grapeがお届けする新着記事一覧 (1162/1378)
『ザ・ドリフターズ』のメンバーである、仲本工事さん。2021年3月4日に自身のTwitterを投稿し、自宅前で起きたことについてコメントしました。仲本工事、自宅前に緊急車両が駆け付ける同日、仲本さんは香川県高松市内のホテルにいたといいます。すると、朝の7時45分頃に妻から連絡を受けたのだとか。自宅前に消防車や救急車、パトカーが十数台駆けつけたというのです。通報を受け、やってきたそうですが、緊急車両を要するような事件や事故などは起きていなかった様子。実は、数日前にも同じようなことが数件隣でも起きていたといいます。きっと、誰かがいたずらで偽の通報をしたのでしょう。仲本さんは、近所にも迷惑がかかったことを謝罪し、「いたずらにしては度が過ぎてます。対処方法を教えてもらいたいです」とコメントしました。今高松のホテルから 7時45分に純歌さんから連絡を受けました。消防車救急車パトカー全部で十数台が来ました。通報があったそうです。通報者は教える事はできないと言われました。このコロナの大変な時に 数日前にも同じ状態が4、5先でありました。たちの悪い行為です。— 仲本工事 (@nakamoto_koji1) March 4, 2021 ご近所の皆さんにもご迷惑お掛けして済みません。いたずらにしては度が過ぎてます。対処方法を教えてもらいたいです。— 仲本工事 (@nakamoto_koji1) March 4, 2021 偽の通報で緊急車両を呼び出すことは、犯罪の1つです。コロナ禍では、救急車の需要が高まり、到着がいつも以上にかかってしまうという声も上がっています。そのような中で、十数台も偽の通報で呼び出すのは『たちの悪い行為』だけでは済まされません。投稿には、「無事でよかったです。酷いいたずら」「許せない行為」「だれが何のために…」などの声が寄せられていました。仲本さんの自宅に何もなくてよかったですが、愉快犯ともいえる行為は絶対にやめてもらいたいものです。[文・構成/grape編集部]
2021年03月05日料理レシピを紹介する動画は、ソーシャルメディアで人気のジャンルです。プロのシェフから料理が得意な一般人が紹介するものまで、あらゆるレシピを見ることができます。こうした中でTikTokに投稿された動画が反響を呼んでいます。それはホームレスの10代の青年による料理レシピの動画です。住むところがないということはキッチンもないはず。一体どのような内容なのでしょうか。2千万回再生されている、話題の動画がこちらです。@randomhomelessguy2##fyp ##foryou ##foryoupage ##food ##homeless♬ Coffee for Your Head - Vinyll撮影場所は公園。テーブルの上に食材と調理器具を並べてクッキングをスタートします。まずは15ドルで購入した電磁調理器を公園内の電源につなぎ、3ドルで買った鍋に水飲み場で組んだ水を注ぎ沸騰させます。その間にソーセージを細かくカット。お湯が沸いたらスパゲッティを半分に折り、ちょうどいい硬さになるまで茹でて、お湯をきります。そこにトマトソースを入れて、ソーセージを加えたら完成!食材はすべて1ドルショップなどで購入したそうです。手際もよく、ソーセージも丸ごと乗せるのではなくちゃんとカットするなど、見た目や食べやすさにもこだわりを感じますね。実はこれは投稿者のrandomhomelessguy2さんがTikTokに初めて投稿した動画なのですが、460万件の『いいね』が集まり、コメントが殺到したのです。・私が家で食べているご飯より、あなたの食事のほうがずっとおいしそうだわ。・ホームレスは一時的なもの。でも料理のスキルは一生ものだ!きみを称賛するよ!・彼はホームレスだけど、貧しくはないんだよ。みんなこの違いが分かるかい?・俺もホームレスなんだ。状況は絶対によくなる。頑張ろうぜ!また動画には「なぜホームレスなのに高価なiPhoneを持っているの?」という声も寄せられています。投稿者さんは2020年の初めに母親にiPhone11を買ってもらったのだそう。その後、親子は住まいを失って車で生活をするようになったといいます。ただ携帯電話は母親が料金を支払い続けているため、動画を撮って投稿することができるのだとか。投稿者さんの動画からは、ホームレスであることの悲壮感は漂ってきません。まるでキャンプで料理をしているかのような楽しさすら感じます。それは投稿者さんが現状の中で前向きに生きようとしているのが伝わるからではないでしょうか。コメントには多くの人が「ホームレスであることと、貧しいことは別だ」といっています。経済的に豊かでなくても、今あるものに感謝をし、豊かな心で暮らすことは可能なのかもしれません。randomhomelessguy2さんのチャンネルは、なんと開設から1週間でフォロワーが60万人を超えています。このTikTokをきっかけに、投稿者さんの生活がよりよくなっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月05日2021年3月4日、アパレルブランド『ユニクロ』と『ジーユー』を展開する、ファーストリテイリンググループは、同月12日より、すべての商品価格を消費税込みの総額表示に変更すると発表。あわせて、これまでの商品本体価格を、そのまま消費税込みの価格として販売するといいます。実質、なんと約9%もお得な価格になるというので、驚きですね!さらに、商品代金以外でも、ギフト手数料、配送料、レジ袋料金や、裾上げ・お直しといった各種料金にもこの制度は適用されるとのこと。ファーストリテイリンググループは、実質値下げとなる今回の変更について、次のように想いをつづっていました。ファーストリテイリンググループは、人々の生活をより豊かに、より快適に変えていく究極の普段着“LifeWear”をコンセプトとして掲げています。新型コロナウイルス感染症により、多くのお客様がこれまで経験したことのない苦しい思いをされている中でも、ユニクロをはじめとするファーストリテイリンググループの服をお買い求めいただき、私たちを支えてくださっているということを、改めて実感しました。これからも、お客様の毎日の生活に寄り添い、生活になくてはならない服、“LifeWear”であり続けるために、私たちはこれからも、お客様のお求めやすい価格で販売していきます。株式会社ファーストリテイリングーより引用ネット上ではこのニュースに、さまざまなコメントが寄せられています。・季節ごとに利用するので、値下げは嬉しい!・消費者としては助かる。でも、中小のアパレル企業は大丈夫なのだろうか…。・すごい…!さすが世界王者ユニクロです。太っ腹ですね。・ユニクロとジーユーのひとり勝ち。アパレル業界全体から見ると、「やめてくれー!」って感じでしょうね。消費者としては、タグやオンラインストアに表示される商品価格が、すべて消費税込みの価格になっているというのは、分かりやすくて便利です。さらに、約9%の値下げを嬉しく感じる人は多いでしょう。人と会わず、家で過ごす時間が増えている影響もあって、低価格で機能的な服は今後ますます求められていくかもしれません。ユニクロとジーユーの戦略に、今後も目が離せませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月05日しるそば(@Munchneko)さんがTwitterに投稿した、愛猫の、おっさんの写真に反響がありました。ある日、おっさんは、お風呂の中でじっと何かを見つめていたそうです。その写真がこちら。興味津々に、じっと何かを見つめています。おっさんの視線の先にあったのは…。お風呂の栓に写った自分の顔でした!お風呂の底に猫がいたにゃ…。飼い主も見たよね?お風呂覗き込んで何してるのかと思ったら自分の顔見てたやつです。 pic.twitter.com/xGK5mWNP6B — しるそば (@Munchneko) March 3, 2021 思わぬところに、自分の姿が写ったので、おっさんは驚いたのでしょうか。「あの猫は誰?」「あれは自分の顔?」といいたげな表情にクスッと笑ってしまいます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・かわいいねー!びっくりしたのかな。・「このイケてる猫は誰だにゃ?」って思ってるのかも。愛おしい。・最後のきょとんとした顔がたまりません!癒されました!ペットたちの思いがけない行動は、人間を癒してくれますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月05日市民の安全な生活を守るため、日々働いている警察官。警察官の仕事は犯罪者の逮捕や、交通整理をするだけではありません。アメリカ・カリフォルニア州オレンジ郡サンタアナでは、ある警察官が『親子』を助ける場面が目撃されました。警察官がかわいい『地域住民』を手助け道路わきにしゃがんでいる警察官。彼女の足元には、たくさんの子ガモたちが!実はこの子ガモたちは、歩道の縁石を上がることができずにいたのです。それに気付いた警察官はすかさず助けの手を差し伸べました。