【旅を深めるミニ講座】知れば知るほどハマる、ガムラン&影絵芝居のディープな魅力〜前編〜
こうした活動を含め、川村さんはガムランを通して、ジャンルや国の垣根を越えて様々なコラボレーションを果たしていますが、そのこだわりもバリでの経験から芽生えたものなのですか?
「幸運なことに、僕が弟子入りしていた楽団の人たちがとても前衛的な方々で、村の一人の長老しか知らない絶滅寸前の曲を復活させる活動をする一方で、海外の人とも積極的に新しい曲を作っていました。彼らは、“生きている”伝統芸能を常に最前線に置いていて、演奏する本人がガムランや音楽というものに真剣に向き合って、自分として嘘がないなら人にも受け入れられるものだという価値観を持っていたのです。外側の形にはこだわらず、大事だと思う手触りや感覚を持っていればいいと。僕の考え方の根底には、やっぱり彼らの思いがあるのですが、もちろん人それぞれ地域や音楽に対する思いは違うので、それはそれで違う視点を尊重することが、外国人の僕としては大事だとも思っています」
川村さんによれば、バリ島にいた頃、ガムランやワヤン・クリは「日本でのじゃんけんぐらいに根付いていた」とのこと。旅行客からすると、一見、芸能的な要素だけに目が行きがちだが、地域や時代との関係を知れば知るほど、その奥深さの虜になりそうだ。