ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1200/1284)
パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。今回は、子どもを寝かしつけるあることを試してみたエピソードをお届けします♪わが子の寝かしつけはとても苦労しますね。寝かしつけのためにあるアイテムを試してみたのですが意外な結果が待っていました……。 ちょっと前まで眠たそうだったのに、いざベッドへ向かうとテンションが上がってしまい、結局今夜も夜更かしになってしまう……。子どもの寝かしつけは本当に大変ですよね。毎晩毎晩あまりにも寝つきが悪いため、ネットで大好評の「寝かしつけアイテム」を購入してみました。天井一面にひろがる「星空・動物たち」のファンタジーワールド! 心地よいオルゴールの優しいメロディーによる効果は親にのみ絶大でした(笑)。 子どもの興味は人それぞれということを実感しました。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年12月06日1人目の子を妊娠していたときは経過が順調で、普通に仕事や生活をしていました。2人目のときも順調かと思っていたら……妊娠32週でいきなりおなかが張り、破水してしまいました。大変だったそのときのことをお話しします。 いつもよりおなかが張る2人目を妊娠したのは上の子が4歳で甘えざかりのころ。何の異常もなく、仕事もフルで働き、上の子のお世話も普通にしながら生活していました。 しかし、妊娠32週のある日のことです。いつもよりおなかの張りがあるなと思い、休憩をしながら夕飯を食べ、上の子と一緒に早く寝ました。 少し時間が経つと、何かが出たような感じがあり、もしかしたら……と思って確認すると、出血が! どんどん流れ出してきたので、急いでかかりつけの産婦人科に連絡をしました。 大きな病院へ緊急搬送、そして入院に……急いでかかりつけの産婦人科に行き、診察してもらった結果、破水はしていなかったものの、「早産の可能性があるので、大きい病院に移ってもらいます」と言われました。そして、生まれて初めて救急車に乗り、大きな病院に搬送されたのです。 転院先での診察の結果、切迫早産という診断がおり、安静ため緊急入院となりました。入院後は、何かあれば緊急帝王切開になるかもしれないといわれ、おなかの張りを抑える点滴を24時間管理でおこない、移動はすべて車椅子の生活に。 とにかく妊娠37週まで私は、妊娠37週まではもってほしいと毎日おなかの子に語りかけていました。そしてわたしの声が届いたのか、状態は安定し、妊娠36週で退院することができ、元の産婦人科にも戻ることができました。 退院後は、いつ産んでもいいから今度は動いてと言われ、動くようにしました。しかし、安静の期間が長かったせいか、筋力も体力も落ちてしまい、すごくしんどかったです。 結局、2人目の子は妊娠38週までおなかの中にいてくれました。陣痛が来てからはあっという間だったのですが、最後に陣痛促進剤を使い、吸引分娩で元気な男の子が生まれました。大変な出産でしたが、何より無事に生まれてきてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:加藤美紀4歳と生後3カ月の二児の男の子のママ。仕事はフルタイムの事務職で、現在は育児休暇中。4歳の兄をこども園に預けている間はアフタービクスに行くなどしてアクティブに育児を楽しんでいる。
2019年12月06日今、ママたちの間で人気のトレンドアイテムをご紹介するファッション企画、今回はこの冬おさえておきたい、GUのあったかシューズをご紹介します! ボアや断熱中綿などを使ったあったかシューズが大豊作です! ボアウォームブーツ商品名:ボアウォームブーツ+E価格:2,990円(税抜)カラー:ブラック、ナチュラル※大型店、オンラインストアのみ販売 今までの中綿よりも2倍の断熱効果のある素材を使用しているあったかいボアブーツ。表面のもこもこボアがリッチでとってもかわいい! スポーティーなコーデに合わせてタウンユース使いにも◎! ムートンタッチショートブーツ商品名:ムートンタッチショートブーツ+E価格:1,490円(税抜)カラー:ブラウン、グレー、ブラック※大型店、オンラインストアのみ販売 なんと1,490円というブーツと思えない衝撃価格の「ムートンタッチショートブーツ」。履き口のたっぷりファーがポイント。ファー以外の部分は撥水加工なので、多少の雨や雪の日も使いやすいですね。 ウォームブーツ 商品名:ウォームブーツ+E価格:2,990円(税抜)カラー:ブラック、ナチュラル※大型店、オンラインストアのみ販売 こちらも断熱効果のある中綿を使用した、あったかく履けるウォームブーツ。ソールはしっかりしているのに軽量でラクに履けるそう。履き口は紐で調整でき、脱ぎ履きもスムーズ。シンプルなので、カジュアルなパンツコーデやワンピースコーデの外しなど、いろんなコーデに合わせやすい一足。 ボアバレエシューズ 商品名:ボアバレエシューズ+E価格:1,990円(税抜)カラー:ブラック、ワイン、ブラウン、グリーンチェック※大型店、オンラインストアのみ販売 GUの人気商品バレエシューズにボアタイプが登場。ふかふかのボアが足元を温かく、おしゃれにしてくれます。フェミニンなスカートコーデに合わせて可愛らしく履くも良し、ロングのボアコートにパンツを合わせたトレンドコーデに合わせるも良し。1足持っておくと便利そう! ボアスリッポンシューズ商品名:ボアスリッポンシューズ+E価格:1,990円(税抜)カラー:ブラック、ワイン、ブラウン内側にボアが敷きつめられたボアスリッポン。トラッドなチェックの模様がアクセントになってくれます。靴の脱ぎ履きが多い園への送迎などにもヘビロテできそう♪ ボアモカシンシューズ商品名:ボアモカシンシューズ価格:1,490円(税抜)カラー:ピンク、グレー、ブラック、ベージュ、ブルー、シルバー GUの定番ボアモカシンシューズは撥水機能付き。ちょっとした雨の日もあったかく履くことができます。リラックス感のある無地でシンプルなデザインなので、どんなコーデにも合わせやすいです。 ご紹介したシューズのサイズはすべて、S,M、L、XLの4サイズ展開です。ボア付きのシューズは、いつも履いているシューズのサイズ感と異なる場合があるようなので、事前に履いて試す方が良さそう。GUのシューズはトレンドをおさえつつ、機能的にもあたたかく、そしてなによりお手頃価格のあったかシューズが多くラインナップされています。ぜひお早めにチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月06日「生理の予定日を過ぎているのに始まらない」「ついこの間生理が終わったばかりなのにまた始まってしまった」「気づいたら何カ月も生理がない」など、生理に関する悩みを抱えている女性は多いのではないでしょうか。生理の周期が不規則だと、何より健康や妊娠への影響が気になりますよね。ここでは、正常な生理とはどういったものかを踏まえたうえで、生理不順の原因とその対処法をご説明していきます。 生理はどんな周期で来れば正常? 生理不順の目安は?生理不順(月経不順)かどうかは、生理が正常な範囲内に収まっているかどうかで判断します。正常とされるのは、「月経周期(生理初日から次の生理が始まる前日までの日数)が25日から38日」「周期のずれが6日以内」「出血が続くのは3~7日」という範囲内に収まる生理です。 生理周期が39日以上の場合は「稀発月経」といい、逆に24日以下の場合は「頻発月経」といいます。さらに、3カ月間にわたって生理が来ない場合は「無月経」といい、これは生理周期が正常ではないことよりもさらに深刻な状態です。加えて、経血の量が極端に多かったり少なかったりする場合も、生理不順にあてはまります。初潮を迎えて数年のうちはホルモンバランスが不安定ですので、こういった生理不順が起こりがちです。しかし、それ以降も生理不順が続くようだと、将来的に妊娠しにくくなってしまったり、子宮や卵巣に何かしらの病気がひそんでいたりする可能性が考えられます。 生理不順はどうして起こるの? 原因を知りたい!生理不順の原因で多いのは、ホルモンバランスの乱れだとされています。生理の周期に関わっているのは、卵巣で作られる卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンです。これらのホルモンの量が変動することで子宮内膜が反応し、生理が起こります。この2種類の女性ホルモンは、脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンによって分泌量が調節されています。そのため、脳の調節機能に影響が出ると女性ホルモンの分泌を調節できなくなってしまうのです。脳に影響が出る大きな要因として、強いストレスがあげられます。脳がストレスを感じることで性腺刺激ホルモンの分泌が抑制されてしまい、女性ホルモンが正常に分泌されず、それが生理不順となって表れるというわけです。また、無理なダイエットなどで体重が急激に減ってしまうと、脳が生殖機能よりも生命活動の維持を優先し、生理が止まる場合もあります。このほか、排卵が起こりにくい体質が原因となる生理不順もあります。排卵障害は不妊の原因ともなるため、生理不順や無月経が長期間にわたって続く場合は注意が必要です。 生理不順だと何がいけないの? 妊娠への影響は?生理は、赤ちゃんのベッドとして用意される子宮内膜が必要なくなり、剥がれ落ちて体外に排出されることから起こります。つまり、女性の体は一定の周期で妊娠の準備と片づけを繰り返していることになります。しかし、さまざまな原因により体が子宮内膜を作らなくなってしまうと、赤ちゃんのベッドが用意できません。排出するものがないため生理も起こらなくなります。こういった体内でのできごとが生理不順となって表れるのです。さらに、妊娠するためには排卵が正常に起こっている必要があります。排卵が起こりにくいことから生理不順となっている場合は、排卵を誘発する薬を用いるなど妊娠へ向けての治療が必要となるでしょう。このように掘り下げていくと、生理不順という現象の裏では、体内で妊娠に多大な影響をおよぼす異変が起こっている可能性があることがわかります。 生理不順になってしまったらどうしたらいい? 治療法は?生理不順になってしまったら、まず日常生活を振り返ってみることが大切です。精神的なストレスや悩み、睡眠不足、過労など、小さなことでも積み重なれば大きなストレスとなります。ストレスの原因そのものを取り除くのは難しくても、ため込まないようにしたり、じょうずにつきあっていったりすることも重要です。肥満以外でダイエット中であればダイエットの方法を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。十分な休養と栄養をとり、規則正しい生活を心がけても生理不順が続くようであれば、婦人科を受診する必要があります。