くらし情報『過酷な体験と向き合い描き続けた創作の軌跡を振り返る『生誕110年 香月泰男展』練馬区立美術館で開幕』

2022年2月10日 12:00

過酷な体験と向き合い描き続けた創作の軌跡を振り返る『生誕110年 香月泰男展』練馬区立美術館で開幕

卒業制作の《二人座像》はピカソの影響が見て取れる。卒業後は美術教師として全国各地に赴任し、教鞭をとりつつ公募展に出品。その作品に注目が集まるようになっていった。

過酷な体験と向き合い描き続けた創作の軌跡を振り返る『生誕110年 香月泰男展』練馬区立美術館で開幕

香月泰男《水鏡》1942年 東京国立近代美術館蔵
続く「第2章1950~58新たな造形を求めて」では、1950年代の香月の作品を追う。日常生活のなかにある、庭の草花や台所の食材など、ささやかなものを対象として描いていく。また、1956年に初めてヨーロッパを訪問。パリを中心に各地を訪れ、西洋美術の古典に触れていく。


過酷な体験と向き合い描き続けた創作の軌跡を振り返る『生誕110年 香月泰男展』練馬区立美術館で開幕

(左)香月泰男《ハムとトマト》1953年 香月泰男美術館(右)香月泰男《散歩》1952年愛知県美術館
過酷な体験と向き合い描き続けた創作の軌跡を振り返る『生誕110年 香月泰男展』練馬区立美術館で開幕
(左)香月泰男《モンマルトル》1957年 香月泰男美術館 (右)香月泰男《バルセロナ》1957年 香月泰男美術館
このヨーロッパ周遊後、香月の画風に変化が生じる。日本画の画材として使われている方解石(ほうかいせき)の粉末、方解末(ほうかいまつ)を混ぜた黄土色の下地に、木炭末をこすりつける独自の技法を創案。《告別》はその頃の作品で、梅原龍三郎の長男、成四(なるし)の葬儀を描いたもの。水仙を意味するナルシスから名付けられたため、棺に水仙が添えられている。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.