ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1257/1284)
ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、2018年1月生まれの息子さん、えーくんの様子をつづるマンガが人気のsawawa(@ageharumaki_life)さん。Instagramでフォロワー7,000人超えの人気イラストレーターさんです。その中から、「寝かしつけあるある」をピックアップしてご紹介します。 寝ない…寝ないけど 生後6カ月、寝かしつけ中の萌えすぎる一コマ。「もう寝かしつけなんて、どうでもいいわー!」っと叫びたくなる、そんな可愛さ。手がぷるぷるしてるところも、めりこんだほっぺも、なんとも言えない…♡ なんか生ぬるいなって思ったら… 生後8カ月。寝たふりして寝かしつけ中、「なんか耳が生ぬるいなぁ」なんて思っていたら、まさかのよだれー! ママを起こすには最高の技、かも?! 母の「?」を埋めましょう。 「A.寝てくれ」、ですよねー!!! 生後9カ月になるとハイハイもつかまり立ちも上手になって、運動量が足りない日は寝る前にバッタンバッタンと暴れまわるようになったそう。 セルフトントンで寝てくれるように!子どもが眠るときに落ち着くスタイルって、ありますよね。生後10カ月になったえーくんの場合は、自分のお尻を自分でトントンするという「セルフトントン」スタイル! もうすぐ寝そう…というタイミングで、そーっと離れてあげるほうが、眠りやすいみたい。自分でトントンしてくれるのは良いですよね~! 寝かしつけで苦労するママも多いですが、いずれは一人で眠れるようになるもの。寝かしつけが必要な時期もわずかだと思うと、この寝かしつけの変化も楽しめそうです。えーくんの成長を一緒に楽しめる、sawawaさんの育児マンガをぜひチェックしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る sawawaさん(@ageharumaki_life)がシェアした投稿 - 2019年 6月月3日午前8時30分PDT 協力/sawawa(Instagram:@ageharumaki_life)
2019年06月20日部屋をキレイに保つ“ハウスキーピングテク”やグッズをInstagramで紹介しているnao(nao_707070_)さん。前回は、naoさんの“ハウスキーピングテク”をエリア別に紹介しました。今回はnaoさんが愛用している、掃除の負担が減る便利グッズを紹介します!キッチンではダイソーの「壁紙シート」が活躍! 炊飯器の蒸気対策&ケトル下の汚れ対策には、ダイソーの「壁紙シート 鏡面風(白)」を愛用中。炊飯器の蒸気はラックに直接あたるわけではないそうですが、汚さずキレイを保つために、炊飯器とケトルの段の上下に貼っているそうです。貼るときに空気が入っても何度も貼り直せるところが、naoさんのお気に入りポイント! ▲耐熱・耐水加工ではありませんが、つるつるしたシートが汚れをカットしてくれます 「アロマウッド」ならお手入れ不要♪ こちらはnaoさんお気に入りの「アロマウッド」。アロマをたくアロマランプやディフューザーはどうしてもお手入れが必要になりますが、このアロマウッドならアロマオイルの瓶に直接差し込むだけでアロマが楽しめます! 掃除などのお手入れは不要だから、とってもラクチン♪ 左はHARIOの「デスクアロマ」、右はMARKS&WEBの「リード アロマウッド」です。 MARKS&WEBの「リード アロマウッド」は瓶の口にぐっとはめ込んで使用するため、倒してもこぼれない仕様。HARIOの「デスクアロマ」は瓶の口にはまらないため、倒れてこぼれないように「無印良品のポリプロピレンファイルボックス用・仕切付ポケット」に入れて使用しているそうです。10mlのアロマボトルが3本ぴったり入ります。(※) 除湿シートに絡みついたガンコな髪の毛にはコレ! 除湿対策として布団やマットレスの下に敷く「除湿シート」。お手入れの際、シートに付いた髪の毛や繊維などのゴミがなかなか取れない……とお困りの方はいませんか? そんな除湿シートの掃除には、花王の「クイックル 布・カーペット ウエットぶきシート」が便利! なかなか取れない髪の毛も、このシートで7割は掃除できるそう。さらにnaoさんは仕上げにコロコロクリーナーや掃除機をかけているそうです。 セルロースから普通の台拭きには戻れない?! naoさんが「普通の台拭きに戻れなくなった」というほど気に入っているのが、100均の「セルロースの台拭き」。とにかく吸水性と速乾性に優れ、乾いても生乾きのニオイがしないところにゾッコンのようです。コスパも抜群なので一度は試してほしいアイテムとのこと! まだ使ったことがない方は、ジメジメが気になる梅雨や夏にぜひ試したいですね。 ▲表面は少しデコボコしています。naoさんは白い裏面を表に使用しているそう ストック保存もできるニトリのクリーナー収納が◎ ささっと掃除ができるように、ダイニングキッチンにニトリのコロコロクリーナーを常時設置しているnaoさん。そのクリーナー専用の収納「クリーナー収納コロモード」がまた優秀なのだそうです! 「クリーナー収納コロモード」の上部にはコロコロクリーナーを収納でき、上に持ち上げるだけで取り出せます。また、サイドにはスペアテープを3本収納できるスペースが。いつもスペアテープをどこにしまったか忘れてしまう方! 救世主あらわる、ですね! 以上、naoさんが愛用している便利グッズを紹介しました。掃除が不要になるグッズや、掃除がラクになるグッズなど、どれもキレイな部屋をキープするために便利なものばかりでした。「掃除がしやすく汚れない部屋」のヒントが見つかるnaoさんのInstagram。ぜひチェックしてみてください♪ 協力/nao(nao_707070_)さん この投稿をInstagramで見る nao_シンプルに_キレイを保つ部屋さん(@nao_707070_)がシェアした投稿 - 2019年 4月月28日午前1時54分PDT (※)妊娠時は体調に考慮し、芳香浴法以外のアロマテラピーを楽しむ場合は十分注意してください。また、3歳未満の乳児・幼児には芳香浴法以外は行わないようにしましょう。医師や経験を積んだ専門家に相談のうえご使用ください。(参考:日本アロマ環境協会HP「安全に楽しむために」) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月20日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さん。2018年1月生まれのお子さんの育児に奮闘する日常を更新しています。今回はニシカタさんの出産エピソードを6回に分けてご紹介します。 妊娠39週の妊婦健診当日(出産予定日3日前)の朝、おしるし降臨!6分間隔のときの痛みは、お腹を下した時のような「いたた~」程度の痛みでした。 点滴の針抜いて刺して、をやってる最中に陣痛が来たら最悪なので、もう着替えは速攻断念しました(笑)いやー、旦那さんの登場は本当にほっとしました!入院グッズに入れていたペットボトル用ストローを心底待ちわびてました。このストローの働きは出産時ダントツだった! …カッコイイぜ! ニシカタさん!!! このほかにも、ニシカタさんのInstagramでは育児エピソードが更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年06月20日わが家には3歳と6歳の子どもがいますが、なかなか身につかないのが「お片付け」。部屋におもちゃが散乱し、結局片付けるのは私です。お片付けしやすいよう収納ボックスを設置しているのですが、それだけではダメなよう。今回は、先輩ママに聞いた「子どものお片付けを成功させるテクニック」をご紹介します。 おもちゃを片付けやすい量にする先輩ママの家に遊びに行ったときのこと。おもちゃの量が少ないことに気付きました。先輩ママは、今、夢中になっているおもちゃだけを選んで出しているそうです。 量が少ないと子どもが片付けやすいことを聞き、家に帰っておもちゃの整理整頓を開始。今はもう興味のないおもちゃをしまうと、驚くほど収納ボックスがすっきりしました。おもちゃの量を減らすことで大量に散らかることがなくなり、子どもが片付けやすい量になりました。 片付けの分類はおおまかにするわが家では、おままごと類は黄色のボックス、ボールは赤色のボックスなど、細かく分けていました。見た目もきれいで取り出しやすい。ところが、それは私の自己満足だったんです。子どもにとって分類が細かいとお片付けがしにくくて当然。特に2歳前後の小さな子どもだとなおさらです。 そこで先輩ママに教わったのが「片付けの分類はおおまかにすること」です。たとえばブロックだけは赤色のボックスに入れて、あとは大きな箱にしまえばOKなど。お片付けの難易度を下げられますよね。 イラストなどで収納ボックスをわかりやすくするたとえば車のおもちゃを収納するボックスに車のイラストを貼り付ける。最初は手間がかかりますが、一度やっておけば、あとがラクだと先輩ママは言います。 私は今まで黄色のボックスはおままごと入れなど、カラー別に収納をするよう説明していました。しかし、言葉だけでは大人だってなかなか覚えられませんよね。そのことに気付いたんです。なるべく子どもに伝わりやすくするためには、イラストが一番わかりやすいかもしれません。 子どもがお片付けをしてくれるようになれば、ママ自身もラクになりますよね。まずわが家で心がけようと考えているのは食事前などに必ずおもちゃを片付ける場面を明確につくること。お片付けの習慣化はまだまだわが家の課題です! イラスト:sawawa著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月20日赤ちゃんが使う哺乳瓶は、きれいに洗浄して消毒しておく必要があります。しかし、育児や家事に忙しく追われていると、毎回哺乳瓶を消毒するのを面倒に感じることがあるかもしれません。哺乳瓶は、どうして消毒しなければならないのでしょうか。今回は、哺乳瓶の消毒が必要な理由や消毒の方法などをお話ししていきたいと思います。 哺乳瓶の消毒が必要な理由生まれたばかりの赤ちゃんは、おなかの中にいたときにお母さんから受け継いだ免疫があるので、雑菌などに対してある程度の抵抗力があります。しかし、時間が経つと同時にその免疫も徐々に失われてしまいます。 そのため、生後しばらく経った赤ちゃんは、哺乳瓶に繁殖するウイルスや雑菌から自分を守ることができません。免疫力が弱い赤ちゃんを、食中毒や口内炎などのさまざまな病気から守るために、哺乳瓶を消毒してきれいにしておく必要があるのです。 哺乳瓶の消毒はいつまで続けるの?