京都よりも古い!? 高知にも「大文字の送り火」があった!
京都の夏の風物詩として知られる“大文字送り火”。
実際には「五山送り火」の中の1つで、毎年、お盆が終わる8月16日に行われ、多くの観光客が訪れている。
その大文字焼きが、実は高知県中村市でも行われているのをご存じだろうか?正式には「大文字の送り火」といい、四万十市間崎地区の盆行事だ。
京都と異なるのは、旧暦の7月16日に行われる点。
旧暦に従っているため、毎年行われる日が違ってくる。
ちなみに、2012年は9月2日だった。
四万十市観光協会の小川元さんによると、「今年は特別で、だいたいは8月の終わり頃に行われます」とのこと。
いずれにしても、京都と同様に、夏の終わりを告げる風物詩として市民の生活になじんだ行事になっている。
大文字の送り火が行われるのは四万十市の十代地山で、昔から山の神を祀っていた、通称「大の字山」の中腹。
緑に覆われた山の草木を大の字形に掘っている様は、京都の大文字山とそっくりだ。
「送り火の当日は、そこに地区の各戸から集めたたいまつを配してたき火を行います」(小川さん)。
京都から離れた四万十市でこの行事が行われるようになったのは、約500年前だと言われている。