ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1257/1288)
2019年もあっという間に折り返してしまいましたね。今回は、2019年上半期に妊娠や出産を発表した芸能人・有名人を一挙にご紹介します。アナウンサーやタレント、モデルなど、多くの方の嬉しいニュースでこの上半期を振り返ってみてください。 2019年1月妊娠発表#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 畠中清羅(23歳)元乃木坂46 妊娠発表:2019年1月1日(1人目) ブログ・SNS:Twitter(@seira_hatanaka) 谷口紗耶香(32歳) モデル 妊娠発表:2019年1月4日(3人目) ブログ・SNS:谷口紗耶香オフィシャルブログ 笹川友里(28歳) TBSアナウンサー 妊娠発表:2019年1月27日(1人目) 出産予定日:2019年夏ごろ出産発表 近衛はな(38歳) 女優・脚本家 妊娠発表:2018年11月14日(1人目) 出産日:2019年1月7日 男児3,230g 矢沢 心(37歳) タレント 妊娠発表:2018年9月2日(3人目) 出産日:2019年1月8日 男児2,760g ブログ・SNS:Instagram(@yazawashin.official) 照井穂乃佳(20歳) 元NMB48 妊娠発表:2018年7月14日(1人目) 出産日:2019年1月17日 男児3,100g ブログ・SNS:Twitter(@terui_honoka) 野中 藍(37歳) 声優 出産発表日:2019年1月5日(出産は2018年) ブログ・SNS:野中 藍オフィシャルブログ 2019年2月妊娠発表#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 星村麻衣(37歳)シンガー・ソングライター 妊娠発表:2019年2月9日(1人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:星村麻衣オフィシャルウェブサイト 氏田朋子(34歳) 元CBCアナウンサー 妊娠発表:2019年2月14日(2人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:「Life is once」 我妻三輪子(28歳) 女優 妊娠発表:2019年2月19日(1人目) 出産予定日:2019年3月末 ブログ・SNS:Instagram(@wagamiwa)出産発表 野村佑香(34歳) 女優 妊娠発表:2018年9月19日(2人目) 出産日:2019年2月5日 女児2,744g ブログ・SNS:野村佑香公式ブログ 杉 ありさ(30歳)女優 妊娠発表:2018年9月20日(1人目) 出産発表日:2019年2月18日 男児 ブログ・SNS:Instagram(@yitsmeariiisa) 加藤夏希(33歳) 女優 妊娠発表:2018年9月12日(2人目) 出産日:2019年2月19日 男児 ブログ・SNS:Instagram(@natsukikato_official) 岸本セシル(29歳) モデル 妊娠発表:2018年10月23日(1人目) 出産発表日:2019年2月22日 女児 ブログ・SNS:岸本セシル公式ブログ 紺野あさ美(31歳) 元テレビ東京アナウンサー 妊娠発表:2018年11月14日(2人目) 出産発表日:2019年2月26日 男児 ブログ・SNS:「もりもりごはんと子育て日記」 2019年3月妊娠発表#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 八木麻紗子(33歳)テレビ朝日アナウンサー 妊娠発表:2019年3月1日(2人目) 出産予定日:2019年5月 小泉エリ(36歳)アイドルマジシャン 妊娠発表:2019年3月2日(2人目) ブログ・SNS:Twitter(@koizumierisan) 菊地あやか(25歳)元AKB48 妊娠発表:2019年3月4日(3人目) 出産予定日:2019年4月 ブログ・SNS:Instagram(@ayaka_official06) 中村仁美(39歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2019年3月7日(3人目) 出産予定日:2019年夏前ごろ 磯部さちよ(38歳)タレント 妊娠発表:2019年3月8日(1人目) 出産予定日:2019年夏前ごろ ブログ・SNS:磯部さちよオフィシャルブログ 野々すみ花(32歳)元宝塚 女優 妊娠発表:2019年3月9日(1人目) 出産予定日:2019年8月下旬 ブログ・SNS:「ののがたり」 椿原慶子(33歳)フジテレビアナウンサー 妊娠発表:2019年3月10日(1人目) 出産予定日:2019年8月 村田志織(32歳)女優 妊娠発表:2019年3月15日(1人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:Twitter(@takoyakistt) 勝野雅奈恵(37歳)女優 妊娠発表:2019年3月14日(2人目) 出産予定日:2019年6月 ブログ・SNS:勝野雅奈恵 美馬怜子(34歳)タレント 妊娠発表:2019年3月15日(1人目) 出産予定日:2019年4月 ブログ・SNS:美馬怜子オフィシャルブログ 平 愛梨(34歳)タレント 妊娠発表:2019年3月15日(2人目) ブログ・SNS:「Love Pear」 北川弘美(38歳)タレント 妊娠発表:2019年3月16日(2人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:「Grand jete」里田まい(34歳)タレント 妊娠発表:2019年3月25日(2人目) 出産予定日:2019年6月ごろはあちゅう(33歳)ブロガー・作家 妊娠発表:2019年3月27日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:「旦那観察日記」出産発表 yui(31歳)シンガー・ソングライター 出産判明日:2019年3月3日までに判明(出産は2019年2月上旬) 斉藤雪乃(33歳)タレント 妊娠発表:2018年8月31日(1人目) 出産日:2019年3月4日 女児 ブログ・SNS:「SNOW EXORESS」 前田敦子(27歳)女優 妊娠発表:2018年9月15日(1人目) 出産発表日:2019年3月4日 男児 ブログ・SNS:前田敦子オフィシャルウェブサイト 大沢あかね(33歳)タレント 妊娠発表:2018年10月9日(3人目) 出産発表日:2019年3月5日 女児 ブログ・SNS:大沢あかね公式ブログ 清水香里(35歳)声優 出産発表日:2019年3月9日 1人目 男児 ブログ・SNS:「かおりじなる。」 ソンイ(29歳)モデル・女優 妊娠発表:2018年10月29日(1人目) 出産日:2019年3月14日 男児2,968g ブログ・SNS:Instagram(sunwei1013) 神戸蘭子(36歳)モデル・タレント 妊娠発表:2018年11月18日(2人目) 出産発表日:2019年3月20日 ブログ・SNS:神戸蘭子オフィシャルブログ 加藤沙耶香(33歳)タレント 妊娠発表:2018年12月7日(1人目) 出産発表日:2019年3月22日 男児 ブログ・SNS:「かとさやポジティブログ」 2019年4月妊娠発表#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 小原正子(43歳)お笑い芸人 妊娠発表:2019年4月1日(3人目) 出産予定日:2019年夏前ごろ ブログ・SNS:「女前」 矢口真里(36歳)タレント 妊娠発表:2019年4月2日(1人目) 出産予定日:2019年夏の終わりごろ ブログ・SNS:「初心者です。」 友利 新(41歳)医師・タレント 妊娠発表:2019年4月3日(3人目) 出産予定日:2019年8月 ブログ・SNS:「友利新のビューティー診察室」 加藤ミリヤ(30歳)歌手 妊娠発表:2019年4月4日(1人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:「MILIYAH」 枡田絵理奈(33歳)元TBSアナウンサー 妊娠発表:2019年4月16日(3人目) 絢香(31歳)歌手 妊娠発表:2019年4月26日(2人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@ayaka_official_jp)出産発表 我妻三輪子(28歳)女優 妊娠発表:2019年2月19日(1人目) 出産発表日:2019年4月5日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@wagamiwa) 映美くらら(39歳)女優 出産発表日:2019年4月6日(2人目)女児 ブログ・SNS:映美くららオフィシャルブログ 福原 愛(30歳) 元卓球選手 妊娠発表:2018年12月5日(2人目) 出産日:2019年4月3日 男児3,110g三輪麻未(30歳)モデル 出産発表日:2019年4月8日 2人目 女児 ブログ・SNS:Instagram(@asami_miwa) 菊川 怜(41歳)女優 出産発表日:2019年4月12日 (1人目) 鈴木サチ(39歳)モデル 妊娠発表:2018年10月29日(3人目) 出産日:2019年4月15日 男児 ブログ・SNS:鈴木サチ オフィシャルブログ 美馬怜子(34歳)タレント 妊娠発表:2019年3月15日(1人目) 出産発表日:2019年4月22日 男児3,216g ブログ・SNS:美馬怜子オフィシャルブログ 生野陽子(34歳)フジテレビアナウンサー 妊娠発表:2018年12月15日(1人目) 出産日:2019年4月22日女児 2019年5月妊娠発表#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 浅倉杏美(32歳)声優 妊娠発表:2019年5月3日(1人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:浅倉杏美オフィシャルブログ 華原朋美(44歳)歌手 妊娠発表:2019年5月4日(1人目) 出産予定日:2019年8月末 みかん(35歳)ものまねタレント 妊娠発表:2019年5月8日(2人目) 出産予定日:2019年10月ごろ ブログ・SNS:「~変幻自在~」トキ 女性メタルバンド「Aldious」ギタリスト 妊娠発表:2019年5月16日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Aldiousオフィシャル・ウェブサイト川栄李奈(24歳)女優 妊娠発表:2019年5月17日(1人目) 出産予定日:2019年内 ブログ・SNS:川栄李奈オフィシャルブログ シャーロット・ケイト・フォックス(33歳)女優 妊娠発表:2019年5月18日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@charlottekatefox_official) 弥生(43歳)モデル 妊娠発表:2019年5月26日(1人目) 出産予定日:2019年夏の終わりごろ ブログ・SNS:弥生オフィシャルブログ 知花くらら(37歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年5月29日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@chibanakurara.official)出産発表 伊東美咲(41歳)女優 出産発表日:2019年5月1日(3人目)女児(出産は2018年末) 英王室 メーガン妃(37歳) 妊娠発表:2018年10月15日(1人目) 出産日:2019年5月6日 男児 小野ゆり子(29歳)女優 妊娠発表:2019年5月9日(1人目) 出産日:2019年5月14日 女児谷口紗耶香(33歳) モデル 妊娠発表:2019年1月4日(3人目) 出産日:2019年5月14日 女児3,310g ブログ・SNS:谷口紗耶香オフィシャルブログ 八木麻紗子(33歳)テレビ朝日アナウンサー 妊娠発表:2019年3月1日(2人目) 出産日:2019年5月15日 女児 鈴木奈穂子(37歳)NHKアナウンサー 妊娠発表:2018年11月2日(1人目) 出産日:2019年5月18日女児3,400g Riena(31歳)モデル 妊娠発表:2018年12月20日(2人目) 出産発表日:2019年5月23日 男児3,492g ブログ・SNS:Instagram(@riena0809) 2019年6月妊娠発表#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}#list h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 近藤千尋(29歳)モデル 妊娠発表:2019年6月3日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@chipichan.1215) 吉木りさ(31歳)タレント 