ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1243/1284)
ダイソーの食器&カトラリーは、108円とは思えないほどハイクオリティ♪ なかでも、「憧れのあのブランドにそっくり!」な“◯◯風”の商品がSNSで話題になっています。 今回は、家族全員分そろえてもプチプラで、コスパ最強すぎる高見え食器&カトラリーをご紹介します。 イッタラのカステヘルミ風なガラスプレート ブログやInstagramで、暮らしを豊かにしてくれるプチプラアイテムを紹介しているAYMさん(@aym.and.more)が見つけたのは、イッタラのカステヘルミ風なガラスプレート。 涼やかなガラスプレートは夏にぴったりですね。プレートとボウルがあり、小108円、中162円、大216円の3サイズがあるようです。サイズ違いをゲットして、重ねてコーディネートするのも素敵! ミナ ペルホネンのタンバリン風なラウンドディッシュ 100円ショップとモノトーンアイテムが好きな3児のママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)がゲットしたのは、ミナ ペルホネンのタンバリン風なラウンドディッシュ。 本家とデザインは異なりますが、ドットの装飾や色味などの雰囲気が似ていると話題に。どんな料理にも合わせやすいシンプルなデザインで、カラーはホワイト・ライトグレー・ブラウンの3色、3サイズ展開です。プレート以外にも、同じデザインのボウルも販売されているそう! 人気商品のため在庫切れとなっている店舗もあるようなので、見つけ次第購入したほうがいいかも!? デザインレターズのメラミンプレート風なレタリングプレート モノトーン好きな1児のママ、nanaさん(@na_home_7)が見つけたのは、デザインレターズのメラミンプレート風なレタリングプレート。 本家同様に、タイポグラフィが料理を囲む、スタイリッシュなデザインのプレート。本家はメラミン樹脂製ですが、ダイソーのものは陶器です。 タイポグラフィのカラーはブラックとブルーがあり、サイズは2サイズ。プレートのほかにスープ皿もあるようです。 シンプルな料理も、このプレートに盛り付ければたちまちインスタ映え♪ クチポールのゴア風なカトラリー “スッキリ暮らす”を目標に掃除や収納テクニックをInstagramで発信している1児のママ、ココイチさん(@coco1_home)は、クチポールのゴア風なカトラリーを全種類ゲット!デザインも似ていますが、長さや重さも本家とほぼ同じくらいなのだとか。本家のカトラリーを家族分そろえようとすると、3人家族の場合1万7千円ほどかかりますが、ダイソーでそろえれば972円と千円以下! 残念ながら食洗機非対応ではありますが、プチプラ品なら普段から気兼ねなく使えて、気兼ねなく洗うことができますね。 子どもが小さいうちは、高い食器やカトラリーは怖くてなかなか使えませんが、やっぱり気に入ったデザインの食器&カトラリーを使うと、料理も映えてテンションも高まりますよね。気軽に買えて日常使いしやすいダイソー商品の中にも、ハイクオリティな食器&カトラリーが豊富にあるので、ぜひチェックしてみてください♪ 取材協力/AYMさん(@aym.and.more)、せっちゃんさん(@100yenshoplove)、nanaさん(@na_home_7)、ココイチさん(@coco1_home)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る AYMさん(@aym.and.more)がシェアした投稿 - 2019年 6月月16日午後9時49分PDT この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年 2月月22日午前4時00分PST この投稿をInstagramで見る nanaさん(@na_home_7)がシェアした投稿 - 2019年 7月月21日午前5時13分PDT この投稿をInstagramで見る ココイチさん(@coco1_home)がシェアした投稿 - 2019年 2月月8日午後6時06分PST
2019年08月01日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第7話は、キヨさんが妊娠初期のつわりを乗り越え、会社を退職したあとのお話です。こんにちは、キヨです! 私はつわりが終わるころに会社を退職したので、しばらくは仕事もお休みし、ゆっくり過ごしていました。しかし、つわりが落ち着いたと思ったら、今度は睡眠欲&食欲との戦いが待っていたのです! 特にやることもなかったので、寝て食べてを繰り返す日々……。今は睡眠時間をあまり確保できないので、あの生活が夢のように思います。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年08月01日マタニティ&授乳服の通販サイト「CHOCOA」をご存じですか? トレンドをばっちりおさえたおしゃれなアイテムばかりなのに価格もお手ごろだから、妊娠中や授乳中もファッションを楽しめると、妊婦さん&ママたちの間で大人気なんです! 今回は、「CHOCOA」のアイテムを使った今どきマタニティコーデをご紹介します。 これだけ着ればおしゃれ!楽ちん「セットアップ」撮影/@ask_____10 ・授乳ケープ風大人セットアップ/6,472円(税抜) 妊娠中から産後まで使えるセットアップ。サラサラとした触り心地のリネン風のポリエステル生地は、丈夫かつ紫外線もカットしてくれるので、夏にピッタリ!トップスはフレアラインで大きなおなかもふんわりとカバーしてくれ、さらに左右の脇下にあるファスナーを開くことで、授乳ケープのようにスマートに授乳できます。深すぎないVネックなので、谷間が見えてしまうこともありません。 パンツもすっきりとしたきれいなラインで脚長効果バツグン! トップスだけ、パンツだけでも使いやすいデザインなので、お得感がありますね。 撮影/@rin____kr ・授乳サマーニットセットアップ/6,472円(税抜) こちらも、妊娠中から産後まで使えるセットアップ。トップス脇下のファスナーを開けば授乳ケープ代わりに♪ パンツの裾にスリットが入っているおかげで、程良い抜け感があり、重たい印象になりません。伸縮性に優れたサマーニット素材なので、快適な着心地です。カラーは絶妙なグレージュで、どんなシーンにも合わせやすく、ジャケットを羽織ればオフィスカジュアルにも◎! シンプルで着回しやすいので、一着持っていると便利そうです。 こなれ感◎!こんな「マタニティデニム」が欲しかった撮影/@sayumikikuno ・ウォッシュストレートデニム/5,546円(税抜) 細身のシルエットが程良いストレートデニム。スキニーよりもゆとりがあるけど太すぎない、ちょうど良いシルエットで、低身長さんでもキレイに着こなせます。裾がカットオフ仕上げになっていて、こなれ感もUP! オールシーズン着用しやすいカラーです。 ウエストは10段階以上調節が可能なので、妊娠初期から臨月、産後まで、長く愛用できるのもうれしいですね。 よく動く日やご近所コーデに大活躍の「スウェットパンツ」撮影/@ask_____10 ・オシャレスウェットパンツ/3,694円(税抜) 子どもと公園で遊ぶ日や、ちょっとご近所に出かけるときなど、ラフに穿きこなしたいスウェットパンツ。マタニティエクササイズやヨガをする際の運動着として、そして部屋着としても活躍しそう♪ 足首部分が絞られていて、足が細く長く見えるシルエット。もちろんウエストのサイズ調整もでき、おなかが大きくなってもキレイに穿くことができます。 ストレッチ性のあるサラサラとした生地なので夏でも着心地が良く、旅行のときにもおすすめ! 産後も穿けるので、コスパ◎ですね。 トレンドど真ん中!「スリットリブパンツ」もマタニティ仕様撮影/@panawear77 ・美脚ソフトタッチリブスリットパンツ/4,620円(税抜)着るだけで旬顔コーデになるリブスリットパンツ。妊娠中は体を締め付けないラクな服がいいけど、野暮ったく見えるのはイヤ! 体型もスッキリ見せたい! そんなママにおすすめの一着です。 伸縮性バツグンの生地はやわらかく軽いので、ノンストレスな着心地。適度な落ち感で太ももまわりをスッキリ見せてくれるほか、幅が細かいリブ加工による美脚効果も! インサイドスリットがアクセントとなって、トレンド感をUPさせてくれます。 ワンピースの下に合わせてレギンスのように着こなすのもおすすめ♪ 体型カバーに◎!マタニティコーデの幅が広がる「サロペット」撮影/@miyukichi0102 ・ウエストインサロペット/6,472円(税抜) 妊娠中も今までのようなオシャレを楽しみたいママにおすすめなのがサロペット! ワイドパンツなので、体型をカバーしつつトレンド感のあるコーデに仕上がります。 ウエストは普通のゴムですが、よく伸びるので妊娠中もOK。産後もそのまま着ることができますよ。また、肩紐が細めなので、子どもっぽい印象になりません。長さも自由に調節でき、産前前後の体型の変化にも対応可能♪ 両サイドにポケットがついていて、機能性もばっちり。スニーカーにもパンプスにも相性◎な優秀サロペットです。 妊娠中もトレンドのコーディネートを楽しめる「CHOCOA」のアイテム。ぜひチェックしてみてくださいね! 取材協力/asukaさん(@ask_____10)、rin____♡さん(@rin____kr)、Kikuno Sayumiさん(@sayumikikuno)、panaさん(@panawear77)、miyukiさん(@miyukichi0102)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る asukaさん(@ask_____10)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後3時20分PDT この投稿をInstagramで見る rin____♡さん(@rin____kr)がシェアした投稿 - 2019年 7月月25日午後11時31分PDT この投稿をInstagramで見る Kikuno Sayumiさん(@sayumikikuno)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午前6時13分PDT この投稿をInstagramで見る panaさん(@panawear77)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午後5時23分PDT この投稿をInstagramで見る ☺︎miyuki ☺︎
