「ペットボトル」について知りたいことや今話題の「ペットボトル」についての記事をチェック! (1/7)
「最近怖いニュースばかりだから、みんなの最近よかったニュースを聞かせて」2024年11月現在、こんな投稿をきっかけに、X上で多くの人たちが自らの身に起こった出来事を公開しています。ふくは(@fukuha1)さんも、自身が体験したエピソードを公開した1人です。決して『最近の出来事』とはいえないものの、どうしても共有したかったといいます。2016年3月、ふくはさんが海に行った時のことでした。防波堤の辺りに、1本のペットボトルが落ちていて…。よく見ると、空のペットボトルの中には、筒状に丸められた1枚の紙が入っています。当然、ポイ捨てはよくないことです。海の環境を守るためにも、必ずゴミ箱などに捨てなければなりません。しかし、ペットボトルの中身が気になった、ふくはさんが、キャップを外して中を見てみると…。「海で拾ったカッパからの謎の手紙」なんと、ペットボトルの中に、妖怪の『カッパ』を名乗る人物が書いたとみられる手紙が入っていたのでした。「俺はカッパ、地球の環境を守ってね」というメッセージとともに、下部には、印鑑証明のような役割を果たしているのか、カッパの手形も描かれています。地球環境を気遣うメッセージと、もはやポイ捨てに該当する『ペットボトルを海の近くに転がす』という行為。双方で矛盾が発生しているともいえる『カッパからの便り』に、Xは盛り上がりを見せていました。・やっぱりこの世にカッパは存在するんだ!!・手形もついてる!カッパは4本指なんだな。・カッパの目撃情報が出たようです。この手紙を書いた意図は、本人のみぞ知るところでしょう。「本当にカッパが棲んでいたら…」なんて想像をしてしまう、一風変わったエピソードなのでした。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日11月15日は『かまぼこの日』。そうひと言を添えて、1枚の写真をXに公開したのは、西倉ミト(@n_mito0813)さん。かまぼこが登場する最古の文献が西暦1115年であることから、11月15日が『かまぼこの日』として親しまれるようになりました。かまぼこと聞いて、あなたは何を連想するでしょうか。正月料理に欠かせない紅白かまぼこを真っ先に思い浮かべる人もいれば、宮城県の代表的な特産品の笹かまぼこをイメージする人もいるでしょう。西倉さんが披露したのは、紅白かまぼこ。しかし、通常のかまぼことは違い、ワケがあって食べられないものでした…!「ペットボトルキャップで作りました」そう、西倉さんは、半分に切ったボトルキャップを紅白かまぼこの形に見立てて、作品を完成させたのでした!正月に料理の1つとして並べられていたら、気付かずに口に入れてしまいそうですね…。普段『ペットボトルキャップアーティスト』として活躍している、西倉さん。今回のように、ボトルキャップを切って材料に使うのは始めてだったようで「ついに切ってしまいました」とコメントしています。西倉さんの新境地ともいえる作品には、称賛の拍手が送られました!・いつも発想力に驚かされます。最高です!・キャップを半分に切って形を表現するなんて…。すごいアイディアですね!・そうきたか!冗談抜きで本物かと思いました。構想から完成まで、2日ほどかけて完成したという今回の作品。grapeは、西倉さんに制作におけるこだわりのポイントなどを聞いてみました。紅白かまぼこは、どのようにして完成したか――本作のこだわりポイントは?ボトルキャップの形を生かし、かまぼこ板も作ることで本物に見えるような面白い作品になるよう工夫しています。存在感を出したかったので、ピンクだけでなく白も作って並べてみました。「おめでたい色合いのかわいらしい作品を見て笑顔になってほしい」という思いが込められています。――かまぼこ板はどうやって作った?ケント紙で作りました。ボトルキャップの大きさに合わせて絵の具で展開図を描き、カッターで切り抜いて組み立てています。今回、ボトルキャップを『切る』という新たな手法で見る者を惹きつけた、西倉さん。西倉さんは、今回の『紅白かまぼこ』以外にも、数多の作品をSNSを通じて公開しています。今後も、西倉さんが作り出す作品から、目が離せないですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルは11月12日から順次、セブン-イレブンで販売しているペットボトル入りコーヒーシリーズの3種を、ホリデーシーズン限定パッケージに切り替えます。■「GRAB&GO」シリーズは、味わいもよりおいしくリニューアルホリデーシーズン限定パッケージで発売するのは、「スターバックス® GRAB&GO(グラブアンドゴー) アイスド ブラック」、「スターバックス® GRAB&GO アイスド ラテ」および「スターバックス® CAFÉ FAVORITES(カフェ フェイバリット) カフェラテ」。GRAB&GOシリーズは、パッケージだけでなく、味わいもリニューアルします。「アイスド ブラック」は、コーヒー本来の風味をより贅沢に楽しめるようリニューアル。「アイスド ラテ」は、ミルクのクリーミーさを残しつつ、コーヒーの深みとコクをプラスして、より満足感を得られる一杯に仕上げています。パッケージは、透明感のあるラベルデザインをベースに、ロゴの周りに赤や緑・ゴールドといったホリデーカラーのオーナメントをちりばめたデザインとしました。「スターバックス® CAFÉ FAVORITES カフェラテ」のパッケージは、ホリデーシーズン特有のワクワク感や高まる気持ちを、カラフルな色合いで大胆に表現。ブランドを象徴するサイレンロゴを中央に配置し、自宅や職場でもスターバックスのカフェにいるようなひとときを思い起こさせるようにデザインしました。■商品概要商品名:スターバックス® GRAB&GO アイスド ブラック内容量:500ml価格:184円商品名:スターバックス® GRAB&GO アイスド ラテ内容量:500ml価格:195円商品名:スターバックス® CAFÉ FAVORITES カフェラテ内容量:280ml価格:173円URL:(フォルサ)
2024年11月13日ペットボトル飲料を飲み終わった後、キャップをプラスチックゴミとして捨てる人は多いでしょう。しかしペットボトルキャップは、工夫次第でさまざまな使い方ができる便利なアイテムなのだそうです。本記事では、エコでエシカルな暮らしを楽しむ知恵や工夫を投稿している、さくら(sakura_ethical)さんのInstagramから、ペットボトルキャップの活用法を紹介します。なおペットボトルキャップは、再利用する前にしっかり洗浄し乾かしておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら|ちょっといいコトする暮らし(@sakura_ethical)がシェアした投稿 ペットボトルキャップの活用法3つペットボトルキャップは、収納グッズに早変わりするほか、食材の密閉や調味料の計量にも役立つそうです。1.掃除グッズ掛けペットボトルキャップの側面に、カッターやハサミを使って四角い切り込みを入れると、便利な『フック』として使えます。引っ掛けるアイテムに合わせて、切り込みの大きさや数を変えるのがおすすめです。紐を掛ける場合は、幅が細い切り込みを2カ所入れ、ブラシ類を掛ける場合は幅広い切り込みを1カ所に入れるのがいいでしょう。キャップの頭部分に、繰り返し使えるタイプの両面テープを貼り、洗面台などに設置すれば完成です。2.密閉用スクリューキャップペットボトルキャップは、食材の入った袋を密閉させるための『スクリューキャップ』にも生まれ変わります。キャップに加えてペットボトル本体の一部も使って作りましょう。まずペットボトル本体の上部を一部切り取ります。密閉させたい袋をペットボトル本体の下から入れ込み、口部分から袋の一部を出してください。その状態でキャップを閉めれば、袋がしっかりと密閉されます。湿気を避けたい粉物や穀類が入った袋を密閉したい時に活用するといいでしょう。キャップを開けるだけで中身をそのまま出せるので、使い勝手抜群です。3.大さじの代用品一般的に出回っているペットボトルのキャップは、共通規格で製造されているため、大きさはすべて同じ。キャップのギリギリまで液体を入れると、ちょうど7.5ccなので、キャップ2杯で大さじ1杯を量れます。大さじが見当たらない時やキャンプのようなアウトドアシーンで役立つアイディアです。ペットボトルキャップは捨てずに再利用世の中には再利用できるものが意外にあふれています。本記事で紹介したペットボトルキャップもその1つです。何かのアイテムが使えなくなってしまった時、新品のものに買い替えるのではなく、代わりに使える『何か』を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日・食べた~い!