あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (23/46)
これが、上の子かわいくない症候群!?平日ワンオペで、0歳の娘、5歳の息子の二人育児中の筆者です。ここ最近の悩みは、よく聞く「上の子かわいくない症候群」。上の子にきつく当たってしまうことです。息子は赤ちゃん返りはなく、比較的自分のことは自分でできる年齢なので、年子のママなどの苦労に比べれば、私なんてかなりラクなはずなのに…。かなりきつい言い方をしてしまったり、ひどい時は思いっきり手で机を叩いたりとかなり威圧的な行動に出てしまうこともあります。「どんなことにイライラするのか」を考えてみると…・呼んでもなかなか行動しない・話すのに夢中で全然食事などが進まない・やめてと何度言ってもなかなかやめない最近の口グセは「やめてっていってるでしょ」「言ってることわからないの?」「もう少し落ち着いて」いろいろ考えてみると、それらの行動は、息子の自立心だったり、興味を引きたい行動だったりするのは分かるのです。でも、それをやらせてあげたり、求めに応じてあげることができない。まだ生まれて5年、甘えるのは当たり前だし、やりたい意欲を潰してはいけないなど頭では分かっているのにどうしても目の前でやられるとイライラして、声を荒げてしまったりして…後悔の毎日。息子は十分に優しい、それなのに…たとえば、イライラをぶつけてしまったあと、家の空気を察してか下の娘がギャンギャン泣きだして、あばれすぎてお風呂の中でも外でも待たせておけず途方に暮れていると、『僕はひとりで洗えるから、妹を洗ってあげて』と助けてくれることがあります。こんなふうに息子はどこまでも妹に優しく、どんなに泣いていても「赤ちゃんだからいいんだよ」と言ってくれます。こんなに優しい息子にイライラするなんてとまた後悔…。大人ひとりだと切り替えが難しいイライラして、後悔して、その後。正直上手には切り替えられません。夫がいれば間に入ってくれるのかもしれませんが、わが家は平日ワンオペ、大人はひとりです。誰も家の空気を替えてくれません。なんとか怒りを抑え、一緒に「ごめんね」を言い合い、ハグをしますが、どうにもならなくなった時は仕事中でも夫に電話します。スピーカーフォンにして息子と夫と筆者で話して、「ごめんなさい」を言い合うようにしています。解決方法を考えながら進む日々先輩ママやお友達ママに聞くと、「うちもまったく同じよー」と、みんな同じように悩んでいると言います、アングリーコントロールのセミナーなどでは、怒る前に、「深呼吸をする」「ポケットに手を入れてみる」などが紹介されていたりもしますが、イライラが頂点に達した時にそんなこと、未熟な筆者にはまだできません。唯一の自分なりの方法としては『気の済むようにやらせる5分と、やらせずに不機嫌になる数10分なら、やらせる方を選ぶ』ということです。たとえば食事中、話すことに夢中すぎて食事がまったく進まないとき。すぐに怒ってその場のお互いの空気を悪くして、食事も進まないということになるぐらいなら、まずは好きなだけ話をさせて、それを聞く。そしてその後「時計が○○になるまでには食べよう」と提案する、という感じ。「結果として30分食事が終わるのが遅くなっても、そっちの方がお互いに良いんだ」と割り切って一緒に話すことを楽しむように心がけています。「上の子かわいくない症候群」と書きましたが、息子のことをかわいくないと思ったことはなく、本当に息子のことはかわいくて大好き、世界で一番大事な宝物だと感じているのに、イライラしてしまうのです。そしてそんな気持ちを持ってしまう自分が本当にイヤでしょうがないのです。何年後かには、そんな時もあったなと懐かしく思い出す日がくると信じて、悩みながら前に進む日々です。
2019年04月20日家庭菜園は採れたての野菜や果物を食べられるだけでなく、子どもと一緒に植物を育てる楽しさも魅力。ですが、初心者だと失敗してしまうことも多いものです。わが家では今まで20種類もの植物の家庭菜園に挑戦してきました。ズボラな育て方で失敗が多かったものの、中には水やりだけでスクスク育った植物も。筆者の経験から超ズボラでも育てられる初心者にオススメの植物を紹介します。栽培に失敗した野菜&果物今までに筆者が栽培したことのある植物はトマト・キュウリ・サツマイモ・ナス・オクラ・ゴーヤ・エンドウ豆・スイカ・イチゴ・シソ、ハーブ類など。芽かきや追肥、受粉、害虫対策といった世話はほとんどせず、1日1~2回の水やりのみ。キュウリは初心者にオススメと聞いたので期待していましたが、水やりのタイミングや量に問題があったようで、2年連続で失敗。同じく簡単に栽培できると聞いたサツマイモもヒョロヒョロでうまく育ちませんでした。シソは栽培して以来、毎年自生しますが、虫食いがひどくて、ほとんど収穫できた試しがありません。初心者にオススメなのは…トマト!ズボラな育て方で失敗ばかりの筆者ですが、トマトの栽培だけは失敗したことがありません。育て方は毎年3~4月ごろに肥料を混ぜた土に苗を植えつけ、あとは水やりを毎朝1回するのみ。茎を支えるために支柱立てをしたり、伸びすぎて邪魔な茎葉を切ったりはしましたが、それ以外の世話はしていません。夏にはおいしいトマトをたくさん収穫でき、暖冬の年には12月ごろまで実をつけました。トマトにはさまざまな品種がありますが、特に品種によって失敗したことはありません。ただ、大玉トマトは小ぶりになりやすいといった経験から、初心者が育てるならミニトマトをオススメします。果物は意外にもイチゴ&ブドウが育てやすい果物を栽培するなら、イチゴとブドウがオススメです。イチゴは寒さに強い特徴があるようで、庭に植えて2年以上経った今でも枯れていません。お店で売られているような立派な実を育てるのはなかなか難しいものの、見た目がかわいくて庭がオシャレに見えるので、栽培して損はないと思います。ブドウは収穫するのが楽しい果物。わが家では庭に柵を立てて育てていますが、コンパクトなプランターでも育てられるようです。ブドウは品種によって収穫までの期間が異なり、早いものだと1年で収穫可能。収穫まで待てない人はなるべく早く収穫できる品種を選ぶといいでしょう。ちなみに、ほかの果物ではスイカにも挑戦したことがありますが、実が大きく育たなかったうえに味も淡白で失敗でした。受粉したり、実が腐らないように対策したりと手間がかかったので、初心者には難しい果物だと思います。ハーブはどれもよく育つ!パセリ・オレガノ・ミント・バジル・ローズマリー・マジョラム・コリアンダーなど、ハーブ類はどれもよく育ちました。小さなプランターで育てられて場所を取らないので、毎年4種類くらいのハーブを同時に育てています。左はバジル、右はマジョラムシリアカというオレガノの仲間のハーブハーブには1年しか花を咲かせない一年草と、同じ株から繰り返し花が咲く多年草がありますが、適当に水やりだけする育て方だとどちらも1年経たずに枯れてしまいます。実際、筆者も何種類かの多年草ハーブを育てましたが、2年以上収穫できた経験がありません。たとえワンシーズンでも、スーパーで買うと高価なハーブを自宅で収穫できるのは嬉しいものです。普段作らないようなハーブ料理を試すきっかけにもなり、料理のレパートリーが広がります。苗は安いものであれば100円以下で購入可能です。家庭菜園は子どもにとっても貴重で楽しい体験になるはず。これから5月ごろまでは、苗の種類が豊富な上に、成長もしやすい時期。簡単なものから挑戦してみてください。<文・写真:フリーランス記者奥汐紀>
2019年04月19日幼稚園の役員って??4月、新しい生活の始まりですね!新入園、新入学の書類やグッズの用意が一通り済んで一段落する頃ですが、そろそろPTAやクラス役員の選出がある園が多いのでは。でも、具体的に何をするのか、どのぐらいの頻度で仕事があるのか、わからないことだらけですよね。筆者は息子が年中のときに幼稚園のクラス幹事をやりました!幼稚園ごとにかなり違いがあるとは思いますが、参考までにわが子が通った幼稚園の役員の仕事を紹介します。クラス幹事は、幼稚園のイベントお手伝いが主うちの幼稚園では、ひとクラスにつき7人のクラス幹事を選出していました。選出方法は立候補制。立候補で集まらなければ、沈黙に耐えきれずに手を上げた人が決まったり(笑)。仕事の内容は、主に運動会や発表会など幼稚園のイベントのお手伝いです。イベント時は1日仕事ですが、幼稚園から係や仕事を具体的に指示されるので特に困ることはありませんでした。わが子の発表もちゃんと見られます。その他の仕事としては、どのクラス幹事からどのクラスメイトに連絡が行くかの「クラス幹事連絡表」の作成、保護者ランチ会の開催、終業式の日に担任の先生へ渡すプレゼントやアルバムの用意などです。私が担当した年中クラス幹事では、卒対(卒園対策委員)の選出も仕事でした。仕事の頻度は、月に1回ぐらい。幹事内の連絡方法はグループLINEで行っていました。7人いるので、情報収集をする人やプリントを作る人、デザインをする人、上のお子さんのときの状況を教えてくれる人など、それぞれができることを分担していました。イベント時に子どもたちのそばでサポートできること、役員じゃないと見られない舞台裏側の子どもたちの様子が見られるのが特権です。こんな感じのプリントを作っていましたP連(PTA連合)は、研修会の開催や都議会への働きかけも年少のときは、クラス幹事とは別にP連の選出もありました。P連とはPTA連合の略で、それぞれの幼稚園から選ばれた方が集まって研修会などが開かれています。任期は幼稚園に通っている間ずっとなので、P連になるとクラス幹事や卒業対策委員などになることはありませんでした。選出方法は立候補や、前任の方からの指名もあるそうです。指名の場合は上のお子さんのママ友からの場合が多いよう。仕事の内容は、主として2種類。よりよい父母を目指しての研修活動と、うちの幼稚園は私立だったため、講師の教育費の格差をなくすための運動。具体的には、研修・講習会や年に数回行われる「P連教養講座」の開催、都議会への働きかけ、PTA大会の開催などです。最初の4~5月は園内や他園との顔合わせを含めて週に1回、その後は交代で月に1回ほどの研修・講習会に参加する感じだそう。やりがいと仕事のウェイトは一番!?卒対(卒園対策委員)うちの子が通った幼稚園では、年中の終わりに次年度の卒園対策委員(卒対)を選出しています。卒対には、謝恩会を担当する謝恩班、卒園アルバムを担当するアルバム班の2チームが。謝恩班はまず卒園式後の会場を押さえるところから始まり、いままでの謝恩会の履歴を見ながら1年間かけて当日の流れを相談・準備します。当日は幼稚園から会場までの移動誘導、司会、各余興準備、動画(これも準備!)上映などなど。アルバム班はカメラマンの手配、イベントごとの写真の選出、アルバムに載せる園児や先生たちのメッセージ集めなどなど。「このページ、うちの子の写真がなーい!」なんてことにならないように、アルバム見開きごとに必ず年長さん全員が載っているように写真を選ぶのが大変だそうです。集まる頻度は12月までは2~3週間に1回、1~2月は入稿前なので1週間に1回ぐらい。うちの子の代では、アルバム班の方がDVDも作ってくれました。ぶっちゃけ、幼稚園でも小学校でもやりたがる人が少ない、みんなが避ける役職と言えそう。ただ、1年間の成果が思い出の品として残ったり、卒園という一大イベントを作り上げられたりと、やりがいにおいては一番ではないかと思います。思い出いっぱいのアルバム。息子が見返すたびに「ちょっと涙でた」と言っていますうちの幼稚園では3年間の在園中にほぼ全員がどれかの仕事につきました。どの役も、会社のお仕事と違ってマニュアルや引き継ぎなどがなかったので、最初は苦労することも(汗)。仕方なく、自分で仕事のマニュアルや書類のテンプレートを作り、引き継ぎとして幼稚園に渡しました。積極的に自分ができそうな仕事に名乗りを上げておくと、苦手な仕事を得意な方におまかせしやすかったです(笑)。そして楽しく仕事できるかどうかは、どの役を担うかよりも、気の合うママさんたちと一緒にできるかどうかにかかっていたりします。私のときは幸いメンバーに恵まれて楽しく活動でき、ときどきランチ会をする関係になれました。が、年によってはかなりキツい空気が流れることもあるそうです…。円滑に子どものサポートができるよう、がんばりましょう!<文・写真:フリーランス記者清宮(clabocco)さん>
2019年04月18日入園式や始業式を終えて、新学期が始まり数週間が過ぎました。新しい先生やお友達にも少しずつ慣れてくる頃でしょうか。年少さんはまだまだママと離れるのが寂しくて泣いてしまう子もいますよね。さて、この時期は一番最初の親子イベントとして、「親子遠足」がある幼稚園が多いと思います。今回は意外と悩む「親子遠足へ着て行くママコーデ」を3ジャンル・計7種考えてみました!何を重視する!?遠足コーデのポイントまずはコーディネートを考える前に、欠かせないポイントを挙げてみます。・子どもと一緒になって動きやすいこと・汚れても大丈夫な素材であること・日焼け・虫除け対策もはずせない・気温に合わせて体温調節できること・できればオシャレもしたい!以上をふまえて、コーディネートを考えていきます。親子遠足の行き先、内容によっては活動量が変わってきますので、事前に先生や先輩ママに簡単に内容など聞いておくとより安心です。「動きやすさ」を重視!アクティブコーデ3選やっぱり親子一緒に楽しく動きたい! 親子ともに体操や遊びが多い遠足の場合は動きやすさが大切になってきます。パンツを中心としたコーディネートを組んでみました。長袖トップスやカーディガン、パーカーなどで日焼け対策と虫除け対策も忘れずに。首元にスカーフを巻くのもおすすめです。麻やコットン素材なら通気性もよいので、気温が高くても安心。また、デニムやチノなどやや硬い素材も、ワイドパンツを選べば足さばきがラクで過ごしやすいですよ。「ラクちん」が一番!ゆるスポーティーコーデ2選ゆるっとカジュアルにいくなら、チュニックやワンピースチョイスもあり。締めつけないデザインを選べば、ラクちんでリラックスして楽しめます。なお、ややアクティブな内容の場合、できれば下にレギンスやストレッチの効いたスキニーデニムなどを合わせることをおすすめします。私が昨年参加した親子遠足のレクリエーションでは、「ママたちが足を肩幅くらいに開いて円になり、園児たちが下をしゃがみながらくぐる」というものがありました。ゆるワンピースにスキニーデニムを重ねて参加していた私は、もし下にデニムを履いていなかったら…とヒヤリとしました。裾をまくっても大丈夫な対策があれば安心して参加できます。「かわいさ」がポイント!ナチュラルなピクニックコーデもあり♪幼稚園によっては楽しく遊ぶ園児をママは基本的に見守るパターンや、動物園など、運動をするというより見学をすることがメインの内容もあります。その場合は、アクティブさを重視しなくても大丈夫。きちんとTPOをわきまえて派手すぎでなければ、スカートにフラットシューズやスニーカーなどもあり。ピクニックを意識したようなかわいさのあるコーディネートも楽しいと思います。マウンテンパーカーや、ブルゾン、Gジャンなどを羽織ればスカートも簡単にカジュアルダウンできます。いかがでしょうか? ママもオシャレを楽しみながら、親子で参加する新学年最初のイベントが、思い出に残るものになりますように。
