あんふぁんがお届けする新着記事一覧 (31/46)
最近どんな絵本を子どもと楽しみましたか?子どもの成長は本当に著しいですね。昨日できなかったことが今日はできるようになっていたり…。興味の幅も日々変化しています。そんな中、「子どもへの絵本の読み聞かせ、楽しんでいます!」というママも多いかと思います。絵本を間にした親子の時間、いいですよね。でも、最近読んだ絵本、今子どもが大好きな絵本、すぐに答えられますか?1年前に好きだった絵本、何度も何度も読んでいた絵本、覚えていますか?そこで、絵本専門士である筆者がおすすめしたいのが、「絵本記録」です。わが家の絵本記録はフツーのノートでしたわが家では、小さいころからいろいろ絵本を読み、それをノートに記していました。普通の大学ノートに、絵本のタイトル、作者、出版社、概要、子どもの反応などをランダムに書き綴っています。[caption id="attachment_646267" align="aligncenter" ]新聞で参考になりそうな絵本記事なんかも挟んでありました[caption id="attachment_646265" align="aligncenter" ]まあ、汚い字で書きなぐっていますが、例えば「パパ、お月さまとって!」(偕成社)の欄。.........〇〇(長女の名前)は、「おおきくおおきくおおきくなーれ」というところが大スキ!!月を見ると「おつきさま、手とどかないね」「パパにとってもらおうか」と言っている。.........すでに小6の娘ですが、これを読むと、あの小さくってかわいかったころを思い出します。そして、この記録を娘に見せると、「えー、私めっちゃかわいいやん」と。そして、「読もう!読んでみよう!」と「パパ、お月さまとって!」をを出してきて読んでいました。記録方法はいろいろ。ママの好みで、手書きもデジタルも!私は普通のノートに、私が思うままにメモしていましたが、今は便利なツールがいっぱい出ています。例えば私の住む京都市では、京都市図書館が、2014年から「乳幼児保護者用読書ノート」というものを作って、無料配布しています。こちらは、図書館に行って、「ください」と言うともらえますし、8か月健診でもらえる「ブックスタート」セットの中にも入っています。[caption id="attachment_646266" align="aligncenter" ]実際、「京都市図書館乳幼児保護者用読書ノート」を活用して記録を残している、3歳ひさと君ママに感想を聞いてみました。「記憶は薄れていくので、時間が経ち読み返してみて、こんなふうに読んでいたなとか、この本が好きだったなと思い返せること。年齢が小さい時は、1冊の絵本を、大切に読んでいたので、1冊1冊に私自身も思い入れがあり、記録に残しておくのは、とても良い思い出のひとつになると思います。そして、大きくなった時に、息子に見せてあげたいなと思っています」とのことでした。私個人としては、手書きのメモとして書いたまんま、とういうのが味があっていいな、と思っています。が、最近は便利なツールがたーくさん!手書きは苦手!ノートを管理するのは大変。そんなママには、スマホアプリがおすすめです。読書記録ができるアプリはたくさんありますが、私のオススメは、乳幼児の絵本読み聞かせに特化した公文教育研究会の「mi:te[ミーテ]」です。絵本のバーコードを読み取るだけで表紙画像もあわせてデータが記録され、それに加えて子どもの様子なども書きこめます。きょうだいがいればそれぞれに記録することもできますし、子どものその時の様子も残すことができます。絵本選びに悩んだら、オススメ絵本の紹介などもあります。絵本記録が親子の思い出になる「絵本を読んであげるといい」と聞くし、子どもも好きだから読むけれど、しばらくして振り返ってみたら何を読んだのか覚えていないというママも多いかもしれません。子どもに絵本を読んだその空間・その時間は、親子にとってすごくステキな時間。その親子の時間を写真や日記を残すように、忘れないように記録しておくこと、その絵本を読んだ記録はまさに育児記録であり子どもの成長記録でもあるんですね。大きくなった時、絵本記録を一緒に見ながら、「小さい時こんな絵本読んでたんだよ」「そうそうこの絵本好きだったな」「この絵本読んだらいつもこんなこと言ってたわ」などと親子で話せるようになりたいな、と思っています。京都市図書館「乳幼児保護者用読書ノート」公文教育研究会 mi:te[ミーテ]
2018年08月22日赤ちゃん・子ども時代のあこがれ体験といえば、ベビー用品のパッケージモデルや大好きな洋服のファッションモデル!成長の記録にも、貴重な体験になると、モデルデビューを願うパパやママの声を多く聞きます。今回は息子がベビー&キッズモデルになるために工夫したポイントを伝授します。応募写真は審査員目線でチョイスまずは1次審査の書類選考です。中でも写真は、書類選考を勝ち抜くための大事な部分。わが子の写真となると、どれもかわいくて選ぶのに一苦労することと思います。しかし一旦冷静になって、ぜひ審査員になったつもりで写真を吟味してみてください。例えば、教育教材DVD向けのオーディションだった場合は、「わが子がテレビを楽しんでいる写真をバストアップ写真に使う」、乗り物おもちゃのパッケージモデルだったら、「乗り物おもちゃを楽しんでいる写真を全身写真に使う」など、審査員が「この子をモデルに選んだら、こんな感じで仕上げられるかも!」と想像しやすい写真を選ぶことが重要に。また、よくどのようなカメラで撮影しているか質問を受けます。デジカメや一眼レフカメラなど高品質なカメラだと、画質の良い写真が撮影できるかもしれません。しかし、ベビーモデル・キッズモデルオーディションは、写真コンテストとは違います。画質の良しあしよりも、日常のわが子の良さが前面に出ている写真が撮れていることがポイント。私自身は機械音痴なので、スマホの写真以外で応募したことはありません。自己PR欄へ書くべきは「具体的な反応」写真同様に手を抜けないのが自己PR欄への記載内容。応募写真と自己PR欄の内容で、審査員に「この子に会ってみたい」と思わせることができたら大成功!「よくかわいいと言われます」や「笑った顔がかわいいです」など写真で判断できる内容よりも、「音楽を流すと手をパチパチします」や「ママがくしゃみをすると声を出して笑います」など、いざ撮影!となった時にどんな反応ができるかを具体的に書くことが大切。また低月齢の場合は「寝返りができるようになった」「頭を持ち上げられるようになった」など発達状態を書くことも忘れずに。カメラテストではパパやママも楽しんで大きなオーディションだと、書類審査を通過するとカメラテストがあり、実際の撮影に近いかたちで撮影を行います。息子もカメラテストに参加していますが、毎回本番で撮影をするカメラマンさんが撮影してくれています。おそらくカメラテストでは、カメラマンとの相性をチェックされているのではないかと思います。何はともあれ、1番大切なことは体調を万全にしておくこと。日頃から規則正しい生活をしておくことが大切です。また「こうすれば笑う」「こうすれば良い表情を引き出せる」「こうすれば手を挙げる」など日頃のコミュニケーションを思う存分発揮する場でもあります。カメラマンさんとの相性がイマイチでも、夫や私が息子の笑顔を引き出すことで、採用されたことも多々あります。子どもは想像以上に、パパやママの対応を察知します。書類審査で合格できていることに自信を持って、パパママも緊張せずに一緒に楽しみましょう。定期的にカメラテストに参加することで、良い成長記録にもなります。コツや心構えを参考に、今しかない思い出作りの1つとして、家族みんなで楽しめると良いですね。
2018年08月21日夫婦で溺れる!?まさかの事態夏の暑さも佳境に差しかかったころですが、まだまだ水遊びが楽しい季節。プールなどの比較的安全性の高い場所とはまた違った楽しみがある川遊び。しかし、その一方で気をつけたいのが川遊び中の事故。夏になると毎年キャンプに行くわが家。もちろん、子どもたちが大好きな川遊びもたくさんします。そして川遊びで一番印象に残っている出来事が、「夫婦で溺れたこと」です。2年前、川の危険を全く知らなかったわが家は、事前準備もほとんどせず、急な川の流れも全く把握していないまま川遊びをしました。そして、子どもたち3人が乗ったボートが流されてしまったのです。子どもたちを守るため、必死にボートをつかんでいた私。川の流れが予想以上に激しく、足をとられてボートはどんどん川の奥へ。最終的にボートは岩にぶつかり止まり子どもたちは無事でした。しかし、川の奥は私の足がつかないほど深く、水泳が得意で水に自信があったのに、溺れてしまいました。そして溺れた私を助けようと飛び込んだ主人も(ちなみに全く泳げない)もちろん溺れました。私は自力で岩の上に上がり、主人は近くにいた女性の浮き輪につかまり無事でした。もしもあの時、子どもたちが溺れていたら、と思うと今でもゾッとします。この怖い出来事があってから、わが家は帰宅してすぐに川遊びのためのグッズを準備し、川遊びの危険について情報収集をしました。楽しく、そして安全に遊ぶためにも、川遊びの危険性をしっかり把握しておくことはとても大切です。今回は川遊びでの持ち物や注意点などを紹介します。安全に楽しむために「川の危険性」について知っておこう川はとても楽しくおもしろいところですが、上流や近くで雨が降ると川の水が急に増えて流されてしまうなど、時として怖い場所になることもあります。川遊びは急な増水に気をつけて!天気予報を常にチェック川遊びをする際は気候の変化にも注意が必要。雨による増水の影響で水の流れの強さが変化し、ついさっきまで入ることができていた場所でも足をとられ流されてしまう危険性があります。雨が降ってきたら一度川から上がり、安全を確保できる場所で様子をみるなどの対策をしましょう。また、水が濁りだし落ち葉や流木などが流れてきたら上流ではそれ以上の雨が降っている可能性が高いので要注意。雨が降っているのに水かさが徐々に減ってきている場合や、山鳴りがする場合は土石流の前兆なので、ただちに安全な場所へ避難するようにしましょう。山の天気はとても変わりやすいので、川遊びポイントでは天気がよくても、いきなり鉄砲水にあう危険性も。あまり深いところに行かずに、周りに注意しながら遊ぶようにしてください。常に天気予報が確認できるように、ラジオやスマホを準備しておきましょう。川遊びで気をつけたい危険な場所川に入ると急な深みがあり、浅いと思ってそのまま進むと足がつかなくなって流されてしまうことがあります。川底の変化に注意しながら遊びましょう。また、川は複雑に流れが変化しているので、少し流れに変化を感じたら進まないように気をつけましょう。今までゆるやかな水の流れだったポイントが、急に流れが速くなることもあるので、流れが速かったり、深くなっているポイントを事前に知ることが大切。そして、川の奥深くには絶対に行かないこと。川幅が狭くなっているところは流れが速いと言われているので要注意。特に怖さを知らない子どもたちは誤って、奥に入りこんでしまうこともあるので注意が必要です。周囲の大人が常に気をつけて、絶対に目を離さないようにしましょう。また、家族やグループで遊びに来た場合は別々に行動するのではなく、はぐれないように常に一緒にいるようにしてください。とにかく、「誰かが見ていてくれるはず」という甘さは禁物。川遊びだけではなくアウトドアに行く際は、必ず子どもの居場所を常にチェックしておく必要があります。【早瀬】流れの速くなるところを「早瀬」といいます。足を取られて転倒し、流されて溺れるというケースが多く報告されています。【川底】岩や流木、瓶や缶など怪我につながる物も多く存在します。また、川底の危険は物だけではなく、急に足がつかなくなるほど深くなる「淵」にも要注意。「淵」とは川のなかで急激に深くなる場所のことで、川のカーブの外側に多くあります。浅瀬から歩いていくと急に深くなり、子どもであれば全身が沈むこともあるため、溺れたり流されたりする原因になります。大きな岩の周囲も流れが変わることから、深くなっています。【流れが速くなっている場所】淵の手前や大きな岩などの障害物の影響で川の流れが急激に速くなっている場所があります。少しでも水流の変化を感じたら、それ以上近づかないようにしましょう。強い流れに足をとられてしまい流されてしまう危険性があります。また、川の流れはその時の水量や地形で変化するので、常に一定ではないことを頭に入れておきましょう。【中州】中州(なかす)とは、上流から供給された土砂などが堆積し、陸地となっている地形のことです。急なゲリラ豪雨などで水かさが増して取り残されるといった危険なケースが起こりますので、中洲にテントを張るのは絶対にやめましょう。ニュースなどでよく目にするのが中州での孤立事故です。上流は山など天気の変わりやすいところにあるので、急な豪雨やダムの放水などで増水してしまい一気に川の水位が上がることがあります。ジーンズは絶対NG。川遊びに適した服装は【服装】子どもと川遊びをするならライフジャケットを必ず着用させましょう。川は海と違い浮かないのと、子どもは体が小さいので、川の流れに飲みこまれやすい危険があります。そして、絶対にNGなのがジーンズ。水をたっぷり吸いこんで歩くのも困難になってしまいます。初めて川遊びをする人はどうしても軽装になりやすいのですが、プロや自然に慣れている人は、ライフジャケットやウェットスーツを着用しています。川はプールと違って、流れ、水深、水温も不規則で、急変することも多々ありますし、障害物も多いです。危険をはらんでいる場所なのだと強く意識しましょう。毎年夏になると子どもの川の事故がニュースになりますが、その多くが「ライフジャケット」(救命胴衣)を着用していれば防げたはずともいわれています。ライフジャケットは安全面だけでなく、浮き輪代わりに楽しむこともできるとても便利なアイテムです。・ライフジャケットは派手なものを選ぶ事故の時は子どもを素早く視認できることが何よりも大切。カラフルな目に付きやすいものを選びましょう。・ライフジャケットは正しく着用しましょうライフジャケットを買っても、正しく着用しないと意味がありません。体の前面にジッパーがあり、側面には余り分を絞るベルト、前面から背面に伸びる股下のベルトがあります。着用を子どもに任せると、股下のベルトを忘れがちです。この股下ベルトはライフジャケットが頭からすっぽ抜けるのを防止する非常に重要な役割を持っています。・ラッシュガードなど化繊の服川にある障害物から肌を守ってくれるので安全性にも優れています。綿製品の服は水を含んで重くなり動きにくくなるだけでなく、乾きにくいために体温も奪われやすくなります。吸水性があり乾きやすい化繊の服やラッシュガードなどを着ましょう。【靴】河原はごつごつした石や岩が多く、素足で滑ると危険。とがった部分があるとケガの危険も。足をしっかりと保護し、グリップ力のある脱げにくい「ウォーターシューズ」や「スニーカー」が必要です。ただしスニーカーなどヒモのある靴は、ヒモを靴の内側にしまってください。外側にヒモが出ていると、川底の石や沈んでいる釣り針などの異物に引っかかることがあり危険です。また、ぶかぶかしていて脱げやすいサンダル類は危険なので避けましょう。川遊びは安全に楽しくがモットー。しっかり安全対策をしてから、川遊びを楽しむことが大事。情報・服装を事前に準備して楽しみましょう!
