ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1266/1287)
こんにちは! 助産師のREIKOです。出産予定日は、あくまでも予定だとはいうけれど、やはり出産予定日を1日、2日、3日……と過ぎていくと、少し心配になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、出産予定日を過ぎてからのことについて、私の働いていた病院を例に、シリーズでお話ししたいと思います。 出産予定日を過ぎたらおなかの中の赤ちゃんはどうなる?出産予定日というのは、妊娠40週0日。妊娠10カ月というイメージが強いですが、実は妊娠11カ月に入っているんですよ。 妊娠37週0日から妊娠41週6日までの出産は、「正期産(せいきさん)」といい、妊娠42週を過ぎても、お産にならない場合を、「過期妊娠(かきにんしん)」といいます。 過期妊娠は、おなかの中で赤ちゃんが大きくなりすぎて、巨大児になってしまったり、胎盤の機能が衰えてきてしまい、おなかの中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れがあるので、注意が必要になってきます。 妊婦健診はどうなる?妊娠36週を過ぎると、妊婦健診は1週間に1回の頻度になります。内診で、子宮口の開き具合などを診ていくようにもなります。そして、妊娠40週を過ぎると、これに胎児心拍モニタリングが加わります。 胎児心拍モニタリングは、ママのおなかに、おなかの張りをみる器械とおなかの中の赤ちゃんの心拍数をみる器械を取り付けて、おなかの中の赤ちゃんが元気かどうか、みていきます。 私が働いていた病院では、妊娠40週を過ぎ、お産の兆候があまりみられないケースでは、「分娩誘発」も考慮しつつ、経過を見ていました。 うわさの「子宮口(内診)ぐりぐり」って?そろそろお産になりそうな妊婦さんにおこなわれることがある、「子宮口(内診)ぐりぐり」といわれているものをご存知ですか?この「子宮口(内診)ぐりぐり」、正しくは「卵膜剥離(らんまくはくり)」という処置です。 赤ちゃんを包んでいる膜を卵膜といいますが、お産になる前はこの膜は子宮の壁にくっついている状態です。お産に向けての準備が進んでいくと、子宮口は徐々にやわらかくなって、開いてきます。そうすると子宮の壁にくっついていた膜がはがれて出血します。これがおしるしです。 このような準備ができないとお産にはならないので、内診のときに、子宮の壁から赤ちゃんを包んでいる膜をペリペリ~ってはがすんです。この「子宮口(内診)ぐりぐり」は、子宮の壁から膜をはがすので、痛みも伴うことも。また、ぐりぐりの効果が全員に現れるともいえません。何回かおこなう方もいらっしゃいます。 ママはどう過ごせばいい?早く赤ちゃんが生まれてきてほしいと思うママは、お散歩やスクワットなど、体を動かしてみるのもいいと思います。おなかの中の赤ちゃんに話しかけるのも効果的という話もありますよね。そのほかにも、真偽のほどは別として、さまざまなジンクスもあるようです。 出産予定日が過ぎると、ママだけでなく、周りの人たちもまだかまだかと落ち着かなくなります。そんな周りの雰囲気をストレスと感じてしまう場合もあるかと思います。出産予定日は、あくまでも予定ですから、その日が来るのを準備万端で待っていてくださいね。 今回は、出産予定日を過ぎてしまった場合の基本的なお話をさせていただきました。次回は、「分娩誘発」について、お話ししたいと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月02日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 た・す・け・て……! 急に泣き方が変わったり、変化を感じたときは3週目、6週目、3カ月、6カ月とだいたい3の数字が関係しているような気がしました! 「うわー! やべー! 急にぐずり出した!」と思って必死にお世話してると、数日後に元に戻ったり。 そまちゃんの世界が広がって、いつもと違うものが見え始めたんだな……。 生後6カ月の超絶寝ぐずりは「好きなところ行けるよー!まだ遊びたいよー! 寝たくないよー!」の叫びなのかなと勝手に解釈。 こんなに泣いてるの初めて……。 ずりばいできるようになったら、好きなおもちゃで遊ばなくなりましたもん!それほど、ずりばいが楽しいんだなあ。 でも、そまって、基本おとなしい子なんです。ちょっと前は、もう3週間泣き声を聞いてない……と思ってたくらい。 驚愕のおとなしさ! なあさんがすごく良い子だったらしいので似たのかな。 なのに疲れた、つらいと感じることもたくさんあって、泣いちゃう赤ちゃんと向き合ってるお母さんは本当に頑張ってると思います! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年06月02日2人以上子どもがいるママたちの課題の1つが「お風呂の入れ方」。わが家でも試行錯誤しながら、子どもの成長とともにそのスタイルが変わっていきました。今回は、わが家のお風呂の入れ方についてご紹介します。 下の子がねんねのころ下の子がまだねんねの時期は、まず上の子と洗い場に入り、その間、下の子は洗面所に寝かせて待機。赤ちゃんの周囲には危険なものがないよう整え、寝かせるところにはバスマットやバスタオルなどを敷いておきました。 その後、上の子と自分を洗い終わったら下の子の番! 下の子を洗い終わったら、最後に3人で湯船に浸かって、3人同時にお風呂から出ます。出たあとは、しばし2歳半の上の子にすっぽんぽんを楽しんでもらい、下の子、自分、上の子の順で湯冷めしないうちに素早く着替えるとスムーズでした。 下の子がハイハイするころ下の子がよく動くようになったのは夏。最初に洗うのは、上の子から下の子になりました。その間、上の子には洗い場で遊びながら待っていてもらいます。洗い終わった下の子は、お湯を入れていない浴槽の中で遊ばせておきました。 その後、上の子も洗ったら自分も洗い、3人が浴槽に収まったらお湯を張ります。このときのお湯張りはシャワーを使用。通常のお湯張り機能だと、やけどの可能性があると聞いたので、念のためシャワーでお湯張りをしていました。 下の子がたっちするころ洗う順序は、ハイハイのころと同様。このころには寒い時期になっていたので、洗ったあとの下の子は、時々シャワーをかけて温めながら、おもちゃなどで遊んで待っていてもらいました。 下の子の安全を考慮して、お風呂場は絶対に離れず、自分と上の子を洗っている間も下の子に気を配ることを忘れないよう心がけました。上の子と自分を洗い終わったら、3人で湯船に浸かってよく温まりました。 ママにとって子どもとのお風呂は、なかなかリラックスタイムとはいかないもの。けれど、一緒にお風呂に入ることができるのは子どもが小さいときだけ! お風呂の時間を楽しめるよう、わが子と自身に合ったお風呂の入り方を見つけたいですね。著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2019年06月02日出産してしばらくは、育児が大変なことやお母さんの体が回復しておらず、性生活について考える余裕がないかもしれません。しかし、しばらくすると次の子を考えている方は、パートナーと今後の家族計画を話すことも増えてくると思います。そこで今回は、産後の性生活や次の妊娠期間はどれくらい空けた方が良いのかについてお話しします。 産後、性行為を再開できるのはいつから?産後の1カ月健診で経過が順調であることが確認できれば、性行為をおこなうことができます。経腟分娩で出産した場合は会陰部に痛みを感じなければ、産後4~6週ごろから性行為を再開できます。 しかし、女性の体が回復していても、子育てが始まると疲労や寝不足などで、性行為を受け入れられないこともありますが、それはごく自然な感情です。妊娠中と同じように、性欲には個人差、男女差があることをお互いに理解して、まずは自分たちにとって心地よいコミュニケーションの方法を話し合いましょう。 産後の性行為で気をつけること産後の性行為では以下のことに気をつけましょう。 ■夫婦で、産後の体の回復を理解しましょう。出産時に生じた腟のゆるみは一時的なもので、徐々に回復します。気になる方は、産褥体操や骨盤底筋を鍛えるエクササイズをすると良いでしょう。会陰部の傷や帝王切開後のおなかの切開部分は、時間の経過と共に回復して、痛みを感じることはなくなりますが、ちょっとした違和感や痛みが恐怖心に変わり、性行為を避ける原因にもなります。また、ホルモンバランスの変化から腟が乾燥することで性交痛が生じることもあります。そのときは、うるおいを補うためにドラッグストアなどで購入できる潤滑ゼリーを使うと良いでしょう。 ■夫婦で、家族計画について話し合いましょう。妊娠や出産をきっかけに、セックスレスになる夫婦は少なくありません。「産んだばかりの赤ちゃんのことで頭がいっぱい」「日々の家事と育児で性行為どころではない」「もうこれ以上子どもを作る予定はないから」など、理由はさまざまです。 必ずしも計画通りに授かるとはいえませんが、もし次の妊娠を望む場合は、今の住環境で子どもが増えても大丈夫か、子どもが増えても家族や周囲のサポートを得られるかなど、具体的にシミュレーションすることが大切です。 また、性行為は子どもを作るためだけの行為と考えている方もいらっしゃいますが、性行為はお互いの愛情を感じたり、精神的な結びつきを深めるための行為でもあります。夫婦間で感情のズレが生じることを避けるために、夫婦で話し合い、お互いの気持ちを確かめることが大切です。 ■予期せぬ妊娠を防ぐために、避妊をしましょう。月経が再開したら、次の妊娠ができる状態に戻っているサインです。母乳のみで授乳を続けている場合には、産後1年ほど月経が再開しない女性もいますが、月経の再開には個人差があり、産後2~3カ月で月経が再開するケースもあります。 排卵は月経の前に起こるため、月経を見ないまま妊娠する方もいます。お母さんの体は産後6カ月以上経過すると、体の機能はほぼ通常のレベルに戻るため、月経が再開していないとしても妊娠可能な状態に回復しています。予期せぬ妊娠を防ぐために、避妊を怠らないようにしましょう。 産後すぐの避妊方法としてはコンドームの使用が適しています。ピルの服用は、母乳育児をしていない場合は産後3週から、母乳育児をしている場合は卒乳後が適しています。また、産後6週をすぎれば、IUD(子宮内避妊具)を使うことで、受精卵が着床するのを防ぎ、妊娠を防ぐことができます。