2019年04月17日普段の食卓やお弁当、自宅に人を呼んでのおもてなしの場で、「もう少し華やかに」「彩りがいまいち足りない」「あと少しだけ隙間を埋めたい」…そんな経験はありませんか?そんなときは簡単な飾り切りが大活躍!どのキッチンにもあるであろう道具でできるテクを紹介します。ミニトマトをジグザグ切り包丁でぐるっと一周ジグザグに切り込みをいれ、上半分を外します。これだけで花のような仕上がりに。かわいいモノ好きのわが家の息子は大喜びでした。また、普段じっくりとミニトマトの中を見ることはないので、種の色や数にも驚き、感動していました。熟す前のハリのあるミニトマトを使うと切り込みがいれやすいですよ。ラデッシュやゆで卵などでもかわいくできます。カマボコとチクワに切り込みをいれて【カマボコ】紅白かまぼこの赤を使用。お好みの厚さに切り分けたかまぼこの、ピンク色部分と白い部分の境目の2/3程度まで、切り込みを入れます。このとき、完全に切り離さないようにしてくださいね。次に、ピンク色部分の中央に3cm程の切り込みをいれ、できた輪っか部分に端を通します。お吸い物に浮かべたり、お弁当の隙間埋めに使ったり、お正月のおせち料理にも大活躍の飾り切りです。【チクワ】チクワの中に野菜やチーズを詰めるテクはおなじみですが、キッチンばさみで上側に1cm程切り込みを入れるだけでこちらもお花のような見た目になります。とても簡単ですが、中の具材の色で印象も変わりますし、カラフルにたくさんの種類をそろえるととてもかわいいですよ。息子は生野菜スティックがもともと好きでしたが、チクワと組み合わされていることでさらに好物になりました。お弁当のすき間埋めにも活躍!わが家の人気はダイコン、たらこ、キュウリ、ニンジン、チーズです。ニンジンにストローで表情をつける薄切りにして、レンチンして蒸し、柔らかくなったニンジンをストローで顔の形にぬきます。口部分はストローを潰すようにしてぬくと簡単。ぬく位置やストローの太さによって全然違う顔になるのもおもしろいです。お弁当ではおかずとおかずを仕切るばらん代わりに使ってもいいですし、普段のサラダにのせるといつもと違った印象です。ハロウィーンにも使えそうですね。キュウリ、蒸したダイコンやサツマイモもオススメです。特別な道具もいらず、とても簡単。すぐに試せそうなモノばかりを集めてみました。ぜひお試しください。<文・写真:フリーランス記者ゆかダコ>
2019年04月16日「将来、子どもが英語を話せるようにするためにはどうしたらよいですか?」これは私が幼児の英語教育に携わってから、一番よく聞かれる質問です。2020年度に全国の小学校で英語教育が必修化することを受け、英語教育を重視するママが増えています。そんな教育熱心なママたちからの質問の中には「あれ?」と感じてしまうものも。今回は私の経験も含めながら、みなさんが勘違いしているかもしれない英語教育のいろいろをQ&A形式で紹介したいと思います。Q. 英語耳・英語脳は6歳までしか育たないの?A. 幼児期(1~6歳)は「聞く」と「話す」がとても得意な時期です。そして、リスニング能力については、やはり早い時期から英語を始めた子どものほうが発音が良いと感じます。でも、6歳を過ぎても英語耳、英語脳を育てることは可能です。私の経験の範囲内ですが、年齢に関わらず、良い耳を持つ人は日本語にない"R"と"L"の聞き取りもできますし、聞き取りができれば、その音を自分で作り出すこともできます。英語と日本語は周波数が違う、音節が違うから聞き取りづらいなどと言われますが、大人になってから環境や勉強法で克服し、ネィティブ並みの発音を身につけている人が私の周りにはたくさんいます。Q. 英語に興味がないわが子。英語を学ばせるのはムリ?A. 子どもが英語に興味がないと悲しんでいる人は、まず自分が英語に興味があるかを考えてみましょう。私が英語を学ぶ上で一番大切だと思うのは、子どもだけでなく、大人も一緒にやってみること。一番効果的なのは、で以前にお伝えした、子どもが好きな遊びを英語で大人が一緒にやることです。でも、それが難しい場合は、自分が好きな海外アーティストの曲を子どもに聴かせたり、海外旅行に行ったときのエピソードを話してあげるだけでも大丈夫。家庭で身近に英語の存在を感じられる環境が子どもの言語感覚を養います。Q. 日本人の親が英語を教えるのはよくないの?A. 発音を重視される保護者にはネィティブの先生とのレッスンをおすすめしています。しかし、「英語を嫌いにならない子ども」を育てたいのであれば、日本人のママやパパが英語を教えることに私は大賛成です。幼少期から英語に触れておけば、子どもが成長してやる気になった時にぐんと伸びます。そのためにはやはり子ども本人が楽しめる形を大人が一緒になって作り上げることが一番。幼少期は「大好きなママやパパ」と一緒に「遊びながら学ぶ」ことが、子どもの心も育てます。Q. お金をかけているのにちっとも上達しない!A. レッスンに通わせているのに、英語が身についていない!」という相談もよく受けます。そのような相談に限って「レッスンにさえ通わせていれば大丈夫」と家庭でのサポートがない場合がほとんど。週に1度、1時間程度のレッスンに通わせているだけでは英語は身につきません。家庭で習い事と連動している教材のCDを聴かせ、DVDを見せるのは大切な親の役目。子どもと一緒にCDを聴いて、DVD鑑賞ができればなおよしです。私が教えているクラスの子どもたちも家庭でのサポートのあるなしで、あきらかに習熟度に違いが見られます。英語教育は年齢があがると、子どもの努力も親の努力もより必要になりますが、幼児期に種まきをしておくと、この努力が軽減されます。「大人も一緒に楽しむ」をキーワードにこの春から親子で英語を楽しんでみませんか。<文・写真:フリーランス記者稲井華子>
2019年04月15日細かく刻んでも、味を濃くして煮ても、野菜を嫌がる子どもに頭をかかえていました。そんなときに試してみた『干し野菜』で子どもの野菜嫌いを克服!どのような調理方法なのか、実際にわが家で作っている方法を紹介します。干し野菜とは?干し野菜とは、名前の通り野菜を干したもの。調理に使う前に野菜を切って半日~1日、天気のいい日にベランダなどで天日干しするだけです。水分が含まれている野菜を干すことで、食感が変わるだけではなく旨みがギュッと凝縮されて甘みが増します。子どもが嫌いな野菜を干してみよう!わが家の娘は、とにかく野菜が苦手!保育園で頑張って残さず食べている反動なのか、「家では絶対食べないぞ!」といった様子。そんな娘が特に嫌いな野菜を干してから調理してみたところ、半信半疑な様子でひと口...なんと「おいしい」と喜んでパクパク!【干し野菜の作り方】野菜を洗って水気をふきとります。そして調理しやすい大きさに切り、ザルの上に置いてベランダなどで天気のいい日に半日~1日干したらできあがり!干すことで苦みがなくなる!ピーマンピーマンのヘタと種を取り除き、適当な大きさに切って半日干すだけ。独特な青臭さがなくなり苦みもやわらいで食べやすくなります。みじん切りにして鶏そぼろと合わせたり、豚肉やたまごと一緒に炒めるのが、娘のお気に入り。そのままでも食べられるくらい甘くなる!ニンジンニンジンの甘煮も嫌がった子どもが、おいしい!と喜んで食べる干したニンジン。そのままポリポリ食べても、炒めても、煮ても甘くて食べやすいです。ほかにも、大根やカブなどの根菜類も干し野菜におすすめの食材です。すっぱくない!あまいトマトプチトマトを半分に切って干すと、酸味が抜けて甘みが増します。そのままでも、たまごと炒めたり、スープやお肉と一緒に煮込んでもおいしいです。「中の食感がやっぱり苦手」という場合は、中身を取り除いて水気を拭いてから干してみましょう。ドライトマトのようになり、ピザのトッピングなどにもおすすめです!子どもと一緒に干し野菜を作るところからはじめてみよう野菜を干すときに土ぼこりや虫が気になるなら、100円ショップなどで販売している『多目的ネット』を使用すれば安心です。また、干した野菜をすぐに調理しないときは、冷蔵庫で保存して1週間以内に調理することをおすすめします。野菜が嫌いだった娘は、どうしてこんなにおいしくなったのか知りたくなったようで、野菜選びから干し野菜を作るところまで一緒にやるようになりました。朝干して帰ってきてみると、小さくシワシワになっている野菜を見ては嬉しそうにしています。ちょっと変わった調理方法は、まるで実験をしているようで子どもにとってはおもしろいようです。自分が食べるものを知るということは食育にもつながっていいですね!今回紹介した野菜以外にも、キュウリ、キャベツ、ブロッコリー、ゴボウ、キノコ類など干すとさらにおいしくなる野菜がたくさんあります!ぜひいろいろ試してみてください。<文・写真:フリーランス記者やまさきけいこ>
2019年04月14日わが家の娘は3歳になったばかり。少しシャイなところがあり、友達との距離をガンガン詰めていくタイプではありません。初めて会う友達と遊ぶとき、どう仲良くしていこうか悩んでいるのが見てわかります。こんなとき私がしている声がけと、きっかけ作りに効果のある魔法の言葉を紹介します。思わず口や手が出そうになるけど、まずは様子見するわが子は仲良く遊びたい意思はあるようで、友達の様子を伺ったり、気を引こうとするしぐさも時折見られます。しかし友達に話しかける声は蚊の鳴くような小さな声。気づかれないまま終わることがほとんどです。そんな娘に気づいたとき、親としてはどうにかして間を取り持ってあげたい気持ちになりますが、ぐっとこらえ、まずは様子を見ることにしています。最近では諦めることなく、再び声をかける姿が見られるようになりました。しばらく一緒にいたあとにかける、「魔法の言葉」とは?ごはんを食べたり、移動したりと、しばらく一緒の時間を過ごしたあとに少しだけ助け船を出してみます。そのきっかけの言葉は「お手手をつないで歩いてみない?」です。子どもは不思議なもので、一度でも手をつないでみると、あっという間に距離が縮まるようです。今のところ、連戦連勝。あまりの効果に驚いています。タイミングや子どもの性格などで失敗することもあるかもしれませんが、ほんのひと言声をかけるだけなので試す価値はあるかと思います。ぜひきっかけ作りに試してみてください。反対に言わないようにしている言葉反対に言わないようにしている言葉もあります。それは「お友達があの遊びをしているから、あなたも行っておいでよ」です。この言葉をかけた当初は、娘が友達と遊びたそうにしていたことと、一緒の遊具で遊べば仲良くなるのかなと思ったからなのですが・・・。しかしこれで遊べるようになっても、すべてが相手のペースで進んでしまったようで、娘には無理があったようです。疲れた様子を見せた娘を見て、後でとても反省しました。今、同じような場面になったときは「お友達があの遊びをしているけど、あなたはどうする?」と聞き、なるべく娘のペースを守ることを心がけています。2歳までは友達と一緒にいても、ひとり遊びばかりでしたが、3歳を過ぎ、子ども同士の関わりがだいぶ増えてきました。こうすればうまくいくという簡単な答えがあるものでもなく、自分の体験が宝ものになっていくでしょう。娘には試行錯誤しながら友達との関わり方を覚えていってほしいと思います。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2019年04月13日「エデュテイメント」って知ってる?教育の分野でよく使われている言葉で、「学び」という意味の「エデュケーション」と、「娯楽」という意味の「エンターテインメント」を合わせた造語。あんふぁんでは今年度「学ぶって楽しい!エデュテイメント」をテーマに、学びと遊びの関係について考えていきます。入園、進級、おめでとうございます!幼稚園での毎日の中で、子どもたちは大きく成長します。それは、幼稚園での“遊び”が、成長のための“学び”につながっているから。遊びの大切さと、遊びを通して子どもたちがどう育っていくのか、聖心女子大学・教育学科教授の河邉貴子さんに聞きました。お話を聞いたのは聖心女子大学文学部教育学科教授河邉貴子さん東京都公立幼稚園で12 年間教諭として幼児教育に携わった経験を持つ。専門は幼児教育学。著書に『遊びを中心とした保育〜保育記録から読み解く「援助」と「展開」』(萌文書林)ほか。NHK Eテレ「すくすく子育て」でも活躍遊びを繰り返して発達に必要な経験を積み重ねる一見、ただ楽しく遊んでいるように見える幼稚園の日常。しかし、子どもにとってはすべてが大切な学びにつながっています。子どもは生まれながらにして外界の情報を取り込む力を持っています。面白いところに手を伸ばす、新しい刺激を追う…。手や足を動かして感じて、世の中を知る、それを“遊び”の中で体得していくのです。遊びの本質は、自分からやってみたいという気持ち、やっていて楽しいという感覚、やり遂げた達成感にあります。その中で、見通しを立てる力、最後までやり通す力など、さまざまな能力を獲得します。こうした感情や感覚は、大人に押し付けられたり、正解を先回りして教えられても身に付きません。「非認知能力」の重要性が問われていますが、これは幼少期の遊びの中で、興味を持ったものに夢中になり、試行錯誤することで養われます。「認知能力」が高まるには、「非認知能力」が大切との研究結果も出ています。幼児期の遊びが、子どもの自発性を育み、小学校に上がってからの学習への自発的な意欲につながっていくのです。Keyword非認知能力とは目標に向かって頑張る力や自己肯定感を持つといった自分に関する力や、他者への思いやりやコミュニケーション能力など、人間として生きていく上で大切な内面的な心の力のこと。対して、文字が読める、計算ができるなどIQで測れる力を「認知能力」といいます先生や友達との関わりの中で質の高い遊びに日本では初の幼稚園が開園した約140年前から、遊びを中心とした保育を行っていて、「幼稚園教育要領」でも「遊びは幼児にとって重要な学びである」と明記されています。幼稚園に入ると、子どもの世界は広がります。中でも大きく変わるのが「人との関わり」。はじめはひとりで遊んでいる子どもたちも、お友達に影響されて、興味の幅が広がります。もちろん、ケンカになることも多々ありますが、そんなときは、保育者がそれぞれの気持ちを代弁して、相手にも気持ちや意見があることを知ります。「仲よくしましょう」と言われてできるものではありません。ぶつかりあう経験を通して、人との関わり方を学んでいくのです。また、子どもたちを放任していると、同じことをずっと繰り返したり、遊びが停滞することがあります。そんなときは保育者が助言を与え、見守り寄り添うことで、ひとつの遊びがどんどん発展して膨らんでいき、「質の高い遊び」ができるようになるのです。幼児期の遊びで心も、体も、頭も育つ運動会や発表会などの行事を通して、子どもたちが成長した姿を実感することも多いでしょう。しかし大切なのは、当日の成果ではなく、そのプロセス。みんなでひとつのことをやり遂げる、人と一緒に頑張ることの楽しさを、子どもたちは学びます。当日うまくいかなかったとしても、それまでの頑張りをほめてあげてほしいですね。幼児期の遊びで、心も、体も、頭も育ちます。