Always there to lend a helping hand to EVERY member of our #SantaAnaCommunity #WeAreSAPD #CommunityFirst #QOLT #helpingothers #thursdayvibesPosted by Santa Ana Police Department on Thursday, February 25, 2021Always there to lend a helping hand to EVERY member of our #SantaAnaCommunity #WeAreSAPD #CommunityFirst #QOLT #helpingothers #thursdayvibesPosted by Santa Ana Police Department on Thursday, February 25, 2021サンタアナ地域のすべての住民に手を貸すために、私たちはいつもそこにいます。Santa Ana Police Departmentーより引用(和訳)警察官の助けのおかげで、子ガモたち全員が無事に母ガモと合流できました!このハートフルな動画には警察官を称賛する声が上がっています。・なんて優しいの。ありがとう。・幸せな気持ちになった。・素晴らしいね。いい仕事をしてくれたことに感謝するよ。地域で暮らすのは人間だけではありません。動物たちも大事な『住民』です。きっと母ガモは、心の中で優しい警察官に「子供たちを助けてくれてありがとう」と伝えていたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月05日京都府京都市左京区にある金戒光明寺(@kurodani1175)。京都守護職本陣、新選組発祥の寺として知られています。金戒光明寺では、2020年12月6日頃から手水に花と50匹ほどのカメを浮かべて飾っていました。しかし、事件が起こったのです。2021年2月7日、50匹のカメがこつぜんと姿を消してしまいました。亀さんが…誰か見ませんでしたでしょうか???涙… pic.twitter.com/YVeNafvdIP — 金戒光明寺 (@kurodani1175) February 7, 2021 「鳥の仕業かと思った」という担当者。しかし、50匹すべてを持っていかれるのは不自然です。犯人捜しはせず、ただ悲痛な想いを投稿したところ、なんと善意でカメを持ってきてくれた人がいたといいます。これでひと安心かと思えば…。同年3月2日、2回目の盗難に遭いました。またです…こんな言い方は良くないですが窃盗ですよね? pic.twitter.com/Bw1wRDKe1O — 金戒光明寺 (@kurodani1175) March 2, 2021 もちろん、「持って行っていい」などとはどこにも記載されていません。悪意ある行動に、「ただ悲しかった」という担当者。この出来事を午前9時過ぎにTwitterに投稿したところ、なんと同日の午後3時にはカメに代わってアヒルが寄進されたといいます。たくさんのアヒルたちが、手水のあちこちにいて、なんだか楽しそうですね。翌3日にはさらに追加で、カメとアヒルの寄進があったのだとか。担当者がお礼を伝えると「写真も投稿も、陰ながら応援したいので、特に何もされなくて結構です。もしまた盗られても、また持ってきますので…」といって去っていったといいます。涙涙涙 追加で御寄進…涙 尊すぎて元祖様の前にお供させていただきました! 亀さんと雛アヒルちゃん pic.twitter.com/1kOdGiAk4d — 金戒光明寺 (@kurodani1175) March 3, 2021 持ってきた人は、1回目から同じ人で「盗った人が、カメがいないと返しづらいと思ったから…」と、盗難した犯人のためにもカメを寄進してくれたそうです。担当者は「また来たいと思ってくれる方が1人でも多くいたらという想いで飾った」と話していました。【ネットの声】・かわいい!癒されますね。今度行ってみたいです。・素敵です。行方不明になった子たちが無事に戻ってきてほしいですね。・優しい方がいらっしゃったのですね。もう盗まれませんように!寄進をした人は、盗んだ犯人が返してくれることを願って150匹を超えるカメやアヒルを持ってきてくれたはず。そして、同月4日、ついに盗まれたカメたちが返ってきたといいます!お帰り!!!!!良かった!本当によかった!そして、ご心配してくださった方々誠にありがとうございました!無事にお戻りです!皆様のリツイートやコメントが動かしたのに違いありません‼️まずはご報告までに^_^ pic.twitter.com/Ey3JeqUzBG — 金戒光明寺 (@kurodani1175) March 4, 2021 お地蔵さんの足元に置かれたバケツに、盗まれたカメがたくさん入っていたそうです。無事に戻って来たカメたち。きっと、寄進されたアヒルとともに、寺を訪れた多くの人に笑顔をもたらしてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月05日沖縄県那覇市にある那覇空港を訪れた際、Sei-chan(@SeichanLog)さんは珍しい光景を目にしたといいます。それは、青色と白色のボディが特徴的なジンベエジェット。同機体は、沖縄県の観光名所である『沖縄美ら海水族館』のジンベエザメをモチーフにした、オリジナルペイント機です。ジンベエザメは模様が服の甚平に似ていることから、このように名付けられたといわれています。※写真はイメージ2021年3月現在、日本航空株式会社(通称:JAL)の子会社である、日本トランスオーシャン航空株式会社(通称:JTA)が運航しているのは、青色の『ジンベエジェット』とピンク色の『さくらジンベエ』の2種。Sei-chanさんが目にしたのは、ジンベエジェットだけではありません。なんと、いつの間にか子供が誕生していたというのです!那覇空港ジンベエに子供ができてる!! pic.twitter.com/3Qwns4RvEa — Sei-chan@飛行機旅行・海外旅行-ダイビング (@SeichanLog) February 27, 2021 大きなジンベエジェットの隣をよく見ると…そこには小さくかわいらしい、けん引車の『子供ジンベエ』が!ジンベエジェットとさくらジンベエの間に生まれた子供なのでしょうか。ちなみに、けん引車には航空機を引くタイプとコンテナを引くタイプの2種類があり、さくらジンベエ同様ピンク色に塗装された物もあるそうです。これらは2機のジェットから生まれた、男の子と女の子のきょうだいなのかもしれませんね。ネットからは「航空機の親子だなんて、かわいすぎる!」「航空機の子供は車なのか…」「また沖縄に行きたくなった」といった声が寄せられました。新型コロナウイルス感染症の影響で、海外どころか国内旅行すらはばかられる現在。1日でも早く現状が改善し、空飛ぶジンベエザメに乗って沖縄へ遊びに行きたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月04日2021年3月現在、世界中で猛威を振るっている、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。医療現場では、医療従事者たちが感染の危険にさらされながらも、最前線で闘い続けています。そんな中、公益社団法人『日本アロマ環境協会』(以下、AEAJ)は、コロナウイルスに感染した患者を多く受け入れている、5か所の大学病院に対し、アロマグッズ計4千702点の贈呈と総額1千万円の寄付を行いました。AEAJに賛同し、ラベンダー精油やスイートオレンジ精油、アロマハンドクリームなどを提供した企業14社、17ブランドがこちらです。寄付先は、北海道大学病院、東京医科歯科大学医学部附属病院、名古屋大学医学部附属病院、大阪大学医学部附属病院、九州大学病院の5か所。寄付金と大量のアロマグッズのほか、全国のアロマファンから募った、医療従事者への感謝のメッセージを136通届けたといいます。さらに、AEAJは日本赤十字社に200万円寄付したそうです。ファンから届いたメッセージの中には「アロマで少しでも癒されてほしいです」「日本の未来を救っている医療従事者のみなさまに、感謝しかありません」といった、感謝や励ましが寄せられています。私たちの生活を守るため、感染対策を行いながら懸命に働く医療従事者の心が、少しでも安らぐことを望みます。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月04日2021年3月3日、俳優の大竹しのぶさんが自身のInstagramを更新。お笑いタレントで元夫の、明石家さんまさんがプロデュースするアニメ映画『漁港の肉子ちゃん』に、主人公・肉子ちゃんの声優として出演することを報告しました。 この投稿をInstagramで見る 大竹しのぶ(@shinobu717_official)がシェアした投稿 『漁港の肉子ちゃん』は、西加奈子さんの小説が原作。漁港の船に住む、肉子ちゃんとキクコが紡ぐ、感動のハートフルコメディなのだとか。YouTubeには、『漁港の肉子ちゃん』の本編映像も解禁され、大竹さんが演じる肉子ちゃんを見ることができます!その動画がこちら。大竹さんは、主人公である、肉子ちゃんを演じることについて、このように想いをつづりました。今度さんまさんがプロデューサーの映画に声で出演する事になりました。今日はその顔合わせ。知り合ってから30年以上が経ち、色んな事があり、それでもこうしてお互いに仕事ができるというのは、幸せな事だなと思います。彼が人生において一番望んでいるのは、「笑う事」「人が優しい気持ちになる事」です。そんな映画になるよう、頑張りますshinobu717_officialーより引用また『漁船の肉子ちゃん』をプロデュースするさんまさんは、主人公の声に大竹さんを抜擢したことについてこのように語っています。共同プロデューサーたちが大竹しのぶさんを肉子ちゃん役で推薦してきたので、それならオファーしてみてくださいと。