メオトークがお届けする新着記事一覧 (14/16)
お盆休みは帰省!結婚して年数が浅いとまだ相手の実家へいったときにドキドキしませんか? また「相手の実家に帰るのが楽しみ!」というかたも、「自分の家に帰るのはイヤ」というかた、それぞれいろんな思いの「帰省」がありますよね。ゲンナイ製薬株式会社が行った調査結果によると、「実家への帰省」に対し男女で意識の差が出ていることがわかります。女性は「夫の実家より自分の実家」の帰省が楽しみ?まず、男性と女性で「配偶者の実家に帰省する」ことについて、女性のほうが「気が重い」と回答。男性は「楽しみ」「どちらかといえば楽しみ」の合計…55.4%「気が重い」・「どちらかといえば気が重い」の合計…44.6%と半分半分だった結果が、女性は「楽しみ」「どちらかといえば楽しみ」の合計…39.1%「気が重い」・「どちらかといえば気が重い」の合計…60.9%と、明らかに「気が重い」結果に!逆に「自分の実家への帰省」に関しては、女性は「楽しみ(どちらかといえば楽しみ)」の合計が83.5%!奥様たち、いろいろストレスを抱えていそう…。行く前や行った後に夫婦でしっかりコミュニケーションを取ったほうがいいかもしれませんね。実家ならではの楽しみと悩みいろいろな意見がありますが、その理由はどういったものがあるのでしょうか。自分の実家への帰省が「楽しみ」と答えた理由リラックスできる(20代/女性)兄弟が揃う(20代/男性)友人と再会できる(20代/女性)普段会えない人に会える、地元ならではの楽しみが挙がりました。配偶者の実家への帰省が「楽しみ」と答えた理由沖縄だから、旅行も兼ねて(20代/女性)飯がうまい(40代/男性)遠方やそれまで縁がなかった土地が「配偶者の実家」だと、旅行気分も味わえるようです。逆に、「気が重い」理由。自分の実家への帰省が「気が重い」と答えた理由家族が不仲(40代/男性)妻が嫌っている(20代/男性)子どもが会いたがらない(40代/男性)夫と父親の仲が良くない(30代/女性)自分が実家との関係がよくないと言うひともいますが、配偶者と実家の関係が良くないという声も。これは次の結果を受けているからこそと言えます。配偶者の実家への帰省が「気が重い」と答えた理由気を使う(30代/男性)義理姉と不仲(30代/女性)会話が続かない(30代/男性)義理の家族との距離感、コミュニケーションが関係していますね。パートナーや家族の不満を理解しているからこその、自分の実家への帰省が「気が重い」という結果に見えます。これがなければ帰省はもっと楽しい??帰省には、男女それぞれいろんな「プレッシャー」がというある結果も出ています。まず「子どもはまだか」と聞かれるプレッシャー。このプレッシャーを受けるのは子どもがいない夫婦だけかと思いきや、子どもがいても「2人目、3人目は」と言われると回答もしづらいものです。独身のころの「結婚はまだか」攻撃が終わったと思えば、次から次へとこんなプレッシャーがあるなんて…。また帰省先で「配偶者にムッとしたことがある」というひとにその理由を聞くと、男性は「(妻が)知らない話題で自分たちだけが盛り上がる」「自分の実家をばかにする・悪口を言われる」、女性は「(夫が)帰省中ずっとゴロゴロしている」「先に寝てしまう」が多い結果に。男性はプライドに関すること、女性は存在をないがしろにされることに怒りを覚える結果に。くつろぎすぎや、冗談でも相手を軽く見るような発言はNGのようです。ほか、男性は「アルコールに誘われる」こと、女性は「家事や手伝い」がプレッシャーだと挙げています。お酒を飲むための準備や用意を女性は手伝い、男性は「まぁ一杯」と誘われる…。これは夫・妻からフォローがほしいところです。みなさんの「帰省」は楽しみなものですか?気が重いものですか?そして、パートナーはどんな反応でしたか? せっかくの休みに行くのですから、ストレスはお互い減らしたいもの。特に自分の実家に帰ったときは、くつろぎすぎずにパートナーへのちょっとした気遣いを忘れないことが重要です。※調査結果:ゲンナイ製薬会社「帰省時に夫婦が感じるプレッシャーに関する調査」ライター:三谷 アイ
2016年08月31日しょっちゅう教科書、コンパスやものさし、体操服を忘れて借りている…そんなお友だちに覚えはありませんか?こんなふうに「いつも何かを忘れている子」って、どこのクラスにも1人はいますよね!?お恥ずかしい話ですが、筆者はそんな「忘れもの女王」でした。小学校6年間で忘れものをしなかった日はたった1日もありません。これは過言ではなく、毎日提出する○○ドリルは登校してから必死で済ませていました。端から見ればただの不真面目な生徒だったと思いますが、本人はいたって真面目。宿題をさぼりたいだとかは1ミリも考えていないのです。今回はわたしのような究極ウッカリさんが、前向きに子育てをするうえで気をつけていることを書かせていただきます。生活に支障があるほどの「ウッカリ」冒頭に挙げたのが一例ですが、世の中には生活に支障をきたすほどの「ウッカリ」体質人間が存在します。最近では「度を超えたウッカリさん」を「発達障害」と診断するケースが多くなりました。発達障害ということばが流行しだしてから、さまざまなところで率直な意見を耳にするようになりました。「誰でもそう」「甘えだ」「努力が足りない」という否定的な意見もあれば、「脳の欠陥なのだと理解してほしい」「できないことを無理に頑張る必要はない」という肯定的な意見もあります。わたしはハッキリと、どの意見が正しいか言い切れません。人によると思うからです。頑張ってもできないことを「努力不足」だと思うことでモチベーションを上げられる人もいるでしょう。その逆に「できないことは頑張らない」と言い切ったほうが前向きに生きていける人もいます。周りの環境や日々背負う責任、本人の精神力によっても変わると思います。子育ては「提出物」と「期限」がつきもの妊娠が発覚してからというもの、日々は「提出物」と「期限」のオンパレードです。妊娠○週までに受けなければならない検査、出さなければならない書類、決めなければならないこと。学校に持っていくもののように、誰かに借りることはできません。生まれたらすぐに予防摂取が始まります。1ヵ月検診、3ヵ月検診、1歳検診…。何を隠そう、わたしは子どもの3歳児検診を忘れていましたが、普段からウッカリしているわたしを心配した保育園の先生が教えてくれてセーフでした。子どもを産む前は、自分の「ウッカリ」が自分だけの問題でした。仕事に関する「ウッカリ」はポストイットを書いたりアラートを出したり、「ウッカリ」が起きたときに対処できるスケジュールを組んだり…と、これまでのノウハウでなんとか対応できます(とはいえ、それでも「ウッカリ」はありますが…)。ですが子育てはノウハウがありません。仕事で培ってきたノウハウがそのまま流用できるかといえば…そこをスムーズにできるほど器用なら「ウッカリ」にはならないわけで…自信のないことは周りに相談すべしわたしはできる限り、自分が覚えていなければならないことを周りに分散させました。そのためには声を大にして「わたしは究極のウッカリ人間です」と表明する必要がありました。最初は抵抗がありましたが、背に腹は代えられません。もしわたしが「ウッカリだから助けてください」と言うことを、「みずから頑張ることを放棄している」と批判する人がいたら…潔く諦めます。その批判は間違っていません。たしかにわたしは努力を放棄しています。ですが、仕事と育児は違います。仕事に失敗しても命はとられません。でも育児に失敗したら…最悪の場合は我が子の命を奪うことになります。「周りに迷惑をかけない努力」をするならば、「育児に協力してくれる人を大勢集める努力」をするほうが前向きだと思いました。隠さないで味方をつくるとはいえ、何もせずに周りを頼るのは違います。基本的には母親である自分が、誰よりも我が子のことを考え行動すべきです。じゃあどの程度周りに頼るのか…わたしの場合は、日頃から自分の「ウッカリ」を隠さないようにしています。普段の会話で開けっぴろげに「ウッカリエピソード」を伝えます。重く伝えるのではなく、明るく面白く話します。そうした小さなカミングアウトを続けていると、いつの間にか味方が増えていきます。「あのママはきっと忘れているにちがいない」と心配してくれた保育園のママ友から、「明日はお弁当の日だよ」とLINEがくることもあります。「ウッカリ」として進むコツウッカリ人生を生きていると、日々落ち込むことの連続です。努力不足だと反省を重ねることもあれば、失敗をあえて忘れて前進しようとすることもあります。それはそのときどきの状況によって変わりますが、ひとつだけ変わらないコツがあります。それは、自分が「ウッカリ」だと思って行動すること。ペンギンが「自分は鷹だ」と思い込んでいたら、飛び立つ練習ばかりして一生を終えてしまうでしょう。ペンギンは「自分はペンギンだ」と自覚できてこそ、行きたい場所へ一歩進めるのだと思います。もちろん、その道中で「努力が足りない」と反省したり、反対に「できないことは気にしない」と開き直ったり、白黒つけられないこともあるでしょう。ですが、自覚して進もうとする姿勢が大事なのだと思います。ライター:金延さえ
2016年08月31日「ジムに通っているのになかなか痩せない」と言った声をよく聞きます。「さあ、ダイエットしよう」とジムに通うのは大きな一歩だと思うのですが、ただジムに通うだけではなかなか今までと違った結果(ダイエット成功)を得られることにはなりません。今回はダイエットを成功する上で私が考えるもっとも重要な考えかたをお伝えいたします。「太らないクラブ選びのコツ」バックナンバー第1回:こんなクラブはNG! フィットネスクラブ選びを失敗しないための3つのポイント第2回:フィットネスクラブを継続するための3つのテクニック第3回:あなたに一番合うジムは?ジムには3つの種類がある第4回:フィットネスクラブ・ジムに通うために必要な会費や道具とは?時間の割合を考えてみるジムで結果を出すために、私が一番大事だと考えるのは「時間」です。時間はお金持ちだろうがそうでなかろうが、大人だろうが子どもだろうが、どんな人にも平等に与えられています。1日は24時間です。1週間では24×7=168時間。この時間をどう活用するかを軸にして考えてみましょう。「ジムにいる時間」よりも「ジムにいない時間」の方が大事「ジムに通おう」と決めたあとには、望む結果(マイナス〇kg)に対してどれだけの時間を費やせるかが重要になってきます。その中でも大事なことは「ジムにいる時間」ではなく「ジムにいない時間」。例えばジムに週3回2時間通ったとすると、1週間の合計時間は3(回)×2(時間)=6時間です。先ほど説明した通り、1週間は168時間ですのでこの6時間は約3%にしか満たない数字です。この3%の時間でいかにすばらしいトレーニングをしたところで、残りの97%の時間の過ごしかたのほうがよっぽど大きく影響するのです。望む「結果」を得るために「行動」を変える「ジムにいない時間(97%)」の時間の使いかたが次のような状態だと、ジムでどれだけハードなトレーニングをしたとしても努力が水の泡になりかねません。・暴飲暴食・座りっぱなしで動かない・移動も楽な手段(車やバイク、エレベーター、エスカレーターなど)しか使わない「ジムにいる時間(3%)」はダイエットのためのスイッチをONにするきっかけに過ぎません。大切なのは、「ジムにいない時間(97%)」、162時間をどう変えていくかです。「どうやって変えたらいいの?」と思ったかたは、ぜひジムのトレーナーをうまく活用してみてください。スポーツジムのトレーナーやパーソナルトレーニングジムのトレーナーは、「ジムにいる時間」や「ジムにいない時間」をどうやって「望む結果」のために活用するかを知っているプロですので、トレーナーをうまく活用しサポートしてもらうことが、ジムのもっとも有効な活用法だと思います。これらは私のジムに体験として初めてお越し頂いた際に必ずお伝えする大事な内容です。「ジムに通っているのになかなか痩せない」という悩みでお困りの方の一助となれれば幸いです。「太らないクラブ選びのコツ」バックナンバー第1回:こんなクラブはNG! フィットネスクラブ選びを失敗しないための3つのポイント第2回:フィットネスクラブを継続するための3つのテクニック第3回:あなたに一番合うジムは?ジムには3つの種類がある第4回:フィットネスクラブ・ジムに通うために必要な会費や道具とは?ライター:二見正志
2016年08月31日2人目の妊娠中や産後、「上の子が可愛くない」と思うことがありませんか? 他人には相談しにくいし、「ママだから2人とも平等に可愛がらないと」と自分を責めてしまう…しかし実は「上の子が可愛くない」と思うのはよくあることです。そう感じる原因はどこにあるのか、知っているだけで気持ちも変わるでしょう。今回は3つほど原因をご紹介します。1. 生物学的要素本能的なもの本能的に母親は「1番小さな赤ちゃんを守ろう」と本能が働くもの。そうでなければ何もできない赤ちゃんを守ることができませんよね。我が子が何人いても、本能的に生まれたての下の子を1番可愛く思うことは、ごく普通のことなのです。産後の攻撃性の波及産後、ホルモンバランスの関係で女性が攻撃的になるのはご存知でしょうか?第一子の産後、夫や義母にやたらイライラしてしまうのはよくあること。これが第二子以降になると、上の子にも波及しやすいのです。上の子もママに構ってほしくて赤ちゃん返りをしたり、わざと下の子をいじめたり。その姿を見ているとママは余計イライラしやすくなります。2. 「兄・姉らしさ」の押し付け私自身、上の子を可愛く思えなくて悩んだのが下の子の妊娠中でした。「お兄ちゃんになるんだからこれくらいできるようになってよ」と、無意識に上の子にお兄ちゃんを求めていたのが原因です。しかし上の子からすれば、好きで上に生まれたわけではありません。偶然最初に生まれただけなのに急に兄姉らしさを求められたり、急激な成長を求められては戸惑ってしまいます。基本的にきょうだいというものは、ママからの愛情を奪い合う競争相手。上の子が「本物の兄・姉」になるには、長い年月が必要です。ケンカをしつつも時に一緒に遊んだり、可愛く思ったり。本物の兄弟になる日まで、期待の押し付けはやめましょう。3. 疲れ×上の子のワガママ×孤育て新生児のお世話で睡眠不足&疲れていて心身ともに余裕がないのに、上の子はワガママを言うし、対応できるのは自分1人しかいない…この状況でイライラしない人はいないでしょう。2人目の産後は、里帰り期間を長くする、夫に頼る、ファミサポを頼むなど他人の協力が必要不可欠。またテレビやお惣菜など外部サービスも積極的に活用しましょう。イライラ解消の近道は「上の子との時間を増やす」こと上の子へのイライラは本能的に仕方ない部分もありますが、ママとしては2人とも可愛がりたいものですよね。少しでも解消する近道として、上の子との時間を増やすようにしましょう。ママとの時間が増えれば、上の子の「自分のことも構ってほしい」という気持ちからくるイヤイヤやワガママも多少は改善します。ママも幼い表情を見せる上の子を見て「この子もまだまだ小さかったのよね」と思い出し、「お兄(姉)ちゃんなんだから」という理想を押し付けてしまっていたことに気づくでしょう。意識的に上の子と2人の時間を作るようにしてみてくださいね。ライター:宮野 茉莉子
