「なす」について知りたいことや今話題の「なす」についての記事をチェック! (1/3)
グラビアアイドルのななせ結衣が17日、自身のインスタグラムを更新し結婚したことを報告した。ななせは「いつも応援してくださる皆様お世話になっている関係者の皆様」に宛て、「私事で大変恐縮ではありますが、、、結婚しましたことをご報告させていただきます」と報告。「グラビアデビューをしてから本当に今まで沢山のファンの方、関係者の皆様に支えていただき応援していただきました」「ここまで芸能活動を続けて来れたのも本当に日頃から温かいお言葉をかけてくださる皆様のお陰です。本当に感謝しております」とこれまでの活動を支えた人たちへ感謝をつづった。続けて「まだまだまだまだ×7未熟者の私ではありますが結婚しても何変わらず私は私のまま皆様への感謝の気持ちを常に忘れずにお仕事を続けさせていただければと思っております!」とし、「今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます」と結んだ。ななせは、1994年生まれ。2017年に『週刊プレイボーイ』が運営するデジタルコンテンツ配信サイト「週プレグラジャパ!」とのコラボレーション企画「ミスグラジャパ!」オーディションのファイナリストに選出。また、YouTube「BR芦屋 DMMボートチャンネル」などに出演している。
2025年01月17日お笑いコンビ「なすなかにし」の中西茂樹が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】なすなかにし中西「降臨!」漫画のワンシーンのような写真が話題「いとこよ。昨年末の話やけど改めてハッピーバースデー。」と綴り、いとこで相方の那須晃行の写真1枚をアップした。那須の誕生日は昨年12月14日ということで、改めてお祝いの気持ちを表明した中西と那須の絆の深さにファンもほっこりしたようだ。 この投稿をInstagramで見る なすなかにし中西茂樹(@nasunakanakanishi)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「改めてお誕生日おめでとうございまーす」といったコメントが寄せられている。
2025年01月07日芸人・なすびが、自身のXを更新し、自撮り写真とともにSNSを用いて発信する“顔”についてつづった。Xでは「髭が有ろうが無かろうが、笑っていようがいまいが、不細工で気持ち悪い顔なのは百も承知の上、批判や非難も甘んじて受け入れつつ、それでも私は顔を晒してSNSにてお伝えせねばならない事が有る筈だと信じ、情報発信を続けて参りたく存じます。何卒、御理解賜り、御容赦頂けましたら幸甚に御座います」と伝えた。なすびは、2016年5月19日に4度目の挑戦でエベレスト登頂に成功。福島県あったかふくしま観光交流大使、山の日アンバサダー、富良野自然塾裏磐梯校特別インストラクターなど数々の多彩な活動をしている。
2025年01月06日グラドル、アイドルグループ放課後プリンセスの小日向ななせが25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】グラドル・黒嵜菜々子”恋人待ちシチュ風”の美麗ショットが「最上級に可愛い」とファンから絶賛!小日向ななせは「可愛くなりたい!!」と綴り、最新の短編動画を公開した。ビキニモードとタグにある通りで、白の紐水着にて魅了ダンスを無邪気に踊る彼女。あどけないフェイスに色気を醸し出すうえ、羽織物を着用したスタイルにも絶賛の声が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 小日向ななせ(@kohinata_nanase)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「めっちゃ可愛い大好き」「既に可愛いからなりたい!って思う必要ないと思うけどw」といったコメントが寄せられている。
2024年10月26日お笑いコンビ・なすなかにしの中西茂樹が、相方で従兄弟の那須晃行のことを思い作詞作曲を手掛けた楽曲「ひつじなべ」(歌:なすなかにし)が配信にてリリースされた。この曲は、10/5に放送されたCBC・TBS系「サンドウィッチマンと最高のシメ~人生最後に何をする?~」に出演したお笑いコンビ・なすなかにしの中西が、『人生最後の日に何がしたいか?』というテーマに対し「相方の那須の歌声を世に出したい」という思いで自ら楽曲を制作。昨年脳梗塞で倒れた相方の那須への思いを忍ばせ完成した「ひつじなべ」という曲は、クリスマスの夜にジンギスカン(ひつじなべ)を二人で囲んだ思い出と共に、今は離れ離れになってしまった“あの人”へと一途に想いを馳せる女性が主人公の曲で、様々なメディアで感動を誘っている那須の歌声と中西のコーラスが切なく沁みる一曲に仕上がった。今作を手掛けコーラスでも参加した中西は、「こういった企画が無ければ、相方に曲を作るということは無かったので、僕の夢も叶えてもらえて嬉しかったです」とコメント。楽曲を受け取りレコーディングした相方の那須は「どこかおじさんというか中年の哀愁を感じましたね。親戚という“血縁関係の二人だからこそ”というものを聞いて頂きたいと思います」と語った。今後について中西は「那須君が歌いやすいだけでなく、色んな人が歌えるような歌謡曲にしました。僕らおじさん世代はもちろんですが、若い世代の方にも聞いて欲しいですしカラオケでも歌ってもらいたいです。うちの5才の子供がすぐ歌を覚えてくれて“カラオケにはいつ入るのパパ?一番に歌うからね!”って言ってくれました。どこかのスナックで見ず知らずの方がこの曲を歌っているところに、いつかこっそりハモリで入りたいですね(笑)」と、コンビとしてリリースする初のオリジナル曲に期待を寄せた。■作品情報なすなかにしデジタルシングル「ひつじなべ」各配信サイトにて配信中 ■テイチクエンタテインメント 【なすなかにしプロフィール】2001年結成、いとこ同士の漫才師。松竹芸能所属。小さい頃から仲がよく「ずっと一緒にいたいから」という理由でコンビを結成。中西はオリジナルゲーム作りが得意。同じく芸人の梅小鉢高田紗千子と2017年に結婚し、現在は2児の父。那須は、歌うことが大好きで時間があれば一人でも歌いにいくほどのカラオケ好き。動物が大好きで、マルチーズ(ししまる)と一緒に生活中。YouTube「いとこの音楽会」(BoostaTV)では、中西が作詞作曲したオリジナルソングを披露する番組を定期配信中。TBS「ラヴィットロック!」では、昨年の「あずさ2号」に続き、おじさんユニット<ヒヤシンス>として「青春の影」を披露し、その歌声が多くの感動を呼び話題となった。<主な出演番組>TBS「ラヴィット!」「カバン持ちさせててください!」、TUT「なすなかにしのバズっちゃ!!~笑う富山にロケ神様~」、BS11「なすなかにしのゲームキングダム」、MBS「土曜のあさはほめるちゃん」、CBC「まちイチ Nice To People」、GERA「おじさんではございません」、YouTube「いとこの音楽会(Boosta TV)」他<SNS>・公式X「なすなかの日常」 ・Instagram「なすなかマネージャー」 ・YouTube「いとこの音楽会」(Boosta TV) ■テイチクエンタテインメント ■松竹芸能 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月05日鈴木志乃が「めいなしゃん!!!!!!!!♀️」と親しみを込めたSNS投稿を行い、ファンから大きな反響を呼んでいる。【画像】東京女子プロレス HIMAWARI、Xで様々な活動を報告!「楽しいがいっぱい✨」リプライには「鈴木と鈴木!」「緑の鈴木コンビは最高やね」といったコメントが寄せられ、鈴木志乃ともう一人の鈴木との友情が話題に。「わぁーい、アイドルが2人いるぅ〜」とファンたちも嬉しそうな反応を見せている。めいなしゃん!!!!!!!!♀️ pic.twitter.com/ZiFTRLevWV — 鈴木志乃 Shino Suzuki (@uug_p_shino) September 13, 2024 投稿が温かい交流を生んでいる。
2024年09月14日家で焼き肉をする、バーベキューをするなどで、焼肉のたれを買うことがあるのではないでしょうか。使いきれずにたれが残ってしまい、焼肉や野菜炒めくらいしか使い道が浮かばない...という人必見です。醤油やみりん、和風・洋風調味料を製造・販売する、キッコーマンのInstagram公式アカウント(kikkoman.jp)では、焼肉のたれを使った「ナスのかば焼き丼」のレシピを紹介しています。濃いめの味が大好きな人はもちろん、暑さで食欲が低下している人にもおすすめのレシピなので、ぜひご覧ください。調理時間はなんと「10分」!このレシピで使うのは、キッコーマンの人気商品『わが家は焼肉屋さん中辛』です。このたれでナスをこんがり焼いて、ほかほかのご飯にのせてしまいます。さっそく材料を見ていきましょう。材料(2人前)・ナス...2本(約160g)・ご飯(2杯ぶん)・サラダ油...大さじ1/2・卵黄...2個・いりごま...小さじ1・青ネギ(小口切り)...適宜※調味料・キッコーマン わが家は焼肉屋さん中辛...大さじ2・マンジョウ 国産米こだわり仕込み料理の清酒...大さじ1・おろしニンニク...小さじ1/2調理するのは、ホットプレートではなくフライパンで問題ありません。また、調味料は事前に混ぜておかなくても大丈夫です。では、作り方を紹介します。1.ナスを洗ってへたを取り、包丁で縦方向に4等分します。2.フライパンに油を引き、中火にかけます。フライパンが温まってきたら、重ならないようにナスを並べましょう。3.ナスに焼き色が付いてきたら裏返し、反対側も焼き色が付くまで焼きます。4.調味料(※)を加えて煮立たせます。スプーンなどを使って、たれを全体に絡めましょう。5.たれがナスに絡まったら、ご飯をよそった器に盛り付けていきます。ナスの上に卵黄をのせ、いりごまと青ネギを飾って完成です。焼肉のたれが煮詰まっていく香ばしい香りに、作っている間からお腹が空いてしまうかもしれません。また、とろとろになったナスにしっかりと焼肉のたれが絡み、お代わりをしたくなるほどのおいしさです。簡単にできてお腹も満足する、夏にぴったりのかば焼き丼をぜひ作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月24日初夏から秋にかけて旬を迎えるナス。つい、買いすぎてしまって後悔した経験はありませんか。気付くと冷蔵庫の中でしなびてツヤを失ってしまったナスを見ると、「もう古くなっちゃったかも」と心配になりますよね。ですが、実はとっても簡単な方法で、みずみずしく復活させることができるのです。やることはたったのこれだけInstagramで食卓に野菜が増えるレシピや、食から始めるSDGsについて発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんが紹介しているテクニックなら、干からびたナスをとっても簡単に復活させられます。まずは、干からびたナスのヘタとおしりの部分を切り落とします。次に、ジッパー付き保存袋やプラスチック容器などにナスを入れて、切り口が浸かる程度の水を注いでいきます。あとは、冷蔵庫で約5時間寝かせるだけです。ナスは本当に復活するのか冷蔵庫で寝かせておいたナスを見てみると、皮も切り口もツヤツヤ!しおしおだったナスが、買ったばかりのような状態に元通りです。切り口も、まるで新鮮なナスのような色合いですね。ナスは元々、水分量の多い野菜です。そのため水分を再び含ませることで、このように元通りになるのだそう。イソカカさんの投稿を見たフォロワーからは、「えー!こんなに復活するの!?一人暮らしで使いきれないぶんがよく萎れていたんですが...今度やってみます!」「スーパーの割引コーナーの干からびたおナスをよく買うので次試してみます」などの驚きの声が集まりました。あとはお好みで調理するだけこの手順でナスを復活させたら、あとはいつも通りに調理することができます!投稿者のイソカカさんは、フライパンで蒸し焼きにしていました。イソカカさんの「ナスのフライパン焼き」の材料はこちらです。【材料】・オリーブオイル:大さじ2強・8㎜幅にスライスしたナス:3個・おろし生姜・醤油薄切りにしたナスを、オリーブオイルを引いたフライパンに並べます。片面を焼いて返したら、フタをして蒸し焼きにします。ナスが全体的にしっとりとしたら、醤油をまわしかけて、焦がし焼きにします。お皿にナスを盛り付けて、おろし生姜を乗せたら完成です!これまでは、干からびてしまったナスを泣く泣く処分していた人も多いのではないでしょうか。でも、今回紹介した方法なら、ナスのヘタと根の部分を切って、水に浸して冷蔵庫で5時間寝かせるだけで、とっても簡単に元通りにできます。フードロス対策のためにも、覚えておきたいですね。手間なく簡単にナスを復活させる方法を、ぜひ試してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカプロが教える野菜のレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月15日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。この時期に美味しい夏野菜は、体にこもった熱を下げてくれる効果が期待できると言われていて、積極的に食べたい食材のひとつです。今回はそんな夏野菜の「なす」を使ったレシピを紹介します。作るのは「なすのナムル」。レンジで加熱して調味料を混ぜ合わせるだけなので、簡単に作ることができますよ。やみつき! なすのナムル材料(作りやすい量)なす3本白いりごま適量「A」鶏がらスープの素大さじ1にんにく(すりおろし)1かけレモン汁大さじ1塩コショウ少々ごま油小さじ2作り方1.ナスはくし切りにし、耐熱ボウルに入れたら、ふんわりとラップをかけ600wの電子レンジで10分加熱し、出た水分を捨てる。2.1とAをよく混ぜ合わせたら、白いりごまを振る。とろりとしたなすの食感がたまらない一品!さっぱりした味わいのタレをよく絡めて召し上がれ。温かいまま食べてももちろん美味しいですが、冷蔵庫で冷やして食べるのもこれまた格別の味わいです。我が家ではあまりの美味しさに気づいたらなくなっていることがしばしばあり、あえて多めに作りました(笑)。常備菜としても活用できるので、個人的には多めに作ることをおすすめします!少なめに作る場合はタレの分量や加熱時間などを調整してください。白ご飯に合うのはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりの「なすのナムル」、ぜひお試しくださいね!※ こちらは2019年6月28日に公開した記事内のリンク切れなどを修正した上で再掲載したものです。
