LIMIAがお届けする新着記事一覧 (247/285)
タピオカミルクティー発祥の店として台湾で国民的人気の台湾の『春水堂(チュンスイタン)』が、2017年6月28日(水)に、大阪初出店となる『グランフロント大阪店』をオープンしました!夏季限定ドリンク「タピオカマンゴーミルクティー」や限定メニューとしてジョッキグラスに入った、通常の2倍サイズの「メガタピ(メガタピオカミルクティー)」を楽しめます♪LIMIA編集部も、発表会に参加してきたので、その様子をお届けします!東京で“台湾スイーツブーム”を巻き起こした『春水堂』って?こんにちは、LIMIA編集部のヘルシーです。突然ですが、皆さんは「タピオカミルクティー」好きですか?ヘルシーは、大好き。美味しくて、タピオカのモチっとした食感がたまらないんですよね♪なんと、今回ご紹介する、台湾で国民的人気のカフェ『春水堂(チュンスイタン)』は「タピオカミルクティー」発祥のお店なんです。東京で“台湾スイーツブーム”を巻き起こした『春水堂』、今や全国に11店舗もあるんですよ。『春水堂』が6月28日(水)に、関西の旗艦店としてオープンしたグランフロント大阪店。限定ドリンクも後ほどご紹介しちゃいます♪「お茶マイスター」が作ったこだわりのドリンクや台湾フードが楽しめる!『春水堂』のドリンクは無添加・香料を使っておらず、認定を受けた「お茶マイスター」というプロだけが注文ごとに淹れるから間違いなしの美味しさ!どのドリンクからも、フレッシュで自然な素材の美味しさを堪能できます。薫り高いお茶ともっちもちのタピオカが味わえる「タピオカミルクティー」のほか、鉄観音ラテやタピオカ豆乳抹茶など30種類以上のお茶ドリンクがあるから、自分好みの一杯を見つけられるはず。もちろんドリンクだけじゃなくて、甘すぎずヘルシーな台湾スイーツ「豆花(トウファ)」やローカルフード「牛肉麺」などの台湾ヌードル・点心もあるので、ランチやディナーも楽しめますよ♪夏限定♡暑い時期にピッタリのタピオカマンゴーミルクティー♪『春水堂』のこの夏イチオシドリンクは、日本オリジナルの「タピオカマンゴーミルクティー」。贅沢に使った濃厚なマンゴーを、さわやかな香りのジャスミンティーとミルクにブレンドし、たっぷりのクリームとマンゴーソースをトッピングして仕上げられているんです♡甘酸っぱいマンゴーとさわやかなジャスミンミルクティーが口の中に広がって、香りも味も楽しめる一品。モッチモチのタピオカもふんだんに入っているから、デザート感覚でいただけます♪商品名:タピオカマンゴーミルクティー(アイス)販売開始日:2017年6月6日(火)販売店舗:全店舗(テイクアウト可)価格(税抜):650円ジョッキで飲むタピオカミルクティー!? “メガタピ”が大阪店限定で日本初上陸!JR大阪駅直結のグランフロント大阪・うめきた広場地下1階の飲食ゾーン「うめきたセラー」にオープンした、グランフロント大阪店。大阪に初出店ということで、ここ限定のびっくりな商品を発売しているのです!実は、タピオカミルクティーの消費量が世界一の国が台湾。その台湾では、大杯(ダ-ベイ)と呼ばれるジョッキサイズのタピオカミルクティーが大人気なんだそう。タピオカもミルクティーも通常の2倍……!この大杯が、『メガタピオカミルクティー(通称“メガタピ”)』として大阪店限定でいただけるんです♪紅茶・ジャスミン・鉄観音の3種のお茶から選んぶことができ、香り豊かなタピオカミルクティーを思う存分味わえます♡今年も猛暑が予想される夏。ジョッキでグイッと飲めば、暑さも吹き飛びそうですよね!商品名:メガタピオカミルクティー(通称“メガタピ”)・メガタピオカミルクティー・メガタピオカジャスミンミルクティー・メガタピオカ鉄観音ミルクティー容量:700ml(通常サイズ2倍)販売店舗:グランフロント大阪店限定価格(税抜):各750円『春水堂』公式WEBサイト『春水堂』のタピオカミルクティーと台湾フードで、夏を楽しもう♪代官山・表参道・六本木・新宿といった都内の店舗を中心に、兵庫や福岡など全国11店舗で展開している『春水堂』。お近くに行く際には、ぜひ立ち寄って、こだわりのタピオカミルクティーを飲んでみてくださいね♡『春水堂』店舗一覧◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:ヘルシー[Healthy]LIMIA公式ライター。東京都・町田市出身、神奈川県の大学に通うヘルシーな女子大生です。3月生まれ、AB型。最近の悩みは、「サラダを毎日食べる!」と決めていたのにさぼっていること。テレビドラマオタクです。4月からは朝ドラ「ひよっこ」が楽しみです。どうぞよろしくお願いします!
2017年07月07日透明のシートに印刷された枠線に合わせて、手持ちのマスキングテープを切り貼りすることで、ぬりえのような感覚で色や柄を自由に組み合わせてオリジナルシールを作ることができる「マスリエ」。8月4日(金)より新たに、マスリエを作る際に必要なデザイナーズナイフと専用マットがセットになった、スターターキットが登場しますよ♪便利なスターターキット♪2016年12月の発売以来、好評のマスリエ。今回発表された「マスリエはじめてセット」は、「マスリエ」を作る際に必要なデザイナーズナイフと専用マットがセットになった、スターターキットです。手持ちのマスキングテープがあれば、すぐに楽しむことができます。デザイナーズナイフはOLFA製を採用し、鋭角(30度)の刃先で細かいカットに最適です。専用マットはB6サイズで、「マスリエ」の枠線が見やすい白地に、グレーのドット罫線が入っています。また「マスリエ」シートのラインアップは、子どもの玩具をイメージした「ツミキ」と、旅行かばんや飛行機などがモチーフの「トラベル」の2種類。どちらも1冊1シート入りで、シートには複数のパーツが印刷されています。各パーツの図案は直線や大きな曲線で構成されていて、従来品と比べて初心者でも作りやすくなっているのが嬉しいところ。初心者でも切り貼りしやすいデザインを採用♡「マスリエはじめてセット」にセットされている「マスリエ」シートの図案は、直線や大きな曲線のみで構成されたデザインで、初心者でも切り貼りしやすくなっています。ラインナップは2種類♪とっても可愛い2種類の図案から選べちゃいます♪■製品仕様品名:マスリエはじめてセット品番/種類:MAS-H001/ツミキMAS-H002/トラベルサイズ:(W)128×(D)16×(H)182mmセット内容:マスリエシート(1枚)マスリエ専用マット(1枚)デザイナーズナイフ(1本)替刃(5枚)価格:¥1,000+消費税●問い合わせ先株式会社キングジムお客様相談室フリーダイヤル(全国共通)0120-79-8107(ナットクのパートナー)公式HP
2017年07月06日パティスリーキハチの各店舗(一部店舗を除く)で、新作の東京土産「東京キャラメルウエハースバー」が発売されました♡第1 弾 の「東京フルーツウエハースバー」は累計71 万本のヒット商品に!パティスリーキハチが昨年7月に発売をした第1弾の「東京フルーツウエハースバー」は、累計71万本のヒット商品に成長しました。今回発売となった第2段は、薄く軽い食感に焼き上げた生地となめらかなクリームを7層にサンドし、キャラメルコーティングで仕上げた「東京キャラメルウエハースバー」です。コクのあるキャラメルの味わいとミルクのまろやかな甘さが楽しめる“ミルクキャラメル”と、ほろ苦いキャラメルの味わいとコーヒーの豊かな香りが広がる“ビターキャラメル”の2種のアソート。パッケージはネイビーをメインにしたシックなカラーリングを採用しています。■商品名:東京キャラメルウエハースバー■価格:10個入1,080円/16個入1,620円(税込)(税込)■販売期間:7月4日(火)~通年甘酸っぱいストロベリー・レモンとサクサクのウエハースのコラボレーションはいかが?フルーツ好きには、こちらの東京フルーツウエハースバーも見逃せません。2016年7月の発売からパティスリーキハチの“東京土産”として人気の商品で、軽い食感に焼き上げた生地と、なめらかなクリームを7層にサンドしたウエハースバーです。フルーツシュガーコーティングで仕上げてあり、“ストロベリー”と“レモン”2種類の味を楽しめますよ♪■商品名:東京フルーツウエハースバー■価格:10個入1,080円/16個入1,620円(税込)■販売期間:通年パティスリー キハチキハチ オンラインショップ
2017年07月06日学研ホールディングスのグループ会社、学研プラスから、コクヨの監修による『500円でわかるコクヨ式整理術』が、8月7日(月)に発売されます。あのコクヨ社員が実践する“トトノエ”テクニックを大公開本書は、累計1100万部の「500円でわかるシリーズ」の最新刊。文房具やオフィス用家具で有名なコクヨが長年培ってきた書類・机・オフィスなどの整理術を、豊富な写真とイラストでわかりやすくまとめてます。オフィスのプロ・コクヨ社員が実践する整理術を、たったワンコインで手軽に身につけられる一冊です。コクヨ式“トトノエ”デスクの作り方がわかるコクヨ式デスクの整理術のキーワードは三つ。最初のキーワードは楽しさだ。仕事が楽しくないと生産性が上がらないように、整理することも楽しまないと続かない。二つ目は目的。仕事の内容と進め方から必要なモノを厳選する。デスク周りに置けないモノはオフィスで共有化してしまう。三つ目は時間。仕事のサイクルやスピード感に合わせて置くモノの期限を設け、ムダなモノがたまらないように片づける癖をつける。コクヨ式デスクの整理術を身につけ、楽しさと効率が両立するデスクを目指そう。コクヨ社員の実例が満載!職種別“トトノエ”マイスター業務やオフィス環境が異なれば、整理のポイントもおのずと異なってくる。営業・企画・設計といった職種別に、社内でもマイスターと言われるコクヨ社員が、日々実践するこだわりの整理術を解説。今日から実践できる!場所別“トトノエ”テクニックコクヨのワークスタイルコンサルタントが、机の上・引き出し・カバン・パソコンといった場所別に、コクヨ社員の実例から正しい整理術を抽出して解説。さらに、「ダメ事例」の分析も特集。積み上がった書類の“トトノエ”4大メソッドファイリンググッズを活用した書類の画期的な整理術を解説している。書類を探すのに時間が割かれていては、業務に集中できるはずがない。会社のデスクの整理にお悩みの方は、まずはここからはじめよう。書類が片づくだけでなく業務効率もアップする。整理・収納グッズを厳選!コクヨの“トトノエ”アイテム一覧コクヨが誇る整理・収納グッズを、「分ける」「持ち運ぶ」といった用途別に分類して紹介している。「知らなくて損した!」と思うような、仕事がグッとはかどる貴重な一品が見つかるはず。商品概要(予定)○書名:500円でわかるコクヨ式整理術○監修:コクヨ株式会社○発行所:株式会社学研プラス○発売場所:書店・コンビニエンスストア○発売日:2017年8月7日(月)○定価:本体500円+税○仕様:A4変型/68ページ/オールカラー/右開き○ISBN:978-4-05-611242-9問い合わせ先株式会社学研プラス仕事の教科書編集部TEL:03-6431-1534お問い合わせ時間平日11:00~17:00(土・日・祝日除く)※本商品について、コクヨへのお問い合わせはお控えください。Amazon楽天ブックスセブンネット
2017年07月06日布製のソファーは汚れが付着しやすいため、淡いカラーの購入を控えている家庭も多いのではないでしょうか。たとえば「子どもの食べこぼしが気になる」「全体的に汚れてきた」などの問題です。今回はソファーのシミや全体的な汚れ落とし、普段のお手入れ方法を紹介します。ソファーそのものの耐久性についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください布製のソファーは汚れが付きやすく、毎日の掃除方法で悩んでいませんか?たとえば「子どもの食べこぼしが気になる」「全体的に汚れてきた」などの問題です。最近はソファーのカバーを外して丸洗いできる商品もあるようですが、すべてのソファーがそうとは限りません。今回はソファーのシミや全体的な汚れ落とし、普段のお手入れ方法を紹介します。ソファーそのものの耐久性についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。■目次1.みんなが使うソファーだからこそ汚れも付きやすい…2.見える汚れは日頃からお掃除を3.二オイ取りには重曹が活躍4.シミ抜きは食器用の中性洗剤でOK5.油性の汚れにはベンジンやアルコール6.ソファーを綺麗に保つためには?まとめ1. みんなが使うソファーだからこそ汚れも付きやすい…ソファーは家庭内で、日頃のくつろぎスポットとして活躍します。しかし毎日肌に触れる家具のため、たくさんの汚れが蓄積しているようです。まずは皮脂汚れやメイク用品など、肌から移る汚れが挙げられます。夏にソファーの上でうたた寝していたら汗でびっしょり、ということもあるのではないでしょうか。体から移る汚れは、知らないうちにソファー全体を薄汚れさせてしまう原因となります。ほかにも食べこぼし、ボールペンなどの汚れも考えられます。子どもがいる家庭では、お菓子やジュースをこぼしてしまった場合や、お絵かきしているときにペンやクレヨンが付いてしまうこともあります。油性の汚れは洗剤で拭いても落ちにくいため、汚れ落としを諦めている家庭もあるかもしれません。実はそういった汚れも落とす方法があるのです。2. 見える汚れは日頃からお掃除をお菓子の食べこぼしや、ホコリなどの汚れは、掃除機で吸い取ってしまうのが一番です。ソファーの背もたれやひじ掛けの隙間に、汚れが入り込んでいることがあります。クッションが分割できるものは、ソファーから外して掃除機をかけるのがおすすめです。画像のソファーは左右のひじ掛けをフラットにできるソファーベッドタイプで、クッションも取り外すことができるため、一度平らにしてから掃除機をかけました。掃除機をかける際、カーペット用の回転ブラシを使うとソファーの生地を傷める可能性があるため避けましょう。ダニも一緒に吸い込むようにゆっくりかけると、アレルギー対策にもなります。粘着カーペットクリーナーは、簡単な汚れの掃除にもっとも便利。子どもがお菓子のカスをこぼしたときに、わざわざ大きな掃除機を出してくるのは大変です。そんなときにサッと取り出せるカーペットクリーナーがあると、すぐに綺麗にできます。3. 二オイ取りには重曹が活躍布製のソファーは心地よい肌触りが魅力ですが、一方で揚げ物や焼き魚などのニオイを吸着しやすいもの。使っているうちに、だんだんとニオイが気になってくることがあります。そのようなときには、重曹を使ってニオイ対策をしてみましょう。重曹はアルカリ性のため、体臭など酸性のものが原因となるニオイを中和することができるのです。また重曹には水分を吸着する作用もあるため、ニオイと一緒に湿気も吸い取ってくれます。ソファー全体に重曹をまいて、一晩放置します。そして、次の日に掃除機で重曹を吸いこめばお掃除は完了。ニオイが気になったらときどき重曹でお手入れしましょう。重曹を振りかけた部分に掃除機をかけてみたところ、繊維に入り込むようなことはなく、しっかり吸い込むことができました。布地の目が粗いソファーの場合は、重曹の粉が繊維に入り込むことがないか、事前に確認してみましょう。4. シミ抜きは食器用の中性洗剤でOK布に染み付いてしまった汚れを落とすには、食器用洗剤が効果的です。まずは3~5%の濃度になるよう、ぬるま湯に溶かして洗剤水を作ります。それを布にしみこませ、汚れの部分を上からたたくようにシミ抜きしましょう。左右に動かすようにしてしまうと、生地が毛羽立ちやすいので注意してください。シミが落ちたら、最後にぬるま湯を含ませた布を固くしぼり、洗剤を拭き取るように仕上げます。ソファーを利用していて汚れがついてしまった場合は、できるだけ早めに落とすのがポイントです。中性洗剤を使ったシミ抜きは、お茶や醤油などの水性の汚れや、皮脂や血液の痕など体から出る汚れにも対応できます。我が家のソファーにも小さなシミがいくつかあったため、中性洗剤を含ませた布で、たたくように拭き取ってみました。時間が経ったシミでも、ある程度であれば落とすことができるようです家庭にスチームクリーナーがあるのであれば、それを使うと水性の汚れ落としには便利です。スチームクリーナーは水蒸気の力で、布に染み付いたニオイ除去にもなります。洗剤を使わなくてもよいため、赤ちゃんがいる家庭には特におすすめです。5. 油性の汚れにはベンジンやアルコールペンのインクや口紅のように油性のシミであっても、まずは中性洗剤を試してみましょう。除光液やベンジンの使用は、落ちなかったときの最終手段として取っておきます。バターや生クリームなど油を含んだ食品の汚れには、ベンジンを使います。薬局などの洗濯洗剤コーナーに行けば、少量のベンジンが売られているため、探してみてください。なければアルコールでも油汚れに対処できます。ただし、ベンジンを使うと布が色落ちすることがあるため、使用する前に目立たないところで試してください。ベンジンやアルコールを歯ブラシやタオルに染み込ませたら、油性の汚れ部分を落とします。落とし方は中性洗剤を使ったシミ抜き方法と同じで、こすらずたたくようにしましょう。輪ジミにならないよう、外側から中心に向かって汚れを落としていきます。最後に濡れタオルで拭き取って完了です。6. ソファーを綺麗に保つためには?カバーリングソファーであれば、カバーを外して洗濯できるものがあります。必ず洗濯表示マークを確認して、家庭で洗えるか確認してください。洗濯マークに「×」が付いているものは、使えなくなってしまうことのないように自宅での洗濯は避けましょう。こちらのソファーは石油系のドライマークにも「×」が付いているため、基本的には洗えないものです。洗えるか分からない場合はクリーニング店に持ち込み、洗えるどうか相談するのがベストです。ファスナーやボタンなどが付いているソファーは、カバーを取り外せる可能性があります。しかしこのソファーの場合は、中綿を詰めるためのファスナーだったらしく、残念ながらカバーは取り外せませんでした。汚れが蓄積してきて、家庭で対策が難しくなってきたら、市販のソファーカバーを取り付けるという方法があります。見た目が綺麗になって、ソファーを買い替えるよりはずいぶん安く済みます。収縮性が高く、どのようなソファーにもフィットするような商品が発売されています。もし合うものがなければ、座面と背面だけカバーできる、四角タイプのカバーをかけるという方法もあります。子どもがいる家庭やペットのいる家庭などは、はじめからソファーカバーを使用しておけば、汚れてもお手入れが楽になります。カバーは季節によっても変えられるので、夏・冬でそれぞれ使い心地の良い素材に変えられるのもメリットです。布製のソファーを買ったばかりの場合、防水スプレーを全体にかけておくと、汚れが付着しにくくなります。防水スプレーを使う際は天気の良い日を選び、窓を全開にしてしっかり換気するようにします。【ソファーの寿命は?】ソファーの品質や使用頻度によっても異なりますが、おおよそ6~7年くらいすると傷みが出てくるのが普通です。高価なソファーであっても、布地の場合は表面の生地が傷んできて、汚れも目立つようになります。長く使いたい方は、カバーリングソファーを購入し、定期的にカバーを取り換えることをおすすめします。また、背もたれやクッションを別途販売している商品もあります。長く使うつもりでソファーを購入するのであれば、5年後や10年後のことも考えて、メンテナンスしやすい商品を選ぶと気持ちよくソファーでくつろげそうですね。まとめ布製のソファーは汚れが付着しやすいため、淡いカラーの購入を控えている家庭も多いのではないでしょうか。今回紹介したお手入れ方法を覚えておけば、淡い色も含め、好きなカラーをチョイスすることができます。お手入れのポイントは、後回しにしないで「汚れたらすぐ落とす」こと。家でのくつろぎに欠かせないソファーだからこそ、綺麗な状態を保ちたいものですね。