2019年08月01日寝かしつけには生活リズムを整えることが重要と聞きます。娘は生活リズムが整っていたにも関わらず、生後6カ月ころから、おっぱいが口から離れると寝られない状態になりました。夜泣きも始まり、泣くたびに授乳する日々……。そのとき私が挑戦した、授乳以外での寝かしつけについてお伝えします。 おっぱいなしでは寝られない!?娘が生後6カ月を迎えたころ、授乳での寝かしつけはかなり時間がかかりました。娘も体力がついてきたせいか、40分~60分程おっぱいを吸わないと寝落ちしてくれないのです。授乳の体勢は意外と疲れるものです。首、肩、腕がしびれて、猫背にもなってきます。娘は昼寝のときも授乳をしないと眠れなかったため、私の体は凝り固まってしまいました。添い乳も試したのですが、こちらも意外と体勢が難しく、娘もうまく吸えずに断念してしまいました。 寝かしつけ方法を模索する日々このままでは、娘にも私にも良くない! と思い、授乳以外での寝かしつけ方法を模索することにしました。まず試したのは「背中とんとん」です。住まいのある区で開催しているママ子会で相談したところ、他のママから「背中とんとんで寝てくれる」との意見を聞いたのです。ネットで検索しても「とんとん」でうまくいったという意見は多いです。しかし、うちの娘には合わなかったようで、まるで邪魔だと言わんばかりに嫌がられてしまいました。その後も子守歌、ベビーマッサージ、抱っこなどいろいろ試しましたが、私と娘どちらにも合う方法が見つかりませんでした。 絵本とオルゴールで眠る時間の意識付け今度は保育士さんに相談してみたところ、「赤ちゃんが安心できる何かがあるといい」との意見を聞きました。ぬいぐるみやタオルなど、赤ちゃんによって好みは違うようです。娘はお気に入りのグッズが特になかったのですが、昼間に絵本を読み聞かせるとおとなしく聞いていることがよくあったため、絵本で試すことに!普段お世話や家事をしていると、実際に娘と向き合って遊ぶ時間が意外と少ないことにも気づきました。寝る前に絵本を読むことで、娘とのコミュニケーションの時間にもなり、一石二鳥だと考えました。また、私自身がオルゴール曲を聞くと心が落ち着くと感じていたため、そちらも試してみることにしたのです。 定着した寝かしつけで娘も私もハッピーに実践してみたところ、寝ながら絵本を見て聞いてくれたのです。そのうち目をこすって眠い素振りをするように。そのタイミングで「おやすみ」と声をかけ、電気を消し、添い寝をしました。何分がぐずぐずし、ごろごろ動き回るものの、しばらくすると眠っていきました。このときは本当にうれしかったです。毎日続けていくうちに、絵本を読む時間もぐずる時間も短くなりました。布団の中に入り、オルゴール曲と絵本が始まったら、寝る時間だとわかってくれたような気がします。横になって絵本を読むだけなので、私の体もすごくラクになりました。生後11カ月になる現在は、この寝かしつけ方法が完全に定着しています。 授乳以外の寝かしつけに挑戦し、育児はこれという正解がないと改めて知ることができました。まだ話せない娘との生活は、悩むことが多くあります。「どうしてうちの娘だけ」とついつい思うのですが、自分の意思を押し付けるのではなくお互いに合う方法を考えることが大事だとわかりました。 著者:加藤みか1児の母。現在育児休暇中。夫と娘の3人暮らし。今後の家族計画を立てながら妊娠・出産・子育て・暮らしに関する体験談を中心に執筆中。
2019年08月01日妊娠中は日に日におなかが大きくなり、運動不足になりがちです。運動不足になると、体重が過度に増えたり、関節の柔軟性が低下したりして、お産のときに弊害が出ることもあります。妊娠中の運動としておすすめなのが、自宅でも手軽に取り組める妊婦体操です。ここでは妊婦体操をどのようにおこなうと効果的なのか、妊婦体操の注意点などについてお話ししていきます。 妊婦体操とは?妊婦体操はストレッチや、呼吸法、軽い筋力トレーニングなどが主なものです。正しい姿勢・リラックス・呼吸を3つの主な要素として、運動不足解消とお産に備えてからだを柔軟にするという目的があります。とくに道具などは必要なく、スペースがあればどこででもおこなうことができます。 妊婦体操の4つの効果妊婦体操に限らず、妊婦が運動をおこなった場合、以下のような4つの効果があるといわれています。1)理想的な体重の保持運動不足を解消し、体重の急激な増加を予防することで、妊娠糖尿病の予防や血圧のコントロールにも効果的です。また筋力をつけることで基礎代謝が向上し、カロリーの消費が可能となります。 2)マイナートラブルの予防・軽減妊娠中には、腰痛や頭痛、倦怠感、しびれ、むくみ、静脈瘤などのマイナートラブルが発生することがありますが、体を動かすことでこれらの症状を予防・軽減します。 3)出産準備の一環呼吸法や骨盤底筋のリラックス方法の習得など、分娩時の緊張やストレス緩和のための練習にもなります。また腹式呼吸は、分娩時のいきみや痛みを逃したりすることに役立ちます。 4)精神的安定妊娠中の情緒不安定に対し、体を動かすことでストレス発散や爽快感を得ることができ、気分転換にもなります。 妊婦体操の方法では具体的な妊婦体操の方法についてお話ししていくことにしましょう。これから紹介する体操はすべておこなわなければいけないというものではありませんので、妊娠初期は軽い体操にとどめ、妊娠16週以降は、毎日、無理なく、少しずつでも習慣的におこなえるようにしましょう。 腹式呼吸妊婦体操をおこなうときに基本となる呼吸法です。お産のときの呼吸法としても役立ちます。①あぐらをかいて座ります。(妊娠初期で仰向けの姿勢を取れるなら仰向けで膝を立てます)②おなかに手を当て、鼻から息をゆっくり吸い、手を当てたおなかが膨らむようにしましょう。③口をすぼめてゆっくり息を吐きながら、おなかを引っ込めるようにします。 ストレッチ1)首のストレッチ朝晩各5回首のまわりの筋肉を動かすことで、血行をよくし、肩こりや頭痛を緩和する効果が期待できます。①背筋を伸ばしてすわる②息を吐きながら頭を前に倒す③息を吸いながら元に戻す④同様に、後ろ、左、右に頭を倒し、元に戻す⑤息を吐きながら、ゆっくりと頭をまわす2)腰背部のストレッチ猫のポーズ朝晩各5回大きくなったおなかによって負荷がかかっている背中や腰の痛みを軽減する効果が期待できます。①肩幅にあわせて手足を開き、四つん這いになる②息を吐きながら、背中を丸めて首を腕の間に入れる。顎は引き、視線はお臍へ③大きく深呼吸④息を吸いながら四つん這いの姿勢にもどる⑤息を吐きながら、背中を少しそらし上を向く。顎を挙げ、視線は天井へ⑥深呼吸⑦軽く息を吸いながら元の四つん這いにもどる 3)足首のストレッチ朝晩各5回足先の血行をよくし、足のむくみを軽減する効果が期待できます。①椅子に座るか、仰向けになる。※おなかが大きくなってあおむけの状態を続けていると、仰臥位高血圧症候群を発症する恐れがありますので、少し上半身を高くして横になりましょう。②息を吐きながらつま先を伸ばす③息を吸い、再度息を吐きながらつま先を引き上げる④足首をぐるぐる回す⑤息を吐きながら、足の指をグー・パーする 4)太もものストレッチ朝晩各5回ふとももを動かして、骨盤の関節と筋肉を緩め、ふとももの付け根周辺の血行も促す効果が期待できます。①横向きになって寝ます②下側の腕を伸ばし、頭をのせます。あるいは肘をついて頭を支えます③上側の手で、上側の足首あたりを持ちます④上側の股関節を前に出すように、ひざを後ろに引く⑤体の向きを変え、反対側の足もおなじようにおこなう 5)股関節のストレッチバタフライのポーズ朝晩各10回股関節の周りの筋肉を緩め、やわらかくし、血行をよくする効果が期待できます。①背筋をまっすくに伸ばしたあぐらの姿勢をとる②足の裏をあわせるようにして座る③足首をもち、ひざをパタパタ上下に揺らす④手を膝の内側に置き、息を吐きながら下に力を加え、息を吸いながら元に戻す 6)骨盤底筋群の体操キーゲル体操・滑り台の体操朝晩各5回まで骨盤底筋群やおしりの筋肉をストレッチ・トレーニングする運動です。妊娠中・産後の尿漏れにも効果が期待できます。①仰向けになり、少し開いた状態で膝を立てる。手のひらは床につけ、腕はからだの横におく②息を吐きながら肛門を引き締め、ゆっくりと腰を上に持ち上げる③一度息を吸い、吐きながら腰をおろす④一呼吸して全身の力を抜き、リラックスする 7)腰回しの運動朝晩各1回腰を回すことによって全身の筋肉を緩めます。お産のときの痛みを和らげたり、赤ちゃんの頭が下がってくるのを助ける効果も期待できます。①足を軽く開いて立つ。手は腰にあてる②ゆっくりと腰を左右に揺らす③ゆっくりと腰を前後に揺らす④ゆっくりと円を書くように腰をまわす※腰を揺らしている間は、ゆっくりと呼吸する 妊婦体操をおこなうときの注意点妊婦体操をおこなうときには以下のような点に注意しましょう。1)運動を始める前に、医師に相談してからおこなう2)その日の体調と相談し、無理のない範囲でおこなう3)おなかが張ったり、気分が悪くなるようなら運動を中止する4)徐々に体操の種類や回数を増やしていく5)ストレッチは無理なく、痛みのない範囲でおこない、ゆっくりのばしていく。 まとめ妊婦体操は妊娠初期から手軽におこなえる運動のひとつです。日常生活の中に取り入れられる体操もあります。毎日、無理なく、少しずつ習慣化できるようにしていきましょう。今回、紹介した以外にも、さまざまな妊婦体操があります。助産師さんに相談すると教えてくれますよ。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月01日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中!猛暑の季節になりましたね。先日、熱中症対策について質問されたので、私の見解をお伝えします。 熱中症チェックポイントまずはじめに、熱中症チェックポイントをお伝えします。 第1段階●汗だくになる●水分を欲しがるこの段階であれば、水分をとって体を冷やしてあげれば、熱中症というほどにはなりません。 第2段階●発熱したみたいに体が熱をもってくる●機嫌が悪い●少しぐったりしてくる屋外でこの状態に気がついたら、すぐに涼しい場所へ移動し、水分がとれそうならしっかり水分補給をします。また同時に、脇の下や首のうしろを、氷枕などを使って冷やしてあげてください。 第3段階●汗も出なくなることがある●ぐったりしている●意識が低下することも熱が高くこの状態になっていたら、赤信号です。すぐに病院を受診しましょう。赤ちゃんは大人よりも脱水になりやすいので、急激に症状が出ることもあります。暑い日はこまめに状態をみてあげてください。 熱中症対策には「水分補給」が一番有効です!水分補給するとどうなる?水分補給をすると、水分が体を冷やしてくれるだけでなく、 体内に吸収される↓汗やおしっこで体から出る↓出るときに熱を持っていってくれる 汗だと、蒸発するときにさらに熱を持っていってくれますし(気化熱)、おしっこも体温の温度がある水分を多量に出してくれ、水分補給をすることで多方面から体の熱を出してくれます! ひんやりグッズ、その効果は?熱中症対策としていろいろなグッズが発売されていますが、だいたいのひんやりグッズは「あー、ちょっと気持ちいいかも」と感じるくらいの効果で、体を冷す効果はあまりないと考えます。お熱のときも一緒ですが、額などに貼る冷却ジェルシートなどは、体を冷やしてくれません。 ベビーカーで外出する際、ベビーカーに取り付ける保冷シートなどのひんやりグッズを使用するのも悪くないですが、それよりもベビーカーの風通しを良くして、気温が上がりすぎないようにするほうが大事です。 夏もおっぱい、ミルクだけでいいの? 夏になるとよく「おっぱいやミルク以外のものをあげたほうがいいですか?」と質問されます。 おっぱいやミルクだけでも全然大丈夫です。 外出時にすぐおっぱいやミルクをあげられない環境だったり、飲ませすぎが気になる方は、これを機会に白湯や麦茶にトライしてみてはいかがでしょう? 哺乳瓶でもいいですし、コップから少しずつあげるもいいですよ!キンキンに冷えてなくてもいいですし、わざわざ経口補水液にしなくても大丈夫です。だだし、脱水っぽくなったら経口補水液が飲みやすいかもしれません。 わが家の熱中症対策休日は外に出かけることが多いわが家。猛暑だと、水分をとらないとすぐ熱中症になってしまうので麦茶をメインで準備しています。(そもそも猛暑の日の午後は、屋外での活動はあまりおすすめできませんが……!) ジュースを欲しがることもありますが、水分をとってほしいので、ジュースもある程度あげてます。スポーツドリンクは、1Lの水を入れて作る粉の製品で若干水多めで(味を薄めにして)作り、大きな水筒に入れてあげたりもしています(※1)。夏の屋外の活動時は、2Lの水筒がすぐなくなってしまいます。 家の中では、エアコンで快適にこの前、乳幼児健診にいらっしゃったママさんで「30度以上あってもエアコンはつけません」という方がいました。しかし、現在の猛暑環境の中では、ドライだけでもつけた方がいいです。(緑がたくさんでさわやかな場所なら要らない…のかも。) エアコンの温度設定は高めでもいいです。熱中症にかかると大変つらいので、熱中症にならないように水分補給をしっかりおこない、今年の夏も乗りきりましょう! (※1)金属製の水筒に酸性飲料を長時間保管したり、容器内部に傷があると、金属成分が飲料内に溶け出し、中毒などの事故につながるおそれがあります。金属製水筒に飲み物を入れる際は取扱い説明書をよく確認し、正しく使用してください。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年08月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー14万人超えの寿ニンカシ(@kotobuki_ninkashi)さん。NHKのEテレ愛が詰まった、かなりクセが強めの投稿が話題なんです! 4月、新しい体操が始まった件。 「からだ☆ダンダン」......私は好きです。体操が新しくなって、さっそく息子が「ポッポー」とか「おーっとっとっとー」とかやっちゃって、「もうブンバボーン忘れたの…」って悲しい気持ちになるから早く2人で覚えたい。毎日勝手にハラハラしながら見守っていた時間も、だんだん穏やかになってきました。これからが楽しみです。それにしても、あづきお姉さんの馴染み具合、、、スゴくね?羨ましい程のポテンシャルの高さだぜ。。。 6月のカマキリの歌の件。 6月の月の歌「はらぺこカマキリ」の歌詞に狂気を感じたのは私だけでしょうか……?後日、「カマキリ先生だからしゃーないw」すんなり納得しました(笑)! いや~どれも、とってもクセが強いっ! 新しい体操も、毎日見ていると子どもも覚えてきますよね。でも、よしおお兄さんのこと…忘れません(叫び)!!!さて、寿ニンカシさんの最新マンガは、Instagramから更新中。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る 寿 ニンカシさん(@kotobuki_ninkashi)がシェアした投稿 - 2019年 4月月21日午前6時32分PDT 協力/寿 ニンカシ(Instagram:@kotobuki_ninkashi)
