今回ご紹介するのは、2022年5月24日に発売されたsio監修『レストランデザート ティラミスアイス』です。2022年5月10日から、ローソン×sio監修のコラボアイスが発売されており、今回で第3弾のアイスとなります。さっそく気になる味をチェックしていきましょう!(1)sio監修とは?「sio監修」とは東京・代々木上原にある人気レストラン。「ミシュランガイド2020」で3年連続3つ星を獲得したオーナー、羽鳥シェフが監修したレストランデザートアイスです。気になる『ティラミスアイス』の価格は238円(税込)で、価格も手ごろ。カロリーは196kcalと控えめでうれしいですね。(2)食べやすいワンハンドアイスローソンのアイスケーキ定番のワンハンドトレー付き。角を切り取れば、手を汚さず片手で食べられます。香りを確かめると、珈琲とチーズの混ざった芳醇なティラミスの香り。チーズアイスをココア生地で巻き、コーヒーソースとカカオニブをトッピングしています。(3)ティラミスアイスを切ってみた冷凍されていたのにもかかわらず、ケーキ生地はしっとりふんわり。半分に切ってみると、チーズアイスの下にはパッションフルーツソースが敷かれています。羽鳥シェフのTwitterによると、冷凍庫から出して8分待ってから食べるのが一番おいしいのだそう。それでは、半分ずつ食べ比べてみることにしましょう!(4)8分の差は大きかった!そのまま食べると、冷んやり冷たいチーズアイスが爽やかな味わい。コーヒーソースが絡むと、ティラミス味で大人のアイスです。しっとりしたケーキとも相性が良くておいしいですね。半分食べてゆっくりしたので8分経過、残りを食べてみましょう!すると、まずケーキが違う!ふわふわ感がさらに増します。コーヒーソースもパッションフルーツソースもトロッと溶け出し、チーズアイスに絡みつき濃厚さが増す感じです。パッションフルーツソースの爽やかさもグッと増して、絶妙な味わいのティラミスになります。アイスの食感がかわるので、カカオニブのカリカリ食感もさらに際立ちアクセント◎8分待って大正解!ローソン×sio監修『レストランデザート ティラミスアイス』はコーヒーの香りとチーズの芳醇な風味。さらにパッションフルーツの華やかな味わいがリッチなアイス。コンビニアイスを超えた味わいで、まさにレストランデザートです。羽鳥シェフ、ローソン、コラボしてくれてありがとう!sio監修『レストランデザート ティラミスアイス』を食べるときは、8分待ってから食べてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。(lipine編集部)"
2022年06月09日暑い日はやっぱりコンビニアイス!夏に向けて新作が続々と発売中です。コンビニ愛好家のライターが、セブン、ローソン、ファミマで見つけた超激推しの新作コンビニアイスを紹介します。売り切れ間違いなしのコンビニアイス忘れられないほど美味しいアイスに出合ったことはありますか?今回紹介するものはまさにそれ。売り切れる前にぜひ食べてください!ローソンUchi Café sio監修 白桃ジェラートバー¥198今回、特にイチオシのアイスがこちら。ミシュランガイドで3年連続で星を獲得したレストラン『sio』のオーナーシェフ、鳥羽周作さん監修です。黒を基調とした高級感のあるパッケージは、アイスコーナーの中でもひと際目立っていました。袋から取り出した瞬間、本物の桃のような香りがフワッと感じられました。アイスでこんなことはあまりないので、一気に期待が高まります。ひと口食べると、それはジェラートアイスではなく、もはや桃そのものでした。ジュワっとジューシーで、桃特有のねっとり感もあり、そしてあと味スッキリ!夏に向けて何度も食べたい美味しさです。ファミリーマート北海道産練乳のいちご氷バー¥90ファミリーマートから毎年発売されているいちご氷バーが今年も登場です!涼しそうなパッケージがいいですね。見た目はシンプルなアイスバー。ここ最近の値上げラッシュの中、100円を出しておつりがくるという価格帯が素敵です。食べた瞬間、超懐かしいと感じました。というのも、このアイスは、まさに子どもの頃夏休みに食べたいちごかき氷。2か所入っている練乳は、北海道産の牛乳から作られています。トロリとしていて、いちごかき氷に濃厚な甘さをプラスしてくれます。氷の大きさがちょうどよく、ジャリジャリという食感も程よく楽しめ、でも水っぽさはありません。もう一度言いますが、ひとつ90円。ファミリーマートでアイスに迷ったら、コレといっても過言ではありません。セブン-イレブン7プレミアムザクッキーシュー¥181シュークリームとアイスの組み合わせを最初に考えた人って、超天才だと思いませんか?今回はシュークリームの中でもクッキーシューということで、楽しみです!袋から取り出すと、見た目はクッキーシュー。中にアイスが入っているとは思えません。中は自家炊きカスタードクリームが入ったアイスがたっぷり!ひと口食べると、クッキーシュー生地が、商品名と同様に「ザクッ」と感じられます。このクッキーシュー生地が、バター風味たっぷりで、カスタードクリームアイスをすごく引きたて、かつ旨みをアップさせていると思いました。これは、生地がシンプルなシューアイスだとかなわない美味しさです。ハーゲンダッツチャイミルクティー¥319ご褒美アイスクリームの定番、ハーゲンダッツの新作も紹介。今回は「チャイミルクティー」です。蓋とシートを取ると出てきたのは、マーブル状のアイスクリーム。チャイなので、少しスパイシーな味わいなのかな?と予想しながら食べると、めちゃめちゃスパイシー!そして、あと味はミルクの優しい甘さに包まれます。辛さはないのですが、大人のためのアイスクリームという印象です。チャイアイスクリームは、スパイスと相性の良いアッサム茶葉を使用し、シナモン、カルダモン、ジンジャーの3種のスパイスが入っています。暑い日に特に食べたくなる、辛い食べ物の後のデザートにちょうど良さそうです。コンビニアイスも一期一会夏に向けてコンビニアイスはどんどん新作が発売されますが、売り場スペースは限りがあります。つまり、店頭に出ているアイスのラインナップはこれからコロコロと変わるはず。コレ!と感じたものはすぐにゲットしてくださいね!文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月29日ミシュラン一つ星3年連続獲得レストラン「sio(シオ)」⿃⽻周作シェフ監修「ふつうのマヨネーズ」と、スチーム⽣⾷パン専⾨店・スチームブレッド(STEAM BREAD)がコラボレーション。コラボレーションサンドイッチを東京・恵比寿スチームブレッド トウキョウにて限定発売する。ミシュラン一つ星「sio」⿃⽻シェフ監修マヨネーズがサンドイッチにおいしい⾷パンとマヨネーズが出会ったら…そんな発想から、⿃⽻周作シェフ監修「ふつうのマヨネーズ」とスチームブレッドのコラボレーションが実現。まるでソースのような「ふつうのマヨネーズ」を、焼かずに蒸しあげるスチームブレッドの食パンでサンドした、贅沢なサンドイッチが登場する。「スチームブレッド ハーブチキン サンドイッチ with ふつうのマヨネーズ」は、「ふつうのマヨネーズ」と岩塩のみで味付けした、シンプルでありながら贅沢な味わい。酸味と塩味が優しく、どんな食材とも相性のよい「ふつうのマヨネーズ」をハーブチキンとフレッシュべジなどと組み合わせている。使用したチキンは、⻑崎県産・雲仙しまばら鶏をハーブとオリーブオイルで⼀晩マリネして、しっとりと仕上げたもの。⾃家製のキャロットサラダ、新鮮な野菜とサンドすれば、見た目にも華やかな仕上がりに。食パン&マヨネーズのキットもまた、自宅でおいしいサンドイッチが作れる「スチームブレッド ふつうのマヨネーズペアリングセット」も発売。蜂蜜のコクと甘みを感じられる、スチームブレッドの食パン1.5⽄とふつうのマヨネーズが一つになったキットだ。なお、ふつうのマヨネーズとスチームブレッドのコラボレーションは今後も継続予定。「スチームブレッド ハーブチキン サンドイッチ with ふつうのマヨネーズ」は、コラボレーション第1弾メニューとなり、今後もさまざまな⾷材を使った⾷パンアレンジメニューを展開予定だ。【詳細】■「スチームブレッド ハーブチキン サンドイッチ with ふつうのマヨネーズ」900円発売日:2022年3⽉31⽇(⽊)~販売時間:12:00〜20:00※なくなり次第終了取扱店舗:スチームブレッド トウキョウ住所:東京都渋⾕区恵⽐寿⻄1丁⽬3-10 ファイブアネックス1FTEL:03-6455-3032■スチームブレッド ふつうのマヨネーズペアリングセット 1,980円発売日:2022年3⽉31⽇(⽊)~取扱店舗:スチームブレッド トウキョウ、スチームブレッド公式オンラインストアセット内容:「スチームブレッド」1.5⽄+「ふつうのマヨネーズ」※店頭にてマヨネーズ単体(1,080円)の販売もあり。※公式オンラインストアで購入の際は、3,200円(送料込み・常温配送)※店頭販売は事前予約も可能。
