ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1255/1288)
こんにちは、保育士の中田馨です。暑い夏がすぐそこにやってきています。その日の気温によって窓を開けたり、扇風機を回したり、エアコン(冷房 ※以下略)を使ったりして部屋を涼しくしていることだと思います。 今回は、赤ちゃんと過ごす今年の猛暑に向けて、エアコンを上手に使う方法を話します。 エアコンの使い方エアコンは、夏バテやあせもの予防をすることができますが、エアコンをつけることによって、外気温との温度差が大きくなります。外気温との温度差が大きくなることが頻繁に繰り返されると、体調不良を引き起こすこともあります。 特に赤ちゃんと過ごすときは配慮が必要になりますので、大人が感じる快適の感覚と赤ちゃんが感じる快適の感覚は違うということも知っておきましょう。 エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は26~28℃が望ましいといわれています。ですので、エアコンの設定は28℃程度にします。また、外気温との差は5℃以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.子どもに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、その時の状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身をふいてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月06日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9センチのところでまさかの緊急帝王切開が決定…! そして、ついに出産! なぜそこまで落ち込んだかというと、もちろん、わざわざ遠くの高い病院に、無痛分娩のために来たのに何コレというのはある。 後悔の多くを占めていたのは「次回も帝王切開」という部分だった。 しかし…本当に自分でもびっくりしたのだが2人目も産みたいという気持ちが、すでに芽生えていたのだ。 つい最近まで「本当に子ども欲しいのかなぁ…愛せるかなぁ」なんて思ってたのに。一種の産後ハイか。 それほど、新生児との対面は、良い意味でショックだった。 なので、もう一度帝王切開するのが怖すぎて経腟分娩できてればなぁという思いで、後悔が強くなったのだった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年07月06日人気のワッフル素材をワンピースにした、ユニクロの新作「ワッフルクルーネックワンピース」がさっそく話題になっています! 新作「ワッフルクルーネックワンピース」に注目!ユニクロ新作「ワッフルクルーネックワンピース(7分袖)」はオフホワイト、ブラック、ベージュ、ブラウンの4色で、サイズはXS~XXLの6サイズ展開です(XS・XL・XXLサイズはオンラインストアのみ)。 肌触りの良い人気のワッフル素材で、袖はひじ下まである7分袖。価格は1,990円(税抜き)とプチプラながら、1枚でさらっと着たり、レギンスやスカートなどとレイヤードして着まわすこともできます。裾はトレンドのラウンドカットで、ひざ下まであるゆったりロング丈になっています。 それでは、さっそく「ワッフルクルーネックワンピース」をGETしたおしゃれなママたちのコーデをピックアップしてご紹介します。 +ラウンドバッグで夏っぽく!撮影/@maki_h.a 身長164cm、ブラウンLサイズ着用。長めの丈でゆったり着られて使いやすく、ベージュとブラウンを2色買いしたそう。夏はラウンドバッグとサンダルを合わせて、肌見せ。秋が近づいてきたらデニムと黒小物と合わせたコーデも楽しめます。 +ロングスカートでふんわりと撮影/@1728t 身長161cm、ブラウンのLサイズ着用。白のクリアバッグ、スポサンと合わせたり、ロングスカートと合わせてもおしゃれ。スカートはGUの「フラワープリントフレアロングスカート」。ロンスカと合わせるのが今年っぽくて◎! +ベルトでブラウジングして撮影/@1728t 身長161cm、ベージュのLサイズ着用。1枚でさらっと着てもかわいいですが、ベルトをオンしてブラウジングするのもGOOD。写真右のコーデはGUの「クリアベルト」、ユニクロの「コットンリブワイドパンツ」と合わせています。写真左のコーデは、流行中のウエストバッグに、ワンピースと同色のスニーカーを合わせてカジュアルに。 +黒小物でカジュアルに撮影/@miyumo_21 身長167cm、ベージュのLサイズ着用。黒のバッグやスニーカー、キャップと相性ばっちり。1枚で着てもかわいいし、黒パンツと合わせて思いっきりカジュアルに仕上げてもおしゃれです。リラックス感があって着心地もよく、別カラーの購入も検討しているそうですよ♪ 今から秋まで着られる注目の「ワッフルクルーネックワンピース」。店舗やオンラインストアからぜひチェックしてみてくださいね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月06日私はあまり父と話すことがありませんでした。そんな父とよく話すようになったきっかけが、孫ができたことでした。今では父と仲良く話すようになり、父は私の子どもたちにとって良いおじいちゃんになりました。そんな、父と私の関係に変化が起きた体験談です。 あまり父と話さなかった過去私の父は割と無口なほうで、結婚する前はあまり話すことがありませんでした。父も私にはあまり自分から話しかけてくることがなかったので、その関係はこれからもずっと私が妊娠したとしても、孫ができてからも同じように続いていくのかな、と思っていました。 しかし、のちに父とよく話すようになってから聞いてみたら、父が私に話しかけてこなかった理由は「私に嫌われたくなかったから」だそうで、口下手な父は娘に自分からうまく話しかけられなかっただけでした。 本当は私と話したかった父初めて妊娠したときも、やはり最初はあまり話すことはありませんでした。エコーの写真を見せてもよく見えないようで、特に会話は続かず……。 しかし、赤ちゃんが生まれて実家に帰ったときに父が「首がすわっていなくて怖い」といいつつも、赤ちゃんを抱っこして幸せそうに微笑んでいました。それを見て以来、実家に帰ってさり気なく父に自分から話しかけるようになったのですが、父に「昔と変わったよね」と言ったところ、本当は以前から話をしたかったのだ、と言われました。 孫とよく遊ぶおじいちゃんに1人目を出産してから早4年。私はあまり父と遊んだ記憶がありませんが、今では実家に孫が遊びに来てくれることがうれしいようで、孫たちとよく遊ぶおじいちゃんになりました。 一緒に遊んだあと、「今日は何をして遊んだ」「また一緒に遊びたいから連れてきてくれ」「いつでも泊まりに来てほしい」「最近は孫がいろいろなことをできるようになった」など、たくさん私に話してくれるようになりました。こんなによく話す父を私は見たことがなかったので驚く反面、微笑ましいなと思っています。 父は孫ができたことによってすっかり良いおじいちゃんになりました。私も子どもたちに父と話す機会を作ってもらい、今ではとても仲良くなれました。実家に帰って父と話すのも楽しみの1つになり、いい関係を築くきっかけを子どもたちが作ってくれたことに本当に感謝しています。著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月06日10倍がゆとは「米1:水10」の割合で炊いたおかゆのこと。5~6か月では10倍がゆ、その後は7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯、と少しずつ水分を減らして普通のごはんに近づけます。今回は10倍がゆについて、愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方を見てみましょう。 米から鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……1000ml(5カップ) 作り方① 米をとぎ、ざるにあげて30分ほどおきます。こうすると、米の表面についた水分が芯まで浸透し、ふっくらした仕上がりに。② 鍋に米と水を入れてふたをし、中火にかけて煮ます。沸騰したら弱火にし、50分ほど 煮ます。途中、水分が足りないと感じたら、水を加えます。③ やわらかく煮えたら火を止め、ふたを閉めたまま10~20分ほど蒸らします。その後、すり鉢でなめらかにすりつぶします。 ごはんから鍋で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・ごはん ……大さじ2・水 ……150ml 作り方① 鍋にごはんと水を入れ、中火にかけながらごはんをほぐします。② 沸騰したら弱火にし、ふたをして15〜20分ほど煮ます。やわらかくなったら火を止め、ふたをしたまま10〜20分蒸らします。その後、すりつぶすか裏ごしします。 炊飯器で作る10倍がゆ/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:ベビーカレンダー 材料(作りやすい分量)・米 ……1/2カップ・水 ……5分がゆの目盛りまで 作り方① といだ米と、5分がゆの目盛りまでの水を炊飯器へ。メニューから「おかゆモード」を選び(または、ご家庭の炊飯器の設定に合わせ)、スイッチを入れます。② 炊きあがったら、すりつぶすか裏ごしします。 7倍がゆ~軟飯はどうやって作るの!?それぞれ米:水の割合を下記のように少なくします。 米から鍋で作る場合・7倍がゆ1:7・5倍がゆ1:5・軟飯1:3~1:2 ごはんから鍋で作る場合・7倍がゆ1:3・5倍がゆ1:2・軟飯1:1 炊飯器で作る場合ご家庭の炊飯器の目盛りや設定に合わせてください。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年07月06日こんにちは! 7児の母、山口紫織です。私は自身の子育て経験を生かし、子育てセミナーを主宰しています。セミナーでは、「どうしたらそんなに子育てや家事に協力的になってくれるんですか?」「最初からそうだったんですか?」など、旦那のことを聞かれます。 「頼れる旦那の育て方」後編では、実家暮らしで家事力ゼロ、育児もしなかった旦那を育てることになったきっかけと、その結果をお話します。 