2019年08月01日おすわりで遊べるようになった次女。でも油断するとすぐ後ろに倒れるため、倒れそうな辺りにブランケットを敷くなど、転倒対策をしていました。ところがある日、少し目を離した間に次女が思わぬ体勢になっていたのです! そう、後ろへの転倒ばかりを気にしてしまっていたのです。 後方ガードはバッチリ生後7カ月を過ぎておすわりができるようになると、仰向けではなくおすわりでの遊びが楽しくなってきた次女。おすわりをさせておもちゃを与えていると、ひとりでもご機嫌でした。 しかし、まだ座位が安定しきっていないため、少し体勢が崩れると頭の重みで後ろへゴロン! そのため、家事をしながら見守らなければいけないようなときには、後方に筒状に丸めたブランケットを置くなど、後方への転倒ガードは常におこなっていました。 異様な声で気づくいつものように後方ガードをしたうえで、長女に呼ばれて隣の部屋に行っていた私。部屋を離れて3分も経たないかというころ、変な声が聞こえてきたのです。泣き声でもない「ヒッ、ヒッ、ヒッ」というひきつるような声でした。慌てて次女の元に戻ると、なんと、ガードしていた後方ではなく、前方に倒れているではないですか! しかも約10cmほどの高さがある小上がりのようなところの淵から前方に倒れたため、胸から上がフローリングの床に、おなかから足先までは小上がりの上に、斜めに近い体勢になっていたのです! 盲点になっていたことに猛反省慌てて抱き上げると、その瞬間に大号泣。本人も驚いたことと体勢的に苦しかったことがあって、泣き声ではない異様な声になっていたのだと思います。 幸い小さなたんこぶで済んだものの、怖い思いをさせてしまったことに「ごめんね、ごめんね」と申し訳なさでいっぱいだった私。完全に後方へのガードしか頭になく、前方へのガードが盲点になっていました。推測ですが、座位が少しずつ安定してきたことで、何かを取ろうと手を伸ばすうちに前方に転倒してしまったのだと思います。 前方ガードがおろそかになっていたどころか、後方を意識するあまり30cm前方には段差があるような場所に座らせてしまっていた私。赤ちゃんの成長はこちらが思っているより早く、昨日と今日とでは同じ状態ではないということを痛感しました。以降、可動域は常に広がっているということを念頭に置き、「もしかしたら」ということへの対策も忘れないようにしています。著者:笹谷みずき二女の母。地方の住宅街から離れた山の中在住。現在は外勤めですが、いつかは自宅周辺の自然を活かした事業を起こしたいと目論見中。地方での出産・子育ての楽しさを伝えるべく、自身の体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月01日好きで結婚したはずなのに、離婚したいと思うことがしばしば……と離婚するか否かで悩まれるご夫婦はたくさんいます。夫婦といえど相手もひとりの人格をもった他人。自分と全く同じ考えを持っていることなどありえません。ましてや自分が思うように動いてくれないことは当然です。離婚したいと思ってしまったとしても、全く不思議なことではありません。どの家庭にも起こり得ることです。 1.離婚したいと思う原因は何か?離婚したいと思ったとき、まず、どうして離婚したいと思ったのか、冷静に考えてみてください。夫の育児への不参加、意見の不一致、不倫など、離婚したいと思う理由は家庭によってさまざまだと思いますが、イライラや憂鬱な気持ちに任せて離婚の話し合いを進めてしまうとあとで後悔しかねません。 理由がひとつでない場合は、どの理由が最も離婚したい原因となっているか順位付けしてみてください。 2.解決方法はないか?離婚したいと思う一番目の理由から、解決方法がないかゆっくり考えてみましょう。実は夫にしっかり話を聞いてもらえば解決できることかもしれません。 できるだけ、具体的な方法を検討してみてください。「自分はどうしたいのか」「夫にどうしてほしいのか」を考えていきます。 次に、自分が主語のものと、夫が主語のものに分けていきます。たとえば、「わたしは、ひとりで映画を見に行くような時間がほしい」というものと、「夫に家事をやってほしい」というものに分けます。 次に、夫にしてもらいたいことについては、「夫に家事をやってほしい」から「わたしは、夫に家事をやってもらえると嬉しい」というように、自分を主語に変換してみましょう。夫に伝えるときは、あくまでも自分を主語にして伝えましょう。 3.自分の覚悟はどれくらいか?夫にイライラ、ムカムカして、勢いで離婚を切り出してしまう前に、本当に自分は離婚したいのか、離婚してからどのように生活していくのか、これからの自分の人生をどうしたいのかについても考えてみましょう。日常生活に追われてなかなか考えることはないかと思いますが、自分の人生について考える良い機会でもあります。ちょっと長い目で夫婦生活を考えると、また違った視点で夫婦関係を見直せるかもしれませんよ。 離婚はその気になればいつでもできます。焦らず、まず気持ちを落ち着けて考えてみてください。ただし、DVやモラハラなど、自分の心身を脅かすようなことが離婚を考える原因であれば、迷わず専門家に相談してください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年07月31日2歳の息子さんと旦那さんの3人家族のmemimemiさん(@memimemi19.2.5)。毎月の手取り21万円というmemimemiさん一家の食費は月2万円! それを実現させる簡単節約ごはんを紹介します。今回は1食約75円のボリュームたっぷりランチプレートのレシピをお伝えします。 食パンに手作りホワイトソースを塗ってグラタン風トーストに! 食パンに昨夜ドリアで使ったホワイトソースの余り、えびの代わりに低コスト食材のかにかま、残りものの半端野菜の玉ねぎスライスを使って、グラタン風トーストを作ってみました。なんちゃってグラタンですが、絶妙にマッチしておいしかったです。 かにかまは、ポイントサイトで貯めたポイントをTポイントに交換し、毎月20日のウエルシア1.5倍デイ(200ポイント以上の利用で1.5倍分買い物ができる)でポイント購入して実質無料でゲットしました。 <グラタン風トーストの作り方>①食パン1枚にホワイトソース大さじ2を塗る。②①に玉ねぎのスライス少量、ほぐしたかにかま2本をのせ、その上にとろけるチーズをのせてトースターで焼き色がつくまで焼く。 ホワイトソースは余り物を使いましたが、電子レンジで簡単にできます。①大きめの耐熱容器に薄力粉大さじ3、バター20gを入れて電子レンジで約1分加熱する。②①をすばやく混ぜ、ダマがなくなったらコンソメ小さじ1/2、塩こしょう少々を入れて混ぜる。牛乳250mlは少しずつ加えて混ぜる。③②を電子レンジで約1分30秒加熱して1回取り出してしっかり混ぜ、さらに約30秒電子レンジで加熱して混ぜる。これを2~3回繰り返してとろみがついたら完成。 半端野菜でうまみたっぷり!具だくさんトマトスープ トマトスープはどんな野菜でもそれぞれの食材のおいしさをしっかり味わえます。冷蔵庫の余りの半端野菜をすべて入れてみました。具だくさんでおなかがいっぱいに! 粉チーズを入れることで、コクが出て味に深みが出るのでおすすめです。酸味が強いと感じたら、砂糖を大さじ1程度加えて調整してみてくださいね。チーズが好きな方は大さじ2にしてもおいしいですよ。 トマト缶、ソーセージ、シーチキンもウエルシアのポイント購入で手に入れました。 ①鍋にオリーブオイル少量、にんにくのスライス一片分を入れて火にかけ、香りが出たらウィンナー適量を加えて炒める。食べやすいサイズに切った玉ねぎ1/4、かぼちゃ1/8、かぶ1個、ピーマン1個、にんじん1/4本を加えて軽く炒める。②①にトマト缶(カットタイプ)150g、水150ml、コンソメ1袋を加え、フタをして弱火で10~15分煮込む。③②に砂糖大さじ1/2~大さじ1、粉チーズ大さじ1を加え、軽く混ぜ合わせる。 玉ねぎのスライスとツナ缶で作るサラダも時短でできておいしいです。<玉ねぎシーチキンサラダのレシピ>①玉ねぎ(新玉ねぎや紫玉ねぎがおすすめ)1個はスライスして水にさらす。②シーチキン(汁ごと)1缶70g、オリーブオイル大さじ1、ブラックペッパー少々、砂糖ひとつまみ、レモン汁小さじ2をボウルに入れて混ぜ、スライスした玉ねぎを加えてあえる。 1食93円の激安中華プレートも! かに玉と春巻き、きゅうりの梅肉あえ、チャーハン、サラダをのせた1食約93円の激安中華メニュー。低コスト食材のもやしとかにかま、100g68円の豚ひき肉を使って、なんちゃってかに玉を作りました。食材は「メルペイ」の後払いキャンペーンに参加して、半額キャッシュバッグを受けて半額で購入しました。 春巻きはもやし、にら、豚ひき肉を使って、オイスターソース風味に仕上げました。副菜のきゅうりの梅肉あえは、種を取り除いた梅干しを刻み、小さじ1の煮切ったみりん(電子レンジで加熱)、小さじ1/2のしょうゆ、一口大に切ったきゅうりをあえたら完成! だいたい1食は100円以下になるように作っていますが、寂しくならないように色合いやボリューム感に気を遣っています。また、わが家はワンプレートで盛り付けることが多いのですが、器の柄や盛り付け次第で低コスト食材でも見た目豪華に仕上がります。ぜひ、参考にしてみてくださいね。著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2019年07月31日妊娠中期に入るあたりから耳が聞こえづらくなり、受診してみると「耳管開放症(じかんかいほうしょう)」であることが判明。妊婦によくある病気とはいうものの、子どもが生まれる直前まで続いた症状は本当につらいものでした。今回は私が耳の不調をどう乗り越えたのかを紹介します。 耳管開放症?! 予想外の体調不良に困惑妊娠中期に差し掛かったある日のこと、急に耳が塞がっているような感覚に。まるでスキューバダイビングで海に潜り、「ゴーーーー」と自分の呼吸が聞こえているような状態です。 急いで耳鼻科を受診してみると「耳管開放症ですね。妊婦さんにはよくあることなので産後まで様子をみてみましょう」とのこと。出産するまでこのままってこと……? この先の生活に強く不安を覚えました。 さよなら理想のマタニティライフ...おなかの大きさに比例するように、1日数時間だったのが半日、ついには1日中症状が出ている状態に。一度症状が出てしまうと、寝転がる以外に自力で治す方法がなく、声もうまく聞き取れなくなるため人に会うのもおっくうになっていきました。 SNSを見て憧れていた「妊婦友だちとランチ!」