哺乳瓶の消毒をいつまで続けたらよいかについて、明確な基準は定められていません。なぜなら、赤ちゃんの発達状況は一人ひとり異なるからです。新生児から生後3カ月ごろまではきちんと消毒したほうが良いですが、それ以降は赤ちゃんの発達速度や状況によります。 一つの目安となるのは、赤ちゃんが口に物を入れたり出したりする動作です。さまざまな物を口に入れるようになると、哺乳瓶だけを消毒しても意味がなくなってしまうため、哺乳瓶の消毒が必要なのはこの動作が始まるまでと考える人がいます。一方、免疫力の弱い赤ちゃんのことを考えて、もっと長く、生後7カ月ごろまで消毒を続ける人もいます。赤ちゃんの発達速度や様子、動作などを考慮し、いつまで消毒を続けるかを決めると良いでしょう。 哺乳瓶を消毒する3つの方法哺乳瓶を消毒するには、主に3つの方法があります。 まず、哺乳瓶を煮沸消毒する方法です。大きめの鍋にお湯を沸かし、その中に哺乳瓶一式を入れます。このとき、哺乳瓶の中に空気が入ってしまうとその部分はきちんと消毒できないので、空気が入らないように気をつけましょう。哺乳瓶一式を煮沸し、乳首部分は3分ほど、哺乳瓶やキャップは5分ほどしたら取り出します。専用の道具などが不要で、普段から自宅にあるものを使ってできる方法です。哺乳瓶が数本あるなら、大きな鍋を使って一度に消毒することもできるでしょう。 次に、電子レンジを使った消毒の方法です。電子レンジ消毒専用の容器に哺乳瓶と水を入れて、電子レンジで加熱するだけで消毒できます。加熱する時間やワット数は専用容器によって異なるので、説明書を読んでから使うようにしましょう。また、哺乳瓶が耐熱性かどうかも確認する必要があります。電子レンジ消毒の専用容器をそろえる必要がありますが、短時間で手軽に消毒できる方法です。加熱後は専用容器がかなり熱くなっているので、やけどをしないように注意する必要があります。ある程度冷めるまで庫内に置いておき、電子レンジから取り出すのは冷めてからにしましょう。 3つ目の方法として、消毒液を使って消毒する方法もあります。次亜塩素酸ナトリウムという薬液に、一定時間哺乳瓶をつけて消毒します。火も電子レンジも不要で、やけどの心配がありません。消毒後は、そのまま水気を切れば哺乳瓶を使うことが可能です。専用容器に入れたまま哺乳瓶を保管しておくこともできます。しかし、専用の容器や薬剤を購入しなければならないことや、つけ置きに時間がかかることはデメリットといえるでしょう。また、塩素系のにおいが気になる人もいるかもしれません。 このように、哺乳瓶を消毒する方法は1つではないので、消毒にかかる手間や時間などを考えて、自分に合った方法でやってみましょう。 哺乳瓶を消毒するときに気をつけたいこと哺乳瓶を消毒するときには、まず哺乳瓶の素材をチェックしましょう。煮沸、電子レンジ、薬剤など自分の消毒したい方法が使える素材かどうかを調べます。乳首部分と哺乳瓶本体は違う素材でできているので、それぞれのパーツの確認が必要です。 また、どの方法で消毒するときにも、その前に哺乳瓶は洗っておきましょう。水洗いだけで済ませるのではなく、洗剤を使ってきちんと洗います。乳首部分や哺乳瓶の底は洗いにくい形状ですが、細長いブラシなどを使うときれいに洗うことができます。このとき、ゴシゴシと力を入れて洗ってしまうと、乳首の穴の部分などから裂けてしまうかもしれません。やわらかいブラシやスポンジなどで、やさしく洗い上げることを心がけましょう。 また、哺乳瓶についているミルクの成分が小さなダマになって、菌やカビがついて繁殖してしまうこともあるため、消毒だけではなく普段からしっかり洗うことも大切です。煮沸消毒や電子レンジ消毒をする場合、やけどをしないようにも注意が必要です。容器を触るのは冷めてからにする、トングや菜箸を使って哺乳瓶を取り出すなどして、やけどをしないように気をつけましょう。 まとめ哺乳瓶の消毒がなぜ必要なのか、いつまで続ける必要があるのかについて、しっかりした知識を身につけて実践しましょう。哺乳瓶の消毒は毎日のことなので、続けやすいように自分に合った方法を選ぶのも大切なことです。 【参考】厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年06月20日東京衛生病院小児科の保田典子です。診療では、風邪などの一般診療に加え、循環器の病気や漢方治療、発達の相談などをしています。ママやパパたちが安心してお子さんのケアができるような診療を心がけています。 私生活では7歳5歳3歳の子育て中で、毎日ドタバタな生活をしています。これからベビーカレンダーでコラムを書かせていただくことになりました。よろしくお願いします! まず初めにお話ししたいこと。それは、「小児科医は安心できる子育てに必要な”サービス”のひとつ」だということです。 初めてのお子さんであれば、育児は誰でも初めてです。初めての経験は、誰でもすぐうまくいくとは限りません。さまざまなツールやサービスをうまく使って、育児を乗り切ってもらえたらと思います。 わたしは、安心できる育児に大事なサービスのひとつ、「小児科医」をうまく利用していただきたいなと思っています。 小児科は病気の時だけじゃない病院というと「病気を治すところ」ですが、小児科の役割はそれだけではありません。乳幼児健診なども行っていて、「赤ちゃんの健やかな成長を見守り、支える」役目もになっています。 そのため、多くの小児科医は「子育てで悩むパパママの助けをしたい」と思っています。 夜泣き、離乳食、疳の虫、イヤイヤ期… 「小児科で相談すること?」と思えることが、意外に小児科で解決することもあるので、予防接種のついでや風邪の診療のついででも、子育ての悩みをちらっと相談してみるのもいいと思います! どんな小児科医がオススメ?初めてのママパパにオススメなのは、「とにかく話を聞いていて、信頼できると思える先生」がいいと思います。 でも、それってすごく曖昧…クリニックの外観を見ても良く分からないし。 とりあえず、ぱっと探せる指標としては ●小児科専門医であること●行きやすい場所であること●(新しい古いではなく)ぱっと見て清潔感があること●ある程度ホームページがしっかりしていること が分かりやすい指標でしょうか。 そんなクリニックを探して一度受診してみて、子育ての疑問なども質問してみて「いいな」と思ったらそこに通った方がいいと思います。 とはいえ、小児科専門医であるというのは1つの指標にすぎません。 実はわたしの場合、今の場所に引っ越してきて、近所の人におすすめされてかかりつけにしている先生は小児科専門医ではありません。 上記の指標のほかにも、しばらく通って「信頼できる先生だと思えたこと」「小児の患者さんが多く経験豊富であること」がわかったので、そのまま通っています。何より、月曜日~土曜日毎日やっているので、他にかかる必要がないのも気に入ってます。 小児科受診。ここは気をつけて!時々来られる患者さんで「3つ病院にかかったけど、良くならなかったので、うちに来ました」という方がいます。 でも、個人的には何度も病院を変えるのはオススメしません。特に小児はどこにいっても出すお薬はそんなに変わりません。そして、経過をみてこそ、分かることがたくさんあります。 「後医は名医」という言葉があり、後で診た医師の方が経過が長い分、事前に治療をされて効果判定ができる分、正確な診断ができます。 そもそも、初診での正診率(正確に診断できる)は15%とも言われています。 なので、この前なかなか治らなかった風邪が、このお医者さんに行ったら治ったから名医!という訳ではないのです。 合うお医者さんは人それぞれ口コミで「良い」と言われている先生でも、「自分には合わないな…」と思うこともあると思います。ママやパパの性格も人それぞれですし、小児科医の先生もそれぞれだからです。 私みたいに、「ママパパたちをとにかく支えたい」と思っている医師もいれば、「とにかく病気をきっちり治すことだけを大事にしたい」と思っている医師もいます。 ぜひ、1つだけでも「自分が行くと安心できる小児科医」をつくってみてください。これからの子育てライフ、心がグッと軽くなると思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。 経歴2003年筑波大学医学専門学群卒業大阪市立総合医療センター小児循環器内科研究医国立国際医療センター小児科臨床研修指導医東京女子医科大学大学院2014年より東京衛生病院勤務2019年株式会社メドイース創業 専門領域小児科専門医子どもの心相談医所属学会日本小児科学会日本小児循環器学会日本小児科医会日本周産期新生児学会ブログ忙しくても健康と発達を伸ばす子育て
2019年06月20日Instagramで人気のmai(@maiotome18)をご存知でしょうか? 2016年に建てたマイホームの掃除・インテリア・片づけをメインに投稿し、今やフォロワー6.6万人超! 働くママさんでありながら、徹底的に家じゅうピカピカに掃除しつくしており、掃除グッズのプロデュースなどもされています。今回はmaiさんの掃除テクのなかから、掃除をラクにしてくれる便利グッズを5つご紹介! カインズ「汚れがよく落ちるシューズブラシ」 カインズで偶然見つけて購入したというカインズの「汚れがよく落ちるシューズブラシ」。黄色いシリコンのトゲトゲブラシが汚れをしっかり洗い落してくれるのでおすすめ、とのこと。洗剤は食器用洗剤または洗濯洗剤を使って洗っているそうです。泥だらけで真っ黒になった子どもの靴の靴ひもは、シャボン玉の「酸素系漂白剤」に30分ほどつけ置きすると真っ白になるそうですよ♪ 隅までごっそりおそうじプロ「ヘブラシ」 ハブラシならぬ、「ヘブラシ」! そう、字のごとくヘッドが「への字」になった掃除用ブラシです。なんとこちらの商品はmaiさん監修のグッズとのこと。指がフィットしやすいくぼみと、360°ラウンド形状ブラシなので、まっすぐなブラシでは掃除ができない排水溝やトイレのふち、浴室の角などもしっかりフィットして洗うことができるそうです。これは便利そう! ダイソー「速乾!ヘアドライ手袋」 maiさんがフォロワーさんに教えてもらい実践しているというラグの拭き掃除。なんとこのダイソーの「速乾!ヘアドライ手袋」を使ってできるそうです! 「水ピカ」という水からできている洗剤を手袋につけて絞り、手袋を手にはめてラグを拭いていくだけ! 布製ソファや絨毯も同じように手袋でこすって洗うと、かなり汚れが取れるみたい。これは試してみたいですね~! 生協「便器のすき間シーリング」 トイレと床のすき間、どうしていますか? ほんの少しのすき間に汚れが溜まってしまいがち。この問題は、生協の「便器のすき間シーリング」という商品で解決できるそう。使い方は、「パストリーゼ」をペーパーに吹きかけて拭き掃除し、ペーパーを竹串に巻いてすき間の細かいゴミを掃除。最後にシーリングをトイレのすき間に入れ込みます。 初めは白い液体ですが、放置すると透明に変わり、このすき間を埋めてくれるそう。このシーリングは、剥がせるのがおすすめポイント。汚れたりホコリが付いたら竹串などで剥がして、新しく付け直せるので便利なんですって! ダイソー「何度でも貼ってはがせるフィルムフック」 家電のコードを収納するのに便利なのが、ダイソーの「何度でも貼ってはがせるフィルムフック 固定タイプ(小)」。ホームベーカリーにこのフックを上下に貼りつけ、コードを巻き付けるだけですっきり収納できるそうです。家電は使っていない間、コードを抜いてちりつも節電! 大きいサイズもあるそうなので、コードの長さに合わせて使い分けすると良さそう。 掃除が好きすぎて、看護師2児ママでありながら、平日は2時間、休日は半日掃除をしているというmaiさん。Instagramには、詳しい掃除方法が動画でたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね! 協力:mai2児の母で、看護師(正社員)として働く無類の掃除好きワーママ。ホコリひとつ許さないキレイ好きの父の影響から、物心ついたときから掃除好きに。休日はだいたい掃除をしている。掃除テクを丁寧に紹介するInstagramが人気、フォロワー数6.6万人! Instagram:@maiotome18
