ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1182/1288)
出産間近になると、もしや陣痛? これが出産の兆候? など、体の変化に敏感になりますよね。私には4人の子どもがいるのですが、親は同じでも出産の兆候はみな違いました。毎回、コレが陣痛につながるのか!? と、出産の兆候にドキドキしていた私の体験談をお伝えします。 第一子、第二子の出産1人目は出産予定日の朝におしるしがあり、念のため受診するとその場で破水。そのまま入院・出産に至りました。 同じ親から生まれるのなら、出産の兆候は同じかもしれないと思っていた私。1人目のときの経験から、2人目の出産時もおしるしがあるかもしれないと思っていたところ、2人目はおしるしも前駆陣痛も何もなく予定日超過へ。経産婦でしたが子宮口も硬かったようで、バルーンと陣痛促進剤を使用しての出産となりました。 【関連記事】・おしるしとは?初産と経産婦で違うの?陣痛や破水との関係と対処方法について・陣痛促進剤の効果・副作用・使うタイミング・使えないケース・費用について第三子、第四子の出産3人目は、出産予定日よりも1カ月前に子宮口が1cmほど開き始め、前駆陣痛も頻繁に起こりました。さすがに早めの出産になるかと思っていたら、結果的には予定日超過でした。おしるしもなく、3人目も陣痛促進剤を使用しての出産となりました。 4人目は、上の子3人のお世話に追われ、ゆっくりする時間も確保できなかったためか、出産予定日よりも早く、朝におしるしが。その夜には自然に陣痛も始まり、出産に至りました。 【関連記事】・破水とは何?破水の種類や見分け方、対処方法について・前駆陣痛とは?本陣痛との違いや痛みや特徴、対処法を解説 4人の出産を経験して思うこと4人の子どもを産んでみて思うことは、出産の兆候は同じ親でも子どもによってそれぞれ違うということです。出産間際になると気持ちが焦り、毎回ネットで「出産の兆候」や「ジンクス」などを検索していましたが、得られた情報が誰しもに当てはまることではないと感じました。 私の場合、唯一共通していたことは、夫が帰宅していたり、母が来てくれているときだったりと、誰かの助けがある状況のときに出産が始まり、子どもたちが生まれてきたということです。もしかすると、おなかの中で赤ちゃんが私の状況を感じてくれていたのかもしれませんね。 臨月は母体にも負荷がかかり、早く出産したいという気持ちも高まります。気持ちが焦ってしまうことも多いかもしれませんが、できるだけリラックスして出産のそのときを待ちたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト:(c)chicchimama著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月08日最近は授乳室も増えてきました。赤ちゃん連れにはとても助かりますが、いつもと違う場所での授乳がどうもうまくできないというお話はよく聞きます。今回は授乳室での授乳のついてお話ししていきたいと思います。 授乳室だと集中できず、母乳を飲んでくれない授乳室で困ることで多いのが、慣れない授乳室の環境によって、授乳に赤ちゃんが集中しないことだと思います。キョロキョロしてしまったり、すぐに口をおっぱいから離してしまったりします。授乳に集中できない場合、ママの羽織っていたものや、授乳ケープ、おくるみやブランケットなどで授乳中の気になるものから視界を遮るという方法があります。 授乳姿勢がしっくりこなくて上手にあげられないいつもと違う椅子や環境だったり、授乳クッションがないために、赤ちゃんの口元がおっぱいの近くになるよう支えられず、授乳姿勢が安定しないということがあります。特に、自宅ではフットボール抱きメインの授乳をしている場合、授乳室の椅子のスペースが狭いと赤ちゃんを支えるのが難しい場合もあります。外出先での授乳が心配で、育児用ミルクを予備で持っていくという方もいますが、赤ちゃん連れは荷物が多いので、さらに増えると大変ですよね。そこで、母乳の場合でも授乳室でラクに授乳できるコツをお伝えします。 授乳室での授乳の工夫4つ授乳室での授乳の工夫をいくつかご紹介します。 【1】バッグや服をクッション代わりにする横抱きで、授乳姿勢が安定しない場合、羽織っている服やコート、おくるみ、ブランケットなどを丸めたものや、バッグなどを赤ちゃんのおしりの下に入れて、クッション代わりにしてみます。 【2】足を固定する足を組んだり、ママの片足をどこかの安定した段差にのせて赤ちゃんの背中を支えます。 【3】いろいろな抱き方を試してみる縦抱きや、縦抱きと横抱きの中間のような斜め横抱きなど、いろいろな抱き方での授乳を試してみましょう。 【4】赤ちゃんを椅子に寝かせて授乳するフットボール抱きの場合は、スペースが許せば椅子に赤ちゃんを寝かせて、ママが下に座るか膝立ちをして授乳をする方法もあります。慣れない赤ちゃん連れのお出かけでは、外出先の授乳室を利用するのは最初は少し大変に感じるかもしれません。普段から、近くのショッピングセンターや支援センターなどに散歩がてら外出して、練習のために授乳室を利用してみたりするのも良いかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年02月07日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はダイソーで購入したハンドケア商品。新しいものが好きでいろいろなスキンケアを試してみている神本さんが愛用中のハンドケア商品の使用感、おすすめの使い方など詳しく教えてもらいました。 尿素、ヒアルロン酸、オリーブ&シアバター配合でしっとり 現在、愛用中のハンドクリームの「UREA 保湿機能ハンドクリーム(尿素配合50g)」と「オリーブハンドクリーム(オリーブ&シアバター配合50g)」。どちらもダイソーで購入した日本製です。 保湿機能ハンドクリームは、尿素&ヒアルロン酸のW保湿で、乾燥でかさつきがちな手肌にうるおい感を与えます。テクスチャーはゆるめで伸びが良く、しっとりするのにベタつきません。ベタつきを気にすることなく、すぐに次の作業ができるので夫も気に入っています。 オリーブハンドクリームは、植物保湿成分のオリーブ&シアバターのW保湿配合。これも手肌にうるおい感を与えてくれるので乾燥しがちなこの季節は手放せません。ゆるいテクスチャーで伸びがいいですが、保湿機能ハンドクリームに比べるとややしっとり感が強いです(ベタつくほどではありません)。 保湿機能ハンドクリームのほうは香りはしないですが、オリーブハンドクリームのほうはフルーティーフローラルな香りがします。 美容液成分配合のネイルケアも! 指先のお手入れもズボラをして怠ると、すぐにささくれたりガチガチになったりするのでネイルチェンジのタイミングを目安に実行しています。そのときのお手入れに重宝しているのが「ネイルトリートメントジェル日本製8g」と「爪美活ネイルオイル日本製5ml」のさっぱりタイプとしっとりタイプの3品。 ネイルトリートメントジェルは美容液成分の天然オイル(ザクロ種子油・アボカド油)が入っています。爪の周りに適量を出してからクルクルとマッサージするようになじませます。柑橘系の香りがいい感じです。 ネイルオイルはロールオンタイプ。さっぱりタイプはグレープシード油リノール酸配合で、しっとりタイプはひまわり油オレイン酸配合で、オイルの保湿作用で自爪と甘皮が乾燥しにくくなります。どちらも鉱物油・保存料・香料・着色料は使っていません。 ボールを爪の生え際に押し当てながら、爪全体にオイルを塗り広げます。その後、指先でもみ込むようになじませればOK。 クリームを塗布後は保湿用グローブを装着 ハンドクリーム、ネイルオイルを塗ったあとは、以前キャンドゥで購入した綿100%の「保湿用グローブ」をはめています。この手袋をはずした瞬間の生まれたて感、みずみずしさが好きです。両手の親指と人差し指がスマホ操作対応になっているので、ハンドケアタイムもスマホを操作できるので便利です。キャンドゥ以外の100均でも同じようなものがありました。 保湿用グローブでハンドケアするときは普段よりクリームを多めに塗って、爪の中もたっぷり塗ってよくマッサージしてから装着しています。 最近は100均でもいい美容成分を配合した日本製のハンドクリームが買えるようになり、本当に家計が助かっています。気になった方は試してみてはいかがでしょうか? 「ほかのハンドケア商品が知りたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る 神本依央(いお)(@io_kamimoto)がシェアした投稿 - 2020年 1月月7日午前8時07分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。