「今のうちにたくさん遊ぶぞ〜!」といったキラキラマタニティライフとはかけ離れた横たわるだけの毎日に、悔しい気持ちでいっぱいでした。 「理解してもらう」ことの大切さ昔から体調不良をうまく周囲に伝えられない性格の私。今回も例外なく誰にも相談していませんでしたが、床に転がってばかりの私を見てさすがの夫も嫌気がさしているのを察し、渋々現状のツラさを話すことに。 すると夫から「え、それ、めっちゃしんどくない?」の一言。その日を境に、「大丈夫? お出かけ長くてしんどかったね」「寝転がっていいよ〜」とやさしい言葉が降り注ぐようになりました。次第に私も「只今、潜水中です(だみ声)」と冗談を言えるまで心が回復しました。誰かに理解してもらうということだけでこんなにもラクになるんだ! と驚きました。 症状は今?当時妊娠していた赤ちゃんはもう1歳になりますが、現在症状はほとんど残っていません。出産してすぐから2日に1回、3日に1回と減っていき、1カ月後には嘘のように消えてしまいました。 立っていても耳が聞こえやすいのが涙が出るほどうれしくて、「症状がない! 潜ってない……!」と毎日しつこく報告する私でしたが、夫も自分のことのように喜んでくれました。幸せな面だけではなく、つらい面も共有できたことで夫との絆も深まったように思います。 夢見ていたマタニティライフとは少し違いましたが、終わってみれば良い思い出になりました。辛い体調不良をパートナーと共有することで、私たちだけの特別なマタニティライフにすることができたとも思っています。 著者:もろさち1歳男児の母。新卒で営業職に就き、妊娠を機に退職。その後就活・保活に成功し、現在は働きつつ妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月31日私には子どもが3人います。1人目は初めての子どもで、しかも女の子だったこともあり、パパは毎日帰宅するとずっと抱っこしてとてもかわいがっていました。その後、長女は少しずつ知恵がつき、やさしいパパにならずっと甘えられると思ったようです。パパにべったりな姉を見て、下の子は私に甘えるようになっていったお話をお伝えします。 パパなら抱っこしてくれる徐々に成長してくると、ママにずっと抱っこしてもらっていると疲れておろされてしまうことに気付いた長女。しかしパパならずっと抱っこしてくれるので「パパ、抱っこして」というのが口癖に……。長女が2歳になったとき、私は2人目を妊娠し出産しました。特に妊婦中は抱っこができなかったこともあり、パパのほうが甘えやすくなったのかなと今では思います。 子どもの観察力のすごさ長女はもともとパパにべったりだったので、2人目の息子はずっと私と一緒にいました。息子は、長女がパパといるのを見ると、私のところへ来る印象でした。小さいながらも息子は、パパのところにいっても、長女が先にいるので自分はダメだと感じていたようです。案の定、息子の口癖は「ママ、抱っこして」になり、あまりパパには近付かない子になりました。 パパは娘を叱りづらい夫に直接聞いてみると、娘には嫌われるのが怖くてなかなか叱りづらいとのことでした。息子には最終的には男同士だからわかり合えると思っていたのか、悪いことをしたら普通に叱ることができていました。それも息子がママっ子になった理由の1つのようで、私にべったり甘える男の子になりました。子どもたちはパパとママのことをしっかり観察しているんだなと感じたと同時に、賢いなぁとも思いました。 赤ちゃんでもしっかりと人を見ている?生まれて数カ月でもしっかりパパとママを判断していた息子。パパっ子の長女を見て、ママを選ぶ姿は赤ちゃんとは思えませんでした。 長女がいないときにはパパにも甘えるようになりましたが、2歳になった今でもやはりママっ子です。何かあると「ママがいい」という姿を見てパパもがっかりしていることがあります。 パパからすれば2人ともかわいいので、今では子どもたちをできるだけ均等に甘えさせたり、悪いことをしたら叱ってくれるようになりました。子育てを通して夫もいろいろと学び、成長したのだと感じます。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月31日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! ダイソーで見つけた調理器具は、食材をおろす、細切り、太切り、スライスできるすぐれもの。離乳食作りにも重宝するそうです。 おろす、細切り、太切り、スライスの4種類できる! ダイソーで新しいキッチン用品シリーズが発売されました。その中で、食材を4種類にカットできる「収納できるグレーター」を購入。400円商品です。グレーターとは、食材をこまかくおろすための調理器具という意味みたいです。 4種のスライサーが1枚のプレートについていて、おろし、細切り、太切り、スライスの4タイプができます。にんじんで全種類を試してみました。 食材をまとめて下ごしらえしたり、離乳食作りにも便利 太切りはにんじん3本分入りました。食材をまとめて下ごしらえするのにちょうどいい感じですね。 おろしはフタでもできます。 おろしを使うことで食材をペースト状にするのにも役立つので、5、6カ月ごろ(離乳食初期)にも重宝しますね。細切り、太切り、スライスもできるので離乳食時期を通して役立ちます。 けがを防止する安全ホルダーつきで安心! この商品を選ぶ決め手となったのが、安全ホルダーの大きさ。大きめのほうが玉ねぎなどの食材をしっかり固定できるかな?と思いました。 過去に何回かスライサーで指を切ったことがあったので、安全ホルダーがあると安心して使えるのがいいですね。安全ホルダーを含め、すっきり収納できます。 時短家事にもってこいのスライサー。育児や家事に忙しい主婦の味方です。ダイソーに行った際にはぜひチェックしてみては?著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月31日市の子育て指導パンフレットには「1歳になったら卒乳しましょう」という言葉がありました。長男が1歳を迎えて少し経ったころのことです。知り合いのママのお子さんが1歳数カ月で離乳食より母乳がメインになり、鉄分が欠乏してしまい、鉄分投与をしてもらいに小児科へ通っているというのです。その話を聞いたこともあって、市の育児相談で保健師さんに断乳のタイミングを尋ねてみました。 断乳はパパの協力が得られるときに保健師さんからは、「断乳は金・土・日などの、パパのお仕事が連休になる前日から決行するといいですよ」とアドバイスをもらいました。パパにはどう協力してもらうのだろうと思い聞いてみると、「ママひとりで対応すると大変だから……」との答えが返ってきました。 その場では、1歳過ぎの子に母乳をあげているママさんともお話しすることができました。家庭や親子の事情によっていろいろな形があることを見聞きでき、内心焦っていた気持ちが和らいだのを覚えています。 “おっぱいでねんね”という手が打てなくなる試練断乳は夫協力のもと、長男が1歳1カ月になる前に決行することができました。一番ネックに感じたのは、夜寝かしつけるときにおっぱいがあげられなくなることです。なんとか寝てくれたとしても、夜間泣いて目覚めたときにおっぱいをあげることができません。 思っていた以上につらかったことは、私が長男の泣き声に耐えられず、母乳をあげそうになってしまうことでした。 結局断乳の初日は、夫の抱っこで、泣き疲れて寝るまでに1時間くらいかかりました。途中私が痺れをきらしてそばに行ってしまい、泣き声がやや下火になっていた息子を余計母恋しくさせたようで、結果再びけたたましく泣かせてしまいました。 寝入るスタイルの習慣化は大きかった完全に断乳するまで、息子は泣き疲れて寝つくことがありました。そのたびに「これでいいの……?」と、わが子の泣き声を聞くのをつらく感じて葛藤しました。幸い夫が簡単には挫けない人で、「大丈夫だから」と根気強く抱っこでゆらゆらして寝かしつけてくれていました。すると、回を増すごとに寝入るまでの時間が短くなってきたのです。そのときはおっぱいを諦めて仕方なく眠ったかのようでしたが、次第に私の抱っこでもすんなりと寝られるようになり、夜間に泣いて起きることが減ってきたのです。 ママと子どもが集うママ子会で市の子育て専門スタッフと話すと、「ママはおっぱいのにおいがするからね」と言われました。たしかに乳児のころから、眠いと胸元に頭を埋めてグリグリ擦りつけてくることがありました。ママの抱っこではおっぱいを感じる半面、パパの抱っこではおっぱいのことがあまり気にならなくなるのかなぁと、自分の中では合点がいったように思います。 パパの協力なしでは、私も息子もなかなか落ち着くことができなかっただろうと、とても感謝しています。以降長男は夜間起床が1回に減り、数カ月後には一晩通しで寝られるようになりました。著者:海老原しずく二男の母。結婚を機に退職、地元の広島県を離れ石川県に移住。下の子を家で見ながら妊娠・出産・子育てに関する記事執筆やイラスト、web制作を中心に活動している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月31日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中のしょうがの摂取に関するご相談です。 Q.妊娠中にしょうがを食べても大丈夫でしょうか?妊娠11週なのですが、漬け物のしょうがや牛丼屋さんにあるしょうがなど、食べても大丈夫でしょうか? 矢部まり子管理栄養士からの回答刺激物になることを懸念されてのご質問かと思いますが、常識の範囲内の摂取量であれば特に食べてはいけないものではありません。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより しょうがの効果一般的に、しょうがは冷えを改善する効果がある、風邪を予防する、胃腸の働きを助けるなどの効果があるとして重宝されています。これらの効果は、しょうがの辛味成分のジンゲオールとショウガオールによるものと考えられています。生のしょうがに多く含まれるジンゲオールは、鎮痛・解熱・消炎・発汗効果があり、体温を下げようとする効果があります。生のしょうがを加熱や乾燥させるとショウガオールという成分に変化します。ショウガオールは代謝を良くして、深部から熱を作り出し、体の芯から温めて持続させる効果があります。 しょうがの摂取量の目安しょうがは食品なので、摂取量に決まりはありません。食べる人の体質によって1g食べただけで効果を感じる人もいれば、20g食べても効果を感じない人もいます。しょうがの種類や調理方法によって得られる効果は異なるので、自分にとって健康的においしく食べたり飲んだりできる量を目安に、大量に食べることは避けたほうがいいでしょう。 妊娠中にしょうがを食べるときの注意点・妊娠中に、しょうがを食品として、あるいは薬味やスパイスとして使用してもかまいません。大量に摂取することは避けましょう。 ・妊娠中にしょうがを食べることで、妊娠経過やおなかの中の赤ちゃんへ悪影響があることを証明する研究は今のところありません。 ・しょうがは、妊娠中の吐き気や嘔吐などのつわりの症状を緩和させる可能性があることが研究で明らかになっています。つわり(重症悪阻を含む)のために処方される漢方薬の半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)や小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリュウトウ)には、生姜(ショウキョウ)が含まれています。これらの漢方薬の処方を受けている間は、しょうがの成分の過剰摂取によって漢方薬の効果が弱まることを防ぐため、しょうがを食品として摂取するのは控えましょう。 ・しょうがは、妊娠中の冷えを必ず改善するという報告は今のところありません。しょうがを過剰摂取することでさらに冷えが起きている妊婦さんもいます。冷えを改善したい場合は、まずは医師や助産師へ相談しましょう。 ・妊娠中に下記の治療薬を使用している場合は、しょうがの成分によって治療効果を妨げる可能性があるため注意が必要です。治療中の妊婦さんが、しょうがの摂取について気になる場合は、医師や薬剤師へ相談しましょう。血糖値を下げる治療薬:インスリン(ヒューマリンR®ヒューマログ®ノボラピッド®等)血液の凝固を防ぐ治療薬:ヘパリン(ヘパリンCa®)低用量アスピリン(バイアスピリン®バファリン配合錠A81)血圧を下げる治療薬:カルシウム拮抗薬ニフェジピン(アダラート®) ・しょうがは妊娠中に必ず摂取しなければならない食品ではありません。しょうがが苦手、あるいはしょうがを摂ることで体調が悪くなる妊婦さんは、摂取を控えましょう。また、妊娠中にしょうがの成分を含むサプリメントや健康食品を摂る必要はありません。妊婦さんをターゲットにした製品の情報や広告に惑わされないように気をつけましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠中にしょうがを食べることで得られる効果と注意点」【監修:医師 太田 篤之 先生 | おおたレディースクリニック院長】
