LIMIAがお届けする新着記事一覧 (220/285)
日本で昔からよく使われている土鍋。最近では鍋料理だけでなくさまざまな料理で使われていて、人気の高い調理器具です。そうした土鍋人気もあって、「土鍋を使ってみたい!」と思うこともあるかもしれません。ここでは、数ある土鍋の中でもおすすめの土鍋10選をご紹介します。おすすめしたい、土鍋のメリットとは?土鍋のメリットとしては、熱しにくく冷めにくいということがあげられます。熱しにくいということは、食材に熱がじんわり伝わるということ。急激に熱が伝わる場合に比べて、食材の旨味をしっかりと引き出すことができます。冷めにくいということは保温性に優れているため、煮込み料理などで味が染み込みやすくなります。その保温性やデザインから、そのまま食卓に出せるというのも大きな特徴です。また、ふっくらとおいしいご飯も炊くことができます。土鍋を選ぶポイント。おすすめの選び方は?土鍋を選ぶ場合、サイズや機能性、深さ、素材などいくつかポイントがあります。その中で特に注目したいのが、素材です。土鍋の素材である土には、なめらかな土と粗い土の2種類があります。なめらかな土は粗い土に比べて保温性が低い性質がありますが、汚れが落ちやすいという特徴があります。粗い土は保温性が高いことが特徴ですが、ざらざらとしていることから汚れやすくなっています。土の種類によって特徴が変わるため、選ぶ際には覚えておきましょう。伝統的だけど新しい。現在的なデザインがおすすめの土鍋シンプルなデザインの萬古焼の土鍋です。日本古来の伝統的な土鍋の風合いや重厚感が感じられながらも、現代的なインテリアにもマッチするデザインが特徴的。9号と大きめのサイズなので、家族で囲む鍋料理や煮込み料理などにぴったりです。カラーはホワイトとチャコールブラウンの2色で、どちらもさまざまなインテリアに合わせやすく使いやすい土鍋です。これひとつで大丈夫。なんでも土鍋でしたい方におすすめお鍋をしたり、ご飯を炊いたり、食材を蒸したり煮込んだりと、いろんな用途に使えるのが土鍋の特徴です。しかし、土鍋によっては向き不向きがあるため、調理法が限定されることも。なんでも土鍋でやりたい!という方には、こちらの土鍋がおすすめです。この土鍋は炊く、煮る、蒸す、冷やすとさまざまな調理方法に対応しています。サイズは8号なので、家族での利用にぴったりです。女性におすすめ。大人可愛いデザインのおしゃれな土鍋従来の土鍋のイメージを覆す、大人可愛いデザインの土鍋です。白地に赤や緑で描かれた北欧調の柄は、インテリアとして飾れそうなほどおしゃれ。洋風の煮込み料理にぴったりで、食器も北欧調でそろえればまるでヨーロッパにいるような気分が味わえます。直火とIHのどちらでも使用できるため、キッチンの環境を問わないのも大きなポイント。一味違った土鍋がほしいという方には特におすすめです。まさに基本。初めての土鍋におすすめ日本には、古くから焼き物の産地として有名な地域がいくつかあります。その中のひとつである伊賀で作られる伊賀焼は、日本でも有数の古陶として知られています。こちらの土鍋は、そんな伊賀焼の中でも最もベーシックな土鍋です。土鍋ならではの暖かみのある色合いと質感は、日本の伝統をしっかりと感じることができます。初めて土鍋を買うという方におすすめの逸品です。食卓を彩る鮮やかな色合がおすすめの土鍋土鍋の機能やデザインが好き、だけど地味な色は嫌!そんな方におすすめなのが、こちらの土鍋です。土鍋といえば黒や茶色、白といった落ち着いた色合いを想像することが多いものですが、こちらの土鍋は鮮やかな赤とオレンジの2色で展開。焼き物ならではのグラデーションもおしゃれで、食卓を華やかに彩ります。サイズは7号なので、一人暮らしの方や二人暮らしの夫婦におすすめです。モダンなデザインがおすすめの土鍋土鍋の伝統的なデザインを踏襲しながらも、現代の食卓にもマッチするモダンさが特徴の土鍋です。持ちてがこぶし状になっているのが特徴で、食卓に運びやすくなっています。底は浅めですが、口が広く取られているため容量はたっぷりです。カラーは黒と白の2色、サイズも7号と9号の2種類が用意されているので、食卓の雰囲気や用途に合わせて選ぶことができます。軽くて丈夫。デザイン性と機能性に優れたおすすめの土鍋土鍋は使ってみたいけど、重いのはちょっと……という方もいるかもしれません。土で作られた土鍋は重く、食卓に運ぶのも一苦労。そんな方におすすめなのが、こちらの土鍋です。土ではなくセラミックで作られているので、その重量は1kg以下となっています。土に比べて吸水率が低いため、カビや匂いのしみつきも心配ありません。6.5号と小さめのサイズなので、一人暮らしにおすすめです。IHプレート不要。直火とIHの両方に対応したおすすめの土鍋一般的に、土鍋はIHに対応していません。そのため、IHで利用するためには専用のプレートを使用するなど一手間が必要となります。そうした手間を省いたのが、こちらの土鍋です。独自開発された裏面構造によって、プレートいらずでIHに対応しています。北欧テイストなカラーとボタニカルデザインがおしゃれで、ギフトとしてもおすすめです。空焚きにも対応。料理好きにおすすめの土鍋土鍋によっては、空焚きをすると割れてしまうものもあります。そのため、基本的にはオーブンを使った調理などはできません。しかし、こちらの土鍋は空焚きOKなので、オーブンでの調理など普通の土鍋ではできない調理ができます。いわゆるバルやビストロで提供されているようなメニューも、こちらの土鍋であれば簡単に作ることができるのです。料理が好きな方はもちろん、お酒が好きな方にもおすすめです。優しい色合いがおすすめの大きめサイズの土鍋寒い季節になってくると、家族でお鍋を囲む機会も増えてきます。そんな家族団らんの時間を暖かく迎えるには、こちらの土鍋がおすすめです。8号という大きめのサイズなので、家族で囲むにはぴったり。淡いピンク色の優しい色合いは、土鍋のもつ重厚なイメージを和らげて暖かみを感じさせます。伝統工芸品に指定されている萬古焼の土鍋なので、品質もバッチリです。さまざまな用途に使える土鍋はおすすめの調理器具お鍋だけでなく、煮込み料理や蒸し料理、ものによってはオーブン調理など、さまざまな用途で利用できる土鍋。簡単にできる料理も多く、ひとつ持っていれば料理の幅も広がるため、普段あまり料理をしない方にも料理好きの方にもおすすめできます。大きさやデザイン、色など種類が豊富なので、自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る土鍋のアイデアをもっとみる
2017年11月05日美しく輝く白い見た目と焦げ付かない機能性が特徴的な「セラミック製フライパン」。料理がしやすいのはもちろん、洗う際も簡単に汚れを落とせるので、使い勝手は抜群です!そこで今回は、さまざまな種類のあるセラミック製フライパンの中でも特におすすめな10品をご紹介します。無敵のコーティング!セラミック製フライパンのメリット最大のメリットは何といっても、セラミックコーティングにより生み出された高い機能性です。まずあげられるのは、「焦げ付かない」というもの。調理の際の焦げが付きにくくなっているので、フライパンそのものの機能性が落ちたり、お手入れに手間取ったりすることがありません。また「摩擦に強く丈夫」という点もメリットのひとつ。長く使い続けることができます。セラミック製フライパンで調理するならコレ!焦げ付かないのが魅力のセラミック製フライパンは、さまざまな料理を作る際に役立てられます。例えばしょうが焼きなど、タレが焦げやすい料理も楽々調理することができます。卵焼きや目玉焼きなど、フライパンにくっつきやすい料理も形状を崩さずに仕上げられます。セラミック製フライパンなら他にも、揚げ物やスイーツなどを作る際に活用可能です。2層コーティングが魅力!愛されデザインのセラミック製フライパンセラミック製フライパンの特徴である「白」が目を引くフライパン。内外全面に2層のセラミックコーティングが施されているため、耐熱性はもちろん、焦げ付きにくい性質に優れています。細みでありながら深さを兼ね備えたスタイリッシュなデザインも特徴のひとつ。左右に注ぎ口が付いているので、蒸気の調節も簡単に行えます。爽やかな水色が映える!かわいさ満点のセラミック製フライパン2層のセラミックコーティングにより優れた耐久性を持つフライパンです。約5mmの厚底仕様が食材に均等に熱を伝える役割を持ち、料理をよりおいしく仕上げてくれます。フライパンのハンドルは脱着可能。重ねてコンパクトに収納できるので、場所を取りません。カラー・デザインともに北欧チックなので、インテリアとしてキッチンに飾ってみるのもよいかもしれませんね。機能性抜群!試験をクリアした優秀なセラミック製フライパン上質かつシンプルなデザインが男前なフライパンです。耐摩耗試験で100万回をクリアした特殊コーティング(セラミックコーティング)が施されています。そのため、調理時の汚れが付きにくいのはもちろん、お手入れも楽に行えます。サイズは20cm、24cm、26cm、28cmの4種類。大勢の人を招く際のパーティーメニューもサッと作ることができます。カリッとした食感を実現!有名ブランドのセラミック製フライパン鮮やかな緑色が目を引く、〔T-fal〕のフライパンです。最大の魅力は表面がなめらかで、かつ食材との密着度が高いセラミックコントロール。食材へ熱をダイレクトに伝えることができるので、カリッ、パリッとした食感を生かしたまま仕上げることができます。硬質セラミック層による耐久性や、高濃度カーボン・セラミック層によるお手入れのしやすさも魅力のひとつです。エコ調理が可能!ストレスフリーで調理ができるセラミック製フライパンスタイリッシュなデザインと落ち着いたブラウンが特徴的なフライパン。セラミックコーティングがアルミを温めてくれるので、食材に熱が素早く行き届きます。これにより、スピーディーかつエコな調理が可能。ふっくらおいしい料理に仕上げることができます。フライパンの他、炒め鍋やタマゴパンなど種類も豊富にそろえているので、お好みの一品が見つかるはずです。ノンオイルでも使用可!かわいらしいデザインのセラミック製フライパン赤と白の組み合わせがキュートなフライパンです。ボディが白なので、食材に火が通っているかなどの調理状態が確認しやすくなっています。24cmの深型タイプは、炒め物はもちろん、カレーやシチュー、パスタのソースなどを作る際にぴったり。セラミックコーティングにより、ノンオイルでも食材がこびりつきにくくなっています。持ち手が高いところに配置するなど、安全面もばっちりです。ダブルの効果を発揮!ヒスイを取り入れたセラミック製フライパンきれいな緑色がかわいらしいフライパンです。セラミックの他、ヒスイのコーティングも施しているため、熱伝導率が高まり、素早くおいしく調理することができます。内面だけでなく、外面もコーティングされているので、お手入れも簡単。サッと流すだけできれいな状態を取り戻すことができます。26cmの大きさで740gと軽量なのもうれしいポイントのひとつです。ダイヤモンド粒子のパワー!耐久性に優れたセラミック製フライパン洗練されたデザインが目を引く〔GreenPan〕のフライパン。セラミックコーティングにダイヤモンド粒子を加えた「サーモロン・インフィニティプロコーティング」により、高度な耐久性を実現しています。また摩擦にも強いので、調理時に金属製のキッチン用品を使用することも可能です。セラミック製なので少量の油で調理でき、ヘルシーな料理に仕上げることができます。高性能のヒミツは6層構造!真っ赤なセラミック製フライパン食材がくっつきにくく、かつ焦げも付きにくい万能なフライパンです。そのヒミツは、くっつきにくいフライパンを作る3層と、高い熱伝導性を実現する3層による「6層構造」にあります。独自のスーパーストーンコーティングにより少量の油でも調理ができる他、お手入れも楽々。熱が通りやすいので光熱費の節約にも役立てられます。たまご型が個性的!シンプルキュートなセラミック製フライパン素朴なデザインでありながら、どこかスタイリッシュさを感じさせるフライパン。やわらかな曲線が生み出す蒸気の対流が、食材を包み込みながら調理します。ボディの内側にはしっかりセラミックコーティングが施されているので、焦げ付きの心配はありません。汚れが落ちやすいだけでなく、水切りも素早く行えるため、すぐに使うことができます。セラミック製フライパンは主婦の強い味方セラミック製フライパンは、調理時の焦げや汚れが付きにくいのはもちろん、お手入れがしやすかったり、火が通りやすかったりとうれしいことが盛りだくさん。手間を省けるので楽しく毎日の調理を行えます。今回ご紹介したセラミック製フライパンは、優れものばかり!この他にもさまざまな機能性・デザイン性を持つフライパンがたくさんあります。この機会に、自分に合うセラミック製フライパンを探してみてはいかがでしょうか。キッチン雑貨のアイデアをもっと見るフライパンのアイデアをもっと見る
2017年11月05日料理をスムーズに進めるなら、片手鍋がおすすめ。片手で持つことができ、さまざまな料理に使用できるという使い勝手のよいアイテムです。お気に入りの片手鍋があれば、毎日の料理がもっと楽しくなること間違いありません。そこで今回は、おすすめの片手鍋を10個ご紹介します。どんな料理におすすめ?片手鍋の使い道少し深みのある片手鍋は、汁物や煮物、炒め物などさまざまな料理で大活躍します。また、お米を炊いたりパスタをゆでたりする際にも重宝します。小ぶりサイズの鍋は、ソース作りにもおすすめ。鍋のデザインによっては、フタを少しずらして水切り・湯切りをしたり、内側に設けられた目盛りで分量を量ったりすることもできます。ここをチェック!おすすめの片手鍋の選び方片手鍋を選ぶときは、まずサイズをチェックします。家族の人数に合わせて選ぶのが基本ですが、各種サイズをそろえておくと料理ごとに使い分けできるため便利です。さらに、熱伝導率が高く軽いアルミや衝撃に強くお手入れが楽なステンレスなど、素材ごとの特徴を考慮した上で選びましょう。熱効率や衛生面を考慮するならフタ付きがおすすめです。オーブンでの使用もOK!時短にもおすすめの片手鍋アルミニウムとステンレスを使用した全面7層構造の片手鍋です。熱効率が高く食材にムラなく熱エネルギーが加わるため、料理をスムーズに進めることができます。また、表面はオールステンレスで耐久性に優れています。オーブンでも使用できるため、ケーキ作りが好きな方にもおすすめ。滑らかなフォルムでお手入れも簡単です。インテリアとしてもおすすめ!デザイン性に優れた片手鍋カラフルな色合いがキュートなホーローの片手鍋です。ハンドル部分が木製のロングベースハンドルとなっているため、本体から伝わる熱で熱くなる心配がありません。また取っ手部分にも木製つまみを採用しているため、フタの開閉時も安心です。カラーはレッド・ホワイト・イエローの3色。コロンとしたフォルムが特徴で、キッチンのインテリアとしても活用できます。美しいフォルムと使い勝手のよさが魅力。おすすめの片手鍋ステンレスとアルミニウムを使用したIH対応の片手鍋です。熱効率が高いため熱エネルギーをムラなく伝えることができ、また焦げにくい構造となっています。料理のしやすさを考慮した設計になっており、鍋から他の器へ食材を移すなどの動作も簡単に行えます。また、フタを回転させて本体とのすきまを調整することで水切り・湯切りもスムーズです。デザイン性・機能性どちらも重視する方におすすめの片手鍋ホワイトの本体にさくら柄がキュートなホーローの片手鍋です。ホーローの魅力として、衛生的で持ちがよいという点があげられます。酸性・アルカリ性への耐性が高いため、きれいな状態を長期間キープすることができるのです。さらに、表面がガラス質で汚れ落ちがよく、サッと洗うだけでお手入れ完了という手軽さも魅力のひとつです。力の弱い女性におすすめ!軽量タイプで使いやすい片手鍋4層構造になった軽量タイプの片手鍋です。内側にマーブルコーティングが施されているため傷付きにくく、また食材がこびり付きにくいというメリットがあります。少量の油でも食材がくっつかないため、ダイエット中の方にもおすすめ。本体とハンドル部分が一体型コーティングで、かつ出っ張りがないため、汚れがたまりにくく洗いやすいというメリットもあります。ガス火・IHどちらのご家庭にもおすすめ!オール熱源対応の片手鍋アルミニウムとステンレスを使用した“ふっ素加工”の片手鍋です。食材がこびり付きにくいだけでなく汚れ落ちもよいため、非常に使い勝手のよい鍋といえます。フタはガラスで作られており、中身が見えるため料理中に焦がしてしまう心配もありません。ガス火をはじめ、IHクッキングヒーターやハロゲンヒーターにも対応しています。職人さんのこだわりが詰まったおすすめの片手鍋日本の職人さんの手でひとつひとつ丁寧に作られた、アルミニウムの片手鍋です。表面にはアルマイト皮膜加工が施されており、耐腐食性に優れています。また2.2mmの厚板を採用して十分な蓄熱性・耐久性をキープするなど、機能性のよい鍋といえます。ハンドル部分には天然木材を使用しており、劣化した際には新品のハンドルと付け替えることが可能です。見せる収納がおすすめ!料理の匂い移りの心配がない片手鍋飽きのこない“深紅”が特徴的なホーローの片手鍋です。酸などの影響を受けにくく、ツルツルの表面を長期間キープできます。また、料理の匂いが別の料理に移ってしまうといったこともありません。フタも本体と同じ深紅の無地デザインとなっており、使用後はインテリアとして見せる収納を楽しむのがおすすめ。ガス火はもちろんIHにも対応しています。煮物や蒸し物にもおすすめ。深型タイプの片手鍋深みのあるステンレス製の片手鍋です。寸胴鍋としても使用できる深型タイプで、目皿をセットすれば蒸す・煮る・ゆでるといった料理にも対応できます。セットのフタはガラス製なので、中の様子を確認するために途中でフタを開ける必要がありません。ガス火を利用しているご家庭はもちろん、IHクッキングヒーターやハロゲンヒーターを利用しているご家庭にもおすすめです。贈り物にもおすすめ!食器としても使える片手鍋イタリア生まれの赤土を用いて作られたコンパクトな片手鍋です。コンロでの使用だけではなくオーブンでの使用も可能で、熱エネルギーを均等に伝えることができます。また保温性に優れており、グラタンやグリル料理は鍋のまま食卓に並べてもOK。丸みのあるフォルムとはっきりとした色合いがキュートで、贈り物にもぴったりです。時短にもおすすめ!自分好みの片手鍋を見つけよう今回は、おすすめの片手鍋を10個ご紹介しました。汁物や煮物、炒め物などさまざまな料理で使用できる片手鍋。サイズや素材などにより特徴や使い勝手のよさが異なるため、各ポイントを見比べた上で選ぶことをおすすめします。上記を参考にし、お気に入りの片手鍋を手に入れて毎日の料理をスムーズに進めていきましょう。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る片手鍋のアイデアをもっと見る
