くらし情報『アボカドの食べ頃はいつ? 見分け方や購入する際のポイントも紹介』

2024年4月30日 08:31

アボカドの食べ頃はいつ? 見分け方や購入する際のポイントも紹介

アボカドを購入する際に軽くヘタの部分に触れてみて、ヘタ周辺がふにゃふにゃと柔らかい場合、そのアボカドは成熟が進んでいるか、最悪の場合ヘタ周辺が腐っている可能性があります。

また、ヘタが取れているものや、もうすぐヘタが取れそうなくらいぐらついている場合は、すでに食べ頃をむかえているという証拠です。2~3日後に食べ頃をむかえるアボカドを購入したい場合は、ヘタ周辺が硬いものを選びましょう。

アボカドのおすすめの保存方法

アボカドの食べ頃はいつ? 見分け方や購入する際のポイントも紹介

※写真はイメージ

お店では常温で売られていることが多いアボカドですが、アボカドの成熟状況などでその保存方法は異なります。ここからはアボカドの保存方法をご紹介するので参考にしてみてください。


食べ頃の場合:冷蔵保存

購入した時点で食べ頃をむかえているアボカドの場合は、常温で保存してしまうとさらに追熟が進んでしまうため、追熟を止めるためにも冷蔵保存をおすすめします。

なお、アボカドを冷蔵保存した場合は、4〜5日程度を目安に食べきるのがいいとされています。温度が5℃以下になる冷蔵庫ではアボカドの風味が落ちていくからです。

冷蔵保存をする際は、アボカドが乾燥しないように袋に入れ、風味が落ちる前に食べきるようにしましょう。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.