2018年08月20日わが家の防災の日(家庭で行う防災訓練の日)は突然やってきます。そのタイミングは、備蓄している食品の消費期限が切れそうなとき。今年も日付切れ間近の備蓄食品の消費、現在の住まいでの避難経路確認も含めて、電気・ガス・水道を使わずに過ごす、“非常時シュミレーション訓練”を行いました。関連記事:まずは“非常時訓練のルール”決めまずは食卓に集まった娘たちと、ミーティング。「これから実際にここで非常時の生活を体験するけれど、どんな約束にしたらいいかな?」と質問を投げてみました。過去に東京で同じような訓練をしたことがある長女と次女からは「電気、ガス、水道を使わない」とすんなり言葉が出てきました。話し合いの結果、使ってしまいそうな冷蔵庫、電気や水道には直接貼り紙を、スイッチにはマスキングテープでバツ×をすることになりました。これなら分かりやすい。トイレは、面倒ですがお風呂の水をくんで、流すことにしました。これも経験しておくとおかないでは違います。備蓄品と持ち出し品の日付チェック次に、備蓄品と非常時持ちだし袋のチェック。テーブルに出して、日付が切れそうな順から食卓へ並べていきます。これは大人がやってしまうのではなく、子どもと一緒に確認するのがポイント。何が入っているのか、何が必要なのかを、子どもたち自身に認識させることができるからです。消費期限が切れたものを“買い足しリスト”にし、後日一緒に買い出しもしました。「5年間1度も使わずに消費期限切れを迎えるということは、ある意味幸せなこと、ありがたいことだよね」と娘たちと話しながら、東京で経験した東日本大震災がよみがえります。夕飯は“アルファ化米”。カセットコンロで湯を沸かして、1人に1袋与えて作らせてみることにしました。中からスプーンとシリカゲルシートを出し、お湯を注いで、待つこと20分。「おいしいじゃん!」、久しぶりにアルファ化米を食べた娘たちの第一声でした。しかしそのうち飽きてきて「うーん、もういらない」、「おいしくなくなってきた」と。これも想定内の反応です。物足りないのは分かっているけれど、本当に避難することになったら食べられない日もあるかもしれないので、夕食はこれで終わり。あとは日が暮れて、暗くなるのを待つのみです。何もやることがないよ…食べ終わった娘たちから「何もやることがない…ヒマ」という声が聞こえ始めました。そうです、お風呂もシャワーもなし、テレビも見られないので何もやることがありません。あとは歯を磨いて眠るだけです。この日はランタンの明かりの元、カードゲームなどをして時間を過ごし、雑魚寝で眠りにつきました。避難生活をすると、避難場所でこの状態が続くわけです。想像しただけでも疲れます。子どもたちからは「持ちだし袋に、トランプかUNOを入れておかない?」との提案があり、わが家の持ちだし袋にはトランプが追加されることになりました。避難所・避難ルート確認もこれら以外に、わが家が一番やっておかねばならない大切なこと、それは“新しい土地での避難経路、避難場所の確認”です。土地勘ゼロの娘たち、どこにどう逃げたらいいのか分かりません。翌朝、実際に町を歩いてみることにしました。避難所となっている高台まで上がってみると、思っていたよりも低く海が近い。3年前に東日本大震災の被災地、女川地区や石巻を見てきた長女は「ここじゃ低くない?」と。確かにあの時の波の高さを考えると、ここでは安心できません。「ここまで上がってきて海を見て、まずいなと思ったらこの裏山を上がって行きなさい」と伝え、裏山も歩きました。最後に「もし母さんがいないときに、避難しなければならなくなっても、探さないでいいからね。自分たちだけで逃げて、何とか生き延びるんだよ。生きていたら、探し出せるから」と、家族の約束事も確認し合い、非常時訓練を終えました。「それぞれが逃げていると信じ、自分で自分の命を守ること」、この意識が大切なのです。自分の命は自分で守るたまたまこの体験をした数日後と1週間後に豪雨にみまわれた西日本。幸いわが家は被害がなく、実家の店の道が土砂崩れにあっただけで済みました。後日、町内の災害訓練キャンプで聞いた専門家の講話によると、やはり一番大切なのは“自分の命は自分で守る”こと。「大人は子どもたちの命を守る義務があり、また子どもたちは大人がいなかったとしても、自分だけでも行動できるよう、準備、トレーニングをしておくことが大切」なのだと聞き、納得。いつやってくるか分からない自然災害、日頃の備え、トレーニングは大切だと実感した2018年の夏でした。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年08月18日「何かおやつが食べたいね。じゃあ作っちゃおう!」から「いただきます」まで10分以内。おいしくて、ヘルシーで、家にある材料で作れて、工程も簡単!そして一手間アレンジで大人用のお酒のおつまみにも。そんな夢みたいなレシピをまとめました。とにかく簡単なので、悩んでいる間にキッチンへ行けばすぐ、出来上がります。保育園のおやつにも登場するモノも。添加物も使用しないので、手づかみ食べの子から一緒に食べられますよ。おやつ作りが目的か、おつまみ作りが目的か、分からなくなってしまいそう!大人も子どもも手が止まらない!パリパリごはんせんべい〈材料〉冷やごはん:大人用茶わん1膳分塩:少々ゴマ:少々〈作り方〉冷やごはんを潰し、塩とゴマを混ぜて、クッキングシートをしいたまな板の上で平らにのばします。ここで薄くのばせばパリパリに、厚めに伸ばせばぬれせんのような柔らかめの仕上がりになります。そのままお皿にのせ、レンジでチン。伸ばした厚さにもよりますが、目安は2分。思い立ってから出来上がりまで、約5分です。写真は左側がゴマ入り、右側が七味唐辛子入りです。〈アレンジ〉ゴマの代わりに、青のり、粉チーズ、桜エビなどを入れてもおいしいです。大人用には七味唐辛子を混ぜてつくると、焼酎や日本酒にも合います。栄養満点!バナナのポンデケージョ風〈材料〉バナナ:1本小麦粉:カレースプーン山盛り3杯牛乳:カレースプーン3杯〈作り方〉バナナを潰し、全ての材料をぐるぐる混ぜて、フライパンで火が通るまで両面焼く。バナナを潰す・計量する・混ぜる、と、どれも子どもが簡単にできる工程です。食べるときも手が汚れにくいので手づかみ食べのおやつにもいいですし、ぽろぽろとこぼれにくいので持ち歩き用のおやつにもなります。まだ食事のみではしっかりと栄養のとれない子どもの補食としても、エネルギー源、タンパク質、ビタミン、ミネラルに優れているので安心です。〈アレンジ〉ココアパウダーを少量足すと、また違った味わいになり子どもにも好評です。また、洋酒を少しだけ垂らして作れば、おつまみにもなる大人の味わいになります。甘辛さがくせになる!サツマイモと塩昆布のおにぎり〈材料〉ごはん:おにぎり2つ分サツマイモ:1/4本塩昆布:ひとつまみ〈作り方〉サツマイモを0.5~1cmの角切りにし、タッパーに入れてラップをし、レンジで1分半チン。柔らかくなったら、ごはんと塩昆布を混ぜ、おにぎりを握る。ちょっと意外な組み合わせですが、スクールでは大人気なんです。〈アレンジ〉一手間加えて焼きおにぎりにしてもおいしい。お酒を飲んだ後の〆にもぴったりです。いかがでしょうか。とにかく楽ちん、手間ナシです。小腹が空いたら即キッチンへ!
2018年08月15日夏休みまっただ中。最初はなんとか頑張っていたけれど、そろそろ息切れしてきた…というママたちも多いのではないでしょうか?夏休みのように子どもと接する時間が多く、日常業務の他にもこなさなくてはならないことに追われてしまいやすい時は、ママの心が疲れて「育児、楽しくない…」と感じてしまうことも。今回は、心理カウンセラーの筆者が、夏休みをはじめとする「ママの繁忙期」に、ママの心をケアするおすすめの方法を3つご紹介します。1.片付けをがんばらない子どもが家にいると、それだけで家の中は、どうしても散らかりがち。エンドレスでおもちゃを出されたり、まとまった時間がなくて日常の掃除さえもうまくいかなくなったり。「片付けしなくちゃ!」という気持ちが大きくなればなるほど、掃除や片付けがママの心の負担をかなり大きくしてしまうことに…。当然、子どもに対して大きな声で、「片付けなさい」と言いたくなりますが、そこはぐっとガマンして!「子どもに“片付けなさい”と言う→思いどおりに片付けてもらえない」というサイクルを繰り返すことは、自分の声で自分をイライラさせてしまうことにつながります。子どもも、「片付けなさい」と言われると「えー…」とやる気がなくなるものです。まずは「片付けなさい」ではなく、「片付けようか!」「ちょっと箱に入れてくれない?」「誰が早いか競争!」など、柔らかい言葉遣いでお片付けを促してみましょう。子ども側が動きやすい言葉を選ぶことが大切です。そしてそれは「我が家にとって簡単な方法」で。たとえば散らかったおもちゃは大きな箱にすべて放り込みます。部屋がスッキリしたら、子どもに「うわあ、気持ち良くなったね!」と声がけをして、箱からおもちゃを定位置に戻すのを子どもの担当に。流れが分かれば、子どもがお片付けを修得するいいチャンスにもなるでしょう。お片付けを頼むタイミングを決めることもおすすめです。たとえば、昼食の前と寝る前の1日2回。それ以外は、多少散らかっていても良いことに決めれば、ママが気持ちの中で「片付けなくちゃ!」と焦る機会も減り、イライラを軽減することができますよ。2.学習を一気にやらせようとしない長期の休みによくあるお悩みの1つは、学習です。未就園児や園児なら、それほどでもありませんが、家族に小学生がいると、ママとしては「勉強させなくちゃ!」と焦ってしまうもの。しかし、1日にたくさんの勉強をするのは、子どもにとって大きな負担です。「たくさんやらされる!」と思うと、嫌がってしまい、かえってなかなか勉強をしなくなってしまうでしょう。スンナリと勉強をさせるには、「やれば、すぐ終わる」「終わったら、ほめられる」というサイクルを作り上げるのがおすすめです。一気にたくさんのことをするのではなく、ちょっとずつの学習を継続することで、子どもを飽きさせずに良い学習習慣をつけていくことができます。「やらせなくては」というママのイライラも、子どもが渋らずに勉強に手を付けてくれれば軽くなります。また、あれもこれもさせないようにすることで、予定がずれても取り戻しやすく、ママも楽チンです。3.何事にも手を抜く「ママの休日」をつくる2週に1度くらいの頻度で、「ママを休む日」を作ってみましょう。夫が子どもの面倒をみてくれるようなら一番良いですが、それが不可能なら、むしろ夫のいない日を休日にするのがおすすめ。昼食には外食や買ったお弁当、レトルトカレーなどを気兼ねなく利用し、子どもには危険の無い範囲でやりたいことをさせ、ママは見守る程度でうるさく言わない!普段なら口うるさく言わなくてはいけないようなことであっても、多少の範囲ならお休みが優先…。たまにはこんな日があっても良いということです。一緒にいる時間が長いと、どうしてもお小言は増えてしまいがち。それはママにとってもストレスですが、子どもにとってもストレスです。ママにあれこれ言われないということは、子どもにとっても夏休みにたまりやすいストレス解消になります。頑張っているからこそ、心にお休みを!普段はめいっぱいに頑張り、子どもたちがいない時間に、やっと張りつめた緊張を緩めているママたち。しかし夏休みなどの長期休みは、緊張状態が続いてしまいます。人の心は、何週間も緊張状態を保てるようにはできていません。無理にそれをすると、子どもとの関係がぎくしゃくしてしまい、かえってストレスを助長する結果になることもあるでしょう。ママたちはみんな、子どもにとって明るく優しく、いいママでありたいと考えています。しかし、それができない自分にさらにイライラし、明るくなく、優しくなくなってしまう…そうなるくらいなら、思い切って休むことがあってもいいのです。夏休み中であっても、ごくたまには、自分の心を休めるがんばらない日を決めてみて。きっと1日が終わる頃には、子どもに対して「ママに休みをくれて、ありがとう!」という気持ちになっています。そしてこの日に活力を溜め、親も子もリセットをしたら、次の日からのお勉強も片付けも、きっとまた明るくがんばることができますよ!
