ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1266/1284)
3歳の長男、1歳の長女、生後5カ月の次男を育てている34歳の母です。長女を出産して4カ月ほど経ったころ、髪の毛が異様に抜けていることに気付きました。長男のときは気にならなかったのに……とショックを受けた、抜け毛の体験談をお伝えします。 産後4カ月、髪の毛が抜け始めた長女を出産して4カ月が過ぎたころ、入浴中にいつも通り洗髪していると、指の間に絡みつく髪の毛の多さにびっくり……。それからもシャンプーやブラッシングのたびに大量の髪の毛が抜けていきました。 私の場合、おでこの生え際が徐々に薄くなり、地肌が見えるほど髪の毛が抜けてしまいました。心配になって産後の抜け毛に関して情報収集すると、同じような経験をされている方が多くいることを知りました。 産後の抜け毛は多くのママたちが経験していた私と同じように、産後に髪の毛が抜けたというママたちの体験談から、産後の抜け毛が多くのママたちに見られる症状だと知りました。そして抜け毛にショックを受けたママたちが頭皮を清潔に保つ、保湿する、バランスのいい食事を心がけるなど、さまざまな抜け毛対策に取り組んでいることも知りました。 私もその姿を見習い、美容室で抜け毛に関して相談。美容師さんにすすめられた保湿力や育毛力のあるシャンプーに替えました。抜け毛対策の効果だとは一概には言えませんが、産後5カ月ごろに抜け毛はピークを迎え、その後は徐々に新しい髪の毛が生えてきてホッとすることができました。 抜け毛の再来、次男のときは軽い抜け毛で済んだ2人目の長女出産後に抜け毛のショックを味わった私は、3人目の次男を妊娠したときは、妊娠中から頭皮マッサージを取り入れるなど、ケアを重点的におこない、出産を迎えました。ところがやはり産後4カ月ごろ、抜け毛が増えていきました。 抜け毛の恐怖の再来かと思いましたが、長女のときは生え際のラインが変わるほどだった抜け毛も、次男のときは生え際が薄くなった程度でした。もしかすると妊娠中のケアが功を奏したのかもしれません。 妊娠中や産後は、人それぞれではありますが、心身にさまざまな変化があります。人には言いづらいこともありますが、多くのママたちが経験することですし、どうしても気になる方は専門家に相談するのも手だと思います。思いつめ過ぎずにできる限りの対策をしながら、自分の体と付き合っていきたいです。 イラスト:sawawa著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月23日ママたちの間でもすっかりおなじみとなった万能洗剤「オキシクリーン」。酵素の分解パワーで頑固な汚れがキレイに落ちて、消臭もできる優れもの! 何度も使っているうちに汚れやニオイが染み付いて、普段どおりに洗ってもなかなかキレイにならない物には、「オキシクリーン」を使用した漬け置き洗い、“オキシ漬け”がおすすめです! 今回は、汚れやニオイが気になる「タオル」「靴」「チャイルドシートカバー」を、オキシ漬けでキレイにしているという3人のママに、それぞれのオキシ漬け方法を教えてもらいました♪ 8カ月使い倒した“汚タオル”を一網打尽!まずは、家を清潔に整えるための情報や掃除テクニックをInstagramで発信している、みーちゃんさん(@ne.ismart)による、「タオルのオキシ漬け」をご紹介します。 毎日手を拭くのに使用しているという100均の真っ白なタオル。8カ月間使っていたら、色が変わってしまうほどの“汚タオル”になってしまったのだとか! そんな汚タオルも、オキシ漬けするだけで、購入当時のような白さが復活♪ タオルのオキシ漬けの手順は以下のとおり。 STEP1 フェイスタオルくらいのサイズなら、洗面台でオキシ漬けできます。バスタオルの場合は、浴槽で行うのがおすすめ! 洗面所に60℃のお湯を溜めたらオキシクリーンを投入し、しっかりと溶かします。そこへ“汚タオル”を入れたら、2〜3時間オキシ漬け。 STEP2 オキシ漬けが完了したら、タオルをよくすすいで(軽く揉み洗いすると◎)、その後は普段どおり洗濯機で洗濯します。 洗濯が終わると、見違えるほどキレイに! 気になっていたニオイも消え、洗濯後の良い香りも復活するそうです♪ 定期的にオキシ漬けすれば、清潔な状態で長く使えますね! サイズアウトした子どもの靴も新品同様に♪続いて、趣味は断捨離&整理整頓、シンプルな暮らし・持ちすぎない暮らしを目指しているというkayoさん(@_kayo_56)が実践している、「靴のオキシ漬け」です。 上のお子さんがサイズアウトした白いスニーカー。泥汚れが目立っていましたが、オキシ漬けでここまでキレイに! 下のお子さんが履けるようになるまで大切に保管するそうです。 靴のオキシ漬けの手順は以下のとおり。 STEP1バケツにオキシクリーンを入れて、シャワーを使って60℃のお湯を溜めます。シャワーの勢いを利用して、しっかりとオキシクリーンを泡立てるのがポイントだそう! オキシクリーンがしっかりと泡立ったら、靴を入れて3時間ほど放置。子どもの靴は軽いので、浮き上がってきてしまう場合には重りを乗せておくと◎。水を入れて口を縛った袋などでも良いそうです。 3時間後、靴の汚れが落ちて、お湯が汚くなっています……!! STEP2 オキシ漬けのあと、軽くブラシでこするとよりキレイに。小さな子どもの靴は、歯ブラシを使うと細かい部分の汚れも簡単に落ちるそう! STEP3仕上げにしっかりとすすぎ洗いをします。kayoさんいわく、オキシ漬けで一番大切なポイントが、すすぎ洗いなのだとか!ヌルヌルがなくなるまで丁寧にすすいで、kayoさんはさらに追加で洗濯機ですすぎ&脱水も行ったそう。 オキシクリーンが残っていると、紫外線により変色してしまうこともあるようなので、干す際には陰干しすると安心です。 実は思いのほか汚れているチャイルドシートカバー最後は意外と見過ごしがちなアレ……! ご紹介するのは、Instagramでお掃除テクニックを発信している、いのさん(@ino3_gram)の「チャイルドシートカバーのオキシ漬け」です。 チャイルドシートカバーは車に置きっぱなしにすることが多いので、洗濯の頻度も低いのではないでしょうか? 中にはまだ一度も洗ったことがないという方もいるかもしれません。 子どもの汗やよだれはもちろん、食べこぼし飲みこぼしなどで、思っている以上に汚いかもしれないチャイルドシートカバーも、オキシ漬けで清潔に! チャイルドシートカバーのオキシ漬けの手順は以下のとおり。 STEP1 バケツにオキシクリーンを入れ、シャワーを使い60℃のお湯で溶かしながら泡立てます。よく泡立ったら、チャイルドシートカバーを投入。 STEP2 浮いてくる場合には、上に重りを乗せて2〜3時間放置。オキシ漬けのあとは、毎回びっくりするくらい真っ黒な汚水になるそうです! 仕上げに、洗濯機でもすすぎ洗いをし、よく乾かしたら完了!いのさんの場合、普段は除菌スプレーをかけ、半年に1度はオキシ漬けで洗っているそうですよ。 皆さんも、オキシクリーンを使って気になる汚れやニオイを撃退してみませんか? 毎日使うものこそ、定期的なオキシ漬けでラクにキレイを維持しましょう♪ 取材協力/みーちゃんさん(@ne.ismart)、kayoさん(@_kayo_56)、いのさん(@ino3_gram) この投稿をInstagramで見る みーちゃんさん(@ne.ismart)がシェアした投稿 - 2018年 9月月14日午前12時57分PDT この投稿をInstagramで見る kayoさん(@_kayo_56)がシェアした投稿 - 2019年 2月月14日午後10時17分PST View this post on Instagram いのさんさん(@ino3_gram)がシェアした投稿 - 2018年 9月月2日午前2時10分PDT
2019年05月23日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 保育園に通うようになり、コップ飲みをマスターしなければならなかったのですが、なかなかうまくいかなかった息子。コップのふちを噛んでしまうんですよね…。 しかし、リッチェルのこの直飲みタイプのマグを使うと、噛まずにくわえるような口の持っていきかたになり、徐々にコップで飲み物を飲むということに慣れていってくれました。 今ではゴクゴクとスムーズに飲めています。神アイテムよ、ありがとうございました!今回で最終話になります。ご愛読ありがとうございました。著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。コミックエッセイ 「母ハハハ!」(PARCO出版)発売中。blog:「漫画家芸人の育児ブログ」Instagram:@ohnuki_fufutime
2019年05月23日スッキリと統一感のある部屋づくりには欠かせない、「無印良品」のシンプルな収納アイテム。ただ物をしまうだけではなく、同じ無印良品の商品を組み合わせることで、さらに使いやすい収納へとアップグレードできるんです! 無印良品をこよなく愛する“ムジラー”であり、二児のママ、そして整理収納コンサルタントとしても活躍しているmujikko-RIEさん(@mujikko_rie)が、「無印良品アイテムの合わせ技」で、もっとスッキリ、もっと美しく収納できるテクニックを教えてくれました♪ 子どもたちのハンカチ&ティッシュは仕切って収納 まずは子どもたちのハンカチとティッシュをスッキリ収納!組み合わせるアイテムは、「ポリプロピレンケース」と「仕切板」です。 ・ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型/990円(税込)・ポリスチレン仕切板・中・5枚入り/490円(税込) 仕切りたいサイズに合わせて仕切板をパキッと折ってセットするだけで、まるで専用ケースかのように、ハンカチとポケットティッシュがぴったり収まります。 mujikko-RIEさんは、置き場所にもひと工夫。そのまま棚にケースを設置すると……、 引き出す際にズレるのと、少し傾いてしまうのがプチストレス。そこで、さらに無印良品アイテムの合わせ技! 別売りの「ポリプロピレンケース用滑り止め」を取り付けて、上には子どもたちの体操服が入った「やわらかポリエチレンケース」を乗せることで、ズレや傾きを防止することに成功したそうです!必要に応じて追加できるパーツがあるのも、無印良品アイテムの良いところ♪ 同じように、ポリプロピレンケースと仕切板を使って、娘さんのヘアゴムも整理できたそうです! バラバラになりがちな細かいものこそ、仕切板を使ってスッキリ収納するのがオススメ。 電源ケーブルは絡まらない収納テクで迷わず取り出せる 続いては、かさばる電源ケーブルの収納テク。気づけば増えていって、しまっておいても、何がどの電源ケーブルだったかわからなくなってしまうことも多いですよね……。 そんな電源ケーブルは、「ポリプロピレンケース」と「EVAケース」を組み合わせて収納するのがオススメだそう! ・ポリプロピレンケース・引出式・深型/990円(税込)・EVAケース・ファスナー付 B6/100円(税込) 小物の収納に便利なファスナー付きのEVAケースは、B6サイズがポリプロピレンケースにジャストフィット! 100円なのに、丈夫でへたりにくいところもポイントなのだとか。 EVAケースに何のケーブルが入っているのかラベリングすると、迷わずに取り出せて便利! ケーブル同士が絡まることもなく、快適です。 