「荻原博子」について知りたいことや今話題の「荻原博子」についての記事をチェック! (1/11)
コロナ禍が落ち着き、インバウンド需要の急速な回復などを受け、宿泊費の高騰が続いています。東京商工リサーチによると、2024年10~12月の平均客室単価は、コロナ禍でもっとも値下がりした2021年より7割上昇しました。特にビジネスホテルでは、2021年に6千794円という最安値を記録しましたが、2024年は1万3千986円と2倍以上の高騰です(2025年4月)。旅行をあきらめる人もいるのではないでしょうか。そんななか、働きながら旅をする「おてつたび」が話題です。おてつたびとは、参加者が行きたい場所を訪れ、一定時間働いて収入を得ます。当然、最低賃金をクリアした給料で、短時間に絞ったスポットワーク的な働き方が中心です。そして、仕事以外の時間はその地域を楽しむというものです。費用面では、旅先までの交通費は参加者が負担しますが、宿泊場所は原則、仕事先が用意するので無料です。宿泊費高騰の影響を受けずリーズナブルに、さらにお小遣いを稼ぎながら旅ができます。仕事は宿泊施設やレストラン、農家のお手伝いなどと多種多彩です。たとえば秘湯の温泉旅館で料理の配膳や客室の清掃、奄美大島の老舗レストランで接客業務、自然豊かな地方でさつま芋の収穫作業など。参加者に無料の温泉チケットを配布したり、昼食はまかない料理を提供するなど、特典を用意する仕事先もたくさんあります。仕事期間は1週間程度から1カ月単位のものなどさまざまです。いつ、どこで、どんな仕事をするかを考えることで、知らない場所を訪れるきっかけになるでしょう。■おてつたびは50代以上にも増えて約3割を占めている2025年5月には、宿泊施設でのおてつたび導入が1千件を超えたといいます。また、参加者の登録数は約7万8千人。参加者の約半数は10~20代の若い人ですが、50代以上も2021年の8%か2025年には27%と増加しています。参加者へのアンケートでは、約9割の人が「今後のキャリアや人生に影響を与える旅だ」と回答しています。これまで経験していないことが実はたくさんあって、それを何歳になっても体験できる新鮮さが、おてつたびの魅力だと思います。おてつたびのほかにも、緑豊かな地方に滞在し農業や漁業などを体験する「グリーンツーリズム」や、一般の農家に宿泊させてもらう「農家民泊」など、費用を抑えながら自然を味わう方法があります。物価高騰で家計は厳しいと思いますが、疲れた心を癒す旅行をあきらめず、これらの仕組みを活用してはいかがでしょう。また、最近は観光地が混雑を極める「オーバーツーリズム」も問題です。わざわざ人ごみに出かけたくないという人もいるでしょう。ですが、有名観光地をはずす、時期をずらすなどの“ずらし旅”ならゆったりした旅も可能でしょう。少し暑さが落ち着く秋に向けて、私も旅行計画を練ってみたいと思います。
2025年06月27日銀行ATMの相互利用が進んでいます。相互利用とは、銀行同士がATM利用の提携を行い、双方のATMでどちらのキャッシュカードを使っても、入出金などが手数料無料で行えることです。2019年9月から三菱UFJ銀行と三井住友銀行が店舗外ATMで相互利用を実施していますが、6月4日にみずほ銀行も加わる方向で検討中だと報じられました。最近は、キャッシュレス決済の増加でATMの利用機会が減っています。それでも、月30万円といわれるATMの維持費は変わりません。銀行としては、自行ATMを減らし経費を削減しつつ、顧客の利便性を損わないように相互利用を進めているのでしょう。みずほ銀行の参加は確定ではありませんが、今後、ATMが減っていくのは避けられません。だからといって、手数料のかかるATMを使うことほどもったいないことはないでしょう。上手にATMを利用する方法を紹介します。■自分が使うATMの手数料が無料になる時間を覚えて【1】提携銀行のATMを活用先述のとおり三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、双方の店舗外ATMなら手数料無料で入出金が可能です。ただし、無料で使える時間帯は、三井住友銀行の店舗外ATMは平日日中(8時45分~18時まで、以下同)で、三菱UFJ銀行は土日も含めた全日8時45分~21時までと異なります。自分が使うATMは無料になる時間帯まで覚えておきましょう。また平日日中なら、三菱UFJ銀行ユーザーはイオン銀行やJAバンクのATMが、みずほ銀行ユーザーはイオン銀行ATMが無料で使えます。【2】銀行独自の手数料無料デー三菱UFJ銀行は毎月25日と月末の日中、コンビニATM利用手数料が無料です。三井住友銀行は毎月25、26日、自行ATMと三菱UFJ銀行の店舗外ATMを18時以降の時間外でも手数料無料としています。どちらも給料日の出金ニーズに応えているのでしょう。また、ゆうちょ銀行は郵便局とゆうちょ銀行内のATMなら、土日や夜間も手数料がかかりません。【3】銀行の手数料優遇サービス三菱UFJ銀行は「メインバンクプラス」、三井住友銀行は「SMBCポイントパック」、みずほ銀行は「みずほマイレージクラブ」にネット上で登録すれば、手数料などの優遇が受けられます。給与や年金振り込みの有無、資産残高などにより回数は変わりますが、月に数回はコンビニATM利用手数料などが無料になります。「手数料なんてわずか110円」と軽視しがちですが、土日のコンビニATM利用手数料は330円が一般的です。現在、大手銀行の普通預金金利は約0.2%ですから、100万円を1年間預けた利息は2千円(税引き前)。2カ月に1回330円の手数料を払っていたら、せっかくの利息は消えてしまいます。手数料が無料になる方法を駆使しながら、ATMは計画的に使いましょう。
2025年06月20日物価の上昇が止まりません。米5kgの平均価格は4268円と、昨年の2倍を超えています(5月19日、農林水産省)。食品の値上げは2025年1月から10月までの値上げ公表分だけですでに1万4000品目以上となり、昨年1年分を超えました(4月30日、帝国データバンク)。いっぽう給料は、額面から物価の影響を差し引いた2024年度の「実質賃金」は、前年度より0.5%のマイナス。しかもマイナスは3年連続です。物価の上昇に給料が追いついていない、家計はますます厳しいというのが実感でしょう。そんななか節約に励む方が多いと思いますが、せっかくの努力が逆効果になることも。間違いやすい節約術を紹介しましょう。まずは買い物です。「ポイント●倍セール」などポイントにつられてたくさん買い込む”ポイント貧乏”は卒業しましょう。まとめ売りやタイムセール、ネット通販では「あと○○円で送料無料」と買い足すなども残念な節約です。今、特に問題なのはフードロス。家庭での食品廃棄も大きな要因です。子どもの独立などで人数が減ったら、作りすぎに注意して量を調整しましょう。鍋やフライパンを小さなサイズに替えるのも一手です。少量なら、総菜を利用したほうが割安な場合もありますよ。また、ビールなどのアルコール飲料や嗜好品を、遠出して安売り店で大量購入するのも逆効果。確かに単価は安くなりますが、たくさんあるとつい飲みすぎてしまうもの。遠出すれば交通費やガソリン代などもかかります。■家計が厳しいときに夫の小遣いを減らすと逆効果さらに、節約の常識が変わっていることも。たとえば最近の家電製品は、スイッチを入れた直後に大きな電力を使うものの、使い続けるのにあまり電力を使わない省エネ設計のものが増えています。エアコンもこまめに消すより、20分程度の外出ならつけっぱなしのほうが電気代は安い。掃除機もつけたり消したりせず、部屋全体を片付けてから、一気にかけると節電になります。貯蓄術も変わっています。以前「学資保険は掛金の3倍戻ってきた」と喜んだ方も多いと思いますが、今ではマイナスのものが大半。加入を考えるときは支払う保険料総額と、受け取る保険金額を必ず自分で計算して。昔は一律だった積立預金の利率も、銀行それぞれで違います。となると「できるだけ利率の高い銀行で」と考えがちですが、毎月給与振込口座から出金して預け替えるのはかなり面倒。期日に間に合わないからと振り込んだら、手数料がかかって本末転倒です。積み立てていることを忘れることが長続きの秘訣です。手間のかからない銀行を選びましょう。銀行といえば、振込みなどの手数料はますます上がります。出金は予算を決め計画的に、手数料のかからない方法で行いましょう。最後に、家計がきびしいときに、夫の小遣いを減らすのも逆効果。仕事への意欲がうせますよ。節約は家族みんなで協力するのがうまくいくコツです。家族で節約会議をしてみませんか。
