LIMIAがお届けする新着記事一覧 (231/285)
「ゴミの分別なんて当たり前」という方も、「ゴミの分別をしないと怒られる……」と考えている方も、正しく分別している自信はありますか。普段何気なくやっている分別について、みんなの意見を聞いてみましょう。個人の問題ではなく地域で取り組んでいくべきことだからこそ、正しい知識が必要ですよ。普段生活していると、たくさんのゴミが出ます。日本は特にゴミの排出量が多い国。各家庭から日々、いろいろな種類のゴミが出ています。食品から出る生ゴミもあれば、包装のプラスチックゴミ、カン・ビン等の資源ゴミ、紙類など種類はさまざま。そしてそれらは、環境のためにも「分別」して捨てなければなりません。現代ではルールとして義務化されている場合も多い「分別」。今回はゴミの分別についての実態を知るため、20〜50代の主婦50名を対象とするアンケートを実施しました。ゴミの分別についての悩みからゴミの保管方法、上手に分別していくためのポイントまで、前後編に渡ってご紹介します。当たり前であるゴミの分別について、今一度確認していきましょう。■目次1.ゴミの分別は現代人のマナー。ちゃんとやってますか?2.汚れたゴミはどう分別すべき?さじ加減が難しいまとめ1. ゴミの分別は現代人のマナー。ちゃんとやってますか?今では、ゴミの分別はほとんど常識となっています。まずは、みなさんが日頃からしっかりゴミの分別をしているかどうか調べました。予想通りではありますが、「分別していない」と答えた人はいません。しかし、「分別しないこともある」という人は2割ほど。それぞれの意見を見ていきましょう。【分別は当たり前のルール。環境に配慮して分別を】■「リサイクルに回せるゴミを分別するのは、当然の行為だと考えているので」(50代・主婦)■「住んでいる地域で生活していく上での、最低限のルールだと思うので、きちんと分別しています」(30代・正社員)■「環境問題を考えて。最後には自分達に返ってくる問題だと思うので、きっちり分けています」(40代・正社員)環境問題や資源の枯渇などが騒がれる現代、家庭から出るゴミもしっかりと分別しなければなりません。分別することを“ルール”としてとらえている人が非常に多く、当たり前にやるべきこととして定着していることがうかがえます。地域ごとに分別の細かさに違いはあっても、燃えるゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミなどは最低限区別されます。ほとんどの人が、責任を持って分別に取り組んでいることでしょう。【分別しないと回収してもらえない!】■「自治会から分別するようにきつく言われているからです。他の理由はありません」(50代・主婦)■「分別しないと、ゴミ袋に貼り紙をされて持っていってくれないので、しっかり分別しています」(30代・主婦)なかにはかなり厳しく分別をチェックされる地域もあるようです。ゴミ袋を開けて確認されたり、ゴミ袋に名前を書かなければならなかったりすることがある、という意見が聞かれました。このように、ゴミの分別は“やらざるを得ない”ことであるのもたしか。決してすべての人が環境への意識を持っているわけではなく、義務感できちんと分別するようにしている人もいることがわかりました。【あまり問題ないなら分別しなくても……】■「洗剤のボトルなど、できれば分別してと言われているものに関しては、その時の自分の気分で決めてしまう」(30代・個人事業主)■「燃えない小さなゴミ(栄養剤のキャップなど)は燃えるゴミに混ぜてしまうときがあります」(30代・主婦)こちらは「分別しないこともある」と答えた人のコメント。ゴミの分別ルールには地域による違いがあります。また、最低限のルールがあっても、最終的には本人の意識・善意に任される場合もあります。なかには分別しづらいものもありますし、でなくともつい面倒になってしまうことは誰しもあります。「これくらいなら大丈夫か」と考えてしまう人も、少数ながらいるようでした。■「プラスチックのゴミで汚れている場合は、洗わずにそのまま燃えるゴミにすることがあります」(30代・パート)■「基本的に分別していますが、汚れがひどいものは大まかな分別だけで捨てています」(30代・主婦)どこまで分別するか、というのはやはり難しいところ。特にプラスチックゴミなどの場合、分別をしようという気持ちはあっても、汚れたものを必死に洗ってまで分別するのは大変な作業です。ケースバイケースなのは事実ですが、そういった曖昧さによって、「きちんと分別できていないのでは」と感じてしまう人もいるのです。2. 汚れたゴミはどう分別すべき?さじ加減が難しいほとんどの人がルールを守って分別していることがわかりましたが、前項のように、困る場面があることもたしか。次は、分別についての悩みを聞いてみました。【判断しにくいゴミがある】■「自治体からの分別表を見ても迷ってしまうものがあったりして、どの分別で出していいのかわからないことがある」(30代・主婦)■「スーパーで買ったときに食品に掛かっているラップをどうしたらいいか長年悩みつつ、燃えるゴミとしています」(50代・主婦)■「捨て方がわからなかったり、迷ったときは、自治体のHPを見たり電話で確認しています」(40代・個人事業主)アンケートによると、先にも挙がった“曖昧さ”に悩まされる人がもっとも多いという結果になりました。一般的に、各地域の自治体からゴミの分別法についての案内がありますが、家庭から出るゴミはさまざま。すべての例が示されているわけではないので、ときには判断しにくいゴミが出ることもあるのです。【分別が難しいゴミがある】■「瓶のラベルが外せない紙だったり、ポテトチップスの紙筒の底が缶だったり、紙パックのヨーグルトの上部だけプラスチックだったり、異なる素材のものがくっついているパッケージは分別するのにちょっと手間がかかります」(40代・主婦)■「この地域では傘の捨て方が面倒です。骨と生地を分けて捨てなければならず、結構な手間になります。つい捨てるのが面倒になり、何本も骨の折れた傘がたまってしまいました」(50代・主婦)分別しにくいゴミがある、という意見も多く見られました。2種類以上の素材から成るものを処分する際、分解して分別すべきか、諦めて燃えるゴミや不燃ゴミとして捨てるべきか。特に規則の厳しい地域の人は、どこまでやるべきか悩むようです。正しい捨て方がわからなかったり、徹底するにはかなりの労力を必要としたりと、これも分別を大変にする要因となっています。【家族の協力を得られない】■「ペットボトルの蓋やラベルを剥がすなどの少し細かい作業になると、家族はしてくれない。結局そのまま放置されるので、全て自分で行わねばならない」(30代・主婦)■「小さな子供がいるので、不燃物などの見分けがつかず、あとから再度分別しなくてはいけないのが面倒」(30代・主婦)■「自分ではちゃんと分別していても、家族がよく分かってなくていい加減に捨てるので、それが困ります」(30代・主婦)こちらは主婦ならではの悩み。ゴミ出し当番は旦那さんであっても、ゴミをまとめて玄関にあてがうところまでは主婦の仕事、という家庭も多いことでしょう。結局、家族がしっかり分別してくれなければ、ゴミを管理している主婦がチェックすることになり、それが負担になるという場合もあるようです。まとめ現代ではゴミを分別することが当たり前となり、地域によってはかなり分け方が細かかったり、チェックが厳しかったりします。しかし意図はどうであれ、ほとんどの人がしっかり分別に取り組んでいることがわかりました。多くの人はきちんと分別しようという意識ではいるものの、気持ちよく分別できない場面もあることがわかりました。汚れた資源ゴミなどの処分方法などは、特に悩む人が多いようです。続く後編では、主婦のみなさんがどのようにしてゴミの分別に取り組んでいるのかを見ていきます。今一度、分別ポイントを確認しましょう。【ゴミの分別・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50分別のできるゴミ箱はこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月21日力を入れて縛ったはずなのに、持ち上げた瞬間バラけてしまう段ボール。ゴミ出しは出勤前の忙しい時間ですので、朝から大きなストレスを受けかねません。そこで今回は”基本の結び方”だけでなく、「こんな方法があったなんて」と、目からウロコ間違いなしの方法をご紹介します。今は通販で何でも手に入る時代。必要なものをインターネットで買ったりしていると、段ボールがたくさんたまってきます。段ボールは廃品回収やゴミの日に出すことになりますが、上手くまとめることができず悩んでいませんか?今回は段ボール回収時の結び方をご紹介。すっきりとまとまれば、運ぶ時も楽チンです。結ぶのに手こずっている方は、ぜひ参考にしてみてください。■目次1.なぜいつものやり方では、段ボールをくくった紐が緩むのか2.同一サイズの段ボールを、ビニル紐で緩みなく縛る方法(基本編)3.サイズがばらばらな段ボール、くくり方の順番(応用編)まとめ1. なぜいつものやり方では、段ボールをくくった紐が緩むのかしっかり結んだと思っていても、だんだんと結んだ部分がゆるくなってしまいませんか?通販で送られてくる段ボールのサイズはさまざまで、サイズが異なるため上手くまとめることができません。■サイズをまとめる大きさが異なる段ボールを1つにまとめようとしても、なかなかうまくいきません。できるだけ同じ大きさの段ボールをひとくくりにして、段ボールをくくりましょう。■段ボールを折りたたむとはいえ、まったく同じサイズに揃えることは不可能。だったら同じ大きさになるよう折りたたみ、1つのサイズに揃えてしまえばいいのです。なるべく同じ大きさに揃えるだけで、だいぶ結びやすくなりますよ。2. 同一サイズの段ボールを、ビニル紐で緩みなく縛る方法(基本編)同一サイズの段ボールを1つにまとめる場合は、「キの字結び」を利用します。紐を2重にしなくてもきっちり結ぶことができるので、基本の結び方として覚えておきましょう。■3分の1からはじめる起点となるのは、段ボールの縦のサイズの3分の1部分からです。この部分にぐるっと紐を通し、交差するように結びます。下の紐は短めに用意し、上は長めに残しておくと、キの字結びがやりやすいです。・上の3分の1も結ぶ上の3分の1も同様に交差するよう結びます。上に余った紐でぐるっと交差させてキの字結びにしてください。この段階で2か所結び目ができており、かなり安定しているはずです。■端で紐をまとめる両端から持ってきた紐を端で1つに結びます。これで左右にも前後にも段ボールが動かない結び方ができました。縦に長い段ボールも、2か所くくることで、しっかりと結ぶことができます。3. サイズがばらばらな段ボール、くくり方の順番(応用編)サイズが異なる段ボールを1つにまとめるには、大きな段ボールを外側にして、内側に小さな段ボールを中に入れていけば崩れてきません。■大きな段ボールを取り分ける外側になる段ボールを1枚選びます。または、上下1枚ずつ2枚でも構いません。2枚選ぶ場合、段ボールは同じ横幅のものを選ぶと、異なるサイズの段ボールでもまとめやすいでしょう。大きい段ボールの間に、小さな段ボールを挟み込みます。バラバラになった細かい段ボールを間に入れると、ボロボロと落ちてきません。■紐を3重にする紐を3重にして輪を作っておきます。紐は少し長めに用意しましょう。3重にした輪を段ボールに通したところです。入れ終わったら、端から紐をぎゅっと引っ張ります。これで紐は外れてきません。中に入れた小さな段ボールも間に入り、きっちり紐を締めているため、上下から落ちてきません。まとめたくさんの段ボールが出て結び方に困っていた方は、紹介したやり方を練習してみてください。どちらも簡単なやり方のため、女性でも取り入れやすいのではないでしょうか。快適なゴミ出しのためにも、ぜひ実践してみてくださいね。
2017年09月21日主婦のみなさんは、どのようにして自身の健康状態を管理していますか?義務がないからといって健康診断を怠っていては、将来に大きなリスクを残します。前編に続き、主婦の健康診断の実態を見ていきましょう。会社に属していない主婦は、自ら動かないとなかなか健康診断を受ける機会がありません。そのため、もう何年も健康診断を受けていないという方も少なくないでしょう。しかしそれはすなわち、病気を早期発見する機会を自ら断っているということでもあります。そんな主婦の健康診断の実態に迫るのが、今回のテーマ。前編では、約6割の主婦が健康診断を受けていることがわかりました。後編では、さらにその実情を見ていきます。【主婦の健康診断・前編】はこちらから■目次1.費用は5,000円以下。無料で受けられる場合もある2.地方自治体や夫の会社の健診が人気3.女性に多い病気への警戒が高まっているまとめ1. 費用は5,000円以下。無料で受けられる場合もあるまずは、やはり気になる「お金」の話。1回の健康診断、主婦のみなさんはどのくらいのお金をかけているのでしょうか。結果は、半数近くの方が「1,000〜4,999円」。1,000円未満の方も含めると、全体の6割以上が5,000円未満で健康診断を受けているという結果が得られました。【1,000円未満】■「主人の勤務先の会社がおこなっている健康診断の配偶者検診を受けたから、実質無料でした」(30代・主婦)【1,000〜4,999円】■「生活習慣病などの基本的な健診は、配偶者の企業が全額費用を負担してくれます。がん検診は含まれていません。がん検診は自治体の健診を毎年受けています」(40代・主婦)■「通常は無料で受けられるのですが、オプションで気になる項目を追加したらプラス4,000円くらいになりました」(40代・主婦)企業が配偶者向けに実施する健康診断や、自治体が条件を満たした住民向けにおこなっている健康診断ならば、無料や安価で受けられる場合が多いようです。ただし、それらは基本的な検診のみにとどまるので、より詳細な検査や部位を絞った検査が受けたければ、もう少し費用が必要になりそうです。【5,000〜9,999円】■「家族が高血圧と脳溢血でなくなったので、とくに血液検査とMRIをお願いしています。脳神経系の検査は割高になります」(40代・主婦)【10,000円台】■「年齢的に、人間ドックを世帯主の会社を通して受診すると10,000円程度かかります。40、45、50とキリのいい年は無料です。50歳以上は無料になるそうです」(40代・主婦)【30,000円台】■「通常の健診は自治体実施のもので無料。脳ドックを受けたので35,000円かかった」(40代・主婦)一般に、脳の検査や人間ドックを受ける場合は、費用も高額になりがち。しかし、お金で健康は買えません。40代、50代と年齢が上がってきたならば、多少お金をかけても詳しい検査をしたほうが安心です。2. 地方自治体や夫の会社の健診が人気健康診断にかかる費用は、健康診断を受ける「方法」にも左右されます。地方自治体や夫の会社の健診ならば比較的安価で受けられます。その実態は、以下の通り。【地方自治体の健診】■「主婦になるとなかなか個人ではお金もかかるので、健康診断はいかなくなりますね、地方自治体の健診は補助が出ますので利用します」(50代・主婦)■「夫が定年退職したので、地方自治体がおこなっている検診を受けている。それが一番安い」(50代・主婦)■「近所に検診車が来てくれるので、混んでいる病院にわざわざ出向かなくていいので、利用しています」(40代・主婦)4割以上の支持を集めた「地方自治体の健診」には、次点の「夫の会社の健診」と比べ、夫が定年退職してからでも利用できるというメリットがあります。また、検診車を利用できれば、病院まで足を運ぶ手間が省けます。【夫の会社の健診】■「夫の会社の健康診断の場合は、個人的に受けるより費用がかなり安くなるから」(40代・主婦)■「毎年、特定検診の受診券が送られてくるので、それで受けてます。足りないがん検診は自治体の補助がおりるので受けてます」(40代・主婦)夫の会社の保険が適用される場合は、その健康診断を利用する方も多いようです。ニーズに応じて自治体の健康診断と使い分けるケースも。【個人的に病院で】■「個人的に病院へ行きますが、市から配布されたクーポンを使用することが多いです。気になる症状がある時や、気が向いた時にフラッと行きたいので、集団健診は受けません。疲れそうなイメージもあるからです」(40代・主婦)やや高額になる可能性もありますが、自分が気になったタイミングで個人的に診断を受けるのもひとつの手。意見で出たように、自治体から配られたクーポンを利用できることもあります。3. 女性に多い病気への警戒が高まっている最後に、健康診断で詳しく検査で検査する部位を聞いたところ、女性が病気になりやすい部位が挙げられました。【胸(乳房など)】■「一昨年、母が乳がんで一つ乳房を切除して以来、敏感になっているので乳がん検査は積極的に受けています」(40代・主婦)■「最近、有名人の方々が乳がんなどで亡くなられているので。自分もそういう年になってきたし受けたいから」(20代・主婦)有名人や身近な人が乳がんになったことで検査を受けるようになったという声が多く聞かれました。乳がんはある程度の自己検診ができるので、わずかでも気になったら積極的に検査を受けるとよいでしょう。【子宮】■「女性特有のものであるし、年を重ねて気になる部分などもあるので定期的にチェックしておきたい」(30代・主婦)■「若い人に多い、子宮頸がんは毎年しっかり受けています。胸は2年に一度マンモを受けています」(30代・主婦)乳がんと同様、女性なら気になる子宮の病気。子宮を検査しているという方の多くが、胸も検査をしていました。また、そのほかの部位については下記の通り。現在の生活習慣から将来のリスクを考えて検査する方もいるようです。■「頭痛が頻繁にあるため、隠れ脳梗塞などを起こしていたら怖いので、脳を特に調べてもらいたいです」(30代・主婦)■「バリウム検査の効果は、重い病気しか分からないそうなので、胃腸を胃カメラで調べたいです」(30代・主婦)■「昔タバコを吸っていたので、今はどうなのか気になっています。将来的にもどうなのか」(40代・主婦)まとめ病気の早期発見は早期治療につながります。今は何も異常を感じていなくても、気づかない間に病気があなたの体をむしばんでいる可能性もゼロではありません。会社に属していない主婦でも、自治体や夫の会社など健康診断を受けられる場所はあります。できれば、年に1回は病院や健診センターに足を運んでみてくださいね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦の女性の方アンケート総数:50
