あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (30/46)
紅葉狩りや温泉など楽しいことが満載の秋の行楽シーズンですが、赤ちゃん連れのファミリーにとって悩ましいのがホテル選び。宿泊先での食事やお風呂、ホテルスタッフや宿泊客に迷惑がられるかも…と、小さい子どもがいると何かと心配ですよね。今回は赤ちゃん連れにおすすめしたいホテルチェーンを筆者の宿泊経験を交えて紹介します。温泉旅行を満喫したいなら『大江戸温泉物語』秋といえば、やっぱり温泉旅行。赤ちゃんがいると、大人をターゲットにした温泉宿や個人経営の小ぢんまりした宿には泊まりにくいものです。わが家では来日していた外国人の義母のため、日本らしい温泉があり、かつ、1歳の子どもと一緒に泊まれる宿を探していました。そこで先輩ママに相談したところ、すすめられたのが「大江戸温泉物語」でした。「大江戸温泉物語」がファミリーにとってうれしいのは、食事が基本的にバイキングであること。わが子はベビーフードを嫌がって、大人の食べ物をほしがる盛りだったので、好きなメニューを選べるバイキングは助かりました。筆者が宿泊したときには朝食でチョコレートフォンデュが出ていて、子どもたちに大人気でした。子ども向けのメニューが豊富なバイキング。和洋中の幅広い料理がそろっています「大江戸温泉物語」で、生まれて初めて大浴場に挑戦したわが子。脱衣所にはベビーベッドがあり、大浴場にはベビーチェア、ベビーソープも用意されていました。他の宿泊客がいる中、スムーズに入浴できるか心配していましたが、アメニティが充実していたおかげで問題なく乗り越えられました。オムツが取れていない赤ちゃんでも、大浴場のお風呂に浮かばせられるベビーバスが利用できるので安心です。温泉旅行の醍醐味、露天風呂も子どもと一緒に楽しめました筆者が宿泊した「大江戸温泉物語」は城崎温泉という有名な温泉街にあったので、年配の宿泊客が多かったのですが、ファミリー層にも人気のようでした。バイキング会場や大浴場でベビー用のサービスが整っていたため、赤ちゃん連れでも気兼ねなく温泉旅行を楽しめましたよ。全国の人気観光地で泊まれる『ダイワロイヤルホテル』行きたい観光地は決まっているけど、泊まるホテルで悩んでいる…そんなときには「DAIWA ROYAL HOTEL(ダイワロイヤルホテル)」がおすすめ。北海道から沖縄まで全国展開しており、人気観光地近くのホテルを見つけられるのが魅力です。筆者がダイワロイヤルホテルグループの「Hotel & Resorts 伊勢志摩」に宿泊して感じたのは、国籍問わず、老若男女問わず、宿泊客の層が幅広いこと。赤ちゃん連れのファミリーもたくさんいたので、安心して泊まりやすい雰囲気でした。朝食は基本的にバイキングですが、夕食はバイキングのほかに和食、中国料理、フレンチといったレストランを選べます。筆者が子どもを連れて和食、フレンチのレストランで食事したときは、どちらもスムーズにベビーチェアと子ども用食器を用意してくれました。夕食のバイキングではケーキやアイスクリームなどのデザートや、唐揚げやポテトといった子どもの好きなメニューを並べたコーナーもありました。フルーツもたくさんあったので、わが子はスイカやオレンジをたらふく食べられて満足だったようです。「Hotel & Resorts ISE-SHIMA」のバイキングで楽しめる伊勢うどん。うどん好きなわが子は大喜び「Hotel & Resorts 伊勢志摩」の大浴場にも、ベビーチェアやベビーソープといったベビー用品が用意されていました。さらに、クレンジングからヘアケアまで大人用のアメニティグッズも豊富だったので、持参する化粧品が少なくて済み、ささっと自分のスキンケアを終わらせて子どもの世話ができました。かわいいベビーチェア。大浴場の床は子どもが滑りやすくて危険なので、助かりました「Hotel & Resorts 伊勢志摩」では夏場、プールも利用することができます。幼児用の浅いプールもあったので、1歳のわが子も思う存分プールを楽しむことができました。足入れ付きのベビー浮き輪を持ってきていたので、深めのプールにも少し挑戦しました。ベビーのためのサービスをチェック赤ちゃん連れの場合、ファミリー歓迎とうたっている旅館やホテルであっても、ベビーのためのサービスが整っていないと宿泊で苦労するかもしれません。また、客層からファミリーが泊まりやすい雰囲気であることも重要です。ウェブサイトや旅行雑誌の情報だけでは細かい部分が分かりにくいこともあるので、気になるときはホテルに問い合わせましょう。赤ちゃんの月齢に応じて、離乳食やオムツのサービス、販売があるかなどを事前にホテルに問い合わせておくと、より荷物が少なくてすみ、安心ですね。<大江戸温泉物語グループ><DAIWA ROYAL HOTELグループ><文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年09月27日子どもの仕上げ磨き、毎日機嫌よくできていますか?わが家の小学1年生の長男は今でこそしっかり歯磨きしますが、赤ちゃんの頃は仕上げ磨きを嫌がったものです。筆者のまわりのママに聞いても、月齢の低いときに仕上げ磨きを嫌がる子どもは多いようで、みなさん苦労されている模様。そこでどのように仕上げ磨き嫌いを克服したのか、わが家の例と身近なママたちの工夫を紹介します。わが家での克服アイテムは、絵本と手鏡!わが家では、長男が2歳くらいをピークに仕上げ磨きを嫌がりました。母の膝に子どもの頭を置いて、横になって仕上げ磨きをしていたのですが、その時期は横になることもしてくれず、押さえつけて磨いたこともありました。これで歯磨き自体が嫌いになってしまったらどうしよう…と頭を抱えていたことを覚えています。当時は試行錯誤しながらいろいろと工夫してみたのですが、その中で克服の兆しが見えたのが、歯磨き絵本を読むことと、子どもに手鏡を持たせて口の中を子ども自身に見せることでした。『はみがきあそび(あかちゃんのあそびえほん)』という歯磨き絵本で、歯磨きへの興味をもたせることに成功。仕上げ磨きのときに絵本の言葉をそっくりそのまま使うことで、絵本を読んでいるような気分で楽しんでくれました。また手鏡のおかげで、今何をやっているかを視覚に訴えることができました。ときには仕上げ磨き中に「自分も!」と、自分の歯磨きを口の中に突っ込んでくることも(これは仕上げ磨きをする立場としてはやりにくかった…)。次第に仕上げ磨きは子どもにとって苦ではなくなり、気がつくと問題なく過ごせるようになっていました。嫌がらなくなった!ママたちのあの手この手ほかのママたちはどのように工夫していたのでしょうか?・「子どものお気に入りのぬいぐるみを持たせて、まずはぬいぐるみに歯磨き。そのあと子ども、という順にしたら、仕上げ磨きさせてくれるようになった」・「仕上げ磨きを嫌がるので、子どもに自分(ママ)の歯磨きをしてもらい、『じゃあ次は交代ね』と言って、ママが子どもの歯磨きをする。自分だけがされるのが嫌だったみたい」・「おままごとの延長で、『歯磨き屋さんですよー!お客さんいますかー?』と声をかけると、来てくれるようになった。『今日はサービスでフロスもできますけど、どうしますか?』って言うとフロスまでやってくれるように!」・「子どもが保育園で“歯磨きサンバ”なるものを覚えてきたので、動画を見せながら楽しく仕上げ磨きしています」共通するのは、どのママも簡単に克服したわけではなく、あの手この手を使ったということ!子どもに合った方法をいろいろと工夫した結果なんですね。ママの顔が怖い!? 仕上げ磨きを嫌がるワケ保健師さんによると、子どもが仕上げ磨きを嫌がるのには理由があるようです。月齢が低い子どもの場合、「口の中を触られることに違和感がある」ということがあげられ、嫌がらなかった子どもが突然嫌がるようになるのは「単純に面倒くさい」ことや「仕上げ磨きをするママの顔が怖い」ということだそう。そのため、歯磨きをまだ行っていない赤ちゃんへは、おっぱいやミルクをあげたあとにガーゼで口の中を拭うなど、口の中を触る習慣をつけておくといいようです。「面倒くさい」と感じる子どもへは、歯磨きの重要さを教えることが大事です。ただこれは親が言ってもなかなか子どもへ伝わりにくいので、歯科医師や保育園・幼稚園の先生といった第3者を介入することがオススメとのこと。最後の「仕上げ磨きをするママの顔が怖い」は、ママ自身が身に覚えがないか振り返ってみましょう。子どものためとはいえ、虫歯にならないように必死になるママの顔は、子どもにとって怖いものかもしれません。筆者も思い返せば、これがひとつの原因だったかも…。仕上げ磨きはいつまでするの?歯科医師に聞いたところ、仕上げ磨きをする目安としては10歳くらいまでとのこと。乳歯は虫歯になりやすいことに加え、永久歯も生え始めは同様に虫歯になるリスクが高いようで、ひとりで磨けるようになった子どもでも磨き残しなく歯磨きすることは難しいようです。小学校高学年くらいになっても、週に一度は親が確認することと、大人より虫歯リスクの高い子どもは3~4カ月月に一度定期検診を受けることを推奨しています。歯磨きの大切さは大人ならばわかりますが、子どもに伝え実践するのは難しいものです。仕上げ磨きを嫌がる子どもをもつママにとっては試練の時期ですが、ぜひ参考にしてくださいね。<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年09月27日子どもがダダをこねるのは、自我が発達してきた証拠…とはいえ、なかなか言うことをきいてくれない子どもを相手に、親が冷静さを保つのはとても難しいことです。例えば子どもとのやりとりの中で、つい声が大きくなったり、危ないことやいけないことをやめさせようと、叩いてしまったりすることもあるのではないでしょうか。そんな時は親としても「失敗した!」と後悔しますが、大切なのは、その後きちんと子どもの心をケアすること。今回は、心理カウンセラーの筆者が、「つい子どもを叩いてしまった!」という時の対処法を、セルフチェック形式で紹介します。1.「ごめんね」と伝えた?子どもには常日頃、「お友達を叩いてはいけない」など、暴力は好ましくない手段であることを伝えているママがほとんどでしょう。それなのに、ママが子どもを叩いてしまったら、それは「いけないこと」ですね。ですからまずは、子どもに対して素直に、「叩いてごめんね」と伝えましょう。ママが「ごめんね」と謝ることで、子どもには、「叩いたのがママの本心じゃないんだ。叩かれたけど、ママが自分のことをキライだから叩いたんじゃないんだ」ということが理解できます。まだ言葉があまり通じない年齢の子どもでも、ママが自分にちゃんと謝っている、ということは理解できますから、しっかりと謝りましょう。2.どうして怒っているのか説明をした?子どもは小さければ小さいほど、感情的に怒られただけでは、「なぜ怒られているのか?」ということを理解できません。ですから感情的に怒ると、残るのは恐怖感だけ。何がいけないのかがわかっていないので、また次に同じことを繰り返してしまいがちです。また、もしママが叩いてしまったことを謝ったとしても、結局どうして叩かれたのかがわからなければ、ママに対して不信感が残ってしまうこともあります。これを防ぐには、叩いてしまったことを謝った後、「どうしてママが怒り、叩くことになってしまったのか」を丁寧に、わかりやすく説明してあげることです。例えば、床にいたずら書きをしちゃった!というときは、「なんで、床にいたずら書きしてるの!」と怒るのは当然のことなのですが、その一歩先の、なぜ床にいたずら書きをしてはいけないのか?ということを、ゆっくりと説明してあげる必要があります。もちろんいたずら書き以外のことも同じです。3.ぎゅっと抱きしめて仲直りした?子どもにとって、「抱っこ」は特別な行為です。ぎゅっと抱きしめてもらうことで、子どもは愛されていることを実感できます。何よりも、ママの「大好き」という気持ちが伝わる、一番の方法です。きつく叱ることで子どもに「ママは、自分のことがキライなんだ!」と思わせてしまうと、子どもは自己肯定感を損ないますし、反発する気持ちを持ちます。大人でも、きつく叱られると、自分が悪いことはわかっていても、相手から嫌われているのだろうか…と思うことがないでしょうか。でも、叱られた後に相手から優しい言葉をかけられたら、「この人は、自分のためを思って怒ってくれたんだな」と感じ、素直に忠告や助言を聞こうと思うことができます。子どもでも、それは同じ。ママはあなたの味方なんだよ、と伝えると、叱った効果が高まります。子どもの自己肯定感を損なうこともありません。きつく叱ってしまったとしても、ぎゅっと抱きしめて、最後に必ず「仲直りね」と子どもと約束しましょう。3つのセルフチェックでしっかりとリカバリーもちろん、子どもを叱るときは、怒鳴ったり叩いたりは一切しないのが理想です。でも、子育ては理想だけでは語れないのが現実。子どもが危険なことに手を出そうとしたら、きつく叱らなければならないこともありますし、カッとして手が出ることも…。大人も人間ですし、いろいろな事情があるものです。だからこそ、やってしまった!と思ったときは、しっかりとリカバリーをすることが大事。3つのセルフチェックを欠かさず、子どもとの信頼関係を築いていきましょう。もちろん、やりすぎたり、カッとして我を忘れてしまったのなら、次に自分がそうならないように工夫をすることも、忘れないようにしてくださいね。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年09月26日ほんの少し前に入園したばかりと思っていたわが家の長男も、早いもので来年4月には1年生。早生まれということが関係しているのか、甘えん坊で好きなこと以外やる気なし。小学校に上がったらちゃんとやっていけるのか心配です。小学校入学に向けて子どものやる気を引き出したい! と思い、以前もお世話になった発達心理学・教育心理学が専門の東北文教大学准教授 永盛善博先生に、子どものやる気の引き出し方を教えてもらいました。先生の話によると「子どもがやる気がない時は、疲れや眠気など自分ではどうしようもない統制不可能な要因。難しすぎる、逆に簡単すぎてつまらない、そもそも興味がないといった内的要因。慣れない環境、親しい人がいないなどの外的要因が考えられます。子どものやる気を引き出すには、やる気がない原因を大人が明確にすることと、『この子のスキルは今どのくらいのレベルなのか』を見極めることが必要です」。年長さんのママに実際の悩みを挙げてもらい、先生にアドバイスしてもらいました。お悩み1:夢中で遊んでいて、片づけになった途端やる気がなくなる子どもには「もっと遊んでいたい」という気持ちがあるので、お片づけになると急にテンションが下がってしまいます。ただ、5、6歳にもなると物事を頭で理解することができるようになってくるので、「何時になったら片づけようね」と事前にいつまで遊べるか伝えておきましょう。事前に伝え忘れた時は、いきなり遊びを中断させず「あと10分遊んだら」と気持ちを切り替える時間を与えます。また「ご飯を食べないといけないから」「幼稚園に行く時間だから」と、片づけないといけないはっきりとした理由を伝えることで生活習慣が身についていきます。ワンポイントアドバイス:やる気があってスキルもあるパターン子どもが好きなこと、興味があることは、どんどん伸ばしてあげたいですね。子どものやる気を今以上に引き出したい時は、「今できるレベルより4%上のこと」=「背伸びすればできるくらいのこと」に挑戦させるともっとも効果的。求められることが自分のスキルより低すぎても、高すぎても子どものやる気は失われてしまいます。お悩み2:運動会やお遊戯会、保育参観など、思い出に残る行事の時やる気を出してほしい幼稚園の行事で自分の子だけなんだかやる気がない…と悩む人もいますね。イベント当日は、お父さんお母さんたちがいて、いつもと違った雰囲気で集中できない子もいます。元々の性格なのか、環境のせいなのか、それともスキルが足りないせいで不安なのか見極めが必要です。子どもが不安を抱えている場合は、子どもと話をして原因を掘り下げてみましょう。「面白くない」ならなぜ面白くないのか、「できない」から面白くないのであれば、どうやったらできるようになるのか親子で考えてみましょう。当日は、できなくてもそれまでの頑張りを認め、できていなかったことも含め、受け入れてあげます。自分のことを理解してくれる人に励まされることで安心感が得られ、子どもの自信に繋がり失敗を恐れず挑戦できる子に育っていきます。ワンポイントアドバイス:やる気があるけどスキルがないパターンやる気があっても、目標を達成するスキルが足りない時は「スモールステップ」と言って、小分けにして課題を与えます。