絶対おいしいやつじゃん。・お米が立っていて、最高かよ!・箸で混ぜる時の臨場感があふれている!・「こんなことができるのか」と、笑ってしまうほどすごい!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、アーティストの西倉ミト(@n_mito0813)さんが投稿した1枚の写真。写っていたのは、西倉さんがある工夫を施した、ペットボトルのキャップですが、普通のものとは一線を画していました!西倉さんの手にかかれば…。なんと…たまごかけご飯のイラストが描かれていたのです!作品をよく見ると、お腹が空いて、今にも箸で卵を割ってかき混ぜたくなるでしょう。2022年に、ショッピングモールでペットボトルキャップのモザイクアートを見つけるなどして「今の作風にたどり着いた」という、西倉さん。今作品のポイントについて『ペットボトルキャップアーティスト』の西倉さんは、このように語っています。「リアルな表現を目指し、ご飯を一粒一粒丁寧に描きました。またおいしそうに見えるよう、黄身のツヤ感や白身の透明感の描写にもこだわり、ご飯に醤油がかかっている様子も再現しています」西倉さんは、このほかにもさまざまな作品を公開しています。作品の数々を見れば、直径3cm程度の小さなキャップに描かれた、美しい世界観に魅了されずにはいられなくなりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日・こんなキャップのペットボトルがあれば、思わず買ってしまうかもしれない。・もったいなくて、捨てられない…!・ペットボトル飲料のおまけにあっても違和感がないな!X上でこのような声が集まったのは、西倉ミト(@n_mito0813)さんが投稿した1枚の写真。写っていたのは、ペットボトルのキャップですが、普通のものは一線を画していました。どのようなキャップだったかというと…こちらをご覧ください!自然を背景に、赤い橋がかかった美しい風景が描かれていました…。西倉さんは、ペットボトルのキャップにさまざまな絵を描く『ボトルキャップアーティスト』として活動しています。このほかにもさまざまな作品を公開しており、小さなキャップに描かれた美しい世界観に魅了されずにはいられません!一般的に、ペットボトルのキャップは、直径3cm程度の大きさがほとんど。しかし、西倉さんの手にかかれば、小さなペットボトルのキャップの上も、自分の絵が広がる世界へと生まれ変わるようですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日軽くてふたが付いている飲料用のペットボトルは、外出先で便利な存在です。だからこそ、飲み終わって空になった後、新たに飲み物を移し替えて水筒のように使っている人も多いのではないでしょうか。ペットボトルのリサイクルになるイメージがあるかもしれませんが、実は意外なリスクもあります。飲料メーカーとして知られるサントリーホールディングス株式会社(以下、サントリー)の公式サイトから、知っておきたい情報を紹介します。ペットボトルは1回のみの利用が原則サントリーは公式サイトで、空になったペットボトルを再利用するリスクを指摘。その理由について以下のように説明しています。ペットボトルは、中味をお手元までお届けし、お召し上がりいただくまでの1回使用を目的として設計されています。また、ペットボトルのPETという素材は熱に弱く、熱消毒ができませんので、衛生面や耐久性の問題から再利用はおすすめしておりません。サントリーーより引用ペットボトルは、直接口を付けて飲む機会が多いもの。飲料の種類によっては、口を付けた瞬間からどんどん雑菌が繁殖する恐れがあります。「熱消毒ができなくても、洗剤で洗えば…」と思う人もいるかもしれませんが、飲み口の小さなペットボトルの内部を完璧にきれいにするのは難しいもの。専用ブラシを使ってきれいにしたつもりでも、細部に残った汚れから雑菌が大量に繁殖する恐れがあります。ペットボトルには、複雑な形状をしているものも少なくありません。洗浄後の内部を完全に乾燥させるのも困難です。繰り返し使えば使うほどリスクは上昇するので、避けてください。『水筒として再利用』以外のNG行動とは※写真はイメージサントリー公式サイトでは、飲み物の詰め替え以外にもペットボトル再利用に関する3つのNG行動を伝えています。・熱いものを入れる・凍らせる・飲料以外のものを入れる熱いものを入れたり凍らせたりすると、ペットボトルが変形・破損する恐れがあります。中身が漏れ出し、火傷やケガをするリスクもあるので絶対に避けてください。ペットボトルにお湯を入れ、湯たんぽ代わりに使う人もいますが、これも危険な行動です。ペットボトルを使って、洗剤を詰め替えたり汚水を一時保管したりしている人もいるでしょう。しかし、ペットボトルは『飲料用』というイメージが強いアイテム。誤飲リスクは無視できません。家族みんなの健康を守るためにも、正規以外の使用法は避けたほうがよいでしょう。何の問題も生じていないペットボトルを、たった1回の使用でゴミにするのはなんだかもったいないと感じる人も多いのかもしれません。しかし、再利用のデメリットも決して忘れてはいけません。もったいないと思うからこそ、正しい形で回収し、リサイクルするのが一番だといえそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日3歳と0歳の娘さんを育てる、母親のはねまろ(@maromarotosu)さん。ある日、風呂場で娘さんと、ペットボトルを使って遊んでいたといいます。はねまろさんは、ペットボトルの口をアゴにくっ付けて「ママ、魔法使えんねん!」と娘さんに見せていました。圧力でアゴにくっ付くことが、娘さんにとっては初めて見るもので、面白かったのでしょう。はねまろさんいわく「調子に乗って」遊んでいた結果、思いも寄らない事態になってしまったそうです。結末は、はねまろさんがXに公開した写真でご確認ください!アゴにアザができてしまった…!!ペットボトルの口の形をした紫色のアザが、くっきりとできていますね。風呂場から出てしばらく経った後、アザに気付いたという、はねまろさん。発見した瞬間「マジでオワタ」と思ったそうです。母親の笑いを誘うエピソードには、14万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられています。・最高のお母さんですね!娘さんを喜ばせるために、全力で遊んだ結果!・このアザは勲章でしょう…。かっこいいです!・今日一番笑った!面白すぎます。・笑いすぎて変な声が出た。『魔法』の代償ですね。・仕事で疲れていたんですけど、元気が出ました。はねまろさんによれば、「痛みなどはまったくない」とのこと。1日も早く、アザが治るといいですね。そして数年後には、写真を見せて、娘さんと笑い合える素敵なエピソードになっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日買ったばかりであれば温かい飲み物も、飲むタイミングを逃すとしだいに冷めていきます。そのような時は、自宅に持って帰って温めてから飲もうと思うのではないでしょうか。自宅でできそうな方法として思い付くのは、電子レンジやコンロ、ストーブです。これらの方法は、缶やペットボトルの飲み物に適しているのでしょうか。さまざまな缶・ペットボトル飲料を製造する『ポッカサッポロフード&ビバレッジ』のブランドサイトでは、缶やペットボトル飲料を温める時の注意点を解説しています。温めてから後悔しないように、正しい温め方を把握しておきましょう。そのまま温めるのはNG電子レンジやコンロ、ストーブを使って、飲み物を温めることは可能です。しかし、これらを使って容器のまま温めることはおすすめできません。『ポッカサッポロフード&ビバレッジ』では、電子レンジを使った温めについて次のように解説しています。缶やペットボトルの飲料を容器ごと温めると、容器が変形したり、破裂したりする可能性があり、大変危険です。(販売時は容器ごとの加温に適した什器や、専用の機能を持った自動販売機で温めています。)ご家庭では、容器のまま温めることは絶対にお止めください。おケガやヤケドに繋がることも考えられます。ポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用飲料に使われるペットボトルは熱に弱く、耐熱温度は『約50℃』です。沸騰直前まで温められると容器が変形し、キャップが付いている場合は破裂の危険性もあります。また、電子レンジはスチール缶をはじめとした金属を温めると火花が飛ぶため、缶飲料は温めそのものが向いていません。