産後に長期間の避妊を希望する場合は、IUD(子宮内避妊具)を使うことを考えても良いでしょう。ピルやIUDについては、産婦人科あるいは婦人科の医師による診察が必要となりますので、相談したい場合は受診しましょう。 次の妊娠までどのくらい期間を空けたほうがいいの?WHO(世界保健機関)ガイドラインには「次回妊娠するまでの期間が18カ月以下の場合は、新生児死亡率や乳児死亡率、低出生体重児、胎児発育遅延、早産の危険性が有意に高くなる。特に、6カ月以下の場合は妊産婦死亡率のリスクも高くなる」とあり、次の妊娠まで、少なくとも24カ月、流産後は6カ月空けることを推奨しています。 日本では、出産年齢が高年齢化していることから、次の妊娠を急ぐカップルも少なくありません。しかし、お母さんの身体機能さえ回復すれば妊娠して良いというわけではありません。体力や精神的な負担、子育てそのものの負担、生まれた赤ちゃんへの影響など、いろいろな視点をふまえて、次の妊娠までどのくらいの期間を空けるか、夫婦できちんと話し合い、自分たちに合った避妊方法と家族計画をしましょう。 また、帝王切開術で産んだ方は、次の妊娠で子宮破裂や胎盤が癒着してしまうことなどのリスクもありますので、次の妊娠を考えている方はかかりつけの産婦人科医に相談すると良いでしょう。 産後は妊娠しやすいと聞いたことがある方もいるかもしれませんが、産後は授乳をすることによりプロラクチンというホルモンが増えています。そして、このプロラクチンは、排卵を抑える役割をしており、出産してすぐの時期は妊娠しづらい状態です。しかし、母乳育児をしていても生理が来る時期は早い方もいれば卒乳・断乳後に来る方もいるので、個人差があります。そのため、妊娠しやすいかどうかは、お母さんの体や生殖機能の回復、母乳育児をしているかどうかなど個人差が大きいです。 まとめ夫婦共に年齢を重ねると、妊娠をしづらいこともあります。そのため、夫婦で今後の家族計画について話し合い、必要な場合は避妊などをおこないましょう。次の妊娠がなかなかできない場合は、産婦人科や不妊治療の専門医へ相談しましょう。 【参考】日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」埼玉医科大学保健医療学部看護学科「わが国の妊娠・分娩・産褥期における性生活・性機能 に関する文献検討」WHO「Postpartum Family Planning」一般社団法人 日本家族計画協会「産後の性生活Q&A」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月02日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてからというもの、毎日近所のスーパーまでお散歩していたら、おばあちゃんがたくさん話しかけてくれて、おばあちゃんのお友だちがたくさん増えた気になってたのですが、実は、私個人のお友だちができたわけではなく「赤ちゃんを連れてるお母さんで毎日ここを通る人」に話しかけてくれてただけだったという残念なお話を前回描かせていただきました。 やっぱり若いころに出産&育児を体験したであろうおばあちゃんたちは赤ちゃんが大好きなんだな〜と思いました。 それからというもの、エレベーターなどでおばあちゃんと一緒になると「かわいらしいなぁ〜男の子? 女の子? 何カ月? お母さん頑張りや〜」と優しい言葉をかけてるれるのが当然だと思っていたのですが、ある日、全くもって完全無視のおばあちゃんに遭遇しました。 なぬ〜〜〜〜!!!ホラホラ、おばあちゃんの大好きな赤ちゃんでっせ! と驚愕しましたが、そりゃあ赤ちゃんが好きでないおばあちゃんや話しかけるのが苦手なおばあちゃんもいますよね。喋りかけてくれるのを当たり前みたいに待ち構えててちょいとハズい気持ちになりました。えへへ。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2019年06月02日赤ちゃんがいるおうちだと特に、どんどん物が増えてしまい整理や収納が大変! ということ、ありませんか? さらに、せっかく小物を片付けたのに、ママ以外の家族はどこに何があるのか把握できずに「ママ、あれはどこー? 」なんてことも。 今回は、かわいいラベルで片付けストレスをちょっぴり解消してくれる「テーププリンター こはる MP20」をご紹介したいと思います。 見た目はかわいく、操作は簡単 「テーププリンター こはる」の電源は単4アルカリ乾電池4本で、見た目はかわいらしいおうち型。しまっておくのがもったいないくらいなので、わが家ではインテリアの1つとしてリビングに置いています。 難しい操作はなく、文字を入力したらフォントやサイズ、フレームを選んで、PRINTのボタンを押すだけ。上部からラベルが出てくるので、煙突部分のボタンを押してカットすれば完成です。 フォントと豊富な絵文字が選べる 「テーププリンター こはる」は、フォントが7種類から選べます。フレームや絵文字もたくさん種類があるので、小さな子どもがパッと見て認識しやすいラベルを作ることも可能。わが家の息子はまだまだラベルを識別できる月齢ではありませんが、成長してお片づけができるようになったら活用していくつもりです! ちなみに公式サイトによると、専用のテープはフィルムテープとマスキングテープの2種類で、専用でないものも合わせると選べるテープは40種類以上。シンプルなクラフトテープ調のものから北欧風のものまで豊富に用意されているので、好みに合わせたテイストが選べます。 家中どこでも、使い道いろいろ わが家ではキッチンの調味料ボトルや引き出し、医薬品コーナーの小分けした薬入れ、文房具入れ、書類ファイルなどにラベルを貼っています。また、ちょっとしたプレゼントやお返しの際のラッピングを留めるテープとして使うこともあります。 入力方法が漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットから選択できるので、オシャレにしたいキッチンにはアルファベットのクラシックフォント、子どもの持ち物コーナーにはひらがなのてがきフォント……など、使い分けることができて便利です。 何がどこに入っているのかひと目でわかると、物探しのストレスが減り、家族みんなで率先して片付ける習慣ができてきます。バラエティ豊かなラベルが簡単に作れる「テーププリンター こはる MP20」、値段は6,800円(税抜き)とややお高めですが、わが家で大活躍中のアイテムです!著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月02日第1子を出産したとき、友人や姉妹からさまざまな出産祝いをいただきました。私や子どものことを思って選んでくれる出産祝いは、それぞれの想いがこもっていて、どれもとてもうれしかったです。そのなかでも私がもらって特にうれしかった出産祝い3つを紹介します。 MARLMARLのおしゃれスタイ スタイは特にたくさんの方からいただいたのですが、なかでも自分では高くて買わないちょっとしたブランドのスタイがうれしかったです。MARLMARLのスタイは上品かつかわいく、とても役立ちました。 生まれて1年は何かとお祝いごとも多く、そのたびに服を買うのはもったいないと感じていたところ、ちょっとしたブランドのオシャレなスタイをつけるだけで一気に華やかになり、周りからもかわいいと好評でした。わが子は女の子だったので、レースがあしらわれていたり、リボンがついているスタイが大活躍でした。 絵本セット 絵本に親しみがもてるように赤ちゃん期から絵本を読んであげたいなと思い、出産前から絵本を探していました。そんなとき、友人から出産祝いで『だるまさんが』という絵本をいただきました。読んだことのない絵本を読むことができ、新たな世界を知ることができました。 赤ちゃんのときは、絵本を読んであげることで親子のコミュニケーションの時間になり、子どもが成長していくと自分でページをめくって喜んでいました。季節や時期も選ばない絵本は、年中楽しむことができました。 エルゴの抱っこひも 実の姉妹に出産祝いは何がいいか聞かれ、購入を検討していたエルゴの抱っこひもをもらいました。初めての子育ては準備するものも多く、出費がかさんでしまうため、値段もそれなりにする抱っこひもをもらえたことはとても助かりました。 事前に聞いてもらえると他とかぶる心配もなく、必要なものをもらえるのでありがたかったです。柄や形は姉妹に選んでもらったので、欲しいもので、且つ姉妹の想いがこもっていることがうれしかったです。事前に欲しいものを聞いてくれる、親しい間柄ならではの気づかいに感謝の気持ちでいっぱいでした。 さまざまな方から出産祝いをいただき、こんなにも出産を祝ってもらえて、うれしく思いました。どの出産祝いにも気持ちがこもっていて、その気持ちが何よりもありがたかったです。自分では買わないようなものも、いただいたことで視野が広がりました。大切に使い続けて行こうと思います。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月02日年金と聞くと老後に貰えるお金程度と思っている人も少なくないと思いますが、障害状態になった場合や亡くなった場合にも年金支給されることはご存知でしょうか。出産前後に生命保険の加入を検討した人も多いと思いますが、生命保険だけでなく公的年金からも支給される額が少なくありません。 今回は、遺族年金と障害年金についてお伝えします。 遺族年金は年金加入者が亡くなったときに遺族に支給遺族年金は年金加入者が死亡したときに、亡くなった方と生計維持関係にある遺族に支給されます。加入しているが国民年金か厚生年金によって遺族の要件や支給額が異なります。亡くなった方が自営業・フリーランスの場合は遺族基礎年金が、会社員・公務員・団体職員等の場合は遺族基礎年金と遺族厚生年金が遺族に支給されます。 主な概要は次のとおりです。あくまでも簡単に説明するための概要ですので、詳細は厚生労働省のホームページや最寄りの年金事務所でご確認ください。なお、下記の年齢や金額等は2019年4月時点の制度を基準としております。 【遺族基礎年金】国民年金の加入者等が亡くなった時に、生計維持されていた子どものいる配偶者または子どもに遺族基礎年金が支給されます。遺族年金の支給される対象の子どもは、18歳になって最初の3月31日まで(一般的な高校卒業まで)となり、大学・専門学校の通学時期には支給されない点は覚えておきましょう。 