2017年09月21日重曹を使用した掃除のアイデアをまとめてみました。料理で活躍する重曹ですが、実は頑固な汚れを撃退できる掃除の強力な相棒でもあるのです!ここでは、洗面台からキッチン周りなど、重曹を使ったさまざまな掃除の事例をご紹介します。ぜひ参考にして、お部屋をピカピカにしてみてくださいね。重曹を使った掃除の特徴や使い方って?最初に、__________7hm7_____さんのアイデアから重曹の特徴と基本的な使い方をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんが使用しているのが、こちらの重曹とクエン酸です。重曹は弱アルカリ性の性質で、手垢や油汚れなどを落とす働きがあります。また、消臭効果や研磨作用も期待できる優れものでもあります。キメの粗いタイプの重曹は、食器やガスレンジ、換気扇などさまざまな場所のクレンザーとしても活躍してくれるそう。洗面器や浴室の湯垢を落とす際にも有効ですよ。__________7hm7_____さんの場合は、重曹と一緒にクエン酸を使って排水口の掃除を行っています。重曹とクエン酸を混ぜて炭酸水を作ることで、お風呂の排水口やガラスの埃、台所のシンクのヌメリなどをきれいに掃除することができますよ!例えば、排水口に重曹を振り掛け、そこにクエン酸を溶かしたぬるま湯を掛けるという方法があります。これだけで、排水口の気になるヌメリをきれいに落とすことができますよ。重曹は小さじ3杯程度、クエン酸はぬるま湯500mlに対して小さじ2、3杯程度を目安に試してみてくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹とクエン酸でナチュラルエコなシンプルお掃除♪洗面台を手軽にピカピカにするアイデア引き続き、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介します。ここでご紹介するのは、洗面台をサッとピカピカにするアイデアです。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るこちらが、掃除をする洗面台です。重曹を使って丁寧に磨いていきます。重曹を洗面台にパラパラと振り掛け、メラミンスポンジで磨いていきます。洗面台本体だけでなく、水栓部分もしっかりと磨きましょう!磨いたら、清潔なタオルやキッチンペーパーでしっかりと水分を拭き取ります。最後に、重曹とクエン酸を溶かしたぬるま湯に蛇口部分を浸け、細かい汚れを浮かして落とします。これだけで、蛇口部分の汚れをきれいさっぱり落とすことができます。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼寝る前たった5分!洗面台をピカピカリセット♪電子レンジの汚れも重曹で簡単掃除!次にご紹介するのは、s.k.m.fさんのアイデアです。掃除しにくい電子レンジの汚れも、重曹を使えば簡単に落とすことができますよ。s.k.m.fさんのアイデアをもっと見る掃除後の電子レンジがこちらです。油汚れや焦げ付きもなく、ピカピカの状態です!まず耐熱容器に重曹と水を入れて、500Wの出力で5分間加熱します。加熱したら、20分~30分ほどそのままにしておきます。こうすることでレンジ内の汚れが浮き上がり、落としやすくなるそうです。あとはメラミンスポンジで中を磨き、仕上げにアルコールで拭き取ってあげれば掃除は完了です。新品のようなピカピカのレンジになりますよ!▼s.k.m.fさんのアイデアはこちら▼レンチンするだけ??電子レンジの簡単掃除!!フライパンの焦げ付きにも対処できます続いて、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介します。__________7hm7_____さんは、重曹を使用してフライパンの焦げ付きをきれいに落とされています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る掃除前のフライパンがこちらです。よく見ると、黒い焦げ付きが残っているのがわかります。重曹と水を使って、真っ白でピカピカのフライパンに戻していきましょう!フライパンに水と重曹を入れ、煮立たせます。フライパンの焦げ付きが取れているかどうかを確かめながら、ゆっくり加熱していきましょう。数分ほど重曹水を煮立たせれば、やっかいな焦げ付きがスルリと取れるんだとか!こちらが掃除後のフライパンです。焦げ付きが跡形もなく取れて、新品のような白さが復活しました!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹活用法第三弾!鍋の焦げ付きも重曹でツルツルに★ガスコンロの頑固な汚れも重曹でピカピカに!最後に、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から厄介なガスコンロ汚れの掃除方法をご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見るこちらが掃除後のガスコンロです。油汚れや焦げ付きがない、真っ白なガスコンロですね。ガスコンロの元栓を閉めて、周囲の機器が熱を持っていないことを確認したら、早速掃除に取りかかりましょう!最初に、バーナーキャップの掃除から始めます。不要な歯ブラシで細かい溝を磨いていき、目詰まりを取り除いていきましょう。次に、重曹水を吹きかけた古布でバーナーキャップの表面を丁寧に磨きます。最後に水洗いしてしっかり乾かしたら、バーナーキャップの掃除は完了です。五徳の汚れは、重曹水を直接スプレーしてスポンジで磨いていきましょう。汚れが落ちにくい場合、重曹水に長時間浸けておきましょう。こうすることで、固まってこびりついた古い汚れも格段に落としやすくなりますよ。天板の掃除は、ぬるま湯を含ませたキッチンペーパーと不要なカードを使って行います。45℃のお湯を含ませたキッチンペーパーを汚れの上に置き、5分ほど放置しましょう。その後、カードを使って汚れを削り取っていきます。汚れが落ちにくい場合は、熱い濡れタオルをしばらく置いておくのがおすすめです。この他、LIMIA暮らしのお役立ち情報部では魚焼きグリルの掃除方法や排気カバーの掃除方法などもご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼こびり付いたガンコ汚れを重曹で撃退!ガスコンロ掃除をとにかく徹底的にやってみた重曹はお掃除に欠かせない!使い道が多いのでストックがあると便利です♪まとめ重曹はコンロの焦げ付きや電子レンジの汚れなど、さまざまな場所の掃除で大活躍してくれるアイテムです。水に溶かしたり、気になる汚れに振り掛けたりするだけなので、使い方もとっても簡単です。人にも環境にも優しいアイテムなので、ぜひご家庭でも活用してみてください♪重曹のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月21日カラーボックスはシンプルなデザインをしているため、色を変えたり、扉や引き出しを付けたりなどリメイクアイデアが豊富にありますよね。そこで今回は、カラーボックスをリメイクするアイデアを4つご紹介します。どれもカラーボックスだったとは思えないようなリメイクがされています。みなさんもカラーボックスを大変身させてみませんか?カラーボックスをキャビネット風にリメイク!子ども服専用クローゼットをDIYmont-blue☆imoanさんは、前にカラーボックスで作ったクローゼットをリメイクされています。子ども服のサイズが大きくなったのに伴い、クローゼットにも高さを出すことにしたそうです。mont-blue☆imoanさんのアイデアをもっと見る【材料】・角材・フェルトシート・すのこ・ペンキこちらがリメイク前です。底に角材で脚を作り、全体に高さを出します。まずは角材をカットし、20cmの角材を8本作ります。これが脚になるため、完成したクローゼットを動かしたときに床が傷付かないように、床との接着部にフェルトシートを貼っておきましょう。8本の脚を本体にビス留めします。続いて、扉に取り付けてあったアイアンパーツを囲むように、ばらしたすのこを取り付ければ完成です!なお、mont-blue☆imoanさんは本体の色に合わせてすのこをペイントしています。▼mont-blue☆imoanさんのアイデアはこちら▼☆カラーボックスをDIYでリメイク♪子供服専用クローゼットを作っちゃいました☆大変身!カラーボックスをインダストリアルな倉庫にリメイクUNIVERSTWORKS/MAACOさんは、金具などを使ってカラーボックスをインダストリアルな雰囲気にリメイクされています。UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアをもっと見る【材料】・ランバー材・塗料・ラッカースプレー・マグネットキャッチ・フック・隅金二方・蝶番・チェーンマグネットキャッチのように、名前があまり知られていないものや説明しづらいものは実店舗だとけっこう探すのに苦労したりしますよね。通販なら実店舗で見つけにくいものもすぐに手に入れることができるのでおすすめです。まず、ランバー材をカラーボックスのサイズに合わせてカットし、表面をサンドペーパーで整えたら、ボックスと同じ色の塗料でペイントします。そして、画像のように組み立ててビスで固定します。扉となるランバー材にもペイントを施し、上からラッカースプレーを吹き掛けます。部屋の中で行うと汚れる可能性があるため、ベランダなどで風のない日に作業するのがおすすめなのだとか。その後、ボックス本体にマグネットキャッチとフックを、扉に隅金二方とフックを取り付け、双方を蝶番で固定すれば完成です!本体と扉をチェーンでつなげば、よりインダストリアルなカラーボックスになります。ステンシルを施すなど、オリジナルのデザインを楽しみましょう♪▼UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアはこちら▼カラーボックスをインダストリアルな倉庫に変身させてみた!リメイクシートを使ってカラーボックスを部屋の雰囲気に合わせるももたくママさんがおすすめするのは、リメイクシートを使用したお手軽リメイクです。子ども部屋の壁紙を男前風に変えたのに合わせ、カラーボックスや本棚なども男前風にリメイクすることにしたのだとか。ももたくママさんのアイデアをもっと見る【材料】・カラーボックス・リメイクシートこちらが元のカラーボックスです。天板、棚板などにデザインの異なるリメイクシートを貼り付けていきます。完成です!ブラックのデザインがかっこよく、また側面のヴィンテージワインボックス柄が大人っぽい雰囲気のカラーボックスになりました。こちらは木目ウォルナット柄とレンガ柄のリメイクシートを使用したものです。リメイクシートのデザインによって印象がガラリと変わりますね。とっても簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。▼ももたくママさんのアイデアはこちら▼買い替える前にリメイクしてみよう♪キッズルームの家具はリメイク&DIYカラーボックスをCDラックからディスプレイラックにリメイクannさんは、混雑したカラーボックスをすっきり見せるため、プラ段ボールなどを使って扉を作られています。annさんのアイデアをもっと見る【材料】・プラ段ボール・リメイクシート・マスキングテープ・ディスプレイバー・麻紐プラ段ボールをカットし、表面にリメイクシートを貼ります。サイズはカラーボックスの内寸により変動するため、あらかじめ内寸を測っておきましょう。カットしたプラ段ボールの切り口でケガをしないよう、両脇をマスキングテープでコーティングしておくとよいのだとか。続いて、ディスプレイバーを扉の横幅に合わせてカットし、扉の下部分に固定します。annさんの場合、2カ所のみディスプレイバーを取り付け、残り4カ所には麻紐で作った取っ手を取り付けています。これらの扉を取り付けたら完成です!下の段は収納しているものが大きく、ボックスから中身が飛び出てしまっていたため、扉を取り付ける代わりにペーパーボックスを利用したそうです。ごちゃごちゃしていたカラーボックスがおしゃれなディスプレイラックに早変わりし、部屋のインテリアもすっきりしました♪▼annさんのアイデアはこちら▼カラーボックスをディスプレイラックにDIYしてみよう!(改訂版)まとめ今回は、簡単おしゃれなカラーボックスのリメイクアイデアをご紹介しました。シンプルなまま使用するのもよいのですが、自分だけのオリジナルアイテムにリメイクして使用するのもおすすめですよ。カラーボックスはホームセンターなどで購入できるため、誰でも気軽にリメイクに挑戦することができます。リメイク初心者の方も、ぜひ上記のアイデアを参考にしてみてくださいね♪カラーボックスのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月21日暑さも和らぎ、秋らしい季節になりましたね。そんな秋の訪れに、ぴったりな秋の新作スイーツ&ルイボスティーが〔成城石井〕から登場♪ほうじ茶を使ったオリジナルのスイーツと爽やかなルイボスティーで、ちょっとぜいたくなティータイムを過ごしてみませんか?ティータイムにオススメ♪秋の新商品朝夕はだんだんと肌寒くなり、季節はすっかり秋に移り変わりましたね。秋といえば、食べ物がおいしい季節……。今回はそんな秋にぴったりな、〔成城石井〕の新作スイーツとルイボスティーをご紹介します♪《国産ほうじ茶と胡麻の「和」プレミアムチーズケーキ》まずご紹介するのは、《成城石井自家製国産ほうじ茶と胡麻の「和」プレミアムチーズケーキ》。皆さんは〔成城石井〕に、期間限定で販売されるプレミアムチーズケーキがあることをご存知でしたか?今回は、今年登場した「和」プレミアムチーズケーキシリーズの第二弾として、“ほうじ茶”を使用したプレミアムチーズケーキが登場しました♪きび糖を使用したパウンドケーキの上に北海道産小豆のあんこをしぼり、ほうじ茶と有機豆乳で仕上げたクリームチーズ生地を重ね、表面にいり胡麻をたっぷりとトッピングしたこちらのプレミアムチーズケーキ。ほうじ茶の香ばしさと絶妙な甘さがコーヒーや紅茶、次にご紹介するルイボスティーと相性抜群です♪お好みのフレーバーを選んでみて♪ルイボスティー次にご紹介するのは、〔成城石井〕でも人気上昇中のルイボスティー。ルイボスティーはカフェインを含まないため、妊娠中や授乳中などの理由でカフェインを控えたい女性からの人気が高まっているんです!今回は9月10日に発売されたばかりのルイボスティーを2種類紹介します♪まずはこちらの《BERGENDALRooibosHerbTea&FlavorTea(バーゲンダルルイボスハーブティー&フレーバーティー)》。フレーバーは全部で5種類。どれもクセがなく、飲みやすいのでとってもオススメです。最後にご紹介するのはこちら。《BERGENDALGreenRooibosTea》。こちらはグリーンルイボスティーという非発酵のルイボスティーのため、ルイボスティーでは珍しく茶葉が緑色なのが特徴です。味わいも緑茶に似てほのかな甘みがあり、食事にも合わせやすいんです!また、アイスティーにしてもおいしいので、お風呂上がりなどさっぱりしたいときにはもってこいですね♪まとめいかがでしたか?今回は秋にぴったりな〔成城石井〕の新作スイーツとルイボスティーをご紹介しました!この秋は、ほうじ茶香る大人の味が楽しめる《国産ほうじ茶と胡麻の「和」プレミアムチーズケーキ》と爽やかなルイボスティーで、ちょっとぜいたくなティータイムを堪能してみては♪商品概要《国産ほうじ茶と胡麻の「和」プレミアムチーズケーキ》発売日:2017年9月7日販売価格:799円(税抜)《BERGENDALRooibosHerbTea》バニラ・アールグレイシトラス発売日:2017年9月10日販売価格:499円(税抜)《BERGENDALRooibosFlavorTea》カモミール・レモングラスジンジャー・ハニーブッシュ発売日:2017年9月10日販売価格:599円(税抜)《BERGENDALGreenRooibosTea》発売日:2017年9月10日販売価格:499円(税抜)