2016年08月31日先日のこと、ママになったばかりの友人から「保育園に預ける勇気が出ない」と相談されました。勇気が出ない!?どういうことかと詳しく聞いてみると…結婚前の彼女は外資系企業で働くバリバリのキャリアウーマン。働くことが生きがいだった彼女ですが、子どもを産むために断腸の思いで第一線を離れました。彼女曰く「産む前は保育園に預けて働こうと思っていた。今も働きたいと強く思うが、生まれたばかりの我が子を見ていると他人に預けることが不安でたまらない」と言うのです。もし彼女と同じように悩まれているママさんがいたら、わたしは「保育園っていいところですよ!!」とお伝えしたい!!ということで、前回に引き続き保育園にお子さんを預けるママさんに向け、その気持ちが軽くなるエピソードをご紹介します。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがある第3回:保育園は子どもの価値観を広げる場所ときにはサボっても大丈夫「育ち盛りの我が子には栄養バランスのいい食事をさせたい」「なるべく多種多様なメニューを用意したい」そうは言っても、毎日の料理は大変ですよね。子どもの喜ぶメニューは手間のかかるものも多く、家事が苦手なママさん(わたし含め)には毎日の炊事が大きなストレスになっていることと思います。仕事から帰って冷蔵庫を見たら空っぽ…買い物に行く気力もない…。サボっちゃダメよと自分に言い聞かせながらも、「今晩は素麺と副菜でカンベンしてもらおう」なんてこともあり、そんな日はちょっぴり罪悪感があります。そんなときに心の支えになってくれるのがお給食です。栄養士さんが考えてくれる献立はバラエティゆたか。子どもが喜ぶ味や見た目を研究して作ってくれていて、「保育園でしっかり食べているんだから、今日ぐらいはサボっても大丈夫!!」と思えるので心強いことこのうえなし。サボってゆっくりしたぶん、心に余裕を持って子どもと遊べます。お友だちとなら楽しく食べられるうちの子は好き嫌いが激しいので、おうちでの食事はひと苦労。嫌いな食材はかたくなに食べません。なんとか食べてもらおうとみじん切りにしてみたり、ペースト状にして混ぜてみるものの、無駄な努力で終わることも。「食事は楽しく」と思ってはいますが、どうしても叱りながらの夕食になってしまいがちです。そんな好き嫌い大魔王のうちの子ですが、あら不思議!? 保育園のお給食だと嫌いなものが食べられることもあるようです。お友だちとワイワイしながら、ときには競争心を煽られながら食べているようで…「●○ちゃんとヨーイドンしたら食べられたよ」と嬉しそうに報告してくれることもあります。わたしは料理が苦手なので、夕飯の支度が億劫でなりません。苦手なことを頑張っているのに子どもが食べてくれない…報われない努力でイライラしてしまうこともあります。でも食事のときにママがイライラしちゃうと悪循環ですよね!? そうならないように、「保育園があるから大丈夫」と魔法のいいわけを使うようにしています。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがある第3回:保育園は子どもの価値観を広げる場所ライター:金延さえ
2016年08月30日今年もナイトズーやナイトサファリの時期が来ました! 昼とは雰囲気も動物たちの表情も違う夜の動物園はカップル、ご夫婦にオススメしたいスポットのひとつです。今回は、東京から気軽に行ける夜の動物園をご紹介します!飲める! 聴ける! もちろん撮れる! の上野動物園動物園でビール(ビアガーデン)やライブまで楽しめるのが上野動物園。上野駅から徒歩5分、アクセスも良いので仕事帰りに「ちょっと動物でも」と気軽に寄れます。もちろん撮影にもオススメ!夜はライトアップしているので携帯やスマホでもキレイに撮る事が出来ます。室内で過ごすジャイアントパンダやアジアゾウなど、昼間では見れない貴重な姿も撮れることも!しかし、有名なので、お盆時期は少し混んでいますが、少し時期をずらせばゆったり飲めます。夜は動物をバックにビールやライブといったオトナの楽しみ方を♪(著者が上野動物園で撮影)音楽の夕べ日程:2016年8月11日(木・祝)、8月13日(土)、8月14日(日)時間:18:30~19:40場所:西園・不忍池テラス[出演者]8/11酒井一郎トリオ(ジャズ)8/13横田美穂(フルート)8/14白井貴子(シンガーソングライター)アクセス〒110-8711東京都台東区上野公園9-83 TEL:03-3828-5171最寄り駅:JR上野駅(公園口)から徒歩5分入場料:一般600円 65歳以上300円 中学生200円 小学生以下と都内在住在学の中学生は無料体力温存必須!スリル満点!山の中の多摩動物公園多摩動物公園はとにかく坂道が多い!昼に楽しもうとしても、暑さと坂道でベビーカーを押す手にも汗がにじみます。山の中にある動物園なので、ひとつひとつのケージが広い!動物たちも伸び伸びしています。夕方になると閉園する、または見られる動物が少なくなってしまう動物園もありますが、多摩動物公園は夜もたくさん動物が見られるので飽きません!オススメ動物はアカカンガルー。仕草がまるで休日のお父さん!?伸び伸びしすぎ…夕暮れどき。昼間とは違う行動が見られることも(著者が多摩動物公園で撮影)あれ?なんでお父さんがあそこにいるの?「横にいるよ…」(著者が多摩動物公園で撮影)アクセス〒191-0042東京都日野市程久保7-1-1 TEL:042-591-1611最寄り駅:京王線、多摩モノレール「多摩動物公園駅」下車、徒歩1分入場料:一般600円 65歳以上300円 中学生200円 小学生以下と都内在住在学の中学生は無料リニューアルで設備が綺麗になった横浜ズーラシア!ズーラシアも多摩動物公園並みに広い&展示してる動物が多いです。しかも動物の柵が少ないので写真が撮りやすいのもポイント!リニューアルオープンしたエリアが多く、道も設備も、レストランやトイレも綺麗で嬉しい♪ 夜限定で開催のイベントも多いのでデートにもおすすめです。仕事のあとにフラッと寄るのは難しいですが、予定を決めて行く価値アリです!ライトアップもしてるので写真も撮りやすい(著者がズーラシアで撮影)動物園の中に公園や広場もあるのでレジャーシートひいてひと休み(著者がズーラシアで撮影)アクセス〒241-0001横浜市旭区上白根町1175-1 TEL:045-959-1000最寄り駅:相鉄線「鶴ヶ峰」駅北口、相鉄線「三ツ境」駅北口、JR横浜線・横浜市営地下鉄「中山」駅南口下車、各駅から「よこはま動物園行き」のバスで約15分。入場料:一般800円中学生300円小学生200円小学生未満無料庶民の味方!サクッとまわれて無料(!?)の野毛山動物園!野毛山動物園はなんと入園無料!展示動物は少ないですが、動物との距離が近く柵も少ないので写真が撮りやすいです!展示動物が少ない分、1周するのも早いので昼から夜まで遊ぶというより夜だけ見に行く気軽さがオススメのポイント。私はレッサーパンダが大好きなので、ずーっと眺めています。手が届きそうな距離感が特徴の動物園。望遠レンズ使わなくても迫力アップ(著者が野毛山物園で撮影)アクセス〒220-0032神奈川県横浜市西区老松町63−10最寄り駅:JR京浜東北線・横浜市営地下鉄「桜木町」駅下車徒歩15分または、市営バス89系統「一本松小学校」行き「野毛山動物園前」下車すぐ入場料:無料動物大好きカメラマン直伝!動物撮影の秘訣って?お気に入りの子を見つけよう!広い動物園でいろんな動物を撮るのは大変。お気に入りの子を探して、その子の行動や仕草を観察してからベストショットを撮りましょう。のんびり待つのも楽しいですよ♪フラッシュ撮影は絶対だめ!夜暗くてもフラッシュ撮影はやめましょう。動物がびっくりして逃げてしまいます。動物によっては強い光に弱いこともあるので、この機会にフラッシュに頼らないテクニックを磨いてしまいましょう!寄って、寄って、寄って撮る!写真に檻やガラスを写り込まないようにするには動物に出来るだけ寄って撮りましょう。望遠レンズを使って撮るのもおすすめ。でも夢中になり過ぎて柵を越えたり、ガラスにぶつかってりしないでくださいね。いかがだったでしょうか?暑い日が続きますが、ビールを飲みながら、お気に入りの子を見つけて、素敵なショットをぜひおさめてくださいね!ライター:小林 佐知子
2016年08月30日先日母と電話で話していて、ひとつ気づいたことがありました。母は「身近な人には厳しく、そうでない人には優しいほうが良い」。僕は「身近な人には優しく、そうでない人には厳しくても良い」。まったく逆の考えですが、よくよく話すと実は同じ考えかたをしていることに気づきました。みなさんは身近な人には優しいですか?それとも厳しいですか?そう聞かれても自分のことなんてわからないですよね。僕も自分のことはわからなかったのですが、母がなんとなく「身近な人には厳しく。そうでない人には優しく」と話していて「僕とは違う」と返しました。「僕は身近な人には優しくしたいし、そうでない人には厳しくても構わないって思うけど」「そう? 関係ない人とは当たり障りないほうがいいじゃない。今後付き合わないんだから」「当たり障りあってもいいじゃない、そのあと付き合わないんだから」「身近な人はずっと付き合っていくから厳しく(優しく)、そうじゃない人はどうでもいいから優しいほうがいい(厳しくても構わない)」。真逆のように見えて、対応は違うけど実は考えかたは同じなのかもしれない。不思議だなーと思いながら、そのまま話していてひとつ大きな違いに気づきました。母は身近な人をライバルと捉えている。僕は身近な人を仲間だと捉えている。「これは世代もあるかもしれないね」母は団塊世代で四人姉弟の次女、おかずひとつでも厳しい競争を勝ち抜いて来ていますが、僕は子どもの頃はバブル。一人っ子だったので、誰かと競争した記憶があまりない。ゲームで言えば母は“対戦”モードを好み、僕は”協力”モードを好む。母はお互い衝突しながらも高め合っていくのが楽しい。僕はお互いフォローしながらクリアしていくのが楽しい。相反する性格なので喧嘩もよくしましたが、30代も半ばになってきて「母がそういうタイプだったから良かったのかも」とも思います。もし母が身近な僕をライバルと思ってくれなければ、のんびりしていて悪い人に騙されやすかったかもしれない。結局、「これはどっちが良い悪いはないね」と。実は別の話でも似たようなことがありました。僕はとても子どもが大好きなんですが、「自分は子どもが嫌いです」と話すかたがいたのでいろいろお話しを聞いてみました。結果、考えていたことは一緒。僕は子どもにも個性や考えがあるから対等に接する。嫌いですと仰っていたかたもまったく同じで「対等に接しているからこそ」と話してくれたものです。これも「どっちが良い悪いはないですね」と。実は考えていることは同じだけど捉えかたが違うのかもしれない。そして、意外と長い目で見れば良い結果に向かっているかもしれない。そう思ってもやっぱり、僕は自分と同じ「身近な人に優しい人がいいなぁ」と思ってしまいます。でも、いまの自分や以前ある記事にあったSM論を思い出すと「身近な人に厳しい人もいいなぁ」と思うトコロも。「Sの人は厳しく接する自分を受け入れてもらいたい。Mの人はそんな人を受け入れてあげたい」SがいるからMもいる。補い合えれば、自分とタイプが違う人もいいのかもしれません。経験上、タイプが違えば喧嘩になることも多くなりますが、お互い「身近な人」と考えているからこそ起きる「良い喧嘩」だと思います。ライター:山川 譲
2016年08月29日子どもの夏休み、「正直しんどい」と感じていませんか。子どもは可愛いですが、一日中家にいると何度もTVやお菓子の催促をしてきたり、兄弟喧嘩ばかりしたり、部屋を散らかしっぱなしだったり…普段より怒る機会も増えますよね。ママが1人でいる時間もとれなくなり、心の余裕はさらに減ります。でも、子ども側はママと過ごす夏休みを楽しみにしています。ママがイライラしていては、ママ・子ども共につまらない。せっかく同じ時間を過ごすならリラックスして過ごしたいですよね。今回は子どもの夏休みストレスを減らすコツを3つご紹介します。あえて予定は立てない旅行など大きな予定以外はあえて夏休みの予定を立てないのがオススメ。今年、我が家は予定を立てていません。予定を立てた方がラクですが、計画通り過ごしているとどこか「予定をこなす感」があります。「予定をこなす感」を感じると「子どものために夏休みを過ごして『やってる』感」が抜けないもの。子どもに対して上から目線でいると、余計夏休みがしんどくなるのです。また予定を立ててしまうと、夏休みを「連続的」に捉えがちに。「また子どもを遊ばせないと」「また兄弟喧嘩を叱らないと」など…ついつい考えてしまうのです。いっぽうで予定を立てないと「断続的」に夏休みを捉えられるようになり、毎日が新しい1日に思えます。夏休み中にやりたいことはピックアップしておき、具体的な予定は子どもと一緒に前日決めてみましょう。基本的に子どもに決めさせることで「自分で予定を立てる力」も身につきます。親は「この展覧会は何日で終わるよ」「台風が来そうだからプールは来週にしよう」などフォローのみで良いでしょう。1日1回「ママ優先タイム」を設ける夏休みにストレスを感じる大きな原因は、「ママの自分時間が減る」代わりに、「親をする時間」が増えるから。そんなママのストレスを減らすためにも、最低1日1回はママ優先タイムを作りましょう。たとえば「おやつの後1時間はママの好きなテレビや雑誌を見る時間」など。夏休みだからって、全てを子ども優先にする必要はありません。「全て子ども優先」が良いわけでもないのです。「親が好きなことをしている姿」を子どもに見せることは大切。親の好きなものを見て子どもも一緒に好きになったり、親の姿を見て自分の好きなことを始めることもあります。最初は「一緒に遊んで」と愚図ることもありますが、「今だけはママの時間」と譲らないでおきましょう。子どもが「自分以外にも『自分の時間』や『好きなこと』がある」と知ることも大切です。あと何回一緒に夏休みを過ごせるか考える筆者の長男は、今年幼稚園最後の夏休み。ふと、「一緒に夏休みを過ごせるのは、あと何回だろう?」と考えました。中学に入れば、ほぼ毎日部活や友達との約束に出かけるでしょう。親とじっくり一緒に遊んでくれるのは、小学生まで。幼稚園と小学校を合わせて9回しかないのです。「人生でたった9回」しか子どもと夏休みを過ごせないとは、思ったよりも少なく感じます。夏休みが来るたびに「この子とあと何回一緒に夏休みを過ごせるのだろう?」と考えてみると、心も新たになります。ライター:宮野 茉莉子
