ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1266/1288)
私の3人の子どもは、生後5カ月から保育園に通い始めました。ある程度の保育園からの呼び出しは覚悟していましたが、その頻度は想像以上でした。近くに頼れる人もおらず、体調もなかなか回復せず、職場には何度となく急な休みをお願いしました。そのときの体験についてお話しします。 長女の保育園デビューは寒い日でした長女の保育園デビューは11月でした。「保育園に通い始めたら、病気をもらうことも増えるよ」と聞いていましたが、その頻度は想像以上でした。 初めての発熱は通い始めて2週間目のことで、熱が下がって登園できるまでに3日かかりました。その間は夫と交代で仕事を休むことに。それからも2週間続けて登園できたら良いほうで、よく発熱して休みました。双子が誕生し、3人ともが保育園に通うようになってからは、さらに休みをもらう頻度が増えてしまいました。 理解のある職場だが、申し訳ない気持ちに転居のため出産を機に仕事を辞めた私は、長女の保育園デビューと同時に、新しい職場での仕事を開始しました。慣れない職場で、人間関係もまだできていないなか、休みをもらうのはとても気が引けました。 幸いにもとても理解のある職場でしたが、申し訳ない気持ちでいっぱいで、発熱のたびにどちらが休みをとるか夫と喧嘩になっていました。夫との話し合いで、子どもが小さいうちは今のままでは難しいとの結論に至り、私は正社員から準社員になって勤務時間を減らしました。 職場の先輩ママからの言葉それでも月に何回も早退したり、休みをもらったりする日々が続き、勤務中も申し訳ない気持ちになりました。働きながらの育児はやはり難しいのだろうかと、くじけそうになりました。 そんなとき、スタッフの先輩ママから「私も子どもが小さいうちは何度休んだことか。子どもが大きくなってからは今度は親の介護で休みをもらうこともあるし、お互い様よ」と声をかけてもらったのです。 その言葉を聞いてからは、うじうじ考えるのではなく、出勤できる日には精一杯仕事を頑張ろうと気持ちを切り替えました。 働くうえで心がけたこと元々雰囲気の良い職場でしたが、他のスタッフとさらにきちんとコミュニケーションをとるようにしました。 子どものことや家庭のことを周りの人にある程度知ってもらうことで、より理解してもらえるようになりました。相変わらず急な休みも多い現在ですが、出勤できる日は今まで以上に力を入れて仕事をする方針に切り替えたせいか、仕事ぶりも認めてもらえて、良い環境で働かせてもらっています。 今はまだ長女が3歳6カ月で双子が1歳1カ月と小さいので、あと数年は職場の方に迷惑をかけることも多いかと思います。ですが、私に少し余裕が出てきたときには、私が助けてもらったように今度は誰かをサポートできればいいなと思っています。著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 母乳をあげていると、虫歯になりやすいといわれていますが、本当でしょうか?歯が生えてきても、安心して母乳育児が続けられるように、ラクに虫歯予防できる方法をお話しします。 母乳は虫歯の原因になる?母乳相談の中に、お子さんに虫歯ができて、母乳のせいだからと歯科医に断乳をすすめられたというお話がありました。母乳が虫歯の原因なのでしょうか? 実は、母乳に含まれている乳糖からは、虫歯の原因となる酸は生成しないといわれています。 しかし、離乳食が始まり、食物の残りカスなどに母乳の乳糖が混じると、急に虫歯のリスクが上がってきます。母乳だけでは、0.01%だった虫歯のリスクが、食物の糖分(しょ糖)が加わると、1.3%になったという研究データがあります。特に睡眠中に、口腔内は虫歯になりやすい環境になるため、寝る前はしっかり食物のカスを残さないようにしてから授乳することが大切です。 虫歯になりにくいお口の環境をつくろう・普段からの甘いものに気をつけよう 市販のお菓子やジュースなどは、赤ちゃん用であっても砂糖の入っているものが多くあります。しかし、おやつ(間食)はお子さんの楽しみだったり、栄養の補足のためには必要なことも。市販のお菓子やジュースを与える場合は、砂糖不使用のものや、できるだけ糖分の少ないものを選ぶようにしましょう。 ・歯に食べカスを残さないように食事やおやつ(間食)の最後にお茶や白湯を飲んで洗い流すようにしましょう ・ずっと食べ続けない口の中のPHは、食事が始まると食べ物に含まれるしょ糖によって酸性に傾き、虫歯になりやすい環境になります。そして、食事の時間の合間に修復されます。食事やおやつ(間食)は時間を決めてダラダラと食べないようにすることが大切です。 効率的な歯みがきで時短テクニック寝ている時間は唾液の分泌が減るため、口腔内が虫歯になりやすい環境になってしまいます。寝る前の歯みがきが1番重要で、1日1回、この時間の歯みがきだけでも十分とされています。 歯みがきを嫌がる赤ちゃんの場合、お互いに憂鬱な時間になってしまうこともあるかもしれませんが、虫歯のリスクが高い部位を知って効率的に歯磨きをしてあげましょう。 【虫歯のリスクの高い部位ランキング】1位…上の前歯 (上唇を持ち上げて表裏を横磨きしましょう)2位…上の奥歯のほっぺた側(指を入れて広げて横磨きしましょう)3位…下の奥歯の舌側 下の歯は最初に生えてくるので、ついつい先に磨きがちですが、唾液などで虫歯になりにくいので、最後にするようにしましょう。 歯医者さんにいって虫歯予防歯が一本でも生えてきたら、小児歯科のあるところで健診を受けてみましょう。お子さんの対応に慣れている医師や歯科衛生士が子どもの歯の健康をサポートしてくれます。 最初は泣いてしまう子も多いですが、お母さんと一緒だから大丈夫。口をあーんとあけることに慣れることも大切です。 歯医者さんを身近に感じることが虫歯予防のひとつになります。また、お子さんの個性や歯の生え方に合わせた歯みがきのアドバイスを受けたり、定期的にフッ素を塗ってもらうことで、歯も虫歯に強くなります。 母乳育児は、顎の発達を良好にし、歯並びを良くするといわれています。歯が生え始めても、離乳食が完了するまでは出来るだけ長く母乳育児は続けていくことが大切です。今回は、母乳育児の視点から虫歯予防のお話をしましたが、ミルクで育っているお子さんでも共通することです。お母さんやお父さんも一緒に虫歯予防をして、小さいころから習慣をつけるようにしましょう。※引用・参考文献母乳育児支援を学ぶ北関東教室2016 資料集青葉達夫「長期授乳のための歯・口腔の衛生について」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月03日私は、生理予定日前に妊娠を自覚しました。なぜなら、いつもの生理前とは違う体調の変化が起きたからです。その後、妊娠検査薬の陽性反応を見て、それがつわりだと実感しました。私が経験した体調の変化やつわりの症状を紹介します。 生理予定日前に起きた体調の変化妊娠前の私は、生理不順とは無縁の生活を送っていました。そのため、自分の生理周期はきちんと把握していましたが、そのときの体調の変化は生理前とは違っていました。 具体的には、おりものシートなしでは過ごせないほど、おりものの量が増えたこと。また、食べ物の好き嫌いが増えたことです。もともと食べ物の好き嫌いはあまりありませんでしたが、たまねぎやにんにくなど、クセのあるものが食べられなくなったのです。ただ、このときはあまり深く考えませんでした。 それがつわりだと気付いたとき私は体の変化には気付いたものの、それが何かわからずにいました。「年齢とともに体が変化しているのかな……」と考える程度。そんなある日、下着に違和感を覚えてトイレに行くと、おりものシートではおりものをカバーできないほどの水っぽいおりものが大量に出ていたことがありました。そのとき、なぜか「妊娠」の言葉が頭に浮かんだのです。 妊娠検査薬を使って調べると、くっきりと陽性反応が出ました。すぐに産婦人科で、きちんと検査し、妊娠の診断を受けました。 つらいつわりを改善するために妊娠を自覚してからの生活は、つわりに耐えることに必死でした。妊娠初期は、上記の体の変化に加え、吐き気、気持ち悪さがメインでした。水分補給だけを忘れず、自分のペースでのんびり過ごしました。 妊娠後期のつわりは、げっぷでした。とにかく体を冷やさないように温かいたんぽぽ茶を飲み、腹巻きと靴下は必需品です。げっぷは、刺激物や炭酸など胃に刺激を与えるものを避けることで改善しました。 妊娠時の体調の変化やつわりの症状は人それぞれですが、どれも赤ちゃんがおなかにいる証です。快適なマタニティライフになるように、じょうずにつわりと付き合うためにも自分らしい改善策を探したいですね。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月03日生後5~6カ月ごろから始まる離乳食は、きざむ・すり潰すなどの作業工程があるため便利グッズがたくさん販売されています。ただ、子どもの成長とともに不用品になることも。そこで私が購入したグッズの中から、離乳食期だけではなく日常生活でも活躍したグッズを3つ紹介します! 手間から解消! 「ハンドブレンダー」 離乳食は手間がかかる分、洗い物も増えます。それを解消するためにママ友から進められたのが「ハンドブレンダー」です。 煮た野菜も10秒でなめらかになり、すり潰すより簡単! また、後片付けも水を溜めたボウルの中で5秒動かせば汚れが落ちるので、ストレスなく離乳食を作れました。ポタージュなども作れるので料理の幅が広がり、子どもの「おいしい」をいつまでも聞ける調理器具だと思います。お値段も3,000円~5,000円前後とお手頃なものもあります。 使い方は無限大? 「ココット耐熱容器」 子どもの食器はプラスチックが多いですが、キズや汚れが付きやすく不衛生になったり、成長とともに使わなくなることがあります。そんなときに買ってよかったと思った食器が「ココット耐熱容器」です。 コロンとした形がかわいらしく、離乳食を温め、容器が冷めてからそのまま食卓へ出しても様になりました。レンジ使用可の商品だったため、レンジでオムレツを作るなど、調理器具としても活躍。また耐熱仕様だったため、わが家ではホットプレートに乗せてチーズフォンデュを楽しむこともありました! 離乳食からおしゃれごはんまで幅広く使えて大活躍です。 子どもと作ろう! 「ふりふりごはんボール」 100均で手に入る「ふりふりごはんボール」は、ご飯を入れて振るだけで子どもが食べやすい小さなおにぎりが3つできます。子どもの目の前で作ると喜んで食べてくれたので、手づかみ食べと2歳のイヤイヤ期にとても重宝しました。 また、海苔でデコったり、上にネタをのせれば簡単に手まり寿司が作れるため、パーティーに欠かせないアイテムでした。ただ、2歳近くになるとママが使うものに興味津々なので、「貸して」という名の略奪に合います。一緒に作れるように、2つ購入してもいいですね。 どれも購入してから2年たった今でも使っているものばかり! ライフスタイルに合った長く使えて時短できるグッズのおかげで、ゆとりを持って子どもと触れ合う時間もできました。成長とともに変化していく食事作りを楽しく過ごせるといいですね。著者:長山まな結婚を機に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。 ※本記事の商品画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、商品の使用方法や使用上の注意をお確かめの上お使いください。