2017年11月05日商品の海の中、あれも気になるこれも気になる、とつい目移りしてしまう100均。結局どれも買えずにお店を出ることはありませんか。今回はオススメの調理器具・キッチン用品を、実際の使用画像と使う際のワンポイントを添えてご紹介します。100均が好きでいつも何となく立ち寄ってしまう、そんな方も多いと思います。便利グッズなども多く扱っており、調理器具などキッチン用品では普通のお店で買うよりお買い得なものも多くあります。今回は、100均で見つけた主婦におすすめの便利グッズを紹介します。普段から立ち寄る人でも、意外と見逃していた商品があるかもしれません。この機会に、便利な調理器具を選んでみてはどうでしょうか?●目次1.密封用具2.シリコンシリーズ3.金属シリーズ4.便利グッズ一括収納まとめ1. 密封用具●ホーロータッパー最近は共働きのご家庭も増えており、作り置きお惣菜を冷蔵庫にストックする方も多いようです。冷蔵庫に入れておくときに便利なのが、ホーロー製の容器です。雑貨店に行くと1つ1,000円以上するものも少なくありませんが、100均なら1つ100円のため、数多くストックできます。ホーローは塩や酸に強く、直火での調理もOKです。画像の左側が雑貨店のホーロー容器、右側が100均の容器です。見た目も大きさもあまり変わりません。●ガラス保存容器また、定番となるのがガラス製の保存容器です。透明な容器のため、中身が一目で見てわかるのが魅力となっています。湿気がたまると虫が湧く可能性がある粉物や、塩などの調味料類、お酢を使った自家製ピクルスも作ることが可能です。使う際には、熱湯で消毒しながら正しく使用するようにしましょう。●薬やお茶の保存にガラスの保存容器は、薬やお茶の保存にも適しています。普段使う常備薬を瓶に入れておけば、飲み忘れがありません。子どもがよく使う絆創膏と消毒セットを1つに入れておく方法もおすすめです。●オイルボトル調理にすぐ使いたいオイル類は、デザイン性のよいものを選びましょう。プラスチック製で落としても割れにくいタイプや、ガラス製でオイルを入れても容器が変色しにくいタイプもあります。サラダオイル、オリーブオイル、ごま油用など複数買って、入れ替えましょう。ニンニクやスパイス、ハーブを入れると風味が付きます。2. シリコンシリーズ●製氷皿シリコン素材の製氷皿は、カラフルでかわいいデザインのものが売られています。通常は氷を作るために購入すると思いますが、ジュースやチョコレートを冷やし固めるのにも便利です。100均のシリコンの安全性が気になる方は、使用する前に5分程度煮沸しましょう。市販のオレンジジュースを入れて凍らせると、アイスキャンディーにもなります。●シリコンカップお弁当に欠かせないカップ容器は、100均のシリコンカップを使うことでゴミを減らすことができます。カラフルな色のため、お弁当の彩りがよくなりますよ。洗って何度も使えるため経済的です。3. 金属シリーズ●お玉お玉も、1つあると意外と便利です。普通に使うだけでなく、写真のような使い方もできます。キッチンにも緑の彩りが欲しくなったら、このようにミニグリーンを作りましょう。同じく100均の植物を購入してインテリア用品が作れます。衛生面が気になる方は、フェイクグリーンの使用がおすすめです。●ステンレスザル大きさによっては100円以上のものもありますが、小さなものなら1つ100円です。サイズが違うステンレス製のザルをいくつか購入し、重ねて収納できます。小さい方は100円ですが、大きなものは100均でも200円や300円です。4. 便利グッズ一括収納●木箱100均で売られている木箱を使えば、100均で購入した容器を重ねて収納できます。木箱は横にして使うのではなく、縦にして並べるとラックのようにもなります。まとめ100均にはアイディア次第でいろいろと活用できる便利グッズがありますから、紹介した内容を参考にしながら、自分だけの商品をみつけてみてください。テイストをまとめれば、バラバラに買った100均グッズでも統一感が出ます。ぜひ挑戦してみましょう。
2017年11月05日カレーやシチュー、ロールキャベツなどの煮込み料理をおいしく作るためには、両手鍋にこだわるのがおすすめです。両手鍋のサイズや材質などにこだわれば、毎日のお料理がよりおいしく楽しくなるはず。そこで今回は、デザインも材質もさまざまなおすすめの両手鍋を10選ご紹介します。両手鍋は、こんな料理におすすめ両手鍋の出番となるのは、やはりカレーや煮付けなどの煮込み料理です。シチューや豚汁、ミネストローネなど具の多い煮込み料理を作るのに適しているほか、サイズによってはパスタなどの麺類や野菜をゆでる際にも活躍します。ひと工夫すれば、アクアパッツアなどの華やかなお料理にも使えますよ。自身の生活スタイルや作りたいお料理を考えて、両手鍋を選んでいきましょう。両手鍋は、用途別に選んでいくのがおすすめ両手鍋を選ぶ際は、自身や家族構成に合ったサイズや、作りたいお料理に合った素材を考えて選ぶことが大切です。例えば20センチ前後の両手鍋は、2~4人分程度のカレーやシチューを作ることができ、ファミリー向けです。また、お手入れのしやすさに着目することも大切。「焦げ付きや匂い移りを極力抑えたい」という方は、マーブルコートやダイヤモンドコートなどの加工が施された両手鍋を選びましょう。どんな料理にもおすすめ、無加水の両手鍋こちらは、食材のうまみをギュッと凝縮してくれる無加水鍋です。無加水鍋とは、食材の水分を活用して、最低限の水分で食材のうまみを引き出してくれるお鍋のこと。食材が持つ栄養素を逃がさず、普段のお料理をよりおいしく風味豊かに仕上げることができますよ。熱伝導率もいいので、スピーディに調理を進めることができます。煮る、炒めるともにおすすめの軽量両手鍋24cmタイプの、深型両手鍋です。特殊技術を駆使した軽量化が実現しており、持ち運びしやすいのが特徴です。軽くて持ちやすいだけでなく、耐久性にも優れているのもポイント。特殊ふっ素加工が施されているので摩耗にも強く、具材を炒めて作るカレーやシチューなどのお料理にも適しています。具材がこびり付きにくいので、お料理後のお手入れも簡単に行えますよ。冬のお鍋におすすめ、ガス火専用の両手鍋26cmサイズのガス火専用両手鍋です。マーブルふっ素加工が施されているので傷や汚れに強く、お手入れが簡単なのがポイント。底が厚めに作られており熱が均等に伝わりやすいので、ガスの消費を効率よく抑えることも可能です。耐久性にも優れており、変形が起こりにくいので長く使用できるのも魅力です。冬のお鍋にはもちろん、焼き餃子やさまざまな汁物にもおすすめです。大容量のお料理にもおすすめ、深型両手鍋こちらの両手鍋は、容量約4Lの大容量サイズ。深型設計なので、パスタなどの麺類をゆでたり、やや大人数のカレーやシチューを作ったりするのに最適です。表面はガラス質になっているので、汚れが付きにくく洗いやすいという特徴もあります。加えてホーロー加工もされているので匂いが移りにくく、摩耗しにくいのもポイント。こだわり派にもおすすめ、ホーロー製の両手鍋こちらは、耐久性に優れたホーロー製の両手鍋です。ホーローならではの鮮やかな色合いと優れた保温性を実現しているのが特徴。熱伝導率も高いので、最小限のエネルギーで効率よくお料理を進めることができます。カラーバリエーションはレッド、ブラック、グレーの全三種類。シンプルながらおしゃれなデザインなので、そのまま食卓に置いても絵になりますよ。一人暮らしにもおすすめの両手鍋ホーロー加工が施された、18cmの両手鍋です。パッと目を引く赤いカラーリングが印象的な一品。1~2人分のお湯を沸かしたり、味噌汁などの汁物を作ったりするのにちょうどいいサイズと深さです。パスタやラーメンなど、麺類をゆでる際にもぴったり。ホーロー加工がされているので摩耗に強く、長く使うことができますよ。業務用にもおすすめ、セラミック製の両手鍋透明なガラスセラミック製の両手鍋です。直火はもちろん、電子レンジやオーブンなどさまざまなツールで使用することができ、幅広いお料理で活躍してくれますよ。ボディが透明なので、フタを開けて中身を確認する必要がないのもポイント。一目でお料理の量を確認することができます。高い保温性も兼ね備えており、弱火や予熱を使った調理も行うことができます。かわいいルックスで女性にもおすすめの両手鍋こちらは真っ白なルックスが目を引く、ホーロー製の両手鍋。ぽってりとした丸みのあるフォルムで、キッチンのインテリアとしても映える一品です。20cmというちょうどいいサイズで、2人分程度のカレーやシチューを作るのに適しています。ホーロー製なので、食材の味を損ねることなくおいしく仕上げてくれるのも大きなポイントです。ちょっとしたお料理におすすめ、16cmの両手鍋ホワイトを基調に、かわいらしいリンゴのモチーフがあしらわれたレトロなデザインの両手鍋です。北欧雑貨らしい鮮やかで大胆な色使いの、ポップなアイテムに仕上がっています。直径は16cmと小ぶりですが、高さがあるので各種煮込み料理に対応できる便利なサイズです。酸や塩分に強いホーロー製なので、食材の保存容器としてもお使いいただけますよ。ギフトにもおすすめ、鮮やかなカラーリングの両手鍋煮込み料理はもちろん、炒め物や揚げ物、炊飯などさまざまなお料理に使える両手鍋です。カラーバリエーションはホワイトをはじめ、クインスイエローやオレンジ、フルーツグリーンなど全6種類がそろっています。カレーやシチューを作ったり、肉じゃがを作ったり、サラダをおしゃれに盛り付けたりして食卓を彩ってみませんか。出産祝いや結婚祝いなど、お祝いごとのギフトとしてもおすすめです。おすすめの両手鍋で、キッチンに立つのを楽しく両手鍋は、煮込み料理や汁物、炊飯などオールマイティーなお料理に使用できる優れものです。色やデザインによっては、そのまま食卓に置いても絵になるようなものもあります。煮込み料理のレパートリーを増やしたい方や、新しい両手鍋への買い替えをお考えの方は、この機会にぜひここで紹介した商品を参考にアイテムを選んでいってみてくださいね。キッチン雑貨のアイデアをもっと見る両手鍋のアイデアをもっと見る
2017年11月04日フードコーディネーターのほりえさちこさんによる、簡単&ボリューミーかつおいしいレシピの連載。今回は、リーズナブルな鶏の胸肉を使った、ボリューム感たっぷりのごちそうレシピを紹介します。さっぱりした鶏の胸肉なのに、コクとボリュームがあるので、育ちざかりのお子さんにもぴったり。お家でのおかずはもちろん、パーティーでのおもてなしにも、喜ばれること間違いなし!リーズナブルな鶏の胸肉で、がっつりボリューミーな“ごちそう”おかずを作ろう●材料(2人分)・鶏のむね肉……ひと切れ(280~300gくらいのもの)・玉ネギ……1/4個・ほうれん草……1/3パック・塩、こしょう、ガーリックパウダー……各少々・プチトマト……8個・プロセスチーズ……80~100g・バター……10g・酒……小さじ2・塩、こしょう……各適量●作り方1.鶏のむね肉は皮を取りのぞき、端から7mm~1cm間隔で切りこみを入れます。このとき、最後まで切り落とさないように注意!2.塩、こしょうをふり、酒を全体にまわしかけます。3.耐熱容器にスライスした玉ネギ、バターを入れてレンジで約1分間加熱したら、ざく切りにしたほうれん草を入れて、さらに1分間加熱します。最後に塩、こしょう、ガーリックパウダーをふりましょう。4.鶏のむね肉の切り込みに、3とプロセスチーズをはさみます。鶏肉は、バッドの大きさに合わせて半分にカットしてもOK。5.4を200度に温めたオーブンで約10分間加熱し、プチトマトを加えて、さらに5~6分間加熱すれば、できあがり。インスタ映えばっちり♪アコーディオン風チキンの完成「鶏のむね肉は、カロリー控えめ、高タンパク質で、育ちざかりのお子さんはもちろん、エクササイズをしている人にもおすすめ。しかも、リーズナブルなのでお財布にもやさしい食材です。そんな鶏のむね肉ですが、さっぱりしているので、今回は多めにチーズを使うほか、バターでコクを出すように工夫しました。切り込みを入れて具材をはさむ工程が楽しいので、お子さんと一緒に作るのもおすすめです。はさむ野菜は、たとえば玉ネギやアスパラ、ブロッコリーなど、キッチンにあるもので代用してもOK。キノコ類を入れてもおいしくなります。ぜひご家庭でのメインディッシュやパーティーメニューに取り入れてみてください」(ほりえさん)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●書き手庄司真美●カメラさくらいしょうこ時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【まとめ】
2017年11月04日口に入れるものを扱う調理器具。料理をした後に洗う。それ以外に何か行っていることはありますか?使っているうちに細かい傷がつき、そこに汚れが付着しやすくなっています。手になじむ調理器具を探すのは、案外苦労するものです。ここで一度、愛用の調理器具をお手入れしてみませんか。毎日料理をしていると、鍋やフライパンに汚れが蓄積されてしまいます。普段は簡単に洗うだけという方は、鍋のこびりつき、フライパンの油汚れ、包丁の細かい汚れなどが気になっているのではないでしょうか。毎回念入りに洗うのも大変ですから、この機会に一度にきれいにしてみませんか?今回は鍋、フライパン、包丁、まな板のお手入れ方法と、処分方法を紹介します。まだ使う方も、捨てる方も、まずはチェックしてみましょう。●目次1.鍋・フライパン2.包丁3.まな板4.処分5.まとめ1. 鍋・フライパン●ホーロー鍋のお手入れ煮込み料理をすると鍋底に焦げ付きができやすくなります。焦付きは、たわしでゴシゴシこするのではなく、重曹を使って掃除していきましょう。鍋にお湯を張り、お湯1リットルに対し大さじ1杯の重曹を入れます。中火にかけて沸騰させたら、火を止めて1時間つけ置きしましょう。ホーローを重曹でつけ置きしたら、スポンジでこすり洗いします。ゴシゴシこすらなくてもするっと落ちました。頑固な汚れがあるときには、この作業を繰り返してください。●ホーローにたわしはNGガラス質でできているホーローにたわしを使うと、表面に傷が付いてしまいます。ついついやってしまいがちですが、ホーローを洗う際には柔らかめのスポンジを使用するようにしましょう。●鉄のフライパンのお手入れ鉄のフライパンに焦げが付いていると、次に使用した時に余計に焦げが付いてしまいます。鉄のフライパンはコーティングされていないので、たわしでゴシゴシこすってOKです。こげが付着している鉄のフライパンは、水を張って火にかけ沸騰させましょう。こげが柔らかくなったら、たわしでゴシゴシこすります。洗ったフライパンはすぐに火にかけて、水分を飛ばします。最後に油をなじませたらお手入れ完了です。普段も使ったらたわしでゴシゴシ洗い、水気を飛ばしたら油をなじませます。これで鉄のフライパンがさびることはなく、何度も繰り返していると油がなじんでいくのです。2. 包丁●クレンザーでこする包丁の刃に汚れが付着してきたら、スポンジにクレンザーを付けて、ゴシゴシこすります。水で洗い流したら、水気を拭き取っておきましょう。●包丁研ぎグッズを使う市販のシャープナーは、簡易的なものだと考えておきましょう。包丁の刃が損傷しているときは、使うことができません。その場合は研石を使って研ぐ必要があります。家庭では1000番前後の研石がおすすめです。研ぐ頻度は簡易タイプが週に1回、研石は数か月に1回が目安となります。3. まな板■普段のお手入れまな板を使ったら、食器用洗剤を使って洗い、水気を拭き取ります。たわしでゴシゴシとこすり洗いをして、たんぱく質汚れをしっかり除去しましょう。最後に熱湯をかけて消毒し、水気を拭き取って乾燥させます。●黒ずみが出てきたら木製のまな板を使っていると、黒ずみが発生してきます。この場合は、100~150番のサンドペーパーで削り落としましょう。最後に240番で仕上げるときれいな仕上がりです。黒ずんだからといって漂白剤を使うのはいけません。逆に黒ずみや変色の原因となってしまいます。4. 処分●自治体の処分方法に従う鍋、フライパン、まな板の処分方法は、自治体によってルールが異なります。例えば横須賀市では、鍋、やかん、フライパンなどの調理器具は集団資源回収の扱いです。豊中市では不燃ごみの扱いとなっています。●木製のまな板は燃えるゴミ木製のまな板は可燃性ゴミですから、燃えるごみの日に捨てることができます。自治体によってルールが異なる場合もあるため、事前に確認しましょう。まとめ調理器具は毎日使うもののため、知らないうちに汚れが蓄積されていきます。週末や月1回など頻度を決めて、お手入れをしてみましょう。それでも汚れ落ちがしない場合は、自治体のルールに従って捨てて、新しい調理器具購入を検討してみてはどうでしょうか。この機会に、ぜひ検討してみてくださいね。