EVAケースは電源ケーブルのほかにも細々としたものを仕分けるのにちょうど良いアイテム。シールや便せんなどのペーパーアイテム、細かいパーツが多いおもちゃなどをしまっても◎。ゴツゴツしたものを入れたり、子どもたちが雑に扱っても破けにくいそうです。 子どものお絵描きセットも簡単に持ち運べる♪ 最後は、「自立収納できるキャリーケース」と「デスク内収納トレー」を組み合わせ、子どものお絵かき道具を1セットにして収納! ・自立収納できるキャリーケース・A4用/890円(税込)・ポリプロピレンデスク内収納トレー/150円(税込)〜 このキャリーケースは、見た目・機能性ともにバツグンで、mujikko-RIEさんの「私的大ヒット!」なアイテムだそう。 開いてみると、中央にパタパタと倒れる仕切りがあり、片側の収納面には入れたものを押さえてくれるストッパーが付いています。 そして収納面には小さな突起があり、整理トレーをセットするとちょうど引っかかる仕組み。 この組み合わせで、mujikko-RIEさんはお子さんのお絵かき道具をまとめてみたそうです! これなら、お絵描きセットとして一度にすべての道具を持ち出せますね。整理トレーのおかげで細かな文房具も散らばりません。 大人は仕事に使うものを1セットにしておくのもオススメ。毎回いろいろな場所からかき集めなくても、「◯◯セット」としてまとめておくことができるので時短にも繋がりそうです。 キャリーケースはとてもシンプルなデザインなので、自分好みにカスタマイズしてもかわいい♪ ほかにも、mujikko-RIEさんのSNSやブログ「良品生活」には、無印良品アイテムの合わせ技を使った収納テクが満載! ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/mujikko-RIEさん(@mujikko_rie)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る mujikko-RIE/整理収納コンサルタントさん(@mujikko_rie)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午後7時12分PDT
2019年05月23日最近、男の子の名前で目立って増えてきたのが、止め字が「ま」とよむ名前。2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」でも、この「ま」止めネームが多く見受けられました。今回は、2018年のランキングでも人気だった、男の子の「ま」止めネームを、漢字とよみのそれぞれから紹介します。 漢字ランキングで人気だった「ま」止めネームTOP61.悠真(ゆうま)男の子に人気の漢字ランキングの上位に入ってくる「悠」の字を使っています。男の子らしくもあり、伸びやかでもあるイメージで、人気上位なのも納得です。 2.颯真(そうま)「颯」という漢字も、声に出して名前を呼んだときのイメージも、とてもさわやかな名前。元気が良く、はつらつとした男の子のイメージです。 3.蒼真(そうま)「蒼」という字も、男の子に人気の漢字。2018年男の子の漢字ランキングでも10位入っています。「そうま」というよみは2位の「颯真」と同じですが、「蒼真」はよりクールな印象を受けますね。 4.涼真(りょうま)「涼」という漢字のイメージから、涼しげなイメージの名前です。2018年のランキングに入ったのは、俳優の竹内涼真さんの影響もあるのかも!? 5.拓真(たくま)「拓」という漢字と、よみから受ける印象から、男の子らしく、たくましく、頼もしいイメージの名前。スポーツが得意そうな、活発な男の子にぴったりの名前ですね。 6.翔真2018年男の子の漢字ランキング3位の「翔」の字が使われた名前。将来、世界に羽ばたいていけるような人に育ってほしいという願いが込められているようです。 名前のよみランキングで人気だった「ま」止めネーム一方、2018年の男の子の名前ランキングを「よみ」だけで絞ってみると、やはり「ま」止めネームがたくさん見受けられました。人気の高いものから順に紹介すると、 ・そうま・ゆうま・とうま・はるま・りょうま・しょうま・たくま という順番でした。「名前ランキング」では出てこなかった、「とうま」「はるま」がランクイン。どちらも男の子らしさとやわらかさのある、カッコイイ名前ですね。 「ま」止めネームは、男の子らしいのはもちろん、呼びやすい名前でもあるようです。漢字のバリエーションもいろいろありそうなので、男の子の名前候補として、検討してみてはいかがでしょうか?(TEXT:樋口由夏)
2019年05月23日妊娠中は、お酒やたばこ、生ものやカフェインなど控えたほうが良いものがいろいろありますよね。卵かけご飯やすき焼きを食べるときに使う生卵は、妊娠中に食べて良いのか心配な妊婦さんもいると思います。ここでは、妊娠中に生卵を食べても大丈夫なのか、食べるときのリスクや注意点についてお話ししていきます。 妊婦さんは生卵を食べても大丈夫?卵は、完全栄養食品と称されるほどタンパク質、脂質が多く含まれているほか、リン、カルシウム、鉄分や各種ビタミンも摂取できます。妊娠中、特につわりの時期には食が進まず、さらっと食べられ、栄養価の高い卵かけご飯が食べたくなる方もいると思います。妊娠中に生卵を食べることは、禁止されているわけではありません。しかし、控えたほうがよい理由や食べるときの注意点などがありますので、次に説明していきます。 妊娠中に生卵を控えたほうがよい理由生卵を食べることを控えたほうがよい理由として、サルモネラ菌による食中毒の発症があります。この菌は、卵の殻に付着していることがあり、卵を割ったときに菌が中に入り、加熱せずに食べることで菌を体内に入れてしまうことになります。サルモネラ菌が増殖しやすい状態ですので、生卵の摂取を避けたほうがいいというのはこのためです。 妊娠中にサルモネラ菌に感染をすると直接おなかの赤ちゃんに影響があるわけではないですが、腹痛や下痢、嘔吐などの症状がでることがあります。そのときに薬が使えない場合がありますので、感染しないように注意しましょう。 卵を食べるときの注意点生卵の摂取は控えたほうがよいですが、十分加熱した卵でしたら問題なく食べることができます。サルモネラ菌は、75度以上の温度で1分以上加熱することで死滅します。必ず、中心部まで十分加熱し、できるだけ早めに食べるようにしましょう。お弁当に半熟状態の卵焼きを持っていくのは非常に危険ですので、しっかり焼くか、別のメニューにすることをおすすめします。 また、生卵の付いた調理器具は必ずきれいに洗ってから別の料理に使うようにしましょう。過去に生卵を割ったボウルを洗わずに、ポテトサラダを作るのに使用して食中毒を起こした事故が発生しています。生卵にはサルモネラ菌がいるかもしれないということを十分知って調理するようにしましょう。 その他控えたほうがよい生もの妊娠中は、卵を始め、加熱が不十分な肉類・乳製品は避けましょう。生肉はもちろん、レアステーキ、ユッケ、馬刺し、鶏刺し、生ハム、サラミ、スモークサーモン、生乳、加熱していないチーズなどに感染源となる菌やウイルスが含まれることがあります。 特に注意すべきなのが、トキソプラズマとリステリアです。トキソプラズマは、妊娠中にお母さんが初めて感染することで、おなかの赤ちゃんにも感染し、死産や流産、水頭症、精神運動機能障害などの先天性トキソプラズマ症を起こす可能性があります。リステリアは、妊娠中に感染することで、流産や早産の原因となることがわかっています。 また、食中毒を起こす菌やウイルスは数多く存在します。黄色ブドウ球菌、大腸菌、腸炎ビブリオ、ウェルシュ菌、カンピロバクター、ノロウイルスなど挙げればきりがありません。これらの菌やウイルスの感染を避けるには、手洗いをしっかりおこない、調理場所や調理器具は清潔な状態を保ち、調理の際に食品は十分加熱することが重要になります。特に夏場は、菌の繁殖が活発になりますので、こまめに調理場所や調理器具の消毒をおこなうようにしましょう。 まとめ妊娠中に生卵を控えることで、赤ちゃんの卵アレルギーの発症を予防できるわけではないことがわかっています。アレルギーに関する面では問題ありませんが、生卵にはサルモネラ菌が入っている可能性があるため、妊娠中の生卵の摂取は控えておくほうがよいでしょう。生卵以外にも、生の食材は控えておいたほうが安全です。特に、流産や早産、赤ちゃんにさまざまなリスクを残す可能性のあるトキソプラズマやリステリアは、生のお肉や生ハム、加熱されていないチーズなどにも含まれています。そういった食材は避け、十分加熱した食材やメニューにするようにしましょう。また、食中毒の原因となる菌やウイルスを避けるためにも、食品は十分加熱したものを摂取するようにしましょう。 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年05月23日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は料理しやすくて、時短にもなるキッチンの引き出し収納についてお話しします。 調味料は透明ケースに入れて中身が見える収納に 調味料は料理のしやすさを考えて、カップボードの真ん中の引き出しに。何が入っているのか一目瞭然の透明ケースに入れて、さらにラベリングもしています。ふたを開けなくても中身が見えるので、ずぼらな私にぴったりの収納です。残量もわかるので買い足しのタイミングもすぐにつかめます。麦茶パックやかつおぶし、こんぶ、のりなどの大きめのものは、セリアで買ったふたが自立するケースに。紅茶や緑茶、ごま、あごだし、わかめ、ローリエ、塩昆布など小さいものなどはキャンドゥの四角いガラス瓶に入れています。 粉物はダニと湿気対策のため冷凍保存 小麦粉、パン粉、コンソメ、コーヒーなどの粉物はダニと湿気対策のため、冷凍庫に入れています。今までは冷蔵保存していたのですが、わが家の場合は冷凍庫のほうが余裕があったので冷凍保存に向いているものは冷凍庫へ。とくに挽いたコーヒーは冷凍庫に入れると風味が長持ちすると聞いたので入れています。そのほかの調味料は冷凍庫、冷蔵庫には入れていません。本当は入れたいと思うのですが、わが家の冷蔵庫は古いし大きくないので調味料まで入れる余裕がありません。そのかわり、食品用の珪藻土の#ドライングブロックを瓶の中に入れています。すでに湿気を帯びて固まってしまったものもサラサラになるそうです。 カトラリーは毎日使う一軍でまとめる カップボード収納の一番上の引き出しには、カトラリーやピーラー、はさみなどを入れています。ケースは無印のものです。 以前はおはし、フォーク、スプーンなど種類で分けてケースに入れていて、食事のたびにそれぞれの種類から家族4人分のカトラリーを集めなくてはなりませんでした。ある日、ふと効率が悪いことに気づき、今はよく使う一軍のケースを一つ決めて、大人のおはし、子どもたちのフォーク、スプーン、長男のおはしを入れています。 一軍をカトラリーケースの上段の右端の1カ所にまとめて収納することで、ガッと一掴みで取れてラクチン!これだけで食事の用意がずいぶん時短になりました。ちなみにトレーはニトリのもの。上の段がスライドできるので、わが家の大きくない、深さもない引き出しで大活躍しています。 ふたを開けなくても中身が見える収納にする、家族分のカトラリーが一度で取り出せるよう一つにまとめるなど、ちょっとした工夫で食事の用意がラクに時短になります。ぜひ、紹介した収納を参考にして自分の家に合った収納を見つけてくださいね。