妊娠発表:2019年6月3日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:「吉木日和」 関根麻里(34歳)タレント 妊娠発表:2019年6月4日(2人目) 出産予定日:2019年秋ごろ福間文香(30歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年6月6日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@ayakafukuma)上戸 彩(33歳)女優 妊娠発表:2019年6月11日(2人目) 出産予定日:2019年7月 遠藤久美子(41歳)女優 妊娠発表:2019年6月15日(2人目) 出産予定日:2019年秋ごろ 木下あゆ美(36歳)女優 妊娠発表:2019年6月19日(3人目) ブログ・SNS:「若ayu」出産発表畠中清羅(23歳)元乃木坂46 妊娠発表:2019年1月1日(1人目) 出産日:2019年6月3日 女児3,962g ブログ・SNS:Twitter(@seira_hatanaka)中村仁美(40歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2019年3月7日(3人目) 出産日:2019年6月9日 男児勝野雅奈恵(37歳)女優 妊娠発表:2019年3月14日(2人目) 出産発表日:2019年6月11日 男児 ブログ・SNS:勝野雅奈恵加藤ミリヤ(30歳)歌手 妊娠発表:2019年4月4日(1人目) 出産発表日:2019年6月12日 ブログ・SNS:「MILIYAH」鷲尾春果(32歳) キャスター 出産日:2019年6月12日(3人目)男児3,410g ブログ・SNS:鷲尾春果オフィシャルブログ 里田まい(35歳)タレント 妊娠発表:2019年3月25日(2人目) 出産日:2019年6月7日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@maisatoda_official) 氏田朋子(37歳)元CBCアナウンサー 妊娠発表:2019年2月14日(2人目)) 出産日:2019年6月20日 男児 ブログ・SNS:「Life is once」この上半期を振り返ってみると、たくさんのおめでたいニュースが届いていました。有名人や芸能人の妊娠・出産ニュースは、彼女たちを子育ての同志のように、身近に感じられるきっかけにもなりますよね。下半期もたくさんのおめでたいニュースがお届けできますように。※芸能人・有名人の年齢は発表当時の情報です。
2019年06月30日ベビーカレンダーは4月10日(水)、公式YouTubeチャンネルに茨城県つくば市の産婦人科「なないろレディースクリニック」の協力の元、「出産ドキュメンタリー動画」を公開しました。一人の妊婦さんとそのご家族に密着し、陣痛開始から出産、産後、1カ月半の母子の様子までを追ったドキュメンタリー映像です。出産を控えた妊婦さんだけでなくママ、パパなど多く方の反響を呼び、6月末現在で約83万回視聴されています。そこで今回は皆様から寄せられたコメントの一部を紹介します。ベビーカレンダーでおなじみの助産師REIKOさんのコメントも! これから出産を控えているママには必見です。 お産の様子に経産婦ママも驚きの声!静かなお産にママたちもびっくり!この人凄いよ…… 私は痛すぎて叫ばずにはいられなかった… だから出産後声が出なかった… 初産でこんだけ静かにすごい尊敬する… 私なんて3人目でようやくこんな感じだった! すごく冷静ですごい 笑 子宮口全開の時と内診の時もう耐えられない痛みだったのに…、尊敬です! 笑 会陰が頭でパツパツで裂けそうな感じも、陣痛とは別でめっちゃくちゃ痛かったけど…麻酔すると麻痺してわからなくなるのかな? REIKOさんコメント私が今まで経験したお産のなかでも静かだなという印象でした。初めてのお産なのに、どうしてここまで冷静にいられたのだろうと不思議に思われる方も多かったようですね。やはり妊娠中から心と体の準備ができていたこと、産院の先生や助産師と信頼関係が築けていて先を見越したサポートがきちんとできていたこと、そしてなによりご家族の支えがあったからこそなのではないかと思います。静かなお産はママたちの理想かもしれませんが、実際はなかなかそうもいかなかったりします。 痛みで声が出てしまうのも、助産師にとっては「お産が進んできているサイン」なので決して悪いことではありません。どのような形であれ、最終的にママと赤ちゃんが元気であれば問題ないと思っています。 義理のお母さんが頼もしい! 旦那さんのサポートしようって気持ちがすごく伝わってくるな~ そしてここまで落ち着いてできるの、本当にすごい… 義理母立ち会いとか無理とか思ってたけど夫よりめっちゃ痛みもわかってくれるしサポートすごそうやな この動画を見て自分の出産の時を思い出し、遠方で立ち会えないパパの代わりにうちの両親に立ち会いして貰えばよかったなって後悔しました。 ずっとLDRの外で待っていてくれましたが、側にいてくれたらどんなに心強かったかと今更ながらに思います。 もし2人目を授かれたら、付き添ってもらおうと決めました! REIKOさんコメントこれまで立ち会い出産と言うと旦那さん…というイメージでしたが、最近では旦那さん以外のご家族、上のお子さんの立ち会いが可能な産院も増えてきています。実際の夫立ち会い出産の場面では、自分も赤ちゃんを産むのではないかと思ってしまうくらい一生懸命サポートをしてくれる方から、何をしていいかわからない…とただただママに寄り添う方まで、立ち会いのスタイルもさまざまです。立ち会い出産は、メリットだけでなくデメリットもあります。事前にきちんと話し合い、ママの心許せる人が傍に寄り添い、一緒に新しい家族の誕生を迎えられるといいですね。 プレママや未来のママも絶賛!今7カ月で、お産に対してすごく恐怖心があったけど この動画見れてよかった 体験したことないから動画見れてよかった。ママさんパパさんお疲れ様でした。出産ってすごいな…涙が止まらない REIKOさんコメントお産の経過中でつらいのが、いつまで続くかわからない陣痛と「いきみ逃し」かもしれません。不安や恐怖は身体を緊張させ、痛みを強く感じるようになります。事前に一般的なお産の流れや呼吸法などを知っておくと、うまく陣痛と向き合えるのではないでしょうか。実際の場面で呼吸法が全然できない! という場合でも、必ず助産師が一緒にサポートしますので心配いりませんよ。 命が生まれ、家族が生まれる瞬間に涙 出産って素晴らしいですね。 誕生の瞬間、涙が出ました 出産まであと4カ月くらいですが、この動画を見て早く会いたいなって心から思いました(*´ω`*) 痛みは想像できないけど、他人の赤ちゃんでこんなに感動できるなら自分の時はどうなっちゃうんだろうとある意味不安(笑) 7カ月前に息子産んだの思い出して泣けてきた お母さんも赤ちゃんも頑張っていて 本当に凄いなぁ素敵だなぁと 思います REIKOさんコメント妊娠・出産は病気ではないとよく言われますが、何が起こるかわからないのが妊娠・出産だと思います。ですので、助産師にとって赤ちゃんが無事生まれた瞬間は、何度経験してもうれしいと同時にほっとする瞬間でもあります。ひとつの命を育み、この世に産み出すことの大変さや、小さな体で頑張ってこの世に生まれてきた命の尊さを、この動画を通じて感じていただけたらと思います。さらに新しい家族を迎える喜びを体験できる方が増えるといいなと思っています。 出産に立ち会って今回、出産ドキュメンタリー動画の制作にあたり、ご家族の皆様と一緒に、陣痛から出産に至るまで立ち会わせていただきました。ひとつの命がこの世に生まれる奇跡、その命の誕生とともに、家族が生まれていく瞬間を感じることができました。今回、ママたちからいただいたコメントでも多かったのが、小さな命がこの世に生まれた奇跡の瞬間への感動です。出産に命がけで臨む母親の姿と支える家族の姿に心を打たれたようです。 この動画が、これから出産されるママの心の準備としてだけでなく、すでにお子様のいる方にとっても、家族とは何かを見つめ直し、より絆を深めるきっかけになればと思います。また、悲しい事件も多い昨今、命の重さについて改めて考える契機となれたら、そして多くの女性が「赤ちゃんを生みたい!」と思える世の中になったら、そんな願いも込めています。 ぜひ、たくさんの方にご視聴いただけたら幸いです。 ベビーカレンダー編集長二階堂美和 コメント:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月30日お子さんが1人生まれたご家庭では、もう1人子どもを考えるケースもあると思います。実際のご相談でも、「経済的に2人目はいつ産むといいですか?」とご質問をいただくこともあります。 子育てのしやすさや体調、お仕事の状況などから、適切な年齢差もそれぞれあると思います。今回は、マネープランの観点から1歳差~5歳差までの年齢差の主なメリット・デメリットをお伝えします。 1歳差の主なメリット・デメリットメリット①受験などの行事が重複しない②育児用品や衣料品を2人目に使いやすい③市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい④きょうだいが、同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が2年連続になり、学用品の購入や入試の費用も連続する 2歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいと同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事は重複しないが、上の子の受験時期と下の子の入学時期(例:中学3年と中学1年)が重なる 3歳差のおもなメリット・デメリットメリット①市区町村からの就園奨励補助金が加算されやすい②きょうだいが同じ幼稚園・保育園の場合、割引を受けられる可能性がある デメリット受験などの行事が重複する(例:高校3年と中学3年)ため、学費等の負担が集中しやすい 4~5歳差のおもなメリット・デメリットメリット幼稚園3年間や大学4年間の時期が重複しない デメリット①教育費を支払う期間が長くなる②育児用品や衣料品を買い替えることが多い いずれのケースにしても、かかる費用に大きな差ができるというよりは、子育て期間は短くなるものの、教育費を重複して支払う期間がある状況と、子育て期間は長いものの教育費を分散させる状況のどちらがいいかを決めることになります。 実際にお子さんが生まれてから社会人になるまでの20年~25年程度の収支について表にまとめると、どの時期に多くのお金がかかるかわかりやすくなります。そのため、2人目のお子さんを考えられている場合には、表をまとめて家計全般や教育費の推移を把握するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月30日乳幼児はよく風邪をひきます。まだ自分で鼻をかめないので、鼻がつまることで呼吸が苦しくなることも……。そんなときに便利なのが、鼻水を吸引できる「鼻吸い器」。今回は、どんなタイプがあるのか、愛用していた「鼻吸い器」などについて先輩ママ2,306人が教えてくれました!アンケートの結果から、リアルな口コミや、おすすめの「鼻吸い器」をご紹介します。 「鼻吸い器」には手動タイプと電動タイプがある乳幼児は自分で鼻をかむことが難しいので、風邪や慢性鼻炎などで鼻がつまって苦しそうなときには鼻水を除去してあげる必要があります。病院を受診した際に鼻水を吸引してもらえますが、自宅でも手軽に鼻水除去ができる「鼻吸い器」があると便利です。ただ、鼻炎ではない場合や、風邪でもたくさん鼻水が出ない場合には「鼻吸い器」の出番はないので、様子を見ながら必要かどうか検討しましょう。 「鼻吸い器」には、口で吸引するものやスポイト式といった手動タイプと、電動タイプの2種類があります。 口で吸引するタイプは、比較的安価なものが多く、口で自由に吸引力を調節できます。スポイトタイプは、他のタイプに比べて吸引力が弱めですが、価格は安価で、持ち運びに便利。 電動タイプは、他のタイプと比べて吸引力が強く、電源を必要とする据え置きタイプと持ち運び可能なハンディタイプに分かれます。また、手動タイプに比べると高価なものが多いです。 「鼻吸い器」のメリット・デメリットは? 「鼻吸い器」を使用するメリットは、やはり鼻の通りが良くなること。鼻がつまると呼吸しづらく、眠りづらい、機嫌が悪くなるので、それを解消することができます。また、慢性鼻炎や花粉症などで鼻水がよく出るという大人も「鼻吸い器」を使ってスッキリすることができます。 デメリットは、タイプによって吸引力が弱い・強すぎることがあり、さらに「鼻吸い器」自体を嫌がるお子さんもいるという点です。しかしながら赤ちゃんは自分で鼻水を出せないので、鼻がつまった状態だと授乳しづらかったり、中耳炎などになるリスクがあります。鼻水をこまめに除去することで、風邪などの治りも早くなると言われており、耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引を推奨しています。 「鼻吸い器」の使用は、1日に数回、適時行うことが大切です。家庭用の鼻吸い器は鼻の奥まで入らない構造になっていて、粘膜を傷つける危険性は少ないので安心してくださいね。 