パピマミがお届けする新着記事一覧 (22/153)
安田大サーカスのクロちゃんの希望ツイートにネット上の全員が総ツッコミする事態となっています。今回ネット上でツッコミをくらっているツイートの内容は以下です。「仕事に向かってウォーキング中だけど、ちょっとだけ、、銀ブラ〜♪あーん、銀座をブラブラより銀座でラブラブしたいしん!彼女プリーズ!!」(原文まま)こちらのツイートに対しては、通常通りの反応として、「気持ち悪い」「彼女彼女うるさい」などのツイートもされています。しかし、今回のツイートはそれ以上に別角度からツッコミが入る事態となっています。「いや、銀座じゃなくて、戸越銀座でしょ」「銀座じゃなく、巣鴨の間違いでは?」と、銀座ではない、マダムの町である巣鴨や戸越銀座の間違いではないのかという総ツッコミをくらっています。おそらく通常の炎上を予測しており、こんなツッコミをくらうことはクロちゃんも予想していなかったことかと思います。その後若い女性との2ショットのツイートを連発していたので、もしかしたらマダム疑惑を払拭したかったのかもしれません…●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月17日こんにちは。ママライターのamuです。春はパートタイマーで働き始める ママが多い季節ですが、求人を見ていいなと思って働き始めたものの、内情は全然違う ということも多いそうで、愚痴もちらほら聞こえてきます。そこで、働いてみてわかったことを聞いてみたいと思います。各求人情報における推しポイントに注目・アットホームにご用心「アットホームな会社ですと言っているところこそ、内輪受け、飲み会だらけ、えこひいき、年功序列、お局が幅をきかせているなどブラックなことが多い 」(30代、小2男の子のママ)和気あいあい風の写真付きだと、在職期間が長い社員が多く、溶け込むのに気合いが必要とのこと。また、同時に風通しのいい会社ですと謳っているところは、プライバシーがなく悪口や噂話も多く、なんでも筒抜けということも。ファミリー経営の場合、その家族の予定によってシフトが決まったり、雑談が多くて仕事が進まずしわ寄せが来ることも。同じく、女性ばかり仲良し推しのところも、実際は女同士のドロドロした職場の確率高めだそうです。・年がら年中募集中「何度も同じ広告を出す会社は、人が続かない理由がある 」(30代、小1女の子のママ)居心地いい職場なら、少なくとも年単位では続けると思うので、よく出ている、特に小さな職場は地雷度高めという可能性は高いようです。・20代30代活躍中の罠「4、50代まで長く続けられない仕事の場合と、実際は20〜30代がいないので募集をかけている場合 がある」(30代、小3男の子のママ)友達ができたらいいなとウキウキで行ったら、20くらい上の女性ばかりで、休憩室でのお茶会や噂話、下世話な詮索などがきつかったというママもいました。・誰でも簡単!「激務なことが多い 。例えば、お弁当を詰めるだけだとしても、一つ一つは軽作業でもエンドレスで立ちっぱなし、会話も休憩もほとんどなかった」(30代、小5女の子のママ)新人は大変なことを押し付けられる風習もあるそうです。・週一日、二時間からOK「そんなはずはなかった 」(30代、小1女の子のママ)これは、例えば、「完全週休2日」と書かれていない場合は、週休2日の日が一回でもあればいいそうです。・頑張り次第で月給○○円「歩合制で稼いでいる人は、創業メンバーとか、お局くらい。いくら頑張っても○○円にはならない」(30代、小2男の子のママ)だいたい最初の時給からほとんど上がらない んですよね。でも、時間に比例して、任される仕事量は増えている理不尽さ。ただ、このことに関しては、図々しくグイグイ言い続けると上がるという、とりあえずダメ元で言ったもん勝ちのことも多いようです。・親切、丁寧に教えます「これはだいたい嘘。ある程度教えてくれるけど、あとは調べてスタンス 。メモを取っていてもさらにわからないことがあっても、質問するとさっき言ったよねとか言われる。即戦力でないと厳しいのは間違いない。人がすぐやめるから数人しか教えられない→結局忙しいから教えられない→人が辞めるという悪循環」(30代、小4女の子のママ)・なし! の罠「ノルマなし→目標などと、別の言葉で呼んでいる。残業なし→残業代は出せない。こういうふうに、いいように言っていることが多かった」(30代、小5女の子のママ)また、前々からあるお店の店長や幹部候補を募集しているパターンも、残業代が出ない固定給のことが多いそうです。それから、頻繁に社名が変わる会社は、何か税金面での法律違反をしていそうで怖い、電話が携帯の番号、履歴書不要、勤務地未定、年齢不問も怪しい、有給休暇有りなど、当然のことを福利厚生欄に書いてる会社なども、まともではないことが多いとの、経験者の声でした。----------以上、いかがでしたでしょうか?賃貸物件もそうですが、紙の上の条件で選ぶより も、余裕を持って探して、こういうところに住みたい、働きたいというところと条件の折り合いをつけていったほうが、理想に近づくのかもしれません。ある程度は人集めの為の罠とわかっていても、もう少し募集の条件に寄り添ってほしいと思います。●ライター/amu