2017年11月04日浅草の11月の風物詩「酉の市」。江戸時代から続く商売繁盛のお祭りは、きらびやかな熊手が頭上まで飾られ、威勢のいい売り声と商売繁盛を願い行われる手締めで境内が活気に満ちあふれます。伝統的なお祭りムードをぜひ間近で体感してみてください。そんな「酉の市」へ出かけたときに立ち寄りたい、地元の人に人気のオススメの下町グルメを紹介します。金美館通りの人気パン店の《石窯カレーパン》日比谷線入谷駅の「3」出入口を地上に上がると「金美館通り」に出ます。この通りはかつて〔金美館〕という映画館があり、近隣から多くの映画ファンが足繁く通いにぎわった通りです。現在も個人商店やスーパーが軒を連ね、地元の人たちが行き交っています。金美館通りを20メートルほど進むと〔石窯パン工房グーテルブレ〕の看板が見えてきます。店舗正面にスペイン製の石窯が設置されており、この石窯で焼き上げる、皮はパリッと・中はモチモチの天然酵母パンを求めて、朝から店内はお客さんでにぎわいます。とにかく種類が多く、悩むのが楽しいパン屋さんです。人気は、フランスパンの中に2種のチーズがぎっしりと詰まった《チーズフランス》、長さ90センチのソーセージが入った《超〜ロング》、昔ながらの《ツイストドーナツ》。そしてぜひ買って帰っていただきたいのが「カレーパン博覧会2017」にも出品した《石窯カレーパン》です。油で揚げず、石窯で焼き上げたカレーパンで、中には名店〔デリー〕のカシミールカレーがたっぷり入っています。かなり辛口ですが、パン生地のもっちりとした甘さと溶け合い、サクサクのパイ生地とパン生地に練りこまれた甘いレーズンなどと相まって、複層的な旨味が楽しめる逸品です。焼き上がり時間は11時と14時なので、焼き上がり時間を狙ってみるのもおすすめ。〔グーテルブレ〕の10メートルほど先には木造3階建ての老舗酒店〔水上酒本店〕があります。昭和4年に建てられ、出桁づくりの屋根を突き破る形で3階部分が乗っている珍しい構造をしています。金美館通りのランドマーク的存在です。前を通った際はぜひ見てみてください。三つ星レストランやホテルに卸す昔ながらのベーコン金美館通りを進み〔水上酒本店〕を通過して、一本目の交差点(左衛門橋通り)を右折し、30メートルほど行ったところに平屋建ての「HAMBACON&SAUSAGE」と書かれた看板が見えてきます。ドアを開けると右手にカウンターがあります。そこにお店の方が座っているので声をかけます。〔太田ハム〕では吟味した豚肉を岩塩で時間をかけ、熟成させながら昔ながらの製法で1つずつ丁寧にハムやソーセージを作っています。都内の三つ星レストランやホテルなどに卸していて、小売はしていませんがベーコやハムは1kg単位、ソーセージは500gなど業務用の量で買うことができます。近所の方は、1つを買ってシェアして使ったりしているようです。とくにオススメなのがベーコンです。お肉自体も美味しいのですが、燻製具合が絶妙で、香りがとても豊か。クレソンをロールして、マスタード&マヨネーズソースを垂らせば、ワインのおつまみが一品、完成です。これからの季節は、ニンジンや玉ねぎ、キャベツと一緒に煮込んでポトフにするのもいいでしょう。ベーコンの旨味と野菜の甘みで非常に味わい深いスープができます。時間がないときは、白菜とベーコンを挟んで、お鍋でコトコト煮こんで、最後に塩胡椒で味付けしたら完成です。町のお肉屋さんのコロッケとメンチ太田ハムの裏手にある〔肉の石川〕へもぜひ立ち寄ってください。遠赤外線のフライヤーで揚げるご主人自慢のコロッケとメンチ、3日間かけて作るチャーシューが人気です。〔太田ハ〕のベーコンやハムを100gから購入することもできます。玉ねぎとジャガイモの甘みが凝縮されたコロッケと、肉の旨味と玉ねぎの甘みが見事にマッチしたメンチカツ。コロッケもメンチカツも味がしっかりしているのでソースなしのまま食べても美味しいので、食べ歩きにもちょうどいいですね。ご主人のオススメの食べ方は「うちのコロッケは重くなくてヘルシーだからマヨネーズをかけてサラダ感覚で食べても美味しいよ」とのこと。創業90余年の老舗店〔豆かん〕言問通りにある創業90余年の寒天の製造卸〔あいば〕もおすすめです。和菓子屋さんがようかんなどに使う棒寒天や、あんみつに使う寒天、ところてん、えんどうなどが店内ところせましと並んでいます。卸ですが、小売もしてくれます。あんみつは、6人前がセットで1170円。黒みつ、えんどう、ぎゅうひ、寒天がセットになっています。甘味処などで食べることを考えると、半値以下のお値段ではないでしょうか。こちらの寒天は、都内の有名甘味処へも卸しています。とくにオススメなのは豆かんセットです。こちらは特にセット売りはしていないのですが、お店の人に「豆かんをください」と伝えると、寒天、黒蜜、えんどうをセットにして売ってくれます。えんどうが大好きな方は、豆を1袋追加して購入してもよいかもしれません。心ゆくまで豆をどっさり乗せて、豆かんを楽しむことができます。豆かんのお供にシロップ漬けの「あんず」も一緒に購入するのもおすすめです。こちらのあんずは、近所のあんず菓子メーカー〔港常〕で作っているものです。駄菓子《あんずボー》でも有名なメーカーです。ご当地みやげとしてもピッタリですね。下町のおやつ「もんじゃ」と「たこ焼き」金美館通りを進み、国際通りをさらに越えて、せんわ通りをまっすず進むと突き当たりに緑のしましまのテントが見えてきます。〔甘味処三島屋〕ののれんがかかるこちらでは、もんじゃとたこ焼き、今川焼き、あんみつなどを店内で味わうことができます。お店に入ったら、キッチンで焼いているお店の方にオーダーします。おすすめは、もんじゃとたこ焼きです。オーダーしたら水はセルフサービスで、席について待っていると程なくしてアツアツが運ばれてきます。ちなみにこちらでは飲み物もセルフサービスです。冷蔵庫から好きなものをとって、会計時に自己申告します。たこ焼きは9個で300円。キャベツがたくさん入っていて、生地がふかふかで軽め。彫みショウガがアクセントになっている、ちょっとオトナなたこ焼きです。最近のたこ焼きって、まわりを油で揚げ焼きしているのが多いですが、こちらは少量の油で焼き上げ、まわりはほくほく、中はとろんとしています。《そばもんじゃ》(350円)もマストです。自分で作るのではなく、キッチンで熱々の鉄板の上で作ってくれます。それがジュージューと音を立てて運ばれてきます。出汁とソースのバランスがよく、味が濃いめなのも、下町ならではの味付け。卵が1つ落としてあり、青のりもいっしょに、先割れスプーンで混ぜてホフホフといただきます。とにかく熱々のトロトロなので火傷に注意です。2017年の「酉の市」は一の酉が11月6日(月)、二の酉が11月18日(土)、三の酉が11月30日(木)に執り行われます。伝統のお祭りを見て、下町散策を楽しんでみてはいかがでしょう。●ライター忍章子
2017年11月03日外出時に足元の汚れに気づくときほど、絶望を覚えることはありません。頑固な靴の泥汚れと戦うべく、今回は4つの方法を実践してみました。その武器となるのは、「洗濯機」「歯ブラシ」「漂白剤」「重曹」。どれもご家庭にあるものばかりです。輝いていたあの頃のきれいな靴を取り戻しませんか?台風や雨の多い季節になると、どうしても靴が汚れてしまいます。雨が降るだけならまだしも、台風の時期は周りのホコリまで巻き上げてしまい、道路が泥だらけということも。泥汚れは一度付着するとやっかいで、なかなかきれいに色が落ちないこともあります。今回は、そんな泥汚れが付いた靴をいろいろな方法できれいにしてみました。洗濯機、歯ブラシ、漂白剤などの方法を比較してみたので、最適な方法を探している方は参考にしてみてください。●目次1.洗濯機×靴2.歯ブラシ×靴3.漂白剤×靴4.重曹×靴まとめ1. 洗濯機×靴■靴裏の泥汚れを落とす洗濯機で靴を洗うことができるといっても、ひどい泥汚れの靴を、そのまま洗濯機に入れると故障の原因となります。靴裏には固まった泥汚れが付着しやすいため、歯ブラシなどを使って事前に落としておきましょう。ちなみに洗濯機で洗える靴は限られていますので、事前に取扱説明書などを読んで確認しておきましょう。型崩れ防止のためにも、付属品は外しておきます。靴紐や中敷きが付いていれば、洗濯する前に取っておきましょう。これらは洗濯機で洗うと縮む恐れがあるためです。●洗濯用ネットに入れる靴がすっぽりと入る洗濯ネットに入れます。靴専用の洗濯ネットがなければ、普通のもので大丈夫です。専用のものはクッションが入っており、靴へのダメージを減らす工夫がしてあります。●液体洗剤を使う粉末状の洗剤だと、洗剤が溶け残る可能性があるため、液体洗剤を選びましょう。漂白剤入りはスニーカーのゴムが痛む原因となりますから、避けてください。きなり色のスニーカーには、蛍光剤入りの洗剤は使えません。●洗濯は普通コース洗濯コースは普通を選びます。水量を調節できる洗濯機では、少し水の量を多めにしましょう。水の量が少ないと靴が洗濯機の壁にぶつかりやすいからです。水が多いと靴が洗濯層内で浮かび、摩擦が少なくなります。●陰干しにする直射日光が当たると変色の危険性があるため、陰干しで乾かします。靴専用のハンガーは100均に行くと売られているため、活用してみてください。なければ針金ハンガーを折り曲げて、靴を引っ掛けます。2. 歯ブラシ×靴あまり汚れていないスニーカーを洗うときには、歯ブラシを使ってみましょう。●洗剤を付けて洗う部分汚れの場合は、直接洗剤を付けて歯ブラシでこすります。汚れを落としたら、水で洗剤を流していきましょう。洗剤が残ると黄ばみの原因となるため、しっかり落としてください。3. 漂白剤×靴洗剤で洗っても汚れが落ちにくくなったら、漂白剤を使って汚れを除去できます。白いスニーカーは特に汚れが目立つので、有効です。また、学校の上履きは長期間洗うことが難しく汚れも蓄積しているため、漂白剤使いがおすすめです。■酸素系漂白剤を使う漂白剤をスニーカーに使用する際には、酸素系漂白剤を使います。鼻にツンとくる塩素系漂白剤だと、色落ちの危険性があるため避けましょう。60度のお湯に酸素系漂白剤を溶かし入れます。●靴をつけ置きひどい汚れの場合は、半日くらい漂白剤につけ置きします。最後にブラシを使って汚れを落としましょう。つけ置きした靴は、洗濯機に入れて洗うと汚れ落ちがしやすくなります。4. 重曹×靴●漂白剤+重曹漂白剤のみで汚れが落ちにくい場合は、酸素系漂白剤と重曹をプラスするやり方があります。漂白剤と重曹を同量に入れ、少量の水を加えて混ぜ合わせましょう。ペースト状になったら、それを使ってブラシなどで汚れを落とします。汚れがひどい場合は半日ほどつけ置きしてください。まとめやっかいな泥汚れですが、丁寧な手順で早めに汚れを落とせば大丈夫。靴を洗うのは手間でもありますが、早めに取り掛かることを心がけましょう。紹介した4つの洗い方を比較しながら、ぜひ最適な方法を見つけてみてくださいね。
2017年11月03日東京駅〔グランスタ〕では10周年を記念して、抽選で豪華弁当を1,000円で販売します。10種類の個性豊かなお弁当は、どれも高級な食材が使用されており、今回限りのメニューばかりです。有名店の絶品弁当を堪能できるかも!東京駅エキナカ〔グランスタ〕にて1,000円弁当を販売♪JR東日本グループの、東京駅のエキナカ商業施設〔グランスタ〕は開業10周年を迎えました!これを記念して2017年10月25日〜11月30日の期間、「グランスタ10周年フェア」を開催します♪選びぬかれた10のショップが丹精こめて作った、期間限定の弁当7,000円〜15,000円相当が、なんと1,000円で販売されます!各商品につき10名が抽選で買えるそうですよ。今回は、そんな東京駅でしか買えない特別なお弁当を、ご紹介していきます♪気になる販売方法は……?①それぞれの商品の販売日前日、15:00〜19:00の間に〔グランスタ〕弁当惣菜売り場の特設カウンターにて抽選券が配布されます。②抽選券配布日の21:00に、「tokyoinfo」()と〔グランスタ〕弁当惣菜売り場に掲載されるポスターにて当選番号が発表されます。③当選された方に各店頭にて対象商品を1,000円(税込)にて販売されます。※1商品につき1人様1回限りの販売となります。※販売当日のお引き渡し時間内に受け取りができない場合、当選の権利を放棄したものとします。ランチボックス&松花堂弁当販売日:11月8日(水)、抽選券配布日:11月7日(火)●〔ブルディガラエクスプレス〕の《ブルディガラランチBOX》黒毛和牛のローストビーフサンドや秋限定のサンド、さらには人気の焼き菓子も入った盛りだくさんなランチBOXです。バスケットは再利用してピクニックでも使えそう♪●〔大和まほろば〕の『ゐざさ茶屋祝い膳』アワビのやわらか煮、海老の艶煮、真鯛のきずしや、大和牛のステーキ、大和ポークの炙り煮などを特別な桐箱に収めたぜいたくな祝い膳です。牛タン尽くし弁当♡販売日:11月17日(水)、抽選券配布日:11月16日(火)●〔仙臺たんや利休〕の《利休特選弁当》普段、〔利休〕の弁当では使用できない”特選”と”熟選”に加えて、人気の”極”といった牛タン3種をいただけます!フィレステーキ、ハンバーグ、すき焼きは仙台の牛を使用。●〔伊達の牛たん本舗〕の《国産牛たんと仙台牛の豪華膳》肉厚な国産牛たん、フィレステーキ、ビーフシチュー、ローストビーフは仙台牛を使用しています♪〔伊達の牛たん本舗〕から今回限りのお弁当です。天然うなぎ&三大地鶏販売日:11月22日(水)、抽選券配布日:11月21日(火)●〔てとて〕の《浜名湖産天然うな重》さっぱりとした味わいにやわらかい身が特徴の浜名湖産のうなぎ。貴重な天然うなぎをぜいたくに使用したうな重です♪●〔鳥麻〕の《日本三大地鶏鶏づくし二段重》日本三大地鶏である比内地鶏・名古屋コーチン・薩摩しゃもをたっぷり使用。産地直送の食材を全て〔グランスタ〕キッチンにて調理しています。厳選極上にぎり&豪華海鮮丼販売日:11月30日(木)、抽選券配布日:11月29日(水)●〔築地寿司清〕の《厳選極上にぎり》千葉県産の煮ハマグリや九州産の大車海老、本マグロ、煮アワビ、平目の昆布締めなど、産地にこだわり抜いたネタがぎっしり詰まっています。●〔築地竹若〕の《国産、天然、生、海鮮丼》名前の通り、国産・天然・生にこだわって、牡丹海老、アワビ、ウニなど高級な海の食材をこれでもか、と盛り込んだ海鮮丼です♪まとめ東京駅限定の豪華弁当をご紹介しました。どれもおいしそうで、食べたいものばかり♪東京駅に足を運んで、是非ともゲットしてくださいね♡
2017年11月02日「本棚を見れば、その人がわかる」と言いますが、ご自宅の本棚、人に見せられますか?本を無造作に積んである本棚を目にすると、せっかくの読書気分も盛り下がります。そこで、本棚の掃除方法や見栄えの良い収納術をまとめてみました。本が好きだとついつい数も増えがちで、本棚がいっぱいになってしまうこともあります。本棚はスペースも限られており、無限に本を増やせるわけではありません。結局本の置き場所がなくなって床に積み上げている……。そんな方もいると思います。無造作に置いている本は傷みやすく、整理整頓もできず所有状況がわかりにくくなってしまいます。そうならないために、まずは本を整理してみませんか?本棚の掃除方法から、本の収納方法、捨てられない本の収納術を紹介します。■目次1.本棚ホコリとり2.本棚ホコリ対策3.高さ別収納術4.捨てられないけど本棚の一軍落ちの本保存法まとめ1. 本棚ホコリとり●定期的にホコリを払う本をこまめに読んでいれば、取り出すためホコリが溜まりません。何年も読んでいない本があれば、その場所にホコリが蓄積していきます。大量にあり、全部読み切れない場合は、定期的にホコリを除去しましょう。●掃除機で吸い取る溜まってしまったホコリを除去するには、掃除機を使って吸い取るのが一番簡単です。本棚周辺を掃除する際に、前面部だけでも掃除機で吸い取りましょう。●モップで払う掃除機だけでは本の上などにホコリが少しずつたまっていくため、こまめにモップを使ってホコリを払いましょう。書店でもハンディモップを使って、毎日掃除をするのを見かけます。2. 本棚ホコリ対策●柔軟剤を使って拭く本棚から本を全て取り払い掃除する際に、薄めた柔軟剤を含ませた布で拭いてホコリを付きにくくしましょう。まず、本棚から本を全て取り出します。水5に対し柔軟剤1の割合で薄めて、布に含ませしぼりましょう。棚の上から順番に拭いていくと、ホコリが除去でき、予防にもなります。●布を掛けておくホコリを定期的に除去できないなら、本に布を掛けておくことで、ホコリ予防になります。ときどき布を丸洗いすれば、掃除要らずで便利です。●クリアファイルを敷く本の上にクリアファイルを敷いておくと、本にホコリが付着しません。クリアファイルの上をモップで掃除すれば、ホコリも落としやすいでしょう。3. 高さ別収納術●外側に高い本を置く本屋さんでも不ぞろいの本を入れる際には、外側に背の高い本を置いています。左右に高い本を置いて、中心に向かって高さを低くするのがコツです。本を取りやすく、掃除をしやすくするためにも、この置き方にしましょう。●カラーボックスを使った収納アイディアコミック本や文庫本の収納に適しているのが、カラーボックスです。普通に入れるだけだと手前にスペースが空き、思ったより収納力がアップしません。後ろ側に同じ本を横に数冊置き、その上に本を並べます。すると手前に本を置いてもタイトルがわかりやすく、収納も2倍アップできて便利です。●本のジャンルをそろえる本棚の1段には、同じジャンルの本をそろえると、高さがそろえられて便利です。置き場所を決めるコツは、文庫本など小さなサイズが上、重い本が下となります。漫画は買い足すことも多いため、スペースを空けておきましょう。●ファイルボックスを利用する雑誌のように倒れやすい本は、ファイルボックスで細かく仕切りましょう。または段ボールを利用すると、無料で仕切りが作れます。我が家では缶コーヒーを定期的に買うため、空き箱をとっておいています。雑誌を横にして入れるのにちょうどいい大きさです。4. 捨てられないけど本棚の一軍落ちの本保存法●段ボールに入れておく本棚のスペースは限られているため、読まない本は段ボールや収納ケースに入れておきましょう。定期的に見直して、やっぱり読まなければ、資源ゴミに出したり古本屋に買い取ってもらったりすると整理しやすくなります。まとめ本の保管において、ホコリ対策は非常に重要です。本に住み着くチャタテムシは喘息や鼻炎などアレルギーの原因にもなりますから、きれいな状態を保って寄せ付けないようにしましょう。まずは、紹介した掃除方法やホコリ予防を活用してみてください。本の置き方も一緒に工夫して、整頓された本棚を目指しましょう。