先輩ママ2,306人に「鼻吸い器」事情を聞いてみました! 5割以上の方が、「子どもの鼻がつまって苦しそうだから」「子どもが自分で鼻をかむことができないから」という理由で「鼻吸い器」を使用していました。「鼻吸い器」を使うきっかけは、風邪をひいたときが多数。一方、使用していなかった方は「今のところ鼻づまりがなく、必要性を感じない」という回答でした。 「鼻吸い器」を使用した方には、購入・レンタルのどちらかについても聞いてみました。 ベビー用品は使用期間が短いため、レンタルできるものが多くあります。「鼻吸い器」もレンタルできますが、購入した方が9割という結果に。やはり“鼻水を吸い取る”ので衛生面が気になるから……ということが背景にあるかもしれません。 「鼻吸い器」を使用していたママに使用していたタイプを聞くと、口で吸引するタイプを選んだママが圧倒的に多数でした。風邪などで鼻水が多く出る短期間しか使用しないことから、“低価格”という理由で多くのママに選ばれたようです。 選ぶ際に重視したポイントは以下のようなアンケート結果になりました。 ウイルスを含んだ鼻水を吸い取るものなので、やはり衛生面を考えて“お手入れのしやすさ”は重要です。また、すぐに鼻水をとってあげたいので“簡単な操作性”もポイント。そして、先ほどの質問で口で吸引するタイプを選んだママからの声でも上がった、“低価格”であることも欠かせません。 先輩ママに人気の「鼻吸い器」TOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、とくに人気だった「鼻吸い器」をランキング形式でご紹介します。 3位 ベビースマイル電動鼻水吸引器ベビースマイル(※電動・ハンディタイプ) 3,238円スイッチを入れ、ノズルを鼻の穴に軽く押し当てて3〜5秒吸引し、鼻水を吸い出します。水洗いが可能で、電池式でコードレスなので持ち運びも可能。 2位 ベビースマイル電動鼻水吸引器メルシーポット(※電動・据え置きタイプ) 11,880円スイッチを入れて、ノズルを子どもの鼻に入れるだけで吸引できます。部品はすべて取り外して丸洗いが可能。電源ケーブルを使用する、据え置きタイプ。 1位 ピジョン 鼻吸い器お鼻すっきり(※口で吸引するタイプ) 972円口で吸引力を調節できる鼻吸い器。吸引する先端部分は、耳鼻咽喉科の先生と共同開発したU字カットで、奥の鼻水まで吸引可能。逆流防止パーツが付属されており、吸った鼻水が逆流せずにボトルに溜まるので、吸引したママやパパの口に入りません。 自分で鼻をかむことが難しい乳幼児は、鼻をすすって中耳炎になる可能性も……。そんなときには「鼻吸い器」が役に立ちます。また、鼻水が出ている際のおうちでのケアは、部屋を加湿することが重要です。乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸が楽になります。粘度の高い鼻水の場合に「鼻吸い器」を使用すると、鼻の粘膜を傷つけることがあるので、その際には部屋を加湿することと合わせて、鼻に蒸しタオルを当てるか、入浴後などに鼻水を吸引してあげましょう。ぜひ先輩ママの口コミを参考に、鼻水がよく出るお子さんや、風邪をひいてしまった際に「鼻吸い器」の利用を検討してみてください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月30日私は、結婚2年目で妊活を始めました。2度の流産と不育症の可能性を考えながらの3度目の妊娠・出産までの経過をお話しします。 妊娠!けれど流産…結婚して2年目。そろそろ子どもが欲しいと思い、妊活を始めました。夫は楽観的で、すぐに授かると思っていた赤ちゃん。想像通り妊活を始めて3カ月後には妊娠することができました。妊娠検査薬を見て2人でとても喜び、すぐに産婦人科へ。妊娠5週目で赤ちゃんもしっかりと確認でき、その1週間後には心拍も確認できました。大喜びで両親に妊娠を伝えました。 しかし、その2週間後の妊娠8週目……小さな心拍の光は消えてしまっていました。エコーを見た瞬間にわかり、頭が真っ白に。医師から流産していること。赤ちゃんが自分から出て来なければ手術をしなければならないこと。初期の流産は赤ちゃん側の異常が多く育つことができない子だったんだよ、と伝えられました。 医師の前では気丈に振る舞い、車に戻ってから大泣きしました。 どうして自分が……とネットで検索する日々。ただ、初期の流産は割と多く……友人や職場の方も流産経験があると聞いていたことがあり、出て来なかった赤ちゃんを出す手術をしてしばらくすると落ち着くことができました。今回はただ運が悪かっただけ。妊娠できることがわかってよかったじゃない! そう思い前向きに妊活をしようと決めました。 2度目の流産…不育症の可能性手術をすると妊活を2カ月はお休みするように言われました。その間に夫婦2人のうちに! と旅行に行ったり、デートをしたりして気分転換でリフレッシュをしました。 2カ月が経過し、再び妊活を再開。 今度はそこから半年後に再び妊娠することができました。産婦人科に行ったのは妊娠6週目。再び小さな心拍が見えました。 ただ……とてもゆっくりで弱いチカチカ。医師も「心拍は見えたけど、できたばっかりなのかどうか……」という曖昧な感じで悪い予感がしました。 1週間後、悪い予感が当たってしまい再び小さな光は消えてしまっていました。2度目の流産。なぜ!? と思うと同時に悪い予感がしていたため、調べていたことがありました。 「不育症」。 妊娠はするものの流産や死産を繰り返すとその可能性があると言われています。 ただ理由がハッキリしない不育症も多いそうで、その場合は何度もトライするしかないそうです。医師からも不育症の可能性の話をされ、保険がきく範囲での血液検査をすることになりました。2度目の手術を受け、再びの休息期間に血液検査を受けました。 3度目の妊娠、そして出産!血液検査の結果、特に問題視されるようなものは出ませんでした。原因不明。 私としては何か原因があったほうが治療法がハッキリしていいなと思っていたのでガッカリ。 でも同時に私が原因で赤ちゃんの心臓が止まってしまった訳ではないのだと安堵もしました。 ただ、強いていうのであれば血液を固める抗リン脂質が基準内ではあるけど高めの数値だということ。そのため、血流が固まりやすく、胎盤の血流が悪くなったかもしれないのでバイアスピリンという薬を妊娠前から内服し、妊娠後も胎盤がしっかりできる時期まで飲み続けるという方法をすすめられ、試してみることになりました。 運良く薬を初めて一回で妊娠。 そしてバイアスピリンを妊娠33週まで毎日飲みつづけた結果、赤ちゃんも順調に育ってくれて妊娠38週で出産することができました。 諦めなくてよかった!私は運良くバイアスピリンが効いたのか、不運が2回重なっただけだったのか、3度目は無事に出産することができました。3度目の妊娠中は常に不安との戦いでした。初期はいつ心臓が止まってしまうか、中期は胎動がハッキリするまで、胎動がわかるとあった胎動がしばらくないと不安だったりしました。後期はおなかの張りが出てしまい、さらに張り止めの薬のお世話になるという、けっして順調とは言える妊娠生活ではありませんでした。 それでも無事に出産することができ、大切な息子ができました。 2度目の流産の後、実は妊活をお休みしようかと思いましたが、たまたま会った不妊治療を専門にしている女医さんに言われた言葉があります。「流産しても妊娠できたというだけで、不妊からするとすでに1ステップ進んでいるんですよ。諦めなければきっと出産できますよ!! 年齢が進むと卵子も老化するからつらいかもしれないけれどチャレンジしてください!」と。 この言葉を聞いて頑張れるところまでは頑張ろうと思いました。 もちろんつらかったら少しの時間リフレッシュも大事だと思いますが、私は期間を空けずにチャレンジし続けてよかったです。 著者:渡 美羽生後3カ月になる一児の母。 障害者施設でパートで働いており、現在は育休中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年06月30日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子を認可保育園に入れてもらうべく動き出した私。 ネットで「認可」「近所」をキーワードに調べてみると2件の保育園がヒットしました。 早速N子を連れて偵察にでかけてみたのですが、白昼堂々と保育園を覗くって意外に勇気がいる行為ですよね。 はじめは遠くから……覗き行為に慣れてきたら徐々に近づいて時間をかけて中を覗ける塀の近くを陣取り「じぃ〜〜〜」と観察を続けました。 正直、完全不審者でした。 N子を抱っこしていなかったら通報されてたかも……危ない危ない。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月30日妊娠すると食べ物に気を使うようになる人は多いものです。あれは食べていいの? これは食べてはいけないの? と、敏感になってしまうこともあり、その中で香辛料をつかった辛いものの摂取も悩みの1つかもしれません。この記事では、妊娠中に香辛料を摂っても大丈夫なのか、母体への影響やメリットについて詳しく説明していきます。 辛いものに使われる香辛料の妊婦への影響は?妊娠中は行動だけではなく、食事も気にしなければならなくなります。香辛料を使った辛いものの摂取は、妊娠前から食べている場合は特に問題ありません。しかし、妊娠中は妊娠前とは体調も違うので注意が必要です。 激辛料理は消化器への刺激が強いため、胃痛や胃もたれ、下痢などを引き起こす可能性があります。また、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いです。塩分を多く含む食べ物を摂ることによって、塩分の過剰摂取にもつながりますし、ご飯などの主食も多く摂ることになり、カロリーオーバーになってしまう可能性もあります。 辛いものを食べると胎児には影響はある?妊娠初期に辛いものを食べると流産のおそれがあるという話もあるようですが、妊娠初期の流産の原因の多くは胎児の先天異常によるものです。また、辛いものと流産との関連を裏付ける医学的根拠は今のところありません。 しかし、ママが辛いものを食べすぎることで、塩分の過剰摂取や体重増加につながり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こす可能性があります。そうすると、母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。 辛くはないけど、注意が必要なのが「ハーブ」香辛料というとスパイスをイメージする方も多いかと思いますが、スパイスと同じような使い方をするのがハーブです。 国立健康・栄養研究所では、妊娠中の自己判断によるハーブ製品摂取に対する注意喚起をおこなっており、妊娠中に摂取することを避けるべき、あるいは慎重に利用すべきハーブ素材について提示しています。 たとえば、カキドウシ、セイヨウネズ、パセリ、ペニーロイヤル、セージ、エゾヨモギギク、セイヨウノコギリソウなどに含まれる成分には流産を誘発する作用があることが知られています。そして、ゴボウ、コロハ、フェネグリーク、ゴールデンシール、サンザシ、ジャマイカハナミズキ、マザーワート、イラクサ、ラズベリー、バーベナなどは、子宮筋への作用が報告されています。また、センナ、フラングラ、カスカラなどは下痢を引き起こすことがあり、妊娠中の摂取はすすめられません。 辛いものにはメリットも!香辛料やハーブはじょうずにつかえば母体に対してたくさんの良い影響があります。ここでは香辛料が母体にもたらすメリットをご紹介します。 ●食欲増進香辛料には食欲増進の効果があります。香辛料の入った料理は食べるだけではなく、香りを嗅ぐだけでも食欲は高められます。つわりや夏の暑い時期など、食欲がないときに香辛料を取り入れてみてもよいのではないでしょうか。 ●消化を良くしてくれる妊娠中は、ホルモンや大きくなった子宮の影響で便秘傾向になることがあります。香辛料には、消化を促す効果があり、便秘解消にも効果的です。たとえば、キムチには、香辛料と乳酸菌が含まれており、便秘解消にも美容にも効果が期待できます。 ●減塩効果さきほど、香辛料が入っている料理には、塩分も多く含まれていることが多いといいましたが、じょうずに使えば減塩効果も期待できます。香辛料の風味で食材の味を引き出すように工夫してみましょう。 ●冷え性対策妊娠中は体の冷えを感じやすくなります。今流行りの「温活」という言葉がある通り、体温を上げることで体には良いことがたくさんあります。香辛料をうまく取り入れて、冷え対策をおこなうものいいかもしれません。 まとめ妊娠中に辛いものを摂取すること自体は、必ずしも母体に悪影響を及ぼすという訳ではありません。しかし、多量に摂取することによってリスクとなる可能性があり、バランス良く摂取する必要があります。香辛料には、メリットもたくさんあり健康にも良いとされてるものもあります。妊娠中に食欲や冷えなどの対策のために工夫してじょうずに香辛料を摂っていきましょう。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年06月30日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、簡単にできる収納ワザを紹介します。今回は家計管理に関する収納についてお話しします。 