2022年04月04日【sio】|レストランが本気でつくった、炊きたてご飯と銀鮭の「朝定食」【Hotel’s】|耳までおいしいキューバサンドやクロックムッシュなど3つのモーニングレストランが本気でつくった炊きたてご飯と銀鮭の「朝定食」代々木上原【sio】「朝からディナー体験を」をコンセプトに、朝専用のコース料理を提供してきた【sio】。2022年に入り、Twitterで「sio流お米の炊き方」を投稿したところ、8000RT、6万いいね!を超える反響があったことから、その反響に応えるべく、炊きたてのご飯をおいしく食べることに特化した「朝定食」をスタートすることに。『sioの朝定食』『sioの朝定食』ご飯食べ放題、銀鮭の塩焼き、豚汁、小鉢4種類、ふりかけ「かほる」 2,500円※2月18日(金) 8時から提供開始“sio流お米の炊き方”と同じ方法で炊いたおいしいごはん皮目はパリパリ、中はしっとりジューシーに焼いた銀鮭炊きたてご飯をおいしく食べるために、皮はパリパリ、中はしっとりジューシーに焼き上げた銀鮭や、具材一つ一つにこだわった豚汁、和歌山県産「山利のしらす」、「菜の花のお浸し」、「ひじき煮」、「お漬物」など小鉢も充実。さらに、恵比寿【食彩かどた】のおかかふりかけ「かほる」も用意。キューバサンドやクロックムッシュなど、3種のモーニングを提供表参道【Hotel’s】2021年10月にオープンした【Hotel’s】では、ホテルにおける朝食メニューの定番であるフレンチトーストをさらにブラッシュアップし、朝限定メニューを提供します。『青山フレンチトースト』『青山フレンチトースト』にんじんのポタージュとドリンク1杯のセット 1,500円※2月8日(火)から提供開始しっかり漬け込んだフレンチトーストをキャラメリゼすることで、カリっとした食感と苦味をプラス。いちごの酸味に、カナダケベック州のシタデールシロップで上品な香りと甘味を加えた贅沢な一品です。『ホテルズクロックムッシュ』『ホテルズクロックムッシュ』にんじんのポタージュとドリンク1杯のセット1,500円※2月8日(火)から提供開始優しい甘味のホテルズフレンチトーストをベースに、ローストハムとチェダーチーズを乗せたクロックムッシュ。 “ふつうのマヨネーズ”の穏やかな酸味に、アクセントとして荒めのブラックペッパーやマルドンクリスタルソルト、パルミジャーノチーズをプラスすることでやみつきの味わいに。『青山フレンチトースト』と『ホテルズクロックムッシュ』を両方とも食べられるお得なセット(2,000円)もあります『シェフのキューバサンド』『シェフのキューバサンド』にんじんのポタージュとドリンク1杯のセット1,650円※2月17日(木) 8時から提供開始さらにもう1品。「昔からキューバサンドがやりたかった」という鳥羽シェフの願いを叶えた『シェフのキューバサンド』。しっとりとした食感の具材と、「家事問屋」のホットパンでカリカリに焼き上げた耳とのバランス感が絶妙!中に入っているマスタードやピクルスなどの酸味のバランスも【sio】らしい。【sio】のイズムである、「5味+1」(=甘味、酸味、旨味、塩味、苦味+辛味、食感、香り)が味わえるホットサンドです。【Hotel’s】モーニングのセットにつくにんじんのポタージュ。くるみのオイルでニンジンの皮を表現。まるでかぼちゃのような甘さでした「我々のようなレストランのシェフが、皆が楽しめるカジュアルな料理にこそ力を入れる時代が、もう来てます!」「#朝ディナー」の次は、2,000円前後で気軽に朝食が楽しめるという、星付きレストランの中でも常に先を走り続ける鳥羽シェフだからこその取り組み。そんな【sio】と【Hotel’s】による想いを込めたおいしい朝食、「#ハレごはん」は、2022年2月8日(金)8時から順次提供開始です!sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分Hotel’s【エリア】表参道/青山【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4,000円 ~ 4,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円
2022年02月17日ミシュランシェフの鳥羽周作とロッテがコラボレーション。鳥羽が手掛ける代々木上原のレストラン「sio(シオ)」と、表参道のレストラン「ホテルズ( Hotel’s)」の各店にて、それぞれ異なる限定メニューが展開される。期間は2022年1月13日(木)から25日(火)まで。ロッテの新作クラフトチョコを使用今回のコラボレーションは、カカオ豆の生産から製造までを手掛けたロッテの新作クラフトチョコレート「DO Cacao chocolate」の発売を記念して実現したもの。「DO Cacao chocolate」の新作のひとつである「カカオ70」を使用し、その強いレーズン香を持つフルーティーなカカオの風味を、鳥羽周作が手掛ける人気レストランのコース料理と融合させているのが特徴だ。シオ限定「鯖とカカオ」3年連続で"ミシュラン1つ星”を獲得している代々木上原の名店「sio」で味わえるのは、過去に当店で提供した「鯖とクレープ」をアレンジしたメニュー「鯖とカカオ」。泡やクレープ、中の具にも「DO Cacao chocolate」を使用したことで、あらゆる角度から芳醇なカカオの風味を堪能できる。リンゴジャムやバナナの甘味、ナッツや玉ねぎなど、意外性のある具材のマリアージュにも注目だ。ホテルズ限定「鳩とカカオ」一方「シオ」の新業態のレストランとして話題を集める「ホテルズ」では、店のスペシャリテ「鳩と雑穀米」を特別にアレンジした「鳩とカカオ」を提供。一面を覆うトレビスの下には、絶妙な火入れがほどこされた鳩、イチジク、雑穀米、「DO Cacao chocolate」をバランスよく組み合わせているのが特徴だ。それぞれが持つ旨味・苦味・甘味が絶妙に絡み合う、新感覚の食体験を楽しんでほしい。カカオの香る食前酒もなおロッテの新作「DO Cacao chocolate」は、カカオの無限の可能性への挑戦するプロジェクト「DO Cacao Project」から生まれたもの。コース料理以外にも、「DO Cacao Project」の一環で誕生したカカオ入りの新アルコール飲料「カカオ&ホップ」が食前酒として提供されるほか、食後には「DO Cacao chocolate」のサンプリングをコーヒーと楽しめるなど、コラボレーションならではの特別なサービスが用意されている。【詳細】鳥羽周作×ロッテのコラボレーションメニュー期間:2022年1月13日(木)~25日(火)・sio住所:東京都渋谷区上原1丁目35−3コラボレーション料理:「鯖とカカオ」 ※ランチ/ディナーの全てのコースで提供。・ホテルズ住所:東京都港区北青山3丁目4-3 ののあおやま2階コラボレーション料理:「鳩とカカオ」※ランチはスペシャルコースでの提供、ディナーは全てのコースで提供。