2017年09月21日カビ・ニオイ・ヌメリとありと、あらゆる汚れが出てくる水回り。キレイに越したことはないとわかってはいても、時間はないし手も荒れるし、マメに掃除するのはつらいですよね。今回は週に2、3日ですむ”排水溝””浴室””洗面台”の簡単掃除法を伝授します。水回りは掃除をサボると汚れが蓄積し、落としにくくなってしまいます。しかし、仕事や育児などで忙しい人もいるため、毎日念入りに掃除をするわけにはいきません。掃除をしたいのがホンネでも、現実的には難しいのではないでしょうか?今回はそんな方におすすめの、週半分で済むお掃除術を紹介します。1週間のうち3日くらいで済む掃除なら、忙しい方でもできるはずです。簡単だけどスッキリきれいになるお掃除方法を紹介します。■目次1.【週3日推奨】排水溝ニオイ対策2.【週2日推奨】浴室の床・壁掃除3.【週2日推奨】洗面台掃除まとめ1. 【週3日推奨】排水溝ニオイ対策排水溝は毎日出る生ゴミや、油汚れで汚れています。お掃除をサボると排水溝の詰まりの原因となるため、週に3日はお掃除しましょう。一度詰まってしまうとお掃除が大変になり、時にはプロの力を借りなければなりません。その前に掃除をして、詰まり予防をするのがポイントです。■カバーを外して洗う排水溝カバーは雑菌が繁殖しやすい部分のため、取り外して洗いましょう。週に2~3回洗っておけば、ヌルヌルすることもありません。■ゴミ受けを外して洗う生ゴミ受けも外して丸洗いしましょう。生ゴミは毎日捨てるようにして、雑菌が繁殖しないようにします。溝にゴミが詰まっているようなら、歯ブラシを使って洗うと綺麗になります。■排水溝の中も洗う排水溝の中もヌメリが気になる部分です。歯ブラシを使って汚れを落とせば、ヌメリを直接手で触れる必要がなく洗いやすくなります。2. 【週2日推奨】浴室の床・壁掃除浴槽は毎日洗っているご家庭が多くても、浴室の床や壁は面倒で洗っていない場合もあるのでは?入浴する前に洗おうと思うと、足や服が濡れてしまうため、洗いたくないと感じる人も多いようです。■中性洗剤で洗う普段の掃除なら、お風呂用中性洗剤でこすり洗いするだけで汚れは落ちます。スポンジに洗剤を含ませてから、壁を洗っていきましょう。■洗剤を洗い流す洗剤が残らないようシャワーで洗い流します。■スクイージーで水気を取る乾いたタオルで水分を拭き取るか、スクイージーで水気を落とします。上から下に向かって抜き取るのがコツです。最後に換気扇をかけて、水分を飛ばしましょう。■床はクエン酸で掃除床に付着した白い汚れは、水道水に含まれるミネラルや、石鹸などがかたまったアクリル性の汚れです。これらの汚れを落とすのに、クエン酸が便利です。クエン酸水を汚れが気になる箇所に吹きかけ、ブラシを使って洗いましょう。3. 【週2日推奨】洗面台掃除洗面台は毎日水を使う場所のため、水垢汚れが付着しています。クエン酸水を使うと効果的に汚れを落とすことができるのです。■鏡を拭くクエン酸水を鏡にスプレーしたら、布で拭き取ります。■シンクを磨くシンクにも水垢が付着し、曇ってくるため、クエン酸水を吹きかけて磨きます。直接スプレーしてから、スポンジでこすればピカピカです。■蛇口を磨く蛇口の曇りにはクレンザーの代わりとなる重曹水がおすすめです。直接吹きかけたら、スポンジを使って磨きましょう。水で流したら、乾いた布で拭いておきます。■使ったら水気を拭く洗面台にタオルを出しておき、使ったらすぐに拭くようにする方法も、水垢が付着しません。いつも綺麗にしていると、水が付いたら自然と家族も拭くようになります。まとめ:毎日水回りをお掃除するのは大変な方は、週に2~3回くらい掃除を取り入れてみましょう。毎日でなければ面倒ではないため、紹介した掃除方法を実践してみてください。どの掃除も日常生活に組み込みやすいため、日課にしてみましょう。クエン酸はこちらからも入手可能ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2017年09月21日「もしある日、自分が倒れてしまったら家族はどうなる?」そんな病気のリスクを最小限に抑えるために重要なのが、健康診断です。会社の健康診断を受けられない専業主婦のみなさんは、どのようにして健康診断を受ければいいのでしょうか?30代、40代、50代と年を重ねるにつれ気になってくるのは、自分の健康。今は大きな問題がなくとも、いつ病気が発覚するかわからないものです。自分が倒れてしまったら、家族はどうなるのだろう……。そんな不安をお持ちの方も多いでしょう。病気のリスクを減らすには、早期発見・早期治療が重要です。しかしながら、会社員ならば年1回の健康診断を受けられますが、主婦はいったいどこで自分の健康状態を知ればいいのでしょうか。20代〜50代の専業主婦50名に、主婦の健康診断の実態についてお聞きしました。■目次1.4割以上の主婦が健康診断を受けていない!2.半数以上が「がん検診」に興味ありまとめ1. 4割以上の主婦が健康診断を受けていない!まずは、そもそも主婦の方がどの程度健康診断を受けているか調査しました。すると、定期的・不定期合わせて6割の方が受けているという結果に。全体の過半数以上の方が健康を気にして自主的に受診しているようです。ただその一方で、受けていない方が4割程度いるというのも事実。それぞれの意見を見ていきましょう。【定期的に受けている】■「市から案内をもらったら必ず受ける。家族のものも含め、検診結果が私の通知表と思っていつも確認している」(40代・主婦)■「夫の会社の健康診断を1年に1度受けることができるので、それに申し込んで受けています」(30代・主婦)■「病気を早期発見して治療をしてしまいたいから。子どものためにも元気でいたいです」(40代・主婦)定期的に受けている方の多くが、自治体や夫の会社からの案内をもらっていました。自治体の検査は安価または無料で受けられますが、年齢制限や自治体の健康保険加入など、一定の条件を満たしていなければならない場合が多いようです。条件や手続きは各自治体によって異なります。自治体から来る通知や自治体のホームページを参照したり、役所の窓口に問い合わせたりしてみましょう。【定期的ではないが受ける】■「乳がん検診は受けて来ました。これからも受けるつもりです。でも、ほかの検診はあまり受けていません。病気がちで定期的に血液検査をしているので、それほど必要ないのかなと思ってしまいます」(40代・主婦)■「1年に1度時期を決めて、きちんと受けているわけではありませんが、何らかの体調不良があるときについでに病院で血液検査をしたりして健康診断としています」(40代・主婦)自治体や夫の会社の案内を受けていない人でも、健康に何かしらの異常があった際や病気への不安をきっかけとして健康診断を受けていました。自分から行動を起こさなければならないので手間ではありますが、確実に将来の健康リスクを減らしてくれるでしょう。【受けていない】■「『受けなきゃいけないなぁ』と思いながら、全く受けていません。子どもを連れて健康診断に行くのが大変だからです」(30代・主婦)■「行かなければとは思いますが行けていません。主婦のため、自分の健康より家族のために働いてくれている主人の健康の方が大事、自分より子どもの健康のほうが大事、と自分の中で優先順位をつけてしまっているからなかなか行けないのだと思います」(30代・主婦)■「会社を辞めてから受けていない。前は会社に来て受けられていたから受けていたけど、自分から動く意識がなかった」(20代・主婦)50名中19名、約4割の方が健康診断を受けていませんでしたが、その大きな理由としては、「面倒さ」が挙げられました。多くの人が「健康診断を受けなければ」と思っているものの、その優先順位は低く、日々の生活の中でついつい後回しになっているようです。2. 半数以上が「がん検診」に関心ありでは、健康診断では具体的にどのような検査を受けているのでしょうか。結果は以下の通り。半数以上の方が「がん検診」を受け、それに次いで「特定健診コース」「成年者健診」「生活習慣病予防健診」「1日人間ドック」と続いています。【がん検診】■「他の検査を受けることもありますが、忘れること無く受けているのは婦人科系のがん検診です。生活習慣にはそれほど関わりなく、比較的罹患率の高いがんだからです」(50代・主婦)■「一番怖い病気なので、きちんと検査しておくと安心と思い、検査を受けるようにしています。特に、ある年齢以上の人がなりやすいとデータが出ているものは、なるべく受けるようにしています」(40代・主婦)生命の危機に直結する可能性が高い「がん」には、多くの方が関心を示しているようです。罹患率が高いため、一定の年齢を過ぎると警戒し、健康診断を受けています。【特定健診コース】■「まず無料なので、これは必ず受けます。基本的なことを検査してくれて助かります。あとは、オプションで肺がんと乳がん、子宮がんと大腸がん検診をしてます」(40代・主婦)特定健診は生活習慣病予防のため、特にメタボリックシンドロームに重点を置いた健診です。40〜74歳の方なら、自治体や夫の勤務先で受けることができますよ。またこのほかにも、どこが悪いか自分でも把握しておらず全身を見てほしいからと「人間ドック」を選んでいる方もいました。まとめ前編では、主婦の健康診断の実態について説明していきました。後編では、健康診断にかける金額や詳しく検査したい部位など、より詳細にその実情を見ていきます。健康診断を受けていない“4割”の主婦の方は必見です。【主婦の健康診断・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦の女性の方アンケート総数:50
2017年09月21日Clueが、世界中からセレクトしたポップアートとデザインインテリアアイテムのライフスタイル提案ショップ『&Collection(アンドコレクション)銀座店』を9月22日(金)にオープンします。先進的なライフスタイルショップが登場『&Collection』は、住居をイメージした空間の中で、アート作品をはじめとする世界中のデザイン商品を取り揃え、アートや家具、デザインアイテムを通じて生活を楽しむことを提案する、新しいカタチのライフスタイルショップです。2016年12月に表参道に本店をオープンし、今回オープンの『&Collection銀座店』を含め都内に4店舗を展開。今後さらに店舗が増える予定だそうです。取り扱うアートは、イギリスで活躍しロンドンの自然史博物館で作品が永久保存され、またバンコクのリッツ・カールトンホテルに多数使用されるなど実績を残している「Piyatat」や、世界から“現代のピカソ”、”ステロイドを注射したアンディ・ウォーホル”などの異名で呼ばれるオーストラリア出身のアーティスト、「ShaneBowden」など。彼らのファッショナブルな作品は世界中のセレブからも愛される一方、約1万円から購入できる“手が届くアート作品”も取り扱いギフトとしても注目を集めています。またインテリア商品は、海外一流ホテルにも使用され多くのデザイン賞を受賞している日本発上陸デザインガラス食器ブランドの「nudeglass」やイタリア製家具など、世界中から集めた感度の高いアイテムを多数取扱い、サロンやホテルなどプロユースからも高い支持を得ています。店舗概要店舗名:&Collection銀座店住所:〒104-0061東京都中央区銀座5-2-1東急プラザ銀座4FTEL:03-6274-6776(受付時間:11:00~21:00)営業時間:11:00–21:00取扱アイテム:ポップアート、テーブルオブジェ、食器、家具、ボディケアなど本店情報表参道本店東京都港区南青山5-9-12TEL:03-3409-1202営業時間:11:00~20:00&Collection
2017年09月21日ホームセンターにはたくさんの木材が売られています。中でも、ホワイトウッドは定番の材料ですよね。加工もしやすく安価なホワイトウッドは、さまざまなDIYで活用できる優れものです。そこで今回は、ホワイトウッドを使ったDIYのアイデアをご紹介します。みなさんもこれらのアイデアを参考に、DIYへ挑戦されてみてはいかがでしょうか?ホワイトウッドとすのこを活用して花台をDIYannさんは、ホワイトウッドを組み合わせて花台をDIYされています。annさんのアイデアをもっと見る完成したのがこちらの花台です。ホワイトウッドの質感とステンシルの味が、絶妙にマッチしています。【材料】・ホワイトウッド・廃材・蝶番・木ネジ・塗料・L字ステー写真のように、花台の一段目の土台と花台を支える柱を組んでいきます。柱になるホワイトウッドは2組作り、木ネジ留めが内側に来るように蝶番で留めます。土台と柱ができたら、木ネジを使って留めていきましょう。L字ステーを使い、一段目の棚を支柱に固定していきます。同じく、その上の段もネジを使って固定しましょう。このような形が組めたら、やすりがけをして表面を滑らかにします。その後、水性ニスで全体をコーティングし、その上から塗料で塗装していきます。エイジング加工を施したり、ステンシルでデコレーションしたりして完成です。男前風、シャビーシック風と、お好みのテイストに合わせて加工を楽しんでみてくださいね。▼annさんのアイデアはこちら▼すのこリメイクで花台をDIY!パート1あるのとないのでは大違い!ホワイトウッドを使って飾り窓枠をDIYswaro109さんは、ホワイトウッドで作る飾り窓枠のDIYに挑戦されています。swaro109さんのアイデアをもっと見るこちらが完成した飾り窓枠です。チェーンを巻き付けたり、ブラックのトタンを貼ったりして、男前でナチュラルなテイストに仕上げています。【材料】・ホワイトウッド・トタン・ビス・塗料写真のように、ホワイトウッドの木材を組んだら、塗料で塗装して窓枠の下にトタンを貼り付けていきます。トタンはビスで固定します。形ができたら、窓枠にはめ込んで完成です。シンプルなホワイトウッドが、お部屋のテイストにしっかりなじむ飾り窓枠に変身しました!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼飾り窓枠をDIYホワイトウッドをコーヒーで染める!カウンターテーブルをDIYannさんは、ホワイトウッドをコーヒー染めして、カウンターテーブルを作られています。annさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したカウンターテーブルです。おうちカフェにもぴったりな本格派仕様です♪【材料】・ホワイトウッド・スリムビス・木ネジ・インスタントコーヒー・蜜ろう最初に、ホワイトウッドをカットしていきます。カットしたら写真のように組み立て、ビスでしっかりと固定していきます。天板を取り付けたら、やすりをかけて表面のざらつきを取っていきます。そして、ぬれ雑巾でサッと表面を拭きます。最後に濃いめのコーヒーを水で溶いて、テーブルを塗装していきます。仕上げに蜜ろうを塗ったら、カウンターテーブルの完成です。▼annさんのアイデアはこちら▼コーヒー染めカウンターテーブルにチャレンジ!①組み立て編コーヒー染めカウンターテーブルにチャレンジ!②着色編ホワイトウッドを木枠に使おう!カフェトレイをDIYPeanutVillageさんは、ワイン木箱のフタを利用してカフェトレイを作られています。完成したカフェトレイがこちら。バケットやコーヒーカップが悠々とおける、大きめサイズのトレイです。【材料】・ワイン木箱・ホワイトウッド・かすがい・ビス・塗料PeanutVillageさんは、こちらの木箱フタを使用したとのこと。最初にホワイトウッドをカットしておき、トリマーで加工します。その後やすりがけを行い、接着する部分以外を塗料でペイントしていきます。塗装した側面にかすがいを打ち込み、ボンドで接着します。残りのホワイトウッドを底面の長さに合わせてカットし、固定していきます。やすりがけをした後、お好みのスタンプやハンコ、ステンシルでデコレーションしたら完成です!▼PeanutVillageさんのアイデアはこちら▼ワイン木箱のフタを有効活用〜!【カフェトレイの作り方】均材料とホワイトウッドを組み合わせて、ビッグフレームをDIYHANDWORKS*RELAXさんは、ビッグフレームをDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る完成したビッグフレームがこちらです。リースを飾ったり、S字フックを掛けて雑貨を飾るスペースにしたりするだけでも、フォトジェニックな絵になりますよ!【材料】・ホワイトウッド・ワイヤーメッシュラティス・塗料・ビス作り方はとてもシンプルで、メッシュラティスをひたすら連結して組み立てていくだけです。ホワイトウッドをメッシュラティスに合わせてカットし、塗料でペイントしてビスで固定します。写真のような形に組んでいってくださいね。メッシュラティスは、タッカーで裏側から固定しているとのことです。このようにプラントハンガーを掛けたり、フェイクグリーンを飾ったりする場として活躍してくれますよ。ディスプレイボードとしてだけでなく、棚の一部として設置するのもおすすめです。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼セリアのワイヤーメッシュラティスを3枚つなげてビッグフレームを100均DIY!まとめホワイトウッドは花台やカフェトレイ、カウンターテーブルなどを作る際に活用できるアイテムです。ペイントやステンレスなど、アレンジも施しやすいので、アイデアの振り幅が広いのも大きな魅力のひとつです。この機会に、ぜひホワイトウッドを使ったDIYに挑戦してみてください。お気に入りの力作が出来上がるかもしれませんよ♪ホワイトウッドのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月21日今回ご紹介するのは、100均グッズを活用した収納アイデアです。100均とは思えないほど便利なグッズをはじめ、100均グッズの意外な使い道など、参考になる情報を幅広くご紹介します。ぜひご覧ください!収納に使える100均グッズはこれ!まずは、瀧本真奈美さんおすすめの100均グッズをご紹介します。瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見る〔ワッツ〕の大容量でシンプルな《モノトーンストレージケース》です。プラスチック製で軽く、汚れたらサッと拭けばOKなのでとっても便利なのだそうです。〔セリア〕の《木製トレイS》は、細かい小物などの収納にぴったりなアイテム。2つを向かい合わせにして固定すれば、はんこケースとしても活用できます。きれいな木の色で、ペイントの必要もありません。左上の黒いカバーは、〔セリア〕の《ペットボトルカバー》です。保冷効果がある他、モノトーンでおしゃれな見た目もポイントです。瀧本真奈美さんは、マヨネーズやケチャップのカバーとして活用されています。〔ダイソー〕の《ステンレスマグカップ》は、無機質なステンレスがおしゃれで、並べると統一感がありインテリアにもなります。アイテム別に分けて投げ入れればOKという手軽さも魅力ですね。▼瀧本真奈美さんのアイデアはこちら▼●本当に使える100均収納グッズはこれ!!セリア、ダイソー、ワッツから8選●トイレのすっきり収納に100均グッズを有効活用macahomeさんは、〔ダイソー〕と〔セリア〕のグッズをリメイクしてトイレ収納に活用されています。maca homeさんのアイデアをもっと見る【材料】・ダストボックス・アクリルスプレー〔セリア〕のダストボックスをアクリルスプレーでシルバーに塗装しています。ブリキのようにおしゃれな見た目で、汚れたら丸洗いすることもできます。こちらは、〔ダイソー〕の《ねんどケース》です。蓋のシールを剥がし、トイレクリーナーを収納するケースとして活用しているそうです。トイレットペーパーに〔セリア〕のクラフト紙を巻いています。そのまま置いておくより、空間をおしゃれに演出できそうですね♪▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【100均簡単リメイク】ダイソー・セリアの小物でトイレをモノトーン色に統一*スッキリ収納で清潔感均のファスナーケースをゴミ袋収納にリメイクそあらさんは、100均のファスナーケースをリメイクしてゴミ袋の収納ケースを作られています。そあらさんのアイデアをもっと見る【材料】・ファスナーケース・マスキングテープ・厚紙(中身が見えないよう目隠しとして使用)まず、開いたファスナーケースと厚紙の中央を四角くカットします。厚紙は、ケースの中に入れたときにファスナーが引っ掛かってしまうため、ファスナーにかぶる部分もカットしておきます。写真のように、カットした部分にマスキングテープを貼り付けて完成です!中のネットにゴミ袋を収納すれば、バラバラになることもありませんね。▼そあらさんのアイデアはこちら▼[100均リメイク]ファスナーケースでゴミ袋収納をつくる。