ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1251/1288)
Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産!4人部屋で、母子同室の産後入院生活が始まりました。 最初は、抱っこが怖くて仕方なかったです。初授乳は、あれが初授乳だったのかどーか怪しいくらい、できてる実感がなかったです。 初日は、10分×6回でトータル1時間くらいしか寝れませんでした。看護師さんや助産師さんがベッドに来てくれるときが唯一安心出来る時間でした… 助産師さんが来てくれるたびに「女神降臨!」と感動していました。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月18日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第5話、キヨさんはある出来事をきっかけに、長かったつわり生活が終わりを迎えたことに気づきます。 こんにちは、キヨです!つわりがひどいときは、常に胃の不快感、頭痛、倦怠感がある状態で、何を食べても気持ち悪くなってしまいました。しかし!ある日ふとお菓子が食べたくなり、ポテトチップスを恐る恐る食べたところ……「めちゃくちゃおいしい!!!」 バナナとヨーグルトにも飽きていたので本当においしく、1袋を完食してしまいました!これをきっかけに、他のものも食べれらるようになり、つらく苦しいつわりが終わりを迎えました。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年07月18日私には8歳、7歳、6歳、2歳になる子どもがいます。育児で一番気を付けていることは、「大ケガをさせない」ということです。大ケガは親子共々つらいもの。一歩間違えば大ケガをさせてしまうところだったという、私のヒヤッとした体験をご紹介したいと思います。 「車のドアに指が挟まった!?」 「つないだ手を振りほどき道路に突進!」 「あと1cmずれていたら顔に直撃」また、あるときは風が強い日も怖い思いをしたことがあります。2歳の末っ子を車のドアのそばに立たせ、荷物を置こうと思った瞬間、急な突風にドアを持って行かれ、危うくドアが子どもに当たるところでした。 あと1cmずれていたら、子どもの顔に直撃だったと思います。車のドアは重く硬いので、考えるだけでゾッとしました。 子どもたちが4歳、3歳、1歳だったころは、3人を連れてお散歩に行こうにも目が行き届かず、別々の方向に走っていく……なんてこともしょっちゅう。そのため、子ども用のハーネスをつけて安全を確保していました。命を守るグッズを使うのも1つの手かなと思っています。 イラストレーター/まっふ監修/助産師REIKO著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月18日私の子どもは、先天異常の口唇口蓋裂を持って生まれてきました。1回目の手術は生後5カ月目のとき。口唇口蓋裂治療の第2関門である、口蓋裂の手術は、1歳2カ月のときに受けました。今回は、口蓋裂の症状や2回目の手術の体験談をお伝えしたいと思います。口唇口蓋裂ってどんな様子?私の娘の場合、くちびるの裂に加えて口腔内の上あご部分にも裂があり、1cmほどの隙間がありました。口の中と鼻がつながってしまっているため、食べた物が鼻から出てくることが多く、発声も鼻がかった状態。 そのため、1回目の手術前から引き続き、上あごの隙間を塞ぐ器具である「ホッツ床」を装着し、そのおかげでミルクを飲むことや離乳食を食べることには困りませんでした。また、ほかの親御さんも言っていたのですが、舌が長くとても器用です。 入院前に「抑制筒」を準備2回目の手術は、体重が10kgになるころが目安で、娘は1歳2カ月のときに受けました。1回目の手術時と同様、あらかじめ市役所に申請して入院手術代は無料。定期受診や術前検査もすこやか医療費で無料でした。 2回目の手術の際は、術後に顔を触らないようにするための「抑制筒」という筒を準備する必要がありました。抑制筒を腕につけると、肘を曲げられないため、術後の顔に触る恐れを防ぐことができます。 私は病院で頂いたリーフレットを参考に、ポテトスナックの筒状の箱で抑制筒を作成しました。ちなみに抑制筒は、その手術時1回きりの利用なので簡単なものでした。 口唇口蓋裂の2回目の手術も無事に終了1歳となると、1回目のときより物事がよくわかっていたので、入院を少し怖がっていました。けれども手術前に眠くなるお薬を飲んだため、手術室へは泣くことなく向かうことができ、1回目より長めの3時間弱ほどで手術は無事に終了しました。 口内の手術のため、外観は変わらず、痛みもなさそうな様子で、抑制筒を腕につけてキッズコーナーでよく遊び、よく食べました。そして食後は、注射器で水鉄砲のように手術した場所を洗い流す必要がありました。 親として2回目の手術は、初めての手術よりも気持ち的には落ち着いて望むことができました。2回目の手術までは毎日「ホッツ床」の付け外しなども大変でしたが、裂もふさがり安心しました。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月18日Instagramで9万人超のフォロワーをもつ整理収納アドバイザー「shiroiro.home」さん。「無理をしない収納づくり」「ラクをしてキレイを保つ家づくり」をモットーにした収納や家事テクをInstagramで公開し、人気を集めています。今回はshiroiro.homeさんがおすすめするセリアのアイテムを使った「ひっかけ収納」アイテムを3つご紹介します。 「冷蔵庫ポケット」で薬収納 セリアの「冷蔵庫ポケット」を、大きめの収納BOXに引っ掛けて使用しています。深めの収納BOXの中で見つけにくくなってしまっていた鼻スプレーなどをすぐに取り出して使えるようになって、とても便利! ケース内を探す時間が少なくなると、毎日の生活がよりスムーズになります♪ 「鴨居フック」でタオル乾燥 わが家では、洗濯機で雑菌やカビ発生予防のため、使用後の濡れタオルはすぐに洗濯機には入れずに、お風呂扉の上にフックをつけて乾燥させてから洗濯します。使っているのはセリアの「鴨居フック」。「このフック、オッシャレー!」っていう物ではないけど、機能性がバツグン! 天井近くで使う物なので、馴染む白カラーもGOODです! 「石膏ボード用フック」で寝室の小物掛け 夜寝るときに、ハンドクリームをつけて寝たいけど、いつもそれに気づくのは布団に横になってしまったあと……。面倒くさがりの私はもう一度起きあがって、ハンドクリームを取りに行くは難易度が高い。ということで、布団の枕元の壁にフックを取り付けたら、スムーズに生活できるようになりました♪ 抜き穴が目立たないというセリアの「ピンフック 石膏ボード用(1個入)」を使用。布団に横になりながら、メガネを壁に掛けることも、ハンドクリームを塗ることも可能!横になった状況で、いろいろできるってラクすぎ〜♪ ズボラすぎる私にはピッタリです(笑)。 整理収納アドバイザーshiroiro.homeさんの「ひっかけ収納」アイテムをご紹介しました。このほかにも、shiroiro.homeさんのInstagramでは、収納や家事、雑貨などさまざまなアイテムやテクニックが更新されています。ぜひチェックしみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る シンプル スッキリ暮らしたい 整理収納アドバイザーさん(@shiroiro.home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後9時16分PDT 協力/シンプル スッキリ暮らしたい整理収納アドバイザー(Instagram@shiroiro.home)
2019年07月18日妊娠したことがわかると、そのまま順調に出産ができるものと思いたくなるのも当然ですが、残念ながら統計的には15%ほどの確率で流産は起こります。流産は、誰にでも起こる可能性があり、決して珍しいことではありません。今回は自然流産の原因や症状、予防法などについてお話ししていきたいと思います。 流産とは妊娠22週未満で起こる妊娠の終了を「流産」と言います。流産は、妊娠12週未満に起こるものを早期流産、妊娠12週以降に起こるものを後期流産と言います。また、自然に妊娠が終わることを自然流産、人工的に妊娠を終わらせることを人工流産といいます。 自然流産は、経過や子宮の中の状況により、次のように分類されます。 切迫流産少量の性器出血や軽度の腹痛、腰痛などの症状があり、流産となる可能性があるものの、症状が治まれば妊娠の継続が期待できる状態のことです。この段階では、子宮内の袋(胎のう)や胎児には異常をみとめません。 進行流産切迫流産とはちがい、流産が進行してしまっている状態です。出血が多くなり、陣痛のようなお腹の痛みが出てきます。胎のうや胎児の一部または全部が出血とともに子宮の外に押し出されてきます。 完全流産進行流産のうち、胎のう・胎児などが完全に子宮から押し出されてしまった状態です。今まであった出血や腹痛は軽くなる、又はなくなります。 不全流産進行流産のうち、胎のうや胎児、あるいはそれを包んでいる子宮の組織が完全に押し出されず、子宮の中に一部が残っている状態です。出血や腹痛が続きます。 稽留(けいりゅう)流産出血や腹痛などの症状がないのに、胎児の成長が止まって心拍が確認できなくなっている状態です。ある程度時間がたつと出血が始まることもあります。 不全流産の場合は、胎のうや胎児などを子宮の中から出す、「子宮内容除去術」と呼ばれる手術が必要になることもあります。稽留流産の場合も、胎のうが大きい場合には大量出血の可能性があるので、出血が始まる前に同様の手術が必要となることがあります。 妊娠時期別の流産の割合と確率、原因とは?自然妊娠では、約15%の割合で流産が起こります。そのうち早期流産が13.3%で、後期流産が1.6%と妊娠初期に流産が起こりやすいです。 