ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1182/1284)
1年の妊活で授からず、ついに婦人科への受診を決心しました。 この婦人科を選んだ理由。もちろんキレイで産科としての最新技術が揃っていて、家から近かったってこともありますが、一番の理由はまだこの時点で結婚してないってことです……。 どうやら不妊治療専門クリニックでの人工授精や体外受精は、夫婦でないと受けられないようです。まあ当たり前ですが! まだ結婚前だけどゆくゆくはしようと思っている、タイミング指導だけでもしてくれないだろうか……。「ちゃんと話し合ってきている」「親にも承諾を得ている」とか、いろいろ承諾してもらえる理由を考えてきたのですが! ここの先生、そんなことより大事なのは「自分が子どもを欲しいかどうかだ!!」と言い放ちました……! 周りや世間体じゃなく、自分たちの「欲しい」という意思が一番大事と言っていただき、「それでいいんだ……」と少し安心しました。ありがたいことです(なんかちょっと怒られ気味だったけど)。 ということで、タイミング指導してもらえることになりました! 第28話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年01月28日自分の赤ちゃんの血液型ってご存知でしょうか? もしもわが子がママから生まれてくるはずのない血液型だったら戸惑いますよね。私は実際にそんな状況を経験しました。今回は、わが子の血液型に関する体験談をお伝えします。 生後4日目の血液型はAB型長男を出産した病院は、子どもの血液型の検査をしてくれるところでした。生後4日目に出た結果は「AB型」。夫はAB型、私はO型です。A型かB型の赤ちゃんが生まれてくると思い込んでいた私は衝撃を受けました。 「ま、まさかドラマでよく見る取り違え?」と、私は戸惑いました。しかし、そんなはずはありません。生後すぐに、私の名前入りのタグが赤ちゃんの足につけられ、たしかに生まれてきたのはこの顔の赤ちゃんに間違いなかったからです。 O型からは生まれないはずのAB型赤ちゃんの取り違えでないとすると、「じゃあどうして血液型が違うの?」と疑問がわきました。調べた結果、そもそもO型である私からは、夫が何型であってもAB型の赤ちゃんが生まれてくるはずがないことがわかりました。 出産直後はママの血液が混ざって、赤ちゃんの血液型が正確に出ないこともあると聞いたことはありましたが、私のO型の血が混ざって、本来A型かB型である子がAB型になるというのもおかしな話だな……と、とにかく謎でした。 再検査の結果はA型!ママ友から「小児科で赤ちゃんの血液型を調べようとしたら『占いにしか使えないから必要ない』と断られた」という話を聞き、心の隅に引っかかってはいましたが、そのままになっていました。 しかし、ついに真実を知る機会がやってきました。夫の海外赴任帯同に伴い、子どもの血液型も調べることになったのです。検査は耳たぶに針を刺して一瞬で終わり、結果もすぐ出ました。結果は「A型」。「ああ~やっぱり。AB型って一体なんだったんだ~」と力が抜けたことを覚えています。 ごくごく稀にO型ママからAB型の赤ちゃんも生まれるという情報をネットで見て、そんな稀な赤ちゃんなのかな? と考え込んでいましたが、結果的には予定通りのA型でした。生後すぐの血液型検査は正しい結果が出ないことがよくあるそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月28日妊娠初期(0~15週)に起こりやすい頻尿と残尿感についてお話しします。 妊娠初期(0~15週)に起こりやすい頻尿と残尿感って?妊娠初期(0~15週)は、妊婦さんの循環血液量が増えて腎臓の機能が活発になること、大きくなり始めた子宮が隣り合っている膀胱を圧迫するために頻尿や残尿感が起こることがあります。 頻尿とは尿の回数が多いことです。一般的に朝目覚めてから夜就寝するまでの間に8回以上の場合を頻尿と判断する目安にしますが、トイレへ行く回数は個々の状況によって異なるため、妊娠前よりも尿の回数が増えた、妊娠してから尿意を感じてトイレへ行く回数が増えている場合は、頻尿といえます。 残尿とは排尿後も膀胱に尿が残る状態で、残尿感とは排尿を済ませても尿が残っているような感じがする、すっきりしない感覚のことです。残尿感を自覚するとき、実際に尿が残っていることもあれば、尿が残っていない状態でも残尿感を感じることもあります。 膀胱や尿道に異常がなくても、妊娠をきっかけに作られる尿が増えたり、残尿があることで尿をためる膀胱のスペースが減り、1回の排尿量が少ないために、結果的にトイレへ行く回数が増えるというように、頻尿や残尿感は妊娠初期に生じやすいといえます。 妊娠初期を過ぎて、子宮が恥骨よりも上側へ出てくれば膀胱への圧迫は弱まり、頻尿に悩むことは少なくなります。その後は出産予定日が近づき、おなかの中で赤ちゃんの頭が下がり、膀胱を圧迫するようになると、頻尿や残尿感が再び起こるケースもあります。 妊娠初期(0~15週) 頻尿や残尿感が続くとどうなる?頻尿や残尿感以外に、尿を出し切った後に下腹部に痛みを感じる排尿後痛、尿の色が普段よりも白くにごっているなどの症状があれば、膀胱炎を起こしている可能性があります。 膀胱炎は原因となる細菌が膀胱に入り感染することで、膀胱の粘膜に炎症が起こる病気です。特に女性は尿管が短く、尿道口と膣、肛門が隣接しているため、膣や肛門に存在する大腸菌などの細菌が尿道から侵入しやすい状態のため膀胱炎を起こしやすいです。 また、一度発症すると繰り返しやすいという特徴もあります。妊娠中に頻尿や残尿感、排尿後痛などの症状が続くようであれば、膀胱炎の可能性がありますので、早めにかかりつけの産婦人科を受診して相談しましょう。 妊娠中は膀胱炎や腎盂腎炎などを起こしやすい妊娠によって大きくなり始めた子宮が膀胱を圧迫したり、腎臓と膀胱を結ぶ尿管を通る尿の流れが遅くなることで、細菌が洗い流されにくくなることで、膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症を起こしやすくなります。 尿路感染症とは尿を作る腎臓、尿を貯める膀胱、腎臓と膀胱を結ぶ尿管、尿を排泄する尿道口までの間に細菌によって起こる感染症のことです。膀胱炎を放置していると、細菌が尿管から腎臓へ侵入して、腎盂腎炎になる危険性があります。腎盂腎炎は膀胱炎の症状に加えて、発熱、背中や腰の痛みが起こります。 尿の中に細菌が混じっていても、特に自覚症状がない無症候性細菌尿という状態が誰にでも起きる可能性があります。妊娠していない状態では、無症候性細菌尿があっても治療の必要はありませんが、妊婦さんの場合は治療せずにいると、膀胱炎や急性腎盂腎炎を発症して、ときに母体だけでなく赤ちゃんの生命も危険にさらされる危険性があります。 妊娠中に頻尿や残尿感が続く場合、どうしたらいい?頻尿や残尿感があっても、水分摂取を控えたり、トイレへ行くことを我慢しないように注意しましょう。水分摂取を控えることは、膀胱炎や尿道炎を起こす原因となります。 頻尿や残尿感以外に、尿を出し切った後に下腹部に痛みを感じる排尿後痛、尿が混濁しているなどの症状があれば、早めにかかりつけの産婦人科を受診して相談しましょう。 膀胱炎や腎盂腎炎 妊娠中の治療は?無症候性細菌尿や膀胱炎の場合は、内服と通院で治療することができます。急性腎盂腎炎の場合は、安静と点滴による治療のため入院する必要があります。いずれの場合も妊娠経過や赤ちゃんに影響の少ない抗菌薬を選んで治療可能です。 重症な腎盂腎炎の場合、各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの産婦人科が小規模のクリニックや産院の場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられるように、万が一に備えてNICU(新生児集中治療室)が併設された規模の大きい病院などへ転院もしくは母体搬送されることがあります。 まとめ頻尿や残尿感は妊娠初期に起こりやすい症状ですが、日常生活のなかでどうしてもそれらの症状が気になる、排尿後痛がある、尿が白くにごっている、発熱や腰痛がある場合は、早めに産婦人科を受診しましょう。 <参考>・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・産婦人科診療ガイドライン婦人科編2017・最新産科学正常編著:荒木勤文光堂・最新産科学異常編著:荒木勤文光堂・日本泌尿器科学会 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年01月28日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。 赤ちゃんは生後3~4カ月ごろから、何でも口に入れることが大好き。赤ちゃんの口は「第二の手」とも言われていて、口で感じる感触でいろいろな物を体験していきます。赤ちゃんが口に入れてしまうことは制限する必要はないですが、危ない物は口に入れないほうがいいですよね。今回は、赤ちゃんの誤嚥(ごえん)対策についてお話しします。 「誤嚥(ごえん)」って何?日本気管食道学会によると、「食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に入ってしまう状態を誤嚥(ごえん)と呼びます」とあります。 気管とは肺に空気を送りこむ“くだ”なので、空気以外のものが入りこんでしまうことを「誤嚥」と言います。ちなみに、「誤飲(ごいん)」は食物以外の物を誤って口から摂取することです。赤ちゃんの気管は細いし、まだ筋力もないので、気管に物が入ってしまうと窒息の危険があります。誤嚥は命に関わったり、救急車を呼ぶ必要があることも多い事故の1つです。0歳から2歳の子どもに多いですが、小学生以上でも起こることがあります。赤ちゃんは食べ物が多く、年長児になると歯のつめ物やビー玉など食べ物以外が多くなります。 誤嚥チェックポイント直径39mmまでのものは、赤ちゃんの口から入ってしまうと言われています。母子健康手帳に大きさがチェックできる穴がついていることが多いので、一度見てみましょう。意外に大きいのにびっくりされるかもしれません。何も知らない赤ちゃんは一生懸命口に入れようとすることがあり、意外に大きいものでも飲み込んでしまうことがあるのです。 特に気をつけたい物食べ物で特に気をつけたいのは乾燥ピーナッツです。気管に入った瞬間は気道をふさぐことはなくても、気管の水分をすって膨らむことで、気管をふさいでしまうことがあります。 ピーナッツの丸い形と水を吸ってもろくなっている性状が気管から取り出しにくくなることが多く、医師泣かせの食べ物です。3歳までは乾燥ピーナッツは避けたほうがいいでしょう。医師によっては6歳までやめたほうがいいという先生もいます。 アレルギーの観点からいうと、ピーナッツを早めに食べたほうがアレルギーが減るという研究結果もあります。わが子はピーナッツ好きだったので、欲しがるときは砕いて食べさせていました。 