均ティッシュケースには別の使い道があった!我が家さんは、〔セリア〕のティッシュケースをポリ袋の収納に活用されています。我が家さんのアイデアをもっと見るおしゃれなモノトーンがインテリアにばっちりなじんでいますね。本来はティッシュボックスを入れて使用するグッズですが、我が家さんは間口が狭くて取り出しにくいポリ袋の収納に活用しています。ポリ袋がクシャクシャになることもなく、スムーズに取り出せるとのことです。我が家さんは、男前な黒とカーキをチョイスしています。ぜひお気に入りのデザインを探してみてくださいね。▼我が家さんのアイデアはこちら▼セリアに入れ替えてピッタリ収納 ♪冷蔵庫の収納を100均グッズですっきりかっこよく!最後に、wagonworksさんがご提案する冷蔵庫の収納アイデアをご紹介します。wagonworksさんのアイデアをもっと見るこちらは、〔セリア〕のプラスチック製のかごに自作タグを取り付けています。いろいろなサイズがあるので、冷蔵庫のスペースや中のアイテムに合わせて並べることができます。タグがあるので、どこに何があるのか一目でわかりますね。ドレッシングは同じデザインの容器に移し、統一感を出しています。冷蔵庫の整理整頓にお悩みの方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼今日やろう!セリアだけで冷蔵庫をすっきりかっこよく!まとめ100均グッズを使ったさまざまな収納アイデアをご紹介しました。今まで手を焼いていたトイレの収納や冷蔵庫の収納も、これらのアイデアを参考にすればすっきり解決します♪簡単に真似できるアイデアもあるので、DIYやリメイクなどが初めてという方にもおすすめです。100均収納のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月21日疲れていると面倒くさくて、「明日でいいや…」となりがちな水回り。後回しにしているうちに汚れがたまり、”気付いた時には大掃除”というのもありがちな話です。毎日さらっとできる水回り掃除方法と、手入れを楽にするポイントをひとまとめにして大放出します。水回りが綺麗だと、掃除が行き届いているように見えます。分かっていても、ついつい面倒でサボってしまいがち。水回りの掃除は時間や手間がかかると感じるため、後回しにしてしまうのでしょう。今回は、水回りの掃除で「ここだけはやっておきたい」というやり方を紹介します。すぼらさんでも面倒な作業がないため、毎日取り組みやすいでしょう。簡単だけど綺麗に見える、掃除のコツを紹介します。■目次1.水回りの掃除をさぼるリスク2.【毎日推奨】浴槽掃除3.【1日おき推奨】シンク掃除まとめ1. 水回りの掃除をさぼるリスク(雑菌やカビ、落ちない曇りなど)水回りにはたくさんの汚れがあるものです。放置するとなかなか落ちない汚れもあるため、詳しくチェックしておきましょう。■水垢水道水に含まれるミネラルが固まって水垢となります。シンクや蛇口などが少しずつ曇っていき、浴槽にも蓄積されていきます。すぐに落とせば中性洗剤で綺麗になりますが、時間が経つとこびりつくためクレンザーが必要になります。■石鹸カス石鹸が浴槽やシンクに残ると、白くてざらざらした汚れになります。水垢と同様に時間が経つと落ちにくくなってしまうため、毎日の掃除がとても大切です。■カビの発生浴槽の目地やシリコン部分が黒ずんでいたら、カビが発生しているサインです。カビは奥まで入り込むと、なかなか落とせず厄介な存在になります。■排水溝のヌメリキッチンや浴槽の排水溝は、定期的に掃除をしないとヌメリが出ます。細菌や微生物が繁殖した状態で、衛生上あまり好ましくありません。ニオイのもとにもなるため、定期的に綺麗にしましょう。2. 【毎日推奨】浴槽掃除毎日のお風呂掃除を楽にするには、入浴後湿気が残っているうちがおすすめです。皮脂汚れが浮きやすく、軽い力で汚れ落としができます。■ボディーソープでついで洗い入浴中についで洗いしてしまうと、お掃除が楽です。最後に入浴した人は、スポンジにボディーソープを付けて、壁や床を掃除してしまいましょう。■スクイージーで水分を取る最後に入浴した人は、お風呂から上がる前に、壁をスクイージーで掃除しましょう。水分を拭き取っておくと、カビの発生を未然に防ぐことができます。■壁に冷水をかけて上がる入浴中に掃除をする時間がないときは、壁に冷水だけでもかけて上がりましょう。冷水をかけると石鹸カスや皮脂汚れが落ち、温度も下がってカビ予防になります。3. 【1日おき推奨】シンク掃除キッチンのシンクは、特別な日に掃除をしようと思うと大変なため、ついで洗いがおすすめです。■食器洗いを終えたら必ず洗う食器を全て洗い終わったら、シンクもついでに洗う習慣を付けましょう。食器洗い洗剤をスポンジに付けて、シンクも一緒に洗います。毎日洗えば水垢も気にならず、こすり洗いが不要です。■布巾で仕上げに拭くシンクに水が残っていると、水垢の原因となります。食器を全て片付けたら、仕上げに布巾でシンクに付着した水気を拭き取りましょう。■三角コーナーを置かないヌメリが気になる三角コーナーは、思い切って取り外すのがおすすめです。紙袋やビニール袋をセットして、生ごみが出たらこまめに捨てれば掃除が楽になります。■水切りカゴを洗う水切りカゴに洗ったものを入れっぱなしにすると、水切りカゴが汚れてきます。食器類は全て片付けて、仕上げに水切りカゴも洗う癖を付けましょう。まとめ紹介した掃除方法は、毎日の掃除に組み込んでしまえば面倒ではありません。汚れは溜めてしまうと落とすのが大変なため、毎日こまめに掃除をして蓄積しないようにしましょう。紹介した内容はずぼらさんでもできる対策ですから、参考にして毎日の掃除として取り入れてみてください。
2017年09月21日家事をいかに効率的に行うかが大事な専業主婦。そんな主婦のお昼ごはん事情はどのようなものでしょうか。後編では主婦の方が自分一人のためにごはんを作ることをどう思っているかについてのアンケートや、簡単昼ごはんレシピもご紹介します。前編では、主婦のお昼ごはんの実情について、リアルな意見を見てきました。多くの主婦の方が、お金や手間をかけない食事で済ませていることが明らかになりました。【主婦のお昼ごはん・前編】はこちらから後編では、「自分一人のために昼ごはんを作ることをどう思うか?」と「安く簡単にできる主婦向けのレシピを教えてください」という2つの質問への回答を見ていきます。レシピなど、ぜひ参考にしてくださいね。■目次1.自分1人のためなら手抜きでも。お昼は最低限でいい2.簡単で美味しいお昼ごはんを作ろう!まとめ1. 自分1人のためなら手抜きでも。お昼は最低限でいい「自分1人のためにお昼ごはんを作るのは面倒か?」という質問に対し、8割の方が面倒に感じる、と答えました。その回答に関する意見を見ていきましょう。■「自分のためと考えるとなかなか何もできません。主人のお弁当と一緒に自分の分も作っておきます。朝食も、あえて前夜の残り物を取っておいて食べるようすることも」(40代・主婦)■「普段の家族への料理で手を抜けない分、自分だけとなると問題がないので手を抜いてしまいます」(50代・主婦)■「1人分の料理を作るのに材料を切ったり、後片付けで器具を洗ったりするのはどうしても面倒だと感じてしまいます」(30代・主婦)■「食べてくれる人がいないので張り合いがなく、なかなか作る気も起きないので、面倒に感じてしまいます」(40代・主婦)専業主婦ならばいかに家事の負担を減らすかを考えているから、自分1人のためにあまりエネルギーを消費したくない、という意見が大半を占めていました。また、もともと料理は好きではないので家族のためと思えるとき以外は作らずに済ませてしまうという人もちらほら。一方、1割程度の主婦は面倒でないと回答しています。どのような意見を持っているのでしょうか。■「料理は家事の一部だから、自分のためでも苦にはなりません。意識することなくやっています」(50代・主婦)■「自分1人のためのごはんは唯一、好きなものを自由に作れるので面倒にはならない。むしろ楽しいです」(40代・主婦)■「時間があるときだけですが、自分の食べたいものを考えて作るので面倒ではないです。時間がないときはパンとサラダなどでぱぱっと済ませます」(50代・主婦)このように、自分が好きなものを気兼ねなく作れるため、自分1人のための昼食作りは意外に苦にはならないという意見がありました。特に、子どもがある程度大きくなって時間に余裕が生まれる40〜50代の方が、面倒ではないと感じている結果となりました。2. 簡単で美味しいお昼ごはんを作ろう!これまで紹介してきた主婦のみなさんの意見を踏まえると、主婦のお昼ごはんは、安上がりで手間なくできることが重要となります。残り物や余っている食材も、上手に消費していきたいものです。「安く・簡単にできるお昼ごはん」メニューを聞いてみたところ、丼物やおじやなどが人気でした。【丼物・おじやなど】■「さんまの蒲焼き缶、長ネギの斜め切り、醤油大さじ1、缶一杯の水を煮て、卵でとじる。それをご飯に載せるだけで簡単さんま丼ができます」(50代・主婦)■「晩ごはんの残りの白米に、納豆とみじん切りしたネギ、生卵と刻み海苔をかけて食べるとボリュームもちょうど良く、体にも良く、コストも抑えられます」(40代・主婦)■「残っているお米に、前日の晩ごはんの残りのシチュー・カレー・肉じゃがなどを載せて、上からチーズをかけて、オーブンで焦げ目をつけるとドリア風ごはんが完成します。簡単かつ美味しいです」(50代・主婦)■「ヘルシーにしたいなら、豆腐となめこを白米の上にのせ、だし醤油をかけて豆腐丼を作ります」(40代・主婦)■「夏向きでシンプルな丼物で冷蔵庫の残り物で作れるものとして、オクラ・納豆・たくあんを食べやすいサイズに細かく刻んで、温泉卵(生卵なら黄身のみ)を落として、ワサビ醤油をかけるだけ。その他に、残ったお刺身とかトロロなんかがあると更に美味しいと思います」(40代・主婦)前日の残り物にプラスアルファで何かを混ぜて、それをご飯に載せて食べるといったレシピが多いようです。丼物などのメニューは、手間をかけずに美味しいのが魅力的ですよね。【麺類】■「冷蔵庫に余っている葉物野菜と肉を鍋に入れて牛乳や豆乳で煮て、コンソメ・塩コショウで味付けする。そのままでも食べられるし、味を濃いめにすることでパスタを投入してスープパスタにもできます」(30代・主婦)■「なんでものっけそうめんです。あり合わせのトマトやキュウリを刻んで入れ、鮭フレークやハム、納豆などのタンパク質系もできるだけ載せて、めんつゆをかけて食べます。うどんでもできるし、5分で作れます」(50代・主婦)■「パスタを茹でて、納豆を加えてポン酢を絡めれば簡単和風パスタができます。刻み海苔をのせるとさらに美味しいです」(30代・主婦)パスタやうどん、そうめんなど家に常備しているような麺類とあり合わせの食材でできる、麺類の簡単レシピを紹介してくださる方も多数いらっしゃいました。そのほか、炒め物や残り物をうまく活用したレシピを作る人も。■「ジャコチャーハンをよく作ります。フライパンにごま油を入れて先に卵だけ塩コショウで炒め、皿にあけます。その後ネギとジャコを炒め、また皿へ。そのフライパンにご飯だけを塩コショウ少々で炒め、パラパラになったら先ほどの卵、ネギ、ジャコを入れて最後につゆの素を少々回しかけて終わりです」(50代・主婦)■「納豆チャーハンです。納豆とたまごとご飯をパラパラになるまで炒めるだけです」(30代・主婦)■「耐熱容器にご飯を入れて、焼肉のたれ、コーンを入れてよく混ぜる。その上にピザ用チーズを乗せ、オーブントースターで焼くだけ。冷蔵庫に何もないとき、助かる超簡単レシピです。具材はいろいろアレンジできるので、そのときあるもので作ってます」(30代・主婦)フライパンや耐熱容器など、調理器具をなるべく使わずにできる料理をする人が多いようです。手早く作って食べて、後片付けまで簡単に済むのがベストですね。まとめやはり主婦の方は自分1人のためには、なかなか手の込んだ料理を作らないということがわかりました。しかし今回ご紹介したレシピは、忙しい主婦の方でも手間をかけずに時短で作れるものばかり。時間がないときでも栄養を考えた食事をとりたい方におすすめですので、ぜひ参考にしてみてください。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦の女性の方アンケート総数:50
2017年09月21日今回は、毎日の家事に追われる専業主婦の方のお昼ごはん事情について調査しました。自分1人用にお昼ごはんを作るのか、作る際の予算はいくらなのか。外食する場合の予算はいくらかなど、アンケートをとって調査しました。洗濯や掃除、料理などさまざまな家事を日々こなしている主婦。子どもや旦那さんがいなくなるお昼だけは一人の時間を満喫できる……という方もいるかもしれませんね。そんなお昼の時間帯、主婦の方々はどんな食事をしているのでしょうか。今回は20〜50代の専業主婦50名にアンケートをとり、気になる主婦のお昼ごはん事情に迫りました!■目次1.残り物ばかり!?主婦のお昼ごはんのリアル2.自分1人の食事には極力お金を使わない!3.たまには少し贅沢。外食の予算は“1000円ちょっと”まとめ1. 残り物ばかり…!?主婦のお昼ごはんのリアル【前日の残り物】「普段のお昼ごはんはどうしていますか?」という質問に対して、圧倒的に多かったのは「前日の残り物」という回答。経済的な面で節約にもなるし、新たに調理する手間を省くためにも前日の残り物を食べてぱぱっと済ませてしまう人が多いようです。■「前日の夕食をなるべく多く作っておいて、それをなるべく食べるようにしています。残っていないときは、納豆ご飯に味噌汁などほぼ調理しないもので済ませます」(40代・主婦)■「前日の夕食の残り物を中心に、足りない汁物などがあれば簡単に作れるものを用意します」(30代・主婦)■「基本的には晩ごはんの残り物や残っている物を食べます。もしくは賞味期限が切れそうな物から順に食べるように気をつけています」(30代・主婦)【インスタントや簡単な軽食】【お弁当の残り物】次に多かったのは、「インスタント・簡単な軽食」という回答でした。■「余り物があれば食べるが、基本的に調理なしで食べられるインスタントで済ますことが多いです」(30代・主婦)■「栄養的にはあまり良くないと思いつつ、自分1人のために作る気になれないので、ついパンなどを買って済ましてしまいます」(40代・主婦)朝に作った「お弁当の残り物」をお昼ごはんとして食べている主婦もいます。■「できるだけ簡単に、光熱費もかけたくないのでお弁当の残り物を電子レンジで温めて食べたりしています」(40代・主婦)■「1人分だけ作るのは面倒なので、朝必ず作る子供たちのお弁当のあまりを取っておいてそれを食べています」(40代・主婦)■「子どものお弁当を作るときに一緒に自分の分もお弁当箱に詰めておきます。そうすると、食べ過ぎないで済むので一石二鳥です」(40代・主婦)いずれにせよ、自分のために一から作ろうと考える人はあまりいないようです。手間や食材の消費、節約などさまざまな理由もあり、お昼の時間帯は忙しい家事を一段落させて、手間をかけずに簡単な食事をとりたいという主婦が多いのです。2. 自分1人の食事には極力お金を使わない!【お金をかけない】簡単なもので済ませてしまう主婦のお昼ごはん。予算について聞いてみると、「お金をかけない」という意見が圧倒的多数となっています。■「夕飯の残りものや冷蔵庫に余っている食材で十分です。買い置きしているものもあるのでそれで補えます」(40代・主婦)■「家にある残り物をリメイクすることが多いです。一人なら絶対にお金をかけたくありません…!」(40代・主婦)■「家にあるもので作るなり、済ませるなりが基本です。残り物というか食材を使い切る調整が主婦のお昼の役割だと思っています」(50代・主婦)ポイントは、とにかく新たにお金をかけないこと。賞味期限が近い食品を消費するなど、無駄になりそうな部分でまかなっている主婦がたくさんいることが明らかになりました。【300円未満】次に多かったのが「300円未満」という回答です。かなりロープライスですが、一体どのようなものを作るのでしょうか。■「ご飯を炊いて、野菜と卵の余り物で味噌を作る程度なのでほとんどお金はかかりません」(30代・主婦)■「極力やすく済ませるように心がけていますが、うどんなど買ったりすればまったくお金をかけることはできないので300円未満です」(40代・主婦)■「卵焼きや納豆、豆腐など300円未満でも意外としっかり栄養のあるものを作れます」(30代・主婦)なるべくお金をかけないという意図は「お金をかけない」人たちと同じですが、ある程度は栄養なども気にしつつ食事をするため、およそ「300円未満」という感覚のようです。といっても、やはりお金をかけないことを最優先にしている主婦の方々の気持ちが反映されていると言えるでしょう。【300円以上】300円以上かけてお昼ごはんを作っている人はごくわずか。いずれにせよ低予算には違いありませんが、少し予算が増えるとどうなるのでしょうか。■「ワンコインで済むようになるべく心がけてしまいますが、いつも少しオーバーしてしまいます……」(20代・主婦)■「わざわざお金と時間をかけて作るなら、ある程度はお金をかけて美味しいものを作りたいと考える。少しだけリッチにします」(30代・主婦)もしお金をかけて作るなら美味しい材料を使って美味しいものを、という理由からワンコイン以上で料理をするという意見がありました。何か頑張ったときのご褒美に、材料費を少し高めに作ることもあるようです。3. たまには少し贅沢。外食の予算は“1000円ちょっと”家でお昼ごはんを食べるならひたすら安く、という主婦のみなさんですが、外食する場合はどうでしょう。すると、一番多かった回答は「1000〜1199円」。この回答をした人たちの意見を見ていきましょう。【1000〜1199円】■「頻繁にあることではないので、1000円程度なら許容範囲内です。1500円程度になるとランチとしては抵抗があります」(30代・主婦)■「あまり頻度が高くないのでたまにの贅沢でカフェランチに行きがちなので1000円ちょっと使ってしまいます」(20代・主婦)■「本当は1000円以内に収めたいところですが、デザート付きやドリンク付きにすると1000円を超えてしまいます」(40代・主婦)そもそも外食頻度が少ないので、もし行ったときはドリンクやデザートをつけて満喫したい、という意見が多く聞かれました。なかには、1人ではなく友人と外食する場合が多いので、ゆっくり話しているとついついお金を使ってしまうというコメントも。あまり高額にならない程度の贅沢となると、“1000円ちょっと“になるようですね。【900〜999円】次に多かったのが「900〜999円」という回答です。■「ランチに1000円かけてしまうと損した気分になるので、できるだけ3桁で済ませようとしています」(40代・主婦)■「夫とランチに行くときは高額でも気にしませんが、1人や友人と行くときは1000円未満です」(30代・主婦)■「1人で行くなら1000円以内で絶対に収めます」(30代・主婦)当たり前のことながら、純粋に食べたいものと安いもの、どちらかを優先するかで出費は変わってきます。ですが、あくまでも普通の日のランチなら、予算は1000円程度というのが目安になっているようです。1000円程度のランチで人気なお店もたくさんあるので、もし外食をするなら賢くお店を見つけて、楽しく満足のいくランチをしてくださいね。たまには息抜きも大切です。まとめ前編では主婦のお昼ごはん事情について、その内容と予算に注目して主婦たちの意見を見てきました。基本的には、とにかくお金や手間をかけないよう努力している主婦がほとんど。たまに行く外食では、1000円程度を目安に友人たちとのランチタイムを楽しんでいるようです。後編では、主婦のみなさんが自分用に昼食を作ることに対する意見や、簡単な昼食レシピをご紹介します。ぜひ、後編もあわせて読んでみてください。【主婦のお昼ごはん・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦の女性の方アンケート総数:50