2019年06月03日おなかの中に赤ちゃんがいるママと違って、男性はなかなかパパという自覚を持つことが難しいといわれています。でも、赤ちゃんが生まれてからパパになるのと、妊娠中からパパになるのでは、私自身、ママになる女性の負担が全然違うのではないかと感じました。今回は私が実践した、パパとしての自覚を促す方法をお伝えします。 一緒に健診に行こう!パパとしての自覚を促す、一番よかったと感じた方法は、夫と一緒に「妊婦健診」に行くこと! 男性がパパとしての自覚を持ちにくい一番の原因は、当たり前ですがおなかの中に赤ちゃんがいないということだと思います。 妊娠中に24時間、赤ちゃんのことを意識するママと違って、赤ちゃんを認識する機会が少ないんです。だからこそ、妊婦健診に一緒に行くのは大切なこと。周りにもたくさん妊婦さんや赤ちゃんがいる環境は、パパとしての意識を高めると感じました。 おなかが大きくなる前に出産準備をしよう!出産準備というと、おなかが大きくなったころから始めるご家庭も多いかもしれませんが、「もっとパパとしての自覚を持ってほしい!」という場合は、もっと早くから出産準備をしてみることも1つの方法です。 赤ちゃん用品が置いてあるお店には子ども連れも多く、刺激を受けます。まだ赤ちゃんの性別がわかっていなくても、おむつやベット、哺乳瓶などは買うことが可能です。家の中に赤ちゃん用品があれば、夫も赤ちゃんを意識するきっかけになり、パパとしての自覚を促すことができたと感じました。 パパと一緒におなかの中の赤ちゃんに話しかけよう!みなさんは毎日、おなかの中の赤ちゃんに話しかけていますか? 赤ちゃんがよく動くようになると話しかける回数も増えてきますが、その前から意識的におなかに話しかける回数を増やすのもおすすめです。 私は寝る前や外出先でも、「赤ちゃんが動いたよ」と夫に声をかけて、おなかの中の赤ちゃんを意識するきっかけづくりをしていました。 今回は、妊娠中に私が実践したパパとしての自覚を促す方法をお伝えしました。男性は、ママの力なくして1人でパパになることは難しいのではないかと私自身感じていました。出産までの妊娠中に、ご主人が素敵なパパになれるよう、コミュニケーションを大切にしたいですね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月03日「ベビーカレンダー 2018年赤ちゃんの名前ランキング」のなかで、名前の最後に「か」がつく、「か」止めネームに着目! 「か」止めネームは女の子らしく可憐な印象です。今回は、2018年よみランキングTOP100に入っている9つの名前をご紹介します。 1位ほのかよみランキング15位だった「ほのか」が、「か」止めネーム1位でした。ほんわかと優しい印象の名前です。ひらがなで書くと全体が丸みを帯びており、どこか古風でかわいらしい雰囲気も。また、2017年7生まれの女の子3,185人の調査結果では、よみランキング2位にランクインしており、夏生まれの女の子の名前として人気が高いようです。 2位いちか2017年よみランキング23位から、2018年は17位にランクアップ。名前ランキングでは47位に「一花」、51位に「一華」が入っています。「花」や「華」は女の子の名前に人気の漢字で、「花」は漢字ランキング3位、「華」は22位。「一」をつけることで、第1子であること、オンリーワンであること、1つのことを成し遂げてほしいなど、それぞれの意味が加わっていそうです。 3位ももか2017年よみランキング41位から、2018年は29位にランクアップ。「百花」と書くことが多く、桃の花を表します。そのため、桃の花の開花時期である初春に生まれる女の子に人気の名前です。桃色のかわいらしい花は、ひな祭りでも女の子の健やかな成長を願って飾られます。 4位はるかこちらも2017年よみランキング73位から、2018年は36位に大幅ランクアップ。「はる」がつく名前は男女問わず人気です。漢字は「陽」「春」「晴」が多く、男女ともに人気の漢字です。そこに「花」や「華」などをつけることで、ぐっと女の子らしい印象になりますね。 5位りんか名前ランキング2位に「凛」、よみランキング6位に「りん」が入っており、近年大人気の「凛」という名前。そこに「花」「香」「夏」などをつけて、「りんか」とする「か」止めネームです。漢字の意味の通り凛とした印象と、どこかかわいらしさもある響きで、よみランキングでは41位にランクインしています。 6位ゆいかよみランキング43位の「ゆいか」は、名前ランキング99位に「唯花」がランクイン。こちらは2017年まではランク外だった名前で、2018年に人気が上がった名前です。「唯」は漢字ランキング51位に入っており、「唯一」という熟語で使われる漢字。「この世にひとりだけ」「かけがえのない」という意味があります。 7位ふうか漢字ランキング44位に「楓」が入っており、「楓佳」「楓香」などが考えられます。「楓」は「かえで」ともよみ、秋の紅葉が美しい落葉樹。「風」という漢字が入っていることで爽やかな印象もあり、秋生まれの女の子に多く採用される名前です。 8位ゆうかよみランキング63位。名前ランキングには84位に「優花」がランクイン。「花」は漢字ランキング3位、「優」は18位と、流行り廃りのない女の子の最強ネームともいえる名前です。優しく美しい女の子に育ってほしい、というパパ・ママの願いが込められていそうです。 9位あやかよみランキング67位の「あやか」は、名前ランキングでは「彩花」が62位に新規ランクイン。「彩」は漢字ランキング12位にも入っており、「色」をイメージさせるため、美しく華やかな印象に。また、「あや」のよみは愛らしく、しとやかな雰囲気も持っています。 漢字ランキングのなかで「か」と読める漢字は、「花」「夏」「華」「香」「佳」でした。実は女の子の名前でテッパンの漢字が多かったのです! 愛らしく華やかな印象になる「か」止めネーム、検討してみてはいかが?【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)
2019年06月03日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します!チーズは、お料理にもよく使う食材ですよね。チーズが大好きな浜美家は、チーズの消費が早いです。コスパの良いチーズを求めて、たどり着いたのがコストコの「シュレッドゴーダチーズ」! 今回は、こちらの商品の特徴や活用方法をご紹介します。 「シュレッドゴーダチーズ」はどんな商品?コストコの「シュレッドゴーダチーズ」は、ピザなどによく使われる、加熱すると溶けるタイプのチーズです。 内容量は圧巻の1kg! 価格は798円です。本当にお得ですよね。こちらのチーズは、味やにおいにクセはなく、幅広い料理に使える、なじみ深いチーズのお味です。 原材料は、ナチュラルチーズ(生乳・食塩)とセルロースのみ。とてもシンプルで、添加物の点でも安心できますね。なお、こちらのチーズ分類は「ナチュラルチーズ」。ナチュラルチーズの原産国は、オランダです。 こちらの製品は、リステリア菌の検査をしているそうですが、加熱処理はしていないそうです。そのため、製品パッケージには「加熱してお召し上がりください。」の記載があります。 妊娠中は、一般の人よりもリステリア菌という食中毒菌に感染しやすくなるため、加熱殺菌されていないナチュラルチーズは避けたほうがいいそうなので、ご注意ください。(※1) お子さんは1歳以降からOKちなみに、べビーカレンダーあんしん基準によると、「溶けるチーズ」は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から使える食材となっています。ベビーカレンダーでは、溶けるチーズを使った離乳食完了期のレシピも多数掲載されているので、ご参考にしてくださいね。「シュレッドゴーダチーズ」の栄養成分栄養成分が載っていなかったので、実際にお問い合わせしてみました。 【栄養成分】(100gあたり)・カロリー:369kcal・たんぱく質:23.4g・脂肪:30.2g・炭水化物:0.9g・塩分:1.69g・カルシウム754mg 子どもの食事作りの際、チーズの塩分量など、ご参考にしてください。 浜美流!チーズ活用レシピ大人向けの活用法も、少しご紹介しますね。 自家製ピザ数種類のチーズをブレンドすると、より濃厚な味わいのピザになります。 ベーコン&ポテトのチーズのせベーコンとポテトを塩こしょうで炒めて、チーズをのせれば完成。浜美家の子どもたち(7歳、3歳)も大好物のメニューです。 このほかにも浜美家では、自家製餃子を作ったときの残りの皮に、「シュレッドゴーダチーズ」をのせてトーストし、パパのおつまみにすることも。パンにのせてトーストしたり、カレーにトッピングしたり、グラタンやラザニア、チーズフォンデュに使ったりと、幅広い料理に活用することができます。 使いきれない! そんなときの保存方法「シュレッドゴーダチーズ」はさまざまなメニューに使える便利な食材ですが、1kg入りなので、使い切れるか心配な方もいらっしゃいますよね。浜美家では開封した際、ジッパー付きの袋に小分けし、冷凍保存しています。 冷凍保存しておけば日持ちもしますし、使いたいときに使いたい分だけ取り出すことができて便利ですよ。 チーズにはカルシウムも含まれているので、塩分量に気を付けつつ、料理に取り入れたいところ。チーズ好きの浜美家は、常時このチーズが冷凍庫にストックしてあります。