2017年07月06日赤ちゃんがいる方や、肌が弱い方は、肌への負担を考慮し、市販の洗濯洗剤を使うのはできるだけ避けたいと思うものですよね。できるだけ肌に優しい洗剤を使いたいものです。そんな時におすすめな「セスキ炭酸ソーダ」は、アルカリ洗濯をすることができます。肌にも優しいと噂のこの洗剤。実際にこれを使って洗濯してみました。赤ちゃんがいるご家庭や、肌が弱い方はにとって、市販の合成洗剤は少し不安を感じるもの。もしかしたら肌を傷めるかもしれないという不安を拭えないのは、つらいものです。そんな時に役に立つのがセスキ炭酸ソーダを使った「アルカリ洗濯」。しかし、肌に優しい洗剤は汚れが落ちないのではないか、どんな洗濯物に使ったらいいかわからないなど、疑問を持つ方もいるでしょう。そこで今回は、セスキ炭酸ソーダを使ったアルカリ洗濯に挑戦してみました。これで、洗濯の不安ともさよならしましょう!■目次1.「アルカリ洗濯」とは何か2.セスキ炭酸ソーダとは?3.セスキ洗濯注意点4.洗濯方法5.エリ汚れなどにスプレーする使い方6.使用感や効果は?まとめ1. 「アルカリ洗濯」とは何かアルカリ洗濯とは、アルカリ剤で洗う方法です。セスキ炭酸ソーダ、炭酸ソーダ、炭酸塩、酸素系漂白剤など、これらすべてはアルカリ洗濯として使うことができます。洗浄力は石鹸と比べて劣りますが、毎日着て洗濯する衣類ならそれほど汚れは付いていないため、アルカリ洗濯でも対応できます。汚れがひどい衣類はアルカリ洗剤にときどき石鹸洗濯をプラスすれば、衣類の汚れ対策も可能です。アルカリ剤は、油汚れを自然乳化させて落とすため、皮脂や垢、食品汚れにも適しています。布ナプキンのつけ置き洗剤としてよく知られており、汚れがひどいものや色落ちの心配がない衣類は、つけ置きすることで汚れを効果的に落とすことが可能です。アルカリ剤は手で触れるとぬるぬるした感じがあるのが特徴で、洗濯以外にも食器洗い洗剤やお掃除にも使うことができます。2. セスキ炭酸ソーダとは?セスキ炭酸ソーダの化学式は、「Na2CO3・NaHCO3・2H2O」です。炭酸ナトリウム(炭酸塩)と重曹の複塩で、トロナやウラオなどと呼ばれることもあります。つまり炭酸塩と重曹の両方の性質を持つ物質です。セスキ炭酸ソーダは複数の物質を組み合わせたものではなく、単体で存在します。アルカリ剤はほかにも重曹があり、性質も似ています。重曹のpHが8.2に対し、セスキ炭酸ソーダは9.8で同じ弱アルカリ性。洗濯にはpH9.0~10.5は必要といわれているため、重曹は洗濯洗剤としては適してないのですが、セスキ炭酸ソーダならこの値にしっかり入っています。ナチュラルなイメージから重曹を使うと、洗濯物の汚れは落ちないため注意してください。セスキ炭酸ソーダは、環境にやさしく肌への刺激も少なくなっています。セスキ炭酸ソーダの特徴としては以下の通りです。・油汚れをある程度乳化して落とす・たんぱく質汚れをある程度落とす・血液汚れをつけ置きして落とすセスキ炭酸ソーダの洗浄力は、毎日の軽い汚れ落としや布ナプキンの血液汚れをつけ置きするのに向いています。逆に向いていないのは、ユニフォームや作業着などの頑固な汚れです。その場合には、石鹸を使って汚れを落とすようにしましょう。石鹸を使う前にセスキ炭酸ソーダで洗うと汚れが落ちやすくなります。3. セスキ洗濯方法セスキ炭酸ソーダは白くさらさらとした結晶で、水にも溶けやすいため、洗濯機の冷たい水にもそのまま溶かすことができます。普段使っている合成洗剤のような感覚で使えるため、切り替える際に手間がありません。水30リットルに対し、セスキ炭酸ソーダは大さじ1杯が目安です。セスキ炭酸ソーダはヌルヌルとするため、たくさん入れすぎると洗濯物がべたべたします。使用量を守り正しく入れてください。洗濯機を1分くらい回しセスキ炭酸ソーダを水に馴染ませたら、つけ置きが必要です。目安は3時間から1晩。化学繊維やウール、シルクなどつけ置きに向かない繊維もあるため、セスキ炭酸ソーダで洗う場合は注意してみましょう。夜寝る前にセットしておき、朝起きた際に洗いあがるようにすると便利です。最低でも3時間つけ置きしたら、洗いは3分くらいで問題ありません。すすぎは1回で良いため、節水にもつながります。おしゃれ着もセスキ炭酸ソーダで洗うことができます。つけ置きに向いていない衣類の場合は、洗面所にぬるま湯を張り、別洗いするのがおすすめです。水3リットルに対し、セスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れて軽く押し洗いします。このやり方なら衣類を傷める心配がありません。すすぎは1回でよいため、石鹸や中性洗剤で洗うより楽です。布ナプキンを使っている方は、つけ置き用の専用バケツを準備しておくとよいでしょう。セスキ炭酸ソーダはアルミニウム製の容器だと腐食する恐れがあるため、プラスチックのバケツなどを使うのがおすすめです。血液の汚れはセスキ炭酸ソーダを溶かした溶液で一晩つけ置きするだけで、シミが浮き出てきます。あとは普通に洗濯機で洗うだけです。生理用ショーツや、シーツに血液を付けてしまった場合にも使ってみましょう。セスキ炭酸ソーダのみで洗っていると、衣類のくすみを感じるかもしれません。汚れがひどいものは部分洗いやつけ置きを活用しても、徐々に汚れが蓄積してしまうようです。セスキ炭酸ソーダを使って洗濯をする場合、粉石けんや酸素系漂白剤などを上手に活用していく必要があります。数回セスキ炭酸ソーダで洗ったら、次は粉石けんで洗うようにしましょう。合わせて月に1回酸素系漂白剤を使うと汚れの蓄積も防げます。セスキ炭酸ソーダで洗いたい方は、この3点セットを準備することがおすすめです。4. エリ汚れなどにスプレーする使い方靴下やワイシャツの襟汚れなどは、別途石鹸で洗っておきましょう。セスキ炭酸ソーダだけでは、頑固な汚れには対応できないからです。ワイシャツのエリ汚れには、セスキ炭酸ソーダを溶かしたものをつくり、汚れにスプレーする方法があります。スプレーしてしばらく置いたらもみ洗いしましょう。水溶液は水500mlに対し、セスキ炭酸ソーダ小さじ1が目安。セスキ炭酸ソーダは油汚れにも効果的なので、濃い目に作った溶液を別途準備しても良いです。汚れに応じて水溶液の濃度を調節しましょう。さらに汚れがひどい場合は、水溶液をスプレーして、石鹸で部分洗いすると完璧です。ちなみにこの水溶液のスプレーは、家中のお掃除にも使うことができます。シンクやガスコンロといったキッチンから、お風呂の排水口などまで対応しているので便利です。長期間の保管でも変質しにくいため、常に用意しておくと良いでしょう。5. 使用感や効果は?セスキ炭酸ソーダは、画像のとおりほとんど泡が出なかったのも印象的です。使用することで、洗い時間が短くなりすすぎが1回で良く節水になるというのはありがたいですね。環境に負担をかけず、肌にも刺激が少ないと思うと、気持ちが楽に洗濯できました。肌に合う洗剤が見つからない方はセスキ炭酸ソーダを使ってみると良いかもしれません。まとめセスキ炭酸ソーダは普通の洗濯より少し手間がかかりますが、とっても優しい洗剤でした。ある程度の汚れにも対処できて、女性の悩みである血液汚れに使えるのが便利です。普段の洗剤と使い分けても良いですね。洗剤にお悩みの方は、ぜひ「アルカリ洗濯」を一度試してみてくださいね。
2017年07月06日お気に入りのマグカップの底や縁が気づいたら茶色くなっている…ということは多くの方が経験していることでしょう。茶渋は洗剤だけではなかなか落とすことができないし、どうしたらいいのかわからないもの。今回はそんなお悩みを解決するべく、重曹やたわしを使って、きれいにしてみました。皆さんは、コーヒーカップやティーカップについた茶渋をどうされていますか?スポンジでこすっただけではなかなか取れない、厄介な代物です。段々と溜まってくる茶渋を、そのままにしているという方も少なくないかもしれませんね。そこで、この厄介な茶渋を取るのにはどんな方法がいいのか、実際についた茶渋を取りながら検証してみました。マグカップやコーヒーカップについた茶渋が気になっている方は、ぜひ試してみてください。■目次1.なぜ、茶渋は付着するの?2.塩でこすってみる!3.重曹で磨く・漬け置く4.お酢で殺菌しながら茶渋除去5.メラミンスポンジで擦ってみる6.アクリルたわしでも茶渋除去まとめ1. なぜ、茶渋は付着するの?なぜ、カップに茶渋が付着するのでしょうか?この汚れは、お茶やコーヒーなどに含まれる成分の着色汚れであり、段々と表面に溜まってきます。一旦茶渋が付き始めると、どんどん汚れが固着。この現象は、私たちの“歯”に着色する「ステイン」とよく似ています。歯の着色汚れも、付着し始めるとそこからどんどん汚れが目立つようになります。ステイン(着色汚れ)は、歯の表面を滑らかに研磨するなどして取るものです。同じように、茶渋も研磨して取っていくのが良いでしょう。原因として、カップにお茶やコーヒーが入ったまま放置すること。使用後すぐに洗わなくても、放置せずに水でさっとすすぐようにすると付きにくくなります。そして、食器を洗うスポンジが長い期間使用しすぎて傷んでしまっていること。スポンジの洗浄力が落ちて、茶渋が落とせなくなってしまっている場合もあります。茶渋は、目には見えない凹凸ができてカップの表面にへばりついてしまっているので、その汚れを上手に落としていきましょう。2. 塩でこすってみる!まずは、身近にあるものでやってみます。塩は、粗塩タイプのものを用意しました。最近では塩の用途は多岐にわたり、ボディマッサージから食器洗浄までとなかなか便利な素材の一つです。■用意するもの・粗塩大さじ3杯くらい・スポンジ・キッチン手袋粗塩は扱ううちに手にしみてくるので、キッチン手袋をしたほうが無難でしょう。スポンジや指に粗塩を手に取り、茶渋のある場所を擦ります。粗塩が研磨剤になり、茶渋が取れていきます。意外と時間と力が必要でした。まだ、それほど頑固でない茶渋を落とすのに向いているようです。3. 重曹で磨く・漬け置く重曹は、自然派の清掃アイテムとして人気があります。数年前に大きなブームが起きて以来、薬局でも簡単に手に入るメジャーな商品になりました。重曹は「重炭酸ナトリウム」といい、食用の重曹はお菓子のふくらし粉に用いられています。昔から胃薬などにも用いられてきました。清潔さを保つためのアイテムとしても使われており、タンパク質を分解したり、油の乳化をゆるやかに行ったり、水に溶けにくい性質を利用してクレンザーとしても用いられています。今回は、このクレンザーの役割として、茶渋が取れるか試してみることにしました。■用意するもの・食器洗い用のスポンジ・重曹、大さじ1杯くらい(適量)まず、重曹で磨いてみます。スポンジを軽く湿らせて重曹を上に載せます。水分と重曹で、マグカップにできた茶渋の部分を軽くこすっていきましょう。重曹の粒子は水に溶けにくいので、ちょうど良い研磨剤になります。弱い力でこすっているにもかかわらず、軽程度の茶渋であればすぐに除去することができました。また、70度のお湯に重曹をとかした水溶液に茶渋のついたマグカップをつけてみました。お湯を注ぐときに炭酸ガスが発生します。水溶液も弱アルカリ性になっているようですので、肌の弱い方は手袋をご用意ください。1時間ほど待ち、マグカップをあげてみると、なんとスッキリ茶渋汚れが落ちていました。就寝前に重曹の水溶液にカップやお皿を浸しておけば、翌朝はスッキリと綺麗になっているので便利ですね。ただし、重曹は金属やプラスチックに弱いので、茶渋を取るために使用する場合には陶器製のカップの洗浄のみにしましょう。4. お酢で殺菌しながら茶渋除去お酢には、殺菌作用があります。キッチンにある酢を使用すれば、手軽に茶渋落としをしながら、ナチュラルテイストの殺菌効果が期待できます。■用意するもの・穀物酢(すし酢などのように砂糖が入っていないもの)大さじ2杯くらい・食器洗い用のスポンジ実際に穀物酢を薄めずにスポンジに取り、マグカップをこすってみたところ、茶渋をスッキリ取ることができました。5. メラミンスポンジで擦ってみるメラニンスポンジはキッチンや部屋の掃除に向いていそうなイメージがありますが、マグカップなどの茶渋を落とす効果も期待できるようです。■用意するものメラミンスポンジメラミンスポンジに少量の水を取り、マグカップの内側にある茶渋をこすります。あまり力を入れずに擦っても、数回擦っただけで割と簡単に茶渋を取り除くことができました。メラミンスポンジは少し硬いので、マグカップの形に曲げることが少し難しかったです。曲面でも凹凸のない部分は簡単に茶渋を除去することができますが、取手部分の細かい箇所にはあまり向いていないように感じました。6. アクリルたわしでも茶渋除去アクリルたわしは、アクリル製の毛糸を編んで作るたわしです。趣味で作られている方も多くいらっしゃいます。今回は、100均に売っているものを用意しました。■用意するものアクリル製のたわしたわしといっても、毛糸で編んだ編み物ですので、手触りも優しいです。特別な洗剤などを利用するわけではありませんので、手指の保護などは特に考えなくてもOK。マグカップに濡らして擦っただけで、茶渋は簡単に取れました。メラニンスポンジよりは、少し擦った回数が多かったように感じましたが、取手の細かい部分の汚れも綺麗に落とすことができました。水筒の飲み口のような細かい部分にもぴったりとフィットして汚れをよく落としてくれますので、一家にひとつあると便利かもしれません。まとめカップについた茶渋は、身近なもので簡単に落とすことができました。お茶やコーヒーが入ったまま放置すると、茶渋がつきやすくなってしまいます。使用後はすぐに洗わなくても放置せず、水で洗い流すなどの早めの対処をすることで、茶渋を付けないようにしましょう。また、スポンジの劣化を感じたら、早めに新しいものに取り替えるようにします。そうするだけでカップの表面を磨く効果が維持されて、茶渋が付きにくい状態が維持されます。清潔感あるカップで飲むお茶やコーヒーは、いつもに増して美味しく感じられるでしょう。皆さんもご自宅のマグカップやティーカップをチェックしてみてください。そして、もし茶渋が気になるようでしたら、先に紹介した茶渋を落とす方法を試してみてはいかがでしょうか。
2017年07月05日梅雨の時期です。雨が降る日が多くなり、気分も落ちてしまいますよね。湿気が原因でカビが生えやすい時期でもあります。油断すると、部屋のあちこちが湿気だらけになってしまいます。今回は身近にあるものや、安く買えるもので湿気対策をしてみました。これで湿気と戦う準備万端になるはずです。毎日雨が続く梅雨の時期は、室内に湿気がこもりカビやニオイが気になってきます。例えば、クローゼットに入れておいたバッグにカビが付着していたり、押入れの壁にひっそりと生えていたり……。湿気は放っておくと、このように隠れた場所で悪影響を及ぼすのです。この梅雨は、湿気のないカラッとした部屋を目指しましょう。今回は、家庭で簡単にできる湿気対策を試してみました。■目次1.湿気の原因などを解説2.まずは換気から3.新聞紙や段ボールを使った除湿方法4.重曹を使った除湿方法5.炭を使った除湿方法6.その他湿気対策の工夫まとめ1. 湿気の原因などを解説■起こりうる問題梅雨時期の湿気により、家の中には様々なトラブルが発生します。代表的なものを下記にまとめてみました。あなたのお家は大丈夫ですか?確認してみましょう。1.お風呂場など水回りにカビが発生しやすい2.湿度が高いと暑く感じる3.布団が湿っぽくなる4.家具の裏側にカビが生えやすい5.押入れなど空気の流れがない場所にカビが生えやすい6.カーテンや壁紙が傷みやすい7.ダニの発生原因に8.洗濯物が乾きにくい家具の裏側や押入れにカビが生えやすいのは、温度が低くほかの場所と比べて温度差が大きくなるから。また同様に、クローゼットに入れていたバッグにカビが生えるのも、温度差が高く湿気がこもりやすいためです。■快適な湿度とは?部屋の快適な湿度は40~60%です。部屋に温度と湿度が測れるものを設置することで、湿度の調節がしやすくなります。60%以上の湿度となると、結露が発生しカビやダニの発生の原因となるので注意しましょう。この写真を撮った日はちょうど雨が降っていたため、湿度が65%ありました。■カビの発生要因カビは室内や室外のどこにでも空気中に存在しており、ある環境になった時だけ発生します。カビが発生しやすい環境は、室温が25~30度、湿度が80%の時。さらにお風呂場のように、石鹸カスや皮脂汚れなど養分がある場所には多く発生します。プラスチック、繊維、畳、塗料、接着剤、木などカビの養分となる物質は様々です。だからこそ付着、増殖しない環境作りが必要となってきます。2. まずは換気から押入れやタンスの裏など、空気の流れが悪くなる場所は、扇風機を使って風を送りましょう。押入れの換気は、両側の戸を半分開き、間から扇風機で風を送る方法がおすすめです。洗濯物を部屋干するときにも扇風機を活用できます。扇風機は洗濯物から1mくらい離し、首振りにして洗濯物全体に風が当たるようにしましょう。風量は弱でも十分のため、電気代はそれほどかかりません。朝に洗濯物をリビングに干して、扇風機をかけて出かけたら、帰宅したときには乾いているはずです。部屋全体にこもった熱や湿気を素早く外に逃がすためにも、扇風機を活用してみましょう。1つの窓を開けたら、それとは別の窓も開けて扇風機を外に向かって回します。扇風機によって部屋の気圧が下がり、別の窓から空気が入ってくる仕組みです。この方法を活用すれば、部屋の温度を素早く下げる対策にもなります。ただし、屋外の気温が高いときには使えないので注意しましょう。湿度対策としては、梅雨時でも室内のほうが湿度は高いため、窓を開けたほうが効率が良いです。エアコンは室温を一定に保ちながら換気する機能があるため、日中に窓を開けるとせっかく冷やした室温が上昇してしまいます。窓を開けるなら朝晩の気温が低い時間帯がおすすめです。3. 新聞紙や段ボールを使った除湿方法新聞をとっているご家庭ならば、新聞紙を活用して。なければスーパーで無料でもらえる段ボールを使うことで湿気対策ができます。■新聞紙の除湿方法新聞紙は一度くしゃくしゃにして凹凸を付け、押入れや家具の後ろなどに入れます。また、くるくると丸めて棒状にしたものを張り合わせ、手作りスノコのようなものにも。それを押入れの壁に立てかけておくと、押入れの壁と布団との間に隙間ができて湿気対策になるのです。くしゃくしゃにした新聞紙は、梅雨時の靴の湿気対策にも使えます。靴の中に丸めた新聞紙を入れておくと湿気が溜まりません。この方法は雨で靴が濡れた時の対処法としても有名なので、知っている方も多いかもしれませんね。■段ボールの除湿方法段ボールも新聞紙同様に使用します。押入れの下に敷く、押入れや家具の壁に設置するなどの対策方法があります。これで、押入れの湿気を軽減することができるでしょう。4. 重曹を使った除湿方法重曹は除湿剤としても活用することができます。空き瓶、果物が入っていたパックなど空き容器を活用し、手作りの除湿剤を作ってみましょう。重曹は湿気を吸い取ってくれる効果と脱臭効果の二つが得られるため、ニオイが気になる下駄箱にもおすすめです。画像はミニトマトのパックです。穴があけられていて、蓋もあるためそのまま使えます。蓋がない容器を使う場合には、粉末がこぼれないための対策も必要です。蓋となる部分に、不織布を被せましょう。100均で売られている、換気扇用フィルターをカットして使えば、通気性が良くなります。重曹の除湿効果は3~6か月持つため、梅雨に設置したら夏に一度取り換えるか、秋に交換するのがおすすめ。重曹がダマになってきたら交換の合図です。湿気を吸い取った重曹は、お掃除用としても活用することができるので経済的です。5. 炭を使った除湿方法炭には小さな穴が開いており、湿気やニオイを吸着してくれます。一方で、湿度が低くなれば吸着した湿気を吐き出す便利グッズです。インテリア性を高めるなら、備長炭を利用してみましょう。布袋などに入れてしまうなら、バーベキューで余った炭でも十分です。我が家では床下に炭を入れているのですが、梅雨時や夏の湿気があまり気にならないように思います。ホームセンターに行けば、床下に入れる炭袋が売られているため、気になった方はチェックしてみてくださいね。6. その他湿気対策の工夫■室温を一定に梅雨時の湿気対策は、冬の結露対策と似た部分があります。結露も部屋の温度が高い部分と、低い部分との差で発生しやすくなります。梅雨時は気温差を無くすために、エアコンをかけるのもおすすめです。その際には締め切った部屋を無くし、全室同じ室温にしてください。部屋ごとにエアコンを設置して室温を変えるのはあまり良くありません。気温が低いところでは水蒸気を抱え込む力が落ちるため、室温が低い部屋では湿気の影響を受けやすくなってしまうのです。■湿気が発生する箇所で換気扇を回す浴室、キッチンなど水蒸気が発生する場所は、必ず換気扇をかけて使用しましょう。梅雨時の洗濯物は、浴室に干して換気扇を回すと湿気対策になります。・家具を壁につけないタンスなどの家具は壁にピッタリ付けないようにしましょう。壁と家具との間に隙間をつくることで、空気が流れやすくなります。ソファーやベッドなどは、床に隙間があるものがおすすめです。まとめ梅雨のジメジメ対策は、第一に換気が必要です。湿度が高いからといって部屋を閉め切ると、室内に湿気がこもるため注意しましょう。家庭には温度計と湿度計を設置して、カビが生えやすい環境になってないか確かめることも大切です。どれも簡単な方法ばかりですから、湿気対策で梅雨を乗り切りましょう。
2017年07月05日朝に洗濯をして、乾いたものを夕方に取り込む。現代において、それは決して当たり前のことではなくなりました。夜に洗濯をすることもめずらしいことではありません。日頃より洗濯をする機会の多い主婦の皆さんは、夜の洗濯についてどう考えているのでしょうか。洗濯は作業時間こそ短くとも、トータルでは時間がかかる家事のひとつ。朝の忙しい時間帯に、他のことをやりながら効率よく洗濯をするのは意外に面倒です。早く家を出たいのに、洗濯がまだ終わらないという状況もじれったいもの。しかし、生活スタイルが多様化した現代においては、朝に洗濯をして外に干すことが当たり前というわけではありません。まったく逆に、夜に洗濯をして部屋干しをするという家庭も少なくありません。今回は、日頃から家族みんなの洗濯を担当する20〜50代の主婦50人を対象にアンケートを実施し、夜の洗濯についてどう考えているかを調査しました。メリットやデメリット、夜でも上手に洗濯をするための工夫まで必見です。■目次1.洗濯をするタイミングは昼?それとも夜?2.夜に洗濯をすれば「時間」が生まれる!まとめ1. 洗濯をするタイミングは昼?それとも夜?まずは、夜間に洗濯をしている主婦がどれくらいいるのかアンケートをとりました。アンケートの結果、日頃から夜間に洗濯を行う習慣がある主婦は50人中14名。場合によっては夜に洗濯することもあるという22名も合わせると、全体の7割以上は夜間の洗濯をしていることになります。【よくある】■「仕事から帰ってくるのが遅いので、夜間しか洗濯する時間がないから」(40代・パート)■「朝はお弁当作りや子供の世話でバタバタするので、少しでも余裕を作れるように、洗濯は夜にしている」(40代・主婦)洗濯は、家事のなかでも時間がかかるもののひとつ。作業している時間そのものは短くとも、洗濯機が稼働している時間と干している時間を合わせると、半日かかる場合もあります。朝の時間をうまく使うために夜に洗濯を済ませてしまったり、そもそも時間がとれるのが夜になったり。仕事や用事で家を空けることが多い場合、洗濯をするタイミングは意外にはかりにくいものです。■「子どもの洗濯物などで間に合わない時は、夜間でも洗濯をします」(30代・主婦)■「寝るとき、起床時間に洗い上がるようにタイマーをセットしています」(40代・個人事業主)洗濯物の量や干す場所の制限により、昼間の洗濯だけでは追いつかないという意見もありました。タイマーをセットできる場合、寝ている間に洗濯機を稼働させる人もいるようです。朝一でたたんでしまえるように、洗濯乾燥機にすべて任せているもいました。【たまにある】■「基本は日中に洗濯をするが、次の日に朝早くから出かけなくてはならない用事がある時だけ、前日の夜に洗濯を済ませてしまう時がある」(30代・主婦)■「日中に子供が泥だらけにしてきた服や、水浴びでびしょぬれの服などを、その日のうちに洗いたい時、夜間に洗濯をする」(40代・主婦)「たまにある」と回答した人たちは、必要に応じて、夜に洗濯をしていることがわかりました。やむをえない時のみ、という声が多く挙がっています。基本的には日中に洗濯をしている人が多く、夜の洗濯には少し抵抗があると考えているようでした。【ない】■「アパートに住んでいるので、1階とはいえども騒音になってしまったら周りに迷惑かと思い、夜は控えています」(40代・主婦)■「夜間に洗濯することはありません。朝起きて洗濯機を回して、お日様に洗濯物を浴びさせて日光消毒を心がけています」(30代・主婦)■「夜に洗濯をして、外に干していて洗濯物を盗まれたことがあるので」(40代・主婦)50人中14名は、夜間に洗濯をすることが「ない」と回答しました。その理由は人によって異なります。できれば夜に済ませたいができない、という人もいれば、洗濯は日中にやるものと考えている人も。マンション・アパートに住んでいる人が気にしているのは、やはり「音」でした。そもそも夜の洗濯が禁止されている集合住宅もあるようですが、多くの人が迷惑にならないように配慮しているのです。2. 夜に洗濯をすれば「時間」が生まれる!夜に洗濯をすることがある主婦は、全体の7割以上に及びました。それでは次に、夜の洗濯にはどんなメリットがあるのか探ります。アンケートは圧倒的な差がつく結果となりました。50人中33名が、「時間の有効活用」を夜に洗濯をするメリットとして評価しています。【時間の有効活用】■「朝はやらなければいけない家事がとても多く、特に外出しなければいけない日は家族の準備に加えて自分の準備もあります。夜に洗濯をすませておけば朝には乾いているし、時短にもなり便利です」(40代・主婦)■「朝の忙しい時間に干さなくてすむので時間の有効活用できるところです」(30代・パート)朝の家事が1つ減って楽になる、という意見がもっとも多く見られました。夜のうちに洗濯を済ませておけば、朝に洗濯機の稼働時間を気にしながら行動する必要もありません。朝の時間は忙しいもの。仕事に出る人が準備に追われることはもちろん、専業主婦も朝食を作ったり後片付けをしたり、子どもの見送りをする人もいるでしょう。ほんの5分でさえ無駄にはできません。■「翌日の仕事が一つ減るように感じ、有意義に時間を使えるようになります。夜はそれほど忙しく感じないので、気持ちにも余裕を持って洗濯ができます」(40代・主婦)■「昼間は昼間で別の洗濯をしたいので、夜に1回やっておくと、ある程度乾いて都合がいい」(40代・パート)夜に洗濯をすることで、朝だけでなく日中の時間も有効活用できるようになっていることがわかりました。