学研キッズネットがお届けする新着記事一覧 (12/13)
編集部:学研キッズネット編集部いま、小学生のあこがれの職業“声優”。でも「いったいどうしたらなれるの?」という素朴な疑問を、直接声優さんに聞きました。インタビューしたのは、「将来声優になりたい!」という小5のあやねちゃん。答えてくれたのは、『キラキラ☆プリキュアアラモード』のオープニングテーマ曲『SHINE!! キラキラ☆プリキュアアラモード』を歌い、同作品に“ゆり”役で出演していた駒形友梨(こまがた ゆり)さん。憧れの駒形さんを前に緊張気味でしたが、あやねちゃんは、しっかりと質問してくれました。そして、駒形さんもどんな質問にも、笑顔でわかりやすく答えてくれました!駒形友梨さんは、声優だけでなく歌でも活躍中!いろんな経験ができるので、声優は楽しいですよ!あやね:わたしはアニメが大好きで、将来声優さんになりたいんですけど、声優さんにはどうやってなりましたか?駒形:高校を卒業後、専門学校の声優科へ進学し、演技の勉強を始めました。そこに通いながら、たくさんのオーディションを積極的に受け、そのなかの「アニソングランプリ」というコンテストに出場し、声優さんのお仕事をもらえる芸能事務所に声をかけていただき、入ることになりました。わたしのように、専門学校から声優になる子もいれば、小さなころから児童劇団などに入り、演技の勉強をしたり、声優事務所がやっている養成所に入ったりして、声優になる子もいます。あやね:声優さんになって、大変なことを教えてください。駒形:自分がいいと思った演技をしても、監督さんが違うものを求めていたら、それは合格にはなりません。監督さんがいいと思うものを、すぐに演技できることが大事なので、毎日いい演技ができるように勉強しています。たまに、台本がギリギリに届くことがあるのですが、そのときは練習する時間が短いのでとても大変です。でも、そのぶん、できたときはとても嬉しいですよ。あやね:声優さんになって楽しかったことはなんですか?駒形:たくさんのキャラクターと出会って、その人たちになって、いろいろな経験ができることです。あとは、みんなの前で、大好きな歌を歌えることです。みんなの前で歌うことで、みなさんが笑顔になってくれたり、盛り上がってくれることが幸せです。少し恥ずかしがりやさんのあやねちゃんですが、がんばってインタビューしてくれました。“好き”から生まれたものは将来役に立つはず!あやね:声優さんになるために、何をすればいいですか?駒形:アニメを観ることや、歌を歌うことなど、好きなことにたいして、たくさん時間を使って、自分の中にある“好き”をふくらませてください。その“好き”から生まれた力は、将来、とても役に立つはずですよ。わたしは、声優になると決めていたので、大学には行きませんでした。でも、アニメには難しい漢字が台本に入っていたり、昔の歴史をもとにしたもの、社会的な作品などがたくさんあります。だからこそ、たくさん勉強するのも大切なこと。知識があることは、自分の武器になります。なので、勉強もがんばると、よりいい結果になると思いますよ。なかでも、台本を読んでイメージを膨らませる職業なので、国語はもちろん、たくさん本を読むと、すべてが力になるので、オススメです。あやね:なんで声優さんになったんですか?駒形:小学校の時、『シャーマンキング』というアニメが大好きでした。エンディングテーマの画面を見ていたときに、声の役の人と、歌を歌う人がいっしょの名前だということに気づき、調べたら、それが“声優さん”というお仕事だということを知ったんです。わたしが好きだと思っているアニメと、歌を両方できる人がいると思った瞬間、わたしもこのお仕事がしたいと思いました。あやね:プリキュアは好きですか?駒形:大好きです。魔法少女って、何歳になっても憧れるもの。その歌を歌えたことは、本当にうれしくて、いままでがんばっていてよかったと思いました。あやね:歌っているときは、どんなことを気にしていますか?駒形:音程や歌詞を間違えないようにという気持ちはありますが、なにより“楽しもう”という気持ちのほうが強いです。見ている人も、歌っている人が楽しんでいるほうが楽しんでくれるので、いつも誰よりも楽しむようにしています。あやね:どうしたら歌がうまくなりますか?駒形:たくさん歌うことだと思います。わたしも1週間歌わないと、うまく声が出なくなるんです。なので、毎日家で声を出したり、口ずさむことを大切にしています。あとは、歌詞をちゃんと理解することも大切にしています。声優さんは、どんなに歌が上手でも、気持ちがこもっていなかったら、ほかの人の方がいいんじゃないかと言われてしまうんです。なので、下手でも、気持ちを込めて、“わたしならどうするかな”とか、“この主人公はどんな気持ちで歌っているのか”を考えて歌うだけでも、上手になると思いますよ。声優さんになるためには、まず、歌やアニメなど、好きなことをもっと好きになることが大事だと教えてくれた駒形友梨さん。さらに、どんどん積極的にオーディションを受けたり、毎日歌を歌ったりすることが近道だということもわかりました。実は、誰にでもなれる可能性がある声優さん。インタビューをしたあやねちゃんも、お話を聞いて、よりなりたい気持ちが強くなったようです。つい、“無理だ”と思いがちな職業ですが、ルートが少しでもわかれば、その夢をあきらめる必要はないかもしれません。せっかく抱いた夢なら、最初から無理だと諦めず、がんばってみてはいかがでしょうか。(まとめ吉田可奈)プロフィール・駒形さんからのメッセージ駒形友梨1991年8月25日生まれ。東京都出身。2012年に声優デビュー。2017年2月~18年1月に放送されたテレビアニメ『キラキラ☆プリキュアアラモード』(テレビ朝日系)では、ゆり役で出演し、オープニン主題歌「SHINE!!キラキラ☆プリキュアアラモード」の歌唱を担当した。また、6月20日には、ニューシングル『トマレのススメ』を発売。■CD情報デビューシングル『トマレのススメ』(ロッカンミュージック)TVアニメ『踏切時間』主題歌好評発売中【DVDつき初回限定盤】¥1,800+税《駒形友梨さんからのメッセージ》この曲は、“止まることも大事だよ”というメッセージを込めて歌っています。声優になりたいみんなも、なかなかうまくいかずに焦るときがあると思うんです。さらに、周りに認めてもらえなくて、失敗してしまうこともたくさんありますよね。そんな時間は、欲しくないと思うかもしれませんが、その立ち止まっていた時間があるからこそ、次の一歩が踏み出せるんだよというメッセージを詰め込んでいるので、ぜひ聞いて勇気をもらってください。そして、声優さんという職業を目指して、がんばってくださいね!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年10月03日トップライター:川筋真貴「NHK ニュース・防災」は、NHKのニュースや天気・災害などの情報をまとめてチェックできる、ニュース&防災情報アプリです。データマップで台風の予想進路や気象警報・注意報などを確認したり、自分が設定した地域の災害情報をプッシュ通知で受けとったり、大切な家族の安全を守るための情報収集をはじめてみませんか。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面NHK ニュース・防災万が一の災害時にほしい情報満載。身近な地域の状況を知ることができる防災アプリ「NHK ニュース・防災」は、防災情報を中心に収集できるアプリです。NHKのニュース記事や天気予報などの情報を無料で閲覧できるほか、万が一の災害時に活用できるプッシュ通知などの機能が満載。自分が設定した地域の台風・竜巻・地震・津波などの災害情報や、自治体からの避難情報、避難場所までの経路の確認、災害時の放送同時提供やライブ配信など、いざというときに必要な情報を得ることができます。親子で楽しむ使い方iPhoneまたはiPadでアプリを起動すると、「NHK NEWSは通知を送信します」というメッセージが表示されます。「許可」をタップしましょう。アプリを起動するとNHKニュース・防災アプリ規約が表示されます。内容に問題がなければ、「同意して続行」をタップしましょう。アプリの使いかたの説明が、画面上に表示されます。使いかたを確認したら、「アプリを使う」をタップします。次は、チュートリアル画面に移行します。ここで基本的な操作方法を確認しましょう。地域の設定は、ホーム画面の左上にある「歯車」→設定画面で「地域の設定1」→ 「都道府県」 → 「市町村」を選択すると完了です。地域の設定で現在地を設定する場合は、「現在地を登録/現在地を取得」を選択。「位置情報の利用を許可しますか?」というメッセージが表示されたら、「許可」をタップしましょう。プッシュ通知の設定は、ホーム画面の左上にある「歯車」→設定画面で行ないます。初期状態では、すべて通知する設定になっているので、「設定」→「プッシュ通知の設定」で通知が不要な項目をオフにし、画面左上にある「保存」をタップしましょう。ホーム画面の下に表示されるメニューの「データマップ」を選ぶと、地図上で「雨雲データマップ」や「メッシュ気温」、「気象警報・注意報・土砂災害警戒情報」など、さまざまな気象情報を見ることができます。※現在地の位置情報の利用を「許可」にしている必要があります。ホーム画面下の「災害情報」からは、全国の災害情報を確認することができます。学ぶアプリ案内人のツボ特定の地域の災害情報だけをチェックしたいときにぴったり!現在地のほかに子どもがよく行く地域、パパの出張先や祖父母の家などの地域も必要に応じて登録しておけば、それぞれの地域の気象警報・注意報や避難情報もすぐに確認できます。突然の大雨や熱中症情報などの通知機能も充実していて安心ですね。さっそく、わが家の必須アプリに決定しました。【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:NHK ニュース・防災(NHK:Japan Broadcasting Corporation)価格:無料対象学年:すべて【iPhone・iPad】ニュース-防災/id1121104608?mt=8&ign-mpt=uo%3D4カテゴリー:ニュースAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:ニュース&雑誌コンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年10月03日専門家・プロ:松井美香「運動会」が苦手な子に対しての関わり方今年も運動会のシーズンがやってきました。親であるわたしたちも、運動会当日は子どもたちが自分の実力を発揮できるよう、一生懸命応援したくなるものですね。毎年楽しみにしている保護者の方も多いことでしょう。さて、どの学校(幼稚園・保育園)でも、種目として採用されているのが「徒競走」や「かけっこ」。でも、走ることについては、得意不得意、あるいは好き嫌いが比較的はっきりと分かれるように思います。お子さんはいかがでしょうか?もしも、お子さんが急に「運動会で走りたくない」と言い出したら、あなたはどんな声かけをしますか?スポーツは勝敗がつくものいつでしたか、「順位がつくことに問題がある」と、一部の幼稚園や学校で、徒競走やリレーに順位をつけないルールを作ったという話がありました。確かに、なんでもかんでも競争させるのは意味がないと思いますが、そこまで気にする必要もないのではないかと思います。なぜなら、スポーツは競技(ゲーム)だからです。勝敗がつくからこそ楽しい、と感じることもあります。それを認識した上で、真剣に取り組むことは決して悪いことではないのです。ただし、ここで少し気をつけたいことがあります。走ることが苦手、と感じている子に対して、「頑張りなさいよ、○○ちゃんに負けちゃダメよ!」「お兄ちゃん(お姉ちゃん)は1位だったのよ。だからきっとあなたも1位を取れるはず!」「ちゃんと練習しないと、速く走れるようにならないよ!」などの言葉は、避けたいものです。勝敗や結果にこだわりすぎると子どもは力を発揮できない勝敗は目に見えやすいものです。「オンリーワン」よりも「ナンバーワン」の方がわかりやすいので、多くの人がそれにこだわるのもわかります。けれども、スポーツに限らず、勉強などにおいてもそうですが、勝敗や結果だけがすべてではないはずです。おとなが偏った価値観で育ててしまうと、子どもたちは影響を受けてしまいます。まるで、勝敗や結果がすべてであるように感じてしまうかもしれないのです。人生は勝ち負けで決まるものでもありませんし、結果が全てではありません。そういったことを、親であるわたしたち自身が気をつけていないと、子どもたちを苦しめることにもなりかねません。でも、どうぞご安心ください。わたしたちが偏らないよう意識し、言葉かけを工夫することによって、子どもたちは健全に育ってくれます。アドラー流子育てでは、まず子どもの気持ちに共感します話を元に戻しましょう。「運動会で走りたくない」と言う子どもにどう声かけをするか。「何でそんなことを言うの!そんなことできるわけがないじゃない!ダメに決まってるでしょ!今さら、そんな勝手なこと言うんじゃありません!」と言いたくもなりますが、このような言葉を言ってしまったら、子どもは親に対して本音を言えなくなってしまいます。そこをぐっとおさえて、まずは、子どもの言い分をすべて聞いてあげましょう。走るのが苦手だった保護者であれば共感もしやすいですが、ご自分が得意だった場合は、子どもの気持ちはなかなか理解しにくいものかもしれません。「やってみなければわからないじゃない!そんな弱気でどうするの!ビリになっても恥ずかしくないよ。一生懸命走ればいいんだよ!」これはどうでしょう。子どもは「頑張って走ってみよう!」と思い直すでしょうか?多くの場合は違います。親は励ましのつもりで言っているのですが、子どもの心には残念ながら届いていません。正論を語るだけでは、子どものやる気は起きない保護者の言いたいことは、とてもよくわかりますし正論です。でも、子どもだって、本当はよくわかっているのです。それでも、「走りたくない」という気持ちになってしまうのです。だったら、その気持ちに寄り添ってあげましょう。「そうなんだ、なんだか心配になっちゃったんだね。もしもみんなより遅かったり、転んだりしたら恥ずかしくなっちゃうもんね。嫌になっちゃうね。」このように、まずは否定せず、弱気になっているお子さんの気持ちに共感してみるのです。言いたいことを全部言わせてあげることも大切です。そして、全部受け止めたあと、あなたが伝えたいことを伝えてほしいのです。「本当に心配だよね。でも頑張って走れるといいね。勇気を出して走ることが速く走ることよりとても大事だと、お母さんは思うよ。」と、アイメッセージ(「わたしは」を主語にする言い方)で言ってみてください。お子さんはきっと「お母さん(お父さん)は自分の気持ちをわかってくれた」と安心し、運動会では大いに力を発揮してくれることでしょう。走り終わってからのフォローも忘れずに運動会が終わったあとの子どもへの声かけにも、注意したいものです。やはりここでも、人と比較しないこと。そして、勝敗や結果だけに注目しないことが重要です。「やったね!○○ちゃんより早く走れたね!」「○位が取れたね!すごいね!速かったね!」ではなく、「頑張ったね!(あなたが)勇気を出して走れたこと、お母さん(お父さん)、とってもうれしかったよ。」と伝えます。本人が望んでいた結果が出なかった場合も、「残念だったね、惜しかったね、悔しかったね!」と、まずは共感します。そのあと「でも、一生懸命走ったあなたを、お母さん(お父さん)は誇りに思うよ。」と言ってあげてください。お子さんはきっと、勇気を出して走ったことで、少しずつ自分に自信をつけていくことでしょう。苦手なことは誰にでもあるものです。でも、こうして少しずつ困難を乗り越えていくことで、自信は生まれてくるもの。走ることに限らず、わたしたち親は、子どもの心に届く勇気づけの声かけを、日頃から心がけたいものです。松井美香(まついみか)東京音楽大学ピアノ専攻卒業。「勇気づけの音楽家」。大学卒業後約10年間公立中学校に勤務。その頃偶然、教員研修でアドラー心理学に出会い、岩井俊憲氏の元で学び約25年が経過。自身のピアノ教室や子育てにおいてアドラー心理学を実践する中、子どもたちが音楽や部活動を続けながらも有名大学に続々と合格し夢を叶えている。長男(21歳)と双子(18歳)三人の男子の母。現在、保護者や音楽指導者に向け、執筆やセミナーを通して「勇気づけの指導法」を広める活動をしている。*学研「おんがく通信」にて、コラム「勇気づけのピアノレッスン」連載中。*学研プラス出版「あなたの想いが届く愛のピアノレッスン」にて、手記「ある教室のささやかなサクセスストーリー」を執筆。松井美香公式ホームページ:
2018年10月02日トップライター:やなへい高校生の息子1号、小学生の息子2号との悲喜こもごもを、ゆるいイラストと文章でお伝えしている、トップライターのヤナトモ改め、今回から「やなへい」です!息子たちの成長をつうじて「へえ~」とか「ほお~」とか、ジワジワくる学びを感じることが喜びの、わ・た・し♡そんなジワジワ好きのわたしのところへ、ドドーンと青天の霹靂が!なんと、息子1号が、数カ月の不登校期間を経て、県立の普通科高校から通信制の高校に転入したんですよ。「え?まさか?なんで??どうしたらいいのっ!」そんな衝撃の数カ月間から、「あの子どうすんだろ?(笑)」というボンヤリの極地にたどりついた(かもしれないし、そうでもないかもしれない)現在までの、愛と涙の物語を全7回シリーズ(たぶん)でお届けします!!「オレ、高校やめるわ!」県立高校2年の息子1号が軽く言い放ったのは、冬休み明け、最初の登校日だった。―――その日の朝。遅刻常習犯の息子1号。年明け最初の登校日だというのに、案の定、のらりくらり。彼を残して、わたしが先に家を出た。―――午後。担任教師から「登校していませんが、どうかしましたか?」とメールが。息子の携帯に電話をしてもメールをしてもリアクションなし。心配なので、早めに仕事を切り上げて自宅へ急いだ。「まさか家で倒れて息絶えた!?」という最悪のケースから、「宿題やってなさすぎてバツが悪すぎて学校をサボった?」という想定内のケースまで、何度もリフレインしながら自宅にたどりつくと、上半身制服、下半身パンツ一丁の息子1号が。のんびりと宿題のプリントをやっているではないか……。「無断欠席はダメだよ!休むなら休むって連絡しないと」「ああ」「宿題もやってないんでしょ」「ああ」「そんなんなら、もう高校やめれば!」「・・・オレ、高校やめるわ!」「なに言ってんの。宿題やってないから学校行きたくないだけでしょ」軽く叱咤して相手にしなかったけど、強気の真顔だったのが気になった。正月明けの部活の合宿から帰って以来、妙に元気がなかったし。―――翌日の夕食どき。「オレ、高校やめるって先生に言った」「は?」「親の承諾得てこいって。オレ、高校やめて通信制行く」来た……!不吉な予感が現実に。息子1号いわく、年末年始のほんの数日の休みの中で、これからについて考えたというのだ。年明け、ますます受験へのプレッシャーが強くなること(入学以来、【センター試験まであと○○日】と言われ続けている)。部活動も残り半年で終わってしまうこと。行きたい大学もなければ将来の目標もないこと。そんななか、毎日10時間近く、教室の席に座っているのがもったいない、というのだ。たしかに高校入学当初から、教室の雰囲気が苦手で居づらいと言っていた。数回見学に行ったことがあるが、評判の自由な校風より、「難関国立大学絶対合格!」という張り詰めた空気を感じるところだった。「オレ、部活がなかったら学校行ってない。部活があるから学校に行けてる」ともよく言っていた。「どうしてやめたいの?」「雰囲気がイヤ」「嫌だからやめるの?嫌なものから逃げるために通信制に行くんだ?」「うん」「雰囲気が嫌なだけなら、私立に転校する選択肢もあるんじゃないの?」「いや。私立に行っても受験に追い込まれるのは目に見えてる」「通信制に行きたいのはなぜ?」「さすがに高校卒業してないとダメだと思うし、通信制行ってバイトしたい。通信制ならバイトできるし。あと、動画編集とかしたい」(※我が県の普通科高校は原則としてアルバイト禁止)「本当にバイトがしたかったら学校に隠れてでもすればいい。動画編集がしたかったら今すぐすればいい」「まぁね」「大学はどうするの?行かないの?」「いまのところ、行くつもり」「行きたい大学はあるの?」「とくにない」「じゃ、無理して行かなくてもいいんじゃない?」「まだやりたいこと決まってないから、大学行って考えてもいいかなと」「大学行くなら、いまのままがんばったほうが楽なんじゃないの?」「とにかく嫌。逃げ出したい」息子1の話を要約すると一. 教室の雰囲気が逃げ出したいほど嫌い一. バイトがしたい一. 動画編集してYouTubeにアップしたいということのようだ……。OH、YouTube……。こんなあまくてぬる~い言い分では、高校をやめる必然性が感じられない。「はい、そうですか」とは簡単に言えそうにない。現実から逃げたいだけ?1年ちょっとがんばれば卒業できるのに。成績も悪くないのにもったいない。高校やめたらこの先どうなるの?彼のことだから、一度言ったことを簡単に覆すことはなさそう。わたし、育て方間違ったか。いろんな思いがグルグルグルグルするなか、オットが帰って来た。帰宅後間もなく、仕事部屋で持ち帰った仕事にとりかかるオット(いつもこうなのだ)。父親の帰宅に気がついているはずなのに、話しかける兆しのない息子。落ち着かないわたし。―――それから数時間後。話しかけることなく寝ちまった息子。自宅仕事を続けるオット。眠れないわたし。息子よ。やめたい気持ちが本物なら、親を説得しろ。自ら行動せよ!と心の中で叫んだものの、この突然のヘビーな事件をひとりで抱え込むのは無理。無理ですぅ~。せいぜい4~5時間が限界ですぅ~。こらえきれず、深夜、オットを寝室に呼び出して話してみた。「高校やめるって?めんどくさくなったんじゃねーの」たいして動揺することもなく、涙ながらに語るわたしをなぐさめるでもなく、あっさり受け流して仕事に戻ろうとするオット(あなたが一番めんどくさそうだよ)。「ねぇ、心配じゃないの?」「少しようす見るしかないだろ」「少しってどれくらい?」「え~?1週間……とか?」このあたしが、1週間も待てるわけがない。「パパに言いなさいって言ったら『ああ』って言ったから。朝、向こうから言い出してこなかったら、あなたから話しかけてよ」「ああ」そしてこのふたりは、翌朝以降も話すようすがないのだった。(泣きながら…続く。ああ。)やなへい(やなへい)宮崎県在住/40代高3、小5の男児の母。趣味は哲学。
