ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1251/1284)
んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! 出産しました。 産後2日目、今日から授乳が始まります。 朝一はつらいかもなーと思い、前日からパス宣言をしていたのでブランチタイムから参加しました。 今日が初めてのママたちも朝一で講習が済んでいるのでこの時間で授乳が初めてなのは自分だけ。 ひとりだけモタモタしながら一連の流れを聞き、哺乳瓶でミルクを…と思いきや、ぐっすり眠っているんぎぃちゃん。 全然、起・き・な・い! 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月08日妊娠当初、おなかの子どもが双子だとわかったときは、驚き動揺してしまいました。双子育児の情報を育児書やネットで調べるものの、実際に多胎児を育てているママのリアルな声を聞いたことがなく、2人同時に育てることができるのだろうかと、とても不安な気持ちになったのです。そんななか、双子育児をしている先輩ママたちと出会い、アドバイスを聞くうちに不安な気持ちを払拭できた私の経験をお話しいたします。 妊婦健診で「双子ちゃんですね~」妊娠が判明してから2回目の妊婦健診。おなかの子どもは元気なのか……ドキドキしながらエコー検査を受けました。おなかの中の様子を見ていると、赤ちゃんの影が2つ!? これはもしかして……と思った次の瞬間、先生が「双子ちゃんですね~」とおっしゃったのです。 私は思わず処置室で「えーーー!?」と絶叫してしまいました。先生からの驚きの言葉に動揺したと同時に、2人をいっぺんに育てることができるのかと、とても不安な気持ちになりました。 会社の先輩からのアドバイス私は幸運なことに、会社に双子を育てている先輩がいました。双子妊娠が判明した直後に、先輩とランチの約束をして双子育児の話を聞くことにしました。率直に不安な気持ちを伝えたところ、とても良いアドバイスをいただけました。 「おっぱいも腕も、2つずつあるから大丈夫だよ!」私は先輩のその言葉を聞き、双子育児は大変だけど何とかなるんだ! と明るい気持ちになれたのです。 地域の双子サークルに参加妊娠後期に、地域の双子サークルへ参加する機会がありました。双子ならではの授乳の仕方などを、先輩ママたちの経験をふまえて教えていただきました。不安そうな私に対して、「双子だからと特別な準備をしなくても、何とかなるから大丈夫だよ。困ったことがあれば出産後ここに来て!」という、先輩ママたちからのアドバイス。 先輩ママたちの温かい言葉と、にこやかにに双子を育てている様子に元気をもらいました。双子育児のリアルな声を聞くことができる、とても良い機会だったと思います。 初めての妊娠というだけでも心配だったのに、おなかの子が双子だとわかったときは本当に驚きました。でも、双子育児の情報をネットなどで収集するだけでなく、多胎児ママのリアルな育児経験談を聞けたことで不安な気持ちが解消できてよかったと思います。著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2019年07月08日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにコストコのお得な情報をご紹介します! 店内を見ているだけでも楽しいコストコ。でも、せっかくなら、お得にお買い物したいですよね。今回は、コストコでお得にお買い物をする方法を節約主婦目線でお伝えします。 メルマガをチェック!コストコでは、定期的にメルマガを配信しています。週に3回ほど配信される傾向にあり、新商品や割引商品、イベントなどの情報が掲載。コストコのお買い物計画を立てやすいので、ぜひメルマガを確認しておきましょう。 メルマガの受信方法は、コストコ会員になる際、メルマガ受信設定をするとメールを受信できるようになります。現在届いていない方も、会員であればコストコHPから手続きすることができます。メルマガは無料ですので、ぜひご登録を。 ちなみに、メルマガ掲載の割引商品は、自動的に割引されるようになっています。お会計時に、メルマガ画面提示などはする必要はありません。 値札を要チェック!メルマガ割引の商品の値札には、割引額と割引期間が表示されています。 一般的に、コストコでよく見かけるのは、以下のような値札だと思います。 ですが、このように表示されていても、実は値下げされている商品もあるんです! コストコの正式な発表ではないのですが、税込み価格の末尾が「77」になっている商品は、値引きされている確率が高いんです! 私は、毎週コストコへ行って趣味で価格チェックをしているのですが、前回より値引きされているなと思ったら、価格の末尾が「77」だったことがよくあります。 全部の商品には当てはまりませんが、宝探しのような感じで、「77」値札をさがしてみるとおもしろいですよ。 また、末尾が「77」でなくても、ひっそりと値引きされている商品もあります。その場合は、値引きを見抜くのが難しいですよね。 私のブログも含め、コストコ関連のブログ記事には商品の通常価格が書かれていることも多いです。商品の価格相場がわからないときは、「コストコ 商品名」で検索して、通常価格をチェックしてみましょう。 値引き表示がされていない値札からも、値下げを見抜けるようになると、コストコでのお買い物が、ぐっと楽しくなりますよ♪ シーズンオフの割引アイテムをチェック!コストコでは、シーズンオフの商品が安くなることがあります。今まで、私がお得に買ったシーズンオフ商品は「ハロウィン用のミニオン子ども衣装」。 もとは2,980円でしたが、ハロウィン直前の時期に、なんと477円で購入しました。特に値札に値引き表示はされていなかったので、通常価格をチェックしているか、値札の「77」に注目していないと気付かなかったかもしれません。 他にも、冬物衣料品が春先にさり気なく大特価になっていたことも。食料品も、賞味期限が近くなると大幅値下げされることがあります。シーズンオフの商品は値引きされている確率も高いので、ぜひチェックしてみてくださいね。 コストコで、お得にお買い物をするコツは、①メルマガチェック ②値札チェック ③シーズンオフ商品のチェックです。お得な商品は、種類やサイズが少なかったり、賞味期限が短かったりするものも多いですが、欲しいタイミングで出合えたらラッキー! 時間があるときは、コストコで大幅値引きのお宝探しをしてみると楽しいですよ。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年07月08日生後6カ月をすぎておすわりとハイハイができるようになってきたわが子。夏に水遊びをさせてあげようとビニールプールを購入しました。しかし、実は夏が終わってからも1年中使えることがわかりました。わが家の使用シーンをご紹介したいと思います。 夏場はプール・水遊びとして 夏場はビニールプールに浅く水を入れて水遊びをさせました。ちょうど、生後6カ月を過ぎてひとりでも安定しておすわりができるようになったころです。 プールの脇にママがついて水の中に座らせてあげると、楽しそうに手で水しぶきをあげていました。水の中に入れないときにはプールの中にお風呂用のおもちゃやボールを浮かべてあげました。水に揺られて動くおもちゃをつかもうと手を伸ばしたり、コップで夢中になって水をすくって遊んでいました。 お出かけのときはサークル代わりにして夏が終わり、ハイハイをするようになってきたわが子。公園など外の広い場所ではビニールプールを置いて中でハイハイできるようにしました。 ビニールプールは少し空気の抜けたやわらかい状態にしておき、ベビーカーにくくりつけて持ち運びました。子どもはビニールプールの淵に掴まって立ったり、中で座ったり、外の様子をプールの中から眺めていました。またビニールプールの中におもちゃを入れてあげると座ったまま遊んでくれていました。 公園などで走り回る他の子どもたちの邪魔にならないし、わが子もハイハイしてどこかへ行ってしまわないので助かりました。 室内ではボールを入れてボールプールに 室内で遊ぶときは柔らかいビニールのボールをプールの中に入れてボールプールにしてあげました。 子どもはプールの外からボールを取って投げたり、中のボールをかき回したりします。つかまり立ちができるようになると自分でプールの淵につかまりボールプールの中に入ったり、プールをひっくり返して被ってみたり、と自分なりに遊び方をみつけて楽しんでいるようでした。お片付けも口の広いプールの中にボールを投げるように集めるだけなのでラクでした。 ビニールプールは不要になったら空気を抜いて小さく収納できます。外で使用しても水で丸洗い、または汚れをふき取るだけで済むので手入れも簡単でした。ビニールが破れても、水を入れないのであればテープやボンドで空気がもれないように補修できるので、わが家ではほぼ1年中子どもの遊びに使用しています。著者:大崎かよ2017年に長男を出産。仕事復帰のため子どもが4カ月の時に保育園に預ける。育児と仕事の両立、家事をこなす方法を日々考えて生活している。
