grapeがお届けする新着記事一覧 (1179/1378)
2021年1月21日、俳優の佐藤二朗さんがTwitterを更新。ある悲劇に見舞われたことを報告し、ファンをざわつかせました。佐藤二朗を襲った『悲劇』スマホではなくガラパゴス携帯(通称:ガラケー)を愛用し続けていることで知られている、佐藤さん。しかし、同日、そのガラケーが故障してしまったというのです。関係各位へ。ガラケーが壊れた。連絡は届かぬ。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) January 20, 2021 このツイートを見たファンからは心配の声が上がるとともに、「佐藤さんもいよいよか…」「いい機会ですね」など、『スマホデビュー』を予想するコメントが寄せられました。約1週間が経過した同月28日、佐藤さんは「たくさんの心配の声をいただいた」と、無事に携帯を買い替えたことを報告。はたして、ファンの予想は的中したのでしょうか…。実際の投稿をご覧ください。先日、ガラケーが壊れたというツイートをしたら、随分たくさんの方々から心配の連絡を頂いた。申し訳ない。中には「まさか、スマホに変えるのでは?」と別の心配(?)をされる方もいた。ご報告。無事に買い換えました。新たなガラケーに。現場からは以上です。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) January 28, 2021 なんと佐藤さんは、ふたたびガラケーに買い替えたというのです!ガラケーの使い心地がいいのか、はたまたこだわりなのか…真相は分かりませんが、佐藤さんの『ブレない姿勢』に、さまざまなコメントが集まりました。・ガラケーにしたのですね!予想が外れたー!・令和の時代に新品のガラケーとは、粋ですなあ。・さすがです。ここまできたら、佐藤さんにはずっとガラケーを使用し続けてほしい…!携帯キャリアによって異なりますが、ガラケーで使用されている通話やデータ通信を行う『3G回線』は利用者数の減少により、2022〜2026年にかけて徐々にサービスを終了するそうです。佐藤さんは、ガラケーが使えなくなるその日まで、愛用し続けるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年02月02日口ではなかなかいえない言葉を手紙につづり、大切な相手へ愛を伝える、ラブレター。恋人同士の時にラブレターをもらい、結婚後も大切に保存しているという人もいますよね。もらった手紙を十数年後に見返すと、あの頃に戻ったような気持ちになれるでしょう。加藤綾菜「よくこんなクサイ内容書けたな…」2021年2月1日、『ザ・ドリフターズ』のメンバーである加藤茶さんの妻・加藤綾菜さんが、Instagramを更新しました。11年前、綾菜さんが加藤さんへ送ったラブレターを公開し、反響が上がっています。加藤さんが大切に保存してくれていたという、手紙の写真がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 11年前にカトちゃんに書いたラブレターをカトちゃんが大事に保管していた読んだら顔が赤くなるほどのラブレターだった。。。よくこんなクサイ内容かけたな、、、笑笑katoayana0412ーより引用写真にはなんと、見えるものだけで10枚以上の手紙が。中には、『大スキ』という言葉が添えられたものもあります。2011年に結婚をした加藤夫妻。11年前のラブレターは、結婚以前に送ったものです。長文が書かれているように見える手紙からは、綾菜さんの加藤さんへの深い愛情が伝わってきますね。手紙を改めて読み「よくこんなクサイ内容を書けたな…」と顔を赤らめた綾菜さん。手紙をもらった時の加藤さんも、同じ反応をした様子が想像できますね!ネット上では加藤夫妻の仲むつまじい様子に、次のような反応が寄せられています。・手紙を書いた綾菜さんも、大切に保存していたカトちゃんも素敵すぎます…!・すごい量ですね!綾菜さんの愛情が伝わってきます。・2人の大切な宝物ですね。いつまでもお幸せに…!スマホなどを使えば、手紙よりも簡単にメッセージを送ることができる今の時代。しかし、手間をかけてつづった『手紙』は、読み返す楽しみや手に触れる愛情を感じられるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日2021年1月31日に放送された、ラジオ番組『DAIGOのOHAYO-WISH!!』(TOKYO FM)。同番組で、パーソナリティを務めるミュージシャンのDAIGOさんが『運命の相手の見分け方』について、持論を展開しました。DAIGOが語る『運命の相手の見分け方』番組のゲストとして登場したのは、シンガーソングライターの家入レオさんです。家入さんは、自身の周りに結婚や出産をする友人が増えてきたことを明かし、DAIGOさんに「運命の相手の見分け方を知りたい」といいました。家入さんの発言を受け、DAIGOさんは「自分と合うとか、波長が合うとかね…」と返答に悩む素振りを見せます。最終的に「僕の場合の話しかできないですけど」と前置きし、次のような意見を述べました。シンプルにいこうか。『IIT』。「一緒にいて楽しい」っていう。(自分の場合は)なんか居心地がいいみたい。DAIGOのOHAYO-WISH!!ーより引用DAIGOさんといえば、妻であり俳優である北川景子さんとの仲のよさがたびたび話題に上がります。きっと、DAIGOさんにとって、北川さんはそばにいて居心地のよい存在なのでしょう。DAIGOさんの意見を聞いて、家入さんは「やっぱり気を張らずにいられる相手がいいってことですかね」と、納得した様子。そんな家入さんに対し、DAIGOさんは続けてこんなアドバイスを送りました。あとやっぱり、もう1つ大事なのがあるね。『SRA』。「仕事に理解がある」。DAIGOのOHAYO-WISH!!ーより引用DAIGOさんの発言に、感動した家入さんは「本当にいい夫ですね!」と褒めます。するとDAIGOさんは「SRAはお互いにですけどね」といい、「家入さんの音楽活動に、いい意味で理解がある相手が大前提かなと思います」と、自身の考えを述べました。2人のやり取りに対し、ネット上では共感の声が上がっています。・「一緒にいて楽しい」は本当に大切。・DAIGOさんの話し方から、素敵な夫婦関係が伝わってくる。・確かに…。仕事に理解があるって大きいポイントだと思う。恋人や夫婦という関係に限らず、一緒にいて安らげたり、楽しさが倍になったりする相手との出会いは貴重なもの。相手の意思を尊重し、思いやる姿勢は、信頼関係を築くうえでも大事でしょう。DAIGOさんのいうように、一方的なものではなく、お互いが相手にとってそんな存在になれたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日新型コロナウィルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染リスクを下げるため、人と会う機会が減っている昨今。とはいえ、身だしなみには気を遣いたいものです。ですが、「スタイリストさんとの会話があるから、今は行きたくないな」と感じ、美容室に通えていない人もいるとか。そんな人にピッタリのサービスを始めている美容室があります。24時間365日営業のサイレント美容室東京の赤坂で24時間365日営業の美容室を展開している、株式会社PiNCH。コロナウイルス対策として、2021年2月1日から私語やコミュニケーション禁止の『サイレント美容室』を赤坂店にて実施しています。赤坂店は完全予約制の完全個室。深夜や早朝の時間を有効活用できるだけでなく、密を避けるのでコロナウイルスの対策にもつながります。そのため、会社が忙しくてなかなかサロンに行けない社会人や、子育て中の親などに好評だとか。また私語やコミュニケーションが禁止の代わりに、客が選んだ音楽をかけて特別な空間を演出するそうです。