2023年07月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「基本のなすの味噌炒め」 「薬味たっぷりそぼろ奴」 「酸っぱウマ!生もずく酢」 「アサリのシンプルお吸い物」 の全4品。 メインはこってり味がおいしい炒め物! 副菜は酢の物でバランス良く! 【主菜】基本のなすの味噌炒め 調理時間:20分 カロリー:380Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (薄切り)150g <下味> 酒 小さじ1 みりん 小さじ2/3 しょうゆ 小さじ2/3 ナス 2本 ピーマン 1個 シメジ 1/2パック ニンニク (みじん切り)1/2片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 サラダ油 大さじ1.5~2 <合わせみそ> みそ 大さじ1.5 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 砂糖 大さじ1/2 豆板醤 小さじ1/2 【下準備】 豚肉は長さ4cmに切り、<下味>の材料をからめる。 ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切る。皮に斜めに浅く細かい切り込みを入れ、ひとくち大の乱切りにし、分量外の塩水に放つ。 ピーマンは縦4つに切ってヘタと種を取り、ひとくち大の乱切りにする。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 <合わせみそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに2/3量のサラダ油を入れて中火で熱し、水気をきったナスを炒める。しんなりしたらいったん取り出す。 2. フライパンをキッチンペーパー等でサッと拭き、残りのサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて中火で熱し、香りがたってきたら豚肉を加えて炒める。 3. 豚肉の色が変わったら、ピーマン、シメジを加えて炒め合わせる。しんなりしたらナスを戻し入れ、サッと炒め合わせる。 4. <合わせみそ>を加え、全体にからめるように炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】薬味たっぷりそぼろ奴 合いびき肉を使う事で食べごたえのある一品に! 調理時間:15分 カロリー:140Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 200~250g 合いびき肉 50~60g <調味料> 酒 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 豆板醤 少々 貝われ菜 1/4パック ミョウガ 1個 ショウガ (みじん切り)1/4片分 ネギ (刻み)大さじ1.5 <合わせダレ> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 酢 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/4 【下準備】 豆腐はサッと水洗いし、半分(2人分)に切る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 ミョウガは縦半分に切り、薄い半月切りにする。 ボウルで<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 小鍋に合いびき肉、<調味料>の材料を入れ、3~4本の菜ばしで混ぜ合わせる。中火にかけながら絶えず混ぜ、色が変わってそぼろ状になったら火を止め、粗熱を取る。 2. <合わせダレ>のボウルに(1)、貝われ菜、ミョウガ、ショウガ、刻みネギを加え、混ぜ合わせる。 3. 器に豆腐を盛り、(2)をのせる。 【副菜】酸っぱウマ!生もずく酢 もずくにまろやかな酸味の合わせ酢を合わせました。のどごしもよくさっぱりいただけます! 調理時間:15分 カロリー:31Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) もずく (生)1/2~1パック キュウリ 1/2本 塩 少々 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ2~3 しょうゆ 小さじ1~1.5 ショウガ (せん切り)1/4片分 【下準備】 もずくはたっぷりの熱湯に入れ、菜ばしでサッと混ぜてザルに上げ、流水で洗って水気をきる。 キュウリは薄い輪切りにし、塩を振って軽くもみ、水分が出てきたら軽く絞る。 <合わせ酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にもずく、キュウリを入れ、<合わせ酢>を注ぐ。 【スープ・汁】アサリのシンプルお吸い物 塩加減は必ず味見をして調節して下さいね。 調理時間:15分 カロリー:28Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)150~200g <だし> 水 400ml 昆布 (10cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 アサリは薄い分量外の塩水につけて砂抜きをする。殻と殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 昆布はかたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、<だし>の材料を入れて中火で熱し、煮たつ直前に昆布を取り出してアクを取る。 2. アサリの口が開いたら<調味料>の材料を加え、味をみて、味が薄かったら塩で味を調える。 器に注ぎ、刻みネギを散らす。
2023年07月05日「なにわラグジュアリー」を体感できる「街ナカ」ホテル「OMO7大阪 by 星野リゾート」は、2023年6月1日から8月31日までの期間、夏が旬の水なすをお供にビールを堪能する「水なすモーニングビアガーデン」を開催します。これは、広大なガーデンエリア「みやぐりん」で、朝から夏が旬である水なすの料理をお供に大阪のクラフトビールを堪能するイベントです。さっぱりとしたビールとみずみずしい水なす料理は、暑い夏にぴったり。朝の爽やかな空気を感じながらビールを堪能することで、旅先ならではの贅沢な時間を過ごせます。背景夏の風物詩であるビアガーデン。ビアガーデンといえば夜が定番ですが、当ホテルではひとあじ違った贅沢な体験をしてほしいという思いから、旅先での過ごし方に着目し、あえて朝の時間にビアガーデンを開催します。日常生活では、なかなかゆっくり過ごすことができない朝の時間。そんな朝の時間にビールを堪能することで、非日常を感じ、至福のひと時を過ごすことができます。また、ビールのお供には夏が旬の水なすを使用した「水なすのピンチョスプレート」を提供。水なすは、大阪府の南部に位置する泉州地域などで栽培され、地元を中心に親しまれている野菜です。朝から、広大なガーデンエリアで大阪のクラフトビールと、水なす料理を堪能し、他にはないここでしか体験できないビアガーデンを楽しめます。特徴1個性豊かな5種類の大阪のクラフトビールを楽しめる大阪のブルワリーで造られたクラフトビールから、個性豊かなビールを5種類用意しました。それぞれ香りや味わい、色が異なるビールを、その日の気分や好みに合わせて、選ぶことができます。また、ビールのお供として提供する「水なすのピンチョスプレート」の3種類の料理とも、相性が抜群。ビールと水なす料理を一緒に味わうことで、それぞれがもたらす香りや味の相乗効果を楽しめます。<ビールの紹介>・河内乃えーるスタウト/大阪渋谷麦酒(大阪府藤井寺市)香ばしいホップの味わいと力強いボディが特徴。香ばしいホップが水なすの旨味を受け止め、アクセントとなるミカンの爽やかな酸味が料理全体を引き立てます。・COFFEE AMBER/MARCA BREWING(大阪市西区)造り手の個性を表現するような親しみやすいテイストが特徴。ビールに溶け込んだコーヒー風味が、「焼き水なすとローストビーフ」のバルサミコ酢ソースとともに水なすの味わいを広げます。・まるごとお野菜しょうが/瓢箪山(ひょうたんやま)ビール(大阪府東大阪市)心地よい、しょうがの風味が特徴。特に「水なすと炙りしめ鯖のマリネ」のしめた鯖の爽やかな酸味がしょうがの風味とよく合います。・KLS/ONE’s BREWERY(大阪市西区)フルーティーな味わいが特徴。水なすの繊細な味わいに寄り添います。特に「水なすと炙りしめ鯖のマリネ」と相性が抜群です。・Lavender & Chamomile/CRAFT BEER BASE(大阪市北区)ラベンダーやカモミールのしっとりとした風味が特徴。「水なすのインボルティーニ(*)」の鶏肉の旨味に包まれた水なすのジューシーさの余韻に華やかさを感じさせます。*食材で別の食材を包む調理法特徴2ビールのお供に「水なすのピンチョスプレート」を提供本イベントでは、ビールのお供として、夏が旬の水なすをアレンジした「水なすのピンチョスプレート」を提供します。水なすは90パーセントを占めるほど水分量が多く、皮が薄く柔らかい果肉が特徴です。食欲が低下するといわれる夏の季節でも食べやすく、少しずつつまみながら食べられるためビールのお供としても最適です。「水なすのピンチョスプレート」はそれぞれ異なる調理法を用いた料理で構成され「焼き水なすとローストビーフ」「水なすのインボルティーニ」「水なすと炙りしめ鯖のマリネ」の3種をセットにして提供します。調理方法の違いによって、それぞれ異なる見た目や食感、味わいをワンプレートで楽しめます。特徴3開放感あふれるガーデンエリア「みやぐりん」で楽しむ水なすモーニングビアガーデンは、OMO7大阪のホテル棟の前に広がる広大なガーデンエリア「みやぐりん」で開催します。ガーデンエリア「みやぐりん」は、敷地の半分以上である約7,600平米を誇り、都市にありながらも緑に囲まれた開放的な空間です。広大なガーデンで朝日を浴びながらビールを味わうといった、都市ではなかなか体験することのできない、開放感あふれるビアガーデンを楽しめます。「水なすモーニングビアガーデン」概要期間:2023年6月1日~8月31日料金:クラフトビール1本 1,000円~(税・サービス料込)水なすのピンチョスプレート1,500円(税・サービス料込)場所:ガーデンエリア「みやぐりん」(雨天決行)時間:6:30~9:00予約:不要対象:宿泊者、日帰り備考:仕入れ状況により料理内容や食材の産地が一部変更になる場合があります。「OMO(おも)」とは「OMO」は、全国に13施設を展開する、テンションあがる「街ナカ」ホテルです。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追及しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJOサービスを展開。全国各地の「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMO をもっと詳しく知りたいなら▼[ ]{ }数字・アイコンでわかる、サービスの幅「OMO」の後ろにある数字・アイコンは、サービスの幅を示しています。この数字・アイコンがあることで旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテルを選ぶことができます。幅広い都市観光の旅を OMO がサポートしていきます。OMO7大阪(おも) by 星野リゾート2022年4月22日に開業した、OMOブランド10施設目のホテルです。新今宮駅の目の前に位置し、交通の便が良く、観光スポットへのアクセスも抜群です。当ホテルでは、「なにわラグジュアリー」を合言葉に、「笑い」と「おせっかい」を採り入れた大阪らしいおもてなしと、個性的なファシリティを通して、上質で贅沢な旅を提案します。〒566-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西3丁目16-30/客室数 436室 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月17日和洋中、様々な料理に使えるナスは冬春ナスも流通しているので一年を通して美味しく食べられる野菜の1つですね。・美味しいナスの選び方美味しいナスの見極め方は、ヘタがしっかりしていてトゲが尖って実がぷっくり、ハリがあるものが新鮮な証拠。