旦那を教育をしようと思った理由15歳で旦那と出会い、19歳で妊娠、20歳で出産、結婚。周りの友達には、結婚してる人も、子どもがいる人もおらず、親や親戚も近くにいません。 第一子が産まれた当時20歳だった旦那は、毎晩のように夜遊びに行くのが当たり前でした。ずっと実家暮らしだったので家事スキルはゼロ。育児どころか家事もやってくれません。その後、年子で2人目を出産し、3人目を妊娠しました。 「ママには手は2本。2人まではどうにかなってきたけど、3人はこのままじゃ無理。手が足りなすぎる…旦那を教育しなければ!」と思い立ちました。 そして、前編でご紹介したように、家庭をコンビニ、旦那は新人バイトだと思うようにして、ひたすら旦那の新人研修をおこないました。 自分でやったほうが早い、けれど…? 「パパが家事をしない」と悩む方も多いと思います。私もそうでした。家事をやってもらったとしても、いろいろ聞かれて面倒に思ってしまったり、自分と違うやり方にストレスを感じてしまったりして、「それなら私がやった方が早いしから自分でやる」といった具合です。 でも、実は「やり方がわからない」、ママが全部やってしまって「できる機会を奪ってしまっている」のかもしれません。 私たちも初めての赤ちゃんにオロオロしているように、パパも初めての家事育児にオロオロしているんです。店長を目指して育てれば、新人アルバイトは店長になれるんです! 新人パパも、ママが頑張って育てれば、ママにとって頼もしい存在になってくれます。 「頼れる旦那」が完成!その後こうなった! 結婚した13年前、家事スキルも育児スキルもゼロ、赤ちゃんがいても平気で夜遊びにでかけていた旦那。 3人目を産んだころには家事育児ができるようになり、「頼れる旦那」が完成した今では、私が7人目出産時に入院していたときも、旦那が子ども6人の家事育児をワンオペでできるまでに成長してくれました。 授乳での寝かしつけが必要な末っ子を除いて、上の子6人は旦那ひとりで寝かしつけられます。子どもたちの夜泣きも旦那が起きて対応してくれるし、断乳するとき、毎回子どもが大泣きしますが、断乳が終わるまで毎晩子どもが寝るまで抱っこしてあやしてくれました。 ほかにも、私が不在の時に掃除スイッチが入るらしく、帰宅すると家がピカピカになっていたり、お風呂や排水溝などの水回りの掃除は気づいたらいつもやってくれています。毎朝子どもの園の準備は「かわいいから」って理由で、子どもを抱きっぱなし、片手で準備してたり(笑)。家事も育児もしっかりやってくれて助かります。 旦那が仕事で深夜遅くに帰宅したのに、家事育児をやって、とは言いません。「やれるほうがやる」「やってくれたらありがとう」という精神で夫婦関係も良好に保っています。 家事育児を分担することで、私の自由時間も増え、心にもゆとりができました。わが家ではこうして、私にいつ、もしものことがあったとしても、安心して旦那に任せることができるほどの「家事育児力MAX夫」を完成させることができました! パパ教育が完成すると、子育てはすごくラクになって、笑顔で子育てができるようになります! 子育てがつらい、しんどいと悩んでいるママさん、「頼れる旦那」に育てるパパ教育、導入してみてはいかがでしょうか。 著者:ライター 子育てセミナー講師、ママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表 山口 紫織現在32歳、6児の母(2019年2月に第7子男児出産予定)。12歳男児、11歳女児、9歳男児、7歳男児、4歳女児、1歳女児を子育てしている。「繋ぐ」をコンセプトにヒト、モノ、コトをつなぐママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表。防災カフェ主催やイベント企画・運営、料理教室など精力的に活動している。“みんなで子育て!地球の子は自分の子!”WEB:「わくらく子育て 山口紫織のOFFICIAL WEB」blog:「福岡大家族山口家7人ワクラク子育て」
2019年07月06日妊娠中は便秘になりがちです。なかなかスッキリ出ない日が続くと、おなかが痛くなったり、張りやすくなったりと、困る方も多いと思います。妊娠中に便秘になりやすい原因とはなんでしょうか?今回は、妊娠と便秘の関連性、そして自分でできる解消法、妊娠中に便秘薬(下剤)を使用について解説します。 妊娠すると便秘になりやすい?その原因とは妊娠中に便秘になる方も少なからずいます。妊娠前は便秘になったことがないという人でも、スッキリしない日が続き、イライラしてしまうことがあるかもしれません。ここでは、まずは妊娠中に便秘になりやすい原因をご説明します。 便秘の原因1:黄体ホルモンの影響で腸の運動が鈍くなる妊娠するとママの体内では黄体ホルモンの分泌量が増えます。黄体ホルモンには妊娠を維持する役割がある一方で、消化管の筋肉を弛緩させる作用があります。これによって消化管の運動が低下し、便が体内に長時間とどまってしまう原因になるといわれています。便が大腸内にとどまると、その間、便の水分が奪われてしまい、固い便になってしまいます。 便秘の原因2:子宮が大きくなり腸を圧迫する妊娠中は子宮が大きくなることも便秘の原因とされています。妊娠中期以後は大きくなった子宮が周辺の消化管を圧迫し、便秘をもたらします。このため、週数が増えるにつれ、便秘が悪化する人が少なくありません。 便秘の原因3:生活習慣の変化妊娠をきっかけに生活が変わることも便秘をもたらす要因のひとつです。つわりによって食事の栄養バランスが崩れたり水分が不足したり、運動不足になったりすることで、便秘につながると考えられています。 便秘の原因4:過度のストレス精神的なストレスも腸管の機能低下につながり、便秘をもたらす要因といわれています。 便秘の原因5:便意を我慢する習慣なかなかトイレに行けず、便意を我慢してしまうと、便通を悪化させる原因になります。接客業など、職業上の理由でトイレに行くのを我慢している人は、便秘になりやすいです。 妊娠中に便秘になったときの解消法・予防法便秘の解消・予防には食事や運動不足の改善が重要です。健康的な生活を過ごし、ストレスを溜めないようにすることも大切です。ここでは、自分でできる対処法をまとめました。 便秘解消法・予防法1:食事厚生労働省によると便秘対策として、次の栄養素を積極的に摂りいれることが望ましいとされています。(※1) ・食物繊維ごぼうなどに多く含まれる食物繊維には、排便リズムを回復させる作用があるといわれています。食物繊維を豊富に含むその他の食材としては大豆や緑黄色野菜、さつまいもなどが挙げられます。 ・脂質・糖分適度な脂質は脂肪酸が大腸を刺激し、糖分は腸管内で醗酵しやすく大腸運動を高めるため便秘対策に効果が期待できます。ただし、脂質や糖分は摂りすぎると肥満につながる恐れがありますので摂り過ぎには注意をしましょう。 ・豆類・いも類・かぼちゃ・くりいも類、栗、かぼちゃなども便秘対策としておすすめです。これらの食材は腸管内で発酵してガスを発生させる作用があります。 ・玄米・胚芽米精米される前のお米には食物繊維と同じ働きをする難消化性でんぷんが含まれています。便秘対策としては精米後の白米より玄米、胚芽米を積極的にとりましょう。 便秘解消法・予防法2:水分をしっかり補給する便が固くなるのを予防するためには水分補給も大切です。一般的に、1日あたりの水分摂取量は、飲む分と食事から摂る分をあわせて2ℓ程度必要ですが、妊娠中はより多めに摂ることが望ましいです。ただし、便秘になったからといって、一度に大量の水を飲むことはすすめられません。一度に大量の水を飲みつづけると、急激な体重増加やむくみの原因になることがありますので気をつけましょう。十分な水分を摂取することも大切ですが、飲みやすい量をこまめに飲むことが重要です。 便秘解消法・予防法3:適度な運動をおこなう習慣的に体を動かすことも便秘の予防に効果的だといわれています。医師の指導のもと、マタニティヨガや水泳、ウォーキングなど、妊娠中でも実践できるものを選んで、生活に取りいれましょう。 便秘解消法・予防法4:ストレス解消妊娠中は体のこと、仕事や家のことなど、ストレスがつきものですが、過度なストレスが溜まると便秘だけでなくさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。周囲の協力を得ながら、忙しい毎日の中でも息抜きの時間を確保しましょう。 便秘解消法・予防法5:食事は規則正しくとり、食後はゆっくり過ごす規則正しい食事は腸のリズムを整えます。夜遅い時間や寝る前の食事は避けましょう。 また、便秘解消には、便意を我慢しないことが重要だといわれています。個人差がありますが、食後に便意を感じる人が多いため、食後はトイレの時間を確保しておくことがおすすめです。 妊娠中に便秘薬(下剤)を使用しても大丈夫?日頃から注意していても、便秘を繰り返してしまうときは、薬の助けが必要なときもあると思います。では、妊娠中に便秘薬(下剤)を使用してもよいのでしょうか? 妊娠中でも使用できる便秘薬もありますが、妊娠経過や時期によっては注意が必要です。普段から使っている薬であっても安易には使用せず、医師に相談しましょう。強い下剤や浣腸などの使用は、子宮の収縮を誘発して流・早産の原因となることがあります。とくに妊娠初期には注意が必要で、便秘と下痢を繰り返すことも多く、下剤の使用により腹痛や下痢が起こりやすいので、基本的に服用はすすめられません。 安定期に入ってからは、比較的安全に下剤が使えるようになりますが、慢性的な便秘は腹痛の原因となることがあります。また、長時間トイレでいきみ続けると、子宮が収縮したり、外陰部が腫れたりする原因になることがあります。何日も便秘が続くときは、このようなことが起こらないうちに、医師に相談してみて下さい。 まとめママの体にさまざまな変化が起きる妊娠中、便秘に悩まされるのは辛いものです。妊娠中は便秘にならないよう、日頃から食事に気を遣い、適度に体を動かしましょう。症状が重い場合は、早めに医師に相談してください。 参考※1厚生労働省e-ヘルスネット「便秘と食事」 監修者:医師 産科婦人科福岡医院院長 福岡 正恒 先生京都大学医学部卒。同大学院修了後、京都大学助手、講師を経て、平成11年より産科婦人科福岡医院院長。京都大学在職中は、婦人科病棟や産科病棟などを担当。またこの間、英国エジンバラ大学・生殖生物学研究所に留学。日本産科婦人科学会・産婦人科専門医,京都大学医学博士