家計管理はドキュメントファイルを使用 家計管理は現金でやりくりしています。その家計管理に役立つのが12仕切り13ポケット仕様のジャバラ式ドキュメントファイル。各ポケットに費目ごとの予算のお金を入れています。 費目は、1週目の食費・日用品費、2週目の食費・日用品費、3週目の食費・日用品費、4週目の食費・日用品費、医療費、保育料、ガソリン代、洋服費、レジャー費、インテリア日、化粧品費、その他。 ちなみに食費・日用品は1日の予算×日数分にしています。その他のポケットには臨機応変に使う予算のお金を入れています。 千円札に両替してドキュメントファイルで予算分け 生活費のうち、10万円を銀行で千円札に両替してドキュメントファイルに入れて、費目ごとに予算分けしています。全部を千円札にしなくてもいいのですが、私は千円札にしたほうが管理しやすいです。 前は現金が必要になったとき、「あれ?おろさないとないやー」と慌てておろしていましたが、この方法にしてからはずいぶんラクになりました。 結構、現金が必要なときが多くて、お金をおろしにいくのが面倒くさかったですが、今はお金をおろすのは基本的には月1回のみ。本当にラクです。 ちなみにポケットの下は少し空いていて小銭が通り抜けてしまうので小銭を入れるのは避けたほうがよさそうです。 通帳やパスポートを入れるのにも便利 ドキュメントファイルは「セキセイ セマックドキュメントファイルクーポンサイズ」です。クーポンサイズ(縦107×横179×幅28mm)ですが、お札を入れるのにぴったり。だいたい300円くらいで文房具屋さんや楽天、アマゾンなどで購入できます。 同じようなものが100均にもあると思うのですが、少し高くても開け閉めのしやすいしっかりした作りのこれを選びました。 通帳やパスポート、はがきを入れるのにも便利です。 私は整理収納アドバイザーとして物は使う場所に収納するのが使いやすいと考え実践していますが、お金も使い道にあった場所(費目)に予算別に収納しておけば、使いすぎることなく家計管理ができると思います。千円札で目に見える収納にすれば、どれだけ使ったかがわかって安心ですよ。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月30日適度に適当な暮らしが信条で、より使いやすく、便利なアイテムがないか目を光らせている人気インスタグラマーのあおぽん(@aopon.i_smart.home)さん。今回100均で見つけた優秀便利グッズはセリアの「ドライメイクブラシクリーナー」。これを使えば、水で洗って乾かす手間なく時短でメイクブラシがきれいになるそうです。 メイクブラシは洗ってますか? 皆さん、メイクブラシは洗っていますか?わたくしめの場合は以前、メイクを生業として毎日メイクをしていたので、洗うのは月1回で!……(を目標にしていました)。 衛生面を考えると洗ったほうがいいやろうが!って声も多いでしょうが、メイクブラシの洗いすぎはブラシの負担となるのでいいとは限らないそうです(断じて自己正当化ではなく!)。 でも、ブラシは使えば使うほど粉を含んで広がりがち。粉の付き具合が悪いな、化粧のりが悪いなと思ったら、ブラシのコンディションが悪い場合があるんです。 メイクブラシは清潔を保ちたい、でも洗いすぎはよくないという矛盾に満ちた悩みを解消してくれるのがセリアの「ドライメイクブラシクリーナー」なんです。 スポンジにブラシを滑らせると汚れがスッキリ 「ドライメイクブラシクリーナー」は缶の中にスポンジが入ったもので、そのスポンジにメイクブラシをくるくると滑らせて汚れを落とします。数秒もあればできるので家事や育児に忙しい方にもうれしいですよね。 実際、どのくらい汚れが落ちるのか試してみました。ブラシにシェーディングパウダーをゴシゴシと取り、そのままティッシュに塗ったものと、同じようにパウダーをブラシに取って「ドライメイククリーナー」で軽くこすったあとにティッシュに塗ったものと比較すると……。 パウダーを取ってそのままティッシュに塗ったものは当然ですがたっぷりティッシュにパウダーがつきましたが、「ドライメイククリーナー」でこすったものはティッシュにはうっすらとしかパウダーがつきませんでした。 アイシャドウでもお試ししてみました。 同じように比較すると、チップから汚れが落ち、ティッシュにはほとんどアイシャドウがつきませんでした。しっかり汚れが落ちているのがわかりますよね。 シンプルなデザインでお手入れもしやすくて◎ 缶にはとくに文字などはなくいたってシンプルなデザイン。お好みでステッカーを貼ってもよさそうです。缶もスポンジも洗いやすいから、お手入れしやすいのもいいですね。 ふたがしっかり閉まるので持ち歩きにも便利。旅行のときにも持参すると、メイクブラシの数が少なくて済むのもポイントが高いです。 普段は「ドライメイクブラシクリーナー」で汚れを落とし、気力、体力があるときにしっかり洗うという使い方もいいかなと思います。ちなみに洗ったブラシを乾かすときは絶対に下向きにしてください。上向きにしておくと、表面上乾いたと見せかけて、ブラシの内側やブラシの接続部などの見えないところがカビたり、さびたりするんです。 小さな子どもがいて、普段あまりメイクをしない人でもこれで汚れを落としてからメイクをすると化粧のりがよくなっていいかもしれません。気になった方はお試しされてみては?著者:あおぽん適度に適当な暮らし、うすらキレイな家を目指している。100均グッズに詳しい人気インスタグラマー。Instagram:aopon.i_smart.home ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月30日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年6月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、アナウンサー、歌手、タレントなど、7名の出産のニュースをお届けします。 出産発表畠中清羅(23歳)元乃木坂46 妊娠発表:2019年1月1日(1人目) 出産日:2019年6月3日 女児3,962g ブログ・SNS:Twitter(@seira_hatanaka)中村仁美(40歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2019年3月7日(3人目) 出産日:2019年6月9日 男児勝野雅奈恵(37歳)女優 妊娠発表:2019年3月14日(2人目) 出産発表日:2019年6月11日 男児 ブログ・SNS:勝野雅奈恵 #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}加藤ミリヤ(30歳)歌手 妊娠発表:2019年4月4日(1人目) 出産発表日:2019年6月12日 ブログ・SNS:「MILIYAH」鷲尾春果(32歳) キャスター 出産日:2019年6月12日(3人目)男児3,410g ブログ・SNS:鷲尾春果オフィシャルブログ 里田まい(35歳)タレント 妊娠発表:2019年3月25日(2人目) 出産日:2019年6月7日 女児 ブログ・SNS:Instagram(@maisatoda_official) 氏田朋子(37歳)元CBCアナウンサー 妊娠発表:2019年2月14日(2人目)) 出産日:2019年6月20日 男児 ブログ・SNS:「Life is once」今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか?わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年06月30日今年も夏のボーナスが支給される時期となりました。ボーナスの使い道は貯金する方も多いと思いますが、なんとなく貯金を考えている人は、貯金するより有効な使い道がある場合もあります。 使い道の決まっていない人や預貯金以外の方法で家計にプラスにしたいと思う人へ向けて考え方をお伝えしたいと思います。 1.消費税増税前の大きな支出をしよう2019年10月に消費税率が8%から10%に増税されるため、住宅や自動車などの消費税増税後に優遇措置があるもの以外で、家具や家電、住宅の修理や賃貸住宅の引越など、必要性のある高額の支出がある場合は、今回のボーナスを充てることを検討されても良いでしょう。あくまでも無駄遣いでなく、必要性のあるもの前提で考えていただきたいのですが、同じ価格であれば、10月よりも2%安く買い物ができるのは今のうちです。 一部の家電や日用品などは消費税増税後に売り上げが落ち込んだ場合に価格も調整されやすいのですが、定価で販売されているものやサービスであれば価格も調整されにくいため、10月より前に支出を検討されると良いでしょう。 また、これから暑い季節を迎えますので、旧型(概ね10年前後)のエアコンや冷蔵庫等の夏に消費電力の高まる家電を買い替えられれば、電気代の節約にもつながりますので必要に応じて検討してみましょう。冷蔵庫の平均消費電力は10年前と比べて約半分になっているようです。現在使っている家電と販売されている家電の年間消費電力・電気代は、環境省が運営している『省エネ製品買替ナビゲーションしんきゅうさん』で比較できますので、ご参考になさってください。2.借り換えや繰り上げ返済できないか考えよう2018年後半から米中の貿易・関税問題が激化し、先行きの景気が悪くなる要因と考えている金融機関や企業も少なくなりません。そのため、日本全体の金利も下がり、2018年11月から住宅ローン金利は低下傾向になっています。現在利用している住宅ローンの金利が現在取扱中の住宅ローン金利より高い場合は、借り換えをすると住宅ローンの支払総額を減らすことができます。 例として、5年前に2000万円・35年間固定金利1.9%のフラット35で住宅ローンを借りた人が、2019年6月の最低金利1.27%で借り換えをすると、残り30年の利息を総額196万円減らすことができます。手数料や諸費用がかかりますが、この手数料を50万円としても、総額146万円の支払いが少なくなります。ボーナスを手数料に充てることができれば、普通預金の利息より家計にプラスとなると考えることができます。借入金利、返済期間、借入金額によって条件は異なりますが、気になる方は試算をされるか、金融機関やファイナンシャルプランナーに相談をされると良いでしょう。 また、借り換えを検討しない場合でも、住宅ローンに限らず自動車ローン、クレジットやキャッシング等の借りているお金がある場合は繰上返済を検討してみましょう。その中でも金利の高いものまたは返済期間が長いものを優先させると効果が大きくなりますが、繰上返済がそもそもできない契約もあるので、返済前に繰り上げ返済できるかを確認しましょう。家計のバランスと照らし合わせて、貯金をするより借入を返済したほうが将来プラスになるようでしたら、選択肢の一つとして考えてみてください。 3.それでも貯金したい人は高額の買い物・出費の予定もなく借り入れもない人は、過去にも何度か取り上げたのですが、毎月払の生命保険料や自動車保険料、国民年金保険料、NHK受信料等を半年分や1年分のまとめ払いへの切り替えや、旅行代理店・百貨店等の積み立てやリスクを受け入れられる人は貴金属や投資信託等の積立などを検討してみましょう。 理解の難しいものや手続きが自分でできないものは避けるようにし、旅行や百貨店など不定期ながら決まったお店があれば旅行積立・百貨店積立を、使い道が決まっていない場合や運用に慣れたい場合は投資信託や貴金属の積立を検討してみましょう。 それでも預貯金が良い場合は、今使っている銀行だけでなく、金利優遇やキャンペーンのある銀行も検討してみましょう。インターネット専用銀行では金利が都市銀行よりも高いことが多く、地方銀行等では宝くじが当たる預金や地域のプロスポーツが優勝等をすると金利が上がるキャンペーンを実施している預金などもありますので、興味のある人は調べてみることをおすすめします。 上記の内容が、すべての方に当てはまるものではないかもしれませんが、有効と思われるものがありましたら、検討の上、実行されて家計のプラスとしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月29日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! さて、術後1日目のアイドルタイムの多い日。 マッマは何をしていたかというと、ひたすら帝王切開について調べていた。 自分は帝王切開になるなんて思ってもいなかったため、何一つ知らないのだ。 そこでまずひっかかっていた、「2人目以降も帝王切開」と言われた台詞。 ここで初めて、帝王切開の理由、TOLAC(トーラック:帝王切開をしたことある妊婦さんが経腟分娩を試みること)というものがあること、それは子宮破裂の恐れがあるなどを知る。 そして帝王切開になる原因一覧なども、もちろん見る。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月29日みなさんはお子さんのどんな“ぐずり”で悩んでいますか? まわりの先輩ファミリーに聞いてみたところ、「忙しいときに限ってグズグズする」「急かすと逆効果になる」などの悩みを耳にしました。そこで先輩ママたちに「ぐずりを悪化させない接し方」について聞いてみました! 忙しい朝は「叱らない」保育園に通っているお子さん、1歳11カ月。