2019年06月20日おむつ替えも授乳も何もかも不慣れだった出産翌日のこと。ベッドの横に置いたコットから長女の泣き声が聞こえてきました。おむつを確認すると、お知らせサインが青色になっています。「あ、おしっこかな?」とおむつ替えのため、授乳室に移動しました。 おむつを開いてびっくり!替えの紙おむつとおしりふきを用意し、赤ちゃんのおむつを開いてみてびっくり! おむつが赤く染まっていたのです。真っ赤な鮮血というよりは、赤黒いような色でした。量は少しでしたが、「どうしよう、まさか病気!?」と心配に……。 ちょうどそこに、2人目を出産した先輩ママさんが、同じく赤ちゃんのおむつ替えのためにやってきました。「血みたいなものが出ていて……」と聞いてみたものの、先輩ママさんもこういったものは見たことないとのことでした。 血液の正体は「新生児月経」私は焦りながらナースステーションに行き、助産師さんに聞いてみると、「ああ、新生児月経だね」と落ち着いた様子。母体にいたときのお母さんのホルモンの影響で、生後間もない女の子の赤ちゃんは、生理のような出血が見られることが時折あるのだそうです。 そんなことがあるなんて、実際に経験するまでまったく知りませんでした。驚いたけれど、とにかく病気などではなく心配はいらないことがわかり、ほっとひと安心です。 できれば先に知っておきたかったけれど事前に教えておいてくれればビックリしなかったのに……とも思いましたが、前述の先輩ママさんも上の子は女の子だけど、そのような経験はなかったそうです。誰にでもあることではなく、特に心配もいらず、特別な対処も必要ないということなので、母親学級などでもあえて説明しないのかもしれません。 ちなみに私の2人目の子どもも女の子だったので、「また新生児月経があるかも?」と心の準備をしていましたが、2人目のときはありませんでした。やはり誰にでもあるものではないようです。 もし女の子の赤ちゃんを妊娠中の方がいたら、新生児月経というものがあると頭の隅に置いておくといいかもしれません。 イラスト:imasaku著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月20日子どもが生まれて以降、子連れで外出していると知らない人から声を掛けてもらうことが増えました。ある日、通りがかった先輩ママから思いがけず親切にしてもらい、短いやりとりながら温かい交流が生まれた話をお伝えします。 傘がなくて雨宿りしていた私たち親子長女に軽い卵アレルギーがあるので、肌の状態を診てもらって保湿剤を処方してもらうため、定期的に小児科にかかっています。9月初旬のある日のこと。天気予報は晴れだったのですが、帰る道すがら通り雨に遭遇してしまいました。 幸い寒くもなく、雨足は強いですがスマホで雨雲レーダーをチェックすると、20分ほどでやみそうでした。道幅のある高架下で雨をしのぐため、娘を乗せたベビーカーを歩道の端に寄せて雨雲が去るのを待つことに……。 初対面の先輩ママが傘を貸してくれた!しばらく雨宿りしていると、いろいろな人が通っていきます。折り畳み傘をさしている人、急いだ様子で自転車を漕ぐ人、こちらを気にしながら通るタクシーなど。高架下に立ち止まってから5分ほど経ったころでしょうか、自転車に乗った女性が通り過ぎたと思ったらこちらへ引き返し、「よかったら使って!」と傘を差しだしてくれたのです。 私は「家は近くだし、雨もすぐやみそうなので大丈夫です」とお礼とともに伝えたのですが、「使わなくてもいいから。後で、そこのフェンスに掛けておいてくれたらいいからね」とビニール傘を持たせてくれました。 見守ってもらえるありがたさを実感ありがたく傘を使わせてもらい、思ったよりも早い時刻に濡れることなく帰宅できました。とてもうれしかったので、翌日の買い物に出るタイミングで、メッセージカードとちょっとしたお菓子を入れた袋を傘にくくりつけ、高架下のフェンスに掛けておきました。すると、買い物帰りには傘がなくなって袋だけがフェンスにかけてあったのです。 「あれ?」と思い、中を確かめると、ライオンのかわいい指人形と手紙が! お菓子やカードへのお礼と「自分はもう小さい子の育児は終わったけれど、懐かしく応援したくなりました。頑張ってくださいね」というエールが綴られていて、感動してしまいました。名前も知らない人とこんな風に手紙のやり取りができるとは思ってもいなくて、地域の人に見守ってもらえていることを実感しました。 今暮らしている場所は、夫婦の通勤のしやすさや子育て・買い物などの環境の良さから選び、血縁者が近くに住んでいるわけではありません。それでも近所の人たちが子連れの私たちを気にかけてくださっていることがわかり、とても感動したできごとでした。私も周りの人に対し、温かな目を持っていたいと思います。 著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。
2019年06月20日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 今回は、夏になって気になる赤ちゃんの日焼け予防についてお話します。知っておくことで、不安なく夏のレジャーが楽しめるようになりますよ。 赤ちゃんにも日焼け予防は必要?昔は、子どもは日光に当たることを推奨されていました。骨をつくる栄養素のビタミンDは日光に当たることでつくられますが、手の甲に15分程度あたるくらいで十分とされています。 紫外線をたくさん浴び続けると将来的に、様々な皮膚のトラブルになることがあります。赤ちゃんのうちから強い日焼けをしすぎないようにすることが大切です。 日焼けしすぎないように注意することは?■時間帯に注意する1日のうちで午前10時〜午後2時までに紫外線量が1番強くなります。この時間に長時間屋外で過ごすことは避けるようにしましょう。短時間であれば問題ありません。 ■場所に注意する日陰を選んで遊びましょう。ひさし、屋根、パラソルなどがあるところを選ぶようにします。 ■衣類や帽子つばの広い帽子、首にカバーがある帽子をかぶせましょう。衣類は肌の露出が少ないもの、紫外線を反射しやすい白や淡い色のもの、UVカット効果のある素材のものを選びましょう。ケープやベビーカーの日差しよけも良いですね。プールの場合、ラッシュガードなどを着るのも効果的です。 日焼け止めクリームはどんなものを選べば良い?肌に負担の少ない低刺激性で、ベビー用や子ども用のもの、石鹸で落とせるものにしましょう。 生後3カ月以上で使用可能とされていますが、メーカーによっても異なるので説明書などで確認しましょう。プールなど水遊びのときは、ウォータープルーフのものにしても良いかもしれません。 日常の生活では、SPF15〜20、PA ++海や山では、SPF20〜40、PA ++〜+++を目安にしましょう。 汗で落ちやすいので、こまめに塗るようにします。お風呂のときは、日焼け止めをしっかり洗い流し、保湿をするようにします。 日焼け止めの塗り方使用前は、腕の内側や太ももなどの目立たないところでパッチテスト(1円玉大ぐらいに塗って赤くならないかみる)をします。 ■顔クリーム状はパール1個分、液状は1円玉1個分手のひらにとる。額・鼻の上・両頬・アゴに分けておいてそこからまんべんなく丁寧に塗りのばします。その後にもう一度同じ量を重ねづける。 ■腕や脚などの広範囲容器から直接直線を描くようにつけてから、手のひらでらせんを描くように均一にムラなく伸ばす。 塗り薬と虫よけを一緒に使う場合は、塗り薬→日焼け止め→虫よけの順番になります。 紫外線の強い季節、外出や外でのレジャーも増えます。曇りの日も、紫外線を浴びているので長時間の野外活動の場合、日焼け予防に努めることが大切です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 ※引用・参考文献日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会「保育園・幼稚園での集団生活における紫外線対策に関する日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会統一見解(2015.09)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月19日近年の赤ちゃんの名前には、陸(大地を連想させる名前)、海(海や港を連想させる名前)、空(太陽や空などを連想させる名前)を連想させる「陸海空ネーム」が多いようです。今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、陸海空ネーム~男の子編~をお届けします。 樹(いつき・たつき)大きな樹木を意味する「樹」は、名前ランキング6位に、「いつき」という読みは10位にランクイン。大地に根を張り、冬の寒い日も風の強い日もそこに立ち続ける姿から、力強く凛とした印象の陸ネームです。 陸(りく)陸ネームそのものである「陸」は、9位にランクイン。ほかにも、50位に「陸斗(りくと)」、93位に「陸翔(りくと)」、99位に「陸人(りくと)」と、「陸」を使った名前が4つ入っています。どこまでも続く壮大な陸地を連想させる名前「りく」は、よみランキング5位にも入っている人気ネームです。 岳(がく)名前ランキング43位の「岳」は、高く険しい山を意味する漢字。