サロン内は、癒し効果抜群のグリーンを基調にした、自然を感じられる大人の癒し空間。リラックスしながら施術を受けられそうですね!【PiNCH赤坂店】住所:東京都港区赤坂4-3-30横川ビル2階営業時間:24時間365日営業アクセス:『赤坂駅』の場合は1番出口から徒歩3分、『赤坂見附駅』の場合は10番出口から徒歩3分ウェブサイト:PiNCH電話番号:03-6886-7738[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日仕事をしている時、アシスタントのような人が作業を手伝ってくれると助かりますよね。ずー(@zuu_0000)さんがTwitterへ投稿した動画をご紹介します。ずーさんがイラストを描いていると、少し変わったアシスタントが来てくれるそうです。23万件もの『いいね』が寄せられた様子がこちら!こちらは絶対にどかない私のアシスタントです。 pic.twitter.com/w3j9NKyrGv — ずー (@zuu_0000) January 28, 2021 アシスタント…してないッ!なんと、ずーさんの手には小鳥がバランスよくとまっています!動く手に器用に乗っているのは、キンカチョウの久兵衛くんです。久兵衛くんは作業を手伝う気があるのでしょうか…。手の上で毛づくろいを始めるほどリラックスしている様子です。こんなにかわいい鳥を手に乗せていたら、作業に集中できないかもしれませんね!【ネットの声】・かわいすぎる!飼い主さんの手伝いというより、邪魔しちゃってますね。・こんなに手が動いているのに、さすがの安定感ですね。いつまででも見ていられる…。・なんてかわいいアシスタントさん!仕事をしてくれなくても、これなら許しちゃいます。久兵衛くんを手に乗せながら、作業を着々と進めるずーさん。作業を邪魔しているように見えても、久兵衛くんはずーさんにとって唯一無二のアシスタントなのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月01日揚げパン帰宅でーす。そんなひと言とともにTwitterへ投稿された1枚が、「おいしそう」「最高!」と話題になっています。愛犬の、こつぶちゃんと暮らしている、のんた(@nontang18)さん。ある日散歩から帰ってきた、こつぶちゃんの体と頭を見た飼い主さんは「揚げパンだ…」と声をもらしてしまったといいます。その姿をとらえた1枚がコチラ!揚げパン帰宅でーす pic.twitter.com/Y2x7xn01QQ — のんた(U^ω^) (@nontang18) January 30, 2021 想像以上に揚げパンッ!柴犬のこつぶちゃんに雪がたっぷりとついた姿は、まるでキツネ色に揚がったパンに白い砂糖をふりかけた、揚げパンのようです…!特に細長い体の部分だけを見ていると、本当に揚げパンに見えますね。豪雪地帯に住んでいる飼い主さん。きっとこつぶちゃんも雪の中での散歩に慣れているのでしょう。ネット上では、揚げパンのようなこつぶちゃんの姿に、悶絶する人が相次ぎました。・なんてかわいい揚げパンさん!・この揚げパン、1つ欲しい!どこで買えますかね…。・かわいすぎます!砂糖がたくさんのっていて、絶対おいしいですね。キツネ色の体毛に雪がたっぷりとのり、揚げパンのように見えるこつぶちゃん。こつぶちゃんは食べられませんが、こんな揚げパンがあったら…と想像してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年1月現在、新型コロナウイルス感染症により、フランスでは夜間の外出を禁止したり、飲食店の営業時間を制限したりなどの措置が取られています。フランス・パリでブランドを経営している宮白羊(@MiyaHakuyo)さんは、街で見つけたある店の様子をTwitterに投稿。閉鎖されている店にも関わらず、バーで酒を飲んでいる客がいたというのです。どんな迷惑客かと思えば…。閉鎖中のバーで呑んだくれてる人達がいる。混ざりたい。。。。 pic.twitter.com/sVhjCO5Nho — Miya Hakuyo (宮 白羊) (@MiyaHakuyo) January 26, 2021 これは…クマのぬいぐるみたちの飲み会!机を囲む3体のクマたち。体に力が入っていない様子を見ると、もう何杯も飲んだ後なのでしょうか…。ソファでは倒れているクマもいます。飲食店のちょっとした遊び心に、「かわいすぎる」「混ざりたい」といった声がたくさん寄せられていました。・最高です!これはかわいい。・ぜひ混ざりたい!お酒は飲めないけどね。・奥で完全につぶれている客がいますね…。別日には、ソファに倒れていたクマも復活をして、再び4体で飲み始めていたという目撃情報も。人間がいない間に、クマたちは普段は飲めないワインを楽しんでいたのでしょう。クマではなく、たくさんの人間の客で座席が埋まるような日々が早く来てほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2020年から流行している新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)は、さまざまな業界に大きな影響をもたらしました。感染予防のために、外出の自粛や『三密』(密閉・密集・密接)を避けることを余儀なくされ、これまで当たり前のように対面で行っていたイベントなどは、オンラインでの開催に切り替わるなど、転換期を迎えています。ブライダルにまつわる業界も、その1つ。多くの人が集う結婚式やそれにともなう準備を、安全な環境で行えるように、新たな形での取り組みが進められているのです。結婚式の会場探しが自宅でできる!『無料オンライン式場見学』バリューマネジメント株式会社は、コロナ禍でも安心して結婚式の会場探しを行えるよう、全国10か所にあるグループブランド『VMG HOTELS & UNIQUE VENUES』施設において、無料オンライン式場見学を実施。自宅にいながら、オンラインでブライダルフェアに参加することが可能で、実際の参加者からは「現地に行ったように分かりやすい!」といった声が上がっています。特徴としては、以下の通りです。1:自宅で結婚式場相談会に参加できる。結婚式場の案内だけでなく、コロナウイルス流行時ならではの結婚式準備の進め方や、新郎新婦に最適な結婚式スタイルの提案。2:バーチャル見学ツアーで、結婚式会場の雰囲気を体感。360度見渡せるバーチャル映像を使って、式場大公開見学ツアーを実施!チャペルや披露宴会場など、現地に足を運ばずに、プランナーからの詳細な案内のもと、じっくりと見学が可能です。現地見学さながらの雰囲気を体感できます。3:安心の見積り相談。費用面に関してもプロのプランナーが丁寧に提案。オンライン見学専用の特典もあり、よりお得に結婚式を叶えられます。4:先輩カップルの、結婚式当日の様子をご紹介。2020年に結婚式を挙げた新郎新婦の結婚式スタイルや、コロナ禍ならではの工夫などを、実例写真を用いて案内。当日の感染症対策や、ゲストの声も詳しく紹介します。5:契約後の打ち合わせも自宅で参加可能。契約後の打ち合わせもオンラインで進めることができます。自宅でアイテムを選ぶことも可能です。VMG施設の結婚式イメージ東京都の『ザ・グラン銀座』や大阪府にある『大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館』など、複数の施設から選べるとのこと。結婚式の実施を考えているカップルは、コロナウイルスの感染予防対策など、2021年現在ならではの不安を抱えているでしょう。気になる人はぜひチェックしてみてください!オンラインブライダルフェアについて[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日・なんて健気なの。・めっちゃかわいい!