うつ病などの休業リスクに備えて…公的支援や保険の活用法
しかし、所得補償保険の保険金額には、月収の60%程度という上限があります。Aさんの場合、最大24万円ですが、5万円単位でしか設定できないため、20万円でした」(荻原さん・以下同)
保険期間は、定年退職する60歳までを選択した。
「Aさんが実際に働けなくなったとき、病気などの発症から一定期間は免責期間のため、保険金は受け取れません。免責期間を長くすると、保険料は安く抑えられます。Aさんは60日の免責期間を選んだため、月々の保険料は5,716円でした」
このように、加入時の年齢や保険金額、免責期間などによって、保険料は変わる。
「保険会社によって規定がさまざまで複雑ですが、総じて言えるのは“働けない”認定が厳しいこと。自宅で内職のような軽作業ができると『働けるから、保険金は打ち切り』となるものもあります」
保険の商品数や種類が増え、注目度が上がると不安があおられる。保険での備えは必要なのだろうか。
そこで、荻原さんが公的支援や保険の上手な活用法を教えてくれた。
【1】まずは公的支援を確認
「会社員の場合、病気などで休業しても、『傷病手当金』が給料の約3分の2、最長1年半、支給されます。