2018年10月02日専門家・プロ:陰山英男質問小6の娘が、担任の先生を嫌っていて困っています。担任の先生は30代前半の男性です。小5から持ち上がりで同じ先生なのですが、娘はこの先生をとても嫌っています。理由をたずねると授業中、同じ子ばかり指名するなど、気に入った子をひいきする。女子が集まって話していると、会話に入ってくるからウザイ。授業がつまらないし、説明がよくわからない。汗をよくかくなど、なんか不潔な感じがする。……というようなことでした。小5のときから、嫌っているようすはあったのですが、ここ最近、エスカレートしているようで、嫌いだという態度を露骨に出したり、休み時間に仲の良いクラスメートと、大きな声で先生の悪口を言っているようです。多感で大人に対して反抗心を持つ時期だとは思うのですが、それにしても過剰反応のような気がします。クラスのほとんどの女子が、担任の先生を嫌っているようですが、娘がいちばん目立つ行動をとっているようで、同じクラスの男子のママから「先生、困っているみたいよ」と言われてしまいました。親として、どう対処したらいいのでしょうか?回答男性の先生が高学年を担任する場合、女の子との関係でこうした問題はしばしば起きてきます。それはこの年代の女の子独特の心のあり方から出てくるもので、相手が担任でなくても、たとえばお父さんが嫌われるようなこともしばしばあります。ただ今回の場合、学級全体に広がっているという点や、公然と先生の悪口を言っているというような点で、やや深刻です。この状況をそのままにしておくと、今後学級崩壊といわれる状況に近づいていくようで心配です。ですから、ここは慎重に対応する必要があるでしょう。先生と子ども、両方の問題が絡み合っている一般的にありがちな問題が深刻になったのには、いくつかのポイントが考えられます。そして先生の問題とお子さんの問題が絡み合っていますから、一方的な注意にならないようにしないといけません。まず、先生の問題です。授業が退屈で説明がよく分からないというのは、子どもの意見を聞いてあげないといけないでしょう。そもそも授業がおもしろくないというのは、しばしば学級崩壊の原因になります。一部の子をひいきしているというのも問題です。とくに女の子はこういうことに敏感です。担任の先生は、反発する子が出てくると、無意識にその子を避けるので、どうしても他の子どもをひいきしているように見えてしまうのです。また、子どもの会話に入ろうと努力するのは分かりますが、子どもの気持ちを察し、話題を考えないと逆効果になります。担任の先生がまだ30代ならば、学年主任など管理職の先生に間に入ってもらい、お話されるのがいいと思います。次にお子さんの問題です。いちばん気になるのは、先生に対する反抗の中心にいるということです。「みんなも先生を嫌っているはず」と本人が思っていても、意外とそうではありません。先生がどんな人でもちゃんと話を聞こうとする子はいます。そういう子も含めて先生に反発させようと思って、声高に先生の悪口を言ってしまっているのではないでしょうか。そうした場合、クラスの雰囲気を悪くしているのは、先生ではなくその子だと思われてしまうのです。今回男友だちのお母さんから忠告されているのは、その状態になっているためではないかと、とても気になるのです。先生への不満は保護者から伝えるではどうすればいいのでしょう。第一は先生に反発するようなことがあっても、冷静であるべきで、感情的になってはいけないということを教えてあげることです。「人を呪わば、穴二つ」ということわざがありますが、人を嫌い、それを口にすると、やがて自分が周囲から嫌われるようになることは子どもでなくてもよくあることです。そしてクラスが改善していく段階になると、クラスを悪くした犯人だという扱いをされてしまい、やがて自分がクラスに居づらくなることがあります。先生に限らず誰に対しても悪口を言うべきではなく、誰かに何か問題があれば問題そのものに絞って、相手に冷静に伝えてあげればいいことです。また相手が先生の場合、先生に対する要望は保護者が伝えるからと話し、子どもが過度に反発すると問題が悪化することを教えてあげるべきでしょう。同じクラスの男子のお母さんから「先生は困っているみたいよ」と、すでに言われてしまっていることの意味を理解させてあげてほしいのです。そしてもうひとつ。多くの女子がいるなかでお子さんの反発が目立つというのは、お子さん自身がこの問題とは別に、不満やストレスを抱えているというようなことはないでしょうか。学校や塾、おけいこ事、家庭内などで困っていることはないか、不満に思っていることはないか、お子さんの話をゆっくり聞く時間を持ってみてはいかがでしょうか。そして、どこに本当の問題があるのかということを理解し、そこから少しずつ解決策を探ってあげることが大切だろうと思います。陰山英男(かげやまひでお)1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。百ます計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やICT機器の活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現している。近年は、ネットなどを使った個別の小学生英語など、グローバル人材の育成に向けて提案や実践などに取り組んでいる。2006年4月から立命館大学教授(立命館小学校副校長 兼任)に就任。現在は、立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問 兼任) 。全国各地で学力向上アドバイザーなどにも就任し、学力向上で成果をあげている。また、北は北海道,南は沖縄まで、全国各地で講演会を実施している。過去には、文部科学省 中央教育審議会教育課程部会委員,内閣官房 教育再生会議委員,大阪府教育委員会委員長などを歴任。著書多数。Webサイト
2018年10月01日専門家・プロ:中曽根陽子4つの子育てスタイルと子どもの傾向たとえば、子どもが駄々をこねて言うことを聞かなかったとき、みなさんはどうしますか?子どものしたいようにさせる。怒りを爆発させて、どなる?子どもが自分の気持ちを表現できるように励ます?ほうっておく?世界中で長年行なわれてきた数々の研究の結果、親の子育てスタイルと子どもの社会行動には相関関係があることがわかっています。そして、アメリカの発達心理学者ダイアナ・バウムリンドが中心となって、親の子育てスタイルを4つに分類し、それぞれの特徴と子どもの傾向を分析しました。1 消極・受け身型 温かいが厳しくない。子ぼんのうで親子の会話が多いが、制限を与えず甘やかす。子どもは、自己評価は高いが衝動的。学校でトラブルに巻き込まれやすい。 2 独裁・支配型 厳しくて、温かみがない。厳格なルールを持ち、説明なしに命令に従わせようとする。子どもは、行儀はよいが、自制心が育ちにくい。 3 民主型 厳しくて温かい。ルールを作るときは子どもと話し合い、罰するのではなく教えることでしつけをする。子どもは、自立心が強く、不安が少なく、落ち込みにくい。 4 無関心型 厳しくも温かくもない。子どもに最低限の物を与えるが、それ以外は無関心。子どもは非行に走りやすい。4つの子育てスタイルのなかで、「民主型」が、最も子どもが健やかに育つ子育てスタイルとされています。あくまでも研究者の分類ですから、実際の子育てにそのままぴったりと当てはまらないと思いますが、自分はどんな子育てをするかを考えるうえで参考になると思います。民主型子育てスタイルは、自己コントロール力を育てるでは、民主型の子育てをするには、具体的にどんな対応をすればいいのでしょうか。たとえば公園で遊んでいて、そろそろ帰らないといけない時間なのに、子どもは「まだ遊びたい!」と言うことを聞かない。そんな状況のとき、あなたならどうしますか?子どもの遊びたい気持ちを尊重して、帰宅時間が遅くなっても付き合いますか?それとも、ここは生活のルールを優先して遊びを打ち切って、無理やりにでも家に帰りますか?あるいは、子どもに状況を説明して妥協点を探る?子どもの気質や年齢、状況によっても対応は変わるでしょうが、民主型子育てスタイルなら、「まだ遊んでいたいのね。でも明日は学校だからそろそろ帰らないといけない」と子どもの気持ちに共感してから説明をする。もし子どもが納得しなかったら、「あと5分で帰るよ」とか、「あと1回すべり台をすべったら、帰ろう」とルールを決める。こんな対応になるでしょうか。それでも言うことを聞かずに遊んでいたら、子どもの年齢にもよりますが、抱っこしてその場を離れるかもしれません。「子どもの気持ちに共感したうえで、子どもにルールを提案する。ルールを守れないときには、きぜんとした態度で接する」といった対応です。罰を与えるのではなく、教えることでしつけをするのです。こういう働きかけをくり返されることで、子どもは安心し、自分をコントロールする力が育ちます。子育てスタイルの目標にしようもちろん、子どもの気質と親の気質、そして相性によっても子育てスタイルは変わります。また、そのときの親自身の心理状態や環境の影響なども受けます。だれだって、忙しくて余裕がないとか、疲れて体調が悪いときに、イライラして子どもにきつくあたってしまった……なんてことはありますよね。ですから、常に民主型の対応をするというのは難しいかもしれません。それでも、長年の研究で「民主的な親に育てられた子どもは、ストレスに強く、社会にも適応して、健全に育つ傾向が強い」ということがわかっているのですから、一つの目標として、民主型子育てスタイルをめざしてみてはどうでしょうか?参考:ダイアナ・リムバウンドの研究論文(英文)『最高の子育てベスト55』トレーシー・カチロー著(ダイヤモンド社)民主型子育てスタイルで健全な子どもが育つ中曽根陽子教育ジャーナリスト教育雑誌から経済誌、紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。子育て中のママたちの絶大な人気を誇るロングセラー『あそび場シリーズ』の仕掛人でもある。 “お母さんと子ども達の笑顔のために”をコンセプトに数多くの本をプロデュース。近著に『1歩先行く中学受験成功したいなら「失敗力」を育てなさい』『後悔しない中学受験』(共に晶文社)『子どもがバケる学校を探せ』(ダイヤモンド社)などがある。教育現場への豊富な取材や海外の教育視察を元に、講演活動やワークショップもおこなっており、母親自身が新しい時代をデザ インする力を育てる学びの場「Mother Quest 」も主宰している。公式サイト
2018年10月01日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)小宮山利恵子(こみやまりえこ) リクルート次世代教育研究院院長。同研究院はリクルートマーケティングパートナーズにおける次世代の教育を考える調査研究機関で、小宮山さんは立ち上げからかかわり、未来の教育を研究している。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。2018年8月より東京学芸大学客員准教授。第4回教育とテクノロジーの融合がひらく子どもの未来とは?渡邉:教育にテクノロジーが入ってくることで、これからの教育はどう変化していくのでしょうか。小宮山:テクノロジーのなかでも、VR(仮想現実)やAR(拡張現実、現実の風景とデジタル情報を重ね合わせて表示する)が教育に入ってくると、かなり変わってくることが予想されます。先日わたしが参加した米国の発表会では、VR・ARを使って古代エジプト史を学ぶというコンテンツが紹介されていました。ピラミッドの中に友だちといっしょに入って、壁画を見たりできるんです。医療にはすでにVR・ARが入ってきている例もあります。手術の前の子どもたちは精神的にとても不安定なので、VR・ARを使って直前に気もちを緩和してから手術室に行くと、脈拍などが安定するそうです。こういった取り組みは、運動会がいやだ、数学がいやだという子に、その前にゲーム的な取り組みで緩和するというようなかたちで、学校に応用できるかもしれません。渡邉:過去のできごとのように実際に体験できないこと、子どもの気もちや技術が理由でできないことを、できるようにするためのサポートをテクノロジーがして、子どもの世界を広げていく時代になりそうですね。小宮山:潜在的な能力を引き出すことって、カンに頼っているところが多いですよね。それは先生もそうです。いままでカンで、こういう子はこう、みたいな導きがあったと思いますが、はたしてそれが今後もそうなのかわからない。そして、テクノロジーが進展していくなかで、去年成功していたことが今年はもう陳腐化してしまうこともある。だから、学びもどんどん刷新していかないと追いつかないんです。そのなかで、昔はこうだったという話がどこまで通用するでしょう。そこにテクノロジーが役立ちます。テストの解答分析や学習者全体のデータ分析などから、潜在的な能力を引き出すためのレコメンドやアドバイスが可能ですから。もちろんそれがすべてではありませんが、選択肢の一つとして提示できる。スタディサプリはそんなふうに、教育を科学したいんです。渡邉:そうなってくると、家庭でのサポートも変わってきますね。保護者がどうサポートすると、子どもたちの未来につながるのでしょうか。スタディサプリを運営する(株)リクルートマーケティングパートナーズのオフィス。壁面いっぱいに教育に関する本が集められている小宮山:選択肢をできるだけ多く設けて、子どもがやりたいと言ったらやらせる。そのための環境を整えるのが一番重要だと考えています。子どもが大人になるころには、保護者にはわからない未来が広がっているわけですから、保護者が子どもにアドバイスするのって難しいと思うんです。それからわたしは、やりたくないものは無理してやらなくても良いと思っています。人生100年、健康寿命80年とされる一方で、企業の平均寿命が22~23年と言われています。20歳から働き始めたとして、その後の人生60年と22~23年には大きな差がありますよね。さらに、企業の終身雇用はほとんどなくなるかもしれません。そのような状況になると、兼業するか、フリーランスになるか、転職をくり返すか、しかありません。そこでは、自分の強みがなにかわかっている人が強いんです。そして、自分に足りない部分は、その分野の能力が強い人を連れてきてチームを形成する、という社会になると思います。だから、いかにその子の好きを伸ばしてあげられるかが重要なんです。そして、お母さん、お父さんも自分の好きなものを見つけましょう。親が自分の好きなものをもっていると、子どももそれがわかるんです。渡邉:スマホやタブレットを使って学習するときに、保護者が注意する点はどんなことですか?小宮山:自分の目の届くところで使うことです。わが家でも、必ずわたしがいるところでやることを徹底しています。自分の部屋ではなく、必ずわたしがいるリビングでスタディサプリの学習をやっています。また、もし不安でしたら、始めのうちは1日に30分とか1時間とか、時間制限をかけて、ルールを決めてやってみると良いと思います。その際には、必ずスマホやタブレットを渡す前にルールを決めること。渡してしまってからだと、ルールがなし崩しになりますので。ルールが破られたときのことも決めてしまい、もしルールが破られたら、必ずそれを実行する。そこまでやると、平和が保たれると思います!(笑い)小宮山:それから、お子さんには、テクノロジーに早めに触れさせておくのが良いと思います。どれだけテクノロジーに触れているかで、高校生、大学生、大人になったときに、編集能力や発信力、デジタルリテラシーや情報リテラシー※1が変わってくると思うんです。早いうちに失敗しておけば、ああ、これはネットに書いちゃいけないんだなとわかりますが、ある程度年齢がいってからだと、炎上したりして大惨事になって、就職にも影響するかもしれない。そうなってしまったら困るので、小さなころから触れさせるのがわたしは良いと思います。※1:リテラシーとは、ある事柄に関して適切な判断を下したり、ふさわしい使い方ができるような能力のこと。また、これからは世界の人たちと。外国からの労働者が増えるかもしれないし、機械翻訳の精度が上がってどんどん世界の人たちといっしょに働く。そうなったときに、テクノロジーがわからないと、自分が困ってしまうんです。ほかの国々は、発展途上国でも、テクノロジーに触れていますから。※2100%でなくて良いんです。5%でも10%でも良いから、テクノロジーに慣れるようにしていってほしいと思います。渡邉:本日はありがとうございました。※2:PISA2015年調査国際結果(OECD)などによる 第1回国内外で累計約74万人が利用している動画授業とは第2回スタディサプリで子どもの学びはどう変わるのか第3回スタディサプリで学校はどう変わるのか第4回教育とテクノロジーの融合がひらく子どもの未来とは?渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年09月28日専門家・プロ:高橋大洋子どもがネット動画を見ている保護者に共通の悩みに、「やめられない」「止まらない」があります。保護者はどうすればよいのでしょうか。軽く考えると一生後悔する?長時間利用問題最新の全国調査※1によれば、中学生の56.7%が、平日1日あたり2時間以上ネットを利用しています。小学校高学年でも、33.4%が2時間以上利用するなど、低年齢化も進んでいます。Photo by Mpho Mojapelo on Unsplash小学生の段階から人気が高いネット利用は、「動画」と「ゲーム」です。とくに、「動画」の長時間利用に悩む家庭は少なくありません。ネット利用が長くなったとき、最初に犠牲になるのは睡眠時間ですから心配も当然です。睡眠は、健康や発達の大切な基礎です。低年齢の時点での睡眠不足の慢性化は、成長後の睡眠障害などの原因にもなります。長時間利用は、子どもたちの一生に関わる問題なのです。つい長時間になるのはうちの子の意思が弱いから?動画の視聴がほどよいところでやめられないのは、わが子の意思が弱いからでしょうか。よその子たちは上手に切り上げられているのでしょうか?もちろんそんなことはありません。ネット動画の多くが、掲載広告と引き換えに無料で楽しめます。運営会社は、より多くの人に、より長く広告を見てもらえるよう、さまざまな工夫をこらします。たとえばYouTubeでは、目あての動画を見終わると必ず、「次の動画」が表示されます。推薦されるのは、自分自身の好みにぴったり合った動画です。自制心がまだ弱く、好奇心おうせいな子どもたちは、そうした働きかけにあらがえません。運営会社の思惑どおり、次々に動画とそれに付随してくる広告を見ることになります。まずは「終わりの時間」に集中してみようどうしたら動画視聴の長時間化に歯止めをかけられるのでしょうか。家庭での取り組みの第一歩は、ネット利用に使える時間帯を親子でいっしょに計算するところからです。個人差はあっても、小学生(6〜12歳)段階での望ましい睡眠は9〜12時間※2です。起きる時間は、学校に行く時間と身支度や朝食にかかる時間で決まるので、簡単な引き算で就寝の時間が決まります。睡眠の質を保つため、就寝1時間前をネット動画視聴の「終わりの時間」とします。※3まず保護者が集中すべきは、睡眠や「終わりの時間」の大切さを子どもとよく話し合い、理解させたうえで、毎日守らせることです。「一晩くらい大丈夫」、「寝るときにベッドで動画を見たい」、「友だちもみんな遅くまで起きている」などの反論には、寝だめはできないこと寝る直前の光の刺激は睡眠の質を下げるので同じ睡眠時間でも効果が下がること人間の身体は適切な睡眠なしで能力を発揮できないので、ロナウドや大谷翔平など有名なスポーツ選手はだれもが睡眠をとても大切にしていることなどを説明しましょう。Photo by Simon Matzinger on Unsplashまた「子どもがなにを見ているか」の不満は、いったん切り離して考えることが大切です。保護者は、「子どもにはヘンなもの、クダラナイものは見せたくない」と考えます。しかし、その動画の価値を、わたしたち大人が将来を予見して判断することなどできません。「見たい」「分かる」「価値がある」という子どもなりの判断を頭ごなしに否定する方がマイナスと考えましょう。「終わりの時間」さえ動かなければ、いずれ子どもの側も見るものに優先度をつけるようになるのです。Windows10など、パソコンの基本ソフトには利用時間帯を制限する機能が備わっています。この秋以降、スマホやタブレットにも同様の機能が標準装備される見込みです。そうしたツールを使えば、さらに確実に「終わりの時間」を守らせることができるでしょう。ネット動画について考えるうえでは、家庭学習時間や他の遊びとのバランスなども気になります。しかし、睡眠リズムが守られていなければ、学習や遊びは充実させられません。まずは睡眠の確保に集中しましょう。次回は、まだあまり知られていない、「子ども専用のYouTubeアプリ」についてご紹介します。※1平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査※2米国睡眠医学会(AASM)※3子どもたちのインターネット利用について考える研究会高橋大洋(たかはしたいよう)株式会社ミヤノモリ・ラボラトリー 代表取締役。2008年より、「子どもとインターネット」領域での保護者や学校支援に取り組んでいる。「ネットとのつきあい方をオトナにもわかりやすく」をモットーに研修講師、教材開発、執筆、自治体の会議委員など幅広く活動中。子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)事務局。ピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室 室長。一般社団法人セーファーインターネット協会 主席研究員。2児の父。