・罪な猫だ…。猫のハルちゃん、オンちゃんと暮らす、鈴代(suzushiro_ido)さんがInstagramに投稿した作品が話題になっています。鈴代さんによると、ハルちゃんは忙しそうな人が好きなのだそうです。鈴代さんや夫が家の中を動き回っていると…。『Give&Take』「大丈夫?」「手伝おうか?」といわんばかりに、鈴代さんや夫のそばをうろつくハルちゃん。鈴代さんの足をひと舐めすると、「じゃあ次は私の番!」と、なでてほしそうにその場で寝転がったのです!忙しい時に限って甘えてくるのは、犬や猫などのペットと暮らす多くの飼い主が経験していることでしょう。人間が表情や仕草から動物の感情を読み取ろうとする反面、ペットも飼い主の言動から状況を理解し、手伝おうとしているのかもしれません。ハルちゃんの行動は、多くの人をキュンとさせました![文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年2月2日は、節分の日。「鬼は外、福は内」というかけ声とともに、厄を払い福を呼び込むとされる『豆まき』は、子供たちが楽しみにしているイベントです。しかし、節分で使われる豆が、小さな子供にとって危険であると消費者庁が注意を呼び掛けています。【5歳以下の子どもには、硬い豆やナッツ類は食べさせないでください!】もうすぐ節分。節分豆やピーナッツは、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではない子どもにとって、喉や気管に詰まらせて窒息したり、肺炎を起こしたりするリスクがあります。欲しがっても食べさせないで! pic.twitter.com/MsJVaJRcf1 — 消費者庁 (@caa_shohishacho) January 20, 2021 消費者庁がTwitterに投稿した動画によると、幼い子供は、まだ大豆やピーナッツといった固い豆をかみ砕き、飲み込む力が未発達とのこと。口に豆や食べ物が入った状態で走ったり遊んだりすると、息をした時にノドや気管に詰まり、窒息や肺炎を引き起こす恐れがあるといいます。そのため、5歳以下の子供については、豆を食べさせないでほしいと注意喚起しました。投稿には、多くの反響が寄せられています。・小さい子供がいる家庭は特に気を付けないと、誤嚥(ごえん)は本当に危険。・3歳だったのが、5歳に引き上げられたんですね。祖父母にもちゃんと知らせておかないと。・近所のスーパーに『節分ボーロ』があった。しばらくはこれでもいいかなと思いました。近年、保育園や幼稚園などの施設でも対策が取られており、子供たちは『鬼』に豆ではなく丸めた新聞紙などを投げているそうです。節分では「年の数だけ豆を食べる」という風習もありますが、飲み込む力の弱い子供や高齢者については、ノドに詰まらないような『たまごボーロ』や『ラムネ』といったお菓子で代用したほうがいいかもしれません。安全で楽しい節分を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年は2月2日が節分の日。同月3日ではないのは、1897年以来124年ぶりのことです。料理研究家のリュウジ(@ore825)さんは、節分に合わせて簡単に作れる恵方巻きを紹介しました。5分で300円台の材料だけで作れる恵方巻き恵方巻きといえば、海苔巻きの中にさまざまな具が入っていますよね。いつも購入しているという人もいれば、子供と一緒に作っているという人も多いようです。しかし、それぞれ少しずつの具材を用意するのは面倒…。そこで、リュウジさんがおすすめするのは、コンビニで購入できる300円台の食材だけで簡単に作れる恵方巻きです。用意する商品はこちら!コンビニで購入できる好きなおにぎり2個と、棒カニカマのみ!おにぎりはツナマヨがおすすめとのことです。ラップにおにぎりを2個並べて、ご飯をなるべく薄く広げます。その上に棒カニカマをのせましょう。さらに、ラップにくるんで巻いていきます。醤油やマヨネーズを添えて完成!ガリやたくあんを添えてもおいしいそうです。作るのが死ぬほどめんどくさい『海鮮恵方巻き』を「コンビニ食材」で「5分」で「300円台」の条件で作る方法考えました今からでも節分に間に合うから全員どや顔で手作り恵方巻き作ってください工作気分でお子様と一緒に作れますしかもめちゃくちゃ旨いもう恵方巻きはこれでいく(確信) pic.twitter.com/L4NO03Ol5S — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) February 1, 2021 節分の当日に作っても間に合う、簡単な恵方巻き。5分もあれば作り終わることでしょう。投稿には、称賛の声がたくさん寄せられていました。・皿とラップだけ用意をすれば、すぐにできるということか…。神すぎる!・天才だ!酢飯が苦手だったけど、これなら食べられそう。・こんな発想はなかった!コンビニから棒カニカマとツナマヨのおにぎりが消えそうな予感。ちなみに、2021年の節分の方角は南南東です。これまで「面倒だから…」という理由で恵方巻きを食べていなかった人も、この簡単に作れるレシピで挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日柴犬のハルさんと暮らす、漫画家の石原 雄(@K5dbZRmjNe77i5r)さん。石原さんはある日、散歩中に用を足す犬が、飼い主を見つめる現象に疑問を抱いたそうです。犬がトイレの時飼い主さんの目をじっと見つめる理由 pic.twitter.com/fSwlaTlWL2 — 石原 雄 (@K5dbZRmjNe77i5r) January 31, 2021 獣医師の言葉通り、排泄時に石原さんが周囲を警戒する素振りを見せると、ハルさんは目をそらしたのです!犬の性格や犬種によって異なるかもしれませんが、ハルさんが用を足す時に石原さんを見つめていたのは、「見張っていてほしい」という気持ちの表れだったのでしょう。石原さんは一連のエピソードを漫画に描き、Twitterに投稿。19万件以上の『いいね』と、犬と暮らす飼い主たちから、驚きの声が上がりました。・あのなんともいえない悲壮感漂う顔には、そんな理由があったのか。・複雑そうな顔を笑顔で撮影する飼い主でごめんね…。・私はてっきり「何見てるんですか。しにくいんですけど」っていう表情かと思っていたので、勉強になりました!・これは知らなかった!確かにちょっとイラッとした顔をしていたような…。石原さんとハルさんは、排泄時の意思疎通ができて、互いに『スッキリ』したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月01日幼い子供と外出する時に使用する、ベビーカー。荷物も持ち運べるため便利ですよね。国土交通省によると、電車の乗降時にホームと車両の隙間にベビーカーの車輪が落ちる事例が報告されているといいます。また、ベビーカーで高いところから低いところへ降りる時、前輪から降りると子供が前かがみになり、転落してしまうことがあるそうです。子育て中の母親が絶賛、京王電鉄の『注意喚起』とは?ベビーカーをよく使用しているという女性がTwitterに投稿した、1枚の画像をご紹介します。電車から降りる時にベビーカーを『前輪』から降ろした夫へ「危ないから、後輪から降ろして」と注意した、投稿者(@yun02yun20)さん。しかし、夫にその危険性をなかなか理解してもらえず、困っていたといいます。そんなある日、とある駅で発見した『貼り紙』に投稿者さんは感激。こちらの画像をごらんください。今日、出先のエレベーターでこんなの見かけた!めちゃくちゃありがとうだわ。うちの旦那前輪から下ろしてたことがあって、危ないからやめてって言ってもあんまり納得いかない感じで。だからこそこうやって公的機関が情報出してくれるの助かる~。 