2017年11月02日忙しい毎日ではあれど、やっぱりおいしいものは口にしたい。でも作るのが面倒だったり、時間がなかったり……。そんな悩みに応えてくれるのが、フードコーディネーターのほりえさちこさん。LIMIA(リミア)で連載中のレシピをまとめてみました。今晩の献立、週末のホムパの参考にぜひ♪下ごしらえもスピーディー!が、ほりえ流朝食や晩ごはんの支度を、下ごしらえからきっちり行おうとすると結構手間です。そこでマネしたいのが、ほりえさちこさん流の「ベジボール」。冷蔵庫に余りがちな材料を、くるっと丸めて冷凍保存。使用前に解凍するか、そのまま火にかけることもできるスグレモノなんです♪【連載】作り置きして損なし!主菜にも副菜にも使える簡単ベジボール【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #1】続いては、見た目もネーミングもインパクト大!の「具ばくだん」。豆板醤や黒ごま、ネギを、あいびき肉にたっぷりと入れたもので、こちらもくるっと丸めておくだけ。茹でたてのうどんやラーメンにそのまま乗せたり、サラダの具材にしたり。簡単なのに食べ応えが抜群です♪【連載】時短料理の最強選手「具ばくだん」で作るそぼろうどん♪【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #2】野菜たっぷり♪あったかメニュー熱々、ホクホクでおいしいココット料理。肌寒い季節に食べたい一品です。その容器を野菜にしてしまおう!というほりえさんのアイデア。くり抜き野菜のココット料理「かぶのポットパイ」です。とろ〜りクリーミーな中身とサクサクのパイ記事のコンビネーションが絶妙。容器にしたかぶも、口に入れるとホロリと崩れる柔らかさ。リピート必至のメニューです♪【連載】冷凍パイをオンするだけ!くり抜き野菜のココット料理「かぶのポットパイ」【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #3】続いては「ベジおでん」。その名の通り野菜のおでんなのですが、なんといっても“煮込まなくていい”のが嬉しいポイント!白だしを使ったやさしい仕上がりです。アボカドをおでんに入れるという大胆な発想ですが、これが美味。温かくてトロトロのアボカドは、くせになる味ですよ。香り高いクレソンもぜひ忘れずに。【連載】煮込まず作れる野菜たっぷり「ベジおでん」はヘルシー&インスタ映え!【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #4】週末の朝食をおしゃれに彩るオムレツブレッド♡ヘトヘトに疲れきって起き上がる週末の朝。ごはんは手抜きしたい……。でも、せっかくの週末の朝を優雅に過ごしたいし、インスタ映えもさせておきたいところ。そんなワガママを叶えてくれるのが、ほりえさんの「オムレツブレッド」です。くり抜いたパンに、具材と卵液を流し込むだけ!ご紹介したカンパーニュに限らず、食パンでもできちゃうのでお試しあれ。【連載】忙しい朝に!くり抜きパンに卵でとじるだけの「オムレツブレッド」【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #5】連載「ほりえさちこすぐ楽レシピ」は、毎週土曜日のお昼の12時に更新です。どうぞお楽しみに♪【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。
2017年11月01日何歳までも若々しく、きれいでいたい。それが私たちの本音ですよね。それなら髪の毛のケアは必要不可欠。実は、女性にも薄毛や抜け毛で悩んでいる方が多いことをご存知ですか?すでにお悩みの方はもちろん、現状は問題がなく「自分は大丈夫」と持っている方も、いつ薄毛・抜け毛の問題に直面するかわかりません。若々しくいるための髪、頭皮のエイジングケア。薄毛・抜け毛の原因から対処法まで解説していきますので、対策を考えている方はぜひご覧ください!困っていませんか?薄毛と抜け毛髪の長く、もともとのボリュームが多い女性は、男性に比べて薄毛・抜け毛が一見すると目立ちにくい傾向にあります。しかし、何気なく鏡を見てみたり髪型をセットしたりする際など、さまざまなシチュエーションで薄毛・抜け毛を実感することはありませんか?・従来ならしっかりと決まっていたスタイリングがボリューム不足で決まらなくなる・決まっても時間がたつとぺしゃんこになってしまう・髪のハリ、コシが弱く、分け目の薄さが目立ってしまう・髪の傷みが進行してパサパサな髪になってしまっている・浴室やベッドでの抜け毛が増えた・ふけ、かゆみに悩まされるようになった・肌をはじめ容姿に大きな変化はないのに実年齢よりもかなり年上に見られる以上のようなことが気になっている方は要注意!髪のケアを行う必要があります。実はあの部位のダメージだった!薄毛・抜け毛の原因この薄毛・抜け毛の原因は一体何なのでしょうか?一番の原因と考えられているのは、髪を育む頭皮の環境です。実は頭皮は日々多くの紫外線を浴びるため、ダメージを受けやすい部位。その上、ドライヤーやパーマ、カラーリングが、さらにその頭皮を痛める誘因となっています。頭皮の状態は、顔などの見ればわかる部位と違って確認することが難しいですよね。ふけやかゆみ、炎症などが現れたり違和感を感じたりした場合でなければ、傷みに気づくことのは困難。だからこそ、ボリューム不足や分け目の薄さといった問題が表れた際には頭皮の傷みを疑ってケアすることが必要なのです。頭皮の痛みについて詳しく見てみる代は特に気をつけよう!おしゃれと育毛のバランス頭皮のダメージの原因として先ほど挙げたドライヤー、パーマ、カラーリングは、もちろん、美しくきれいな理想の髪にするためのファッションの一部として行っていること。それが逆に頭皮を痛め、薄毛・抜け毛の原因となってしまっているなんて、何ともやるせない気持ちに……。また、頭皮や髪のコンディションは、個人差はあれども年齢と共にお肌を守ってくれる皮脂の量が減少したり、毛髪が細くなっていったりと、エイジングが進んでいきます。でも30代になっても40代になっても、おしゃれをしながらずっと人生をエンジョイしたいはず!とはいえ、現実には、頭皮が元気だった20代と同じようには髪のスタイリングを楽しめていないという方。今おしゃれをすることを諦めず、かつ今後年齢を重ねても若々しくいるためには頭皮のエイジングケアは重要なのです!髪、頭皮のエイジングケア。その方法とは?では、お肌のケアと同じように頭皮のエイジングケアも必要だということがわかったところで、実際何を使って、どのような方法でケアを行えば良いのでしょうか?ここでご紹介するのは、〔レバンテ〕の《薬用ハリモア》。〔レバンテ〕は、エイジングケア専門にスキンケア化粧品開発を行っており、頭皮、髪のケアへのノウハウに特化しています。また、《薬用ハリモア》の特徴は美容成分と育毛成分の融合によるWアプローチ。まず美容成分で頭皮環境を整え、そこに育毛成分を与えて髪にもアプローチします。薄毛・抜け毛を原因から解決し、目につく部位もしっかりカバーするすぐれものですね!《薬用ハリモア》の効果を確認してみる《薬用ハリモア》を今、購入するメリットとは?今、《薬用ハリモア》の定期購入を申し込めば、通常価格7,600円のところ、初回は半額の3,800円で購入できます。さらに、2回目以降も5,800円とかなりお得。また、育毛に役立つガイドブックのプレゼントや30日間の返金保証、送料無料といったさまざまなサービスが受けられます。商品のお届けサイクルや日時の選択・変更が可能なので、ご自分のペースでご利用することができますよ!気になったらチェックしてみよう!初回半額、送料無料でお得に購入できる〔レバンテ〕の《薬用ハリモア》。薄毛・抜け毛に悩んでいる方はぜひ試してみてください!髪にうるおいを!女性用育毛剤《薬用ハリモア》
2017年11月01日置いてあるだけでキッチンがパッと華やぎ、料理へのモチベーションを上げてくれるアイテムといえば、なんといっても〔ル・クルーゼ〕。どんな料理もおいしく仕上げてくれると、フレンチのシェフから料理ビギナーまでの幅広いユーザーを魅了するお鍋の魅力や、イチオシのアイテムについて、ル・クルーゼジャポン株式会社の小林ケイコさんにうかがいました。グルメ大国、日本で〔ル・クルーゼ〕が愛されるワケ――ル・クルーゼの歴史について教えてください。小林ケイコさん(以下、小林さん):北フランスの小さな村で〔ル・クルーゼ〕が誕生したのは1925年のことです。〔ル・クルーゼ〕と聞けば、鮮やかに輝く赤やオレンジのお鍋を思い浮かべる方が多いと思いますが、当時のフランスでのオレンジの鍋は斬新で、暗い色ばかりだった鋳物(いもの)鍋に新風を吹き込んだとして話題を集めました。オレンジは今でも〔ル・クルーゼ〕のシンボリックカラーとして親しまれています。――日本で展開を始めたのはいつからですか?小林さん:〔ル・クルーゼジャポン〕ができたのは1991年です。その前からも、フランスで修業していたシェフや料理家の愛用品として雑誌などで紹介され、“知る人ぞ知る”鍋ではあったのですが、日本で展開を始めたときは「やっと日本で買える!」と多くの方に喜んでいただきました。現在、70を超える国々に愛されている〔ル・クルーゼ〕ですが、日本の市場はなんと世界2位。1位は意外にもフランスではなくアメリカで、不動の1位と安定の2位はここ何年も変わっていません。――日本から世界へ発信する製品もあるそうですね。小林さん:日本はグルメ大国と言われるだけあって、食のトレンドがめまぐるしいサイクルで展開していきます。それと同時に伝統的な食文化も大切にしていて、食の多様化は世界でも指折りです。市場もしっかりしていますし、日本の食スタイルにあわせたアイテムをどんどん提案していくべきと、日本発のアイテムを開発する権限をフランス本社から与えられています。日本でしか売られていない商品を、わざわざ海外から買いに来る方もいらっしゃるんですよ。フタの薄さに、おいしさの秘密があった!?――日本で一番人気のお鍋はどれですか?小林さん:《ココット・ロンド》という鍋で、赤とオレンジが一番人気です。サイズは〔ル・クルーゼ〕を初めて使うという方には、炊飯や煮込みに便利な20cmか22cmをおすすめします。「この大きさなら、カレーが何人分できますよ」とお伝えするとわかりやすいようです。なかには何十個も使い分けている方もいます。ご結婚やご出産といった“料理”が身近になる節目をきっかけに〔ル・クルーゼ〕に出会い、ひとつずつ買い足していらっしゃる方が多いようです。「祖母から母へと受け継いだ鍋を、いま私が使っているんですよ」というお客様がいらして感激しました。思い出を味とともに伝えていく……、それができるのが〔ル・クルーゼ〕の鍋です。――素敵なお話ですね。それだけ丈夫ということですね。小林さん:〔ル・クルーゼ〕の最大の特徴が、鋳物に施されるエナメルコーティング技術です。エナメルはガラス加工なので、技術がよくないと割れたりヒビが入ったりしてしまいます。〔ル・クルーゼ〕の鍋は衝撃や温度差にも強く、汚れがつきにくいのも特長です。加工技術は誕生から90年以上ずっと進化を続けているんですよ。――料理をおいしく仕上げてくれる理由はどこに?小林さん:鋳物の最大の特徴は、優れた熱伝導と蓄熱性です。ゆっくりとムラなく素材に熱が入り、甘みや旨みを引き出します。あとは、「スチームコントロール」という技術も特長です。〔ル・クルーゼ〕の鍋はあえて密閉性を持たせていません。ゆっくりと均一に蒸気が抜けるので素材の雑味が抜け、あえて蒸気を逃すことで吹きこぼれを防ぎ、安心して料理することができます。――フタが軽いなって前から思っていました。小林さん:よく気づいてくださいました。鋳物は重いことも特徴のひとつですが、〔ル・クルーゼ〕は“フタ”の薄さと軽さにはこだわっています。料理中、鍋は火にかけたままでいいですが、フタが重ければ何度も開閉するのもひと苦労。フタを軽くすることで作業がしやすくなりますし、軽くすることで蒸気も逃げやすくなります。フタをドーム型にしたのは、熱と蒸気が食材を包み込むように対流しやすくなるからです。――いろんな工夫がされているんですね。小林さん:昨年リリースした《シグニチャー》というラインのお鍋は、最新のエナメル加工を採用しています。ハンドルは重さを感じにくくする設計にして、つまみにはふくらみをつけて持ちやすくしました。フタ表面の3本のラインやロゴも際立たせ、より使いやすくなったとご好評をいただいています。――もっとも人気のある《ココット・ロンド》が実力を発揮するのはどんな料理でしょう?小林さん:鋳物は煮込み料理が得意というイメージが強いですが、意外と何にでも使えるんです。たとえば、お米は炊飯器より簡単においしく炊けると私は思っています。それから揚げ物もカラッとおいしく仕上がりますよ。――揚げ物!?煮込みのイメージが強かったのでトライしたことがありませんでした。小林さん:もっと驚かれるのは、鍋でパンが焼けること。発酵させて焼くまでのすべての工程が1時間でできるレシピもあるんです。内側がマットブラックの鍋だけは“スモーク調理”もおすすめしています。ホームページにはいろんなレシピが載っていますので、ぜひ作っていただきたいです。〔ル・クルーゼ〕のプロが選ぶイチオシアイテムは――小林さんがお気に入りのアイテムはどれですか?小林さん:〔ル・クルーゼ〕でフライパンを作っていることはあまり知られていないのですが、これは本当におすすめです。友人にも「使ってみて、もし良くなかったら私のお財布から全額返金するから!」というぐらい太鼓判を押しています(笑)。丁寧にフッ素加工されているので、こびりつかず、焼きムラもできません。コーティングが丈夫なのできれいなまま長く使うことができます。――マニア心をくすぐるアイテムはどれですか?小林さん:〔ル・クルーゼ〕では、年に2度のコレクションを発表し、バレンタインやイースターといった季節ごとのプロモーションでも新作を期間限定で販売しています。今年の秋冬コレクションでは、1980年代にフランスで発売されていたデザインを復刻させた《PeacockPalette(ピーコックパレット)》を紹介しましたが、レトロな懐かしい雰囲気が人気です。いろんなシーンで人の幸せを作る〔ル・クルーゼ〕――ストーンウェアも充実していますね。小林さん:私は2011年に入社してすぐ、ストーンウェアの開発に携わったのでとくに思い入れがあります。〔ル・クルーゼ〕のストーンウェアは、260度の耐熱性があるのですべてオーブンでお使いいただけます。美しい色合いが特長ですが、鍋同様、この色を出すのがとても難しく、何度も試作して「これで大丈夫!」と思っても、本社からNGが出ることもしばしば。それだけ色づくりにはこだわっています。――なにか使いやすいアイテムをひとつ挙げるなら?小林さん:おすすめを聞かれるといつも困ってしまうのですが、やはり《マルチオーバルプレート》でしょうか。だ円形のお皿で”仕切り“がある製品です。煮込みハンバーグのソースやたっぷりのドレッシングが隣に移らないように、仕切りの高さにはこだわりました。小さいほうのスペースは、ストーンウェアのラムカンや小ぶりなディッシュなどのアイテムが組み合わせられるようにしています。スタッキングができて、オーバルなので省スペースになり、収納のしやすさにもこだわりました。料理をワンプレートにすると見栄えがしますし、何をどう乗せようか考えるのもすごく楽しいですよ。――出産祝いやブライダルにも人気なんですね。小林さん:ピンクやブルーがかわいらしい《ル・クルーゼベビー》は日本発のブランドです。出産祝いなどのギフトに人気で、現在は全売り上げの約10%を占めるまでに成長しました。子ども用の食器やグッズほか、〔今治タオル〕とコラボして、ストーンウェアとタオルやスタイをセットにしたものも人気です。お子さまは色に敏感ですし、口当たりもいいので「牛乳が苦手な子どもが、〔ル・クルーゼ〕のカップなら飲むんです」というお声もよく聞かれます。小さな頃からいいものにふれさせるのも教育で、大切にして大人になっても使ってほしいとギフトにする方が多いようです。――最後に、〔ル・クルーゼ〕のお鍋をどんな方に使ってほしいですか?小林さん:お料理好きな方は、きっと〔ル・クルーゼ〕の良さをご理解いただいているはずです。むしろ、料理をあまりしない、もしくは苦手だという方にぜひ一度使ってみていただきたいです。私自身、〔ル・クルーゼ〕の鍋のおかげで料理の楽しみを知りました。何よりも手軽に何でもおいしく仕上げてくれるので、外食をほとんどしなくなりました。料理が好きになると、器やテーブルコーディネートにも興味を持って楽しみが広がります。誰かにおいしいものを作ってあげたいという気持ちも高まります。〔ル・クルーゼ〕の鍋を通じて、暮らしを豊かにしていただけたらうれしいですね。【小林ケイコ(こばやしけいこ)】ル・クルーゼジャポンマーケティング部商品開発シニアマネージャー。2011年に入社し、ストーンウエアの商品開発を経て、現職に。商品の企画開発から品質管理に至るまで、製品に関わるさまざまな業務を行っている。趣味はご主人と愛犬とともに楽しむアウトドア。〔ル・クルーゼ〕の鍋でいかに無駄なくおいしいアウトドア料理をできるかを考えているときが、一番のリラクゼーションタイム。●書き手大森りえ●カメラ土佐麻理子ル・クルーゼ ジャポン