2018年09月28日専門家・プロ:野﨑誠第1回夏の戻りが湿疹を呼ぶ楽しかった夏休みも終わり、秋がやってきました。しかし、今年の夏は少し変でしたね。梅雨はあっという間に終わり、その直後から熱波が襲来。8月には毎週のように台風がやってくるという慌ただしい夏休みでした。そして待ちに待った秋があっという間にやってきた印象がありますね。道端の朝顔が今頃になって咲いているのを見るとなんともはや。過ごしやすく活動的になる秋ですが、一般に湿疹が悪化する傾向があるとされています。実際に外来でも湿疹が悪くなって受診される患者さんが結構いるのも事実です。一体なぜでしょうか。今回はそのお話を数回に分けてしていきたいと思います。1回目は夏の戻りについての話です。夏が戻ってきた?要注意だ!三寒四温というように、日々の温度の変化が大きいのも秋の季節の特徴です。まず気をつけたいのが、しばらく涼しかったのがある日突然暑くなる、いわゆる夏の戻りです。もう少し先の季節だと小春日和のときも同じことがいえるでしょう。そのあとに湿疹が悪化する子が非常に多くなります。どちらかというと男の子が多いような気がします。なぜでしょう。原因は・・・汗?その原因は汗です。涼しくなって徐々に厚着をしていく途中にやってきた暑い日。そのときに前の日と同じような格好で外に出たら、当然汗をかきますよね。その汗が原因となり湿疹を作ることが十分に予想されるのです。そうです、夏のあせもや汗かぶれの再来です。そのまわりを引っ掻いているうちに、だんだん湿疹の範囲が広がってしまう。そして湿疹の季節の冬に突入というパターンが秋に多く見られる特徴です。そう考えると、男の子に多く発生するのもうなずけます。だって彼ら、どんなに暑くっても洋服をぬがないんですもの。横着というかなんというか・・・そういう女の子もときには見かけますが。だからシャワーは必要なんだ対策はどのようにすればよいのでしょうか。最も良い対策方法はしっかりとシャワーを浴びることです。学校帰り、外出帰りにはしっかりと浴びたいところですし、できれば朝にもしっかりと浴びたいです。学校が始まってなんとなく朝のシャワーの習慣がなくなった。その後、湿疹が悪くなったということはありませんか?夏の湿疹の、しっかり洗う、しっかり流すという原則はこの時期も有効です。できれば最高気温が20度を下回るくらいまではしっかりと流してあげたいところですね。湿疹の治療もお早めにそんなわけで冬になる前から湿疹を作ってしまう子が増えてくるのがこの季節です。予防はスキンケア・シャワーで汗や汚れを上手に落とせばなんとかなりますが、痒みが出てしまうともうそれだけでは抑えることはできません。早めに薬を使って湿疹を抑えていきたいところですね。子どもがひっかく動作をするようだったら皮膚科・小児科の受診を考えたいです。今回は秋の最初のお話ということで夏の残り香について話を進めていきました。次は冬の先触れをテーマにお話をすることにしましょう。野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年09月27日トップライター:梅本真由美互選会で次年度のPTA会長に内定したわたし。正式な着任は半年後ですが心の準備を始めていました。PTA会長としての活動にそなえる11月の互選会で次期PTA会長候補者に決まってから、翌年5月のPTA総会で正式にPTA会長として承認されるまでの半年の間に、わたしには準備すべきことがありました。それはPTA活動と仕事を両立させるためのスケジュール調整です。PTA会長の役割を考えたときにいちばん大事なことは、PTA組織の「顔」としてその場に「いる」ことだと思ったからです。これまでの経験から、わたしの学校では文化部主催の行事や、PTA運営委員会といったほとんどのPTA行事が土曜日に開催されることがわかっていました。また、本部役員が集まってPTAの運営について話し合う役員会も基本的には土曜日に行なっているとのこと。わたしは、PTA会長として活動するこの1年だけは、なるべくPTA活動を最優先にしたいと考えていたので、その準備期間があったのはありがたかったです。その後、現PTA会長から引き継ぎを受けました。あくまでわたしの学校の場合ですが、会長がこの1年間に学校へ足を運んだ日数は、学校行事への出席や短い滞在も含め、週に1日強だと教えてくれました。この日数を多いと感じるかどうかは人それぞれだと思います。わたしは、やはりそれなりに足を運ぶ必要があるのだな、と思って腹をくくりました。PTA会長に着任、PTA総会でスピーチをする翌年の5月、PTA総会の場で本部役員候補者全員が承認され、わたしは正式にPTA会長に着任しました。わたしの学校のPTA総会では、会長は着任と同時に、「着任のあいさつ」として、所信表明のようなスピーチをします。PTA総会は年に一度だけですので、この「着任のあいさつ」が、その年のPTA会長がどんなビジョンや考えをもっているのかを自分の言葉で直接会員のみなさんに語りかける唯一の機会でした。着任のあいさつでわたしは、PTA活動は子どもたちのための活動であること、さまざまな貢献活動があるが子どもの身近で活動できるのがPTA活動の特徴であること、そして、PTA活動は高校を卒業してしまったらもうできなくなるので、いましかできない貴重な活動をともにしていきたい、その活動のための縁の下の力持ちとして、本部役員とともに活動していきたい、という話をしました。これは正直な自分の気もちでした。またPTA活動そのものの歴史に触れ、現在のPTAは学校との協力関係にあること、この学校のPTAでは「できる人ができるときにできることをすればいい」というようなことも話したように思います。かつてのわたしがそうだったように、PTAと聞いただけでドン引きしてしまったり、負担が多いというイメージを抱いている人がいるとしたら、そんな気持ちを少しでも払拭したいという思いを込めてしゃべりました。本部役員の仕事PTA総会では、わたしを含む9名の本部役員が承認されました。それぞれどんな役職・役割があるのでしょうか。副会長(2名)会長を補佐し、会長の不在時には会長代行となります。わたしの学校では、学校内のPTA仕事すべてに関する実務の長が副会長です。その仕事内容は、文化部・会報部・学年委員会の活動を把握、企画書類のチェック、予算配分への目配りなど多岐にわたります。各部長、委員長からの相談を受け、本部役員で話し合った内容を伝えたりアドバイスをするのも副会長の仕事です。書記(2名)PTA本部が発行するすべての書類を作成します。PTA総会、PTA運営委員会、役員会の議事録を記録し、印刷物にまとめます。手書きで記録していた時代もありましたが、いまはほとんどパソコンを使って議事録を作成しています。会計(2名)PTA運営にかかわるすべての経費を管理します。各部、委員会に予算を配分し、正しい手続きで経費として使われているかを確認します。わたしの学校では、万が一PTA活動中にけがをしたりしたときのためにPTA保険に加入しています。このPTA保険にかかわる仕事も担当します。会計監査(2名)年度の終わりに会計監査をします。また1年を通じてPTA本部の庶務として、こまごまとした仕事をサポートします。 本部役員はともにPTAを運営するメンバーとして話し合いながら協力していきます。9人が手を携え、わたしのPTA会長としての1年が始まります。梅本真由美(うめもとまゆみ)サイエンスライター。長野県出身。NTT勤務を経てNTT系列の広告代理店で編集・マーケティング・企業向けWebページの企画制作などを担当。結婚後は専業主婦となる。2002年、 「天文台マダム日記」の公開がきっかけでライターに転身、朝日新聞・天文雑誌などに執筆多数。現在、月刊星ナビにて「天文台マダムがゆく」、国立天文台の公式サイトにて「天文台マダム VERAに夢中!」を連載中。
2018年09月27日専門家・プロ:遠藤美季教育のシーンにもタブレットやスマホが今回は社会の変化とデジタルネイティブの子育て、とくに教育との関係について考えてみましょう。くどいようですが、子どもたちの生活のなかでネットを遠ざけることは難しくなっています。子どもが通う学校でも、プログラミングやタブレットを使った学習だけでなく、登下校の管理にスマホを使ったり、語学の授業に教師ロボットがとりいれられたりと、多様なICTの導入が進められています。さらに部活の連絡に、親も子どももSNSを使う現状があります。このような状況に向き合うため、家庭だけでなく学校の先生と情報や課題を共有しながら、スマホやタブレットの家庭での管理について親子でいっしょに考える機会を作っておくといいでしょう。困っているんですわが子のスマホ依存を心配する親の話を聞いていると、必ずしも親が納得して端末を与えているわけではないのだと改めて感じることがあります。「本当はまだ早いと思っていたのだけれど、同じ部活の親から、連絡に困るからお子さんにスマホ買ってあげてと言われて買うしかなかった。」「学校で学習用にタブレットを全員購入しなくてはならず、買ったのだけれどYouTubeばかり見ていて困る。先生に話すと、YouTubeは授業でも使うので削除しないように言われた」など。ご家庭でスマホやタブレットを持たせるタイミングや使うコンテンツを計画している親にとっては頭の痛いことですね。とくにお子さんの勉強への影響を心配する親にとって、その悩みは重くのしかかっているように感じます。「うちはうち」というスタンスを貫きたいところですが、先輩ママから半強制的に言われたり、学校からの要請とあればそれも難しい。「わが子を思う親心やわが家の事情」よりも「自分が迷惑をかけているような気もち」が勝ってしまったり、「どうにもならない状況」にいると気付き、もやもやしながらも子ども用のスマホを購入してしまうようです。スマホ包囲網がわが家にせまってくる悩みは深刻です。そんなときはばく然と不安に思うより、気持ちを切り替えて「スマホを上手に教えられる親になって、上手に使える子に育てよう」と考えてみてはいかがでしょう。学校+家庭のトータルで考えてさて、学校の授業でタブレットを利用するようになれば、視力低下や、のちに失明にかかわる眼病のきっかけになると心配されるブルーライトを浴びる量が多くなります。※家庭のタブレットやスマホの利用をいままでより減らすなど、学校+家庭の時間のトータルで考えましょう。そして現在目が悪くなくても、ブルーライトを軽減するメガネの使用や、端末にブルーライトを軽減するスクリーンシートを貼るなどの工夫も必要です。そして、スマホと健康について子どもといっしょに考え、親の表情や言い回しで、使い過ぎることのリスクを伝えていけるといいと思います。たとえば、心配そうな表情で「目が悪くなったら、大好きなお父さんやお母さんの顔も見えなくなっちゃうんだよ」というように。端末にもひと工夫を利用時間だけでなく、端末についてもひと工夫するといいかもしれません。学校で授業に使っても、子どもはスマホやタブレットを鉛筆やノート、参考書と同じように学習目的だけに使用するものだとは考えません。CMを見てもスマホは楽しいことが満載の道具として宣伝されていますし、実際大人でも勉強に使っている人は少ないですよね。子どもはCMや親の姿、友だちからの情報から、スマホは「友だちとの連絡や調べ物、買い物、動画、ゲームの道具」と学びます。実際にスマホやタブレットを勉強に使っているという子に聞くと、勉強や調べ物に利用していても、友だちからのメッセージや動画やゲームの通知に反応してしまうといいます。もちろん自分で通知をオフにできるようになるまで、親がていねいにかかわっていければ問題ないのですが、それが無理なうちは学習用とそれ以外の利用端末を分けるのも対策の一つだと思います。勉強専用の端末をいつもの端末と別に用意するやり方です。これなら、子どもがいま勉強に使っているのか遊んでいるのか一目瞭然ですよね。少々費用がかかり無駄なように感じますが、勉強と遊びの切り替えが苦手な子にはそのような対策も考えてみてはいかがでしょうか。※ブルーライトに関する記事遠藤美季(えんどうみき)任意団体エンジェルズアイズ主宰、情報教育アドバイザー・ネット依存アドバイザー。保護者・学校関係者に対し子どものネット依存の問題の啓発活動を展開するため、2002年にエンジェルズアイズを設立。学校講演、Web上での普及啓発活動、メールによる相談活動などをおこなっている。著書に『子どものネット依存小学生からの予防と対策』(かもがわ出版)、『ネット依存から子どもを救え』(墨岡孝氏との共著、光文社)など。
2018年09月27日専門家・プロ:親野智可等人間の寿命が伸びるこれから世の中が大きく変化すると言われています。よく挙げられるのは次のようなことです。人工知能(AI)の実用化によって、生活も仕事も変わる。さらなるグローバル化が進む。日本は少子化による人口減少に直面する。もちろん、これらのことは大きな変化です。でも、もう1つ大事なことがあるのですが、あまり注目されていません。それは、人間の寿命が伸びるということです。働く期間も長くなる2015年1月4日放送のNHKスペシャル「ネクストワールド私たちの未来 第2回寿命はどこまで延びるのか」によると、30年後には平均寿命が100歳になるそうです。再生医療、ナノマシン、手術ロボット、薬の発達など、いろいろな理由によってそうなるとのことです。平均寿命が100歳ということは、長生きする人は120歳くらいまで生きられるということになるのかと思います。ということは、人間が働く期間も長くなる可能性があります。もしかしたら、80歳くらいまでは、普通に働くようになるのかもしれません。大学までいくとしたら22歳くらいで就職ですが、その後80歳まで働くわけです。約60年間という長さです。若いころ身につけた知識で完走できる?この間ずっと同じ仕事をするのでしょうか?私は、そういうケースは少なくなると思います。今までは、特に日本では、会社に就職して60歳の定年までほぼ同じ仕事というケースが多かったと思います。若いころ身につけた知識や、その後積み重ねた経験によって、定年まで完走することができたのです。でも、これからは違ってくると思います。理由の第一は、60年間同じ仕事というのでは飽きてしまう可能性があるからです。よほど好きな仕事で自分にも向いているものなら続けられるでしょうが、そうでない場合は難しいのではないでしょうか?常に新しいことを学び続ける力が必要になる次に、人工知能の能力もどんどん性能アップしていくはずですから、それに置き換えられる仕事はどんどんなくなります。逆に、新たに必要になる仕事もあることでしょう。会社にしても、変化についていけない会社はどんどん潰れるでしょうし、逆に新しい会社もどんどんできるでしょう。つまり、会社も仕事内容も変わり続け、必要なスキルも変わり続けるのです。変化することが常態になるのです。そういう時代においては、若いころ身につけた知識を後生大事に守り続け、その後積み重ねた経験を上乗せすることで定年まで完走するということは不可能になります。常に新しいことを学び続ける力が必要になります。子どもがやりたがることを応援して、たっぷりやらせてあげようそれは、プライベートにおいても同じでしょう。社会の常識や価値観も変わり続けますし、年金や保険や金融の仕組みも変わり続けます。住宅の設備も家電の使い方も変わり続けますし、健康や医療の情報も更新され続けます。買い物の仕方も音楽や映画の配信方法も変わり続けます。ですから、仕事だけでなくプライベートにおいても、学び続ける力が重要になるのです。つまり、主体的な学びができるということであり、言い換えるとアクティブラーニングです。このような時代に備えるために、新しい学習指導要領でも「主体的な学び」の大切さを強調しているのです。では、主体的に学び続ける力はどのようにすれば身につくのでしょうか?これは大人になって急に身につくものではありません。大事なのは、子どものときから主体的な学びを経験させることです。そして、それは子ども本人がやりたがることを応援して、たっぷりやらせてあげることによってのみ身につきます。親が「そんなことはやめて、これをやりなさい」と押しつけていては身につきません。自分がやりたいことを自分で見つけて自分でどんどんやっていく力、つまり自己実現力を伸ばしてあげれば、当然のことながら主体的に学ぶ力もつくのです。本連載の下記の記事も参考にしてくださいあなたは、子どもたちにどんな人生を生きて欲しいですか?わが子の将来は、言われたことだけやる人になる?主体的に動ける人になる?仕事でもプライベートでも、主体的に生きられる人にするには?親野智可等(おやのちから)教育評論家。1958年生まれ。本名杉山 桂一。公立小学校で23年間教師を務めた。教師としての経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいと、メールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。読者数も4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。長年の教師経験に基づく話が、全国の小学校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。著書多数。Webサイト