2018年08月14日長い夏休みが明ける前に、ちょっぴりブルーになっている子どもが安心して幼稚園生活をスタートできるように、今からやっておきたい5つのことをわが家の体験を交えて紹介します。登園時になると足取りが重くなるわが子わが家の長男は幼稚園が好きで「楽しい!」と言っており、行ってしまえば大丈夫なものの…。毎朝、園の門をくぐると同時に私の手を強く引っ張り、急に足取りが重くなったものでした。特に連休明けや長期休み明けに見られたことです。周りのお友達と比較してしまっては悩んだり、自分自身のやり方が長男を不安にさせてしまっているのではないかと落ち込んだりする登園後。夫や先生、ママ友に相談しながら、そういった思いを子どもに見せないようになるべく気をつけていました。そこで、ほんの少しの工夫をしてみた結果、効果が感じられたことがあります。夏休み中に早めにやっておきたい2つのこと・休み中にやりたいと言われたことを思い残すことなくやっておく子どもから「〇〇がしたい!」、「〇〇に行きたい!」と言われていたことをなるべく叶えてあげられるように覚えておきます。大きなことでなく、ちょっとしたことでも子どもにとっては満足感があるはず。たとえば、わが家は「〇〇くん(従兄弟)と泳ぎたい!かき氷が食べたい!クッキー作りがしたい!」といった願いがあったので、約束を果たしたところです。・生活リズムを整える休み中はイベントや実家へのお泊まりなどがあり、就寝時間が遅くなりがちです。新学期がスタートしたときに困らないために、早めに通常モードへ切り替えて、気持ちも同時に切り替えてしまいましょう!当たり前のことだと思いがちですが、リズムが整ってくると心の安定感も変わってきます。登園が近づくタイミングでやっておきたい3つのこと・カレンダーにシールを貼る登園日をゴールにして、毎日お気に入りのシールを貼っていきます。日付の感覚がまだない子どもには効果的。宿題のワークブックがある幼稚園もあると思うので、それを活用しても良いと思います。・幼稚園のお友達と会う近所に仲良しのお友達がいる場合は、休み明け前に会っておくことをおすすめします。お友達との生活が再開することを意識するきっかけになり、また一緒に遊べるといった安心感を持ってもらえます。・“ごっこ遊び”を利用する子どもに幼稚園の先生役をお願いして、仕切ってもらいます。幼稚園ごっこ遊びを通じて、自然と幼稚園での様子を知ることができると同時に、園生活を思い出してもらうチャンスです。長男が張りきって先生役をやってくれるので、わが家ではこの方法が意外と1番効果的だったように思います。あくまでも楽しんでもらうための心の準備をすることがポイントなので、プレッシャーにならないように気をつけなければなりませんが、共通して言えることは、「安心感」と「満足感」、「園生活を思い出させる」ことです。一見すると私たち大人にとってみれば、大したことだとは思わないかもしれません。しかし、大人の立場に置き換えてみてください。長期休み明けに仕事復帰をすることを想像してから、5つのことにそれぞれ当てはめてみると…なんとなく理解できる気がしてきませんか?子どもの不安な気持ちに寄り添って、親子で一緒にまた楽しい幼稚園生活が送れますように。
2018年08月13日夏といえばやっぱりスイカ!アウトドアでわいわい食べるのもおいしいし、家でよく冷やして食べるのもおいしい!でもそのスイカ、赤いところ以外は捨ててしまっていませんか?実はそれって本当にもったいないんです。スイカは種も皮もとてもおいしく食べられるんですよ。今回は種と皮を使ったおいしいレシピをご紹介します。アゴの力もアップ!スイカの種でぽりぽりスナック1.種をさっと洗い、キッチンペーパーで水気をふく2.中弱火のフライパンで5分ほどから煎りし、香ばしい香りがしてきたら塩少々をまぶして完成これは本当にぽりぽり手が止まらないです。スイカの種は葉酸やカリウムを始めとした栄養価も高いので、妊婦さんや子どもにも積極的に食べていただきたいです。また、あごの力を鍛えるのにも役立ちます。行程は2つだけ。さっぱり皮の浅漬け1.スイカの皮は緑色の部分を除き、食べやすい大きさにカットします2.ビニール袋に塩を適量入れ、軽くもみます。10分程置いて、味がなじんだら完成汗でどんどんミネラルが失われる夏。さっぱりとした漬け物で塩分を補給したいですね。ウリのような味でシャキシャキ食感もおいしいです。黙って出したら家族もスイカとはわからないかも?子どもが好きなモノだらけ。夏野菜サラダ1.トマト、スイカの皮の白い部分、セロリ、トウモロコシを食べやすい大きさに合わせる2.お好みのドレッシングであえるトウモロコシは缶詰も手軽で良いですが、旬の今は甘みが強くておいしい時期なので、一手間かかりますが茹でてからサラダに合わせるのをおすすめします。ドレッシングは青じそやポン酢など、酸味があるものがよく合います。我が家ではレモン汁+塩+オリーブオイルでよく合わせています。いかがでしたでしょうか。どれも手軽なモノばかり。種や皮を食べることで、ゴミが減るのもパパママには嬉しいですよね。今夏、お家で試してみてくださいね。
2018年08月12日屋台を楽しめない…アレルギーっ子の現実花火大会や夏祭り、ずらりと並んだ屋台での買い食いもこのシーズンのお楽しみのひとつです。しかし、屋台で売られているものといえばたこ焼きにお好み焼き、ソースせんべいにベビーカステラと、食物アレルギーをもつ人にとってはうっかり口にできないものばかり。お友達も集まる地元のお祭りなどではアレルギーっ子たちはひとり、何も食べられずに過ごしていることもしばしばではないでしょうか。そんなわが子の様子を見て、立ち上がったお父さんがいました!お祭りや花火大会などに屋台はつきもののお楽しみ。そんな中、アレルギーっ子たちが寂しい思いをしているなんて、なかなか気づけないものきっかけはハロウィン。息子にも楽しませてあげたい!関浩一さんは自分の息子に小麦アレルギーがあることから、アレルギーについて深く考えるようになりました。「息子は外食もできずにどこに行くにもお弁当持参。私自身、恥ずかしながら40年生きてきて、外で何も食べられない生活というものがあることを知らなかった。私がそうであったように、食物アレルギーのことを理解している大人ってわずかだと思います。そんな世の中だからアレルギーっ子のママはママ友や家族にさえもなかなか理解してもらえない。誰にも相談もできず、とても孤独に大事な子どもを育て守っています」。何か自分にできることはないだろうか、とアンテナを張っていたところ、地元のハロウィン企画メンバー募集というのを見つけて、メンバーに入れてもらったのが最初の行動。「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらって食べる、誰にでもできそうなそんな体験を、アレルギーっ子はできずにいる。その年のハロウィン企画では小麦・卵・乳などの入っていないお菓子を調達して、息子をはじめアレルギーのある子どもたちにも楽しんでもらうことに成功。それを機に2016年3月、『みんなの屋台』プロジェクトを立ち上げ、アレルギーっ子も安心して楽しめる屋台の運営を始めたのです。自身の息子がアレルギーに苦しむ様子を見て、『みんなの屋台』を立ち上げた関浩一さん。ロボット教室講師やキッズ向けビリヤードコーチでもあるアレルギーっ子でなくても、健康的でうれしいそんな関さんの屋台。7月はじめに浅草神社の「夏詣」に出店したところを、筆者は娘とともに訪れました。遠目には普通の屋台と変わりませんが、近づいてみるとアレルゲン不使用のサインがあり、ものすごく大盛況!この日のメニューは米粉のグルテンフリーたこ焼きと合成着色料不使用のかき氷。食材は特定原材料7品目不使用を絶対条件として、産地や添加物などにも可能な限りこだわり、アレルギーっ子だけでなく健康に気遣う人にも合格点がもらえるように選んでいるのだそう。なるほど、娘の選んだかき氷シロップはメロン味でしたが、いつもの鮮やかな緑色ではなく、抹茶のようなやさしい緑色のシロップです。味も甘すぎず、あっさりさっぱりしていて、添加物が少ないというのもわかります。舌が緑色に染まらないのが、合成着色料を使っていない何よりの証拠。これならあとでもう一杯食べたいと言われてもOKできそう。たこ焼きも外はカリカリ、中はもっちりの米粉ならではの食感もあり、アレルギーという理由がなくても食べたい逸品でした。米粉のグルテンフリーたこ焼き!これぞ”屋台の味”を体験できるのもさることながら、おいしい、そして健康的!500円なり色が毒々しくない!メロン味のほかに、”日向夏味”なんていう珍しいものも。合成着色料不使用なら子どもに食べさせるのにも安心大きな反響、もっともっと広げたいアレルギーっ子の親のネットワークのおかげもあり、イベントへは遠方から足を運ぶ人も多いそう。今後もイベント出店の告知は主にフェイスブックやインスタグラムで行っていくそうです。筆者が訪れたときは2品のみのメニューでしたが、8月4日(土)・5日(日)に上野で開催された『江戸まちたいとう芸楽祭』では「チーズフランク」がお目見えしており、これももちろん特定原材料7品目不使用です。次回は上野エリアの一大イベント「シタマチハロウィン」で、御徒町パンダ広場にて10月の27日(土)・28日(日)開催。ハロウィンといえばオレンジのカボチャですが、このイベントでは「青いカボチャ」が登場します。これは2014年にアメリカで始まった「ティールパンプキンプロジェクト」という取り組みで、ハロウィンの日、玄関先に青いカボチャをおいてある家庭では、小麦・ミルク・卵などを使用していないお菓子や文房具・玩具などを子どもたちに配ることにしています。つまりアレルギーっ子でも安心して「トリック・オア・トリート」を楽しむことができるというもので、「シタマチハロウィン」でも関さんたちの働きかけにより今年から導入することが決定しました。関さんは言います。「近い将来、日本中で青いカボチャのハロウィンが開催されることを願います。私はこの活動を通して食物アレルギーの子どもたちに、みんなと同じ楽しい体験をプレゼントしたい。食物アレルギーの正しい知識などを周知・啓蒙活動を進めていきたいと考えています」。子どものころの夏祭りやハロウィンなどの思い出は、大人になってもずっとずっと心に残るもの。家族やお友達と同じものを食べ、同じ体験をするというそれだけのことが、きっととてもいい思い出になるのではないでしょうか。そんな思い出をプレゼントする関さんのプロジェクト。現在はたった3人での活動ですが、全国に広がっていけるよう、応援していきたいですね。みんなの屋台 Facebookページハロウィンでは圧倒的に多いオレンジのカボチャ。今後、青いカボチャのハロウィンも日本中に広がっていきますように
2018年08月11日夏は遅くまで明るく、開放的な気分になりやすいですね。夏休みということもあり、日の長くなる時期は遅くまで子どもも外で遊ぶことが多くなります。また、お出かけなどで外に出かける機会も一年で一番増える時期と言えるかもしれません。そんな時に、意識したいのが外遊びする時の防犯です。小学校5年生の子が公園で迷子に。遠出の際には高学年でも注意遠くの公園に遊びに連れていった時のこと。そこは北海道ならではの広々とした公園で、ゆったりと遊具が点在していました。その日はゴールデンウイークで、夕方に差し掛かるころでしたが、遊具には並ぶくらいの家族連れがいました。下の子が危なっかしい手つきで遊具に挑戦していたので、親は2人とも下の子に目を向けていたわずかな時間、気がつくと小学5年生の子どもの姿が見えません。辺りを見回しても、見つからず、しばらく大声で探しながら園内をうろつくことに。5分以上経って、焦りが出てきたとき、遠くの遊具の列に並ぶ子どもの姿が。見つけた時には、本当にほっとしました。「親と来ているから」「見ていてくれている」「大丈夫だろう」、そういう油断が、ひやりとする時間を生んでしまうことを身をもって感じました。この経験以来、「お互いに声が届く範囲」で遊ぶことと、離れる時はどこに行くかをきちんと伝えて受け答えがあってから行くという「一言ルール」は徹底するようにしています。普段の公園も、見守る時はお互いに目と声が届く範囲で公園に行くとよく見かけるのが、親同士でしゃべっている姿。子どもの方は見ていません。いくら見知った公園でも、子どもがふらっと園外に出てしまうことや、知らない人がやってきて、子どもにちょっかいを出すというようなこともあり得ます。最近聞いた話では、子どもが近寄ってきたら、速足で近づいて露出行為を行うというような犯罪の手口も。車や力づくでさらうというような強犯罪でなくても、子どもが精神的に被害に遭う可能性があるのだということを感じています。遊具でケガをする年でもないから、終始付き添わなくて大丈夫と思う親も多いでしょうが、ボールを追いかけて外に出たり、友達と追いかけっこをしていて外に出たり、柵を越えてみたり、幼稚園児の場合は、防犯面だけでなく、事故の危険もまだまだ多いものです。特に広い公園の場合は、死角になっているところもあるので要注意です。離れる時は「一言ルール」就学前は、一人で遊びに出かけるということはないでしょうが、小学校に入ってからはお友達と遊びに出かけるという機会が増えます。一人でお出かけのルールとしては、集合場所と時間、移動する場合はその範囲、帰宅時間、一緒に遊ぶ相手とできれば連絡先くらいはきちんと把握しておきましょう。その下準備にもなるのが、広い公園内やイベント会場などで移動する場合なども、「どこで遊ぶ」と親に伝えることです。「親と離れる場合には、必ず一言を交わしてから」。これは防犯意識として大切なルールだと感じています。一人で行動する時に特に押さえておきたい「安全な間隔」「見知った人との対応」我が子の通う幼稚園では、年長の冬に就学前の一人での登下校を意識して、北海道CAP(キャップ)をすすめる会によるCAPプログラムが3日間にわたって開催されます。CAPとは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をとったもので、いじめや虐待・体罰、誘拐や性暴力など様々な暴力から子ども自身が、心とからだを守るための予防教育プログラムとして全国で展開。親向けにも子どもが学んだダイジェスト版で2時間の講習があります。その一部の「防犯」の話の中で、子どもに強く伝えておきたいなと思ったのが「安全な間隔」と「見知った人との対応」です。「安全な間隔」は、何かあったときに子どもが逃げられる距離を確保して行動するということ。簡単に言うと子どもと大人の手を伸ばした距離だけは離れてお話ししようということです。これは、家庭でも、お父さんと子どもの手を広げてみて、これくらい離れておくんだよと確認しておくといいと思います。この距離があることで、子どもの手を一瞬でつかんで連れ去るなどができず、その隙に声を出したり逃げたりできるスキをうめる大事な距離だと思いました。「見知った人との対応」という点では、よく顔を合わせる人と子ども自身がどう接するべきかということが含まれます。子ども1人のお出かけの時は気が張って子ども自身が気をつけていても、親と一緒のお出かけのときは、子どもの心は開放的になりがち。それは、よく顔を見合わせる人の中にいる時も同じで、親も同じようによく知っている人だときっと気は緩むでしょう。けれど、よく見知っていた「おにいさん」や「おじさん」などから犯罪に巻き込まれたという事例も多々あるようです。子どもには、よく顔を合わせる人でも、1人の時は一定の距離を取って挨拶をするように言い聞かせています。また、「お母さんに頼まれたから」などと言われても、事前に親から言われていないことは聞き入れなくてよいということも言っています。1人のときには見知った人でも「近づかない」。怪しいなと思ったら「すぐに逃げる」「声を出す」「助けを求める」など、おうちでも子どもと一緒に防犯対策の確認をしておくと安心ですね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年08月10日“大掃除”というと、年末に行う人が多いのではないでしょうか?筆者宅では、数年前から夏に行うようにしています。大掃除を夏にするようになったきっかけは、夏は活動的で、冬はこもってしまう夫の生態からなのですが、夏に大掃除をしてみると意外なメリットが発見できました。メリット1:油汚れが落ちやすいキッチンの油汚れ、しつこくて落とすのが大変ですよね。大掃除でもっとも苦手なのが、この油落としでした。油は熱に反応するため、気温の低い冬よりも夏のほうが落としどき。クーラーもかけずに、ひたすら油落としに専念します!メリット2:水仕事が苦にならない洗いものや拭き掃除など、大掃除で避けられないのが水仕事です。お湯を使うのは常とう手段なのですが、それはそれで手荒れを促進してしまい、ますます水仕事がイヤになってしまいます。しかし夏であれば冷たい水で寒くなってしまうこともなく、手荒れリスクも冬ほどではありません。また子どもは水遊びが大好きなので、外壁や庭などの屋外の掃除も楽しみながらやってくれます(※きちんと掃除できているかどうかは不明)。メリット3:乾くのが速いカーテンなどの大物の洗濯も、夏の日差しがあればあっという間に乾いてしまいます。早朝から洗濯機を回し、干したものを取りこんだら再び洗濯機を回す…といった具体に、普段着手できない洗濯物にも手が回ります。また浴室の天井のような場所も、気温の高いうちに掃除してしまえば速く乾きます。メリット4:日照時間が長いので、長時間作業できる年末の大掃除で、「ああ、もう日暮れ…」と作業を翌日に持ち越してしまった経験はありませんか?夏は夕方でも明るいため、大掃除にかけられる時間が長いのです。1日大掃除して汗だくになったら、家族全員シャワータイム。仕事終わりのシャワー&ビールは最高です!メリット5:新学期から気持ちよく出発できる夏休みが終わり、日常生活に戻るのも一苦労な新学期。でも大掃除をすることで気持ちを一新、すっきりした気持ちで2学期を迎えることができるでしょう!大掃除は家族の大事なコミュニケーションにもなります。みんなで大掃除を終えたら、どんな形であれ、お手伝いをしてくれた子どもたちをたくさん褒めてあげましょう。なお、わが家ではこの夏の大掃除に加え、年末にプチ大掃除を行います。夏に一度行っているので、年末はそこまで本腰を入れずに済む、というのが実情です。夏休みも折り返し地点、時間がとれるようであれば、ぜひ取りかかってみてください!