早期流産の原因としては、胎児の染色体異常が最も多いです。男女共に年齢が上がると精子や卵子が老化するため、受精卵に染色体異常が起こる確率が上がります。また、お母さんの年齢が上がるにつれて流産する確率は上がり、特に40歳以上では流産が起こる確率は40%になります。 妊娠初期に起こる流産は、胎児側に原因がある場合がほとんどですので、流産となってしまった場合でもお母さんは自分を責めないであげてください。 流産の症状、兆候は?性器出血や腹痛、腰痛、おなかが張る、基礎体温が下がる、つわりが突然なくなるなどの症状が見られることもありますが、稽留流産のように何も症状のない流産もあります。 また、妊娠初期には流産とは無関係に、着床出血や妊娠月経と呼ばれる性器からの出血がみられることがあります。またホルモンの状態が変化することで、腰痛や軽度の腹痛が起こりやすくなります。こうした症状があっても必ずしも流産とは限りませんので、取り越し苦労はしない方がよいですが、気になる場合はかかりつけの産婦人科で相談しましょう。まずは定期的に妊婦健診を受けることが大切です。 流産の予防法は?妊娠12週未満の流産は、染色体異常が原因で起こる可能性が高く、予防法は今のところありません。しかし、お母さんが気をつけられることもありますので、紹介していきたいと思います。 ●無理な運動をしないようにする下腹部に力が入る運動は、おなかが張りやすいので避けた方が良いです。日常生活では、階段の上り下りや重い荷物を持たない、車の運転や自転車に乗らないようにするなどの場面に注意しましょう。また仕事や家事をするときも無理をせず、周りの力を借りるようにしましょう。 ●体を冷やさない妊娠中は、体が冷えると子宮の筋肉が収縮し、おなかが張りやすくなります。そのため、温かい飲み物を飲んだり、おなかを温めるために使い捨てカイロや腹巻の活用、足首にレッグウォーマーや靴下を履くなどして体を温められると良いですね。 ●ストレスをためないようにする妊娠中はホルモンのバランスが崩れ、いつもよりストレスを感じやすくなります。ストレスが溜まると子宮の収縮を促すホルモンが出るため、おなかが張りやすくなります。ストレスを感じたら、好きな音楽を聴いたり、本を読んだりと体の負担がかからないようなストレス発散をしていくといいでしょう。 ●性生活について性交についてですが、切迫流産の兆候がない方も妊娠初期には控えたほうが良いとされています。性交は、子宮の収縮などを促しやすいため、回数が多いと流産の原因となることもあります。早産の兆候がある方や、以前早産の経験がある方も控えるべきです。とくに気をつけるべき点は、不潔な性行為は、炎症や流早産の原因となる細菌感染を起こす可能性があるということです。 その他にも妊娠中期での流産の原因として、子宮の入り口が開きやすい子宮頸管無力症や子宮筋腫などがあり、妊娠を希望する方は早めに産婦人科に受診して相談すると良いでしょう。 まとめ流産は、誰にでも起こる可能性があります。流産された方は、気分が落ち込んだり、次の妊娠をするときも心配になる方が多いと思いますが、不安に思いすぎず、穏やかな気持ちで次の妊娠を過ごせるとことを祈っております。 参考文献・杉浦真弓;【産婦人科救急治療ガイド】産科救急疾患とその初期治療母体流産(解説/特集)・岡庭 豊;産婦人科治療(0558-471X)84巻増刊Page738-740(2002.05)・病気が見えるvol10産科第2版メディックメディアPage80-83(2009.09) 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年07月18日わが家には3人の子どもがいますが、みんなそれぞれ1歳のうちに海デビュ―しています。初めての海水浴で、気をつけたことや準備しておいてよかったものをお伝えします。 紫外線対策は必須!赤ちゃんは大人より皮膚が弱い、と育児書で読みました。また、浜辺は日陰がないうえ、海水や白い砂浜からの照り返しでさらに日焼けしやすい環境である、ということもインターネットの情報で知りました。 小さいうちは海に入っている時間よりも砂浜で遊んでいる時間のほうが長いので、紫外線対策には気を配ります。わが家では簡易テントを張り、日焼け止めを塗り、UVカット・撥水加工が施された帽子、ラッシュガードを必ず着用させるようにしています。 また、猛暑の日はできるだけ避けることや、ダラダラ長く浜辺にいないことも心がけています。長くても3時間程度で切り上げるようにしており、おかげでひどい日焼けに悩まされた……という経験はありません。 水・飲み物・タオル!赤ちゃんは砂浜で遊ぶことが多いので、手や体が砂まみれになることも多いです。手や顔に砂がついていると口に入ってしまうことがあるので、真水をペットボトル何本かに入れて持参し、それで砂を流したり、タオルに水を含ませて拭いたりしていました。そうすると、いちいちシャワーに行かなくていいのでラクです。 飲み物は多めに、そして何本か凍らせてクーラーボックスに入れておくと氷代わりにもなるので便利でした。赤ちゃんはコップからだとうまく飲めないこともあるので、汚れてしまったときのことを考えてストローやマグも多めに用意しておきました。 また、クーラーボックスにいくつか濡れタオルを入れておいたのも役立ちました。冷たいタオルで顔を拭いたり、首元を冷やしたりすると、すっきりしたような表情になりました。 小さなビニールプールもアリなかには海の波が怖い、砂が体につくのを嫌がる、といった子もいます。わが家の長女もそうでした。そういう場合、小さなビニールプールを持参し、パラソルの下で膨らませて水を入れて遊ばせるのも1つの手です。わが家もそのようにした経験があるのですが、潮風や波の音を感じながらのビニールプールはとても気持ちよさそうで、うらやましいくらいでした。ただ、小さいビニールプールだと水が温まるのも早いので、水温はこまめにチェックしていました。 海水浴は夏にしか体験できないレジャー。怖がってしまう時期もあるかもしれませんが、それもまた1つの思い出として毎年楽しんでいます。今年も万全の準備をして、海に出掛ける予定です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月18日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれて幸せな時間のはずなのに、泣いて寝るばかりの赤ちゃん。赤ちゃんが起きているときは「相手をしなくちゃいけない」と思うけれど、意味のある言葉を発するわけではなく、会話が成立しない赤ちゃんにどう接すればいいかわからない。今日は、そんな新米ママへ赤ちゃんの接し方を紹介します。 生後間もない赤ちゃんの発達生後間もない新生児の赤ちゃんは、当然のことながら首がすわっておらず、自分で動くことができません。視力は近いものがぼんやりと見えるくらい。耳はしっかりと聞こえています。 「おしっこが出たよ」「おなか空いたよ」「眠たいよ」など、泣いて自分の不快な気持ちや欲求を訴えます。 新生児の赤ちゃんとおしゃべりしようそんな、まだまだ未発達な赤ちゃんにも話しかけてあげましょう。 一日の生活のシーンごとや、赤ちゃんのご機嫌な時間に始めてみるといいですね。余裕があるときは抱っこをしてママが赤ちゃんに話しかけてみましょう。「〇〇ちゃん」「ママよ」「かわいいね」「ご機嫌ね」などなど、楽しい声かけをしてみましょう。 赤ちゃんはきっとママのほうをじっと見つめていると思います。話しかけることを日々続けていると、赤ちゃんも声を出し始めます。そんなときは、赤ちゃんの発する声色に合わせてママも声を出してみるといいですよ。「あー」とか「んぐー」とか一緒に言い合ってみましょうね。だんだん、ママと赤ちゃんの声のかけ合いができるようになってきます。 赤ちゃんと接するときに大切なこと視力はまだぼんやりとしか見えていませんが、赤ちゃんと目を合わせてお話しすることが大切です。目を合わせることで愛着関係が深まります。また、肌と肌の触れ合いも大切。抱っこしたり、頭から足の先まで、体をさすってみたりしながら赤ちゃんと接してみましょう。 赤ちゃんにどんどん刺激を与えることで、将来の発語にもつながってきます。いっぱい触れ合ってお話ししてあげてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月18日私は3人の子どもを出産し、現在4人目を妊娠中です。妊娠のたびに起こる困ったマイナートラブル。1人目、2人目のときはなかったのに、3人目、4人目で起こったマイナートラブルや毎回起こるマイナートラブルなど……。不快な症状に、度々悩まされました。 めったに出なかった鼻血が……妊娠中は鼻血が出やすくなるそうですが、1人目と2人目の妊娠中には、一度も鼻血は出ませんでした。しかし3人目の子どもを妊娠しているとき、妊娠5カ月に入ったころから、よく鼻血が出るようになりました。それまで鼻血なんてめったに出ることがなかったのでビックリ! 朝起きると鼻血がタラリ、鼻をかむとティッシュに鼻血、お風呂上がりに鼻血がポタポタ……。とにかくよく鼻血を出していました。妊娠8カ月ごろになると鼻血は出なくなっていましたが、それまでは不快で仕方なかったです。そして4人目を妊娠中の現在(妊娠7カ月)、また鼻血が出るようになりました……。 ふくらはぎがパンパンに!3人目を妊娠中、妊娠7カ月に入ったころから、足がむくむようになりました。血流が悪いのかと思い、マッサージをしたり、ストレッチをしたり、椅子に腰かけて足をブラブラさせたりしていました。マッサージやストレッチをした直後はラクになるのですが、しばらく経つとまたふくらはぎがパンパンに……。 そして妊娠7カ月に入った現在、ふくらはぎがパンパンです。夜、布団に入っても、足が気になって寝つけないこともしばしばあります。足のむくみも、1人目と2人目の妊娠中には経験しませんでした。 一番つらかった腰痛!!妊娠中の腰痛は、多くの人が経験していると思います。私も妊娠のたびに悩まされました。妊娠中は湿布を自己判断で貼るのは危険とのことで、産婦人科で湿布を処方してもらっていました。