2022年01月14日ミシュラン一つ星2年連続獲得店「sio(シオ)」の新業態レストラン「ホテルズ(Hotel’s)」が、2021年10月1日(金)、東京・表参道にオープン。ミシュラン一つ星「sio」の新業態レストラン鳥羽周作がオーナーシェフを務めるsioは、ミシュランガイド東京2020から2年連続一つ星を獲得している人気レストラン。表参道にオープンする「ホテルズ」は、“架空のホテルのレストラン”をコンセプトにした新業態店舗です。どの時間帯でも食事を楽しめる“ホテルのレストラン”から着想を得て、モーニング・ランチ・ディナーと、訪れるタイミングによって異なるスペシャリテを提供。ホテルの定番料理を再構築&朝昼夜で異なるメニューメニューは、ホテルの定番料理を、sioならではの視点で再構築したもの。モーニングの時間帯には、オープンサンドやオムレツ、ランチにはハンバーガー、ディナーには薪火で焼いたステーキなどを味わうことができます。単品の他、セットメニューやディナーコースも展開。全ての時間帯で共通して提供するサラダにも注目。彩り豊かな野菜や卵などを細かくカットして混ぜ合わせており、“ひとくちごとに”異なる味わいを楽しめます。こだわりのドリンク季節を感じるアルコール、ノンアルコールのドリンクは、一皿ずつに合わせてペアリングドリンクとしても提案。自家製クラフトドリンクや、「ワールドブリューワーズカップ(WORLD BREWERS CUP)」でアジア人初の世界チャンピオンとなった粕谷哲監修のコーヒーも取り揃えられています。“ホテルのラウンジ”のような心地よい空間店内は、“架空のホテルのレストラン”のコンセプトのもと、ホテルのラウンジを思わせる心地良い空間に。落ち着いた雰囲気の中で、スペシャリテを堪能することができます。【詳細】「ホテルズ(Hotel’s)」オープン日:2021年10月1日(金)所在地:東京都港区北青山3丁目4-3 ののあおやま2階TEL:03-6804-5699営業時間:8:00~22:00メニュー例:・サラダセット(スープ、パン、サラダ大) 2,500円・ハンバーガーセット(スープ、サラダHalf、Hotel‘sハンバーガー) 4,000円・ランチショートコース(スープ、サラダHalf、オムレツ、パスタ、薪焼きステーキ) 7,000円※サラダにローストチキン+800円、サラダ小には+500円・ハンバーガー単品 2,800円・お任せコース9〜10皿(メインお任せ) 14,300円※営業時間変更の可能性あり。来店の際は店舗へ問い合わせ。
2021年10月16日ミシュラン一つ星2年連続獲得店「sio(シオ)」の新業態レストラン「ホテルズ(Hotel’s)」が、2021年10月1日(金)、東京・表参道にオープン。ミシュラン一つ星「sio」の新業態レストラン鳥羽周作がオーナーシェフを務めるsioは、ミシュランガイド東京2020から2年連続一つ星を獲得している人気レストラン。表参道にオープンする「ホテルズ」は、“架空のホテルのレストラン”をコンセプトにした新業態店舗だ。どの時間帯でも食事を楽しめる“ホテルのレストラン”から着想を得て、モーニング・ランチ・ディナーと、訪れるタイミングによって異なるスペシャリテを提供する。ホテルの定番料理を再構築&朝昼夜で異なるメニューメニューは、ホテルの定番料理を、sioならではの視点で再構築したもの。モーニングの時間帯には、オープンサンドやオムレツ、ランチにはハンバーガー、ディナーには薪火で焼いたステーキなどを味わうことができる。単品の他、セットメニューやディナーコースも展開。全ての時間帯で共通して提供するサラダにも注目。彩り豊かな野菜や卵などを細かくカットして混ぜ合わせており、“ひとくちごとに”異なる味わいを楽しめる。こだわりのドリンク季節を感じるアルコール、ノンアルコールのドリンクは、一皿ずつに合わせてペアリングドリンクとしても提案。自家製クラフトドリンクや、「ワールドブリューワーズカップ(WORLD BREWERS CUP)」でアジア人初の世界チャンピオンとなった粕谷哲監修のコーヒーも取り揃える。“ホテルのラウンジ”のような心地よい空間店内は、“架空のホテルのレストラン”のコンセプトのもと、ホテルのラウンジを思わせる心地良い空間に。落ち着いた雰囲気の中で、スペシャリテを堪能することができる。【詳細】「ホテルズ(Hotel’s)」オープン日:2021年10月1日(金)所在地:東京都港区北青山3丁目4-3 ののあおやま2階TEL:03-6804-5699営業時間:8:00~22:00メニュー例:・サラダセット(スープ、パン、サラダ大) 2,500円・ハンバーガーセット(スープ、サラダHalf、Hotel‘sハンバーガー) 4,000円・ランチショートコース(スープ、サラダHalf、オムレツ、パスタ、薪焼きステーキ) 7,000円※サラダにローストチキン+800円、サラダ小には+500円・ハンバーガー単品 2,800円・お任せコース9〜10皿(メインお任せ) 14,300円※営業時間変更の可能性あり。来店の際は店舗へ問い合わせ。
2021年09月18日ミシュランガイドで1ツ星を獲得するフレンチレストラン〈sio(シオ)〉のオーナーにして、食のクリエイティブカンパニー〈シズる〉の代表を務める鳥羽周作シェフ。コロナ禍でも新たな試みを次々手掛ける鳥羽シェフが次に提案するのは……クラフトマヨネーズ!本来の風味を活かした、その名も「ふつうのマヨネーズ」が7月1日からオンラインで販売中。では、スーパーで買えるマヨネーズとはどう違うのでしょうか?お店で2日間限定で行われた、マヨネーズがメインのフルコース『ふつうのマヨネーズのふつうじゃないコース』を取材!その楽しみ方を体験してきました。風味を最大限に活かしたクラフトマヨネーズ。「ふつうのマヨネーズ」1箱(小瓶3つ入り)3,800円。「ふつうのマヨネーズ」は、「価格」や「日持ち」などの観点を取っ払い、本来の風味を活かすことを最優先にしてつくられたマヨネーズ。透明感があり、優しい口当たり。他の素材と合わせると甘みや旨みが引き立つような味わいを目指しています。その分賞味期限は短く、一般的なマヨネーズのおよそ1/3となる120日。また、こだわりが詰まっているためお値段も高めです。短い期間でおいしく食べ切れるよう、小分けの瓶で販売されています。「『こんなマヨネーズがあったらいいな』という僕の理想を形にしました。これがみんなの"ふつう"になったらいいなと想いを込めて、この名前を付けたんです」と鳥羽シェフ。そんな「ふつうのマヨネーズ」。どんなふうに楽しむのが良いのでしょうか?ここからは、7月7日、14日の2日間限定で行われた、マヨネーズがメインの『ふつうのマヨネーズのふつうじゃないコース by sio』の体験レポートをお届けします。マヨネーズがメインの5品のコースを体験。「ふつうのマヨネーズ」だからこそ実現できる楽しみ方。それをたくさんの人に体感してもらおうと開催されたのが、『ふつうのマヨネーズのふつうじゃないコース by sio』。5品から構成されたショートコース。エントリーは空白の()括弧とマヨネーズです。()には何が入るのかと思っていたら……。「ふつうのマヨネーズ」そのものが登場!どんな味なのかとスプーンをそのまま口に運んでみると、明らかにいつも食べているマヨネーズと違う味!なめらかな舌触りを感じた後にコクのある甘み。あとからじわじわと卵の風味や酸味が伝わってきます。お酢特有のツンとした酸っぱさはほとんどなく、まろやかな味わい。このマヨネーズがこれからどんな料理とマリアージュするのか、楽しみになってきました!続いては(野菜)とマヨネーズ。野菜スティックにマヨネーズをディップする王道の食べ方を〈sio〉流にアレンジ。大根やにんじん、きゅうり、ラディッシュが丸くスライスして飾られており、なんともかわいらしいひと皿です。「ふつうのマヨネーズ」をたっぷりつけて食べてみると、野菜の甘みが驚くほど伝わってきます。鳥羽シェフのおすすめは「にんじん」。3歳になるシェフのお子さんは、きゅうりにたっぷり付けて食べるのがお気に入りなのだそう。次は(エビ)とマヨネーズ。いわゆる"エビマヨ"ですが、加熱すると「ふつうのマヨネーズ」の良さが薄れてしまうので、そのまま下に敷いているとのこと。エビは塩胡椒、にんにくで焼いただけの究極シンプルな一品。上にはフェンネルやイタリアンパセリを添えています。エビとマヨネーズ、ハーブを一緒に口に運ぶと、「ふつうのマヨネーズ」がソースとして力を発揮。弾けるようなエビの歯ごたえとともに、マヨネーズのクリーミーさや卵感がとてもよく引き立っています。4品目の(豚肉)とマヨネーズでは、豚肉のしょうが焼きが登場。しょうが焼きと言えば薄切りの豚肉が定番ですが、こちらのコースでは厚切りの豚肩ロースを美しくソテーに。バターとしょうがを使ったソースを添えています。ここでもマヨネーズが合いました!食べごたえのあるジューシーな豚肉の脂や旨みを、マヨネーズがまろやかに包んでくれるような味わいです。また、ここでおすすめされたのは(ごはん)とマヨネーズ。