2018年08月09日2歳ごろから、親のiPhoneを使って写真を撮るのが好きだったわが息子。そんなに写真を撮るのが好きならと、3歳の誕生日にコンパクトデジタルカメラを買い与えたら、思わぬ発見がありました。子どもの目線に衝撃!見ているものが親と違う!?カメラを手に入れて、どこへでもカメラを持って行くようになった息子。しかし、動物園に行ったあとに子どもが撮影した写真を確認してみたら、ほとんどが親の見覚えのない写真ばかり。一緒に出かけても、これほど見ているものが違うのか…と衝撃を覚えました。動物園に行ったのに足元の鳥のフンの写真。なぜ??せっかく動物園にお出かけしたのだから動物を見て欲しいと思う親心。しかし、子どもは自分で関心を持ったものをしっかり見て写真まで撮っているのだから、私の考えは親のエゴなんだと気づかされました。写真を撮った理由で子どもの興味がよく分かるなぜその写真を撮ったのか聞いてみると、子どもなりにちゃんと理由がありました。水族館に行ったときのこと。魚はほとんど撮らず、水槽にレイアウトされている沈没した海賊船と宝箱の写真ばかり撮っていた息子。理由を聞くと、「どうやって沈んだのかが気になった」との答え。確かに、海に沈んでいるのならともかく、水槽に沈んでいるのは不思議です。大人なら疑問に思わない子どもの目線にハッとさせられました。また、那須の茶臼岳でロープウェーに乗った時は、景色ではなく下に見える岩の写真ばかりを連写。理由を聞くと、「溶岩かもしれないし、化石かもしれないから気になった」とのこと。さらに話を聞くと、どうやら最近、溶岩や化石など、石に興味を持っていたようでした。こういったふうに、カメラを持たせたことで、今まで気がつかなかった、子どもが興味を持っていることが分かったり、会話のきっかけが増えたのは、大きな収穫でした。水族館の水槽内の宝箱。言われてみればどうして沈んだのか不思議ですね子どもが生まれてから1枚もなかった夫婦の写真が増えた子どもが生まれてからというもの、夫婦だけで写真を撮る機会なんてなく、夫婦だけの写真は1枚もなかったのですが、子どもが写真を撮りたがるので、一気に夫婦2人の写真が増えました。しかし、まだ上手にフレームに収めることが難しいので、だいたいの当たりをつけ、夫婦で必死にフレームインしています(笑)。カメラ購入時、子どもには高額なプレゼントかと少し迷いましたが、2年以上使っていることを考えると決して高い買い物ではありませんでした。また、写真の上達で子どもの成長を見ることができるのも大きな収穫でした。昔と違い、写真をデジタルで簡単に残せる時代ですので、子どもが大きくなった時に、自分で撮った写真を改めて楽しんでくれるといいなと思っています。子どもが初めて苗から育てたミニトマトを収穫。写真とともにいい思い出になりました
2018年08月08日暑さとエアコンの温度差や、外出する機会も多いので、夏は疲れが溜まりやすい季節ですよね。「朝起きると体が重い」「なんだかだるい」と疲れの種類はさまざまありますが、私たちが感じる疲れは『自律神経が乱れたときに脳が発するSOSサイン』と言われています。ホットヨガインストラクターでもある“リラクゼーションアドバイザー”伊藤さちほさんの話によると「ストレッチをすることで、筋肉がほぐれ血行が良くなります。血行が良くなるとリラックスもでき、ストレッチは自律神経を整えるのに効果的です。疲れを溜めない体づくりをするには、少しでもいいのでストレッチを毎日続けることが大切です」とのこと。ストレッチが体にいいとは言え、朝から晩まで仕事や家事、育児に追われる日々を送っていると「ゆっくりストレッチする時間が取れない」という人や、私のように「いつも三日坊主で…」という人もいますよね。そんな人のために今回は、寝ながらできるものに限定したおすすめのストレッチ法を教えてもらいました。ストレッチ1:お腹周りから太ももにかけてのストレッチステップ1両足を曲げて写真のようになります。ここでのポイントは両足を閉じること。閉じるのが無理な場合は少し開いていても大丈夫です。ステップ2ステップ1が楽な人は、そのまま寝そべり、両手を伸ばします。この時も両足は閉じたまま。この状態で10回ほど深く呼吸をしましょう。おへそ周りから太ももにかけて伸びるイメージです。背中も伸びるので、猫背の人にもおすすめですよ。ストレッチ2:おしりの引き締め+ひざ裏・ふくらはぎマッサージ+前もものストレッチステップ1うつぶせに寝そべり、左ひざを立てます。右足のふくらはぎを左ひざに擦り付けてマッサージします。手を使ったマッサージじゃないからとっても楽!ステップ2そのまま右ひざを左ひざの上に重ね、おしりを持ち上げます。こうすることでおしりが引き締まりますよ。ステップ3できる人は、左足のかかとを持ち上げます。その状態で10回ほど深く呼吸をしましょう。終わったら左右の足を交換して同じように繰り返します。これひとつで、マッサージ・筋トレ・ストレッチの3つの効果が得られます。辛いと感じない程度で終わるのが続けるコツです。ストレッチ3:肩周りから腰回りにかけてのストレッチステップ1仰向けになり、顔は右側を向き、両手を広げます。ステップ2左足はそのままで右足だけ写真のように左側に反らせます。右手は肘を立てても、まっすぐにしてもどちらでも大丈夫です。左肩に体重がかかるように意識しましょう。ステップ310秒ほどしたら、左右反対にして同じようにストレッチします。1セット終わったら、交互に繰り返します。1回に体を反らす時間は、体が気持ちいいと感じる時間でOK。徐々に全身の力を抜いていくイメージです。慣れてきたら自分が気持ちいいと思う位置まで足を反らせてみてください。丸まった背中が伸び、リラックスできますよ。ストレッチをやっていたら子どもも興味津々早速教えてもらったストレッチをしていたら、息子が「何やってるのー?」と、面白がって真似し始めました。ストレッチをすると気持ちがいいんだよと話していると、息子が「こうするといいんじゃない?」と、何やら自分でオリジナルのストレッチ法を編み出していました。昼間はゆっくりする時間がなくても、寝る前にストレッチすることでリラックスでき、気持ち良くてそのまま寝てしまいそうなくらいでした。寝ながらできるストレッチは、布団の上でゴロゴロしながらできるのでとっても楽! 子どもと一緒にすればスキンシップにもなるので、忙しいママにおすすめです。ズボラな私でも続けられたくらい簡単なので、毎日続けて夏の疲れに負けない体づくりをしてみませんか。<取材協力:HOTYOGA&FITNESS SPECE Gill内トリートメントルーム「Moon Water」HP:><文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年08月07日楽しいことがたくさん詰まった夏休み。子どもの好奇心や創造力がぐんと広がる特別な時間でもあります。この機会に1つの作品を作り上げることは、子どもを成長させる貴重な経験になります!今回は小学1年生くらいの子どもが、自分の力で作成可能な手軽な工作を紹介します。どれも「動く」要素が含まれているので、仕組みについても考えるきっかけになりますよ。ゴムの力でコトコト進む!紙コップ人形ゴムが伸縮する力を利用して動く人形です。<材料>・紙コップ・輪ゴム・不要な乾電池・ビニールテープ・ハサミその他、デザイン用のカラーペンや折り紙などを適宜<作り方>1.紙コップの口部分に2か所(対面する位置で)、1cmほどの切り込みを入れます。2.不要になった乾電池に、ビニールテープで輪ゴムを貼り付けます。3.紙コップの切込みに、輪ゴムを挟みます。4.輪ゴムを挟んだ切込みを外側に折り、ビニールテープを貼って留めます。5.紙コップにイラストを描いたり、折り紙を貼り付けたりして、コトコト人形の完成です!電池をグルグルと回してゴムをねじってから、電池がセットされている方を下にして紙コップを置くと、ねじれたゴムが戻ろうとする力で、紙コップが動きます!!乾電池の他、スーパーボールなどを利用しても作ることができます。ゴムをねじる回数が多いか少ないかによって、人形が動く距離が違ってきます。たくさんねじると戻ろうとする力も大きくなることに気づくことで、ゴムの伸縮する性質を一歩踏み込んで知ることにつながりますね。風を捉えて回る!紙コップ風車紙コップや割り箸など身近な材料を組み合わせて、手軽に作れる風車です。<材料>・紙コップ・割り箸(2膳)・輪ゴム・画びょう・きり・ハサミその他、デザイン用のカラーペンなどを適宜<作り方>1.紙コップの口を6等分し、底に向かって切込みを入れます。2.6つの切込み全て、斜めに折ります(下図青線が折り線)。3.紙コップの底の中心に、きりで穴を開けます。4.割り箸1膳と、半分の長さの割り箸1本を用意し、1膳の割り箸の裂け目に、半分の長さの割り箸を挟み込みます。挟みこむ位置は、全体の1/3のところ。5.挟んだ部分に輪ゴムを引っ掛けてから、ゴムをぐるぐると回し(交差させたりしながら)、最後はゴムを引っ掛けて留め、挟んだ割り箸をしっかりと固定します。6.「3.」で開けた、紙コップの底の穴に画びょうを挿し、反対側から出てきた画びょうの針を割り箸の先に挿し込みます(下図参照)。割り箸に画びょうを挿し込む際は、勢いよく力任せに押し込むと、割り箸が割けてしまいます。画びょうを回しながらゆっくりと挿し込みます(怪我をしないように注意してください)。7.風車の羽の部分にペンなどでデザインを加えたら完成です。紙コップと割り箸を画びょうで固定する際、画びょうが垂直に挿さっていなかったり、きつく留めすぎていたりすると、うまく回りません。また、羽を曲げる角度が緩すぎても回り難くなります。うまく回らないときは、諦めずに「どうしたら、回るようになるか」を考えてみましょう。試行錯誤しながら修正するという行為は、作品を制作する工程以上に大きな学びを与えてくれます。単純な仕組みだからこそ、失敗と向き合い成功につなげることができますよ。その他、風車の羽のどの部分に風を当てるとよく回るか、羽のデザインは静止しているときと回っている時で見え方にどのような差が生じるか、など、様々なことに気づかせてくれます。上下に動く!紙皿ヨーヨー一旦回り始めた紙皿が、回り続けようとする力で上下運動を繰り返すヨーヨーです。<材料>・紙皿(2枚)・ペットボトルのふた(2個)・たこ糸(80cmくらい)・ビー玉・ビニールテープ・両面テープ・ハサミその他、デザイン用のカラーペンなどを適宜<作り方>1.たこ糸の片方に、端から3cmくらいのところで結び目を作ります。もう一方の端は、指が入れられるくらいの輪を作ります。2.ペットボトルのふたの1つにビー玉、もう一方にタコ糸の結び目のある端を入れ、ふた同士を合わせて境目にビニールテープを巻いてくっつけます。3.ペットボトルのふた(2つとも)に両面テープで紙皿を貼り付けます。※貼り付けるのは紙皿の裏側の中心4.両面の紙皿にカラーペンなどでイラストを描くなどしてデザインしたら、紙皿ヨーヨーの完成です!たこ糸をペットボトルのふたにぐるぐると巻き付けてから手を放すと、巻き付けた糸が緩み紙皿が下に動きます。その後、再び糸がペットボトルのふたに巻きついて、紙皿が上に上がってきます。たこ糸が伸び切ったところで、糸を少し上に引っ張り上げるようにすると、再度巻き付きやすくなり、上下運動を長く続けることができますよ。紙コップ人形・紙コップ風車・紙皿ヨーヨー、どれも身近な材料を組み合わせて手軽に作ることができます。「ゴム」・「風」・「重力&慣性の法則」など、何が力となって動いているのか、また、その動力をうまく働かせるにはどうしたらいいか、実際に作って動かしてみることで、実体験として学んでみましょう。<文・写真:フリーランス記者又多実千恵>
2018年08月06日「子どもの朝ごはんの時間はどれくらい?ルールや工夫も教えて」あんふぁんWebの「どっちだポン!」コーナーで「子どもの朝ごはんの時間はどれくらい」の投票を実施した結果、53.1%が「30分以内」と回答。(投票期間/2018年6月27日〜7月10日)「30分以内」53.1%「45分以内」24.6%「15分以内」19.2%「それ以上」3.1%平日の朝は子どもたちの準備や自分の支度で大忙し。朝ごはんにかける時間はそれぞれですが、「とにかく何かをおなかに入れる!」が鉄則のようです。時間がない!朝はサッと切り上げる「15分以内」■ ごはん、パン、シリアル、麺、何でも作ってあげるから、さっさと食べる!が我が家のルール。(つむさん/37歳)■ 子ども自身が食べれるだけ聞いて盛り付け。食べられると言った分は全部食べるルールにしてます。(花まろさん/42歳)■ 朝はあまり食べてくれない。自分でごちそうさまという時間がだいたい15分くらい。昼と夜はたくさん食べるから気にしない。(ゆっこうへいさん/38歳)■ ゆっくり食べて欲しいけど時間ギリギリで。(ぱんんさん/43歳)■ 娘の場合は、15分以上経つと、もう食べるより遊び始めたりして食べることはない。本当に食べるときはだいたい15分かからないので、見ていればわかる。(どどんさん/35歳)■ 早く起きようと遅く起きようと、ギリギリの時間までダラダラグズグズ…結局はいつも15分で食べています。もっとゆったり準備や食事をしたいのに、明け方に子どもから離れると起きてしまうのでこのスタンスです。 (あいままさん/33歳)簡単に食べられるものを出す&食べ終わったらテレビOK!「30分以内」■ 学校に間に合うように30分で食べ終えるメニューにしています。おかず+白米で出すより、おかず+はお茶漬けにしたり!(もるさん/27歳)■ おにぎりや、サンドイッチ、フルーツやおかずを一口大に切ってにピックを刺して簡単に食べられるものを朝食にしています。 食べる終わったらテレビを観ても良いルールにしたら、急いで食べてくれるようになりました。(しおほるさん/36歳)■ 私たち親の仕事時間に合わせて早く起こしているという思いもあるため、朝はのんびりでも怒らず、苦手なものは出さないようにしている。とにかく一日の始まりは気持ち良くしたい! 前日寝る前にリクエストを聞くことも。 野菜たっぷりのスープや味噌汁を必ず付けて、栄養面をカバーしているつもり。(かーさんさん/34歳)■ 朝7:00までに食事、着替え、歯磨きなど身仕度を済ませたら、好きなテレビを見て良いというルールにしてます。テレビを見てる間に出勤準備を整えられるので楽です(^^)(もんきたっきーさん)■ 食べやすいように食パンはスティックに切ったり、小さめのおにぎりを作って食べさせています。あとはヨーグルトやバナナやイチゴ等、旬のフルーツを食べさせることが多いです。朝はとにかく食べやすいものを、と思っています。牛乳は毎食飲ませています(本人も牛乳が好きなので)。野菜が不足してるなと思った時は無添加の野菜ジュースを飲ませています。(二児の母さん/32歳)■ 6歳の息子は食べることが好きなので、何を出しても15分くらいで食べる。問題は食の細い3歳の娘。息子と同じものを出しても食べないので、食べたいものを聞いてから出すけどほとんど食べない。ヨーグルトとフルーツだけはなんとか食べさせるけど、出かけるまでの30分が限界…。(いずみさん/36歳)なかなか食べてくれないから…困りながらの「45分以内」■ いつも朝ごはん途中で席を立つ子ども達。 心がけているのは、 テレビを消す・ご飯は少なめにして、足りなければおかわり・大人も出来る限り席を立たないで一緒に食べる。(ちばねこさん/34歳)■ できれば30分以内に食べ終えさせたいところだけど、朝はゆっくりダラダラ食べている娘…。 30分ではパンくらいしか食べてないので、夏日が続く昨今は、体調整えられるようにたくさん食べてから行けるよう、結局30分以上(45分以内)はかかってしまう。(こみえさん/35歳)■ 娘は、食べるスイッチが入るのが遅く、前半はだらだらと食べ、後半はモリモリと食べます。 食器の片付けがなかなか終わらず困ってますー。(えりりのさん/32歳)■ 休みの日は一緒にホットケーキを作ってみたりしてるけど、平日はパンとヨーグルト。サンドイッチ食パンにジャムかアンパンマンパン。ジャムはイチゴかブルーベリー。アンパンマンパンは青か緑。ヨーグルトは牧場の朝(通称うしヨーグルト)。 準備は楽でありがたいけど、虫歯や成長が心配…。(よんさん/37歳)■ 娘はとにかく食べるのが遅い。一口食べては休憩、一口食べてはおしゃべり、ぜんぜん食事が終わりません。(きのこさん/38歳)■ 食にあまり関心がない息子なので、自分で食べるとなるとほぼ食べずに終わってしまいます。なんとか忙しい朝の時間の合間を縫って、わたしが食べさせたり、急かしたり…ギリギリまで食べてます。(ほたるさん/25歳)食べるつもりがない?とにかく終わるのを待ちながら…「それ以上」■ 食べるときて食べない時のムラがあるので… ご飯の時に大体、大人しく座ってられずうろちょろしちゃったり途中で違うことに興味がいってしまって食べ終わるのに時間がかかることが多いです。(優羽姫さん/38歳)いかがでしたか?みなさんの苦労と工夫が見えてきますね。取り入れられそうなものがあったらトライしてみてください。<あんふぁんWeb編集部>