2017年11月01日秋の夜長にと思い、ひさしぶりにお気に入りの本を読もうとしたら、くしゃみが止まらなくなった。そんな経験はありませんか?紙は湿気を吸いやすく、カビや黄ばみがワンサカしていたり、小さな虫が湧いていたりと油断ができないものです。この機会にお気に入りの本を手入れしてみませんか。本が好きで、日々購入して読んでいる方も多いと思います。本の数が増えてしまうと、手入れがしにくくなり本棚の奥底にずっと眠っているというのはよくある話です。そんな本を久しぶりに取り出してみたら、カビが生えていた、虫が湧いていた、黄ばんでいたという経験はありませんか。ついつい放置してしまいがちな本ですが、きちんとお手入れしてきれいな状態を保ってみましょう。今回は、もう一度確認しておきたい本の保管方法や、お手入れ方法を紹介します。■目次1.本の虫干し法2.古書の掃除の仕方・菌、黄ばみなど3.簡単ブックカバー4.簡単しおりまとめ1. 本の虫干し法本を好んですみつく害虫もいるため、定期的な虫干しの作業が必要です。本にすみつく害虫は、人体には影響はありませんが、成虫になると飛び回り室内にさらなる虫が発生してしまいます。どんどん産卵して数を増やすため、数が多くなる前に虫干ししましょう。■虫干しに適している時期時期は9月から11月までが適しています。冬に入る前の晴天の日を選び、午後3時くらいまでが適している時間です。この時期の湿度は50%前後にまで低下しており、本の虫干しに適しています。■虫干しのやり方本棚から本を取り出し、ぱらぱらとめくるだけです。作業はとても簡単なのですが、本の数が多くなると1日がかりの作業になります。図書館では数十日かけて、虫干しの作業をするそうです。■簡単な虫干し方法ベランダなどを利用し虫干ししましょう。新聞紙を敷いたら、本を90度くらいで立てておきます。できれば日当たりがよく、風通しのよいところを選んでください。スペースがなければ、室内に広げて、扇風機を当てると虫干しになります。■エッセンシャルオイルを吹きかけるベランダなどを利用し虫干ししましょう。新聞紙を敷いたら、本を90度くらいで立てておきます。できれば日当たりがよく、風通しのよいところを選んでください。スペースがなければ、室内に広げて、扇風機を当てると虫干しになります。■エッセンシャルオイルを吹きかける2. 古書の掃除の仕方・菌、黄ばみなど■洗剤で拭き取る二度吹き不要の「弱アルカリ性洗剤」が家庭にあるなら、それを使いましょう。ガラス用洗剤や、お家用洗剤で二度吹き不要の洗剤が売られています。乾いた布にシュッと吹きかけてから、本の表紙を拭き取ります。使い古したTシャツを使うと、本を傷めません。■消しゴムで汚れを落とす手あかがついた部分をちょっとだけ落としたいなら、消しゴムを使うのが便利です。消しゴムで強くこすり過ぎると、本の光沢や特殊加工が消えてしまう場合があるため、目立たない場所で試してみてください。■本の黄ばみの解消暗い場所で本を保管するのが一番黄ばみ防止になります。それでも長く保管しておくと黄ばむことがあるため、紙やすりを使って落としていきましょう。紙やすりは150~400番を使い、仕上げに800~1200番を使うときれいな仕上がりになります。3. 簡単ブックカバー■紙袋で作るブックカバーおしゃれなデザインでいつか使おうと思って取っておいた紙袋は、ブックカバーにリメイクしてみましょう。紙袋に本を当てたら、上下3cm、左右10cm余裕をもってカットします。上下を本から数mm余裕を持たせて、内側に折り込みましょう。左右を本に折り込んだら完成です。■三角しおり4. 簡単しおり折り紙を使って簡単な三角しおりを作ってみましょう。折り紙を半分に折り、さらに半分に折って折りジワを付けます。四方の1つを内側に向かって三角に折ります。反対側に折り曲げたら、三角に折ったもう一方を上に向かって折り曲げます。はみ出た三角の部分を最初に折った三角の部分に入れましょう。すると四角の形ができあがります。これで三角のしおりの完成です。カラフルな千代紙や、包装紙でも同じように作ることができます。文庫本は小さなサイズの折り紙で作ってみてください。まとめ大切な本だからこそ、長く丁寧に保管したいものです。少し手間ではありますが、天気の良い時間がある日にゆったりと行ってみてください。きっと爽やかで心地よい気持ちになれるはずです。きれいになった本を化粧したい方は、かわいい柄でブックカバーやしおりも作ってみて楽しんでくださいね。
2017年11月01日太陽光発電設備を取り付けた住宅をここ数年でとてもよく見かけるようになりました。それを見て「自家消費する電力を太陽光発電で賄えるのならお得だな」と思った経験のある方も多いのではないでしょうか。さらに、発電した電力が余ったら電力会社に売って売電収入を得られると考えればよりお得感がありそう……と思われたかもしれません。そこで今回は、2017年度における太陽光発電の売電価格についてご紹介します。今年度中に太陽光発電設備を導入することを検討している方は、ぜひご参考になさってください。2017年の売電価格はどうなっている?以下に、2017年度における再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づく売電価格をご紹介します。・家庭用(総出力10kW未満)太陽光発電における余剰買取価格出力抑制ルール適用の場合…28円/kwh出力抑制ルールなしの場合…30円/kwh・事業用(総出力10kW以上)太陽光発電における全量買取価格…21円/kwhこの価格は、前年度である2016年度の売電価格と比較すると、それぞれ1kwhあたり3円低い金額になっています。年度ごとに改定される売電価格は今のところ年々下がる傾向にありますから、「太陽光発電設備をいまから導入しても、売電価格がどんどん下がってお得にならないのでは?」と心配される方もいらっしゃるでしょう。しかし、売電価格そのものは改訂されますが各ご家庭で売電する際の価格は設備導入時に電力会社と売電契約を締結した時点での価格が、固定買取期間で10年間は継続して保証されています。つまり、2017年度中(2018年3月まで)に売電契約を締結すれば、向こう10年間は1kwhあたり28円~30円の価格で電力会社へ売電できることになります。ちなみに、産業用(非住宅用)の太陽光発電設備の場合は固定買取期間が20年となっていますから、2017年度中の売電契約で向こう20年のあいだ1kwhあたり21円で売電を行うことができます。2017年度中に設置したほうがお得?先の項目では、「売電価格は年度ごとに改定され、現状では年々下がる傾向にある」「売電契約を締結した年度の売電価格が、固定買取期間が経過するまでは保証される」と説明させていただきました。それでは、太陽光発電設備を新規で設置する場合にはやはり、2017年度のうちに行ったほうがお得になると考えてよいのでしょうか。その回答は「YES」で問題ないでしょう。従来、売電価格については翌年度の価格を公表するのみでしたが、2017年度の売電価格を決定する際には、家庭用太陽光発電設備の場合に限って2018年~2019年の売電価格まで前倒しで発表がされているのです。それによると、2018年の売電価格は1kwhあたり26~28円、2019年は24~26円になることが決まっています。年度ごとに1kwhあたり2円ずつ引き下げられることになりますね。【売電価格が高いうちに設置するのが吉?】そうなると、やはり売電価格が高いうちに太陽光発電設備を設置したい!と多くの方が考えるでしょう。ただ、「太陽光発電設備の導入コストも普及に伴い年々下がっているから、急ぐと逆に設置費用が割高になるのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、2018~2019年には消費税の引き上げが断行される可能性があることを念頭に置く必要があります。もしそうなれば、設置に関するコストそのものが多少下がっても増税されたことで実際の出費は安くは済まないという事態になるかもしれないのです。向こう2年は売電価格が下がり続けることがあらかじめ分かっていて消費税も8%に据え置かれている2017年度こそ、ご検討中の方は太陽光発電設備の導入を本格的に考える時期かもしれません。また現在、各地方自治体によっては家庭用太陽光発電設備の導入に際して補助金制度が設けられているのですが、これについても次年度以降も継続するかどうかは不明です。「太陽光発電設備を設置することは決めているけれど、時期を見計らっている」という方なら、2017年度中の設置がぜひおすすめといってよいでしょう。太陽光発電の費用を無料で比較将来、売電価格はどう推移するの?先にご紹介した通り、2019年までの家庭用太陽光発電設備(余剰売電)の売電価格はすでに決定しています。それによると、向こう2年の売電価格は前年度より1kwhあたり2円ずつ下がるとされています。その先どう価格が推移するかは現状では分かっていませんが、固定価格買取制度の効果で近年は太陽光発電設備がかなり普及し一般的になってきました。本来、固定価格を制度化したことの目的は民間への太陽光発電設備の普及ですから、その役割が果たされれば制度そのものも縮小していくことが予測されます。したがって、今後は太陽光発電設備自体の導入コストが普及によって下がることに伴い年度ごとの売電価格も低くなる傾向が続くでしょう。まとめこちらの記事では、2017年度における太陽光発電の売電価格の詳細と、年度ごとの売電価格の推移についてご紹介しました。現状では、固定価格買取制度が継続される限りは太陽光発電設備を導入して損になる可能性は低いといわれています。しかし、できるだけお得に太陽光発電を利用しようとお考えであれば、早めの導入を検討することがおすすめです。特に現在は、2年後までの売電価格がすでに分かっているというこれまでになかったタイミングです。この機会を活用し、ご家庭に太陽光発電のあるエコでお得な暮らしを始めてみてはいかがでしょうか?太陽光発電の費用を無料で比較
2017年10月31日外壁塗装で最も重要な工程なのが「下地処理」です。下地処理とは、塗料を上塗りする前に塗装面を整える作業のこと。下地処理がきちんと行われていれば、塗料の耐久年数が上がり、きれいな外観を保つことができます。逆にいえば、下地処理がちゃんと成されていないと、外壁の劣化や塗膜のはがれを起こしたり、塗料がしっかり密着せずに美観が失われるなどの問題が発生しやすくなります。今回は、外壁塗装の下地処理の重要性や注意点について説明します。外壁塗装の下地処理の重要性外壁塗装とは、外壁の上に塗られている塗装のことです。建物の見映えを良くするのはもちろん、防水性や断熱性を備える役割を持っています。外壁塗装が劣化してしまうと、雨風などで外壁が傷む原因になります。そのため、外壁塗装は定期的に塗り直す必要があります。しかし、ただ新しい塗料を塗り直すわけではありません。塗料を上塗りする前に、外壁の汚れを落とす、ひび割れを補修するなどの作業を行います。この作業をしないと、せっかく塗料を塗ってもすぐにはがれ落ちてしまうことがあります。外壁塗装の前に外壁の塗装面を整える工程のことを「下地処理」といいます。この工程がしっかりと行われていれば、塗装を塗り直しても長持ちします。塗料を塗ってしまうと目につかなくなるので分かりづらくはありますが、縁の下の力持ち的な重要な役割を果たしているのですね。外壁塗装の費用を無料で比較外壁塗装の下地処理で行う作業外壁塗装は、下記の流れで進められます。1:足場設置、養生2:高圧洗浄機3:下地補修4:下塗り5:上塗り6:点検と足場解体下地処理は2と3の工程を指します。具体的にどのような作業をするのか、説明します。【高圧洗浄とは】高圧洗浄とは、ホコリや汚れを洗い流して粉化した塗料を落とす作業のことで、下地処理の工程では最初に行います。水を高圧水発生装置で加圧し、ノズルから噴射。その衝撃力を利用して洗浄します。この工程では塗装面だけでなく外壁全体にも高圧洗浄を行い、屋根も塗装する場合は、屋根から地面へと汚れを落とします。高圧洗浄を行った箇所は乾かさなくてはなりません。最低でも24時間、気候や下地の状況では48時間ほどかかる場合があります。【下地補修について】高圧洗浄が終わったら、下地補修を行います。塗装を行う前の下処理のことで、塗装面の材質や状態によって工程が変わります。・モルタル壁和風の建物で見かけるモルタル壁は、セメントや砂を混ぜ、水で練って作ったセメントモルタルを使った壁材です。施工性が高くて強度があり、防火性能もありますが、亀裂が発生しやすいのが難点です。作業は、汚れや塗膜の浮き、付着物を除去してからひび割れている箇所をシーリング材やパテで補修します。欠けてしまった部分は、樹脂モルタルなどで補修します。・サイディング壁現在の建物の壁材では主流といえるサイディング壁。種類が豊富で、窯業系や金属系、木質系、樹脂系などが存在します。工場で生産しているため、品質が安定している、施工の際に扱いやすい、バリエーションが豊富といったメリットがあります。反面、熱を吸収しやすい、ボードの継ぎ目で使うシーリングが劣化しやすいというデメリットもあります。ひび割れた箇所をパテで補修する、継ぎ目の目地のシーリングを打ち替えるなどの作業を行います。・ケレン作業トタン屋根や鉄階段などの鉄部分の汚れなどや劣化してしまった塗膜を削る作業のことを「ケレン」といいます。この作業も、外壁塗装の下地処理には欠かすことができません。ケレンには、表面の汚れやサビ、塗膜を落として塗装面をきれいにするだけでなく、塗料が密着しやすいように敢えて傷を付ける「目粗し」という作業もあります。ケレンは、塗装面の劣化具合により削り方を変えます。劣化が進んでしまっている場合は、サビや塗膜を除去し、鋼面を露出させます。劣化が軽い場合は、粉化物や付着物を落として活膜を残します。外壁塗装で下地処理を行う際の注意点外壁塗装における下地処理も、壁材によって様々な方法があります。自分で塗装することもできますが、足場を組む、高所での作業が発生するといった作業は業者に依頼した方が安全です。万が一、うまくいかなくて途中から業者に依頼することとなった場合、余計な費用がかかる可能性も考えられます。しかし、外壁の一部のクラックを直したり、塗装のはがれを補修したりする程度であれば、DIYでも十分可能です。その際は、窓や塗装をしない場所を養生し、塗装面を丁寧に洗浄して古い塗膜を落とすようにしましょう。付着物が残っていると、塗料が剥がれやすくなってしまいます。また、先に述べた方法でクラックを埋めたり、場合によってはケレン作業を行ったりする必要もあります。まとめ今回は、外壁塗装の下地処理の大切さについて紹介しました。上塗り塗料の強みを目一杯活かすためには、下地処理が非常に重要です。プロの職人も、この工程に最も力を入れていると言われるほどです。自分で外壁塗装をする際は、下地処理の作業に手を抜かないように気をつけてくださいね。もし、自信がないということでしたら、プロの業者に依頼するようにしましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日シリーズ累計出荷50万個を突破した(※)【FULLERYBOTANICAL(フレリーボタニカル)】から、「FULLERYBOTANICALギフトセット17」が11月2日より公式webサイト・オンラインストアにて、11月15日よりBOTANISTTokyo・全国バラエティショップ・ドラッグストア(一部店舗除く)にて発売されます。※出荷実績2017年3月14日~9月30日オーガニックフェイスタオル付スペシャルセット!「FULLERYBOTANICALギフトセット17は、フランス人とスイス人の調香師が創香した、自然に満ちた世界の香りを楽しめるボタニカル柔軟剤2種と、ふんわり柔らかなオーガニックフェイスタオルがセットになったお得なスペシャルセット。大切な方に、気兼ねなく贈れる「日用品ギフト」としても最適です。日照時間が短く気温の低い冬は洗濯物が乾きにくく、部屋干しの日も多くなりがちです。本製品には抗菌・防臭成分として「ヤシ由来抗菌成分」が採用されており、部屋干しのニオイの原因となる雑菌の繁殖を抑えます。(※)また、「ヤシ由来帯電防止成分」を配合しているため、冬の大敵である衣類の静電気もガードします。※全ての菌に対して効果を保証するものではありませんボタニカル柔軟剤2種ボタニカル柔軟剤は、FULLERYBOTANICAL定番の「ソフナー01ローズ&アップル」と「ソフナー02ハーブ&ゼラニウム」がセットに。値段は柔軟剤2本分のままで、オーガニックフェイスタオルとおしゃれなギフトボックスが付いた、お得なセットです。オーガニックフェイスタオル3年以上、化学肥料や農薬を一切使用しない畑で育ったコットンを使用しています。また、漂白や染色処理はしていません。綿花の自然な色合いとやさしい肌触りが特徴です。FULLERYBOTANICALのロゴ付き。「FULLERY BOTANICAL ギフトセット17」概要■セット内容:ソフナー01ローズ&アップル、ソフナー02ハーブ&ゼラニウム/各600ml、オーガニックフェイスタオル1枚■取り扱い:11月2日より、公式webサイト・オンラインストアにて先行発売11月15日より、BOTANISTTokyo、全国バラエティショップ、ドラッグストア(一部店舗除く)にて発売FULLERY公式HP問い合わせ先株式会社I-ne/大阪市中央区南船場3丁目12-22心斎橋フジビル8F問い合わせ先:0120-333-476
2017年10月31日デバイスタイルマーケティングが、アナログ式温度計を装備したdeviceSTYLE(デバイスタイル)グースネック式電気ケトル『KA-800C』を11月1日(水)より発売します。グースネック式注ぎ口を採用『KA-800C』はコーヒードリップなどに最適なグースネック式注ぎ口を採用し、ホーローのようなホワイトカラーのステンレスボディーに木目の把手を組み合わせた新しいデザイン仕様の電気ケトルです。淹れ頃の温度を確認するのに便利な、アナログ式の温度計を蓋部分に装備しています。また、1200Wのハイパワーで、800CC満水時でも沸騰までの時間は4分~4分30秒程度の短さです。(※室温・水温ともに25℃時。)傾け方によって湯量がコントロールしやすいグースネック式なので、コーヒードリップのみならずお茶やインスタント食品など、生活の様々なシーンで活躍します。製品仕様型名:KA-800C容量:800CC外形寸法:135mm(幅):255mm(奥行き):250mm(高さ)※外形寸法はプレート込です。本体質量:0.72Kg電源コード長:約0.7m定格消費電力:1200W定格電圧/周波数:AC100V50/60Hz<付属品>取扱説明書<据え付け場所について>取扱説明書をよくお読みいただき、以下の点に注意のうえご使用ください。・ケトルに水が入っていないときは、スイッチをオンにしない→故障の原因になります・ふたを開けた状態では、お湯を沸かさない・本製品に保温機能はついていません・本製品は一般家庭用です・本製品は必ず室内で使用してください商品ページ