スケールが大きく、心の強い男の子になってほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 大地(だいち)陸ネームの代表格とも言える「大地」は、53位にランクイン。毎年必ず100位以内に入る、男の子の人気ネームです。 湊(そう・みなと)名前ランキング3位に入った「湊」は、海上の船などが集まる港を指す漢字。25位には「湊斗(みなと)」、94位に「湊太(そうた)」も入っています。「みなと」はよみランキング6位、「湊」は漢字ランキング15位にもランクインしており、男の子の最旬ネームとも言えます。 海翔(かいと)名前ランキング33位に「海翔(かいと)」がランクイン。「海」は漢字ランキング30位、大きく羽ばたくことを意味する「翔」は3位にランクインしている人気の漢字です。「海」を使った男の子の名前では、62位に「海斗(かいと)」、88位に「拓海(たくみ)」もランクインしています。 航大(こうた・こうだい)69位にランクインしている「航大」の「航」は、船で水を渡ることを意味する漢字。「航海」や「航路」といった熟語を連想させ、大海原を船で渡る壮大なイメージが湧きます。77位には「航(こう・わたる)」もランクインしています。 陽翔(はると・ひなと)男女ともに人気の「陽」を使った名前は、明るい太陽を連想させる空ネーム。5位の「陽翔(はると・ひなと)」を筆頭に、8位「陽太(ひなた・ようた)」、11位「朝陽(あさひ)」、13位「陽向(ひなた)」、19位「陽斗(あきと・はると)」、38位「陽(はる・よう)」と、「陽」を使った名前が6つランクインしています。 翼(つばさ)50位にランクインした「翼(つばさ)」は、空を大きく羽ばたくイメージから空ネームとしてカウント。2017年の27位からはランクダウンしたものの、毎年ランクインする人気の名前です。 蒼空(そら)「蒼空(そら)」は、名前ランキング65位。草木が茂る様子や深い青緑色を意味する「蒼」という漢字は、漢字ランキング10位。「空」も毎年人気の漢字で、2017年・2018年ともに31位にランクイン。人気の漢字を組み合わせた近年名づけで好まれる名前です。名前ランキングの85位には「空(そら)」も入っており、空ネームの根強い人気を感じます。 男の子の名前は、女の子以上に陸・海・空ネームが多い印象でした。やはり男の子には、力強さや広大さといった、スケール感を重視した名前が人気のよう。男の子の名づけの参考になれば幸いです! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月19日初めての出産を控え、分娩予定の産婦人科での健診で「子宮頸管が短めだから、無理は控えてね」と指摘を受けました。予定日より少し早い出産になるのかなと軽く考えていたら、予定日より2週間も早い出産に! 夜中に始まった痛みを前駆陣痛だと思っていたら、なんと陣痛だったという私のドタバタ体験をお伝えします。 子宮頸管が短かった私長女の出産時、私は2つの産婦人科にお世話になりました。1つは自宅近くの病院、もう1つは実家近くの病院です。出産のおよそ1カ月前に里帰りし、後者の病院で健診を受けたときに子宮頸管が短いと医師から指摘がありました。 体に負担をかけすぎないようにとアドバイスされ、「胎児の成長スピードがゆっくりめなので、できるだけ長くおなかの中で成長してもらいましょう」とお話がありました。「急がなくていいからね」とおなかに向かって話しかけていましたが、予想以上に早く出産の日はやってきたのです。 これは前駆陣痛?痛みを感じ始めたのは、予定日2週間前の真夜中でした。「これが噂に聞く前駆陣痛か!」と、体が陣痛の練習をするなら自分も本番のための練習をしようと思い、陣痛間隔を記録するアプリを寝ぼけ眼でダウンロード。 睡魔に負けてまどろみつつ、だんだん強くなる痛みに「練習とはいえ痛いものだなぁ。本番の出産、私は大丈夫だろうか?」と心配しながら時間は過ぎていきました。しかし、余裕があったのも明け方まで。朝7時には間隔が8分おきくらいになっていて痛みも強くなっており、産婦人科へ電話しました。 病院へ着いたときには子宮口全開に!破水の有無や陣痛の痛みの程度を聞かれ、診療開始とともに診てもらうことになり、夫に連絡。でもこのときはまだ私も夫もすぐ出産になるとは思っていませんでした。 病院とやり取りをしているうちに痛みは一層増し、朝食を食べつつもじっとしていられない状態に。結局、診療開始より早めに診てもらうと、子宮口が全開になっているとわかり、即分娩室へ。 畳の部屋でのフリースタイル出産だったので、助産師さんが持って来てくださった大きなクッションにもたれるようにしていきみを逃しました。そして、病院到着から約2時間後に出産! 夫は立ち合いを希望していたので、連絡を受けてすぐに向かってくれたのですが、残念ながら間に合いませんでした。 出産のタイミングはいつになるかわからないものですが、いざそのときになると痛みの強さや状況の変化にかなり戸惑ってしまいました。でも、「おなかの中の赤ちゃんが選んだタイミングなんだよ」と助産師さんに言われ、心が軽くなったのを覚えています。今は第二子を妊娠中ですが、この子が生まれるときは心に余裕を持って臨みたいなと考えています。著者:柴崎諒子2016年2月長女を出産。2019年3月に第2子出産予定。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月19日赤ちゃんに授乳するようになると、母乳の出る量が増え、自然に母乳が溢れ出てくるという方もいると思います。そんなときに便利なのが「母乳パッド」。 今回は、いつごろから必要になったか、どんなタイプがあるのか、愛用していた「母乳パッド」について先輩ママ2,306人が教えてくれました!アンケートの結果から、リアルな口コミや、おすすめの「母乳パッド」をご紹介します。 「母乳パッド」はいつ必要?種類は?どう使うの?一般的には出産後、授乳が始まってから母乳が出るようになる方が多いのですが、なかには妊娠中から母乳が出る方もいます。母乳の出る量は個人差がありますが、たくさん出るようになると「母乳パッド」がないと下着や服がびしょ濡れになってしまうこともあります。新生児用品を購入するのと同時に、妊娠中から準備しておくと安心です。 「母乳パッド」は、大きく分けて布タイプと紙タイプの2種類があります。布タイプは洗濯して何度も繰り返し使用でき、紙タイプは生理用ナプキンのように下着へ貼り付け、汚れたら剥がして新しいものに取り替えます。 布タイプは繰り返し使えて経済的ですが、洗う手間がかかります。また、紙タイプは気軽に取り替えられるので乳房を清潔に保てますが、夏は蒸れやすくなります。お出かけ時や母乳分泌過多の間は紙タイプを、すぐに洗濯できる在宅中や蒸れやすい夏は布タイプを、シーンや時期によって使い分けてもいいですね。 先輩ママ2,306人に「母乳パッド」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が、母乳が漏れて下着・服が汚れるのを防ぐためなどの理由で「母乳パッド」を使用していました。使用していなかった方は、「母乳が溢れるほど出ることはなかった」「ガーゼやタオルで代用した」「汚れたら着替えていたので必要なかった」という回答でした。 また、使用していた時期については、開始時期は産後すぐ(当日〜1週間以内)が最も多く、使用をやめた時期は卒乳・断乳のタイミングという方が多く見られました。なかには妊娠中から使用を開始した方もいたので、やはり準備は早めが良さそうです。 「母乳パッド」を使用していたママに使用していたタイプを聞くと、紙タイプを使用していたママが圧倒的に多数でした。「洗濯の必要がない」「取り替えがラク」「衛生面を考えて使い捨てが良い」という理由で紙タイプが選ばれたようです。また、自宅では布タイプを使用し、お出かけの際は紙タイプにして使い分けているママもいました。 選ぶ際に重視したポイントは以下のようなアンケート結果になりました。 毎日使用するものだからこそ、やはり“低コスト”に抑えたいですよね。乳首を守るという機能も欠かせないので、“肌触り”も重要になってきます。「母乳パッド」がズレて下着に母乳が漏れてしまった……なんて事態になると元も子もないので、“ズレにくい”ことも重要なポイント。 先輩ママに人気の「母乳パッド」TOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、とくに人気だった「母乳パッド」をご紹介します。 dacco 母乳パッド マミーパット助産師さんとママの声から生まれたブランド・daccoの「母乳パッド マミーパット」。下着からはみ出ないサイドカット形状で、長い4本のテープで下着にしっかり固定できる母乳パッドです。 ピジョン 母乳パッド フィットアップ プレミアムケアピジョンの「母乳パッド フィットアップ プレミアムケア」は、中心部はふわふわで、敏感な肌にやさしい肌触り。かゆみを感じやすい方、肌荒れしやすい方にも◎。乳首がデリケートなママや、はじめてのママに特におすすめの、プレミアム品質の母乳パッドです。 ピジョン 母乳パッド フィットアップたくさんのママから支持されたのは、ピジョンの「母乳パッドフィットアップ」。クッション性がある立体的なカップシートがおっぱいを包み込み、母乳を吸収してくれます。 初めはあまり母乳が出ず、「母乳パッドは必要ない」と感じるかもしれません。それでも、赤ちゃんのおっぱいを吸う力が強くなり、母乳をしっかり飲んでくれるようになると、母乳の分泌量が増えたというケースもあります。念のため、妊娠中に1つ用意しておくと安心ですね。ぜひ先輩ママの口コミを参考に、ご自身に合った母乳パッドを選んでみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月19日虫が増えるこの時期、子どもたちを虫さされから守るためにも用意したい「虫よけグッズ」。毎年100均でそろえているという方も多いのではないでしょうか?今、100均の虫よけグッズがおしゃれに進化していると話題です♪ 今年は人気のモノトーンデザインも充実していますよ! 今回は、100均&モノトーンアイテムが大好きだという3児のママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)に、ダイソー&Seriaで買える、おしゃれなモノトーンデザインの虫よけアイテム4点を紹介してもらいました。 シンプルでファッションの邪魔をしない「虫よけリング」 今や定番の「虫よけリング」。せっちゃんさんも毎年購入しているそうです。ダイソーの商品は、ブラック×グレーの2個セットとなっています。