いきなりできないことをさせてもやる気を失ってしまうので、やはり子どものスキルの4%上のことに挑戦させるのがベスト。小さな課題をひとつずつクリアしていくことで自信がつき、やる気にも繋がります。お悩み3:水泳(習い事)で壁にぶつかった時、マンネリになってきた時やる気がなくなる最初は子どものやる気があったけど、だんだんやる気がなくなってきたり、壁にぶつかったりするのが習い事でありがちな悩みです。壁にぶつかった時は、その先にどんな楽しいことが待っているかを教える。努力や頑張りをほめることが大事です。この時期は、同年代のライバルの存在がやる気に大きく関係してきます。競争相手がスキルも年齢も離れすぎていると「負けて当たり前」「できなくて当たり前」と感じてしまいますが、同じくらいの年齢の子と一緒だと「自分にもできる!」「負けたくない!」という気持ちが芽生え、そういった環境に連れて行く、見せることでやる気が出る場合もあります。ワンポイントアドバイス:やる気がなくてスキルがあるパターン一度スキルを身につけてやる気を失ってしまった場合、これ以上スキルを伸ばす必要があるかどうか、親子で話し合いが必要です。もっと伸ばしたい場合、興味を失ってしまった理由は何か、原因があるなら解決します。目標が明確ではない場合は、目標を設定してそれができるようになるまで続けてみる。簡単すぎてもう飽きた場合は、少し難易度を上げてみるなど、今やっていることが子どものレベルに合っているか再確認しましょう。お悩み4:小学校準備で勉強をしていますが、まったくやる気を感じられない親が始めさせた勉強や習い事に対しては、子どもの興味がすぐなくなってしまうことがあります。まわりの子が読み書きができたり、計算ができると焦ってしまうかもしれませんが、「みんなやっているから」という理由だけでは、「なぜやらなければいけないのか」分からず、子どもはやる気が出ません。入学前の学習は、勉強内容を身につけることを目的にするよりも、学習することで身につけられることに注目すべきです。例えば「自分で本が読めるようになりたい」だからひらがなの読み方を勉強する。「知りたい!」という知的好奇心を満たすために調べる。やればできるという「成功体験を積み重ねることで自信をつけさせたい」など、目的をはっきりさせた上で、子どもに合った勉強方法を見つけましょう。ワンポイントアドバイス:やる気がなくてスキルもないパターン興味がなくてやる気がない時は、興味を持ってもらえるように働きかけ、それでも興味を持たない場合「本当に今やる必要があるのか」を、もう一度考えてみましょう。できないことをできるようになってほしいという気持ちもあると思いますが、子どもの良いところに目を向けて、できることを伸ばしてあげることも大切です。お悩み5:子どもは“ほめて伸ばす”と聞いたけどそれって間違いなの?“ほめて伸ばす”という言葉が一人歩きして、何でもでもほめればいいという風潮が見られます。ですが、ほめられ続けると「失敗したらどうしよう」「できなかったらどうしよう」と、子どもはプレッシャーに感じることもあります。また、プライドが高い子にできて当然のことをほめると「自分はその程度しか評価してもらえない」と傷ついてしまうんです。極端な話、6歳の子に「すごい! 上手に歩けたね!」とほめても、嬉しくないどころかバカにされているように感じてしまいますよね。やみくもにほめるのではなく、子どものレベルより上のことができた時ほめるのが効果的。特に大事なのは“できたこと”(結果)だけではなく、できるまでのプロセス(過程)をほめること。できなかった時も、努力したことを認めて励ますことで自信に繋がります。子どもは、頑張ったことに対してほめられると認めてもらえたと嬉しくなります。また、できるのにやらない時に叱ることも、子どもの能力を認めていることになります。ほめることと叱ること、真逆のように感じますが、実はどちらも子どものことを認めている証になります。ほめるばかりではなく、『励ますことや叱ることも子どものやる気を伸ばすために必要』ということを頭に留めておきたいですね。
2018年09月25日パンやお菓子を焼いたり、ごはんと具材を詰めて飾り押し寿司を作ったり、さまざまな料理に活用できる牛乳パック。パックの内側は、ツルツルとしていて、食材が張り付きにくくなっているので、おにぎりの型がとりやすいのです。そこで、今回は運動会やピクニックのお弁当作りにおすすめのレシピ!子どもが見て、食べて、喜んでくれるような、アレンジおにぎりを紹介します。牛乳パックを準備しよう使い終わった牛乳パックを洗って、上の部分を切り取ります。もちろん、牛乳以外のお茶やジュースの紙パックや小さいサイズのものでもOK。切り取った部分も、型をとるときに使えるので、捨てずにとっておきましょう。例えば、飾り押し寿司をつくるとき、ミルフィーユのようにごはんや具材を層にして重ねるのですが、上から抑えるときに、この切り取った部分を使います。スクエアおにぎりの作り方いつもと違った形のおにぎりに子どもは、ワクワク。スクエア型で子どもが食べやすく、具材が見えてなにが入っているのかひと目でわかります。材料・のり(正方形の寿司のりがおすすめ)・ごはん・お好みの具材作り方1.牛乳パックに、のりをセットする正方形のものだと牛乳パックの型にぴったりはまります。2.のりの上に、ごはんと具材をのせていきます。はじめに、ごはんを平らになるようにして均一にのせ、お好みの具材、その上にごはんというように重ねていきます。ごはんや具材を平らにするときに、切り取った部分で軽くおさえるときれいに仕上がります。3.左右の海苔でごはんに蓋をするように包み込んで、食べやすい大きさに切って完成!牛乳パックで型を取ると、のりがごはんにしっかり張り付いて崩れにくく、見た目もきれいに仕上がります。また、四角い形のおにぎりは、お弁当箱にも詰め込みやすくて、空いたスペースにおかずも入れやすくなりますよ。電車デコおにぎりの作り方最小限の材料を使って、子どものリクエストに応えて考えたレシピ。パーティーのときなどは牛乳パックの型をまるまる使って、大きな車両を作るのもいいけれど、普段は食べきれないので、今回は手のひらサイズのミニ江ノ電おにぎりを作ってみました。材料・のり・ごはん・デコふりかけ1.牛乳パックにラップを敷いておく。2.車両に合わせて、ごはんに色付けをしておく。とびっこをごはんに混ぜて赤色にしたり、色のある具材を混ぜて作るのもいいけれど、食材集めが大変ですよね。そこで、100円ショップなどでも販売されている便利なアイテム、デコふりかけを使います。今回は江ノ電を作りたいので、黄色と緑を使用します。3.色付けしたごはんを長方形になるように、型にはめていきます。そのときに、牛乳パックを切り取った部分をサイズに合わせて切ったものを使って、側面を整えます。4.車両の色に合わせてごはんを重ねていったら、しあげに海苔で窓を付けて江ノ電おにぎりの完成です!牛乳パックをお弁当箱代わりにすることも牛乳パックを使って簡単に、見た目もきれいに作れるアレンジおにぎりを紹介しましたが、いかがでしたか。作ったおにぎりをそのまま、牛乳パックにはめて、お弁当として持って行けば、崩れる心配もなく、食べ終わった後はコンパクトにたためて、荷物にもならなくておすすめです!ぜひ、試してみてくださいね。
2018年09月24日英語力“ほぼゼロ”の娘と母、第2のふるさとオーストラリアを巡る旅(別名、英語コンプレックス克服の旅)では、ホームステイ・ファームステイ以外に、ちょっとしたチャレンジをさせてみることにした。はじめてのおつかい?自分で買い物に挑戦!今回の旅で子どもにぜひ挑戦させてみたかったこと、それは「自分で買い物をすること」。娘たちは過去の旅行で、機内食の注文やトイレの場所を聞くことには慣れていた。その次のステップに駒を進めておきたかった。旅の2日目、タイミングを見計らって「ちょっと、自分たちで買い物しておいでよ」と、長女と次女に話しをしてみた。…え?という表情の2人。しかしそこはわが家のチャレンジャー、「できない」とは言わないのである。“何でも挑戦してみよう!”というのが、長女のスタンスだから。はじめての買い物はメルボルン、サザンクロス駅構内のパイショップで、ビーフパイとカプチーノを買うミッション。私は少し離れたところで見守ることにした。カウンターにはアジア人女性(どうやら日本人らしい)。はじめてにちょうどいい。「恥ずかしがらずに英語で注文してごらん。きっと大丈夫だから」と背中を押した。「Can I have a beef pie?」(私には聞こえないが、そう言ったのだろう)やさしく笑顔で対応してくれたお姉さん、おかげで無事にミッションを完了(お姉さんありがとう!)。パイとコーヒーを手に、ニコニコ顔で私の元に戻ってきた。ここで自信を得た長女は、その後何度もひとりで買い物に行くようになる。露天でクレープを買ったり、売店で水を買ったりと、着実に小さな成功体験を重ねていった。「自分でできた!」「英語が通じた!」という喜びと自信は、この旅で一番の収穫だっただろう。彼女の後ろに続く妹たちにも、よい刺激になったに違いない。Busselton Jettyバッセルトン桟橋の売店にて。優しい対応と笑顔がうれしい「キャンディースタンド」で買ったブロックのグミ現地の小学校訪問「子どもたちがオーストラリアと日本の小学校の違いを知りたがっているんだけど、小学校の見学ができないかしら?」現役教員でもある、オーストラリア人のママ友Bさんに連絡を取ったのは出発の1カ月前。駐在中の先輩のお子さんが同じ小学校に通っているということもあり、地域で一番大きな公立小学校を見学する機会に恵まれた。校内唯一の日本人の女の子。引っ越してきてまだ1年経っていない彼女が先導、校内を案内してくれた。娘たちは英語オンリーの学校にすっかりなじんでいる彼女の姿に、まず驚かされていたようだ。クラスルームとは別に、外国人や発音が苦手な子たちが発音を学ぶ特別の教室がある。校内の壁にはカラフルな絵、広いグラウンドは芝生。空間も広いし、のびのびしている。日本の学校とは違う雰囲気に、娘たちも興味津々。グラウンドの隅に見える、立派なアスレチックコーナーは新設されたばかり。「木に登ったり、大きなタイヤを飛んだり、体全身を使って遊ばせることで、子どもたちは危険を知るし、自分の限界も分かってくるんですよ」と先生。こういう場所と機会を子どもに与えることも大切なのだと話してくれた。その他、校内専属の歯医者や、売店など、日本とは違う様子に「オーストラリアの学校、おもしろいね。いいな~」と娘たち。東京のマンモス校、地方の小さな学校の両方を知る娘たちに、これもまた新しい刺激となったようだった。長女の英語コンプレックス、その後…オーストラリア東部と西部の4都市、友人を巡る2週間の旅はあっと言う間に終盤を迎える。旅の最終日は三女のリクエスト、パース動物園。広くてゆったり、木陰が多くて歩き易くて快適。夏休みの自由研究で有袋類について調べた三女は、念願のコアラに会えただけでも大満足だった。カメラ目線のコアラの赤ちゃんその後、パースに住むママ友宅を訪問。大きくて新しいお宅に、オーストラリア流(イギリス流)の素敵なティータイムのセッティング、庭にはトランポリンも!「すごーい!素敵!」と、ワクワクを隠せない三姉妹。姉妹同士ということもあって、その後も違和感なくレゴフレンズで遊ぶ女子。どれどれ、と様子を見に行くと「お母さんはあっちへ行っといて~。ここは子どものゾーンだから!」あれほど私の通訳を必要としていた娘たちが、“あっちへ行って!”と言うのだ(驚)!「アイスクリーム?」、「イェス、プリーズ」、「サンキュー」、「ヤミー」など、知っている単語を発して遊んでいる。三女は思いっきり日本語だったが…しっかり遊びに混ざっていた(笑)。その姿に驚くやら、微笑ましいやら、うれしいやら。さようならのとき。レンタカーの中から手をふり、大きな声で「バイバ~イ!」と娘たち。それに応える「Bye!!Take care!」。たった数時間だったが、子どもたちの心が通じていたことが感じられ、うれしかった。空港までの車内で次女が「あー、楽しかった!」と満足そうな顔をして言った。「でも英語が話せたらもっともっと楽しいだろうな~」。「私、英語やろうかな…」ボソッと言ったのだ。この旅では長女の後ろにくっつき、手応えがあるのかないのか分からなかった次女が、自らやる気を表明したことに驚いた。英語コンプレックスを持っていた長女はというと、帰国後すぐに今回の旅で感じたことを紙に書き、私に見せてくれた。「これまで見てきたものと世界が違って見えた」、「自分で買い物をして、勇気がわいた」、「もっと英語を話せるようなって、お母さんたちの会話に入れるようになりたい」などと、ポジティブな言葉が並んでいた。そして最後に「この思い、この感覚を絶対に忘れたくない!!」と。彼女の英語コンプレックスは、いつの間にかどこかに消えてしまったようだ。ようやくやる気になってくれたか!と、心でガッツポーズをしたのは言うまでもない。今回の滞在でよかったのは、言葉に不安がありながらも“小さな成功体験を重ねることができた”ことと、友人・知人と多くの時間を過ごすことによって、“言葉の壁を越えられた”ことにあるだろう。友だちと楽しく遊びたい、大切な人に想いを伝えたいという気持ち、それこそがコミュニケーションの原点だから。9月から英語の勉強を本格的にスタートすることにした長女と次女。小6と小4でやや遅いスタートではあるけれど、やる気になったときが始めどき。親の私も気持ちを新たに、子どもたちの英語学習に付き合おうと決心したところである。おっと、もう1人を忘れてはいけない。小1の三女だが、彼女は特に変わらず、「あー、オーストラリア楽しかった!」といつも通りマイペース(笑)。ま、楽しんでもらえたなら何より。いつ彼女がやる気になるのか、今後を楽しみにしておくことにしよう。
2018年09月23日わが家の2歳児はイヤイヤ期真っ盛り。最近ようやく落ち着きを見せ始めたところですが、まだまだ油断はできません。イヤイヤ期への対処法は日によって変わり、これといった有効な手立てはいまだ見つかりません。しかし先日から行っているある方法が私たち親側のイライラを軽減してくれるようになりました。それは、夫婦で決めた歌を歌うこと!何でもよいのですが、イヤイヤに付き合って次第にイライラしてきたら、あらかじめ決めてあった歌を歌います。わが家は保育園のお遊戯で教えてもらった歌。優しいテンポの明るい曲です。イライラし始めたら歌う歌があるとよい3つの理由1:共通の歌が暗黙のヘルプのサイン朝の忙しい時間、子どもの着替えに付き合う私と、朝食の準備をする夫。いつまでも着替えを始めない子どもはまず最初にイライラする状況です。そんな時、その歌を歌い出せば、子どもに気づかれることなく「私、イライラしてきました」というサインになり、すぐに夫がヘルプに駆けつけるようになりました。相手に言葉で説明しなくても駆けつけてくれることは、かなり精神的負担が軽くなります。もちろん夫が歌い出す状況になれば、私も急いで駆けつけます。2:夫婦で歌うと、育児感を共有できてイライラが少し減る余裕がなくなっていることに気づかれず、手伝ってくれない相手にイライラしてしまうことも育児ではよくあること。駆けつけてくれた相手も一緒に歌えば、育児の孤独感は薄れます。3:子どもも一緒に歌いだせばだんだんと笑い話になる子どもの知っている曲だとよりよいかもしれません。みんなで歌っているうちに、だんだんとご機嫌になることもありました。もちろんそれはかなり上手くいったパターンで、火に油を注いだ結果になることもしばしば(笑)。それでも歌っている時の方が子どもの癇癪もかわいいものに見えてくる不思議。サインを送るタイミングは子どもに対して語気がとても荒くなる前にサインを出すのが、わが家の暗黙のルール。とてもイライラした時にやけになって歌った歌が夫の笑いを誘い、そのままサインとなったわが家ですが、サインは何でも構わないと思います。イライラ気分を吹き飛ばせるような楽しいサインが見つかるとよいですね。いつ終わるかわからないイヤイヤ期。せっかくなら楽しんで育児したい。それはとても難しいことですが、せめてイライラすることを減らせるように、これからもいろいろな方法を模索したいと思います。<文・写真:フリーランス記者幸森 陽子>