コストコの「シュレッドゴーダチーズ」は本当にコスパが良いので、チーズ好きの方に、おすすめな商品です。 コストコが大好きなアラサー主婦☆いかにコストコを満喫するか、24時間模索中です(笑)知ってると得する!?値札の秘密コストコ浜松ユーザーの方、必見☆フードコート最新メニュー一覧— コストコ浜松 浜美 (@costco_hamami) May 28, 2019 (※1)厚生労働省「これからママになるあなたへ食べ物について知っておいてほしいこと」※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年06月03日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はお子さんの肩に気になるアザを見つけたママからのご相談です。 Q.肩に蒙古斑のようなアザを見つけました入浴後、子どもに保湿クリームを塗っていたときに、肩に蒙古斑のようなアザを見つけました。いつからあったのか気づかなかったのですが、このような位置に蒙古斑のようなアザができるものなのでしょうか? それとも、何か他の原因による症状なのでしょうか? 榎本美紀助産師からの回答蒙古斑は、おしりの周辺にあることが多いですが、そのほかの部位にもあることがあり、肩にあることもあると思います。蒙古斑は出生時からのものなので、最近できたものであればアザの可能性もあると思います。 経過をみて、青いままでしたら蒙古斑、色が消えていくようでしたらアザかもしれません。蒙古斑のようなアザがあるほうの腕の動きが反対側と比べて違う、押すと泣いたり嫌がるなどなければ緊急性はないと思いますので、様子をみられてもよいかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どうして蒙古斑ができるの?どうして蒙古斑ができるのか、はっきりとした原因はまだわかっていないようです。しかし今のところ、シミの原因でおなじみの“メラニン”をつくりだす「メラノサイト」という組織が原因なのではないかと考えられています。 本来であれば、赤ちゃんの成長とともに皮膚の表面に移動してくるはずのメラノサイトがその途中でとどまってしまい、蒙古斑ができるというメカニズムです。 そのほかにも、天使のしるし、神様が赤ちゃんをこの世に送り出したときの手の跡、ママが楽しくおむつ交換ができるように神様が色を付けた、人間がサルだったころのなごり……などなど、なんとも夢のある説もあるようです。 蒙古斑はおしり以外にも……?蒙古斑の原因となるメラノサイトは、赤ちゃんの腰のあたりで活発に働くので、蒙古斑はおしりや腰によく見られます。 そのほかにも、赤ちゃんのおなかや手足などに出る「異所性蒙古斑」やホクロくらいの濃さがある「濃色蒙古斑」などもあります。 蒙古斑があるときはどうすればいい?おしりや腰にみられる蒙古斑は、赤ちゃんの成長に伴って徐々に薄くなり、消えてしまうことがほとんどです。異所性蒙古斑は、薄いものであれば、成長とともに消えていきますが、濃いものは成人しても消えないこともあります。 蒙古斑を薄くするレーザー治療もあるのですが、赤ちゃんの場合は全身麻酔が必要になるので、10歳くらいまで様子を見ることが多いそうです。まれに、蒙古斑の数が増えたり、範囲が広がったりすることもあります。気になる場合は、皮膚科の先生に相談してみましょう。※参考:ニュース(医療)「海外では虐待に間違えられる!?蒙古斑ってなに?」【著者:助産師 REIKO】
2019年06月03日2019年2月に7人目を出産した32歳7児ママ、山口紫織さん。地域とつながり、子どもを笑顔で育む、大家族山口家に密着取材! 3月に田舎へ移住し新生活を開始。人を惹きつける人柄と人脈の広さを武器に、楽しく生活をしています。そんな山口家ですが、なんと「貯金0!」「手取り20万で生活していた」との情報が…! そんな気になる山口家のお財布事情を2回にわけてご紹介します。 2019年1月、私が第7子臨月のときに夫がお勤めから建設系の自営業に転職! お勤め時の平均手取りは約20万円。でも子どもたちの成長は待ったなし! 大家族のわが家の家計状況は悲惨そのものですが、手取り20万、貯蓄0円でも楽しく生活できています。 よく聞かれる、素朴な疑問「食べていける?」 食べていけています、今のところ(笑)! 手取り20万で子ども6人、8人家族(当時)。世間的には食べていけないレベルの収入です。 「子ども7人になって、食べていけるんですか⁈」「節約法教えてください!」「食費知りたい!」「ご飯、何合炊きます?」 なんてよく聞かれますが、そもそもうちは「いくら稼ぐか」とか「いくら貯金できるか」にフォーカスせず、「毎月いくら使ってるのか?」を重視しています。(ちなみに、ご飯は1日7~8合炊きます) ガスは止まった、電気もストップ寸前…! 悩んだ時期も 山口家は現在7人の子どもたちと旦那の9人暮らし。車2台と家1軒(持家)を所有しています。 まだ子どもが1人、2人のときは思いっきりストイックに貯金したり、節約していた時期もありました。美容室にはめったに行かず、洋服は旦那のお下がり、もしくは共有。妊娠して体型も変わって、見た目なんてもうなんでもいいやって思ってました。 ガスが止まったこともあるし、電気も危ういときあるし、携帯も止まったりとか、本当に苦しい時期もありました。……って、今もそうだけど(笑)。 でもなぜか「大変」とは思っていなくて。 無理して節約してる感覚もないし、コーヒーもパンも好きだからカフェにも行くし、浪費してることも自覚してる(自分の中では未来投資)。それでもなんとかやっていけてるのは、生きるための最低限のお金が人よりずっと少ないからかもしれません。 5人目あたりに、貯金しなきゃとか保険入らなきゃっていう固定概念にやられて「もう無理だーーーっ!!!」て泣いた時期もありました。 でも、「●●しなくちゃ!」という考えで苦しくなるなら、もういっそし無くてもいいんじゃない?とりあえず今生きてるやん! 手放そう! と思い至りました。 引っ越してわかった"世界のあたたかさ"▲子どもたちが近所の農家さんのお手伝い(?)に。里芋とグリーンピースをいただきました。 今回の引っ越しの時に改めて思ったこと。それは、「世界は優しくてあったかいが本当だった」ってこと。 少ない収入で9人暮らし、いただきものも多いって聞くと、「お金無いのに子ども産むな」「人に恵んでもらって育てるってどうなの?」といった批判もやっぱりあって。 でもそれも愛だなー、ご心配ありがとうござます!本当は自分も精一杯! って人もいると思うのに、うちのことを気にかけてくれるなんて、ありがたすぎる!(嫌味じゃなくて本当に!) とにかく私の周りには、自分のことより人のことを本気にできる人たちがたくさん!電話の会話の一発目が「今月はやれるのか?」「足りてるのか?」の確認をしてくださるみなさま、ありがとうございます! 「気にせずに産んで!」「私たちがいるから!」と言ってくれる、そんな仲間に支えられて今を生きてます! 「人生オモロイ!」生き方 米とか洋服とか野菜とか家とか……欲しい物、足りない物をSNSで呼びかけると「余ってるよ~」「持って行くねー」と連絡をくれる人が、たくさんいます。いただけるものは、ありがたくいただいています。 そうしようと思って動いたことは今まで一度もありません。その時々、目の前の人に向き合ってきただけ。使えるものは巡った方が絶対いいと思うし、それが知らない人よりは知ってる人の方がいいと思っている。たまに知らない人もいるけど(笑)。この考え方や生き方、暮らし方のほうが、「人生オモロイ!」と思うんです。 “もっと人を信用して、もっと愛して、もっとワガママでいい” その方が人生何倍も楽しい! どんなにたくさんの子どもがいても、私は「私の人生を楽しむ」ことを忘れない! 経済不安は、子どもが1人でも2人でも3人でも、きっと同じ。今からの時代は特にそう。7人なんて計算が追いつかない!んじゃ諦める?っていや、諦めない! 私が諦めても周りが諦めない(笑)! 上が中1、下は生後4カ月までと、これからどんどんお金がかかる年齢に突入するわが家。さあ、ここからどうなるか? 私もまだわからないけど、ワクワクだけはしっかり持って生きていきたいと思っています。 手取り20万円で子ども6人、今や7人のお子さんと暮らす山口さん。毎日サバイバル!と笑って話してくれました。次回は手取り20万円で過ごす山口家の家計簿を大公開しちゃいます! ぜひチェックしてくださいね! 著者:ライター 子育てセミナー講師、ママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表 山口 紫織現在32歳、6児の母(2019年2月に第7子男児出産予定)。12歳男児、11歳女児、9歳男児、7歳男児、4歳女児、1歳女児を子育てしている。「繋ぐ」をコンセプトにヒト、モノ、コトをつなぐママコミュニティ「mamalink(ママリンク)」代表。防災カフェ主催やイベント企画・運営、料理教室など精力的に活動している。“みんなで子育て!地球の子は自分の子!”WEB:「わくらく子育て 山口紫織のOFFICIAL WEB」blog:「福岡大家族山口家7人ワクラク子育て」