寝ている間に洗濯物が乾いていれば、それまで乾き具合や天候を気にしながら過ごしていた時間の負担がなくなります。1日に2回以上洗濯をする家庭もあり、夜にも洗濯をしたほうが効率よく片付けられるようです。【夜のうちに汚れを落とす】【残り湯を使いやすい】■「お風呂の水がまだ熱いうちに使えるので、汚れがよく落ちます。朝まで置いておくと、雑菌も発生しやすいと思います」(30代・主婦)■「お風呂の後、すぐに洗濯に使えば経済的だと思います。お湯洗いが出来るし、その日の汚れをすぐに洗うのはいいと思います」(40代・主婦)洗濯に風呂の残り湯を使っている家庭は、夜に洗濯をするメリットも増えます。残り湯の雑菌が増える前に洗濯ができますし、残り湯がまだ温かいうちに使えば汚れも落ちやすくなります。その日に着て汚れた衣類をすぐに洗えることもメリット。食べこぼしなどのシミは早く洗ったほうが落ちやすくなります。そして、汚れのついた衣類は雑菌が繁殖しやすいので、ニオイを防止するためにも、夜の洗濯は有効なのです。まとめアンケートで調査した結果、夜に洗濯をすることがある主婦は全体の7割以上。そして、多くの人が時間を有効活用できることをメリットと感じていることが明らかになりました。やむをえず夜に洗濯をしている人もいますが、あえて夜の時間を選んでいる人も決して少なくありません。洗い始めから、たたんでしまうところまで長い時間を必要とする洗濯だからこそ、時間を活用できることが大きなメリットとなるのです。後編では、反対に夜の洗濯におけるデメリットを調査。そして主婦の意見をもとに、それを解消するための工夫をまとめます。【夜の洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月05日夜に洗濯を済ませてしまうことで、日中の時間を有効に活用することができます。しかし、夜の洗濯にはいくつか問題点も。前編に引き続き、主婦へのアンケートをもとに夜の洗濯についてのデメリットを知り、どのように対策をすべきか見ていきましょう。生活スタイルの多様化により、洗濯は必ずしも昼に行う家事ではなくなり、干し方についても外干し以外の方法をとる人が増えています。前編では、夜に洗濯する人がどのくらいいるのか調査し、そのメリットについて見てきました。夜に洗濯をする大きなメリットは、時間を有効活用できることでした。【夜の洗濯・前編】はこちらから続く後編は、夜の洗濯におけるデメリットを知り、それに関して主婦の皆さんがどのような対策をしているのか探っていきます。■目次1.夜に洗濯は「乾きが悪い」ことがデメリット2.家庭ごとにベストな干し方をしよう!3.夜でも上手に洗濯をするためには?まとめ1. 夜の洗濯は「乾きが悪い」ことがデメリットそれでは、夜に洗濯をするデメリットとしてはどんなものがあるか見ていきます。デメリットに関しては、「乾きが悪い」という回答が50人中25名で最多となりました。次いで、「近所迷惑が心配」という回答が22名。メリットに関するアンケートでは、「時間の有効活用」の回答が33名でダントツだったことを考えると、これらは最大のデメリットとまではいかないようです。【乾きが悪い】■「部屋干しでも外に干しても乾きが遅いことです。乾くのに時間がかかると、臭いが気になってきます」(40代・主婦)■「お日様が照っていないので、乾きが悪いと思う、殺菌力も弱いので雑菌も心配」(40代・主婦)■「やはり、外に干しても日中と比べて乾きが悪いです。エアコンのついた室内なら、そんなに違わないですが」(30代・主婦)部屋干しをする際は、換気や除湿、空気の循環が重要。しかし就寝時には空調をつけない家庭も多いでしょうし、窓を開けたままにしておけないこともあります。結果、洗濯物は乾きづらくなるのです。外干しでも昼間に干したようにパリッとは乾きません。夜は気温が低く、湿度は高いことがほとんど。夜露でかえって湿気ってしまう可能性もあります。外干しであれ部屋干しであれ、夜間は洗濯を乾かすことに関して不利であることは事実。乾きが悪いと、ニオイなどの別な問題まで発生することもあります。【近所迷惑が心配】■「マンション住まいなので、夜間の洗濯機の音が隣や下の階の部屋に響いて、苦情が来るのではないかと心配になる」(30代・主婦)■「基本的に生活音がしないマンションですが、もしかしたら洗濯機の音がしているのではないかという不安があります」(30代・主婦)乾きにくいということのほかに、洗濯機の騒音が気になるというのが大きなデメリット。集合住宅で暮らす人は特に、ご近所への配慮は忘れられません。洗濯機はどうしても、それなりの音や振動を生んでしまう家電です。あまり解決策のない問題なので、このデメリットによって、夜に洗濯をしたくてもできないという人もいることがわかりました。【特になし】■「夜間洗濯をして、除湿機をつけて部屋干しするか、お風呂場の衣類乾燥機で干しています。階下に住んでいますし、1フロアに1世帯しかないマンションに住んでいるので近所迷惑になっていません。夜間なら電気代が7割ほど安いのも得」(40代・個人事業主)乾きにくさ・騒音を気にする人が多い一方で、デメリットが「特になし」という意見の人もいました。家庭によっては、夜の洗濯のデメリットを特に問題としていないのです。2. 家庭ごとにベストな干し方をしよう!夜に洗濯するデメリットとして大きかったのは「乾きが悪い」ということ。実際、夜の洗濯ではどのような乾燥方法をとっている人が多いのか調べました。【部屋干し】■「寝ている間に雨が降る事もあるので、部屋干ししています。乾いてなければ、朝外にだします」(30代・主婦)■「我が家は道路沿いに家が建っているので、稀に洗濯物を盗まれることがあります。なので夜は盗難防止からも部屋干し。夜に突然雨が降ることも考えられますし」(40代・パート)もっとも多数派だったのは「部屋干し」。およそ4割の人がこの方法を選んでいます。室内に干してあれば、寝ている間の洗濯物の状態を心配せずに済みます。ただし、やはり少々乾きづらいという問題があり、朝の段階でしっかり乾いていない場合はそのまま外に干すという意見が多く見られました。【外干し】■「外干しして、そのまま翌朝を迎えます。日光が当たってからっとしたらOKです。翌日の天気が悪い時は部屋干しにします」(40代・主婦)■「次の日の天気予報が降水確率0%の時は外に干すようにしています」(30代・主婦)次いで多かったのが「外干し」。防犯の面で問題がなければ夜でも外干しが可能ですが、心配なのは天候の変化です。天気予報をしっかりチェックしてから干す、ということがポイントとなります。【エアコン・除湿機を活用】■「部屋干しで除湿器をまわしながら乾かした方が、外の夜風で乾かすより生乾きになりにくくていいです」(40代・パート)■「冬は暖房が付いているのでリビング、夏は湿気があるから除湿器をかけた部屋に」(40代・パート)部屋干しの乾きづらさを解消するために、空調を活用している人もいました。扇風機を使っているという声も。部屋干しは昼も夜もあまり環境が変化しないので、工夫をすれば上手に洗濯物を乾かせます。しかし就寝時には空調をつけないようにしている家庭も多いので、洗濯物のために電気を使うかどうかは家庭しだいといったところです。【その他】■「浴室乾燥機が付いているので、これを活用すると、エネルギー効率と洗濯物がキレイに乾くこと、どちらも両立ができるから」(40代・主婦)「その他」の回答を選んだ人のなかに、浴室乾燥機を利用しているという人が数名いました。浴室乾燥機はなくても、換気をしっかり行える浴室は部屋干しに適したスポット。夜の洗濯で乾きづらさに悩んでいる方は、試してみるのもありです。3. 夜でも上手に洗濯をするためには?夜の洗濯はたしかにデメリットもありますが、工夫しだいでは時間を有効活用できるというメリットだけを享受できる可能性があります。最後に、夜に洗濯をする際、主婦の皆さんが工夫していることをまとめました。【ご近所への配慮を忘れずに】■「マンションの隣の部屋への騒音とならないよう、23時以前に洗濯が終わるよう心がけています」(50代・パート)■「朝に洗濯をするのは面倒で夜のうちに洗濯しているが、アパートに住んでいるから、あまり遅い時間にはしないようにしている」(20代・主婦)■「たまに夜間に洗濯をしている。洗濯機に夜モードがあり、静かに洗濯することが出来るので活用している」(30代・主婦)特に集合住宅に住んでいる場合は、近所迷惑にならないように注意が必要。住宅の造りによって音が響くかどうかは変わりますが、あまりに遅い時間は洗濯を控えたほうがよいかもしれません。最近では、音や振動が穏やかな洗濯機も発売されているので、夜に洗濯をする方で洗濯機を買い替える予定のある場合は、そういったものを検討するのもアリです。また、洗濯機の足に取り付ける防振グッズを活用するという手もあります。ご近所同士気持ち良く過ごすためにも、騒音に対する配慮はしっかりすることが大切。【乾きやすいものだけ】■「夜間は乾きにくいので、夫の仕事のワイシャツなど、生地が薄くて乾きやすい物だけを洗濯して部屋干しするようにしています」(20代・主婦)■「大物は洗わないで翌日にまわす。ジーパンや厚手のパーカーなどは夜間には洗わない」(40代・主婦)夜はどうしても洗濯物が乾きづらいので、そもそも乾きやすいものだけに止めている人もいます。家族の人数やライフスタイルにもよりますが、乾きやすいものだけでも夜に洗濯してしまえば、時間の効率がよくなる場合があります。【部屋干し用の洗剤・柔軟剤を選ぶ】■「部屋干ししても嫌な臭いがしないタイプの洗濯洗剤を使用しています」(30代・パート)■「深夜電力が安いのでその時間を見計らって洗濯しますが、ちょっと臭いが気になるので、少し多めに柔軟剤を入れます」(40代・主婦)最近では部屋干しをする人が多いため、ニオイを防げる抗菌タイプなどの洗剤や柔軟剤が発売されています。使う量で香りを調節できる柔軟剤を使うのもアリです。ただし、洗剤・柔軟剤の使いすぎには気をつけましょう。まとめ時間を活用しやすくなる夜の洗濯ですが、日中と比べて洗濯物が乾きづらく、洗濯機の騒音が近所迷惑になることを懸念している主婦が多いことがわかりました。多くの主婦は部屋干しをしていますが、雑菌の繁殖やニオイを抑えるためにも、季節や環境によっては工夫が必要となります。夜に洗濯をする際は、まずは騒音に対する配慮を忘れないようにしてくださいね。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月05日ゴミ袋はかさばったり、バラバラになってしまったりと収納に困っている方は多いのではないでしょうか。ここではゴミ袋を簡単に収納できるアイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!ゴミ袋の収納にはセリアのビニールバッグが大活躍!Fujinao(フジナオ)さんは、ビニールバックを使ってゴミ袋を収納されています。Fujinao(フジナオ)さんのアイデアをもっと見るビニールバックにちょっとしたDIYを加えるだけで、あっという間にゴミ袋の収納に最適なアイテムになります。使用するのは、セリアのビニールバックのみ。セリアだけでなく、ダイソーにも同じようなビニールバックがあり、これらを合わせるとサイズ展開がとても豊富です。そのため、ビニールバックは収納したいゴミ袋のサイズに合わせて選ぶようにしましょう。ビニールバックが決まったら、底面を半月型にカットします。小さくて薄めのゴミ袋なら小さめにカット、大きくて厚めのゴミ袋なら大きめにカットと、ゴミ袋のタイプに合わせてカットの大きさも変えていきましょう。ゴミ袋の見た目でカットの大きさを判断できない場合は、実際にゴミ袋を取り出してみて感覚を確かめながらサイズ調整していくのがおすすめです!完成したら、ファイルボックスなどで保管しましょう。もちろん、ゴミ袋の取り出し口が見えるように保管するのがポイントです。経済的で簡単に作れるビニールバックのDIY。ぜひお試しください。▼Fujinao(フジナオ)さんのアイデアはこちら▼セリアのビニールバックでゴミ袋をスッキリ収納!均のウォールバーも収納に便利ですHarukaze+25さんは、アイアンウォールバーを使ってゴミ袋を収納されています。Harukaze+25さんのアイデアをもっと見るアイアンウォールバーは、100均ショップで購入できるお手軽アイテム。これにゴミ袋をかけるだけで、きれいに収納することができます。こちらは、Harukaze+25さんがセリアで購入されたというアイアンウォールバー。木材に取り付ける際は、プッシュピンを使用するのがおすすめです。アイアンウォールバーを取り付けたら、あとはゴミ袋をかけるだけでOKです。収納棚の扉の裏など、デッドスペースをうまく活用すれば、邪魔になる心配もありません。100均のアイテムひとつでできる収納術を、ぜひ参考にしてみてください。▼Harukaze+25さんのアイデアはこちら▼100均のアイアンウォールバーでゴミ袋も取りやすく収納ファスナーケースでゴミ袋をまとめて収納そあらさんは、ゴミ袋をきれいに収納するため、ファスナーケースをDIYされています。そあらさんのアイデアをもっと見る「ゴミ袋など、どうしても生活感が出るアイテムは隠して収納したい!」そのような方におすすめのDIYアイデアです。使用するのは、ファスナーケースとマスキングテープ、そして厚紙。たった3つのグッズで、誰でも簡単にゴミ袋の収納にぴったりなアイテムを作ることができます。まず、ファスナーケースの真ん中をカットします。このとき、ケース内のネットも一緒に切ってしまわないよう注意しましょう。厚紙もファスナーケースと同じようにカットします。カットした厚紙をファスナーケースの中に入れ、厚紙とファスナーケースがズレないようマスキングテープで固定します。最後にゴミ袋を入れて完成です!ファスナーケースは細く、場所を取らないので、キッチンやリビングの棚にも楽々収納できます。また、事前に空けた穴のおかげで、ゴミ袋の取り出しもとてもスムーズ。使い勝手バツグンのゴミ袋専用収納ケースへと仕上がります。▼そあらさんのアイデアはこちら▼[100均リメイク]ファスナーケースでゴミ袋収納をつくる。突っ張り棒を活用して空いたスペースを活用してみようhappy♡storageさんは、突っ張り棒を使ってゴミ袋を収納されています。happy♡storageさんのアイデアをもっと見る突っ張り棒は、デッドスペースをうまく活用できる収納に便利なアイテム。happy♡storageさんは、そんな突っ張り棒を2本使って、ゴミ袋を収納しています。ポイントは、2本を同じ位置ではなくすこしズラして配置することです。下の突っ張り棒を手前に、上の突っ張り棒を奥にすれば、ゴミ袋を使いたいときにサッと取り出すことができます。突っ張り棒は、100円ショップでも購入可能です。とても経済的なこのアイデアを、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼happy♡storageさんのアイデアはこちら▼収納好きにはお馴染み!「突っ張り棒」を使ったアイデア集part2まとめうまく保管できず、悩んでしまうことの多いゴミ袋の収納。今回ご紹介した4つのDIYアイデアを参考に、ゴミ袋をきれいに、かつ使いやすく収納してみてください。ゴミ袋のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月05日LEGO®ストレージのオフィシャルライセンシーである、RoomCopenhagenA/S(デンマーク)が、石川県金沢市にある、F.K.Solutionsと日本での輸入販売代理店契約を新たに締結しました。今後、F.K.Solutionsは今までよりも更に求めやすい価格で、LEGO®ストレージ商品を提供してくれそうです。LEGO®ストレージ(LEGO® STORAGE)に、この夏待望の新商品が登場!LEGO®のオフィシャルライセンスグッズであるLEGO®ストレージ(LEGO®STORAGE)に、この夏待望の新商品が発売されます。これまで、LEGO®ファンのみならず、「インテリアをお洒落にまとめたい」「シリーズ毎にLEGO®を分けて収納したい」「お子様に片づけを教えたい」「収納をかわいくしたい」そんなユーザーたちに人気を博していたLEGO®ストレージブリックシリーズ。そのブリックシリーズに便利で機能的な引き出し機能が追加されました。商品ラインナップ全部で、10色の多彩なカラーから好みで、部屋に合ったLEGO®ストレージを選べます。もちろん、ストレージとストレージを組み合わせることもできます。LEGO®の収納をこれまでよりも簡単に仕分けたり、生活用品や雑貨類を仕分けて収納したりすることができます。インテリアとして置くだけでも十分に可愛く更に機能的です。商品概要希望小売価格LEGOブリックドロワー4(LEGOBRICKDRAWER4)3,580円税別LEGOブリックドロワー8(LEGOBRICKDRAWER8)4,780円税別予約販売開始時期2017/7/3直販サイト発送開始時期:先行発売カラー4色2017/8/1よりAW発売カラー6色2017/10/末よりRoomCopenhagen商品店頭販売店に関しては、F.K.Solutionsホームページにて7月26日より更新されます。
2017年07月05日ペットを飼っている方におすすめの、おしゃれインテリアアイデアをご紹介します。室内でペットと暮らすとなると、置くものが増えてしまったり、ペットにとって心地よい場所を作ることができなかったりと一苦労。そこで今回は、ペットがいるからこそおしゃれインテリアを実現でき、さらに犬や猫などのペットも喜ぶインテリアのアイデアをご紹介します!ペットがいてもおしゃれなインテリアを実現するには?Chaserさんは、ペットがいるからこそのおしゃれインテリアアイデアを提案されています。Chaserさんのアイデアをもっと見る派手な色味が多いペットアイテム。その可愛さについ購入してしまう気持ちもあるかもしれませんが、そこはあえて抑えめの色のアイテムを選びましょう。そうすることで、ペットアイテムに高級感が出る他、よりおしゃれな雰囲気を演出することができます。色とりどりのペットアイテムがあふれている……といったお宅は少なくないはず。隠したいという方もいるかもしれません。そんなときは、おしゃれなボックスに収納し、階段の踊り場などあまりひと目につかない場所に保管しましょう。ひと目につかないからといって、ペットがアイテムを取れない場所に保管するのはNGです。ペットへの配慮も忘れないようにしましょう。ペットを飼っていることや、ペットの存在を主張するのも楽しさのひとつです。骨をモチーフにしたマットや、おしゃれな犬用食器などを堂々と置いてみましょう。各アイテムの色をそろえるなど、ちょっとした工夫を施すことでおしゃれさが格段にアップします。ペットアイテムの収納や保管などにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼Chaserさんのアイデアはこちら▼犬がいてもオシャレインテリアを諦めない☆アイデア3選ペット用のケージをDIY!AladdinWorksさんは、猫のための家をDIYされています。AladdinWorksさんのアイデアをもっと見る既存のゲージにアレンジを加えたDIYアイデアです。一体どのようにして作ったのでしょうか。既存のケージを底と網とで分解し、底に材木を組み合わせていきます。事前に取り外した網を材木に合わせ、上記の画像のような形に整えます。裏面に板を合わせ、壁を作っていきます。このとき、猫の過ごしやすさを考え、風通しのよい素材を使用することをおすすめします。網がない箇所に出入り口用の扉を設置し、完成です。猫が過ごしやすいような構図にしたり、トイレやエサ場の配置を考えたりすれば、よりよい猫ゲージになりますよ。▼AladdinWorksさんのアイデアはこちら▼猫ケージをDIYケージもおしゃれインテリアに♪ペットも喜ぶ防寒アイデア我が家さんは、マットをペットの防寒対策アイテムにDIYされています。我が家さんのアイデアをもっと見るペットケージの防寒対策に、ニトリのマットを使用。W68×53×60のペットケージと、ニトリのマットの相性がバツグンだったそうです。ペットケージにマットをかけることで、3方向からの冷気をシャットアウトすることができます。ニトリのマットは風を通しづらい素材なので、防寒対策にぴったりです。ただかけるだけではすきま風が入ってきてしまう可能性があるので、クリップですきまをなくしていきます。普段使用している洗濯バサミではなく、おしゃれなクリップを使用することで、より目を引く見た目に仕上がります。ペットも人間と同じように寒さを感じる生き物です。飼い主がきちんと防寒対策してあげることで、ペットにとってより過ごしやすい環境を作ることができます。▼我が家さんのアイデアはこちら▼ニトリのマットでかっこいい防寒対策!ディアウォールでキャットタワーをDIY!おしゃれインテリアを賃貸でも◎IPCDIYLab.さんは、キャットタワーのDIYを提案されています。IPC DIY Lab.さんのアイデアをもっと見る猫を飼っている方にとって、猫が運動不足になるのはとても心配ですよね。自宅にキャットタワーがあれば、猫にほどよく運動させることができ、いつでも健康体でいさせることができます。キャットタワーをDIYする際、必要になるのはディアウォールやLABRICO(ラブリコ)です。これを自宅に2本取り付け、その間に板を合わせれば、あっという間にキャットタワーが完成します。使用する木材やディアウォール、ラブリコ本体の色は、自宅の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめ。例えばウッド調は、ナチュラルな雰囲気のお部屋におすすめです。ディアウォールやラブリコは、床や天井、壁を傷つける心配が少ないので、賃貸でも気軽にDIYを楽しめます。猫を飼っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼IPCDIYLab.さんのアイデアをもっと見る▼ネコ好き必見!愛猫のクリスマスプレゼントに、キャットタワーをDIY!壁一面の大きなタワーを簡単に!賃貸でも大丈夫!まとめ「ペットがいるから、おしゃれなインテリアは置けない」。そのようなことは一切ありません。ペットを飼っているからこそ実現できる、おしゃれもあるのです!今回ご紹介した4つのアイデアを参考に、自身とペットにとってうれしい空間を作ってみてくださいね。ペットのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月04日ラダーシェルフをDIYするアイデアをご紹介します!ここではラダーシェルフの作り方はもちろん、材料や100均アイテムのアイデアまで幅広く公開していきます。ぜひ挑戦してみてくださいね!ラダーシェルフを簡単DIY!nico.さんがDIYしたラダーシェルフをご紹介します。nico.さんのアイデアをもっと見るさんの作ったラダーシェルフは、支柱に板を渡すだけのシンプルなスタイル。簡単に再現できそうです!まずはラダーに乗せる板部分を作ります。SPF材の板を3枚、角材を使ってつなげます。写真は角材ですが、薄くて丈夫な板がおすすめです。つなげた板をひっくり返し、横に板を取り付けます。この部分をラダーの足場に引っかけることになります。次はラダー本体です。まずは長い角材を蝶番でつなげて、支柱に。これを2対作ったら、各足場部分に角材を渡してビスでつなげていきます。