義母に一目置かれるママになる! 知っておきたい「先祖の霊の正しい迎え方」
子どもが夏休みに入ると、お盆に合わせて帰省するという人も多いのではないでしょうか。
同様に、お盆の準備は親世代に任せていて、一連の行事を詳しく知らない人も、また多いと思います。
お盆に、先祖の霊を正しくお迎えするための、日本の伝統的なお盆行事を紹介します。
新盆と旧盆。お盆の時期は2つある
お盆は本来、旧暦の7月15日に行われていましたが、新暦に変わった際、1カ月程時期が早まることになりました。東京を中心とした都市部では新暦の7月15日にお盆行事を行うようになったのですが、農村では、農繁期と重なってしまうので、旧暦の7月15日、つまり新暦の8月15日にお盆行事を行うようになりました。
このことから、7月のお盆を新盆と呼び、8月のお盆を旧盆と呼びます。現在でも、新盆と旧盆のどちらでお盆行事を行うかは地域差があります。
盆棚・精霊棚を飾って供養の場を整える
まずは、仏壇やお墓を掃除して、盆棚・精霊棚を作ります。これは先祖の霊をお迎えして、供養するための祭壇です。仏壇の前に小机や台を用意し、その上に位牌や香炉、お供えものなどを並べ、仏壇は閉めます。
宗派や地域によって違いはありますが、盆棚・精霊棚には、素麺や昆布、ほおずき、みそはぎの花、生花、なすの牛とキュウリの馬、洗った米と賽の目に刻んだなすとキュウリを混ぜた水の子、季節の果物や故人の好物などを供えます。