そしたら大竹さんから「どうしても私に演ってほしいって言ったんでしょ」と言われたけど、それは言ってない(笑)。仕事としてお願いするからには正式なルートで依頼してねと伝えたんです。渡辺監督も肉子ちゃんと大竹さんがパチンときたとおしゃっていて、肉子ちゃん役が一番最初に決まった。今回オファーを受けてくれてありがたい。頼りにしております。漁港の肉子ちゃんーより引用2人のコメントから、互いに信頼し合っていることが伝わってきて、心が温まりますね。大竹さんが『漁港の肉子ちゃん』の主人公に選ばれたことについての報告に、ファンからはさまざまな声が上がりました。・2人のツーショットが見れるなんて。いい笑顔でとても優しい気持ちになりました!・離婚した後、こうやっていい関係を築ける人たちってなかなかいないですよね。本当に素敵だと思います。映画、絶対に見ます!・なんて素敵な写真なんだろう。ちょっと涙ぐみました。・明石家さんがやりたかった夢を叶えようと奮闘し、それを理解している大竹さん。絶対に素敵な作品になるだろうな。とても楽しみです!『漁港の肉子ちゃん』は2021年6月11日公開予定。明石家さんの熱い想いがこもった作品の公開が待ち遠しいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月04日動物は言葉が話せなくても、表情を通じていろいろな感情を伝えてくれます。柴犬・そらちゃんの飼い主(@sora1013siba)さんは、Twitterに日常の写真を投稿したところ、話題になりました。愛嬌のある、そらちゃん。普段は下の写真のようなかわいらしい表情を見せてくれます。しかし、飼い主さんによってお風呂に入れられると、その表情は一変するのだとか…。こちらの写真をご覧ください。めっちゃいい笑顔したのにお風呂の刑に処されて納得のいかない濡れだぬき*。 pic.twitter.com/NjuFy8vYvc — 柴犬そら♥︎LINEスタンプ発売中❀.*・゚ (@sora1013siba) March 2, 2021 「解せぬ…」お風呂が好きではないのか、不満顔に…!1、2枚目の写真とのギャップに吹き出してしまいます!投稿を見た人たちからは「めっちゃいい笑顔からの納得いかない顔に笑った」「かわいい~!感情が分かりやすい」などのコメントが寄せられました。浮かない顔をしつつも、いい子にしてお風呂に入った、そらちゃん。すっきりしたら、またご機嫌な表情を見せてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月04日大手コンビニチェーンの1つである、『セブン-イレブン』。2021年2月時点で、約2万店舗が展開されているため、ほとんどの人が利用しているでしょう。そんな身近な存在である『セブン-イレブン』が、同年3月上旬、あるキャンペーンを行っているのをご存知ですか。『プライチ』キャンペーンが熱い!同年3月4日現在、『セブン-イレブン』が行っているのは、対象商品を1つ購入すると、特定商品の無料引換券が発行される『プライチ』というキャンペーン。今までも何度か開催されていますが、同日現在、なんと4つの商品がキャンペーンの対象となっているのです!『カルピスウォーター 5003�』キャンペーンの対象である1つ目の商品は、『カルピスウォーター』。1991年に発売されて以来、幅広い世代に親しまれている商品です。期間中に『カルピスウォーター 5003�』を購入すると、新商品である『カルピスソーダ やさしいくちどけ 5003�』の無料引換券が発行されます!キャンペーン期間:2021年3月2〜8日キャンペーン対象商品:カルピスウォーター 5003�引き換え商品:カルピスソーダ やさしいくちどけ 5003�引き換え期間:2021年3月9〜22日『野菜生活100 グリーンスムージー』2つ目が、グリーンキウイの香りとゴールドキウイの甘さが特徴の『野菜生活100 グリーンスムージー』です。キャンペーン期間中、『野菜生活100 グリーンスムージー』を購入すると、『野菜生活100 ビタミンスムージー』と交換できる無料引換券をゲットできます。キャンペーン期間:2021年3月2〜8日キャンペーン対象商品:野菜生活100 グリーンスムージー引き換え商品:野菜生活100 ビタミンスムージー引き換え期間:2021年3月9〜22日『紅茶花伝 ロイヤルミルクティー 4403�』3つ目は、茶葉の上品な香りと牛乳の優しい味わいが魅力的な『紅茶花伝 ロイヤルミルクティー』。期間中に同商品の購入で、『紅茶花伝 無糖ストレートティー 4403�』がもらえる無料引換券が発行されますが、ホットは対象外になるので、注意が必要です。キャンペーン期間:2021年3月2〜8日キャンペーン対象商品:紅茶花伝 ロイヤルミルクティー 4403�引き換え商品:紅茶花伝 無糖ストレートティー 4403�引き換え期間:2021年3月9〜22日『ミンティア』最後の対象商品は、清涼菓子で知られる『ミンティア』!『ミンティア ワイルド&クール』か『ミンティア ドライハード』を買うと、同年3月に発売された2つの新商品のうち、どちらかを選んでもらうことができるようです。『ミンティア』のキャンペーンのみ、紹介した3つの商品とは期間が異なるので、間違えないように気を付けましょう!キャンペーン期間:2021年3月3〜9日キャンペーン対象商品:『ミンティア ワイルド&クール』または『ミンティア ドライハード』引き換え商品:『ミンティア+マスク ペパーミント』または『ミンティア+マスク シトラスミント』引き換え期間:2021年3月10〜23日いざ『セブン-イレブン』へ!「買い物をするなら少しでも得をしたい」がモットーな筆者は、早速『セブン-イレブン』に出向き、キャンペーンの対象商品を購入。無料引換券が印字された長いレシートを握りしめ、ルンルンで店を出た時、ある疑問が湧いたのです。同じ商品を複数購入しても、その分の無料引換券ってもらえるのだろうか…。どうしても気になった筆者は、ふたたび入店!「家族の分を買うの、忘れてた〜」といういいわけを心の中で唱え、キャンペーン商品を再度購入するという羞恥心をかき消し、『カルピスウォーター』を2つレジに持っていきました。果たして、その結果は…。も、もらえたーーーッ!!!!上限があるのかは分かりませんが、同じ種類の対象商品を複数購入しても、個数に応じた無料引換券が発行されました。対象商品、引換商品ともに好きなものがあれば、『セブン-イレブン』に行ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月04日料理に関するちょっとした豆知識があると、調理の時間が楽しくなりますよね。シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、これまでさまざまな料理に関する豆知識を披露してきました。料理人の『ピーマンの種の取り方』に、驚きの声「今までの手間は何だったんだ」トマトソースがはねない方法って?料理人の投稿に反響「なるほど」「いいこと聞いた」『冷凍たこ焼き』を冷凍のまま焼くと?Twitterのレシピに「最高」「早速試す」の声今回紹介するのは、麦ライスさんがTwitterに投稿した、長ねぎを簡単にみじん切りにする方法です。まずは、長ねぎに斜めに切れ込みを入れます。この時、途中で切り込みを止めないと、普通のスライスになってしまうので注意してください。反対側にも切り込みを入れます。端から切っていくと、みじん切りの完成です!ちなみに、切り込みを入れるときには、刃先をまな板に付けたまま、包丁の『アゴ』を上下させるように動かすと楽にできるのだとか。超簡単な長ねぎみじん切り切り込みを入れる→反対側にも切り込みを入れる→あとは端から切っていくだけ切り込みは途中で止めないとただのスライスになってしまうので要注意 pic.twitter.com/CjVilO52wh — 麦ライス@簡単レシピ/料理裏技 (@HG7654321) February 27, 2021 面倒なみじん切りも、この方法なら簡単にできそうです。投稿には、「知らなかった」などの声が寄せられています。・めっちゃ簡単そう!エビチリを作る時に知っておきたかった…!・この方法は本当に楽。これでさっとみじん切りにした長ねぎを納豆に入れて食べています!おいしいですよ。・ほほう!知りませんでした。ためになる。いつも縦に切った後、細かくしてたけど大変なんだよね。試してみます。・やってみたけどめちゃくちゃ楽だった!これはいい情報。友達に教えたい!今まで、長ねぎをみじん切りする時に手間取っていた人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2021年03月04日2021年2月26日、中国政府は台湾産パイナップルから害虫が検出されたとして、同年3月1日から輸入を停止すると発表。台湾側はこれを「政治的な圧力」と反発し、対策として日本をはじめ各国への輸出を拡大していました。蔡英文総統が日本にお礼のメッセージ産経ニュースによると、台湾の農業委員会は同年3月3日、日本のパイナップル購買量が前年比約130%増の5千トンになるとの見通しを報告しています。これについて、台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統がTwitterで日本の消費者に向けて、お礼のメッセージを発信し、反響を呼びました。台湾産パイナップルを応援してくださる日本の皆さん、ありがとうございます!台湾にいらしたら必ずと言っていいほどパイナップルケーキを購入されるでしょうが、台湾産パイナップルはフルーツとしてそのまま食べるのも最高なんですよ!