LIMIAがお届けする新着記事一覧 (218/285)
ビジネスシーンはもちろん、アウトドアなどのプライベートでも重宝する弁当箱。選ぶときは、容量やデザインにこだわるのがおすすめです。自分に合った弁当箱を使用すれば、食事がもっと楽しくなります。今回は、女性におすすめの弁当箱を10個ご紹介します。弁当箱をお探しの女性は、ぜひ参考にしてください。女性におすすめの弁当箱の容量は?弁当箱を選ぶときに最も重視すべきポイントは容量です。カギとなるのは、自分の体型と1日の活動量。例えば、身長が低い方や1日のうちで座っている時間が長い方はコンパクトの弁当箱を選ぶのがおすすめです。一般的な20代女性の平均身長は158cm程度で、約600mlの弁当箱が適しているといわれています。これを目安に、自分の体型と1日の活動量を考慮して選びましょう。女性におすすめの弁当箱のデザインは?弁当箱にはさまざまなデザインがあります。例えば、2段構造の弁当箱はごはんとおかずを分けて盛り付けることができるため、食材同士で味や匂いが移る心配がありません。フタがドーム型の弁当箱は、ごはんやおかずをふんわり盛り付けることができます。加えて、使用されている素材によってもデザインが異なるため、これらを考慮した上で選ぶのがおすすめです。大人女子におすすめ。ボタニカル柄の弁当箱ポリエチレンが用いられた2段構造の弁当箱です。容量は約550ml(上段約350ml、下段約200ml)です。落ち着いたテイストのボタニカル柄が、大人かつ華やかな印象に見せてくれます。スリムタイプな上、食後は1段にできるのでバッグのスペースを取りません。保冷剤付きなので夏場も安心して持ち運びでき、デザートのように冷えた食材を入れてもOKです。和が好きな女性におすすめ。ぬくもりを感じる弁当箱最近、女性の間で人気の曲げわっぱ。こちらは天然柳杉を用いて作られた約500mlの弁当箱です。均等な厚みや繊細なつなぎ目など、あらゆる点から職人のこだわりを感じられます。また、美しい木目模様により料理を少し豪華に見せることができます。日本ならではの和の雰囲気を楽しみたい方におすすめ。形は長方形・楕円形の2種類です。女性・子どもにもおすすめ。しっかりロックで安心の弁当箱ポリプロピレンが用いられた薄型タイプの弁当箱です。容量は約400mlと少量サイズなので、女性はもちろん子どもにもぴったり。フタとパッキンが一体となっており、洗うときの手間が少なくて済みます。また中仕切りも一体型で、汁漏れしたり食材が混ざったりする心配がありません。本体サイズは一般的な長財布と同程度。安心の4点ロックで、立ててバッグに収納してもOKです。かわいいものが好きな女性におすすめ。人気キャラの弁当箱天然杉の優しい風合いが魅力的な、約520mlの弁当箱です。フタに描かれているスヌーピーやミッキー、ムーミンなどのかわいらしいイラストがポイントで、友人や同僚の前でバッグから取り出せば褒められること間違いなし。中仕切りがあるため、ごはんとおかずを分けて盛り付けることができます。また、通気性に優れているため夏場も安心です。少食の女性におすすめ。レトロかわいい弁当箱丈夫で使いやすいステンレス製の丸型の弁当箱です。容量は約400mlとコンパクトで、少食の女性にぴったり。耐久性が高いのに加え、食材の色や匂いが本体に染み付きにくく汚れ落ちがよいというメリットがあります。また、シリコン製のパッキンが付いているため汁漏れの心配もありません。シンプルでレトロなデザインを好む方におすすめです。見栄えにこだわりたい女性におすすめ。料理をおいしく見せる弁当箱「不思議の国のアリス」モチーフのドーム型の弁当箱です。容量は約530mlで、フタと中仕切りが高めに設計されているのが特徴です。これにより、中に詰めたおかずが潰れにくく片寄りしにくいというメリットがあります。また、4点ロック式で汁漏れの心配もありません。本体は電子レンジの使用が可能で、本体・フタ共に食洗機にも対応しています。保冷したい女性におすすめ。専用ケース付きの弁当箱ステンレスが用いられた2段構造の弁当箱です。容量は約635ml(上段約230ml、下段約405ml)と少し大きめです。色移り・匂い移りの心配がない、密閉性のパッキン付きで汁漏れしにくい、スリムタイプで持ち運びしやすいなどのメリットがあります。食べ終えたら、下段の中に上段を収納すればよりコンパクトに。保冷ケース付きで食材が傷みにくい点も魅力です。たくさん食べたい女性におすすめ。大容量の弁当箱アルミが用いられた2段構造の弁当箱です。容量は約820ml(上段約500ml、下段約320ml)と大きめで、デザートも一緒に入れることができます。パッキン付きで密閉性の高い中フタは、お箸の収納スペース付き。軽くて丈夫なだけでなく、レトロチックでかわいいデザインも魅力です。本体とフタを留めるバンドのデザインにまで、こだわりが詰まっています。デザイン・機能の両方にこだわる女性におすすめの弁当箱ホーローが用いられた楕円形の弁当箱です。シンプルで和を感じられるデザインで、保温性・耐熱性・耐酸性などに優れています。また、匂いが残りにくく洗いやすいというメリットも。ホーローは体に優しい素材なので、子ども用としても安心してお使いいただけます。家の中では食器や保存容器の代わりとして使えるなど、使い勝手のよい弁当箱です。デザート必須の女性におすすめ。保冷剤付きの弁当箱ポリプロピレン製のコンパクトな弁当箱です。容量は約220mlでフルーツケースにおすすめ。フタの内側に保冷剤が収納されているため、冷凍庫で冷やしておくだけで保冷効果が得られます。保冷時間は、外気温25℃の環境で約4時間です。フルーツのほか、サラダ用に使ってもOK。ミルクホワイトやマカロンピンクなど、カラーバリエーションも豊富です。女性におすすめの弁当箱をチェック!食事をもっと楽しもう今回は、女性におすすめの弁当箱を10個ご紹介しました。ひとつひとつで容量やデザインが異なるため、自分の体型や1日の活動量などに合わせて選びましょう。また素材によっても料理の見え方が変わるため、この点にも注目してみてください。自分好みの弁当箱で、食事の時間をよりすてきに彩りましょう。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月12日マンションを売却したときに不動産会社に支払うことになる仲介手数料。その額はどのようにして算出されるのでしょうか。また、支払うタイミングは決まっているものなのでしょうか。マンション売却時の仲介手数料について、気になるポイントを解説していきます。仲介手数料はマンションを売却するまで払わなくていい!不動産会社に支払う仲介手数料は、物件の売買が成立したことに対する成功報酬です。この成功報酬主義については、宅地建物取引業法にその旨が記載されています。つまり、マンションを売却する場合であれば、実際にそれが売れたときに仲介手数料を支払うのが原則ということになります。そのため売り主は、マンションの売買契約が成立していない段階で、仲介手数料として報酬を支払う義務がありません。たとえそれまでに不動産会社が広告展開などで多くのコストや労力をかけていたとしても、買い主が見つかってマンションが売れない限り、仲介手数料はかからないということです。場合によっては、複数の不動産会社へ同時に仲介を依頼し、その中の1社が仲介した買い主と契約する、というケースもあります。この状況においても、何らかの特別な契約を結んでいない限りは、契約が成立した1社以外の不動産会社に対して、仲介手数料は払わなくてかまいません。逆にいえば、一旦売買が成立すると、その段階で仲介手数料を支払う義務が生じることになります。つまり、気が変わるなど売り主側の一方的な都合で契約解除をした場合は、物件が売れなくても仲介手数料を支払わなければならない可能性があるのです。契約解除の原因が明らかに不動産会社側にあるときは別ですが、このことを理解しておかないとトラブルのタネになることがあるので、注意しましょう。不動産会社へ支払う仲介手数料には上限がある!不動産会社へ成功報酬として支払う仲介手数料には、上限があります。上限額は、宅地建物取引業法に定めのあるものです。もしも、不動産会社から上限額を超えて仲介手数料を支払うように求められ、不動産会社がその金額を受け取ったときには、法令違反となります。手数料の上限額の計算方法は次のとおりです。不動産の売買価格が2,000,000円以下⇒売買価格の5%2,000,000円超4,000,000円以下⇒売買価格の4%+20,000円4,000,000円超⇒売買価格の3%+60,000円ここに別途、消費税も加算されます。なお、上限額というのはあくまで、不動産会社に対し「これを超えて請求してはならない」とされている額です。マンションの売り主が常に上限額を支払うことになっているわけではありません。一方、下限額は設定されていないため、仲介手数料0円ということもあり得ます。以前は不動産会社が法定の上限いっぱいの額を提示してくるのが通例になっていました。支払う側も「そういうものなのか」と思って、あまり疑問も持たずにその額を支払っていたという側面があります。また、間に1社のみが仲介として入る不動産売買では、売り主、買い主の双方から、不動産会社は仲介手数料を受け取ることができます。つまり、4,000,000円超のマンションを仲介したときには、不動産会社は(3%+60,000円)×2の仲介手数料を得ることができるわけです。これを不動産業界では「両手仲介」と呼んでいます。しかし、こうした状況は近年では少し変わってきています。不動産会社の中には上限いっぱいの額ではなく、「◯%オフ」というかたちで手数料の割引を行っているところも現れています。また、両手仲介ではなく、売り主からは手数料を取らない「片手仲介」にして、「仲介手数料なし」をセールスポイントにしている不動産会社もあります。仲介手数料にはこうした価格競争が生まれていることも知っておくと、不動産会社選びの参考になります。マンションの価格を無料査定してみる不動産会社へ仲介手数料を支払うタイミングは?では、マンションの売却が決まった際の仲介手数料はいつ支払うのでしょうか。支払い義務が生じるのは不動産売買契約が成立したとき、すなわち売り主と買い主の双方が売買契約書に署名押印したタイミングです。ただ、実際に多いのは、不動産売買契約を結ぶときに仲介手数料の50%を支払い、決済・物件引き渡し時に残り50%を支払うという方式です。そうでなければ、決済時に全額支払いということになるでしょう。また、不動産売買契約時に全額を払うケースもあるようです。このように不動産会社によって方式が違うため、仲介手数料を支払うタイミングは事前に確認しておくべきです。まとめ不動産会社に支払う仲介手数料は、決して安いものではありません。いつ、いくら支払うことになるのかをしっかりと確認しておくことが大切です。疑問点があれば遠慮なく担当者に尋ね、納得のうえで契約しましょう。なお、マンションを売却するには一般的な仲介だけではなく、不動産会社そのものが買い主となる「買い取り」という選択肢もあります。この場合、マンションの売却価格は安くなることがほとんどですが、仲介手数料が発生しないことは知っておくといいでしょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日キラキラ光る雑貨やアクセサリー。光が当たる度に反射してきらめく様子がかわいいですよね。この反射するアイテムは、実は「木工用ボンド」で簡単に作れちゃいます!ボンドとラメで作れる簡単グリッター加工をご紹介します。基本の材料は、木工用ボンドとラメのみです。セメントポットをかわいいキャンドルホルダーに100均で購入したシンプルなセメントポット。さっそく、ラメをデコレーションして、おしゃれなキャンドルホルダーに変身させてみたいと思います。【材料・道具】●木工用ボンド●ポット●ラメ(今回はホログラムを使用)●水●ハケ【作り方】1.木工用ボンドを水に溶かすボンドと水を混ぜ合わせます。ハケにつけたときに、少しペタペタと粘性が残るぐらいを目指してください。水っぽくなりすぎると、ラメが付きにくくなるので注意が必要です。2.ラメをボンドの中に投入買ってあるラメをボンドに投入します。密度を濃くするために、塗る面積よりも多めに入れます。3.ハケで塗る勢い良く塗るとムラになることも。ラメを乗せていくようなイメージで少しずつ塗りましょう。4.乾かして完成重力でラメが下がってくることがあるので、全面に塗る際には、底面に何かおくか、片面ごとに塗ってみてください。ナチュラルなポットが華やかなキャンドルホルダーになりました。大きめのラメを選んだ方が、キラキラしすぎず、大人な雰囲気になります。もうひとつのポットは内側にラメ加工を施してみます。お手軽に済ませたい、という方は、こちらの加工がオススメ。外側に比べて手が汚れにくく、またラメも流れていきにくいです。試しにLEDキャンドルを中にいれるとこの通り。外見はハードですが、中から反射する灯りは、とってもやわらかです。(ススがつくと光の反射が鈍くなるので、内部にラメをつけたときにはLEDのキャンドルがオススメです。)シンプルなアクセもきらめく出来に!こちらもセリアで購入したアクセサリー。数種類のラメを使って、デコレーションしていきます。【材料・道具】●木工用ボンド●使っていないアクセサリー●ラメ(シェルチップや箔なども)●水●マニキュア用のブラシ●ピンセット【作り方】まずはこちらのネコのヘアゴムを。1.ラメを塗装猫のモチーフのヘアゴムは、くぼんでいる部分をラメで塗装していきます。塗装の仕方は、キャンドルのやり方と同じで、ラメと木工用ボンドを混ぜて、塗っていくだけです。隙間が空いていると見栄えが悪いので、ホログラムも上から重ね塗りしました。2.完成かわいらしいモチーフなので、あえてラメは1色のみで派手になりすぎないようにしています。ラメ・ホログラムの大きさを混ぜることでシンプルながらも華やかな印象になりました。次は、シルバーヘアゴムをアレンジしてみます。【作り方】1.ラメを塗り、シェルチップを配置おおまかな配置は筆で、微調整をピンセットで行うときれいに仕上がります。2.真ん中に箔を貼って、完成最後に、トルコ石風のヘアゴムにもデコレーション!今回はラメではなく、紙状になっている箔を使用しています。【作り方】1.球面にボンドを塗る今回は先にボンドを塗っておきます。2.ピンセットで箔を貼っていく箔は小さくちぎって少しずつ貼っていきましょう。このとき、箔は球面にそって埋めていくのではなく、ぐしゃぐしゃにしながら貼った方が、立体的感が出ます。球面に貼れなくなったら、箔自体にボンドをつけていってください。3.しっかり乾かして完成ラメ・ホログラムに比べて、乾きが遅いのが箔。乾いているかな?と触らずに、乾ききるまで待ってみてください。それぞれ、がらりと印象が変わりました!誰とも被らない個性派アクセサリー。他にも、モチーフのフチだけデコレーションしたり、大きなパーツをワンポイントで置いたりしてもかわいくなります。ネイルや靴にも応用が効く!ボンドとラメでのリメイクは、単に小物だけのものではありません。たとえばネイル。爪にボンドを薄く塗り、ラメのボトルに指を突っ込むだけでも、爪がラメコーティングされます。乾いたらはみ出た部分をピンセットなどで剥がし、上からトップコートを塗れば完成。ラメと爪の間にボンドの膜ができているため、飽きたら手で剥がしてオフできるというのもうれしいポイントです。ラメのマニキュアなどは爪に残りがちですが、ボンドアレンジならそのような心配もありません。他にも、シンプルなスリッポンやパンプスなどをデコレーションしてみても目立つはず。こちらはキャンドルポットと同じく、ラメボンドをハケで塗り、乾かすだけで完成です。クラフト初心者でも、手間なく簡単にできますよ!親子でキラキラ!リンクコーデもボンドを使えば、簡単な手順で、本格グリッターデコレーションできます。他にもスマホケースやノートの表紙、お財布などをグリッター加工しても良さそうです。ボンドは子どもも安心して使えるので、親子DIYにも持ってこいですね。ファッションアイテムをデコレーションすれば、お手製リンクコーデにも。ぜひ、身近なアイテムをグリッター加工で変身させてみてください。
2017年11月12日スマートフォンで撮った写真を、簡単にその場で印刷できる《pomini(ポミニ)》をご存知ですか?実はこれ、思い出づくりやパーティーシーンだけでなく、日常生活でも活用できるんです。今回は、お部屋のきれいが持続しない、整理整頓が苦手なあなたにぴったりの《pomini》を使った収納術をご紹介します♪超小型フォトプリンター《pomini》《pomini》は、手のひらサイズで持ち運べて、スマートフォンで撮った写真をワイヤレスで印刷できる、超小型フォトプリンターです。なぜこんなに小型でも印刷できるのかというと、専用紙に熱を加えて色彩を実現する、zink方式という最新技術を使っているから。インクカートリッジの交換もないので、ランニングコストも低いんです。スマホで撮った写真を、専用アプリで加工して、簡単に印刷できます。小型で簡単、専用紙も汚れや湿気に強いので、旅行先での思い出作りや、パーティー、送別会など、あらゆるシーンで使うことができ、日常生活でも活用することができるんです♪《pomini》は収納に使える!整理整頓が苦手で、片付けてもすぐに散らかってしまい、収納ボックスを買っても、気づいたら中身がごちゃごちゃになっている……。そんな経験をした方も多いのではないでしょうか?ごちゃごちゃしてしまうのは、どの収納ボックスに何を入れるか、分類がわからなくなってしまうことが原因のひとつ。カテゴリー別にラベルを作って整理整頓する方法もありますが、実際収納しようとしてみると、どのカテゴリーなのかわかりづらいものも多いんですよね……。それでもやっぱり、無駄なものがひとつも見えないきれいなインテリアを目指したい!そこでおすすめなのが、収納ボックスに中身の写真を貼り、中に何が入っているか一目でわかる収納方法。《pomini》を使えば、パソコンに読み込んで印刷設定をして……といった普通のプリンターのような面倒な作業がなく、簡単でおしゃれに仕上げることができますよ♪それでは《pomini》でできる簡単整理整頓術を実践して、収納上手になりましょう!まずはごちゃごちゃの現状を確認季節柄使えないアクセサリー小物や、化粧小物は、カテゴリー分けが難しかったりしますよね。でも、この現状はどうにかしたいものです!ステップ①100均の蓋つきボックスを用意まずは100円ショップで人気の蓋つき収納ボックスを用意します。今回は、〔ダイソー〕で購入しました!シンプルでインテリアに合わせやすいデザインで、小物をしまいやすいサイズです。ステップ②スマホを用意まずは、スマホに《pomini》の専用アプリをダウンロードします。ステップ③《pomini》をスタンバイポミニの蓋をスライドすると、パカっと蓋が開きます。専用の《pominipaper》を入れて、蓋をしめます。ステップ④収納するものを撮影&加工専用アプリで収納するものの写真を撮ります。きれいに並べると収納するものがわかりやすくなりますよ♪いつのまにか増えてしまったこの小物たちも、こうやってきれいに並べるとなかなかいい見栄えです。写真のサイズ変更や、フィルター加工やスタンプなどの編集作業もアプリ内で簡単にできます。ステップ⑤《pomini》で印刷開始それでは《pomini》を使って印刷をしてみましょう。Bluetoothをオンにして、《pomini》のデバイスに接続したら、印刷準備完了♪印刷ボタンを押して、印刷を開始します。静かに、そしてあっという間に出てきました!印刷のクオリティーもよく、小さな文字がちゃんと読むことができるほど。写真を撮影してから、加工、印刷まで5分程度でできてしまいました♪ステップ⑥印刷した写真を箱に貼る《pomini》のすごいところは、写真をシールとしても使えるところ。台紙を剥がすと、シール面が出てきます。ペロリとシール台紙を剥がして、収納ボックスにペタッと貼ります。ステップ⑦収納完了!最後に、ものを収納して完了です♪写真もきれいに加工できたので、かわいいラベルのようです。取り出したい時も、何が入っているかわかりやすいし、しまう時も確認しながら、収納するべき場所に収納することができます。実はこの方法、子どものお片づけの練習にも使えるんですよ♪《pomini》ならかわいくデコレーションもできるので、子どもも楽しくお片づけできそうです。使い方はアイデア次第!オリジナルの《pomini》活用法を見つけよう以上、《pomini》でできる簡単収納整理術を実践してみました。使ってみると、本当に簡単で便利でした!さらに、写真から音声を聞くことができる「シークレットビュー」機能も搭載されていて、QRコードをアプリで読み込むと、メッセージの音声が流れたり、動く絵文字を見ることもできます。アイデア次第でいろいろなことに活用していきましょう♪
