あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (19/46)
幼稚園や保育園のお迎えで一緒になったママやパパとよく話題になるのが子どもの習いごと。スイミングスクール、ピアノ、英語教室、サッカー、体操など人気の習いごとがたくさんありますが、私のまわりではダンススクールが話題になっています。特に、学校教育にも取り入れられているヒップホップが大人気!今回は息子が通うヒップホップクラスのMIKA先生にお話を聞きながら、メリットやかかる費用を紹介します。リズム感だけじゃない!心も身体も育てる私たちがもつ「ヒップホップ=リズム感」というイメージ。でも、MIKA先生いわく、ヒップホップを習って身につくことはリズム感だけではないとのことです。・ 基礎体力がつく今の子どもたちは外で遊ぶことが少なくなり、外遊びでつく筋力が足りていません。ステップやトレーニングで楽しみながら、遊びの感覚で基礎体力をつけることができます。・ 協調性が身につく幼児期のダンスはチームで踊ることが多く、全員で1曲を踊りあげることがほとんど。同じ目標へ向かって進むことにより、子ども同士が支えあい、協調性が身につきます。・ 表現力がアップする音楽に合わせて、振りを覚え、自分の気持ちを身体で表現する。子どもたちの表現力は練習を重ねることにより、どんどん高まります。それと同時に消極的だった子どもにも変化が。表現の幅が広がることで自信がつき、ダンスはもちろん、今まで苦手と感じていたことにも積極的にチャレンジするようになります。何歳ぐらいから始めたらよいの?気になる費用は?スクールによってクラスの分け方もさまざまですが、始めるのにおすすめなのは幼稚園の年少からだそう。先生に言われたことが理解できるようになり、ジャンプ力、バランス感覚、考える力など、ダンスの基本が作られ始めるとのこと。そして、気になるレッスン料は週1回1時間のレッスン×4回で1か月5,000円~が一般的なようです。バレエやチアなどと違って、ヒップホップの服装は自由、必要なのはダンスシューズぐらいです。スタート時にかかる費用は低い反面、年に一度の発表会には出演料、チケット代、衣装代など3~5万円程度はかかります。ヒップホップの上達が早い子の特徴は?ヒップホップの上達が早いのはどんなタイプの子どもなのか、MIKA先生に聞いてみました。その答えは「ものまねが上手な子」!観察力がすぐれている、ものまねが上手な子どもは先生のステップをすぐに再現することができるそうです。あとは「できないことに対して悔しがる子」。どんな習いごとにも共通する「できない壁」にぶつかった時も、できなかった悔しさをバネに毎日練習をし、その壁を乗り越えられる子どもはやはり上達が早いそうです。ヒップホップ経験者の私が感じたメリットとは実は私も幼少期~12歳までジャズとバレエを習っていました。塾との両立が難しくなり、中学入学前に辞めてしまいましたが、ダンスへの情熱はつきることなく、ヒップホップのガールズチームを組み、高校時代に某ダンス大会番組から出場オファーをもらったこともあります。その後すぐにアメリカ留学が決まり、ダンスから離れることになるか…と思いきや、海外でもダンスを通じて友達を作ることができ、大切なコミュニケーションツールとして大活躍してくれました。運動が苦手な息子も幼少期からリズム感はよかったので、小学校に入学するタイミングでヒップホップを始めました。最初は振りがなかなか覚えられませんでしたが、学年があがるにつれ、振りもしっかり覚え、難しいステップもこなせるようになりました。「できた」という達成感からだんだんと自信もつき、自分から希望してほかの習いごとを始めたり、「友達を増やしたい!」と1人でキャンプに参加したりと、親の私がびっくりすることも。人見知りで、飽きっぽかった息子もMIKA先生の指導のもと、ここまで続けることができ、習いごとは先生との相性も大切だと改めて感じました。子どものやる気と頑張りを引き出してくれるステキな先生との関係づくりや、がんばる子どものモチベーションを保つ声かけなど、私も親としてできるサポートし続けていきたいと思います。<文・写真:ライター稲井華子>
2019年08月21日一般的にいう「イヤイヤ期」とは、1歳代後半から3歳くらいまでの、なんでも自分でやりたい時期のことを指すかと思います。しかし、わが家では長男の「5歳のイヤイヤ期」を経験。そこで今回は、悩んだことと、わが家が実践している5歳のイヤイヤ期にうまくつき合う方法を紹介します。2歳のイヤイヤ期と、5歳のイヤイヤ期の違いわが家には学年で3歳違いの兄弟がいます。5歳(長男)と2歳(次男)のイヤイヤ期を同時に目の当たりにし、その違いは明らかでした。「2歳のイヤイヤ期」別名:なんでも自分でやりたい期・自分でやってみたいことを手出しされるのがイヤ・とにかく何でも目に入ったものはマネをしてみたい「5歳のイヤイヤ期」別名:なんでも言い返したいあまのじゃく期・くり返し同じことを注意されるのがイヤ・とにかく言われたことの反対のことを言ってみたいし、やってみたい性別や性格によって個人差はあるかと思いますが、周りのママ友たちに聞いてみたところ、「わかる~!」の大合唱(笑)。わが家だけではなかった!と、なんだか救われた気持ちになりました。5歳のイヤイヤ期は、プチ反抗期長男の場合、5歳のイヤイヤ期が顕著に表れたのは「モノづくり」のときでした。園で教わった工作を家で再現するとき、ブロックや折り紙、お絵描きのときに思いどおりにならないと、かんしゃくを起こすように。その後はこちらが「こうしてみたら?」とアドバイスをしてみても、すでに聞く耳をもっていません。本当はやりたいのに「もうやらない!」、本当は手伝ってほしいのに「ママはもう何も言わなくていい!」と反抗されてしまうのです。自分なりにこうしたいという理想ができているからこそ起こることなので、見守るスタンスでいなくては…と、頭ではわかっています。しかし、毎日のように続くイヤイヤに、そしてその矛先が弟へと向かうことについイライラしてしまい、ヘトヘトになることもありました。わが子への対応で必要なのは私の「流すスキル」園での様子が気になり、先生に確認したところ、園では思いどおりにならなくてもかんしゃくを起こすことはないとのこと。うまくいかないときには先生に質問しているようです。家の中だけでということは、甘えたいのかもしれません。何度も長男とやりとりしていて気がついたのは、親があれこれと口を出さずに子どもが落ち着くまで“待つ”(これが、私にとっては一番難しいのですが…)のがポイントということ。特に男の子は、プライドをもち始める時期なので、本人の気持ちを尊重することが大事だなと感じます。落ち着いたところで声をかけようとすると、案外子ども自身が「どうしたらうまくいくのか」と別の解決策で試そうとしていることも。なので、反対のことを言っているうちは、「そうなんだね」とさらっと流すことも必要だと思います。わが家の5歳のイヤイヤ期には、親の方に「流すスキル」がマストです。また、子どもによっては「しっかり話を聞いてほしい」ということもあるようです。その場合は、「こちらがいろいろ質問したりせず、ただ、『うんうん』と頷きながら話を聞くと落ち着いてくるよ」とママ友が話してくれました。そのほか、もし、子どもから傷つくことを言われた場合は、落ち着いたときを見計らって言われた側の気持ちを伝えるようにしています。まだ5歳、されど5歳。同じ悩みをもつ仲間がいるだけでも、ちょっぴり肩の力が抜けると思います。子どものサポートがうまくできるよう、一緒に乗り越えていきたいですね。<文・写真:ライター郡司佳奈>
2019年08月20日たびたびテレビでサバ缶の栄養価の高さについて耳にします。何度もブームが起こり、サバ缶レシピも世にたくさん出るようになりました。しかし私のまわりのママ達と話していると、意外にもブームに乗ることができていない人も多数。私も失敗したときに生臭くなるのではないかと怖く、戸棚にしまったままになっていました。そんなとき、友人のアイデアを試してみたら大当たり!ポイントはツナをサバに変えるだけ友人のアイデアは「今までツナ缶を使っていたレシピをサバ缶に変えるだけ」といういたってシンプルなもの。半信半疑で、まずは娘の好きな「炊き込みごはん」を作ってみたら…本当においしく、娘も大喜び。今回はわが家の定番になった3つのレシピを紹介します。子どももパクパク食べた完全栄養食!【サバ炊き込みごはん】よく聞くサバ缶レシピの代表格ではないでしょうか。野菜とタンパク質、炭水化物が一度に取れる完全食はありがたいですね。玉ネギを入れるとほんのり甘みが加わり、子どもも食べやすいと思います。<3人前>・米…2合・ニンジン…4㎝・油揚げ…1枚・玉ネギ…1/6個・サバ缶…1缶1.といだ米にサバ缶の汁を投入し、しょう油、お酒、みりんを大さじ1ずつ入れる2.2合分の水になるよう水を足し、よくかき混ぜる3.ニンジン・油揚げ・玉ネギをみじん切りにし、サバと一緒に米の上にのせる4.炊き上がったらよくかき混ぜる子どもも大人も大好き定番パスタ!【トマトサバパスタ】おなじみのトマトとツナのパスタのツナをサバに変えただけのもの。サバに変えても調理工程は同じ。トマトパスタが大好きな娘にはとてもウケがよかったです。トマトとサバの相性もよく、大人もおいしく食べられました。<3人前>・パスタ…3人前・トマト缶…1缶・サバ缶…1缶・玉ネギ…1個・キノコ…お好きなものを好きなだけ・ホウレン草…1束1.薄切りにした玉ネギ、キノコを炒め、トマト缶を投入2.塩コショウで味付けし、サバ缶を汁ごと投入し煮詰める3.パスタとホウレン草を茹でてトマトソースに絡める副菜として冷凍も可能!【サバ入りひじきの煮物】わが家は今までずっとツナ缶で作っていましたが、サバ缶で作ってもできあがりはまったく同じ味で驚きました。煮汁ごと使用するので、溶けた栄養もしっかりととれます。ひじきはたくさん作って冷凍すればいざというときの副菜にとても便利です。<3人前>・ひじき…20g・ニンジン…1/2本・油揚げ…1枚・サバ缶…1缶1.戻したひじき、ニンジン、油揚げを炒める。2.サバ缶を汁ごと投入し、だししょう油で煮込む。どれもサバの生臭さを心配することのない仕上がりでした。骨も気にならないので、カルシウムやDHAなど子どもに取らせたい栄養が豊富です。もしもまだサバ缶を使用したことがなければ、ぜひこの「ツナ缶置き換えレシピ」を試してみてください。<文・写真:ライター幸森陽子>
2019年08月19日暑い日が続き、子どもに疲れが出やすい時期です。疲れをリセットして過ごすためには、規則正しい生活習慣やバランスのとれた食事、そして睡眠が重要なことは、多くの人がわかっていることでしょう。それらを踏まえたうえで、疲れがあまりとれていないというのであれば、夜眠っている部屋が良質な睡眠を妨げているのかもしれません。睡眠環境は睡眠の質に大きく影響を及ぼすのです。今回は二級建築士である筆者が、心地のいい睡眠がとれない“NG寝室”についてお伝えします。1:遮光カーテンがない人の脳は、明かりを感じると昼だと誤認し、良質な睡眠を得ることができません。良い睡眠のためにはメラトニンというホルモンの分泌を促す必要があるのですが、そのメラトニンは暗い環境で多く分泌され、夜になると眠気を引き起します。ところが外の街灯など、明かりが目に入ってくるとメラトニンの分泌量が減り、寝つきが悪くなってしまいます。眠る前にスマホやパソコンを見ないほうがいいと言われるのも、メラトニンの分泌を抑えてしまうからです。睡眠時には遮光カーテンを用いて部屋を暗くし、眠る3時間ほど前からスマホやパソコンを見ないという習慣をつけましょう。また日の出の早い今の時期は、遮光カーテンがないと早朝に明るさを感じ、早すぎる起床につながることも。2:色が多い視覚情報は想像以上に脳に刺激を与えます。カラフルな子ども部屋は脳にいい影響を与える一方で、睡眠ということになると逆効果。強い刺激により睡眠を妨害する原因になりかねません。おもちゃには強い色味が使われていることが多いため、おもちゃが散乱している状態も同様にNGです。眠る部屋には、ベージュやブラウンといった落ち着いた色味を使用することがオススメ。中間色と呼ばれるこれらの色味は、心を落ち着かせることができ、いい眠りを誘います。青や緑といった自然カラーもリラックス効果があるため、ポイントに使うといいでしょう。3:昼光色や昼白色の照明を使用している青白い昼光色や、太陽の自然な色合いを演出する昼白色は、子どもが勉強する際には集中力アップにいいのですが、遮光カーテンの話と同様に、脳が日中と錯覚してしまい、いい睡眠がとれません。寝る前は太陽が沈む夕焼けのようなオレンジ系の色味の照明を使うのが望ましいでしょう。日中は昼光色や昼白色、寝る前にはオレンジっぽい色の電球色といったように、調光・調色できる照明であればベストです。そのほか今の時期は、大人も子どもも熱帯夜で眠れなかったり、寝つきが悪い・途中で目覚めてしまうなどの状態になりがち。そんなケースにおすすめなのは、エアコンをつけっぱなしにして、布団をかけて寝ることです。特に子どもは暑がりなので、タオルケットを使用することも多いと思いますが、普通の布団のほうがタオルケットより吸湿性が高く、また心臓より下を温めることでリラックス効果を得ることができ、良質な眠りにつながります。残暑厳しく、まだまだ暑い日が続きそうです。疲れをできるだけ翌朝に持ち越さないために、早寝早起きを心がけるとともに、良質な睡眠をとれる環境作りを始めてみてはいかがでしょうか。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年08月17日遊びを通して様々な学びや能力アップが期待できる知育玩具。その中でも幼少期から身につけた方がよいと言われている「空間認識能力」に注目しているママも多いと思います。そこで、今回は、わが家の年長の娘が1年前から遊んでいる「立体四目並べ」という知育玩具を紹介します。空間認識能力ってなに?「空間認識能力」とは、立体的にものごとを把握するのに必要な能力です。つまり、3次元空間上で、物体の位置や形・向き・サイズなどの状態や、それらの位置関係を瞬時に正確に認識するということです。この能力を高めることにより、目の前に存在しないものでも頭の中でイメージすることができるようになるため、日常生活だけでなく、スポーツにも勉強にも役立つと言われており、中学受験塾でも学びに取り入れているところもあるそうです。「立体四目並べ」は簡単でありながら奥が深い知育玩具の「立体四目並べ」は、ルールは幼児でも理解できるようなとても簡単なものでありながら、大人が頭をひねるような奥の深さもあり、まさに遊びながら「空間認識能力」が鍛えられるようになります。【ルール】※対戦は2人で行います1. 球をすべてはずします2. 先攻・後攻、互いの球の色を決め、順に1個ずつ棒に差します3. 縦・横・斜め いずれか一直線に、先に4個の球を揃えたら勝ちです【決まり手の例】※黒い球が勝ちの場合上段左から…縦に4個、横に4個中段…斜めに4個下段左から…対角線に4個、対角線に斜めに4個写真はごく一例で、縦・横・斜めは16本の棒のうちどこを使っても、4個揃えれば勝ちです。全体をいろんな角度からとらえながら、相手の出方を見つつ、自分も球を並べていく。大人であっても、少しでもボーッとしているとうっかり子どもに負けてしまいます。「集中力」がとても大切!対戦に慣れてきたら、時間制限を設けると、さらに面白くなり、「瞬発力」アップも期待できます。このように「立体四目並べ」で遊んでいるうちに、注目の「空間認識能力」はもちろん、「集中力」や「瞬発力」まで身につきます。まだ遊び方に慣れないうちは、大人とペアを組んだり、「どこかに置かないとこのままだと負けちゃうよ!」「ある場所に置けば勝てるよ!」など誘導してあげてもよいと思います。楽しくて親の方まで一緒にハマってしまいます! 最初はポカンとしている子も、親が楽しんでいれば自然と引き込まれてきますよ。1年間遊んで感じる効果は?「立体四目並べ」で遊ぶようになってから1年がたちました。現在年長の長女にはどんな効果があったでしょうか。一概に「立体四目並べ」だけの効果ではなく、成長だとも考えられますが、親としては以下のような効果を感じています。