遺族基礎年金の支給額は年間781,000円に対象となる子どもの人数の加算(第1子・第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円)がされます。例えば、お子さんが2人の場合の遺族基礎年金の支給年額は、781,000円+224,500円+224,500円=1,230,000円となります。 【遺族厚生年金】厚生年金保険の加入者等が亡くなった時に、生計維持されていた配偶者・子どもに遺族厚生年金が支給されます。配偶者・子どものいない場合は父母や孫、祖父母が受け取る場合もあります。会社員・公務員・団体職員等の場合は遺族基礎年金も合わせて支給されます。 遺族厚生年金の支給額は、老齢厚生年金の報酬比例部分(目安の金額はねんきん定期便にある厚生年金保険の加入実績に応じた年金額)の4分の3相当額となります。しかし、多くの場合は300月(25年)未満であるため、最低でも25年分としてプラスの修正がされます。 例えば、35歳(勤続年数12年)・報酬比例部分が30万円のご主人が亡くなった場合は、30万円×4分の3=22.5万円でなく、勤続25年と修正された62.5万円×4分の3=46.8万円が遺族厚生年金の支給額となります。 上記以外にも寡婦年金や、中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算などの対象となる子どものいない場合や年齢が高齢になった場合の制度もあります。 障害年金は年金加入者が所定の障害状態になった時に支給障害年金は病気やケガを原因として障害となった際に支給される年金です。障害となった病気やケガの初診日に加入していた年金制度から支給され、自営業者等は障害基礎年金、会社員等は障害厚生年金となります。 障害の程度に応じて支給額は変わります。障害基礎年金の支給額は、1級で975,125円+子の加算、2級で780,100円+子の加算となります。子の加算は遺族基礎年金と同じく18歳の3月までが対象で、第1子・第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円です。 遺族厚生年金の支給額はは1級で(報酬比例部分×1.25)+配偶者加給年金額、2級で報酬比例部分+配偶者加給年金額、3級で報酬比例部分(最低保証額は585,100円)となります。報酬比例部分は、遺族基礎年金と同様に期間が短い場合も25年分としてプラスの修正がなされます。 ねんきん定期便は確認をしよう遺族年金にしても障害年金にしても、公的年金に加入している限り対象となった場合は利用できる制度ですが、保険料未納の場合には需給対象とならない可能性もあります。そのためにも現在加入している年金制度を確認して、万一の場合にどの程度の遺族年金や障害年金が支給されるか確認をすると良いでしょう。 特に生命保険の加入や見直しを考えている人は、まず公的年金から支給される額を確認したうえで、不足している金額を生命保険で補うと、無駄な保険料を払うことを防げます。生命保険の見直しを考えていない人もねんきん定期便が届いたときには確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月01日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開に!そして、ついに出産! 意識がもうろうとしていたため、眠ったのか何時間経ったのか今どこにいるかもわからないままんぎぃちゃんとの再会を果たす。 ただ、疲れ切ってるし、フットポンプだの点滴だの導尿カテーテルだの体中に装備されているため動けもせずベッドに寝たままんぎぃちゃんを小脇に抱えて写真を撮った程度で終了。 この時点でまだ抱っこもしてなければ顔もきちんと見ていないのである。 ただ、もう、無事に生まれた。それだけでいい。それ以上何も考えられなかった。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、スティッククリーナーのおかげで掃除がラクになったというママの体験談です。 わが家では長年キャニスタータイプの掃除機を使用していたのですが、最近になってスティック型のコードレス掃除機に替えたところ、毎回の掃除がかなりラクになりました! 何を基準に選び、どのようにラクになったかを紹介したいと思います。 掃除機をかけるのが大変だった…私は5歳と1歳半の2児を育てているのですが、子どもがいると毎日の掃除が大変! 何かを食べるたびに食べかすが落ち、公園から帰れば玄関は砂まみれ、工作をすれば紙くずが散乱してしまい、1日に何回も掃除機をかけなければなりません。 わが家は長年、パワフルなキャニスタータイプの掃除機のみを使っていましたが、手軽なスティッククリーナーも欲しいと感じるようになりました。 何を基準に選んだか昔はキャニスタータイプが主流でしたが、近年はダイソンの登場もあり、各社がスティッククリーナーに力を入れています。たくさん種類があって、どれを選べばいいのか悩みましたが、わが家は次の3点を重視しました。 ・すぐに使えるよう、リビングに置いても違和感のないデザインであること ・子どもを抱っこしたままでも扱えるくらい軽いこと ・ゴミ捨てなどのお手入れが簡単であること 家電量販店で相談したり、ネット上の口コミを調べた結果、「日立 パワーブーストサイクロン PV-BF700-N 」を購入することに。値段は3万円ちょっとでした。 どのようにラクになったか子どもたちが主に汚すのはリビングとダイニングです。スティッククリーナーは場所を取らないため、リビングに置くことができます。今までは、掃除機を置いている寝室まで取りに行き、コンセントを挿して掃除機をかけていました。今ではソファの脇に置いてある掃除機を取るだけでOKに! これだけの違いですが、掃除機をかけるおっくうさが全然違います。子どもを抱っこしながらのことも多いので、一連の操作が片手ででき、コンセントにプラグを挿すためにかがまなくて済むのもうれしいです。 また、キャ二スタータイプだといたずら盛りの下の子が、掃除の途中でプラグを抜いてしまうこともありました。しかしコードレス掃除機では、そんな危険やわずらわしさがなくなったのでよかったです。 もっと早くに買っておけばよかったと思うぐらい、いい買い物ができました。育児中は心身ともに疲れることが多いので、新しくていい家電を取り入れ、毎日の負担を軽減することは大切だなと感じました。これで子どもがパンくずを落としても、前ほどイライラせずにいられそうです。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月01日Twitterでフォロワー数10万人を超える「でこ先生」こと、でこぽん吾郎さんをご存知でしょうか?保育士目線のマンガが面白い!と話題になっています。今回は「子どもってサイコー!」な、園児たちとの微笑ましいやりとりをご紹介!Twitterで話題の「でこ先生」こと、でこぽん吾郎さんをご存知でしょうか? フォロワー数は10万人超え! 保育士目線のマンガが面白い!と話題になっています。今回は、笑える! 園児たちとの微笑ましい(!?)やりとりをご紹介します。 「でこぽん吾郎」の実態 でこ先生はでこぽん吾郎の仮の姿で、保育士をしていた作者の体験をもとに書かれているそうです。ちなみに、作者は女性です。それでは、でこ先生のマンガを見ていきましょう! 予想外の診察結果 悪いところ…頭かぁ。頭だったかぁ…! 先生、誤診って言って……。 衝撃の音 君だよ、キミ―ッ!!! 赤ちゃんから向けられた疑いのまなざしが痛かわいい(笑)♡ 恐怖のお片づ刑 バリバリいうとります…! 恐怖のお片付けの刑! きっとごっそり抜けたんでしょうね……でこ先生、がんばれー(涙)!!! 顔面チャーハン 「よっ!」じゃないー(笑)! 顔面に、いやこれはもう全身にチャーハン(という名の砂)をたっぷりかぶっています。お皿に入れて…とか想像してたら、想像のナナメ上でした! どれも園児たちとの微笑ましい…いや、笑撃エピソードばかり! 子どものかわいらしさが詰まっています。体験談をもとに作成されているということですので、毎日保育園に子どもを預けている親としては、本当にもう保育士さんには頭が上がりません……。全国の保育士さん、ありがとーーー!!! でこぽん吾郎さんのTwitterからは、おもしろマンガが随時公開されています。これからも、でこ先生の活躍から目が離せません! 協力/でこぽん吾郎(@Dekopon_56)
2019年06月01日授乳をし始めの2カ月ごろまでは、出過ぎたり、上手に飲ませられなかったりするため、おっぱいが張ったり、痛くなったりトラブルを起こしがち。病院に行くほどでもないし、そんな時間もない! そんなママたちのためにおっぱいトラブルの対処法を助産師に相談コーナーでおなじみの宮川さんに教えてもらいました。 おっぱいトラブルの原因と対処法は?低月齢のころは、ママも赤ちゃんも授乳に慣れていないため、母乳を上手に飲むことができません。飲む量にむらがあったり、授乳間隔が不規則だったりして、母乳がおっぱいに残ってしまうのが張りや痛みの主な原因です。赤ちゃんが飲んでくれて、ラクになれば心配はいりません。飲ませ方は横抱き、縦抱き、フットボール抱きなど、ママと赤ちゃんに合う方法ならどんな姿勢でもOKです。 張って痛いときの授乳のポイント1)張って痛いほうのおっぱいから飲ませる。母乳が残っていることが痛みの原因なので、まずは張って痛いほうから飲ませます。いつもより少し長い時間飲んでもらったりしましょう2)赤ちゃんが寝ているときに張ってしまってつらい場合は、起こして飲んでもらっても大丈夫です3)赤ちゃんが飲んでくれたあともまだ痛みを感じるような張りがある場合は、保冷剤をハンドタオルで包み、張っているところや熱を持っているところに当たるようブラジャーの中に入れて冷やすとよいでしょう。ただし、冷やしすぎないよう、気持ちがいい程度にとどめておきましょう。 乳首に傷があるときの授乳のポイント1)乳首が傷ついている場合は傷がついていないほうからあげます。2)乳首に傷がついている場合は、傷のある方向に赤ちゃんの口角(口の端)がくるように抱っこします。 おっぱいを冷やす方法は、保冷剤のほか冷却シートなどでも○。気持ちいい程度で、冷やしすぎないことが大切です。張りや痛みが強いときはトラブルがひどくなる前に助産師さんや医師に相談をするとよいでしょう。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年06月01日悩まされることも多い、子どものイヤイヤ期。