pic.twitter.com/rk1tGkTdLS — ゆん@11m (@yun02yun20) January 30, 2021 なんと、貼り紙には駅員からベビーカーは後輪から降ろしてほしいというお願いが。車掌目線で失礼します。ベビーカーの前輪がサッて出てくるの…実は「ヒヤッ!」とするんです。ベビーカーは、前から降りると脱輪する危険があります!また、車掌から見えづらく発見が遅れることも!電車を降りる時は保護者の方が先に降りると安心安全です。前輪から電車を降りると、子供が転落する恐れがあるほか、駅員がベビーカーを発見することが遅れる可能性もあるといいます。これには、投稿者さんも「駅が情報を出してくれるのは、分かりやすいし助かる!」と感謝の気持ちをつづりました。【ネットの声】・本当に大切なことですよね。前輪から降ろして怪我をさせてしまったことがあります。さいわい無事でしたが、それからは必ず後ろ向きに降りるようにしています。・段差ではとても気を使いますよね。時間をかけてでも、段差がある時は安全に降りられるようにしたいです。・公共交通機関がお知らせしているのはいいですね!ベビーカーを押したことがない人でも、勉強になります。もうすでに知っているという人でも分かりやすい、こちらの貼り紙。ベビーカーを電車から降ろす時に困っている人がいた場合は、こちらの方法で手助けしてあげるといいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日ペダルを足で踏んでフタを開けることができる、ペダル式のゴミ箱。両手がふさがっている時も、足でゴミ箱を開けられるので、便利な上に衛生的です。しかし、ゆあ(@yunc24291)さんはせっかくペダル式のゴミ箱を購入したのに、なぜか毎回手動で開けるはめになっているとか。Twitterにその理由について投稿したところ、反響が上がりました。ペダルが活用できない原因が、こちらです。ペダル式ゴミ箱を買ったのに、ずっと手動で空けてる理由がこれです。 pic.twitter.com/nEhmU1jKUk — ゆあ (@yunc24291) January 29, 2021 お猫様がゴミ箱の上に、鎮座…!なぜかゴミ箱の上を気に入ってしまい、どいてくれない愛猫。そのため、ゆあさんは、買ってから一度もペダルを踏めたことがないといいます。投稿には「笑った」「あるあるです」といったコメントが相次ぎました。・あらあら。我が家の猫も同じことをしています。・たぬきみたいでかわいい!置物みたいにどっしり座っていますね。・分かります。うちも昔この形のゴミ箱を置いていた時は、まさしくこの状態でした。「ニャにか問題でも?」といっているようなお猫様の表情に、クスッとしてしまいます!ペダルを使えないのは困ったものですが、かわいいので許さざるを得ませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日複数の映画やテレビドラマに出演し、端正な顔立ちと安定感のある演技力が人気を博している、俳優の清原翔さん。2020年6月に、感染性心内膜炎による脳内出血を発症し、緊急手術を行いました。報道から半年以上が経った現在もなお、ネット上では彼の身を案じ「ゆっくり療養してほしい」といった応援の声が相次いでいます。清原翔の所属事務所が発表「現在復帰に向けてリハビリに専念」2021年2月1日に、所属事務所は清原さんの現在の状況についてコメントを発表。「現在は復帰に向け、医師の指導を受けながらリハビリに専念している」と報告しました。清原は2020年6月12日に感染性心内膜炎による脳内出血を発症し、緊急手術を行いました。その後複数回の手術を経て、現在は体調も安定し、脳に関しても異常はないとの診断結果を受けております。また、現在復帰に向け、医師の指導を受けながらリハビリに専念しております。STARDUSTーより引用また、清原さんに対して励ましの言葉や手紙、千羽鶴などの贈り物をもらったことについて「清原もみな様のあたたかい気持ちに大変感謝しております」とつづっています。復帰に向けてもうしばらくお時間をいただくかと存じますが、また皆様に元気な姿をお見せできるよう、今後も本人、ご家族と共に前向きに取り組んでまいりますので、どうかお待ちいただけますと幸いです。STARDUSTーより引用所属事務所は最後に報道関係者に対して「自宅周辺や実家、親戚、医療機関などへの取材行為はご遠慮いただき、引き続き温かく見守ってください」とコメントしました。ネット上では次のような反応が寄せられています。・ずっと気になっていたので、近況を知ることができてホッとしました。・気長に待っているので、焦らず、リハビリに専念してください。・ご無事で何よりです。また清原さんの演技が見られる日を楽しみにしています!芸能活動への復帰は、しばらく時間がかかるとのこと。清原さん自身のペースでリハビリをこなし、いつかまた元気な姿を見せてくれる日を、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年1月31日、特別番組『サンバリュ』(日本テレビ系)では、『隣のホラー女子~芸能人がゾッとする裏の顔~』を放送。お笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんの持論に、反響が上がっています。カズレーザーさんに関する記事はこちらカズレーザー「プレゼントは善意の押し付け」芸能人がもっともゾッとする女性像を複数の例に分けてドラマ化した、同番組。「実害を与えてくる女性が一番怖い」というカズレーザーさんは、アイドルの男性に粘着するファンが、得体のしれない液体を塗った『手作りマスク』をプレゼントする例を挙げました。「人前に出る人の中ではそういう被害を受けたケースもある」と、『プレゼント』に対する自身の思いを次のように語っています。プレゼントって基本的に善意にのっとっているじゃないですか。自分なりによかれと思ってやってることって、なんか拒否するほうが悪みたいな。てかプレゼントって基本的にもう善意の押し付けだから、迷惑以外の何ものでもないですよ。知らない人からなんかもらって喜ぶってあんまないですよ。サンバリューより引用「プレゼントは善意の押し付け」と、持論を展開したカズレーザーさん。「知らない人から何かをもらって喜ぶことがあまりない」と、プレゼントに関して好感を持っていないことを明かしました。そんなカズレーザーさんにも、『最高の善意』といえる品物があるそうです。まあ、Amazonギフトカードとかが欲しいですね。あれこそ最高の善意ですよ。サンバリューより引用カズレーザーさんは、通販サイト『Amazon』で使える、『Amazonギフト券』が最高の善意だと断言!※画像はイメージ確かに、『Amazonギフト券』であれば、自分の欲しい品物を購入する際に使うことができます。カズレーザーさんは、自分で内容を選択できる実用的なものに、魅力を感じているのでしょう。欲しいものを断言することで、プレゼント選びに悩むファンの負担を減らすという、カズレーザーさんなりの優しさも含まれているかもしれませんね。視聴者からはさまざまな声が上がりました。・「どうしても何か贈りたいなら」っていう、カズレーザーさんなりの気遣いを感じました。・私のことを想って選んでくれたプレゼントは嬉しいけど、芸能人だともらう機会が多いからそう思うのかも。・確かに、知らない人からのプレゼントは怖い…。その人との信頼関係があってこそのプレゼントだなあと、改めて思いました。家族や友人、上司など、その人との関係に適したプレゼント選びをすることが大切なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日新型コロナウイルス感染症の流行は、いまだとどまるところを知りません。コロナ禍の中、さまざまな人が明日への不安を抱えていることでしょう。2021年2月1日、タレントの武井壮さんがTwitterを更新。内容に反響が寄せられています。