2018年09月22日3時間弾丸トークにゲッソリ、同居匂わせにヒヤヒヤ…嫁姑バトル勃発!? お義母さまとの同居にまつまわるエピソード!結婚すると大なり小なり嫁に付きまとうのが同居問題ですよね。結婚当初から同居が決まっていた人、今まさに迫られている人、最初からしないと決めている人…などなどそのシチュエーションは十人十色。今回は、同居してよかった、すったもんだの末同居を解消した、コレで同居を阻止したなど、みなさんから寄せられた「お義母さまとの同居にまつまわる赤裸々エピソード」を紹介します。2018年7月18日~8月20日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:159件イラスト:春吉86%匂わせにヒヤヒヤ… 同居したくない!夫が転勤族だが、義母に「ここらへんなら土地はたくさんあるわよ〜」と遠回しに家を建てるなら義実家の近くと言われる。同調せず聞こえてないふりをした(笑)(もも)事あるごとに自分の友人の同居の話をする義母。さらっと受け流しているけど…(まいこ)結婚が決まった時、義父母が二世帯住宅はどうかとほのめかしてきた。口でうまく伝える自信がなかったので、夫に絶対に無理という趣旨の手紙を書いて渡した。今のところ同居はない(あちゃぴん)離れて暮らしているので同居とは無縁だと思っていたが、先日、年取ったしそっちにいこうかしらと言われビクビクした! 愛想笑いで話を流した…(ありちん)セーフ! 同居しなくてよかった〜家を買う前、義父母との同居も考えたが、義姉や義弟もいたので、私達家族のみで買う事にした。今思うと同居しなくて大正解かと。夫の両親にはあまり不満はないが、義姉がまだ結婚もせず家におり、手伝い等をされない姿を見てると腹が立つので…(ラスタ。)夫が長男なのでいずれは同居をすることが結婚の条件だった。でも、結婚してから話し合い、同居ではなく車で5分ほどの距離に家を建てた。会おうと思えばすぐに行けるし普段は干渉されないので、お互いに気を遣わずいい関係でいられる(ぴっころりん)義実家の横の母屋を潰して新居をと言われたが同居は嫌だったので、早急に土地を購入し結果的に大成功!(ちきちきちきん)先手必勝!! コレで同居を阻止しました婚約中、新居の話になると義実家が住んでいる築浅分譲マンションを勧められ、空いているモデルルームの見学予約まで入れられて、強引に内覧に行かされた。見学の際、担当者に「同一マンション内での別居は全く考えていませんので」とキッパリ断り、通勤の便と予算が合わないことを理由に、とっとと別の家を契約した(スープが冷める距離子)絶対に同居したくないので、同居するなら私の両親も同居すると夫を脅している(ありちん)亡き母が生前よく「お姑さんと同居するのは絶対にダメ! これ私の遺言ね(笑)」と冗談っぽく、でも本気で言っていた。そんなこともあり、結婚前夫に「どんなことがあっても絶対に同居しないから!」と宣言。ふたを開けてみれば義母が同居嫁で苦労したため“絶対にお嫁さんとは同居しない”主義だったので、同居の心配はゼロだった。お義母さまありがとう!!(おかごえ)涙なしには語れない…!? 同居嫁の苦労同居して早5年目。価値観や育った環境も異なるので生活しにくい部分がある。義母はお掃除や片付けが苦手なので、片付けは私が担当せざるを得ない。が、義父母の物は自分達で管理してほしい。お風呂もキッチンも別がよかったなぁと思う。(んぷ)買い物が大好きな義母。家にあるものでも、安いとついつい買い増ししてしまい、野菜などは使わないまま傷んで捨てることが多々ある。さらに先日、むいてもむいても緑色のじゃがいもをもったいなからと使っていた(後で調べたらそれは毒とのこと)。授乳中などは母乳を通して赤ちゃんに行くと思うと怖い…(えるちゃん)自分の家だという認識が根底にあるので、子どもが壁を傷つけたりするとすごく怒るし、何か壊れたり汚れたりしているとすぐ大騒ぎになる。キッチンも基本自分の場所だからほかの人が料理していてもぐいぐい入ってきて自分のことをしようとする。それでほかの人を邪魔呼ばわり!(それでも感謝)4年前に結婚し、夫が長男のため実家で同居をスタート(義母、夫、私の3人暮らし)。初対面の時から、お話し好きなんだなぁと思っていたが、とにかく話し出したら止まらない。こちらが席を立つか、話を遮らない限り平気で3時間は話す。しかも、話の内容はいつも全く一緒…。だんだん聞いているふりが得意になってきたがストレス!(みなみ)貴重なケース!? うちは円満同居です!夫の両親と水回りは別、玄関は共同の二世帯住宅に住んでいます。義父母は特に干渉をしてこないし、仕事で多忙の時や急病の時に子どものことを見てくれるので、とても助かっている(とら)義祖父母+義父母+私達(子ども含めた4人家族)の三世代同居。完全な三世帯住宅というわけではないが、キッチンやトイレ、お風呂はそれぞれ別に作ってあるので気を遣わなくていい。また、平日の朝食は作ってもらえるので、義父母と私達家族が一緒に食べている。他にも子どもの面倒をみてもらえるなどいろいろ助かる面も。実母とは仲が悪いこともあり、義母には本当の母のように甘えている(さくらんぼ)外国人である義母とは文化や生活スタイルが違うためぶつかることもあるが、一生懸命に互いの文化を勉強して受け入れたり、お互いの母国語ではない英語で伝える毎日。泣きそうになる時もあるが、必ず最後はハグしてくれるので円満に終わる(Maria)同居を拒否されるパターンもうちの場合、義母が一人暮らしなので同居をこちらが切り出すと、共働きしている私達から家事を押し付けられると思ったようで、同居を遠慮された(苦笑)(ちぃ)同居について話題に出た時、義母から「同居はごめんだわ」と言われ安心した。私もあなたとの同居は「ごめんだわ」なんで!(はやまる)もう無理!! 同居解消しました家政婦さん?と思うくらい、休憩しようと部屋に戻るとまた呼ばれて掃除、また休憩しようかなと思ったら買い物に行かされ、休憩する間もなく夜になっていた。2年間我慢した結果、近くに別居することになった(pan)結婚と同時に同居の予定だったが、引っ越す1週間前になぜか「しばらくは2人でどうぞ」と急変。子どもが生まれてから義母の希望通り同居したが、1日中泣く赤ちゃんに苛立ち、新生児に怒鳴り付ける始末。義母の気まぐれに振り回され、夫とも険悪になったため、開始から5日で同居を解消した。無駄な出費をさせられ、経済的にも辛かった(りんねこ)デキ婚で双子妊娠中、経済的にも精神的にも不安だったので義母と同居した。義母はかなりマイペースで双子出産後のサポートもあまりなく、気を遣うばかりでストレスがかなり溜まり、夫婦喧嘩も増加。同居は1年で解消し、別々に暮らすことに。今は年に1、2回しか会わないので特にストレスなく、いい関係を保っている(双子ママ)
2018年09月19日「わたしも、カッター使ってみたい!」「危ないからまだダメ!」わが家でも、以前はこんな会話が当然のように繰り広げられていました。しかし! 小さな子どもでも安心して使えるという画期的なカッター、「キッター」が新登場。実はこのカッター、第27回日本文具大賞2018の機能部門グランプリに輝いた商品。さっそく先行販売中のLOFTに行き、購入。実際に、親子で使ってみました。刃の露出が本当に少ない!なるほどケガのリスクが軽減「え!カッター使っていいの?やったー!」「なんかコレ、かわいいね」と言いながら、嬉しそうに手に取った小学1年生の娘。たしかに、イメージは“かわいいたまご”。オフホワイト&イエローの明るくやさしい色と、丸みのある刃折り器がとてもキュートです。まずは、説明書をよく読み、子どもに注意点をわかりやすく伝えます。特に、切るときの手の位置はしっかりと教える必要があると感じました。準備ができたら、いよいよチャレンジ。安心設計とはいえ、カッターを初めて使わせるとなると、やはり不安。「気をつけてね!」を連発してしまう母。さて使用感はいかに?最初は、色画用紙にえんぴつで直線をひき、その通りにまっすぐに切る練習です。何度かやってみるうちに、慣れてきた様子。スーッと切れるのが気持ちいいようです。次第に安心して見ていられるように。刃の露出は、実寸でほんの3㎜程度。刃のほとんどがプラスチックで覆われているため、ケガのリスクが低くなっているのです。なるほど、これはいい!カッターを使って何をつくりたい?子どもの思いに任せてみると…ある程度安心して見守れるようになったら、「何をつくりたい?」と子どもの思いに任せてみてはいかがでしょうか。子どもの自由な発想は、とても面白いものです。ちなみに、わが娘が一番最初にカットしたのは、ハート型。そして次は、意外にも文字!「ままへ」と、グリーティングカードを作るようなイメージだったようです。切り抜きができたり、ハサミよりカット面を滑らに仕上げることもできるカッター。「キッター」を使えば、子どもの工作の世界がどんどん広がります。安定感があり、切れ味も満足大人にもオススメ!実は、説明書きの中で、少し気になったことがありました。・硬いもの、厚いものを切らないでください・切る際は、普通紙2枚ぐらいの厚みを目安にしてくださいという2文。「ん?それって普通のカッターのようには切れないということ?」と疑問がわき、実際に試してみることに(注:メーカー推奨されていないもののカットは、お奨めはしていません)。結果は、折り紙・コピー用紙・画用紙は子どもでも問題なし。牛乳パックは大人なら切れますが、子どもではちょっと難しいレベル。気になった段ボールですが、薄め~普通程度の厚さなら大人は切れます。子どもでは無理でした。キッズカッターとされていますが、もちろん大人もOK。刃がプラスティックで覆われているので安定感があり、使い易いです。小さな子どもがいる家庭では、大人用でもこちらの方が安心なのではないでしょうか(幼い子どもが誤って触りケガをするリスクが軽減)。難点は…?というと、やはり価格でしょう。店頭価格は本体1296円、替刃2枚セット519円(各々税込)。本体には刃折り器が付属しているとはいえ、一般のカッター本体が200円程度なのと比べるとかなり高い印象。今後、商品の普及に伴ってリーズナブルに改善されることを期待しています(笑)。誕生日やクリスマスのフラッグガーランド、年度末や卒園時に先生へお渡しするカードなど、「キッター」を使って、親子での製作がより楽しくなりそうですね。※発売日は2018年11月1日。8月より、一部店舗(アマゾンジャパン合同会社、伊東屋、大丸藤井セントラル、東急ハンズ、LOFT)にて先行販売中<オルファ株式会社「キッター」Webサイト><文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年09月18日揚げ物に使った油、1回で捨てる?捨てない?再利用のルールも教えてね唐揚げやエビフライ、天ぷらにコロッケ…揚げ物をしたあとの油、どうしていますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「揚げ油は1回で捨てる?捨てない?」の投票を実施した結果、63.5%が「捨てないで再利用する」と回答。(投票期間/2018年8月29日〜9月12日)「捨てないで再利用する」63.5%「1回使用したら捨てる」27.5%「決まっていない(時と場合による)」9%1回だけなんてもったいない!「捨てないで再利用」■ 1回で捨てるのはもったいなく、ろ過するポットに入れて再利用しています。(ぱんさーさん/34歳)■ もったいないので3回は普通に使います(笑)(おはなさん/32歳)■ 野菜炒めなどに使っています。 その後の残り油の処理が知りたいです。(サザエさん/44歳)■ 1回で捨てるのはもったいないので、だいたい2、3回使ったあと捨てます。でも、2回目まで使わないまま1か月など長時間経過してしまったときは1回だけの使用で捨てることもあります。(ゆうぽんたさん/42歳)■ 油の汚れ具合にもよりますが、大体2~3回使用してから廃棄します。(Honeyさん/33歳)■ もったいないので、油こし機に通して、2回は使う。濁ったりしてたら捨てる。(りーにゃんさん/28歳)■ お弁当のおかずで揚げ物をよくするので何度か揚げ物に使用して、お好み焼きなどを焼くときにも使います。(みんみんさん/47歳)■ フライはパン粉が落ちるので、あまり再利用はしないです。 天ぷらや素あげにした油は、5日~1週間以内なら使います。なので、天ぷらのあとは、揚げ物が続きます(笑)(しのママさん/33歳)■ 1回で捨てるなんてとんでもない!(さやきちさん/42歳)■ ひどく汚れた以外は、2回使って捨てると決めている。(コトチャンマンさん/46歳)酸化が気になるので…「1回で破棄」■ 母が油は酸化するからと言って1回で捨てているのを見て育ってきたので、なんとなく捨ててますが、心の中ではもったいない気持ちでいっぱいです…。(まるさん/28歳)■ 以前はカートリッジタイプのオイルフィルターで何度か使ってましたが、油の酸化の健康不安もあり、今は1回の使用で捨てます。(ドラミさん/55歳)■ 酸化するので、1回で捨てます。 揚げ物も揚げ焼き程度にして、オーブン調理するなど、低カロリーになるよう調理しています。(あきさん/34歳)■ 油の酸化が嫌なので 油は使い捨てしています。(杏奏ママさん/41歳)■ 基本、揚げ焼きで少な目の油で済ませているので捨てています。 ポットに移しても、こぼれたりしてベトベトになるのが嫌なので…(shizumiyaさん/33歳)■ またすぐに使うかわからないし、油のニオイが変わってくるから。(ももげんさん/41歳)■ 揚げ物は大体オリーブオイルを使用します。 もったいないので出来る限りの少量にしてキッチンペーパーで拭き取って終わり!(うえさん/32歳)■ 大量の油を使わないので、1回使ったら、次も新しい油で揚げたいし、捨ててます^ ^(揚げ物は苦手さん/29歳)揚げたものによるので「決まっていない」■ 肉、野菜なら再利用。魚介類なら1回で捨てます。(くみちゃんさん)■ 唐揚げなど油が汚れる料理の時は捨てる。 素揚げなどさほど汚れていない時は再利用している。(エルマーさん/41歳)■ 魚を揚げた時はニオイが気になるので捨てますが、それ以外は2、3度利用します。保存は揚げたあと油が少し冷めたら濾過紙に通して冷暗所で保管。(高葵おかんさん/46歳)■ 何を揚げたかによって決めます。(kazahana51012さん/25歳)■ 白身魚など、まだ使えそうな時は置いてて、トンカツ等の肉類は1回で捨てています。置いていても酸化するのか早そうなので。(オリーブさん/42歳)■ 今日は唐揚げ、明日は天ぷらなど続く時はとっておくが、あとは捨てる(kimuさん/41歳)■ 大量に揚げた時は1回で処分しますが、少量の時は揚げカスを頑張って取って再利用します。 初回利用から3回目まで、2週間以内と決めていて、処分は吸い取るタイプの廃油処理袋を使っています。(おひるねうさぎさん/47歳)……いつも以上にたくさんのコメントが寄せられた今回のテーマ。それぞれに工夫している様子が伝わってきました。再利用が多数派となりましたが、「捨てどき」がよくわからない、という声も。以下のサイトで油の使い方について紹介されていますので、参考にしてくださいね。「教えて!油のき・ほ・ん日清オイリオ’sキッチン」<あんふぁんWeb編集部>
2018年09月17日1歳の誕生日悩みますよねわが子が生まれた記念すべき日。1歳の誕生日。みなさん、どんなものをプレゼントしていますか?もうすぐ子どもが1歳、というママも、何をプレゼントしようか迷っていませんか?子どもから「これがほしい」とリクエストがくることはまずないですよね。正直、何をあげたところで子どもには理解できない、プレゼントなんてなくてもいいのでは?という気もしますが、そこはまぁ親心。何か記念になるものをプレゼントしたいですね。わが家の場合、子ども用ハイチェア「トリップトラップ」わが家の3人、1歳の誕生日プレゼントは、すべてこちら。ストッケのトリップトラップというイスです。子どものハイチェアは本当にいろんな種類が出ていますね。数年しか使わない一時的なものにあまりお金をかけるのも、と思ってしまいがちです。わが家の場合は、せっかくの1歳の記念、今はわからなくても、後々「1歳の誕生日に買ったんだよ」と長く使えるものがいいなと思い、決めました。わが家3台目、息子のイスが届いた時には、みんなで組み立てました私の一番のオススメどころは「抜群の安定感」このニュース記事で取り上げたいほど、何がオススメかというと、抜群の安定感です。子どもが1~3歳の頃って、とりあえず、登りたがりませんか?何にって?なんにでも(笑)。歩けるようになったばかりの子でも、おなかの高さくらいのものがあれば、机でもソファでもなんでも登ろうとします。そんな時、落ちる心配はもちろんありますが、少なくとも普通の4本脚のイスのように倒れる心配がない!ということ。これは本当に実感として、「よかった!」と思うところです。こんなふうにお姉ちゃんが座っていたら横から割り込んで登ってくることも!本当にずーっと使える?ストッケでは、トリップトラップを「子どもとともに成長する椅子」と称しています。では、本当に長く使えるんでしょうか?わが家ではダイニングテーブルを新しく購入する時に、イスを何脚購入しようかと悩みましたが、トリップトラップが子どもたち3人分あるので、大人用に2脚だけ購入し、他はトリップトラップを使用し続けることにしました。それぞれの1歳誕生日に購入したイスを現在小6・小4・小2になった今でも使っています。食事時はもちろん、わが家では学習机を購入していないので、勉強をする時にも利用しています。勉強をする際にも、足がぶらぶらしないので、姿勢よく座ることができます。今のところ長女で11年使ってきていますが、感覚としては、丈夫そうなので壊れるという心配はなさそうですし、大人になっても使えそうだなと思っています。公式には110kgまで使用可となっています。現在、小6長女、勉強中です。唯一の欠点?わが家の室内スリッパがクロックスな理由超オススメなのですが、問題がひとつ。足をぶつけるんです。つまづく、というか…。北欧デザインのこのイス。室内で靴を履く生活様式の中で使われることを想定しているんでしょうか。どうしてもこの形状、下の部分につまづいてしまいます。この足の部分(写真右側)にどうしても足があたってしまうんですよね。ということで、わが家では、室内履きは一般的な布製スリッパではなく、夫婦ともにクロックス!!子どもたちは室内でスリッパを履く習慣がないので、はだしで過ごしています。なので、時々「いったぁーーー!!!」という声が聞こえてきます(笑)。結論、高くてもずっと使える記念になるものを子どもの食事用のハイチェアと考えると、少しお高い感じがして躊躇してしまいますが、一生使えるイスと思えば、決して高い買い物ではなかったなと今は感じています。イスひとつで、赤ちゃんの頃の離乳食を食べていた姿を思い出し、これからも、夏休みの最後の日にここで子どもたち3人が怒られながら宿題をしていたことや、家族で食卓を囲んだ思い出などが増えていくんだなぁ、と感じています。そう思うと、1歳の誕生日、長く使える記念の品として残るものをプレゼントしたいですよね。トリップトラップ()<文:フリーランス記者・絵本専門士鳥山由紀>