2019年07月31日ベビーカレンダーは2019年上半期(1〜6月)生まれのお子さん98,400人(女の子:48,198名、男の子:50,202名)を対象に、『2019年上半期生まれベビーの名づけトレンド(地域別)』に関する調査を行いました。地域別に人気の名前ランキングを発表します! 【北海道・東北地方】名前ランキングTOP10 港湾数の多さや「旭川」に馴染み深いことが影響!?男の子は「みなと」「あさひ」が人気!北海道・東北地方で生まれた女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「結愛」、2位「結菜」、3位「芽依」でした。「結」を含む名前がTOP2に並び、9位「結月」も合わせるとTOP10内に3種類ランクインしています。主な名前のよみは、「結愛(ゆあ)」「結菜(ゆな)」「結月(ゆづき)」でした。 男の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「陽翔」、3位「湊」でした。3位「湊」、6位「湊斗」はどちらも主なよみが「みなと」、そして4位「朝陽」、10位「旭」はどちらも主なよみが「あさひ」と、「みなと」と「あさひ」が2種類ずつランクインしています。「みなと」が人気なのは、港湾が多い北海道・東北地方ならではということも考えられます。また、「あさひ」はとくに北海道生まれの男の子に多く、旭川市や旭町などの地名をはじめ、旭山動物園や旭温泉など、「旭」の字や「あさひ」という響きに馴染み深いことも影響しているのかもしれません。 【関東地方】名前ランキングTOP10 スタイリッシュな印象の“一文字ネーム”が上位に集中!女の子は「凛」「凜」が仲良くTOP10入り♪関東地方で生まれた女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「凛」、2位「葵」、3位「結菜」という結果に。TOP10には比較的、読み方がわかりやすいシンプルな名前が並びました。1位「凛」と6位「凜」はともに「りん」と読み、人気の高い名前ですが、どちらの漢字もTOP10入りしているのは関東地方だけでした。 男の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「湊」、3位「律」という結果で、“一文字ネーム”が独占。漢字一文字で表す“一文字ネーム”には、すっきりと洗練されたイメージがあり、近年人気が高まっています。とくに関東地方では男女ともに一文字の名前が上位に集中する結果となりました。 【中部地方】名前ランキングTOP10 日本の地理的中心部は名前ランキングも平均的!女の子は草花にまつわる漢字を含む名前が7割も中部地方で生まれた女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「莉子」、2位「紬」、3位「咲良」でした。主な名前のよみはそれぞれ「りこ」「つむぎ」「さくら」で、いずれも日本の伝統や美しさを感じる“和風ネーム”といえます。また、「莉子」「咲良」をはじめ、4位「結菜」、5位「陽葵」、6位「芽依」、7位「陽菜」、10位「葵」と、TOP10の7割が草花を表す、または草花に関係する漢字を含む名前でした。 男の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「律」、3位「湊」という結果でした。TOP3に加え、4位「蒼」、7位「新」、8位「樹」と、“一文字ネーム”がTOP10の6割を占めました。また、「翔」を止め字とした名前も人気で、4位「大翔」、6位「陽翔」、9位「結翔」の3種類がランクインしました。 日本の地理的中心部にあたる中部地方では、全国的に人気の高い名前がまんべんなくランクインし、平均的な結果といえそうです。 【近畿地方】名前ランキングTOP10 関西人の陽気な人柄が名づけにも影響している?男女ともに「陽」を含む名前が首位を獲得!近畿地方で生まれた女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵」、2位「凛」、3位「葵」でした。注目は、他地域ではTOP10圏外だった7位の「琴葉(主なよみ:ことは)」。日本の伝統的な弦楽器である「琴」の字を用いた“和風ネーム”であり、古風な印象の“レトロネーム”でもあります。ほかにも、3位「葵」、4位「紬」、5位「莉子」、6位「杏」といった“和風&レトロネーム”が多くランクインしました。近畿地方には命名で有名な神社やお寺が数多く存在し、現在も神社・お寺で命名してもらう風習が続いている地域もあるようです。そういった経緯から、“和風ネーム”や“レトロネーム”が上位に集中しているとも考えられます。 男の子に人気の名前字ランキングTOP3は、1位「朝陽」「蓮」、3位「樹」「律」という結果に。5〜9位には、「陽翔」「湊」「大翔」「結翔」「大和」と、近ごろ全国的にも人気の“「と」止めネーム”がズラリと並びました。 また、近畿地方は男女ともに「陽」を含む名前が1位でした。“関西人”とも表現される近畿地方の人々の、陽気で快活な人柄が反映された結果かもしれません。 【中国・四国地方】名前ランキングTOP10 大自然に囲まれた地域ならでは!?“自然派ネーム”はもちろん、季節感を表した名前も多数中国・四国地方で生まれた女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「結愛」、2位「莉子」、3位「結月」でした。上半期は主な季節が春であるためか、4位「咲良(主なよみ:さくら)」や、6位「美桜(主なよみ:みお)」をはじめ、8位「陽菜(主なよみ:はるな)」「芽依(主なよみ:めい)」といった、春にぴったりな“スプリングネーム”が多数ランクインしました。 男の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「蓮」、2位「新」、3位「陽翔」でした。1位「蓮」や5位「樹」といった植物を表す名前に加え、太陽や空を思わせる3位「陽翔」、4位「陽向」、8位「朝陽」、風が吹く様子をイメージできる8位「颯真」、海を連想させる8位「湊斗」のような“自然派ネーム”が7種類TOP10入りしました。 海・山・川と豊かな自然が織りなす絶景スポットが充実している中国・四国地方では、名前にも美しい自然や季節の情景が反映されているようです。 【九州・沖縄地方】名前ランキングTOP10 おおらかなイメージを持つ名前が多数♪九州&沖縄男児には“「と」止めネーム”が流行中!?九州・沖縄地方で生まれた女の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「陽葵」、2位「莉子」、3位「紬」でした。太陽をイメージさせる1位「陽葵」や4位「陽菜」、そして夏に咲く“茉莉花”を連想させる2位「莉子」など、春や夏のあたたかさを感じる名前が上位に。九州・沖縄は温暖な気候というイメージがあるゆえに、6位「葵」も夏を彩る南国の花、アオイ科の“ハイビスカス”を表しているとも考えられます。 男の子に人気の名前ランキングTOP3は、1位「湊」、2位「悠真」、3位「大翔」という結果に。2位「悠真」、10位「悠人」と、ゆったりと落ち着いているさまを表す「悠」を含む名前が2種類ランクイン。ほかに、海を連想させる1位「湊」、6位「湊斗」や、大空へ向かって飛び立つようなイメージの3位「大翔」、4位「陽翔」、10位「陽向」など、全体的にスケールが大きく、おおらかな印象を与える名前が好まれたようです。また、「湊」「大翔」「陽翔」「湊斗」「大和」「悠人」と、名前のよみが「と」で終わる“「と」止めネーム“が6種類もTOP10入りし、人気の高さがうかがえます。 2019年上半期に生まれた赤ちゃんの名前は、地域ごとに人気の傾向が少しずつ異なりました。全地域のランキングでTOP10入りを果たした名前は、女の子「紬(主なよみ:つむぎ)」、男の子「蓮(主なよみ:れん)」と、どちらも“一文字ネーム”でした。とくに「紬」は、2019年上半期に人気が急上昇した“レトロネーム”で、今回の調査から、一部の地域ではなく全国的に人気が高まっていることが明らかになりました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年1月1日(火)~2019年6月30日(日)調査件数:98,400件(女の子:48,198件/男の子:50,202件)
2019年07月31日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 保育園での単発イベント当日……予想だにしていなかった衝撃的な出来事がありました。ドキドキしながら保育園に向かうと、先日受付してくれた先生ではない先生が私たちを出迎えてくれました。 「おはようございますぅ〜」と元気に挨拶をしてくれたその先生は、かなりのメイキャップをこれでもかとほどこしているように見受けられました。 花に例えると、先日受付をしてくれた先生が「かすみ草」、今日お出迎えをしてくれた先生が「黒バラ」という感じでしょうか。とにかく私のイメージにピッタリだった先日の先生とは正反対のイメージの先生だったのでびっくりしたのを覚えてます。 イベントやから張り切ってるのかと思ってましたが、のちにこの保育園に入ってみてわかったのですが、普通に毎日頑張ってメイクするタイプの先生でした。 私はもともとあまり化粧をしないタイプだったのですが、長女N子が生まれてからというもの、さらに化粧とは無縁の世界で暮らしていました。というのも、あの赤子の雪見だいふくみたいな食べちゃいたいレベルの可愛いほっぺに、気が向いた時に好きなだけスリスリ〜ゴロゴロ〜べちょべちょ〜っ!!としたかったからです。 この日を境に、私もたまには化粧でもしてみるか〜と思うようになりました。 保育園の単発イベント、早速の学びがありました♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月31日わが家は収納スペースが少ないので、バッグや服をはじめ、子どものおもちゃやおけいこバッグなど、油断するとすぐに床の上が散乱してしまいます。そこで、床が散らからないように“ひっかけて収納”を心がけています。ハンガーやS字フックもいいのですが、回転することでさらに便利なグッズがダイソーの「回転フリーフック」です。 長押や窓の桟にかけられる わが家は古い家なので和室が多く、鴨居や長押がたくさんあります。コートなどを掛けておきたいのですが、ハンガーだとひっかける部分の向きが違って掛けられず、「こんなにひっかけるところがあるのに、もったいないなあ」と日ごろから思っていました。 回転フリーフックなら向きを気にせず取り付けられ、ハンガーやバッグを掛けられるので便利。また、子どもの小さいバッグなど置き場に困るものを、窓の桟にちょっとひっかけておけるのもよかったです。ただ、窓際はひっかけたものに日が当たって色あせてしまうので、緊急避難的な意味合いでしか使用していません。 バッグの収納に便利 わが家にはバッグ専用の収納スペースがないので、洋服と一緒にクローゼットにしまっています。