そして遊べば遊ぶほど、能動的な学び手となって成長するのです。幼児期に夢中になって遊んだ経験が、大人になっても持続的に幸せを感じる土台を作ると言われています。幼稚園でたくさん遊んで、どんどん成長していく子どもたちの毎日を、親は見守り、一緒に楽しんでください。読者ママアンケート「小学校に上がる前に幼稚園で身に付けてほしいことは?」(※上位3つを複数回答)1位自分の考えを人にちゃんと伝えることができる74.8%2位先生や親、友達の話をちゃんと聞くことができる51.2%3位最後まで諦めずにやり通すことができる40.2%※あんふぁんWebアンケート2019年1/9~2/5、有効回答数1296人河邊さんからのアドバイス小学校に入ると、子どもたちは人間関係をイチから作り上げる必要性があります。幼稚園時代は毎日を一緒に過ごす中で、お友達とも分かりあえる力が高まっていますが、それがすべてリセットされてしまうのです。その中で「自分の意見を言えること」「お友達や先生の意見を聞けること」が、新しい環境で自分の居場所を見つけるのに重要になってきます。その意味でもこの結果は、とてもいい願いですね。「小学生になったら人の話をちゃんと聞くんだよ」「自分の意見を言いなさい」と親や先生に言われたからといって、できることではありません。幼稚園時代に、人との関わりや遊びを通して、お友達の話を聞くと自分の意見も聞いてもらえることや、イヤなことをイヤと言う大切さなどを、体感することが必要なのです。幼稚園での“遊び”を通して、こんなに成長します!子どもたちは遊べば遊ぶほど、遊びの質がどんどん高まっていきます。幼稚園での遊びを通じて、どのように成長していくのか見てみましょう。◆年少ひとり遊びから始まり、同じことをする楽しさを知る始めは一人ひとりが好きなことをバラバラに遊びます。同じ動作をする他者を感じて楽しい気持ちになる「身体同調」という感覚がありますが、園の環境に慣れてくると、隣のお友達を見て、「楽しそう、やってみようかな」という気持ちが芽生えてきます。ままごとをしていたら、全員がお母さん役になっていても不都合を感じないのがこの時期です。◆年中役割を決めてお友達と一緒に楽しむ友達とのやり取りの経験を積むと、相手に気持ちがあることや、ケンカをしても言葉で解決できることが分かり、その都度、どうしたらいいかを考えられるようになってきます。ままごとをしていても役割分担を決めて一緒に遊べるように。仲良しの友達ができる反面、お互いの主張が対立してケンカになったりもします。◆年長ひとつの遊びを通して、どんどん世界が広がる見通しを立てて遊ぶことができるように。また、友達との関わりの中で、意見を出し合い、ひとつの遊びがどんどん発展したり、みんなで一緒にひとつのことを成し遂げる楽しさが分かるようになります。ままごとでも、見えない部分のシチュエーションを考えていたり、現実を取り入れたり、発想が豊かになり、遊びの世界がどんどん広がります。ママの心配事に答えますQ スマホの動画やゲームが好きでずっと遊んでいますが、遊びといえますか?A この時代に生きていると、スマホ・パソコンはそのうち絶対触れるものです。全てを否定するわけではないですが、遊びは実際の経験の中で楽しみを見つけていくもの。バーチャルで見ただけのことは遊びとはいえず、実は身に付いていないことも。園時代は、べちゃべちゃしたり、どろどろしたりといった、実際の手触りや感覚を大事にしてあげてほしいですね。バーチャルしか知らないと、寛容性が狭まる恐れもあります。見せるにしても時間を決めるなどのルールは必要です。Q 遊びに夢中で、ひらがなや数字に興味なし…、小学校へ行っても大丈夫?A 遊びの中で「看板に文字を書きたい」「お友達にお手紙を書きたい」など、興味を持ったときに教えてあげるのはOKですが、興味がない子に「“あ”を書いて」など無理やり教える必要はありません。また、字が汚いとか書き順が間違っているなど、子どものやる気を奪うようなことは幼稚園時代には言わないで。小学校に入るときに、自分の名前が読めて書けるくらいで十分です。遊びに夢中になれるのは素晴らしいこと!この時期に大切にしてほしいのは、習得ではなく、文字・数字に対しての豊かな経験。ママが本を読んでいる姿を見せたり、一緒に絵本を読んだりする体験を積んであげてください。Q ママにべったりで、幼稚園でママから離れてちゃんと遊べるか心配ですA 幼稚園に入ったのだから、しっかりさせなきゃと思うママもいるでしょうが、新しいところにすぐなじむ子もいれば、時間がかかる子もいます。自分の目で新しい環境をじっくり見て、安心できるところや、自分の居場所はどこかを子どもはしっかり考えています。見るだけで満足している場合もあります。ママは心配もあるでしょうが、「今日は何したの?」「今日はどうだった?」などと、矢継ぎ早に、問いただすようなことはしないで見守ってあげてください。一見何もしていないようでも、子どもたちはいろいろなことを学んでいますよ。ママも実感!幼稚園でわが子が成長したと感じたエピソード● 幼稚園の事を聞いてもいつも「分からん、知らん」と答えていましたが、最近になり、自分から「今日ね…」と話してくれるようになりました。言葉の発達、園生活でのいろんな感情、何よりも楽しんでいるからこそ少しずつ話してくれるようになったのかなーと思えてうれしくなります。(愛知県・年少ママ)● 作品展の制作で、あまりお友達や先生に意見を言う事のない息子が、初めて自分から意見を言い、それがみんなに好評価だったそう。それからは、何かあるたびに「こうした方が良いんじゃない?」とか「こうしたらどうかな?」と積極的に発言するようになりました。(愛知県・年少ママ)● 発表会で、年中までは声が小さくてセリフを聞き取れませんでしたが、年長では堂々と大きな声でセリフを話していて、その姿に成長を感じました。本人の自信になったようで、普段も積極性が出てきたと先生から聞きうれしくなりました。(青森県・年長ママ)● 友達と遊ぶ時、仲間と協力して大きな物を作ったり、新しいルールを決めてみたり。 大人との関係では築けないような、独創性や仲間意識が見られるようになりました。(東京都・年長ママ)● 縦割り保育で、上の学年の子たちから優しくしてもらったり、下の学年の子たちの面倒を見てあげたりすることを通して、自分の妹にも優しくいろいろ教えてあげたりできるようになってきました。(東京都・年中ママ)河邉さんからメッセージ子どもたちは幼稚園でプラスの体験、マイナスの体験を積んで育ちます友達との関わり、ダイナミックな遊び…、家でできないことをするのが幼稚園です。もちろん毎日、いろいろなことは起きるでしょう。まずは何事も、素晴らしい体験をしていると思って、園に委ねてください。子どもはプラスの体験だけでなく、マイナスの体験をして育っていきます。小さな失敗や挫折を乗り越えていくことが子どもを成長させるのです。ママが一緒に落ち込むと、その気持ちは子どもにも伝染します。共に悲しむのではなく、いい経験と前向きに捉えてみてください。入園当初はママも不安なことも多いでしょうが、気になることや心配事はどんどん先生に聞いたり相談してください。また、何かかができるようになることを焦ったり、周りと比べず、子どものできたことに目を向けてあげましょう。幼稚園で子どもたちは思いっきり遊んで、どんどん成長しますよ!イラスト/柴田ケイコ
2019年04月13日新学期が始まると、生活リズムが変化するため、時間を常に気にして動くことが増えると思います。「もう〇時だよ!」と子どもに急かすことが増えていませんか?時間の感覚がまだつかめていない子どもが、時計を読めるようになることで、時間の感覚が芽生えます。今回は、5歳の息子へのアプローチ方法を紹介します。まずは、時間を意識させることからスタートする時計を読む練習は、数字が読める・数えられるようになったタイミングで始めることがポイント。また、時計を読めるようにするためには、親子間での約束事に「朝は8時までに着替えをする」、「夕方の6時になったらテレビを観るのをやめる」というように、生活の中で子どもに時間を守ってもらうことからスタートします。そうすると、「今、何時?」という質問が返ってくることが増えてくるはず。そこで、わが家ではまず2つのことから時計を意識させてみました。・絵本からのアプローチ時計に関する絵本は多くあります。中には、自分で針を動かす時計つきのものもあるので、より効果的です。・クイズ形式にする「今、何時?」と聞かれたときに、「何時だと思う?」と聞き返していました。時々、突拍子もない答えが返ってきてビックリすることもありますが、何を理解できていないのかを確認するチャンスです。幼稚園に行き始めるころには、1日の中で、生活リズムが大体決まっていると思うので、「〇〇くんが今日起きた時間は何時だったかな?」など、クイズ形式にして遊びの中に時間を取り入れていました。教える順番は、「短針」から「長針」で時計の読み方を教える順番は、1.短針と長針の違いを教える2.短針からマスターするために、“〇時ちょうど”を教える「短針が1を過ぎても、2を抜かすまでは1時だよ」ということもプラスしておきます。3.ちょうどが理解できるようになったら、長針の向きに注目してもらうまずは、〇時30分、次に15分と45分を加え、長針の向きは12・3・6・9の4つのポイントを押さえます。4.学習用時計があれば、普段目にする時計を見ながら同じ時刻にしてもらう時計の針を自分で動かしてみることで、長針が12を過ぎると短針が進むといった時計の仕組みが把握しやすくなります。完璧にマスターするまでは少々時間がかかります。わが家では、1~2カ月かかって、8割ほど読めるようになりました。はじめは大体の時間を理解してもらえたらOKだとしておくほうがいいと思います。わが家で一番効果的だった方法はアニメ!時間を意識させるようになり、子どもから「今、何時?」と尋ねられるのは、“おやつの時間の前”と“好きなテレビアニメが始まる前”が多いことに気がついた私。子どもに何かを教えたり、覚えたりしてもらうときには、子どもが興味のあるテーマから入ると何事もスムーズにいくことは経験上わかっていました。わが家で一番効果的だったのは、好きな番組が始まるのを楽しみにしている子どもに「今、何時?」とこちらから聞くこと。日曜の夕方6時から始まるアニメ『ポケットモンスター』や、木曜の夕方5時55分から始まる『キラキラハッピー☆ひらけ!ここたま』をきっかけに、数字と針の向きで時計の読み方を覚えたようでした。好きなものが関係してくると、子どもは本当にいつも以上のパワーを発揮してくれます(笑)。親子間の約束事も、“〇時ぴったり”ではなく、“〇時35分”など半端な時間に設定してみるのもおすすめです。子どもが自分で時計を確認して行動ができるようになってくると、「〇時までにはコレをしなきゃ!」という意識が芽生え、私が「〇時だから早くして!」というセリフを言うことが減ってきました。おかげで親子ともに気持ちにゆとりがでてきたように感じています。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2019年04月12日「かんてんぱぱ」を知っていますか?みなさんは「かんてんぱぱ」という寒天を使ったおやつや食事を手軽に作れる製品を知っていますか?長野の伊那市にある会社の製品です。義父が長野出身のため、夫はなじみがあり、小さいころからよく使用していたそう。ちなみに私は結婚後に初めて知りました。食物繊維が豊富な寒天を使った食事を、手軽に家庭で手づくりできるようにと考えられてできたそうです。今回はこの「かんてんぱぱ」を使った手作りスイーツを紹介します。お湯に混ぜるだけ!煮溶かす必要なし!常温で固まるのもいい用意するのは、「カップゼリー80℃」という製品とお湯だけです。80℃以上の熱湯500~550mlをボールに用意します。「カップゼリー80℃」1袋(100g)をその中に入れ、1分間ほどかき混ぜてよく溶かします。粉末なので、お湯に混ぜるだけでOK。煮溶かす必要がありません。溶けたら、好きな型に入れて冷やします。うれしいのは、常温でも固まること。冷蔵庫がいっぱいでも作れるので便利ですよね。なおこのシリーズは、ぶどうやオレンジなど10種類の味があります。短時間で手軽に作れるので、突然お友達が遊びに来たときにも、さっと手作りおやつを出せます。かわいく型抜きしたゼリーとフルーツを一緒に盛ってアレンジすると子どもが喜んでくれますよ。大人向けには、前もって切っておいたフルーツをゼリーを固める時に一緒に入れて固めます。ゼリーが固まったら仕上げに生クリームとフルーツを添えて、ほんのひと手間でオシャレなデザートの完成です。今回は皮まで食べられるブドウを添えましたが、キウイもおいしいのでおすすめです。これが寒天?!カフェ風デザートもカンタンに見た目はカフェで出てくるおしゃれなショコラブリュレですが、こちらも寒天が入ったもの。寒天が入っているだけで、甘いスイーツへの罪悪感が薄れますね。しかも寒天とは思えない濃厚さ。付属のオレンジ味のクランチをかけるとカリッ、とろっの食感が楽しめます。この「ショコラブリュレの素」を使ったアレンジスイーツを作ってみました。90℃以上の熱湯200mlの中に「ショコラブリュレの素」1袋を入れ、よくかき混ぜ溶かします。そこに150mlの牛乳を加え、混ぜ合わせます。グラスにグラノーラを砕いたものを敷きます。その上にヨーグルトを適量入れます。最後に混ぜ合わせたショコラブリュレを注ぎます。冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。食べる直前に付属のオレンジクランチをかけてくださいね。お湯に溶かして混ぜ合わせるだけで簡単にできるおやつ作り、いかがでしたか?熱湯の扱いに注意すれば、子どもでも簡単に作れるので、わが家では3歳の長女もゼリー作りを一緒に楽しんでいます。「おやつを手作りしたい」「簡単に手作りしたい」「子どもと一緒に手作りしたい」そんなニーズを満たす「かんてんぱぱ」。ぜひオンラインショップや全国15か所にある直営店をチェックしてみてください。かんてんぱぱ公式ホームページ<文・写真:フリーランス記者yuikitiiii>