朝起きて自宅を出るまでの1時間で、朝食や着替えなどを済ませなければなりません。しかし忙しいときに限って着替えを嫌がり、思うように準備ができません。「遅れるでしょ!」と急かすと、子どもは泣きわめくばかり。 叱るとかえって時間がかかることを知り、着替えを手伝うなど「叱らない」ことにしたそうです。そうすると準備がスムーズになった、とのことでした。 甘えてきたら、数分だけでも相手をする料理をしているときに限って子どもが甘えてきます。「ちょっと待ってね」と言っても、まだ1歳前後の子どもにとって「待つ」ことは難しいもの。しかし、しつこく言ってきたり、泣かれたりするとママもイライラしてしまいます。 そこで先輩ママは、甘えてきた時点で数分だけ相手をするそうです。しばらく相手をしたあとに「そろそろ行ってもいい?」と聞くと、「いいよ」とあっさり答えてくれたこともあったそう! できないことには「共感する」着替えを「自分でやりたい!」と言うものの、まだ1歳11カ月。実際はうまくできずにかんしゃくを起こします。手助けをしようとするのも気に入らない様子。 できると思って頑張っているわが子。うまくできない子どもの気持ちを考えると、叱って解決するものではないな。そう思い、「お袖を通すのって難しいよね」と共感しながら、できるようになるまでほめながら根気よく見守ることにしたそうです。 子どもがグズグズすると、ママもイライラしてしまいがち。先輩ママの経験談も参考に、できるだけぐずりを悪化させずに過ごしたいですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月29日店内に珍しい商品がたくさんあるカルディは、筆者の日常をちょっとワクワクさせてくれるお店です。なかでも筆者が必ず買うものは「調味料」。賞味期限が長く、いつもの料理を手軽に新鮮な味付けにできるので、調味料の棚は毎回チェックしています。今回は、子育て中にも簡単に辛いものが食べられる、筆者のおすすめ調味料を3つご紹介します。 さわやかな辛さの「柚子胡椒」 株式会社もへじの「ゆずこしょう」は、ゆずこしょうの本場・大分県産の柚子と青唐辛子を使用した柚子胡椒です。チューブで売られているものとは香りがまったく違います! 素材は青唐辛子・柚子表皮・食塩と、とてもシンプルで無添加なのがうれしいポイント。 この柚子胡椒はパスタの味付けに使うのが一番好きです。フライパンでにんにくと鶏肉を焼いて、ゆで上げたパスタとゆで汁、柚子胡椒を入れ、中火で和えたら火を止め、仕上げに水菜を散らしてできあがり。鶏肉の旨味と、鼻から抜けるさわやかな柚子胡椒の香りがパパにも好評です。パスタソースがない! と困ったときにも活躍します。 お酒によく合う「キムチ味」 株式会社竹林の「キムチベース・むーひ」は、唐辛子だけではなく、りんごやオリゴ糖が入っていて旨味があり、辛いけれど食べやすい味付けです。使い方は多岐に渡りますが、筆者は野菜に和えています。キュウリや大根などを角切りやスライスなどお好みの形に切って、和えるだけ。簡単にカクテキのようになります。 他にも、しゃぶしゃぶや寄せ鍋のときに、お皿に「キムチベース・むーひ」を入れるだけでキムチ鍋風にできるので、煮込む必要もなく、子ども用と分けて作る手間が省けます。夫のおつまみづくりにも使えます。 コスパの良い「カレーパウダー」 インドの「サンブランドカレーパウダー」は、15種類のスパイスを使った本格カレー粉です。よく売られているカレー粉ではあまり見かけない、ドライマンゴーやひよこ豆が入っていて、コクや旨味を出してくれています。 しかも他社商品と比べてもコスパが良いので外せません! カレー作りにはもちろんですが、チャーハンを作る要領でこのカレー粉を味付けに使うと、簡単にドライカレーの味わいになります。 ママになると、自分が食べたいものより、子どもが食べられるものを作りがち。それでも突然辛いものが食べたくなったときに、カルディにある調味料を常備しておくと助かります。難しい手順ではなく、和えるだけ・かけるだけで味付けができるものばかりなので、ささっと作れるのがうれしいポイントです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年06月29日大好きだからこそ結婚をして、その愛の証となる赤ちゃんも生まれたのに、なんだか最近2人の仲が思わしくない……。そんな悩みを持つご夫婦に、私が産後、パパにしてもらってうれしかったことを3つお伝えします。 ママの頑張りを労ってくれる1つ目はママを労ってくれたことです。出産直後、私はとても疲れていました。なぜなら、長い妊娠期間で貧血や寝不足・体の痛みなどマイナートラブルがありながら、赤ちゃんが無事に育っているのかと緊張感を持って過ごしていたので、心身共に疲労が積み重なっている状態だったのです。そこに加えて分娩という大仕事を終えた後は、クタクタでした。 そのときに、「産んでくれてありがとう」「頑張ってくれてありがとう」とパパにたくさん労ってもらえたことで、私もこの人の赤ちゃんを産めてよかったと思え、家族がより愛しくなりました。 ママじゃなくてもできることは積極的に2つ目は赤ちゃんのお世話です。絶対にママじゃなきゃできない! というお世話は意外に少ないもの。夜ぐっすり寝る事ができなくて睡眠不足でイライラしがちなときは、パパにお世話をお願いして休ませてもらいました。 抱っこや寝かしつけで赤ちゃんが泣いてしまっても、ママのほうがじょうずだから、とすぐママ任せにするのではなく、赤ちゃんが泣きやむような工夫をしてくれるパパの姿に信頼感が増しました。 誰よりもママの話を聞いてくれる3つ目は話を聞いてくれること。産後はなかなか外出することもできず、言葉の話せない赤ちゃんとずっと一緒にいる毎日。1日のできごとや、赤ちゃんの様子、今現在のママの抱えているモヤモヤなど、雑談の中には大切なことがたくさん隠れています。 ここでは、否定や解決策の提示などではなく、関心をもって耳を傾けてもらう、その姿勢に私は助けられました。私にとって育児の話を夫とシェアすることは、2人で一緒に育児をしている気持になれる大切な時間でした。 産後の私は、心も体もしんどさのピークでした。理解し気づかってくれたパパの行動に心救われ、育児という一大プロジェクトに取り組む同士のような意識が芽生え、以前より信頼も愛情も増しました。この期間はお互いに大変でしたが、だからこそ絆も強くなる期間だと思いました。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年06月29日お掃除のプロフェッショナルであるクリンネスト1級で人気インスタグラマーのmariagram(@_____mariagram)さん。そんなお掃除のプロでありながらズボラ主婦でもあるmariagramさんにダイソーの「シリコーンIHすき間ガード」を使った、日々の掃除がラクになるトイレの隙間をガードする方法を紹介してもらいました。 IH用のすき間ガードをトイレに活用 皆さん、こんにちは。クリンネスト1級のmariagramです。 私は細かいすき間に入り込むゴミをかき出す作業が嫌で、浴室のドア下や壁の巾木など平坦な場所にはマステを貼ってほこりが入らないようにしているのですが、マステが貼れないトイレと床のすき間にはダイソーの「シリコーンIHすき間ガード」を使っています。 これはその名の通り、IHのすき間をガードするものですが、トイレと床のすき間を埋めるのに便利なんです。 シリコーン製のひもで劣化しにくいのが特徴。IH用だけあって全長は270cmと長く、耐熱温度は220℃です。 装着前にすき間を綿棒で軽く掃除 元々、装着していたすき間ガードをはさみで切って、新しい物に取り換えました。 古いすき間ガードにほこりがついていましたが、そのおかげかすき間にはほとんどほこりがなく、汚れていませんでした。 汚れてはいませんがキレイな状態を保つため、綿棒にセスキ水をつけて、すき間を軽く拭きました。 引っ張りながらすき間を埋めてコマ結びをして装着 新しいすき間ガードをトイレに回しかけ、すき間が埋まっているかを確認しながらグーッと引っ張ります。シリコーン製なので多少伸縮性があります。 すき間ガードを引っ張り続けながら、すき間がしっかり埋まるようにコマ結びをします。すき間ガードの余った部分をはさみで切って、こま結びをした箇所が見えないようにトイレの後ろ側に回します。 しっかりすき間が埋まりました。 白と黒の2色展開粘着しないのでベタベタせず、取り換えも簡単にできます。 すき間ガードは白と黒の2色展開。元々、黒を使っていたのですが、今回は白を装着してみました。ただ、黒は引っ張るとグレーっぽくなるので、トイレに使ってもそこまで目立ちません。 270cmと長いので2~3回分は使うことができます。トイレ以外にもすき間が気になる場所に使ってみるのもいいかもしれません。 なかなか地味なアイテムではありますが、しっかりほこりをガードしてくれるスグレモノです。細かいすき間に入り込むゴミが気になる方、試してみてはいかがでしょうか?家事や育児に忙しい方でもパパッとできますよ!著者:mariagramお掃除のプロフェッショナルであるクリンネスト1級で、ハウスクリーニングアドバイザー、クリーニングアドバイザーでもある。現在、第二子を妊娠中。Instagram:_____mariagram ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月29日今までは皮脂分泌が盛んな生後2カ月くらいまでは、スキンケアは必要ないという考え方が一般的でしたが、最新の研究では生まれてすぐからしっかりした保湿ケアが必要だと言われています。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに、肌トラブルを繰り返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。そこで今日は正しい赤ちゃんのスキンケア方法をお伝えします。 【手順とポイント】ママやパパの手をよく洗って清潔な状態にします。 ★顔①ママの手のひらに保湿剤を十円玉サイズ分出します。 ②指で少しずつ取って顔全体・耳・耳の裏に点在させ、両手でやさしく円を描くように伸ばします。 ③耳たぶを前に倒して耳たぶの裏側も塗ります。最後に両手でなじませましょう。目と口の周りは特にやさしくのばしましょう。 ★体① 赤ちゃんの大きさによって使用する量は異なりますが、一度にママの手のひらに出す保湿剤は500円玉サイズ分を目安にします。 ② 胸〜おなかに左右対象に点在させます。手のひらを滑らせてマッサージするように伸ばして塗りましょう。 ③ 腕や足も同様に塗っていきます。腕の曲がる部分や膝の裏側など関節部分も塗り残ししやすい部分ですが、しっかり塗ります。足の甲や裏、足首のくびれも念入りに。 ④ 手足の指は軽くつまむようにして塗ります。指と指の間も忘れずに。 ⑤ 赤ちゃんをうつ伏せにして、背中とおしりも塗ります。服を着せてあげる前にベビーマッサージなど、赤ちゃんとスキンシップを楽しむのもいいですね。 できれば、1日2、3回保湿しましょうまずは、朝です。1日の始まりにしっかり保湿してバリアをつくってあげましょう。 つぎに沐浴後です。沐浴後なるべく時間を空けずに保湿してあげましょう。また、汗をかいた後や外出後などは汗を拭いたり流したりして清潔にしたあとに保湿してあげましょう。こまめに清潔にして保湿をしてあげることがスキンケアには大切です。 スキンケア剤の選び方のポイント① べビー用なら何でも大丈夫! 低刺激、無香料、防腐剤の入っていないものを使いましょう。 ② 季節に合わせて使い分けをしましょう。夏はさっぱりした使用感の良いものを、冬は皮膚を覆う効果の高いものがおすすめです。たとえば春や秋はさらっとした乳液タイプ、夏はローションタイプ、冬は重めの質感の乳液タイプかクリームタイプなどがいいでしょう。また、そのときの肌の状態や赤ちゃんの過ごす環境によって選択することも大切です。 赤ちゃんの肌の厚さは大人の約半分で、1年中乾燥しやすく、皮脂と水分が少ない割には、頭とTゾーンはべたつきがち。このデリケートなお肌を清潔に保ちつつ、十分に保湿をしてあげて赤ちゃんの肌トラブルを防ぎましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、おむつなし育児に関するご質問です。 Q.日中だけでもおむつなし育児を取り入れてみたいのですが…ベビーカレンダーの助産師さんの育児記事を見て、おむつなし育児に興味をもちました。今、生後3カ月の子育て中ですが、うちの子は新生児のころからおしっこが出る前後にキーっと泣く子で、今も足を上げたりクーイングしたり、すぐおむつを替えてくれとアピールします。特に日中は少し出ただけでもぞもぞして、1日15~6回ほどおむつ替えをしています。コストもかかるし、私自身、おむつを替えてすぐ出たとアピールされて負担に思うこともあるので、様子を見て日中少しだけでもおむつなし育児を取り入れてみたいです。 「首すわり、腰すわり前の時期でもおまるでしている」と書いてあったので、どのようにされているのか教えてもらえたらありがたいです。やはり、ホーローおまるはあったほうがやりやすいでしょうか? 榎本美紀助産師からの回答月齢が浅いほうが活動も少なくサインもわかりやすいと言われています。また、おむつでの排泄に慣れていないので、おむつの外への排泄がスムーズにいきます。質問者さんのお子さんは、おしっこの出るタイミングなどがわかりやすいタイプのようで、取り入れやすいと思います。