2020年02月07日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2020年2月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介!今月もウィークリーでお届けします。第1回目の今回はモデル、女優、タレントなど、8名の妊娠・出産のニュースです。 妊娠発表桐谷美玲(30歳)モデル・女優※夫は三浦翔平(31歳)俳優 妊娠発表:2020年2月4日(1人目) 出産予定日:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@mirei_kiritani_)小出由華(35歳)タレント 妊娠発表:2020年2月5日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@yuka_koide)河中あい(34歳)タレント 妊娠発表:2020年2月6日(2人目) ブログ・SNS:「あいらいふ」パパになる芸能人・有名人田村 裕(40歳)お笑いコンビ・麒麟 妊娠発表:2020年2月2日(3人目) ブログ・SNS:Twitter(@hiroshi93) #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}出産発表宮下ともみ(37歳)女優※夫は高橋光臣(37歳)俳優 出産日:2020年2月2日(2人目)男児3,390g ブログ・SNS:Instagram(@tomomimiyashita_official)ミラ・ジョヴォヴィッチ(44歳)米女優 妊娠発表:2019年8月7日(3人目) 出産日:2020年2月2日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@millajovovich)稲垣早希(36歳)お笑いタレント・桜 妊娠発表:2019年9月21日(1人目) 出産日:2020年2月4日 男児3,104g ブログ・SNS:Instagram(@camerondiaz)パパになった芸能人・有名人ゲッターズ飯田(44歳)占い芸人 出産日:2020年2月3日(4人目)女児3,495g ブログ・SNS:「所詮占いですから」気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2020年02月07日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、SNSでの出産報告にまつわるエピソードをお届けします♪SNSで久しく会っていない学生時代の友人たちがアップする「出産報告」。親になることで感じ方がこんなに変わりました。 親になる前は他人の幸せを素直に祝えない冷血人間だった僕も、親になる喜びを知った今では、知り合いの「親デビュー」を心から祝福できるようになりました。「息子もこんな時期があったな〜」「これから毎日楽しいことがあるぞ」など思いながら、先輩パパとして若干上から目線で「いいね!」を押させてもらってます! 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2020年02月07日さまざまな育児アイテムのなかで、2歳を過ぎても使える育児アイテムがあります。育児中の私も、今だからこそ思えることなのですが、いくら期間限定とはいえ2年以上も使うアイテムです。満足のいくものを選びたいと感じました。今回は、私が実際に長く愛用している育児アイテムを厳選してご紹介します! やっぱりコレ! 「マザーズバッグ」 妊娠中にマザーズバッグをワクワクしながら選ぶママも多いのではないでしょうか? もちろんデザイン性も重視したいですが、やはり機能性も大事です。 私が使用しているルートートブランド、マミールーのマザーズバッグの使用歴は5年以上。1人目、2人目と使用していますが、破損することなく使えています。マザーズバッグの選び方は好みにもよりますが、やはり丈夫で軽量であることが第一。さらに両手が空くトートと斜めがけが可能な2WAYタイプがおすすめです。 肩腰の負担が軽い「抱っこひも」 私が買い物に失敗したアイテムが、抱っこひもでした。抱っこやおんぶなんて少しの間だと思い、安価な抱っこひもを購入したのが間違いでした。 そこでエルゴの抱っこひもを再購入。少々値段は張りますが、肩が凝りにくいので気に入っています。新生児用のパッドなどオプションも充実しているので、成長に合わせた使い方ができるのも魅力。2歳を過ぎた今でも役立っています。 長く使えるおもちゃナンバーワン「レゴブロック」 月齢に適したおもちゃを購入していくうちに、家はおもちゃだらけになっていました。せっかく買ったおもちゃも、数日使えばすぐ飽きてしまうことも。 そのなかでも、わが子が飽きずに遊んだ唯一のおもちゃが「レゴブロック」です。特にレゴデュプロシリーズがおすすめ。1歳半ごろ~5歳まで長く使うことができますよ。子どもの創造力次第で何通りものブロック遊びが楽しめるうえに、動物や食べ物などシリーズの互換性があるのも魅力です。 長く使えるアイテムだからこそ、よく吟味して買い物をしたいですね。先輩ママのアドバイスを参考に、2歳を過ぎても役立つアイテムとそうでないものを見極めるのもコツです。すると、賢いお金の使い方ができるはず!? ※掲載した商品画像はすべてイメージになります。実際に購入された商品の使用上の注意をお確かめの上ご使用ください。※ブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲の可能性があるので赤ちゃんには渡さないようにしてください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年02月07日学生時代に妊娠したものの産むことができなかったため、やむを得ず妊娠7週で初期人工妊娠中絶という選択をしました。中絶に至るまでの経緯や手術当日の複雑な思い、そして10年以上が経った現在の心境もお伝えします。 中絶という選択肢大学4回生になる前の春休みに妊娠が判明し、パニックになりながら当時交際していた同級生の彼に伝えたところ、子どもを産み育てるのは無理だという返事が……。地方で会社を営む彼の家庭は厳格で、「学生でできちゃった婚なんてしたら勘当される」とのこと。この状況で保身に走るなんて……と彼に幻滅する一方で、私自身もそんな彼との間の子どもをシングルマザーとして育てる覚悟も持てず、私たちは中絶という選択をしました。 大切なものを手放していく中絶を決めた私たちは、周りに知られないように隣県の病院で手術をすることに。中絶手術は妊娠7週でおこなうことが決まりました。手術にかかる費用は約10万円。手持ちが足りず、当時私が大切にしていた中型バイクを売却して得た代金を一旦手術費用に充てて、あとで彼から分割で代金を支払ってもらうことにしました。おなかの赤ちゃんも守れないし、私は何をやっているんだろう……と情けなくて虚しい気持ちでいっぱいでした。 手術の痛みと悲しみ手術の日は朝食も水もとらずに前処置をします。その間も彼は付き添ってくれましたが、処置の作用で生理痛の何倍もの痛みと吐き気があったので、何を話したかもよく覚えていません。手術室へ案内されるときに別の部屋で出産があったらしく、ハッピーバースデーの音楽が流れてきました。それを聞いて、望まれて生まれてくる命がある一方で、私は産んであげることすらできない……と悔しさが爆発し、大声をあげて泣いてしまいました。術後は日帰りでしたが、しばらくは心にも痛みが残ったままでした。 10年以上経った今でも思い出すその後、大学卒業とほぼ同時に彼と別れて以来、彼がどうしているのかも知りませんし、私も別の人と結婚して娘を授かりました。今は幸せですし、中絶を選択したことを後悔しているわけではありません。それでも、あのときのことを思い出すことがあります。もし、あのとき子どもを産んでいたらもう中学生になるのかな、男の子だったら反抗期で大変かもしれないな……などと想像をしては、ほんの少しだけあのとき産めなかった子に思いを馳せるのです。 中絶は苦しく悲しい体験でしたが、この先私はこのことを夫や娘に話すことはなくても、きっと忘れることはないと思います。産めなかった子どものことも忘れずに時々思い出すということが、私が親として唯一あの子にしてやれることなのです。 ※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。本記事の内容は、母体保護法 第14条 第1項 第1 号「妊娠の継続または分娩が身体的または経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの」に該当します。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:坂本ひろ子1児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月07日妊活をおこなうにあたっては、女性だけでなく男性側の協力も必要だと言えます。なぜなら、妊娠できない原因は男性側にある可能性もあるからです。妊活がなかなかうまくいかない場合は、男性側の生活習慣や食事・サプリで摂取する栄養素を見直してみると良いでしょう。そこで、この記事では妊活に取り組んでいる人に向けて、男性不妊の概要と男性が気を付けたほうが良いことなどを紹介します。 男性不妊とは? 男性器と精子の役割妊娠するためには、女性の卵巣内にある卵子と男性器から放出される精子が出合わなければいけません。男性器は主に睾丸と陰茎から成り立っています。睾丸は男性の生殖腺であり、男性ホルモンや精子を作り出す器官です。作り出された精子は勃起した陰茎が射精をおこなったときに放出されます。陰茎は精子を女性の腟内に送り込むための交接器官の役目を持っているのです。 射精された精子は腟内を泳ぎながら卵管を目指します。一般的に一度の射精で数億もの精子が放出されますが、卵管にたどり着けるのはそのうちの100万分の1に過ぎません。つまり、精子に特段の異常がないケースでも卵子の周囲までたどり着けるのは、およそ100程度なのです。そのため、精子の動きが鈍かったり、精子数が少ない状態で射精したりすると、妊娠する確率はさらに低くなります。また、放出される精子は卵子に到達すれば必ず受精するというわけでもありません。 卵子に到達した精子は受精するために、卵子内に侵入を試みます。そのため卵子に近づくと先体反応と呼ばれる形状に変わらなければいけないのですが、うまく形状を変えられない奇形精子が多いと受精がスムーズにできません。精子は数が多ければ多いほど卵子まで到達する可能性は高くなりますが、質が悪いと結果的に受精できないケースもたくさんあるのです。無事に受精できた場合は、卵子はその他の精子を侵入させないために、卵子の殻を厚くします。そして卵子は雌性前核を形成し、雄性前核となった精子と一緒に細胞分裂を繰り返して子宮内膜に着床し、赤ちゃんになっていきます。 つまり、男性不妊と言われるものの症状は大きく分けて2つです。1つ目は精子が放出されない(作られない)症状で、「無精子症」や「乏精子症」などが挙げられます。