エーザイの認知症治療薬“画期的な薬効”と、これからの“課題”とは

米国でのレカネマブ承認を受け会見するエーザイの内藤晴夫CEO(写真:共同通信)
「がんなどの重篤な疾患に対する画期的な治療薬が次々と開発されていくなか、複数の製薬会社が30年以上にわたって認知症治療薬の開発に臨んできましたが、なかなか承認に至りませんでした。そのため、アルツハイマー型認知症の治療薬に承認が下りたのはとても画期的なことといえます」
こう話すのは、東京大学大学院教授で、日本認知症学会理事長の岩坪威先生。エーザイと米国のバイオジェンが共同開発した「レカネマブ(商品名レケンビ)」が、1月6日に米国FDA(食品医薬品局)で承認された。16日には、日本でも保険適用を目指して厚生労働省に承認申請がなされており、エーザイの内藤晴夫CEOは年内の承認を目指したいと発言している。
アルツハイマー型認知症の原因は、脳に発生する「アミロイドβ」や「タウ」と呼ばれるタンパク質だと考えられている。
「脳内で発生したアミロイドβやタウタンパクが塊となって神経細胞を破壊することにより、認知機能の低下が起こるとされています。製薬各社は、このアミロイドβやタウタンパクを除去する薬の開発に力を注いでいるのです」