ぜひ食べてみてください! pic.twitter.com/L2WUnIOaUB — 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) March 3, 2021 台湾産のパイナップル購買量が日本で増加した背景には、台湾のキャンペーンや、日本語によるTwitter、SNS上の呼び掛けの影響が大きかったと見られています。When it comes to #Taiwanese treats, our pineapple cakes are always at the top of the list. Have you ever tried one? #パイナップルケーキ を食べたことありますよね?パイナップルケーキといっても、台湾にはいろいろな種類があります。皆さんが好きなパイナップルケーキを教えてください! pic.twitter.com/C7pTXR23fz — 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) February 27, 2021 台湾産のパイナップル、中国は3/1からの輸入禁止を発表しましたが、我々はそれでも決してたじろぎません。台湾の農民が苦労して育てた美味しくジューシーなパイナップルは、台湾のみならず、日本の方にも愛されています。まだ召し上がったことのない方は、ぜひ台湾産のパイナップルをお試しください。 pic.twitter.com/KUwZDwPYyD — 鄭文燦 Cheng Wen-Tsan (@ChengWenTsan) February 26, 2021 産経ニュースによると、中国政府は輸出停止による経済的な打撃により、蔡政権への反発が台湾内で高まることを狙ったとみられているそうです。しかし、蔡英文総統は中国側の発表があった後、すぐに産地を訪れ、生産者の支援を表明。値崩れを防ぐため予算を投入し、市民に消費を促す情報発信や各国への輸出開始など、迅速な対策を行いました。その結果、台湾の人々が団結し、各国の支持拡大にもつながっているのではないでしょうか。Twitter上では、日本のユーザーから応援の声が多数上がっています。・台湾にはマスク不足の大変な時に、お世話になりました。困った時はお互いさまですね。・東日本大震災の時の義援金は今でも忘れません。台湾産のパイナップルを応援します!・台湾のパイナップルを食べたら、ほかのは食べられない。甘くてジューシーで最高です。台湾産のパイナップルは、酸味が少なめで芯までおいしく食べられるとのこと。スーパーマーケットやオンライン上でも購入できるので、応援の気持ちも込めて、気軽に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月04日2021年3月3日に、俳優の広瀬アリスさんがTwitterを更新。ファンから寄せられた、ある質問に対する返答が反響を呼んでいます。一部の誹謗中傷に、広瀬アリスが持論Twitterを通して、ファンから「ネットで嫌なことを書かれていたら、落ち込まない?」と尋ねられた広瀬さん。「全然かなぁ」と落ち込まないスタンスを明かし、誹謗中傷に対する、次のような考えをつづりました。全然かなぁ。私の悪いところを見つけるために私が出てる番組をちゃんとチェックしたり私の名前をわざわざエゴサしたり私のアカウント観に来たり私の悪口言うためにわざわざアカウント作ったりしてさ。私のことがもう気になって仕方ないんだなーって思う@Alice1211_Mgーより引用広瀬さんは、テレビ番組に出演したり、SNSにコメントを書き込んだりした際に、たびたび悪口をいってくる相手に対して「私のことが気になって仕方がないんだなと思う」と持論を展開。確かに、まったく興味ない相手のことを、意味もなくわざわざ調べる人は少数でしょう。『好き』や『嫌い』という特定の強い感情を持つことは、それだけ相手に興味を抱いている証ともいえますね。【ネットの声】・かっこいい。ポジティブな考え方ですごくいいと思います!・確かに、アリスさんの動向が気になって仕方がないんでしょうね…。・最高!そういうメンタルが強めなところが大好きです。ずっと応援しています!広瀬さんのポジティブなものの考え方は、多くの人の心に刺さったようです。ネット上でたびたび話題になる、芸能人への誹謗中傷問題。匿名という立場を利用して、特定の相手を攻撃し、傷付ける行為は許されるものではありません。被害にあった際は、広瀬さんのように視点を変えてみることで、気にしないようにするのも1つの手段でしょう。自分に一番合った方法で、心を守ることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月04日謎解きの問題出題などで世代問わず人気を誇る、タレントの松丸亮吾さん。ある日、商品の宅配サービスを行う『UberEats』を利用したところ、松丸さんのもとにやってきた配達員から無茶ぶりを要求されたといいます。松丸さんのファンだという配達員は、「何か1問あったら解きたいです!」といってきたのだとか。突然の要求に、松丸さんがその場で考えた問題がこちらです。UberEatsの配達員がまさかのファンの方で、「なんか1問あったら解きたいです!」と急に問題を出す流れになったので考えてたら、奇跡的に超いい問題ができてしまった、、(番組のドッキリかと思ったらドッキリじゃなかった) pic.twitter.com/tQgI2xP6Cm — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) March 2, 2021 松丸さんがヒントで出しているカバンは、きっと『UberEats』の配達員が持っているこのカバンのことでしょう。※写真はイメージ白い文字で書かれている『Uber』、緑の文字で書かれている『Eats』。〇文字目というのは、アルファベットをさしているのでしょう。コメント欄に寄せられた答えは…松丸さんは、この答えを投稿していませんが、コメントにたくさんの回答や感想が寄せられていました。・神対応すぎる。意味が分かったらスッキリした。・これはいい問題!すぐに作るなんてすごすぎる。・レベルが高いですね!楽しかったです。・『red』だから赤!茶って『茶色』っていう意味ではなかったのか…。すごい。ファンからの急なお願いに対応し、さらにちゃんと作りこまれた問題を出してくれる松丸さんのサービスに、拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月04日「OK、バブリー!」「おったまげー!」「ぶっとびー!」といった決めゼリフを持ちネタとし、バブル時代を模したビジュアルが特徴的な、お笑いタレントの平野ノラさん。2020年10月に記念すべき第1子の妊娠を報告し、ブログで妊娠中の生活についてつづってきました。平野ノラ、バブル崩壊の痛みを乗り越え第1子を出産2021年3月3日、平野さんがブログを更新し、第1子の誕生を報告。第1子となる女児は、同月2日に生まれたそうです。ほとんどの場合、芸能人の出産報告は「〇日に誕生しました。母子ともに健康です」といった、真面目な文章。しかし、平野さんは「しもしも~?あたしバブ子!迎えに来て~」というタイトルで、このように出産を報告しています。3月1日のてっぺんまわってからバブ子のおしるししもしも〜?あたしバブ子〜!ケツカッチンだからそろそろ迎えにきて〜出産予定超過、ステイ羊水から 9 日目いつの時代もゲロマブ女は遅れて登場!正直、正直、本当にお産が凄まじすぎて何度も途中でバブル崩壊しましただけどバブ子も私もがんばりました!ダンスフロアのように春の嵐が吹き荒れる中3月2日の午後4時6分に2995gで第一声おったまげ〜!!!とノリノリのイケイケで産まれて来てくれました。 やっと会えました!助産師さんがバブ子を先に見るなり毛量多くて可愛いーー!おおっ!ハズバンド1番の自慢、毛量とキューティクルやったね!いつかソバージュかけようね!平野ノラオフィシャルブログーより引用自身の『バブルネタ』をふんだんに詰め込み、第1子の誕生を報告!バブルの崩壊を何度も味わうのは、きっと大変だったことでしょう。文章を読んでいると、分娩室でミラーボールが回っている光景を想像してしまいそうです。続けて、「人生というお立ち台に立つ我が子を私は全力で愛し、守り、ミラーボールのように明るく照らしてあげたい」とつづった、平野さん。ユーモアセンスと深い愛情が伝わる出産報告に対し、ネットからは反響が上がっています。・こんなにも日本中を笑顔にする出産報告も、なかなかない!・文章を読んだだけで、平野さんの声が頭の中で再生されて笑った。・「ステイ羊水9日間」の語感がよすぎる。声に出して読みたい文章。母親を『アッシーくん』にした『ゲロマブ女』もとい赤ちゃんは、きっと平野さん以上にバブリーな人に成長するでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月04日ポメラニアンの宗次郎ちゃんと暮らす、橘紫夕(@tachibana_shiu)さんがTwitterに投稿した写真が話題となっています。橘さんは、宗次郎ちゃんがまだ子犬だった頃の写真を投稿し、当時を振り返りました。宗次郎ちゃんは、子犬の頃からとても食いしん坊だったのだとか。眠いけど、寝ている間にご飯がきて、気付けなかったらどうしよう。そんなことを考えたであろう、宗次郎ちゃんの行動がこちらです。ネムネムだけど、寝てる間にご飯が来て気づけなかったらどうしよう!?と考えた超食いしん坊ポメラニアンの赤ちゃんの寝落ちした場所がこちら。 #宗次郎Jr pic.twitter.com/WDBldlqD7b — 橘紫夕@でかポメ (@tachibana_shiu) March 1, 2021 いつご飯が与えられても気付けるように、お皿の上で寝ています!すぐ近くにふわふわの犬用ベッドがあるにも関わらず、お皿の上で寝る宗次郎ちゃん。どうしても、ご飯を食べる機会を逃したくなかったのでしょうね!宗次郎ちゃんのかわいすぎる姿には、10万件以上の『いいね』が寄せられ、「かわいすぎる」「果物のキウイかと思った」などの声が寄せられました。ちなみに、飼い主である橘さんも食いしん坊なのだとか。飼い主とペットはさまざまな面で似るのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年03月03日冬から春先にかけて、旬を迎える柑橘系の果物『デコポン』。ジューシーな甘みが人気なので、ミカンのように家に常備している人は多いかもしれません。しかし、ミカンと比べると皮が分厚く固いため、手でそのまま剥きにくいという声もあります。そこで、全国農業協同組合連合会(以下、JA全農)はTwitterでデコポンの簡単な剥き方を紹介しました。デコポン。見た目はごついですが、手で突起部を取ったら後はみかんと同じ要領でむけます。中の薄皮は付いたままでもOK。ジューシー甘うまで大満足。しかし柑橘をむくときって果汁が服に飛ぶのを避けたくて、でもエプロン付けるのは面倒で、超へっぴり腰でやりません?え、そんな妙な態勢は私だけです? pic.twitter.com/YK9sx7nSgE — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) March 2, 2021 『デコポン』は、その名の通り、ポンッと出っ張った部分があります。JA全農によると、まずその突起物を手で取ると、あとはミカンと同じように簡単に剥けるのだとか。投稿を見た人からは「そこからちぎればよかったのか!いつも逆から剥いて苦戦してました」「剥き方を知らなかった。参考になります」「やってみたら簡単だった」といった声が上がりました。デコポンを家で食べる際は、お尻からでなく『おデコ』の部分から剥くことを試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2021年03月03日月経(通称、生理)の前に不快な気分になる『PMDD』。月経前症候群と呼ばれるPMSの中でも、日常生活や社会生活に支障が出るほど精神的な不調が強い症状を『PMDD』といいます。このPMDDの症状と11年付き合っている、中安紀子(@non47659489)さん。中安さんの場合、「消えてしまいたい」といったネガティブな想いにかられたり、深読みしてしまったり、極度のイライラが募ったりするそうです。パートナーに生理前の症状が伝えられない中安さんの元には、たまに「パートナーに自分のPMDDやPMSの症状を上手く伝えられない」といった相談が来るのだとか。人によって症状はさまざまなため、「家族がこうだったから」「以前お付き合いしていた女性はこうだから」といった考えでは、理解できないこともあるでしょう。そのような相談には、目に見えるもので症状や症状が出る期間を伝えるといいとアドバイスしているといいます。実際にカードにした例がこちらです。よくいただくご相談で「パートナーに自分のPMDD/PMS症状を上手く伝えられません」という内容があります。私がおすすめしているのは紙やLINEなど「目に見えるもの」として伝えること。自分の症状や症状が出る期間、さらに期間中どう接してほしいかを事前に伝えておく事も重要だと思います。 #PMDD #PMS pic.twitter.com/dEwgYXAEhm — 中安紀子(non) (@non47659489) January 25, 2021 中安さんが投稿したのはあくまで見本のものですが、症状はいつ頃あらわれるのか、主な症状は何か、どうしてほしいかなどが書かれていました。パートナーに生理前の症状で、このような精神状態ということを分かってもらうことが大切だといいます。文字に書きだすことで、「もしかしたらこの症状で…」と理解してもらえる可能性は高くなるでしょう。生理痛のつらさや、生理前の症状は、女性であっても自分が経験したことでなければ理解しにくいこともあるかもしれません。体調を気遣い、理解ある行動ができるよう心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日家の中を明るく、おしゃれな雰囲気にしてくれる植物。部屋の一角に観賞用の植物があると、生活に余裕が生まれますよね。緑のあるキッチンが素敵!でも正体は…?ぴよりん(@harepiyopiyo)さんがTwitterに投稿した、素敵なキッチンの写真が話題となっています。その1枚がこちらです。一見、植物が飾られたおしゃれなキッチンですが、裏から見ると…。緑のあるキッチンはいいですね☺️食べるタイミングを失い成長を続ける私の豆苗 pic.twitter.com/oMm3yNI1hw — ぴよりんハイパーメディアクリエイター (@harepiyopiyo) February 28, 2021 観葉植物かと思いきや、その正体は、食べるタイミングを逃した豆苗だったのです!のびのびと育った豆苗…ここまで大きくなるのかと笑ってしまいますね。写真を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・おしゃれな観葉植物かと思ったら…!めちゃくちゃ笑いました!・ここまで伸びたら、愛着がわいて食べられなさそう。・素敵なキッチンだなーと思ったら豆苗とは…!こんな風になるんだ。・これはこれでおしゃれかも!見て楽しい、食べておいしい観葉植物ですね。ちなみに、ぴよりんさんは今後、この豆苗を土に植え替えてみようかと検討中なのだとか。豆苗は、土に植えて育てると、サヤエンドウ、グリーンピースが収穫できるそうです。家に伸び切った豆苗がある人は、土に植え替えて、育ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日美しい自然の映像は、人の心を穏やかにする不思議な魅力があります。水草が好きな、かれっくす(@Carex_minima)さんは、とある河川で撮影した映像をTwitterに投稿。多くの反響が寄せられました。かれっくすさんが撮影したのは湧き水が出ている河川で、水草の『チドメグサ』が川幅いっぱいに群生していたといいます。鮮やかな緑の水草が茂る、川の中がどうなっているのか覗いてみると…。水草が川幅いっぱいに。そして酸素の泡が流されてゆく。 pic.twitter.com/ov8XOnqCY5 — かれっくす (@Carex_minima) March 1, 2021 水の中では、元気に育った水草が揺れていて、たくさんの酸素の泡が流れていく様子が見てとれます。かれっくすさんによると、この川は水温が温かく、冬でも10℃前後を保持しているため、水草がすくすくと成長しているそうです。また撮影時は、ちょうどくもり空から晴天に変わった直後だったので、水草が光合成をして急激に酸素を放出していたとのこと。投稿を見た人たちからは、「すごくきれい…。癒されます」「ずっと見ていたくなる。せせらぎも心地よい」といったコメントが寄せられていました。家事や仕事でちょっと疲れた時に、こちらの動画を見ると、気持ちがリフレッシュされそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月03日3月の初旬は、多くの学校で卒業式が行われます。2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、修学旅行が中止になったり、部活動の大きな大会が中止になったり、例年にないことばかりでした。卒業生にとっては、学校で過ごす最後の時間が減ってしまい、悲しかったはずです。群馬県前橋市にあるJR前橋駅では、卒業生に贈る言葉が書かれたホワイトボードが設置されました。群馬大学の医学部写真部(@gump_info)は、卒業生へのメッセージをTwitterに投稿。本文とは別に隠されたメッセージに気付けますか。本日、卒業される皆様、ご卒業おめでとうございます。当時を振り返ってみると、改札でまごついたり、定期券を買う時緊張し笑顔に余裕がなかったりと、そんな姿がなつかしく思い出されます。あれから3年の時が経ち、立派に成長した皆様を見ていると頼もしくもあり、私たち駅員ももっとがんばらなきゃと励みになります。コロナ禍でもがんばって学校生活を送ってこられた皆さまなら、この先どんな壁でも越えられると思います。各々の道で皆様が今よりもっと大きく成長し、大活躍できるよう、私たちはいつまでも応援しています。前橋駅をご利用いただき、ありがとうございました。JR前橋駅からの卒業メッセージ pic.twitter.com/qe9eBDo2Aj — 群馬大学 医学部写真部【公式】 (@gump_info) March 1, 2021 不自然なところで、文章が改行されていると思った人もいるかもしれません。実は文章の最初の文字に注目してみると、『本当にありがとう』というメッセージが隠されていたのです!「泣けた!」「感動しました」「手書きなのがいい」といった声が寄せられていました。また、発車案内の電光掲示板にも卒業生へのメッセージが掲載されていたようです。群馬県内のJR駅では2番目に利用者が多いという前橋駅。