冷蔵庫でも節電できる! 中身を冷やしたまま電力を抑えられる方法4選

節電したいと思っても、一体どこから始めればいいのか悩んでいませんか。毎日使うものだからこそ見直したいのが冷蔵庫です。政府広報がおすすめする節電ポイントを意識すれば、適切な節電をしやすくなります。
庫内を温めずに上手に節電する冷蔵庫の使い方
エアコンの調節や小まめな消灯のほか、節電でできることがあればもう少しやってみたい、と考えている人も多いでしょう。そんな時には冷蔵庫の使い方を工夫してみるのがおすすめです。
冷蔵庫の節電と聞くと、「庫内が温まってしまったら食材が心配」と思うかもしれません。確かに、むやみやたらと節電すると日常生活の質が下がりがちです。そこでおすすめしたいのが、政府広報オンラインが提案する、冷蔵庫の節電方法です。
1.設定温度を控えめにして扉の開閉数を少なくする
ほとんどの冷蔵庫では、庫内の設定温度が調節できるようになっています。夏場は「中」、冬場は「弱」に設定しましょう。この設定なら消費電力を抑えられます。22℃の室温で「中」に設定すると、「強」よりも年間で約1千670円の節約になるそうですよ。
また、扉を開閉する頻度も下げましょう。扉を開けると庫内の冷気が逃げ、冷蔵庫はまた庫内を冷やし直すために電力を使います。