2025年06月16日ちまたでは備蓄米放出の話題で持ちきりですが、国は5月27日、今夏も7~9月の電気・ガス料金の補助を行うと発表しました。補助は以前と同様単価を値下げする方式で、猛暑がきびしい8月は手厚く、電気は1kw時あたり2.4円引き、ガスは1立方mあたり10円引きです。標準的な使用量の家庭だと、8月は電気とガスを合わせて1千260円、7月・9月は1千40円の値引きです。しかし、2024年8~9月の補助は電気で4円、ガスで17.5円引き、標準家庭で月2千125円の値引きでした。物価高騰が長引き家計はますます疲弊しているのに、昨年のほぼ半額しか補助がないのはなぜか、はなはだ疑問です。また、最近は電気・ガスの紙の検針票が発行されずネットで確認する必要があるため、毎月詳しく見ていない方もいるのでは。口座から引き落とされた料金だけを見ていると、月1千円程度の補助に気づかない方もいるでしょう。いっぽう東京都は5月20日、都内の約800万世帯を対象に今夏の4カ月間、水道の基本料金を無料にすると発表しました。物価高騰対策として光熱水費の一端を抑えること、そして、高齢者など電気代が高いからとエアコン利用をためらう方に、水道料金が抑えられた分でエアコンの利用を促すことがねらいだといいます。■基本料金無料はインパクトがありわかりやすい私は本連載でもたびたび、国は電気・ガスの基本料金を補助すべきだと訴えてきました。なぜかというと、まず“基本料金無料”はインパクトがありわかりやすいから。東京都が今夏に補助する水道の基本料金は、給水管の口径によって月860~1千460円です。国の電気・ガス代補助と大きく変わらない金額なのに、東京都のほうが好評なのはわかりやすいからでしょう。また、複雑な計算式が不要で、事務的な手間やコストが抑えられます。自治体や事業者にとって大きなメリットでしょう。さらに、払える能力に応じて負担を決める「応能負担」の原則にかなった方式だと思います。生活が厳しく電気・ガスの使用量が少ない家庭は、基本料金が無料だと料金負担全体が軽くなり、他方、生活に余裕があり電気・ガスをたくさん使う家庭は、基本料金以外の使用量による料金を使った分だけ払うことになるからです。ただ近年、基本料金のない電気料金プランも出てきました。電気・ガスの補助で基本料金無料はもう打ち出せませんが、「一律月2千円補助」など全世帯一律の定額補助はいかがでしょう。負担がいくら減るかがわかりやすく、「その分エアコンを多めに使ってもいいかな」という安心感につながりやすいと思うのです。6月22日の東京都議会議員選挙、7月下旬の参議院選挙を前に、どちらの補助も選挙対策でしょう。それらを踏まえたうえで、私たちの困りごとに真摯に向き合ってくれる政治家に一票を投じましょう。
2025年06月13日歌手でタレントの森口博子が9日に自身のアメブロを更新。ドラマ撮影中に蘇ってきた自身の過去についてつづった。この日、森口は「先週の『続・続・最後から二番目の恋』長倉家のみなさんはじめ、どのシーンも名場面、名言、盛りだくさんでしたね」と切り出し「そして、私演じる啓子定年間近の気持ち、やるせなかったですね」とコメント。「千明と祥子ちゃんが、リズムに乗りながら、啓子を励ましてくれて…台本にはなかったけど、自然とハグしちゃったなあ」と明かした。続けて「『居場所がない』と言うセリフは17歳でデビューして、堀越学園卒業間近に、事務所からリストラ宣告を受けたときの気持ちが蘇ってきたよ」と回顧。「年齢を重ねてきていろいろ生き方を見直す気持ちはもちろん、あの時の屈辱は忘れられません」と心境を吐露した。最後に「大人は、ほんとにいろんな選択の連続。でも、その選択にも変化が出てきます バリバリに頑張ってきた世代だからこそ、思うこともたくさん。どんな選択をしたとしても、あの日の放送が、みなさんのこれまでの自分の道のりを、そしてこれからの道のりを抱きしめてあげられるような、時間になっていたら、いいなあ」とつづった。
2025年06月11日最近「リースバック」をめぐるトラブルが増加しています。リースバックとは、自宅を売却したうえで賃貸契約を結び同じ家に住み続けるというものです。国民生活センターに寄せられたリースバックに関する相談は、2019年度の24件から2024年度には239件と、わずか5年で10倍に増加しています。しかも契約者の約7割は70代以上の高齢者といいます。トラブルの多くは“押し買い”のように、営業員が来て自宅の買い取りを持ち掛けることから始まります。わが家にも時々「この家を〇千万円で買いたい人がいます」など高額買取をにおわせるチラシが入りますが、そうしたものがきっかけになる人もいるでしょう。営業員は自宅の売却資金で老後が豊かになる、売却すれば固定資産税が不要、住宅ローンが残っていてもなくなり老後資金の不安が解消する、家賃を払えば住み慣れた家に住み続けられるなどとメリットを強調しますが、実は重大なデメリットが3つあります。1つめは“買いたたき”です。国土交通省による実態調査でも、リースバックでの買取価格は「周辺物件の6?7割」とする業者が52%いました(2024年12月~2025年1月実施)。通常3千万円の物件が1千800万円で買われると、固定資産税や住宅ローンがなくなっても、損失のほうが大きいでしょう。■「定期借家契約」を結ぶと契約期間が終われば退去に2つめは賃貸契約です。利用者は「死ぬまで住み続けられる」と思う人が多いようですが、先の調査では「定期借家契約を結ぶ」業者が48%でした。定期借家契約は原則契約更新ができません。つまり、2~3年の契約期間が終わったら退去しなければなりません。また、定期借家契約でなくても、更新のタイミングや途中で持ち主が変わるなどで家賃が上がることも。年金暮らしで家賃が上がると住み続けるのは難しいでしょう。こうした契約内容をよく理解せずに決断するケースも多いようです。3つめは「クーリングオフ」です。クーリングオフとは、訪問販売や電話勧誘での契約では契約の日から8日以内なら無条件で契約を解除できる制度ですが、リースバックは対象外。いったん契約すると、解除するのは困難です。若いころより判断能力が落ちた高齢者を急がせて、子どもらに相談する時間を与えず契約に追い込むケースも見受けられます。しかもクーリングオフができないことを「説明していない」業者が22%、「質問されたら説明する」業者が22%もいます。現在リースバックを扱う業者は約10%とまだ少数ですが「今後扱いたい」業者が25%もいます。リースバックはますます増えていくでしょう。“終活”の一環などと勧める業者もいるようですが、「自宅の売却益をしっかり受け取れて、良心的な家賃で自宅に住み続けられる」なんて“おいしい話”はありません。加えて、結論をせかす業者は、疑ってみるのが賢明です。くれぐれもご用心を。
2025年06月06日2025年4月の「消費者物価指数」は、変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前年同月より3.5%上昇しました。これで44カ月連続の上昇、さらに5カ月連続で3%台の大幅上昇となります。いっぽう給料は、物価変動の影響を考慮した2024年度の「実質賃金」が前年より0.5%下落。下落は3年連続です。物価は上がり続け、給料の伸びが追いつきません。家計の困窮が広がる今、“ムダ遣いの撲滅”が喫緊の課題です。特に銀行の手数料など、使い方を工夫すれば無料で済むものにお金を使うのは絶対に避けたいところ。とはいえ近年は、硬貨の入出金や紙の通帳など今まで無料だったサービスが有料化され、手数料負担が重くなりました。なかでも高額なのが振込手数料。メガバンクの場合、他行あてに窓口から振り込むと990円もの手数料が必要です。そこで、「ことら送金」を利用してみませんか。ことらはスマホを使った個人間の少額送金サービスで、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行の5行が出資し運営しています。1回10万円までの送金ができ、手数料は無料。