2018年09月16日クギもノコギリも使わず「簡単」に、さらに「安価」で「絵本棚」を作りませんか?建築士のちょっとした知識と、ズボラな私が考えたからこそ胸を張ってお伝えできる「不器用ママでも簡単に作れる絵本棚」。ぜひトライしてみてください。使う材料は2つだけ!手作りとなると、まず頭を悩ませるのが材料をそろえることではないでしょうか?しかし今回紹介する「絵本棚」の製作に必要な材料は、2つだけ!面倒くさがりな私でも、すぐに準備できました。2×4材(今回は1×4材を選択)と、木工用ボンドをそろえれば、準備完了です。そもそも2×4(ツーバイフォー)材って何?2×4材は本来、2×4工法と呼ばれるアメリカの建築工法に使われる構造材のこと。最近では日本の住宅でも多々使われています。サイズや樹種は様々ですが、基本となる木材の木口(断面)のサイズが約2インチ×4インチであることから、2×4材とよばれるようになりました。(1インチ×4インチの断面の材は「1×4(ワンバイフォー)材」)2×4材は入手しやすく、また材質は柔らかいので加工がしやすく、さらに面取りされていることが特徴です。今回はこの2×4材の特徴を活かすことで、「絵本棚」を簡単に作ることができます。2×4材はどこで購入するのがよい?2×4材は、東急ハンズやLOFTのようなホームセンターやバラエティストア、ネット通販で手軽に購入できます。ちなみに私は、自分の目で確認したい、できるだけ安く買いたいという理由から、大型ホームセンターで購入。先ほど説明した通り、2×4材は柔らかく、加工がしやすい分、キズがつきやすく、歪みやねじれの生じている場合も。購入時には、できるだけ自分の目で見て、材料を選びたいものです。近所に材木店がある場合は、材木店での購入もすすめです。木材を専門に扱っているので、木材について詳しく知ることができ、アドバイスも的確にしていただけます。作り方1.絵本棚の横幅寸法を決める(今回、私は手持ちの家具の上へ設置したかったので、家具の横幅と寸法を合わせました)2.1×4材(19mm×89mm)を購入する際に、下記でカットしてもらう1)1.で決めた横幅寸法の材を4本2)1.で決めた横幅寸法から38mm引いた寸法の材を9本3)324mmの材を2本4)216mmの材を2本5)108mmの材を2本※ホームセンターの木材カットサービスを利用しよう・必要な寸法を事前に把握していれば木材購入と同時にカットが可能・帰宅後すぐに組み立てがスタートできる・サービス料金は店舗ごとに違いあり。筆者が行ったお店は1カット10円。同じ長さのものは重ねてカットOK3.同じ長さにカットした9本の材料を下記写真のように木工用ボンドで接着する(木材の重みで頑丈にくっつくので、重石は不要)完全に固まったら、4と7の部材が下へくるように90度立てかけ、6と8、2と5を木工用ボンドで接着する。4.完全に乾いたら、3.の部材と2.の1)の4本の材料をさらに木工用ボンドでそれぞれ接着する。5.4.へ2.の3)4)5)を木工用ボンドで接着し、乾いたら完成!木材なので、着色も簡単!お部屋の雰囲気に合わせて、着色しても素敵ですね。実はこの絵本棚。息子への1歳の誕生日プレゼントとして製作したもの。設置したことで見えてきた息子の動向や私の発見は下記をご覧ください。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年09月15日自己紹介と体重変動小学1年生から3年生の年子三姉妹の母。アラサーの専業主婦です。長女が幼稚園年長の時にうつ病になり、抗うつ剤の副作用による過食で体重は47キロから65キロへ。現在うつ病は落ち着いていますが、ADHDの治療のためメンタルクリニックに通院中。過食症に陥り体重が増えてしまっただけでなく、顔までが別人の様に激変してしまった事から本格的なダイエットを決意。「ダイエットをするなら、無理なくストレスも少なく、健康的に痩せたい」という強い思いを胸に、まずはダイエット研究から開始。食事法・運動法などについて調べ、その中から最適と思える方法を自ら実践した結果、バストサイズをまったく落とさずに65キロから53キロの減量に成功しました。ダイエットは2018年1月ごろスタート、半年で55キロまで落としました。現在は53キロ。ゆっくりペースでダイエット継続中。体型はずっと痩せ型で身長162センチ、太る前の平均体重は47~49キロ。独身時代一番痩せていた時は42キロ。今までのダイエット経験は、独身時代(22歳くらい)と、三女出産後の計2回。当時のマックス体重は53キロ。ヨガとジム通い、食事を変えて、53キロから45キロまで落としました。リバウンドの経験はありません。現在の目標体重は47キロ。【体重の変移】1か月マイナス2キロペース。少しずつ確実に減らし、リバウンドしないように急激に体重を落とさないよう気をつけました。太っていた時の写真です(完全な黒歴史)。オバサンを通り越して後姿はまるでオジサンですね。ダイエット中に一番効果が感じられたのは…効果があったのは圧倒的に食事ですが、食事の次には姿勢を正す、便秘を治すというののが効果がありました。私は子どもの時から猫背と便秘がひどかったのですが、猫背と便秘を改善するだけでダイエットには効果がある、と今回のダイエットを通して実感しています。【猫背改善】姿勢正しく生活するのって、思っているよりもずっと筋肉を使います。よい姿勢をとってみるとわかりますが、腹筋だけでなく、普段は鍛えにくい背筋も使います。だから下腹部も背中も同時にスッキリしていくのです。また、かかとや膝がピッタリつくように立てば、太ももの内側にも力が入ります。よい姿勢で1分ほど立ってみると、結構疲れると思います。よい姿勢で立つだけで、立派な運動になるんです。これを1日続けていたらカロリー消費にも期待大!座っている時も立っている時も、姿勢自体がダイエット!という気持ちを常にもっていると、全身の筋肉に意識がいくようになり、徐々に基礎代謝もアップしていくと思います。簡単なので今日からでも実践できますよ。【便秘改善】便秘が太る原因のひとつに「消化吸収の悪化」が考えられます。便秘中は消化のスピードが遅いため、余計な糖や脂質を腸が吸収してしまいます。スムーズに排便できれば吸収せずに済むものまで吸収してしまうため、太りやすくなってしまうようです。便秘は、腸内に古くなった食べ物が残っている状態。腸内で食べ物のカスが腐敗すると、血液までドロドロにしてしまい、血流の流れが悪くなるため代謝が落ちてしまいます。ドロドロになった血液をキレイにしようと肝臓などの臓器が頑張ってくれるのですが、本来代謝に使われるはずのエネルギーが不足するために代謝が落ちてしまうのです。また、腸内に溜まった便の中には脂肪が残りやすくなります。本来は必要な栄養を吸収したら速やかに排出するはずの便が腸内に残ると、余計なものまで体内に吸収してしまいます。腸内に溜まりやすい脂肪を吸収して、結果として皮下脂肪として体に蓄えられてしまいます。便秘によるストレスが自律神経を乱して、止まらない食欲増加の原因となることも。便秘中の食欲増加はニセモノの食欲なので注意が必要です。【食事】3食きちんと。間食も我慢せずひと工夫【ダイエット前の食事の好み】・ジャンクフード・冷たい飲み物(ジュース類)・油っこい食事・甘いもの・パン・チーズなどの乳製品・パスタ、ピザなどのイタリアン・洋菓子類・外食やコンビニ弁当【ダイエットを開始してからの食事】・腹八分目の食事・ジュースは飲まず、お茶か水(できれば常温)・野菜多め、肉はなるべく鶏のむね肉・3食きちんと食べて、20時以降は食べない・朝食はたっぷり食べて、昼はふつう、夜は少なく。できれば夜は炭水化物抜きがよい・外食するときは我慢しないで好きなものを食べる。その代わり、前日の夜や当日の朝の食事の量とカロリーを調整する・砂糖と小麦粉、乳製品はダイエットする時には避けたほうがよい・油はなるべくオリーブオイルを使用(オリーブオイルを多用する地中海料理は体によいそうです)・発酵食品を多く摂る(納豆、キムチ、ぬか漬け)【ダイエットを開始してからの間食】・間食は我慢すると反動があるため、時間を決めて適量にする。ミニトマトやきゅうり、こんにゃくゼリーがおすすめ・また、どうしても甘い物が食べたい時は手作りスイーツがおすすめ(油と砂糖の量を調節できるから)私はにんじんケーキや、豆腐ドーナツ、ゼリー、豆乳を使ったスイーツを作りました【運動】小さなことをコツコツと。毎日の継続が大事・朝6時台にNHKで放送しているラジオ体操がおすすめ・なるべく歩く。わが家は家族で定期的にウオーキング大会へ出場していて、だいたい20キロコースを歩いています。たまに登山もします。ウオーキングのポイントは、ダラダラ歩きは効果がないので早歩きで。しかも姿勢よく歩くとなお効果的!しかしいきなり20キロを歩くのはハードなので、例えばエスカレーターやエレベーターを使わないようにするとか、一駅分歩いてみる、スーパーまで軽く歩いてみる、など最初は少しの距離から始め、徐々に距離を増やしていけばよいと思います。・ヨガ1日ワンポーズでOK!毎日継続するのが痩せるコツ。私は本を買って独学しました。教室に通わなくても、本やネットで調べて気軽に始められます。ポイントは正しいポーズと正しい呼吸で行うこと。一番大事なのは、毎日継続すること!・ストレッチ(寝る前がオススメ。)・隙間時間を有効利用【例】・ストレッチしながら洗濯物を畳む・歯磨きしながらスクワット・背筋を伸ばして生活するだけて割とすぐ痩せます(私的にこれが一番効果大。昔から病的な猫背なので)・階段を使う・入浴しながらマッサージ。リンパを中心に行います。ふくらはぎや二の腕、デコルテがオススメ。シャワーの水圧を利用し鎖骨のリンパを流すのもお気に入り・手や足裏のツボ押しでデトックス・ダイエットスリッパもおすすめ(最近は100均でも売っています)【メンタル】毎日体重計に乗る、食べ物系のテレビ・ネットはNG・なりたいイメージのモデルさんや芸能人の写真をみる・着たい洋服をイメージする・痩せたらしたいことを書き出す・毎日体重計に乗る(これが一番効果大)・自分の裸を鏡でチェック(全身鏡がオススメ)・家族や友人、SNSなどでダイエット宣言をする・食べた物を毎日記録(有名なレコーディングダイエットですね)・ダイエット成功者の本やブログを読みマネする・お腹が空いたら歯磨き(意外と効果あり。口の中がすっきりして食欲が減ります)・食べ物系のネット記事やテレビはみないようにする(特に夜中は要注意!)半年前の生活と今の生活で、大きく違うこと。そしてこれから太っていた時はすっぴん、髪はボサボサ、ラフな格好ばかりでしたが、オシャレに気を使うようになりました。食べること以外でストレスを発散できるようになり、腹八分目で満足できるように。ダイエット方法には様々なものがあり、また個人差もあるので、私と同じ方法をとったからといって必ず痩せるという保証はできません。自分に合った方法を見つけ出し、それを継続していくことが一番大事なのだと思います。ダイエット後、現在の全身写真です。ウエスト部分をもっと絞りたいのと、二の腕も細くなりたいです。これからもダイエットは継続予定です。<文:フリーランス記者朝ごはんママさん>
2018年09月14日英語学習は小学校での英語の授業のみ。英語力“ほぼゼロ”のわが家の三姉妹は、学習意欲が低いわけではないのに、英語に関してはなぜかモチベーションが上がらない…。そんな娘たちに今年の夏、ちょうどよいタイミングがやってきた!小6長女、謎の英語コンプレックス…わが家の三姉妹の小6長女と、小4の次女はオーストラリア生まれ。小1の三女はオーストラリアとは縁もゆかりもない。2009年、夫の転勤により、長女が2歳半、次女は生後3カ月で私たち家族は日本へ帰ってきたのだが、長女はある時期から、「オーストラリアで生まれたのに、英語ができない…」と謎のコンプレックスを抱くようになっていた(2歳半の「No!No!」イヤイヤ全盛期に帰国したのだから、身についているはずもないのだが…)。そんな長女が「自分が生まれた国オーストラリアを見てみたい」と言い始めた。長女は来年中学生、3人を連れて自由に旅ができるのは今年しかないかもと、半ば勢いでオーストラリア行きの計画を立てることにした。娘たちに生まれた国と町を見せること、また友人や大切な人々に会うことが最大の目的なのだが、ついでに“生の英語に触れさせて英語に対するモチベーションを与えたい”。もっとついでに、“長女の英語コンプレックスをなくしたい”。(克服することができたらいいのにと淡い期待を抱きつつ…)昔の人脈を頼りに、オリジナル旅程が完成したのだった。友人宅にホームステイメルボルンから約300キロ、ビクトリア州とニューサウスウエールズ州との州境の街ウォドンガ。私たち4人はサザンクロス駅からバスに乗り、ママ友Kさんと娘のNちゃんのところへ向かった。鉄道、バスが発着するサザンクロス駅ママ友Kさんは私のはじめてのママ友であり、親友だ。産後からたくさんの時間を過ごしてきた仲で、私の英語に対する恥ずかしさが払拭されたのは、彼女のお陰と言っても過言ではない。私の下手な英語に嫌な顔ひとつせず、じっくり付き合ってくれていた彼女。9年経った今も変わらず、うれしい再会だった。アプリやジェスチャーで距離を縮める子どもたち昔仲良く遊んでいた娘のNちゃんと長女も9年ぶり。最初は少し恥ずかしく、照れくさそうだったが、一緒に写った写真がたくさんあったおかげで、“初めまして”の感覚はなさそうだ。しかし言葉なしで意思疎通は難しく、正直ストレス。11歳の彼女たちはスマホの翻訳アプリを使ったり、ジェスチャーを交えてコミュニケーションをとるようになっていた。私たちと過ごすために、学校を休んでくれていたNちゃん。一緒に買い物に出かけたり、ピザを作ったり、BBQピクニックをして公園で遊んだり、朝から晩までたくさんの時間を過ごした。1日目より2日目、2日目より3日目と、日が経つにつれ、互いの性格もなんとなく分かってきて、子どもたちの距離が縮まっていく。私も友人との会話に、次第に脳と口が動き始めた気がした。大声で笑いながら遊ぶ子どもたち。英語は大切なツールだけど、“言葉だけでもないんだよね…”ということに、子どもの姿から気づかされるのだった。BBQ用の無料の設備がある公園も多い水のかけ合いっこ。楽しすぎてとまらない!英語で褒められ、伸びる子どもたちウォドンガを発った翌日、私たちはメルボルンから西オーストラリア・パースに移動していた。州都パースから南東に300キロの街。昔お世話になったご夫婦のファームに滞在する。これぞまさに“ファームステイ”。何度か来日したときに会っているので、娘たちも親戚に会う感覚。「久しぶりね!よく来たわね~!」と、ホストマザーがビッグハグで迎えてくれた。「どこまでもファームなんだね」「羊がたくさんだね」子どもたちも初めての景色に心を奪われる。