覚えておきたい救命救急法もし、完全に気管を異物がふさいでしまって窒息してしまった場合、救急車を待っていては手遅れになります。普段から基本的な救命救急法は身につけておいたほうがいいでしょう。誤嚥に気がついて、呼吸ができていないと感じたら、以下のように対応します。①119番に電話②0歳なら背部叩打法(はいぶこうだほう)、1歳以降ならハイムリック法(腹部突き上げ法)や背部叩打法変法をしましょう。 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 赤ちゃんの誤嚥について知っておくことで、事前に事故予防対策をおこなうことできます。誤嚥の起こりやすい食べ物やおもちゃなどに、普段から気を付けて赤ちゃんもママも笑顔で過ごせるといいですね。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2020年01月28日思いもよらない妊娠は喜びと同時に驚きや戸惑いも多いのでは? 誰もが迷わず産む選択ができればよいけれど、すべてがそうではないのも事実。私が”子どもを出産する”と決意するまでのエピソードをご紹介します。 思いがけず、妊娠が判明!それは突然のできごとでした。まだ彼と付き合い始めて1年も経過していなかったときのことです。生理が来ず、妊娠検査薬で調べて妊娠がわかりました。 突然のことで驚きを隠せませんでしたが、子どもが欲しかった私にとってはとてもうれしく、子どもができたと伝えれば、彼も産んでいいと言ってくれるだろう、と思っていました。ところが……彼は、「結婚はしてもいいけど子どもはおろしてほしい」と言ってきたのです。 ショック! 子どもをおろしてほしいだなんて…なぜ彼がそんなこと言うのかまったく理解できませんでしたが、本当に妊娠しているのか? 何かの間違いかもしれないと思い、病院へ。エコーを見せてもらって、私は本当に妊娠しているんだ、と実感したのを覚えています。 彼が産むことに反対していたのは経済的な問題ではなく、2人の時間が減ってしまう、子どもに奥さんをとられてしまうという理由からでした。男の人は命よりも自分を優先するんだということがとても悲しかったです。中絶の話を病院で聞いて、彼の前では、話を合わせたように中絶する方向で話していました。 でも、心の中では絶対的に産みたいという希望が捨てられませんでした。せっかく宿った命を捨てることがどれほどつらいか、命を粗末にするなんて、そんなこと私にはできない、と思いました。そのときが一番つらかったです。 彼を説得。産んでよかった!彼を説得するのには両親との話し合いも含めて何回もしました。1カ月話し合い、彼もしぶしぶ納得してくれました。妊娠生活では制限も多かったですが、2人の時間を存分に楽しむことができました。そして、子どもが生まれてから、夫はおむつを替えたり子どもをあやしたりしてくれていて、私のことも大事にしてくれています。 子どもと夫が一緒に寝ている姿や、触れ合っている様子を見て、私は産んで良かったと心から思っています。悩み、つらかったときもありましたが、私はこの結論、選択でよかったと思います。子どもがいると、自分の時間は減りますが、その分、幸せなことも増えるし、少し取れた貴重な時間を有効に使おうと思うようになり、自分自身も成長できたと感じます。「生まれてきてくれてありがとう」と子どもに感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:田中あきこ0歳の母。子どもと共に成長していける母を目指している。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年01月28日「赤ちゃんの性別が、妊娠中のある兆候でわかる」とよく言われますが、果たして本当なのでしょうか? ジンクスとして話題になるということは、ある程度の信ぴょう性はあるのかもしれません。筆者が実際に体験したことをもとに、いくつかジンクスを検証してみました! 妊娠中の食の好みで判断!?妊娠中に「塩辛い物を食べたくなったら男の子」「甘いものを食べたくなったら女の子」とよく言われることをご存知ですか? 私は一男一女の母ですが、長女の妊娠時は、たしかに甘いものばかりを食べていました。一方、長男のときは、大好きなチョコもアイスクリームもまったく食べられませんでした。加えて、長男のときは産む当日までつわりが続きました。「男の子だとつわりが終わらないことがある」と友人から聞いたときは戦慄しましたが、まったくその通りでした。 おなかの出方で男女の性別がわかる!?これもよく言われることですが、「男の子だとおなかが尖って前にせり出す」「女の子だと横にデコボコと広がる」と言われています。 長女のとき、たしかにおなかがデコボコしていました。しょっちゅう長女のひざやひじが飛び出して、おなかが変な形になることがあり、つんつんと押し戻して遊んでいました。長男のときは、おなかが尖っているとは感じませんでしたが、前に飛び出ていたように思います。おなかが前に飛び出るため、長男のときのほうが長女のときよりも、足のつま先が見えなくなるのが早かった覚えがあります。 そのほかにも! 男の子・女の子ジンクス「ママの表情がキツイと男の子、やわらかいと女の子」ともよく言われます。ただ、私はもともとちょっとキツめな顔立ちなので変わらなかったようです。また、「妊娠中に体毛が濃くなると男の子、薄くなると女の子」という説も。 そのほか、まったく根拠はないのに意外と当たるのが、「ママの直感」です。私は二児の性別を妊娠の早い段階に直感で当てました。ママ友に聞いても、直感が当たったという話はよく聞きます。 あくまでジンクスですが、妊娠中であれば興味があることがらですよね。妊娠中に赤ちゃんの性別をあえて聞かなかった友人は、こういったジンクスを調べまくって楽しんでいました。男の子でも女の子でも、元気な赤ちゃんが生まれることを願っています!著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年01月28日©Disney もう少しでバレンタインですね。今年はちょっぴり大人な雰囲気が気分。ママ友同士のバレンタインや自分へのご褒美バレンタインなどにおすすめの商品をご紹介します。ディズニーストアオリジナルアイテムから、バレンタインにぴったりな「patisserie KIHACHI(パティスリー キハチ)」との共同企画商品をピックアップ! バスケットタイプの缶に入ったクランチショコラバスケット クランチショコラバスケット¥2,808(税込み) 「patisserie KIHACHI (パティスリー キハチ)」は、自由な発想とアイデアが詰まったレストランのデザートから生まれたパティスリー。中でも、クランチショコラは人気商品の1つになっています。今回は、パティシエの恰好をしたミッキーがプリントされた、持ち手付きバスケットタイプの缶にたっぷり入って登場。ビターとホワイトの2種類の味が楽しめます。 食べ終わった後はポーチとして使える!クランチショコラポーチ ¥1,320(税込み) バスケットタイプと同じチョコクランチを、こちらは厚みのあるしっかりとしたレザー風ポーチに入れました。真っ赤なポーチには、パティシエの恰好をしたミッキーのフェイスをデザイン。サイドについたパティスリー キハチのタグもアクセントになっています。口どけの良い上質なチョコレートを使用したクランチチョコレートは、いつもお世話になっている方へのプチギフトにもおすすめ。 年代問わず人気のウエハース ウエハースBOX ¥1,620(税込み) 赤い円柱型ボックスにはパティシエの恰好をしたミッキーフェイスをデザイン。サテンリボンやゴールドの箔押しが特別感を出してくれています。中には、かわいい個包装に包まれたウエハースが詰まっています。サクサクと軽い食感は、子どもからお年寄りまで喜ばれること間違いなしです。 人気のワッフルショコラも登場! ワッフルショコラ ¥1,728(税込み) パティシエの恰好をしたミッキーのアートが目をひくプリント缶。中には、香ばしくザクザクとした触感に焼き上げたパティスリー キハチでも人気のワッフルショコラが入っています。今回の「ちょっぴり贅沢、自分にご褒美を」をテーマにぴったりなスイーツです。チョコレート好きにはたまらない一品です。 今しか出会えないスペシャルなボックス入りスイーツなのでレア感もあるうえに、中のチョコスイーツがパティスリー キハチなら喜ばれること間違いなし。ママ友へのギフトにも、自分へのご褒美も、今年のバレンタインははこれで決まりですね。 ※一部店舗ではお取扱いしていない場合があります。また、販売店舗はアウトレット店を除きます。※品切れの際はご了承ください。※商品のデザイン、価格、販売店舗、仕様は変更になる場合がございます。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月27日結婚記念日にカリフォルニアのディズニーパークに行くことになり、生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を軽い感じで受けたところ、思いがけず「子宮体がん疑陽性です」と言われてしまい…?! がんの検査結果が出る間に旅行へ行った。(生理はうまいこと回避した) 初めての海外パークはすっごく楽しくて5日間フルで楽しんだが、時折「あと5年で死ぬかもしれない」という思いがよぎった。 それでも、家でもんもんと結果を待つより、少しでも忘れて遊んでいられたのはちょうどよかったかもしれない。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年01月27日年収300万円台ボーナスなしで年間100万円の貯金を継続している3児のママ、Nagomyさん(@nagomy39)。これまで、家事の手間を少しでも減らすために断捨離を続け、ついに衣替えをしなくても良い画期的なシステムが出来上がったそうです。 被服費の節約にもなり、家事の時短にもなり、毎朝コーデに悩む無駄な時間もなくなり、いつでも快適に過ごせるようになったという、Nagomyさん流の「被服費0円サイクル」を教えてもらいました♪ 衣替えをなくす洋服の手放し方「自分が一番似合う服だけに絞ってみよう!」 私はインスタグラムなどでキラキラしているおしゃれさんではありません。少しでもおしゃれさんに近づけるように、いろいろ試して流行を追ったこともありましたが、毎日コーディネートに悩み、悩む時間も長く、一生懸命考えてコーデした割にあんまりおしゃれに見えない……。 また、流行を気にして購入した洋服は、次のシーズンには流行遅れになっているし、手持ちの洋服とは合わせづらいのでトータルコーデで購入することになり、どんなにプチプラのもの買ったとしても結局かなりのお金がかかってしまっていました。 そして、やっと気が付いた。一番おしゃれに見えてしっくりくるのは定番コーデなんだ、と。 服を断捨離するとき、「何を手放したらよいのかわからない」という方は、まずはNagomyさんがおすすめする下記の方法で、“自分に似合う服だけ”に絞り込んでみましょう! ①パーソナルカラー診断で自分に似合う色を知ろうある日、鏡に映った自分を見て率直に思ったこと。