2019年07月08日現在5歳の娘は、1歳くらいからアンパンマンが大好きだったので、わが家にはたくさんのおもちゃがあります。そのなかで「アンパンマンだとすぐ飽きてしまうのでは?」と思いながら購入したものの、意外と長く遊べているおもちゃがあるのです! 今回は、娘が1歳ごろに購入し、5歳になった今でも楽しく遊べているアンパンマンのおもちゃをご紹介します。 1歳半から遊べるブロックワゴン アンパンマンのキャラクターがかわいいブロックです。対象年齢は1歳半以上で、わが家もその月齢で購入しました。購入時はブロックをガチャガチャしたり、私が作ったものを壊して楽しんでいましたが、1カ月後には2ピース組むことができるようになりました。 そして数カ月後にはキャラクターを自分で組み立てられるようになり、3歳ごろになるとキャラクターでごっこ遊びを楽しむように。レゴブロックとも互換性があるので、現在は他のブロックと混ぜて遊んでいます。 内臓された音や曲が楽しいキーボード デモモード、サウンドモード、簡単モードがあるキーボードです。対象年齢は3歳からとなっていますが、1歳の誕生日に買ってあげました。収録されているアンパンマンの歌や童謡を流して、踊ったり、でたらめに演奏してみたりと購入時からとっても気に入った様子でした。 サウンドモードにすると動物の鳴き声や乗り物の音を出すことができるので、1歳半を過ぎ、言葉を教えるときにも役立ちました。5歳になった今は、キラキラ星などの簡単な曲を弾けるようになり、楽器として楽しめるようになっています。幼稚園ごっこで先生役をするときにも大活躍です。 知育玩具としても使えるレジスター お買い物ごっこが楽しめる高機能レジスター玩具です。対象年齢は1歳半以上です。わが家のものは古いバージョンですが、現在販売されているものは、電子マネーのスマートフォンお買い物遊びや、ポイントカード遊びが楽しめるようになっています。バーコードを読み取らなくても、スキャナーを押し付ければ何にでも値段がつくので、「ピッ、ピッ」と言いながら楽しく遊んでいました。 年齢が上がるに連れて、お店屋さんごっこも本格的になっていきましたが、まだお金の概念は難しいため計算などはできていません。このおもちゃには計算問題を出してくれる「けいさんモード」がついているので、今後も楽しい知育玩具として活躍しそうです。 いろいろな遊び方ができるおもちゃは子どもも長く楽しめるようです。できることが増え、遊び方が変わっていく様子を見ると子どもの成長を感じます。どれもたくさん遊んだので元は取れたと思います。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月08日赤ちゃんのけがで多いものの一つがやけどです。やけどをしたとき医療機関に行く前に家庭でできることがあります。やけどをしたときにはどうすればよいか、応急処置を知っておくと良いです。ここでは赤ちゃんがやけどをする状況と応急処置、ステロイド軟膏を使ったホームケアについて説明します。 やけどとは?やけどは医学用語では「火傷」と呼ばれ、熱による皮膚や粘膜症状をいいます。日常生活で経験する可能性の高い外傷の一つです。高温に触れることで起きることが多いものの40~55度ぐらいでも、長い時間触れているとやけどになります。乳幼児は皮膚がうすく低温やけどになりやすいです。 重傷度は1~3度に分類されます。軽症のやけどが1度で皮膚が赤くなったりむくんだりします。痛みはありますが症状が何日も続くことはありません。数日で傷跡が残ることなく回復します。赤みやむくみに加え水ぶくれもできるのが2度のやけどです。2度のやけどは症状により浅いタイプと深いタイプに分類されます。浅いやけどは鋭い痛みがありますが1~2週間あれば傷を残すことなく回復します。より重症なのが、深いやけどです。痛みはさらに強く傷は体毛や汗腺に及びます。治癒に3~4週間ほどかかり多くは傷が残ります。 2度の深いやけどよりも重症なのが3度です。水ぶくれはできませんが血管に障害がおよぶため、皮膚は白色または黒色になります。知覚神経がやられるため痛みはほとんど感じません。治癒に1カ月以上を要します。 【参考】日本皮膚科学会HP 注意しよう! 赤ちゃんがやけどをする状況家でも気をつけていないとやけどをしてしまうことがあります。乳幼児はいろいろなものに興味を持ち、ほんの少し目を離したすきに手を伸ばしたり口の中に入れたりします。赤ちゃんがやけどをする状況をまとめてみました。 炊飯器や電気ポット、加熱式の加湿器など蒸気の出る家電製品は注意が必要です。炊飯器や電気ポットなどから蒸気がモクモクと出ていると興味を示して触ろうとします。蒸気は熱湯よりも高温なので深いやけどを引き起こしやすいです。手の届く低いところに炊飯器や電気ポットを置かないように気をつけます。つかまり立ちができるようになると、手の届く範囲が広がり気配りが必要です。子どもの手の届かない場所に家電製品を置いていても、コードを引っかけてしまうこともあります。赤ちゃんがずりばいやハイハイをするようになると、電気ケトルなどのコードが引っかかり本体が倒れてきて中の熱湯を浴びてしまったりします。 アイロンも注意が必要です。熱いアイロンに触ってしまいやけどをした事例はたくさんあります。使用中はもちろんのこと使用後に冷ますためにしばらく置いておくときにも近づかないように気をつけましょう。冬場はホットカーペットや使い捨てカイロによるやけどもあります。大人にとっては心地良い温度でも皮膚が薄い赤ちゃんには温度が高すぎることがあるのです。熱いと感じてもうまく向きを変えたり移動できないこともあります。低温でもやけどの範囲が広いと重症化してしまいことがあります。 コーヒーや紅茶などをテーブルクロスに置いておくとテーブルクロス引っ張ってコーヒーや紅茶が倒れてやけどをすることもあります。魚を焼くグリルコンロも手が届きやすいので注意します。このように家庭のさまざまなところに危険があります。こまめに大人が気をつけることで事故を防ぎましょう。 【参考】政府広報オンライン「家の中の思わぬ危険。乳幼児のやけど事故にご注意を!」 やけどの応急処置やけどをしたときは、まず自分を落ち着かせます。慌てるとさらに大きな事故となります。応急処置の基本はずばり冷やすことです。手足のやけどには流水で冷やします。20分ほど冷やすことで痛みをやわらげ、症状の進行をおさえます。顔や頭など水をかけにくい場所は濡れタオル、保冷ジェルを使って冷やします。冷たさがなくなったら新しいものに替えます。氷を使う場合は直接患部に当てることは避け、氷をビニール袋に入れタオルでくるんで冷やします。服の上からやけどをした場合は服を脱がせる必要はありません。服が皮膚にはりついているのに無理に脱がせると皮膚を傷つけてしまうことがあるからです。服は着たままで冷やしましょう。 症状が軽ければ自宅で冷やして経過観察するだけで良くなることもあります。すぐに外科や小児科、形成外科、皮膚科、総合病院等の医療機関を受診できないときは冷やした後にステロイド軟膏を使うと効果的です。しかし、手や足の指の場合は皮膚がくっついてしまうことがあるので医療機関を受診しましょう。病院へ行く移動中も患部を冷やし続けます。移動中は流水は使えないので濡れタオル、保冷ジェルを使います。陰部のやけど、水ぶくれを伴うやけども医療機関で診てもらいましょう。全身のやけどや顔面のやけどの場合は救急車を呼びます。 応急処置で気をつけたいことは低体温です。赤ちゃんは体を冷やすと低体温になりやすいので冷やしている間は様子を観察しましょう。全身にやけどをした場合は濡れたバスタオルで体を包み、さらにその上から乾いたタオルで包むと適度に体を保温できます。 受診後のホームケアはどうする?医療機関で治療を受けた後はホームケアが大切です。病院でやけどの範囲や程度に合わせてステロイド外用剤などの塗り薬や飲み薬が処方されます。薬の目的は細菌の感染を防いだりやけどの回復を早めたり、傷ついた部分をきれいにしたりすることです。ステロイド外用剤は長期間漠然と使用するとかえって治りが遅くなるなどのリスクがありますが、やけどをした直後に短期間使用する分には効果的です。家庭では、処方された薬を指示通りに使用しましょう。ステロイド外用剤など塗り薬を塗るときは、手を洗ってから薬塗ります。指定の用量で塗ります。また、医師に入浴してもいいか、軟膏を塗るときに患部を水で洗ってもいいかについて確認しておきましょう。 自宅では、しっかり経過観察をすることも大切です。やけどは表面に出ずに、皮膚の下で進行するケースもあるからです。やけどをしたときは赤くなっていただけだったのに、翌日になって水ぶくれになることもあります。赤ちゃんは症状を口に出して訴えることができないので、やけどをした部分に変化はないか、数日間は注意深く観察してあげましょう。 まとめ赤ちゃんがやけどをしてしまったときは、まず自分を落ち着かせます。それから患部を冷やす処置をして、その後病院で診察を受けましょう。処方されるステロイド外用剤で治療をおこないます。やけどは予防第一です。時々家の中を見渡して発達段階に応じた事故防止を工夫しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月08日現在アメリカ・ミシガン州で、日本人の夫と1歳7カ月の娘と3人で暮らしています。自然豊かで暖かい季節は外遊びを楽しめますが、1年の半分近くは寒い地域なのです。でもこちらは無料の公共施設や、有料の子ども向け施設など、寒い季節の選択肢が豊富です。そんな私の住む地域の遊び場事情をご紹介します。 娘も大興奮! 公園には自然がたくさん! 私の住む町は大都市から遠く、とにかく自然が豊か。小さな子ども用のプレイグラウンドを備えた公園が多数あり、そこではリス、鹿、ウサギ、アライグマ、スカンクと、本当にたくさんの野生動物がいます。安全上直接触れることはできませんが、子どもたちは大興奮! 動物観察のためだけでも公園に遊びに来る価値があります。 言葉を覚え始めたころの娘も、「リスさん!」とうれしそう走り回っていました。バーベキューグリルやトレイルコースを整備している公園も多くあり、大人も楽しめる場所です。 長い冬の強い味方! 冬の遊び場探し! 10月から4月の半ばにかけては、寒い気候が続く冬が長いミシガン。無料で利用できる施設は、ママたちの強い味方です。私の住む地域には、市内に5カ所の市立図書館があります。いずれかの図書館で毎日1時間ほど5歳以下の子ども対象の歌とお話の会が開催されているので、参加して楽しむことができます。また、小さな子ども専用のおもちゃや遊ぶスペースも図書館内に充実しています。 さらに、大型の教会やショッピングモールなどが無料で室内プレイグラウンドなどを開放しているところもあり、親子で運動不足解消に最高です! 年中楽しめるバラエティー豊かな有料施設無料の公共施設ばかりではなく、有料の子ども向け施設も充実しています。私がよく利用するのは、科学をテーマにした子ども向け博物館です。博物館と言っても館内には子どもが科学をテーマに遊ぶことができる遊具がたくさん設置されており、大人も一緒に楽しめる施設です。 4歳以下の子どもが楽しめるコーナーもあり、お昼ごはんとおやつ持参で1日中過ごせます。その他にも室内トランポリン施設や、遊具と小型の動物園を備えた施設などが多数あります。 ママたちが1番うれしいのは…何よりありがたいのは、アメリカ人が子どもに寛容であることです。小さな子どもが大きな声を出したり、走り回ったりしても、ほとんどの人が気にしないかやさしい目で見てくれます。 私の娘もイヤイヤを起こし、泣きわめきながら床に転がったり、公共の場所で走り出してしまうことなどがありますが、多くの人が笑顔で見てくれるか、「あなたも大変ね!」と声を掛けてくれます。そのおかげで、気軽にいろいろな場所で子どもと過ごすことができるのかもしれません。 冬の気候が厳しいミシガン州ですが、子ども向けの施設が充実しているのであまり悩むことなく、外遊びを楽しむことができます。そして何より、大らかなアメリカ人のおかげで、いろんな場所で気軽に子どもが楽しめる時間をつくることができてうれしいです。著者:岡みちこアメリカ中西部の小さな町で日本人の夫と1歳の娘の3人暮らし。アメリカの子育て事情や、自身の妊娠・出産・子育てに関する体験談について執筆中。