2018年08月05日最近、Netflix(ネットフリックス)やAmazonプライム、Hulu(フールー)など、会員制の動画配信サービスが人気ですよね。レンタルショップにDVDを借りに行くよりも手軽に映画やドラマを楽しめるため、登録を考えている人もいるのでは?夫婦とも映画好きなわが家では数年前からネットフリックスに登録していましたが、子どもが産まれてからキッズ向けのアニメに注目したところ、英語アニメが豊富に揃っていることに気づきました。今回は子育て中の筆者がネットフリックスを利用して感じた魅力について、紹介します。どんな英語アニメを観られるの?ネットフリックスでは『スヌーピー』や『ミニオンズ』『スポンジ・ボブ』『おさるのジョージ』など、さまざまな外国のアニメを観ることができます。さらに、他の動画配信サービスにはない特徴として、ネットフリックスだけのオリジナルの英語アニメも観られるのも魅力です。ジャンルも幅広く、『ことばのパーティ』という英語教育を目的とした作品もあれば、過去に映画が公開された『ボス・ベイビー』や『長ぐつをはいたネコ』『カンフー・パンダ』などのオリジナルストーリーも提供されています。わが子がドハマリした『ことばのパーティ』!実は、子どもとは関係なく、自分の英語勉強のために視聴し始めた『ことばのパーティ』。パンダ・チーター・ワラビー・ゾウのかわいらしいキャラクターを通じて英語のリスニングや簡単な英単語、文法を学べるので、1日1話(13分程度)を目標に観ていました。これに嬉々として飛びついたのがわが子。『ことばのパーティ』には子どもが好きそうな歌とダンスがたくさん出てくるので、キャラクターの真似をして一緒に踊りだすようになりました。ストーリーパートに入ると、私がキャラクターの台詞を繰り返しているのを見てニコニコしながら、自分も英語を真似しようとしているのか、何か話そうとしています。我が子はまだ1歳と幼いので、本格的な英語学習をできる年齢ではありません。ですが、作中の台詞に出てくる「Please」や「Excuse me」「I’m sorry」のような簡単なフレーズであれば、やがて耳慣れして聞き取ることができるようになるかもしれないと期待しています。親子で気軽に、楽しく英語学習ができるネットフリックスの動画は、作品によっては音声・字幕の言語を変えられるようになっています。我が家では筆者のリスニング・文法学習も兼ねて、音声・字幕ともに英語に設定。『ことばのパーティ』の場合は日本語・韓国語・ポルトガル語・中国語・英語に対応しているので、英語以外の言語学習にも利用できます。英語アニメが目的ならDVD教材を購入するという手もありますが、子どもが本当に気に入ってくれるかは分かりません。我が子も国内で人気の高い『スヌーピー』やユニークなブタが登場する『ペッパピッグ』などの英語アニメはあまり好きではなく、映像を流しても、すぐにそっぽを向いてしまいました。その点、ネットフリックスのような動画配信サービスは月額料金がかかりますが、多種多様な作品の中から好きなものを選んで観られるのが魅力です。一口に英語アニメと言っても作品によって使用されている英語レベルが違うため、我が家では子どもの成長に合わせて英語レベルの高いアニメに移っていきたいと考えています。ママと子どもが楽しく英語を学べるので、ネットフリックスや他の動画配信サービスについて調べてみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年08月04日クラブメッドをご存じですか?クラブメッドとは「何も考えず、ただリラックスする時間。人生にはバカンスが必要なはず!」という理念のもと、滞在中の食事、ドリンク、アクティビティ、キッズクラブ利用などが宿泊料金に含まれる『オールインクルーシブ』というシステムをいち早く取り入れたことで有名なリゾートホテル。我が家もリラックスする時間を求め、「クラブメッド石垣島」に宿泊してきました。今回は、実際宿泊することでわかった子連れ旅にお勧めなポイントをお伝えします。様々な特技を持つスタッフとの触れ合いは貴重な体験クラブメッドの特徴のひとつが、さまざまな特技を持つG.O(スタッフ)が常駐していること。ホテル内では英語に留まらずフランス語やイタリア語が飛び交い、海外のリゾートに来ている気分に。食事を共に楽しんだり、特異なパフォーマンスを見せていただいたり、新たに知ることができた価値観や感動、ここでしか出会うことのできない人たちとの触れ合いは本当に貴重な体験に。3日目には、2歳の息子も館内ですれ違う方々に「HELLO~」と挨拶するように。柔軟な子どもにとって、多言語が飛び交っている世界は大切だと感じた出来事でした。「川平湾」でのグラスボート体験で息子に変化が「クラブメッド石垣島」から「川平湾(カビラワン)」は目と鼻の先。ほんの数分でミシュランガイドにも選ばれた川平湾に到着ッ!中央が空洞になっているグラスボードに乗って出発すると、ニモに会えたり、青いサンゴを見れたり、とても幻想的で神秘的な世界へ。息子も大興奮でした。実際に海の中を見たことによって、息子は海の生物の図鑑を食い入るように見るようになりました。水族館へも何度か行っていますが、自ら図鑑を見てくれることはあまりありませんでした。しかし自然の海で、野生の魚やサンゴに出合ったことがきっかけとなり、図鑑を開くように。もし水族館に通っているのに、海の生物に興味を示さないという子どもがいたら、ぜひ本物の海、野生の魚やサンゴの姿を見せてあげてみてください。何かが変わるかもしれません。客室の目の前がプライベートビーチ部屋を出たらすぐに海!手ぶらですぐに海へ行けることも、子連れにはうれしいポイントでした。砂はサラサラでゴミなどはなく、息子も裸足で思う存分砂の感触を楽しんでいました。キレイで大きな砂浜を貸し切りで楽しめたのも、すごく良い思い出です。息子が一回り大きく⁉︎プティクラブのアクティビティプティクラブでは、スポーツ・クラフト・表現力・ゲームをフィーチャーし、2~3歳の子どもに合わせたアクティビティを提供してくれます。熱心なG.Oの監督のもと、子どもたちのためだけに用意された環境の中でスポーツ活動、変装ゲーム、またショウにまで参加する日もありました。子どもたちには様々なアクティビティに参加する機会があり、それらを通じて楽しみ、自信をつけ、他人にも心を開いていくことができます。楽しむことのみならず、一回り成長できるようなプログラムだと感じました。また、世界中の子どもたちが集まるので国際的な感覚も身に着けることができるのも魅力でした。プティクラブ参加後の息子は、お気に入りのG.Oを見つけるとハグしてキッスまでするように。成長なのか、パパの遺伝が開花しただけなのか(笑)は不明ですが、息子の変化を身をもって知ることができた出来事でした。夫婦だけの時間を満喫息子がプティクラブに参加している間は、夫との2人時間。目の前に広がる海を見ながら、バーでゆったりした時間を楽しみました。子どもが産まれると、なかなか夫婦でゆったりした時間を持つことが難しくないですか?話す内容は結局息子のことだけれど、夫婦2人きりでゆったり話す時間も、改めて大切だと実感できた時間となりました。そんな時間を満喫した後、夫はウィンドサーフィン、私はピラティス。オールインクルーシブだからもちろん追加料金なしで楽しめます。館内でG.Oと歩いている息子とすれ違って手を振り合ったり、不思議な感覚でした。ディナーの時に、それぞれがどんなことを楽しんだのかシェアして、楽しさが3倍に!2歳の息子がいながらも、それぞれの時間を設けた旅を体験できたのも、クラブメッドに宿泊できたからこそ!いかがでしたか?今回紹介したことは、クラブメッドの魅力のほんの一部。クラブメッドは、世界中の約70カ所のリゾートを展開しています。ビーチリゾートからマウンテンリゾート、スノーリゾートまで、家族の好みで選択可能。日本はもちろん、ヨーロッパ、アジア、アメリカやカリブ海にあるクラブメッドリゾートから夢の旅行先を選べます。今度の旅先の宿泊にクラブメッドを選択してみてはいかがでしょうか?子どもの成長に感動し、夫婦でリフレッシュできること間違いなしです!※プティクラブ(2‐3歳)・キッズクラブ(4‐11歳)の利用について宿泊プランでの参加の場合、2-3歳の子どもは宿泊代金が無料のため、プティクラブの利用代金が必要(参加希望者のみ)。4-11歳のキッズクラブ利用代金は、宿泊代金に含まれます。公式HP : <文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年08月01日男の子が好きな遊びの代表と言えば、プラレール、トミカ、戦隊ヒーロー系。幼稚園内でも男の子遊びと女の子遊びに分かれていることが多いようですが、最近になって我が家の男の子2人が最近夢中になっているのが“おままごと遊び”。実は男の子もしっかりと楽しめます。実体験を通じて感じることができた、おままごと遊びが子どもにもたらす効果を3つ紹介します。おままごと遊びに夢中になったきっかけ長男が1歳を過ぎたころに、木製の野菜や包丁、まな板などのおもちゃを少しだけそろえていたのですが、しばらくすると興味が別の遊びに移り、一時はしまった状態に。やっぱり男の子は身体を動かす遊びの方が好きなのだとずっと思っていました。その後、次男がキッチンの調理器具に興味を持つ月齢になり、私の調理中にあれこれと出してひっくり返す(1~2歳のあるあるですよね)ので、子ども用のキッチンを用意してみよう!とキッチンおもちゃを購入。一度はおままごとから離れた年中さんの長男も再び遊ぶようになったのです。IKEAのキッチンおもちゃがすごい!我が家が使っているのは、イケアで販売されている「DUKTIG ドゥクティグおままごとキッチン」です。別売りのキッチン用品を付けると、本物さながらのクオリティ。自分用のキッチンができた子ども達は大喜びでした。子ども部屋ではなく、あえてリビングダイニングに置くことで、私の料理中に真似がしやすいようにしています。子ども達が遊んでいる間に見せてくれた仕草や聞こえてくる言葉を観察していると、面白いポイントが見えてきました。おままごと遊びで鍛えられる3つのポイント1.観察力の確認調理器具を使ってママの真似をし、作り方、盛り付け方、彩りのこだわりなどをよく観察していること。プラスチックのお皿に赤や緑、黄色の食材のおもちゃを並べて、「ママいつもこうやってるよね」と真似をしてくれました。軽くプレッシャーにもなりますが(笑)、よく見てくれていることがわかり、うれしくなります。2.応用力のアップキッチンが家庭内のシチュエーションなのか、お店屋さんのものなのかによって役回りに変化があるので、その立場になったときにどういう行動をするのかを考える力が鍛えられること。例えば、お店屋さんのキッチンのシーンだとすると、「いらっしゃいませ」の挨拶から始まり、注文を聞く、調理をして「お待たせしました」と持って来る、そして最後にお会計をするという流れの一連をおままごとで学ぶことができます。1の観察力にも通じることですが、真似をすることで人がどういう動きをしているのかを理解するチャンスになります。3.本番を迎える前のイメージトレーニング本当の料理をするにはまだ早いかなというメニューは、遊びながら作り方を説明することでスムーズに本番を迎えやすくなります。「このお野菜で何が作れると思う?」と質問すると、いろいろな答えが返ってきて面白い! 想像力のトレーニングになるはずです。“まね(真似)ごと”が学ぶことの始まり。おままごとは最適な遊びです。将来の料理男子育成のためにも、今からおままごと遊びを取り入れてみませんか?<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2018年07月31日夏の風物詩のひとつ、花火。なかでも手持ち花火は、大人になるとなかなか機会がありませんが、子どもがいるとぜひ見せてあげたくなるもの。しかしここでふと、どこでしようか迷いませんか?マンションの駐車場では花火はNGわが家は賃貸マンションに住んでいます。先日、マンションの駐車場から楽しそうな声が聞こえ、その内容から花火をしていることがわかりました。マンションには子どものいる家庭が多く、何家族かが集まっているようでした。私たちは楽しそうな声を聞きながら、自分たちもそのうち楽しみたいねと話していました。しかし後日、マンションの管理会社から「駐車場での花火は固く禁じます」と全部屋に通知が来たのです。花火を楽しんでいた家族のマナーは決して悪くありませんでしたが、駐車場は本来遊び場所ではなく、万一の火事の危険性もあることから、当然と言えば当然の話かもしれません。意外と知らない花火OKの場所では、花火はどこでできるのでしょう。一番最初に思いつくのは公園かと思いますが、最近は火気厳禁となっているところも少なくありません。そこで近所の方に聞いてみることに。まずは町内会の組長に近所の公園で花火が可能か聞いてみました。答えは「わからない」。次に町内会の会長に町内で花火が可能な場所はどこか聞いてみました。答えは「わからない」。意外と答えを知っている方が少ないことに驚きました。自治体に問い合わせてみると最終的に自治体に問い合わせてみると、「手持ち花火ならば、火気類に充分注意し、近所に迷惑にならなければどの公園でしていただいても大丈夫」との回答。打ち上げ花火など動きのある花火に関しては全面禁止とのことでした。興味本位で打ち上げ花火はどこでできるのか聞いてみると、「自治体が管理する場所ではそのような場所はありません」との回答をもらいました。どこかキャンプ場などのできるところを探すしかないようです。自前の庭がある戸建て住宅であれば、問題もないのでしょうが、マンションに住む家庭も多い時代。花火がどこでできるのか悩む方も多いはず。お住まいの場所により違いがありますので、各自治体に確認するのが一番早く、安全かと思います。私も公園でできるとわかりましたので、子どもを連れて早速行ってみたいと思います!<文・写真:フリーランス記者幸森 陽子>
