本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?
社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「独活」の読み方です。
“どくかつ”? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。
■「独活」の読み方は?
「独活」は、そのまま読むと“どくかつ”ですね。独りで行動、活動することかな?なんて思った人、違いますよ。
気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“うど”と読みます。
■「独活」の意味と使い方
『デジタル大辞泉』によれば、「独活」の意味は以下のように解説されています。
うど【独=活】
ウコギ科の多年草。山野に生え、高さ約1.5メートル。茎は太く、葉は羽状複葉で、互生する。夏、薄緑色の雄花と雌花とが球状につく。若芽は柔らかく、香りがあり、食用。栽培もされる。《季 春 花=夏》「―の香や岨 (そば) に下駄はく山の児 (ちご) /白雄」
[補説]漢名として慣用された土当帰 (どとうき) は誤用。
英語でもudo(ウド)。
春の山菜の代表格であるウドを漢字で書くと、「独活」