まだ若かった1人目と2人目の妊娠時にも、腰痛に悩まされていましたが、30代で妊娠した3人目と今回の4人目の妊娠時の腰痛は、かなりつらかったです。 寝返りを打つことさえつらく、起き上がるときには相当の気合いを入れないと立ち上がれませんでした。妊娠7カ月の現在、まさに立ったり座ったりすることが苦痛です。特につらいのが妊婦健診時。診察台にあがったり、診察後にベッドから起き上がる際、しばらく動くことができません……。 妊娠のたびに悩まされる、さまざまなマイナートラブル。30代になってから妊娠した3人目と4人目は、特に多かったように感じます。日ごろの運動不足も、多少なりとも影響しているのかも知れませんが……。現在起こっているマイナートラブルも産婦人科の先生に相談しながら、無事に元気な赤ちゃんを出産したいと思います! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年07月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 お産のときにできればラクに産みたいと多くの人は思うでしょう。周りの人たちから聞く出産体験談は本当に十人十色で、あっという間に出産した方もいれば何十時間もかかって大変だったという話もよく聞くと思います。出産が近づいてくると不安になる気持ちも増してくると思いますが、ラクにお産するために妊娠中にできることがあれば少し気持ちがラクになると思いませんか? 安産とは?安産の定義や医学的な用語はありませんが、一般的に赤ちゃんが無事に生まれてくることを安産といいます。初産婦の分娩時間は平均で12時間です。もちろんそれよりも短い方もいれば、30時間以上かかるほど長い方もいます。出産がスムーズで痛くないというのが安産ではなくて、分娩時間がかかっても赤ちゃんが無事に生まれてきてくれれば安産といえます。しかし、いくら安産だからといってもできればラクにお産できる方法があれば妊娠中に実践していきたいですよね。 安産に必要な大切な3つのことできるだけ安産になるようにするために大切なことが3つあります。 1)標準的な体型安産になる人の特徴の一つに標準的な体型が挙げられます。厚生労働省も痩せや肥満は妊娠・出産に影響を与えることを指摘しています。昔から安産体型という言葉があるように標準的な体型は安産のポイントのひとつです。その標準体型の指標となるのがBMIで、体重(kg)/身長(m)×身長(m)であらわされ、BMIが18.5~25未満が標準となり、18.5未満が痩せ、25以上は肥満となります。それを目安にかかりつけの先生や助産師さんたちと相談しながら理想的な体重増加をすることが望ましいですね。 2)適度な運動をすること妊娠中の適度な運動は、長時間にも及ぶお産のときのための体力づくりになります。また、妊娠中よりストレッチや適度な運動をしておくことによって、お産のときに骨盤周りの筋肉をしなやかにしたり、産道をリラックスさせたり、いきんだりするときにとても役に立ちます。もちろん、妊娠経過により運動が禁止される場合もあるので、かかりつけの先生に確認しながら妊娠中期頃より始められるといいですね。 3)体を冷やさないこと昔から体を冷やすと良くないといわれるように、安産のためには冷え性にならないことが大切です。冷えの原因のひとつに自律神経の乱れが考えられます。自律神経が乱れることによって、体の末端への血流や内臓への血流が悪くなり、末端が冷たくなったり、内臓の働きが弱まります。それにより、胃腸の働きやホルモンの分泌、代謝、免疫機能も低下します。ストレスを解消する、規則正しい生活を送るなど、自律神経が乱れることを防ぎましょう。お産にはホルモンの影響も大きいので、冷えを予防することは大切ですね。 では次に具体的にどんなことをすればいいのかをみていきましょう。 お産が近づいてきたとき、するべきこととは...先ほど少しでも安産にするためのポイントをお伝えしました。ではお産が近づいてきたら具体的にどんなことをすればいいのでしょうか。 1)ウォーキングやヨガなど適度な運動お産に向けての体力づくりとして、妊娠後期でも負担なく実践できるのがウォーキングです。ウォーキングは有酸素運動なので自分のペースで無理なく続けられますし、気分転換にもなります。また、ヨガもおすすめです。ヨガの呼吸法はお産のときにとても役に立ちますし、妊娠後期になるとなりやすい腰痛やむくみなどのマイナートラブルの解消にも効果的です。また、お産のときに使う骨盤周りの筋肉を鍛えることにも有効です。それから、日常生活の動作でも筋肉を意識したり、家事の中でも床や壁を拭いたりすることで、股関節の運動や骨盤底筋の運動にもつながり安産に役立ちます。 2)体を温める体を冷やさないような服装や食事に気をつけましょう。特に冷たい飲み物やエアコンの効いているお部屋は体を冷やしがちです。体を温める効果のある食事や飲み物を積極的に摂って内面から温めたり、入浴やお灸もおすすめです。内くるぶしより指3本上にある三陰交という女性の万能のツボ(安産のツボ)を指圧したり、そこにお灸をすることによって血流も良くなりますよ。 まとめ少しでもラクにお産するために妊婦さんが取り組めるポイントをいくつかご紹介しました。実はそんなに特別なことが必要なのではなくて、適度な食事や運動、睡眠をとりながら、体を温める生活習慣を心がけることが安産のためには大切なのです。かわいいわが子との初めての共同作業であるお産に向けて、楽しんで体づくりをしていきたいですね。※参考厚生労働省「妊産婦のための食生活指針」 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年07月17日産科で用意されている、分娩直前~産後に使用する衛生用品一式を詰め合わせた「お産セット」。専門医が使う、分娩時に必要な医療材料や、ママがすぐに使える産褥ショーツ、お産用パッド、母乳パッドなどがセットになっています。ベビーカレンダーのアンケートでは、67%のママが『dacco』のお産セットを使用したことがわかりました。 また、これまでにママたちが選んだ「お産セットで活躍したアイテムランキングのベスト5」をご紹介しました。しかし、惜しくもベスト5には入らななかったものの、ママたちから好評だったアイテムがまだまだあります。 そこで今回からは「まだまだある!『dacco』のアイテム」にクローズアップ♪ここでは「骨盤ベルト」をご紹介します。産後の体型や骨盤の歪みが気になるママも多いのではないでしょうか。 さっそく骨盤ベルトの役割や、ママたちに聞いた骨盤ベルトに関するアンケート、『dacco』の骨盤ベルトの特徴、実際に使用したママたちのコメントをみていきましょう。 骨盤ベルトの役割「骨盤ベルト」は、「骨盤矯正ベルト」とも呼ばれ、その名の通り骨盤の位置に巻きつけることで、出産でゆるんだり歪んだりしてしまった骨盤を、正しい位置に整えることができるアイテムです。 女性の体は妊娠すると、出産に向けて徐々に骨盤がゆるんでいき、出産時には最大に開きます。産後、早くて3カ月、遅くても6カ月ほどで自然に元の状態に戻ると言われていますが、その際に骨盤ベルトを使用すると、骨盤まわりをしっかりと支えてくれ、ゆるみや歪みの改善が期待できます。 先輩ママ1,581人に聞いた!「骨盤ベルト」に関するアンケートベビーカレンダーでは、先輩ママ1,581人に骨盤ベルトに関するアンケート調査をおこないました! 骨盤ベルトは、妊娠・出産において必ずしも必要なアイテムではありませんが、約8割のママが使用したことがあると回答しました。 使用し始めたタイミングは、「出産直後から」というママが多数でしたが、約半数のママは妊娠中に使用を開始したようです。「その他」には、「帝王切開の手術をしたので、産後4カ月以降から」といった回答が多く見られました。 先輩ママたちの声「産後は歩けないほどだったが、つけるとかなりラクに歩けるようになった。」 「体型の戻りが早いように感じた」 「産後のぽっこりおなかが少し解消された」 中には、「1人目出産時は毎日のように着用し体型の戻りも早かったが、2人目のときはたまにしか着用せず、1人目のときに比べて産褥期も長く感じた」という比較コメントも! 短期間で目に見える効果が出るものではありませんが、続けることで効果を感じたママも多いようです。ただし、無理して着用を続けるのはNG! 自身の体調と相談しながら、無理のない範囲での着用をおすすめします。 これが『dacco』の【産後用骨盤ベルト】!『dacco』のお産セットに入っている骨盤ベルトは、 ワンタッチテープでとめるだけで、ベルトが体にフィットし、ゆるんだ骨盤をケアしてくれます。また、お産セットの中に入っていたことで、迅速に処置できたと高評価を獲得しています。 ©オオサキメディカル株式会社 『dacco』/キュッとベルト® 産後の骨盤をしっかり固定!「キュッとベルト」の特徴●体にフィットする素材が産後の骨盤をしっかり固定する、心地良い着用感の骨盤ベルト●キュッと引っ張り、ワンタッチテープでとめるだけで、一人でも簡単に装着できる♪●下腹部にあたる部分が一段低く、座ってもズレ上がりにくい形状●悪露などで汚れても目立ちにくい黒色●「産後ママの骨盤ケアQ&A」付きで安心 使用した先輩ママの声「歩くのが大変だったけど、ベルトのおかげで楽になった」 「出産後すぐに使うといいと、助産師さんに言われて、入っていたベルトを使わせてもらいました。骨盤がよく動くうちから使うことができたので、助かりました」 まとめ産後の骨盤のゆるみの改善が期待できる「骨盤ベルト」。実際に使用していた先輩ママの多くが「着用するとラクになった!」と回答しています。なお、用途が産後の体型戻しであれば、骨盤ベルトの他にも、産褥ニッパーや産後用のガードルなども販売されています。出産予定の産院に何がもらえるか事前に確認して、体に合うもの、かつ毎日着用する上で使いやすいタイプのものを選ぶと良いですね。 ※お産セットの内容は産院によって異なります。また、感想は個人の意見であり、効果・効能を示すものではありません。<調査概要①>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー アプリ」によるアンケートにご応募のあった、産院・クリニック出産経験者。調査期間:2018年2月26日〜2018年3月1日 調査件数:2,476件(「ファーストプレゼントキャンペーン」回答者数:2,131件/「ベビーカレンダー アプリ」ユーザー回答者数:345件)※投票数は複数回答可能でカウントしています。 <調査概要②>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2019年1月23日(水)~2019年1月27日(日)調査件数:1,581件 ※参考:ベビーカレンダー「産後の骨盤ケアに持っていると安心!「骨盤ベルト」の選び方って?」「コレすごい!まだまだある『dacco』のお産セットの中身5選」