これだけで完成です!あとは最初に作った板部分を足場に乗せれば、出来上がり♪最初に作った板部分は、2枚合わせ・4枚合わせなどバリエーションを作ることで、末広がりのラダーにぴったり載せることができます。▼nico.さんのアイデアはこちら▼ラダーシェルフを手作りする!使い勝手バツグンのアイアンラダーシェルフをDIYゆぴのこさんがDIYしたアイアンのラダーシェルフをご紹介します。ゆぴのこさんのアイデアをもっと見るラダーシェルフは、置き方次第でいろいろな使い方ができる便利なDIYアイテム。アイアンで作れば、シンプルなデザインでもかっこよく仕上がります!材料は以下の通りです。・角材27×27×1,000mm…2本・角材27×27×280mm…2本・丸鋼9パイ300mm…3本・好みの塗料…適量まずは、1,000mmの角材に丸鋼を通すための穴を空けます。中央に10mmの穴を空け、左右180mmの位置に同じように穴を空けて、3つの穴を作ります。ゆぴのこさんによれば、ドリルの10mmの位置にマステをつけておけば、均等な深さの穴を掘りやすいとのこと。もう片方にも同じ間隔で穴を空けるのですが、この際、ダボポンチを穴にはめ込んでギュッと合わせれば、簡単に印をつけることができますよ。280mmの角材を1,000mmの角材に取り付け、ラダーの形に仕上げていきます。280mmの角材をビスで止める際は、先に下穴を空けておくのがコツ。位置は、端から100mmの長さを測れば丸鋼の位置と均等になります。すべての穴を空けたところで、木材の表面をサンディングし、お好みの塗料を塗りましょう。片側の角材に取り付けて丸鋼を間にはめ込み、反対側も取り付ければ、アイアンラダーシェルフの片側が完成!これだけでもインテリアとして使えますが、もうひとつ作って蝶番で合わせれば、使い方いろいろなアイアンラダーシェルフになります。板を渡したり、重ね合わせて奥行を作ったりと、自分なりの活用方法を探してみてください♪▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼ホームセンターの材料でつくるアイアンラダー雰囲気もバッチリ!1×4材でラダーシェルフ田舎っぺさんがDIYした、壁に立てかけて使えるラダーシェルフについてご紹介します。田舎っぺさんのアイデアをもっと見るこのように壁に立てかけて、足場部分にいろいろなアイテムをおけるラダーシェルフです!塗装を変えていくつか作ることで、カラフルな見た目になりますね。使用するのは、安価で加工しやすいSFPの1×4材。ホームセンターのカットサービスを利用すれば、ある程度のカットは任せてもらえる場合もあります。支柱になる2本を壁に立てかけられるようにカットすれば、あとはネジやビスで止めるだけ!とても簡単です♪目立たないようにダボを打ち込むのなら、サンダーを使って表面を目立たないようにするのがおすすめです。ここからは、ラダーシェルフに味を出すためのエイジング加工。カッターやノコヤスリなどを使用し、木材の角やフチを削っていけば、使い古した感を出すことができます!お好みのオイルを塗って、きれいに拭き取ったら、味のあるラダーシェルフになりました!カッターやサンドペーパーを使ってさらにダメージ加工をしたり、ステンシルをつけたりすれば、オリジナリティのある見た目にできますよ。▼田舎っぺさんのアイデアはこちら▼1×4材で作るラダーシェルフ均アイテムでラダーシェルフをDIYしちゃおう!swaro109さんがDIYした、100均だけで作れるラダーシェルフをご紹介します。swaro109さんのアイデアをもっと見るさんが作ったのは、小さめのラダーシェルフ。いろいろな小物を置いて楽しむことができます。材料は以下のとおりです。・ガーデンフェンス……2つ・工作用の薄い木材・ボンド・カッター・お好みの塗装ガーデンフェンスと薄い木材は、ダイソーで購入できます!ガーデンフェンスは、ラダーの形になるように端を切ってしまいます。薄い木材も、だいたい同じくらいの長さにカットしましょう。どちらもカッターなどを使って簡単にカットすることができます。すべての材料をお好みの塗料で塗ったら、薄い木材をボンドで横にくっつけて、幅の広い板にします。板を3セット用意し、脚立のように立てかけたガーデンフェンスにボンドでくっつけたら、完成です!swaro109さんのアイデアでは、ボンドを使用。そのため、きちんと乾くまでしばらく待ちましょう。乾いたら、好きなところにおいて、思い思いの小物をディスプレイしてください♪▼swaro109さんのアイデアはこちら▼100均商品だけでラダーシェルフをDIYセリアで簡単可愛いラダーシェルフをDIY!Harukaze+25がDIYした、セリアのアイテムを使った可愛いラダーシェルフをご紹介します。Harukaze+25さんのアイデアをもっと見る+25さんの作ったラダーシェルフは、壁にくっつけて小物を飾ることができます。シンプルでとても可愛いラダーシェルフです♪材料は、セリアで購入できる木製角材2本セットを2つ。計4本の角材のうち、今回は3本だけ使用します。まずは、そのうちの1本を3等分にするために印をつけます。カットできたら、このように組み立て。ボンドで軽くくっつけましょう。ボンドが乾いたら、ネジを使って横からきちんと止めます。ネジで止めたら、お好みの色に塗装しましょう。Harukaze+25さんは、ライトオークのニスを塗った後にアースホワイトを塗装したそうです。大きめのプッシュピンをふたつ使い、一番上の段を壁に固定すれば、壁かけタイプのラダーシェルフの完成です!ラダーっぽいのは縦ですが、横に向けて固定しても面白いかもしれませんね。▼Harukaze+25さんのアイデアはこちら▼簡単可愛いミニラダーシェルフまとめ以上、いろいろな可愛いラダーシェルフの作り方でした。どれも簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。ラダーシェルフのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月04日お部屋に黒板をDIYするアイデアをご紹介します!黒板は、専用の塗料やマスキングテープを使うことによって簡単にDIYできるってご存じでしたか?ぜひ参考にしてみてくださいね!すのこと黒板塗料で黒板をDIYayuさんは、すのこを黒板にDIYされました。ayuさんのアイデアをもっと見る元々すのこだったという事実を感じさせない、立派な黒板。ayuさんは、どのようにしてすのこを黒板へと変身させたのでしょうか。すのこは、黒板の縁となる部分。丁寧に分解したら、好みの大きさにカットします。その後、ボンドを使ってすのこに金具を取り付け、乾いたらネジをしめていきます。縁が完成したら、黒板となる板に黒板塗料を塗っていきます。ayuさんは、明るい緑と黒を混ぜ、落ち着いた印象の深緑を作り、塗ったそうです。縁と深緑に染まった板を組み合わせたら、黒板の完成です。最後にフックや吊り下げるための金具などを取り付ければ、簡単に壁掛け仕様にすることができますよ。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【すのこDIY 100均】すのことDAISOの黒板塗料でを使って可愛い黒板を作ってみよう黒板塗料で好みの場所に黒板をDIYしてみよう店舗デザインのクロノバデザインは、オフィスの壁を黒板にDIYされたそうです。店舗デザインのクロノバデザインさんのアイデアをもっと見るオフィスに華やかさをプラスするおしゃれな黒板は、どのような手順で作られたのでしょうか。使用したのは、水性黒板塗料とハケ、ローラーの3つのみ。元々ホワイトボードだった壁に水性黒板塗料を塗り、黒板へとアレンジしました。水性黒板塗料は、においがそれほどキツくないので、とても扱いやすいのが特徴。また乾くのも早いので、半日ほどで作業を終えることができます。壁の大部分はローラーで塗り、壁と天井の間などの細かい部分はハケで丁寧に塗っていきます。水性黒板塗料が完全に乾いたら、チョークアートを施し完成です。店舗デザインのクロノバデザインさんは、オフィスの壁を黒板へとDIYしましたが、自宅の壁や家具を黒板にアレンジするのもおしゃれですよ。▼店舗デザインのクロノバデザインさんのアイデアはこちら▼ホワイトボードを黒板ウォールにDIY!黒板マスキングテープで簡単に黒板をDIYするには?mujikko-RIEさんは、黒板マスキングテープを使ったDIYに挑戦されています。mujikko-RIEさんのアイデアをもっと見るデザインが豊富なマスキングテープ。mujikko-RIEさんが使用したのは、貼った箇所が黒板になる「黒板マスキングテープ」です。通常の黒板と同じように、チョークで字を書いたり、絵を描いたりすることができます。マスキングテープの最大の特徴は、簡単に貼ったり剥がしたりできるところ。また、ほどよい粘着力なので壁や家具などにダメージを与える心配もありません。DIY初心者でも簡単に扱えるのが、マスキングテープの魅力といえます。mujikko-RIEさんは、そんな黒板マスキングテープをキッチンボードに貼りました。カフェメニューを書くなどすれば、いつものキッチンがあっという間におしゃれなカフェ風に♪この他にも、本棚の壁に貼って子どものお絵かきボードにするなど、アレンジ方法は多種多様です。手軽にDIYを楽しみたい方におすすめですよ。▼mujikko-RIEさんのアイデアはこちら▼あっという間!【黒板マステ】を貼ってカフェ風インテリアに♡セリアの黒板シートでお手軽DIYしてみたpetitMaggieさんは、黒板シートを使ってサインボードをDIYされたそうです。petit Maggieさんのアイデアをもっと見る黒板ならではのシックな背景に、ゴールドの文字が浮かび上がる、何ともおしゃれなサインボード。その作り方はとても簡単です。こちらは、セリアで購入したという黒板シートです。壁やDIYに使用する木材など、黒板にしたいアイテムに貼り付けるだけであっという間に黒板に仕上げることができます。petitMaggieさんは、この黒板シートを合板に貼り付けました。黒板シートを貼った合板をウッドシェルフに取り付けます。この際、蝶番を使って開閉を楽に行えるようにするのがポイントです。そうすることで、ウォールラックへの収納が手軽に行える他、収納しているアイテムを隠すことができます。最後に、クリアステッカーを貼って完成です。黒板なのでチョークで字を書いて楽しむのもおすすめですよ!▼petitMaggieさんのアイデアはこちら▼セリアの黒板シートを使って男前サインボード完成❗️冷蔵庫をリメイクして黒板にするアイデアHarukaze+25さんは、冷蔵庫の全面を黒板にアレンジされました。Harukaze+25さんのアイデアをもっと見る長年愛用している冷蔵庫により愛着がわくよう、全面に黒板塗料をペイントしたそうです。塗料が乾いたら、チョークで絵を描いたり、シールを貼ったりしてよりおしゃれなデザインに仕上げます。冷蔵庫の横には、レンガのデザインが施されたシートを貼りました。使用した黒板塗料は「チョークボードペイント」。ホームセンターなどで購入できるこのアイテムを塗るだけで、簡単に黒板へと変身させることができます。とてもお手軽なので、子どもたちと一緒にDIYを楽しみたい方におすすめです。▼Harukaze+25さんのアイデアはこちら▼黒板塗料で男前な冷蔵庫まとめ今回は、塗料やマスキングテープなどのアイテムを使った黒板DIYをご紹介しました。家具をおしゃれにしたり、子どもたちのお絵かきボードになったり、家族みんなで使えるメッセージボードになったりと、自宅でも大活躍する黒板。簡単な手順で誰でも簡単に取り入れることができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。黒板のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月04日今や専業主婦は少なくなり、結婚・出産後の女性が働くことは決してめずらしくありません。家事や子育てと仕事を両立するため、パートタイムで働く女性も多いのでは?主婦の仕事や働く理由を知るため、実際に「兼業主婦」として家事・子育てをこなしながら働く女性50人にアンケートをとりました。家事・子育てを主に担当する既婚女性、つまり「主婦」が労働する場合、結婚・出産前と同じように働くのはなかなか難しいもの。そこで、家のことと仕事を両立できるようにパートタイムなどで働く人が増えます。今回は、子どもを持つ20〜50代の主婦50人を対象にアンケートを実施し、主婦のオシゴト事情を調査。働く理由や収入例、主婦が働きやすい仕事について探りました。アンケートにご協力いただいた皆さんはいわゆる「兼業主婦」。家事をこなしながら仕事も頑張る女性たちです。なお、今回のアンケート対象に正社員として働く方は含まれていません。パートの仕事を探している主婦の方や、現在は育休中でもまた働きたいと考えている方は、実際に家事・子育てをしながら仕事に励む皆さんの意見をぜひ参考にしてくださいね。※この記事内においての「主婦」とは、基本的に子どもがいる家庭で家事・子育てをしている既婚女性のことを指します。■目次1.主婦のオシゴト選びは“働きやすさ”が重要2.リアル!主婦が働く理由No.1は「家計のため」まとめまずは、「兼業主婦」として家事や子育てをしながら働く女性がどんな仕事に就いているのか見ていきましょう。1. 主婦のオシゴト選びは“働きやすさ”が重要アンケートの結果、兼業主婦として働く女性は幅広い業種・職種に就いていることがわかりました。多くの女性はパートタイムですが、なかにはフルタイムで働く人もいます。出産後に女性が働くことも一般化しているので、人それぞれ色々な職に就いていることは当然ですが、全体的に見て、家事や子育てに支障が出ないような仕事が好まれているという傾向があります。■女性に人気な「事務・オフィスワーク」今回のアンケートでもっとも多くの割合を占めたのは、そもそも女性から人気のある仕事のひとつ、「事務・オフィスワーク」でした。■「午前中だけの時短勤務のオフィスワークです。結婚前もオフィスワークだったので」(40代・主婦)オフィスワークをしている主婦の多くは、出産以前からオフィスで仕事をしていた人たち。現代は、子育てが落ち着きしだい、職場に復帰するケースも少なくありません。慣れた環境・仕事はやはり安心できるものです。■「オフィスワークは動かないため家事のための体力を温存でき、給料が高いこと」(20代・主婦)オフィスでの仕事はデスクワークが中心。体に無理がかからないというのは、女性にとっては嬉しいポイントのひとつです。また、仕事や雇用形態にもよりますが、勤務時間が相談できたり急用時にも対応しやすかったりと、時間に融通が効く会社もあることがわかりました。■シフト制で働きやすい「飲食業」「販売・接客」「事務・オフィスワーク」に次いで働く人が多かったのが、「飲食業」です。■「子供の学校などに影響を出さない時間帯だと、どうしても飲食店のランチ営業が中心の仕事になりますね」(50代・主婦)■「飲食店の接客業は特別な経験や資格が必要ない事が多いし、おばさんでも務まる仕事だから始めた」(40代・パート)飲食店の仕事は募集も多く、未経験からでも始めやすい点が魅力。昼間の時間帯は特に、パートタイムで働く主婦の労働力を頼りにしている場合もあります。出産後に始めた仕事としては、「販売・接客」の仕事をしているという人も多く見られました。■「スーパーで働いています。短い時間で募集している所が多いと思うし、働きやすいと思います」(40代・パート)スーパーやコンビニなどもパートタイムの定番。急用で休みを取りたいときも、気軽にシフトを代わってもらえる職場が特に働きやすいという声が挙がりました。このように、「飲食業」や「販売・接客」のアルバイトは“シフト制”であることがほとんど。シフト制は自分や家族の都合に合わせて働けるため、家事や子育てと仕事を両立する兼業主婦にとって大きなメリットとなります。■小さな子どもがいても安心な「在宅ワーク」■「ゆとりがある時に働けて効率がよく、何よりも自宅でできるので子育てと両立することができる」(30代・主婦)現代はPCとインターネットがあれば、色々な仕事ができるものです。実際に、「在宅ワーク」でPC入力作業やライティングの仕事をしている人もいることがわかりました。在宅の仕事はあまり稼げない場合もありますが、時間や場所に拘束されないのが何よりの利点。家にいながら隙間時間で仕事をしたり、小さな子どもの面倒を見ながら仕事をしたり、自分のペースで働けます。2. リアル!主婦が働く理由No.1は「家計のため」前項のアンケートでは、子どもを持つ主婦も様々な仕事に就いていることがわかりました。それでは次に、その主婦たちが働く理由について見ていきます。■一番の理由は「家計のため」兼業主婦が働く理由は、「家計のため」という回答がダントツで多くなりました。50人中42名が、家計を支えるという意識で働いています。■「これから子供が大きくなって教育資金が必要になることを考えると少しでも蓄えが必要だし、生活費が足りない月もあるので」(40代・主婦)■「旦那の稼ぎがもっとあったら働きません。家計の足しにする為に働いています」(40代・主婦)■「夫の収入のみではギリギリの生活なので、私も働かなければいけないと考えています」(20代・主婦)お金の問題は非常にリアル。現状として家計の収入不足を感じて働く人もいれば、子どもの養育費を懸念している人もいました。ネガティブな意見もたくさんあり、経済的な理由で働く必要がなければ、専業主婦として家事・育児や自分のために時間を使いたいと考える人も多いようです。■「収入が多い方が、旅行に行ったりできるし、念のために」(30代・主婦)■「少しでも働いて子供の将来のお金を貯めたいし、今後、引っ越しをしたり、車を買い替えたりしたいから」(20代・主婦)仕方なく働くよりも、何か目標を持って働くほうが頑張れるもの。同じく「家計のため」という意識で働いているにしても、ポジティブな気持ちで仕事に臨んでいる主婦もいました。■「自分のお金が欲しい」という本音も「自分のお金が欲しい」という理由で働いている人もいました。といっても、稼いだお金すべてを自分のために使うという直接的な考えを持つ人はほぼ皆無。■「少しでも家計の収入の足しにするため。それと、旦那の働いたお金を使うのは申し訳ないため、自分で働いて自由に使えるお金を得るため」(30代・主婦)■「専業主婦でお金を使わせてもらうことに少しだけ抵抗があるため。主婦も仕事ではあると思うけど」(30代・主婦)このように、自分も家計の担い手として収入を得ることで自分自身のお金も持てるようになる、と考えているようです。男性側がどう思うかは別としても、専業主婦という立場を“負い目”のように感じてしまう女性もいることが、今回のアンケートからもわかります。その点において、兼業主婦として働いていれば、堂々と自分のお金を持つことができるのです。まとめ女性が社会で活躍する現代も、未だに家事や子育てをメインで担うのは女性であることがほとんど。子どもを持つ女性の多くが「兼業主婦」として働いています。主婦が働く業種・職種は多岐にわたりますが、主婦業をこなしながらでも働きやすい職場が好まれています。働く理由としては、「家計のため」という意見が圧倒的多数。しかし、価値観は人それぞれであることがわかりました。後編では、主婦が働くペースや具体的な収入例、職場選びについてのアンケート結果を紹介。主婦が働きやすいオシゴトについて考察します。【主婦のパート事情・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の主婦、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月03日「兼業主婦」が働く理由は“家計のため”。家事も仕事もがんばる女性の皆さんがどれくらいのペースで働き、いくら稼いでいるのか、ズバリ聞いてみました。主婦ならではの職場の選び方も必見。前編に引き続き、主婦が働きやすいパートについて考察します。前編では、家事・子育てをしながら働く女性たちがどんな仕事をしているか、なぜ働くかという2つのアンケート結果をもとに、「兼業主婦」の働き方について見てきました。【主婦のパート事情・前編】はこちらから後編は、主婦が働くペースや収入、職場選びについてのアンケートをもとに、主婦が働きやすい仕事とはどんなものか考察していきます。■目次1.稼ぐなら週に4〜5日。2〜3日なら余裕あり2.主婦のパートは夫の扶養内におさめるべき?3.子どもが風邪…。シフトの融通が効く職場がベスト!まとめ1. 稼ぐなら週4〜5日。2〜3日なら余裕あり子どもがいる主婦は特に、家のことで何かと忙しくなるのは普通のこと。実際のところ、兼業主婦の皆さんがどれくらいのペースで働いているのか、アンケートをとりました。結果、「週に4〜5日」働いている主婦が50人中25名となり、ちょうど半数。次いで「週に2〜3日」が4割ほどを占めました。【週に4〜5日】■「主人と休日を合わせることを考えると週に5日以下、しっかりと家事を片付ける日などを作る場合は4日くらいが妥当かと思いました」(40代・主婦)■「週休2日で働いています。勤務時間が短いので週5日は働かないと収入にならないからです。家事の負担にならない程度にがんばっています」(40代・主婦)フルタイムで働く正社員の場合、基本は週5日で1日8時間の労働。パートタイムでは1日あたりの労働時間はそれよりも少なくなりますが、日数的にはフルタイムとあまり変わらないペースで働いている人もたくさんいるのです。■「週末は子供としっかり触れ合って遊びたいので、平日にガッツリ働きます!」(40代・パート)■「旦那の扶養範囲内で働きたいと考えているため、週4がベストだから」(30代・主婦)週に4〜5日働く人たちのほとんどは、主婦業をこなしながら、夫の扶養範囲内でできるだけ収入を得るというスタンスでした。【週に2〜3日】■「子供がまだ小学生なので、週3日パートをして、残りの2日は一緒に遊んだり宿題をみたりしています」(40代・主婦)■「家事もしっかりやりたいし、少しは自分の時間もほしいから週3ぐらいがちょうどいい」(30代・主婦)対して、週に2〜3日働いている主婦の多くは、家事・子育てと仕事のバランスを意識しています。仕事を週の半分程度に止めておくことで、家事と仕事をしっかり両立し、子どもとの時間や自分の時間も確保することができているのです。このように、家計全体の収入状況や生活スタイルの違いによって、少ない人では週に2日から多い人で5日まで、働くペースにはバラつきが出ることがわかりました。2. 主婦のパートは夫の扶養内におさめるべき?働くペースについては「週に4〜5日」という主婦が多数でしたが、気になるのは、それで収入はどれくらいになるかというところ。兼業主婦の皆さんは1ヶ月にどれくらい稼いでいるのか、ズバリ聞いてみました。アンケートの結果、1ヶ月あたりの平均収入額は「6〜9万円」。次いで多いのは「3〜6万円」となり、9万円以上稼いでいる主婦はぐっと少なくなっています。【6〜9万円】■「130万円を超えないよう、社会保険に加入しない程度のお給料にセーブして働きたいから」(30代・パート)■「税金が高いため年収100万円以下に納めないといけないためです。個人的には子供に手がかからなくなったら正社員としてフルで働きたいです」(20代・パート)■「8万円程度です。