LIMIAがお届けする新着記事一覧 (217/285)
「マンションを売りたい!」と思ったとき、まず知りたいのは一体いくらの値がつくのかということです。実際に不動産会社に査定額を出してもらったら、「希望額よりも低かった……」という可能性もあります。もちろん不動産会社も、適当に値をつけているわけではありません。マンションの売値はどのように決定されるのか、査定において重要な要素から売値決定の方法までお教えします。売値の参考となるのは多くの「成約事例」「マンションは自分が売りたい価格で売ったらだめなの?」と思われるかもしれませんが、大切なのは買い手と売り手のマッチング。売り手が高額で売りに出してしまうと買い手がつかない可能性があり、かといって安すぎると売り手の損益になってしまいます。そうならないために必要なのが、さまざまな条件をもとにした査定額なのです。マンション査定の基準となる最もメジャーな手法は「取引事例比較法」。同じマンションの部屋や近隣の似たような物件などの成約事例情報を収集して比較することで、適切な価格を導き出すというものです。不動産会社間では物件情報交換のためのネットワークシステムなどを利用しています。全く同じ条件の物件は存在しないため、この比較はあくまで「参考」となります。まずはある程度の参考価格を割り出してから、売り出すマンションの細かな条件によって価格をプラスあるいはマイナスして、細かな査定額を算出していくのが手順です。マンションの価格を無料査定してみるマンションの売値を上下する重要項目に注目!一度マンションを購入している方ならわかる通り、買い手にとって魅力的な要素が多ければ多いほど、査定額も高くなります。例えば駅からの距離や、間取り、日当たりなどさまざまな要素が挙げられますが、中でも査定に大きく関わるのは以下のような項目です。【築年数】中古マンションは築年数によって価格が大きく変動します。特に人気が高いのは築5~15年の物件です。築浅だと新築とさほど価格も変わらないため購入のメリットが薄く、築15年以降になるとリフォームが必要になったり住宅ローンの控除が受けづらくなったりと、物件自体への課題が多くなるためです。【立地条件】通勤・通学に便利な駅から徒歩数分の立地は人気が高くなります。また、駅以外にもスーパーやコンビニ、学校の近さなどは重要な要素です。治安の良し悪しや騒音の有無など、住みやすさも含まれます。【階数】マンションの階数は高ければ高いほど査定額は高くなります。高層階であればあるほど眺望が良く、向きによっては日当たりも良くなるからです。逆に1階や2階などは眺望が望めないだけでなく、防犯面でもマイナス評点になってしまいます。【方角】住宅の方角は、それだけで住みやすさを大きく変える要因になります。冬でも日当たりが良く過ごしやすい南向きが最も人気が高く、日光の当たらない北向きは価格が大幅に下がります。【室内状況】買い手がリフォームや修繕をしないと住めないような室内状況では、査定評価は当然低くなります。必ずしもリフォームしなければならないということではなく、きれいに使用されていることが大切です。【ブランド力】知名度や人気の高い分譲会社や建設会社の物件は、査定額も高くなります。基本的には、マンションのもともとの条件が査定額に大きく影響すると考えて良いでしょう。しかし、築年数や室内状況は売り側で調整できる部分なので、売りに出すタイミングや売り出すことを考えた空間利用を意識しておきましょう。売値の決定は「値下げ交渉」ありき!マンションの価格は査定額をもとにして売り主が不動産会社と話し合い、最終的に売り主の希望によって決定します。「急いで売りたい」という希望があれば査定額よりも低く価格を設定することもできますし、「時間がかかってもいいから高い値で売りたい」ということであれば、高くすることもできます。実際に市場に売りに出ている中古マンションの価格に開きが出るのもこのためです。査定額に特に不満がない場合はそのまま売り出しても良いように思えますが、実は十数万程度は査定額よりも高値を設定しておくことがポイントになります。というのも、買い手は値下げの余地がないか交渉をしてくるケースがほとんどだからです。いくらかは値下げに対応することをあらかじめ想定しておけば、値下げ交渉に応じた上で希望の査定額程度で売りに出すことができます。買い手側からすると、「自分の要望を多少なり通してもらえた」という印象になるので、お互いにスムーズに契約を進めることができるでしょう。まとめマンションの査定額は不動産会社によってバラつきが出るため、複数の会社に査定してもらうのが適切です。いくら高い査定額がついても、買い手がつかなければ意味がありません。なぜその価格になるのかをしっかりと説明してもらい、その上で自分の希望がある場合は不動産会社に伝え、納得のいく売値をつけるようにしましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月14日買わずとも楽しめる秋の味覚と言えば、銀杏ですよね。ですが、強い臭みのせいで拾うのを躊躇することはありませんか?銀杏拾いの際の注意点やポイント、割り方・むき方のコツを図とともに伝授しちゃいます。そういえばよく知らない保存の方法や、うっかり踏んでしまった靴の消臭方法もありますよ!秋と言えば、実りの季節。栗拾いや梨狩りを楽しむ人も多いでしょう。銀杏(ぎんなん)も、山や街中で見られる秋の味覚です。銀杏拾いは、わざわざ農園などに行く必要もなく、近所の公園でもできます。子どもと一緒でも楽しめる銀杏拾い。簡単にできるので、今年はチャレンジしてみませんか?●目次1.銀杏×むき方・割り方2.銀杏×封筒・電子レンジ3.銀杏×保存法4.銀杏×踏んでしまった靴の裏消臭法まとめ1. 銀杏×剥き方・割り方スーパーなどで購入すると銀杏は高価ですが、銀杏自体は公園や道端に落ちています。銀杏とはイチョウの実。イチョウの根元を探せば、たくさんの銀杏が落ちているので、近くのイチョウの根元を見て探してみましょう。案外近くに銀杏拾いの穴場があるかもしれません。【銀杏の拾い方】銀杏は果肉に強い臭みがあります。さらに、直接手で触れるとかぶれてしまうことがあるので注意しましょう。まずは銀杏探し。イチョウの木の根元を探せば、コロコロとした銀杏が落ちています。銀杏拾いに用意するのはポリ袋だけです。はじめに手にポリ袋をかけます。そのまま銀杏を手でつまんで果肉を外しましょう。収獲するのは果肉を外した実。果肉は外した後、一か所にまとめておきます。果肉を外しながら、必要なだけ収獲したらくるっと袋を裏返すようにして実を袋に入れます。まとめておいた果肉も、ポリ袋を手に付けて回収。こちらは強く縛ってからゴミとして捨てましょう。このようにして収獲した銀杏は残った果肉を落とすために良く洗います。このときもビニール手袋は必須。銀杏同士をすり合わせるようにして洗うと、果肉が良く落ちます。洗った後の銀杏は3日程度天日に干しましょう。黄色かった銀杏が白っぽくなっていきます。白くなったら下処理は完了です。一つ注意して欲しいのは、銀杏にはギンゴール酸というアレルギー物質が含まれているので、かぶれてしまうことがあります。拾ったり調理をするときにはできるだけ素手で触らないようにしましょう。うっかり銀杏に触ってしまったときには、流水ですぐに洗い流します。銀杏を触った手で他の身体の部位を触ると、症状が広がってしまうため、注意してくださいね。特に目は絶対にこすらないようにしてください。【銀杏の割りかた】銀杏を割るにはトンカチを使う方法とキッチンバサミを使う方法があります。トンカチを使う方法では、銀杏を手で持って、銀杏のとがった部分をたたきましょう。手を打たないように注意してください。タオルなどの上でおこなうと滑りにくくて安全です。トンカチを使うのが怖いという人はペンチやキッチンバサミでも銀杏を割ることができます。ペンチなら奥の部分を使います。キッチンバサミも刃先は使いません。使うのはこの部分です。銀杏の側面、銀杏のラインにキッチンバサミを当てるようにし力を加えます。銀杏が割れるときは側面のラインからぱっくり割れます。銀杏の腹部分に力を入れると、キレイに割れず、つぶれてしまうことがあるので注意です。銀杏を割るための専用器も販売されています。1000円前後なので、銀杏を食べる機会が多い人は購入を検討してみてください。銀杏は殻をとっても薄皮が残っています。薄皮は美味しくないので、調理前に取ってしまいましょう。薄皮をとるには、水に漬けておきます。しばらくすると手でこするようにして薄皮を剥くことができます。ボウルなどに漬けておいて調理の合間に少しずつ剥いてもいいでしょう。油でサッと揚げても取れるので、急ぐときはそちらもおすすめです。【銀杏ごはん】材料・米2合・銀杏20個ほど・塩小さじ11.米は通常と同じように研いで、2合目まで水を入れます。2.銀杏を散らして塩を加えましょう。3.炊飯器の通常モードで炊きます。4.炊けた後に底からさっくりと混ぜます。5.お好みで酒を加えてもいいでしょう。2. 銀杏×封筒・電子レンジ銀杏は食べたいけど、薄皮の処理が面倒という人には封筒銀杏を試してみましょう。一番簡単な銀杏の調理方法が封筒銀杏で、用意するのは封筒だけです。【封筒銀杏の作り方】1.封筒に銀杏を入れる2.封筒を2~3回折ってから、折り目を下にして600Wの電子レンジで50~60秒加熱する。3.加熱すると2回ほどボンッと銀杏がはじける音がします。アツアツなので、取り出すときは注意しましょう。割れていないものはキッチンバサミなどで殻を割ります。銀杏の殻をむくときれいな黄緑色。ツヤツヤとした緑色は自然の恵みです。塩をサッと振っていただきましょう。プニュッとしてほくほくの銀杏を楽しむなら封筒銀杏が一番おすすめです。つまようじや串に刺せば、お酒のおつまみにもピッタリ。かき揚げや茶わん蒸しにプラスしてもおいしくいただけます。3. 銀杏×保存法茶碗蒸しに銀杏ご飯にと、使い道の多い銀杏。できることなら長く保存したいのではないのでしょうか。殻付きの銀杏はそのまま放っておいても問題なさそうに感じますが、実は銀杏の内部では劣化が進んでいます。正しい保存方法で長く銀杏を楽しみましょう。常温で銀杏を保存する場合は、新聞紙にくるんでから冷暗所に置きましょう。密封してしまうとカビが生える原因になります。賞味期限はおおよそ1週間。時間が経つと硬くなってしまうので、早めに食べましょう。できるだけ新鮮な状態で保存するには冷蔵庫の野菜室で湿らせた新聞紙にくるんでください。新聞紙が乾いたら新しいものと交換しましょう。【銀杏の冷凍保存】銀杏は冷凍することで長期保存も可能です。殻付きの場合はフリーザーバッグなどに入れて保存します。むいた後の銀杏はラップなどに小分けしてフリーザーバッグで保存しましょう。少量に分けて保存しておくと、茶碗蒸しなどのときに重宝します。4. 銀杏×踏んでしまった靴の裏消臭法銀杏を拾っていると間違って踏んでしまうこともあると思います。実はこれ、とんでもない異臭を発してしまいます。気持ちよく銀杏をいただくためにも、銀杏を踏んでしまったときの対処法を知っておきましょう。銀杏を踏んでしまったときは、すぐに水で洗い流してください。時間が経つと匂いが染み付いてしまいます。公園の水場などでざっと流し、帰宅後に再度洗いましょう。帰宅後はたわしなどを使ってゴシゴシと洗ってください。匂いがまだ気になる場合は重曹を使いましょう。水を張ったタライなどに靴を入れて匂いが気になる部分に重曹を振りかけ、一晩漬け置きます。その後真水でよく洗い流して陰干ししましょう。銀杏拾いをしていると、夢中になって銀杏を踏んでしまうことがよくあります。銀杏の果肉は滑りやすく、踏むと転んでしまうかもしれません。足元には注意して銀杏拾いを楽しみましょう。まとめ旬に関係なく、多くの野菜がオールシーズン手に入るようになった今、スーパーに行けば、いつだって殻をむいた銀杏を買うことができます。しかし、そんな時代だからこそ、季節の実りを自分の手で収獲してみる楽しみがあるというもの。拾ってから洗って干すという工程は子どもだって興味津々。散歩ついでに銀杏拾いをしてみましょう。きっとすてきな体験になるはずですよ。
2017年11月14日「本格的なカクテルを作りたい」と思っている方におすすめのアイテムが、カクテルセットです。カクテル作りに必要なアイテムがそろっており、自宅でいつでもBAR気分を味わえます。もちろん、友人へのギフトにもぴったりですよ。今回はカクテルセットの概要やメリット、選び方のポイント、おすすめのカクテルセットをご紹介していきます。カクテルセットとは?どんな道具があるの?カクテル作りに用いる基本的なアイテムはシェーカー、メジャーカップ、バースプーン、ミキシンググラス、ストレーナーの5つ。これらのアイテムがセットになったものがカクテルセットであり、商品によってアイストングやアイスペール、カクテルグラスなども含まれます。カクテルセットのメリットは、いつでも自宅でカクテルを楽しめるという点です。カクテルには材料をグラスの中で直接混ぜて作る「ビルド」という技法があります。ビルドで作るカクテルは、ジントニックやモスコミュール、カシスオレンジなど人気の高いものばかり。これらはメジャーカップやバースプーンなどがあれば作れるので、初心者の方でも気軽にチャレンジできます。用途別!カクテルセット選びのポイントカクテルセットを購入する機会は、自分用かギフト用かの2パターン。どちらの用途かによって選ぶポイントが異なるため、商品選びの際はしっかりと見極めることが大切です。自分用の場合、作りたいカクテルを軸にして選ぶことをおすすめします。例えば、マティーニを作りたいならミキシンググラスが入ったカクテルセット、フローズンカクテルを作りたいならブレンダーが入ったカクテルセットというように、作りたいカクテルに合わせて選びましょう。一方、ギフト用の場合は特別感のあるカクテルセットがおすすめです。例えば、有名ブランドのものや箱入りのものなど、一見しただけで特別なものだと伝わるものを選びましょう。プロも使用する本格的なカクテルセットプロ御用達の品がそろったカクテルセット。BARなどでも使用されているタイプなので、本格的に練習したい方におすすめです。まるみのあるシェーカーは持ちやすく、どんな方の手にもフィットします。また、従来のシェーカーよりも薄くて軽い仕上がりになっているので、振りやすいという特徴があります。なお、セット内容はシェーカー、メジャーカップ、バースプーン、ミキシングストレーナー、レモン搾りの5点です。初心者にもおすすめのカクテルセット経験者はもちろん、初心者でも扱いやすいカクテルセット。ステンレスでできているので、軽くて丈夫です。シェーカー、メジャーカップ、ミキシングストレーナー、バースプーンなどの基本的なアイテムのほか、アイストングやソムリエナイフ、チーズナイフなどもセットになっています。さらに、これらを収納する木製ラックもセットになっているため、収納場所にも困りません。本格派のアイテムがそろうカクテルセット本格的な道具がセットになったカクテルセット。基本的なアイテムに加えて、アイストングや攪拌スプーン、アイスペール、リキュールボトルの口に取り付ける注ぎ口などもセットになっています。シェーカーは23cmでまるみがあり、使いやすさを重視したデザイン。さらに、注ぎ口がお酒の量の調節をしやすくしてくれるため、初心者の方でも安心してカクテル作りに挑戦できます。ピクニックなどにも持っていけるカクテルセットカクテル作りに必要とされる、すべての道具がそろったカクテルセットです。シェーカーやメジャーカップなどの基本の道具はもちろん、ショートカクテル用のグラスもセットになっています。また、リキュールなどのボトルが2本収納できるようになっています。自宅でのホームパーティーはもちろん、お花見やピクニック、旅行などアウトドアにも持ち運べます。洗練された大人のカクテルセット金属製のカトラリーの産地である、新潟県燕市で作られたカクテルセットです。シェーカーやメジャーカップ、バースプーンなど、カクテル作りに欠かせない基本道具がセットになっています。シンプルかつ洗練されたデザインは飽きがこず、長く使い続けることで愛着のわくひと品に。シックで落ち着きのあるボックスが付いているので、友人へのギフトにもぴったりです。アウトドアシーンにぴったりのカクテルセットアメリカで生まれたサーマルウェアブランド〔スタンレー〕のカクテルセットです。保温効果が高くて丈夫、かつシンプルなデザインがアウトドアの雰囲気にマッチするためキャンプやバーベキューなどにもおすすめです。シェーカーの中にロックグラスや絞り器を収納できるため、持ち運びもコンパクト。ロックグラスは丈夫で結露しにくい二重構造スチールで、フタがメジャーカップ代わりになっています。無骨な男のカクテルセット工具のような雰囲気を醸し出している、〔ハーレーダビッドソン〕のカクテルセットです。レトロなドラム缶にはロゴ入りのメジャーカップと注ぎ口、カクテルピックが2本入っています。メジャーカップは約15mlと30mlの計量ができるほか、カクテルピックは円形と楕円形の2タイプで、それぞれに異なるデザインが型押しされています。ヴィンテージ加工が個性的なカクテルセットステンレスの表面に、ヴィンテージジーンズのようなダメージ加工を施したカクテルセットです。日本のメーカーの独自技術で作られており、国内はもとより海外からも高く評価されています。セット内容はシェーカーとメジャーカップのみとシンプルですが、個性的で目を引くデザインなので自分用にはもちろんギフト用にもおすすめです。フルーツカクテル作りにぴったりのカクテルセットフレッシュなフルーツカクテルを作るために使う、ボストンシェーカーのカクテルセットです。ボストンシェーカーは一般的なシェーカーよりも大きく、振る際にたくさんの空気をカクテルに含ませることができます。フルーツの香りが際立ち、口あたりがまろやかに感じられるため、本格的なフルーツカクテルを作ってみたいという方におすすめです。充実したラインナップが魅力のカクテルセットカクテル作りに必要な9つの道具がそろったカクテルセットです。シェーカーは530mlと大きめなので、ホームパーティーなどでも大活躍!さらに、メジャーカップは持ち手付きの変わったデザインなので、使用する際は手が汚れにくいという特徴があります。このほか、アイスペールやスタンド、ボトルオープナーなどもセットになっているので、BARさながらの本格的なカクテル作りを楽しめます。カクテルがもっと好きになるカクテルセットがあれば、自宅でBAR気分を味わえます。また、カクテルセットは誰しもが持っているアイテムというわけではないので、友人などにプレゼントすればインパクトは抜群です。カクテルが好きな方や、自分でも作れるようになりたいという方は、ぜひカクテルセットを自宅に迎えてみてください。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月14日KOKUBO(株式会社小久保工業所)が、具だくさんなサンドイッチがすっぽり入って、サッと取り出せる「サンドイッチメッシュ×ケース」を新発売します。分厚いサンドイッチもすっぽり入り、サッと取り出せる“わんぱくサンド”と呼ばれるような、具だくさんで断面が美しいビジュアル系のサンドイッチが人気です。また、ちぎりパンなどに具をこんもり飛び出すように挟んだ、3DのサンドイッチもSNSをにぎわせています。「サンドイッチメッシュ×ケース」は、そうしたボリューミーなサンドイッチもすっぽり入る余裕のサイズです。フタで密閉するのでパンが乾きにくく、さらに内側のメッシュプレートの上にサンドイッチを置くのでベタつくこともなく、フレッシュなまま保存できます。容器の中のサンドイッチは取り出しにくいものですが、メッシュプレートを両側から引き上げるだけでサッと取り出せます。メッシュプレートは広げてまな板としても使用可能。サンドイッチを作るとき、その上でカットしてそのままケースに入れるといった便利な使い方もできます。ちょっとしたピクニックやお出かけ用に便利。作り置きのサンドイッチを保存しておくのにも適しています。ケースは普通の食パンサイズなので、食パンをそのまま保存するのにも使えます。商品概要●「サンドイッチメッシュ×ケース」サイズ:約175×155×85mm容量:1.5L材質:フタ/ポリエチレン、メッシュ・ケース/ポリプロピレン耐冷耐熱温度:フタ/-20~70度、メッシュ・ケース/-20~120度オープン価格(参考価格税別480円税込518円)発売元:KOKUBO(株式会社小久保工業所)発売日:2017年12月1日新発売【KOKUBO オンラインショップ】先行発売中問い合わせ先(株)小久保工業所本社TEL.073-487-1811和歌山県海南市野上新201-9HP