「ふつうのマヨネーズ」がごはんの湯気でゆるく溶けていき、今までとは違った風味が楽しめます。最後のデザートは(アイス)とマヨネーズ。ミルクと練乳のみというジェラートは、お店でつくりたて。そのジェラートの下にも、たっぷりと「ふつうのマヨネーズ」が敷かれています。卵の風味が伝わる濃厚さ。口の中で甘さとしょっぱさが交互に訪れ、次々にスプーンを運びたくなるような味わいでした。使い方はさまざま。好みやシーンで選ぶ楽しみを提案する「ふつうのマヨネーズ」。従来の「マヨネーズってこういうもの」という考えを覆すような、新しい楽しみ方を提案する「ふつうのマヨネーズ」。そのまま食べるのはもちろん、素材にひと塗りするだけで料理として成立しそうな可能性を感じました。イベントに訪れたお客さんを前に挨拶した鳥羽シェフ。「マヨネーズも、色んな種類があっていいと思うんすよね。手軽に使いたい時はスーパーで。ちょっと時間がある時は『ふつうのマヨネーズ』って。その人の好みやシーンで使い分けられる選択肢があるって、幸せなことだと思うんです」と熱量豊かに話す姿がとても印象的でした。今回のコースのような合わせ方のほかにも、「卵のオープンサンド」や「シーザーサラダ」、「さつまいもチップス」にもおすすめとか。さまざまな組み合わせを試したくなる「ふつうのマヨネーズ」。ぜひ一度味わってみては?「ふつうのマヨネーズ」価格:1箱(3ピース)3,800円/3箱セット(9ピース)11,400円(いずれも税込み、送料別)原材料:食用植物油脂(国内製造)、卵黄、醸造酢、砂糖類(砂糖、水あめ)、マスタード、食塩。(一部卵を含む)内容量:120g賞味期限:製造日から120日間( 開封後は賞味期限にかかわらず1週間程度)販売サイト
2021年07月19日ミシュランガイドの星に輝く代々木上原の〈Sio〉。鳥羽周作シェフはTwitterで「#おうちでSio」のハッシュタグをつけて、レストランクオリティの美味しい料理を誰でも簡単に作れる簡単レシピを発信しています。鳥羽シェフが「好きすぎる」と公言する「雪見だいふく」を使ったアレンジトーストを考案。とろける「雪見だいふく」を使った"#禁断の雪見トースト"の試食会にお邪魔しました。意外な組み合わせがクセになる。禁断の「雪見トースト」2種。「『雪見だいふく』が好きすぎるんです!」という鳥羽周作シェフ。代々木上原に2018年にオープンした〈Sio〉は、2020年から2年連続でミシュラン1ツ星に輝くフレンチレストランです。オーナーの鳥羽周作シェフは、Jリーグの練習生、小学校の教員を経て32歳で料理人の世界に入門したという異色の経歴の持ち主として、メディアにも多く登場。コロナ禍になってからは、鳥羽シェフがTwitterで発信する「おうちでSio」のレシピも話題を集めています。今回鳥羽シェフが考案したのは、〈ロッテ〉のロングセラーアイス「雪見だいふく」のアレンジレシピです。このレシピは〈Sio〉に食事にきた〈ロッテ〉の「雪見だいふく」担当者さんと、「雪見だいふく」の大ファンだった鳥羽シェフとの出会いから生まれたのだとか。あまじょっぱい組み合わせがたまらない「ベーコンエッグ雪見」。まずひとつ目は「ベーコンエッグ雪見」。ベーコンと目玉焼きという間違いない組み合わせに、「雪見だいふく」をトッピング。そして最後にしょうゆを少し垂らすのもポイントです。あまじょっぱさが後を引きます。「ベーコンエッグ雪見」【材料】・食パン(6枚切り) 1枚・雪見だいふく 1個・スライスチーズ 1枚・スライスベーコン 1〜2枚・卵 1個・無塩バター 20グラム・醤油、サラダ油 少々作り方は難しくありませんが、丁寧に進めるとよりおいしく仕上がります。まず食パンの両面に溶かした無塩バターを塗ります。火にかけたフライパンにバターを塗った食パンを入れて、両面を弱火で焼きます。パンの両面にこんがり焼き色がついたら取り出して、スライスチーズをのせておきます。もう一度フライパンを火にかけて、サラダ油を入れ、ベーコンを焼き色が付くまで焼いて取り出します。次にフライパンで目玉焼きを作ります。このときフライパンに蓋をして蒸し焼きにして好みの硬さに。黄身がほぼ生、白身が固まった程度がおすすめです。スライスチーズをのせたおいたトーストの上に、焼いたベーコン、目玉焼き、そして「雪見だいふく」を重ねてトースターへ。「雪見だいふく」がとろけたら、トースターから取り出してお皿へ。仕上げに醤油をまわしかけたら、できあがりです。「雪見だいふく」を目玉焼きと一緒にパンにのせてトースターに入れるというなかなか思いつかないアイデア。ナイフを入れると、とろーっと流れ出る卵の黄身と「雪見だいふく」の中から出てくるアイスが混ざり合って複雑な味わいに。香ばしく焼いたパン、ベーコン、チーズ、そしてしょうゆ、塩気と甘さのバランスが癖になりそうです。〈Sio〉といえば、ペアリングドリンクも魅力なレストランです。「ベーコンエッグ雪見」に合わせたいのは、紅茶とブラックペッパーを一緒に抽出したアイスティーです。こちらも手軽な材料で作ることができます。紅茶の茶葉3グラムとブラックペッパーの粒1.5グラムをポットに入れてお湯200ミリリットルを注ぎます。2分間抽出して、氷を入れるだけです。紅茶はダージリンがおすすめとのこと。ブラックペッパーの香りがスッキリさを引き立てるドリンクは、甘さとしょっぱさがとろりと絡みあった「ベーコンエッグ雪見」にぴったりです。たっぷりのりんごジャムとシナモンと合わせた「雪見アップルパイ」。もう1品は名付けて「雪見アップルパイ」。「雪見だいふく」の甘さに、りんごジャムの酸味、シナモンの風味、そしてサクッと焼き上げたパンの食感がまじわった「確かにアップルパイみたい!」と感嘆の声を上げてしまいそうな一品です。「雪見アップルパイ」【材料】・食パン(6枚切り) 1枚・雪見だいふく 1個・スライスチーズ 1枚・りんごジャム 50グラム・無塩バター 20グラム・シナモンパウダー 少々こちらも作り方は簡単。食パンの両面に溶かした無塩バターを塗って、弱火のフライパンで両面を焼いたあと、スライスチーズをのせるところまでは「ベーコンエッグ雪見」と同じです。それからりんごジャムをたっぷりのせて、その上に「雪見だいふく」をおいてトースターへ。「雪見だいふく」がとろけたら、トースターから取り出してお皿にのせて、シナモンパウダーをかけます。ポイントはフライパンで焼いた食パンの外側がカリッと香ばしいこと。りんごジャムとシナモンパウダーの風味が加わると、アップルパイのような味わいになります。スライスチーズの塩気とトースターで一緒に焼いた「雪見だいふく」のとろりとしたお餅とクリームの甘さが食感と味の広がりを加えてくれます。「雪見アップルパイ」に合わせたいペアリングドリンクは、豆乳を加えたアイスチャイです。紅茶の茶葉4グラムとチャイ用のミックススパイスをポットに入れて、お湯200ミリリットルを加えて3分間抽出します。氷50グラムを入れて冷まして、豆乳50グラムとはちみつを少し加えます。「雪見アップルパイ」のシナモンとチャイのスパイスがリンクするおいしさが楽しめます。こちらの茶葉はアッサムがおすすめです。鳥羽シェフによれば、バターを塗ったパンをフライパンで焼くことがポイントだそうです。パンの外側がカリッと、内部はふわっと仕上がります。バターは有塩より無塩を使う方が塩味のバランスが整うとのことです。ほとんどの材料をコンビニエンスストアで揃えることができる〈Sio〉の「雪見だいふく」アレンジトースト。どちらも20分ほどで仕上げることができます。おうちで気軽に作れるレストランの味を試してみてはいかがでしょうか?鳥羽シェフのTwitter アカウント@pirlo05050505とおうちでsioの公式Instagram @ouchi_de_sioではSNSキャンペーンも開催中です。おうちで作った「ベーコンエッグ雪見」または「雪見アップルパイ」の写真に#禁断の雪見トースト #雪見シュラン のハッシュタグをつけて投稿すると、6月16日に行われる「ナイフとフォークで楽しむ一夜限りの#雪見シュラン@sio」に抽選で5組10名が招待されるそう。詳しい情報は各SNSアカウントをチェックしてくださいね。〈Sio〉東京都渋谷区上原1-35-303-6804-7607(12:00-20:00)予約制水休、不定休公式サイト