2017年09月20日来年の夏、どう過ごす予定ですか?まだまだ先のこと。想像はできませんよね。ですが、夏が終わる今から想像していただきたいこと。それは収納から取り出した”扇風機”。ホコリのストレスなく、押し入れから出してすぐに涼しい夏を迎えられる収納方法をご紹介します。そろそろ夏も終わり扇風機をしまう時期になりました。しかし、扇風機をそのまま収納しておくと、翌年取り出した際にホコリがたくさん付着していることがあります。しまう前に綺麗に掃除をしても、収納の際に汚れが付着したのでは台無しです。そこで、今回は来年のメンテナンスを楽にする、扇風機の収納方法を紹介したいと思います。分解してしまう方法や、そのまま収納する方法など種類があるため、ご家庭の収納スペースに合ったものを探してみましょう。■目次1.汚れの少ない収納方法(分解しない編)2.汚れの少ない収納方法(分解する編)3.しまうのが面倒なずぼらさん向け、夏以外の扇風機活用術まとめ1. 汚れの少ない収納方法(分解しない編)扇風機は分解しないでそのまま収納する方法が、一番手間がありません。収納スペースがある程度必要となるため、広い家庭におすすめです。■100均のカバーで包む100均に行けば扇風機カバーが売られています。市販の扇風機はどれも同じくらいのサイズのため、問題なく入れることが出来るはずです。サイズが合わなくても、カバーの部分だけかぶせて、口を紐で縛っておけばホコリが入り込みません。■ゴミ袋で包む家庭の道具を活用したい場合は、ゴミ袋を上からすっぽりとかぶせます。同じように口を紐で縛ってしまいましょう。■不織布をかぶせる洋服用に市販されている不織布をかける方法もあります。スーツ用のカバーが余っているなら、それを上からかぶせてしまう方法もおすすめです。市販の不織布を買ってきて包むこともできます。2. 汚れの少ない収納方法(分解する編)収納スペースに余裕がない場合は、扇風機を分解してしまうとスペースをとりません。箱などに入れてしまうため、ホコリも入りにくい方法です。作業をする前に、必ずコンセントを抜くようにしましょう。■カバーを外す扇風機カバーの下の部分に、フックが付いているためそれを引いて外します。■プロペラを回して外すプロペラの中心部分に取り外し金具が付いています。ネジ式となっているため、回せばプロペラが外れる仕組みです。■後ろカバーも外す後ろカバーも同じようにネジ式で止められているため、回して外しましょう。■購入したときの箱に入れる全てのパーツが分解できたら、購入した当時の状態になります。買ったときについてきた段ボールに、全てのパーツを入れましょう。コンパクトなサイズになり、段ボールの上に物を乗せることができます。■押し入れ収納ケースに入れる大きなサイズの押し入れ収納ケースに、扇風機のパーツを入れてしまう方法もあります。手持ちのかなり大型な収納ケースに入れてみたところ、扇風機の高さに合いませんでした。手持ちの収納ケースだと入らないことがあるため、購入する場合はサイズを測っておきましょう。3. しまうのが面倒なずぼらさん向け、夏以外の扇風機活用術扇風機をしまうのが面倒な方は、オフシーズンも扇風機を活用しましょう。夏以外でも扇風機は使うことができます。■冬の暖房効率を良くする冬は天井に向かって風を送ると、暖房効率が良くなります。最近ではサーキュレーターとして使える、真上を向けられる扇風機も売られているようです。■洗濯物に当てて使う梅雨の時期や冬に洗濯ものを部屋干しするなら、洗濯物に扇風機を当てて乾かしましょう。生乾きが減り嫌なニオイがなくなります。まとめ扇風機の収納方法を少し工夫するだけで、来年のメンテナンスが楽になります。取り出してすぐに綺麗な状態で使えるため、少しの手間をかけて収納するようにしましょう。家庭の収納スペースに合わせて、そのまましまうやり方や、分解する方法を使い分けてみてください。
2017年09月20日フレッシュハンドメイドコスメLUSH(ラッシュ)が10月6日(金)より、全国の店舗及びオンラインストアにてハロウィンアイテムを数量限定で発売します。魔女の使いである黒猫も登場!今年のハロウィン限定アイテムにはハロウィンを楽しめるバスアイテムだけでなく、何とパッケージを必要としないネイキッドとなったリップアイテムも新登場します。もともと、フレッュな原材料を使い、化粧品業界の常識にとらわれないイノベーティブな商品を自社で開発しているラッシュ。パッケージを必要としないネイキッド(裸)の状態での販売を可能とする固形化の技術は、環境への配慮充分。成分から水分を削減することで、合成保存料を使用していません。また、化粧品の原価のうち、その半分を占めると言われているパッケージのコストを抑え、その分を肌に効果的かつ高品質な原材料に使っています。そんな、ネイキッドな商品が登場するハロウィン限定アイテムを一部ご紹介します!ブラックローズ ソリッド リップティント (ソリッド リップティント)いつもよりちょっとワイルドな唇に仕上げたいなら、このリップティントを試してみてください。カラハリメロンとオーガニックホホバオイルが潤いのヴェールを作り、やわらかな唇に。シチリア島産マンダリンオイルとイランイランオイル配合で、マゼンダピンクのリップカラーが気分を盛り上げてくれます。※包装を省いたパッケージフリーの製品です。環境に優しく、余分なごみを排出しません。¥1,000(税込)/12gブラックローズ (リップティント)保湿効果に優れたホホバオイルとカラハリメロンオイルがやわらかな唇に仕上げます。ブライトピンクにチャコールブラックがニュアンスを加え、大人びたマゼンダピンクの色合いに。イタリア・シチリア島産のマンダリンがもたらす潤いに満ちた唇に仕上げ、イランイランの香りが魅力を引きだします。¥1,000(税込)/4gブラックローズ ソリッド リップスクラブ (ソリッド リップスクラブ)イリッビバターとエクストラバージンココナッツオイルがやわらかな唇に仕上げます。なめらかな感触に仕上げる砂糖のスクラブ、しっとり潤いを与えるオーガニックホホバオイル配合。マッサージするように唇全体になじませ、やさしく磨いてください。イランイランの香りがなめらかな唇を一層引き立てます。※包装を省いたパッケージフリーの製品です。環境に優しく、余分なごみを排出しません。¥1,080(税込)/15gビウィッチド (バブルバー)忙しく動き回った日でも、このバブルバーを入れたらフランキンセンスの穏やかな香り包まれて落ち着きを取り戻すことでしょう。魔女のつかいとしてハロウィンのシンボルにもなっている黒猫のキュートなルックスが目を引くバブルバーは崩してしまうのがもったいないくらい。この時期だけの特別なバスタイムを楽しんで。¥850(税込)/100g
2017年09月20日今年は夏らしいことしてないけど、このまま秋突入かな……とがっかりしているそこのあなた!まだまだ盛り上がるイベントはたくさんありますよ。涼しくなってきて過ごしやすいこの時期だからこそ、屋外でビールというのもたまりませんよね。今回は9月・10月に開催しているビアガーデンや期間限定イベントをご紹介します♪関東で楽しめる秋ビール♪夏といえばビールがおいしい季節ですよね。屋外でバーベキューなどをしながら飲むビールは格別です。しかし夏は、お昼はもってのほか、夜もムシムシしてビールを楽しむどころじゃない!もっと優雅に味わいたいんだという方には、この秋がおすすめです。夏を思う存分楽しめなかったという方も、まだビールが飲み足りないという方にも必見な、関東のビールスポットをご紹介しますよ♡ぜひ友人と一緒に参加してみてくださいね。Traveler’s Dining PUSHUP (秋葉原)世界各国のお料理をいただけるダイニング〔PUSHUP〕。10周年を記念して9月6日(水)〜9月30日(土)まで、世界のビール40種&生ハムとモッツァレラチーズのピザが食べ飲み放題です!ビール好きにはたまらない種類の豊富さで、どれにするか悩んじゃいそうです。ピザはクリスピータイプでサックサクなのでいくらでも食べられる♪店内には各国の雑貨や旅を記録したノートなどがあるので、遊べるアイテムがたくさんあります。【店舗情報】●店名:Traveler’sDiningPUSHUP秋葉原本店●住所:〒110-0006東京都台東区秋葉原1-5ヨリモトビル1・2F●電話:03-5294-5525●営業時間:・ランチタイム火・水・木・金曜日11:45~14:00(LO13:30)・ディナータイム火・水・木・金曜日18:00~23:30(LO22:30)月・土曜日18:00~23:00(LO22:00)※月曜日は、たまにお休みの場合がありますのでお問い合わせ下さい。●定休日:日曜日●URL:の秋限定ビールビールといえばハブですよね♪外国の方もよく利用されているのを見かけます。そんな世界中の人々から愛されるハブから、秋・冬限定のビールが発売されます。苦み・旨み・深い香りが個性的な贅沢なエールでハブでしか飲めないこだわりの一品です♡いち早く秋を味わいに行ってみては?【店舗】●店舗数:全国102店舗(〔HUB〕87店、〔82〕15店)●営業時間:店舗によって異なります●店舗一覧URL:ビアガーデンOUTDOOR DISH MARUTA (渋谷)ちょっぴりアウトドア気分が味わいたい方はこちらのビアガーデンテラスはいかが?”都会のど真ん中でも避暑地に来たかのようにリフレッシュできる空間”がコンセプトのこちらのお店。本格的なダッチオーブン料理が楽しめるバルです。丸太を使ったお皿に盛り付けるなど、豪快な料理に満足間違いなし♪【店舗情報】●名称:ビアガーデン・OUTDOORDISH「MARUTA」●所在地:東京都渋谷区宇田川町37-16レジディア渋谷1F●電話:03-5738-8455●営業時間:月~金17:00~24:00土・日・祝ディナー15:00~24:00まだまだ楽しめるイベントはたくさん♪いかがでしたか?さまざまなシーンでビールがいただけそうですね。秋でしか味わえない&秋だからこそ楽しめるビールはまだまだたくさんありますよ。ぜひこれらを参考にして秋のおいしいビールを楽しんでくださいね♡
2017年09月20日掃除アイテムは頻繁に使うため汚れやすく、何度も買い換えなければいけません。そのため、あまりお金を掛けずに掃除アイテムをそろえられたら経済的にもうれしいですよね。そこで今回は、100均で購入可能な掃除アイテムをご紹介します。ぜひ、参考にしてください!100均の刷毛で隅々まで掃除しよう暮らすフォトライフオーガナイザー秋山陽子さんは、100均の刷毛を掃除アイテムとして活用されています。暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子さんのアイデアをもっと見る絵を描く際などに使用する刷毛は、掃除機では届きにくい、狭い場所の掃除で大活躍します!刷毛の先が棚などの角や隅に届くだけでなく、気持ちよいほどフィットするため、掃除のしやすさも抜群なんだそうです。刷毛は、長さや硬さなどのサイズがとても豊富です。掃除したい場所に合わせて購入すれば、さらに掃除しやすくなります。窓のサッシの掃除にも刷毛の使用がおすすめです。隅に溜まった埃をサッと掃き取ることができるので、手間なくきれいな状態にできますよ♪この他、刷毛はパソコンの汚れを落とす際にも役立ちます。やわらかい毛先がキーボードの間に入り込み、丁寧に汚れを取り除きます。もちろん、傷が付く心配もないので安心です。▼暮らすフォトライフオーガナイザー秋山陽子さんのアイデアはこちら▼こんな時に、便利!!100均の刷毛で隅々掃除セリアの最強コスパ洗剤で洗面台をきれいに__________7hm7_____さんは、洗面台の掃除に100均で購入できる洗剤をフル活用されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんが使用したのは、〔セリア〕の《磨いてスッキリ!!多目的クレンザー》とメラミンスポンジです。これらを駆使し、水垢まみれの蛇口をきれいにするというのです。掃除方法はとても簡単で、クレンザーをスポンジに取り、水垢まみれの蛇口部分を磨いていくだけです。1~2分磨いただけで水垢が落ち、まるで新品のようにピカピカな蛇口にすることができます。メラミンスポンジは使い捨てなので、使用後はゴミ箱行き。掃除後にスポンジを洗う必要がないので、水気で再び汚れが付着してしまう心配もありません♪上記の写真のように蛇口を輝かせたいという方は、ぜひ《磨いてスッキリ!!多目的クレンザー》をお試しください。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼セリアの最強コスパ洗剤とは?!掃除に活用できる100均アイテムをご紹介よしママさんは、100均で購入できるアイテムを掃除に役立てられています。よしママさんのアイデアをもっと見る例えば、アクリルの毛糸は食器洗い用スポンジとして代用できます。作り方はとても簡単で、毛糸をグルグルと巻いて、その真ん中を強く縛るだけです。毛糸1玉から約10個のスポンジを作ることができるので、とても経済的です。《Vカットブラシ》は、キッチンやお風呂の掃除で大活躍する優れものです。その名の通り、ブラシの先がV字になっているので、手が届きにくい細かな部分の汚れもきれいに落とすことができます。この他にも、掃除に活用できる100均アイテムは数多くあります。安いだけでなく、汚れを落とす力に優れているものばかりなので、ぜひお試しください!▼よしママさんのアイデアはこちら▼100均で見つけた!コスパ最高のそうじ道具5選お風呂掃除で使える100均アイテムとは?ライフオーガナイズたなばたさんは、お風呂を掃除する際に役立つ100均アイテムを紹介されています。ライフオーガナイズたなばたさんのアイデアをもっと見るこちらは、ユニークな形が目を引くブラシです。両端にサイズの異なるブラシが付いているため、掃除する場所に合わせて使い分けることができます。ライフオーガナイズたなばたさんは、中性洗剤と次亜塩素酸(漂白剤)を使ってお風呂を掃除されるそうで、その際に便利なのがスプレーボトルといいます。薄めた次亜塩素酸をスプレーボトルに入れて、汚れが気になる箇所に噴霧すれば、洗浄はもちろん、漂白・除菌の効果が期待できます。100均には、お風呂の掃除で活用できるアイテムが多数そろっています。掃除前に1度、立ち寄ってみるとよいかもしれませんね。▼ライフオーガナイズたなばたさんのアイデアはこちら▼ライフオーガナイザーが教える、風呂掃除で使える100均でも購入できるアイテム3品!掃除アイテムの収納にも、100均アイテムが役立つ瀧本真奈美さんは、掃除アイテムの収納に100均アイテムを活用されています。瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見るどうしても生活感が出てしまう掃除アイテムを、おしゃれに収納されています。瀧本真奈美さんが使用されたのは、〔セリア〕の《PET容器》と《インテリアキューブボックス》です。PET容器に各種スポンジや排水口ネットなどを収納したら、《PET容器》を《インテリアキューブボックス》の中に入れます。こうすれば、《インテリアキューブボックス》の中だけでなく、上にも掃除アイテムを収納することができます。洗剤類は、スプレーボトルに詰め替えるのがおすすめです。生活感をうまく消しながら、ほどよいおしゃれさを演出することができます。この他にも、ワイヤーバスケットなど収納時に活用できるアイテムはたくさんあります。上記のアイデアを参考に、掃除アイテムを上手に収納してみてくださいね。▼瀧本真奈美さんのアイデアはこちら▼ほぼ100均で出来る!!使いやすくて可愛いお掃除グッズ収納まとめ今回は、掃除の際に大活躍する100均アイテムをご紹介しました。自宅をきれいにできる他、家計に負担を掛けない100均アイテムは、主婦の味方です♡ご紹介したアイデアを参考に、ぜひ100均アイテムを掃除で活用してみてくださいね。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月20日目に見えない空気の入れ替えは、意外にも私たちの心にまで影響を与えます。知らず知らずのうちに汚れてくる空気をリセットするためにも、換気をすることは重要。後編では、換気する時間から注意点まで、主婦のみなさんの意見をまとめました。部屋の空気をクリーンな状態に保つためには、適度な換気が欠かせません。料理のニオイや湿気などは、気づかないうちにどんどん部屋にこもってしまうものです。そんな状況を作らないためにも、部屋の換気は意識的に行っていきたいですよね。前編では、換気するタイミングや1日の換気の回数について見てきました。タイミングや回数が同じでも、どのように換気するかは人によって大きく異なっていました。【換気の方法・前編】はこちらから後編では前編の結果を踏まえ、換気をする時間や換気のメリット、気をつけたいことを紹介していきます。上手な換気で、部屋の空気も気分もすっきりすること間違いなしです!■目次1.換気は短時間で済ませるか、しっかり時間をとるかの二極化2.空気と気分をリフレッシュさせるのが換気の効果3.