2つ目は「精子無力症」などの精子の運動効率が悪い症状です。精子の数は正常な人と変わらないのですが、運動効率が悪いため卵子まで到達することができず、結果的に妊娠できません。これらの症状は造精機能障害と呼ばれ、ほとんどの男性不妊の原因です。造精機能障害は先天的に病気を持っている人もいますが、後天的になるケースもよくあります。後天的に発症するケースの原因は人それぞれ違いますが、ストレスやアルコール、喫煙といった生活習慣が大きな影響を与えているケースも珍しくありません。 妊活のために男性が気を付けたいこと先天的に造精機能障害にかかっている場合は、病院で治療を受ける必要があります。しかし、後天的に造精機能障害になった場合は生活習慣が影響しているケースも多いので、日常生活を見直すだけで症状が改善する可能性はゼロではありません。 男性不妊の原因となりやすい生活習慣で、まず挙げられるのは「喫煙」です。喫煙をするとニコチンの作用で血管が収縮し、脳や皮膚といったさまざまな場所で血流を悪化させます。結果的に男性の精子の運動効率を悪化させてしまう恐れが高くなるので、妊活中はできるだけ喫煙を控えたほうが良いでしょう。また、陰茎が勃起するためには、血液が陰茎に集まらなくてはいけません。喫煙をして血流が悪くなると、陰茎が満足に勃起しなくなる「ED(勃起不全)」にかかることもあるので気を付けましょう。 妊活のために男性が気を付けておきたい2つ目の項目は「過度なアルコールの摂取」です。実際に何人もの研究者がアルコールが精子に与える影響を取り上げており、過度なアルコールの摂取が悪影響を与えることを証明しています。適度な量ならばそれほど問題はありませんが、毎日飲むようだと精子の量が減ったり、質が悪くなったりするので週に2日程度は飲まない日を設定しましょう。なお、アルコールと同じ飲み物では、カフェインを豊富に含むコーヒーの悪影響を心配する人も多いでしょう。しかし、結論からいうとコーヒーが精子に悪影響を与えるという科学的な証拠は見つかっていません。むしろ、適度に飲むことでコーヒーに含まれる抗酸化作用でアンチエイジングには効果的です。飲み過ぎには注意しながら摂取してみると良いでしょう。 男性が気を付けておきたい最後の項目は「薬の影響」です。特に注意するべきなのは、ドラッグストアなどで販売されている男性用育毛剤だと言えます。男性の薄毛の原因の1つとして、男性ホルモンの影響が挙げられます。男性用育毛剤に含まれている「フィナステリド」という成分には、薄毛の原因となる男性ホルモンを押さえる働きがあるのです。しかし、睾丸では男性ホルモンと同時に精子も作っています。つまり、男性ホルモンを作る働きが鈍ることで、精子を作る働きも鈍ってしまうのです。結果的に精子の量が減ってしまい、妊活に影響が出るケースがあります。医師から薬を処方してもらうときはもちろん、市販の薬を購入するときも気を付けなければいけません。 妊活のためにサプリや食事などでとりたい栄養素は?脂質や糖質の多い食生活ばかりを送っていては、栄養バランスが崩れて精子の量や質に悪影響を与えます。ビタミンやたんぱく質なども含めたバランスの良い食生活を心がけましょう。妊活のために男性が食事やサプリで摂取しておきたい栄養素としては「オメガ3脂肪酸」が挙げられます。オメガ3脂肪酸はナッツや魚類に多く含まれ、良い精子を作るために効率良く働いてくれる栄養素です。また、海苔やわかめといった海藻類に多く含まれる「葉酸」は精子のDNAが損傷することを防いでくれる効果が期待できます。 そのほかにも、精子数の増加に役立つ「亜鉛」は貝類や牛肉からたくさん摂取することが可能です。具体的な料理名でいうと魚介類やナッツ、チーズなどがふんだんに使われる「地中海料理」は男性不妊に効果的だと言えます。魚介類を摂取することでオメガ3脂肪酸と葉酸、亜鉛のすべてを効率よく吸収できるので、普段は肉好きだという男性も妊活中は魚介類を中心とした食生活を送ってみましょう。ただし、共働き世帯など、日常生活で忙しい夫婦の場合は毎日手のかかる魚介類料理を作るのも大変です。そのようなときは、無理せずサプリで不足した栄養素を補うようにすると良いでしょう。 一方、精子量が減る食事として妊活中は敬遠しておいたほうが良い食事は、高脂肪の肉類やお菓子、加糖飲料が挙げられます。これらの食事をたくさん食べてしまうと、精子量の減少や活動効率の悪化といった妊活にとっては悪影響を与える可能性があるので、食べ過ぎには気を付けましょう。ただし、あまり我慢しすぎてストレスが溜まってしまうと、精子数や質に悪影響を与えるかもしれません。どうしても我慢できなかったときは無理せず食べて、足りない栄養素をサプリで補う方法を取り入れるのも方法の1つです。 まとめ男性不妊は後天的なものの場合、生活習慣が影響している可能性があります。喫煙や飲酒といった日常生活を見直して、妊活に取り組んでみるとよいでしょう。また、精子数の増加や活動効率を向上させるためには、葉酸や亜鉛といった栄養素を摂取すると効果的です。サプリや食事を見直して、妊活に励んでみてはいかがでしょうか。 イラスト/sawawa監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年02月07日妊娠検査薬で陽性反応! 喜びをかみしめつつも次の行動にうつらなくてはいけません。先輩ママたちは妊娠がわかったあと、どのような行動を取ったのでしょうか? 今回は、妊娠がわかったあとのママの体験談をまとめてご紹介します。 妊娠がわかり、まずは自分の体調をしっかり管理しました。風邪を引かないように栄養あるものを食べ、サプリメントでも補うようにしました。人混みに出かけるときは必ずマスク。帰ってからは手洗いうがい。夫にも徹底させました。 すぐに職場の上司と周りの人に伝えました。そのおかげでつわりのときも休みやすかったし、いろいろ気にかけてもらえました。職場の環境にもよると思いますが、伝えることでこちらも安心できるし、職場の人も後任のことなどを考える時間がたくさんできたのでよかったようです。 第一子のときは、月経予定日から1週間で陽性が出て、慌てて産院を調べました。その後すぐに産院で診てもらいましたが時期が早過ぎたようで「また来週来てください」と言われてしまいました。そのため第二子のときは、月経予定日から2週間後に検査して産院へ行きました。 私は早くから婦人科へ受診したら、医療費も少し多くかかってしまうんじゃないかと思い、何週間か経ってから婦人科を受診しました。すると、分娩できない婦人科だったため、すぐ産む病院を決めるように言われました。近くの病院へ予約を取ると、予約いっぱいで断られてしまい、なんとか金額の高くない病院へ入院予約を取ることができました。半年以上先なのに、もう予約いっぱいだったので、ビックリしました。妊娠がわかったら、すぐに産婦人科へ行ったほうが良いのだと思いました。 とりあえず夫には連絡し、他の人には病院に行って心拍が確認できるまでは何も言いませんでした! 妊娠がわかったあとのママの体験談をまとめてご紹介しました。妊娠判明後は産院選びや体調管理などすることがたくさんありますが、これから始まる出産までの長い期間を穏やかに過ごせるといいですね。 【関連記事】・妊娠検査薬のすべてを徹底解説!妊娠検査薬はいつから使える?どれがいい?・基礎体温の正しい測り方や正常値・異常値・妊娠時の高温期と低温気の変化について
2020年02月07日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 産後の体の変化は、思っていた以上でした!悪露はうっとうしかったですねー……。縫合した部分が引きつって痛いし血は出るし、「いつ治るの、これ?!」と思ってました。そして、突然やってくる激しい抜け毛!!!私はもともと毛量が多いので見た目はそこまで変わらなかったですが、お風呂のたびにとんでもない量の毛が抜けていたので心配になりました。一回のお風呂で、お風呂の排水溝掃除したときくらいの量が抜けてました……。妊娠中に尿もれすることはよくあるみたいですが、私はなかったので産後もないだろうと勝手に思っていました。・・・漏れましたねー・・・そして娘が1歳4カ月になろうとする今になっても、漏れます!もう治る気がしない!私は尿もれと共に生きようと思います。耳管開放症、なられた方いらっしゃるでしょうか? 日常生活に支障はないし、見た目からはわからない症状なので理解してもらいづらいんですが、かなり不快でイライラしました。 私の場合は左耳だけなりました。謎ですよね~! なぜ、妊娠が耳に影響するのか……。今となっては少し懐かしいです。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2020年02月07日1歳半をすぎると、徐々に言葉が増えてきてかわいい盛り。ところが、わが家の長男が最近習得した言葉で大変困っているものがあります。それはズバリ「いたいよー!」。二言目には「いたい」と叫ぶので、虐待だと思われないか、いつも心配になります。 お風呂場でも「いたいよー!」お風呂場に入ったとたん「いたいよー!」が始まります。いつもお風呂場の窓を開け放っているので、間違いなく声は外にダダ漏れ。「お風呂場で痛いこと+子どもに熱湯でもかけている?=虐待」と思われそうで不安です。 「はー、始まった……」と思いつつ、長男に向けてというよりは、外を通る未知なる人物に向けて「いたくないでしょお~。あったかくて気持ちいいよねえ~。きれいきれいしようねえ~」と大声で話しかけ、「虐待していませんアピール」をする日々です。 ママの姿が見えなくなった途端にトイレや洗濯干しでママの姿が見えなくなると、とたんに絶叫が始まります。「ママーっ!!」と見つけるまで大声で叫び、最近覚えた「ねーどこー!?」に続きます。 外に聞こえるほどの大声なので、ご近所さんに「幼児を置き去りにして親が外出している+育児放棄=虐待」と思われるのではと気が気ではありません。私の返事が息子に届かないものなら、「いたいよーう! いたーい!」