(※効果は1日あたり6時間の使用で約1カ月持続)シンプルなカラーは大人も身につけやすく、服装を選ばないのがうれしい♪ ほかにも、編み込みのブレスレットタイプも販売されています。ファッションの一部として楽しめるデザインが増えているようです! 使い方いろいろ!マステタイプの「虫よけテープ」 ダイソーの「虫よけテープ」は、こんなにおしゃれ! 一見すると普通のマスキングテープにしか見えませんが、アロマの香りによって虫よけ効果があるのだとか。 貼って剥がせるマスキングテープタイプなので、服や帽子、バッグなどに貼っておけば、虫を寄せ付けにくくなります。(※効果は約8時間持続)虫よけスプレーや腕につける虫よけリングなどが苦手なお子さんには、虫よけテープを服や持ち物に貼っておくと良いかもしれませんね。 持ち運びやすく、必要なときに必要な分だけちぎって使えるので、公園へ遊びに行くときはもちろん、キャンプなど、あらゆるシーンで活躍しそうです♪ 自由に書き込める「虫よけネームステッカー」 ダイソーにはマスキングテープタイプのほかにも、ネームステッカータイプの虫よけがあります。「虫よけネームステッカー」は台紙から剥がして貼るだけなので、マスキングテープよりもさらにお手軽! たっぷり24枚入りです。 名前を書き込むのも良いですが、交換のタイミングがわかりやすいように、使用開始時間などを書き込むのもおすすめ。(※効果は約8時間持続) インテリアになじむ「虫よけジェル」「虫よけリキッド」 最後にご紹介するのは、Seriaの商品。「虫よけジェル」(写真左)、「虫よけリキッド」(写真右)です。モノトーンのシンプルなパッケージは、虫よけとは思えないスタイリッシュさ♪ 部屋のどこに置いてもマッチしそうですね。ハーブの香りによる虫よけ効果が、それぞれ約50日間持続します。 100均の定番商品でもある虫よけグッズですが、今年は見た目にもこだわったアイテムがめじろ押し! ぜひ、店頭チェックしてみてくださいね♪ 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年 6月月17日午前5時34分PDT
2019年06月19日私の上の子が赤ちゃんだったころ、周囲は完全母乳育児だったママ友が多く、母乳とミルクの混合育児だった私は憧れの思いで見ていました。私の周囲に限っていえば、そんな1人目完母だったママ友たちが2人目を妊娠すると、みんな口を揃えて「今度は混合で育てたい」と言うのです。その理由とはいったい何なのでしょうか? 「パパの育児」に影響?ママ友たちに話を聞くと、その理由は「パパの育児」と関係していました。完全母乳だと、おっぱいを飲ませるのはもちろんのこと、その後のゲップ出しも直後にうんちが出たときのおむつ替えも、ついつい流れでママがやることが多かったそうです。 たしかに授乳が済んだらゲップ出しはパパにバトンタッチ……とは、意識していないとなかなかできないかもしれません。 赤ちゃんはおっぱいがないとダメ?また、母乳指導に熱心な産院などでは、母乳育児を軌道に乗せるには「可能な限り頻回授乳を!」と言われることが多いと思います。その影響もあってか、赤ちゃんがグズると、まずは「おっぱいかな?」となり、その習慣が赤ちゃんがある程度大きくなってからも続いてしまったそうです。 同様に寝かしつけのときも、まずはおっぱい。グズったときも寝かせるときも、赤ちゃんはママのおっぱいがないとダメという思い込みができてしまったということでした。 授乳以外は積極的にパパに任せてみてもでも本当なら完全母乳で育てていても、グズったときにあやしたり寝かしつけたりするのはおっぱいがなくても可能な場合もあるはず。保育士さんやベビーシッターさんは、預かった赤ちゃんがグズったときも眠たいときも、おっぱいなしで対応していますよね。時と場合によるかもしれませんが、パパだって慣れないうちは大変かも知れませんが不可能ではないはずです。 赤ちゃんを完全母乳で育てたい! パパには積極的に育児をしてもらいたい!と考えているママさんは、授乳以外のお世話は意識してパパに任せてみるのもいいかもしれませんね。 イラスト:imasaku著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月19日こんにちは。コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子です。コストコ大好きなトコ子が、ママにおすすめの商品をご紹介します! 今回紹介するのは「スコットショップタオル」です。車や自転車の洗車・整備用の使い捨てタオルですが、これがとっても便利なんです! 売り切れ続出! コストコの「スコットショップタオル」こちらの商品、コストコでは人気商品! 車用品コーナーにあるのですが、入荷するとあっと言う間に売れてしまうんです。「みんな、車や自転車の洗車や自転車の整備に使っているの?」と思いきや、そうではないんです。 もちろんその用途でも使えるのですが、家じゅうの掃除に使っている人が多いんですよ。ぞうきん代わりに、家具や家電、ドア、窓、鏡、フローリングの拭き掃除に使えるんです。とっても使い勝手が良いので、詳しく紹介していきますね。 スコットショップタオルとは何ぞや? コストコの人気商品「スコットショップタオル」。こちらは、車や自転車の洗車・整備用の使い捨てタオルです。タイヤホイールを磨いたり、オイル汚れを取ったり、汚れた工具を拭いたりと、かなり強度のある繊維でできています。 水につけて絞って使うこともできるので、使い勝手はばっちり。キッチンペーパーのようにロールに紙(タオル)が巻かれているのですが、切り取り線が入っているので手で簡単にカットして使うことができます。サイズは27×28cmほどの正方形。とっても使いやすいサイズです。臭いはなく、少しガサガサした質感です。このタオルを、家じゅうのお掃除に使います! どこで使えるの? 「スコットショップタオル」は少しガサガサした質感ではあるのですが、ほどよく柔らかい(特に手でクシャクシャするとさらに柔らかくなります)ので、わが家で家具やフローリングを傷つけた!ということはこれまでありません。水拭きと乾拭き両方ができるのが便利で、キッチンであれば、炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫、ガスコンロなど目に付くところを拭いています。 リビングであれば、フローリングはもちろん家具(ソファ、TVボードなど)に使っています。また、窓、鏡を磨く際にも水拭きと乾拭きができるのでgood。玄関の床や窓のサッシ部分なども汚れをタオルが絡め取ってくれるので大助かりです。 実際に使ってみた感想♪「スコットショップタオル」の良いところは何と言っても拭き掃除をしたあとに、ポイッと捨てられること! 通常の拭き掃除だと、拭いたあと必ずぞうきんを洗わないといけないですよね。この手間を省くことができるのは忙しいママたちにとってかなり助かります。子どもがついこぼしてしまった、飲み物(お茶やジュース、牛乳も!)の拭き掃除の際にもサッと拭いてポイッ! で解決です。 あと、拭き掃除後にタオル繊維を残さないところもおすすめポイントなんですよ。窓や鏡を拭いても繊維残りがないのでスッキリ拭き上げることができてノンストレスです。 また、水拭きのみである程度の汚れを落とすことができるので、ソファやフローリングなど子どもの肌が触れるところに洗剤を残すことがないのも安心。赤ちゃんや子どものいるご家庭にはもってこいのアイテムです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。お得かどうかが気になる方は要チェック! BLOG:コストモ〜コストコおすすめ商品の口コミブログ〜
2019年06月19日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 「子はかすがい」 「かすがい」とは材木と材木とをつなぎとめるために打ち込む大きな釘のことで、異なる材木をつなぎとめる役割を担うことから、子どもの存在が夫婦関係をつなぎとめてくれるという意味で一般的に使われているそうです。※ネット調べ パピーちゃんと大きなケンカをするまでは、むしろ子どもがいるからケンカをしてしまうのでは? とそのことわざに全く共感していませんでした。昔の人のことわざは「なるほど!」と思うようなことが多いのに、なんでこんなに有名なことわざに全く共感できないんだろう? と……。 でも、今回のケンカで人生発の家出をしようとまで関係が悪化したときに、長女N子の存在のおかげで家出を踏みとどまったことを考えると、やっぱり「子はかすがい」なのかもしれないと思います。 うまくまとまったので、そもそも子どもがいなければ起こっていなかったケンカやったっていうコトには気づかないフリをしようと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月19日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ビーツでピンキーフレンチトースト」を紹介します。作り方は3工程! おやつや朝食にぴったりの簡単レシピです♪ ビーツでピンキーフレンチトースト 作者:yutomamaさん 材料(1人前)・食パン5枚切り ……1/2枚・牛乳 ……120g・卵 ……1個・オーガニックビーツパウダー ……2つまみ〜・油 ……少量 作り方① 食パンをハート型でくり抜く② ビーツパウダーをボウルに入れ、牛乳で少しずつ伸ばす。卵を入れしっかりと混ぜ合わせ、食パンをひたす③ 弱火で両面約5分ずつ焼き、火をしっかり通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年06月19日私は結婚したらすぐに妊娠できると思っていました。しかし、なかなか授かることができずに悩み、毎日「早く赤ちゃんが欲しい」と願うばかりです。そこで気分転換もかねて子宝神社へ出かけることにしました。今回は自身の体験談や有名な子宝神社についてお伝えします。 子宝神社って?子宝神社とは、参拝をすると子宝を授かるジンクスがある神社を指します。なかなか信じられない話だと思いますが、「子宝神社で祈願をしたところ、赤ちゃんを授かった」という話を実際に聞くから不思議です。 もちろん、お参りをしたら100%赤ちゃんを授かる保証はありません。しかし祈願をしに行くことで、緊張がほぐれるなど、精神面のメリットがあるのではないかと感じました。気分転換をかねて出かけてみるのもおすすめです。 実際に子宝神社へ行ってみた友人のすすめで、埼玉県にある氷川神社へ行ってきました。縁結びのパワースポットとして信仰されている神社です。 境内には安産や子宝、婦人病など、たくさんの神様が祀られています。なでると子宝や安産に恵まれるといわれている“戌岩”が小川の側にあり、しっかりなでてきました。ほかにも心身のけがれを取り除く浄化の小川など、見所満載の神社でした。心も身体もリフレッシュできましたよ。 有名な神社は?子宝神社としてよく耳にするのが、東京都中央区日本橋にある水天宮(すいてんぐう)です。安産祈願をおこなう戌の日には、お宮を囲むほど参拝者がつめかけるとか。 安産の神様としてだけでなく、子授けの神様としても祭られています。なかなか妊娠できずに悩んでいた友人が水天宮をお参りし、赤ちゃんを授かったこともあるのです。ご利益があったのかもしれないと感じました。 私は氷川神社で購入したお守りを身に付け、妊活をしていました。すると1カ月後に妊娠が判明! 信じがたいことでしたが、やはり子宝神社のようなパワースポットには、目に見えないなにかがあるのかもしれない……そう感じた瞬間でした。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。