著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月23日初めまして。5人家族&手取り30万円で毎月12万円貯金中の節約ママのケチ主婦doccoiです。楽しくケチッて、おいしいもの、楽しいことを追求するために「ドン・キホーテ」を使い倒しています。今回はドンキのプライベートブランドについて紹介します。 生鮮以外の食品はほぼほぼドンキで購入! 食品の買い物は、生鮮以外ほぼほぼドンキで済ませています。みんなに言うと「えっ!?」って顔されることが多いけど、本当なんですよー。卵も豆腐ももやしもいろいろ買えますよ~。 しかも、さすがドンキ!ある日の買い物は合計22点でたった1790円のお支払い〜。ただ、この日は来店したときには大好きな見切り品シール張りが完全に終わってて……、見切り品にありつけず……(涙)。 それで、全部通常価格で買いましたが、それでも安いのがドンキ。22点も買って、2000円以下ってありがたいですよね~。ドンキには息子と2人で行くので、お1人様1点限りの商品は必ず2点買います!! プライベートブランド「情熱価格」がとにかく安い! そして、通常価格よりもさらに安いドンキのプライベートブランド「情熱価格」も好き〜。上の丸つけた3点がそうです。 左上のかつお節がドンキブランドで158円なんですが、はごろもフーズとのコラボ商品。密閉できるチャックもついてるし、細かい削り節で使いやすくてオススメ〜。 右上のとろけるスライスチーズ7枚入り108円。真ん中上のパン粉も300gの大容量で98円。あと、ここにはないけど炭酸水1Lが68円とか、いろいろお買い得なものがあります。ほかのスーパーに比べて、“驚安”じゃないですか~。 イオンの「トップバリュ」も大好き! ほかのプライベートブランドで言うと、イオンの「トップバリュ」も好きですね~。食品の種類が豊富だし、食品以外にもいろんな種類がありますからね。 以前、住んでいたところには業務スーパーがあって、業務スーパーのプライベートブランドも大好きでした!!今住んでいるところにはないので、こっちにも出来て欲しいな~と思ってたけど、今はドンキの「情熱価格」があるので、よかった〜。 ドンキは通常価格も安いけど、「情熱価格」はもっと安くて“驚安”なので、節約家庭には本当に助かってます~。近くにドンキがある方はぜひ、チェックしてみるといいと思います。食費はかなり安くなるはずですよ~。著者:ケチ主婦doccoi38歳の節約大好きママブロガー。同い年の旦那、小学4年生の娘、6歳年長の息子、年少3歳の息子の5人家族。パパの手取りは月30万円で、毎月12万円貯金中。節約しつつ、美味しいもの、楽しいことを諦めないで幸せに暮らす!を日々追求している。ブログ:5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月23日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「くまフレンチトースト」を紹介します。材料は4つだけ、作り方も3工程! おやつや朝食にぴったりの簡単レシピです。くまの形にアレンジすれば子どもも喜ぶこと間違いなし♪ くまフレンチトースト 作者:yutomamaさん 材料(2個分)・食パン ……2枚・温めた牛乳 ……60cc・ココア ……1g・卵 ……Mサイズ半分 作り方① 食パンをくまの形にくり抜きます(ダイソーのクマの抜き型使用)② 温めた牛乳にココアを入れ、しっかり溶いた卵を加えて混ぜる③ 熱したフライパンを弱火にして、①を②にさっとくぐらせ片面15分フタをして蒸し焼きにし、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ポーランド発の育児がラクになるアイデア本の紹介です。 赤ちゃんとの生活はハッピーで楽しいけど、時に大変なこともあります。そんな日々のピンチをユニークアイデアで乗り越えたパパ・ママの知恵が集まった『毎日が楽しくなる子育てハック』(フォレスト出版)をご紹介します。 世界は広くても子育てに国境はなし! これを読めば毎日の育児が楽しくなるはずです。 「子育てハック」とは?「子育てハック」とは、日々の子育てで直面するピンチに対する独創的で意外な解決策のことです。それは賢い応急処置、インスピレーションで沸いた時短術、手っ取り早い手段などなど。 このアイデアたちが育児の流れをガラリと変えてくれて、毎日の子育てを楽しくしてくれるスパイスになります。 子育てコミュニティから生まれたアイデアこの本は、全米のママに支持されてきた子育てコミュニティ「ParentHacks.com」に集まったアイデアから122の選りすぐりの裏ワザをまとめたもの。著者のアーシャ・ドーンフェストは、私自身が新米ママだったころにどうしても知りたかったことをきっかけにこの子育てコミュニティをつくりました。 世界中のママたちに支持されてきた、妊娠後期、出産、育児初期に役立つヒントをこの本では紹介しています。おうちの整理整頓から子どもたちの食事や着替え、外出や旅行をスムーズにするコツなど、いろんなアイデアを読みやすいイラストと一緒にお伝えします。 ちょっとしたテクでラクになる裏ワザがいっぱいトイレットペーパーの無駄遣いを減らすテク こんなふうに軽く潰して芯を楕円にするだけで、トイトレ中の子どもが大量にトイレットペーパーを使うのを防ぐことができるとは! これなら0円でできて効果もありそうです。 左右は絵合わせで覚えよう! 子どもの靴は左右を見分けるのが大人でも難しいものもあります。そんなときにはこのアイデアがおすすめ! 大きめのシールを半分にカットして中敷に敷くだけで、子どもでもパッと見て左右がわかるようになります。 こんなユニークで楽しいアイデアが122も詰まった『毎日が楽しくなる子育てハック』。購入者プレゼントとして、「お誕生日・特別イベントのハック」(pdfファイル)のダウンロードもあるので、ハーフバースデーや1歳のお誕生日に合わせて買うのもいいですね。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年05月22日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回は洗面台をスッキリさせて掃除もしやすくなる、洗面台の鏡の裏収納について紹介します。 よく使うアイテムは両端の鏡裏に収納 三面鏡タイプの洗面台の鏡裏収納ですが、皆さんはどの場所が使いやすいですか?わが家の場合は両端の1番と3番です。 なぜなら、2番の真ん中だと開けるときも閉めるときも真ん中にだれかが立っていると「ちょっとごめん」と言って少しどいてもらわないといけないんです。特に子ども。小さいからどいてもらわなくても大丈夫かと思いきや、扉の角にちょうど頭や顔が来るんです。何度もぶつかりそうになりました……。 その点、1番と3番は子どもがいても大人が洗面台を使っていても横から気にせず、扉を開けて使うことができます。だから、わが家では1番と3番には1日に何度も使う歯ブラシやコスメなどのアイテムを、2番には1日1回程度の使用頻度の日焼け止めクリームや洗濯石鹸などのアイテムを収納しています。 左端の鏡裏にはコスメを収納 基礎化粧品やリップやチークなどのコスメは左端の鏡裏が定位置です。大きな鏡を見ながらチークやリップをつけるので、ここに置いていたほうが使いやすいです。 チークは並べて置いておくと一目でカラーがわかるので、ドタバタと準備するときは時短になります。また、扉を開けるときれいな色のコスメが入っているのでいい気分になります! 透明の棚は無印の「アクリルボトルスタンド3段」です。コスメを選びやすく取り出しやすいので気に入っています。 真ん中にはマスクやホッカイロなどを収納 真ん中には1日1回程度の使う頻度が少ないマスクやホッカイロ、洗濯石鹸、日焼け止めクリームなどを入れています。セリアで買った白い箱に入れて、色味は白で統一しています。箱のサイズはマスクを入れるのにぴったりでした! 内寸用メジャーがあると便利! ちなみに、棚や引き出しなどの内寸を測る専用のメジャーがあるって知っていましたか?普通のメジャーだと測りづらくてイラッとしたりサイズを間違えたりしがちですけど、これならしっかり測れます。棚の中に入れる収納ケースなどを買うときなどすごく便利ですよ! 棚の中に入れるものを使用頻度によって分けると、ぐっと使いやすくなると思います。物は詰め込みすぎず、余裕をもって入れるようにするのがコツですよ。 著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月22日「無印良品」をこよなく愛する“ムジラー”のmujikko-RIEさん(@mujikko_rie)は、二児のママであり、整理収納コンサルタントでもある、片付けの達人! そんなムジラーママ、mujikko-RIEさんが「気づいたら家中で使っていた!」という、万能すぎる無印良品の収納アイテム3つをご紹介します。その意外な活用方法も必見です★ 「仕切りスタンド」を徹底活用! まずご紹介するのは「仕切りスタンド」。現在はスチロール製(ホワイトグレー)のものと、アクリル製のものが販売されています。 ・スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー/690円(税込)〜・アクリル仕切りスタンド/1,190円(税込)〜 アクリル製のほうが価格が高いのですが、その分スチロール製のものよりも厚みがあり、強度が高いそうです。用途によって使い分けると◎。 mujikko-RIEさんいわく、丸見えの場所には存在感の薄い「アクリル仕切りスタンド」がオススメとのこと! ブックスタンドとして子どもの絵本を収納 本棚の中で斜めになりがちな絵本。そのまま子どもが絵本を重ねていって、気づけばグチャグチャに……! こんなお悩みも、仕切りスタンドが解決。よく100均などに売っているブックエンドでは、動いてしまったり、倒れやすいので絵本の収納にはイマイチだったりします。 仕切りスタンドを使えば、スカスカの本棚でも絵本が倒れることなく、スムーズに出し入れできて、子どもでも片付けやすいのでオススメなのだとか。 単体でも倒れにくいので、アクリル製のものを選んで机の上に置くのも良いですね♪ リビングでタブレット置き場に! いつでもすぐに使えるように、リビングに置いておくことが多いタブレット。これもアクリル仕切りスタンドに立てかけるとちょうど良い! タブレット用のキーボードも一緒に収納できます。 立てかけた状態のまま充電できるところも便利! キッチンツールやお皿も立てて収納できる♪ キッチン収納でも活躍!トレーなど、厚みのないキッチンツールは重ねるよりも立てて収納したほうが必要なときにサッと取り出せます。mujikko-RIEさんは、引き出しの中の大皿も仕切りスタンドに立てて収納しているそう。こうすると、使いたいお皿がすぐに見つかり、取り出すのも簡単ですね。 こちらは見えない部分の収納なので、ホワイトグレーのスチロール仕切りスタンドでも良いかもしれません。 「ファイルボックス」を徹底活用! 続いてのアイテムは「ポリプロピレンファイルボックス」です。無印良品の収納アイテムの中でも、定番中の定番といえるこちらの商品、最近ではさまざまなサイズや追加パーツが登場していて、収納場所にフィットするものを探しやすくなりました。 ・ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ホワイトグレー/390円(税込)〜・ポリプロピレンファイルボックススタンダードタイプ/390円(税込)〜 スタンダードタイプは透け感のあるものと、ホワイトグレーの2種類ですが、少し型が異なるものには「ホワイト」もあります。