と習得した言葉が始まります。 きょうだいとのやりとりでも「いたいよー!」長女とおもちゃで遊んでいて、取り合いになると「いたいよー!」が始まります。長女が手をあげた形跡はないのですが、「いたい」を繰り返します。食事中もエプロンをつけると「いたいよー!」、苦手な野菜を食べさせようとすると「いったいよー!」です。歯磨きはもちろん断固拒否。無理に磨くと「いったーいーっ!」。 こんなに連呼されると、「あの家では子どもが1日中痛い目に合っている=虐待」と思われても無理ないレベルです。 「いたい」という言葉を発したときの家族の反応から「注目が集まる」ということを覚えたのかもしれませんが、なかなか厄介な言葉です。しばらくはこちらも大声で「虐待していませんからアピール」を外に向けて続けていかなくてはならなさそうです。みなさんのご家庭でもそんな「困った」はありませんか? 監修/助産師REIKO著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年02月07日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田馨です。1カ月健診が終わると、赤ちゃんもいよいよ大人と一緒のお風呂がOKとなります。これまでベビーバスに入っていたのが大人と一緒に入れるようになると、ラクになる部分と、前もっての準備がないと大変な部分があります。 ママひとりで赤ちゃんと一緒にお風呂に入るにはコツがあります。今回は、ママひとりでも慌てずに赤ちゃんと一緒にお風呂に入るコツを話します。 お風呂に入る前に準備を整える赤ちゃんが大人と一緒にお風呂に入るようになると、お風呂のあとがとってもせわしくなります。ですので、事前に必要なものを準備しておくとスムーズに入浴ができます。 お風呂に入るときに必要なものとして、せっけん、ガーゼ、湯温計などがあります。お風呂から出たあとに必要なものは、バスタオル、フェイスタオル、着替え、おむつなどです。 大人用のバスタオルやバスローブなどがあると、ママの湯冷めも防げるので便利です。また、ママがひとりで赤ちゃんをお風呂に入れるときは、先にママが体を洗ったほうがスムーズに入れます。その際に赤ちゃんを寝かせておけるベビーラックなどを脱衣所に置きます。お風呂のドアは開けて、赤ちゃんの様子が見守れる状態にしておきましょう。 お風呂に入る前に、出たときの赤ちゃんの準備を整えるお風呂から出たあとに必要なものは、バスタオル、フェイスタオル、着替え、おむつなどと書きましたが、他にも保湿クリームや綿棒などがあるとお風呂後のお手入れがスムーズです。特に寒い季節は、バスタオルは2枚用意しておくのがいいですよ。 1枚目のバスタオルは、脱衣所で赤ちゃんの体の水分をしっかりふき取るように使います。次に2枚目のバスタオルに赤ちゃんをくるみ、着替えを置いてあるリビングなどに移動して、改めてしっかりと拭き直すのです。着替えの肌着と服は、あらかじめ袖を重ねて通して広げておきます。さらにその上におむつも広げて置きます。湯上りの赤ちゃんをその上に寝かせると、すぐに着替えができるようにスタンバイすると、着替えがとってもラクチンです。 ママの準備を整える赤ちゃんが湯冷めをしないことはもちろん大切ですが、ママも湯冷めをしないことはとっても大切! 特にお風呂上がりは、赤ちゃんの体を拭いて、着替えさせてとすることがいっぱいなので、ママは自分のことは横に置いて赤ちゃんのお世話を先にすることになります。そうなると、ママの体が冷え冷えに。せめて、大きめのバスタオルを羽織ってからお世話をしましょう。こんなときに大活躍するのが「バスローブ」です。 残念ながら昔の私にはそんな知恵がなかったので、プール用のゴム付きのバスタオルを使っていたのですが、肩が出ているので冬生まれと秋生まれのわが子のお風呂のときは、気付いたら体が冷え冷えになっていました。赤ちゃんのお世話が終わったらすぐに着替えができるように、ママの下着やパジャマはリビングに準備しておきましょう。 赤ちゃんと一緒のお風呂の入り方では、スムーズなお風呂の入り方の一例を紹介します。 【1】赤ちゃんを待たせます脱衣所もしくは浴室にベビーラックなどを置き、赤ちゃんを待たせます。 【2】ママが体を洗います赤ちゃんを待たせている間に、ママが体を洗います。 【3】赤ちゃんの全身を洗う頭と顔をまず洗います。その後、首や耳の後ろ、脇の下。手や腕、おなか、背中を洗い、最後におしりや性器、足を洗います。 【4】湯船で温まる赤ちゃんと一緒に湯船に入って温まります。赤ちゃんは、のぼせやすいので長風呂しないようにします。【5】赤ちゃんの体を拭く1枚目のバスタオルで、赤ちゃんの体を拭いて包んだら、ママがバスローブを羽織り、2枚目のタオルに赤ちゃんを包みなおして着替えを置いているリビングなどへ移動します。 【6】服を着せるあらかじめ準備している服を着せます。服を着たら、髪の毛の水分をタオルで良くふき取り、耳の周りや溝、鼻などもお手入れします。 【7】水分補給最後に育児用ミルクやおっぱいなどで水分補給をします。 ママひとりで赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは、慣れないうちはバタバタしますが、毎日のことなので徐々に慣れてきます。準備を整えたら、あとはゆったりとリラックスすることが大切。気持ちよさそうに、湯船にぽわーんっと浸かっている赤ちゃんの顔を見ていると、とっても幸せな気分になりますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月06日唇の乾燥が気になる季節。しかし朝は慌ただしく、リップクリームでケアしてきれいにカラーを塗って⋯⋯なんて時間がかかってしょうがない! そんな悩みを見事に解決してくれたのが、ニベアの「リッチケア&カラーリップ」でした。 朝のメイクを時短! 3人の子どもがいるわが家は、朝は大忙し。子どもたちを小学校に送り出したり、保育園に行く準備をさせたり、なかなか自分の身だしなみに時間をかけている余裕はありません。特に冬は乾燥が気になる季節でもあり、どうにか時短できてきれいに見せられるメイク方法はないものかと思っていました。 そんなとき近くのドラッグストアで見つけたのが、ニベアの色付きリップクリーム「リッチケア&カラーリップ」でした。ニベアのリップクリームはもともと愛用していたため、試しに1つ購入してみたのです。 早速使ってみると、とろけるようなツヤ感と、濃すぎず薄すぎない程よい発色。朝パパッと塗るだけでしっかり潤って、派手になりすぎず唇がきれいに見えます。朝のメイクの時短になり、とても気に入りました。 持ち歩きにも便利!私はいつも「リッチケア&カラーリップ」をポーチに入れて持ち歩いています。外出先で唇の乾燥が気になったときや化粧直しをするときも、これをサッと塗るだけ。子どもと一緒に外出しているとなかなか化粧を直す時間はありませんが、「リッチケア&カラーリップ」なら唇ケアとカラー直しが一気にできるので、とても便利です。 「リッチケア&カラーリップ」には、マカデミアナッツオイル、アボカドオイル、ホホバオイルの3つの美容オイル成分が入っているそうで、感覚的に一瞬潤うのではなく、ツヤが長く続きます。そのため、本当に唇がケアされているという実感が湧きます。 芯は普通のリップクリームよりは柔らかいのですが、口紅ほど繊細ではないため、扱いもラク。滑りがよく、鏡を見なくてもひと塗りで唇がきれいになります。 UVカット成分も! SPF20・PA++のUVカット成分配合というのも、うれしいポイントでした。季節問わず紫外線からのダメージは気になりますし、オールシーズン使うことができます。カラーは全6色。値段も550円ほどと手頃なので、何色か揃えて楽しむことも可能です。 私は、フレンチピンク、ボルドー、グロッシーベージュの3色を持っており、その日のファッションや気分に合わせて選んでいます。保育園の送迎前や仕事の打ち合わせ前などに塗っても派手になりすぎず、程よくきれいに見せてくれるので、とても重宝しています。 他にも同じようなカラーリップはたくさん販売されていますが、今まで私が使ったもののなかではダントツで使用感と発色がよかったです。ベタつくのではなくしっとりと潤い、高発色なのが高ポイントでした。昨年購入して以来、ずっと愛用しています。 みなさんのおすすめコスメはなんですか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメントで教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年02月06日生まれたばかりのころは泣くことしかできない赤ちゃん。そんな赤ちゃんが徐々に大人の言っていることを理解しているようなしぐさをするようになり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになるのを見るのは、とても楽しく喜ばしいですよね。一方でなかなか言葉が出てこないと、とても心配になります。 今回は、赤ちゃんがどのようにして言葉を理解し、言葉でコミュニケーションを取れるようになるのか、そして言葉が出てくるのが遅いときの対応法について解説します。 赤ちゃんが言葉を理解するのはいつごろ?赤ちゃんが言葉を理解するようになるのは、1歳前後です。のちほど詳しく解説しますが、大人のしゃべる声の特徴を理解することから始まります。例えば、リズムや声の高さ、長さ、アクセントなどです。そこから、言葉と言葉の区切りが少しずつわかるようになり、1歳前後には大人のしゃべる言葉を理解するようになります。 どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音をまねるようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りがわかるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声かけをして、コミュニケーションを取っていきます。 