1. 描く絵に奥行きが出た普段からお絵描きが好きな長女ですが、ふと見ると立体を描いていました。帽子の底の部分が横線一本ではなく、楕円になっています。下の絵とは重なってしまっていますが、今まで2次元でしか描いてこなかったので驚きました。2. 見えない部分の図形を数えられるようになったこちらはよくある図形問題で、何個の立方体でできているか考えるものです。以前は見える部分だけを数えて6個と答えていた長女が、瞬時に「8個!」と答えるようになりました。絵から立体をイメージし、見えていない部分も想像して答えることができました。3. 片づけにも役立った⁉︎もともと片づけが苦手な長女ですが、入れ物にいろいろなおもちゃをしまう時、ただ突っ込んでいくのではなく、限られた空間の中に、どの順番、どの方向に入れていくときちんとしまうことが可能か少し考えるようになりました。小学生になった時に、親の目が行き届かないランドセルや筆箱・お道具箱、ロッカーの中の整理整頓に少しでも役立つといいなと考えています。親子で楽しく遊びながら、注目の空間認識能力を育むことができる「立体四目並べ」。知育玩具が好きな人はぜひ取り入れてみてください。※指先の感覚を養う要素もありますが、パーツが小さく誤飲の危険性があるので、乳児がいる場合の取り扱いは注意が必要です<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年08月16日近年、AI(人工知能)などの技術革新により、働き方やライフスタイルが大きく変わり始めています。AIの発展により便利な世の中になっていくのは喜ばしいことですが、オックスフォード大学の研究では、10~20年後には702個に分類されたアメリカの職業に就く労働者のうち47%が職を失う恐れがあると予測されています。それを知った私は3人の子どもの将来に漠然とした不安を覚えました。今回の記事では、これからのAI時代に向けて親として子どもたちのために何ができるのか、またAI時代に必要といわれている3つの力を育むために、わが家の10歳、6歳、3歳の子どもたちと一緒に実践していることについて紹介します。これからのAI時代に必要なスキルとは?AIとはArtificial Intellegence(人工知能)の略称で、知能を持ったコンピューターのことを指します。AIは数式で成り立っている数学の世界。数字に置き換えられた膨大なデータを分析し、そこから解を導くことが得意です。日本の小学校では、これからのAI時代に備え、2020年度からプログラミング教育が必修化されます。子どもたちにどのような能力が求めらえているのかを知るために文部科学省のホームページを調べてみたところ、必要とされている素質・能力は、以下のように定義されているとわかりました。情報を読み解く力情報技術を手段として使いこなしながら、論理的・創造的に思考して課題を発見・解決し、新たな価値を創造する力感性を働かせながら、よりよい社会や人生の在り方について考え、学んだことを生かそうとする力このことから、AIが得意としていることはAIに任せつつ、情報の行間を読む必要がある「読解力」や、新たな価値を提供する「創造力」、そしてコンピューターにはない人間らしさを表す「人間力」を育んでいけば、人間とAIは共存できると考えました。読解力・創造力・人間力を育むためにわが家で実践している取り組みこれらの力を育むために、わが家では日々の生活の中で「自分の意見を述べる」「ゼロからモノを作る」機会をなるべく多く設けることにしました。3人の子どもそれぞれの年齢に合わせて、取り組みにも変化をつけました。1.自分の意見を述べる読解力と人間力を育む方法としてまず取り入れたのは、夜寝る前、寝室を暗くして横になり、1日の振り返りを発表する時間です。30分ほどかけて行うので、子どもたちも眠い時はすぐ寝てしまうこともありますが、静かな空間の中で1人ひとり「自分は今日は〇〇が楽しかった/嫌だった」と報告し合う時間は、家族にとって大切なコミュニケーションの時間です。私はとにかく聞くことに徹し、子ども自身が自分の言葉で話すことに慣れてもらうことを心がけています。また、小学校高学年からはNHKの教育番組や日々のニュースを活用し、「自分/相手はどう思う?」「今後日本はどうしたらいいと思う?」という声掛けを積極的に行うようにしています。特に、世界と日本の比較をなるべく取り入れるようにしています。2.ゼロからモノを作る創造力を育む創作活動については、以下を意識しながらステップアップしていくようにしました。幼児期:粘土やブロック、空き箱などで立体物を作る、アクリル絵の具やパステルなどの画材を使って絵を描く小学校低学年:作った立体物にゴムや車輪などの動力をつけて遊ぶ、プログラミング教材を活用する小学校高学年:暮らしの中で「こんなものがあったらいいな」と思うもの(使えるもの)を作るNHKの教育番組やYouTubeの工作関連の動画を参考にして材料を集め、週末に創作をしています。わが家の子どもたちはこの時間が好きなようで、制作中はきょうだいゲンカもなく集中して作業をしています(下の写真左はロボット、右は定期券ケースです)。子どもの可能性を伸ばす努力を、日々楽しみながら実践「AI時代の到来により、既存の仕事の半分がなくなる」と初めて聞いたときは、子どもの将来はどうなってしまうのかと不安になりました。しかし、調べてみると、人間だからこそ持つ能力(読解力、創造力、人間力)を高めることができれば、必要以上に怯えることはないと気づきました。わが家では「自分の意見を述べる」「ゼロからモノを作る」ことに注力すると決め、日々の生活の中で子どもたちと楽しみながら実践しているところです。子どもが将来どんな仕事に就くか、結果が出るのはまだまだ先ですが、それまでの間、時代の変化を意識しながら、親としてできる限りのことをして子どもの可能性を伸ばしていこうと思っています。《参考資料》<文・写真:ライターnanahi>
2019年08月15日4月に長男が幼稚園に入園。毎日元気に遊んでくるのはいいのですが、帰宅するときには全身ドロドロ…。そのままで家を歩き回られたら大変!と、帰宅後そのままお風呂に直行させることにしました。わが家には6か月の次男がいるので、入浴タイムがスムーズに進むことが最重要課題です。取り組みをはじめて4か月。母ひとりで2人の息子たちをスムーズに入浴させるための方法が確立できてきました。今回はその工夫を紹介します。長男の登園準備ボックスを浴室にまず考えたのは、長男には幼稚園から帰宅後、玄関から浴室に直行してほしいということ。そして、夕方の時間は特に忙しく長男にかかりきりにはなれないので、「自分のことは自分でできる」ようにするのが大切だということです。そこで、洗面所の一角に、幼稚園バッグを片づける場所と登園準備に必要なもの、着替えを入れるボックスを作りました。「自分のことは自分でやる」という意識をもってもらうために、引き出しにシールを貼ったり、収納場所の確認は長男と一緒に。ボックスは一番上がリュック置き場で、ループ付きタオル、靴下、パンツ、パジャマ上、パジャマ下が入っています。長男と、幼稚園から帰ってからの動きを考えました。・幼稚園から帰ったら洗面所へ直行(ママと次男がお風呂に入っている間に)・水筒とコップをリュックから出す。ループ付きタオルを洗濯カゴへ入れ、新しいループ付きタオルをリュックへ入れる・連絡帳袋に手紙があるときは手紙を洗面台へ置く・洗面所にある洗濯カゴに脱いだものを入れる・浴室に入るはじめに動きを説明したときは、よく分からない様子で不安気だった長男。でも、きちんとできるたびに、「すごいね!」「自分でできるってかっこいい」と声がけしていると、どんどん自信を持つようになっていきました。この流れで動き始めて1週間、一連の流れが問題なくできるようになりました。毎日1人で完璧に!とはいきませんが、動きが止まっていそうな時は、お風呂場から声かけもできるので、問題なく行えています。動線を意識した配置がポイントわが家ではお風呂から出て、長男がパンツを履いて保湿クリームを準備します。そのため、長男のパンツの引き出しには保湿クリームも一緒に入れています。同じ場面で使うものは、一緒に収納しておくと、「つい忘れた」を防げます。また、お風呂から出てすぐに使うタオルやオムツは、お風呂のドアを開けてすぐの引き出しに収納。そうすることで、お風呂場から手を伸ばせばタオルを取ることができ、さらに洗面台横へ次男を座らせ、そのままオムツを履かせることができています。このように、「できるだけ動きを少なくして、やるべきことを完了させる」ことが積み重なると、いろいろな流れがスムーズになると感じています。乳児とのお風呂に欠かせない、わが家の必須アイテム!わが家で大活躍しているのが、写真のバスチェア(スマートエンジェル/簡易バスチェアしろくまさん)です。このバスチェアのおかげで、腰すわりする前の次男と3歳の長男と一緒にお風呂に入ることができるようになりました。おしりの部分は深めにくぼんでいるので、座らせると安定感があり、くぼみにお湯がたまるのもうれしいポイント。上部が引っ掛けられる形状になっていて、つるして収納できるので、清潔に保管できるのも気に入っています。実はこちら、西松屋で1000円以下で購入。安いので「とりあえず」と思っていたアイテムだったのですが、今ではなくてはならない必須アイテムです!小さな子どもとのお風呂は大変ですが、今回の取り組みで、上の子が成長するいい機会にもなることが分かりました。それにきっと、こうして一緒に入れるのも、あと数年!今のこのお風呂タイムを愛おしみながら大切にしたいと思います。<文・写真:ライターかつき>
2019年08月13日私の子育てバイブルは絵本でした子どもが生まれて絵本を知って、そこからもっと絵本を極めたいと絵本の資格を取ったりと、どっぷりと絵本にハマった私。私の子育ては絵本とともにありました。働きながら、2歳違いの3人を育てる私の毎日は、記憶が飛ぶほどに忙しく、泣きたくなったり、イライラしたり、ため息をついたり…。そんな日々をなんとかやってこられたのは、支えてくれた絵本があったから。今回は、「この本があったから、私はやってこられた!」というものを紹介したいと思います。子育てしている中で、大変だな、泣いてしまいそう、そんな時に手にとってもらえたらうれしいです。子どものための絵本は親にとっても子育てをラクにする1冊これでイヤイヤ期も乗り超えられた!【パンツのはきかた】「パンツのはきかた」作:岸田今日子、絵:佐野洋子、出版社:福音館書店【概要】ピンクのこぶたちゃんがパンツを履こうと奮闘します。「はじめに片足いれるでしょ」と、ひとつひとつ段取りの説明とともに、こぶたちゃんがパンツをはいていきます。全編歌になっていて、楽譜もついています。この絵本に私が出合ったのは、まさにわが子が2歳か3歳くらい、オムツがとれるかとれないか、そんな時期でした。しかも暑い暑い季節で汗だく。子どもはパンツを脱ぐのも一苦労、脱ぐ時にくるくるっとなってしまい、履こうと思ったらうまく履けない…。私はこの絵本を読んで、小さな子どもは「はじめに片足入れるでしょ。それから…」とひとつひとつ教えてあげないとわからないんだということを知ったのです。それから、「私の当たり前」は「この子の当たり前」ではないと思えるようになり、子どもの「できない」にもあまりイライラしなくなりました。そして、イヤイヤ期や、なんでも「自分で」の頃、ちょっとイラ~っときたときには、この歌が頭の中に流れ、少し自分を落ち着かせることができました。寝かしつけが大変な時の救いの1冊【おやすみなさいコッコさん】「おやすみなさいコッコさん」作・絵:片山健、出版社:福音館書店【概要】いつまでも寝たくない、とがんばって起きていようとするコッコさん。やさしい月の語り掛けにやっぱり眠たくなってきます。「コッコはねむらないもん」と言いながら、眠りにつきます。子どもが小さい頃、寝る前によく読んでいました。また、子どもが眠たくなったら、「コッコさん読んで」とリクエストがかかる絵本でした。寝る前の絵本、子どもが3人いるとそれぞれ読んでほしい絵本を持ってくるだけですごい量です。「この絵本で最後ね」と言っても「えー!」とブーイング。そんな時、「最後はコッコさんね」と締めの1冊として読むと納得してくれていました。子どもたちも「おやすみなさいコッコさん」のフレーズを聞くと「もう寝る時間」という体制に入っていたのだと思います。ママの気負いを軽くしてくれた【たぶんほんと】「マッシュノートのおしゃれ絵本たぶんほんと」文:間部香代、絵:ナタリー・レテ、出版社:マッシュノート【概要】「たぶんほんと」のこと、と言われて納得の事柄が、おしゃれな絵とともに次々に出てきます。最後の締めくくりは、「ママをつくったひとってだれ?」その答えは?「おしゃれえほん」というだけあって、とっても美しく、飾りたくなるような絵本です。最後に「きみたちがうまれたそのひからママはすこしずつママになっているんだよ」という文章があります。私はそこにグッときました。私自身母親になり、「お母さんだから、子どものためにやってあげないと」という、責任感と少し上から目線な思いがどこかにあった気がしますが、この文章で、「お母さんも、子どもの年齢と同じだけのキャリアしかないのだから、一緒に成長していけばいいんだ」と、気負いが少なくなりました。私が一番大変な時に求めていたのはこの言葉【やすんでいいよ】「やすんでいいよ」作:おくはらゆめ、出版社:白泉社【概要】きつねがとんぼ、ちょうちょ、りすに「やすんでいいよ」と声をかけ、自分の体を貸してあげます。そんなきつねに、くまは「やすんでいいよ」と自分の体で休ませてあげます。みんなで気持ちよさそうなのんびりタイムが、なんともしあわせそう。私がはじめてこの絵本に出合ったのは、保育園の送迎だけでもいっぱいいっぱいで心身ともにつらかった時期を過ぎて、しばらくたった頃。読んだ途端、涙してしまいました。なぜなら、あの時代、私が言ってほしかった言葉はこれだったんだ、と気づいたから。誰かに「やすんでいいよ」と言ってもらえたら、きっと気持ちがすごくラクになっていただろうなと思ったのです。だから今、あの頃の私のようなママを見たら、この絵本を差し出して、言ってあげたいです「やすんでいいよ」と。これ、まさに私!という共感で涙した【今日】「今日」訳:伊藤比呂美、画:下田昌克、出版社:福音館書店【概要】ニュージーランドなどを中心に伝わる、赤ちゃんを育てるお母さんたちにエールを送る詩です。子どもの世話ばかりで、「私、今日何してたんだろ」そんなふうに思うお母さんへの、やさしいメッセージです。仕事と子どものことで手一杯で、家の片づけにまで手がまわらず、わが家はぐっちゃぐちゃ。そんな中、毎日「はぁー」とため息をついていた時に出合いました。ダメなところやできないことを見るのではなくて、その分私は子どもに向き合った、というふうに目を向けることが大切だと、この本に教えられた気がします。おかげで「私はこれでいい」と少しは自信がもてるようになりました。みなさんも、つらい場面を乗り越えるヒントをもらえたり、子育てのバイブルになるような絵本を、ぜひ見つけてください。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年08月12日わが家は私と夫、5歳の息子、1歳になったばかりの娘の4人家族。夫婦ともに働いていて、子どもは2人とも保育園に通っています。夫は平日はかなり忙しく、朝の保育園の送り以外はほとんど子どもと関わる時間はなし。当然、私の育児・家事のウエイトが大きい毎日です。そんなある日、夫が疲れきっている私を見かねて、「リフレッシュしておいで」と女友達との1泊2日の旅行に送り出してくれたのです。私的には、娘がまだ幼く、寝かしつけなどにも不安があったのですが、夫は「なんとかなるから」と。帰宅してから聞いた、パパの泣き笑いの2日間を紹介します。パパと子どもたちの普段の様子と私の心配5歳の息子はパパ大好きっ子。パパと一緒にいるだけでテンションが上がり、ご機嫌に。私が不在時は、妹大好きお兄ちゃんとして、パパを助けてくれるであろうことが予想されるので、心配なし。娘は以前、生後7か月頃でパパに初めて預けたときは、ギャン泣きして大変だったことがありましたが、今では数時間のお出かけでも、私がいなくなればパパとの時間を楽しんでいます。