2017年11月12日マンションを売却するときには、さまざまな費用がかかります。いざマンションを売りたいと考えたときに予想外の出費に驚かないよう、どんな出費があるのか事前に知っておくと安心です。ここでは、マンションを売るときにどのような費用がかかるのか、売却のフェーズに合わせて解説していきます。マンションを売却する前にかかる費用【リフォーム・クリーニング費用】部屋の状態をある程度整えるためにかかる費用です。必須ではありませんが、部屋が汚れていたり傷んだ箇所があったりすると、内覧時の印象が悪くなってしまいます。マンションをできるだけ高く、あるいは、早く買ってもらいたければ、いくらか投資することも必要でしょう。費用はマンションの面積やクリーニングする範囲などによって異なります。また、クリーニングのみでリフォームをしないのであれば、自分で掃除をして節約することもできます。【自ら依頼をした広告費】マンションの買い手がなかなか見つからない場合、チラシや広告を出すように提案されることがあります。マンションの売却に際して、基本的には売り手が広告費を支払うことはありません。また、不動産業者が広告を出すからといって、売り手に広告費を請求することもありません。しかし、売り手自身が依頼をして広告を出すときは、費用を自身で負担する必要があります。マンションを売却するときにかかる費用【仲介手数料】売買が決まったときに必要なのが「仲介手数料の半額」です。これは必ずかかる費用です。ただし、支払いのタイミングは、売買決定時や決済時など、取り引きしている不動産業者によって異なります。また、仲介手数料の金額は、マンションの売却価格に応じて、以下のように上限が設定されています。2,000,000円以下の売買⇒売却価格の5%+消費税2,000,000円を超えるが4,000,000円以下の売買⇒売却価格の4%+20,000円+消費税4,000,000円を超える売買⇒売却価格の3%+60,000円+消費税【登記費用】不動産の売却時には、所有権移転登記や住宅ローンの抵当権抹消登記、住所変更登記などのさまざまな手続きが必要であり、この手続きには諸経費がかかります。加えて、法手続きを司法書士へお願いして進めてもらう場合は、その報酬も負担しなければなりません。抵当権抹消登記は、1つの不動産につきかかる金額は1,000円です。住所変更登記も同じく1,000円です。司法書士への報酬は、10,000~30,000円ほどが相場になります。【印紙税】売買契約書に貼り付ける印紙代金のことです。ただし、売り手は必ずしも売買契約書そのものを持つ必要はありません。したがって契約書の原本に収入印紙を貼り、コピーしたものを売り主が保管するなどで対応をすれば、印紙代を節約することもできます。【一括繰上返済手数料】住宅ローンに未払いの借入金残高(残債)がある場合、抵当権を解除するため、売却時点での残額を一括で繰り上げ返済する必要があります。その際に、ローンを契約している金融機関へ支払わなければならない費用です。マンションの価格を無料査定してみるマンションを売却した後にかかる費用【譲渡所得税】マンションを売ってしまったらすべて終わり、というわけではありません。翌年の確定申告で「譲渡所得税」が必要となるケースがあります。それは、マンションが購入価格よりも高く売却できた場合、つまり、利益が出た場合です。しかし、その場合も、利益が30,000,000円以下であれば課税が免除されます。ただし、過去2年の間に同様の控除を受けたことがなければ、という条件つきです。また、自宅の買い替えの場合は、新居を購入した価格が売却の価格を上回ると、将来新居を売却するときまで課税が免除されます。買い替えをご検討の方は、詳しい要件について事前に調べておきましょう。まとめマンションを売却する際にはいろいろとお金がかかりますが、実は、火災保険料など、売却にともなって返金されるお金もあります。売却にかかる費用・売却後に戻ってくる費用はケースバイケースですが、まずは一般的なケースを知ることで、自分のマンション売却の場合を想定し、余裕を持った売却計画が立てられるでしょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日「子どもが生まれた」「転勤することになった」「もっと自分に合うマンションを購入したい」など、売却の理由は人それぞれです。しかし、理由は違っていても、「できるだけ高く売りたい」という思いは共通しているのではないでしょうか。マンションをできるだけ高く売却したいときに役立つのが、売却価格の相場を把握しておくことです。今回は、その方法をご紹介します。マンションを売却したいときに価格相場を知るメリットは?マンションを売却しようと考えるとき、誰もができるだけ「高く売りたい!」と思うもの。しかし、だからといって売却価格を高く設定しても、物件に見合った金額でなかったり購入者のニーズに合致していなかったりすれば、買い手はなかなか見つかりません。とはいえ、早く売りたいからと本来の価値よりも安すぎる売却価格を設定しては、たとえ売れたとしても、売り手側が大きな損を被ることになります。不動産にはもののように「定価」がありませんから、安く売って損をすることを避けるためにも、売りたいマンションの売却価格の相場を把握して、マンションの価値に見合った金額を設定することが大切なのです。売却価格相場を知るには、レインズなどのWebサイトを活用しよう!売りたいマンションの売却価格相場を調べる方法は、大きく分けて以下の2つです。1.売りたいマンションと似ている条件の物件について、過去の取引価格を調べる2.売りたいマンションと似ている条件の物件が現在、いくらで売りに出ているかを調べるどちらを調べるにしても、インターネットの活用が簡単で便利です。以下では、1と2のそれぞれを調べられるサイトをご紹介します。【過去の取引価格を調べられるサイト】自分の所有するマンションと条件が似ている物件について、過去の取引価格を調べたい場合は、「レインズマーケットインフォメーション」というサイトの利用が便利です。レインズとは「RealEstateInformationNetworkSystem(不動産流通標準情報システム)」の略で、一般の方でもスムーズに不動産取引を行えるよう、不動産売買に関する情報を網羅的に管理しているネットワークシステムです。国の指定を受けた4つの機構(東日本レインズ、中部レインズ、近畿レインズ、西日本レインズ)が、それぞれ管理・運営を行っています。レインズマーケットインフォメーションは、全国4つの機構がそれぞれ保有している、マンションをはじめとした不動産の取引価格などについて、過去1年分の情報を検索・閲覧することができるサイトになります。地域に合わせて平米単価や間取りなどの情報も一覧表示してくれるため、自分のマンションと似た条件の物件を探しやすいでしょう。【現在の売却価格を調べられるサイト】過去の情報とともに、売りたいマンションに近い条件の物件が、今、どのくらいの金額で売りに出されているか確認することも重要です。過去の情報と合わせることにより、所有しているマンションがいくらで売却できるか、より実際に即した金額を設定することができます。インターネットで情報サイトなどを探せば、間取りや広さなどを地域ごとに調べることができ、マンションそのものだけでなく、立地エリアなどからも条件に近い物件を探せます。注意したいのは、このようなサイトで確認できるのは売り出し価格であり、実際の取引金額とは異なる点です。とはいえ、相場観を把握するには売り出し価格も参考にできるので、チェックしてみてください。マンションの価格を無料査定してみる実際に自分のマンションを査定してもらおう!所有するマンションの売却価格の相場観を把握できたら、次に査定へと進みます。査定において、プロの目で見てマンションの価値に見合った金額を出してもらったあとに売却価格を決めていくので、査定はマンション売却において非常に重要なステップです。通常、査定は無料ですから、依頼する業者は1つに絞らず、複数の不動産会社に相談しましょう。このとき、依頼する不動産会社によって査定額がいくらか変動します。これは、各不動産会社によって、得意分野や重視するポイントなどが異なるからですが、場合によっては、契約を取るため著しく高い査定額を出してくる業者もあるので注意しましょう。しかしながらこのような場合も、事前に売却価格の相場を把握しておくことで、正しい査定額か冷静に判断することができるのです。まとめマンションを売りたいと思ったら、「売却価格の相場を知る→自分のマンションを査定してもらう」という順序とステップが大切です。価格相場はインターネットで手軽に情報を集められるので、自分でも情報をキャッチアップしながら、自分に合った不動産会社に出会い、納得のいく金額で売却できるようにしましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月12日毎日の食事で使われている食器。食器の中でも特にお皿は、食事を盛り付けるために大切なアイテムです。最近のお皿はおしゃれなものが多く、ただ食事を飾るだけでなく食卓をさらに飾るためのアイテムになりつつあります。ここでは、そんなお皿でおしゃれに食卓を飾るために選びたいデザインをご紹介します!おしゃれなお皿は見た目も楽しめる!料理を盛り付けるだけじゃないお皿は、食事を盛り付けるために必要なアイテムです。しかし、ただ盛り付けるためだけに扱うのはもったいない食器です。今ではおしゃれなお皿も増えてきて、これまでと違って見た目も楽しめるようになっています。おしゃれなお皿なら料理にもこだわりを持つようになるので、料理もより楽しめるようになります。プレゼントや自分用におしゃれなお皿を選ぶときのポイントとは?おしゃれなお皿を選ぶときは、プレゼント用なのか自分用なのかで押さえておくポイントが違います。プレゼント用にお皿を選ぶときは、贈る相手の好みや雰囲気を考えて、「自分だとなかなかそろえないもの」や「デザイン性のあるもの」がおすすめです。自分用のお皿を選ぶときは、「使いやすさ」と「値段」で決めるのがポイントです。シンプルなのにおしゃれな人気のアンティーク風のお皿シンプルなデザインなのにおしゃれな雰囲気のあるホーローのお皿です。大きめのサイズながらも使いやすく、パスタやサラダなどを盛り付けると食卓が映えます。また、ホーローなのでグラタンやドリア、ミートパイなどを調理して食卓へ並べることもできます!今人気のアンティーク風なホーローのお皿で食卓を飾ってみませんか?大人気キャラクター”ムーミンファミリー”のおしゃれなお皿大人から子どもまで幅広い世代に大人気のキャラクター”ムーミンファミリー”がシルエットでお皿にデザインされています。さりげなくシルエットでデザインされているので、大人でも気軽に使えます。それに、ほどよい深さもあるのでカレーやスープパスタなどの汁物にも使えます。使い勝手のよいおしゃれなお皿なので、自宅用にもプレゼント用にも最適です。大人の雰囲気が漂う食卓になるおしゃれな和モダンのお皿和食が似合う和モダンのお皿。取り皿や小付け皿などに最適なサイズの黒備前長角皿です。和食ならではの盛り付けに合うおしゃれなお皿なので、和食中心ならおすすめしたいデザインです。磁器の食器なので電子レンジもオーブン料理も大丈夫です。副菜用にも最適なサイズなので、栄養バランスを考えた食事を盛り付けるのにも適しています。絵描きが使うパレットのようなお皿におしゃれに料理を盛り付ける大きな丸の中に小さな丸が並んでいる、絵描きが使うパレットのような見た目のお皿。料理に合わせて用途を考えることができるので、料理のバリエーションが増えるかも!シンプルだけど丸くてかわいいのに、このお皿だけで料理の盛り付けを完結できるので、後片付けも楽になります。ひとり暮らしや子どもがいるご家庭におすすめです。天然素材で木目が美しい人気のお皿。どんな料理もおしゃれにみえる天然の木から作っているお皿で、ひとつひとつ木の模様が違う味のある食器です。使い続けていくうちに木の色にも味わいがでてくるので、天然木ならではの奥深さを楽しめます。シンプルで飽きがこないおしゃれなデザインなので、新築祝いや引っ越し祝いで贈るプレゼントにおすすめ。もちろん、自宅用として活用することもできますよ。海辺の街をコンセプトにデザインされたシンプルでおしゃれなお皿海辺の街であるポルトガル発のテーブルウェアブランド〔コスタ・ノバ〕のお皿です。〔コスタ・ノバ〕の食器は、ひとつひとつポルトガルの職人が手作りしており、味わいのあるデザインになっています。深さもあるのでカレーやスープに使えたり、サラダとパスタなどをワンプレートで盛り付けたりするにも最適なサイズになっています。フォトジェニックな盛り付けができるおしゃれな黒板のお皿おしゃれなカフェでよく見かける石のお皿です。黒板のようにチョークで料理や食べる人の名前を書けるので、料理をよりおしゃれに盛り付けることができます。和洋問わず料理を引き立てるので、フォトジェニックを意識した盛り付けを楽しめます。「料理をおしゃれに写真に残したい」という場合に、おすすめのお皿です。なお、サイズは17cm×17cmの正方形となっています。〔ディズニー〕の人気キャラがヴィンテージ風のおしゃれなお皿に〔ディズニー〕の大人気キャラクターのヴィンテージ風の絵柄が特徴のお皿です。1960年代のアメリカンダイナー風なので、レトロなアメリカの雰囲気で料理を楽しみたいのならおすすめです。朝食によいサイズ感になっています。アメリカの古きよき時代を堪能できるデザインになっているので、アメリカンヴィンテージ好きにはたまらないお皿です。1枚のお皿で主菜と副菜を並べるシンプルでおしゃれなデザインミニサイズながらも、主菜と副菜を同時に並べることができるお皿です。グリーンやピンクなどカラーバリエーションが豊富なので、食卓に彩りを加えることができます。軽くて薄いので、食器棚のスペースも取りません。使いやすく後片付けも楽なので何枚あっても困りません。子どもがいる方にもひとり暮らしの方にもぴったりなお皿です。シンプルでスタイリッシュなデザインのおしゃれなお皿流行りのタイポグラフィを取り入れたスタイリッシュなデザインのお皿です。アルファベットがお皿のフチにぐるっと描かれており、シンプルながらも洗練された印象を感じさせます。メラミン素材を使用しているため軽くて丈夫で、子ども用の食器としても最適です。デンマーク発のおしゃれなお皿に料理を盛り付けて、食卓をよりおしゃれに演出しましょう。お皿ひとつで食卓の雰囲気がおしゃれになる料理を盛り付けるだけのアイテムとして扱っているお皿は、実用性だけでなくデザイン性にも注目して選ぶと食卓の雰囲気をガラッと変えることができます。また、プレゼントとしても喜ばれるアイテムなので、今回ご紹介したお皿をぜひ参考にしてみてくださいね。自分用に選ぶのなら使いやすさや見た目、値段などを考えて食卓を飾ってくれるおしゃれなお皿を選んで食事を楽しんでください♪生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月12日ぐっと気温が下がり、思わず部屋でおこもりしたくなる季節が近づいてきました。そんな冬本番を前に、お部屋の冬支度はできていますか?「どういうインテリアにしたらいいの?」と悩んだ編集部がやってきたのは、〔IKEATokyo-Bay〕です。ご存じ、〔イケア〕といえばスウェーデン生まれのグローバルなインテリアショップ。1年の半分が冬で、日照時間が短い北欧ならではの、お部屋で快適に過ごすインテリアの知恵がぎっしりつまっています。今回も〔イケア〕がおすすめする、次の2つのリビング・ダイニングのトレンドに注目してみました。今回〔イケア〕がおすすめするのは、①あらゆる趣味にフィットする、リビングダイニング②旅をテーマにした、シアター・リビングダイニング教えていただいたのは、〔イケア〕でコミュニケーション&インテリアデザインを担当する須藤亜也佳さん(以下、須藤さん)です。〔イケア〕のおすすめ①あらゆる趣味にフィットするリビングダイニングひとつ目は、あらゆる趣味を持つ人にフィットする「アロマが香る家」。こちらは夫婦2人が暮らす家を想定しているそうです。なんと、ここで使用している主な家具は、トータルで10万円程度でそろえられるというから驚きです。――具体的にはどんな夫婦をイメージして作られたんでしょうか?須藤さん:こちらはベーシックな家具でそろえてありますが、実は、住む人の趣味・嗜好によって十人十色に楽しめるお部屋になるようにレイアウトしています。たとえば趣味でハーブを育てている奥様がアロマオイルを使ったキャンドル、化粧品、石鹸などを手作り。道具やできあがったものなどをシェルフに置いていただくイメージです。3段式の多目的シェルフユニット《レールベリ》の定価は1,999円ですが、取材時はセール価格になっていて、1,499円というリーズナブルさでした。2台そろえても約4,000円とはお買い得です……!須藤さん:こちらのルームセットは、あらゆる趣味をお持ちの方にフィットするようになっています。たとえば、『部屋でヨガをしたい』というときには、このダイニングテーブルを折りたたみ、スペースを広くすることもできるんですよ。こちらの白木のダイニングテーブル《ノールデン》24,990円は、両サイドに3段式で奥行きが深い引き出しがついていて、しかも部屋を広く使いたいときはテーブルをたたんでコンパクトにできるという優れもの。そしてこちらが奥のリビング部分。アーチ状の大きなフロアランプ《レゴリート》7,999円も、便利なアイテム。――間接照明がとっても素敵ですね。須藤さん:おしゃれなランプをテーブル上につけたいけど、シーリングソケットが足りないことってよくありますよね?日本の住宅ではよくありがちなのですが……。そんなときは、このフロアランプをひとつ用意するだけで、リビング部分の照明をカバーできますよ。北欧ブランドでありながら、グローバル展開をしているイケアだけに、日本の住宅事情のお悩みを知り尽くし、細かくカバーする商品展開になっているようです。〔イケア〕のおすすめ②旅をテーマにした、シアターリビング・ダイニング2つ目のルームセットは、旅行や映画鑑賞が趣味の夫婦に向けた「旅する家」。奥のリビングボードには、旅の思い出の写真や品々が並んでいます。また、手前のリビング部分をあえて広くして、壁に大型スクリーンを取り付けることで、家にいながらも極上のシアター空間のように仕上げています。こちらの3人がけのソファ《フリーヘーテン》59,990円は、コーナーがソファベッドになっています。しかも、背もたれのクッションを外して下のフレームを引き出せば、ソファがベッドに早変わり……!これなら、思う存分にくつろいで映画鑑賞が楽しめそうです。しかもこちらのソファは、写真のダークブラウンだけでなく、オレンジ・グレー・ベージュ・ブラックの5色展開なので、お部屋の雰囲気にあわせて好きな色を選べます。最近話題のインテリア!アウトドアリビングさて、上で紹介した趣味性の高い2つのテーマとは別に、〔イケア〕ではほかにも今のトレンドをおさえた提案があります。そのひとつが、近年人気が高まっている「アウトドアリビング」。ここ数年、ベランダでピクニックをしたり、デザイン性の高いアウトドア用品をリビングに取り入れたりするケースも増えつつありますよね。その逆で、アウトドアに住宅インテリアの要素を加えたグランピングカルチャーも年々人気が高まっています。〔イケア〕でも、リビングとバルコニーの垣根を感じさせない、自然や太陽の光、緑を体感できるリビングダイニングを提案されています。明るくボタニカルなイメージで、子どもから大人まで生き生き快適に過ごせそうな空間ですよね。〔イケア〕では、アウトドア用の家具も充実しているので、こちらも注目です。おわりに住む人の好きなことに合わせたリビングダイニングをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?インテリアのスタイリングをするには、基となる「テーマ」が必要不可欠。今一度、部屋でしてみたい好きなことを思い浮かべながら「こんな部屋に住みたい!」を実現できるお部屋作りにチャレンジしてみてください。店舗情報〔IKEATokyo-Bay〕●住所千葉県船橋市浜町2-3-30●電話0570-013-900●営業時間年中無休(1月1日をのぞく)月-金:10:00〜21:00土日祝日:9:00〜21:00●URL