2016年08月29日離婚を経験して、夫婦とはなんだろうと考えてきました。離婚の理由をいろいろ言われたのですが、ぼんやり感じたのは「最近、ありがとうを言っていなかった」。仕事が落ちつかず収入も安定していない時期、理解して支えてくれていたのに「ありがとう」と言っていなかった。当時はぼんやり思っていた程度ですが、最近になってこれが本質的な原因だったのかもしれないと思うように。 メオトークを通して、さまざまな夫婦に取材をしてきました。良い夫婦のかたはみな共通してお互いを尊重している。もちろん気に入らないこともあると思いますが、一歩引いてお互い、家族のことを考えている印象を受けました。これは、会社でも同じなのかなと。「なんか良いな」と感じる会社は、立場が異なる社員、上司がお互いを尊重している。「あの人はどうしようもない(笑)」なんてジョークは言っても、本気で「あいつはダメだ!」なんて出てこない。「嫌だな……」と感じる会社は、お互いがお互いの立場で文句を言い合っている印象が強い…「誰が客に謝ると思っているんだ」「それは自分の仕事ではない」と言っている。「あいつは現場がわかってない」など、上司の悪口が聞こえることも…“夫婦”も雰囲気の良い会社と同じ関係性であるのが良いのかなと。お互い立場も役割も育った環境も違うんだから理解できないのは当たり前。ですが、「妻も大変なんだろう」「旦那も頑張っている」と理解しようとする姿勢を持たないと上手くいくものでも上手くいかないように感じます。理解しようという姿勢を持つことの目標、ゴールは「理解できること」ではありません。「ありがとう」を言うきっかけを見つけることなのかなとも思います。個人的な考えですが、離婚して「ツーカーの仲はいいものではない」と考えるようになりました。例えば「オイ」と言えばお茶を出してもらえる。意思が通じている印象がありますが、「ありがとう」を言うきっかけがなくなる。お茶を出す側はきっと、「オイ」と言われた瞬間にいろいろ考えてお茶を入れてくれるんです。「今日は暑いから冷たいのがいいかな」「最近買ってきたあのお茶は美味しかったな」、そしてお茶を出してくれる。そんな手間をかけたのに「熱いのが良かった」「あんまり美味しくない」なんて文句を言われたら、良い気分はしないですよね。一言「お茶をいれてくれない?」と言う手間をかければ、相手の手間にも気づけるかもしれない。これは女性に対しても思います。「誕生日なのに忘れている」、そう思ったら「私の誕生日だよ」と一言言ってくれれば嬉しい。「本当はこうして欲しい」があったら言って欲しい。実は男性もいろいろ考えているんですが、「こうして欲しい」と言ってもらえないとやっていいのかどうか悩んでしまうんです。言われてないのに「どうせ言っても聞かない」と言われてしまって、自信をなくしてしまうことも。雰囲気が悪いとき、たいてい頭の中では考えているけど、言葉にして伝えていない。身近な相手だからこそ「わかってくれる」と思わず、素直に「こうして欲しい」と伝える。そしてやってくれたら「ありがとう」と言う。そんなきっかけをつくっていくことが「尊重」に繋がっていくようにも取材を通して感じました。「ごめん」は何度も言われると信じられなくなりますが、「ありがとう」は何度言われても嬉しいものです。ライター:山川 譲
2016年08月26日子どもはよく泣きますよね。ちょっとしたゲームで負けては驚くほど泣いて悔しがったり、兄弟喧嘩をしては毎日ギャーギャー泣いたり、小さなことでしくしく泣き続けたり…大人からしてみると「そこまで泣かなくても」と思うもの。「早く泣き止ませたい」「かわいそうだから元気付けよう」と思ってすぐに励ましたり、様々なフォローの言葉をかけますが…実は逆効果。子どもが泣いてもフォローしないほうが良いと気付きました。 励ましやフォローは本当に必要なのか気付いたキッカケは、5歳の長男が飼っていたアゲハ蝶が死んだとき。元々繊細な性格の長男ですが、アゲハが亡くなった翌日は一日中泣き、それから1ヶ月経つものの毎晩寝る前になると思い出しては涙ぐんだり、泣くときもあります。あまり泣くのでかわいそうに思い、周囲も「仕方ないんだよ」「大丈夫大丈夫!」「また新しい虫を飼えばいいよ」など様々な言葉で励ましました。しかし長男の表情を見ていて、次第に「彼が聞きたいのはそんな言葉ではないのではないだろうか?」という疑問が湧いたのです。悲しい感情はとことん味わおう子どもにとって、初めての「身近なものの死」という体験。未知の経験への驚き、死への恐怖や不安感、大好きなものを失った精神的ショック、「また会いたい」という切望など…様々な感情体験をすることでしょう。大人のように、すぐに気分転換なんてできなくて当たり前。むしろ、しなくていいのです。ここで感情を違う方向へ逸らして逃げずに、時間をかけ、じっくりと悲しい感情を味わうこと。そうすることで、深みのある感情が形成されていくのです。思えば私の子ども時代もそうでした。「自分はこんなに悲しくて泣いているのに、大人はもう次のペットの話をしてるなんて信じられない!」と思ったことを思い出しました。子どもの気が済むまで泣かせておこう子どもが泣いたら、気が済むまで、じっくり泣かせておいてあげましょう。子どもにとっては、泣くことも大切な成長過程。何十回と泣き感情を思う存分味わい尽くせば、徐々に大人のように泣く必要がなくなります。親としてできるのは、悲しいときには抱きしめたり、悔しいときには「悔しかったね」と感情を共有して頭を撫でてあげるくらい。それだけで子どもはホッと安心し、マイナスな感情ともきちんと向き合う勇気が出てくるものです。長男にも、泣いているときには「寂しかったね」と言葉をかけ、頭を撫でるようにしました。するとさらにワーッと泣きますが、その後は意外とサッパリして違う話をし始めます。別の悲しい出来事があると「実はこんなことがあったんだけど」と話してくれるように。子どもにとって、「この人の前なら泣ける」と思ってもらえることも、大きな収穫でしょう。ライター:宮野 茉莉子
2016年08月25日フィットネスクラブやパーソナルトレーニングジムに行こうと検討しているかたから、お金や道具など「実際になにがどれだけ必要なのか」ということをよく聞かれます。そこで今回は、実際に入会することになった際に「最低限必要なもの」と「用意するとさらに充実するもの」をご紹介いたします。「太らないクラブ選びのコツ」バックナンバー第1回:こんなクラブはNG! フィットネスクラブ選びを失敗しないための3つのポイント第2回:フィットネスクラブを継続するための3つのテクニック第3回:あなたに一番合うジムは?ジムには3つの種類があるジムの会費はどのくらい?“ジム”と一言で言っても現在では大きく3つのカテゴリー(フィットネスクラブ、短期集中型ダイエットパーソナルトレーニングジム、目的別パーソナルトレーニングジム)に分けられ、それぞれのカテゴリーでだいたいの相場があります。フィットネスクラブ・ジムの種類について、詳しくはコチラ(前記事)をご参照ください。最低限必要な「会費」フィットネスクラブ相場・入会金1万円・月会費5千~1万円短期集中型ダイエットパーソナルトレーニングジム相場・入会金3~5万円・月会費(or回数券)10~20万円目的別パーソナルトレーニングジム相場・入会金1~3万円・月会費(or回数券)2~8万円ジムに通うために必要な道具は?道具に関しては、どこに通おうとも用意するものは基本的に変わりません。最低限必要な「道具」・トレーニングウェア(上下)・室内シューズ・タオル・ドリンク(ミネラルウォーター、スポーツドリンク等)これらがあれば、とりあえずトレーニングは実施できます。もし用意できなかったり、忘れたりしても有料でレンタルできるジムも多いと思います。またジムによって異なりますが、会費が高くなればなるほどウェアやシューズなどを無料でレンタルできたり、ドリンクがプレゼントされたりするところもあります。目的達成に効果的なもの最後に、入会当初は特になくても問題はありませんが、より高い目標を達成するためのサポートをしてくれるものをご紹介します。サプリメントプロテインや各種アミノ酸、脂肪燃焼系のサプリメントは筋肉をつけたり、脂肪を燃焼させたりする効果を促進するのに役立ちます。トレーニングギアグローブ、パワーグリップなどは手のひらの保護をしたり、トレーニングのサポートをするためのツールです。快適なフィットネスライフを送るための手助けとなります。トレーニングを始めたいけど、今一歩踏み出せない方の背中を押す一助となれば幸いです。「太らないクラブ選びのコツ」バックナンバー第1回:こんなクラブはNG! フィットネスクラブ選びを失敗しないための3つのポイント第2回:フィットネスクラブを継続するための3つのテクニック第3回:あなたに一番合うジムは?ジムには3つの種類があるライター:二見正志
2016年08月24日みなさん北陸新幹線にはもう乗りましたか?金沢へ行きました?兼六園や近江市場、楽しかったですかー??ところで、そのお隣の県、忘れてませんかー??あ、福井じゃないほう…。そう、富山県!「夏休みは9月以降じゃないと取れない…」「乗り物大好き」「お寿司食べたい」というご夫婦にピッタリ、それが富山県!!今回は元富山市民の筆者が旅行地の“穴場”富山県のおすすめスポットをご紹介します。富山県最オススメ:称名滝とジップラインアドベンチャー立山富山県は広く、藤子不二雄A氏で有名になった氷見や高岡、さらにダムで有名な黒部峡谷…と挙げたらキリがないのですが、あえて富山市民に「他県のひとにオススメの富山スポットは?」と挙げてもらったのがこちら。1:称名滝>公式サイトはこちら「富山(地元民の発音はと→や↑ま↑)のおすすめけ?そら称名滝だわ」とさくっと言われた名所。知られてないけど!実は!落差日本一の滝なんです!流れ落ちる大量の水、迫力満点で見ていて飽きません。「マイナスイオンを感じる」と女性にも人気のスポットです。2:ジップラインアドベンチャー立山>公式サイトはこちらカップルにオススメしてもらったのがこちら。大自然のなかで鳥になれるアクティビティが楽しめます。スリルを楽しみたいかたに!ただ、称名滝と立山ジップライン、どちらも公共交通機関で行けというのはちょっと酷なので(山ですからね)レンタカーをおすすめします。JR富山駅周辺は?ライトレール~岩瀬浜でぶらり町歩きのススメ駅前の路面電車撮影スポット。こちらは昔ながらの路面電車新幹線が停まるJR富山駅。残念ながら周りに観光スポットがありません…。「半日余っちゃった」というかたにオススメなのが岩瀬浜。その名の通り海にある街なのですが、北前船の港町として栄えた風情ある街です。岩瀬浜へは、富山駅の北口から路面電車“ライトレール”に乗っていきます。こちら10周年記念車両。ほかの色もありますこのライトレールは静かで揺れず、目線が車と同じ。なかなか面白いオシャレ近未来の乗り物なのですが、車と道を平行して街中を走っているかと思えば、「よくこんなところに線路通したな…」というような住宅地の中にも入っていきます。単線なので、すれ違うときは駅で待ちます。すれすれの距離「岩瀬浜」は終点で、富山駅からはおよそ25分。しかし今回は街歩きをするために2つ前の「東岩瀬」で下車。この東岩瀬から岩瀬浜駅まで歩いてみます。風は吹きますが、夏期は当たり前に暑いので日傘や帽子を絶対にお忘れなく!!街歩きに関しては「富山県観光公式サイト」にも詳しく載っています。岩瀬の街は昔ながらの町並みが残っているのですが、京都や高山と比べて非常にコンパクト。さらにあまり「観光化」していないのが魅力です。「古くて素敵な建物だなぁ…なんの建物だろう?」と思って近づくと、一般のお宅!ということが何度もありました。静かで生活がそのままの街。不思議な空気が広がっています。北陸銀行の支店もこのとおりこちらは富山で有名なお酒「満寿泉」の桝田酒造店岩瀬には酒蔵があります。今の時期ですと「冷やし甘酒あります」と魅力的な張り紙も。またおやつの「三角まんじゅう」「とびだんご」などが名物です。そして岩瀬浜駅に近づくと…「ノーベル街道」の起点が!ここから愛知に続く「ノーベル街道」が始まっているのです。そして突然パアッと視界が開け、海へ。 実は富山駅付近~岩瀬は「運河クルーズ」もあります。夏は気持ちがいいですよ!時間は公式サイトにてご確認下さい。 ちなみに運河クルーズの富山駅付近(と言ってももちょっと歩きますが…)の乗り場は「環水公園」という「世界一キレイと話題のスタバ」がある、あのあたりです。今回は時間の都合で乗車しませんでしたが、お天気がいい日は運河クルーズにて岩瀬浜へ行き、散歩がてら観光して東岩瀬からライトレールで富山駅まで…という逆ルートもいいですね。もちろん滞在中、お寿司もどうぞ!魚、日本酒、米、乗り物が大好きな方はぜひ富山に!オトナの夏休みを満喫できますよ。ライター:三谷 アイ
2016年08月23日同社は2014年10月から小さな子どもがいる社員などが時間に縛られずに働くことができる「専門業務型裁量労働制」を導入しました。実はそれ以外に特別なことはしていません。 「実績さえ出せば自由」という一見厳しい空気が、ママにも子どもたちにも自由を与えてスペースタイムをひとつの家族のようにしてくれた、と中村景子代表取締役社長はお話しして くれました。社員の皆さんとの集合写真。前列左から2番目が中村社長「Women Willレポート」バックナンバー第1回:働くママだけじゃない。Google が目指すのは、誰もがHappy に働ける社会第2回:「子連れ出勤」がもたらすかけがえのない“体験”とはWomenWillサポーター企業「ソウ・エクスペリエンス株式会社」理系女子が活躍できるサイエンス・コミュニケーションという領域中村さん:スペースタイムが手がけている「サイエンス・コミュニケーション」とは、大学や研究機関 の扱っている情報を紙やWeb、イベントなど様々な形で一般の方に分かりやすく届けるという仕事です。そのほか、子どもたちが楽しくサイエンスを学べるようなサイエンス&プログラミング教室も開催しています。いま、社内には9名の社員がいますが、7人が女性。大卒3名、修士4名、博士2名と全体的に高学歴の社員が多いですね。弊社のスタッフには先端的で難解なサイエンスを理解して、それを様々なメディアを使って表現することが求められます。分かりにくい内容を誰にでも理解できるように翻訳できるようなセンスが必要なんです。女性の場合、博士号や修士号をとっても、なかなか研究機関や大学など研究の世界で職を得ることは難しくて、せっかく興味を持って学んだり経験したことを仕事に活かせずにいるのが現状です。そういった女性にとって、サイエンス・コミュニケーターという職業が一人ひとりの学びを活かせる新しい仕事になればと考えました。働きかたを自由にすることで、『いまの自分』にとってベターな時間の使い方を保育園お迎え後にオフィスに戻って仕事することも。専門業務型裁量労働制を導入したのは、2年前。それまでは一般的な会社と同じで勤務時間が決まっていました。でも、どうしても残業問題が発生してしまうのが悩みでした。能力があってテキパキとクオリティの高い仕事をこなしていく人より、長時間働いている人のほうが仕事をしているように見えてしまうことがありますよね。それはおかしい。そう考えて、社員と一緒に裁量労働制について勉強し、自分たちの働きかた、仕事に適した制度にしようと考えたんです。それが、実績に対して評価できる専門業務型裁量労働制でした。裁量労働制は自由な反面、自分で仕事の進捗を管理しなければいけないので個人の努力に委ねられる部分が大きいんですけど、それも仕事のやりがいと感じてもらえたらいいなと思っています。弊社の裁量労働制は、毎月のお給料は固定でみなし残業がついています。極論、1日に1時間 しか働かなくても、10時間仕事しても差がありません。ボーナスだけは実績で評価するので能力によって差がでてきます。自己裁量で自由に仕事をしながら、モチベーションを維持できるという面ではすごく利点が多いですね。極端に言えば、「仕事の実績だけで評価する」。実績が出せるのであれば、決まった時間にオフィスにこなくても構いません。子どもが急に病気になって遅刻したり早退したりしても、労働時間が決まっていないので、連絡さえしてもらえれば問題ないです。小さな子どもがいる人にとっては、育児と両立するために色々なことに折り合いをつけないと良い仕事ができないので、裁量労働制のメリットが大きいと思います。厳しさもありますが、その分、自由でもあり思いっきり働ける制度なんです。自然に大人と子供、子供と子供が関係し合うオフィス弊社では、特にオフィスに育児に関する制度を設けていません。でも、臨機応変に対応できるのが弊社の自慢のひとつ。「あと1時間仕事したいのに子どものお迎えが…」というよう なときは、お迎えに行ってから子どもと一緒にオフィスに戻ってきてもOKです。ハイハイするくらいの小さい子がいても大丈夫なように、オフィスは土足厳禁にして、気兼ねなく子どもを連れてこられるようにしています。家に帰っても一人でお留守番になってしまうような小学生は、学校が終わってからお父さんの仕事が終わるのをオフィスで待っています。会議用テーブルで宿題や工作、ゲームをしながらお留守番をしているような感じです。子どもたちはみなとても良い子。他のスタッフや 来客の邪魔になることはありません。