2019年07月17日赤ちゃんのお世話グッズを1つのワゴンにまとめて収納する「ベビーワゴン」。ママたちの間では、IKEAで人気のキッチンワゴン「ロースコグ」を使った「ベビーワゴン」が定番になっています! 今回は、IKEAのロースコグを愛用しているママたちの「ベビーワゴン」と、お世話グッズの収納方法を見せてもらいました♪ 一番人気のホワイトはどんなインテリアにもマッチ! 2019年6月生まれの女の子のママ、kaoriさん(@kaori_fs)が選んだのは、ホワイトのロースコグ。 ワゴンに入れる収納ボックスもすべてホワイトで統一し、清潔感のあるベビーワゴンに。 ワゴンの1段目は主にケア用品、2段目には肌着・おくるみ・タオル、3段目におむつとガーゼハンカチを収納。ワゴンのフチにダストボックスを設置して、より使いやすくカスタマイズされています。 写真①のカゴと、②のダストボックスはIKEAのアイテム。③のフタ付きボックスはニトリのものが2つぴったり並べられたそう! kaoriさんの旦那さんもこのワゴンの使い心地を気に入り、リビング用にブラックのワゴンを買い足したのだとか♪ リビング用には、文房具やリモコン、コード類などを収納しているそうです。 4兄弟のママであり、モノトーンが大好きな♡ERINA♡さん(@xxri__288xx)が、2018年11月に誕生した四男ベビーのために用意したワゴンは、もちろんホワイト! 1段目にはケア用品、2・3段目には無印良品の「やわらかポリエチレンケース」を並べ、中には肌着やベビー服を収納。ケースはほこりを防ぐためにフタ付きにしたそうです。 白を基調としたおしゃれなお部屋にも、違和感なく溶け込んでいますね。 鮮やかなターコイズブルーはベビースペースのアクセントに◎ 2019年5月生まれの男の子のママ、yukaさん(@yk_1112)は、ブルーを基調としたベビースペースによく似合う、爽やかなターコイズのワゴンをチョイス。 1段目にはケア用品、2段目には肌着・スタイ、3段目にはおむつ・母乳パッドを収納。肌着やスタイもブルー系のアイテムが並び、統一感のあるベビーワゴンに仕上がっていますね。 この写真は妊娠中に撮影したもので、出産後はより使いやすい配置に変更しているそうです! 部屋をパッと明るい印象にしてくれるライトイエローも! 2019年5月生まれの男の子のママ、KaiKaiさん(@kaikun_diary)が選んだワゴンは、ライトイエロー。 IKEAのワゴンはキャスター付きなので家中どこへでもラクラク運べて便利! KaiKaiさんの自宅では、ほかの色のワゴンも愛用中なのだとか! 1段目にはケア用品、2段目にはおむつ・防水シーツ・ウェットティッシュなど、3段目には肌着・ガーゼタオル・沐浴布などを収納しているそうです。 ラベルシールを貼ることで、ママ以外の家族も何がどこに入っているのか探しやすいですね♪ シックなブラックはベビーワゴン卒業後も使いやすい! 2018年12月生まれの女の子のママ、Sxrangさん(@y_sxrang1219)は、ブラックのワゴンに。カラーは迷いに迷って、自宅にあるピンク色のイスとマッチするようブラックを選んだそうです。 大人っぽい印象のシックなブラックは、ベビーワゴンとしての役目を終えたあと、キッチンやリビングで使ってもいいですね。 1段目はケア用品、2段目はカバーオールやガーゼ、3段目には肌着を収納。収納については、Instagramで「#ベビーワゴン」と何度も検索して参考にしたそうです。 ベビーワゴンに最適なIKEAの「ロースコグ」は、全部で7カラー。どんなお部屋にも合うモノトーンから、インテリアの差し色になる鮮やかなカラーまで充実しているので、きっとお気に入りが見つかります! 収納に困ったら、Instagram「#ベビーワゴン」で検索し、先輩ママのベビーワゴンを参考にしてみてくださいね♪ 取材協力/kaoriさん(@kaori_fs)、♡ERINA♡さん(@xxri__288xx)、yukaさん(@yk_1112)、KaiKaiさん(@kaikun_diary)、Sxrangさん(@y_sxrang1219) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月17日イヤイヤ期が始まると、お散歩中にイヤイヤが始まる場合も多いのではないでしょうか。公共の場所でもある道路や歩道でイヤイヤされてしまうと大変ですよね。実際に、私も苦労しました。そんななか、私が実践したお散歩中のイヤイヤ対策をお教えします。 「もう歩きたくない!」と言われたらお散歩中に「もう歩けない」となったら、こんな提案はどうでしょうか? 「あそこまで行ってみよう」と目的地を設定したり、「競争しよう」と誘ったり、「20歩だけ歩こう」と数を数えてみたり。 イヤイヤ期でも、気が紛れると案外あっさりと歩き始めてくれるものです。「おうちに帰ったらおやつにしよう」という提案は効果大ですが、頻繁に使ってしまうといつもおやつが欲しい!となってしまうので、ほどほどをおすすめします。 いったんリセット!休憩やハグが効果的イヤイヤが激しくなってしまうと、子どももママも疲れてしまいますよね。お散歩中で座れるような場所があるのなら、いったん休憩してみるのもおすすめです。「疲れちゃったね」「休憩したら歩けるようになるね」などとお話ししながら少しの時間だけでも休憩すると気持ちがリセットされます。 また、気持ちのリセットに効果的だったのがハグです。ギュッとハグして「頑張って歩いたね」とやさしく話しかけると落ち着くことがありました。 ストレートに子どもに理由を聞いてみるおしゃべりがじょうずな子のイヤイヤの場合には、理由をストレートに聞いてみます。コツは、イヤイヤを言い出してからすぐに聞くこと。イヤイヤがヒートアップしてからでは、子どもも落ち着いて話すことができません。 「そっかー。〇〇ちゃんは、どうして嫌なの?」とやさしく聞いて、イヤイヤのワケをお話ししてくれることもありました。そして、話をして聞いてもらえるだけでも、子どもは落ち着いてくれていました。 イヤイヤ期は大変ですが、成長の一環です。その子に合った攻略方法を見つけて、楽しいお散歩タイムを過ごしてくださいね。 イラスト:sawawa著者:千倉美波二児の母。商社にて営業、商品開発、事務を経験後、専業主婦に。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月17日無印良品は、幅広い世代の人たちが使用できるアイテムが種類豊富に、そしてリーズナブルな価格で揃っていることが魅力のお店です。私も無印良品ファンの1人。家にはさまざまな無印グッズがあります。 無印良品で取り扱っている日用品はたくさんありますが、そのなかで「アクリル冷水筒」にスポットを当てご紹介します。この「アクリル冷水筒」、特に子どもがいるママに使ってほしい理由があるのです。 無印の「アクリル冷水筒」のココがいい! 無印良品の「アクリル冷水筒」は、約1リットル用と約2リットル用の2つのタイプがあり、1リットル用は冷蔵庫のドアポケットにすっぽり収まります。季節を問わず冷たい飲み物をたっぷり飲むという場合は2リットル用がおすすめ。 横置きできる!このアクリル冷水筒のいいところの1つは、横置きしてもこぼれないということ。冷蔵庫のドアポケットがいっぱいのとき、横置きできるのはうれしいポイント! すっきりフォルムで持ちやすい横置きできる冷水筒はほかのメーカーでも出されていますが、決め手になったのはすっきりしたフォルムでした。1リットル用は持ち手がありませんが、比較的小さな手の私でも片手でしっかりと持つことができます。2リットルタイプは持ち手が広く、へこみがあるので持ちやすいですよ。 プチプラで買いそろえやすい価格1リットル用は690円(税込)、2リットル用は790円(税込)といずれも手ごろな価格で、もちろん高品質。 ほかにも、軽くて扱いやすいことや、口が広く、奥まで手が届くので洗いやすいことなどがおすすめポイントです。 離乳食期のだしづくりに大活躍!離乳食がスタートした赤ちゃんがいる場合、「だしをとる」という作業があるのではないでしょうか。私も娘の離乳食作りにだしが活躍しました。だしはまとめて取っておいてさらに小分けに冷凍しておくと何かと便利ですよね。この無印良品のアクリル冷水筒は、水でだしをとるのにも大活躍しました。 「水だし」の作り方は簡単!この冷水筒には付属ポケットがあり、そこに水と昆布やかつお節、煮干しなど、好みの材料を入れ、冷蔵庫で一晩寝かせるだけで、朝起きたころにはだしが完成! 1リットルあれば離乳食だけでなく、お味噌汁や煮物など大人向けのお料理にも活用できます。なお、水だしは一度作ったら2日を目安に使い切るといいそうです。使い切れない場合は冷凍保存しておくといいですよ。水だしなので、調理する際に必ず加熱していました。 お茶用、だし用の2本使いがおすすめ わが家は無印良品の「アクリル冷水筒」1リットル用を2本使いしており、一年を通して活躍しています。熱湯はNGのため、やかんでお茶を煮出し、冷めたところで冷水筒に注いで冷蔵庫に入れています。 娘の離乳食はずいぶん前に完了しましたが、今でも「アクリル冷水筒」の1本を水だし用にしています。水で出すだしも、煮出すのと変わらない風味が楽しめますよ。無印良品の「アクリル冷水筒」は求めやすい価格なので、用途によって何本か揃えることもできて魅力的です。 シンプルながらも使い勝手がよい無印良品の「アクリル冷水筒」。販売開始から何度か価格やデザインを見直して、最新版はより使いやすくなっているようです。ぜひ1本、2本と揃えてみてはいかがでしょうか。 著者:森下ひろこ4歳の娘の母。結婚・出産後は得意の英語を活かしながら子ども英語講師、フリーの翻訳などをおこなう。現在は、人の心に寄り添うことを心がけ様々なジャンルを執筆。 ※商品価格は5月上旬時点に確認したのもので、変更となっている場合がございます。