2018年09月26日トップライター:川筋真貴「ピーターラビット – 小さな村の探しもの -」は、「ピーターの家」や「ジマイマの農場」など、『ピーターラビット』の舞台にもなっている場所に隠されたアイテムを見つける、アイテム探しゲームです。シンプルで直感的なゲームなので、お子さんからママやパパ、おばあちゃん、おじいちゃんまですぐに楽しめます。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面ピーターラビット - 小さな村の探しもの -アプリアイコン画像アイテム探しで集中力と注意力アップ。+街づくりも楽しめる、ゲームアプリ「ピーターラビット – 小さな村の探しもの -」は、『ピーターラビット』の絵本の繊細で美しい世界をそのまま満喫できる、アイテム探しゲームです。さらに、建物などを建築して村を作る街づくりゲームの要素もプラス。アイテム探しではお子さんの集中力と注意力を育て、村づくりでは親子で相談しながらピーターたちが喜んでくれる村を作ってみませんか。親子で楽しむ使い方iPhoneまたはiPadでアプリを起動すると、「ピーター村は通知を送信します」というメッセージが表示されます。「許可」をタップしましょう。Androidでアプリを起動すると「ピーター村にご利用の端末上の写真、メディア、ファイルへのアクセスを許可しますか?」というメッセージと「ピーター村によるリクエスト」いうメッセージが表示されます。どちらも「許可」をタップしましょう。起動画面をタップするとデータのダウンロードがはじまります。ダウンロードが完了するとチュートリアルに移行します。ゲームがスタートしたら、探索をする建物を選び、プレイ画面の下のアイテムリストに表示されるアイテムを、絵の中から探してタップします。リストに表示されるアイテムは、りんごや風船、タイプライターなど。制限時間内に、すべてのアイテムをタップできると探索クリアとなり、経験値やコイン、新しい探索場所の建物を建築する素材、登場するキャラクターと仲よくなれるアイテムなどをもらえます。アイテムではない箇所を何度も続けてタップしてしまうと、制限時間がマイナスされるペナルティーが発生します。プレイ画面には、探索場所全体が表示されません。画面を指で上下にスワイプしたり、ピンチアウトで拡大したりしながら探索しましょう。どうしても見つけられないときは、画面左下の「時計」をタップして40秒延長したり、画面右下の「虫眼鏡」をタップしてヒントをもらったりできます。※「時計」と「虫眼鏡」の数には限りがあります。同じ建物をくり返し探索して建物のレベルがあがると、アイテムリストがシルエットで表示されたり、アイテム数がふえたりして難易度がアップします。ゲームを進めて村を大きくすると、絵本に登場するキャラクターたちが村に遊びに来るようになります。彼らと仲よくなると、村に住んでくれたり、アイテム探しを手伝ってくれたりします。村を大きくするためには、「ジマイマの農場」や「植物園」などの建物の建築が必要です。建築すると探索できる場所がふえて、村の住民や入手できる素材がふえます。建築のために必要なコイン数や素材と入手先は、画面右下の「建築」→建てたい建物→「集める」で確認できます。※建築では、木や釣り場など、一定時間ごとに水晶やコインなどをゲットできる生産施設も作れます。やることがわからないときは、画面左側の「トロフィー」をタップ。チャレンジできる項目のそれぞれの「ヒント」をタップすると内容を確認できます。学ぶアプリ案内人のツボ『ピーターラビット』の美しい世界観のなかで、アイテム探しゲームと箱庭ゲームで遊べるなんて、まるで絵本の中に入ったようです。ゲームスタート時の難易度がそれほど高くないので、子どもといっしょに楽しみながらゲームに慣れることができました。毎日チャレンジできることが追加されるのもポイント。これなら課金しなくても充分遊ぶことができそうです。【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:ピーターラビット – 小さな村の探しもの –(Poppin Games, Inc./ Poppin Games Japan Co., Ltd.)価格:無料アプリ内課金アリ対象学年:すべて【iPhone・iPad】ピーターラビット-小さな村の探しもの/id1351208637?mt=8カテゴリー:ゲームAppレーティング:4+【Android】カテゴリー:パズルコンテンツレーティング:3歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年09月26日編集部:学研キッズネット編集部酷暑だった夏が過ぎ、秋らしい季節になりました。8月といえば、原爆投下や終戦記念日など、73年前の戦争を思い起こさせる事柄が多いように思います。けれども、今年の夏を振り返ってみると、あまり戦争のことを考えなかったな、と感じました。自分自身が子どもの頃は、戦争を扱ったドラマやニュース、ドキュメンタリーも多く、8月ともなればずいぶんそういったものを見聞きしたものです。飛行機の轟音や花火の破裂音にさえ戦争を思い起こし、おびえていた時期もありました。今の子どもたちには、「戦争」に対してそこまでの印象はなさそうです。戦争が遠くなった。それは日本が戦争に巻き込まれていない期間が長くなったことを示している。平和だということだ。でも本当にそれでよいのだろうか。そんなふうに思っていたときに、「いわさきちひろ生誕一〇〇年」というポスターの文字が目に飛び込んできました。あどけないタッチの絵で知られる「いわさきちひろ」。生誕100年ということは、26歳で終戦を迎えたことになります。豊かな色彩で子どもを描き、数々の名作をのこしたちひろは、実は「平和」に対して深く心を寄せた人でもありました。もし今、ちひろが生きていたら、この世の中をどのような思いで眺め、子どもたちにどんなメッセージを投げかけるのでしょうか。「ちひろ美術館・東京」で広報を担当する高津つぐみさんに話を聞きました。お話を聞いた高津つぐみさん画家になる前に、反戦への強い思いがあった――ちひろさんの娘時代は戦時中だったと思うのですが、どのような生活を送っていたのでしょうか。高津:ちひろは女学校の教師の母と陸軍で建築技師をしていた父との間に生まれた3人姉妹の長女です。生まれは福井県武生(現・越前市)ですが、その後、娘時代の大半を東京で過ごしています。山の手のお嬢様として豊かな生活を送っていましたが、高等女学校(今でいう高校)に入学した年に満州事変※が起こり、長い戦争が始まることになりました。※満州事変……満州(今の中国東北区)でおきた日本軍と中国軍との武力衝突。実質的には日本軍による中国への侵略戦争。じつは女学校在学中に岡田三郎助さんという洋画家に弟子入りしたり、両親にないしょで女子美術専門学校(現・女子美術大学)の願書を取り寄せたりと、絵に対する情熱はかいま見せているのですが、当時は女性が絵描きをやるなんてとんでもない、ということで、両親に反対されてあきらめています。同じころ、書道を習い始め、こちらはのちに人に教えるほどの腕前になったようです。その後、両親の勧めるままに結婚して満州・大連(現・中国遼寧省大連市)にわたります。夫の自死という形で結婚は幕を閉じ、再び東京の実家に戻ります。そこでまた絵筆をにぎることになるのですが、その矢先に太平洋戦争が始まります。「ぜいたくは敵だ」などと言われ、町から色彩も自由も失われていくのをちひろは目の当たりにしているんですね。教師だった母はそのころは大日本連合女子青年団という団体で、日本から満州の開拓団へ「大陸の花嫁」※を送り出す仕事に就いています。その関係で、ちひろも妹たちといっしょに満州へ渡ります。やがて九死に一生を得て終戦直前に帰国したちひろは、東京で空襲に遭い、家を焼け出されました。そして両親の実家がある長野で終戦を迎えます。※「大陸の花嫁」……日本が満州を開拓するために送り込んだ10代の少年たちの結婚相手として大陸に送られた10代の少女たちのこと。戦前戦中は、比較的恵まれた環境にいることも多かったちひろの生活が一変したのは敗戦からでした。疎開先の長野で、東京に出て絵の勉強を続けたいという思いを募らせるのと同時に、ちひろはこの地で聴いた日本共産党の講演会によって、なぜこのような戦争が起こったのかを知ります。また戦争に反対したために牢に入れられたり殺されたりした人たちがいたということもはじめて耳にし、大きな感銘を受けています。一方で国策に従って精力的に動いていた母や、軍に属して航空燃料の工事建設を行なっていた父のこと、何も知らずに暮らしていた自分のことを振り返って、加害者の側にいたことを反省し、「二度と戦争を起こしてならない」という強い気持ちをもつようになります。自ら日本共産党に入党したのもこの時期でした。ちひろは戦争について知ることで、今までの自分の生き方を模索しながら折り合いをつけていったのだと思います。戦後、疎開先で書いていた日記を読むと、ちひろの葛藤が見てとれ、戦争が人生のターニングポイントになったことがわかります。――絵描きになる前の「いわさきちひろ」に、そのような原点があったのですね。高津:ちひろは晩年このように言っています。「青春時代のあの若々しい希望を何もかもうち砕いてしまう戦争体験があったことが、私の生き方を大きく方向づけているんだと思います。平和で、豊かで、美しく、可愛いものがほんとうに好きで、そういうものをこわしていこうとする力に限りない憤りを感じます。」(いわさきちひろ1972年)ベトナム戦争の中にいる子どもたちを描いた『戦火のなかの子どもたち』(左・岩崎書店1973年)と、広島で被爆した子どもたちが体験をつづった作文や詩に絵をつけた『わたしがちいさかったときに』(童心社1967年)子どもは未来の象徴――その後、東京で画家になるのでしょうか。高津:単身で上京してしばらくは、絵の勉強をしながら新聞社で「絵も描ける記者」として挿し絵や広告、ポスターなどを手がけていました。その後、アンデルセンの童話の紙芝居制作をきっかけに絵筆一本で身を立てられるようになります。たくさんのデッサンを重ねたちひろですが、描きたいものは風景より人間、特に子どもというのは当時からの変わらない姿勢です。紙芝居で画家としての評価を得たちひろは、子どもの本の世界で活躍の場を広げていきます。やがて絵が「文章の説明」ではなく、絵を主体に展開する絵本の制作に乗り出すことになります。それが至光社の「感じる絵本」シリーズです。「感じる絵本」シリーズのなかの2冊。『あかちゃんのくるひ』(左・1970年至光社)と『ことりのくるひ』(1972年至光社)――わたしたちになじみ深いちひろさんの絵ですね。高津:ちひろは自分の描く子どもの絵に「いつも、夢のようなあまさが、ただよう」とし、「実際、私には、どんなにどろだらけの子どもでも、ボロをまとっている子どもでも、夢をもった美しい子どもに、みえてしまうのです」と言っています。――それはちひろさんの絵を見ていると、本当に伝わってきますね。高津:そうですよね。ちひろの描く子どもの絵を見ていると、子どもの本当にありのままの無邪気な姿が伝わってきて、悪いことができなくなる感じがします。子どもって未来の象徴ですよね。子どもが子どもらしくいることができる、それこそが「平和」であり、ちひろの願いであるように思います。平和のために、美術館だからこそできることをしていきたい――今、戦争の影が薄くなりすぎているのではないか、という思いがあるのですが、「ちひろ美術館」として、「平和」に対してどのように関わっていきたいと考えていますか。高津:美術館だからこそできることをしていきたいと考えています。美術館は文化を提供する場です。戦時中に美しいものが華美だと禁じられたように、豊かな文化は平和な社会でなければ花開かないものだと思います。平和のために取り立てて何かを主張する、という方法ではなくて、豊かな文化をより多くの人に共感してもらう努力をして、「平和」に向き合っていきたいです。――では、もしちひろさんが生きていたら、社会や子どもたちに対して、どのようなメッセージを投げかけると思いますか。高津:ちひろは生涯、一貫して「絵描き」であり続けた人だと思うので、今の時代にあっても絵描きとしてできることを探したと思います。なので、生きていたときと変わらず、「子どもや弱い立場の人が傷つく戦争をしないでほしい」という平和への想いを自身の言葉や絵を通して伝えようとしたのではないでしょうか。子どもたちに対しては、のびのびと健やかに育ってほしいというでしょうね。美術館だからこそできるやり方で、平和な社会を実現していきたいと話す高津さん高津:わたしの大好きな「ささやかな絵本の絵描きなのである」というちひろの文章があるんです。これが、子どもたちへのメッセージになるのではないでしょうか。ささやかな絵本の絵描きなのである私が力がなくて無力なとき(いつもそうなのだろうけれど)、人の心のあたたかさに本当に涙ぐみたくなる。この全く勇ましくも雄々しくもない私のもって生まれた仕事は絵を描くことなのだ。たくましい、人をふるいたたせるような油絵ではなくて、ささやかな絵本の絵描きなのである。そのやさしい絵本を見たこどもが、大きくなってもわすれずに心のどこかにとどめておいてくれて、何か人生のかなしいときや、絶望的になったときに、その絵本のやさしい世界をちょっとでも思いだして心をなごませてくれたらと思う。それが私のいろんな方々へのお礼であり、生きがいだと思っている。ちひろ最晩年の手帳より(1973年)いわさきちひろ『ラブレター』(講談社、2004年)より抜粋いわさきちひろチューリップとあかちゃん1971年――今日はありがとうございました。いわさきちひろ生誕一〇〇年を機に開かれている「Life展」。いわさきちひろが大切にし、描いてきた「Life」――いのち、生命、人生、生活など――をテーマに、さまざまな分野で活躍する作家たちがコラボレートした展覧会で、「ちひろ美術館・東京」と「安曇野ちひろ美術館」において開催されています(2018年3月~2019年1月)。わたしが「ちひろ美術館・東京」へ取材に行ったときは、インタラクティブアート※の分野で活躍するアートユニットplaplaxといわさきちひろの〈あそぶ〉子どもの作品がコラボレートした〈あそぶplaplax〉展が開催されていました(10月28日まで)。※インタラクティブアート……参加型・体験型の作品。plaplaxは、ちひろさんの絵や画材などをモチーフにいろいろな遊びのしかけを施しています。絵本とあそびが融合した「絵本を見るための遊具」(plaplx撮影:森本菜穂子)。海辺を走る登場人物といっしょにわたしたちもあそぶことができる「画机の上のあそび場」(plaplx)。机の上の画材は、ちひろさん愛用の品をかたどったもの。絵の具をさわると……、クレヨンをさわると……、ラジオをさわると……?指でそっとさわると、美しい音とともに、ちひろさんの絵の世界が広がる引きも切らずに入ってくる老若男女のお客さんたちは、いわさきちひろの絵画を眺めながら絵の中に描かれた子どもと同じようなあどけない顔つきになり、plaplaxの作品の前では触ったり、のぼったり、ステップを踏んだりしながら「あそんで」います。ほかの作家の手が加わることで、ちひろ作品の魅力がより輝いて見えながら、その輝かせ方に、コラボレートした作家の方々のゆるぎない個性が感じられるという、不思議な展覧会でした。日本が戦争へと突き進んでいくなかで娘時代を過ごし、命のはかなさ、平和な生活のもろさを心身に刻みつけた画家、いわさきちひろ。「ちひろ美術館」で親子で作品を鑑賞しながら、戦争と平和について親子で考えるきっかけにしてはいかがでしょうか。いわさきちひろ生誕一〇〇年サイト施設情報ちひろ美術館・東京住所:東京都練馬区下石神井4-7-2電話:03-3995-0612入館料:大人800円高校生以下無料開館時間:午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜日(祝休日は開館、翌平日休館)冬期休館2/1~2/28、年末年始休業12/28~1/1交通:西武新宿線上井草駅より徒歩7分安曇野ちひろ美術館住所:長野県安曇郡松川村西原3358-24電話:0261-62-0772入館料:大人800円高校生以下無料開館時間:午前9時~午後5時休館日:第2・4水曜日(祝休日は開館、翌平日休館)冬期休館12/17~2月末交通:JR大糸線信濃松川駅より2.5km長野自動車道安曇野I.C.より30分学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年09月25日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)悪影響を感じる保護者、東京都で5割超前回に引き続き、東京都の「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成29年度)※1から、気になるデータを読み解いていきます。この調査では、子どもが携帯・スマホを持ったことによる悪影響やトラブルについて、保護者に聞いています。「お子さんに携帯電話・スマートフォンを持たせたことにより、どのような悪影響がありましたか。(いくつでも)」という設問に対して、「悪影響は特にない」という回答は48.8%にとどまり、2人に1人以上の保護者が携帯・スマホの悪影響を感じていることがわかりました。お子さんに携帯電話・スマートフォンを持たせたことにより、どのような悪影響がありましたか。(いくつでも)東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)」より何らかの悪影響があったとした回答の合計は51.2%です。悪影響のうち、上位3つは次の回答項目です。睡眠不足になった19.9%視力が落ちた18.7%勉強に集中できなくなったり、記憶力が下がったりした15.3%以下、次の回答が続きます。家族や友達と過ごす時間が減った(手伝いをしない、外で遊ばない等)12.7%猫背になったり、巻き肩になるなど、姿勢が悪くなった12.3%成績が下がった10.7%肩こりや頭痛、めまい等の不調を訴えるようになった4.1%健康に関する悪影響を感じている保護者が多いことがわかります。睡眠不足でイライラ睡眠不足、視力低下、悪い姿勢、体の不調……どの項目をとりあげても、心身の成長期にある子どもたちにとっては大問題です。とくに睡眠不足は心身の成長の大敵。携帯・スマホの時間が生活時間を侵食し、睡眠時間を削って帳尻を合わせるような生活は、子どもの心身の成長に取り返しのつかない影を落としかねません。小学生と中学生では、就寝時刻が遅いほど、イライラすることが「よくある」 「ときどきある」の割合が高いという調査結果もあります。※2子どもが携帯・スマホに夢中で、睡眠時間を削ってまでいじり、イライラしてキレてしまう……「しかたなく」(前回記事参照)持たせたスマホでそんなことになってしまったら大変です。削るべきは睡眠ではなく、携帯・スマホの時間だということを、きちんと子どもに伝えていかなくてはなりませんね。視力と姿勢にも要注意視力低下も、学齢期の子どもをもつ保護者にはおおいに気になるところです。最近では、目から近い距離でスマホを見続けることで目の機能が低下する「スマホ老眼」などという言葉もあるくらいです。近視の度合いによっては、つけない職業も存在します(パイロットや警察官など)。いまのスマホの使いすぎが、将来子どもの可能性をせばめてしまっては悔いが残ります。姿勢についても、携帯・スマホの使いすぎによる姿勢の悪化で、「背筋をのばしてね」という小さいころからの家庭での習慣づけが、だいなしになりかねません。回答に出てきた巻き肩とは、肩が前方に出て内側に丸まった姿勢のこと。スマホを見るとき、前かがみの姿勢でうつむいているとなりやすいとされています。猫背や巻き肩は、肩こりや頭痛、肺活量の減少の原因になるとの指摘もあります。家庭全体で適正な使い方をもちろん、目をリラックスさせるストレッチ、猫背や巻き肩のコリをほぐす体操などもありますが、成長期の子どもには、寝不足解消のためにも、使う時間をコントロールしていくほうが先決でしょう。また、携帯・スマホありきではなく、機器の選択も考えてみてください。画面が狭く手元で見るしかないスマホではなく、画面が大きく距離をとってみる必要があるパソコンモニタのほうが、視力やいい姿勢の維持に良いとされています。また、保護者のみなさんも、一度自分が携帯・スマホを使っている姿勢を確認してみてください。家族のだれかに写真やムービーをとってもらえば一目瞭然です。自分の姿勢の意外な悪さにびっくりするかもしれません。携帯・スマホを適正に使う方法について、家庭で習慣づけていけるようにしたいものです。※1 東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」 (平成29年度)※2 睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果(概要)平成26年文部科学省渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年09月25日専門家・プロ:藤田由美子今回は、特別活動における次期学習指導要領の改訂点と、新たに盛り込まれたキャリア教育を紹介します。特別活動は日本独特の教育課程特別活動は、学級活動・ホームルーム活動、児童会活動・生徒会活動、クラブ活動、学校行事から構成されます。子どもたちは、クラスやクラブ活動などの集団活動を通して、協調性や連帯感、異質なものを認め合う姿勢などをはぐくんでいます。保護者のみなさんも、運動会や学芸会などの学校行事で、クラスが一致団結した記憶があるでしょう。特別活動では、課題を発見し解決を図り、よりよい集団づくりをめざしてさまざまな活動が行なわれます。特別活動は、日本の教育課程独特の特徴でもあります。しかし、各活動において身につけるべき資質・能力は何なのか、どのような学習過程を経ると資質・能力の向上につながるのか明確になっていませんでした。また、各活動の内容や指導のプロセスについてもあまり整理されてきませんでした。そこで、次期学習指導要領では、教育課程全体における特別活動の役割、機能を明らかにしようとしています。次期学習指導要領では、特別活動において育成をめざす資質・能力を「人間関係形成」、「社会参画」、「自己実現」の3つの視点からとらえ、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性等」の3つの柱に沿って整理しました。小学校の特別活動で育成をめざす資質・能力を示します。「小学校特別活動において育成をめざす資質・能力の整理」 (出典:中央教育審議会「答申別添17-1」をもとに作成)集団活動を通して社会へ参画する力を育成次期学習指導要領では、「特別活動における学級活動・ホームルーム活動の学習過程のイメージ」が示されています。「特別活動における学級活動・ホームルーム活動の学習過程のイメージ」 (出典:中央教育審議会「答申別添17-3」をもとに作成)次期学習指導要領では、子どもたちが集団活動のなかでさまざまな役割を経験することを推奨しています。役割を果たすことにより、主体的に考え、判断し、自己有用感をはぐくむことをめざしています。役割を果たす過程を通じて、自治的能力や、主権者として積極的に社会参画する力を育成しようとしています。小学校から高等学校まで一貫したキャリア教育の実践次期学習指導要領では、小学校の学級活動に「一人一人のキャリア形成と自己実現」が新たに設けられ、キャリア教育の視点から小・中・高等学校のつながりを明確にしています。本来キャリア教育は、社会的、職業的に自立するために必要な知識、技能、態度をはぐくむ教育です(たとえばコミュニケーション能力、課題を発見し解決を図る力、自ら目標を立て行動する力など)。しかし中学校・高等学校では、「進路指導」に焦点があてられ、入学試験や就職活動対策に取り組んだり、職業を理解するための職場体験活動を行なったりしてきました。また、小学校では特別活動で進路について指導していなかったため、体系的にキャリア教育が実施されていませんでした。そうした背景からキャリア教育本来の役割を改めて明確にし、社会への接続を考慮し、小学校から特別活動のなかにキャリア教育が組み込まれることになりました。そして、職業を通じて未来の社会を創り上げていくという視点から、「働くこと」の意義、キャリア形成に必要な資質・能力の育成をめざしています。小・中学校では、学級活動を中心に、総合的な学習の時間や学校行事、各教科における学習、個別指導としての進路相談などを通じてキャリア教育を展開していきます。高等学校では、小・中学校の成果を受け継ぎながら、ホームルーム活動を中心に、総合的な探究の時間や学校行事、公民科に新設される科目「公共」をはじめ各教科・科目などにおける学習、個別指導としての進路相談などで実践していきます。さらに高等学校では、企業などへの就業体験(インターンシップ)だけでなく、大学や研究機関へのアカデミック・インターンシップの機会を充実させます。未来社会を予測する力が社会を動かす子どもが社会人として活躍するのは2030年代~2040年代。いま、存在していない職業を子どもたちが自ら創りだしてほしいと思います。また、未来社会がどうなっていくのかを想像し、イマジネーションをふくらませる力もはぐくんでいってほしいものです。藤田由美子(ふじたゆみこ)株式会社ユーミックス代表取締役社長。1993年の創業以来、コンピューターリテラシー教育を数多く手がける。「生きる力」「社会力」の育成をめざして、子ども向けICT教育のカリキュラム作りにも力をいれており、大手携帯電話会社のケータイ安全教室の企画立ち上げ、ネット安全利用推進プログラムの開発など、実績多数。