2021年05月18日フレンチの人気店がなぜ居酒屋を?馴染みのある味をブラッシュアップさせ“sio”を感じさせる料理の数々“感動のタッチポイントを増やす!”これこそsioイズムの最も大切なことフレンチの人気店がなぜ居酒屋を?2020年11月に大規模リニューアルオープンした心斎橋パルコですが、地下2階はずっと改装状態のまま。「何ができるんだろう?」と期待が高まる中1年以上が経過。そして、ついに2021年3月18日、その地下二階がオープンしました!その名も「心斎橋ネオン食堂街」!!エスカレーター降りるときらびやかなネオンが光り、ポップで異世界な雰囲気の空間が。マジックバーあり、韓国居酒屋ありの活気あふれる全25店舗が軒を連ね、飲み屋横丁のよう。その楽しそうな感じに否応なくテンションが上がってきます。まさしくここはエンターテインメントな食空間。そんな中にあるドドーンと迫力ある白い暖簾に“ニュ”の紋が目を引く一角こそ、話題の居酒屋【ザ・ニューワルド】です。ネオン光るポップな雰囲気の心斎橋ネオン街の中で、真っ白のシンプルな暖簾が逆に目を引く。店名のロゴは、「くまもん」をデザインした水野学氏によるもの暖簾をくぐるとご機嫌な音楽が響き、その雰囲気とはちょっと裏腹に板前着に身を包んだ料理人が立つ、まるでカウンター割烹のようなすっきりと落ち着いた席が。かと思いきや、奥に進むと、ネオン管アートやミラーボールが輝き、壁一面にサワー用に漬け込まれたレモンがおしゃれにディスプレイされた空間に。DJブースなんかもあり、まるでパーティルームのよう。人気シェフ、鳥羽周作さんが率いる【sio】グループの関西初進出店としても話題のこのお店が選んだ新業態は、“ポップカルチャー居酒屋”でした!“本気で遊ぶ”をテーマにしたポップな店内。ネオン管アートや店内のイラストは人気イラストレーターのunpis氏によるもの。ご機嫌な店内サウンドは、プレイリストを鳥羽シェフ自らが作成【ザ・ニューワールド】を任されたのは、27歳の若き料理人・白木 聡さん。「【sio】自体フレンチではあるけど、フレンチの枠には収まらないチャレンジをしています。このお店を通して間口をもっと広げ、そんな【sio】の魅力やカルチャー、そしてイズムをいろんな方に知ってもらえたらなと思っています」。「おいしいものって誰をも笑顔にする。そんな食の空間が大好きなんです」。一度挫折を経験するも鳥羽シェフに出会って再び料理人を志したという店長の白木聡さん居酒屋と言えば、ジャンルにとらわれることなく、いろいろな料理が味わえるのも魅力です。その中でもsioイズムを感じさせる料理を作りたいと白木さんは意気込みを語ります。「“食べ飽きないためにはどうする?”、“食べていて気持ちのいい要素って?”そんな思考を深め続けていくと、居酒屋でもsioイズムが伝わると思います。こってりとした味わいのものには、酸やハーブを利かせて五味のバランスをとったり、塩は素材の良さを引き出す程度にしか使わないなど、鳥羽シェフが大切にしてきたことを、この店でも忘れずにしていきたいです」。コの字型の割烹スタイルのカウンター席。料理人との距離も近く、そこから生まれる会話も魅力のひとつ居酒屋とは、レストランに比べて気軽に楽しんでもらえる場所であると共に、総合力が試される場であり、そこが難しくもあり楽しい。こと居酒屋に関しては料理人という職人はいらないと白木さんは言います。「料理ばかりでなく、サービスもし、ドリンクもつくり、お客さんと話したり、お店の活気を作り出すことも重要。だからこそ、次なる【sio】の第一歩として居酒屋にチャレンジしました」。馴染みのある味をブラッシュアップさせ“sio”を感じさせる料理の数々カウンター内にある蒸篭から取り出す、熱々の『お通し』のシュウマイ(300円・税込)。ツンと鼻に抜ける辛子マヨはハチミツでマイルドに。仕上げに季節のハーブを添えて席に着くと、まず運ばれてきたのがシュウマイ。なんとこのシュウマイがお通しだそう。上には辛子マヨとはちみつで和えたカニカマがどっさりと乗り、木の芽が添えてあります。一口でほおばるとムチムチと食感のいい豚肉の旨みと、ほんのり甘いカニカマの風味が絶妙に広がり、すごく食べ応えがあります。後口は、爽やかな木の芽の香りですっきりと。切れの良さが抜群で実においしい。お酒も進む味わいで、これから出てくる料理にも期待が高まります。「お通しは、言うなれば居酒屋の玄関口。この一品でsioの作った居酒屋の楽しさを体験してほしかったんです。普段よく食べているようなものも、ちょっと手を加えるとレストランの味になったりする。家でも簡単にマネすることもできますし、いろんな新しい発見がある。これこそ、大切にしていきたいsioイズムのひとつなんです」と白木さん。馴染みのあるツナマヨをアレンジした『サヴァ缶』490円(税込)。ケイパーやローストしたコリアンダーシード、セロリなどの香りとヴィネガーの酸味の取り入れ方が、インパクトを与えると共に後口もすっきり次に頼んだおつまみは、人気のサバのオリーブオイル漬けの缶詰を使った『サヴァ缶』。牡蠣醤油とマヨネーズで和えて、アクセントにケイパーを忍ばせてあります。上にはセロリや赤玉ねぎのさっぱりとしたサラダをどっさり。酸味とほんの少しコリアンダーシードを利かせてあり、インパクトと味のバランスが絶妙。これまた食べ応えがあり、お酒が進む一品です。『グランドキャニオン』1,590円(税込)。仕上げにかける、香り高いやまつ辻田の「極上七味」がギュッと味を引き締めています続いて出てきたのが、名前も見た目のインパクトも大な人気の一皿『グランドキャニオン』。肉豆腐から発想を得たというこちらは、豆腐ではなくはんぺんを使ってあるのが特徴的。それよりも何よりも“すき焼き⁉”と思うほどの極上肉が山盛りのせてあるのに驚きます。なんとこのお肉、熊本県・天草の黒毛和牛のA5ランクのお肉だそう。「居酒屋の肉豆腐の肉って、火が入りすぎて硬くなったものが多い。でも、柔らかい肉を堪能してもらいたく、霜降りの肉をさっと割下で火を入れるすき焼きスタイルで作りました。はんぺんにしたのは、鳥羽シェフの家庭のすき焼きに入っていてすごくおいしかったという思い出の味なんです」と白木さん。「甘じょっぱい味って、お母さんが作る家庭の料理にすごく多いんです。そんな馴染みのある味を、僕らなりにブラッシュアップさせていくことでレストランを感じさせる。そんなsioイズムにあふれた料理を楽しんでもらいたいです」。“感動のタッチポイントを増やす!”これこそsioイズムの最も大切なことオリジナルラベルで作ってもらったという芋焼酎の「大和桜」のほか、「仙禽 オーガニックナチュール」や「新政 ラピス」などの希少な日本酒や焼酎から作られるクラフトジンも料理はどれもお酒が進むばかりでなく、味も価格も大満足なものばかり。この食べる者を満足させるおいしさの源は、極上の牛肉や野菜、オリーブオイルや塩、香り高い七味などこだわり抜いた食材や調味料選びにあります。その多くが【sio】で使っているものと同じなのだそう。カジュアルな居酒屋であっても、レストランで使うような食材を使うのには、【sio】で培われてきた様々な生産者さんとの深いつながりがあると言います。「【sio】で使っている食材などは、その物だけでなく、生産者さんの生き様までも含めてリスペクトしているものが多いんです。このお店でも、それらの食材や調味料を使って、レストランのときと同じような気持ちで料理をしています。それをカジュアルでポップな居酒屋に落とし込むことで、より多くの人にsioイズムを感じてもらえたら嬉しいです」と白木さん。食材や調味料だけでなく、そのつながりから見つけた珍しい日本酒や焼酎、ジャパニーズクラフトジンなど、こだわり抜いたお酒も揃います。お酒も充実しているので、バーカウンターでゆっくりとデートを楽しむこともこだわりの料理やお酒だけでなく、【ザ・ニューワルド】の店内には様々な仕掛けがあるのがまた楽しい。きちんとしたカウンター割烹スタイルかと思えば、パーティルーム風の場所やバーカウンターも。気分に合わせて座る場所を選ぶなんてことも可能です。そして各テーブルにはポットが置いてあり、お茶やお冷ではなく、その中身はなんと飲み放題の出汁なんです。「お酒を飲んでいるときに、出汁を飲むとなんだかホッとしませんか?そんな気分の良さを感じてほしくて。お酒と出汁、結構ハマるんです。これをきっかけに、“出汁飲みに行こうよ”なんて誘い合って店にいらしてくれたらうれしいですね」と白木さん。鳥羽シェフが居酒屋をしたいと思ったきっかけは、実はこの出汁の飲み放題なんだそう。隣に座った人と、“出汁一杯いかがですか?”なんて会話が生まれるかも「おいしいという絶対的なベースを大切にしながら、遊び心をきっかけにそこからどんどん会話が膨らみ、笑顔になっていくお客さんの顔を見るのが何よりもうれしい。帰った後も、料理だけでなく、グラスとか食器、音楽、店員との会話、店の空間など、面白い店だったねと思い出せるような部分をいっぱい作りたい。そんな感動のタッチポイントがあふれる店にしたいです」。可愛く面白い豆皿が使われたり、クスッと笑ってしまう言葉が書かれたグラスがあったり、店内の至る所に“遊び心”が見え隠れしていますどれだけ矢印をお客さんに向けられるかを最大限考えていると白木さんが言うように、“食空間”を使って、より多くの人を幸せにしたいという【sio】の想いがどこまでも感じられる、おいしくそして楽しさにあふれたポップカルチャー居酒屋でした。ザ・ニューワールド【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩1分※緊急事態宣言により、営業時間が変更されている可能性があります。最新の営業時間はお店に直接お問い合わせください