2019年07月17日現在、9歳・8歳・6歳・2歳の4人の子どもがいます。ようやく子育てが落ち着きましたが、過去を振り返ったとき、あまりの大変さに記憶が飛んでいた時期があります。それは3歳・2歳・0歳の三兄妹を育てていた過酷な時期。どのような状況だったのかをご紹介します。 見ず知らずの方にも励まされる日々「過酷な時期」だった当時、3歳の長男、2歳の次男、0歳の長女の3人を連れて歩いていると、見ず知らずの方々に「大変ね!一気に大きくなるから頑張って!」と、たくさん声をかけてもらっていました。 自分自身あれよあれよと3人の母になり、「子育てはこれが普通だ」と思っていたのですが、幼い3人を連れて歩いている姿は、地域柄や時代も相まってめずらしいものだったのかもしれないと今になって思います。 3人の子育てで配慮していたこと毎日、3人の同時または交互の欲求にひたすら答え、あっという間に日が暮れる生活でした。1人に時間がかかるとほかのことができなくなってしまうため、子どもたちを泣かないように、兄妹間の感染を防ぐために1人も風邪を引かせないように、と神経を尖らせていました。 また、わが家は2階のある戸建てなのですが、私が目を離したすきに、子どもたちが階段を使うと危険だと感じ、夜も布団を1階に持ってきて、ほとんど1階だけで生活をしていました。 つらかったことが夜泣きとお風呂!また、わが家の長男は3歳までほとんど言葉が出ませんでした。周りの人が言っていることはわかり、自分の意思もあるのに、うまく伝えられないもどかしさ。その影響か、ひどい夜泣きが3歳まで続きました。毎晩1時間から2時間ほど泣きわめくのです。 2歳の次男もその泣き声で目を覚まし、0歳の長女は授乳時間に夜泣きが被ると一緒に泣き、忍耐の日々……。お風呂も私がひとりで入れており、長男もひとりでお着替えができないので、冬は私が湯冷めをしながら3人の着替えをしていました。 4人目の子どもたちをを育てていて思うことは、「3歳はまだまだ赤ちゃんの延長」ということ。2人の兄役でたくさん我慢させた長男のことをかわいそうに思うこともあります。でも、過ぎてみれば本当にあっという間で、3人とも一気に大きく頼もしくなりました。私自身も頑張って育ててきてよかった! と思っています。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年07月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は卵巣が腫れていると指摘された妊婦さんからのご質問です。 Q.卵巣が腫れていると言われました初めての妊娠で、妊娠7週目です。昨日病院に行くと卵巣が腫れていると言われました。縦23.5mm横44.0mmです。経過を見ましょうと言われたのですが、不安しかありません。ネットで調べたのですが、妊娠の影響で卵巣が腫れているだけなら妊娠10週以降には小さくなるとありました。手術したら流産の確率も上がるということも書いてあったのでどうしたらいいかわからないです。妊娠中に手術をしても大丈夫でしょうか? また卵巣を小さくする薬などあるのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答ご妊娠され、卵巣の腫れや卵巣嚢腫を指摘される方もいらっしゃいますよ。どのような嚢腫のタイプかによっても治療法などは異なったりしますが、ご妊娠中に卵巣嚢腫の手術をされる方もいらっしゃいます。私の知っている限りですと、妊娠16週前後に卵巣嚢腫の手術をされている方がほとんどです。基本的には、治療方針などは医師や病院の考え方によるところが大きく、また、嚢腫の大きさやタイプによってもさまざまです。治療や診断については、私からははっきりしたことは明言できませんが、かかりつけの産婦人科でよくご説明を受けられ、医師と相談して治療を受けられてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 卵巣嚢腫(卵巣嚢腫)の種類は?卵巣嚢腫の種類はたくさんあります。組織型(発生起源)による分類だとわかりずらいため、卵巣嚢腫の内溶液(中の液体)の種類により分類してみます。 ①漿液性腺腫(しょうえきせいせんしゅ)サラサラした水のような液体が卵巣の中にたまるタイプの嚢腫です。年齢を問わず一番頻度の高い卵巣嚢腫です。②粘液性腺腫ゼラチンのようにねばねばした液体が卵巣の中にたまるタイプの嚢腫です。別名「偽ムチン嚢腫」と呼ばれています。閉経後の女性に多いと言われています。なかには人の頭くらいの大きさになることもあります。 ③成熟奇形腫(皮様嚢腫)髪の毛や歯、皮膚、脂肪などの組織含まれたドロドロした物質が卵巣の中にたまるタイプの嚢腫です。20~30代の成熟期の女性に多くみられます。 ④チョコレートのう腫(子宮内膜症性嚢胞)子宮内膜症が卵巣内にできて、それが産生する月経血がたまるタイプの嚢腫です。嚢腫内の血液が変色してチョコレートのようにみえるので、そう呼ばれています。20代〜30代の女性に多くみられます。 卵巣嚢腫の妊娠への影響は?妊娠前に卵巣嚢腫があることがわかっているなら、手術を先行した方がよい場合もあります。 妊娠中に卵巣嚢腫が発見された場合、非妊娠時と同じで卵巣嚢腫の大きさが6cm以下の場合は経過観察となりますが、6cm以上10cm以下の場合は嚢腫の状態により手術をおこなうかどうかを判断します。一般的には妊娠14週から16週前後に予定手術をおこないます。それ以前に嚢腫が縮小すれば手術はおこないません。また、手術後も経腟分娩は可能で、卵巣嚢腫の手術後だからという理由で帝王切開にする必要はありません。※参考:基礎知識(妊娠中)「卵巣嚢腫・卵巣腫瘍とは?妊娠への影響は?原因と症状、治療方法について」【監修:産婦人科医師 YUKO先生】
2019年07月17日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子に入ってほしかった保育園の単発イベントに参加すべく保育園に申し込みをしたい私。 電話での申し込みは不可とのことで、直接保育園に申し込まなくてはいかんのに、心の準備なしに今まで関わったことのない保育園という未知の施設のインターフォンを押すのはマジでドキドキ〜。 保育園の自転車置き場に自転車を止めただけでも「おぉ〜お母さんっぽい〜ヒューヒュー」と自分をいじってくるもう一人の自分がいたのにインターフォンを押すなんて……。 ともこ(私)は自転車のチャイルドシートからN子を抱っこ紐に移動させてインターフォンを押す準備が一瞬で完了した。 押す? 押さない? 押す? 押さない?? ピンポ〜ン ぎゃあぁぁ!!押してもたぁ〜〜!!! インターフォンからは保育士さんの「は〜い」という優しい声が聞こえてきたのであった。 つづく……。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年07月17日離乳食期から使える幼児用スプーンは、プラスチック製、木製、ステンレス製と種類もさまざま。特にこだわりもなく、プラスチック製のスプーンを使っていた筆者ですが、たまたまSeriaで見かけたシリコンスプーンが離乳食終了後も便利だったのでご紹介します! 手持ちのスプーンが小さくなって購入筆者の場合、あまりスプーンにこだわらず、離乳食用の食器セットについていた1本を、離乳食が始まった生後5カ月から8カ月くらいの間ずっと使っていました。ヘッドが小さなプラスチック製のスプーンで持ち手が長く、おかゆなど少量をあげやすくて便利だったからです。 しかし、だんだんと食べる量が増えてきて、手持ちのスプーンのヘッドでは不便を感じるように。もう少しヘッドが大きくて、持ち手は今まで使っていたもののように長めのスプーンが欲しいと思っていたところ、たまたまSeriaでシリコンスプーンを見かけました。 専用スプーンより断然安いパッケージに「幼児の離乳食や介護用に」「シリコン製で口当たりが柔らかい」と書いてあったので、「シリコン製のスプーンもあるんだ」となかば好奇心で購入。ヘッドが普通のスプーンよりも少し大きめなのが気になったのですが、100円なので、赤ちゃんに使えなくても自分用にすればいいやという軽い気持ちで買えました。 後から調べてみると、離乳食専用のシリコンスプーンはいずれも600円~900円くらいで販売されているものが多かったので、試しに使うには100円はちょうどよかったです。 レトルトの離乳食に便利 結果から言うと、やはり感じた通りスプーンのヘッドが大きすぎて、残念ながら赤ちゃんの口には合いませんでした。しかし便利だったのは、瓶詰やレトルトパウチタイプの離乳食を取り出すとき。容器やパウチについて取りにくかった中身が、シリコンスプーンを使うときれいに取れます。持ち手が長めなので、手も汚れず中身を取りやすかったです。そのため、離乳食が終わったあともジャム用に使ったり、食器についたソースを集めるのに使ったり。小さなヘラのように使用して、便利に使い続けています。 赤ちゃんに離乳食を食べさせるスプーンとしてはそれほど使えなかったのですが、「内容物を容器から取り出す」といった面では、離乳食期はもちろん離乳食期が終わってからも大活躍しました。これが100円は、やっぱり安い! と思いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月17日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の簡単おやつレシピ「ばななみるくパンケーキ」を紹介します。