ハンガーに持ち手をひっかけて下げていたのですが、見た目もイマイチだし持ち手に跡がついてしまうことも。でもS字フックだと、バッグがこちら側を向いてしまって邪魔なのです。 回転フリーフックならひっかける部分を回転させられるので、バッグも洋服と同じ方向に収納することができます。子どもが大きくなるにつれてバッグの種類も増えるので、たくさん収納できるグッズは大助かりです。 車の中で便利 わが家では、車の中にもこの回転フックを1~2個携帯しています。座席のヘッド部分に取り付ければ、たくさん荷物の入った買い物袋やマザーズバッグが椅子の下に落ちないように下げておくことができ、安心。同じく座席のヘッド部分に後ろから取り付けてビニール袋を下げれば簡易ゴミ袋になるので、子どもがおやつを食べたあとにゴミを自分で捨てることができます。 また、後部座席の天井部分にある手すりに取り付けて、ハンガーをかけて上着をつるすこともあります。冬場はコートの置き場に困るので、車中でもつるしておけて便利です。 回転フリーフックは掛けるものの方向を気にせずに使用できるので、さまざまなシーンで使えます。たためて小さくなるので、バッグの中に1つ入れておくと重宝します。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師の榎本です。この夏に初めて赤ちゃん連れで帰省や旅行をするという方もいるのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃん連れの帰省や旅行で、気を付けたいポイントについてお話します。 電車の場合電車移動のメリットは、移動時間の短縮ですが、泣いたりぐずったりしたときは周りに気を使うため、同行者がいるほうが安心です。混雑する時間帯を避けるようにしましょう。ベビーカーは荷物がたくさんあると、混雑時にたたむのが大変なこともあり、抱っこ紐での移動のほうがラクなこともあります。 乗り換えは無理のないスケジュールになるように調べておきましょう。時間が多少かかっても、乗り換えが少ないルートのほうがラクなこともあります。新幹線は指定席をとったほうが確実ですが、お子さんがぐずってしまい、席に座っていられなかったという方も。 スペースを確保するなど、赤ちゃんのために一席多くとっている方もいます。授乳はケープをすれば席でもできますが、新幹線には多目的室があるので車掌さんに声をかけて使わさせてもらってもいいと思います。 車の場合車移動のメリットは、プライベート空間なので赤ちゃんが泣いたりぐずったりしても気にしなくていいことです。赤ちゃんは必ずチャイルドシートに乗せて、泣いてぐずっても走行中は下ろしたり抱っこしたりしないでください。 休憩時間の目安は、1時間毎です。チャイルドシートからおろして、抱っこしたり、おむつ交換、授乳、体を動かしたりしましょう。 チャイルドシートで体が暑くなってしまうこともあるので、冷感シートやタオルなどにくるんだ冷却剤を背中や頭にあててもいいでしょう。直射日光が当たらないように、日よけガードなども使用してみましょう。 飛行機の場合国内線であれば、赤ちゃんは生後8日以上の新生児から乗せることができます。3歳未満の乳幼児は、大人の膝の上に乗せれば運賃は無料です。座席を使わず、料金がかからない赤ちゃんであっても予約は必要で、座席を利用しない乳幼児にも搭乗券などは発行されます(航空会社によって多少違うこともあり事前に確認しておきましょう)。 授乳する場合は、窓側のほうが周りの目も気にならないかもしれませんが、ぐずったときにあやしたくても通路に出ずらくなります。飛行機内のおむつ交換台は狭いので、搭乗前に交換しておきましょう。 子ども連れの場合、優先搭乗でき、先にゆっくり席に着くことができます。離陸や着陸時は、耳が気圧の変化で痛くなってぐずることがあるので、授乳ケープを使って授乳しながらだと耳抜きができ、落ち着いてくれることがあります。 必要な持ち物や準備飛行機や電車の場合、大きな荷物は宅急便などで到着先に送っておき、移動は身軽にしておきましょう。授乳室が混雑していたり、見つからなかったりすることもあるので授乳ケープは用意しておきましょう。飽きてしまう、泣いてしまうことなどもあるので、小さなおもちゃや、月齢によってはお菓子や飲み物を用意しておくといいでしょう。 新幹線内、飛行機内、高速道路のサービスエリアなどでお湯は確保できますが、育児用ミルクは調達が難しいので余裕をもって用意しておきましょう。万が一に備えて、使い捨ての哺乳瓶、液体ミルクも検討してもいいかもしれません。 移動先で乳幼児は体調を崩しやすいので、移動先の医療機関の連絡先を調べておき、母子手帳、保険証は持参するようにしましょう。スケジュールは、余裕をもって無理せずに。出発前日、帰宅翌日もゆっくりできるようにスケジュールは入れないようにするのがおすすめです。 子連れの移動は、どうしても億劫になってしまいがちです。スケジュールを早めにたて、移動手段はそれぞれのメリットやデメリットを検討しながら、家族で話し合ってみましょう。楽しい思い出になるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月30日2歳の息子さんと旦那さんの3人家族のmemimemiさん(@memimemi19.2.5)。毎月の手取り21万円というmemimemiさん一家が予算1000円でレジャーを楽しむことができた秘密について教えてもらいました。 ミッションは予算1000円で息子が喜ぶレジャー! 普段は1週間8000円で生活しているわが家。今回は2週間9000円というピンチな状態にもかかわらず、前々から予定していたお出かけスポットに遊びに行ってきたときのことをお伝えします。 予算はまさかの1000円!ときには、こんな貧乏レジャーもあり!と自分に言い聞かせてポイ活(ポイントサイトやアプリを使ってお得にポイントを貯めること)に頼りまくって、お得に楽しんできました。 わが家のミッションは、予算1000円で息子が喜ぶ&家族で楽しめるお得満載のお出かけをすること。悩み抜いた末、息子がドはまり中の恐竜関係のスポットに行くことにして、ポイ活でお得に楽しむ方法はないかを探してみました。 5014円の支出のはずが500円に! 本来は、恐竜チケット2400円、駐車場代1000円、飲み物・おやつ614円、車のガソリン代1000円の合計5014円の支出のはずなのですが……。 ポイ活を探した結果、恐竜チケット2400円は「メルカリ」の売上金で購入して実質無料でゲット。駐車場代1000円は「EPARK」の子育て割で500円。飲み物・おやつ614円は「itsumon」のクーポンで0円。車のガソリン代1000円は「infoQ」のポイント使用で0円。 ポイ活フル活用のおかげで500円になりました! 次回のお出かけ用のガソリンまでポイントで補充恐竜展示会の近くにプチ芝生エリアがあったので、そこで遊びつつ、カフェ休憩と題してitsumonのクーポンを使ってサンドラッグで無料でゲットした飲み物とシュークリーム、ロールケーキをいただきながら、ボケーッとまったりして日々の疲れを吹っ飛ばしました。 帰りは夫のアカウント分のinfoQのポイントをポンタポイントに交換しておいたものがあったので、ガソリンを入れて次回のお出かけ用の補充もできました。 普段は節約&ポイ活に励んでますが、ポイ活で貯めたポイントが貯まったらガッツリ使ってパーッと遊ぶのも大事ですよね。メリハリをつけてじょうずに家計管理をしていきたいと思います。 著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月30日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。 くぴこが新生児のとき、「ミルクは10分で切り上げるように」と病院から指導され、ミルクの飲ませ方を変えてみたものの、今度はミルクを全然飲ませられないという壁にぶつかってしまい、悩みました。 もう一度、口腔外科で相談するも…… 飲ませ方についての具体的なアドバイスは得られず。 さらに きたる手術に備えて体重を増やすよう指導され、ますますプレッシャーが重くのしかかります……。 切羽詰まり、市の子育て相談窓口など子育てに関する窓口に電話してみたりもしましたが 結局、具体的な解決策はどこからも得られず、私はだんだん追い詰められていきました。2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年07月30日子どもが欲しいならそろそろギリだといわれる年齢。 そんな私の妊活の始まりは、数年前に婦人科を受診した時でした。 生理はその時々で軽かったり重かったり。毎月生理がきて「痛いつらい~」と言ってる友人を見ては、自分の体はほんとラクだな~と楽観視しておりました……。 が、不正出血(生理じゃないときの謎の出血)が出たり、それがまた黒色だったりがしばらく続いたら…… さすがに怖くなってしまいました!!! しかも気付いたら3カ月生理がきてないって。一応生理がきたらカレンダーアプリにチェックをつけてたけど、あまりに不規則すぎて何も役に立っていない……(ただのメモ)。 そのアプリに「前回の生理から90日経過です」とか表示されるとさすがにビビりました! 第2話に続く 著者:イラストレーター まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年07月30日適度に適当な暮らしが信条で、より使いやすく、便利なアイテムがないか目を光らせている人気インスタグラマーのあおぽん(@aopon.i_smart.home)さん。今回100均で見つけた優秀な便利グッズはキャンドウのマグネットシート、マグネットポケット、ホワイトボードに書いて消せるマーカーの3つ。あおぽんさんのおすすめの使い方を紹介します。 リモコンニッチにマグネットシートをペタリ 皆さん、リモコンニッチって知っていますか? いろいろな家電のスイッチやインターホンなどを設置した壁のくぼみの一角のことをいいます。 元々リモコンニッチはホワイトボード仕様なのですが、なんとなくインクの汚れが沈着したら嫌だなと思ってマーカーで書くなど、このスペースを十分に活用できていませんでした。 そこで、100均アイテムの出番! この壁部分はマグネットになっているのですが、ここにキャンドウで購入したマグネットシートとマグネットポケットを貼ってみました。 絶対に忘れちゃダメなものは玄関のドアに貼るのも〇 マグネットシートには、家族に伝えたい用事を記入したり、マグネットポケットは乳児健診のお知らせなどの郵便物や、近日中に出すハガキや封筒などを入れたりすると便利です。 マグネットなので移動もラクラク。玄関のドアに貼ることもできます。たとえば、夫にハガキを出すお願いをするときなど、シートに「ハガキ出してね」と書きつつ、ポケットにハガキを入れておけば、絶対に目につくので忘れないですよね。 冷蔵庫の横に貼って買い出し品をメモ 冷蔵庫の横にも貼ってみました。大きすぎないのでちょうどいいサイズ感♪食材の買い出し品をメモして、写メを撮っていく戦法を取ろうと思います。離乳食の食材などをメモするのもいいですね。 シートに書けるマーカーもキャンドウで買いました。イレーザーつきの2本セットで108円です。 育児や家事、仕事で忙しい毎日を送っているとつい忘れてしまうことって多いですよね。リモコンニッチや玄関のドア、冷蔵庫の横などに貼って、忘れてはいけないものなどのメモに使ってみてはいかがですか?著者:あおぽん適度に適当な暮らし、うすらキレイな家を目指している。100均グッズに詳しい人気インスタグラマー。Instagram:aopon.i_smart.home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月30日夫婦ともに1人目の出産の経験から2人目も同じように考えていたら、まったく違う立ち会い出産になった、ちょっと笑えるエピソードを紹介します。 いくら2人目は早いと言っても…第一子の息子を出産時は、陣痛がずっと5分間隔のままで、子宮口も1cmから全然開かない状況が続きました。そして子宮口が全開し破水するまで24時間かかり、その後も、何度いきんでも全然息子が出てこず……。