旅の後半から合流した夫がバギーに子どもをのせ、牧場を走る。はちきれんばかりの笑顔の子どもたち「いえ~い!オーストラリア、最高!!」ある日の朝食中、長女がいつもと違う反応を見せた。「What would you like to drink, girls?」と投げられた言葉に「milk please」と即答してみせたのだ!何の前触れもなく投げかけられた質問に返事をすることができた。それがたとえ機内で使う基本的なフレーズだとしても、その反応のよさに驚いた。「oh! すぐ返事できるなんてすごいわ!分かってきたわね~!あと2週間もここにいれば話し始めるわね!」と、ホストマザーも嬉しそう。本人のまんざらでもない表情を、母は見逃さない(笑)。ホストマザーは娘たちにとって、オーストラリアのおばあちゃん的存在。特に長女は産後すぐから2歳半までかわいがってもらっていた。長女は彼女に“ミミ”というニックネームをつけて、そう呼んだ。滞在中、ミミはちょっとしたことでも娘たちを褒めてくれた。「あいさつがステキよ」、「上手な英語ね!」、「マナーがすばらしい!」、「スタイリッシュね!似合ってるわ!」と洋服までも。英語の褒め言葉はとてもストレートだし、トーンがいい。またミミの褒め方が大げさなものだから娘たちは褒められるたびにステキな笑顔を見せ、どんどん自信をつけていった。「Thank you」、「good night」簡単なあいさつだが、子どもたちが自信をもって発している。「3人とも、毎晩きちんとおやすみのあいさつにきてくれるのよ」ミミが嬉しそうに話してくれた。「ミミの言うことが、たまに分かるんだよ」と長女。以前、日本で会ったときも同じことを言っていた。「お互いの気持ちが通じ合っているからかもしれないね」。“言葉はコミュニケーションのツールとして大切だけど、でもやっぱりそれだけじゃないんだよね…”ここでもそんなことを思いながら、一緒に過ごせたことに感謝した。滞在最終日の夕食は特別ディナー、七面鳥とレッグハム。オーストラリアで一番大切な家族の日=クリスマス、その日のディナーメニューを娘たちに味わってほしいというミミの気持ちからだった。七面鳥は塩こしょう、ハーブとオレンジで味付け後、低めの温度で6時間焼くレッグハムを切り分けるのは旦那さんの仕事「あなたたち三姉妹の誕生日のお祝いをしてあげられないから、今日お祝いしましょうね」。サプライズのケーキが出てきたときには、娘ではなく私が泣きそうになった。ありがとう、気持ちがとても嬉しい。別れの日の朝、寂しくて泣いてしまった三女。ミミに「I LOVE YOU!」と必ず伝えると宣言していたはずが、あまりに悲しくておえつで伝えられず…三女を抱きしめたミミも涙。私ももらい泣き(笑)。「英語じゃなくても、気持ちは必ず伝わっているよ。大好きなこと、分かってくれているからね」、そう伝えて、車に乗り込み、ファームを後にしたのだった。(体験重視のオーストラリア旅パート2へ続く)※母と三姉妹のブラジル旅行記は下記をご覧ください<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年09月13日8~9月に旬を迎える秋の果物のひとつと言えば、みずみずしくて甘い「梨」。梨が大好きな子どもも多いと思います。梨が大量にあってなかなか食べきれないときに試してみたいおすすめレシピと、梨農園で聞いた“おいしい梨”の見分け方を紹介します。梨を使ったレシピの定番梨ジャムまずは、どの果物を使ってもおいしく変身してくれるジャムを作ってみます。梨ジャム<材料>・梨 1個・グラニュー糖(砂糖も可)70g※梨の甘さに合わせてお好みで調整してください・レモン汁 大さじ1<作り方>下準備として、ジャムを詰めるビンは熱湯で煮沸消毒しておきます。1.梨は皮をむいて種を取ります。半分は2㎝程度の角切りに、もう半分は薄くスライスします2.鍋に1と砂糖、レモン汁を入れて、弱火で砂糖が溶けるまで25~30分加熱します3.火からおろして粗熱がとれたら、ビンに詰めますトーストに塗るのはもちろんのこと、炭酸水で割ったり、紅茶に砂糖代わりに入れたりしてもおいしく飲むことができます。梨を使った簡単おやつ梨のヨーグルトシャーベットお手伝いに目覚めた料理好き男子の長男と一緒にチャレンジしてみました。梨のヨーグルトシャーベット<材料>(3~4人分)・梨 1個・無糖のプレーンヨーグルト 200g・はちみつ 大さじ1・レモン汁 小さじ1<作り方>1. 梨は皮をむいて種を取ったら、すりおろします2. 1とヨーグルト、はちみつ、レモン汁をジッパー付きのフリーザーバッグに入れて軽くもみ込み、冷凍庫で3時間程度冷やします※冷凍庫に入れるときに薄く平らな状態にしておくと、割りやすくなるため、取り分けやすいです子どもにも作りやすい方法なので、喜んでお手伝いをしてくれます。さっぱりと食べやすいので、残暑の厳しい時期のおやつにもおすすめです。梨を使った意外なレシピ梨の豚肉巻き最後は、一見すると「え、合うの!?」と思うおかずレシピです。梨の豚肉巻き<材料>(2~3人分)・梨 1個・豚バラ肉 250g・塩コショウ 少々・サラダ油 適量<作り方>1. 梨は16等分、豚バラ肉は半分に切ります2. 豚バラ肉を梨にらせん状に巻いて塩コショウを振ります。サラダ油を敷いたフライパンに豚バラ肉の巻き終わりを下にして並べ、表面がこんがりするまで焼きます甘みと塩気のバランスが良く、クセになりそうな組み合わせです。梨農園で聞いたおいしい梨の見分け方お店で梨を見ると「食べたい!」というわが家の子どもたち。おいしい梨の見分け方を勉強すべく、初めて梨狩りに行ってみました。梨農園で聞いたおいしい梨を選ぶ3つのポイントが、・大きさにとらわれず、緑っぽいものよりも黄色のものを選ぶ上が緑っぽい色、下が黄色の梨。近くで見るよりも遠くから見た方が色の違いがわかるそうです。・丸く、形の良いものを選ぶ・葉が残っているものを選ぶ(梨狩りのとき)見分ける方法を知った長男は、スーパーで梨を見ると「この梨がおいしそう」と選んでくれるように。百聞は一見にしかず。見て体験することは大切だと改めて感じた夏休みでした。いろいろな食べ方で、旬のものを楽しんでみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年09月10日あなたの家の家計の主な管理は誰…自分?夫?別々?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「家計の主な管理はどっち?」の投票を実施した結果、47.5%が「夫」、45.9%が「自分(妻)」と回答し、ほぼ同率に。※投票期間/2018年8月15日〜8月28日そこで、それぞれに感じるメリットやデメリットについて聞いてみました。「自分」…夫に任せていたら貯金なんてムリ!■ 結婚当初、お金の管理はお前に任せる。と主人から言われたので私が管理しています。でもそれで良かった!毎月のお小遣いは必ず使い切るし、飲み会の予定が多い月も計画的にやりくりとかしないし、主人に任せなくて良かった…!(abt97さん/29歳)■ 旦那に任せていると、貯金がゼロになるので。(はるままさん/三十歳)■ 主人はあればあるだけ使ってしまうので、任せられません。(はやまるさん/32歳)■ 夫はお金があればあるだけ使うので、私が家計を全て管理しています。(チュミさん/36歳)■ 結婚当初、主人に任せてたところ、全く貯金をしていなかったので、今は私が全て管理しています。 家計状況を夫に理解してもらうように毎月、家計簿などを説明してますが、あまり興味がないみたいです(^^;)(りこさん/32歳)■ 結婚するときに、「家計はお願いします」と言われて、ずっと私が管理しています。夫じゃ細かな節約は厳しいので、私がやるのが良いかな。(みかんさん/32歳)「夫」…安心してお任せ!でも全容分からず不安という人も■ お金の管理は主人の方が得意なのでお任せしてます。(れんままさん/36歳)■ 管理してくれて少しずつ節約して サプライズが嬉しい♪(みぢゅさん/31歳)■ ストレス溜まるけど、財政のお仕事を仕事にしてるので安心してお金の管理はお任せできます(笑)(あっこさん/34歳)■ 私はお金にあまり興味がなくざる勘定。なければ使わない、あれば使ってしまう。夫はよく言えば倹約家、悪く言えばケチなので、無駄遣いすることなく、貯めるのが好き。安心して任せられます。(ささん/30歳)■ 結婚当初からお金の管理は全部主人。 私は「あると全部使っちゃう派」なので、お互い不安だから。 月に決まったお金を頂いて、そこから「食費」「交際費」「私のお小遣い」。 それさえも、なかなか管理できていないので、家計を管理するなんて、鳥肌ものです。(姫橋さん/36歳)■ 食費とお小遣いを手渡され、あとは主人任せ。ケチったり、無駄遣いしてる雰囲気はないので私は口出しせずにいます。 給料、ボーナスを幾ら貰ってるのかさっぱり分からない。(きたまっこさん/41歳)■ 給料から半分ほどを生活費としてもらっている形。 結婚当初からこの形で、ずっと不満に思っている。 主人の金銭感覚が若干ゆるいので本当は私が全額握りたいが そこだけは何度いっても譲ってくれない。 主人が趣味に注ぎ込んでるわけでもないから強くも言えず甘んじて現状維持(-_-;)(kazahana51012さん/24歳)「それぞれ」…私は貯めてる!夫が貯めているかはナゾ■ 結婚当初から共働きで別管理。育休に入ってからは生活費をもらって、私が復職しても私の収入はこども達の教育費のために貯蓄して生活費をもらい続けてます。増額を申し出ても細かく理由を聞かれるので結局増額せずに私の貯金から出してますが…主人の収入と支出は一切不明。個々の管理のままでいいので収入くらい知りたいですが…(パンプキンさん/40歳)■ 貯蓄や保険・学費など大きな額のものは夫が管理。日々の食費などは私が把握しています。半年に1回、夫から貯蓄額やお金の動きについて説明があり、今後のことを相談し合う感じ。安心して任せられます。(ゆうゆうさん/40歳)■ 働いてるのでそれぞれです。大きい固定費は夫で、細かい食費か教育費とかは私。貯金・保険はそれぞれに任せてるけど、夫がちゃんと貯金してるかは不明…(mimimiさん/32歳)::::最終的な決め手は、どちらにしたほうがきちんと貯金ができるかということ。夫であれ、自分であれ「あると全部使っちゃう派」だと管理は厳しいということですね。<あんふぁんWeb編集部>
2018年09月09日おいしくて、子どもも手軽に食べられるおにぎり。朝は忙しいし、子どものお気に入りは決まっているし、いつも気づけば似たりよったり…。たまには違う味も食べたいな、と子どもがポツリと一言。そこで今回は、とにかく簡単、包丁いらず、まな板いらずでママ思い!ひと味違って子ども思い!おいしいおにぎりのアイディアレシピです。煎り黒豆とコーンのおにぎりポイントはコーンの水気をよく切ること。これでばっちり握りやすくなります。ごはんを炊くときはモチ米を少し足し、おこわ風にしてもよく合います。あえて味つけは塩のみにすることで、黒豆とコーンの甘さが引き立ちます。コーン缶に塩味が入っているタイプの商品を使うときは、塩は入れなくてもOK。煎った黒豆のポリポリ食感がまたおいしい。〈作り方〉1.煎り黒豆、ホールコーン缶の水気を切ります2.黒豆、コーン、塩を温かいごはんに混ぜ、握ります芽ひじきとチーズとゴマのおにぎり子どもの成長に欠かせないカルシウムが豊富なひじきとチーズとゴマ。大好きなチーズのパワーで、黒い食べ物が苦手な子どももパクパク食べてくれます。チーズは、スライス型の溶けるチーズをちぎって使用しました。〈作り方〉1.芽ひじきはさっと熱湯で戻し、水気を絞ります2.芽ひじき、チーズ、白ゴマを温かいごはんに混ぜて握ります3.チーズの塩分では物足りない場合は少ししょうゆをたらしてくださいねゆかりとツナのおにぎりいつもはマヨネーズとの組み合わせが多いツナも、ゆかりと合わせることで違った印象に。ゆかりの酸味も、ツナと組み合わせることでまろやかになり、食べやすくなります。彩りもきれいなのでお弁当の中に入れても目立ちます。〈作り方〉温かいごはんにツナとゆかりふりかけを混ぜ込み、握ります以上、3種のおにぎりを紹介しました。ありそうなのになかなかない組み合わせですが、どれも子どもたちには大好評。「もう1個食べたい!」の声がいっぱいでした。<文:フリーランスライターゆかダコ>
2018年09月08日体の土台である足の健康を守るためにも、靴選びはとっても大事。しかし、足に合わない「ぶかぶか靴」を知らない間に子どもに履かせているかもしれません。幼稚園などで子どもの足の計測や、正しい靴の履き方を指導している内田俊彦さんに子ども靴の正しい選び方、サイズの合わせ方を聞きました。お話を聞いたのは:内田俊彦さんNPO法人オーソティックスソサエティー理事長。医学博士、整形外科医。足や膝のトラブルに対し手術ではなく、足に合った靴を用いて改善を図る療法を提唱。幼稚園でも子どもの足の計測や、正しい靴の履き方指導を行っている。ぶかぶか靴は大人も子どもも気付きにくい過去の調査では、園児の半数が大きい靴を履いているという結果が出ました(下・データ1)。欧米の子ども靴は1サイズに対して3〜5段階の太さ(足囲)があるため、自分に合う幅の靴が選びやすくなります。しかし日本は平均的な足囲で靴を作っているため、足幅が狭い現代の子どもはぶかぶか靴になりやすいのです。靴の中の様子を子どもに聞いてもよく分からないので、親も気付きにくいのがぶかぶか靴の厄介なところ。対策としては、買い替えの頻度を見直すことです。子どもの足の成長は3歳を過ぎると緩やかになり、1年で約1㎝ずつしか大きくなりません(同・データ2)。3歳までと同じ調子で大きめの靴を買うと、足に合わない期間が長く続くので、半年に1回を買い替えの目安にしましょう。※オーソティックスソサエティー調査、2001年、99名(外履きでの調査)※オーソティックスソサエティー調査、2001年~2005年、855名(男児466名、女児389名)その靴、もしかして“ 隠れぶかぶか靴”かも!? まずは今履いている靴をチェック● チェックの仕方子どもが外から帰ってきたら、靴下を脱がせてはだしにしてみてください。小指や薬指が曲がっていたら、それは「ぶかぶか靴」です!なぜ指の曲がり方で分かるの?靴が緩いと足が靴の中で動き、つま先の先端まで指が押し付けられます。その時、軟らかい小指や薬指が曲がってしまうのです。私が園で行った調査では、小指が曲がっている園児が約7割いました。ぶかぶか靴によるトラブルは後からやってくる!ぶかぶか靴を履いていると、靴が脱げないように余分な筋肉を使って歩くようになります。それが何年も続くと、大人になってから足腰を痛めたり、外反母趾(がいはんぼし)や内反小趾(ないはんしょうし)になったり、姿勢や歯のかみ合わせにも影響が出てきます。さらに、これらの症状は体にすぐ現れるものではありません。幼稚園から、ぶかぶか靴を履き続けたとして、トラブルが現れるのは小学校高学年以降。また、症状が現れたところで誰も靴が原因だとは思わないので、根本的な治療ができないままということもあります。上のイラストでは、ぶかぶかになりにくい靴の条件を紹介しています。足の幅が狭い・広い、甲が高いなどで合う靴が見つかりにくいというお子さんも、ベルトで締められる靴なら、足に合わせた調整が利きます。園指定の上履きなどの場合は難しいと思いますが、中敷きを入れたり、厚めの靴下を履かせたりして、なるべく足に合わせる工夫をしてみてくださいね。もうサイズ表記だけに頼らない! 靴の選び方・履かせ方の極意正しい選び方と履かせ方を知れば足にぴったり合った気持ちのいい靴は手に入る!ママが実践できる極意を伝授します。●極意:新しく購入するとき靴の中敷きを外して足に合っているかチェックすべし靴は、同じサイズでもメーカーによって、つま先の余裕の取り方や幅の広さが異なります。ですから同じ16㎝表示の靴でも、メーカーが違えば大きさが異なることもあるのです。そこでサイズの目安となるのが中敷きです。お店の人に断って靴から外してもらい、子どもの足に当てましょう。つま先に1㎝の余裕があればOKです。中敷きのない靴を購入する場合は、専門店なら子ども用の中敷きを置いているので、それを使わせてもらうか、手持ちの靴の中敷きを外して店舗まで持っていき、それを目安に判断してください。●極意:履かせるときベルトはつま先を浮かせてかっちり締めるべし「ステップ3」でつま先を浮かせた状態でベルトを締めるのは、足に体重をかけないため。体重をかけたときとかけないときでは、大人の足でも幅は1㎝弱、長さは1・5〜1・8㎝程度変わります。体重をかけた状態でベルトや靴紐を締めてしまうと、蹴り上げたときに靴の中で足が動き、ぶかぶか靴になってしまうのです。