2017年11月13日「マンションを買い替えよう」と検討している方が最も気になるのが、費用総額です。買い替えにかかる費用は現在住んでいるマンションの売却にかかる費用、新しいマンションの購入にかかる費用、そしてその他の諸費用の3種に大きく分類されます。それぞれの費用がどのような内訳になるのかを簡単に知っておいて、買い替え計画の検討に役立てましょう。元のマンション売却時にかかる費用【仲介手数料】マンションの売買が成立した時点で仲介業者に支払う手数料です。業者によって金額はまちまちですが、不動産の場合は「売買価格×3%+60,000円+消費税」が上限とされています。例えば30,000,000円の物件なら、仲介手数料の最高額は1,036,800円という計算です。売却、購入時ともに仲介手数料は諸費用の中で最も高額になる場合がほとんどです。マンションの売買価格が高くなればなるほど仲介手数料も高くなっていくため、仲介業者となる不動産屋選びは慎重に行うようにしましょう。【登記費用】不動産を売買する際には、以下のような手続きが必要になります。・所有権移転登記・抵当権抹消登記・住所変更登記抵当権抹消登記と住所変更登記については、司法書士に代行してもらうのが一般的です。登記にかかる必要経費にプラスして、司法書士への報酬が発生します。【印紙税】不動産売買にかかる税金分の費用です。【一括繰上返済手数料】住宅ローンが残っている場合は、基本的にマンションを売却した時点でローンの残債を一括で返済する必要があります。その際、金融機関の手続き内容によって手数料が発生する可能性があります。ローンを一括返済できない場合は、現在のローンとマンションの購入金額を合算して新しくローンを組み直す「買い替え住宅ローン」を利用することも可能です。その場合、一括繰上返済手数料は必要ありません。【譲渡所得税】マンションを売却して利益が出た場合に発生する税金です。住居として利用していた不動産であれば30,000,000円までの特別控除を受けることができます。ただし、2年以内に同じ控除を受けている場合は受けることができないので注意しましょう。【リフォーム・クリーニング費用】売りに出すマンションは、傷や汚れがない方が買い手には喜ばれます。よほどの大規模リフォームなどを行わない限り、早く買い手がついたり高値で売れたりするなどの効果が目に見えてでるものではありませんが、費用に余裕がある場合は手をかけた方が好印象になるでしょう。【広告費】売りに出したマンションになかなか買い手がつかない場合、さらに広告を出すなどの対応が想定されます。その際、業者からの追加広告の提案を売り主が承諾すれば、広告費を売り主が支払うことがあります。マンションの価格を無料査定してみる買い替える物件の購入時にかかる費用マンション購入時も、基本的に仲介手数料、登記費用、印紙税は売却時と同様にかかることになります。その他にかかる費用は以下のような内容です。【住宅ローンの保証料】購入物件で新たに住宅ローンを組む場合は保証金の支払いもセットになります。万が一ローンを返済できなくなった際は、保証会社がローンを代わりに支払ってくれます(代位弁済)。ただし、その後保証会社に返済していかなければならなくなるため、ローンを組んだものが0円になるわけではないため注意をしておきましょう。【事務手数料】ローンを組んだ際に金融機関に支払う手数料です。【火災保険料・地震保険料】マンション購入時に加入義務が発生します。【固定資産税および都市計画税】固定資産税とは、土地やマンションなどの不動産にかかる税金で、固定資産評価額をもとに算出されます。計算方法は「税額課税標準(固定資産税評価額)×1.4%(標準税率)」です。事都市計画税とは、都市計画事業や土地区画整理事業などの費用として課される市町村税です。計算方法は「課税標準(固定資産税評価額)×0.3%(制限税率)」です。いずれの税金も税率は自治体によって異なる場合があるので、都度確認が必要です。【不動産取得税】新たに不動産を取得するとかかる税金です。「固定資産税評価額×4%」が計算方法です。条件次第で減額される場合もありますが、その際は確定申告が必要になります。その他にも状況に応じたさまざまな諸費用が必要マンションの買い替えには先にマンションを売却する売り先行と、先に新しいマンションを購入する買い先行の2つの方法がありますが、売り先行の場合、新しいマンション購入までの間は仮住まいが必要になります。・家賃・敷金礼金・仲介手数料・引っ越し費用(2回分)なるべく家賃の安いマンションを仮住まいとするなら、荷物を一時的にトランクルームへと預けるなどの節約方法も考えられます。ただし、いずれの場合でも仮住まいの期間によっては数百万円かかる計算になるため、早急に買い替えるマンションを決定しなければなりません。また、買い先行の場合も売却に手間取れば管理費や税金もそれだけ二重にかかることになってしまうため、やはりすみやかに売却するための工夫が必要です。まとめマンションの売買にはマンション自体の購入価格以外にも+αの諸費用がかかり、その割合の多くを仲介手数料や税金などが占めます。どのような条件で売買をしたとしても数百万単位の出費になるため、成立時になって「こんなに費用がかかるの!?」と驚いてしまうこともあるかもしれません。そうならないためにも、事前に極力出費を抑える方法を模索しながら、しっかりと予算を組んでおくことが大切です。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日お茶などを飲むときに使用する小ぶりの茶碗、湯呑み。これがあれば、飲み物を適温で楽しむことができます。また、茶碗そのものの質感を楽しむのもおすすめです。カップルや家族など2人以上でお住まいの方は、ぜひセットで購入しておきましょう。そこで今回は、おすすめの湯呑みセットを10個ご紹介します。湯呑みとは?セットで購入するメリット湯呑みには取っ手がないため、手で触れるだけで中の飲み物の温度を感じることができます。これにより、熱い飲み物で口をやけどする心配がありません。そんな湯呑みは、セットで購入しておくのがおすすめ。デザインが同じだと統一感があり、使わないときはインテリアとしても楽しめます。急須がセットになったものもあり、手軽に一式をそろえることができます。プレゼントにも。湯呑みセットの選び方お茶の素朴な温かみを楽しみたい方は、少し厚手のものや落ち着いた色味の湯呑みを選ぶのがおすすめです。さらに、茶碗の深みによりお茶の見え方が異なります。爽やかな気分で楽しみたいときは、お茶が明るめに見える浅めの湯呑みを選んでみてはいかがでしょうか。プレゼント用として購入する場合は、質や機能にこだわったものや急須などがセットになったものがおすすめです。名入れで特別感をプラスできる湯呑みセットグラデーションになった色合いと全面に描かれた花模様、上品なツヤ感が美しい美濃焼の湯呑みセットです。女性の手に収まるほどのサイズで、食後のひとときにぴったり。また販売しているのが名入れ専門店であるため、熟練の職人の手で名前を刻んでもらうことができます。若菜色と桜色のペアセットなので、カップルや夫婦へのプレゼントにも。キュートなふくろうにホッ。縁起のよい湯呑みセット福を運んでくれる縁起のよい鳥、ふくろう。そんなパステルカラーのふくろうがモチーフになった湯呑みセットです。コンパクトなサイズ感と丸いフォルム、ふくろうのキョトンとした表情がかわいらしい一品で、名入れもできるため大切な人へのプレゼントにおすすめ。さくらもち・きなこ・ハッカの3種類から好みの2種類をお選びいただけます。急須付きでお得。安定感のある湯呑みセット伝統的な成形技法で作られた湯呑みと急須のセットです。表面を灰釉で仕上げることで、部分ごとに手触りや色合いの異なるデザインが生み出されています。コロンと小さめで安定感があり、使い勝手のよい湯呑みです。急須は1回で2~3人分のお茶を作ることができ、目の細かい茶こしが使われているため茶葉が湯呑みに入ってしまうことがほとんどありません。桐箱で高級感を演出。茶碗付きの湯呑みセット華やかなデザインの湯呑みと茶碗のセットです。湯呑みは片手で持ちやすく、滑らかな口当たりが特徴です。どちらも同じデザインなので、合わせて使えば統一感のある美しい食卓を演出できます。さらに、湯呑みと茶碗の両方に名入れが可能なのでプレゼントにもぴったり。桐箱ラッピングにより高級感のあるプレゼントに見せることができます。季節で選べるレトロモダンな湯呑みセット口当たりのよい湯呑みと持ちやすさにこだわった茶碗、名入れ対応が可能なお箸のセットです。12カ月コレクションで、3月は桜、5月は牡丹、8月は桔梗というように季節ごとの花がレトロモダンな雰囲気で描かれています。好みのデザインで選ぶのはもちろん、自分の誕生月で選ぶのもおすすめ。質感にもこだわっており、食事がより楽しくなります。さまざまな食卓で使える湯呑みセットコロンとしたフォルムがかわいらしく、形や質感から人の手の温かみを感じられる湯呑みセットです。パステルカラーのシンプルなデザインで、和食はもちろん洋食やイタリアンとの相性も抜群。オーブンでの使用が可能なので、ちょっとした料理にもお使いいただけます。家族で使える色違いの5個セットで、来客時にもぴったりです。プレミアムな見た目と質感が魅力の湯呑みセット九谷焼の豪華絢爛を代表する画風『花詰』が描かれたぜいたくな湯呑みと急須のセットです。全面に描かれた花々とその輪郭に用いられた金色が、プレミアムな空間を演出してくれます。デザインだけでなく使い心地にもこだわっており、わずかに歪みのある湯呑みは手にしっかりとなじみます。専用の箱に入っており高級感があるため、特別な日のプレゼントにいかがでしょうか。二重構造で適温をキープ。大堀相馬焼きの湯呑みセット大堀相馬焼の二重夫婦湯呑みセットです。シックな色合いの湯呑みに疾走感のある馬のイラストが描かれており、大堀相馬焼の350年という歴史の長さを感じさせます。二重構造になっているのもポイントで、中の飲み物が冷えにくくなっています。また、冷たい飲み物を入れても結露にならないためテーブルが水滴で汚れることもありません。粉雪のように白く美しい湯呑みセット日本の粉雪をイメージさせる純白の美しさが特徴的な、有田焼の湯呑みと急須のセットです。ホワイトの湯呑みに松模様が描かれており、食卓をモダンかつスタイリッシュに彩ることができます。急須も同デザインで、釉薬(ゆうやく)を薄く塗ることで汚れ落ちのよい一品に仕上がっています。思わずうっとりしてしまうような美しさで、プレゼントにもおすすめです。金箔の輝きが目を引く湯呑みセット磁器の表面に金箔をまとわせた高級感のあるぜいたくな湯呑みセットです。深みのあるグリーンと豪華な金箔のコントラストが特徴的で、より上品で美しい一品に仕上がっています。金箔を使ってはいるものの特別なお手入れが必要ないため、気軽に使えるのもうれしいポイントです。上質な木箱に入っており、父の日や母の日のプレゼントとしても多くの方から選ばれています。自分好みの湯呑みセットを見つけよう今回は、おすすめの湯呑みセットを10個ご紹介しました。デザインにこだわっているものや使い心地にこだわっているものなど、ひとつひとつで特徴が異なります。中には名入れできるものもあり、プレゼントにもぴったりです。自分用やプレゼント用に湯呑みセットを購入しようとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月13日マンション購入にローン返済はつきものです。しかし、突然の転勤や家族が増えて手狭になってしまったなどの事情で、ローンを残した状態でマンションの買い替えが必要になる人は多いのではないでしょうか。そんなときに気になる、「ローンを返済してなくてもマンションの買い替えはできるの?」という疑問に、注意点とともにお答えします。マンションはローンを完済してからの買い替えが基本マンションの買い替えは現在のローンを完済してから行い、その上で新たに購入した物件のローンを組むのが通常です。ローンの完済が間に合わない場合は、マンションの売却で得たお金を返済に充てることになります。例えば20,000,000円のローンが残っていて、マンションが25,000,000円で売れた場合は、ローンを完済した上で、差し引いた5,000,000円を新規住宅の購入費用に充てることができます。ほとんどの人は、このような形で買い替えできるのが理想と考えるでしょう。しかし、20,000,000円のローンが残っていた場合に売却で15,000,000円しか得られなかった場合は、逆に5,000,000円のローンが残ってしまいます。さらに貯蓄などの自己資金をプラスしてもローンを完済できないと、抵当権を外すことができなくなります。抵当権とは、住宅ローンなどを組む際に金融機関が確保しておく担保のことです。「抵当権がついている=ローンを完済していない」と判断されてしまい、新たなローンを組むことができません。買い替え自体ができなくなってしまうことになるのです。また、仮にローンを完済できたとしても、子どもの学費や万が一のための貯金など、手元に残しておきたい資金まで支払いに使ってしまっては意味がありません。そんな時のために、実はローンが残っている状態でも新たにローンを組む方法が用意されています。ローンが残ったままでも買い替えをする方法とは?ローンが完済できない場合に利用できるのが、「買い替え(住み替え)住宅ローン」です。新しく購入する=買い替えるマンションの金額と現在残っているローンを合算して組むことができるローンのことで、居住中のマンションの住宅ローンを完済していなくても利用できます。先程の例でいけば、20,000,000円のローンが残っていた場合に、売却で15,000,000円しか得られず5,000,000円のローンが残った場合も、その5,000,000円を含めてローンを組むことができることになります。新しく購入したマンションが30,000,000円であれば、合計35,000,000円の借り入れです。買い替え住宅ローンは、担保割れした費用だけでなく引っ越しにかかる諸費用に対しても有効なため、実質的には購入マンションの価格の1.5~2倍の融資が可能になります。ここで覚えておかなければいけないのは、決してローン負担が軽くなったり、優遇措置があったりするものではないということです。利用する際にはいくつか注意が必要です。マンションの価格を無料査定してみる買い替え住宅ローンの利用には十分な資金計画を!【注意点1】審査が厳しい通常の住宅ローンよりも借入総額が高くなるため、金融機関の審査は当然厳しくなります。年収はもちろん、勤務先の規模、勤続年数、健康状態、団体信用生命保険への加入など、あらゆる要素が審査基準になることを覚えておきましょう。【注意点2】返済期間を延ばすと危険住み替えを検討するのは、マンションを購入してから少なくとも10~20年以上経過してからという人が大半でしょう。30代前半でマンションを購入したとしたら、住み替え時には40代以上ということになります。初めて購入した時の感覚でローンの返済期間を30年や35年に設定してしまうと、返済完了時には70代を迎えることになってしまいます。定年退職後もローンが続くと経済的負担はかなり大きくなるので、安易に返済期間を延ばすのは危険が伴います。【注意点3】毎月の返済額が高くなるかといって、返済期間を短くすれば毎月の返済額は割高になります。逆に言えば、ローンの返済額が高くなることによって支払いに支障をきたすようであれば、購入するマンションを見直すか、なんとか現在のローンを完済するなどの対応が必要ということです。例えばマンション購入時よりも世帯年収が増えているなど、経済的な余裕がある場合は返済額が増えても支払い自体には問題ないでしょう。ただし、支出が増えることは間違いないので、せっかくより良いマンションに住み替えたのに生活が苦しくなってしまった……という事態になっては本末転倒です。「買い替えローンがあるから大丈夫」と安易に買い替えを決めるのではなく、現在の家庭の経済状況を鑑みた慎重な資金計画を立てるようにしましょう。まとめ住み替えの際に、ローンを一括で完済できることに越したことはありませんが、必ずしも住宅の売却だけで賄えるとは限りません。住み替え住宅ローンは、そうした一人ひとりの状況に合わせて選べる選択肢のひとつ。住み替えで担保割れしてしまう場合は、一度検討してみると良いでしょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日数多くの物件を見て回り、予算と相談しながら悩みに悩んで購入したマンションも、生活の変化によって買い替えが必要になるケースが多くあります。マンション購入は人生の中でも最も大きな買い物のひとつ。後悔のない買い替えをするためのタイミングと、どんな点に注意したら良いのかについて考えてみましょう。ライフイベントは買い替えが必要になるタイミング買い替えの大きなきっかけになるのが、結婚や出産、進学、定年など多くの方に訪れるライフイベントです。同じマンションに永住することができればそれに越したことはありませんが、生活の変化に合わせてより良い住環境が必要になる場合は、買い替えを検討することになります。では、それぞれのタイミングで買い替えるメリットや留意すべき点を見てみましょう。【結婚後~出産前】家族が増え、最も生活が変わるのが結婚・出産と言えるでしょう。家族全員にとって使い心地が良い空間と、通勤や通学に便利な立地であることが重要になってきます。時間的にも経済的にも余裕がある時期なので、出産前になるべく資産価値の高い物件に買い替えておけば、家族構成が確定してから最適なサイズの家に住み替えるなどもしやすくなります。資金繰りのプランが立てやすいのがこの時期と言えるでしょう。【出産後~進学前】子どもがある程度成長してくると、収納の少なさや子ども専用のスペースの有無など、住まいに不足している部分が浮き彫りになってきます。また、子どもをさらに増やしたいのか、どんな風に育てたいのか、育児プランも具体的に定まってくるので、そのための適切な環境を想定しやすくなるでしょう。子どもの転校やママ友づくりなどの負担を考えると、小学校入学前に買い替えると家族への負担が少なく済みます。【老後】・子どもの独立家族構成が変化するタイミングが子どもの独立です。出産時はより広いスペースを求めることになりますが、夫婦2人の生活になる場合などは、よりコンパクトで手入れがしやすい場所の方が快適という方も多いのではないでしょうか。・定年退職毎日の通勤がなくなり、家で過ごす時間が圧倒的に多くなります。いずれは免許を返納し車生活から歩く生活に変わる可能性も考えると、行動範囲が変わることも想定されるので、住まい自体の居心地と周辺施設の状況などを見直すことになるでしょう。いずれの場合も70代、80代の高齢になった時のことも想定した住み替えになるため、まだフットワークが軽く元気なうちに検討することがポイントになります。マンションの築年数も大きな判断材料買い替えする場合、当然ながら今住んでいる部屋の状況も重要です。買い手がつきやすく、マンションの新規購入費用が過不足なく賄えるだけの売却価格がつく状況であれば、買い替え時と言えるでしょう。その重要な判断基準のひとつが、築年数です。マンションの売り時に最適な築年数は、築6~15年程度。その大きな理由は以下のようなものです。【7~8割程度の価格で売れる】マンションは築年数を経るごとに価格が下落していきます。築1~5年であれば新築価格の約9割での売却が可能で、築6~15年の場合は7〜8割程度。築16年以降になるとガクッと下がり、約半額以下の価格となります。なるべく築浅で価格をできる限り抑えようと思った場合、築6~10年の物件を選ぶ人が多い傾向にあります。【リフォーム費用がかかる場合がある】築15~30年の物件は大規模修繕やリフォームが必要になる場合があり、築浅の方がかえって安くつくことがあります。リフォームは売却後に購入者が行うケースもありますが、売却前に行う場合リフォーム費用が大きくかかる可能性があるため注意が必要です。【購入側が住宅ローン控除を受けやすい】マンション購入時には、住宅ローン控除を受けられることがあります。様々な適用条件をクリアする必要はありますが、毎年ローン残高の1%が所得税から控除されるなど節税ができるため、なるべく利用したい制度です。中古マンションの場合、築年数が25年以内であることがローン控除を受ける主な条件のひとつになっています。控除は10年に亘って受けられるため、築24年の物件を購入して控除を受けてもあまり意味がありません。控除をフルに受けられるのは築15年以前のものという計算になるのです。マンションの価格を無料査定してみる買い替えのタイミングで注意したいこといよいよ買い替えを決定しても、すぐに実行できるわけではありません。いつマンション売って、いつ購入するのか、まずはその順序とタイミングを決める必要があります。やり方は大きく2通り。いずれかを選んで売買することになりますが、どちらにもメリット・デメリットがあるため、注意が必要です。【買い先行】まず新しいマンションを購入し、引っ越しを終えてから元のマンションを売りに出す方法です。引っ越し後の部屋を内覧してもらえるなどのメリットはありますが、住宅ローンが二重になってしまうと借り入れができない場合もあるので、注意が必要です。【売り先行】現在住んでいるマンションを先に売却し、それから新たにマンションを購入します。築年数を経るごとに価格は下がるので、早く売却すればそれだけ高値で売ることができることと、新マンションで住宅ローンを組みやすくなることがメリットです。資金計画も立てやすくなるでしょう。一方、住んでいる間に内覧を行わなければならないことや、新居購入に手間取ると仮住まい準備の費用がかさむ可能性があります。まとめ必要に迫られて慌ててマンションを買い替えてしまった結果、納得のいく部屋に住み替えできなかったり、金銭面で大きな損失が出てしまったりしては本末転倒です。