2019年04月11日読み聞かせは子育てに必須…でしょうか?「絵本の読み聞かせをしましょう」「親子で絵本を開く習慣をつけましょう」など、“絵本の読み聞かせは、子育てに必須”といろんな場面で聞きますね。私は絵本専門士。絵本を多くの人に楽しんでもらいたい、絵本のよさを知ってもらいたい、そんな思いでいつも絵本を紹介しています。でも、子育て中のママ・パパの中には、「毎日の読み聞かせが大変」という人もいるのでは?そこで、今日は「絵本の読み聞かせ、しなくていいよ!」という観点で話をすすめていきたいと思います。親子で絵本を開く時間も大切ですが、絵本は単なるツールでしかありません「絵本」は単なるツール!「親子で絵本を開く時間が大切ですよ」、というその真意は、「親子で一緒に過ごす時間が大事だよ」ということだと私は思っています。そう、絵本があれば手っ取り早く、親子で共通の空間・時間ができる、そのための近道だということ。つまり、ほかに手段があれば、絵本の読み聞かせにこだわる必要はない、ということです。「絵本」じゃないツールを探してみて!私が、絵本専門士という資格を取り、絵本のよさをみなさんに伝えたい、知ってほしいと思ったのは、自分の子育ての中で親子の時間を作るのに、「絵本」が便利だったからです。だから私は「絵本、いいよ!」と言いますが、別のママにとっては、それが「ブロック」かもしれないし、「お絵描き」かもしれません。ぜひ、自分の得意なこと・好きなことの中から、子どもと一緒に楽しめることを見つけてください。でも、絵本を読んで安心したい…という気持ちもでも、世の中的に「子育てに絵本は必須」という雰囲気の中で、子どもに絵本を読んでいないことが、ちょっと不安になってしまうママもいるかもしれませんね。絵本を読むのは苦手、好きじゃない…、でも絵本を読んであげたい。もしくは、「絵本がいいよ」と言われるから読みたいけれど、そもそも子どもが絵本好きじゃないし…。そんな時には、しかけ絵本や歌う絵本、ふれあい絵本はいかがでしょう?「しあわせならてをたたこう」作:デビッド・A・カーター、訳:きたむらまさお大日本絵画【概要】だれもが知っている「しあわせならてをたたこう」の歌にあわせて、手をたたいたり、しっぽを動かしたり、というしかけが登場。【おすすめポイント】絵本のしかけと歌で、思わず踊り出しそうになるお子さんもいるかも。一緒に歌って、楽しく親子の時間を紡ぎだせるのではないでしょうか。「くっついた」作・絵: 三浦 太郎こぐま社【概要】「くっついた」という呼び声とともに、きんぎょさんが、ぞうさんが、おさるさんが、いろいろな方法でくっつきます。そして、最後は、誰とくっつくのかな?【おすすめポイント】最後はぜひ親子で「くっついた」をしてみてくださいね。ママと子だけでなく、パパも一緒に「くっついた!」絵本というよりも、ふれあい遊びと言った方がいいのかもと思える内容です。絵本には見向きもしない、という子どもでも、親子での絵本を通したふれあい遊びならきっと楽しんでくれますよ。気持ちをラクに、ツールとして活用してみて!今はとても絵本人気が高く、子育てにはなくてはならない、読まねばならない、そんなふうに思ってしまっているママも、絵本は子育ての中で、便利に使えるツールだと思えば、ちょっとは気がラクになるのでは?絵本を読んでもいいし、読まなくてもいいし、使いたい人は存分に便利に使ったらいいと思います。そして絵本以外にもいろんなツールがあるので、自分にぴったりのものを見つけてくださいね。<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2019年04月09日夫のスマホを無断で見たことがありますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「夫のスマホを無断で見たことがある?」と聞いたところ、「ある」と「ない」がちょうど半々という結果に。どんなときに見たのか、そして見ない理由を聞きました。(投票期間/2018年11月28日〜12月11日)シロ?クロ?怪しい…気になって【見たことがある】■ 怪しいと思ってチェックしても何も出てこないのでやめた。消してるのか…(りくママさん/35歳)■ ある。 見たら怪しいメールが。夫に問いただしたら、浮気「心」だと。それ以来、8桁のログインパスワードにされたので、見られなくなった。(ちびっこままんさん/35歳)■ 女の勘というものは、 すごいものでなにか最近様子がおかしいと思い、お風呂のすきにチェック。 すると浮気が発覚しました。 見なければなにもなかったと思うと見なければよかったなと思い、何も言わず胸にしまっています。笑(あーちゃんさん/28歳)■ 見たことあります!が、 見ていいことはあまりないと悟り、今は見てないです!(まぁやんさん/34歳)■ 浮気を疑ったわけではないのですが、普段、誰とどんなやり取りをしているのか 気になり、無断で見てみたことがあります。(Miaさん/40歳)■ 義姉から育児のことで口出されてムカついて無視してたけど、夫の方にも文句言ってたみたいで、なんて言ってきてるから気になって見た。 ただただムカつくだけで、それ以降携帯番号もLINEも全てブロック削除して私は絶縁しました(花まろさん/42歳)■ お互いに見られたらいけない物があるわけではないので、一言声を掛けて勝手に使います。 むしろ、パスワードとか掛けられたら、隠し事!?と詮索しそうです。(うさぎさん/32歳)■ 夜中にピコピコうるさいので覗いてみたら… ポケモンGOでした(笑)(マドンナさん/36歳)■ 無断…というのかわかりませんが、うちはお互いの携帯を、お互いが居ないとき(お風呂に入っているときなど)に見ることを暗黙の了解に しちゃっています(笑)。 ある意味、いつでも不意打ちで見せられるということは、秘密がなくて良いのかな?とも思います。 変に隠されたりしたら逆に気になるし(苦笑)!(悠優ママさん/38歳)■ 寝ている間にチェックしました。(ぽんたさん/25歳)■ 主人がお風呂に入っていて居ないときにスマホが鳴ったら、ついつい覗いて見てしまいます。結局何もないんですが、不思議と気になるんですよね~(ぴのさん/31歳)そこにハッピーはない!もしくは見たいと思わない!?【見たことがない】■ 自分もやられたら嫌だし、見ても見られても絶対ハッピーな気分にはならない事がわかっているので。(goさん/47歳)■ 自分がされて嫌な事はしない!妻なら、携帯をチェックしなくても、旦那の行動で怪しいとか何か隠してる?って分かると思います!(えびっ子ママさん/31歳)■ はっきり言って旦那に興味がないから見たいとも思わない。 でも旦那が義母とどういうやり取りをしているのかLINEはちょっと覗いてみたいと思う…。(りょおたろうままさん/38歳)■ 未遂でした。怪しくて、見ようとしたら、本人登場。かなり焦りました! 私の疑惑は晴れないままです。 (ゆーさんさん/41歳)■ 特に理由はなかったけど、見たいと思うことがなかったので。(まるるさん/32歳)■ 自分がされたら嫌なことはしないと決めているので。(ヒトミネコさん/41歳)■ 見ても、いいことがないから。(ももママさん)■ 夫のスマホ内容に興味がない。スマホばかりやらずに、子どもと遊んでくれれば文句なし!(あさじさん/43歳)■ 独身の頃は、元カレの携帯やスマホの中身が気になって、寝ている間に無断でチェックしちゃってました。 でも今は、結婚6年目、4歳の娘の子育てに追われる毎日なので、正直主人のスマホの中身に全然興味がわかなくなりました。チェックする時間より、睡眠時間確保の方が大事!ただ、夜中にゲームやマンガアプリの通知がピコピコ煩いので、そこは勝手にサイレントにします(笑)。(あーちゃんmamaさん/35歳)■ 信頼半分、興味がない半分.....(笑)。(さえちさん/29歳)■ 人のスマホを勝手にみるという発想がないな〜。互いのプライバシーは守りたいので。(ちこさん/40歳)<あんふぁんWeb編集部>
2019年04月08日子どもが学校でトラブルに。そんな時、親はどのように対応すべきか悩みます。今回は娘が仲間に入れず泣いていたときの体験談をまとめました。学校から帰宅後、玄関で号泣してしまった娘3年前、娘が小学校に入学した時の話です。入学式から2か月ほどたった頃、娘が学校へ行くのを嫌がるようになりました。下校後もなんだか浮かない様子。つい先日まで楽しくて仕方ない様子だったのに、何があったのか。娘に問いただしても、言いたくないのかはっきりしません。学校でどう過ごしているのか、心配で仕方がない日が続きました。しかし、娘が話したがらない上に、楽しそうに帰宅する日もあり、とりあえず様子を見ていました。そんなある日、帰宅後、玄関に入るなり娘が号泣。よっぽど耐えられなくなったのでしょう。これはチャンスだと思い、もう一度何があったのか、何を困ってるのか聞いてみると、「ハンカチ落としに入れてもらえない…」とぽつぽつと話しだしました。クラスのリーダー的存在が決まりだすころ。ゲームの中に入れてもらえない娘ハンカチ落とし…え?それだけ?とあっけにとられてしまいました。が、娘はこの一件で毎日悩むほどつらい様子。クラスで、休み時間になるたびに大きな輪を作ってハンカチ落としをしていて、それを取り仕切っているのはひとりの男の子で、いうことを聞かないといけないのだそう。小さな社会ですが、もうリーダー的な存在が現れていました。お母さんはあなたの味方!ゆっくり話を聞いてみたら特に娘を落ち込ませた原因は、入れてもらえる友達がいる中、入れてもらえない自分がいるという事実でした。まずはこの状態を何とかしなくてはなりません。先生に相談すれば解決はするでしょうが、一時的なもののような気もしました。娘と一緒にどうすれば仲間に入れてもらえるのかを話し合うために、より詳しくクラスの状況を聞き出しました。まず、ハンカチ落としに参加しているのは、クラスの全員ではなく一部であること。リーダー的な男の子はとても盛り上げ上手で、娘はその仲間に入りたいことがわかりました。そこで、「仲間に入れてもらえないときはどんな時?」と聞いてみたところ、人数が多くなった時とのこと。では、「いつも参加しているのは?」と聞くとほぼ男の子で女の子で参加しているのは「ハンカチを持っている子」とのことでした。作戦を一緒に考えよう!と提案そこで、「ちょっと珍しいハンカチを持っていってみるのはどう?」と提案。そして、いつもと変化をつけるために「少しオシャレしてワンピースを着て変身して行ってみよう!」と2人で作戦をたてました。2人で考えた作戦が成功するのか?わくわく感もあり、次の日の朝は笑顔で家を出ることができました。「失敗したら、また新しい作戦を考えようね。」と話して送り出しました。結果、娘はあっさりと仲間に入れてもらえ、その後、もめることなくクラスになじめたようでした。本音は先生に即、連絡したかったけれど…娘の悲しい顔を見て、はじめは頭に血が上りました。「仲間外れなんていけないし、みんな仲良くすればいいじゃないか、それがルールでしょう」と。でも、子どもには子どもの世界があり、まずは自分で輪の中に入れるようにもっていきたいと考えました。一度冷静になってまずは娘の気持ちに寄り添い、たくさん話をしました。そこで明確な悪意があるわけではないことに気づき、きっかけを作ることで、娘に自分で乗り越えさせることができたと思います。解決していく途中で特に私が気を遣ったことは、相手を悪く言わないこと。悪く言った時点で、娘はその子を嫌いになってしまったり、状況をよく見ることができなくなるのではないかと思ったのです。今回のケースでは、リーダーの子に悪意はなく、みんなを仲間に入れてあげたくても、入れられない子どもなりの事情がありました。一緒にゲームするメンバーへの気遣いから、そうなっていたように感じます。その後、娘は一度受け入れられたことにより、満足したようで、入れなくて困ってるお友達にハンカチを貸し出した結果、みんなが入れるようになったとのこと。今回の一件は、娘にとっても私にとっても初めての経験で、悲しい思いもしましたが、相手を変えるのではなく、まず自分から変わる、そして工夫が大切ということに気づくことができました。また娘と話し合い、一緒に乗り越えたことで、親子の信頼も築けたと思います。
2019年04月07日私自身、16歳のときにカナダに留学し、ホストファミリーに助けられた思い出があり、いつか私もホストファミリーとして外国の子どもを受け入れたいという思いがありました。そして、昨年8月にブラジル人の17歳の女の子がわが家にやってきました。彼女は6カ月の留学生活を終え、今年1月末にブラジルへ帰国しました。私たち家族は、ホストファミリーの役割を終えひと段落。嵐のように過ぎ去った日々が遠い昔のようです。5か月間という短い間でしたが、ホストファミリーになって気づいたことや、わが家の変化を紹介します。わかっていたけど、食文化の違いはストレス!私自身、英会話には自信があったのですが、今回留学生と生活を共にしてみて言葉だけではない、いろいろな違いを感じました。たとえば、アジア圏だとそこまで違わない食文化ですが、ブラジルと日本となるとそうはいきません。ブラジルでは、豆と肉の煮込み料理とライスを食べる機会が多いそう。はじめての日本食に戸惑うこともあるだろうなと思ってはいましたが、予想以上の食の違いに驚きました。外国では、鶏皮や脂身を食べる習慣がないとはわかっていたのですが、留学生も例外ではなく、肉選びには苦労しました。次にブラジルにもあるけど、個人的に生魚、タコ、イカ、ツナ、貝などの魚介類が好きじゃないと言われ、頭を悩ませることに。海藻は食べる習慣がなく、焼き魚や味噌汁も好きじゃない様子。朝食は、オートミールやパンとシリアルがいいと言われ、お互いに別々のものを食べるなど、食の悩みは最後までつきることがありませんでした。結局、留学生が好きだった食事は、カレーライスとシチュー、餃子、ラーメン、パスタ、オムライス。食べ慣れたものや、味がはっきりしているものが好きなようでした。心のモヤモヤは、話し合いでしか解決しない出したものを食べてくれない、好き嫌いが多いことにストレスに感じていると、コーディネーターの人に相談したところ、正直にその気持ちを伝えてみてほしいと言われました。日本では避けがちですが、お互いの気持ちを正面からストレートに伝えて話し合うことが大事だとのこと。「せっかく日本に留学しているのだから、食べてみないのはもったいない。出されたものを食べてみる努力は必要だし、日本ではそれが作った人へのマナーでもある。食べた上で生理的にムリだったらしょうがない」ということを伝えました。すると「わかった、努力する。だけど朝はパンかシリアルがいい」という返答が。モヤモヤ悩んでいたことも、相手に伝えるだけですっきり。不満やモヤモヤは、話し合わないと解決しないということがわかりました。日本人特有の言いまわしや、相手に遠慮して控えめに伝えるのでは、留学生には伝わりません。ストレートに気持ちを伝えることはことは、決して悪いことではないことだと気づかされました。ただし、話し合ったからといって、その問題が解決するかは別の話ですが…。息子にとって英語が身近に。サッカーにも興味留学生に対する悩みは、SNSばかりする、毎日部屋で英語で電話するなどいろいろとありました。その姿を見て、自分がホームステイしていた頃を振り返ると、私自身決してほめられるような態度でなかったこと、ホストマザーに苦労をかけていたことに気づきました。親になってはじめて親の気持ちがわかるように、ホストマザーになってはじめてホストマザーの気持ちがわかった瞬間でした。留学生を受け入れたことで、5歳の息子が英会話教室へ通いはじめるきっかけになり、苦手意識があった英語も楽しいと言っています。それに、スポーツが苦手だった息子が、留学生とサッカーをしたことがきっかけで好きになりました。プレゼントに買ってもらったサッカーボールで元気に遊んでいます。苦労したことも楽しかったことも含めて、過ぎてしまえばいい思い出。今後もメールしたり、交流が続けられたらいいなと思っています。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2019年04月06日育児も仕事も楽しむママを紹介するシリーズ。今回は、2016年にニューヨークで人材育成会社『New York Career Academy』を起業し、留学支援、キャリア支援、国際研修支援、講演活動などを展開しているグローバルキャリアカウンセラーの大澤直美さんを取材。