例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。 これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。 もし赤ちゃんの言葉に関して悩みごとがあったら自分の子どもがほかの子どもに比べて言葉が出てこなかったり、会話ができていないと感じたりすると、とても悩む方は多いのではないでしょうか。言葉の遅れは、その後の成長にも影響してくることがあるので、とても心配になると思います。言葉の遅れについては、正常範囲の遅れ、知的障害や自閉症に伴う遅れ、難聴による遅れの3つがあります。 難聴による言葉の遅れは緊急性がありますので、耳が聞こえていないと感じたら直ぐに耳鼻科や小児科に相談する必要があります。新生児期に聴覚スクリーニングをしてパスしていれば聴覚に関しての心配は軽減しますが、検査を受けておらず、言葉の遅れがある場合は受診を急いだほうがよいでしょう。言葉の発達には赤ちゃん一人ひとりの成長スピードや環境の違いが影響するので、必要以上に心配することはありません。しかし、「言葉の発達がほかの子どもよりも遅いかも」と心配になったら、医師や保健師さんに相談してみましょう。 まとめ赤ちゃんは大人が話す言葉から徐々に言葉の音を覚え、意味を理解できるようになり、1歳を過ぎたころから意味を理解した言葉を話すようになります。もし言葉が出てくるのが遅いと感じたら、心配しすぎず、かかりつけ医や保健師さんなどに相談してみましょう ※参考:文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年02月06日新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、日本産婦人科医会は2月3日に以下のような妊婦さん向けの注意文をウェブサイトで公表しました。 1 2020 年 1 月から,中国(湖北省武漢)を中心にコロナウイルスによる肺炎が流行しています.1 月 31 日 WHO が緊急事態を宣言し、わが国でも 2 月 1 日から厳重に取り扱われる指定感染症となっています。2 妊婦さんは本症に対しては、インフルエンザ予防と同様に「ひとごみを避ける」、「手洗い・消毒(アルコール等)」、また、マスク着用などを励行してください。さらに心配なことは産婦人科の主治医にご相談ください。3 症状はかぜ症状と同様で、発熱が認められないものもあるとされていますが一般に発熱等をともない、肺炎を発症して重症になっていることが報告されています。4 妊娠中に感染すると妊婦さん自身の症状が多少重くなる可能性がありますが報告がなく不明です(判明次第、情報を追加します)。5 現在は発症例が地域でかぎられているようですが今後の国内での発症(流行)の状況は報道等で十分注意して情報を得てください。6 感染は飛沫感染(咳、くしゃみ、つば)接触感染(ドアノブなどからも含めて)で感染するとされており、潜伏期(うつってから発症するまで)は数日から10日程度と報告されています。またこの潜伏期でも感染力があることが示されていますので注意が必要です。*今後さらに新たな情報を追加していく予定です。 ■引用:日本産婦人科医会 新型コロナウイルス感染症について 現段階で、妊婦さんへの感染の情報はありません。ですが、妊婦さんは妊娠前よりも免疫力が低くなっているので、通常よりも風邪などの感染症にかかりやすく、症状が重症化しやすい状態です。過度に恐れる必要はありませんが、正しい情報を得て、しっかり感染予防をおこないましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年02月06日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第31話、妊娠7カ月のときに予定帝王切開日を決めたキヨさん。果たしてどうやって日程を決めたのでしょうか?こんにちは、キヨです! 妊娠7カ月のある日、予定帝王切開の日程を決めることに。 オペ日が娘の誕生日になるので、ちょっとこだわって決めたいな…と思っていましたが、診療科によってオペをする曜日が決まっており、しかも私は全身麻酔での帝王切開だったので朝イチから空いている日しか選べず、3候補ぐらいしかありませんでした……。 当時は妊娠性痒疹がつらすぎて少しでも早く産みたいという気持ちが強く、即答で一番早い日程で決めました。今となっては、覚えやすい日にちなので(私は)気に入ってます! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2020年02月06日つたい歩きを始めた生後9カ月の次男。私がしっかりドアを閉めなかったことが原因で、ドアに指を挟んでしまい爪が剥がれる事態に。泣き叫ぶわが子を強く抱きしめ、心から「ごめんね」と謝るしかなかった私の体験談をご紹介します。 つたい歩きで私を追いかける次男次男が生後9カ月になったころのこと。つたい歩きがじょうずになり、自分の行きたい場所へ自分で行けることがうれしかったようで、よく私を追いかけていました。そんなある日、リビングのドアを開けたまま玄関を掃除していると、ぺたぺたとつたい歩きをして近づいてくる次男の足音が聞こえてきました。次男が来る前に、玄関の掃除を終わらせようと急いでいると、急にドアが「バタンッ」と閉まり、それと同時に次男の大きな泣き声が……。 指の先端が真っ赤に…慌ててドアを開けると、指を挟んだようで指の先端部分が真っ赤。痛がって号泣している次男の姿がありました。保冷剤で指を冷やしますが、泣き止まない次男の様子に、心底ドアを閉めなかったことを後悔。「ごめんね! ママが悪かったね! 痛かったねぇ……」と、私も必死になって次男をなだめました。挟んだ指をよく見ると爪の中に空気が入っているように見えます。次男が落ち着いたので、その日はとりあえず様子を見ることにしました。 爪が剥がれる事態に…指を挟んでから数日の間は、内出血をして赤紫色になり、少し爪から膿が出ていました。それが約1週間もすると爪の間に隙間ができ始め、浮き上がっているような状態に。次男が爪を引っかけないよう、絆創膏を巻いて保護します。しかし、何かの拍子で絆創膏が取れてしまったようで、ついには付け根を残し、爪がベロンと剥がれてしまったのです。次男の痛々しい小さな手を見て、「本当にごめんね」と涙……。強い自責の念に駆られました。 その後すぐ皮膚科に行って簡単な処置をしてもらい、爪が生えてくるまでは常に絆創膏を巻いてあげるようにとのことでした。帰り道、キャッキャと楽しそうに笑う次男の笑顔を見て、この子がなるべく痛い思いをしないよう、注意していかなければいけないなと強く思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2020年02月06日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「カークランド ハニーベア はちみつ」です。 【コストコ定番】人気のくまのはちみつ 商品名:カークランド ハニーベア はちみつ価格:1,768円(税込)内容量:750gx3本 コストコでは定番で人気の「カークランド ハニーベア はちみつ」。くまの容器に入っているのが何ともかわいいですよね。ダイニングテーブルに置きっぱなしにしていてもオシャレにすら見えます♪ 子どもウケも良く、つい手に取ってしまうデザインです。 産地はカナダ。1本750g入りでこの時点でなかなかの量なのですが、3本セットで売られています。1本で十分という方は、ママ友などの友だちとシェア買いするのもおすすめです。 スーパーで買うより断然お得!「ハニーベア」は、コストコのオリジナルブランド「カークランド」の商品。コストコが企画から販売までを手掛けた商品なので、お値段がお得なものが多いんです。 「ハニーベア」の価格は、750g×3本で1,768円(税込)。1本あたり589円、100gあたり78円(税込)。同じカナダ産はちみつのスーパー価格を調べたところ、 Aスーパーは300gで790円(税込)100gあたり263円(税込)Bスーパーは250gで537円(税込)。100gあたり214円(税込)⇒スーパー2社平均 100gあたり238円(税込) 計算してみると、コストコの「ハニーベア」は、スーパー価格の67%オフ! すごい! さすがコストコオリジナル商品!と感動しました♪ はちみつの使い方♪ トコ子家ではコストコのお得な「カークランド ハニーベア はちみつ」をいろいろなところで使っています。 子どもは、ホットケーキはもちろん、トーストにトッピングするのも大好きです。トコ子は日常的には紅茶やルイボスティに甘味料として入れていただいています。 コクがあって、はちみつならではのまろやかな甘味と独特の香りもプラスされておいしいですよ。また、お料理にも使えます。大学芋や豚の生姜焼きに使ってもgood。無糖のクリームチーズにトッピングしてレアチーズケーキ風にしていただくのもおすすめです。 家族の健康を支えるはちみつ子どもも大好きなはちみつですが、ベビーには食べさせることができません。厚生労働省のホームページにも「はちみつを与えるのは1歳を過ぎてから」と書いてありましたのでご注意ください。 甘味料として使えるはちみつですが、トコ子家では風邪対策としても役立っています。イギリスでは英国公衆衛生庁の風邪・咳治療のガイドラインではちみつが推奨されているそうですよ。子どももはちみつなら好んで口に入れてくれるので、わが家でも取り入れています(もちろんひどい症状であれば病院直行!です)。 家族の健康も支えてくれるはちみつ。コストコだとかなりお得なので、おすすめ! みなさんのコストコおすすめ商品はなんですか? ぜひベビーカレンダーサイトのコメントで教えてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※生後1年未満の乳幼児は、乳児ボツリヌス症にかかるおそれがあるため、はちみつを与えてはいけません。