子どもがすごく小さい間は、育児に比重を置きたいという時期があってもいいと思うんで す。子どもから手が離れたらバリバリ働いて、能力や実績をアップさせる。そんなことができるのも裁量労働制の良いところですね。年齢が高い子どもが小さい子どものお世話をしたり、他の社員が相手をしたりするのは弊社にとっては当たり前。時間帯によってはオフィスが児童館のようになっています。年代の違う子ども同士で遊ぶ機会ができるのも良いところだと思っています。サイエンス教室で使っている道具で遊んだり、開発中のものを試しに使ってもらったりすることもあります。スペースタイムをひとつの家族のように、子どもたちと親にとって過ごしやすい環境にしていきたいと考えています。裸足でもOKなオフィス。サイエンスの勉強も自然とできる。会社で働く側、社員を雇う側、しばしば対立してしまうことがありますよね。でも、社員も経営者もひとつの家族として考えてみて欲しいです。家族ならみんなが幸せになるにはどうしたらいいのかを考えていけます。いまの環境は完成形ではない、ひとりひとりの事情を考慮しつつ、柔軟で有意義なスタイルを選ぶことができるんです。みんなが仕事を長く続けら れるように、お互いの状況を思いやれるチームであったら嬉しいです。ライター所感:周りの働くママの多くは、働ける時間に制限があるため、「もっとやりがいのある仕事を任せてほしい」「もっと稼ぎたい」というジレンマを抱えています。反対に、残業バリバリで働いているママは、子どもと過ごす時間がなくて罪悪感を抱えていたり…。スペースタイムのように、時間に縛られない代わりに、実績に応じた評価が得られる職場が増えれば、「子どもがいるとキャリアを積めない」とか「経済的な事情で子どもは生めない」という声も少なくなるかなぁと思いました。(ライター 柏木)お互いの子供の顔を知っていることは一緒に仕事する上でも、自然とお互いに思いやりが生まれそうですね。母であり、妻であり、女であるなんてよく言われることですが、女性に限らず誰もが、あらゆる面を持った存在なのに、働いてるとそのこと忘れられがちです。スペースタイムのようにそんな多面性を受け入れて、従来の働き方に捉われない企業が増えていくといいなと思いました。(編集 村上)株式会社スペースタイム「Women Willレポート」バックナンバー第1回:働くママだけじゃない。Google が目指すのは、誰もがHappy に働ける社会第2回:「子連れ出勤」がもたらすかけがえのない“体験”とはWomenWillサポーター企業「ソウ・エクスペリエンス株式会社」ライター:柏木 真由子
2016年08月20日「ママをやっていく自信がない…」そんな不安感に苛まれるときが、子育てをはじめてからの6年間で何度もありました。子どもが何をやっても泣き止まないときやケガをしたとき、高熱にうなされて不安な夜、子どもに対して感情的に怒ってしまったとき…「『私なんか』がきちんと子育てできるのだろうか」と悩むのです。 良妻賢母なんてガラじゃない私自身「良妻賢母」なんてガラではありません。片付けは好きだけど料理は苦手、裁縫なんて聞くのも怯えるほど大の苦手。大雑把でマイペースで、素直な感情表現には自信があるけれど、感情的にもなりやすい。子どもは好きですが、世間的な良妻賢母のイメージとはかけ離れています。それでも子どもが生まれれば、可愛くて仕方ない。我が子のために苦手な料理も裁縫も頑張り、自分ができることは何でもしたくて良妻賢母を目指すものですね。とはいえ、育児は長男の高熱が長引いたとき、ヤンチャな次男がケガをしたとき、疲れて必要以上に怒ってしまったとき…様々なきっかけで「きちんと育てていけるのか?」と不安になるものです。みんな同じだったそんなことを自分の母に話したとき、「誰でもそんなものよ」と言われました。そんなことは私だって何回も考えたし、子育て中は何度もヒヤヒヤしたと。また時を同じくして、道端でおばさんに「男の子2人大変でしょう?私も男の子ばかりだったけど、何度ケガをして病院に行っては心配したことか…反抗期もすごくてさ〜」なんて話を聞きました。歩きたての次男のケガに落ち込んでいた私は、それだけで救われました。考えてみれば、昔はこういう話を実母や義母を始めとしたあらゆる“ママ経験者”たちからお腹いっぱいになるほど聞いていたのです。不安に苛まれたときも「それくらいうちもあったわよ」「子どもってそうやって強くなるのよね〜」なんて聞き手がいました。ひとりで悩まずに誰かに話す今は「ママの孤育て」状態。ひとりで悩んでいるからこそ、子どものちょっとしたケガでもドーンと落ち込んでしまうのです。ほんとうに「ちょっとしたこと」で動揺しては自分を責めては落ち込んでいたと、自分自身を振り返っても思います。核家族の現代では、環境をすぐに変えることはできません。それでも不安感に苛まれたら「誰かと話す」ことを真っ先に考えてほしいのです。相手選びも重要で、たとえば考えかたの違う異性や正論を押し付けがちな人、注意したがりの人など相談することで逆に自分が疲れてしまうような人は避け、身近な同姓、信頼できる人やきちんと話を聞いてくれる人を選びたいところです。私たちは基準を知らない実母や姉妹でも、心許せるママ友でも、優しそうな支援センターや保育園の先生、道端で声をかけてくるおばあちゃんでもいいでしょう。「こんなことがあって…」と話してみると、実は「誰にでもあること」「ちょっとしたこと」だとわかるかもしれません。自分が悩んでいることが重いのか軽いのか、その基準を初めて子育てをするママは知らないのですから。あなたが話せば、向こうも話してくれるようにもなります。私自身は人見知りですが…「不安なときだけは、人見知りしてるよりも話しかけるほうがラク」ということも、子育てで学んだひとつです。ライター:宮野 茉莉子
2016年08月19日ライザップのCMの強烈なインパクトを受け、フィットネスクラブやジムに通うことを視野に入れ始めたかたも多いのではないでしょうか?しかし実際検索してみるとたくさんの種類や施設があり、「どれを選べばいいのかわからない…」と悩んでしまいますよね。現在、ダイエットやトレーニングをするところは大きく3つのカテゴリーに分かれています。今回はその3種それぞれの特徴について記してみます。 「太らないクラブ選びのコツ」バックナンバーこんなクラブはNG! フィットネスクラブ選びを失敗しないための3つのポイントフィットネスクラブを継続するための3つのテクニック1. フィットネスクラブ・︎会費:月に1万円前後・トレーナーレベル:低〜中(アルバイトスタッフがほとんど)良い点・パーソナルトレーニングジムと比べ、会費が高くない・マンツーマンのスタジオではないため他の会員との交流のチャンスが多い・有酸素マシン、グループエクササイズ、お風呂やサウナなどが充実悪い点・マンツーマンのサポートを受けたい場合は別料金・いつでも行けるので行かなくなることが多い2. 短期集中型(2ヶ月など)ダイエットパーソナルトレーニングジム・会費:2ヶ月で20〜50万円・トレーナーレベル:低〜中(トレーナー未経験者の採用をしているところあり)良い点・毎食の食事報告とその管理をしてくれる・高い会費を払うためイヤでも頑張れる悪い点・フィットネスクラブと比べるとマシンなどが少ない・細かく体をみることのできるトレーナーが少ないため、腰痛や肩・首の痛みなどへの対処は期待できない3. 目的別パーソナルトレーニングジム・会費:月に2〜5万円、回数券あり(60分6,000〜10,000円)・トレーナーレベル:中〜高(フリーランスとして独立している人が多い)良い点・向上心が高く勉強熱心なトレーナーが在籍している可能性が高い・姿勢や動作などの評価をしてからメニューを処方するため、ボディメイク以外の痛みの悩みなどにも対応できる悪い点・毎食の食事管理まではしてくれるところは少ない3つのカテゴリーの中でもそれぞれのお店が強みや特徴を持っていますので、全てが当てはまるわけではありませんが、大まかな参考にはなると思います。「悪い点」として挙げたところも、必要不必要に応じて問題のないところでもあります。また、私のスタジオも載せて頂いている「ダイエットジムコンシェルジュ」というサイトでは、地域別にジムを紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。「太らないクラブ選びのコツ」バックナンバーこんなクラブはNG! フィットネスクラブ選びを失敗しないための3つのポイントフィットネスクラブを継続するための3つのテクニックライター:二見正志
2016年08月18日保育園に預けることに対する世間の意見は賛否両論。たしかにマイナス面もあるかもしれませんが、いいこともあるんです!!保育園にお子さんを預けることで悩まれている乳児のママさんに、プラス面を再確認して前向きになってほしい!!ということで、「保育園はかわいそう」と言われることに悩み苦しんでいるママさんの気持ちが軽くなるエピソードをご紹介します。今回は保育園に通ったことで子どもの価値観が広がったエピソードです。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがあるママの知らないお歌も唄えるようになる子どもってうたうのが好きですよね。うちの子はことばが話せるようになる前から、保育園の帰り道に「●×△○~♪」と何かを唄っていました。はっきりしない造語だったのが、みるみるうちにことばになっていき、あるとき「いーおーまいまい、いーおーまいまいー、とんとんとんっ」と発音したときの感動は今でも忘れられません。うちの子はそれをきっかけに、どんどん他のお歌もうたうようになりました。洋楽を聴いているとしゃべれるわけじゃないのに英語を覚えていることがあります。中学校の英語の授業でビートルズやカーペンターズの歌を唄ったという人も多いと思います。音楽にのせるとことばの習得が早くなるような気がしませんか!?子どもも同じように、音楽に合わせてことばを習得しているのかもしれません。あっという間にレパートリーが増えて、それとともに発音がしっかりしていきました。保育園に行かさずにひとりで子育てをしていたら、どうしても同じようなお唄ばかりを聴かせてしまいます。保育園に行くことで、昔ながらの動揺から流行の幼児曲まで幅広く耳に触れることができるようです。ママのチョイスとはちがう絵本に触れる子どもに読み聞かせる絵本にこだわっている人は多いと思います。絵本は子どもにとってまだ知らない体験を、物語を通して学ぶ大切な機会です。「やさしい子に育てたい」「道徳を教えたい」という想いで、少しでもいい絵本を読み聞かせたいと思いますよね。それはいいことなのですが、どうしてもママの価値観にしばられがちになってしまいがち。絵柄も気づけば似たり寄ったりになりがちです。保育園には流行のものからスタンダードなものまで、絵本のレパートリーがさまざまです。「わたしなら絶対に買わないな」という絵本もあります。お金を出して買うほど自分の価値観と合っていない絵本も、子どもにとってはすべてが刺激になります。ママのチョイスとはちがう価値観に触れることで、新しい世界を与えることができるのです。家族や親しい友人のコミュニティ内で子育てをしていると、どうしても似たようなモノに囲まれて育ってしまいます。それは安心でいいことではありますが、保育園では先生の人数だけ多種多様な価値観に育てられます。ママとは違う価値観に触れることがいい刺激になり、学びにつながるのではないでしょうか。「「保育園はかわいそう?」そんなことないと思えるエピソード集」バックナンバー第1回:保育園は子どもが初めて「年齢のちがうお友だちから学ぶ」場所第2回:保育園で 「たくましい先輩ママに学ぶ」ことがあるライター:金延さえ
2016年08月17日先日、実家に帰ったときに久々に母親、そして祖母の鏡台を見てみると…「一体いつの!?」と驚くぐらい、古いメイクアイテムがざくざく出てきました。母親の年代(60代以上)になると、日々の生活や家事、さらに育児(孫の面倒)、介護などでなかなか美容の情報をアップデートする時間がないようです。「新しいものを使いたいけれども化粧品カウンターに行く時間はないし、使いこなせるか自信がない。けれどもドラッグストアのプチプラ売り場は若い子が多くて近寄りがたい…」というのが母の言い分の様子。そこで、娘である私たちが母親のメイクをプロデュースしてみませんか?私が母に(ついでに祖母にも)プレゼントしたのは以下の3つのアイテム。全部プチプラでOKです。まずはアイブロウ!顔の要でもある眉毛。どうでしょう、あなたのお母様は「眉はこのペン1本でOK」と細い(ある意味「地毛を大切にした」)アイブロウペンシルだけで済ませていませんか?しかしペンだけだと、どうしてもペッタリとしてしまい立体感がでません。若い人のような太い眉を作ると不自然になるので、ペンシルとチップが一体型したアイテムで、「ふわっと眉」にチェンジ。ペンで描いた眉の上をチップでポンポンとするだけ。これだけでも印象が変わります。さらにブラシ付きだとより便利です。隠すよりツヤ、ハイライトしみやシワを隠したい、と濃いコンシーラーをがっつり塗り、パウダリーファンデでさらにまたカバー…。これをすると、「粉っぽい」ちょっと古いメイクに。しかし流行の“濡れ感メイク”を母親に、というのも無理があるもの。そんなときは、頬の上に白いハイライトをさっとブラシで入れてあげると、無理のないツヤが生まれいきいきした表情になります。頬が上がってみえるので、たるみ対策にも!「顔色をよくするにはまずチーク」と考えがちですが、こちらは色を間違うと大変なことになります。まずはカラーレスのメイクから試してみましょう。またハイライトとシェーディングがセットになったパレットも便利と、我が母はリピートしています。古いリップをチェンジ口紅も昔流行ったマットな色、もしくは無難なベージュばかり…というお母様も多いのではないでしょうか。しかしいきなり「色を変えろ」というのも難しく、似合う色を探すのも大変です。そこで「色付きリップクリーム」をおすすめします。最近はプチプラブランドでもUVカット効果もついており、ひとつ持っていればケアまでできる優れもの。リップクリームなので日常使いができ、色もほんのり付くぐらいで取り入れるのに抵抗がないアイテムです。たしかに、いまのメイクは似合っているし古臭いこともない…。けれども、それは子どもからすると「見慣れた母親の顔」だからであり、もっと現在の母親が持つ美しい顔があるかもしれません。「美魔女を目指せ」とは言いませんが、母親にはいつも元気で美しい女性でいてほしいものです。ライター:三谷 アイ