2022年10月に先の5行を含む20行でサービスを始めましたが、2025年5月現在、利用できる金融機関は418行まで広がりました。2025年3月までの送金額が累計1兆円を突破し、知る人ぞ知る便利な送金システムです。■スマホ一つでいつでもどこからでも送金ことら送金を使うには、自分の口座をネットバンキングに登録し、銀行ごとに対応するアプリをダウンロード。送金する相手を、電話番号、メールアドレス、口座番号のどれかで特定できれば、スマホ一つで、いつでもどこからでも送金できます。たとえば友達との割り勘では、口座番号を聞かなくても電話番号だけで送金できます。小銭が足りないなどと悩むこともありません。離れて暮らす家族への仕送りなども、自宅から夜間でもOK。こうした送金はスマホ決済でもできますが、たとえばPayPayなら、送ったお金はPayPay残高に組み込まれPayPayでしか使えません。ことら送金は銀行口座に入金され、現金化できるのが大きなメリットでしょう。また、習い事の月謝や積み立てなどで、毎月、給与が入るメイン口座から別の銀行口座に預け替える人が意外と多いのでは。ことら送金なら、送金先に自分の別口座を指定するだけ。忙しい合間を縫って銀行に行く面倒から解放されます。銀行預金は上がってきたものの、メガバンクの普通預金金利は0.2%。100万円を1年預けた利息は2000円(税引き前)です。窓口からの振込手数料は990円ですから、年間2回で利息が吹き飛びます。こんなもったいないことはありません。ネットバンキングは慣れれば簡単です。家計を守るため、ことらなどネットバンキングに挑戦を。
2025年06月03日歌手でタレントの森口博子が26日に自身のアメブロを更新。女優の小泉今日子らとの集合ショットを公開した。この日、森口は「フジテレビ『続・続・最後から二番目の恋』今夜な、な、何と!女子全員、鎌倉の千明の家へ大集合」と報告。「小泉今日子さん 飯島直子ちゃん 石田ひかりちゃん 渡辺真起子ちゃん 佐津川愛美ちゃん 白本彩奈ちゃん」「内田有紀ちゃんもね」と共演者を紹介した。続けて「豪華ですね~ みんな、それぞれの生き方がホント愛おしい作品だと改めて思います」とコメント。「あーでもない、こーでもない愚痴言いながらも老後について、楽しく語れる関係っていいね」と述べつつ「今日子さんのこの目線外し、可愛いくて真起ちゃんのキュートな表情も新鮮」と小泉と女優の渡辺真起子との3ショットを公開した。最後に「次回は、まだまだお見せしていない共演者の方々とのお写真、待っててね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年05月27日ガソリン価格の高騰を受け、ガソリン税の暫定税率を廃止しようという論議が活発です。ガソリン税は本来1リットル当たり28.7円ですが、1974年から暫定的に25.1円が上乗せされ、以来50年以上“暫定”が続く状態です。昨年末、与党は暫定税率廃止に合意しましたが、廃止の時期は明言しませんでした。5月22日からガソリン代を10円下げる補助金施策を始め、暫定税率の論議はうやむやのまま立ち消えるのを待っているのでしょう。ほかにも自動車関連には多くの税金がかかっています。ガソリンの本体価格にガソリン税などをのせ、さらに消費税がかかる二重課税も大問題ですが、目前に迫るのは自動車税でしょう。毎年5月にマイカー保有者が納める税金です。自動車税は車の用途や排気量などで決まり、1年分を一括払いします。自家用車の場合、排気量が1.5リットル以下で、新車登録が2019年10月以降の車なら3万500円、それ以前なら3万4千500円です。■キャッシュレス決済には納税証明書が発行されない自動車税は銀行やコンビニなどで納付書を提示し現金で納める方が多いと思いますが、最近はクレジットカード(以下、クレカ)やスマホ決済も可能になりました。クレカ決済のメリットはポイントが付くことですが、手数料がかかることに注意が必要です。手数料は支払う金額によって異なり、3万円台なら288円、4万円台なら370円です。自動車税が3万500円の場合、ポイント還元率が1%のクレカなら305ポイントが付与され、手数料は288円ですから、わずかにお得。ポイント還元率0.5%のクレカで153ポイントの付与では手数料が上回るため損です。なかには通常の買い物は1%還元でも、税金など公共料金はポイント還元率が下がる場合も。使うクレカを吟味してください。いっぽうスマホ決済は手数料無料が多いものの、税金などはポイント付与の対象外がほとんどです。現金納付とお得度は同じですが、自宅からいつでも払えて便利です。またd払いでは、税金などを請求書払いで1万円以上払った方から抽選で最大1万ポイントもらえる期間限定のキャンペーンを実施中です。1等に当選すれば1万円相当のポイントがもらえ、はずれても利用者全員で1千万ポイントを山分けするようです。しかし、自動車税のキャッシュレス決済には注意点があります。車検などに必要な「納税証明書」が発行されないことです。近年は「自動車税納付確認システム」で納税が確認できるため、車検時に納税証明書は原則不要です。とはいえ、システムに反映されるまで3日~1カ月かかるようです。こうしたタイムラグは自治体によりますが、車検の期日が迫っている方は気をつけてください。家計が厳しいなか、ポイントも大切な資金の一部です。ポイント獲得のために無駄遣いするのは本末転倒ですが、必ず支払う税金などはお得な払い方を探しましょう。
2025年05月23日歌手でタレントの森口博子が20日に自身のアメブロを更新。階段で躓き検査を受けた結果を明かした。この日、森口は「昨夜の“Anison Days OtoNight 2025 in COTTON CLUB”の登場の時、私の不注意で階段に躓き、足を負傷してしまいました」と報告し「そこに、一段段差がある事すっかり忘れていて」と説明。「その後、ライブを断念する事になり大変申し訳ありませんでした」と述べ「検査をしましたところ、左足首の剥離骨折でした。二夜連続のライブ、本日のステージは、何とか出演するつもりでいましたが、お医者様に安静と言われました」と検査の結果を明かした。続けて、ファンや出演者、スタッフへ「ご迷惑とご心配おかけ致しまして心からお詫び申し上げます」とコメント。最後に「今回のリベンジもこめまして、代替えとして、8月4日(月)開催させていただく運びとなりました。再び、チャンスをいただき心から感謝いたします」と説明し「しっかりと、治したいと思います この度、医療従事者の皆様には大変お世話になりました。私が言うのも何ですが、皆様もくれぐれも怪我などに気をつけて、お過ごし下さいませ」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「びっくりしました!」「大変でしたね」「お大事にしてください」などのコメントが寄せられている。
2025年05月20日スマホでQRコードなどを認証して支払う「PayPay」が4月15日から、利用と同時にPayPay銀行の口座から引き落とされる「即時払い」を始めました。これでPayPayには、キャッシュレス決済の3種類の支払い方法がすべてそろうことになります。使い勝手や管理のしやすさ、お得度などを整理してみましょう。まずは、銀行口座やセブン銀行などのATMから現金をチャージして支払う「前払い決済」がよく使われています。アプリ画面の上部が赤い「PayPay残高(通称:赤PayPay)」です。「Suica」など交通系ICカードや「WAON」など電子マネーを含む「プリペイドカード」も同様ですが、デメリットは前もってのチャージが面倒な点です。いっぽう使えるのはチャージ金額以内なので、予算管理が簡単な点はメリットです。ただ、チャージ残高がなくなったら即チャージと、よく考えずにチャージを繰り返すと利用金額の把握が難しくなります。毎週や毎月など予算を決めてチャージすることが大切です。■光熱費などを確保したうえで使っていい金額だけ残しておく次は、PayPayアプリとPayPayカードを紐づけて支払う「後払い決済」です。一般のクレジットカード決済と同じで翌月まとめて精算するもので、PayPayアプリの上部が青い「PayPayクレジット(通称:青PayPay)」です。メリットはポイント付与率がほかより高い点、ポイ活に有利です。