100gあたり22kcalと低カロリー。煮たり焼いたり、揚げたり調理法を変えると料理のバリエーションが広がります。・ナスの保存方法ラップに包み冷蔵庫で4日程度保存可能です。また、炒め焼きにして冷ましたものや、皮をむいて焼きナスにしたものをラップに包んで冷凍保存も可能です。この場合は約1ヶ月保存できます。今回は、使い勝手が良いナスを使った焼く・炒める・揚げるレシピやレンジで作る時短のもの、そしてスイーツやペーストにしたアレンジレシピなど、ナスだけで作る絶品おかずレシピ23選をご紹介します!■ナスだけでOK!【焼く・炒める】7選・焼きナスすりこぎなどで軽く叩いたナスを、じっくりグリルで焼きましょう。甘くてトロトロに仕上げるコツは、皮が真っ黒になるまで焼くことです。香ばしさも加わり絶品の味わいに。・アンチョビナスニンニクとアンチョビでナスを炒めたワインによく合う一品は、パスタやトマト煮込みなど洋風レシピの副菜にピッタリです。ニンニクの香りがやみつきになります。・ナスの照り焼きナスだけでできる副菜の中で1番人気がこちらのレシピ! しょうゆ、みりん、砂糖をナスに絡めるように炒めた照り焼きは、甘辛くてジューシーで、おはしが止まりません。様々な献立に合わせやすく、大人も子どもも大満足。甘辛ダレが染み込みやすいように、ピーラーでランダムに皮を剥くのが美味しさのポイントです。・無限ナスの田楽トロトロのナスに、甘い田楽みそを絡めながら食べる絶品のナス田楽は、無限に食べられます。トロトロにするコツは、ナスの表面に格子状に切り込みを入れ、フライパンでじっくり焼くこと。ふたをして蒸し焼きにすると失敗なく作れます。・ナスのマヨネーズ焼きナスとマヨネーズ?これが合うんです!薄切りにしたナスをフライパンで焼いてマヨネーズをかけて完成。何を作ろうか困った時の副菜に。簡単に作れて便利な一品です。・ナスのオイスター炒めオイスターソースに砂糖としょうゆをプラスして、味に奥行きを出した簡単炒め物。ナスに調味料がよく馴染んで美味! 白いご飯に合いますよ。・ナスの塩ダレ炒めゴマ油とネギの香りがたまらないトロトロナスの炒め物。ナスの表面が少し焦げると甘みが増します。白いご飯に合う簡単副菜です。■火を使わず簡単!【レンジナス】4選・ナスの無限ナムルナスさえあれば一品できる超簡単副菜です。火を使わずにチンするだけ。食欲のないときにもごはんがすすむ、ナスのナムルは、野菜が苦手なお子さんもパクパク食べられます。・ナスのレンジでお浸しレンジでチンした柔らかいナスを合わせだしに漬けて完成の簡単レシピ。合わせだしは麺つゆで代用しても◎。コチュジャンとニンニクを加え、韓国風にしても良いですね。簡単に作れて便利な副菜です。・ナスの簡単マリネ電子レンジで加熱したナスをドレッシングでマリネした簡単レシピ。粗熱が取れたら水気を絞るのがポイントです。ドレッシングを変えれば和洋中様々な味が楽しめますよ。・レンジナス・梅肉和えレンジでチンした柔らかいナスを、甘酢で伸ばした梅肉と和えました。さっぱりした口当たりで、ちょうどいい箸休めになります。肉じゃがやお肉料理の副菜に◎。■しっかりおかずに!【揚げ】レシピ6選・フライパンで簡単 ナスの揚げ浸し切り込みを入れたナスを丸ごとフライパンで揚げ焼きに。そのまま合わせだしに漬け込みます。ある程度冷めてから切りましょう。丸のまま揚げるのでトロトロになりますよ。・ナスのフライ・チリソース油と相性が良いナスに衣をつけてフライにしました。つけダレはエスニック料理に欠かせないスイートチリソース。おかずにも、おつまみにもなる食べ応えがある一品です。 ・ナスと大葉の天ぷらてんぷら粉をつけてサクッと揚げたナスの天ぷら。天つゆや塩でそのまま食べたり、うどんやそばに乗せたりしても良いですね。・揚げナスのネギしょうゆがけサッと揚げたナスに、さっぱりしたネギしょうゆをかけました。温かいままでも、冷めても美味。おろしショウガや七味を入れて、刺激をプラスしても良いですね。・ナスのハーブフライパン粉に香り高い乾燥オレガノを加えてフライにしました。イタリアンの副菜にピッタリです。オレガノ以外にバジルやローズマリーなど、お好みのハーブを使ってくださいね。・揚げナスの酢和えサッと揚げたナスを、お酢が効いた調味液に漬け込んださっぱりレシピ。揚げることでジューシーに仕上がったナスが調味液を吸い込んで、食べ始めると止まらない美味しさに! ■さっぱり食べられる【漬物・サラダ】3選・ナスのからし浅漬けくし切りにしたナスに塩をふって10分程おきます。水分をしっかり絞って、からしじょうゆに和えて完成のスピードレシピ。箸休めに最適な副菜です。・ナスの梅かつおサラダナスだけでも美味しく作れるサラダ。唐揚げやトンカツなど、油を使った料理の副菜には、お口をさっぱりする副菜が良いですね。そんな時は、サッと茹でたナスを梅とかつおぶしで和えたヘルシーな小鉢レシピに決定です。・ナスのヨーグルトサラダ生のナスを粒マスタード入りのヨーグルトドレッシングで和えた、サラダ仕立てのさっぱりレシピ。10分でスピーディーに作れます。揚げ物やカレーの副菜にいかがですか?■驚きの美味しさ!【アレンジ】3選・ナスのレモンコンポート言われなければナスだとわからない?!ナスをレモンと砂糖で煮詰めたコンポート。意外な美味しさに驚きますよ。しっかり冷やして召し上がってくださいね。・ナスのペースト・ナスの冷製クリームスープナスを固形スープの素で煮込んだら、生クリームと一緒にミキサーにかけて冷たいスープ仕立てに。パスタの副菜や食欲がない日にオススメです。ナスの皮を剥いたらこんなに美しい色合いに。切り方や調理法を変えれば和洋中無限に楽しめるナス。冷凍保存を活用しながらいろいろ試してくださいね。
2023年02月23日妊産婦食、妊活食を専門としているsazukaru代表、管理栄養士の長(おさ)有里子です。さて、夏野菜の代表、そして使い勝手も万能な「ナス」。この時期は和洋中と大活躍ではないでしょうか?・ナスのイメージをくつがえす大発見!でも、「ナスには栄養がない」といわれることがあります。もちろんそのようなことはないのですが、近年、そんなイメージをくつがえす発見がありました。それがナスに含まれる”コリンエステル”という成分です。コリンエステルは神経伝達物質のひとつで、自律神経に働きかけ、血圧上昇を抑えたりリラックス効果が期待できたりするとされています。このコリンエステルは他の野菜に比べ、ナスにはなんと3,000倍もの大量な量が含まれているのです。・たった3分「ナスだけ」でできるレンチン副菜今回は、そんなナスを手軽に食べられるレンチン副菜をお伝えします。醤油や酢などの調味料を混ぜた耐熱容器に切ったナスを入れ、レンジで3分。夕飯づくりの最初にこれを作っておくと、夕飯時にはちゃんと味もしみています。■ナスのレンジ南蛮漬け調理時間3分レシピ制作:長 有里子<材料>(作りやすい分量)ナス 2本<A> 醤油、酢、ごま油 各大さじ1 砂糖 大さじ1/2<作り方>1.なすはへたを切り落とし、小さめの乱切りにする。2.耐熱容器に<A>の調味料を入れて混ぜ、1を入れて軽く混ぜる。3.ラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱をしたら一旦取り出して混ぜ合わせ、再度1分加熱する。4.軽く混ぜ、粗熱がとれるまで置いておく(冷蔵庫で冷やしてもおいしい)。「酢」を使うだけでなく、コリンエステルの作用もあいまって、夏バテ予防にぴったりですよ!参考: なすの食品機能と機能性表示食品(独立行政法人農畜産業振興機構)
2022年09月01日株式会社青木松風庵(本社:大阪府阪南市、代表取締役社長:青木 一郎)は、地域貢献の一環として、メディアに多数取り上げられている中出農園様(大阪府貝塚市)の水なすを使ったコラボ商品「水なすパイ」を今年も販売中です。水なすのパイ!?違和感をもつ方もいらっしゃるかと思いますが、水なすをスイーツに変化させることに見事に成功しました。水なすをグラニュー糖とバターで煮詰め、上品な甘さの水なすのコンフィチュールに。その水なすのコンフィチュールをパイ生地で包み、さくっと焼き上げました。「これが水なす?!」と尋ねたくなるほどとろける舌触りの“水なすのコンフィチュール”は驚きの美味しさに仕上がっています。水なすパイ中出農園×青木松風庵水なすパイ 1個350円(税込)アレルギー小麦・卵・乳・オレンジフルーツのような甘みの中出農園様の水なすを贅沢に使用。風味豊かなバターを使用したサクサクのパイ生地で、瑞々しい水なすのコンフィチュールを包んで焼き上げました。青木松風庵 岸和田店、貝塚店、イオンモール日根野店、イオンりんくう泉南店、阪南店の5店舗で数量限定で販売中です。水なすが収穫される時期限定の商品となります。また、中出農園様の「特撰水なす漬」も毎週金曜日に入荷し、数量限定で販売します。特撰水なす漬「特撰水なす漬」1個550円(税込)収穫した水なすの中から、形・ツヤ共に厳選し、皮が柔らかく、甘みの強い最高級水なすを使用しています。夜明け前に収穫した、もぎたての水なすをすぐさま特製のぬか床に一つ一つ丁寧に漬け込んでいます。ジューシーな水なす漬は日ごとに変わる味わいも楽しみの一つです。青木松風庵岸和田店、貝塚店、イオンモール日根野店、イオンりんくう泉南店、阪南店、イオン和歌山店の6店舗で数量限定で販売します。中出農園について大阪泉州・貝塚市澤地区で伝統野菜(泉州水なす)の栽培・加工・販売を30代のご兄弟で手掛けられています。水なすの味は、種、土、肥料、水によって大きく変化するため、中出農園では三代に渡って受け継がれる種を使い、土壌の栄養、水分量、温度、湿度などの環境管理を徹底し、培われた経験と日本の先端技術を活かして泉州水なすを育てられています。また、特撰水なす漬は、国産原料100%、化学調味料や甘味料、保存量など余計な調味料は一切使用せずに素材本来の美味しさを活かして作られています。■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月29日3人組の農家ライバーチーム「なす1111」が、ライブ配信アプリ「17LIVE(ワンセブンライブ)」にて、なすを育て、収穫する模様を配信している。京都市西京区大原野で活躍する「なす1111」。2020年に新規就農者として農業を始め、お金ではなく自分たちが今だから出来る社会貢献を考えた時、真っ先に浮かんだのは未来ある子どもたちのことだった。そして、栽培したなすの全収穫量の3分の1を全国の児童養護施設へ寄付しようと決断。2021年では、約12万本のなすを全国の児童養護施設へ寄付することができたという。
2022年03月27日夜空が明るくなり、天体観察が難しくなりつつある今現在、新月&満月は、私たちが肉眼で直接観察できる星回りです。新月&満月というタイミングをきっかけに外なる光(宇宙)と内なる光(自己)の共鳴を感じていただきたいなと思います。この占いコラムが外なる光(宇宙)と内なる光(自己)の共鳴を感じるのに役立ちますように。■5月26日射手座の満月5月26日は射手座満月です。今回の満月は皆既月食になります。占星術上、次の月食(11月19日)まで影響が続く特別な満月です。ちなみにこの満月の次に来る双子座新月(6月10日)は金環日食であり、その後夏至(6月21日)もやってきます。月食や日食、夏至は天地とともに大きなテーマが改まる節目といえます。この満月以降、私たちはしばらくの間、特別なタイミングを経験することになりそうです。■光が届きあらわれる何か月食は、地球の影(本影)が月にかかることで満月が欠けて見える現象です。占星術では、私たちが生きている世界の「影」「隠れていたもの」に光が届き、今まで表出してこなかった何かが印象深くあらわれるタイミングと読み解けます。またこのときあらわれる何かは、多くの人々の「内なるもの」とどこか共鳴している可能性があるでしょう。■魚座海王星のサポート月食図を見てみます。射手座満月(双子座太陽と射手座月が向かい合っている配置)と魚座木星で直角三角形ができています。木星は先日(5月14日)魚座へ移動したばかりです。社会テーマや人々の意識が「個を超えたもの、目には見えないもの」などへ向けられていて、さらに今回の月食では私たちがまなざしを投げかけてこなかった何かがあらわれようとしていることになります。双子座水星、双子座金星が魚座海王星から干渉されています。蟹座火星が山羊座冥王星と向かい合っていて、それら2天体を魚座海王星がサポートしています。これらの星回りを見ながら、私は日本の天地開闢(てんちかいびゃく)神話を思い出しました。天地がまだ分かれていなかったころ、全てが互いに混ざり合った混沌から光が葦(あし)の芽のように勢いよく生成し、やがて神となったという神話です。「創造は混沌から生まれる」という言葉も思い浮かんできました。この時期、全く新しい展開が混沌状態から生じるのかもしれません。または何かが流動的に変転し、表向きにはカオス(混沌)な事態へ突き進むように見えるのかもしれませんが、実はそのとき全く新しい何かが創造されようとしているのかもしれません。■あなたが受ける影響とは…今回の射手座満月の影響を強く受けるのは双子座、乙女座、射手座、魚座です。流れに身を任せるとよいとき。思いもよらぬこと、わけがわからない展開がやってきそうですがそれはそんなに悪いことではなく、むしろうまくいっています。宇宙が用意してくれた成り行きを受け入れ、「なすがまま」「あるがまま」に生きていきましょう。牡羊座、蟹座、天秤座、山羊座は、状況が流動的に推移していくのかもしれませんが、それは今まで見えていなかった可能性が浮上することでもあるでしょう。「そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない」と思ったとき、「それなら私はこうしたい」という強い気持ちも生まれるのかもしれません。その気持ちのままに行動に起こして下さい。牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座は、状況が流動的に推移していくのかもしれませんが、それは今まで見えていなかった可能性が浮上することでもあるでしょう。「そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない」と思ったとき、「それなら私はこうしたい」という強い気持ちも生まれるのかもしれません。その気持ちのままに行動に起こして下さい。------------------次回は、6月10日双子座の新月(6月9日更新)