2019年07月06日長女が4歳ごろになると、「妹や弟が欲しい」と言うようになりました。私自身も2人目を産むならそろそろだと思っていたのと、長女をお姉ちゃんにしてあげたいという想いがあり、2人目妊娠を計画しました。 「娘をお姉ちゃんにしてあげたい」長女が年少さんになると、周囲のお友だちに妹や弟ができることが多くなりました。そのママが赤ちゃんを連れて迎えに来ると、かわいくてうらやましかったのでしょう。 「わたしも妹か弟が欲しい」とよく言うようになりました。 保育園に通っていたので、園内には赤ちゃんもいたのですが、そういう子たちに駆け寄り、本当にかわいがる長女の姿を見て、「この子を本当のお姉ちゃんにしてあげたい!」と考えるようになりました。 4学年差で出産その後すんなりと妊娠し、娘は晴れてお姉ちゃんになることに。2人目妊娠がわかると、長女は周りのお友だちや先生に「赤ちゃんができたんだよ!」とすぐに言ってしまうほどの喜びようです。妊娠中は、きょうだいが題材になっている絵本をよく読んであげました。 そして長女が年少さんの冬に次女が生まれ、4学年差に。長女は自分のことはほとんど自分でできるようになっていましたし、赤ちゃん返りなどをすることもなく、赤ちゃんのことをすごくかわいがってくれて4歳差でよかったなと感じました。 こんなことが大変だった!長女がしっかりしてくれていて助かった反面、大変なこともありました。4歳にもなると、休日は外で思い切り遊びたいし、昼寝もなくなっていました。公園でも難しい遊具に挑戦したい年ごろです。 しかし、いざ公園などに行っても下の子の都合で早く切り上げて帰らなくてはならなかったり、下の子につきっきりで見ていてあげられなかったりすることが多くなりました。おんぶができるうちは次女をおんぶしてどうにかなっていましたが、次女が1歳になって歩き始めるとおんぶも難しくなり、ますます次女につきっきりになりました。 年齢差があると、一緒に遊んだり、同レベルで遊べたりするようになるまでには時間がかかるな……と痛感しました。 現在、長女は7歳、次女は3歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになりました。その分喧嘩も増えましたが、姉妹がいるからこそ成長することも多い気がします。遊んでいる2人を見ると、何歳差であれやっぱり2人目を産んでよかったと感じます。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月06日育児中のママ・パパなら、一度は子どもグッズの収納方法に頭を悩ませたことがあるのではないでしょうか。わが家では、子どもが小さい時期だけでなく、大きくなるまで長く使えることを重視し、ニトリの収納アイテムを使用しています。今回は、おすすめのニトリの収納グッズと実際の使用感などを具体的にお伝えします。 「フラッテシリーズ」が使いやすい! ニトリの「フラッテシリーズ」はフラップ式で、扉を開けた状態で固定できるところがとても便利な収納です。組み合わせて使える便利なサイズ展開と、人気の北欧風インテリアにも馴染む淡いカラーが気に入っています。(写真右のグレー、水色のケースがフラッテハーフサイズ、写真左下がフラッテレギュラーサイズ) 子どもが小さいうちは、おむつやおしりふきのストックから着替え、おもちゃなど、ほぼすべての子ども用品の収納をしていました。将来的には組み合わせを変えて、クローゼット収納として使い続けたいと思っています。 おもちゃ収納にぴったり!「積み重ねラック」 ニトリの「積み重ねラック(スタッキングラック)」は、出産前からタオル収納に使用していたアイテム。子どもが生まれてから、試しにおもちゃを収納してみるとコレがとっても使いやすい! 今は重ねて上に子ども用雑誌や絵本類、下にプラレールを収納しています。以前は上段にお人形などのおもちゃ入れていました。ポイポイ入れるだけなので、子どもも簡単にお片付けができます。 子どもが大きくなっておもちゃの数が減ったら、出産前と同様にタオル収納に戻してもよし! キッチン収納の中でも使えそう! これからもずっと使い続けるだろうなと思っています。 どちらのアイテムもプチプラで高コスパ ご紹介したアイテムは、この使い勝手のよさにも関わらず、とってもリーズナブルなんです。フラッテシリーズは、レギュラーサイズ本体699円(税込)+フタ239円(税込)、ハーフサイズの場合は本体498円(税込)+フタ159円(税込)。 また、積み重ねラックもひとつ514円(税込)とお手頃価格なので、さまざまな使い方ができることや、何年も使い続けられることを考えればコスパ最強! わが家では手放せない収納の1つです。 長く使えて便利なニトリの収納は、あっという間に過ぎ去っていく短い乳幼児期のグッズ収納にピッタリです。どんな収納アイテムを買ったらいいかお悩みの方の参考になれば幸いです!著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月06日長女が生後6カ月を過ぎたころ、RSウイルスにかかりました。わが子を看病するという初めての経験でバタバタと過ごし、しっかりとした予防をすることなく油断していたためか、夫婦そろって長女からウイルスをもらってしまったのです。どのような症状だったのか、そして体調を崩して大変だった体験談をお伝えします。 生後6カ月…初めての風邪!?長女が初めて体調を崩したのは、生後半年が過ぎた夏でした。いつもより明らかに多い鼻水に気付いたのは午後7時ごろ。夏なのに風邪を引かせてしまった! とかかりつけの小児科に電話したところ、「機嫌がよく、おっぱいも嫌がらずに飲んでいるなら、一晩様子を見て発熱などの症状が出てきたら翌朝受診してください」とのこと。 そして夜から朝にかけて鼻水の量は少しずつ増加し、鼻づまりや咳の症状も出始めたので、午前の診療時間に向かうことにしました。 RSウイルス感染症と診断されて診断はRSウイルス感染症でした。「夏なのに風邪を引かせてかわいそうなことをしてしまった」と思っていたのですが、小児科の先生に「もし発症があと1カ月早かったら、入院をすすめています」と言われ、事の重大さと重症化する可能性が少なくないことに気付かされました。 暑さのため外出もあまりしていなかったので、おそらくちょっと前に長女を連れて法事に出席したときに何らかの形で感染したのだろうと思いました。 長女に続いて大人も感染その後長女は重症化には至らず、自宅療養で無事に回復しました。しかし問題は私たち夫婦でした。RSウイルスのことをネットでいろいろ調べたところ、「大人はほとんど重症化しない」「大人は軽症で済む」という情報を見たせいか、看病するときも予防に対してはすっかり油断してしまったのです。 娘の体で増殖したウイルスはマスク程度では防げず、私も夫も2週間ほど長引く鼻風邪にかかってしまいました。もっとアルコール消毒などを積極的に取り入れていれば、大人への感染は防げたかもしれないなぁと反省しました。 今回は家族みんな軽い症状で済みましたが、感染症を防ぐことの重要性を改めて感じたできごとでした。また、RSウイルスは秋から冬にかけて流行すると言われていましたが、小児科の先生曰く近年は夏にも流行ることがあるそうです。当時0歳だった長女は今3歳で、幼稚園に通い始めました。集団生活が始まったので感染症対策により一層気を配ろうと思います。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月06日こんにちは、保育士の中田馨です。生後9~11カ月ごろになると、多くの赤ちゃんがテーブルなどにつかまって足を踏ん張って立つ「つかまり立ち」をするようになります。そこから、つかまり立ちが安定してくると、つかまり立ちをして手足を同時に移動させる「伝い歩き」を始めます。 つかまり立ちが始まると、赤ちゃんが過ごすお部屋の環境も赤ちゃん目線に合わせて、変えていく必要があります。今回は、つかまり立ちを始めたら気を付けたい「お部屋の安全」について話します。 つかまり立ちをする時期の赤ちゃんの発達と興味関心つかまり立ちを始めるころの赤ちゃんは、指先を使って細かい動きができるようになります。 具体的に言うと下記のような動きです。・ボタンなどの小さなものをつまむ・引き出しを開ける・シールをはがす・絵本を自分でめくる・手づかみで食べ物を食べようとする つかまり立ちを始めると、赤ちゃんが今まで見えていた風景から1段見えるものが変わってくることで、赤ちゃんの興味関心がどんどん増してきます。また活動量も増えて活発にもなってきます。 また、伝い歩きが上手になってくる1歳前になると、フタの開け閉めをしたり、右手も左手も上手に使って遊べるようになってきます。また、心の発達としては、身近な大人のマネが上手になり、大人のしぐさをマネすることも増えてきます。 お部屋の安全には何を気を付ければいい?では具体的にお部屋のどの部分に気を付ければいいのかを見てみましょう。 テーブルの上赤ちゃんがよくつかまり立ちをするのはテーブル。座卓やローテーブルのような低いテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちするとテーブルの上に置いているものがすべて見えてしまいます。赤ちゃんが触って困るものは片付けましょう。 ハサミや筆記用具、薬、たばこ、飲み物の入ったコップ、電池など。赤ちゃんが口に入れてしまって「うっかり」では済まされないようなものは、赤ちゃんが手の届かない場所に片付けるクセをつけましょう。 テーブルクロスや座布団ダイニングテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちをしても、上のものには手が届かないかもしれませんが、テーブルクロスやランチョンマットなどを敷いていると、赤ちゃんが引っ張って落とすことがあります。また椅子に座布団があれば、座布団につかまって立とうとするため、座布団ごと後ろにひっくり返ることも! 棚低いテーブルの片付け同様、赤ちゃんが触って困るものを棚に置くことはやめましょう。また、引き出しも上手に開け閉めができるようになります。中のものを取り出すのももちろん危険ですが、開け閉めして遊んでいるうちに指をはさむこともあります。引き出しは開け閉めできないように、防止グッズなどを利用してもいいですね。 キッチンつかまり立ちするようになると赤ちゃんの手の届く範囲にコンロのスイッチや引き出しなど、危険なものがたくさんあります。ベビーフェンスなどをして、赤ちゃんが入って来れないようにするなど、安全面を考えてみましょう。 お風呂お風呂でもつかまり立ちをしようとするでしょう。お風呂には、つかまるところがあまりなく床が滑るので、つかまり立ちするときはいつも以上に気を付け、すぐそばで見守ることが必要です。 角をカバーするつかまり立ちを始めると、頭を角で打ってしまうことも増えます。