ですが、決済してから代金の引き落としまでタイムラグがあるので金銭管理は難しいです。PayPayクレジットの場合は、定期的に取引履歴を確認しましょう。一般のクレジットカードなら、いつ、いくら使って、いつ引き落とされるかをメモする、レシートを保管するなどの工夫が必要です。最後は、冒頭で紹介した即時払いです。デビットカードなどと同じ仕組みで、アプリの上部は紺色で「PayPay銀行残高(通称:紺PayPay)」と呼びます。なにより口座残高以上には使えないので、つい使いすぎてしまう方にはおすすめです。とはいえ、無計画に口座残高を使い切るのはよくないので、給料が出たら先に貯蓄を行い、光熱費やクレジットカードの引き落としなどを確保したうえで、使っていい金額だけを口座に残しておくといいでしょう。ただPayPay銀行残高は、引き落とし口座がPayPay銀行に限られます。PayPay銀行が給与振込口座でない方は、預け替えが手間かもしれません。国はキャッシュレス決済を推進していて、2024年のキャッシュレス決済比率は目標の4割を超え42.8%になりました。今後は8割を目指すといいます(2025年3月末、経済産業省)。金融機関などでも3つの支払い方に応じたカードを発行しています。自分が管理のしやすいものを選んでください。
2025年05月16日歌手でタレントの森口博子が11日に自身のアメブロを更新。コンサートで女優の中山忍から頂いた差し入れを公開した。この日、森口は10日に東京都中央区の日本橋三井ホールで開催された自身のコンサート『浅香唯 森川美穂 森口博子 スペシャルコンサート』で「中山忍ちゃんから、お弁当の差し入れをいただきました」と報告。差し入れの写真とともに「忍ちゃんのお名前を見た時、受け取って下さったスタッフの方と思わず泣きそうになりました」と心境を明かした。続けて「忍ちゃん、大変な時なのにこのお心遣いに、頭が下がります。美穂ちゃん。あなたの妹さんは、本当に本当に立派です。一人の女性として尊敬します」とコメント。「忍ちゃん、美味しい美味しいお弁当、本当にありがとうございました!本番前に、元気をいただきました。感謝感激です」と感謝の言葉をつづり、ブログを締めくくった。
2025年05月11日歌手でタレントの森口博子が8日に自身のアメブロを更新。タレントの松本伊代と歌手でタレントの早見優と出演したディナーショーについてつづった。6日のブログで、森口は「新幹線にiPhoneの充電器を忘れてきて落ち込んでいる」と報告。ホテルで充電器を借りて対応したといい「今、JRに問い合わせ中です」と明かしていた。この日、森口は「ビックリ!昨日、落ち込んでるブログアップしたら、アクセス数がいつもの7倍に」と反響の大きさに驚きつつ「私の携帯の充電器は、やはり仙台まで旅してました」と充電器が見つかったことを報告。「JRのスタッフの皆様、お手数をおかけ致しまして、申し訳ございません 本当にありがとうございました」と感謝の言葉をつづった。続けて「昨日はホテル東日本宇都宮にて 松本伊代さん、早見優さんとのユニット キューティー☆モリモリのディナーショー」が行われたことを明かし、松本や早見との3ショットを公開。「写真だとわかりづらいけど、3人とも、ニーハイブーツで」出演したといい「お客様の素敵な笑顔を間近に見れて、幸せでした」「このディナーショーが皆様の、明日への活力になっていたら嬉しいです」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「楽しいステージで元気出ました」「充電器見つかってよかった」「お疲れ様でした」などのコメントが寄せられている。
2025年05月09日65歳以上の高齢者を対象として「プラチナNISA」を創設しようとする動きが出てきました。自民党の岸田文雄前首相らが、新NISAの拡充を4月23日石破茂首相に提言したのです。プラチナNISAは、運用で得た利益(運用益)が非課税になる点は現行の新NISAと同じです。違いは、新NISAでは買えない「毎月分配型」の投資信託がプラチナNISAでは買えることです。毎月分配型の投資信託とは、運用益の一部を「分配金」として毎月受け取る投資信託です。「毎月運用益がもらえるならありがたい」と思いがちですが、実は2つの大きなデメリットが隠れています。1つ目は長期投資には不向きなこと。長期投資は運用益も元本に組み込み元本を増やしながら投資を続けることで、運用益がさらに運用益を生む「複利効果」をねらっています。ところが毎月分配型のように、運用益を分配し投資に回さないと十分な複利効果は得られません。分配金は長期投資のメリットを打ち消してしまいます。2つ目は、分配金は運用益ばかりではない点です。毎月分配型投信は、毎月一定額の分配金を出し続けます。分配金は、利回りがよければ運用益でまかなえますが、利回りが悪い場合は運用益だけでは足りずに投資元本を取り崩して配られます。タコが自分の足を食べるのに似た“タコ足配当”です。■1千万円で購入した元本は現在は500万円と半減毎月配当型投信は過去にも、一世を風靡したことがありました。1997年に売り出された通称「グロソブ」は、1千万円の投資で毎月4万円の分配金を約束し、人気を博したのです。ただ分配金の年48万円を運用益でまかなうには4.8%の利回りが必要です。そのうえ金融機関の手数料は1.25%で、合わせて6.05%以上の利回りがないと、元本を取り崩すほかない商品設計だったのです。投資の初心者は、分配金のために元本を取り崩すとは思わないでしょう。金融機関がきちんと説明していたかも疑わしいです。特に高齢者は、分配金は「年金の上乗せになる」という宣伝を信じて購入した方が多かったのです。発売当初は好調だったグロソブですが、その後急激な円高で半値近くに下落。分配金は徐々に減って5千円となり、気付けば1千万円で買ったグロソブの元本は現在500万円になっています。苦い歴史のある毎月分配型ですが、依然として高齢者に人気があります。これをプラチナNISAに組み込んで高齢者が持つ資産を投資に向かわせたい、これが国や金融機関のもくろみです。というのも日本の家計の金融資産は約2千兆円ですが、その6割は60歳以上が持っているからです。プラチナNISAは2026年度の税制改正要望へ盛り込むことを目指すようです。もし実現したら「国のお墨付きがあるから安心」と金融機関が販売攻勢をかけるでしょう。高齢者が餌食になるのではないかと私はとても心配です。
2025年05月09日歌手でタレントの森口博子が6日に自身のアメブロを更新。新幹線に必需品を忘れてショックだったことについてつづった。この日、森口は「先ほど、新幹線にiPhoneの充電器を忘れてきて落ち込んでいる」と明かし「そんなことも梅雨知らず」「自撮りをしている先ほどの自分」と自撮りショットを公開。「この数分後に、ショックな出来事が起きるのに」とコメントした。続けて「そんな時に限って、充電がもうなくなりかけているという危機に」と述べ、ホテルで充電器を借りて対応したことを報告。「今、JRに問い合わせ中です」と明かし「周りに売ってそうなところもなく帰宅後も宿題がてんこもりもりで、必要なのよん」と肩を落とした様子でつづった。この投稿に読者からは「ショックですね」「見つかりますように」「戻ってくるといいですね」などのコメントが寄せられている。
2025年05月08日歌手でタレントの森口博子が27日に自身のアメブロを更新。すっぴんの自撮りショットを公開した。この日、森口は「セクシーボクロ?」というタイトルでブログを更新し「すっぴんで、ごめんあそばせ」と自撮りショットを公開。「充実しすぎて全身緩んでます」と述べ「もうこのまま落ちます」とつづった。続けて、自身の自撮りについて「向かって右の口角あたりに吹き出物が」と説明し「口元にあるホクロって、なんかセクシーで憧れるんだけど、なんかそれに似た感じで嬉しい 違うか(笑)」とお茶目にコメント。「今日のライブのご報告は、またね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お美しいです」「可愛い」「セクシーです」などのコメントが寄せられている。