「わたし、黒が全然似合わない……」 そんなときに、自分に似合う洋服をどう選べば良いのかネットで検索していると、パーソナルカラー診断というものがありました。 きちんと調べてくれるサービスや書籍も多数販売されていますが、私が利用したのはネット上で無料でできるものです。私は「スプリング」タイプです。いくつかの無料診断で試してみましたが、スプリングタイプと出ることが多く、おすすめの色を見ても、自分でも一番似合うと思って好んで買っていた色とばっちり一致していたので、これは間違いない!と思いました。 パーソナルカラーとは、その人が持って生まれた肌や髪、瞳などの色と雰囲気が調和する色、つまりその人に“似合う色”のことです。自分のパーソナルカラーを知っておくことで、服選びの際に色で迷うことがなくなり、断捨離のときには似合わないと感じるものを手放すことができますね。 ②骨格診断で似合うスタイルを知ろう次に実践したのが、骨格診断。私は体育会系出身。水泳、柔道、水球とやってきたおかげで、今も素晴らしい二の腕がご健在(泣)。 それなのに、上半身がタイトでボトムスがワイドなものを着ては「なんかしっくりこないなぁ」とモヤモヤ……。 パーソナルカラーを診断していると、合わせて骨格診断も検索結果に出てくることが多かったので、一緒にやってみることに。 私は、「ストレートタイプ」。首や胸元が縦にすっきり見えるものが似合うとのこと。確かに、シャツを着て胸元まで開けて中のシャツやタンクトップを見せるように着ているときが、自分でも一番しっくりきていたのです。 骨格診断では、太っている、痩せているなどに関係なく、生まれ持った骨格を体の質感やラインの特徴などから、3つの骨格タイプに分類します。自分の骨格タイプがわかれば、自分の体形をきれいに見せてくれるファッションアイテムを見つけられるようになるのです!こちらもネットで検索すると、無料で診断できるサイトが多数出てきます。 ③似合わないアイテムは処分しよう自分に似合う服がわかったところで、自分に似合わないイマイチなものは処分しましょう。「イマイチだな~」とか、「この洋服、コーデしづらいんだよな~」と思っている洋服は、どんどん処分した方がいいと私は思います。 クローゼットやタンスに入っていると、毎日目にするので「着ないともったいないよな~」という気持ちになります。でも、着ても結局、自分に似合わなくて1日モヤモヤ……。モヤモヤした気持ちでいると、1日の家事・育児・仕事のパフォーマンスは悪くなる一方だと思います。逆に、お気に入りや似合う服を着ているときって、やっぱり気分も晴れ晴れウキウキするし、仕事がはかどるものです。 自分に似合わない服がわかったら、勇気を出してどんどん断捨離!自信を持って着こなせるアイテムだけが手元に残ると、コーディネートで失敗することもなくなり、なんだか心強い気がしますね。 「私服を制服化」して衣替えいらずに!洋服の手放し方がわかったら、次は「私服の制服化」に挑戦です!まずは、1週間毎日違う服を着られるように7パターンに絞ると良いと思います。 1週間毎日違う服を着られる7パターンということは、トップス7枚+ボトムス7枚。アレンジ次第で最大42パターンは作れるので、1カ月間、毎日違うコーデを楽しむことだって可能です。 そのうち、よく着るコーデとあまり着ないコーデが出てくるので、あまり着ないものをまた減らしてみる。そしてどんどん一番お気に入りのものだけに絞り、最終的には3パターンで足りることに気付くと思います。ジーパンやホワイトパンツは年中着られるので、ボトムスの数はトップスよりも少なくて済みます。 わが家ではこうしてパターン化することを【私服の制服化】と呼んでいます。 写真提供/@nagomy39さん 写真提供/@nagomy39さん 最終的に、定番の3コーデをローテーションで着ることで、毎朝コーデに悩む時間が短縮されます。これで「私服の制服化」が完了! Nagomyさんいわく、一気に3セットまで洋服を減らしてしまっては、リバウンドもしやすいとのこと。まさに、ダイエットと同じで、一気にやり過ぎるとストレスを感じて物欲が大爆発してしまい、減らした分と同じだけ洋服を衝動買いしてしまうことも……!? 断捨離にストレスに感じないよう、無理なく少しずつ手放していくのがコツだそうです。 被服費0円サイクルここまでくれば、「被服費0円サイクル」の完成も目の前! 洋服の買い方定番コーデが決まったら、あとは同じ系統のものを買い替えるだけ!白シャツに不具合が出てきて、そろそろ買い替えかな~と思ったら、同じ白シャツを買い替えれば良いだけ。 ジーパンが擦れてきたな~と思ったら、ジーパンを買い替えるだけ。あれこれ流行を追って疲れることもないですし、定番の自分に一番似合うが分かっているので無駄に神経をすり減らすこともありません♪ 不用品はフリマアプリで売却私服の制服化によって衣替えがなくなりましたが、衣替え時期に家中の不用品を見直してはフリマアプリで売却しています。 その売却益を使って、洋服を買い替えれば家計からの持ち出しはゼロ! 衣替え時期は、フリマアプリ各社がいろいろなキャンペーンをおこなう時期でもあります。販売手数料が無料になったり、新規登録者にポイントプレゼントがあったりと、よりたくさんの方が購入を考える時期でもあるので、かなり売れやすいです。 写真提供/@nagomy39さん こうして、断捨離→不用品を売却→売却益で必要な服のみを購入という「被服費0円サイクル」が出来上がります。 「私服の制服化」Q&AQ.冠婚葬祭用の服は?A.ドレス1着、礼服1着あればOK 結婚式用にドレスを1着、お葬式・入学式・卒業式などあらゆる場面で着れるブラックフォーマルの礼服1着さえ持っていれば十分です。「喪服と、入学式などおめでたい場面で着る礼服って同じでいいのかな?」と疑問だった私。どうやら、礼服という大きなくくりの中に「喪服」というカテゴリーがあるということらしく、兼用でもなんら問題ないようです。 入学式などでは、明るい色のコサージュやブローチ、ネックレスなどの小物で華やかさを足せばOK。H&Mで大きなお花のコサージュなどが売られているのでおすすめですよ♡ Q.3パターンで洗濯は間に合う?わが家では毎日洗濯しているので、3パターンでも追いつかないということはありません。雨の日は部屋干ししたり、梅雨や花粉の時期は浴室乾燥機を使います。 ただ、3パターンに絞ると管理がラクになる反面、すべての洋服の着用回数が多いので洗い方には気を使っています。 ・ランドリーネットに入れる・裏返して洗う これをするかしないかの違いだけで、洋服の傷み具合も全然違うので、多少面倒くさくても裏返すかネットに入れるかは必ずおこなうようにしています。 毎日違う服を着る必要はない昔は、毎日違う服を着ていないと、周りから「あの人また同じ服着てる」って思われるかも……と感じて毎月のように洋服を買っていました。 でも、あるとき気が付いたんです。「他人は、自分が何を着ているかなんて大して見ていないし気にしていない」ということに。 また、「あの人いつも清潔感があるな」って思う人は、・小物使いがじょうず・シワがない(きちんとアイロンをかけている)・毛玉がない・自分に似合う服を着ている・へアレンジをしているな人でした。 同じ服を着ていても、ヘアアレンジを変えていたり、付けるピアスやベルトを変えて違った雰囲気にしていたり。 自分に似合うものを知れば、迷走してあれこれ買って散財することもありません。「私服の制服化」で、あれこれ悩む時間も洋服にかけるお金も衣替えも断捨離して、毎日ご機嫌で過ごしましょう♡ 私服を制服化することで衣替えも不要になって、お金も時間も節約できるNagomyさんの被服費0円サイクル。思うように断捨離できず悩んでいる方や、毎日コーデを考える時間がもったいないと感じている方は、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか? このほかにも、皆さんが実践している被服費の節約方法があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄でぜひ教えてください♪ この投稿をInstagramで見る Nagomy 年間100万円貯金(@nagomy39)がシェアした投稿 - 2019年11月月8日午後10時49分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/Nagomyさん(@nagomy39)
2020年01月27日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 怒涛の家事や育児がひとくぎりついたとき、ふと「おいしいもので癒されたい!」と思うことってありませんか? 私は毎日です(笑)。今回は、普段頑張っている自分へのご褒美や、バレンタインなどのプレゼントとしてもおすすめのチョコレートをご紹介します。 自分ご褒美に♡「フェレロ ロシェ」の特徴 今回ご紹介するのは、イタリアの大手お菓子メーカー、フェレロ社が出している「ロシェ」という商品です。バレンタイン時季になると、スーパーやコンビニなどでも、見かけることが多いのではないでしょうか。 「ロシェ」は「岩」を意味する言葉で、まるで岩のようなゴツゴツとした見た目が印象的です。1粒の大きさは、直径約3cm、重さは13gほど。 ロシェは、写真の断面図のように、外側から内側にかけてチョコとヘーゼルナッツのクラッシュ、ウエハース、ココアヘーゼルナッツクリーム、ヘーゼルナッツ(1粒丸ごと)といった構造になっています。 内側の滑らかなクリームは、しっかりとした甘さがありますが、贅沢に使われたナッツやウエハースのサクサク感で程よく調和されています。チョコレート好き、ナッツ好きの方にも、満足感のあるお味かなと思います。 「フェレロ ロシェ」がコストコでお得に買える! 「フェレロ ロシェ」は、コストコで30粒入り948円で販売しています。1個あたりの価格は約31.6円。コンビニやスーパーなどでは、1粒50~70円程するお店もありました。コストコでは、3割~半額ほど安く、すごくお得に買えるんです! さらに、コストコでは割引されることもあるので、タイミングが合えば、よりお得に買うことができますよ。 ご褒美おやつやホームパーティーにも♡ チョコレートが大好きな私は、子どもがお昼寝したとき、家事や育児などを頑張った自分へのご褒美おやつによく食べています。他店では1粒50~70円ほどするので、数粒食べただけでも、なんだかとっても贅沢をしたような満足感があるんです。 有名な商品なので、ママ友へおすそ分けしても大変喜ばれました。ホームパーティーのとき、お皿にのせて出しても、きれいなゴールドの包装が映えて、とってもおしゃれ♪ たっぷり30粒入っているので、職場へのバレンタインやホワイトデー用のお菓子としても重宝しますよ。 こちらの商品は、品質保持の関係で、開封後15日以内に消費することが推奨されています。1粒ずつ密封包装はされていないので、友人とシェアしたり、職場に持っていくなど、短期間で消費することができる場面ににおすすめ。といっても、1日2個ずつ食べると15日でなくなってしまうので、こっそり自分だけで食べても大丈夫です(笑)。 「フェレロ ロシェ」を買うならコストコがおすすめ!