電子レンジに対応したペットボトル飲料も売られていますが、商品の数は限られています。容器に『電子レンジOK』と書かれている場合を除き、電子レンジでの温めは避けるようにしましょう。熱に弱いことから、ペットボトルを直火で温める、ストーブの上に乗せて温めることもおすすめできません。缶についても、直火での温めは破裂の可能性があるため危険です。湯煎での温めについては、ペットボトルは容器が縮む可能性があり、缶はやけどの危険性があります。電子レンジ、コンロ、ストーブを使って温める時は、容器のまま温めないようにしましょう。家庭で温める時のポイント缶とペットボトルの飲み物は、容器を移し替えれば電子レンジやコンロ、ストーブでも温められます。それぞれ温める時の注意点があるので、以下に気を付けながら温めましょう。電子レンジで温める場合:機器の取扱説明書などをご確認の上、必ずお使いの機器に対応した容器に中身を移してゆっくりかき混ぜながら温めてください。ストーブ、コンロなどで温める場合:鍋などに中身を移してゆっくりかき混ぜながら温めてください。ポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用さらに気を付けたいのが『突沸』です。液体を加熱すると、温度が沸点に達して泡が出る状態となります。この状態が「沸騰」ですが、まれに液体が沸点に達しても泡が出ない状態になる場合があり、このとき液体に刺激(振動や何かを入れるなど)が加わると、突然、爆発するように急激に沸騰し中身が飛び出ます。この現象を「突沸(とっぷつ)」と言います。ポッカサッポロフード&ビバレッジーより引用電子レンジで温める時は『時間を短くする』、コンロやストーブで温める時は『ゆっくりかき混ぜる』ようにして、突沸を防ぐようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日日頃当たり前のように使っている水道水ですが、災害やさまざまな理由で断水し、水が使えなくなった時の備えはしていますか。多くの人が感じる災害時の不安事項として、『水道の水が使えなくなること』が挙げられます。そのため、ご家庭に水を備蓄しているという人は多いはず。実際に水が使えない状況に陥ったら、限られた備蓄水をいかに効率よく、無駄なく節水しながら使えるかが鍵となります。身近なアイテム『ペットボトル』を使って、上手に水を使う方法を紹介しましょう。水が貴重な時のペットボトル活用術※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 ペットボトルを使った活用術を紹介してくれるのは、えみ(home_kagaya_o1)さんの投稿です。えみさんのInstagramでは、生活をラクにするための主婦の知恵術が多く投稿されています。貴重な水を大切に使うためには、『少しずつ水を使うこと』が求められます。しかし、ペットボトルの飲み口から水を出してしまうと、どうしても量の調節が難しいもの。多くの水が出てしまい、水がもったいないですね。少しの水を出しながら、手を洗ったり物を濡らしたりしたい場合もあるでしょう。そんな時に役立つ使い方として紹介するのは、ペットボトルに穴を開けて水を出す方法です。ペットボトルに穴を開けて使用するペットボトルの下のほうに、キリなどで小さな穴を開けます。穴を開ける時は十分に気を付けてください。その後、開けた穴を指でふさいだ状態でペットボトルに水を入れ、ふたを閉めます。これで、完成です。水を使いたい時は、ペットボトルのふたを開けましょう。穴から少しずつ水が出てきました。いっきに水が出てきてしまうことはないため、焦らずに水を使うことができるでしょう。水を止めたい時はふたを閉めると水が止まります。水道を使うように水が使えて便利です。注意点として、穴をあけたペットボトルをそのまま立てて置いておくと、水圧の関係で水が少しずつ漏れてしまうのだそうです。水を使わない時は穴をあけた場所を上にして、ペットボトルを横に倒して置いておくようにしましょう。穴をテープなどでふさぐことで、水が漏れにくくなります。持ち歩きたい場合は使用してみましょう。キャンプにも役立つペットボトルを使う方法は、災害時や断水時だけではなく、キャンプなどのアウトドアシーンでも役立つのではないでしょうか。アウトドアでは、近くに水道がないことも多いでしょう。少し手を洗いたい時や野菜を洗いたい時など、水を流しながら使いたい時には、ペットボトルを水道のように使える『ミニ水道』があれば、ストレスなく水を使うことができます。限られた水を効率的に使える裏技は、さまざまな場面で役立つ方法です。覚えておいて損はないですね。少しずつ水を使いたい時はペットボトルに穴をあける方法を思い出し、大切に水を使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日災害時の飲料水確保のため、ペットボトル入りの水を保管しているご家庭は多いでしょう。ただ水を確保しておくだけでなく、ペットボトルは空のものも含め、災害時でのさまざまなシーンで役立ちます。具体的な活用方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。災害時に役立つペットボトルの活用法※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 災害時に役立つペットボトルの活用法を紹介しているのは、『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式Instagramアカウントです。それでは、便利な活用法を1つずつ見ていきましょう。簡易ランタン停電時に役立つのが『簡易ランタン』です。水の入ったペットボトルを懐中電灯の上にのせると、懐中電灯の光が水に反射してランタンのように使えます。懐中電灯だけでも明るいですが、ペットボトルをのせることで光が広範囲に広がります。簡易蛇口ペットボトルは『簡易蛇口』としても使えます。作り方は以下を参考にしてください。1.空のペットボトルの下部に直径23くらいの穴を開けます。2.穴を指で押さえた状態でペットボトルに水を入れて、そのままキャップをします。指を離しても水は出てきません。3.キャップを緩めると水が出て閉めると水は止まります。簡易シャワーペットボトルのキャップにきりや画鋲などで穴を数か所あけて、水の入ったペットボトルに付ければ、『簡易シャワー』になります。簡易密封袋ペットボトルは『密封袋』にもなります。作り方は次の通りです。1.ペットボトルの飲み口部分を切り取ります。2.切り取った飲み口部分の下側からビニール袋を通します。3.袋の口を折り返してペットボトルのキャップを閉めれば密封できます。氷を入れてアイシングしたい時、ゴミの臭いが気になる時、食べ切れないお菓子を保存したい時など、袋をしっかりと密封したい時に役立ちます。計量スプーンペットボトルのキャップは『計量スプーン』として使えます。ペットボトルのキャップは規格が統一されており、ギリギリまで入れると容量は約7.53です。大さじ1杯は153であるため、キャップ2杯が大さじ1杯ぶんになるということです。小さじ1杯をはかりたい場合は、キャップ内側のスクリューの一番上にある線が目印です。災害時に役立つペットボトルの活用法を紹介しました。水の入ったペットボトルを災害用に備えている人も多いですが、水を使って空になったペットボトルも災害グッズとして活用できるため、捨てずに取っておきましょう。紹介した活用法はキャンプやアウトドアシーンにも役立ちますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日カバンに入れたり、手で持ったりと、持ち運ぶことが多いペットボトルの飲み物。暑い日は水滴がついてイライラしてしまいますよね。特にカバンやリュックに入れた際は、近くの貴重品が濡れてしまい面倒な事態になった人もいるはず。そこで本記事では、ハンカチを使った即席ペットボトルカバーを紹介します。外出先で飲み物を購入しても水滴をカバーできるテクニックです。ぜひ試してみてください。ハンカチで作る!即席ペットボトルカバー筆者はタンスにしまい込んでいたハンカチを使いました。サイズは縦50cm、横50cm程度のサイズで、やや大きめのものがいいでしょう。まずはハンカチを広げ、中央に5003のペットボトルを置きます。続いて、右上と左下の角を中央に向かって折り曲げます。以下の画像のように、折った角とペットボトルまでの距離が3〜5cm程度あるのがベストです。そのまま両方の角を持ち上げ、ペットボトルの首の部分まで運びます。ペットボトルが布で包まれた状態をキープし、両手でしっかり固定させてください。ペットボトルを布で包んだ状態をキープしながら、今度は両サイドの余った布を持ち上げます。