ペットボトルのお茶に浮かぶ『泡』 意外な正体に「そうだったのか!」「初耳」

「さっぱりしたものを飲みたいけど水ではない」という時に欠かせないのが、ペットボトルのお茶です。ブレンド茶やウーロン茶、麦茶などさまざまなお茶がありますが、ほっと落ち着くのは、やはり緑茶ではないでしょうか。
ペットボトルのお茶はかばんなどに入れて持ち歩くことがありますが、その間にペットボトルが揺れ、泡ができることがあります。この泡がなかなか消えずにいると、飲んでも大丈夫なのかと心配になるのではないでしょうか。
ペットボトルのお茶にできる泡の正体、飲むことができるのかという疑問を、飲料メーカーのSUNTORYが回答しています。さて、泡の正体は何なのでしょうか。
泡の正体は「サポニン」だった!
サポニンはお茶に含まれる成分の1つで、お茶を飲んだ時に感じる苦味の正体でもあります。水に溶かすと長持ちする泡が立つ性質があり、ペットボトルのお茶にできる泡はサポニンによるものです。
抹茶を点てる時を想像してみましょう。泡を立てない点て方もありますが、一般的な抹茶は泡が立っています。それと同じように、ペットボトルのお茶も振ると泡ができるのです。
また、サポニンの名前の由来は「シャボン(サボン)」