2019年07月08日筆者が出産をするときに心配したことの1つが会陰切開です。出産の際、麻酔なしで陰部を切られるなんて! と想像しただけで痛みを感じ、できれば切らずに出産したいと思っていました。しかし、結局は会陰切開をすることになった私の体験談をお話しします。 会陰切開の覚悟を決める出産が間近になるにつれてわが子との対面が楽しみになる反面、陣痛に対する不安や出産時の会陰切開に対する恐怖が増していきました。できれば会陰切開はしたくないと思っていたところ、「会陰切開をせずに無理に出産して裂けてしまったほうが治りが悪くなる」といった出産に関する記事を目にし、会陰切開に対する覚悟を決めることに。 それでも「切らずに済むならばいいな……」とわずかな希望を抱きながら、気が向いたときお風呂上がりに会陰マッサージをしていました。 切ったときは痛くなかったけれど……陣痛が始まってから約1日が経ち、子宮口が全開大になってもうすぐ出産というタイミングでいきんでいると、「切るよ〜!」という先生の声が聞こえました。やっぱり切られるんだと覚悟したときに聞こえた「パチンッ」という音。 しかし予想とは裏腹に痛みはまったくなく、直後に元気な赤ちゃんが生まれました。やっと生まれたと安心したのも束の間で、会陰切開の傷の縫合となりました。切ったときは痛くなかったのに縫われているときは痛くて「早く縫い終わって!」と心の中で叫んでいました。 出産からしばらく痛かった傷会陰切開の傷は産後数日間腫れていましたが、1週間後の診察では回復は順調だと先生に言われました。それでも痛みがあったため、産後から円座クッションを使って傷口に直接力がかからないようにしていました。 しかし、産後1カ月近く経っても痛みが残ることに……。診察を受けても特に異常はなく、時間の経過とともに痛みはなくなっていきました。 振り返ってみると、初めての出産で慣れない育児やお見舞いに来てくれる人への対応で起きている時間が多く、会陰切開の傷にも負担がかかったのかもしれません。現在第二子妊娠中ですが、次に出産して会陰切開したときには傷が長引かないことを祈るばかりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月08日ドキドキ・ワクワクの初めての出産・育児。スムーズに育児をすすめるために、とにかく準備を万全に! と育児アイテムをいろいろと買い込みました。なにしろ初めてのことなので、本当に必要な物とそうでない物の区別がつかず、使わなかった物もたくさん……。わが家では不要と感じたアイテムを3つご紹介します。 おしりふきウォーマー長子の出産予定日は12月。冬の育児ということで、温かくするグッズはいろいろと揃えました。「1日に何回もおこなうおむつ替えに使うおしりふきは、濡れていて冷たいので冬場は赤ちゃんがびっくりしてしまう。おしりふきウォーマーで温めておけばその心配がない」と雑誌で読んだので、購入しました。 しかし、寒い時期はほとんど暖かい部屋から出なかったので、わが家では使いませんでした。生後3カ月を過ぎ、おむつ替えに慣れてくるとおしりふきの温度を気にすることもなくなり、結局ほとんど出番がありませんでした。 紙エプロン離乳食が始まってから、食事の際に食べこぼしが多くなりました。赤ちゃんが大きくなるにつれて外出することが増えたので、なるべく着替えなどの荷物を減らすことも考えて、紙製のお食事エプロンを持ち歩きました。 しかし、わが子は布のエプロンは嫌がらずにしてくれるのに、紙のものだとガサガサして気になるのか、つけた瞬間に破り取ってしまいます。結局60枚入り×2の使い捨てエプロンは、5~6枚使った(破られた)だけでお蔵入りになりました。 汗取りパッド赤ちゃんは汗っかき。そのうえ肌がデリケートであせもができやすいので、なるべく着替えは頻繁にしてあげるのが理想的です。でも眠っていたり外出中だったりすると、しょっちゅう着替えさせることもできません。 そんなとき、背中に挿入しておいて、汗をかいたらそれだけ取り換えればOKの汗取りパッドはとても便利……のはずだったのですが、筆者は単純にこのアイテムを使いこなすことができませんでした。まず背中に挿入するタイミングがいつまでもつかめず、気づけば汗びっしょりだったので、着替えさせたほうが早かったです。 いずれも、アイテムが悪いのではなく、自分やわが子の性格や生活スタイルと合っていなかったために使いにくかった3選です。初めて使うものを購入するときは、大量購入せずに様子を見るべきだった、と反省です。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月08日7月に入り梅雨も後半戦を迎えていますが、本格的な暑さを迎える前に夏の準備はお済みでしょうか。2018年の夏は猛暑だったこともあり、エアコンの納期が遅くなったケースも散見されました。 夏になる前に暑さや自然災害に対してできる準備・対策のポイントをお伝えします。 エアコン・扇風機などの冷房はお手入れを梅雨の時期にはあまり稼働していなかったエアコンや扇風機等の冷房器具を暑い日に急に動かすと動かなかったり、効きが悪かったりする場合があります。そのためにも梅雨の晴れ間の日などに試運転することをおすすめします。また、エアコンの室外機やフィルター、コンセント、コード等の点検や清掃も、夏のフル稼働の前にしておきましょう。エアコン以外にも冷蔵庫やウォーターサーバーのように冷却する家電は夏場に消費電力が上がり故障しやすいので、こちらも点検・お手入れをしましょう。 買い替えや修理をする場合は、梅雨が明けて暑さが厳しくなる前にできるだけ対応しておきましょう。昨年は猛暑の影響で需要が大きくなり、納期や工事が遅くなったケースもありました。また、故障している状態や古いエアコンを稼働するより、故障している箇所がないエアコンや新しいエアコンを稼働したほうが電気料金は安くなりますので、買い替えや修理をする場合はお早めにすることをおすすめします。 冷蔵庫ほどではありませんが、エアコンは10年前と比べて5%程度の省エネとなっております。現在使用しているエアコンと販売しているエアコン消費電力等の比較をしたい方は、『環境省・省エネ製品買換ナビゲーションしんきゅうさん』をご確認ください。台風・落雷・豪雨等の自然災害にも備えましょう夏は台風・落雷・豪雨等の自然災害が多い季節です。災害が起きる前にいろいろと確認・点検をしておきましょう。主な項目としては、以下の6点を中心にされると良いと思います。 【1】家の屋根や壁が壊れていないか、雨どいが詰まっていないかなど、お住まいの外観を確認しましょう 【2】雷サージ(落雷による異常高電圧)対策として、コンセントが常時刺さっているものは雷サージ対策用のタップ等を利用しましょう 【3】洪水や浸水、土砂災害の可能性がある地域にお住まいの場合は、自治体のハザードマップを確認しましょう 【4】ご加入の火災保険・火災共済等はどの自然災害まで対応しているか確認しましょう 【5】災害時の避難場所・避難経路、連絡手段を確認しましょう 【6】非常持ち出し品の準備をしましょういずれも災害が発生している状況やしそうな状況では、対応の難しい部分もあります。また、お子さんが幼い場合には、準備や対応に準備が掛かることが想定されるため、事前の対策が必要と思われます。お住まいの修理や火災保険・火災共済の見直しはお時間がかかる場合もありますので、災害の発生に関係なく事前に確認されることをおすすめします。 夏はレジャーや観光にも良い季節ですが、暑さや自然災害の発生など、生活に気象などが大きく作用しやすい季節でもあります。猛暑になる前にできることからはじめて、安心して夏を過ごせるような点検・対策をしてみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月07日産後に母乳が出づらく赤ちゃんの吸う力も弱かったため、手で搾っておっぱいを出し哺乳瓶であげていました。しかし手で搾るのは時間も労力もかかるため、搾乳が苦痛に感じるときがありました。そんな搾乳時の悩みを解決してくれたのが、ピジョンの「さく乳器 母乳アシスト手動」です。搾乳器を使うまでの気持ちや使用してよかったと感じた点をお伝えします。 搾乳器に頼らなかった産後の授乳出産後5日ほどは母乳が出にくく、さらに生後間もない赤ちゃんの吸う力が弱く、おっぱいをうまく飲むことができませんでした。そのため長時間かけて直接授乳したり、手で搾って哺乳瓶から母乳をあげていたのです。 しかし、おっぱいを搾る力も必要ですし時間もかかってしまい、毎回の授乳タイムにしんどさを感じるようになってきていました。そんなときに助産師さんにおすすめされたのが、搾乳器です。出産も育児も初めてだった私は「搾乳器? 痛そう! 手で十分!」とあまり乗り気ではありませんでした。 もっと早く知りたかった! 搾乳器の便利さ 助産師さんに搾乳器をおすすめされたのは、赤ちゃんが生後1週間ほどのころです。私の母乳の量は増えてきていたのですが、まだ赤ちゃんの吸う力が弱かったので、助産師さんが試しに搾乳器を使わせてくれました。 搾乳器を使うと、手や指全体に力を入れなくてもレバーを引くだけで母乳が搾れました。簡単に哺乳瓶に母乳がどんどん溜まることに驚き、なんでもっと早く使わなかったんだろう! と思い、早速購入することにしました。 搾乳器を使う機会は意外と多かった 搾乳器のメリットは手で搾るより力が要らないため、搾乳時間をぐっと減らすことができます。おかげで授乳を楽しめるようになりました。