中に入っているものを目隠ししたい場合は、透け感のないホワイトグレー、またはホワイトのファイルボックスがオススメです! 書類はもちろん、雑貨もまとめて生活感を隠す! ファイルボックスの名前のとおり、書類やファイルをすっきり収納。同じサイズのファイルボックスが並ぶだけで、すっきりと統一感のある美しい見た目に! mujikko-RIEさんは、書類だけでなく、ゴチャゴチャしがちな雑貨もファイルボックスにしまっているそう。クローゼットや収納棚の中をファイルボックスで仕分けすることで、生活感を一気に消し去ることができます。 キッチンボードやシンク下収納も無駄なく仕切る! キッチンボードの中は、重ねづらいキッチンツールやお弁当箱、料理本などをファイルボックスで仕切って収納。 シンク下収納では、掃除用品や洗剤をファイルボックスへ。これだけで、洗剤が倒れにくくなって取り出しやすい!そして水洗いできるので、汚れてしまっても丸洗いして清潔な状態を保つことができます。 かさばるショップバッグもすっきり♪ たまにしか使わないけれど、いくつか保管しておきたいショップバッグも、ファイルボックスに入れておくとシワにならず、取り出しやすい!mujikko-RIEさんは、クローゼットの隙間にワイドタイプのファイルボックスを口が横を向くように立てて置き、上にも物を置けるようにしているそうです。 「ポリエチレンケース」徹底活用! 最後の収納アイテムは「ポリエチレンケース」。 2017年に登場し、たちまち人気商品となったポリエチレンケース。mujikko-RIEさんも使い勝手の良さに惚れ込み、何個もリピート購入しているのだとか! ・やわらかポリエチレンケース/490円(税込)〜 真っ白で清潔感のあるポリエチレンケースは、サイズ展開が豊富で、別売りのフタを使用することでスタッキングも可能。やわらかいので、傷つけたくないものなどを収納するのにオススメです。 保管用のファイルや雑誌はビッグサイズにIN 一番大きいサイズのポリエチレンケースなら、頻繁に取り出すことがない保管用の書類をまとめた厚いファイルや、大量の雑誌もすっぽり。 フタをすればホコリも防げるので、安心です♪ キッチンでは玉ねぎの保管場所として キッチンではハーフタイプの中サイズを玉ねぎの保管場所に。汚れが気になったらザブザブ洗えるのでキッチンでも大活躍です! 子ども部屋では兄妹の体操服を分けて収納! mujikko-RIEさんのご家庭では、お子さんが二人とも小学生になったことで、体操服も二人分に! 子どもたちに「分けないとわからない!」と言われ、ポリエチレンケースを使って仕分けしたところ、mujikko-RIEさん自身も快適になったのだとか♪ 同じく無印良品の商品、「スタッキングシェルフ」に置いたところ、ハーフタイプの中サイズを2つぴったり並べることができたそうです。 玄関でも!外遊び道具やヘルメットの収納に◎ 玄関では、子どもたちの外遊び道具やヘルメットを収納。シューズクローゼットの下に置いても、軽いので引き出しやすく、床を傷つける心配もありません。 ケースの中に砂が溜まっても、パンパン!とはたけば簡単に砂を落とせて、気になる汚れは洗えばキレイに。 以上、ムジラーmujikko-RIEさんのリアルな愛用品&徹底活用術でした。mujikko-RIEさんのブログ「良品生活」では、無印良品の新作レビューや活用術に加え、整理収納テクニックもたっぷり紹介されているので、ぜひチェックしてくださいね♪ 取材協力/mujikko-RIEさん(@mujikko_rie)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る mujikko-RIE/整理収納コンサルタントさん(@mujikko_rie)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午後7時12分PDT
2019年05月22日普段、無意識に立ったり座ったりを繰り返している人が多いかと思いますが、この日常動作を正しい姿勢でおこなうことにより、薄くしなやかなくびれを作ることにつながります。 今日は、「座り方の正しい姿勢」についてお話ししますね。 まず、立ってみましょう まず、椅子の前に立ちます。 お尻を背もたれの部分にぐっと お尻を背もたれの部分にぐっとはめます。 背筋をしゃん! としましょう 背筋をしゃん!と。 正しい姿勢はダイエットの基本のき!!このように椅子に正しく座ることで、普段使っていない筋肉が使えます。 NGな座り方…… こちらは、よくありがちなNGな座り方。猫背の挙げ句、背もたれに寄りかかってしまっています。ぽっこりおなかの原因になりますよ。 痩せたい! 運動をしなくちゃ! ではなくて、まず日常動作を意識してみましょう。いきなり運動ってハードルが高いですものね。 美くびれにつなげるためにも座り方をぜひ参考にしてみてくださいね。体はすべて繋がっています! レッツチャレンジ!! 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。
2019年05月22日こんにちは。助産院ばぶばぶのHISAKOです。ついこの前まで赤ちゃんがなかなかおっぱいを飲めずに悩んでいたのに、1歳ごろになると「おっぱい離れしてほしい」などと思ってしまうことも。今日はおっぱいの飲み方の変化についてお話しします。 おっぱいを飲むのは至難のワザ!?生まれてしばらくの赤ちゃんは、抱っこされると本能的に乳頭を探す仕草をしますが、飲むのに最適なお口の開き方や舌の使い方のコツを知りません。授乳に費やす時間は左右5分ずつの2クール程度ですが、ママの乳頭と赤ちゃんの舌がベストポジションに密着するまでが至難の技です。 最初はなかなかうまくいかず、小刻みに首を左右に振りながらおっぱいを探します。ママは必死に角度調整をしますが、何度も仕切り直し。ベストポジションに落ち着くのは、赤ちゃんの技術が伴ってからの必然ではなく、偶然だったりもします。 生後5~6カ月ごろまでのおっぱいの飲み方それでもめげずに1日に何度も何度もトライしていくうちに、赤ちゃんはぐんぐん上達していきます。お口の開き方も舌の使い方もコツをつかむようになっていきます。やがてスタートラインに立つのは瞬間技になります。 生後3〜4カ月になると、ママがおっぱいを飲ませる体勢を取ろうとしただけで、自らすすんでおっぱいに吸い付けるようになります。 生後5~6カ月になるとアクロバティック飲みが始まります。小さなおててで、おっぱいを押しながら飲んだり、バシバシ叩いたりもします。 生後8カ月以降のおっぱいの飲み方生後8カ月ぐらいになるとママが寝転んでいても、目の前におっぱいがあれば勝手にずりばい、ハイハイで近寄って来て吸い付いてくるようになります。お風呂の中でも自由自在にセルフで飲みます。ときどき歯を立てて、ギューっと噛んでは、ママを見上げてニヤリ……。もう、ママの角度調整など必要ありません。おっぱい星人は、プロの領域に突入です。 1歳前後には、おっぱいがほしくなるとママの洋服をめくろうとするようになり、片方のおっぱいを飲みながら、反対側の乳頭をクリクリと指先でいじくり回しながら飲みます。 そして、赤ちゃんのおっぱいの飲み方が変化していくのと同時に、おっぱいの形、乳頭の形、大きさ、伸びは「授乳のためのおっぱい」に変化していきます。その変化は赤ちゃんにとってはハッピーだし、ママにとっても喜びが溢れます。 授乳生活は、あっという間に終わりの日を迎えます。二度と帰ってこない日々だから、十分に堪能してくださいね! イラスト:sawawa 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年05月22日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)以降になると、自分で離乳食を食べられるようになってきます。自分の手を使い、手づかみ食べやスプーンやフォークを使って食べるようになってくるこの時期。赤ちゃんは、自分で食べることは楽しんでいます。 でもそのうち、食べ物がおもちゃになって口に入らず遊び始める子も出てきます。そんな赤ちゃんへのアプローチ方法をお話しします。 ある程度自由にさせてOK、とことん付き合ってみて食べ物だから、食事だから、しつけだからと考えると、食べ物で遊ぶ姿はよくないと大人は感じてしまいますね。わかります。その線引きって本当に難しいです。 でも、赤ちゃんにとって食事は遊びや発見の1つなのです。食べ物の感触や温度を確かめながら触っています。なので、ある程度は赤ちゃんの興味関心に任せて、とことん付き合ってあげることも大切です。 遊び食べをする赤ちゃんにどう対応したらいいの?遊び食べする赤ちゃんにとことん付き合うと言っても、どうすればいいのか戸惑うと思います。そこで、どう対応すればいいのか3つのポイントをお伝えします。 ・ママのおなかのすく時間と赤ちゃんのおなかのすく時間は違うママと赤ちゃんのおなかのすく時間は違います。遊んで口に中になかなか入らないときは、まだおなかがすいていないのかもしれません。生活リズムが整っているかを見直してみてください。 ・きれいに食べなくてOK食べている最中も、食べたあとも、食べ残しなくキレイに食べられないのが当然と思ってください。 ・ママの中の「ここまでライン」を決めるママにとっての「ここまでやったらストップさせる」というお家ルールを決めてみましょう。 食べ物で遊びだすのは成長発達の証で、ほとんどの赤ちゃんが通る道です。赤ちゃんの興味関心を大切にしながら食事のサポートができるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は沐浴に関するご質問です。 Q.沐浴後の上がり湯はどうすればいいのでしょうか?沐浴の際、泡でひと通り体を洗ったあと、上がり湯はどの程度すればいいのでしょうか? シャワーをすると、怖いのか泣いてしまうし、洗面器にためたお湯で一度流すだけでは、泡が落としきれない気がします。上の子がアトピー持ちのため、せっけん残りはよくないという意識が強く、しっかり洗い流してあげたほうがいいと思っていたのですが、赤ちゃんはどのようにしたらいいのでしょうか? それから、顔を洗うのも拭くだけできれいになるのか、泡で洗うべきなのか、疑問です。 沐浴の仕方について、教えていただけるとありがたいです。 宮川めぐみ助産師からの回答沐浴のときには、せっけんをつけて赤ちゃんをお湯の中で洗っておられるかと思います。なので体につくせっけん分もそれほど濃くはないかと思うのですが、シャワーの水圧を弱めて、足元からゆっくりとかけ始めて、徐々に上のほうに上がっていくのもいいと思いますよ。また小さな湯桶で何度かかけてあげるのもいいと思います。 お顔は、お湯だけで拭いてもいいと思いますよ。お湯だけでも、汚れは落ちます。湿疹が出てくるようになったら、せっけんを使ってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーバスでおこなう沐浴の手順1.まずは左手で赤ちゃんの頭を支えます。頭を支えるときには、赤ちゃんの後頭部を支えましょう。耳をふさぐ必要はありません。そして、もう片方の手で赤ちゃんのおしりを支えます。 2.赤ちゃんのおしりを支えている方の肘をお湯につけて温度を確認します。その後、赤ちゃんが驚かないようにゆっくりお湯に入れ、おしりを支えている方の手を外します。