病院では、超音波による卵巣や子宮内膜の検査、ホルモンの測定検査を受けることができます。また、薬で生理を起こさせ月経周期を正常化させるといった治療法もあります。受診する場合はあらかじめ基礎体温を記録しておくと、生理不順の原因をつきとめるのに役立ちますので、測定しておくと良いでしょう。 妊娠初期の出血と生理を見分ける方法はある?妊娠初期の出血は珍しいことではありません。多いのは着床出血といわれるもので、受精卵の着床時に子宮内膜が少し剥がれ、それが「茶色いおりもの」のようになって出てくる現象です。生理の出血に比べて量が少なく、明らかに違うと分かることがほとんどのようです。また、妊娠すると卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用により、少しの刺激で出血してしまうことがあります。しかし、出血の原因が正常妊娠ではないケースも考えられるため、普段と違う症状があるときは自己判断せず、すみやかに医師に相談しましょう。受精卵が子宮の内側以外の場所に着床してしまう「子宮外妊娠」が起きると、出血と同時に激しい腹痛の起こることがあります。出血の量や色、どのくらいの期間続いているか、腹痛があるかどうかなどを確認し、それらを医師に伝えましょう。 まとめストレスによるホルモンバランスの乱れ、過度のダイエットなど、生理不順を引き起こす原因は一つではありません。また、排卵が起こりにくいといった体質が影響する場合もあります。生理不順になってしまったら、まず休息や栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。生理不順は放置しておくと、妊娠に影響が出る可能性もあります。妊娠を考えている場合は、医師に相談して適切な治療を受けましょう。 <参考>株式会社メディックメディア『病気がみえる Vol.9 婦人科・乳腺外科 第3版』 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年12月06日次男が1歳のときブランコから転落し、前歯が1本折れてしまう事故がありました。その後、半年近くワイヤーで折れた歯を固定していたのですが……。「いつ折れた歯が抜けてしまうのか?」と不安に思った、事故後のエピソードを紹介します。 ワイヤーが外れた!1歳のときに対象年齢外のブランコに乗せてしまい、転落、前歯が折れてしまった次男。その後、治療を受け折れた歯をワイヤーで固定することになり、定期的に歯医者に通い、レントゲンでチェックしてもらっていました。 幸いにも折れた歯はぐらつきがあるものの、普通の歯と変わらず食事もとることができ一安心でした。しかしある日、歯磨きをしているときに前歯に違和感が。よく見るとワイヤーの一部が浮いているように見えます。慌てて歯医者に連れて行くと、ワイヤーと歯を接着していた部分が一部取れてしまっているとのことでした。 接着をすべて外すことに 医師と話し、半年固定したからもう外したほうがよいということになり、ワイヤーを外すことになりました。あとは、折れた歯がどうなるかは自然に任せることになりました。 一度折れた歯はやはり抜けやすくなるようで、実際に次男の折れた歯を触ると、明らかに他の歯よりも揺れが大きいです。医師にはすぐに抜けるか、永久歯が生えるまで抜けないかはわからないと言われました。 改めて事故と向き合うことに事故後折れた歯は口内に取り付けられたので、ワイヤーこそあれ次男の見た目にそれほど変わりはありませんでした。しかし接着が外れた今は、いつ前歯が抜けてもおかしくない状態です。 前歯が完全になくなるという現実を突きつけられたようで、私は大変ショックを受けました。また、回避できたはずの事故に次男をあわせてしまった後悔も改めて強く感じました。 現在事故から10カ月経ち、歯は黄色く変色していますが、まだ抜けていません。歯磨きのときなどは揺れが気になりひやひやしてしまいます。特に最近は揺れが大きくなっているようで、いつ取れてしまうか心配でたまりません。できれば永久歯が生えるまで抜けないでほしいです。しかし、本来であれば事故のときに欠損していた歯が10カ月以上ももったのですから、幸運と思わなければいけないのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2019年12月06日Instagramで大人気、ニシカタさんの育児エピソードをご紹介! 退院後、実家にお世話になるも5日で切り上げ、夫の待つ自宅へ帰宅。 赤ちゃんの体重が増えず、ミルクをあげることになったものの、母乳で育てたいニシカタさんは葛藤。「完全にミルクに切り替えれば?」という夫の提案も素直に受け取ることができませんでした。 母乳が出ないことで、自分が欠陥品のように感じてしまう日々でした。母乳が出過ぎて困るママがいるくらいなのに、なぜ私は出ないのか?何が不足しているのか? 悶々としてました。娘が大きくなるにつれ育児用ミルクへの罪悪感は少なくなりましたが、いま思い返せば、新生児のときこそ育児用ミルクをたくさんあげればよかったなと思います。離乳食始まるまでは、ずーっと成長曲線の下の方ギリギリを推移してました。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年12月06日幼い子どもをママひとりでお風呂に入れている家庭もあるのではないでしょうか? ママひとりだと、自分の体をゆっくり洗う余裕もないものです。そこで、あると重宝する、おすすめ100均グッズを3つ紹介します! モコモコ泡に夢中になる! 泡立てネット 体を洗うときに使う泡立てネットは100均にもあります。ボディソープを少量つけるだけで、モコモコの泡ができあがります。泡立てネットは事前にお湯で濡らしてから泡を作りましょう。 モコモコの泡に子どもは大興奮! 子どものあごに泡をつけて髭に見立てたり、遊ぶバリエーションも広がります。子どもが遊んでいるうちにママ自身が体を洗うこともできて助かることも。ただし、子どもが泡を口に入れないように気を付けてくださいね。 お湯がすくい易い! 片手桶 100均にはコンパクトな片手桶も売られています。洗面器でも構わないのですが、片手桶のほうがお風呂のお湯をすくいやすいです。特に子どもの体を洗うとき、お湯をすくう量を加減しやすく腕にも負担がかかりません。 また、子どもが扱いやすいのもポイント。自我が芽生える月齢になると、なんでも自分でしたがりますよね。片手桶を使って、自分ひとりで体を洗う習慣にもつながります。 繰り返し遊び続ける! 象さんジョーロ わが家では、お風呂を楽しくしてくれるお風呂のおもちゃが必須です。100均にはそんなアイテムも売られていますが、わが家で一番重宝したのが「象さんジョーロ」です。 機嫌が悪かったはずの子どもも、象さんジョーロを見たとたん遊びに夢中に! 湯船に浸かるとジョーロにお湯を汲んでシャワーする、その繰り返しを飽きずに楽しんでいました。ピンクやレッド、グリーンなど、カラーバリエーションがそろうお店もありますよ。 ママの負担も大きいお風呂タイムですが、親子の大事なスキンシップ時間でもあります。少しでもラクにお風呂に入れるよう、グッズを活用するのもコツです。親子で楽しいお風呂時間が過ごせるといいですよね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月06日12月になり、寒く感じる日が多くなりました。そんなときにぴったりな、あたたかくて可愛いユニクロのディズニー ホリデーコレクションのベビーウェアをご紹介します。ミッキーマウスとその仲間たちが冬のお出かけを楽しくしてくれそう! 冬にぴったりなフリース素材 軽くてあたたかいフリース素材は、赤ちゃんの肌にも優しく、体の負担にもなりにくいので冬のベビーウェアにはおすすめです。また、前身頃が太もも部分まで大きく開くので、首すわり前の赤ちゃんのお着替えもラクにできます。1日に何回もするおむつ替えのときにも、ファスナーなら手間取らずにウェアの開閉ができて嬉しい! さりげないワンポイントが可愛い! カラーはミッキー(ブルー)、プー(イエロー)、ミニー(ピンク)の3色展開。それぞれミッキーマウス&ドナルドダッグ、プー&ピグレット、ミニーマウスの刺繍が胸元についています。こんなさりげない可愛さなら、お出かけのときのおしゃれ着としてもいいですね。価格もお手頃なので、「洗い替えにもう一着欲しい!」というママもいるみたい。 ●ディズニー ホリデー コレクション ストレッチマイクロフリース オールインワンカラー:ミッキー・プー・ミニーサイズ:60・70・80価格:1,500円(税別) 大人用パジャマのデザインも可愛い ディズニー ホリデー コレクションには、大人用のパジャマもラインナップ。WOMANとMENそれぞれあり、デザインも豊富なのでお気に入りの1枚を見つけられるかも。こんなクリスマスらしいおうちウェアがあれば、寒い夜でも家族みんなであったかくリラックスして過ごせそうですね。 ●ディズニー ホリデー コレクション フリースセットカラー:マルチプー価格:2,990円(税別) さらに、今ならミッキーのボイスメッセージがもらえるキャンペーン中。ミッキーの声が聞けるなんて、子どもが喜ぶこと間違いなしです! 12月25日までなので、いますぐチェックしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年12月05日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田馨です。今年も残りわずかになりましたね。年末が近付くと気になることが「大掃除」ではないでしょうか。この時期は特に、どんどん増える子どもの物をどうすればいいかを悩んでしまうところです。 今回は、年末に向けて子どもの物を片付けるコツを話します。 子どもの衣類の片付け方法子どもの物と一言で言ってもさまざまあります。まずは衣類を見てみましょう。 衣類は処分しにくい物の1つでもあります。「初めて着た服」「初めて履いた靴下」「おばあちゃんにもらった帽子」などなど思い出がつまっているのが子どもの衣類。また、もしかすると次に生まれてくる子に使えるかも、などと考えることもあります。 そんな思いがつまった衣類を処分するタイミングは下記の3つです。・サイズアウトした・ひどい汚れがついた・着ることがほとんどない衣替えをする際、来年は着れるかを考えてみます。もし難しい場合は処分を考えましょう。処分は捨てるだけではなく、まだ着れる場合は友人に譲ったり、リサイクルしたりするという方法もあります。また、思い入れがある衣服は大切に収納しておきましょう。 子どものおもちゃの片付け方法子どもに「このおもちゃいらない?」と聞けば、きっとほとんどが「ダメ!」という返事が返ってきます。長いこと使っていないからと、子どもに内緒で処分したおもちゃを「アレはどこ?」と突然思い出すこともあります。 こっそり処分してしまうと、子どもが傷付いてしまう場合もあるので、子どもとじっくり相談しながら処分するようにします。 子どもとおもちゃの処分を相談するときのポイントは4つです。