群馬県で生まれ、海外とは無縁の家庭に育ったにもかかわらず、独学で高い英語力(TOEIC満点)を身につけた努力家でもあります。直美さんにキャリア、子育ての信条、仕事との両立などについて話を聞きました。長女5歳、長男3歳のときに「今しかない」と会社を設立小学生の時に、原爆の写真集を目にしたり、戦争の話を聞いたりしたことがきっかけで、「社会をよくしたいと思った」という直美さん。高校卒業後は、国際平和のために国連で働くことを目標に、ニューヨークの大学に進学し、国連やNGO、NPOでインターンを経験。国連本部での内定もいただいたそうですが、「働き方が自分に合わないかもしれない」と感じ、コンサルティング会社に就職しました。日本企業や教育機関のアメリカ進出を手伝うプロジェクトに携わった縁で、その後、マイナビUSAの現地責任者に就任。グローバルキャリアカウンセラーとして全米150以上の大学をまわり、日本の就活の現状について講演をするなど活躍し、やりがいを感じていたそうです。2011年に長女を、2013年に長男を出産したのちも、子育てへの理解を示してもらえる恵まれた環境だったそうですが、組織の中でできることに限界を感じた直美さん。「キャリア支援の幅を広げ、母親業もより充実させるために、もっと自由になりたい」という気持ちが高まり、2016年に『New York Career Academy(NYCA)』を起業。その時、直美さんは32歳、子どもは5歳と3歳。「今アクセルを踏まないと、独立の機会を逃すかも」と思ったとか。そのうえ、独立1年目からさっそく小学校の役員を引き受けてしまい、ビジネスが軌道にのるまでは、睡眠時間を削る生活だったそう。それでも独立したからこその自由を感じられたそうです。子育て優先。でも、子育てを言い訳にはしない「子育ても仕事もとても好きなのですが、いま優先するのは子育て」と直美さん。「とはいえ、ビジネスに『子どもがいるから』という言い訳は通用しませんから、クライアントさんに迷惑をかけないように仕事量を調整したり、体調管理にも気を配っています」。直美さんは子どもの頃から、時間の使い方を工夫してきたそうで、高校生の時は、通学時間に英語を独学。進学したニューヨークの大学では、英語教授の推薦をうけ、アメリカの学生に英語ライティングの指導をしていたという驚きのエピソードも!「確かに、ムダな時間はあまり過ごしていないと思います。隙間時間には体幹トレーニングをしたり、SNSもタイミングを決めて活用するようにしています。リラックスする時は思い切りリラックス!それぞれの時間を全身で享受し、すベての時間に意味をもたせるようにしています」とのこと。参考にしたいですね!自分の人生をしっかりと歩める子にそんな直美さんはどんな子育てをしているのでしょうか。驚いたのが、お子さん達の習い事の多さ。「子どもたちが『やりたい』と思うことを大前提に、自分のコアになるものを極めつつ、興味があることはなるべく体験させたい」とのことで、長女はバレエを中心にピアノや水泳、書道、ガールスカウトなど、長男はテコンドーをコアに、バレエ、水泳など、アメリカ人のご主人と手分けして、送り迎えに励んでいるそうです。「その年齢でしか吸収できないことがあるので、習い事はたとえ借金をしてでもさせる価値があると思っています」と直美さん。また、直美さんご自身が、幼少期に母親と図書館に通っていたことから、同じように「世界観を広げてほしい」と、寝る前の読み聞かせは欠かさないそうです。バイリンガル育児を実践しているため、直美さんは日本語の本を担当、ご主人が英語の本を担当。本は、「愛や道徳、正義など人として大事にしてほしいことをメッセージとして伝えてくれるものを中心に選んでいる」とのこと。「子ども達の心の健康がとても大事だと思っているので、出張前は直筆の手紙を渡し、出張中は、毎日1分であっても、ビデオ通話で顔を見るようにしています。子どもには、愛されていることをなによりも実感してもらいたいです」。母としての愛があふれる直美さん。子どもには、どんな人に成長してほしいのでしょうか。「人は幸せになるために生まれてきたと思っています。私が考える幸せとは、お金や名声、人との比較ではなく自己実現。生きたい人生を生きられるよう、コミュニケーション力や情報収集力を養い、本当の意味で幸せな人生を送ってほしい」。いずれは2拠点生活で、故郷への恩返しがしたい夏休みには、子ども達を連れて実家のある群馬県に戻り、地元の保育園や小学校に通わせている直美さん。故郷・群馬への愛も深く、『ニューヨーク群馬県人会』の代表を務めるなど、故郷の活性化活動にも積極的です。「私を育ててくれたのは両親、学校の先生たち、そして群馬県の人々と自然です。子育てが一段落したら、2拠点生活にシフトし、もっともっと故郷への還元活動がしたい」と語ってくれました。最後に、日本のママにメッセージをもらいました。「日本のママは特に、自己犠牲というか、ひとりで抱えて頑張っている人も多いかもしれません。ぜひ、もっと”マイタイム(自分時間)”をもってみてはいかがでしょうか。マイタイムをもつための調整だけでも大変ですが、ママがリフレッシュできると、家庭や仕事にもよい影響が期待できて、全体的に上手くいくことが多いように思います。また、世間体や固定概念から抜け出せず、自分が本当に求めていないことにエネルギーを使ってしまっているママも多いようです。しっかり自分と向き合い、自分が本当は何をしたいのか、どんな子育てをしたいのか、見極めながらママとしての人生を謳歌していきましょう!」。New York Career Academy, Inc. ホームページ<文・写真:フリーランス記者鯰美紀>
2019年04月05日寒い冬が終わり、暖かくて過ごしやすい日が増えてきました。気持ちのいい陽気に喜んでいるのは人間ばかりではありません。そう、ゴキブリもいそいそと動き出しているのです。今回は二級建築士である筆者が、ゴキブリに巣を作らせないためのポイントを4つお伝えします。1:こまめに換気をするゴキブリは暗くて湿度の高い場所が大好きです。靴箱や洗面所、家の中にはこうした条件を満たす場所がいっぱい。特にキッチンのように水やエサとなるものがある場所は好まれるため、ゴキブリに巣を作らせないようにすることがポイント。そのためには、日中2~3時間に1度、窓とともにキッチンや靴箱といった場所の引き出しや開き戸を開けて換気しましょう。こまめに換気することで湿気をとばし、ジメジメした場所を作りません。2:壁と家具の間に、隙間を空ける壁と家具の間に隙間は作っていますか?ゴキブリは狭い隙間を好むため、壁と家具の間は、意識しているより少し広めに2~3センチ空けておくほうがいいでしょう。「壁とぴったりくっつけているから大丈夫!」と思っていても、家具裏の縁に囲まれた部分は縁よりへこんでいるため、ゴキブリにとってはちょうどいいサイズ。湿気も溜まりやすい場所ですので、壁と家具の間にはあえて隙間を空けて空気の通り道を作っておきましょう。移動できる家具を使用するのもいいですね。3:段ボールは廃棄する過去記事『』でもお伝えした通り、段ボールの隙間は温かく、ゴキブリが住み家にしやすい場所です。引っ越しのときの段ボールをそのままにしている場合、前に住んでいた家からゴキブリごと新しい家に持ち込んでいる可能性もあります。また収納に段ボールを使用している場合も、ゴキブリ対策としてはNGです。段ボールは、早めに廃棄することをオススメします。4:新聞紙は定期的に棄てるゴキブリは高い場所から滑空はできても、空を飛ぶことはできません。天井近くにいるイメージをおもちかもしれませんが、ゴキブリの行動範囲は人間と同じく床の近くなのです。狭くて温かい場所が大好きなゴキブリですから、新聞紙が積み重ねられている場所は要注意。まとめて捨てるまで置きっぱなしになっているようであれば、住み家になっていたり、卵を産みつける場所になっている可能性があります。定期的に破棄し、置いておく期間を極力短めにすることがポイントです。これからゴキブリは繁殖期を迎えます。家の中の清潔を心がけることはもとより、安住の地を与えないよう対策してくださいね!<文・写真:フリーランス記者沖田かへ>
2019年04月04日桜の花が咲くと、そろそろ入園、入学の時期ですね。お弁当グッズを揃え始めているママも多いのではないでしょうか?筆者は3年間、平日はほぼ毎日幼稚園のお弁当を作ってきました。上の子はこの春小学校入学で給食になりますが、下の子のために、あと2年間お弁当づくりが続きます。今回は、筆者の娘が現在利用する、使い勝手のよいおすすめお弁当箱とその理由を紹介します。毎日のことだから、できるだけ洗い物を減らしたい!お弁当を作り始めた時はそんなに気にならなかったのですが、毎日続けていると気になり始めたこと。それは、洗いものの量です。子どもが1人でも大変ですが、2人になれば洗い物も2倍。フタの部分のゴムパッキンやおかずケースを外して洗うと、毎回結構な労力がかかることが判明しました。ゴムパッキンは水が溜まる場所なので、毎回はずして洗い、乾かさないと雑菌が繁殖する原因になります。でも、はずして洗う、乾いたらまた取り付ける、これが結構な手間なのです!好きなキャラクターでそろえた4種類のお弁当グッズ洗い物として考えると、なんと19種類にも!そこでおすすめしたいのは、シンプルなフタつきお弁当箱。私は汁もれが心配でゴムパッキンがついたロック式の物を揃えたのですが、必要なかったようです。汁もれが心配な煮物などはキッチンペーパーで汁気を取ってから入れると大丈夫です。シンプルなお弁当箱は洗い物が劇的にラクになりますよ。現在のお弁当箱はこちら。かなりシンプルなタイプです。ゴムパッキンがない分、洗いものが減ってかなりラクにカトラリーもシンプルが一番カトラリーも洗い物が簡単という理由で、シンプルな物をおすすめします。フォーク、スプーン、箸がついたスライド式の3点セットもありますが、こちらも解体して洗うと結構な手間です。バラバラにして洗わないと、不衛生ですしね。100円ショップのセリアでは、フォーク、スプーンを入れられるカトラリーケースが売っていて便利ですよ。ケースが壊れてもすぐ買い換えられるのもおすすめです。水筒のマイベストは小ぶりなステンレス製筆者は上の子の入園当初、重いのがかわいそうで軽いプラスチックの水筒を購入しました。でも、暑い日にぬるくなってしまうのが難点。暑い日には冷たく、寒い日には温かくと買ったステンレス製の水筒は重いのと、ゴムパッキンが2つついて洗いづらいのがマイナス点でした。最終的に出会ったのが、ステンレス製のサンリオの水筒。380mlの小ぶりで、園児にも持ちやすいサイズ感。口を付けて飲むこともできるし、コップに入れて飲むこともできます。洗う時のゴムパッキンが1個なのも、おすすめな理由です。これまでいくつかの水筒を購入しましたが、これがマイベストです。皆さんのお弁当づくりが、少しでもラクになりますように。<文・写真:フリーランス記者ふたえにじ>
2019年04月03日せっかく作ったご飯を数口しか食べてくれない!食の細い子どもにイライラしてしまうことはありませんか?親になってびっくり!わが子が少食過ぎる筆者が保育士をしていた頃、受け持ちの子どもたちは、好き嫌いがあったり、食べる量であったり、個人差があるものの、ほとんどの子が給食をある程度食べる、もしくは残さず食べる。それが当たり前の食事風景でした。しかし、ママとしてわが子をいざ育ててみると、びっくりするほど食べないのです!保育園の子どもたちが給食をよく食べるのはなぜ?保育園でどの子どももよく食べていた理由は、友達の存在が大きいと思います。1~3歳は、友達がしていることは何でもしたくなる年頃。友達が隣で食べる、その環境だけで「ぼくも!」「わたしも!」と、自然に食事への意欲につながります。また栄養士が食事を用意し、数名の保育士が協力して保育するので、子どもを待たせず楽しい雰囲気で食事をスタートできるところも、よいのだと思います。普段からおままごとや絵本、制作あそび、野菜を育てるなど、あそびの中で食育をしているということも意欲につながっています。ママがそれら役目をすべてひとりでこなすなんて、至難の業ですよね。少食な子ども、解決策はあるの?そんな時、一般的に言われているのが・もっと運動をさせましょう・一緒にいる大人がおいしそうに食べましょう(楽しい雰囲気作り)・おやつを減らしましょう・彩りや見た目を工夫しましょう・絵本や遊びの中で食への興味をもたせましょうこのようなアドバイスです。筆者も保育士として勤務していたころ、保護者に伝えていたことです。忙しいママでもすぐできる!おすすめの声かけ忙しいママでもすぐできる、子どもの気分がのらない時におすすめの声かけ法を紹介します。・「ごはんが逃げていくよ~お口で捕まえて!」これはあまのじゃくな子どもにぴったり。食べたら「いててー!」と痛がると大笑い。・「りすさんのお口で小さく食べよう」「次はライオンさんのお口で大きく食べよう」変化をつけると楽しく食べられます。・野菜を食べたら「わ!ほっぺがつるつるになったみたい!」、お肉を食べたら「あれ?筋肉ムキムキになったね!」子どもが喜ぶ食べ物の効果を伝えます。なるべく具体的なことを伝えると、だんだんと自分から意識して食べるようになってくるのでおすすめです。それでも少食、悩んだ日々から出した答えは筆者は上記のことを心がけながら、息子に食事を与えていましたが、離乳食は数口食べればよい方、という感じで卒乳を迎えました。卒乳してから、とにかく栄養面が心配でした。数口食べたら「もういらない」となってしまうのであとは必死に気を引いて1時間近くかけてやっと用意した量の半分を食べる、なんてことも。毎食とても辛かったことを思い出します。おやつを減らす作戦をした時は息子にぐずられて大変だったうえに、さらに不安になりました。おやつを減らしてもご飯の量は増えなかったので、単純に1日の食べる量が減っただけになってしまったのです。どうしてこんなに少食なんだろう…と悩みに悩んだ結果、もしかして息子にはこれで足りているのでは?という結論に。その理由は・少しずつでも大きくなっている・元気でよく動きまわっている・ほとんど風邪もひかず体が強いということ。実は、少量しか食べなくて困る理由はなかったのです。与えるものの質を変え、おやつもひと工夫食事を摂取する量が少ない分、与えるものは、栄養価の高いものを選ぶよう気をつけました。おやつも大事な栄養摂取と考えひと工夫。【おやつの一例】・煮干し、プリン、チーズ、ゆで卵、ミートボール、お魚ソーセージ、枝豆などのたんぱく質・おにぎり、パン、さつま芋、ジャガイモ、トウモロコシなどの炭水化物・おからや野菜入りのパンケーキ、蒸しパン、お麩ラスク、クッキーなどの手作りおやつ・バナナ、ミカン、リンゴなどのフルーツ食事は、何種類も出しても手をつけないので、スープや炒め物1品の中に野菜もたんぱく質も入れて、おかずを1種類しか食べなくても栄養が偏らないような工夫をしました。そして例え夕食を少ししか食べなくても、おやつで栄養を摂れているからOK!こう考えることが、お守りのように不安やイライラを和らげてくれました。この子はたくさん食べなくても大丈夫、と思うようになってかなり気持ちはラクになりました。心配しすぎず、笑顔でごはんそして現在6歳になった息子。好き嫌いせず、何でも食べるけれどやっぱり少食。決して大きくはないものの、標準体重身長内、体は強く運動が大好き!問題なくたくましく育っています。驚くことに、最近よく食べるな、という日が数日続いたら背がぐーんと伸びて、また少食にもどることも多々あります。自分の必要な量をわかって食べているのかなと不思議な力を感じます。健診や育児書などで「これくらい食べさせましょう」と提示される量はあくまでも目安。その目安に苦しむママはたくさんいるのではないでしょうか?うちの子、その量が本当に必要?一度じっくり考えてみるとラクになるかもしれません。ちなみに今3歳の娘の場合、ご飯が進まないのは、お兄ちゃんと同じ量のおやつを食べてしまうから。単純におやつの食べ過ぎですから、ママの対策が必要です…。育児の悩みは尽きませんが、それはまた余裕のあるときに考えるとして、楽しく心の栄養いっぱいの食事タイムにすること、そのためにママが肩の力を抜くこと。これこそが、子どもの心身の健康な育ちに、1番大切なことだと思います。<文・写真:フリーランス記者nicoai>