2018年09月24日専門家・プロ:野﨑誠あせもってなんだ?今回の「あせも」の話もハワイから始めていきましょう。ハワイに行くといろいろなものが日本と異なるので、非常に興味深くついつい眺めてしまいます。どうしても皮膚の状態に目が行ってしまうのはまあ、職業病なのでしょう。そこで気がついたこと。ハワイではあせもができません。おや不思議です。なぜなんでしょう。汗疹と“あせも”汗疹。「あせも」と呼びます。この病気は当然ながら世界共通のもの。英語でも簡単な名前がついています。Heat rashです。Heatは熱。Rashは赤みで湿疹全般のこと。つまり、熱による発疹。言い得て妙です。この汗疹、専門的な本を読むと2つに分けられています。紅色汗疹と、水晶様汗疹です。紅色汗疹は読んで字の如く、赤いポツポツとした発疹が体の特に汗をかく部分にできること。水晶様汗疹はクリスタルのように透明でキラキラした発疹が、同様に体の汗をかいた部分にできることをいいます。全然違う見た目をしている2つの発疹ですが、原因は同一です。汗の排出口がふさがってしまうために汗の成分が皮膚の中に入る。そのためにアレルギーの反応が起こると考えられています。ただし汗の溜まる部分が浅いと赤い発疹となり、深い部分で汗が水たまりのように溜まると水疱のような発疹になるとされています。言われてみるとそういうものかと思われるかもしれませんが、“あせも”といってみなさんがイメージするものはそのような発疹ではないはずです。多分、暑い日に首や肘などの関節の内側にできる赤いぶつぶつとした発疹で、ときに痒くなるもの。そしていつの間にかなくなってしまうものではないでしょうか。そのような発疹については専門書には書かれていなかったりするんです。つまり、汗疹と“あせも”が同一ではなさそうなんですね。なんと。汗疹は、誰にどんなときにできるのか?しかし、専門書に書かれている汗疹も当然できることがあります。それはどんな場合か?このような汗疹は一般に乳児期によく見かけるものです。場所は関節の内側に限りません。汗をかくところ、そして蒸れる・こすれるところであればどこにでも発生する可能性があるのです。最も多いのはおなか、次いで腰からお尻にかけて、最後に背中です。手足にはあまり発生しませんね。特に乳児に多く発生し、幼児期以降ではよっぽど汗をかいたとき、もしくは高熱を出したあとくらいにしか見かけることはありません。それから、この汗疹はあまり痒くはないようです。ひどい汗疹が広い範囲に出ていても本人はけろりとしています。これが専門書に書かれた汗疹のでき方です。“あせも”は誰にどんなときにできるのか?対して“あせも”はもう少し上の年齢の子にできるようです。多くは幼児期から小学生の時期にかけて。なぜかそれ以上の子にできることはなく、成人にもあまりできることはありません。しかし成人でも“あせも”ができる人もいて、そのような人はどうもアトピー性皮膚炎を思わせる肌質の人が多いようです。よく発生するのは3カ所。首の前面、肘の内側、膝の裏側です。腰などにできることもありますが、皮膚の広い面に発生することがなく、多くは関節の内側のみに線状・帯状に出現するのが特徴です。そして、痒い。特に赤いぶつぶつの時期には痒みが強く、かきむしってそこからとびひになったり、湿疹をつくったりしている子もいます。ぶつぶつは時間とともに乾燥してかさぶたのようになり、最終的には剥がれ落ちてしまいます。これがいわゆる“あせも”の自然経過です。汗疹と“あせも”はなぜ起きる?では、汗疹や“あせも”の原因は何でしょうか。実は「不明」です。なぜ発生するのかよくわかっていないのが正直なところ。研究もあまり進んでいないようですし、専門家と言われる人もいなさそうです。まあ、生命に危険を及ぼすこともありませんし、自然に消える病気だからと言われればその通りなのですが。それでもいくつかの文献や資料、研究成果を確認していくと、ある程度、的外れではないように思われる原因が見えてきます。まず汗疹の原因です。あるメーカーの研究によると、汗疹のきっかけとなるものは表皮ブドウ球菌と呼ばれる皮膚表面に住みついている細菌です。その細菌がグリコカリックスと呼ばれるムチン質の物質、つまりゼリーのようなものを作り、そのゼリーに対するアレルギー反応によって赤みが出現するということのようです。これに対して“あせも”の原因は、どうもマラセチアという、これまた皮膚表面に住みついている真菌(カビ)に対するアレルギーの反応のようです。特にアトピーっけのある子が関節部分に汗によって悪化する湿疹があり、その湿疹の部分を詳しく調査するとマラセチアのアレルギーが見つかることもその証拠として考えられるようです。これらのことから汗疹も“あせも”も汗の影響、熱の影響により、本来はバランスを保って存在しているはずの一部の細菌や真菌が異常に増殖し、結果としてアレルギーの反応が出てくるために発生すると考えられるようです。あくまでも仮説ですが。汗疹と“あせも”予防の第一は汗をかかないことでは、予防のお話をしていきましょう。第一の予防は汗をかかないことです。つまり気温環境のコントロールですから、とにかくエアコンをしっかりと使用すること。その一言に尽きます。外来を受診される患者さんの数を見ていると、日本の湿度では最高気温25度を超えると“あせも”の発生が一気に増える印象があります。汗疹は、抱っこや洋服の影響によっても発生するため、そこまで厳密に気温が関係しているわけではありません。けれども温度が上がるにつれて発生率も上がる印象がありますので、温度の管理をしておくに越したことはありません。室温を25度以下に保つだけでもずいぶん発生を減らすことができるでしょう。次に汗を流すことです。いくらエアコンをしっかりとつけていても汗は必ず出ています。不感蒸散といい、汗の出がゼロになることはないのです。子どもはもともと多くの汗をかきますので、その汗をとにかく流せば汗疹の発生を予防することができるのです。まず朝起きて学校や幼稚園・保育園に行く前にシャワーで流すこと。これだけでもかなり汗疹を予防できます。また小さな子であればお昼寝のあと、大きな子であれば幼稚園・学校から帰ったあとにもシャワーをしたほうが良いですし、外出・お散歩から帰ったあともシャワーをするとそれだけで汗疹の予防になります。シャワーの話をするときに問題になるのが石鹸の使用の有無についてです。こちらも外来での印象ですが、一般の汗疹と“あせも”については石鹸までは必要ないでしょう。石鹸の使いすぎは乾燥肌やアトピーを悪化させる可能性もあるので、通常は使用せずにいても十分発生を抑えることができるようです。ただし、べたべたした“あせも”についてはどうも石鹸を使用しないとなかなか発生を抑えることはできないようです。その理由として考えられるのは“あせも”によって作られるゼリー物質は石鹸を使用することで溶かすことができるようなのです。だから、首、肘、膝の関節の内側など、べたべたした“あせも”ができそうな場所については石鹸を積極的に使用したほうが良さそうです。汗疹と“あせも”の治療法最後は残念ながら汗疹や“あせも”ができてしまったときの治療法のお話です。前にも述べたとおり、原因は皮膚表面でのアレルギー反応になりますので、ステロイドの塗り薬を使用して反応を抑えていくことが1つの治療となります。ちなみにステロイドの強さはそこまで強いものは必要ありません。むしろベタッとした軟膏性のものよりもサラッとしたクリームや乳液剤の方が症状を抑えられますので、種類よりも塗りやすさに注目した薬をもらう必要があります。また、ほかの皮膚炎に使用される薬剤でも有効なものがあります。それは皮膚を乾燥させる作用がある、細菌や真菌を抑える作用がある、ゼリー物質を抑える作用があるなど、いくつかの理由が考えられます。ニキビや水虫の薬がよく効いたという話もありますので、病院によっていろいろな薬が処方されるかもしれませんね。意外に(と言っては失礼かもしれませんが)民間療法にも効果が見られるものがあります。海水をかける、お酢をかける、熱めのお湯をかけ続けるなど、個性的な民間療法のお話を外来で聞いたことがあります。発生原因とその対策という考えからすると、細菌や真菌を減らす、ゼリー物質を溶かすなどの作用が予想され、ある意味納得するものもあります。まあ、いずれの治療法も病変部分に刺激を起こすことがあるので積極的にはおすすめしませんが・・・。汗疹や“あせも”の治療でけっこう難しいのは止めどきです。とくにステロイドはアレルギーの反応を抑える反面、副作用として細菌や真菌を増やしてしまいます。使いすぎると今度は細菌や真菌が増えてしまい、その症状が出てしまうことになり、治療に余計に時間がかかってしまいます。特に“あせも”で問題になるのですが、ポイントはかさぶたになったら治療を中断することです。かさぶたになっても薬を塗り続けていると今度は真菌そのものによるトラブルが発生しますので、「赤いとき、かゆいときには塗ること。かさぶたになったらやめること」と症状に応じて塗り方を調整すると上手に治療することができますよ。さあ、最後の最後にハワイのお話の答え合わせです。向こうの子どもに“あせも”が少ない理由。その1は湿度です。湿度が低いと明らかに“あせも”の発生が減ります。それは8月下旬に日本の湿度が一時的に下がったときにも同様の現象が起こりました。もう1つの理由は、海水浴やプールで汗を流せているからでしょう。つまり汗の発生を温度管理で抑え、かいた汗を上手に流してあげれば汗疹、“あせも”の発症を抑えることができるというわけです。野﨑誠(のざきまこと)わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市・皮膚科、小児皮膚科)院長。国立成育医療センター(小児皮膚科)、東京都立東大和療育センター(皮膚科)勤務。2001年山形大学医学部卒業山形大学医学部皮膚科入局山形県公立置賜病院(山形県長井市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、はせがわ小児科医院(東京都武蔵野市)などの皮膚科・小児皮膚科を経て、2013年、わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市)開院。院長を務めるかたわら、専門家向け、一般向け、教育機関(保育園、幼稚園、小学校、中学校など)向けの各種講演会、勉強会を精力的にこなす。雑誌他執筆多数。広い年齢層の皮膚病、あざの治療やスキンケアに携わる。わかばひふ科クリニックWebサイト
2018年09月21日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)小宮山利恵子(こみやまりえこ) リクルート次世代教育研究院院長。同研究院はリクルートマーケティングパートナーズにおける次世代の教育を考える調査研究機関で、小宮山さんは立ち上げからかかわり、未来の教育を研究している。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。2018年8月より東京学芸大学客員准教授。第3回スタディサプリで学校はどう変わるのか渡邉:スタディサプリは学校でも使われているのですか?スタディサプリを導入した学校のようす。右側の男性は生徒のサポートをするスタッフ小宮山:現在、全国に約5000校ある高校のうち2353校に学校向けのスタディサプリが導入されています。小学校・中学校に自治体単位で導入していただいている地域もあります。たとえば、東京都の渋谷区では公立の全小学校・中学校に、大阪府の寝屋川市では公立の全中学校でスタディサプリが導入されています。導入した学校では、宿題をスタディサプリでやる、事前の学習をスタディサプリでやる、昼時間を使った15分授業で従来のミニテストのかわりにスタディサプリを使うというように、さまざまな使い方をしていただいています。反転学習※を行なっているところもあります。※授業をオンライン等で自宅学習し、学校ではグループワークや討論などを行なう授業型式小宮山:学校と家で同じタブレットを使うようになると、テクノロジーが日々のシーンのなかにあることが当たり前になるので、学校内と学校外のつながりに断絶がなくなっていますね。ただ、スタディサプリはあくまでもサプリメント(補助栄養)で、補助教材、副教材という位置付けで、先生の授業を補強する意味合いが強いです。渡邉:学校でスタディサプリを使って、成績は上がりますか?小宮山:上がった例もあります。渋谷区内のある中学校では、スタディサプリを使って到達度テストの成績が、2カ月半で平均20点アップしたそうです。その中学校では、使い慣れた学習ノートを活用して、問題、動画、解き直しのサイクルをルール化したということです。スタディサプリを使う前と後でノートのとりかたが変わり、以前は教科書の丸写しだったのが、要点を考えながらノートにまとめるようになったそうです。渡邉:アクティブ・ラーニング※でも使われているのですか?※アクティブ・ラーニングとは、一方向的な講義形式の授業ではなく、子どもが能動的に学習する方法のこと。問題解決学習や、教室内でのグループ・ワーク、ディスカッションなども含まれる。小宮山:スタディサプリは教科教育ではない動画も用意しています。これからの正義とはなにか、哲学、経営といった、21世紀型の学びに関する内容のものです。スタディサプリを導入している奈良県の市立一条高校では、これらの動画を使って、アクティブ・ラーニングを実施しています。動画を見たうえで、グループごとに地図を1枚渡し、ハンバーガー店をどこに出店すると一番売上げが上がるか考える演習を行なっているんです。生徒のスマホを使って案をまとめ、発表します。アンケートもスマホで行ないます。渡邉:経営に詳しい先生がいないからできない、という学校間の格差の解消にもなりそうですね。先生の役割も変わってくるのでしょうか。小宮山:わたしは、一方的に教える“Teach”という言葉はもうなくなって、“学び合う”という言葉が主流になってくると考えています。テクノロジーが普及することで情報を受け取りやすくなったせいで、先生よりも子どもたちのほうがより知っている情報があるかもしれないし、たとえばプログラミングのように、子どもたちのほうができることもあるかもしれない。ですから、子どもたちから学ぶことはより多くなるのではないかと思うんです。それはテクノロジーの恩恵だと思います。当然、先生の役割も変わってくる。Teaching、つまり教えることの割合が少なくなると考えています。もちろん学校という存在は重要ですが、医学とか理科系科目以外は、100年前から教えていることがほとんど変わらないという状況だとすると、その部分はスタディサプリのようなテクノロジーでぎゅっと圧縮して学べる可能生が高い。そして、チューター、メンター、ファシリテーターの3つの役割が大きくなるのではないかと思います。チュ-ターとは、子どもに寄り添う伴走者としての役割、メンターとは、子どもの意欲を引き出し潜在的な能力を見つける役割です。ファシリテーターは、集団の議論を運営して高い成果を出していく役割ですね。授業も変わってくるのではないかと考えています。「この動画を予習として見ておいて」と宿題にして、学校ではグループ学習やアクティブ・ラーニング、課題解決型学習といった、議論などを中心にした授業を行なう、という具合です。そのときに、それぞれの子どもがどこまで理解できているのか把握し、議論を回していく力がこれからの先生には必要なのではないかと思います。小宮山:講演をすると、先生方から「わたしたちの仕事はなくなるんでしょうか」と聞かれるのですが、わたしは「なくなりませんよ」とこたえます。どこの研究所で出している発表でも、先生の職はなくならないと言っています。教材や役割の内容は変わっても、先生自体はすごく重要な存在なんです。 ――先生の役割が変わるという小宮山さんの指摘に、保護者の想像をこえた未来を子どもたちが生きていくのだと実感させられます。最終回となる次回は、教育にテクノロジーが入ることで、子どもの未来がどう変わるのか、そしてそんな時代の家庭の役割について聞きます。 第1回国内外で累計約74万人が利用している動画授業とは第2回スタディサプリで子どもの学びはどう変わるのか第3回スタディサプリで学校はどう変わるのか第4回教育とテクノロジーの融合がひらく子どもの未来とは?渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年09月21日編集部:学研キッズネット編集部累計発行部数300万部超という大人気の児童文学『若おかみは小学生!』(令丈ヒロ子・作/亜沙美・絵講談社青い鳥文庫)が、ついにアニメ映画化され、9月21日(金)から全国ロードショーとなります。主人公・おっこ(関織子)は小6の女の子。交通事故で両親を亡くし、祖母の営む温泉旅館で若おかみの修業をしながら、少しずつ成長していく、笑いと涙の物語です。この映画を手がけた高坂希太郎監督に、作品について、そしてご自身の少年時代についての話を聞きました。高坂希太郎(こうさかきたろう) 1962年生まれ。神奈川県出身。1979年OH!プロダクション入社。アニメーターとしてのキャリアをスタートさせる。1986年にフリーとなり、多数のスタジオジブリ作品に作画監督や原画として参加(作画監督:『風立ちぬ』『耳をすませば』『千と千尋の神隠し』(共同)『崖の上のポニョ』(共同)他、原画:『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『火垂の墓』他)。2003年に『茄子アンダルシアの夏』で監督デビュー。同年カンヌ映画祭に出展され高く評価される。2014年、『風立ちぬ』で、東京アニメアワードフェスティバル・アニメーター賞受賞。監督から見た主人公“おっこ”の魅力――主人公“おっこ”は、ちょうどキッズネット世代で、この作品のファンも多いのですが、 “おっこ”の魅力は、どんなところだと思いますか?高坂:おっこは旅館のおかみの修業をするわけですが、おかみの仕事は自分の思いや感情を抑えて、お客さんのために働くことが求められるんです。そんな「他者のために我を忘れて行動する姿こそ、おっこの最大の魅力」と思いました。