卒業生への心に響いているといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日つまらんつまらんつまらんつまらんつまらん。コロナ禍、早く終わってくれ!ここ最近、そんなことばかりを考えている筆者。緊急事態宣言が発令され、テレワークと外出自粛で、以前にも増して引きこもり状態になっています…。独りさみしくテレワーク♪もともと、筆者は誰かの話を聞くのが好きなので、友達や同僚に会って「あんなことしてたんだよ」「こんなことを始めたんだよね」「僕も」「私も」のような会話をしたいわけです。しかし、できない…!だってコロナ禍だから!もし知らずに新型コロナウイルス感染症にかかっていて、人に移してしまったら悔やんでも悔やみきれないから!そんな気持ちをちょっとでも解消するために、会社のみんなや友達などにLINEやチャットを送り付け、『コロナ禍で何をしているか』を勝手にリサーチしました。ちなみに、筆者はコロナ禍になってからメダカやエビ、ドジョウを飼い始め、アクアリウムにも挑戦しています。初心者感が出ている、実際の水槽これが、何時間も見ていても飽きません!生き物を、最期まで責任を持って飼える人にはめちゃくちゃオススメです。また、ギターも始めました。楽しいよ、ギター。みんなも一緒にやりましょ…。30代女性ライターEさん同じ職場で働いている、30代の女性ライターEさん。とても活発で友人が多く、趣味は食べ歩きや飲み歩きという酒豪です。コロナ禍になる前は赤ちょうちん系の店によく飲みに行っていたそうですが、今は自粛する生活を送っているといいます。そんな彼女が何を始めたかというと…。フィットネスジムに通い始めました。在宅勤務になり行く頻度が増え、週何日は行くと目標を決めています。在宅勤務になり通勤時間がなくなったため、ジムに行く時間が確保しやすくなったからというのも理由です。また、身体を動かすことでリフレッシュもでき、日々の生活にメリハリがつくようになりました。※写真はイメージ彼女は最近、料理も始めたといい、かなり生活リズムが整ってきているといいます。コロナ禍が明けて会社に行ったら、とてつもないスタイルの美女が登場…なんてこともあるかもしれません。これは出社へのモチベーションが上がりますね!40代の男性上司Kさんもじゃもじゃヘアーがトレードマークの、オシャレ上司・Kさん。夏はいつも短パンで、「俺は10万円以下の服は買わない」などといってマウントをとってくる彼の名言は『俺は将来、ZOZOTOWNに住む』です。ネットの住人になるのでしょうか…。そんなオモシロ上司に、コロナ禍で始めたことを聞いてみると…。普段は買わない、黒い服を買い始めた。※写真はイメージ「????」よく意味が分からなかったので、「え、どういうことですか?」と理由を聞いたところ「気分転換」とのこと。以前、緊急事態宣言がでる前に会った時には全身真っ黒のファッションに身を包んでおり、筆者は「バンドマンか」と思いました。どうやら、『黒い服を買う』ということは、彼にとって相当なビッグイベントだったようです。筆者には最後までよく分かりませんでしたが…。20代女性ライターSさん東京ディズニーランド・東京ディズニーシーが大好きなSさん。年間パスポートも持っており、以前は毎週のように東京ディズニーランドに出かけては、パレードの写真を撮りまくっているという話を聞いていました。そんなSさんが何を始めたかというと…。DIYを、電動ドライバーなどを購入して本格的に始めました。部屋の整理をしていて「ここにピッタリの棚が欲しい」「ここにこういう入れ物があったらな…」と思う機会が増えたことが理由です。自分で計測して、デザインを考えて、作って、ぴったりとデッドスペースにハマった時はとても嬉しい。使いやすくなると、なおさら嬉しい!どちらかというと、Sさんはかわいらしいイメージがある女性です。そんな彼女が電動ドライバーを持って、口に釘をくわえてDIYをしている姿を想像すると、めちゃくちゃギャップ萌えを感じます…。彼女が実際に作ったものがこちら。「自分でしか使わないので、隙間とかはそのままにしています」とのこと。自分にとって使いやすいかが判断基準のようです。テレワーク中に、自分で作ったもので環境を整えられたら非常に快適になりそうですね。彼女には、コロナ禍が明けたらオシャレなゴミ箱を作ってもらいたいなぁ。会社のゴミ箱、ぼろぼろなんですよね。40代男性の友人Kくん釣りやゲームが大好きなKくん。最近、めちゃくちゃ高い車を買ったと自慢してきた彼が、コロナ禍で何をしているのかが気になり、聞いてみました。車中泊でのソロキャンプ。非日常の環境の中で、1人でゆったりした時間を満喫できることが最高!ほかには、豆を挽いてコーヒーを淹れるとか、炭酸水メーカーで透明な氷を作ってオリジナルのハイボールを作るとか…。※写真はイメージなんか…おしゃれ!きっとモテようとしてるんでしょうね。以前、一緒に釣りに行った時はレンタカーだったのに、今や高級車でキャンプなんてズルイ!どれも気になるので、今度、家に遊びにいって高級車に乗せてもらい、コーヒーやハイボールもふるまってもらおうと思います。30代の女性ライターMさんふんわりした雰囲気に見えて、実は旦那さんを尻に敷いている魅惑の女性ライターMさん。会社の椅子があまりに気に入ったため、テレワークになった際には旦那さんに家まで運ばせたという女傑です。彼女の、気になる新しい習慣はというと…。好きな世界の美術作品を、自分なりに模写しています。ストレス発散になるのと、集中できるのが楽しいです。また、占いを自分でできるようになりたくて、四柱推命に関する本を買って勉強を始めました。もともと占いが好きなので。家族や友人を占って、鑑定メモを送りました。これは気になる…。四柱推命はよく分かりませんが、占いは大好きです。自分も、コロナ禍が明けたら占ってもらおうと思います。40代男性ライターU氏アパート暮らしにもかかわらず家で干し柿を作り、健康のために木刀で素振りをし、なぜかブーツに南京錠をつけているという変わり者のU氏。「これは期待できる…」と聞いたところ、返ってきたのは「レザークラフトだね」という、意外と『普通』な答え。ついでに作ったものを見せてもらうと…クッションがU氏の作品ガチやん。このクッションは、ヤギと馬の革で作っているのだとか。これ以外にも一風変わった作品を作っているそうで、やっぱり『普通』ではないU氏らしい行動に、安心感をおぼえました。30代の女性子持ちライターYさん彫りの深い顔立ちで、ほかの人から「美人」とうわさの女性ライターYさん。筆者は、周囲に子供を持っている人があまりいません。それなので、子供がいる人はコロナ禍ではどんな生活を送っているのかが気になって尋ねてみました。カブトムシの幼虫探しと飼育です。2020年4月の緊急事態宣言中に、保育園が休園状態になったり、休日に遠出しづらくなったりしたので、子供を近くの公園(雑木林)で遊ばせるしかありませんでした。子供が昆虫好きなので、幼虫探しをしたら大人が盛り上がり、そこからハマりました。筆者は幼虫が苦手なので共感することが難しいですが、何かを観察することは、前述のアクアリウムと共通しているので気持ちが分かります。さらに、Yさんは別の新しいことも始めたそうです。けん玉です。正月にママ友におすすめされてやってみたら、ハマりました。公式競技用のけん玉を購入し、テレワークの合間、軽い運動代わりにやっています。また、彼女の夫も凝り性で、クリスマスには七面鳥を一週間をかけて調理するなどして楽しんだとのこと。なんというリア充ぶり…。20代女性ライター・Mさんかわいらしい感じに見えて、意外と毒舌なMさん。もともと声楽をやっていて、新しく始めたことも音楽関係なのかなと思いきや…。詩を書き始めました。一体、ナニがあったんや…。つっこんで聞いてみると、Mさんはもともと詩を書くことが好きなのだそうで、コロナ禍になって本格的に取り組み始めたといいます。詩を書くというのは自分の中にはない発想だったので、魅力などを聞いてみました。詩を書くと、自分の中のストレスとかモヤモヤが晴れて、すっきりするんです。嫌な言葉も、詩にしてきれいな言葉にすると、整理されるというか。私は『森』『植物』『対人関係』『命』『心』とかをテーマに書くことが多いですかね。初めて聞いた時は驚きましたが、理由を聞くと「きれいな文章で書いた日記のようなものかな」と思いました。そう考えると、詩も面白いかもしれません。30代女性Tさんちょっぴり天然なところがあり、そこがみんなに愛されているTさん。「以前から好きだったラジオを聴いている」「友人から勧められてウクレレを始めた」など、掘り下げればおもしろそうな話がたくさん出てきました。そんな中で、筆者的に一際、心に響いた趣味がこちら。一人暮らしはさびしいので、ぬいぐるみに話しかけている。※写真はイメージこれは…なかなかの逸材だ!そのぬいぐるみは彼女の相棒だそうで、テレワークの際は話しかけることができ、外出自粛中も一緒にいられるので癒やされ、退屈しないのだといいます。結論「みんな、めちゃくちゃいろいろやってる!」このように、ちょっと聞いただけでも出てくること出てくること…。みんな、コロナ禍で外出自粛しつつも、工夫して楽しんでいるようです。ほかに集まった意見がこちら。料理車を買ってドライブテイクアウトで豪遊サイクリングゲームラーメンを1から作る手芸自然観察また、まだ始められていないものの「Uber Eatsの配達員をやってみたい」といった声もあり、コロナ禍で自分の新しい一面を見つけようとする人が多いことが分かりました。2021年3月現在、少しずつ新型コロナウイルス感染症による混乱は収まってきてはいるものの、残念ながらまだまだ自粛しなければいけない生活が続きます。この自粛は必要なこと…それなら、今の生活を思いっきり楽しんだほうが得というものでしょう!紹介した意見が参考になるかは分かりませんが、もし「何かを始めたい」と思っている人は、自粛生活ならではの新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。筆者は…まずは勇気を出してぬいぐるみに話しかけるところから始めようと思います![文・構成/grape編集部]