赤ちゃんによってはお湯を嫌がって泣き出す子もいます。沐浴布を赤ちゃんの腕と胸にかけてあげると落ち着くこともあります。そして、最初は泣いていても意外に気持ちよさそうにし始める子も多いです。 3.お湯に入ったら、最初に顔をキレイにします。手桶に入っているお湯で顔拭き用のガーゼをぬらして絞ったら、最初に左右の目をやさしくぬぐい、顔を拭いてあげます。 4.次に頭を洗います。髪にやさしくお湯をかけてあげましょう。先ほどのガーゼを使うとかけやすいです。せっけんを泡立て、指の腹を使って生え際、後頭部を洗います。耳はたたんでしっかり裏側と耳たぶを洗います。髪を洗ったら泡を綺麗に流し、絞ったガーゼでサッと髪の毛の水分を拭き取っておきます。 5.顔と髪が洗えたら、あとは上半身から下半身へと手でやさしく洗っていきます。腕や足は軽くにぎるようにしてクルクルクルッと撫でれば、すばやく洗いやすいです。首や脇、足の付け根、肘や膝の裏など、皮膚と皮膚が重なっている部分は汚れが溜まりやすいのでシワを伸ばして洗います。また、赤ちゃんは手を握っていることが多いので、手のひらも広げてしっかり洗ってあげましょう。赤ちゃんの手のひらは小指側から指を差し入れると広げやすくなります。 6.背中を洗います。沐浴指導の際、背中を洗うときに赤ちゃんをひっくり返す場合も多いと思いますが、慣れないうちは怖いですし、やりにくいかもしれません。最初は、少し赤ちゃんを浮かすようにして、背中にせっけんの泡を付けた手を回して洗ってもいいです。そのうち赤ちゃんの扱いに慣れてきて、ひっくり返した方が洗いやすいという状況になったら、お手本どおりにひっくり返して洗えばよいでしょう。手伝ってくれる人がいるのであれば、背中は洗ってもらえばいいです。 7.最後に陰部(性器)を洗います。女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにやさしく流すのみにしましょう。男の子は陰茎(おちんちん)の表面を洗い、陰茎(おちんちん)を持ち上げて陰嚢(玉)の皺の間を伸ばしながら洗います。その後、肛門も洗います。最後におしりを洗います。新生児は皮膚がデリケートなので、ガーゼでゴシゴシ洗う必要はありません。 8.せっけんの泡は洗いながらベビーバスのお湯で流してしまいます。そして、最後に上がり湯でひととおり全身を流したら完了です。 シャワーを使った沐浴の手順 ※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんの沐浴はいつまで行う?手順、方法、温度、時間帯について【動画解説】」【監修:助産師 REIKO】
2019年05月22日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 引き続きチャイルドシート付き自転車を購入し自転車デビューを果たしたお話です。 自転車購入前は徒歩で長女N子がうだうだ言わない程度の範囲、かつ、授乳ができる場所があるところにしか外出しなかったので「私は軟禁されている……」とネガティブな妄想ばかりしていました。※ほんまに軟禁されたことある人がいたらごめんなさい。 少し前に見知らぬ土地に引っ越したばかりだったものの、N子がいるのでスーパーくらいしか出歩かず、いかにショートカットでそのスーパーに行けるかばかりを考えていた毎日でしたが、自転車の登場で行動範囲が大きく変化しました。 喜び勇んで自転車で遠出をしてみると、見たこともない知らない場所までたどり着いてしまい、家に帰れるかどうか超不安になりました。 あ〜怖かった。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月22日初めまして。5人家族&手取り30万円で毎月12万円貯金中の節約ママのケチ主婦doccoiです。楽しくケチッて、おいしいもの、楽しいことを追求するために「ドン・キホーテ」を使い倒しています。今回は人気と噂のドンキの日曜驚安市に初参戦したときのことをお伝えします。 日曜13時、驚安市にいざ出陣!人気と噂のドンキの日曜驚安市に初参戦してみました!!前に、ドンキの週末タイムセールに行ったことはあるのですが、驚安市は初めて。驚安市は、タイムセールとは別の時間帯で週末にやってるセールで(店舗によると思います)、近所のドンキでは日曜の13時から店内ではなく店舗前の駐車場でやっています。駐車場だけに、雨だと中止よ! お近くのドンキのライン@に登録しておくと、週末のセール情報とかが届くわよ。日曜13時ってのがねー、なんかハンパで。それで今までなかなか行けなかったんだけど、なんとか重い腰を上げて、行ってみた! 目玉品その1、卵が1パック50円! 戦利品は食品が9点で464円。税別の価格を写真に載せました!!ドンキは税別表記なのです。卵が、本日の目玉品でした!!1家族1パックのところをライン@の画面を見せると、もう1パックもらえるんだーい。 らっきょう酢は1本20円〜。思わず、妹用と遊びにくる予定の母にも1本ずつ購入。賞味期限が迫っていたから安かったんだと思うけど、うちはドレッシング代わりや甘酢のベース酢飯などよく使うので、超ラッキー! マカロニはぎっちり400g入って50円。3パック購入。韓国のり3パック入り70円。おつまみわさび50円。安すぎ~。 目玉品その2、トイレットペーパー12ロールが150円! 日用品は5点で512円。トイレットペーパー12ロール150円が、本日の目玉品でした!これも1家族1パックのところを卵と同様、ライン@技で2個ゲットー!生理用品ナプキン22枚入り(羽付き)もなんと1パック58円!3パック買っちゃいました。初参戦にしては、健闘したよねー。 しかし、この驚安市。鬼混み~。開始30分前についたのに、すでに長蛇の列……。さすが驚安市、恐るべし!しかも、常連っぽい高齢の方とか、家族連れが多いんです。週末のタイムセールとは比にならない激戦っぷりでした~。 驚安市に行くなら本日の目玉品は必ずゲットしたいところ。驚安市は、早く行くのがベストです!お近くの方は行ってみてはいかがですか~。著者:ケチ主婦doccoi38歳の節約大好きママブロガー。同い年の旦那、小学4年生の娘、6歳年長の息子、年少3歳の息子の5人家族。パパの手取りは月30万円で、毎月12万円貯金中。節約しつつ、美味しいもの、楽しいことを諦めないで幸せに暮らす!を日々追求している。ブログ:5人家族で毎月12万円貯金中!節約家族のケチ日記※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月22日妊娠して次第に大きくなるおなか。「妊娠線ができたら嫌だな」と心配するママも多いのではないでしょうか。できれば妊娠線ができないまま出産したいですよね。今回は、私のおなかに妊娠線ができてしまった経緯と、もっと気を付ければよかったと思うことをお伝えします。 塗り忘れても「今日は大丈夫。明日塗ろう」私は妊娠中期ごろから、友人にもらった妊娠線予防クリームをお風呂あがりのおなかに塗っていました。 ただ、もともとボディクリームを塗る習慣がなかった私は、クリームを塗り忘れることも多々あり……。「あっ!」と、気が付いてもすでに服を着たあとだと、「今日塗らなかったくらいで妊娠線はできないだろう。明日は塗ろう」と思うだけでした。毎日、たっぷりと保湿することの積み重ねが大切だということに、私は気付かないまま……。 出産予定日1週間前にショック!妊娠中期から塗り始めた妊娠線予防クリームは、臨月に入り、残りがわずかになってきました。「今さらクリームを買っても余るし、もったいないな」と思った私は、クリームを節約して少しずつ塗っていました。 すると、出産予定日1週間前に、恥骨あたりに左右小さな妊娠線を発見! 焦った私は妊娠線予防クリームを購入し、たっぷり塗るよう心がけましたが、日に日に妊娠線は増えていってしまったのでした。 無事に出産! 産後の妊娠線の様子臨月のおなかの皮膚はピーンと張っていたため、あまり感じませんでしたが、産後の妊娠線はミミズ腫れのように赤く筋が入り、かゆみもありました。 産後6カ月ごろから次第に赤みは引いていきましたが、今でも白い線が残っています。あのとき、しっかり妊娠線予防クリームを塗っていれば……と、残るのは後悔ばかりですが、「おなかの中で赤ちゃんを育てた証」と思うようにしています。 妊娠線ができやすい体質、妊娠線ができにくい体質というのもあるかもしれません。ただ、「あのとき、ああしていれば……」と後悔しないためにも、しっかりと保湿を心がけたいですね。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月22日こんにちは、保育士の中田馨です。「夕方になるとそれまで穏やかだった赤ちゃんが急に大泣きする」という話をよく聞きます。夕方に泣かれてしまうと、夕食の準備、洗濯物の取り入れなど家事が忙しくなる時間なので、ママは困ってしまうことも多いです。 夕方になって赤ちゃんが大泣きすることを黄昏泣き(たそがれなき)、コリックという言い方をすることもあります。今回は黄昏泣きとは何なのか? 黄昏泣きするときにママができることを話します。 黄昏泣きとはでは、黄昏泣きとは何かを見てみましょう。 赤ちゃんが「泣く」には大きく分けて2つの理由があります。一つは、おなかが空いた、おむつを替えてほしい、眠いなどの「生理的な泣き」。もう一つは、人見知りや後追いなどの「心の成長による感情表現」としての泣きです。 黄昏泣きは後者に含まれます。黄昏泣きは、夕方になると起こります。それまで機嫌が良かった赤ちゃんが急に大泣きして30~40分泣き続け、いろいろ対応してもなかなか泣き止まないことを言います。全ての赤ちゃんに起こるわけではなく、黄昏泣きが起こらない赤ちゃんもいます。 黄昏泣きの原因は? いつまで続く?黄昏泣きが多い月齢は生後2~3カ月ごろ。生後5〜6カ月ごろには自然になくなっていくと言われています。「そのうち泣かなくなるよ」と言われても、突然始まり、原因が分からず、対処方法もわからないとなるとママを悩ませてしまいます。 原因は解明されていませんが、・おなかにガスがたまっている・一日の疲れが夕方に出てしまった・ママにかまってほしいなどの理由ではないかと言われています。 ただ、生理的欲求(空腹、眠い、おしっこなど)の泣き、体調が悪いときの泣き、甘え泣きなどとは違いますので赤ちゃんの様子を観察して判断しましょう。 ママができる3つのことでは、黄昏泣きをしている赤ちゃんにママができることをお話しします。 まずは、一生懸命になって赤ちゃんを「泣き止まそう」と思わないことです。赤ちゃんが泣き出したら、まず生理的欲求の確認をして、それでも泣いている場合は「黄昏泣きの時期なんだ」と割り切ることが大切です。 そして、どうにもこうにもママが疲れてしまったら、赤ちゃんを安全な場所に安全な体勢で寝かせて、一旦そばから離れ、深呼吸するなどして気持ちをリセットしてから、赤ちゃんのそばに戻りましょう。私はよく、ベランダで外の空気を吸って、お茶を飲んでリセットしていました。 それ以外にできることを3つお話しします。 たっぷり抱っこする夕方は、家事が忙しい時間ですが、家事は少し横に置きましょう。赤ちゃんが満足するまで十分に抱っこやおんぶをして、しっかり甘えさせてあげます。 場所を変えてみる思い切って、赤ちゃんと外出するのもいいですね。抱っこやおんぶで家の近くをお散歩してもいいですし、車に乗ってドライブでも。ただ、運転するときに赤ちゃんの泣き声が気になりイライラしてしまうのなら運転は危険ですので、別の外出方法を考えましょう。 