最終的には酸素マスクをつけられ、先生に押し出されるという形で出産を終えました。出産後、息子の頭が大きくて出なかったと聞かされましたが、トータル36時間の長く、つらい出産でした。そんな第一子の出産を経験してる私たちだったので、2人目は早いと言っても1日くらいはかかるだろうと思っていました。 出産予定日3週間前から前駆陣痛やおしるしが続いていたものの、結局出産予定日も過ぎてしまい、妊娠40週に突入。先生と相談して、卵膜剥離をしても陣痛が来ない場合は1週間後に薬で陣痛を起こすと決め、この日は卵膜剥離の処置をしてもらい帰宅しました。 その日は30分〜1時間おきくらいに痛みが起き、夜中3時過ぎに痛みで目が覚めたので、陣痛アプリを使うと10分間隔。いびきをかいて寝ている夫と息子を起こさないように、シャワーを浴び、陣痛の合間に出産入院の荷物の最終確認をして、軽く食事をとりました。そして6時過ぎに産院に電話すると「経産婦さんなのでもう来てくださいね」と言われたので、夫と息子を起こして産院に向かいました。 夫よ、どこへ行った?診察を受け、分娩室でいろいろな器具をつけられたのを見届けた夫は、息子を保育園に。私は先生に「自然に進むのを待つか、早めるか」と聞かれ、第一子のときの2日徹夜を思い出し「早く産みたいです!」とお願いしました。そのとき子宮口は4cm開いていたのでバルーンを入れ、6cmになったところで陣痛促進剤の点滴を開始しました。 その間にも陣痛は徐々に短く強くなっていたのですが、戻ってきた夫がモニターの波形をみて「おぉ、今陣痛来てる?」とか「痛い?」とか聞いて来て落ち着かないので、助産師さんが「進んだらまた呼びますから、待っていてください。」と夫を一旦退室させてくれました。それが11時ごろ。 夫は追い出されている間に、市役所に行ったり、お昼ごはんを食べたりしていたようです。一旦病院に戻ってきたようなので助産師さんが夫を呼びに行ってくれたのですが、部屋におらず……。助産師さんが探してくれて「旦那さん……診察受けていました。」と戻ってきました。夫は風疹の抗体があるのか検査をしてもらっていたそうで……なぜこんなときに……。 13時頃、陣痛が2分間隔になり、子宮口は7cm。「うーん、夕方くらいまでかかるかなぁ」と助産師さんに言われたのですが 13時半ごろ、急にズシンとお尻に力が入る陣痛がきました。2回ほど耐えたのですが、3回目はいきみのがしができず……。「何か出そうです!!」と叫んで暴れてしまい、助産師さんが慌てて私の足を抑えバタバタしているときに、入ってきた夫が呆然としているのが目に入りました。 たまたま先生が通りがかり「あら〜頭もう見えてるよ!」と慌てて麻酔をして会陰切開をしてくれていきんでいいよ!と言われた瞬間に1回いきんだだけで生まれました。13時40分、病院に着いてから6時間のことでした。 間に合ってよかった第一子の出産のときに比べ、かなりの余力を残して出産を終えた私はだいぶ元気で、テンションもあがって赤ちゃんの写真を撮りまくっていたのですが、ギリギリ立ち会えた夫の第一声は「俺、何の役にもたたなかった……」でした。 第一子のときは出産ラッシュで助産師さんも看護師さんも足りなく、夫は腰をさすったり飲み物を飲ませてくれたりしてくれていたのですが、今回は私だけだったので助産師さんが付きっ切りでいてくれて夫は手持ち無沙汰→いろいろ用事を済ませてギリギリに帰ってくるということに。同じ病院内にいるのに、立ち会いに間に合わなかった!とネタのようにならなくてよかったと思います。 ちなみに余談ですが、長丁場になることを考え、片道2時間半かかるところに住んでいる実父に息子を家で見ててもらおうと夕方保育園のお迎えから頼んでいたのですが、保育園のお迎え前に生まれてしまい、少し早めに病院に到着した父も「えっ!! もう生まれたの?! 俺、何しに来たんだろう……」と、これまた唖然としておりました。 第一子の出産のときに36時間かかった私は、病院に着いて30分とか1時間で生まれるという話はまったく信じられず、前日の陣痛の予兆も夜中の陣痛が始まってからも「まぁまだ生まれないだろう。とりあえずアレとアレをやってからにしよう」と夫婦ともにのんきだったなぁと、反省しました。経産婦さんは特に進みやすいとのことだったので、もし3人目を産むなら夫には病院から出ないでほしいと伝えようと思いました。 著者:兼松あかりイヤイヤ期真っ只中2歳10カ月の息子と8カ月の娘の二児の母。バイオ系研究員や知的財産の仕事を経て、引き出物プランナー・贈り物コーディネーターとして活動中。書籍を出版したことがきっかけでライター業もおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月30日妊婦健診では出産までに最低でも3回行われる血液検査。採血は痛いので、できれば回数が少ないといいなと感じる妊婦さんもいるかもしれませんね。妊婦健診での血液検査では、どのようなことがわかるのでしょうか。どうして必要なのでしょうか。今回は、そんな妊娠中の血液検査についてまとめました。 妊婦健診の血液検査の目的妊娠中の血液検査は、妊娠の経過が正常であることの確認と、異常の早期発見や予防を目的に、妊娠週数に応じて定期的な妊婦健診の際におこないます。血液検査に異常があれば、妊婦健診の間隔を短くしたり、必要に応じて治療や入院管理をします。状況によっては、健診先の産院からその異常に対応可能な施設へ紹介、あるいは転院、母体搬送をすることもあります。 妊娠中の血液検査の項目と週数について日本では妊婦健診を妊娠23週までは4週間に1回、24~35週は2週間に1回、36週以降は1週間に1回受診することを基準の回数としています。その妊婦健診での一般的な血液検査の項目とタイミングは次の通りです。 末梢血液検査:初期、妊娠中期(24~35週)、妊娠後期(36週以降出産まで)各1回主に、貧血や血小板数減少がないかどうかを確認します。妊娠28週以前の貧血は、母体の鉄分・葉酸・ビタミンB12などの不足によるものが大部分ですが、妊娠中期以降血液中の水分(血漿)量がふえるために「見かけ上の貧血」も現れやすくなります。出産時の出血に備えるためにも、あきらかな貧血は改善しておく必要があります。また血小板数減少は妊娠高血圧症候群やHELLP症候群との関わりがあるため、とくに妊娠中期以降では大事な検査となります。 血液型に関する検査(ABO血液型、Rh血液型):初期に1回母親の血液型を調べる検査です。ABO式血液型とRh式血液型を調べます。Rh型では一般的にRh(+)が多い(日本人は99%以上)のですが、まれにRh(−)の場合があります。母親がRh(−)で父親がRh(+)ときには、胎児との血液型不適合の可能性があるために、抗体価の測定など特別な検査が必要になってきます。また、ABO型は緊急手術や出血の可能性がある場合の輸血準備のために検査します。 不規則抗体検査:妊娠中に1回前項の血液型不適合の原因はRh型だけとは限りません。不規則抗体と呼ばれるこれらの検査のスクリーニングをして陽性であった場合、どの種類の抗体であるかさらに調べます。胎児に影響を及ぼす抗体は抗Rh抗体(抗D抗体)以外にはほとんどないのですが、種類によっては輸血をおこなう際にABO型だけではなく、特殊な血液の選別が必要になることがあります。 血糖:初期に1回、24~35週の間に1回妊娠中は血糖値が高くなりやすいため、糖尿病の早期発見のために血糖値を確認します。1回の検査で血糖値が高い場合は、さらにグルコース負荷試験を行って糖尿病や妊娠糖尿病の可能性がないか調べる必要があります。 風疹ウィルス抗体:初期に1回妊婦が妊娠初期に風疹に感染すると、赤ちゃんが先天性風疹症候群になる可能性があるため、風疹ウィルスに対する抗体があるかどうかを確認します。もし抗体がない場合は妊娠中に風疹に感染しないように注意が必要です。ご主人やお子さんに予防接種を受けてもらうことも勧められています。 B型肝炎抗原/C型肝炎抗体/HIV抗体/梅毒:初期に1回それぞれの感染症の有無を確認します。もし感染がある場合は、赤ちゃんへの感染が起こらないための対応や処置をおこないます。 HTLV-1抗体:初期~30週頃までの間に1回母体がHTLV-1(ヒトT細胞白血病ウィルス1型)に感染している場合、母乳を介して赤ちゃんへも感染する可能性があります。妊娠中に感染を確認し、産後の授乳方法を予め検討することで、赤ちゃんが感染する可能性を下げることができます。 参考:“妊婦健診”を受けましょう(リーフレット)|厚生労働省 妊婦健診の血液検査の費用は?健診の助成について妊婦健診の全体の負担額は約5万円とされていて、高額なものと感じるかもしれません。妊婦健診のときの血液検査は平均1回に約1万円とされ、任意の検査をおこなうともう少し高くなることもあります。検査項目は、中期や後期と比較して、感染症検査が多数行われる妊娠初期には多くなり当然検査料も高くなります。 しかし、なるべく費用を抑えたいというところは本音。検査の回数や費用を減らすことはできませんが、住民登録のある市区町村へ妊娠届を提出すると、母子健康手帳と一緒に妊婦健康診査助成券を受け取ることができます。この助成券を妊婦健診のときに医療機関へ提出すると費用の一部が助成され、自己負担額を抑えることができます。妊婦健診にかかる全額が助成されるわけではないので、助成券の金額を超えた差額分は、自己負担することになります。 助成券の使用は、各市区町村が妊婦健診について委託契約をしている医療機関に限られています。その医療機関は、助成券を受け取った時に配布される資料や各市区町村のホームページに掲載されているのでチェックしましょう。 助成券には、検査項目が記載されている受診券タイプと補助金額が記載されている補助券タイプがあり、市区町村によって配布するタイプは異なります。そのため、市区町村によって助成券、受診券、受診票、補助券など呼び方が違います。 妊娠中に引っ越し等で住所を異動した場合は、転入前の助成券をそのまま使用できませんので、転入先の市区町村へ必ず確認しましょう。また、里帰り出産などで委託医療機関以外で助成券を使用せず、自費で支払った場合は、住民登録のある市区町村へ償還払い(申請した口座へ返金される)の手続きをすることで健診費用の一部助成が受けられます。詳しくは、住民登録のある市区町村のホームページ、役所もしくは保健センターで確認しましょう。 血液検査を受けるときに気を付けること血液検査で血糖値以外の検査項目は、直前に飲食しても検査結果には特に問題はありません。しかし、妊婦健診には血糖値の検査はつきものです。そのため、検査前日~当日の飲食について指示がある場合があります。妊婦健診後に次回の健診について説明があるので、しっかり確認するようにしましょう。 検査前日や当日だけ甘いものや脂っこいものを避けたり、鉄分を多く含む食材を摂ったり、食事を抜いたとしても、検査結果には普段の食生活の影響が現れます。妊婦健診前に極端な食事制限をするのではなく、日頃から栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。また、健診や検査の待ち時間に、糖分を含むお菓子や飲み物を摂ると、普段は食事に気をつけていても血糖値が高いと判断される可能性もありますので気をつけましょう。 いつも服用しているお薬がある場合は、基本的には内服してかまいません。内服薬については、妊娠がわかったら必ず医師に相談しましょう。もし、検査の方法や結果などについてわからないことがあれば、遠慮せずに担当の医師やスタッフへ相談するようにしましょう。 まとめ妊婦健診での血液検査の必要性や内容についてお話ししました。採血が苦手な方は、血液検査が憂鬱に感じられることもあると思いますが、母体と胎児を守るためにはとても大切な検査です。検査項目の内容を知って、適切なタイミングで検査や治療を受けられるように備えましょう。 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年07月30日まだ子どもに授乳をしている時期に私が風邪をひいてしまいましたが、夫にも親にも、誰にも頼ることができない状況でした。