武井壮「こんな時代にさ…」コロナ禍で苦しむ飲食店を支援するため、自身のTwitterやYouTubeチャンネルで店舗の宣伝を行う武井さん。また、世の中の人が知りたい内容を医療従事者へ投げかけ、情報を集めるなど精力的に活動しています。そんな中、武井さんはある『考え方』を投稿。Twitterで「その通り」と共感の声が相次いだ言葉が、こちらです。こんな時代にさ今日をなんとか意義のあるものに自分の未来を素敵なものにするために新しい知識とか、新しい技術とか成長できて世の中に求められる力を毎日磨こう忙しくてなんにも手に入れられない時はせめて鍛えて走って強くなろう— 武井壮 (@sosotakei) February 1, 2021 武井さんは、「こんな時だからこそ未来の自分のために、新しい知識や技術を磨こう」と呼びかけたのです。それに加えて、気分転換にも最適な身体を強くするトレーニングも勧めています。暗いニュースが多い中でも「目の前のことだけではなく、未来を見て前向きになってほしい」という武井さんの想いが垣間見えますね。ネット上では、メッセージに対してさまざまな声が上がっています。・暗いニュースが多く、なんとなく落ち込むことが多いですが、武井さんの言葉で元気がでてきました!・確かに、こんな時こそ自分のために時間を使うのって大事かもしれませんね。・新しい本を読んでみたり、階段を使ってみたりするなど、1日1日の積み重ねが大事ですよね。不安や暗い気分の解消方法は、きっと人それぞれのやり方があるでしょう。その中で、勉強やトレーニングなどの『これからの自分のためにできること』を始めてみるのも1つの手です。武井さんの言葉のように、少しでも今とこれからを豊かに生きられるようにしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年1月30日、プロ野球選手の田中将大さんの妻で、タレントの里田まいさんがInstagramを更新。夫が8年ぶりに、プロ野球球団『東北楽天ゴールデンイーグルス』への復帰が決まったことを報告し、心境を語りました。夫の新しいチームが、東北楽天ゴールデンイーグルスに決定いたしました。私にまでコメント、ご連絡をいただき、ありがとうございます。本人も会見で話していたように、オフシーズン中、悩んで悩んで悩み抜く姿を、私は一番近くで見ていました。最終的に、彼の心が選んだ決断は、決して簡単な道ではなく、その期待や責任は、とても大きなものだと思っております。その全てをモチベーションに、彼が自分の野球をしたいんだとわかってからは、もう背中を押す以外、考えられませんでした。私は、野球の細かいことはよくわかりません。ただ、彼の気持ちが、よりワクワクする方を選ぶことが彼らしい道なのだということだけは、わかります。再び環境は変わりますが、私自身変わることは特になく、引き続き、どんな時も彼をしっかりと送り出し、どんな時も温かく迎える場所を作りたいと思います。皆様、これからも応援の程、よろしくお願いいたします!P.S. 球場早く行きたいな。。。ごはん、どんなのがあるか、リサーチしなきゃmaisatoda_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る 里田 まい (Mai Satoda)(@maisatoda_official)がシェアした投稿 アメリカのプロ野球チーム『ニューヨーク・ヤンキース』で投手として活躍する田中選手を支えてきた、里田さん。シーズンオフ中に田中選手が、今後の進路に悩んでいたことに触れ、決断について「もう背中を押す以外、考えられませんでした」と応援することをつづっていました。投稿にはたくさんのコメントが寄せられています。・マーくんの決断は決して簡単ではないでしょうし、大きな勇気が必要。里田さんがそばにいたら、心強いでしょうね。・2人ともおかえりなさい!新たな日本でのスタートを心から応援しています。・いつみても素敵な夫婦。マーくんの活躍を楽しみにしています!田中選手は、楽天と日本球界最高額の推定年俸9億円で、2年契約で合意したとのこと。サンケイスポーツによると、背番号18番を身に付けた田中選手は、東日本大震災から10年という節目の年に復帰することについて、次のように想いを語っていたそうです。「震災から10年という年で、その中で自分が初めてFAになってチームを選べる立場にあった。この10年という数字は、何か自分にとって意味のあるタイミングなんじゃないかなと思った」サンケイスポーツーより引用妻の里田さんのエールのもと、生き生きと活躍する田中選手の姿に、日本中の人が元気をもらえることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年2月1日に、お笑いコンビ『ザブングル』が解散することが明らかになりました。所属事務所によると、『ザブングル』の松尾陽介さんは、同年3月31日をもって専属契約を満了し、芸能活動から引退。話し合いを重ね、松尾さんの「芸能活動に区切りをつけ、新しいことにチャレンジしてみたい」という意思を尊重した結果だそうです。この度、弊社所属お笑いコンビザブングルの松尾陽介が、2021年3月31日をもって弊社との専属契約を満了し、芸能活動から引退することをご報告いたします。これに伴い同日付で、お笑いコンビザブングルは解散となります。芸能活動に区切りをつけ、新しいことにチャレンジしてみたいという松尾の思いを尊重し話し合った結果、このような結論に至りました。ワタナベエンターテインメントーより引用また、相方の加藤歩さんに関しては、引き続き同年4月1日以降も、単独で芸能活動を継続するとのこと。ネット上では、発表に対してさまざまな反応が寄せられています。・もう見れなくなるのは、さびしすぎます。・松尾さんのツッコミが好きでした。新しい道でも活躍されることを祈っています!・『アメトーーク!』の水神様が好きだったので、それだけでも出演してほしいです。同年3月をもって、21年間のコンビ活動にピリオドを打つことになった『ザブングル』。長い期間にわたって2人が残したお笑いは、多くの人の心に残り続けることでしょう。4月以降も、それぞれが新しい道で、変わらずに頑張ってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日2021年1月29日から、イオンシネマズ株式会社が運営する映画館『イオンシネマ』が驚きの取り組みを始めました。その取り組みというのが、『ワンデーフリーパスポート』。税込み2500円の『ワンデーフリーパスポート』を購入すれば、劇場オープンから最終上映時間まで映画が観放題なのだそうです!『こんな時だからこそ、沢山の映画に触れてほしい。』この想いは至って本気です(^^) #ワンデーフリーパスポート 販売中。1枚2500円で上映中の映画が #1日観放題 (※一部除外作品、別途料金が必要な作品有) 詳しくは▶️ pic.twitter.com/vhyDqRantK — イオンシネマ【公式】 (@AEON_CINEMA) January 31, 2021 さらに、このチケットを飲食売店で提示すると、対象のソフトドリンクが飲み放題なのだとか。『イオンシネマ』の太っ腹すぎる取り組みに対し、ネットからは驚きの声が上がっています。・『イオンシネマ』、正気か…?・最高じゃん!でも、売り上げは大丈夫なの?正気を失ってしまったの…?・これはありがたい!感染対策を万全にして、行きまーす!ネットから上がった数々の「正気か…?」という声に対し、『イオンシネマ』は「いたって正気でございます」とコメント。【念のため再度ご報告】各方面から正気を疑われておりますが、至って”正気”でございます。ご心配をおかけしております。お近くにイオンシネマがある皆さまはぜひ、『ワンデーフリーパスポート』 で、一日中イオンシネマにお住まいくださいませ。