2021年05月25日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。今回は、2021年2月に寄せられた相談のなかから専門家の回答が役に立ったとの声が多かった「お子さんがご飯しか食べない」というご相談を紹介します。 Q.ご飯しか食べません1歳3カ月の男の子の母です。もともと離乳食を始めた生後5カ月のころから食にあまり興味がなく、10倍粥のときはまだ少し食べてくれましたが、それから3カ月ほど食パンとバナナしか食べないような時期がある子でした。ですが、生後10カ月くらいから大人と同じご飯のほうが好きと気付き、白米をあげるようになってからは食欲も少し出てきて安心していたのですが、ここ2週間くらい、急におかずが嫌いになってしまったようで困っています。 手で食べたり、フォークを使うのが好きなのでおにぎりにしています。これは好きで食べるのですが、おかずを嫌がってまったく食べてくれません。舌で押し出したり、口に入れても出してしまったりするので、イライラして無理やり食べさせたりしまっています。炊き込みご飯は好きなので、困ったときには炊き込みご飯をおにぎりにしてあげたりしているのですが、あごのためにも食感のあるものをあげたり、おかずと主食を別に食べる練習をしたいです。このままで成長は問題ないのでしょうか? 身長は成長曲線の上のほう、体重は真ん中あたりで、かなり活発に動くほうです。 久野多恵管理栄養士からの回答この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。栄養バランスよく食べてほしいと思っていても、なかなか難しいのがこのころのお食事です。 今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。そのなかでも、炊き込みご飯にしてあげり、おにぎりにしてあげたりといろいろ試行錯誤して頑張っていますね。これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、うまく付き合っていけると良いですね。 噛む力をつけるためにも、おかずと主食と別々に食べてほしいと思うお母さんのお気持ちは理解できます。ただ、この時期は大人が思う理想通りにはすすまないということも良くあります。大人の考えや理想や目安などで進めようと思うと、双方にとって負担になったり、思うように進まなくて怒ってしまったりということも起きてしまうかもしれません。 このような進め方は、お子様に楽しい食事を体験させてあげるという食育からかけ離れたものになってしまいますので、お子様主導の食事にしてあげるということが大切だと思います。お子様が食べ進むものを中心にして、お子様主導の食事を心がけ、食事の時間が嫌にならないように進めていくことが大切な要素であるかなと思います。 炊き込みご飯にしてあげれば、食べてくれるのはとても良い工夫ですね。そこに高野豆腐や切り干し大根や鶏肉など噛みごたえのあるものをプラスしてあげれば噛む力も育ってきますしレパートリーを広げるためにも炒飯やオムライス、ケチャップライス、混ぜご飯などにして、進めてあげると良いと思います。 少しでも食べられたときは、オーバーなくらい褒めてあげてくださいね。子どもはお母さんの笑顔が大好きですので、褒められることを繰り返そうとします。食べたらお母さんが褒めてくれるからうれしい!という感情につながり、いずれは食べてくれなかったものも食べてくれるようになってくると思いますよ。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 ご飯にいろいろ混ぜ込んで♪ ご飯レシピをご紹介!【離乳食完了期】いろどりチャーハン 材料(2食分)・軟飯……80g・豚肉 ……15g・ほうれん草……15g・しらす干し……5g・卵……1/2個・醤油……少々・ごま油……少々 作り方① 豚肉は1cm大に切る。ほうれん草はゆでて水にさらしてあくを抜き、細かく切る。卵は溶き、しらす干しは塩抜きする。② フライパンにごま油を熱し、豚肉を炒める。中まで火が通ったら卵を加える。③ ほうれん草、しらす干し、軟飯を加えて全体を炒めたら、醤油で味を調える。作者:佐藤けい子(管理栄養士)さん【離乳食完了期】中華味のおじや 材料(1人分)・ごはん ……60g・絹どうふ……15g・なす……10g・ピーマン……5g・ベーコン ……10g・ごま油……小さじ1/2・ケチャップ……小さじ1/2・中華だし……1g・水……50ml 作り方① ベーコン、ピーマン、なすをできるだけ細かく刻む② フライパンにごま油を熱し、中火で5分①を炒める③ 別の鍋に水と中華だしを入れ、火にかける④ ③にごはんを入れる⑤ 蓋をして、中火でごはんがやわらかくなるまで煮る⑥ ⑤に絹どうふを加え、つぶす⑦ ⑥に②で炒めたものを合わせる⑧ ケチャップで味付けする作者:牧岡晴美さん(NPO法人母子栄養懇話会) 【離乳食完了期】アスパラとトマトのドリア 材料(2食分)・アスパラガス ……1本・ミニトマト ……4個・軟飯 ……100g・粉チーズ ……大さじ1/2■豆乳クリームソース豆乳 ……100cc小麦粉 ……大さじ1バター ……10g 作り方① アスパラガスは茎に近い部分10cm程度の皮をむいてやわらかく茹で、5mmの厚みで輪切りにしておきます② フライパンにバターを溶かし、少しずつ小麦粉を加え、ダマにならないように混ぜます。2回に分けて豆乳を加えのばします③ 耐熱容器に軟飯を敷き、②のソースをかけます④ ①のアスパラガスと1/4に切っておいたミニトマトを並べ、粉チーズをかけオーブンへ⑤(オーブンは200℃に温めておき、耐熱容器を入れてから200℃で8分程度加熱します)作者:離乳食研究家YASUYOさん【離乳食完了期】トマトリゾット・豆腐チーズ 材料(1人分)・軟飯 ……80g・無添加トマトピューレ ……20g・玉ねぎ ……10g・アスパラ ……15g・野菜出汁 ……60g・鶏ムネミンチ ……15g*絹豆腐 ……20g*カッテージチーズ ……3g※野菜出汁の作り方は、「【離乳食完了期】野菜だし」をご参照ください 作り方① 玉ねぎ、アスパラガスはみじん切りにして、耐熱容器に入れラップをして加熱(600W1分~)②*以外の材料と①を小鍋に入れ、中火で煮詰める③ 軟飯と、出汁がなじんだら火からおろし、器に盛る④*の材料をすり鉢に入れ、すりこぎでしっかりする⑤ 材料が馴染んだら、スプーンで②に乗せる作者:yutomamaさん質問者さんからは、「具体的にアドバイスをいただけて、肩の荷が降りたというか、ストンと気持ちが楽になりました。とにかく子どもと楽しくストレスなく食事の時間を過ごせるよう、一度栄養などのことは後回しにして頑張ってみようと思います」とのお返事がありました。離乳食に悩むママも多いかと思いますが、共に楽しんで進められるとよいですね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考:ニュース(食・レシピ):・初期〜完了期の離乳食「あるある困った」を即解決!神レシピ4選・たっぷり野菜を摂取!中華味のおじや【離乳食完了期レシピ動画】・いろいろな食材との相性ばっちり!アスパラガスを使った離乳食レシピ5選
2021年04月19日おうち時間が増えた今、自宅でぬか漬けを漬ける人が増えており、ぬか漬けの魅力が再注目されています。ぬか漬けは「健康に良い」というイメージがありますが、実際はどのような効果が期待できるのでしょうか?あすけん栄養士がぬか漬けの栄養や効果について解説します。おうち時間の増加で再注目のぬか漬けぬか漬けとは 、発酵させた「ぬか床」に野菜などを漬けたものです。ぬか床は、米などの雑穀を精白する際に出る「ぬか」に、塩と水を混ぜて乳酸発酵させて作られます。唐辛子や昆布、山椒を入れることもあり、さらに発酵が進むと味わいも深くなります。ぬか漬けは定期的な手入れが必要で手間がかかるため、近年ではぬか漬けを作る家庭が減っていたようですが、最近では手入れの手間がかからないぬか床が手に入りやすくなったことと、自宅で過ごす時間が増えていることから、自宅でぬか漬けを漬けるという人が増えてきているようです。ぬか漬けが「健康に良い」といわれる理由ぬか漬けが「健康に良い」といわれるのは、どのような理由からなのでしょうか。ぬか漬けにすることで変化する栄養や期待できる効果を解説します。腸内環境を整える「腸活」に役立つ発酵食品であるぬか漬けには、植物性乳酸菌が含まれます。腸内環境を整える「腸活」にはぴったりの食べ物です。乳酸菌は 腸内で悪玉菌の繁殖を抑えてくれ、腸の働きを活発にしてくれます。腸内環境が整うことで、便秘の解消が期待できるだけでなく、免疫力アップやがんの予防にも役立ちます。悪玉菌は偏った食生活や、不規則な生活、ストレスや便秘などが原因で増えてしまうため、これらに当てはまる方は発酵食品を積極的に取り入れたいものです。また乳酸菌は腸に住みつかないため、毎日補う必要があるといわれています。ぬか漬けであれば日々の食生活にも取り入れやすいですね。ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ!ぬかにはビタミンB1やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれ、そこに野菜を漬け込むことで野菜の栄養価もアップします。きゅうりを例にあげて、生の場合とぬか漬けの場合で比較してみます。【100gあたりの比較】 カリウムビタミンB1きゅうり(生)200㎎0.03㎎きゅうり(ぬか漬け)610㎎0.26㎎※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より作成カリウムは約3倍、ビタミンB1は約8.7倍の量と、ぬか漬けにすることで栄養素の量が増えていることがわかります。カリウムは余分なナトリウムを身体から排泄してくれる働きがあります。ぬか漬けは食塩の摂りすぎにもなりやすいので、カリウムを同時に補給できるのはうれしいポイントです。またビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない栄養素です。ご飯に含まれる糖質の代謝を助けてくれるので、ぬか漬けとご飯は栄養学的にみてもぴったりの組み合わせです。ほかにも、ビタミンC、ビタミンK、ナイアシンなどの栄養素の量も増えており、ぬかの栄養をしっかり摂れますよ。注意!ぬか漬けを食べるときは量に気をつけようぬか漬けは保存性を高めるために食塩が多く使われています。食塩の摂りすぎにより高血圧やむくみの原因となるため、いくら健康によいからと、たくさん食べるのはNGです。ぬか漬けに含まれる食塩 は、以下の量です。・きゅうり(3切15g)…0.8g・だいこん(3切30g)…1.1g・なす(3切15g)…0.4g日本人の食事摂取基準(2020年版) による1日の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満です。食塩の摂取量は1食あたり2~2.5g程度におさめる必要があるので、ぬか漬けをたくさん食べてしまうと、あっという間に目標量を超えてしまうでしょう。食べる量は2~3切ほどにおさめて、毎食食べずに朝だけにする、などと工夫しましょう。また手作りのぬか漬けであれば、食塩の量も調整ができるので、控えめにしておくのもよいですね。市販のぬか床であれば、買ったその日から漬けられて、混ぜる手間がほとんどかからないものもあります。初めてのぬか床はこのようなものからチャレンジしてみるのもよさそうです。ぜひ自分だけのぬか床を作って、おいしく健康作りに役立ててみてくださいね。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)厚生労働省日本人の食事摂取基準(2020年版) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年03月21日自分で育てた取れたての野菜をたのしめる家庭菜園は、おうち時間を充実させるのにもちょうどいい趣味のひとつです♪今回は、初心者でも簡単に家庭菜園を成功させるためのコツをご紹介。狭いベランダしかスペースがないという方でも、手軽に始められる方法があるんです。また、家庭菜園でも使いやすい便利な薬剤もご紹介していきます。初心者におすすめの野菜もピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。家庭菜園を成功させる4つのコツ家庭菜園といっても、広いスペースはなくても大丈夫。プランターを使えば、お庭がなくてもベランダで手軽に家庭菜園を始めることができます♪初心者でも家庭菜園を成功させるコツは4つ。以下のポイントを押さえて失敗を防ぎ、たのしく作物を育てていきましょう!①プランターは深さに注目プランターでも育てられるとはいえ、植物がイキイキと成長するにはやはり広い場所の方が◎。狭いスペースでも元気に育てるためには、プランターの深さに注目してみましょう。プランターが深いと土の量を増やすことができるので、植物が根を張りやすくなり、保水量もアップします。②タネではなく苗からはじめるタネは一袋にたくさん入っている上、安く手に入ります。しかし知識の少ない初心者が育てても、うまく育たず枯れてしまうことはしばしば。