【エンタメCOBS】流星群を見るときのコツとは?流れ星を科学する
誤解を招くタイトル(標準的なもので半径数km大きいものは50km。流れ星を科学する)を、変更いたしました。大変申し訳ございません(2012/04/20マイナビニュース編集部)夜空を華やかに飾る流れ星。その中でも、ある決まった時期に多くの流れ星が出現するのが「流星群」と言われるものです。
今回は、そんな流星群を科学的な視点からとらえてみたいと思います。
■流星群と彗星(すいせい)の深い関係
流星群の代表としては、毎年8月中旬のお盆時期に見られる「ペルセウス座流星群」や、2001年11月に大出現をして話題となった「しし座流星群」などが有名です。
これらに代表される流星群には、実は彗星と深い関係があるのです。まずは彗星から説明していきましょう。
彗星というと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
過去に観測されたものとしては、1986年に出現した「ハレー彗星」や1996年に出現した「百武彗星」、1997年に出現した「ヘール・ボップ彗星」などがありますが、このうち、1つぐらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
中でも、76年周期で太陽の周りを回っているハレー彗星のように、一定周期で太陽の周りを周回している彗星のことを「周期彗星」