私は3人の子どもを育てていますが、上の2人はすでに終了し、1歳6カ月になった第3子はそろそろ始まるところです……。上の2人はだいたい1歳6カ月ごろから始まり、3歳前には終わっていました。終わってみると短いイヤイヤ期ですが、その最中は頭を抱えるほど悩んだこともあります。3回目のイヤイヤ期を迎える前に、どんなイヤイヤがあったかなあ……と、わが子のイヤイヤを振り返ってみようと思います。 自分でしたくてイヤイヤ服を着る、靴を履く、荷物を持つなど、とにかく「自分でしてみたい」という気持ちが高まる時期。それがうまくできない、ママに手を出された、納得のいく形にならないなどが引き金になることが多かったように思います。そして最終的には何をしても「イヤ」……結局何で嫌なんだっけ……と、私も本人もわからなくなってしまうことが度々ありました。 眠くてイヤイヤ結局のところ、これが1番多かったような気がします。眠くてだるいととにかく機嫌が悪くなり、それに伴って何をするにしてもイヤイヤに……。 典型的な駄々っ子の図のように、スーパーの駐車場で寝転がって大泣きされたこともありますが、その後車に乗るとすぐに爆睡、なんてことも。 これはイヤイヤ期に限らず、程度は違えどこれからも続く不機嫌になる原因のような気がします。大人でも眠いとイライラすることもありますし、仕方ないのかなと思います。 甘えたいイヤイヤわが子は生後6カ月から保育園に通っており、日中は保育園で過ごすことがほとんど。保育園が大好きで、休みの日も「保育園に行きたい」と言うほどです。しかし、迎えに行くと急に不機嫌になり、グズグズが続く時期がありました。もっと保育園にいたいのかな……なんて思ったりもしましたが、保育園の先生が「ママに甘えてるんだよね~。疲れが出る時間でもあるし」と言われて納得。保育園で頑張った疲れと、甘えたい気持ちが、イヤイヤになって現れてしまうのでした。 ある時期になると、ため息が出るほど本当にイヤイヤくんになってしまう子ども。我慢の限界が来て、トイレに立てこもった経験もあります。しかし、3人育ててみて言えることは、イヤイヤの後には必ず大きな成長が待っているということ。イヤイヤ期に限らず、0歳の赤ちゃんでも小学生の子どもでも、「なんか最近グズグズするな~機嫌悪いな~」と思った後には、笑うようになったり、歩けるようになったり、ひとりで何かができるようになったりするから不思議です。3人目のイヤイヤ期もその予兆だと思って、辛抱強く見守りたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は妊娠中のおやつに関するご質問です。 Q. 野菜中心の食事はしていますが、どうしてもおやつを食べたくなります妊娠23週になる初産婦です。私は妊娠する前から甘いものが大好きで、菓子パンやお菓子をたくさん食べてきました。妊娠してからは控えるようにはしていますが、つわりが落ち着き安定期に入ってから食欲旺盛です。野菜中心の食事はしていますが、どうしてもおやつを食べたくなります。 先日、切迫流産で10日ほど入院しました。入院中に助産師さんから「おなかが張りやすい人だから甘いものは食べちゃダメ」と言われました。私は少し歩いただけでもおなかが張ってしまい、冷え性でもあるので甘いものは食べちゃダメと言われました。でも、いろいろダメダメと言われて、退院してからそれがストレスになっています。 何を食べていけば良いのかわかりません。乳製品は、毎朝ヨーグルトを食べているのですが、おやつにも食べても摂り過ぎにはならないでしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答もともと甘いものがお好きだったので、ダメダメと言われるとストレスになってしまいますよね。質問者さんのお気持ちもとてもわかりますよ。 助産師さんは、お母さまやお子さまのためを思って助言されているので、気を付けながらおやつを摂るようにしていきましょうね。脂肪分や糖分が多い菓子パンや市販の菓子類は、妊娠糖尿病や体重増加のリスクがあるのでおすすめはできません。ただ、食べられるおすすめのおやつもたくさんありますよ。 妊娠中の間食は、ビタミンや鉄分、カルシウムなどが補えるものが理想的です。なかでも、果物、いも類、乳製品などがおすすめです。良質のたんぱく質である、豆腐を使用したおやつもよいですね。また、きなこヨーグルトや小豆牛乳寒天などはいかがでしょうか? 主食の補いとして、ご飯を使った一口おはぎやおやきなどもよいです。 厚生労働省の『妊産婦のための食事バランスガイド』によると、乳製品の1日あたりの摂取目安量は、2つ分(牛乳1杯200ml)程度になります。ヨーグルトに置き換えると、100g程度を2回摂る分には摂りすぎになりませんので大丈夫ですよ。 果物やきな粉などもプラスして、ビタミン・ミネラルを補えるとよいですね。おやつタイムはリラックスして、心にも栄養を届けられるとよいですね※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 妊娠中でも食べられるおやつレシピをご紹介!高野豆腐のフレンチトースト 材料・高野豆腐 ……1個・卵 ……2個・豆乳 ……100cc・ラカント(自然甘味料)……15g 作り方① 豆乳にラカントを入れて弱火にかける② ①が沸騰する前に高野豆腐を入れてしっかり戻す③ ②に卵をとき入れ、よく混ぜる④ 30分以上つけておく⑤ テフロンフライパンであればそのまま焼く⑥ 焼き目がついたら完成⑦ 甘味が足りなかったらラカントを足す 糖質オフ!大人の抹茶豆腐ティラミス 材料(3人前)・豆腐 ……150g・クリームチーズ ……200g・ブランパン(糖質オフのパン)……2個・抹茶 ……大さじ3~4・代用甘味料 ……10g 作り方① 豆腐は水切りしておく。クリームチーズは常温に戻しておく② 耐熱ボールに抹茶大さじ2~3、熱湯を少量づつ加え、抹茶を溶かしていく③ ブランパンをスライスし、②をしみこませる④ ボールに①、代用甘味料を加え、よく混ぜる⑤ ③と④を交互に重ねる。冷蔵庫で1時間以上冷やす⑥ 食べる前に、残りの抹茶を茶こしでふりかける ※参考:ニュース(食・レシピ)「グルテンフリー♡高野豆腐を使ったフレンチトースト【管理栄養士監修】」「太りすぎ…でも食べたい!糖質オフ♡抹茶ティラミス【管理栄養士監修】」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年06月01日初めての出産を迎える前に、ベビーカーを準備しておくことにしました。それまで触ったこともないベビーカーですが、いざ選ぼうとしたとき、その種類の多さに唖然! そのなかでも「アップリカ スムーヴプレミアム」を選んだポイントについてお伝えします。 まずはどんな種類があるのかチェック!そもそもベビーカーを触ったこともなかった私たち夫婦は、とにかく見てみよう! ということでベビー用品店へ足を運びました。数十台ほどベビーカーが並んでいましたが、すべてが4輪のもの。 それまで、3輪のベビーカーがあるということは知っていたのですが「何が違うのだろう?」と思いながらも、いくつか4輪ベビーカーを操作してみました。思った以上にスムーズに動く感触ではなく、3輪との比較もできなかったので一旦帰っていろいろ調べてみることにしたのです。 ネットで種類と特徴を調べるネットで調べると、ベビーカーには4輪と3輪、A型とB型に大きく分かれていて、対象月齢や利用場所によって選ぶと良いということがわかったのです。また、国内産(インサート)だけではなく、海外製のベビーカーも存在しており、海外製のほうがデザインがおしゃれな印象を持ちました。 さらに機能的な違いを知りたかったので、ベビーカーについての掲示板を覗いてみると「車輪が小さいと段差が不便」「荷物があまり入らないので大変」「対面式にしていないと泣いてしまう」などの意見があり、段々とベビーカーを使うときのイメージが沸いてきました。 実際に触ってみたい!知識を得て具体的な比較ができたので、今度は気になる形のベビーカーをすべて触ってみたい! と2県隣の街に見に行きました。そこのベビー用品店ではちょうどベビーカーの展示会コーナーが開かれており、国内産の新作や3輪ベビーカーを触ることができました。 初めて3輪ベビーカーを触ったときのスムーズさにびっくり! 片手でラクに方向転換ができるところが印象的でした。 デザインが好みだった海外ブランドのベビーカー直営店にも行きましたが、こちらはsサイズが大きく日本の駅の改札が通れない設計とのことで、重さもあり、私ひとりのときに利用するのは無理だと思い断念しました。 ついに決定! わが家が選んだベビーカーいろいろなベビーカーを比較した結果、たどり着いたのが「アップリカ スムーヴプレミアム」です。車を持っていない私が普段の買い物をするためには、首のすわっていない子どもを載せられるA型で、段差に強いタイヤの大きめな3輪タイプを選びました。価格は税抜きで64,500円と高かったのですが、利用頻度が多いので使いやすさを考えて思い切りました。 ベビーカーは産後2カ月ごろから利用し始めました。多少の段差や、片手がカゴでふさがるスーパーでの買い物中でも、ラクに移動することができて大変助かります。引っ越した先でも通園のために毎日使用していますが、操作性抜群で快適に育児ができています。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月01日無事に2人目を出産して病室でひと安心……と思いきや大量出血!? しかしそれは緩みに緩んだ骨盤底筋のおかげで起こった盛大な尿漏れだったんです。1人目の比じゃなかった、私が経験した当時の尿漏れ事情とその後の対策をお伝えします。 大量出血? シーツを汚した原因は尿漏れ2人目の産後2日目、まだまだ悪露が残っているなかドロッと大量に出血したようないやな感覚がしました。下着やパジャマはもちろんベッドまで汚してしまい、かなり焦りました。 しかし、なんとそれは多少血は混ざっていたものの、出血ではなく尿! なんと排尿時の感覚がわからないほど、筋肉が緩んでしまっていたのです。1人目のときは多少トイレが近くなったかな? と思うくらいだったため、私にとっては衝撃的なできごとでした。 トイレを我慢できない!その後は、少しでも我慢するとトイレが間に合わない! という状態だとわかり、赤ちゃんをベッドに残して1日に何度もトイレに行くことに……。部屋ごとにトイレのある産院で本当によかったと実感しました。 とても情けない思いで助産師さんに話をしましたが、産後の尿漏れはよくあることらしく、自分だけではなかったことにホッとしました。