苗の状態から育て始めればそうしたリスクを小さくでき、育てる数やスペースも調整しやすくなるので、初心者の方は苗から育て始めるのがおすすめです。③野菜が育ちやすい環境づくりプランターで育てる場合、土はホームセンターで手に入る野菜栽培用の土が◎。自分で土をブレンドする必要がなく、簡単に準備することができます。また、風通しや日当たりを意識することも大事。ジメジメした環境では植物が病気になったり、虫の被害にあう恐れも増えてきます。環境にあった野菜を選んだり、日当たりによってプランターの位置を変えてみるなどの工夫をしてみるのもいいですね。④害虫対策は定植期に行う家庭菜園をする上で1番厄介なのが、虫。せっかく大事に育てた野菜に病害虫が発生してしまったらショックですよね。事前に予防しておくには、定植時に薬剤を使うのがポイント。土と混ぜ合わせることで薬剤が植物全体に行き渡るため、効果的に害虫対策ができます。おすすめの害虫対策アイテム微小害虫もお任せ!スターガード粒剤提供:エムシー緑化家庭菜園での虫対策におすすめなのが、『スターガード粒剤』。根っこから有効成分が吸収されて植物体内にしみわたるので、アブラムシやコナジラミといった駆除が大変な害虫から作物を守ってくれます。いやなニオイがないので、観葉植物にも使えるスターガード粒剤なら、殺虫剤特有のいや〜なニオイがしないので、作業が快適です。また対象作物が豊富で薬害も出にくいため、野菜はもちろん、お花や観葉植物など家の中で育てるものにも気兼ねなく活用できますよ。パラパラまくだけ!スターガード粒剤の使い方提供:エムシー緑化スターガード粒剤の使い方は、定植時、植え穴にパラパラまくだけと非常に簡単。提供:エムシー緑化スターガード粒剤をまいた上に苗を入れ、周りの土となじませたら、水を与えましょう。有効成分が根っこから植物全体へ行き渡り、効果を発揮してくれます。定植時にはできなかったという方は、植えた後の使用でも大丈夫。植物の根元にばらまき水をやると根っこから成分を吸収し、寄ってきた虫を退治できます。スターガード粒剤が使える、園芸初心者にもおすすめの野菜ここからは、スターガード粒剤で害虫対策ができて、園芸初心者にもおすすめの野菜をご紹介していきます。家庭菜園の定番野菜も、スターガード粒剤を使えば安心して育てることができますよ♪春夏はミニトマト・なす・きゅうり夏野菜の定番、トマト、なす、きゅうり。家庭菜園でも育てやすい品種が多いので、初心者にもおすすめの野菜です。背の高い野菜は、茎が折れないように支柱を立てて支えてあげるようにしましょう。秋冬は白菜・ブロッコリー・春菊など大きくて家庭菜園のイメージがない白菜やブロッコリーも、実はプランターで育てることが可能。特別な技術は必要ないので、初心者でも比較的育てやすいんです。甘くやわらかい野菜は虫にも狙われやすいので、スターガード粒剤を使ってしっかり対策していきましょう。スターガード粒剤をAmazonで購入楽しい収穫をむかえよう♪狭いベランダでも、プランターを使ってコツを押さえた育て方をすれば、初心者でも簡単に家庭菜園はできます。スターガード粒剤を使って、気になる病害虫も手軽に予防してみてくださいね。エムシー緑化では、このほかにもさまざまなガーデニングの悩みを解決する商品を展開しています。植物の育成で悩みにぶつかったときは、ぜひチェックしてみてください♪スターガード粒剤の詳細はこちら(PDF)で買える商品一覧株式会社エムシー緑化 公式HP
2021年03月01日眞子さまの結婚が、小室家の金銭トラブル発覚で結婚延期に追い込まれたのは’18年2月のことだった。それから3年、いかなる逆風にさらされても2人の“愛の灯”は決して消えることはなかった。皇室を揺るがした結婚への軌跡を写真とともに振り返る――。■「海の王子」との婚約内定を日本中が祝福!’17年5月、NHKが眞子さまのご婚約をスクープ。眞子さまが選ばれたお相手は、国際基督教大学(ICU)の同級生・小室圭さんだった。藤沢市の観光をPRする「海の王子」に選出された過去、趣味はピアノとヴァイオリン、将来の夢は国際弁護士……。小室さんの爽やかな笑顔とスマートな経歴は大きな話題を呼んだ。シングルマザーの佳代さんとの親子愛も、当初は感動の物語として取り上げられていた。婚約内定会見で、好きな言葉は「Let it be」と発言していた小室さん。しかし眞子さまとの結婚は“なすがまま”とはいかなかった――。■金銭トラブル発覚でまさかの結婚延期!結婚に向けて着々と準備を進めていたお二人だったが、突如として暗雲が立ち込める。’17年12月、『週刊女性』が佳代さんと元婚約者男性との金銭トラブルを報じたのだ。佳代さんは生活費や小室さんの学費という名目で、元婚約者から400万円を超える援助を受けており、その返金を巡りトラブルになっていた。秋篠宮ご夫妻は小室さんと佳代さんを何度も秋篠宮邸に呼び出して事情を聞いたが、十分な説明はなかったという。’18年3月に予定されていた結納の儀式「納采の儀」を前にした2月7日、宮内庁が結婚延期を発表。眞子さまは《私たちは、この度の延期を、新たな生活を始めるための時間を作る良い機会と考え、その時間を大切に、結婚までの期間を過ごしてまいりたい》とのお気持ちを記された。一方、小室さんは報道陣の問いかけにも無言を貫き続ける。内親王のお相手としてふさわしいのか、国民からも疑問の声が上がるように……。■小室さん突然の渡米!秋篠宮さま激怒金銭トラブルにどう対応するのか注目を集めていた小室さん。その選択はなんと3年間の「アメリカ留学」だった。’18年6月、突然の渡米報道だったか、注目を集めたのはその待遇。留学先のフォーダム大学が、小室さんには返済義務のない奨学金が支給され、授業料が全額免除になると発表したのだ。さらに同大学が小室さんを「眞子内親王のフィアンセ」と記載したことが騒動に。授業料免除は小室さんによる“皇室利用”では?という疑惑も生じ、宮内庁が「まだ『フィアンセ』ではない」と大学側に抗議する事態に。この留学は秋篠宮ご夫妻にとっても“寝耳に水”だったようだ。’18年11月の誕生日会見で秋篠宮さまは、金銭トラブルが未解決のまま渡米した小室さんに対し「それ相応の対応をするべき」と発言。“多くの人が納得できる状況”にならない限り「婚約に当たる納采の儀というのを行うことはできません」と、異例の苦言を呈された。■佳子さまが眞子さまの“援軍”に!’19年1月、小室さんが代理人弁護士を通じて金銭トラブルについて説明する文書を発表。しかし《解決済みの事柄であると理解してまいりました》といった小室さんの見解は佳代さんの元婚約者の主張と対立する部分も少なくなく、むしろ火に油を注ぐ事態に。そんななか、救世主となったのが佳子さまだった。大学卒業に際してのご感想で《私は、結婚においては当人の気持ちが重要であると考えています。ですので、姉の一個人としての希望がかなう形になってほしいと思っています》と、眞子さまの結婚に賛成されるお考えをきっぱりと示されたのだった。孤立を深める眞子さまにとって、最愛の妹・佳子さまは心強い味方になったことだろう。■“結婚宣言”に秋篠宮さまが白旗’20年11月、秋篠宮さまが「立皇嗣の礼」を執り行った翌週、眞子さまがご結婚についての「お気持ち」を公表。《結婚は、私たちにとって自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択です》と、小室さんとの結婚の意志を改めて表明された。これを受けて秋篠宮さまは会見で「結婚することを認める」と明言。婚姻は両性の合意のみに基づいて成立するという憲法の規定に言及し、お二人の結婚の意志を「親としてはそれを尊重するべき」と述べられたのだ。一方で「決して多くの人が納得し喜んでくれている状況ではない」と、小室さんの対応には強い不満を表明。金銭トラブルについての対応を「見える形」にすることを求められた。今年5月には小室さんがロースクールを卒業し、7月にはニューヨーク州の司法試験を受験するとみられている。また政府は、女性皇族が結婚後も公務に携わる「皇女」制度が創設される可能性もあり、眞子さまが対象となる可能性も。“不屈の愛”で結ばれている一方で、いまだ“多くの人の納得”が得られているとは言い難いのお二人の結婚。眞子さまと小室さんはどのような未来を思い描いているのか――。「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年02月18日ヘルシーなスープカレーで温活を飲食・物販事業等を展開する有限会社マジカルエッグは、同社が運営するスープカレー専門店「お江戸スープカレーちゃはや庵」で、『スープカレー食物繊維~6種の根菜~』を2月19日新発売することを発表した。新メニューは、食物繊維が豊富な6種類の根菜を中心に、身体を温めて腸内環境を整える野菜を使用している。根菜のおいしいシーズンにふさわしいスープカレーである。テイクアウトは50円引きに『スープカレー食物繊維~6種の根菜~』の具材は、大根・ごぼう・れんこん・じゃがいも・人参・かぼちゃ・なす・カイワレ・キャベツ・紅ショウガ。添える野菜は、煮る・揚げる・ふかす等、素材にあった方法で調理するので野菜ならではの食感を楽しむことができる。豚骨・牛骨・鶏がらから煮出したスープで作っており、整腸効果や代謝アップが期待できるため、冷えに悩んでいる身体を温めたい人にオススメ。23種類の自家製のスパイスは、植物の根や種子等を使用しており、日本の根菜と合わせることでスパイシーで香ばしいスープカレーができあがる。店内価格(税別)は、900円(ライスMサイズ・2辛まで)。店内飲食・宅配サービスのほかに、テイクアウト(店内価格より50円引き)にも対応している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社マジカルエッグ※お江戸スープカレーちゃはや庵 公式サイト
2021年02月15日福島県出身であり、2021年現在も福島市内で生活している、タレントの、なすびさん。同年2月13日の夜に発生した地震によって、自宅が被害を受けたことをTwitterで報告しました。宮城県と福島県を中心に最大震度6強を観測した今回の地震によって、該当地域では停電や断水などの被害が発生しています。福島市、かなりの揺れで現在停電中ですが、私は大丈夫です! pic.twitter.com/c7Lny7aCFg — なすび (@hamatsutomoaki) February 13, 2021 なすびさんの投稿によると、強い揺れによって家具が倒れたり、食器が割れたりしたようです。停電で暗い中、床には割れた食器類の破片が散乱しているため、とても危険な状況といえます。翌14日、なすびさんは再びTwitterに写真を投稿。そこには、満面の笑みを浮かべるなすびさんの姿が写っているではありませんか。被害に遭ったにもかかわらず、あえて笑顔で自撮りをした、なすびさん。その理由について、このように明かしました。一夜明け、福島市内は快晴に御座います。笑顔は不謹慎だとの批判非難を受ける可能性も否めませんが、それでも東日本大震災の時、私の笑顔で救われたというお声も少なからず頂戴致しました。もし私の笑顔で少しでも元気になったりホッと一息、心を安らげられたらとの一縷の願いを込めまして。 pic.twitter.com/ZCwz9usTPG — なすび (@hamatsutomoaki) February 14, 2021 「不謹慎と叩かれても、自分の笑顔で気持ちが軽くなる人がいるなら…」という思いから、笑顔の写真を投稿した、なすびさん。たしかに震災が起こった際、著名人の振る舞いに対し「不謹慎だ」と苦言を呈す人は少なくありません。しかし、2011年の東日本大震災の時は、笑顔でひたむきに頑張るなすびさんの姿から、元気をもらった人がいたといいます。批判される可能性があるのを分かった上で、なすびさんはこうして笑顔の写真を投稿することにしたのです。被災をして不安を感じない人は、いないはず。福島市内に住むなすびさんも内心は、複雑な心境でいることでしょう。タレントとして『人に笑顔を届ける』という仕事をまっとうする姿に、ネットからは「かっこいい!」「笑顔は力の源ですよね」といった声が寄せられています。なすびさんの輝く笑顔を見て、1人でも多くの人が元気を取り戻すといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月14日発達ナビは5周年を迎えましたUpload By 発達ナビ編集部発達ナビは、2021年1月26日で5周年を迎えます。多くのユーザーの皆さんにご活用いただくことができ、5年の間にさまざまなコンテンツやサービスをひろげていくことができました。訪れるユーザーは、保護者を中心に、支援者や当事者まで発達ナビは、発達が気になるお子さまの保護者を中心に、さまざまな方にご活用をいただいています。以前行ったユーザーアンケートでは、約78%が保護者、約12%が支援者、8.2%が当事者などその他のみなさまと言う結果でした。Upload By 発達ナビ編集部お子さまの年齢については、小学生が約半数、未就学が17%、中学生が16.5%となっています。0歳から成人まで、さまざまな年代のお子さまの保護者の皆さんに訪れていただいています。Upload By 発達ナビ編集部ユーザーの皆さんは、発達ナビをどのように活用している?5年間の中で活用方法が変化していった方もまた、2020年12月30日から、5周年を記念し、「あなたにとって発達ナビとは?発達ナビをどんなふうに活用しているか教えてください!」というアンケートを実施させていただきました。Upload By 発達ナビ編集部もっとも多かったのが、「情報を得られる」からという回答でした。それぞれ、どのように活用されているのか、声も寄せていただきましたのでご紹介します。コラムや、他のユーザーの皆さんの書き込みなどから、お子さまの成長発達に参考となる情報を得られているという声が多くありました。