2018年07月30日夏は子どものトイレトレーニング(トイトレ)に最適なシーズンだと言われていますよね。気温が高いので洗濯物が乾きやすく、濡れてしまっても寒くない、またおしっこの間隔が空きやすいといった理由があるようです。この機会を逃してはならない!と意気込み、我が家でも1歳の娘のトイトレを始めました。誰でも乗り越えられることなんだから楽勝だろうと最初は甘く考えていたのですが…これが予想以上に大変でした。今回は筆者が実際に我が子のトイトレに挑戦した7日間について紹介します。【1日目】オマルを怖がる我が子どうトイトレを進めるべきか悩みましたが、我が家ではオマル・補助便座・踏み台にステップアップできる変形型のオマルを購入しました。トイトレ初日、まずは簡単そうなオマルのステップからスタート。前々から教えていた「ちっちー」という言葉をささやきながら、娘をオマルに座らせようとしたとき…早速、出鼻をくじく事態が起こりました。なんと、娘が突然、泣き出してしまったのです。オマルの穴が怖いのか、トイトレに意気込む筆者の顔面が不自然で怖かったのか分かりませんが、とにかく嫌がってオマルに座ってくれません。同居している実母に「あんまりしつこくやると、オマルが嫌いになるよ」と言われ、この日は結局何もできずに中止。娘は筆者と二人で自宅や外出先のトイレに入っているときは平然としており、試しに大人用の便座に座らせたときも平気そうでした。それなのになぜ、オマルは駄目なのか…と、トイトレ初日から問題にぶつかってしまいました。【2日目】ぬいぐるみと動画でオマルに座るどうにかオマルに座らせなければと、思いついたのが娘の大好きなぬいぐるみを使うこと。「ぼくと一緒に今からちっちーしようよ!」とぬいぐるみで誘導すると、なんとかオマルに座ってくれました。しばらくして娘がぬいぐるみに飽きてきたので、今度はトイトレ用の動画を見せることに。一緒に動画を見ながらおしっこを促しましたが、娘は動画に集中するばかりで一向におしっこをしてくれません。時間を空けて何度かトライしましたが、結局成功することはありませんでした。【3日目】トレーニングパンツ・パッドに初挑戦早くもトイトレの難しさを感じ始めた3日目、実母のアドバイスで前から買っていたトレーニングパンツ・パッドを導入しました。トレーニングパッドは一般的なオムツよりも濡れている感じが分かる仕組みになっており、お漏らしの不快感でオムツ外しを促すというもの。何だか漏れやすそうだな…と不安に思っていたのですが、案の定、使ってからすぐにおしっこが漏れて、娘の服までびしょ濡れになってしまいました。パッドの商品説明をよく見てみると、1.5回分のおしっこ吸収を目安にしているとのこと。オムツのような感覚で長い間取り替えないでいると、やはり漏れてしまうようです。さらに大変だったのは、うんちのとき。うんちが落ちないようにパンツをゆっくり下ろすときは神経をすり減らしました。肝心の娘の反応はどうだったかと言うと、よく分かっていないのかトレーニングパンツ・パッドを履かせてもあまり変化はない様子。本当に効果があるのか半信半疑でしたが、とにかく外出するとき以外はなるべく使うことにしました。【4日目】トイトレ用の絵本を導入オマルでおしっこを一度もしないまま、トイトレ4日目に突入。この日は図書館で借りてきたトイトレ用の絵本を見せることにしました。絵本好きな娘は、新しい絵本に興味津々。絵本の中のキャラクターがトイレをしているのだと正しく理解しているかは分かりませんが、自ら「ちっちー」と言って、オマルに座るようになりました。少し成長したかな?と喜んでいたのですが、やはりおしっこは出ません。それどころか、オマルに座る=絵本を読んでもらえると思い込んでしまったようで、オマルに座りながら「ほん!ほん!」と何度もねだる娘にほとほと疲れ果てました。【5日目】これって…うんち?何も履かせない強硬手段に出た結果トイトレを続けている中で困ったのが、娘のおしっこが出るタイミングがよく分からないこと。そろそろおしっこが出るころだと思ってオマルに連れて行っても、すでにおしっこをしてしまった後だった…ということがよくありました。そこで思い切って、娘に何も履かせないことに。床を汚されること覚悟ですが、おしっこが出るのを見たらすぐさまオマルに座らせようと考えました。はじめのうちは注意深く娘を観察していたのですが、どんなに待ってもおしっこが出てきません。待ちくたびれ、筆者がちょっと目を離した隙に…とんでもないことが起こりました。ふとキッチンの床を見ると、そこには茶色い固形物が…。言葉を失い、思わずその場で固まりました。苦悩に苛まれながら床を掃除する筆者を尻目に、何食わぬ顔で遊んでいる娘。それからは家事をするのも嫌になり、トイトレ5日目にしてすでに「もう止めたい…」と泣きたくなりました。【6日目】やっぱりおしっこが出ない!嫌がらずにオマルに座るようになった娘ですが、どうしてもおしっこが出ません。タイミングを計りやすい寝起きを狙っても出ず、こちらがしびれを切らしてトレーニングパンツやオムツを履かせた途端におしっこをされてしまいます。昨日の事故を考えると悩みましたが、覚悟を決めてすっぽんぽん作戦をもう一度実践することにしました。うんちに警戒しながら1時間ほどねばったものの、娘がおしっこをすることはなく、外出の用事ができてトイトレを断念。この日も成果はありませんでした。【7日目】我が子はオムツ好き?トイトレを開始して、1週間が経ちました。朝一番、起きてすぐにオムツを脱がせてオマルに向かおうとしたところ、床にチョロチョロとおしっこが…。ついにチャンスがやってきた!と慌ててオマルに座らせると、娘はピタッとおしっこを止めてしまいました。それほど量が出ていたようには見えなかったので、オマルに座らせたままねばりましたが、おしっこをしないまま時間だけが経過。諦めてオムツを履かせると、ほどなくして大量のおしっこをしました。トレーニングパンツやオムツを履かせた途端におしっこをすることが今までも何度かあったので、もしかすると娘は何か履いていないと安心しておしっこができないのかもしれない…という疑念を持ちました。【その後~現在】トイトレは焦らずのびのびと床にそのままうんちをされてしまうという衝撃的な経験をした今回のトイトレ。夏だからという理由で急にトイトレを始めてしまった筆者ですが、準備不足が否めず、事前にもっと絵本を見せるなどしてトイレのイメージトレーニングをしてあげればよかったと反省しました。そもそもトイトレ開始当初は、トイトレを始められる目安と言われているおしっこの間隔が2~3時間空いているか自体が怪しいものだったので、気が早すぎたのかもしれません。その後も相変わらずトイトレには苦戦しており、床にうんち事件も何度か起こりました。トイトレを始めたころは早く終わらせたい一心で神経質になっていましたが、オムツはずれには個人差があるものだと知り、今はのびのびと気長に進めていけたらと思っています。<文・写真:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年07月29日子どもの日焼け対策、皆さんはどのようにしていますか?一般的に、日焼け対策というと、男の子より女の子のママの方が意識が高いようです。太陽がギラギラの中、海などで肌を露出して遊ぶという時以外は、今日は曇りだし、長い時間ではないからと気にしない人も多いでしょう。実は、私もここ数年、日焼けは気にしない派だったのですが、医師からの話でハッとしたことがあったので、日焼け対策のポイントをお伝えしようと思います。4月~10月、12時前後は特に注意オゾン層の破壊によって、紫外線量が増加しオーストラリアでは皮膚がんが増えたというデータがありますが、それは日本にそのまま当てはまるわけではないので皮膚がんについては、そこまで心配しなくてよいそうです。しかし、服を着ていても日光に当たっているという点、日焼け止めで完全に日焼けしないわけではないという点は要注意とのこと。帽子や長袖、傘も併用した方がよいそうです。なお、子どもの場合、SPF35以上の強い日焼け止めは必要なく、特に肌の弱い子には紫外線吸着材のないナチュラルコスメを選ぶと肌トラブルが少ないのでおすすめだそう。紫外線は南に行けば行くほど強く、12時前後がピークに。日本の場合、どの地域でも4月から10月ごろまでが紫外線が多い時期となります。特に、海や川では、日光を遮るものがなく、それだけで日焼けしやすいのですが、加えて紫外線は水面で反射すると強くなる傾向があるので要注意です。また、山も、季節や天候によるものの、一般的に1000m標高が高くなるごとに紫外線が10~20%強くなります。レジャーの際は、念入りに気をつけた方が良さそうです。特に紫外線の強い、4月~10月の9時から16時は日光を避ける工夫をして、日焼け止めに加えて、帽子などで顔を焼かないようにすることがポイントです。紫外線は当たれば当たるほど、ダメージが…医師の話でハッとしたのは、紫外線は当たれば当たるほどダメージは「確実にある」ということ。それは、長年日に当たる職業についてきた人やお年寄りを見れば明らかという話からでした。「おじいちゃんやおばあちゃんは、日に当たるところにはシミやしわがたくさんあり、色も黒ずんでいるけれど、日に当たらないお尻やお腹は白くてつるんとしている人が多いんですよ」と言われて、たしかにと思いました。そして、顔は肌が薄いため、特にダメージが重なりやすく、深いしわやしみができやすいという話です。紫外線が当たると最もダメージを受ける顔だけが年中日光にさらされています。また、日焼け止めのSPF値は、日焼けする時間を遅らせることができる数値で、日焼けをしないという数値ではないとのこと。つまりSPF30であれば、30分日光に当たっていたところを1分日光に当たっただけのダメージで済ませられますよというだけであって、決してゼロにはならないのです。気になる日光浴の効用、ビタミンDについて実は、私が日焼けを気にしないようになったのは、最近増えている子どものビタミンD不足の話を聞いてからのことです。日光浴には、ビタミンDを生成する効果があることはお医者さんも認めています。北海道をはじめとする北国では、日照時間が短く、九州などに比べるとおひさまに当たる時間がとても短い気がしていました。そこで、日照時間を調べてみたところ北海道が極端に短いわけではなく、なんと関東が一番長いというデータがありました。しかし、紫外線量はというと、夏場はあまり差がないものの、冬場は関東と北海道では3倍の差があるそう。北国の冬の場合であれば多少日光浴を意識した方が良いかもしれません。しかしながら、紫外線の弱い冬場でも、九州などの南日本では10分から20分で、1日に十分なビタミンDが生成されます。食事でもビタミンDは取ることができるので、ビタミンDよりも皮膚へのダメージを考えた方がいいという指摘は納得できるものがあります。ビタミンDを意識する場合、夏場は九州なら数分、北海道でも10分ほど、つまり、洗濯を外に干す程度の時間で十分ということです。逆に、南日本の場合は冬場でも紫外線対策が必要なくらいかもしれません。また、お天気のよい日だけ気をつければよいということではなく、曇りの日でも晴天の80%以上の紫外線が出ているそうです。夏本番のこれから、気を引き締めて肌をダメージから守りましょう。参考:年間日照時間ランキング国立環境研究所<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年07月28日4歳ごろになると、特に女の子の中には、おしゃれ心が芽生えて髪型に興味やこだわりを示す子も出てきます。わが娘も幼稚園の頃、登園前にいろいろな髪型の指定が入って毎朝バタバタ。さらには自分で結びたいと言い出し、自作のぐちゃぐちゃの髪型のままで登園しようとする始末。園から帰れば母親の私の髪を、あちこち結んだりピンで留めたり。急な宅配便の受け取りに、何度慌てたことか…。おしゃれ大好き娘の練習台に。この髪型でママは外に出られない!そんなお子さんの対応に困り始めたママたちに、ぜひおすすめ。100均の毛糸でつくる、三つ編み練習用のウィッグをご紹介します。アナ&エルサになる!が“自分で三つ編み”のモチベーションに「自分で結びたい!」という気持ちは大切にしたいですよね。成長の現れと思うと、嬉しくほほえましいものです。子どもの「やりたい!」というパワーを発揮する場所を、ママがタイムリーに提供することで、子どもも楽しく夢中になれます。三つ編みの髪って、女の子の憧れですね。わが家の場合、娘はディズニー映画「アナと雪の女王」のアナとエルサがきれいな三つ編みをしている姿に憧れ、三つ編みを見よう見まねではじめました。そこで練習用に何か良いものはないか…と、髪の毛の束を100均の毛糸で作ってみたのがはじまり。それが大成功!とても楽しそうに、はまってくれました。完成すると、自分の耳に輪をひっかけて、エルサやアナになった気分です。洋服にお茶はこぼしても、髪型はおしゃれにしたい年頃(笑)実践!100均毛糸でつくる、三つ編み練習用のウィッグ材料は100均の毛糸でOK。三つ編みの最後に結ぶヘアゴムも、100均でたくさん売っています。<作り方>1)毛糸を40~50㎝の長さになるように、イスの足などにぐるぐると巻き付けていく2)10㎝程度にカットした毛糸で一カ所をぎゅっと縛ってまとめ、そこに直径6cmほどの輪をつけておく3)縛った方と反対側をハサミでカットし、毛先を切りそろえる→完成白い毛糸はエルサの髪のようこの毛糸ウィッグは、輪の部分をイスなどに引っ掛けておき、子どもが好きなときに自由に遊べるようにしておきましょう。ママの髪でやりたくなった時にも、なるべくそこでするように促して。定着すれば、安心して見守ることができて、ママのストレスも軽減します。子どもが上手にできるようになってきたら、ママとどちらが早くきれいにできるか、競争してみると楽しいです。三つ編みが知育に役立つ⁉ママたちは、日々何げなくやっている三つ編み。実は、かなり高度なテクニックかも?改めて三つ編みの手順について考えてみましょう。1)毛束を均等に3つに分ける→きれいに3等分する2)3本の毛束をルールに従って順番に編む→順序・秩序を守る3)指で押さえて適度に締めながらバランスよく→指先の力加減を調整する4)弛まないようにゴムで留める→最後まで気を抜かずにやり遂げる三つ編み作業には、こんなにもいろいろな要素が入っています。子どもにとっては、学びがいっぱいなのです。最近の幼児教育では、“指先の巧緻性(指先を巧みに使う能力)”について重要視されているようです。指先は「第2の脳」と言われるほど末梢神経が集中しているため、その器用さを鍛えることは、脳の発達にも良いのだとか。子ども自身に芽生えたおしゃれ心を大切に、知育にも役立つような、三つ編み練習へとつなげてはいかがでしょうか。<文・写真:フリーランス記者石川友美>