そして赤ちゃんのほうも生後2カ月ごろにはおっぱいを吸う力がついてきて、直接母乳をあげられるようになりうれしかったです。 そろそろ搾乳器の出番は終わりかな? と思っていましたが、他にも用途がたくさんあったのです。赤ちゃんに直接授乳できない場所にいるとき、誰かに赤ちゃんを預けるとき、乳首が切れて痛みがあるときなど、使う場面は意外とたくさんありました。 手動の搾乳器の使いやすさとは 搾乳器には手動と電動のタイプがあり、それぞれにメリットやデメリットがありました。私が使用した手動のメリットは電動よりも価格が安い、自分の力加減で搾乳できて使いやすい、パーツも簡単な物で洗浄しやすいということです。デメリットは電動に比べて手が疲れて時間がかかることです。 私がピジョンの「さく乳器 母乳アシスト 手動」を選んだ決め手は、弱めの刺激をする「搾乳準備モード」と、効率的に母乳を出す「搾乳モード」の2つがあったことです。 搾乳器はあまり使わないかもしれないと思い購入を悩みましたが、私の場合は使用頻度が意外と多かったので役立ちました。実際に手動の搾乳器を使ってみて、手が疲れると感じたこともなく授乳が楽しくなってよかったと思っています。 著者:西口くるみ 1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月07日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 生後5カ月くらいのそまちゃん。お布団にゴロンと寝転がって、「う、う、うーん……」とうなっていると思ったら、そこから~!? あーかわいい! かわいいよぉぉ! そんだけ! かわいいんです! かわいいんです! 強制的にバアッ!て言わされる。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月07日初めての出産でとても不安だった新生児期。周りのママはみんな楽しそうに育てているのに、自分だけ不安な思いをしているような気がしていました。そんなときに心をラクにしてくれたのは、「Twitter」のママアカウントでした。 とにかく無我夢中な新生児期新生児期は3時間ごとのミルクや頻繁なおむつ替えで、常に寝不足状態でした。周りのママはみんな育児を楽しんでいるように見えるのに、泣いてばかりの赤ちゃんがかわいく思えなくなっている自分に自己嫌悪を抱く日々を過ごしていました。 そんなとき、ふとしばらくやっていなかった「Twitter」を開いてみたのです。 仲間がいるという安心感「Twitter」には同じ月齢の子を持つママがたくさんいました。子どもは生後3週目だったのですが、同じ月齢の子どもの様子を見ると「一日中泣いている」「こっちが泣きたいよ」など同じ気持ちで頑張っているママがたくさんいて、ひとりじゃないんだと勇気付けられました。 また「魔の3週目」と呼ばれる、生後3週目の赤ちゃんがぐずりやすい時期があることを知り、気持ちがとてもラクになったのを覚えています。 自分の気持ちを素直に表せる場普段友だちや家族にありのままの気持ちを伝えられる人もいれば、なかなか本心を口に出せない人もいると思います。「Twitter」は匿名でアカウントを取れますので、周りからの評価を気にすることなく素直な気持ちを書くことができました。 子どもがなかなか寝付かなくてイライラする気持ち、夫や義実家への不満など、心に溜まっているものを吐き出すことができ、またそれに共感してもらったりすることで育児のリフレッシュになりました。 ママ友がいなくても大丈夫育児には幸せな瞬間がたくさんありますが、孤独を感じることも多かったです。まだしゃべれず意思疎通もできない赤ちゃんと2人っきりで、息が詰まりそうになることもありました。 そんなときに「Twitter」のママたちとくだらない会話をしたり、大変だった1日をなぐさめ合ったり、おすすめの寝かしつけ方や育児グッズを教え合う時間は、友だちと話しているかのようでした。そのおかげで当時まだ近所にママ友はいませんでしたが、焦ることなく過ごせたのもよかったです。 育児をしていてつらいとき、周りと比べて落ち込んでしまったり自分を責めてしまうことがありました。しかし「Twitter」のママアカウントを作ったことで、そんな気持ちでいるのが自分だけではなく、日本中に自分と同じような境遇のママたちがいて頑張っているんだとわかりました。その「Twitter」でのやりとりが、どんなアドバイスよりも気持ちをラクにしてくれました。著者:加藤しな1歳の女の子と8歳の犬と夫と暮らす。都内在住。出産前は動物看護師として勤務。娘と犬の散歩に行くのが日課。
2019年07月07日筆者が第一子を妊娠中、妊娠初期はつわりで嘔吐していたこともあり、食欲があまりありませんでした。けれど妊娠中期になるとつわりがなくなり、食欲が止まらずについつい食べ過ぎてしまうことも……。そんな私が、妊娠中に体重を抑えるために頑張ったことを紹介します。 通勤方法を歩きとバスに替える第一子妊娠中は会社に勤めていた筆者。もともと自転車通勤でしたが、5年前に 「妊娠中の自転車は振動や腹圧がおなかの張りにつながることがあるということやホルモンバランスの変化の影響で注意力が散漫になりがちになる」 ということをインターネットで目にし、この情報が本当かどうかわからなかったものの大事をとって妊娠初期から通勤方法を変えました。 自宅から職場まではそれほど遠くなかったので車での出勤という選択肢もありましたが、あまり体を動かさないデスクワークだったため、体重増加を防ぐためにも歩きとバスで通勤することにしたのです。 ご飯をキャベツやサラダに置き換える妊娠中期に入るとつわりも落ち着き、気持ちが悪くなったり吐いたりすることはほとんどなくなりました。その代わりに食欲が増して食べ過ぎてしまうこともしばしば。白米が大好きでたくさん食べたかったのですが、欲望のままに食べるとどんどん体重が増えてしまうので、代わりにキャベツやサラダを食べて気持ちを紛らわすことに。 完全に置き換えるのではなく、脂っこい食事や外食をするときに生の千切りキャベツやサラダをご飯に置き換えることで食べ過ぎを防ぐことができました。 産休に入ったら実家の片付け仕事が産休に入ってからはついついだらけてしまうこともあったため、マタニティヨガをしたり出産の準備のための買い物に行ったりして意識的に体を動かす時間をつくりました。 いろいろやったなかで特に効果的に感じたのが実家の片付けです。結婚して家を出るときに自分の部屋の荷物をそのままにして引っ越してしまったため、いらない本や物がたくさんありました。第一子の妊娠だったため産休中にひとりの時間ができ、一気に不用品を片付け。気持ちもスッキリして、良い運動になったと思います。 妊娠初期から体重が増え過ぎないように意識して行動したことで、妊娠時に身長163cmで55kgだった体重は、出産前最後の妊婦健診で63.7kgと8.7kgの増加に抑えることができました。現在第二子妊娠中なので、今回も体重コントロールができるように頑張りたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月07日入院の準備はしていたけれど、まさか夫もいない、実家は新幹線を乗り継いで5時間の距離、2歳になりたての子どもを抱えている早朝に陣痛が来てしまうとは予想していませんでした。ひとりでどのように陣痛・出産を乗り切ったのか、筆者の体験談をご紹介します。 早めのお産に備えて生活長女を妊娠37週で出産したため、次の子も早くなるのではないかと予想をし、出産予定日の2カ月前には入院準備をしていました。時はちょうどお正月。夫は年末から離島へ出張に出ていて、1週間後に戻る予定でした。 夫のいないときに陣痛が来ませんようにと祈りながら、人混みを避け、帰省もせず、あまり体を動かさないように長女とおとなしく過ごしていました。 深夜に腹痛、早朝におしるしなんとか3日の夜になり、実家の母と電話で5日に来てもらう約束をして就寝。夜中2時くらいに腹痛で起き、おなかを下して朝まで何回かトイレに行くことを繰り返し、あまり眠れずにいたところ、5時におしるしが……。このとき妊娠36週1日。頻回にトイレに行っていたので、最初はおしるしなのかわからなかったのですが、下した痛みではない、定期的に締めつける痛みを感じて陣痛だと確信しました。 すぐに母、夫、産院、タクシーに連絡。しかしここで問題が生じます。産院は分娩に子どもの立ち会いNGのため、長女を連れて行くことができません。筆者はこのまま入院となるため長女をどうしたらいいのか、大パニックに。 長女の預け先をどうする?!悩んでいるうちに陣痛はどんどん痛みを増してきて、間隔も短くなってきていたので、迷惑をかけるけれど勇気を出して、一時保育で利用している保育所に4日早朝から一時預かりしてほしいとお願いしました。そして園までの送りを同じマンションのママ友だちにお願いし、筆者は単身タクシーで産院へ。 妊娠36週1日はその産院で扱えるギリギリの週数で、あやうく大きな病院に転院するところでした。経産婦だったのでスムーズにお産は進み、昼前には出産。長女のお迎えには朝一で新幹線に飛び乗った母が駆けつけてくれ、安心して入院することができました。一方の夫は遠方過ぎて帰宅ができず、翌日赤ちゃんと初対面というドタバタな出産になりました。 入院準備だけはしっかりとしていましたが、お正月という非日常だったため、長女と2人きりのときに陣痛が来るとは想定していなかった筆者。長女をどうするか、自分はどう産院にいくかなどのシミュレーションが足りていなかったと思います。ですがこの出産の際、保育所もタクシーの運転手さんも、ママ友も、ひとりで出産に向かう筆者を励まして子どものフォローや応援をしてくれたので、痛みや怖さよりも、頑張らなきゃ! という気持ちで出産に臨めたことは心強かったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年07月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの下痢に関するご質問です。 Q.下痢の程度がわかりません生後1カ月の子について質問です。昨日から下痢が続いていますが、熱はなく、おっぱいもミルクも飲みます。どのタイミングで病院に連れていけばよいでしょうか。また、下痢だと思いますが、下痢の程度がわかりません。このまま様子を見ていていいのか、すごく不安です。 