いいことばかりではない!?換気をするときのコツと注意点まとめ1. 換気は短時間で済ませるか、しっかり時間をとるかの二極化アンケートにて、「1回あたりどのくらい換気をするか」という質問をしたところ、1〜5分と短時間でささっと済ませる人と、20分を超えるほど長めの時間を確保する人とで分かれました。【3割もの人が長時間の換気を必要としている】■「軽く1時間くらいは換気しています。湿気が多く、部屋がなんとなくカビ臭いので乾燥させることも兼ねて換気しています」(30代・主婦)■「出来るだけ空気を入れ替えしたいので、なるべく長く換気しています」(40代・主婦)■「24時間換気がついているのと、雨が降ってない限りはほとんどの部屋の窓を開けて網戸にしたまま夕方まで開けているから」(30代・主婦)ある程度換気の時間を確保することで、換気後はニオイがほとんど気にならなくなります。湿気やカビのニオイはなかなか取れにくいもの。しっかり換気して、乾燥させましょう。【換気は時と場合により。「その他」の意見】数多くの意見がある中で、「その他」と答えた人の意見がとても興味深い内容。どのようなコメントなのか、チェックしてみましょう。■「季節や状況にもよります。朝、ベッド回りを片付けるときには必ず窓を開けて行う。その間は3〜5分くらいだと思うけど、出かけない限り、または天気が悪くない限りは、そのまま窓を開けている。家の中で熱や湿気を感じたら、換気扇を長々つけている」(40代・主婦)■「エアコンで締め切りになっているので、犬の散歩にでる朝・夕は窓を開けて(玄関以外・同じ敷地に義母がいる)その間を換気の時間としています」(50代・主婦)■「気候のよい日はずっと開けっ放しですが、黄砂などが多い日は比較的早くしめています」(30代・主婦)気候や天気、季節によって換気の時間を変えるという方は少数派ですが、たしかにいることがアンケートではっきりとわかりました。確かに雨の日はずっと締め切ってしまいますし、花粉の季節なども、できるだけ窓を開けることは避けたいですよね。このように、時と場合によって臨機応変に換気することも生活の質を上げていくためにも大事なポイントになります。2. 空気と気分をリフレッシュさせるのが換気の効果また主婦のみなさんに「換気をすることのメリット」をお伺いしました。部屋のニオイや湿気をこもらせないために行う換気ですが、それによって気分も大きく変化しているようです。【新鮮な空気を入れるとすっきりした気持ちになる】■「家のこもった空気を外の空気と入れ替えることですっきりした気持ちになるから」(30代・主婦)■「新鮮な空気は換気をしないと取り込めない。ずっと換気をしないでいると気持ちも暗くなってくる感じがする」(20代・正社員)■「メリットは多くあると思いますが、空気を入れ替えることが大きな目的です。常に綺麗な空気の流れを感じたいです」(40代・主婦)【嫌なニオイを除去し、快適な部屋作りをしよう!】■「毎日洗濯物を部屋干ししているので、生乾きのニオイなど、こもったニオイを取り除けるのが一番のメリットだと感じています」(40代・主婦)■「夏はこもった空気を入れ替えることで、エアコンの効きもよくなる気がする」(40代・主婦)■「換気をすると、する前より爽やかな空気になる気がします。ニオイがとれたせいだと思います」(30代・主婦)少しの時間だけでも換気をすることで、ちょっと気になるニオイを除去でき、気分がすっきりするという方が多いことがわかりました。やはりどんよりした空気を感じると、家の中での作業もはかどらず、気分までもどんよりしてしまいます。快適な部屋を保つために、こまめな換気を心がけたいものですね。3. いいことばかりではない!?換気をするときのコツと注意点■「窓から窓へ通り抜ける風の道を考えて換気をしています。南北に抜ける通り道に加えて扇風機と換気扇を活用しています」(40代・主婦)■「1つの窓を開けるだけでなく、すべての窓を開けて風が家の中を通るようにする」(40代・主婦)■「虫が入ってこないように、網戸は絶対に閉めておく。防犯のためにも、換気の隙間が開いた状態でロックができる補助錠を使っている」(20代・主婦)窓を開けて部屋の換気をするとなれば、防犯の心配もしなくてはいけません。換気をしたままうっかり窓を閉め忘れてしまった、なんてことは絶対に避けたいもの。室内で気分良く過ごすために欠かせない換気ですが、注意点をしっかり意識することが重要。効果的な換気方法を実践していきましょう。まとめ普段何気なくやっている換気は、室内環境や精神状態を維持するためにも必要不可欠なことです。時間や回数は人それぞれ。部屋で過ごす家族の人数やペットの存在、気候によっても空気の状態は変化しますので、日頃から気持ちよく過ごせる換気の程度を探っていきましょう。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月20日残暑の中にも秋の気配を感じる今日この頃。「”扇風機”、どうしよう?」どう掃除していいか本当はよくわからない”扇風機”の、お掃除完全攻略法をお届けします。全パーツ別でのご紹介ですので、できるところからゆっくり始めてみましょう。扇風機はワンシーズンも使っていれば、カバーにホコリが付着し、プロペラが油でベタベタになってしまいます。そんなとき掃除をしようと思っても、各パーツの掃除方法がわからない方もいるのではないでしょうか。今回は、ホコリが付着しやすいカバーの洗い方から、羽の油汚れ落としの方法まで、扇風機のパーツごとの掃除方法を紹介します。余裕がある方はモーター部分の掃除にも挑戦してみましょう。■目次1.カバー・羽掃除(ホコリ)2.カバー・羽掃除(油編)3.モーター編掃除まとめ1. カバー・羽掃除(ホコリ)まずは掃除を始める前に、必ずコンセントを抜いておきましょう。うっかり電源を入れてしまうなどすると、大きな怪我の原因になってしまいます。■前カバーを取り外す最初に前カバーを取り外します。カバーにはワンタッチで取り外せるフックが付いています。画像の扇風機はフックを手前に引くだけで外れる仕組みです。扇風機によって取り外す仕組みは異なりますが、大きな違いはないでしょう。■羽を取り外す扇風機のプロペラ部分は、中心部分を回すと取り外すことが出来ます。この扇風機の場合は、時計回しに中心を回すと外れるようになっていました。■後ろカバーを取り外す後ろカバーも同じように中心についた金具を回して取り外します。古いタイプの扇風機だと、本体にネジ止めしてあるものもあるようです。■掃除機をかけるカバーの網目にはたくさんのホコリが付着しており、羽のフチにもたくさんのホコリが付いています。軽い汚れであれば掃除機でホコリを吸い取るだけで綺麗になります。2. カバー・羽掃除掃除(油編)カバーや羽に油汚れが付いているようなら、丸洗いしてみましょう。油汚れは、キッチンで発生した油を含んだ水蒸気を吸い込んだためで、換気扇の羽の掃除方法と同じです。■水洗いをするカバーや羽を水洗いして汚れを軽く落とします。ホコリが付着した程度なら、水洗いしただけでも落とすことができます。■中性洗剤を付けて洗う油汚れが付着したカバーや羽は、スポンジに中性洗剤を付けて落とします。洗剤は台所用洗剤で大丈夫です。汚れがひどい場合は洗剤を馴染ませて少し置き、時間が経ってからこすり落としてみてください。■しっかり乾かす油汚れが付着したカバーや羽は、スポンジに中性洗剤を付けて落とします。洗剤は台所用洗剤で大丈夫です。汚れがひどい場合は洗剤を馴染ませて少し置き、時間が経ってからこすり落としてみてください。■しっかり乾かす3. モーター編掃除長く使用しているとモーター部分にホコリが溜まり、ショートして故障の原因となります。定期的にモーター部分をむき出しにして、掃除をしましょう。■ネジを外すモーターを覆うカバーは、ネジ止めしてあります。画像の扇風機の場合は、モーターの後ろ部分にネジがありました。もう一か所プロペラ側にも4つのネジが付いていました。カバーが外れないときには、他にもネジが付いていないかチェックしましょう。■掃除機でホコリを吸うこちらは古い扇風機のモーター部分です。かなりホコリが付着していました。長い間放置していた扇風機の場合、発火する可能性もあるため使用を控えるのが無難です。モーター本体は掃除機でホコリを吸いましょう。モーターのカバーには隙間が空いていて、意外とたくさんのホコリが入り込んでいるようです。時間が経つとこびりついてしまうため、1年に1回の掃除をおすすめします。■カバーを洗うカバーが汚れているようなら、カバー本体を水洗いしておきます。油汚れが付いているようなら、中性洗剤を付けてスポンジで洗いましょう。■カバーを乾かしてから取り付けカバーを水洗いしたらしっかり乾燥させてください。乾いたら先ほど取り外したネジを止めて、しっかり固定させましょう。まとめ扇風機の掃除方法は簡単なため、覚えてしまえば面倒ではありません。大掃除は年に1回で、カバーや羽の部分は汚れやすいため定期的に掃除しましょう。汚れが落ちて綺麗な扇風機は、送られてくる風も心地よく感じられます。ぜひ扇風機の掃除に挑戦してみてください。
2017年09月20日朝起きて最初にやることは何ですか?窓を開けて新鮮な空気を取り込むと、それだけで気分がすっきりしてきますよ。普段何気なく行なっている部屋の「換気」ですが、ほかのご家庭ではどのように行なっているのでしょう。今回は、気持ち良く過ごすための換気方法を探っていきます。部屋を締め切った状態にしておくと、部屋の空気がよどんでしまいますよね。そんなときに部屋の窓を開け、空気の換気をするという方は多いことでしょう。換気をする際にちょっとした心がけしだいで、部屋の空気感がガラッと変わることはご存知でしょうか。時間帯やタイミングを意識するだけで、部屋だけではなく気分も変わってすっきりすること間違いなしです。今回は20〜50代の主婦50名に、換気のコツについてお伺いしました。■目次1.いつ換気をする?絶妙なタイミングを見極めよう!2.日頃の換気は快適に過ごすための秘訣まとめ1. いつ換気をする?絶妙なタイミングを見極めよう!主婦のみなさんに「換気をするタイミング」をお聞きしたところ、大多数が「掃除中」と「ニオイが気になるとき」に換気をしていることがわかりました。やはり掃除をするときは窓をしっかり開けて、空気を含めて部屋を綺麗にしたいものです。そのほかの回答では、「朝起きてすぐに換気する」というコメントが目立ちました。【朝起きたときの換気は日課】■「部屋の換気は毎朝の習慣にしています。夜のうちに臭いや湿気がこもっていて気になるときもありますが、そんなときだけ換気するのではなく、毎日しています。雨の日でも台風でなければ少しだけ窓を開けて外の空気を取り入れ、部屋の空気の入れ替えを心掛けています」(40代・個人事業主)■「朝起きてすぐの気持ちの良い空気を部屋に入れたいと思うので、できるだけ換気をするようにしています」(30代・主婦)■「換気は頻繁に行ってますが、朝起きた時は必ず窓をあけます。室内の空気が一晩でよどんでいる感じがするし、朝の爽やかな空気を入れたいからです」(40代・主婦)夜に寝ている間に、部屋の空気はすっかりこもってしまいます。朝起きてからの5分だけでも窓を開けておくだけで、部屋の空気感や居心地の良さは変わってきますよ。朝に窓を開けることは、家にあまりいないという方にもおすすめです。フルタイムで働いている場合など、留守にする時間が長いと、家は締め切っておくことになります。すると部屋の空気も閉じこもってしまうので、朝に窓を開けてしっかり空気の入れ替えをする習慣をつけておくとよいでしょう。【思い立ったときにこまめに換気を】■「特に夏場に、ごみを室内に置いていると臭いがしてくることがあり、そういうときにはごみを室外に出したうえで換気します」(40代・主婦)■「動物がいるので、こまめに換気するようにはしています」(30代・パート)■「室内をしめきってエアコンで過ごすとどうしてもニオイがこもるので、そんな時に換気をします。気分転換にもいいかと」(40代・パート)少数意見ではありますが、「気づいたときや思い立ったときに換気をする」という人もいました。換気する時間やタイミングをきっちり決めるというよりも、ニオイがこもっているときや、空気がよどんでいると感じたときに換気するほうがいいというもいますよね。このように「朝に換気をして、あとは締め切る」という場合と、「窓を開けっ放しにしている」または「部屋に備えつけられた換気扇が24時間作動する」という場合に分かれるようです。窓を開けっ放しにするというのは、網戸に鍵がついている場合か、家にいることが多いという場合になるでしょう。家にいる時間が限られていて、なかなか換気をすることができないという方は、部屋に備え付けられた換気扇をかけておくと効果的です。【1日の換気回数は4〜5回。湿気をこもらせたくない!】2. 日頃の換気は快適に過ごすための秘訣1日に換気をする回数も、人それぞれ。仕事の都合で家にいることが少なく、なかなか換気をできないという人もいれば、家にいる間はずっと窓を開けて換気をしているという方も。では、みなさんは1日にどれくらい換気をしているのでしょう。【朝に1回だけ換気?それとも窓を開ける回数が1回だけ?】アンケートの結果、最も票が集まったのは「1回」という回答。しかし1回と言っても、さまざまな意味を含むことが結果からわかってきました。■「1回といえば1回ですが、家にいる時はずっと窓を開けているので、24時間換気に近いかもしれない」(30代・個人事業主)■「朝に換気をし、閉めて出かけることが多いです。しょっちゅう開けていると閉め忘れて不用心になるからです」(40代・主婦)■「普段、あまり家の中にいることがないため、換気するとしたら朝起きた時くらいです。ただ、自動の換気扇が24時間作動しているので、意外と換気出来ているように思います」(40代・正社員)■「頻繁に行います。起床時、帰宅時、寝る前と、昼間も何度か空気を入れ替えます」(40代・主婦)■「風通しが悪く、湿気がたまりやすいので、換気は多めにしている」(40代・主婦)■「普段は網戸にしていて換気はしっぱなしだけど、冷暖房を使っているときはたまにします」(30代・主婦)部屋に湿気がこもってしまいやすい、常に空気の入れ替えをしたいという人は、1日に4〜5回の換気が当たり前のようです。気持ち良い部屋にしておくためにも、こまめに換気をし、どんよりした空気や湿気を溜め込まないようにしたいものですね。まとめ多くの家庭では、家族やペットの事情、部屋の作りから換気の時間や回数・タイミングを考慮していることがよくわかりました。換気をする回数は同じでも、換気の方法が異なることは興味深いです。換気が物足りないと思っている方は、回数を増やしたり、部屋の換気機能を使ったりして調整すると気持ち良い空気のなかで過ごせますよ。【換気の方法・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月20日夏に大活躍した扇風機も、気温が下がってくると、そろそろしまおうか考える時期です。お風呂上りに扇風機をあびたり、湿度が高い日には部屋の換気に使ったり、扇風機はいろいろなシーンで使ったのではないでしょうか。そんな扇風機は意外と汚れているため、そのまましまってよいものか迷っていませんか?来年も綺麗な状態で使うために、扇風機をしまう前に汚れを落としましょう。扇風機の掃除方法や、合わせて掃除の手間を減らすコツも参考にしてみてください。■目次1.意外に汚れている扇風機のパーツと、代表的な汚れ(ホコリ、油)2.扇風機の掃除をする際の注意点3.使っている今だからできる、清掃の手間を減らすメンテナンスまとめ1. 意外に汚れている扇風機のパーツと、代表的な汚れ(ホコリ、油)扇風機で一番汚れが気になるのが、カバーの部分です。室内の空気を後ろから吸い上げて前から出す仕組みのため、部屋のホコリを吸い込んで、だんだんとカバーが黒ずんできます。よく見ると網の部分にホコリが溜まっているのがわかります。キッチンで扇風機を使っていると、油を含んだ水蒸気を吸い込み、羽が油でベトベトになっていることも。羽の部分は取り外し可能なため、丸洗いして汚れを落としましょう。2. 扇風機の掃除をする際の注意点扇風機を掃除する際には、そのまま拭いてしまうのではなく、コンセントから抜いてすべてのパーツを分解していきましょう。次のような手順で掃除をすると安全対策もできて、部屋が汚れにくくなります。1.新聞紙を敷く扇風機には細かいホコリがたくさん付着しているため、新聞紙を敷いておくと部屋が汚れません。掃除が終わったら、新聞紙ごと捨てられて便利です。2.コンセントを抜く洗剤や水を使って拭くため、安全対策のためコンセントは抜いておきましょう。感電の危険性をなくし、扇風機の故障対策にもなります。3.パーツを分解する扇風機の前カバーと後ろカバーを外します。前カバーはフックで止まっているため、簡単に外すことができます。古いタイプの扇風機の場合は、3~4か所の金具で止まっていることがあるため、確認してみてください。古いタイプの扇風機の場合、後ろカバーは画像のように扇風機本体にネジとめされていることがあります。ネジを外した場合は、無くさないよう注意しましょう。新しいタイプの扇風機は、後ろカバーも回すだけで取り外しができます。プロペラの部分も回すだけで簡単に外れるようになっています。4.掃除機をかけるカバーにはたくさんのホコリが付着しているため、掃除機で吸い取ります。5.中性洗剤で洗うスポンジに台所用洗剤など中性洗剤を付け、洗っていきましょう。6.プロペラの洗浄プロペラが油汚れでギトギトになっていたら、重曹に水を混ぜてから洗いましょう。7.扇風機本体を拭く扇風機本体は濡れた布で拭きます。汚れが落ちなければ、布に洗剤を吹き付けてから落としましょう。8.扇風機を陰干し全てのパーツを洗浄し終わったら、組み立てる前に陰干しします。水気が飛んでから、パーツを組み立ててください。3. 使っている今だからできる、清掃の手間を減らすメンテナンスプロペラやカバーにホコリが付着しにくくするように、柔軟剤を含んだ布で拭きましょう。たくさんつけすぎないで、表面を軽くコーティングするイメージです。まとめ扇風機はそのまましまうと来年使ったときに壊れていた、ということもあります。来年気持ちよく使うためにも、片付ける前にパーツを全て取り外し洗いましょう。ワンシーズン使っただけでも意外と汚れは溜まっているものです。パーツの取り外し方は一度覚えれば簡単なため、ぜひ挑戦してみてください。