@AEON_CINEMAーより引用また、『イオンシネマ』は映画館を利用する際、新型コロナウイルス感染症の感染対策について動画で協力を呼び掛けています。おはようございます昨日は沢山の方がTwitter上でイオンシネマを取り上げてくださったようで…ありがとうございますイオンシネマは今日も座席の間隔空け販売やスタッフ体調管理など、新型コロナウイルス感染症対策を行い営業しております。ぜひお近くのイオンシネマへお越しください(^^) pic.twitter.com/rJ2KGtZj1Z — イオンシネマ【公式】 (@AEON_CINEMA) January 31, 2021 『ワンデーフリーパスポート』は同年3月4日までの期間限定での実施されるようです。感染対策を万全に行った上で、映画に没頭する1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月31日子供を育てる親も、時には失敗したり、迷ったりする1人の人間であることに変わりはありません。誰もが第1子の子育ては初めてのことだらけ。そして、育児書を読みあさったとしても、子育ての『正解』は存在しないのです。「心身の疲れから子供の前でつい感情的になってしまい、自己嫌悪に陥ってしまう」という悩みはよく耳にしますよね。仲里依紗の『お母さん反省会』に共感の声自身のYouTubeチャンネル『仲里依紗です。』では、子育てや夫婦関係に悩む1人の母親としての顔も見せている、俳優の仲里依紗さん。2021年1月27日、仲さんは『お母さん反省会』と題した動画を投稿しました。どうやら、日常生活で悲しい出来事があったそうです。仲さんの息子さん(通称:トカゲくん)は2021年1月現在、小学校に通う7歳。宿題の作文で間違った書き方をしていたため、つい仲さんは怒ってしまったといいます。勢いでカッとなってしまった自分の行動を反省し、息子さんが寝静まった後にこうして反省会の動画を撮ることにしたのだとか。それでね、トカゲくんがね「今日一緒に寝ようね」って約束してたの。「絵本も読もうね」みたいな約束をしてたわけよ。なのに、私に怒られたから絵本を読みたいってこともいわず、一緒に寝ようっていってたのに、自分のベッドに行って寝始めたの。「一緒に寝るんじゃなかったの?」って私はすごい「えっ!?」って思って。すごいさっきまで怒ってたのにさ。「えっ、どうして?自分のベッドに行ってるの?」って思って。私もそこでさ「一緒に寝よう」って優しくいえばいいのにさ、もう大人げないからさ、私、「なんで?一緒に寝るんじゃないのー!?」みたいな感じでさ、普通にさ、本当もう私さ、大人げないわけ。7歳児に対してそうやってムキになっちゃって…。そういうふうにいっちゃってさ…。(そうしたら息子さんが)「ママと一緒に寝る…」っていうふうにいってきてさ…。本当に私が泣きそう…みたいな…感じだったわけよ。仲里依紗です。ーより引用洗濯物をたたみながら、息子さんに怒ってしまった後のエピソードを明かした仲さん。『理想の子育て』がうまくできず葛藤する、親としての想いが伝わってきます。その後、仲さんは息子さんがどれほどいい子かを動画の視聴者に説明しました。かわいい我が子に怒ってしまった自己嫌悪が凄まじいのでしょう。動画の最後、息子さんの部屋にこっそり入った仲さんは、「明日はたくさんぎゅっとしてあげよう」と小さな声でつぶやきました。1人の親として悩む姿に、多くの親が共感。仲さんを励ましたり、その想いに同意する声が寄せられています。・いやいや、いい母親だよ!だから息子さんも優しい子に育ったんだろうね。・我が家にも小学生の子供がいます。仲さんの気持ちが痛いほど分かります…。・仲さんの話を聞いていて泣けてきた。自分も親だからその気持ちに共感した。また、10代の視聴者からは「自分の親もいろいろ悩みながら頑張ってるって考えたら感動した」「親とケンカした後に『ごめんね』っていわれて泣いたのを思い出した」といったコメントも。一緒に生活をしている以上、衝突してしまうのは仕方のないこと。重要なのは、その後どのように対応するかでしょう。仲さんの反省会をきっかけに、親子の在り方について多くの人が改めて考えさせられたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年01月31日多くのペットが、動物病院に行くことを怖がります。診察を嫌がって抵抗をしたり、あきらめの表情を浮かべて呆然としたり…動物病院での反応にも、それぞれの個性が表れることでしょう。チンチラのすももちゃんの飼い主(@sumochinchilla)さんがTwitterに投稿した、動物病院での写真が話題となっています。飼い主さんが撮影した、診察中のすももちゃんをご覧ください。助けを求める眼差しと左手 pic.twitter.com/tEERQDhmMJ — チンチラのすもも (@sumochinchilla) January 29, 2021 「飼い主…助けて」といわんばかりの眼差し。そしてよく見てみると、飼い主さんに向けて、小さな前脚をめいっぱい伸ばしています!投稿には、「かわいすぎる」「きゅんとした」といった声が寄せられました。・すももちゃん、かわいすぎます…。涙でうるうるの瞳に見えてたまりません。・これは、愛おしい!チンチラってこんなにかわいいんですね!・きゅんとしました。飼い主さん、診察が終わったら抱きしめてあげてください!ちなみに、獣医の先生は診察の際、すももちゃんに対してとても優しく、大事にかわいがってくれるそうです。それでも、必死に助けを求めるすももちゃん。飼い主さんのことが大好きなのでしょう!※掲載には投稿者の許可をいただいております。記事本文、画像の転載は固く禁じます。[文・構成/grape編集部]
2021年01月31日6匹の猫と暮らしている、あみ(kibimomo)さん。寒さを感じているのは人間だけではありません。猫も寒さを感じ、ストーブを要求してくるのだとか。猫たちが火傷をしないように、低めの設定温度で電気ストーブを点けると…。「あったまるわ~」といわんばかりに、ストーブ前に集合する猫たち。こちらは、ストーブで暖を取る様子を動画で見ることができます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あみ(@kibimomo)がシェアした投稿 思わず「密です!」といいたくなる密集ぐあい!猫たちは、ある程度暖まったら自ら後ろに移動して、ストーブとの距離をとるそうです。そのため、火傷をしたことはないといいます。投稿には「癒される」などといった声が寄せられていました。・密集の中に入りたい!にゃん密ですね。かわいいー!・猫たちにソーシャルディスタンスは関係ないですもんね!・癒されます。おしくらまんじゅうならぬ、『おしくらにゃんじゅう』ですね。早いもの順で決まるというストーブ前の特等席。前列にいる猫たちは、「温まりたい」という気持ちがより強いのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年01月31日2021年1月31日放送の、情報番組『ワイドナショー』(フジテレビ系)が『三点リーダー症候群』について特集し、話題となっています。『三点リーダー』とは『…』のこと。なんでも、三点リーダーを多用する人が増えているのだとか。同番組が紹介した、三点リーダーの例文がこちらです。・そうしてもらえるとありがたいのですが…。・いいえ、特に大丈夫だと思うんですけどね…。同番組によると、『、』や『。』の句読点と違い、三点リーダーは文によって意味合いが異なり、自由度が高いため使いやすい一方、やりとりの相手を困惑させてしまうこともあるそうです。松本人志、中居正広の『…』に困惑同番組のMCを務めるお笑いコンビ『ダウンタウン』の松本人志さんは、タレントの中居正広さんが三点リーダーをよく使うことを明かしました。これね、中居正広がよくやるやつ。「何してますか」「ちょっと飲み行きますか?」みたいな時。「ちょっと僕もまだ時間があれなんでね…」みたいな。