「もてなしの心」は、日本だけのものではなくて、英語にも「ホスピタリティー」という言葉があるように、世界共通だと思います。ところが、そんな登場人物って、最近の作品ではあまりないと思ったんです。だからこそ、もてなしの心を大切にする自然体なおっこの姿を、ていねいに描いていこうと考えました。――原作や現在放送されているテレビアニメ(TV東京系)と違う部分もあるのでしょうか?高坂:原作もテレビアニメも「死」に敢えて触れていないんです。それは児童向け原作の持ち味で良いところだと思います。でも今回の映画では、ふだんは元気なおっこが「両親の死」という、内に秘めた影の部分も描きました。――映画のオリジナルストーリーも入っているということで、ますます楽しみですね!絵を描き、自然のなかで遊んだ少年時代――ところで、今回は高坂監督の子ども時代のお話もうかがいたいのですが、どんな少年でしたか?高坂:小さいころからずっと絵を描いているような子でしたね。授業もろくすっぽ聞かないで、落書きばかりしていました(笑)。でも、絵を描くことでいろいろと発見することができたんです。それがぼくの勉強でした。――絵を描くことが勉強になったということですね。どんな絵を描かれていたんですか?高坂:花も描きましたし、マンガみたいな絵やキャラクターを描くこともありました。ところが、キャラクターだけ描いても絵の世界は成立しないわけです。キャラクターの周りにビルや家、イス、机といったいろんなものも描いていくことで、構図を考えるようになり、かなり頭がきたえられたんですよ。それから、近くの山に行って秘密基地を作ったり、自転車レースをしたり、田んぼで野球をしたり、川でフナやカエルを捕まえたり……。小6のころは、そんなことをよくしていましたね。自然と触れ合う場って勉強になると思うんですが、ぼくが子どもだったときよりも、現代は明らかに自然に触れる機会が少なくなっています。アナログ的な世界と自分を結びつけないで、スマホやデジタル機器だけで子ども時代を過ごすのはもったいないとは思います。――ゲームやスマホよりも、自然で遊ばせたいと思っている保護者の方は多いとは思うのですが、現代では難しいですよね。高坂:でも、ぼくが子どもだったときに、今のようなおもしろいゲームがあったら……きっとゲームで遊んでいたとは思いますね(笑)。ひとり娘の父でもある高坂監督。もう成人している娘さんも、この映画を楽しんで観てくれたそうです。好きなことやりたいことは、つらくてもがんばれる!――アニメは子どものころから、ずっと好きだったんですか?高坂:そうですね。テレビでアニメを観ては「今日の絵はうまく描けている」とか「今日の絵は下手だったな」とか、子どもながらにジャッジするほど真剣に観ていました(笑)。当時、宮崎駿さんや高畑勲さんのテレビアニメがよく放送されていたので、宮崎さんたちの作品はずっと観ていました。――アニメを仕事にしようと思ったのは、いつですか?高坂:高校生になり、進路を決めなくてはならなくなったとき、いろいろ悩んだんですが「アニメの仕事をしてみたい」と思ったんです。そう思ったら居ても立ってもいられなくなって、夏休みに自分で描いた絵を、とある制作会社に持っていって、「アルバイトさせてください!」って直談判したところ意外にあっさり「いいよ、やってみる?」と受け入れてくれたんです(笑)。そして、そのままアニメ業界に入りました。――好きなことを仕事にして生活していくというのは、なかなか大変ではなかったですか?高坂:どんな仕事でもつらいことがあると思います。でも、好きな仕事ならつらくてもがんばれるし、いや、がんばれないことも多いですが、悔いは残らないと思っているんです。たしかに、好きなことを仕事にして生きていくのは大変かもしれません。でも、ぼくは「子どもがやりたいことがあるならやらせる」というスタンスも大事なのではないかと思います。親がいくら助言しても、学校がいろいろ教えても、自分が気づかないと、どんなことも実は結ばないと思うんです。自分がやりたいことなら積極的に考えるでしょう?本当の勉強はそこからです。――今の子どもたちを見ていて、感じることはありますか?高坂:今は、世の中の基準からはみ出ない人を育てるような前時代的な風潮がまだあるようですが、はみ出ている人間ほど、いいアイデアを持っているような気がします。アニメ業界に身を置くぼくからしてみると「ふつうじゃない」と言われる方が価値を感じます。映画で当たり前のものを見せられてもおもしろくないわけで、「そういう見方があったんだ!」という意外性や驚きが必要なんです。世の中とは違った目線が、ぼくらにとっては大事なんですね。そういう感性を、それぞれの特性に合わせて育んでいくという世の中の方が、みんながのびのびと成長できて、結果的に社会全体が良い方向にいくのではないかと夢想しています。――わたしも、つい子どもに対して心配してしまうのですが、子どもがそうしたいのなら人と違っていても「黙って見守る」という寛容さが必要だということでしょうか。高坂:寛容さは必要でしょう。助言も必要でしょうが親のリテラシーが問われます。「ふつうは、これがルールなんだから!」などという言葉も聞きますが、ルールを作っているのは人間で、その人間は間違うことがある。ぼくは「ふつう」という言葉は、疑ってみたほうがいいと思っているんです。思春期には、超えなければいけないハードルがある――“おっこ”は事故で両親を失い、旅館でおかみの修業をするという、ある意味「ふつうではない」環境の中で成長していきますが、この映画を通して子どもたちに感じてほしいことはありますか?高坂:多感で自意識が強くなる11~12歳ごろの子どもは、成長するうえで超えなければいけないハードルがあって、そのハードルは自分の力だけでどうにかなるものと、どうにもならないものがあると思うんです。今回の映画では「両親の死」という、自分ではどうにもならないことを抱えているおっこが、温泉街で働くなかで、さまざまな人たちと接しながら社会を知り、いかに成長していくかを描きました。これから大人になり、社会をつくっていく子どもたちが、自分のためだけでなく、他者のために行動するということを考えるきっかけになったらうれしいですね。子どもたちだけでなく、大人も楽しめる映画!――最後に、この映画を楽しみにしているみなさんへメッセージをお願いします。高坂:映画の楽しさや美しさを大事にして制作しましたので、小さいお子さんには「楽しかった」とか「きれいだった」と、素直に思ってもらえれたらうれしいですね。また、原作を知らない方でも十分楽しんでいただけるストーリー展開にしようと、練りに練りました。大人が観ても楽しんでもらえると思います。観たあと、親子のそれぞれの視点で意見交換して、相互理解を深めてもらえたらうれしいです。――ありがとうございました。作品情報劇場版『若おかみは小学生!』2018年9月21日(金)TOHOシネマズ 日比谷他全国ロードショー原作:令丈ヒロ子・亜沙美(絵)(講談社青い鳥文庫『若おかみは小学生!』シリーズ)監督:高坂希太郎、脚本:吉田玲子、音楽:鈴木慶一 他キャスト:小林星蘭、水樹奈々、松田颯水、薬丸裕英、鈴木杏樹、ホラン千秋、設楽統(バナナマン)、山寺宏一 他劇場版『若おかみは小学生!』公式サイト©令丈ヒロ子・亜沙美・講談社/若おかみは小学生!製作委員会学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年09月20日トップライター:坂上さえTwitterについて、どのくらい知ってる?海外の友だちとのやりとりにTwitterを使いたいと言う娘。かぎアカ(非公開アカウント)で使うとはいえ、なにかと世間を騒がす事件が多いTwitterなので、わたしは不安がぬぐえません。娘はTwitterについてどのくらい知識があるのでしょうか。聞いてみたところ、“バカッター”などと言われ、ひんしゅくを買うような投稿が炎上したり、なにか事がおこったときに過去のツイートから身元がわかってしまったりというような、Twitterにまつわる事件のことをよく知っていました。学校のSNS教室で、Twitterがきっかけでおきた数々のトラブルについて、情報提供と注意喚起があったのだそうです。同時に、有名人やテレビ番組、YouTubeなどの公式アカウントの発信する情報、いま現在おきていることについての情報が豊富なことも知っていました。ただの“あこがれ”からTwitterを使いたがっていたのではないとわかったことは安心材料です。とはいえ、似たような属性をもつ子とつながることが多いLINEと異なり、Twitterは完全な大人文化のサービスです。万が一にも騒ぎに巻き込まれないように、Twitterを使うときに気をつけることについて、娘と話しました。Twitter、どう付き合うか考える娘から出た意見です。かぎアカにするリアルに知っている人とだけつながるかぎアカでも、スクリーンショットが出回ったりするから、個人情報や不用意なことはつぶやかない基本中の基本については、さすがにきちんと押さえていました。それをふまえ、わたしはこんなふうに使ってほしいと言いました。まずは前提から。アカウント名・ユーザID・プロフィールは、氏名や学校名、LINEアカウントなどが類推できないようなものにする※アカウント名とは、Twitter上の名前のこと。ユーザIDは、@がついた識別記号のこと。Twitterは本当にいろいろな人が見ています。個人の特定をさけるため、他のSNSとつながらないように、独立した運用をしてほしいのです。Twitter、情報の受信はひかえめに娘のTwitter利用は、海外の友だちとのやりとりのほかには、情報の受信が中心になるようです。自分の経験からも、Twitterには時間泥棒の側面がありますので、情報受信はできるだけ絞り込んでほしいと伝えました。<情報を受信するとき>タレントやテレビ番組などのアカウントはフォローせず、ハッシュタグからの検索だけにする(理由)タイムラインに表示されると、それほど興味がなくともつい見てしまう。興味があるときに検索して調べる程度の付き合い方にしてほしいから。急上昇ワードはあまり見ないようにする(理由)つぶやきは無限に生成されるので、いちいち見ていたらきりがない。流行しているものではなくて、自分の知りたい情報を見るために使ってほしいから。番組を見たあとに感想を検索しない(理由)自分の感想は自分のもの。自分の感情を自分で消化する習慣をつけてほしいから。リツイ、エアリプはNGTwitterでの発信は「あんまりつぶやくネタもないから、やりとりはDM(ダイレクトメッセージ)でやろうと思っている」とのこと。とはいっても、発信は0ではないでしょうから、慎重にしてほしいのです。<情報を発信するとき>リツイート禁止(理由)情報通でもない娘が知っている情報は、フォロワーも知っている。引用は自分の言葉で発信するよりも難しいことなので、初心者のうちは控えてほしいから。エアリプ禁止※エアリプとは、本来は@をつけて個人に返信するべきところを、特定の相手を想定しつつ、だれにともなくつぶやくやり方のこと。(理由)「聞こえよがし」のつぶやきは、いらぬトラブルのもとだから。そして、親に見られたら気まずいと感じるようなつぶやきはしないでほしいとも伝えました。心配がつのって、あれこれと注文が多い親になってしまいましたが、娘の反応はどうだったのでしょう。次回に続きます。坂上さえ(さかがみさえ)大学卒業直後からIT関係の仕事に従事する。子どもの小学校入学を機に退職し、現在はフリーのプランナーとして、子ども向けのWebゲームや学習コンテンツの企画にいそしんでいる。趣味はスキューバダイビングと滝をみること。紅海でダイビングし、ヴィクトリアの滝をおがむのが夢。東京在住のB型、大1男子・中3女子の母。
2018年09月20日トップライター:中森かなめ東京都の郊外・稲城市を拠点に、地域の子どもたちが活動している〝児童劇団「大きな夢」稲城子どもミュージカル〟。同劇団の25周年記念公演『魔女バンバ』が、8月上旬、府中の森芸術劇場(東京都府中市)で行なわれ、娘(中1)と観劇してきました!稲城子どもミュージカルの出演メンバー笑顔でいることの大切さを説くオリジナルのストーリー今年で創立25周年を迎えた“稲城子どもミュージカル”。この節目の年に上演する演目は『魔女バンバ』。心に闇を抱える子どもたちを捕まえようとする魔女バンバに対し、年老いた天使のポポロが「小さな光さえあれば、どんな暗闇にも負けはしない」と子どもたちに説き、笑顔でいることの大切さを訴えていく、劇団オリジナルの物語です。出演者は保育園児から高校生までの劇団員24名と、一般賛助出演者10名の計34名。メンバーを入れ替えて月組と星組という2組の公演が2日間にわたって計4回行われました。実は、このミュージカルを観に来たいちばんの理由は、娘の友だちが星組・魔女バンバの手下で小魔女のタラーリを演じていたから。タラーリは、魔女バンバの恐ろしさにおびえつつ、悪事をはたらくことに後ろめたさを感じる子魔女のひとり。娘の友だちは、劇団員として小1から活動しており、13歳ながらすでに芸歴7年のベテランです。ときにコミカルに、ときにシリアスにタラーリを演じきり、物語を盛りあげていました。さらに、タラーリの小魔女仲間・ブルルも、娘の小学校時代の同級生。娘には、ちょっぴりおっちょこちょいなブルルの役どころと、彼女の人となりが重なって見えたようで、ブルルが登場するたびにくすっと笑っていました。ちょっとコミカルな魔女バンバの手下・小魔女3人組観客を恐怖に陥れた魔女バンバそんな子魔女を従える魔女バンバが、この物語の主人公です。バンバを演じたのは公演のパンフレットを見る限り、かわいらしい女子高校生なのですが、暗い照明に怖さをあおるような音楽にのせて、見るからに恐ろしい魔女が登場したとたん、会場は恐怖のあまりざわつき、観客席にいた小さな子は思わず「コワイ!」と声を上げ、泣きそうになっていました。濃いメイクをして黒づくめの衣装を着て、ドスのきいた声で演じるバンバは、観客を凍てつかせる怖さを見せていました。悪の権化(ごんげ)・魔女バンババンバのターゲットとなったのは、村の子どもたち。「祭りの夜によそ者が来ると、村に不幸なことがおこる」 という言い伝えを信じる子どもたちが、村に引っ越してきたばかりの姉弟を仲間外れにしようとしていたため、バンバは悪の道へといざなおうとします。そんなとき、「思いやりで人の傷が癒される」こと、「笑顔が人の心に明かりをともす」ことを子どもたちに説く天使が現れます。天使から「小さな光でも勇気になる」ことを教わった子どもたちは、輝かしい笑顔をバンバに見せることで、魔女バンバを退治するのです。笑顔が希望を生むことを説く天使は、闇の世界へ子どもを連れ去ろうとする魔女バンバと対決ステージ上に立っている出演者はプロの指導を受けたとはいえ、保育園児から高校生までの子どものみ。公演に向けてレッスンを積み重ねることで培った演技力は、プロの役者顔負けです。ラストのカーテンコールでは、名演を見せてくれた出演者に大きな拍手と大歓声が送られました。児童劇団「大きな夢」は全国26カ所で活動を展開気づけば終演後、わたしたち親子は「♪さあいっしょに笑いましょう笑えば心が明るくなる笑えば希望が生まれてくる」という『魔女バンバ』のメインテーマを口ずさんでいました。「人を信じられなくなると、誰かのせいにしてしまう」こと、「不安や恐怖、憎しみがあるとあかりが見えなくなる」こと、「うれしくなって笑いたくなれば希望が生まれる」こと。歌と踊りを織り交ぜながら訴えられたこれらのメッセージは、ダイレクトに私たちに伝わっていたのです。来年、〝稲城子どもミュージカル〟がどんな舞台をくり広げるのか、今から娘と楽しみにしています。なお、児童劇団「大きな夢」は、首都圏を中心に札幌、長野県、福岡など、全国26カ所で活動を展開しています。今年12月には各地域の精鋭が集まって『しあわせの青い鳥』が大田区民プラザ(東京都)で上演されることが決まっているそうです。自分と同じくらいの子どもたちが、いきいきと演じている姿を見るのは、娘にも良い刺激になったようです。みなさんもお近くで公演がある際には、ぜひお子さんと観に行ってみてください。問い合わせ稲城子どもミュージカルe-mail: info@inagikm.comホームページ:児童劇団大きな夢e-mail : info@gekidan-bdp.jpホームページ:中森かなめ(なかもりかなめ)東京都在住・40代夫と娘(中1)と3人暮らし。大学卒業後、出版社勤務を経て、渡仏。1年弱遊学した後、フリーランスライターとなる。結婚して出産後、しばらく休業するも、娘が5歳のときに復帰。現在も細々と執筆業に励む。
2018年09月19日トップライター:川筋真貴算数や数学でつまずくきっかけは、解きかたがわからなくなったとき。学年が上がるたびに高度になっていく算数と数学。楽しく学ぶために大切なのは、「解けた!」という満足感です。正解しても、間違えても、1問ずつ解きかたを示してくれる「数学検定・数学計算トレーニング」で、数学力を身につけるトレーニングをはじめてみませんか。タイトル画面、ストアでのアプリ検索結果の画面数学検定・数学計算トレーニングアプリアイコン画像画面を計算用メモに使える、便利機能つき。気軽に挑戦できる数トレアプリ「数学検定・数学計算トレーニング」は、クイズ感覚で学べる数学トレーニングアプリです。「実用数学技能検定(公益財団法人日本数学検定協会)」の数学検定3級(中学3年レベル)から算数検定7級(小学5年レベル)までの合格に向けた勉強をしながら、分数、少数、単位の計算から、方程式、平方根、簡単な文章問題まで、さまざまな計算問題に全問無料でチャレンジできます。親子で楽しむ使い方図形や文章問題も含めて幅広く用意された約1700の問題はすべて無料。7級(小学5年レベル)から3級(中学3年レベル)までのレベル別にチャレンジできるので、自分の数学レベルに合わせて学習できます。起動画面で、挑戦したい級(レベル)→単元→問題のタイトルをタップすると5問1組の問題がスタートします。問題画面の上半分が手書きスペースです。答えにたどりつくまでの途中経過を自由に書き込みながら解いてみましょう。※もっと広いスペースを使いたい場合は、「メモ帳とペン」をタップ。「消しゴム」をタップすると書き込んだ文字や計算式がリセットされます。3つの選択肢のなかから答えを選んでタップ。正解すると「○」、不正解すると「×」が表示され、自分の回答と正解、くわしい解きかたやコツを見ることができます。起動画面の左上にある「☆」→「設定」画面で、それぞれの級(レベル)の正解状態と正解数をリセットすることができます。リセットする場合には、単元ごとまたは全体のリセットが選べます。学ぶアプリ案内人のツボ小学生レベルの問題なんてチョチョイのチョイ!とチャレンジしたら……「あれ、どう解くんだっけ?」と頭のなかにクエスチョンマークが点滅。解きかたを確認して、「そうそう、そうだった!」と思い出しました。問題ごとに解きかたやコツを見ることができるので、得意な単元を伸ばすのにも、つまずいた単元をくり返し解いて克服するのにもイイですね。子どもの毎日の勉強や定期テストの前の復習だけでなく、わたしの脳トレにも役立ちそうです。【DATA】アプリストアのスクリーンショット3点アプリ名:数学検定・数学計算トレーニング(中学・中学生の数学・計算勉強アプリ)[iPhone・iPad]数学検定・数学計算トレーニング(無料!中学生数学勉強アプリ)[Android](Gakko Net Inc./学校ネット株式会社)価格:無料対象学年:小学5年以上【iPhone・iPad】数学検定-数学計算トレーニング-中学生の数学勉強アプリ/id1023362440?mt=8カテゴリー:教育Appレーティング:12+【Android】カテゴリー:教育コンテンツレーティング:12歳以上※紹介した手順・情報は執筆時のものです。川筋真貴(かわすじまき)中学校の国語教員を経てライターに転職。女性向けの媒体での執筆が多く、IT関係からファッション・ペット・インテリアまで、女性のライフスタイルに役立つ記事の作成を得意としている。趣味は長年続けている茶道と御朱印集め。東京都在住。
2018年09月19日専門家・プロ:かたおか まなみ小学2年生(みらい)と5年生(はるか)の女の子2人とパパに囲まれたまま子さんの毎日をつづる“すがおのまま子”。赤ちゃんが生まれて3人のママとなったまま子。おや?こうちゃん、ずいぶん大きくなりましたね。みらいおねえちゃんと遊ぶのが大好きなこうちゃん。みらいおねえちゃん、今日は恐竜のおりがみを折ってくれたみたいですよ。かたおかまなみ(かたおかまなみ)かたおかまなみ 画家・イラストレーター静岡県在住。児童、育児、教育に関する媒体向けイラストが多く、主な挿絵の作品に『ナツカのおばけ事件簿シリーズ(全14巻 以下続刊 斉藤洋 作/あかね書房)』がある。趣味は霊場巡りとヨガ、スパイスやハーブを日々使うこと。かたおかまなみWEB SITE