テーブル、棚、柱などにある角をカバーすると安心です。「まさかここで?」というところに頭をぶつけることもあります。 わが家の場合、三段ボックスの二段目の棚の角で頭を打ちました。赤ちゃん目線で角という角を点検してみましょう。 不安定なものは置かない赤ちゃんがつかまるとグラグラしてしまうものは置かないようにしましょう。わが家の場合、大きなぬいぐるみにつかまって立ったときに、転んだことがあります。 これだけ安全面のことを言うと「四六時中見守ることなんてできないから、つかまり立ちさせないほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、あまり心配し過ぎないでください。つかまり立ちをすることで、赤ちゃんは手足の筋力をつけ、踏ん張る力をつけ、バランス感覚をつけ、上手に転ぶ方法も学んでいます。 そうすることで、徐々に転ぶ回数も減りますので、大人が事前に準備できる安全な環境の中で、おおらかに見守ってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月05日日本の伝統工芸品をベビー用品にリデザインして販売するブランド、aeru。日本の文化と伝統、美的感覚を赤ちゃんにプレゼントする……というストーリーがとても素晴らしく、子どもが生まれる前から注目していました。 出産祝いにもらった「こぼしにくいコップ」元々食器や陶器が好きな私。「小石原焼のこぼしにくいコップ」は、1つ5,500円(税抜)。すてきだけどちょっと高いなあ……子どもはすぐ割ってしまうかもしれないし……と、自分では手が出せずにいました。 そんななか、第1子を出産後、友人が出産祝いとしてプレゼントしてくれたのが、まさにaeruの「小石原焼のこぼしにくいコップ」だったのです! これには驚き、感動しました。 考え抜かれ精巧につくられたデザイン こぼしにくいコップは、口径約7cm、高さ約7cm、容量約140ml、重さ約130g。この大きさが絶妙で、重すぎず軽すぎず、大きすぎず小さすぎず、本当によく考えられているコップです。 重すぎると手から滑り落ちてしまうし、軽すぎたり高すぎたりすると倒してこぼしやすい、大きすぎると持って飲みにくいし、小さすぎると物足りない……、そんな問題点をしっかりクリアしているのです。 あえて取っ手はつけず、両手でしっかり丁寧に持てるように段差がついており、安定しやすい重さと高さ。現在7歳のわが子はこのコップをとても気に入っており、1歳ごろから使っていますが、確かに倒したりこぼしたりしたことがありません。 大きくなっても使える 伝統的な小石原焼のものなので、大きくなってもすてきに使えます。用途もさまざまで、湯のみ代わりに温かい日本茶を入れて飲んだり、野菜のポタージュスープを入れて食べたり、もちろん冷たい麦茶を飲むときも、申し分ない大きさとデザインです。さらに、欠けたり割れたりしてしまった場合は、金継ぎや銀継ぎで直してもらうことが可能です。家族で長く愛用できるので、とても気に入っています。 友人に大変気に入ったことを話し、その後第2子・第3子が生まれたときも「こぼしにくいコップ」のデザイン違いのものをプレゼントしてもらいました。3つになった「こぼしにくいコップ」ですが、スタッキングできるので収納にも困りません。大切にたくさん使っていこうと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月05日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、買い物や家事がラクになったという宅配サービスの体験談です。 私が2人目を妊娠中のときからお世話になっているコープ宅配システム「トドック」。子育てをするようになってからは思うように買い物にも行けなくなり、不便さを感じていました。そんなとき、家にいながらいろいろな買い物を済ませることができて本当に助かったサービスです。 「赤ちゃんサポート」で手数料が無料コープ宅配システムには「赤ちゃんサポート」というものがあり、子どもが6歳になるまではシステム手数料(配達手数料)が無料です。他のネットスーパーとは違って、購入代金に関わらず配達料がかからないというのがとてもありがたく、少ない金額でも気軽に注文できますし、注文しない週があってもその間の手数料はかかりません。 ちなみに、子どもが6歳から15歳の間は手数料が216円の半額の108円で利用できます。子育て中のママにはお財布にやさしいサービスだなと思います。ただし、地域によってサービスの名前や内容が違う場合もあるようです。 トドックだから買える魅力的な商品私がコープ宅配システムを使い続ける理由の1つが、コープだから買える魅力的な商品があるということです。例えば、骨なしの魚。子どもが小さいうちは、魚の骨にもとても気をつかいます。骨を全部きれいに取るのはなかなか難しく、手間もかかります。わが家の子どもは、魚を食べて骨がついていたことによって、しばらく魚嫌いになったこともありました。 そのため、コープの骨なし魚にはよくお世話になっています。他にも近場のスーパーにはない種類のアンパンマンポテトが購入できたり、冷凍食品も味がおいしくお手頃なものも多いので、家事の負担を軽減するためによく利用しています。 じっくり考えて購入できるコープ宅配システムはカタログを見ながら、予算なども含めてゆっくり考えて購入できるのも便利な点です。 商品数はとても多く、カタログを見ているだけでも楽しいくらいです。子どもを連れての買い物はどうしてもバタバタしがちで、買い忘れがあったり、逆にあまり考えずにカゴに入れてしまってお会計のときにびっくりした経験もあります。コープ宅配システムならばその心配もいらず、計画的に買い物ができるのもうれしいです。他にも毎回の配達に合わせて、段ボールや肉・魚の空きトレイなどの資源回収をおこなっているなど、ママの手助けをしてくれるサポートがあり助かっています。 食材や生活用品はもちろん、お酒やお米、化粧品、おむつなどなんでもあるというくらい扱っている商品が豊富で、スーパーだけではなくドラッグストアや衣料品などがコープひとつに詰まっています。なかなか買い物に行けないときに利用することで、とても助かっています。 著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、サービスや商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回は赤ちゃんと一緒に家族3人で外食に行ったときのエピソードをお伝えします。毎日子育てで大変な奥さんと僕。たまには外食にも行きたいけれど、小さい子どもを連れての外食はいろいろとわからないことだらけ……。今回はそんなお話です。 店の立場からすれば、注文しない子どもは1人としてカウントしてもらえないのだろうか? でも、子連れだからこそなるべく広めの席のほうが安心だし……。 こちらが困っているベストなタイミングではっきりと「3名様ですね」と子どもをカウントした席に案内してもらえると、店の好感度は超絶アップですよね。 子ども用のお皿や、スプーンなどこちらから注文しなくても出してくれたり、席にフィットした補助椅子を出してくれたり、気づかいのできるお店ってたくさんあるんだなと外食するたびに毎回感動していました。 子どもが生まれるまで無関心だった「子連れ大歓迎」のお店のありがたさが、親になってやっと理解できましたね。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年07月05日ユニクロのオンラインストアには、オンラインストアだけでしか購入できない限定アイテムがあることをご存じですか? 実はこのオンラインストア限定アイテムの中には、隠れた名品がたくさん! 子育てや家事で忙しく、店舗に行く時間がないママこそ、ユニクロのオンラインストアで掘り出し物をゲットしちゃいましょう♪ 今回は、Instagramの総フォロワー数27万人以上、ほぼ毎日「上下ユニクロ」を着ているという、スタイルアップアドバイザーのHanaさん(@hana.7jo)に、おすすめのオンライン限定アイテムを教えてもらいました。 ユニバレ・ユニ被りしない!?高見えドレープサロペットオンラインストア限定アイテムの良いところは、店舗で購入できない分、「ユニバレ」や「ユニ被り」の可能性が低いこと! ただし試着ができないので、サイズ選びは慎重に。 Hanaさんがこの夏おすすめするオンラインストア限定アイテム1点目は、「ドレープサロペット」です。 Outer:UVカットスーピマコットンVネックカーディガン(長袖)/1,290円(税抜)Overalls:ドレープサロペット/3,990円(税抜)※オンラインストア特別商品 こちらは、旦那さんのお誕生日のお祝いに食事へ行ったときのコーディネートだそう。毎日ユニクロを着ているHanaさんも、「これはユニクロには見えない!」と感じたのだとか。 ドレープサロペットの特徴は下記のとおり。 ・しっかりした厚めの生地・ウエストの切り替え位置が高い・シンプルでスラッとしたシルエット 自然とスタイルアップする、高見えアイテムです。 ノースリーブかつ深めのVネックなので、1枚で着ると肌見せ感あり、ドレッシーな印象になるサロペット。ホテルランチや、結婚式の二次会などにも使えそうです。 普段着るなら 、上にカーディガンをさらっと羽織っても◎。 “神T”ワンピは思い切って「XXL」サイズをゲット!店舗で販売されている人気商品に、オンラインストア限定のサイズ展開がある場合も! お店で試着した際に、もう少し小さければ、もう少し大きければ……と感じたアイテムも、オンラインストアなら理想のサイズを購入できるかもしれません。 2点目のおすすめアイテムは、SNSで“神T”と呼ばれている名品「クルーネックT」のワンピースタイプ「クルーネックTワンピース」。こちらは、店舗販売されている大人気商品ですが、XS・XL・XXLサイズは、オンラインストアのみで取り扱っています。 Tops:クルーネックTワンピース(半袖)/1,990円(税抜)Bottoms:ハイウエストシフォンプリーツスカート ※数年前のもの 大きめサイズのほうがシルエットがふんわりしてかわいいと思い、思い切ってオンラインストア限定のXXLサイズを購入したというHanaさん。ドロップショルダーなので大きめでも違和感なく着用でき、オーバーサイズ感もちょうど良く、XXLサイズにして大正解だったそう! ワンピースとして1枚で着るには少し丈が短めなので、プリーツスカートと重ね着し、長さを足してコーディネート(Hanaさんの身長は161cm)。