こうした履き方は時間が掛かりますが、素早く脱ぎ履きできるというのは、その分靴が固定されていないということ。できるようになるまで、ママが手助けしてくださいね。【STEP1】ベルトを広げ、靴下のシワを伸ばして足を入れる【STEP2】ベルトを締める前にかかとをトントン【STEP3】つま先を浮かせた状態でベルトを締める【STEP4】靴の中で足指を動かせるか確かめる●極意:買い替えるとき靴底と靴の後ろも定期的にチェックすべし園児の足は1年で約1㎝成長します。新しく購入するときつま先に1㎝の余裕を持たせていれば、半年後には0・5㎝の余裕が残っているはず。それ以上履き続けるときつくなるので、半年くらいが買い替えのタイミングなのです。サイズだけでなく、靴のバランスも重要です。靴底の削れ方や、靴を後ろから見たときの傾き具合をチェックし、バランスが崩れていたら半年を待たずに買い替えを。購入時に靴底とかかと側の写真を残しておいて、定期的に見比べるといいですね。かかとの減り方が均一でなく、靴のバランスが崩れている左右で靴底の模様の削れ方が違う。これもバランスが崩れている証拠やっぱりこれはNGですか?あんふぁん読者たちの靴の選び方子どもに履かせている靴についてあてはまることを読者に聞きました(複数回答)。ママたちの本音としては、なるべく長く履かせて買い替えを減らしたいところですが…。01. 少し大きめの靴を選ぶことがある……66.0%02. お下がりを履かせたことがある……46.2%03. 実際に試さずに通販で買ったことがある……22.9%04. 競技用シューズを普段使いしている…7.5%05. ブーツやヒールなどのお洒落靴を履かせている……6.2%一番よく履く靴でなければ神経質になり過ぎなくて大丈夫です理想を言えば、履き癖のついたお下がりの靴や、デザインを重視したお洒落靴は、子どもの足にとってお勧めできません。でも、レインシューズやサンダルなど、たまにしか履かない靴であれば、そんなに神経質になり過ぎなくても大丈夫です。通販は、幅の広さが豊富な海外の靴を扱っているなど、良い面もあります。ただ、履かせてみて足に合わない場合は返品してください。競技用シューズの普段使いについては、なるべく避けてほしいですね。中には左右で靴のバランスが違うつくりのものもあるので、普段履きには適していません。足の健康を考える内田さんの思い日本の子ども靴を取り巻く環境は決して良いとは言えません園や学校での履き物は、欧米では足を固定しやすい「紐靴」なのに対して、日本の場合はほとんどが脱ぎ履きのしやすさを重視した「バレエシューズ」タイプの上履きです。しかも上履きに使われている木型は、戦後以降子どもの足の計測が全くされていないので戦後のままです。私の願いは、園や学校などの教育機関が健康診断で足の計測を始めたり、保護者からも「子どもの足に合った靴を選びたい」という声が少しずつ上がること。そうした動きが、やがて日本の靴メーカーを変える力になると願っています。illustrationSHIBATA Keiko
2018年09月05日子どもに手を上げたこと、ありますか?そのときの状況、気持ちを教えてあんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「子どもに手を上げたことある?」の投票を実施した結果、87.1%が「ある」と回答。(投票期間/2018年5月30日〜6月12日)では、それはどんな状況だったのか。またそのときの心境、そのあとの気持ちなどを詳しく聞きました。危険回避のために■ 下の子(0歳 ハイハイ) に乗りかかったとき。 息子(3歳なりたて) で、同じように寝転がって上半身だけ…などでしたが、潰される!と思い引きはがしてお尻をペン! オムツを履いているのでパフッとなりますが、下の子に身の危険があるときに、手が出ました。 下の子を叩いたときの注意は、叩いた手を握りこんで、されたら嫌でしょ?と強めに言葉で叱ります。(まるさん/35歳)■ 駐車場でふざけて手を振りほどいて走り出した時や、ふざけて夫に大きなおもちゃを投げつけて夫がけがをした時、夫が平手打ちしました。(ぴいさん/3歳)口で言ってもきかないので■ 幼稚園で友達を砂場のスコップで叩いたと聞き、痛みを分からせるために、お尻を叩いたことがあります。 普段は話して理解させていましたが、痛みを経験させることも必要かと思ったので…。(ともさん/44歳)■ 私の作った料理や、私の行動にいちいち悪態をつく子でした。何度もやめてとお願いしてもやめなかったので、我慢が限界に達し、「だったら全部自分でやれ!!」と、怒鳴りつけビンタしました。自己嫌悪はありましたが、その日からピタッと言わなくなったので、子どもの性質によってはビシッとやるのもありだと思います。 (ぴっころりんさん/39歳)■ 特にうちの二人目の男の子、スーパーで走り回る!道路をまっすぐに歩かない!あめ!アイス!テレビつけろ!こぼす!壊す!泣きわめく!…言っても直らない時は、お尻くらい叩いてやらないと!叩いても、直りませんが(;_;)(3人目出産!さん/32歳)イライラしてつい…■ グズグズされたり泣かれるとイライラしてしまい、つい手が出たことがある。(それでもママさん/38歳)■ 約束を守らなかったり、ダンナとケンカをしてイライラしているときに子どもに手を上げてしまう。叩いて自分の手が痛くて手をあげなきゃよかったと思ってしまう。(カッチさん/?歳)■ いつもトイレをギリギリまで我慢する次男。自分が忙しい時にトイレの床におしっこやうんちをもらされると何度言ってもギリギリまでしない事にイライラして手をあげてしまいました。(こかねさん/30歳)複雑な親心■ 上の子には宿題をやらないときなどに手をあげた。でも15年後二人目を産んだときに、上の子に「あれは間違っていた」と謝罪し、「下の子には絶対に手をあげない」と誓った。上の子は「僕だけなんてひきょう」と言ったが、「やられる側の気持ちをよくわかっているので自分はしない」とも言ってくれた。 そしてあれから8年あまり、今まで下の子に一度も手をあげたことはない。(みにみにさん/48歳)■ ついパシッとやってしまいます…。自分も母親にされていて同じ怒り方してしまっているなぁと感じます。ただ虐待のようにアザになるとかでもなく、その時痛いなぁだし、自分は親からされていても自分が悪いってわかってたので、それで母を恨んだことはないです。自分の子どもがそう感じてくれるかはわからないので、なるべく叩かないようにしてますが、説明してもまだ理解できる年齢でないので…(ダメダメ母さん/35歳)■ 何を言ってもどんなになだめてもギャーギャー騒ぐ時は、ついイライラして手を出してしまう。 感情を抑える方法など、ネットなどで見るけどそんなのムリでしょ! 子どもがごねたときに私を叩きまくるのは、きっと私が原因だろうなと、何とも言えない気持ちになります。(まーこさん/39歳)::::「手を上げたことがある」と答えたママのコメントからは、親としての葛藤や反省など、複雑な気持ちを抱えている様子が伝わってきました。<あんふぁんWeb編集部>
2018年09月05日海の生き物が主役の『ホヌ・バイ・ザ・シー』「ホヌ」とはハワイの言葉で「ウミガメ」のこと。かわいらしいウミガメが登場する『ホヌ・バイ・ザ・シー』は、ハワイの海を舞台にしたファンタジーミュージカルです。舞台はハワイ。ビーチサイドを散歩していた少年は、干からびそうになっているヒトデを助ける。するとヒトデは、「海の中を自由に泳いでみたい」という少年の夢を叶えてくれた――。海の中にはカラフルな魚たちがいっぱい。話してみると、海中の生活にはさまざまな問題があり、人間がその問題の一端であることに少年は気づきます。ホヌ(ウミガメ)たちの海へ、ようこそ!今年も彼らがやってくる!!(c) Johnson Entertainment LLC世界に広がったハワイ発の本格ミュージカルこのストーリーには、海洋保護の重要性を訴えるメッセージが含まれていて、子どもにも分かりやすいようにミュージカルという形をとっています。制作したのはハワイ出身の音楽プロデューサー、ジョンソン・イーノスさん。ハワイの海で生まれ育った彼にとって、海洋汚染は他人事ではなく、小さいころからの教育が必要だと思っていたのだそう。これまでディズニー映画などにも楽曲を提供してきた、その豊かな経験を活かしてできたブロードウェイ式のミュージカルは、2012年に初めてワイキキビーチの老舗リゾート「ロイヤル・ハワイアン」(ピンク色の建物が印象的ですね)で上演されました。すると瞬く間に世界に広がって、「スミソニアン学術協会(Smithsonian Institute)」(アメリカを代表する科学、産業、技術、芸術、自然史の 博物館群・教育研究機関複合体)をはじめ、海洋保護団体などからも注目されるように。これらの団体と連携して海洋保護の重要性を訴えています。ミュージカルを企画・制作したのはハワイ出身のジョンソン・イーノスさん。「日本の子どもたちにも楽しんでもらえたらうれしいですね」と、昨年の葛西臨海公園での公演の際に話してくれた。「海洋汚染の現実をミュージカルに乗せて世界に伝えるのが我々のミッションです」とのこと。©Shie Iwasa25分があっという間!カラフルで本格的なミュージカルミュージカル『ホヌ・バイ・ザ・シー』は世界のあちこちからパフォーマンスを依頼され、2017年には葛西臨海公園からも開園記念イベントに招待されています。英語での上演ですが、海にごみを捨てないで、といった重要なメッセージを込めた曲は一部日本語に翻訳されているので、英語がわからなくてもストーリーを追うことが可能。それでなくともカラフルな衣装に身を包んだパフォーマーたちの歌や踊りに、子どもたちの目はもうくぎづけ!ステージは時折子どもを巻き込んで進行し、25分のパフォーマンスがあっという間に感じられるほど。東京湾を背景にしていることもあり、海のいきものたちのメッセージはしっかりと伝わったようでした。屋外での公演で、子ども連れで気軽に観られるのもうれしい限りです。ハワイ発のファミリー向けミュージカル『ホヌ・バイ・ザ・シー』。葛西臨海公園での公演は今年で3度目となり、年々人気が上昇している。©Shie Iwasa今年も10月の3連休に葛西臨海公園で開催そんな彼らの公演が、今年も葛西臨海公園の開園記念イベントで開催されます。詳細は以下のとおり。予約などは必要なく、直接会場へ。世界に称賛された舞台を、ぜひ観に行きましょう!葛西臨海公園でのステージはエントランス前の「空の広場」で行われ、演者と観客の距離感がとても近いのが特徴的。終わったあとは演者たちと一緒に写真撮影ができたり、声をかけたりすることができます。演者は全員ハワイ出身。英語でのコミュニケーションとなりますが、ハワイの海についてちょっとでもお話が聞けたらうれしいですね。公式サイトから今年リリースされたシングル『Imagine』が試聴できるので、出かける前にチェックしてみてもいいかも。気に入ったらダウンロードも可能(1USD)。日本語版もあります。2018年10月6日(土)~8日(月・祝)①10時~10時25分(開場9時50分) 本館2階 レクチャールーム②12時30分~12時55分(開場12時20分) 本館3階 空の広場(屋外)③15時30分~15時55分(開場15時20分) 本館3階 空の広場(屋外)※②・③は悪天候の場合、「東京の海」エリアで実施。定員①は各日先着80名※②・③に定員はありません。参加費無料(ただし入園料が必要です)ミュージカルを観てから葛西臨海公園の水族館内へ。子どもたちは「ごみはさすがに落ちていないね」と語りながら見学していた(笑)©Shie Iwasa<文・写真(特記以外):フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年09月04日子どもが生まれてから物が増え続けるばかりのわが家。子どもが幼稚園に入園したら、きっと保育時間に片づけができるに違いないと思っていたのに、気がつけばもう年中さん…。せめて小学生になる前になんとかしなければと、思い切って整理収納アドバイザーへ収納の見直しを依頼をすることに。そこで、プロに片づけてもらい生まれ変わったわが家の収納と、見直しから生まれたメリットを紹介します。アドバイザーと一緒に整理した棚。一目で何があるか分かり、使いやすい!依頼した瞬間から作業は始まっていた!?家中の収納を全部見直したいところですが、まずは一番散らかっているキッチンの収納を依頼することに。依頼した整理収納アドバイザーさんから、作業前にキッチンの収納の写真を送ってほしいと言われたので、食器棚や引き出しの写真を撮り、メールで送信。すると、「収納に対して物が多すぎるので、キッチンは使用頻度が多いものだけ整理収納しましょう」との連絡が。また、「写真を見て、100円ショップで売っている整理収納に使えそうなケースをご用意しましたので、当日お持ちします」とのこと。来ていただく前からこんなにサポートしていただけるなんて驚きでした。あっという間の4時間、キッチンが別の家のように!当日、さまざまなサイズのケースを山ほど担ぎ、まるで行商のような姿で約束の10分前に到着したアドバイザーさん。事前に掃除機と雑巾、ゴミ袋、ウエットシートは用意するように言われていたのですが、エプロンやスリッパなどは持参されていました。荷物を置くと休む間もなく作業へ。まずは鍋やフライパンをすべてダイニングテーブルに出し、「これを使用頻度順に並べてください。私はそのあいだに空いた棚を掃除します!」とのこと。私が鍋を並べている間に、鍋を収納していた引き出しがピカピカに。そして、ここで持ってきてもらったケースが登場。取り出しやすいところから使用頻度順に鍋やフライパンを横向きにどんどん収納していくアドバイザーさん。その後、食器や調味料、食材のストックなども、ジャンルごとに同じ手順で整理と収納。捨てるものは特にないと思っていたけれど、実際に出して並べてみると、ムダに多い皿や、賞味期限切れの食材など不要なものが多く、ビックリ。あまり使わないけれど、取りやすいところに置きたいなんてものは個々に相談に応じてくださり、空いているスペースを上手く活用して場所を決めてくれました。さらに、ダイニングにある食器棚も整理収納していただき、4時間で(基本利用は1回3時間ですが延長も可能。今回は1時間プラスで依頼)まるで別の家のキッチンのように!整理前のキッチン。無理やり詰め込んでヒドい状態…整理後の収納。見た目スッキリ、取り出しも簡単食器棚。収納スペースが少ないので、使用頻度が低い食器はケースに入れてスペースを有効活用ホームページを持っていて、そこから依頼ができる整理収納アドバイザーさんもいますが、私は家事代行のマッチングサイト「タスカジ」でお願いしました。「タスカジ」は、レビューやプロフィールを見ると、どういったことが得意なアドバイザーさんか分かるので便利です。金額ですが、4時間の作業代9360円と交通費320円、持参してもらった収納ケースから利用した分の買い取りを足して合計で1万円程度の支払い。1人なら1カ月かかってもできなかったと思うと、価格以上の満足でした。使い勝手も大満足。夫の「あれどこ?」もなくなった!整理収納アドバイザーさんに来ていただき数カ月経ちましたが、キッチンの収納はいまだにアドバイザーさんに直していただいたまま。物を出し入れしやすくなったことで、台所に立つ時間が劇的に短くなり、毎日のルーティンワークがとても楽になりました。その後、納戸や靴箱などの収納もアドバイザーさんに依頼し、すっかり生活しやすくなりました。ひと目で何が入っているか分かるようになったことで探しものが減り、夫からも大好評。「あれどこにある?」と聞かれることがなくなりました。なにより、プロのテクニックを学べたことで、普段の片づけがとてもスムーズに。自分でも変化に驚きました。アドバイザーさんによると、引っ越しの際に片づけと合わせて依頼する方も多いそうです。片づけたいけどどう片づければいいのか分からない、片づけてもすぐに散らかってしまう、育児でいっぱいで収納について考える時間がないなんて人には、本当におすすめですよ!後日依頼した靴箱。左下には子どもの靴をまとめ自分で取れるように<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年09月03日みなさんのご家庭では非常時に備え、防災グッズを用意していますか?災害大国と言われる日本では、いつどこで災害が起きてもおかしくありません。以前、筆者が住んでいる地域で地震が起きたときは、ママ友と防災グッズの話題で持ち切りに。自分の子どもを守るためにも、防災グッズは必ず用意しておきたいものです。今回は、1歳の子どもがいるわが家の防災グッズを紹介します。何日分の防災グッズを備蓄すべき?水や非常食などの備蓄量は、少なくとも7日間分が必要だと言われています。