2018年09月18日専門家・プロ:原田浩司小学校に入学すると、まずは教科書が全員に渡されます。子どもたちは、真新しい教科書にくぎづけになり、早く中身を見ようとします。1年生の教科書は、楽しいイラストがある一方で、文字や数字がたくさん出てきます。文字の学習を行なう国語の教科書では、ひらがなの読み書きから、ゆっくり学べるようになっています。しかし、ひらがなをスムーズに読むことができなかったらどうでしょう。あるいは、ひらがな1文字であれば読めても、単語になるとスムーズに読めない子もいます。また、「おばあさん」と「おばさん」、「ねこ」と「ねっこ」、「いしや」と「いしゃ」など特殊音節の読みの違いがわからない子も多くいるのが事実です。たとえば、「じどうしゃ」をこんなふうに読む子がいます。「じ・・・ど・・・う・・・し・・・や」このように読む子は、ことばの意味が分からないでしょう。ひらがなは1文字の読み方だけでなく、単語としてスムーズに読むことが大切なのです。もし、読むことが苦手な子がいたら、早く見つけて読めるようにしてあげることがとても重要です。読むことが苦手な子を見つけて支援する教材があります読みの苦手な子の発見と指導には、小学校で使われている教材「MIM読みのアセスメント・指導パッケージ」が役立ちます。これは、文部科学省の研究費で3年間に渡って行なわれた『学習につまずきのある子どもへの多層指導モデル(MIM)の開発に関する研究』で効果の確かめられた実績に基づく教材です。通常の学級の国語の授業内で、読みの苦手な子の発見と指導の両方に活用できる点で画期的です。毎月実施するテスト「MIM-PM めざせよみめいじん」で個々の読みの習熟度データを入力することにより、個人別・学級別で学齢に応じた平均的な伸びがあるかが分かり、早期支援につなげることができます。たった2分のテストで見る、読みの苦手な子の特徴ここで、「MIM-PM めざせよみめいじん」がどんなものか、少し説明しておきましょう。「MIM-PM めざせよみめいじん」は2つのテストで構成されています。テスト①は「絵を見て正しいひらがなを選ぶ課題」です。たとえば、おばあちゃんの絵を見て「あばちゃん」「おばあちょん」「おばあちゃん」の中から正しいことばを選びます。テスト②は「単語の切れ目に線を入れる課題」です。たとえば、「りんごみかんばなな」の中から3つの単語を見つけ出し、その区切りに線を入れていきます。この2つのテストはそれぞれ1分間でいくつできたかで、学年の平均値との関係を見ます。1年生のはじめではテスト①と②の合計の平均値が6点ですが、1年近くたつと16点に上昇します。つまり、1年間で読みの流暢性は2.7倍近くになるとも言えるのです。ところが、読むことが困難な子は、初期の段階から一向に伸びていきません。こうした子に対して同じ指導を繰り返すだけでは読み困難を克服することができないので、子どもも親も先生も困り果ててしまいます。では、どうすればいいのでしょう? 読むことが苦手な子への指導には、絵や動作化がポイントこの教材では、おもにこんな方法で克服していきます。①1文字がスムーズに読めない子への指導たとえば「い」の文字を教えるときは、「いぬ」の絵を示し「いぬ」の「い」というふうに、文字と単語と絵のイメージをマッチングさせます。それを、「かるた」や「カードゲーム」など子どもにとって楽しみながらできる方法で行ないます。②単語になるとスムーズに読めない子への指導ヒントを出しながらことばを思い出させる、ことば探しをします(これを「語の想起」といいます)。たとえば、先生(保護者)が次のように子どもに語りかけます。「『あ』」のつくことば探しをしましょう。黒くて小さくて地面に穴を掘って住んでいる虫は、なーんだ」子どもが「あり」と答えたら、「そうだね。では、『あり』って書いてみよう」子どもはクイズが大好きなので楽しく学習します。その後、「あめ」「あるく」「あつい」など10問ぐらいの問題を出します。クイズで使う「単語カード」の裏側には、「絵」を描いておきます。その日の復習で使ったり、時々使うことで素早く読めるように練習します。子どもは、自分で作ったカードに馴染み感があり、忘れることが少なくなっていきます。このように、「今日は『〇』のつくことば集めをしよう」というようなことば探し遊びは大変有効です。③特殊音節が苦手な子への指導長音の指導:「おかあさん」を読むときは「おかーさん」というふうに「あ」は伸ばす音になります。これを、理屈で説明しても子どもは分かりません。このとき、手を打ったり、伸ばす動作といっしょに読むとわかりやすいです。「かあ」のときは、一度手を打った形のまま、手を下に伸ばします。黒板(ホワイトボード)に書くときは、右のように書きます。促音の指導:「ねっこ」の「っ」は実際には読みません。この指導では手をたたかず、グーの形にします。黒板などに書くときは右のようにします。拗音の指導:「いしゃ」の「しゃ」は「し」と「や」が1つになるので、手を打つとき交差させてたたきます。黒板などに書くときは右のようにします。このように、従来の方法では読めなかった子どもたちも、こどばを動作化することで体感的直観的に読むことができるようになっていきます。「MIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」教材の効果は、先に実施した学校で明らかになり、市区町村単位で導入しているところも増えています。最近では、タブレットで使えるデジタル版も開発され、タブレットでさらに楽しく学習できるようになりました。こうした教材で個々人に応じた指導を行なえるようになり、読み書きを苦手だと感じる子どもたちへの対応も進化していることが分かったのではないでしょうか。原田浩司(はらだこうじ)宇都宮大学教職大学院准教授宇都宮大学教育学部を卒業後、教職に就く。校長を務めた栃木県鹿沼市立みなみ小学校は、特別支援教育に力を入れた学校運営で全国的に注目を集めた。2014年より現職。現在の研究分野は、特別支援教育・発達障害。学校経営・カウンセリング。不登校やいじめ事件、学校崩壊や授業離脱、さらには引きこもりの増加など教育をめぐる問題は複雑さを増している。こうした現実を学校経営という視点で見つめなおし、学校の抱える諸問題への対応の可能性を追求している。全国各地で講演活動多数。著書に「すべては子どもたちの学びのために」(あめんどう社刊)ほか、多数。
2018年09月18日専門家・プロ:牧野直子「鶏肉の塩レモン漬け」のレシピを見る「さけのしょうがじょうゆ漬け」のレシピを見る新学期がスタートし、また慌ただしい日々が始まったという方も多いのではないでしょうか。朝から夕方まで家事や仕事で、息をつく暇もなかったという日は、できるだけ早く食事の支度をしたいですよね。そんなときにおすすめなのが、下味をつけて、野菜などといっしょに生の肉や魚を冷凍してストックしておく“下味つきの冷凍おかず”です。冷凍しておくことで、だいたい1か月ほど保存できますし、味もなじみます。野菜を組み合わせることで、主菜と副菜を兼ねるので、あとはごはんと汁物があれば、最低限の栄養バランスも整います。朝、出かけるときに冷凍庫から冷蔵庫に移しておけば、帰宅するころには解凍されているので、すぐに調理できます。また、凍ったままフライパンに入れて、蓋をして蒸して解凍し、そのまま調理するという方法もできるので便利です。材料を切る、調味料を合わせる手間が省けるので、10分もあればできてしまいます。今回のレシピにとらわれず、“鶏むね肉”を“豚もも肉”や“ヒレ肉”に、“さけ”を“かじき”に替えてもOKです。また、他の調味料を加えて味を変えるアレンジ料理も紹介していますので、どちらも味わってみてください。栄養メモ鶏むね肉のタンパク質にはイミダゾールジペプチドという成分が含まれ、疲労回復をうながす効果がある。さけの赤い色素はアスタキサンチンという成分で、強い抗酸化作用があり、しわを作りにくくする効果や、筋肉や眼精疲労の回復に役立つ。冷凍味つきおかず2種鶏肉の塩レモン漬け1人分221kcal 塩分1.1g《材料》(2人分・1袋)鶏むね肉1枚:一口大のそぎ切り塩鶏肉の重量の1%白こしょう少々たまねぎ1/2個:縦に薄切りレモン汁1/2個分オリーブ油大さじ1〈ヒント〉たまねぎはセロリに替えてもOK。《作り方》1)保存袋に鶏肉を入れて塩、白こしょうをもみこみ、タマネギ、レモン汁を加えてさらにもんで、オリーブ油を加えてなじませる。2)平らにして空気を抜いて口を閉じて冷凍する。3)フライパンに2)を凍ったまま入れ、水を1/4カップくらい入れて、中火で5分くらい蒸し焼きにする。4)ふたをとって、肉をほぐしながら、汁けを飛ばす。できあがり!【アレンジ例】鶏肉のレモンクリーム煮1人分443kcal 塩分1.5g《材料》(2人分)(冷凍した)鶏肉の塩レモン漬け1袋絹さや10枚:筋を取る水1/2カップ顆粒コンソメ小さじ1/2生クリーム(乳脂肪分35%)《作り方》1)フライパンに水、コンソメを入れて火にかけ、煮立ったら凍ったままの鶏肉の塩レモン漬けを加えて、火が通ったら、絹さやを加え、さっと煮て、生クリームを加えてひと煮する。さけのしょうがじょうゆ漬け1人分140kcal 塩分1.5g《材料》(2人分・1袋)さけ2切れ:ひと口大のそぎ切りねぎ1本:長さ3㌢のぶつ切りパプリカ(赤)1/2個:縦に1.5㎝幅に切って斜めに切るA(しょうゆ大さじ1、酒大さじ1/2、しょうが汁小さじ1)〈ヒント〉ねぎは玉ねぎに替えてもOK。《作り方》1)保存袋にさけ、ねぎ、パプリカを入れて、Aを加えてなじませ、平らにして空気を抜いて口を閉じ、冷凍する。2)フライパンに1)を凍ったまま入れる。3)ふたをして中火で5分くらい蒸し焼きにして、ふたをとって汁けを飛ばす。※鶏むね肉のレシピのように固まっていないので、水を入れない。できあがり!【アレンジ例】さけのみそ煮1人分153kcal 塩分2.0g《材料》(2人分)(冷凍した)さけのしょうがじょうゆ漬け1袋水菜小3株:ざく切りだし汁1カップみそ小さじ1《作り方》1)鍋にだし汁を煮立たせ、凍ったまま鮭のしょうがじょうゆ漬けを加え、火が通ったら、水菜を加え、さっと煮て、みそを溶き入れる。牧野直子(まきのなおこ)管理栄養士、料理研究家、㈲スタジオ食(くう)代表。大学在学中から栄養指導や教育活動に関わる。メディア(雑誌、書籍、テレビほか)をはじめ、料理教室、講演会、病院や保健センター等で幅広く活動。わかりやすく、実践しやすい指導をモットーに、生活習慣病や肥満の予防・改善のための食生活指導や栄養指導に携わるほか、健康によく、簡単で、おいしい料理の提案を行っている。著書に「元気塾弁」(女子栄養大学出版部)、「病気にならない新・野菜を食べる健康法」(マガジンハウス)、「2歳からのごはんBOOK」(NHK出版)、「ひと目でわかる料理の手習い帖」(池田書店)など。
2018年09月17日トップライター:辻内史佳昨今、食物アレルギーがあるお子さんは多く、小学校給食でどんな対応をしてもらえるのか、不安な保護者の方もいるでしょう。この春から小学生になったわが家の娘も、卵・エビ・カニのアレルギーがあり、家の食事からは完全に除去している状態です。保育園の給食は、その保育園で作ってくれていたので、アレルギー対応をしてくれましたが、より多くの子どもが通う小学校ではどうなのか、入学するまでとても不安でした。娘の通う学校ではアレルギー除去の給食を提供しており、入学前からきめ細やかな説明がありました。そのときの体験を紹介します。説明会や面談で万全の体制を整える小学校給食でのアレルギー死亡事故があり、数年前から学校側も対応には細心の注意を払っているように思います。まずは入学前に「アレルギー対応ができる食材について」や「申請方法」についての説明がありました。学校に提出する医師の診断書などの書類も、ここでもらうことができました。そして入学後、給食が始まる前に学校で個別面談を実施。給食センターの担当者と所長、担任の先生に校長先生も加わり、アレルギーの詳細について1時間近く面談をして、給食の開始に備えました。細かいアレルギー成分表を見て親子で毎日チェック娘の通う小学校で対応してくれるアレルギーは、卵と乳の2つ。娘の場合、卵は対応食が提供されますが、エビ、カニについてはアレルギー対応食が出ないため、毎日献立を見てチェックする必要があります。つまり、「エビフライ」や「ちゃんぽん」など甲殻類が含まれているメニューの場合は、代わりのおかずを持たせる必要があるのです。また、少し複雑なのが、アレルギー対応食が提供されるのは主食のみということ。副菜に含まれている場合は対応食がないので、これも代わりのおかずが必要になります。左側がみんなに配られる献立予定表。右側が献立で使われる食品のリスト。これで娘の食べられるものかどうかチェックしますこのチェックがかなり重要になるため、学校からは毎月の献立の成分表が事前に手渡されます。担任の先生にも同じ書類を見てもらい、親とダブルでチェックする仕組みです。チェックをし忘れると、そのままアレルギーのあるメニューが配られてしまうので、大変危険です。そのため事前に担任の先生と相談して、連絡帳と別に「アレルギー給食ノート」を用意。毎日、「今日はこのメニューが食べられません」、「今日はすべてOKです!」など保護者が連絡をするようにしました。おかずを取り替えないようクラスの友だちにも説明アレルギー対応食の日は、ほかの生徒とは別の容器に入った給食が給食センターから届きます。配膳容器を分け、担任の先生がチェックしたうえで配る方式になっているのです。先生はクラスのお友だちにも、「〇〇ちゃんはアレルギーだから、食べ物を交換しないでね」としっかり説明してくれました。驚いたのは、アレルギー対応食と通常食の見た目が変わらないように配慮してくれているということ。たとえば三食丼の日は、卵の代わりに、いり豆腐を黄色く着色したものを使って用意してくれたようです。しかしこの日、あまりのそっくりさに娘は「卵かも」と心配して、結局食べなかったというハプニングも(笑)。「毎日お弁当になるかも……」と、心配していたわたしにとってはひと安心。お友だちと同じメニューを食べられる日も多く、「今日は給食当番をやったよ!」とうれしそうに報告してくれます。小学校によって違うとは思いますが、アレルギーへの対応は昔と比べて格段に進化していると感じています。来年、小学校に入学するお子さんで、うちの娘と同じような不安をもっている保護者の方は、まずは入学前の説明会で学校の先生と相談してみてください。地域によって多少の差はあっても、対応してくれると思いますよ。辻内史佳(つじうちふみか)出版社勤務を経て、娘の出産を機にライターに。主にエンタメ誌でインタビュー記事を執筆中。春から娘が小1になり、慣れない日々に奮闘する毎日です。最近できた老後の夢は、ハワイ永住(笑)。
2018年09月14日専門家・プロ:渡邉純子(コドモット)小宮山利恵子(こみやまりえこ) リクルート次世代教育研究院院長。同研究院はリクルートマーケティングパートナーズにおける次世代の教育を考える調査研究機関で、小宮山さんは立ち上げからかかわり、未来の教育を研究している。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。2018年8月より東京学芸大学客員准教授。第2回スタディサプリで子どもの学びはどう変わるのか渡邉:スタディサプリで学ぶことで、子どもたちにはどんな学習効果があるのでしょうか。さきほど「つまずきの防止」(第1回参照)というキーワードがでてきましたが、そのほかにありますか?小宮山:テクノロジーが入ってくることで、楽しいという気もちがわいてくるようです。学びへの興味関心の喚起、これがすごく重要だと思います。わたしたちはスタディサプリを使って、名古屋市と協働して2017年の8月から不登校支援を行なっています。アンケートをしたところ、タブレット学習でおよそ8割の子どもが「勉強が楽しくなった」と回答しています。学ぶことが楽しいと思うようになったことが一番大きいんです。また、学ぶモチベーションを維持するため、主に小学生向けには「サプモン」といって、学習すればするほど自分のモンスターが育つという意欲を喚起する要素を取り入れています。学習すると自分のモンスターが育つ「サプモン」小宮山:小学校・中学校では、学校で使う、または家庭で保護者といっしょに使う場合が多いです。そこで、学校向けにはほかの学校でどう使っているかをまとめた事例をお伝えし、家庭向けには声かけの方法などを講演でお伝えしています。高校生向けだと、合格特訓コースといって、大学生コーチにオンラインで相談できる有料のサービスをご用意しています。渡邉:授業動画自体にもくふうをしているのでしょうか?小宮山:動画の質にはすごくこだわっています。いまの子どもたちはYouTubeなどに慣れているので、つまらないと思ったらすぐに消してしまうんです。わたしたちは動画の視聴ログをデータ分析しています。ある講義で、急に視聴率が下がるところがある、理由を検証したら先生が後ろを向いて無言で板書していた……というように、ログをとって離脱が多い要因を分析し、その都度動画の撮り直しもしているんです。視聴率が高いまま、子どもたちの集中力が続く状態の動画の質を保つよう、こだわって更新し続けています。渡邉:ICTを使ったからできることと、逆に、従来の紙の参考書だとできるけれどICTを使うと難しいことはありますか?小宮山:いままでは情報処理力が重要だった時代と言われています。もちろん、情報処理力は必要ではありますが、これからはその割合が少なくなって、情報編集力が重要になってきます。情報編集力とは、21世紀型スキルと言われている、回復力や創造力、協働などの力です※1。※1回復力とは、失敗を乗りこえる力のこと。レリジエンス。協働とは、複数の人間で目標を共有し、力を合わせて活動すること。それらの力をやしなうことに関してICTは非常に大きな効果があるのではないかと。いままでは知識としてインプットするのが学びのメインでしたが、これからはアウトプットするまでが学びという解釈ができるのではないかと、わたしは思っています。そのアウトプットにあたって、ICTは表現のための道具としてすごく良いと思うからです。小宮山:そのうえで、わたしは紙とICTの両方で学ぶのが良いと思っています。たとえばスタディサプリを導入している渋谷区のある小学校では、動画を見ながらその内容を自分のノートに書いていく取り組みをしています。そうすると手を動かすので、知識の定着率が上がるんですよ。「ふんふん」とただ動画を見るだけでわかることって、あまり多くない。頭で考えつつ、手を動かしたりして五感を使って学ぶのがとても重要だと思います。わたし自身も、子どもがスタディサプリを使うときには、紙と鉛筆を用意してから動画を見るように言っています。それに、まだ保護者のなかには紙のほうが良いという方が多いかもしれません。子どもにもICTだけでやりたいという子もいるし、紙とICTをいっしょに使いたいという子もいる。それぞれの子どもの好みに合わせて使っていったら良いのではないかと思います。渡邉:スタディサプリの利用で、どういった子どもに育ってほしいと考えていますか?小宮山:スタディサプリがすべてではないんですね。スタディサプリを使って、もし学ぶ時間が短縮できたら、そこでできた時間を使っていろいろなところに足を運んで自分で見たり聞いたりする経験をしてもらいたいと考えています。反対に、じっくりゆっくり定着するために使っていただいても良いんです。昔は、小学校5年生6年生になって、小学校4年生の算数を習いたいといっても、親が教えるしかなかった。それが教育にテクノロジーが入ってできるようになったわけです。ひとそれぞれ、で良いんです。 ――授業動画をただ見るのではなく、紙と鉛筆を用意して、ICTと紙の両方で学ぶのが良いという小宮山さん。これからはスマホやタブレットだけで勉強するんだ!と振り切ってしまうのではなくて、手を動かしながら学ぶことが大切だと知りました。次回はスタディサプリが学校に導入されることで、学校での学びがどう変わっていくのか聞きます。 第1回国内外で累計約74万人が利用している動画授業とは第2回スタディサプリで子どもの学びはどう変わるのか第3回スタディサプリで学校はどう変わるのか第4回教育とテクノロジーの融合がひらく子どもの未来とは?渡邉純子(コドモット)(わたなべじゅんこ)株式会社コドモット代表取締役社長。NTT在籍時代の2001年、子ども向けポータルサイト「キッズgoo」を立ち上げ、同サイトでデジタルコンテンツグランプリ・エデュテイメント賞受賞。独立後は小学生向けのコンテンツを中心に、企業の子ども向けWebサイトや公共団体の子ども向けツールなどの企画制作を数多く手がける。一男一女の母。