・最近使っていない(半年以上)・対象年齢を過ぎた・壊れている・付録などでもらった(それほど思い入れがない)など 「もしかするとまた遊ぶかも」と悩んだおもちゃは別の場所に片付けておき、子どもが「遊びたい」と言わなければ後日処分します。 幼稚園・保育園の作品はどうする?幼稚園や保育園で作った作品は、思い入れがあって、これまた処分しにくいものです。お気に入りの作品は、額や棚に飾ったりすることもできますが、それ以外の作品はどうすればいいでしょうか。段ボールに入れていても、そのまま何年も押し入れの中に入れっぱなしになり、見返すことはないと思います。 わが家の場合は、絵は製本して1冊にまとめたり、写真に撮って処分したりという方法をとっています。あとから見返すことができるので、子どもにもなかなか好評です。 子どもの物を増やさないコツ成長とともに増える子どもの物ですが、家の収納スペースには限りがありますので、どんどん増やすわけにはいきません。物を増やさないようにするには、第一に「物の買い方を見直すこと」です。当然のことながら、物は買えば増えます。子どものおもちゃでありがちなのが、「子どものため」と言いながら、実はママやパパが欲しくて買ってしまっている場合があります。 私の場合、車のおもちゃがそうでした。1台数百円と手軽で、ついつい集めるのが楽しくなりました。気付けば車のおもちゃで箱がいっぱいになっていたのです。おもちゃは多ければよいというわけではありません。きっとみなさんそれぞれの「物の買い方」があると思うので、それは本当に子どもに必要なものかを見直してみてください。 物を処分すると、部屋も心もスッキリして子どもも遊びやすくなります。今年は年末に向けて、子どもの物の片付けを始めてみましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月05日今、ママたちが注目しているコンビニスイーツを紹介する「#べビカレコンビニスイーツ部」企画。今回は、コンビニで買える糖質オフアイス「SUNAO(スナオ)」に注目! 冬にこたつで食べるアイスは、とにかく格別ですよね♡ SUNAOのアイスは糖質50%オフだから、冬太りも気にせず罪悪感なく食べられます! ローソンやナチュラルローソンに売られていた3種類をベビーカレンダー編集部が実食してレポートします! 「SUNAO(スナオ)」のアイス3種類を実食! SUNAOはアイスやビスケット、プリンなどラインアップがとにかく豊富!「糖質40~50%オフ・10g以下」「豆乳使用」「食物繊維たっぷり」の3つにこだわっているブランドです。 なかでもカップアイスはSUNAOのデビュー作にして定番人気の商品。味はバニラ・ラムレーズン・抹茶&クランチの3種類。9月16日にリニューアル発売されました! ふたを開けると、中ぶたには「カロリーは気にせず、おなかいっぱい食べる」の文字が。カロリーは気になるけれど甘いものも食べたい女性たちの背中を押してくれているよう♪ バニラ まずは定番のバニラ。リニューアルで北海道産生クリームが増量されたそう! 糖質50%オフで1個につき9.3gの糖質が含まれています。 気になるお味は……糖質50%オフとは思えないくらい濃厚! バニラビーンズシードがたっぷり入っていました。豆乳特有の豆っぽい風味などは感じられないため、豆乳が苦手な人でも食べられそう。甘~いバニラの良い香りがして多幸感に包まれました♡ ラムレーズン お次は口コミサイトなどで最も人気だったラムレーズンを実食! 糖質50%オフで1個につき8.5gの糖質が含まれています。 ラムレーズンのお味は……う~ん、これは大人の味! 北海道産生クリームのまろやかさとラム酒の風味がしっかり感じられて高級感があります。中に入っているラム酒漬けレーズンがこれまた美味。アルコール分を含むアイスなので、夜や休日にゆったり気分で食べたいですね♪ ※「SUNAO ラムレーズン」はアルコール分を含みます。妊娠中や授乳中の方、アルコールが苦手な方はお控えください。 抹茶&クランチ 最後は抹茶&クランチ! 糖質50%オフで1個につき8.0gの糖質が含まれています。3種類のうち、最も糖質が少ない商品です。 抹茶&クランチのお味は……とにかく本格的! 北海道産生クリームを使用した抹茶アイスは、ほんのりほろ苦くて濃厚でした。中にはチョコビスクランチがたっぷり! こちらもほろ苦い味わいなので、3種類の中では一番甘さ控えめかも。甘すぎないスイーツが好みの人には特におすすめです♪ 糖質量はそれぞれ微妙に異なりますが全て10g以下、カロリーはどれも80kcal!「本当に糖質オフしてるの?」と疑いたくなるほどの美味しさでした♡「糖質オフの商品ってどこか味気ない」という先入観がある人も払拭されること間違いなし! こたつでぬくぬく温まりながら食べてみてください♪ ※糖質50%オフ…日本食品標準成分表2015ラクトアイス(普通脂肪)と比較。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。記事内のカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月05日長女のときは安産で、「2人目もスルッと安産だよ」と周りから言われていたので、私もそのつもりでいました。それがまさかの大量出血……! 現実を受け入れられないままの緊急搬送、緊急帝王切開。帝王切開後は痛みと傷跡との戦いでした。 2人目以降安産説を信じて疑わなかった私妊娠38週目の夜中に突然の出血。破水だと思い、電気をつけると、スウェットから漏れ出る程の大量の血。 「ただ事ではない」と思った私は、産院に電話。慌ててシャワーで血を洗い流し、長女を起こして夫に病院へ連れて行ってほしいと頼みました。夫が家にいたのが不幸中の幸い。痛みは強くないものの、3歳の長女を連れて病院までの道中を考えるとゾッとしました。 かかりつけの産院から総合病院へ緊急搬送10分ほどで産院へ到着。診察をした先生の顔色が変わり、「胎盤が剥がれかかっているため、赤ちゃんの心音が弱ってきている。この産院では赤ちゃんの処置ができないので、小児救急のある病院へ搬送します」と言われ、いつもの穏やかな先生とは違った表情に、私も不安を感じました。 救急車での搬送中、付き添いで同乗してくれた先生から「病院に着いたらすぐに帝王切開で赤ちゃんをおなかから出すから、覚悟しておいて」と言われ、じわじわ痛むおなかに向かって赤ちゃんの無事と帝王切開の成功を祈りました。 緊急帝王切開と赤ちゃんの誕生、その後病院へ到着して5分も経たないうちに、麻酔で私の意識はなくなり、起きたときにはおなかから赤ちゃんがいなくなっていました。診断名は常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)。処置が早かったため、赤ちゃんも私も無事だったと言われました。長女をいきんで産んだときのような達成感はなく、喪失感と急激にくる「赤ちゃんは無事なのか」という不安。 そんなとき、夫が赤ちゃんの動画を見せてくれて、「生きている!」とホッとしました。うれしかったと同時に赤ちゃんがとても愛おしく思えました。ホッとしたのもつかの間、帝王切開による傷口の痛みが壮絶。翌日から自力でトイレまで歩行、2日目にはNICUまで20mほどの距離を、痛くて90度に曲がった腰をさすりながら「赤ちゃんに会いたい」という気力だけで歩きました。 想定していなかった帝王切開に心を痛めていましたが、大変なお産を経験した次女も1歳になり、元気に長女と遊んでいます。妊娠中、何か異変を感じたときは、すぐに産院に相談し、指示を仰ぐことことをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:青葉 楓2児の母。自身の体験をもとに 妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月05日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第23話は、キヨさんが妊娠7カ月になり、初めておなかの張りを感じたときのお話です。こんにちは、キヨです! 妊娠6カ月くらいにいろいろな人から「おなか張らない?」と聞かれ、張るって何だろう?と思っていましたが、妊娠7カ月になっておなかが少し張るように! 最初は、これが張るって感覚か〜〜〜!と新鮮に感じつつ、外出しているときや歩いているときにおなかがギューーーッとなると動くのが怖くて、しばらくは変なポーズで静止していました。※おなかが張るときに痛みを伴う場合は、念のため受診するようにしましょう。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年12月05日わが子が生後1カ月ごろは、毎日家でミルクをあげて、おむつを替えて、寝かしつけて……と、昼夜問わずのお世話でヘロヘロだった私。やっと少しずつ外に出られるようになっても、いつ泣くかわからず、外に出るのが怖くて引きこもりがちでした。 しかし、「このままではストレスが溜まって、子育てが楽しめなくなってしまう」と思い、気持ちを切り替え、わが子と一緒に出かけられる場所を探しました! 今回は、私が赤ちゃんを連れて行ってよかったと思えた場所と、私が感じたメリットを紹介します。 地域の乳児健康相談に参加してみた! 私が住む地域では、生後2カ月から1歳まで、毎月1回、乳児健康相談を無料で受けることができます。生後2カ月のとき、一度参加してみようと思いましたが、赤ちゃんを連れて新しい場所に行くことが不安で断念しました。それではいけないと思い直し、生後3カ月のときに改めて参加することに。時間内であればいつでも行っていいとのことだったので、わが子にはミルクをしっかり飲ませて、ご機嫌なときを見計らって出発しました。乳児健康相談には、思ったよりもたくさんのママさんと赤ちゃんがいて、気軽に声をかけてくれました。何より保健師さんに直接相談できるのが心強く、その後の乳児健康相談が楽しみになりました。その後、赤ちゃんへの本の読み聞かせ会や、歯磨き指導、離乳食講座などに参加。子育ての不安を相談できたり、ママ友もできたりと、行ってよかったイベントでした。 ベビーマッサージ体験に行ってみた! 近くの美容院のカフェスペースで、ベビーマッサージが体験できることを知りました。生後4カ月の子ども連れて行くのは不安でしたが、「何ごとも挑戦!」と参加したのです。 ベビーマッサージは初めての体験でしたが、マッサージ中も泣かずに機嫌よく過ごしていたわが子。ゆっくりわが子と向き合ってマッサージをすることは初めてだったので、ベビーマッサージを通して触れ合うことができ、とてもいい時間でした。 この体験会では、マッサージ後にランチもついていて、年齢が近いママさんたちと食事をとりながら話せる時間も設けられていました。先輩ママから子育てのアドバイスをもらうなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。 オープンスペースや児童館に行ってみた! 私が住む地域の保育園では、1歳までの子どもと親を対象にした交流広場を開催しています。私が初めて参加したのは、わが子が生後6カ月のときです。同じ月齢の子どもをもつママさんもたくさんいて、不安なことを相談し合ったり、体験談を話し合ったり、保育士さんに相談したりすることもできました。わが子も興味津々でいろいろなところに遊びに行くなど、親子そろって楽しい時間を過ごせるので、今でも時折行っています。 地域の児童館では、家にはないおもちゃもたくさん用意してあって、行くたびにわが子は大興奮。帰るときには泣いて、なかなか帰ろうとしてくれないほどです。少し上の年齢の子もいるので刺激もあり、広い場所で遊ぶことができるので、まだ歩けない子も室内なら気にせず思いっきり遊ばせることができます。家遊びだけでは体力があり余っていたわが子も、人と触れ合い、いろいろなおもちゃで遊び、刺激を受けて夜はぐっすり寝てくれました。おかげで私自身、とても助かっています。 わが子はいろいろなところに行くことで、いわゆる場所見知りや人見知りがなく育ち、初めての人に会っても笑いかけたり抱きついたりと、人懐っこい子になりました。子どもが小さい時期のお出かけは何かと心配ですが、家にいるだけでは親子共にストレスが溜まります。気分転換もかねて勇気を出して外出してみると、いろいろな人に出会え、勉強になることもたくさんありました!著者:矢野えみ1歳男児の母。妊娠を機に、5年間続けていた介護職を退職。出産後、ハンドメイド作品販売をしながら、子育てと仕事の両立を目指してライターに転身。自身の体験をもとに子育ての体験談を執筆中。