スニーカーを合わせてカジュアルな着こなしに! 「丈長め」や「丈短め」もオンラインストア限定!オンラインストア限定アイテムの中には、“丈長め”や“丈短め”のボトムスも販売されています。「このパンツ、シルエットは好きだけど、もう少し丈が長ければ……」「このスカート、もう少し丈が短ければバランスがいいのに……」と諦めていた高身長さん・低身長さんは、ぜひオンラインストア限定の“丈長め”&“丈短め”をチェックしてみてくださいね♪ 3点目のおすすめアイテムは、高見え間違いなしの「ハイウエストドレープワイドストレートパンツ」。 Tops:ドレープVネックブラウス(半袖)/1,290円(税抜)Bottoms:ハイウエストドレープワイドストレートパンツ(丈長め73~75cm)/2,990円(税抜)※オンラインストア特別商品 打ち合わせの日は、上下ドレープアイテムでまとめてきちんと感のあるコーデに。 Hanaさんがこのワイドストレートパンツを気に入ったポイントは下記のとおり。 ・落ち感あり、肉感を拾わないしっかりした生地・センタープレスできちんとキレイ・腰まわりもスッキリ ワイドパンツはロング丈が好きというHanaさんは、オンラインストア限定の丈長めにチャレンジしたそう。身長161cmのHanaさんが、7cmヒールを履いて床につかないギリギリの長さです。 高身長さんはもちろん、ヒールを履いたときに理想の長さになるよう、あえて丈長めを選ぶのもおすすめです。 ユニクロのオンラインストアでは、店舗で販売していない「オンラインストア特別商品」をはじめ、店舗販売している商品のオンライン限定サイズや、丈長め・丈短め、限定カラーなども取り扱っています。ぜひ、ユニクロの隠れた名品や、理想的なサイズ感のアイテムをオンラインストアで探してみてくださいね。 取材協力/Hanaさん(@hana.7jo)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る Hanaさん(@hana.7jo)がシェアした投稿 - 2019年 7月月1日午前4時01分PDT
2019年07月05日つわりが落ち着いたころにクリスマスと年末年始となり、それまでつわりで食べられなかった反動と親戚が集まった楽しさから、たくさん食べてしまい、年明けの健診でなんと3週間で2.5kg増! その後は体重増加に気をつけるようになりましたが、どうしても甘いものが食べたいときにはできるだけ手作りするようにしました。 好きな味で「おからスイーツ」私が一番好きなスイーツはチョコレートです。もちろん少しならチョコレートも問題ないのでしょうが、自分に甘い私はついつい食べ過ぎることも……。そんなときはネットで「おからで作るチョコ風味ケーキ」のレシピを検索して手作りするようにしました。 チョコレートをたくさん食べられたという満足感もありましたし、おからで作ったスイーツは腹持ちがよく、食べ過ぎ予防にも役立ちました。 ナタデココみたいな「こんにゃく黒蜜」妊娠中、「甘いものをたくさん食べたい!」という気持ちが起こることがしばしばありました。とはいえ、手のかかるお菓子作りは疲れやすい妊娠中には難しく、そんなときに作っていたのが「こんにゃく黒蜜」です。 作り方は、白い板こんにゃくを一口大に切り、数分茹でた後冷水にとります。しっかり冷めたらお好みの量の黒蜜をかけて完成です。しっかり茹でるとこんにゃくの臭みがなくなるので、いっそうおいしく食べることができました。 貧血とお通じ対策 バナナシェーク+α妊娠中期から後期にかけて、貧血と指摘されることが増えました。さらにお通じが悪くなってきたことも悩みのタネでした。そんなときに思い付いたのが「麦芽飲料入りバナナシェーク」です。 薄切りにして冷凍しておいたバナナと牛乳、麦芽飲料をミキサーにかけるだけで完成です。朝食のときに飲むようにしていたら、お通じが良くなったように感じました。作るのも飲むのも手軽なので、出産後の現在も鉄分不足や便秘が気になるときに作って飲んでいます。 これらのヘルシーおやつのおかげか、子どもが3,800g超えの大きめ赤ちゃんだったにも関わらず、母体の体重増加は妊娠前から+11kgでした。体重増加の注意を受けたのは、年明けの健診時の1回だけです。体重増加で注意を受けることが嫌だったという気持ちもありますが、何より安産で赤ちゃんに会えることを楽しみにしながらヘルシーおやつを手作りしたのがよかったと思っています。著者:かねこゆかり東北在住、1歳息子を育児中。転勤族なので、これからどんな土地で子育てをするのかドキドキ半分、ワクワク半分。興味のある分野は貯蓄や節約などのマネージャンル。ファイナンシャルプランナーに挑戦予定。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月05日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は尿もれか破水か判断に迷われている妊婦さんからのご質問です。 Q.尿もれ? 破水??妊娠35週の初産婦です。今日昼ごろ、くしゃみをしたときに尿もれしたのですが、破水の可能性はありますか? トイレに行きたかったタイミングであること、その1回だけだったことから尿もれかと思いましたが、破水の可能性もあるのかなと思い、お聞きしました。 宮川めぐみ助産師からの回答くしゃみをしたときの1回だけ、流れ出る感じがあったのであれば尿もれかと思いますが、その後もちょろちょろ流れ出るような感じはありますか?何か腹圧がかかったようなときにも出てくるようなことがあるようでしたら、破水の可能性もあると思います。しかし、実際は受診をしていただき調べてもらうのが一番になりますよ。もし、破水をされていて赤ちゃんに感染するようなことがあってもいけないと思いますので、判断に迷われるようなときにはかかりつけに相談をしていただければと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 破水したときはどんな感じ?破水の仕方や感じ方は人それぞれで、お湯が流れた感じがしたという方もいれば、尿漏れかと思う方もいらっしゃいます。 正常な羊水の色は、透明~少し白濁した色なのでわかりにくいかもしれません。尿とはにおいが違うのですが、それも判断しにくいかもしれませんね。破水かなと思ったら、その時間を確認しておきましょう。そして、きれいなナプキンをつけて、産院に連絡して指示を仰いでください。 破水したあとは、外の世界と赤ちゃんが直接通じている状態なので、感染しやすくなっています。雑菌が入る恐れもあるので、入浴・シャワー、ウォシュレットの使用はダメですよ! 破水かなと思ったら…破水しているかどうかは、診察のときに明らかにわかる場合とそうでない場合があります。はっきりしない場合は、腟分泌物で検査をします。破水が確認できたら、入院となります。そのあとの対応は、妊娠週数と感染の状況によって異なります。 このままお産にする場合は、感染防止に努めつつ、血液検査で感染の値や赤ちゃんの状態などに注意しながら、自然に陣痛がくるのを待ちます。破水後24時間以内に陣痛がくることが多いといわれていますが、そうでない場合や、感染の値によってはお薬を使って分娩誘発の方向へ……というのが一般的な流れかと思います。 入院したあとも、あまり神経質になる必要はないと思いますが、お手洗いに行ったときに外陰部を清浄綿で消毒する(この辺りは入院後に説明があるかと思います)、こまめにナプキンを取り換えるなどしてくださいね。 破水かどうか判断に迷ったときは必ず受診しましょう! 破水したとなると、慌ててしまうかもしれませんが、もしそうなったときのことを想定して、陣痛タクシーの登録や荷物の準備しておくと安心ですね。※参考:ニュース(医療)「これって尿漏れ?破水?「破水の特徴や対処法」を助産師が解説します!」【著者:助産師 REIKO】
2019年07月05日私は3歳と1歳の子どもを育てる2児のパパです。子どもには大きく成長してもらいたいと考えているのですが、背伸びをした体験をさせ、少し無理をさせてしまったなと感じたことがあります。そんな、子どもに「ごめんね」と申し訳なく思った3つのできごとについて紹介します。 うまく滑れず頭を打つ1つ目は公園の滑り台でのことです。1歳の子どもと公園に行き、滑り台で遊ぶことになりました。その滑り台の対象年齢は3歳以上との表記。階段から落ちないように見守っていました。 しかし、いざ滑べるときに勝手に「大丈夫だろう!」と思って、子どもひとりで滑らせてしまったのですが、うまく滑れず頭を打ってしまいました。大事には至りませんでしたが、子どもはびっくりした表情で滑り台に恐怖を感じてしまい、公園に行っても数日間は滑り台に近づきませんでした。 「お兄ちゃん偉いでしょ?」3歳の子どもには、ついつい「お兄ちゃんなんだから」と言ってしまいます。特に1歳の下の子どもといるとき、食事中に行儀が悪かったり、テレビを見すぎたりしていると、つい言ってしまいます。 お兄ちゃん自ら「お兄ちゃん偉いでしょ?」と言ってきて、無理をしているんだなと感じました。親はお手本になってもらいたいと思ってその言葉を使うのですが、お兄ちゃんとは言えまだまだ子どもである3歳児にとっては負担なのかもしれないと思いました。 帝王切開術の立ち会い私自身、この場面が一番子どもに申し訳ないと感じました。お兄ちゃんになる瞬間を感じてほしい、少しでも赤ちゃん返りをしないでほしい、兄弟仲良くしてほしいという思いから立ち会い出産を決めていました。 病院の配慮もあり、ママがきついところは見せないようにしてくれていましたが、やはり子どもにとって特殊な環境はかなりのストレスだったようで、ずっと私のそばを離れませんでした。 その日の夜、普段は真っ暗にしないと寝ないのに、電気がついた明るい部屋で熟睡している子どもの姿を見て心底「ごめん」と思いました。 親としては子どものためにと思っていましたが、少し無理をさせた体験となっていました。改めて子どもの目線で考えないといけないなと反省。今後は見守ったり、フォローしたりしながら、関わっていけたらと思います。著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月05日子ども優先の日々の中で、時短でスキンケアをしたいと思っているときに見つけた「ボタニカルエステ シートマスク」。これを使うようになってから、一気に朝の身支度を済ませられ、時間にも心にも余裕ができました。実際に使ってみた体験談を感想を交えてお伝えします。 洗顔からスキンケアまで1分以内! 