パパと一緒に数時間外出しても、家を出てから帰るまで一度も泣くことがないという状態です。また、お風呂もパパが2人の子どもを一緒に入れるところから、パジャマに着替えさせるまでの1セットは難なくやってくれるようになりました。ただ、娘は一度機嫌が悪くなると、ものすごい大きな声で泣きながら、ママ以外の近寄ってくるすべての人を拒否します。そうなったときにどうするのか…。そして、今回の旅での一番の不安がもうひとつ。それは授乳。いまだに夜寝る前や夜中の寝ぐずりの時などは授乳をしていたので、寝かしつけや寝ぐずりをどうやって乗り切るのかが気になっていました。「送り出すときの気持ち」を聞いてみるとまず、夫に私を送り出すと決めたときの気持ちを聞いてみました。「最近の息子に対するせっぱ詰まった様子を見ていて、『これはリフレッシュが必要だろう』と考えて。家のことや子どものこと、仕事から離れて出かけたらいいんじゃないかと思った。ちょうど友達からの誘いもあったから、『行った方がいいよ』と。ママ自身は不安も迷いもあったようで、旅行前にいろいろ心配をしてオタオタしていたけれど、こちらとしては1泊2日だし、下の子の寝かしつけをしたことがなかったので、その点は不安というか、想像がつかなくて。『最悪、何も食べなかったとしても水分はとれるから何とかなる』とあまり深く考えていなかった」とのこと。不安感よりも、「とにかく気持ちよく旅行に行かせよう」と考えていたそうです。旅の当日の過ごし方は?いよいよ旅の当日。夫の考えた作戦は、「ママが家から出かけて娘が残されるとギャン泣きするので、子どもたちと自分が出かけているうちに、ママに出かけてもらう」というもの。いつもは連れていかない息子のスイミングに一緒に行くと、娘は待合室でウキウキと遊び始めたそうです。その間に、私は出発。家に帰ったときはママはいない状態でしたが、そのことに娘は特に疑問は持たなかった様子。そのまま息子と遊んでいたそうです。夫が気を遣ったことは、機嫌が悪くならないように、いつもより家の中のルールをゆるくすること。たとえば、普段は食べないテーブルで食べてみたり、長い時間は見せていなかったテレビをつけたままにしてみたり。雨が降っていたこともあり、とにかくゆっくりゆったりと過ごしたようです。特に娘がニコニコしながら遊ぶモノには飽きるまで徹底してつきあったそう。ママ不在に気づいた娘がギャン泣き!どう乗りきった?さて、夜ご飯もおわり、お風呂も楽しく無事終了。そろそろ“寝かしつけ”という未知の時間が迫ってきたときには、さすがに一抹の不安を感じたとのこと。でも、『なるようにしかならないだろう』と自分に言い聞かせつつ、ママがやっているように、寝る部屋に「おやすみだよ〜」と連れて行き、ベッドの上に置いたら…その瞬間からギャン泣きがスタート。一気にすべてを察したかのように、泣きに泣いて約20分が経過したそうです。初めはなんとかしなきゃ!と、ママの見よう見まねでトントンしたりなどできることはがんばってみたという夫。しかし、娘から手を振り払われ、激しく頭をいやいやと振られ…。『もうパパにできることはないな…』と感じてからは、ただただ見守りに徹することに。真っ暗な部屋の中で触らず話しかけず、ベッドから落ちないように見守ること、1時間…。そのうち娘が泣きつかれウトウトしてきたときは、声を殺してガッツポーズ!娘には「お母ちゃんじゃなくてごめんね」と思いながらも、スヤスヤ寝ている姿を見てひと安心。その後も何度か寝ぼけて起きて泣いて、を繰り返したけれど、必殺“見守る作戦”で乗りきったそう。その後は、いつの間にか自分自身も寝落ちしていた、と笑っていました。ママなしの1泊2日過ごしてみて思ったことは?夫にこの1泊2日の感想を聞いてみると、まず「強がって全然大丈夫!と送り出したものの、どうなるのかなと多少なりの不安もあった。初めてひとりで、子どもとつきっきりの2日を過ごして、これを毎日続けているママは本当に大変だなと痛感した」とのこと。それから、「今回、娘には淋しい想いをさせてしまったけれど、案外、自分もできるじゃん!という小さな自信も芽生えた。この旅行以降、娘もだいぶ自分に慣れたなということが実感できるし、自分もこれまで以上に楽しく娘と向き合えるようになったと思う」と話してくれました。今回夫に話を聞いて、娘の夜の涙に申し訳なく思いつつも、3人にとって濃い時間を過ごしていたんだなとホッとひと安心。そして、息子が生まれて以来の本当に自分だけのための時間を過ごすことができた今回の旅行は、もちろんリフレッシュにもなりましたが、それ以上に今の時間のありがたさも感じました。日々、息子に怒ってばかりになってしまっていましたが、「こんなふうに、四六時中一緒にいてくれる時間はあとどのくらいなのかな」と考えて。大変な毎日なのは変わりないけれど、今この時間を大切にして、たくさん楽しいことを一緒にしたい!と思わせてくれました。そして最後に、夫が私の日々の大変さをちょっとでも感じてくれたことに「ニヤリ」としてしまったのでした(笑)。<文・写真:ライター水玉445>
2019年08月12日いつも散らかったリビングにイライラ!原因は?以前のわが家は、リビングの一角と、隣接した部屋におもちゃコーナーがありました。リビングで家事をしながら子どもたちを見守れるため効率的ではあるのですが、気づくと床にはいつもおもちゃが散らかっていて。日に何度も何度も片づけをしたり、時には不快でも散らかったまま過ごしたり…。おもちゃを散らかす子どもに対し、イライラしてしまうことが多くありました。そんなとき、子どもたちを観察していてあることに気づきました。子どもたちは、ちょっとおもちゃで遊んで、すぐ違うおもちゃを出すことが多く、なんとなく「そこにあるから」使っているようなのです。出かける前や食事の前などに片づけの時間を設けても、またすぐ、そこにあるおもちゃを手に取ってしまい、結果いつでも散らかっている状態に。そこで物は試しと、思いきってリビングからすべてのおもちゃを撤去し、別室(専用スペース)に移動することにしました。遊び専用スペースを用意し、集中する&片づけできる工夫を別の部屋におもちゃを移動すると聞いて戸惑う子どもたちでしたが、まず、「子どもだけの部屋ができるんだよ。おもちゃしか置けない特別スペースだからね!」と盛り上げました。同時に、「おもちゃはリビングには持ち出さない」という約束をしました。すると「特別」ということに反応し、「やったー!」と大喜びで承諾してくれました。遊び専用スペースには次のような工夫をしました。【遊びに集中する工夫】・専用スペースだけで遊べるような広さを確保する(わが家は約5畳スペース)・飾り棚やテーブルを用意し、ブロックの作りかけや完成品の一時置き場に。作品を出しておくことで大型のものに取り組んだり、ごっこ遊びにも使える【片づけがしやすい工夫】・ハサミなど危険なものは置かない。文房具類は管理が難しいためリビングに・自分で出し入れができるよう、おもちゃの収納は子どもの手の届く高さのみに・基本的にはおもちゃの種類別に収納ケースを用意。さっと片づけする時のために、ざっくりとなんでも収納できる箱も用意しておくその結果、子どもたち以前よりのびのびと遊びぶようになり、遊びへの集中力が増したように感じます。また、片づけもスムーズにできるようになりました。片づけせずに戻ってきたときも、その様子がリビングから見えないため、「もう!また散らかってる!」と怒鳴ることもなくなり、余裕のある時や来客前に片づければOK!と私自身が柔軟な対応ができるように。そのほか、あえて散らかしっぱなしにさせておくと、遊ぶ時に使いたいものが見つからず、本人がイヤな思いをすることに気づいたよう。この経験を通して、片づけをする大切さを学んでほしいと思っています。リビングで過ごす子どもたちの様子に変化が!リビングにおもちゃが落ちていることが激減し、スッキリしたわが家。さらに、うれしい変化も。リビングにはお絵描きの道具や図鑑、絵本を置くようにしていたため、お絵描きや読書を楽しむ時間が増えました。娘はあまり興味のなかったお絵描きが急に上手になり、息子は昆虫図鑑のなぞり書きにハマり、マイ昆虫図鑑を作りあげるほどに。また、たまりがちだった月に1度届く通信教材にも手が伸びるようになりました。工夫してストレスフリーなリビングに3歳の娘のために、工夫した点がもう1つ。娘は、息子の不在時は、ひとりで別室に行くことをイヤがりました。でも毎回それにつき合っていては家事が進みません。そこで、娘のハマっているおもちゃを1箱だけリビングに置くことに。遊ぶおもちゃにはマイブームがあり、それに合わせて箱の中身を入れ替えすれば1箱で充分ですし、片づけも簡単です。この1箱も娘の成長と共に別室に移動できたらな、と企んではいますが(笑)、今は、スッキリしたリビングをキープしつつ、年少ならではのかわいいごっこ遊びがそばで見られるという貴重な時間も大切にできるこの配置がベスト!と思っています。遊び専用スペースを設けて、改めて感じたのは、子どもはさまざまなおもちゃを組み合わせて、ダイナミックに遊ぶことで、自分自身の世界に入り込むことができるということ。そして、ブロックやパズルの作りかけを出しっぱなしが必要なこともあるということ。あちこちにおもちゃがあると、それに対しイライラしてしまうことがありましたが、今後は専用スペースを上手に活用して、子どもの遊びの世界を大切にしていきたいと思います。1日の中で、長い時間を過ごすリビング。子どもに散らかされがちという場合は、ぜひ環境を見直してみてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2019年08月10日暑いこの時期、わが家でも夏のランチによく登場するそうめん。つい多めにゆでてしまって余ることもしばしば。夕飯にそのまま食べるにはのびてしまっているし、さすがに飽きてしまいます。そこで今回は、印象がガラリと変わるリメイクレシピを紹介します。子ども大好き!みんなでわいわい【手巻きそうめんずし】【材料】・ゆでた素麺・すし酢・のり・お好みのネタ・しょうゆ【作り方】普段のごはんの代わりにすし酢で和えたそうめんを巻くだけこのメニューのいいところは、そうめんは子どもが自分でも巻きやすい、そしてこぼれにくいところ。和の食材なので、刺身やしょうゆ、のりとの相性はもちろんバツグンです!残った素麺の量によっては、酢飯も別で用意しておくと2種類の食感が楽しめて喜びますよ。レンジ加熱で超簡単!【そうめんシュウマイ】【材料】30個分・ゆでたそうめん:1束分・豚ひき肉:360g・タマネギ:1個・シイタケ:2つ・ショウガ:少々・塩コショウ:少々・枝豆:30粒【作り方】1.タマネギをみじん切りにし、耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけて600wで3分加熱し、あら熱をとる2.ゆでた素麺を水でさっと流してほぐし、キッチンはさみで2センチ程度に切る3.ボウルにひき肉、塩、コショウを入れ、ひき肉に粘りが出てくるまでよくこねる4.3.にタマネギを混ぜ、一口大に丸める5.4.のまわりに、2.のそうめんを貼り付け、ギュッと握る6.飾り用に枝豆をのせる7.お皿に並べ、ふんわりとラップをかけて600wで15分加熱し、中まで火が通ったらできあがりシュウマイの皮をストックしていなくてもいいので、リクエストがあったらさっと作れます。また、お弁当にも入れやすいのもうれしい。お皿に並べるときは、少し間隔をあけて並べると、シュウマイ同士がくっつきません。今回は旬の枝豆が家にあったので利用しましたが、冷凍のグリンピースでよいです。ふんわり感がやみつきに【そうめんお好み焼き】【材料】お好み焼き3枚分・ゆでたそうめん:1束分・キャベツ:大きい葉3枚・豚肩ロース肉薄切り:6枚・トウモロコシ:50g(缶詰でもOK)・卵:1個・ソース・マヨネーズ・青のり・かつお節【作り方】1.キャベツは千切りにし、トウモロコシは実を外してほぐしておく2.豚肉の薄切りを2枚ずつ並べてから、ホットプレートなら140℃、フライパンなら中弱火で加熱を始める3.そうめんを水でさっと流してほぐし、溶き卵を入れて混ぜる4.肉の上に、キャベツの千切り、トウモロコシ、そうめんの順に3.をのせ、フタをして蒸し焼きにする5.肉に火が通ったらすべて一緒にひっくり返し、反対側にも焼き目をつける6.ソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のりで味をつけたら完成このレシピで作るとそうめんのふんわり感と豚肉のカリッとした食感がとてもおいしいです!息子は青のりやかつお節をかけるお手伝いをすすんでしてくれました。これからは、そうめんをあえて多めにゆでてしまいたくなるかも!?この夏、ぜひ試してみてくださいね。<文・写真:ライターゆかダコ>=======読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月09日1日の中で、ママが子どもに対して多く発する言葉のひとつであろう「お片づけをして!」。何度も伝えているにもかかわらず、毎日繰り返される状態に、ついガミガミと注意をしてしまいがち。そんな自分にも嫌気がさすし、結局子どもも片づけをしてくれない…。そこで、わが家が実践したのが、子どものやる気を引き出す声がけです。2~5歳ごろの男の子に効果的だった言葉と、伝え方のポイント、片づけタイムに使えるグッズを紹介します。魔法の言葉は「お片づけマンに変身!」目いっぱい遊んだ後に散乱するおもちゃを片づけるときに、なかなか重い腰があがらない長男(5歳)と次男(3歳)。毎日片づけを促すことにひと苦労です。子どもに積極的に動いてもらうためには、好きなものを取り入れることが一番の解決方法!幼稚園児くらいの年齢の男の子は、常に何者かに戦いを挑んでいるような様子をよく見かけませんか?ヒーローに憧れをもち始め、戦隊ごっこをする子も多いと思います。わが家の子どもたちにもその傾向が見られたので、片づけタイムに取り入れてみることにしました。それは、普段の「お片づけをして!」の言葉を「お片づけマンに変身してみようか!」に変えるだけ。その結果、すっかりヒーロー気分になった2人は、いつもの「えぇー、後で!」が「やってみる!」とやる気のある返事に!戦いのターゲット(片づける場所)を変えながら進めていくと、集中力を途切れさせることなく片づけられます。また、別の方法として「お片づけスイッチを押す」ことも試してみました。子どもの体の一部分をタッチして、スイッチを押したフリをします。それだけで、やる気モードになり、ガミガミ伝えるよりも効果的。ママ側としても、遊び要素を取り入れることで、イライラしてしまう気持ちを一度リセットするきっかけになりました。片づけの指示は具体的にする片づけないことを注意したときに、子どもから「何を片づけたらいいの?」と聞かれることが多いことに気がついた私。子どもたちは、ただ漠然と「お片づけして!」と言われると、どこから手をつけたらいいのか判断ができないようなのです。同じ年齢の子をもつ周りのママに聞いても同じ様子でした。そこで、伝えるときは、「トミカを」「プラレールの線路を」など、片づけるおもちゃを具体的にすることに。これでかなりスムーズに動けるようになりました。レジャーシートで片づけタイムがラクになる!?声がけや指示の仕方以外でおすすめなのが、後で片づけをしやすいグッズを使うことです。わが家では“大きめのレジャーシート”を利用。この上で遊んでもらうのです。これはプレイマットがそのまま袋になる「おもちゃ収納袋」をいうグッズをヒントにしました。特に、小さなブロックやパズルなど、こまかなパーツのおもちゃのときに効果的。散らばったおもちゃも、レジャーシートの上でならシートの端と端をもって中央に寄せるだけで、ぐっと片づけがラクになりますよ。正直なところ、親子のお互いの気持ちによってうまくいくときも、そうはいかないときも。どのようにしたら片づけタイムがスムーズにいくか、試行錯誤の毎日です。一緒に乗り越えましょう!<文・写真:ライター郡司佳奈>=======読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月08日子どもはどっちに似ていると思う?