2017年11月12日秋が来ると、空や鳥からの贈り物などでさらに汚れを増すベランダの溝。かがんで掃除しなければいけないし、泥水も汚いし、見て見ぬふりをしている方はいませんか。今日は立ったままでお掃除できる2つの秘密道具と、汚れた水の簡単処理道具をご紹介します。もしかしたら、ご自宅で頻繁に使っているかも?敷地といっても外は外。ベランダの掃除は、道具の準備や外に出なきゃならないことなど、少し面倒なことが多くて、お家の中の掃除に比べてなんだかハードルが高いですよね。「ベランダの掃除は自然に任せてるから!」なんて方も多いのではないでしょうか。しかし、それでも半年に一度くらいは掃除しておきたいもの。そこで今回、自然に任せる派の私がベランダ掃除をしてみました。使った道具は3種類だけ!少ない道具でベランダをささっとキレイにできちゃう方法を見つけたので、皆さんにもご紹介します!とても簡単な方法なので、気楽に読んで挑戦してみて下さいね。●目次1.ベランダ掃除は本当に必要?2.ベランダ掃除におすすめの時期3.準備したもの4.葉などのゴミ5.泥水6.鳥の糞7.掃除用具や汚れた水の片付け法まとめ1.ベランダ掃除は本当に必要?「ベランダと言っても外」派にとって最大の疑問、それが「ベランダの掃除は本当に必要か」ということです。きっとこの点については「ベランダも中」派と一生分かり合えないのではないでしょうか。しかしベランダの掃除をしないまま放置していると、意外にデメリットは色々あるんです。●デメリット・虫が巣を作って大繁殖・葉っぱや泥が発酵したり、藻が発生したりして臭くなる・排水溝、排水管がつまるどれも、あまり気持ちがいいものではないですよね。またアパートやマンションなど集合住宅の場合は、排水管をつまらせてしまうと、自分の家だけの問題ではなくお隣や上下の階の方にも迷惑がかかってしまいます。以上のことから、やっぱり半年に一度くらい、最低でも一年に一度はベランダの掃除をしておいたほうがよさそうです。2.ベランダ掃除におすすめの時期ベランダの掃除について、ハードルを上げている要因のひとつが気候です。家の中の掃除と違い、雨や風、気温や日差しによって、面倒だったり、できないこともあるのがベランダ掃除。そこで私が勝手につけた、ベランダ掃除に向いている季節をお教えします!1位……秋なんと言っても暑すぎず寒すぎない、秋は一番掃除しやすい季節です。台風が過ぎたあとなんかのベランダ掃除は最高に気持ちいいですよ!2位……春春も気温的に快適!しかし梅雨に入ってしまうと、なかなかベランダ掃除には向いてないかも……。桜を眺めながらのベランダ掃除、なんてすてきなこともできちゃうかもしれません。3位……夏暑い!エアコンの効いた部屋の中にいたい!しかしベランダ掃除には水を使います。ベランダ掃除しながら、打ち水効果も狙えちゃうかも?4位……冬寒い!ベランダどころかコタツからさえも出たくない!それに北国ではベランダにも雪が積もります。掃除なんてするはずもありません。ベランダ掃除におすすめの時期は秋と春。あまり頻繁にベランダ掃除をするつもりのない方は、秋と春に掃除しましょう。夏にお子さんの水遊びも兼ねると、楽しい思い出にもなり、いいかもしれませんね。3.準備するものそれでは掃除開始です。準備したのはこの3種類だけ。すごく身近で、すでに家にある方も多いのではないでしょうか。1つめは、ほうきとちりとりのセットです。こちらはホームセンターで売っていた、ほうきとちりとりをはめ込んで収納できるタイプですね。昔ながらの赤シダほうきがベストです。次に2つめ。フローリングワイパーとドライタイプのシートのセットです。ウェットタイプは破けやすいので、ドライタイプがおすすめです。また、最後の片付けでもドライタイプのシートが活躍しますよ!そして3つめがこちら。水を汲むもの。バケツでもペットボトルでも構いません。さあこの3種類で、ベランダ掃除をささっと済ませてしまいますよ!4.葉などのゴミ我が家のベランダの現状がこちら。現状というより、もはや惨状と言ったほうがいいかもしれません。いつからそこに吹き溜まっているのかわからない、葉っぱやゴミが、ベランダの角に集まっています。まずはほうきでこの葉っぱやゴミを集め、燃えるゴミとして袋詰めします。なるべく念入りに掃き掃除しましょう。ここで念入りにやっておくと、後の掃除がすごく楽になります。5.泥水掃き掃除が終わったら、現れたのはにおいのある泥水でした。においの原因は、泥水の両側に発生した藻でした。この泥水を集めるために登場するのがこちら。フローリングワイパー!泥の水分が多い場合は、ドライシートを2枚や3枚重ねて使うと効率的です。またドライシートが、残っていた小さな葉っぱやゴミを絡め取ってくれます。泥を吸い取ったシートは軽くしぼり、燃えるゴミにまとめましょう。フローリングワイパーの入らない、狭いところを掃除するときは、赤シダほうきでかき出してからフローリングワイパーで集めましょう。溝の泥水がある程度キレイになったら、床面の掃除に入ります。床面の掃除には、赤シダほうきとフローリングワイパーの2本を使います。まずは床面に水をまいて、その水を溝に流すように赤シダほうきでこすっていきます。少し汚れの取れにくいところは、そのままほうきでこすります。ゴシゴシこすると、結構キレイになりますよ!赤シダほうきで汚れをこすり落としつつ、床面にある水を溝に流したら、次はフローリングワイパーの出番です。ドライシートをセットして、また溝に向かって水を流すようにワイパーを動かしましょう。シートを取り替えつつ2度ほど拭き掃除をしたら、ほとんど床面の水はなくなり、端の方からすぐ乾き始めました。そして床面もかなりキレイになりました!この段階で床面の掃除はほぼ完了。次に水の溜まった溝の掃除に戻ります。溝の掃除にも、再び赤シダほうきとフローリングワイパーの2本を使っていきます。ところが、ここでひとつ問題が発生。我が家のベランダは排水口から離れた場所に水がたまってしまっていました。しかし、今回使用する赤シダほうきとフローリングワイパーなら問題ありません!まずは赤シダほうきで、両側に発生している藻をこすり落としつつ、排水口に向かって水を掃いていきます。やってみるとわかるのですが、赤シダほうきを使えば、ごっそりと水を押し流すことができます。何度かこの作業を繰り返すことで、溝の水はだいたいなくなりました。最後に、フローリングワイパーの出番です。今度は最初に泥を集めたときよりも、少し念入りにこすりながら拭き掃除していきます。これで溝の掃除もほぼ完了。においの元を断つことができました。次に気になったのが、ベランダの柵や手すりです。ホコリだけならまだいいのですが、鳥のふんがべっとり…なんて状態は本当に嫌になりますよね。鳥のふんは見た目の不潔さだけじゃなく、本当にいろいろな害があるんです。■デメリット・病気のもとになる病原菌が発生・アレルギー症状を引き起こすことがある・酸性が強く塗装や金属部分を傷めることがあるなどなど、まったくもっていいことがありません。これはきっちり掃除しておかないといけませんね!そこで今回準備したのが、台所用の漂白剤!漂白剤を使えば、鳥のふんに潜む菌を、きっちり除菌することができます。乾燥した鳥のふんを吸い込むと有害なので、しっかりとマスクと手袋をして掃除しましょう。まずは鳥のふんにキッチンハイターを吹きかけ、ふやけるまでしばらく待ちます。6.鳥のふんふやけたらドライシートで拭き取り、そのシートはゴミ袋へ。もう一度キッチンハイターを吹きかけて拭き取ります。これでしっかり除菌もでき、ベランダの手すりも清潔になりました!7.掃除用具や汚れた水の片付け法最後の仕上げ、道具の片付けです。ほうきやちりとり、フローリングワイパーはバケツなどの中で洗いましょう。キレイになったベランダで干すと、やりきった雰囲気がとっても気持ちいいですよ。そしてあとに残るのが、泥が混ざったバケツの水。あまり泥やゴミが多いようでしたら、そのまま排水口に流すとつまりの原因になってしまいます。そこで再び活躍するのがフローリングワイパーのドライシート。ドライシートを2枚重ねて排水口に敷き、その上からバケツの水を流します。こうすることによって泥に混じった小石やゴミはドライシートに残り、水だけを流すことができます。まとめ「ベランダ掃除は自然まかせ」「ベランダって言っても外は外」という私が、我が家のベランダを掃除しながら、簡単にできるベランダ掃除方法をご紹介しました。もう少しこまめに掃除していれば、1回毎の掃除はもっと楽になるはずということを感じました。ベランダの掃除をさぼっていると虫や臭いの元にもなってしまいますしね。ベランダの景観について、ものすごく意識の低い私でも全く苦労なくできたこの掃除方法、皆さんもやってみてはいかがですか?
2017年11月12日毎日の食事で使用するカトラリーは、セットで購入するのがおすすめです。カトラリーに使われる素材は複数あり、それぞれで印象が大きく変わります。食卓に並べるフォークやスプーンの素材・デザインをそろえれば、食卓をより美しく見せることができます。今回は、おすすめのカトラリーを10個ご紹介します。カトラリーはセットで購入するのがおすすめカトラリーにはシルバー製やステンレス製、木製などの種類があります。フォークやスプーンなどを同じ素材で統一すると食卓に統一感が生まれ、料理をよりおいしく見せることができます。商品によっては各種カトラリーがセットになったものもあるため、そういったものを利用するのもおすすめ。来客時にも対応できるよう、一通りのカトラリーをそろえておくとよいでしょう。自分用かギフト用か。カトラリーのおすすめの選び方カトラリーを選ぶときは、素材やデザイン、使い心地などを考慮しましょう。もっとも使いやすいのはステンレス製ですが、ギフト用として購入するなら優れた抗菌力と優しい口触りが魅力のシルバー製がおすすめです。高級レストラン・ホテルでも使用されているシルバー製は、ギフトとしてもよく選ばれています。自分用として購入するなら、ぬくもりのある木製もおすすめです。子ども用にもおすすめ。ステンレス製カトラリーステンレススチールが用いられたツヤ消し仕上げのスプーンです。にっこり笑顔のイラストが描かれており、子ども用のスプーンとしてもおすすめ。もちろん、控えめなイラストなので大人用としても問題ありません。上品さを感じさせる適度な光沢も魅力のひとつ。少し大きめのサイズなので、カレーやシチューなどを食べる際に重宝します。ティータイムにおすすめ。シルバー製カトラリーシルバー925が用いられたイタリア製のケーキ用フォークです。シルバー925は92.5%の銀と7.5%の銅の合金を指し、ツヤのある美しさと強度の高さが魅力です。グリップの裏側に刻まれているホールマークは本物のシルバーが用いられている証。滑らかなデザインが特徴的なフォークを使用し、ぜいたくなティータイムを楽しんでみてはいかがでしょうか。温かみを感じられる。おすすめの木製カトラリーサオの木が用いられた北欧テイストのスープスプーンです。ウレタンコーティングにより耐久性・耐水性が高く、スープはもちろん、リゾットやシリアルなどを食べる際にもおすすめ。口触りがとてもよく、食器にあたりカチャカチャと音が鳴るといった心配もありません。グリップに描かれているキュートなイラストがワンポイントで、シロクマ・トナカイ・ハリネズミ・ダーラナホースの4種類です。日本人女性におすすめ。シンプル上品なカトラリー新潟の熟練職人の手で作られたステンレス製のカトラリーセットです。コンパクトなサイズ感がポイントで、日本人女性の小さい手にもしっかりなじみます。グリップ部分の緩やかなカーブも、握りやすさを考慮しての設計によるもの。シンプルかつマットなデザインはシーンを選ばず、さまざまな食器との相性がよいため使い勝手抜群です。高齢者にもおすすめ。ナチュラルで優しいカトラリー優しい風合いが魅力の天然木製のカトラリーセットです。口当たりがよく熱を通さないため、子どもや高齢者でも安心してお使いいただけます。また、クセがないデザインは和食にも洋食にもよくなじみ、ナチュラルなインテリアとしてもおすすめです。カレースプーンやフォーク、チャーハンレンゲなど全12種類から5本を自由にセレクトできます。ギフト用としてもおすすめ。アンティークなカトラリーフランスで生まれたステンレス製のカトラリーセットです。アンティーク調のデザインがポイントで、食卓をより華やかに彩ることができます。シルバー×グレーのディナーナイフ・フォーク・スプーンがセットになっており、ハンドメイドなので1点1点で雰囲気が異なるのも魅力のひとつ。大切な人へのギフトとしてもおすすめです。パーティー時にもおすすめ。キュートなカトラリーサオの木が用いられた、キュートなデザインのカトラリーセットです。笑顔マークのイラストが描かれており、いつもの食卓にはもちろんホームパーティーの際にもおすすめ。コンパクトなサイズ感と軽さが特徴で、子ども用としてもお使いいただけます。スプーン×フォークのセット以外にも、コーヒースプーン2本セットやデザートスプーン×フォークのセットなどがあります。来客用にもおすすめ。美しく品のあるカトラリースタイリッシュなデザインのグリップが特徴的なステンレス製のカトラリーセットです。筆の持ち手のような人間工学に基づいて設計された細身のグリップは、快適な使い心地を実現。食器の横に添えるだけで、ワンランク上の食卓になります。来客用としてそろえておき、華やかで高級感のある食卓を演出してみてはいかがでしょうか。ファミリーにおすすめ。使い心地のよさが評判のカトラリー世界的な建築家兼デザイナー“アントニオ・チッテリオ”とそのパートナー“グレン・オリバー・ロウ”により生み出されたステンレス製のカトラリーセットです。グリップが太めの設計で、適度な重さと緩やかなS字カーブで抜群の握りやすさを実現しています。スプーンやフォークなど4種類のカトラリーが4本ずつ入っているため、ファミリーにおすすめです。アウトドア好きにおすすめ。収納袋つきのカトラリーアウトドアブランド〔Nomade〕から販売されているステンレス製のカトラリーセットです。汚れ落ちがよく丈夫なスプーンやフォーク、ナイフなどのカトラリーがセットになっており、専用の収納袋つきなのでアウトドア時に重宝します。収納袋を反対側にロールすると袋が自立するため、一時的なカトラリー立てとしてもお使いいただけます。食事によりカトラリーを変えるのもおすすめ!今回は、おすすめのカトラリーを10個ご紹介しました。毎日の食事に必要不可欠なカトラリー。おいしく食事を楽しむためにも、お気に入りのフォークやスプーンなどをそろえておきましょう。素材別にそろえておけば、食事のテイストに合わせて選べるのでおすすめです。カトラリーをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月12日調理時に欠かせないキッチン用品のひとつである「包丁」。頻繁に使用するものだからこそ、収納場所に悩んだことがある方は多いのではないでしょうか。今回はそんな包丁の収納に役立つアイテムを10品ご紹介します。包丁を使いやすく、そして美しく収納して効率よく使用しましょう!包丁ってどう収納すればいいの?食材を切るのはもちろん、場合によっては食材の皮を剥く際にも使用する包丁。調理時に必ず使用するキッチン用品だからこそ、収納場所は悩みどころですよね。本当なら常に手元に置いておきたいものの、そうすると危険を伴う可能性も……。では、包丁を使いやすく安全に収納するためには、どうすればよいのでしょうか。あなたはどっち派?包丁の収納タイプ包丁の収納タイプは、「見せる」と「見せない」の2つに分けられます。前者の場合は、包丁専用の収納アイテムなどを活用します。見せる収納となるとデザインが気になるところですが、スタイリッシュなデザインのものなど種類が豊富にあるのでお気に入りの一品が見つかるはずです。後者の場合は、キッチン下の収納スペースに収納することがほとんど。使用時に取り出すことで、作業スペースを狭くしてしまう心配がありません。包丁をシックに片付ける!インテリアにもなる収納スタンドシンプルなたたずまいながら、どこかシックな雰囲気を感じさせるスタンドです。デザイン性の高さから、キッチンのインテリアとしても活躍すること間違いなし!包丁を見せる収納としておしゃれに片付けることができます。包丁だけでなく、まな板を一緒に収納することも可能。セットで使うアイテム同士だからこそ、同じ場所に収納できるのはうれしいポイントですね。包丁の刃が隠れた安心感。通気性にも配慮した収納スタンド洗練された都会的なラインが目を引く〔modes(モデス)〕のスタンドです。細みのデザインながら、包丁3本、まな板2枚まで収納可能!インテリアさながらの見える収納を実現できるだけでなく、邪魔にならないサイズ感で調理をサポートします。包丁の刃に傷を付けないよう、スタンドにはマットが装着されています。さらには通気性もばっちりなので快適な環境下で包丁を収納できます。包丁・調理バサミはココに!竹を使用した収納スタンド欧米の家庭の収納スタイルを実現したスタンドです。縦ではなく斜めに収納することで、片手でサッと取り出せる手軽さを実現。包丁だけでなく調理バサミも一緒に収納できるので、使い勝手は抜群です。スタンドの素材には竹(バンブー)を使用しており、その特徴は傷付きにくく、汚れを簡単に落とせるというもの。使いやすさだけでなく、耐久性も考え抜かれた一品です。無垢な箱に包丁を収める。シンプルさを追求した収納スタンドプレーンなデザインが特徴的なスタンドです。シンプルながらも、上質さを感じさせるそのデザインは、キッチンをより洗練された空間にしてくれます。スタンドに使用されている素材は「ポリストーン」で、その特徴はほどよい質量なのに陶器より割れにくいところ。刃先を見せずに包丁を収納できるので、安全性は保証済みです。包丁を扉にくっつける!見えない収納をサポートするスタンドキッチン下の収納スペースの扉に取り付けて使用するスタンドです。最大の特徴は、取り出しを制限するロック機能!ワンタッチで包丁を取り出せなくすることができるので、万が一小さな子どもが包丁を触っても取り出せません。刃渡り22cmまでの包丁を4本収納できます。見えない収納をご希望の方をはじめ、小さな子どもがいるご家庭におすすめの一品です。包丁をきれいに収納!木製の清潔感あふれるスタンド装飾のないシンプルなデザインが木の温もりを際立たせているスタンドです。収納できる包丁の数は6本。形状がスリムなので、調理スペースに置いても邪魔になる心配がありません。内部の取り外しが可能なので、お手入れも楽々行えます。カラーバリエーションは、メープルとブラックウォールナットの2種類。どちらも主張しすぎないおしゃれを演出してくれます。包丁をスタイリッシュに収納!純白のおしゃれなスタンドキッチンを洗練された空間へと誘う〔tosca〕のスタンド。白を基調としているので、どんなキッチンとの相性も抜群!スタンドを置くだけでさり気ないおしゃれを演出できます。このスタンドには、包丁3本とまな板2枚を収納することができます。スタンドのサイズは、14cm×12cm×21.5cm。場所を取らないので、見せる収納として大活躍してくれること間違いありません。包丁などのツールをひとまとめに収納!近代的なデザインのスタンド包丁をはじめ、フライ返しや菜箸などのツールをひとまとめに収納できるスタンドです。白と黒のシンプルな色使いが使い勝手のよさを表しています。底にはマットが敷いてあるので、ツールを傷から保護してくれます。このスタンドに収納できる包丁の数は、なんと8本!ナイフホルダーは取り外しが可能なので、包丁以外のツールのみを収納するスタンドとしても活用できます。包丁を隠して収納するならコレ!扉に取り付けるスタンドスチロール樹脂でできたスタンドです。出刃包丁など刃の厚いタイプをはじめ、果物ナイフや刺身包丁、パン切りナイフなどサイズの異なる包丁を計5本収納することができます。キッチン下の収納スペースなど、普段は見えないところに取り付けることで、隠す収納を実現できます。ネジ止めで簡単に設置できるので、女性でも気軽に使用できます。コンパクトサイズが強み!場所を取らない包丁収納スタンドウッド調のデザインが特徴的なスタンドです。天然木ならではの無垢な清潔感が、キッチンをより洗練された空間にしてくれます。このスタンドには、約105mmのペティナイフから約240mmのパン切りナイフまでの刃渡り包丁を3本収納できます。刃を下にして収納できるので、安全性もばっちり!取り出しやすさも兼ね備えているので使い勝手も抜群です。スタンドを使って包丁を上手に収納しよう!今回は、包丁の収納に役立つスタンドを10品ご紹介しました。見せる収納にするか、それとも見せない収納にするかで、最適なスタンドは異なります。包丁を収納する際は、まずどの収納タイプにするかを明確にして、その上でスタンドを選ぶようにしましょう。その後にデザイン性や機能性などを考慮することで、より自分に合ったスタンドを選べるはずです。今回の記事を参考に、ぜひ自分に合った包丁の収納スタンドを探してみてくださいね。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月11日マンションを購入したときは、さまざまな手続きの手数料や税金などがかかったはずです。それと同様に、マンションの売却を行うときにも税金や諸費用がかかります。そのときかかる諸費用については不動産会社の人が詳しく教えてくれますが、後でかかる税金のことまで教えてくれるケースは多くないかもしれません。そこで今回は、マンションを売却した後に必要となる確定申告のため、税金や控除についてご説明します。マンションの売却に伴って、必ずかかる税金があるここでは、マンションを売却すると必ずかかる税金についてご紹介します。【1.登記費用】マンション購入時に住宅ローンを利用していればマンションはローンの抵当に入っていたことになりますから、マンション売却に伴って抵当権を外さなければなりません。