2019年06月19日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると1日3回離乳食を食べるようになります。9~11カ月ごろ(離乳食後期)ころからは、母乳や育児用ミルクなどの乳汁栄養と離乳食の栄養が半々になる時期。だからこそ、1日3回の離乳食のメニューづくりはどうしよう? 赤ちゃんが好んで食べてくれるものを作りがちだけど、栄養バランスは大丈夫? と気になるところです。今日は離乳食の簡単な栄養バランスの考え方をお話しします。 炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質を取り入れよう離乳食に取り入れたい栄養素は、とくに炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質だといわれています。これらを取り入れることを意識してみましょう。 炭水化物とはご飯(おかゆ)、パン、麺類、いも類など ビタミン・ミネラルとは野菜類、海藻類、果物類など たんぱく質とは大豆、大豆製品、魚類、肉類など これらの栄養素の食材を1回の献立に取り入れます。離乳食メニューはマンネリしがちかもしれませんが、この時期にさまざまな食材にチャレンジすることは味覚や五感をはぐぐむのにもいいですよ。 離乳食の量はどれくらいがいいの?炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質のそれぞれの栄養素をどれくらい食べればいいかが気になるところですね。あくまで目安量ですが、食べる量は以下です。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)・炭水化物:おかゆ90g〜軟飯80g・ビタミン・ミネラル(野菜・果物):30~40g・たんぱく質:豆腐45g、または肉・魚15g、または全卵1/2、または乳製品80g 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)・炭水化物:軟飯80g〜ご飯80g・ビタミン・ミネラル(野菜・くだもの):40~50g・たんぱく質:豆腐50~55g、または肉・魚:15~20g、または全卵1/2〜2/3、または乳製品100g 野菜は、緑黄色野菜と淡色野菜を両方取り入れるといいですね。特に気をつけるのは、たんぱく質の量だといわれています。赤ちゃんの内臓は未熟ですので、多くのたんぱく質を消化できないことがあります。たんぱく質は目安量を守りましょう。 簡単にメニューに取り入れるなら離乳食のメニューにいろいろな食材を取り入れる場合、一品一品用意して品数豊富にしてもいいですが、簡単な方法として、おだしで煮物や汁物を作る方法もあります。 たとえば、ほうれん草とにんじんと玉ねぎと豆腐のお味噌汁だと、ビタミン、ミネラル、たんぱく質が入っているので、これにおかゆを加えれば、バランスのとれたメニューになります。そう考えると少し気持ちが楽になりませんか? 炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質をメニューに取り入れることを意識しながら、離乳食作りを楽しんでみてくださいね!
2019年06月18日超絶かわいい!とTwitterやInstagramで人気の「にくきゅうぷにお」さんをご存知ですか? 2017年9月に長男ぷにお、2019年1月に次男ぷにすけを出産した2児のワーママさんが、ぷにおくんの赤ちゃん期の出来事をイラストやマンガにしてつづっています。今回はそんなにくきゅうぷにおの、「たまらない」瞬間を切り取ってみました。 眠いときの、たまらない。眠い時パーの手を裏返して目をゴシゴシするのたまらない(1歳4カ月ごろ)。 グーじゃなくて、パーでごしごし。とっても眠いときのこの感じ。かわいい。 謎のおやま、たまらない。このまましばらくキープしてた(1歳4カ月ごろ)。 はっ…! これうちの子もやってたー!!! この謎のストレッチ的なおやまのポーズ。サカサマに見える世界を楽しんでいるのかしら…♡ 見上げるこの表情、たまらない。このポーズで見上げてくるのあざとい (0歳7カ月ごろ)。 ただそこに存在するだけでかわいいのに、この上目遣い……! ただただ、かわいすぎる!反則です! そんなキラキラお目めで見つめられたら、もう…(壊)! ぷるぷるしてる感じ、たまらない。すごい踏ん張って伸びてた。 ドアノブを触りたくて「も…もうちょっと…」な瞬間。つま先立ちで一生懸命手を伸ばすこの後ろ姿は、かわいすぎてきゅんきゅんしますねぇ♡ ぷにおくんが、かわいすぎてたまらない! そんな瞬間だけを切り取ってご紹介しました。そのほか、とっても癒されるぷにおくんのかわいさを、ぜひ「にくきゅうぷにお」さんのSNSからチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る にくきゅうぷにおさん(@nikukyupunio)がシェアした投稿 - 2019年 5月月7日午後4時08分PDT 協力/にくきゅうぷにお(@nikukyupunio)
2019年06月18日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 生後12日目、さっそく病院で作ってもらった新しいホッツ床(※1)をつけることに! これでまた哺乳がしやすくなってミルクが飲めて体重も順調に増えるはず!!! 最初の手術までに体重を増やすことが目標!また一歩、近づいた! そう思っていました。 「ただ口につけておくだけ」 これが、どれだけ難しいことなのかこの時のわたしは知る由もありませんでした。 (※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2019年06月18日共働き育児をしていると、家事の時短は大きな課題でした。ロボット掃除機は憧れアイテムの1つですが、高価なところが難点……と思ってたところ、手ごろな値段でも購入できると知り、すぐに購入! 実際使ってみてよかった点、注意が必要な点をご紹介します。 ロボット掃除機が1万円台で買える!? 共働きの家庭にはありがたいアイテム、ロボット掃除機。「価格が高くて手が出せない」と購入を躊躇する人も多いそうですが、わが家もそうでした。ある日の職場でのランチ中に、家電好きの同僚からAmazonで1万円台でロボット掃除機が買えることを教えてもらいビックリ!ちょうど新築への引っ越しを予定していたわが家は、引っ越しを機に購入してみました。購入したのは、Amazon限定の「ILIFE V5s Pro」という商品です。 切迫早産のときもロボット掃除機が大活躍 引っ越し後、ロボット掃除機を購入して約1カ月。第2子を妊娠していた私は、切迫早産になってしまいました。軽度だったので自宅安静になりましたが、家事はほとんどできません。 そんなときに活躍したのが、ロボット掃除機。寝転んだままリモコンで操作できるので、ソファやベッドに横たわったまま、最低限の身の回りを掃除することができ、とても助かりました。長女も私もハウスダストアレルギーで、埃の中で生活するのはつらいので、本当に買ってよかったです。 ロボット掃除機に向いていない家も周りのロボット掃除機ユーザーと話すと、ロボット掃除機を使用するのに、向いている家と向いていない家があるようです。まず、段差の多い家には不向きとのこと。小さな段差は乗り越えて掃除してくれることもありますが、ガタガタいうのであまりフローリングに良くなさそうです。また、物が床に置いてある家にも向いていないようです。わが家は、引っ越しを機に物を減らし、収納を見直すことで、物を床にあまり置かないように気を付けています。 赤ちゃんのいる家で注意したいこと赤ちゃんが生まれた後も、わが家ではロボット掃除機が活躍しています。でも、赤ちゃんとの暮らしでは気を付けなければならない点も。価格が安めのロボット掃除機は、音が大きいものが多いようです。わが家は大丈夫でしたが、友人の家では赤ちゃんが掃除機の音で起きてしまった、という話も聞きました。また、床にマット等を敷いて赤ちゃんを寝かせている場合も注意が必要でした。小さな赤ちゃんは、障害物ではなく「段差」としてロボット掃除機に認識されてしまい、危うく手を轢かれそうになってヒヤッとしたことがありました。 ロボット掃除機は、ライフスタイルに合えばとても便利なアイテムだと実感しています。今後も共働き育児を楽しむために、より暮らしやすい家づくりを、心がけていきたいと思っています。 著者:宮本陽花4歳女児と0歳男児を育てるワーキングマザー。都内在住。長女、長男ともに低月齢から保育園を利用して仕事復帰。ベビーマッサージのインストラクター資格保有。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月18日夫婦2人3脚で日々奮闘する育児。頼りになるパパの存在は非常にありがたいですよね。ただ、やはりママだって人間。イライラすることもあります。今回は、わが家のパパに日々感じているけれど言えない、ママの内に秘めた思いをつづります。 1. 帰宅後も協力してほしい本来なら、仕事から帰宅したパパには家では「ゆっくり休んでね」と言いたいところですが、ママにとっては子どもが寝るまでが仕事のようなもの。子どもを寝かせるまでのお風呂や歯磨きなど、特に2歳くらいまでは自分でできないことも多いわりに自己主張も始まるのでバタバタ……。 そんなとき、ビール片手にテレビを見ているパパの姿が……。ママは子どもを寝かせるために時間を逆算して動いているのに! 声に出さないにしろ、任務遂行するまでは協力してほしいのが本音です。ただ、仕事で疲れたパパにはなかなか言いにくいこともあります。 