2017年10月31日アサヒグループ食品が、お湯を注ぐだけで食べられるフリーズドライの『五穀おこげ入りぜんざい』を通信販売から数量限定で10月25日(水)より発売しました。寒い季節にピッタリ!『五穀おこげ入りぜんざい』の「ぜんざい」は北海道産あずきのみが使用され、合成甘味料を使わずに仕上がっています。ぜんざいのブロックにお湯を100ml注ぎ、別添の「おこげ」をお好みの大きさに割入れてお召し上がりいただきます。とろりと濃厚でやさしい味わいの「ぜんざい」に、「おこげ」の香ばしさと食感が際立つ、冬にぴったりな和スイーツです。商品概要・商品名:五穀おこげ入りぜんざい・内容量:47.5g/1食・商品特長:お湯を注ぐだけで、手軽にぜんざいが作れます。北海道産あずきの「ぜんざい」と、五穀「おこげ」の食感が楽しめます。・湯量:100ml・賞味期間:1年・販売価格:1,000円(税別)/(4食入り)・発売日:2017年10月25日・販売数量:数量限定5,000セット・販売方法:通販専用通信販売の 購入方法■電話:0120-3046-81(通話料無料)受付時間:9~19時/日・祝日を除く■アマノフーズ公式オンラインショップ(24時間受付)アマノフーズ公式オンラインショップ問い合わせ先アサヒグループ食品株式会社お客様相談室電話:0120‐988‐668
2017年10月31日菜箸よりも簡単に、軽い力で掴みあげられるキッチンアイテムがトングです。パスタにサラダ、揚げ物、炒め物、バーベキューにも、料理のプロも愛用するトングはご家庭での料理効率を格段に上げてくれます!中でもシリコン製は手に馴染みやすくとても使いやすい素材です。調理や盛り付けに大活躍する万能なシリコントングを今回は10選ご紹介します。シーンによって素材を使いわけよう!トングは私達の生活において、ありとあらゆるシーンで使われています。トングを使うシーンに合わせてうまく素材を選び、使いわけましょう。■熱を伴う調理に使う場合パスタや炒め物、揚げ物などに使う場合は、熱を伴うのでステンレス製や耐熱性の高いシリコン製がおすすめです。耐熱性がない素材のトングを使用すると溶けてしまう恐れがありますので注意しましょう。■サラダなど水分が多い食材に使う場合サラダやフルーツなど、水分が多い食材にトングを使うときはシリコン製、プラスチック製、穴のあいたトングなどがおすすめです。サラダやフルーツは水分が多いので、水に強い素材や水切りがよい仕様のトングを使うことで、錆びることなく清潔に使い続けられます。最初の1本ならシリコントングがおすすめ!トングには、シリコン製やステンレス製などいろいろな素材のトングがあります。いろいろな種類があると、どれを買えば良いのか迷ってしまいますね。そこで、もし最初の1本をお探しなら、シリコンのトングをおすすめします。シリコンのトングは、耐熱性に優れ、軽くて丈夫、テフロン加工のフライパンも傷つけないといった特徴があり、とても使いやすい素材となっています。加えて、シリコン製のトングは洗いやすいというメリットもありますので、どれにしようか迷っている方には特におすすめです。1.スリムに収納できるロック式トングキッチン用品で有名な貝印のシリコントングはコンパクトで手に馴染みやすく、取り分けや盛り付けに便利なのでおすすめです。ロック式なので広がらずに場所をとらず、コンパクトに収納できます。2.読者7万人の声を集めて作ったトング人気雑誌オレンジページの読者7万人の声を集めて作ったシリコントングは、先端が柔らくできているのでフライパンやお鍋、お気に入りの食器を傷つけません。トングを使うことで食器を傷つけてしまうことも多いので、先が柔らかくできているのは嬉しいですね。3.まるで自分の手のような万能トング!持ち手の部分もシリコンなので非常に持ちやすく、操作性に優れたトングです。カラーバリエーションが豊富なのでサイズごとに色を変えて集めるのも楽しいですね。食卓も華やかになります。4.料理研究家の栗原はるみさんのアイデアが詰まった万能トング料理研究家の栗原はるみさんのプロデュースしたシリコントングは、長時間使っていても手が疲れにくいのが特徴。開閉に力が必要なトングは、使い続けていると手が痛くなってしまうので、特に女性の方や、握力があまりない方におすすめの一品です。5.デザインと機能性を追求したティファール製のトングまずデザインが美しい!これだけでも日々の料理が楽しくなりますね!ティファールならではの耐久性も魅力です。シンプルで飽きのこないデザインなので、長く愛用できる安心のシリコントングです。6.調理用と取り分け用がセットになったシリコントング9インチサイズ(23.5cm)はサラダの取り分けやパスタの調理に、12インチサイズ(30cm)はバーベキューや揚げ物にと、シーンによって使い分けができてとても便利です。スタンド付きなので、調理中や食卓に直接置いても汚れないのも嬉しいです。7.料理を選ばない使い勝手の良さが人気のトング揚げ物、炒め物、パスタ、バーベキューにサラダ、どんな料理でもオールマイティーに活躍してくれる万能トング。汚れ落ちもよく、お手入れもラクラク便利です。洗い物は面倒になってしまうことが多いので、洗いやすいのは嬉しいポイントです。8.程よいサイズ感が使いやすい!コンパクトサイズのトング食材へのあたりが柔らかく、サラダの盛り付けに最適です!菜箸よりも簡単に、軽い力で掴みあげられる丁度いいサイズ感も人気のトングです。コンパクトなサイズのトングは食卓に並べても邪魔にならず、使いやすいですよね!9.定番のロングセラーシリコンロッキングトング値は張りますが、その分の価値はあります。トングの先端はナイロン樹脂でコーティングされているため、テフロン加工のフライパンに利用しても傷がつかずに安心です。細かいものでも滑らず、しっかりと掴めるので、普段のお料理をもっと快適に楽しむことができます。10.食材をしっかりと掴める大きめヘッドが魅力のトングシリコン製の大きめのヘッドは耐熱温度が200℃なので、パスタや炒め物はもちろん、揚げ物から盛り付けまで一本でどんな調理にも対応できます。また柔らかい食材も弾力性のあるヘッドでソフトに掴めるので型崩れしません。お好みのシリコントングは見つかりましたか?シリコントングは1本あれば、料理の下ごしらえから調理、盛り付けまで使える万能なキッチンアイテムです。今回紹介した以外にもたくさんの形や素材のトングもありますので、用途によっていろいろな種類を使い分けてみるのも楽しいと思いますよ♪キッチン雑貨のアイデアをもっと見る
2017年10月31日新築で家を建てたものの、時が経つにつれて悩みの種になるのが外壁の痛みです。「色が剥げた」「ひび割れが増えた」など、目につくと気になって仕方ないですよね。そんな時に有効なのが、外壁塗装です。しかし、「外壁塗装をしたいけれど気候的に大丈夫なのだろうか……」と不安に思う人もいるでしょう。ここでは、冬に外壁塗装を行う際の注意点をまとめました。冬に外壁塗装はできるの?「そもそも、冬に外壁塗装をしてもいいの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。結論から言いますと、オールシーズン、外壁塗装を行うことは可能です。寒さが厳しく積雪が気になる冬はもちろん、雨足が強まる梅雨の時季でも注意点を守りさえすればできます。まずは、外壁塗装にベターな時季と条件について説明します。【外壁塗装に適した条件】一般的に塗装工事に適した気候条件は以下のように言われています。・気温15〜30℃・湿度75%以下この条件の中であれば、塗料の硬化・乾燥がスムーズに進むと考えられています。また、作業中は汚れを防ぐために窓やエアコンの室外機も養生しなくてはならないので、家の中も密閉状態になります。そのため、窓を閉め切っていても過ごしやすく、エアコンでの温度調節をしなくても問題ない季節を選ぶのが好ましいと言えます。【外壁塗装に適さない条件】逆に、どうしても外壁塗装をできない条件もあります。・気温5℃以下・湿度85%以上・雨や雪などが降っている・外壁に霜が降りている、結露が発生しているこのような状況ですと、塗料を塗っても乾かない、塗料そのものが雨や雪で落ちてしまうなどのトラブルが起こりやすく、塗装することが難しくなります。はじめに、「オールシーズン、外壁塗装をすることはできる」と説明しましたが、冬場に外壁塗装を行うには、上記の条件をクリアにする必要があります。外壁塗装の費用を無料で比較冬の外壁塗装が大変な理由冬場の外壁塗装の状況について、もう少し詳しく説明します。【気温について】水性塗料の場合、気温5℃未満になると乾きづらくなり、さらに凍結してしまう可能性も出てきます。そのため、せっかく塗料を塗ってもきれいに形成されずに密着不良を起こし、剥がれる原因になることがあるので、気温5℃以下の日は外壁塗装を避けた方が良いと考えられます。【湿度について】湿度が85%以上になると、湿気の影響で塗料に雨水や結露などの不純物が混ざる可能性が高くなります。加えて、寒くなると霜が発生することも……。余計なものが混じってしまうと、変色や塗膜の形成不良を起こす原因となってしまいます。高湿を避けた方が良いと言われるのは、このような理由があるためです。【日照時間について】冬は日が短く、他の季節に比べると塗装作業に携わることのできる時間が限られてしまいます。1日の作業時間が短くなる分、外壁塗装にかかる日数も長くなり、寒いのにエアコンが使えない、窓を開けて空気を入れ替えることができないなど、不便な生活を過ごす期間が長くなることも考えられます。これらの条件に加え、冬場は寒いので手がかじかんでしまい、作業効率が下がってしまうこともあるでしょう。空気が冷たい中、屋外で作業するのは厳しいものがあり、体調を崩すことにもなりかねません。冬に外壁塗装をやる上で注意すべきことデメリットばかりが目立つように感じられるかもしれませんが、最初にお伝えした通り、注意点さえ守れば冬でも外壁塗装をすることは十分できます。また、塗装の品質を落とすこともありません。ここでは、冬に外壁塗装を行う際の注意点についてまとめました。【乾燥時間について】冬に外壁塗装を行う際の重要なポイントは「乾燥時間」です。気温が低く日照時間も少ない冬場は、他の季節に比べると、どうしても塗膜の乾燥に時間がかかってしまいます。しかし、夏場に比べて湿度が低いので、気温さえ気をつければ乾きやすいというメリットもあります。また、乾燥中に気温が5℃以下になってしまうと、凍結の心配も出てきます。そのため、事前に作業日の日没の時間を確認しておき、逆算して作業時間を決めると良いでしょう。【塗装する面の事前確認】天気が良く、一見、作業に問題がなさそうでも、冬場は夜露などで外壁が濡れてしまっていることもあります。その場合、壁面を乾燥させてから塗料を塗らないと、余計な水分が混ざって形成不良を起こしてしまう可能性があります。また、屋根などで作業する場合、足場が濡れていたり、凍っていたりしたら、事故の原因にもなりかねません。安全性を高めるためにも、この時期は事前に壁面の状態を確認し、作業が可能かどうかを判断することをおすすめします。積雪の多い地方だと厳しいかもしれませんが、そうでなければ、上記のポイントを意識することで冬場の外壁塗装が可能になります。今では油性の塗料もあるので、凍結のリスクを減らすこともできると考えられます。まとめ作業に制限はあるものの、ポイントさえ押さえれば冬でも外壁塗装ができます。季節を問わずに塗装したいタイミングで施工してもらえるのはありがたいですよね。これから年末に向けて外壁をメンテナンスしておけば、きれいなお家で気持ちよく年越しを迎えられるかもしれません。季節を問わず、外壁の痛みが気になったその時は、外壁塗装を行ってみてくださいね。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日外壁塗装は、思い立ったときにするのではなく、施工する季節を考慮しておきたいものです。外壁塗装は屋外で行われるため、気候の影響を大きく受けます。地域にもよりますが、年中いつでもできるわけではありません。四季の中でおすすめしたいのは”秋”です。なぜ秋にすべきなのか、その理由と、知っておきたい注意点をお伝えします。秋の外壁塗装がおすすめの理由外壁塗装を行う季節として、秋は非常に条件が良いと言えます。それは、秋の穏やかな気候が大きな理由です。塗料は、湿度85%以上かつ気温が5度を下回る環境での使用は推奨されていません。これは、塗料の乾燥に必要な環境の条件を満たさないためです。十分に乾燥させないまま次のステップに進むと、仕上がりが悪くなったり、後々はがれやひびなどのトラブルにつながったりするので、条件を守ることは非常に重要なのです。湿度85%以上かつ気温5度以下は最低条件ですが、気温10〜30度、湿度45〜80%が塗料の乾燥に適した気候条件と言われています。20度前後の気温、60%前後の湿度という秋の気候は、この条件にぴったり合致するため、工程が順調に進みやすい傾向にあります。台風や秋雨前線で工程が延びるおそれも秋の気候は外壁塗装に非常に適していますが、台風のリスクがあることを忘れてはいけません。夏に日本列島を覆っていた太平洋高気圧の弱まる9月ごろは、台風が上陸しやすい季節となります。雨は塗料にとって大敵です。雨が塗料に混ざると、塗料が薄まって効果が下がる、流れ落ちてなかったことにしてしまうなどの不具合があります。完全に乾燥するまで時間がかかってしまい、工程が延びるおそれがあります。また、台風接近などで風が強まるときも、砂などが舞うため、作業には向きません。また、9月中旬から10月中旬にかけて、秋雨前線が発生しやすい時期でもあります。「秋の長雨」なんて言葉もありますよね。2017年には九州で豪雨災害が起き、多くの被害が発生したことも記憶に新しいと思います。長期にわたり雨が続くと、施工はどんどん遅れていきます。工事中は、洗濯物を干せない、窓を開けることができないなど、生活への支障が少なからずありますから、早く終わるに越したことはありません。晩秋になり、気温が下がると、露や霜にも注意が必要です。壁面に水分が付着していると、雨が降ったとき同様不具合が出ます。気温が下がり、日照時間が短くなると作業ペースは落ちますので、工期が長引く可能性があります。外壁塗装の費用を無料で比較秋の外壁塗装で気をつけるべきポイント【秋の外壁塗装は計画的に】台風や秋雨前線というリスクはありますが、1年を通してみれば秋は外壁塗装に適した季節ですから、当然需要は増えます。また、「お正月までに家をきれいにしたい」といった駆け込みの需要も多くなります。そのため、業者にとっては繁忙期になります。他の季節よりも予約を確保しづらくなるおそれがあるので、早めに計画を立て、予約をしておく必要があります。特に寒冷地では、雪や低温のため冬に外壁塗装を行えませんので、本格的に寒くなるまでに施工を終わらせるような計画を立てることも大切です。【お住まいの地域の気候条件に精通した業者選びを】寒冷地、山間部などの雨の多い地域、台風が上陸しやすい地域など、一口に秋と言っても地域によってさまざまな気候の特徴があります。地域密着で長く信頼を得ている塗装業者なら、地域の天候や条件に合う塗料を知り尽くしているはずです。見積もりを依頼すると同時に、不安な点を確認し、信頼できる業者かどうかを見極めましょう。【工期が遅れた場合追加料金は?】秋雨前線などで工期が長引いた場合、追加料金が発生するのか気になりますよね。基本的には追加料金がかからない業者がほとんどですが、念のため事前に確認しておきましょう。まとめ台風、秋雨前線など、工程が遅れるリスクもありますが、基本的には秋の気温や湿度は外壁塗装に向いています。需要が増え、予約が混み合うことが予想されるため、早めに計画を立てることをおすすめします。生まれ変わったきれいなお家で、気持ち良く新年を迎えられることをお祈りしています!外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日太陽光発電の売電に関する制度は、現在では2012年から施行されている「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」に一本化されています。しかし、2009~2012年には「全量買取制度」と「余剰電力買取制度」の2つの制度が存在していました。この記事では、そのうち「全量買取制度(全量売電制度)」について詳しくご紹介します。現行の「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」と照らし合わせながら、ぜひご参考になさってください。全量売電制度とはどんな制度?全量売電制度とは、太陽光発電設備で発電した電力の全量を電力会社に売電できる制度を指します。現在は再生可能エネルギーの固定価格買取制度へ移行していますが、移行以前からこの制度のもとで売電を行っていた方は、新制度移行後も従来と変わらない条件下で売電を行うことができます。全量買取制度と並んで、もっと規模の小さな発電設備を対象とした「余剰電力買取制度」があります。こちらは総出力10kW未満の設備を対象としており、主に一般家庭で自家用として使われる太陽光発電設備に適用されます。