あなたの子どもはパパ似?ママ似?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「子どもはどっちに似ていると思う?」と聞いたところ、「両方」が約4割で1位。顔や仕草、性格など、それぞれに似ているところを聞きました。爪や歯、耳など…細かいところが【両方に似ている】■ 基本、お姉ちゃんはパパ、弟はママに似ていますが、どっちもママにもパパにも似ています。ママとパパが似てるのかも!?(杏奏ママさん/42歳)■ 3人子どもがいます。 目、鼻、口でバラバラにどっちかに似ています。なので両親どちらにも似ています。 面白いのが耳の形は3人とも父親とそっくりです。(いちごさん/26歳)■ わが家は4人家族。6歳の息子は父似、4歳の娘は私似。友達からも、父Jr.と母Jr.だね!と言われます。 (mamechanさん/38歳)■ 大雑把で、人の話を聞いてないのは母。見た目としぐさは父。 頭はおじいちゃん(笑)。(にーさん/33歳)■ 笑った顔が父ちゃんそっくり!手先の器用さは母ちゃん譲り!(ちゃぎさん/31歳)■ 緊張しやすいところはママ似。だらしないところはパパ似。私はいくつも病気してきて今も治療中なので、入院したことも大病の経験もないパパに体質は似てほしい!(のんさん/47歳)■ 娘は私に、息子はパパに。見た目と言うより、行動がほんとそっくり!(むーみさん/38歳)■ 長女とパパはAB型、次女とママがA型のファミリーです。パパに言われて気づいたこと…。それはAB型コンビとA型コンビの歯並びが似てる!ということ。 長女はパパに似てキレイな歯並びだけど、次女はわたしに似てちょっとガチャガチャ…(笑)。 他にも爪の形が長女&パパ、次女&ママで似ています。(みーさん/33歳)■ 顔は上の子は主人、下の子は私、性格はその逆です。(すえひろがりさん/34歳)えこひいきしたくなるくらい!?【ママに似ている】■ 第1子と2子はパパそっくり。第3子はふた重も天パも私そっくり。えこひいきしてしまいそう。(きのこさん/39歳)■ どちらにも似ていないなと思っていたら、自分の幼い頃の写真を見て、生き写しで驚いた。(あめさん/35歳)■ 1歳頃からずーーーーっとママ似。今は6歳、男の子らしい顔立ちになってきたのにまだ似てると言われ続けています。 何歳まで記録更新できるかな?(モノクロさん/35歳)■ 先日、私の3歳の七五三の写真を見つけて驚愕…! 若かりし頃の母と父と一緒に長女が写っているではありませんか… 『え?長女タイムスリップしたの?』って思うくらい激似でびっくりしました!(みーさん/33歳)■ 今のところ容姿は二人とも母似です。性格的には意地っ張りで不器用な私ではなく、人当たりがよく穏やかな夫に似てほしいと切に願っています。(Midyさん/40歳)■ 引っ込み思案な性格は残念ながら私似です…。(うどんさん/42歳)■ 長男が顔はあまり似てないのに、性格が私に似ています。お風呂に入る時にケガしたところをタオルで縛って〜と言ったり、怖がりなのにおばけ好きなところも。小さい頃の自分を思い出します(笑)。次男はまだ11か月ですが、パパに似てやんちゃな気配が…。先日ベッドから落ちて鎖骨を骨折するも2、3日でハイハイしだしてビックリです。(いくさん/38歳)■ 女子だけどふざけるの大好きお調子者なところ。先生によく怒られるタイプだった昔の私を見るようです(笑) 。(どどっちさん/36歳)■ まず目がひと重なところが私にそっくり。顔に関しては旦那に似ていると思うところが皆無!この子、旦那の子なのかな…って私が疑ってしまうほど(笑)。性格は怒りっぽいところが私にそっくり!これは一緒に過ごす時間が長いのが影響しているのかな…。(りょりょさん/39歳)幽体離脱ごっこで遊べるほどに【パパに似ている】■ 3歳の息子はパパにそっくり!パパのお腹にのっけて「幽体離脱ー」と遊んでいます。(こうままさん/32歳)■ 顔など、見た目は父親そっくり。中身は父親と違ってとっても優しくて私を守ってくれる小さな彼氏です!(みいあささん/42歳)■ 子どもが3人いますが、上の2人はパパに激似。そして、つい最近、生まれた3人目は、ママ似。なんだか3人目を見るとニヤけてしまう自分がいます。(はのみさん/35歳)■ 生まれた瞬間から旦那の顔だったので、こんなに似るものなのかとビックリでした! 周囲も認める旦那顔(笑)。3歳になった今も旦那そっくりで旦那と娘が一緒に寝ていると微笑ましいです。(にゃんさん/32歳)■ 上の娘は丸顔、くりんくりんお目々でパパそっくりです。下の娘もお姉ちゃんと同じお顔。年長さんのお姉ちゃんは真面目な顔で「パパと同じ顔はイヤだ」と言います。その顔もそっくりなんだよねー(みれひよさん/40歳)■ 今、小2の男の子。パパに、特に似てることは、何かにつけて、凝りだすとこだわって作ったりすることです。私はそこまで、こだわらなくてもよいと思うのですが…男同士似たもの同士です。(よしとママさん/50歳)■ 寝てる時の顔がほんとにパパそっくり! でも、なぜか私の母の小さい頃の写真にも似てる。何でだろ… (ちぃさん/42歳)■ のんびりやのところがパパ似。とにかくのんびりしていて、一つのことをしているともうひとつのことを忘れます。となりの部屋で一気に済む用事も1回行って戻っての繰り返し。すごく効率が悪いのですがこれは経験を積んでいかないと学習しないのでしょうか…。 私がせっかちすぎるのかガミガミ言ってしまいます。早くしなさいばっかり言っています。(黒綿棒さん/35歳)■ 2人の娘がどちらもパパに似ています。顔も性格も。ママの要素を感じません(笑)。優しい顔で穏やかだから…これでよかったかな!(kikorinさん/34歳)■ 息子が見た目も、恐竜や虫に対するオタク的な偏愛傾向もパパにそっくりです。パパは図鑑に載っているようなことはすべて知っているので、息子のパパへのリスペクトが止まりません(笑)。(なみへいさん/38歳)いつ似てくるのか楽しみ【どちらにも似ていない】■ 5歳を過ぎた今でも、顔はどちらにも似ておらず。いつ似た顔になるのか楽しみです。(あさじさん/44歳)投票期間/2019年7月10日〜7月30日<あんふぁんWeb編集部>========あんふぁん読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月07日夏休み、毎日の食事やおやつの準備、どうしていますか?ママとしては手作りおやつを作ってあげたいけれど、忙しくてあまり時間はかけられないし…。そんな時にオススメなのが、“丸型製氷器”の活用。子どもは丸~いものが大好きです。ちょっとした工夫で子どもが大喜びした、すぐにできるデザートのレシピ3種と、簡単アレンジを紹介します。スタッキング収納できて便利!丸型製氷器(φ約2.5㎝球26個分)丸型製氷器は、100円ショップでオリジナルの商品もあるようですが、私はサイズ感がちょうどよくスタッキングもできて便利な「Seiei」の「まるまる氷(小)」という商品を購入しました(LOFTや東急ハンズの他、Amazonや楽天などでも取り扱いがあるようです)。丸いくぼみに液体などを入れ、上にフタをかぶせて使用します。色鮮やかでお腹にもやさしい、果汁寒天ゼリーボール食物繊維が豊富で、お腹にやさしい寒天。お通じに苦労している子どもには特にオススメ!口の中で崩れやすく、こんにゃくゼリーのように詰まるリスクも低いので、小さなお子さんにも食べさせやすいですね。<材料26個分>・粉寒天…2g・果汁100%ジュース(オレンジ)…150㏄・砂糖…小さじ2・水…100㏄<作り方>1)鍋に水・粉寒天・砂糖を入れて、まぜながら火にかける2)火を止めて果汁を入れ、よくまぜる3)丸型製氷器に流し入れ、しっかりフタをして冷蔵庫で30分程度冷やし、固まったらOK4)型から出して、器に盛り、できあがり<アレンジレシピ>好みのフルーツを小さくカットしたものを中に入れて、甘さひかえめの透明な寒天ゼリーで固めると、ガラスドームのように中のフルーツが見えてキレイです。きらめく宝石みたい⁈丸~いひんやりシャーベットジュースを凍らせるだけ!の超簡単デザート。果汁100%のジュースに少し甘さをプラスして凍らせるだけで、おいしいシャーベットの完成です。特にグレープジュースはとても美味しく、宝石のアメジストように色もキレイです。ただし、こぼした時には服などへの着色が派手になるので、ちょっと心構えが必要(笑)。丸くてツルッと滑りやすいので、小さな子どもにはエプロンやマットの準備があった方が安心です。<材料26個分>・果汁100%ジュース…250㏄・ガムシロップ…1個(9g)・ミントの葉…適宜<作り方>1)果汁100%ジュースにガムシロップをまぜる2)丸型製氷器に流し込み、4時間程度(固まるまで)冷凍庫で凍らせる3)型から出して、器に盛り、お好みでミントを添えて完成<アレンジレシピ>カルピスを通常飲む時より濃い割合(5倍希釈用を3倍程度)で作って凍らせるとおいしいです!色はパステルでかわいらしい感じになりますよ。中はサクサク!コーンフレーク入りチョコボール<材料26個分>・板チョコ…4枚(200g)※甘さ控えめの方がオススメ・コーンフレーク…20g<作り方>1)丸型製氷器の丸いくぼみに、粗く砕いたコーンフレークをひとつまみずつ入れる2)板チョコを細かく割り、湯煎で溶かす3)溶かしたチョコレートを1)に流し込み、しっかりフタをして冷蔵庫で4時間程度冷やす4)固まったら型から取り出して、器に盛る<アレンジレシピ>コーンフレークの代わりに、グラノーラ(40g程度)を使うと、食物繊維もたっぷり!簡単で、おいしく楽しい手作りおやつ。ママが作る様子を見せたり、子どもができることはお手伝いしてもらったりしながら、夏休みの親子の思い出のひとコマになるといいですね。<文・写真:ライター石川友美>=======読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月06日「なんで?」「どうして?」子どもは何に対しても疑問を抱き、知りたがりますよね。簡単に答えてあげられることならいいですが、大人が思いつかないような質問の答えに困ったという経験はありませんか?わが家の息子も、物心ついたときから「なんで?」が口ぐせ。年長さんにもなると、大人でも難しいと感じる高度な質問もするようになり、返答に困ることも。そこで、私の子どもの素朴な疑問への対処法を紹介します。2、3歳の「なんで?」エンドレスリピートへの対処法息子が2、3歳の時期は、どんなことに対しても「なんで?」と聞かれました。答えてあげても、その答えに対して、また「なんで?」と、質問と回答の繰り返し。これ以上答えられないという限界にきたら、逆に「なんでだと思う?」と聞き返しました。息子は、少し考えて「わからない」と答えが返ってきておしまいになることが多かったです。2、3歳の子どもが「なんで?」をエンドレスにリピートするときは、その先の答えを知りたいのではなく、とにかく「なんで?」を言いたいだけのときもあるようです。4、5歳の「どうして?」答えにくい質問に困る年長さんともなると、親もドキッとするような質問をしてきます。将棋を習っていたときに、「なんで(勝負に)勝たないといけないの?」とひと言。これには、「うーん、なんでかなぁ?」と明確な答えが出せませんでした。それ以外にも、「なんで朝が来るの?」「どうして大人になるの?」「どうして音楽が生まれたの?」という質問には、うまく説明してあげられませんでした。親が答えられないときは、本や図鑑を活用して!今は、インターネットで検索すれば、だいたいの答えがのっています。ですが、それらは大人向けのもので、子どもに説明するのが難しいこともしばしば。そんなときに古本屋さんで出合ったのが「世界一素朴な疑問、宇宙一美しい答え」(河出書房新社)でした。子どもたち100人から集めた素朴な疑問に対し、世界の第一人者100人の答えをまとめた一冊。本の中に「どうして音楽があるの?」と息子と同じような質問があり、購入することに。読んでみると、どれも子どもが疑問に思いそうなことばかりで、息子の一番のお気に入りは、「ウシが一年間おならを我慢して、大きいのを一発したら、宇宙まで飛んでいける?」という質問でした(笑)。子どもらしい質問にも、大人が大真面目に答えてくれています。それ以外にも、小学校へ上がったばかりで子ども同士のトラブルに悩んでいるとき、「どうして意地悪なんかするのかな?」という質問の答えが、息子の気持ちにしっくりきたようで、とても役に立ちました。答えはひとつじゃなくてもいい現在6歳の息子は、気になることがあると、興味のある本を読んだり、インターネットで検索したり、自分で調べるようになりました。例えば、「手で食べると行儀が悪い?」という疑問に対して、「手で食べる国もあるんだよ」と話をしたり、「昔は恐竜に毛が生えてないと思われていたんだよ」など、文化や時代によって常識や事実は変わることもあるということも教えています。物事にはいろいろな側面があり、正解はひとつではありません。「人それぞれの考えがあっていい」ということを伝えつつ、自分の頭で考え、知る楽しさを感じてほしいと思います。最後にわが家で気に入っている本を4冊ピックアップしました。子どもの疑問に答えてくれる本はたくさんあるので、図書館や本屋さんをのぞいてみてくださいね。お気に入りの本(ナツメ社)(学研プラス)(高橋書店)(河出書房新社)<文・写真:ライター三浦麻耶>========読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月05日小学生になると算数で時計を読むテストがあります。2年生の息子は、なんとなく理解できていると思っていたのですが、テスト結果を見てビックリ!そこで、ちゃんと時計が読めるようになるために100均グアイテムを使って学習用時計を作ることにしました。小学校で勉強する時計の読み方学校でおこなわれた懇談会に参加したしたときに、「小学校で時計を読む勉強をするのは、2年生まで。つまり、2年生までに読めるようにならないといけないということです」と先生に言われました。保育園で絵本を使ったりしながら時計を読む練習もしていたし、1年生のときは時計のテストもできていたので、大丈夫だろうと思っていたのですが...。なんと、時計がぜんぜん読めていなかったのです。テストの内容を見てみると、3時、3時半というわかりやすい時間は読めても、2時42分のように短い針が1と2の間にあったりするとわからないようでした。家の時計を見てみると、細かい文字盤がない!息子のテストの結果を見て、家の中にある時計を見まわしてみたところ、わが家には、細かい文字盤が書かれている時計がないことに気がつきました。友達と遊びに行くときや習い事に行くときに使っているのは、デジタルの腕時計だったのです。そこで、文字盤の時計を読む環境作りから始めることにしました。【100均アイテム】で作る子どもの文字盤時計子どもが時計を読めるようになるために、100均アイテムを使って文字盤がわかりやすい時計を手作りすることに。【材料】・手作り時計キット・単3乾電池1本・文字盤・のり・厚紙手作り時計キットは、100円ショップ『セリア』で購入。文字盤を作って、パーツを取りつけるだけで簡単に時計を作ることができます。文字盤は、インターネットで無料ダウンロードしたものを使用。【作り方】1.ダウンロードしてプリントアウトした文字盤をハサミで切り取り、のりで厚紙に貼り切り抜く。2.文字盤の真ん中に穴を開けて、手作り時計キットをはめて完成!子どもと一緒に作っても約5分と、あっという間に作ることができました。セットに入っていた時計の針が白で見にくかったので、子どもが油性ペンで好きな色を塗りました。勉強という意識ではなく、時計を読むことが楽しめるように時計を読む勉強をしよう!と言うと身構えてしまい、苦手意識が出てしまっていた息子。しかし、一緒に作った自分の時計が嬉しくて毎日見て読んでを繰り返すうちに、約5日間できちんと時計が読めるように。いままでデジタル表示だった腕時計も、息子が好きなキャラクターの文字盤の時計に変えて日常的に見る時計の環境を整えました。作った時計を見たときに、息子が「この時計なら簡単に読めるよ!」