コストコでは、有名な「フェレロ ロシェ」が、他店の3割~半額ほど安く買うことができます。自分へのご褒美や、バレンタイン・ホワイトデー、ちょっとしたお礼やおすそ分けにも大活躍します。 コストコでは、夏の終わりから春先頃まで、他のチョコレート商品も充実していますので、ぜひ売り場をのぞいてみて下さいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2020年01月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回はInstagramのフォロワー5万人超のユウコトリトリ(@yuko_toritori)さん。小学生と保育園児の3きょうだいを育てるワーママさんです。 今回は、「せつない冬あるある!」のお話です。 まだまだコートも要らないほどの暖冬ですが、私の足はすっかり冬仕様ですよ。 はい、足元から冬がやってきました。 大人には「あるある!」の冬の乾燥による症状ですが、子どもにとっては、不思議に思えるのですね……。 ユウコトリトリさんの育児エピソードは、Instagramやブログなどから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ユウコトリトリ(@yuko_toritori)がシェアした投稿 - 2019年10月月27日午前7時04分PDT 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagram(@yuko_toritori)にて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!Instagram:ユウコトリトリ@yuko_toritoriblog:「ユウコトリトリのカエルだったりヒトだったり」
2020年01月27日モロゾフから発売されているミッフィーのチョコレート。7種類ものかわいいチョコがあるのですが、SNSで特に人気の商品について紹介します! 食べるのがもったいないかわいさです♡ かわいくてフォトジェニックなミッフィー♡撮影/@xxmarumixxさん 「今年もモロゾフのミッフィーちゃんのチョコを買いました。松坂屋名古屋店で購入。今年のミッフィーシルエットのボックスは花柄ワンピのミッフィー。かわいすぎる♡」(@xxmarumixxさん) ●「ミッフィーコフレ」(1,080円)。缶の中にはミッフィーの形をしたピンクのチョコやお花、ボタンなどのチョコが13個入っています。 撮影/@xxmarumixxさん 「丸い缶のフタにマグネットが付いてるから、絵柄も変わるしマグネットだけでも使えてかわいい!」(@xxmarumixxさん) ●「ミッフィーコレクション」(702円)。チョコはミッフィーの顔型が4種類と総柄のミッフィーチョコの11個入り。青色の専用バッグがついています。 撮影/@xxmarumixxさん 「大丸松坂屋にあるミッフィーのフォトスポットの写真を撮ってモロゾフの店員さんに見せると、ミッフィーの形をしたチョコ1粒がもらえます」(@xxmarumixxさん) 毎年購入している人も!ボックスを並べてパチリ★撮影/@minimiffy555さん 撮影/@minimiffy555さん 「今年は真ん中のデザイン。左の青い花のドレスは2018年、右のオレンジのドレスは2019年のものです。この箱がかわいくてこれからもシリーズで出たらうれしいなと思っています♡」(@minimiffy555) ミッフィーポーチ付きはInstagramで大人気!撮影/@ss___1687さん 撮影/@ss___1687さん 「こんなかわいいポーチの中にかわいいミッフィーのチョコレートが! ポーチのデザインが私のツボで即購入しました。モロゾフのオンラインショップで購入しましたが、届くのが早かったのも良かったです。チョコは1つずつ食べたけど、どれもおいしかったです。本当に買って正解でした~!」(@ss___1687) 撮影/@minimiffy555さん 「このポーチが欲しかった」(@minimiffy555) 撮影/@hime510ps 「西武池袋のチョコレートパラダイスにて、モロゾフのミッフィーちゃんチョコを購入しました。チャックにはキラキラのミッフィーちゃんがついた愛らしいポーチの中に4つの味の小さなミッフィー型チョコの詰め合わせ。とってもかわいいですよね♡ 味もおいしかったです♡」(@hime510ps) ●「ミッフィーポーチ」(1,296円)。ミルク、ホワイト、スイート、エキストラミルク味の10個入り。 大丸松坂屋限定ポーチも!撮影/@xxmarumixxさん 撮影/@xxmarumixxさん 「大丸松坂屋限定ポーチのミッフィーちゃんチョコレートを夫が買ってきてくれました。花柄のポーチは入荷待ちだったみたい……。ミッフィーの形のチョコ4つの味が10個入ってるよ。今年はマチ付きで結構たくさん入る♪」(@xxmarumixxさん) ●「ミッフィーポーチM」(1,296円)。 大人気のミッフィーチョコレート。モロゾフの店舗や公式オンラインショップ、大丸松坂屋の店舗、オンラインショップなどで購入できます。バレンタインのチョコ選びに迷っている方はぜひチェックしてみてくださいね。紹介した商品以外もかわいいミッフィーチョコがあります。チョコレートはすべて洋酒不使用です。「私も買ったよ」「ぜひ欲しい!」など感想があればベビーカレンダーサイト内のコメントにぜひお寄せください。お待ちしています♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年01月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの耳掃除に関するご相談です。 Q.耳の中のお掃除が怖くてできませんもうすぐで生後3カ月になる女の子のことで質問です。お風呂上がりに耳のお掃除をしていますが、耳の穴の中は怖くてしていません。お風呂上がりに耳のお掃除をしたときに穴の中を見たら、耳垢がこんもり溜まっている感じでした。ポロッと出てくるということも聞いたことありますが、本当なのかよくわかりません。また、綿棒でお掃除すると耳の奥に耳垢が押し込まれて良くないと聞いたことがあるのでなおさらできません。耳鼻科に行ってお掃除してもらったほうがいいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答基本的に耳の穴の中まではお掃除をしなくてもいいですよ。書いてくださっていたように、外に出てこようとするので、奥に追いやることなく取れるようにもなります。 気になるときには耳鼻科でお掃除をしてもらうのもいいと思います。娘さんが耳のほうに手をよく伸ばしたりするようでしたら、違和感があって耳垢が溜まっていることもあると思います。娘さんが気にするそぶりがないようでしたら、もうすこし様子を見ていてもらっていいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの耳掃除は必要?本来、耳には耳垢を溜めないように、耳の外へと耳垢を排出する自浄作用があります。大人もちろんですが、赤ちゃんのころから自浄作用があるので、基本的には耳掃除はしなくても良いのですが、耳の穴が小さい赤ちゃんは自浄作用がうまく働かないことがあります。耳の穴が小さいと耳垢を外へ排出できないため、耳垢が溜まってしまうのです。耳の奥に耳垢が溜まってしまう赤ちゃんには、定期的に耳掃除をする必要があります。 ただし、耳掃除の方法によっては耳垢をとるどころか詰まらせてしまったり、赤ちゃんの耳に傷をつけてしまうこともあります。それによって、赤ちゃんの聞こえ方に支障が出たり、体調にもかかわってきたりするので、安易に耳掃除をするということは避けたほうが良いでしょう。耳掃除のしすぎは耳垢の皮膚保護作用がなくなることもあるので注意です。 自宅で耳掃除をする場合はどうすればいい?自宅で赤ちゃんの耳掃除をするなら、基本的には耳の外へ出てきた耳垢を取る程度で十分です。耳かき棒は硬くて耳を傷つける恐れがあるのでやわらかい綿棒を使ってください。 綿棒を使用する前には、先が外れやすくなっていないか確認しておきましょう。耳垢を奥へ押し込んでしまう可能性があるので、できるだけ綿棒を挿入しないほうが良いのですが、必要があるなら耳の入り口から1cm程度までにしておきましょう。それより奥の耳掃除がしたいときには、耳鼻科で掃除をしてもらってください。 耳掃除の頻度ですが、掃除をしなくても耳垢が溜まることはないので、赤ちゃんの耳掃除は必要があるときのみで良いです。自浄作用が十分でないために定期的に耳掃除をするのなら1カ月に1回程度とし、多くても2週間に1回までにしておきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの耳垢の掃除は必要?耳掃除をおこなう頻度と方法について」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月27日1歳6カ月になった次男に、初めてベビー用シャンプーを買いました。今まで固形のベビーせっけんで髪を洗っていたのですが、髪がごわつくように―。大人用のシャンプーを使ってみたところ、頭皮に湿疹ができてしまい、急きょベビー用のシャンプーを購入することにしました。選んだのは、生まれたときから使っているベビーソープと同じシリーズの「キューピー ベビーシャンプー」定価770円(税込み)です。 決め手は“スクワラン”と“シアバター”の配合! 髪が伸びてごわつきだし、大人用シャンプーを使ったところ、頭皮に湿疹ができてしまった次男。そんな次男のために、肌にやさしいシャンプーを探すことに。 さまざまな商品を比較した結果、キューピーのベビーシャンプーを試してみることにしました。決め手は、コンディショニング成分が入っていることと、保湿力の高い“スクワラン”と“シアバター(シア脂)”が配合されていることでした。 ポンプタイプ&泡で出るタイプだから使いやすい! 1歳6カ月の次男は浴室でも動き回るため、片手で出せるポンプタイプはとても使いやすかったです。また、泡状で出てくるので泡立てる手間もなく、髪や頭皮を無駄にゴシゴシしなくて済みます。摩擦が少ないことで、髪や頭皮に負担が少ないように感じました。 泡立ち・においは△、洗い上がりは〇 泡立ちに関しては、今まで使っていた固形タイプのベビーせっけんや大人用シャンプーと比べると、若干劣るように感じました。髪の量や頭皮の汗、汚れ具合にもよると思いますが、泡がへたりやすく、次男は3~4回プッシュしないと満足のいく泡立ちになりません。 においは無香料とだけあって、成分そのもの! といったにおい。同シリーズの固形せっけんが微香性でいいにおいだっただけに、少し残念でした……。洗い上がりは、コンディショニング成分のおかげか、さっぱりというよりはしっとりといった感じです。 頭皮と髪のコンディションは◎問題の頭皮はというと、使って3日ほどで湿疹がなくなりました! 頭をかゆがる素振りもなく、本人も快適そうです。ごわついていた髪は、ドライヤーで乾かしてもサラっとするようになりました。