高塚あきこ助産師からの回答乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。お子さんのご様子が普段とお変わりなく、おっぱいやミルクもしっかり飲めていて、機嫌もいいようでしたら、生理的なものとして捉えていただいていいのではないかと思います。腸内環境が1回変化すると、赤ちゃんの場合なかなか改善しないことが多く1カ月近く症状が続くことがあります。もし下痢が続いている、嘔吐がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクが飲めないなどあれば、小児科でご相談くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの下痢の特徴赤ちゃんは消化管が未熟であることや母乳やミルクしか口にしていないので、大人に比べると便は緩めで、回数も多いのが特徴です。下痢には、軟便と泥状便(でいじょうべん)、水様便があります。見分ける方法としては、オムツに吸い取られてしまうような便が水様便、泥状便はその名のとおり、泥のような状態の便をさします。基本的に、赤ちゃんの便は軟便程度が多いです。 排便の回数は、1日に数回から10回以上と個人差があり、色は黄~薄茶です。赤ちゃんに異常があるとき、違いに気付けるように普段の便の状態をよく観察しておくこと良いでしょう。もし、異常なのかどうか判断がつかない場合は、便の写真を撮るか、便が付いたオムツを持って小児科を受診するのが良いです。 受診が必要な場合とは■発熱や不機嫌、腹痛などの症状、下痢をくり返しているといった場合腹痛を訴えられるのは2歳を過ぎてからの場合が多いですが、身体を内側に折り曲げて痛がることもあります。また、激しく泣いて、一定時間が経ってから再び激しく泣くといったことをくり返す場合も腹痛の可能性があります。 ■激しく泣いては泣き止み、しばらくして再び激しく泣くのをくり返す場合この場合、胃腸炎だけではなく虫垂炎(ちゅうすいえん)や腸重積(ちょうじゅうせき)などの可能性もあります。便のほとんどが鮮血で占められているようなイチゴジャムのような便や、黒っぽい佃煮のような便が出た場合も同様に、夜間でもすぐに受診しましょう。 ■便に粘液が混ざっているものが続くとき粘液は、炎症によってダメージを受けた腸の粘膜を保護するために分泌されるものなので、粘液そのものが悪いものという訳ではありませんが、腸に炎症が起きている状態が続くと、出血したり、ほかの疾患の可能性も考えられるので、一度、医療機関を受診した方がよいでしょう。 ■血液が便に混ざっている場合この場合は胃や腸など消化管のどこかで出血しているということになります。新生児メレナ、細菌感染,リンパ濾胞増殖症(りんぱろほうぞうしょくしょう)などが疑われるので、クリニックで診察を受けましょう。※リンパ濾胞増殖症は多い病気で自然に軽快します。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんの下痢の原因は?病気の見分け方、対処法、注意点について」【監修:医師 松井 潔 先生 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2019年07月07日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 私のカリスマ的にダメな母親具合によって長女N子を4月から保育園に預けることができなくなってしまいました。 我が子が保育園に通うところを想像して、あ〜でもないこ〜でもないと妄想を楽しんでいたのですが一気にテンションが下がってしまいました。 そして、私は気づきました。 世の中のしっかりしたお母さんたちは何なら子どもが生まれる前から保育園に入る方法を調べたりしているんでしょう……必要な書類もしっかり揃えているんでしょう……早い順でなくとも受付が開始したとたんにしっかりと申し込みを済ましているんでしょう…… だってテレビでは待機児童がどうだとか、保育園に入れず仕事復帰ができないお母さんが山ほどいるとか色んな報道をしていたんですもの。 あ〜あ〜。なんで調べなかったかな〜私。 「あと一人お願いしますっ!!」て羽賀研二ばりに超誠意を持って心の底からお願いしたら何とかならんかな〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月07日アメリカ・ミシガン州にお住まいのママさん。日本人ママ友との出会いは意外と多いものの、別れも多いようです。それでも人付き合いに積極的になれたというアメリカ在住ママの体験談です。 現在日本人の夫と1歳7カ月の娘とともに、アメリカのミシガン州に永住者として住んでいます。こちらには多くの日本人家族が住んでおり、さまざまな境遇の下でアメリカ生活を送っています。私が子どもを持つようになってから体験した、ママ友との出会いと別れの様子をお伝えします。 ※コロナ禍前の体験談です。 いろいろな境遇の日本人ママとの出会い私たち家族は永住者としてアメリカに住んでいます。しかし、こちらの土地で出会う日本人ママ友のほとんどは短期間での滞在者。主に旦那さんが企業からの駐在員か、大学で学ばれている方です。数は少ないですが、国際結婚されてアメリカに来られたママさんや、旦那さんが大学で就業されている永住者のママさんにも出会うことがあります。 子どもを遊ばせながら日本人ママさんを見掛けると、話しかけたいな!と思ってしまいます。みなさん子どもを通じて、気さくに交流されているようです。 十人十色な境遇、そして感じるその格差!いろいろな境遇で生活されている方が多いので、生活レベルもさまざまです。日本の有名企業から来られている方は手厚い生活サポートがあり、お子さんが託児所や保育園に行っている間に英会話や趣味の教室を楽しむことができるようです。また、おむつなどの必需品の購入補助費などもあるようで、うらやましいな、と格差を感じ嫉妬することも。 しかし、慣れない海外勤務をされる旦那さんやそこで新たに生活するお子さんをサポートするという、ママとしての大変な側面もあるようです。 いつか来る別れ、うれしい新たな出会い通常は駐在任期を終えると、多くの日本人家族は帰国します。「実は、来年帰国するんです」と仲良くなったときには帰国間近で、数カ月後には切ない別れになってしまうことも。別れを考えると寂しいですが、同じ年頃のお子さんを持つ見知らぬ日本人ママさんを見掛けると、「ママ友になれるかもしれない」と期待が湧いてくるのです。 アメリカで子育てをしながら、本当にたくさんのママ友との別れを経験しましたが、同時に積極的に人と関わっていこうという気持ちも持てるようになりました。 日本人ママさんが多い土地なので出会いはありますが、短い期間の滞在の方が多く、出会いと別れの繰り返しでした。うれしくもあり、寂しくもありですが、新たな出会いによって積極的な人との関わりができるようになりました。著者:岡みちこアメリカ中西部の小さな町で日本人の夫と1歳の娘の3人暮らし。アメリカの子育て事情や、自身の妊娠・出産・子育てに関する体験談について執筆中。
2019年07月07日母子健康手帳をもらったときについていた半透明や透明の保護カバー。使っているうちにどんどん汚れが目立ってきたり、ゆるくなってきたり。そんなとき、ダイソーで良いカバーを見つけました! 長男のときも次男のときのも欠点がありました長男のときにもらったカバーは、ポケットがたくさんあったのですが、すぐにゆるくなってしまいました。 次男のときにもらった母子手帳についていた透明なカバーは、以前よりも素材が強くなっていました。でも今度はポケットが少なく、子ども医療費受給資格証や保険証などを入れるスペースが足りず……。母子健康手帳ケースに入れてしまうと、使いたいときに2人のものがどちらかすぐにはわからないときがあり不便でした。 100均で見つけたカバーが活躍! そんなときにダイソーで見つけたのが、お薬手帳用のカバーでした。私の持っている母子健康手帳(Sサイズ縦14.8cm × 横10.5cm)のサイズにぴったり。キャラクターものもありますが、一目で長男の手帳か次男の手帳かがわかる透明のカバーのほうが私は気に入っています。 スペース十分、たっぷり収納できた!このカバーに、母子健康手帳と診察券3枚と保険証、こども医療費受給者証、お薬手帳をまとめて入れています。これだけ入れて、母子健康手帳のサイズだけでおさまるので手軽に持ち歩けるようになりました。 わが家の場合は子どもが2人いるので、かばんの中でバラつかないように、まとめてお気に入りのポーチに入れて持ち歩いています。 お薬手帳用なので、保険証や診察券などを入れるスペースが十分にあり、スッキリ整理されました。受付でもすぐに診察券を取り出せるのでとても満足しています! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年07月07日こんにちは、保育士の中田馨です。暑い夏がすぐそこにやってきています。その日の気温によって窓を開けたり、扇風機を回したり、エアコン(冷房 ※以下略)を使ったりして部屋を涼しくしていることだと思います。 今回は、赤ちゃんと過ごす今年の猛暑に向けて、エアコンを上手に使う方法を話します。 エアコンの使い方エアコンは、夏バテやあせもの予防をすることができますが、エアコンをつけることによって、外気温との温度差が大きくなります。外気温との温度差が大きくなることが頻繁に繰り返されると、体調不良を引き起こすこともあります。 特に赤ちゃんと過ごすときは配慮が必要になりますので、大人が感じる快適の感覚と赤ちゃんが感じる快適の感覚は違うということも知っておきましょう。 エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は26~28℃が望ましいといわれています。ですので、エアコンの設定は28℃程度にします。また、外気温との差は5℃以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.