と言った言葉に、子どもの学習は家の環境づくりも大切なことなんだなと痛感しました。もっと早く作ってあげればよかった!時計キットがあれば好きな文字盤の時計を簡単に作ることができるので、ぜひみなさんも試してみてくださいね。<文・写真:ライターやまさきけいこ>=======読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月04日息子が通っているのは、お勉強がまったくない、いわゆるのびのび系の幼稚園。とても楽しく通っているのですが、勉強の経験がないまま小学校に入学することに不安を感じ、年長さんになる前に算数と国語を教えてくれる勉強系の習い事を始めることにしました。キャパオーバー!習い事で親子とも時間に追われる日々にすでにスイミングと片道1時間近くかかる英語教室に週1回づつ通い、降園後の公園遊びは欠かさない息子。ここに週に2回通う勉強系の習い事を入れてみたら…本当に時間がない!習い事の送迎と家事を両立させるために、その日の習い事の準備を持って幼稚園に迎えに行き、降園後に習い事に直行、スキマ時間で公園遊びをさせるように。また、晩御飯は子どもが幼稚園へ行っている間に準備をし、余った時間で掃除や洗濯などの家事をこなすようにしていたのですが、自分の時間がない生活にヘトヘトに。1か月も経たずにこのスケジュールは無理かもしれないと考えるようになりました。どの習い事も大好きな息子のために頑張りたいと思っても、常に時間に追われるスケジュールにすっかり疲れてしまい、イライラして子どもに当たっては、反省して落ち込むようになってしまいました。また、子どもも週4日の習い事は疲れるようで、習い事の帰りに寝てしまい、家に着いても起きないことも…。幼稚園のママ友に相談してみたところ、年長になるとみんな習い事のやりくりに苦戦しているそう。中には、その日の晩御飯は外食と決めて、1日に2つ掛け持ちするツワモノも。また、きょうだいがいると習い事も増えて送迎が大変なので、きょうだいで同じ習い事しかさせていないというママもいました。そして、口をそろえて言うのが、子どもがやりたい習い事、親がやらせたい習い事を全部やっているとキリがないということと、時間とお金がとても足りないということ。理想と現実に悩んでいるのは、みんな同じようでした。習い事を減らすことを決意現状に悩みながらも、ハードなスケジュールをこなしていたのですが、無理がたたったのか、私の体調不良が続くようになってしまいました。夫婦で相談した結果、私が体調をくずしてまで習い事を続けることより、親子ともに毎日楽しく元気に過ごせることの方が大事だという結論になり、習い事の整理をすることに。家から遠くて、送迎に関して一番の負担になっていた英語教室を辞めることにしました。息子は、先生とも教室とも、とても相性が良かっただけに苦渋の決断でした。辞めた後、英語教室のことを思い出しては「また先生に会いたいなあ」と呟く息子を見て、大人の都合で習い事に通わせたり、辞めさせたりとつらい思いをさせてしまったことを後悔。今後は習い事の無理なスケジュールを組むのはやめようと誓いました。送迎のいらないオンライン英会話に挑戦してみることに1歳半から続けてきた英語の勉強をどうするかを考えずに英語教室を辞めてしまったわが家。まずは家でドリルなどを使って勉強をしてみたのですが、私がうまく教えることができず、あっという間に挫折してしまいました。けれど、ここで辞めてしまうのはもったいないので、送迎がない勉強法は何かないかと探していたら、子ども向けのオンライン英会話があることを知り、始めてみることに。最初は、パソコンを使って知らない人と英語で話すということに拒否反応を示した息子。これで英語が嫌いになっては元も子もないので、教材を使うコースではなく、フリートークのコースを選択。数回目のレッスンで、最近ハマっている「マインクラフト」というゲームにとても詳しい男性の先生と出会い、あっという間に仲良くなりました。パソコンを通じての会話だと、直接顔を合わせて話すのと違い、会話が広がりにくいのではと少し心配していたのですが、「マインクラフト」という共通の話題のおかげで、まったく問題なし。むしろ、相手にどうやったら上手に伝えられるかを息子が工夫するようになり、英語力がグッと向上しました。なお、契約したオンライン英会話の先生は全員フィリピン人。英語が母国語ではないので、発音が不安だったのですが、人によって多少ばらつきはあるものの、訛りはほぼ気にならないレベルでした。話すことが好きなのに一人っ子の息子は、大好きな「マインクラフト」の話ができることが嬉しいようで、ヒマさえあれば「レッスンの予約とって!」というように。私は送迎がなくなり、息子がレッスンを受けている時間を家事に使えるようになったことで、普段の生活が格段にラクになりました。さらに、通っていた英語教室よりオンライン英会話のレッスンの方が費用が半額近く安く、結果的に教育費も抑えることができました。お気に入りのおもちゃのカタログを見ながら先生とフリートーク保育園ママに聞くと、保育園に通っていると習い事に通うのは時間的に難しいので、タブレット学習やオンラインを使っているママが多いそう。小学校に入学したり、引っ越したりして環境が変わっても続けられるのがメリットと話していました。実際にオンライン英会話を使ってみて、手軽さと充実さ、コスパの良さに驚いたので、個人的には、これからもっと自宅で出来るオンラインや通信教育などの勉強法が増えてくるのではないかと思っています。でも、スポーツなど、実際に通わないと学ぶことが難しい習い事がたくさんあるのも事実。小学生ママに聞くと、小学生になっても習い事の送迎は親が付き添うことが多いそう。習い事の送迎を卒業するのは当分先になりそうですが、今後も無理せず親子で楽しく習い事と付き合っていきたいと思います。<文・写真:ライター芳賀千歳>========読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月03日親しい人への贈り物や記念になるようなプレゼントを探しているなら、カスタムオーダーできるアイテムはいかがですか?いろいろなお店で、名前入れやデザインを選ぶものなど、たくさんのサービスが展開されています。今回は私が実際に注文してよかったものを紹介!贈り物にももちろんですが、自分自身へのプチご褒美にもオススメですよ。【White aterlier BY CONVERSE】カスタマイズシューズを親子で「ホワイト アトリエ バイ コンバース」は、オールホワイトのコンバースを取り扱っているお店。普段見慣れているコンバースとは違う雰囲気のコンバースが並んでいます。これは日本だけの店舗コンセプトで、現在は「原宿」と「吉祥寺」の2店舗のみ。特徴は人気の「オールスター」にプリントなどを入れて自分だけの1足をつくることができること。なお、ベビー・キッズの取り扱いがあるのは「吉祥寺店」のみ。今回、4歳の長女と行ってきました。最初に店員さんが娘の足の実寸を測定。コンバースのオールスターにあるサイズ展開のなかで丁度いいサイズを提案してもらいました。次に選ぶのはデザインです。アーティストデザインが3種類、スタンダードデザインが5種類あり、それに名前を好きなマークと合わせて入れることができます。入れる文字の色も選べるので、まさに世界に1足だけのオリジナルシューズができあがります。出産祝いやファーストシューズにも喜んでもらえる1足になりますね。【Fuang Fa】ほめられバッグをカスタムオーダーできる「ファン ファ」のバッグはカゴバッグにリボン、ファーかフリンジが付いている華やかなバッグです。持っているだけで「それ、どこの?かわいいね」とほめられることが多いんです。全国に取り扱い店舗がたくさんあり、オンラインショップも。なお、カスタムオーダーは各地で開催される期間限定ショップでのサービスです。たくさんあるサンプルから自分の好きなカラーやデザインを細かく選んでオーダーできます。オーダー料金は発生せず、注文後約4週間で届きます。写真のようにカゴのサイズや色も選べます。ファー以外にもフリンジを選ぶこともできるので、いろいろなスタイルにも合わせやすいです。見た目が華やかなのでバッグがポイントになるコーデが楽しめますよ。サイズによって価格は異なりますが、5000円前後からとお手頃なのもポイントです。デパコスの刻印サービスを使って気分の上がるリップデパコスとは、デパートのブランドコスメのこと。いくつかのブランドがリップのケースに刻印をしてくれるサービスを行っています。今回は私が利用した「イヴ・サンローラン」を紹介します。対象商品を購入すると刻印サービスを受けられます。デパートによってはリップ2本分以上の購入金額からが対象になるという条件があるところもありますが、オンラインショップだと金額に関係なく対象商品購入で刻印可能です。リップは色の確認をしたい商品なので、デパートで実際の色をチェックするのがおすすめです。私は今回デパートで購入。2本分の購入金額から刻印可能の店舗だったので、友達へのプレゼント用と自分用にしました。今回はシンプルに名前のみにしましたが、数字と3種類のマークも選ぶことができます。百貨店ではその場で刻印をしてくれます(諸条件あり)。オンラインショップでは7営業日かかる場合があるそうです。プレゼントにする場合は余裕をもって検討・注文してくださいね。「イヴ・サンローラン」のリップはケースもかわいくて、プレゼントで贈った友達もとても喜んでくれました。カスタマイズや名入れをすると、プレゼントでも自分用でも気分の上がる大切なアイテムになりますね。ぜひ自分だけの特別なお気に入りを見つけてみてください。[White atelier BY CONVERSE][Fuang Fa][イヴ・サンローラン]<文・写真:ライターyuikitiiiii>========読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年08月02日「戦争はどうしてするの?」、「平和ってなに?」と子どもに聞かれたら、どう答えますか?知っているようで知らない、説明できるようで、きちんとした説明ができない難しい問題。夏休みは終戦記念日があり、広島と長崎の平和セレモニーが行われるなど、“平和”について考えるよいチャンス。この機会に親子で“平和と戦争”がテーマの絵本を開いてみませんか。平和と戦争、何が違うのだろう?「へいわとせんそう」たにかわしゅんたろうぶんNoritake え(ブロンズ新社)導入は、まずこの1冊から。谷川俊太郎さんの短い文章に、Noritakeさんのモノクロのシンプルな絵。「へいわのボク、せんそうのボク」、「へいわのかぞく、せんそうのかぞく」、見開きに対比の絵が描かれています。文と絵のシンプルさゆえに、何度か読み返すうちにおのずと違いはどこだろう? と意識しはじめます。後半の「みかたのかお、てきのかお」、「みかたのあさ、てきのあさ」、「みかたのあかちゃん、てきのあかちゃん」はどちらも同じ絵です。人はみな同じ世界に生きている、敵も味方も本来は同じ人間だよと教えてくれる絵本でした。戦争って、具体的にどんなこと?わたしの「やめて」文・自由と平和のための京大有志の会声明書【こども語訳】絵・塚本 やすし(朝日新聞出版)戦争って何だろう?を考えるきっかけに、この本はいかがでしょう。『せんそうは「ぼくがころされないようにさきにころすんだ」というだれかのいいわけではじまります』この文章にドキッとした私。日頃、あえて触れない部分をはっきりと表現しています。戦争は人間の体だけではなく、精神にも深い傷を負わせること、また生きる場所や考える自由まで奪ってしまうことが分かりやすく、鋭く伝わってきます。『せんそうははじまるとだれにもとめられません』という衝撃的なフレーズや、最後に描かれた子どもたちが『やめて』と叫ぶ絵からも、“戦争は絶対にダメ”という強いメッセージが。最初の青い地球の絵と、最後の子どもたちの絵は、どちらも守らなければならない大切なもの。私たち大人が日頃からしっかりと考え、ダメなことはダメと伝えることも大切だと考えさせられる本でした。忘れてはならない、原爆投下のことも「ピカドンたけやぶ」はらみちを作・絵(岩崎書店)地元の図書館で見つけた、少し古びた絵本。出版されたのは1983年と書いてあります。もしかすると娘たちは“ピカドン”が何のことか分からないかもしれないと思い、手に取りました。実話を元に描かれた本で、竹やぶに残った防空壕からお話が始まります。戦争を経験した竹やぶが擬人化され、原爆投下後に防空壕に逃げた人々、死んでいく人々、生き残った人々の様子を、お母さんのように包み込みながら見ています。『たけやぶはかなしくてかなしくてこえをふりしぼりなきつづけました。そのなみだがまっくろいあめになりました』竹やぶの涙が黒い雨で表現され、見ていると大きくて深い悲しみがあふれてきます。最近は戦争のリアルな表現が避けられがちですが、この本はリアルさも残しながら表現はやさしい。しっかりと子どもに伝わる内容になっています。出版社によると売り切れで再販の予定はないようですが、図書館で検索すれば見つかるかもしれません。平和ってどんなことだろう?イメージしてみよう「へいわってどんなこと?」浜田桂子(童心社)「おなかが空いたらご飯が食べられ、みんなと一緒に勉強ができ、みんなの前で大好きな歌を歌える、思いきり遊べて、ぐっすり眠れる」今の私たちには当たり前すぎて、そうでないことをイメージすることすらできないかもしれません。実際に戦争や紛争の渦中にいる人たちは、この普通の生活がままならない。絵本を見てから、娘たちに「キャンプで水や電気を使わないこととは違うんだよ。家族が殺され、毎日の生活が不安と恐怖でいっぱいなんだよ」と話し、親子でイメージしてみることにしました。ちょうど少し前にテレビ番組で、レバノンの難民の生活を見たり、祖父から疎開の話しを聞いたことがあったので、「同じ子どもなのに、かわいそう…」と小2の娘。イメージしてみることも大切だなと思いました。最後に書かれた「ぼくがうまれてよかったっていうこと」「きみがうまれてよかったっていうこと」「そしてね、きみとぼくは友だちになれるっていうこと」というメッセージが胸に響きます。祖父から学童疎開について話を聞いている子どもたち私たちにできること、それは戦争を知り、平和とはどういうことかを知ること。同じ地球にある他の国や他民族の人たちを知り、友達になること。それが戦争をしない道に繋がっていくのです。戦争経験者世代が少なくなった今、今度は私たち親世代が伝える番です。親も子どもと一緒に学び、各家庭で平和を考えることからスタートしたいですね。<文・写真:ライター林未香>=======読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)・