2016年08月16日5歳の長男と私は性格が正反対。とても繊細で、石橋を叩いて壊すほど慎重で、甘えん坊で、プライドの高い彼と、大雑把な私。そのため長男の気持ちがわからなくて、度々悩んでいました。しかしあるとき、「全部をわかる必要はない」ということに気付いたのです。子どもは自分の所有物?エピソード1:長男の気持ちがわからない4月に転園してから、なかなか友達のできない長男。一度こんなことがありました。私には「お友達のやっている鬼ごっこに混ざりたい」と言っていたのですが、いざお友達から「一緒にやろう」と誘われると「オレは遊びたくないから!」と断って走り去ってしまうのです。自分の希望とは正反対のことを言う長男の気持ちが、私にはわかりませんでした。夫に相談したところ、「恥ずかしいから断っちゃったんだね。プライド高いし」とのこと。「あの子の気持ちがわからない」と嘆くと、「そんなの当たり前だろ。自分たちが子どもの頃だって、親に自分の気持ちを全部わかってもらいたいなんて望まなかったでしょ?『別にわかってもらわなくてもいい』って思うこともあったよ」と返ってきました。エピソード2:娘の気持ちがわからない同じ頃、母親世代の世間話を耳にしました。娘の起業したいという希望に対し、「何でそんなことしたいのか、何が面白いのか全くわからないのよ。それより安定的に仕事して結婚でもしたほうがいいと思うんだけど」と何度も言うのです。2つのエピソードは「我が子の気持ちがわからない」という点では繋がっています。「子どもの気持ちを全部わかりたい」と思うのは一見美談でしょう。でも我が子とはいえ他人は他人。違う気質、性格、価値観を持ち、好きなものやタイプも違います。「我が子であっても気持ちはわからなくて当たり前」なんですね。それを全て「わかりたい、わかろう、わかるはず」とするのは、どこか「子どもは自分の所有物」と言う考えがあり、「自分の思い通りに子どもをコントロールしたい」という気持ちが根底にあるからなのです。「自分の気持ちがわかること」が1番大事そういえば自分が子どもの頃は、「親にわかってもらえるか」よりも「自分はどう思っているか」が1番大切でした。理解してもらえば最高ですが、たとえ理解されなくても自分の気持ちは大切にしたい。「親の顔色をうかがったり、自分で納得できないことをするなんてもってのほか」と思っていたのです。それが親になればコントロールしようとするのですから…怖いものですね。特に母親は、本能的にこの傾向が強いように思います。ある程度意識して気を付ける必要があるでしょう。親がほんとうにすべきことは何でしょうか?もう少し、子どもを信じること。子どもが傷付いても見守り、子ども自身に体験させ、考えさせること。子どもの考えを尊重すること。子どもが「自分の気持ちがわかる」ことを優先すること。ママが子どもの気持ちを全てわかる必要はありません。パパが、おじいちゃんやおばあちゃんが、叔父や叔母が、先生が、お友達が…など、子ども自身が他の誰かと分かり合うことで他人を信じ、人間関係の輪を広げることができるのです。それも大切な自立の一歩ではないでしょうか。ライター:宮野 茉莉子
2016年08月15日Sansan株式会社の綱島芳紀さんは2014年、英国発「FQ JAPAN」の「Mr.イクメンコンテスト」でグランプリを受賞。 忙しい毎日を送っていても “仕事と家庭どちらも大事にする”姿勢が評価されました。今回はそんな綱島さんに、仕事と育児の共通点をテーマにお話をうかがいました。※なお、イ“ケ”メングランプリではなく、イ“ク”メングランプリです!仕事と家庭を両立するとは−−イクメングランプリの受賞から1年以上が経過しましたが、仕事や生活に変化はありましたか?綱島さん(以下、綱島):仕事の面では昨年11月に異動があり、顧客対応の多い業務から社内で仕組みを作る業務に変わりました。でも仕事量は変わっていないので、今までと同様に平日はずっと仕事ですし、帰宅時間も遅いです。家事や育児への関わりかたも以前と変わっていません。−−忙しい中、仕事と家庭を両立するために、何か工夫をしているんですか?綱島:仕事の効率化は常に意識しています。「完璧にやろう」とこだわらず、調整できるところは調整し、重要度が高いことに集中する感じです。一方で、家庭だと最優先は子ども。子どもがやることは予測不可能「待ったなし!」、そこに多くの時間を使います。ただ、そこだけに注目すると「(子どもも含めた)家族全体」のことが疎かになるので、それは良くないと考えています。−−具体的にどうやって対応していますか?綱島:週1回土曜の早朝まだこどもが寝ている時間に、ゆっくり夫婦でコーヒーを飲みながら、大きく2つに分けて我が家でやることの棚卸しをしています。1つは保険やお金、幼稚園のことなど、比較的真面目に考えないといけないこと。2つめは純然たるウォンツリスト。行きたい場所や店、やりたいこと、欲しいもの。そこにいつ行くか、何を食べたいかをわくわくしながら出し合います。−−すごいきっちりされていますよね。そこまできっちりやっていると疲れませんか?綱島:むしろこれのおかげで疲れないんです。小さい子どもは最優先だけど、子どものことに追われて家族としてやりたいことができないとそれはそれで残念。だから、更なる家族のHAPPYのためにリストを作成しているのです。勿論それでも予定通り完璧にそのリストが消化されることはありません。項目が追加されたり期日が変わったり。または項目自体が削除されたり。でも、それでいいと思っています。そういう余裕も持って構えることで本当に必要なことや真の優先順位が見えてくる。そして、少しずつ家族としての想いや方向性も見えてくる気もしています。−−仕事を家に持ち込んでしまうことはありますか?綱島:ありますよ。ただ家族と一緒にいるときは家族のことに集中したいので、土日は5時には起きて、奥さんと子どもが寝ている間に仕事をします。そのときは基本的に次週のプランニングだけに留めて、仕事に没頭しないようにしています。本格的にやりはじめると、あれもこれもとエンドレスになってしまい、2人と過ごす時間が減ってしまうので。−−結構難しいですね。綱島:そうですね、難しいです。これだって完璧にはできませんし、そのまま仕事になってしまうこともあります。でも、そう意識しておくだけでも家族との向き合いかたは違ってくる気がします。奥さんとは同じチームである−−仕事に例えると、夫婦は家庭を運営するチームともいえると思います。家族の中で奥さんはどういった存在ですか?綱島:確かにチームのような面はありますね。といっても役割分担の割合は圧倒的に奥さんのほうが大きいです。というよりも、うちのチームは奥さんなしだったら成り立ちません。平日なんて僕はいないも同然ですから。−−子どもに対して「母親には敵わない」と感じることはありますか?綱島:どんなに頑張っても父親としての僕は、母親としての奥さんに敵いません。子どもって、なんだかんだで『お母さんが一番!』なところがありますし。どう気合を入れても、僕はおっぱい出ないですしね(笑)。そして何より、うちの奥さん、策士なんです。−−奥さんが策士とは、どういうことですか?綱島:幸せなことに、うちの2歳の息子は僕のことが大好きです。休日になると僕にべったりくっつき、そして何でも真似をしようとします。で、僕がちょっとしたことをしただけで「うわー、すごい!かっこいい!!」と連呼します(笑)。息子にとっての僕はまるでスーパーヒーローです。そんな息子はここ数ヶ月でだいぶおしゃべりが上手になってきたので、ある日ふと聞いてみたんです。「おとうさん、そんなにかっこいい?」。それを聞いて、息子が言うんです。「おかあさんがいつもいってるよ。おとうさんはすごいんだって。おかあさんができないことでもぜんぶおとうさんはできるんだよって」−−確かに策士ですね(笑)綱島:僕がいなくても、ことあるごとに奥さんは僕のことを息子に伝えてくれていたんです。例えば僕の仕事のことを教える。お昼になると「おとうさんもごはん食べたかな?」と言う。実際は奥さんが買っておいたプリンでも「これ、おとうさんが買ってくれてたよ。嬉しいね!」と息子に渡す。雷がゴロゴロ鳴って息子が怖がっていたら「おとうさんは雷怖くないんだって。すごいね!」と褒め、おもちゃが壊れて息子がべそかいていると「おとうさんなら直せるよ。かっこいいね!」と。ありがたすぎて参りました。奥さんなしでは僕は息子のスーパーヒーローにはなれなかったわけですから(笑)。そんな最強の策士であるうちの奥さんに敵うわけありませんよね。夫婦はチーム、「負担」「平等」なんて思わないし考えない−−仕事、生活を含めて夫婦2人の負担が平等になるよう、綱島さんは奥さんをどのように手伝っているんですか?綱島:実は、「負担」とか「手伝う」という単語は我が家では殆ど使いません。奥さん曰く「負担とか平等とか、そんなこと思うくらいならそもそも結婚なんてしてない」。特に負担という言葉は、自分の人生の足かせみたいな意味のように感じて苦手らしいです。僕も同じチームの仲間がやっていることを「手伝う」「負担する」というのは何か違和感を覚えます。−−同じチームなんだから、同じ目的のために協力するのが当たり前ということですね。綱島:『わたしがちゃんと料理をするから、あなたは掃除をする係です』みたいな分業制はうちにはありません。それでも明確に存在するルールがひとつだけあります。それは「できなかったことを責めない」。例えば、子どもにかかりきりで掃除ができなかった、食事の用意ができなかった、そういうことを責めない。できなかった理由がありますから。そして、その理由、原因は他ならぬ愛する我が子なんです。−−そのルールができたのは?綱島:息子が誕生してからの約1年間は、僕が帰宅するとしょんぼり落ち込んでいる奥さんの姿をみることが結構ありました。キッチンには調理が中断された食材。リビングには息子の大暴走が想像できる痕跡。奥さんがその後始末をしている途中でまた「待ったなし!」の何かが起きたんだろう。家全体から伝わってくるんです。悲惨な状況の中、息子を抱っこして懸命にあやしている奥さんの姿。近くに頼れる人がいなかった奥さんは、まさしく孤軍奮闘でした。どうすれば家族がHAPPYなのか考えて決めたルールが「できなかったことを責めない」でした。これは、奥さんが自分を責めないということ、そして僕も奥さんを責めない(不満に思わない)というふたつの意味があります。こうやって少しずつ我が家ならではのルールができていって、よりHAPPYになっていくといいなと思っています。−−家族というチームのゴールはどこなのでしょうか。綱島:明確には決めづらいですけど、子どもにちゃんと自立した大人に育って欲しい、ですかね。子どもには子どもの人生がある。自立できるように育って、自分で幸せな人生を歩んでくれればいい。そのためにどうしたらいいのか、何をサポートできるのかを考えています。−−夫婦喧嘩でよく聞くワードとして「子どものため」という言葉がありますが、綱島さんはこのワードを聞いてどう思いますか?綱島:「子どものため」と言う言葉が免罪符のような感じになりがちですが、僕自身はちょっと違います。家族みんなで幸せでいたい、「家族のため」です。自分だけでもないし、子どもだけでもない。奥さんと子ども、家族全員が幸せな状態が自分の幸せなので、そうなれるよう努力したいと常に意識しています。−−最後に、綱島さんの“育児”に関する考えかたを教えてください。綱島:「生かす」ではなく、「育てる」。つまり、極端な話、ただ生存のために食事をさせればいいということじゃない。生きていく力をつけるため、成長を促すことだと考えています。僕じゃなくて子ども自身の人生なので、子ども自身が正しく判断できる、きちんと生活できる。その成長のサポートをすることが育児なのかなと。ライター所感:お会いする前は、「綱島さんが凄いからイクメングランプリに輝いたんだろうな」と思っていました。とても真似なんてできないだろう。でも、お話しを聞いているとそうでもない。「完璧でなくてもいいんです。気持ちや考えかた次第で変わるんです」この言葉は印象的でした。「仕事が」「奥さんが」「子どもが」と不満を嘆くのではなく、家族みんなの幸せを大事にし、どうしたらそれができるのかを考えて前向きに実行していくこと。その想いが通じて、イクメングランプリに輝いたのかもしれませんね。ライター:山口聖子
2016年08月12日いよいよ夏真っ盛りですね!夏が来ると食べたくなるのが冷たい麺。暑くて食欲がなくてもそばやうどんなどさっぱりした麺類であれば食欲がなくとも食べられますよね。自宅でつくって2人で食べるのも良いですが、たまにはお店で食べてみませんか?今回は、足を伸ばしてみる価値ありの、少し変わった冷やし麺を7つ紹介します。そば、うどんPOPSOとレモンの生ハム添え蕎麦(Soba Ristorante na-ru@宝町)引用:「Soba Ristorante na-ru」はオリーブオイルを使った料理や地酒、ワインを味わえるリストランテにもかかわらず、洋風にアレンジした手打ち蕎麦が食べられるお店。定番のもりそば、かけそばだけでなく、ジェノベーゼ風蕎麦やビネガー和え蕎麦など、他店では聞いたことのないようなイタリアンと蕎麦が融合したメニューが味わえます。イチオシは「POPSOとレモンの生ハム添え蕎麦」。「POPSO」というオリーブオイルを使ったスパイスオイルの風味とレモンの爽やかさが口いっぱいに広がりますよ!完熟トマトの和えそば(ビーダブリュー カフェ@東新宿)引用:ビーダブリュー カフェは新宿にあるカフェスタイルのそば屋です。オススメは焼きトマトを1個まるごと使った「完熟焼きトマトの和え蕎麦」。トマトにチーズ、バルサミコ酢などいかにもパスタに使いそうな具材の数々が、意外と日本そばにマッチします。「豆乳クリーム坦々そば」や「アボカドと豆腐クリームの和え蕎麦」「ふわふわ明太とろろ蕎麦」といった創作そばのほか、「蕎麦粉のジェラート」や「蕎麦茶プリン」などそばを使ったデザートも楽しめます。アボカドうどん(太常うどん@東銀座)八百屋さんがプロデュースした「太常うどん」では、築地市場から仕入れた新鮮な野菜や天然素材でだしをとったつゆ、香川から仕入れた小麦粉から作る麺が自慢。うどんに野菜を使ったかき揚げやねぎ天などを乗せるだけでも素材の味が活きてじゅぶん美味しいのですが、ここで食べて欲しいのは「アボカドうどん」。うどんにアボカド…!?といぶかしむなかれ。どうして今までに考えられなかったか不思議に思うほど絶妙なバランスです。新感覚のうどんをどうぞ。じゃがいもの冷製スープうどん(一滴八銭屋@新宿)新宿の一滴八銭屋の季節のうどん、じゃがいもの冷製スープのうどん。ここの冷たいうどんはコシがすごい。この季節のうどんはまんまヴィシソワーズです。サーモン乗ってて、太麺のパスタみたい。美味いのォ! pic.twitter.com/WCGJwSUqYr— 大崎屋 (@ozakiya) 2016年5月21日新宿にある創作うどん店「一滴八銭屋」。うどんの麺はコシのしっかりした手打ち麺でメニューも豊富。四国の一品料理や地酒も楽しめます。「白肉うどん」「元気玉」「満月カリーうどん」など心惹かれる品がいくつもありますが、夏場は「じゃがいもの冷製スープうどん」がオススメ。冷たいジャガイモのスープ“ビシソワーズ“が絡んだうどんにサーモンの旨味が加わって、大満足の一品です!冷やし中華・冷やし麺・そうめん冷やし中華(千里眼@東北沢)引用:人気店のため行列に並ぶ必要はありますが、一度は並んでみる価値あり!そびえ立つ野菜のタワーがインパクト抜群な冷やし中華は、ガッツリめがお好きなかたにオススメです。シャキシャキの野菜と柔らかい鶏肉、極太麺が食べ応えたっぷり。コク深い胡麻だれの風味が食欲をかきたててくれます。幻のトウキビの冷やし麺(麺や七彩@八丁堀)七彩@東京ラーメンストリート。毎年恒例の「幻のトウキビの冷やし麺」千円。16日まで。コーン好きにはたまりません! pic.twitter.com/NKTlVdRags— 大崎(自称日本一ラーメンを食べた男) (@oosaki1959) 2014年9月10日9月の一定期間だけ食べられるのが八丁堀にある人気ラーメン店、麺や七彩の「幻のトウキビの冷やし麺」。今年の提供期間はまだ発表されていませんが、ラーメン好きのかたにはぜひ食べてみて欲しい逸品です。コーンの甘みが活きたスープにミディアム・レアで仕上げたチャーシュー。シンプルではありますが、ここでしか味わえない上品な冷やし麺です。幻彩野菜と牛しゃぶそうめん(阿波や壱兆@東中野)引用:都内に存在する数少ないそうめん専門店のひとつ、東中野の阿波や壱兆。ここでは徳島県産の半田そうめんを使った様々な創作そうめんが楽しめます。見た目美しい鮮やかな色彩にそうめんであることを忘れてしまいそうなのが「幻彩野菜と牛しゃぶそうめん」。本格的なお店のそうめんを試してみたいかたにオススメです。家で食べる冷やし麺も美味しいですが、プロがつくる本格的な冷やし麺には家庭の味とは違った感動があります。ぜひ、ご夫婦で冷やし麺を食べに出かけてみてはいかがでしょうか。ライター:オレンジいわさき