2019年04月02日筆者の家族は二世帯住宅で暮らしています。もともと一人暮らしだった筆者の祖母が使うために設計されたキッチンなので、非常に狭くて収納スペースがありません。電子レンジなどの家電や食器を収納するための棚は置いていますが、調味料やキッチン用具の置き場所を確保することができません。そんな狭いキッチンで役立っている、わが家の収納アイテムを紹介します。冷蔵庫の壁を利用したマグネット式収納収納スペースどころか、壁も少ないわが家のキッチン。冷蔵庫の壁に貼りつけられるマグネット式の収納アイテムが活躍しています。ネットショップで購入。裏側に強力なマグネットと吸盤がついて、しっかり固定されています食品用ラップやアルミホイル、キッチンペーパーなどを1カ所にまとめて収納できる冷蔵庫サイドラック。キッチンペーパーは子どもの手に届く場所に置くとイタズラされてしまうため、高い位置に収納できて助かっています。上はIKEAで購入した小物入れ。下はアメリカの家庭用品メーカー「シェフィン」のソルト&ペッパーシェイカーマグネット式の小物入れも冷蔵庫の壁に貼りつけられるので、とても便利。中身が見えるタイプの小物入れはハーブなどを入れるとオシャレに見えます。ソルト&ペッパーシェイカーは動物型の容器などかわいいデザインの商品が多く、お客さんが来たときに使っても見栄えがします。定番!100均の吸盤フック定番のアイテムですが、100均で買える吸盤フックも狭いキッチンに欠かせないアイテム。わが家ではもともとキッチンの棚の取っ手にふきんをかけていましたが、子どもが触ってしまうようになり、ふきん掛けを購入しました。子どもの食事エプロンもかけられるので、重宝しています。吸盤フックには使用頻度の高い計量器とハサミをかけて使用。おたまや泡立て器などの調理器具をかけるのもオススメです。コンロの空きスペースに置ける調味料ラック砂糖、塩、スパイスなどの調味料をまとめて収納できる調味料ラック。料理中、必要なときにすぐに取り出して使うことができるので便利です。わが家では置き場所がない茶葉の容器も収納しています。調味料ラックは商品によってサイズやデザインが多種多様ですが、家のキッチンのスペースに収まる商品を選ぶことが重要です。材質も木製やプラスチック製などさまざまですが、キッチンに置くなら錆びにくいステンレス製のものがいいかもしれません。マグネット式の小物入れや吸盤フックは100円ショップでも買うことができます。また、IKEAやニトリなどの家具量販店でもオシャレな収納アイテムがたくさんそろっています。独特なデザインのものや、種類豊富な商品の中から選びたい人はネットで探してみるのもいいでしょう。<文・写真:フリーランス記者奥汐紀>
2019年04月01日フリマアプリの一番人気は、ダントツ「メルカリ」あんふぁんWeb「ママニュースアンケート」で「フリマアプリを利用している?」と聞いたところ、73%が「利用している」と回答。また、「売る」と「買う」では、「売るための利用」が一番多いことが分かりました。「利用しているフリマアプリ」を聞いたところ、89%が「メルカリ」を利用しているとのこと。そのうち「メルカリのみ」を利用している人が38%、「メルカリとラクマ」が28%、「メルカリとヤフオク」が25%となり、「その他のアプリ」が9%という結果になりました。※2018年12月28日~2019年1月27日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:275件【売るときのトラブル】購入後のクレーム、値引き交渉、転売顔が見えない取引だけに、相手の思いもよらない対応や交渉に驚いたことがあるという声が多数。具体的にどんなことがあったのかを聞いてみました。■2000円くらいで出品したものを500円に値下げできないか交渉されたこと。いくらなんでも…という感じだった。(おもち、26歳)■商品が売れたので追跡機能付きの方法で発送した。すると、まだ明らかに到着していないはずなのに、落札者の方が私が出品したときの商品写真を使って高値出品をしていた。以前も転売目的で購入される経験はあったが、商品到着もしていない取引中の転売は初めてで愕然とした。(ひな、30歳)■購入した香水について「香りが違って感じる。おかしい。長持ちしない」などのメッセージを何度も送ってきた購入者がいた。購入前に、人によって香りも異なることなども記載したのに何度も送ってきた。(ビーバー、36歳)■「入金が遅くなるが買いたいのでストックしといてほしい」と頼まれたので、他の人が購入できないように対応したにもかかわらず、一向にお金を払うそぶりを見せない人。問い合わせたところ「やっぱりやめた」と言われ、結局買い手がつきやすい時期を逃してしまったこと。(あやにゃんにゃん、31歳)■子どもの洋服は「シミがあります。完璧な状態ではありません」と書いていたのに、買ってから文句を言ってくる人がいた。ちゃんと読んで~(泣)!(こはる、41歳)■即購入後、無言。こっちが何回メッセージ送っても無視。受取評価も無言。怖すぎる。(苺大福、40歳)■購入希望の女性から何度も値下げ交渉され、これ以上は送料の方が高くなるので無理だと答えると、途端に態度が変わり、「ケチケチしてんじゃねーよ!くそが!お前からはお願いされても買わねーよ!!」とコメントされたとき。どっちがケチなんだろうか…と思いながらも、さすがに怖くなり事務局に連絡した。(くみちゃん、30歳)■宛名をブルーのボールペンで書いたら、届いた後から落札者に「不吉」と難癖をつけられた。私は全くそういうのを気にしないし、今までそういったことを言われたこともなかったので驚いたが、いろいろな人がいると思って気を付けるようになり、今は全て黒で書いている。(らんまる姫、39歳)■商品を送ったのに来てないと言われ、荷物が戻ってきてしまい、また送り、を同じ人の間で3往復したことがある。その都度の送料はこちらが負担したので、ありえない!と思った。(のん、33歳)【売れるためのコツ・工夫】きれいな写真・少し安めの価格設定、検索ワード設定ちょっとした工夫や気遣いで、今まで売れなかったものが売れるように!?目からうろこのコツがいろいろ!■写真がきれいだと買われやすい。特に、全商品リスト画面に載る1枚目が重要。(ぽんぽん、36歳)■売るときはその商品について一度検索してフリマアプリ内での相場を見るようにしている。相場より少し安めに設定しているだけで結構すぐに売れる。(あたふた、30歳)■商品説明で汚れやキズがあればきちんと写真付きで説明しておくといいと思う。(ゆきケロ、37歳)■後々のことを考えて送料込みで値段設定をすること。商品の大きさから送料、緩衝材の有無なども考慮して値段設定をする!(みーきんぐ、27歳)■ブランド名、商品名(カテゴリー)、色、サイズ、定価、使用期間、商品状態を記載すること。相手が質問する手間がなくなるように必要な情報をあらかじめ記載すると、買い手がつきやすい。(ひな、30歳)■検索にヒットしやすいように、検索されそうな単語は商品説明文に入れておくと売れやすい。(しょーまん、34歳)■服などは一点で売るよりまとめ売りにして安めに設定する方が売れやすくなると思う。(ゆるはく、38歳)■売れる時間帯に投稿する。朝や夕の通勤ラッシュ時間帯やお昼休みの時間帯、22時〜23時くらいの寝る前のスマホ時間帯など。(さよならいおん、32歳)■季節ものはその季節に入る頃に出品すると、検索する人が多いので閲覧者数が増えやすい。(あんず、37歳)【売るときの失敗談】売上マイナス・配送先の間違いフリマアプリの利用に慣れている人でもときには失敗してしまうことも。思わずやってしまった失敗とは?■値段設定を失敗し、低めにつけてしまった。出品後に似た商品を探して値段を付け直そうと思っていたが、出品後10秒で買われてしまった。(かなちん、28歳)■送料を計算ミスしてしまい売り上げがマイナスになってしまった。(あやにゃんにゃん、31歳)■どこにあるテーマパークかわからないチケットが当たったが行かないからと数百円で売りに出したら即決で決まった。後々調べてみたら定価が数千円のものだったので、きちんと値段を確認してから売ればよかった。(みっちゃん、35歳)■同じ時期に似た品物の発送が重なり、取り違えて相手の希望とは別の物を送ってしまったこと。(しょーまん、34歳)■売れてしまってから商品の傷を見つけてしまいキャンセルしてもらったが、手続きが面倒だったこと。(june、28歳)■未使用品で自宅に長期保管していたものを、中身をよく確認しないまま出品したことがあり、落札者から不良品だとクレームが入ってしまった。その時は100%こちらのミスだったので、本当に申し訳ない気持ちになった。(シンデレラママ、45歳)■出品した物が同時にたくさん売れて、ワタワタして配送先を間違えてしまった。着払いで送り返してもらい、再配達をしたら利益なしのマイナスになった…。(じゅん、35歳)■子どものコートを送るのに意外とかさばってしまい、ぎゅうぎゅう詰めで送ることになったこと。相手の方の了承は得てたし文句もなかったが、冬服はかさばると思い知らされた。(まる、44歳)■1年売れなかったものをリサイクルショップで処分したが、出品を取り消しておらず、購入した方に残念な思いをさせてしまったこと。(おもち、26歳)<あんふぁんWeb編集部>
2019年03月31日4月から新生活が始まり、給食が始まる幼稚園もあるかと思います。ちゃんと食べられるかな…と特に不安になるのが、子どもが苦手な野菜。苦手な野菜ナンバーワンとされることが多い“ピーマン”が出てきても困らないように、苦手意識を減らしておきたいところです。そこで、わが家が実践してピーマン嫌いを克服した簡単レシピを3つ紹介します。細かくして、存在を消す「ピーマンミートソース」ピーマンを見るのもイヤ!ピーマンそのものが見えると、まったく食べようとしてくれない子におすすめです。【ピーマンミートソース4人分】【材料】・ピーマン 2個・合い挽き肉 400g・玉ねぎ 1/2個・ケチャップ 120g・小麦粉 大さじ1・水 50ml・コンソメ 小さじ1.5・サラダ油 適量・塩こしょう 少々【作り方】1. ピーマンは種を取ってみじん切りに、玉ねぎもみじん切りにします2. サラダ油を敷いた鍋に、ピーマンと玉ねぎ、合い挽き肉を入れて中火で火が通るまで炒めます3.2にふるいにかけた小麦粉を入れて軽く混ぜ、ケチャップ、水、コンソメを入れ、弱火で5分ほど煮込みます4.塩こしょうで味を整えて、できあがり子どもが好きなメニューの中に、細かくして入れるのは定番ですよね。ケチャップ味でピーマンの苦みを消し、緑色もほぼ隠れてしまうので、克服の第一歩になると思いますよ。苦みをまったく感じない「無限ピーマン」数年前にはやった“無限シリーズ”のレシピは、ピーマン独特の苦みが苦手な子におすすめ。【無限ピーマン4人分】【材料】・ピーマン 4~5個・ツナ缶 1缶・ごま油 大さじ1・鶏ガラスープの素 小さじ1・塩こしょう 少々【作り方】1. ピーマンは種を取って、0.5センチほどの細切りにし、耐熱容器に入れます2. 1にツナ缶、ごま油、鶏ガラスープの素、塩こしょうを入れます※ツナ缶の油は完全に切らないほうが旨みがアップします3.電子レンジ500wで3分加熱し、混ぜ合わせて、できあがりこんなにピーマンの存在感があるのに、苦みはまったくといっていいほどありません!わが家の子どもたちは、この「無限ピーマン」でピーマン嫌いを克服しました。ピーマン以外にも、ニンジンやもやしと一緒に調理してもおいしいので、アレンジ自在です。自分で作るとおいしく食べる「餃子の皮ピザ」ママのお手伝いが大好き!お料理が好きな子に。【餃子の皮ピザ4人分】【材料】・餃子の皮 12枚・ピーマン 1個・ウインナー 6本・コーン 適量・ケチャップ 大さじ2・マヨネーズ 大さじ1・ピザ用チーズ 適量【作り方】1. ピーマンとウインナーを輪切りにします2. 餃子の皮にケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせたものを塗り、ピーマン、ウインナー、コーンをトッピングし、ピザ用チーズをのせます3.フライパン(油は不要です)に2を並べてフタをし、弱火よりの中火で、餃子の皮がパリっとするまで様子を見ながら6~7分ほど加熱をすれば、できあがり苦手なものでも、自分で作った喜びのほうが勝って、食べようとしてくれることも。みんなでワイワイ楽しめるところもポイントです。「食べられた!」という成功体験をさせてあげることで自信がつき、その後も意外とすんなりチャレンジしてくれることが多いと思います。食べやすい工夫で、ピーマン嫌いを克服する1歩を踏み出せますように。
2019年03月30日暖かい春の風を感じられる季節になりましたね。そんなおでかけ日和、子どもたちと一緒に「動物とふれあえる」スポットに出かけませんか。今回は、筆者が子どもと出かけて楽しかった、しかも「入場無料」というとてもステキ都内のスポットを3か所紹介します。ビルの中に牧!?子鉄にもおすすめの「大手町牧場」JR東京駅からすぐ、オフィスビルの中にあるのが「大手町牧場」。悪天候でも楽しめるのがまた嬉しいですね。筆者が家族で訪れたときは、ヤギ、ヒツジ、アルパカ、ウシ、フクロウ、ウコッケイなどが見られました。エサやり体験もできるので、さっそく3歳の息子も挑戦。スコップに牧草をのせ、スコップごとヤギの口元へ持っていくと…すごい勢いでバクバク食べるヤギに子どももビックリしつつも楽しそう。エサのカップがなくなる頃にはすっかり慣れた様子でエサやりができていました。また、外のテラスからは東京駅のホームが見え、こちらも大喜び。同じように電車を眺めている家族連れもたくさんいましたよ。行く前に公式HPからの事前予約を忘れずに!日曜と祝日は休館なのでご注意を。乗馬もブラッシング体験も!「渋谷区立代々木ポニー公園」小田急線「参宮橋駅」すぐそばにある「渋谷区立代々木ポニー公園」。この施設では、無料で乗馬や馬のエサやり体験、ブラッシング体験ができるんです。特に休日は大人気で、少し並んで自分の順番を待ちます。まわりの子が乗馬をしているときからすでにテンションの上がっている息子、ひとりでポニーに乗れるか心配でしたが、優しい施設のお姉さんが付き添ってくれたのでコースを楽しみながら1周できました。ただ、その後のエサやりタイムでは表情が一変。用意してきたニンジンスティックをあげるのですが、「僕の手まで食べたいみたい」「口が大きすぎる」と言って、自分ではあげられませんでした。代わりにニンジンスティックを受け取った私でしたが、息子が怖がるのもわかるほど馬との距離が近く、鼻息まで感じられました。エサやり体験のニンジンは、自宅から準備していくルール。馬が食べやすいようにステッィク状に切ってから、ビニール袋に入れて持参するのがマナーのようです。見応えたっぷり!モルモットの抱っこも「江戸川区自然動物園」最後に紹介する江戸川区の行船公園内にある「江戸川区自然動物園」は、コンパクトな動物園。動物とのふれあいコーナーでは、モルモットやヤギ、ヒツジとふれあうことができます。ワラビーやサル、ペンギン、レッサーパンダなど、子どもたちが大喜びの生き物を見ることもできますよ。そのほか水槽が並んだコーナーもあり、無料とは思えない充実度です。公園と隣接しており、天気のいい日はシートを敷いてお弁当を食べている家族やグループもたくさん。歩いてすぐのところにショッピングセンターもあるので安心です。ただ、定休日があるのでホームページで確認の上、お出かけくださいね。<文・写真:フリーランス記者ゆかダコ>