2021年04月29日ミシュラン1ツ星に2年連続輝く代々木上原のフレンチレストラン〈sio(シオ)〉が、暗闇ボクシング〈b-monster(ビーモンスター)〉とコラボレーションしたサステナブルフードレストラン〈EAT for E(イートフォーイー)〉を2021年5月、渋谷にオープン。今回はオープンに先駆け、「おいしい」と「栄養」にこだわったサステナブルフードを一足先にいただいてきましたので、ご紹介いたします。〈b-monster〉が〈sio〉と組んだレストランが渋谷にオープン。〈sio〉オーナーの鳥羽周作シェフ。代々木上原に店を構える〈sio〉は、2018年に開業、2020年2021年と2年連続でミシュラン1ツ星に輝くフレンチレストランです。オーナーの鳥羽周作シェフは、Twitterフォロワー数6.8万人を超え、数々のメディアにも出演。おうちで〈sio〉の料理が楽しめるレシピ本も出版するなど、時代の寵児として知られています。代表である塚田眞琴・美樹氏(手前中央)。NYで実際に”暗闇フィットネス”を体験したことが創業のきっかけ。一方〈b-monster〉は、2016年6月に銀座に1号店をオープンして以降、国内8スタジオ、海外4スタジオを展開する暗闇フィットネススタジオ。「心身ともに洗練され、チャレンジし続ける人で溢れる世界をつくる」というビジョンのもと、トレーニングで身体作りをサポートしています。そんなトレーニングと切り離せないのが食事。〈b-monster〉は、一般的に身体づくりをする際に重視される栄養だけでなく、おいしい食事でサポートしたいと考えるようになったそう。〈EAT for E〉内観イメージ。店内には至る所にアートの名作品を新旧合わせ数多く展示する予定。レストランに併設する形で〈b-monster〉の新ブランドフィットネスジム〈TOY VOX〉も同時オープン予定。そんなか出会ったのが、フレンチレストラン〈sio〉。幸せと感じられる食事を届けたいという想いと、食を通じて実現したい未来への想いなど、思い描くビジョンに通じるものが多く、今回コラボレーションすることになったといいます。「Insect Food(昆虫食)」を使った味と栄養にこだわったおいしいメニュー。現時点で未定。ガパオライス、スープ、ドリンクのセットメニューは1,980円(税込)で発売予定。〈EAT for E〉のコンセプトは、“味と栄養にこだわった”おいしいサステナブルフード。ただ単に環境に配慮するだけでなく、まずは「おいしい」そして「環境にいい」さらに「身体にいい」料理にこだわり開発を行ったといいます。そんな地球環境に優しく、高たんぱく&低脂質でボディメイクやダイエットなどの身体づくりにも理想的な食事、そんな欲張りな夢を叶えてくれる料理の食材として辿り着いたのが「Insect Food(昆虫食)」。昆虫食にミシュラン1ツ星フレンチレストラン〈sio〉が本気で取り組み、昆虫食っぽさがわからないよう見た目も工夫し、食感のバラエティが豊かなメニューへと昇華させています。ガパオライス、サラダ、食べるスープがラインナップ。現時点で提供予定の料理は、サステナブルプロテインガパオライスとサステナブルプロテインサラダボウル、サステナブルプロテインスープの3メニュー。それぞれにお好みで昆虫食をトッピングしていただけます。ちなみに昆虫食がNGな人は、トッピングせずに食べることもできます。(上から時計回りで)ミツバチ、カイコ、スーパーワーム。今回トッピングとして提供された昆虫食は、ミツバチとカイコとスーパーワーム。ミツバチとスーパーワームはフライにして塩のみで味付けしており、カイコはすき焼きの割下風に甘い味付けで炒め煮にしており、独特の臭みやエグミを軽減しています。このほか、昆虫パウダーなどもラインナップする予定とのことです。サステナブルプロテインガパオライスは、コオロギのパウダーを加えて炊き上げたターメリックライスに、数種類の野菜やタイ風の挽肉炒めをのせ、バジルと目玉焼きをトッピングしマヨネーズで味付けした一品。〈sio〉のテイクアウト・デリバリー商品として人気の「チキントーバーライス」をベースに仕上げたそうです。まずはそのままいただいてみると、ライスが少なめで野菜やひき肉などがたっぷりでとってもヘルシーな印象。味付けはガパオ風なので食べ応えもあります。そしてコオロギパウダーが使われているかどうかは、他の具材の味が豊かでいい意味でよくわかりません。こちらに昆虫食をトッピングしていただいてみたのですが、料理自体が具だくさんなため昆虫の存在感が薄れており、抵抗感なく食べ進めることができました。個人的にはミツバチはエビフライの頭の部分、スーパーワームはエビフライのヒゲの部分、カイコは豆やチーズのような印象。特にスーパーワームは、フライドオニオンのような感覚で、ガパオライスと相性がいいように感じました。サステナブルプロテインサラダボウルは、スプーンで口に運ぶたびに食感や味わいが変わるように工夫したチョップドサラダ仕立て。葉物野菜のほか、ブロッコリーやスナップエンドウ、柑橘類やホタテなど、こちらもバラエティ豊かな食材を使用しています。サラダにもお好みで昆虫食をトッピング。おすすめはサクサク食感のミツバチとスーパーワーム。揚げたエビのように香ばしい昆虫食が、チョップドサラダのアクセントとなっていました。サステナブルプロテインスープは、イタリアの食べるスープ料理・リボリータをアレンジしたもの。昆虫を辛味オイルに漬けて作った昆虫オイルを垂らしています。チーズのいい香りが漂うこちらのスープは、根菜がたっぷり。豆やチーズのような味わいのカイコを加えて食べるのがおいしいと感じました。ご紹介したメニューは、オープンに先駆け応援購入サービス〈Makuake〉にて購入可能。〈EAT for E〉で提供されるメニューのほか、新スタジオもリーズナブルに体験できるリターンが用意されています。ミシュラン星つきフレンチレストランが手がける、新たな食の境地。ぜひチェックしてみてくださいね。〈EAT for E〉東京都渋谷区宇田川20-11渋谷三葉ビルB10570-008-38811:00〜15:00、17:00〜21:30(21:00LO、土日祝は通し営業)不定休公式Instagram