どんなタイミングで買い替えるのが家族にとってベストなのかを探りながら、余裕を持った買い替え計画を立てましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日マンションを買い替えたい場合、初めてだと何から手を付けていいか分からないものです。方法としては、居住マンションの売却を先に進めて新しいマンションを購入する場合と、先に新しいマンションの購入を進ながら売却を行う場合があります。ここでは、それぞれの手順と、買い替えを確実に進めるための買取サービスについてご紹介します。居住マンションの売却を先に進めて買い替えをする場合住宅ローンの返済が残っている場合などに一般的に採られることが多いのが、マンションの買い替えです。買い替えとは、居住しているマンションを売却して新しいマンションの資金にする方法です。新マンション取得の準備は、居住マンションの購入希望者が決まった頃から行うと良いでしょう。以下の各項目では、新マンション取得の大まかなタイミングを並べました。【1.居住マンションの査定と不動産業者との契約】まずは、査定を行って居住マンションの価格を調べましょう。住宅ローンを金融機関から借りている場合、居住マンションが抵当に入っているため、完済しなければ売却はできません。もし、居住マンションを売却した金額でローンの完済ができない場合は、債務超過分に預貯金を当てるか、住宅ローンの借り換えを行う必要があります。このため、査定価格は「不動産の査定サービス」などを利用して、複数の不動産業者に見積もりを依頼し、可能な限り高い金額になるようにしましょう。査定を依頼する業者が決まったら、訪問日程を決めて居住マンションの査定を行います。【2.居住マンション売却の仲介業者と契約】査定がでたら、今度は売却を仲介する不動産業者を選んで契約します。仲介の不動産業者を査定後に選ぶことで、より高い売却の可能性が高くなります。【3.居住マンションの販売価格決定後、仲介業者が売買活動開始】売却の仲介業者との話し合いでは、売値を高くできるように希望額をきちんと伝えることが大切です。販売価格が決まったら、仲介業者による売買活動が始まります。【4.購入希望者との交渉/新マンションの予算・物件条件を決め、不動産業者と契約】仲介業者が購入希望者との交渉を進めていきます。希望者の内覧の際には立ち会う必要があるため、日程調整は慎重に。新マンション購入の準備はこのあたりから始めましょう。【5.居住マンションの売買契約と居住マンションの抵当権の抹消手続き/新マンションの現地確認後、買い付け書類を提出】居住マンションの買い手が見つかったら、業者が用意する売買契約書の中身をよく確認したうえで、売買契約を結びます。契約後の内容変更はできないため、契約の際にはよく確認しましょう。契約は、通常金融機関で「売主、買主、不動産業者、金融機関の担当者、司法書士」がそろって行います。売買契約を結んだ後、司法書士が法務局で抵当権の抹消を行います。買い替えローンを使う時には、売却の決済と購入のための融資の手続きを同時に行う必要があるため、新マンションの購入準備は、査定が出た段階から始めましょう。【6.居住マンションの決済と引き渡し/新マンションの住宅ローンの審査】居住マンションを引き渡す際に、代金を受け取るのが一般的です。この時、家の鍵も渡します。【7.新マンションへの引っ越し/新マンションの決済】居住マンションを引き渡す段階で、新マンションに引っ越せるのが理想ですが、そうでない場合は仮住まいの時期が発生することになります。マンションの価格を無料査定してみる先に新しいマンションの購入から進める場合居住マンションの住宅ローンを完済している場合は、新しいマンションの購入から始める方法が選べます。資金準備の必要はありますが、新マンションをゆっくり探せて、仮住まいの心配もない点がメリットです。【1.新マンションの予算・物件条件を決め、不動産業者と契約】予算や物件条件は具体的に決めておきましょう。条件にかなう保有物件だけでなく、信頼性を見極めて不動産業者を決めて契約することが大切です。【2.新マンションの現地確認後、買付証明書を提出/居住マンションの査定】条件に合った新マンションが決まったら、現地確認を行いマンション購入の申込書となる「買付証明書」を売主に提出し、重要事項等の説明を受けて、決定の最終判断をします。【3.新マンションの売買契約/居住マンションの仲介業者と契約】契約の締結後は、一切の変更はできません。疑問や不明点が内容、契約書類は隅々までよく確認して契約を結びましょう。【4.新マンションの住宅ローンの審査/居住マンションの購入希望者と交渉】新マンション購入で住宅ローンを利用する人は、売買契約を結んでから金融機関で住宅ローンの審査を受けます。【5.新マンションの決済/居住マンションの売買契約】売主と買主、不動産業者、そして司法書士が同席して行います。購入代金を渡して鍵をもらい、司法書士にマンション登記の委託を行います。住宅ローンを組む場合は金融機関で行うのが一般的です。【6.新マンションへの引っ越し/居住マンションの決済と引き渡し】登記手続きが完了したら、マンションは正式に購入者の所有となります。入居日を決めて引っ越しましょう。確実に買い替えるには買取サービスを使うこともできるマンションの買い替えで、売却の他に不動産業者の買取サービスを利用する方法もあります。売却と買取は、どちらも不動産業者が関わるサービスですが、売却が仲介であるのに対し、買取では不動産業者や買い取り業者が直接買い取ってくれます。【買取サービスのメリット】・現金化の速さ最大のメリットは売却したいマンションの現金化が格段に速いことです。数日~数週間で現金化できるため、早急に行いたい場合に便利です。・内覧や物件の公開がない売却では、購入者が決まるまで希望者の内覧を受け入れる必要があります。また、広告・宣伝によって売却が周囲に知られてしまいます。買取では、業者の確認でだけ済むため、周知の心配がありません。・瑕疵(かし)担保責任の免除売却では、売主は、売却物件の不具合に一定期間責任を負う瑕疵担保責任がありますが、買取では免除です。この他、時間調整が可能なことや、住宅ローン残債のある金融機関との交渉代行、リフォーム費用が必要ないなどのメリットがあります。【買取サービスのデメリット】・一般の売却より価格が低い業者によって差はありますが、目安としては売却した場合の価格の70~80%ほどになります。マンションの買い替えでは、居住マンションをできるだけ高く売りたいものです。買取には多くのメリットがありますが、価格が割安になるため、買い手がつきやすいマンションであれば、売却の方が有利です。一方、築年数が長い場合は、売却にかかる時間や売却後のリスクを考えて、割安でも買取という選択肢もあるでしょう。スケジュールが決まっていて、確実に買い替えと転居を済ませたい場合には、早く売ることができる買取は有効です。まとめマンションの買い替えは、新しいマンション購入のためにどのくらい資金を用意できるかで、手順や方法が変わってきます。居住マンションの住宅ローンの残額がある場合や、住宅ローンの借り換えを行う場合など、状況によってとるべき手順が決まってきますから、確認しながら着実に進めていくことが大切です。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日出勤前のティータイムや就寝前のリラックスタイムなどで活躍するマグカップ。頻繁に使用するものだからこそ、ちょっとよいものを使いたいもの。そこで今回は、ブランドのマグカップを10個ご紹介します!ブランドならではの洗練されたマグカップを、ぜひ生活に取り入れてみてください。マグカップのブランドには何があるの?普段何げなく使っているマグカップは、さまざまなブランドから発売されています。例えば、画家兼陶器デザイナーによる〔エマ・ブリッジウォーター〕や、フィンランドで生まれた〔マリメッコ〕、デザイン性と機能性の両方で支持されている〔アラビア〕などがあります。それぞれで異なる魅力を持っているので、自分の趣味に合った一品が見つかるはずです。ブランドのマグカップを選ぶ際のポイントマグカップを選ぶ際は、使いやすさを第一に考えることが大切です。容量や形状、デザインなどを確認し、自分に合っているかどうかを見極めましょう。容量に関しては300ml~350mlがオーソドックスといわれているので、300ml以上のものを選ぶのがおすすめです。形状を確認する際は、口が大きすぎないか、持ちやすいかなど、実際に使用したときをイメージするとより現実的に判断しやすくなります。これらのポイントは自宅用だけでなく、プレゼント用としてマグカップを選ぶ際も活用できます。1985年に設立したブランドの心落ち着くマグカップ温かみのある淡い色彩が特徴的な〔エマ・ブリッジウォーター〕のマグカップ。愛らしい表情のフレンチブルドッグが何ともキュート!ストーク・オン・トレンの工房で丁寧に焼き上げたのち、手作業で繊細なデザインを施しています。マグカップのサイズは、高さ9cm×直径8.5cmです。電子レンジと食器洗浄機に対応しているので、使い勝手も抜群です。英国で生まれたブランドのポップなマグカップホワイト地にレッドやグリーン、イエローのドットが描かれた〔エマ・ブリッジウォーター〕のマグカップです。サイズは高さ8cm×直径11cm。ハンドルは丸くてかわいい形状で、手になじみやすいのが特徴です。同じデザインのシュガーポットもそろえれば、テーブルをより華やかに演出。ポップなマグカップが、つかの間のくつろぎタイムをよりリラックスできる空間にしてくれます。花柄が有名なブランドの鮮やかなマグカップ大きなお花のデザインが目を引く〔マリメッコ〕のマグカップ。1964年にマイヤ・イソラが発案した「ウニッコ(Unikko)」が大胆に描かれています。カラーバリエーションが豊富でレッドやブルー、グリーン、ベージュなどがあり、どれも食卓に取り入れることでその場をパッと明るくしてくれます。なお、サイズは高さ8.5cm×直径7.5cmです。フィンランドで誕生したブランドの上品なマグカップやわらかな色使いがかわいい、〔マリメッコ〕のマグカップ。繊細な絵のタッチとそこに映える淡いカラーが、上品さを演出しています。描かれているのはバラの花で、自分用としてはもちろん、大切な人へのプレゼントにも最適です。サイズは高さ9.5cm×直径8cm。電子レンジのほか、オーブンや冷蔵庫、食器洗浄機にも対応した使い勝手のよいマグカップです。1873年に設立したブランドのキャラクターマグカップ雪化粧した森の中にムーミンと仲間たちが描かれた〔アラビア〕のマグカップです。2015年に発売された冬限定マグでベースになった『ムーミン谷の冬』から選ばれた1シーンを取り入れています。サイズは高さ8cm×直径8cm。容量は300mlなので、使い勝手も抜群です。愛らしい表情のムーミンに癒やされるだけでなく、ホットドリンクを流し込めば身も心も温かくなります。愛されデザインが魅力のブランドの大人なマグカップ「フィンランド陶芸界のプリンス」と称されるカイピアイネン氏がデザインした〔アラビア〕のマグカップです。美しく咲き誇るパープルのお花とみずみずしい果実が大胆に描かれています。高さ8cm×直径7.5cmと女性の手にもなじみやすいサイズで、どんな飲み物でも気軽に注げます。落ち着きを持ちながらも、華やかさも忘れない、そんなデザインが魅力的なマグカップです。北欧の自然を感じさせるブランドの洗練されたマグカップさり気なく取り入れられた麦をモチーフにしたデザインが特徴的な〔ロールストランド〕のマグカップです。大人のクールさとかわいらしさの両方を兼ね備えたアイスブルーが、さわやかな印象を届けます。持ちやすいだけでなく、飲み物の口当たりも抜群です。サイズは高さ8.5cm×直径9cmです。カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの一品が見つかるかもしれません。上質なデザインが愛されるブランドの2トーンマグカップブラックとホワイトが織りなすコントラストが目を引く、〔ロールストランド〕のマグカップです。デザインにはほかにも、レッドラインが格子状に描かれたものや、ペンキを弾いたようなドット柄などさまざま。10人の若手デザイナーにより、洗練された個性あふれるデザインが施されています。サイズは高さ9.8cm×直径8cmです。電子レンジと食器洗浄機に対応しているので、調理やお手入れが楽に行えます。1977年に誕生したブランドの陶器製マグカップ陶器ならではの淡いブラウンが特徴的な〔マニー〕のマグカップ。イエローのかわいらしいお花が咲き誇るデザインが、温かみと癒やしをほどよく演出します。洋食と和食、どちらにもマッチするデザインなので使い勝手も抜群。コーヒーのほか、緑茶やほうじ茶などを飲む際にも役立つマグカップです。なお、サイズは高さ8.2cm×直径9.2cmです。カントリー雑貨ブランドのユニークなマグカップふっくらとしたフォルムが愛らしい〔マニー〕のマグカップ。ホワイトを背景に淡いタッチでブドウの絵が描かれています。また、飲み口部分にはレース柄の浮き彫り加工が施され、全体的にフェミニンなデザインになっています。サイズは高さ9cm×直径8.5cmです。いつものティータイムに取り入れて、おしゃれな空間を演出してみませんか?ブランドのマグカップを使って優雅なひとときを今回は、さまざまなブランドのマグカップを10個ご紹介しました。大きな花柄が目を引くものをはじめ、かわいらしいキャラクターが描かれたもの、和・洋どちらにも対応できる陶器製のものなど、マグカップと一口でいってもその種類はさまざま。その中から使いやすさやデザイン性などを考慮して選ぶことで、より自分に合った一品を見つけることができます。ぜひこの機会に、数あるブランドのマグカップの中からお気に入りの一品を探してみてください。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月13日築30年を超えるマンションは、全国で2,000,000戸以上あると言われています。「建物の資産価値はほとんどないようなマンションが果たして売れるのか?」という疑問や心配は多いですが、売却する方法はあります。ここでは築30年以上のマンション売却の問題点をふまえ、購入側のニーズやリフォームが必要かどうかについてご紹介します。築30年以上のマンションでも売却の可能性は十分ある中古マンションの構造で主流となっているのが鉄筋コンクリート(SRC)構造です。国が定める法定耐用年数を見ると、鉄筋コンクリートは47年となっています。この法定耐用年数は、購入側が物件を取得する際に銀行などからローンなどの貸付けを受ける際の判定基準として使われます。つまり、法定耐用年数を過ぎていなければ、金融機関からの融資も受けられるのです。特に都市部では古い住居を再利用する「リノベーション」の意識も高く、築年数が30年を超えていても売却できる可能性が大きくなってきています。ただ、地方ではニーズが低く、売却は都市部に比べれば難しいという現状はあります。【築30年以上のマンションを売却する際の問題点】まず、築30年以上のマンションには、売却に関してどのような問題点があるのか見ておきましょう。・耐震性が弱い:1981年6月に、新たな建物の耐震基準(新耐震基準)が定められました。そのため築30年以上のマンションは、それ以前の旧耐震基準に基づいているため、耐震性が弱いという問題があります。・建物自体の資産価値がない:築30年以上経っているマンションでは建物の資産価値はほぼ「ゼロ」です。このため、売却の際の価格設定は基本的に低くなります。・金融機関からの融資が受けにくい:法定耐用年数に近い物件では、融資が受けられたとしても返済期間が短くなるため、購入側にとっては不利な条件であると言えるでしょう。ただし、耐震補強など大規模な修繕を行っているマンションの場合は、築年数が30年以上でも耐震性や資産価値は上がります。また融資については、住宅金融支援機構による新たな融資サービスもあるため、問題の解決策を見いだすことができる可能性はあります。【築30年以上のマンション売却が有利になる条件】築30年以上でも、次のような条件があれば、売却が有利に運ぶ可能性があります。・立地が優れている:都心部では、築年数が古くても立地が優れていれば需要があります。・容積率の余裕がある:これはマンション全体を売却する際のポイントですが、空き地率が高く、容積率に余裕があれば、購入側が将来の建て替えを検討しやすいため、築年数が長くても需要が見込めます。・リフォームやリノベーションに向いている:近年では、古い建物の独自リフォームや、オフィスや商業施設などへのリノベーションへの関心も高まっています。レトロな建物の味わいに価値を見いだす若者たちのニーズも期待できます。リフォームやリノベーションに関しては、2017年4月に住宅金融支援機構が開始した【フラット35リノベ】は、リフォームに関する一定の要件を満たせば、新築と変わらない返済期間や融資の上限額を受けることができます。マンションの価格を無料査定してみる築30年以上のマンション売却では、購入側のニーズの多様化にも注目しよう都心部では需要を伸ばしている中古マンションですが、地方では需要の中心は築10年前後が中心で、築30年以上経過しているマンションの売却は容易ではありません。一方、不動産コンサルタントの中には、築30年以上存続しているマンションを管理体制や居住性の良さで評価する人もいます。管理状況が良好に維持された古いマンションは、居住民の意識が高く、住み心地がいいといった付加価値があることも考慮に入れてよいでしょう。また、築年数が古いマンションは立地や環境が良いものが多いため、新しくて高いマンションよりも、町全体の雰囲気も考慮に入れて、古くても住みたいマンションを選びたいというニーズもあります。築30年以上のマンションは、同一条件で比較すると新築の約半値で購入できるという点も、こうしたニーズを押し上げる大きな要因となっています。リフォームすると高く売れるというのは誤解!築30年以上のマンションは、リフォームしなければ売れないというのは誤解です。耐震補強などの修理は必要ですが、リフォームをした分の費用を売却の価格に上乗せすれば、購入側は同価格の少しでも築年数の新しいマンションの方に流れてしまう可能性もあります。【無理してリフォームする必要はない】築年数が30年を超える古い物件は、売却が不利な反面、近年のデザインとは違うレトロな味わいがあります。購入側にしてみれば、価格の安さは大きな魅力ですから、リフォームで販売価格を上げるよりも、リフォームを購入側に任せ、その分値引きをするという方法もあります。販売側がリフォームをしてしまうと、工事費がかさむだけでなく、購入側の世代や好みを限定してしまうことも考えられます。購入側の自由度の高さを残しておくことで、売却対象を幅広いターゲットに広げることができるでしょう。【業者選びのポイント】古いマンションの売却に当たっては、不動産業者への仲介を頼む場合がほとんどだと思います。個人が所有するマンションの売却を取り扱う不動産業者には、大手と地元の不動産仲介会社がありますが、両者を比較すると、大手は「情報力・告知力・税理士とのネットワーク」に優れています。一方、地元の強味は「緊密なコミュニケーション力・地域情報を熟知した購入側へのアピール力」です。マンションの中古物件を探している人は、立地や環境など、建物だけでなく地域の情報を重視するケースも多いです。そのため、特に築30年以上といった古いマンションの売却を依頼する場合は、現地の状況がよく分かって納得できるアピールポイントを購買者に伝えることができる仲介業者に依頼するのがおすすめです。この際に注意したいのは、リフォームを強く勧めてくる業者です。先に書いたように、リフォームをしても高く売れる保証はどこにもなく、お金をかけても買い手がつかない場合もあります。地域のニーズや状況を総合的に判断して販売努力をしてくれる業者を選びましょう。まとめ築30年以上のマンションには、建物自体の資産価値がほとんどありませんが、立地や環境の良さなどの魅力を備えたものもあります。売却の際には、購入側のニーズをよく考えて、手を出しやすい価格を提案することが、売却を成立させるための大きなポイントになります。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日マンションを売りたいけど、古くてあきらめているという方は多いと思います。確かに人気があるのは中古マンションでも築10年前後のものですが、古いマンションを安く買って自分でリフォームしたいというニーズも高まっています。中古マンションの売却に役立つ築年数と価格の傾向と、売却時に必要な内装の整備についてご紹介します。マンション売却価格に大きく影響するのは築年数と立地マンションの売却では、物件の査定が行われます。建物の築年数による資産価値も重要ですが、売却価格には立地や地域の特色も大きく関わっています。【マンションの資産価値は築年数でどのくらい下がる?】マンションの耐用年数は、約30年~50年と言われ、マンションの資産価値は、年数が経てば経つほど減少していきます。