この場合、住宅ローンの抵当権を抹消するための手続きを行うことになりますが、不動産の抵当権抹消登記にかかる登録免許税は原則として1物件につきそれぞれ1,000円です。マンションの登記簿は専有部分と敷地権の持ち分からできていますが、今ではほとんどのマンションが敷地利用権と専有部分が一体化されていると考えられます。もしマンションの登記簿に「部屋部分」と「土地の持ち分」が記載されていれば、敷地利用権と専有部分が一体化されているとみなすことができます。この場合の登録免許税の計算方法は以下の通りです。・部屋部分(建物)と土地部分の合計×1,000円この場合、専有部分が1つで土地持ち分が2筆だと合計3,000円です。部屋部分は1つなのに土地部分は2筆以上ということもよくあるので、その分だけ登録免許税がかかることになります。もし古いマンションで、敷地利用権と専有部分が一体化していない場合は、土地の持ち分の登記簿(自分の持ち分に係る一部事項証明書)を別途取得し、抵当に取られている不動産を確認しましょう。この場合の登録免許税の計算方法は敷地利用権と専有部分が一体化されている場合と同じです。また、居住していたマンションを売却すれば当然住所も変わるので、登記簿上も新住所への変更手続きをします。このとき住所変更登記の登録免許税として1,000円がかかります。【2.印紙税】不動産を売買する際は、売買契約書に印紙を貼ることによって、税を納めます。税額は売却価格によって決まっています。平成26年4月1日~平成30年3月31日の間は、軽減税率が適用されます。契約金額によって印紙税額は変動しますが、詳しくは以下の通りとなります。・契約金額10~50万円の場合:本則税率で400円、軽減税率で200円・契約金額50~100万円の場合:本則税率で1,000円、軽減税率で500円・契約金額100~500万円の場合:本則税率で2,000円、軽減税率で1,000円・契約金額500~1,000万円の場合:本則税率で1万円、軽減税率で5,000円・契約金額1,000~5,000万円の場合:本則税率で2万円、軽減税率で1万円・契約金額5,000万円~1億円の場合:本則税率で6万円、軽減税率で3万円・契約金額1億円~5億円の場合:本則税率で10万円、軽減税率で6万円・契約金額5億円~10億円の場合:本則税率で20万円、軽減税率で16万円・契約金額10億円~50億円の場合:本則税率で40万円、軽減税率で32万円・契約金額50億円~の場合:本則税率で60万円、軽減税率で48万円マンションの価格を無料査定してみる利益が出たときにかかる税金もあるここでは、マンション売却によって所得が発生した場合にかかる税金についてご紹介します。【1.譲渡所得税】マンションを売却して発生した所得を「譲渡所得」といいます。譲渡所得がマイナスとなった場合は、課税の対象とはなりません。譲渡所得の求め方は、以下の計算方法となります。譲渡所得=譲渡価額-取得費-譲渡費用他の所得とは別で考えられており、この所得には所得税と住民税が課税されます。税率はマンションを譲渡した年の1月1日現在で所有期間が5年に満たない場合と、5年を超えている場合では大きく異なります。・所有期間が5年を超える土地・建物等(長期譲渡所得)…20.315%(うち所得税が15.315%、住民税が5%)・所有期間が5年以下の土地・建物等(短期譲渡所得)…39.63%(うち所得税が30.63%、住民税が9%)これに加え、平成49年12月31日までは復興特別所得税2.1%が上乗せされています。マンションの売却で、税金が控除できます居住用マンションの譲渡所得にかかる税金には、3種類の控除があります。【1.最大3,000万円の特別控除】マンション売却の場合、譲渡所得は3,000万円まで特別控除によって非課税とされます。譲渡所得が3,000万円を超える場合には課税対象となりますが、あてはまるケースは稀でしょう。ほとんどの場合は控除の対象になると考えられます。なお、おおまかな適用要件については以下の通りです。・自分が居住している家屋やその敷地、借地権を売却すること。・売却した年の前年、前々年に同じ特例の適用を受けていないこと。・居住している住宅の買い換えや交換の特例もしくは、その住宅の譲渡損失についての損益通算及び繰り越し控除の特例について、その適用を受けていないこと。・売った建物や土地について、他の特例の適用を受けていないこと。・災害で住むことができなくなった家屋の場合は、その敷地に居住しなくなった日から3年目の年の12月31日までに売却を行うこと。・親子や夫婦などが売り手・買い手でないこと。この特例の適用を受けるための詳しい要件は、国税庁のホームページに記載されていますのでご確認ください。【2.軽減税率の特例】売却したマンションを10年以上にわたって所有していた場合には、軽減税率の特例を受けることができます。こちらの適用要件は以下となり、詳しくは国税庁のホームページに記載されています。・日本国内にある自分が住んでいる家屋、その敷地を売ること。・売却した年の前年、前々年に同じ特例を受けていないこと。・ほかの特例を受けていないこと。・親子や夫婦などの関係がある相手に売却したものでないこと。【3.買い換え特例】マンションを売却して代わりの住まいに買い換えたときは、譲渡所得にかかる課税を将来に延長することができます。これにも適用要件があり、おおまかには以下となります。・自分が住んでいる家屋、その敷地、借地権を売ること。・売却した建物や土地の所有期間がともに10年を超えていること。・新しく購入した敷地の面積が500㎡以下であること・新しく購入した住宅の床面積が50㎡であること・親子や夫婦など特別の関係がある人が、買い手でないこと。ただし、この特例は譲渡所得の金額が3,000万円を超えた場合にのみ検討されるので、ケースとしては稀かもしれません。また、3,000万円の特別控除と買い換え特例は併用することができません。ともに適用対象となる方は2つの要件を比較して、お得になる方を選択しましょう。まとめ今回は、マンション売却に伴ってかかる税金や控除について詳しくご紹介しました。いざマンションを売却しようとなれば、多くの手続きが発生するものです。専門家にお任せすることも多くなるかと思いますが、少しでも税金の知識があれば手続きをスムーズに行うことができるでしょう。もし控除が受けられれば納める税金を減らせますから、ご自分のケースが控除対象かどうかも確認しておきましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日包丁は、材質や形・タイプを比較して選ぶのがおすすめ。それぞれで特徴が異なり、食材に合ったものを使えば料理時間を短縮することが可能です。また、食材を美しく切れるかどうかは料理の見た目のよさやおいしさにも影響します。そこで今回は、おすすめの包丁を10個ご紹介します。おすすめの選び方1 ~包丁の材質による違い~包丁に使われる材質は、ステンレス・鋼・セラミックの3つに大別できます。ステンレスは、サビにくく扱いやすいためご家庭での使用におすすめです。鋼は研ぎやすく切れ味が抜群なので、こだわり派の方におすすめの包丁といえます。セラミックは切れ味が長持ちする上サビに強く、食材に金属臭が移る心配もありません。それぞれを比較し、自身に合ったものを選びましょう。おすすめの選び方2 ~包丁の形・タイプによる違い~包丁を選ぶときは、形やタイプにもこだわるのがおすすめ。一般家庭で最もスタンダードなのが「三徳包丁」で、肉・魚・野菜のすべてに対応できます。同じく万能包丁として知られているのが「牛刀」。三徳包丁と比べ、刃は長く幅は狭いという特徴があります。ほかにも、魚用の「出刃包丁」や野菜用の「菜切り包丁」、コンパクトで小回りがきく「ペティナイフ」などがあります。プロもおすすめする!美しく機能的な本物の包丁日本人女性でも握りやすいサイズ感が魅力の、オールステンレスの包丁です。超硬質ステンレス鋼が使われており、プロと同じ切れ味を体感できます。柄までステンレス製で、お手入れもしやすいのがうれしいポイントですね。スタイリッシュなデザインも魅力で、料理をより楽しくしてくれます。熟練の職人の手で丁寧に作られているため、安心してお使いいただけます。「切れない」ストレス0に!職人がおすすめする包丁刀鍛冶の伝統を受け継ぐ職人の手で作り上げられた切れ味抜群の包丁です。こだわりは、刃部側面に施された高密度特殊6層コーティング。食材が離れやすく、かつサビにくい一本に仕上がっています。また刃部にステンレス刃物鋼を使うことで、感動の切れ味と研ぎやすさを実現しています。汚れが付着しにくいため、野菜などを切った後は水洗いでOKです。プロの料理人おすすめ!驚きの切れ味を体験できる包丁切れ味はもちろん、食材のくっつきにくさやハンドルの握りやすさにもこだわって作られた包丁です。使われているのは高級刃物鋼で、切れ味の持ちがよくサビにくいという魅力があります。また表面に凸凹加工が施されているため、切った食材がくっつくこともありません。マホガニーが使用されたハンドルは、握りやすいだけでなくデザイン性にも優れています。うっとりするほど美しい。和モダンのおすすめの包丁機能性に優れているのはもちろん、デザイン性にもこだわって作り上げられた包丁です。デザインのテーマは“和モダン”。木のぬくもりとシルバーの輝きが特徴的なハンドルは絶妙な握り心地です。切れ味も申し分なく、イギリスの専門機関による切れ味・切れ長のテストでは最高レベルと称される“エクセレント”と認定されています。猫のイラストに気分が上がる!女性におすすめの包丁刃部に描かれた猫のイラストがとてもキュートなオールステンレスの包丁です。見た目のかわいさだけではなく切れ味もよく、一般的なステンレスと比べて2倍~3倍持ちがよいという特徴があります。イラストはレーザー加工なので、食材を切っている途中でインクが剥がれるなどの心配もありません。切れ味が悪くなったら、セットの包丁研ぎ器に挟んでスライドさせればOKです。心を揺さぶる切れ味。おすすめのハイクラスな包丁ステンレス軟材の間に高硬度のゴールド鋼を挟むという構造で、日本刀の切れ味が再現された包丁です。耐久性も高く、メンテナンスも楽なので長期的にお使いいただけます。さらに、刃と柄の間には丈夫な口金付き。柄を密着させることですきまに水や汚れが入りにくく、柄の劣化を食い止めることが可能です。適度に重量があり、腕の疲れにくさも魅力的なポイント。文句なしの使いやすさ。さまざまな食材におすすめの包丁使いやすく、モダンで革新的なデザインが魅力の包丁です。材質には特殊な鋼が用いられており、職人により生み出された設計で極上の切れ味を実現させています。刃のみね部分は肉叩きやニンニク潰し、みじん切りなどに重宝します。ハンドルは非対称のデザインになっており、親指部分には滑り止めが付いているため握り心地も抜群です。プレゼントにもおすすめ!高級感のある本格派の包丁鋭い切れ味と研ぎ直しのしやすさにこだわった、特殊なステンレスが用いられた本格派の包丁です。ステンレスはハンドル内部にもまっすぐ通っているため、重心がぶれることなく腕にかかる負担も軽減されます。柄には強度の高い木材が使われており、フィット感も抜群。また、刃と柄の間には丸い形状の口金が設けられているので耐久性においても安心です。切れにくい食材もスパッ!おすすめの高品質な包丁刃渡りが長くスタイリッシュなデザインが魅力的な、ステンレス刃物鋼製の包丁です。肉や魚、野菜はもちろん、パンや寿司、果物などもきれいに切ることができます。切れにくい鶏肉も無理なく切れるので、料理時間を短縮したい方におすすめ。ハンドルのフィット感のよさと人体工程学に適った手触りのよさも魅力で、こだわりのデザインは女性でも握りやすい設計になっています。魚をさばくときにおすすめ。確かな品質が魅力の包丁600年以上の伝統を受け継いだ刀鍛冶職人によるオールハンドメイドの包丁です。使われているのは、安来鋼白紙(やすきはがねしろかみ)というプロの料理人からも高く評価されている高級鋼。魚をさばくのに使用する出刃包丁で、魚のひれや内臓、小骨などをスムーズに切り落とすことができます。刃を保護するためのサヤがセットになっているなど、まさにプロ仕様の一品。おすすめをチェック!理想の包丁を手に入れよう今回は、おすすめの包丁を10個ご紹介しました。ステンレスや鋼など包丁に使われる材質はさまざまで、同様に三徳包丁や牛刀など包丁の形・タイプにもさまざまなものがあります。それぞれで特徴が異なるので、しっかり比較した上で選ぶのがおすすめです。自身に合った包丁を使えば、料理がもっと楽しくなります。ぜひ参考にしてみてくださいね。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月11日マンションを売却したら、その年度末に確定申告をする人が多いはずです。確定申告をするときには、減価償却費の計算が必要となります。しかし、減価償却って何?という方もいれば、計算が苦手で自分で申告できるか今から不安という方もいるかもしれませんね。そこで今回は、減価償却についての基礎知識をご紹介します。減価償却って何のこと?計算の方法は?まずここでは、減価償却の意味と減価償却費の計算方法についてご紹介します。【1.減価償却の意味】建物や備品、車両運搬具などは使っている内に老朽化してしまいます。つまり、その分の価値も減少するということです。また、年月が経つことで流行遅れになったりしても、価値は減少します。この価値の減少額を費用とし、固定資産の取得原価を減らすという会計上の処理を、減価償却と呼んでいます。ちなみに、土地は使用期間や時間の経過による価値の減少はありません。そのため、土地に対しては減価償却は行いません。【2.減価償却の計算方法】次に減価償却費の計算方法ですが、以下の式で計算できます。物件購入費×0.9×償却率×経過年数=減価償却費償却率が分からないという方も多いでしょう。これは、建物の構造によって変わってきます。マンションは通常、鉄筋コンクリート造(RC造)の場合が一般的です。RC造の建物の耐用年数と償却率は次のようになります。鉄筋コンクリート造(RC造)の場合:【非事業用の建物】耐用年数70年、償却率0.015【事業用の建物】耐用年数47年、償却率0.022このように、減価償却の対象となる固定資産ごとに、耐用年数が法律で定められています。建物の造りに応じて木骨モルタル造、鉄筋コンクリート造など、細かく分けられいます。また、同じ鉄筋コンクリート造の建物でも事業用か非事業用かで耐用年数が異なりますから、その場合減価償却費も変わってきます。ここでは、非事業用の鉄筋コンクリートで計算してみましょう。【マンションを4,000万円で購入し、10年が経過してから売却した場合の減価償却費】40,000,000円×0.9×0.015×10年=5,400,000円マンション売却で減価償却が必要な理由ここでは、マンションを売却する際にはなぜ減価償却が必要なのかについてご説明します。【1.確定申告で必要になるため】以下の式では、マンション売却による所得を計算できます。譲渡価額-取得費-譲渡費用=譲渡所得※譲渡価額:マンションを売却した金額※取得費:売却したマンションの購入額(仲介手数料含む)から、減価償却費を控除した金額※譲渡費用:売却に要した仲介手数料等の費用こうして計算された「譲渡所得」に対して課税されるため、マンションを売却した人は確定申告が必要になります。基本的にはマンションを買った金額よりも高い金額で売却できた人、つまり譲渡所得がプラスになった人が対象になります。【2.取得費を求めるため】確定申告をする際には譲渡所得が必要ですが、上記の式で計算するには所得費を求めなければなりません。ここで必要となるのが減価償却費です。先にご説明した通り、取得費用=マンション購入額とはなりません。減価償却を行った後の金額を当てはめますので、計算方法は以下の通りとなります。40,000,000円-5,400,000円=34,600,000円4,000万円で購入して10年が経過したマンションの取得費は、上記となります。もしこのマンションが3,000万円で売却できたとし、譲渡費用が90万円かかったとして譲渡所得を計算してみましょう。(譲渡価格)30,000,000円-(取得費)34,600,000円-(譲渡費用)900,000円=(譲渡所得)-5,500,000円結果として550万円の損失が出てしまいました。基本的に確定申告が必要となるのは譲渡所得がプラスとなった人なので、もしマイナスであれば税法上は確定申告をする義務は発生しません。ただし、以下のケースに該当すれば特例の適用対象になる場合があります。・マンションの買い換えを行った場合:居住用財産の買い換えに係る譲渡損失の損益通算及び繰り越し控除の特例・売却した場合:居住用財産に係る譲渡損失の損益通算及び繰り越し控除の特例上記の特例対象となった場合は税金の還付が受けられるため、確定申告をすることによりすでに納めた税金の一部を返してもらえるかもしれません。ちなみに取得費には仲介手数料だけでなく、購入時の売買契約書の印紙税、不動産取得税、司法書士への報酬なども含むことができます。取得費が大きくなれば譲渡損失額も大きくなり、その分戻って来る源泉徴収税額が増えることになりますから、覚えておくと良いでしょう。マンションの価格を無料査定してみる減価償却を行わない例もあるここでは、例外的に減価償却を行わない場合についてご紹介します。【1.最大3,000万円の特別控除を受けられる人】譲渡所得がプラスになれば本来は課税対象となるのですが、ご自分が居住していたマンションを売却した場合には得た利益に対して最大3,000万円の控除があります。課税譲渡所得=譲渡所得-(最大3,000万円の)特別控除上記の式で計算を行って課税譲渡所得がマイナスになれば、非課税となるため所得税は発生しないことになります。【2.購入した時期が古すぎて、契約書がない人】マンション購入から年月が経ってしまい、契約書がないという方も少なくないでしょう。そんなときは「概算取得費(売却したマンションの譲渡価格の5%)」という数値を用います。もしマンションが30,000,000円で売却でき、譲渡費用が900,000円の場合の課税譲渡所得は以下となります、(譲渡価額)3,000万円-(概算取得費3,000万円×5%)150万円-譲渡費用90万円=課税譲渡所得2,760万円この計算方法で課税譲渡所得を計算する場合には、減価償却は行いません。まとめ今回は、マンション売却の際の減価償却について詳しくご紹介しました。実際にマンションの減価償却費を求める計算をするとなると、なかなか複雑なものですね。しかし、自分が売却したマンションの資産価値を知ることは確定申告をする上でも大切なことです。面倒に感じるかもしれませんが源泉徴収税額の還付を受けられるケースもありますから、マンションを売却したら確定申告にかかわるお金の計算についてはきちんと把握しておくようにしましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日マンションをやっと売却できたらまずはホッと一息つきたいところですが、確定申告の時期が迫っているかもしれません。確定申告は大変そうに思えますが、ちょっと手間をかけることで納め過ぎた税金を取り戻せるかもしれません。今回は、マンション売却時における確定申告についてご説明します。マンションを売却したら、確定申告しなければならないの?まず、マンション売却に伴う確定申告の対象者についてご説明しましょう。【1.そもそも確定申告とは?】確定申告とは、毎年1月1日~12月31日までの1年間の所得を合計し、税務署に確定申告書による申告を行い、手続きによって次年度の納税額を確定することです。会社員の方なら一般的には会社で年末調整の手続きを行ってもらえるので、毎年確定申告する必要はありません。しかし、給与以外の所得があった場合にはご自身で確定申告を行う必要があります。行わなかった場合には、法定納付期限の翌日~完納の日までの期間について延滞金が加算されてしまいます。確定申告は必ず期間内に行ってください。【2.マンションを売却した場合の確定申告はどうする?】ではマンションを売却した場合、必ず確定申告はしなければならないものでしょうか?マンションにも居住用のものと事業用のものがありますが、ここでは居住用のマンションを例に挙げてご説明していきます。基本的には、マンションを購入した金額よりも高い金額で売却できた場合には確定申告をしなければなりません。マンションなどの不動産物件を売却して利益を得ると税法上では「譲渡所得」とみなされ、「譲渡所得税」という税金を納めることになるためです。マンションを売却した人で、確定申告の義務が生じる条件とは?マンションを売却して利益を得た方は全員確定申告の義務があるのかと言えば、実はそうとも限りません。確定申告の義務の発生には、所得の金額が関わってきます。マンション売却による所得は次の公式で求めることができます。