2025年04月28日牛丼チェーンの吉野家は4月から、給与デジタル払いサービスの「PayPay給与受取」を導入しました。給与デジタル払いサービスとは、スマホ決済などのデジタルマネーで給料を受け取ること。現金、銀行口座振込に次ぐ第3の給料の支払い方法です。吉野家には、給料を希望する日に受け取れる制度もあるので、PayPay給与受取を利用すれば、最短で勤務の翌日に給料をPayPay残高として受け取れ、そのままスマホ決済で使えます。約2万人のアルバイトが対象です。給与デジタル払いサービスの提供には、決済事業者が申請し、厚生労働大臣による指定が必要です。PayPayは2024年8月に指定事業者第1号となって、グループ企業のソフトバンクグループ10社やサカイ引越センター、ニチガスなどに給与デジタル払いサービスを提供してきました。■慣れると便利ですが、使いすぎには注意しましょうそのほか、2024年12月にリクルートMUFGビジネスや、2025年3月には楽天Edy、2025年にはauペイメントが指定を受けています。労働者としては、吉野家のようにデジタル払いを導入した企業でも、いままでどおりの口座振込も選択できます。また、給与デジタル払いに変更した後、元の口座振込に戻すのもOK。さらに、デジタルマネーで一定額を受け取り、残りは口座振込と、分けて受け取ることも可能です。「夫の小遣いだけ、デジタル払いで」などの使い方ができそうです。注意したいのは、給与デジタル払いの決済口座には受け入れの上限額があることです。PayPayは20万円、リクルートMUFGビジネスは30万円、楽天Edyとauペイメントは10万円と設定された上限額を超えた場合は、あらかじめ指定した銀行口座などに入金されます。給与のデジタル払いは貯蓄が目的ではなく、短期的に使うお金用と認識しましょう。また、デジタルマネーで受け取った給料も、本人名義の銀行口座に送金するなどして現金化できます。国の規定により毎月1回の手数料は無料ですが、2回目以降は決済事業者によります。ご確認を。いっぽう導入する企業としては、事前に労使協定を結ぶ必要があるため、二の足を踏むケースもあると思います。ただ、飲食業など人手不足の厳しい業界では、働く人のニーズを幅広くくみ取りたいでしょう。今後は他社との差別化を図りたい企業から、給与デジタル払いの導入が進むと思います。コロナ禍を経てクレジットカードやスマホ決済などキャッシュレス決済は私たちの生活に浸透しました。2024年の個人消費に占めるキャッシュレス決済比率は42.8%と過去最高です(経済産業省)。使い慣れると便利なキャッシュレス決済やデジタルマネーですが、問題は家計管理です。予算を厳守するなど、使いすぎには注意しましょう。
2025年04月11日アメリカのハーバード大学は、2025年秋から、世帯年収が20万$(約3千万円)以下の学生の学費を全額免除にすると発表しました。現在は世帯年収8万5千$以下の学生の学費を免除していますが、その対象を大きく広げます。また、世帯年収10万$以下の学生には、食費や住宅費、健康保険料など授業料以外も全面的に支援するといいます。2024~2025年度の授業料や寮費などを含む年間負担は8万6千~9万1千$なので、大きな支援となるでしょう。ここで注意したいのは日本との給与水準の違いです。日本の平均年収は460万円(2023年分、国税庁)に対して、アメリカの平均年収は9万4千700$です(約1千320万円、2023年、Salary Explorer)。日本の約3倍と考えると、アメリカの世帯年収20万$は日本では年収約1千万円程度に当たります。学費免除の対象者はアメリカ家庭の86%というのも納得です。実は、同様の学費免除はすでに、マサチューセッツ工科大学やペンシルベニア大学が行っています。経済的に困難な家庭の出身者にも門戸を広げて優秀な学生をより多く集めたいと考えているのでしょう。アメリカでは優秀な学生の争奪戦が始まっているのです。■経済的に困難な家庭の出身でもよりよい教育をいっぽう日本では「高校無償化」が論議されています。現在は年収910万円未満の世帯に、公立私立を問わず年11万8千800円が助成されていますが、2025年度からは所得制限を撤廃。2026年度からは私立高校生向けの上乗せにも所得制限が撤廃され、最大で45万7千円を助成する方針です。背景にあるのは、少数与党である石破政権が期限内に予算を成立させたいという思惑です。そのため日本維新の会が提唱する高校無償化を受け入れたといわれますが、教育問題を“政争の具”に使わないでいただきたいと強く思います。私は私立高校まで全員無償にする必要はあるのかと懐疑的です。それよりも、国立大学の学費免除を広げてほしいと思います。経済的に困難な家庭の出身でも、勉強をがんばれば国立大学へ無償で進学でき、よりよい教育を受けられる土台を作ってほしいのです。もちろん教育支援は勉強だけに限りません。スポーツでもゲームでも、好きで得意なことを伸ばす教育体制の構築のために、限られた国の予算をどう使えばいいのか、熟議が必要でしょう。日本の国立大学は小泉政権下の2004年から独立行政法化され、大学独自で“稼ぐ”ことを求められるようになりました。その結果、東京大学は2025年度から約11万円学費を値上げします。日本の国としての教育費支出は、経済協力開発機構(OECD)に加盟する36カ国のうち、ワースト3位です(2024年)。恥ずかしいと思いませんか。政治家には子どもたちの教育に真摯に向き合い、抜本的な教育改革に取り組んでほしいものです。
2025年04月04日新品同様なのに安い「リファービッシュ品」が注目を集めています。リファービッシュ品とは整備済製品や修理再生品などともいわれ、初期不良などでメーカーに返品されたものの部品を入れ替え修理して販売するものです。スマホやテレビ、洗濯機、冷蔵庫など幅広く扱われるようになりました。古いものがそのまま売られることの多い一般の中古品と比べて、リファービッシュ品は修理点検済みですから安心感があります。また、保証がつくので、不具合が起きてもサポートが受けられます。こうしたリファービッシュ品には2種類あります。1つはNECやパナソニック、日立、アップルなどメーカー自身が修理、販売するものです。不具合のあった箇所は新品の純正部品と交換され、メーカーが最終点検を行います。保証期間は新品同様の1年間が多いです。もう1つは「サードパーティ」と呼ばれる中古品販売業者などが修理したものです。業者独自の基準で修理点検を行うので、部品は純正品とは限りません。保証はつきますが、期間は業者によります。■メーカーの公式サイトなどからネットで買うのが中心リファービッシュ品のメリットは、なんといっても新品より安いこと。アップルのアイフォンは最大15%引き、家電などは3~4割引きもあります。ただし、一般の中古品と比べると多少割高です。また、リファービッシュ品の中でも、メーカーの修理品はサードパーティのものより割高です。修理点検の精度、保証の有無や期間など、商品に対する安心感と金額のバランスで考えましょう。もう1つのメリットは環境にやさしいことです。近年は“大量生産大量廃棄”からの脱却、環境の保護が重要課題になっていますが、リファービッシュ品の購入で私たちも少し貢献できるでしょう。いっぽうデメリットもあります。たとえば性能は新品同様でも、外見にキズのあるものもあります。また、すべての型式や色などが揃っているわけではありません。欲しい商品が見つからない、人気商品は売り切れ続出ということも。リファービッシュ品はビックカメラなど実店舗での販売もありますが、メーカーの公式サイトや楽天市場などネットショッピングが中心です。商品ページに写真はあっても商品名と品番、価格以外の詳しい情報はほとんどありません。まずは家電量販店などで、欲しい商品を選びましょう。そこで品番をメモ。その品番でリファービッシュ品を探すといいでしょう。安さでいうと、アウトレット品もあります。これは在庫品や旧モデル品、量販店での展示商品など、リファービッシュ品とは値下げの理由が違いますが、許容できる理由なら購入候補になるでしょう。2025年1月の実質賃金は3カ月ぶりのマイナスで、家計は厳しいままでしょう。リファービッシュ品なども選択肢に加え比較して、賢い買い物を心がけましょう。