2016年08月11日突然ですが、男性の皆さんは女性に花を贈ったことはありますか?記念日などに贈った経験のある人もたくさんいると思いますが、まだまだ日本では少数派な気もします。「花を贈るなんて恥ずかしい」「キザっぽい」「どうせ枯れちゃうし要らないんじゃない?」なんて意見を耳にすることもあります。そんなかたにおすすめしたいのが、ラベルに花のモチーフが入ったワイン。食卓に花モチーフのワインを実は、9割の女性が花を贈られると嬉しいと感じるそうです。コミュニケーションのきっかけにするには素晴らしい方法だと思います。それでも花屋に行くハードルが高いと感じるかた、気恥ずかしくて贈れないというかたは、“花をモチーフにしたラベルのワインを一緒に飲む“というのはいかがでしょう?「こんな可愛いラベルのワイン買ってきたから一緒に飲もうよ」なんてさりげなく食卓の場に添え、おもむろに開けてみましょう。少しだけいつもと違う雰囲気の中、ワイングラスを片手に語らうのもいいですよね。テーブルも華やかになります。花言葉を添えてみるハードルが高いかもしれませんが、花言葉なんかを織り交ぜると想いが伝わりやすくなります。例えば赤い薔薇の花言葉は「あなたを愛しています」「愛情」「情熱」などの意味があり、ストレートに想いを表現できます。他にもラベルのデザインモチーフになっているものとして、・白いアネモネ・・・「希望」「真実」「期待」・クレマチス・・・「精神的な強さ」「美しい心」「高潔」・スミレ・・・「小さな幸せ」「誠実」「謙虚」様々な場面で使えそうですね。クレマチス ただし花によってはマイナスの意味に捉えられてしまう花言葉もあるので、選ぶときは気をつけて下さい。おすすめの花モチーフラベルのワインちなみに個人的なおすすめのワインはこちらのシリーズ。>スプリング・シード・ワインズ18種類の花があるので、時と場合によって使い分けられます。飲み終わったら空ボトルを飾ってみても素敵なインテリアになりそうですね(※上記リンク先の場合、Webでの購入時にラベル指定はできません)。「ワインと一緒に花もプレゼントしてみようかな」なんて思ったら、こんな花を選んでみるのもお勧めです。・白のダリア「感謝」「豊かな愛情」・カンパニュラ「感謝」「誠実」・トルコキキョウ「あなたを思う」「思いやり」・ホワイトレースフラワー「感謝」「細やかな愛情」カンパニュラ これらは日頃の感謝の気持ちを伝える意味でもとても使い易い花。いつもと違うコミュニケーションをとりたい時は是非チェックしてみてください♪ライター:齋藤久平
2016年08月10日子育てをしていると、「大変だね」と声を掛け合うことが珍しくない。「夜泣きが多くて大変ね」「やんちゃな子で大変だね」なんて、よく言い合うものだ。私はその「大変だね」にどこか違和感を感じていた。その違和感がハッキリしたのは、とある友人が十数種類のアレルギーを持つ長男に、「かわいそうだね」「大変だね」と繰り返したときである。いたわりの「大変」か、好奇の目の「大変」か。友人は何度もかわいそうと言いながら、「うちの子は何もないからさ、市販品は何でも食べられて楽だけど、大変だね~」と続けた。そこでやっと違和感の正体に気が付いた。彼女の言う「大変だね」は、「ねぎらいやいたわり」の意味を持ったそれとは違う。一番言いたいのは「うちの子は何もなくて楽」であって、私(長男)に対する「大変だね」はどこか好奇の目を持った、釈然としない「大変だね」なのだ。だからだろう、大変と言われるたびにドンドン自分が「大変でかわいそうな存在」になっているように感じてしまう。彼女と話した後はドッと疲れてしまうのだ。私はほんとうに大変?では私はほんとうに大変なのだろうか?これは他のママとも意見が共通したが、自分にとっての「基準は我が子」。他の子と比べたことがないので、大変も何もわからないのだ。他の子と比べ始めればキリがない。アレルギーだけでない、発達、成長、読み書き計算、スタイルや顔など…比較対象は無数にある。そこで比べては私も大変だし、何より子どもが苦しむ。自身も比べられるのはイヤだったから、産後から母子ともに周りと比べることを止めた。“アレルギーのない子のほうが楽”と予想はできるが、それは私の人生ではない。私の人生はアレルギー持ちの長男がいること。アレルギーのない他の子が良かったなんて思うはずもなく、アレルギー云々に関わらず、彼が私の長男でなければ絶対にイヤなのだ。「大変だね」という言葉の使いかた我が家には次男もいるが、次男は今のところアレルギーがない。その代わり驚く程のヤンチャでケガが絶えず、母としては心臓が足りないと思ってしまうほどだ…。「何が大変か」なんて物の見方ひとつで変わるものであり、子育ては誰しも大変なものだろう。「大変だね」という言葉は難しくて、言われて「そうなんですよ~あんなこともあって大変で…」と話が弾む場合もある。でもそれは目上の人、おばあちゃん世代の人とか、支援センターの人に言われた場合に限るように思う。同じママ同士で「大変だね」という言葉を多用すると、相手の重荷になることがあるかもしれない。使いかたには注意したいものだ。> 十数種類の食物アレルギーと、花粉症と、アトピーと。息子のアレルギーの話ライター:宮野 茉莉子
2016年08月09日結婚祝いには2人で楽しめる「オーベルジュチケット」、母の日にはエステチケット──。ソウ・エクスペリエンスはシーンに合わせて、大切な人にちょっと“贅沢”で“非日常”な体験を楽しんでもらう「体験型ギフト」を企画・販売しています。同社で2年前に始めた子連れ出勤制度は、子連れで働く社員だけでなく、会社や子どもがいない社員にとっても貴重な体験をもたらしてくれました。社外にも積極的に「子連れ出勤プロジェクト」を発信している同社の取り組みについて、西村琢代表取締役にお話しをうかがいました。「Women Willレポート」バックナンバー第1回:働くママだけじゃない。Google が目指すのは、誰もがHappy に働ける社会自然に始まった子連れ出勤プロジェクト西村さん:子連れ出勤制度は必要に迫られて、自然な流れで始まりました。制度化するきっかけは、約2年前に社員の1人が産休に入ったこと。当時の社員は10人程度。1人抜けてしまうのは会社にとって影響が大きかったんです。そこで、「会社に子どもを連れてきていいので働いてほしい』とお願いしました。本人も快諾してくれて、子どもを連れて出勤してくれることになりました。それまでも自分も含めて、たまに子どもを連れてくる社員がいたので、子連れ出勤が特別という感覚はなかったんです。新たに人員を確保する手間が省け、本人もブランクなく仕事を続けることができました。この経験で子連れ出勤が会社にとっても社員にとっても大きなメリットになると気づけたんです。子連れ出勤が日常化したことで、オフィス環境も徐々に子どもがいることを意識した仕様に変化していきました。現在のオフィスは、奥のスペースが土足厳禁になっていて、仕事をしている親のそばで子どもが裸足で遊べるようになっています。また、テーブルの角を養生するなどして、子どもがケガをしないような配慮もしています。でも、土足厳禁のスペースをつくる以外は特別なことはしていません。ベビーシッターもいないし、子どもが遊ぶおもちゃは親が持参しています。西村琢代表取締役人材不足も職場復帰の壁も解消ちょうど待機児童問題が話題になっていたので、働きたくても働けない女性がたくさんいるんじゃないかなと思いました。フェスブックなどで『子連れで働きませんか』と呼びかけてみたら、すぐに希望者が集まったんです。この時点では、子連れ社員が増えることでどのような問題が起こるのか未知数。でも、とりあえず2ヶ月くらい試しにやってみて、ダメだったらやめてもいいと思っていました。結果的には、色々な課題がでてきましたがどれも解決できるものばかり。子どもの年齢や相性によっては喧嘩をしてしまう。だったらシフトを組んだほうがいい。1歳くらいまでは意外と手がかからないからずっと見ていなくても大丈夫など。さらに子連れ出勤をしやすい環境が整っていったんです。産休をフルに取っても問題ありません。もちろん、会社としては復帰が早ければコストも抑えられますが、働く側もブランクが長くなると復職への壁が高く感じるようで、なるべく早く復帰したいという社員もいます。オフィスの奥側は土足スペース。一角には玩具が集まり、「挨拶をしよう」など子どもたちに向けたルールが張り出されていました。子どもが職場にいることで、子どもがいない社員の意識が変化子どもがいない人にとっては子どもって未知の生き物ですよね。基本的に自分の子どもは親が面倒をみていますが、他の社員が相手をしてサポートすることもあります。そうやって日常的に子どもに触れ合っていると、育児をしたことがなくても子どもってこういうものだっていうことが分かってくるんです。例えば、0歳児はお腹が空いたとき以外は、抱っこするか寝かしておけば大丈夫なので意外と楽だなとか。2歳くらいになると少し自己主張がでてきて大変な時期もあるけど、3歳になると1人で遊べるようになる。そういった子どもの成長過程をそばで見て、それほど仕事の邪魔にもならないということが分かると自然に『子どもっていいな』って思うようになるみたいです。他の社員の子どもに対する意識が良い方向に変化したことは大きなメリットでした。排除せず、受け入れる環境をつくることも会社のミッション子連れ出勤が待機児童問題の解決手段の1つになれば、会社にとっては人材を失うリスクを避けることができます。働きたいのに働けないという辛い思いを抱える人を1人でも減らすためにも、こういう選択肢が増えてほしいです。実は子連れ出勤は雇用以外にもメリットがありました。子連れ出勤社員の「こんなのがあったらいいな」という声を反映させて出産祝いの体験ギフトが生まれました。弊社ではモノのギフトは基本的に扱いませんが、知育や育児も体験の一部として知育玩具の取り扱いも始めました。出産祝いはプレゼントがかぶりやすいのですが、贈られたかたが自分で選べるのでとても喜んでいただけているようです。子連れ出勤のおかげで、出産祝いに最適な体験ギフトが生まれました。「1人でも多くの人に、より楽しい経験をお届けする」ことをミッションにしている会社がギスギスしていたらおかしい。本人が結果をだせるのであれば細かいことにはこだわらず寛容でありたいと思います。子どもに限らず、国や人種が違っても、最初から排除せずに受け入れることが必要な時代になってくると思います。会社にとって子どもは非日常な存在ですが、毎日いると慣れるし、業務に支障がでることはほとんどありません。子どもが床に寝っ転がるなら土足厳禁スペースを作ればいいし、課題に対する解決案を実践すればいいんです。何より子どもがいるとなごむので職場の雰囲気も良くなるんです。子どもたちと大人が自然に溶け込むオフィスライター所感:働く女性が悩むのは、職場を休むことで発生するブランク。ソウ・エクスペリエンスの中には育児制度がないために転職、子連れで出勤をしている女性社員もいらっしゃいました。育児休暇制度もあるそうですが、出産後3ヶ月で職場復帰をする女性社員もいるそうです。特別な設備がなくてもちょっとした工夫で子連れ出勤が実現できることも意外でしたが、子どもを抱っこしながらパソコンに向かっている女性社員、オフィスの中で楽しそうに遊んでいる子どもたちが自然にオフィスに溶け込んでいることが印象的でした。同社では月に一度、子連れ出勤オフィス見学会を開催して、子連れ出勤制度を広める活動をしているそうですが、子連れ出勤が常識になることで、子どもが小さい時期に親が働くことに対する偏見もなくなることを願っています。ソウ・エクスペリエンス株式会社SOW EXPERIENCE BLOG「Women Willレポート」バックナンバー第1回:働くママだけじゃない。Google が目指すのは、誰もがHappy に働ける社会ライター:柏木 真由子
2016年08月08日「ごめんなさい」が言えない我が子に、不安や苛立ちを感じていませんか?我が家の5歳の長男もまだまだ言えません。大人相手には代わりに私が謝り、「『ごめんなさい』が言えるまでにもう少し時間がかかるんです」と言うようにしています。子どもからしたら、すぐに「ごめんなさい」なんて言えないようです。「コドモ博士の哲学トーク」バックナンバー第1回:「朝の着替えを嫌がるのは何で?」第2回:「何でそんなに歯磨きを嫌がるの?」第3回:「怒られているときってこんな気持ち」第4回:「同じことを何度言われてもわからないワケ」第5回:「上の子にとって弟・妹なんて別に可愛くないわけ」第6回:「お兄ちゃんになるってこんなキモチ」第7回:「子どもの繊細な性格を武器にする」第8回:「イタズラって悪いこと?イタズラを考える」第9回:「どう褒められると嬉しいの?」第10回:「こんなケンカならしてもいいよ。夫婦げんかを見る子どもの気持ち」第11回:「良いママ」を目指すママに育てられる子の気持ち第12回:「逆効果だらけ。親に口うるさく言われる子どもの気持ち」「ボクが悪いことをする」という偏見ママ:こらっ、弟を叩いちゃダメでしょ!謝りなさい!K:…ママ:叩くのはいけないことだよね?悪いことをしたのに「ごめんなさい」が言えないの?K:言いたくない!!ママ:何でよ、ちゃんと謝りなさい!K:だって、弟がボクのこと叩いたからボクだって叩いたんだよ。ママ:そうだったの…気が付かなかったわ。でも、叩かれたからって叩くのは良くないよ。K:ママは「いつもボクが悪いことをする」って思ってるから、理由も聞かずにすぐボクに謝れって言うんだ!ママ:そんなこと…あるかも。ごめんなさい。謝ってスッキリするのはママだけK:ママはいつもボクに「謝りなさい」って言う。ボクが「ごめんなさい」って言うと、ママは納得して終わるでしょ。でもボクの心の中はもっとモヤモヤして、イヤな気持ちになって、弟のことも大嫌いになるんだ。ママ:だって、悪いことをしたら謝るのが普通でしょ?相手に悪いなって思うでしょう?「ありがとう」と「ごめんなさい」は大切なのよ。K:それは大人の考えだね。ボクにはボクなりの事情や考えがあるんだから、すぐ謝ったとしても「上辺だけのごめんなさい」になるよ。でもママは「ごめんなさいが言える子で良かった」って安心する。ねぇママ、悪いって思わなくても、ボクは謝っておけばいいの?ママ:そうじゃないわ。「悪いことをした」って、相手の気持ちを考えられることが1番大切なのよ。「中身のあるごめんなさい」が言えるようになるまでK:「自分が悪いことした」と思えるようになるまでに時間ってかからない?ママとパパだって喧嘩をした直後は口を聞かないで、しばらくしてから普通に戻るじゃない。ママ:そうねぇ、たしかに。ママにはママの考えがあって、パパにはパパの考えがあって、お互い自分が正しいと思ってするのが喧嘩だからね。相手の気持ちや価値観にまで気が回るようになるには、時間がかかるわ。K:子どもはもっともっと時間がかかるんだよ。赤ちゃんのときの成長を思い出してほしい。赤ちゃんは生後3ヶ月頃で「自分」を認識し始める。人の気持ちがわかるようになるのは、ほぼ4歳くらい[※]。生まれてから、4年もかかるんだよ?もちろん、すぐに全部はわからない。親や兄弟、お友達や先生との膨大なコミュニケーションが必要だ。誰かを傷つけたり、自分も傷つけられたり、許されたり、許したり…そういった経験を繰り返してはじめて「悪いことしちゃったな」って思えるんだ。ママ:なるほど、それじゃあ5歳ではまだ経験が足りないわねぇ。K:そうなんだ。それにさ、相手の気持ちを考える前に、まずは「自分の気持ち」だってわからないこともあるんだよ。何となくモヤモヤイライラするけど、それが怒りか、嫉妬か、悔しさか…自分の気持ちを把握することも、子どもにとってはカンタンじゃないよ。相手の気持ちまで考えられないよ。ママ:ママは表面しか見てなかったね。Kが謝れる子だったらママは安心だし、謝れないと特に他のママの前だと体裁が悪くなっちゃって…。そんなことばっかり気にしててごめんなさい。K:ママ、「ごめんなさい」が上手だね!いつかボクも、ママみたいに上手にその場で「ごめんなさい」が言えるようになるかなぁ。※出典『0歳からの宝探し脳を活かす子育て術』著者茂木健一郎、須藤珠水PHP社「コドモ博士の哲学トーク」バックナンバー第1回:「朝の着替えを嫌がるのは何で?」第2回:「何でそんなに歯磨きを嫌がるの?」第3回:「怒られているときってこんな気持ち」第4回:「同じことを何度言われてもわからないワケ」第5回:「上の子にとって弟・妹なんて別に可愛くないわけ」第6回:「お兄ちゃんになるってこんなキモチ」第7回:「子どもの繊細な性格を武器にする」第8回:「イタズラって悪いこと?イタズラを考える」第9回:「どう褒められると嬉しいの?」第10回:「こんなケンカならしてもいいよ。夫婦げんかを見る子どもの気持ち」第11回:「良いママ」を目指すママに育てられる子の気持ち第12回:「逆効果だらけ。親に口うるさく言われる子どもの気持ち」ライター:宮野 茉莉子