譲渡所得=譲渡価額-取得費-譲渡費用※譲渡価額…マンションを売却した金額※取得費…売却したマンションを購入したときの費用(仲介手数料含む)から、減価償却費を控除した金額※譲渡費用…売却に要した仲介手数料や修繕などの費用この式によって算出される「譲渡所得」の金額によって、税金の納付が発生します。次は、どのくらい所得があると税金がかかるのかを見ていきましょう。【1.譲渡所得が3,000万円以上の方:納税対象で確定申告が必要】これぐらい高額の所得があれば税金を納付しなければならず、確定申告も必要になります。とはいっても、現代においてこれほどマンションが高値で売れるケースは少ないため、これだけ高額な譲渡所得になる例は稀でしょう。【2.譲渡所得が3,000万円以下の方:確定申告で非課税にできる】本来はマンションを買った金額より高く売却していますから、譲渡所得はプラスになりますが、この場合は確定申告を行うことでかかる税金をゼロにすることができます。つまり、節税のために確定申告が必要となるのです。なぜ確定申告によって非課税にできるのかと言うと、ご自分が住まわれていたマンションを売却した場合、利益に対して最大3,000万円の控除があるからです。これは「課税譲渡所得」と言い、利益が出た場合の計算のベースとなる金額にあたります。計算方法は次のとおりです。課税譲渡所得=譲渡所得-(最大3,000万円の)特別控除もし譲渡価額がプラスになったとしても、そこから3,000万円の特別控除分を引くと課税譲渡所得がマイナスになる場合があります。その場合、税金の納付は発生しません。【4.利益は出なかったもの、税金の還付金が受けられるかもしれない人】3,000万円の特別控除を受けなくても、「譲渡価額-取得費-譲渡費用」がマイナスとなり損失を計上されるケースがあります。この場合、税法上確定申告をする必要はありません。しかし、以下の特例が適用される場合がありますから気をつけましょう。・買い換えの場合…居住用財産の買い換えに係る譲渡損失の損益通算及び繰り越し控除の特例・売却の場合…居住用財産に係る譲渡損失の損益通算及び繰り越し控除の特例上記の特例の対象者は税金の還付が行われるため、還付金を受けるために確定申告が必要になってきます。マンションを売却するときは、さまざまな控除や特例の条件を満たしているか確認しておきましょう。もし申告義務がなくても、確定申告することでよりお得になる場合があります。マンションの価格を無料査定してみるマンション売却後の、確定申告手続きの流れとは?ここでは、マンションを売却した場合に確定申告を行う際の流れについてご紹介します。【1.確定申告に必要な書類を用意する】一般的な必要書類を紹介しておきます。1.確定申告書2.分離課税申告書3.譲渡所得の内訳書(1~3は税務署で入手できます)4.売買契約書(購入時・売却時の両方が必要になります)5.譲渡資産の登記事項証明書(法務局で手に入ります)6.住宅ローンの残高証明書(住宅ローン融資を受けている、各金融機関で手に入ります)7.除票住民票(市区町村役場で手に入ります)8.仲介手数料など、諸経費となる分の領収書9.マイナンバーカードもしくは番号確認書類と身元確認書類(平成28年分以降から必要になりました)【2.確定申告書を作成する】正しい書き方は国税庁のホームページでも解説されていますが、それでも不安があれば税務署に問合せて記入方法を詳しく教えてもらうのが最も確実でしょう。【3.確定申告書・関連書類を税務署に提出する】提出方法としては、以下の3パターンがあります。1.税務署に書類を持って行って、提出する手続きに不慣れな方は書類を税務署に持参し、不明点は直接聞いた方が早いと思われます。なお確定申告のシーズンには税務署の職員が増員され、問合せ専用の窓口も設けられています。2.e-taxを使ってインターネットで提出する平日の昼間に税務署へ行く時間がない方は、インターネットでの提出がおすすめです。自宅で記入から申告まで、全ての作業を終えることができるので便利です。不明な点もネット上でのサポートページもあるので安心ですし、インターネットに慣れている方なら作業も難しくないでしょう。3.税務署に書類を郵送し、提出する郵送するだけなので簡単に思えますが、もし記載にミスがあった場合はまた書き直して郵送することになるため、二度手間になる可能性もあります。慣れていない方の場合は、やはり税務署へ直接訪問して提出したほうが良いかもしれません。利益が出た場合と損失が出た場合、また特例適用対象となる場合で準備する書類が変わってきます。それぞれのケースで必要となる書類は、国税庁ホームページの確定申告特集サイト「確定申告書などの様式・手引き」に記載されていますのでぜひご参照ください。まとめ今回は、マンション売却時の確定申告についてご紹介しました。マンションを売却できたものの「ちゃんと確定申告しましたか?」と、周囲の人が助言してくれることはあまりないかもしれません。しかし、「確定申告しておけば少しはお金が戻ってきたかも」と後悔しないよう、事前に調べて書類を準備のうえ期日内に申告を済ませるようにしましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日マンション売却を成功させるためには、内覧件数を増やし、より多くの購入希望者をつくることが大切です。チャンスを増やせば、予定より早く売却できる可能性もあります。今回はご希望の時期や価格でマンションを売却したい方のために、内覧件数を増やすコツをお伝えしたいと思います。マンション売却成功には内覧件数を増やすことが絶対条件?「内覧件数が多い=ニーズがある」ということです。希望価格、タイミングで売却できる可能性が高くなります。関心を持って内覧してくれる人が多ければ多いほど、マンション売却の可能性が高まります。一般的に、マンション売却にかかる期間は3ヶ月程度と言われています。3~6ヶ月程度は許容範囲内ですが、6ヶ月を過ぎると何かしらの問題点があると考えた方がよいでしょう。また、マンションが売れるまでの内覧数の平均は10件程度とされています。3~6ヶ月に10件以上の内覧数があれば平均的です。マンション売却において内覧件数を増やすことは、売却のチャンスを増やすことに直結するのです。マンションの価格を無料査定してみるマンション売却がうまくいかない……内覧件数が増えない原因は?マンション売却で内覧件数が増えない場合、その原因には以下のようなことが考えられます。【原因1】売り出し価格が相場より高いたとえ魅力的な物件でも、売り出し価格が相場と比較して高い場合は、買い手の予算を超えてしまっているかもしれません。絶対に値下げしたくないという場合は別ですが、内覧の申し込みがあまりに入らない場合は多少の値引きを検討し、不動産業者に相談してみるとよいでしょう。【原因2】広告活動が不十分不動産会社が適切な広告活動を行っていない可能性があります。ご自分でも、広告活動の状況についてきちんと確認してみましょう。チラシを配る範囲が狭いなど、問題点が浮上する場合があります。【原因3】物件情報が魅力的でない広告活動していても、掲載している物件情報が魅力的でない場合、内覧件数は伸び悩みます。マンション購入希望者の立場でチェックしてみましょう。・写真は魅力的か・写真の枚数は適切か・物件情報が少なくないか・マイナス要素が多い情報になっていないかなど【原因4】意図的に不動産業者が物件情報を隠している不動産業者が故意に物件情報を隠し、内覧数が増えないことがあります。たとえば仲介手数料を一人占めしたいために、わざと情報を隠蔽する悪徳業者も存在します。売却物件情報の掲載が少ないなど意図的なものを感じたら、不動産会社を変更することも検討した方がよいでしょう。【原因5】需要がない地域や環境などの要因で需要がないという可能性もあります。内覧希望の問合せがない場合、値下げ、アピールポイントを増やす、などの工夫が必要です。最終手段として、買取価格は安くなりますが不動産会社に直接買い取ってもらうという方法もあります。マンション売却成功のために内覧件数を増やす方法はコレ!ここでは、マンション売却で内覧件数が増えない原因を踏まえたうえで、どうすれば件数を増やせるかについてご紹介します。【方法1】広告媒体をチェック広告活動の有無だけをチェックするのではなく、どんな広告媒体なのかも必ず確認しましょう。物件情報を掲載するインターネットサイトの名称と載せる数をチェックします。折込チラシはどのような新聞や冊子に入れられ、その頻度がどのくらいなのかも確認しましょう。【方法2】検索ワードを考え、販売戦略を立てるマンション売却で内覧件数を増やすためには、1人でも多くの人に物件情報を閲覧してもらうことが重要です。そのため、ネット検索でヒットしやすい「検索ワード」を考える必要があります。例を挙げると、価格は「30,000,000円未満」に、駅から「徒歩5分以内」に設定するという形で設定します。このように具体的な数値を入れるとネット検索でヒットしやすくなることがあります。【方法3】似たマンションの動向チェック売却物件には、必ず競合物件があります。同マンションはもちろん、似たような立地条件、間取り、住環境の競合物件が売りに出てないか、チェックしましょう。比較したとき、自分の方が不利な場合は売却条件の変更も視野に入れる必要があります。ただし、絶対に競合物件より価格を下げる必要はありません。似た条件で安値の物件があったら、その価格差を埋めるだけのアピールポイントを買い手に伝える戦略を立てれば済む話です。知らずにアピールするより、競合に勝つためにアピールポイントを探した方が、結果として魅力的なアピールポイントが見つけやすくなります。アピールポイントとしては、以下のような要素が挙げられます。・高層階、角部屋、日当たり良好・リフォーム工事したばかり・築年数が新しい・最寄駅まで近い・便利なお店(コンビニ、病院など)が近い・オール電化内覧件数を増やしてマンション売却を成功させたいなら、人任せにしていてもうまくはいきません。内覧件数が少なければ原因を探り、増やす方法を考え、不動産会社とコミュニケーションをとって対策を練りましょう。まとめマンション売却のためにはいかに内覧件数を増やすことが重要かをお伝えしてきましたが、ご参考になったでしょうか。まずは物件に興味を持ってもらい、内覧件数が少ない場合は原因を探し、どうすれば増えるかを考えて行動に移しましょう。そして、希望の価格と期間内で無事に売却することをめざしましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日秋といえば行楽!遠足にピクニックに、とお弁当を作る機会も多いですよね。しかし一番悩むのが彩り……。せっかくなら、フタを開けた時に「わっ!」と歓声があがるようなステキなお弁当を作りたいものですよね♡そこで、今回はインスタ映えもバッチリのおしゃれなお弁当を作るアイデアを5つご紹介します♪お弁当がおしゃれになる5つのアイデア1.「まる」をとり入れてみる2.おかずを横一列に並べる3.レタスよりもフリルレタス4.色ものを散らしてカラフルに5.サンドイッチは巻いて切る1. 「まる」をとり入れてみる最初に紹介したいのがsakuracafe001さんのキンパ(韓国風のり巻き)弁当♡四角いお弁当箱にきちっと収まったまあるいキンパが、なんともおしゃれ!肉団子やプチトマトの丸みも相まって、全体的に統一感がありますね。彩りはもちろんのこと、さりげなく散らされたゴマと唐辛子がポイントです♪▼キンパの詳しい作り方はこちら▼他にも、sakuracafe001さんのページにはお弁当に便利な一品レシピが盛りだくさんなので、おしゃれな盛り付け方もぜひ参考にしてみてください♡私のキンパの作り方 おかずを横一列に並べる続いては、heavydrinkerさんのペーパーワックスを活用したお弁当。ご飯とおかずを横に分けるアイデアはなかなか思いつかないですよね……!おかずを一品ずつ横一列に詰めるだけなので、大きさやバランスに頭を悩ませることもありません。ペーパーワックスをしいて仕切ることで「隣のおかずがご飯にふりかかってる!!」なんてことももうないですし(笑)、おかずの油もブロックするので弁当箱がベトベトにならず洗い物も楽チンです♪▼レシピはこちら▼heavydrinkerさんのページには、お弁当の詰め方アイデアがたくさん。写真付きの説明がとってもわかりやすいので参考になるはず♪朝楽チンお弁当の詰め方☝︎ レタスよりもフリルレタスこちらは、おがわひろこさんのお弁当。おにぎりの形を生かして、お弁当箱を斜めに区切っています。これなら、おにぎりの三角形がつぶれることもないし、見た目もおしゃれ!そして、ここで使われているのが「フリルレタス」。きれいなお弁当には必ずと言っていいほど、レタスが入っているんです。なかでもオススメなのがこのフリルレタス。その名の通り普通のレタスよりも葉先のフリルが多いので、一枚だけでも存在感抜群!実は、お庭やベランダで手軽に栽培できちゃう優れものです♪▼レシピはこちら▼他にも、おがわひろこさんのページでは、お弁当にはもちろん、普段のご飯にも便利な時短レシピがいっぱい紹介されています♡ぜひご覧ください!作り置きでお弁当作りを簡単に♡火を使わずに作る『さつまいものゴマ和え』レシピ付き 色ものを散らしてカラフルにこちらはchihoさんのお弁当。かわいい♡ポイントはカラフルさ!トマトの赤やブドウの紫、ご飯に混ぜた枝豆の緑といった「色」を一箇所に固めずに散らすことで鮮やかさが際立っています。さらに、交互に並んだベーコンとアスパラガスがかわいらしさをアップさせます!▼レシピはこちら▼Chihoさんのページには他にもお弁当のデコレーションのアイデアが満載です。特に、かわいさ溢れるキャラ弁のアイデアはお子様のお弁当作りに必見です!運動会や行楽に♪センス良く作る大箱弁当アイデア サンドイッチは巻いて切るenさんの作るロールサンド。まるで人気店のサンドイッチのよう!ポイントは、ロールするだけではなく、切って断面を見せていること。これなら中身もわかるし、見た目も華やか♪このアイデアは、野菜の肉巻きやロールカツなどにも活用できますね。▼サンドイッチの作り方はこちら▼enさんのページでは他にも、きれいなフルーツサンドの作り方や素材の色を生かしたステキなレシピが多数紹介されています♪このロールサンド、実はこうやって作ってるんです‼️まとめお弁当の華やかさをアップするための5つのアイデアをご紹介しました。どれも、簡単ですぐにマネできるものばかり♪行楽そして食欲の秋。これからのお弁当作りにぜひ取り入れてみてください♡
2017年11月11日寒い季節になると食べたくなるのがすき焼き。そこで活躍するのがすき焼き鍋ですよね。これからの季節に向けて、おすすめのすき焼き鍋を探しているという方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、機能性やデザインなどからおすすめのすき焼き鍋を10個ご紹介します。すき焼き鍋がおすすめな理由はココすき焼き鍋は、具材のうまみを引き出してくれるアイテム。例えば、すき焼き鍋の持つ熱伝導率は、お肉のうまみを凝縮するのに役立ちます。特に鉄鍋は素早く火が通るため、お肉のおいしさを倍増させてくれるのです。良質なすき焼き鍋はお肉だけでなく野菜にもすぐ火を通してくれるので、冷めにくくおいしいすき焼きを作ることができます。すき焼き鍋を選ぶ際のおすすめポイントすき焼き鍋は、素材やサイズなどにこだわって選ぶことが大切です。例えば「南部鉄器」は牛肉の牛脂とのなじみがよく、熱伝導率にも優れているので具のうまみを効率的に引き出してくれます。「手入れが大変なのではないか」と不安な方には、ホーロー鍋がおすすめです。ホーロー鍋であれば焦げ付きにくく、お手入れも簡単で長く使えますよ。具材をおいしく仕上げる、おすすめすき焼き鍋IH対応の26cmすき焼き鍋です。厚めの南部鉄器なので具材のうまみを逃がさず、鍋全体に均等に熱を伝えてくれるのが特徴。牛肉や野菜をおいしく仕上げてくれますよ。じっくりと具材を温める性質も備えており、まろやかで濃厚なすき焼きに仕上げてくれる一品でもあります。この性質により、調味料の節約につなげることも可能です。ファミリーにもおすすめ、30cmすき焼き鍋30cmという、大きめサイズのすき焼き鍋です。大人3人~4人分に最適なので、家族ですき焼きを食べるには十分なサイズといえます。鍋の内面にはふっ素加工が施されているので、焦げ付きにくくお手入れも楽に行えます。ガラス蓋が付属しており、すき焼きはもちろん和食や洋食などさまざまなジャンルのお料理で活躍してくれます。コンパクトなお鍋におすすめのすき焼き鍋オール熱源対応の20cmサイズのすき焼き鍋です。コンパクトで持ち運びも簡単なサイズなので、少人数はもちろん、小さな子どもを交えたご家庭にも最適です。すき焼きのほか、煮込み料理やパエリアなどを作る際にも活用できるので、料理のレパートリーが広がるのもポイント。頑丈な3層コーティングで、摩耗や汚れに強いのも魅力といえます。2つの味を楽しみたい方におすすめのすき焼き鍋こちらは、仕切りが付いたすき焼き鍋です。鍋の半分が仕切られているので、2種類のスープですき焼きを楽しむことができます。家族や友人同士ですき焼きやお鍋をする際、スープの味に迷ってしまうことはよくあるもの。こうした仕切り付き鍋であれば、その心配を解消してくれます。28cmとやや大きめのサイズなので、大人数ですき焼きを楽しむ際もぴったりです。普段使いからアウトドアにもおすすめのすき焼き鍋すき焼き鍋とグリルパンの機能を兼ねた一品。ひとつあるだけで、すき焼きから各種グリル料理にまで使用できるアイテムです。和風の味付けの鍋料理はもちろん、ロールキャベツや煮込みハンバーグといった洋食にも対応しています。コンパクトでかさばらないので、日常の食卓はもちろんちょっとしたアウトドアの際にも活用できるのが魅力です。1人暮らしにもおすすめの小型すき焼き鍋こちらは、1人すき焼きにぴったりな16cmサイズのすき焼き鍋です。できたてのすき焼きを、そのまま食卓へ運び出せて非常に便利。ガスコンロのほか、IHクッキングヒーターやエンクロヒーター、シーズヒーターなどの熱源に対応しているので使い勝手も抜群です。「1人暮らしでもすき焼きや鍋を楽しみたい!」という方におすすめですよ。本格派におすすめ、南部鉄器のすき焼き鍋保温性と熱伝導率に優れた、南部鉄器のすき焼き鍋。厚みを生かした保温力で、鍋全体へ均等に熱を伝えられるのが特徴です。これにより、具材全体にムラなく熱を通すことができ、おいしさをより引き出すことができます。また鍋に使用されている素材は頑丈なため、サビに注意すれば長く使い続けることができるのも大きなポイントです。お手軽派にもおすすめ、ホーロー製すき焼き鍋こちらはホーロー製のすき焼き鍋です。ホーローとは、鉄などの金属素材にガラス質の上薬を焼き付けて加工した素材のことを指します。摩耗に強く頑丈で、汚れも付きにくいという特徴も持っているので、お手入れが比較的簡単に行えます。なお、このすき焼き鍋は一般のココットと比べると比較的浅めで、すき焼きや鍋料理などの和食を作るのにぴったりです。餃子にもおすすめ、シンプルなすき焼き鍋こちらのアイテムは、木蓋付きのすき焼き兼餃子鍋です。大きさは24cm程度で、3人~4人家族ですき焼きをするのにちょうどいいサイズ。南部鉄器ならではの保温性や熱伝導率の高さも兼ね備えているので、牛肉や豆腐、野菜などの素材のおいしさをしっかり引き出すことができます。すき焼きや餃子を作るツールとして、ぜひ活用してみてください。ギフトにもおすすめのかわいいすき焼き鍋25cmサイズのすき焼き鍋です。鳥をモチーフにしたシルエットがとてもキュートで、見てるだけでほっこりとした気分にさせてくれます。直火やオーブン、電子レンジなどさまざまなツールで使用できるのもうれしいポイント。すき焼きはもちろん、汁物や蒸し料理などを作る際にも活用することができます。自宅用としてだけでなく、ギフト用にもおすすめです。あったかいすき焼きは、すき焼き鍋で作るのがおすすめお肉や豆腐、野菜などの具材がぎっしり詰まったすき焼きは、寒い季節のぜいたくなごちそう。おいしいすき焼きを作るためには、素材やデザイン、サイズなどの要素にこだわって良質なすき焼き鍋を選ぶのがおすすめです。上記でご紹介した商品を参考にしながら、ぜひ「これは」というお気に入りのアイテムを探してみてくださいね。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月11日マンションを売却する際、内覧は重要なポイントです。もちろん新築マンションでも内覧会はありますが、実際に生活している人の様子を見られるのは中古マンションでの内覧だけ。内覧で好印象を与えられれば、マンション売却の可能性も高まります。今回は、中古マンションでの内覧の重要性や注意点のほか、準備しておきたいことなどについて解説していきたいと思います。マンション売却で内覧が重要な理由最近では、マンション購入に際して新築マンションと中古マンションの両方を比較検討する方が増えています。新築はモデルルームしか見ることができませんが、中古は現物をさまざまな要件に基づいて直接確認することができます。