2025年03月28日歌手でタレントの森口博子が26日に自身のアメブロを更新。知人から送られてきた母親の大好物に驚いたことを明かした。この日、森口は「スイカが食べたい」と言った母親に「この時期、なかなか手に入らないよ」と返答したと説明。「スイカが大好物の母は、それでも食べたい様子」だったといい「そしたら、その日の夜母がスイカを切ろうとした夢を見たんだって!」とつづった。続けて「それから、2日後!何と知人からスイカが送られてきたの!」と写真とともに報告し「ビックリ」「信じられないよね こんな偶然ある?しかも、今、春だし」とコメント。「知人の方ところに、いつもお世話になっている八百屋さんから、『スイカが収穫できたよ』と、連絡が入ったらしく。スイカ好きの母に、送ってあげようと思って届けて下さったんですって」(原文ママ)と説明した。最後に「覚えてくださっていただけでも有り難いのに、わざわさ送って下さり、大感謝です 母も大喜びです」と述べ「高齢の母の願い事を、ひとつでも多く叶えてあげたいと思う今日この頃 知人や八百屋さん、農家の方々に、幸せが訪れますように」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月26日25年3月前半に、『WEB女性自身』で反響が大きかった記事を再配信でお届けします。記事中の肩書きや情報などは掲載時のままです。■変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、保険料の一部を株や債券で運用し、運用成績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。保険会社は「“もしもの備え”と“資産形成”に対応できる」とアピールし、新規契約は2017年から増加しています(2024年11月、生命保険協会)。2025年1月にはなさく生命保険が販売、4月からはチューリッヒ生命保険や業界最大手の日本生命保険が販売を始めます。今後は変額保険がさらに広がるのではないかと、私は心配しているのです。というのも、変額保険は過去に大問題を起こしているからです。1990年ごろのバブル期に、変額保険は相続対策で人気を集めました。ですが、バブルがはじけ運用成績が低迷し、元本割れが相次ぎました。保険会社の説明不足を訴える裁判が多数起きたほどです。2000年代初めにも変額年金保険のブームがありましたが、リーマン・ショックで運用成績が悪化。損失を抱える人が続出したのです。「バブル崩壊やリーマン・ショック級の大暴落がなければ……」と思う人がいるかもしれません。しかし、比較的小さな株価の落ち込みでも、変額保険は影響を受けます。たとえば、30歳男性がはなさく生命の変額保険に加入し、50歳で解約したとします(65歳満期、死亡保険金1千155万円)。保険料は月2万円、20年間で480万円に対して、解約返戻金は運用成績が3%と好調なら517万円ですが、マイナス3%だと279万円。元本を大きく下回ってしまいます。■保険会社には手数料が高く“おいしい商品”そもそも、変額保険の運用は加入者が選んだ投資信託で行います。保険会社は、加入者が払った保険料から「保険関係費」や「運用関係費」、年金型で受け取るための「年金管理費」などの手数料を差し引き、残りを運用に回します。運用関係費を見てもネット証券などより高く設定され、手数料合計はかなり高いといえるでしょう。投資で運用成績を上げるには、できるだけ手数料を抑え運用に回る資金を多くするのがセオリーですが、変額保険はこれに反します。加入者にとって変額保険は多くの手数料で投資資金が削られ、運用成績が上がりにくいものですが、保険会社にとっては手数料が多く稼げる“おいしい商品”なのです。2023年ぶりに日本生命保険が変額保険を販売しますが、私は以前から「変額保険に加入してはいけない」と伝えています。もしもの備えと資産形成を1つの保険にまとめても、加入者にメリットはありません。仕組みが複雑ですから、よくわからない方が多いでしょう。そんなよくわからないものに手を出してはいけません。もしもの備えが欲しい方は、保険料の安い掛け捨て保険に加入しましょう。投資で資産形成がしたい人は、手数料の安いネット証券で始めるといいでしょう。「投資はわからない」と不安な方は投資なんておやめなさい。シンプルな方法で自分のお金を守りましょう。
2025年03月26日25年3月前半に、『WEB女性自身』で反響が大きかった記事を再配信でお届けします。記事中の肩書きや情報などは掲載時のままです。■国会では「高額療養費制度」の議論が白熱しています。高額療養費制度とは収入によって医療費の負担上限が決まっていて、上限を超えた分は申請すれば返金される制度です。現行の制度では一般的な年収の方の負担上限は月約8万100円ですが、与党は3段階で引き上げ、最終的には月約13万8千600円と約73%も上げる案を主張。患者団体の切実な訴えや野党の反対を受け、2025年8月の初回引き上げのみを実施する方針から、さらに引き下げ自体を見送るなど混迷を極めています。当初の与党案はまさに“改悪”でした。高額療養費制度はがん患者などの利用が多いのですが、がんは日本人の2人に1人がかかる病気。誰もが人ごとではないでしょう。今後もセーフティネットを死守してほしいものです。いっぽう私たちの生活を考えると、できるだけ健康を維持し医療とは無縁でいたいもの。家計の面でも、たとえばメタボな方はメタボでない方より医療費が余計にかかります。60代女性では年10万円、3割負担なら年3万円多くかかるというデータも。また、糖尿病になると、認知症の発症リスクが約2倍に上昇するといわれます。認知症になると介護費用の負担も増えるでしょう。これらを伝えたいと、このたび医師の鎌田實先生との共著『お金が貯まる健康習慣』(主婦の友社)を出版しました。■私が1カ月で2kg痩せた“ゆるゆるダイエット”鎌田先生は「中高年が特に注意したいのはメタボ」といいます。メタボで内臓脂肪が増えると、高血糖から糖尿病になりやすくなり、糖尿病がひどくなって合併症から腎臓が悪くなると、人工透析が必要になることも。仮に週3回の人工透析を受けると、医療費は年480万円!高額療養費制度を利用しても年40万円程度必要です。当初の与党案どおりに決まったら大変でしたが、まずは体重コントロールが大事。私が2年前に行った“ゆるゆるダイエット”を紹介しましょう。ルールは3つです。【1】夕食は20時まで、朝食は10時。食事の間隔を14時間以上あける“ミニ断食”は免疫力アップや老化予防にも効果があるそうです。【2】食事は野菜中心、主食は玄米【3】“なるべく”間食はしないなにより無理は禁物です。食べたいときは食べ、食事量の制限もありません。それでも、私は始めて1カ月で2kg痩せました。患っていた腰痛も改善し、病院通いも卒業できました。血圧も正常化して病気のリスクが下がり、将来の医療費も節約できたと思います。加えて私は晩酌をやめました。となると、酒代とおつまみ代で1日500円程度としても、1カ月で1万5千円、1年で18万円。チリツモの節約効果は大きいです。貯金とともに“貯筋”も大事だそうです。いつもの1歩を10cm広げて大股で歩く。トイレのときにゆっくりしゃがむ。小さな運動習慣が健康維持の源です。健康こそが最大の節約です。毎日の習慣を見直してみませんか。
2025年03月22日歌手でタレントの森口博子が21日に自身のアメブロを更新。打ち合わせで遭遇した俳優の中井貴一の私服姿に驚いたことを明かした。この日、森口はドラマ『続・続・最後から二番目の恋』(フジテレビ系)のリハーサルをしたといい「今日は、打ち合わせ中の中井貴一さんに遭遇しました!」と報告。「主題歌を担当している、浜崎あゆみさんのものまねしをして歌った事、覚えてて下さって、思わず爆笑しちゃいました」と述べ「相変わらず、キリリと紳士な貴一さん。それにしても、私服に驚きました」とつづった。続けて、中井の服装について「ビビットなピンクがアクセントになったトップス 個性的なデザインを着こなす貴一さん、流石ですね ファンキーでした」とコメント。最後に『続・続・最後から二番目の恋』について「予想以上の仕上がりで早くみんなに、言いたいよ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月21日「老後資金は2千万円、いや4千万円不足する」などの言説が飛び交い、お金の不安を抱える方が多いでしょう。ですが実際は、それほど心配しなくて大丈夫。それを伝えたくて『65歳からは、お金の心配をやめなさい老後の資金に悩まない生き方・考え方』(PHP新書)を刊行しました。