2018年09月14日トップライター:ヤナトモ「宿題は成績向上に効果なしという研究結果」こんな見出しの新聞記事が、SNS上でバズっていました。もとをたどれば実は、「宿題は多すぎない限り、子どもの成功を助ける」という研究結果※で、それによると、学年×10分が家庭学習の目安。高校生でも2時間以上の家庭学習は、高い効果が期待できないのだとか。しかし、現実は。息子2号(小5)の学校から配布された「家庭学習の目安」には、5~6年生は90分という、研究結果の目安より、かなり長い時間が記載されています。息子2号の毎日の宿題はプリント表裏「自主学習」ノート算数1ページ+漢字1ページそのうち漢字は、千マス以上の方眼ノートに隙間なく漢字を書き、マスの谷間に読み仮名をふるというルールがあるんだそうで。これが相当に嫌らしく、毎日毎日、大きなため息をつき、ボヤきながらやっているのです。ボヤキがあまりにしつこく、うるさいので、「そんじゃあ、どんだけうざいのか、やってみようじゃあねえか!」と、実際に宿題……改め「自主学習」ノートにチャレンジしてみることにした母。「大人の実力見したるわ!ドヤ!!」とばかりに、超高速かつ雑に書き取りしてみました。結果は……1ページ20分以上かかったうえに、ものすごい疲労感。手が疲れる。そして何よりもつまらない。これを来る日も来る日もやるかと思うと、確かにうざいですね。とはいえ、この宿題…改め「自主学習」がなくなることはなさそうなので、「どうせやらなきゃいけないなら、自分の身につくメリットのあるやり方にしたら?」「テストで間違った漢字とか、自分が覚えたい漢字だけ選んでやったら?」「読み仮名は1回でいいんじゃないの?」などと、さまざまなアレンジを提案してみますが、「そんなのダメなんだよ!やり直しさせられるんだよ!」と、あくまでもルールを守ろうとする2号くん。先生の言うことは絶対です。「たまにはさ、すき間を開けてスカスカで提出してみたら?」「そうだ!今日は漢字さぼっちゃえ♡」と、だんだんふざけた発言をするお母さん。お母さんの言うことはテキトーです。「自主学習」という名前が付いているのに、何をやるかの選択はできない。時間や、やり方に基準がある。もはやそれは「課題」ではないのかな。イヤイヤやる、面白みのない勉強に意味はあるのかな?せっかくなので、夏の個人面談で担任の先生に相談してみました!結果は……親子で相談したことならアレンジしていい。ルールは絶対ではない。とのこと。(自由があるなら、はじめから子どもたちに伝えてくれたらいいのになぁ……)宿題の量は学年で統一して決めるらしい。状況に応じて量を加減することもあるようで、ほかのクラスの宿題情報を聞きつけた子どもたちは、「自学ノート1ページに減らしてもらったらしい」「ずるい」「隣の先生は優しい」などと、隣の青い芝生をのぞいては、苦々しい思いをしているよう。息子1号(高3)「おいおい。誰のための宿題か?って話だよ。そこ考えろ」母「ほおほお。考えた結果、あえて宿題をやらなかったってわけだね?」息子1号(高3)「そうそう。そういうこと(ニヤニヤ)」ちなみに2号くん、漢字の書き取りはもうだいぶ慣れてきたそうで。母にグチることで、やる気を奮い起こしているんだとか。わかるわー。グチを吐き出すことで、がんばれるところってあるよねぇ~。あっ!そういえば、彼のため息小芝居劇場にいちいち反応して助言したらダメだったんだ。以前にお話した気ままに営業中!バーBBAの行方は……ひたすら同意してうなずいて聞き役に回る……これこそが、わたしが自らに課した「自主学習」ですよ。がんばるぞ、あたし!チェストー!※ 2006年 米Duke大学 Harris Cooper教授の研究結果よりヤナトモ宮崎県在住/40代高3、小5の男児の母。趣味は哲学。
2018年09月13日編集部:学研キッズネット編集部東京学芸大学構内にある「いけとおがわプレーパーク」「プレーパーク」を知っていますか?子どもが自由に遊べる野外の冒険遊び場のことで、ヨーロッパに始まったとされ、日本でも各地で運営されています。今回は、東京都小金井市で2つのプレーパークを運営しているNPO法人こがねい子ども遊パーク・代表理事の邦永洋子さん、理事でプレーリーダーの松下直子さん、プレーリーダーの遠藤優子さんに、「いけとおがわプレーパーク」(東京学芸大学構内)で話を聞きました。快晴の真夏日の昼下がり、子どもたちの歓声とセミの鳴き声の中、木陰で心地よい風に吹かれての取材となりました。自分の責任で自由に遊ぶ――こがねい子ども遊パークで運営されているプレーパークはどのようなところですか。遠藤:わたしたちがプレーパークを運営するうえで特に大事にしているモットーは、「自分の責任で自由に遊ぶ」ということです。現代の社会では、子どもたちが遊ぶ場所や時間に制限が多くなってきています。そのような状況の中で、子どもがやりたいようにやってみることができる、そういう時間や場所を地域に残していこうという考えが根底にあるんです。松下:ボール遊び禁止とか、たき火はだめとか、やりたいことがあってもできない場所が多いですからね。遠藤:遊び方についても、「まだ小さいからだめ」とか「これはこうして遊びましょう」という指示はしません。本当にやりたいように遊んでいい場所ですね。邦永:池でザリガニやメダカをとる子もいれば、鬼ごっこをしたり、木に登ったり、ロープで手づくりしたブランコやモンキーブリッジで遊んだりする子もいます。大工道具もあるので工作もできますよ。ボールなども置いてありますし、暑くない時期にはたき火もします。松下:中にはお気に入りの場所でずっと家から持ってきたゲームをしている子もいます。蚊にさされながらもひたすら(笑)。邦永:遊ぶ場所といっても、大人から見て必ずしも遊んでいるように見えなくてもいいんです。何気なく来て話をしたり、ただボーっとしたりしていてもいいんですよ。「いけとおがわプレーパーク」に2つある池のひとつ。手前に見えるのは遠藤さんが一から手がけた大作(?)「ペットボトルいかだ」。はじめは遠巻きにしていた子どもたちが最後はみんなで手伝って仕上げたと言う。邦永さんや松下さんたちがロープワークを習って作ったブランコとモンキーブリッジも子どもたちに人気の遊具だ。――どのような子どもたちが利用していますか。松下:「いけとおがわプレーパーク」は地域の小学生も来ますし、小さい子ども連れの保護者も来ますね。お孫さんを連れた方が散歩がてら来られることもあります。多い日で50人弱かな。ここは、学芸大学でプレーパークやプレーワークを研究していらっしゃる先生とのご縁があって大学構内にあるのですが、大学が地域に開かれているいうこともあり、いろんな人が来ますね。もう1つの「くじらやまプレーパーク」は未就学児と保護者の方が多いです。――利用するのに何か条件はありますか。遠藤:特にありません。市内外のどなたでも利用できます。登録制でもないですし、参加料も不要です。子どもだけでも保護者同伴でもいいし、好きなときに来て好きなときに帰ってかまわない、野外の児童館みたいなイメージですね。松下:ただ、けがをしたときの対応や落し物の連絡などが必要な場合もありますから、連絡先は書いてもらっています。また、幼児は保護者同伴で来るようにお願いはしています。――手づくりのウォータースライダーで遊んでいる子たちがいますね。そういうものはあらかじめ設置しておくのですか。遠藤:時間の関係で設置しておくこともありますが、準備する時間も子どもに経験させてあげたいということもあって、できるだけいっしょにつくるようにしています。プールもいっしょにつくったりしますよ。あとかたづけもそうで、楽しいイベントにしちゃう。松下:保護者にも手伝ってもらったりしながらね。子どもたちは、喜んで誇らしげに手伝ってくれますね。「自分が100%やりたいようにやるのが『遊び』。大人から見て遊んでいるように見えなくてもいい」と邦永さん。子どもの経験の時間を邪魔しない――プレーリーダーはどのような存在ですか。邦永:遠藤なんかは若くてお姉さんのような存在かな、「ゆうちゃん」って呼ばれたりして。わたしなんかは「くにばあ」と呼ぶ子もいて(笑)、わたしも孫だと思っています。――子どもや保護者とどのようにかかわっていらっしゃいますか。松下:遊びをしかけたりすることもありますが、危険なことをしていなければ、手出しや口出しをせずに見守っています。中には子どもの遊ばせ方がわからない様子の保護者もいらっしゃるので、そういうときには声をかけたりもしますね。遠藤:例えば、子どもが泥遊びをしたがっていても、どうしていいかわからなくて戸惑う方もいらっしゃるんですよ。松下:保護者自身が泥遊びをしたことがなかったり、子どものことを考えて泥まみれになっても大丈夫なのか不安に思ったりするみたいですね。遠藤:そういうときには、「ほら、泥っておにぎりにもなるしお料理にもなるでしょ?いっしょにやってみましょうよ」って誘っていっしょに遊ぶんです。「いっしょに遊びながらお子さんとやりとりすることで信頼関係も育ちますよ」って。最初はぎこちなくても、子どもがいい顔してるな、うれしそうだなってわかってくると保護者もどんどん楽しめるようになっていきますね。本当にうれしいです。――プレーリーダーは手出し口出しをしなくても、保護者がついついあれこれ言ってしまうことはありませんか。松下:保護者の方は、プレーパークのような自由な遊び場に共感して来ているのでおおらかに見守ってくれることが多いですが、たまにはありますね。遠藤:子どもが好きなように遊びたい気持ちも保護者が心配な気持ちもわかりますよね。でも子どもの経験の時間を大人が邪魔してしまうことは避けたいと思っているので、「お子さんはこうやって遊びたいみたいですねー、ちょっと見守りませんか」というような形でお話しすることはあります。松下:一方で何もしていないように見えても、子どもは実はじっと観察していていろんなことを考えていたりしますよね。ですからじれったくても見守ってほしいと思います。――自由に遊ぶことでどういうことが育まれるのでしょうか。松下:例えば泥遊びでも、泥で遊ぶから良いというわけではなくて、自分の思うように自由に変えていけるからいいんですよね。そうすることで自分の中で創造力が育つというか。邦永:子どもは「遊ぶ人」であり、遊ばされている状態ではなく自分で主体的に選んでいる状況が大事。失敗も含めてまずは自分が何かをやってみることで手に入れられるものがあるし、そういう経験の積み重ねが自分のことを大好きだと思える気持ちや相手を尊重する気持ちにつながると思うんですよね。「何もしていないように見えても、実はいろんなことを考えているのが子ども。だから、じれったくても見守ってほしい」と松下さん。遊びを通して育まれる自然な思いやり――プレーパークで遊ぶようになった子どもたちに変化はありますか。松下:お互いに影響しあいますね。ほかの子の遊びを見て興味をもってやり始めたり、「こんなこともできるんだ」って知って新しい工夫をしたり、できなくてもできる子に教えてもらって挑戦しているうちに、身体の能力があがってできるようになったり。邦永:自然と年下の子たちの面倒を見るようになりますね。遠藤:自分も遊びを通して痛い思いをしたりしていろんな経験をしているからか、さりげなく年下の子をフォローするようになるんです。たぶん自然と体が動いちゃうんだと思います。松下:自分も以前はさんざんやっていたようなやんちゃをする子に「こんなことしちゃだめじゃん」なんて言うようになったりね(笑)。邦永:大人とは違う子どもの視点から上手に注意するんですよ。遠藤:夕方、ひと通り遊んで疲れたら、年上の子が自分の持ってきたおやつを広げて、「おやつタイムをやるぞ。1人1個ずつ、○年生から取っていいからな」なんて言いながらわけあっていたりすることもありますね。松下:その輪に入れない子に気を遣って声をかけてあげる子も出てきます。遠藤:集団で遊ぶうちに、共感する力が育っていくのだと思います。けがをした小さい子に「痛かったよねー」などと言いながら寄り添ってあげたり、子どもたちの自然な思いやりを見ていると本当に癒されます。地域の中の大きなきょうだいという感じかな。邦永:誰かが「面倒見てやりなさい」なんて言うわけじゃないんですけどね。自分もそうしてもらってきたのでしょうね。松下:影響しあうということでは保護者の方もそうで、他の子どもや親子を見て「もう少し大きくなったらああいうこともできるんだな」などと自分の子が育っていく様子を知って安心したり、気が楽になったりする感じがあります。「遊びを通したいろいろな経験が共感する力を育てるのだと思う」と遠藤さん。地域の中で安心できる場に――プレーパークを始められたきっかけは何だったのでしょうか。邦永:現在のNPO法人の前身を立ち上げたのが2002年、NPO法人になったのが2009年です。公民館で子育てに関する10回の講座があって、そこに参加していた人たちでプレーパークをつくろうということになりました。現在は「いけとおがわプレーパーク」を火~木、土曜日、「くじらやまプレーパーク」を金曜日に開設していますが、当初は常設ではなく、毎月やるようになったのも1、2年経ってからです。松下:自分の子どもが小さかった頃、遊ばせるときにいつも窮屈さを感じていました。わたし自身、木登りが大好きだったのですが、子どもたちにさせてあげる場所もない。そんなときにプレーパークの話を聞いて、ぜひやってみたいと思いました。――どんな点に苦労しましたか。松下:あまり苦労と感じたことはないのですが、強いて言えば市からの受託やNPO法人の認可を受ける際の手続き的なことが一番大変でした。邦永:活動を続けるうちに、自分の子どもをどう育てるかというところから、地域の子どもをどう育てるかというふうにだんだんと視点が変わってきました。同じような思いをもつ方々とプレーパークを通して出会い、協力し合ってきたことで続けられていると思います。今の一番の課題は運営費です。委託費だけでは十分とは言えないので、NPO法人として成り立つ事業を常に模索しています。――プレーパークの良さ、やりがいは何でしょうか。遠藤:五感を使って遊び、いろんな経験をすることはとても大事ですよね。わざわざ野外遊び体験教室といったイベントに出かけなくても、地域の中にあるプレーパークで日常として遊べるのは本当にいいなーと思います。完成された場所ではなく、近所の人もいっしょにつくっていけるところがすごく面白い。邦永:何より楽しいよね。活動をしながらいろんなことを勉強させてもらったし、子育ても楽になりました。子どもが育っていくのを保護者といっしょに楽しめる場づくりができて、子どもや保護者が喜んだり楽しんだりしているのを見られると本当にうれしいです。松下:そうですね。子どもたちが喜んでいるとうれしいし、どんどん成長する姿を見ていると頼もしくやりがいを感じます。今は社会のスピードが速くてやらなければならないこともどんどん増えてきているからか、保護者も子どもたちも疲れているのかな、と感じることもあります。プレーパークをいろいろな子どもにとって安心できる居場所にしていきたいし、そのためにはまだまだ勉強が必要で、それも大きなやりがいだと感じています。――ありがとうございました。施設情報■こがねい子ども遊パーク「いけとおがわプレーパーク」場所:東京学芸大学構内東京都小金井市貫井北町4丁目1-1時間:毎週火水木土10:00~17:00ただし毎月最終火曜日は休み(4月、8月を除く)「くじら山プレーパーク」場所:都立武蔵野公園東京都府中市多磨町二丁目時間:毎週金曜日10時~17時※2018年8月は11~25日は休み。活動の詳細はWebサイトでご確認ください。学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年09月13日専門家・プロ:陰山英男質問小5の息子が忘れ物や時間を守れないので困っています。とにかく忘れ物が多く、掃除当番などを忘れて帰ってしまったということもありました。時間も守れず、塾や習い事などにもよく遅刻しています。絵を描くことやゲームなど、好きなことをしていると集中しすぎて、時間を忘れてしまうようです。わたしが働いているので、塾や習い事がある日は、携帯のタイマーが鳴るようにセットしてみましたが効果はありませんでした。お友だちと遊ぶことよりも、一人でいるほうが好きですし、学校の行事などにも消極的で、協調性があまりないようです。好きじゃないことは、できるだけやりたくないという傾向が強く、夏休みの宿題もギリギリまでやる気配がありませんでした。小さいころからそういう傾向はありましたが、成長すれば改善するのではないかと思っていました。もしかしたら、発達障害なのではないかと思うこともあります。担任の先生には「そこまで心配しなくてもいい」と言われましたが、やはり心配です。カウンセリングを受けたほうが良いのでしょうか?また、ほかに改善する方法がありましたら教えてください。回答極端な忘れ物でお悩みですね。その内容を読みながら、わたし自身の子ども時代みたいだと思わず笑ってしまいました。わたしも子どものころから極端に忘れ物が多く、ずっと先生に叱られていました。そしてそれは大人になっても直らず、最近は何か忘れたとき、「歳からくる健忘症かな」と言うと、家族から「以前からずっとそうだった」と突っ込まれます(笑)。ネガティブに考えずに、対策を立てましょう天才的な野球選手である長嶋茂雄氏も忘れ物がひどく、野球場に子どもを連れて行っておきながら子どものことを忘れて、ひとりで帰宅したというのは有名な話です。ですから、お子さんのことはネガティブに考えないことが一番だと思います。人には長所短所が必ずあります。なかには、そう簡単には直らないような欠点をもつ場合もあるでしょう。また学校の先生も大丈夫と言っておられるなら、障害かどうかと心配されることもないと思います。それよりまず大切なのは対策です。メモを取る習慣とその時間を確保することわたし自身が忘れ物対策としてやっていることは、ことあるごとにメモをし、それを何回も見ること。メモはいつも持ち歩いているカバンの決まった箇所にしまい、毎朝、電車に乗ったらそこからメモを取り出してチェックする。このように、習慣にするための環境をつくっているのです。でも、そうは言ってもそれがなかなかできないからこそ、悩んでいるわけですよね。なぜそれができないか?それはメモをしたり、それを見る時間が確保されてないからではないでしょうか。本当に大切なのは、この時間の確保なのです。そのためには、朝食や夕食というような毎日決まった時間の前後に、今日明日中に必ずやることとあわせて、メモを書いたり、そのメモを読んだりする時間を確保するといいでしょう。その時間の確保がないままメモの重要性を子どもに伝えても、言いっぱなし、聞きっぱなしになってしまうのです。ひとりの時間を減らすことも忘れ物防止に最初はメモ帳に自分で書くことが難しい場合もあるでしょう。それならメモも工夫をして、自分のメモ帳に書かせるのではなく、冷蔵庫などに付箋で掲示してみたり、リビングにわが家の掲示板を用意し、そこに予定を書き込んだりするようなところから始めるのもいいでしょう。こうすれば家族全員で予定などを確かめる時間を作ることになりますから、家庭内全体の日程を確認することもできます。日程の確認が自分だけのことではなく、家庭のものとなる分、習慣化しやすくなります。気になったのは、ひとりでいることが多く、絵を描くことやゲームなどをしていることが多いということです。お子さんは、ひとりでいることに慣れて、それが心地よくなってしまっているのかもしれません。すると、どうしても自分の都合で動くことになりますから、忘れ物が増えます。休日などには友だちと外で体を動かすように促すことも、意外と忘れ物を減らすことにつながるかもしれません。友だちと遊ぶ時間が楽しみになってくれば、その予定を確かめることも楽しいことになるでしょう。最後に、確認の時間を取り習慣化に成功した、わたしの経験をひとつ。わたしは仕事でよくホテルに泊まるのですが、朝、部屋から出るとき、必ずといっていいほど、エレベーターのある方向とは違う方向に歩き出していました。そして、その理由を「方向音痴だから」と自分で思っていたのです。しかし、今はそうしたことはほとんどありません。なぜなら今は、最初部屋に入るとき、エレベーターからどう歩いてきたか、部屋の前の廊下ではどんなものが見えたか、確かめるようにしているからです。面倒でもその時間を必ずつくります。そして、出るときはすぐに歩こうとせず、入ったときのことを思い出してから歩き出すようにすることで、違う方向に行ってしまうことがなくなったのでした。このように、大人になってからも習慣づければ、解決することができます。お子さんもメモを取ることが習慣になり、困ることが減ってくれば、忘れっぽい性格をどう補うか、自分でも考えるようになるでしょう。最終的に困るのは本人なのですから。陰山英男(かげやまひでお)1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「隂山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。百ます計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やICT機器の活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現している。近年は、ネットなどを使った個別の小学生英語など、グローバル人材の育成に向けて提案や実践などに取り組んでいる。2006年4月から立命館大学教授(立命館小学校副校長 兼任)に就任。現在は、立命館大学 教育開発推進機構 教授(立命館小学校校長顧問 兼任) 。全国各地で学力向上アドバイザーなどにも就任し、学力向上で成果をあげている。また、北は北海道,南は沖縄まで、全国各地で講演会を実施している。過去には、文部科学省 中央教育審議会教育課程部会委員,内閣官房 教育再生会議委員,大阪府教育委員会委員長などを歴任。著書多数。Webサイト
2018年09月12日