材料は4つ! ミキサーで簡単に作れますよ♪ ばななみるくパンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(2個分)・バナナ ……100g・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・牛乳 ……150g 作り方① バナナ、牛乳をブレンダーまたはミキサーにかける② 米粉、ベーキングパウダーをボウルにあわせ①を入れ泡立て器でしっかり混ぜる③ 熱したフライパン、またはパンケーキメーカーで両面を焼き、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今回は、夏の寝苦しい夜に、赤ちゃんが寝やすい環境のつくり方についてお話しします。 適切な温度は?夏の設定温度で、最適とされているのは室温25〜27℃といわれています。赤ちゃんは眠くなると、手足や頭が熱くなるという経験をされたことはありますか? 赤ちゃんは熱を発散させて、体の温度を下げて眠ります。寝入るまでにできるだけ涼しくすることで、寝つきが良くなります。この時に寝汗をかかないようにすることが、よく眠れるコツです。 冷房や扇風機の使用は?冷房をずっとつけておくことに、抵抗がある方も多いと思います。しかし、反対につけたり消したりすると、室温の差で寝汗をかいて起きてしまうことがあります。寝入るまでは、設定温度を20〜23℃にして涼しくし、寝入ったら、設定温度を25℃以上にあげます。 寝入ったあとに扇風機を使うのも効果的です。扇風機は弱風にして、赤ちゃんから少し遠ざけ、直接当たらないようにしましょう。頭にタオルなどで包んだアイスノンをあてるのも効果的です。寝相が悪くて頭をのせてない赤ちゃんでも、頭の付近にアイスノンがあるだけでも涼しいようです。 お風呂の入るタイミング体温が下がるときに眠りやすいといわれています。お風呂に入ってから2時間以内には、眠ると良いと思います。赤ちゃんはお風呂に入ったあと、体温が下がるのが早いといわれているので、30分〜1時間後でも良いかもしれません。 夏はシャワーで済ませるというおうちも多いかもしれませんが、湯船を入れて38℃程度のぬるま湯に短時間つかって体を温めると、お風呂から出て体温が下がるときに寝入りやすくなります。 服装や布団の選び方寝るときの服装は、肌着一枚で十分です。汗の吸い取りが良い綿素材か、汗が出ても乾くのが早いメッシュ素材のものが良いと思います。脇の汗を吸い取ってもらうためには、ノースリーブよりも脇をおおう半袖のほうが良いかもしれません。背中に汗とりパッドやガーゼを入れて、汗をかいたら外すようにすると夜中に着替えをする手間が省けます。汗をかいたら、乾いたタオルよりも、固く絞った濡れタオルで拭くほうが、拭き取ったあとにさっぱりします。 敷き布団はタオルを引いて、汗で湿ったら適宜交換します。冷感シーツも涼しく眠れます。赤ちゃんは手足から熱を発散させるので、掛け布団も手足を外に出すようにして、おなかを中心にタオルなどをかけてあげてください。寝相が悪く、すぐにはだけてしまうようなら、薄手の夏用の腹巻や夏用のスリーパーを着させてもよいでしょう。 夏は大人でも寝苦しく、夜中に目が覚めてしまうことがありますよね。夜間起きたときには、おっぱいやミルク、お茶などで水分補給してあげてください。夜間よく眠れなかったときは、昼寝で調整していくとよいかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月16日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介!妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院、出産! 産後初のトイレは会陰洗浄が恐ろしすぎて、数分固まってました……。助産師さんも、気絶してるんじゃないかと思ったらしく、何度かトイレの外から声かけてくださいました(笑)。 そして、ドーナツクッションのありがたみー!!!! 病室にあって超絶ありがたかったです。尿意がないのにすごい勢いでおしっこが出たのはびっくりしました!よく漏らさなかったな(笑)。ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月16日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 産婦人科を退院してから、娘の通院など重なり慌ただしく過ごす毎日。 慣れない新生児育児に寝不足で疲弊しつつもやはりかわいい娘の存在はそんな毎日での支えです。 ある日、娘のホッツ床(※1)の調整のため、口唇口蓋裂センターでの受付を待っているときでした。 そのまま相手の方は席を離れていったのですが、 私も突然のことで何も反応できないまま、しばらくして落ち着いたときに 以前夫が言っていたのはこういうことだったんだな……と身をもって体験しました。 とにかく最初の手術をすれば変わる! この子のためにも、必ず手術を迎えられるように頑張らなくては…! 最初の手術への思いがより一層強くなりました。 (※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年07月16日息子が生後5カ月になり、離乳食を始めました。離乳食とともにお茶を飲ませようと思ったのですが、最初はなかなかうまくいきませんでした。そんな息子が生後7カ月となった今、お茶をちゃんと飲んでくれるようになりました。今回は息子がお茶を飲めるようになるきっかけとなったマグをご紹介します。 スパウト、ストローだとうまく飲めない最初はスパウトでお茶を飲ませることにしましたが、初めてのスパウトは大失敗で、盛大にむせてこぼしてしまいました。どうやらたくさんのお茶がいきなり口の中に入ってきてびっくりしたようです。むせたのがよっぽど嫌だったのか、その後スパウトは見るだけで泣いて嫌がるようになってしまいました。 スパウトの次はストローを使ってみることにしましたがこれもうまく飲めず、しまいにはストローをおもちゃと勘違いして手にとって遊ぶ始末でした。 コップでマグストロータイプを買ってみたお茶がうまく飲めないわが子を見て、このままではいけないと思い、良いものはないかとベビー用品を扱うお店に行ってみました。 いろいろと商品を見て、見つけたのがリッチェルの「コップでマグ ストロータイプ」という商品です。 マグにシリコンのフタがついており、ストローもゴム製です。フタの部分を押すと、飲み物がストローから出てくるようになっています。「生後6カ月から」との記載があったので試しに買ってみました。 お茶を自分で飲めるようになった!この商品はフタを押すとお茶が出てくる仕組みになっているのですが、初めてこの商品を使ったときはフタを強く押しすぎてしまい、お茶がたくさん出てきて息子もむせてこぼしてしまいました。 でも、少しずつ慣れてきたとき、いつものように少しフタを押して息子の口にお茶が入ったのを確認して指を離したのですが、お茶が戻っていかないんです。不思議に思いしばらく見ていると、なんと息子が自分でゴクゴク飲んでいました。いつのまにかストローをうまく使うことができるようになっていたんです! 本当にびっくりしました。 息子はこの商品を買って1週間ほどでうまく自分でお茶を飲めるようになりました。 スパウトやストローでなんとかお茶を息子に飲ませようと必死だったのが嘘のようです。今ではラクにお茶を飲ませられるようになりました。この商品を見つけられて本当によかったです。 著者:相馬かなめ0歳男児の母。幼稚園教諭資格保有。ベビー・キッズ用品店、事務員の経験を経て、現在は息子の育児に専念。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月16日イライラしているときに、子どもが何かをやらかしてしまった……。そんなとき、私はカッとなって、子どもを叩いてしまったことがあります。そのときに思った気持ちとその後の行動、どう子育てをしていくのか考えさせられた経験をお伝えします。 子どもを叩いてしまった…私は子どもを毎日のように叱っています。それは子育てをしているママなら、きっとよくあることだと思います。その日は、3歳の長女が1歳の次女を物で叩いたことが原因でした。幸いなことに、次女はケガをしませんでしたが、いつもよりイライラしていた私はカッとなって長女を叩いてしまったのです。 そのときの子どもが泣いている状況と背中についた赤い手跡に、ただただ申し訳ないという気持ちと、やり過ぎてしまったという罪悪感だけが残りました。 叩いてしまったあとの長女への対応罪悪感に苛まれ後悔しましたが、長女を叩いてしまったことは事実です。私は冷静になってから、泣いている長女の目をしっかりと見て、なぜこんなことをしたのか聞き、妹に物を投げてはいけないと説明をして妹に謝らせました。 そのあと、「痛かったね、ごめんね」と私も手をあげたことを謝りました。そして「〇〇ちゃんも同じように痛かったと思うよ」と言うとその日以降、長女は妹に手を出さなくなりました。 改めて考えた子育てのことその夜、帰宅した夫に、私はその日にあったことを伝えました。「人はどうしても感情や気分で怒ってしまう。けれど、子どもに対しては怒るのではなく、“やったことに対して叱る”ことをしていこう」と夫は私に言いました。 私は夫の言うことに納得し、この日のできごとを反省しました。そして何よりも子どもを叩かないでいいような教育と環境づくりが大切だということに気付かされました。 子どもを叩いてしまったことがある方は、私と同じように罪悪感に苛まれたのではないかと思います。後悔しても叩いてしまった事実は変わりません。でも、その後の行動、これからどうするかが大事だと私は思いました。 イラスト:imasaku著者:鳥居香咲三姉妹の母。夫の両親と二世帯同居にて、子育て生活を楽しんでいる。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月16日Instagramで9万人超のフォロワーをもつ整理収納アドバイザー「shiroiro.home」さん。