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2020年02月06日現在、夫の実家近くに住みながら、3人の子どもを育てています。夫には妹がおり、妹家族も近くに家を構えて住んでいて、同じくらいの子どもが3人います。いとこたちに会うと子どもたちは楽しそうに遊んでいますが、ふとしたときに義母の対応の違いが感じられて切なくなります。 旅行に誘われない妹家族の家は別に構えているものの、パパの仕事が忙しく帰りが遅いため、食事やお風呂などはすべて実家で済ませています。 そのため、ずっと一緒に住んでいるような感覚なのでしょう。連休にはたびたび義母と妹家族で旅行に出かけており、わが家はまったく知らされません。もしかしたら妹家族が旅費を出していたりするのかもしれませんし、うちに気をつかってくれているのかもしれませんが、なんだかちょっぴり寂しい気持ちになります。 誕生日を忘れられる妹家族は義母とほぼ一緒に過ごしているため、子どもたちの誕生日も毎回一緒にお祝いしている模様。しかしわが子たちは3人目が生まれたころから誕生日については触れられなくなり、「おめでとう」とも言われなくなりました。 数年前に義父が亡くなり、孫が多くなり、義母も大変なんだろうとは思います。でも、「おめでとう」も言われなくなるのはやっぱり寂しいものがあり、その傍らで妹家族が一緒にお祝いしているのを知ると、なんだか差を感じてしまいます。 「うちの子は…」と言われる義母にとっては何気ないひと言なんだと思いますが、妹の子どものことを「うちの子たちは……」といつも言います。実の娘の子どもですし、ほぼ一緒に暮らしているようなものなので、そう言うのも不思議ではありません。 でも、「うちの子は」と聞くたびに、私や私の子どもたちはよそ者扱いされているような感覚になります。義実家近くに住んでもう8年になりますが、なかなか関係的な距離は縮まらず、私の足も遠のく一方です。 近いのになかなか足が向かない義実家ですが、行けば子どもたちはいとこたちと楽しそうに遊んでいますし、義母も子どもたちにやさしく接してくれるので特に問題はありません。義母の何気ない一言や行動にちょっぴり切なくなることもありますが、適度な距離感で良い関係を保つほうがいいのかなと思うようにしています。 著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月06日寒くなるとスノースポーツを楽しむという方も多いと思います。インドア派のわが家でも子どもと雪遊びがしたい、雪を触らせてあげたいと思ったのですが、雪遊びは出費がかさみます……。そこで、わが家が頼ったのはユーズドショップでした。 雪遊びをさせてあげたい!冬になると、スキーやスノーボードの広告をよく目にするようになります。子どもと一緒でも楽しめる! なんて謳い文句を見ると、スキーが少し滑れる程度の私でも、子どもに雪遊びをさせてあげたいと思ってしまいます。けれども、雪遊びができるほどの積雪量がない地域に住んでいるため、少し遠出をしなければなりません。子どもとの遠出は夫婦だけの旅行よりも出費がかさみます。さらに、雪遊びに必要な服も靴もないため、一から揃えるとなるとかなりの出費に……! ユーズドショップへ!子どもが汚してしまうことを考えると、レンタルのウェアは少し気が引けてしまいます。そこで、友人からすすめられてユーズドショップを見てみると、子どものスノーシューズやスキーウェアがたくさん売られていました。状態もそんなに悪くないことにもビックリ!ウィンタースポーツは年に数回しかチャンスがないけれど、子どもは1年で服や靴のサイズが変わってしまうことも少なくないため、ユーズドショップに売る人が多いのだとか。同じ理由で、わが家もユーズドショップでスノーアイテムを購入することにしました。 わが家の節約ポイントユーズドショップを訪れる前に、もう遊ばない子どものおもちゃが何点かあったので買い取ってもらうことに。一揃いごと袋にまとめておくことで、買い取ってもらいやすいというのも友人からの情報でした。買い取り金額は大したことはありませんが、買い取り品があると駐車場のサービス券がもらえる店舗もあります。脱ぎ着がしやすい服装と、スノーシューズを購入することも考えて少し厚手の靴下を履いていくなど、試着しやすいように服装を整えていくことも大事だと思いました。子どもとの買い物は時間との勝負なので、家でできる準備は大切だと感じました。 その結果、新品を購入するよりもウェアーと靴を合わせて3,000円ぐらい節約することができました! こんなふうに準備を進めて出かけた先は、人工雪の子ども向けのソリ遊び場。子どもたちは大人がへとへとになってしまうほど雪遊びを楽しんでくれました! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月06日今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「な行ネーム」をお届けします。「な行ネーム」は音に温かみがあり、周りを癒す明るい印象があります。今回はその中から特に人気の名前7個をご紹介します。 1位のあよみランキング44位にランクインしたのは「のあ」。名前ランキングでは70位に「乃愛」がランクイン。ひらがなも丸みを帯びてかわいらしく、穏やかな雰囲気を感じさせる名前で、周囲の人たちから愛されるようにという願いを込めてつけられるようです。 2位なな「なな」はよみランキング52位にランクイン。「かわいい」「はなやか」なイメージがあります。漢字ランキングには4位「菜」、6位「奈」がランクインしているほか、さまざまな漢字があてはまり、「那」「南」「凪」などが人気です。 3位ななみよみランキング54位にランクインしたのは「ななみ」。名前ランキングでは75位に「七海」がランクインしています。ラッキーセブンで幸運を意味する「七」に「海」を合わせることで、「海のように広く深く愛され、幸運な女性に育ちますように」という願いが込められているようです。 4位なぎさ「なぎさ」はよみランキング60位にランクイン。「渚」や「凪」をイメージすることから、そよ風がふく海岸線のように爽やかな印象を受ける名前です。「凪」「渚」の漢字に「さ」と読む「咲」「彩」「紗」などを組み合わせることで、女の子らしい優しく穏やかなイメージが加わります。 5位なおよみランキング65位にランクインしたのは「なお」。2位「なな」でご紹介した「な」と読む漢字以外にも、夏生まれの女の子には「夏」を組み合わせたり、やさしく素直に育ってほしいという願いをこめて「直」という1文字ネームにしたり。二音で呼びやすく、親しみやすい名前です。 6位なつき「なつき」はよみランキング79位にランクイン。名前ランキングには100位に「菜月」がランクインしています。爽やかに生い茂る若葉を表す「菜」と、夜空に優しく光る「月」を合わせることで、美しくやさしい女性に成長してほしい、という願いが込められていることも多いようです。 7位のぞみよみランキング82位にランクインした「のぞみ」。「のぞみ」と言えば、女優でモデルの佐々木希さんが有名です。「希」「望」「愛」といった漢字を用いられることが多く、「希望に満ち溢れたかわいらしい女の子」というイメージがあります。 女の子の「な行ネーム」では、「な」と「の」から始まる名前に人気が集中。上位7個中5個が「な」から始まる名前で、「な」始まりの名前の人気の高さがわかります。音の響きもかわいらしい女の子の「な行ネーム」。これから女の子をご出産予定の方が名前を考える際の参考になれば幸いです。 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:女の子:78,308件 文/福島絵梨子
2020年02月06日マッシュポテトをかわいい雪だるまに♪ 今日は、赤ちゃんも喜びそうな「雪だるまマッシュポテト」の作り方を紹介します。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください! 雪だるまマッシュポテト 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1人前)・じゃがいも ……40g・育児用ミルク(分量通りに調乳したもの)……大さじ1と小さじ1・ブロッコリー(穂先)……少々・にんじんペースト ……適量・黒ごま ……少々 作り方① じゃがいもは皮をむいて小さく切り、水にさらしてあくを抜く。耐熱容器に入れて水大さじ1を加え、電子レンジで2分加熱する。水気を切ってなめらかにつぶし、育児用ミルクを加えて混ぜる。② ブロッコリーは耐熱容器に入れて水大さじ1を加え、電子レンジで1分30秒加熱する。水気を切ってみじん切りにする。③ ①を雪だるまの形に盛りつける。帽子、マフラー、手袋はにんじんペーストで描く。ボタンは②で、目と口はごまで作る。ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年02月06日©Disney. Based on the "Winnie the Pooh" works by A.A. Milne and E.H.Shepard. 赤ちゃんが生まれると何かおもちゃを買ってあげたい! と思いますよね。でも、0歳の赤ちゃんが遊べるおもちゃは意外と少なかったり……。何か買ってあげたい! 何を買ってあげたらいいのかわからない! そんな人に向けて、0歳児でも楽しめるくまのプーさんのおもちゃを2つご紹介します。 いっしょにねんね すやすやメロディ/くまのプーさんメーカー希望小売価格 4,980円(税抜) こちらは、0カ月の赤ちゃんから遊べるおやすみトイです。ただのぬいぐるみではありません。赤ちゃんをリラックスさせて、ぐずり泣きに効果がある胎内音を搭載しています。その他、5つのメロディと2つの環境音を搭載。