ポイントは、片方ずつ布を持ち上げること。一方の手は布を固定させ、もう片方の手で余った布を持ち上げるように握ります。両手でサイドの余った布を持った状態がこちら。あとは、両手で持った布をペットボトルの腹の前で結べば完成!この時、布が垂れやすいので注意してください。なるべく布を固く縛り上げるイメージで結ぶと、固定されて扱いやすくなります。形を整えた状態がこちら!布がズレることもなく、しっかりペットボトルが包まれていますね。水滴が貴重品につく心配もなさそうです。柄付きの布であれば、おしゃれ度がよりアップしそう!大き目のハンカチがあればできるので、外出先でペットボトルを購入したら試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日空になったペットボトルをそのままゴミ箱に捨てていませんか。実は本体もフタも、キッチンで活躍するアイテムに早変わりするそうです。生活に関するお役立ち情報を発信しているアイリスオーヤマ (irisohyama_official)のTikTokでは、ペットボトルの便利な活用方法について紹介しています。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この炭酸水、実はアイリス商品だよ#アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #炭酸水 #ペットボトル #パスタ #ピーマン #夏 #夏休み #ライフハック ♬ Cooking Time - Lux-Inspira1.ペットボトルの飲み口でパスタを計量はかりを使って人数ぶんのパスタを計量するのは意外に手間ですよね。はかりを使わなくても、ペットボトルを使えば簡単に1人ぶんのパスタを計量できます。やり方はペットボトルの口部分に合わせてパスタを入れるだけ。一瞬で100gを量れるので、調理時間の短縮にもなるでしょう。2.ペットボトルのフタでピーマンの種取りペットボトルのフタはピーマンの種取りに活躍。フタをピーマンのヘタに合わせて押し込んでひねると、ヘタと種がまとめて取り除けます。この方法なら、ピーマンの食べられる部分を無駄に取ってしまうことがありません。3.ペットボトルの上部を使って袋を閉じる使いかけの塩や砂糖が入った袋を閉じる時、クリップや輪ゴムを使う人が多いでしょう。袋の口をしっかり閉じたい時にも、ペットボトルが活躍します。ペットボトルの胴体上部を切り取り、胴体から口に向かって袋の切り口を通します。後はペットボトルにフタを取り付けて閉めればOKです。驚きの活用法にコメント多数ペットボトルの意外な活用法に、さまざまなコメントが寄せられていました。・早速やってみます!・面白いアイディアですね。普段ゴミとして処分していたペットボトルが、驚きの便利グッズに生まれ変わる裏技。捨てる前に再利用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日ペットボトル飲料を飲み終わった後、洗って再利用する人も多いのではないでしょうか。限られた資源を有効活用するために注目されるリユースですが、使い方によっては思わぬトラブルの原因になってしまう恐れがあります。各種キッチンアイテムを販売する『くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介』(kurashiya_official)のInstagram投稿より、注意が必要なリユース方法について解説。ぜひ参考にしてみてください。洗剤や薬剤の保存に使うのは要注意※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 キャップ付きで手軽に開け閉めできるペットボトルは、飲料以外の保存用ボトルとしても有能です。透明で中身を確認しやすいこともあり、洗剤や薬剤の保存容器としてリユースしようと考える人もいるのではないでしょうか。しかしこの方法は、誤飲の恐れがある非常に危険な行為です。自分は間違いなく『洗剤』と認識していても、家族も同じとは限りません。ペットボトル=飲料と誤解し、勢いよく飲んでしまうリスクがあるでしょう。洗剤や薬剤の中には、人体に悪影響を及ぼすものも少なくありません。一度に大量摂取すれば、命を落とす恐れもあります。「マジックで中身を大きく書いているから大丈夫」という人や、「保存場所に工夫している」という人もいるでしょうが、幼い子供の場合、書かれた文字や状況を適切に判断できるとは限らないでしょう。大人であっても、「ついうっかり」というケースも考えられます。最初から、洗剤や薬剤の保存には使わないのがベストです。水筒としての再利用もNG飲料用のペットボトルだからこそ、「飲み終わった後に新たに飲み物を入れて、水筒としてリユースする」という人もいるでしょう。くらし屋公式ショップのInstagram投稿によると、実はこちらもNGです。持ち運びに便利な5003以下のペットボトルは、飲み口に直接口を付けて飲むスタイルが一般的。唾液に含まれる雑菌がペットボトル内で繁殖し、食中毒の原因になる恐れがあります。直接口を付けていない場合でも、底に残った少量の水が原因で、雑菌が繁殖するケースは少なくありません。複雑な形状で内部を完全に乾燥させるのが難しいからこそ、「洗ったから大丈夫」と安易に考えるのも危険です。また水やお茶を入れて凍らせて飲むのもNG。凍らせたペットボトルは、変形・破損するリスクがあります。解凍時に中で雑菌が繁殖する可能性もあるため、避けてください。「ペットボトルをリユースすれば、環境的にもメリットがいっぱい」と思いがちですが、使い方によっては非常に危険です。自身や家族の健康を守るためにも、リスクに関する知識も事前にしっかりと身につけておきましょう。リユース以外にも、形を変えて活用する『リサイクル』や購入量を減らす『リデュース』など、環境のためにできる取り組みは多くあります。使用済みペットボトルのその後について、家庭内でのルールを再確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日ペットボトルを持ち運ぶ時に便利な『ペットボトルホルダー』。両手が空く・荷物がかさばらないといった便利さから、既製品を購入して使っている人も多いのではないでしょうか。『警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)』のXによると、身近な材料たった2つでペットボトルホルダーが作れるそうです。身近なものを用意したペットボトルホルダーの作り方を説明します。暑い日が続きます。こまめな水分補給で熱中症対策をしていきましょう。 pic.twitter.com/Z2VPWCUm0N — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 7, 2024 ペットボトルホルダーの作り方自作のペットボトルホルダーを作るのに用意するのは、『結束バンド』と『カラビナ』です。まずキャップを外した時にベットボトル本体に残る『リング』に結束バンドを通したら、輪を作って固定します。外れないことを確認したら、その輪にカラビナを付けましょう。かばんやベルトなど、ペットボトルを取り付けたい場所にカラビナを引っかければ完成です。この方法なら、かばんの大きさに関係なくペットボトルを持ち歩けます。またかばんから取り出す手間なく水分補給ができて便利です。結束バンドもカラビナもコンパクトなので、かばんに1つずつ入れておけば、ペットボトルホルダーが必要になった時に簡単に作れます。ペットボトルの飲料をよく飲むという人は、試してみてはいかがでしょうか。『結束バンド』は再利用できる結束バンドは大容量で売られているとはいえ、毎回新しいものを使うのはもったいないと感じる人もいるでしょう。実はうまく外せば結束バンドは再利用できます。まず新しい結束バンドを1本用意してください。結束バンドは、爪の部分のギザギザがバンドの裏側のギザギザとかみ合ってロックされる仕組みです。外したい結束バンドの爪の部分に、新しい結束バンドのとがったほうを差し込み、かみ合っている部分に隙間を作りましょう。すると簡単にロックを解除できます。ただし結束バンドの種類によっては再利用できないものもあるので、事前に確認が必要です。『警視庁警備部災害対策課』のX公式アカウントでは、日常だけではなく災害時にも役立つライフハックを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日日本を始め、世界的に問題視されている環境問題。フードロスの解消やゴミのリサイクルなど、限りある資源を有効活用するのが、輝く未来を築くためには必要です。