2019年08月01日園の先生と子どもが合わないと感じることはある?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「園の先生と子どもが合わないと感じることはある?」と聞いたところ、「ある」と「ない」が約半々。それぞれの声を聞きました。子どもにも先生にも、好きと苦手がある!?■ 先生との相性はある。年少の時も少しあったが、年中になるとベテランなのに余裕がないのか、笑わない先生になったら行きたがらなくなった。その時は理由もわかっていたので、嫌がる日は時々休ませて、息抜きをさせていた。年長となった今は笑顔がいっぱいで明るく大胆な先生であっているのか、休みたがらない。愛を持って接してもらえてありがたい限りです。(ひらはなさん/42歳)■ 春からクラスも変わり、担任も変わってしまいました。いまだに前担任を見ると現担任ではなくそちらに走って行き、「登園時も○○先生がいいー!○○先生と行く!」と、現担任の前で言ってしまうので、気まずいです。おうちでは、現担任の良いところや、ステキなところ、すごいところなどのお話をして、褒めたりしています!(のんのんさん/45歳)■ 年少年長さんの時は、大きく包んでくれる先生でした。 年中さんの時はベテラン先生。わがお兄ちゃんは一挙手一投足いつも先生に目をつけられていたようでした。同じようなことをしても、名指しで先に注意される。いろいろなことをガマンできないのはきょうだいがいないからだ(その時はまだ一人っ子でした)と言われて。いつもいろいろなことをよく見ているから、見ないように注意してほしいとまで言われました。(8787さん)■ うちの子はあまり家族以外とハグをしたくないタイプ。先生から「さようならの時、みんなハグするのにしてくれないんです」と言われた。私は「別にそれで良くない?」と思ってますが…。ハグしなきゃダメなのかなー。(おかめさん/5歳)■ 上の子(女の子)はきっちりしているので、厳しい先生が好きです。がちゃがちゃしてる子も叱ってくれるようなマジメなクラスが好きなよう。下の子(男の子)は甘えん坊なので、とにかく優しい先生が好き。若くてかわいいならなおさら好き(笑)。もし、タイプが違うなぁと思う時でも、子どもは意外となじんでいくのでしばらく様子を見ています。(ひーママさん/35歳)■ 先生が出したお題にひと足遅れて発言した娘に対して、的外れの答えであしらっていた。(まるさん/35歳)■ 年少の時の担任と合わず心の病になりました。(ゲストさん)■ 懇談の時に、園での様子を話す内容が薄いとき。3人の子どもがいて、通算15人の担任を見てきたけれど、今までで1人だけそういう先生がいました。関わってないんだな、気にかけてもらえてないなって感じで、残念な1年でした。(とりあえずさん/43歳)■ ありました。厳しい先生で子どもも萎縮してましたね。でも厳しい分、子どもは言うことはよく聞いて、1年を通してみるとしっかり成長したかも!?(ふさん/36歳)先生と合わないと思ったことはない■ 幼稚園の先生には全信頼を置いているので、すべてお任せしています。どの先生が担任になっても、不満に思った事は一度もありません。(あっきーさん/32歳)■ 優しく上手く導いてくださる先生ばかりで甘ったれな息子には合っているよう。ただ、今の担任の先生は若く一生懸命だけど、息子には物足りないようで、包容力のある中堅クラスの先生たちを大好きなようです。(あったっけさん/35歳)■ 幼稚園で有名な大人気の先生が担任です。 最初は、明るく大きな声で話す先生に圧倒されていた娘でしたが、今では先生が大好きで、少しずつ自分のお話ができるようになってきました。降園の際にも、どの子にも一言コメントをくださるので、気にかけてくださってるんだなと感謝の気持ちでいっぱいです。(ぷっちょさん/4歳)■ 先生がたはいつも良くしてくれます(よっきゅんさん/43歳)■ わが子の通う園は、どの先生も子どもたちをよく見てくれていると思います。ありがたいです。(あさじさん/43歳)■ 子どもが個人的に大好きな先生はいるが、合わない・もしくは嫌いな先生は今のところいなさそう。(ういママさん/34歳)■ 娘も私も担任の先生のことが大好きです!(ちーままさん/30歳)投票期間/2019年5月8日〜5月29日<あんふぁんWeb編集部>=========あんふぁん読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年07月31日夏休みは毎日のお昼ごはんが悩みの種…。そんなときに頼ることが多くなるのが“麺類”です。マンネリになりがちな食べ方にひと工夫を加えることで、バリエーションがグッと増え、作る側も食べる側もハッピーに。今回は、わが家の子どもたちに人気の「ひやむぎのアレンジレシピ」を3つ紹介します。子どもウケ抜群な洋風アレンジ「ひやむぎナポリタン」和のイメージが強いひやむぎも、洋風アレンジで子どもウケ抜群!しっかり炒めて、ケチャップの水分をとばすことがポイントです。【ひやむぎナポリタン】【材料】(2人分)・ひやむぎ 200g・ピーマン 1個・玉ねぎ 1/2個・ウインナー 6本・ケチャップ 大さじ5・ウスターソース 大さじ1・にんにくチューブ 0.5センチ分・サラダ油 適量【作り方】1.ひやむぎをゆでます2.ピーマン、玉ねぎ、ウインナーは食べやすい大きさに切ります3.サラダ油を敷いたフライパンに、にんにくを入れ、ウインナー、玉ねぎ、ピーマンの順で中火で炒めます4.玉ねぎがしんなりしたら、ケチャップとウスターソースを加え、水分がとぶまで炒めます5.ゆでて水気をよくきったひやむぎを4に入れ、炒めながら混ぜ合わせたらできあがり余りものの野菜を使って、冷蔵庫整理も!「ひやむぎチャンプルー」少しずつ余った野菜が使えるので、長期旅行前の冷蔵庫整理もできるお役立ちレシピです。【ひやむぎチャンプルー】【材料】(2人分)・ひやむぎ 200g・豚薄切り肉 200g・卵 1個・キャベツ 2枚・玉ねぎ 1/2個・にんじん 1/2本・だし醤油 大さじ2・塩こしょう 少々・サラダ油 適量・かつお節 適量【作り方】1.ひやむぎをゆでます2.豚肉と野菜を食べやすい大きさに切ります3.サラダ油を敷いたフライパンに豚肉を入れ、中火で炒めます。豚肉に火が通ったら、野菜を入れてさらに炒めます4.フライパンの端に卵を割り入れ、菜箸でかき混ぜながら炒り卵を作ります。ゆでて水気をよくきったひやむぎを入れ、だし醤油を加えて混ぜ合わせながら炒めます5.塩こしょうで味を整え、かつお節をかけたらできあがり電子レンジで肉みそも簡単!「ひやむぎジャージャー麺」手間をかけずに電子レンジで簡単に作れます。子どもが苦手な野菜も、甘辛な肉みそにまぎれてこっそり苦手克服できるかも!?【ひやむぎジャージャー麺】【材料】(2人分)・ひやむぎ 200g・豚ひき肉 200g・ナス 1本・エリンギ 1本・キュウリ 1/2本・ミニトマト 2個・水溶き片栗粉(片栗粉、水 各小さじ1)調味料・みそ 大さじ1.5・しょうゆ 大さじ1.5・酒 大さじ1.5・砂糖 大さじ1・鶏がらスープの素 小さじ1・ショウガ、にんにくチューブ 各1センチ程度【作り方】1.ひやむぎをゆでます2.ナスとエリンギは1センチ程度のみじん切りにし、ナスは水にさらします。キュウリは細切りにします3.耐熱容器に豚ひき肉と調味料すべて入れ、よく混ぜてからナスとエリンギを入れます。電子レンジ600wで5分加熱します4.電子レンジから取り出して全体を混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を加えてさらに600wで2分加熱します。混ぜながらひき肉に完全に火が通っていることを確認し、肉みその完成です※まだ火が通りきっていない場合は、加熱時間を1分ずつ追加してください5.ゆでて水気をよくきったひやむぎの上に肉味噌、キュウリ、ミニトマトをのせたらできあがりどのアレンジも、ひやむぎをゆでている間の7~8分程度で準備ができるレシピです。ひやむぎのアレンジレシピでお昼ごはんのメニューの幅を広げてみませんか?ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:ライター郡司佳奈>=========読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年07月30日ようやく夏本番のお天気ですね!季節感を楽しみたいわが家は、毎年夏には浴衣を着てお出かけを楽しんでいます。しかし、3歳の長男は動きまわるので、浴衣だと着崩れが心配…。そんな中着崩れがしにくい、ステキな浴衣を見つけたのでレポートします。上下が別になっている浴衣今回購入したのは「MARLMARL(マールマール)」の浴衣。上下が別々に分かれています。初めて見た時は、なぜ分かれているの?と思ったのですが、2歳の息子へ試着させて見ると、理由がすぐにわかり即購入!まずとても着せやすい!浴衣の下の部分は、スポッと足を通すだけ。上前と下前をはだけないように紐で結ぶ仕様です。しかもウエストはゴム。上下が別なので、着崩れもしにくいのです。この浴衣は帯もセットで、1万円くらいでした。ちなみにこの浴衣、ほかの模様や色もあり、女の子にもおすすめ!兄弟姉妹でのお揃いコーデも楽しめますよ。帯はマジックテープ式帯はマジックテープ式でワンタッチ着脱が可能!動きまわる子どもにも、瞬時に帯を締めることができます。作り帯なのですが、実際に着てみると角帯を締めたように見え、すれ違うおばちゃまたちからは「綺麗に浴衣着せられていて、帯もとても上手に結べているわ〜」と褒めていただきました。洗濯機OK、お直し可能だから長く着られる浴衣は綿100%なので、洗濯機の手洗いコースでお手入れ可能。汚れても自宅で簡単にお手入れで洗えることで、気軽に浴衣を楽しめています。また、身幅や着丈はお直しができるようにデザインされていて、サイズUPして長く大切に着ることができます。パパやママは気軽にレンタルでパパやママの浴衣は、毎年レンタルしています。お散歩したい場所の近くでレンタルすると、大きな荷物などを預けられてとても便利!急遽、おむつやミルクが必要になった時も、すぐに取りに行けます。授乳期は、パパが着付けしている間に私が授乳し、その後交代。オプションでヘアセットやメイクまで仕上げてもらえ、私自身も大満足でした。場所や時間によって値段は変わってくると思いますが、今回は夫婦で1万円ほど。カップル割などをうまく利用するのがおすすめです。お気に入りの浴衣散歩スポットわが家お気に入りのお散歩スポットは神楽坂。神楽坂のメイン通りももちろんですが、1本裏道へ行くと風情ある景色が広がります。子連れではなかなか入れないような料亭もあり、店構えを見ながら歩いているだけでも楽しく、浴衣姿とマッチする写真も残せます。甚兵衛の日常使いはとても便利今回は浴衣を紹介しましたが。普段は甚兵衛がとても便利!多少のヨダレや汗ならすぐに乾きますし、授乳中に密着してもサラッとしていて、赤ちゃんも私も心地いい。ロンパース型の甚兵衛があるので、6か月の次男は最近毎日甚兵衛で過ごしています。浴衣や甚兵衛を着て、今年の夏もステキな思い出を残したいと思っています。<文・写真:ライターかつき>=========あんふぁん読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年07月29日夏休みの自由研究、何をするか決まりましたか?私がおすすめしたいのは、「セミの羽化の観察」です。今回は、現在小学5年生の娘が、小学1年生のとき、初めての夏休み自由研究で制作した「セミの研究ノート」を公開します。娘はこの自由研究で、セミの羽化の不思議を体感し、副産物として、時計への理解が深まったのです。時間とともに変化する「セミの羽化」をテーマに決定初めての自由研究。何をすればいいのか見当もつかず、学校からの夏休みのワークショップの案内などを参考にし、自宅でできるものを探していました。そこで気になったのが「セミの羽化の観察」です。羽化は夕方から朝方にかけて行われ、経過によって色の変化などがあるとのこと。娘は小学1年生の1学期、時計の学習についていけず悩んでいたのですが、これなら観察しながら時間の流れの感覚が身につくのではないかと考えました。羽化の様子と時計の絵を組み合わせた観察ノートづくり自由研究として提出するために、観察ノートを作ることにしました。観察ノートには、以下をまとめることに。・セミの幼虫の捕獲方法・羽化するスペースの作り方・羽化の様子と時間の経過スケッチブックに、変化の様子が分かる写真を貼り、その時々の様子をメモします。時間の経過は時計の絵に長針、短針を書き込ませたものを貼って表すことにしました。セミの幼虫を捕まえる方法を検索実際に観察するにあたり、セミの幼虫を捕まえる方法をインターネットで検索しました。ポイントは2つ・時期は7月下旬から8月の上旬・前日に雨が降るか、夕立があった日の18時から19時までの間、土から這い出てくる土から這い出てきたところを捕まえて、自宅へ持ち帰ればゆっくりと観察することができそうです。まずは羽化のスペースづくり捕まえに行く前に、セミの幼虫が羽化する場所として、割りばしとプラスチックのケースで羽が広げられるスペースを作りました。変化の様子がよく見えるように、ケースは透明のものに。セミの幼虫を見つけに行った様子をリポート木の根元に、傘の先で開けたような穴があれば、幼虫が抜け出た場所です。見つけた時刻を時計の絵で表し、メモに記します。私たちが幼虫を見つけたのはマンションの並木道でした。羽化がスタート羽化がスタートしたらその時刻を記入します。羽化は、部屋を暗めにしないと始まりません。捕まえてきたら部屋を暗くしましょう。羽化が始まってしまえば、途中で止まることはないので、部屋を明るくして大丈夫です。羽化してからの変化と時間の流れをまとめるセミは羽化したときは、明るい黄緑色の羽でしたが、その後、こげ茶色の羽へ変化していきました。娘は「幼虫の背中が割れて、黄緑色の虫が出てきた時、また幼虫が出てきたかと思ったけど、本当にセミになったね!すごいね!足もちゃんあるよ!」と興奮しながら話していました。完全に羽化を終えたのは、夜中の1時10分。その間、娘は初めての夜更かしにとても眠そうにしながら「セミさんはみんなが寝てる時に大人になるんだね。」と不思議そうにしていました。そして「夜にも12時があるんだね!」と0時を起きて体験したことで、昼の12時との違いがイメージできた様子でした。リアルな体験はドリルを超える!時間の感覚がすんなりと刻々と変化する羽化の観察をしながら、「今何時?」「何分たった?」と娘自身が時間を書きこんでいた数時間。観察が終わるころには、娘は「さっきより何分経ったね!」「羽が乾くのに何時間かかったよ!」と時計をすっかり読めるようになっていました。ドリルを何冊も購入し、たくさん勉強しても、なかなか時間の感覚が身につかない娘でしたが、羽化の不思議に夢中になりながら、時計を実際に書きこんだことにより、長針、短針がどう動いていくのかすんなりと身についたようです。特に理解しづらかった、昼間の12時と夜中の12時の違いはセミの羽化が夕方から朝方にかけて行なわれたおかげで、スムーズに理解できました。時期さえずれなければ幼虫自体は見つけやすく、取り組みやすい自由研究だと思います。特に昆虫好きな子どもには忘れられない体験になるのではないでしょうか。夜中まで一緒に起きて観察する大変さや、変化の様子を見逃さないように写真におさめるのは気を遣いましたが、親子ともに生命の不思議に夢中になった数時間でした。今の時期がセミの幼虫を見つけるベストシーズンです!ぜひトライしてみてくださいね。<文・写真:ライターあんぱんだYO>========あんふぁん読者限定RIZAPトライアルモニター募集中!「シェイプアッププログラム」を4万9800円(4回・税別)でお試し。さらにモニター謝礼として1万円のキャッシュバック!さらにモニター終了者から抽選でクオカード3000円分を100人にプレゼント。さらに本コースへの入会金5万円無料。店舗により受け入れ制限がかかる場合が想定されますのでお早めにお申し込みください。申し込みはこちら ⇒申し込み〆切:2019年8月31日(土)
