家族間・保険会社間での自動車保険の等級引継ぎ条件・手続き方法をご紹介。
自動車保険は、強制加入の自賠責保険と任意加入の自動車保険の2種類に大きくわけられます。
任意加入の自動車保険は、特徴の1つに等級制度が設けられており、基本的に1等級から20等級までの20段階にわけられ、等級が高いほど自動車保険料が安くなります。
また、自動車保険の等級は、家族間や保険会社間でそのまま引継ぎできる特徴があることから、本記事では、等級の引継ぎ条件や手続き方法などについて紹介していきます。
ここだけは押さえておかなければならない自動車保険の等級制度
はじめに、自動車保険の等級で、押さえておくべきポイントを紹介します。
- 自動車保険の等級は、1等級から20等級までの20段階(20等級で頭打ち)
- 数字が高いほど、等級が高く、自動車保険料が安くなる
- 契約から1年間無事故の場合、翌年度は1等級アップ
- 自動車事故によって自動車保険を利用した場合、翌年度は3等級ダウン
- 飛び石など偶発的な事故の場合は、翌年度1等級ダウン
要点を知ると等級の引継ぎも理解しやすくなると思います。
自動車保険の等級を引継ぎするための条件
https://ja.wikipedia.org/
ざっくり説明しますと、上記イメージ図にあてはまっている人と同居している場合は、自動車保険の等級を引継ぎすることができます。