たとえば、私たちが日常的にすぐ捨てているものも、使い方さえ工夫をすれば、さまざま場面で活躍させられるかもしれません。『空になったペットボトル』を活用させるライフハックペットボトルの活用方法を紹介したのは、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウント。日本は『災害大国』といわれるほど有事の多い国です。これから紹介する方法を頭の隅に入れていれば、非常時でも役に立つといいます。きっと大半の家庭には、空になって捨てるだけのペットボトルがあるはず。しかし、同アカウントは「まだ捨てないで!」と呼びかけています。空のペットボトルを活用した、5つの方法をご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 飲み終わったペットボトルは衛生面から、もう一度口をつけることを推奨されていません。しかし、『飲む』以外の使い道は盛りだくさん。光の屈折を利用して簡易的なランタンにしたり、手などを洗う蛇口やシャワーにしたりと、さまざまな活用法があるのです!次の写真は、使い終わったペットボトルに水を入れ、懐中電灯の上にのせた時のもの。普通に懐中電灯を灯すよりも、周囲が明るくなりました。部屋が真っ暗になった状態でも、下からの光が広範囲に広がっていることが分かります。懐中電灯の上に水入りペットボトルを置くと…非常時は、普段のように必要なものを手に入れることができなくなってしまいます。だからこそ、手元にある物をうまく使うのが重要。これらのアイディアを知っているだけで、自身や大切な人を守れるかもしれません。使い終わったペットボトルは、すぐに捨ててしまうのではなく、いったん手元に残しておいてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日「ペットボトル飲料は飲みかけのまま放置してはいけない」といわれています。放置するとどうなるのか、また、放置した飲料を飲むことにはどのようなリスクがあるのでしょうか。一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(以下、埼玉県食品衛生協会)に聞きました。飲み残しには驚くほど細菌が増加埼玉県食品衛生協会に「飲みかけのままで放置してはいけない理由」を聞いたところ、このような回答がありました。一度開封したペットボトル飲料は、その中で細菌などの微生物が増殖することが知られています。たとえ、見た目やにおいなどの変化がなくても、細菌は増殖してしまうのです。人間の口の中には多くの細菌がいるため、直接口をつけてペットボトル飲料を飲んだ場合、口内細菌が飲料中に入ります。この直飲みしたペットボトルを放置すると、菌が増殖。特に高温の場所での放置や長時間の放置では、「ちょっと飲んだだけだし大丈夫」と油断はできません。また、口をつけなくても一度開封すれば、空気中に浮遊する細菌などが、ペットボトルに入って増殖することも分かっています。では、どのくらい細菌が増えてしまうのでしょうか。『宇都宮市衛生環境試験所』が実施した実験では、ミルクコーヒーを直飲みした直後の菌の数は13あたり、およそ1千個でしたが、30℃のふ卵器で静置した結果、24時間後には1千万個、48時間後には3億個以上の細菌が確認されました。これほど増殖した理由は、ミルクコーヒーに糖分やたんぱく質が多く含まれており、これらを栄養として大幅に増殖したと考えられます。同様に、麦茶では24時間後に約3倍の9千個となり、48時間後には約10倍の3万個まで増殖しました。麦茶でこれだけ菌が増殖した理由は、原料である大麦に炭水化物が比較的多く含まれているためと考えられます。麦茶はミネラルが含まれており、夏の水分補給にはぴったりの飲料ですが、屋外で長時間放置しないようにしましょう。また、同実験では、緑茶、スポーツ飲料、果汁100%オレンジジュースにおいては、細菌の増殖はあまり見られなかったといいます。「緑茶のカテキンや果汁が酸性であることが、細菌の増殖を抑えたと考えられます」とのことです。ペットボトル飲料は多くの種類が市販されており、「上記3種と似た種類の飲料であっても、必ずしも細菌が増えにくいものばかりとは限りません。実生活ではいろいろな条件があるので、やはり気を付ける必要があります」と注意をうながしています。※写真はイメージ細菌が増えた飲料を飲むと…細菌が増えやすい30~40℃の温度帯付近で放置したり、持ち歩いたりしながら飲用を繰り返すと、食中毒や腐敗の原因となる菌が混入する可能性があるといいます。口内にいる細菌が、口をつけて飲んだペットボトル飲料などに入り込んだとしても、すぐに危険な状態というわけではありません。しかし、菌が増殖すれば品質が落ちることになり、有害な細菌であれば健康被害につながります。また、開封したペットボトル飲料では、細菌だけでなくカビや酵母が繁殖する場合もあります。微生物、特に酵母が飲料中で繁殖して発酵すると二酸化炭素が発生し、ペットボトルの内圧が上昇し、膨張・破裂することも。飲み残しのペットボトルの破裂による事故で、骨折や眼の損傷などの重いケガにつながった事例も報告されています。夏場は、温度が高くなる炎天下やエンジンを切った車中はもちろん、部屋に飲みかけのペットボトル飲料を放置することはやめましょう。埼玉県食品衛生協会に聞いた、ペットボトル飲料を衛生的に飲むポイントは以下の通りです。・直接口をつけずにコップなどに注いで飲む。・できるだけその場で飲み切る。・飲みかけのものは冷蔵庫に入れて、早めに飲み切る。・短時間で飲み切れる小さめのサイズを選ぶ。最後に、ペットボトル飲料を衛生的に飲むためのアドバイスを聞きました。口を直接つけなければ、口の中の細菌がペットボトルに入ることは防げます。細菌がペットボトル内に混入したとしても、増殖しにくい温度を保てば菌は増殖しにくくなります。また、短時間で飲みきってしまえば、腐敗の原因となる細菌が増殖する時間も、食中毒の原因菌が入り込む万が一の機会も減らすことができます。「口を付けた後、何時間は大丈夫」というものはありません。多くの方が日常的に利用されている便利なペットボトル飲料ですが、取り扱い方を誤ると思わぬ危険があるかも知れません。これらの注意事項を守って安全に利用してください。気温が高い夏は、特にペットボトル飲料の取り扱いに注意が必要です。食中毒などのトラブルを避けるためにも、本記事で紹介したポイントを守りましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 埼玉県食品衛生協会
2024年08月30日水分補給に麦茶を水筒に入れたり、コンビニでペットボトルを購入したりして、持ち歩いている人も多いでしょう。麦茶はカフェインが含まれておらず、小さな子供でも飲むことができるため、「子供にいつも持たせている」という人もいるでしょう。しかし、麦茶はお茶の中でも腐りやすいといいます。麦茶を持参する時の注意点を確認しましょう。麦茶が腐りやすい理由とは総合日用品メーカーの『アスベル』(asvel_net)の公式Instagramアカウントでは、ペットボトルの麦茶を持ち歩く時の注意点を解説しています。 この投稿をInstagramで見る アスベル(@asvel_net)がシェアした投稿 麦茶は、茶葉を原料とする緑茶やウーロン茶、紅茶とは違い、穀物である『大麦』の種子を原料としています。麦の焙煎工程で、大麦に含まれるでんぷん質や糖質、タンパク質が生成され、水やお湯に溶け出すことにより麦茶特有の香ばしいおいしさが生み出されます。しかし、でんぷん質は菌のエサになるため、傷む原因にもなるのです。また、茶葉を使っていないためカテキンも含まれておらず、殺菌作用もありません。菌は30~50℃の温度で繁殖しやすいといわれています。そのため、殺菌作用のあるカテキンが含まれていない麦茶は常温で日持ちさせることはできません。特に、気温の上がる夏に常温で持ち歩くと食中毒のリスクがかなり高まります。『直接口を付けて飲む』のは衛生面でのリスクがペットボトルで口を付けて飲むと、もともと口の中にいた菌が入ったり、空気中の菌が入ったりする可能性もあります。ペットボトルの麦茶を飲む場合は、できるだけ早く飲み切ってください。また、コップに注いで飲むと、口内からの菌は防ぐことができます。同様の理由で、ストローボトルやタンブラーなどでの保存・持ち歩きも危険といえます。持ち歩く際は、保冷機能があるもの、かつ直接口を付ける必要のないボトルを選び、なるべく早めに飲み切るようにしましょう。ペットボトルの再利用はNGまた、ペットボトルの使い回しに関してですが、そもそも再利用できるように作られていないためおすすめできません。いくらきれいに洗ったとしても、ペットボトルの飲み口は小さいため、付着した菌が十分に取り除けなかったり、洗剤の成分が残ったりしてしまいます。