2018年07月27日お祭り・イベント盛りだくさんの夏がやってきました!今年の夏こそ、子どもに浴衣デビューを!と考えているなら、お祭り当日にイライラしないためにも、事前練習・準備が大切です。今回は準備のポイントを簡単にお伝えします!着付け練習で当日のストレス減お祭り当日、朝から子どもはそわそわ、出かける準備をする親はバタバタしがちです。当日イライラしないために、遅くともお祭りの1週間前、できれば2週間前までに、1度は浴衣を着せる練習をしてみましょう。事前に練習することで以下のメリットが得られます。1.肩上げや腰上げのサイズ調整→当日の着付け時間短縮に市販の浴衣のサイズは、衣類と同じく110、120、130、140の表記。しかし衣類と異なり体に巻いて着る浴衣は、ゆとりをもって作られています。小さな子どもサイズでは既に肩上げがされているものもあるようですが、基本はそれぞれの体に合わせて“肩上げ”や“腰上げ”で調整して着せるものなので、“上げ”という事前の作業が必要。我が家は来年のことを考えて、少し大きめの浴衣を購入。試着させてもらい購入しましたが、実際に家で着せてみると、体の線がまだまだ細く浴衣の胴回りの布がたくさん余ってごわごわ。思っていたよりも着せにくいことがわかりました。そのまま袖と丈の長さをチェックし、後日肩上げ・腰上げの方法をインターネットで調べて夜な夜な上げをしておきました。面倒だと思ったのですが、直線のざっくり縫い。思っていたよりも時間は短くすみました。そして何よりよかったのは、上げをすることで当日の着付けが随分楽になり、時短に繋がったことでした。2.着付けにかかる時間を把握→出発時間を逆算事前に着せる練習をすることで1人の着付けにかかる所要時間がわかり、家を出発する時間を逆算することができます。ヘアセットをする場合はそれも考慮して時間を決めましょう。我が家の3姉妹のうち、三女にはワンピースタイプのものを着せたので、実際に着付けをしたのは長女と次女の2人。2人の着付けにかかった時間は約1時間でした(著者自身は過去に母親から浴衣の着付けを習っているので、初めてではありません)。着付けの前にトイレに行かせたりしていると意外と時間が経過するものなので、当日はもう少し余裕を持ってスタートすべきだな、という気付きがありました。浴衣を着た後に履き物やハンカチ・財布など、持ち物の準備にも時間を取られないよう、浴衣を着る前に準備をしておくとスムーズです。3.当日は気持ちの余裕を持って着付けができるぶっつけ本番で着せようとすると、焦って思うようにいかずイライラしてしまうことも。しかし1度でも着せていると、難しいポイントを知ることがき、次に生かすことができます。私も当日は練習での失敗点をふまえながら着付けをしたので、心に少し余裕があり、前回より手際よく着せることができました。着崩れ防止に、小物をフル活用時間の経過や動きと共に着崩れしてしまいがちな子どもの浴衣ですが、小物を使うことでそれを最大限防止することができます。胸元がはだけないように伸縮性のコーリンベルトで留めたり、太目の伊達締めベルトで胴体部分をしっかり押さえることで着崩れを防止。これらの小物は単品でネットでも購入できますので、持っていなければ購入してぜひ使ってみてください。表からは見えない部分で、様々なものを使って着崩れを防いであげましょう。左から、コーリンベルト、伸縮タイプの腰ひも、メッシュの伊達締めベルト、伸縮タイプの伊達締めベルトまたやわらかい兵児帯(へこおび)の場合は、帯の前部分に長方形の厚紙や新聞紙を入れてあげると、帯が緩まって細くならずにしっかりと巻くことができます。作り帯をつけた長女と次女は胴体の太さが足りずに帯びの部分がくびれてしまったので、タオルを巻いて寸胴にして帯をつけました。その他、歩き方やトイレの行き方などのポイントも忘れずにせっかく着た浴衣を汚してしまわぬよう、歩き方やトイレに行く方法もに事前に教えておきましょう。歩き方は、裾がはだけてしまわないよう小さな歩幅で歩きます。座るときもできるだけ、がに股にならないよう気をつけましょう。下駄で歩きにくければ、サンダルやスニーカーを履く選択も。トイレに行く際はスカートと同じように思いっきり裾をめくり上げてしまうと、着崩れしてしまいます。まず浴衣の上前(外側)の裾を腰あたりまで上げ、次に下前(内側)を上げて、と順番を教えて、練習しておくとよいでしょう。また手を洗う際も、袖がぬれないように注意が必要です。お祭り会場のトイレは混みあいますので、子どもたちに早めにトイレに行くよう伝えておくことも大切ですね。これらの準備や段取りで、当日はよりゆとりを持って楽しめるはず。今年の夏は浴衣で夏祭りを満喫してくださいね。<文・フリーランス記者:林未香>
2018年07月27日レンタルバイクで感じる懐かしく心地いい「風」我が家は夫婦そろってバイク乗りです。若い頃はお互いにバイクを持っていて、いろんなところに走りに行ったものです。でも、女性ライダーの多くはママになったと同時に、バイクを卒業することが多いのではないでしょうか。私もそうでした。一番上の子の妊娠5カ月の時に、当時の愛車を手放しました。現在我が家は、夫が通勤に使っているスクーター(125cc)のみです。でも、最近はレンタルバイクのシステムが整ってきています。冬のあまり乗らない時期のお手入れのことなどを考えずに、好きな時にその時の気分にあわせてバイクをレンタルすることもできます。私も最近はたまーに、レンタルバイクを利用して、あの懐かしい「風」を感じて楽しんでいます。子どもをバイクに乗せてもいい?ところで、ママライダーはバイクに子どもを乗せるのか?「無理無理!危ないし」そんな声が聞こえてきそうですが、3人姉弟の我が家、3人一緒に出掛ける時には使えませんが、保育園の送迎や、習い事の送迎など、一人だけ移動というような時には、結構小回りが利くので活用しています。でも、ママ友に「大丈夫?危なくない?」と言われることもしばしば。「二輪=危険」そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。確かに、事故をした時のことを考えると危険は伴います。でも「バイク=危険」なわけではありません。では、「安全に乗る」にはどうしたらいいか、考えてみましょう。我が家では子どもをバイクに乗せる時のルールがあります。・長袖長ズボン、グローブ着用・サンダル禁止・4歳の誕生日が過ぎるまでは乗せない・タンデムベルト(子どもの落下防止用ベルト)着用我が家の子ども用バイクセットですうちの子どもは、ほんの5分の乗車時間でも、寝ます。「えー、もう寝たの?」と言いたくなるくらい、すぐ寝ます。私の実感として、小さいうちはタンデムベルトは絶対的な必需品だと思っています。この他に、ヘルメット着用だとか、運転者の後ろに乗せる(スクーターの前部分には乗せない)など、道路交通法で定められているルールについては、言うまでもありません。保育園の送迎などで、時々、50ccスクーターの運転者の足元付近に子どもを立たせて乗せているのを見かけることもありますが、それは法律違反です。50ccの二輪車は、子どもであっても二人乗りはできません。二人乗りをする場合は、二人乗車可能なバイクの後部シートに乗せなければなりません。安全に乗るためにどうしたらいい?専門家からのアドバイスとは言っても、我が家でのルールが本当に安全な二人乗りなのか少し心配になり、いつもお世話になっているバイク店の店長さんに、専門家からのアドバイスを聞いてみました。まとめてみると…・二人乗車可能なバイクの後ろには子ども(大人も)を乗せることが可能・法律上は、何歳以上でないといけない、という規定はない・装備だけはしっかりとして!基本はライダーと同じ装備(ヘルメット、長袖、長ズボン、グローブは必需品)をすること・タンデムベルトは、大人と同じ体格になるくらいまで、少なくとも小学3~4年生くらいまでは使用してほしい・ヘルメットはできればフルフェイス(日本の規格にあったもの=自転車用等は不可)着用ヘルメットや長袖などの装備については、夏は暑いからイヤ、ではなく、「必ずしなければならないこと」ということを子どもに理解させること、それが将来自分でバイクを乗るようになった時にも、きちんとした装備をした上で安全運転をするライダーに育つことにつながるんだそうです。本格的な長距離を乗せる場合は、専用のジャケット(夏用の薄手のものでも、ひじ・肩にパットの入ったもの)や、皮手袋もあるといいそうです。皮手袋はモトクロス用のものは小さい子ども向けのサイズも豊富にあるみたいなので、バイク店に相談してみてください。軍手はすべるのでおすすめしないとのことでした。タンデムベルトは、我が家はおんぶひものようなひもだけのタイプを使用していますが、イスのような囲いのついたしっかりしたものや、ベルトに持ち手がついているだけのものなど、いろいろなタイプが出ています。子どもの年齢に合わせてどんなものが必要か調べてみてください。「二輪=危険」ではなく、「いかに安全に二輪に乗るか」を伝える我が家の子どもたちも、将来、バイクに乗りたいと言うかもしれません。そこには、親としての心配ももちろんあります。若い頃の自分を思い返しても、「カッコイイ」ためだけによくもあんな危険なことをしていたな、と思い返すこともしばしば、ですからね。子どもに「バイクは危ないから乗っちゃダメ」と排除したところで、ヘルメットを乗せているだけ程度にかぶって乗ったり、50ccバイクで二人乗りをしたり。そんな子にしないためにも、「安全に乗るにはどうしたらいいか」「必要な安全対策をせずに乗るのは危険なこと、それこそカッコ悪いんだ」ということをきちんと伝えることが必要なのかなと思いました。「二輪=危険」ではなく、「いかに危険要素を取り除いて楽しく風をきるか」、「バイクに乗るには安全に乗るべきルールがある」、ということを小さいうちからしっかり伝えていきたいと思います。取材協力:ホンダドリーム京都東<文・写真:フリーランス記者鳥山由紀>
2018年07月26日石垣島の星空。条件が揃えば天の川や南十字星も肉眼で観測可能(画像提供国立天文台)今年、沖縄県の石垣市と竹富町にまたがる西表石垣国立公園が、星空保護区に指定されたのを知っていますか?日本最南端にある石垣島は、天体観測のための好条件が重なっていて、本州からは見ることが出来ない星座がたくさん観測できるのです。観測方法もさまざまあるので、子どもの天体観測デビューにはピッタリ。というわけで、4歳児と一緒に体験してきた石垣島の天体観測と、観測方法を紹介します。絶対に予約を押さえたい!石垣島天文台の天体観望会石垣島天文台では週末の夜に、九州・沖縄エリア最大の望遠鏡「むりかぶし望遠鏡」を使った天体観望会を行っていて、しかも無料。なかなか見ることができない大きな望遠鏡を見ながら天体の説明を受けた後、望遠鏡を使って天体観測ができます。筆者は4歳の息子連れで少し不安だったのですが、30分と短く、肉眼でも無数の星が確認できる夜空に親子で圧倒されぱなしで、飽きる間もありませんでした。息子は、星が動いているのが分かって驚いていました。この観望会はとても人気があり、土日祝のみの1日2回制となっていますが、あっという間に満席になるそうです。興味がある方は石垣島の旅行が決まったら、すぐに予約をした方が良さそうですよ。石垣島天文台と星空。山奥にあるので懐中電灯があると便利(画像提供国立天文台)ほかにも天体観測ツアーが満載!石垣島にはその他にも天体観測のツアーがたくさん。ツアー会社が行うツアーをはじめ、大型ホテルではホテル主催のツアーを実施しているところが多く、子連れにはとっても便利です。筆者も宿泊したホテル「ANAインターコンチネンタル石垣リゾート」の天体観測ツアーに参加したのですが、集合場所はホテルのロビーで、観測場所もホテルの前のマエサトビーチなので、徒歩で移動でき、子連れでも楽チン。赤ちゃんを連れて参加している方もいました。東京では見ることができない流れ星をいくつも見ることができて、息子は大興奮!その他にも、国内では沖縄からしか見ることができない南十字星をはじめとしたさまざまな星座を楽しむことができました。ビーチから観測する以外には、屋根なしのバスをはじめ、クルーズ船やカヌーに乗って観測するツアー、「星空保護区」の西表石垣国立公園で見るツアーなどがあります。それらのツアーは年齢制限があるので、子どもの年齢に合わせて選ぶのがいいかもしれませんね。ANAインターコンチネンタル石垣リゾートで行われている「南の島の星空ツアー」。デッキチェアと双眼鏡の無料貸出があり子連れでも楽チン島をあげて天体観測のイベントも開催石垣島では夏の一週間、毎晩30分間だけ一斉に街中でライトダウンして天体観測やライブを行う「南の島の星まつり」というイベントが行われています。2018年は8月11日(土・祝)~19日(日)に開催。街明かりが干渉しないことから、街中でもまさに文字通りの満点の星空を眺めることができます。そのほか、24時間星の観測を行っているVERA観測局の特別公開や、夜の気象台見学会など、子どもも楽しめるイベントが満載です。天体観測は時間が必然的に夜になってしまうほか、ツアーガイドの説明もあるので、幼稚園の年長から小学生くらいからなら充分楽しめるかなと感じました。内容がある程度理解できる年齢であれば、星と宇宙に興味を持つことは間違いなし。小学生なら自由研究のテーマにもなりそうですね。石垣島に行くときは、天体観測を予定に加えてみてはいかがでしょうか?2018年の「南の島の星まつり」は、8月11日(土・祝)から19日(日)まで開催石垣島天文台ANAインターコンチネンタル石垣リゾート南の島の星まつり2018<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年07月24日一品で栄養満点、手づかみ食べもできるレシピを3つ紹介します。例としての野菜をあげていますが、冷蔵庫の余り野菜を使ってご家庭の味にアレンジしてもOK。前日の夜に仕込んでおけるので、忙しい時間の朝食やお弁当にも使えるレシピです。オシャレさも栄養もバッチリ☆満腹ケークサレ〈材料Lサイズパウンドケーキ型1本分〉ニンジン:1/3本枝豆:サヤ20個マッシュルーム:4個ミニトマト:4個ピーマン:4個卵:1個プレーンヨーグルト:1カップオリーブオイル:大さじ1塩:少々小麦粉:山盛り1カップベーキングパウダー:大さじ1〈作り方〉1.ニンジンとピーマンは千切り、マッシュルームとミニトマトは4等分、枝豆は茹でてサヤから出す2.1とヨーグルト、卵、オリーブオイルをあわせてよく混ぜる3.2に小麦粉とベーキングパウダーをいれてゴムべらで切るように混ぜる4.3を型に流し、180℃のオーブンで30分焼く焼きたての温かいのもおいしいですし、いったん冷蔵庫で冷やしたものもおいしいです。ヨーグルトの酸味は消え、どっしりとしたお腹にたまるお食事ケーキです。前日に作っておけば、朝は切り分けるだけ、彩りがとてもいいのでお弁当の隙間につめても良しです。薄力粉を使えばふわふわの仕上がり、強力粉ではしっかりとした仕上がりになります。手づかみ食べには、強力粉を使い、いったん冷やしたモノが、こぼれにくいのでおすすめです。材料を変え、大豆やシイタケ、ジャガイモなどを混ぜると和風の仕上がりになります。ボリューム満点!ライスお好み焼き〈材料〉3×3cm丸形12枚分ニンジン:1/2本ニラ1/4束ピーマン:1個納豆:1パック卵:1個ごはん:お茶碗2膳分鰹節:1パック小麦粉:大さじ2塩:少々〈作り方〉1.ニンジン、ピーマン、ニラを1cm角に切る2.全ての材料を混ぜる3.フライパンで焼いて、火が通ったら出来上がり2まで前日の夜に仕込んでおき、朝は焼くだけの状態にしておくと、フライパンのみの洗い物で済むので楽ちんです。上の写真では、納豆を切らしていたのでツナ、ネギ、ニンジン、卵の組み合わせで作りました。和風でおいしかったですよ。コツは生地がしっかり固まるまではひっくり返そうとしないこと。下側がパリッとなるまでは我慢し(約3分)、ひっくり返した後は中火~弱火でじっくり火を通して下さい。落ちにくいので食べやすい!オムレツサンド1.レンジでオムレツを作る2.パンに切れ目をいれ、オムレツを挟むオムレツの作り方は下記を参考にどうぞ。ポケットサンドにすることで、まだ口の小さな子どもでも、こぼしづらいので食べやすいです。5枚切りのパンで作れば、1つでパパもお腹いっぱい。以上、一品満足のレシピを3つ紹介しました。栄養満点、オシャレさ100点、家族みんなにとって嬉しいレシピです。→レンチンだけで作るパパにも子どもにもウケたメイン料理4品<文:フリーランスライター奥村佑華>