基本的には発電すればそのまま家庭用の電力として消費できますが、発電した全量を使うことなく余った電力(余剰電力)については、電力会社が決まった価格で買い取ることを国が約束する制度です。全量買取制度は主に事業者向け、余剰電力買取制度は主に一般家庭向けに設けられている制度と考えると分かりやすいでしょう。なお、これら2つの制度は2012年に「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」に改められていますが、その内容は「余剰買取制度」と「全量買取制度」に二分されており、発電システムの最大出力10kWを境界に、それを満たさなければ余剰買取の対象となります。それ以上の出力なら全量買取と余剰買取のいずれかを選択可能としているため、2012年の制度変更以前と大きな差異はないと考えてよいでしょう。全量売電制度の対象は?全量買取制度は、比較的規模の大きな発電設備(具体的には総出力10kW以上)を対象とし、発電事業などを目的として設備を運用する場合が対象です。ちなみに、全量買取の対象となる発電設備を「産業用」、余剰買取の対象となる設備を「家庭用」と呼び分けることが多くなっています。なお、広い敷地に多くのソーラーパネルを設置できる一般住宅などでは、総出力がわずかに10kWを超えるようなケースもあり得ます。そのため、総出力10kW以上の発電設備に関しては全量買取とするか、余剰買取とするかを利用者が選択できる仕組みになっています。ただし、多くの一般住宅においては屋根上などにソーラーパネルを設置するケースが用いられるため、その総出力は概ね3~4kWが標準値といわれます。ゆえに、一般のご家庭で太陽光発電設備による売電をする場合は、余剰買取の対象になる場合がほとんどといってよいでしょう。太陽光発電の費用を無料で比較固定買取期間とは?再生可能エネルギーの固定価格買取制度においては、規定の価格で電力買取を行う期限にあたる「固定買取期間」が規定されています。電力の買い取りを固定価格によって制度化した背景には「発電設備のさらなる普及」という目的がありますから、一定期間に得られる売電収入の固定化によって発電設備の導入コストを実質的に低減できる仕組みになっているのです。固定買取期間の長さには全量買取と余剰買取で差があり、全量買取の場合は20年間、余剰買取の場合は10年間と定められています。「20年固定価格で売電できるのなら、少し設備に費用をかけても全量買取にした方が得なのでは?」と考えてしまいますが、そもそも売電価格が異なります。2017年度の場合、余剰買取の売電価格は1kwhあたり28円~30円、全量買取の場合は1kwhあたり21円です。また、余剰買取の場合は発電設備の導入時に自治体などから補助金を受けられる場合がありますが、全量買取とした場合には補助金制度そのものがありません。それに、そもそも総出力が大きくなる発電設備を設置するには多くのコストがかかってしまいます。それらの兼ね合いを考慮し、現在の制度下で一般家庭においては余剰買取とするケースが大半となっています。また家庭用の太陽光発電設備の設置コストを考えても、10年の期間があれば売電である程度回収することができると考えられています。固定買取期間の経過後は電力会社と任意で売電契約をするか、あるいは売電を一切取りやめて自家消費用の発電のみに切り替えるかということになるでしょう。現状の予測としては、電力会社が自前で発電するコストよりは各家庭から電力を買い取る方が省コストになると考えられているため、当分は売電を継続できる可能性が高いといわれています。これらを踏まえ、今のところは「一般家庭では余剰買取」「発電事業をする業者などでは全量買取」とするケースが主体であると考えてよいでしょう。まとめこちらの記事では、太陽光発電の全量売電制度(全量買取制度)の詳細や、余剰買取制度との違いなどについてご紹介しました。設置する発電設備の総出力が10kwを超えると、全量買取か余剰買取のいずれかを選択することになります。一般家庭の場合は10kW以上の発電設備を設けるケースは稀ですが、もし大規模な太陽光発電設備を導入したいとお考えであれば、全量買取とするか余剰買取とするかは計画段階で決めておいた方がよいでしょう。太陽光発電の費用を無料で比較
2017年10月31日気温の高い夏に外壁塗装を行う場合、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか。暑い中作業を行う職人さんにとって厳しい季節であることは間違いありませんが、施主にとってもさまざまなデメリットがあります。この記事では、夏の外壁塗装のメリットとデメリットに加えて、注意したいポイントもお伝えします。夏に外壁塗装をするメリットとは?1年でもっとも気温の高い夏に外壁塗装をするメリットとして、塗料の乾きの早さが挙げられます。塗料は、高温になるほど早く乾くという特徴があるためです。外壁塗装は、塗料を1回塗ったら完了ではありません。下塗り・中塗り・上塗りと重ね塗りをするため、それぞれの段階で十分に乾かす時間を確保しなければならないのです。乾いていない上にさらに塗料を重ねても、塗料本来の性能が発揮されず、後々不具合が発生する可能性が高まるため、しっかり乾燥させることは非常に重要です。それぞれの塗料が十分に乾いていないと、次のステップに進めないので、工期に遅れが発生してしまいます。日照時間が長く、塗料の乾燥が早い夏は、スムーズに施工を進めることができるという点で、メリットがあると言えるでしょう。外壁塗装の費用を無料で比較夏に外壁塗装を行うデメリット夏の外壁塗装には、いくつかのデメリットがあることも事実です。順番に確認していきましょう。【窓を開けられない】家一軒の外壁塗装を行うときは、あらゆるものに養生をします。養生とは、塗装面以外に塗料がつかないよう、シートや養生素材などで覆うことです。大切な車やタイルに汚れがついてしまっては残念ですよね。窓やエアコンの室外機も例外ではありません。そのため、夏だけに限りませんが、外壁塗装中は窓や網戸を開けることができません。特に夏の蒸し暑い中では、換気ができないことに息苦しさを感じられるかもしれません。また、たとえ窓を開けることができても、塗料の匂いが家の中に充満してしまうので、十分な換気は難しくなります。【エアコンが点けられないことも】エアコンの室外機にも養生する場合、エアコンを点けることができません。日中在宅の方・小さなお子さまやお年寄り・室内飼いのペットがいるご家庭は、真夏に外壁塗装を行う特別な理由がない限り、避けたほうがよいかもしれません。ただ、中にはエアコンが使えるよう配慮する塗装業者もあるので、しっかりと確認しておきましょう。【高温時には作業できない可能性が】施主というより、職人さんにとってのデメリットですが、暑さの中の作業は大変です。足場も焼けるように熱くなるため、作業がしにくく、体力を奪われてしまうというデメリットがあります。また、塗料は35度以上の高温下で使用するのに適していません。塗膜に泡ができるおそれがあるためです。直射日光が当たらないよう日よけ養生を行い、それでも高温であれば作業を延期することもあります。【お盆中は作業がストップするかも】8月中旬は、お盆休みに入る塗装業者もあります。外壁塗装をする期間がお盆を挟む場合、お盆中の作業予定を確認しておきましょう。夏に外壁塗装をする際の注意点【エアコンの使用の可否を確認しておく】前述したように、夏の外壁塗装においてエアコンの使用可否は死活問題です。室外機に養生している間はエアコンを使うことができません。真夏の暑さの中、エアコンなしでの生活は、心身ともにストレスになりますし、室内でも熱中症になるおそれがあるのでとても危険です。エアコンは使用できるのか、使用できないのであればその時間帯を確認し、生活リズムなどを踏まえて夏の外壁塗装を検討しましょう。くれぐれも暑さを我慢して体調を崩さないよう注意してください。【洗濯物を干せるかどうかを確認しておく】夏は洗濯物が増える季節ですが、外壁塗装中はベランダに干すことができないかもしれません。泥水や塗料がついてしまう可能性があるためです。塗装期間中は、室内干しをするか乾燥機を使用することをおすすめします。塗料を吹きつけるのではなく、ローラーで塗装を行う場合は洗濯物を干してよい可能性もあります。また、工程によっては限られた時間で洗濯物を干してもいいと言われるかもしれませんので、塗装業者にしっかり確認しておきましょう。【業者選びは慎重に】夏の外壁塗装はデメリットが多いですが、しっかりとした配慮をしてくれる塗装業者なら生活への支障を最低限に抑えられるため、業者選びは非常に大切です。疑問点や不安な点は事前に相談し、信頼できる業者に依頼しましょう。まとめ夏の外壁塗装にはデメリットが多くありますが、塗料の乾きが早いおかげで工期が短く済めば、デメリットを我慢する期間も短くて済みます。エアコンや洗濯物など、生活に関わる問題はしっかりと事前に塗装業者に確認しておき、夏の外壁塗装を乗り切りましょう。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日自宅でウイスキーや割りもののお酒を楽しみたい時に便利なのが、氷を入れておけるアイスペールです。テーブルの上に置いておくものなので、溶けにくいものが嬉しいですよね。また、おしゃれなアイスペールにすることでインテリアにもなり、長時間テーブルの上に置いてあっても素敵な空間を演出してくれます。今回はおすすめのおしゃれなアイスペールをご紹介いたします。便利なアイスペールは高級感と華やかさを演出!デザインに優れたアイスペールは氷を保存するという機能面だけではなく、その場の空間をおしゃれに演出もしてくれます。素材の種類やデザインもさまざまなものが豊富に出ており、高級感あるものやスタイリッシュでおしゃれなものなどが数多くあります。ホームパーティーや来客時、一人の時間を楽しむのにお気に入りのアイスペールを探してみましょう。■種類【ガラス製】・美しい輝きを放つガラス製は氷を入れたときに一層の高級感を演出してくれます。【金属製・銅製】・インパクトのある存在感と優美な見ためは特別な空間と時間を提供してくれます。【ステンレス製】・真空断熱効果を持つステンレス製は長時間の保存に適しています。・見ためもスタイリッシュでおしゃれに作られている優れものです。【プラスチック製】・急な来客時などでも身近なお店で手軽に購入できるのが最大のメリットです。・デザインもおしゃれなものが多いので気軽に選ぶことができます。アイスペールはアウトドアでも大活躍!!氷が溶けにくく持ち運べることが最大の利点であるアイスペールは、バーベキューなどのアウトドアイベントでも大活躍します。アイスペールをクーラーボックスとセットで持っておくと、外で行うイベントのときはとても重宝しますよ!まず、氷を入れたアイスペールを置いておくことで、炭火焼きなど火を使った調理の際、大きくなりすぎた火を簡単に小さくすることができます。アウトドアでは火を使うシーンが多くなると思いますので、火が出た時にすぐ対処できるよう、氷が手元にあるのはとても助かりますよね。また、氷が入っていることによって冷たさがキープできるので、少し深めのものであればワインクーラーとしてシャンパンやワインあるいはペットボトルの飲料を冷やしておくこともできます。飲み物を飲むたびにクーラーボックスを開けたり閉めたりするのは少し面倒ですが、アイスペールのように外に出しておきながら飲み物を冷やしておけるアイテムはアウトドアで大活躍すること間違いなしです!1.高級感ある上品なガラス製のアイスペール!繊細で高級感のあるこちらのアイスペールは、インテリアとしてもテーブルを華やかに演出してくれます。来客時でも、一人の時間を楽しむときでも、特別な空間を楽しむことできるおすすめのアイテムです。高級感があるので、ギフトとしてもおすすめです。2.重量感そして存在感のある金・銅製のアイスペール!黄金に光り輝くおしゃれなアイスペールです。深さもたっぷりとあり、ワインクーラーとしても使用ができますね。蓋があるので氷も溶けにくく、高級感があるのでその場の雰囲気を豪華に変えてくれます。パーティーのような大勢の来客時などには大活躍のおすすめのアイスペールです。3.ステンレス製で長持ち!馴染みやすいおしゃれなデザイン!ステンレス製のこちらのアイスペールはとにかく長持ちが最大のポイントです。結露しにくい構造になっているのでこまめに拭いたりタオルなどを敷いたりする必要もありません。デザインもシンプルでスタイリッシュ。どんな場面でも馴染みやすいのが特徴です。4.シンプルな作りのプラスチック製アイスペール。軽くて持ち運びが便利なプラスチック製です。二重構造になっているので氷も溶けにくくなっています。使いやすく保管もしやすいので、特にご家庭では重宝されるアイスペールです。プラスチック製のものは落としてしまったときでも割れにくく、軽くて取り回しがいいのが嬉しいですね。5.機能性抜群の便利なアイスペール!ケータリングにもピッタリなアイスペール!中が広くて見やすい上に、トング置きも付いているので、使った後のトングを無くしてしまう心配がありません。また、レモンやライムなどを入れておけるトレイも付いていて、収納も便利なアイスペールです。溶けてしまった氷の水を、周りの氷に浸すことなく分けておけるのもおすすめのポイントです。6.おしゃれなステンレス素材のアイスペール!スリムな作りはテーブルやキッチンなどの省スペースを上手く有効活用できます。おしゃれなデザインはインテリアとしても飾ることができ、テーブルを盛り上げてくれますね。こちらのアイスペールは冷保存の効果が高い構造になっているので、サラダボールやフルーツなどを置いても食卓を鮮やかに演出してくれるのでおすすめです。7.パーティーなどで大活躍!たっぷり入るアイスペール!たっぷりと氷が入るステンレス素材のアイスペールです。大容量なのでパーティーやアウトドアなど多人数で集まるとき用におすすめです。レストランなどの業務用としても適しています。馴染みやすいデザインで、キッチンに置いていても気になりません。錆びにくく洗いやすいので、衛生面も心配いりません。8.和風モダンでおしゃれに演出!近年和食がブームになっている中で、和食に合わせて洋酒を飲むということも珍しくありません。こちらのアイスペールを使えば、自宅で気軽に和風モダンのおしゃれな演出をしながら、いつもとは少し雰囲気を変えた食事を楽しむことができます。アイスペールの外側部分は天然木の椹でできています。9.大きくて便利!二重構造ステンレスアイスペール!氷がたっぷり入る溶けにくい二重構造のステンレスアイスペールです。結露しにくいパーティー中でも気軽に移動させて使うことができます。一回で氷もたっぷり入るので何度も氷を取りに行かなくても長持ちして使えるのが嬉しいですね。10.手作りの奥深い温かさと品のある和風テイストなアイスペール。日本酒に氷を入れて飲むという人も増えてきていますが、まさにそんなときに使ってみたいのがこちらの和風テイストの陶器製アイスペールです。涼しげで味わい深い作りがお酒をより美味しくしてくれますね。夏の季節には冷えたお茶を出す際にも、おしゃれな演出になりおすすめです。お酒を飲むシーンは雰囲気も大切に!今回おすすめしたアイスペールはいかがでしたか?おしゃれなものから実用性に優れたものまでさまざまなものがありましたね。どのアイスペールもその場の雰囲気を邪魔せず、しっかりとその役割を果たしてくれる優れものばかりです。お酒を飲む場を素敵に演出できるよう、今回のおすすめしたアイスペールを参考に、みなさんもぜひお好みの一品を選んでみてくださいね。雑貨のアイデアをもっと見る