洗面器やトイレに連れて行くなどの方法をされている方もいます。授乳中にされる方は、洗面器のほうが固定しやすいこともあります。ホーローのおまるは、安定感があるので月齢が進んだり、歩くようになったりしても自分で座ることもでき、長期間使用できます。また、プラスチック製品と違い、臭いなども付きにくく衛生的かなと思います。私個人としては、ホーローおまるがおススメです。また、洋式タイプのおまるで、バケツのように外せるタイプのものですと外してあてたり、洗いやすいと思いますので一緒に検討されても良いかもしれませんね。ぜひ、楽しんで始めてみてくださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おむつなし育児とは?おむつなし育児と聞くと、下半身すっぽんぽんで床や布団におしっこがダダ漏れでは? と思われる方もいます。 おむつなし育児とは、おむつをしながら、おしっこやうんちが出そうなタイミングや赤ちゃんのサインを周りの大人が受け取って、できるだけおむつの外(おまるやトイレなど)に排泄することを手助けすることです。 おむつなし育児はいつから始められるの?答えは、ズバリ「いつでも始められます」です。 新生児から始められますが、お母さんや赤ちゃんの体調が落ち着いてくる生後2〜3カ月からのほうがやりやすいといわれています。生後1年以上ですと、おむつの中で排泄をするということを強く学習してしまっている可能性があり、最初は難しいかもしれません。反対に生後6カ月未満の場合は、おむつの中で排泄することにまだ十分慣れていない場合があり、やりやすいかもしれません。 1歳半〜2歳ごろはイヤイヤ期に入り、トイレ・おまるイヤイヤ期になることもあります。一旦お休みしてイヤイヤが落ち着いてきたら再開される方もいます。2〜3歳すぎてトイレトレーニングを始める場合にも、おむつなし育児の進め方は参考になると思います。 タイミングやサインをみつけてみよう!【よくあるおしっこのタイミング】寝起き・おんぶや抱っこから降ろされたとき・授乳中や食事中とその後・おむつをあけたとき・外出後・入浴前後・寝る前など 【おしっこが出るときのサイン】泣く・授乳中に乳首をくわえたり話したりする・体に力が入る・体がふるえる・表情が固まる・おならをする・のけぞるなど さらに月齢が進むと、おまるやトイレに向かっていく・おむつを触る・股間を触る・「ちっち」など、決まった音を出すなど ※参考:ニュース(暮らし)「トイトレがラクになる!0歳からの「おむつなし育児」って知ってる?」「トイトレがラクになる! 生後3カ月からできるおむつなし育児 実践法」【著者:助産師 榎本美紀】
2019年06月29日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洋服とバッグ、ネクタイの収納についてお話しします。 【洋服】引き出しの奥は縦に並べて入れる 洋服を引き出しに入れるとき、引き出しの高さに合わせて折りたたんで立てて、何が入っているのか見えるようにしている人は多いと思います。でも、奥のほうにある洋服は引き出しを最後まで引き出さないと見えなかったりしませんか? そこをひと工夫! 引き出しの手前の洋服は横に並べますが、奥は縦に並べます。そうすると引き出しを全部引き出さなくても奥の洋服が見えるんです。これは収納講座で教わったんですが、シンプルだけどすごいアイデアですよね! 【バッグ】無印のアクリル仕切りスタンドで並べて収納 私が持っているバッグは、斜め掛け3個、ショルダーバッグ3個、トートバッグ3個、クラッチバッグ2個、かごバッグ2個、ハンドバッグ1個、冠婚葬祭用1個、入学式等ちゃんとしたとき用1個の計16個。 これらのバッグをクローゼットの上の棚に収納しています。大きいものはそのまま置き、小さいものは無印のアクリル仕切りスタンドに入れて自立させて埋もれないようにしています。 ドア裏にかけたり、ファイルボックスに入れたりする収納も試しましたが私には向かず。ボックスに入れると存在自体を忘れてしまうこともわかり、やめました。 紆余曲折ありましたが、シンプルに並べる収納が一番ですね。バッグが見渡せて、取り出すのもラクになりました。 【ネクタイ】無印のネクタイハンガーが便利! 意外と悩みがちなネクタイ収納。かけやすくて、取り出しやすい方法はないかなと探していたのですが、ついに見つけました。 無印のネクタイハンガー!引っ掛けるだけなのですが、取り出すのも戻すのもラク。さらに見た目がシンプルで、場所も取らないのもポイントが高いです。夫も気に入ってくれました。 洋服を引き出しの奥に入れるときは縦に並べる、バッグは仕切りスタンドで自立させて並べるなど、ちょっと入れ方を工夫するだけで出し入れがしやすくなります。ぜひ、試してみては?収納のストレスが軽減されるかもしれませんよ。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月29日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年6月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、タレント、女優、モデルなど、7名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 近藤千尋(29歳)モデル 妊娠発表:2019年6月3日(2人目) ブログ・SNS:Instagram(@chipichan.1215) 吉木りさ(31歳)タレント 妊娠発表:2019年6月3日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:「吉木日和」 関根麻里(34歳)タレント 妊娠発表:2019年6月4日(2人目) 出産予定日:2019年秋ごろ #list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;}福間文香(30歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年6月6日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@ayakafukuma)上戸 彩(33歳)女優 妊娠発表:2019年6月11日(2人目) 出産予定日:2019年7月 遠藤久美子(41歳)女優 妊娠発表:2019年6月15日(2人目) 出産予定日:2019年秋ごろ 木下あゆ美(36歳)女優 妊娠発表:2019年6月19日(3人目) 出産予定日:2019年夏の終わりごろ ブログ・SNS:「若ayu」今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年06月29日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今回は、夏になって増えてくるおむつかぶれへのスキンケアについてお話していきます。 どうしておむつかぶれになるの?おむつかぶれは、おむつで湿った環境にある皮膚の表面におしっこの中の尿素が付着することで菌が増え 、おしっこの中のアンモニアなどが刺激になって皮膚が炎症を起こすことでおこります。 これに加えて、おむつと皮膚の摩擦や、汗やうんちなどで悪化してしまうことがあります。 おむつかぶれを悪化させてしまう原因は?紙おむつは、性能が良くおしっこをすぐに吸収してくれるので、皮膚への刺激が少なくなります。しかし、紙おむつの繊維による皮膚への刺激やおむつ内の蒸れた環境によっておむつかぶれができてしまうこともあります。 布おむつは、綿素材のため皮膚への刺激は少ないのですが、すぐに変えずにおしっこが皮膚に付着した状態が続くとかぶれてしまうこともあります。ナイロン性のものなど、おむつカバーも素材によっては蒸れやすくなります。 また市販のおしりふきの成分や、拭くときの摩擦で悪化してしまうこともあります。 おむつかぶれにならない・悪化させないようにするためには?基本的には、おしっこやうんちが出たら、できるだけ早くおむつを替えてあげることが大切です。紙おむつの場合、繊維によってかぶれる場合もあるため、メーカーを変えてみるのもいいかもしれません。布おむつの場合、おむつカバーをウール素材にして通気性を良くしてみましょう。 市販のおしりふきは、保存料などが入っていないシンプルなものを選びましょう。カット綿や布切れをお湯で濡らして使用するのも良いでしょう。強く丁寧に拭きすぎると摩擦で皮膚に負担がかかります。霧吹きで濡らしたり、ベットボトルやドレッシングボトルに入れたぬるま湯で流すのも効果的です。 おしりにこびりついたうんちの場合は、洗面器などでおしりだけを洗う臀部浴もおすすめです。おむつ交換時には、乾燥させるようにドライヤーを遠くからあてたり、仰いで風をおくったりしてみましょう。 おしりがかぶれたときのスキンケアおしっこの成分やおむつの繊維が直接皮膚につかないように保護することが大切です。おむつ交換時に、ワセリンやベビーオイルなどで皮膚を保護してあげます。 赤みがある場合は、炎症を抑える作用のある馬油を塗った上からワセリンを塗ってフタをする感じで保護するのも良いでしょう。 ベビーパウダーを使用する場合は、皮膚のくぼみなどにたまって汚れや細菌の繁殖がすることがあるので、少量にしたり、こまめに洗い流してあげたりすることが大切です。セルフケアをしても改善のない場合や皮膚剝けがある場合には、亜鉛華軟膏などの市販のおむつかぶれ用のお薬を使用したり、小児科へ受診をして相談されると良いと思います。 新生児のころにできやすいおむつかぶれですが、夏になり暑くなったり、活動量が増えたり、下痢などで頻回に排泄があったりすると月齢が進んでもできてしまうこともあります。 時々、床にシートなどを敷いて、おしっこをしてもいい状態にし、少しおむつを外して開放する時間をつくるなど、おむつなし育児を取り入れるのも一つの方法です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月28日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪今回は、キヨさんの妊娠期のエピソード「つわり中の食事事情」について。 こんにちは!キヨです。2018年7月生まれの女の子を育てながら、ゆるっと笑えるマンガを妊娠中・出産・育児まで追って描いていきたいと思います。私は妊娠中、“食べづわり”に苦しんでおりました。 おなかは減るし、食べればつわりは軽くなるものの、まったくごはんを受け付けられませんでした。そのため、まだ食べられるバナナを房で買い、房ごと持ち歩き……。おかげで、かばんがバナナ臭くなりました! 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年06月28日こんにちは! 助産師のREIKOです。30~40歳代の女性に一番多くみられる婦人科の病気って何かご存知ですか? それは「子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)」です。一度は聞いたことのある病名かもしれません。そこで今回は、子宮筋腫がある場合、妊娠、出産、産後はどうなるのか、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 子宮筋腫とは?子宮筋腫の主な症状は、生理のときの出血が多くなる「過多月経」、生理の直前・開始とともに下腹痛や腰痛、おなかの張り感などが生じる「月経困難症」、そして「不妊」です。 治療は、症状や子宮筋腫の大きさや数、子宮筋腫がある場所、妊娠を希望しているかどうかなどを考慮しておこなわれます。 子宮筋腫がある中での妊娠経過は?子宮筋腫は、エストロゲンの影響を受けるといわれています。エストロゲンは妊娠に欠かすことのできないホルモンの1つです。そのため、妊娠により子宮筋腫の大きさが変化する場合があります。また、子宮筋腫があることで、流・早産のリスクや赤ちゃんの成長を妨げてしまうこともあります。 切迫早産の症状が見られる場合、赤ちゃんの成長が芳しくない場合、ときどきある子宮筋腫が炎症を起こした場合などは、入院が必要になるケースも。基本は安静がメインですが、それぞれの症状に対する治療がおこなわれていました。 入院中は、ドプラーという機器を使っておなかの中の赤ちゃんの心音を確認するのですが、子宮筋腫が邪魔をして、なかなか心拍が見つけられなかったりすることも。そんなときは、ママに赤ちゃんが動いているか確認しつつ、「今日はどこにいるかなー」なんて言いながら探していましたよ。どうしてもわからない場合は、医師に超音波で確認してもらうこともありました。 子宮筋腫があるなかでのお産は?子宮筋腫がある場合のお産は、赤ちゃんの成長具合だけでなく、子宮筋腫の大きさに変化がないかなど、注意深く経過をみて出産方法を検討していきます。 経腟分娩(赤ちゃんがママの産道を通って生まれてくるお産)では、陣痛が来る前に破水してしまったり、陣痛が弱くなったり、赤ちゃんがうまく降りてこられなかったりすることもあるので、ここでも注意が必要になります。帝王切開の場合は、子宮筋腫があることで通常メスを入れる部分に胎盤がかかっているケースもあるので、事前に超音波で確認をしていました。