2019年06月03日子どもが動けるようになると、目が離せなくて、最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。 リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくないものをどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちをみているので、食器洗いや洗濯など、必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもが来ても、あくまでサークルの壁のところまでなので、食器洗いや洗濯物に集中できるし、子どものほうも私の近くまで来れるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、レコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年06月03日無事に1人目の子どもが生まれ、パパになった夫。なんで赤ちゃんが泣いているのか最初はわからなかったようですが、毎日試行錯誤しながら抱っこを続けていました。そうすると、徐々にパパにも変化が……。泣きながら伝えている「赤ちゃんの気持ち」に気付き始めたのです。 なんでこんなに泣くの?!生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこしたパパ。赤ちゃんがご機嫌だとかわいい寝顔を見せてくれるので、パパもママも癒されています。しかし、パパは赤ちゃんが泣く頻度の多さにびっくり! 「自分が抱っこをするとなんでこんなに泣かれるんだろう」「俺は嫌われているのかなぁ……」などと悩んでいました。 でも、パパは赤ちゃんに泣かれてもへこたれることなく、抱っこをすることで赤ちゃんの気持ちを察するようになっていったのです。 泣き方によって意味が違う?四苦八苦しながらも徐々に赤ちゃんとの距離を縮めようと、毎日抱っこしてあやし続けていたパパ。そして、わかってきたのが赤ちゃんの泣き声や泣き方で意味が違うということでした。 ただ意味もなく泣くのではなく、まだ話すことができない赤ちゃんは泣きながらパパに何かを伝えているということに気付き始めたのです。それがわかったことで少しずつパパと赤ちゃんの距離が縮まっていきました。 おなかが空いているときは抱っこじゃダメ生まれて数カ月経過し、パパも徐々に赤ちゃんが好む抱き方を覚え始めていました。しかし完全母乳だったため、おなかが空いたときはパパの抱っこではどうしても赤ちゃんが泣きやみません。そんなときだけは私が抱っこでおっぱいをあげることにしています。 その後、パパはおっぱいのタイミングも少しずつ覚えて、慌てることなく落ち付いて対応をするようになっていきました。 赤ちゃんが眠いときの大泣きもパパが対応眠いけどうまく眠れないときの赤ちゃんは、目をつむりながらも大きく泣いて、まるで「眠れないよー!」と話しているようでした。 そんなとき、パパは赤ちゃんが好きな体勢で抱っこをし、肩を心音と同じくらいの速さでポンポンと叩きます。すると、泣いた疲れもあってぐっすりと眠ってくれるようになりました。赤ちゃんが寝ている姿を見て癒されるパパ。赤ちゃんを見て和むのが日課になりました。 最初は赤ちゃんが泣くだけで慌てていたパパでしたが、毎日抱っこをして赤ちゃんの気持ちを悟ることができるようになりました。抱っこをすることは、パパと赤ちゃんにとっても最大のコミュニケーションになったようです。著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年06月03日子どもに社会できちんとした振る舞いをしてほしい、正しい対応をしてほしい、と親なら思うもの。それゆえ悪いことをしたら、親としてはきちんと叱らなければならないとも思いますよね。 けれど、それ、本当に叱っていますか? 怒っていませんか? 「怒る」と「叱る」の違いママが言ったとおりに動かない、ママの言うことを聞かない……など、「ママ」が主語になっていたら要注意です。ママの思う通りに子どもが動いてくれないことで感情的になって怒っている可能性があります。一方、冷静に、何が悪くてどうしてそれをやってはいけないのか、きちんと説明できていたら叱っていると思っていいでしょう。 それは本当に「子どものため?」とはいえ、「怒る」と「叱る」の境界線は日々の中ではかなり曖昧です。たとえば、電車の中で騒いでしまったわが子に「静かにしなさい」と言ったとき、人に迷惑をかけるのが悪いこと、と思う前に、ママが車内の人の目が気になって「早くやめさせなければ」という気持ちが先走り、怒り口調で言ってしまうということも多々あるかと思います。 ママが感情をぶつけてしまうと、子どもは反省する前に「怖い」という感情を持ってしまい、結果、なぜ悪いのかの根本を理解できないままになってしまう原因にもなります。 怒りが出てきたときの対処法怒りをコントロールするスキル「アンガーマネージメント」によれば、怒りの感情がピークにあるのは6秒程度と言われています。まず、“子どもが悪いことをしている“と感じたら、1、2、3……とゆっくり6まで数えてみましょう。それから、子どもにどう言えばわかってもらえるか考えて、ことばを発してみましょう。 感情に任せて怒ってしまうと、子どもにとって悪い影響になりかねないだけでなく、ママにとっても気持ちのよいものではありません。怒らなければ、と思ったら、子どもにことばを発する前に、6秒間待ってみてください。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年06月02日フェイスブックやインスタグラムなどのSNSで、ママ友と交流している人は多いと思います。楽しくて便利なSNSですが、知り合って日が浅いママ友だと、お互いのことをよく知らないがゆえに、トラブルに発展してしまうことも。SNSをするうえで、気を付けたいマナーをご紹介します。 勝手に他人の写真を投稿しない絶対にやってはいけないのが、自分以外の子どもが写っている写真を勝手に投稿すること。みんなで楽しく遊んだひとコマを悪気なく載せる人はいますが、SNSに子どもの写真を出すのを極端に嫌がる人もいます。 それでなくても、自分の知らないところで勝手に投稿されていたら、決していい気持ちはしませんよね。写真を投稿する際は、「〇〇ちゃんと一緒に撮った写真を載せてもいいかな?」と必ず事前に許可をとることが大事です。 スタンプで隠すのはあり? なし?「写真を載せてもいい」と気持ちのいい返事がもらえればいいですが、問題は「うちの子は顔出しNGで……」と難色を示された場合。自分の子ども以外の顔をスタンプなどで隠して投稿していませんか? 一見ママ友に配慮しているように思えますが、わが子の顔を塗りつぶされた写真を見て決していい気分はしないはず。それに服装や背景などから、個人が特定されることもあります。ママ友から「写真を載せるのはNG」と言われたら、一切載せないようにしたほうがトラブル防止になります。 自宅周辺の写真にも注意して写真だけじゃなく、個人情報にも注意したいもの。たとえば、SNSに投稿した写真には位置情報が含まれている場合があります。それを使って第三者が撮影した場所を特定できるので、ママ友といつも遊んでいる公園やママ友の自宅などがわかるような投稿は極力控えたほうがいいでしょう。 位置情報サービスをOFFにしたとしても、背景などから地域がわかってしまう恐れもあるので要注意です。 あと注意したいのは「今日は〇〇ちゃんのママと遊びました」など、勝手に名前を出してしまうこと。その日遊んでいたことをSNSでつながっているほかの友だちには知られたくない場合もあるかもしれません。一緒にいたことを投稿する際には、断りを入れておくべきでしょう。 嫌なことはきちんとNOと伝えようだけど、なんでもかんでもSNSに投稿してしまうママ友はたまにいます。自分の子どもの写真や名前を載せるのをやめてほしい場合は、うやむやにしないでハッキリと伝えるべき。なるべく角が立たないように、「うちはパパがすごく厳しくて、SNSには子どもの写真も名前も一切ダメだって言われてるの」など、夫のせいにしてもいいかもしれません。 公園や児童館などで新しいママ友と出会う機会もあると思います。せっかくの楽しいSNSでトラブルにならないよう、マナーを守りながらお付き合いしていけたらいいですね。 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2019年06月02日先日子どもの1歳6カ月健診に行ってきました。健診の内容の一つである歯科健診で、わが子も初めて歯を診てもらう機会があったのですが「先天性欠如」であることが判明しました。わが子は、生まれつき下の歯が1本足りない状態だそうです。 1歳6カ月健診でわかった「先天性欠如」1歳6カ月健診のころには上下で16本ほど歯が生えていた娘。歯磨きが苦手な子なので、歯磨きのじょうずな仕方を相談しようかなとは思っていたものの、他は特に気にしていませんでした。 しかし、先生に診てもらうとすぐさま「下の乳歯が1本足りないね」と言われました。娘の場合は下の歯が通常より1本足りないそう。それも、目立つ位置の前歯が足りないことがわかりました。さらに、生まれつき乳歯が欠如すると、永久歯も生えてこないとのことでした。 子どもの歯並びや発語が心配歯が1本足りないと、歯に隙間ができてしまったり、歯の大きさによっては歯並びが悪くなってしまうそうです。また、歯に隙間ができることにより、発音しにくい音があるなど発語も心配があると先生から言われました。 まだ1歳なので、「わんわん」「まんま」などの簡単な言葉しか話しませんが、私はこれから子どもが話し始めたときに不自由するのではないか、と心配になってしまいました。 実は母親である私も「先天性欠如」だった心配になった私は健診のあと、実母に娘が先天性欠如だったことを話しました。すると想像以上に反応が薄く「あんたもそうだよ」と驚きの発言が…! 実際に母子手帳を見せてもらうと、3歳ごろの健診で「先天性欠如・経過観察」と記載がありました。私は上の歯が1本足りなかったそうです。そのせいか現在でも前歯に少し隙間があります。ただ、かみ合わせが特別悪かったり、歯がガタガタというわけではありません。そのため、これまで歯列矯正等もすることなく現在も過ごしています。 娘の先天性欠如は「もしかして私のせい?」と思う一方、自分自身がそんなに苦労をせずに過ごせたので、あまり心配しすぎず見守りたいと思えるようになりました。歯が1本足りないと、隙間ができたりする心配もありますが、歯の大きさや生える順番などによっても歯並びは変わってくるそうで、個人差も大きいようです。これから小児歯科にしっかり通いながら、経過を見てもらおうと思います。著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月02日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産予定日は、あくまでも予定だとはいうけれど、やはり出産予定日を1日、2日、3日……と過ぎていくと、少し心配になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、出産予定日を過ぎてからのことについて、私の働いていた病院を例に、シリーズでお話ししたいと思います。 出産予定日を過ぎたらおなかの中の赤ちゃんはどうなる?出産予定日というのは、妊娠40週0日。妊娠10カ月というイメージが強いですが、実は妊娠11カ月に入っているんですよ。 妊娠37週0日から妊娠41週6日までの出産は、「正期産(せいきさん)」といい、妊娠42週を過ぎても、お産にならない場合を、「過期妊娠(かきにんしん)」といいます。 