2019年07月28日1人目を出産するときに購入したさまざまなベビーグッズ。第2子、第3子となるとたいていのものは揃っているため、なかなか新たにグッズを買うこともありませんよね。しかし私が3人の子育てをしながら感じるのは、「1人目買わなかったのに今さら買うのも…」と二の足を踏んでいるものが、実は役に立ったりするということ。そこで私のまわりのママたちに、2人目・3人目で“買い足して正解だったグッズ”とその理由を聞いてみました。電動鼻水吸引機■上の子のときは口で吸うタイプのものを使用。子どももすごくイヤがるし、私も疲れるので、あまり使わなくなり…。その後すぐに2人目が生まれたタイミングで電動を購入。下の子はもちろん、上の子も鼻水がすごいときは使ってる。年中活躍してるよ!(2歳男児・1歳女児のママ)■3人目で初購入。高いし今さらだと思って買ったけど、保育園に行ってる上の子たちから菌をもらって、0歳児なのにすでにいろんな感染症にかかっているので、電動吸引機があって本当によかったと思う(5歳男児・4歳女児・0歳女児のママ)子どもが小さいうちは鼻をかめないため、常に鼻水を拭かなければならなかったり、夜中は鼻が詰まって何度も起きてしまう…そんな苦労をしたことのあるママも多いのではないでしょうか?電動タイプは少々値がはるものの、それだけの価値はある!と買ったママは口をそろえていました。抱っこヒモヒップシートつき抱っこヒモ■2~3年前に発売された抱っこヒモ。腰ベルト部分に台座がついているので、赤ちゃんを座らせることができて、肩と腰がラク!1人目から欲しかった!(5歳女児・1歳女児のママ)■2歳だけど抱っこ大好き甘えん坊。長男を追っかけながら、重くなってきた次男を抱っこするときに、安定感があって重宝している(7歳男児・2歳男児のママ)進化を続ける抱っこヒモ。数年前に登場した赤ちゃんのお尻を支えてくれるシートがついた抱っヒモが人気です。これなら子どもが少々重くなってきても、耐えられそうですね。わが家では、3人目のときには上の2人が使っていた抱っこヒモはすでにボロボロで、とても使える状態ではありませんでした。使用頻度にもよるとは思いますが、3人以上いると買い換えは必要な気がします。新生児から使える抱っこヒモ■1人目を産んだあと、新生児期は外出しなかったから必要なかったけど、2人目のときには長男の保育園の送り迎えがあったので、赤ちゃんの首を支えてくれる抱っこヒモが必要になった(7歳男児・5歳女児・1歳男児のママ)■2人目妊娠中に、新生児用にスリングを購入。首が座ってからは長女が使用していた抱っこヒモを使用するつもりなので、少しの間は安いスリングで対応(7歳女児・0歳女児のママ)こちらは2人目だからこそ、必要なもの。上に子どもがいると、どうしても上の子中心の生活となるため、赤ちゃんとママはつき合わざるをえません。持っている抱っこヒモに使えるインサートや、新生児期用に横抱っこできるスリングを買って対応したという声が上がりました。ハンディーブレンダー■1人目のとき離乳食作りで苦労した覚えがあるので、2人目が生まれたとき、思いきってハンディーブレンダーを購入。離乳食初期にしか使わなかったけど、めちゃくちゃラクだった。しばらく使わなかったけど、最近スムージーづくりに目覚めている(6歳女児・2歳男児のママ)■離乳食を作るのに便利。長女が下の子の世話をしたがり、離乳食を作るのを手伝ってくれるときに、ハンディーブレンダ―なら安心(5歳女児・3歳男児・0歳男児のママ)離乳食作りに活躍するブレンダーですが、離乳食初期くらいにしか使わなかったという意見も多く、「そのわずかな期間のために買うのも…」とためらってしまう人も多いのでは?しかし、ブレンダーは離乳食作り以外にもさまざまな用途に使うことができ、家事の時短やレシピ幅を広げるツールとして人気です。スムージーづくりをしているというママは、野菜を食べてくれない子どもに、ハンディーブレンダーで作った野菜と果物のスムージーを飲ませているんだとか。メリー■1人目が生まれてメリー買おうか悩んだけど買わずに過ごした。2人目はひとりで全然平気なタイプだったので買わず。すると、3人目が1人目と同じ、ひとり遊びが全然できないタイプで…。リサイクルショップでメリーを購入したら、20分くらいは楽しそうに見ている。その間に料理や皿洗いなどの家事ができてよかった(7歳男児・5歳女児・1歳男児のママ)■2人目で購入。下の子の世話をしていると上の子がやきもちを焼くので、赤ちゃんをベビーベッドにおいてメリーを見せておき、上の子と二人だけの時間を作っている(5歳女児・0歳女児のママ)赤ちゃんがメリーを見ている間に、赤ちゃん返りをしている上の子と時間をとっているというママは、その時間を上の子の絵本読み聞かせの時間に使い、自分自身も心落ち着ける時間となっているようです。今回の話と自分の経験から、買おうかどうか迷っているものは、思いきって買ってしまってもいいと思います。それが十分に力を発揮すれば「買ってよかった!」ですし、そうでない場合には身近な人にあげたり、フリマアプリなどを利用して売ってしまうという選択肢があるので。新たに赤ちゃんが生まれると、家族が増えて楽しい反面、大変なことも増えます。利用できるアイテムは活用し、少しでもママの負担を減らせるといいですね。<文・写真:ライター沖田かへ>
2019年07月27日みなさんは子どもに料理のお手伝いをさせていますか?私の娘は幼稚園の年少から料理に興味をもっていましたが、あまりお手伝いをさせていませんでした。させていたのは、卵の殻割りくらい。子どもに手伝わせると自分でするより時間がかかるし、失敗されたら後片づけが面倒とマイナスな点ばかりに目がいっていました。年少期は弟にごはんを食べさせるのがお手伝い娘が料理をするようになったきっかけ娘が年長になった頃、私は体調を崩し、自宅療養をしていました。かろうじて、娘と息子の園弁当は作っていましたが、自分の食欲がないので、家族の料理を作るのがおっくうでした。体調が優れず、1日中横になっている私の代わりに、休日の食事づくりをパパと娘が積極的にしてくれるように。ひとり暮らしの経験があり、料理上手なパパは、私が危ないからと持たせなかった包丁やコンロでの調理を娘にやらせていました。パパだって娘が手伝うより、ひとりで作った方がはかどるはず。でも、「料理を作れないママに代わって、がんばりたい」という娘の気持ちを汲んだようでした。最初の頃、娘が包丁やコンロを使う様子は危なっかしく、パパはほっとくとケガをするからと目を光らせていたそうです。ダメというのは簡単だけど、極力言わないで、やってできた喜びを感じてほしかったとのこと。外に出かけない休日は父娘で楽しそうに料理をする姿をよく目にするようになりました。手づくり弁当で感じた娘の成長娘の小学校入学が近づいたある日、パパが「お弁当を持って小学校にピクニックに行こうか」と提案。私は家で留守番し、パパ、娘、息子で出かけるとのこと。そのとき私は、「平日毎日のようにお弁当づくりをしているのだから、休日までお弁当づくりをしたくない」と内心思いました。すると娘が、「じゃあ、私がお弁当作るね」と。できなかったら、手助けしてあげればよいかと思って見ていると、私が手を出すことなく、最後までひとりで作ったのです。できあがったのは、おにぎり、卵焼き、ウインナー、キュウリ、ミニトマト、ひと口チーズのお弁当。料理と言えるのは卵焼きだけかもしれませんが、娘が自分で考え、作れるものだけを準備したようです。おにぎりの中身をそれぞれの好みを聞いて作っている様子に、小さなママを見た気がしました。いつの間にか、卵焼きも上手に作れるようになっていて、本当にビックリ!娘が自分でできることを考えて作った3人分のお弁当大事なのは、親が思いこみを捨てること!?娘が年長さんの1年間、私は自分のことでいっぱいで、2人の子どものお世話があまりできませんでした。一般的に包丁やコンロを使うのは、小さな子どもにはムリと思いがちですが、ママの代わりにがんばりたいという娘の気持ちを尊重したことで、娘は驚くような成長をしていました。もちろん上手な卵焼きを作るまでには、「今日はちょっと焦げちゃったね」という日もありましたし、ケガをしないようにと細心の注意を払ったパパの努力もありました。娘の手作り弁当を見て、子どもの成長には親が思い込みを捨てて、思いきって任せてみることが大切ということを知りました。このことは、お手伝い以外の子育てにも通じることかもしれません。親の過干渉や思い込みで、子の成長を妨げていることもあるかも…。包丁やコンロを使う手伝いがまだ早いと思うママ、いつもと違う「お手伝い」をさせてみると、子どもの成長に驚くかもしれませんよ!<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年07月27日平成18年度と平成29年度の11年間で、小学校1年生のクラス内での暴力は約19.2倍になっています。その原因が感情のコントロールが苦手なお子さんが増えているから。あんふぁんWebで「子どもが家族に対して暴力をふるったり、暴言を吐くことはありますか?」と質問したところ、47.5%の人が「ある」と回答しています。実際にお子さんの暴力・問題行動にお悩みの読者をお呼びして、リアルな声を聞きながら、今の子どもたちを取り巻く状況について、読者と増田先生でざっくばらんに話しをする場を設けてみました。夏休みを迎えた今、今一度親子関係を見つめなおしてみませんか?平成29年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」文部科学省発表小学生のお子さんの暴力・問題行動に悩むママたちYさん2児のママ。埼玉県在住。長男(小2)の問題行動に悩んでいる。パパに対する態度とママに対する態度があからさまに違うことにお悩み。Iさん4児のママ。東京都在住。長男(小4)の問題行動に悩んでいる。子だくさんゆえに、目が行き届いていないこともお悩み。【Yさんの場合】小2長男の口答えと暴言に悩んでいますYさん : 私は長男(小2)が口答えすることに悩んでいます。反抗期なのか、言い争いになることが多いです。とくに字の汚さを注意すると言い返してくることが多くて…。もう少しきれいに書けば、できるのは知っているので、「もう少し、きれいに書けないの」と言うと、そこから言い争いになり、「字が汚いのはお母さんのせいだ」「どうせバカだと思っているんだろ」「オレなんかいないほうがいいと思っているんだろう」と言い始めて。この言葉はショックでした。子どもにそう思わせてしまったのだろうか、とかなりへこみましたね。増田先生 : そのような発言は、お父さんに対してはないですか?Yさん : ないですね。父親に対しては、そのような態度に出ることはなく母親のみです。2人のときだけなので、父親は信じがたいと思います。私が報告をして、父親が翌日に話をすると、素直に非を認める感じがあります。増田先生 : 文字を書くのは早い方でしたか?Yさん : そうですね。字は年中くらいから、父親が教えて書けるようになっていたと思います。増田先生 : そうですか。最近は保育園でも字を教えているところが増えましたね。私も字の書き方というか、鉛筆の持ち方を教えています。Yさんのご家庭では、鉛筆はどのように持つといいと指導していますか? ただ、「上手に文字を書きなさい」というのは子どもには難しいんです。持ち方をきちんと教えてから、書き方を教えることが大切です。大人はよく「きれいに書きなさい」と言うけれど、そうではなく、まず大事なことは鉛筆の持ち方を教えることなんです。Yさん : 言葉遣いが悪いことも気になっています。どのように注意すればいいか。どこまで許すかが難しくて…。私に対して「てめぇ」と言ったりすることもあって。増田先生 : 言葉自体はそれほど気にしなくていいと思いますよ。考えるべきなのは、何でも「お母さんが悪いんだ」という責任を転嫁してくる傾向の方ですね。今、学校では、いろんな問題が低学年で起きています。その中で思うのは、「他責タイプの子が多くなっている」ということ。大学生になっても、単位が取れないのは先生が悪い、先生の教え方が悪い…というんですね。何か不都合があったときに、まず自分が悪いと思わない、責任転嫁する傾向を感じます。こういう傾向は、小学校から始まっていて、Yさんの息子さんだけの話ではないんですね。こういう子どもがなぜ増えたか?を考えると、世の中が、なんでもきちんとできる子を求めているからだと思います。きっと、Yさんのご主人は子どものころからできる人だったのではないでしょうか。「お父さんはしっかり生きてきた」という無言の圧力があって、「お父さんはできる人だ」というリスペクトが息子さんにある。同時に「でも僕はできない」という焦りや、「自分はそうはなれない」という思いが息子さんの中にあるように感じます。実はそれが大きなストレスとなっている可能性もありますね。【Iさんの場合】子どものウソにほとほと疲れてしまいました…Iさん : 私は長男(小4)のウソに悩んでいます。小2くらいから多くなったのですが、当時、クラスが荒れていて、担任の先生が3回変わる事態がありました。母親と父親に言っていることが違ったり、明らかにウソだとわかるのに、ウソをつきとおそうとします。増田先生 : 僕は子どもは、自分の都合がいいようにウソをつくものだ思っています。「ウソはいけない」というのではなく、もっと「うまいウソをつきなさい」くらいの感覚がいいんじゃないかな。「もっと笑えるようなウソを考えてごらん」って言ってみる。うまくユーモアにすり替えるという感じですね。いずれ、子どもはウソをついていけない場面はわかってきますよ。息子さんがウソをついているなと思うときは、聞き方を変えてみるのも大切ですね。話を聞きながら、「うんうん、それで? うん、それで?」「ふーん」「どこが通じてないと思う?」という感じで聞いていく。子どもの話を聞いているようで、実は「話し手モード」で対峙しているお母さんが多いんです。子どもに促すのは「反省」ではなく「内省」です。自分の非を認めるのは難しいけれど、自分自身で考えさせることが大切。Iさんの息子さんの話を聞いていると、語彙をもう少し増やせるといいと思いますね。息子さんが小さい頃「読み聞かせ」はしていましたか?Iさん : いえ、ほとんどしていないですね。増田先生 : 今、4年生ということですが、今から「読み聞かせ」をしてみてください。2年生くらいが読む絵本から始めてみるといいと思いますよ。言葉の数を増やすには、読み聞かせが大切。今からでも遅くないので、ぜひやってみてください。そのとき、その絵本の世界を一緒に楽しむことが大切ですよ。音読が大切なのは、言っている言葉が耳には跳ね返っているからなんです。それによって、理解度が高まる効果もあります。ぜひ声に出して読んであげてください。ほかには「対面読み」。同じ本を2人で読み合わせるのもいいですね。同じ本を2冊用意して2人で読んでみる。僕は子どもたちに、絵本を見せないで読んでみる → その場面、世界を想像させる → 絵を見せる、ということもしていました。文字能力だけでなく、絵を一緒に見せて読解力を深めるんですね。現代は子どもたちにとって「受難の時代」今回のお悩み相談を受けて、増田先生から読者に向けてメッセージをいただきました。Iさんの相談の中に、小2のとき担任が3回変わったという話がありました。僕が小学校教諭だったときに、担任が7回変わった事例がありました。子どもたちが悪さをする → 親が文句を言う → 先生が病んで辞める → 子どもが「自分たちを見捨てた」と思う → 僕たちはどうでもいい存在だという感覚 → 投げやりな気持ちになる、という悪循環でした。担任が通年を見ることがいかに大切かということです。それから、最近の子どもたちの関係性においては、クラスの同調圧力が強い、それに抵抗することが難しいということを親が理解してあげてほしいなと思います。以前はクラスのリーダーも決まりやすかったです。なんとなく中心になる人物がクラスをまとめ、先生をサポートしてくれてもいた。でも、今はリーダー自体が、全体の空気を読まないといけない。だからリーダーをやりたくないと思うようになる。現代は子どもたちにとって「受難の時代」だということも親として頭に入れていただきたいです。増田修治先生白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。1980年、埼玉大学教育学部を卒業後、埼玉県の小学校教諭として28年間勤務。若手の小学校教諭を集めた「教育実践研究会」の実施や、小学校教諭を対象とした研修の講師なども務めている。「笑う子育て実例集」(カンゼン)、「『ホンネ』が響き合う教室」(ミネルヴァ書房)など、著書多数。