しかしこのままではいけないと感じ、助産師さんに対策を教えてもらいました。 尿漏れ対策は日々の積み重ねが大切私が続けられた対策は2つ。仰向けで膝を立てて腰を上げる体操と日常的に腟に力を入れることです。赤ちゃんと一緒に横になりながら、授乳しながら……など、とにかく回数をこなすのがポイントで、慣れてきたら1回ずつの時間を延ばしていくと効果的なんだそうです。 産後6カ月がたった今では、トイレの感覚は少し短いものの、尿漏れすることはなくなりました! 妊娠中だけでなく、産後まで尿漏れ(しかも大量)に悩むなんてショッキングですよね。しかし、産後ママなら多くの方が通る道なので、あまり気にしすぎず、地道に体操などで改善していくといいそうです。著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月01日赤ちゃんだって人間だもの、おむつのゴミは臭います。ゴミ箱にフタをしていても、ゴミを捨てたり、ゴミ袋を捨てたりする瞬間は臭いとの闘いの瞬間でもあります。でも、新聞紙などの不要な紙を使うだけで臭いが軽減したんです! おむつを替えるときよりも臭いゴミ箱の中赤ちゃんがごはんを食べるようになると、うんちのにおいはどうしても臭くなっていきます。それと共におむつをためているゴミ箱や、ゴミ袋をしばるときの臭さはどんどん強烈に……。ゴミを捨てようとゴミ箱を開け、臭さに負けて嘔吐してしまうときもありました。 どうにかならないかと、臭いがもれない工夫をされた専用の袋や専用に開発されたおむつ用のゴミ箱を購入しましたが、なかなか改善されませんでした。 友人の家で知った臭わないおむつの捨て方ある日、赤ちゃんのいる友人の家に遊びにいったときのこと。いつものようにおむつを替え、専用のゴミ箱に捨てさせてもらうと、わが家で感じるいつもの嫌な臭いがほとんどしませんでした。 驚いて友人に何か工夫しているのか聞いてみると、「おむつを新聞紙でくるんで捨てているだけだよ! だから捨てるときはそこにある新聞紙でくるんで捨ててね」 と教えてくれました。そんな簡単な方法でこんなにも違うものかと、びっくりしたのを覚えています。 たった1つの工夫で劇的変化!使用済みのおむつを新聞紙や広告、不要なパンフレットなど、とにかく不要な紙でくるむことで、本当に臭いが激減しました。紙でくるんだ後、さらに袋に入れてしばってから捨てると、臭いはまったく気にならなくなりました。おむつを利用する期間はその子によって違いますが、わが家は3歳までおむつだったので、本当にこの技を知ることができてよかったです。 身近にあるもので、しかも、ただくるむだけで、こんなに違うなんてびっくりでした。新聞紙がたくさん必要になるので、実家に帰ったときにも新聞紙をもらって帰るようになりました。教えてくれた友人には本当に感謝しています。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年06月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。7カ月ごろから徐々に始まり1歳6カ月ごろまで続く、赤ちゃんの後追い。後追いが始まると、ママは赤ちゃんのそばからちょっとの時間も離れにくくなります。わが子も実は後追いが長く続き、「ママ~ママ~」とずっと私を追いかけてきていたことを思い出します。 今回は、そんな後追いをする赤ちゃんをずっと抱っこしていたほうがいいのかお伝えします。 後追いってなぜするの?後追いは、赤ちゃんの視界からママがいなくなったときに泣いてしまったり、ママのことを追いかけたりする行動のことです。キッチンでミルクを作っているときも、ママがトイレに行くときも、今までそんな少しの時間なら遊んで待ってくれていたのに、それができなくなってしまいます。 これは、ママと赤ちゃんの信頼関係が築かれていて、ママを特別な存在と認識しているからこそ起こる行動です。 後追いする赤ちゃんの対処法後追いの場合、抱っこするとスッと泣きやむことが多いのですが、ママが動くと泣くので「ずっと抱っこやおんぶをして家事をしたほうがいいの?」と思ってしまうかもしれません。でも、そんなことはありません。後追いする赤ちゃんへママができる3つことをお伝えします。 赤ちゃんが泣くことにママが過剰に反応しない不思議と自分の子どもが泣くと、頭に「キーン」と響いて「泣き止ませなくては!」と思ったり、あまりに泣かれると疲れたりしてしまうこともあります。わが子の泣き声はすごく気になるのに、よその赤ちゃんの泣き声はそうではないのは、きっと「泣く」ことに敏感に反応できるよう、母に備わっている本能のようなものではないかと私は思っています。 私自身も、保育所の子どもたちの泣き声は何とも思いませんが、わが子の泣き声には過剰に反応してしまいます。「赤ちゃんの泣き声に過剰に反応しない」と意識的に思うことも大切です。 少しくらいなら待たせても大丈夫抱っこやおんぶをすることは赤ちゃんを安心させる大切な行動です。でも、赤ちゃんが泣いても、少しの時間くらいなら待たせても大丈夫。ただ、ママの後を追いかけてきますので、待たせるときは部屋の環境を安全にしてあげましょう。 声かけをして安心させて赤ちゃんのそばを離れるときは、急にいなくなるのではなく「トイレに行ってくるね。すぐに戻るから、少し待っていてね」と声かけをします。赤ちゃんが泣くから、遊びに集中しているときにそーっと出ていこう。と思うかもしれませんが、逆に気づいたらママがおらず、一人になっているほうが不安になります。 戻ったら「待っていてくれてありがとう」と言います。ママは必ず戻ってくるということを何度も何度も経験させます。それを積み重ねることによって、赤ちゃんは徐々に「トイレに行ってもすぐに戻ってくる」と分かるようになります。 後追い時期の家事は頑張りすぎない後追いをする時期は、家事などがスムーズに進みません。食事作りも赤ちゃんが寝ている時間に慌ててやって、ママの休憩時間がなくなってしまうこともあります。家事を溜めても、掃除が完璧でなくても大丈夫。イライラしたら大きく深呼吸して、好きなチョコレートなどを一口食べてリラックスしましょう。 後追いは、大好きなママをとにかく追いかけたいという行動。そんな今しかない赤ちゃんの姿を「かわいいな」と思えると、心にも余裕が生まれますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月31日私は未婚のシングルマザーです。まだ20代前半で結婚をしていない状態での妊娠判明、そしてシングルマザーの道を選んだときの体験談をお伝えします。 思いがけない妊娠息子の父親とは早くから同棲をしており、3年目に入ってしばらくしたころ、生理が止まりました。ですが、 元々ひどい生理不順だったので気にすることもなく普段通りの生活をしていました。そして今度は異様なほどの眠気に襲われ、朝9時~夕方6時までずっと寝ていたことも度々ありました。それが2カ月続き、さすがにおかしいと思い周りに相談すると、「妊娠したのではないか」と言われました。そこで妊娠検査薬を試したところ、くっきりと線が浮かび上がりトイレで放心状態になりました。 当時まだ20代前半でやりたい事もたくさんあり、まだまだ遊びたい私が親になるなんて想像もつかない……と、妊娠のうれしさより困惑のほうが大きかったです。相手に伝えましたが、彼も困り顔。 貯金もなく、結婚もしていない私たちは、おなかの子とさよならをするつもりでいました。 シングルマザーになってもこの子を産みたい!妊娠がわかってからすぐに産婦人科に行きました。 「きっと中絶を希望したら、先生は嫌な顔するんだろうな……」なんて思いながら内診台に乗ったのを覚えています。内診台に乗り、エコーを見せてもらったとき「これが赤ちゃんだよ」と先生に言われモニターを見たとき、ポロポロ涙がこぼれました。 エコーだから黒く小さくしか見えませんでしたが、小さい豆粒のようなわが子がかわいくて愛しくてたまらなくなり、私はこの子になんてひどい事をしようとしたんだ……と胸が痛くなり、自分で自分を殴りたいほどでした。 先生の「産みますか?」という言葉に、迷いもなく「はい」と答え、エコーをもらい、彼に話すと大喧嘩に。「シングルマザーになってもこの子を産みたい」と伝えたところ、それなら……と納得してくれました。 それからは母子手帳をもらいに行ったり分娩予約をしたり、お金を貯めるために少しずつ働いてあっという間に妊娠33週になりました。しかしそのころ、彼から別れを切り出され、慣れない土地、親しい友人もいないなかで子どもを産んで暮らしていくのは無理だと感じ、急遽地元に戻ることになりました。 「ごめんね」と「ありがとう」帰るころには妊娠35週になっていて、何件も何件も地元の病院を断られやっと出産できる病院が見つかり、新幹線や特急を乗り継いで地元に帰りました。 そして妊娠39週、破水から始まりすぐさま病院に飛んでいき入院しましたが、その日は陣痛が来ず、次の日の夜中に弱い陣痛があり、念のためという事で陣痛室で一晩過ごしました。 眠れないまま朝になってしまい、破水もしているので陣痛促進剤を打つことに。 朝の7時から夕方5時まで打ち続けました。しかし赤ちゃんは一向に降りてきてくれず……。 先生がこれ以上は危険と判断し、緊急帝王切開になり、妊娠39週3日で3,744gの男の子を出産しました。顔を初めて見たとき、涙が止まらなくなり、「ごめんね」と「ありがとう」でいっぱいになりました。目まぐるしい妊婦期間でしたが、病院の方々のサポートのおかげで、元気な子を産めた事に感謝しています。 「若い親は……」「シングルマザーなんて……」と白い目で見られる事も多く、つらいこともありますが、覚悟を持ち、試行錯誤しながらも子育てをしていこうと強く思っています。著者:緒方ゆず4歳、生後3カ月の子を持つシングルマザー。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月31日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年5月に出産を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、女優、モデル、アナウンサーなど、7名の出産のニュースをお届けします。 