フルタイムでは働かないのでこのぐらいが続いています」(30代・主婦)サラリーマン家庭の主婦が夫の扶養内で働く場合、「103万円の壁」や「130万円の壁」と言われる年収のボーダーラインに注意する必要があります。単純計算ですが、年収103万円に止めるなら1ヶ月に稼げるのは85,833円まで。税金・保険に大きな影響を与えうる130万円ギリギリまで稼ぐなら、月あたり108,333円が限界となります。事実、月収6〜9万円の主婦の多くは、夫の扶養から外れないように働き方を調整していました。働く主な理由が「家計のため」であったことを考えれば、トータルで家計の損にならない範囲内で稼ぐのが得策です。【3〜6万円】■「週3日、時給1000円で1日3〜4時間働いているので、1ヶ月で4〜5万円くらいです」(40代・主婦)■「子育てに支障の出ない時間帯と日数でパートをしているので、毎月大体4万円前後もらっています」(40代・主婦)月収3〜6万円の主婦のほとんどは、平日の昼間や夕方にパートタイムで働いている人たち。家事や子育てにもしっかり時間をとりつつ週に3日程度働くと、これくらいの収入になるようです。【9〜12万円】■「子供が保育園に行っている間に、頑張って働いてますが、時間的に限界があるのでここまでです」(40代・パート)■「時給1000円くらいで、週5回フルタイムで働き、社会保険などが引かれると10万円ちょっとになる」(30代・主婦)月に9万円以上稼ぐ主婦は少数派。アルバイトなど単価が低い仕事でそれだけ稼ぐにはフルタイム並みに働く必要があり、家庭によっては時間的に難しい場合もあります。また夫の扶養からも外れるようになるため、闇雲に収入を増やそうとするのではなく、家計の状況や先のことも考えた上で働く必要があります。3. 子どもが風邪…。シフトの融通が効く職場がベスト!家計の状況やライフスタイルに適した働き方をするのがベストですが、主婦として家事や子育てをしている以上、うまくバランスをとることは不可欠。そこで、主婦が働きやすい職場の選び方について聞いてみました。職場選びについては、家のことや子どもの世話など、臨機応変に行動しなければならない主婦ならではの考えがはっきり表れました。■「シフトの融通」が最優先!■「シフトの融通が一番の肝。これが出来ないと子供がいての仕事など到底出来ない。もっと旦那が積極的に家事育児に参加してくれたらまだマシなのだが」(40代・主婦)■「子供が急に熱を出すこともありますし、学校の行事などもあるのでシフトに融通が効くかどうかがとても大切だと思います」(40代・パート)職場選びに関して、「シフトの融通」を重視する主婦は50人中43名に上りました。そして、その理由として子どもの存在を挙げているのは37名。子どもを持つ主婦にとって、子どもの都合は自分の都合にも等しいもの。病気をしたときの世話はもちろん、保育園・学校の送り迎えや行事など、主婦は柔軟に対応しなければなりません。そのため、必要な場面で確実に休みを取れることは主婦にとって必須条件となります。シフト制の仕事でなくとも、休日や勤務時間を気軽に相談できるような職場が働きやすいと言えます。■「家からの距離」も要チェック■「家から近いと緊急時に帰ったり、また出勤したりするのが簡単にできるので、距離を重視しました」(40代・主婦)■「家事や子育てのためには、通勤時間ができるだけ短い、家に近い職場が時間の節約になり便利だから」(40代・主婦)「家からの距離」も注意すべきポイントです。電車で時間をかけて通勤するような職場では、子どもの急病時などにも対応しづらくなってしまいます。また、主婦業をこなしながら収入を得るためには、時間を効率的に使う必要があります。パートタイムの仕事は時給制であることも多く、通勤に時間をかけるよりも、そのぶん家の近くで働いたほうが稼げるかもしれません。■主婦に理解のある職場選びを■「やはり続けるには人間関係が大事だと思う。子育てに理解がある職場でないと続けられない」(30代・主婦)主婦は家族のために急遽仕事を休むこともありうる以上、それに対して理解し合えるような「人間関係」も欠かせません。働いてみなければ職場の雰囲気はなかなかわからないものですが、他に子育て中の主婦がいるかどうかなども確認してみるとよいでしょう。まとめ主婦が仕事をする場合、まずは家事・子育てもしっかりこなせるペースで働くことが大前提。同じくパートタイムの兼業主婦でも、週に何日働くかは人それぞれでしたが、多くの主婦は夫の扶養から外れない範囲で働いていることがわかりました。これからパートを始めたいと考えている主婦の方は、自分の家庭の家計状況や生活スタイルをしっかり考慮し、子どもの都合に対応しやすい仕事を選ぶことをオススメします。アンケート実施期間:2017年6月2〜3日対象:20〜50代の主婦、パート・アルバイト、個人事業主の方アンケート総数:50
2017年07月03日トイレをタンクレス風にDIYする方法をご紹介していきます!作り方はもちろん、賃貸でも原状回復可能な事例まで幅広く公開していきます。ぜひ、お家のトイレをタンクレス風にDIYされてみてはいかがでしょうか?タンクレストイレ風DIYのビフォーアフターをご紹介!@atelier.oyuki_tさんは、カラーボックスを再利用してDIYに挑戦されました。@atelier.oyuki_tさんのアイデアをもっと見る流木やグリーンが目を引くタンクレストイレです。@atelier.oyuki_tさんは、一体どのように作ったのでしょうか。まず着手したのは、トイレの床と壁のDIY。新聞紙で型をとり、それに合わせてカットしたフロアマットを敷いていきます。通常は両面テープなどで貼り付けますが、厚みがあるものはそのまま敷くだけでも問題ありません。@atelier.oyuki_tさんは、タンクを隠す素材としてカラーボックスを使用しています。タンクと壁の間に収まるようカットし、取り付けていきます。カラーボックスの下に発泡スチロールを敷くなどして、水漏れに備えておくと、後の手間を防ぐことができます。レバーは、リモコンに変更。リモコンキットは、ネットなので簡単に購入することができます。取り付けもそこまで難しくはないので、誰でも手軽に変更することができます。壁は、モザイクタイルで統一!まずはパソコンで図案を起こしてからタイルを貼っていきます。そうすることでミスを防げるだけでなく、完成イメージを明確にした上で完成へと近づけることができます。▼@atelier.oyuki_tさんのアイデアはこちら▼チャレンジ!タンクレス風DIY木目のおしゃれなタンクレストイレのDIY事例MayuInoueさんは、たくさんの木材を組み合わせてタンクレストイレをDIYされました。Mayu Inoueさんのアイデアをもっと見るメインの材料に木材のみを使用した、タンクレストイレのDIY事例です。トイレのサイズに合わせて木材をカットし、組み合わせていきます。枠組みができたら、板を貼ってタンクを隠せるような形に仕上げます。上に乗せる板には穴を空け、手洗い管と水受けを設置できるようにします。最後にトイレに設置し、おしゃれなインテリアを飾って完成です。MayuInoueさんは、水受け皿として鉢植えを設置しています。受け皿のタイプを変えれば雰囲気が変わるので、定期的に受け皿を変えてみるのもよいかもしれません。木材だけでもこんなにおしゃれなタンクレストイレが完成します。ぜひ参考にしてみてください。▼MayuInoueさんのアイデアはこちら▼うちのタンクレストイレ賃貸でも原状回復可能なタンクレストイレDIYあーつんさんは、単純な作業のみでタンクレストイレをDIYされました。あーつんさんのアイデアをもっと見る完成したタンクレストイレがこちら。壁のグレーと至るところに見えるピンクの色合いがマッチした、とてもおしゃれなトイレに仕上がっています。では、作り方を見ていきましょう。まずは、トイレの床をDIYするための作業から取り掛かります。床のサイズを計るために使用するのは、新聞紙です。クッションフロアなどの素材そのもので計るのは困難なため、まずは新聞紙でおおよそのサイズを確認しましょう。その後、新聞紙をもとに素材をカットしていきます。このとき、ハサミを斜めに傾けながらカットすると敷いたときにトイレや壁とフィットしやすくなるそうです。次は壁のDIYです。ベニヤ板にメインの色を塗り、乾いたらマスキングテープを縦に貼り、白いペンキを塗っていきます。白いペンキが乾いたら、マスキングテープを横に貼り、再度塗っていきます。こうすることで、均一な格子柄を描くことができるのです。そして、タンクレスにするための枠組みをふたつ作ります。木材をトイレのサイズに合うようカットしたら、上記の画像のような形にしていきます。作った枠組みは、トイレのサイドに設置します。この上にベニヤ板などを乗せたり貼ったりするので、少し頑丈に作っておくとよいかもしれません。レバー部分はベニヤ板で隠してはいけません。穴を開けいつでも操作できるような状態にすることが大切です。また、ここに写真フレームを組み合わせるなど、一工夫を加えるとよりおしゃれなタンクレストイレに仕上がります。難しい工程はなく、簡単な作業のみでタンクレストイレをDIYしたあーつんさん。このDIYアイデアもぜひ参考にしてみてくださいね。▼あーつんさんのアイデアはこちら▼【簡単DIY】賃貸のトイレも高級に!タンクレストイレ風に大変身!古いトイレでもこんなにおしゃれになっちゃいます!mina33rさんも、タンクレストイレのDIYに挑戦されています。mina33rさんのアイデアをもっと見る昭和っぽさがあふれるトイレも、タンクレスにDIYすることで、おしゃれに大変身!mina33rさんが使用したのは、木材とベニヤ板のみです。まずは、自宅のトイレのサイズに合わせてカットしていきます。木材をカットしたら、トイレのタンクを囲むように配置します。事前に寸法を計ってから木材をカットしないと、ここにきてサイズが合わないということになってしまう恐れもあるので寸法はきちんと行いましょう。枠組みが完成したら、タンクを隠すためにベニヤ板を設置します。デザイン性を高めたい方は、ベニヤ板にリメイクシートを貼るなどして一工夫加えましょう。mina33rさんの自宅のトイレタンクには手洗い管があるため、ベニヤ板に穴を空けて対応しています。トイレのレバーなど頻繁に使用する箇所は他にもあります。そこまでベニヤ板で隠してしまわないよう、気をつけましょう。mina33rさんの作業工程を参考に、ぜひタンクレストイレDIYに挑戦してみてくださいね。▼mina33rさんのアイデアはこちら▼やってみたよ!タンクレストイレ!まとめ殺風景なトイレをあっという間におしゃれな空間にする、タンクレストイレ風DIY。今回ご紹介した4つのDIYアイデアを参考に、ぜひお試しください♪タンクレストイレのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見るリミア)のアプリが便利です!(sponsored)LIMIA(リミア)は住まい・暮らしのアイデア満載の情報アプリです。DIY・インテリア・100均・収納・家づくり・手作り雑貨・料理レシピなどの記事を毎日お届けします。 インストールはこちら LIMIA [PR]
2017年07月03日出かける前にシャツのシワをどうにかしたいけど、アイロンをわざわざ出すのも面倒だなと思うとき、ありませんか?そんなときにオススメしたいのが「ハンディアイロン」です。サクッと取り出せて、いつでも気軽に使うことができます。今回の記事ではハンディアイロンの使い勝手を、実際に使いながら検証してみました。たとえ仕事で忙しくとも、やらなければならない家事が主婦にはたくさんあります。その中でも、アイロンがけは特に後回しになりがちな家事のひとつ。毎日しっかりアイロンかけができればいいのですが、共働きの家庭だとそうはいかないのが現状でしょう。そんな忙しい方に選ばれているのがハンディアイロンです。ハンガーにかけたまま衣類のシワを取ることができる便利グッズ。でも、ちゃんとシワが取れるの?今回は、手軽に掛けれるハンディアイロンにはどれほどの効果があるのか検証してみました。■目次1.ハンディアイロンとは?2.ハンティアイロンが使える衣類(素材)3.ハンディアイロンが使えない衣類(素材)4.ハンガーにかけたままシワを伸ばす方法5.色々な服(素材)で実践その効果は?6.普通のアイロンとしての使い方まとめ1. ハンディアイロンとは?ハンディアイロンとは、高温の蒸気が出るスチーマー機能と、アイロン機能を兼ね備えた家電製品のことです。スーツのシワをハンガーにかけたまま取りたいときや、形状記憶のシャツのシワを簡単に取る方法に向いています。アイロン台は必要なく、衣類をハンガーにかけたままシワが取れることから、時短家事の道具としても人気が出てきています。今回検証したハンディアイロンはこちらのもの。比較的安価で入手することができます。市販の商品では、1万円程度のハンディアイロンは手のひらサイズでコンパクトタイプが多く、5,000円以下の商品は少し商品が大きくグリップしやすいブラシのような形をしているものが多くありました。■付属品ハンディアイロン本体、スタンド、付属ブラシ、計量カップ、お手入れ用歯ブラシが付いてきます。この商品はゴミを取るブラシ、ファーに対応するブラシ、アイロンかけ面と3通りに使えるタイプです。アイロン面を使うと、アイロン台を使って普通にかけることもできます。ブラシを使うと、スチームをかけながら衣類のゴミを取ったり、ファーの毛をとかしたりできます。■給水使用する前には本体に水を入れなければなりません。専用の軽量カップが付いているため、水を入れすぎることがなく給水できました。■温度の調節温度の調節はダイヤル式で、低、中、高と3段階のみです。この温度調節レベルは、ドライアイロンの際に衣類に合わせるためのもの。スチーマーとして使う場合は、高に設定する必要があるようです。2. ハンディアイロンが使える衣類(素材)ドライアイロンとスチーマーの2種類の機能が使えるタイプなら、通常のアイロンかけと同じ考え方で大丈夫です。ドライアイロンが使える衣類の素材は、合成繊維、シルク、綿、麻となります。温度設定は衣類の洗濯タグを参考にして調節してください。目安は、綿や麻が高温、シルクやレーヨン、ナイロンは中温、アクリルやポリエステルは低温です。当て布表示がある場合は、布を間に挟む必要があります。スチーマーとして使う場合は、温度を高にしなければならないため、温度調節はできません。基本はアイロンのスチーム機能と同等の使い方です。使えるのは綿、麻です。ウール製品のシワ伸ばしにも使えます。3. ハンディアイロンが使えない衣類(素材)ハンディアイロンをドライモードで使う場合は、ほぼどのような素材でも使えます。洗濯タグでアイロンマークが付いていれば、使用することが可能です。ただし、スチーマーとして使う場合は、水気を嫌う衣類には使わないでください。シルクはドライや中温でアイロンをかけるのはOKですが、水分には弱いためスチーマーは使えません。また、アクリル、ポリウレタン、ポリエステルなどの合成繊維は、水分を含ませてもあまり効果は変わりません。そのためドライでのアイロンかけに向いている繊維です。スチーマーで当て布をしなければならないのが、ウール、カシミア、レーヨン、ポリエステル、ベルベッドです。ハンカチなど布を間に挟み、スチーマーをかけるようにしましょう。4. ハンガーにかけたままシワを伸ばす方法ハンガーにかけたまま使用するのに適しているのは、次の使い方のときです。・スーツの仕上げ・毛足の長いコート・薄手の服の仕上げ・衣類に付着したニオイ取り・カーテンなど大物のシワ取り・ニット製品のアイロンかけ■準備ハンディアイロンは、使ったら中の水を抜かなければなりません。使うごとに水を入れましょう。ブラシが必要な場合は、衣類に合わせたブラシを取り付けます。本体は必ずスタンドに置き、温度調節ダイヤルが切りになっていることを確認してから電源プラグをコンセントに差し込みましょう。必要なレベルまで温度調節をして、起動ランプが消えたら準備完了です。水を入れるところから起動まで、1分くらいでできますよ。■アイロン表示を確認高温でアイロンをかけてはいけない衣類は、スチーマーを5~10cm離す必要があります。スチーマーをかける前に、アイロン表示を確認しましょう。5. 色々な服(素材)で実践その効果は?■ワイシャツアイロンかけが比較的楽な形状安定ワイシャツに、ハンディアイロンをかけてみました。アイロンをかける前はヨレっとしています。左側が洗って干しただけのノーアイロンで、右側のみハンディアイロンでシワを伸ばしてみました。アイロン台を使わず、ワイシャツをハンガーにかけたままシワを伸ばしただけなのに、アイロンかけしたような仕上がりに。形状安定ワイシャツに対するシワ伸ばしは、2~3分ほどで済みそうです。ワイシャツのアイロンかけは面倒だと思っていたので、この効果には驚きました。■スーツ普段スーツを着ないため、長い間クローゼットに入れられていたスーツに、ハンディアイロンをかけてみました。スーツはもともとシワが付きにくいのですが、数回着てそのままにしていたので、背中に座りシワが付いています。この部分を中心にスチーマーをかけてみたところ、すっきりシワが落ちました。付属のアタッチメントの、ゴミ取り機能のブラシを付けると、小さなホコリも取れて便利です。■Tシャツ厚地の綿100%Tシャツは、畳んで収納しているため、たたみジワが付くのが悩みでした。このまま着るのはちょっと恥ずかしいですよね。ハンガーにかけたまま右側のみハンディアイロンをかけてみたところ、たたみジワがすっきりと取れました。Tシャツに1枚1枚アイロンをかけるのは面倒でもありますが、これくらいの手軽さだと試してみる価値はあると思います。何より、シワの無いTシャツはいつもより気持ち良く着れますね。6. 普通のアイロンとしての使い方今回試してみたハンディアイロンは、ドライアイロンとしても使えるタイプです。厚地でシワが付きやすいオックスフォートのカジュアルシャツに使用してみました。シャツは細かい部分が多く、アイロンかけが苦手な方もいるのではないでしょうか。コンパクトサイズのため、細かい部分もアイロンかけがしやすいです。しいて使いにくい部分をあげるなら、アイロンのように立てておくことができないことくらいです。その点はスタンドが対応してくれるため、慣れれば問題ないでしょう。まとめアイロン台無しでシャツなどのシワを伸ばすことができるのは驚きです。時短にもなりますし、何よりアイロンに対する面倒くささが半減しました。通常のアイロン代わりにもなるなら、買っても損はないでしょう。アイロンをかけたいけれど時間があまり無い、という方には特におすすめです。ぜひ購入して、その手軽さを実感してみてください。
2017年07月02日洗濯機を開けた時に、白い洋服が色移りしてしまったということは、多くの方が経験をしていることかもしれません。大事な洋服が色移りしてしまうってとてもショックですよね。そんなハプニングにも柔軟に対応するべく、今回は色移りした洋服をきれいにしてみました。忙しく過ごす日々の中で、洗濯は毎日やらなければならない家事の一つ。素材や色落ちをいちいち洗濯をするのって、意外と手間なものです。しかし、油断して白物・色柄物・真新しい衣服などをいっぺんに洗ってしまい、衣服に色移りをさせてしまった経験、ありませんか?せっかくの素敵な洋服を色落ちさせてしまってはもったいない!ここでは、洗濯による色移りを起こしてしまう原因や予防・対処法について、素材や繊維の色調などを考えながら詳しくご紹介していきます。■目次1.色移りの原因・どんな時に発生するの?2.色移りしやすいもの見分け方と色落ちしやすい素材とは?3.色移りするかどうかを事前にチェックする方法はあるの?4.色移りの予防方法とは?5.色柄物に色移りしてしまった時の対処法6.白物に色移りしてしまった時の対処法まとめ1. 色移りの原因・どんな時に発生するの?衣類を洗濯機で洗った後、白い服が他の色で染まってしまったという経験はありませんか。一度に洗濯物を片付けてしまおうとすると、色・柄物を混ぜて洗いがちです。では、どのような時に洗濯物の色移りが発生するのでしょうか。たとえば、買ったばかりの洋服を初めて洗濯する時です。余分な染色剤が洗濯水に流されて、ほかの洗濯物に色移りしてしまうことがあります。他にも、洗濯機で洗った洗濯物を暫く放置してしまうと、重なり合った洗濯物同士の色移りを招いてしまうこともあります。これは、匂いや雑菌の原因にもなりやすいので、洗濯し終えたらすぐにでも干す作業に取りかかりましょう。また、ひとつの衣類で、色の境目の部位からの色移りを起こしてしまいます。これも、主に濡れた状態での放置が原因になるようです。2. 色移りしやすいもの見分け方と色落ちしやすい素材とは?色の濃い衣服は、洗濯によって色落ちしやすいです。その代表格として、ジーンズなどがあります。また、濃い色に染色された新品のタオルなども色落ちしやすいです。同じく、新しいTシャツやポロシャツなども色落ちしやすいので、初回の洗濯では単独洗いがお薦めです。さらに、海外製品も日本の規格とは異なりますので、色落ちがしやすくなっています。日本における衣料用素材の色移りの程度を数値で表しているものを「摩擦堅牢度」呼び、1~5級まで定めていて、色落ちの耐久性が一番高いものが5級となっています。クリーニング店ではこれを上げる加工技術があるそうです。色落ちしやすい素材は、Tシャツなどの素材である綿が一番多く聞かれます。染めた糸が摩擦などで抜け出て、残った白い糸が目立ってしまう白化現象は、麻や綿素材のコートやデニムにもよく起きる現象です。これらの素材を洗濯する際には、色落ちに十分注意しましょう。3. 色移りするかどうかを事前にチェックする方法はあるの?洗濯の前に色移りする危険性があるかどうかは、ある程度把握できます。白い布を洗剤につけて、衣服の縫い目の部分や裏側の目立たない部分を擦ってみます。白い布に色が移ってきたら、洗濯にも注意が必要です。まずは、単独で洗ってみます。段々と色落ちが落ちついてきたら、単独でネットに入れて洗います。ほとんどの場合は、洗濯時に毎回色が落ちるのではなく、洗濯回数を重ねるにつれて落ち着いてくる場合がほとんどです。4. 色移りの予防方法とは?まずは、洗濯を行う上での基本的な注意を守って洗い始めましょう。洗濯水の温度は、高くても30度~40度までにします。該当する衣類の洗濯表示にある記載を守りましょう。あまり洗濯水を高温にしてしまうと染色剤の色が抜けて、色あせてしまうので注意が必要です。しかも、高温での選択は、型崩れや素材を傷ませる原因となってしまいます。また、アルカリ性洗剤ではなく、おしゃれ着洗いでよくみられるような中性洗剤を用いると色落ちが少なくなります。よって、ほかの衣類への色移りも防ぐことができます。洗い上がった洗濯物は速やかに干すことで、洗濯機や洗濯かごに留め置いたことによる色移りの予防もできます。第一の予防として、色の濃い新品の衣料品は単独洗いを一度行うこと。その後は、単独で洗濯ネットに入れて、同系色の洗濯物と一緒に洗うようにします。これで、大抵の場合は色落ちが落ち着いてくるでしょう。しかし、まれに色落ちが止まらない場合があります。そのような時は、酢やクエン酸を用いた「酸止め」をすると良いでしょう。繊維を染色するときには、酸性の染料で染められたものが多いので、酸で染料を定着させるという方法があるのです。身近にあるお酢や薬局などで手に入るクエン酸が良い働きを見せてくれます。洗面器やバケツなどに水を入れて、水1リットルに対してお酢またはクエン酸を大さじ1さじほど溶かし、酸止めしたい衣類をいれて濯ぎます。その後、通常通り洗濯をして干せば、次回の洗濯より色落ちは改善してくるでしょう。しかし、顔料系で染色されている場合には、効果は期待できないそうです。食塩に含まれた「にがり」の成分も色止めの効果を発揮してくれます。こちらも、水1リットルに対して大さじ1杯の食塩を溶かして、衣類をすすぐだけでOK。染色時にも「にがり」は色止めを目的として使用されているそうです。5. 色柄物に色移りしてしまった時の対処法逆に、色移りしてしまった衣類から色を落とすにはどうしたら良いのでしょうか。この場合、先程の色移りしない洗濯の方法で、「40度以上で洗うと色落ちしてしまう」ということを逆手に取ります。40度くらいのお湯を用意し、その中に酸素系漂白剤をキャップ一杯ほど溶かして一時間ほど浸けます。色移りしてしまった場所が狭い範囲だと、酸素系漂白剤の原液を塗り込むことも効果が期待できます。この場合も塗布後1時間ほど放置し、その後通常通り洗濯を行います。6. 白物に色移りしてしまった時の対処法洗面器に50~60度のお湯1リットルに塩素系漂白剤大さじ1杯程度を入れて、一時間ほど浸けます。長く浸けると、黄ばむ恐れがあるので注意が必要です。その後、洗濯機で普通に洗濯します。一部分に色移りを起こしてしまった場合は、綿棒などに漂白剤の原液を染み込ませて、ポンポンと塗布していくとピンポイントで色移りを抑えることができます。その後、一時間ほど放置してから軽くその部分を水洗いして通常通りに洗濯します。これで着色から時間が経っていなければ、色移りを改善することができるでしょう。まとめ一昔前は染色技術がまだ発達していなかったため、洗濯物の色移りはよくあることでした。お気に入りの衣類がほかの洗濯物の影響を受けないように、目の細かい洗濯ネットを利用したり、洗濯後はすぐに干したりと日頃から対策を講じることが大切です。おしゃれ着などはデリケートなデザインや素材の場合が多いので、家庭で無理して漂白せずに、クリーニング店に相談するのも一考なのではないでしょうか。色移りしてしまった場合は正しい方法で漂白して、長く着れるように大切に使っていきたいですね。