2019年12月05日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 私は以前、汚れはスポンジに洗剤を付けてひたすらこするという時間のかかる掃除の方法をしていました。しかし、ダイソーで便利なアイテムを見つけてから、掃除の効率が上がりました。実際に使ってみてよかった、力を入れない・洗剤も使わない、掃除の効率を上げるダイソーの便利なアイテムを3つ紹介します。 ダイヤモンドでクエン酸配合ウロコとり お風呂に入っていると気になるのが、鏡のウロコ汚れ。顔や体を洗うとき、シャワーの水をかけたり手でこすったりしますが、なかなか汚れは落ちません。掃除をしようと思っても掃除用具が遠くに置いてあったり、明日しようと後回しになったり……。 「ダイヤモンドでクエン酸配合ウロコとり」で、水に濡らした鏡を軽くこするだけでウロコ汚れが落ち、そのあとにシャワーで流したら新品のような鏡に生まれ変わりました。しかも消しゴム大くらいのサイズで鏡にピタッと貼れて場所を取らず、掃除したいときにすぐ掃除ができます。 クレンザースポンジ 「クレンザースポンジ」も「ダイヤモンドでクエン酸配合ウロコとり」と同じくらいのサイズで、シンクの水アカ汚れを落としてくれる優れものです。表面が研磨材になっており、最初にこすっているとザラザラした感じがありますが、少しずつキュッキュという音に変わっていきます。そして見る見るうちにキラキラと光っていきました。 あとから発見したのですが、この「クレンザースポンジ」と「ダイヤモンドでクエン酸配合ウロコとり」、なんと鏡やシンクだけではなく蛇口の水アカ汚れも落としてくれるので、一石二鳥のアイテムです。 落ち落ちVおそうじ消しゴム(IH用) ダイソーのお掃除コーナーで定番のアイテムとなった、落ち落ちVシリーズ。そのなかの「おそうじ消しゴム(IH用)」の主な用途は、IHヒーターのコゲ取りですが、そのほかにも鍋やフライパンのコゲも取ってくれます。 どうしてもコゲついた部分を見ると、強くこすりたくなりますが、そこは軽い力で少しずつおこない、汚れが浮き出たら水で洗い流すときれいになります。3カ月くらい前にカレーを作った際に焦がしてしまった鍋で試してみたところ、思った以上にピカピカに仕上がりました。 これら3つのアイテムに共通しているのは、洗剤を使わないということです。掃除といえば洗剤は必需品と思っていましたが、今回紹介したこれらのアイテムがこれまでの掃除の概念を変えてくれました。これからもっと画期的な商品が出てくるかもしれないと思うと楽しみです。 ※ 本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※「ダイヤモンドでクエン酸配合ウロコとり」、「クレンザースポンジ」、「落ち落ちVおそうじ消しゴム(IH用)」はお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。使用上の注意をよく読み、対応している素材の場所で使用し、はじめは傷がつかないか試し掃除をしてください。 著者:木津谷 将人一女の父。妻と子どもと3人暮らし。会社員として働きながら、子育てに関する体験談を中心にライターとして活動中。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はハンドリガードに関するご相談です。 Q.ハンドリガードが再開したのでしょうか?もうすぐ生後7カ月になる子どものことで相談です。ここ最近、自分の手を動かしたり表裏にしたりしてじーっと見ていることがあります。これはハンドリガードというものですか? しかし、ハンドリガードは生後3カ月ころにもしていまして、また再開したのです。ハンドリガードはこの時期にもするものですか? 宮川めぐみ助産師からの回答お子さんが自分の手を表裏に手首を回すような仕草をして見ているのですね。自分のその動きを見ながら観察をしているのかなと思います。手首を回すことができるようになっているのはとてもいいことですし、その動きを観察してそれをこれからの生活のなかでも生かすようになっていくのだと思いますよ。今のその様子もハンドリガードになるかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ハンドリガードは発達の証!赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめている仕草をハンドリガードと言います。 赤ちゃんの身近にある不思議な物体「自分の手」。その手をじっと見ていると、動くことに気が付きます。実は、筋肉や脳の機能、感覚器がまだ発達していない赤ちゃんにとっては、動いている手が、自分の動作によるものだという認識はありません。 赤ちゃんはハンドリガードを繰り返すにつれ、手が自分の意思で動かせるということに気づいていきます。指を広げてみたり、握ったり、口に持ってきてしゃぶってみたりしたときに独特の感覚があることに気づき、その感覚と手の動きには関係性があるということを認識していくのです。 ハンドリガードは、脳の機能や筋肉、物を見つめ追視する力など、赤ちゃんの体の機能が順調に発達している証とも言えます。 ハンドリガードをおこなうのはいつからいつまで?生まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.01から0.02ほどしかなく、明暗を識別できるくらいの視力だと言われています。そのため、新生児は物の輪郭などを認識することはできず、目の焦点を合わせることもできません。 視力が発達し始め、色や物の輪郭を認識できるようになってくるのは生後2カ月ごろからです。視力が発達することにより、手を認識できるようになって初めて、自分の手を注視したり、手の動きを追視したりすることができるようになります。そのため、ハンドリガードが始まるのも、生後2,3カ月からが多いです。 ハンドリガードは、始めてから1~3カ月でおこなわなくなると言われています。自分の手を自由に動かすことができるようになり、手が自分の体の一部だと認識したことによって、興味は他の物へと移っていくのです。 指しゃぶりもハンドリガードに見られる行動の1つですが、この指しゃぶりがなかなかやめられないという赤ちゃんもいます。そんなとき、「うちの子はなかなかハンドリガードをやめない」と思うかもしれませんが、ハンドリガードの指しゃぶりと、普通の指しゃぶりは、同じ動作でも違うものです。 ハンドリガードとしての指しゃぶりは、口に触れたものに吸い付くという吸綴反応で、たまたま触れた指に吸い付いたり、指の感触を学んだりしている状態です。ハンドリガード以降の指しゃぶりは、安心感を得るためや、生え始めた歯がかゆいときなどにおこなわれます。 ※参考:基礎知識「ハンドリガードはいつから? しないけど大丈夫? 疑問を解決!」【監修:助産師 REIKO】
2019年12月05日離乳食スタート時は簡易な薄いエプロンをさせていましたが、とろとろとした状態の初期の離乳食は、こぼしてしまうとエプロンのすき間から首までつたってしまうので困っていました。洋服の襟は汚れ、首も赤く荒れてきてしまったので、急いでスタイを購入。使ってみてとてもよかった「ベビービョルン ソフトスタイ」をご紹介します。 首のサイズ調節が細かい! 簡易なエプロンを使っていたときは、首の後ろでマジックテープを止めるだけで、調節の幅もあまりなく、娘にはぶかぶかで首もとにすき間ができてしまっていました。そのすき間からつたってしまった食べかすを拭き取るときに、首の皮膚が少し切れてしまったこともあります。「ベビービョルン ソフトスタイ」は首のサイズ調節が細かくできて、首まわり約19〜30cmまで対応可能です。首もとにすき間ができないので、こぼしたものは受け皿のほうにだけ流れていってくれるので服や床を汚さずに済んで便利でした。 広く深い受け皿で食べこぼしをキャッチ! これまではエプロンの下を折り返して受け皿にするタイプのものを使っていましたが、エプロンが柔らかすぎて形状維持していないため、受け皿にまっすぐこぼれ落ちませんでした。その点「ベビービョルン ソフトスタイ」はしっかり形状維持しているので、食べこぼしをキャッチしてくれます。たまに、口からブシューッと出してしまうときも大丈夫でした。また、生後5カ月ごろからストローの練習もしていて、最初はたくさんこぼしながら慣れていくので、受け皿の深さには助かりました。 スタイで遊ばず落ち着いて食事ができる! 簡易なエプロンを使っていたときは、軽くて薄い折りたためるタイプのものだったので、娘も気になって触ったりおもちゃのように遊んだりしてしまい、食事に集中できていませんでした。離乳食はスタートが肝心だと思っていたので、内心とても焦りました。「ベビービョルン ソフトスタイ」は赤ちゃんが遊べるほど軽くはなく、薄くないので娘が食事に集中できるようになってよかったです。素材は硬すぎないので、着けていて嫌がることもありません。 「ベビービョルン ソフトスタイ」を購入してから、食べこぼしに悩まされることがなくなり離乳食をあげる時間がとても楽しくなりました。娘も食事の時間を楽しく過ごしてくれているので、離乳食中期・後期と進んでもよく食べて大きくなってくれそうだなと楽しみです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月05日私は現在33歳で、長男、長女、次男の3人の子どもたちと生活をしています。