新築時から比べた分譲マンションの資産価値の減少率は、地域によっても違いますが5年で2割、10年で3割、15年で5割ほどというのが一般的です。【立地条件によってマンション売却価格は違う】通常、購入側が希望するマンションの築年数は5~10年と言われますが、都心部やその周辺などでは「公共交通の利便性や環境の良さ」といった立地条件は大きな付加価値となります。このため、年数が経ったマンションでもニーズは高く、資産価値も高くなります。一方、地方では一般的な資産価値の減少率に加えて、地域産業の不振や地域人口の減少などの影響によって資産価値の下落が加速する場合があります。また、車での移動が必要な地域では、駐車スペースの確保も資産価値のポイントになります。マンションの価格を無料査定してみる中古マンションの築年別取引価格はどの位?中古マンションの築年別相場は、都心部と地方では大きく違います。ここでは参考として、東京23区と周辺都市における2016年の築年別坪単価のベース価格について、1年の推移を見てみましょう(※)。【東京23区の築年別中古マンション価格の推移】・築10年以内:3,185,000~3,273,000円・築11~20年:2,559,000~2.636,000円・築20~30年:1,858,000~1,958,000円・築30年以上:1,879,000~1,934,000円事【横浜市の築年別中古マンション価格の推移】・築10年以内:1,914,000~2,059,000円・築11~20年:1,523,000~1,616,000円・築20~30年:1,121,000~1,200,000円・築30年以上:917,000~964,000円【さいたま市の築年別中古マンション価格の推移】・築10年以内:1,746,000~1,801,000円・築11~20年:1,266,000~1,430,000円・築21~30年:906,000~924,000円・築31年以上:665,000~679,000円東京周辺の3都市のデータを見ても、築年数に応じて中古マンションの価格相場は減少し、特に築20年を過ぎると中古マンションの価格が低くなっています。都市部では立地などでの需要があるとはいえ、新築マンションの建設も多く、購買側の心情も考えると中古マンションの売却は築10~20年の間に行うのが得策と言えるでしょう。※不動産マーケットバンク「東京カンティ」の2016年データ参照中古マンションでの売却ではリフォームの必要はない?築年数の古いマンションを売却する場合、「設備や内装を新しくすれば高く売れるのでは?」と考える人は多いと思います。しかし、中古マンションが欲しい購買者側には、リフォーム分が上乗せされた中古物件を購入するより、安く手に入れて自分でリフォームしたいと考える人も多いものです。無理してリフォームをしても、かけたお金が回収できる保証はないと考えた方がいいでしょう。【購買側はなぜ中古マンションを選ぶのか?】中古マンションを購入したいと考える目的は、大きく分けて2つの理由が考えられます。まず第一に予算が限られていることです。中古マンションの購買では、戸建てや新築マンションほどの資金がないため、中古マンションで良い物件を探したいという希望が中心になっています。子どもの進学や、仕事上の都合がきっかけであることも多く、通勤や通学に便利な立地が優先されるため、一般的な設備があれば内装への意識は高くありません。2つ目の理由は、中古マンションを安く手に入れて自分で好きなようにリフォームしたいということです。この場合は、マンションでどの程度のリフォームが可能なのかという点がポイントになりますから、売却の際にはリフォームが可能な範囲や手続きなどを事前にマンションの管理者に確認しておく必要があります。また、故障などで利用できない設備がある場合も、購買者がリフォームする場合もありますから、故障個所を確認したうえで、購買者と修理するかどうかを決めた方が得策です。【ハウスクリーニングで気持ちよく】中古マンションを売却する際には、無理なリフォームを行うよりも、ハウスクリーニングできれいにしましょう。住んでいた人には気がつかない生活臭や、部屋の生活感は、購買側にとって意外と気になるマイナスポイントです。スッキリと清潔感が出ることで部屋の印象が良くなります。ハウスクリーニングの目安は、ワンルームが20,000~38,000円程、家族向けの3LDKで53,000~85,000円程となっています。水回りやレンジフード、エアコンなどは別料金で、それぞれ10,000~18,000円程となっており、まとめて頼むとお得なプランなどもあるようです。まとめ築年数の古いマンションは売れないと言われていましたが、リノベーション志向の高まりを背景に、逆に古くて自由にリフォームできる物件の需要も伸びています。しかし、中古マンションはその資産価値自体が年々下がるため、売却を行うなら、販売側にとって売却額の期待が高く、購買者のニーズも高い築10~20年までに行うのが得策です。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日マンションを売却する際には、購入側/売却側それぞれの都合でキャンセルが起こることがあります。特に契約後にキャンセルする場合は、トラブルを招きやすいため、購入側/売却側どちらもキャンセルするタイミングによる条件の違いを把握しておくことが重要です。キャンセルで生じる不慮の損失を回避するための基礎知識と、円満なキャンセルを成立させるための注意点をまとめました。売却側が知っておくべき、購入側のキャンセル条件の基本マンションの売却では、購入側がキャンセルできる条件を知っておくことが大切です。購入側から発生するキャンセルの条件は、「契約前」と「契約後」で大きく違ってきます。【契約前なら無条件でキャンセル可能】購入側がマンションの売却側と契約書を交わしていなければ、無条件でキャンセルが可能です。一方、成立するまではお互いが自由な関係であるため、気に入った物件を申し込んでいても、検討が長引いて他の購入者が先に契約すれば、売却側から申し込みをキャンセルされる可能性もあります。【契約後のキャンセルで、最もリスクが少ないのが「手付解除」】マンションなど不動産の売却契約を成立させるためには、購入側から売却側に渡す「手付」が必要です。手付の額は、売却側が宅建業者の場合はマンション代金の20%までと規定されていますが、個人のマンション売却の場合は制限がなく、一般的には5~10%ほどとなっています。手付は通常は購入代金の前金ですが、キャンセルの場合には「解約手付」と見なされることが民法第557条第1項に示されています。これは契約後に購入側がキャンセルする場合に、手付を全額放棄することでキャンセル可能な期間が設けることで、購入側の解約権保護を目的としたものです。このように、手付放棄を条件に行うキャンセルを「手付解除」といいます。売却側が手付解除でキャンセルする場合は、手付の2倍額を支払わなくてはなりません。【「手付解除期限」はいつまで?】マンション売買での手付解除は、契約後のキャンセルで最もリスクが少なくて済む条件ですが、注意しなくてはならないのはこのキャンセル条件は「手付解除期限」の間のみ有効であることです。現行の民法では、「当事者の一方が履行に着手するまで」と定めていますが、「履行」とは具体的なマンション売買にかかわる行動というのみで判断基準があいまいであるため、手付解除に当たるかどうかでトラブルの要因にもなってきました。こうした手付解除期限の問題も含めた民法改正案が2017年5月26日に参院で可決・成立し、改正民法は2020年頃を目途に公布の予定です。改正民法では、「ただし、相手方が契約の履行に着手したあとは、この限りではない」と改正され、購入側/売却側の両方が履行に着手するまでは手付解除期間と判断されるようです。手付解除期限の判断は難しいため、契約時に双方の話し合いで「手付解除期限日」を設定し、契約に明記する場合もあります。通常は1~2週間ほどとなっており、手付解除期限日以降は手付解除ができなくなります。【手付解除期間を過ぎてからのキャンセルには違約金が必要】手付解除期間後にキャンセルしたい場合は、手付の放棄の他に「違約金」が条件に加わります。違約金は手付よりも高く設定される場合が多く、一般的には、手付が購入価格の5~10%であるのに対し、違約金は10~20%が相場です。契約時には、必ず売却側から違約金の説明がありますから、契約を結ぶ前にきちんと確認・理解をしておくことが大切です。一旦契約を結んだあとは、違約金が取り消されたり、減額されたりすることはほとんどの場合不可能です。違約金の損失額を理解した上で、後で確認できるように契約書の明記も確認するようにしてください。マンションの価格を無料査定してみるマンション売却側がキャンセルできる条件は購入側よりも厳しいマンションを売却する際に、売却側からキャンセルする場合は、契約前は平等ですが、契約後にはより厳しいものとなります。【売却側からの手付解除は、支払う金額が2倍】手付解除は、契約の一定期間の「解除権」を売却側/購入側の双方に認めた制度ですが、購入者保護の観点から、売却側がキャンセルを申し出た場合は、手付額の2倍を支払わなければなりません(民法第557条第1項)。これは、一般的には「手付倍返し」といわれています。手付解除期間以降のキャンセルでは、さらに契約書に従った違約金が必要です。お互いが納得する結果を得るための注意点とは?【契約時の手付額は話し合って慎重に】マンションの売却では、個人の場合、契約の際に授受する手付の額に規定がないため、売却側はできるだけ多くの手付を受領して購入側のキャンセルを防ぎたいと考えるものです。しかし、マンションが何らかの理由で販売できなくなった場合には、それだけ高いリスクを背負うことになります。手付額は双方のキャンセルを考えて取り決めておきましょう。【キャンセルについても契約時によく話し合っておく】マンション販売の契約では、販売主としては購入側にキャンセルしてほしくないという気持ちが強く働くものですが、万が一のキャンセルの場合に備えて、契約に際しては、売却側から購入者に有利な手付解除の仕組みや、手付解除期間について分かりやすくきちんとした説明を行うことが重要です。特に最もトラブルとなりやすいのが手付解除期間で、どちらがキャンセルの主体になるかによっても争点となりやすいものですから、手付解除日を設定し、契約書に明記しておくておく方法もあります。一般的には1~2週間ですが、予約設定日を過ぎると違約金がかかりますから、お互いの状況をよく話し合い、納得した上で決定することが大切です。まとめマンションの売却でのキャンセルは、売却側/購入側の両方にとって大きなダメージを与えます。リスクを抑えるためにまず必要なことは、民法が認めている「解除権」の規定を売却側が理解し、購入側にきちんと説明することです。また、契約書には後日確認ができるように、確認点を明文化することも重要になります。売却側/購入側の共通理解を基本に、明快で気持ちの良いマンションの売却を目指しましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日お酒、特に洋酒を飲む際には、グラスで飲むのが一般的。そんなグラスにはさまざまな種類があり、飲むお酒の種類や飲み方などによって使うグラスは変わります。例えばウイスキーやラム酒などをオン・ザ・ロックスタイルで飲む際には、ロックグラスがおすすめ。そこで今回は、初めてロックグラスを買う、または購入を検討しているという方のために、おすすめのロックグラス10選をご紹介します。おすすめできるロックグラスの特徴ロックグラスは、お酒に大きめの氷を入れるオン・ザ・ロックスタイルという飲み方でおすすめのグラスです。大きめの氷を入れるということから比較的厚めのグラスで、背は低く、口は広く作られています。また、ロックグラスならではの厚さは、気温や手の温度でお酒の性質が変化するのを防ぐ役割も果たしています。おすすめのロックグラスの選び方ロックグラスにはさまざまな種類があるため、どれを選ぶべきか悩むこともあります。おすすめの選び方としては、まず手に持ったときになじむかどうかがあげられます。グラスが厚ければそれだけ熱を伝えにくくなりますが、その分重くなります。また、飲み口の厚さも重要なポイントです。一般的には薄い方がよいとされていますが、薄ければ割れやすく高価です。シンプルで使いやすいおすすめのロックグラスこちらの商品は、1990年度にグッドデザイン選定商品となりました。丸みのあるシンプルなフォルムで、優しく柔らかな印象を与えます。シンプルゆえにどのようなインテリアにもマッチしやすく、使いやすいロックグラスです。同じシリーズのアイスペールやタンブラーといったラインナップもあるため、そろえてみるのもおすすめです。数をそろえたい方におすすめ。高級感も感じられるロックグラス複数人とお酒を飲む機会が多い場合は、グラスをいくつかそろえておきたいもの。そうした方におすすめなのが、こちらの商品です。6つのロックグラスがセットになっているので、これひとつで十分に数をそろえられます。グラスは肉厚で、安定感のある作りをしています。下部にはカット調のデザインが施されていて、高級感も感じられます。透明度と強度を両立させたおすすめのロックグラスガラスの透明度や強度は、ガラスの種類によって変わります。こちらの商品は、透明度と強度を両立しながら、なおかつリーズナブルに仕上げられたロックグラスです。ブランド独自の高品質なソーダライムガラスによって作られたロックグラスにはフェザーカットが施されていて、シンプルながらも優美さが感じられます。温度変化を防ぎ、デザインにも優れているおすすめのロックグラス温度変化は、お酒の性質を変化させるひとつの要因です。こちらの商品は、そうした温度変化を防ぐダブルウォール構造が特徴的なロックグラスです。ダブルウォールとは2層構造のことで、これによって高い断熱効果が得られます。丸くてかわいいフォルムや2層構造ならではの飲み物が宙に浮いているように見えるデザインは、インテリアとしてもおすすめできます。長く使ってほしいという思いが込められたおすすめのロックグラスこちらの商品は、日本の職人の手作りによって生み出されます。手作りゆえにまったく同じ商品は作れず、ひとつひとつが世界にひとつだけのロックグラスとなります。薄い飲み口はお酒の口当たりをよくし、底面の厚いガラスだまりが重厚感を醸し出します。末長く使うことができる、おすすめのロックグラスです。輝きが強く、デザインにも優れたおすすめのグラス美しい輝きを放つロックグラスなら、こちらの商品がおすすめです。ガラスの屈折率は鉛の含有率によって変わり、含有率が高いほど輝きます。こちらの商品は含有率24%のレッドクリスタルで作られているので、強く光り輝きます。底部から飲み口の手前まで施された大胆なカットも、斬新なデザインでおすすめです。彫り込みが美しいボヘミアガラスのおすすめロックグラスロックグラスのデザインは、シンプルなものから特徴的なカットが施されているものまでさまざまです。こちらの商品は、彫り込みが美しいボヘミアガラスのロックグラスとなっています。植物をモチーフとした彫り込みはグラス全体に施されていて、優美さが感じられます。美しいグラスなので、女性にもおすすめです。日本の伝統工芸、江戸切子のおすすめロックグラス日本のガラス工芸のひとつに、江戸切子があります。そんな江戸切子のロックグラスが、こちらの商品です。グラスの底には空間があり、富士山をイメージした細工が施されています。グラスに入れる飲み物によって、さまざまな表情の富士山を見ることができます。おみやげグランプリ2015でグランプリを受賞している、おすすめのロックグラスです。最高純度のチタンと先端技術のコラボレーションが生み出すおすすめのロックグラスロックグラスの素材は、ガラスだけではありません。こちらの商品は、最高純度のチタンで作られています。最先端の技術で加工されたチタンは、高い反射性を持ちながらも透き通るハーフミラーデザインとなっています。香りを閉じ込めやすいフォルムなので、お酒を味覚と嗅覚の両方で存分に楽しむことができます。少し変わったロックグラスをお求めの方に特におすすめです。耐久性と保温性能に優れたおすすめのロックグラスガラスのグラスは美しいものですが、割れやすいことから耐久性という面ではあまり優れていません。耐久性と保温性能という実用性に優れたロックグラスなら、こちらの商品がおすすめです。ステンレス製のボディは保温性能が高く、サビや衝撃に対する耐久性にも優れています。温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいまま飲めるため、お酒のおいしさをそのまま味わうことができます。普段使いはもちろん、ギフトとしてもおすすめのロックグラスお酒は種類や飲み方によって適したグラスが変わります。飲むだけであればどのグラスを使ってもよいのですが、そのお酒の本当のおいしさを味わいたいのであれば、グラスも適したものを選ぶべきです。オン・ザ・ロックスタイルには、ロックグラスがおすすめです。また、ロックグラスはギフトにもおすすめの商品なので、贈り物の際には検討してみてください。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月13日マンションを売却するためには、マンションの売却査定、業者との仲介契約、買い主への引き渡しなど、それぞれのポイントでさまざまな書類が必要になってきます。そして、一口に必要書類といっても、その種類や必要となるタイミングなどもさまざまです。そこで今回は、マンションを売却する際に必要となる書類の種類と、それぞれが必要となるタイミングなどについて整理していきます。マンションの売却を思い立ったら、すぐに書類の準備をはじめようマンションを売却するためには、たくさんの書類を準備する必要があります。一般に、マンションの売却の流れは、「査定→仲介の契約→販売→購入希望者との交渉→物件の引き渡し」と進んでいきます。この流れの中で、マンションの査定を依頼する業者、マンションの仲介契約を結ぶ業者、マンションの購入希望者、それぞれに、自分が売りに出したマンションの情報を提示する必要があります。業者や購入希望者から「〇〇について知りたいのですが……」といわれたときに、その内容を示す書類が手元になければ、話を進めることができません。書類を探すために時間を費やしてしまったために、購入希望者がほかの物件を買ってしまう可能性もあるのです。このような事態を防ぐためにも、マンションの売却を決めたらまずは、必要となる書類の準備を進めましょう。はじめに一通りそろえておけば、その後の流れがスムーズに進みます。また、書類によっては、価格など売却条件の交渉の際に有利になるものもあります。なるだけいい条件で売却できるように、マンションに関する書類はできるだけまとめて整理して、多くの情報を業者や購入希望者に提示できるよう準備しておきましょう。マンションの価格を無料査定してみるマンション売却時に必要な書類と準備するタイミングマンション売却時に用意すべき書類は、マンションの売却を進める流れの中でそれぞれ必要となるタイミングが異なります。その流れと、必要となる書類を以下にまとめます。【マンションの査定時】・マンション購入時の契約書・マンションの登記簿謄本・建物の図面(間取りがわかるもの)査定の段階では、マンションの価格を算出するために参考になる情報を提供する必要があります。上記のほか、マンションを購入したときのパンフレットや価格表、修繕積立金や管理費に関する情報、固定資産税の額などがわかる書類も準備しておくといいでしょう。【マンションの仲介契約時】<本人確認書類>・身分証明書・実印・印鑑証明書・住民票<権利関係書類>・権利書<建物関係書類>・マンション購入時の契約書、重要事項説明書・維持管理費等の明細・マンションのパンフレット不動産会社との契約の段階では、本人確認と物件の内容確認が取れる書類が必要となります。また、マンションをリフォームしているときは、リフォームをしたときの図面なども必要になる場合があります。【マンションの売買契約時】<売り主関連書類>・身分証明書・実印・印鑑証明書・住民票・固定資産税納付書、固定資産税評価証明書・ローン残高証明書(ローンが残っている場合)・預金通帳<権利関係書類>・権利書<建物関係書類>・付帯設備表(照明器具、エアコンなど)・管理規約書、管理組合総会議事録売買契約の段階では、契約に必要な本人確認、権利確認書類のほかに、マンションの現況を確認するための管理組合に関連した書類などが必要になります。また、書類のほかに、仲介手数料や印紙代などの諸経費も必要になります。このように、マンション売却を進めるためには、各フェーズでたくさんの書類が必要になります。早めにすべての書類をそろえて整理しておくことが、マンション売却をスムーズに進めるためのポイントです。マンション売却時に書類を準備する際の注意点これまで見てきたように、マンション売却にはたくさんの書類が必要ですが、加えて注意しなければならない点がいくつかあります。1つ目は、印鑑証明書や住民票などの有効期限です。これらの書類の有効期限は3ヶ月となっているため、あまりに早く準備してしまうと、契約時には期限を過ぎている場合もあります。これらは、必要になったときに準備するのがいいでしょう。