子どもを連れての通院にも不安があり、病院へ行かなかったために風邪が悪化してしました。そのときの体験談です。 風邪の自然治癒を目指す子どもが生後6カ月のとき、風邪をひいてしまった私。完母だった私は、おっぱいをあげなくてはならないため、「風邪薬を飲んではいけない」と勝手に思い込んでいました。 さらに、具合の悪くない子どもを連れて病院に行ってしまうと、自分のせいで子どもが風邪をもらってしまうかもしれない! と、子ども連れで病院に行くのは無理だと考えていました。 夫は仕事が忙しく帰りも遅く、近くに子どもを預けられるような人もいなかったため、子どもを預けて自分ひとりだけで病院に行くこともできず……。そのため、子どもが寝ている間、一緒に寝て自然治癒をさせようとしていました。 悪化する風邪しかし、風邪は治るどころか悪化する一方で、最悪のコンディションとなってしまいました。熱が少し下がったと思ったらまた上がり、とそんな状態が2日ほど続きました。子どもと遊んであげることもできず、ギャン泣きされ、家事もできず家の中は荒れ放題……。 これはさすがにまずいと思った私は、妊娠中にかかっていたレディースクリニックに相談してみることに。すると、「授乳中でも飲める薬を処方してあげるからおいで」と言われました。 もっと早く行けばよかったレディースクリニックに行くと、授乳中でも飲める風邪薬を処方してもらうことができました。薬を飲んでからの治りは早く、こんなことなら早めに相談して病院に行けばよかったと後悔しました。 子どものためにと病院に行かなかったことは、逆効果でしかなかったと思います。授乳中でも飲める薬があるということを知ることができてよかったと思うと同時に、自分が風邪をひいてしまうと、子どもにも夫にも迷惑がかかってしまうため、もっと気を付けるようにしようと心に誓いました。 子どもが病院で風邪をもらってしまってはいけないと思っていましたが、それよりも隣に風邪をひいている自分がいることが一番危険だと、あとから気付きました。次からは自分が風邪をひいたときは早めに病院にかかって初期段階で治そうと思っています。そして、子どもとの日々を楽しくしっかり過ごすためにも、ママの健康が一番大事だと実感した体験でした。 著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月30日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年7月に妊娠・出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、スポーツ選手、モデル、女優など、9名の妊娠・出産のニュースをお届けします。 妊娠発表松本 薫(31歳)柔道選手 妊娠発表:2019年7月9日(2人目)繁田美貴(35歳)テレビ東京アナウンサー 妊娠発表:2019年7月10日(1人目) 出産予定日:2019年12月 ブログ・SNS:「みきtea time」本橋麻里(33歳)カーリング選手 妊娠発表:2019年7月11日(2人目) ブログ・SNS:「ロコ・ソラーレ」キンタロー。(37歳)お笑い芸人 妊娠発表:2019年7月26日(1人目) ブログ・SNS:「キンタロー。の人生はキンキンキラキラや~」 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}出産発表三瓶由布子 声優 妊娠発表:2019年2月28日(2人目) 出産発表日:2019年7月5日 ブログ・SNS:Twitter(@3paypaypay)福間文香(30歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年6月6日(1人目)男児 出産日:2019年7月5日 男児 ブログ・SNS:Instagram(@ayakafukuma) 日記(36歳)タレント・女優 出産発表日:2019年7月13日(6人目) ブログ・SNS:「日記の日記」田中美保(36歳)モデル 出産発表日:2019年7月25日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@miho12tanaka)上戸 彩(33歳)女優 妊娠発表:2019年6月11日(2人目) 出産発表日:2019年7月27日男児今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年07月30日100均で暮らしをHAPPY に♡ をモットーに、100均パトロールのほか、掃除、収納料理と多趣味の人気インスタグラマー森矢くま☆(@kuma_100love)さんが、カインズの「ちりとりにもなるフローリングワイパースタンド」をコロコロローラースタンドとして使い、紹介してくれました。 コロコロローラーをお使いのご家庭は多いことと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 「ちりとりにもなるフローリングワイパースタンド」とは? オリジナル商品が大人気のホームセンターのカインズ。今回は私が使っているカインズアイテムの中でもお気に入りの「ちりとりにもなるフローリングワイパースタンド」をコロコロローラースタンドとして使ってみたのでご紹介いたします。 「ちりとりにもなるフローリングワイパースタンド」はカインズのアイデア商品の1つです。カラー展開はブラウン、グレー、ブラック、ホワイトの4色展開。私は目立たせたくなかったため、ホワイトを選びました♡ 【適応サイズ】柄の太さ:直径(約)16~19mm【商品サイズ】幅310×奥行140×高さ222mm【材質】ABS樹脂、熱可塑性エラストマー【生産国】中国 そんなフローリングワイパースタンドを私はコロコロローラースタンドとしてお迎えすることに! これまで使っていたものと比べてみると……コロコロローラーは100均ショップの棒の部分が長い粘着クリーナーを愛用していたのですが、付属のケースがやわらかく、すぐに壊れそうな作りのため、困っていました。また、ケースをいちいち開けて収納するのが面倒でした。 そんなとき、カインズのフローリングワイパースタンドが使えるのでは?と思い、代用してみたところ、付属のケースと違って刺すだけ!スムーズに収納できました。 コロコロローラーのスタンドに!ロボット掃除機はあるものの普通の掃除機がないわが家にとってコロコロローラーは必需品。毎日使っているコロコロローラーのスタンドにすることで出し入れがとってもラクになりました! 後ろから見るとこんな感じです。コロコロローラーもフローリングワイパーと同じサイズの棒なので、しっかりと立たせて収納することができています。 今回はキレイなコロコロローラーを掲載しましたが、いつもは髪の毛が付着してしまっている状態です……。そんなときでもこちらのスタンドを使えば、目隠しになり、すっきり収納に繋がるので、本当に買って良かったと感じました。 この投稿をInstagramで見る 森矢くま☆さん(@kuma_100love)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午前7時17分PDT著者:森矢くま☆100均で暮らしをHAPPYに♡趣味は100均パトロール、掃除、収納、料理。Instagram:@kuma_100love ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月30日2019年6月に端を発した“年金2000万円問題”ですが、実際もらえる年金を把握することは今後を考える上で必要なことです。前回は夫が会社員、妻が扶養範囲内(第3号被保険者)とした場合の事例をお伝えしましたが、今回は夫が自営業・妻が専業主婦(パート・自営業の場合を含む)についてお伝えします。※この記事は2019年6月時点を基準にしております。 今回の対象家族夫:33歳・会社員(20歳~22歳は学生、23歳~60歳は個人事業主)妻:30歳・扶養範囲内の主婦(20歳~26歳は会社員、23歳~60歳は個人事業主または専業主婦)子: 1歳 老齢年金について自営業の方は65歳以降に支給される年金は原則老齢基礎年金のみとなりますが、会社等に勤務し厚生年金保険料を1か月以上納めた場合は、老齢厚生年金も合わせて支給されます。老齢厚生年金は厚生年金保険料の金額と納めた期間に比例しますので、厚生年金保険料を納めた期間が短い場合は年間数千円程度の場合もあります。老齢基礎年金は20歳~60歳までの40年間、国民年金保険料を欠かさず納めた人は、年間約78万円(2019年度基準は780,100円)が支給されます。 国民年金保険料は、収入に応じて変動する会社員等の厚生年金保険料とは異なり、収入に関わらず一律の保険料となります。2019年度の国民年金保険料は月額16,410円です。この保険料と受け取る金額を現在の制度で今後の物価や制度改正を考慮せずに比較すると、40年間で合計786.68万円を納め、1年間で約78万円が受け取れるので、10年を少し超える期間以上受け取れれば、支払った保険料以上に年金を受け取れる計算となります。 また、個人事業主(第1号被保険者)の場合は会社員と異なり、配偶者の扶養(第3号被保険者)の適用は受けられないため、配偶者が年収130万円未満の場合も国民年金保険料を納める必要が生じます。 今回対象のご家族は、夫が65歳から支給できる年金は約78万円、妻が65歳から支給できる年金は約78万円となります。夫婦合計で年間約156万円となりますので、この年金額が夫婦二人で老後の生活のやりくりができるか考える前提の金額なります。 なお、ご自身の国民年金・厚生年金の試算をしたい方は、日本年金機構のねんきんネットに登録すると今まで払った年金保険料と今後の収入の推移で試算できますので、興味を持った方はアクセスしてみてください。 しかし、多くの自営業者の場合は65歳以降を老齢基礎年金のみで生活しているケースは少なく、65歳以降もお仕事を継続したり、貯蓄や私的年金等で自助努力したりされているケースが少なくありません。国民年金基金、確定個人型(iDeCo)、民間の保険会社の行っている個人年金・共済、小規模企業共済などの制度がありますので、ご家族や家計の状況に応じて、利用を検討されると良いでしょう。 遺族年金について国民年金は老後の生活費だけでなく、遺族年金としてご家族に支給される制度でもあります。 今回対象のご家族で、直近に夫が亡くなった場合には、遺族基礎年金が支給されます。子が18歳到達年度末日までは、遺族基礎年金が約100万円(2019年度基準は1,004,600円)支給されますが、それ以降(子が19歳になる年度以降)の遺族年金は支給されず、その後の年金は妻が65歳以降に受け取る老齢基礎年金となります。生命保険を検討する場合は、この遺族年金の支給も念頭に置いて計算しますが、会社員等の遺族厚生年金が支給されるご家族よりは保険金額が多めになることがほとんどです。 自営業者の方は会社員等に比べて、年金保険料が安くなるケースが多い反面、受け取る老齢年金額も多くありません。そのためにも、会社員等よりも老後の生活についてどうするかを若い時期に考えておく必要があります。子育て中に、老後資金の準備は難しい面もありますが、準備をせずに老後を迎えると働き続ける選択肢しか残らなくなります。そのために、老齢基礎年金をベースに働く時期を長くするか、自助努力で老後資金を準備するか、併用するか等を定期的に確認するようにしましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月29日出産後、入院中に少し交流した人がいた。同じ日、帝王切開で出産していた「隣のあの人」である。 彼女は逆子での予定帝王切開だったとのことでなんと、麻酔があまりきいておらず、手術中痛かったようだ。術後もうわごとのように痛い痛いと言っていたのも納得いった。 途中で麻酔が効いていないことに気付いてやりなおしたり、自分の麻酔の効きづらさを恐れ、追加してもらってよかったと思った。 そして朝夕のおなかの注射も毎回イヤですよね~と話を振るとえ?といった顔に……。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月29日