おなかを開いているので、子宮筋腫の手術も一緒にできないの? と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら術後のリスクも考慮すると、答えは「No」です。 お産直後の出血は要注意!子宮筋腫がある場合、妊娠・出産時、十分な経過観察が必要ですが、それ以上に注意が必要になるのはお産直後です。 お産後、子宮は元の大きさに戻ろうと収縮します。そのときに子宮の壁の血管が圧迫され、出血が抑えられます。しかし、子宮筋腫があると子宮の収縮が妨げられ、出血が続いてしまいます。これは、経腟分娩でも帝王切開でも同じです。 そのため、子宮収縮剤を多く使用したり、場合によっては、お産後に輸血が必要になるケースも。妊娠中、輸血が必要になるかもしれないケースは、あらかじめ自分の血液を保存しておいて、それを輸血する「自己血輸血」をすることもあります。 お産直後の出血をクリアしたあとは?お産直後の出血をクリアしても、その後、子宮筋腫が炎症を起こしてしまうことも。そのため、お産後は子宮収縮と出血量、貧血や感染の兆候がないかなど、経過観察が必要になります。 子宮筋腫があるなかでの妊娠・出産は、さまざまなリスクがあります。そのため、次の子を希望しているケースでは、状況と時期を見て、子宮筋腫の手術をすすめていました。このような場合の手術は、子宮筋腫だけを取る「子宮筋腫核出術」がおこなわれます。施設によっては、開腹手術だけでなく、腹腔鏡下での手術も可能です。そして、子宮筋腫の手術後のお産は、基本的に帝王切開が選択されます。 子宮筋腫は、妊娠・出産が可能な時期にある女性に多くみられます。これから妊娠を考えている方、子宮筋腫があるけれど、現在妊娠中の方がいらっしゃると思います。いずれにせよ、ご自身の子宮筋腫の状態を見ながら、かかりつけ医に相談し、説明をよく聞いて対応していくことが一番安心だと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月28日私の娘には発達障害があり、経過観察のため、5歳のときに脳のMRI検査を受けました。泊まりがけで検査を受けることになったときのエピソードをお伝えしたいと思います。 5歳時のMRI検査。一度目は失敗娘は生まれてすぐに救急搬送され、NICUに入院しました。そして退院前にMRIを撮ったのですが、経過観察のため、5歳のときに再度MRIを撮ることになりました。 疲れて眠くなる夕方に病院へ行き、診察の後に眠り薬を飲んでしばらく抱っこするとうとうとしてきたようでした。娘が寝たので、MRI室へと向かいました。ところがベッドに寝かせた時点でお目覚め。見慣れない大きな機械もあり、音も大きく、泣いてしまい、その日は検査失敗でした。 入院して再検査そこで、夏休みを利用して泊まりがけで検査をおこなうことになりました。主治医の先生によると、再び眠り薬でトライしてみて、難しければ点滴による投薬で眠らせるとのこと。身長と体重から割り出した、安全レベルの量まで薬を使用して検査し、その後呼吸面で障害が出ないか経過観察するので、念のため1泊入院するということでした。 娘にはあらかじめ話して聞かせたところ、病院に私と2人きりで泊まるということで楽しみな様子でした。 翌朝までぐっすり、ホッとしたそして当日、眠り薬ではやはり眠らず、点滴を受けました。すると30分くらいでぐっすり。娘はMRI室へと入っていきました。 しかし、MRIの機械音は激しいものらしく、始まる前に目覚めてしまったそうです。私は入室できなかったので、あとで聞いたのですが、上限量まで投薬してなんとか検査をおこなうことができたとのことでした。娘は検査後も眠り続け、翌朝までぐっすり。目覚めもよくホッとしました。 投薬量は少なく済めば安心ですが、先生がきちんと量の計算をしてくれます。また、検査後の様子もきちんと診てくださるので安心です。経験豊富な先生にお任せして、方法を選ぶことも大切だと感じた経験でした。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月28日ベビーカレンダーをご覧のみなさまこんにちは、YUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。イラストを描いたり、キャラクターグッズを作ったりしていたら、奥さんの妊娠が判明。それを機に奥さんを喜ばすため、日記がわりにマンガを描くことにしました。今回はわが子のアレが楽しみだという夫婦のエピソードをお伝えします。すくすく育ったわが子。SNSで見ていたような他の赤ちゃんのように、ムチムチと着実に成長していました。 6月生まれということもあり、生後2カ月目は夏真っ盛り! 代謝がよかったのか、ムチムチのくびれ部分から毎日大量の「アカ」がいたるところから取れました。 でも、不思議なもので、かわいいわが子から出たものは例えそれが「アカ」だろうと愛おしく思えるものです。そうなったら必然的に臭いを嗅いでしまいますよね。 母乳のやさしいにおいと、「アカ」の臭いのコントラストが当時の楽しみの1つでした。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。Twitter:@yudai9cInstagram:@jyo_taro_san
2019年06月28日「メイク落としって、時間がかかるし面倒!!」って思うことはありませんか?そのあとの洗顔、スキンケアまでの工程もできるだけ早く済ませたいですよね。 そこで、家事や育児に忙しい毎日を送っている皆さんのために洗い流す必要がなく、ふき取るだけでメイク落とし、洗顔、保湿まで完了して夜時間が増えるプチプラのクレンジングウォーター3品をお試ししました! 毛穴汚れも角質も落とす「クレンジングローション」 化粧水由来の洗浄成分と保湿性洗浄成分を配合し、メイク落としから化粧水までコレ1本でできる「ビフェスタ クレンジングローション」。肌にやさしくメイクをオフします。 今回使用したのはブライトアップ(1080円)。毛穴・角質クリアタイプなので、毛穴の汚れも古い角質もスッキリ落とします。 肌がさっぱりしつつもつっぱり感なし コットン1枚に3プッシュ程度ふくませて、ふき取ります。だいたい4枚でメイクが落とせました。 腕に右から順にティントリップ、ファンデーション、アイシャドウ、アイブロウを塗り、ひとふきするとほぼ落ちました(写真参照)。アイシャドウのラメもふき取れました。 毛穴・角質クリアタイプなのでふき取ったあとさっぱりした感じはしますが、とくに肌がつっぱることはなく使用感はよかったです。乾燥が気になる方は化粧水など普段のスキンケアをするといいかもしれません。 ポンプを押すときに液が飛び散りやすいので、コットンをしっかりつけて押すと安心です。朝の洗顔変わりにも使えるので、1本持っていると便利ですね。 うるおい成分の温泉水を配合「クリー ふきとり水クレンジング」 メイク落とし、洗顔、角質ケア、化粧水の機能を持つ4in1のクレンジングウォーター。美肌の湯と言われている島根県出雲の温泉水を配合し、うるおい感にこだわっています。朝のふき取り洗顔にも使えます。 今回使用するのは、しっかり落としたい人向けのクリア(330ml、参考価格762円)。 ややラメが残るもののメイクはオフ。うるおい感あり コットンに3プッシュ程度ふくませて、やさしくふき取ります。4枚でメイクオフができました。 腕に右から順にティントリップ、ファンデーション、アイシャドウ、アイブロウを塗ったところをひとふきすると、アイシャドウのラメがやや残っているものの、だいたいは落とせました(写真参照)。 ふき取ったあとの肌のつっぱり感、乾燥はとくに感じませんでした。目のまわりをふくと少ししみるので、目に液が入らないように慎重にふくとよさそうです。 「ビフェスタ クレンジングローション」同様、プッシュするときに液が飛び散らないように注意が必要です。 シートタイプでラクラクメイクオフ「シートクレンジング」 ふくだけでメイク落とし、洗顔、角質ケア、化粧水のお手入れができる「クレンジングリサーチシートクレンジング」。フルーツ酸を配合し、くすみをオフします。メッシュシートでメイクや角質、毛穴汚れをからめとります。 60枚入り、540円。 メッシュシートで汚れ落ちが抜群 コットンではなく、目が粗めのメッシュシートでふき取るため、汚れをからめ取ってしっかりメイクオフできます。ただ、コットンより肌当たりは強くなるので肌が弱い人には刺激となるかもしれません。 腕に右から順にティントリップ、ファンデーション、アイシャドウ、アイブロウを塗ったところをひとふきすると、アイシャドウのラメも残らずメイクがしっかり落とせました(写真参照)。 シートは約15cm×10cm。リキッドがひたひたに含まれているわけではないですが1~2枚で十分メイクが落とせます。肌がつっぱることもありません。さわやかなリンゴの香りもいい感じです。 夜時間が増える!朝の洗顔や角質ケアもできるから1つあると便利ふき取るだけで簡単にメイクを落とせて、保湿までできるクレンジングウォーター、クレンジングシートは時短になってかなり便利な優秀アイテムでした。毎日育児や家事に追われている人、仕事でくたくたになっている人などは夜時短コスメとして1つ持っているとずいぶんラクになるかと思います。 メイク落としだけではなく、朝の洗顔や角質ケアにも使えるので気になる方は試してみてはいかがでしょうか?著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月28日帝王切開とは、手術によって子宮壁を切開して胎児を出産させる方法で、最近はさまざまな理由により増加傾向にあるといわれています。帝王切開術は、あらかじめ計画的におこなう予定帝王切開と、経腟分娩で母子や胎児の状態になんらかの危険がある場合に急遽おこなわれる緊急帝王切開術があります。今回は手術の流れと、術後の痛みや術後の生活にスポットを当ててお伝えしていきます。 帝王切開となるケース帝王切開とは出産方法のひとつで、手術によって胎児を出産させる方法です。ほとんどの場合は下半身麻酔でおこないますが、母体の状態により全身麻酔でおこなわれることもあります。また通常は分娩室ではなく手術室でおこなわれ、胎児を出産した後には、胎盤なども手術室で出します。 帝王切開で出産となるケースとしては、以下のようなものがあります。 ●予定帝王切開の場合1)以前に帝王切開で出産したことがある2)以前に子宮の手術をしたことがある3)胎児の頭と母体の骨盤の大きさに不均衡がある4)前置胎盤である5)内科疾患の合併(心臓の疾患など)がある6)感染症の危険がある7)逆子などの胎位異常がある8)多胎妊娠(双子や三つ子など)9)巨大児10)前置血管(子宮口に臍帯が張り付いているような状態)など ●緊急帝王切開術の場合1)分娩遷延もしくは分娩停止2)重症妊娠高血圧症候群3)常位胎盤早期剥離4)子宮破裂5)妊婦心肺停止6)胎児機能不全7)臍帯下垂もしくは脱出8)前置血管が破れてしまった場合9)Preterm PROM(37週未満に起こる前期破水)など 予定帝王切開の流れ予定帝王切開の流れについて説明していきます。 ●入院入院は手術の前日、あるいは当日になります。前日入院の場合は、最終的な超音波検査や胎児心拍モニタリングをおこなうこともあります。また、最近では必ずおこなわれる処置ではありませんが、産院によってはおなかの毛を剃る処置がおこなわれます。飲食は普段通りでかまいませんが、手術前日の21時以降は飲食不可になります。 ●手術前の準備手術当日は、手術室へ行く前に、手術着に着替え、点滴をおこないます。その後、手術室に移動します。 ●麻酔手術室に移動したら、手術台に横になり、心電図モニターなどの機器類を装着したのち、麻酔をかけます。麻酔は緊急手術の場合には全身麻酔をおこなうこともありますが、ほとんどの場合が胎児に影響の少ない下半身麻酔で、脊髄くも膜下麻酔または硬膜外麻酔、もしくはこの両方を併用することがあります。下半身麻酔の際には、横向きになって背中を丸めます。脊髄くも膜下麻酔では麻酔科医が背骨の間に針を刺して麻酔薬を注入します。硬膜外麻酔では、背骨の間に針を刺した後、カテーテルを挿入し、麻酔薬を注入します。硬膜外麻酔は術後の痛み止めとして使用することもあります。下半身のみの局所的な麻酔なので、意識はある状態での手術となります。 ●そのほかの処置麻酔の処置が終わると横向きからあおむけの姿勢になり、膀胱留置カテーテルという尿を自然に排出する管を尿道口から挿入して手術に臨みます。これらの処置が終わると、手術部位の消毒がおこなわれます。消毒が終わると清潔な布がおなかにかけられ、いよいよ手術がはじまります。 ●手術まず、下腹部を横もしくは縦に切開します。膀胱などを避けて子宮を露出させ、子宮の下部を横方向に切開し、卵膜という胎児と羊水を包んでいる膜を切って胎児を出産させます。へその緒を切って赤ちゃんが母体から離れた後、胎盤を出し、子宮、おなかの中(筋層や脂肪層など)をそれぞれ縫い合わせていきます。皮膚表面は糸もしくはスティプラーと呼ばれるホチキスのようなもので縫い合わされ、手術は終了となります。 手術室に入り麻酔が終わってから赤ちゃんの誕生までは、だいたい5~10分程度ですが、手術全体の所要時間は1時間半ほどになります。 帝王切開の痛みや傷跡について帝王切開の手術の後に気になるのが、帝王切開の痛みと痛みの緩和方法、傷跡についてではないでしょうか。 まず初めに帝王切開の痛みについてですが、術中は麻酔が効いているため、痛みは感じません。麻酔が切れた後や、術後1~2日は傷の痛みと後陣痛のために痛みを強く感じる方が多いようですが、痛みの程度は人によって異なります。