お前が誘ってきて、『…』って!それで結局、「松本さんに任せますよ」。「うーん。じゃあ、行くか」っていったら「やっぱりやめときます」。「どないやねん!」っていうことがけっこうある。あるあるよ。中居正広あるある。ワイドナショーーより引用三点リーダーを使う中居さんに、翻弄されているという松本さん。また、タレントのウエンツ瑛士さんは、マネージャーが『三点リーダー症候群』だと明かしました。僕のマネージャーですね。マネージャーさんがとにかく、3~4回に1回は使ってくるんですよ。「明日何時になりますか?」って聞くと「9時頃だと思うんですが…」。「10時に変わったとしても、僕に非はありませんよ」の感じが確実に『…』に表れています。僕より年下なんで。半分疑問形で、かつ、それが違った時に「僕のせいではありませんよ」っていう使い方の『…』。ワイドナショーーより引用ウエンツさんのマネージャーは「僕の責任じゃありません」といった意味を含ませて三点リーダーを使用するのだとか。ほかの共演者からは「文末に『…』を使われると、意図がはっきりせずイライラする」といった声が上がりました。その一方で、「行間を読んでほしい時に使う」「文句をいえない時、相手に怒りを気付かせる時に使う」など、使用について賛否両論の意見が出ています。『三点リーダー症候群』について、視聴者からはさまざまな意見が上がりました。・まさに私が『三点リーダー症候群』です…!文章の余韻として使います。あと、句点で終わらせるとそっけないイメージになるからかな…。・めっちゃ使う!句点を使って断言するときついイメージになるから、ソフトなイメージにするためによく使ってるかも。・「〇〇だと思うんだけどなぁ…(迷い)」「〇〇であってほしい…(願い)」「倒してやるからな…(やる気)」みたいな感じで使い分けていますよ!・感情や行間を読むのが面倒なので、できる限りは使ってほしくないかなあ。新型コロナウイルス感染症によって、対面で会話をする機会が減り、メールやメッセージなど、文面によるコミュニケーションが増えています。現時点でさまざまな意味合いを持つ三点リーダーの使用場面は、今後さらに多様化していくのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2021年01月31日2021年1月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が感染拡大して、もうじき1年が経とうとしています。感染拡大を防ぐため国民は外出を自粛せざるを得ない状況になり、外食産業や旅行事業を中心に日本経済は大きな打撃を受けました。経済が傾くというのは、多くの人が職を失うことに繋がります。政府は2020年4月の緊急事態宣言の際、経済回復や支援を目的として国民1人あたりに10万円を支給しました。菅首相の「最終的には生活保護」発言に、梅沢富美男が怒り2021年1月27日に行われた参院予算委員会で、菅義偉総理大臣は特別定額給付金について、二度目の支給は検討していないことを発表。1月現在、感染者数の多い地域を対象に緊急事態宣言が発令されています。飲食店は時短営業も要請されているため、経営者からは悲鳴が上がっている状況です。生活困窮者の対策について意見を求められ、菅総理は「政府には、最終的に生活保護という仕組みもある。しっかりとセーフティーネットを作っていくことが大事」と発言。菅総理の発言に対し、ネットからは「生活保護は生きるための最後の砦(とりで)だ」「簡単に申請が通るものではない」といった批判する声が殺到しました。梅沢富美男「国民をなんだと思ってんだ」同月28日に放送された情報番組『バラいろダンディ』(TOKYO MX系)では、問題視されている菅総理の発言について特集。コメンテーターとして出演している俳優の梅沢富美男さんは、菅総理の発言について怒りをあらわにしました。まあ、余計なこといったよな。「国民をなんだと思ってんだ」と思うよ。うん、たいしたもんだ。そこまでお殿様になれたら本当に立派だね。えらいもんだな、あいつらな。頭の中見てみたいもんだ。本当に。まあ、それを応援している国民がいるんだったら、しょうがないんじゃないの?今度の選挙、見てみな。もしこれでトップだったら「ああ、やっぱりみんな『生活保護受けましょうか』って思ってるんだろうなあ」って思うよ、俺は。バラいろダンディーより引用呆れの感情からか、苦笑しながら強い言葉で菅総理の発言を批判した、梅沢さん。「困窮する人が続出している状況で『10万円は出しません』だなんて、よくいえたな」と、正直な気持ちを明かしました。先述したように、コロナウイルスの感染拡大によって多くの人が生活苦を強いられています。生活は苦しいものの、生活保護の申請は通りづらい人を救う政策が現在求められているといえるでしょう。梅沢さんの発言はネットで拡散され、多くの人からいろいろな意見が上がっています。・政治家の人たちは、役所に行けば簡単に生活保護を受けられるとでも思っているのだろうか。・梅沢さん、よくぞいってくれました。貧困を広げないようにする政策をしてほしい。・失業率を上げないように工夫するのか政治家の仕事のはず。梅沢さんの言葉に同意です。生活保護は条件を満たしていれば誰でも受給することができます。しかし収入が最低生活費以下であっても、家や車といった価値のある資産を所持していると申請が通らない場合もあるのです。菅総理が「最終的に」と前置きをしたのは、そういった事情もくみ取った上でしょう。とはいえ、生活保護を受けざるを得ない状況の人が増えるまで支援がないというのは、不安を感じてしまいます。暗いトンネルをいつ抜けることができるかが分からない、コロナ禍での生活。1人でも多くの人を救う政策を、国民は求めています。[文・構成/grape編集部]
2021年01月31日高校3年生のセスナ(@sesuna160930)さんは、2021年1月25日が高校生活最後の弁当の日でした。セスナさんが高校に通う3年もの間、一度も休むことなく弁当を作ってくれた母親。セスナさんは感謝の手紙を書き、最後の弁当の中身の写真とともにTwitterに投稿しました。弁当に文句をいったこともあったという、セスナさんがつづった手紙がこちらです。お母さんへ3年間毎日かかすことなく弁当を作ってくれてありがとう。毎朝、俺よりも早く家を出ているのにそんな忙しい中で作ってくれたことにとても感謝しています。もう、お母さんの弁当はほとんどないと思うと、とってもさびしく感じます。たまに量やおかずについて、文句をいってしまった時もありました。せっかく作ってくれたのに生意気をいってごめんなさい。おかずの中では何度もいいましたが、甘い玉子焼きが大好きでした。最後に、直接伝えるのは恥ずかしくて文字にしているので、これを見ても何もいわずにそっとしておいてください。今まで本当にありがとうございました。高校生活最後の弁当だった3年間1度も休むことなくつくってもらったから感謝の気持ちをこめて手紙を書いてみたもう1枚は最後の弁当の中身です! pic.twitter.com/0MHW5mco46 — セスナ (@sesuna160930) January 25, 2021 最後の弁当にも、セスナさんが大好きだという甘い玉子焼きが入っていました。感謝の想いとともに、文句や生意気なことをいってしまったことに反省をしたセスナさん。投稿には、「絶対、お母さん泣いちゃう」「ウルっとした」「あれ、涙が…」といった声が上がっていました。手紙を受け取った母親は、きっと静かに嬉しさをかみしめたことでしょう。感謝の言葉を伝える大切さに気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月31日Twitterユーザーの月野めいと(@tsukino_meito)さんが投稿した、1枚の写真が話題になっています。ある日、ベッドのフレームの長さを測ろうとメジャーを伸ばしていた月野さん。