「人の噂も七十五日」は正しい? そう言われる理由を解説
昔から、人の集まるところに噂はつきものです。
しかし、噂話は旬が過ぎれば人々に忘れ去られ、それほど長続きはしません。そんな状況を表したことわざ「人の噂も七十五日」について詳しく解説します。
「人の噂も七十五日」の意味とは
そもそも、「人の噂も七十五日」とは、「どんな噂も75日もあれば話されなくなるものだ」という意味が込められています。世間話や噂話はつい気にしてしまいがちですが、すぐになくなるから気にしなくていい、という考えです。
このことわざは、よく法要の「四十九日」と間違われますが、冠婚葬祭などの行事とは関係がありません。
「七十五日」である理由は諸説あり
では、なぜ「七十五日」なのでしょうか。
これには諸説ありますが、大まかに「季節による区切りから」「農作物の収穫の周期から」「言葉の響きから」の3つの説があります。
「季節による区切り」に関しては、昔設けられていた「土用」が関係しています。土用は18日間で、春夏秋冬の前にそれぞれ4回あるため、1つの季節と土用を合わせると約75日となります。
このことから、「噂話も1つの季節を過ぎると忘れられる」という意味合いが込められているのではないか、と考えられるのです。