過期妊娠は、おなかの中で赤ちゃんが大きくなりすぎて、巨大児になってしまったり、胎盤の機能が衰えてきてしまい、おなかの中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れがあるので、注意が必要になってきます。 妊婦健診はどうなる?妊娠36週を過ぎると、妊婦健診は1週間に1回の頻度になります。内診で、子宮口の開き具合などを診ていくようにもなります。そして、妊娠40週を過ぎると、これに胎児心拍モニタリングが加わります。 胎児心拍モニタリングは、ママのおなかに、おなかの張りをみる器械とおなかの中の赤ちゃんの心拍数をみる器械を取り付けて、おなかの中の赤ちゃんが元気かどうか、みていきます。 私が働いていた病院では、妊娠40週を過ぎ、お産の兆候があまりみられないケースでは、「分娩誘発」も考慮しつつ、経過を見ていました。 うわさの「子宮口(内診)ぐりぐり」って?そろそろお産になりそうな妊婦さんにおこなわれることがある、「子宮口(内診)ぐりぐり」といわれているものをご存知ですか?この「子宮口(内診)ぐりぐり」、正しくは「卵膜剥離(らんまくはくり)」という処置です。 赤ちゃんを包んでいる膜を卵膜といいますが、お産になる前はこの膜は子宮の壁にくっついている状態です。お産に向けての準備が進んでいくと、子宮口は徐々にやわらかくなって、開いてきます。そうすると子宮の壁にくっついていた膜がはがれて出血します。これがおしるしです。 このような準備ができないとお産にはならないので、内診のときに、子宮の壁から赤ちゃんを包んでいる膜をペリペリ~ってはがすんです。この「子宮口(内診)ぐりぐり」は、子宮の壁から膜をはがすので、痛みも伴うことも。また、ぐりぐりの効果が全員に現れるともいえません。何回かおこなう方もいらっしゃいます。 ママはどう過ごせばいい?早く赤ちゃんが生まれてきてほしいと思うママは、お散歩やスクワットなど、体を動かしてみるのもいいと思います。おなかの中の赤ちゃんに話しかけるのも効果的という話もありますよね。そのほかにも、真偽のほどは別として、さまざまなジンクスもあるようです。 出産予定日が過ぎると、ママだけでなく、周りの人たちもまだかまだかと落ち着かなくなります。そんな周りの雰囲気をストレスと感じてしまう場合もあるかと思います。出産予定日は、あくまでも予定ですから、その日が来るのを準備万端で待っていてくださいね。 今回は、出産予定日を過ぎてしまった場合の基本的なお話をさせていただきました。次回は、「分娩誘発」について、お話ししたいと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月02日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 た・す・け・て……! 急に泣き方が変わったり、変化を感じたときは3週目、6週目、3カ月、6カ月とだいたい3の数字が関係しているような気がしました! 「うわー! やべー! 急にぐずり出した!」と思って必死にお世話してると、数日後に元に戻ったり。 そまちゃんの世界が広がって、いつもと違うものが見え始めたんだな……。 生後6カ月の超絶寝ぐずりは「好きなところ行けるよー!まだ遊びたいよー! 寝たくないよー!」の叫びなのかなと勝手に解釈。 こんなに泣いてるの初めて……。 ずりばいできるようになったら、好きなおもちゃで遊ばなくなりましたもん!それほど、ずりばいが楽しいんだなあ。 でも、そまって、基本おとなしい子なんです。ちょっと前は、もう3週間泣き声を聞いてない……と思ってたくらい。 驚愕のおとなしさ! なあさんがすごく良い子だったらしいので似たのかな。 なのに疲れた、つらいと感じることもたくさんあって、泣いちゃう赤ちゃんと向き合ってるお母さんは本当に頑張ってると思います! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年06月02日2人以上子どもがいるママたちの課題の1つが「お風呂の入れ方」。わが家でも試行錯誤しながら、子どもの成長とともにそのスタイルが変わっていきました。今回は、わが家のお風呂の入れ方についてご紹介します。 下の子がねんねのころ下の子がまだねんねの時期は、まず上の子と洗い場に入り、その間、下の子は洗面所に寝かせて待機。赤ちゃんの周囲には危険なものがないよう整え、寝かせるところにはバスマットやバスタオルなどを敷いておきました。 その後、上の子と自分を洗い終わったら下の子の番! 下の子を洗い終わったら、最後に3人で湯船に浸かって、3人同時にお風呂から出ます。出たあとは、しばし2歳半の上の子にすっぽんぽんを楽しんでもらい、下の子、自分、上の子の順で湯冷めしないうちに素早く着替えるとスムーズでした。 下の子がハイハイするころ下の子がよく動くようになったのは夏。最初に洗うのは、上の子から下の子になりました。その間、上の子には洗い場で遊びながら待っていてもらいます。洗い終わった下の子は、お湯を入れていない浴槽の中で遊ばせておきました。 その後、上の子も洗ったら自分も洗い、3人が浴槽に収まったらお湯を張ります。このときのお湯張りはシャワーを使用。通常のお湯張り機能だと、やけどの可能性があると聞いたので、念のためシャワーでお湯張りをしていました。 下の子がたっちするころ洗う順序は、ハイハイのころと同様。このころには寒い時期になっていたので、洗ったあとの下の子は、時々シャワーをかけて温めながら、おもちゃなどで遊んで待っていてもらいました。 下の子の安全を考慮して、お風呂場は絶対に離れず、自分と上の子を洗っている間も下の子に気を配ることを忘れないよう心がけました。上の子と自分を洗い終わったら、3人で湯船に浸かってよく温まりました。 ママにとって子どもとのお風呂は、なかなかリラックスタイムとはいかないもの。けれど、一緒にお風呂に入ることができるのは子どもが小さいときだけ! お風呂の時間を楽しめるよう、わが子と自身に合ったお風呂の入り方を見つけたいですね。著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2019年06月02日出産してしばらくは、育児が大変なことやお母さんの体が回復しておらず、性生活について考える余裕がないかもしれません。しかし、しばらくすると次の子を考えている方は、パートナーと今後の家族計画を話すことも増えてくると思います。そこで今回は、産後の性生活や次の妊娠期間はどれくらい空けた方が良いのかについてお話しします。 産後、性行為を再開できるのはいつから?産後の1カ月健診で経過が順調であることが確認できれば、性行為をおこなうことができます。経腟分娩で出産した場合は会陰部に痛みを感じなければ、産後4~6週ごろから性行為を再開できます。 しかし、女性の体が回復していても、子育てが始まると疲労や寝不足などで、性行為を受け入れられないこともありますが、それはごく自然な感情です。妊娠中と同じように、性欲には個人差、男女差があることをお互いに理解して、まずは自分たちにとって心地よいコミュニケーションの方法を話し合いましょう。 産後の性行為で気をつけること産後の性行為では以下のことに気をつけましょう。 ■夫婦で、産後の体の回復を理解しましょう。出産時に生じた腟のゆるみは一時的なもので、徐々に回復します。気になる方は、産褥体操や骨盤底筋を鍛えるエクササイズをすると良いでしょう。会陰部の傷や帝王切開後のおなかの切開部分は、時間の経過と共に回復して、痛みを感じることはなくなりますが、ちょっとした違和感や痛みが恐怖心に変わり、性行為を避ける原因にもなります。また、ホルモンバランスの変化から腟が乾燥することで性交痛が生じることもあります。そのときは、うるおいを補うためにドラッグストアなどで購入できる潤滑ゼリーを使うと良いでしょう。 ■夫婦で、家族計画について話し合いましょう。妊娠や出産をきっかけに、セックスレスになる夫婦は少なくありません。「産んだばかりの赤ちゃんのことで頭がいっぱい」「日々の家事と育児で性行為どころではない」「もうこれ以上子どもを作る予定はないから」など、理由はさまざまです。 必ずしも計画通りに授かるとはいえませんが、もし次の妊娠を望む場合は、今の住環境で子どもが増えても大丈夫か、子どもが増えても家族や周囲のサポートを得られるかなど、具体的にシミュレーションすることが大切です。 また、性行為は子どもを作るためだけの行為と考えている方もいらっしゃいますが、性行為はお互いの愛情を感じたり、精神的な結びつきを深めるための行為でもあります。夫婦間で感情のズレが生じることを避けるために、夫婦で話し合い、お互いの気持ちを確かめることが大切です。 ■予期せぬ妊娠を防ぐために、避妊をしましょう。月経が再開したら、次の妊娠ができる状態に戻っているサインです。母乳のみで授乳を続けている場合には、産後1年ほど月経が再開しない女性もいますが、月経の再開には個人差があり、産後2~3カ月で月経が再開するケースもあります。 排卵は月経の前に起こるため、月経を見ないまま妊娠する方もいます。お母さんの体は産後6カ月以上経過すると、体の機能はほぼ通常のレベルに戻るため、月経が再開していないとしても妊娠可能な状態に回復しています。予期せぬ妊娠を防ぐために、避妊を怠らないようにしましょう。 産後すぐの避妊方法としてはコンドームの使用が適しています。ピルの服用は、母乳育児をしていない場合は産後3週から、母乳育児をしている場合は卒乳後が適しています。また、産後6週をすぎれば、IUD(子宮内避妊具)を使うことで、受精卵が着床するのを防ぎ、妊娠を防ぐことができます。産後に長期間の避妊を希望する場合は、IUD(子宮内避妊具)を使うことを考えても良いでしょう。ピルやIUDについては、産婦人科あるいは婦人科の医師による診察が必要となりますので、相談したい場合は受診しましょう。 次の妊娠までどのくらい期間を空けたほうがいいの?WHO(世界保健機関)ガイドラインには「次回妊娠するまでの期間が18カ月以下の場合は、新生児死亡率や乳児死亡率、低出生体重児、胎児発育遅延、早産の危険性が有意に高くなる。特に、6カ月以下の場合は妊産婦死亡率のリスクも高くなる」とあり、次の妊娠まで、少なくとも24カ月、流産後は6カ月空けることを推奨しています。 日本では、出産年齢が高年齢化していることから、次の妊娠を急ぐカップルも少なくありません。しかし、お母さんの身体機能さえ回復すれば妊娠して良いというわけではありません。