夕方前に夜ご飯の準備を終わらせておく黄昏泣きが始まったなと感じたら、あらかじめ早めに夕食の準備などを済ませておきます。そうすることで、泣き出した赤ちゃんの対応に集中できます。「あれもこれもしなくちゃいけないのに困ったな……」と思いながら対応すると、赤ちゃんにその気持ちが伝わりますし、ママもストレスの原因になります。 黄昏泣きは一時的なこととはいえ、30~40分赤ちゃんに泣かれるとママは疲れてしまいます。夕方が来るのが怖くなる気持ちもあると思います。しかし、赤ちゃんの成長発達の過程のひとつと思い、赤ちゃんの対応もママが疲れてしまわない程度に肩の力を抜きましょう。家事も少し手を抜いてOK。赤ちゃんの顔を見て「一生懸命泣いてるなあ」と観察するくらいの余裕をもって対応してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月21日こんにちは。整理収納アドバイザーのmiii です。2人の男の子の母でもあります。よく使うものを出し入れしやすいところに収納するなど、ちょっとしたコツで散らからない部屋を作る収納ワザを紹介します。今回はごちゃごちゃしてしまいがちなアクセサリーの収納についてお話しします。 普段使いと大事なものは分けて収納 私はアクセサリーが好きでたくさん持っているのですが、今まで家の中でピアスやネックレスなどのアクセサリーをよく行方不明にしていました。また、育児や仕事、家事に忙しい毎日の中でもアクセサリーを取り出すのに時間をかけたくないという思いもありました。 そこで、何が入っているのか一目でわかり、取り出しやすくするため、アクセサリーは普段使いの良く使うものと、大事なものであまり使わないものは別の場所に収納するようにしました。 普段使いのものは洗面台横にひょいと壁かけ 普段使いのものやその季節によく使うものは、一時置き場として洗面台の横の壁を使って収納しています。大きめの網目がついた額縁のようなものにピアスやネックレスをひょいと引っ掛けるだけなのでしまうのも取り出すのも手軽です。 以前は戸棚の中にしまったり、ガラスのお皿に置いたりしていたこともありました。でも、この壁掛けが一番ほこりがたまらず、何があるか一目瞭然で使いやすいです。子どもの手が届かないので安心して使うことができます。 この額縁のようなものはアクセサリーの収納用ではなく、#eastsidetokyoというお店で売っているハンドメイドの材料で、500円くらいで買ったものです。 大事なものはアクセサリーケースに入れて寝室に 季節に合わないものや大事なアクセサリーは、頻繁に取り出す必要がないので無印の「重なるアクリルケース」に入れて寝室に置いています。ケースの中には、別売りの「アクリルケース用・ベロア内箱仕切」の格子やネックレス用などを入れて、一つひとつのアクセサリーが見やすいように収納しています。 普段使いのものと大事なものを分けることで、アクセサリーがさっと取り出せて、しまいやすくなります。アクセサリーが行方不明になることも少なくなりましたよ。ぜひ、参考にしてくださいね! 著者:miii整理収納アドバイザー。アロマ検定1級。Instagramではインテリアと収納に投稿が人気で、フォロワー約1万4千人を持つ。2人の男の子のママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月21日ツイッターで話題になった「#育児衝撃画像」をご存知でしょうか? クスッと笑っちゃうオモシロ画像から、思わず「ひっ……!」と声をあげてしまうような驚愕画像まで、子育て中の衝撃的な画像の数々が集まりました。今回はその中から、わが目を疑うような“いたずら”の瞬間をまとめました! キャー! カーテンが……!!撮影:@kana88508540さん レースカーテンがビリビリに……! いたずらがパワフルすぎると思いきや、カーテンが引っかかってしまって、こんな衝撃的状況になったんですって。なんだか芸術的にも見えてきました。 「マスタングにご飯詰まってた」 撮影:@kimieddyさん 鮮やかなブルーと高級感あるフォルムが美しい、フォード社のマスタング(ミニカー)にご飯がぎゅっ! 発見したときはきちんとドアが閉められていたそうです。スゴイ器用! よいしょ、よいしょ…… 撮影:@negitoropurinnさん こちらもご飯もの。横でなにやらモゾモゾしていると思ったら……袖にご飯がベットリ! でも、こんなにかわいい“おちょぼ口”でやられたら許しちゃいますね♡ 「ハンバーグ成形してて振り返ったらこのざまですわ」撮影:@shojun0404さん 振り返ってこの光景だったら絶対に一瞬固まっちゃう! ママが掃除を始めると、本人も反省したのか雑巾で粉をまんべんなく部屋中に広げてくれたそうです(笑)。 「しばらく髪を乾かす時たくあん臭かった」撮影:@dk_y6isrさん ドライヤーの中を見ると……たくあんがギッシリ♡ 衝撃的な息子さんのいたずらにママも怒るどころか笑ってしまったそうです! この発想はどこからくるのやら……。 紙おむつアート展、開催……!?撮影:@kekotinn25さん お姉ちゃんとの共同作業で紙おむつがズラリ! テーブルがおしゃれだからか、なんだかアーティスティックにも感じられますね。「やれやれー」と見守ったママ、心が広い♡ 以上「#育児衝撃画像」の中から衝撃的な“いたずら”の瞬間を紹介しました! 子どもって、いつも大人の想像をやすやすと超えてきますね~。「ウチの #育児衝撃画像 もスゴイよ!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナーへ♪
2019年05月21日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 初めて口唇口蓋裂について詳しい話を聞いた私たち。 いろいろなことを考えさせられました。 初めての育児、先の長い治療、私にきちんとできるのか自信はありません。 だけど、やらないという選択肢はない。 娘がより良くなるように、まずはわたしたちがやるべきことをやる!そう新たに決意して、これからの治療に臨もうと決めました。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年05月21日「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」の男の子の名前では、1位「はると」2位「そうた」3位「ゆうと」と、三文字の名前が多いなか、四文字の名前も毎年ランクインしています。「四文字ネーム」はどっしりと力強い感く、男の子らしい印象があります。 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、2018年に人気だった「四文字ネーム」TOP10をご紹介します。 1位そうすけ2018年よみランキング8位の「そうすけ」は、2017年24位から一気にランクアップした注目ネーム。宮崎駿監督のアニメ「崖の上のポニョ」に出てくる、素直で芯の強い男の子を思い出す方も多いのでは?「そう」は2018年漢字ランキング10位「蒼」、11位「颯」、15位「湊」などがよく使われています。爽快で天真爛漫な印象の名前です。人気のよみランキングTOP10中、唯一ランクインした「四文字ネーム」で、近年人気の高い名前です。 2位ゆうせい2018年よみランキング21位の「ゆうせい」は、ここ数年人気が高まっている名前。「ゆう」は「悠」「優」「佑」「侑」「勇」、「せい」は「生」「成」「誠」「星」と、人気のある漢字が多いのも特徴です。同じ「ゆうせい」でも、さまざまな漢字の組合せが考えられますね。 3位こうせい2018年よみランキング35位の「こうせい」も、「ゆうせい」と同じく使える漢字が多く、さまざまな組合せの「こうせい」が存在するよう。「こう」は、「航」「光」「幸」「煌」などが人気漢字にランクインしています。 4位りょうま2018年名前ランキング55位に「涼真」がランクインしており、涼しげでさわやかな印象の名前。「天真爛漫」といった元気で明るい印象や、「真剣」「真っすぐ」などの誠実さも感じられる「真」は、2018年漢字ランキング5位と人気の漢字でもあります。今注目の俳優、竹内涼真さんの人気も影響しているかもしれませんね。洗練された印象と、誠実な印象を兼ね備えた人気ネームです。 5位しょうま2018年名前ランキング95位に「翔真」がランクインしています。2018年漢字ランキング3位の「翔」と、5位の「真」、人気の漢字2文字を使った四文字ネームです。「涼真(りょうま)」に続き、「そうま」「ゆうま」など、「ま」で止める名前は近年人気の傾向です。「ま」で終わることで安定感があり、落ち着いた印象の名前になります。 6位たいせい2018年名前ランキング88位に「大晴」がランクイン。「大」は漢字ランキング2位、「晴」は13位と、人気の漢字を組み合わせた名前です。明るく晴れ渡った空を連想させる「晴」に「大」をつけることで、より一層元気で豪快な印象に。広く明るい心を持った男の子に育ちそうです。 7位しょうた2018年の名前ランキング44位に「翔太」、81位「翔大」がランクイン。2018年の漢字ランキングで「翔」は3位、「太」は1位、「大」は2位と、人気の漢字を組み合わせた最強ネーム! 「翔」は、羽を大きく広げて飛び舞うことを意味します。そのことから、「将来大きく羽ばたいてほしい」というパパ・ママの願いがこもった名前です。 8位こうすけ2018年よみランキング56位の「こうすけ」は、「そうすけ」に続き「すけ」で止まる人気の名前のひとつ。他にも2018年名前ランキング79位に「りょうすけ」、89位に「おうすけ」がランクインしており、「すけ」止めの名前は男の子の名づけでよく使われているようです。2018年漢字ランキング18位には「介」が入っており、やはりその人気ぶりがうかがえます。 9位りょうた「りょう」と読む漢字は、2018年漢字ランキング69位「涼」、72位「凌」、90位「亮」、「た」と読む漢字は1位「太」が、2位「大」と、人気の漢字を組み合わせることができる名前。爽やかさと男らしさを兼ね備えた名前です。 10位こたろう2018年よみランキング81位の「こたろう」は、2017年でも86位にランクインしており、近年じわじわと人気の名前。どこか古風な印象がありながらも、逆に周りにはあまりいない新鮮さも感じられます。2018年漢字ランキング95位に「虎」が入っており、「こたろう」の「こ」は「虎」を採用することが多いよう。 四文字ネームでは、「そうすけ」「こうすけ」などの「すけ」、「ゆうせい」「こうせい」「たいせい」などの「せい」、「りょうま」「しょうま」などの「ま」、「しょうた」「りょうた」などの「た」で止まる名前が定番のよう。男の子の四文字ネームを考えているパパ・ママは参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件(男の子:44,460件/女の子:43,647件)調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月21日産後太りが戻らず、ぷよぷよのおなかをどうにかしたい! と思いつつもジムへ通う時間もなく、おうちで腹筋を頑張ってみたもののウエストは細くならない……とお嘆きの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今日は、おうちでできる「美しいウエストのくびれを作る方法」をお伝えします。 腹筋だけじゃくびれはできない 美しいくびれは、筋トレで腹筋を鍛えるだけでは作れません。筋トレで腹筋を鍛えると、「腹筋が6つに割れた」と表現される6パックの部分の筋肉である腹直筋や周辺の筋肉が鍛えられます。 くびれを作るためには腹直筋だけでなく、腹斜筋と言われる両サイドの筋肉も動かす必要があるのです。 では、腹斜筋を鍛えるためにどんな動作をしているかというと……。 立った状態でひねる 足と足の間は肩幅くらい。上体だけ後ろを見るようにひねります。※左右10回から15回ほど。 はっぱ隊のyatta! の歌の動き カニのようなイメージ。足を上げ、肘にタッチしに行きましょう。肘を膝につけるのではなく、膝を上げて肘につけにいきます。※20回〜30回ほど。 肘で膝タッチ 右膝を左肘にタッチ!!このときも足のほうを上げるよう意識してみましょう。※30回ほど。 回数はあくまで目安として考え、あまりガチガチに決めていません。回数が少なめなときは一つひとつの動作がゆっくり、回数が多いときは動作が速いです。日によって緩急をつけることも大事ではないかと思っています。 著者:マスダトモミ静岡在住2児のママ、ヒールウォーキングインストラクター、一般社団法人日本靴育協会シューズアドバイザー、日本ダイエット健康協会ダイエットインストラクターとして活動中。 ※妊娠中は腹筋運動を控えましょう。産後は1カ月健診以降、医師に相談して無理のない範囲でおこないましょう。