2つ目は、きめ細かな情報を提供できるように配慮することです。マンションなどの不動産は、人生を左右することもある大きな買い物です。そのため、購入する方は、できるだけ詳しく物件の現状を知りたいと思っています。自分がマンションを購入したときのパンフレットや販売に関しての資料など、できる限りたくさんの情報を提供できるように準備しておきましょう。3つ目は、付帯設備の情報を明確にすることです。設備の不具合などがある場合はその旨を明記して、正確な情報を提供しましょう。また、エアコンや照明などは残したまま売却するのか取り外しておくのか、明記した書面を取り交わしておくと安心です。まとめここまで、マンションを売却する際に必要となる書類の種類とそれぞれが必要となるタイミングについて整理してきましたが、いかがでしたでしょうか。マンションの売却には思っていた以上にたくさんの書類が必要となります。また、売却を成功させるためには、できるだけきめ細やかな情報提供が必要なため、マンションに関連する書類はできるだけ多く準備しておくのが吉です。今回ご紹介した内容を参考に、マンション売却時には、しっかりとした事前準備を行っていきましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日いざマンションを売却しようとするとき、まず思い浮かんでくる疑問が「いくらで売るべきか」ということではないでしょうか。できるだけ高く売りたいのは当然ですが、だからといって価格をあまりに高く設定しすぎても、いつまでたっても売れないということになりかねません。そこでポイントとなってくるのが「マンションの売却査定」です。ここでは、査定のときに注意すべき点、ポイントなどをご紹介します。マンションの売却査定が必要な理由マンションを売却しようとするとき、スムーズに購入してもらうためには、売り出し価格の設定が重要です。しかし、不動産に関する知識のない一般の方にとって、自分の売却物件に正確な価格をつけることは難しいといえます。相場に比べて安すぎては損をしてしまいますし、高すぎてはいつまでも売れずに困ってしまいます。そこで、自分のマンションに「いくらの価値があるのか」を、専門家に目利きしてもらうために、マンションの売却査定をする必要があるのです。マンションの査定額は、業者によって異なります。なぜなら、査定した業者によって販売力や想定している売却期間、査定で重視するポイントなどが違うからです。また、査定の時期や物件のあるエリアなどによっても、査定額は大きく変わってきます。そのため、複数の業者に依頼して査定額を出してもらい比較検討することが、マンション売却を成功に導くためのポイントになります。また、査定額を提示してもらうと同時に、売却物件の査定で重視した点や、物件を売る際に有利になるポイント・不利になるポイントなども教えてもらうようにするといいでしょう。それらは、自分のマンションの価値を正確に把握し、適正な価格で売り出すために役立つ情報となります。マンションの売却査定は簡単!費用もかからないマンションの査定は、不動産仲介をしている業者に頼めば、簡単に行うことができます。査定に必要な書類を不動産業者に提示するだけで、査定の依頼は終わりです。あとは、不動産業者が物件の現状や物件が建つエリアなどから、適正な販売価格を査定してくれます。査定時に必要な書類には、以下のようなものが挙げられます。・マンション購入時の契約書、重要事項説明書・管理費や修繕積立金などの現状がわかる書類不動産業者が正確な査定の参考にするため、上記以外の書類の提示を求められる場合があります。マンション購入時のパンフレットや価格表、間取りがわかる図面などがあれば、用意しておくといいでしょう。また、業者へ査定を依頼する際に注意してほしいことは、必ず複数の業者に依頼することです。大手の不動産業者や、地元に根づいて長年実績を積んでいる不動産業者などをいくつか選んで、マンションの査定を依頼しましょう。その際、売却するマンションの販売元の関連会社や、独自のネットワークを持っている不動産業者などを選ぶと、比較的いい査定結果が得られるようです。一般的に、マンションの査定に費用は発生しないため、安心して依頼してください。また、インターネットでの一括査定などのサービスもあるので、参考にそのようなサービスを利用してみるのもいいかもしれません。マンションの価格を無料査定してみるマンションの売却査定額を比較する際に注視したいポイント複数の不動産業者に依頼し、マンションの査定価格が提示されたら、それぞれの査定額を比較しましょう。査定価格を比較すると、一般的には5~10%ほどの開きが出てきます。これは、不動産業者によって販売が得意な物件と不得意な物件があったり、エリアによる得手不得手があったりするためです。査定した物件が得意分野で「売る」自信がある業者は、比較的高い査定額を出してくることが多いようです。仲介手数料は販売価格をもとに算定するため、高い額で売ることは不動産業者の利益にもつながります。しかし、ほかと比較して明らかに高い査定額を提示してくる業者には注意してください。仲介契約を取るためだけに不当に高い査定額を提示し、あとで「これでは売れないので価格を下げましょう」などといってくる場合があるからです。これでは、時間をロスしてしまうだけでなく、売り手側が損失を被る可能性も高くなります。また、自分のマンションの価値がいくらくらいなのかの相場観を養うために、自分の物件のあるエリアで同じような築年数、間取りの物件価格を調べておくことも大切です。自分でもある程度相場観がわかっていれば、高すぎる査定額に惑わされることもありません。価格を比較して、仲介を頼む業者が絞り込めてきたら、最後に担当者とじっくり話をしてみてください。販売の担当窓口になる担当者は、マンション売却を成功に導くためのカギとなります。信頼に足る人物であるか、しっかりと見極めたうえで依頼しましょう。まとめここまで、マンションの売却査定のときに注意すべき点、ポイントについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。マンションの査定は、マンションを売却するうえでの最初のステップであり、重要なポイントでもあります。査定をしっかりと押さえることができれば、スムーズな売却につながります。今回ご紹介した内容を、ぜひ参考にしてみてください。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日ほっくりとして優しい甘さがうれしい秋の味覚の栗ですが、小さいし固いしと、むきづらいですよね。今回は図説とともに栗のむき方をご説明します。茹で方やレシピに気になる保存方法、そして絶対に遭遇したくない”虫食い栗”の見分け方もお教えしますよ!秋と言えば、栗やサツマイモなど豊かな実りの季節です。秋の風物詩とも言える栗ですが、甘栗や甘露煮として販売されている栗、栗ご飯セットのような下処理済みの栗しか食べたことがない、という人もいるのではないでしょうか。生栗はスーパーでも売られていますし、栗の樹がある田舎や農園などでは栗拾いをすることもできます。栗の調理は慣れてしまえば、難しいものではありません。今回は、栗の処理方法や、生の栗だからこそおいしい栗料理を紹介します。■目次1.栗×むき方2.栗×ゆで方3.栗×保存法4.栗×虫の見分け方、虫食い部分の処理法まとめ1. 栗×むき方栗の皮と言うと硬くてむきにくいイメージがあるかもしれません。しかし、手順と方法さえ間違わなければ意外と簡単なのでチャレンジしてみましょう。1.栗の皮を柔らかくする栗をむく前には皮を柔らかくするため水に漬けておきます。一晩付けても問題がないので、前日の夜に漬けておいてもいいでしょう。2.栗の底をカットする栗をむくときは、はじめに底を落とします。包丁ですとんと切りましょう。3.外の固い皮を手でむく栗の固い皮のことを鬼皮と言います。切り落とした部分から爪を入れて鬼皮をはがしましょう。4.渋皮を処理する鬼皮をはがすと薄い渋皮が残ります。包丁を使って渋皮をむいていきます。5.アクを抜くむいた栗はアクを抜くために水に漬けます。あらかじめボールに水を張っておくといいでしょう。●栗ご飯の作り方材料・米二合・栗15粒程度・酒大さじ2・塩小さじ1・お好みで昆布1.通常と同じように米を研ぎ、2合のラインまで水を張る2.栗と酒、塩、お好みで昆布を入れて炊飯モードで炊飯する3.炊き上がったら軽く混ぜて蒸らす4.お茶碗によそって完成もち米を使った栗おこわも秋らしい一品です。おこわは本来、せいろなどで蒸して作るお料理ですが、炊飯器でも炊くことができます。小豆を足して栗入りのお赤飯にしても美味です。●渋皮煮の作り方渋皮煮は日持ちもする秋冬の定番和菓子です。手間がかかるので、和菓子店などで購入するとお高め。食べたことがない人もぜひ手作りしましょう。材料・栗・重層大さじ1・砂糖栗の半分の重さ・醤油、ブランデーお好みの量で渋皮煮を作るには、生栗の状態から鬼皮だけを剥きます。渋皮が付いた状態の栗を、重曹大さじ1を溶かした水に入れてゆでましょう。ゆで時間は30分ほどです。その後、水を換えてもう一度ゆでましょう。栗が柔らかくなったら、砂糖とお好みでお醤油を入れます。ブランデーを加えてもおいしく仕上がります。●栗をプラスするとおいしくなる意外なお料理栗はクセがない味なのでいろいろなお料理にプラスしても楽しめます。例えば、カレーや茶わん蒸し。ドリアやお味噌汁もおすすめです。鮭のホイル焼きも栗を加えるとグッと秋らしさが増します。イメージはジャガイモや銀杏。意外な組み合わせのお料理にチャレンジしてみましょう。2. 栗×ゆで方やっぱり栗をむくのは難しそう……と感じる人は簡単にゆでてしまいましょう。マロンペーストなどに使うのであれば、丸ごとゆでた栗でも問題ありません。●栗のゆで方1.鍋に栗とかぶるくらいの水を入れて火にかけます。2.グラグラと沸騰してからフタをして40分ほどゆでます。3.生栗500グラムに対して大さじ1の塩を鍋に溶かして入れます。4.フタをしない状態で5分ほど煮ましょう。5.試しに一つカットして柔らかければざるにあげてください。●ゆで栗を使ったレシピゆで栗はさまざまな料理やスイーツに使うことができます。ゆであがった栗は半分に切ってからスプーンで中身を取り出します。ボールなどにゆで栗を入れましょう。●栗きんとんの作り方栗きんとんは少ない材料でも作れる簡単なお料理です。材料・ゆで栗・砂糖・塩・サツマイモ、クチナシお好みの量で栗はフードプロセッサーか、すり鉢でつぶしておきます。鍋につぶしたゆで栗とお砂糖、お塩を入れてから弱火にかけます。木べらで混ぜながら火を通して練り上げましょう。布やラップで丸めて茶巾絞りにしましょう。サツマイモを入れる場合は、電子レンジなどで加熱したものを鍋に加えましょう。クチナシを使うことでクッキリとした黄色に仕上がります。●マロンクリームの作り方材料・ゆでた栗・牛乳ゆで栗の半分の重量・砂糖ゆで栗の3割程度の重量ゆで栗と牛乳、砂糖を鍋に入れて中火で加熱します。煮詰まってとろみがついたら火からおろしましょう。粗熱が取れたらフードプロセッサーでペースト状にします。より滑らかな食感がお好みの人はザルなどを使って裏ごししましょう。マロンクリームはトーストに塗ったり、パイ皮で包んで食べたりするのがおすすめです。生クリームを用意してアイスクリームを作ってもいいでしょう。チーズケーキやマドレーヌ、ブラウニーなどにプラスすると栗の風味が味に奥行きを与えてくれます。さらにモンブランもマロンクリームから作ることができます。●モンブランの作り方生クリームを八分立てして、すこしずつマロンクリームを足していきます。味と食感を確かめながら量を調節しましょう。カップカーキの上にクルクルと絞れば、モンブランの完成です。さらにシフォンケーキやパウンドケーキに添えてもおいしくいただけます。3. 栗×保存法●皮付きの栗を保存する方法皮付きの栗は虫がいなければ3ヶ月程度は保存可能です。良く洗って水気を切ってから新聞紙にくるみましょう。そのまま冷蔵庫のチルド室で保存することができます。新聞紙がしめるようなら、定期的に交換を行います。●むいた栗を保存する方法むいた栗は冷蔵ではあまりもちません。固ゆでにして冷凍保存しましょう。解凍するときは熱湯でサッとゆでます。4. 栗×虫の見分け方、虫食い部分の処理法梨狩りやぶどう狩りと並んで人気がある栗拾い。しかし、スーパーなどで買った栗と違って拾った栗には虫がいることがあります。どのように処理したらいいのでしょうか?●拾った栗の虫対策拾った栗の場合はバケツなどの水に漬けて半日ほど置きます。虫がいる場合は浮いてくるので捨ててください。さらに、全体に白い粉がふいた栗や穴が開いた栗は虫食いです。また、栗は表面にツヤがあって、重いものを選びましょう。拾ったときに一つずつ確認すると良いです。虫がいるものをはじいて、残った栗も速めに処理してください。●拾った栗の処理方法虫食いをはじいた栗は80度くらいのお湯でゆでます。1分ほどゆでますが、温度が上がりすぎないように注意してください。ゆであがったものはざるなどで乾かしましょう。乾いた後は穴をあけたビニール袋で冷蔵庫保存できます。※栗拾いをするときの注意点栗を拾うときは必ず軍手とトングを用意しましょう。農園などで栗拾いをするときは道具などを借りることができますが、イガを踏んでも問題がないような丈夫な靴を履いてくることが大切。長靴やスニーカーなどの歩きやすい靴がおすすめです。さらに、木から栗が落ちてくることも考えられます。つばがしっかりした帽子などを用意しておきましょう。栗の木の下で上を向くと栗が落ちてきたときにけがをしてしまいます。特にお子さま連れのときは注意してあげてください。まとめ秋は部屋での手作業が楽しい季節。栗の下処理は手間がかかりますが、だからこそ味わえる秋の味覚を堪能しましょう。栗ご飯やモンブラン、マロングラッセに甘露煮。栗を使った料理やスイーツはたくさんあります。出来合いの栗ご飯や栗きんとんしか食べたことがないという人も、これを機会にチャレンジしてみましょう!
2017年11月13日マンションを売却する機会は、一生に一度か、多くても数回ほどではないでしょうか。そのためいざ売却しようと思い立っても、どのように進めていけばいいのか、どのようなことに気をつけなければならないのか、いくらで売ればいいのかなど、さまざまな疑問がわいてきます。そこで今回は、売却のコツと成功するための秘訣をご紹介します。コツその1:マンションの売却理由は明確に中古物件を購入しようとしている方のほとんどは、「どのような理由でこの物件を売りに出されているのですか?」と尋ねます。購入する側にとっては、なぜ手放すのかを知ることは、重要な要素のひとつです。物件に不具合はないか、住環境に問題はないかなどを気にしての質問ですが、中には、売却理由がネガティブなものだと縁起が悪い、と考えている方もいます。マンションの売却理由として一般的なのは、・今よりもいい(高い)物件への住み替え・子どもの成長にともなう広い家への住み替え・通勤や通学、転勤などによる引っ越しなどです。また、ネガティブに受け取られかねない売却理由としては、・相続などによる財産処分・転職や退職などで住宅ローンの返済が困難・売却物件での事件や事故・売却物件の欠陥などが挙げられます。ネガティブな印象を与える可能性がある売却理由の場合は、仲介業者などを通じて買い手側への説明に配慮をしてもらうよう依頼するのがいいでしょう。しかし、事故や事件、欠陥などに関しては「重要説明事項」に該当するため、売り主は買い主に対してきちんと説明をする義務があることは覚えておきましょう。コツその2:マンション売却までの流れをしっかり把握マンション売却の流れをしっかりイメージしておくことは、余裕を持ってスムーズに売却を進めるためにとても重要なことです。【査定】まずは、売却しようとするマンションがいくらで売れるのかを把握しましょう。そのためには、専門の不動産業者に査定をしてもらう必要があります。必ず査定価格で売れるとは限りませんが、どうせ売却するなら、できるだけいい条件で売りたいものです。査定は複数の不動産業者に依頼し、納得のいく査定価格や条件で選びましょう。業者によっては、査定価格に1,000,000円単位の開きがでてくる場合もありますが、安易に高い査定価格の業者に任せるのは禁物です。中には、最初は高い査定価格を提示し、売れずにすぐ価格を引き下げる交渉をしてくる業者などもあります。査定価格だけにとらわれず、査定価格の根拠となる内容や担当者が信頼できるかなど、さまざまな角度から比較・検証することが大切です。また、自分の売却物件と同じような条件のマンションがいくらくらいで売りに出されているかなど、自分で調べて相場観を養うことも重要です。【必要書類の準備】売却を依頼するときには物件の状況がわかる書類、実際に売るときには売り主に関する書類と物件に関する書類が必要になります。<売却を依頼する際に必要な書類>・購入時の売買契約書、重要事項説明書・固定資産税納付書、固定資産税評価証明書<売却するときに必要な書類>・売り主の身分証明書・実印、印鑑証明書・売却物件の登記済権利証・マンションの管理規約書・維持費等の書類そのほか、売り主に住宅ローンの残高がある場合は、抵当権抹消登記手続きが必要となるため、ローン残高証明書などが必要になります。【媒介契約の締結】媒介契約とは、所有するマンションの売却を不動産会社に仲介してもらう契約です。媒介契約には、「一般媒介契約」と「専任媒介契約」、「専属専任媒介契約」の3つの種類があります。一般媒介では複数の会社へ売却の仲介を依頼できますが、専任媒介と専属専任媒介に関しては、契約を結んだ1社にしか売却を依頼することができません。そのため、売り出し物件が多くの人々の目に留まるという意味では、できるだけいい条件で売却するには、一般媒介契約がおすすめです。マンションの価格を無料査定してみるコツその3:信頼できる仲介業者を選択マンションを売却する際は、媒介契約を結ぶ仲介業者が重要な役割を担います。高値で売却することはもちろん、売買契約などをスムーズに進めてくれる信頼のおける仲介業者と出会うことが、マンション売却を成功に導くための最大の秘訣です。査定額がほかと比べて特に高い、耳ざわりのいいことしかいわない、仲介手数料が異常に安い、などの業者には注意が必要です。また、専任媒介契約、専属専任媒介契約を強く求めてくる業者との契約にも慎重になってください。途中から売却価格を下げるようにいわれたり、いつまでたっても売却できなかったりと、「契約時と話が違う!」ということが起きかねません。複数の仲介業者の担当者と直接話をし、信頼のおける会社、信頼のおける担当者を見極めましょう。まとめここまで、マンション売却のコツと成功するための秘訣をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。マンション売却をスムーズに進めるためには、入念な事前準備が大切です。そして何よりも、いい仲介業者を見つけることがポイントになります。今回ご紹介したコツを、ぜひマンション売却に役立ててください。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月13日焼酎をもっとおいしく飲みたいという方は、グラスにもこだわってみることをおすすめします。焼酎は使うグラスによって味や香り、舌触りなどが多彩に変化します。しかし、焼酎グラスが欲しいという方の中には「種類が多くて選べない」という方もいるはず。そこで今回は、焼酎グラスの特徴や使うメリット、選び方やおすすめの品などをご紹介していきます。焼酎グラスの特徴ってなに?使うメリットはあるの?焼酎は気化を早めることでうまみを引き出すことができるため、焼酎グラスは飲み口が幅広のものがよいとされています。その一方で、香りを楽しみたいというロックやストレート派の方には、飲み口がすぼまったまるい形のグラスがおすすめです。焼酎グラスを使うメリットは、味わいや舌触りがまろやかになったり、香りをより強く感じられたりする点。さらに、酒器を一緒に愛でることで気分を高揚させ、日々の晩酌をちょっとだけ特別なものにできるのです。飲み方別!手放せない焼酎グラスの選び方焼酎グラスを選ぶ際は、好きな飲み方から絞り込んでみましょう。例えば、ロックやストレートで飲む方には小ぶりのグラスがおすすめです。大きいグラスだと、飲み切る前に氷が溶けて焼酎の味や香りが薄まってしまうためです。仮にダブルウォールグラスであれば、氷が溶けにくいためゆっくり飲みたい方にもぴったりです。加えて、お湯割りなら焼酎の口当たりがまろやかになる陶器がおすすめです。持つ際にも手が熱くならず、陶器ならではのぬくもりがほっこりした気分にしてくれます。さらにロックや水割り、お湯割りなど「どんな飲み方でも好き」という方は、保冷・保温効果に優れている金属製やステンレス製のグラスがおすすめです。重厚感のある有田焼の焼酎グラスかつては門外不出とされていた鍋島様式によって作られた、有田焼の焼酎カップです。陶器ならではの口触りは、どこか風情のある趣を感じられます。飲み口が幅広なので焼酎のキレがよく感じられるほか、焼酎の気化を早めることでまろやかな舌触りを演出しています。さらに、グラスの底にある突起で味のバランスを保っているなど、随所に職人の技を感じられるひと品です。