子どもが生まれる前は、洗顔からスキンケアまで毎日5~10分ほどかかっていましたが、小さい子どもがいると朝は毎日バタバタです。このシートマスクは顔に55秒つけているだけでOK。1分以内で洗顔からスキンケアまでを終わらせることができます。しかも、シートをつけている1分間に、子どものお世話や家事など、ほかのことをすることができます。効率よく時間を使えるようになり、なおかつスキンケアまでできるのが気に入っています。 1枚1枚がしっかりしたシートこのシートマスクは1枚1枚がしっかりしたシートで、スキンケア成分が肌にきちんと浸透している感覚があります。そして1枚のマスクで「洗顔・化粧水・美容液・乳液・クリーム・パック・機能性ケア」の7つの役割を果たしてくれる優れものです。顔をしっかりと覆ってくれる大きさなので、しっかりとケアできます。また、国産の天然コットンを100%使用していて、肌触りも良く、私個人としては肌が荒れたり、刺激を受けてピリピリすることもないので使いやすいです。 ジューシーレモンの香りでスッキリ「ボタニカルエステ シートマスク」には「朝の時短」「夜の時短」「白の時短」の3種類あるのですが、私が使っているのは「朝の時短」タイプ。フレッシュなジューシーレモンの香りがします。この香りが朝にぴったりで、目覚めがすっきりして、暑い季節でも肌と気分が爽快な気分になるので気に入っています。 最初は、1枚のシートマスクで7つの役割を済ませられるなんて本当かなぁ? と半信半疑で、肌の調子がどうなるか気になるところでしたが、私の場合は、肌の調子が悪くなったり、乾燥が気になるようになったということもなく、肌に合っていたようです。 定価は30枚入り1,400円(税抜)、5枚入りが390円(税抜)とプチプラです。1枚のシートで洗顔からスキンケアまでできるので、コスパのいい商品だと思います。時短で朝の身支度ができて、とても気に入っています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月05日里帰り出産でママがしばらく実家に帰って離れていたり、パパが単身赴任などで毎日家に帰ってこられなかったり、子どもと離れて暮らすパパは少なくないと思います。ママの実家が近い場合、パパは安心かもしれませんが、実の両親ではフォローしきれない“ママの不安”というものもあるのです。 里帰り出産のありがたさわたしは長子の出産時、出産予定日1カ月前~出産後1カ月まで実家で暮らしました。いわゆる“里帰り出産”です。実家は自宅から自動車で2時間程度の場所だったので、さほど遠くはないのですが、パパの職場とは逆方向だったのでその2カ月間は離れて暮らしていました。実母が元気でいてくれることは本当にありがたく、料理や洗濯など家事は頼りきりの2カ月でした。 ママはもう大人家事は実母に任せきりでしたが、出産後、夜間に赤ちゃんが原因不明で泣きやまなくてこっちが泣きたくなってしまうときなどは、実母であっても頼ることはできませんでした。 夜中に人を起こすのはためらわれましたし、何より自分はもう大人。実の両親といえども自分の問題で甘えて、休息を邪魔してはいけないと思いました。性格にもよるのかもしれませんが、実の両親に手助けはしてもらっても、赤ちゃんに対してママである自分の代わりのようなことはさせてはいけないと考えていました。 ママが甘えられるのはパパだけ生後3週間くらいのときだったと思いますが、赤ちゃんがずっと機嫌が悪い日がありました。なぜかはわかりませんが昼間からぐずぐずで、夜になっても度々泣いてなかなかぐっすり寝てくれません。自分も疲れていてこれ以上どうしたらいいかわからず、たまりかねて夜中にパパに電話して「来てほしい」と訴えました。 パパはすぐに車で2時間かけて駆けつけてくれ、翌早朝に帰っていきました。あのときは側にいてくれただけで心の底から安心しましたし、自分の家族はパパと赤ちゃんの2人なんだと強く感じました。 実家の両親は娘の私を気にかけ、助けてくれますが、本心から頼って甘えられるのはパパだけです。実の両親でも決してパパの代わりにはならないということは、パパたちに知っておいてほしいなと思います。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月05日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 なんど言ってもちゃんとやってくれない、注意しても同じ間違いをするなど、しつけをする上で困っているなら、もしかしたら伝え方をちょっと変えたほうがいいかも。 記憶のメカニズムを知って、子どものしつけをラクにしませんか。 記憶するまでの過程とは記憶の過程には情報をキャッチする第一過程、記憶を定着させる段階の第二過程、記憶を蘇らせアウトプットする段階の第三過程に分けられます。 たとえば電車内でのしつけに当てはめてみると、第一過程:子どもが電車内では静かにしていなければならないということを知る第二過程:子どもが電車に乗るたびに静かにしなければならないことを思い出し、試みる第三過程:子どもが、親などに言われなくても自ら電車内で静かにするようになる このうちの第二過程を何度か繰り返すことによって、第三過程の状態になります。また、情報をキャッチした段階と思い出す環境が同じだと記憶の再生率が高いとされています。 子どもが自らやるようになるには?人の記憶について調べたところ、最初に聞かされた単語と最後に聞かされた単語の再生率が高いということがわかっています。つまり、あまり長々と話しても覚えていられないということです。ましてや子どもであれば、端的に伝えるのが効果的といえます。 また、単純に反復して覚えるより、意味や関連を考えて覚えたほうが長期記憶に移行しやすいとされています。「やりなさい」と言い続けるより、「○○だから、こうしようね」と伝えたほうが記憶に残りやすいのです。 感情的にガミガミ言ってしまうのは要注意言っても言ってもきちんとやってくれないと、つい声を荒げてしまったりしてしまうこともあるでしょう。けれど、これには注意が必要です。 努力して覚えようとしなくても忘れられない記憶を「フラッシュバブルブ記憶」といいます。これは一般的には、大切な人との死別や大きな事故を目の当たりにしてしまった場合などに起こるとされていますが、日常でも起こり得ることです。 感情的に怒られることによって、子どもが知らずのうちに心に大きな衝撃を受けてしまい、場合によっては、成長していくにつれて、忘れたくても忘れられずに苦しむ要因ともなりえます。あくまでも、“しつけは冷静に“が重要です。 つい長々と諭してしまう、つい声を荒げてしまう、などはしつけには逆効果。端的に伝えて、焦らず、そしてこどもがきちんと反復して自分のものにするまで温かく見守りましょう。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年07月04日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介! 妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院! いよいよ出産です! 出口で頭がひっかかってたあの感覚は今でも忘れられません(笑)!こんなに皮膚が伸びるわけない! 絶対切れてる!早く次の陣痛きてくれーーー!!!と願ってました。 あの“ドゥルン”は、今思えば達成感のカタマリでした。終わってみれば、入院から4時間あまりのスピード安産でした。しかし当の本人からしたら、すんごく長く感じるもので、いつ終わるいつ終わる!?ばかり考えておりました(笑)。 ご出産、おめでとうございますー! そして本当に、お疲れさまでした!このつづきは、ニシカタさんのInstagramでぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年10月月17日午前3時18分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年07月04日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 ホント赤ちゃんって何考えてるんだろう??? スーパーや薬局で買い物することが多ので、ベビーカー使っています。 私も乗りたいわ、ベビーカー。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年07月04日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第3話は、この連載を始めるにあたり妊娠中の出来事を振り返るため、母子手帳を見返したときのお話。 こんにちは、キヨです!連載スタートを機に、妊娠中の出来事を振り返ってみることに。といっても、現在はもう妊娠中の記憶があいまいになるくらい育児で頭の中がいっぱい!そこで、頼みの綱の母子手帳を見返してみました。 母子手帳に書かれていたのは、毎月「食欲」のことばかり!!!確かにつわりが終わったあとは、食欲との戦いの日々だったなと……。しかし、出産を終えた今でも、食欲との戦いは続いています!(笑) 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年07月04日こんにちは! 7児の母、山口紫織です。私は自身の子育て経験を生かし、子育てセミナーを主宰しています。セミナーでは、「どうしたらそんなに子育てや家事に協力的になってくれるんですか?」「最初からそうだったんですか?」など、旦那のことを聞かれます。そこで今回は、実家暮らしで家事力ゼロ、育児もしなかった旦那を「頼れる旦那」に育てるために、私が実践したことをご紹介します。 パパ教育「大前提」3か条1.「パパ=大人」だという認識をとりあえず忘れる! 2.男の人に「察してほしい」「わかってほしい」は無理、と理解しておく! 3.仕事だといっぺんにできても、家庭のことになるとまるでできないのは仕方がないと、心を広く持つ! ああでもない、こうでもないと13年かかってたどり着いたこの3つのポイントに、早く思い至っていたら、もっと家事も育児もラクになったのかもしれません。この大前提をもとに、お話しします。 家族は「コンビニ」、パパは「新人バイト」です「家庭」というぼんやりとしたわかりにくいものではなく、ここは「コンビニ」だと考えます。私(ママ)がオーナー、子どもたちはお客さん、パパは新人アルバイトです!オーナーは、「新人アルバイトを店長にしたい」と考えます。さあ、さてまず何をしますか? 研修中だから、やらせてみて、見守る まずは心の中で、新人アルバイトに「研修中マーク」をつけてあげます。