私は28歳のときに結婚し、結婚後の生活のほとんどが妊娠・出産・子育て期間でした。そんな私が、産休・育休中にやっておけばよかったと後悔していることを3つご紹介します。 後悔していること その1「宿泊を伴う旅行」私たち夫婦はドライブや旅行が大好きで、ちょっとした時間を見つけては2時間程度のドライブから2泊3日程度の旅行などを楽しんでいました。 ところが、家族が増えるにつれて、お出かけの荷物準備だけを考えてもものすごい労力が必要なことを知りました。まして宿泊となると、条件の合う宿を探す、旅費や交通手段を考えるなど労力はさらに増し、現在はなかなか旅行に行けません。産休・育休中に時間を見つけて楽しんでおけばよかったと後悔しました。 後悔していること その2「楽しめる場所の開拓」子どもたちと一緒の時間はとても楽しく充実していますが、時には自分自身のリラックスタイムが欲しいと思う瞬間があります。そんなとき、近所や通える範囲内に子どもも大人もゆっくりでき、おいしいごはんを食べられる場所などがあると、心身ともにリラックスできます。 和室、個室のあるレストランや、日帰りで部屋を借りられるホテルランチなど子どもと一緒に楽しめる場所をもっと開拓しておけばよかったと後悔しました。 後悔していること その3「断捨離」家族が増えるとその分、衣類やおもちゃなどとにかく物が増えていきます。片付けの予定を立てていても、子どもが熱を出したり急な来客があったりと、なかなか予定通りにおこなうことはできませんでした。 気付けばたんすもクローゼットもパンパンで、物が入るところがない状態になっています。産休・育休の時間を使って、自分の衣類や持ち物を整理してすっきりさせておけばよかったと後悔しています。 家族が増えることは、とてもうれしいできごとです。しっかり事前準備をすることで、やっておけばよかったという後悔をできるだけ減らしたいですね。特に産前休暇をうまく活用できたらよかったと感じています。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年12月05日私の息子は卵アレルギーがあります。離乳食開始前から食物アレルギーについて調べ、慎重に進めていたつもりでした。しかし、息子のアレルギー判明後に私の進め方とは正反対な文献を見つけ、間違っていたのかも……と後悔した体験談をお話しします。 離乳食開始前の情報収集アレルギーを起こさないために、息子の離乳食は慎重に進めようと考えていました。そして雑誌や育児書、自治体のパンフレット、インターネットなど複数の媒体から集めた情報を元に、生後6カ月から離乳食を開始することに。10倍がゆ、次はにんじん、さつまいもとアレルギーの起きにくいと言われている食材から始め、大豆や肉、卵などは生後6カ月後半から7カ月にかけて少しずつゆっくり与えることにしようと考えていました。 恐れていた食物アレルギーに離乳食中期までは特に問題なく進み、小麦や乳、卵などを与えても大丈夫だと安心していましたが、当時生後9カ月だった息子に初めて蒸しパンをあげたところ、なんと卵アレルギーが判明したのです。ゆで卵を食べさせたときは問題なかったのでとても驚きましたが、幸い受診してすぐに落ち着き、以降は医師の指示のもと慣れさせる練習をしています。 私の離乳食の進め方が間違っていた?その後、アレルギー児の卵への慣れさせ方についてインターネットで調べていました。そのとき食物アレルギーの予防についての記事があり、そこには「卵は生後5カ月半ごろに極少量を与える」「与える時期を遅らせない」という記述が。息子の卵アレルギーが判明した同時期の2019年3月に、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」の改定により、卵を与える時期が変更されたのです。卵黄は離乳食初期(生後5カ月後半〜生後6カ月)となったそうです。私が息子に卵を初めて与えたのは、卵黄が生後6カ月の後半、卵白は生後7カ月になってからでした。ガイドラインで卵を与える時期が改定されているのを知り、ショックを受けました。「もしも最新版のガイドライン通り、もっと早めに卵を食べさせていたら、息子のアレルギーを防ぐことができたのかな?」と後悔が残りました。 もちろん食品を与える時期だけがアレルギー発症の有無を決めるわけではありません。けれど、離乳食の進め方が間違っていたのかな? もっと息子のために私にできることがあったのかな? という後悔は心の中に残ることとなってしまいました。今後は息子の卵アレルギー克服のために尽力していきたいと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年12月05日オバサン……。20代のころはそんな言葉とは無縁だと思っていましたが、あっという間に月日は流れて気づけば40代。立派なオバサンになっていました(涙)。そんな私の目に留まったのが『脱・オバサン顔!1分間毒出し顔トレ』という1冊。脱・オバサン顔! 猛烈に気になって読んでみた感想をお伝えします。 老け顔の要因は顔の骨周りにたまった毒素!? タイトルのインパクトに引かれて読んでみた『脱・オバサン顔!1分間毒出し顔トレ』(集英社・1300円+税)の著者はボディライン・アーティストのMicacoさん。産後ダイエットで17㎏やせた経験を元に、骨盤矯正メソッド「インスパイリング・エクササイズ」を考案したあのMicacoさんです。 Micacoさんは毎年誕生日にクリニックで肌年齢を測定していて、2019年4月に測定時点では肌年齢が36歳! 実年齢52歳から-15歳なんだそう。 Micacoさんによると、老け顔になる理由は主に5つ。[老け顔になる理由]①毛穴に埋め込んだファンデーションにより、毛穴が広がる②運動量が少なく、刺激を与えづらい顔は骨の周りに毒素がたまって滞りがち③顔の筋肉が衰え、肌がたるむ④女性ホルモンが減少して骨密度が低下することで顔の骨が委縮して、肌がたるむ⑤肌の細胞が生まれ変わるターンオーバーのサイクルが通常28日周期のところ、40代では40日周期になり、肌を構成する表皮、真皮が衰える これらの老け顔を作る要因はどんどん蓄積する一方だとか! そこで老化を食い止める「1分間毒出し顔トレ」の出番となります。 毒素をかき出し骨密度を高める顔トレにトライ!「1分間毒出し顔トレ」はたまった毒素をかき出して流して退治し、引き締まったムダのない顔と輝く肌に導き、さらに骨を強く刺激することでコラーゲンを生成し、骨密度を高めてくれるそうです。 朝晩の洗顔のついでに1分顔トレをプラス。用意するものは自分の指と馬油と水だけ。馬油を肌に塗ってから水スプレーをふきかけておこないます。馬油がない場合はたっぷりの乳液でも代用できるとのことなので、私は乳液でやってみました。 力加減は床のぞうきんがけをするくらいの強めでおこなうのがポイント。最初は毒素がたまっているので痛いと思う人がほとんどで、毒素が取れてくると痛みはなくなるとのこと。骨をしっかり捉えてゴリゴリするので痛いは痛いのですが、気持ちよさもあり顔がスッキリする感覚があります。長くても1週間で毒素は抜けるようです。 「1分間毒出し顔トレ」には12個のトレーニングがあるのですが、ブヨブヨあごを引き締めて脱オバサン顔になるフェイスラインにアプローチするものが特に気になりました。[やり方] ①両手の指を折り曲げ、人差し指と中指の間にあごの骨をガッチリ挟む。 ②あごの中央から耳下までを3等分し、あごの骨を挟んだまま1カ所につき内から外へ骨をゴリゴリ押してスライドさせる。これを3回、3セットおこなう。 ピーリングとヨーグルトパックも効果的! Micacoさんは「1分間毒出し顔トレ」のあとに週1~2回、ピーリングをおこない、加齢によって周期が遅くなってしまった肌のターンオーバーを整えているそうです。今までピーリング剤を購入しては実際にするのが面倒で三日坊主で終わっていたのですが、やっぱりやらねば!と思いを新たにしました。Micacoさんによると、ピーリング後に保湿をすれば乾燥することはないそうです。 さらに欠かせないスキンケアが美肌菌を育てること。美肌菌は表皮ブドウ球菌のことで、肌を酸性に保ち、バリア機能を高めてうるおいのある肌にしてくれるそうです。美肌菌を育てる方法は2つ。一つは自分の汗で美肌菌が増えるので、寝る前にうっすら汗をかく程度に運動して、汗をふかずにそのまま寝ること。 もう一つがヨーグルトパック。ヨーグルトの上澄み液の乳清をシートマスクにしみ込ませてパックすること。最近、ヨーグルトメーカーで手作りヨーグルトを作っているので乳清を取り出してパックを始めてみようかなと思います。 まとめ朝晩の洗顔時に毎回「1分間毒出し顔トレ」をするのはズボラな私にはなかなか難しい面もありますが、老化防止のためできるだけ頑張ってみようかと思います。本では、毒素をかき出して骨を刺激する「1分間毒出し顔トレ」のほか、たるみやシワ、ほうれい線などお悩み別の「顔筋トレ」も紹介されているので、時間がないときは「顔筋トレ」だけでもしようかなと。奇跡の52歳のMicacoさんの若さをキープする秘訣が気になる人はぜひ手に取ってみては?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ●Micacoさんプロフィール1967年生まれ。ボディライン・アーティスト。自身の17㎏もの産後太りの経験から、独自の骨盤矯正メソッド「インスパイリング・エクササイズ」を考案。主婦・OL・妊産婦を含む多くの女性たちを対象にレッスンやセミナーを実施。女優・モデル・タレントのパーソナルトレーナーとしてもボディメイキング指導にあたる。著者に『アンチエイジ・インスパたるまない身体は下半身でつくる』『胸は落とさない!下腹ペタンコダイエット』などシリーズ累計50万部突破。 この投稿をInstagramで見る ボディライン・アーティストMicaco(@micaco_s)がシェアした投稿 - 2019年10月月24日午後10時44分PDT ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!