2019年07月26日子どもの歯磨き。虫歯になった時のリスクを思うと、きちんと磨けているかとプレッシャーを感じます。しかも、なかなか口を開けないわが子に、手こずるたびに親もだんだんとイヤになってしまいます。毎日のことなのでなおさら…。そんな日々を過ごしてきた娘は、現在3歳。今ではとても上手に口を開けるようになり、仕上げ磨きのストレスが激減しました。ここまでのわが家の工夫と、一番効果があったと感じているものを紹介します。最初はまず絵本から、歯磨きは口を開けるものと知る歯磨き育児の最初は、やはり絵本が手を出しやすいと思います。絵本なら子どもにもわかりやすく、歯磨きとは口を開けてするものだと理解しやすいはず。赤ちゃんのうちは歯の本数も少なく、面積も小さいことからあっという間に歯磨きを終わらせることができました。しかし問題は奥歯まで生え、歯磨きに少し時間がかかるようになってから。きちんと口を開けてほしくなってからが歯磨き育児の苦労の始まりでした。慣れない歯磨きに時間がかかってしまったり、イヤがる子ども相手に次第にイライラ。ついつい歯ブラシを握る手に力が入ってしまい、歯茎を傷つけてしまうことも。この経験から娘はすごく歯磨きを怖がるようになってしまったのです。次は変化球、歯磨きを楽しいものに変えたい娘にスムーズに口を開けさせるには、痛い思いをさせてしまったことを深く反省し、まずは歯磨きを楽しいものへと変化させる必要がありました。そこで子どもの大好きな歌作戦。娘は歌が大好きで、数々の場面で歌を活用しています。効果は充分にあり、私の様子をマネて、ぬいぐるみ相手に歌いながら歯磨きをしてあげるほどに。歌を歌うと親の方も楽しい表情になることも大きな効果があったような気がします。眉間にしわを寄せながらの歯磨きはやはり楽しいものではありません。次第に歌は替え歌に発展しました。登場人物に、私たち両親や祖父母を登場させたり、虫歯菌とたたかったりとバリエーションを豊かに。歌の内容に口を大きく開けるくだりを入れたりと物語に工夫しました。とても気に入ったようで、今日は〇〇を歌いながらお父さんを登場させてと、リクエストがあることも。わが家はこれでマンネリ化も防げたと思っています。ストーリーを考えるのも大変でしたが、笑い声のあがる歯磨きタイムになりました。今、1番効果があるのは、リアル体験最後に現在1番効果があったことです。それは実際の動物が口を開ける姿を見たこと。絵本や映像でも口を開けた動物は見られますが、わが子は実際に動物園で見たワニ、水族館で見たイルカの口を開ける姿を見て、とても大きな口を開けるようになりました。水族館のイルカは実際に歯磨きの話をまじえながらの体験だったので、とても印象深かったようです。歯磨きが終わるとイルカも歯磨きするんだってねとうれしそうに話します。ほかに口を開けさせる時に役立っているのが、旅先で一緒に見たシーサー。一方が口を開き、もう一方が口を閉じて対となる彼らは格好の歯磨き参考資料だと突然ひらめいた私。シーサーの口を指さし、「歯磨きのアーの口だよ!イーの口だよ!」と盛り上げました。その日から歯磨きでイーして欲しい時はシーサーさん、上の歯を磨くときはイルカさん、下の歯を磨くときはワニさんのお口になってと話しています。旅行の楽しかった出来事も一緒に思い出すのか、かなり上機嫌で、歯磨きのしやすい大きな口を開けてくれます。小さな時から絵本や映像で口を開ける絵を何度も見ていたはずですが、今ほど上手に開けられたことはありません。リアルな体験は影響が大きいですね。年齢によるところも大きいとは思いますが、歯磨きで口を開けない子にはぜひ試してみてほしいです。<文・写真:ライター幸森陽子>
2019年07月25日夏休みに入ると幼稚園からたくさんの持ち物を持ち帰ってきますよね。持ち帰った作品や道具を一つひとつ見ていくと、園生活を楽しんでいるんだなぁとほっこりするのと同時に、名前が消えていたり、中には驚きの変貌を遂げている道具があったりも。夏休みはそれらをチェックして、修繕する絶好のチャンス。実はマスキングテープが救世主になってくれるのです!クレヨンの巻紙ボロボロになっていない?マステでかわいく復活!クレヨンのフタを開けてみてください。年中さんになると、好きな色はどんどん減り、巻紙がビリビリになっていたり、数本折れていたりしないでしょうか?巻紙がはがれてしまった状態でクレヨンを握ると、手にべったりと付着し、作品がほかの色で汚れてしまうことも。そこで、マスキングテープを使って簡単にかわいく補修し、さらに使いやすく変身させる方法を紹介します。【準備するもの】・お好みのマスキングテープ・はさみ【方法】1.折れているクレヨンがある場合には、まず、折れた部分をマスキングテープでしっかりと留めます2.下の部分から、マスキングテープを一周と少し重なるところまでぐるりと真っ直ぐに巻き、ハサミで切ります3.一段目に半分ほど重ね、二段目をまた一周と少し重なるところまで巻き、切る。それを繰り返します4.すべて巻いたら完成!ボロボロの状態から見違えるようにスッキリしましたこの方法で補修すると、巻紙がキレイになり手が汚れなくなるだけでなく、次にまたクレヨンの先がすり減ってきた時に一段ずつ簡単にはがすことができるため、ボロボロになりません。また、マスキングテープを使用するので、粘着力はあるのにベタベタせず、使用感も◎。そして、子どものお気に入りの柄のテープを使えばみんなとひと味違うクレヨンに変身し、お絵かきタイムがいっそう楽しくなるでしょう。テープを一段ずつ重ねているため、新しく貼るお名前シールは一番下の部分に横向きで巻くように貼ることをオススメします。お名前シールや目印に!マステ活用術!クレヨンだけでなく、マスキングテープの特性を活かした園グッズへの活用方法を紹介します。1.カトラリー類への名前書き毎日使用するスプーンやフォーク、箸、カトラリーケースにコップや水筒。洗う頻度が高い分、油性ペンで書いても気づくと消えていたりします。防水のお名前シールはコストがかかりますが、マスキングテープに油性ペンで記名したものを貼ることでプチプラで解決します。ここでは、表面がサラサラしているタイプのテープを使用してください。洗浄にも強く、はがれてもまたすぐに用意できるのもメリット。2.タンクトップやパンツなどの下着類の名前書きタグに直接書いていた名前が、洗濯を重ねるうちにいつのまにか薄くなっていることがよくあります。こちらもサラサラタイプのマスキングテープを使い、油性ペンでの記名がおススメ。意外と洗濯しても取れません。より長持ちさせるポイントは、輪っか状のタグの内側にくるりと一周巻きつけること。輪っかではないタグの場合も、裏側に渡るように貼ると長持ちします。きれいにはがせるので、直接書くよりもお下がりにしやすいところも好ポイント。3.ポケットティッシュへの名前書きティッシュは、袋の素材的に油性ペンが消えやすいですよね。ポロっとポケットから落ちてなくしやすい園グッズのひとつ。直接記名してセロハンテープを上から重ねるより、マスキングテープを貼りそこに記名した方が手間が省けます。また、風邪やアレルギーなどでティッシュの使用頻度の高い時期には、テープが傷んでいなければ、新しいティッシュへ名前テープをパッと貼り替えることも可能です。4.日常生活での子どもグッズの目印にもその他にも、名前を書いても消えてしまいやすいグッズに使えます。傘や名前を書きにくい長靴の内側、きょうだい間でどちらのものかわからなくなりやすい歯ブラシの目印など。5.写真に想い出を添えることも普段の写真や幼稚園で購入する写真など、あれ、これいつの写真だっけ?といったようなものにもマスキングテープが使えます。ひとことを添えたマスキングテープを貼るだけで、写真が思い出深い一枚に。水性ペンだとインクをはじいてしまうので、油性ペンを使いましょう。また、幅広タイプを使えばメッセージも記入しやすいです。もちろんポイントに飾るだけでもアルバムが華やかに。時間がたっぷりある夏休みは、普段使いの園グッズの見直しのチャンス。ぜひ新学期の準備にマスキングテープを活用してみてください。<文・写真:ライターちゃおこ>
2019年07月24日わが家では息子が1歳半を過ぎた頃から、おむつをしていても睡眠中におしっこが漏れることが頻発し、毎日大いなる悩みとなっていました。これを解決してくれたのがおむつライナー。使ってみると、漏れ防止のほか、荷物やゴミの軽量化、おむつ交換の簡便化、おむつ代の節約ができるなど、大変優秀なアイテムであることがわかりました。今ではわが家になくてはならない存在となった、おむつライナーの魅力を紹介します。おむつライナーとはおむつライナーは、おしっこを吸収するもので、大抵はおむつ売り場に並んでいます。使うときは、おむつや下着の内側にセット。濡れたらライナーだけを交換することができるので、必ずしもおむつごと交換する必要はありません。睡眠中の漏れ防止息子は普段から水分を多く摂る傾向があり、夜寝る直前にも水分補給しないと寝てくれません。その分おしっこの量も多くなります。1歳半を過ぎた頃からはおしっこの量が増え、夜の間に漏れてしまうように。当然、息子も私も熟睡できません。洗濯物も増え、かわいそうに思う気持ちとイライラする気持ちとを抱える毎日をおくっていました。そこで私は、漏れ問題を解決しようと以下にトライしてみました。・夜専用おむつを使う→金額が高い割に漏れる場合もある・おむつのメーカーを変える→どれも漏れる・テープタイプを使う→吸収量が増えるわけではないので効果なし・水分摂取を控えさせる→本人にとっての適量がわからないので制限したくない・寝る前にトイレに行く→狙ったタイミングで排泄するのがまだ困難・夜中におむつを交換する→目が覚めてしまい再度寝かしつけるのに時間がかかるなど、なかなか有効な方法は見つかりませんでした。そんなときに偶然目についたのが、おむつライナーでした。ダメ元と思って軽い気持ちで試してみたところ、朝になっても漏れていない!毎日悩んでいただけに、濡れていないパジャマを見て感動しました。今までなら、朝になるとおむつの全体がパンパンで限界でしたが、ライナー使用時はおむつ自体の吸収量にまだ余裕がありそうな感じでした。ライナーとおむつのダブルで吸収するので安心の吸収量となったようです。この日から3歳になる今まで毎晩使用していますが、一度も漏れたことがありません。息子もすっかり気に入っていて、おむつ換えのときには自分から「赤する?(パッケージが赤いことから)」と持ってくるようになりました。濡れたおむつが気持ち悪くて起きてしまうタイプなら、夜中にライナーだけを取り除いてあげればOK。通常のおむつ交換よりも断然簡単なので子どもが覚醒する間もなく完了します。外出時の荷物軽量化・おむつ交換の不安解消おむつを持っての外出は荷物が多くて大変ですね。泊りがけとなればおむつだけでバッグがいっぱいになるほど…。そして外出先でのおむつ交換は場所を探すのも一苦労で、見つけても衛生面で不安なことも。さらに使用済みおむつを持ち歩かなければならない場合もあります。そんな悩みも、おむつライナーが解消してくれました。おむつライナーは、おむつに比べて1/3程度の大きさなので荷物の量が圧倒的に少なく済みます。私はおむつを2枚持つところをそのうち1枚をライナーに代える感覚で使っています。これだけでも荷物量はぐっと減ります。また、ライナーは個包装されている点も持ち運びに適しています。使用済みのゴミも小さくて済むので、持ち帰るときもラク。家庭でのゴミ捨ても小さく軽くすることができます。また、ライナーだけを取り外したり交換したりすることができるので、ちょっとズボンとおむつを下ろしてライナーだけを処理することが可能。交換場所が見つからない場合や車の中などでも簡単です。トイレトレーニングの補助息子は今3歳になったところで、トイレでおしっこをすることもありますが、基本的にはまだおむつを使用しています。しかし、もうすぐお風呂というタイミングで交換しなければならないときなど、おむつを使うのがちょっともったいないと思うときには、布のパンツにおむつライナーをセットして履かせています。布パンツだけではちょっと不安なときも、ライナーがあれば安心です。息子はパンツを履くことでお兄さんになった感覚を持てて、より一層トイレですることを意識してくれたように思います。おむつライナーで、1か月1000円以上の節約私が使用している商品はピジョンの「おしっこ吸収ライナー」で、価格は1枚あたり約13円。ビッグサイズのパンツタイプおむつが1枚あたり約29円、夜専用タイプの場合は1枚あたり約60円であることに比べると格段に安いです。例えば日中におむつを6枚、睡眠時は夜専用おむつを1枚使用した場合のおむつ代は1日234円。これを、日中のおしっこが少ないときはセットしておいたライナーだけを外し、夜は普通のおむつ+ライナーを使用した場合、1日200円以下に抑えることができます。その差額は1か月で1000円以上、すなわちおむつ1パック分に相当する金額を節約することができます。私は、さまざまな場面でメリットのあるおむつライナーを知ってから、大ファンになりました。多くのママやパパにこの便利さを感じてもらえたらうれしいです。<文・写真:ライターnekotaaya>
2019年07月23日インドア親子に、デイキャンプのお誘いが…私たち親子は家で過ごすのが大好き。休日は、私は読書、男女2人の子どもたちはゲームをしながら、インドアライフを送っていました。たまには近くの公園に行くこともありましたが、日差しや蚊も気になるのでできれば室内で遊んでいてほしいというのが私の本音。ところがある日、ママ友から親子デイキャンプへのお誘いが!息子が小学2年生、娘は幼稚園年長の時でした。アウトドア用品持ってない!何を準備すればいいの?息子が年長の時から、子どもだけで行くキャンプ教室は何度か行かせたことがありましたが、親子でデイキャンプをするのははじめて。当然わが家にはアウトドア用品はゼロ。何を準備したらよいかも皆目見当がつきません。不安な気持ちを友人に伝えたところ、今回は主催者側で必要なものをすべて用意してもらえるとのこと。持ち物は食器や飲み物、軍手だけで大丈夫と言われ、「それなら…」と勇気を出して重い腰を上げてみることにしたのです。でも内心は、デイキャンプの場所で息子に「ゲーム持ってくればよかった」と言われやしないかと気になっていました。え!?思った以上に子どもたちがイキイキしてる!【デイキャンプのタイムテーブル】10:30~スタート→自己紹介など11:00~13:30バーベキュー13:30~モルック大会(フィンランドの遊び)14:00~終わりの会→写真撮影自然豊かなキャンプ場で、まずは自己紹介。最初は緊張気味だった子どもたちでしたが、徐々に周りの子どもと話すように。私も初対面のママたちの間でドキドキしていましたが、バーベキューの準備など身体を動かしながら話すうちに、自然と打ち解けることができました。そしてキャンプ好きなママたちの手際のいいことにビックリ!火加減などを教わりながら、たくさんのお肉を焼いたことも今では楽しい思い出です。外で食べる肉や野菜、焼きマシュマロのおいしさに子どもたちは大喜びでした。緑の中で、フィンランドのモルックという遊びを楽しんだり、遊び疲れたらハンモックに揺られ、テントで休んだり。子どもたちは、私が驚くほどイキイキと楽しんでいました。大人たちが片づけや掃除をしている間も、子どもたちは遊び続け、解散後も別の公園でまだ遊びたい!と言い出すほどの盛り上がり。「外で遊ぶよりゲームがいい」と言い出すのでは…なんていう心配は無用でした!アウトドアへの気持ちがムクムクと…デイキャンプから帰って、子どもたちも私も「また公園で遊びたいね」と盛り上がり、それならばと購入したのが、写真のバスケット。今回、荷物をすべてリュックに詰めていきましたが、日帰りとはいえ、気分を出して行けばよかったかなという思いがあったのです。タンブラーに好きな飲み物を入れ、バスケットに軽食やおやつを入れたらお出かけ気分がアップするかなと。なんと、一緒に持ち歩くかわいいランチョンマットまで手作りしてしまった気合いの入れように自分でもビックリ(笑)。気分をさらに盛り上げるアイテムを買ってみた!周りのアウトドア好きのファミリーが持っていて、私が欲しいと思ったものがもう1つ。それはテントです。デイキャンプ当日は晴れていたのですが、冷たい風が吹いていました。設営されていたテントに娘と一緒に中に入り、「暖かい!」と感動。敷いてあるシートは厚みがあり、思わず寝転びたくなりました。そこで、家族で大きさや形を何度も検討し、軽くて持ち運び安い簡易テントを購入。購入から数日は、家の中でテントを広げ、「キャンプごっこしよう!」「夜はここで寝る!」と子どもたちは大はしゃぎでした。この夏休みは、テントを持って家族で大きな公園に行く予定。とても軽いので、旅行の荷物にも入れていきたいと思っています!外で過ごすことに前向きになった自分に驚きママとして、子どもとの時間を楽しむ方法はたくさんありますが、自然の中に身をおいてみると、自分が思っていた以上に楽しめました。苦手意識や経験がないからという理由でアウトドアを避けてきた私でしたが、ちょっと前向きに。今後も準備があまりいらないものから(笑)少しずつ参加してみたいと思っています。<文・写真:ライターよしだひろこ>
2019年07月22日