つまり、マンション売却においても内覧に来ていただくことが購入の決め手となるケースがほとんどといえます。購入希望者は、対象物件がどう使われていたか、売主の人柄はどうかなども内覧で確認したいと考えています。売主が物件のメリットやデメリットを明確に話し、実際に居住してきた様子を的確に伝えることができれば、内覧を成功させ売却できる可能性は高くなるでしょうマンションの価格を無料査定してみる内覧の前に準備すべきことマンションの売却で重要な要素となる内覧ですが、その事前準備も大切です。購買意欲が湧く内覧を実現させるため、以下の用意を周到にしておきましょう。【準備1】Q&Aを作成質問されそうなことを予想し、「Q&A」を作っておくと急な質問に対応できます。よくある質問としては以下のようなものがあります。・買い物をする場所が近くにあるか・保育園や小中学校までの距離・住環境(周囲の住人、交通量、雰囲気など)・マンションを売却する理由質問に対して特別良い答えを準備するのではなく、「日中の交通量は多いのですが、夜間はとても静かになります」などありのままを伝えましょう。また売却の理由は、トラブルや欠陥の有無を気にされている場合に多く聞かれる質問です。「親の実家で同居するため」など、明確な答えがあると安心感を与えられます。【準備2】掃除内覧時、清潔感のある室内に整えておくことは最低限のマナーです。大切に住んできたことをアピールできるようにきれいに掃除しましょう。・玄関の場合内覧者が最初に目にする玄関は念入りに掃除しましょう。靴は靴箱へ、傘などは収納スペースに入れ、きちんと整理整頓します。また換気をして消臭剤・芳香剤などでニオイ対策をしておくことも大切です。・廊下の場合廊下に物があると狭く感じるため、何も置かないのがベストです。どうしても必要な場合にも、圧迫感を出してしまう背の高い物を置かないよう工夫しましょう。・リビング、ダイニングの場合リビングやダイニングはできるだけ広く見せるのがポイント。床面を見せて広々とした空間にするため、余計な家具などは処分しておきます。リモコンなどは小物入れにまとめ、本や書類なども散らからないようラックを使って整理してください。・キッチンガスコンロ周辺の汚れ、しみ、天板はしっかり磨きます。水まわりも念入りに掃除します。忘れやすい換気扇のフィルターも掃除しておきましょう。調理道具などは出しっぱなしにせず収納します。・トイレ、洗面所便座だけでなく、床、ペーパーホルダーなどほこりやしみ汚れが目立つところも掃除します。ニオイ対策として、換気や脱臭剤なども活用しましょう。・バスルーム浴槽、床、壁の水垢やカビは可能な限り除去します。鏡も忘れず磨き、シャンプー類も整理整頓しましょう。・クローゼット見られたくない物を押し込めたくなるクローゼットですが、内覧時には必ず見られる場所です。ごちゃごちゃした印象にならないよう整理整頓しましょう。内覧時と内覧後に注意しておきたいこと内覧中はもちろん、内覧が終わった後にも注意したい点があります。【内覧時の注意点1】質問はすべて答える基本的には、質問されたことにはすべてお答えしましょう。もし答えにくい質問をされたときは「主人が不在なので、また改めます」など、いったん回答を保留にする方法も有効です。【内覧時の注意点2】ゆっくり見学できる雰囲気に内覧中にしつこく付いて回ると内覧者が落ち着かないため、過ごしやすい雰囲気を作りましょう。いろいろとアピールし過ぎることは逆効果になるかもしれません。【内覧時の注意点3】室温・照明調整快適な室温を保ちましょう。エアコンをつけ、空気清浄機も活用してください。また内覧時は明るい部屋にするため、照明はすべてつけると良いでしょう。以上が内覧時の注意点ですが、内覧が終わった後にも気をつけたいことがあります。【内覧後の注意点1】ドアや床のキズ大きなキズを隠したままにすることによりトラブルになる可能性があります。「ここにキズがありますが、引き渡しまでには修繕します」と説明すれば問題ありません。【内覧後の注意点2】購入を断られたら理由を聞く内覧後に購入しなかった人がいる場合、不動産会社になぜ断られたのか理由を聞いておきましょう。購入に至らなかった経緯を知ることで、今後の対策を練ることができます。まとめマンション売却を成功させるには内覧がとても重要です。事前準備はもちろん、内覧当日の動きや内覧後の反応をきちんと確認し、購買意欲のある内覧者を見極めましょう。内覧は不動産会社の担当者と同行することが多いため、コミュニケーションをきちんととっておくことも大切です。希望の時期・金額で売却するためにも、しっかり対策を練って内覧を成功させましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日マンション売却に際して不動産会社が仲介を行う場合、主に3つの方法があります。その1つが今回紹介する「一般媒介契約」です。どんな特徴があり、メリットやデメリットは何か、徹底的に解説します。マンション売却で一般媒介契約を検討している方は必見です!マンション売却における一般媒介契約の特徴とは?マンション売却における一般媒介契約とは、同時に2社以上の不動産会社へ仲介を依頼することが可能となる方法です。不動産会社を介さずに、自分で探した買主と契約することもできます。行政指導(3か月以内)はありますが、基本的には契約に義務的な有効期限は設けられていません。また、不動産会社がREINS(レインズ)へ登録を済ませる義務も発生せず、売主への営業状況を報告する義務もありません。REINS(レインズ)とは、不動産流通機構を指します。物件を登録掲載すると登録証明書が発行され、不動産会社から受け取れます。会員となっている不動産会社が自由に物件を閲覧できるため、売れる確率が高くなります。また、マンション売却の一般媒介契約には、「明示型」と「非明示型」の2つがあります。明示型は他に媒介契約を結んだ不動産会社について通知を行う方法で、非明示型は通知を行わない方法です。一般媒介契約はさまざまな不動産会社と媒介契約ができるため、買主を幅広く探せるイメージが強いのですが、不動産会社側としては専任媒介契約と比較すると安定性が低い契約となります。営業活動に力が入らない、買い手探しに時間がかかるなどのデメリットが生じる場合もあり、注意が必要です。納得できる価格で売れるまで時間をかけてもいい方の場合は、一般媒介契約が向いているでしょう。また、人気エリアの物件を持っている人や近所に売却予定を知られたくないという方にも、一般媒介契約がおすすめです。マンションの価格を無料査定してみるメリットは?マンション売却で専任媒介契約を選ぶ場合マンション売却で一般媒介契約を選んだ場合のメリットは、以下のとおりです。【メリット1】早期成約の可能性も!売却の窓口である不動産会社を何社でも選べるため、不動産会社間の競争意欲を掻き立てることができれば、早期成約につながる可能性が高いでしょう。複数の不動産会社が取り扱うエリアが広ければ、より多くの人が物件を目にするため、早く売れる可能性があります。【メリット2】好条件の不動産会社を見つけやすい専任媒介契約とは違い、いろいろな不動産会社と同時に契約できるため、自分と相性の良い不動産会社を見つけやすいです。不動産会社の強みを比較し、好条件のところをメインにして、売却を進めることができます。【メリット3】情報がたくさん集まりやすい売却したいマンションの情報を広いエリアに回せるため、興味を持った人の数、物件情報へのアクセス数など、さまざまな情報を集めることができます。情報を整理するのが大変な場合もありますが、買主になりそうな人を早めに厳選できます。デメリットは?マンション売却で専任媒介契約を選ぶ場合一般媒介契約にもデメリットはあります。以下に、その詳細についてご紹介します。【デメリット1】不人気物件と思われる可能性がある窓口が複数になることで、マンションを買う予定の人は同じ物件を何度も目にする可能性があります。短期間なら記憶に残りやすいというメリットになりますが、長期間同じマンション情報を目にすると、買い手は「売れないマンションだ」と思ってしまいやすくなります。人気のない物件だと判断されれば、興味を持つ人も減っていくかもしれません。広告戦略をきちんと立てないと、問題があるマンションだと思われかねないため、注意が必要です。【デメリット2】不動産会社の間で足の引っ張り合いが起こる可能性も不動産会社は仲介手数料を得るために売却の営業を行います。媒介契約をしたからには他社に売られるより自社で売りたいと考えることは当然です。そのため、不動産会社の間で足の引っ張り合いが起こる可能性があります。好条件の提案や値引交渉などを行った結果、希望の売却価格より安値で買い叩かれることや、高く買い取る予定の希望者がいたにもかかわらず早期売却のため安い買主を優先されるなどのケースも発生します。【デメリット3】積極的な営業をしてくれない一般媒介契約の場合、人気物件でないと分かると「他とも契約しているはずだから……」という理由で、積極的に販売活動を行わない不動産会社もあります。コストをかけて売れなかった場合ロスにつながるため、費用がかかる活動を控えることがあります。まとめ今回はマンション売却の際、一般媒介契約を選ぶメリットとデメリットを中心に解説してきましたが、いかがだったでしょうか。一般媒介契約はデメリットが多いように感じる方もいるかもしれませんが、物件によっては一般媒介契約の方が売りやすいこともあります。所有するマンションの特徴を把握し、どの売却方法がベストか慎重に判断しましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日マンションを売却するときは買い手をご自分で見つけることが難しいため、一般的には不動産会社へ仲介をお願いすることが多いでしょう。その際、不動産会社と取り交わす契約のことを「媒介契約」と呼びます。媒介契約にもさまざまな種類があり、その1つに「専任媒介契約」があります。ここでは、専任媒介契約の特徴やメリット・デメリットについてできるだけ詳しく解説しましょう。マンション売却における「専任媒介契約」の特徴専任媒介契約はマンションの売却に際して仲介をお願いする契約方法の1つですが、これは不動産会社1つだけに仲介を依頼する内容での契約を意味します。したがって、異なる不動産会社へ同時に重複する形で仲介を依頼することは禁じられています。しかし、ご自分で見つけてきた相手とは不動産会社を介さずに契約してもよいとされています。つまり、ご親族やお知り合いなどと売主が直接売却交渉をするのはOKということです。【媒介契約書による締結が必要】媒介契約は、宅地建物取引業法により媒介契約書によって契約を行うことが義務付けられています。媒介契約書は、契約の種類・サービス内容・仲介手数料などを明記したものです。一般的に、国土交通省が定めている「標準媒介契約約款」に基づき作成されます。専任媒介契約においてその有効期間は3ヶ月以内と定められており、自動更新はできません。売り手が契約の更新を希望する場合は、書面で申し出る必要があります。一般的に、契約期限が近くなると不動産会社から連絡があり、更新手続をすれば契約更新可能です。指定流通機構(レインズ)への登録は契約を締結した日から1週間(7日)以内に済ませなければならないという決まりもあります。レインズとは不動産流通機構が運営する不動産に関する情報交換を行うためのネットワークシステムで、レインズに登録すると売却したい物件について幅広く知らせることが可能になります。会員となっている不動産会社はリアルタイムで物件情報を検索できます。また、売却に関する状況報告は2週間に1回以上行うことを義務付けられています。媒介契約を締結した後、不動産会社は売主に対して業務状況を報告します。購入希望者からの問合せの有無や営業活動の方法など、詳細を伝えます。【専任媒介契約の契約解除について】マンション売却で専任媒介契約を選択したものの、何らかの事情で契約解除をしたい場合、それが可能かどうかは気になるところでしょう。解除の理由が第三者の立場からも正当性があり、やむを得ないと見なされた場合、基本的に違約金は発生しません。ただし、売却活動に使った広告費などについては請求される可能性があります。【専任媒介契約に向いている人】マンション売却で専任媒介契約が向いている人は、以下のような状況下にある人です。・忙しくて自分で売却交渉する暇がない・信頼できる不動産会社、営業マンを見つけた・至急売却したい・売却できなかった場合は、不動産会社に直接買い取ってもらいたいマンションの価格を無料査定してみる専任媒介契約でマンション売却する主なメリットは3つマンション売却で専任媒介契約を選択するメリットは、以下にご紹介するとおりです。【メリット1】不動産会社が積極的に営業してくれる専任媒介契約の場合はレインズに登録する義務が生じるため、綿密な戦略や販売計画が必要になります。広告に力を入れるなど積極的な販売活動を行ってもらいやすくなります。マンションが売れないと不動産会社には仲介手数料が入ってきません。経費を回収できないうえ長く売れ残ってしまうと売主が他社に乗り換える可能性もあるため、販売活動にも積極的にならざるを得ないのです。【メリット2】進捗状況が分かりやすい不動産会社からの進捗報告が最低2週間に1回はあるため、売り手側も販売状況を把握しやすい利点があります。窓口は契約締結した不動産会社1つだけですから、さまざまな情報をまとめて得られます。広告の反響、問合せの有無、ほかの不動産会社からの問合せなどを1度に知ることができるため効率的です。【メリット3】自己発見取引できるより好条件で買ってくれる人を自分で見つけた場合は、自由に販売できます。人脈を使える方にとってはメリットになるでしょう。ただし、不動産会社へ営業経費の支払いが発生する可能性もあるため、事前に調べておく必要があります。専任媒介契約でマンション売却する際はデメリットにも着目!マンション売却で専任媒介契約を選択した場合、メリットだけではなくデメリットもあります。デメリットとなる面についても認識しておきましょう。【デメリット1】販売活動に力を入れない不動産会社もあるマンション売却の依頼は1社に限られます。それが専任媒介契約最大のデメリットと言えるでしょう。不動産会社の営業力や情報発信力によっては、売れる時期が遅くなる可能性があります。他社との競争がないことで、活発な営業を行わない不動産業者もあるようです。【デメリット2】売り止め、囲い込みされやすい専任媒介は売り止めや囲い込みをされやすい契約形態と言われることがあります。売り止めは、問合せや商談の申込を一時的にストップすることを意味します。正当な理由があれば問題ありませんが、囲い込み目的だった場合トラブルに発展します。囲い込みとは、物件の問合せがあっても「商談が進行中です」などと他社からの商談の機会を拒否する行為です。このような不正行為が起こる危険性があることも、理解しておく必要があります。まとめ今回はマンションの売却方法の1つである専任媒介契約について解説してきましたが、他の契約方法を選択することももちろんできます。自分に合っている契約はどんなものかを見極めることが大切です。それに、依頼する不動産会社をどこにするかも大事なポイント。時間的余裕をもって、納得できるマンション売却を目指しましょう!まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日フードコーディネーターのほりえさちこさんが提案する、短時間で簡単にできて、しかもおいしい“すぐ楽”レシピ。連載7回目は、こねたり、成型したりする手間いらずの超簡単ハンバーグ。ハンバーグといえば、作るのに手が汚れるし、手間がかかることもあって、ご家庭では敬遠されがちなメニューのひとつ。そんなハンバーグを豪快かつスピーディーに作れるレシピです。躊躇せず作れるハンバーグレシピなので、気軽にトライしてみては?ひき肉をパックから出さなくていい!?●材料(3~4人分)・あいびき肉……500g・ブロッコリー……1株・しめじ……1パック・片栗粉……大さじ1・塩、こしょう……各少々・サラダ油……適量・調味料A(ケチャップ大さじ5、中濃ソース大さじ1、みりん大さじ1、水1/4カップ)●作り方1.あいびき肉は、パックに入れたまま、塩、こしょう、片栗粉を入れて混ぜたあと、手で押しつけてパックの形に整えます。このとき手を汚したくなければ、スプーンなどでやってもOK。2.整形、完了!続いて、フライパンにサラダ油を熱し、フライ返しを使って、あいびき肉をパックから豪快にフライパンに移します。3.焼き色がついたらひっくり返して両面を焼き、Aと子房にしたブロッコリー、しめじを入れて、ふたをして蒸し焼きにします。4.ソースが煮詰まってきたら火を止めて大きめの皿に盛り、取り分けていただきます♪副菜も同時に調理できるのでスピーディー「卵や玉ネギなどのつなぎを使っていないので、食べごたえがあって、お肉の味そのものを楽しめるメニューです。あいびき肉を焼くときに牛脂を使うと、グルメバーガーのパテに近い風味に仕上がりますよ。さっぱり食べたいときは、ソースは醤油ベースの和風にして、大根おろしなどを入れてもおいしいです。子どもにもお肉好きのご主人にも喜ばれるメニューです」(ほりえさん)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●書き手庄司真美●カメラさくらいしょうこ時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【まとめ】
2017年11月11日みなさんは「グリルパン」をご存じでしょうか。これはグリル調理が可能なフライパンのことで、きれいな焼き目を付けられたり、ヘルシーな料理に仕上げられたりと主婦におすすめの一品です。そこで今回は、さまざまな種類のあるグリルパンの中でも、特におすすめの10品をご紹介します。おすすめポイントは波形!グリルパンとはグリル(=網焼き)が可能な鋳物製フライパンのことをグリルパンといいます。表面が波のような形になっているのが最大の特徴で、一般的なフライパンにはない溝があるため、そこに油が落ちることでしっかりと焼き目を付けられます。例えば肉を焼いた場合、まるで直火でグリルしたかのような網の焼き目が付きます。このほか、分厚く蓄熱性に優れている点もグリルパンの特徴のひとつ。食材をよりおいしく焼き上げることができます。肉・魚料理におすすめ!グリルパンのメリットと用途一般的なフライパンとグリルパンの大きな違いは、表面の形状です。グリルパンは波のようになっているので、肉や魚が縮まることが少なく、また表面がカサカサになりにくくなっています。メリットにはほかにも、フライパンに比べて熱伝導性と保温性が優れているという点があげられます。時間をじっくり焼き上げることで、フライパンにはない焼き上がりと、カロリーカットを実現してくれます。そのため、肉・魚料理に最適です。焦げ付きを防ぐ!おすすめポイントが豊富なグリルパン黒マットエマイユ加工が施されたグリルパンです。おすすめポイントは、独自の加工により油がなじみやすく焦げが付きにくい点。素材をほどよい加減で焼き上げることができます。熱伝導性と保温性に優れているほか、オーブンでも使用できるなど、魅力は盛りだくさん。シンプルながらもどこかスタイリッシュさを感じさせるデザインも目を引くポイントのひとつです。手軽さ重視の方におすすめ!使い勝手抜群のグリルパン本体・持ち手ともに黒で統一したグリルパンです。その最大の特徴は、持ち手が着脱可能な点。グリルパンとして使用した後お皿として食卓に並べることができるので、その際に持ち手を外せるのはうれしいポイントですよね。IHとガスの両方に対応しているので、どのご家庭でも気軽に使用できます。グリルパンデビューをお考えの方におすすめの一品です。キャストアイアンが強み!料理好きにおすすめのグリルパンキャストアイアン(鋳鉄)を使った〔LODGE〕のグリルパンです。熱をじっくりゆっくり伝えるので、素材へムラなく火がとおり、うまみをギュッと凝縮した状態で焼き上げることができます。もちろん、魚や肉の余分な油を落としてくれるので、ヘルシーな仕上がりになりますよ。お湯で洗えば、手間のかかる慣らし作業を行わずに使用することが可能です。おすすめポイントはW溝構造!オーブン使用も可能なグリルパン黒を基調にした本体に赤のワンポイントが映えるグリルパン。表面がW溝構造になっているので、魚や肉の余分な油が周りの溝に流れ落ちるようになっています。これにより、食材をよりヘルシーに焼き上げることが可能です。このほか、持ち手の取り外しができたり、オーブン調理が行えたりと、メリットも盛りだくさん。IHとガスの両方に対応しているのもうれしいポイントですね。強度重視の方におすすめ!鉄製のグリルパン重厚感のある鉄製の本体に、ウッド調の持ち手が付いたグリルパンです。鉄製なので熱伝導性に優れているのはもちろん、丈夫で傷に強いので長く使い続けることができます。使用すればするほど油がなじみ、焦げ付きにくくなるのも鉄製ならではのメリット。肉にきれいな焼き目を付けられるので、自宅でちょっとしたバーベキューなどを行う際におすすめです。