体力や精神的な負担、子育てそのものの負担、生まれた赤ちゃんへの影響など、いろいろな視点をふまえて、次の妊娠までどのくらいの期間を空けるか、夫婦できちんと話し合い、自分たちに合った避妊方法と家族計画をしましょう。 また、帝王切開術で産んだ方は、次の妊娠で子宮破裂や胎盤が癒着してしまうことなどのリスクもありますので、次の妊娠を考えている方はかかりつけの産婦人科医に相談すると良いでしょう。 産後は妊娠しやすいと聞いたことがある方もいるかもしれませんが、産後は授乳をすることによりプロラクチンというホルモンが増えています。そして、このプロラクチンは、排卵を抑える役割をしており、出産してすぐの時期は妊娠しづらい状態です。しかし、母乳育児をしていても生理が来る時期は早い方もいれば卒乳・断乳後に来る方もいるので、個人差があります。そのため、妊娠しやすいかどうかは、お母さんの体や生殖機能の回復、母乳育児をしているかどうかなど個人差が大きいです。 まとめ夫婦共に年齢を重ねると、妊娠をしづらいこともあります。そのため、夫婦で今後の家族計画について話し合い、必要な場合は避妊などをおこないましょう。次の妊娠がなかなかできない場合は、産婦人科や不妊治療の専門医へ相談しましょう。 【参考】日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」埼玉医科大学保健医療学部看護学科「わが国の妊娠・分娩・産褥期における性生活・性機能 に関する文献検討」WHO「Postpartum Family Planning」一般社団法人 日本家族計画協会「産後の性生活Q&A」 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月02日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてからというもの、毎日近所のスーパーまでお散歩していたら、おばあちゃんがたくさん話しかけてくれて、おばあちゃんのお友だちがたくさん増えた気になってたのですが、実は、私個人のお友だちができたわけではなく「赤ちゃんを連れてるお母さんで毎日ここを通る人」に話しかけてくれてただけだったという残念なお話を前回描かせていただきました。 やっぱり若いころに出産&育児を体験したであろうおばあちゃんたちは赤ちゃんが大好きなんだな〜と思いました。 それからというもの、エレベーターなどでおばあちゃんと一緒になると「かわいらしいなぁ〜男の子? 女の子? 何カ月? お母さん頑張りや〜」と優しい言葉をかけてるれるのが当然だと思っていたのですが、ある日、全くもって完全無視のおばあちゃんに遭遇しました。 なぬ〜〜〜〜!!!ホラホラ、おばあちゃんの大好きな赤ちゃんでっせ! と驚愕しましたが、そりゃあ赤ちゃんが好きでないおばあちゃんや話しかけるのが苦手なおばあちゃんもいますよね。喋りかけてくれるのを当たり前みたいに待ち構えててちょいとハズい気持ちになりました。えへへ。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2019年06月02日赤ちゃんがいるおうちだと特に、どんどん物が増えてしまい整理や収納が大変! ということ、ありませんか? さらに、せっかく小物を片付けたのに、ママ以外の家族はどこに何があるのか把握できずに「ママ、あれはどこー? 」なんてことも。 今回は、かわいいラベルで片付けストレスをちょっぴり解消してくれる「テーププリンター こはる MP20」をご紹介したいと思います。 見た目はかわいく、操作は簡単 「テーププリンター こはる」の電源は単4アルカリ乾電池4本で、見た目はかわいらしいおうち型。しまっておくのがもったいないくらいなので、わが家ではインテリアの1つとしてリビングに置いています。 難しい操作はなく、文字を入力したらフォントやサイズ、フレームを選んで、PRINTのボタンを押すだけ。上部からラベルが出てくるので、煙突部分のボタンを押してカットすれば完成です。 フォントと豊富な絵文字が選べる 「テーププリンター こはる」は、フォントが7種類から選べます。フレームや絵文字もたくさん種類があるので、小さな子どもがパッと見て認識しやすいラベルを作ることも可能。わが家の息子はまだまだラベルを識別できる月齢ではありませんが、成長してお片づけができるようになったら活用していくつもりです! ちなみに公式サイトによると、専用のテープはフィルムテープとマスキングテープの2種類で、専用でないものも合わせると選べるテープは40種類以上。シンプルなクラフトテープ調のものから北欧風のものまで豊富に用意されているので、好みに合わせたテイストが選べます。 家中どこでも、使い道いろいろ わが家ではキッチンの調味料ボトルや引き出し、医薬品コーナーの小分けした薬入れ、文房具入れ、書類ファイルなどにラベルを貼っています。また、ちょっとしたプレゼントやお返しの際のラッピングを留めるテープとして使うこともあります。 入力方法が漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットから選択できるので、オシャレにしたいキッチンにはアルファベットのクラシックフォント、子どもの持ち物コーナーにはひらがなのてがきフォント……など、使い分けることができて便利です。 何がどこに入っているのかひと目でわかると、物探しのストレスが減り、家族みんなで率先して片付ける習慣ができてきます。バラエティ豊かなラベルが簡単に作れる「テーププリンター こはる MP20」、値段は6,800円(税抜き)とややお高めですが、わが家で大活躍中のアイテムです!著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月02日第1子を出産したとき、友人や姉妹からさまざまな出産祝いをいただきました。私や子どものことを思って選んでくれる出産祝いは、それぞれの想いがこもっていて、どれもとてもうれしかったです。そのなかでも私がもらって特にうれしかった出産祝い3つを紹介します。 MARLMARLのおしゃれスタイ スタイは特にたくさんの方からいただいたのですが、なかでも自分では高くて買わないちょっとしたブランドのスタイがうれしかったです。MARLMARLのスタイは上品かつかわいく、とても役立ちました。 生まれて1年は何かとお祝いごとも多く、そのたびに服を買うのはもったいないと感じていたところ、ちょっとしたブランドのオシャレなスタイをつけるだけで一気に華やかになり、周りからもかわいいと好評でした。わが子は女の子だったので、レースがあしらわれていたり、リボンがついているスタイが大活躍でした。 絵本セット 絵本に親しみがもてるように赤ちゃん期から絵本を読んであげたいなと思い、出産前から絵本を探していました。そんなとき、友人から出産祝いで『だるまさんが』という絵本をいただきました。読んだことのない絵本を読むことができ、新たな世界を知ることができました。 赤ちゃんのときは、絵本を読んであげることで親子のコミュニケーションの時間になり、子どもが成長していくと自分でページをめくって喜んでいました。季節や時期も選ばない絵本は、年中楽しむことができました。 エルゴの抱っこひも 実の姉妹に出産祝いは何がいいか聞かれ、購入を検討していたエルゴの抱っこひもをもらいました。初めての子育ては準備するものも多く、出費がかさんでしまうため、値段もそれなりにする抱っこひもをもらえたことはとても助かりました。 事前に聞いてもらえると他とかぶる心配もなく、必要なものをもらえるのでありがたかったです。柄や形は姉妹に選んでもらったので、欲しいもので、且つ姉妹の想いがこもっていることがうれしかったです。事前に欲しいものを聞いてくれる、親しい間柄ならではの気づかいに感謝の気持ちでいっぱいでした。 さまざまな方から出産祝いをいただき、こんなにも出産を祝ってもらえて、うれしく思いました。どの出産祝いにも気持ちがこもっていて、その気持ちが何よりもありがたかったです。自分では買わないようなものも、いただいたことで視野が広がりました。大切に使い続けて行こうと思います。著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月02日年金と聞くと老後に貰えるお金程度と思っている人も少なくないと思いますが、障害状態になった場合や亡くなった場合にも年金支給されることはご存知でしょうか。出産前後に生命保険の加入を検討した人も多いと思いますが、生命保険だけでなく公的年金からも支給される額が少なくありません。 今回は、遺族年金と障害年金についてお伝えします。 遺族年金は年金加入者が亡くなったときに遺族に支給遺族年金は年金加入者が死亡したときに、亡くなった方と生計維持関係にある遺族に支給されます。加入しているが国民年金か厚生年金によって遺族の要件や支給額が異なります。亡くなった方が自営業・フリーランスの場合は遺族基礎年金が、会社員・公務員・団体職員等の場合は遺族基礎年金と遺族厚生年金が遺族に支給されます。 主な概要は次のとおりです。あくまでも簡単に説明するための概要ですので、詳細は厚生労働省のホームページや最寄りの年金事務所でご確認ください。なお、下記の年齢や金額等は2019年4月時点の制度を基準としております。 【遺族基礎年金】国民年金の加入者等が亡くなった時に、生計維持されていた子どものいる配偶者または子どもに遺族基礎年金が支給されます。遺族年金の支給される対象の子どもは、18歳になって最初の3月31日まで(一般的な高校卒業まで)となり、大学・専門学校の通学時期には支給されない点は覚えておきましょう。 遺族基礎年金の支給額は年間781,000円に対象となる子どもの人数の加算(第1子・第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円)がされます。例えば、お子さんが2人の場合の遺族基礎年金の支給年額は、781,000円+224,500円+224,500円=1,230,000円となります。 【遺族厚生年金】厚生年金保険の加入者等が亡くなった時に、生計維持されていた配偶者・子どもに遺族厚生年金が支給されます。配偶者・子どものいない場合は父母や孫、祖父母が受け取る場合もあります。会社員・公務員・団体職員等の場合は遺族基礎年金も合わせて支給されます。 遺族厚生年金の支給額は、老齢厚生年金の報酬比例部分(目安の金額はねんきん定期便にある厚生年金保険の加入実績に応じた年金額)の4分の3相当額となります。