大人用シャンプーと比べると、艶感やサラサラ感はさすがに劣りますが、1歳の子どもには十分な仕上がりだと思います。 結論から言うと、購入してよかったです。次男にはこちらのベビーシャンプーは合っているようで、重要視していた頭皮への負担と髪のごわつきは解消されました! しばらくはこちらの商品にお世話になりたいと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月27日現在、1歳半の息子の頭の形は、頭頂部の右側部分が若干盛り上がっています。パッと見はわからないのですが、触ると固いたんこぶのようなものがついているような感触です。息子がこの頭の形になった経緯についてお伝えしたいと思います。 頭の形がいびつ!?出産直後は特に気にならなかった息子の頭の形ですが、産後3日目ごろから、頭頂部の右側部分が気になるようになりました。たんこぶのようにぽっこり盛り上がっていたのです。 入院中に小児科の先生に確認したところ、吸引分娩で出産した影響とのこと。「なかには時間がかかる子もいますが、じきに元に戻りますよ」とのことだったので、一安心してあまり気にせずに過ごすことにしました。 【関連記事】・吸引分娩の費用や保険適用の条件について 頭の形が戻らない……ところが、1カ月経っても頭の形に変化はあまりありませんでした。「ちょっと時間がかかるのかな?」くらいの軽い気持ちで1カ月健診時に相談してみたところ、吸引分娩の影響でいびつになった部分が石灰化してしまい、カチカチに固まっているとの診断でした。 元に戻るコブの場合は、触るとぷよぷよとしたやわらかい状態のようです。カチカチに固まってしまうと元には戻らないとのこと。ショックを受けましたが、成長とともに目立たなくなるから気にしないように、とのことでした。 念のため健診でチェックショックを受けている私を気づかってか、小児科の先生は「気にしないでと言われても頭だから気になりますよね。健診の回数を増やしましょう」と提案してくださいました。 生後1カ月、生後3カ月、生後6カ月、生後9カ月、1歳と健診の機会を設け、その都度いびつになった頭の様子を観察してもらっています。何か状況が変化したらCTで検査をすると聞いていますが、1歳半の現在、見た目以外の影響は今のところないようです。 息子は吸引分娩の影響で頭の形がいびつになってしまいましたが、元に戻ることのほうが多いようです。頭なので脳に影響がないのか心配でしたが、小児科の先生が親身に対応してくださったおかげで、今ではあまり気にならなくなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:岩田かおる子育て中のママ。専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 平日の日中はワンオペ育児の私。何かと大変な双子育児を助けてくれたのが、ベビーシッターサービスです。生後3カ月から生後11カ月の間は定期的に利用しました。1歳を過ぎた今は、リフレッシュのために時々利用しています。ベビーシッターサービスを選ぶ際に重視したポイントについてご紹介します。 利用方法が簡単私は、初回登録や予約がスマホで簡単にできる「キッズライン」というベビーシッターサービスを選びました。入会金・年会費が無料で、1時間1,000円からと安価なので気軽に利用できます。 子どもが生まれてからは、落ち着いて書類を準備する時間はなかなかとれなかったため、スマホひとつで初回登録も予約もできるキッズラインは、育児の合間に準備することができました。「明日どうしても来てほしい!」と思ったときに、片手で抱っこしていてもスマホから予約することができ、手軽で使い勝手が良いので助かっています。 家事代行をお願いできるベビーシッターサービスのなかには、キッズラインのように家事代行サービスもおこなってくれるところがあります。日中ワンオペ状態だと、子どもたちの離乳食も、大人の食事も、すべてレトルトに頼らざるを得ないこともありました。 家事代行サービスをお願いできるベビーシッターサービスだと、子どもたちが寝ているときに、手作り離乳食や作り置きの料理をお願いすることができます。育児が大変でも、子どもたちにも夫にも手作りの食事を食べてもらいたかったので、すべてレトルトという罪悪感から解放されました。 直前でも予約できる私が利用しているベビーシッターサービスは「今から来てほしい!」というような直前予約にも対応してくれます。直前予約の場合、通常料金に加えて手数料が発生しますが、ワンオペ育児ではどうにもならないときの救世主であるため、その日に来てくれることはとても重要です。 すぐに手配ができない場合もあるため、緊急時に備えて2つのベビーシッターサービスに登録しています。急な予約で片方の利用が難しい場合でも、もう一方のベビーシッターサービスでまかなえることが多かったです。 ベビーシッターサービスを利用する前は、「ベビーシッターなんてぜいたく」と思っていましたが、利用後は金額以上に自分の心が癒されます。現在住む自治体にはベビーシッターの割引制度があるので、通常価格よりも安くサービスを受けられ、助かっています。著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2020年01月27日1歳になって動きも活発になってきたら室内で遊べる乗り物デビューはいかが?「ディーバイクミ二」は、ベビーの初めての乗り物体験にぴったりなトレーニングバイクです。中でもキャラクターとのコラボのものはデザインもかわいいので、1歳の贈り物にもおすすめです。 3ステップで楽しめるディーバイクミニディーバイクミニは、1歳ころの赤ちゃんの遊びやすさと安全性を考慮してデザインされています。前輪は体重をかけても転びにくいように2つのタイヤ、後輪は床を蹴って進んだときに足がぶつからないように1つのタイヤになっているので、安全で楽しく乗り物に乗る体験ができそうですね。 ●ステップ1まずは座ることから始めましょう。つかまり立ちなど遊びを通じてバランス感覚が向上します。 ●ステップ2地面をけって進んでみよう。乗り物に乗る楽しさを覚えて、足腰が鍛えられます。 ●ステップ3思い通りに乗ってみよう。慣れてきたらコントロールにチャレンジ! 乗り物感覚が身につきます。 ディーバイクミニ ミッフィーこちらは、絵本『うさこちゃんの たんじょうび』(福音館書店刊)のお話がテーマになっています。誕生日に来ているうさこちゃん(ミッフィー)のお洋服と同じデザインがメインに。ブルーに小花柄のデザインは、甘すぎるデザインが苦手なママにも喜ばれそう。ハンドルとホイールには、イエローがアクセントに入っています。車体には、ミッフィーの原作者であるブルーナさんのサインも!ボックスには、メッセージスペースも用意されていてギフトにぴったり。本体だけでなく、ボックスもブルーナカラーで統一されているので、おしゃれなギフトとして喜ばれそうです。 ディーバイクミニ スヌーピー白と黒のスヌーピーカラーを生かしながら、シンプルで清潔感のあるデザインが素敵。スヌーピーとドッグハウスをキーカラーとし、ベーシックな“スヌーピーらしさ”が表現されています。ワンポイントアクセントとしてさりげなくウッドストックがいたり、原作者チャールズ・M・シュルツ氏のサインも入っていたりと、こだわりがつまったデザイン。 ディーバイクミニ ディズニー ミッキー・ミニー パパやママ目線をデザインに取り入れ、ヴィンテージ感をプラスしたディーバイクミニ。車体はミッキーはベビーブルー、ミニーはベビーピンクをとアイボリーを使用して、レトロでおしゃれな印象に。子どもが乗らないときには、インテリアとしてお部屋に馴染むデザインも魅力です。ハンドルに下げてあるふだは、メッセージカードとして使うのがおすすめ。 1歳から室内で乗れるディーバイクミニ。まだまだ続く寒い日の室内遊びとして取り入れるのもいいかも。そして、子どもが遊んでいるときは親がそばで見守るようにしてくださいね。 ディーバイクミニ ミッフィー 価格:¥10,000(税抜き)ディーバイクミニ スヌーピー 価格:¥8,000(税抜き)ディーバイクミニ ディズニー ミッキー/ミニー 価格:¥10,000(税抜き)対象年齢:1歳以上 3歳未満乗車体重 :20kgまで身長目安 :75cm~95cmまで ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月26日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー6万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回も、長女つむちゃんの育児マンガをご紹介します。お布団の柄を飴だと思って泣いちゃうなんて……! もう、夜中でも飴あげたくなっちゃいます~!! この真剣な表情!!! たまらなくかわいいです~♡ 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年01月26日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 毎日、3食のメニューを考えるのって、結構大変ですよね。子育て中は子どものお世話で日々忙しく、バタバタとしているうちに「今日の夕食どうしよう!」と焦る場面もあるのではないでしょうか? (私は度々あります。笑) そんな時に便利なのが、コストコで販売している「bibigo(ビビゴ)」の水餃子。安くておいしくて便利に使える、おすすめの水餃子の特徴についてお話しします。 bibigo(ビビゴ)の水餃子、大容量で使いやすい! ビビゴの水餃子は、CJという韓国企業の日本支社、CJジャパンの商品です。コストコの大人気商品、飲むお酢「美酢(ミチョ)」もCJ製品なんですよ。 原産国は韓国ですが、パッケージは日本語で表記されています。原材料を見てみると、なんと豆腐が使用されています。ですが、豚肉とうまく馴染んているので、豆腐が苦手な方でも気にならずに食べられるのではと思います。皮がモチモチしていて、すごくおいしいですよ。 1袋は、コストコサイズの800g! たっぷりの量ですが、ジッパー付きの冷凍商品なので必要な量だけ取り出すことができます。調理方法もとっても簡単! 沸騰したお湯に凍ったままの水餃子を入れて、3分ほど茹でれば完成しちゃうんです。水餃子自体に、わりとしっかり味が付いているので、そのまま食べても良いですし、ポン酢をかけてもおいしいです。 コスパを具体的に検証してみた! ビビゴの水餃子は、コストコにて1袋800g入り、958円で販売しています。水餃子1個のサイズは、2.5cm×5cm×3cmと小ぶりです。 1袋に約90個の水餃子が入っており、1個当たりの価格を計算してみると約10.6円。小ぶりですが、1個約10.6円で水餃子が楽しめるので、コスパは良いと思います。 水餃子だけじゃない! いろいろなメニューに使える この餃子は水餃子ですが、スープに入れてスープ餃子にしたり、お鍋に入れて餃子鍋にしたりもできます。水餃子を数個入れるだけで、豪華なメニューになりますね。スープ餃子でも餃子鍋でも、スープに入れて3分ほどで完成します。 