日本製ステンレスを使用!デザイン重視の方におすすめのグリルパン洗練されたデザインが特徴的な〔MEYER〕のグリルパン。高品質とされている日本製ステンレスを使用しており、底面3層構造でIHを含むすべての熱源への対応が可能です。また、インパクトボンディング加工により高い電磁効率を実現し、調理時間を短く済ませることができます。このほか、フッ素加工によりお手入れが楽に行える点も魅力のひとつです。おすすめポイントは「柳式デザイン」!南部鉄器のグリルパン日本における工業デザインの先駆者である柳宗理氏がデザインしたグリルパン。シンプルながらも上品さを感じさせるデザインは、使いやすさ抜群です。素材には南部鉄器を使用しており、一般的な鉄板とは異なり熱をたくさん保有します。これにより熱が食材へ均等に伝わるため、ジューシーな仕上がりを実現できるのです。デザイン性・機能性の両方を重視する方におすすめの一品です。横長の円形が特徴的!〔Parrilla〕のおすすめグリルパン珍しい形が目を引く、〔Parrilla〕のグリルパンです。最大の特徴は、本体に施されたマーブル加工です。マーブルとは大理石のことで、マーブル加工とはフッ素樹脂加工に大理石の粉が混ぜ込まれたものを施すことをいいます。大理石の粒子は硬いので、フライ返しやヘラなどのキッチン用品の摩擦に強く、とても丈夫です。そのため、すぐにダメになってしまう心配が少なく、長く使い続けられます。強力コーティングが武器!長期使用派におすすめのグリルパン内面3層構造の強力コーティングが特徴のグリルパンです。プライマーコーティングにはダイヤモンドの粒子を配合するなど、その強度をより強めています。そのため、耐久性に優れているほか、傷にも強く、金属製のキッチン用品も気軽に使用できます。内部に出っ張りがないので、お手入れも楽々。外部にはノンスティック加工が施されているので、汚れが付きにくくなっています。おすすめポイントは付属品の数!主婦の強い味方になるグリルパン鮮やかなオレンジ色が目を引くグリルパンです。内部の凸凹が素材にきれいな焼き目を付け、かつ油を流しヘルシーに仕上げてくれます。持ち手が取り外せるので、グリルパンだけでなくお皿としても活用可能。スタンド式のガラス蓋が付属されており、調理中に蓋を開けずに中身を確認できるほか、置き場所に困る心配もありません。オリジナルレシピが同封されている点も、うれしいポイントですね。主婦におすすめ!グリルパンは調理・お手入れを楽にするグリルパンは、機能性とデザイン性の両方が優れている万能アイテム。グリルが可能なのできれいな焼き目を付けられるほか、余分な油が落ち料理をヘルシーに仕上げることができます。そんなグリルパンの種類はさまざまで、例えば鋳鉄製のものや、マーブル加工が施されたものなどがあります。それぞれに独自の魅力があるので、きっと自分に合ったものが見つかるはずです。ぜひこの機会に、自分に合うグリルパンを探してみてはいかがでしょうか。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月11日マンションを売却するときにはほとんどの場合、不動産会社に仲介を依頼した上で媒介契約を締結します。しかし、媒介契約にはいくつかの種類があるので一見分かりにくい印象があるかもしれません。そこで今回は、不動産会社との媒介契約とその種類・特徴についてご紹介します。不動産会社と結ぶ媒介契約とは?不動産会社へマンション売却の仲介を正式依頼するときには「媒介契約」を締結します。これは、売主が希望する仲介のサービスや仲介手数料などを明確に記したものですので、トラブルを未然に防ぐためにも内容をよく把握しておく必要があります。なお、売主から仲介を依頼された不動産会社には、法律に基づき媒介契約を締結することが義務であるとされています。まずはマンションの価格を無料査定してみるまずは媒介契約の種類を知ろう媒介契約には「専属専任媒介」「専任媒介」「一般媒介」の3種類があります。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介します。【1.専属専任媒介】専属専任媒介契約とは、1社の不動産会社だけに仲介をお任せする契約です。したがって、売主はその1社以外の不動産会社に仲介をお願いすることはできません。また、例えば売り出しているマンションを売主のお知り合いやご親戚などが購入したいという場合であっても、契約した不動産会社を経由して取引しなくてはいけないという決まりになっています。専属専任媒介は売却活動のすべてを1社の不動産会社に任せる契約なので、依頼者に対しての拘束力が強くなります。そのため、不動産会社には法律に基づいたいくつかの義務が課せられます。例えば、専属専任媒介契約をおこなった不動産会社は媒介契約が成立すると、5日以内に不動産共有データベースである「レインズ」へ登録することが義務づけられています。また依頼者に対しては、1週間に1度以上は仲介に関する業務の実施状況について報告しなければなりません。専属専任媒介契約を結ぶことのメリットは、不動産会社が限られた期間内に確実に売買契約を仲介するために買主を探す活動が熱心になり、比較的高い確率で早めに買い手が見つかることにあります。なお、専属専任媒介契約の有効期間は3か月以内となっています。【2.専任媒介】専任媒介契約は専属専任媒介とほぼ同じ内容の契約となり、売主は基本的に1社の不動産会社にしか仲介を依頼することができません。しかし、依頼者である売主がお知り合いやご親戚など買主をご自身で見つけられた場合には、不動産会社を通さずに売却することができます。この契約では、不動産会社は媒介契約が成立してから7日以内にレインズに登録しなければならない決まりになっています。そのため、依頼者に対しては2週間に1度以上は仲介業務の実施状況を報告する義務となっています。専任媒介契約の有効期間は、専属専任媒介契約と同じで3か月以内となります。お知り合いやご親戚など買い手のめどはある程度立っているものの、より好条件の買い手を探したいときなどには、専任媒介契約が利用しやすいといえるでしょう。【3.一般媒介】一般媒介契約は、同じ物件の売却活動を同時に多くの不動産会社へ依頼することができる契約です。専任媒介と同様にご自分で見つけた買主への売却も、不動産会社を経由することなくおこなえます。不動産会社にはレインズへの登録義務や依頼者への業務実施状況の報告義務はありません。また一般媒介契約には「明示型」と「非明示型」の2種類があり、明示型では他に媒介契約を結んだ不動産会社があれば通知をおこないますが、非明示型では通知しません。ちなみに、一般媒介契約の契約期間について法令上の制限はないのですが、行政としては「契約期間は3か月までに」という指導をおこなっています。依頼者は、条件のよい購入希望者を紹介してくれた不動産会社と取引を進めていくことができます。一般媒介契約では、多くの不動産会社に売却をお願いすることで会社同士を競争させられるため、幅広く買主を探すことができます。しかし不動産会社にとっては確実に自社で取引してもらえるという保証がないため、専属専任媒介契約や専任媒介契約の場合と比較すると、売却に関する活動をあまり熱心におこなってもらえないこともあります。したがって、買い手が見つかるまでに時間がかかる可能性が高くなります。媒介契約を結ぶ際に注意すべきポイント不動産会社と媒介契約を締結する前にはご自分の事情をふまえて、売却予定の時期や価格、どのように売却活動をおこなってほしいかなどのご希望を明確に不動産会社に伝えることが大切になります。ご希望状況によっては売却が困難になることもありますが、そのようなときには不動産会社とよく話し合って最終的な条件を決めることが必要です。また、媒介契約を取り交わす前には不動産会社の仲介業務の内容をしっかり確かめておくことも必要です。チラシやネットに掲載する広告宣伝の内容や自社の顧客への紹介など、どのような販売活動をおこなってくれるのかをきちんと見ておきましょう。また、活動報告の内容は具体的にどのようなものかなどを確認し、後々になって「受けられると思っていたサービスが受けられなかった」などということがないようにしたいものです。そして、仲介手数料の確認も忘れずにしておきましょう。宅地建築取引業法により、不動産の仲介手数料には上限額が決められています。いざ売却が決まったら法外な仲介手数料を請求されてしまったなどということのないように、事前によく確認しておくことが大切です。まとめマンションの売却は高額なお金が動く取引になりますので、どなたでも多少は不安を感じるものでしょう。できるだけ信頼できる不動産業者に仲介を依頼し、気持ちよく取引をおこないたいものですね。そのためにも不動産業者と交わす媒介契約については、その種類や特徴をあらかじめよく理解しておくことが大切です。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日絵本は、わんぱくな子どもが食いついてくれる魔法の書籍です。読んでいるときは、しっかり大人しく聞いてくれることが多いのではないでしょうか。でも、同じ絵本ばかり読むと飽きられてしまい、ちゃんと聞いてくれません。だからと言って、新しい絵本をたくさん購入しては、出費もかさみます。今回は、そんなお悩みを抱える方に「飛び出す絵本の作り方」をご紹介します。製作開始!の前に作り始める前にやらなくてはいけない重大な作業があります。それは「物語を作ること」、そして「ページ割り」です。せっかくの絵本作り!やっぱりオリジナルストーリーに挑戦したいという気持ちが湧き上がると思います。ですが、最初の数冊はストーリーが決まっている一般的な作品を作る方がオススメです。物語を決めたら、どのページに何のシーンを入れるか「ページ割り」を決めましょう。今回は、誰もが知っている「桃太郎」を製作します。絵本に直接描いてもいいけれどそれではさっそく作り始めていきましょう。用意する材料はこちら。【材料・道具】●白紙の絵本(画用紙などにホチキスするだけでも代用できます)●画用紙●和紙●のり●カッター●はさみ●色鉛筆●油性ペン絵心に自信がある方は、直接絵本に絵を描いてもOKです。ですが、絵心に自信がない方や、失敗したくない方は、別の画用紙にキャラクターパーツを作って貼っていく方がオススメ。このやり方ならば、失敗も減りますし、立体感が増します。この様に、鉛筆で下絵を描いて、はさみやカッターで切り取ります。鉛筆の線がパーツに残っていると手作り感が増してしまいます。そのため、内側をカットするか丹念に消しゴムで消しておきましょう。切り取ったパーツは絵本に貼って行きます。簡単にできる!飛び出す貼り付けかたここからは肝心な飛び出す仕掛けをご紹介します。まずは一番簡単な、飛び出す貼り方について。紙の弾性を利用し、草が飛び出している様に感じられます。飛び出させたいパーツの下側に糊付け部分をつけ、点線のところで折り込みます。下部に糊付けするだけで、自然に立ち上がります。この仕組みは小さいパーツ向けのギミックです。飛び出し方に強弱をつけたいときはこの飛び出すしかけも作るのは簡単です。おばあさんのパーツを作り、後ろ側から紙でバネを作ります。長方形に切った画用紙を、アルファベットの「Z」型に折り込み、片方をパーツ、片方を絵本に貼り付けます。開けた瞬間に、ビヨンと浮き出します。より飛び出した感じを出したい際には、Zの折り込む回数を増やすといいでしょう。同じパーツを何枚も重ねるだけで立体感が出る!続いては、より立体的にに感じる方法をご紹介します。先ほどの仕掛けはページの全体に散らして作れますが、見開きの中心部では立体感が減少します。そこで、中心部分できれいに見られる仕掛けを作ります。まず、桃になるパーツを複数枚作成します。今回は、8枚ほど切り出しました。パーツを半円に折り込み、糊付けしていきます。画用紙と絵本の側面を糊付けすることで、両ページに立体的に桃が広がります。あとは、この桃の間から赤ちゃん桃太郎が飛び出る様にすれば完成です。迫力の大きい仕掛けは縦に作ろう!絵本というと横に開くものが多いですが、迫力のあるの飛び出し方を演出したいときは、縦型がオススメです。今回は、一番の見所となるシーンでこの方法を使いました。それは、桃太郎が鬼を成敗するシーンです。まず、仕掛けを作りたい2ページの大きさに合わせて画用紙をカットし、本と同じように半分に折り込みます。続いて、折り目を付けたところからハサミを入れます。切り込みに差をつけることで、仕掛けに遠近感をつけることができます。桃太郎の着物は和紙を使って少し華やかに。桃太郎の腕や足などの細かいパーツはわざと余白を残してます。動きのあるパーツは破損しやすいので、この様に一部残しておくのがオススメです。子どもの没入感を増やすために登場人物を家族にしても良さそうですね。実際に貼り付けてみると、この様な形に。桃太郎と鬼に高低差がついているので、本を軽く開いたり閉じたりするだけで桃太郎が動いている様に感じられます。実際に子どもの反応をみると、手作りしているときから興味しんしんで、いつもよりも喜んでくれました。さいごに定番の物語をベースにしながらも、学んで欲しい人生の教訓や、楽しい話を盛り込むことで、既製品にはない一冊が出来上がります。なにより、オリジナルな絵本は子どもの記憶にも残りやすいです。今回ご紹介したもの以外にも、動く絵本や手触りを楽しむ絵本など、自作絵本は工夫するだけでおもしろいものがいろいろつくれます。今回ご紹介した飛び出るギミックも添え、ぜひオリジナル絵本にトライしてみてくださいね。
2017年11月11日マンションを売りたいとき、実際に売り出してから買い手がつくまでどのくらいの期間を要するのかが分からないと、その後の予定が立てにくいうえに不安も大きいでしょう。ここでは、マンションを売り出してから引き渡すまで、おおまかにどのくらいの期間が必要になるかについて見ていきましょう。マンション売却にはどのくらいの期間がかかるのか?一般的に、マンション売却までかかる期間は「平均3か月」と言われています。実際に売却をおこなう際にはほとんどの方が不動産会社と媒介契約を取り交わしますが、多くの場合はその契約期間も3か月が上限になっています。しかし、買いたいという人が現れない限りマンションは売れません。中古マンションに対する需要が低い地域であったり、間取りや広さが需要になかなかマッチしなかったりすれば、3か月以上どころか半年、1年と売れないこともあります。マンションの売却についてはケースバイケースであるため、一概に「○日で必ず売れます」とは言えません。したがって実際に売却をする際には平均期間などにあまりとらわれることなく、早く売るためご自分ができることは何か考えることが大切でしょう。マンションを売却する際、まず頼りにするのは仲介してくれる不動産会社です。より早く適正な価格で売却するためには、よりよいパートナーとなってくれる不動産会社を選ぶことが非常に重要になります。頼りになる不動産会社は買い手が決まるまでの間、的確な時期に的確な対策を講じて売却を成功させてくれます。不動産会社を選ぶ際には、広告活動の仕方や価格設定が適正であるか、営業力はしっかりしているかなどを見極めて「ここならお任せできる」と思える不動産会社を選択しましょう。マンションの価格を無料査定してみるマンションが平均期間を過ぎても売れなければ、値下げも検討すべき?マンションが売れる平均的な期間と言われる3か月を過ぎても売れなかった場合は、どのような対策を講じれば良いのでしょうか。マンションがなかなか売れない理由としては、以下のようなことが考えられます。【1.内覧希望が少ない】売り出したのに、内覧の希望が少ないということは、反響が少ないということになります。この理由には、価格が相場よりも高すぎることや広告不足、あるいは地域の需要が少なすぎるなどの要因があるようです。特に売り出し価格が高すぎる場合には、インターネットなどで同じ地域のマンションの売り出し価格を調べ、ご自分の物件の売り出し価格と比較してみることが必要です。場合によっては、価格を下げることも検討しなければなりません。広告が不足している場合には、不動産会社に依頼して複数のマンション販売サイトに情報を載せてもらったり、新聞に折り込みチラシを入れてもらったりする必要があるでしょう。この場合、売主が広告費用を負担することもあります。また、広告に効果がない場合はホームページやチラシに載せた写真があまり魅力的でない可能性もあります。プロのカメラマンなどに写真を撮り直してもらい、画像を差し替えてもらうことも検討しましょう。また、時期によってマンションの需要も変化します。1月から3月の間は新年度に合わせて新居を探す人が多くなり、全体的な需要が高まる傾向にあります。こうした時期まで待つということも必要かもしれません。【2.内覧があっても購入に至らない】内覧に来てもらえるということは価格と立地、築年数、広さなどの条件が整った物件だと考えられます。しかし、購入に結び付かない場合は部屋自体に問題があるケースも少なくありません。「図面では良い印象だったのに、実物を見たら買う気がなくなった」と言われてしまった際に一番考えられるのは、見に来た人が「室内が汚れている」「散らかっている」と感じるケースです。自分ではきれいに掃除をして使っているつもりでも、他人も同じように感じるとは限りません。特に居住中のマンションを売りに出す場合は、部屋に家具や物が置かれたままの状態をお見せすることになります。不要な物はできるだけ処分し、部屋をスッキリ見せる工夫が必要です。また、喫煙者が居住している場合は部屋にたばこの臭いが染みついていたり、壁紙がヤニで黄ばんでいたりするなどで購入意欲が失われてしまうことが多くあります。こうした場合は壁紙を張り替えるとともに、換気や消臭につとめましょう。マンションを確実に売るには、早く動くことが肝心マンションを確実に売却に結び付けるためには、何よりもまず適正な価格を設定することです。そのうえで、必要に応じてタイミングを見極めて値下げをおこないましょう。値下げには様々なコツがあると言われていますので、不動産会社と相談しながら時期や価格の下げ幅を決めましょう。マンションを売却するときは、不動産会社に仲介を依頼することが一般的ですが、直接不動産会社に買ってもらうという手段もあります。この方法なら確実に早く売却することができますが、仲介に比べて売却価格が下がってしまうことが多くなります。マンションの広さや築年数などの条件によって仲介向きか買取り向きかがありますので、不動産会社による買取りを検討する際には、仲介・買取り両方の場合でそれぞれ査定をおこない、比較検討してみると良いでしょう。まとめ売り出したマンションがなかなか売却できないと不安が大きくなるものです。しかし、そういうときでも焦らず仲介している不動産会社と相談をしながら、売れない理由をしっかりと分析して適切なときに適切な対策をとりましょう。臨機応変に対応して、確実な売却成功に結び付けていきたいものですね。マンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日もし所有しているマンションを売却しようと考えたとき、その準備から売却成立まではどのような流れになっているのでしょう。「どこに相談したら良いのか」「どのような手続きが必要なのか」など、何から手を付けたらいいのか分からないという方も多いかもしれません。ここでは、マンション売却成功までの一連の流れと、知っておきたいポイントをご説明します。マンション売却の流れを把握しておいたほうが良い理由マンションを売却しようと思った経緯には、さまざまな理由があるでしょう。「子供が成長して大きくなったので、一戸建てに住み替えたい」、「転勤でほかのエリアに住む」、「定年退職したので田舎に帰る」など、一般的にはライフスタイル・家族構成の変化や環境や経済状況の変化に応じて住まいを売却することが多いかもしれません。また、ご親族が所有していたマンションを相続したことを機に売却を考えるという方も少なくないでしょう。両親と遠く離れて住んでいた場合や兄弟など複数人で相続した場合など、相続したマンションにそのまま住むということが現実的に難しいことも多いためです。さらには住宅ローンの返済が厳しくなったため、マンションを売却せざるを得なくなってしまうというケースもあるでしょう。以上のようにマンションの売却にはさまざまな理由があると思いますが、理由によって売却時の注意事項や手続きの手順が異なってきます。たとえば、住み替えによる売却の場合は次の住居が決まり、入居できるようになるまで現在のマンションに住まなくてはなりません。そのため、売却から引き渡しまで時間がかかることがあります。こうした場合は、引き渡しまで待つことのできる買い手を探す必要が出てくるのです。このように、マンション売却までの経緯によっては必要な手続きや対応の種類・手順が異なる場合があります。そのため売却の流れをおおまかに把握しておき、詳細な部分に変化が生じても慌てず対応できるようにしておけばスムーズに売却処理を進められるでしょう。マンションの売却までの流れマンションの売却までには一連の流れがあります。