そもそも老後2千万円問題は、2017年の家計調査で「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦無職世帯」の月約5万5千円の赤字が発端です。そのままの家計で95歳まで生きると、月5万5千円×12カ月×30年=約2千万円に赤字が膨らむという計算です。ただデータは年ごとに変わります。たとえばコロナ禍の2020年は自粛の影響か月1千円ほどの黒字で、2023年は月約3万8千円の赤字。基となるデータが違うと30年分の試算は大きく変わります。そのうえ、こうしたデータは世間の平均値で、わが家の実態を表しているわけではありません。さらに、最近は働く高齢者が増えました。65~69歳の男性の61.6%、60~64歳女性の63.8%が働いているという調査もあります(2023年、総務省)。つまり、「高齢夫婦の無職世帯」が減る昨今、基準が時代と合っていません。ましてや「4千万円」は3.5%もの物価上昇率が20年続くという途方もない仮定に基づくもの。ありえない数字なのです。私には、官民挙げて老後資金の恐怖をあおり“貯蓄から投資へ”誘導しているとしか思えません。■医療費は夫婦で約200万円、介護費は1人約600万円高齢者の多くは住宅ローンを完済した持ち家に暮らし、教育費も終了。生活費は、年金と少し働いた収入でまかなえるでしょう。問題は医療費と介護費ですが、これらはさまざまなデータから平均値がわかります。医療費は高額療養費制度が利用できますから夫婦で約200万円、介護費は1人約600万円と考えましょう。夫婦2人だと1千400万円、余裕をみて、死ぬまで1千500万円あればOK。これなら、退職金などで用意できる家庭が多いのではないでしょうか。「年金の目減り」と恐れる方もいますが、年を重ねると使うお金が減るものです。すでに年金を受給中の世代は、今後、多少の目減りがあっても問題ないでしょう。たとえ年金が「70歳から支給」になっても、経過措置を設け時間をかけて移行するはず。もうすぐリタイアという世代も大丈夫です。それでも老後資金に困ったら、持ち家を売ればいいのです。相続したとしても、子どもは実家に住むでしょうか。家は大切な財産ですから自分のために使いましょう。ただし、老後資金を危険にさらす落とし穴には注意してください。たとえばサブスク。利用頻度が減ってきたらすかさず解約を。また、健康食品やサプリに頼りすぎるのもNGです。孫の教育費支援も本当に必要かよく考えてください。お金の心配を手放して、老後は「時間がある」というぜいたくを満喫してほしいと思います。
2025年03月21日国会では「高額療養費制度」の議論が白熱しています。高額療養費制度とは収入によって医療費の負担上限が決まっていて、上限を超えた分は申請すれば返金される制度です。現行の制度では一般的な年収の方の負担上限は月約8万100円ですが、与党は3段階で引き上げ、最終的には月約13万8千600円と約73%も上げる案を主張。患者団体の切実な訴えや野党の反対を受け、2025年8月の初回引き上げのみを実施する方針から、さらに引き下げ自体を見送るなど混迷を極めています。当初の与党案はまさに“改悪”でした。高額療養費制度はがん患者などの利用が多いのですが、がんは日本人の2人に1人がかかる病気。誰もが人ごとではないでしょう。今後もセーフティネットを死守してほしいものです。いっぽう私たちの生活を考えると、できるだけ健康を維持し医療とは無縁でいたいもの。家計の面でも、たとえばメタボな方はメタボでない方より医療費が余計にかかります。60代女性では年10万円、3割負担なら年3万円多くかかるというデータも。また、糖尿病になると、認知症の発症リスクが約2倍に上昇するといわれます。認知症になると介護費用の負担も増えるでしょう。これらを伝えたいと、このたび医師の鎌田實先生との共著『お金が貯まる健康習慣』(主婦の友社)を出版しました。■私が1カ月で2kg痩せた“ゆるゆるダイエット”鎌田先生は「中高年が特に注意したいのはメタボ」といいます。メタボで内臓脂肪が増えると、高血糖から糖尿病になりやすくなり、糖尿病がひどくなって合併症から腎臓が悪くなると、人工透析が必要になることも。仮に週3回の人工透析を受けると、医療費は年480万円!高額療養費制度を利用しても年40万円程度必要です。当初の与党案どおりに決まったら大変でしたが、まずは体重コントロールが大事。私が2年前に行った“ゆるゆるダイエット”を紹介しましょう。ルールは3つです。【1】夕食は20時まで、朝食は10時。食事の間隔を14時間以上あける“ミニ断食”は免疫力アップや老化予防にも効果があるそうです。【2】食事は野菜中心、主食は玄米【3】“なるべく”間食はしないなにより無理は禁物です。食べたいときは食べ、食事量の制限もありません。それでも、私は始めて1カ月で2kg痩せました。患っていた腰痛も改善し、病院通いも卒業できました。血圧も正常化して病気のリスクが下がり、将来の医療費も節約できたと思います。加えて私は晩酌をやめました。となると、酒代とおつまみ代で1日500円程度としても、1カ月で1万5千円、1年で18万円。チリツモの節約効果は大きいです。貯金とともに“貯筋”も大事だそうです。いつもの1歩を10cm広げて大股で歩く。トイレのときにゆっくりしゃがむ。小さな運動習慣が健康維持の源です。健康こそが最大の節約です。毎日の習慣を見直してみませんか。
2025年03月14日歌手でタレントの森口博子が8日に自身のアメブロを更新。女優・歌手の斉藤由貴と南野陽子との3ショットを公開した。この日、森口は4日に生放送された音楽番組『うたコン』(NHK総合)に出演したことを報告し「歌い終わりのワンショット」「85年デビュー同期のお仲間 妖艶で柔らかな美しいオーラの斉藤由貴さん可憐でいつまでもプリンセスな南野陽子ちゃん」と斉藤と南野との3ショットを公開。「そして、同期と言えば…キングレコード・レーベルメイトの中山美穂ちゃん」「追悼コーナーで『世界中の誰よりきっと』を歌わせていただきました」と明かした。続けて「美穂ちゃんや、スタッフのみなさん、ファンのみなさんが大切にしてきた『世界中の誰よりきっと』何度も聴けば聴く程、未だ信じられない気持ちと、リスペクトが増します」とコメント。歌唱の前に泣きそうになったというも、舞台袖で歌手・女優の由紀さおりと「頑張れっ!」「行ってきます」とアイコンタクトをとったといい「それだけで通じ合えた」「背筋が伸びました。美穂ちゃんに届くように精一杯歌わせていただきました」と振り返った。最後に「NHKホールのお客様の拍手に、様々な重みを感じました。由紀さん、いつもテレビで歌った時の感想もお伝えしてくださり、心強い大先輩です」と集合ショットとともにコメント。「そして、小・中の後輩は氷川きよしくんとも久しぶりでした」と明かしつつ「続きは次回のブログで」と予告し、ブログをしめくくった。
2025年03月10日変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、保険料の一部を株や債券で運用し、運用成績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。保険会社は「“もしもの備え”と“資産形成”に対応できる」とアピールし、新規契約は2017年から増加しています(2024年11月、生命保険協会)。2025年1月にはなさく生命保険が販売、4月からはチューリッヒ生命保険や業界最大手の日本生命保険が販売を始めます。今後は変額保険がさらに広がるのではないかと、私は心配しているのです。というのも、変額保険は過去に大問題を起こしているからです。1990年ごろのバブル期に、変額保険は相続対策で人気を集めました。ですが、バブルがはじけ運用成績が低迷し、元本割れが相次ぎました。保険会社の説明不足を訴える裁判が多数起きたほどです。2000年代初めにも変額年金保険のブームがありましたが、リーマン・ショックで運用成績が悪化。損失を抱える人が続出したのです。「バブル崩壊やリーマン・ショック級の大暴落がなければ……」と思う人がいるかもしれません。しかし、比較的小さな株価の落ち込みでも、変額保険は影響を受けます。たとえば、30歳男性がはなさく生命の変額保険に加入し、50歳で解約したとします(65歳満期、死亡保険金1千155万円)。