スープに浸している時間が長いと、餃子の皮がふやけて破れ、中身が出やすくなります。餃子をスープに入れるタイミングは、うまく調節しましょう。 他にも、焼き餃子や揚げ餃子として活用することもできますよ。簡単においしいおかずが1品できるので、いざという時のために冷凍庫にストックしておくと重宝します。 あると便利なbibigo(ビビゴ)水餃子は買い! 小ぶりで食べやすく、とてもおいしいビビゴの水餃子。お湯で3分茹でるだけでできる手軽さや、使いたい量だけ取り出せるジッパー付き袋で大変便利な商品です。冷凍庫に常時ストックしておきたい、主婦の強い味方です。水餃子としてだけでなく、スープやお鍋に入れればお肉の代わりにもなり、メニューのレパートリーも広がります。 ※現在は、パッケージが白×緑のタイプにリニューアルしていますが、内容量や原材料は、変更されていないようです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2020年01月26日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 学びました……。お砂場には独特の社会がある!!! 特に一緒に遊ぶ、物を借りるなど、コミュニケーションが濃いですね……。 この月齢のママはお砂場の中まで付き添って入ると思うので、他のお子さんに慣れてない私はタジタジになってしまいました……。 バケツやシャベル、貸し借りOKだと思うのですが、新品おろしたてで、そまも満足に使っていなかったせいか、ちょっと切なくなってしまいました……。(勝手に)おもちゃがおろしたてなんて、このお兄ちゃんは知らないし、ダメとも言えないし……。今はもう喜んで貸してあげられそうです。 最初は「赤ちゃんと遊んでくれるなんてやさしい子だな〜」と思ったのですが、最後には困った感じに(笑)。その子のお母さんも一緒にいたのですが、「ママはお家に帰るね〜」と帰ってしまいました。 せめてこの状況をどうにかしてから帰ってくれ……と思いました(笑)。 でも、こんな赤ちゃんをかわいいかわいいって撫でてくれるんですよね〜。 君もおばさんから見ればかわいいぞ〜って感じです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年01月26日夏にシルエットを拾わずゆったりと着られるパンツをはいていてとても動きやすかったので、秋冬にもそんなものがないかな? と探していました。そんなときにユニクロへ見に行き、一目ぼれで購入したのがユニクロ「ハイウエストコーデュロイワイドストレートパンツ」でした。私の一目ぼれポイントを3つご紹介します! シルエットで着やせ効果私は身長157cmなので、ワイドパンツはバランスが取れず着せられている感がしてしまい、購入したことはありませんでした。店頭で「ハイウエストコーデュロイワイドストレートパンツ」を見たときも、お殿様みたいになってしまうかな……と思いつつ試着してみると、裾上げなしでぴったりはける丈感! そのため、パンツ独自のラインを損なわずにはくことができました。 さらにハイウエストでウエスト・ヒップと隠したい部分には適度に沿うけれどゆるすぎず、ヒップから下はストンとしたシルエットで着やせして見えるのがうれしかったです! 購入価格は2,990円(税抜き)でした。 動きやすいのにきれいめにはけるコーデュロイ ポケット周りやベルトループのつくりがおしゃれにできていて、ハイウエストの良さを生かしてトップスをインして着ると、コンパクトな上半身にワイドシルエットの下半身と全体のバランスが良くなります。そしてこのパンツはコーデュロイの幅が太すぎず素材も柔らかいので、上品に着こなすこともできました。 ヒールのあるショートブーツとの相性も抜群です。太もも・膝まわりにゆとりがあり、子どものお世話で立ったり座ったりするときもスムーズなのがお気に入りのポイントです。 明るめカラーがおしゃれ! コートなどのアウターは失敗が怖くてなかなか冒険できず、結果、着まわしがきくダークトーンを揃えがちな私。ニットも子どもとの生活で汚れたり、インナーが透けたりしないようにとダークトーンを選んでしまい、秋冬の服装は暗い印象……。 しかし、このパンツは価格がお手ごろなのと鮮やかなカラーが決め手で、オフホワイトを購入しました。オフホワイトといっても少しミルキーでやさしい印象。洗濯機で洗えるため汚れても気にせず毎日着倒しています。 動きやすくて暖かく、着やせして見える「ハイウエストコーデュロイワイドストレートパンツ」はこの冬のヘビロテ確実な商品でした。もっと寒くなったら、中にスパッツなどをはいてもシルエットが崩れなさそうなので、色違い購入も検討しています。みなさんはこの冬、お気に入りのアイテムはありますか? ベビーカレンダーサイト内のコメント欄でぜひ教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年01月26日小さなラグを自由に組み合わせて床に敷く「タイルラグ」。汚れたところだけ取り外して洗ったり、気軽に買い替えたりできるので、小さなお子さんやペットがいるご家庭にこそぴったりなんです♪ 今回は、並べるだけでお部屋がおしゃれな雰囲気に変身する「ハニカムタイルラグ」をご紹介します! 「ハニカムタイルラグ」のここが優秀♡写真提供/@0901_yuuさん 共働き夫婦の暮らしについてInstagramで発信している@0901_yuuさんは、現在のマイホームに引っ越す前から、リビングにはタイルラグを敷こうと決めていたのだとか! タイルラグのメリットは、なんといっても汚れた部分だけを洗える&買い替えられること! 大きなカーペットを汚すたびにクリーニングに出したり、買い替えたりするよりも、タイルラグのほうが長く使えて経済的です。 @0901_yuuさんが購入したタイルラグは、楽天市場のドリームインテリアというショップで販売されている「ハニカムタイルラグ」。ハニカムタイルラグの優秀な点をご紹介します♪ 六角形のデザインがおしゃれ!写真提供/@0901_yuuさん “ハニカム”の名の通り、正六角形のラグを組み合わせることで、蜂の巣のようになるデザインです。六角形だから、ランダムに組み合わせてもなんだかおしゃれ。インテリアのアクセントになりますね♪ 1枚の横幅は最長50cmで、@0901_yuuさんは16枚購入し、大きめのセンターラグとしてリビングに敷いています。 厚みも十分!肌触りもイイ♡写真提供/@0901_yuuさん パイルの長さは7mmで、全体の厚みは10mmあるので、防音性も期待できるそう! 素材はBCFナイロンという極細の繊維を使用し、フワフワとやわらかい肌触り。裏面は床にやさしく熱伝導率が低いフェルト素材で、床の冷たさが伝わりにくいのもポイントです。 機能性バツグンで、そもそも汚れにくい!汚れたときには丸洗い可能で、いつでも清潔に保てます。撥水・撥油加工が施されているので、ジュースなど液体をこぼしても染み込みにくいのも特長。小さいお子さんがいるご家庭でも安心です♪ さらに、ペットと暮らす人にもうれしい消臭機能付き! ほかにも、防災加工、制電加工、遊び毛防止、滑り止め機能などなど、気になるところをしっかり予防してくれる機能が充実しています。 しっかり固定されてズレない、滑らない!写真提供/@0901_yuuさん タイルラグで気になることといえば、「すぐにズレるんじゃないの?」「滑りやすいのでは?」という点。 ハニカムタイルラグの裏面には吸着樹脂加工が施されていて、フローリングやクッションフロアにぴったりとくっつき、固定されます。ズレないし、すべらない。それなのに、はがすのは簡単なのだとか! 「ハニカムタイルラグ」はこんな楽しみ方もできる!マイホームのインテリアをInstagramに投稿している1児のママ、@hmmy_homeさんも、リビングにハニカムタイルラグを採用♡ お子さんがまだ小さく、食べこぼし飲みこぼしもあるため、汚れた部分を取り外して洗えることが購入の決め手だったそう! 写真提供/@hmmy_homeさん ハニカムタイルラグのカラーバリエーションは全部で9種類。「ライトグリーン」「ベビーピンク」「ゴールド」「シルバー」「パールホワイト」「グレージュ」「アッシュ」「ワイン」「ダークブラウン」と、どれもインテリアになじみやすい、くすみ系の絶妙な色合い♡ 同じ色でそろえてもいいですし、2色を交互に並べたり、カラフルにしてみたりと、組み合わせや並べ方次第でいろいろな表情を楽しめるもタイルラグならでは!@hmmy_homeさんは、パールホワイトとグレージュの2色を1列ずつ並べているそうです。小さな六角形を組み合わせるから、家具の配置などに合わせてラグの全形も自由に変えられます。同じラグで部屋の雰囲気を変えられるなんて、なんだかお得ですね♪ ハニカムタイルラグの気になるお値段は、1枚単品で1,815円(税込み)、4枚セットで6,930円(税込み)と少々お高め。しかし、充実の機能性とおしゃれなデザイン、長く使えることを考えると、結果的には経済的で節約につながりそうです! 気になる方は、楽天市場で商品をチェックしてみてくださいね♪このほかにも、使いやすい優秀なラグやカーペットをご存じの方は、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄で教えてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る 共働き夫婦の暮らし(@0901_yuu)がシェアした投稿 - 2020年 1月月16日午前2時29分PST この投稿をInstagramで見る 月mama.(@hmmy_home)がシェアした投稿 - 2020年 1月月21日午前7時24分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@0901_yuuさん、@hmmy_homeさん