出産発表 伊東美咲(41歳)女優 出産発表日:2019年5月1日(3人目)女児(出産は2018年末) 英王室 メーガン妃(37歳) 妊娠発表:2018年10月15日(1人目) 出産日:2019年5月6日 男児 小野ゆり子(29歳)女優 妊娠発表:2019年5月9日(1人目) 出産日:2019年5月14日 女児谷口紗耶香(33歳) モデル 妊娠発表:2019年1月4日(3人目) 出産日:2019年5月14日 女児3,310g ブログ・SNS:谷口紗耶香オフィシャルブログ 八木麻紗子(33歳)テレビ朝日アナウンサー 妊娠発表:2019年3月1日(2人目) 出産日:2019年5月15日 女児 鈴木奈穂子(37歳)NHKアナウンサー 妊娠発表:2018年11月2日(1人目) 出産日:2019年5月18日女児3,400g Riena(31歳)モデル 妊娠発表:2018年12月20日(2人目) 出産発表日:2019年5月23日 男児3,492g ブログ・SNS:Instagram(@riena0809)今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月31日お料理が趣味で便利なキッチングッズを常にチェックしている、人気インスタグラマーaka.ru☆(@aka.ru38)さんが、にんじん料理の下ごしらえや離乳食作りがラクになる「ののじ人参三昧」を紹介してくれました。 「人参三昧」の特徴は? 「人参三昧」を使えば、固くて切りづらいにんじんの「太切り」「細切り」「すりおろし」の3種類がこれ1つでできます。 下ごしらえがラクになるので、にんじん料理のレパートリーが広がります。 力が入れやすく、作業しやすい グリップ部分の『オーバーヘッドグリップ』が握りやすいため、しっかり握って手早く切ることができます。 また、『ふんばりストッパー』で器具の滑りを抑えるので、ボウルの中でも安定して調理ができます。 常備菜や離乳食作りにも! にんじんしりしりやキャロットラペなどの常備菜は、にんじんを細切りするのが面倒……という方も多いと思いますが、こちらを使えばお手のもの。また、すりおろしもできるので、お子さんの離乳食作りにも役立ちますね。 時短につながる「ののじ 人参三昧」は、忙しいママにぴったりのアイテムですね! この投稿をInstagramで見る aka.ru☆さん(@aka.ru38)がシェアした投稿 - 2019年 5月月10日午後8時19分PDT 著者:aka.ru☆クッキングやカフェ巡り、御朱印巡りが趣味。Instagram:@aka.ru38 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日1つで何役もこなしてくれる多機能コスメ。これさえあれば、いろんな種類のコスメを一つずつ取り出してはケースを開けて使うという手間がなく、時短でメイクが可能に。ポーチの中もスッキリして持ち歩きも便利になります。家事や育児に忙しく、荷物が増えがちな主婦やママにはうれしい限りですよね。さらに、1つずついろんな種類を持つより使い切ることができるなどメリットがいっぱい! そんな選りすぐりの多機能コスメ3品をお試ししてみました。 5色入りですべてのアイメイクが完了「パーフェクト マルチアイズ」 アイシャドウ・アイブロウ・アイライナーの3役をこなすアイシャドウパレット「キャンメイクパーフェクトマルチアイズ」。ラメなしの5色が入っています。撥水効果のあるオイルを配合し、メイクが長持ちします。 今回使用するのは、深みのある目元に仕上がる赤みのあるテラコッタブラウンの03アンティークテラコッタ(842円)。 アイメイクが同系色でまとまり、上級者メイクが可能! ケースの裏には使い方が描いてあるので、そのように塗ってみました。アクセントカラーが赤みのある色で大人っぽく仕上がります。アイブロウの色は明るめのブラウンで眉毛は茶色みを帯びて、明るくなりました。アイライナーもブラウン系なので、眉と目元が同系色でまとまり、メイクが苦手な人でも上級者メイクができます。 アイブロウ、アイライナーとそれぞれ出してアイメイクを仕上げるより、断然時短でメイクできます。外出先でのアイメイク直しもこれ1つあればいいので荷物が減って軽くなるのはうれしいですね。 ノーズシャドウ入り3色パウダー「ノーズ&アイブロウパウダー」 3色入りのパウダーで眉毛を立体的にして、彫りの深い鼻筋にする「セザンヌノーズ&アイブロウパウダー」。1本のブラシの両端にノーズシャドウ用とアイブロウ用のブラシがついています。 本来はノーズシャドウとアイブロウとして使うものですが、3色がちょうどアイシャドウとしても使いやすい色味だったので、アイシャドウとしても使えそう!ということでお試ししてみました。 今回使用するのは、黒髪やアッシュ系の髪色に向いている03オリーブ(626円)。 目元にマットで自然な陰影ができ、アイシャドウとしても使える! 3色のうち、一番薄い色はノーズシャドウとして、真ん中の中間色は眉頭~眉中央に、一番濃い色は眉中央~眉尻にかけて塗ります。鼻筋が少し通って、眉がふんわりしました。 そして、肝心のアイメイクですが、アイホール全体にノーズシャドウを塗り、次に中間色をやや広めに、一番濃い色を目のキワに塗りました。やや薄づきですが、ラメが入っていないのでマットでナチュラルな陰影ができました。 眉毛と目元の色味のトーンがそろって、なかなかいい仕上がりだと思います。 リップとチークが兼用できる「リップ&チーク ジェル」 体温でとろけるジェルタイプの「キャンメイクリップ&チークジェル」。頬に塗ればほどよくつやが出て、唇に塗れば適度にマットになります。ケースには小さな鏡つき。 今回使用するのは、01ストロベリームース(648円)。 発色良し!チークとしてもリップとしても満足な仕上がり チークは指で取ってポンポンとのせて輪郭をぼかすようになじませます。内側からジュワッと上気したような血色感とつや感のある頬になります。発色がよくて少し取っただけでも結構色づくので、取り過ぎないようにするといいと思います。リップも指で取って唇の中心から外側に向かってトントンと色を重ねるように塗ります。唇に塗っても発色がよく、マットな仕上がりで飲食をしてもあまり色は落ちませんでした。 頬と唇の色味がそろって、メイクに統一感が生まれるのがよかったです。鏡がついているので外出先で塗り直すのに便利でした。 メイクに統一感が出て、仕上がりの満足感が高い!多機能コスメというと、どれか一つの機能はイマイチなイメージがありますが、今回紹介した3品とも十分機能を果たしていました。時短でメイクができたり、ポーチの中がすっきりするのはもちろんですが、眉毛と目元、頬と唇の色味のトーンがそろってメイクに統一感が出て、メイク上手に見えるのもいいですよね。 アイシャドウとしての機能を重視するなら「パーフェクトマルチアイズ」、アイブロウを重視するなら「ノーズ&アイブロウパウダー」、発色がよく、パパッと塗れるリップとチークを求めるなら「リップ&チークジェル」を試してみるといいかもしれません。著者:吉川えみこ雑誌やWEBなどで美容・健康について執筆中のコスメ大好きライター。とくにプチプラコスメに目がなく、日々名品コスメとの出会いを求めてパトロール中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日みなさんは妊娠中に加入できる学資保険があることをご存知ですか? 私は妊娠中に、学資保険に加入しました。まだ赤ちゃんが生まれていないのに……と思う部分もありましたが、今では妊娠中に加入してよかったと感じています。その理由や学資保険で得られたメリットなどをお伝えします。 学資保険で得られるメリット学資保険は保険会社が販売する保険商品の1つ。高い金利が得られる、途中で解約をしない限り保障がついてくるなどの特徴があるようです。 契約者である親に万が一のことがあっても、保険料は免除され給付金は受け取れるシステムが学資保険にはあり、安心です。高校や大学入学前などにまとまったお金を受け取れるタイプもあり、確実に教育資金を貯めていくために利用したい商品だと思いました。 妊娠中、学資保険に加入した理由妊娠8カ月ごろ、私は学資保険に加入しました。契約者の親の年齢が若いほど、月々の保険料が安く抑えられると知ったからです。また、子どもの年齢も若いほど満期までの期間が長くなり、保険料が安くなると聞きました。払う期間は長くなりますが、月々の支払いだけでなく、トータルの払込保険料も安くなるものがあり、運用期間も長いので返戻金が増える可能性もあるようでした。 こういったメリットから、妊娠中に学資保険に加入しましたが、もう1つよかったと感じたことがあります。それは、産後は育児に追われ、学資保険を検討する余裕がなかったこと。自由のきく妊娠中に学資保険を検討してよかったです。 妊娠中に加入できる保険会社わが家が加入したのは「ソニー生命」。ほかにも「フコク生命」や「アフラック」「明治安田生命」など、妊娠中に加入できる保険会社も複数あるようです。ただ、妊娠何カ月目から加入できるなど、決まりもあると聞きます。ネット申し込みで保険の専門家が自宅まで訪問してくれる「保険の無料相談」も便利。どの学資保険にしようか迷う場合は、こうしたサービスを利用するのも1つの方法ですね。 妊娠中だからこそ、できることもあると思います。学資保険を検討するのはもちろん、ご家庭の保険を見直すにも良い機会ですね。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日生後間もない赤ちゃんの頭にこぶのようなものができることがあり、不安になるママも多いのではないでしょうか? その症状は産瘤(さんりゅう)・頭血腫(ずけっしゅ)・帽状腱膜下血腫(ぼうじょうけんまくかけっしゅ)と、大きく3つに分けられます。今回は、頭血腫について解説します。 頭血腫とは?経腟分娩の場合、赤ちゃんは陣痛(子宮が収縮する力)に押し出されるように、頭で産道や子宮口を押し広げながら生まれてきます。このとき、赤ちゃんは頭を一時的に変形させることで、スムーズに産道を通ることができるようになっています。とはいえ、狭い道を通って出てくるので、産道や子宮口での圧迫によって体液の流れが滞り、むくみやコブができたり、出血したりすることがあります。 生まれてきたばかりの赤ちゃんのコブには種類があります。その1つである頭血腫は、産道を通るときに頭が圧迫されたり、吸引分娩や鉗子分娩など強い圧力が一時的に加わったりした際に、頭の骨と頭の骨を覆っている骨膜が剥がれて出血し、骨膜の下に血液が溜まった状態のことをいいます。帝王切開や逆子での出産でも発生することもあります。 頭血腫の特徴頭血腫は、手で触るとプヨプヨした柔らかさを感じるコブのようなものです。産瘤とは違って、触った後の跡形は残りません。