2021年03月19日【sio】が提案する“朝ディナー”とは?朝に食べておいしい、8皿のコース料理鳥羽シェフの“朝ディナー”への思い【sio】が提案する“朝ディナー”とは?昨年春の緊急事態宣言下では、テイクアウトや贅沢弁当を提供していた【sio】。今回の2回目の宣言下では“レストランらしい食事(=ディナー)”を時間にとらわれず楽しんでもらえるよう、朝と昼にも“ディナー”を体験できるようにしたのだそう。朝ディナー: 6,000 円(税・サ別)8時30分~9時00分~9時30分~※朝ディナーのみお子様連れも可昼ディナー:10,000円、12,000円、14,000円(税・サ別)13時00分~13時30分~夜ディナー: 10,000円、12,000円、14,000円(税・サ別)17時00分~17時30分~昼ディナーは夜と同じ内容で、朝ディナーは「朝に食べてもおいしい料理」を提供。子育て中の方は夜の外出は難しいので、朝のみお子様連れも入店可能です。コロナ禍の逆境に立たされながらも新しい価値を提案している【sio】が、どんな朝メニューを提供しているのか、気になったので食べてきました!朝から味わう、星付きレストランのディナー!朝の明るく心地よい雰囲気の中ふるまわれる朝ディナーお店に到着したのは朝9:30。明るい日差しの中で、店内の落ち着いたBGMを聴きながらお皿を待っていると、まるでおしゃれなカフェに来ているかのような気分に。夜の営業ではワインのペアリングを提供していますが、朝でもノンアルコールのペアリングが楽しめるとのことで、「ティーペアリング」4,000円(税抜)も注文しました!1皿目『舞茸と鶏出汁のスープ』まずは優しい味のスープから。舞茸がふわりと香り、食欲を進める鶏のスープで、丸鯛、香味野菜などが入っています。旨味はありつつも、朝らしく強すぎない味付けです。2皿目『馬肉のタルタル』夜のコースでおなじみの、手で持って食べる【sio】のスペシャリテ。サクサクな食感の生地の上に、やわらかでやさしい甘味のある馬肉がのっています。ペアリング①『ティースパークリング』紅茶ベースで、りんご酢、白ブドウのほのかな酸味とハーブのさわやかな香り、そして炭酸がシュワっ! 朝の目覚めにぴったりです。3皿目『ホタテのグリーンサラダ』ホタテ、ブロッコリー、ケール、グレープフルーツ、キウイなどが入っていて、朝からとても栄養をとれている感じがします! ホタテの旨味と、ジューシーなフルーツの酸味が体にスッと入ってきます。ペアリング②『東方美人』続いてのペアリングは、シンプルな水出しの台湾茶。香りは立っていながらも重くなく、サラダと次のオムレツまで合わせます。4皿目『スフレオムレツ』このオムレツ、見た目こそシンプルですが中身はしっかり星付きレストランのクオリティ。中は半熟で、トリュフオイルがふわりと香り、チーズのコクや、甘みがあるポタージュをかけながら食べればとても幸せな気分になります……!!トロトロのオムレツを割ると、中に入った2種類のチーズが出てきます! 余ったポタージュはフォカッチャをつけながらどうぞ。5皿目『鰆のポワレ、カブのソース』お次は焼魚をイメージしたという鰆のポワレ。皮の焼き目が香ばしく、ゆずのピューレとカブがさわやかに香ります。その味はまるで焼き魚のようでもあり、ソースを絡めるとちゃんとフレンチでもあります!ペアリング③『緑茶』静岡の緑茶で、微かに甘い香りがします。鰆のポワレに合わせて、さっぱりと。ここまで食べると、オムレツでおしゃれなカフェのモーニングを味わい、焼き魚でおいしい和の朝食を食べたような気分に。こういう面白さが【sio】らしい! これを味わいに来たんだ! なんて思っていると、なんだかノンアルのティーなのに、ディナーのワインで酔っ払ってきたような高揚感に浸ります……!!6皿目『大山鳥、甜麺醤のソース』メインの肉は柔らかくて丸みのある旨味。これまでのコースの流れがあるので胃袋も準備ができていて、朝でもペロリと食べられます。まろみのあるジャガイモのピューレで優しく包む、朝の肉料理です。ペアリング④『プーアル茶、カカオビネガー』肉料理に合わせて赤ワイン……ではなく、中国のプーアル茶にカカオビネガーを加えたドリンク。赤ワインのような果実味を感じることができます。7皿目『ご飯膳』炊きたてのお米は、柔らかく歯応えを残した程度に粒が立っています。付け合わせはお米そのものを味わえる、べったら漬け、野沢菜漬け、柴漬け、しいたけの煮物、しらすとうずら卵のニラ醤油がけ、そして赤味噌の味噌汁です。8皿目『sio(アイス)』、食後の『ダージリンティー』夜のディナーでも最後に出てくる、店名を冠したアイス。卵をつかわず、チーズとミルクの香りを立たせています。朝ディナーをしめくくるのにぴったりなデザートです。最後はダージリンティーを飲みながら、今朝のメニューを思い出してほっこり。……と、そもそもどうして朝に“ディナー”を提供しようと思い立ったのか、食べ終えた後に鳥羽シェフに聞いてみました!鳥羽シェフの、“朝ディナー”にかける思いとは【sio】のシェフ・鳥羽周作さん──なぜ朝の営業を始めようと思ったのですか?──昨年春の緊急事態宣言下では、テイクアウトや贅沢弁当を提供していましたね。──朝はお子さん連れでも入店できるんですね!──朝のメニューを作るにあたり意識したことは?──朝と昼の特別営業はいつまでの予定ですか?──朝ディナーおいしかったです! ありがとうございました!ライフスタイルの変化に合わせ、新しいレストランの価値を提供する【sio】の“朝ディナー”。朝からしっかり食べることで、身体も頭もすっきりして、午後からの時間が有意義に過ごせそうな予感! 皆さんもぜひ、体験してみてください。sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分
2021年02月04日レストランを通し「幸せの分母を増やす」料理はそのための一つのツール。迷ったらそこに立ち返り、いろんなカタチで人を、社会を、幸せにしていきたいJリーグの練習生を辞めて教員になり、32歳で料理人の世界へ飛び込んだという、異色の経歴を持つ鳥羽周作シェフ。【DIRITTO】や【Florilege】などで修行を積み、2016年【Gris】のシェフに就任。その2年後、店を買い取る形で、【sio】をオープン。オーナーシェフを務めるかたわら、自社を立ち上げ、料理人を取り巻く環境を良くし、可能性を広げたいと動き出した。【sio】のオーナーシェフ、鳥羽周作さんそのためにまず力を入れたのはチームづくり。料理は自分がつくらなくても調理場にいるメンバーがきっちりつくれるよう指導し、現場の外から俯瞰した目線で、自身が“食を通して人を幸せにできているか”を考え続けてきた。さまざまなクリエイターとつくった楽しさ、おいしさ、心地よさがリピーターを呼び、2019年にはミシュラン一つ星を獲得。2019年10月には「理想の食堂」をカタチにした【o/sio】を、12月には「純洋食とスイーツ」をテーマにした【パーラー大箸】を監修。代々木上原にある【sio】料理は若手に任せ、チームをまとめる鳥羽シェフ順風満帆に見えたその時に襲ってきた新型コロナウイルス。新店舗のための借金もあり目の前が真っ暗になったという。「でも、僕らができることはこの状況下でも食で幸せにすること」。滾たぎるエネルギーでピンチをチャンスにした鳥羽シェフに話を聞いた。オープン当初からのスペシャリテ『馬肉/ビーツ/プラム』コロナ禍でチーム一丸となり、乗り切ることで開けた視界――コロナ禍においてさまざまな取り組みをし、結果、売り上げが前年比増になったそうですね。鳥羽周作さん(以下、鳥羽):最終的に前年より良い数字で着地できましたが、4月はお客さまも激減し、実はかなり厳しかったんです。――そうなんですか?鳥羽:はい。でもこうした状況でも、会社の経営方針「幸せの分母を増やす」に従い、「店が潰れてもいいから料理人としてできることをする」と宣言した僕に、チームがついてきてくれた。結果、スピード感を持っていろいろ挑戦できたことが、コロナ禍でも増収増益につながりました。――その一つが、Twitterでのレシピ公開ですね。鳥羽:レストランにお客さまが来られないなら「幸せの分母を増やす」ために家でもできる僕らの料理のレシピを伝え、家で【sio】を感じてもらおう。そう思って3月30日、2号店の【o/sio】の唐揚のレシピをTwitterで公開しました。Twitterで拡散後、その反響の大きさからnoteでもより詳細な情報を発信鳥羽:「#おうちでsio」と名付けたレシピ投稿は、誰もが好きな料理に絞って、アップし続けました。レシピは嫁さんに試作してもらい、上手にできたものだけを公開。家で簡単においしくできる再現性にはこだわりました。Twitterでは書ききれないポイントはレシピと合わせてnoteにまとめました。SNSを通じてお客さまが求めることに応えていたら、6000人のTwitterフォロワーが1カ月で4万人になったんです。――でも、無料でのレシピ提供は直接ビジネスにつながらないのでは?鳥羽:コロナ前後では、料理人のあり方は確実に変わりました。前は対面で喜ばせることが主流でした。でも、コロナ後は、お店に来てくれる人だけがお客さまではないことに僕らは気がついた。僕たちが店以外で発信する“体験”を受け取った人が感じてくれた幸せは、実店舗に行ってみたいという原動力になる。