2017年07月02日毎日お湯を沸かすのに欠かせない電気ポット。気づいたら内部に白い汚れがついているということがありませんか。掃除をするのも大変そうですし、面倒だから放置してしまっている方も多いことでしょう。今回は掃除が大変な電気ポットを、身近なものを使ってきれいにしてみました。ものの数分でアツアツのお湯が沸く電気ポットや電気ケトル。お茶を入れるだけでなく、料理の時短などにも大活躍する素敵なアイテムです。でも、毎日使うからこそ、汚れが蓄積されやすいって知ってましたか?ポットの底を見ると、なんだか錆びのようなものがこびりついている。でも、壊れそうで洗えない!なんて悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。そこで、おうちでも簡単にできる電気ポットの掃除方法を紹介します。綺麗なポットを使って沸かしたお湯で、ゆったりとしたティータイムを満喫しましょう。■目次1.ポットにつく汚れの原因2.準備するもの3.洗浄方法4.数時間放置する5.ポット内をすすぐ6.外側の黄ばみ手垢などは重曹で磨くまとめ1. ポットにつく汚れの原因電気ポットのお掃除で、特に気になるのが内部の汚れです。どうして密閉されている電気ポットの内部が汚れるのか、不思議に思いませんか?まず、電気ポット内部の汚れは茶色、緑、白の汚れに分けられます。■茶色の汚れまず茶色い汚れの原因が水道に含まれる不純物。熱によって汚れがポットの内側に付着して茶色く汚れてしまいます。この汚れは少量であれば心配無用。しかし、この汚れが赤や濃い茶色になってきたら要注意です。その場合はポット内部のステンレスに傷がついてさびているかもしれません。洗浄しても傷はなくならないので、赤茶けた汚れが出たときは買い替えた方がよいでしょう。■緑色の汚れ電気ポットが緑色に汚れている場合は、サビがついているかもしれません。銅などにつく緑青というサビが電気ポット内部に着くことがあります。サビと言っても人体には無害で、健康に影響は及ぼしません。ただし、衛生的にはよくありませんし、見た目にも悪いのでしっかり汚れを落としましょう。■白い汚れ白い汚れは、水道水に含まれるカリウムやマグネシウムなどのミネラルが原因です。触ってみると硬くて、ミネラルが結晶化していることがよくわかります。キッチンのシンクやバスタブに白い塊がついていることがありますが、それもミネラルが原因です。水道水に含まれるミネラルの量は、お住まいの地方によっても違います。すぐに白い塊が付くということは、ミネラルたっぷりの美味しいお水を飲んでいるということかもしれませんね。日本の水道水は基本的には軟水。たとえば硬水のミネラルウォーターを入れることで白い塊が付着しやすくなることもあります。ミネラルの結晶が内部や容器ネットに付着するとお湯が出にくくなることがあります。最近電気ポットのお湯が出にくくなったという人はミネラルの結晶が原因かもしれません。■外側の汚れ電気ポットの外側の汚れは手あかや油が原因です。電気ポットはキッチンなどに置いておくことが多いでしょう。そのため、飛んできた油や調理中の手の汚れがポットの付着してしまいます。できるだけこまめに拭き取ると気にならなくなります。油とホコリが一緒になると落ちにくくなるので、油汚れに気が付いたらペーパーなどですぐにふきとりましょう。2. 準備するもの・クエン酸・重曹・ふきんやスポンジ電気ポットを洗浄するために特別な道具は必要ありません。結晶化したミネラルはアルカリ性です。アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸やお酢を使いましょう。加湿器や空気清浄機の白いこびりつきもクエン酸で簡単にお掃除することができます。大手電気ポットメーカーのお手入れ方法によると、クエン酸の代わりにお酢を使うこともできますが、匂いが残ることがあるそうです。気になる場合はクエン酸を使うほうが無難ですね。お酢を使用する場合はリンゴ酢や穀物酢など種類は問いません。ただし、寿司酢のように砂糖や調味料が入ったお酢は掃除には不向きです。クエン酸を使う場合も、食品衛生上無害なものを選んで使いましょう。ちなみに電気ポットを洗浄するための専用の洗剤もドラッグストアなどで購入できます。実はこの電気ポット専用の洗剤の正体も、多くの場合はクエン酸です。多くの場合はクエン酸を使ったほうが安上がりですが、専用の洗浄剤はタブレットをそのまま電気ポットに入れるだけなので簡単。自分に合ったほうを選択しましょう。重曹やクエン酸も100均で気軽に手に入ります。ただし、スポンジで内部をゴシゴシこするのは厳禁!以下、正しい電気ポット内部の洗浄方法を紹介します。3. 洗浄方法クエン酸を使った電気ポットの洗浄方法は簡単。1.電気ポットの満タンまでお湯を注いで大さじ1のクエン酸を加えます。2.そのまま沸騰させて放置しましょう。日中に洗浄するときは張り紙などをして、家族が使用しないように注意してください。お酢を使用する場合はお酢大さじ2でも代用することができます。今回はこちらのクエン酸で洗浄します。くすみや黒ずみがどのように変化するでしょうか。4. 数時間放置する2時間放置したらお湯を捨てましょう。このときポットの上部から一気に捨てるのではなく、湯口からお湯を出して捨てましょう。湯口から捨てることで、パイプや湯口の汚れも流すことができます。最後に内部を柔らかいスポンジでこすって綺麗にします。■電気ポット内部を洗浄するときの注意点電気ポットを洗う際、絶対に金属たわしは使用しないでください。電気ポットの内部は錆防止のコーティングがされています。金属たわしでこすると錆防止のコーティングが剥がれてしまうことに。さらに電気ポット内部が傷つくと、カビなどが付きやすくなります。必ずスポンジの柔らかい面で優しく洗ってください。同じ理由で、重曹でこすって内部を洗うのもNGです。5. ポット内をすすぐクエン酸やお酢を使用すると、電気ポット内部に匂いが残ることがあります。何度かお水を通して洗浄しましょう。電気ポットを乾燥させて、内部の洗浄は終了です。6. 外側の黄ばみ手垢などは重曹で磨く電気ポットの外側もよく見ると結構汚れています。特に取手の部分は手垢の黄ばみが気になりますよね。手あかの汚れは酸性です。酸性の汚れにはアルカリ性の重曹が効果的です。家電類は傷が気になるため、直接重曹をつけるのではなく水に重曹を溶かした重曹水を使います。用意した布に重曹水をつけて全体を綺麗に磨きましょう。細かい部分はつまようじでこそげるようにして綺麗にします。綺麗になったところで水拭きしてください。重曹が残ってしまうと新たな汚れの原因になってしまいます。使用していた布をよくすすいでから拭きあげましょう。最後に乾拭きをして完成です。■BEFORE■AFTERクエン酸洗浄で黒ずみだけでなく、くすみや黄ばみまでスッキリと綺麗になりました。新品のときのような輝きがよみがえっています。■電気ポットを長く使うためには電気ポットを長く使うためには定期的な洗浄を心がけましょう。1~3カ月に1回クエン酸洗浄をすることで、こびりついた汚れをキレイにしてください。長期旅行など、長時間電気ポットを使用しないときはクエン酸洗浄した後に内部を十分に乾燥させておきます。ホコリよけにポリ袋などに入れて保管しましょう。水分が残ったままで電気ポットを放置すると水が腐ることがあります。残った水は雑菌の繁殖や匂いの原因になるので注意してください。まとめ見違えるほど綺麗になりましたね。今までは掃除が面倒に思っていたけれど、意外と簡単に感じたのではないでしょうか。電気ポットは普通の食器と違って毎日洗う必要はありません。2カ月に一度のお手入れで簡単にキレイをキープできます。おうちにあるもので、やりたい時にすぐできる電気ポットのお手入れ。今日からでもぜひチャレンジしてみてくださいね。
2017年07月02日普段から部屋をきれいにしていても、気づいたら臭うなんていうことはありませんか?キッチンやお風呂の排水溝、窓際、リビングなどニオイがたまりやすいところは意外と多いものなのです。今回はニオイの原因を解明し、身近にあるものを使ってニオイ除去をしてみました。部屋のニオイ、皆さんは気になりますか?毎日過ごしている本人は生活臭に対し慣れてしまっているため気が付きにくいのですが、外出して帰ってきた時などにふと気になることもあるでしょう。下駄箱のニオイが気になる、揚げ物のニオイがこもる、トイレやお風呂などの水回りにニオイがあるなど、ニオイに対する悩みは多いものです。今回は家庭で発生するニオイの原因と、それぞれの場所ごとのニオイ解消法を紹介します。玄関、リビング、キッチン、トイレ、風呂場と5か所のニオイを解決しましょう。■目次1.お家のニオイ発生源をチェック2.【玄関編】3.【リビング編】4.【キッチン編】5.【トイレ編】6.【風呂編】まとめ1. お家のニオイ発生源をチェック家庭にはそれぞれニオイ発生源があります。やっかいなことに家のニオイの原因は1つではなく、複数のニオイが混じったものが多いです。料理のニオイのように、1つでは美味しそうに感じるのに、他のニオイが混ざることで不快に感じさせるものも……。このような家庭のニオイとは次のものが考えられます。■カビ古い家で感じるニオイは、壁の中で結露が発生し繁殖したカビが原因のことが多いようです。見える場所では水回りや配管、窓の結露、家具の裏などもカビの原因となります。■布に染み付いたニオイカーペット、カーテン、ソファーなどの布にもニオイが染みつきます。布は洗えばニオイが落ちるため、こまめな手入れが必要です。■キッチンのニオイ油汚れや排水溝、まな板の汚れなどがニオイの原因となります。生ものを扱うキッチンでは、取り切れていない食品のカスにバクテリアが増殖してニオイのもととなるのです。■ペットのニオイペットを飼っていると、ペットの皮脂、唾液、排泄物のニオイがするでしょう。飼い主は慣れているため気が付きませんが、他人にとっては気になるニオイです。■家族の体臭一緒に住む家族でも、家族の個室に入ると、その人が発する体臭が気になることがあります。寝ている時にも汗をかいているため、雑菌と混ざり合いニオイのもととなるのです。■タバコ臭家族にタバコを吸う人がいれば、壁紙などにヤニが付着しニオイのもととなります。2. 【玄関編】足も汗をかいているため、汗を吸い取った靴を乾かさず下駄箱にしまうと、ニオイのもととなります。家族にスポーツをやっている人がいると、余計に汗をかくためニオイは強烈。我が家でもサッカーをやる息子のシューズのニオイには悩まされています。練習や試合が終わったら袋に入れたままにせず、必ず干すようにすることで多少軽減されるでしょう。■コーヒーの出がらし靴を乾かしてから収納するよう心がけてもニオイが気になるなら、下駄箱にコーヒーの出がらしを入れてしまいましょう。ドリップしたコーヒーの出がらしをお皿に入れ、乾燥したらゴムで縛って下駄箱に入れます。乾燥している間のコーヒーを玄関に置いておけば、良いニオイがするのでおすすめです。■消臭スプレー革靴を履いて靴が蒸れやすい方や足に良く汗をかく方、スポーツをやっている家族がいる場合は、消臭スプレーを1つ準備しておくと便利です。天然緑茶の力で消臭する商品は、布にふきかけても消臭剤自体のニオイが残りにくく、靴のニオイと混じりにくいように思います。吹きかけたら少し乾燥させるのがポイントです。3. 【リビング編】リビングはキッチンから流れてくるニオイ、住む人の体臭、花のニオイ、布に染み付いたニオイなどが混ざって複合匂となっています。特に、揚げ物や焼き魚をした日は、キッチンの換気扇を回しても、リビングに流れてしまっていることが多いようです。加熱したニオイは壁に付着しやすいため、その都度対策する必要があります。■換気をする揚げ物をして換気扇を回してもニオイがこもるようなら、窓を開けて換気するのが一番です。窓は対角線上の2か所をあけると効果が高まります。1つは全開、1つは10cmくらいを開けると空気がスムーズに流れるようです。■布は洗うか消臭剤をかけるリビングにはカーテン、クッション、カーペットなどたくさんの布製品があります。クッションのように洗えるものは定期的に洗濯するのがおすすめです。揚げ物のニオイや家族の体臭などが気になるクッションは、洗濯機で洗うようにしましょう。消臭効果を高めるため、酸素系漂白剤で一度つけ置きしてから洗濯してみると汚れが落ちてニオイもなくなります。カーペットなど洗えないものは消臭剤を利用してみましょう。4. 【キッチン編】キッチンは多くの食品を扱うため、汚れを付着させないこと、菌を増やさないことが第一です。キッチンの三角コーナーは、生ゴミが出たらこまめに捨てるようにしましょう。■揚げ物をしたらすぐに拭く揚げ物をした日は、壁に油跳ねができてしまいます。この油が酸化することでニオイのもととなるので、その都度拭き取るようにしましょう。壁に飛び散った油も、すぐに拭けば固まることもなく拭き取りやすいです。洗剤を付けなくても、キッチンクロスで拭くだけでOK。■ときどき除菌キッチンハイターを水に薄めた液体を作り、キッチンクロスに含ませて調理台を拭いてみました。凹凸がある調理台は溝に汚れが少しずつ蓄積されていきます。毎日の水拭きだけでなく、一手間加えることでより綺麗なキッチンを保つことができます。キッチンハイターの効果で除菌もでき、ニオイが軽減されました。■ゴミ箱のニオイ長い間ゴミ箱を使っていると生ごみが付着するなど、ニオイの元がだんだん蓄積されていきます。プラスチック製のゴミ箱はニオイを吸収しやすいようなので、外側と内側を水拭きしてみました。一見汚れていないと思っていたゴミ箱も、改めて洗ってみると汚れが付いていたようです。5. 【トイレ編】男性の家族がいるとどうしてもトイレに汚れが蓄積していき、ニオイのもととなります。座って用をたすことも、ニオイの元を断つ方法の一つです。また、便器の汚れ対策はしっかりしていても、壁は見逃されがち。しっかりと除菌、消臭していきましょう。■壁の汚れを拭く壁を見てみると、細かな部分に汚れが蓄積しているのがわかります。そのため、除菌タイプの洗剤で壁を拭いていきます。最後に水拭きで仕上げて洗剤を落としましょう。■換気扇の掃除トイレに換気扇が付いていても、フィルターが埃で目詰まりしていると、換気扇がうまく機能できません。フィルターを取り換えて、空気が循環できるよう対処しました。■消臭スプレーアンモニア臭は上にあがる性質を持つため、消臭スプレーを天井に向かって使いました。これでトイレの消臭はバッチリです。6. 【風呂場】お風呂場で下水のようなニオイがしたら、排水トラップが汚れている可能性があります。また、この部分が壊れているとニオイ漏れの原因となるため、交換が必要です。排水トラップを掃除する際には、次の道具を準備しましょう。・使い古しの歯ブラシ・重曹・クエン酸かお酢排水口の部品をすべて取り外します。ゴミや汚れが思ったより多く付着しているようです。細かな部分は使い古しの歯ブラシを使って洗っていきます。大きな汚れが取れたら、1カップの重曹を振りかけ、その上からクエン酸水1カップ(1カップの水に小さじ1のクエン酸)を注いでいきます。こうすることで汚れがすっきりと落ち、お風呂場のニオイが取れました。まとめ今回は家庭内で発生するニオイを個々に対策しましたが、家のニオイは1か所のみというより、組み合わさり複合的になることがわかりました。普段から対策をきちんとやっていても解消されない場合は、見逃している部分があるのかもしれません。一度にすべてを綺麗にしようと思うと大変なため、今日はトイレ、今日はキッチンなど、1つずつ掃除してみてください。毎日1か所ずつやっても1週間あれば終わりますよ。すっきりとニオイの無い家を目指しましょう!
2017年07月02日毎日使うカーテンは、なかなか洗う機会がないという方も多いことでしょう。洗い方も難しそうだし、洗う必要もないと考えてはいませんか。今回は実際にカーテンを洗ってみました。気づかなかった汚れがたくさん出てきて「こんなに汚れていたとは!」という驚きに繋がります。毎日リビングに掃除機をかけたり床を拭き掃除をしたり、水周りもこまめに掃除する、なんて綺麗好きさんでも、ついつい放ったらかしてしまいがちなカーテンの洗濯。「いつか洗濯しなきゃ」と気になりつつも、衣類と違っていつ洗ったらいいのかタイミングが難しいですよね。ここでは、カーテンをどのくらいで洗濯したらいいのか、シワにならずに洗濯する方法や洗った後の干し方など、カーテンのお手入れ方法をご紹介します。■目次1.カーテンが汚れる原因って?2.洗濯前に確認すること3.洗う準備をしよう4.カーテンの洗濯方法について5.洗っている間に窓際の掃除を6.カーテンの干し方7.Before/Afterまとめ1. カーテンが汚れる原因って?一見すると汚れていないように見えるカーテンも、長期間部屋に吊り下げていれば当然汚れは蓄積していきます。カーテンにつく汚れには、主に下記のような種類があります。■ハウスダスト床に掃除機をかけても、カーテンに掃除機をかける人は少ないのではないでしょうか。クッションやマルチカバーと同じく、カーテンにも繊維の奥にほこりやハウスダストが入り込んでいきます。■カビ結露が多いベランダにかけているカーテンは特にカビやすいものです。カーテンを裏返すと、窓に接する部分や床に近い部分などに黒いカビが点々と付着していたりします。■ペットの毛などペットを飼っているお家なら、カーテンにペットの毛がたくさんついていることがあります。静電気を起こしやすい化繊のカーテンなどは要注意です。■ニオイ、雑菌リビングで鉄板焼きをしたり、焼き魚を焼いたりするとカーテンにニオイがついてしまいます。また、日陰で湿気がたまりやすい部屋のカーテンには雑菌が繁殖しやすく、ニオイの原因になりやすいです。■タバコのヤニ喫煙している人、あるいは家族に喫煙者がいるご家庭は、カーテンをこまめに洗いましょう。特に室内で喫煙する習慣があると、カーテンにもヤニやニオイがつきやすいです。2. 洗濯前に確認することカーテンの汚れを確認することができたら、洗濯する前に洗濯表示や素材をチェックしましょう。洗濯OKのマークがついていれば、そのカーテンは自宅の洗濯機で洗うことができます。カーテンによく使われているポリエステルなどの素材はシワになりにくく、色落ちも少ないので比較的簡単に洗えます。リネンや綿なども洗えますが、シワや色移りには注意が必要です。防炎などでコーティング加工のしてあるカーテンは、洗濯によって効果がなくなってしまう場合があります。そのようなカーテンは「水洗い不可」といった表示があるので、併せて確認しましょう。何年も洗わずに放置していたカーテンの場合、素材によっては布がもろくなっていたり、コーティングが剝がれかけていたりすることがあります。洗濯すると破れたり、コーティングが洗濯槽に落ちてしまったりすることがあるので、古いカーテンは洗濯を諦めて買い替えるのが良いでしょう。洗濯の前には、その日のお天気や空模様も要チェックです。カーテンやシーツなど大きな布製品は乾くのに時間がかかります。朝は晴れていたのに午後から雨が降ってしまうと生乾きになり、ニオイの原因に。カーテンは乾燥機にかけると縮んでしまうことがあるので、できるだけ1日お天気が続く日に洗濯しましょう。3. 洗う準備をしようカーテンの洗濯方法は、基本的には洗濯表示を参考にします。洗濯機で洗えるカーテンなら、衣類と同じ洗剤を使って洗えます。お好みで香りの良い柔軟剤を入れるのもおすすめです。■準備するもの洗濯用洗剤、酸素系漂白剤、柔軟剤、洗濯ネット洗濯表示と天気の確認ができたら、いよいよ洗濯の準備です。まずはカーテンをレールから外して、フックを取り外していきます。全てのフックが外せたら、布の強さやシミ、汚れなどがないかチェックします。大きなほこりは取り、汚れのひどい部分があれば、そこだけ部分漂白剤などをスプレーします。カビ汚れがある場合は、綿棒などに塩素系漂白剤を少しつけて、カビの部分をたたくようにしてから洗濯します。塩素系漂白剤が使えないカーテンだと、自宅でカビを取るのは難しいです。漂白剤が使えても色落ちが心配なら、クリーニング店に相談してみましょう。汚れのチェックが済んだら、カーテンのギャザー部分を寄せるようにして、アコーディオン状にたたんでいきます。たためたら、汚れている部分が表に出るようにネットに入れて準備完了です。ギャザーに沿ってたたみ、ネットに入れることでシワにならず、綺麗に洗濯できます。4. カーテンの洗濯方法について糸のほつれなどを防ぐため、コースが選べる場合は「すすぎ1回」や「乾燥時間短め」「水流弱め」など、優しいコースで洗うようにしましょう。水の汚れがひどい場合や、汚れの落ち具合によっては2度洗いしてもいいかもしれません。1年以上放置していたカーテンは、洗濯し始めるとみるみる水が汚れてきます。5. 洗っている間に窓際の掃除をカーテンを洗濯している間に、窓際のお掃除をしましょう。■準備するものハンドモップ、ブラシ、スポンジ、家庭用クリーナー、ガラス用洗剤、ビニール手袋などカーテンレールの上はホコリがたまりやすいので、モップで丁寧に拭き取ります。窓のさんの部分は、メラミンスポンジやティッシュを巻きつけた棒などを使って綺麗にします。カーテンのフックにもほこりがついています。ついでに洗ってしまいましょう。6. カーテンの干し方カーテンの洗濯が終わったら、シワにならないように早めに洗濯槽から取り出します。通常のカーテンなら、フックを付けてそのままレールに干してしまいましょう。布の重みで自然にシワが伸び、窓際なのでお天気の日なら綺麗に乾きます。カーテン自体に重みのあるものは水を吸うと更に重くなり、フックに負担がかかったりレールが曲がったりすることがあるので、物干し竿などに広げて干します。物干し竿に干すときは、乾いてからフックを取り付けます。洗濯表示にアイロンOKのマークがあれば、軽くアイロンをかけてもいいでしょう。7. Before/After1年以上放置していたため、裾の部分がかなり汚れてしまっていたレースカーテン。汚れた部分に漂白剤をスプレーし、すすぎ1回の1度洗いでここまで綺麗になりました。ポリエステルの遮光カーテンは、見た目には汚れが目立ちませんが、静電気でたくさんのほこりを吸着しています。汚れの目立ちにくい色なのでそこまで変化はありませんが、白っぽいカーテンだとずいぶん明るさに差が出るようです。柔軟剤の良い香りが部屋中に広がり、すっきりと良い気分になります。部屋の中が何となくいやなニオイがするという場合、カーテンが原因のことも。カーテンを洗濯するだけで、消臭スプレーを使わずにお部屋のニオイが取れるかもしれません。部屋の間取りやタバコ、ペットの有無や自炊の頻度によっても違いますが、カーテンは見た目以上に汚れますし、付着したニオイも気になります。少なくとも年に1~2回、レースカーテンなら数か月に1度は洗うことをおすすめします。洗えない素材のカーテンは定期的にホコリを払い、除菌スプレーなどを使って清潔に保ちます。それでも汚れは蓄積するので、買い替えるというのもおすすめですよ。まとめカーテンは洗濯表示で洗えるものなら、大きさの割に結構簡単に洗濯できます。たたんでネットに入れて普通に洗濯した後も、カーテンレールに元通りにかけておくだけで乾くので場所を取らず、他の洗濯物の邪魔になりません。窓から風を取り入れる時、カーテンが汚れていると部屋の中にほこりや雑菌をまき散らすことになるかもしれません。窓際のお掃除をして清潔なカーテンをかけ、柔らかな日差しと涼しい風を受けながら優雅なひとときを過ごしたいですね。