「無理をしない収納づくり」「ラクをしてキレイを保つ家づくり」をモットーにした収納や家事テクをInstagramで公開し、人気を集めています。今回はshiroiro.homeさんが実践してすごくラクになったという保育園準備テクをご紹介します。 「保育園BOX」で準備がラクに! うちには保育園児が2人います。今までは保育園準備をするとき、タオル、ティッシュ、ハンカチなどそれぞれ細かく分けて収納していましたが、「保育園BOX」と名付けた収納ケースに1つにまとめたらすごくラクになりました。 洗濯物をしまうときも、保育園準備をするときも、このBOXを1つ出すだけで入れ忘れもなく、早く準備することができます! 「保育園BOX」の中は…? 保育園BOXはニトリの「インボックス」を使用。中は100均のブックエンドやセリアの収納ケースなどで空間を仕切って、入れやすく、取り出しやすくしています。 「あけておく」スペースは時期によってマスクを置いたり、連絡帳の一時置き場、期限のある園への提出物の置き場所として使っています。毎日の準備の際に必ず引き出す場所だからこそ、忘れたくない物を収納するのに便利な「なんでも収納場所」として、空きスペースがあると便利ですよ♪ 予備BOXもあるとGOOD! 洗濯を頻繁に回すことができないときのために、「予備ボックス」も作っています。「保育園BOX」に入りきらないタオルや巾着の予備を入れたり、予備小物を入れています。予備があると自分の気持ちの余裕につながります。 メイク用品やヘアアクセ、ネイル用品などバラバラと散らかってしまいがちな小物をケースで収納するとこんなにスッキリきれいになるんですね! このほかにも、shiroiro.homeさんのInstagramでは、収納や家事、雑貨などさまざまなアイテムやテクニックが更新されています。ぜひチェックしみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る シンプル スッキリ暮らしたい 整理収納アドバイザーさん(@shiroiro.home)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午後9時16分PDT 協力/シンプル スッキリ暮らしたい整理収納アドバイザー(Instagram@shiroiro.home)
2019年07月16日妊娠によりママの体はさまざまな変化が生じます。そのなかのひとつに、ママは赤ちゃんに優先的に糖分を供給できる仕組みを作るようになり、代謝動態が変化します。しかし、このような変化が起きていることも知らずに食欲にまかせてついつい食べ過ぎてしまうと「妊娠糖尿病」になってしまうことも。そこで今回は、妊娠糖尿病の症状や治療方法、母体や赤ちゃんへの影響などについて解説します。 妊娠糖尿病とは妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見、または糖尿病にいたっていない軽い糖代謝異常のことを言います。妊娠中に診断された明らかな糖尿病は含まれません。妊娠糖尿病は世界共通の診断基準が提唱され、妊娠糖尿病の診断基準が2010年に改定されました。日本産婦人科学会によると、妊婦の7~9%は妊娠糖尿病と診断されるといわれています。 妊娠糖尿病の原因と妊娠糖尿病になりやすい人特に妊娠20週以降になると、胎盤から出るホルモンによって、血糖値(血液に含まれるブドウ糖の量)を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなります。そのためママの血糖値が普段より高くなり、高くなった分のブドウ糖が赤ちゃんに供給されるようになります。そのため甘い物や炭水化物などを食べ過ぎると、血糖値が上昇しやすくなってしまいます。 さまざまな要因によって、通常の妊娠時よりもインスリンの働きが抑制されてしまうと、ママの血糖値が常に高い状態となり「妊娠糖尿病」を発症してしまいます。妊娠糖尿病は、妊娠が終了し、胎盤からのホルモンの影響がなくなると症状が消失していきます。 妊娠糖尿病になりやすい人の特徴を紹介します。 ◆妊娠糖尿病になりやすい人・家族に糖尿病にかかっている人がいる・肥満・35才以上・過去に4,000グラム以上の赤ちゃんを出産したことがある・尿検査で尿糖が陽性になったことがある、または反復して陽性になる 妊娠糖尿病の症状や診断、母体や胎児への影響妊娠糖尿病は、妊婦健診でおこなわれる尿検査や血液検査で発見されることがあります。妊娠糖尿病の症状、母体やおなかの赤ちゃんへの影響を紹介します。 症状喉が渇く、頻尿、倦怠感、体重の急激な変化などの症状があります。初期は自覚症状はほとんどなく、妊婦健診で血糖値の異常を指摘されて気づくことが多いようです。 診断妊婦健診でおこなわれる血液検査で、血糖値を測定し、基準値を超えた場合、75ℊ経口ブドウ糖負荷試験をおこないます。 経口ブドウ糖負荷試験というのは、空腹時にブドウ糖75ℊを溶かした液体を飲み、1時間後・2時間後に血糖値を測定します。75 g経口ブドウ糖負荷試験において、①空腹時血糖値≧92mg/dL②1時間値≧180mg/dl③2時間値≧153mg/dLのいずれかひとつを満たした場合、妊娠糖尿病と診断されます。 妊娠糖尿病による母体と赤ちゃんへの影響妊娠糖尿病になると、ママだけでなく、おなかの中の赤ちゃんにも健康リスクを与える可能性があります。◆母体への影響・流・早産・妊娠高血圧症候群・羊水過多症・巨大児出産の時に、産道裂傷、帝王切開率上昇など・将来、糖尿病を発症するおそれ ◆赤ちゃんへの影響・巨大児(生まれるときに肩甲難産、腕神経麻痺、骨折のおそれ)・胎児発育不全・胎児機能不全・子宮内胎児死亡・新生児低血糖・呼吸窮迫症候群(肺サーファクタントの欠乏により、多呼吸・陥没呼吸・呻吟・チアノーゼなどをきたす呼吸器疾患。早産児に多い)・低カルシウム血症、高ビリルビン血症・多血症(血液中の血球(主に赤血球)の割合が多い状態)など 妊娠糖尿病の治療方法妊娠糖尿病になった場合、早期の治療をおこなう必要があります。また、予防方法について解説します。妊娠糖尿病の治療には、血糖コントロールが必須です。そのため定期的に血糖値を測定する必要があります。そのため、自己測定をすすめられることが多くあります。その結果をみながら、治療方針が決定されます。 治療方法●食事療法治療の基本は食事療法ですが、栄養バランスのとれた食事内容でカロリーコントロールが必要になります。 ≪食事療法のポイント≫・甘い物や糖質の多い物を控える・ご飯やパン、麺類などの炭水化物を減らす・ささみや豚、脂身の少ない肉を摂取・魚、大豆製品、卵などの良質なタンパク質を摂取・食物繊維が多いキノコ類や野菜などを積極的に摂取 ●インスリン療法血糖コントロールが不良の場合におこなわれます。インスリンを定期的(毎食前、寝る前など)に注射し、血糖コントロールをおこないます。インスリン注射も、血糖測定同様、自己注射がすすめられます。その際は、インスリンの量や注射の方法など間違わないよう、きちんと指導を受けておこなうことが大切です。 妊娠糖尿病の治療中、低血糖になる可能性もあります。低血糖を放置すると母児ともに悪影響を及ぼす恐れもあります。低血糖症状(気分が悪くなる、吐き気、冷や汗など)がある場合は、すぐに血糖測定をして糖分を補給するようにしましょう。 治療方法妊娠糖尿病を予防するためには体重コントロールが重要です。妊娠中の体重増加目標は、妊娠前の肥満度によって異なります。バランスのよい食生活、散歩やウォーキング、掃除など、適度な運動をおこないましょう。ただし、妊娠中の運動は無理せずに体調をみながらおこなってください。 【適切な体重増加の範囲】BMI指標=実際の体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}・やせの人(BMI 18.5未満):+9~12kg・肥満度が標準な人(BMI 18.5~25未満):+7~10kg・妊娠前に肥満な人(BMI 25以上):+5kg以下 まとめ妊娠糖尿病は多くの人が出産後に血糖値が正常に戻りますが、糖尿病やメタボリック症候群など、将来のママや赤ちゃんの健康にも関係するといわれています。日頃からの生活習慣を気をつけて妊娠糖尿病を予防することが大切です。また、妊娠糖尿病になった方は糖尿病になる確率が高くなるため、産後もバランスのよい食事内容を工夫し、運動や生活習慣の改善をおこないましょう。 参考:・日本産科婦人科学会「妊娠糖尿病」・日本糖尿病・妊娠学会「糖尿病と妊娠に関するQ&A」 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年07月16日私は2人目と3人目のときに、病院で不妊治療をしていました。不妊治療の他に自分でもできることはないかと、いろいろと調べてみました。そのなかで、金銭的にも、行動的にも手軽にできる妊活方法を試してみました。 推奨されている「葉酸サプリ」まず試してみたのが、葉酸サプリです。厚生労働省も胎児の先天異常のリスクを低減するため、妊活中から葉酸の摂取をすすめていることもあり、試してみることに。また、便秘や貧血にも効果が期待できるというのも決め手でした。 私が試した葉酸サプリは1粒がやや大きめで、少し独特なにおいがするため、最初は飲むのに抵抗がありました。それでも飲み続けていると、便秘の解消、疲れやすさが軽減したのです。正直、妊娠しやすくなったかどうかは実際にはわかりません。ですが妊娠したときのことを考えれば、赤ちゃんにとっても、自分にとってもいいのではと思い飲み続けていました。 ノンカフェインの「ルイボスティー」職場の知人が妊活のためにルイボスティーを飲んでいると聞き、それまでは大好きな紅茶を飲んでいたのですが、カフェインも気になるし、私もルイボスティーに切り替えてみることにしました。 ルイボスティーは煮だしたときにきれいな赤い色をしています。またノンカフェインなので、子どもたちも一緒に飲めます。もともと冷え性で、夏でも手足はひんやりしていたのですが、飲み始めてから少し改善されました。 