ステンレス製の水筒のように熱湯消毒によって菌を死滅させようとしても、ペットボトルは熱に弱いため変形や破損してしまいます。このように、衛生面と耐久性において安全が確保できないため、ペットボトルの再利用は避けたほうがいいでしょう。ペットボトルの麦茶を持ち歩く際の注意点を紹介しました。麦茶はほかのお茶に比べて傷みやすい性質があります。常温で持ち歩くと雑菌が繁殖しやすくなり、ペットボトルは口から菌が入ることもあるため、持ち歩く際は保冷できる水筒に入れてなるべく早く飲み切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日ペットボトルのキャップにある『小さな切り込み』に気付いたことはありますか。この切り込みは2〜33程度の小さなものなので、キャップをしっかり見ないと気付きません。デザインでもなさそうなこの切り込みは、一体何のためにあるのでしょうか。さまざまなペットボトル商品を製造する『KIRIN』のブランドサイトでは、この『切り込みの正体』を紹介しています。小さな切り込みはキャップを洗浄するためにある買ったばかりのペットボトルに傷があると、「よからぬものでは…」と不安になります。しかし、ペットボトルキャップにある切り込みは製造段階で付くもののため、怪しい傷ではありません。KIRINは、この切り込みを次のように紹介しています。切り込みは、ペットボトル入り清涼飲料水の内容液をボトルに充填後、飲み口部分を熱水にて洗浄するためのものです。KIRINーより引用この切り込みは『キャップスリット』と呼ばれ、KIRIN以外の製品にもある重要な加工です。しかし、どのペットボトルキャップにもキャップスリットがあるわけではありません。ペットボトルの充填方法には『ホットパック充填』と『常温無菌充填』の2つがあり、キャップスリットがあるのは『ホットパック充填』をした製品です。『ホットパック充填』は、容器上部いっぱいまで中身が入っているように見える商品です。ホットパック充填は中身が熱い状態でキャップを閉めます。常温に戻った時に気体の体積が小さくなり、ボトルが内側にへこむため、液面が高くなるのです。中身の量でどの充填方法が使われているかを判断できるので、開栓する前にキャップスリットを確かめてみてはいかがでしょうか。洗浄時の熱水は中に入らないのか充填後の洗浄では、キャップスリットから熱水を入れて飲み口を洗います。キャップから熱水が入るのであれば、中味が薄まってしまうのではないかと不安になるのではないでしょうか。KIRINは、洗浄時の熱水について次のように紹介しています。キャップの密閉性はキャップの天面(一番上の部分)で保持されていますので、この切り込みから容器の内部に熱水などが入る恐れはございません。KIRINーより引用飲み口の一番上はしっかりと密封し、それ以外の部分だけを洗える構造になっているとは驚きです。構造の精密さ、技術の高さに圧倒されます。消費者から見ると『ただのキャップ』ですが、製品の安全性を守るために隠れた工夫と技術が隠されていることが分かりました。キャップにある切り込みは、不安になるどころか安心材料の1つでした。理由を知ると、より一層安心してペットボトル飲料を味わうことができそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日お茶やジュースを飲む時によく使うストロー。コップのフチに口紅をつけたくない時や、幼い子供が飲みやすいようにするなど、頻繁に利用する人もいるでしょう。巷では、ペットボトルにストローを差し込んで飲む人もちらほら。確かに飲みやすくはなりますが、この飲み方には思わぬ欠点があります。それは、ストローがペットボトルの中で折れ込み、取り出せなくなってしまうことです。指を突っ込んで取り出すのも、衛生面を考えると気になりますよね。実は、ストローがペットボトルの中で折れ込んでしまうのを簡単に防ぐ裏技があるのだとか。気になった筆者が、実際に試してみました!ストローでペットボトル飲料を飲みやすくする裏技その裏技とは、ストローを反対に差し込むだけ!まず、ペットボトルに入れる前に、ストローの折り曲げる部分を伸ばしておきます。あとは、そのまま飲むほうを下にして、ストローを入れるだけです。この状態で、一度ペットボトルの蓋を閉めてみました。再度ペットボトルを開けてみると…。ストローが浮き上がってきました!ストローの折り曲げた部分がクッションのようになり、蓋を開けると飲みやすい位置まで自然に上がってくるのです。これなら、ペットボトルからストローが取り出せなくなる心配がありません。ちなみに、ストローは長めのものを使用するのがおすすめです。ストローを反対に入れるだけなので、ストローでペットボトル飲料を飲む際の豆知識として活用してください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月22日ペットボトルのお茶をバッグの中に入れておくと、いざ飲もうとした時に泡だらけになることがありますよね。あまりに泡立ちすぎると、飲めるのかと心配になる人もいるかもしれません。株式会社伊藤園(以下、伊藤園)によると、泡が立つのはお茶の葉に含まれるサポニンという成分によるものだそうです。Q「ペットボトル」の「お茶」を振ったら、まるで洗剤のように泡がたちました。飲んでも大丈夫ですか?Aお飲みいただけます。泡がたつのは、お茶の葉に含まれる「サポニン」という成分によるものです。伊藤園 商品情報サイトーより引用泡立ったお茶は問題なく飲めるとのことで安心ですね。理由が分かったところで、実際に緑茶を泡立ててどれくらいで泡が収まるのか、味に変化があるのかを検証してみました!泡立ったペットボトルのお茶はいつ収まる?伊藤園の『伊右衛門』と『お~い、お茶』で実験してみました。まずは泡立ちやすいように、3分ぶんの1程度をコップに出しておきます。出したお茶は泡立ったお茶と味を比較するため、分かるようにして冷蔵庫で保管しました。それぞれを全力でペットボトルを振って泡立てます。ここからお茶の泡立ちが収まるまで、どれくらいの時間がかかるのか検証スタート!泡の状態が分かりやすいようにラベルは剥がします。全力で振った結果、『お~い、お茶』はビールのように泡立ちましたが、『伊右衛門』はあまり泡立ちませんでした。同じ緑茶でも種類によって泡立ちやすいものと、そうでないものがあるようです。まずは5分ほど経過。どちらも大きな泡は消えていますが、細かな泡はそのままでした。約30分経過したところ、左の『伊右衛門』のほうはほとんど消えていますが、右の『お~い、お茶』は大きな変化なし。およそ1時間半が経過。『伊右衛門』はわずかに泡が残る程度で、『お~い、お茶』は1時間前とほぼ変わりません。3時間経過したところ、『伊右衛門』の泡は、振る前と同じ状態まで戻りました。『お~い、お茶』はまだ泡の様子が変わりません。3時間半が経過しても、なかなか『お~い、お茶』の泡が変化しなかったので、両方とも冷蔵庫に入れてみることに。泡が消えないように、そっと向きを変えて冷蔵庫で寝かせます。冷蔵庫で1時間冷やしてみました。この時点で、実験開始から4時間半が経過しています。常温時には3cmほどあった『お~い、お茶』の泡の高さが、1cmほどまで落ち着きました!泡を落ち着かせたい場合は、冷蔵庫に入れるといいかもしれません。さらにひと晩冷蔵庫で寝かせたところ、『お~い、お茶』の泡がほとんど消えていました。つまり、泡立った『お~い、お茶』の泡が消えるまでは、冷蔵庫に入れる工程を含めて約12時間程度ということになります。それぞれのお茶を泡立てる前と後のものを飲み比べてみましたが、味はまったく変わりません。お茶が泡立ったまま飲むと多少口当たりが変わりますが、味そのものには変化はないようです。一度泡立ったお茶は種類によっては泡が消えにくいものもありますが、味に影響はなさそうです。お茶が泡立っても安心して飲んでくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月20日2024年8月現在、各地でうだるような暑さが続いています。暑い日には、外出時にペットボトルを凍らせて持っていく人もいるでしょう。あなたは、ペットボトルに入った水をより早く凍らせる方法を知っていますか。7時間凍らせたペットボトルが?寝る前には、ペットボトル飲料水を凍らせておき、外出時に持っていく筆者。しかし、外出時に完全に凍らないままの状態なので、そのぶん、溶けてぬるくなってしまうのが早いです。もっとキンキンに凍らせることはできないかと、ネットで調べてみると…ある方法にたどり着きました。それは、ペットボトルに濡らしたキッチンペーパーを巻いて凍らせることです!キッチンペーパーの水分がペットボトルの熱を奪う『気化』という現象が起きて、凍るのが早まるのだとか。