2019年12月04日2019年は台風や大雨の自然災害が何度も発生した年でした。そのため地震だけでなく、水害への防災の意識が高まった方も少なくないと思います。水害は地震と異なりいきなり発生するというよりは、台風の大きさや進行方向、雨や風の強さの積み重ねで発生する物です。そのため、地震より予想がしやすく国や自治体ではハザードマップを作成しています。 今回はハザードマップの内容と確認方法、ハザードマップを確認した上での防災対策についてお伝えします。 ハザードマップを確認しましょうハザードマップは防災地図、被害予測地図とも呼ばれ、国(国土交通省)や自治体が作成しています。ハザードマップの種類は、洪水だけでなく、内水(堤防内の雨水や排水でに被害)、高潮、津波、土砂災害、火山などの災害ごとに設定されているものです。ご自宅や勤務先、保育施設等のハザードマップを確認するようにしましょう。 2019年10月に発生した台風19号で被害が報道された、東京・世田谷区での多摩川の堤防の決壊や長野市内の長野新幹線車両センターの車両水没は繰り返し報道されていましたが、世田谷区や長野市のハザードマップを確認すると、世田谷区の多摩川周辺や長野新幹線車両センターは、想定最大の浸水が5メートル以上になるエリアでした。 ここ数年の洪水の発生したエリアを見ても、ハザードマップでは浸水の予想エリアであることがほとんどでした。ハザードマップを確認するには、お住まいの自治体のホームページまたは、国土交通省が用意しているハザードマップポータルサイトから確認したい場所や都道府県・市区町村を入力して検索すると良いでしょう。 関連リンク:国土交通省ハザードマップポータルサイト(外部サイト) 確認後に防災の準備をしましょうハザードマップを確認することは大切なことですが、確認した後は防災の準備をしましょう。洪水の対策としては、①火災(自然災害)保険・共済の確認、②建物の状態の確認、③避難の準備の確認の3点が主な内容です。 火災(自然災害)保険・共済の確認保険金が支払われる災害は火災だけでなく、風や雹、雪の災害、洪水や浸水、地震などの災害が補償の対象となっているか確認しましょう。ハザードマップで、洪水・浸水の可能性がある場合は水害を補償の対象にすることや津波や噴火の被害の可能性のある場合は地震保険の加入を検討しましょう。建物の状態の確認災害が発生する前に建物の状態を確認しましょう。屋根や壁、窓や網戸、雨どいやエアコンの室外機などの破損やゆがみ、がたつきの確認を天候が良い時にしておきましょう。また、台風・強風の場合は、雨戸のない窓は養生テープや段ボールで保護することも検討してみましょう。 避難の準備の確認災害が発生する前に、避難場所や避難時バッグ(避難時に持ち出す物をまとめたもの)を確認しておきましょう。赤ちゃんがいる場合は、普段使っているおむつや液体ミルク・離乳食を最低3日分は用意しておくと良いでしょう。内閣府・防災情報のサイトに掲載されている『あかちゃんとママを守る防災ノート』を参考になさっても良いと思います。 関連リンク:あかちゃんとママを守る防災ノート(外部サイト) 防災は災害の起きる前の準備・確認と災害が起きてからの冷静な行動が大切です。日々の忙しさで防災に対して普段から意識することは難しいかもしれませんが、家族や財産を守るためにも、ハザードマップを確認し、災害に備えるようにしましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年12月04日こんにちは! 助産師のREIKOです。お産をしたことのある方ならご存知かもしれませんが、赤ちゃんの誕生が近付くと「いきみたい」という感じが出てきます。このいきみたい感じ、実は「うんちがしたい」という感じに似ています。そこで今回は、私が病院で働いていたときの話を交えて、もう少し“お産とうんち”について掘り下げたいと思います。 子宮と腸の関係は? ママの体の断面を見るとわかるように、子宮と腸は隣り合わせ。妊娠前は、ニワトリの卵くらいの大きさの子宮がママの胃を圧迫するくらい大きくなるのですから、腸も影響を受けないわけはないんです。 ホルモンや大きくなった子宮の影響を受けて、妊娠中は便秘気味になったり、出産前には下痢気味になったりすることが多々あります。お産のときに、赤ちゃんの頭が下がってきて見えるようになるころになると、赤ちゃんの頭で圧迫された肛門も大きく開いて、腸の壁が見えることもあるんですよ。 陣痛が来たら浣腸する?以前は陣痛が来て入院となると、浣腸をしていました。浣腸をすると、うんちが出て腸が空になり、赤ちゃんがスムーズに降りてこられるとか、腸への刺激によって陣痛が強まるとか言われていたのですが、近年そのような根拠がないということがわかり、浣腸をおこなわない施設が増えてきています。 私が働いていた病院では、便秘気味でお通じが出ていないというママには、医師の指示で浣腸をおこなっていましたが、ほとんどのママは浣腸せずに経過を見ていました。 ママ「うんちしたい」→助産師「それは赤ちゃんだから」お産が進んでくると、赤ちゃんの頭が下がってきて、ママの腸を圧迫します。そのため、ママは、「いきみたい」「うんちがしたい」と訴えてくることが多くあります。でも、大抵はうんちではありません。 ママが「うんちしたい」と訴えると、助産師が「それは赤ちゃんだから。いきまないでリラックスしてねー」という会話がよく繰り広げられます。ホント、お産あるあるです。 うんちか赤ちゃんか!? それは内診をすればわかります。ママが「うんちがしたい」というときは、お産が進んでいることが多いです。なので、ママの「うんちがしたい」「いきみたい」は、助産師にとって重要なキーワードなんですよ。 いきむときは「かたーいお通じをするイメージ」で分娩台に上がり、いよいよいきみ開始となったとき、いきみ方がわからないというママもいらっしゃいます。そんなときは、「かたーいお通じをするつもりでいきんで!」と声かけをすることが多くありました。 お通じをするつもりでいきめば、うんちが出てしまうのも仕方ないことだと思います。助産師にとっては、お産のときにうんちが出ることは、本当にめずらしいことではないんですよ。 パパに見られたらどうしよう!?お産のときは、パパに立ち会ってもらいたいけど、もしパパに見られてしまったら……と心配になってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか? 基本的に立ち合い出産の際、パパの立ち位置はママの顔の横あたり。ママのおなかや足には清潔なシートがかけられているので、肝心な部分はまったく見えません。 万が一、うんちが出てしまっても、涼しい顔で助産師が処理します。お産の際には、羊水や血液などのにおいもありますし、何より助産師が手早く処理するので、うんちのにおいもそれほど気になりませんよ。分娩台に上がったら、とにかく赤ちゃんを産むことに集中してくださいね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年12月04日現在5歳になる娘は、食べやすいように工夫をしても手作りの離乳食をほとんど食べてくれず、私は本当に悩んでいました。レトルトの離乳食なら比較的食べてくれるけれど、できれば手作りの離乳食を食べさせたくて、使うのは最小限に留めていた私。義母が作った煮物も食べない娘にイライラした義母から言い放たれたひと言は、4年経った今でも心のどこかで許せずにいます。 発育は順調生後1カ月からずっと完全母乳で育てた娘。母子健康手帳に載っている成長曲線の平均値よりも常に身長も体重も上回っていたので、発育は順調でした。ただ、生後5カ月から始めた離乳食はなかなか進まず……。 離乳食中期になっても、娘はおっぱいばかり欲しがり、離乳食は食べても1口か2口だけ。保健所の栄養相談で栄養士さんに相談しても、「発育は順調だからあとは気持ちの問題。本人が食べたいと思えるまで気長に待ちましょう」と言われていました。 保育園入園までのタイムリミット娘が食べたいと思えるまで気長に待とうと思っていたものの、生後11カ月から保育園に入ることが決まっており、焦っていた私。 完全母乳で育てた娘は育児用ミルクはおろか哺乳瓶で飲むこと自体を拒否していたので、このまま育児用ミルクも飲めず離乳食も食べられないままで入園させたら、おなかが空いて栄養失調にならないか本当に不安でした。 離乳食を少しでも食べてもらいたい私は、毎日食材や固さ、味つけ、形を変え、試行錯誤しましたが、娘はことごとく拒否。 レトルトは好きレトルトの離乳食は味も固さも赤ちゃんの月齢にぴったりな状態になっているから、たまにならあげてもいいと保健所の栄養士さんからアドバイスを受けていました。そこでレトルトの離乳食も試してみたところ、珍しくパクパクと食べる娘。毎回とは言わないものの、レトルトの離乳食なら完食する日も。 それでもいくら食べてくれるからといって、毎日レトルトの離乳食ばかりあげ続けることには抵抗がありました。レトルトの離乳食をあげるのはおでかけのときだけにして、自宅では毎日手作りの離乳食をあげ続けていました。 「食べないなら無駄」手作りの離乳食をほとんど食べてくれないまま迎えたお正月。家族で義理の実家に泊まりがけで帰省しました。義母が娘にお手製のかぼちゃの煮物を出してくれましたが、断固拒否。申し訳ないとお詫びしながら、レトルトの離乳食を食べさせると2口、3口とパクパク食べる娘。 日ごろ私の作った離乳食もあまり食べないことを夫が伝えると義母はイライラしながら「作ったって食べないなら無駄なんだから、毎日レトルトでいいじゃない!」と言い放ちました。あまりの剣幕に、言葉の意味はわからないはずの娘も号泣。無駄というひと言は、試行錯誤を重ねてきた私自身を否定された気がして、悲しくて何も言い返す言葉が出てきませんでした。 幸い保育園に入園してから娘は今まで食べなかったのが嘘のように離乳食をたくさん食べてくれるようになり、本当に安心しました。手作りの離乳食を無駄だなんて言ってほしくなかったと、4年経った今でも心のどこかで許せずにいますが、義母にとって娘は初孫。今思えば義母も、かわいい孫のために前の晩から一生懸命作った煮物を食べてもらえなかったことが悲しかったのかもしれません。かわいい孫を思う義母の気持ちにも寄り添って、良好な関係性を維持していきたいと思っています。 著者:山本加奈子5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月04日「ゆい」「めい」など、女の子の名前のよみは「~い」で終わる名前が人気です。呼びやすいうえに、きりっとした印象を持たせることができることも人気の理由かもしれません。そんな「い」止め名前のなかでも、2018年女の子の名前ランキング100位で挙がった人気TOP9を紹介します。 1.葵(あおい)名前ランキング堂々1位の「葵」。知性や品格を感じさせるだけでなく、古風で落ち着いた印象に。さわやかなイメージもあります。 2.結衣(ゆい)女優の新垣結衣さんの人気もあってか、女の子に人気の名前。名前ランキングでは4位に挙がっています。「ゆい」という響き、「結」という漢字、どちらも人気。響きも漢字のもつイメージも優しい印象です。 3.芽依(めい)早春の若葉が芽吹くイメージと英語の「May」と同じ響きから、特に5月生まれの女の子にぴったりの名前です。 4.芽生(めい)3位の「芽依」の別パターン。「い」の音に当たる漢字に「生」を使うことで、いきいきと伸び育っていってほしいという願いが込められます。中性的なイメージも魅力です。 5.結(ゆい)人気漢字「結」を使った一字名はとても印象的。人と人とのつながりを大切にする人、つながりが広がっていく人というイメージが感じられます。 6.碧(あおい)「碧」は男の子にも人気の漢字。ユニセックスな印象でありながら、さわやかさや凛とした美しさを感じさせます。 7.優衣(ゆい)2位の「結衣」の別パターン。「優」を使うことで、優しさだけでなく、ものごとに優れた人になってほしいという願いも込められます。 8.怜(れい)かしこいという意味を持つ「怜」。知性や思いやりを持つ人をイメージさせます。見た目も響きもクールでかっこいい印象の名前。 9.芽衣(めい)3位の「芽依」、4位の「芽生」の別バージョン。「衣」は女の子の名前の漢字ランキングで上位に挙がる漢字。「い」の音に当てる止め字として人気です。 「碧」「怜」などは、漢字も響きも性別を印象づけない名前。ママとパパが気に入っていたら、赤ちゃんの性別を気にせず、男女どちらの候補としてもいいですね。 文/ムトウハルコ