子どもに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、その時の状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身をふいてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月06日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! そして、ついに出産! なぜそこまで落ち込んだかというと、もちろん、わざわざ遠くの高い病院に、無痛分娩のために来たのに何コレというのはある。 後悔の多くを占めていたのは「次回も帝王切開」という部分だった。 しかし…本当に自分でもびっくりしたのだが2人目も産みたいという気持ちが、すでに芽生えていたのだ。 つい最近まで「本当に子ども欲しいのかなぁ…愛せるかなぁ」なんて思ってたのに。一種の産後ハイか。 それほど、新生児との対面は、良い意味でショックだった。 なので、もう一度帝王切開するのが怖すぎて経腟分娩できてればなぁという思いで、後悔が強くなったのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月06日人気のワッフル素材をワンピースにした、ユニクロの新作「ワッフルクルーネックワンピース」がさっそく話題になっています! 新作「ワッフルクルーネックワンピース」に注目!ユニクロ新作「ワッフルクルーネックワンピース(7分袖)」はオフホワイト、ブラック、ベージュ、ブラウンの4色で、サイズはXS~XXLの6サイズ展開です(XS・XL・XXLサイズはオンラインストアのみ)。 肌触りの良い人気のワッフル素材で、袖はひじ下まである7分袖。価格は1,990円(税抜き)とプチプラながら、1枚でさらっと着たり、レギンスやスカートなどとレイヤードして着まわすこともできます。裾はトレンドのラウンドカットで、ひざ下まであるゆったりロング丈になっています。 それでは、さっそく「ワッフルクルーネックワンピース」をGETしたおしゃれなママたちのコーデをピックアップしてご紹介します。 +ラウンドバッグで夏っぽく!撮影/@maki_h.a 身長164cm、ブラウンLサイズ着用。長めの丈でゆったり着られて使いやすく、ベージュとブラウンを2色買いしたそう。夏はラウンドバッグとサンダルを合わせて、肌見せ。秋が近づいてきたらデニムと黒小物と合わせたコーデも楽しめます。 +ロングスカートでふんわりと撮影/@1728t 身長161cm、ブラウンのLサイズ着用。白のクリアバッグ、スポサンと合わせたり、ロングスカートと合わせてもおしゃれ。スカートはGUの「フラワープリントフレアロングスカート」。ロンスカと合わせるのが今年っぽくて◎! +ベルトでブラウジングして撮影/@1728t 身長161cm、ベージュのLサイズ着用。1枚でさらっと着てもかわいいですが、ベルトをオンしてブラウジングするのもGOOD。写真右のコーデはGUの「クリアベルト」、ユニクロの「コットンリブワイドパンツ」と合わせています。写真左のコーデは、流行中のウエストバッグに、ワンピースと同色のスニーカーを合わせてカジュアルに。 +黒小物でカジュアルに撮影/@miyumo_21 身長167cm、ベージュのLサイズ着用。黒のバッグやスニーカー、キャップと相性ばっちり。1枚で着てもかわいいし、黒パンツと合わせて思いっきりカジュアルに仕上げてもおしゃれです。リラックス感があって着心地もよく、別カラーの購入も検討しているそうですよ♪ 今から秋まで着られる注目の「ワッフルクルーネックワンピース」。店舗やオンラインストアからぜひチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月06日私はあまり父と話すことがありませんでした。そんな父とよく話すようになったきっかけが、孫ができたことでした。今では父と仲良く話すようになり、父は私の子どもたちにとって良いおじいちゃんになりました。そんな、父と私の関係に変化が起きた体験談です。 あまり父と話さなかった過去私の父は割と無口なほうで、結婚する前はあまり話すことがありませんでした。父も私にはあまり自分から話しかけてくることがなかったので、その関係はこれからもずっと私が妊娠したとしても、孫ができてからも同じように続いていくのかな、と思っていました。 しかし、のちに父とよく話すようになってから聞いてみたら、父が私に話しかけてこなかった理由は「私に嫌われたくなかったから」だそうで、口下手な父は娘に自分からうまく話しかけられなかっただけでした。 本当は私と話したかった父初めて妊娠したときも、やはり最初はあまり話すことはありませんでした。エコーの写真を見せてもよく見えないようで、特に会話は続かず……。 しかし、赤ちゃんが生まれて実家に帰ったときに父が「首がすわっていなくて怖い」といいつつも、赤ちゃんを抱っこして幸せそうに微笑んでいました。それを見て以来、実家に帰ってさり気なく父に自分から話しかけるようになったのですが、父に「昔と変わったよね」と言ったところ、本当は以前から話をしたかったのだ、と言われました。 孫とよく遊ぶおじいちゃんに1人目を出産してから早4年。私はあまり父と遊んだ記憶がありませんが、今では実家に孫が遊びに来てくれることがうれしいようで、孫たちとよく遊ぶおじいちゃんになりました。 一緒に遊んだあと、「今日は何をして遊んだ」「また一緒に遊びたいから連れてきてくれ」「いつでも泊まりに来てほしい」「最近は孫がいろいろなことをできるようになった」など、たくさん私に話してくれるようになりました。こんなによく話す父を私は見たことがなかったので驚く反面、微笑ましいなと思っています。 父は孫ができたことによってすっかり良いおじいちゃんになりました。私も子どもたちに父と話す機会を作ってもらい、今ではとても仲良くなれました。実家に帰って父と話すのも楽しみの1つになり、いい関係を築くきっかけを子どもたちが作ってくれたことに本当に感謝しています。著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月06日10倍がゆとは「米1:水10」の割合で炊いたおかゆのこと。5~6か月では10倍がゆ、その後は7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯、と少しずつ水分を減らして普通のごはんに近づけます。今回は10倍がゆについて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 米から鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……1000ml(5カップ) 作り方① 米をとぎ、ざるにあげて30分ほどおきます。こうすると、米の表面についた水分が芯まで浸透し、ふっくらした仕上がりに。② 鍋に米と水を入れてふたをし、中火にかけて煮ます。沸騰したら弱火にし、50分ほど 煮ます。途中、水分が足りないと感じたら、水を加えます。③ やわらかく煮えたら火を止め、ふたを閉めたまま10~20分ほど蒸らします。その後、すり鉢でなめらかにすりつぶします。 ごはんから鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・ごはん ……大さじ2・水 ……150ml 作り方① 鍋にごはんと水を入れ、中火にかけながらごはんをほぐします。② 沸騰したら弱火にし、ふたをして15〜20分ほど煮ます。やわらかくなったら火を止め、ふたをしたまま10〜20分蒸らします。その後、すりつぶすか裏ごしします。 炊飯器で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……5分がゆの目盛りまで 作り方① といだ米と、5分がゆの目盛りまでの水を炊飯器へ。メニューから「おかゆモード」を選び(または、ご家庭の炊飯器の設定に合わせ)、スイッチを入れます。② 炊きあがったら、すりつぶすか裏ごしします。 7倍がゆ~軟飯はどうやって作るの!?それぞれ米:水の割合を下記のように少なくします。 米から鍋で作る場合・7倍がゆ1:7・5倍がゆ1:5・軟飯1:3~1:2 ごはんから鍋で作る場合・7倍がゆ1:3・5倍がゆ1:2・軟飯1:1 炊飯器で作る場合ご家庭の炊飯器の目盛りや設定に合わせてください。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月06日こんにちは! 7児の母、山口紫織です。私は自身の子育て経験を生かし、子育てセミナーを主宰しています。セミナーでは、「どうしたらそんなに子育てや家事に協力的になってくれるんですか?」「最初からそうだったんですか?」など、旦那のことを聞かれます。 「頼れる旦那の育て方」後編では、実家暮らしで家事力ゼロ、育児もしなかった旦那を育てることになったきっかけと、その結果をお話します。 旦那を教育をしようと思った理由15歳で旦那と出会い、19歳で妊娠、20歳で出産、結婚。周りの友達には、結婚してる人も、子どもがいる人もおらず、親や親戚も近くにいません。 第一子が産まれた当時20歳だった旦那は、毎晩のように夜遊びに行くのが当たり前でした。ずっと実家暮らしだったので家事スキルはゼロ。育児どころか家事もやってくれません。その後、年子で2人目を出産し、3人目を妊娠しました。 「ママには手は2本。2人まではどうにかなってきたけど、3人はこのままじゃ無理。手が足りなすぎる…旦那を教育しなければ!」と思い立ちました。 そして、前編でご紹介したように、家庭をコンビニ、旦那は新人バイトだと思うようにして、ひたすら旦那の新人研修をおこないました。 自分でやったほうが早い、けれど…? 「パパが家事をしない」と悩む方も多いと思います。私もそうでした。家事をやってもらったとしても、いろいろ聞かれて面倒に思ってしまったり、自分と違うやり方にストレスを感じてしまったりして、「それなら私がやった方が早いしから自分でやる」といった具合です。 でも、実は「やり方がわからない」、ママが全部やってしまって「できる機会を奪ってしまっている」のかもしれません。 私たちも初めての赤ちゃんにオロオロしているように、パパも初めての家事育児にオロオロしているんです。店長を目指して育てれば、新人アルバイトは店長になれるんです! 新人パパも、ママが頑張って育てれば、ママにとって頼もしい存在になってくれます。 「頼れる旦那」が完成!