2. おむつ替えをしてほしいわが家のパパはかなりおむつ替えが苦手です。特にうんちだとわかるや否や拒絶反応を見せることも。ママの視点から言えば、自分の子どものうんちくらい……と思ってしまいます。 以前テレビで、「大は無理」と話すパパもいたので、男性は苦手なのかもしれませんが、忙しいときは「そんなこと言ってないでおむつくらい替えてよ!」と思ってしまうことがわが家ではよくあります。 3. 視野を広く持ってほしい何か頼みごとをしたときでも、子どもの様子は常に変化しますよね。途中で子どもが泣き出すなどのイレギュラーが発生した場合は優先順位が変わってくるので、今さっきお願いしたことよりも先に手伝ってほしいことが登場します。 わが家のパパは、どうもそのことを察知するのは難しいらしく、イライラしてしまうと、「コレをやれって言ったじゃないか」と反感を買ってしまう……。そんなときは、「状況によって何が重要かわかるでしょ!」と言いたくなってしまいます。 「ママの心の声」、わが家のパターンをご紹介しました。もちろん、すべて完璧にできるというパパもたくさんいると思います。お互いさまなのも承知のうえ。しかし、時には言いたいときもありますよね! 「わが家もそう!」と共感できる部分、ありますか? イラスト:imasaku著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2019年06月18日現在、アメリカに在住なのですが、体力と健康は誰よりも自信がありました。しかし初めての妊娠時、検査で妊娠糖尿病が判明し、とてもショックでしばらく落ち込んでしまいました。それでも、何とか妊娠生活を楽しみたいと前向きに血糖値コントロールを頑張ったときのことをお伝えします。 まさか、妊娠糖尿病だなんて…妊娠7カ月の定期健診で妊娠糖尿病と診断され、「え!? うそでしょ?」とショックで数日の間は暗い気持ちが続きました。その後、私の担当医がすすめてくれた、栄養士が開催する食事管理のクラスを受けることに。 さすが肥満大国アメリカ、クラスには肥満の妊婦さんがたくさんいてビックリ!そこでは、管理栄養士から毎日4回、血糖値を測るように指示を受けました。初めての妊娠や出産準備だけでも不安だったのに、心の負担が増えたような気がして、ますます落ち込みました。 前向きに食事管理と毎日ウォーキング食事管理を始めましたが、私の場合は指定されていた量以下の炭水化物を摂っても血糖値がかなり上がってしまい、何を食べたらよいのか分からなくなり…。そんなとき、産科の看護師に「炭水化物以外なら制限せずにしっかり食べたらいいのよ!」とアドバイスを受け、気持ちを切り替えることができたのです。そこから炭水化物は最低限に抑え、炭水化物以外の食品をたっぷり食べるようにしました。また栄養士にもすすめられたので、体調に合わせてウォーキングを実施することに! 血糖値コントロールと出産を乗り切った!妊娠8カ月の後半に食事だけでは血糖値が下がらず服薬することになり、これもショックを受けました。しかし、「健康な赤ちゃんを産むため!」と前向きに気持ちを切り替えて生活改善することにしたのです。診断を受けてから数カ月、食事も運動も気を付けてかなり健康的な生活をしたおかげか、体調もよくて体重が増え過ぎる事もありませんでした。血糖値コントロールも服薬も出産直前まで続け、そして予定日より少し早く元気な女の子を無事に出産することができたのです。 妊娠糖尿病という事実はとてもショックで不安でした。初めての妊娠で慣れないことばかりなのに、心がいっぱいいっぱいになりました。それでも前向きな生活を送りたいと気持ちを切り替えて頑張ったおかげで、診断前の生活よりも健康的な妊娠生活を送ることができたと思います。著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月18日今回は、妊娠中に気軽に始められる散歩やウォーキングについてお話しします。 妊婦さんにおすすめの運動は?妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持ができるため、妊娠中を快適に過ごすことに役立てることができます。また、妊娠中から体力を養うことで、出産を乗り越え、産後の赤ちゃんのいる生活に疲れにくい体を準備することができます。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても大丈夫です。妊娠中の運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けましょう。特に高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、自己判断で進めず、主治医と相談して十分に注意しておこないましょう。 妊娠中におこなう運動は、母子にとって安全で、全身運動かつ有酸素運動で楽しく継続できるものが適しています。有酸素運動とは、酸素を使い、筋肉を動かすエネルギー源である脂肪を燃焼させる運動で、過剰な体重増加の予防を期待できます。妊婦さんに適している有酸素運動は、ウォーキング、水泳、エアロビクス(マタニティービクス)ですが、妊娠中に運動する時間を確保できない、妊娠前から運動習慣がない、運動が苦手という妊婦さんもいることでしょう。 そこで、おすすめの運動は歩くことです。妊娠中のライフスタイルの変化に合わせて取り入れやすい運動ですので、散歩やウォーキングなど歩くことを意識しましょう。 妊娠中の運動には散歩やウォーキングなど歩くことがおすすめ!歩いて移動するときや散歩に出かけるときに、歩くことをウォーキングとして意識するだけでも、妊婦さんに適した運動になります。ウォーキングするときは以下の点を参考にしてください。 ・ウォーキング開始前の確認妊婦さん本人の体調が優れない、あるいはおなかが張っていると感じたら無理に歩くことはやめましょう。天候や季節によっては、屋外にこだわらず、ショッピングモール内など屋内を歩いても良いでしょう。 ・ウォーキングのための準備歩きやすい服装や靴を着用しましょう。妊娠中は足がむくみやすいので、多少サイズを調整できるタイプの靴が良いでしょう。転んだときに両手が使えるように、母子健康手帳、保険証、タオル、水分補給用の飲み物などはリュックに入れて持ち歩きましょう。 ・ウォーキング前後のストレッチ運動効果を上げてけがを防ぐために、ウォーキング前にストレッチをして体を慣らしましょう。ウォーキング中は急な動きはしないで、ペースを上げるときも、落とすときも、徐々におこないましょう。ウォーキング後にもストレッチをして、筋肉をほぐしましょう。①ふくらはぎのストレッチ:手を壁や椅子などにおいて体を支える。足を前後に開いて、後ろ足のかかとは床につけたまま、体重を前にかけて、後ろ足のふくらはぎを伸ばす。②太もも(後面)のストレッチ:足を前後に開き、両膝を軽く曲げて、腰を後ろに引いて、前側の足の太ももの後面を伸ばす。③太もも(前面)のストレッチ:手を壁や椅子などにおいて体を支える。片足に体重をのせてバランスをとり、反対側のつま先をもって、おしりの方へ引き寄せ、太もも前面を伸ばす。 ・ウォーキングは楽しみながら続ける運動は楽しく継続することが大切です。妊娠前から運動習慣がない、運動が苦手という妊婦さんの場合は、週1回のペースから開始して、週2~3回を限度にしても良いです。もともと運動習慣があった妊婦さんは、妊娠経過が順調であれば毎日ウォーキングしてもかまいません。 1回の運動時間は心地よいと思える範囲から開始して、無理のない程度に徐々に増やしましょう。有酸素運動として効果が表れるのは20~30分間続けることが必要ですが、妊娠中の運動は長くても60分以内を目安にすることが望ましいです。普段の歩き方よりも速めに、歩幅は大きめを心がけましょう。歩き始めは人と会話できる程度からスタートして、最後の5~10分はクールダウンするつもりで徐々にスピードを落として終了しましょう。慣れてきたら1日数回おこなうのも良いでしょう。 ・ウォーキング中の事故に要注意音楽などを聴きたい、通話しながら歩きたいという妊婦さんもいるかと思いますが、音楽や通話、端末機器の操作に気をとられると、周囲への注意力が低下します。妊娠中は体型の変化によってバランスが不安定になり、瞬発的な動きが鈍くなることから、他の歩行者や自転車と接触しそうになっても避けられず、転倒したり、おなかをぶつけたりする可能性があります。 自分と赤ちゃんを思わぬケガや事故から守るために、ウォーキング中はイヤホンやヘッドホンの装着やスマートフォンなどの端末機器の操作はやめましょう。 妊娠中にたくさん歩かないと安産できないの?時に、「たくさん歩かないと安産できない」「安産のために1日1万歩は歩きましょう」という助言する医師や助産師がいます。また、書籍や雑誌、webの情報に「毎日〇万歩歩いたおかげで安産だった」「毎日〇時間散歩したら安産だった」というような個人的な体験が綴られていることもあります。このような助言や情報を見聞きすると、歩けば歩くほど安産に近づくと受け取ってしまいますが、歩いた距離や歩数が安産と必ず関連しているという科学的根拠は今のところありません。 そもそも、安産や難産という言葉は医学用語ではなく、明確な定義がありません。医師や助産師も、出産を前向きにイメージしてほしいという気持ちから安産という言葉を用いることはありますが、安産か難産かについては、出産を終えたママの気持ち次第で決まることです。「安産のために!」と1日何時間も、何万歩も歩くことだけに時間を費やして、体力を消耗したら意味がありません。しかし、出産には体力が必要ですので、満足のいくお産のために、妊娠中に運動をして、筋力や体力を維持することはとても大切です。 妊娠中の散歩やウォーキングは、歩数や距離を稼ぐことにこだわらず、1回当たりの時間や1週間に行うペースに気をつけて、楽しみながら続けましょう。 まとめ妊娠中は、切迫早産などの診断を受けず、体調が万全な状態であれば、体力づくりと気分転換を兼ねて、日常生活に無理のない程度に歩くことを習慣にしましょう。ただし、妊婦であることを自覚し、安全面にも注意する必要があります。散歩やウォーキングをした後、体調に変化が起きたとき、胎動がいつもより少ないとき、転倒したときなどは、自己判断で経過をみず、必ずかかりつけの産婦人科へ相談・受診するようにしましょう。 ■参考文献・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・日本臨床スポーツ医学会「妊婦スポーツの安全管理基準(日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005)」・『マタニティ・エクササイズ・マニュアル(2010年初版)』(監修:進 純郎/発行:社団法人全国保健センター連合会)・『マタニティ・エクササイズ・マニュアル』(監修:藤田麻里/発行:社団法人全国保健センター連合会) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月18日私は夫の両親・祖母と完全同居をしています。