ナチュラルな色が日々になじむ、九谷焼の焼酎グラス深い緑と赤の色合いが温かみを感じさせる九谷焼のカップです。金の絵の具で描かれた唐草の絵付けは光にあたるときらきらと輝き、高級感あふれる印象に。すべて職人の手作業で絵付けをしているため、グラスによって線の濃度が異なり、ひとつとして同じものはありません。ざらりとした陶器ならではの質感とグラスの側面に付けられた凸凹が、しっとりと手のひらになじみます。木星みたいな見た目がかわいい焼酎グラス信楽焼の伝統的な技術が生み出した焼酎カップです。ころんとしたまんまるなフォルムがかわいい♡やさしい風合いの土肌が、温かなぬくもりを感じさせます。しっかりと重みがあるので安定感があり、使うたびに持ち主の手になじみます。奥行きのある形なので香りが中に溜まりやすく、飲むたびに焼酎のよい香りを感じられるのもうれしいポイントです。まんまるで小ぶりな有田焼の焼酎グラスころんとまるくて艶のある有田焼のカップです。墨流しの模様が独特な和の趣を感じさせるほか、飲み口に施されたシルバーが高級感を演出しています。小ぶりなサイズながらしっかりと重さがあるので、手にしっくりなじみます。器を愛でながらお酒を味わう、そんな静かな晩酌にぴったりのひと品です。無駄がひとつもないシンプルな焼酎グラスグッドデザイン賞を受賞したロックグラスです。シンプルで洗練されたデザインは、どんなお酒も魅力的にみせてくれます。型吹き製法で作られており、うすい飲み口はロックで飲む際にベストな厚みに仕上げられています。経験豊富な職人だからこそ作れるグラス底の美しいガラスだまりが、シンプルなグラスに重厚感をプラスしています。スタイリッシュで個性的な焼酎グラススクエア型のデザインがスタイリッシュなダブルウォールグラスです。従来のダブルウォールグラスにはない変わったデザインながら、伝統的な吹きガラス製法によってひとつひとつ丁寧に作られています。二重構造なので保温・保冷効果に優れており、結露が発生しにくいという特徴があります。電子レンジや食洗機にも使用できる、利便性が高いひと品です。陶器のように手になじむ焼酎グラス焼き物のようなフォルムが特徴的なロックグラスです。ろくろを使わず人の手によって形作る「てびねり」という陶芸の技法を忠実に再現することで、ガラスながら焼き物のような温かみの感じられるグラスに仕上がっています。洋食器はもちろん、和食器との相性も抜群。厚みがあり丈夫なので、普段使いしやすいひと品となっています。風情のある切子の焼酎グラス繊細なカッティングが魅力的な、切子のフリーグラスです。職人によって切り込まれたカッティングは、繊細でありながら大胆。すべて手作りなので、形や重さ、色合いなどが微妙に異なり、味わい深い趣を感じさせます。なお、同タイプは3種類あり、緑のスズカセリのほか、青のサキシマボタンヅル、赤のカワラナデシコがあります。焼酎本来の味わいを楽しめる純銅製の焼酎グラス純銅で作られた焼酎カップです。入念な手作業によって打ち込まれた槌目(つちめ)は、不揃いながらもどこか整然とした美しさを感じさせます。高い熱伝導率と冷却性を併せ持つ銅で作られているため、冷たい飲み物を注ぐとたちまち容器も同じ温度に。さらにイオン効果で味が澄むため、焼酎本来の味と香りを存分に味わうことができます。いつでもおいしい温度をキープできる焼酎グラスステンレス製の真空断熱タンブラーは、焼酎グラスにぴったりのひと品です。魔法瓶構造なのでいつまでもおいしく飲める温度をキープしてくれるほか、氷を入れても結露しません。また、内側の温度が外に伝わらないので、お湯割りにしても表面が熱くなる心配はありません。さらに、陶器やガラスのように割れる心配がないため、バーベキューなどアウトドアの際にも重宝します。グラスは焼酎をおいしくするためのスパイス焼酎グラスと一概にいっても、そのタイプは多種多様!それぞれの形状や材質によって香りや味などの感じ方も異なるので、ロックや水割り、お湯割りなどお好みの飲み方にあった焼酎グラスを使うことをおすすめします。焼酎グラスにこだわることで、いつも飲んでいる焼酎がよりおいしく感じられるはずです。これらを参考に、ぜひお気に入りの焼酎グラスを探してみてくださいね。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月13日水筒と一口でいってもその種類はさまざま。デザイン性に優れたものから、機能性に優れたものまで、いろいろなタイプの水筒があります。その中でも特におすすめなのは「保温性に優れた水筒」。温かい飲み物が冷める心配が少ないので、冬の時期には持っておきたい一品です。そこで今回は、保温性に優れた水筒を10個ご紹介します!寒さが厳しくなる前に、ぜひチェックしてみてください。保温性の高い水筒が役立つ場面とメリット水筒の保温性が役立つ場面は、冬の時期です。ホットドリンクはコンビニや自動販売機で購入できますが、商品が限られていたり冷めやすかったりします。その点、保温性の高い水筒であれば自分が好きな飲み物を長い時間温かい状態で保てます。また、小さな子どもを持つお母さんであれば、お湯を持ち歩くことで外出先でもミルクを作ることが可能です。保温性だけ?水筒を選ぶ際のポイントとは水筒を選ぶ際、特に着目すべき点はサイズです。水筒のサイズは幅広く、0.2Lをはじめ、0.35L、0.5L、1Lなどがあります。そのため、水筒をどのような場面で使用するかを考えた上でサイズを選ぶことが大切です。例えば、学校や職場に水筒を持っていくのであれば0.2~0.35Lは小さすぎます。かといって1Lは持ち運びが大変です。こうした点を踏まえると0.5~0.75Lが望ましいといえます。木目のキャップがかわいい!保温性の高いステンレス製の水筒ビビットカラーと木目が融合したかわいらしいデザインの水筒です。特に目を引くのは、ステンレスに木目が転写されたナチュラルなキャップ。これがアクセントになり、水筒をよりおしゃれに仕上げています。キャップだけでなく、本体もステンレス製なので保温性と耐久性は抜群!長く使い続けることができます。サイズは350mlと480mlの2種類で、カラーはライトグレーとレッド、ネイビーの3種類です。保温性ばっちり!特殊な構造が特徴の水筒アメリカの老舗魔法瓶メーカー〔アラジン社〕の水筒です。ステンレス真空二重構造により、外気の熱をシャットアウトして中の熱を維持します。これにより64℃以上を約24時間キープする保温効果を実現!圧倒的な機能性で、寒さが厳しい時期をサポートしてくれます。重厚感のあるデザインも、この水筒の魅力のひとつ。グリーンとネイビー2色から選ぶことができます。魔法瓶ならではの保温性!アルファベットが描かれた水筒〔BRUNO(ブルーノ)〕が〔THERMOS(サーモス)〕とコラボ開発した水筒。真っ白なボトルにアルファベットが描かれたシンプルなデザインが特徴的な一品です。65℃以上を5時間キープする保温効果、11℃以下を6時間キープする保冷効果を持っています。飲み口は樹脂製でできているため、口当たりも抜群!170gと軽量なので、学校や職場へも気軽に持っていくことができます。デザインがキュート!保温性に優れたキッズ向けの水筒子どもでも持ちやすい450mlサイズの水筒です。2WAYタイプで蓋を取り換えることが可能なので、用途に合わせて使いやすい仕様にすることができます。水筒の内部は真空二重構造になっており、68℃以上なら6時間、60℃以上なら24時間の保温効果を発揮します。カラーは、ハートやリボンが描かれた女の子らしいピンクと、車の絵が描かれたブルー、動物が描かれたオレンジの3種類です。スタイリッシュなビジュアル!保温性を長時間維持できる水筒アメリカの老舗魔法瓶メーカー〔アラジン社〕の《スタンレー》の水筒。トラックで引いても潰れない、弾丸を通さないなど、強固で頑丈な一品です。ステンレス真空二重構造により、60℃以上を24時間キープする保温効果を発揮します。カラーは洗練されたシルバー1種類で、サイズは0.5L、0.73L、1.0L、1.3Lの4種類から選ぶことができます。保温可能!愛らしい動物たちがポイントの水筒カラフルな〔リサ・ラーソン〕の水筒。鞄に入れてもデスクに置いても邪魔にならないサイズ感がうれしい一品です。ステンレス銅を使用しているため、保温性はばっちり!温かい飲み物の温度をキープすることができます。絵柄はマイキーをはじめ、ハリネズミとライオン、ゾウ、キリンの全5種類。かわいらしい絵と背景のビビットカラーがうれしい、デザイン性の高い水筒です。優秀な保温・保冷効果!ミルク瓶型の水筒新しいのにどこか懐かしさを感じさせる、ミルク瓶型の水筒です。カラーバリエーションが豊富で、ビビットカラーをはじめ、パステルカラー、木目調デザインから選ぶことができます。真空二重構造により、保温・保冷効果は抜群!例えば350mlなら約70℃以上で約6時間の保温効果、約11℃以下で約6時間の保冷効果を発揮します。そのため、お出掛け先にも気軽に持ち運べます。愛嬌のあるフォルムが特徴!申し分ない保温性の水筒チャーミングなデザインとシンプルなロゴが目を引く〔ROCCO(ロッコ)〕の水筒。上部が細めなのでバックの中から取り出しやすく、リングも付いているので持ち運びも便利です。飲み口がワンタッチ式なので、片手でサッと喉を潤せるのもうれしいポイント!ステンレス素材が飲み物を保温・保冷してくれるため、常に快適な喉越しを楽しめますよ。保温・保冷効果ばっちり!無地にこだわった水筒シンプルながらも洗練されたデザインが魅力的な水筒です。蓋のみ木目になっており、ちょっとした遊び心がプラスされています。内部がステンレス真空断熱二重構造になっているので、温度をしっかりキープします。パッキンはすべて取り外し可能!お手入れが楽に、そしてしっかり行えるので、常に清潔な状態を維持できます。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類です。トロピカルなデザインが特徴!保温可能な水筒ハイビスカスや生い茂るグリーンなど、自然を感じさせるイラストが描かれた水筒。ペットボトルのようなフォルムなので、飲み口が小さいのが特徴です。保温・保冷された飲み物をサッと口に流し込むことができます。デザインは全4種類から選ぶことができ、中にはシンプルな木目調のものもあります。外出時はもちろん、学校や職場にもぴったりなスリムボディの水筒です。保温性の高い水筒を使ってみよう今回は、保温効果を持つ水筒を10個ご紹介しました。保温性を持っているという点は同じでも、デザインやその他機能面は水筒ひとつひとつで異なります。例えば、子ども向けのかわいらしいデザインが施されたものや、耐久性に優れたものなどがあります。そのため、水筒を選ぶ際はデザイン性や機能面、サイズなどをしっかり確認し、自分に合っているかどうかを見極めることが大切です。そうすれば、おのずとお気に入りの水筒を選ぶことができるはずです。水筒のアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月12日マンションを売却するときには、できるだけ高い金額で売却したいものです。そのため、マンション売却前にリフォームをする方も多いようです。しかし、「どうせ売却するのだから、お金をかけてリフォームするのはもったいないのでは?」といった疑問や、反対に「生活の跡がにじみ出て、古ぼけた印象では査定額が低くなってしまうかも……」といった懸念も出てきます。そこで今回は、マンション売却前にリフォームするメリットやデメリットをまとめてみました。マンション売却前にリフォームするメリットはじめに、売却前にリフォームをする場合のメリットから見ていきます。中古マンションを購入しようと考えている方の多くは、できるだけ新しく、かつ安い物件を購入したいと考えています。もちろん、間取りや立地など購入する方のニーズに合っていることが基本ですが、同じような間取りと立地で同じような金額であれば、きれいな物件のほうが選ばれやすくなるでしょう。つまり、マンションを売却前にリフォームする一番のメリットは、購入を検討している方に選んでもらいやすい物件にできることです。マンションを売却したくても、売却相手が現れなければ売れないことを考えると、選んでもらいやすいことは重要なポイントの1つといえます。また、購入者にとっては、住宅ローンに上乗せしてリフォームの費用まで準備することは大きな負担となります。そのため、リフォーム費用が必要なくなることは、購入する方にとっても大きな利点となるのです。このように、マンションを売却する前にリフォームすることは、購入を検討している方に好印象を与え、成約率を高めることに役立ちます。マンションの価格を無料査定してみるマンション売却前にリフォームするデメリットそれでは、売却前にリフォームすることには、どのようなデメリットが挙げられるでしょうか。リフォームをするにはその範囲と内容にもよりますが、それなりの費用がかかります。マンションを売却しようとしている方にとって、そのリフォーム費用自体が大きな負担になることがあります。そのため、リフォーム後に売却する場合、リフォーム費用分を上乗せして売却できるかどうかが大きなポイントとなってくるのです。しかし、不動産業者の中には、あらかじめリフォーム料金を含んだかたちで中古マンション売り出している場合があり、このような中古マンションと競合してしまうと、売りたいマンションを思い通りの価格設定で売却できない可能性も出てきます。つまり、売却前にリフォームを行っても、リフォーム代金を回収できないリスクがともなうのです。また、中古マンションを購入しようとしている人の中には、自分の思い通りにリフォームしたいためにあえて、高価な新築ではなく安価な中古を選択する方もいます。そのほか、キッチンの設備や壁紙など、好みが大きく影響するリフォームの場合は、リフォームしたことでかえって、選ばれにくくなってしまう可能性もあります。このように、マンション売却前のリフォームには、コスト負担のリスクや購入者の趣向にともなうリスクがデメリットとして挙げられるのです。売却前にリフォームすべきケースやポイントは?では、マンション売却前のリフォームは、どのような場合に検討したほうがいいといえるのでしょうか?マンションを売却しようとする場合には、相場をよく調べたうえで売値を決めることが必須条件です。そのうえで、同じような金額の物件の中から、自分が売り出した物件を選んでもらわなければなりません。そのためには、買い手にいい印象を与えることが重要となります。水回りがサビやカビで汚れていたり、壁紙がシミや汚れで古ぼけていたりなど、購入希望者が内覧したときに悪い印象を持ってしまうような部分には、最低限手を加えておく必要があるといえるでしょう。キッチンや間取りにまで手を加えるリフォームをするのではなく、あくまでも、購入者に選んでもらえるよう、ほかの物件よりちょっとだけいい印象を与えられるリフォームをすることがポイントです。清潔感の感じられる住み心地がよさそうな印象を意識してポイントを絞り、コストを抑えたリフォームなら、売り手の負担も最小限に抑えられます。壁紙などを張り替える場合も、凝ったデザインのものは避け、できるだけ清潔感のあるシンプルなものにするのがおすすめです。また、それほど傷みや汚れがひどくない部分は、ハウスクリーニングでも十分きれいにできます。手を加える場所を見極めて、リフォームとハウスクリーニングをうまく併用することも、ポイントだといえるでしょう。まとめいかがでしたか?マンションを売却するなら、できるだけ高い値段で売りたいものです。そのために、買い手にいい印象を持ってもらうためのリフォームは、有効な手段だといえます。とはいえ、素人には、どこまで手を付ければいいかの判断はなかなか難しいでしょう。専門家の意見も聞き入れながら、コストパフォーマンスを意識したリフォームをしていくことをおすすめします。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日学校や会社、スポーツ、子どもとの外出など、さまざまな場面で活躍する水筒。夏場はもちろん、冬場でも水分補給は大切です。水筒にはさまざまな大きさがあり、1リットルの水筒は十分な量の飲み物が入りながらも持ち運びやすいサイズだといえます。そこで今回は、1リットルの水筒の中からおすすめの10選をご紹介します。1リットルの水筒が活躍する場面1リットルの水筒は、普段使いにもおすすめの水筒です。特に夏場は水分補給をしっかりと行わなければいけないため、小さい水筒では足りないケースもあります。1リットルは水分補給という点からみても十分な量なので、これひとつで夏場も安心です。また、1リットルの水筒は持ち運びにも便利なので、サイクリングやハイキング、スポーツのお供にもぴったりです。1リットルの水筒を選ぶ際のポイントは?1リットルの水筒を選ぶ場合、ポイントとなるのはどんな用途で使うのかということ。例えば冷たい飲み物だけでなく温かい飲み物も入れたいという場合には、対応した水筒を選ばなければいけません。直飲みタイプやコップ付きのタイプなど、飲み方によっても変わります。素材やデザインなど見た目の違いもさまざまなので、好みに合わせて選ぶこともできます。鮮やかな色合いがおしゃれな1リットルの水筒デザインや色にこだわりたい、おしゃれな水筒がほしいという方には、こちらの商品がおすすめです。ステンレス製のボディにはワンポイントのロゴが入っていて、シンプルながらおしゃれなデザインです。ブラック、シルバー、レッド、グリーンと4色で展開していて、いずれも鮮やかな色合いをしています。8階障壁という独自の真空断熱技術が採用されていて、保温・保冷機能もバッチリです。スポーツにぴったりな直飲みタイプの1リットルの水筒スポーツをしているときには、手早く水分補給したいと思うもの。そこでおすすめなのが、こちらの商品です。キャップ部分はワンタッチで開く構造になっていて、そのまま直に飲むことができます。ロックもオートなので、片手で簡単に操作できます。1リットルという十分な容量の水筒であり、ポーチの底面が衝撃に強い素材で作られているのもあいまってスポーツシーンで活躍します。保冷と保温、用途に合わせてキャップを付け替えられる1リットルの水筒熱い飲み物を飲む場合、直飲みタイプの水筒だと保温されていた飲み物がそのまま口に入ることからやけどをしてしまう可能性があります。かといって、コップ付きタイプの水筒を別に用意するのも面倒なもの。こちらの商品であればキャップを付け替えることができるので、直飲みとコップ付きのどちらのタイプでも使用できます。かわいいデザインの1リットル水筒なので、特に子どもにおすすめです。保冷に特化した直飲みタイプの1リットルの水筒夏場の暑い季節は、冷たい飲み物をしっかりと用意して水分補給に気をつけたいもの。そんな暑い季節に活躍する保冷に特化した水筒が、こちらの商品です。内びん、ボディともにステンレス製で、冷たさをしっかりと保つことができます。ワンタッチでキャップが開くので、水分補給もスムーズ。たくさん水分を必要とする夏場でも、1リットルと十分な容量なので安心です。耐久性・耐衝撃性に優れたデザインの1リットルの水筒水筒はカバンなどに入れて持ち運ぶことが多く、中で水が漏れないか、ぶつけたときに壊れないかと不安になることもあります。こちらの商品は人間工学に基づいてデザインされたキャップで防塵・漏れ防止がバッチリ、耐久性・耐衝撃性に優れたボディと、水筒を持ち運ぶ際の不安をすべて解消してくれます。1リットルのほかに、800ミリリットルのモデルもあります。研究用の規格品として開発された、身体にもやさしい1リットルの水筒こちらの商品は、もともとは研究用業務の規格品として開発されたプラスチック製の1リットル水筒です。純度の高い高品質のプラスチックが使用されているので、安心して使うことができます。クリアなボトルは内容量がわかりやすく、ストラップ付きで持ち運びに便利なのもあいまって使いやすい商品です。子どもにおすすめ!スポーツドリンクもOKな保冷専用の1リットルの水筒一般的なステンレスの水筒は、サビの危険性があることからスポーツドリンクを入れるのは難しいもの。こちらの商品は、ステンレス製でありながらスポーツドリンクもOKという夏場に大活躍の1リットルの水筒です。内面には2重のフッ素コート、飲み口には樹脂製のカバーと、ステンレスと塩分が触れないためサビに強いのが特徴です。衝撃を吸収するポーチが付いているので、子どもにおすすめ!閉め忘れの心配がなく、直飲みもできる1リットルの水筒コップ付きの水筒の場合は注ぎ口も兼ねた中栓が付いていますが、構造によっては閉め忘れたせいで飲み物が漏れてくることも。こちらの商品はスイッチ式の中栓を採用していて、蓋を閉めると中栓も閉まることから飲み物が漏れる心配がありません。注ぎ口は大きくないため、コップを使わずに直飲みすることもできます。幅広くサイズ展開されているのも魅力的です。コンパクトで扱いやすい、アウトドアにおすすめな1リットルの水筒1リットルの水筒というとやや大きめのサイズで、アウトドアでは少し持ち歩きにくいと思うこともあります。こちらの商品は550ミリリットルサイズのペットボトルと高さがほぼ同じで、扱いやすいサイズです。その分直径はやや大きめですが、それでも手で持ちやすいサイズに収まっています。直飲みができ、ストラップも付いているなど、特にサイクリングやランニングなどで活躍します。