また吐き気を緩和させる作用があるとのことで、妊娠時のつわりにもいいのではないかと考えました。実際、あまり吐き気には効果はありませんでしたが、紅茶よりはいいと思い、今でも飲み続けています。 神頼みのパワースポット巡り藁にもすがる思いで、パワースポットについても調べてみました。子宝で有名な神社があれば、ドライブがてらに行ってみたり、お参りの際には必ず“子授け”のお守りを買って帰ったりしていました。 そんなとき、たまたまインターネットで“伊香保温泉”が子宝スポットだということ知りました。気分転換にも良いし、家族で旅行がてら行ってみることに。100段以上ある階段を一段ずつ上り、伊香保神社でお参りをし、絵馬に願掛け。そして子宝の湯として有名な“黄金の湯”に浸かってきました。その翌月、妊娠が判明! 偶然だったのかも知れませんが、産後に家族でお礼を伝えるため、再度伊香保温泉に行きました。 どの妊活方法も、効果がある! 妊娠できる! なんて確証はありませんが、私はどれも試してみてよかったと思います。葉酸サプリとルイボスティーは、どちらも結果的に体の不調を改善してくれました。また温泉に関しては、家族で息抜きができたし、リフレッシュにもなりました。たとえ妊娠できていなかったとしても、試して損はなかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年07月16日名前の音、響きが与える印象は大きいもの。漢字に込める願いや思いと同じくらいこだわって考えたいですよね。今回は2018年「赤ちゃんの名前ランキング」に入った女の子の名前の中から、人気の「ら」行で始まる名前をご紹介。かわいい響きの名前がいっぱいです。 1.凛(りん)男女問わず、人気の名前。かわいらしい響きのなかにも、きりっとした清々しいイメージも感じさせます。 2.莉子(りこ)モクセイ科の木の名前、茉莉(まつり)を表す漢字。「莉」は女の子の名前に使われる漢字ランキングで5位に入る人気漢字。響きも漢字も、やさしく温和な印象の名前に。 3.凜(りん)読み方、意味どちらも「凛」と同じで、やはり男女問わず人気の名前。一文字で見た目も響きもすっきりとしています。 4.蘭(らん)らんの花のように、気品があり、華麗な人をイメージさせる名前。漢字も音もあでやかな印象です。 5.莉央(りお)人気漢字「莉」に「央」を組み合わせた名前。「中央」のイメージから、どんな場所でも活躍できる人に育ってほしいという願いが込められます。 6.莉緒(りお)「緒」は「~お」という名前の止め字に人気。人との絆やつながりを大切にする人をイメージさせます。 7.玲奈(れいな、れな)「玲」は玉や金属が触れ合って鳴る、澄んだ音を意味する漢字。透き通った心、純粋さを連想させます。 8.莉愛(りあ)可憐で女の子らしい響き。「愛」を使うことで、より愛らしさ、かわいらしさを感じさせる名前に。 9.莉奈(りな)「奈」は木の名を表し、女の子の名前に使われる漢字ランキングでは2位の人気漢字。落ち着いた、知的な印象に。 10.怜奈(れいな)「怜」は「かしこい」という意味があり、知性と温かみを感じさせます。 11.莉帆(りほ)響きも漢字の見た目もやさしく、穏やかな印象。「帆」の字からは海や風、夏のさわやかさも連想されます。 12.怜(れい)男女問わず人気の名前。一文字名前で響きもすっきり。クールで知的な印象もあります。 女の子のよみランキングに挙がった「ら行ネーム」紹介した「ら行ネーム」のほかに、2018年女の子の名前のよみランキングには、「りんか」「りの」「れな」が挙がりました。同じ「ら」行で始まる名前でも、組み合わせる音で印象もさまざまです。 名前の最初の一文字は特に印象に残りやすいもの。候補の名前を声に出して、ママ、パパのイメージに合う響きかどうか確認して決めていくのもいいかもしれません。(TEXT:ムトウハルコ)
2019年07月16日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに、あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ、と思ってしまいがち。でも、買って必要なかったものも実はたくさんあります。実際に、わが家が「買わなくてよかったなあ……」と後悔した育児グッズをお伝えします。 買って後悔した「おむつ用ごみ箱」買わなくてよかったと思ったものの1つに、おむつ用ごみ箱があります。「汚れたおむつは臭いから絶対あったほうがいいだろう」と思い買ってはみたものの、袋のカートリッジはすぐになくなってしまい、その都度買うのが面倒。しかもおむつ用ごみ箱の場合、ごみ箱いっぱいに溜まるまで汚いおむつが入っているので、そのうちごみ箱自体が臭くなってきました。 使い方を変えてみたものの…そこで、わが家はカートリッジではなく、ビニール袋1枚に1回分の汚れたおむつを入れて、おむつ用ごみ箱に捨てるようにしました。さらに、おむつ用ごみ箱がいっぱいになる前に捨てるようにしました。ただ、時々捨て忘れてしまうことが……。それであれば頻繁に捨てる通常のゴミと一緒にしておいたほうが忘れることもなく、結果的に、臭いも気になりませんでした。おむつ用ごみ箱は「絶対必要!」という友人も数多くおり、またカートリッジを使わずにゴミ袋で使えるものもあるので、ご自身の家のごみ捨て頻度やごみ箱のタイプなどを加味して購入を検討されるといいと思います。 夏生まれの子は要注意!「抱っこひもの新生児用インサート」もう1つ使わなかったのが、抱っこひもエルゴベビーの新生児用インサート。エルゴの抱っこひもは、そのままでは新生児には使えません。そのため、新生児用インサートを付けるのですが、このインサートは新生児をがっしり包み込むため、うちの子は夏生まれだったからか暑くて使えませんでした。これから夏に出産を迎える方は、通気性のよさを考慮して抱っこひもを探したほうがいいかもしれません。 いずれも、子どもが生まれる前に揃えたものです。第一子のためにとりあえず揃えた方がいいと思うものは揃えてしまおう!と思って揃えましたが、初めての子どもだからこそわからないことがたくさん。生まれてから状況を見て買っても遅くなかったなと思いました。次回は、「買わなくてよかったなあ…」と後悔した育児グッズ【後編】をお送りします。 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2019年07月16日早いもので2019年も半分が終わり、夏のレジャーや旅行、帰省をお考えの人は準備を始める時期になってきました。予定を組める人は直前に準備するよりも余裕を持って予約などをしておくと、通常料金より割安となるものもあります。 今回は、国内のレジャーや旅行等の事前準備について3つの考えをお伝えできればと思います。 新幹線や飛行機+宿泊の場合はフリープランの検討を予定が決まっている場合で、新幹線や飛行機での移動と宿泊施設の予約をする場合は、新幹線・飛行機+宿泊がセットとなっている旅行代理店でのフリープラン(フリーツアー・スケルトンツアー等も同様)の利用を検討してみましょう。旅行代理店の店舗にあるパンフレットやインターネットで利用できる旅行代理店のサイトには、“JR+宿泊”や“航空券+宿泊”の表記があるもので、添乗員が同行せず、観光地などに行かないものがフリープランに該当します。 例えば、8月後半のおとな1名の東京から札幌(新千歳)までの往復航空券+2泊の宿泊費を比較すると、通常の航空運賃と宿泊費用の合計は約98,000円に対し、あるフリープランでは73,600円となっていました。 しかし、フリープランは新幹線や飛行機の時間変更に制限があったり、予約は3日前~10日前までであったりと事前に予定ができる人であり、旅行日程も変更しない前提の人でないと、利用しにくい面もあります。フリープランを利用したものの、予定の変更でキャンセル料の発生や改めて別の便のチケットを取る必要があるケースもありますので、ご自身やご家族の状況に応じてフリープランの利用の検討をしてみましょう。なお、フリープランの航空券が天候の影響で欠航となった場合は、別便に振り替えられますが、宿泊費用や食費等は自己負担となります。 予定が流動的な人は変更やキャンセルのしやすさを優先お子さんの調子やお仕事の状況等で予定が流動的な人は、価格の安さより変更やキャンセルのしやすさを優先されると無駄が少なくなります。 例えば、新幹線の場合は正規料金での指定席は出発前であれば、手数料なしで日付・時間・区間の変更が可能ですが、上記のフリープランや早期割引等の指定席は変更できず、キャンセルをした上で新たに指定席券の購入が必要となります。航空券の場合は、正規料金や往復割引、株主優待の場合は予約変更できますが、フリープランや早期割引等の場合は変更できず、新幹線同様キャンセルをした上で新たな航空券の購入が必要となります。 また、宿泊施設も早期割引やキャンペーン価格等の場合は、キャンセル料金の発生する期間が早かったり、割合が高かったりするケースもありますので、予定が流動的な人は交通機関だけでなく、宿泊施設の変更・キャンセル規程を確認するようにしましょう。 レジャー施設は優待や割引がないかの確認をテーマパークや動物園・水族等のレジャー施設は、事前に準備できる場合は優待や割引が利用できないか確認しておきましょう。優待や割引を行っているケースとして、以下を確認しましょう。・施設や観光案内のホームページ・乗り物の機内誌、観光案内所等のフリーペーパー・勤務先の福利厚生の会報やインターネットサイト・携帯電話会社やクーポン、旅行関連サイト・フリマアプリ、サイト 検索サイトで「施設名と割引」をキーワードにして検索しても良いと思います。いずれにしても、有効期限や使用条件をしっかり確認するようにしましょう。 夏休みは繁忙期でもあり、交通機関や宿泊施設は通常より高い料金が設定されることも少なくありません。ご自身やご家族の状況に応じて、少しお得にレジャーや旅行・帰省をするためにも事前にできることがないか確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年07月15日