2018年6月に起きた大阪北部地震でも電気・水道・ガスといったライフラインが停止してしまう被害が起こり、水道は翌日復旧したものの、濁水で飲めない状態が続きました。さらに、ガスは完全復旧するまでに4日を要したようです。ライフラインが復旧するまでの間、生活できるだけの防災グッズを用意しておきましょう。備蓄量は多ければ多いほど安心かもしれませんが、水だけで1人1日3リットルもの量が必要になります。家族分を合わせると膨大な量になってしまうので、わが家では最低量の7日間分を想定した防災グッズを用意しています。オムツ、ベビーフード…月齢に合わせたグッズをオムツが外れていない子どもがいる場合、オムツの備蓄も必要です。7日間分を想定すると、オムツの必要量は最低でも1~2パック。わが家では万が一避難が必要になったときにすぐに持ち出せるように、未開封のオムツパックを防災グッズと同じ場所に置いています。さらに、乳幼児がいる場合は、哺乳瓶とミルクも必要。ミルクは固形かスティックタイプのものが日持ちするのでおすすめです。母乳育児でも念のため、ミルクを備蓄しておくほうがよいでしょう。哺乳瓶は普段から使っているもので構いませんが、いざ災害が起こって避難するときに置き忘れてしまう可能性があります。非常用に新しい哺乳瓶を用意して、防災バッグに入れておくほうがよいでしょう。消毒の必要がない使い捨て哺乳瓶もおすすめです。子どもの月齢によっては、ベビーフードも必要です。ベビーフードは基本的に1年くらいもつので、非常用に買い込んでおきましょう。容器とスプーン付きの商品は割高なものが多いので、わが家では平袋タイプのベビーフードを買って、皿の代わりになる紙コップと使い捨てスプーン・フォークを一緒に用意しています。紙コップは100円ショップで購入。使い捨てスプーンとフォークはスーパーやコンビニでもらったものを集めておきました乾パンが苦手な子どものためにクッキーも非常食はそのまま食べられるレトルト食品を主に備蓄しています。電気やガスが使えないことを想定しておかなければいけないため、加熱せずに食べられるものが必要です。スーパーで売られている市販商品を探しましたが、そのまま食べられるレトルト食品は意外と少ないもの。レトルトパックご飯なども加熱必須の商品が多いので、購入の際は注意してください。わが家ではネットで購入できる「ホリカフーズ」のレスキューフーズを利用しています。「ホリカフーズ」の「レスキューフーズ」。ネットで購入できます非常食と言えば、乾パンを思い浮かべる人も多いでしょう。味は質素ですが、賞味期限が長いことから、筆者の自宅でも大量に備蓄してあります。わが子は乾パンが苦手で食べられないため、代わりに日持ちするクッキーを乾パンと一緒に備蓄しています。乾パンとクッキー。プライベートブランドの商品で安く購入できましたゴム手袋は手を汚さずに調理するために使ったり、ガラス破片などから手を守るために役立つと聞き、購入しました。ウェットティッシュの代用品として備蓄しているのは、万能なおしり拭き。子どものオムツ替えだけでなく、手や体も拭くために3パックほど備蓄しています。必要な防災グッズの一覧については、総務省消防庁のWEBサイト「地震防災マニュアル」でも紹介されています。子どもの成長を見ながら定期的にチェック!わが家ではちょうど子どもが生まれたときに防災グッズを用意したのですが、1年以上経ってから見直してみると、賞味期限切れの非常食や子どもが成長して必要なくなった哺乳瓶、ミルクなどが入っていました。子どもが赤ちゃんのうちは成長スピードが早いため、年に3回は防災グッズの中身を見直すことをおすすめします。サイズオーバーしそうなオムツや賞味期限が近いベビーフードなどは忘れずに使ってしまいましょう。普段はなかなか意識することがなく、忘れてしまいがちなので、カレンダーに書いておくとよいかもしれません。また、防災グッズの準備は家族で一緒にすることもおすすめします。自宅にどんな防災グッズの用意があって、どういう場合に使えるのかを家族内で共有するだけでなく、防災に対する意識を高めることにも繋がります。いつ起きるか分からない災害に備えて、防災グッズの用意をきちんとしておいてくださいね!<総務省消防庁地震防災マニュアル><文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年09月01日暑くて食欲がないときでもツルツル食べられるそうめん。わが家でも息子が大好きで、今年の夏もたくさん食卓に並びました。でも一度にたくさん茹ですぎて食べきれず余ってしまうということもしばしば…。そうめんを冷蔵庫に入れておくと麺がのびてしまうのが残念ですよね。そんなときは、フライパンで焼くだけで簡単に作れる“そうめんシュガーガレット”はいかがですか?パリパリとした食感とバターの香りで食欲もアップ。カリカリに焼くポイントを交えながら作り方を紹介します。材料・余ったそうめん※水気をしっかり切る・砂糖※グラニュー糖でもきび砂糖でもお好みの砂糖でOK・サラダ油・バター作り方1.フライパンに多めのサラダ油をしき、フライパンが熱くなったらそうめんを平たくして並べるPOINT そうめんをカリカリにするために多めの油で焼きます2.強火で焼き、きつね色がついたらひっくり返し、フライ返しで押さえつけるPOINT 色づきが悪いときは油を少し足すとこんがり焼けます3.両側こんがり焼けたら弱火にしてバターを加え、大さじ1の砂糖をのせてひっくり返すPOINT 砂糖の種類と量はお好みでOK4.砂糖が溶けてカラメルになったら完成POINT 砂糖を焦がし過ぎないように注意してくださいねバナナを加えたアレンジもバナナがあったらおすすめしたいのが、バナナを入れたシュガーガレットです。茹でたそうめんに小さくカットしたバナナを加えるだけ。バナナの面を焼くときは焦げやすいので気をつけてくださいね。バナナ入りのシュガーガレットは、バニラアイスとの相性抜群! できたてあつあつにバニラアイスを添えたら、そうめんとは思えないぜいたくなスイーツに変身しちゃいます。簡単すぎるから子どものおやつや朝食におすすめ作り方はとっても簡単なので、子どもと一緒に作っておやつにしたり、忙しい朝でも作れるので朝食にもおすすめです。ガレットだけで寂しいときは、フルーツを添えたり、バニラアイスやホイップクリームを添えると豪華になりますよ。夏に食べきれず余ったそうめんがある人は、ぜひ作ってみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年08月31日子どもを本好きにしたい!…と思いつつも、どうしたらいいかわからない、というママたちの悩みを聞くことがあります。実際、子どもたちは本の中に無限の世界を見いだすものですが、それができるようになるまでは「本なんてつまらない」と言う子どもが大半です。図書館司書の資格を持つ筆者の家庭では、2週間に1度、24冊の本を図書館から借り、2人の子どもが楽しく回し読みをしています。そんな筆者の家庭や、筆者の周囲の家庭で実践し、子どもが実際に本好きになった方法をご紹介します。1.家に本を散らかしておくママとしては、家の中は常にきれいに片づけておかなくてはならない、と思ってしまいがちですが、実は散らかっていたほうがよいこともあります。その一例が、本の散らかしです。筆者が以前、本好きにしたいという5歳の女の子のママにおすすめしたのが、子どもの動く範囲に絵本を散らかしておくこと。絵本は読む時だけ本棚から取り出し、読み終えたら片づけるのですが、寝る前に読み聞かせをするためにママが出す以外は出番がないのが悩みでした。そこで、子どもがよく行く場所や遊ぶ部屋に、絵本を出しておくようにおすすめしました。ソファに置いておいたり、床に出しておいたり。すると子どもはソファに座ったときに、そこに絵本があり、なにかヘンテコな絵が書かれているワケですから、ついつい開いてみて、自分で読んだり、「読んでー」と言ってみたり。いつの間にか、本は面白いということを知ります。わが家でも、図書館から借りてきた本は、常にリビングの床に100均のカゴを置き、その中に並べています。ことあるごとにすぐ出して読むほかにも、毎晩、大人より早く夕食を食べ終わり、デザートまでの間を読書タイムにしているようです。2.「まだ読んではダメよ」作戦「読みなさいよ」と言われて渡されたものと、「読んではダメよ」と言われて隠されたもの。子どもはどちらに興味を持つと思いますか?答えは「読んではダメよ」と言われたもの。「ミルナの禁」とか「見るなのタブー」と名前がついているくらいで、とにかく見てはいけないと言われたものほど見たいのは人間の習性とでも言うべきものなのでしょう。「絶対押すな」と言われて押すのと同じです。筆者に本の相談をしてきた、8歳の男の子を持つママには、子どものいかにも好きそうな本を買ってきて、表紙を見せて、しかも「読んではダメよ」と言ってリビングに置いておくよう、おすすめしたことがあります。表紙にわかりやすく、昆虫や忍者の絵が描いてあるものをあえて選び、それをリビングに置いたのを見せて「これはママの本でちょっと難しいから、ここに置いた本は見ちゃダメよ」と言っておく。すると、結局気になって、ママがいないのを見計らってチラチラ読んでしまうのが子どもです。そのうち、同じ場所に違う本が増えていればそれも読んでしまいますし、いつの間にか読むということに抵抗感がなくなっているので、新しい本を見つけ、自分で読めるようにもなったそうです。3.読書するママの姿を見せる子どもを本好きにしたい時、もうひとつ覚えておきたいことがあります。それは、「ママが本を読まなければ、子どももなかなか読まない」ということです。本好きのママは、家で本を大切にしていますし、日ごろから本は面白い、本はすばらしいというアピールを子どもに対して行っているので、子どもは影響されやすくなります。反対に、ママが本を読まないと、子どもは「ママは読んでないのに」「きっとつまらないから、読まないんだろう」などと感じ取り、本に興味を持ちにくくなってしまうのです。もし、今から子どもを本好きにしたい…と考えるなら、遅すぎることはありません。ママが目の前で、雑誌やマンガではない本を読み、夢中になっている姿を見せてあげてください。同時に子どもが読みやすい本、興味を持ちそうな本を買ったり、図書館を利用してみてはいかがでしょうか。4.子どもの興味を最優先に文字が読めないころからの読み聞かせは、子どもを本好きにする基本的な方法のひとつです。筆者も子どもが小さいころから読み聞かせをしていましたが、周囲のママから「どうしたらいいかな?」と相談を受けた時には、必ず読み聞かせを推奨しています。特に子どもが小さいころには、短い絵本を選ぶことが欠かせません。絵と言葉から、子どもは頭の中でアニメーションのように絵本の世界を想像することを覚えます。これができるようになると、徐々に本が大きく、長くなっていっても、無限の想像力を働かせて物語を楽しめるし、物語以外の本も読めるようになります。全国の図書館で読み聞かせが行われるのは、この想像力を育むことが目的です。ごく小さい頃には、子どもは自然にお気に入りの本を選定し、ママにその本ばかり何度も読んでくれるようせがむことがよくあります。そんな時、子どもは、同じものを繰り返し見聞きすることで、楽しみながら想像力を育んでいるのです。ママは飽きてしまいますが、何度でもその本を読んであげましょう。やがて文字が読めるようになると、自分で好きな本を自然に読み出すことがほとんどです。一方、子どもが本に触れないままで成長すると、本を読む時に使う想像力が未発達なので、文字は読めてもストーリーが頭に入ってこずに面白さを感じられない…といったことが起こります。そんな時は、子どもがすでに興味を持っている分野の本を選び、ゆっくり読み聞かせてみましょう。たとえばアニメで子どもが見ている物語が本になったものや、戦隊モノ、電車などの乗り物、お姫さまのおはなしなど。ヘンテコなものも、子どもは大好きです。最初は短い絵本から始めるのもコツですよ。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年08月30日みなさんは、家族や家庭内の問題について、どのように解決を図っていますか?わが家には今年小学生になった息子がいるのですが、この息子がしょっちゅう忘れ物をするという問題に頭を抱えていました。そこで突発的にやってみたのが“家族会議”。わが家ではこれを機に、家族会議を月1実施するようになりました。今回は初めての家族会議の様子と、効果についてお伝えします。息子の忘れ物問題を家族会議にかけることに家族会議を行う前は、母である筆者が1人で悩んでいました。母親が一緒に準備をしたほうがいいのか、持ち物リストを作って1人で準備させたほうがいいのか、忘れ物をして困るのは自分自身だから、放置して自分で気づかせるのがいいのか…など、どうするのがベストなのか答えを出せずにいました。そのうちに、そもそも息子の問題を母親がなんとかしようという考え自体に違和感が…。そこで思いついたのが家族会議です。家族全員で問題をシェアすることによって、新しい考えがでてくるのではないかと思い、急きょ家族会議を開くことにしました。会議はいつもとは違う雰囲気で「今日は会議で遅くなるんだよ」と普段から父親に聞いていたので、会議というワードには敏感だった息子。家族会議と聞いて、大人の仲間入りを意識したのか、なんとなくうれしそうにしていました。みんなにお茶を配り、ホワイトボードとノートを用意して開始です。「家族会議1回目のテーマは、息子の忘れ物対策についてです!」このようにあえて敬語を使うことで、普段の会話とは違うということを演出しました。発言をするときは挙手、発言中にほかの人は口を挟まない、などその場でルールを決めながら行い、出てきた意見はノートに書きだしました。最終的な決断は、問題を抱えている息子自身に委ねました。息子が選んだのは「家を出る5分前に、母親が最終チェックをする」というもの。これは息子自身が提案した意見です。これで解決しない場合は、また次回の会議で話し合おうということで話を終えました。会議で得たもの今回の会議では、3つの効果を感じました。1つ目は、当初の目的だった問題の解決ができたこと。ひとまず一件落着です。2つ目は、冒頭で触れたように、家族の問題を家族間でシェアできること。問題が小さければ小さいほど、子どもと母親で完結してしまいそうですが、普段学校での話を聞くことの少ない父親も、会議に加わることによって様子を知ることができたようです。3つ目は、子ども自身が考え、決断できたこと。親が先まわりすることなく、子ども自身に問題意識をもたせることができ、また結論を子どもに出させることで、責任感につなげることができた気がします。自分で決めたことと、親に指図してやることでは、大きく意味合いが異なるのではないでしょうか。なお、わが家には息子のほか、4歳の娘と0歳の赤ん坊がいるのですが、4歳の娘は早々と飽きてしまいました。会議を行うには、それなりの年齢でないと難しいようです。今は月に一度家族会議を実施し、その時々でテーマを変えて楽しんでいます。キャンプの場所選びなどは娘も話に加わってきますし、子どもの意見をとり入れると意外と見えていなかったことが見えてきたりもします。「子どもがいつも遊んだものを片づけない」「パパが脱いだものをそのままにする」など、家庭内に悩みがあれば、一度家族会議で話し合ってみてはいかがでしょうか?<文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年08月29日わが家の子どもは4人。子どもが3人以上いるとまわりからは「大変ね~!」とか「スゴイね~!」と言われることも多いですが、 実は2人の時よりも大変ではないと感じることが多くあります。「3人目から育児がラクになる」に共感しあう子だくさんママたち3人目から育児がラクになるというのは私だけに限ったことではないようです。わが家と同じ3歳と2歳差で3人きょうだいのママ友が10人以上いるのですが、「3人目からは孫感覚だよね~」「2人目までは余裕なかったけれど3人になって、いい意味で力が抜けてラク」という話をよく聞きます。逆に、子どもが2人の時が一番つらかったという声が多く、私も同感です。育児がラクな理由にはきょうだいが増えるにつれ、上の子が大きくなっているということも多少は関係するようで、5歳違いで3人産んだ親しいママ友2人からは、「上の子には手がかからないし、逆に一番上の子が面倒を見てくれるからラク」というような声を耳にします。一番上の子と下の子が15歳差で4人きょうだいのママの場合も、上の子が大学生の時に一番下の子が幼稚園に入園したのですが、下の子は上の子によく懐いて遊んでもらっている様子が伝わってきました。