また、皮膚を縦に切るか横に切るかによっても変わってきます。横に切る横切開の方が、筋層に準じて切開するために痛みが少ないといわれています。出産の施設によって方針が異なりますので、診察の際に聞いておくといいでしょう。 痛みが我慢できないようなら、医師に相談して痛み止めを使用します。硬膜外麻酔をおこなった場合、痛み止めを持続投与して痛みを和らげることもあります。痛みがどのくらいの期間続くのかというと、後陣痛は5日間ほど、傷の痛みはだいたい1~2週間ほどといわれており、さらに1週間から10日後に傷の抜糸をすると皮膚の引きつり感もなくなり、痛みが和らいできます。その後の傷の痛みは個人差がありますが、天気の具合でピリッと刺激を感じたり、傷口にかゆみなどがあることもあります。 帝王切開後の傷跡については、体質によりケロイドになりやすい方もいらっしゃるのでその場合には傷が赤くなったり、傷口が目立つこともあります。最近では傷口をテープやクリームなどでケアをすることも可能なことがあるので、医師に相談しましょう。傷跡がケロイド状になり大きく目立つ場合は、形成外科の手術を受けるのも一つの方法です。気になる場合は受診されてもいいかもしれません。 帝王切開後の過ごし方(日常生活に戻るまで)手術がどのようにおこなわれるのかも気になるところですが、手術後に日常生活に戻るまではどうなのかということが心配です。術後の生活について詳しく説明します。 1)手術当日手術当日は、ベッド上での安静が必要になります。飲んだり食べたりできないので、点滴がおこなわれ、深部静脈血栓症予防のための弾性ストッキングを履いたり、完結的空気圧迫装置という、ポンプのようなもので下肢に圧をかけて血栓予防をする器械を装着します。排泄は、膀胱留置カテーテルを挿入したまま、悪露のパッド交換もベッドの上でおこないますが、自力では動けないので看護師さんなどの助けが必要となります。 2)術後1日目から術後1週間手術後はベッドに長く寝ていることはよくありません。深部静脈血栓症の予防のためにも、術後1日目はできるだけ早く起き上がり、自分で歩けるようになることが目標になります。 食事も手術翌日から開始になり、同時に子宮収縮薬などの内服も開始になります。点滴は食事摂取の状況や検査データなどによって継続されます。シャワー開始の時期も施設によって異なりますが、傷の状況を確認し、問題なければ入れるようになります。それまでは、温かいタオルなどで身体を拭くなどの対応がされます。 母子同室も施設により開始時期が異なりますが、無理のない範囲で赤ちゃんのお世話をするようにしましょう。抜糸は術後5〜7日後におこなわれます。抜糸前の傷口は回復が進んでいくと乾いて引きつられるような感覚を感じる方もいるようですが、抜糸とともに改善されることが多いようです。 3)術後1週間~術後2週間帝王切開手術の場合の入院期間は8~10日というのが一般的です。術後2週間までの間に退院する形となります。 抜糸後の時期になると体がだいぶ楽になっているので、赤ちゃんのお世話をしながら徐々に退院後の生活へ向けて慣らしていきましょう。少しずつ動く量を増やし、廊下を歩くと体力の低下も防げます。可能な範囲での産褥体操も始められるといいでしょう。腹筋運動などは傷に負担がかかるので無理はしないようにしましょう。 退院すれば、赤ちゃんとの生活が始まります。ご実家に帰る方や自宅へ退院する方もいらっしゃるでしょう。どちらの場合でも無理せず、赤ちゃんのお世話と身の回りのことを優先しておこないましょう。 4)日常生活に戻るまで日常生活への復帰は産後1カ月の健診を目安にされるといいでしょう。産後1カ月までは、赤ちゃんのお世話を中心に、徐々に家事などできることを増やしていきましょう。1カ月健診で問題なければ、入浴、性生活、パーマ、旅行なども可能になります。産後8週間後からは職場復帰も可能です。重い荷物を持つということは、産後6~8週頃までは避けるようにしましょう。 帝王切開後に気を付けること帝王切開後に気をつけることはどのようなことがあるでしょうか。ママ側とパパ側、それぞれの気をつけるべきことについてお伝えします。 1)ママが気をつけること傷口の痛みが術後1カ月以降も続いたり、傷口が開く、また傷口から浸出液が出てくるようなことがあればすぐに受診しましょう。帝王切開術後、次の妊娠を希望する場合には、インターバルが必要だと言われています。インターバルの期間については医師により意見も異なりますので、かかりつけの医師に相談してみましょう。一度、帝王切開での出産をおこなうと、次回以降の妊娠・出産には子宮破裂などのリスクがあるため、次の出産も同じように帝王切開となることが一般的です。 2)パパが気をつけることママにとっては帝王切開後も緊張や不安がつきものです。おなかの傷は、歩いたり赤ちゃんを抱っこするときにも痛むもので、痛みで眠れないというママもいます。そして、ママは赤ちゃんのためにがんばり過ぎてしまうこともあります。出産後は心が不安定になりやすく、マタニティーブルーズになるケースもあります。ママが術後に安静にできるような気遣いをすることによって、緊張や不安は和らぎ、スムーズに日常生活に戻ることができるのではないでしょうか。ママにとっては、パパに話を聞いてもらえるだけでも不安は減らすことができるのです。 まとめママと赤ちゃんの安全のために、帝王切開になることがあります。いざという時のために知識として知っておくと、帝王切開の術後のイメージもつきやすく、不安を和らげることに役立ちます。また、ママだけではなく家族にも知っておいてもらうと、サポートもお願いできていいですね。 監修者:看護師 ROCO国立大学医学部看護学科卒業後、公立病院周産期センターにて勤務。ハイリスク事例、NICUにて多くの実務経験を経る。現在、不妊治療などの記事執筆・監修に携わる。
2019年06月28日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は使いやすいキッチンの収納についてお話しします。 「一目でわかる」「詰め込まない」のがポイントキッチンのシンク下の収納って、本当に難しいですよね。わが家はマンション住まいで、自分でキッチンの仕様を選べませんでした。だから、今あるキッチンの引き出し収納をどうしたらうまく使えるのかをいつも考えていました。 私が考えたポイントは、できるだけ「一目でわかる」&「詰め込まない」収納にすること。何が入っているのかが一目でわかると物を探す手間が省け、詰め込まずにほどよくすき間があると物の出し入れがしやすくなり、ストレスを感じることがありません。 すき間は必ず埋めなきゃいけないものではなく、むしろすき間のままでもいいのかなと思います。新しいアイテムが増えても入れられる余裕があるっていいですよね。 一番下の引き出しには使用頻度が少ないものを収納 一番下の引き出しには、使用頻度が少ないカセットコンロ、年季の入った土鍋、バーベキュー用の食器などを入れています。 黒いどんぶりは合羽橋で張り切って買ったんですが、あまり使っていないのでそのうちサヨナラするかもしれません。そうすると、もっと引き出しの中がスッキリ使いやすくなりそうです。 真ん中の引き出しは、主に調理器具と掃除アイテム、水筒、まな板を入れています。まな板は無印のアクリル仕切りを使って、まな板を立てて入れています。使いやすくて気に入っています。 引き出しは割と深さがあるので、無印のポリプロピレンのケースを2段に重ねて入れています。 飲み薬は水とコップがあるキッチンに収納 あと、薬もキッチンに収納しています。今まで薬類はすべて洗面所に収納して、お風呂上がりの服を着る前に塗り薬を塗ったり、湿布を貼ったりしていました。 飲み薬も薬類でまとめて洗面所に収納していたのですが、面倒くさがりの私は食後に薬を飲むときにわざわざ洗面所まで(冬場は寒い!)薬を取りにくいのがまあ面倒で……。 そこで、飲み薬は水とコップを使って飲むからキッチンに収納するのがいい!という結論に至り、洗面所から引っ越してきました。薬類でまとめて収納するのではなく、湿布や飲み薬などそれぞれ使う場所に収納すると使いやすくなります。 ついスペースがあると物を詰め込みたくなりますが、ぐっとこらえてすき間は埋め過ぎず、物が一目で見えるようにすると使いやすいキッチンなると思います。あとは使う場所に収納するということ。ちょっとしたことでキッチンが使いやすくなりますよ。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月28日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!ダイソーで見つけた「穀物保管容器」はフルグラやオキシクリーンなど液体以外のものを入れて保管しておくのに便利で、注ぎ口があって使い勝手がいいそうです。 注ぎ口つきで中のものが出しやすい! ダイソーの「穀物保管容器」は液体以外のものを保管するための容器なのですが、この商品の魅力はただ保管できるのではなく、注ぎ口がついていて中の物を出しやすいことにあります! フタ替わりに50ml、100ml、150ml、200mlのメモリつきの計量カップもついているので、必要な分を測って出すこともできるんです。 いつも子どもたちが自家製ヨーグルトにフルグラをパラパラ~と振りかけて食べているので、こんな容器が欲しかったんです~。使いたがりの私は、購入後は早速詰め替えて大満足!シリアルやマシュマロ、オキシクリーン、洗剤も入れてみました。いい感じ♪個人的には爆発的ヒットの予感! サイズは1.2Lと870mlの2種類 サイズは1.2Lと870mlの2種類あります。1.2Lサイズは、高さ27cm、奥行き8.2cm、幅11cm。870mlサイズは高さ21cm、奥行き8.2cm、幅11cm。この2つのサイズは高さが違うだけで、奥行きと幅は同じです。注ぎ口や軽量カップのサイズも同じです。 1.2Lサイズを5個、870mlサイズを3個、計8個も買っちゃいました。ちなみに冷凍庫、食洗器に入れたり、液体を入れたり、横置きするはNGだそうです。 ダイソーの「収納BOXスクエア」にシンデレラフィット とりあえず、家にあったダイソーの「収納BOXスクエア」に入れてみたところ、8個すっぽり入りました。シンデレラフィット~! そして、わが家に数十個はあると思われる、キャンドウの収納ボックス「すっきりまとめ隊」に入れてみたら、同サイズ4個はフタの部分がぶつかるので無理。サイズ違いなら、超絶ギリギリ4個入りました。 ちなみに取り出すときは、カップを持つと中の重みでカップがパカッと取れてしまい、中身が飛び出してしまうので注意!洗剤がどひゃーってなったら、まじ焦ります。フタの下の本体部分を持って取り出しましょう。 某メーカーさんにお高めの似たような容器があるんですが、これが100均で買えるなんて本当にオ・カ・イ・ド・ク!穀物や洗剤などの保管に「いいモノないかな~?」と思っていた方、試してみてはいかがでしょう?なお、この商品は入荷時期がバラバラのようなので、興味のある方はお近くのダイソーで聞いてみてくださいね。著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月28日初めまして。5人家族&手取り30万円で毎月12万円貯金中の節約ママのケチ主婦doccoiです。楽しくケチッて、おいしいもの、楽しいことを追求するために「ドン・キホーテ」を使い倒しています。今回は季節外れの在庫処分品を激安で買った体験をお伝えします。 裏起毛ルームソックスが1足10円! 先日、ドンキをパトロールしていたら寒がりなdoccoiにぴったりな、この時期には暑苦しい裏起毛のあったかルームソックスを発見!夏に冬物、冬に夏物など季節外れの在庫処分品が安く売られることがよくありますが、ドンキの安さはケタ違いなんです。 なんと1足が10円!もう、ずるいよねー、10円だなんて!思わず2度見して、自分用に2足と妹、ママ友の分まで買っちゃいました。4足買って税込み43円!冬に向けてストックです。 独特なデザインセンスでもあったかいからOK! ルームソックスの柄は正直独特な世界観があります。ドクロ模様で、裏には桜柄の滑り止め……。なかなかのデザインセンスです。ぶっとんでます。 でも、いいんです!デザインセンスなんていいんです!裏起毛ですから非常にあったかいんです!滑り止めもついてるから、転ぶ心配もないから安心なんです!だって普通10円じゃ買えませんからね。やっぱり神~なドンキ!! いつも目を光らせて店内をパトロール!季節外れ品はいつ売られるかわからないものなので、いつも目を光らせておくことがポイントです。今回購入したあったかルームソックスも、暑い時期だとスルーしがちですがdoccoiは見逃しませんよ!独特なデザインセンスも、家で履くものなので気になりません! 日用品をお得に買うなら、やっぱり季節外れの在庫処分品が狙い目です。一期一会のチャンスを逃さないように、店内をパトロールするのがお宝品を引き当てるコツです。皆さんもドンキのパトロールをしてみませんか?著者:ケチ主婦doccoi38歳の節約大好きママブロガー。同い年の旦那、小学4年生の娘、6歳年長の息子、年少3歳の息子の5人家族。パパの手取りは月30万円で、毎月12万円貯金中。節約しつつ、美味しいもの、楽しいことを諦めないで幸せに暮らす!を日々追求している。ブログ:5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月28日