また、コラム等を読むことで共感できたり安心できる、前向きになれると感じてくださっている方も多いのではないかと思います。親の私達がしっかりとした知識や情報を持っていることが、未来の子供達が歩む道を変化させると思います。日々学びの場となっております。(おまささん)コラムの記事はとても前向きになれて、参考になる情報満載なのですべて拝見しております。(さくらもちさん)以前から困った時にはこちらに来て上手くいく方法をコラムなどで探したりしてばかりいましたが、最近はストレスをかかえることが増え自分の気持ちを吐き出す場にもなりつつあります。ここに来ることでホッと安心します。(まろさん)発達ナビでは、さまざまなコンテンツはユーザーの皆さんへの贈り物だととらえ、発信をしています。共感や発見が得られるものかどうか、という視点をもって制作をしています。これからもぜひコラムをはじめとしたコンテンツをご活用いただければと思っています。発達ナビはオンラインの居場所、リアルでは吐き出せないこともオンラインだからこそできる、と感じられているユーザーの皆さんも多くいらっしゃいます。5年前は、情報を得たり、たまに質問して皆様の意見を参考にする位でした。訪問も週1から始まって、今は来ない日はないどころか、1日に数回は来ています。この5年間で子供がゆっくりゆっくり成長し、普通の子育て以上に色々な経験をしました。ここに来て、その一部でも誰かの役に立ったり、自分も肩の力を抜くことが出来ればいいかな、と思っています。コロナ渦の今、なくてはならない場所です。五年間ありがとうございます。これからも宜しくお願いします(春なすさん)同じ目線で同調してもらえたり励ましてもらえたり、さらには心配してもらえたり。実生活ではなかなか難しいホッとするような、胸に染み入るような時間を得られて、本当に救いになっています。(ぽにたんさん)使い始めはまずは情報や知識を得る為に、その後は記録として残す目的でした。が、私の心が救われたのは「わかる!しんどいよね!」「凸凹あるある〜」と共感してくれるたくさんの人の存在。なかなか現実では認められず、無責任な発言「過保護」「心配しすぎ」「大丈夫」「考えすぎ」「育て方の問題」で萎みきった私の心のオアシスになりました(モジャ子さん)息子の事で沢山悩みを抱え辛さを感じている時にこのサイトを主人に勧められました。息子は幼稚園で先生からダメ出しの嵐に合いました。本当に親子共々孤独で、泣くような日々を過ごしていました。そこから行政に相談して、療育を始め少しずつ前向きに生き始めていた所・・・。小学校では支援級にという返事を頂いていたにも関わらず・・・入れず学校で色々と問題行動を起こし、担任から色々言われる日々学校と、教育員会に相談してようやく支援級に入れるようになりました。そんな時リタリコに出会いました。初めは皆さんのコメントに♡を押すだけでした。しかし、色々聞きたい事もあり、初めてQ&Aに投稿させてもらいました。あの時優しい言葉をかけてもらえたからかTLにも自分の気持ちを書き込めるようになりました!!早くこのサイトに出会えていたら・・・。幼稚園時代一人であんなに悩み、毎日の様に泣き、私だけだ・・・と自暴自棄にならなくてすんでいたのかな?もっと、楽だっただろうし、もっと他の考え方もできていたかもしれないのにな?と思います。未だに息子の暴言癇癪で悩んだりする日々を送ってますが、ここに来て吐ける事で頑張れている私がいます!!!私のコメントに♡を貰ったり、コメントを貰ったりで頑張れます(#^.^#)また、皆さんのコメントに勇気づけられたり、私だけじゃないんだと頑張れる気持ちになります!!本当にありがたいです(#^.^#)これからもよろしくお願いします!!(HARUKAさん)ここに出会った頃の私は周りからの理解もなく、情報を得るのものも限られて(教科書的なものばかり)、孤独感が強かったです。ここで色々なタイプのお子さんがいる人や当事者の人たちと出会いました。考え方の引き出しを覗かせてもらったり、教科書的なものにはない生の色々な対応策を知る事で、我が子に対応する為の引き出しを増やせているもとです。また、互いに辛い事を吐いては受け止めたりする事で、互いに心のバランス維持の為になっているな…と感じています。(飛竜 翔さん)発達が気になるお子さん、障害があるお子さんのは、実は全体の1割以上と多くいらっしゃいます。ですが、リアルでは少数派であったり、発達障害があるお子さまの保護者同士であっても、実生活で関りのある相手だからこそ本音を言いづらいといったこともあるようです。そうしたとき、同じように悩み、そして共感できる仲間と出会え、つながることができる発達ナビがオアシスのような存在となっていればうれしいです。専門家コラムや親子のヒントなど、専門家が執筆や監修したコンテンツも豊富にご用意しています。療育の仕事をしていた時には会員になっていませんでしたが、知識を得たいと思い、最近会員になりました。たくさんの方の体験や専門家の先生のコラムなど、勉強させていただくことがたくさんあり有難く思っています。(アリサンさん)さんの情報はイラストが可愛くて優しい感じ。いいなぁと。理解力もあがる(ルークさん)また、2020年春にスタートした保護者さま向け有料サービス「発達ナビPLUS」では、オンライン勉強会やケース相談なども可能となり、「専門家から学びたい、相談したい」というニーズにもさらにこたえられるようになりました。毎月説明会も行っておりますのでぜひお気軽にご参加ください。2019年にスタートさせたダイアリーや、タイムラインなどを、記録する、気持ちを整理する場として活用いただいているユーザーの皆さんもいらっしゃいます。ダイアリーを、自分の気持ちの整理や、過去を振り返るのに役立てています(YOSHIMIさん)正確に言うと記録するというより気持ちや考えを整理できる場所。(雪の日さん)リアルだとなかなか吐き出すことのできない胸のうちや我が子のあれこれなどを書き出して気持ちを整理することができるのが一番ありがたいと思っています。(manmaruさん)成長記録を残すことも、お子さまの将来において大切な意味があります。障害者手帳や障害年金の申請を今後行う可能性がある場合はもちろん、さまざまな支援者との関りがある場合も、お子さまの成長の記録があることで、公的支援の申請時に役立ったり、よ支援の質をよくすることにつながったりもします。また、保護者の皆さんが気持を整理する際にも「書き出す」ことは大切なプロセスとなります。そうした場としてもぜひ活用いただきたいと思います。2021年も発達ナビはよりサービスを進化させていきたいと考えています。ぜひ皆さんの居場所として、欠かせないポータルサイトとしてご活用をいただけたらうれしいです。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年01月25日業務スーパーの冷凍食品は、とにかく魅力的なのはそのコスパのよさですよね。それでいてどれもおいしいので、まさに非の打ち所がないとはこのことでしょう……!そこで今回は、業務スーパーのすごすぎる冷凍食品をリサーチしてきました♪(1)ハムカツこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿こちらは338円という安さなのにもかかわらず10枚も入っていてとってもおいしい、冷凍のハムカツです。昔ながらのハムカツで、薄くて食べやすいのがポイント。こんなハムカツよく食べたな~なんてノスタルジーを感じながら食べられるのもポイントですね。食べやすいので晩ご飯の一品にはぴったりですよ。その他少しお腹が空いたときにもおいしく食べられるので、がっつりリピしたくなります♪(2)カレーコロッケこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿こちらもコスパのよさが非常に魅力的な、冷凍のカレーコロッケ。10枚も入っていて185円というお値段なのでこれはかなり魅力的ですよね。シンプルでカレー味もほどよい感じなので非常にシンプルですが、とても食べやすいのは嬉しいところ。どちらかといえばカレー味は甘口なので、お子さんが食べるのにもちょうどいいですね。お弁当のおかずにももってこいの一品です!(3)お肉たっぷりなすの挟み揚げこの投稿をInstagramで見る業務スーパーレポ大家族のママ購入品(@gyomusuper_love)がシェアした投稿こちらはなすで鶏つくねをはさんで揚げ物にしてあるのが特徴になっている、なすの挟み揚げ。12個前後入っている容量なので、375円なのはとてもお安くて嬉しいですよね。大家族なら一度の食事ですべて消費できてしまうかもしれません!ほどよく感じらえる生姜の風味もおいしいので、いい感じにあっさり感もあります。なすが苦手なお子さんも、これならお肉と一緒でおいしく食べられるかもしれませんね。業務スーパーの冷凍食品は、おいしいうえにコスパも最強レベルなので普段からたくさん買いたくなってしまいますね。これは優秀すぎる……と見つけた瞬間に惚れてしまう人も多いのでは?積極的に冷凍庫にストックしたいものばかりなので、ぜひチェックしてみましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月8日現在
2020年12月16日日ごろから業務スーパーに足しげく通う食費節約主婦のまゆてぃさん(@mayu.kakei_28)がとにかくおいしくて便利でコスパもいい冷凍野菜を教えてくれました。おすすめアレンジメニューも紹介します。 とってもジューシーで旨みと甘みがすごい! 「ヒルナンデス」で紹介されて激売れ状態の冷凍食品の「揚げなす乱切り」(500g・165円税抜き)。その名の通り、なすを素揚げして冷凍してある商品です。 揚げなすって、すごくおいしいですよね。それがノー包丁ノー油で食べられちゃうなんで最高! しかも、洗い物ゼロでコスパも最強……天才すぎませんか? この「揚げなす乱切り」はジューシーで口の中でとろけて、本当に旨みと甘みがすごいんです。 凍ったまま調理可能! アレンジメニューがラクラク 「揚げなす乱切り」は凍ったまま調理できて、いろいろアレンジができるのもうれしいポイント♪ 簡単にできるおすすめメニューを2品紹介します。 メニュー① 揚げなすの肉みそ炒め甘辛な肉みそと揚げなすを合わせて肉みそ炒めに。肉みそと揚げなすの相性バツグン! おいしくないわけがありません。 ●材料(2~3人分)「揚げなす乱切り」…好きなだけ(笑)ひき肉(豚・合いびきのどちらでもOK)…200gしょうゆ…大さじ2みりん…大さじ2砂糖…大さじ1おろししょうが(市販のチューブでOK)…小さじ1水…50ml ●作り方①フライパンを熱し、「揚げなす乱切り」以外の材料をすべて入れて煮詰める。②水分がなくなってきたら、凍ったままの「揚げなす乱切り」を加えてやわらかくなるまで炒める。 メニュー② 揚げなすと焼きねぎのみそ汁 もう1品ご紹介! 焼きねぎと合わせて揚げなすと焼きねぎのみそ汁にしてみました。揚げなすは素揚げしてあるのでみそ汁に入れても色がきれいなまま。コクがあって、とってもおいしいみそ汁になります。 ●材料「揚げなす乱切り」…好きなだけ長ねぎ…適量だし汁…適量みそ…適量 ●作り方①長ねぎはぶつ切りにしてオーブントースターまたは魚焼きグリルで焼きめがつくまで焼く。②だし汁を煮立てて、凍ったままの「揚げなす乱切り」を入れる。なすがやわらかくなったら、①を加え、みそを溶き入れる。 ヒルナンデスで紹介されたあと、しばらく欠品ばかりでようやくゲットできました。見つけたら即買いレベルでおすすめです。リピしない理由がありません。ぜひ、業務スーパーに行く機会があったらチェックしてみてくださいね!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る まゆてぃ︎☺︎節約簡単レシピ 本当は料理嫌い(@mayu.kakei_28)がシェアした投稿 - 2019年11月月25日午前4時37分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まゆてぃ︎食費3万円生活を送っている節約主婦。元浪費家から一念発起してAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)資格を取得。業務スーパーに詳しい。Instagramとブログでは、食費節約レシピやテクを発信中!1児のママ。Instagram:@mayu.kakei_28ブログ:まゆtearoom