2016年08月04日男の子って、本当に男の子。ハイハイするかしないかの頃から電車やパトカーにテンションを上げ、歩けるようになったらプラレールを部屋中に張り巡らせ、おもちゃ箱にはどんどん増えるミニカーたち。ハキハキしゃべって走り回れるころに待ち受けるは、特撮ヒーローブーム!! キャラクターのソフビ人形があちらこちらでポージングしてるけど、どれも同じに見えちゃう…そんな、男子のツボがちんぷんかんぷんなママさんたちにオススメの、女子でも楽しめるヒーローシリーズを紹介します。 まずは老舗「ウルトラマン」シリーズウルトラマンシリーズには、DAIGOさん、つるの剛士さん、杉浦太陽さん…いまや人気のタレントが勢揃いしてるってご存知でしたか!?最近のスピンオフ映画ではあのAKB48のみなさんも出演しているんです。とはいえ、どこか男くさくてママにはハードルが高いですよね。そんなママには「ウルトラマンティガ」をお勧めします。やっぱりジャニーズでしょ♪ 「ウルトラマンティガ」元祖ウルトラマンシリーズといえばウルトラマンやセブンが有名ですが、残念ながら30代のママたちが子どもだったころには、ウルトラマンシリーズはほぼお休み状態でした。なのでウルトラマンと言われてもいまいちピンとこないかもしれません。ウルトラマンティガは、元祖ウルトラマンシリーズがひと段落したあとしばらく経ってから始まった、平成ウルトラマンシリーズの第1作目。1作目だから気合いが入っているのか、その後立て続けに作られた平成ウルトラマンシリーズのなかでもひときわよくできています。そんなウルトラマンティガこと、ガッツのダイゴ隊員を演じるのはV6の長野くん。主題歌がV6の「TAKE ME HIGHER」だということはあまり知られていませんが、いま30代のママさんたちの少女時代はジャニーズ黄金時代のまっただ中でしたから、懐かしいことこのうえなし!!そのうえ、脇役にはジャニーズJr.の古屋暢一くん。この2人が揃っているだけであの頃にタイムスリップできちゃいそうです。複雑なストーリーで大人にも人気「仮面ライダー」シリーズウルトラマンときたら仮面ライダーが男子にとっては外せないラインナップですが、仮面ライダーはウルトラマンと比べるとストーリーがやや複雑。シリアスな描写も多いため、大人の根強いファンが多いのが特徴です。編集やCG加工、カメラアングルもちょっとオシャレなので大人でも見ていて飽きません。そのうえ、仮面ライダー役はイケメン人気俳優の登竜門!! とにかくイケメンが多い!!歴代ライダーには…オダギリジョーさん、福士蒼汰さん、佐藤健さん、水嶋ヒロさん…!!!!!そのなかでもママへのイチ押しは「仮面ライダードライブ」です。ビジュアル重視!! プチロマンスにドキリ「仮面ライダードライブ」とにかくビジュアルが美しい!!主人公、泊真之介役の竹内涼真さんは身長185cmのスラッと体型。お顔が小さい、手足が長い!!顔はさわやか童顔!!そのうえスーツ萌え!!おっとごめんなさい、筆者の好みになってました。美しいのは主人公だけじゃないんです。2人目の仮面ライダー「マッハ」を演じる稲葉友さんはヤンチャな瞳がかわいいイケメンですし、複雑な過去がある3人目の仮面ライダー「チェイス」を演じる上遠野太洸さんはお顔の造形が芸術レベルでお美しい!!!この3人が並ぶと美しさのハーモニーが画面いっぱいに広がって、お掃除も皿洗いもままなりません。もちろん、終盤が近づくに従ってどんどんシリアスかつミステリアスになるストーリーも素晴らしい。大人が見ても面白いうえに、最終回までのラスト3回は涙なしには見れません。筆者と筆者の夫は大号泣でした。だまされたと思ってチェックすべし!!元乙女なママにとっては、ヒーロー戦隊ものは遠い存在かもしれません。とくに女姉妹で育ったママさんにはご縁がなかったと思います。筆者もひとりっ子でしたのでヒーロー戦隊を観て育った記憶がなく、息子がウルトラマンにハマり出したころはついていけず「ポカーン」でした。そんなわたしのようなママのためなのかどうなのか、ヒーロー役の役者さんはママ心をくすぐるイケメン揃い♪ ぜひここに挙げた作品からチェックしてみてくださいね。ライター:金延さえ
2016年08月03日長男を見ていると、「よくここまでアレルギーが出てくるものだ」と落胆を超えて感心してしまう。今わかっているだけで十数種類の食物アレルギー、ハウスダスト・犬猫アレルギー、花粉症、軽度のアトピー。風邪をひくと咳がひどくなり、喘息の疑いもある。つい先日も新たなアレルゲンがわかったばかり。年齢とともによくなるものもあれば、悪くなるものもある。子どものアレルギーで悩むママに我が家の話を聞いてほしい。今までのアレルギー遍歴まずは長男のアレルギー遍歴をザッとご紹介しよう。生後7ヶ月 ヨーグルトを食べた後、口の周りにプツプツと赤い発疹が出て受診。 「卵、乳製品、小麦、ピーナッツ」にアレルギーが判明。全除去。 1歳半 小麦解除(食べられるように)。 2歳半 「山芋」を食べて嘔吐。アレルギー判明。 3歳 数値では出ていなかった「イクラ」で発症。その後検査するも、やはり数値は出ない。 4歳 「ハウスダスト、犬、猫アレルギー」判明。 7〜10月のみ原因不明の顔の発赤、頭のかゆみ、夜のみ咳が出るようになる。 5歳 乳製品解除。 「パイナップル」を食べて口の中が痒くなり判明。 「スギ、ヒノキの花粉症」判明。 5歳半 「りんご、オレンジ、キウイ、メロン、アーモンド、くるみ、ヘーゼルナッツ、ココナッツ」判明。一般的にアレルギーの多い「卵、乳製品、小麦、大豆」の数値は年々減少している。いっぽうで「ナッツ類」は上がっており、「果物類」は今まで食べられていたが5歳からアレルギーを発症(この2つは花粉症との関連性が高いと言われている)。医師には「まだ調べていないだけで、他にもアレルギーや花粉症はあるでしょう」と言われた。1番大変なのは子どもだけど…アレルギーが分かったときは正直戸惑った。何をどう気を付ければいいのか…知識が全くないことが1番怖かった。アレルギーで大変なのは誰よりも子ども自身。それを踏まえた上で、親自身もキツいときがあると度々思う。1番大変だったのは、原因不明の顔の発赤が出た去年の夏。決まって夕方18時過ぎに出るのだが、その時間家にいるのは私と長男、当時5ヶ月の次男だけ。「赤ちゃんを抱えて何か発作でも起こったらどうしよう」と気が気ではなかった。それ以外の日常生活でも、外食や旅行は常に緊張を伴う。子どもを預けることもほとんどない。アトピーのために洗剤や服を変え、ハウスダストが判明してからは掃除機や寝具を変え、夏季は床や布団の掃除機がけに毎日追われる生活。「お金も、時間も、労力もかかる」のがアレルギー児をもってわかったことだ。また、周囲の大人に「わかってもらう」ことがまだまだ難しい。身内でさえ、「これくらい大丈夫」と言われて発症したこともある。食物はもちろん、ハウスダストも言いかたによっては相手の機嫌を損ねる可能性もあるため、実家・義実家への説明は慎重かつ丁寧に行った。これが友人関係と広がっていくと、また難しいものなのだ。難しくて切ない、子どもへの対応それでも1番心が傷むのは子どもへの説明かもしれない。小さい頃は食べなければ良かっただけだが、5歳ともなれば自分がアレルギーだとわかるし、好きだったフルーツも食べられなくなった。動物大好きな長男だが、大好きな猫を飼うのもガマンしているし、動物園も短時間で済ませないといけない。子どもをのびのび育てるのがモットーな筆者だが、アレルギーがあるということは「ガマンを強いる」ということだなとつくづく思う。もちろん体や時に命に関わることだから本気で止めるが、子どもに対しての説明も難しいし、何より切ないのだ。TVをつければ卵の歌をやっていて、「ボクは食べられないから卵料理がわからないなぁ」と彼は言う。親として何と答えればいいのか…何度考えただろうか。同じ時間を過ごすなら、上を向こうよく「アレルギーは大きくなれば治る」と言われるが、息子の場合にそれは当てはまらない。実は夫がアレルギー持ちで、長男とほぼ同じ種類のアレルギー・花粉症・アトピーを持っているからだ。やっと乳製品が解除になった直後、フルーツで発症したときは文字通り肩を落とした。夫を見る限り、魚卵・フルーツ・ナッツは長男が大人になっても続くだろう。「一生モノ」と決まっているなら、下を向きながら付き合っていくのでは辛過ぎる。同じ時間を過ごすならばせめて上を向いてアレルギーと付き合っていこう。できる限りの除去と防御策を心がけること、まずはこれで子どもを守る。あとはアレルギーで子どもにガマンを強いている分、他の部分で好きなことをさせてあげたい。動物がダメなら昆虫や魚を飼うなど別の視点を広げることもできる。アレルギーにより和食中心になったり、以前より健康に気をつけるようになったが、親からすれば「子どもに長生きさせてもらっている」と考えることもできる。元が大雑把な筆者も家をキレイに保つ習慣ができた。アレルギーと一生付き合わなければいけないのは、親よりも子ども自身。親が下を向いていては子どもはもっと悲観するだろう。だからこそ上を向きながら、時に落ち込み、時に前向きに付き合っていこうと思う。ライター:宮野 茉莉子
2016年08月02日映画監督の大林宣彦親子、美術家の横尾忠則親子など、多くの著名人親子をはじめ、これまでに約6000組もの親子を撮影してきた写真家のブルース・オズボーンさん。2003年に「親子の日」を提唱して以来、毎年7月の第4日曜日に100組の親子写真を撮るフォトセッションを開催しています。今年で14回目となる親子の日を前に、長年ファインダー越しに親子を見つめてきたブルースさん佳子さん夫婦に「親子の日」をはじめたきっかけや「親子の日」に込められた想いを伺いました。 「親になるってどんなこと?」素朴なギモンから始まった親子撮影オズボーンさんは写真を学び、アメリカや日本で写真家として活動。親子の日のきっかけになったのは、1982年に友人からパンクバンドの若者を撮影してほしいと頼まれたこと。撮影したのは、あの有名なパンクロックバンド「アナーキー」の元ボーカル、仲野茂さんでした。「ちょうど第一子が生まれる直前で、2人でよく『親になるってどんなことなのかな?』という話をしていた頃でした。仲野さんを撮影するとき、パンクロッカーのお母さんってどんなかたなんだろうと思って、ダメ元で『親子の写真を撮らせて』ってお願いしたらあっさりOKをもらえたんです」(佳子さん)実は、お母さんは茂さんの一番のファン。撮影してみて、とても仲の良い親子だということがわかりました。この1枚の写真が親子というテーマで写真を撮り続けるきっかけになったそうです。仲野茂さんとお母さん写真撮影が親子の絆を取り戻すきっかけに最初の頃、オズボーンさんは、親子から日本社会を切り取りたいと考えていました。寿司屋のお父さんと同じく寿司屋になった息子さん、真面目な仕事をしていたお父さんの娘さんがポルノ女優になっている。親子関係から親子の歴史、日本の時代が移り変わっていく様を表現したいと考えていたそうです。でも、どの親子もユニーク。切っても切り離せない「親子」という関係自体に関心が向くようになったと言います。2015年にオリンパスギャラリーで開催した親子写真展覧会には、美智子皇后陛下も来場され、「日本人は表情が乏しいと言われているけれど、みんな生き生きとした表情をしていますね」というお言葉をかけられたそうです。「大人になれば親子で一緒に何かするという機会はなかなかありません。カメラの前に立たされると、みんなどうしていいか戸惑います。こちらからポーズを指示せず、自分たちで話合って決めてもらいます。大人が二人、『どうしよう』って表情で照れている様子も、その親子らしさが現れています。何千組もの親子を撮ってきたけれど、それぞれ個性があって毎回発見があるんです」(ブルースさん)オズボーンさんが撮る親子は年齢も職業も様々。活動を始めてから34年、最初は身体の大きな力士のお父さんと小さい子どもだったのに、2回目の撮影ではお父さんと同じぐらい力強い力士になっている。そんな息子と一緒に誇らしげな表情で写真に写っているお父さん。3回目に撮影したときは、息子さんも引退して、お父さんと一緒にちゃんこ鍋屋さんをやっていました。こうした親子関係の変化が1枚1枚の写真から見えてくるのが面白い、とブルースさんは語ります。「親子写真を撮ってもらいたいという人の動機は様々です。離婚が原因で長い間疎遠になっていた親子の距離を縮めたこともありました。決して仲が悪かったわけではないけれど、撮影がきっかけで自然に会話できるようになったという親子もいます」(ブルースさん)「親子でもうまくいかないのは当たり前。修復しようと頑張ってもなかなか距離が縮まらない。でも親子って本当に些細なことでも仲直りできてしまうんです。写真はきっかけに過ぎないけれど、親子のコミュニケーション手段として役に立っているんだなって感じることも多いです」(佳子さん)オズボーン家の親子写真「“父の日”や“母の日”があるなら“親子の日”があってもいいよね」オズボーンさんの親子写真に世間の注目が集まるようになると、オズボーンさんと佳子さん夫妻は「もっとみんなが親子関係を見直す機会をつくりたい」と考え、「親子の日」のアイデアを思いつきます。「5月の第2日曜日は母の日、6月の第3日曜日は父の日。7月の第4日曜日は『親子の日』にしよう!その日に親子撮影会をするという告知を新聞に掲載してもらったら、たくさん応募がきて100組の親子が集まったんです。こんなに反響があるなら来年も100組撮影しようということになって今日まで続いています」(佳子さん)1年目は自分たちだけの力で開催したので大変でした。でも、2年目からはスポンサーがついて、2005年には日本記念日協会さんが「親子の日」を正式に記念日として認定してくれました。「アイデアを思いついて実行に移すまで2年かかりました。でも、ひとつアクションを起こしたことで、私たちが何をやりたいのか、何をやろうとしているのか伝えることができたのが大きな成果でした」(ブルースさん)親子というベーシックな関係を見直すことが世界平和につながっていくロサンゼルスで友人を介して出会ったオズボーンさんと佳子さん。誰よりも多くの親子に出会ってきたお二人は「親子の日」に様々な想いを込めてこのビッグプロジェクトを推進しています。「共働きの親が増え、みんなケイタイばかり見ている。そんな変化に注目してしまうけど、命を次の世代に受け継ぐ、本質的な親と子の関係は時代や環境が違っても変わっていないと感じています。 “家族”じゃなくて”親子”というテーマを選んだのは、 “親子”が家族や社会のベースとなる最も基本的な関係だからです」(ブルースさん)「世の中には幸せな親子関係だけではありません。みんな自分の親から平等に命を授かっています。“親子”は自分の原点、親子の関係を見つめ直すことで、自分の存在に自信をもって誰もが生まれてきてよかったって思える社会になってほしい。親子関係を大切にすれば、大きな問題も解決できるのではないでしょうか」(佳子さん)現在も変わらず仲睦まじい様子のオズボーンさんと佳子さん。夫婦円満の秘訣は「大きな問題になる前に相手に伝えること」だそう。親子は一番近いからこそ素直になれないことや、ぶつかり合うことも多い難しい関係です。親子関係がうまくいっている人もうまくいっていない人も、今年の親子に日は自分の親や子どもと向き合う時間をつくってみてはいかがでしょうか。7月23日に新宿オリンパスプラザ東京で13:00~「第10 回親子大賞授賞式」を開催。平原まこと、綾香親子やウルトラセブン、ゼロ親子もかけつけます。24日は「親子の日スーパーフォトセッション」も開催、たくさんの応募の中から100組の親子の写真をブルースさんが撮影します。親子の日普及推進委員会公式サイトはこちらブルース・オズボーンProfile公式サイトはこちらArt Center College of Designでコマーシャル写真を専攻。1980年の写真展「LA Fantasies」をきっかけに日本での活動を本格的に開始。1982年から「親子写真」の撮影を始め、撮影した親子の数は6000組を数える。2003年に「親子の日」を提唱。毎年、親子の日に約100組の親子写真を撮る取り組みを続けている。ライター:柏木 真由子