頭の骨と骨膜の間で、ある程度出血した後に、自然と出血は止まり、血液が溜まります。 赤ちゃんの頭蓋骨は数枚の骨がパズルのように組み合わさって作られているため、頭血腫は一カ所だけでなく、別々の骨の上に同時に発生することもあります。ただし、骨の継ぎ目を超えてコブができることはありません。 頭血腫は生後1~2日目から目立ち始め、生後数週間経つとコブの周辺部から硬くなり、触るとピンポン玉のようにペコペコ凹むようになって、やがて吸収されて消えます。小さいものでは生後1~2カ月で自然と消えますが、大きいものでは1歳ごろまで硬いコブのように触れることもあります。 赤ちゃんの頭蓋骨は、脳の成長に合わせて自然と少しずつ丸い形になっていきます。頭血腫のない赤ちゃんと頭の形を見比べてしまうこともあるかもしれませんが、焦らず見守りましょう。 頭血腫による赤ちゃんへの影響頭血腫は頭の骨の外側での出血なので、脳への影響はありません。自然に吸収されるため、基本的に治療の必要はなく数カ月かけて目立たなくなり、ほとんどの場合、その後の頭の形には影響しません。 気を付けなければならないのが黄疸です。黄疸とは、ビリルビンと言う物質が皮膚や白目の部分に溜まり、全身が黄色っぽくみえることをいいます。 頭血腫がある赤ちゃんは、頭の骨と骨膜との間で出血を伴った状態であるため、出血した際に壊された赤血球がビリルビンという黄色い色素を作ります。ビリルビンは肝臓で処理されて、便と共に排泄されます。おなかの中にいたときは、赤ちゃんのビリルビンはお母さんの肝臓で処理をしていましたが、生まれてからは自分の小さく未熟な肝臓で処理するため、処理が間に合わず黄疸が強く出る傾向にあるのです。 生後1週間は、外見でわかる黄疸が起きることは生理的な黄疸なので問題はありません。入院中は生理的な黄疸の程度を毎日診察していますので、治療が必要となれば医師から説明があります。基本的に黄疸の程度が強くなるピークは過ぎたころに退院となります。出産した施設を退院した後に、赤ちゃんの見た目が黄色くなったような気がする、おっぱいやミルクをなかなか飲まないなど赤ちゃんに気になる様子があれば、出産した施設へ連絡して相談しましょう。 頭血腫のある赤ちゃんのお世話について頭血腫の部分を強く圧迫することだけは避けましょう。頭血腫を触ると痛みを感じるのでやさしく触れるようにしましょう。授乳や沐浴(入浴)など、赤ちゃんの日常生活については通常通りで大丈夫です。生後間もない時期に頭血腫の皮膚表面が傷ついていたり、赤くなっていたりする場合のケアについては、医師や助産師から教えてもらいましょう。 まとめ生後間もない赤ちゃんの頭にコブのように頭血腫ができると、とても心配になると思います。入院中は医師や助産師に観察してもらいながら過ごすことができますが、不安であれば説明を聞いて、安心できることが重要です。頭血腫は時間の経過と共に、自然と消えてなくなります。赤ちゃんの発育にも影響しませんので、心配しすぎず育児を楽しみましょう。 【参考文献】『新生児学入門』(医学書院) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年05月31日お掃除のプロフェッショナルであるクリンネスト1級でズボラ主婦でもある、人気インスタグラマーのmariagram(@_____mariagram)さん。そんなお掃除のプロにセリアのマステを使った簡単掃除術を紹介してもらいました。 浴室のドア下に入り込むゴミをマステでブロック! 皆さん、こんにちは。クリンネスト1級のmariagramです。皆さんは浴室の出入り口付近はほこりや髪の毛などのゴムがすぐにたまりませんか?家は1~2日掃除機をかけることを怠ると、目に見えてゴミがたまっています。さらに気づかないうちにドア下の隙間に細かいゴミが入り込んでしまいます。 私はゴミを気にする毎日が嫌で、ゴミをつまようじでかき出す作業も嫌!ドア下の隙間に入り込むゴミをなんとかしたくて思いついたのがマステ貼りです。ドア下の脱衣所側にマステを貼ったことで掃除がぐ~んとラクになりました。 マステを貼るときは、貼るの床部分やゴムの内側をパストリーゼなどでふいてキレイにしてからにします。 マステの下にぬめりやカビもできません 水濡れのある場所なので、最初はマステの下に水が入り込んで汚れたり、ぬめりやピンクカビなどができていないか心配しました。でも、貼ってから2週間後にはがしたときは、全く汚れていませんでした! 試しに水で濡らしてみましたが、マステが水を弾いているし、水が中に入り込むことなかったので、ずっと継続しています。マステを貼っているとふくときもスムーズにスーッとふけて、本当にラクです!だいたい1カ月くらいを目安に張り替えています。 使用するマステはセリアの24mmの白 マステはセリアで売っている24mm幅の白を使っています。以前は18mm幅を使っていたのですが、貼り方によっては横に3枚貼らないと汚れをカバーしたい部分を覆うことができず、不安な面もありました。 そこで、24mm幅に変更することにしました。24mm幅なら横に2枚貼れば、ドア下のスペースを十分カバーできます。3枚貼るよりラクになりました。 ちなみに、マステをはがした箇所がベタベタしたことは一度もありません。ただ、貼る場所の素材やマステの種類、家の中の環境によっても変わるかもしれないので、心配な方は端の目立たないところに少し貼って、様子を見てから始めるといいかもしれません。 トイレや脱衣所、玄関の巾木にもマステ! 浴室のドア下以外はトイレや脱衣所、玄関の巾木にもマステを貼っています。トイレは特に衛生面を考えて、巾木を貼るといいと思っています。マステをはがしてポイッと捨てられるし、トイレの巾木はそんなに長さがないので、貼るのは苦ではありません。マステを張り替えるときは、壁や床をクエン酸や重曹でふいてから新しいマステを貼っています。 玄関にマステを貼っていると言うと、「目立ちますか?」とよく聞かれることがありますが、私的にはまったく気になりません。来客時に誰かに言われたことはなく、いまだに夫はマステを貼っていることを知りません(笑)。 私はズボラなので掃除はできるだけラクな方がいいと思っています。マステを貼って、細かいところのほこりをブロックすることで日々の掃除をぐーんとラクになりました。家事に育児に忙しい方、浴室のドア下やトイレの巾木などのほこりが気になっている方は試してみるのもいいかもしれませんよ。著者:mariagramお掃除のプロフェッショナルであるクリンネスト1級で、ハウスクリーニングアドバイザー、クリーニングアドバイザーでもある。現在、第二子を妊娠中。Instagram:_____mariagram ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師の高杉絵理さんからメッセージです。 妊娠がわかったら嬉しさとともにやってくる「つわり」。つわりは妊婦さんの約半数以上が経験するといわれている妊娠初期の不快症状です。そのつらいつわりの時期を少しでもラクに過ごせる方法をお伝えします。 つわりとはつわりとは妊娠初期に現れる不快症状のことで、吐き気や嘔吐などの消化器症状や匂いに敏感になったり、嗜好や味覚が変化したり、眠気や疲れやすさが生じる、などがあります。人によって症状や程度はさまざまで、これらの症状が全てある方もいれば、消化器症状は全くなく、眠気や疲れやすさだけの方もいます。また、消化器症状も嘔吐が続く「吐きづわり」の方もいれば、空腹になると吐き気を感じる「食べづわり」の方もいます。 多くの方は妊娠5週頃より始まり、妊娠15週前後には軽快します。妊娠16週頃には胎盤が完成するのでホルモンバランスが落ち着いてくるからだと考えられていますが、つわりの原因は明らかにはなっていません。妊娠初期に分泌されるホルモンの影響ともいわれていますが、症状が現れない方もいるのでそれ以外の要因もあるのかもしれません。 食事のポイントは2つ!つわりを軽減する食事のポイントをお伝えします。 ①つらいときは無理して食べなくて大丈夫つわりのときは、「食べられるものを食べられるときに」、「飲めるものを飲めるときに」摂取できれば大丈夫です。ママとしては赤ちゃんのために栄養バランスのとれた、温かいものを食べなくてはいけないと思う気持ちは強いでしょう。しかし、この時期は今ママに備わっている栄養だけで十分に赤ちゃんは育つので、無理して食べなくても大丈夫です。つわりがおさまったら赤ちゃんのために栄養バランスのとれた食事をとりましょう。 ②つわりが軽い時間帯と、飲めるもの食べられるものを見つける1日の中でも吐き気や嘔吐がつらい時間帯や、比較的飲食しやすい時間帯があります。朝方や夕方以降はつわり症状がつらい方が多いようです。 食事に関しては、さっぱりしたものや冷たいものの方が喉ごしもよく、つわり中でも食べやすい傾向があります。たとえば、フルーツや柑橘系のジュース、ヨーグルトなどです。また、嗜好の変化から一つのものが無性に食べたくなってそればかり食べてしまうということもあると思います。そういったものは、いつでもお口にいれられるように持ち歩いておくと安心です。 この時期はママがラクに過ごせることが大切です。自分が少しでもラクに過ごせる時間を見つけて、食べてラクになるもの、飲んでラクになるものが見つかるといいですね。 ラクになる過ごし方のポイントは3つ!つわりのとき、少しでもラクに過ごしたいですよね。食事のとり方以外でラクになるためにできることがあります。 ①ゆったりした服装でつわりのときはゆったりとした服装で過ごしましょう。締めつけるような服装だと、吐き気などを助長したりすることもあります。 ②妊娠初期のうちに職場(上司など)に報告する妊娠初期に妊娠したことを周囲に伝えるのは少し気が引けるかと思います。しかし、初期のころはつわりで体調がつらかったり出血することも。上司に相談してお休みしやすい環境を整えることも一つです。 ③とにかく休む!横になる家事も妊娠前のようにはいきません。眠気があったり、疲れやすかったり、集中力が低下していたり……なので、時間を見つけては横になるようにし、家事も少しペースダウンして過ごせるといいですね。 だんだんお腹が大きくなってくると思うように動けなかったり、今までのように過ごせなかったりします。そのための練習です。赤ちゃんが「ママ、無理しないでね」って教えてくれていると思って、つらさを感じるときはすぐに横になったり休憩したりするようにしましょう。 まとめつわりの症状や程度は本当に人それぞれです。水すら摂取できない妊娠悪阻になる方もいれば不快症状が全くない方もいます。