2020年11月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんに果物を与えることに不安を持っているママからのご相談です。 Q.ますます果物を与えづらくなりました。生後7カ月半の息子に果物を食べさせたいのですが 一度も与えていません。理由は、市の離乳食教室で「果物はそればかり欲しくなってしまう可能性があるので単体では与えずに、薄めるか人参やトマトと混ぜましょう」と教わりました。バナナやフルーツミックスを与えたいですが、ますます与えづらくなりました。他の野菜を食べなくなってしまうのではないかと不安です。 久野多恵管理栄養士からの回答離乳食教室で教わった方法はとても良いと思います。 果物はビタミン・ミネラル源になりますので、与えること自体は問題ありません。ただ、甘味が強いものなので、頻度が多かったり、量が多かったりすると、そればかり欲しがって離乳食の進みが悪くなるということも確かにあります。 すべてのお子様がそういうわけではありませんので一概には言えませんが、果汁をスプーンで与えたり、人参やトマトなどに混ぜたり、ヨーグルトに混ぜたりという方法は良いと思います。バナナは甘みが強いですが、ヨーグルトに混ぜたり、パン粥にきな粉と一緒に加えて、きな粉バナナパン粥というメニューもおすすめです。頻度と量が多くならなければ取り入れていただいて良いと思いますよ。 また、果物は毎食必ずあげなくてはいけないものではありませんので、果物が手に入ったときだけ、時々試してみるというスタンスで良いと思います。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナーより 【5~6カ月ごろ(離乳食初期)】なす&りんごのゆっくり煮 材料(2食分)・なす ……50g・りんご ……50g・水 ……200cc 作り方①なす、りんごはそれぞれ皮をむき、5mm程度のダイスにカットする。なすは水をはったボウルに入れてアク抜きする②沸騰したお湯に①を入れ、10分程度煮る。水加減は様子を見ながら足してください!③②をすり鉢ですりつぶします離乳食研究家YASUYOさん なすは生で食べるとりんごの味に似ているので相性バッチリ♪やさしいほのかな甘みが初期の赤ちゃんにおすすめです! ※りんごは食物アレルギー20品目食品なので、初めて与えるときはほかの食品以上に慎重に 。【7~8カ月ごろ(離乳食中期)】小松菜とみかんのホットシリアル 材料・オートミール ……15g・調製したミルク ……100cc・小松菜 ……20g・みかん ……10g 作り方①小松菜を細かく刻み、耐熱容器に入れてラップをする。電子レンジを600wに設定、1分ほどやわらかくまるまで加熱する②調製ミルクに①を入れ、ブレンダ―でなめらかになるまで回す(ミキサーでも可)③小鍋にオートミールと②、薄皮(中袋)をむいたみかんを入れ、中火でしっかりと煮詰める。とろみがついたら完成ですyutomamaさん 野菜とフルーツの色鮮やかなホットシリアルです♪お好みでみかんの量を増やしても◎【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】スウィートなかぶなます 材料(1回分)・かぶ ……20g・にんじん ……5g・みかん果汁 ……大さじ1 作り方①かぶ、にんじんは千切りにする②どちらもやわらかくなるまで茹でておく③みかんは果汁を絞る④材料をすべて混ぜ合わせれば完成!長嶋貴代(NPO法人母子栄養懇話会)さん おせち風離乳食♡ 酢を使わないなますは食べやすさ抜群です! 【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】食パンで簡単♡誕生日ケーキ 材料・食パン ……6枚切り1枚・ベビーダノン(ソース部分) ……適量・ベビーダノン(プレーンヨーグルト部分) ……適量・いちご ……5.6粒・ベビー用ビスケット ……適量 作り方①食パンをコップの底などで2枚丸く切り抜きます。いちごをひと口の大きさに切ります②ベビーダノンのソース部分をパンの重なる部分に塗り、いちごを並べます③パンを重ねたらサイドに薄くプレーンヨーグルトを塗り、お子さんの好きなベビー用ビスケットなどを貼り付けます④1番上の部分にもプレーンヨーグルトを塗り、いちごをかわいく飾ったらできあがり!ksm*mamaさん 食パンで簡単にできるケーキです。お誕生日にいかがでしょうか? ※ベビーダノン(ヨーグルト)に含まれる乳と、食パンに含まれる小麦は食物アレルギー7品目食品のため、初めて食べさせるときは慎重に。【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)】たこ焼き器でバナナケーキ 材料(1人分)・薄力粉 ……80g・卵 ……40g・牛乳 ……240cc・バナナ ……200g 作り方①たこ焼き器を温めておく。バナナをフォークでしっかりとつぶしておく②ボウルに薄力粉を入れ、泡立て器でしっかりと混ぜ、牛乳を少しずつ加える③卵、バナナを入れ、しっかりと混ぜる④温めたたこ焼き器に生地を流し、両面しっかりと焼き目がつくまで焼くyutomamaさん バナナたっぷりのバナナケーキです。ひと口サイズに焼けるので、手づかみ食べにぴったり♪ ※薄力粉に含まれる小麦、牛乳に含まれる乳、卵は食物アレルギー7品目食品で、バナナは食物アレルギー20品目食品です。初めて食べさせるときは、ほかの食品以上に慎重に。フルーツは、果汁を絞ったり、煮たり、つぶしたり……と、離乳食の進み具合やレシピによって調理法を選べる食材です。カラフルさを生かして見た目にも楽しい離乳食を作ってみてくださいね。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「食べやすくてアレンジ豊富! フルーツを使った離乳食レシピ5選」
2020年10月12日業務スーパー歴15年、1歳児のママでもあるインスタグラマーのみえさねさん(@tentumamiesane)が、人気調味料の活用例を教えてくれました。毎日の献立に参考になるレシピを3つ、紹介します! うまみたっぷりのおろししょうが油「姜葱醤」 今回のレシピで使う調味料は「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」(180g入り・218円税抜き)です。万能調味料として、業務スーパーでは大人気の定番商品です。 原材料名をチェックすると、植物油脂、しょうがが多く、しょうがのオイル漬けに近いことがわかります。チキンエキスやねぎ油も入っているので、これ1つでうまみを出すことができるんですね。 中身を見てみると、しょうがが細かくすりおろされていて、油に浸っています。油漬けになっているので、辛みはほとんどくなく、さわやかな味。 ただ、使い方によっては油っぽいかも? 油が必要な料理に使ったほうが、おいしく食べられそうです♪ テレビでも紹介されたアレンジレシピそれでは「姜葱醤」を使っていきましょう! まずはランチにもぴったりの担々麺です。このレシピ、フジテレビ「めざましテレビ」のココ調コーナーに出演したときに紹介させていただきました♪ 活用例1:しょうがとココナツオイルが香る「南国風担々そうめん」 ●作り方(2人分)① そうめん(100g)をゆで、冷水で冷やしておく。② 熱したフライパンでひき肉、みじん切りにした玉ねぎを炒め、「姜葱醤」(小さじ1)豆板醤(大さじ1)を加えて軽く炒める。③ ボウルに水(50ml)、ココナツミルク(70ml)、めんつゆ(大さじ1・1/2)を入れて混ぜ、たれを作る。④ 器に①、③、②をのせ、お好みで刻んだねぎやトマトをトッピングする。 「姜葱醤」と豆板醤で炒めたひき肉はしょうがと唐辛子の風味が効いた、さわやかなピリ辛味。そこにココナツミルク風味のめんつゆを合わせることで、エスニックなそうめんに仕上がりました♡ ココナツミルクも業務スーパーのものを使用。豆乳でも代用できますよ♪ まだまだある!使ってみたら大正解だった活用レシピ「姜葱醤」のおすすめ活用例をあと2つ、紹介します!「姜葱醤」というと、ギョーザのつけだれや冷ややっこに合わせるパターンが多いですが、ここでは和食に活用してみます♪ 活用例2:和風アレンジもOK「なすのみぞれ煮」 ●作り方① 鶏むね肉(1枚)をひと口大に切り、鶏むね肉に塩・こしょう少々、片栗粉(大さじ1)を振る。② なす(2本)をひと口大に切る。③ 鍋にサラダ油少々を入れて温め、①、②を焼く。④ 鶏むね肉に火が通ったら、「姜葱醤」(大さじ1)、すりおろした大根(1/4本)、すき焼きのたれ(大さじ2)を加えて煮る。⑤ 全体に火が通ったら完成。お好みですりおろした大根やねぎをトッピングしても。 味付けは「姜葱醤」とすき焼きのたれだけで超簡単♪ 「姜葱醤」にはチキンエキスなどのうまみ調味料が入っているので、適当に作っても味が決まるのがうれしいところです。 活用例3:炊飯器に材料を入れるだけ!「カオマンガイ」 タイをはじめ東南アジアのチキンライスとして有名なカオマンガイ。「姜葱醤」があれば、簡単にできちゃいます♡●作り方① お米(1合)をとぎ、釜に入れていつもより少なめの水加減にする。「姜葱醤」(小さじ2)を入れる。② ①の上に長ねぎの青い部分、鶏もも肉を皮を下にしてのせる。通常モードで炊く。③ ボウルにみじん切りにした長ネギ、すき焼きのたれ(大さじ2)、「姜葱醤」少々、酢(小さじ1)を入れて混ぜ、ソースを作る。④ ②のご飯が炊けたら肉と長ねぎを取り出し、肉は食べやすい大きさに切る。⑤ 器に④のご飯、肉、お好みでトマトやきゅうりなどの野菜を添える。肉に③のソースをかけて完成。 炊飯器に材料を入れるだけでできちゃいました!しかも「姜葱醤」にはしょうがとチキンエキスが入っているので、これ1つでおいしく仕上がります。しょうがとチキンのうまみがたっぷりでとってもおいしいですよ♪ いかがでしたか?「姜葱醤」というと中華料理に使うイメージでしたが、和食やエスニックにも活用できるんですね。しかも、加えるだけで味が決まるというのはうれしい! 大人気商品なので、見つけたらぜひチェックしてみてください♡ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! この投稿をInstagramで見る みえさね@業務スーパー節約主婦(@tentumamiesane)がシェアした投稿 - 2020年 9月月1日午後3時36分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:みえさね関西出身。夫、0歳の娘と3人で転勤先の石川県で暮らすママ。祖母、母と3世代で業務スーパーに通いつめて15年という筋金入りの業務スーパーマニア。食品関連会社の事務員だった経験もあり、食品を購入するときは製造メーカーや成分表示は必ずチェックしている。
2020年09月21日夏の定番野菜といえばなす!なすは生でも食べられて、煮ても焼いても揚げてもおいしく、レシピも豊富な万能野菜ですよね。家族みんな大好物で、食卓には欠かせないという方も多いのではないでしょうか。そんなおいしいなすでも、使いきれなくて余ってしまった経験はありませんか?「食べきれなかったなすはどうやって保存すればいいの?」「なすは冷凍しても大丈夫?」とお悩みの方もいらっしゃると思いますので、なすの正しい保存方法やアレンジ料理などをご紹介していきたいと思います。これを参考にしていただければ、安いときにたくさん買っておくということもできるようになるので、節約にもつながるかもしれません…!■なすはそのまま冷凍しても大丈夫?そもそもなすは冷凍保存できるのでしょうか?まずはそこから見ていきたいと思います。・なすは冷凍がおすすめあまり知られていませんが、なすは冷凍することができるんです!なすの成分はほとんどが水分でできていますので、冷凍するとなすの水分が抜けて、皮の部分がしっかりと残った食感になります。また、大きなメリットとしては冷凍すると野菜の繊維が切れて味が染み込みやすくなるんですよ!調理時間も短縮できるので冷凍保存は実はとてもおすすめなんです。・なすは乾燥と低温に弱い冷蔵庫でなすをそのまま保存しておくと、しわしわになったりブヨブヨしたりしてきませんか?なすの弱点は「乾燥」と「低温」なんです。なすの最適な温度は8度~12度で、湿度は90~95%だといわれているので家庭用の冷蔵庫だと低温障害が起きてしまうんです。つまり、冷蔵庫にそのまま保存すると傷みやすく、すぐに腐敗が進んでしまうので注意が必要です。・なすの冷蔵保存期間の目安前述したとおり、冷蔵庫だと低温障害が起きやすいため、できるだけ早く食べることをおすすめします。そのままの状態でなすを冷蔵保存すると、2~3日で傷みや変色する恐れも。なるべく鮮度を保たせたい場合は1本ずつラップに包んで保存袋にいれて野菜室に入れておきましょう。こうすることで、冷蔵保存期間はだいたい10日ほど延ばすことができますよ!・なすの冷凍保存期間の目安では、冷凍したなすの場合はどうなのでしょうか?実はなすを冷凍保存すると約1ヶ月程度まで保存可能なんです!おいしさを損なわずに保存期間も長いのはありがたいですよね。ポイントは冷凍するときは冷凍した日付を保存袋に記入しておくこと。そうすることで食べ忘れ防止にもつながります。■なすを冷凍する前の注意点なすを冷凍保存をするメリットはたくさんあるということはお分かりいただけたでしょうか?しかし、それはきちんと適切な方法で保存してこそ効果があります。次はなすを冷凍する前にしておくべきことをご紹介していきますね。・アク抜きをするなすはカットすると、すぐに変色してしまいます。これは切り口から空気に触れ、なすが酸化してしまうからなんです。変色すると、その部分の身も皮も固くなってしまっておいしさが損なわれる原因になります。そういった変色を防ぐためには「アク抜き」をしておく必要があります。アク抜きの方法はなすをカットしたら、すぐに塩水に浸しておくだけ!浸す時間は10分から30分程度でOK。こういたひと手間がおいしさを保つポイントなんです。・水けをふくよく冷凍するときに食材に霜がついてしまうことってありませんか?霜は冷凍保存の大敵です!霜がついた食材は冷凍焼けを起こしており、おいしさが激減してしまうので気をつけなければなりません。なすのアク抜きが終わったら、必ずキッチンペーパーなどで水気をふき取ってから保存するようにしましょう。・美味しいなすの選び方どうせ食べるならやっぱりおいしい食材を選びたいもの。おいしいなすを選び方には3つのポイントがあります。1.キズがないまず、一番分かりやすいのはなすにキズがあるかどうかです。なすにキズがあると、そこから乾燥して傷みの原因になってしまいます。なす全体にキズがないかどうかを見て選びましょう。2.ヘタがトゲトゲしている 次に見るところはなすのヘタの部分です。触れるとトゲトゲして少し痛いと感じるくらいのものが新鮮な証拠です。3.皮にハリがあり濃い紫色をしている。3つ目は皮のハリや色味といった部分です。新鮮ななすは皮にハリがあり、ツルツルとした光沢があります。また、色も紫の色が濃ければ濃いほど栄養価が高い証拠です。1本では判断しにくいと思いますので、複数のなすを見比べてみると違いが分かるはずですよ。