2016年08月01日6月26日、流山おおたかの森駅近くの森で子どもも大人も入り交じって水鉄砲合戦をしました!15組の家族が参加し、みんなで笑いながらびしょ濡れになって全力で遊んだ様子をレポートします。「“遊び”を“学び”に変える」バックナンバー第1回:子どもは“自由”に遊ぶのが好き、大人は“制限”の中で遊ばせるのが好き第2回:遊びかたは無限、手軽に手に入る遊び道具3つ第3回:テーマは創造と破壊。ダンボール城建造イベントレポ(準備編〜建造編)第4回:テーマは創造と破壊。ダンボール城建造イベントレポ (破壊〜祭りの あと編)戦場は森の中当日は梅雨晴れの暑い日。でも、森の中は木陰で涼しく、気持ちのいい風が通ってました。この森は開発まっただ中の流山おおたかの森駅から徒歩20分程度。街の喧騒からは隔たれた静かな森です。子どもたちは森に着いてすぐ、走り回ったり虫を捕まえたりとアクセル全開。大人たちはどう遊べばいいものかわからず、おずおずとした様子でした。いつものロープを取り出し、「あのうえの木の枝にロープ使ってブランコ作りませんか!?」と声をかけると、大人たちが集まってどうやって高い木の枝にロープを引っ掛けるか思案したり試したりしながら、だんだんと場に馴染んでいきました。 他にも、お釜を用意してご飯を炊いたり、焚き火台を用意したのでそれぞれ持ち寄った食材を焼いて食べたりしながらランチを楽しみました。水鉄砲づくり、材料は塩ビ管!ランチでお腹が満たされたらいよいよメインイベント。まずは水鉄砲作りからです。ふつう水鉄砲は竹から作りますが、今回の材料は水道管などに使われている塩ビ管。理由は簡単。塩ビ管のほうがカッコいいから!塩ビ管で作った水鉄砲は、原理は竹の水鉄砲と同じですが、そのカラーやフォルムが何ともリアルでカッコいいのです。パイプの長さや組み合わせたり、パーツを変えたりすれば、自分好みにカスタムもできます。ホームセンターで買ってきた2mの塩ビ管からおのおの好きな長さにのこぎりを使ってパイプを切り出し、キャップやT型コネクタなどを組み合わせながら、みなさんカスタマイズしてました。子どもたちのみならず、パパたちも真剣そのもの。塩ビ管水鉄砲のかっこよさに惹かれている感じです!これらの写真、じつはよその子とよそのパパ・ママの組み合わせなんですよね。そんなナナメの関係も生まれるのがヒミツキチのイベントの特長です。水鉄砲ウォーズ開始!大人も大はしゃぎいよいよ水鉄砲ウォーズ開始!ですが、その前から子どもたちは作り出した水鉄砲でさっそく水鉄砲合戦やってるんですけどね。ヒミツキチ流の水鉄砲合戦は、マトの代わりに金魚すくいで使うポイを頭や身体につけ、子どもと大人が入り交じって3チームに分かれてポイを破り合って戦うというもの。はじめはポイを破られたら退場にしたり、生き残ってる人数で勝敗を決めたりしようかと思ったんですが、水鉄砲で水をぶっかけたり、ぶっかけられたりして全身がびしょ濡れになるのが単純に面白い。結局ルールも勝敗も関係なくただひたすら子どもと大人が水をぶっ掛け合ってました。この辺りの細かいことに拘らず、その瞬間が楽しけばよしとする、ゆる~い感じもヒミツキチ流です。最後は子どもも大人も全身びしょ濡れになって、気持ち良いのと楽しいのとでみなさん恍惚としたなかでイベントは閉幕しました。この水鉄砲ですが、実はぜんぜん完成形ではないのです。水が漏れたり、途中でピストンが動かなくなったり。でも敢えてそうしているのは、今回作った水鉄砲をプロトタイプにして、自分たちで改良、改造をして欲しいから。そんな改造も楽しいですよね。みなさん帰られる際にさっそく、ピストンにゴムパッキンを使えばいい、などなど改良案談義をしていました。そのままホームセンターに向かったファミリーもいるのでは?きっと子どもたちにはホームセンターの塩ビ管コーナーが水鉄砲コーナーに見えているはずです。次回の水鉄砲ウォーズの開催は、7/23(土)。森の中で水鉄砲作って遊んで全身びしょ濡れになりたくなったかたは、ぜひご参加ください! 大人のみの参加もOKです。水鉄砲ウォーズ@ヒミツの森>公式Facebookページはこちらから「“遊び”を“学び”に変える」バックナンバー第1回:子どもは“自由”に遊ぶのが好き、大人は“制限”の中で遊ばせるのが好き第2回:遊びかたは無限、手軽に手に入る遊び道具3つ第3回:テーマは創造と破壊。ダンボール城建造イベントレポ(準備編〜建造編)第4回:テーマは創造と破壊。ダンボール城建造イベントレポ (破壊〜祭りの あと編)ライター:乾 善彦
2016年07月29日来年小学校入学を控えている長男。学校生活では友達、先生、勉強など…様々な悩みが出てくることでしょう。そんな彼に願うのが「何でも親に相談してほしい」ということ。高学年になれば秘密も出てきますが、低学年のうちや本当に困ったときには相談してほしいと願っています。「何でも相談できる親子関係」でいるには、3~5歳の頃の話の聞きかたに気を付けておくこと。ここで信頼が築ければ、その後も相談してくれるでしょう。子どもが親に相談できない聞きかた5つ子どもは「ママ・パパは私の話を聞いてくれる、私の気持ちをわかってくれる」と確信して初めて自分の悩みを相談します。そう思ってもらえるかは「話の聞きかた」によって左右されます。まずは逆に、「ママ・パパには話せない」と思わせてしまう聞きかたを知っておきましょう。次のような話の聞きかたをしていないでしょうか。(1)否定する親は自分の理想を子どもに押し付けてしまいがち。子どもの価値観を無視し「そんなんじゃダメじゃない!」と子どもの話を否定してしまうと、本当に悩んでいることほど相談できなくなります。(2)親が判断を下す子どもの話を最後まできちんと聞いていますか?話途中で「それはよかったね」「それはダメね」なんて決めていないでしょうか。子どもがどう感じるかは、子どもに聞いてみないとわかりません。最後まで話を聞かずに親が判断を下してしまうと、「何ていえば褒められるかな?」と親の顔色をうかがうようになります。(3)アレコレ聞き出す悩みや失敗した話ほど親は気になるもの。アレコレ根掘り葉掘り聞きたくなります。子どもからすればまるで尋問を受けているようで、あまり聞かれるのも苦痛です。(4)アドバイスする良かれと思ってしてしまうアドバイス。アドバイスにはすべきタイミングがあり、話を聞き始めた最初の段階でするのはお勧めできません。「アドバイスが欲しいんじゃなくて話を聞いてもらうだけで良かった」と思うのは、女性にも多いのではないでしょうか。(5)ポジティブを押し付ける子どもが弱音を打ち明けると、「このままでは子どもがダメな子になってしまう」という焦りからポジティブな言葉をかけようとしがち。「何とかなるから頑張って」など、ありきたりな応援もしがちです。しかし落ち込んでいるときほどポジティブな言葉がキツイこともありますよね。子ども自身十分頑張っていますし、これ以上頑張れないから弱音を吐くのです。ポジティブ返しでは「わかってもらえない」と思われます。オウム返しで繰り返し、共感する実は子どもに悩みを話されたりネガティブな発言を聞いても、特別なことを言う必要はありません。子どもの言うことをそのまま繰り返して共感しましょう。「悔しかったねぇ」「嫌な思いをしたねぇ」といえば、「親が自分の気持ちをわかってくれた」と安堵し、子どもはその場でもっと泣いたり弱音を吐くことができるでしょう。ネガティブ感情を出し切れれば、案外子どもは自分でその後のことを決めます。もう1回チャレンジするか、止めるか、方法を変えるか…そこでアイディア出しを親が手伝っても良いでしょう。子どもの悩みを「親が解決してやる」のではなく「ネガティブ感情を吐き出し、勇気が出るサポートをする」と考えましょう。これを意識することで、子どもも親に悩みを話そうと思えるようになります。ライター:宮野 茉莉子
2016年07月28日「こっちだって仕事しているのに、なんでいつも食事を作るのはわたしなの?!」――そう思いながらなかなか彼に言い出せないこと、ありませんか?実は、内閣府が出した『平成26年版男女共同参画白書』によれば、今や共働き夫婦は夫だけの収入に頼っている世帯の1.43倍。共働きの世帯とそうではない世帯の数が逆転したのが1996年と20年近く昔のことなので、そろそろ夫も料理をするのは当たり前という風潮になってもよさそうなものですよね。とはいえ、いざ夫が料理をしたいと思っても、「やったことがない」「見たことがない」「聞いたことがない」ようなことができるはずもありません。そこでおすすめなのが、こちらです。気軽にプロの味が学べる料理教室グルメサイトでおなじみの『ぐるなび』が、ちょっといい感じのレストランで「気軽にプロの味を学ぶ」ことを目的に開催している『ぐるなびクッキング』。首都圏以外にも北海道、新潟、大阪、福岡などにも協賛レストランがあり、定期的に開催されています。特徴は、・手ぶらでOK・料理の手順を間近で見られる・一流シェフと交流できる・試食OK・お手頃価格など。また、この料理教室の参加者は“調理に手を出さず、時々食材や調理法に質問をしたりして、出来上がったものを試食する”というテレビの料理番組のゲスト役と同じ状態で教室が進行していきます。なかでも東京・表参道にある和食ダイニングの『Cuisine de HARUNO 表参道』(キュイジーヌ・ドゥ・ハルノ おもてさんどう、以下はるの)は、リーズナブルなレッスン料でおいしいカクテルとおしゃれな本格和食レッスン、ウェルカムドリンクにおみやげ付き、気さくで話しかけやすい雰囲気のバーテンダーとシェフ…しかもイケメン!と好条件がそろっており、千葉からレッスンを受けに来る人もいるほどの人気店です。筆者も何度か一人で受講しており(照れ)、カクテルでは「いちごのダイキリ」「ヴァンショー(ホットワイン)」「表参道ハイボール」「アメリカンレモネード」、お料理では「美桜鶏のスモーク」「豚すき鍋」「鰤大根」「恵方巻き」「サーモンのステーキ」などを教わりました。そういえば、魚の捌きかたから始める刺し身の盛りかたというのもありました。どれもお家で簡単にアレンジできるうえ、見た目がオシャレに仕上がるレシピばかりなので、習った料理が食卓に上がることもしばしば。食材の扱いから調理法、盛り付けかたまで一気に見せてくれて、しかもリーズナブル。夫にも習わせたいじゃあありませんかっ!作ってもらいたいじゃあありませんかっ!ということで鼻息荒く夫婦そろって『HARUNOの“美人ごはん”料理教室』に行ってきました。プロのバーテンダーやシェフなのに…フレンドリー!Cuisine de HARUNO 表参道の店構え早めに到着したが既に店内では準備が整っていた6月のレッスン内容は、カクテルがスプモーニのアレンジ「酢プモーニ」とフローズンダイキリのアレンジ「フローズン酢ももダイキリ」の2種類、料理が「蒸し鶏~ゴマポン酢かけ~」と「鶏の唐揚げ」の2種類という計4メニュー。この料理教室は、毎回バーテンダーが最初にカクテルを、次いでシェフが料理をレクチャーする形で行われています。バーテンダーは山下雅史さん。バーテンダー歴30年以上の大ベテラン。その豊富な知識から披露されるストーリーはどれもこれも「ほほう」と感心してしまうものばかりです。バーテンダーの山下雅史さん今回も「スプモーニというのはイタリア語の“泡を立てる”が由来」「“フローズン”と冠しているものは、クラッシュアイスを使っています」「炭酸を使ったカクテルの場合、あまりステアしてしまうと抜けるので、マドラーを2回くらい軽く底から上に持ち上げるだけで充分」などのトリビアを紹介。「本当に2回かき混ぜるくらいでいいんですか?」という質問に対しては「比重の軽いものから入れていけば、本来は注ぐだけで混ざるので大丈夫なんですよ」と理由を説明し、受講者からは「へぇ~」という感嘆の声が上がっていました。完成した「酢プモーニ」と「フローズン酢ももダイキリ」料理の担当は、今回初めて講師役を務める高山裕也シェフ。調理師歴12年、料理長・田島満成さんの片腕と言っても過言ではありません。高山裕也シェフちょっと安い鶏もも肉でもどのような下準備をすれば食べやすいと感じてもらえるか、ネギや生姜を使う理由、家にある調理器具が実演のものと違う場合はどうすればいいか、など、環境や手元にある食材が違っていてもおいしく作れる方法を挟みながらレクチャー。「鶏肉は皮目から入れるんですか~?それとも身のほうから?」など、ところどころ飛び出す質問に丁寧に回答し、プロの知識を惜しげもなく披露していました。完成した「蒸し鶏~ゴマポン酢かけ~」。ちなみに大根おろしはよく水を切ってありますレクチャーが終わった試食中には、今回の講師だけでなく、シェフたちが各テーブルを回って疑問点がないかをきいたり、どういうアレンジができるかなどを説明したりしてくれます。ちょっぴり人見知りのために人前で質問できないわたしのような人でもこれなら話しかけやすい。非常にありがたい心遣いです。家庭で再現できるおみやげ付き!試食込みで2時間弱。帰り際には毎回レクチャー内容と関連性のあるおみやげが用意されています。恵方巻きの回では「簀巻」が、美桜鶏のスモークの回では「桜チップ」をおみやげにいただきました。今回はカクテルの「酢プモーニ」で使用した果実を漬け込んだお酢。毎日大さじ1程度を食事に取り入れたり、水や炭酸水に溶かしたりして取り入れれば、夏バテ予防が期待されるとか。もちろんカクテルをお家で再現するためのおみやげですから、カクテルにもチャレンジしたいところです。お家で再現。鶏肉がどこにあるのか見えないけど家に帰り、ふたりで早速作ったのは蒸し鶏をアレンジしたもの。ここ最近、調理器具BUYに走っているわたしに「それって必要なの?」と呆れ気味だった夫が、「あの料理をするにはよく切れる包丁が必要だよね…今度買いに行こうね」と言ってくれ、さらにはサボり気味だった“夫作・休日の料理”も復活。タイトルに「夫婦で楽しめる」と書きましたが、もちろん1人、また女友達を誘うのもありでしょう。でもここはやはり、夫婦で参加して余すところなくこの料理教室の恩恵にあずかってほしいな、と思うのです。 Cuisine de HARUNO 表参道の料理教室ライター:渡辺まりか
2016年07月27日