保険料は月2万円、20年間で480万円に対して、解約返戻金は運用成績が3%と好調なら517万円ですが、マイナス3%だと279万円。元本を大きく下回ってしまいます。■保険会社には手数料が高く“おいしい商品”そもそも、変額保険の運用は加入者が選んだ投資信託で行います。保険会社は、加入者が払った保険料から「保険関係費」や「運用関係費」、年金型で受け取るための「年金管理費」などの手数料を差し引き、残りを運用に回します。運用関係費を見てもネット証券などより高く設定され、手数料合計はかなり高いといえるでしょう。投資で運用成績を上げるには、できるだけ手数料を抑え運用に回る資金を多くするのがセオリーですが、変額保険はこれに反します。加入者にとって変額保険は多くの手数料で投資資金が削られ、運用成績が上がりにくいものですが、保険会社にとっては手数料が多く稼げる“おいしい商品”なのです。2023年ぶりに日本生命保険が変額保険を販売しますが、私は以前から「変額保険に加入してはいけない」と伝えています。もしもの備えと資産形成を1つの保険にまとめても、加入者にメリットはありません。仕組みが複雑ですから、よくわからない方が多いでしょう。そんなよくわからないものに手を出してはいけません。もしもの備えが欲しい方は、保険料の安い掛け捨て保険に加入しましょう。投資で資産形成がしたい人は、手数料の安いネット証券で始めるといいでしょう。「投資はわからない」と不安な方は投資なんておやめなさい。シンプルな方法で自分のお金を守りましょう。
2025年03月07日歌手で声優の森口博子が2日、自身のXを更新した。【画像】森口博子がアメブロに挑戦!?「40年前の今日、『機動戦士Ζガンダム』の放送が始まったんですね40周年、本当におめでとうございます‼️」と祝福。それから「これからもガンダムと、ガンダムを愛するファンの方々に、そして、この美しい水の星へ愛をこめて❤️」というメッセージとともに、楽曲『水の星へ愛をこめて』のジャケット画像を2枚投稿した。40年前の今日、「機動戦士Ζガンダム」の放送が始まったんですね40周年、本当におめでとうございます‼️これからもガンダムと、ガンダムを愛するファンの方々に、そして、この美しい水の星へ愛をこめて❤️ #ガンダム #Ζガンダム40周年 #機動戦士Zガンダム40周年 pic.twitter.com/Pl8LnQh63i — 森口博子 (@hiloko_m) March 2, 2025 この投稿にファンたちからは「㊗️40周年機動戦士Zガンダムおめでとうございます感慨深いです」「40年経っても人気のZガンダム‼️そして森口さんももうすぐ40周年✨沢山の歌に癒されています☺️」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月03日国は4月をめどに、高齢者の住宅の耐震改修を後押しする施策を始めます。その際活用されるのが「リバースモーゲージ」です。リバースモーゲージとは、自宅を担保にお金を借りて、死後に自宅を売却して融資額を一括返済する仕組みで、金融機関が窓口です。多くの場合、対象は高齢者で、生前は利子を返済するだけ。負担が少なく、自宅に住み続けられることがメリットです。契約者が先に亡くなっても、配偶者が死ぬまで自宅に住める契約も増えています。リバースモーゲージの目的は老後資金の補填や、医療や介護の費用、住宅の改修費用などが一般的です。ただし、今回の国の補助策は住宅の耐震改修費用に限って、契約者が70歳以上なら利子の全額を、60~69歳なら利子の3分の2を国が補助するものです。つまり、70歳以上なら生前の返済はなし、60~69歳でも月々の返済を3分の1に抑えられます。2024年1月の能登半島地震で倒壊した住宅は、石川県で11万3千120棟にのぼります(2025年2月12日、石川県)。日本建築学会によると建物の全壊は、1981年以前の旧耐震基準では5割近く、その後2000年までの新耐震基準では4棟に1棟、2000年以降の現行の耐震基準では全壊と半壊を合わせても1割未満(2024年6月)。耐震基準による被害の差は明らかです。とはいえ、耐震改修をしたくても資金面で厳しい方もいます。特に高齢者の住宅は耐震化に遅れがあり、補助策を設けたのでしょう。■不動産評価額の低下で融資額が上限を超えると超過分の返済もただリバースモーゲージには注意点があります。まず、リバースモーゲージは利用できるエリアや物件などに条件があります。誰もが利用できるものではありません。次に、自宅を売却して返済するため、子どもらに家を残すことはできません。相続人の意向を確認してください。また、リバースモーゲージの融資額は不動産評価額の5?7割程度といわれています。融資を受けている途中でも定期的に不動産評価額を見直し、評価額が下がると融資の上限額も下がります。融資上限ギリギリまで借りていた場合、不動産評価額の低下で融資額が上限を超えてしまうと、なかには存命中に超過分の一括返済を求める金融機関もあります。金利変動もリスクです。金利が上がれば生前の返済額が増えるからです。国の補助があれば無利子や低利子になりますが、金利が上がっても補助されるのか、補助額の上限なども確認してください。死後の精算時に債務が残った場合、「リコース型」だと相続人が返済しなければなりません。相続人に債務が及ばない「ノンリコース型」を選びましょう。リバースモーゲージは、金融機関によって融資の条件や金利などが千差万別です。今回の補助策も選択肢の一つとして、さまざまな方法をじっくり比較し検討してください。
2025年02月21日食料品の値上げが止まりません。キャベツは平年の3倍、白菜は2.5倍と高値が続きます(1月20日の週、農林水産省)。“物価の優等生”のはずの卵も2024年初めに比べ12月は6割高になりました(JA全農たまご)。2025年1~4月に予定される食品値上げは6千品超にのぼり、値上げ率の平均は約18%です(帝国データバンク)。なかでも米の高騰は家計への影響が大きいでしょう。昨夏には米がスーパーから消える「令和の米騒動」が起きました。最近は2024年産米がスーパーに並んでいるものの「5kg入りが以前より1千円高い」印象です。農林水産省によると、2024年12月の平均価格は2万4千665円(60kg)。前年同月より6割も高くなっています。2024年産米が2025年になっても値上げが続く異常事態を受けて、農林水産省は1月31日、備蓄米の方針を見直しました。備蓄米とは、10年に1度や2年連続の不作に対応できるよう100万tを目安に国が保管する米です。毎年20万tの米を買い入れ、保管期間の5年を過ぎたら飼料米などとして20万tを売却し、100万tを維持しています。備蓄米の制度化は、記録的な長雨と冷夏、日照不足で米が大凶作だった’93年がきっかけでした。国はタイ米などの緊急輸入に至った「平成の米騒動」を教訓に’95年に法律を整備したのです。国民が物価高にあえぐなか国の政策は乏しい ただ平成の米騒動は、翌1994年の新米が出回り始めると収束しました。国は昨年の米不足もそうなるものと高をくくっていたと思います。その証拠に、当時の坂本哲志農林水産相は備蓄米の放出を拒否し続けました。私は、裏でJA(農業協同組合)の米価を下げたくない意向が働いたとみています。ですが30年前と違い、卸や外食・中食産業など米を使う多くの事業者がJAを通さず直接米の調達に動きました。結果、高値での買い付け競争になり、米価はますます高騰しました。そこでやっと、大凶作でなくても流通に支障の出る場合は備蓄米を放出できるように方針を変えたのです。ただし、備蓄米の放出は一定期間後に政府が買い戻す条件つきです。流通量の増加は一時的なものであり、大きな値下がりは期待できず、家計の困窮は続くでしょう。国民がこれほど物価高騰にあえいでいるのに、国の政策は乏しいといわざるをえません。行ったのは、低所得者世帯に3万円の支給と、3月まで期間限定の電気・ガス料金の補助。ガソリン代は「暫定税率の撤廃」などと掛け声だけで議論は進んでいません。石破茂首相は1月24日の施政方針演説で「楽しい日本」を掲げました。首相には生活苦からレジャーやおしゃれなどの“楽しみ”を手放す人の姿が見えないのでしょうか。一刻も早く家計を救う経済対策に着手してほしいものです。
2025年02月14日