2019年03月29日蓄光(ちっこう)素材って聞いたことありますか?言葉のイメージ通り、光る素材ですが「夜光」や「蛍光」とは違い、“光って、消える”という不思議な現象が、子ども心をくすぐります。キャラクターなどの“光るパジャマ“といえば、思い当たるママもいるのではないでしょうか。蓄光素材とは、太陽光や蛍光灯などの光を蓄えることができる顔料が塗られた、布や紙などの素材のこと。光をたくわえた分だけ光り、そのあと自然に消えます。寝室に使えば、ベッドに入ってほどよいひとときの光を楽しみ、眠りとともに蓄光もなくなります。インテリアコーディネーター資格を持ち、一児のママである筆者が、子ども部屋のカーテンにはどんなものがよいか?と数年かけて悩んだ末、コレはいい!と感じたカーテンが、蓄光素材のものでした。そこで、蓄光素材を活用した、子どもが喜ぶ部屋作りのアイデア3パターンを上級・中級・初級編にわけて紹介しています。上級編:カーテンで部屋中にお星さまをちりばめるこれから新たに子ども部屋を作ろうかな、と考えているママにオススメなのは、カーテンに蓄光素材を取り入れること。カーテンは、部屋のイメージを大きく左右する重要なポイントです。子ども部屋と言っても、あまりに派手な色柄では、落ち着いて過ごせる空間とはいいにくいですね。もしも、将来の勉強部屋としても想定するとなれば、なおのこと。そうかといって、無難すぎるものも…。そのほどほど感は、なかなか難しいところ。お子さんの個性に合ったイメージの色柄で、少し年齢が上がっても違和感のなさなそうなものが良いのではないかと思います。そのカーテンに、蓄光素材を活用することで、昼と夜の違った楽しみ方ができるのが、面白いのです!星柄の蓄光カーテン。落ち着いたパステルの色合いは、子どもが成長しても長く使えそう(注:木柄のウォールステッカーは蓄光ではありません)部屋の電気を消すと感動!星がたくさんちりばめられた空のように中級編:宇宙もイメージできちゃう手軽なウォールステッカー次に、ウォールステッカー。蓄光は壁紙もありますが、それではちょっと大掛かり。飽きたらすぐ替えるということも難しいです。そんなとき、手軽なウォールステッカーの活用がおすすめ。メルヘンに憧れる女の子には、先ほどのカーテンの様なかわいらしいイメージの、星やハート・プリンセスなどがいいでしょう。一方、雄大な世界に憧れるお子さんには天体や宇宙のイメージのものがおすすめ。子どもの個性に合わせて、オリジナルの世界を演出してみましょう。明るいときはこんな感じ。超リアル!本物の月の写真をもとに作られたというステッカー電気を消して眠る前には、こんなにキレイに光ります!初級編:「蓄光おりがみ」をマステで壁に飾って蓄光のもっとも手軽なアイテムと言える、“光る折り紙”。これで作品をつくって、裏にマスキングテープを付けて壁に飾ってみると、ステキな飾りに。自分の作品が光る感動!子どものテンションはあがります。淡いみどりとピンクのおりがみセット電気を消したら…かわいい手作りお化けちゃんが(笑)わが娘が初めて蓄光カーテンの部屋に入り、「せーの!」で電気を消して、光る様子を目にしたとき。部屋中に星がちりばめられた光景に大感動した様子。なんとも言えない良い表情を見せたのが、とっても印象的でした。子どもの好みに合わせた蓄光素材アイテム、ぜひ子ども部屋作りに活用してみてはいかがでしょうか。<参考:シンコール株式会社カーテン「」><参考:株式会社トーヨー「」><文・写真:フリーランス記者石川友美>
2019年03月28日園のママ友と卒園後も続く?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「園のママ友と卒園後も続くと思う?」と聞いたところ、「続かない」が58.1%、「続く」が41.9%と、わずかながら「続かないと思っている人が多い」という結果に。それぞれの理由を聞きました。(投票期間/2018年11月21日〜12月4日)自分の友達とは違うから…【続かない・続けたくない】■ 続けたくない! 表面的なつきあいに上辺の会話、もういらない。(ののさん/47歳)■ 子どもが長子だとお互いが腹の探り合い。会話を聞いているとその中に入る気になれず。小学校でPTAを通じて相談できる友人ができたので問題なし。(表面上のお付き合いさん/?歳)■ 小学校が違ってしまうと段々疎遠になってしまう。学校行事も日にちが違うと代休も重ならず、一緒に遊ばせる機会もほぼなくなる。(ゆきにゃさん/36歳)■ 子どもが同い歳ってだけで自分の友達とは違う。 縁がある人とは仲良くなれるのですが、なかなか難しいし、ベッタリするのは危険!!(マドンナさん/36歳)■ まだ年少なのもあり、あまり親しいママ友さんはいませんが…今後親しくなったとしても、我が家が転勤族で周期的に卒園と同時に県外に転居することになりそうなので、続かないと思う。(かぜコンコンさん/41歳)■ 続けたいけど、仕事もしているので、時間がなくてなかなか難しいと思う(ぴよかあさんさん/40歳)■ その人次第だとは思うけれど、子どもがそれぞれ友達を作ったら、会う機会も減るし難しいと思う。でも私的には続いてほしい!(ピロさん/33歳)■ 続くと思われたママとは続いていなく、どうかな?と思っていたママとは続いています。 続くと思っていたママたちの共通点は「表面上だった」ということ。その場が楽しければよい。後から気づくものですけどね。 (ゅ~ちゃんさん/42歳)■ 仲良さそうにしてはいるけど、ママ友の子育て方針とか、どこにお金をかけているかとか、実は内心目についていて違うなって思うことが出てきている。それでも気にならないふりをして親しくしています。小学校に上がっても半分くらいは幼稚園の持ち上がりだけど新たな出会いがあれば変わっていくと思う。(ゆうちゃんはるちゃんさん/32歳)■ 続かないと思う。もともと幼稚園の中で同じ小学校に行く同級生が4人と少なく…。少し悲しいですが、子ども達は小学校でまた新しい友達ができますし、そうしたらまた新しい出会いもあると信じつつ。今はかなり働いているママさんもいるので、付き合い自体も浅くって感じだと思います。(わかめうどんさん/31歳)■ 続けたい!けど、小学校が離れたらむずかしいかな。どんどん家庭の考え方や子どもが仲良くしたい人も変わってくるし。。それでも交流が続くママ友は宝ですね!(mimimiさん/39歳)本当に気が合う人と出会えた!【続く・続いてほしい】■ 気の合う人だけ残るはず(ここかあさんさん/39歳)■ 仲の良いお友だちとは違う小学校ですが、予定が会うと必ず会います。(あっきーさん/31歳)■ グループだと難しいかもしれないけれど、1〜2人の本当に仲のいい人で子どもも同性で仲が良ければ続くと思います。(コッシーさん/36歳)■ ほんとに仲良しの、私を含めた3人組がいます! 上の子のときの同級生で、いま、在園中の子の学年は違うけど、1.2カ月に1回集まったり、 夏はお泊まり会も。先日もタコパしました。(悠優ママさん)■ すごく気が合うから。学生時の友達みたいな感じ。(のこのこさん/43歳)■ 気の合うママ友達とは、現在進行形で続いてます。 子どもが成長して手がかからなくなったら、旅行とか行きたいね!と話をしてるぐらい。 住んでるところが地元ではないので、学生時代の友達のほうが疎遠になってるなぁ…。(キティさん/38歳)■ いちばん上の子は高校生ですがスーパーで再会したり、年賀状のやりとりをしたり。 色々悩ましい事もあったのに、すっかり時間が洗い流してくれて、もはや同志です。頑張らない、気張らない、自然体で。(うさぎさんさん/40歳)■ 来年、年長さんになる時に引っ越してて転園しますが、続けたいと思ってます。今でもすぐ近くではなく、自転車や車で移動する距離にみんな住んでいるし。。更に遠くなりますが。 数人ですが、結構なんでも話せるママ友が出来て、子ども達も仲良しなので、新しいところでももちろん友達を作りたいですが、少し離れていた方が話しやすい事もあるし、ずっと関係を続けたいです。(コトケイママさん)■ 続くと思うし、続けたい。 満3歳クラスから一緒だったママ友がすごくいい人だったし、他のお母さんもいい人がすごく多いから。 園でも行事に卒園児を招いてくれるので、会いにいく機会もあるので、利用したい。 (いろはにへとへとさん/42歳)■ 続きます。長男の幼稚園のママ友とは中学になった今でも会ったりしてるし、長女のママ友とは小学校がバラバラになってもランチに行ったり、子どもたち込みで遊んだりしてます。次男はまだ幼稚園ですが、上二人と年が離れていることもあり、知り合いが少ないのでママ友ができるか心配です。(ソレシさん/38歳)■人によるけど学校が違うからこそグチれることもありますよ。 私は学校が同じママ、違うママ、人数はしぼられてるけど、子どもが中3になった今でも続いてますよ。(えりささん/46歳)<あんふぁんWeb編集部>
2019年03月27日多くのママやパパは、わが子が「いじめっ子にならないように」そして、「友達からいじめられたりしないように」と心を配りながら子育てをしているのではないでしょうか。しかし、「いじめ」がゼロという環境はなかなか難しいという現実も。では、親ができることって何でしょう?実は、わが子をいじめられにくい体質に育てるコツがあるのです。今回は心理カウンセラーの筆者が、子どもに「いじめられにくい体質」をつくるための3つのコツを紹介します。1.「やってあげる」より「やり方を教える」大人から見て、小学校低学年くらいまでの子どもは、何かとできないことが多い存在です。トロトロとした子どもの行動をイライラしながら見つめたり、待つことができずについつい「やってあげちゃう」というママもいるのでは?しかし、実はこの「やってあげちゃう」こそがくせ者。子どもの代わりに親が手を出すと、子どもの心は自信を失ってしまうことが。こうした経験が積み重なると、自信のなさが言動に出て、いじめられやすくなることもあるのです。子どものできないことは、親がやってあげるのではなく、やり方を教え、ひとりでできるようにサポートすることで自信をつけさせてあげましょう。2.子どもの決断を尊重する大人から見ると、子どもは不要なものやダメそうなものをあえて選んでしまうように感じます。例えば、お祭りに行けば栄養もあってお腹にもたまるお好み焼きを食べずに、歯に悪そうな綿菓子をほしがったり、ささやかな景品しかない当りくじをやりたがったり…。でもそこで「そんなのダメよ、こっちにしなさい」と、親の良いと思う方向へ誘導するのではなく、子どもの決断をできる限り尊重してあげるのがおすすめです。自分の意見や決断をないがしろにされることに慣れた子どもは、友達に対しても必要な自己主張をすることができなくなります。友達から見ると、きちんと意見を言わない頼りないタイプに見えてしまい、知らず知らずのうちに友達からもないがしろにされてしまうケースが見られます。3.「得意」をひとつ伸ばしてあげる子どもたちの個性はさまざま。ある子はお絵かき、ある子は歌、ある子は運動、ある子は本を読むのが得意…それぞれ違うけれど、かならずどの子も、どこかに得意な分野をもっているものです。これを、本人が「得意だ」と認識できるかどうかはまわりの大人次第。自分で、これが得意なのだ!と感じ、自信につなげていけると、友達との付き合いの中でも、例えば「あの子はお絵かきが上手だから」と一目置かれ、いじめられにくい体質を作ることができます。どの分野でも、ひとつでいいので、子どもが自信をもてる分野を見つけてあげるのがおすすめです。上手にサポートして伸ばしてあげられれば、それは揺るぎない自信となって、友達づきあいに活かされていくでしょう。キーワードは「自信」!これまで見てきたように、いじめられにくい体質を作るのは子どもの自信です。自信がなく揺らぎの多い子は、自信をもって自己主張できるタイプの子に押されてしまいやすくなります。そして、結果的にグループの中で意見を尊重してもらえない役まわりになることも。こうすれば100%ということはありませんが、わが子にはある程度の自信、そして様々なことを自分で行えるだけの行動力を身につけさせるようにしましょう。それが自然といじめられにくい体質へと成長していくことにつながると思います。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2019年03月26日6歳の長女はスクイーズやプニプニした感触の物が大好き。先日、時々見ている玩具紹介のYouTubeチャンネルで、「キラキラスライム」作りの動画を発見。「自分も作ってみたい」とリクエストされたので試してみました。すると、予想以上にゆめかわいい仕上がりに長女も筆者も大満足!できあがったスライムで2歳の次女も遊んでいました。今回は作り方と注意点を紹介します。スライム作りの材料初めてのスライム作りだったのでスライムがどういうものでできているのか、娘と一緒に動画で学びました(笑)。●ホウ砂●洗濯糊●水●スライムに入れたい物(スパンコール、ネイルグリッター、絵の具、ビーズなど)●スライムを入れる仕切りケース●容器2つ●割り箸など混ぜる物ホウ砂は薬局で、それ以外はすべて100円ショップ「ダイソー」商品で購入。簡単に材料が揃えられるのはよかったです。楽しいスライムづくりスライムの硬さはお好みですが、初めてだったので購入したホウ砂の箱に記載されていたスライム作りの分量でまずは作りました。1.水100mlと洗濯糊100mlをボールに入れ、次女と長女が一緒に割り箸で混ぜ混ぜ2.次にホウ砂4グラムを水50mlで溶かしたホウ砂液を入れ、服などに飛び散らないように混ぜ混ぜするとプルンとわらび餅くらいの固さの仕上がりに。伸びがイマイチだったので好みの柔らかさになるまで水を少しずつ足しました。もしゆるすぎてしまったらレンジで約10秒ずつ温めると調節できます。好みの感じの感触になったら、何等分かにしてそれぞれにスパンコールやビーズなどの好きなアイテムを投入。動画では結構たっぷりと入れていたのでマネしてあふれるくらい多めに入れてみました(スライム50グラムに、スパンコール大さじ3~5杯程度)。絵の具は多めだと手にもついて、最初は入れすぎたかな?と思いましたがコネコネしているうちにキレイにまとまりました。種類別に仕切りケースに詰めていって、オリジナルのスライムパレットが完成です♪眺めるだけでも楽しいですし、入れている物によって感触も違うので、娘は時々取り出して触って楽しんでします。次女はできたスライムをおままごとのナイフでカットしたり、空いたプリンカップに詰めたり型どったりして楽しんでいました。粘土よりも手が汚れずにいいなと思いました。スライムの注意点とっても楽しいスライム作りですが注意点が。服やマットなど繊維ものについてしまうとなかなかとれません!わが家でも気をつけていたつもりでしたが、知らないうちに次女が服やベッドのカバーにつけてしまっていました。洗うだけではまったく取れなかったので、調べてみたら「お酢」が効くということが分かりました。キッチンペーパーなどに、適量の水で薄めたお酢を浸して数分スライムの上に置いておきます。その後、そのキッチンペーパーでゴシゴシこするとほとんどキレイに落ちました!この原理は、スライムはアルカリ性なので酸性のお酢で中和されるからだそうです。自由研究にもなりそうですね。この対処法が分かっていれば、スライム作りも臆することなくできます。雨の日などのおうち遊びにもおすすめですよ。<文・写真:フリーランス記者しほこ>