しかし、多くの場合は300月(25年)未満であるため、最低でも25年分としてプラスの修正がされます。 例えば、35歳(勤続年数12年)・報酬比例部分が30万円のご主人が亡くなった場合は、30万円×4分の3=22.5万円でなく、勤続25年と修正された62.5万円×4分の3=46.8万円が遺族厚生年金の支給額となります。 上記以外にも寡婦年金や、中高齢寡婦加算、経過的寡婦加算などの対象となる子どものいない場合や年齢が高齢になった場合の制度もあります。 障害年金は年金加入者が所定の障害状態になった時に支給障害年金は病気やケガを原因として障害となった際に支給される年金です。障害となった病気やケガの初診日に加入していた年金制度から支給され、自営業者等は障害基礎年金、会社員等は障害厚生年金となります。 障害の程度に応じて支給額は変わります。障害基礎年金の支給額は、1級で975,125円+子の加算、2級で780,100円+子の加算となります。子の加算は遺族基礎年金と同じく18歳の3月までが対象で、第1子・第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円です。 遺族厚生年金の支給額はは1級で(報酬比例部分×1.25)+配偶者加給年金額、2級で報酬比例部分+配偶者加給年金額、3級で報酬比例部分(最低保証額は585,100円)となります。報酬比例部分は、遺族基礎年金と同様に期間が短い場合も25年分としてプラスの修正がなされます。 ねんきん定期便は確認をしよう遺族年金にしても障害年金にしても、公的年金に加入している限り対象となった場合は利用できる制度ですが、保険料未納の場合には需給対象とならない可能性もあります。そのためにも現在加入している年金制度を確認して、万一の場合にどの程度の遺族年金や障害年金が支給されるか確認をすると良いでしょう。 特に生命保険の加入や見直しを考えている人は、まず公的年金から支給される額を確認したうえで、不足している金額を生命保険で補うと、無駄な保険料を払うことを防げます。生命保険の見直しを考えていない人もねんきん定期便が届いたときには確認することをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月01日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開に!そして、ついに出産! 意識がもうろうとしていたため、眠ったのか何時間経ったのか今どこにいるかもわからないままんぎぃちゃんとの再会を果たす。 ただ、疲れ切ってるし、フットポンプだの点滴だの導尿カテーテルだの体中に装備されているため動けもせずベッドに寝たままんぎぃちゃんを小脇に抱えて写真を撮った程度で終了。 この時点でまだ抱っこもしてなければ顔もきちんと見ていないのである。 ただ、もう、無事に生まれた。それだけでいい。それ以上何も考えられなかった。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、スティッククリーナーのおかげで掃除がラクになったというママの体験談です。 わが家では長年キャニスタータイプの掃除機を使用していたのですが、最近になってスティック型のコードレス掃除機に替えたところ、毎回の掃除がかなりラクになりました! 何を基準に選び、どのようにラクになったかを紹介したいと思います。 掃除機をかけるのが大変だった…私は5歳と1歳半の2児を育てているのですが、子どもがいると毎日の掃除が大変! 何かを食べるたびに食べかすが落ち、公園から帰れば玄関は砂まみれ、工作をすれば紙くずが散乱してしまい、1日に何回も掃除機をかけなければなりません。 わが家は長年、パワフルなキャニスタータイプの掃除機のみを使っていましたが、手軽なスティッククリーナーも欲しいと感じるようになりました。 何を基準に選んだか昔はキャニスタータイプが主流でしたが、近年はダイソンの登場もあり、各社がスティッククリーナーに力を入れています。たくさん種類があって、どれを選べばいいのか悩みましたが、わが家は次の3点を重視しました。 ・すぐに使えるよう、リビングに置いても違和感のないデザインであること ・子どもを抱っこしたままでも扱えるくらい軽いこと ・ゴミ捨てなどのお手入れが簡単であること 家電量販店で相談したり、ネット上の口コミを調べた結果、「日立 パワーブーストサイクロン PV-BF700-N 」を購入することに。値段は3万円ちょっとでした。 どのようにラクになったか子どもたちが主に汚すのはリビングとダイニングです。スティッククリーナーは場所を取らないため、リビングに置くことができます。今までは、掃除機を置いている寝室まで取りに行き、コンセントを挿して掃除機をかけていました。今ではソファの脇に置いてある掃除機を取るだけでOKに! これだけの違いですが、掃除機をかけるおっくうさが全然違います。子どもを抱っこしながらのことも多いので、一連の操作が片手ででき、コンセントにプラグを挿すためにかがまなくて済むのもうれしいです。 また、キャ二スタータイプだといたずら盛りの下の子が、掃除の途中でプラグを抜いてしまうこともありました。しかしコードレス掃除機では、そんな危険やわずらわしさがなくなったのでよかったです。 もっと早くに買っておけばよかったと思うぐらい、いい買い物ができました。育児中は心身ともに疲れることが多いので、新しくていい家電を取り入れ、毎日の負担を軽減することは大切だなと感じました。これで子どもがパンくずを落としても、前ほどイライラせずにいられそうです。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月01日Twitterでフォロワー数10万人を超える「でこ先生」こと、でこぽん吾郎さんをご存知でしょうか?保育士目線のマンガが面白い!と話題になっています。今回は「子どもってサイコー!」な、園児たちとの微笑ましいやりとりをご紹介!Twitterで話題の「でこ先生」こと、でこぽん吾郎さんをご存知でしょうか? フォロワー数は10万人超え! 保育士目線のマンガが面白い!と話題になっています。今回は、笑える! 園児たちとの微笑ましい(!?)やりとりをご紹介します。 「でこぽん吾郎」の実態 でこ先生はでこぽん吾郎の仮の姿で、保育士をしていた作者の体験をもとに書かれているそうです。ちなみに、作者は女性です。それでは、でこ先生のマンガを見ていきましょう! 予想外の診察結果 悪いところ…頭かぁ。頭だったかぁ…! 先生、誤診って言って……。 衝撃の音 君だよ、キミ―ッ!!! 赤ちゃんから向けられた疑いのまなざしが痛かわいい(笑)♡ 恐怖のお片づ刑 バリバリいうとります…! 恐怖のお片付けの刑! きっとごっそり抜けたんでしょうね……でこ先生、がんばれー(涙)!!! 顔面チャーハン 「よっ!」じゃないー(笑)! 顔面に、いやこれはもう全身にチャーハン(という名の砂)をたっぷりかぶっています。お皿に入れて…とか想像してたら、想像のナナメ上でした! どれも園児たちとの微笑ましい…いや、笑撃エピソードばかり! 子どものかわいらしさが詰まっています。体験談をもとに作成されているということですので、毎日保育園に子どもを預けている親としては、本当にもう保育士さんには頭が上がりません……。全国の保育士さん、ありがとーーー!!! でこぽん吾郎さんのTwitterからは、おもしろマンガが随時公開されています。これからも、でこ先生の活躍から目が離せません! 協力/でこぽん吾郎(@Dekopon_56)
2019年06月01日授乳をし始めの2カ月ごろまでは、出過ぎたり、上手に飲ませられなかったりするため、おっぱいが張ったり、痛くなったりトラブルを起こしがち。病院に行くほどでもないし、そんな時間もない! そんなママたちのためにおっぱいトラブルの対処法を助産師に相談コーナーでおなじみの宮川さんに教えてもらいました。 おっぱいトラブルの原因と対処法は?低月齢のころは、ママも赤ちゃんも授乳に慣れていないため、母乳を上手に飲むことができません。飲む量にむらがあったり、授乳間隔が不規則だったりして、母乳がおっぱいに残ってしまうのが張りや痛みの主な原因です。赤ちゃんが飲んでくれて、ラクになれば心配はいりません。飲ませ方は横抱き、縦抱き、フットボール抱きなど、ママと赤ちゃんに合う方法ならどんな姿勢でもOKです。 張って痛いときの授乳のポイント1)張って痛いほうのおっぱいから飲ませる。母乳が残っていることが痛みの原因なので、まずは張って痛いほうから飲ませます。いつもより少し長い時間飲んでもらったりしましょう2)赤ちゃんが寝ているときに張ってしまってつらい場合は、起こして飲んでもらっても大丈夫です3)赤ちゃんが飲んでくれたあともまだ痛みを感じるような張りがある場合は、保冷剤をハンドタオルで包み、張っているところや熱を持っているところに当たるようブラジャーの中に入れて冷やすとよいでしょう。ただし、冷やしすぎないよう、気持ちがいい程度にとどめておきましょう。 乳首に傷があるときの授乳のポイント1)乳首が傷ついている場合は傷がついていないほうからあげます。2)乳首に傷がついている場合は、傷のある方向に赤ちゃんの口角(口の端)がくるように抱っこします。 おっぱいを冷やす方法は、保冷剤のほか冷却シートなどでも○。気持ちいい程度で、冷やしすぎないことが大切です。張りや痛みが強いときはトラブルがひどくなる前に助産師さんや医師に相談をするとよいでしょう。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年06月01日悩まされることも多い、子どものイヤイヤ期。私は3人の子どもを育てていますが、上の2人はすでに終了し、1歳6カ月になった第3子はそろそろ始まるところです……。上の2人はだいたい1歳6カ月ごろから始まり、3歳前には終わっていました。終わってみると短いイヤイヤ期ですが、その最中は頭を抱えるほど悩んだこともあります。3回目のイヤイヤ期を迎える前に、どんなイヤイヤがあったかなあ……と、わが子のイヤイヤを振り返ってみようと思います。 自分でしたくてイヤイヤ服を着る、靴を履く、荷物を持つなど、とにかく「自分でしてみたい」という気持ちが高まる時期。それがうまくできない、ママに手を出された、納得のいく形にならないなどが引き金になることが多かったように思います。そして最終的には何をしても「イヤ」……結局何で嫌なんだっけ……と、私も本人もわからなくなってしまうことが度々ありました。 