2020年01月26日ベビーカレンダーでは毎月、赤ちゃんの名づけトレンドに関して調査を行っています。今回は、これからご出産予定の方に向けて、2019年2月生まれの女の子5,112名に人気だった名前TOP10をご紹介します! 1位結愛2月といえばバレンタイン! 2月生まれの女の子で1番人気だったのは「結愛」。2019年生まれの赤ちゃんの名前ランキング(以下、年間ランキング)では7位でしたが、バレンタインを意識してか、2月は1位でした。「ゆあ」「ゆいな」とよむことが多く、音の響きもかわいい「結愛」は、周囲の人を愛し愛される女の子に育って欲しいという願いが込められていることも多いようです。 特に2月生まれの女の子の名前では「愛」を含む名前の人気が高まり、「結愛」のほかに「愛莉」「愛梨」「乃愛」「愛菜」など、実に134種類もの名前のバリエーションがありました。 1位凛年間ランキング2位の「凛」が、2月は「結愛」と同率1位でした。2月と言えば寒さのピーク。凛とした澄んだ空気を連想することから、厳しい寒さを表す「凛」という名前は季節的にもぴったり。「凛とした」「凛々しい」などという言葉から、かわいらしさだけではない「芯の強さ」「知性」「品がある」といったイメージも。「周囲に流されずにしっかりと自分の考えを持って伝えられる人になってほしい」とつける方もいるようです。 3位莉子3位には「莉子」がランクイン。止め字で「子」が使われている“レトロネーム”のひとつです。「莉子」という名前は、漢字は少し古風で和風な印象を受けますが、「りこ」という響きは現代風。実はハワイ語では「発芽」「若葉」という意味も。白くて良い香りの花をつけるジャスミンに使われる漢字であることから、「誠実」「上品」「清楚」「癒し」といったイメージがあります。 4位紬年間ランキングも4位の「紬」。一文字の名前としても人気が高いです。「紬」とは、日本古来の絹織物を意味し、一般的には「着物」や「和風」といったイメージも。丈夫で美しい織物であることから、「周囲に流されない芯のある女性になってほしい」という願いが込められることもあるようです。 5位澪「澪」は「れい」「みお」と読むことが多く、音の響きもかわいらしく人気の名前です。水路や水脈を意味する漢字であることから、「瑞々しい女性に育ってほしい」「人を導く人になってほしい」という願いを込めることができます。 6位杏女優の杏さんの名前でも親しまれている「杏」。月次の名前ランキングでもよく上位にランクインしています。アンズを意味する漢字で、2~3月下旬頃に淡いピンク色のかわいい花を咲かせることからも、2月生まれにピッタリの名前です。古くから薬としても親しまれてきたため、「かわいらしい」イメージの他にも「人助け」の意味も兼ね備えているようです。 6位結衣男女問わず好感度の高い女優、新垣結衣さんの名前でもある「結衣」。元気でかわいらしく快活な音の響きの「ゆい」は、例年人気の名前です。人と人との絆を結ぶイメージのある「結」と、包み込む「衣」を使うことで、「人との繋がりを大事にし、包み込むような優しい子に」という願いを込めることができます。 6位結月同じく6位の「結月」にも、「結」の漢字が使われています。人と人とを結ぶイメージだけでなく、努力が実を結ぶというイメージも。太陽の強い光を受け止め、落ち着いた優しい光を反射させる月。「どんな暗闇の中でも明るく輝けますように」という願いが込められることもあるようです。2月の空気が澄んだ冬空に綺麗な月が見える様子にもピッタリです。 9位陽葵「陽葵」は2019年の名前ランキング1位でした。「ひまり」「はるな」「ひな」と読むことが多いようです。暖かい太陽を表す「陽」と、太陽の方向を向き伸びていく「葵」を組み合わせ、「朗らかで落ち着いた品格のある女性に」という願いを込める親もいるようです。寒い冬に温かい太陽の日差しをイメージできる名前です。 9位芽依同じく9位にランクインしたのが「芽依」。となりのトトロに出てくる「めい」ちゃんのように、元気でかわいい印象があります。草木のめばえを意味する「芽」と、いつくしみを感じさせる「依」。「素晴らしい可能性を持ち、周囲の人たちから愛される人」というイメージを持つ名前です。 2月生まれの女の子、バレンタインデーの影響もあるのか「愛」を用いた名前が1位でした。他には、寒い冬の中、これから訪れる春に向けて、どこかあたたかな自然を感じさせる名前が多かったです。2月に女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2019年2月1日(金)~2019年2月22日(金)調査件数:女の子:5,112件 文/福島絵梨子
2020年01月26日今ママたちが注目している100均グッズを紹介する「#べビカレ100均部」企画。今回は、かわいすぎると話題の「ミニロディ」に注目! イタリアで生まれた、馬をモチーフにした乗用玩具「ロディ」。ママたちに人気のロディですが、小さなマスコットもあるってご存知ですか? 2019年秋には小さめサイズのマスコット「ロディマスコット ミニ」が新登場!「ついつい集めて、ついつい並べてしまう……」とハマる人続出中の「ミニロディ」のかわいい写真をまとめました! 「ロディマスコット ミニ」は2タイプ各6色展開♪撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 「ロディマスコット ミニ」のスタンダードタイプは、ポップなカラーの全6色。一列に並べると……カラフルでとってもキュート! これは6色揃えずにはいれません♪ 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) パステルタイプは、ホワイトを含めたやさしいカラーの全6色。スタンダードタイプとはまた違ったかわいらしさです♡ ナチュラル系や北欧系のインテリアにも合いそう♪ 「ロディマスコット ミニ」はちょっと小さめ撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 新登場のミニロディのサイズは、高さ54×幅50×奥行25mm。2017年から販売されている「ロディ マスコット スタンダード」よりもちょっと小さめサイズです。ただ、デザインとカラーバリエーションは同じだから、並べると親子みたいでとってもキュート♡ ついつい並べて写真を撮りたくなる♪撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) こんなにカラフルでかわいいミニロディは、並べて写真を撮りたくなること間違いなし! まずは全12色を輪にしてパシャリ。誰かに見せたくなるかわいさです♪ 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) 寝かせてみてもかわいい! ロディの特徴的なフォルムやプリッとしたおしりが好きなママたちにはたまらない一枚に。 撮影/Kiyokaさん(@sinamon1038) ちょっと大きめサイズの「ロディ マスコット スタンダード」全12色と「ロディマスコット ミニ」全12色、総勢24匹のミニロディを輪にしてみると……圧巻のミニロディサークルのできあがり! この完成度(?)うっとり眺めながら溜息まで出ちゃいそう。 撮影/usagi worksさん(@usagi.works)カラフルなところが魅力のミニロディですが、モノトーンで揃えると、ぐっとシックでおしゃれにもなります♪ クリアタイプのミニロディは、2019年春に登場した「ロディ テトラフィビッツ」。お菓子のような三角形のパッケージもかわいらしいシリーズです。 ミニロディは、Seriaやキャンドゥ、ダイソーなどで購入したという声が多いよう。ほかにも、おすわりポーズ・ねそべりポーズのミニロディや、ハロウィン・クリスマスバージョンなどなど、続々と新たなミニロディが登場しています。1個100円だし……と、ついつい全種類集めたくなっちゃいますね! ベビーカレンダーのウェブサイトではコメントを随時募集中!「こんなミニロディを発見した!」という情報や、「ミニロディを全種類コンプリートした!」というご報告などなど、みなさんからのコメントをお待ちしています♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※ご紹介した商品はお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等には十分にご注意ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年01月26日結婚当初は、“セックスレスなんて考えられない”くらい仲良しだったのに、妊娠・出産したら、“セックスなんて考えられない”くらい夫に触られたくなくなった私。夫のことは好きだし頼りにしているけれど、どうしてもそんな気になれませんでした。そこでわが家では、セックスレス解消のため、まずこの気持ちを夫に理解してもらうことから始めました。 怖いということを素直に伝える安定期に入る妊娠中期からセックスOKと書籍には書いてありましたが、妊娠中はとてもじゃないけれど、する気にはなれませんでした。なぜかというと、とにかく「怖い」からです。 初めての妊娠でわからないことだらけ。おなかが張ったらどうしよう、赤ちゃんがつぶれちゃったらどうしよう、取り返しのつかないことが起きたらどうしよう……。「赤ちゃんに何かあったらと思うと怖い」と伝えたら、夫も同じように感じたようでした。 「ずっとしないわけじゃない」ことをわかってもらう産後間もないころは、とてもじゃないけどセックスなんて心身ともに無理でした。最初のうちは、「なんとなく嫌」「そんな気持ちになれない」といったあいまいな表現で誘いを退けていましたが、夫の納得いかない気持ちが日に日に募っていることは明らか。 このままだと本格的に機嫌を損ねてしまうと危機感をもった私は、「産後すぐで疲れているし、嫌々受け入れてもますます嫌になってしまう。今後のためによくない」と、先のことも見越した説明をしたところ、見通しが立ったことで少し安心したようです。 「タイミングを合わせてほしい」と伝える産後数カ月が経ち、良好な夫婦関係を保つためには、セックスレスになるわけにはいかないと考えていた私。夫には「申し訳ないけれど妊娠前のように気乗りはしない。でもする必要があると思うからする。そのために、タイミングは私に合わせてほしい」と伝えました。 「必要性を感じるから」という理由に、もしかしたら怒ってしまうパパもいるかもしれませんが、夫は納得してくれました。タイミングを伝える方法は、子どもの寝かしつけを終えてから、ごくシンプルに「今日はいいよ」と声をかけるようにしました。 わが家の場合は、本当はしたくないという気持ちも含め、率直に気持ちを伝えることを大切にしました。そうすることで、夫が「生理的に仕方のないことで、セックスレス期間がずっと続くわけではない」と、理解してくれたように思います。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月26日夫とは学生のころからの付き合いで、1度だけ避妊に失敗をしてしまったことがありました。そのころお互いに学生だった私たちは妊娠してしまわないか怖くてたまらず、アフターピルを飲むことにしました。緊張しながら向かった病院での処方手順や、アフターピルを飲んだ結果の体験談を紹介します。 きちんと避妊具をつけていたのに私たち夫婦は同じ大学の同級生で、大学時代からの付き合いになります。お互い卒業後の進路もしっかり目標があり、学生生活も満喫したかったので、性交のときにはきちんと避妊具をつけていました。 しかし1度だけ、つけた避妊具が破けてしまったようで中身が漏れ出してしまったことがありました。そのころ私は基礎体温を測ったり生理日をカウントしたりはしていなかったので、排卵日も予測がつかず、すぐに妊娠の心配が襲ってきたのです。 妊娠の不安がよぎり…目の前が真っ暗で心臓が高鳴っていた私に、彼がアフターピルの情報を調べて教えてくれました。そこで、ワラにもすがる思いで次の日に病院へ行くことにしました。その当時、生理痛がひどくて大学の養護教諭の紹介で行った産婦人科があったので、その病院を頼ることにしたのです。妊娠の不安と怖さに押しつぶされそうな思いだった私でしたが、病院へ到着して問診票の記入をしたときに、問診票の内容が予想外の簡単さで肩の荷が降りたことを覚えています。