【コブスくんのモテ男道!】節電で乗り越える夏は食中毒にご用心
、鶏肉に多いカンピロバクター、おにぎりやお弁当に多い黄色ブドウ球菌などがあります。
ほかには、フグの毒、きのこの毒などの自然毒によるものや、ごくまれに農薬やヒ素など化学物質によるものがあります。しかし、これは職業上従事する人が取り扱いを誤るようなレアケースです」と泉岡先生は説明します。
そして、この食中毒は、同じものを食べても重症化する人と、なんとなくおなかの調子が悪いという程度で済む人がいますが、その理由について泉岡先生に聞いてみました。
「かぜもそうですが、食中毒は、その人の抵抗力や免疫力と大きくかかわっています。ビジネスマンの世代では、睡眠不足が続いたり、過労気味だったり、精神的ストレスをかかえていると抵抗力が弱まり、食中毒にかかりやすくなります」(泉岡先生)
■食中毒予防は、食材の加熱だけでは不十分?
それでは、食中毒を予防するにはどうしたらいいのでしょうか。
「梅雨や真夏だけでなく、お弁当や食材をスーパーやコンビニで買ったら、できるだけ早く持ち帰ってすぐに食べるか、冷蔵庫に保存してください。車の場合、レンタルビデオ屋に寄るためにお弁当を車内に10分だけ放置した……という程度でも、車内は高温になるので注意が必要です。