抜群のデザイン!保温機能にも優れた1リットルの水筒とにかくデザインにこだわった水筒がほしいという方には、こちらの商品もおすすめです。16色ものカラー展開があり、ステンレス製のシンプルかつスマートなデザインは置いているだけでもおしゃれ。冷水24時間、お湯12時間、熱湯6時間、氷24時間キープと、保温性能も抜群です。1リットルだけでなく4種類のサイズがあるので、好みのサイズを選べます。1リットルの水筒は普段使いにもアウトドアにもおすすめ水分補給が大事なのはもちろん、お気に入りの水筒を持って出掛けることはそれだけで気分が高まるもの。1リットルというサイズは普段使いとアウトドアの両方に使えるので、ひとつ持っておくと便利です。今回ご紹介したようにデザインやカラー、大きさ、飲み方など商品によってさまざまな違いがあるので、お気に入りを探してみてはいかがでしょうか。水筒のアイデアをもっと見る生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月12日「引っ越すことになったのでマンションを売却しよう」とお考えのあなた、売却にあたっての準備は大丈夫ですか?マンション売却は人生に一度あるかないかのとても大きな取引になるため、慎重かつスムーズに行いたいものです。「よく知らなくて損をした……」ということにならないためにも、マンション売却の流れを事前によく調べておく必要があります。そこで、マンション売却の失敗事例をもとに、売却するときのポイントや注意すべきことをご紹介しましょう。マンション売却でよくある失敗とは?マンションの売却についての知識が足りないと、「正当な価格で売れなかった」「なかなか売れずに困っている」ということになりかねません。マンション売却にはどのような落とし穴があるのか、よくある失敗事例を挙げていきましょう。【①相場を知らず、不動産会社をよく選別しなかった】よくあるのが、相場がわからず安すぎる価格で売ってしまい損をしたというケースです。逆に、不自然に高い価格で売りに出してなかなか売れず、値下げを繰り返して相場よりもずっと安くなってしまったということもあります。売却価格は部屋の状態や周辺のマンションの相場などをもとに査定し、のちの値下げも考慮して相場より少し高めに設定するのが一般的です。適正な価格で売りに出すためにも複数の不動産会社に査定を依頼し、よく比較したうえで売却に踏み切りましょう。【②売却のタイミングを考えなかった】売却するタイミングを間違えると、なかなか売れずに維持管理費だけ払い続けることになりかねません。不動産は売れやすい時期とそうでない時期があります。GWやお盆休み、年末年始やそのほか連休の期間は内覧者が増えて比較的売れやすいため、そういったタイミングをねらって売却に出すといいでしょう。【③部屋の修繕やクリーニングをしなかった】購入を考えている人が内覧にきたときの部屋の印象は大切です。次に住む人がリフォームするにしても、やはりきれいな部屋のほうが住みたいと思うものです。買い手の心をつかむためにも、売却前にある程度、部屋の修繕やクリーニングはしておきましょう。以上がマンション売却でよくある失敗事例です。後で悔しい思いをしないよう、事前によく下調べをして計画的に進めていきましょう。失敗しないために、どのような対策をすればいいの?よくある失敗例で説明したとおり、マンションを売却するにあたっては、価格の相場や売却に適したタイミングを把握しておくことが必要です。相場がわかっていれば、安すぎる査定額や根拠のない高すぎる査定額に対しておかしいと気づくことができます。また、特別な事情がない限り、なるべく売れやすい時期を見計らって売却に出そうと計画が立てられます。そして、必ず複数の不動産会社に査定を依頼し、最も信頼できるところに売却を進めてもらうことが重要です。不動産会社を選ぶポイントは、具体的な事例やきちんとした根拠を持って査定額を出しているかを見極めることです。大手なら安心とすぐに決めてしまうのではなく、しっかりとした売却戦略を持った不動産会社を選ぶようにしましょう。マンションの価格を無料査定してみるマンション売却で失敗しないための注意点とは?【余裕を持って計画を立てよう】マンションの売却をスムーズに行うために、不動産会社の選定から買い手への引き渡しまで、一連の流れを事前にイメージしておきましょう。売却の準備から売買契約の成立まで少なくとも数ヶ月はかかるので、余裕を持った計画を立てることが大切です。【不動産会社とのトラブルに気をつけよう】不動産会社にお願いしたからといって安心し任せきりにせず、広告への問い合わせ数など定期的に状況を確認するようにしましょう。また、費用面での不動産会社とのトラブルはよく起こりがちです。どういう場合に追加費用が発生するのかなど、費用請求についても事前によく確認するようにしましょう。【設備の状態を点検しておこう】買い手とのトラブルを防ぐために、エアコンや給湯器などの設備に不具合がないか点検しておきましょう。見た目ではわからない欠陥が売却後に判明した場合、売り手が責任を負うことになります。その責任の範囲は契約内容によるため、契約時によく確認しておきましょう。まとめマンションを売却するときは、価格の査定から契約・引き渡しまでの流れを事前に把握しておくことが大事です。また、思いがけず損をすることがないよう、売却価格の相場をよく調べるとともに、売却のタイミングに気をつけるようにしましょう。マンションの売却を思い立ったら、慎重に計画を進めていってくださいね。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日マンションを売却する際には、さまざまな手続きが必要です。しかし、何度も経験することではありませんし、慣れていないと不安に感じることもあるでしょう。そこで今回は、マンション売却に関して、どこで、どんな手続きをするべきかまとめました。仲介業者を相手にする手続き【媒介契約】マンション売却を考えているなら、まず複数の不動産仲介業者に査定を依頼します。不動産会社の情報や査定内容を比較し、信頼できる仲介業者を選びましょう。仲介業者を決めたら、「媒介契約」という正式な契約を結びます。3種類の媒介契約の中から、自分の状況にあった契約方法を選んでください。・一般媒介契約複数の不動産会社に対して、同時に仲介を依頼することが可能です。自分で買い主を探すこともできます。仲介手数料は最終的に、購入者を探してくれた業者にのみ支払い、そのほかの仲介業者へ支払う必要はありません。つまり、買い主が見つからなければ不動産会社の利益は見込めないため、積極的な販売活動をしてもらえないケースもあるようです。・専任媒介契約3ヶ月間、1社に仲介を依頼します。自分で買い主を探すことも可能です。また、3ヶ月が経過すれば、他社と契約をしなおすこともできます。・専属専任媒介契約1社に仲介を依頼し、かつ自分で買い主を探すことができません。ただし、専任媒介契約と同じく、期間は3ヶ月です。一般的には、信頼できる不動産会社か、すぐに売れる見込みのある場合に選ばれます。【販売】媒介契約が済むと、マンションの価格を決め、売り出しが開始されます。売り出し価格は査定価格や市場動向をもとに決定しますが、その際、売りたいマンションに関する情報を担当者へ伝えましょう。管理規約や使用細則、耐震診断報告書やアスベスト使用調査報告書などを準備しておいてください。維持管理にかかる費用がわかる書類や地盤調査報告書、住宅性能評価書や既存住宅性能評価書などもあるといいでしょう。また、欠陥も報告する義務があります。場合によっては、仲介業者からリフォームについてアドバイスを受けるかもしれません。チラシを作って配布するなど、販売の仕方も業者と相談しながら決定していきましょう。【売買契約】購入希望者が現れると、仲介業者を通して「購入申込書」もしくは「買付依頼書」が届きます。そして、売り主・買い主双方の仲介業者間で売買条件の具体的な交渉が進められ、正式な売買契約へと進みます。売買契約が成立すれば、仲介業者へ報酬として「仲介手数料」を支払わなければなりません。マンションの売却価格によって異なりますが、最大で「成約価格×3%+60,000円+消費税」の上限があります。ただし、売却仲介だけでなく購入仲介も兼任している場合など、手数料を安くしてくれたり無料にしてくれたりする業者もあります。売買契約に際しては、登記済権利書や登記識別情報などの権利書、本人確認のための身分証明書や実印、印鑑証明書や住民票などが必要です。共有名義の物件の場合は共有者全員の書類が必要になるため、前もって準備しておきましょう。マンションの価格を無料査定してみる金融機関を相手にする手続き住宅ローンの残債がある場合は、マンションの売却が決まった時点で銀行へ連絡し、抵当権抹消の相談をします。抵当権とは、万一ローンの返済が滞った場合にマンションを差し押さえられる内容の、住宅ローン契約の際に設定される権利です。住宅ローンを完済しなければ、マンションは売却できません。貯蓄などを利用し前もって完済しておくことも可能ですが、マンション売却の決済日に売却代金の入金と住宅ローンの完済を同時に行うのが一般的です。ただし、売却額が残っているローンより低ければ、差額を用意しておかなければなりません。また、決済日には、仲介手数料や抵当権抹消費用、司法書士への報酬なども必要です。ローンの一括返済に際して金融機関から手数料を取られたり、ローンの期間が短いとペナルティが発生したりする場合もあるため注意しましょう。通常、決済は買い主が住宅ローンを借りる金融機関で、売り主と買い主、不動産仲介業者や司法書士、銀行員の立ち会いのもとに行われます。売却代金の支払いに加え、固定資産税や都市計画税、管理費や修繕積立金の精算が行われ、日割り計算で契約日以降の負担額が売り主に返済されます。買い主が住宅ローンを借りる場合、まず銀行から買い主の口座に融資金額が振り込まれ、そこから売り主の口座へ手付金などを差し引いた売却代金が振り込まれます。その後、売り主の住宅ローン残債額を借りていた銀行の口座に振り込みます。住宅ローン完済の手続きや日程調整は仲介業者が代行してくれる場合もありますが、すべての決済が1日で完了するため、必要な書類は早めにそろえておきましょう。公的機関を相手にする手続き売る予定のマンションに住んでいる場合は、引き渡し前に引っ越しを済ませておかなければなりません。引っ越しにともない、市役所に転出届や転入届を提出する必要があります。また、水道やガス、電気の使用停止や清算手続き、郵便物などの転送届の提出も必要です。法務局で行う抵当権抹消手続きや所有権移転手続きは、司法書士が行います。マンションの権利書を預けたら、忘れずに預かり書をもらってください。後日送られてくる登記完了証もしっかり確認しましょう。マンション売却後、得た売却代金は所得とみなされるため、税務署で確定申告をする義務があります。たとえ赤字でも、忘れずに確定申告をしましょう。赤字の場合は確定申告によって、払い過ぎた税金が戻ってくる可能性があります。まとめ今回は、マンションを売却するまでに必要な手続きをまとめました。自分で進められる手続きもあるのですが、可能な限りプロの仲介業者にお任せするほうが、リスクも減って安心です。売却に必要な手続きには、時間がかかるものもあります。早め早めの準備を心がけましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日家族や親族から相続したり、転勤になったりして、使用していないマンションを所有している方もいるかもしれません。しかし、不動産は何もせずにそのままにしておくと、維持費がかかるだけでなく、税金の支払いなどリスクも大きくなっていきます。では、処分したいマンションは売却と賃貸、どちらを選択するのがベストなのでしょうか?それぞれのメリットやデメリットをご紹介します。処分したいマンションを手放すにはマンションを所有していると、たとえそこに住んでいなくても、固定資産税や管理費、修繕積立金などの維持費がかかってしまいます。築年数によっては、大規模修繕のための一時金が徴収されることもあるでしょう。マンションを賢く処分・利用できれば、維持管理費などを支払い続ける必要がなくなり、場合によっては利益を得ることが可能になるケースもあります。マンションを手放す方法の1つは、売却することです。一般的には、不動産会社に仲介してもらって売却します。査定価格や市場価格をもとに売値が設定されますが、物件の状態や立地、売却価額などによっては、なかなか買い手がつかず、売却までに時間がかかることもあります。また、この場合、不動産会社に対して仲介手数料が発生します。あるいは、一般に向けて広告活動はせず、不動産会社に直接売却する「買い取り」という方法もあります。仲介手数料が不要、かつ2週間~1ヶ月ほどの短期間で売却することが可能ですが、売却価格は市場価格の60~80%ほどになるのが一般的です。まずは不動産会社に仲介をしてもらって売却先を探し、一定の期間内に買い手が見つからなければ、その業者に直接買い取ってもらう方法を検討してもいいでしょう。マンションに思い入れがあったり、将来また住む予定があったりするなら、処分するのではなく、賃貸として貸し出す方法もあります。マンションの立地や状態、周辺地域の状況なども考慮して、賃貸のニーズがあるかをしっかり確認することが大切です。売却のメリット・デメリットマンションを売却してしまえば、固定資産税などの維持管理費を払い続ける必要がなくなります。また、不動産を現金化できるため、ローンの返済にあてたり、マンションの買い替え費用にあてたりすることも可能でしょう。残り期間のある火災保険などの保険料や、保証料なども、手続きをすれば戻ってくる可能性があります。ただし、売却したいマンションに現在も住んでいるならば、売却前に次の住まいを確保しておく必要があります。また、ローンの返済が終わっていない場合、すぐに売却先が決まらなければ、新たな住居の家賃とローンの返済の支払いが重なってしまうことは、デメリットになるといえるでしょう。とはいえ、マンションは時間が経てば経つほど、価値が下がり、需要も減っていきます。将来利用する計画がなく、維持管理できる人もいないなら、まだ価値が高いうちに売却を検討することで、値下がりなどのリスクも回避できるでしょう。マンションを売却したい場合は相場価格などをしっかりと調査し、複数の不動産会社に相談をして、信頼できる業者を選んでください。マンションの価格を無料査定してみる賃貸のメリット・デメリットマンションを賃貸すれば、資産を保有したまま収入が得られます。本業以外に定期収入があるのは、大きなメリットといえるでしょう。維持管理費は払い続ける必要がありますが、改修工事費なども含め、経費として計上できます。しかし、賃貸にはリスクもあります。それは、常に借り手がいるとは限らないことです。あるいは、年数が経ったり周囲に似たような賃貸物件が増えたりして、家賃相場が下がる場合もあります。入居者が変わるたびに、ハウスクリーニングなどの初期投資も必要になるでしょう。入居者とのトラブルを抱える可能性もあります。家賃不払いや、騒音やゴミ出しなどに関する入居者と近隣住民とのトラブル、退去時の原状回復に関してのトラブルなどです。貸した部屋で、事故や事件など、思わぬ事態が起こる可能性もあります。不動産会社に仲介してもらえば、直接入居者とやり取りをしなくても済みますが、仲介業者に毎月管理費を払わなければならなくなります。また、いずれはマンションを売却する予定があるなら、不動産収益を得ている物件の場合、一般の住居用マンションより売却額が低くなることも覚えておきましょう。さらに、賃貸を検討しているマンションに住宅ローンの支払いが残っている場合、新たな住宅ローンを組むのが難しくなる場合もあります。そして、賃貸しているマンションに後々住む計画があるなら、通常の賃貸契約では、家賃滞納などの正当な理由なく契約解除はできないことも知っておく必要があるでしょう。この場合、「定期借家」という契約期間があらかじめ決まった賃貸契約を結ぶこともできますが、借り手にはデメリットとして捉えられることもあり、賃貸料を少し安くするなどの対策が必要になるかもしれません。このように、マンション賃貸は、うまくいけば利益が得られる反面リスクが大きいのも事実です。損をしないためには、正しい知識や事前の調査、思わぬトラブルにも対処できる準備が不可欠だといえるでしょう。まとめ今回は、マンション売却と賃貸のメリットやデメリットをご紹介しました。どちらが有利かは、マンションの立地や築年数、その地域の賃貸需要などによっても変わります。インターネットのシミュレーションなどを活用し、売却する場合と賃貸する場合の相場を比較してみるといいでしょう。それぞれのメリットだけでなく、リスクについてもしっかり調査してくださいね。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日男性用のお弁当箱を選ぶ際は、容量とデザインに着目するのがおすすめです。そうすれば、お気に入りのお弁当箱を見つけることができます。そこで今回は、男性用のお弁当箱の一般的な容量とおすすめのデザインに加えて、毎日使いたくなるほどすてきなお弁当箱を10個ご紹介します。男性用のお弁当箱の容量とは?おすすめ量はあるの?男性用のお弁当箱の容量は、700ml~900mlが一般的だとされています。もちろん、個人によって食べる量は千差万別なので、持ち主の食べる量を考えてお弁当箱を選ぶことが大切です。お弁当箱の形はさまざまで、一段タイプの幅広のものからスリムな2段タイプのものまで種類が豊富です。一般的にスリムなお弁当箱の容量は700mlが主流だとされており、よく食べる男性には少々物足りなく感じてしまうかもしれません。しかし最近では、スリムタイプのお弁当箱でも大容量のタイプが販売されているので、きっと気に入るお弁当箱を見つけられるはずです。男性におすすめのお弁当箱のデザインは?男性用のお弁当箱を選ぶ際には、落ち着いたデザインのものを選ぶことをおすすめします。特に会社勤めの方はデスクや社食でお弁当を広げることになるため、ひと目を引く派手なお弁当箱はなるべく避け、黒や茶色、ネイビーなどの落ち着いた色を選びましょう。加えて、素材にもこだわるとgood!木で作られたお弁当箱は洗練された雰囲気を感じられるためおすすめです。また、ステンレスやアルミのお弁当箱は一見すると無機質ですが、使うたびに持ち主の「らしさ」が反映されるひと品です。さらに、汁ものを入れられるお弁当箱や丼専用のお弁当箱などラインナップは多彩!お弁当のおかずによってお弁当箱を変えるというのもおすすめです。「断トツ容量派!」という男性におすすめのお弁当箱1段ながら900mlと大容量のひと品。4点ロックなので密閉性が高く、汁もれしにくいという特徴があります。本体半分にはお茶碗2.2杯分のごはんが入るほか、深さがあるので大きめのおかずもすっぽり入ります。ふたを外せば電子レンジで加熱でき、食洗機にも対応しているので後片付けも簡単です。シンプルかつ落ち着いたカラーデザインなので、年齢を問わず使用できます。「見た目にこだわりたい!」という男性におすすめのお弁当箱木のぬくもりが感じられる手作りのお弁当箱です。木が水分調節をしてくれるのでごはんがベチャッとならず、梅雨や夏の時期でも食品が傷みにくいという特徴があります。漆を何度も刷り込むことで、艶のあるきれいな木目を表現しています。使えば使うほどに味が出て趣のある装いに変化するため、愛着を持って使い続けられますよ。ブランド志向の大人な男性におすすめのお弁当箱シマウマのロゴマークでおなじみ!タイ屈指のステンレス食器メーカー〔ゼブラ〕のランチボックスです。まるいフォルムはかわいらしくておしゃれ♡しかし無機質なステンレスがクールで落ち着いた印象も与えます。におい移りがないため常に清潔でおいしいランチを楽しめるほか、長年使用できるほどに丈夫なのもうれしいポイントです。遊び心を忘れない男性におすすめのお弁当箱工具箱を彷彿とさせるコンテナ型のお弁当箱です。隠しきれない遊び心は、ランチタイムを楽しませてくれること間違いなし!おしゃれでシンプルなデザインなので、子どもから大人まで年齢を問わず使用できます。カラーはネイビー以外にも、ブラック、ホワイト、レッドとバリエーションが豊富です。電子レンジに対応しているほか、食洗機も使用できます。「型くずれは嫌!」という男性におすすめのお弁当箱ドーム型のふたが特徴的なお弁当箱です。ごはんの上におかずを盛り付けても型くずれする心配がありません。また、お弁当箱の内側は特徴な樹脂で加工しているので、ごはんがくっつきにくく食べやすい仕様に。ふたにはパッキンが付いており汁もれも安心です。電子レンジ対応のほか、食洗機と乾燥機も使えて利便性も抜群ですよ。スタイリッシュな男性におすすめのお弁当箱とってもスリムな2段タイプのお弁当箱です。ビジネスバッグにすっぽり収納できるので、通勤時に荷物になることがありません。バリエーションは深みのあるシックな色合いの栃木目と、明るくて温かみのある色合いの黄木目の2タイプ。ひとつひとつ手作業で塗っているため、個々によって表情が異なるのもポイントです。中のシールのふたを外せば、電子レンジや食洗機にも対応可能です。シンプルを好む男性におすすめのお弁当箱シンプルかつスタンダードな2段タイプのお弁当箱です。