くらし情報『減価償却資産とは?対象範囲&計上の仕方を専門家がわかりやすく解説!』

2020年7月21日 14:00

減価償却資産とは?対象範囲&計上の仕方を専門家がわかりやすく解説!

たとえば、事業用の車を200万円で購入したケースについて確認してみましょう。購入時に行う仕訳は以下のとおりです。
減価償却資産とは?対象範囲&計上の仕方を専門家がわかりやすく解説!

車両運搬具は経費ではなく、貸借対照表に固定資産として計上されます。購入した資産が事業用の建物であれば「建物」、パソコンやプリンターなら「機械装置」といった勘定科目で同じように仕訳します。

決算時に、法定耐用年数に応じて減価償却する
法定耐用年数とは、減価償却資産の使用可能年数に当たるもので、資産の種類ごとに定められています。減価償却資産は、決算時に法定耐用年数に応じて減価償却します。

先ほどのケースにおいて、購入した車の法定耐用年数が4年(定額法:償却率0.250)の場合、減価償却費は50万円(200万円×0.250)となります。決算時の仕訳は以下のとおりです。

減価償却資産とは?対象範囲&計上の仕方を専門家がわかりやすく解説!

この仕訳によって、取得価額200万円のうち50万円が経費に計上されたことになります。

減価償却費の計算方法
減価償却費の代表的な計算方法は以下2つです。

  • 定額法:毎年一定額を償却する方法
  • 定率法:毎年一定の割合で償却する方法
定額法は毎年一定額の減価償却費を計上するのに対し、定率法は最初の年の減価償却費が最も多く、年とともに減少していくのが特徴です。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.