■なすは用途に合わせていろいろな保存の方法があるなすは用途に合わせて冷凍保存の方法を変えておくと、作るときにグッと楽になります。また、衛生面でも安心ですし、調理時間も短縮できてとってもおすすめ!保存方法を用途ごとにまとめてみましたのでぜひご覧ください。・丸ごと『保存袋』へなすは丸ごと冷凍保存することができます。その際、保存袋にいれて空気を抜いて冷凍庫に入れるようにしましょう。ただ、丸ごと冷凍すると大きくて解凍には時間がかかります。解凍した後に切るのもぶにゃっとしていて切りにくいのが難点。そのため、丸ごとのなすはそのまま加熱し、煮物やおひたしにするのがおすすめです。冷凍すると、なすの繊維が切れて味が中まで染みるのでおいしさはばっちりです。・カットして『保存袋』へ次になすをあらかじめカットして冷凍保存する方法です。こちらは幅広く調理に活用できるのでとってお便利ですよ!自分が作りたい料理のサイズに切っておけば、解凍せずに冷凍のまま調理することができます。なすをメインにするかサブにするかによって、カットするサイズを変えて保存しておけば使いやすいのでおすすめです。・電子レンジで温めてから『保存袋』へ次は、なすをあらかじめ加熱しておいてから冷凍する方法です。先に加熱をしておくと、生よりもなすのおいしさをキープしたまま保存することができます。1番手間がかからないのは電子レンジを使うことです。耐熱皿にまんべんなくカットしたなすを敷いてラップをかけて5~7分ほどチンをするだけ。後は粗熱をしっかりとってから保存袋にいれて冷凍にいれておけばOKです。こちらも料理しやすいサイズにカットしておくと便利ですよ!・焼いてから『保存袋』へ少し手間をかけるなら、なすを焼いてから保存袋に入れて冷凍保存するのも良いですよ。作り方はなすをアルミホイルで包み、グリルやオーブントースターで弱火で20~30分ほど焼きます。焼きあがったなすは氷水で冷やして皮を剥き、粗熱をとって保存袋へいれれば完了です。焼きなすは調理後に食べても、冷凍して解凍してから食べてもおいしさはほとんど変わりません。なので、たくさん作っておいて、残りは冷凍するのがおすすめ!解凍すればそれだけで1品できますし、アレンジも自由自在ですよ。・揚げてから『保存袋』へ最後は揚げてから冷凍保存する方法です。なすをカットし、アク抜きしてから高温の油で手早く揚げていきます。こうすることでベチャベチャならず、食感がしっかり残ります。揚げた後は粗熱をとって、空気を抜いてから保存袋にいれましょう。調理するときは凍ったまま入れるだけでいいので楽ちんですよ。■冷凍したなすの解凍方法冷凍したなすはどのように解凍すればよいのでしょうか?主な方法が2つありますのでご紹介したいと思います!・自然解凍1つ目の方法は自然解凍です。 こちらは加熱調理した冷凍なすにおすすめの方法です。冷凍した揚げなすに麺つゆをひたして冷蔵解凍したらそれだけで揚げびたしが作れちゃいます。また、調理した冷凍なすをお弁当にいれておくのも良いですよ!昼ごろには解凍されていてそのまま食べられるのでとっても便利ですよ。・電子レンジを使用する2つ目の方法は電子レンジでの解凍です。電子レンジに平らに並べて30秒くらい加熱してください。このままだと半解凍状態ですが、調理する段階で熱が通るので安心してくださいね。■冷凍なすのおすすめアレンジ料理最後に冷凍なすを使ったおすすめのアレンジを3つご紹介したいと思います。・お肉と一緒に炒めるなすは油を吸いやすい食材です。そのためお肉との相性がバツグンで、肉のうまみを吸ったなすは絶品!ただ、油を吸いすぎてなすがべちゃべちゃになってしまうのは避けたいところ。生のなすは油を吸いやすいので注意が必要ですが、冷凍なすはその心配がなく、ヘルシーに食べられるのが魅力ですね。とろりナスのマーボーナス材料(2人分)ナス2本豚ひき肉150g・甜麺醤大さじ1・ショウガ(すりおろし)1片分・ニンニク(すりおろし)1片分・お湯150ml・鶏ガラスープの素小さじ1・砂糖小さじ1・オイスターソース小さじ1・しょうゆ小さじ2・酒大さじ2・片栗粉大さじ1・水大さじ2下準備ナスは洗ってヘタの周りに切り込みを入れ、1本ずつラップに包み、電子レンジ(600W)3分30秒~4分加熱する。全体が柔らかくなったらヘタを取り、長さを半分に切って、さらに縦4等分に切る。<合わせ調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれよく混ぜ合わせる。作り方手順1:フライパンに豚ひき肉とショウガとニンニクを入れて火にかけ、豚ひき肉をほぐしながら炒める。肉が色づいたら甜麺醤を加えて炒める手順2:ナスを加えて炒め合わせ、<合わせ調味料>を加えてナスがとろりとするまで3分ほど煮る手順3:<水溶き片栗>を回し入れてトロミをつけ、器に盛る・煮物にする冷凍したなすは繊維が切れていて味が染み込みやすいのが特徴です。なので、煮物やおひたしにするのもおすすめ。煮物だと冷凍なすでも生のなすと変わらない味と食感が楽しめます。トロトロで味が染み込んだなすはとてもおいしいのでぜひ試してみてださいね。ナスのショウガ煮材料(2人分)ナス2本シシトウ8本ショウガ1/2片サラダ油大さじ1かつお節2~3g・だし汁大さじ1 作り方 >>・しょうゆ大さじ1・酒小さじ1・みりん小さじ1・米酢小さじ1/4作り方手順1:ナスはヘタを取り、縦長の乱切りにする。シシトウは軸を揃えて切り、竹串で穴を開ける。ショウガは皮をむき、すりおろす手順2:フライパンにサラダ油を入れ強火にかける。ナスを炒めて火を通し、時間差でシシトウも炒める手順3:(2)に火が通ったら、<調味料>の材料とおろしショウガを入れ、蓋をして5分程蒸し焼きにする手順4:皿に盛り、かつお節をのせる・スープや味噌汁に入れる冷凍なすは凍ったまま調理できるのが大きなメリットです。インスタントのスープや味噌汁に冷凍なすを入れてお湯を注げば、あっという間になす入りの汁物ができます。インスタントの汁物だけでは味気ないときや、忙しい朝など、簡単に野菜をプラスできるのは嬉しいですよね。なすのサイズが大きくお湯だけで解凍ができない場合は、少しだけなすをレンジで加熱してからお湯を注ぐと良いですよ。ナスのおみそ汁材料(2人分)ナス1/2本油揚げ1/4枚だし汁400ml 作り方 >>みそ大さじ1.5ネギ(刻み)大さじ1下準備ナスはヘタを切り落として、半月切りにし、水に放って水気をきる。油揚げは食べやすい大きさに切る。作り方手順1:鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらナス、油揚げを加える。再び煮たったら火を少し弱め、1~2分煮る手順2:みそを溶き入れ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ■冷凍なすを有効活用しようなすは冷凍保存すると、料理の時短にもなりますし、長持ちさせることができ、家計にもプラスになるメリットがたくさんあることがおわかりいただけたと思います!そしてなによりおいしさが損なわれないことが大事ですよね。お家にあるなすが使いきれないときには、ぜひ参考にしていただければと思います。お好きななすのレシピに合わせて冷凍保存をして、いつでもおいしいなす料理を作ってみてくださいね。
2020年08月08日梅雨が明けるとやってくる暑い夏。疲労感やだるさ、食欲不振、不眠といった「夏バテ」症状を感じる人が増える季節です。食欲が湧かないため食事面も偏りがちになり、栄養が不足してさらに体調が悪くなる、という悪循環に陥りやすい点も注意が必要です。食事面でのポイントは、栄養バランスの整った食事を心がけることが一番ですが、特にビタミン・ミネラルとタンパク質をしっかりとり入れましょう。太陽を浴びた鮮やかな夏野菜は、ビタミン・ミネラルが豊富。また豚肉・マグロ・レバー・うなぎなどに豊富に含まれるビタミンB群はエネルギー代謝や疲労回復に効果的です。にんにくや長ネギなどのアリシンを含む食材と一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなります。今回は、暑さに負けないカラダを作る、夏野菜たっぷりで簡単なおすすめレシピをご紹介します。1. 肉にも魚にも合う!ラビゴットソースラビゴットソースはフランス語の「元気を出させる」という言葉が由来の、刻んだ野菜を酢で味付けしたソースです。緑黄色野菜のパプリカ・ピーマンはビタミンCとβ-カロテンを豊富に含み、からだの調子を整えるビタミン・ミネラルを補給することができます。オリーブ油は体に不可欠な不飽和脂肪酸を豊富に含み、エネルギーを効率的に補給できます。≪材料≫(2人分)・赤パプリカ 1/2個・黄パプリカ 1/2個・紫玉ねぎ 1/2個・にんにく 1かけa.レモン または ビネガー(酢) 大さじ1a.オリーブ油 大さじ1と1/2a.塩 小さじ1/3a.コショウ 少量≪作り方≫1. 材料を全て薄切りにします。2. aをボウルに入れ混ぜ合わせます。3. 1をボウルに入れ、aと和え、10分くらいおいて馴染んだら出来上がり。≪ポイント≫冷たくても温かかくても美味しいので、メインのタンパク質の食材とも合わせやすく、野菜がたっぷり摂れます。ビタミンB群の豊富なカツオのたたきやマグロ、低カロリー高タンパクのホタテ・エビなどと合わせても。2. 万能!簡単山形のだし山形県の郷土料理「だし」は夏野菜と香味野菜を細かく刻んで醤油などで和えたもの。しそ・みょうが・長ネギ・生姜・にんにくなどの香味野菜は良い香りで料理の味を引き立てます。だしは冷奴や納豆、しゃぶしゃぶなどタンパク質の食材にも合うだけでなく、そうめん・温かいご飯などと一緒に食べても食が進みます。≪材料≫(2人分/約3食分)・なす 2本・オクラ 5本・きゅうり2本・しそ 5枚・みょうが3個・つゆの素(濃縮タイプ)大さじ3程度≪作り方≫1. なす・きゅうりは角切りに、オクラは5mmの輪切り、しそとみょうがはせん切りにし、よくほぐして大きめの保存容器に入れます。(容器は高さのない平たいものの方が良いです。)2. つゆの素を入れ、全体になじむように混ぜ合わせます。3. 野菜から水分が出てつゆの素と馴染んでくるので、15分後くらいに再び混ぜ合わせます。4. 食べる前に馴染むように混ぜてください。≪ポイント≫細かく刻むとツルっと食べやすい食感になります。食感を楽しみたい方や、時間がない場合は大きめに刻んでも美味しいです。冷蔵庫で3日間ほど保存ができます。3. 和えるだけ!さっぱり梅干しと青じそのたれ梅干しを叩いて調味料と混ぜるだけのシンプルなたれ。梅干しにはクエン酸が豊富に含まれており、クエン酸の効果でエネルギー代謝が活発になり、疲労回復を早めることも期待できます。≪材料≫(2人分)・みょうが2個・しそ3枚a.梅干し(たたく) 2個a.酢 大さじ1a.醤油 小さじ1a.砂糖・サラダ油 各小さじ2≪作り方≫1. みょうがとしそは粗く刻み、ボールにいれ、aと合わせる。≪ポイント≫もやしやゴーヤを茹でたものと和えてボリュームアップさせ、サラダのようにして食べるのもおすすめ。茹でたイカなどの魚介やパスタと和えても美味しいたれです。 温冷両方に合う夏野菜のレシピをご紹介しましたが、暑いからといって冷たいものばかり食べていると胃腸の働きが弱まり代謝も落ちてしまいます。温かいスープや汁物を一緒に食べたり、台所で火を使いたくない時はレンジを活用するなどして、温かいおかずも食べるように心がけましょう。多田綾子/栄養士化粧品ブランドに14年間勤務後、からだの内側からも美容や健康をサポートしたいという思いから栄養士の資格を取得。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2020年07月26日アイドルグループ・放課後プリンセスのメンバーでグラビアアイドルの小日向ななせがこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD&ブルーレイ『ミルキー・グラマー』(ともに発売中 DVD:4,180円税込 ブルーレイ:5,280円税込 発売元:竹書房)の発売記念イベントを行った。2018年10月に放プリユースから放課後プリンセスの正規メンバーに昇格した小日向ななせ。グラビアにも積極的で、2018年6月に発表した1stDVD『ななせ日和』以降、Hカップバストでグラドルファンからも人気を集めている。そんな彼女が約1年以上ぶりとなる通算4枚目のDVDをリリース。CAに扮した小日向が制服を脱ぎ捨ててバストを強調するなど、バストフェチにはたまらない映像がたっぷりと収録されている。イベントのために新調したという水着姿で報道陣の取材に応じた小日向は「水着って肩が出るんですけど、あえて水着の紐を下ろして肩出しっぽくしました」と水着を解説しながら、「今回はCAの"小日向ななせ"がホテルを予約するんですけど、予約が入っていなくて、相部屋になる男性と仲良くなっていくというストーリーとなっています」と解説した。続けて「相部屋の男性と一緒に海でデートをした時はキャッキャしています。シャワーのシーンも男性が覗きに来て『見ないでよ~!』と言いながらイチャイチャしました。プールで着た競泳水着は真ん中がパックリ空いて他の水着とは違うセクシーさがあると思いますよ」とアピールした。セクシーなシーンについては「夜ベッドのシーンです」という夜ベッドで、小日向自身初めてとなる飴舐めを披露している。「アイドルなのでやり過ぎな感じではないですよ(笑)。可愛さを保ちつつもセクシーな感じです」と笑顔で振り返った。本作で約1年以上ぶりのDVD撮影となった小日向は「めちゃくちゃ久しぶりだったので大丈夫かな? とも思いましたが、スタッフの皆さんがすごく優しくしてくれたので何とか撮影することができました」と感謝の言葉。今後については「アイドル活動もちゃんとやっていきながらグラビアのお仕事もしっかりとやっていきたいと思っています」と意欲を見せていた。
2020年07月08日