さらに、5つのメロディにはスローテンポの「すやすやメロディ」と、通常テンポがあり、赤ちゃんの様子に合わせて使い分けることができます。 「すやすやメロディ」とは、通常の約1/4スローにしたテンポの音楽のこと。ゆったりとしたテンポが赤ちゃんの気持ちを落ち着け、優しい眠りへと誘います。これなら、ぐずりがちな低月齢赤ちゃんでもぐっすりとねんねができそうですね。ぬいぐるみ部分は手洗いも可能なので、いつでも清潔に保つことができるのもうれしいポイントです。 ※窒息の恐れもあるため、寝かしつけに使う際は目を離さず、赤ちゃんが寝たらそばにはおかないようにしましょう。 はじめて英語絵本でおしゃべり!ゆびさき知育いっぱいできた / くまのプーさんメーカー希望小売価格7,800円(税抜) 8カ月ごろになり、しっかりとおすわりができるようになったら、こちらがおすすめ。指先の発達を促しながら楽しい遊びがいっぱいできます。 まず、上部にある「プーさんのおしゃべり絵本面」では、プーさんと一緒にいないないばあやおしゃべり、絵本遊びをすることができます。しかも、日本語だけでなく英語モードも搭載! 遊びながら22種類の英語に自然と触れることができます。 そして、6つの側面にはそれぞれ違った遊びが楽しめるしくみになっています。【1】音遊び面:メロディやキャラボイスが流れて楽しい!【2】かたち合わせ面:ブロックのかたち合わせや扉の開けしめが楽しめる!【3】ギア・ブロックはめあわせ面:ブロックのはめあわせやギアをぐるぐる回そう!【4】森の時計面:時計の針をぐるぐる回してみよう!【5】ハニーポットのラトル面:シャカシャカふって遊ぼう!【6】つまんでお野菜面:立体のお野菜をひっぱってみよう! これだけの機能が1つのおもちゃになっているので、どんな子どもでもくぎづけになること間違いなし! また、お友だちや兄弟と一緒に遊ぶこともできます。さらに、3歳ごろまで長く使えるのもママとしてはうれしいポイントです。 男の子にも女の子にも人気のくまのプーさん。寒い日が続くのでお外遊びがなかなかできないこの時期、ぜひ1つ持っておくとお家遊びが充実しそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年02月05日カルディ大好き主婦のなかべぇさん(@nakabeeeee2)が「これはおいしい!」と思ったカルディ商品を教えてくれました。今回は、数量限定品で完売必至のいちご味のお菓子3品を紹介します。パッケージもかわいくてテンションがアップしますよ! フワフワ生地にいちごとチョコのクリームが合う レジ横で見つけた「オリジナル いちごロールケーキ」(168円)。キュートなパッケージに即かごにイン! お値段が手ごろだったのであまり期待していなかったのですが……、めちゃくちゃおいしい♡ 生地は手で持ち上げるとつぶれてしまいそうなくらいフワッフワでパサつきもなし! いちごジャムとホワイトチョコのクリームは甘さの中にいちごもちゃんと感じて、甘さ控えめの生地とよく合います。子どもたちとシェアして食べましたが取り合いになり、きょうだいゲンカが勃発! 次回は絶対人数分買ってこようと誓いました(笑)。 以前に購入した「コーヒーロールケーキ」もおいしかったです。このシリーズは今後も期待大! 見た目も味も、女子と子どもウケ間違いなしのロールケーキです。 いちごクリームをサンドしたサクサクビスケット パッケージかわいすぎる、カルディオリジナルの「豆乳ビスケット」の新作「いちごクリーム」(10枚入り・216円)。豆乳入りのビスケットで甘酢っぱいいちごクリームがサンドされています。 もう、とにかくパッケージがかわいすぎます。小袋もいちいちかわいい♡ 味ももちろんおいしいです。 豆乳入りのビスケットはサックサク。中のクリームはいちごのやさしい味でビスケットとの相性バツグン! 酸味や変にキツイ香料の味などはなく、とってもおいしいです。 思わず2個目に手が伸びるハーシーのドーナツ 小さめのドーナツが7個入っている「ハーシー ストロベリーチョコドーナツ」(7個入り・321円)。 ドーナツ生地はフワフワでしっとり。チョコ味のドーナツにいちご味のチョコでコーティングされています。チョコの味が強めでいちごの存在感はやや弱めで、後味にわずかにいちごのフレーバーと酸味を感じます。でも、すごくおいしいドーナツで、ついつい2個目に手が伸びました。 この時期食べたくなるいちご味のお菓子3品を紹介しました。育児や家事の合間のおやつにいかがですか? 「ママ会のおやつに使ってみたい」「こんな商品もおすすめ」など感想があれば、ベビーカレンダーサイトのコメント欄にお寄せください。お待ちしています♪ この投稿をInstagramで見る カルディ大好き主婦*なかべぇ(@nakabeeeee2)がシェアした投稿 - 2020年 1月月25日午後3時33分PST ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:なかべぇカルディを愛してやまない主婦。カルディのお気に入り商品をInstagramとブログで紹介している。Instagram:@nakabeeeee2 ブログ:KALDI大好き主婦なかべぇのマニアックな生活
2020年02月05日1人目で、36時間の出産を経験しました。2人目のときは、妊娠40週0日に陣痛が来て入院。先生から、また長時間の出産になる可能性もあるため陣痛促進剤を使用するかどうかの判断を迫られましたが、薬を使わず自然に産むことを決断。「歩いてください」という先生の助言を受け、私がどのように陣痛を乗り越えたかを紹介します。 とにかく歩いて下半身を動かした2人目は、妊娠40週0日のときに陣痛が来て入院。入院中は院内の自由に歩くスペースを利用して、夫と一緒に散歩気分でとにかく歩きました。陣痛の波が来ると壁にもたれかかり、テニスボールで尾てい骨付近をグッと押してもらいながら痛みに耐え、ゆっくりとした呼吸を意識しました。 私の場合は、ベッドで横になっているよりも歩いたほうが痛みを強く感じ、陣痛間隔も5分間隔から2〜3分間隔へと狭くなってきたので、「この調子! もうすぐ赤ちゃんに会えるんだ!」と前向きに考え、足を動かしました。 水分補給はラズベリーリーフティ 私は1人目の妊娠後期〜出産時に、インターネットでお産を軽くすると話題になっているラズベリーリーフティを飲みながら過ごしました。2人目の妊娠後期は1人目のときと同じように、安産になると信じお守り代わりに飲み続けていたので、陣痛中もこまめにラズベリーリーフティで水分補給。 陣痛中は不安と緊張が続き、心身ともに疲れが溜まってくるのですが、ラズベリーリーフティを飲むとホッと気持ちが軽くなり、本当によかったです。 夫と前向きな楽しい会話を心がけた陣痛中、夫と歩き回っているとき、できるだけ私は「痛い、つらい」などの言葉を発さないように心がけました。「赤ちゃんに会えるの楽しみだね、どんな子かな?」と想像を膨らませたり、陣痛の波が来るたびに、「いい陣痛が来たね! きっともうすぐだね!」と夫と2人で声を掛け合いました。 私にとって苦しい陣痛ではあったものの、心強い夫と二人三脚で楽しく、陣痛〜出産を乗り越えられたことが一番の良い思い出です。そして私たち夫婦が、「早く会いたい」という言葉をかけていたことが赤ちゃんに伝わったのではないかと信じています。 結果的に2人目の出産は陣痛開始から15時間の出産となり、1人目の36時間の出産と比べて、半分以下の分娩時間で済みました。先生からは「頑張って歩いたから赤ちゃんも早く出てきてくれたんだね」とうれしい言葉をかけてもらい、肩の力が抜けたことを覚えています。陣痛中によく動き、よく笑った結果、1人目のときよりも早く赤ちゃんに会えたことは私にとって最高の思い出です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月05日こんにちは。助産院ばぶばぶのHISAKOです。2歳ごろからママたちの悩みの1つでもあるトイレトレーニング。確かに、周りのお友だちがおむつがはずれたと聞くと羨ましい気持ちになることもあるかと思います。でも今日は、そもそもトイレトレーニングをする必要があるのかということについてお話ししします。 トイレトレーニングは必要なのか子どもの発達段階は一律ではありません。早い子なら2歳半ぐらいでトイレで排泄できる発達段階になるでしょう。その一方で、3歳すぎてもその段階ではない子だってたくさんいます。 発達のスピードには個人差があるので、まだ能力が伴わないのにいくら焦って訓練したところで進むものも進みません。失敗してはため息をつかれ、怒られて子どもの人格形成に支障をきたすような無意味なトレーニングに、どのような前向きな意義と効果があるのかと私は思ってしまいます。 トレパンではトレーニングできない?トレーニングパンツは、おしっこが出ると幾重もの布の層が外に水分を漏らさず、肌に触れている面だけがビシャビシャになって、「濡れて気持ち悪い」ことを子どもに自覚させる目的で存在します。 おしっこの自覚は、「冷たい」「気持ち悪い」で、育つものではありません。トイレでできるようになるには、膀胱におしっこが溜まっている感覚があること、ギリギリまで溜まっておしっこが出る瞬間を感知する力が伴うこと。この2つの条件が揃ってこそです。つまり「濡れて気持ち悪い」まで気づかない時点で、トレーニングには早すぎるってことです。 濡れて気持ち悪い=排泄の自立ではない発達段階が進めば紙おむつをしていてもおしっこが出る瞬間(または出た直後)を感知してちゃんと教えてくれます。 紙おむつは「◯時間吸収」「おしっこが出てもおしりサラサラ」を謳い文句にしていて、サラサラで気持ち悪くないからおむつがはずれにくく、「気持ち悪い」を体験する布おむつのほうが早くパンツに移行できるという説もよく聞きますよね。それはおそらく「濡れて気持ち悪い」を子どもに自覚させることが排泄の自立を促すという考え方が根底にあるからです。「濡れて気持ち悪い」→排泄の自立ではなくて、「膀胱に溜まってる、おしっこが出そう(出た)」→ 排泄の自立。