2017年09月20日グラスフェッドバターは聞いたことあるけど、チーズもあるの?話題のグラスフェッドチーズをふんだんに使ったコース料理やランチを《ワカヌイグリルダイニングバー東京》にて期間限定でいただけます!普段あまり口にすることのない珍しいグラスフェッドチーズをぜひご賞味あれ。グラスフェッドビーフって聞いたことある?そもそもグラスフェッドビーフって何だろうという方へ。グラスフェッドビーフとは放牧されていて牧草のみを食べて育てられた牛のことを言います。一般的な牛は主に穀物によって飼育されます(グレインフェッドビーフ)。どのような違いがあるかというと、穀物で育った牛のバターは、飽和脂肪酸という油が含まれているのに対し、牧草で育った牛のバターは不飽和脂肪酸という油を含んでいます。このようにストレスフリーで育ったグラスフェッドビーフのバターが注目を集めているんです♪《ワカヌイ グリル ダイニング バー 東京》でグラスフェッドチーズとビーフのコース料理が登場!バターではなくグラスフェッドのチーズにスポットライトを当てたのがこちらのお店《ワカヌイグリルダイニングバー東京》。ニュージーランドの乳業最大手である《フォンテラ社》とニュージーランドの食肉輸入販売の《アンズコフーズ株式会社》がコラボして、期間限定のメニューを提供することになりました!ニュージーランドで最高級のテーブルチーズとして不動の人気を誇るKAPITI(カピティ)のグラスフェッドチーズをふんだんに使ったぜいたくなコース料理になっています。さらにランチにはグラスフェッドのチーズとビーフを使用したバーガーも楽しめます。チーズ好きさんにはもちろん、普段頑張っている自分へのご褒美にもいいかも♡グラスフェッドチーズをふんだんに使ったディナーコース♡【キコランギチーズとジャズリンゴのシーザーサラダ】定番のシーザーサラダにキコランギチーズというブルーチーズを加え、さらに上からキコランギクリームをかけたチーズを味わうためのサラダ。チーズの固まりがごろごろと入っているけど、クセがなくおいしい!ニュージーランド産のジャズリンゴがトッピングしてあります。りんごの甘酸っぱさとチーズの濃厚さが絶妙にマッチしています。クルトンもサクサクしていて食感が楽しい♪【ポートワインチェダーチーズピューレ旬野菜を3種の仕様で】色とりどりの野菜がたくさんあるので目でも楽しめます♡ポートワインが薫るチェダーチーズを使用したソースに、生・ロースト・スチームといった3種の仕様の旬の野菜を付けていただきます〜!野菜がみずみずしくて甘いです。【スモークチェダーとマッシュポテトのソース鮮魚のグリル】スモークチェダーを効かせたマッシュポテトのとろとろなソースを、あっさりとしながらもボリュームのある鮮魚のグリルにかけていただきます♪スモークチェダーの程よい塩味と鼻を抜ける香ばしい香りがいいです。魚の身もほろっと崩れておいしいです。【熟成チェダーチーズとリバーランズ牧草牛テンダーロインのグリル】グラスフェッドチーズとグラスフェッドビーフのフィレ肉とを合わせた一品です。フィレ肉はやわらかく、噛めば噛むほど旨味が出てきます。シンプルな味付けなので、お肉の味を堪能できますよ♡深い味わいと香りのある熟成チーズが肉の旨味を引き立てます。わさび、マスタード、醤油ガーリックソースがピリッとしながらもコクがあるので、ちょうどいいアクセントになっています。【アンカークリームチーズのクレームダンジュ】ニュージーランド産のクリームチーズをさっぱりとしたフレッシュチーズムースに仕上げてあります。ムースがふわっととろけて口当たりなめらか♡さらにニュージーランド産のはちみつやキウイをトッピングしてあるので甘さがありつつも、口の中がさっぱりとします。ニュージーランドの素材を思う存分味わえる一品になっています♪ランチ限定メニューも!カマンベールチーズバーガーグラスフェッドビーフとグラスフェッドミルクから作られたカマンベールチーズのコンビ。ニュージーランド産のキウイを組み合わせてあります。体に優しいグラスフェッドチーズ《ワカヌイグリルダイニングバー東京》ではニュージーランドの素材を思う存分味わえました♡グラスフェッドビーフの味は濃く、チーズとさまざまな食材の組み合わせも新鮮で相性ばっちりでしたよ!ミルクのように甘くて優しい、繊細な味わいのグラスフェッドチーズ。食べても罪悪感を感じさせないのがいいですよね♪これを機に召し上がってみてはいかが?【店舗情報】●店名ワカヌイグリルダイニングバー東京●住所東京都港区芝公園3-4-3032芝公園ビル10階●電話03-5401-5677(受付時間11:00〜23:00)●営業時間・ランチ11:30〜15:00(L.O.14:00)・ディナー18:00〜23:00(L.O.21:30)・バー18:00〜23:00(L.O.22:30)●定休日無休●URL●限定メニュー提供期間8月1日(火)〜9月30日(土)
2017年09月20日子どもと一緒に挑戦できる、さまざまな工作のアイデアを紹介します。どのアイデアも100均の材料を使って作ることができるので、低予算で工作を行うことができますよ。みなさんもこれらのアイデアを参考に、ぜひ子どもたちと工作にチャレンジしてみてください!100均アイテムで貯金箱を作ろう!HANDWORKS*RELAXさんは、100均アイテムで貯金箱を作られています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見るこちらが完成した貯金箱です。見た目も可愛く、遊び心のあるアイテムに仕上がっていますね!【材料】・インテリアコレクションケース…1個・ウォールバー………………………1本・塗料…………………………………適量・ニス…………………………………適量・リボンなど…………………………適量ウォールバーの金具を外しておき、インテリアコレクションケースにお金を入れるための穴を開けます。ウォールバーを斜めにカットして、インテリアコレクションケースの中にボンドで貼り付けていきます。その後、ケースの周りを塗料でペイントしてニスでコーティングします。仕上げに、デコレーション用のリボン飾って完成です♪塗料の色を変えたり、リボン以外の装飾品を使ったりして、お子さんの好みに合わせた貯金箱を一緒に作っていってくださいね。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼夏休みの工作にお勧め♪100均グッズで貯金箱を作ろう~均アイテムでおしゃれかわいいミニベンチを工作しようASTY-STYLEさんは、100均アイテムを使ってミニベンチオブジェを作られています。ASTY-STYLEさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したミニベンチです。お人形を飾ったり、ミニサイズのフェイクグリーンと一緒に飾ったりと、ちょっとしたインテリアとして楽しむことができますよ!【材料】・板(450mm×90mm×9mm)…………………2枚・アイアンブラケット………………………………2個・角材(20mm×24mm×910mm)……………1枚まず、短いほうのブラケットを座面になる板に取り付けていきます。板とブラケットを強力両面テープで仮止めしておくと、作業がしやすくなりますよ。次に、長いほうのブラケットを背もたれの板に取り付けます。その後、4本の角材を同じ長さにカットして脚を作り、写真のようにボンドで固定します。ボンドを乾かしたら、座面から木ネジもしくは釘でさらに脚を固定します。これで、ミニベンチの完成です!▼ASTY-STYLEさんのアイデアはこちら▼夏休みの工作にも!100均材料で作れる、オシャレ可愛いミニベンチ!均材料5つで作れる!アンティークな小物入れを工作るぅさんは、〔セリア〕のアイテムでアンティークな小物入れをDIYされています。るぅさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したアンティークボックスです。木目調の質感が印象的な、可愛らしい小物入れに仕上がっています。【材料】・木製トレイ……………2個・アーチ形ハンドル……2個・蝶番……………………適量・留め具…………………適量作り方はいたってシンプルです。取っ手と蝶番、留め具をそれぞれの位置に付けるだけ!同じような手順で、Sサイズ、Mサイズとサイズ別に作ってみるのもおすすめです。ベースが完成したら、塗料を使ってペイントしたり、ステンシルでデコレーションしたりとさまざまなアレンジを楽しむことができますよ。写真のように、ボックスの中に布シールを貼ったり仕切りを作ったりして、お好きなアレンジを楽しんでくださいね。▼るぅさんのアイデアはこちら▼セリアで5個買えば作れる♪夏休みの工作などに☆アンティークな小物入れ☆均粘土で工作するタイル風コースターOROMI3さんは、100均の紙粘土を使ってかわいらしいコースターを作られています。OROMI3さんのアイデアをもっと見る完成したのが、こちらのタイル風コースターです。紙粘土とアクリル絵の具を使って、カラフルで味のあるコースターに仕上げています。【材料】・紙粘土……………1個・アクリル絵の具…適量・ニス………………適量・コルクマット……適量紙粘土をピンポン玉程度の大きさに丸めたら、3mm程度の厚みになるまで広げます。直径10センチ前後を目安に広げるのがポイントです!その後、バーベキュー網でタイル風の模様型を付けていきます。紙粘土が固まったら、アクリル絵の具でペイントしていきます。模様型を白いアクリル絵の具でなぞってタイル風に仕上げたら、ニスを塗ってタイルのツヤ感を出していきます。最後に、コルクマットをコースターの形に合わせてカットし、ボンドで貼り付けます。これで、カラフルなタイル風コースターの完成です。紙粘土やアクリル絵の具、ニスなど簡単に購入できる材料で、かわいいコースターが作れちゃいますよ!▼OROMI3さんのアイデアはこちら▼夏休みの工作にも◎100均紙粘土で作るタイル風コースター♪まとめ100均のアイテムを使った工作は、低予算な上に工夫次第でさまざまな作品が完成します。子どもと一緒に想像力を働かせたり、創意工夫を凝らしたりして、工作にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。複数のアイテムを組み合わせることで、思わぬ力作が誕生するかもしれませんよ♪100均のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月20日ぷるぷるとした見た目がかわいらしい「パンナコッタ」は、生クリームと牛乳、砂糖を煮詰めて作る、イタリアのデザートです。今回は、そんなパンナコッタのレシピを3つご紹介します。どれもおいしくて見栄えがよく、作ってみたくなるようなものばかりです。ぜひ、みなさんも挑戦してみてくださいね♪【レシピ①】紅茶が香るパンナコッタを作ろうかおチャンさんは、紅茶を使ったパンナコッタレシピを考案されました。かおチャンさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したパンナコッタです。色合いがおしゃれでかわいいですね♡【材料】・紅茶のティーパック……………2個・牛乳………………………………200ml・生クリーム………………………100ml・グラニュー糖……………………45g・粉ゼラチン………………………4g・水…………………………………大さじ2・ラム酒……………………………小さじ1/4・バニラエッセンス………………2~3滴・ブルーベリー……………………適量・ミント……………………………お好みで牛乳を鍋に入れ、軽く沸騰させたら紅茶のティーパックを加えます。濃いミルクティーが完成したら、水でふやかしたゼラチンと砂糖を加え、混ぜながら溶かしていきます。生クリーム、ラム酒、バニラエッセンスを加えて混ぜたら、容器に入れて冷蔵庫へ。冷えて固まったら、生クリームとブルーベリーをトッピングして完成です♪かおチャンさんはブルーベリーを使用していますが、その他の旬のフルーツでもOKですよ!▼かおチャンさんのアイデアはこちら▼濃厚*とろける*紅茶のパンナコッタ【レシピ②】生のオレンジで作るオレンジソースのパンナコッタあいりおーさんは、オレンジソースを添えたさわやかな口どけのパンナコッタレシピを考案されました。あいりおーさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したパンナコッタです。なめらかなパンナコッタとオレンジソースは相性抜群です♡【材料】(パンナコッタ)・粉ゼラチン…………………7g・水……………………………28g・牛乳…………………………250g・生クリーム…………………100g・グラニュー糖………………35g・オレンジ系リキュール……8g【材料】(オレンジソース※オレンジ1個を下記のように分ける)・オレンジのくし切り………4つ・輪切り………………………1枚・上記を取った残り…………正味90g(残ったオレンジの重量の20%)・グラニュー糖………………18g・オレンジ系リキュール……小さじ1・レモン果汁…………………小さじ1/2鍋に牛乳100gとグラニュー糖を入れ、鍋の周りがフツフツと沸いたら火を止めます。そこに水でふやかしたゼラチンを入れ、余熱で溶かしていきます。ゼラチンが溶けたら残りの牛乳と生クリーム、オレンジ系リキュールを入れ、氷水の入ったボウルに重ねて冷やしながらしっかりと混ぜていきます。とろみが出てきたらプリンカップに入れて、冷蔵庫で3時間以上寝かせます。半日ほど冷やせば、しっかりと固まりますよ。パンナコッタを冷やしている間に、オレンジソースを作ります。まず、輪切りにしたオレンジを4等分にカットします。くし切りにしたオレンジは皮を取り、残りはほぐしてボウルに入れておきましょう。ほぐしたオレンジとグラニュー糖を鍋に入れ、半分の量になるまで煮詰めます。オレンジ系リキュールとレモン果汁を加えたら、ハンディブレンダーなどを使用してソース状にします。3時間以上冷やしたプリンカップの周りを軽くお湯に浸し、中身をカップから取り出しやすくしたらお皿にひっくり返します。オレンジソースを掛け、オレンジやエディブルフラワーなどをトッピングすれば完成です♪▼あいりおーさんのアイデアはこちら▼オレンジソースで食べるなめらかパンナコッタ【レシピ③】小豆と抹茶の和風パンナコッタmarimoさんは、小豆と抹茶がクセになる和風のパンナコッタレシピを考案されました。marimoさんのアイデアをもっと見るこちらが完成した抹茶のパンナコッタです。カフェに出てきそうな和スイーツですね。すてきです♡【材料】・粉ゼラチン…………………………3g・水……………………………………15g・細目グラニュー糖…………………20g・抹茶…………………………………3g・牛乳…………………………………100g・生クリーム…………………………50g・粒あん………………………………70g・デコレーションの粒あん…………適量・デコレーションの生クリーム……適量・ミント………………………………適量グラニュー糖と抹茶を合わせ、ダマがなくなるまでよく混ぜましょう。牛乳を少しずつ加え、小さめの泡立て器でよく混ぜます。鍋に移して弱火にかけたら、水でふやかしておいたゼラチンを加え、混ぜながらゼラチンが溶けるまで加熱します。茶こしでこしながらボウルに移したら、ボウルの底に氷水をあててかき混ぜながら冷やします。人肌くらいになったら生クリームを加えて混ぜてください。とろみが出たら粒あんを入れた容器に入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やして固めて完成です!デコレーションを施せば、よりすてきな仕上がりになりますよ。▼marimoさんのアイデアはこちら▼おうちでお手軽和スイーツ★小豆と抹茶のパンナコッタコンパクトな泡立て器はとっても便利なアイテム!一家に1台どうですか?通販でも購入できます☆まとめパンナコッタを作る際は、その日の気分に合わせてお好みのレシピをチョイスしてみてください。また、パンナコッタはアレンジしやすいデザートなので、これらとは異なるオリジナルレシピを考案してみるのもおすすめですよ♪パンナコッタのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年09月20日毎日加湿器を使うご家庭では、日々蓄積されていく汚れが気になるのではないでしょうか?忙しくてうっかりタンクの水を換え忘れると、雑菌が繁殖しているのではないかと気になる方も多いはず。加湿器は健康のために付けるものですから、日ごろのメンテナンスも見直してみましょう。今回は、加湿器の普段のメンテナンス方法と、汚れが付着しにくい対策を紹介します。秋や冬など空気が乾燥する時期に毎日加湿器を付ける方は、チェックしてみてください。■目次1.効果的な設置場所2.日常でできるメンテナンス方法3.加湿器に汚れをためないためにできることをやってみたまとめ1. 効果的な設置場所加湿器は棚の上などに置きがちなため、設置場所はあまり考えたことがない方も多いはず。実は効果的な設置場所があるのです。【置いてはいけない場所】■エアコンの風が当たる場所はNG加湿器に湿度センサーが付いているものは、エアコンの風が当たる場所には置かないようにしましょう。エアコンから出る風の影響を受けてしまい、本来の湿度とは違う数値になってしまうからです。■窓の近くに置かない窓際は蒸気が冷えて結露が起きやすくなります。結露を放っておくとカビが生えて衛生的にも良くありませんから、窓際の棚には置かないようにしましょう。出窓への設置も避けるべきです。■家電製品の近くを避けるちょうどいい設置場所があるからといって、家電製品の近くには置かないようにしてください。家電製品は精密機器で、湿気を嫌うものがほとんどです。テレビの横など、家電製品の横はNGです。【オススメの置き場所】■エアコンの真下加湿した空気は上に上がりやすく、エアコンの下に設置すると、エアコンの風で湿気が部屋全体にいきわたります。■部屋の中央に置くエアコンがない部屋には、部屋の中央に加湿器を設置しましょう。温められた蒸気は冷えると結露するため、壁や窓から離れた場所がベストです。部屋の中央に置けば家具や壁、建物などを傷める心配がありません。2. 日常でできるメンテナンス方法加湿器を清潔に保つためには、日ごろのメンテナンスが重要です。毎日やる掃除方法から、汚れが付着したときの掃除方法を紹介します。■タンクの汚れタンクの水は1日1回交換するようにします。水を交換する際に、外側と内部を水洗いすれば、水垢は落ちます。フィルターが設置されているトレイは、2週間に1回取り外し、フィルターとトレイ本体を水洗いしましょう。■加熱式加湿器の汚れ加熱加湿器は加熱部分に「スケール」と呼ばれる汚れが付着します。水道水に含まれるミネラルが固まったもので、長期間放置すると固くなり落ちなくなるため注意が必要です。運転1週間でも付着するため、こまめな掃除を心がけましょう。スポンジか歯ブラシでこすって落とします。茶色く変色しているのは鉄分のため、落とすことはできません。■クエン酸水につけ置きパーツに水垢が付着してきたら、丸ごとクエン酸水につけ置きしましょう。ぬるま湯にクエン酸20gを入れたら、30分くらいつけ置きします。最後にしっかりすすいで、水気を拭き取りましょう。3. 加湿器に汚れをためないためにできることをやってみた加湿器に汚れを付着させないためには、こまめな水洗いが基本です。水タンクは毎日取り換えてから洗浄し、フィルターは2週間の1度の洗浄で汚れを落とすようにしましょう。こまめに洗っていれば水道水でも汚れは落ちます。■必ず水道水を使う水道水にはカルキが含まれ、タンクの中の水が腐敗しにくくなります。浄水器の水や、ミネラルウォーターを使わないでください。どうしてもカビを生えさせたくない場合は、除菌機能付きの加湿器を選びましょう。まとめ加湿器は健康のために使うものですから、こまめにメンテナンスをして清潔に保つようにしましょう。時間が経てば経つほど汚れは落ちにくくなるため、何日ごとにやるなど、ルールを決めて掃除をすると楽です。紹介した掃除方法をチェックして取り入れてみましょう。
