子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】

目次

・Q:魚はたくさん卵をうむから、いくら獲っても獲りすぎにならない?
・Q:温暖化で増えている魚がいるって本当?
・Q:天然の魚が減っても、養殖で魚を増やせるから問題ない?
子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】

すーさんの著書「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう」(リトルモア刊)


地球温暖化による海水温の上昇や魚の乱獲など、いま漁業や海の世界ではさまざまな問題が起きています。何もしなければ、将来は魚がいなくなってしまうかも!?

そこで、魚や海にもっと関心を持ってほしい! と奮闘しているのが、子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」https://www.osakana-sho.jp/)の校長で、「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」の著者でもある、すーさんこと鈴木允(まこと)さん。

子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】
鈴木 允(まこと)プロフィール

日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長
1980年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部在学中に漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、MSC認証認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動。子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。
HP:https://www.osakana-sho.jp/
著書:「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)


前編につづきこの後編では、クイズ形式で魚や海のために私たちができることなどをご紹介します。

Q:魚はたくさん卵をうむから、いくら獲っても獲りすぎにならない?

子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】

© chapinasu,Miyuki Omori- stock.adobe.com


子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】

多くの魚はたくさんの卵を生みます。たとえば、たらこ一腹には、数十万~数百万粒の卵がつまっています。これがみんなタラになったら、海の中はタラであふれちゃいますよね?

でも、実際には、小さな魚を食べる大きな魚もたくさんいるので、たくさんの卵を産んでもそのなかのごく一部しか成魚になることができません。

高性能な漁船や漁具を使ってたくさんの魚を獲れば、やはり獲りすぎになって、海から魚がいなくなってしまうのです。


「そこで必要なのが、海にどのくらいの魚がいるかという科学的な資源評価をして、このぐらいだったら獲っても大丈夫という漁獲ルールをつくり、魚を獲ったらサイズと量を報告して、また漁獲ルールを見直していくという仕組みづくり。海の魚は共有資源なので、漁業者、行政、科学者など、さまざまな人たちが協力して管理しなければなりません。

日本では2020年から法律が施行され、漁師さんも努力してこのような流れで動いているのですが、うまくいっていない部分があるのも事実。

だからこそ、まずは私たち消費者側が魚や海に関心を持って、小さな魚は買わない、旬の魚を食べるといったアクションを起こすことが大切なんです」
新着くらしまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.