2021年03月03日ペルー・リマにある『ajilalo』はおいしい肉料理が食べられる人気のレストランです。オーナーのジェラルド・オルティスさんは、コロナ禍でも、店頭にグリルを置いてお客さんのために肉を焼いています。そして、そのおいしそうな香りに引き寄せられるのは、人だけではありません。『ajilalo』には、たくさんの野良犬の常連客がいるのです。お腹を空かせた『常連犬』が集うレストランペルーは野良犬が多いことで知られています。野良犬たちは毎日、生きるために食べ物を求めています。ウェブメディア『The Dodo』によると、5年前のある日、ジェラルドさんの店に1匹のメス犬がやってきたのだそう。その犬がお腹を空かせていることが分かった彼は、犬を追い払うことはしませんでした。彼はその犬のために肉を焼いて、食べさせてあげたのです。犬同士の間で「あそこに行けばご飯がもらえるよ」という情報交換があったのかどうかは分かりませんが、その日以来、店にはほかの野良犬も来るようになりました。そしてジェラルドさんは、その犬たち全員に肉を焼いてご馳走しているのです。Hoy tuvimos triple visita ‼️ A continuación los convocados:➡️ Oso ‼️ el que se quiere comer todo‼️➡️ Lazzy -...Posted by Restaurante - ajilalo on Wednesday, November 25, 2020Hoy tuvimos triple visita ‼️ A continuación los convocados:➡️ Oso ‼️ el que se quiere comer todo‼️➡️ Lazzy -...Posted by Restaurante - ajilalo on Wednesday, November 25, 2020犬たちはジェラルドさんが肉を焼いてくれるのを行儀よく座って待っているのだとか。店が忙しい時も、彼の手が空くまで犬たちは店の前でおとなしく待っているそうです。♥️Nuestra engreída "Lazzy" esperando por su porción de siempre Dando el ejemplo de mantener su distanciaPosted by Restaurante - ajilalo on Friday, July 17, 2020♥️Nuestra engreída "Lazzy" esperando por su porción de siempre Dando el ejemplo de mantener su distanciaPosted by Restaurante - ajilalo on Friday, July 17, 2020☺️ Él es nuestro nuevo cliente‼️ siempre llega 1 hora antes de cerrar local bien sentadito espero educado❤️ ya le estamos haciendo su comidaPosted by Restaurante - ajilalo on Monday, February 8, 2021☺️ Él es nuestro nuevo cliente‼️ siempre llega 1 hora antes de cerrar local bien sentadito espero educado❤️ ya le estamos haciendo su comidaPosted by Restaurante - ajilalo on Monday, February 8, 2021『ajilalo』のFacebookには、ジェラルドさんを称賛する声が上がっています。・きみは天使のような人だ。犬たちを助けてくれてありがとう。・あなたのような優しい心を持った人の店がもっと繁盛してほしい!・感動した。またペルーに行ける日が来たら、必ず食べに行くよ。幼い頃から動物が大好きだったというジェラルドさんは『The Dodo』にこう語っています。僕にとって、犬たちは最高のお客さんです。彼らはお金を払う代わりに、幸せな様子としっぽを振ってくれることで支払いをしてくれます。犬たちはとても感謝してくれます。僕らは受け取ることより、与えることをより楽しんでいるんです。The Dodoーより引用(和訳)‼️ Hoy nos visitó "Goyita" se acuerdan de ella? Y el otro perrito que aún no tiene nombre tuvimos que servir doble...Posted by Restaurante - ajilalo on Monday, February 15, 2021‼️ Hoy nos visitó "Goyita" se acuerdan de ella? Y el otro perrito que aún no tiene nombre tuvimos que servir doble...Posted by Restaurante - ajilalo on Monday, February 15, 2021『ajilalo』にやってくるお客さんも、犬たちをかわいがってくれるのだとか。そんな心優しいお客さんたちにも、ジェラルドさんは感謝しているといいます。ジェラルドさんはお客さんの残りではなく、犬たちのために毎回肉を焼いているので、肉に味付けはしていないと思われます。それなら安心ですね。人間も動物も命の重さは同じ。ジェラルドさんの店の『常連犬』たちが、今日もおいしいお肉でお腹を満たすことができていると思うと、心が温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日郵便や宅配便などの配達員はペットを飼っている家に配達に行くことがあります。動物好きの人であれば犬や猫などと触れ合える時間は喜びですが、必ずしもすべての動物が人懐っこいわけではないようです。アメリカ・ノースカロライナ州に住むAJ・テイラーさんの家に、貨物運送会社『UPS』の配達員の男性がやってきた時のこと。男性はAJさんの家を守る予想外の『警備員』に出くわしたのです。不審者を追い払う『警備員』とは?荷物を届けるために玄関に近付こうとする配達員の男性。すると家の前には『警備員』が彼の侵入を阻止するように歩き回っています。その仕事熱心な警備員とは…ペットのニワトリ『フレッド』!見るからに人懐っこくなさそうなフレッドを、男性は警戒している様子。果たして男性は無事に荷物を置いてくることができたのでしょうか。結末は動画をご覧ください。Well the UPS man met Fred the guard rooster today. Fred was born angry this is just the 1st time we got it on camera. If anyone knows the UPS man send him my apologies. ♂️Posted by AJ Taylor on Monday, February 15, 2021Well the UPS man met Fred the guard rooster today. Fred was born angry this is just the 1st time we got it on camera. If anyone knows the UPS man send him my apologies. ♂️Posted by AJ Taylor on Monday, February 15, 2021「Not cool!(これはひどいよ)」フレッドのガードを交わして玄関に荷物を置いた後、防犯カメラに向かってこう叫んだ配達員。AJさんはこの動画をFacebookに投稿。すると見た人たちが大笑いしてたくさんのコメントが寄せられました。・「Not cool!」で吹いた!・フレッド最高!どんな犬より頼もしいわ。・大笑いした。ニワトリが飼いたくなったよ。AJさんは配達員の男性に申し訳ないと思っているようで、「もし誰かこの男性を知っていたら、僕が謝っていたと伝えてほしい」とつづっています。日本と同じようにアメリカでも玄関などに、犬がいることを知らせるステッカーを貼っている家もあります。しかしまさか気性の荒いニワトリが警備をしているなんて、配達員の男性も予想できなかったでしょう。フレッドに追いかけられた後、男性がどうなったのかは不明ですが、無事に逃げきれていることを祈ります![文・構成/grape編集部]