眠くてイヤイヤ結局のところ、これが1番多かったような気がします。眠くてだるいととにかく機嫌が悪くなり、それに伴って何をするにしてもイヤイヤに……。 典型的な駄々っ子の図のように、スーパーの駐車場で寝転がって大泣きされたこともありますが、その後車に乗るとすぐに爆睡、なんてことも。 これはイヤイヤ期に限らず、程度は違えどこれからも続く不機嫌になる原因のような気がします。大人でも眠いとイライラすることもありますし、仕方ないのかなと思います。 甘えたいイヤイヤわが子は生後6カ月から保育園に通っており、日中は保育園で過ごすことがほとんど。保育園が大好きで、休みの日も「保育園に行きたい」と言うほどです。しかし、迎えに行くと急に不機嫌になり、グズグズが続く時期がありました。もっと保育園にいたいのかな……なんて思ったりもしましたが、保育園の先生が「ママに甘えてるんだよね~。疲れが出る時間でもあるし」と言われて納得。保育園で頑張った疲れと、甘えたい気持ちが、イヤイヤになって現れてしまうのでした。 ある時期になると、ため息が出るほど本当にイヤイヤくんになってしまう子ども。我慢の限界が来て、トイレに立てこもった経験もあります。しかし、3人育ててみて言えることは、イヤイヤの後には必ず大きな成長が待っているということ。イヤイヤ期に限らず、0歳の赤ちゃんでも小学生の子どもでも、「なんか最近グズグズするな~機嫌悪いな~」と思った後には、笑うようになったり、歩けるようになったり、ひとりで何かができるようになったりするから不思議です。3人目のイヤイヤ期もその予兆だと思って、辛抱強く見守りたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は妊娠中のおやつに関するご質問です。 Q. 野菜中心の食事はしていますが、どうしてもおやつを食べたくなります妊娠23週になる初産婦です。私は妊娠する前から甘いものが大好きで、菓子パンやお菓子をたくさん食べてきました。妊娠してからは控えるようにはしていますが、つわりが落ち着き安定期に入ってから食欲旺盛です。野菜中心の食事はしていますが、どうしてもおやつを食べたくなります。 先日、切迫流産で10日ほど入院しました。入院中に助産師さんから「おなかが張りやすい人だから甘いものは食べちゃダメ」と言われました。私は少し歩いただけでもおなかが張ってしまい、冷え性でもあるので甘いものは食べちゃダメと言われました。でも、いろいろダメダメと言われて、退院してからそれがストレスになっています。 何を食べていけば良いのかわかりません。乳製品は、毎朝ヨーグルトを食べているのですが、おやつにも食べても摂り過ぎにはならないでしょうか? 久野多恵管理栄養士からの回答もともと甘いものがお好きだったので、ダメダメと言われるとストレスになってしまいますよね。質問者さんのお気持ちもとてもわかりますよ。 助産師さんは、お母さまやお子さまのためを思って助言されているので、気を付けながらおやつを摂るようにしていきましょうね。脂肪分や糖分が多い菓子パンや市販の菓子類は、妊娠糖尿病や体重増加のリスクがあるのでおすすめはできません。ただ、食べられるおすすめのおやつもたくさんありますよ。 妊娠中の間食は、ビタミンや鉄分、カルシウムなどが補えるものが理想的です。なかでも、果物、いも類、乳製品などがおすすめです。良質のたんぱく質である、豆腐を使用したおやつもよいですね。また、きなこヨーグルトや小豆牛乳寒天などはいかがでしょうか? 主食の補いとして、ご飯を使った一口おはぎやおやきなどもよいです。 厚生労働省の『妊産婦のための食事バランスガイド』によると、乳製品の1日あたりの摂取目安量は、2つ分(牛乳1杯200ml)程度になります。ヨーグルトに置き換えると、100g程度を2回摂る分には摂りすぎになりませんので大丈夫ですよ。 果物やきな粉などもプラスして、ビタミン・ミネラルを補えるとよいですね。おやつタイムはリラックスして、心にも栄養を届けられるとよいですね※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 妊娠中でも食べられるおやつレシピをご紹介!高野豆腐のフレンチトースト 材料・高野豆腐 ……1個・卵 ……2個・豆乳 ……100cc・ラカント(自然甘味料)……15g 作り方① 豆乳にラカントを入れて弱火にかける② ①が沸騰する前に高野豆腐を入れてしっかり戻す③ ②に卵をとき入れ、よく混ぜる④ 30分以上つけておく⑤ テフロンフライパンであればそのまま焼く⑥ 焼き目がついたら完成⑦ 甘味が足りなかったらラカントを足す 糖質オフ!大人の抹茶豆腐ティラミス 材料(3人前)・豆腐 ……150g・クリームチーズ ……200g・ブランパン(糖質オフのパン)……2個・抹茶 ……大さじ3~4・代用甘味料 ……10g 作り方① 豆腐は水切りしておく。クリームチーズは常温に戻しておく② 耐熱ボールに抹茶大さじ2~3、熱湯を少量づつ加え、抹茶を溶かしていく③ ブランパンをスライスし、②をしみこませる④ ボールに①、代用甘味料を加え、よく混ぜる⑤ ③と④を交互に重ねる。冷蔵庫で1時間以上冷やす⑥ 食べる前に、残りの抹茶を茶こしでふりかける ※参考:ニュース(食・レシピ)「グルテンフリー♡高野豆腐を使ったフレンチトースト【管理栄養士監修】」「太りすぎ…でも食べたい!糖質オフ♡抹茶ティラミス【管理栄養士監修】」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年06月01日初めての出産を迎える前に、ベビーカーを準備しておくことにしました。それまで触ったこともないベビーカーですが、いざ選ぼうとしたとき、その種類の多さに唖然! そのなかでも「アップリカ スムーヴプレミアム」を選んだポイントについてお伝えします。 まずはどんな種類があるのかチェック!そもそもベビーカーを触ったこともなかった私たち夫婦は、とにかく見てみよう! ということでベビー用品店へ足を運びました。数十台ほどベビーカーが並んでいましたが、すべてが4輪のもの。 それまで、3輪のベビーカーがあるということは知っていたのですが「何が違うのだろう?」と思いながらも、いくつか4輪ベビーカーを操作してみました。思った以上にスムーズに動く感触ではなく、3輪との比較もできなかったので一旦帰っていろいろ調べてみることにしたのです。 ネットで種類と特徴を調べるネットで調べると、ベビーカーには4輪と3輪、A型とB型に大きく分かれていて、対象月齢や利用場所によって選ぶと良いということがわかったのです。また、国内産(インサート)だけではなく、海外製のベビーカーも存在しており、海外製のほうがデザインがおしゃれな印象を持ちました。 さらに機能的な違いを知りたかったので、ベビーカーについての掲示板を覗いてみると「車輪が小さいと段差が不便」「荷物があまり入らないので大変」「対面式にしていないと泣いてしまう」などの意見があり、段々とベビーカーを使うときのイメージが沸いてきました。 実際に触ってみたい!知識を得て具体的な比較ができたので、今度は気になる形のベビーカーをすべて触ってみたい! と2県隣の街に見に行きました。そこのベビー用品店ではちょうどベビーカーの展示会コーナーが開かれており、国内産の新作や3輪ベビーカーを触ることができました。 初めて3輪ベビーカーを触ったときのスムーズさにびっくり! 片手でラクに方向転換ができるところが印象的でした。 デザインが好みだった海外ブランドのベビーカー直営店にも行きましたが、こちらはsサイズが大きく日本の駅の改札が通れない設計とのことで、重さもあり、私ひとりのときに利用するのは無理だと思い断念しました。 ついに決定! わが家が選んだベビーカーいろいろなベビーカーを比較した結果、たどり着いたのが「アップリカ スムーヴプレミアム」です。車を持っていない私が普段の買い物をするためには、首のすわっていない子どもを載せられるA型で、段差に強いタイヤの大きめな3輪タイプを選びました。価格は税抜きで64,500円と高かったのですが、利用頻度が多いので使いやすさを考えて思い切りました。 ベビーカーは産後2カ月ごろから利用し始めました。多少の段差や、片手がカゴでふさがるスーパーでの買い物中でも、ラクに移動することができて大変助かります。引っ越した先でも通園のために毎日使用していますが、操作性抜群で快適に育児ができています。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月01日無事に2人目を出産して病室でひと安心……と思いきや大量出血!? しかしそれは緩みに緩んだ骨盤底筋のおかげで起こった盛大な尿漏れだったんです。1人目の比じゃなかった、私が経験した当時の尿漏れ事情とその後の対策をお伝えします。 大量出血? シーツを汚した原因は尿漏れ2人目の産後2日目、まだまだ悪露が残っているなかドロッと大量に出血したようないやな感覚がしました。下着やパジャマはもちろんベッドまで汚してしまい、かなり焦りました。 しかし、なんとそれは多少血は混ざっていたものの、出血ではなく尿! なんと排尿時の感覚がわからないほど、筋肉が緩んでしまっていたのです。1人目のときは多少トイレが近くなったかな? と思うくらいだったため、私にとっては衝撃的なできごとでした。 トイレを我慢できない!その後は、少しでも我慢するとトイレが間に合わない! という状態だとわかり、赤ちゃんをベッドに残して1日に何度もトイレに行くことに……。部屋ごとにトイレのある産院で本当によかったと実感しました。 とても情けない思いで助産師さんに話をしましたが、産後の尿漏れはよくあることらしく、自分だけではなかったことにホッとしました。しかしこのままではいけないと感じ、助産師さんに対策を教えてもらいました。 尿漏れ対策は日々の積み重ねが大切私が続けられた対策は2つ。仰向けで膝を立てて腰を上げる体操と日常的に腟に力を入れることです。赤ちゃんと一緒に横になりながら、授乳しながら……など、とにかく回数をこなすのがポイントで、慣れてきたら1回ずつの時間を延ばしていくと効果的なんだそうです。 産後6カ月がたった今では、トイレの感覚は少し短いものの、尿漏れすることはなくなりました! 妊娠中だけでなく、産後まで尿漏れ(しかも大量)に悩むなんてショッキングですよね。しかし、産後ママなら多くの方が通る道なので、あまり気にしすぎず、地道に体操などで改善していくといいそうです。著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月01日