3人目以降って本当にかわいいだけ!3人目から育児がラクになる一番大きな理由は、精神的な余裕にあるように思います。とにかく3人目ってかわいいんです。これからの育児の不安とか、そういったものが念頭にあった1人目、もっとこうしようと1人目の反省を活かすような発想もある2人目と違って、「ただかわいい」。「末っ子はかわいい」という表現がありますが、2人きょうだいの場合は末っ子とは言わず下の子ということが多いので、やはり3人以上の場合の下の子はかわいいと言っているのではないかと思えます。相乗効果が感じられるわが家の場合、3人目以降は「上の子たちにもこんなころがあった」と上の子の成長を振り返る機会につながりやすく、「上の子もかわいかった」という相乗効果になっているような気がします。2人目の時にもそうだったのでしょうが、余裕のなさがそこまでの振り返りや実感を伴った相乗効果にはつながりにくかったのかもしれません。さらに、一番上の子は大きくなって話も通じるようになっているので、上の子の小さい時の様子も踏まえて、下の子をかわいがることが、上の子への愛情確認にもつながり、上の子とも関係が良好になりました。また上の子は親とともに下の子をかわいがり、愛情を感じてくれているようです。勝手がわかる、先がわかる3人目以降になると、すでに1人ではなく2人の子どもの成長を見てきたこともあって、「こんなものね」という相対性が生まれるのかもしれません。また、いろいろな面で、子どもの「個性」として受け止められる部分も増えます。「1人目は右も左もわからず手探りで、2人目はまだまだ上の子が手探りの中、2本の手がいっぱいになっていくイメージだけど、3人目だと、もう手が足りないからとあきらめの境地になる」と表現してくれたママ友がいます。確かに、わが家も3人目が生まれた時は上の子は4歳と2歳、4歳の子はギリギリ自分のことはできてもまだまだ甘えたい盛りでした。それでも、親の手は2本しかありません。物理的に3人全員を一度に抱えきれなくなるので、実際に3人になる前はきつそうなイメージがありました。けれど、産まれてみたら、あきらめの境地になるのか、発想の大転換になるのか、物理的にも細かいところにとらわれている暇がなくなることで、逆にメリハリが生まれ、負担が増えた感じがしませんでした。自然とできる・できないを受け入れて「あきらめの境地」になっていたようです。また、1人を怒っても、他の子がいることで親の気がまぎれるということもあります。そのせいか、長々と怒っているということも少なくなりました。年が離れるほどに子どもに助けてもらえるこれは子だくさんでなくても言えることでしょうが、年が離れるほどに子どもが下の子のケアを手助けしてくれるということはあるでしょう。年が離れていればラクという話は、19歳差!で第2子を生んだ知り合いからもよく聞き、上の子はほぼ親のように世話を焼いて溺愛してくれ、親の手が3人分あるようだと話してくれました。ただ、年の差がありすぎて一緒にいる時間が短いとか、きょうだいが少なければ負担は偏ります。そこにきょうだいが多くいれば、一人ひとりの負担は軽く、小さいうちはきょうだいで競って、大きくなるにつれて効率的に分担して、子どもたちに助けてもらえるようになります。上の子が下の子と遊んでくれるのはもちろん、上の子が下の子をトイレに連れていってくれたり、こぼしたものを拭いてくれたり、時には家事も手伝ってくれるようになると本当に親はラクです。心身の負担は減り、お金の面でも3倍にはならない特に年齢差がない場合は、お下がりや、保育料の減額やきょうだい割引も使えますし、年が多少離れても、上の子たちの経験をもとに効率よく要不要を判断し、ムダが少なく物や経験を与えることができます。そのため男女の2人きょうだいであれば2人分のお金が必要だということはあり得るでしょうが、3人きょうだいでは3倍のお金がかかるということにはなりにくいのです。子どもによる自然な協力も増え、それぞれの子どもの学年でママ友もできるので、心身の負担は2人目の時より減っているような感じさえします(実際は慣れもあるでしょうが)。こうして考えてみると、実は子だくさんほど、親はラクになって、楽しめていることも多いんですよ。2人が大変だからという理由で、子だくさんになるのを迷っているような場合は、ぜひ3人以上子育てしているママの話を聞いてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年08月28日夏野菜のひとつモロヘイヤ。みなさんは、どのように調理していますか。「使い慣れない野菜なので、調理したことがない」という方もいるのではないでしょうか。モロヘイヤは、ネバネバ食材でもあり離乳食やお浸しなどなんでも使える万能食材!ビタミンも豊富で夏の疲れたカラダにもおすすめ。今回は、赤ちゃんから大人までおいしく食べられるレシピを紹介します。モロヘイヤは茎と葉を分けて調理しようモロヘイヤを調理するときは、硬い茎の部分と葉を分けておきましょう。子どもの料理には、やわらかく食べやすい葉の部分を使い、茎の部分は、お浸しや炒め物、カレーなどに入れて使うのがおすすめです。離乳食にもおすすめ!モロヘイヤの豆乳スープモロヘイヤレシピの中でも、わが家で定番の人気料理がモロヘイヤの豆乳スープ。とろりとして飲みやすく、赤ちゃんから大人まで家族みんなで一緒に食べられます。モロヘイヤ豆乳スープのレシピ材料(3人分)モロヘイヤの葉・・・10~15枚くらいだし汁・・・200cc豆乳・・・200cc作り方1.モロヘイヤの葉を包丁かミキサーで細かく刻む2.だし汁の中に刻んだモロヘイヤを入れ、葉っぱがやわらかくなるまで煮る(沸騰してから2分くらいでやわらかくなります)※だし汁は、昆布、かつお節などお好みのものを使ってください。液体のだしを使う場合は、白だしがおすすめです3.豆乳を入れて全体がなじむくらい(約3分)煮たらできあがり※さっぱりしたスープに仕上げたいときは、だし汁の量を増やして調整してくださいあっという間に簡単に作れる豆乳スープ。隠し味にみそを入れても。また、モロヘイヤの他にも同じネバネバ食材のオクラを一緒に入れてもおいしいです!冷蔵庫で冷やして、冷製スープにして食べることもできるので、いろいろアレンジしながら食べてみてください。モロヘイヤを使っていろいろな料理を作ってみよう私が小さいころは、あまり見かけなかったモロヘイヤ。初めはどんな食材なんだろう?と思いながら調理してみましたが、とても食べやすくいろいろな料理にも使えるので、気がつけばわが家では欠かせない食材のひとつに。ネバネバとして舌触りもよく、クセもなく食べやすいからか、子どもたちも離乳食の頃からよく食べていました。葉っぱをサッと茹でて細かく刻んで納豆とまぜたり、そうめんの上にのせてみたり。そして、とにかくスープとの相性が抜群。みそ汁、トマトスープ、なんでも合います。中華スープやかきたま汁に入れれば片栗粉の代わりに、しっかりとろみを出してくれます。今が旬の時期でもあるモロヘイヤを使って、ぜひみなさんもいろいろな料理を作ってみてください。
2018年08月27日ふるさと納税とは、自分の生まれ故郷やお世話になった地域、また応援したい地域など、希望する地方自治体へ寄付をする制度。寄付をすると、返礼品としてその地域の特産品や名産品がもらえます。最近ではその内容から人気が集まり、返礼品の内容もかなり豊富になりました。その中には、防災に役立ちそうなものが多数存在しています。今日はわが家が行っているふるさと納税を使った非常食管理をご紹介します。大阪府池田市のふるさと納税はラーメンわが家は毎年、大阪府池田市に寄付金を送っています。返礼品は日清食品の製品詰め合わせ。年に1回申し込めば、大量のラーメンが入った大きなダンボールが届きます。わが家はそのまま非常食として保存し、消費期限が切れそうなものから順次食べていくようにしています。非常食は何より消費期限の管理が大変。ついつい防災袋に入れたまま何年も置いてしまうことも。それを思うと毎年送られてくるラーメンは、とても管理がしやすいです。また、最近の非常食は種類も豊富でおいしそうなものがありますが、食べ慣れていないものであることは変わりません。その点、親しんだ味を非常食にできる安心感は大きいです。もうひとつ嬉しいのがひよこちゃんグッズが入っていること。近年だとぬいぐるみが入っており、子どものいる家庭にはちょっとしたプレゼント。わが家の娘はもう3体にもなったぬいぐるみで楽しそうに遊んでいます。返礼品の選び方で防災関連をより充実させたい備蓄品は、食料のほかに水や日用品など、さまざまあるかと思いますが、中でも私が気になるものは水とトイレ関連。ふるさと納税の返礼品には、こちらも提供している自治体が多く存在します。「防災トイレ」で検索すれば、「茨城県 境町」「静岡県 浜松市」「大阪府 岸和田市」「大阪府 柏原市」があり、「防災用保存水」で検索するとさらにたくさんの自治体が出てきます。今後はふるさと納税を使ってわが家の防災グッズを充実させていこうと考えています。最近は各地で災害も起きています。もうすぐ防災の日(9月1日)ですし、防災グッズを一度見直すよい機会だと思います。しっかり備えて、少しでも不安を安心に変えたいですね。総務省・よくわかる!ふるさと納税
2018年08月25日小さな子どもの体験学習として、植物を育てることはとても有意義ですね。幼稚園でも、草花や野菜を育てたり収穫したり、という経験をさせてくれることがあります。家庭でも、庭やバルコニーなどを活用して、チャレンジさせてあげたいもの。でも、まだまだママのフォローが必要な幼児には、水やりひとつでもきちんとやるのは難しく、植物を枯らしてしまってはかわいそう、とはいえ忙しいママがこまめにフォローするのも大変…。そんなとき、意外なオススメが、おしゃれなハーブの代表格「ローズマリー」です。驚異の生命力で、栽培に手間いらず!子どもに水やりを任せても大丈夫ハーブはもともと生命力の強い植物。その中でも、ローズマリーは驚異的。苗から簡単に育てられ、水やりも土の表面が乾いてきたらやる程度の感覚でOK。小さな子どものアバウトな水やりでも大丈夫。お世話が簡単でも、子どもが“自分で育てた感”を味わえる、ありがたい植物なのです。どんどん茎が伸びて成長する様子に、わが子も「ローズマリーって、こんなに大きくなるんだ~!」と驚いていました。増えすぎたら、枝をチョキンと切って挿し木にすれば、ジュニアを育てられます。その様子も子どもにとっては新鮮。「根っこって、そんなにうまく生えるのかなあ?」と不思議そうでした。挿し木にするときは、半日ほど水につけ水揚げしてから土に植えます。おしゃれなジュース瓶に挿すとステキ。天然の虫よけにも!独特な香りが効果を発揮アロマテラピーの世界でも人気のローズマリーは、独特な強い香りが特徴的。虫よけ効果もあると言われています。お庭の窓まわりやバルコニーで栽培すれば、天然の虫よけバリアに。天然の虫よけなら、安全安心ですね。その効果は、以前にローズマリーを栽培していた場所に、あさがお・ひまわりやトマトなどを育てはじめたら、格段に虫が寄ってくるようになり大慌てしたことでも、改めて実感しました(汗)。わが子も「さわるとすごい匂い!なんでこんな匂いがするんだろう?」と、驚きや発見をしたようです。ローズマリーのアロマテラピー効能のひとつには、“頭脳明晰化作用”が。毎朝の水やりは、良い効果があるかも(笑)。子どもが育てたローズマリーが、お友達とのホームパーティー料理に大活躍これから年末に向けて、ハロウィーンやクリスマスなどの楽しいイベントがたくさん。お友達を招いてホームパーティーをする機会も増えるのでは?そんな時、育てたローズマリーをお料理に使ってみましょう。お肉やじゃがいもと相性抜群。おいしさがアップするだけでなく、見た目もおしゃれ。“フォトジェニック”なパーティー料理に仕上がります。ぜひ、「○○ちゃんが育ててくれたローズマリー!」と紹介してみて。自分が育てたものをママがステキなお料理にしてくれた、と子どももうれしく、自信にも繋がることでしょう。さらに、「お料理に使うと、匂いが少なくなる?」「色が茶色っぽくなってるのは何で?」など、子ども自身が何かを感じてくれたら、それもまたよい学びになります。ローズマリーという、子どもにとってはちょっと珍しい植物栽培。きっと“植物”の概念を広げてくれるでしょう。春だけでなく、9月ごろも苗の植え付けに適した時期です。気軽にトライしてみてはいかがでしょうか。注:お子さんがローズマリーにアレルギーがないかは、確認しておきましょう。
2018年08月24日じいじ・ばあばからの「孫差別」感じたことある?それはどんなとき?この夏休み、実家の集まりなどに参加しましたか?最近話題になっているのが、じいじ・ばあばの孫への扱いの差…、いわゆる「孫差別」。あなたは感じたことはありますか?あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「孫差別を感じたことがある?」の投票を実施した結果、62.6%が「ある」と回答。(投票期間/2018年7月25日〜8月14日)「感じたことがある」62.6%「感じたことがない」25.3%「どちらとも言えない」12.1%悲しくなるほどに「感じたことがある」■ 夫の親の対応にいつもモヤモヤしてしまうので、会いに行く回数が減りました。 私にとってもかわいいめいっ子ではあるのですが、夫の親によく会いに行ってるめいっ子とうちの子どもに対するお金の使い方が違います。私の分からないところでしてもらうには構わないのですが、見え見えでこっちもショックです。 (つちのこさん/39歳)■ 私のほうのおじいちゃんは、うちの子だけ膝に座らせてくれなかったり、会話すらしようとしない。ダンナのほうのおじいちゃんは逆にうちの以外の孫が女子だけだったので、うちの男子が産まれたのが、よほど嬉しかったようでなにかとかわいがってくれる。 (kazahana51012さん/24歳)■ 私の娘と兄嫁の娘との扱いの差を感じます。いつまで兄嫁とその娘を客扱いするのかとイラッときます。 (ぷんぷんさん/45歳)■ 初孫の長男ばかりかわいがる(ダーマさん/37歳)■ 娘、私、じいじの3人で、じいじの畑を手伝ったとき、近くに住んでるめいの話ばっかりされた。◯◯はいつも喜んで手伝う、◯◯はよく食べる、など。 そっちの方がかわいいのか、と実の父ながら悲しくなりイラッとした。 (のりすさん/40歳)■ 体が弱いことを理由にこちらの運動会などの行事は一切来ないし、日にちも聞いてこないのに、義理姉の息子のところは「行ってあげないとあかん」と必ず参加。あきらかな孫差別。 (夏みかんさん/40歳)■ 孫(男)が息子にそっくりなので、やたらとベタベタするおばあちゃん。 (ゲストさん)■ うちの子どもたちと義姉の子どもに対するお金の使い方が全然違う。めいっ子には、自転車買ったりパソコンを買ったり、スマホまで買うのに、うちの子どもたちにはない。不満です。 (みぴこさん/43歳)■ 上の子のほうが思い入れが強いみたいで、特にかわいがっている。下の子ももっとかわいがってほしいなと思う。(mimimiさん/38歳)あるようなないような…「どちらとも言えない」■ 我が家の長男が初めての孫だったので、自分も長男だった義父は『やっぱりお前が1番かわいい』とよくおっしゃっていました。でも他の兄妹たちのいない時しかおっしゃいませんし、他の孫にも一様にお小遣いも渡されますし、私に対するリップサービスの気もします。 (高葵おかんさん/46歳)■ 自分が子どものころも同じように愛情注いでもらっていたのかなと思っている。孫にも同じように接してくれてうれしい (きなさん/35歳)■ 時と場合によりますね (よっちさん/40歳)そんなことがあるなんて…と驚きも「感じたことがない」■ うちのじいじ、ばあばは内孫も外孫も関係なく、ケンカしても双方を叱り、お菓子もケンカしないように同じものを用意するかいっしょに買いに行きます。 だから、友達の家は長男にしかお菓子を買ってくれないと言う話を聞いて、かなりショックを受けました。 (みにみにさん/48歳)■ 格差は感じない。 ただ、孫も年齢も性別も性格も違うんだから、それは対応に違いはあると思う。 (もちりこさん/32歳)■ ダンナは一人っ子だし、私は長女なので 今のところ両家共、孫はうちだけなので溺愛されています。 従兄弟がいないのはかわいそうですが、 孫差別がないのはいいのかなと今回感じました。 (メルさん/36歳)……孫差別を感じたことがある人が6割以上という結果になりましたが、実は孫差別をしている祖父母本人たちには、その自覚がないことがほとんどとも言われています。それゆえ根本的な解決は難しいのかも…。悲しみやいら立ちを増幅させないように、「しょうがない」と割り切る気持ちが大事なのかもしれないですね。<あんふぁんWeb編集部>
2018年08月23日