2018年07月23日家族旅行計画、一番大変なのはママ?いよいよ夏休みに突入!夏の旅行計画はお済みでしょうか?行き先やそこでできるアクティビティなど、家族全員のためを思って知恵をしぼるのはなかなか大変。この夏の家族旅行のためにガイドブックや旅行サイトなどとにらめっこしつつ、情報集めをした人も多いのでは?大手ホテルグループのヒルトンの調査によると、旅行計画や手配などを一手に引き受け、中心となってコトを進めるのはママであることが多いそう。そんな調査結果を受け、ヒルトンホテルグループではこの夏「ヒルトン・マムバサダー」プロジェクトを開始。「家族旅行を最高の思い出に」と奮闘するママたちを応援します。国内の主要な旅先を紹介。わからないこともすぐその場で質問できるのがうれしい(画像提供:ヒルトン)画期的!ライブでもオンデマンドでもこのプロジェクトのメインとなるのは、子連れ旅のベテランママたちからのアドバイス。フェイスブックLIVEを用いた動画で、配信日にはまさにそのとき、その場所からライブを行い、旅先のお店や過ごし方を提案してくれます。さらに、ライブ中であればわからないことをテキストで質問することが可能。その場ですぐに出演者が答えてくれるという斬新な“旅番組”となっています。もちろん、後日FBから動画を見て、わからないことをコメント欄で質問しても回答を得ることができます。インタラクティブなだけでなく、ライブでも後からでも同じように回答が得られるところが画期的です。家族全員が楽しめるように。頭を悩ませるママたちの強い味方(画像提供:ヒルトン)ママ目線の旅番組夏休み向けの第一弾には4人の旅エキスパートが登場。沖縄のほか、代官山や浅草など都会での子連れ旅のアイデアをぎっしりと詰め込んだ内容で、おしゃれなママさんたちがおすすめのお店や過ごし方を紹介してくれます。レストランではメニューの詳細まで!特徴的なのは、これは各地ヒルトンホテル(およびヒルトングループのホテル)とその周辺での過ごし方、にスポットが当てられていること。宿泊施設からのアクセスなどもわかりやすく、より実用的な情報といえるでしょう。これなら旅先のあれこれを事前にシミュレーションできそう。不安なことやわからなかったことはその場で聞けばいいし、旅計画を具体的にイメージするのに役立ちますね。ライブ中ならその場で、ライブ終了後も動画にコメントを入れると質問に答えてくれる(画像はフェイスブックのスクリーンショット)ホテル内だけでも楽しめそう!実はこれ、旅先情報もさることながら、ヒルトンホテルグループのホテルでどのようなサービスを受けられるか、という情報をゲットするのにも役立ちます。いくつものブランドを擁し、中には高級ホテルもあるヒルトングループですが、子連れでの宿泊客は大歓迎。離乳食の提供や敷地内でのキッズアクティビティなど、子連れ・ベビ連れにうれしい特典をたくさん用意しています。そうした子連れ旅にうれしい情報を発信することもまた、このプロジェクト発足の理由のひとつ。ホテル周辺のお楽しみ情報が満載ですが、ヒルトンホテル内でもばっちり楽しめるアクティビティがいっぱいありますので、お見逃しなく!夏のライブ配信はあと8月8日(水)の「ファッション編」含め2回予定されており、その後はシルバーウィークや冬休みなど旅シーズンに合わせて開催する予定となっています。ヒルトン・マムバサダー子連れにうれしい Kids in Hilton<文:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年07月22日夏の夜の恐怖…それは“ゴキブリとの遭遇”。夜中トイレに起きた子どもに付き添うと、カサカサッと動く黒い影。退治するまで寝られないという方も多いでしょう。1匹見ると30匹や50匹、なんて言われますが、そもそもどこから侵入してきているのでしょうか?二級建築士の筆者が、ゴキブリの侵入する経路についてお伝えします。1:換気扇過去記事「家に蚊を侵入させないために今すぐ対策できること」でもお伝えしましたが、換気扇は小さい虫であれば、簡単に家に侵入できてしまいます。ホームセンターなどで購入できる換気扇用の虫よけフィルターは、ゴキブリ対策にもなります。フィルターをつければ、ゴキブリをはじめ、さまざまな害虫の侵入を防ぐことができます。2:玄関ゴキブリは狭い隙間を通ってくることができます。玄関ドアの下に隙間があれば要注意、そのわずかな隙間から侵入することが可能です。この場合は、やはりホームセンターなどにある隙間テープで対応しましょう。隙間があるかどうかは、隙間風が入ってきていないか、外の光が家の中に入ってきていないかなどで判断できます。また、隙間がなくても玄関が開いていればもちろん侵入可能。同じ開口部である窓も同様ですが、なるべく開閉時間を短くすることをオススメします。3:エアコンエアコンの室外機の後ろに見えているホース、ここからゴキブリが入ってくる可能性もあります。室外機とエアコンはもちろんつながっていますので、ホースの中を移動すれば家の中に侵入可、これを防ぐにはホースの口に輪ゴムなどを使って網をかけるなどの対策があげられます。なお、ホースの口を完全に防いでしまうと、エアコンが正常に動かなくなるなど、故障の原因になりますのでご注意ください。4:段ボール侵入経路として意外なところでいくと、家の中に持ち込まれた段ボールです。段ボールはその温かさから、ゴキブリが卵を産み付けている場合があります。宅配便などで届いた段ボールは、すぐに中身を取り出して廃棄するほうがいいでしょう。そのまま置いておくと、ゴキブリの住み家になってしまうなんてことも…。一度住み着いてしまうとやっかいなゴキブリ。家族全員で対策を行い、ゴキブリと遭遇しない夏を目指しましょう!<参考記事家に蚊を侵入させないために今すぐ対策できること><文・写真フリーランス記者:沖田かへ>
2018年07月22日幼稚園での制作や家などでおこなう工作で、増え続けていく子どもの作品。それは、成長の記録でもあり大切に保管しておきたいもの。けれど、すべての制作物を保管しておこうとすると、ものすごい量になり、それにともなう保管場所も必要になってしまいます。そこで、幼児絵画指導インストラクターである筆者が、子どもの作品をコンパクトに保管、収納しておく方法と片付けるコツを紹介します。子どもが見ていないときに、整理からはじめよう画用紙などの紙に描いた作品なら、きちんとまとめておけばそんなにかさばらないもの。描いた年齢やサイズに分けておくと片付けやすくなります。また、立体物はかさばるので紙の作品とは分けておきましょう。整理・片付けをするときに、子どもと一緒に思い出話をしながら作業をすすめるのもいいですが、なかなかスムーズにはいかないもの。できれば子どもがいない、見ていないときに作業をするのがおすすめです。作品・サイズに分けて収納していこう絵画作品の収納方法絵画作品は、クリアファイルに収納すればきれいに見やすく保管できます。大きな紙でファイルに入らないという場合は、その作品をコンビニエンスストアのコピー機などでファイルに入るサイズにプリントしても。原画を保管しておきたい!という場合は、作品を紙のサイズに分けて保管するようにしましょう。大きい紙は、図面ファイルなど大きなサイズのケースやファイルにまとめられます。立体作品の収納方法収納方法で一番悩むのが、立体作品。量が増えてくると収納の場所をとるので、そのまま保管しておくのは難しいもの。立体作品は、写真に撮って画像を保存しておくのがおすすめ。立体作品の写真集を作っておけば、成長を記録する大切な思い出にもなりますね。立体作品でも、解体してコンパクトになるもの、例えば、こいのぼりは棒からはずして、作品だけ保管するなど工夫してみましょう。子どもの作品は「すぐ撮影」のクセを原画を残さなくても記録が残ればいい!というようであれば、すべての作品をカメラで撮影してフォトブックでまとめてみてはいかがでしょうか。スマホで撮影してフォトブックのお店のアプリを使えば簡単に作成できちゃいます。作品がたまってしまうと整理、収納に時間がかかってしまうので、子どもの作品ができたらすぐ撮影をするクセをつけておけばスマホで簡単に管理できるのでおすすめです。大切な作品は飾って家族で楽しみながら保管しよう子どもの作品を大切に保管しておいても、物置の中に片付けてしまえば見返すこともなかなかありませんよね。そこで、お気に入りの作品は額などに入れて家の中に飾って保管するのがおすすめです。作品を飾るということは、子どもにとっても嬉しいことで、自信につながり、制作意欲が沸くきっかけになることも。作品をただ保管しておくだけではなく、きちんと収納しておけば、いつでも気軽に見返すことができます。子どもの作品を家の中で展示してときどき入れ替えたりしながら、美術館のようにして楽しんでもいいですね!<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年07月21日紙をクルクル巻くだけのペーパークイリングペーパークイリングは、細長い紙をクルクル丸めながらパーツを作り、そのパーツを組み合わせて作品にするペーパークラフトです。作品はそのまま額に入れて部屋に飾ってもステキですが、ラッピングに使用したり、ギフトカードにしたり用途もアイディア次第。今回は、ボタニカルクイリングジャパンのペーパークイリング教室“ange clarte”で、自宅でも簡単に作れるペーパークイリングを教えてもらいました。材料は家にあるもの、手に入りやすいもので代用ペーパークイリングには、専用の道具がいくつかあります。自宅で気軽に楽しむには、「道具を揃えるのはハードルが高い…」という人のために、手に入れやすい代用品も紹介します。ペーパークイリングの材料・道具とその代用品・クイリングペーパーペーパークイリング専用の長細い紙。色も幅もさまざまで、作品によって使い分けます。代用品:タント紙や色画用紙※タント紙は文具店やネットでも売っています・スロットツールクイリングペーパーを巻く専用の道具。先端に切り込みが入っていて、そこに紙を挟み巻き始めます。代用品:つまようじ・パンチング葉っぱの形を型どるパンチング。お花に葉っぱを付ける際に使用します。代用品:ハサミ・サークルサイズナースロットツールで巻いたペーパーの大きさを揃えるもの。100円ショップで売っていることもあるそうです。代用品:コンパスペーパークイリングで夏らしいヒマワリにチャレンジ今回は、夏らしいヒマワリを作ることに決定!ヒマワリの難易度は低いので、子どもの夏休みの工作にもおすすめだそうです。用意するもの・タント紙15cm×15cm(オレンジ2〜3枚・茶色1枚・緑1枚)※色画用紙でもOK・つまようじ・ピンセット・ボンド・カッター・定規・ハサミ・コンパス・台紙(コースターや写真立てなど)クイリングペーパーとサークルサイズナーの代わりを事前に作っておく事前準備1:カッターと定規を使ってタント紙を3mm幅に切ります。★ヒマワリの花ひとつ分の材料★・オレンジ15cm×3mm…12本・茶色15cm×3mm…4本茶色は4本をボンドで繋げて1本(約60cm)にしておきます。作りたい花の数に合った本数を用意しておいてくださいね。事前準備2:コンパスで紙に直径9mmの円を書いておく。こちらはサークルサイズナーの代わりに使用します。ひまわりを作る4工程1、花びらを作る(1)つまようじの細い方でオレンジの紙を巻いていきます。手は添える程度で均等の力で巻くことが上手に作るポイントです。途中からつまようじをを取って手で巻いてもOK。(2)巻き終わったらコンパスで書いた円に乗せ、サイズを直径9cmに合わせます。サイズを合わせたらピンセットでつまみ上げ、手に持ち替えます。つまようじでボンドを少量取り端に付けて貼り合わせます。同じものを12個作っておきます。※今回はサークルサイズナーをお借りして作りました。(3)ボンドが乾いたら手で軽く押さえて楕円形を作ります。楕円形の両端に折り目を付けて花びらの完成です。2、種の部分を作る花びらと同じように茶色の紙を、今度はきつく巻いていきます。巻き終わったら取り外し端にボンドをつけて貼り合わせます。横にしてテーブルと本などで挟んで平らにしましょう。片面にボンドを薄く塗って乾かしておきます。3、葉っぱを作るハサミで緑の紙を葉っぱの形に切り取ります。切り取った葉っぱは真ん中に折り目を付けておきます。花1つに対して4〜5枚作りましょう。4、パーツを合わせる(1)花びらの根元にボンドを付け、1〜6の順に種の周りに付けていきます。6まで付け終わったら、その間に1枚ずつ足して12枚全て貼り付けます。(2)裏側(種に薄くボンドを塗った面)にボンドを付けて、用意しておいた台紙にはります。(3)葉っぱの根元にもボンドを付け、バランスを見ながらヒマワリの下に差し込むようにして貼り付けます。ボンドが乾いたら完成です。ビーズや違う形のお花を添えてもとってもステキになりますよ。今回は、先生が用意していた花のモチーフも添えてみました。夏休みの工作におすすめ花びらを同じ大きさに揃えるのが難しいなと思いましたが、数を作っていくうちに徐々に慣れてきました。基本は丸パーツ。折り目の付け方を変えるだけで、四角や三角、しずく型も作れます。各パーツの作り方は、ネット上や動画サイトでもたくさん紹介されているので、気になる方は参考にしてみてくださいね。下の写真は、先生のお子さんの作品です。アイディア次第でどんなものも作れるそうなので、夏休みの工作に親子でペーパークイリングを楽しんでみてはいかがでしょう。<取材協力:ange clarte>ブログ<文・写真:フリーランス記者三浦麻耶>
2018年07月20日