すると、飼っている猫がやってきて…。ベッドフレームの長さ測ってたら押さえてくれて旦那と笑い転げてしまったw pic.twitter.com/uIElsfneOk — 月野めいと次回2/19配信 (@tsukino_meito) January 30, 2021 メジャーの端をガシッと押さえる猫。『猫の手も借りたい』というより、猫の手を借りた状態です!月野さんが「猫の手も借りたい…」と思う前に、自ら手を貸してくれるなんて、とても優秀ですね!投稿には、20万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられていました。・素晴らしいアシスタント!かわいすぎます。・見た瞬間に笑ってしまった。熟練の職人みたいですね!・リアルに猫の手を借りてる人を初めて見た…。きっと猫のおかげで、正しい計測ができたはず。多くの人が「うちにも助手で来てほしい」と思ったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2021年01月31日吉元由美の『ひと・もの・こと』作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会った気になる物から愛用品、そして日常話から気になる時事ニュースなど…さまざまな『ひと・もの・こと』に関するトピックを吉元流でお届けします。落ちこみの際で止まる先日ちょっとショックなことがあり、久しぶりに落ち込みました。これまで何度も落ち込みを経験しているので、(あー、こうしていると落ち込むなあ)と、モヤモヤした心の片隅で思っています。モヤモヤとしている自分と、それを眺めている自分。二人の自分が心の中でせめぎあっています。精神状態としては混沌としているのですが、眺めている自分がいることで落ち込みのどん底に落ちずに済んでいる……という感がしています。ショックなことがある。それは人からの批判かもしれないし、仕事や人間関係のことかもしれません。自分自身のことが嫌になることもあるし、大切なものを失うこともあります。何かそんなきっかけは……爆弾を落とされたような、心の中で何かが粉々に割れてしまったような、そんな混乱があります。それから心はぐるぐると廻り始めます。(どうしてこうなってしまったのか)という思いに始まり、相手を責めたり、自分を責めたり、自分を落ち込ませた原因を何処かに探そうとします。そして次に、自分をかわいそうに思い始めます。つまり、自分を被害者のように思うようになるのです。たとえば(一生懸命にやったのに認めてもらえない)(自分のことを全否定されてしまった)(誰もわかってくれない)といった気持ちから、(私ってかわいそう)となります。これがself-pity、自己憐憫です。落ち込んだときに嵌ってはならないのが、この自己憐憫です。自分を憐れだと思うことで、一時的に楽になります。誰かのせい、社会のせいにしてしまえば、落ち込んでいることを正当化できます。落ち込むこと自体は悪いことではありません。愚痴を言いたくなることもある。人生、うまくいくことばかりではない。ですから、落ち込んだら、まず落ち込んだことを肯定する。(ああ、私いま、落ち込んでいるんだ)と認める。そして混沌とした感情をどこかで眺めている自分を獲得する。そして、ネガティブのスパイラルに入り込まないようにチェックする。さまざまな感情が入り交じり、堂々巡りをするのです。その堂々巡りをしっかりと見る。特に自己憐憫と相手なり社会への強い批判に気をつける。なぜ落ち込んでいる自分を眺める視点が大切かというと、落ち込みが強まると鬱状態になる可能性があるからです。これだけは避けたい。自分の力ではどうにもならないことがあります。落ち込んでも仕方がない。でも大切なことは、落ち込んだところで、さらに底に落ちないようにすること。落ち込みの際で止まることです。止まっているイメージをしてみましょう。ここで踏ん張る力が、落ち込みから脱する力の源になるのです。※記事中の写真はすべてイメージ作詞家・吉元由美の連載『ひと・もの・こと』バックナンバー[文・構成/吉元由美]吉元由美作詞家、作家。作詞家生活30年で1000曲の詞を書く。これまでに杏里、田原俊彦、松田聖子、中山美穂、山本達彦、石丸幹二、加山雄三など多くのアーティストの作品を手掛ける。平原綾香の『Jupiter』はミリオンヒットとなる。現在は「魂が喜ぶように生きよう」をテーマに、「吉元由美のLIFE ARTIST ACADEMY」プロジェクトを発信。⇒ 吉元由美オフィシャルサイト⇒ 吉元由美Facebookページ⇒ 単行本「大人の結婚」
2021年01月31日そうめんやそば、パスタなどの乾麺は、非常食として優れた食材。賞味期限も長く、常温保存も可能です。しかし縦長の乾麺の封を開けて使い切れなかった場合、保存方法に困ってしまう…という方も多いのではないでしょうか。通常乾麺の袋は、麺とほぼ同じ大きさで作られているため、袋止めクリップや輪ゴムではうまく留められず、いつの間にか取れてしまう、なんてこともあります。しかし、そんな悩みを解消してくれる乾麺の袋の開封方法がネットで紹介され、話題になっています。さてどんな方法なのか、試してみましょう!用意するのはハサミと輪ゴムだけまず、乾麺の袋を開封する前に、ハサミと輪ゴムを用意してください。通常は、袋の上部を横にハサミなど切りますが、今回は、上部ではなく袋の側面を縦に切っていきます。必要な分だけ取り出し、残りの乾麺はそのまま袋に入れておきましょう。保存する際は、そのまま袋ごとくるくると巻いていくだけです!最後、輪ゴムで袋を留めれば完成です!この方法であれば、次回乾麺を使う際にも、取り出しやすいですね。こんなに簡単な方法で解決できるとは、びっくりです!また輪ゴムで留めたあとは、専用の保管容器やジッパー付きの袋など、しっかりと密封できる容器に入れてカビや虫から守るとベスト。ぜひお試しあれ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月31日白いマグカップは色濃く目立つ茶渋が目下の悩み…洗剤で洗っても落ちず、放っておくとまるで模様かのごとく、マグカップを染めてしまいます。カップやグラスの色によって味の感じ方が違うという研究もあるほどで、「コーヒーには白いマグカップ!」と決めている人やお店も少なくないのだとか。そこで今回は、最も簡単な漂白スプレーを使ったマグカップの漂白方法を紹介します。真っ白なマグカップユーザー必見です。用意するもの:・キッチン用漂白スプレー(マグカップの素材に使用できるか要確認)・キッチンペーパー重曹やメラミンスポンジでも茶渋を落とすことができますが、今回は簡単で時短になる漂白スプレーを使用します。ですが、これまでもスプレーを使用して漂白をしたことがある人は、この方法の問題点に気が付くでしょう。それは、シュッと吹きかけたスプレーがダラーっと下に流れてしまうということ。マグカップの上の方は茶渋が残り、下の方だけピカピカになったという経験がある人もいるはずです。今回はそれを解決すべく、キッチンペーパーを使用してマグカップを漂白してみましょう。手順:1.マグカップのサイズに合わせてキッチンペーパーを折り、マグカップの中をぐるっと一周させる。2.キッチンペーパーがマグカップの内側に貼り付くように、漂白スプレーを吹きかける。3.漂白液がまんべんなく行き渡るように、カップを軽く回す。液が手にたれないように気を付ける。4.10分〜20分ほど置く。5.漂白液をしっかり洗い流す。写真は工程1あっという間に新品のような白!キッチンペーパーに吸わせたことで、液垂れによる漂白ムラができず、ピカピカのマグカップとなりました。これで茶渋を気にせず、好きなマグカップを選ぶことができますね。ということで、白いマグカップにコーヒーでも淹れることにしましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月31日