妊娠中から出産、子育てとわからないことだらけで困っているときに、義両親との関わり方、育児の考え方の違いでずいぶん戸惑いました。 同居のデメリットは?私の場合、近くにいる分、家事も育児も目に入ってしまうので、どうしてもお互いのやり方の違いに不満やイライラが出てきてしまいました。 料理の仕方・味付け、食器の片付け、掃除のやり方などもそうですが、子どもへの接し方、話しかけ方、どこまで甘やかすかなどの違いも目につきます。また、自分と子どものタイミングだけで日常生活が進まず、家族の予定で振り回されることもありました。 同居のメリットは?私の場合は完全同居のため、家賃・水道光熱費・食費など、アパートで生活していたときの半分の出費で抑えられるようになりました。また、困ったことや不安なこと、わからないことをすぐに相談でき、ひとりで悩みすぎて落ち込む心配が少ないように思います。 生活も子育ても、日々わからないことだらけ。ひとりでネットや本を見ていても解決しないことも、実際に義両親に話したりすると、思ってもいなかった角度からの意見をもらえて、ハッとさせられることがありました。 同居してみてわかることがある!同居生活は、「夫の帰りが遅くて、ひとりで育児している」という切ない気持ちを軽くしてくれました。私は話すことでリフレッシュできるタイプだったので、「みんなで子育てしている」という安心感が得られました。 義両親に思っていること・悩んでいることを話すとアドバイスをくれますが、毎回アドバイス通りにすると疲れてしまうので「やれたらやってみますね~」と笑顔で流しています。 完全同居はお互いに気をつかう部分がたくさんあり、自分のタイミングだけでは生活が進まないことが多いですが、うまく義両親と付き合えるような関係が築ければ、困ったときの救世主になってくれます。みなさんも適度な距離を保ちつつ、うまく甘えてみてくださいね。 イラスト:sawawa著者:河合愛絵一男の母。第二子を妊娠中。化学薬品品質管理の経験から、化学系の資格を取得。地方で子どもと夫、夫の両親と完全同居。地方での子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月18日梅雨になると雨の日が続いて外で遊べず、子どもの体力も有り余り、お互いにイライラしてしまうことがありました。そんな梅雨の時期をどう乗り切っていたか、体験談をお話しします。 児童館へ遊びに行く近くの児童館では定期的にイベントが開催されていたので、わが子の月齢に合いそうなイベントがある日は積極的に出掛けるようにしていました。室内なので天気も関係なく遊べますし、家にはないおもちゃもたくさんあって参考になります。他のお友だちやママさんとの交流もできて、母子ともに刺激になり、いいリフレッシュになっていました。 新聞紙と風船がマストアイテム家の中でよく遊んだのは、大きめの段ボールの中に新聞紙をビリビリたくさん破って入れる新聞紙風呂。1歳前後くらいからなら破るのも一緒にできますし、それを入れた段ボールの中に入ってキャッキャと喜んでしばらく遊んでくれます。ただ、掃除がちょっと大変です……。 あとは、風船もよく遊びました。普通にふくらませて投げて遊ぶのもよいのですが、ふくらませた風船の口を留めずに手を離し、ブーーーーッ!!! と勢いよく飛んでいくのをおもしろがっていました。そして、どこに飛んでいったかわからなくなった風船を一緒に探すのです。 カッパと長靴で散歩児童館に行くことも面倒くさい、家の中にいるのも飽きた……そんなときもあります。子どもが歩けるようになってからは、子ども用のカッパと長靴をあらかじめ用意しておき、それを着せて散歩しました。 子どもはなぜかカッパや長靴を装着するとテンションが上がり、水たまりをバチャバチャと遊びながら歩けるのがとてもうれしそうでした。3歳くらいになったら傘を持たせて、傘をさす練習もできました。 雨の日が続くと、1日をどう過ごすかで頭を悩ませ、洗濯物も乾かず、イライラすることも多かったです。しかし、雨の日は雨を楽しむべき! と考え方を切り替えると、逆に「晴れているときにはできないことをしよう」と思うようになりました。これからも発想の転換で、梅雨を楽しく乗り切りたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。千切った新聞紙や風船で遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ママ愛用中のラクにおいしいごはんを作る調味料の紹介です。 3歳と1歳の子どもを育児中の現在、ごはん作りをゆっくりする時間もなかなか取れず、どれだけラクにおいしいごはんを作れるかを考えることが多くなりました。そんな私が常備している調味料があります。 「香味ペースト」でおいしい炒飯が簡単に 私は夫のお弁当や家族のご飯として、家にある具材で炒飯をよく作ります。あれこれ調味料を足しながらおいしい炒飯ができたときはうれしいものですが、子どもが生まれてからはむしろ失敗することのほうが多くなりました。 何か味が足りない。でももう何が原因なのか考える余裕も、時間をかける余裕もない。どうせ自分で炒飯を作ってもおいしくできないしなぁと悩んでいたころ、思いきって「香味ペースト」を使ってみることに。 「香味ペースト」を使って作った炒飯はとてもおいしく、夫にも好評でした。自分で作り出した味ではないけれど、1歳の子ども以外はラクにおいしく食べられるし、割り切って今後もこれを使おうと思いました。 味噌を変えただけで味噌汁がおいしくなる 味噌も1パック200円以下のものから、同量で約300円の「プラス糀 無添加 糀美人」に変えたことによって、おいしい味噌汁が作れるようになりました。 良い調味料を使えば、あれこれ使わなくともおいしいものが作れるんだと気づいたのは、味噌を変えたことからかもしれません。味もおいしくなって、あれこれ調味料など足さなくともラクに作れて、結果的に家族も私も満足しています。 「茅乃舎だし」で煮物も一味ちがう! 失敗したくないけれど手間暇もかけられないときのために、「茅乃舎だし」を常備しています。わが家で煮物に使う調味料は、砂糖・醤油・酒・みりん・顆粒だしなど大体使うものは決まっているのですが、いつもの顆粒だしの代わりに「茅乃舎だし」を使うと、夫にも「今回の煮物おいしい!」と言われるほど好評です。 レシピを見ながら作っても、家にあった食材や好みの食材を足したりするとじょうずに調味料を足していけず、できあがりに満足がいかないこともありました。でも「茅乃舎だし」を使うようになってからそんなこともなくなりました。 もともと、ラクとはいえレトルトなどに頼りたくない気持ちも持っていた私は、調味料頼みの自分を責めたくなる気持ちもありました。しかし育児中心で料理に時間がかけられない今、割り切って考えるようにしたのです。その結果、料理の負担も減り、ごはんの味もおいしくなり、「ラクしたっていいじゃないか」と思えるようになりました。手間暇かけられるときはもちろん頑張るけれど、頼れるものに頼ってもいいんだと思っています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月18日こんにちは! 助産師のREIKOです。ママとおなかの赤ちゃんをつなぐ“へその緒”。ママからの栄養を赤ちゃんに運ぶだけではないということをご存知ですか? 今回は、意外と知られていない、へその緒についてお話ししたいと思います。 へその緒の内部ってどうなってるの? 赤ちゃんが生まれると、へその緒は結紮(けっさつ)後、専用のハサミで切断されます。生まれたばかりの赤ちゃんのへその緒をよーく見ると、断面が見られるかもしれません。 へその緒には、臍動脈2本、臍静脈1本が通っています。大人の場合、動脈には動脈血が、静脈には静脈血が流れていますが、臍動脈には静脈血が、臍静脈には動脈血が流れているんですよ。そのほかに、尿嚢と卵黄管の痕があります。臍動脈が目、尿嚢と卵黄管の痕が鼻、臍静脈が口……と、人の顔のようにも見えます。 これらの血管を保護するために、Wharton膠質(ワルトンこうしつ)が周囲を囲んでいて、さらにそれを赤ちゃんを包んでいる膜の一部が覆っています。 へその緒を流れる血液へその緒の中の血管は、ママからの栄養や酸素、赤ちゃんからの老廃物や二酸化炭素を運んでいます。へその緒の血管を通る血液、誰のものだと思いますか? へその緒の血管に流れている血液は「赤ちゃんのもの」です。へその緒の血管が胎盤にあるママの血液に浸っているような構造になっていて、そこで栄養や酸素、老廃物や二酸化酸素を交換するので、ママと赤ちゃんの血液が混ざることはないんですよ。 この血液は、臍帯血(さいたいけつ)と呼ばれます。出産時に臍帯血を検査することで、生まれた赤ちゃんの状態を評価する情報のひとつになります。また、臍帯血には、血液細胞のもとになる細胞が多く含まれていて、血液の病気の治療に使われたりしています。また、再生医療への活用も期待されているんですよ。 ちょっとやそっとのことなら大丈夫!へその緒の中の血管はらせんを描くように伸びていて、それを包んでいるワルトン膠質も少しねじれたようになっています。こうすることで、伸縮性に富み、圧迫にも強いという特徴があります。 なので、おなかの中の赤ちゃんが動いても、基本は切れることはないですし、赤ちゃんがへその緒を踏んだり、握ったりしても大丈夫なようになっているんですよ。 へその緒を取っておくのはなぜ?生まれたばかりの赤ちゃんについているへその緒は、早ければ生後1週間、だいたい2~3週間ほどで自然にとれます。日本ではこのへその緒を保管しておくという風習がありますよね。産院によっては、へその緒が取れる前に、胎盤側のへその緒の一部をカットしてお渡ししているところもあるようです。 へその緒を保管するのには、ママと赤ちゃんとの絆を大切にするという意味や地域によってはさまざまな言い伝えがあるようです。私が病院で働いていたときも、へその緒をカットしてお渡ししていましたが、それでも赤ちゃんのへその緒が取れそうになっているときは、なくならないように細心の注意を払っていましたよ。 赤ちゃんが生まれたら、役割を終えるへその緒ですが、ママにとっては、「おへそのケア」というちょっと難題もありますよね。産院によって、乾燥を推奨するところと消毒を推奨するところとあります。退院前に確認しておきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月17日