受診の理由の項目に「アフターピル希望」とあり、ただ丸をつけるだけのあっさりしたものだったので、「アフターピルは簡単にもらえるのかな」と少し気持ちが軽くなったのです。 アフターピルの副作用診察室に入ると、生理痛での受診のときに担当してくれた医師がまた事情を聞いてくれて、少し安心しました。受診結果は妊娠の可能性は定かではなかったのですが、「とりあえずアフターピルを飲みましょう」ということになったのです。そして私はアフターピルの説明を受け、ホッとして帰りました。 アフターピルは性交渉後72時間以内に1回と、1回目の服用から12時間後にもう1回服用するのですが、吐き気や頭痛などの副作用も出ることがあると説明を受けていました。私の場合、2回とも服用後しばらくしてから吐き気に襲われぐったり。「なぜ私だけつらい思いをしなければならないの?」と涙が出てきました。それでも、彼が気をつかって労わってくれたので、なんとか乗り切ることができました。 次の生理までのドキドキの日々アフターピルを2回に分けて飲んだ後は、とにかく次の生理が来るかどうか様子を見ているしかありません。その期間がとにかく長い! 毎日不安で「まだかまだか」と生理が来るのを待っていたのを覚えています。私の場合、生理の日を記録していなかったので、次の生理がいつになるのかイマイチわからずドキドキ。 無事に生理が来たときには、「妊娠していなかったね」と彼と2人でホッとしたのでした。それ以来、避妊具の装着は慎重に確実にするよう気を付けるようになりました。その後は避妊に失敗することもなく、無事に2人とも卒業・就職し、望んだ結婚と妊娠をすることができました。 もしあのときに妊娠していたとしたら、当時学生だった私たちに子ども育てる自信も経済力もありませんでした。不安はあったけれど、アフターピルの存在を知ってすぐに対処したことで、心配を取り除くことができてよかったです。きちんと性についての知識を持っておくことは大事なのだなと実感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月26日©Disney 寒い時期になると気になるのがお肌の乾燥です。お家の中にいても、暖房をつけっぱなしにしていると途端にカサカサ肌に! そこで今回は、韓国チェジュ島の自然の恵みを生かした化粧品ブランド「innisfree(イニスフリー)」とディズニーとのコラボアイテムをご紹介します。期間限定発売なので早めにチェックしてくださいね。 保湿成分たっぷりのオーキッド エンリッチド クリーム セット オーキッド エンリッチド クリーム セット Disney LTD(OC エンリッチド クリーム、OC エンリッチド セラム、OC アイクリーム)3,000円(税抜き) イニスフリーでも人気のオーキッド エンリッチド クリーム セットが、ミニーマウスの限定ボックスに入って登場。保湿成分オーキッドエキス配合でうるおいを与え、ハリ肌へと導く、20代から始めるファーストエイジングケア※1セットです。オーキッド エンリッチド クリーム本品に、オーキッド エンリッチド セラムとオーキッド アイクリームのサンプルがついたセットになっています。冬の乾燥をしっかり保湿したい人におすすめ。 ※1 エイジングケア:年齢に応じたお手入れ 健やかな肌に!ビジャ シカバーム EX セットビジャ シカバーム EX セット Disney LTD(BJ シカバーム EX、BJ フェイシャルフォーム、BJ シカトナー)2,700円(税抜き) こちらもイニスフリーで人気のビジャ シカバーム EXのセット。整肌成分カヤ種子油とセンテラアジアティカ4X※2を配合し、肌トラブル(乾燥による肌荒れ)を防いで、すこやかな肌に導くスキンケアセットです。 ビジャ シカバーム EX本品とビジャ フェイシャルフォーム、ビジャ シカスキンのサンプルがデイジーダッグのパッケージに入ってセットになりました。 ※2 マデカッソシド、マデカシン酸、アシアチコシド、アシアチン酸の4つを配合した整肌成分 もっちりハリ肌に!ソイビーンエネルギー エッセンス セットソイビーンエネルギー エッセンス セット Disney LTD(SE エッセンス N、SE フェイススキン EX、SE エマルジョン EX、SE ネッククリーム EX)4,200円(税抜き) ソイビーンエネルギー エッセンスは、300日の発酵期間と4段階の濃縮プロセスを経た純度の高い保湿成分「バチルス/ダイズ発酵エキス」(大豆発酵エキス)を配合した、とろみのあるテクスチャー。肌にうるおいと弾力を与え、理想的なピンとハリのある上向きツヤ肌へ導く導入美容液です。 パッケージは、大豆やチェジュの大自然を表すブラウンを基調にし、グーフィーが描かれています。ソイビーンエネルギー エッセンス本品に、ソイビーンエネルギー スキン EX、ソイビーンエネルギー ローション EX、ソイビーンエネルギー ネッククリーム EXの3つのサンプルがセットになっています。年齢と共に気になる首やデコルテのお手入れを始めたい人にもおすすめ。 温度で色が変わるリップもコラボパッケージにマイリップバーム セット Disney LTDミッキー&ミニー、ドナルド&デイジー/各2,100円(税抜き) 唇がカサカサしていたり皮むけたりしていると一気に老け顔に! そんなときは、天然保湿成分でしっとり唇をケアしながら自然な発色ができるリップがおすすめ。メイクする時間がないときにも、さっとつけるだけで顔色をパッと華やかにします。香りはドライローズティーやサンキストチェリーティーなど、フレーバーティーをイメージしたもの。唇の温度によって色が変わるので、あなただけのカラーが楽しめます。2個セットなので、ママ友とシェアしても楽しい! 1日10分でもいいので自分のための時間をつくると、赤ちゃんのお世話も余裕を持ってできたり、気持ちも前向きになれたりしますよね。自然の恵みを生かした「イニスフリー」の限定アイテムで、今年の冬の乾燥を乗り切りましょう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※一部店舗では在庫がない場合もございます。あらかじめご了承ください。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月25日生理予定日をずらすため、産婦人科へ行った時のこと。ピルを処方してもらうついでに、がん検診を軽い感じで受けたところ、思いがけず「子宮体がん疑陽性です」と言われてしまい…?! 待ちに待った2週間後、ついにがんセンターでの検査が始まった。 ただ、めちゃくちゃ待つ! ただでさえ、人生の終わりが見えてしまっているような感じになっているのに、その貴重な時間をすり減らしているようで、毎回2~3時間以上余裕で待つのは、めちゃくちゃストレスだった。 それでも最初の検診で先生が「まぁ疑陽性出ちゃうのよくあることだからね、多分大丈夫だよ」と軽く言ってくれたのはすごく救われた。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2020年01月25日3人の男の子のママであるrumiさん(@rumi_home169)のモットーは「子どもがいても片づく家」。そんなrumiさんに掃除がしやすく使い勝手のいい収納法を教えてもらいました。いろんな100均グッズが大活躍します! コードホルダーで「床に転がりっぱなし」を解消 ソファでスマホを使う際、近くにコンセントがあると充電するときに便利ですよね。でも、充電していないときはというと……。充電コードが床に転がりっぱなしになることも。 そうならないように、窓枠にコードホルダーを貼り付けてそこに引っ掛けるようにしています。窓枠に跡が付かないように、マステを貼ってからコードホルダーを貼り付けています。 寝室はホルダーを貼る適当な場所がないので照明スイッチに貼っています。 ホルダーがあれば充電コードが床に転がることなく、掃除もしやすくなります。ソファ近くで使っているのはワッツで、寝室で使っているのはセリアで購入しました。 掃除道具はストッパー付きのフックで落下の心配なし フローリングワイパーやコロコロなど掃除道具の収納に、セリアの「ストッパー付きS字フック」を使っています。 ストッパーがついているおかけでレールからS字フックが落下しなくて便利なのですが、掃除道具に引っ掛けにくく少し面倒だったので、掃除道具本体にS字フックを取りつけるようにしました。これによりフックの落下を気にせず、掃除道具が取り出しやすく戻しやすくなりました。 玄関にあると便利なものをぜ〜んぶフックに引っ掛け 玄関収納もセリアの透明フックが大活躍しています。靴箱の扉の裏にフックを貼り、玄関にあると便利なものを収納しています。このフックは透明だから、目立たない点が気に入っています。 ●ティッシュ、ウエットティッシュ泣いた子どもたちの涙や鼻水を拭いたり、ちょこっと汚れを拭いたりするときに。●ペンおろしたての靴や傘に名前を書いたりします。●ハサミや荷造り用ひも、ガムテープ届いた荷物を開封したり、段ボールをまとめたりするのに使用。●時計遊びに行くときに付け忘れないように。 ●ポリ袋玄関周りのゴミを入れたり、公園や散歩で拾ったもの(石、どんぐり、虫など)を入れたりします。ポリ袋は見た目のごちゃっと感を軽減するため、普段は裏側を表にしています。 補助便座も専用フックで床置きしない! トイレトレーニング用の補助便座も浮かせています。補助便座を西松屋で買った際に補助便座用フックも一緒に♡ 補助便座は特に床置きしたくないので購入してよかったです。 浮かせる収納にすれば、いちいち物を動かして掃除する必要がなく、取り出しやすいので使い勝手が抜群。しかも大がかりな収納道具は必要なく、フックさえあればできる手軽さも◎。収納の参考になればうれしいです。「この収納アイデアがよかった」「こんな方法もあるよ」など感想や提案があれば、ベビーカレンダーサイト内のコメントにお寄せいただければと思います。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:rumi「こんなおうちに住みたいな」が叶った建売住宅に家族5人で暮らしている男の子3人のママ。子どもがいても片づく家がモットー。整理収納アドバイザーを目指し中。Instagram:@ rumi_home169
2020年01月25日ベビーカレンダー編集部がおすすめの妊娠・出産・育児マンガをご紹介! 今回はInstagramでフォロワー6万超の芸子さん(@geiko_tumu)。2017年、2019年生まれの姉妹ママです。 今回は、長女つむちゃんが次女のいとちゃんを思いやる、お姉ちゃんらしいエピソードをご紹介します。 妹のいとちゃんにすぐ抱っこを譲ってあげるつむちゃん。健気でいじらしい♡ 芸子さんが「お姉ちゃんだから……」と後回しにせず、つむちゃんを大切に思っているのがちゃんと伝わっているのですね! 芸子さんの出産、育児エピソードはInstagramから更新されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター 芸子2017年、2019年生まれの姉妹ママ、芸子さん。Instagramでほっこり可愛い育児エピソードやあるあるネタを更新中!
2020年01月25日