くらし情報『【諺】の読み方はなに?国語で習うもののこと!』

2022年12月5日 21:00

【諺】の読み方はなに?国語で習うもののこと!

目次

・「諺」はなんて読む?
・正解は…
・あわせて読みたい
【諺】の読み方はなに?国語で習うもののこと!


これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!

「諺」はなんて読む?

ちょっと複雑な「諺」という漢字。見たことはありますか?「諺」は、誰もが国語の授業で習ったことのある平仮名4文字のアレ!いったい「諺」はなんと読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。

【諺】の読み方はなに?国語で習うもののこと!


正解は…

正解は「ことわざ」でした!

「諺」とは、古くから伝わる、日常生活の真理を突く短い言葉のこと。「井の中の蛙(かわず)」のような風刺的なものや、「時は金なり」といった教訓的なものがあります。「諺」は言葉を意味するので、ごんべんが付くのは納得です。一方、右側は「文」と「厂」と「彡」を組み合わせた「彦」の昔の字体になります。ちなみに音読みは「ゲン」で、西洋のことわざを意味する「西諺(せいげん)」という熟語もあるんですよ。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!

《参考文献》
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『精選版日本国語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)

あわせて読みたい

🌈【蒸かす】はなんて読む?「むかす」ではありません!
関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.