2017年10月31日外壁塗装と天候には、密接な関係があります。地域や業者にもよりますが、梅雨はもっとも避けたい季節だと言われます。その理由はどのようなところにあるのでしょうか。梅雨の外壁塗装を避ける理由、もし梅雨に行うのであればどのような点に注意すべきかをまとめました。梅雨に外壁塗装を避ける理由一般に、梅雨には外壁塗装を避けることが多いです。理由は、塗料の性質が梅雨の気候条件に合わないため、というのが大きなものです。雨は塗装の大敵です。塗料が乾かないうちに雨が降ると、塗料が雨で薄まり、水玉模様のようなまだらになってしまったり、後々塗装が剥がれる、ひび割れ、クレーター、白化などのトラブルの原因になってしまいます。せっかくお家をきれいにするために行う外壁塗装が家を薄汚くしてしまっては悲しいですよね。それだけでなく、梅雨の湿度の高さも塗料の大敵です。一般的な塗料は、気温5℃以上かつ湿度85%以下の条件のもと使用するように定められており、これらの条件を考慮せず塗装すれば不具合が起きる可能性があると、メーカーは喚起しています。気象庁によると、1981年から2010年までの6月の全国平均湿度は78%、7月は80%。1年でもっとも湿度が高いのが、この梅雨の時期です。地域にもよりますが、湿度が85%を超える日も少なくなく、そのような日は作業を行うことができません。このように、多雨・多湿という梅雨の気候は、外壁塗装にとってはあまり良い条件とは言えないのです。そもそも梅雨に外壁塗装はできるの?しかし、梅雨の外壁塗装がまったく不可能であるわけではありません。雨の日でも使える下地材もありますし、梅雨の晴れ間を利用すれば塗装を進めること自体は可能です。足場を組む、養生シートを貼るなどの作業は、雨が降っていてもできるので、天候の様子を見ながら計画的に行えば作業は可能です。また、ほとんどの方が避ける時期だからこそ割引キャンペーンを行っていたり、施工の予約を取りやすかったりというメリットもあるのです。「安く済ませられる」「塗装してほしいと思ったときにすぐ対応してもらえる」というのは嬉しい点ですよね。しかし、やはり工期の遅れは覚悟しなければなりません。湿気が高いと塗料がなかなか乾かないので、工程を進めることができません。また、雨が降った場合はその日は作業できなくなります。降水確率が20〜30%と比較的低くても、塗装を行わないという業者が多いです。急に雨が降ってしまえば、その日の作業は無駄になってしまうので当然ですね。そのため、雨が高確率で降らない日、湿度が比較的低い時間にのみ作業を行うため、スケジュールが後ろにずれてしまいがちになるのです。外壁塗装の費用を無料で比較梅雨に外壁塗装する場合の注意点梅雨でも外壁塗装が可能であることは先ほど述べましたが、キャンペーンなどに飛びつき、結局は後悔する結果にならないよう、注意点を抑えた上で検討してください。まず、梅雨以外にも当然言えることですが、業者選びには注意を払いましょう。同じ料金でも工期が長くなれば、1日あたりの利益は少なくなってしまうので、雨でも無理に塗装を進めようとする不誠実な業者も中にはいます。たとえ短期で完了してくれたとそのときは満足できても、後々ひび割れや塗装剥離などの不具合が起こってしまっては残念ですよね。お住まいの地域で多くの信頼を得ている業者を探してみてください。施工を始めてからも、気になる点や不安な点は確認しながら進めましょう。天気予報は外れることもあります。塗装後に雨が降ったら、業者任せではなくご自身の目でも異常がないか確かめるようにしてください。もう1点知っておいていただきたいのが、部屋の換気についてです。塗装中は、窓に養生シートを貼るため、窓を開けることができません。梅雨のじめじめした毎日の中、たまの晴れ間さえ換気を行うことができないのはストレスに感じるかもしれません。工期が長くなれば、窓を開けられない期間も長くなることを認識しておきましょう。まとめ梅雨の外壁塗装に関するさまざまなことを解説しました。梅雨の外壁塗装は確かに難しい点が多いですが、メリットもあります。デメリットを許容できる方は、梅雨に外壁塗装を検討するのもひとつの手でしょう。良い業者に依頼し、大切なお家をキレイに生まれ変わらせてくださいね。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日大切なお家を長持ちさせ、快適に住み続けるために、外壁塗装は欠かせません。施工は年中どの時期でも可能ではありますが、各季節の気候条件によって工期は左右されます。1年のうちでもっとも穏やかな気候となる春は、外壁塗装にも非常に良い季節です。春の外壁塗装が良い理由と、デメリットや注意点をお伝えさせていただきます。春の外壁塗装がおすすめできる理由【気温・湿度ともに安定している】春の外壁塗装がおすすめできる理由は、ずばりその天候にあります。塗料メーカーは、気温が5度以下かつ湿度が85%以上のときは、塗装をしないように注意しています。これらの条件を満たさない環境下では、塗料が乾燥しにくいためです。塗料は、見た目を良くするだけでなく、耐候性・遮熱性・防水性・防汚性などを強化する役割があります。塗料の乾燥が不十分であれば、これらの性能が十分に発揮されません。気温が高いほど塗料が乾燥するのは早くなるため、春の気候は、塗装に適していると言えるのです。乾燥が早ければ、工程が順調に進みますので、工事を短期で済ませることができます。【雨が少ない】春は日照時間が長く、雨が少ないこともおすすめする理由のひとつです。塗料が乾燥する前に雨が降ってしまうと、塗料が流れ落ちてせっかくの作業が無に帰したり、仕上がりに悪影響を及ぼしたりします。そのため、雨が降る確率が少しでもあればその日の作業を取りやめる業者がほとんどです。天候がすぐれない日が続くと、その分工期が延びてしまうおそれがあるのです。春の安定した気候なら、予定通りに作業を進めることができる可能性が高いと言えるでしょう。【窓を閉め切っていても過ごしやすい】外壁塗装中は、窓にも養生シートを貼るため、窓を開けることができません。塗装業者が開けられるように配慮してくれる場合もありますが、塗料の匂いがお家の中に侵入してくるので、開けずに過ごせるに越したことはありません。春の過ごしやすい気温なら、閉め切った部屋でも大きなストレスになることはないでしょう。また、エアコンの室外機にも養生をするため、工事中はエアコンを使用できません。エアコンがなくても快適に過ごせるという点も、春が外壁塗装に適している理由のひとつです。工期が短く済めば、窓を開けられない・エアコンを使用できない期間も短くて済みますから、総合的に見て春の外壁塗装はおすすめと言えるのです。外壁塗装の費用を無料で比較春に外壁塗装する際のデメリット基本的には、春の外壁塗装はおすすめですが、いくつかのデメリットがあることも知っておきましょう。【予約の確保が難しい、料金が高くつく可能性も?!】春は外壁塗装に適した季節であるということは、他にも春に外壁塗装を行いたい人が多くいるということです。冬に外壁塗装を行えないような寒冷地ならなおさら、春に塗装を行いたい人は多いでしょう。すると、塗装業者にとっては繁忙期となるので、予約の確保が難しい可能性があります。中には、料金を高く設定している業者もあります。そのため、少しでも節約したい方は、春を避けるのも一案です。費用を上乗せしてでも春に行いたいという方は、計画的に早めに予約をすることをおすすめします。【黄砂や花粉が飛び散るおそれも】地域にもよりますが、春は花粉や砂埃、黄砂が飛びやすい季節です。せっかく塗装した壁に、これらが付着する可能性も考えられます。飛散防止用のメッシュシートがあれば、ある程度付着するのを防止してくれますが、気になる方は春を避けたほうが良いでしょう。春に外壁塗装をする際に気をつけたいことここまで述べた通り、外壁塗装は屋外で行うため、天候や地域の特性の影響を大きく受けます。春の外壁塗装がおすすめと言っても、春ならではのデメリットもあり、四季のある日本においてまったくデメリットのない季節などないのも事実です。そのため、季節選びよりも業者選びが重要だと言えます。地域密着でその地域の気候や特徴に精通している業者に依頼することはとても大切です。春は塗装業者にとってもかきいれどきですから、宣伝活動も激しくなりますが、冷静に信頼できる業者を選びましょう。大切なのは値段だけではありません。・外壁塗装の経験が豊富・質問や疑問に対して、丁寧に回答をしてくれる・評判がいい・アフターサービスが充実しているなど上記のようなポイントをチェックしながら、大切なお家の塗装を任せる業者を見極めてください。また、少しの雨なら構わず作業を行う業者は、長い目で見てお家のことを考えていないかもしれませんので、注意が必要です。数年に1度のことですから、失敗しないよう慎重に見極めてください。まとめ春に外壁塗装をおすすめする理由、デメリット、そして注意点をお伝えしました。春は黄砂や花粉の心配がありますが、飛散防止メッシュシートもありますし、基本的にはデメリットの少ない季節です。ただし、塗装業者は繁忙期ですから、春の外壁塗装を検討する方は、早めに計画を立てることをおすすめします。外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日朝のコーヒー、お昼のスープ、夕方のハーブティー、眠る前のホットミルク。自宅でも職場でも重宝されるマグカップ。毎日使うものだからこそ、お気に入りのかわいいマグカップで気分もよくしたいですよね。今回は見ると欲しくなるようなプレゼントにも最適なおすすめのかわいいマグカップをご紹介いたします。お気に入りのマグカップは味を美味しくし、気持ちを癒してくれる!かわいいマグカップはキッチンに並んでいても、職場のデスクに置いてあっても、そこにあるだけでなんだか嬉しくなり、お気に入りだからこそ見ていると癒される身近なインテリアアイテムです。お気に入りのかわいいマグカップに注がれた飲み物からは、特別な味わいを感じることができますよね。マグカップは自宅用や職場用など、用途や環境によって使い分けても楽しいです。職場では利便性が高く見せるアイテムとして最適なマグカップを選び、自宅用では趣味を全面に出すようなデザインを選ぶなど、それぞれマグカップを使うシーンに応じて選び方を変えてみると、よりマグカップ選びが楽しくなります。どんなマグカップを選ぶにしても、まずはマグカップ本来の役目をしっかりと果たせる耐熱性や飲みやすさなどをしっかりと見て、デザインと合わせてお気に入りのものを見つけてみてください。重宝されるものだからこそプレゼントに最適!かわいいデザインの使いやすいマグカップは、お祝いごとなどのプレゼントにもピッタリです。友達や職場の同僚など、自分が欲しいと思えるマグカップをプレゼントして大切に使ってもらえたら嬉しいですよね。気持ちの伝わるとても素敵な贈り物になるのではないでしょうか。お揃いやセットになっているマグカップも豊富にあるので、楽しく選んで、ぜひかわいいマグカップをプレゼントしてください。1.かわいい猫デザインの使いやすいマグカップ♪シンプルで使いやすくとてもかわいいマグカップです。取手の部分は持ちやすく、口元も飲みやすいようになっています。カップの内側にもデザインが施されていて、とてもかわいいですね。職場でも疲れた身体をほっこり癒してくれるアイテムです。2.手書き風のデザインにとても癒されます!色合いとデザインがとても心地よくマッチしている、おしゃれでかわいいマグカップです。広さがあるのでスープなどを飲むのにもピッタリですね。プレゼントにも喜ばれるマグカップです。取手部分にチャームが付いているのもかわいいですね。3.集めたくなるかわいいデザインのマグカップ!有名食器ブランド、マリメッコのマグカップです。マリメッコのマグカップはとても人気のあるデザインで、カラーバリエーションも豊富です。見ていて楽しくなるようなカラフルなカップは、つい集めたくなってしまいますね。家族で揃えてみたり、友達と色違いで使ってみたりと、楽しみ方もたくさんあります。4.プレゼントにピッタリ!ペアのマグカップ!プレゼントにピッタリなティファニーのとてもかわいいペアマグカップです。新婚祝いや新築祝いなどにおすすめです。ジュエリーブランドとして有名なティファニーですが、食器類もとてもかわいく、品質や性能も優れています。世界的にも定評が高く、安心して贈ることのできる高級ブランドですね。5.おしゃれなだけじゃない、機能性抜群のマグカップ!真空断熱構造で有名なブランドの一つ、サーモスのマグカップです。シンプルでかわいい見た目は、デスクやキッチンの雰囲気を邪魔することなく、自然と馴染むデザインです。特に優れているのはその保温性です。信頼と実績ある確かな技術力から生まれた、サーモスの自慢のマグカップです。6.上品さとかわいさを持つおしゃれなマグカップ!有名食器ブランド、ウェッジウッドの人気のマグカップです。気品あふれるデザインとその形状はとても使いやすく、愛着が湧くこと間違いなし!かわいいながら、男女兼用して使えるデザインなのでプレゼントにも最適なマグカップです。7.明るく華やかでかわいいデザイン!日本を代表する食器ブランドナルミのとてもかわいいデザインのマグカップです。自宅でも職場でも、その場を華やかに演出してくれるインテリアアイテムとしてもおすすめです。持つ人によってその印象を変えてくれる素敵なデザインです。年齢を気にせずに使える、エレガントな雰囲気のかわいいマグカップですね。8.ぬくもりと優しさを感じるかわいいマグカップ。陶器製の美濃焼で作られた、温かみのあるポップな色合いがとてもかわいいマグカップです。大きな淵が使いやすく、スープを入れるのにも適していておすすめです。陶器特有のぬくもりや手に馴染む感覚が伝わってくる、優しさあふれるマグカップです。9.ツートンカラーがかわいくて心地よいデザイン!波佐見焼の伝統技術が生んだ、おしゃれでかわいいマグカップです。派手過ぎず、シンプルなデザインとなっており、家庭的で温かみのある素材感が安心と癒しを与えてくれます。落ち着いた気持ちでリラックスしたティータイムを楽しんでみてください。10.カップルでかわいく使えるアンティークなマグカップ!キッチン周りで活躍するアンティーク風のインテリアとしてもおすすめなのが、こちらのペアマグカップ。デザインはとてもかわいく、飾っておくだけでもおしゃれなインテリアになりますね。色違いになっているので、カップルで仲良く使って、かわいくおしゃれを楽しみましょう!毎日使う大切なマグカップ!いかがでしたか?かわいいマグカップがたくさんあり、どれも欲しくなってしまいますよね。日々苦楽を共にしてくれるマグカップは、実は一番近くで癒してくれている存在なのかもしれません。暑い日には冷たいものを、寒い日には温かいものを、気分や状況に応じて使い分けができる大切なマグカップ。だからこそお気に入りのかわいいマグカップに出会い、大事に使っていきたいものですよね。みなさんもぜひ、今回ご紹介したマグカップを参考に、お気に入りを見つけてみてください。マグカップのアイデアをもっと見る
2017年10月31日外壁塗装は、10年に1度は行ったほうがいいと言われています。理由はさまざまで、美観はもちろん、防水や断熱などの面から外壁塗装をするメリットは多くあります。しかし、コストがかかるのが難点です。そこで、できる限り費用を抑えたいという方は、DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。外壁塗装のDIYについて解説します。外壁塗装をDIYするメリットとは?外壁塗装を自分で行うことで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。【費用を抑えられる】外壁塗装をDIYする最大のメリットは、やはりコストを抑えられる点でしょう。塗装業者に依頼した場合、塗料や道具などの費用に、人件費や利益などが上乗せされた金額が請求されます。DIYした場合、材料費だけで済むのでその差は歴然です。場合によっては、2倍ほど費用の差が現れることがあります。【DIYの過程が楽しく、愛着を持てる】DIYをする工程が楽しいというメリットもあります。お子さまのいるご家庭なら、お子さまの手も借りて一緒にDIYすれば、素敵な思い出になりますよね。好きな色を選べたり、オリジナリティを出せたりするのもDIYならではのメリットです。「自分で塗った!」という達成感は、お家への愛着をより深めてくれるでしょう。【敷地内に知らない人が立ち入らないで済む】塗装業者に依頼すると、工事中は複数の人が毎日のように敷地内に出入りします。生活スペースに他人が立ち入ることに抵抗がない方なら問題ありませんが、やはり人の目が気になってしまう方もいるかもしれません。DIYならそのような心配をしなくて済みます。【小さな補修を手軽に行える】「全面を塗装し直すまでもないけれど、小さなひび割れが気になる…」というケースもあります。これを放っておくと、雨水がたまり、肝心のお家を傷めてしまう原因にもなります。しかし、小さな補修のために業者に依頼するのは「もったいない」と考えてしまう人も多いものです。DIYならちょっとした補修も、手軽に直すことができます。外壁塗装をDIYすることで負うリスクDIYするときにはデメリットも考えてみましょう。DIYにはメリットもありますが、それを台無しにしてしまうリスクがあることも事実です。【怪我のリスクがあるなど、危険を伴う】まず何より、危険を伴うということを知っておかなければいけません。2階建てのお家の高さは、7〜9mと意外に高く、落下すれば大怪我を負うおそれがあります。いくら安全に気を配っていても、強い塗料の匂いを吸い続けることで、気分が悪くなったり、失神したりといったおそれもあるので、くれぐれも注意が必要です。【失敗するとコストが余計にかかる】失敗してしまうと、もともとかかった材料費にさらに業者へ依頼したときの通常費用がかかるので、節約どころか無駄なお金を払う羽目にもなりかねません。失敗の度合いによっては、塗った塗料を落とすコストもかかってしまうこともあり得ます。【時間がかかる】プロに依頼した場合は集中して施工をしてもらえるので短期間で済みますが、DIYの場合はかなりの時間を要します。30坪程度の住宅なら、業者が外壁塗装を行うと14〜20日ほどで完了するのに対し、DIYの場合2ヶ月近くかかることもあります。【長持ちしない】DIYする際はホームセンターなどで塗料を調達すると思いますが、こうした市販の塗料はプロが使用している塗料と比較して耐久性が劣るとも言われています。汚れが残っていたり、下処理が不十分だったりすると長持ちしないおそれもあります。外壁塗装の費用を無料で比較外壁塗装DIYをする際の注意点外壁塗装をDIYしたい方は、リスクを知り、対策を講じた上でDIYすることが大切です。DIYする場合は以下の点に気をつけてください。【準備を怠らない】すべてのDIYに言えることですが、準備はとても大切です。外壁塗装においては、「洗浄→養生→下地処理→コーキング充填→下塗り」といったステップを踏む必要があり、いずれかを怠ると失敗したり、長持ちしなかったりという結果を招いてしまいます。特に既存壁の洗浄は必ずしっかりと行いましょう。スポンジやブラシ、洗剤などを使ってコツコツと洗浄する方法も良いですし、家庭用高圧洗浄機を使って洗浄するのも一案です。【足場を設置する】外壁塗装は危険であると先ほども述べました。特に危ないのが、固定をしっかりしていないはしごに乗って作業を進めようとするケースです。危険であるだけでなく、塗りづらい箇所にムラができてしまう可能性もあります。準備は大変ですが、必ず足場をかけるようにしてください。足場の専門業者や塗装業者から借りることができ、費用は100,000円ほどかかりますが、必要経費のひとつとして考えておきましょう。【塗料選びは慎重に】塗料と一口に言っても、さまざまな種類のものがあります。素材によって耐久性は大きく変わりますし、耐久性が高いほど値段も上がります。値段が安いものに飛びつき、結局すぐに塗り直しが必要になった…、という失敗を避けるためにも慎重に選ぶようにしてください。まとめ外壁塗装のDIYについてお伝えしました。素人がDIYするには難しい面や危険なこともありますが、成功すればあなただけの外壁ができあがります。しかし、単に節約したいから、という理由で安易にDIYを選択すると、後悔する結果になるかもしれません。十分な検討と準備が必要であることを覚えておきましょう!外壁塗装の費用を無料で比較
2017年10月31日