2019年03月25日家にいながら、要らないものを売れるフリマアプリ。すでに使っているという人も多いのではないでしょうか。「出品してもなかなか売れない…」人や、「これからはじめたい」という人のために、メルカリヘビーユーザーである筆者がフリマアプリ「メルカリ」で商品が売れる出品方法を紹介します。写真が命! 写真を撮る3つのポイントメルカリは、写真の一覧から商品を選ぶので、第一印象の写真はとても重要です。同じ商品ならキレイな写真の方を購入したいと思うのが消費者心理。いくつか押さえておきたいポイントをご紹介します。1.直射日光・夜の写真撮影はNG!直射日光が当たっていたり、蛍光灯の下で撮ると、実際の色とは違って写ってしまいます。写真で見た色と実際届いた商品の色が違うと、悪い印象を持たれてしまいます。写真を撮るときは、自然光の中で撮りましょう。2.角度を変え数枚撮るメルカリで商品の状態を、実際に確認できるのは写真だけです。できるだけ多くの写真をのせると、買い手も購入を検討しやすくなります。正面、裏側、横、中身、下、斜め、タグのアップなど、角度を変えて数枚撮ることをおすすめします。3.汚れ・傷があるときは必ず写真をのせる取引終了後に、互いに評価するシステムがあります。悪い評価ばかりついていると、取引したいと思ってもらえません。傷や汚れがある場合、隠したくなるかもしれませんが、そうすると評価が下がるばかりか、トラブルの原因にも。どの程度の傷なのか、あえて写真で見えるようにすると、納得した上で購入してもらえます。売れる説明文の書き方写真では伝わらない・分からない情報は、説明文で補います。買い手が知りたいと思う情報を考えて書きましょう。説明文に盛り込んだ方がいい内容を紹介します。1.購入時期&購入価格同じ商品でも、10年前に購入したものと1年前に購入したものでは、状態が違います。購入時期と購入価格を提示して劣化状況を伝えましょう。中古で買ったものは、中古で購入した旨を書いて問題ありません。2.使用期間&使用頻度or使用回数購入時期が同じでも、毎日使っていたものと月に1回しか使っていないものでは、商品の状態が変わってきます。使用感は写真では伝わりきらないので、どの程度使ったものなのか書くと購入する側も安心できます。3.機能性バッグならポケットがいくつある。家電ならスペックを記載すると親切です。商品情報が分からない場合は、ネット検索し、その情報を参考に書き込みましょう。商品名と説明の隣に「テンプレート」ボタンがあるので、文章を作るのが苦手な人は活用するのもいいですね。意外と迷う料金設定のポイントできるだけ高く売りたいというのが、売り手側の正直なところ。ですが、相場からはずれていると一向に売れないのが現状です。商品が売れないを回避する料金設定のポイントをご紹介します。1.メルカリは「送料込み」が基本メルカリは、送料込みが主流です。送料を購入者負担にすると、よっぽどのことがない限り売れません。送料は、出品画面の「簡単配送ナビ」で調べられるので、送料がかかることを前提に販売価格を考えましょう。2.出品数が多い商品は、相場より安くするとすぐ売れる全く同じ状態の商品大量に出品されていることがあります。同じ商品なら1円でも安い方が選ばれるので、相場より10円でも安くするとすぐに売れます。相場は出品画面で商品名を入力すると、自動的に教えてくれる機能があるのででラクに調べられます。3.商品を買ってもらいやすくする裏ワザ商品を買うか買わないか迷っている人に有効な裏ワザがあります。それは、出品時は相場と同じくらいにして、「いいね」がついてから値下げする方法です。商品を値下げすると、いいねをつけている人に通知がいくシステムになっています。「安くなったから買おう」と思っている人もいるので、時間を空けて値下げするのもひとつの手です。誠意な対応をすればトラブルを回避できるメルカリで1番怖いのはトラブルです。筆者はトラブルになったことはありませんが、コメントの返信がない、いつまで経っても発送されない、商品の状態が思ったより悪かったりすると、不愉快に思う人もいることでしょう。取り引き後、お互いに3段階評価をつけるので、不誠実な対応をしていると、評価が下がってしまいます。誠実に対応をしていれば問題が起こることはほとんどありません。お互い気持ちよく取り引きができるよう、参考にしてくださいね。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2019年03月24日乳歯が抜けないことも!?歯科医に聞いてみたら筆者の息子は6歳。同級生は、乳歯が抜けて永久歯になっている子もたくさん。早い子だと年少さんから抜けていた子もいたとか。でもわが子の歯はいまだ微動だにせず。これ、ほっといていいのかな?と気になったので、歯医者さんに聞いてきました。先日行われた卒園式でもオール乳歯。ぐらつきも一切なし。結局幼稚園の間には抜けませんでした。歯は6歳ごろから6~7年かけて生え変わります答えてくれたのは、イーストコアデンタルクリニックの院長、竹田先生。―― 一般的に何歳ごろから歯が生え変わるのでしょうか?竹田乳歯が抜け始めるのは6歳頃から。下の前歯から順次生え変わっていきます。そこから6~7年かけてゆっくりと生え変わります。完全に大人の歯並びになるのは、平均12~13歳と言われています。―― 6歳過ぎても乳歯が抜けない場合は、どうしたらいいでしょうか?竹田乳歯が抜ける時期には個人差がありますので、基本的には経過観察でよいと思います。もし心配であればかかりつけ医に相談してみてください。乳歯が抜けたのに6ヵ月以上永久歯が生えない場合は、永久歯の成長が遅れていたり欠如している場合もありますので、こちらも相談を。レントゲン撮影をして歯の状態などを確認する場合があります。永久歯が足りない場合は乳歯を使っていくことも―― 私自身、永久歯が足りなくて、未だに乳歯が3本あるのですが。永久歯が足りているかなどの確認はどのようにするのでしょうか?竹田永久歯の成長が遅れている、または欠如しているかどうかは、レントゲン撮影などのチェックによって分かりますよ。なお、お子さんの永久歯が欠如していると分かった場合、乳歯をそのまま使用し続ける場合もあります。その乳歯がいつまで使えるかは、虫歯リスク、かみ合わせなどによって個人差があります。乳歯を長く使うためには、虫歯や歯周病予防のために定期検診を行うこと大切ですね。仕上げ磨きは小学校低学年までは必ず!場合によっては高学年まで―― 子どもの歯の健康のためには、いつごろまで仕上げ磨きをすべきでしょうか?竹田仕上げ磨きは小学校低学年までは続ける必要があります。高学年でも、子ども本人による歯磨きが不十分である場合は、仕上げ磨きを継続した方がいいいですね。例えば、お子さんの歯磨き時間が1分に満たなかったり、歯磨き後にお口をチェックして磨き残しがあったりしたら、仕上げ磨きを続けてください。―― 最後に、生え変わりの時期に気をつけることを教えてください。竹田生えたての永久歯は虫歯になりやすい歯質をしています。フッ素、キシリトール、CPP-ACP(商品名:ポスカム)などを使用すると歯の質を強化できます。ただし、CPP-ACPは牛乳アレルギーの人は使用できませんので気をつけてくださいね。歯の生え変わりは個人差のあることなので、気になることがあったら、まずは歯科医に相談するのがおすすめです。わが家も仕上げ磨きをしっかりしつつ、様子を見ていこうと思います。<文・写真:フリーランス記者清宮(clabocco)>
2019年03月23日パパッとおせち12品、素手でハエをキャッチ、態度が悪い店員にダメ出し??やっぱり勝てない「さすがです!お義母さま」エピソード普段はお義母さまに対して文句タラタラ、不満が爆発しそうになることもあるけれど、いざというときに「やっぱり敵わないなー」と思った経験はありませんか。料理の手際がずば抜けて良かったり、緊急時の行動が素晴らしかったり… 今回は、やっぱり勝てない「さすがです!お義母さま」エピソードを紹介します。2019年1月23日~2月24日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:169件イラスト:春吉86%豪快すぎます!!食事中に頭上を飛び回っていたハエを何事もなかったように素手でキャッチしたお義母さま…すごすぎる(ごまたろう)義母宅の庭にある木に蜂の巣ができて、大きな蜂が何匹もブンブンいいながら飛んでいるのを見て、義母はなんとハエや蚊用の殺虫スプレーを防備もなしに噴射!! 蜂は見事に落ちた。危ないですよ!と話したら、「毎年のことだから全然平気」と言っていた。恐るべし義母!!(にっちょめ)夫の実家は、道一本隔てて砂浜という海のすぐ前。夏になると家の前に路上駐車の車がずらりと並ぶ。なんと義母は大勢の海水浴客に、家の外にある水道を自由に使わせてあげている。義母の太っ腹にビックリ!(もっけ)迅速かつ正確! 緊急時のとっさの行動義母の運転で2人で買い物に出かけた際、駐車場で静止している私達の車に、後ろから別の車が衝突してきた。私は慌てふためいていたが、義母はそのまま去っていこうとする車の前に飛び出して静止させ、携帯でその車のナンバープレートの写真を撮り、すぐさま警察に電話していた(ぺこ)子どもがケガした際の対処が素晴らしかった(スッチー)義父の車で旅行中に事故にあった。 幸いケガ人はなかったけれどみんなであたふたしていた。 そんな中、義母が保険屋さんや警察にてきぱきと電話してくれ、冷静ですごいなと思った(もーもー)見習いたい! 息子や夫の操縦法夫が子どもを怒ったときに、 あんたも小さい頃は同じことしてたよと義母がチクリ。 途端に夫がおとなしくなった(笑)(たなかま)旅行中ちょっとしたことで夫が拗ねてしまい、口もきいてくれなくなって車内がどんより。そこですかさず義母が「こんなときこそ笑えって言ったでしょう。笑ってたらどうでもよくなるから」と言い機嫌が直った。夫の性格を知り尽くした義母のテクニックはすごい!(ふな)義父の毎度の自慢話や自分勝手な態度を上手くあしらっているところ。夫婦のあり方について参考にしたいと思った(たけち)泣く子も黙る!? ストレートな物言い態度の悪い店員にはっきりと態度が悪いと注意していた(まいこ)対面式の量り売りのお総菜屋さんで注文したとき、「奥の方じゃなく、ショーケースに見えてる手前の方を、取って入れてくださる?」と一言。そんなこと言えるなんて、やはりすごい!と思った(雪ん子)自己中でいつも物事をはっきり言う、クレーマー気質の義母。飲食店で自分達よりも先に、後から注文した人の物が来ると激怒する。調理時間などで前後してもおかしくないと思うが…その自己中ぶり、さすがです!(ちきちきちきん)子育ての強い味方子ども達が物の取り合いなどでけんかして泣き、こっちもイライラしてしまうとき、お義母さんは決してイヤな顔せずに子どもと向き合う。「お星を見に行こうか」「猫を見に行こう」などとおんぶして外に連れて行ってくれる(ほの)育児に悩んでいるとき、「母は港だからね。子どもの帰ってくる場所なんだよ」とアドバイスをくれた。なんだかその言葉が胸に染み、今も強く印象に残っている(やま)義母は「ザ・教育ママ」。 家の壁に貼る漢字表は2年先まで貼っておくといいわよとアドバイスされ、言われるがまま、わが家でも実践。 早過ぎる…と思っていた私が間違っていた。子どもの吸収力はすごく、7歳の娘はもちろん、4歳の息子まで覚え始めている。お義母さま、さすがです!(まーゆママ)手際良すぎー! 料理の腕前は敵いません年末に帰省した際、私が本を見ながらおせち3品作っている間に、義母はおせち12品を手際よく作り上げていた!! ベテラン主婦の料理の腕をぜひとも見習いたいと思った(きなこもちこ)年末年始の大家族の集まりでのお料理の手際の良さと段取り力がすごい。お昼は12時、夕飯は19時ピッタリには家族みんなでいただくが、それができるのはさすが!の一言。素直にすごい!と感心した(とまと)夫の実家に行くといつも出てくるお義母さんの唐揚げ。夫の大好物で、子どもたちもパクパク。味付けは市販の素は使わず、醤油や生姜をお義母さんの特製配合で。衣も片栗粉でカラッとジューシーな仕上がりに。やっぱりおふくろの味には勝てない! なので私は絶対唐揚げを作らない(笑)(うさこ)行動力に脱帽!急な体調不良で子どものお世話をお願いしたとき、嫌な顔ひとつせずに早朝からバスと徒歩でマンションに駆けつけてくれた。食べられそうなものや飲み物を買ってきてくれた上に、息子の好きそうな食べ物も持ってきてくれた。お願いしていない細かいところまで気を遣ってくれ、本当に助かった(とるこ)私は初対面の人とすぐに仲良くなれる性格だが、義母はそれ以上! 老舗のお寿司屋さんのカウンターでひとりで食べている男性が注文した品を凝視し、私越しにその男性へ「それ、おいしそう。感想聞かせて」と話しかけていた(さんじのよっしー)買った商品が気に入らず返品を申し出るも、レシートを捨てていて、本当なら返品できないのに文句を言って返品してもらえた義母…(苦笑)(みうみう)家事力高し!私は台所に立つと料理のことで精一杯になるが、義母は料理しながら洗濯して洗濯物を畳み、物を食べながら孫をあやし…と千手観音かと思うほど機敏に動いている。時間を有効に使うとはこのことかと思いすごいと尊敬している(みるきいむ)とてもきれい好きな義母。義母宅に遊びに行ったとき、子どもの靴がそろっていないとさっとそろえたり、コップを倒してお茶をこぼしたりしても、何の文句も言わずにさっと片づけてくれる(ぴっころりん)面倒臭いわ〜と言いながら、ちゃちゃっとメインから副菜までテーブルいっぱいの料理が並ぶ家事マジック!(はるママ)
2019年03月22日