2019年12月04日息子は生後8カ月ごろから後追いが始まり、つたい歩きを始めた生後10カ月過ぎから、抱っこから降ろすと激しく泣いて私から離れなくなってきました。家事などの作業をしたいときはおんぶしていたのですが、ついに私は腰痛になってしまったのです。しかし、ある方法によって息子が少しの間だけひとり遊びができるように! その方法をお伝えしたいと思います。 後追いの始まり息子は、ハイハイができるようになった生後8カ月ごろから、私がトイレに行ったり姿が見えなくなると泣きながら追いかけてくるようになりました。つかまり立ちやつたい歩きができるようになると、歩いて私を追いかけようとするのですが、まだ倒れやすいので頻繁に転んで頭をぶつけてしまうのが心配で仕方ありませんでした。あまり後を追って歩くことがないように、私が家の中で移動するときには抱っこで連れて行くようにして、できるだけ息子の視界にいるように気をつけていました。 おんぶで腰痛に後追いが始まって以降、料理など危ない作業をするときは抱っこ紐で息子をおんぶするようにしました。しかし生後9カ月を過ぎた息子の体重は8kgを超え、おんぶの状態で1時間ほど料理をしていると腰痛が深刻に⋯⋯。このままでは育児だけでなく生活に支障が出るかもしれない……と危惧した私は、短時間でもいいから息子がひとり遊びをできるようにしようと考えました。 ママが持っているもので遊びたいきっかけは後追いで泣いてしまった息子を抱っこしながら、冷蔵庫に貼ってあった買い物メモをチェックしていたときです。メモを止めるために使っていたキャラクターもののマグネットに興味を示した息子が、抱っこから身を乗り出して手に取ろうとしたのです。息子は以前から、カメラや携帯電話など大人が使っているもので遊びたがる傾向がありました。なので、大人が手に取って遊んで見せることで、興味を持てば飽きることなく遊べるのでは? と考えついたのです。 自ら抱っこから降りるようにそれからは、私が家事をするときなどひとりで遊んでいてほしいときに、抱っこのまましゃがみこんで、息子に見える位置で積み木で遊んで見せることにしました。最初は私にしがみついて離れなかったのですが、1分ほどすると私の手元をじっと見て興味を示し、やがて私が持っている積み木を手にとって遊び始めるようになったのです。 そして、遊びに集中すると自分で私の膝から降りて、その後2、3分はひとりで遊ぶことができるようになりました。料理など時間がかかる作業のときは、息子が泣いたら抱っこし、落ち着いたら再び遊んで見せるというのを繰り返すことで、少しずつ自分で遊べる時間も長くなっていきました。 おもちゃで遊んでいるのを息子に見せることで、私自身も一呼吸置いて気分転換ができます。やることがあるから、息子を早く降ろさなくてはという焦りを一旦落ち着かせることで、気持ちに余裕を持つことができました。また自発的にひとり遊びができると泣く時間も短くなり、私が罪悪感を感じることが減ったのもうれしい変化です。著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年12月04日スターバックスから、新作「サンタブーツ チョコレート フラペチーノ」が本日12月4日(水)に発売されました!毎年ホリデーシーズンにはいろいろな新メニューが登場するスタバ。新作を心待ちにしていたママも多いのではないでしょうか? 今回は、ベビーカレンダー編集部/ライフスタイル取材班が、新作フラペチーノを実際に飲んでみた感想をいち早くお伝えします♪ お菓子を詰め込んだサンタブーツをイメージ♡スタバのホリデーシーズン限定ビバレッジ第3段、「サンタブーツ チョコレート フラペチーノ」は、名前の通りサンタブーツをイメージした、クリスマスにぴったりのドリンクです。 発売日当日、スタバに駆け込んで早速ゲットしてきました! 注目はなんといってもこのビジュアル♡ 何やらいつも以上に盛りだくさんなトッピングで、遊び心たっぷり。映えますね〜! え!ポテチ入り!?食べられるストロー!? 「お菓子を詰め込んだサンタブーツ」というだけあって、みんなの大好きなお菓子がこの1杯に詰め込まれています。 ベースのフラペチーノには、チョコレートソースとチョコレートチップがたっぷり! ホイップクリームに散りばめられているのは、赤いチョコレートパフ。カリッとした食感を楽しめます。まるでクリスマス装飾の定番、ヒイラギの赤い実のよう♪ クリームの下にはなんと、ポテトチップが!?一瞬驚きましたが、甘いチョコレート×塩気のあるポテチはもはや王道の組み合わせ。おいしいに決まってます! 甘じょっぱいは正義……♡ そして、一見ストローのように見えるのは、クッキーです。筒状になっているので、本物のストローのようにドリンクを飲むことができます。もちろんそのまま食べても◎! かわいらしくて、テンションが上がる演出ですね♪ クッキーストローは袋入りで提供されるので、自分の好きなタイミングでドリンクに挿すことができました! クリスマスまでの限定販売!急いで! 「サンタブーツ チョコレート フラペチーノ」は、12月25日(水)クリスマスまでの期間限定販売! 価格は690円(税抜き)です。 一部を除く全国のスターバックス店舗で取り扱っていますが、なくなり次第終了とのこと。気になる方は、お早めにお近くの店舗をチェックしてみてくださいね。 お子さんと一緒に楽しむも良し、ママのご褒美としてこっそり独り占めするも良し! ワクワクが詰まった遊び心あふれる新作フラペチーノを、ぜひ一度、味わってみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年12月04日わが家では、娘が生後1カ月を過ぎたころから外出が増えました。そこで、スキンシップをたくさんとりたい私は、ベビーカーではなく抱っこひもの購入を先に考えたのです。とても使いやすかったベビービョルン「ベビーキャリアオリジナル」シリーズの良さを紹介します。 腰に負担が少なく産後の体にやさしいベビービョルン「ベビーキャリアオリジナル」シリーズには腰ひもがありません。一見、腰ひものない抱っこひもは、赤ちゃんの重みを肩だけで支えているように見えるので、大変そうに感じますが、その分腰にかかる重みは軽減されると友人から聞いたことがありました。 私は元々、腰の椎間板ヘルニアを持っていますが、実際に、腰ひものついた他の抱っこひもを試着すると、しっかりしているのに腰が痛くなってしまったのです。一方、ベビービョルン「ベビーキャリアオリジナル」は腰が固定されていないのでおなかにも力が入りやすく、腰も痛くなりませんでした。 装着が簡単で2つの抱き方にチェンジ可能 生後0カ月から使える、ベビービョルン 「ベビーキャリアオリジナル」シリーズですが、首がすわるまでは対面抱きのみ可能となっています。頭までしっかり支えられて足の開脚も無理がないので、娘も対面抱きでぐっすり眠ってくれていました。床などに赤ちゃんを寝かせて装着する必要がなく、抱きかかえて足から穴に通すだけなのでとても装着が簡単です。 そして首がすわったころからは、前向き抱きが可能です。娘は周りの大人が話しかけてくれるとニコニコ笑顔になるので、私も積極的に前向き抱きをしています。眠そうになって対面抱きをしたいときには、1度おろさなくても留め具の向きを変えるだけなので、簡単にチェンジできます。 安い! 成長とともに2本目も検討できるベビービョルン「ベビーキャリアオリジナル」シリーズはネットでとても安く見かけます。私は中古を1,500円でゲットすることができました! ベビービョルン公式ホームページの製品一覧にオリジナルシリーズは現在載っていませんでしたが、形状が近くオリジナルシリーズのリニューアル製品である「ベビービョルン ベビーキャリア MINI」でも、7,500〜11,000円(税抜き)でした。 娘の体重が7kgを超えて長時間のときはおんぶもしたいと思うように。ネットで安く抱っこひもを購入できたおかげで、補助としておんぶひもにも手が伸ばせました。 ベビービョルン「ベビーキャリアオリジナル」シリーズは、腰痛持ちの私にも負担が少なく、装着も簡単なのに安く購入できて大満足です! そして何より、娘が楽しそうに抱っこされているので、これからも幸せな抱っこの時間が過ごせそうです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月04日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園のおむかえのときに先生から言われる「おかえりなさい」前回の239話で、私にとって正解と思える「ただいまです」という返事をベテランのお母さんからこっそり仕入れることに成功しました。 「ただいまです」Aバージョン 「ただいまで〜す」Bバージョン 「ただいまですぅ〜」Cバージョン…… と何種類かのバージョンを練習し、満を持して保育園のおむかえに! ドキドキしながら門を入っていくと、早速「おかえりなさ〜い」と声をかけてくれる先生に遭遇しました。きた!!と興奮しながらも、気持ちを落ち着けてBバージョンの「ただいまで〜す」と仕入先のベテランお母さんを完コピすることに成功しました。 うん!いいね♡ それから8年、今日も保育園で言ってきました。 「ただいまで〜す」 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年12月04日妊娠してうれしい反面、不安に感じることも出てきました。それは、お金のこと。出産にかかる費用や教育費など、子どもが生まれれば何かとお金が必要になります。でも自分は、仕事を辞めるか、産休に入らなければいけない状況。貯金もあまりない……。これまでと同じ収入を得ることができないので、家計を見直す必要が出てきました。そんな私が、出産前に100万円貯めることに成功! その方法は、無理のない節約でした。 夫婦でお金の感覚を擦り合わせる 私は倹約家だったのですが、夫は節約や貯金に無頓着な浪費家タイプでした。貯金するには夫婦での協力が必要なため、夫の金銭感覚を変えるところから始めました。私に任せきりだった家計を夫にすべて公開し、私が産休に入ったら夫の給料だけでやりくりしなければいけないことを伝えて危機感を持たせました。そして、夫は生活費がどれくらいかかるのか知らなかったので、買い物に付き合わせて食費や雑費を把握してもらったのです。夫の貯金意欲を高めるため、「子どももお金に不自由なく過ごせるようにして、5年後には家も欲しいね」と一緒に夢を膨らませました。その結果、夫と金銭感覚を擦り合わせることができ、今では貯金や節約に協力してくれています。 