発達段階が達していないと、濡れても気持ち悪くはないのです。布であれ、紙であれ、関係ありません。濡れる感覚で排泄の発達が促されるわけじゃないからこそ、待っていれば、はずれるときはサクっとはずれます。 おむつがはずれた子が自立した子ではない数時間ごとにトイレに誘導する、という方法もありますが、これは膀胱におしっこが溜まってる感覚が育ちません。「溜まって→出す」このプロセスが大事なのです。子どもの感覚を無視して時間を決め、トイレに誘導したらチョロっと出るかもしれないし、トイレに行って便器に座るという習慣はつくかもしれません。でも、たいして出したくもないおしっこを無理に出させるという行為は、排泄の自立(脳の発達)を遅らせる行為だと私は思います。 子どもが「トイレ行きたい!」「パンツはきたい!」という意思表示もしていないのに、親が望む「おむつはずしの時期が来たから」という理由で、時間を決めトイレに誘導するのは、ひとりで脱ぐ能力のない子に自分でやりなさいと言ったり、自分で食べられない子のお世話をしないのと同じことです。 おむつをはずすことは、しごきに耐える修行ではありません。鍛練でもないし、親の責任でもなければ、親の問題でもありません。そもそも早期におむつがはずれることを、〝自立した子〟として評価対象ととらえる時点で、何かがズレているかもしれませんね。監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2020年02月05日なぜか突然、当時1歳になったばかりの次女が偏食になりました。栄養面が心配だったので、食事を工夫するもうまくいかず、やがてそれが強いストレスになっていきました。偏食の娘との食事の時間をいかに楽しくラクにするか? それは考え方ひとつだった! と気づくことができたときのエピソードをお伝えします。 偏食は突然に…あれは忘れもしない次女が1歳の誕生日を迎えた翌日のことです。突然、次女が白米しか食べなくなったのです。それまでは、生後6カ月から離乳食を始め、野菜、肉、魚、フルーツを食べて順調だったのに……。 長女も少し偏食になった時期もありましたが、白米のみになったことはありません。それまでもりもり食べていたのに白米以外一切食べなくなり、「なんで急に食べなくなったの? もしかして何かの病気!?」と、不安と焦りの気持ちでいっぱいでした。 ストレスフルな食事の時間なんとか白米以外のものを食べてもらうため、野菜を細かく刻んで白米に混ぜたり、かわいい盛り付けをしたり、環境を変えてピクニックへ行って外で食べるなどの工夫をしましたが、結果は惨敗! 次女は断固として白米しか食べてくれませんでした。食事のメニューに悩み、せっかく時間をかけて作ったごはんを食べてくれないことが1日3回。次女の栄養面も心配でしたし、これがいつまで続くのかと不安といらだちで食事の時間がストレスフルでした。 食事の時間をラクにしたきっかけの言葉ある日スーパーのレジでお会計をしているとき、50代前後の女性に「夕飯は何を作るの?」と笑顔で声をかけられました。私は食事に関してとても悩んでいたので、つい「子どもが白米しか食べなくて夕飯に何を作るか悩んでいるの」と少し愚痴をこぼしました。すると女性は「白米だけでいいなんてすごくラクじゃない! あなたラッキーね」と返答! 私は次女の偏食がラッキーだなんて思ったことがないので、驚きました。この言葉がきっかけで、とても心がラクになりました。 楽しくてラクな食事の時間、そして…この日から白米だけでいいなんてラッキーだと思うことにしました。次女以外の家族の食事は作り、次女には白米だけで、もし他のごはんを欲しがったらそのときに与えよう! そう決めてからは食事の時間が恐怖ではなくなりました。イライラしながら与えていた食事の時間も穏やかになり、楽しく食事ができるようになったのでよかったです。そんな日々が2カ月ほど経ったころ、次女が徐々に以前のような食事ができるように! イライラした雰囲気のなかでの食事は、楽しいものではありませんでした。無理に食べさせることをやめると心に余裕ができ、食事の時間がとてもラクになりました。食事は楽しむもの、食べないときは何をしても食べない! と腹をくくり、一旦見守ることの大切さに気付けてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年02月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの喃語に関するご質問です。 Q.喃語なのでしょうか?生後7カ月の子のことで質問です。「んっーんっー」と鼻で声を出すようなときがあります。これは喃語に入るのでしょうか? 長い時間「んー、あー、うー」と、何か言っています。喃語が多いと言葉を喋るのも早いのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答ご質問に書いてくださったような鼻で声を出すような場合も喃語になると思いますよ。喃語が多いと喋るのも早いのかどうかですが、早いかもしれません。しかしその後の環境やお子さんの性格も関係してくるとも思いますので、一概には言い切れないかもしれません。引き続き見守っていただけたらと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音を真似るようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りが分かるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声掛けをして、コミュニケーションを取っていきます。例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。 一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんが言葉を理解するようになるのはいつごろ?」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年02月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 本日は、入園のしおりを読んでなくて超迷惑をかけてしまった事件その3です。その3は、その1やその2と比べるとまだ迷惑度は比較的低いので「超迷惑」というよりは「普通に迷惑」くらいの感じかと思いますが、「超」であろうと「普通」であろうと迷惑には変わらないので紹介させてください。 その3は「服」です。 保育園に無縁だった私は、保育園に行くのに服装しばりがあるとはつゆ知らず、普通につなぎやノースリーブやワンピースを着せて登園していました。お着替えにも、同じく、そういった感じの何も気をつけてない服を持って行ってました。 N子がよく保育園の服を着て帰ってくるので、お着替え足りなかったのかな?と引き出しをチェックしてみると、手をつけてないキレイなお着替えが2〜3着あったりしてました。なんでやろう?と不思議に思っていたのですが、答えは簡単!NGのタイプの服をお着替えとして持って行ってたからなんですね。 「フード、つなぎ、ノースリーブ、スカートなどのNG服装ルール」を知らずに何度も保育園の服を借りてしまい大変申し訳ございませんでした! ちなみに……この3つ以外にも、この8年間で、お手紙を読んでなかったり、そもそもお手紙をなくしていたり、提出物の期限を守らなかったり、守らなかったどころか提出自体をしなかったり……と数えきれない迷惑を現在もかけまくっているのですが、とりあえず、「入園のしおりを読んでなくて迷惑をかけてしまったカテゴリー」としてはご紹介させて頂いた3つくらいかな〜と記憶してます。ご参考まで〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年02月05日私の妊婦生活はつわりも落ち着いていて順調でした。そのため、妊娠9カ月ごろまでフルタイムの立ち仕事をしていました。 妊娠前とほとんど変わらず業務をこなしていた私に突然起こった、少し恥ずかしい体験を紹介します。 早朝、突然おなかに激痛が!妊娠7カ月ごろのある日。早朝4時ごろ、突然のおなかの痛みで目が覚めました。今まで感じたことのない痛みだったので、とりあえずベッドから起きてトイレへと急ぎ、便座に腰をおろすと、次に襲ってきたのは体のだるさでした。私は座っているのもやっとで、壁に手をついて支えていなければならないほどだったのです。 今まで大きな病気もしたことがなく、順調だと思っていた妊婦生活に、一気に不安が襲ってきた瞬間でした。 トイレで動けず夫の名前を必死に呼ぶその後、数十分間トイレに座っていたと思います。 意識がもうろうとしてきたところで、これはやばいと思い、寝ている夫の名前を一生懸命に呼んで起こしました。 下着もおろしている状態だったので恥ずかしさもあったのですが、不安だったのでとにかく必死でした。 すぐに病院に電話をして救急外来に駆け込んだのですが、スマートフォンを操作するのもやっとの状態だったことを覚えています。 病院で医師に言われたことは…病院の検査の結果、腹痛の原因は「便秘」! あんなに痛かった原因が便秘だとわかりびっくりしましたが、赤ちゃんには何の問題もなかったのでひと安心。 家族に心配をかけたことが申し訳ないやら、原因を説明するのが恥ずかしいやら……。3日くらい便通がないのはよくあることだったので、自分が便秘である認識がなかったのです。その後、水分摂取と薬の服用で便秘は改善されました。 赤ちゃんに何かあったのかと思い、事態を大げさにしてしまったことを後悔しました。それからは便秘にならないよう意識して水分を摂ったり、食生活に気をつかうようになったので、良い経験だったとも思っています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:倉本美桜二歳の娘の母。二人目妊娠中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月05日