早速2本のペットボトル飲料水を用意して、試してみます。1本はそのままの状態で、冷凍室の中へ。もう1本のペットボトルには、濡らしたキッチンペーパーを巻いています。2本のペットボトルを、冷凍室で7時間凍らせました。7時間後、ペットボトルから出てきた水の量で、どのくらい凍っているのか判断します。2本のペットボトルを傾けて、コップに水を注いでみると…驚きの結果に!何も巻いていないほうのペットボトルからは、コップ1杯ぶんの水が出てきました。しかし、濡らしたキッチンペーパーを巻いたほうのペットボトルからは、水が1滴も出てきません!この結果から、キッチンペーパーを巻いているペットボトルは、完全に凍りきっているのが分かりますね。あなたも、キンキンに冷えたペットボトル飲料水を持って、厳しい暑さを乗り越えてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月18日2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。同月15日現在、災害への意識が強まっています。災害時に使えるペットボトルの活用術災害時にあると便利なものといわれて、何を思い浮かべるでしょうか。非常食やモバイルバッテリーなど、さまざまなものが災害時への備えとして推奨されています。その中でも、実はあると便利なものが、ペットボトルだそうです。ネット上では、災害時に使えるペットボトルの活用術がいくつか公開されていました。筆者が実際に試してみたことを、紹介します。簡易蛇口ペットボトルの下のほうに、カッターや画鋲などで、直径2mmほどの穴を開けてください。穴を指で押さえながら、ペットボトルに水を入れます。そのままキャップを閉めて、穴から指を離しても、水圧と気圧の関係で水は出てきません!キャップを緩めると、穴から水が出る簡易蛇口の完成です。手を洗う時などに役立ちそうですね。筆者は6003のペットボトルで試してみましたが、もちろん2ℓのペットボトルでも同じ方法で活用可能です。簡易シャワーペットボトルのフタに画鋲で穴を開ければ、簡易シャワーになります。手や物を洗う時などに、大事な水を少しずつ使えるので便利でしょう。キャップで計量ペットボトルのキャップは一番上まで注ぐと約7.53で、2杯で大さじ1杯と同じ分量です。内側の線の上まで注げば、約53で、小さじ1杯と同じ分量になります。計量器の代用として使用できるでしょう。簡易湯たんぽ被災時は、十分に暖を取れない環境での生活を強いられることもあるでしょう。ペットボトルの中にお湯を半分から8割ぐらい入れてタオルでくるめば、簡易湯たんぽのでき上がりです!ただし、お湯が熱すぎることとペットボトルが変形する恐れがあるので、注意してください。低温火傷にも気を付けましょう。以上に挙げた4つの方法以外にも、懐中電灯と合わせて使うことで、『簡易ランタン』になるなど、ペットボトルの活用法はさまざまです。いざという時は、使い終わったペットボトルは捨てずに持っておくと役立つかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日ペットボトル飲料を飲み終わった後、「キャップはすぐに捨てている」という人がほとんどかもしれません。しかし、実はその『キャップ』が料理をする時に役立つ便利なアイテムに変身します。ゴミやリサイクルに出す前に、キッチンでもうひと働きしてもらいましょう。ライフハックや暮らしに役立つ便利な裏技を発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramでは、ペットボトルキャップの活用法を紹介しています。どのような使い道があるのか、早速見ていきましょう。ペットボトルのキャップが『エッグスタンド』に大変身!冷蔵庫から取り出した卵をキッチンカウンターの上に置いておくと、コロコロと転がってしまうことはありませんか。そのような時に役立つのが、ペットボトルの『キャップ』です。キャップを使えば、転がってしまう卵も簡単に固定できます。方法はとてもシンプルです。ペットボトルのキャップを裏返して置きましょう。キャップの上に卵を載せれば『エッグスタンド』の代わりとして使えます。キャップのへこみと卵の形状が絶妙にマッチし、卵がぴったりと収まりました。これにより、卵のコロコロに悩まされることはありません。身近な物の思わぬ活用法に、ボムさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・これは便利ですね。・身近なもので便利に使えるアイディアが面白いです。・お手伝いしてくれる娘ちゃんにも出来そう!置き場所を決めて保管しておくと便利ペットボトルのキャップは、使いたい時にすぐ取り出せるよう、専用の容器やボックスに整理して保管しておくと便利です。こうすることで、必要な時にすぐにキャップを活用できるので、キッチンでの作業効率も上がるでしょう。これまでペットボトルのキャップは捨てていたという人は、キッチンの便利アイテムとして活用してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月15日『ひんやりスイーツ』といって思い浮かぶのは、アイスクリーム、かき氷、ゼリーなどさまざまです。中でも甘くてほろ苦いコーヒーゼリーは、大人にも人気のスイーツです。さまざまなレシピを発信しているまり(mr06home)さんは、『ペットボトルコーヒーゼリー』の作り方をInstagramで紹介しています。想像をはるかに超える手軽さなので、スイーツ作りが苦手だという人も挑戦してみてください。混ぜて振って冷やすだけ!ペットボトルコーヒーゼリー通常のコーヒーゼリーはコーヒーを淹れるところから始まりますが、このコーヒーゼリーは『ペットボトルコーヒー』を使います。また、ペットボトルの中で作るため、特別な容器も必要ありません。早速材料と作り方を見てみましょう。・ペットボトルコーヒー(無糖)…5003・粉ゼラチン…10g・生クリーム…適宜・ホイップクリーム…適宜耐熱容器を用意し、コーヒー1003とゼラチン全量を入れ、しっかりと混ぜます。ゼラチンのダマがなくなったら、ラップをせずに電子レンジで加熱しましょう。ゼラチンは加熱しすぎると固まりにくくなってしまいます。沸騰しないように、様子を見ながら加熱してください。ゼラチンが溶けたら、ゼリー液をペットボトルの中に戻していきます。ペットボトルの中に残っているコーヒーも使うので、中身を気にぜず戻しましょう。ゼリー液をすべて戻したら、ペットボトルのキャップを閉めて思いっきり振りましょう。「中身がよく混ざった」と思ったら振るのをやめ、そのまま冷蔵庫で1日冷やします。ゼリーがしっかり冷えたら盛り付けます。ペットボトルをつぶすように押して、ゼリーを絞り出します。お好みの分量の生クリームを加えましょう。ホイップクリームを加えると、濃厚でクリーミーな味わいが楽しめます。最後にミントの葉を飾れば完成です。クラッシュゼリーと生クリーム、そしてコクのあるホイップクリームの組み合わせは、以前『グリコ』から販売されていた『ドロリッチ』を彷彿とさせるそうです。クラッシュゼリーなので、食欲がない時でもスルッと食べられるでしょう。ブラックコーヒーを使うので、ホイップクリームを加えない場合は甘みがありません。甘さが欲しい場合は、ガムシロップを加えてください。このペットボトルゼリーは、果汁ジュースなどコーヒー以外の飲料でも作れます。夏休みのおやつとして、子供と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まり❤️暮らしを100倍楽しみたい(@mr06home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月14日2024年8月現在、地域によっては、40℃に迫る暑い日が続いています。暑い日には、シュワシュワの炭酸飲料で渇いたノドを潤したくなる人もいるでしょう。そんな炭酸飲料ですが、ペットボトルに入っている場合には、注意して飲む必要があります。ポッカサッポロ、炭酸飲料の注意ポイントを紹介炭酸飲料『がぶ飲み メロンクリームソーダ』を販売する、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社(以下、ポッカサッポロ)。ウェブサイトを通じて、ペットボトル容器入りの炭酸飲料を飲む時の注意ポイントを紹介しています。ペットボトル容器入りの炭酸飲料は、状況により、中身の噴き出しや液漏れ、容器の変形が生じることがございます。ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社ーより引用ポッカサッポロは、ペットボトル容器入りの炭酸飲料が吹き出したり、液漏れをしたりすることを注意喚起しています。