また、妊娠初期はホルモンの影響で気分も落ち込みやすく、心身ともにつらい時期です。嬉しいはずの妊娠を喜べないこともあるでしょう。でも、このつらさもいつか必ず終わります。ゴールの見えないつらい日々も、つわりが終わり、胎動を感じるようになってくると、「私のところに来てくれてありがとう」「ママを毎日幸せな気持ちにしてくれてありがとう」と思えるようになりますよ。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年05月31日おしゃれで芸術的な「落書き赤ちゃんアート」をInstagramにアップしている、yota(@yota7454)さん。2015年に長男、2018年に次男を出産した二児のママです。 前回は、yotaさんの描く「落書き赤ちゃんアート」の中から「ジブリシリーズ」を紹介しました。今回は「ディズニーシリーズ」をピックアップ! ディズニー好き必見の作品をまとめました♪美女と野獣 「美女と野獣」の野獣と、ヒロインのベルに扮した息子のヨウタくん。はにかみ笑顔がかわいい~♡ 塔の上のラプンツェル 「イラスト描きます企画」の告知と共にアップされた一枚は「ラプンツェル」。長い髪がおしゃれ! センスを感じる一枚です。 モンスターズ・インク 「イラスト描きます企画」で応募のあった仲良し兄弟の写真は「モンスターズ・インク」とコラボ! 2人の躍動感あるポーズにサリーとマイクがマッチしていますね♪ ベイマックス こちらは「ベイマックス」。主人公ヒロに扮した写真の赤ちゃんの名前も偶然「ヒロ」だったんですって! トイ・ストーリー 「トイ・ストーリー」の人気キャラが集結! トイ・ストーリーファンならたまらない一枚ですね~! ウッディに扮したモデルくんのポーズもキマってます★ yotaさんの描く「落書き赤ちゃんアート」のディズニーシリーズ、いかがでしたか? 応募した写真にyotaさんがイラストを描いてくれる「イラスト描きます企画」も時々実施しているようです。もっといろいろな作品を見てみたい! という方は、yotaさんのInstagramをぜひチェックしてみてください♪ 協力/yota(@yota7454)さん この投稿をInstagramで見る yotaさん(@yota7454)がシェアした投稿 - 2019年 2月月7日午後3時35分PST
2019年05月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんをパパやばあばに預けてママが外出すると赤ちゃんが泣くから大変!「早く帰ってきて!」とパパから電話があって、ゆっくり外出もできない! なんて経験したことがあるママは多いのではないでしょうか? 不思議なもので、赤ちゃんはママと離れたことが分かるとすぐに泣きます。抱っこしてもあやしても、ミルクをあげても泣き続けるので、預けられたパパもばあばもへとへとになってしまいます。でも、たまにはママにもリフレッシュが必要。 今回は、パパやおばあちゃんに安心して赤ちゃんを預けるためにできる準備のお話しです。 赤ちゃんが泣かないようにするためにできる準備では、ママがお出かけするときに、赤ちゃんが少しでも泣かないように大人ができる準備を見ていきましょう。 ママが外出するときは玄関のお見送りはしないママがお出かけするときは、赤ちゃんがパパやばあばとの遊びに集中しているときに、コッソリ、そーっと出ていきましょう。ママとしては「じゃあね、行ってきます」とあいさつしてから出発したいと思いますが、ママとバイバイすることが分かるとその時点で泣き出してしまう可能性もあります。 パパやばあばのことを考えて、ここはグッと我慢です。玄関にお見送りをするのは、赤ちゃんとパパやばあばがお留守番に慣れてからにしましょうね。 お気に入りのおもちゃや絵本、DVDを準備これはもう定番ですが、赤ちゃんが気に入っているおもちゃ、絵本、DVDを準備しておきます。おもちゃの場合、パパが普段そのおもちゃで遊んでいなければ「いつもこんな感じで一緒に遊んでいるよ」とあらかじめ教えてあげましょう。 ミルクや大好きな食べ物を用意こちらも定番です。赤ちゃんのミルクをすぐに作れるように準備しておきます。また1歳くらいの子ならば、お気に入りのおやつを準備するのもいいですね。 普段から赤ちゃんとのスキンシップを普段パパやばあばとあまりスキンシップをしていないのに、急にママがいなくなれば不安になるのは当然の話。遠方に住んでいるなどでばあばは難しくても、パパは日々の少しの時間でいいので、赤ちゃんとスキンシップをしましょう。 赤ちゃんとを預かるときの注意点家の中で一番信頼しているママがいなくて、ただでさえ不安に思っている赤ちゃん。ギャン泣きされないために、関わるときは以下を意識しましょう。 むやみに抱き上げず、少しずつ距離を縮めるパパやばあばと2人きりになった経験が初めてだとすると、赤ちゃんはドキドキしています。良かれと思って積極的にスキンシップをし、抱き上げると、赤ちゃんが驚いて、それが引き金で泣いてしまうことがあります。赤ちゃんの様子をそばで見守りながら少しずつ距離を縮めていきましょう。 パパとばあばがパニックにならない泣いている赤ちゃんに恐る恐る触れ合うと、その気持ちが赤ちゃんにも伝わります。まずはパパやばあばが泣いている赤ちゃんに対してパニックにならないことです。「ママがいないんだから泣くのは当たり前」と思いましょう。 パパやばあばとの留守番を何度も経験していくうちに、赤ちゃんもパパもおばあちゃんも慣れてきます。せっかくなので、2人で過ごす時間を楽しめるようになるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月30日新生児期はたくさん寝てくれる! と思いきや、なかなか寝なかったり、背中スイッチで何度も寝かしつけを失敗したりして、寝不足と情けなさで何度も涙しました。毎回成功! とはいきませんが、うまくいった新生児期の寝かしつけをご紹介します。 歌を歌ってあげる♪息子が新生児のころは、授乳すればぐっすり寝てくれるときもあれば、なかなか寝付かず、ずっと抱っこしていて心が折れそうになることが何度もありました。今考えると、抱っこしていてあげたらよかったのですが、初めての育児で昼夜関係なく寝不足だった私はなんとか寝てほしいと思っていました。 そんなとき、友だちからすすめてもらったのが、歌を歌ってあげることでした。私は歌が大好きで、大学生時代には音楽サークルに所属していたので、「大好きな歌を歌うことで自分の心も落ち着くし、赤ちゃんにもその気持ちが伝わるんじゃない?」と友だちに言われました。 さっそくいろいろな歌を歌ってあげると、息子は「アナと雪の女王」の歌で泣き止む、そしてよく眠るようになりました。歌うのすらしんどいときはYouTubeで歌を流していました。今でも息子は歌やダンスが大好きです! おしりをトントンせっかく寝てくれても、ベッドに下ろすとすぐ目が覚めてしまう……背中スイッチ。背中スイッチが1番過敏だったのも1番しんどかった新生児期でした。ネットでいろいろ調べて、息子に1番合っていた寝かせ方は、頭から下ろす、というものでした。 本来はおしりから下ろすのが基本のようですが、ちょっと早いかなと思うスピードで、おしりをトントンしながら頭をベッドに下ろします。そして空いている手でおしりをトントンしたまま、片方の手を引き抜きます。目が開いてもおしりを早めのスピードでトントンを続けると、すんなり寝てくれることが多かったです。 まずはママが落ち着いていること早く寝てほしい、寝ないと次の授乳が……などと焦ってしまうこともありましたが、まずはお母さんが落ち着くことで赤ちゃんも安心し、落ち着いて寝てくれることにつながったように思います。 眠ることだけでも大変な新生児期ですが、なるべくゆったりとした気持ちで赤ちゃんとの時間を楽しみながら寝かしつけることが1番大切なのかなと勉強になりました。著者:田中さき2歳児、0歳児の男の子ママ。自分の時間も欲しいし、しっかり母親業もしたい、欲張りママ。現在育休中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月30日#list {width:90%;margin:0 auto 20px auto;padding: 10px; border:1px solid #dbdbdb;border-radius:4px;background-color:#ffffff;}h3 {font-size: 16px; border-bottom: 1px solid rgb(219, 219, 219);}.str {font-size:16px;} 2019年5月に妊娠を発表した芸能人や有名人をリストにしてご紹介! 今月も、歌手、女優、タレントなど、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表 浅倉杏美(32歳)声優 妊娠発表:2019年5月3日(1人目) 出産予定日:2019年夏ごろ ブログ・SNS:浅倉杏美オフィシャルブログ 華原朋美(44歳)歌手 妊娠発表:2019年5月4日(1人目) 出産予定日:2019年8月末 みかん(35歳)ものまねタレント 妊娠発表:2019年5月8日(2人目) 出産予定日:2019年10月ごろ ブログ・SNS:「~変幻自在~」 トキ 女性メタルバンド「Aldious」ギタリスト 妊娠発表:2019年5月16日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Aldiousオフィシャル・ウェブサイト川栄李奈(24歳)女優 妊娠発表:2019年5月17日(1人目) 出産予定日:2019年内 ブログ・SNS:川栄李奈オフィシャルブログ シャーロット・ケイト・フォックス(33歳)女優 妊娠発表:2019年5月18日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@charlottekatefox_official) 弥生(43歳)モデル 妊娠発表:2019年5月26日(1人目) 出産予定日:2019年夏の終わりごろ ブログ・SNS:弥生オフィシャルブログ 知花くらら(37歳)モデル・タレント 妊娠発表:2019年5月29日(1人目) 出産予定日:2019年秋ごろ ブログ・SNS:Instagram(@chibanakurara.official)今月、気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2019年05月30日