2019年05月21日妊娠中に、貧血と言われたことがある妊婦さんも多いのではないでしょうか。妊婦さんにとって重要な栄養素の一つに鉄分があります。妊娠中は、鉄分が不足しやすいため、サプリや鉄剤などを飲まれる方もいると思います。今回は、鉄分の働きや1日にどのぐらいの鉄分を摂れば良いのか、サプリや鉄剤の他に効果的に鉄分を摂る方法などについて解説します。 妊婦さんが鉄分不足になりやすい理由妊娠をするとおなかの赤ちゃんの発育のために、多くの鉄分を優先的に赤ちゃんへと送る必要があります。また、体を循環している血液の量が増えるため、赤血球を作るのに鉄分が必要になります。そのため、妊婦さんは鉄分不足から、貧血となる可能性があります。貧血は、妊娠中はもちろんのこと、産後の生活にも影響がありますので、妊娠前から意識的に鉄分を摂ることが大切です。 鉄分の働きと鉄分不足・過剰摂取時の症状鉄分は、赤血球をつくっているヘモグロビンを生成しています。ヘモグロビンは、肺の中で酸素と結びつき、全身に酸素を届けています。 ■鉄分が不足しているとき鉄分が不足すると動機、息切れ、めまいなどの症状が現れます。この状態は、体内の酸素が足りない状態で、心臓が酸素不足を補おうと働きが活発になるためです。 ■鉄分が過剰なとき鉄分は、不足することが多い栄養素ですが、鉄剤やサプリから過剰に鉄分を摂ると、鉄中毒になる可能性があります。症状は、便秘や下痢、嘔吐、腹痛、亜鉛の吸収が妨げられることなどです。鉄分を過剰に摂ってからだいたい6時間以内に症状が現れます。鉄中毒が重症化すると、肝不全や肝硬変となる可能性があります。 鉄分の1日摂取量について厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015年版)によると推奨されている量は、妊娠初期で約8~9mg、妊娠中期から後期では約21mgとなっています。 日本人の妊娠可能な女性の平均的な鉄の摂取量は、厚生労働省の国民健康・栄養調査(2015年版)によると約6mgとなっており、推奨されている量よりも不足していることが分かります。そのため、食事で足りない分は鉄剤やサプリ、鉄分入りのお菓子などで補うようにしましょう。ただし、お菓子は糖分が多く含まれていることもあるので、食べ過ぎないようにしましょう。 サプリは、1粒あたりの含有量が非常に多いものもあるので、用法用量を守って利用しましょう。また、普段の食事からも鉄分は摂れているので、そのことを計算してサプリの1日の服用量を決めることが大切です。1日の鉄分を摂れる上限は、妊娠前と変わらず40mgとなっています。 その他に薬を飲んでいる方は、鉄剤やサプリとの飲み合わせが悪いものもありますので、医師に相談してから摂るようにしましょう おすすめの食べ物と摂取方法鉄分には、吸収されやすいヘム鉄と吸収されにくい非ヘム鉄があります。それぞれ次のような食材に含まれています。 ・ヘム鉄豚レバーや鶏レバー、牛モモ赤身肉、あさりやしじみ、かつおなどの動物性食品に多く含まれています。 ・非ヘム鉄ほうれん草や小松菜、大豆、卵黄や油揚げなどの植物性食品に多く含まれています。このうち、日本人は非ヘム鉄を摂ることが多く、十分に鉄分を摂っているつもりでも不足している可能性があります。ヘム鉄の吸収率は非ヘム鉄の5~6倍ともいわれているので、ヘム鉄を含む食材を意識的に摂ることが大切です。また、良質な動物性タンパク質、ビタミンB2・B6・B12、ビタミンC、葉酸、銅などは鉄の吸収に必要な栄養素なので、1日3食規則正しく様々な食材を使った食事を摂ることが大切です。 鉄分の吸収を抑える働きがあるもの鉄分の吸収を抑える食べ物や飲み物があるので、鉄分を摂るときには注意が必要です。コーヒーや緑茶、紅茶などには、鉄の吸収を抑えるタンニンやカフェインが含まれています。そのため、食事の1時間前後は、飲むのを避けた方がよいとされています。その他にも、玄米や豆類などに含まれているフィチン酸が鉄の吸収を妨げる可能性があるので、食べ過ぎに注意しましょう。 まとめ妊娠中はおなかの中の赤ちゃんに鉄分を送るため、お母さんの鉄分が不足しやすいです。そのため、バランスのとれた食事から鉄分を摂るようにしましょう。また、各種ビタミンや良質なタンパク質など鉄分の吸収を高める栄養と一緒に摂ることが大切です。妊娠中だけではなく、分娩での出血や産後の授乳、睡眠不足などで貧血が悪化することもあるので、妊娠中から意識して鉄分を摂れるようにできるとよいですね。 監修者:管理栄養士 井上 わかこ京都女子大学 食物栄養学科卒業 管理栄養士 一女の母外食産業での勤務経験(オーガニックレストラン勤務) が長く、その経験から素材や調味料も健康に大きく関係すると考えている。現在はクリニックやスポーツジムで、定期的に栄養カウンセリングやセミナー活動を行っている。 監修者:看護師 しらいし ゆみか総合病院附属看護専門学校卒業後、総合病院小児科、保育園看護師として勤務、現在はフリーランスとして看護師として働きながら看護系の記事執筆・監修を行っている。
2019年05月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、寝かしつけがラクになった方法をママに聞きました! わが子は眠いのになかなか眠ることができず、抱っこしていてもぐずって泣いているようなことが多くありました。また、やっと寝ても熟睡できず、小さな物音でも反応してすぐに起きしまってまた泣く……ということを繰り返していました。今回は、そんなわが子の寝かしつけがラクになった3つの方法をお伝えします。 バランスボールに乗りながら抱っこする 子どもを抱っこしたままバランスボールに乗り、両足を床についたまま上下に弾んでいると、そのまますーっと眠りについてくれました。バランスボールに乗って一定のリズムで弾んでいると、揺れ具合が心地良い眠気を誘うようでした。 それまでは寝るまで家の中を歩き回ったり、ひたすらゆっくり揺らしていましたが、自分も体力を使って疲れてしまい……。バランスボールに乗って一定のリズムで弾むことで気分転換にもなるし、自分の運動にもなって一石二鳥でした。 授乳クッションに寝かせる やっと寝てくれても、布団に下ろすと敏感に反応して起きることがありました。そんななか産院での子育て相談に参加したとき、「赤ちゃんはまっすぐ伸びた姿勢が苦手で不安になる。背中が丸まっているCカーブの姿勢のほうがおなかにいたときの体勢に似ていて安心する」と助産師さんにアドバイスをもらいました。 その話をもとに授乳クッションの丸い形を利用し、授乳クッションの上にそっと寝かせました。すると、背中が丸まり安心してぐっすり眠り続けてくれたのです。 寝るときにいつも同じ音楽を流す 赤ちゃんがおなかの中にいたときから聴かせていた音楽があり、その曲を流すと安心して眠ってくれました。音楽を流しながら私が歌を口ずさむことで、ママの声に安心して眠れるようでした。 また寝る時間に毎回同じ音楽を流すことで、その曲が聞こえたら寝る時間ということも認識し始めたような気がします。それからは寝かしつけがラクになりました。そして眠っていて途中で少し起きそうになったときも、聞き慣れた音楽が流れていることですぐには泣き出さずに、安心して再び眠りにつくことができたようでした。 寝るのが苦手だったわが子を寝かしつけるのはとても苦労しました。さまざまな方法を試したなかで、この3つの方法はママも寝かしつけがラクで、赤ちゃんも快適に眠ることができたようです。ぐっすり眠れた後は機嫌もよく、私も少し休息が取れて親子共々すっきりしました。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年05月21日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれたら、「できれば」母乳で育てたいというママは多くいらっしゃると思います。しかし、実際に赤ちゃんが生まれて授乳が始まったら、「こんなはずじゃなかった……」「授乳指導、超スパルタ!」なんて感じることも多いようです。そこで今回は、ママがそのように感じてしまう要因についてお話ししたいと思います。 「できれば」母乳のすれ違い私が働いていた病院は、母乳育児を推進していて、母親学級でも母乳育児に関する内容がしっかり組み込まれていました。また、お産前には、ママたちに授乳方針を確認して、その希望に沿うように指導がおこなわれていました。 実際、出産前から「”完全母乳”で!」というママは少数派で、「”できれば”母乳で」というママが大多数でした。この「できれば」という言葉の認識が、母乳育児を希望するママと助産師で違うことによって、すれ違いが起きてしまうのではないかと私は思います。 「できれば」母乳で育てたいママたちの大半は、「無理のない程度に頑張って、母乳が出たら母乳で……」というニュアンスのほうが多いのではないでしょうか。しかし、助産師はスタートが肝心!と母乳育児を確立すべく、指導を開始します。 お産の疲れを癒す間もなく始まる授乳指導、そしてその内容にママたちは「こんなはずじゃなかった……」「授乳指導、超スパルタ!」と感じてしまうのではないでしょうか? さまざまな「こんなはずじゃなかった……」母乳育児を希望していたママにとって、こんなはずじゃなかった……と思うことはたくさんあると思います。 赤ちゃんが寝ない、泣いてばかりいるおっぱいを飲ませたから、このあとはぐっすり寝てくれるかな……なんて思って、ベッドに寝かせたら赤ちゃんが泣き出したということも多々あります。つい最近までママのおなかの中にいた赤ちゃんは、常にママと一緒。動いているときのほうが多かったかもしれません。しかも、せまくて温かいおなかの中。でも、赤ちゃんのベッドはどうでしょう? 何かが違う!って赤ちゃんもわかるのではないでしょうか。 また、赤ちゃんが生まれて、意外と夜行性なのにも驚かれると思います。それは夜のほうが母乳分泌に関係するホルモンがよく出るため、夜赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことで、さらに母乳がよく出るようになるということも。そのため、出産近くになると、夜中に赤ちゃんが動く頻度が多くなって、ママの身体をを夜型にする……なんて話もあります。 