2017年07月02日ダストボックスをDIYする方法をご紹介します。ダストボックスをDIYすることで、好みのサイズ・デザインのものを用途に合わせてお部屋に置くことができますよ!100均材料で作るものから大型のものまで幅広く公開していきます。100均材料で男前ダストボックスをDIY我が家さんがDIYしたのはストーブ風の男前ダストボックス。100均材料をおしゃれ雑貨に早変わりさせた、驚きのアイデアをご紹介します。我が家さんのアイデアをもっと見る完成画像はこちら!アラジン(Aladdin)という伝統のあるおしゃれなストーブのデザインを意識してDIYしたそうです。こんなおしゃれなダストボックスが雑貨ショップにあったら、迷わず購入してしまいそう。我が家さんが使用したのは黒いゴミ箱と鉢皿、アイアンのフラワースタンドです。ゴミ箱の色に合わせて鉢皿を黒く塗装することで、クールにまとまっています。また、キャスター付きの黒い花台も使用しています。まず花台にアイアンのフラワースタンドをセットし、ダストボックスの土台の部分を作ります。土台ができたら、ゴミ箱をセット。男前風デザインを施したゴミ箱に、黒く塗装した鉢皿を逆さまにかぶせます。蓋を取り付けることでゴミが見えなくなり、とっても衛生的!我が家さんはペットボトルのキャップや持ち手などを取り付け、よりおしゃれに仕上げています。移動させやすいよう、チェーンを付けるのもよいアイデアですね♪こちらは同じ工程で作られた別バージョンのダストボックスです。男前風もよいですが、アンティーク風も素敵ではないでしょうか。我が家さんは、デザインの異なる4パターンのダストボックスをDIYしたそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね!▼我が家さんのアイデアはこちら▼100均でストーブみたいな男前ダストBOX木箱をリメイクしておしゃれなダストボックスを!サトボンママさんおすすめの、木箱と端材を使ったお庭用のダストボックスのDIYアイデアをご紹介します。サトボンママさんのアイデアをもっと見る完成画像はこちら!大容量でありながらもおしゃれで、お庭のインテリアにもぴったりですね。サトボンママさんが使用したのは、もともとりんごが入っていた木箱とSPF材の端材です。端材で囲うことで高さを出し、より使い勝手のよいダストボックスに仕上げます。白く塗装した端材が、どことなくカントリーチックでキュートです♪ダストボックスを動かしやすいよう、底にはキャスターを取り付けています。さらに、片面が黒板風になった扉を利用して蓋を作ります。ちょうどよいサイズの扉がない場合は、端材と蝶番を代用するとよいかもしれませんね!サトボンママさんのように、フックでホウキとチリトリを引っ掛けておけば、いつもきれいなお庭をキープできます。100均などで好みのデザインのフックを探してみてくださいね!あとはダストボックスを好きな位置に設置すれば完成です。▼サトボンママさんのアイデアはこちら▼もらった木箱でゴミ箱を作る均材料でキャリー風ダストボックスをDIYするには?我が家さんのDIYは、100均材料を使ったキャリー風ダストボックスです。詳しい作り方を、手順を追ってご紹介します。我が家さんのアイデアをもっと見る完成画像がこちら!モノトーンでまとめているため、インテリアを損なう心配もなさそうです。男性はもちろん女性にもおすすめですよ。我が家さんが使用したのは、ダイソーで購入したプラスチック製の黒いカゴ(取っ手あり)。カゴのサイズに合わせてダンボールで蓋を作り、本体から外れないように黒いゴムで取り付けます。ワイヤーではなく、開閉しやすいようにゴムを使うのが我が家さん流です♪蓋には、開閉のしやすさを考えて取っ手を取り付けています。中央部分に開いた四角い穴は、蓋が閉まっていてもゴミを入れられるようにという工夫なのだそう。そして、シンプルになりすぎないようステンシルシールや布ラベルなどでデコレーション!本体の底にキャスターを付けたら本体の完成です。続いて登場するのがセリアの木製フェンスです。ワックスを使いアンティーク風に加工し、本体に合わせて英文字をプリントしています。本体の裏側にビスで固定すれば、キャリー風ダストボックスの完成です。本体のカゴにもともとあった取っ手部分には、金具を取り付けています。これで中にゴミ袋を入れたとき、金具に引っ掛けるだけでゴミ袋を広げたまま固定することができるのだそう。ぜひ挑戦してみてくださいね!▼我が家さんのアイデアはこちら▼ALL100均でキャリー風ダストBOXをDIYすのこ端材でスリムなダストボックスをDIYしてみようあこ*さんの100均材料を使ったスリムなダストボックスのDIYアイデアをご紹介します。あこ*さんのアイデアをもっと見る完成画像がこちら!100均のすのこ端材だったとは思えないほど味のあるおしゃれなダストボックスです。ナチュラルテイスト、北欧テイスト、カントリーテイストなどいろいろなテイストのお部屋にマッチしてくれそうですね。あこ*さんが使用したのは100均のすのこ端材と有孔ボード、セリアのプラスチック製のゴミ箱です。すのこ端材と有孔ボードは、ゴミ箱の高さに合わせてカット!これを2組作ります。ゴミ箱をすっぽりと覆うイメージで、ボンドと細身の釘を使い、すのこ端材と有孔ボードを組み立てます。「ゴミ箱が入らない」なんてことがないように、組み立てる前にサイズをきちんと測っておきましょう。続いてダストボックスの蓋と底を作ります。ボンドと釘を使い、すのこ端材3枚を固定したら、底の部分に2本の横棒が下向きになるように取り付けます。蓋は取り付け後にスイングできるよう、両サイドにビスを埋め込みます。有孔ボードの両サイドの中心部分に、ビスがぴったりとはまる深さの溝を掘ります。あとは蓋と底を固定し、全体をブライワックスで塗装してヤスリで表面を整え、上から「POUBELLE」の文字を描いたら完成です♪▼あこ*さんのアイデアをもっと見る▼100均すのこ端材でスイング式スリムダストボックスまとめ今回は100均材料などを使用した、おすすめのダストボックスのDIYアイデアをご紹介しました。工夫次第で印象がガラッと変わるので、世界にひとつだけのダストボックスをリメイクしてみてはいかがでしょうか。ダストボックスのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月02日とってもおしゃれなカフェ風ごはんですが、「おうちカフェごはん」としてご自宅で作られる方も多いんです!見た目もおしゃれで味にも大満足できちゃうアイデアをまとめてご紹介します。ぜひ参考にして、おうちカフェごはん、挑戦してみてください。【おうちカフェごはん①】『しらすピザ』でおしゃれに満腹!akky☆さんが自宅でよく作るという「しらすピザ」は、カフェでも定番の人気メニュー。おうちカフェのメニューに加えれば、あっという間に本格的なカフェの雰囲気を味わえます。では、akky☆さん流のしらすピザの作り方を見ていきましょう。akky☆さんのアイデアをもっと見る☆さんのしらすピザは、クリスピータイプのピザ生地を使用しています。しらすのふわっとした食感に、さくっとしたクリスピー生地が相性抜群です。使用するピザソースは、マヨネーズと柚子胡椒をミックスしたakky☆さんお手製の和風ソース!マヨネーズの濃厚な味わいと、柚子胡椒の塩っけのあるピリ辛な味わいが食欲をそそります♪メイン食材のしらすととろけるチーズを乗せて、ふちにこんがり焼き色が付くまで焼きましょう。小ねぎと海苔をトッピングすれば、完成です。子どもたちにも大好評のしらすピザ、ぜひご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。▼akky☆さんのアイデアはこちら▼⚫️カフェ風♪シラスピザ!【おうちカフェごはん②】子どもも喜ぶ『タコライス』沖縄料理の定番であり、最近ではカフェメニューとしても人気の「タコライス」。akky☆さんは、タコライスにどのような工夫をしているのでしょうか?気になる完成品を、見ていきましょう。akky☆さんのアイデアをもっと見る☆さんのタコライスは、甘辛く炒めたひき肉、プチトマト、ビーンズ、チーズがごはんの上に乗せられ、その横にレタスとポーチドエッグが添えられています。ポーチドエッグのとろっとした黄身がおいしそうです。お皿の英字が見えるように、わざとこのような盛り付けにしたというakky☆さん。確かに、英字が見えるだけでカフェっぽい雰囲気になりますよね。レタスとポーチドエッグを上に乗せないというのも、カフェごはんっぽい演出になっています。簡単に作れるタコライスをおうちカフェごはんに仕上げるには、盛り付けがポイントなんですね。ぜひお試しあれ♪▼akky☆さんのアイデアはこちら▼⚫️カフェ風 タコライス♪【おうちカフェごはん③】作るのも楽しめる『チーズバーガー』MIKAN.さんのおうちカフェメニューは、作り置きしていたハンバーグで作ったハンバーガーです。ボリューミーな風貌とおいしさの秘訣を、見ていきましょう。MIKAN.さんのアイデアをもっと見るこちらが完成品のハンバーガーです。かなり分厚い!目玉焼きがはみ出して、今にも雪崩が起きてしまいそうです。MIKAN.さんは、バンズにコストコのプレッツェルバンズを使用しています。冷凍庫で保存できるそうなので、ストックしておくと重宝しそうですね。ハンバーガーの具材はハンバーグと目玉焼きのほか、レタス、トマトが使用されています。スーパーで気軽に手に入る食材だけなので、作りやすいですよね。断面もかなりインパクトがありますね。MIKAN.さんいわく、コストコのプレッツェルバンズはもっちりと香ばしく、そのままでもおいしいんだとか。そんなバンズを使ってハンバーガーを作るなんてとっても贅沢。見た目にもおしゃれなハンバーガーを、ぜひおうちカフェに迎えてみてくださいね。▼MIKAN.さんのアイデアはこちら▼カフェごはん♥︎juicyハンバーガー【おうちカフェごはん④】スキレットを使ってお肉料理もおしゃれに♪おいしいステーキが食べたい。でも、おいしいお肉は高いから我慢しよう……なんて思っていませんか?chihoさんのアイデアを活用すれば、安くて硬いステーキ肉を柔らかくジューシーに焼き上げることができるんです。特別な調味料もいらない魔法のようなアイデアを、さっそく見ていきましょう。chihoさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したステーキ。見た目からも柔らかそうな雰囲気が感じられますよね。chihoさん流のアイデア、実は火を入れる前に行う下処理と焼き方が大きなポイントになるんだとか。まず最初に行うのは、「お肉を焼く30分前に冷蔵庫から出しておくこと」なんだそうです。冷たいままお肉を焼くと、中心まで火を入れるのに時間がかかってしまいますよね。お肉は長時間焼くと硬くなってしまうので、焼く前に常温に戻しておくのが大切とのことです。次に、常温に戻したお肉にフォークを刺します。chihoさんは裏表に貫通させるようにフォークを刺しているそう。そうすることで、お肉の繊維が切れて焼き上がりが柔らかくなるそうです。さらに、お肉の筋切りにもなるのでお肉が縮みません。焼き方のポイントは「高温で裏表1分」です。まず、お肉の両面に塩コショウを振ります。フライパンにサラダ油を薄くひいて強火にかけ、煙が出るくらい加熱したらお肉を入れます。そのまま1分焼き、裏返してさらに1分焼いたら完成です。「ちょっと加熱が足りないんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、お肉を常温に戻したことやフォークを刺したことで、火が通りやすくなります。短時間で焼き上げられるので、お肉は柔らかくジューシーです♪ちなみに、chihoさんは焼き上がってすぐのお肉に、ちょっとのワインとバターを加えるんだそうです。フライパンの熱でワインのアルコールを飛ばし、バターをお肉に乗せて溶かすことで、香りとコクが増すんだそうですよ。絶品かつお手軽なchihoさん流アイデア、ぜひステーキを焼く際にご活用くださいませ!▼chihoさんのアイデアはこちら▼安いステーキ肉が変身!柔らか絶品ステーキの焼き方♪【番外編】おうちカフェごはんのシメはおいしいクレープ♪山羊座(*´`*)さんが教えるアレンジレシピは、バター不使用のクレープレシピです。「バターを使わないでクレープ生地ができるの?」とちょっと疑問に思いますよね。では、その秘密と作り方を見ていきましょう。山羊座(*´`*)さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したクレープです。ちゃんとしたクレープ生地になっていますよね。バターがなくてもしっとり焼き上がるのは、「太白ごま油」を使っているからなんです。これが「太白ごま油」です。通常のごま油とは異なり、生のまま油を抽出しているので独特の香りや味、色がなくさらっとしているそうです。ケーキや焼き菓子などに使えば、しっとりした食感に仕上げてくれる優れものなんだとか。山羊座(*´`*)さんのクレープの秘密はこれだったんですね。ぜひお近くのお店や通販などで手に入れて使ってみてください!材料・全卵…1個・グラニュー糖…10g・塩…ひとつまみ・太白ごま油…15g・牛乳…150mlA・薄力粉…50g・ベーキングパウダー…2gまず、全卵にグラニュー糖と塩を加えてよく混ぜます。よく混ざったところで、Aをふるいにかけて入れ、さらに混ぜます。粉っぽさがなくなったら、太白ごま油を入れて混ぜましょう。太白ごま油が混ざったら牛乳を加えるのですが、牛乳は少量ずつ加えて混ぜるのがポイントです。生地がさらさらとしてきたら生地は完成。こして、冷蔵庫に30分寝かせましょう。フライパンに太白ごま油をひき、うっすら煙が出たら生地を投入します。生地を広げて1分ほど焼き、ふちに色が付いたら裏返して30秒ほど焼きます。山羊座(*´`*)さんいわく、フルーツを包んだりミルクレープの生地にしたりしてもおいしいとのことです。ぜひ、おうちカフェのデザートに活用してみてくださいね。▼山羊座(*´`*)さんのアイデアはこちら▼おうちでカフェしよう!バター不使用でも絶品クレープレシピまとめどれも素敵なおうちカフェメニューばかりでしたね。おうちカフェやカフェごはんに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。おうちカフェのアイデアをもっと見るグルメのアイデアをもっと見る
2017年07月01日自分の子どもが片付けが苦手という場合、どのように対処していますか。いつも叱ってばかりだと、子どもはさらに片付けが嫌いになってしまいます。子どもが片付けをするためには、片付けやすい環境を作ってあげることが大事です。まずは環境を整えて、自然と片付けをしようという気持ちにさせてあげませんか。子供が小さいうちから始めておきたいしつけの一つがお片付けです。でも、口を酸っぱくするまで言っても、子どもはなかなかお片付けをしてくれませんよね。自分で片付けができるお片付け上手になるためには、片付けやすい環境を作ってあげることが大切です。今日からでも始められる、お片付けしやすい収納アイディアをまとめました。小さいうちから始めておくと、大きくなってからも自然と片付けられる子になるはず!子供と自分のために始めたい収納アイディアです。ぜひ参考にしてみてください。■目次1.散らかりがちな現状(Before)の確認2.置き場所を確認しながらカラーボックス・ラックなどを準備3.100均グッズなどを活用4.ラベルなどを使って楽しく片付けられる環境作り5.収納だけでなく遊び場を確保6.おもちゃ収納のBefore/Afterまとめ1. 散らかりがちな現状(Before)の確認お片付けの前になぜ散らかっているかを考えてみましょう。もしかしたら、散らかりやすい環境が散らかった部屋を作ってしまっているのかもしれません。現状は放り込むタイプの収納ボックス。以前は絵本も一緒に入れていたのですが、入りきらなくなって段ボールに入れています。ぽいぽいと放り込むだけのおもちゃボックスは手軽です。一方で放り込んだおもちゃを探しにくい上、おもちゃを分類するのも大変。お古でよくもらう絵本も、片付けにくいもののひとつです。文庫本などと違って大きさがバラバラなので、本棚に立ててもすぐ崩れてしまいます。目指すのは子どもが自分でおもちゃを分類して片付けられるお部屋!これらのおもちゃたちを、片付けやすい収納に切り替えていきましょう。2. 置き場所を確認しながらカラーボックス・ラックなどを準備最初に収納用品を準備します。今回用意したのは3段のカラーボックス。女性でもドライバーひとつで、30分くらいで組み立てられるものです。2つのうち1つは天板を入れずに組み立てました。天板を入れない部分は高さがあるものを入れたい時におすすめです。将来的に幼稚園バッグやランドセルなどを置くスペースにしたいと考えているのなら、天板は無いほうが使いやすいでしょう。カラーボックスは和室にも洋室にも使うことができます。例えば、ベンチとして使ったり、リビングを区切ったりと、インテリアの一部としても優秀です。カウンターの下などデッドスペースになりがちなところに使うのも便利。高さが違うカラーボックスを組み合わせて階段のようにするなど、インテリアの一部に収納を取り入れましょう。今回はバッグをかけるためにハンガーを用意しました。ドアなどにバッグをかけるためのアイテムです。これでおもちゃだけでなく、子供が使うお出かけ用具もまとめることができます。カラーボックスの良いところは縦にも横にも使えて、なんでも入れられるところ。将来的におもちゃや本が変わったら、対応するようにカラーボックスもアレンジしましょう。子供自身に、どれをどこにしまうか決めさせるのも良いですね。3. 100均グッズなどを活用子供のおもちゃには、小さくてごちゃごちゃしやすいものも多くあります。大きさも種類もバラバラのおもちゃを片付けるならカゴやボックスを使いましょう。今回購入したのはキャンドゥのストレージボックス。フタがついているのでスタッキングできます。ちなみに、大きいストレージボックスはフタが別売りです。オフホワイトのほかブラックや、水色もあります。ほかの100均にも類似の商品があるのでぜひ比べてから購入してください。さらにカラーボックスと一緒に購入したのがこちらのレールです。レールを入れることで、棚板やカゴをつけることができます。中に入れるものに合わせて高さを変えられるので、いろいろなところに使うことができますよ。わかりやすい収納のコツは見やすい収納を心がけること。バラバラに重ねてあった絵本も本のサイズに合わせた棚板を使うことで見やすくなりました。ジャンル分けするにはジップロック袋なども便利です。散らばりやすいパズルも、袋に入れて収納しておきましょう。これなら立てて収納できるのでスペースも取りません。赤ちゃんのおもちゃを片付けるにも、ジップロックがおすすめです。赤ちゃんはおもちゃをよく口に入れてなめてしまうので、定期的に洗浄や消毒が必要です。消毒した後はジップロック袋に入れておけば清潔ですし、お出掛けのときにもサッと持ち出すことができて便利ですよ。4. ラベルなどを使って楽しく片付けられる環境作り楽しく片付けるために必要なのは、手軽さとわかりやすさです。子どもでも直観的に収納できるようにするには、イラストやシールなどでラベリングがおすすめです。文字が読めるくらい大きな子供であれば、テプラやマスキングテープでラベルを作ってもいいでしょう。今回は手軽にフリー素材のおもちゃイラストでラベルを作ります。①おもちゃのラベルをプリント②ハサミでカット③マスキングテープで貼り付ける子供にラベルを貼ってもらったり、ラベルの絵をかいてもらったりと協力して作業しても楽しめます。5. 収納だけでなく遊び場を確保収納で大切なのは収納することだけではありません。せっかくの大事なおもちゃたちですから、いっぱい遊んであげましょう。おもちゃでいっぱい遊ぶために、取り出す→遊ぶ→片付けのサイクルをしやすくする収納が良い収納です。例えば収納近くに遊ぶスペースを確保するのも大切。遊ぶためのスペースには安全性を考慮してジョイントマットなどを使ってください。ジョイントマットは丸洗いできるうえ、好きな大きさにカットできる便利アイテムです。子供はとにかく、お菓子やジュースをよくこぼします。安全面でも衛生面でも、便利に機能してくれますよ。遊ぶときにも、「このスペースが遊ぶ場所ね」と教えてあげてください。子供にとってもわかりやすく、お片付けも簡単になります。最近ではセリアなど100均でもジョイントマットを見かけるようになりました。子供が小さいうちは使い捨てと割り切って安いものを購入してもいいですね。色ごとにチェッカー柄で置くか、ボーダー柄で置くかでも部屋の雰囲気がガラッと変わりますよ!6. おもちゃ収納のBefore/Afterでは今回収納を見直した結果、どのような変化があったのでしょうか?■Before■After使っているスペースはあまり変わりがありませんが、見やすさは段違い。椅子を置くことで、簡単なおままごとスペースやレゴスペースになりました。このように遊ぶスペースが確保できたことで、遊びと収納の動線がすっきりしました。まとめ今回イメージした収納は幼稚園の遊戯室です。幼稚園には子供が生活しやすくするための工夫やアイディアがあふれています。子供にわかりやすいマークをつけたり、子供が取り出しやすいおもちゃボックスなど、大人視点を忘れて子供のための収納を見直しましょう。100均グッズなどを駆使すれば、リーズナブルかつ気軽に収納を変えることができます。ぜひおうちでもチャレンジしてみてくださいね!