これは、この人が研修中であることをオーナーが忘れないようにするために貼るものです。パパはまだ研修中だから、おむつ替えが遅くてもズレていても、怒らなくてすみます。 「あー、遅いから私やる!」と言ったら新人は育ちませんので見守ります。目的は店長にする事ですから! オーナーは口出し禁止です。気になるなら、あとからそっとやり直します(笑)。 研修中だから、指示は細かくていねいに! 新人へのおつかいは、細かい指示が必要です。オーナーが「紙買ってきてー」と言ってもわかりません。 「B4ですか? A4ですか? 何枚ですか?」と聞いてきます。そうです! ざっくりとした指示ではわかりにくいのです! 「お茶を買ってきて!」では、お〜いお茶なのか生茶なのかわかりません。「おむつ買ってきて」ではなく、「〇〇のSサイズ、テープタイプを買ってきて」と丁寧に言ってあげましょう。彼はなんせ新人なのです! 研修中だから、察することはできない。全部伝える!雨が降ってきました。コンビニは「傘が売れるかも!」「床が濡れてたら滑るかも!」と、天気によってさまざまな対応を考え、対処していきます。 新人は「雨降ってるなー」としか思ってません。オーナーは「雑巾の準備しよう!」「傘を在庫から持ってきておこう!」など、的確に指示する必要があります。 家庭では「雨が降ってきた!パパ、洗濯物入れておいて!」⇒パパは一生懸命、洗濯物を取り込んでくれました!おわり。 …いやいや! 待て待て!畳んでくれても良いじゃん!「いや、だって“洗濯物入れて”って言われただけだし」 「お風呂の栓抜いといてー」「抜いといたよー」「…いやいや! 洗えや!」「だって“栓抜いて”って言ったじゃん!」 おわかりでしょうか……?こんな戦い、みなさんもしたことありませんか? そう! 察するのはもはや無理ゲーです(笑)。 教育すれば、アルバイトも店長になれる!言われたことはできるので、あとは1から10まで言えばいいだけです。そうすると、新人アルバイトは「この時はこう動く」「お茶と言われたら生茶だ!」と学習し、どんどん成長します。早い人は1年くらいで「研修中マーク」を卒業できるはず。 店長を目指して育てれば、新人アルバイトは店長になれるんです!新人パパも、ママが頑張って育てれば、ママにとって頼もしい存在になってくれます。 うちの旦那は、育てはじめて半年くらいで、家事育児がほとんどできるようになり、3人目を出産したあと即戦力として家事育児を率先してやってくれるようになりました! 「私は家にいて、パパは仕事で疲れてるのに、家事育児をさせるのは申し訳ない」と思ってしまうママは多いようですが、パパ教育さえできてしまえば、子育てはすごくラクになります! 正直、子育てより、パパ教育の方が大変です(笑)。でも、「パパに申し訳ない」ではなく、「やってくれてありがとう! 助かる〜!」という気持ちを大切にして、今では7人の子どもたちの子育てを楽しむことができています。 著者:ライター 子育てセミナー講師、ママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表 山口 紫織現在32歳、6児の母(2019年2月に第7子男児出産予定)。12歳男児、11歳女児、9歳男児、7歳男児、4歳女児、1歳女児を子育てしている。「繋ぐ」をコンセプトにヒト、モノ、コトをつなぐママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表。防災カフェ主催やイベント企画・運営、料理教室など精力的に活動している。“みんなで子育て!地球の子は自分の子!”WEB:「わくらく子育て 山口紫織のOFFICIAL WEB」blog:「福岡大家族山口家7人ワクラク子育て」
2019年07月04日おむつを捨てる場所って、どうしていますか? おむつ専用のゴミ箱を家に設置したり、ビニール袋を2重にして捨てたりと、いろいろと工夫しているママが多いと思います。外出時に使用済みのおむつを持ち歩くときは、特に気をつかいますよね。「BOSおむつが臭わない袋」は、家でも外出先でも快適に使用済みのおむつを処理できるスグレモノなのです! おむつ専用ゴミ箱をつくる必要なし 「BOSおむつが臭わない袋」は、もともと医療機関で使用するためにつくられた袋だそうです。使用済みおむつを入れた瞬間から臭わないので、とてもびっくりしました。わが家ではゴミの日が週2回なので、4日間ゴミ箱に入れっぱなしということもありましたが、日が経つにつれ臭ってくるということもありませんでした。 それまではおむつ専用のゴミ箱を使用していたのですが、場所はとるし、専用のカートリッジが必要だし、日が経つと臭ってくるし……と不便さを感じていたので、友人から教えてもらったときは衝撃でした。 外出先でも安心おむつの処理に困るのは、お出かけのときでした。子育て支援センターや公園など、子どもと一緒に遊びに行く機会が多い施設ほど「おむつは持ち帰り」の場所が多いからです。食事をしたり、買い物をしたり、どこに行くにも使用済みおむつを持ち歩かなければならないので、この袋には本当に助けられました。菌も通さないそうなので、より安心です。 以前親戚の家に泊まりで遊びに行ったとき、おむつの処理をお願いするのは気が引けて、たくさんの使用済みおむつを持ち帰りましたが、車内でも臭わず快適でした。 いろいろな使い方ができる!「BOSおむつが臭わない袋」は、SS、S、M、ロングサイズがあります。SSサイズはおむつが1個入る大きさで、わたしは主に外出時に使用していました。「新生児用」と書いてありますが、ぎゅっと入れれば他のサイズのおむつでも入ったので、重宝しました。 ロングサイズはSSサイズの幅で、長さがロング。おむつが3~4個入ります。1個入れたらねじっておけばもう臭わないので、主に泊まりでのお出かけに使用しました。家ではMサイズを使い、1日分の使用済みおむつを入るだけ入れて捨てていました。 わたしは主にネットで買っていて、SSサイズ200枚入りで1,500円ほど。Mサイズは90枚入りで1,000円ほどでした。箱のデザインもいろいろ選べます。決して安くはありませんが、家でも出先でも使用済みおむつのことで不快になったことはないので、それだけの価値があるのではないかと思っています。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月04日毎日3食、きちんと食べていますか? 妊婦さんの体はさまざまな栄養を必要としています。おなかの赤ちゃんを健やかに育むために、栄養バランスを考えた食事を摂りましょう。今回は朝食に着目し、妊婦さんにおすすめの朝食例や、栄養バランスのポイントをご説明します。朝は食欲があまりない人にも、対処法をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 妊娠中の食事で気を付けること妊婦さんの体は、赤ちゃんを育てるためにさまざまな栄養を必要としています。とはいっても体調の変化や食欲の変化などで、つい食事を疎かにしてしまう妊婦さんも多いのではないでしょうか。まずは妊娠中の食事について、心がけるべきポイントをご説明します。 妊娠中は必要なエネルギー量がアップ厚生労働省では妊娠中の女性に必要なエネルギー量を公開しています。それによると、妊娠中は非妊娠時に比べて、必要なエネルギー量がアップしていることが分かります。 ・妊娠初期(~妊娠15週)+50kcal・妊娠中期(妊娠16週~27週)+250kcal・妊娠末期(妊娠28週~)+500kcal 妊娠中の栄養不足は危険!妊娠中といえば体重増加を気にして、“食べ過ぎてはいけない”というイメージがありますよね。確かに妊娠中に体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や巨大児、分娩時の出血多量などを引き起こす恐れがあります。しかし、体重増加が少なすぎてもリスクがあることをご存知ですか? 妊娠前のBMIでやせ型~標準体格であった女性に関しては、妊娠中の体重増加が7kg未満の場合、低出生体重児を出産するリスクが高いと指摘されています。また、貧血や早産のリスクも高まるため、妊婦さんと赤ちゃんの健康のためには、栄養バランスをきちんと考えた食事をし、適正体重まで増やしていくことが大切なのです。 1日の基本は3食+間食で「1日3食きちんと摂る」ことは生涯にわたり大切にしたい食生活の基本です。時間がないから、太りたくないからと食事を抜くと栄養不足になってしまいます。妊娠中は赤ちゃんの発育にも影響を及ぼす恐れがありますので、3食しっかり摂るようにしましょう。 献立の基本は主食・主菜・副菜「主食」に「主菜」「副菜」そして汁物を組み合わせると、バランスの良い食事になります。 ・「主食」はご飯を中心にご飯は味が淡白で、いろいろなおかずともよく調和し、主菜、副菜が揃えやすくなります。また、満腹感がある割に、エネルギーとして消費されやすいので、体の脂肪になりにくく、塩分を含まないので、食事全体の塩分量も控えることができます。 ・「主菜」は脂質を控えて適量を肉料理は脂肪の少ない赤身の肉を選びます。魚介類には良質なたんぱく質に加え、EPAやDHAなどの必須脂肪酸が含まれているので、妊娠中の方や授乳中の方におすすめです。 ・「副菜」は野菜などをたっぷりときのこや海藻類は低エネルギーで食物繊維が豊富。切り干し大根や高野豆腐などの乾物も利用し、副菜のレパートリーを増やしましょう。 妊婦さんにおすすめ! 朝食メニュー例次に朝食に着目してみましょう。しっかり栄養を摂りたい朝食。どのようなメニューを取り入れればよいのでしょうか? 妊娠中に必要な食品の種類と量の目安、おすすめの献立をご紹介します。 ●定番の和食は栄養バランスもいい・メニュー例ごはん、目玉焼き、味噌汁、きのこソテー、牛乳、りんご・ポイント和食は作るのに手間がかかるイメージですが、朝食ならさほど難しくはありません。味噌汁を作っている間に卵ときのこを調理すれば、ものの10分でできてしまいます。味噌汁に使用されている味噌は、大豆を発酵させて作られており、アミノ酸やビタミンが豊富。野菜、わかめなど、具をたくさん入れれば食物繊維やミネラルをたっぷり摂ることができます。 ●パン派の人もタンパク質と野菜を採り入れて・メニュー例食パン、オムレツ、サラダ、チーズ、みかん・ポイント朝はパン派という人におすすめなのが、オムレツを組み合わせた献立です。オムレツは炒めたにんじんやマッシュルームなどを具にして作れば、食べ応えも十分。パンを食べる際はジャムやシロップをかけるのは控え、オムレツやチーズを挟んで食べるなど、甘味料に頼らないようにしましょう。 ●休日はカフェ風パンケーキ朝食で贅沢に・メニュー例パンケーキ、ブルーベリー、バナナ、温野菜サラダ・ポイントたまには特別なメニューで気分転換を。そんなときは、パンケーキを使った朝食メニューにチャレンジしてみましょう。パンケーキには小麦、卵、牛乳が使用されているため、野菜と果物を組み合わせましょう。サラダを作る際は温野菜サラダがおすすめです。加熱によってかさが減るため、一度にたっぷりの野菜を食べることができます。彩り豊かな温野菜サラダに、ブルーベリーとスライスしたバナナを添えれば、見た目も華やか。パンケーキは市販の粉を使えば手軽にできますが、米粉を使って自家製のものを作ってもいいですね。 朝が弱い妊婦さんにおすすめの対処法朝食をしっかり食べたいとは思っていても、朝は眠いし食欲もない……。そんな妊婦さんも多いことでしょう。朝が弱い妊婦さんは、ぜひ次の2つの対処法を実践してみましょう。 ●習慣作りが大切! まずは2品からそもそも朝食を摂る習慣がない、という人の場合、いきなり栄養満点な朝食を摂るのは大変です。まずは2品からスタートして、朝食の習慣作りを始めましょう。 <朝が苦手な人におすすめのスタート食品>・パンと果物・おにぎりとゆで卵ポイントは、できるだけ主食を取り入れることです。たとえば、主食(ご飯・パン・麺など)と果物、あるいはタンパク質(卵や大豆製品)といった具合に。まずは自分にとって食べやすいものから始めて、少しずつ品数を増やしていきましょう。 ●朝食づくりのポイント・便利な調理器具を使う・前夜に準備する・冷凍ご飯の活用・常備菜を取り入れる・市販の便利な食品も利用する 忙しい朝は、できるだけ手間がかからず、すぐに食べられる食品を取り入れて、時短しましょう。洗い物が少なくて済むことなども、ポイントです。 まとめ朝ごはんはおなかの赤ちゃんを育むために、そして妊婦さん自身が元気でいるために、大切な食事です。朝が苦手な人も、市販品を上手に活用して、少しでも多くの栄養を摂る工夫をしましょう。少しずつ朝食の改善や、習慣作りに取り組み、栄養バランスのいい朝食を摂れるようになるといいですね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年07月04日今季のユニクロの「クルーネックT」がかわいくてお気に入りです。ユニクロといえばまずプチプラ! そして今季のTシャツは、シンプルかつオシャレなデザイン。いい意味でユニクロとは思えないほどです。 安い! まとめ買いも気軽にできちゃう ユニクロといえば、価格の安さが特徴です。今季の「クルーネックT」も1枚790円(税抜)と消費税を入れても1,000円以下。ひっかけたり汚してダメになっても気にならないので、子どもを思いっきり遊ばせてあげられます。 夏は公園遊びや水遊びでよく汚れますし、着替えを持ち歩くためにTシャツは枚数が要ります。わが家は子どもが2人いますので、2人分購入したのですが、4枚買っても3,500円以下。ユニクロならではの安さに家計も大助かりです。 丈夫な生地と着脱のしやすさも◎ 夏は汗をかいて頻繁に着替えるのでたくさん洗濯するのですが、このTシャツは毎日のように洗濯しても生地が伸びたり、毛羽立っていません。たくさん洗濯しても傷みにくい丈夫な生地なのも助かっています。 また、他のTシャツだと子どもが自分で着ようとすると首回りが伸びてしまうこともあるのですが、このTシャツは、まだうまく服を着られない子どもが自分で着ても、生地が伸びたりせず、安心して子どもに自分で服を着させられるのも気に入っています。 70-100サイズは肩開きのスナップボタンがついているので、上の子は自分で着脱しやすいですし、下の子には着せやすいのも良いです。 合わせやすいデザイン 今季のTシャツは、かわいいフルーツの柄や胸ポケットにワンポイント刺しゅうがついたデザインで、子どももお気に入り。「このTシャツが着たい!」というほどです。下に履くズボンやスカートを選ばないので、出かける前にバタバタしているときも、コーディネートで迷うことが少なくなりました。 男女問わず着られそうなデザインなので、今回上の子に購入した分は、下の子におさがりで回そうと思っています。 ユニクロの「クルーネックT」は子どもが生まれてから毎年購入しています。 伸縮性もあり、丈感もちょうど良くて、まだぽっこりおなかな子ども体型でも、おなかが出ることもありません。 親子で気に入って愛用しています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月04日一度目の結婚では、長男が生後9カ月のときに夫と死別。当時、私は26歳で夫は38歳でした。突然の事故死に悲嘆に暮れる毎日でしたが、小さな息子の存在が私を奮い立たせ支えてくれました。そして現在、シングルマザーを経て再婚をし、幸いにも娘に恵まれ楽しい毎日を送ることができています。そこで今回は、夫を亡くしてから再婚までの道のりについてお話しさせていただきます。 子どもが生後9カ月で訪れた、突然の別れ いつも通りに出社した夫が、ある日二度と帰ってくることはありませんでした。交通事故でした。私は悲しみに打ちひしがれ、「これからどうしたら……」と呆然と立ち尽くすことしかできませんでした。 そんななか、当時生後9カ月の息子はニコニコと私に笑いかけ、おなかが空けば泣き、眠たければぐずり、日常を思い出させてくれる大事な存在でした。 「私がしっかりしなきゃ!」と、それからは気持ちを切り替え、息子に寂しい思いや悲しい思いをさせないようにとシングルマザーで頑張っていく決意をしたのでした。 ささいなことにありがたみを感じる息子のお風呂は、夫がいつも入れてくれていました。私ひとりでは慣れるまでが大変で、そのたびに涙が出てしまいました。 もっと「ありがとう」って言えばよかった……。ちょっと物を取ってもらう、雑だけど掃除をしてくれる、ささいなことが本当にありがたく感じました。 しばらくして就職をしたのですが、天国の夫が見守ってくれていたのでしょう、私の状況に理解のある会社に勤めることができ、息子もすんなりと保育園に慣れてくれました。息子がお誕生日を迎えるごとに「こんなに大きくなったよ」と報告するのが誇らしかったです。 「パパが欲しい」と書かれたお手紙息子が5歳のクリスマス。サンタさんへのお手紙を一生懸命書いていました。寝静まったあと、そっと見てみると「パパがほしいです」と覚えたてのつたない字で書いてありました。 息子は、パパがいるお友だちをうらやましく思っていたのです。シングルマザーでやっていこうと決めていた私は、息子に申し訳ない気持ちになってしまいました……。 しかし、なんとその後、同じ職場で現在の夫との出会いがあったのです。子どもがいるので、中途半端な気持ちでお付き合いすることはできないと伝えて、「結婚を前提に」と慎重にお付き合いを始めたのでした。 少しずつ家族に 自分で「パパが欲しい」と思っていたとはいえ、やはり子ども心に複雑な気持ちもあったようです。普段は聞き分けの良い息子も、彼を前にすると急に不機嫌になったり、わがままを言ってみたり、悩まされることが多々ありました。私も後ろめたさを感じてしまったり……。 「いきなり家族にはなれないよ。亡くなったご主人にも勝てないよ」という言葉とともに、私たちを見守ってくれた現夫。その温かくやさしい想いがうれしくて、次第に私も「彼と家族になりたい」という気持ちが強くなっていったのでした。 息子の姓が変わることに抵抗があったので、息子が小学校へ上がるタイミングで入籍しました。ほどなくして娘を授かりお兄さんとなった息子。現在、小学3年生になっていっそうお兄さんらしくなった息子は、「お父さん! サッカーしよう!」といつの間にか「お父さん」と呼び、最近では何やら私に内緒の男同士の話もあるようです。何の変哲もない日常が愛おしく感じます。著者:倉田りこ一男一女の母。社会福祉士として児童養護施設での勤務経験がある。一度目の結婚で夫と死別、現在は再婚しステップファミリー。自身の体験を中心に執筆中。
2019年07月04日家が狭くて物が多かったわが家。妊娠8カ月のころ、このままでは赤ちゃんの生活スペースを確保できないと思い、断捨離を決意しました。断捨離をすることで収納スペースを空けることができ、赤ちゃんの洋服やおむつなどを入れるスペースを確保することができました。 赤ちゃんの寝る場所と収納場所の確保産後すぐに必要なスペースは、赤ちゃんの寝る場所と服やおむつなどの収納場所です。断捨離の前に赤ちゃんの寝る場所を決め、その場所に合わせて収納を考えました。 赤ちゃんの生活スペースがイメージできると、いらない棚やインテリアなど断捨離すべきものが見えてきました。また、赤ちゃんの生活スペースをイメージしたことで、より一層赤ちゃんの物が増える分の断捨離が必要だと感じました。 使う予定のない物は思い切って断捨離!家には、使うかわからないけれどもったいないからと置いてある物が多くありました。赤ちゃんグッズが増える分、多くの物を断捨離したかったため、“今使っている物”、“お気に入りの物”、“いつかは使うから置いている物”の3つに持っている物を分けました。そして、お気に入りの物のなかでも“今後使う予定がない物”、“いつかは使うから置いている物”は断捨離することにしました。 今使っている物とお気に入りの物に絞ることで家がすっきりし、赤ちゃんの生活スペースを確保することができました。 赤ちゃんの成長につれて物が増えた赤ちゃんは夏生まれだったので産後すぐは服も少なく、収納スペースは少なくて済んだのですが、寒くなるにつれて服が増えました。成長につれておもちゃも増え、用意していた収納スペースはあっという間にいっぱいになりました。 断捨離で物を整理していなかったら赤ちゃんの物が収納できず、部屋が散らかってしまっていたと思います。物が少ないとどこに何が収納されているかも分かりやすいので、忙しい育児のなかで物を取り出しやすく助かっています。部屋が整っているので、育児中は時間を取りにくいなと感じていた掃除も、スムーズにおこなうことができます。 産後は初めての育児で、赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいになってしまいました。家に物が少ない状態で育児を始めることができたので、育児で忙しくても整理整頓がしやすく、部屋がきれいな状態でストレスが少なく過ごせました。出産前の断捨離は、産後に自分自身がラクになるためにもしておいてよかったです。著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2019年07月04日