目先のお金にはならないけれど、未来のお金につながるんです。だからレストラン体験をいろんなカタチで‟広げる”、‟伝える”ことは大事にしています。フォカッチャは【ル・ルソール】に特注店名を冠したスペシャリテのデザート『sio』――Twitter、インスタグラム、noteとSNSもうまく連携して運営していますね。鳥羽:周りに、経営者やクリエイターの友人も多いので時代に合わせたSNSの使い方は意識しています。若手も自主的に動画制作や、noteの記事を担当していますよ。うちで働く子は料理人の技術と初歩的なITの知識、両方が必要です。SNSはマーケティングというより、‟おいしい料理”を伝える技術。以前は対面で伝えていたことが、今はSNSが加わり幅が広がったのだと思います。――テイクアウトの『バインミー』もヒットしました。鳥羽:僕たちは1,000円のバインミーにレストランの凄さを詰めた。すると生産が追い付かないほど売れる日が続いたのです。これはマーケティングではなく、‟おいしいから”ヒットしたと自負しています。やはり料理人として‟おいしい”はすべての基本。それが実現したのは、若手に店を任せられたことが大きかったですね。テイクアウト用に生み出された『バインミー』は大ヒット――テイクアウトの商品開発に専念できたことがヒットの理由だと。鳥羽:レストランの料理をそのままテイクアウトにしてもおいしくない。だからテイクアウトに合う料理を研究しました。途中から発売した【sio】の世界を自宅で楽しんでもらう『sio贅沢弁当』は研究の集大成です。時間がたってもおいしさをいかにキープするか。水分を出さない、味うつりしない、持続する彩りの美しさ。3週間家にこもって追求しました。日頃から若手に現場を任せ、自分がいなくても営業できる状況をつくっていたので実現したことです。『sio贅沢弁当』。14種類の小さな料理に鳥羽シェフの技術を結集――レシピで【sio】を知り、バインミーを買いに来て、贅沢弁当を知って食べ、今度はお店に行きたい!と新規顧客の循環ができた。鳥羽:まさにそうです。「幸せの分母を増やす」ことを広げた結果、新たな循環が生まれ、予約がいつも以上に入るようになりました。目指すのは、料理界のキング・オブ・ポップ――「幸せの分母を増やす」がやはり基本なんですね。グラフィックデザイナーの水野学さんから「くまモン」は版権フリーだと聞き、料理で幸せの分母を増やせば利益は自然とついてくると気がついた。もう一つ、水野さんから「かっこいいデザインは誰でもできる。でも、みんなが好きな〝ポップ0が最高なんだ」と聞いた時、ピンときた。僕は、料理界のキング・オブ・ポップになる!と、その時に思いました。――丸の内の【o/sio】は、〝ポップな店0の具現化ですか?鳥羽:そうですね。ナポリタンや唐揚げといった誰もが好きなメニューをポップに料理しています。将来的には全国展開もしたい。「幸せの分母を増やす」最終形はファミレスです。「丸の内ブリックスクエア」内にある【osio(オシオ)】誰もが気軽に楽しめるナポリタンや、ランチにはカレーも提供――ファミレス!楽しそうです。鳥羽:ファミレスをやるためには、来年仲間のシェフ3人とやる店で二つ星を取り、その後N.Y.に行って、世界で評価されるガストロノミーをやり、帰国してファミレス経営という青写真があります。来年1月オープン予定の店は新しい日本料理=〝民芸0がテーマ。ジャンルを超えた〝おいしい0今の時代の日本料理を提案する予定です。sio【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分
2020年08月11日リピーターも多く、代々木上原で絶大な人気を誇る〈sio〉。食通が足繁く通う〈sio〉の味わいはそのままに、誰もが知る料理をより美味しくデイリーに楽しめる〈o/sio〉の新メニューをご紹介します。1.〆のラーメンならぬ、〆料理の新定番「かっこめロマンの豚丼」。「かっこめロマンの豚丼」(1,100円)は、豚肉を食べやすいサイズに丁寧にカット。とろ〜りとろける卵黄と豚肉の相性が抜群です。生姜を添えるのではなく、玉ねぎと一緒にじっくり煮込む〈o/sio〉ならではの隠し技で、味の変化を楽しんでください。女性用はひと回り小さいサイズのどんぶりを用意するなど、細かな気配りも魅力。一度食べるとやみつきになる「ロマンの豚丼」をお目当てに、かっこみ女子が急増中なのも納得の一品。かきこんで完食できるように設計し尽くした拘りの豚丼を、ぜひ味わってみて!2.シンプルで優しい味わいに仕上げた「優しい火入れの優しい鴨」。肉厚で食べ応え抜群の「優しい火入れの優しい鴨」(2,700円)は、鴨特有の血生臭さがなくゆっくり時間をかけて味わいたい一皿。北海道産のスノーホワイトチェリバレーという、旨味の強い品種の鴨を優しく火入れして仕上げました。芽キャベツやスナップエンドウなどの季節の野菜とともに、素材の味を楽しんで!3.脂身の甘さが広がる「 ローストポーク」。ブランド豚「まる美豚」のロース肉を使用した、「ローストポーク」(2,500円/200g)。大皿にのったローストポークは、見た目のインパクトも抜群!100g・200g・300gから欲しい分だけ切り分けて、焼きたてを楽しめます。ほんのり甘い脂身とお肉お柔らかさを、じっくりと堪能してみて!4.リピーター続出の「ナポリタンを超えたナポリタン」昔ながらの喫茶店ナポリタンとは一味違う、〈o/sio〉の「ナポリタンを超えたナポリタン」(1,100円)。仕上げに生クリームとバターを使うことで、しっとりとした味わいに仕上げています。アルデンテの麺と、シャキシャキ食感の野菜が好相性。野菜のカットや酸味の飛ばし方まで考えられた、クセになる一品です。〈o/sio〉東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエアB103-3217-400111:00~14:30(14:00LO)、17:00~23:00(フード22:00LO、ドリンク22:30LO)、日祝~22:00(フード21:00LO、ドリンク21:30LO)無休(不定休あり)44席禁煙
2020年03月09日代々木上原のフレンチレストラン「グリ(Gris)」のオーナーシェフを務めた鳥羽周作が、2018年7月20日(金)、「グリ」の跡地に新レストラン「シオ(sio)」をオープンする。「グリ(Gris)」は、素材の本質を見極めた料理と、食べ手の想像を超える斬新なコース構成、そしてそれを彩るモダンな器など、ほかにはない“五感で楽しめる料理”で名を馳せるモダンフレンチレストラン。その人気は、食べログなどでも4.0以上の高評価を得るだけでなく、有名人や料理人もこぞって通うほど。そして、同店シェフを務めたのが鳥羽周作。 サッカー選手、小学校教員を経て、32歳で料理の世界に飛び込んだ異色の経歴を持つ彼は、神楽坂の「ディリット(DIRITTO)」「アーリア ディ タクボ(Aria di Tacubo)」などの有名店で経験を積み「グリ」のシェフに就任した。そして2018年7月、オーナーシェフとして自身のすべてを出し尽くしたレストラン「シオ(sio)」を心機一転オープンすることとなった。店内では、これまで鳥羽が培ってきたベースを活かしつつ、生産者の想いを大切に受け継いだコラボレーションを積極的に実践していくという。さらに、自身の料理に最も合う飲み物を再考し、フレンチとしては前代未聞のティーペアリングもスタートする。また、店舗空間はトップクリエイターとのコラボレーションによって完成している。ロゴはくまモンを手がけた「good design company」の水野学、テーブルウェアはPRODUCT DESIGN CENTERの鈴木啓太、そして店内の選曲は、サウンド・ブランディングの第一人者でもある沖野修也が担当している。なお、「シオ」は完全予約制。すでに満席の日がではじめているので気になる人は早めにチェックした方がよさそうだ。【詳細】レストラン「シオ(sio)」オープン日:2018年7月20日(金)住所:東京都渋谷区上原1-35-3予約ページ:営業時間:18:00~24:00 ※ランチ12:00~15:00 土日祝のみ価格:ディナーコース 10,000円~ / ランチコース 5,800円 / 21:00以降はアラカルト定休日:水曜定休 ※不定休
2018年07月20日