飲ませたばかりなのにすぐおっぱいを欲しがるさっきおっぱいを飲ませたばかりなのに、赤ちゃんがまた欲しがるということも多々あります。生まれたばかりの赤ちゃんの胃の大きさはビー玉くらい。加えて母乳はミルクに比べて消化が早いので、1~2時間おきのペースになることが多いです。 おっぱいが痛い最初は慣れない者同士。じょうずにおっぱいを含ませることも、含むこともできないということがあります。それによって、痛みが生じます。赤ちゃんがママの乳首を深く含めないことで、傷ができてしまうこともあります。 産後、数日するとおっぱいが張ってつらい思いをする方もいらっしゃいます。そのときのおっぱいマッサージは激痛だったという感想を持つ方も多いのですが、本来おっぱいマッサージは痛くないんですよ。 きっとこれ以外にも、こんなはずじゃなかった……と思うことがあると思います。出産の疲れも癒えないうちに、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけおっぱいを飲ませる……。たしかにしんどいですよね。しかし、その指導の裏には、お産後のママのホルモンの変化と密接な関係があったんです。 まだおっぱいが出ていないのに、赤ちゃんに吸わせる理由は?出産後、すぐ母乳が出るようになると思っている方も多いのではないでしょうか? 出産後は、ほんのにじむ程度という方がほとんどです。それなのに助産師は、「赤ちゃんが欲しがるときにおっぱいを吸わせましょう」「1日8回以上、赤ちゃんにおっぱいをあげましょう」という指導をします。 それにはママのホルモンである「プロラクチン」が深く関係しています。プロラクチンは、母乳分泌を開始させ、分泌を維持させる働きのあるホルモンです。プロラクチンの濃度はお産直後に最高になり、徐々に低下していくのですが、赤ちゃんがおっぱいを吸うたびに濃度が上昇します。 授乳をしないと2週間で妊娠前の濃度にまで戻ってしまうといわれていて、赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらう回数が多いほうがプロラクチンの濃度が高くなります。また、1日に8回以上おっぱいを吸ってもらっていると、次の授乳までにプロラクチンの濃度が下がるのを防げるともいわれています。 頻回授乳じゃ寝不足になる!?母乳がまだにじむ程度しか出ていないのに、赤ちゃんが生まれてすぐ授乳をしたり、出産の疲れも癒えないうちに母児同室が始まり、赤ちゃんが欲しいときに授乳する頻回授乳をおこなったりするのには、ほかにも理由があります。 それは、授乳にかかわるもう1つのホルモン「オキシトシン」です。オキシトシンは、母乳が作られるのを維持したり、赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激に対して、母乳を出す射乳反射を起こすホルモンです。 お産直後にママと赤ちゃんが触れ合う早期接触の際に、おっぱいを吸ってもらうと、ママのオキシトシン濃度は急上昇する一方、何もしないと1時間以内に元の濃度に戻ってしまいます。ですので、生まれたばかりの赤ちゃんも出生後2時間を過ぎると眠りに入ってしまうことが多いため、遅くともお産後2時間以内にはママのおっぱいを赤ちゃんに吸ってもらうようにしているんですよ。 また、オキシトシンには、射乳反射を促すだけでなく、鎮静作用もあります。そのため、ママが細切れ睡眠になっても、短時間で休養できるよう働いてくれるんです。それでもやっぱり最初は、睡眠不足との闘いかもしれません。 意外と指導する側は気付いていないかも……これは私が働いていた病院のことなのですべての施設に当てはまることではありませんが、母乳育児を推進していたとはいえ、助産師によって熱意はさまざまだったように思います。それでも、「ここの病院はスパルタだって聞いた」というお話をされたママも何人かいらっしゃいました。 たしかに母乳育児希望のママには、赤ちゃんが欲しがるだけ、1日に8回以上……といった指導はしていましたが、ママが希望すれば赤ちゃんを新生児室で預かることも、状況に合わせてミルクを足すこともできたので、スパルタという話を聞いたときは正直驚きました。意外と指導している側にはスパルタという自覚はないんです。 残念ながら、母乳は赤ちゃんを産んですぐに出るというものではなく、ママの頑張りも必要になってきます。でも、頑張り過ぎる必要はないし、ママがつらい、苦痛だと思いながらの授乳は続かないと私は思っています。 母乳育児が確立するには時間がかかります。ママの心と体と相談しつつ、休憩したり、ミルクを足したりしてもいいと思います。ママが笑顔で赤ちゃんに接することができる……それが一番だと思いますよ。 イラスト:sawawa 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月21日育児が始まると、ママは子どものことが優先で自分のことなんて二の次! 毎日バタバタで息つくヒマもありません。そんなとき、ママの一番の味方はパパです。今回は、私が思う「育児が始まったらパートナーにしてほしいこと個人的TOP3」をご紹介したいと思います。 第3位お互いにひとりの時間をつくる育児は24時間365日休みなしです。夜だって夜間授乳に夜泣きの対処など、することはたくさんあるので、朝まで一睡もできないなんてことも。 「俺が見ておくから、ゆっくりお風呂に入っておいで」「しばらく美容院に行ってないでしょ? 気分転換にどう?」など、ほんの些細なことでいいんです。毎日必死に頑張っている相方に羽を伸ばす時間をプレゼントしてあげると日々のストレスも減りそうですよね。 第2位泣いているときは抱っこであやす育児だけでなく、家事もしなくてはいけませんよね。その最中に「お~い、赤ちゃん泣いてるよ?」なんて言われたらママはなんて思うでしょう……。 普段仕事が忙しくて赤ちゃんと接する機会が少ないパパだとすると、どうあやしたらいいのかわからないかもしれません。でも、抱っこをしてくれるだけでもいいんです。パパが赤ちゃんを見ていてくれる間にママは家事をおこなうこともできます。 第1位自分のことは自分でする育児が始まったら、24時間365日休む間もなく赤ちゃんのお世話をしなくてはいけません。そんなとき、パパに「俺のシャツのアイロンがまだなんだけど?」なんて言われたらママはなんて思うでしょう……。 赤ちゃんは、ごはんもトイレも自分ではできません。でもパパは、ごはんもトイレも自分でできますよね。ママとパパ、お互いに言えることですが、できるだけ自分のことは自分でするように心がけると、お互いにストレスなく過ごせるのではないでしょうか。もちろん心がけであって、臨機応変に協力し合うことも大切だと思います。 パパが働いている間、ママも頑張っています。パパもママも、自分だけが大変な思いをしているなんて思わず、お互いがお互いを思いやる気持ちをもって子育てができたらいいですね。著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年05月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが泣くことは、赤ちゃんにとって自分の気持ちを「お話」しているようなものです。とはいえ、あやしても、抱っこしても、授乳しても泣き止まないのに、保育所の先生に抱っこされたらピタリと泣き止む。「どうして?」と思ったことのあるママも多いはず。 今日は、保育士が現場で実践している「赤ちゃんがピタリと泣き止む方法」を話します。 赤ちゃんはなぜ泣くの?赤ちゃんが泣くのは何か理由があることが多いです。 例えば、おなかが空いた、おむつを替えてほしい、眠い、暑い、寒い、かゆいなど。赤ちゃんは不快や欲求を言葉で伝えることができないので、泣いて伝えるのです。まずは「赤ちゃんが泣くのは当然のこと」としてとらえましょう。 ワンクッションおけば気持ちがラクになる赤ちゃんがよく泣いているときの言葉で「火のついたように泣く」という言い方があります。その言葉通り、顔を真っ赤にして力いっぱい大きな声で泣く赤ちゃんを目の前にしたら、ママの気持ちはきっと「どうすれば泣き止んでくれるんだろう」と思ってしまいますよね。 私も、赤ちゃんがあまりに泣くので途方に暮れてしまった経験があります。「思いつくだけの、赤ちゃんの欲求を満たしているのに、どうして泣き止んでくれないんだろう」と思いました。 その時の状況を思い出すと「赤ちゃんと心の距離が近かった」と感じます。赤ちゃんの泣き声がつらく感じるということは、それだけママが赤ちゃんと向き合っているということ。密接なコミュニケーションをしているということでもあります。でも、つらくなりすぎるのは、よくありませんので、まずは赤ちゃんとママの心にワンクッション置いてみましょう。 つまり、泣き止ますことに一生懸命にならなくてもいいということです。 保育士が実践している泣き止ませの方法では、赤ちゃんを泣き止ませるために保育士が実践している方法を紹介します。どの方法が赤ちゃんに合っているか、月齢や泣いている状況によっても違うと思いますので、いろいろ試してみましょう。 胎児のときと同じ姿勢で抱っこ新生児~3カ月ごろの赤ちゃんは、胎児のときと同じ姿勢で抱っこするといいですよ。両腕はwのような形。両足はMのような形がこのころの自然な体勢。そのまま、背中を丸くしてママの両腕で包むように抱っこするのです。そうするだけで赤ちゃんは安心します。 話しかける泣いている赤ちゃんに話しかけます。「どうしたの?」「大丈夫よ。ママがいるよ」「大きな声が出るね」「泣いている顔もかわいいねえ」などなど。「泣いている顔もかわいいね」と思えたら、もうママの勝利です。ママが赤ちゃんを見てかわいいって笑い出したら、赤ちゃんも安心して泣き止みます。 場所を変えて気分転換場所を変えるというのも一つの方法。とはいっても「外に出ましょう」と言っているわけではありません。窓の近くに行って窓から入ってくるそよ風に当たってみる。ベランダに出て気分転換する。それだけでも赤ちゃんの気持ちが変わります。 マッサージ&コチョコチョをしてみるマッサージやコチョコチョなどをして赤ちゃんの体を優しく触ってあげましょう。赤ちゃんは手のひらでさすってもらうと安心します。これは普段からのスキンシップに取り入れてみましょう。いつものマッサージやコチョコチョと分かると、泣き止んで遊びモードになることもありますよ。 おんぶ抱っこもいいですが、おんぶも効果的です。私は赤ちゃんが泣いているときはおんぶするほうが多いです。私自身が子どものころ、親におんぶしてもらったときに感じたことは、背中から聞こえる心臓の音や親の声がとても心地よかったということ。おんぶする機会が多い子は、特におんぶをするとピタリと泣き止みます。 遊びに興味を向ける月齢が大きくなると、泣く気持ちを遊びに向けてあげるのも効果があります。大好きな絵本やおもちゃを見せて興味を示したら、ママが率先して遊んでみましょう。2人で鏡を見ながら「いないいないばあ」をしてみるのも効果があります。 今日は、保育士が実際にしている方法の一部を紹介しました。上記の方法をしているときは、心にワンクッションを置くことが大切。一生懸命になってママが焦れば焦るほど、赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいます。「いずれ、泣き止むから大丈夫! 大丈夫!」くらいに思いながら実践してみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月20日