楽チン! 挫折しないズボラ家計簿 貯金のためには家計簿をつけ、細かく収支を把握する必要がありました。それまでは家賃、水道光熱費、通信費、食費、娯楽費、被服費、美容費などに細かく分けていましたが、「外食は食費? 娯楽費? 化粧品は日用品費? 美容費?」と迷ったり、どの項目にも入らないお金が出てきて結局挫折していたのです。項目を減らせば家計簿を続けることができるのでは? と思い、3つの項目に分けることに。家賃・水道光熱費・通信費・食費などは「生活に必要な消費」、娯楽費・外食費・被服費・美容費などは「浪費」、本を買う・セミナー参加などは「投資」と分けていくと、お金の無駄がわかりやすくなりました。家計簿がシンプルになったので、今も続けられています。 使うお金と削るお金を考える以前節約のことばかりを考えて、食費や日用品費など必要な物に使うお金まで減らしてしまったことがありました。たしかに節約はできましたが、欲しい物を買えないストレスで心身共に疲れてしまったことも……。我慢ばかりで不満が溜まってしまうと、楽しい生活を送ることができないと考え直したのです。お金は、何に使って、どこを削るかを考えることが大切だと気が付きました。私も夫も食べることが大好きなので食費は削らず、あまり興味のないレジャー費や通信費を削ることが家族みんながストレスなく笑顔で過ごせる節約方法だったのです。 私は妊娠がわかったとき、うれしいけれど不安がいっぱいで、その不安要素の1つが“お金”でした。夫婦で協力して無理なく節約し、貯金に成功。そうすることで不安が減り、夫との絆も深まったような気がします。著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2019年12月04日夜に陣痛が来て、朝には赤ちゃんが生まれるもの⋯⋯そう聞くことが多かった私は、夜に弱い陣痛を感じ、「ああ、明日にはわが子に会えるのかな」と思い込んでいました。しかしそんなことはなく、ただジリジリと痛くなる陣痛になす術もなく丸2日苦しめられたのでした。 安産だと思っていた私出産予定日から6日が過ぎ、「明日になっても陣痛が来なかったら陣痛促進剤を使って産みましょう」と言われていた日の夜、わずかですが陣痛のような規則的な痛みとともに、どろっとしたピンクのおしるしがありました。私は冷静に、「明日には産まなくてはならないのだから、帰されはしないだろう」と夫を起こし、病院へ連れていってもらいました。 内診の結果、子宮口の開きは2cm。「入院しましょう」ということになり、通されたのは陣痛室でしたが、他の妊婦さんは1人もいませんでした。そのため、次に来る絶叫タイムを知らないまま、優雅に過ごしていたのです。 なかなか進まないお産にただ耐える翌日は昼食も完食できるくらいの腰とお尻の痛みのみで、両親とも談笑し、「今日には会えるかな?」と陣痛室でお気楽モード全開だった私。家族も帰宅してひとりの夜、急に痛みが増した気がしました。このときは、それまでなかなか痛くならなかったので、少しうれしくもありました。ただ、少しずつ強くなる陣痛の痛みが夜の孤独感に拍車をかけている気がして、精神的につらかった記憶があります。 翌朝、子宮口5cm。少しの進みですが、それでも進んだことがすごくうれしかったです。「今日中に産みましょう!」と助産師さんにも言われ、俄然やる気が出たのを覚えています。 お小水で圧迫、子宮口全開と勘違い…16時ごろ内診をしてもらいましたが、子宮口は変わらず。「今日中に産みましょうって言ったじゃないですか……」とショックを受けました。夜になるにつれて痛みは強くなり、このときにはもう泣きながら絶叫していました。「痛い。もういやだ。いつまで? あーくるくるくる!」のオンパレード。日付が変わり0時を過ぎたころ、助産師さんが来て内診。結果、子宮口6cm……。 お小水が溜まっていて子宮を圧迫し、おなかの張りも痛みも増していたらしいのです。「お小水とったから赤ちゃん下がりやすくなってるし、朝までには産もうね」と助産師さんからお告げ。その後すぐに助産師さんは勤務交代のため違う人になりました。 最後だけ陣痛促進剤を使って無事出産次の助産師さんには「今日産まれるのは確実だけど何時かなー」と、淡々と言われました。夫には部屋の外のソファーで仮眠をとってもらうことに。3時には完全破水し、5時ごろにはいきみたい感じが強くなり子宮口が開いているはずと思ったので、内診を懇願。しかし7cmしか開いておらず、絶望で心も体も限界でした。 8時に助産師さんが交代し、内診してもらったら子宮口が9cmに!「分娩室の準備するね」の一言に安堵したのを覚えています。8時半いよいよ分娩台へ移動。私の場合は陣痛が弱く、体力も残っていなかったので、このままの痛みの間隔だと1~2時間は分娩室にいることになるかもしれないと言われ、9時には陣痛促進剤を投与しての出産となりました。 いきみ始めてから3回。9時52分に娘が頑張って出てきてくれました。腟を広げながら頭を絞り出してもらった感じ。分娩時間は32時間58分と母子健康手帳に記載がありましたが、丸2日苦しんだように思います。 まさか自分が2日間も陣痛に苦しむことになるとは思ってもみなかったので、陣痛促進剤についても調べておらず、何とかなるさ精神でいきみ方や呼吸法などもあまり頭に入れていませんでした。入院日を含めた3日間で助産師さん6人くらいに担当してもらったのですが、無知だったからこそ素直に頼れて、お母さんがたくさんできたみたいな気持ちになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:青柳ここな1歳1女の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月04日こんにちは、保育士の中田馨です。3~4カ月ごろの赤ちゃんは、体重が産まれたときの2倍になり、体つきもふっくらとしてきます。授乳時間が一定になってきて、飲む量も増えます。昼夜の区別がつき始め、生活リズムが整ってきてママのお世話も少しラクになってきくるころです。 今回は、3~4カ月の頃の赤ちゃんの心と五感をはぐくむ遊び方を紹介します。 3~4カ月の赤ちゃんの発達だんだんと首がしっかりしてきてうつ伏せにすると、腕で支えて首を自分の力で頭を持ち上げることができるようになってきます。「あ~う~」などの言葉の始まりの喃語(なんご)も盛んになりますし、ママやパパの声を聴いたり、顔を見たりすると、声を出して笑うこともあります。 感情表現も豊かになってきます。好奇心が旺盛になるので、動く物や人のことを目で追って、周りの様子をよく観察しています。 例えば、おっぱいを飲みながらでも、周りをキョロキョロ見たりという余裕も生まれてきます。握力がついてくるので、少しの間おもちゃを握れるようになります。軽くて握りやすいガラガラなど持たせてみましょう。 3~4カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント人や動く物に興味を示す時期なので赤ちゃんが喜ぶ「笑いのツボ」を探してみましょう。赤ちゃんの「笑いのツボ」を見つけたら、それを何度も何度も繰り返します。「何回やったらいいの?」とママがヘトヘトになっても、赤ちゃんはキラキラする目で、ママのしてくれる「楽しい遊び」を待っていると思いますよ。【1】好奇心を膨らませるこのころの赤ちゃんの好奇心をもっともっと膨らませる触れ合い遊びを取り入れます。ママとパパが笑顔であやしてくれることで、赤ちゃんは「愛されている」と感じます。【2】握って遊ばせる握る力が強くなってきますので、さまざまな形や感触のおもちゃを握らせて手のひらに刺激を送りましょう。ただし、このころはまだ自分の意思で手を動かすことが難しい時期です。また、口に手を持っていくこともあります。持たせるおもちゃは、月齢に合った安全なものであることが大切です。【3】体を使って遊ぶまだダイナミックな動きはまだできませんが、少しずつ体を使って遊べるようになってきます。体を使った遊びをすることで、自分の体の認識につながります。 3~4カ月の赤ちゃんとの遊び方では、具体的に保育所ではどんな遊びをしているかを紹介します。 いないいないばあっ!赤ちゃんと遊ぶときの定番の遊びのひとつです。このいないいないばあは、本当によくできた遊びです。ママが両手で自分の顔を隠す。「いないいないばあ」の声と共にママの顔が現れる。この繰り返しですが「ママがいなくなった!」少し不安から「出てきて安心」からスタートし、「必ず大好きなママの顔が現れる」安心感が得られる楽しい遊びになります。 遊びに慣れてきたら、「ばあ」っと顔を出すタイミングを早めてみたり遅くしてみたり。出てくる顔を百面相にしてみたりしてみてください。大喜びしますよ! 喃語でおしゃべり赤ちゃんがベビーラックに座っている状態でも、ママが抱っこしている状態でも構いません。とにかく赤ちゃんと正面に向き合い目を合わせながら遊びます。赤ちゃんが「あ~」「う~」などの喃語を発したら、ママも同じように「あ~」「う~」と言ってみましょう。 赤ちゃんはママが答えてくれたことが嬉しくて、また「あ~」「う~」と言ってくれますので、ママもその度に返事をしてみましょう。ママは「あ~」「う~」だけではなく「そうなんだ」「すごいねえ」「大きな声が出るね」など声かけてもOK。赤ちゃんと一緒にお話ができるので楽しいですよ。 タオルでふんわり大判のバスタオルを使います。赤ちゃんを布団の上にあおむけで寝かし、赤ちゃんの上でバスタオルを大きく上下に動かします。風が来るのとバスタオルの感触が楽しい遊びです。 抱っこしながらスクワットせっかくですので、赤ちゃんと一緒に運動をしていましょう。赤ちゃんを抱っこしたままスクワット。そのあとはツイスト。赤ちゃんがうつ伏せ遊びしているときには、赤ちゃんと向かい合ってママは背筋運動。仰向けで遊んでいるときは隣で腹筋運動。 座って脚を延ばし脚の上に赤ちゃんを寝かし、前屈での「いないいないばあ」など、赤ちゃんの遊びの延長でママも運動ができちゃいます。優しい動きで一緒に遊びましょうね。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。3~4カ月ごろの赤ちゃんの発達の一つが「ものが握れる」ということ。おもちゃだけではなく、ママの指を握らせてみたり、ガーゼを握ったりさせてみてください。握る力が強くなってきたらガーゼを引っ張り合いっこしてみたりするのもいいですね。いろいろなものに触れて、成長ととともに赤ちゃんの握る発達を確かめましょう。また、うつ伏せ遊びをするときに、最初は10秒で泣いたけど、今日は30秒うつ伏せができた!頭がグンと上がるようになった!など、日々の変化を赤ちゃんと一緒に喜びましょう。 3〜4ヵ月は表情が豊かになり、ママやパパの働きかけに笑ってくれるようになるので、一緒に遊ぶ時間がますます楽しくなる時期。赤ちゃんの喜ぶ「笑いのツボ」を見つけて、親子で一緒に楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月03日