その後こうなった! 結婚した13年前、家事スキルも育児スキルもゼロ、赤ちゃんがいても平気で夜遊びにでかけていた旦那。 3人目を産んだころには家事育児ができるようになり、「頼れる旦那」が完成した今では、私が7人目出産時に入院していたときも、旦那が子ども6人の家事育児をワンオペでできるまでに成長してくれました。 授乳での寝かしつけが必要な末っ子を除いて、上の子6人は旦那ひとりで寝かしつけられます。子どもたちの夜泣きも旦那が起きて対応してくれるし、断乳するとき、毎回子どもが大泣きしますが、断乳が終わるまで毎晩子どもが寝るまで抱っこしてあやしてくれました。 ほかにも、私が不在の時に掃除スイッチが入るらしく、帰宅すると家がピカピカになっていたり、お風呂や排水溝などの水回りの掃除は気づいたらいつもやってくれています。毎朝子どもの園の準備は「かわいいから」って理由で、子どもを抱きっぱなし、片手で準備してたり(笑)。家事も育児もしっかりやってくれて助かります。 旦那が仕事で深夜遅くに帰宅したのに、家事育児をやって、とは言いません。「やれるほうがやる」「やってくれたらありがとう」という精神で夫婦関係も良好に保っています。 家事育児を分担することで、私の自由時間も増え、心にもゆとりができました。わが家ではこうして、私にいつ、もしものことがあったとしても、安心して旦那に任せることができるほどの「家事育児力MAX夫」を完成させることができました! パパ教育が完成すると、子育てはすごくラクになって、笑顔で子育てができるようになります! 子育てがつらい、しんどいと悩んでいるママさん、「頼れる旦那」に育てるパパ教育、導入してみてはいかがでしょうか。 著者:ライター 子育てセミナー講師、ママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表 山口 紫織現在32歳、6児の母(2019年2月に第7子男児出産予定)。12歳男児、11歳女児、9歳男児、7歳男児、4歳女児、1歳女児を子育てしている。「繋ぐ」をコンセプトにヒト、モノ、コトをつなぐママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表。防災カフェ主催やイベント企画・運営、料理教室など精力的に活動している。“みんなで子育て!地球の子は自分の子!”WEB:「わくらく子育て 山口紫織のOFFICIAL WEB」blog:「福岡大家族山口家7人ワクラク子育て」
2019年07月06日妊娠中は便秘になりがちです。なかなかスッキリ出ない日が続くと、おなかが痛くなったり、張りやすくなったりと、困る方も多いと思います。妊娠中に便秘になりやすい原因とはなんでしょうか?今回は、妊娠と便秘の関連性、そして自分でできる解消法、妊娠中に便秘薬(下剤)を使用について解説します。 妊娠すると便秘になりやすい?その原因とは妊娠中に便秘になる方も少なからずいます。妊娠前は便秘になったことがないという人でも、スッキリしない日が続き、イライラしてしまうことがあるかもしれません。ここでは、まずは妊娠中に便秘になりやすい原因をご説明します。 便秘の原因1:黄体ホルモンの影響で腸の運動が鈍くなる妊娠するとママの体内では黄体ホルモンの分泌量が増えます。黄体ホルモンには妊娠を維持する役割がある一方で、消化管の筋肉を弛緩させる作用があります。これによって消化管の運動が低下し、便が体内に長時間とどまってしまう原因になるといわれています。便が大腸内にとどまると、その間、便の水分が奪われてしまい、固い便になってしまいます。 便秘の原因2:子宮が大きくなり腸を圧迫する妊娠中は子宮が大きくなることも便秘の原因とされています。妊娠中期以後は大きくなった子宮が周辺の消化管を圧迫し、便秘をもたらします。このため、週数が増えるにつれ、便秘が悪化する人が少なくありません。 便秘の原因3:生活習慣の変化妊娠をきっかけに生活が変わることも便秘をもたらす要因のひとつです。つわりによって食事の栄養バランスが崩れたり水分が不足したり、運動不足になったりすることで、便秘につながると考えられています。 便秘の原因4:過度のストレス精神的なストレスも腸管の機能低下につながり、便秘をもたらす要因といわれています。 便秘の原因5:便意を我慢する習慣なかなかトイレに行けず、便意を我慢してしまうと、便通を悪化させる原因になります。接客業など、職業上の理由でトイレに行くのを我慢している人は、便秘になりやすいです。 妊娠中に便秘になったときの解消法・予防法便秘の解消・予防には食事や運動不足の改善が重要です。健康的な生活を過ごし、ストレスを溜めないようにすることも大切です。ここでは、自分でできる対処法をまとめました。 便秘解消法・予防法1:食事厚生労働省によると便秘対策として、次の栄養素を積極的に摂りいれることが望ましいとされています。(※1) ・食物繊維ごぼうなどに多く含まれる食物繊維には、排便リズムを回復させる作用があるといわれています。食物繊維を豊富に含むその他の食材としては大豆や緑黄色野菜、さつまいもなどが挙げられます。 ・脂質・糖分適度な脂質は脂肪酸が大腸を刺激し、糖分は腸管内で醗酵しやすく大腸運動を高めるため便秘対策に効果が期待できます。ただし、脂質や糖分は摂りすぎると肥満につながる恐れがありますので摂り過ぎには注意をしましょう。 ・豆類・いも類・かぼちゃ・くりいも類、栗、かぼちゃなども便秘対策としておすすめです。これらの食材は腸管内で発酵してガスを発生させる作用があります。 ・玄米・胚芽米精米される前のお米には食物繊維と同じ働きをする難消化性でんぷんが含まれています。便秘対策としては精米後の白米より玄米、胚芽米を積極的にとりましょう。 便秘解消法・予防法2:水分をしっかり補給する便が固くなるのを予防するためには水分補給も大切です。一般的に、1日あたりの水分摂取量は、飲む分と食事から摂る分をあわせて2ℓ程度必要ですが、妊娠中はより多めに摂ることが望ましいです。ただし、便秘になったからといって、一度に大量の水を飲むことはすすめられません。一度に大量の水を飲みつづけると、急激な体重増加やむくみの原因になることがありますので気をつけましょう。十分な水分を摂取することも大切ですが、飲みやすい量をこまめに飲むことが重要です。 便秘解消法・予防法3:適度な運動をおこなう習慣的に体を動かすことも便秘の予防に効果的だといわれています。医師の指導のもと、マタニティヨガや水泳、ウォーキングなど、妊娠中でも実践できるものを選んで、生活に取りいれましょう。 便秘解消法・予防法4:ストレス解消妊娠中は体のこと、仕事や家のことなど、ストレスがつきものですが、過度なストレスが溜まると便秘だけでなくさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。周囲の協力を得ながら、忙しい毎日の中でも息抜きの時間を確保しましょう。 便秘解消法・予防法5:食事は規則正しくとり、食後はゆっくり過ごす規則正しい食事は腸のリズムを整えます。夜遅い時間や寝る前の食事は避けましょう。 また、便秘解消には、便意を我慢しないことが重要だといわれています。個人差がありますが、食後に便意を感じる人が多いため、食後はトイレの時間を確保しておくことがおすすめです。 妊娠中に便秘薬(下剤)を使用しても大丈夫?日頃から注意していても、便秘を繰り返してしまうときは、薬の助けが必要なときもあると思います。では、妊娠中に便秘薬(下剤)を使用してもよいのでしょうか? 妊娠中でも使用できる便秘薬もありますが、妊娠経過や時期によっては注意が必要です。普段から使っている薬であっても安易には使用せず、医師に相談しましょう。強い下剤や浣腸などの使用は、子宮の収縮を誘発して流・早産の原因となることがあります。とくに妊娠初期には注意が必要で、便秘と下痢を繰り返すことも多く、下剤の使用により腹痛や下痢が起こりやすいので、基本的に服用はすすめられません。 安定期に入ってからは、比較的安全に下剤が使えるようになりますが、慢性的な便秘は腹痛の原因となることがあります。また、長時間トイレでいきみ続けると、子宮が収縮したり、外陰部が腫れたりする原因になることがあります。何日も便秘が続くときは、このようなことが起こらないうちに、医師に相談してみて下さい。 まとめママの体にさまざまな変化が起きる妊娠中、便秘に悩まされるのは辛いものです。妊娠中は便秘にならないよう、日頃から食事に気を遣い、適度に体を動かしましょう。症状が重い場合は、早めに医師に相談してください。 参考※1厚生労働省e-ヘルスネット「便秘と食事」 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年07月06日長女が4歳ごろになると、「妹や弟が欲しい」と言うようになりました。私自身も2人目を産むならそろそろだと思っていたのと、長女をお姉ちゃんにしてあげたいという想いがあり、2人目妊娠を計画しました。 「娘をお姉ちゃんにしてあげたい」長女が年少さんになると、周囲のお友だちに妹や弟ができることが多くなりました。そのママが赤ちゃんを連れて迎えに来ると、かわいくてうらやましかったのでしょう。 「わたしも妹か弟が欲しい」とよく言うようになりました。 保育園に通っていたので、園内には赤ちゃんもいたのですが、そういう子たちに駆け寄り、本当にかわいがる長女の姿を見て、「この子を本当のお姉ちゃんにしてあげたい!」と考えるようになりました。 4学年差で出産その後すんなりと妊娠し、娘は晴れてお姉ちゃんになることに。2人目妊娠がわかると、長女は周りのお友だちや先生に「赤ちゃんができたんだよ!」とすぐに言ってしまうほどの喜びようです。妊娠中は、きょうだいが題材になっている絵本をよく読んであげました。 そして長女が年少さんの冬に次女が生まれ、4学年差に。長女は自分のことはほとんど自分でできるようになっていましたし、赤ちゃん返りなどをすることもなく、赤ちゃんのことをすごくかわいがってくれて4歳差でよかったなと感じました。 こんなことが大変だった!長女がしっかりしてくれていて助かった反面、大変なこともありました。4歳にもなると、休日は外で思い切り遊びたいし、昼寝もなくなっていました。公園でも難しい遊具に挑戦したい年ごろです。 しかし、いざ公園などに行っても下の子の都合で早く切り上げて帰らなくてはならなかったり、下の子につきっきりで見ていてあげられなかったりすることが多くなりました。