中身が吹き出す原因については、以下の4つです。購入直後の開封による噴き出し自動販売機で購入した場合は、庫内から落ちた衝撃によって、中身が吹き出しやすくなっているとか。購入後は、キャップをゆっくりと回して開けるようにしてください。落下した商品の開封による噴き出し一度落とされるなど衝撃を受けた商品は、中身が噴き出しやすくなります。しばらく揺らさずに置いておくなどしてから、開けるようにしてください。常温での開封による噴き出し冷蔵庫で冷やすよりも、常温の状態のほうが、中身が噴き出しやすくなるのだとか!意外に思う人もいるかもしれませんが、常温で飲む際は、開封時に注意が必要です。凍結による噴き出し冷蔵庫の中で保管するにも、庫内の冷風吹き出し口付近や、チルド室などの0℃以下になる場所へ炭酸入りのペットボトルを置くと、凍結することがあります。一部凍結してしまったものを開封すると、ひどく噴き出すことがあるので、冷蔵庫内の保管場所には注意が必要でしょう。またポッカサッポロは、ペットボトルが変形してしまう原因についても紹介。直射日光が当たる場所や夏場の車内など、高温下にさらされて、キャップが変形する恐れがあります。キャップが変形すると、中身が漏れたり開封できなかったりするので気を付けてください。ポッカサッポロが示すように、炭酸入りペットボトルは、温度の変化で中身が噴き出したり、変形してしまったりすることが多いです。せっかく冷たくて爽快な炭酸飲料を飲むのであれば、トラブルなくおいしく飲みたいもの。ペットボトルの扱いに注意して、炭酸飲料を味わってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日全国各地で記録的な猛暑が続き、熱中症への警戒も必要な、2024年8月現在。暑い日には、ペットボトルや水筒を持ち歩く人もいるでしょう。また、ペットボトルを持ち歩く際に便利なアイテムとして、ペットボトルホルダーが挙げられます。ペットボトルホルダーを自作する方法警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、ペットボトルホルダーの作り方を紹介。用意するのは、携帯したいペットボトルと結束バンド、カラビナです!まず、ペットボトルの飲み口部分のリングに、結束バンドを巻き付けながら通します。結束バンドにカラビナを取り付け、自らが着用するショートパンツなどのベルトバンドに装着すれば、あっという間に完成です!また、警視庁は結束バンドを再利用する方法も紹介。結束バンドの爪部分にもう一本を差し込み、爪の噛んでいる部分を解除し、取り外すだけで、再利用ができるといいます。身近なものを用意したペットボトルホルダーの作り方を説明します。暑い日が続きます。こまめな水分補給で熱中症対策をしていきましょう。 pic.twitter.com/Z2VPWCUm0N — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 7, 2024 自宅にカラビナと結束バンドがあれば、簡単にペットボトルホルダーが作れますね!警視庁のアイディアを実践して、ペットボトルホルダーを作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日人間の目の錯覚を利用した、トリックアート。1つの絵でも、人によって違う物に見えたり、見続けているうちに見え方が変わったりする『だまし絵』は不思議で面白いですよね。そんな不思議な体験は、日常の意外なところに潜んでいるかもしれません。ダンボールのイラストに「それにしか見えない」おもてぢ(@omotenonuno)さんが、Xに投稿した1枚の写真に「もうそれにしか見えない」との声が上がっています。日本コカ・コーラ株式会社の『い・ろ・は・す 天然水』のラベルレス製品を愛飲しているという、投稿者さん。まとめて箱で注文をしているようです。ある日、配達されるダンボールを見て気付いたことがあったとか。どうやら、箱の側面に印刷された商品のイラストが、別の『あるもの』にしか見えなくなってしまったというのです!多くの人を混乱の渦に巻き込んだ、実際の写真を、投稿者さんのコメントとともにご覧ください。「箱のイラストが、瓶詰めにされたおじさんにしか見えない…助けて…」ダンボールに印刷されていたのは、ペットボトルのイラスト。ですが、よく見ると…男性の顔に見えてきませんか!ラベルレスボトルが再現されているイラストですが、凹凸や陰影によって、ペットボトルに閉じ込められて嘆いている男性の顔のように見えてしまったのでした…。実際に投稿者さんが加筆したイラストを見ると、もう人の顔にしか見えないでしょう。ネット上では、投稿者さんと同じように『おじさんにしか見えない呪い』にかかる人が続出したようです。・もうそれにしか見えなくて、薬局の順番待ちで笑ってしまいました。・あかん、ずっと笑っている。すごい苦しそう…!・「リサイクルしろ!」って怒っているみたい。・『それにしか見えない呪い』にかかった。被害者がどんどん増えるぞ…。デザインによって、偶然にも生み出されてしまった『ペットボトルのおじさん』に、多くの人が笑い声を上げたようです。もしかすると、あなたが普段目にする文字やイラストも、だんだんと別のものに見えてくるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日全国各地で猛暑日が続く2024年8月現在、水筒やペットボトルを常に持ち歩く人も多いでしょう。シュワシュワとした爽快感を求めて、ペットボトルの炭酸飲料を買いたくなることもあるかもしれません。しかし、栓が開いていないペットボトルの炭酸飲料の保管方法を誤ると、大変な事態になりかねないことを知っていますか。栓を開けていないペットボトル、どう保管する?キリンホールディングス株式会社(以下、キリン)のウェブサイトでは、未開栓のペットボトルや缶商品の保管に関する注意点について、掲載されています。中でも炭酸飲料が入ったペットボトルは、『ある場所』に放置すると大惨事を招く恐れがあるようです。直射日光が当たる場所(車内等)、温度や湿度の高い場所には置かないようにしてください。特に炭酸飲料は、中に入っているガスの作用で容器が破裂することもありますから、直射日光が当たるベランダや高温になる車内に置いておくと、大変危険です。KIRINーより引用キリンは、未開栓のペットボトルや缶商品について「直射日光が当たる場所や、温度または湿度の高い場所には置かないように」と呼びかけ。その上で、特に注意が必要なのは炭酸飲料が入ったペットボトルの扱い方だとし、中に入っているガスの作用により、容器が破裂する恐れがあることを説明しています。中でも、直射日光が当たりやすいベランダや、高温になる車内に置いておくと、大変危険だとか…。暑い時期は、海や避暑地などにドライブに出かけることもあるでしょう。そんな時は、キリンの呼びかけを思い出し、炭酸飲料の入ったペットボトルの扱いには、十分注意するようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日厳しい暑さが続く、2024年8月現在。暑い日に外出する時には、水やお茶などのペットボトル飲料を持って行く人も多いでしょう。そんなペットボトル飲料ですが、ある商品の飲み口の大きさが気になったことはありませんか。『サントリー天然水』の栓のサイズが?サントリーホールディングス株式会社(以下、サントリー)は、ウェブサイトを通じて、ミネラルウォーター『サントリー天然水』の栓のサイズが他製品よりも大きい理由を明かしています。A栓の口径を広くし、軽量化することで環境負荷軽減を実現しています。また、注ぐときの脈動(注ぐときの「とくとく」という音)を考えた形状にすることで、液の飛び跳ねを小さくするという利点があります。サントリーホールディングス株式会社ーより引用栓の口を広くすることで、ペットボトルの軽量化を図っています。サントリーによれば、軽量化によって、環境負荷の軽減を実現しているとのこと。また、中身を注ぐ時の『とくとく』という、脈動を考えた形状で、コップに入れた水の飛び跳ねが小さくなる利点があります。ちなみに『サントリー天然水』5503の栓のサイズを測ってみると、直径約2.8cm。とある他社製品と比べると、約3~4㎜の差がありました。※写真はイメージごくわずかな差に感じるかもしれませんが、そこには、ペットボトルの設計や成型をするための企業努力が垣間見れますね。ペットボトル飲料を手に取る機会があったら、味わいだけでなく、飲み口にも注目してみると、新たな発見があるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月02日