2017年09月20日多くの主婦が家事を負担に感じていることが、前編のアンケートから明らかになりました。しかし、家事代行サービスを導入する家庭はごくわずか。仕事に家事に忙しい主婦にとってはメリットが多く思える代行サービスですが、いざ利用しようと思うと意外に気になることが多いようです。どこを重視すべきか、主婦のみなさんの意見を参考にしましょう!掃除や料理といった家事をプロにお任せすることができる「家事代行サービス」が最近話題になっています。面倒になりがちな家事を代行してもらえるので、忙しい人にとってはとても嬉しいサービスでしょう。前編では家事を負担に感じる主婦の現状と、家事代行サービスの検討の有無について見てきました。家事はツラくても、家事代行サービスを使うほどではないと答えた人が大多数の結果となりました。【家事代行サービス・前編】はこちらから前編の結果を踏まえ、引き続き主婦50名のアンケートをもとに、後編では代行サービスのメリットとデメリット、主婦たちがサービスに求めることについて見ていきましょう。■目次1.家事代行サービスを利用したら生活はどう変わる?2.他人に家事をお願いすると、不安なことも多い3.主婦たちが家事代行サービスに期待していることまとめ1. 家事代行サービスを利用したら生活はどう変わる?家事代行サービスを導入することは現実的ではないにしろ、サービスを使ってみたいと思う主婦は多いようです。では、みなさんはどのようなメリットがあると考えているのでしょうか。家事代行サービスを使うメリットについて聞いてみたところ、特に票が集まったのは「時間が浮く」「体力的負担が減る」というものでした。【働く主婦にとっては、時間が浮くのはありがたい】■「頑固な汚れなど隅々までやると時間も体力もなくなるので、やってもらえるのは自分の時間もできるしうれしい」(30代・パート)■「フリーランスで自宅で仕事をしているので、家事もしつつ仕事もするという同時進行をしなくても済むからです」(30代・個人事業主)■「空いた時間で家族サービスに出掛けることができる。普段はフルタイムで働いているので、土日しか家族とゆっくり過ごすことができません」(20代・正社員)「時間が浮く」ことをメリットとした人のうち、とりわけ目立ったのは、正社員や個人事業主としてフルタイムで働いている人たち。フルタイムとなると、朝は早く、帰りは疲れて家事どころではなくなってしまうことでしょう。そんなフルタイムで頑張る主婦のみなさんにとっては、家事代行サービスは大助かりのはずです。【疲れて帰ったあとの体力的負担が減る】■「仕事をして、家に帰ってから家事をするとなると、疲れが倍増するので、代行サービスがあると体力的には楽になると思います」(30代・パート)■「フルタイムで普段仕事をしているので、細かいところまで掃除をするのが負担です。また、専門家に依頼することで、やはり素人がするよりもずっと良い仕上がりになります」(40代・正社員)■「家事をするには体力が必要だから。家事にかかる時間ない分、自分の時間が得られる」(50代・正社員)こちらでも仕事をしている主婦の意見が目立ちました。仕事をして帰ってきてからの家事は、誰にとってもツライものです。体力的にもなかなかの負担になります。そんなときにお金を払ってでも家事をプロにお願いすることは、体力だけではなく、精神的な負担の軽減にもつながることは間違いないでしょう。2. 他人に家事をお願いすると、不安なことも多い一見便利に思える家事代行サービスですが、実際に利用することを考えると、不安に思う点もあることがアンケートから明らかになりました。【他人が家に入ることは一大事】アンケートを回答した主婦の半数以上の人が、「他人が家に入ること」が代行サービスを使う上での大きな不安であると回答しました。■「家事代行サービスは利用してみたいですが、他人が家の中に入ることがかなり抵抗あります。家の中の物を見られるのもあまり良い気がしません」(40代・主婦)■「他人が自分のテリトリーに入ってくることには警戒感があります。どのような方なのか、人間性までは会ってみないとわかりませんし、頼んだものの付きっきりで監視してしまいそうです。また、予算も高そうなので依頼を気軽にできません」(40代・個人事業主)■「教育は受けているのだと思いますが、やはり他人が家に入るのは盗難や破損等、気になることがたくさんあります」(30代・主婦)代行サービスといえども、まったく見ず知らずの人が家に入ることは、どうしても警戒してしまします。知らない人に汚い部屋を見せたくない人もいるかもしれませんね。そうなると、やはり家事は「自分でやったほうがいい」と考える人が増えるのも頷けます。3. 主婦たちが家事代行サービスに期待していること主婦の間で浸透率が低いことが明らかになった家事代行サービスですが、やはり利用したいと思う人は多いようです。主婦のみなさんが家事代行サービスに求めることは何なのでしょうか。■「自分がやるよりきれいに掃除と片付けをしてもらえると良いなと思います。プロのコツがわかれば自分でも応用したいです」(50代・主婦)■「普段は掃除するのが面倒な換気扇やエアコンのフィルターの掃除。プロなので綺麗にしてくれそう」(20代・正社員)■「どんなに努力しても素人では落とせない汚れが落ちて、かつそれが長続きする効果。特に鏡がピカピカで曇らないなど」(50代・主婦)■「自分ではなかなか出来ない場所の掃除。換気扇やエアコン、天井、外壁など。しつこい水垢やカビが気になる水回りやコンロなどの掃除も、プロの手でピカピカにしてもらいたい」(30代・主婦)これらのコメントにもあるように、作業が大変なものをプロにお願いしたいと思う人が多いことがわかりました。特に換気扇やエアコンのフィルターはなかなか手が届きにくく、頻繁に掃除できる場所ではありません。汚れもしつこいので、手を出すのはかなり億劫になります。こんな掃除をテキパキとやってくれる人がいれば嬉しい、というのが主婦の本音なのですね。まとめ実際に家事代行サービスを使う人が少ないことは事実ですが、多くの人たちがサービスの良さやメリットを認めていることが後編にてわかりました。しかし、拭いきれない懸念点があるのも家事代行サービスの現実です。サービスの利用を検討する際には、メリットとデメリットをしっかりと見極める必要性がありますね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月20日でじまむワーカーズの、同社が企画・制作した“366日の花個紋”のライセンス商品である花個紋印鑑「366日の花ずかん*」が、発売からわずか10日間で約2,000本の売上を達成しました。1日に1つずつ「その日」を祝福する「しるし」女性6名でWEB制作を主な業務としている、滋賀県の(有)でじまむワーカーズが制作した「366日の花個紋」のライセンス商品、「花ずかん」(花個紋印鑑)が「かわいい!」とSNSで話題になっています。「366日の花個紋」は、花をテーマにしたバースデーシンボル。1日に1つずつ、その季節に咲く花や日本の伝統行事、節句、戦後恒例化したイベントにちなんだ花を紋として表したものです。そして、その花の形や香り、色、性質といった植物本来の特徴と、歴史、風習などの文化的意味、紋の意匠によって象徴されるイメージなどから「個意ことば」が作成されました。コミュニケーションツールとしての「366日の花個紋」花個紋に附属している「個意ことば」が当たっているとtwitterで話題となり、45,000超のリツイートを記録。自分や友人などの花個紋を教えあったりして、楽しんでいるようです。特に有名人の花個紋を調べて、「当たっている!」と話題になっています。販売概要インターネットのはんこ屋さん「印鑑はんこSHOPハンコズ」にて販売されています。366日の花個紋日の花ずかんこれまで商品化されたものハンコ以外にも、さまざまな商品がライセンス契約によって、実現しています。花個紋オンラインショップ
2017年09月20日品川プリンスホテルの「ブーランジュリーシナガワ」では、クリスマスケーキの予約を2017年9月11日(月)より開始しました。クリスマスツリー型ケーキは早期予約でスパークリングワインプレゼント今年は、チョコレートでできた大きなツリーといちごとマンゴーのタルトをベースに、カラフルなミニスイーツでデコレーションした夢のクリスマスツリー型ケーキが登場します。ミニスイーツは手に取って食べられるので、小さなお子さまや三世代でも楽しく食べられます。また、今年の日並びから、早めにクリスマスパーティーを予定されることが多いことを見込み、10月31日(火)までに「サパン・ドゥ・ノエル2017」を予約したお客さまにはスパークリングワイン1本がプレゼントされます。そのほか、赤を基調とした艶やかなオレンジショコラケーキやあまおうを使用したロイヤルショートのほか、マロンのムースにカシスやラズベリーの甘酸っぱい風味を加えたブッシュ・ド・ノエルなど全4種のクリスマスケーキとクリスマスブレッド5種がラインナップします。サパン・ドゥ・ノエル2017¥18,000 ※数量限定(写真上)■デザイン高さ約45cmのクリスマスツリー型ケーキ。ツリーは、プチタルトやプチエクレア、球体型のチョコレートで華やかにデコレーションされています。■テイスト・ツリー…チョコレート・タルト…いちご、マンゴー・プチタルト5種(モンブラン、ラズベリー、ピスタチオ、オレンジ、チョコレート)・プチエクレア3種類(バニラ、チョコレート、キャラメル)・球体型チョコレート■サイズ直径約24cm高さ約45cm■早期予約特典10月31日(火)までのご予約でスパークリングワイン1本プレゼントショコラ ルージュ¥6,500■デザイン艶やかな赤でコーティングしたオレンジショコラケーキに、いちごをたっぷりとのせた赤を基調としたケーキです。■テイスト紅茶が香るまろやかなミルクベースのショコラムースに、甘酸っぱいベリーとオレンジの酸味が加えられています。■サイズ直径約18cm高さ約9cmあまおうロイヤルショート¥6,000■デザイン生クリームたっぷりのショートケーキに、ホワイトチョコレートとベリーでデコレーションされています。■テイスト甘くて大きないちご「あまおう」とやわらかいスポンジ、濃厚な生クリームでやさしい味わいに仕上がっています。■サイズ直径約15cm高さ約11cmブッシュ・ド・ノエル¥4,500■デザイン赤を基調にマロンクリームでデコレーションしました。■テイストまろやかなマロンムースにカシスとラズベリーのアクセントを加えました。■サイズ直径約18m高さ約10cmCHRISTMAS BREAD1.ツリーブレッド¥2,5002.スノーリース¥1,2003.シュトーレン¥2,0004.ベラベッカ¥1,4005.ブリオッシュ3種(いちご・オレンジ・ピスタチオ)各¥500CHRISTMAS CAKE 2017概要【販売レストラン】「ブーランジュリーシナガワ」(品川プリンスホテルメインタワー2F)【ご予約期間】2017年9月11日(月)~12月23日(土)※お引渡し2日前までのご予約【お引渡し期間】2017年12月16日(土)~25日(月)※クリスマスブレッド各種は2017年12月1日(金)~25日(月)【お引渡し時間】1:00P.M.~9:00P.M.【お問合せ・ご予約】TEL:03-5421-1114(レストラン総合予約9:30A.M.~8:00P.M.)※上記料金には、消費税が含まれております。※写真はイメージです。※上記内容はリリース時点(9月11日)の情報であり、変更になる場合がございます。※仕入れの状況により、食材・メニューに変更がある場合がございます。※特定原材料7品目食物アレルギー(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生)をお持ちのお客さまは、係にお申し出ください。
2017年09月20日自分のニーズにぴったり合う引き出しってなかなか見つかりませんよね。それならばいっそ自分の好きなように作ってみてはいかがでしょうか?自分の好きなデザインで、かつ使い勝手のよい引き出しを作ることができますよ。そこで今回は、引き出しのDIYアイデアをまとめました。みなさんも自分の使いやすい引き出しをDIYしてみてはいかがでしょうか?引き出しの高さ合わせ不要!引き出し収納棚をDIYno_plan_lifeさんは、100均アイテムでシンプル&おしゃれな引き出し収納棚をDIYされています。no_plan_lifeさんのアイデアをもっと見る【材料】・角材……………………5本・ウッドフェンス………2個・蓋付き収納ボックス…4個角材は先端部分をカットし、ウッドフェンスは土に差し込む部分をカットします。ウッドフェンスをカットするとき、角材の幅分の長さを残しておきます。左の画像のように、角材とウッドフェンスをボンドで固定します。続いて、ウッドフェンスの出っ張りにボックスを引っ掛けて留めます。上からひとつ目のボックスをきちんと固定しておけば、残りのボックスは出っ張りに引っ掛けるだけでOKです!ボックスをアイアンのかごに変えてもおしゃれですね。材料は〔ダイソー〕や〔セリア〕で手に入るので、とってもリーズナブルです♪▼no_plan_lifeさんのアイデアはこちら▼オール100均。 引き出し収納の作り方廃材を有効利用!ブリキ風の引き出しボックスをDIYmacahomeさんは、余っていた廃材を使用して味のあるブリキ風引き出しボックスをDIYされています。maca homeさんのアイデアをもっと見る【材料】・廃材・ベニヤ板・塗料・ステンシルmacahomeさんが使用したのは、余っていたコンパネの端材や子どもがおままごとで使っていた端材です。まず、コンパネの端材を組み立ててボックス本体を作ります。続いて引き出しです。本体のサイズに合わせてカットしたら、底板をつなぐための端材を左右にビス留めします。引き出しの側板にはベニヤ板を使用しています。コンパネの端材と比べて軽量なベニヤ板を部分的に使用することで、扱いやすい引き出しボックスに仕上がるのだとか。詳しい作成手順は、ぜひmacahomeさんの記事をご参照ください!最後にお好みの色で塗装し、引き出しに取っ手を作り、お好みでステンシルを施せば完成です!余りものの端材で作ったとは思えないほどクオリティの高いブリキ風引き出しボックスです♪▼macahomeさんのアイデアはこちら▼廃材を掻き集めてブリキ風の引き出しBOXを作る!均の木箱で男前小引き出しをDIY!wagonworksさんは、100均の木箱を使用して数パターンのデザインが楽しめる小引き出しをDIYされています。wagonworksさんのアイデアをもっと見る【材料】・木箱・合板・ワトコオイル・ハンコ・取っ手まず、合板をカットして組み立てます。wagonworksさんは、《ワトコオイル》で塗装し、男前なインテリアにも合うデザインの引き出しに仕上げたのだとか。組み立てて固定したら、持ち運びしやすいよう天井部分に取っ手を作ります。〔セリア〕の木箱を塗装し、ハンコを押し、本体にバランスよく配置したら完成です!木箱に押すハンコのデザインを片面ずつ変えれば、気分により異なるデザインが楽しめる小引き出しになります。wagonworksさんのすてきなアイデア、真似してみてはいかがでしょうか?▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼セリアの木箱で男前な小引き出し!均のウッドボックスでドロワー風小引き出しをDIY!そあらさんは、もともとリモコンやティッシュの収納に使っていた棚と100均のウッドボックスで、ドロワー風小引き出しをDIYされています。そあらさんのアイデアをもっと見る【材料】・ウッドボックス・収納ボックスの端材(以前DIYしたもの)・端材・すのこ・取っ手・塗料そあらさんが使用したのは、前にDIYした収納棚です。これを解体し、足りない分は端材を使用し、ウッドボックスを組み合わせておしゃれな小引き出しを作りました。今回の小引き出しは、一段に4マスのウッドボックスを使用しています。仕切り付きのボックスをボンドでくっつけますが、100均のウッドボックスは高さに個体差があるので要注意とのことです。ヤスリ掛け・塗装を済ませた端材を画像のように組み立てます。中板を固定する前に、ウッドボックスのサイズをきちんと測っておくことが大切です。実際に並べた状態で中板の位置を決めることで、固定した後に「ウッドボックスが入らない」という心配がありません。本体の背面には、各段の位置にストッパー役のすのこを取り付けましょう。これにより、引き出しが背面から飛び出ることがありません。引き出しに取っ手を取り付け、本体に並べたら完成です!▼そあらさんのアイデアはこちら▼[セルフリメイクDIY]100均のウッドボックスでドロワー風小引き出しボックスを作る。まとめ今回は、デザイン性・機能性どちらも優れた引き出しのDIYアイデアをご紹介しました。DIYなら自分好みの引き出しが手に入るのはもちろん、デザインを変更したいときなどにも簡単にリメイクを行うことができます。使用するアイテムやデザインにこだわれば、部屋のインテリアとして活用できるのもうれしいポイントですよね♪ぜひ、これらのアイデアを参考にしてみてくださいね。引き出しのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月20日