おんぶができるうちは次女をおんぶしてどうにかなっていましたが、次女が1歳になって歩き始めるとおんぶも難しくなり、ますます次女につきっきりになりました。 年齢差があると、一緒に遊んだり、同レベルで遊べたりするようになるまでには時間がかかるな……と痛感しました。 現在、長女は7歳、次女は3歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになりました。その分喧嘩も増えましたが、姉妹がいるからこそ成長することも多い気がします。遊んでいる2人を見ると、何歳差であれやっぱり2人目を産んでよかったと感じます。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月06日育児中のママ・パパなら、一度は子どもグッズの収納方法に頭を悩ませたことがあるのではないでしょうか。わが家では、子どもが小さい時期だけでなく、大きくなるまで長く使えることを重視し、ニトリの収納アイテムを使用しています。今回は、おすすめのニトリの収納グッズと実際の使用感などを具体的にお伝えします。 「フラッテシリーズ」が使いやすい! ニトリの「フラッテシリーズ」はフラップ式で、扉を開けた状態で固定できるところがとても便利な収納です。組み合わせて使える便利なサイズ展開と、人気の北欧風インテリアにも馴染む淡いカラーが気に入っています。(写真右のグレー、水色のケースがフラッテハーフサイズ、写真左下がフラッテレギュラーサイズ) 子どもが小さいうちは、おむつやおしりふきのストックから着替え、おもちゃなど、ほぼすべての子ども用品の収納をしていました。将来的には組み合わせを変えて、クローゼット収納として使い続けたいと思っています。 おもちゃ収納にぴったり!「積み重ねラック」 ニトリの「積み重ねラック(スタッキングラック)」は、出産前からタオル収納に使用していたアイテム。子どもが生まれてから、試しにおもちゃを収納してみるとコレがとっても使いやすい! 今は重ねて上に子ども用雑誌や絵本類、下にプラレールを収納しています。以前は上段にお人形などのおもちゃ入れていました。ポイポイ入れるだけなので、子どもも簡単にお片付けができます。 子どもが大きくなっておもちゃの数が減ったら、出産前と同様にタオル収納に戻してもよし! キッチン収納の中でも使えそう! これからもずっと使い続けるだろうなと思っています。 どちらのアイテムもプチプラで高コスパ ご紹介したアイテムは、この使い勝手のよさにも関わらず、とってもリーズナブルなんです。フラッテシリーズは、レギュラーサイズ本体699円(税込)+フタ239円(税込)、ハーフサイズの場合は本体498円(税込)+フタ159円(税込)。 また、積み重ねラックもひとつ514円(税込)とお手頃価格なので、さまざまな使い方ができることや、何年も使い続けられることを考えればコスパ最強! わが家では手放せない収納の1つです。 長く使えて便利なニトリの収納は、あっという間に過ぎ去っていく短い乳幼児期のグッズ収納にピッタリです。どんな収納アイテムを買ったらいいかお悩みの方の参考になれば幸いです!著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月06日長女が生後6カ月を過ぎたころ、RSウイルスにかかりました。わが子を看病するという初めての経験でバタバタと過ごし、しっかりとした予防をすることなく油断していたためか、夫婦そろって長女からウイルスをもらってしまったのです。どのような症状だったのか、そして体調を崩して大変だった体験談をお伝えします。 生後6カ月…初めての風邪!?長女が初めて体調を崩したのは、生後半年が過ぎた夏でした。いつもより明らかに多い鼻水に気付いたのは午後7時ごろ。夏なのに風邪を引かせてしまった! とかかりつけの小児科に電話したところ、「機嫌がよく、おっぱいも嫌がらずに飲んでいるなら、一晩様子を見て発熱などの症状が出てきたら翌朝受診してください」とのこと。 そして夜から朝にかけて鼻水の量は少しずつ増加し、鼻づまりや咳の症状も出始めたので、午前の診療時間に向かうことにしました。 RSウイルス感染症と診断されて診断はRSウイルス感染症でした。「夏なのに風邪を引かせてかわいそうなことをしてしまった」と思っていたのですが、小児科の先生に「もし発症があと1カ月早かったら、入院をすすめています」と言われ、事の重大さと重症化する可能性が少なくないことに気付かされました。 暑さのため外出もあまりしていなかったので、おそらくちょっと前に長女を連れて法事に出席したときに何らかの形で感染したのだろうと思いました。 長女に続いて大人も感染その後長女は重症化には至らず、自宅療養で無事に回復しました。しかし問題は私たち夫婦でした。RSウイルスのことをネットでいろいろ調べたところ、「大人はほとんど重症化しない」「大人は軽症で済む」という情報を見たせいか、看病するときも予防に対してはすっかり油断してしまったのです。 娘の体で増殖したウイルスはマスク程度では防げず、私も夫も2週間ほど長引く鼻風邪にかかってしまいました。もっとアルコール消毒などを積極的に取り入れていれば、大人への感染は防げたかもしれないなぁと反省しました。 今回は家族みんな軽い症状で済みましたが、感染症を防ぐことの重要性を改めて感じたできごとでした。また、RSウイルスは秋から冬にかけて流行すると言われていましたが、小児科の先生曰く近年は夏にも流行ることがあるそうです。当時0歳だった長女は今3歳で、幼稚園に通い始めました。集団生活が始まったので感染症対策により一層気を配ろうと思います。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月06日こんにちは、保育士の中田馨です。生後9~11カ月ごろになると、多くの赤ちゃんがテーブルなどにつかまって足を踏ん張って立つ「つかまり立ち」をするようになります。そこから、つかまり立ちが安定してくると、つかまり立ちをして手足を同時に移動させる「伝い歩き」を始めます。 つかまり立ちが始まると、赤ちゃんが過ごすお部屋の環境も赤ちゃん目線に合わせて、変えていく必要があります。今回は、つかまり立ちを始めたら気を付けたい「お部屋の安全」について話します。 つかまり立ちをする時期の赤ちゃんの発達と興味関心つかまり立ちを始めるころの赤ちゃんは、指先を使って細かい動きができるようになります。 具体的に言うと下記のような動きです。・ボタンなどの小さなものをつまむ・引き出しを開ける・シールをはがす・絵本を自分でめくる・手づかみで食べ物を食べようとする つかまり立ちを始めると、赤ちゃんが今まで見えていた風景から1段見えるものが変わってくることで、赤ちゃんの興味関心がどんどん増してきます。また活動量も増えて活発にもなってきます。 また、伝い歩きが上手になってくる1歳前になると、フタの開け閉めをしたり、右手も左手も上手に使って遊べるようになってきます。また、心の発達としては、身近な大人のマネが上手になり、大人のしぐさをマネすることも増えてきます。 お部屋の安全には何を気を付ければいい?では具体的にお部屋のどの部分に気を付ければいいのかを見てみましょう。 テーブルの上赤ちゃんがよくつかまり立ちをするのはテーブル。座卓やローテーブルのような低いテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちするとテーブルの上に置いているものがすべて見えてしまいます。赤ちゃんが触って困るものは片付けましょう。 ハサミや筆記用具、薬、たばこ、飲み物の入ったコップ、電池など。赤ちゃんが口に入れてしまって「うっかり」では済まされないようなものは、赤ちゃんが手の届かない場所に片付けるクセをつけましょう。 テーブルクロスや座布団ダイニングテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちをしても、上のものには手が届かないかもしれませんが、テーブルクロスやランチョンマットなどを敷いていると、赤ちゃんが引っ張って落とすことがあります。また椅子に座布団があれば、座布団につかまって立とうとするため、座布団ごと後ろにひっくり返ることも! 棚低いテーブルの片付け同様、赤ちゃんが触って困るものを棚に置くことはやめましょう。また、引き出しも上手に開け閉めができるようになります。中のものを取り出すのももちろん危険ですが、開け閉めして遊んでいるうちに指をはさむこともあります。引き出しは開け閉めできないように、防止グッズなどを利用してもいいですね。 キッチンつかまり立ちするようになると赤ちゃんの手の届く範囲にコンロのスイッチや引き出しなど、危険なものがたくさんあります。ベビーフェンスなどをして、赤ちゃんが入って来れないようにするなど、安全面を考えてみましょう。 お風呂お風呂でもつかまり立ちをしようとするでしょう。お風呂には、つかまるところがあまりなく床が滑るので、つかまり立ちするときはいつも以上に気を付け、すぐそばで見守ることが必要です。 角をカバーするつかまり立ちを始めると、頭を角で打ってしまうことも増えます。テーブル、棚、柱などにある角をカバーすると安心です。「まさかここで?」というところに頭をぶつけることもあります。 わが家の場合、三段ボックスの二段目の棚の角で頭を打ちました。赤ちゃん目線で角という角を点検してみましょう。 不安定なものは置かない赤ちゃんがつかまるとグラグラしてしまうものは置かないようにしましょう。わが家の場合、大きなぬいぐるみにつかまって立ったときに、転んだことがあります。 これだけ安全面のことを言うと「四六時中見守ることなんてできないから、つかまり立ちさせないほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、あまり心配し過ぎないでください。つかまり立ちをすることで、赤ちゃんは手足の筋力をつけ、踏ん張る力をつけ、バランス感覚をつけ、上手に転ぶ方法も学んでいます。 そうすることで、徐々に転ぶ回数も減りますので、大人が事前に準備できる安全な環境の中で、おおらかに見守ってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月05日