2021年03月03日冬から春に変わる時季に気になるのが、桜の開花です。2021年、東京都の桜の開花は3月20日頃と予想されています。桜が開花すると楽しみたいのが花見ですよね。しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で花見の自粛が求められるでしょう。2020年も同じく、花見を自粛した人が多くいました。そのため、2年連続で花見ができないのは悲しいものです。ハイヤーの手配・運行を行う株式会社アウテックは2021年3月3日より、このようなプランの販売を始めました。貸し切りハイヤーの車窓から桜の花見をするプランです!コロナウイルスの感染防止対策が施された貸し切りハイヤーで、車窓から東京都内の桜を見ることができるといいます。これなら、人混みや不特定多数の人との接触を避けることができるので、安心して花見を楽しむことができそうです。足の不自由な高齢者や子供連れの家族にも嬉しいかもしれません。当日は、乗務員のおすすめの写真スポットで写真撮影ができたり、事前に相談をすれば、要望に合わせて停車や降車ができたりします。利用金額は、3時間で1万6千円(税金・高速料金・駐車場代などすべて込み)。4人組ならば、1人あたり4千円で楽しめます。コースは、都内23区から出発し、赤坂桜坂や、六本木さくら坂、目黒川など桜の有名スポットを回るようです。車に限りがあるため早めの予約をおすすめします。2021年はコロナウイルスの対策をしながら、花見を楽しんでみてはいかがですか。grapeでは、コロナ禍における企業や人々の奮闘を紹介する記事を、特集という形でまとめています。よろしければご覧ください。grape『日本がんばれ応援団』特集[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日2月は花粉が飛び始め、花粉症の人にとってはつらい季節の始まりです。くしゃみや鼻水が止まらない時には、「鼻にティッシュを詰めた状態で外出したい!」と思いますよね。花粉症に苦しむ仲間たちに伝えたい!くま母(@kumahahamoyou)さんは、花粉症に悩まされているといいます。この日、区役所へ行く予定のあった、くま母さん。マスクの下で鼻栓をし、区役所へ向かうことにしました。花粉症で苦しむ仲間達に伝えたい!!マスク内の鼻栓が100%安全ではないということを!!! #花粉症 pic.twitter.com/XvXOhzbRJE — くま母 (@kumahahamoyou) March 2, 2021 それでは、お顔確認のため、マスクを下ろしていただけますか。くま母さん、絶体絶命のピンチです!受付に背を向けて鼻栓を抜こうにも、くま母さんの後ろには、複数名の並んでいる人が…。一か八か、マスクの上から鼻栓をつかんで下にずらすと、鼻に詰めていたティッシュも一緒に抜くことができたのでした!読者からはさまざまな声が寄せられています。・これは爆笑!花粉症、つらいですよね。・自分と同じことをしている人がいた!マスク最高です!・花粉症の人にとって、あるあるですね!マスクを下にずらした時の表情が最高。・鼻栓をしたまま忘れちゃうことがあるから…。くま母さんが鼻栓を忘れてなくてよかった!ちなみに、くま母さんの投稿に寄せられたコメントによると、薄いマスクだと鼻栓が透けて見えることもあるのだとか…。マスクの下で密かに鼻栓をして花粉症対策をしている人は、外出の前に、透けていないかどうかも鏡でチェックしてみてくださいね。くま母さんは、ブログやInstagramでもエッセイ漫画を公開しています。ほかのエピソードをもっと読みたい人はご覧ください。ブログ:くま母もようInstagram:kumahahamoyou[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日2021年3月1日の情報番組『モーニングショー』(テレビ朝日系)で取り上げられたエピソードが、ネットで議論を呼んでいます。紹介されたのは、ネットで公開された、ある夫婦のエピソード。妻がデパートで購入したパックの刺身を食卓に出したところ、夫はなぜか不機嫌に。「ごちそうさま」の言葉もなく、怒っている理由を妻が問いただすと…。パックを並べた食卓に「いただきます」も「ごちそうさま」もいらない。だからといって、自分で盛り付けたくない。結婚した意味がない。なんと夫は、妻がパックを皿に移し替えず食卓に出したことに憤りを感じていたというのです。また、「自分でやりたくない」「これでは結婚をした意味がない」などの口ぶりから、これは妻として当然の責務だと思っている様子。同番組の調べによると、共働き世代とされる若い夫婦は、ほとんどがパックから移し替えないとのこと。『皿に移す派』の主張として「パックじゃおいしく感じない」「豊かな食生活に見栄えは重要」といった声が紹介されていました。ネットで議論になり、賛否の声番組放送後、このエピソードはSNSを中心にネットでまたたく間に話題になりました。中でも、既婚者にとっては考えさせられる話題だったようです。多くの人から、夫の意見に対する共感する声や、異論を唱える声が上がっています。【夫の意見に賛成派の声】・妻が兼業ならともかく、専業主婦ならそれくらいはやってほしいかな。・我が家は皿に移し替えてくれてるな。食卓を囲む家族の気持ちは重要だよ。・まあ、結婚の意義って人によって違うし。他人がこの夫を責めるのも違うような。【夫の意見に反対派の声】・そもそも「結婚した意味がない」って何?妻はお手伝いさん?・皿だろうとパックだろうと、好きな人と食べるならおいしく感じると思う。・パックでも元からきれいに盛り付けてあるし、わざわざ移す必要ある?パックの刺身を皿に移し替えることの是非よりも、反対派には「結婚をした意味がない」という言葉に引っかかっている人が多いようです。このエピソードの妻が兼業なのか専業なのかは不明ですが、仮に専業主婦だとしても、すべての家事をやらなくてはいけないわけではないはず。また、夫の伝え方によっては、お互いに嫌な思いをすることもなかったかもしれません。夫婦の在り方は家庭によって異なります。だからこそ、パートナーと意思疎通し、日頃からコミュニケーションをとることが重要といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日とある女性がネット上の掲示板で、「デパートで購入した刺身をパックのまま食卓に出したところ、夫が不機嫌になった」という話を投稿し、話題になっています。女性が夫に不機嫌の理由を聞いたところ、夫は「パックを並べた食卓に『いただきます』も『ごちそうさま』もいらないだろう」と発言。その場ですぐにいわなかったことについては「自分で盛り付けてといわれるから嫌だ。自分でやるくらいなら結婚した意味がない」といい放ったといいます。※写真はイメージネット上では、「夫の発言はあり得ない」といった批判の声がある一方で、「パックのまま出すのは手抜き」といったコメントもあったそうです。『お刺身パック論争』に、田村淳がコメント2021年3月3日、情報番組『グッとラック!』(TBS系)では、この『刺身パック論争』ついて特集。刺身をパックのまま食卓に出すことや、夫の発言について、出演したコメンテーターからさまざまな声が上がりました。お笑いコンビ『ロンドンブーツ』の田村淳さんは、議論の元になっている夫について「レアケースな人」としつつも、次のようにコメントしています。食事をいただく時は「いただきます」だし、いただいたら「ごちそうさま」だから、どういう容器で出てきたかで、この気持ちが変わるっていうのは、食に対する冒とくだと思う。グッとラック!ーより引用また、過去にスーパーマーケットで働いたことがあるという、お笑いコンビ『NON STYLE』の井上裕介さんは、「パックの状態で食卓に出てもいいように盛り付けている。このひと言はスーパーで働く人への冒とくでもある」と苦言を呈していました。近年は、刺身用のパック容器はそのまま出してもいいように、彩り鮮やかなものなどが出ています。また、番組が『パックの刺身』と『盛り付け直した刺身』のどちらがおいしいのか、鮮魚店に取材したところ、店主は「パックの刺身のほうが、ツマの接触部分が最小限で済み、おいしく食べられる」と話していました。ネット上では番組を見た人たちから、田村さんの意見に賛同する声など、コメントが多数寄せられていました。・田村さんのコメントに納得です。何にせよ「いただきます」をいわないというのは失礼。・鮮魚店の人がきれいに盛り付けしてくれたんだから、そのままでいい。洗い物もしなくて済むし。・刺身パックを盛り付けて出すか否か関係なく、この夫の発言はおかしい。その人の価値観や好みによって、刺身を皿に盛り付けたい人もいれば、そのままでも気にしない人もいるでしょう。夫婦だからといって、自分の勝手な好みをパートナーに押し付けた上に、それを「やってもらって当然」という態度でいるのは、よくないことですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日ハムスターを飼っている、qee(@qee_913)さんがTwitterへ投稿した動画に、15万件以上の『いいね』が寄せられ、話題となりました。話題となったハムスターの名前は、くぅちゃんです。投稿者さんが、くぅちゃんの前に小さな洋服を並べると…。今日は可愛い服選んだね pic.twitter.com/bfGvZJFIxP — qee (@qee_913) February 27, 2021 くぅちゃんが選んだのは、ピンク色のかわいらしい洋服でした!リボンが付いた洋服を着た、くぅちゃんの満足げな表情がたまりません。投稿にはさまざまな声が寄せられています。・かわいすぎる!自分で服を選ぶのがとてもいい。・どの服を選んでも最高にかわいいよー!・これはたまらん。何回も見ちゃう。・飼い主さんに持ち上げられた時、「どう?」って感じがまたかわいい。小さなペットと飼い主の、かわいすぎる日常のワンシーンに、思わず頬が緩みますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日