樹脂の表面に防汚性効果を持続させるクリンベルを添加しているため、油汚れが落ちやすく後片付けも簡単に行えます。ふたには吸い付きを抑える吸排気弁が付いており、ふたとシールふたを外せば電子レンジにも対応可能です。さらに、食後は2段から1段にコンパクトに収納できるので邪魔になりません。渋好みの男性におすすめのお弁当箱あじろ(網代:日本家屋に用いられる技法)の綱模様が施された、2段タイプのお弁当箱です。お弁当箱のほか、箸や箸箱の表面にも施されており、日本の古きよき伝統を感じられるひと品となっています。カラーはブラックとうるみの2色で、どちらも落ち着いた雰囲気のある色合いです。電子レンジと食洗機に対応しており、デザイン性のみならず利便性にも優れています。汁もの好きの男性におすすめのお弁当箱汁ものにも対応している筒型タイプのお弁当箱です。容器は3つにわかれており、それぞれにごはんと汁もの、おかずが入れられるようになっています。保温タイプなので常に温かさを維持できるほか、中の容器は電子レンジに対応しているのでお好みで温め直すことも可能です。なお、本体は丸洗いできるのでいつでも清潔さを保てます。丼ぶり派の男性におすすめのお弁当箱大容量の丼ぶり型のお弁当箱です。炊飯器のようなお弁当箱の中は2段になっており、食べる際に具材をごはんにのせる後乗せ構造なのでごはんがベチャッとしません。丼もののほか、カレーやシチュー、パスタなどにも活用できます。もちろん、ロコモコなどのワンプレート料理にも重宝します。パッキンが付いているので汁もれの心配がなく、ふたを外せば電子レンジも使用できます。男性におすすめのお弁当箱は種類が豊富お弁当=女性というイメージが定着していますが、最近では弁当男子も増えているため男性向けのお弁当箱の種類も豊富になってきています。一般的な容量と持ち主の食べる量を比較したり、お弁当箱を広げる場所に合わせてデザインを決めたりと、さまざまな視点からお弁当箱を選んでみてくださいね。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月12日マンションなどの不動産は購入するほかにも、相続によって思いがけず手に入ることがあります。譲り受ける資産がある方は、事前にしっかりと知識を身につけておきたいものです。今回は、相続したマンションの売却を検討されている方へ、知っておきたい気をつけるべきポイントをご紹介します。相続したマンションは売却したほうがいい?売却のメリット相続によって手に入れたマンション。移り住むのも選択肢の1つですが、すでにマイホームをお持ちの方であれば、処分の方法を考えなければなりません。マンションを売却するメリットとしては、コストの削減が挙げられます。いつか住むかもしれない、いつか誰かが使ってくれるかもしれない……。そのような考えから、当分の間はそのままにしておこうと考える方もいるでしょう。しかし、マンションを含む固定資産は、所有しているだけで税金が課せられてしまい、放っておくのは得策とはいえません。また、所有しておくには固定資産税のほか、管理費もかかってしまいます。管理を怠ることでマンションの価値が下がってしまうことを考えると、住まないのにマンションを所有し続けるには大きなリスクがあるのです。相続したマンションを売却するならここに気をつけて!相続したマンションを売ると決めたら、次のことに気をつけましょう。【マンションの名義を確認】相続したマンションを売却したい場合、まずはマンションの名義人を亡くなった方から相続した方へ変更する必要があります。この名義変更を「相続登記」といいますが、相続登記を行って初めて、売却などの処分が自由にできるようになります。【売買契約書を確認】次に、マンション購入時の売買契約書を探しましょう。売買契約書などの取得費用を明確にできる資料があれば、場合によっては後に説明する売却時の税金をゼロにすることが可能です。契約書が手元にない場合でも売却はできますが、その際は取得費用を概算で計算するため、支払うべき税金が高くなる傾向にあります。【信頼できる不動産会社を見つける】不動産会社によってマンションの査定価格は大きく変動しますが、査定価格=売却価格となるわけではありませんし、最も高い査定額を提示する不動産会社がいい会社であるとも限りません。必ず複数の会社に相談し、担当者から直接説明を受けましょう。マンションの価格を無料査定してみる相続したマンションを売却する際にかかる費用は?不動産を売却する際には、次のような費用が発生します。・相続登記費用弁護士や司法書士などの専門家に依頼する際に支払う費用です。相続登記は法律知識のない一般の方にはわかりづらいことも多いので、専門家に依頼すると安心です。・不動産仲介手数料不動産仲介手数料は、売買の仲介に入ってもらう不動産会社に払う費用です。マンションの売買価格に応じて上限が決められています。・税金マンションを売却した際に売却益が出た場合は、譲渡所得に対して所得税と住民税が課せられます。譲渡所得は次の式により算出します。譲渡所得=譲渡収入-譲渡費-取得費譲渡収入とは、売却により購入者から支払ってもらった金額、つまり、マンションの売却価格を指します。譲渡収入は売却代金が未払いでも、マンションを引き渡した年に計上されることになっています。譲渡費は、相続登記費用などマンション売却時にかかった諸経費、取得費はマンションを購入した際に支払った取得代金とそれにともなう諸費用です。取得費は、もともとのマンション所有者であった故人がマンションを購入したときの費用を受け継ぐものであり、相続で取得したからといってゼロにはなりません。また、「相続税の取得費加算の特例」があるので、相続税として支払った金額の一部を費用に計上することができます。ただし、この特例は、「故人が死亡したときから3年10ヶ月以内に売却したとき」のみ適用されるという条件に注意しましょう。あるいは、相続を受けたマンションにもともと住んでいたのであればマイホーム特例が受けられるので、特別控除が可能です。税率はマンションの所有年数に応じて異なり、所有期間も取得費同様、故人が購入したときから算出します。所有期間が5年を超えると税率が安くなりますが、一方で土地の悪意ある転売を防ぐため、所有期間が5年以内の場合は税率が高くなります。なお、所有期間が10年を超えると、さらに税率が安くなる特例が受けられます。・そのほかの費用そのほか、契約書作成時の印紙税や、売却にともなってリフォームなどが必要な場合は、それらの費用もかかります。まとめ相続で所有した物件の売却は手続きが煩雑で、税金についてもよく考えなければなりません。期限が定められているものもあり、手続きを放っておくと思わぬ損を被る可能性もあります。この機会にぜひ一度、相続で得たマンションの処分方法についてしっかりと調べてみましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日夢のマイホームを手に入れた矢先に転勤……というのは珍しいことではありません。しかし、転勤の期間や同じ職場に戻る可能性、子どもの進路などにもよりますが、単身赴任でない限り、不動産は貸し出すか売却するかを選択しなければ、コストだけがかかり損してしまいます。ケースバイケースではありますが、売却を選択されている方も多いようです。そこで今回は、マンションを売却する際に気をつけるべきことをご紹介します。ここだけは気をつけて!マンションを売却する際の注意点マンションを売却すると決意したら、まずは次のことに注意しましょう。【住宅ローンの残債を確認】まず確認すべきは、未払いの住宅ローンです。転勤でマンションを売却する方の多くは、売却時にローンの残債があるケースがほとんど。その場合、売却するためには残りのローンを返済する必要があります。ローンの残債が貯金額でまかなえる場合は、一括で支払いましょう。あるいは、マンションの売却によって得たお金を返済に充てることも可能です。その際、売却価格が残債に満たなかった場合は、差額を貯金や借り入れなどで補う必要があります。マンションを貸し出して家賃収入をローン返済に充てる方もいますが、実際は修繕費や税金などの出費も多く、赤字になるケースもあるようです。ローンの残債があるときほど、売却を選ぶメリットが大きくなります。【信頼できる業者を選択】最も大切で、かつ難しいのが、マンションの売却を依頼する不動産会社を選ぶことです。すでに譲ってほしいという方がいる場合でも、さまざまな手続きや専門的な処理を行う必要があるので、不動産会社を通して売却するのがおすすめです。信頼できる不動産会社を選ぶには、信頼できる担当者を見つけるのが近道です。いい担当者にはいくつかの条件があります。1つ目に、わかるまで説明してくれること。マンションの売却というと、何もかもが初めてでわからないことばかりです。必然的に質問も多くなりますが、いい担当者はすべての質問に真摯に答えてくれます。また、専門用語を使わず、誰にでもわかる言葉で説明してくれるかどうかも、信頼できる担当者かどうかを見極めるポイントです。2つ目に、情報をオープンにしてくれること。売却価格決定においては、その価格になった理由や、現在の地価の情報なども説明してほしいものです。また、売却にかかる費用や手数料なども、事前にしっかり説明してもらわなければなりません。後で「聞いてない!」ということがないように、疑問点はその都度解決していきましょう。マンションの価格を無料査定してみるマンションを転勤前に売却するメリット・デメリットマンションの売却を依頼する不動産会社が決まったら、売却のタイミングを伝える必要があります。転勤時をタイムリミットとして転勤前までに売却する一番のメリットは、金銭的な負担が小さくなることです。現在もマイホームのローンを支払っている場合、転勤時までにマンションを売却することで、転勤先での家賃とローンの残債の二重支払いを避けることができます。一方、マンション売却による収入を考えると、転勤前までの売却にはデメリットが生じます。差し迫った期日を指定すると、不動産会社によっては値引きを要求してくるケースもあるからです。十分な時間が取れないために情報も集めることができず、納得した条件での契約が難しくなることもしばしば。相場より安い価格設定になる可能性もあるので、注意が必要です。マンションを転勤後に売却するメリット・デメリットもちろん、転勤後に引っ越し先からマンションの売却活動を継続することも可能です。転勤後の売却も見据えた売却活動のメリットとしては、検討や契約を、余裕を持って行える点が挙げられます。信頼できる不動産会社を比較検討しながら選んだり、納得した条件で売却するために交渉を重ねたりすることが可能です。そのため、情報不足の状態で、不動産会社に買い叩かれるという心配はほとんどなくなるでしょう。一方、デメリットはやはり、金銭面での負担が大きいことです。転勤後の売却を視野に入れている方は、家賃と住宅ローンの二重払いが可能か試算してみるといいでしょう。また、転勤先が遠く離れている場合は、不動産会社と実際に会って話す機会が減ってしまいます。交渉や契約という場において、電話やメールでは不安が大きいと考える方は少なくないでしょう。加えて、転勤後の売却では、時間に余裕があるからと、売却活動がつい後回しになってしまいがち。時間が経つにつれてマンションの価値は落ちる傾向にあり、売却価格が下がる可能性があります。マンションは、売ると決めたらできるだけ早めに処分するよう心がけましょう。まとめ所有している資産を手放すのは勇気がいることですよね。マンションとなると、その金額も決して小さくありません。転勤時の慌ただしい中であっても、慎重に検討する必要があります。まずは、売却したいマンションを取り巻く状況をしっかり把握することからはじめ、ぜひ納得のいく処分方法を見つけてください。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日離婚のためマンションを売却したいときは、まず住宅ローンの残高とマンションの査定額を調べましょう。売却価格でローンを完済できるのであれば、残ったお金を慰謝料の支払いや財産分与にあてられます。また、離婚時は、なるべく早くマンションを処分したいと考える人も多いはずです。これらを踏まえて、離婚後のマンション売却に関して押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。離婚時にマンションを売却する際の注意点離婚してマンションを売却したいとなったときには、次の3点について確認してください。・名義人まず把握しておきたいのは、マンションが誰の名義になっているかです。共有名義になっている場合、名義人全員の同意・署名がなければ売却できません。法務局で不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)を取得し、調べるのが確実です。・住宅ローンの契約内容住宅ローンの契約書も確認しましょう。現在の借入残高、返済状況、連帯保証人なども見ておきます。知っているつもりでも、契約内容が変更されていることがあります。・査定額不動産会社にマンションの売却価格を査定してもらいます。ただし、査定額=売却額とは限りません。多くの場合、査定額は売却価格よりも少し高い額が提示されます。これらを調べたうえで最も重要なポイントは、売却価格が住宅ローンの借入残高より高いか低いかです。高い場合であれば、マンションを売ったお金でローンも完済できるので、問題なく売却ができます。問題は売却価格が借入残高より低い場合です。このケースでは住宅ローンが完済できず、売却するには資金をいくらか手出しして、足りない分を補填する必要があります。それが難しい場合は、住宅ローンを組んだ金融機関に、返済しきれない住宅ローンを残したまま抵当権を解除してもらう「任意売却」を依頼するという選択肢があります。銀行などに相談して任意売却が可能かどうかを交渉する必要があるので、この分野に強い不動産会社に委託したほうがスムーズに売却できます。任意売却では、物件を売って残ったローンは、月々で返していきます。早く売却できる「買い取り」のメリット・デメリットさて、ここからは通常の売却の方法を見ていきます。まずは、不動産会社にマンションを購入してもらう「買い取り」のメリットとデメリットを説明しましょう。不動産会社によるマンションの買い取りは、あまり一般に馴染みがないかもしれません。買い主は不動産会社で、不動産会社は買い取ったマンションをリフォームなどして転売します。売り主にとって買い取りを選ぶメリットは、2週間~1ヶ月程度の目安で早期に売却できることです。また、仲介手数料が発生しません。さらに、広告展開をしないので、マンションを売却することを周囲に知られずに済みます。買い取りのデメリットは、ほとんどの場合、売却価格が市場価格よりも低くなることです。次に挙げる仲介価格と比べると、およそ15~30%の差が出ると考えておいてください。この場合、売却価格が借入残高よりも低くなってしまうケースも出てきます。多少は自己資金を使う可能性が出てくることも考えておかなければなりません。また、買い取り対応をしてくれる不動産会社は限られるので、業者を探す手間と時間がかかる可能性もあります。マンションの価格を無料査定してみる高く売却できる「仲介」のメリット・デメリット不動産会社が間を取り持ってくれる「仲介」は、マンションを売る際の最も一般的な売却方法です。買い主は第三者になります。仲介のメリットは、査定額に近い価格で売れる可能性が高いことです。少しでも高く売りたいのであれば、仲介を選ぶのが妥当でしょう。特に立地や築年数など、人気物件になる条件がそろっているほど、仲介を選ぶメリットが生きてきます。仲介のデメリットは、売却までに時間がかかることです。購入者が見つかって売れるまでに早くて3ヶ月、長引けば半年から1年程度かかることもあります。期間が長くなればそれだけ離婚相手と財産を共有し続けることになり、連絡を取り続けなければならない煩わしさもあるでしょう。また、時間をかけても購入者が見つからなければ、売却価格を落としていくことになります。結果的に、不動産会社に売却する買い取りとあまり変わらない価格になる可能性もあるのです。さらに、仲介で売買が成立した際には、不動産会社へ報酬として仲介手数料を支払う必要があります。仲介手数料は最大で、売却価格の3%+60,000円(売却価格が4,000,000円を超える場合)となっています。まとめ以上を簡単にまとめると、とにかく早くマンションを売りたいのなら買い取りが向いており、時間がかかっても売却価格が高いほうがいいなら仲介が向いているということになります。また、不動産会社によっては、ある程度の期間は仲介で買い手を探し、売れない場合は不動産会社による買い取りもできるオプションが用意されていることもあります。大切なのは、自分の置かれた状況に応じて最善と思われる選択をすることです。なるべく多くの選択肢を提示してくれるなど、信頼できる不動産会社を見つけましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日食欲そして行楽の秋。お弁当を持ってピクニックに行きたい季節ですね♪でも、お弁当作りって面倒だったり、バリエーションが少なくて困ったり……。そこで今回はピクニックのお弁当づくりにも便利な、簡単で冷めてもおいしい時短レシピをご紹介します。ご紹介するレシピ【15分で完成!メインになるおかず】●簡単にプロの味「中華風とりの照り煮」●材料2つの「ふわふわ照りつくね」●ノンオイルでヘルシー「ささみのゴマ焼き」【便利な作り置き副菜】●失敗なし「半熟煮たまご」●松花堂風「ほうれん草のおひたし」●色鮮やか「さつまいものはちみつレモン煮」【15分で完成!メインになるおかず】15分でパパッとできて簡単かつ、お弁当の主役になるおかずを3つご紹介します♪簡単にプロの味「中華風とりの照り煮」【材料】鶏もも肉1枚(350g前後)に対して●醤油大さじ1.5●紹興酒大さじ1.5●オイスターソース大さじ1/2●砂糖大さじ1/2●生姜スライス2〜3枚●五香粉適量●八角ひとかけら紹興酒が無かったら酒でもOK八角、五香粉も無ければ入れないでも美味しい甘辛煮に。鍋にお肉を入れたら、合わせ調味料を加えて煮込むだけ!忙しい朝でもとっても簡単。甘辛いタレで冷めたご飯でもモリモリ食べられちゃう♪▼レシピはこちら▼すごく凝った味なのにすごく簡単に作れる鶏の中華風照り煮の作り方材料2つの「ふわふわ照りつくね」【材料】(5〜7個分)●鶏ももひき肉300g(鶏むね肉でも出来ますが、できれば鶏もも肉をオススメします)●木綿豆腐半丁●塩ひとつまみ●ゴマ油大さじ1以下、タレ●水100cc●みりん大さじ2●醤油大さじ2●砂糖大さじ2(砂糖をザラメに変えるとコクが増します)つくねのタネはこれだけ!あとは混ぜて、丸めて、焼いて、タレを絡めるだけ。あっという間に完成です。豆腐を入れることで冷めてもふわふわ♡普段のおかずにも!▼レシピはこちら▼時短簡単!材料2つだけで作るふわふわのつくねのご紹介です。ノンオイルでヘルシー「ささみのゴマ焼き」【材料】(2人分)●鶏ささみ4本(200g)●塩小さじ1/3●酒・醤油各小さじ1●生姜チューブ2cm●片栗粉小2●白炒りごま適量調味料はしっかり揉みこむことで、前日の準備不要♪面倒な衣付けも、ゴマに変えることで手早く終わり、手も汚れず時短になります。香りも香ばしく、見栄えもバッチリ♪▼レシピはこちら▼♡簡単・ヘルシー・ノンオイル♡ささみのごま焼き♡【#時短#節約】【便利な作り置き副菜】「あともう一品!」という時に便利な作り置きできる副菜を3つご紹介♪失敗なし「半熟煮たまご」【材料】●卵...3個●酢...大さじ1味付け●めんつゆ(3倍濃縮)、水...各1/2cupポイントは、3つ!●冷蔵庫から出したての卵を使うこと●沸騰したお湯で7分ゆでること●茹で終わったら、冷水で3分冷やすことこれさえ押さえれば失敗なし。冷蔵庫にストックしておけば、忙しい朝にとっても便利♪▼レシピはこちら▼ポイント3つで失敗なし♪めんつゆでラクラク♪『本気のとろとろ半熟煮卵』松花堂風「ほうれん草のおひたし」【材料】(小鉢4人分)●ほうれん草1束(200g程度)●にんじん1/3本●油あげ半幅2枚●出汁(だし)150ml●しょうゆ大さじ1●みりん大さじ2●酒大さじ1/2ほうれん草を軽く湯がいたら、他の材料と一緒にお鍋に入れ煮込むだけ。にんじんのオレンジとほうれん草の緑が、地味になりがちなお弁当に彩りを加えます♪▼レシピはこちら▼秋の『見せ弁当』に活かせる『大人の作り置きレシピ』3選!色鮮やか「さつまいものはちみつレモン煮」【材料】●さつまいも200g(8mmの厚さに切って、食べやすい大きさにさつまいものサイズによって輪切り、半月切り、いちょう切りにして水にさらしておく)●ハチミツ大さじ1.5●レモン汁大さじ1/2●水180〜200cc準備をしたら弱火で10分煮るだけ!彩りはもちろん、味が濃くなりがちなお弁当の中で、ハチミツとレモン甘酸っぱさが箸休めにぴったり。▼レシピはこちら▼お弁当にも副菜にも、10分でできるほっこりさつまいものおかず。さいごに忙しくても簡単に作れる6つの時短レシピをご紹介しました。気に入ったレシピはありましたか?どれも、冷めてもおいしいおかずばかりです。秋の行楽弁当にぜひお試しください♪
2017年11月12日