くらし情報『「疎ら」=「そら」…?大人なら知っておきたい《難読漢字》4選』

2021年6月20日 19:00

「疎ら」=「そら」…?大人なら知っておきたい《難読漢字》4選

「疎ら」=「そら」…?大人なら知っておきたい《難読漢字》4選


普段から使っている漢字でも、中には大人になっても読めないような難読漢字がありますよね。そこで今回は、みなさんに難読漢字を4つご紹介します。どれも大人なら知っておきたいものばかりなので、早速みなさんもチェックしてみてくださいね♪

(1)「似非」「似非」は、「えせ」と読むのが正解です!「似非(えせ)」とは、”似てはいるが本物ではない”や”にせもの”という意味です。または、”つまらない”や”とるにたりない”という意味もあります。使い方は、名詞の前に「似非(えせ)」と付けます。たとえば、「似てはいるけれども本物ではないもの」のことを、「似非(えせ)〇〇」と表現することができます。(2)「苟且」「苟且」は、「かりそめ」と読むのが正解です!「苟且(かりそめ)」とは、”一時的なこと”や”ちょっとしたこと”、”いいかげんなこと”という意味です。たとえば、完全ではない一時的な処置のことを、「苟且(かりそめ)の処置」と表現することができます。
「苟且」の読み方は「こうしょ」と読むこともでき、「こうしょ」と読む場合でも、意味は「かりそめ」と読むときと同じです。(3)「編纂」「編纂」は、「へんさん」と読むのが正解です!「編纂(へんさん)」

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.