2017年06月30日子どもが大好きなぬいぐるみ。最初はかわいいものの、気づいたら汚れがついてしまっているなんていうこともよくありますよね。手洗いが大変そうなイメージがあるかもしれません。今回は子どもたちが大切にしているぬいぐるみをキレイに洗う方法についてご紹介します。これでいつでも清潔なぬいぐるみと一緒です。お子さまに人気のおもちゃであるぬいぐるみ。お気に入りの子は、肌身離さずにいつも大切に持っていたいものです。大事に扱ってくれるのは親としても嬉しいですが、毎日触れるものゆえに汚れやバイキンが気になってきます。そんな大切なぬいぐるみと長く一緒にいるために、たまには自宅でお洗濯してみましょう!子どもの宝物だからこそ丁寧に洗いたいので、生地を傷めず洗濯する方法や、使う洗剤についても調査しました。ぬいぐるみの汚れが気になっている方は参考にしてみてくださいね。■目次1.ぬいぐるみに付く汚れの種類2.洗濯前に確認すること3.準備するもの4.ぬいぐるみの洗い方5.ちょっとしたシミ、洗えないものなど6.脱水や干し方7.ブラッシングまとめ1. ぬいぐるみに付く汚れの種類お菓子を食べた手でそのまま触れてしまったり、小さなお子さまは口に入れたりということもあり、表面がどうしても汚れてしまいます。手垢、食べこぼし、食品汚れ、子どものよだれなど、見た目はそれほど汚くなくても実際には多くの汚れが付着してしまうようです。表面的な汚れなら洗えば落とすことができますが、見えない汚れは長年使用することで蓄積されていきます。特に注意しなければならないのが、アレルギーの原因となるダニやノミです。室内に生息するダニの種類は約40種もあるといわれており、ダニの死骸や糞までもアレルゲンとなります。ダニは室温20~30度、湿度60~80%の環境で生息し、フケや食べかすなどを好むもの。ぬいぐるみは、まさにダニが生息しやすい環境がそろっているといえるのです。ダニを退治するには、掃除機でこまめに吸ったり、50度以上の高温を30分以上加えたりする必要があります。しかしこれらの対策を頻繁に行うと、ぬいぐるみを痛めてしまうことも。では、どのような方法で洗えば生地を痛めずに汚れを落とすことができるのでしょうか。2. 洗濯前に確認することぬいぐるみを洗う前に、自宅で洗濯できるかをチェックしましょう。ぬいぐるみは素材によって、「自宅で洗えるもの」と「クリーニングに出す必要があるもの」に分かれます。まずはタグの洗濯表示マークを見てみてください。タグがなければぬいぐるみの素材でも判断することができます。■洗えるもの中綿がポリエステルまたはパイルでできている、家庭でも洗濯できるサイズのものは洗うことができます。■洗えないもの電池式のもの、機械が入っているもの、皮を使ったぬいぐるみは洗うことができません。また、色落ちしやすい部分がある場合やアンティークのぬいぐるみは、自宅での洗濯は避けてクリーニング店に相談しましょう。3. 準備するもの・タオル・洗剤・洗い桶・ブラシタオルは脱水の際に使用する大きめのものと、色落ちを確認する小さめのものを2枚準備します。濃い色で染色しているぬいぐるみは、洗うことで色落ちしてしまうこともあるため、事前に確認しましょう。タオルに水を含ませ、色が濃い部分を軽く叩いてみて、タオルに色移りしなければ問題ありません。洗剤はおしゃれ着用などの「中性洗剤」を使います。中性洗剤はウールやシルクなど、デリケート素材を洗うときに使用されます。こすれたときの毛玉を防いだり、伸びやヨレなどダメージを予防次のような特徴があるため、優しく洗い上げてくれますよ。赤ちゃんが使うぬいぐるみの場合は洗剤に含まれる界面活性剤や香料などが気になるため、無添加洗剤を使うのがおすすめです。我が家では無添加洗剤の「アラウ」を使ってみることにしました。こちらの洗剤は弱アルカリ性の石鹸成分のため、中性表示のものや水洗いできないものには使うことができません。弱アルカリ洗剤は洗浄力が高いため、色落ちしやすいものの使用には避けましょう。ぬいぐるみに付いている装飾は、外すことができれば取り外します。洋服を着ている場合は脱がしておき、リボンやボタンが外せるなら取っておいてください。4. ぬいぐるみの洗い方ぬいぐるみは、桶かシンクに水を溜めて洗います。洗い桶がなければ、お風呂場の洗面器や、浴槽を活用しても良いでしょう。洗うことができるぬいぐるみは洗濯機に入れても平気ですが、中綿が偏って型崩れの原因となるため、手洗いをオススメします。洗い桶や洗面台に水またはぬるま湯を張り、中性洗剤を入れます。洗剤をよく混ぜたら、ぬいぐるみを入れて押し洗いしましょう。洗剤をあらかじめ溶かしておいたほうが、洗浄力が高まりきれいに洗うことができます。生地をゴシゴシこすってしまうと毛玉になる恐れや痛みの原因となるため、優しく洗うようにしてみてください。■すすぎすすぎをする際は、溜めた水を何度も変えながら泡が出なくなるまで繰り返します。この時もこすらず、押し洗いをしていきましょう。洗面台やお風呂場で洗っているときには、水を溜めながらシャワーも使って洗い流すのもおすすめです。すすぎは3回くらい繰り返します。■柔軟剤でふんわりさせる静電気を防いで、肌触りをふんわりとさせたい方は、柔軟剤を使いましょう。洗い桶や洗面台に水を溜めて柔軟剤を入れ、ぬいぐるみを20~30分浸けておきます。赤ちゃんがぬいぐるみを舐めることが心配という場合には、無理に使わなくても問題ありません。このような時に柔軟剤の代わりになるのが「お酢」。お酢の酸性が洗剤のアルカリ性を中和し、ふんわりと仕上げてくれます。お酢のニオイが気になる方は、エッセンシャルオイルを数滴入れると緩和されますよ。おすすめは殺菌作用が高いティーツリー、ユーカリ、ローズマリーです。お酢の代わりにクエン酸を使用し、植物性のグリセリンを加えるのも良いでしょう。5. ちょっとしたシミ、洗えないものなど■汚れがひどいときは部分洗い食べこぼしのシミなどが付いていたら、部分洗いします。シミに直接原液を垂らし、もみ洗いして汚れを落としましょう。漂白剤の使用は色落ちの原因となるため、部分洗いしても落ちなければクリーニング店に相談することをおすすめします。■洗えないもの自宅でもクリーニング店でも洗えないぬいぐるみは、洗えるところだけ部分洗いしてください。電池式や機械が入っているものは、濡れると正しく作動しなくなることがあるため注意しましょう。皮製品も色落ちや痛みの原因となるため、皮クリーナーで汚れを除去する程度にします。【全体の汚れ】中性洗剤を薄めてスポンジに取り、叩くように汚れを拭き取りましょう。そのあとは水拭きで洗剤をよく拭き取ってください。こちらのぬいぐるみは子どもの大きさくらいあるため、家庭で洗うのは容易ではありません。よって表面のみ洗ってみました。【部分的な汚れ】中性洗剤を溶かして泡立てたら、歯ブラシに取り、汚れた部分だけをこすり洗いします。洗剤がしみこまないうちにタオルで水拭きして、きれいに拭い取りましょう。6. 脱水や干し方手で軽くぬいぐるみをしぼり、水気を切ります。バスタオルでぬいぐるみを包んだら、洗濯機に入れましょう。洗濯機の脱水機能で5~10秒ほど脱水します。長時間脱水をかけるのは、中綿がずれる原因となるため避けてください。脱水が終わったらぬいぐるみを取り出し、形を整えます。整え終わったら、陰干しで乾かしましょう。直射日光に当ててしまうと変色の恐れがあるため、風通しの良い日陰がベストです。ものによっては、完全に乾くまでに2~3日かかることもあります。ぬいぐるみを洗う場合は、数日間のお天気を確認してからにしましょう。我が家ではスタンドタイプの物干しの上に乗せました。お天気が途中で悪くなった場合は、コインランドリーの乾燥機を活用するのもおすすめです。7. ブラッシング陰干ししたぬいぐるみが乾いたら仕上げにブラッシングをしてあげましょう。毛足が長いぬいぐるみはヘアブラシを使います。短いものであれば手ぐしでも大丈夫です。まとめぬいぐるみの洗濯はやってみると意外と簡単で、ぼんやりと汚れていたぬいぐるみのお腹も真っ白になりました。これで子どもがぬいぐるみに触れるのも安心です。ぬいぐるみに付着しているダニは洗うだけでも落とすことが可能のため、ときどきでも洗ってあげることが大切です。汚れが気になり出したら、ぜひ挑戦してみてださい。
2017年06月30日夏祭りや花火大会で大活躍の浴衣。夏の思い出には欠かせないものですが、お手入れや保管はなかなか難しそうでやり方がわからない…なんてことありませんか。今回は自宅でも簡単にできる、浴衣のお手入れ方法をご紹介します。浴衣を着た後にきちんとお手入れをし、丁寧に保管をする習慣をつけませんか。夏の風物詩といえば浴衣。自分だけでなくお子さまも浴衣を着ることを楽しみにしているのではないでしょうか。しかし、着た後のお手入れや洗濯は色々と面倒なもの。クリーニングに出すのもお金がかかるし、かといって正しい洗い方やたたみ方がわからない……。そんな方のために、自宅でも簡単にできる浴衣の洗い方やお直しの方法を紹介します。■目次1.浴衣の保管方法が悪いとどうなる?2.浴衣を洗う際に注意・確認すること3.洗い方を解説4.正しい干し方5.正しいたたみ方6.しまう時の注意点7.【番外編】子供の浴衣サイズ直し方法まとめ1. 浴衣の保管方法が悪いとどうなる?大切な浴衣だからこそ、お手入れはきっちり行いたいもの。普段の洋服とは勝手が違いますし、お手入れ方法も特殊に感じてしまうことでしょう。まずは浴衣のお手入れでありがちな失敗を紹介します。■虫食い一番避けたい失敗が虫食いです。保管方法を間違えると、いざ着ようとした時に穴が空いていたということも……。これは普通の洋服と同様に防虫剤を使うことで避けることができます。■色落ち・シミさらに退色や変色もありがちな失敗。きちんと表示に従って洗濯すれば、退色や変色の心配はありません。■シワ久しぶりに浴衣をタンスから出したらシワシワだった…というトラブルもよくあります。これも正しいたたみ方をマスターすれば心配はいりません。着た後の浴衣は汗や汚れが付着しています。シミなどが付かないように和装ハンガーにかけておくと安心です。お手入れが面倒で敬遠しがちな浴衣ですが、きちんと手順を守って扱えば案外簡単なんです。では、具体的なお手入れ方法を紹介します。2. 浴衣を洗う際に注意・確認すること浴衣をお手入れする前に、洗濯表示をチェックしましょう。基本的には表示通りに洗濯すれば心配はいりません。襟芯がある浴衣は、洗う前に抜いておきます。浴衣は洗濯機でも手洗いでも洗うことができます。ただし、色落ちすることもあるので、洗濯機を使うときも単品洗いをしてください。さらに型崩れを防ぐために、必ずたたんでネットに入れましょう。■うっかり汚してしまったときの応急処置お祭りなどでうっかり浴衣を汚してしまった、泥汚れが付いた、そんな時はとりあえず応急処置をしましょう。汚れの下にハンカチやタオルをしいて、水を含ませた布でポンポンと叩くように落とします。この時、絶対にこすらないようにしてください。こすると繊維に汚れが入り込んで、シミになってしまうことがあります。応急処置をした後は自宅でつまみあらいしましょう。3. 洗い方を解説浴衣は汚れやすいので、あらかじめつまみ洗いしておきましょう。襟元は特に汗や皮脂が付きやすいので必ず洗ってください。1.家庭用のおしゃれ着用洗剤を塗布使用するのはおしゃれ着用洗剤。キャップにとって直接のせましょう。2.叩いてなじませる歯ブラシなどでトントンと叩いて洗剤をなじませましょう。■洗濯前のたたみ方ネットに入れる前に浴衣を袖だたみします。1.背の中心部分で折って、ぴったりと袖を合わせる。2.袖を見ごろ側に倒すようにたたむ。3.裏側も同じ要領で袖をたたんで、ネットに合わせた大きさにたたむ。4.この形で襟と裾が表になるようにして洗濯ネットへ入れましょう。■洗い方~洗濯機編~洗濯機を使用するときは「手洗いコース」か「ドライコース」を使います。標準コースだと型崩れやシワができることがあるので、きちんとチェックしてから洗濯を開始しましょう。脱水時間も短めに。夏場に干すのであれば1分の脱水で十分です。洗濯ジワを防ぐなら柔軟剤を使用するのもおすすめですよ。■洗い方~手洗い編~洗濯ジワや型崩れが心配なら手洗いで洗いましょう。1.つけおき洗面器やたらいに、おしゃれ着洗剤を入れて浴衣をつけましょう。必ずネットに入れてください。30分ほどつければよいでしょう。2.押し洗い全体を優しく押し洗いします。ゴシゴシこすると生地が傷むので注意しましょう。3.もみ洗い汚れが気になる部分のみ、もみ洗いしてください。4.すすぎ水を張り替えてすすぎます。5.脱水洗濯機で1分ほど脱水しましょう。■糊付けについて脱水前に糊付けすると乾いたときにパリッとして、しわができにくくなります。ただし、次のシーズンまで着用しないときには糊付けはやめてください。糊がカビの原因となります。4. 正しい干し方脱水後の浴衣はシワを伸ばしながら陰干しします。手でパンパンと叩きながらシワを伸ばすイメージです。日に当てると色落ちの原因になるので、干すときは室内もしくは陰干ししましょう。浴衣を干すときには和装用ハンガーを使います。持っていない方も多いと思いますので、ここでは普通のハンガーで和装ハンガーを作る方法を紹介します。■簡易和装ハンガーの作り方用意するのは、普通のハンガーと長い棒。棒は園芸用の棒やラップの芯をつなげたものなど、なんでもOK。突っ張り棒を使うと長さが調整しやすくて便利です。ハンガーに棒をテープなどで巻き付けて完成です。和装ハンガーを使うのは浴衣を洗って干すときだけではありません。お祭りなどから帰宅して浴衣を脱いだあと、脱いだ浴衣をどうすればいいか迷った経験はないでしょうか。汗もかいていますし、クシャクシャにしてしまうとシワの原因になります。そんな時に用意しておいた和装ハンガーにかけておきましょう。ワンシーズンでもう一度浴衣を着たい時なども、和装ハンガーにかけておけば匂いなどの心配がありません。5. 正しいたたみ方面倒くさそうに思える浴衣のたたみ方ですが、覚えてしまえば意外と簡単なんです。1.広げて下前部分を折るまず浴衣を襟が左、裾が右になるように広げておきます。自分から見て下側、下前部分を外側に折り返しましょう。2.襟を合わせるようにしてたたむ上前部分をあわせるようにたたみます。まず裾からあわせると綺麗にたたむことができます。3.上前を下の脇線部分に重ねる上前の縫い目と下前の縫い目を合わせるようにたたみましょう。襟と裾がずれやすいので注意してください。裾から重ねて襟に向かって伸ばすとシワができにくくなります。4.襟元を倒した状態でたたむ襟部分は倒すようにして内側にたたみます。7.袖部分を折り返す上側の袖を袖付けの位置で上に折り返します。8.身ごろを折る袖部分が内側に入るように右手側からたたみます。身ごろを半分に折るようにして袖に重ねましょう。9.裏側も折る10.崩れないようひっくり返し、袖をたたむこれで完成です。収納する時は風呂敷などに包んでおきましょう。6. しまう時の注意点浴衣を保管するときは通気性が良いものでくるむようにしましょう。購入した浴衣やクリーニング後の浴衣はビニール袋に入っているかもしれませんが、ビニール袋で保管はオススメできません。通気性が悪いためカビや匂いの原因になってしまうのです。通気性が良い「たとう紙」もしくは風呂敷、収納袋などを使いましょう。タンスや衣装ケースに収納します。虫食いなどを防ぐために、必ず防虫剤を入れておきましょう。7. 【番外編】子供の浴衣サイズ直し方法子供服ってつい大きいサイズを買いがちですよね。浴衣の場合はできるだけジャストサイズで買ったほうが綺麗に着ることができます。それでもサイズを調整したい時は肩上げと腰上げを調整しましょう。浴衣はサイズ直しも簡単なのでここで紹介します。子ども用の浴衣を買うと、多くの場合はあらかじめ肩上げと腰上げがしてあります。これは成長して浴衣のサイズが合わなくなった時に調整するため。浴衣が小さくなったときは、ほどいてサイズを調整します。逆に、サイズが大きい浴衣を着るときは一度ほどいてたぐって縫い直しましょう。■肩上げ■腰上げこのように肩上げと腰上げはザクザクと簡単に縫えば十分です。腰上げの場合、面倒であれば着るときにたくし上げてヒモでとめてもいいでしょう。浴衣のサイズ調整は洋服よりも簡単!この方法で3シーズンは着ることができますよ。まとめ普段着慣れていない浴衣は着付けだけでなく、メンテナンスも面倒に感じてしまいます。浴衣のお手入れは慣れてしまえば、思ったよりも手間はかかりません。お祭りや盆踊りなど、お手軽に特別な気分を味わうためには、浴衣はピッタリのアイテムです。正しいお手入れの仕方を覚えて、この夏は浴衣を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2017年06月30日夏と言ったらバーベキュー!でも毎回肉を焼くだけのマンネリバーベキューになっていませんか?今回はバーベキューに持っていくと「おっ!」とみんなの気を引くようなおすすめレシピをご紹介します。ぜひ次回のバーベキューで作ってみて下さいね。BBQメニュー1品目:ラップで簡単。手作り皮なしソーセージ材料豚ひき肉…600gセージ…6枚タイム…4本ローズマリー…4本塩…小さじ2ブラックペッパー…大さじ1.5ハーブをみじん切りにする。セージ・タイム・ローズマリーを全部みじん切りにします。フレッシュハーブがなければ乾燥ハーブでも良いですが、やっぱりフレッシュが香り高くておすすめです。肉を練ります。大きめのボウルに氷を入れ、その上にボウルを重ねます。この上に重ねたボウルの上で肉を練っていきます。肉を練る時の温度が高くなってしまうと、水分と油分がうまく乳化できずに、焼いた時に水分だけがだら~っと出て肉の部分がぱさぱさになってしまいます。プリっとしたソーセージを作るためには、この乳化が最も大事です。ソーセージ作りを夏に行う場合は特に温度に注意して肉も器具も十分に冷やして作業しましょう。肉は温度が上がらないうちに手早く掻き混ぜましょう。しばらく捏ねていくと、肉に粘りが出てきて白っぽくなります。肉に、セージ・タイム・ローズマリーを刻んだものとブラックペッパーを入れて全体に広がるように混ぜ合わせます。肉を小分けして成型する。練り終わった肉は、ボウルの中で八等分にします。八等分に小分けした肉を、ラップの上に置いて空気が入らないようにぴっちりラップを巻きます。最後に両端をぐるぐるねじっていくと、細長いソーセージのような形が出来上がります。ソーセージを茹でる。ラップに包まれたソーセージをZジップロックに入れて、空気を抜きます。皮なしソーセージですが、ここで茹でることで形がしっかり固まってラップをとっても崩れなくなります。80度程度のお湯に入れて中に火が通るまで茹でます。グラグラ沸騰したお湯で茹でると、肉が縮んで油が外に流出してしまいます。ソーセージを茹でる時はお湯の温度を80度程度にキープするようにしましょう。皮なしソーセージの仕込み完了!皮なしソーセージの仕込みはここまでです。現地ではラップをはずして炭火でソーセージをこんがりと焼きましょう!BBQメニュー2品目:ワイルドに骨付き肉を!スペアリブのBBQ用仕込み。材料材料スペアリブ…400g玉ねぎ…1/8個にんにく…1片トマトケチャップ…大さじ2はちみつ…大さじ1ウスターソース…大さじ1しょうゆ…大さじ1ブラックペッパー…少々スペアリブの調味液を作ります。玉ねぎ・ニンニクを擦り下ろしたものと、トマトケチャップ・はちみつ・ウスターソース・醤油・ブラックペッパーを全て混ぜ合わせます。スペアリブを漬け込む調味液の中にスペアリブを入れ、よく絡めます。ジップロックに入れて冷蔵庫で一晩寝かせましょう。バーベキューの前日にやっておくと次の日にはしっかり味が染み込んでて良いですよ。バーベキューは事前準備していないと、味付けがどうしても塩コショウや焼き肉のタレばかりになってしまいますし、現地では味を染み込ませる時間がありません。スペアリブのようにしっかり味をつけたい料理は前日から仕込んでおくとよいですね。肉を焼く時は常温に戻してから焼きましょう。肉を焼く30分前くらいになったらクーラーボックスから取り出しておくと良いかもしれませんね。BBQメニュー3品目:その場で作るバーニャカウダバーニャカウダソースの材料にんにく(擦り下ろし)…1片アンチョビ(缶詰)…1缶オリーブオイル…大さじ2生クリーム…大さじ2バーニャカウダソースづくり小鍋に擦り下ろしたニンニク、アンチョビ、オリーブオイルを加えて網の上で熱します。アンチョビが溶けて、フツフツとオイルが沸いてきたら、生クリームを加えて混ぜたらバーニャカウダソースの出来上がりです。野菜スティックやバゲットをつけてお召し上がりください。熱い夏のバーベキューは、肉ばかりじゃなくて野菜も食べたくなりますね。そんな時にバーニャカウダソースをパパっと作れたらポイント高いですよ♪まとめいかがでしたでしょうか?皮なしソーセージ、スペアリブの仕込み、その場で作るバーニャカウダソースの作り方をご紹介いたしました。ちょっとした下準備をしてバーベキューに行くだけでいつもとは違った料理を楽しめます。次回のバーべーキューにはこのレシピを参考にしてもらえたらうれしいです。
2017年06月30日味噌と言えば日本食を代表する調味料ですね。味噌には豆味噌、麦味噌、米味噌、赤味噌、白味噌、合わせみそ。地域の味噌を合わせると数えきれないほどの種類があります。スーパーでも色々な種類の味噌が売られていますので、「味噌は買うもの」というイメージが強くなってきていますが、ご自宅でも意外と簡単に作ることができます。日本の味、家庭の味を手作りしてみませんか?味噌の種類のお話。味噌の種類分けは、米味噌・麦味噌のように材料を元にした分類、甘口・辛口の味による分類があります。◆素材での分類・米味噌米麹を使って作られ、日本全国で一般的に食べられている味噌はこの米味噌となります。・麦みそ麦麹を使って作られ、主に関西以西、九州地方で食べられることが多いようです。麦味噌は田舎味噌とも呼ばれます。・豆味噌中部地方を代表する味噌です。大豆そのものに麹菌を付着させて発酵させますので、原料は大豆と塩のみ。八丁味噌や赤味噌が有名ですね。味噌カツ等の名古屋味噌もこの豆味噌で作られています。◆味での分類塩分濃度にもよりますが、米麹の割合が多ければ甘口、少なければ辛口と言われます。麹歩合は、大豆の重さ=麹の重さの場合は10歩となります。多くの味噌は10歩前後で作られることが多く、20歩の味噌は甘口となります。白みその麹歩合は20度前後となります。手作り味噌の材料大豆…1300g麹…2000g塩…800g材料はたったこれだけ!これだけの材料で風味豊かでうまみの詰まった味噌ができるなんて驚きですね。大豆の下準備をします。まずは生の大豆を水で綺麗に洗いましょう。大豆は見た目が綺麗でも思った以上に汚れが付着していたり、大豆の油分が出てきたりします。水が濁らなくなるまで丁寧に何度も水を変えながら洗いましょう。大豆はそのまま煮ても固くてなかなか柔らかくなりません。一晩水に漬けて水を吸わせることで煮る時間を短縮できますので、味噌作りの前日に水を吸わせておきましょう。大豆は水を吸って2倍くらいに膨れますので、大豆が十分に吸収できるだけのたっぷりの水で漬けおきます。夏場は冷蔵庫の中に入れておくと雑菌の繁殖も防げて良いです。水に漬けて18時間後の写真です。水を吸って大豆が大きくなっているのがわかります。水を吸った大豆は、こんな感じにツルンとしています。大豆を二つに割って、芯がないか確認しましょう。芯がなくなっていたらしっかり水を吸っている証拠です。大豆を煮ます。多めの水で大豆を煮ていきます。煮ている間にアクが出ますので丁寧にすくってあげましょう。途中で水分が足りなくなったら水を足してください。圧力鍋を使わない場合、大豆を煮るのは3時間くらいかかります。ですが、大豆が煮えたかどうかは時間ではなく固さでチェックしましょう。十分に柔らかくなった大豆は、親指と小指で難なく潰れます。3時間経ってもまだ十分に柔らかくなっていない場合はもう少し煮ましょう。煮あがった大豆を袋に入れて手で潰します。麹とよく混ざるようにしっかり潰しましょう。大豆と米麹と塩を混ぜ合わせる前に、米麹と塩だけをよく混ぜ合わせます。味噌づくりはただ素材を混ぜ合わせれば良いというものではなく、保存性を高めるためにもこの塩切り工程は大切です。塩切りをすることで、麹菌の発酵を抑えることができます。塩切りは余った米麹の保存にも有効です。米麹はそのままにしておくと発酵が進み発熱して焼け麹という状態となってしまいますが、塩切りで焼け麹になるのを防ぐことができます。しっかり混ぜて塩切りをしましょう。塩切麹と大豆を混ぜます。味噌づくりで一番大切なポイントは「全ての食材を均一に混ぜ合わせること」です。味噌は発酵食品で、大豆だけですとすぐに腐ってしまいますが、米麹の発酵により腐敗を抑制することができます。もし食材が均一に混ざっていなくて、大豆だけが固まっている部分ができてしまうと、そこから腐敗が進みます。味噌を寝かせている間に腐ってしまってはここまで作った苦労が水の泡です。味噌はいくら混ぜても混ぜすぎということはありませんので、ここでしっかり混ぜ合わせましょう。味噌を詰める。味噌を団子状にして、容器の中に詰めていきます。味噌が空気に触れるとカビの原因になりますので、ぎゅーっと団子を作って空気を抜きながら詰め込んでいきましょう。しっかり押し込みました。味噌の表面にラップをして重しを乗せたら仕込み完了です。直射日光の当たらない、冷暗所において10か月~1年経ったら食べごろです。味噌を寝かせている間、途中経過が気になるところですが、あまり開けたり閉めたりすると雑菌が入る原因となりますので、食べごろになるまで忘れているくらいがちょうど良いですよ。まとめいかがでしたでしょうか?仕込んだその日から出来上がるまでが楽しみになりますね。10か月待たなければいけないというのはなかなか待ちきれない気持ちになってしまいますが、その分解禁した時のわくわく感はすぐにできる料理には代えがたいものがあります。ぜひご家庭でも作ってみて下さいね。
2017年06月30日