ここでは、それらの手順について詳しくご紹介しましょう。【1.査定】マンションを売却するときには、初めに査定をしてもらいます。このとき、マンションを購入した際に仲介してくれた業者と大手の不動産会社、そして地元の不動産会社の最低3か所には必ず査定を依頼するようにしましょう。【2.媒介契約】仲介をお願いする不動産会社を決めたら、媒介契約を結びます。これで不動産会社に対して正式に売却を依頼することになります。媒介契約には複数の不動産業者へ同時に売却を依頼できる「一般媒介」、1つの会社のみに任せる「専任媒介」、そして専任媒介をさらに強化した「専属専任媒介」と3種類の契約形態があります。【3.売り出し開始】売り出しが開始されると、不動産共有データベースであるレインズや各種の不動産関連のウェブページへの掲載をはじめ、新聞折り込み広告やチラシへの掲載などがおこなわれます。それらの情報から物件の所在地や価格、広さ、築年数などを購入希望者が確認できるようになります。【4.内覧】購入希望者が、希望物件を実際に見る「内覧」をおこないます。売り出しが始まったら売主はいつ購入希望者が内覧に訪れても良いように、室内の整理や荷物をまとめておくなどの準備をしておく必要があります。玄関やキッチン・お風呂などの水回り、リビング、バルコニーなどは、特にチェックされやすいのできれいにしておきましょう。【5.購入申込】内覧に来た人が物件を気に入って購入を希望した場合、購入希望額が記載された「購入申込書(買付証明書)」を受け取ることになります。このタイミングから値引きの交渉などもおこなわれます。【6.売買契約】価格等の条件交渉がまとまると、いよいよ売買契約をします。売主・買主・仲介業者が売買契約書を作成し、このときに手付金が発生します。残りの売買代金については、部屋を引き渡す日に受領することになります。【7.決済と引き渡し】購入者へマンションを引き渡します。売主はこのタイミングまでに自分の引っ越しなどを済ませ、必要に応じてハウスクリーニング等をおこなって部屋を引き渡せる状態にしておきます。最終的な決済については多くの場合において、売主・買主・不動産業者・司法書士などによって銀行でおこなわれます。最後に部屋の鍵を買主に渡し、売却が完了します。【8.確定申告】売却の翌年には、売却益や売却損について確定申告をおこないます。マンションの価格を無料査定してみるマンション売却の際に注意したいことマンションをできるだけ早く、高い価格で売却するには、信頼できる良い不動産会社に仲介を依頼することが大切です。売主は仲介してもらう不動産会社を探す段階で、査定金額が妥当な会社を選択するようにしましょう。築年数や階数、部屋からの眺望などによって同じ地域にあるマンションでも条件が異なってきます。価格を設定する際には、自分の物件の特徴や価格の相場などを確認し、マンションの価値に見合った価格を付けることも大切です。また、エアコンや給湯器、ガスコンロなど室内設備の状況についても、故障や不具合がないか確認をしておきます。売買契約をする際に「瑕疵(かし)担保責任」が売主に課せられ、通常では気づかない欠陥や不具合が見つかった場合には売却後であっても売主が補修費用を負担する必要が出てくるからです。さらに、売却を始める際には、管理体制や近所との関係、駅からの距離、学校や病院までの距離などの周辺環境など、自分のマンションのアピールポイントを仲介業者に伝えておくようにしましょう。査定の金額を上げて契約を早くまとめるためには、お持ちの物件の良さをできるだけ伝えておくことも大切です。まとめ今回は、マンション売却の際の流れと注意点についてご紹介しました。マンション売却は一般の方なら一生に何度も経験するわけではありませんし、大きなお金が動く取引ですから不安に感じる方も多いでしょう。しかし、あらかじめ全体の流れを把握しておけば、慌てず手続きを進めていけるのではないでしょうか。ぜひ仲介業者さんや買主さんとスムーズにコミュニケーションを図って、満足度の高いマンション売却を成功させましょう。マンションの価格を無料査定してみる
2017年11月11日さまざまな調理に使用でき、非常に使い勝手のよい雪平鍋。熱伝導率が高いため、調理時間を短縮したい方にもおすすめです。ひとつひとつでデザインや機能が異なるため、ご家庭に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。今回は、おすすめの雪平鍋を10個ご紹介します。使いやすくておすすめ!雪平鍋とは中程度の深さがあるフタなしタイプの片手鍋で、「行平鍋」と表記されることもあります。最もスタンダードなのはアルミ製で、加工により強度や熱伝導率が高められているものがほとんどです。アルミ以外にもステンレスが使われたものやテフロン加工が施されたものなどさまざまなタイプがあります。また、左右に注ぎ口が設けられたものもあれば注ぎ口がないものもあります。どんな調理法におすすめ?雪平鍋のメリット雪平鍋のメリットとして、持ちがよいという点があげられます。ものによっては数十年使い続けられるものもあり、ハンドル部分が劣化した際には新品に付け替えることも可能です。さらに熱伝導率も高いので、効率よく調理を進めることができます。煮る・ゆでる・炊くなどさまざまな調理法に対応しており、汁物のだしを取る際にもよく使われています。江戸職人がおすすめする。こだわりの詰まった雪平鍋大正初期に創業した老舗工房の〔中村銅器製作所〕にて、職人の手で丁寧に作り上げられた雪平鍋です。表面の打ち出し模様こそ、強度と熱伝導率の高さの証明。微妙に変わる火加減をしっかりと食材に伝え、料理のおいしさを引き出します。18cmのほか、15cm、21cm、24cmとサイズ展開が豊富なので、ご家庭に合ったものをお選びいただけます。栗原はるみさんおすすめ!オールステンレスの雪平鍋人気料理家・栗原はるみさんも太鼓判を押すオールステンレス製の雪平鍋です。耐久性・耐蝕性に優れているため、長くお使いいただけます。利き手を選ばず使いやすい両口付きタイプで、内側に目盛りが設けられているのもうれしいポイント。ガス火はもちろん、IHやシーズヒーター、ハロゲンヒーターなどさまざまな加熱器具に対応しています。大阪の職人技が光る。おすすめの雪平鍋長い歴史を持つ大阪の職人の手で作り上げられたIH対応の雪平鍋です。技術が必要となる本格槌目加工で強度を高め、アルマイト加工により耐蝕性を高めています。本物の雪平鍋を作るためにかけられているのは、二十数個もの工程。さらにハンドル部分には引っ掛け金具を取り付けるなど、保管しやすさや脱落しにくさも考慮されています。汁物や煮物におすすめ。セラミック加工の雪平鍋強度と熱伝導率が高く、さらに持ちもよいという魅力がたっぷり詰まったセラミック加工の雪平鍋です。非常に硬くて丈夫なため、金属ヘラも安心してお使いいただけます。また十分な深さがあるので汁物や煮物などにうってつけで、調理の様子をしっかり確認できます。清潔感のあるホワイトカラーやお手入れのしやすさも魅力です。ひとり暮らしの方にもおすすめ。フッ素樹脂加工の雪平鍋内側にフッ素樹脂加工が施されたアルミ製の雪平鍋です。加工により食材がこびり付きにくくなっているため、調理をスムーズに進めることができます。寸法20cmで満水容量2.1Lという大きすぎず小さすぎずのサイズ感が魅力で、ひとり分のパスタをゆでる際にもぴったり。また、汁物や煮物にもおすすめです。汚れ落ちがよく、お手入れが簡単というメリットも。4層コーティングで満足の強度!おすすめの雪平鍋本体にアルミを、ハンドル部分に天然木を用いて作られた雪平鍋です。特徴は、一般的なフッ素加工よりも食材のこびり付きにくさが増した4層コーティング“マーブルフッ素コーティング”で、金属ヘラを使用しても内側が傷付く心配がほとんどありません。軽くて扱いやすく、長時間使用しても腕が疲れにくいのもメリットのひとつです。強度重視の方におすすめ。厚板アルミの雪平鍋厚さ約2.2mmの厚板アルミが用いられた、強度が高く持ちがよい雪平鍋です。表面に槌目加工が施されており、変形などの心配がほとんどありません。左右に注ぎ口が設けられているため、利き手を選ばずお使いいただけます。また、木材で作られたハンドルは手によくなじみ、滑りにくいため安心して調理することができます。なお、対応しているのはガス火のみです。ファミリーにおすすめ!使いやすく高級感のある雪平鍋食材のこびり付きにくさや使用後のお手入れのしやすさを考慮し、内側にフッ素樹脂加工が施された雪平鍋です。24cmと大きめなので、ファミリーの方や一度にたくさんの量を作りたい方におすすめ。ハンドル部分には熱くなりにくい天然木を使用しており、高級感のある見た目もポイントです。内側の目盛りや左右に設けられた注ぎ口など、至るところにこだわりが詰まっています。インテリアとしてもおすすめ!デザインも機能も優れた雪平鍋金属器物の世界的な産地“燕三条”の職人の手で作り上げられた雪平鍋です。ステンレスとアルミを用いた3層構造となっており、優れた耐蝕性と熱伝導率を誇っています。また、外側がステンレスでコーティングされているためIHでの利用も可能です。すっきりとシャープなシルエットが魅力で、キッチンのインテリアにもぴったりです。手早く済ませたい方におすすめ。美しく丈夫な雪平鍋熱伝導率が高く劣化しにくい薄板のステンレス製の雪平鍋です。底が平たく熱源と接する面積が広いため、食材に素早く熱を伝えることができます。調理にはもちろん、やかん代わりに使用してもOK。本体の内側に本体とハンドルをつなぐ留め具がないので、汚れがたまりにくくお手入れも簡単です。表面はツヤがあり美しく、調理が楽しくなること間違いありません。どのご家庭にもおすすめ!雪平鍋で調理を楽しもう今回は、おすすめの雪平鍋を10個ご紹介しました。ひとつあればさまざまな調理ができるので、料理のレパートリーを増やしたい方にぴったり。また頑丈で持ちがよいため、何度も買い替える必要がないのもうれしいポイントです。ひとつひとつで素材やサイズ、デザインなどが異なるため、ぜひお気に入りの一品を探してみてくださいね。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月11日ご自宅のベランダ。洗濯物を干すか、粗大ごみの一時避難場所というだけの存在になっていませんか。集合住宅・一軒家向けに、それぞれオススメのお掃除方法を伝授します。「新聞紙にこんな便利な使い方があったなんて!」と驚くこと間違いなし。きれいなベランダで、秋の気持ち良い風を楽しんでみては?ベランダは日常生活であまり使っておらず、洗濯物を干すだけ、というご家庭も多いのではないでしょうか?基本的には洗濯物を干すだけの場所なので、ついつい掃除をサボってしまいがち。ただ、掃除をサボっていたばかりに、洗濯物が風で落ちたときに汚れてしまった……なんて経験をお持ちの方もいるはず。ベランダも家のスペースのひとつですから、ちゃんと定期的にお手入れしてみませんか?ここでは、ベランダの掃除方法のポイントから、ベランダのちょっとした彩り方法を紹介していきます。ベランダを上手く活用できていない方はチェックしてみましょう。●目次1.床掃き掃除2.床デッキブラシ掃除3.手すり掃除4.ベランダ彩り法まとめ1. 床掃き掃除●ベランダ掃除前の注意点まず、ベランダに物を置いている場合は、掃除の前に移動させましょう。植木鉢などを置いている家庭も、ベランダ外に移動しておきます。集合住宅の場合は、階下の家庭で布団を干していないかチェック。掃除でホコリが飛び散ると迷惑がかかってしまうため、その際には掃除を避けるようにしましょう。●新聞紙をまく新聞紙をちぎってぬらしたものをベランダにまきました。こうすることで、ぬれた新聞紙がホコリをからめとって、ホコリが飛び散りにくくなります。●ホウキで掃くぬれた新聞紙をまとめると、細かいホコリも一緒に付いてきます。ホウキでベランダのゴミを除去していきましょう。大きなゴミであれば、手で拾ったほうが早いこともあります。●集合住宅は拭き掃除集合住宅では、ベランダで大量の水を使うわけにもいきませんから、掃き掃除が終わったら、ぬれ雑巾で拭きましょう。こびりついて落ちない汚れは、少量の洗剤を付けて歯ブラシで擦り、ぬれ雑巾で仕上げます。2. 床デッキブラシ掃除●戸建てならデッキブラシが使える戸建ての場合は水を使うことができるため、デッキブラシで洗っていきましょう。住宅用洗剤を使い、デッキブラシでゴシゴシ洗います。ベランダの床がプラスチック素材でブラシでは傷が付く場合は、スポンジがおすすめです。●水で流すホースまたはバケツにくんだ水で、洗剤を洗い流していきます。排水溝の場所を確認しながら、排水溝に向かって水を流しましょう。集合住宅の場合は排水溝にゴミを流すと詰まりの原因となるため、流す前に必ずゴミを掃き取ってください。●乾いた雑巾で仕上げるタイルなど石でできているベランダなら不要ですが、プラスチック素材のベランダ床は、乾いた雑巾で拭いて仕上げましょう。●狭い範囲なら水拭きでも戸建てでも、狭い範囲のベランダなら掃き掃除をしてから、ぬれ雑巾で拭いてしまったほうが早い場合があります。ベランダの床は結構汚れていますから、拭いたら洗って……を何度か繰り返しましょう。ホコリをはらっておけば、拭き掃除で床材を傷つける心配がありません。3. 手すり掃除●ぬれ雑巾で拭くベランダの手すりは、布団を干す際に使用しますから、一緒にぬれ雑巾で拭いていきます。水拭きだけで汚れが落ちるとは思いますが、鳥のふんなどが固まっている場合は、住宅用洗剤を使うと落としやすくなります。4. ベランダ彩り法●集合住宅での注意事項掃除が終わってベランダがきれいになったら、何か彩を足したいところ。ただし、物を置いてはいけない箇所などもあるので、まずは注意事項をチェックしておきましょう。ベランダから物が落下する恐れのある使い方は危険です。避難経路をふさぐように、大きなものを置くのも禁止されています。植木鉢等も置かないようにしましょう。また、避難ハシゴの上にも物を置くのもNGです。これらの注意事項を踏まえて、ベランダに彩を加えてみましょう。●ラティスを付ける無機質な素材でできたベランダも、木製のラティスを付けると柔らかい雰囲気になります。100均で売られているすだれを手すりから掛ける方法でも、ぐっと雰囲気が変わるでしょう。まとめベランダは普段洗濯物スペースだけという家庭も、定期的に掃除をしてみてはいかがでしょうか?きれいに手入れしていれば、癒しスペースに改造することもできます。植物を置かなくても、ゴザとクッション、癒しの照明を設置するだけで、毎日使いたくなる雰囲気になります。ぜひ掃除やベランダの彩りに挑戦してみてください。
2017年11月11日気温が下がり、一気に秋が深まりつつある季節。寒くなるとおうちで過ごす時間が多くなるからこそ、今のうちに過ごしやすいお部屋作りをしたいものですよね。とは言っても、「どのようにお部屋をグレードアップしたら良いのかわからない……」という方も多いのではないでしょうか?そんなときに参考になるのが、ルームセットをたくさん用意している〔イケア〕。LIMIA編集部では、たくさんあるルームセットの中でも特にびびっと惹かれたインテリアを2回に渡ってご紹介します♡〔イケア〕イチオシ!①人もネコも快適な「ネコと暮らす家」②家族みんなが、好きなことをして過ごせるリビングダイニング教えていただいたのは、〔イケア〕でコミュニケーション&インテリアデザインを担当されている須藤亜也佳さん(以下、須藤さん)。〔IKEATokyo-Bay〕にある数多くのルームセットを、周辺に住んでいる方にヒアリングをしたり、トレンドを取り入れたりしてコーディネートしています。〔イケア〕のイチオシ①人もネコも快適な「ネコと暮らす家」一つ目は、「ネコと暮らす家」。最近、ペットと暮らす家族が増えています。〔イケア〕では、家族はもちろん、ペットも快適に過ごせる部屋づくりを提案しているんです♪――〔イケア〕が提案する、「ネコと暮らす家」で大事にしていることは何ですか?須藤さん:こちらは獣医と一緒に考えた「ネコと暮らす家」。ベースにあるのはモダンな部屋で、あからさまにペットに特化したお部屋というわけではないんです。あくまで家族とネコの両方が快適に暮らせる部屋をイメージしています。例えば、ネコは意外と上下の動きが活発なのですが、そうした習性を考えて、リビングボードの上ネコが歩くことを想定しています。さらに、ネコの飛距離を考慮して、梁の上に移動し部屋中を伝い歩けるような動線を考え、家具をレイアウトしました。ということで、こちらは収納とキャットタワーを兼ねた《カラックス》7,999円。一見シンプルなカラーボックスですが、ところどころにネコのお部屋やトンネルなどを取り入れ、子どもとネコが一緒に遊べる空間になっています。須藤さん:子どもとネコがきょうだいのように育つことも、このお部屋のコンセプトのひとつ。《カラックス》の手前にあるイエローのウォールシェルフは、イケアらしいインテリアのポイントになっています。――人もネコも暮らしやすいように家具を配置するポイントはなんですか?須藤さん:もちろん、ネコだけでなく人も主役なのが、こちらのリビングダイニングのコンセプト。カラーボックスには、ぴったり収まる収納ボックスを入れて、子どもがおもちゃや絵本などを取り出しやすいようにセットしました。しかもボックスは布製で軽いので、子どもが好きな場所に持ち運び、自由に広げて遊ぶこともできます。――とはいえリビングダイニングには、子どもやネコに触れられたくないものなども多いですよね?須藤さん:例えばそういったものは、奥の食器棚をはじめ、ちゃんと前面に扉がある収納家具を提案しているのも、イケアならではのポイントです。家族が食卓を囲むダイニングテーブルにもこんな秘密が。こちらのテーブルは伸長式になっていて、お客さんが来たときは伸ばして使えて便利。最大8人がけにセットできて、大勢で食卓を囲めるようになっています。人もネコも一緒にくつろげるアイテムの選び方や空間の上手な使い方は、ぜひ参考にしたいですね♪〔イケア〕のイチオシ②家族の時間も個々の時間も楽しめるリビングダイニング2つ目のルームセットは、4人家族を想定した「リビングダイニングがメインの家」。広い空間に家族が集まりつつも、各々が好きなことをして過ごせるようにレイアウトされています。子どもがテレビを見ている間に、ママはダイニングテーブルで趣味のことをして過ごしたり、子どもが勉強しているときにパパは目の前のソファで本を読んだりと、ほどよい距離感を保ちながら暮らせるのがこちらのルームセットのポイントです。そしてソファの座面下には、大きめの収納が内蔵されていて、お片付けに便利!ママのヨガマットや子どものおもちゃなどもすっきり収納可能。シーズンオフのファブリック類をしまうのにも最適です。このような収納を上手に使って、お部屋がごちゃごちゃとしないようにすることが、暮らしやすいお部屋作りのコツです♪こちらの大きなダイニングテーブルは、《モールビロンガ》79,990円。料理好きなママがのびのびと料理をするかたわらでお絵描きや勉強をする子どもたちと、スムーズにコミュニケーションがとれそうなテーブルです。――リビングダイニングでは、収納を用意するのも大事ですよね。イケアの収納家具にはどんな特長がありますか?須藤さん:お客様のニーズや空間に合わせて、自由に組み合わせできるモジュラー式の家具を用意しているのが、イケアらしいポイントです。パーツで販売しているので、スペースや用途にあわせて自立型のもの、壁に取り付けるタイプなどを自由にお選びいただけます。ほかのトレンドもチェック。インダリストリアル風もキテる!さて、上のファミリー向けの2つのテーマとは別に、〔イケア〕ではほかにもトレンドを取り入れたお部屋があるのでご紹介します。それが、今人気の「インダストリアル風」のお部屋。こちらは、共働きの夫婦をイメージしたお部屋です。全体をシックな色味でまとめたカフェっぽい雰囲気。ダイニングテーブルで“おうちカフェ”を楽しんだり、ソファで読書したりする姿が目に浮かびますよね。インダストリアル風のコーディネートのコツは、ダイニングテーブル上やソファ脇のランプにあるようなメタリック素材のアイテムを選ぶこと。一方で、ダイニングテーブルなどは素材感を生かした木製の温かみのあるものを使用するのも、快適なお部屋を作るポイント。ちなみにイケアの照明は、環境に配慮し、100%LEDライトが使われているそうです。まとめ「ネコと暮らす家」と「家族みんなが楽しめるリビングダイニング」には、家族もペットもみんなが快適に過ごせる工夫がたくさん詰まっていました。さらに、一見無機質なイメージのインダストリアル風のインテリアも、木製の家具によって温かみのあるお部屋に見えますよね。〔イケア〕には、他にも魅力的なルームセットが盛りだくさん!いよいよ寒さが増してくる冬に備えて、模様替えの参考にしてみませんか?店舗情報〔IKEATokyo-Bay〕●住所千葉県船橋市浜町2-3-30●電話0570-013-900●営業時間年中無休(1月1日をのぞく)月-金:10:00〜21:00土日祝日:9:00〜21:00●URL
2017年11月11日