2018年05月17日こんにちは。和泉こたろうです。みなさんはこんなことをよく思ったりしませんか?「子供がいるのに送っていってくれない…」「帰る時間が遅くなり電車が混む時間になってしまったのに迎えにきてくれない…」そして、そんな旦那や彼氏に「ムカつく!」 と。よくある旦那の送り迎えの問題です。そんな送迎問題について今回はコラムを書いていきたいと思います。結論からいうと、私はこの「旦那の送迎の問題」については、女性が諦める方法 を話した方が早いんじゃないか?と思います。だって迎えに来てくれる人は、元々人を迎えに行くのが苦ではなく、運転も好きな人なんじゃないかなと思うからです。「地方や海外で必ず車が必要!車がないと無理!」と言う状況下に置かれてると、モテなくても誰かしらが車を出して運転してくれるのが普通だと思ってしまいますよね。「彼が迎えにきてくれる」「彼が送っていってくれる」「彼が車を出してくれる」「彼が運転手をよこしてくれる」逆に私は東京生まれ東京育ちなので、上記の事ってかなりモテ女にしか許されないハードル の高いサービスだと思っていました。というのも、東京は何処へでも簡単に電車やバスで行けてしまうし、車を所有すると駐車場も高く維持費がかかるので、昔みたいに「車を所有したい」と強く願う男子も激減してるからです。そんな中、子育てに追われるお母さんは、大変です。「乗り換えが多いからバギーだと大変だ」「荷物が多いけど子供が寝てしまった」「日が暮れてしまい夜道が怖い」と、毎日こんなことを思っています。だから、特に雨の日、風の日、雪の日、暑過ぎる日、寒過ぎる日、体調が思わしくない日とかに「お車での送迎があったらとてもとても助かるな〜」 と思うことは多いです。しかし、子育てに追われるお母さんがそんなことを思っている時に、特に家で何もしてない彼氏さんや旦那さんは、御託を並べてきます。「え、なんで迎えに行かなきゃ行けないの?」「いやーいま起きたばかりだから。」「ちょっと体調悪くて。」「タクシーで帰って来ればいいじゃん。」などなど…殺意が芽生えそうな怒り を覚えますよね。笑私は旦那さんたちに、言いたいです。「旦那さん、あなたも疲れてますよね。わかりますとも。お仕事お疲れ様です。でもね、あなたは空いた時間。“子供がいるから” というフレーズを頭に置いてスケジュール立てますか?立てませんよね?」と。「私たちお母さんは空いた時間があったらまず子供の都合を考えてからスケジュール たてるのですよ。私1人ならばスムーズに行ける場所も、子供がいたらハードな事が沢山で、なんなら無理な時もあるの。そんな時にあなたのサポートがあったら、もぉ疲れやストレスが激減して、貴方にとっての素敵な彼女や奥さんでいられるパワーが湧いてくるんですよ!!」と。でもそんな正論をぶちかましても、お迎えシステムがある環境で育ってない人や、面倒臭がりな人は変わりませんよ。だから、そんな男のことは、当てにせず、車も旦那も彼氏もないものだと思って過ごしてみてください。そうすると、たまーの気まぐれのふいに訪れる送り迎えが嬉しかったりしますよ。それに、他の気配りのできる送り迎えしてくれるような男性との出会いがあってみてくださいよ!旦那さんや彼氏さんが焦ったり? なんて事あったりするかもしれませんよ?そんなことは置いておいて、とりあえず、仮に送り迎えをしてくれた日は物凄く大袈裟に喜んで感謝を伝えましょう。----------以上、いかがでしたでしょうか?「奥さんがご機嫌な家庭はうまくいく!」というような前向きな押し付けをうまーくして、旦那さんや彼氏さんを教育していくと少しはサポートしてくれるようになるかもしれません。良かったら実践してみてください!●ライター/和泉こたろう
2018年05月17日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。内閣府が発表した調査によると、中学生のスマートフォン利用 は58.1%、小学生においては、29.9%が利用しているとのことでした。「スマホを持たせたくない! 」と考えていらっしゃる親御さんも多いとは思いますが、著者もその1人です。中2の息子とスマホをどうするかで話し合った時に、どう持たないという方向に説得したかをお話ししたいと思います。みんな持っている息子がスマホを持ちたいと言いだしたのは、中学1年の夏でした。その時に出た言葉が「みんな持っている 、持っていないのはオレだけだ。」です。確かに、息子の学年で持っていないのは、息子を含め2~3人だけです。そのことは知っていました。著者:「みんなって誰?」息子:「クラスのほとんど」著者:「うちは高校生になるまでは持たせない考えなの。だからうちはうち、よそはよそだよ。」息子:「友だち同士繋がりたいからさ。」著者:「スマホがないと繋がれないの?友だちじゃないの?」息子:「そういうわけじゃないけど…」著者:「スマホを持ってなきゃ友だちじゃないっていうなら、そんなの本当の友だちじゃないよね。」息子:「そうだけどさ…」著者:「お父さんもお母さんもあなたをネット被害から守りたいの。だから今は必要ないと思っている。」息子:「わかった…」このように「みんなが持っている」という内容や屁理屈を言うような場合は、持たせない理由をはっきりと伝える ことが大切です。連絡手段がないと困るそれでも食い下がってきて言った言葉がこれでした。著者:「誰との連絡手段?」息子:「家族と友だち」著者:「確かにそうだよね。でも、家族は家に帰ってくれば話せるよね。それに体調が悪い時や迎えが必要な場合は、学校に電話があるし、先生からも連絡がくるから必要ないよ。」息子:「友だちとは取れないと困る。」著者:「スマホを使わなくても、家の電話からかければ問題ないよ。持っている子の番号を聞いておけば大丈夫だよ。」息子:「水泳(市外のクラブチーム)の時の迎えとかさ。」著者:「お母さんが送迎して時間通り行っているし、電話をかけたくなったら、クラブからかけることができるよ。」息子:「そうだけどさ…」著者:「連絡手段に関しては、現段階では固定電話があれば大丈夫。今だって、友だちから家の電話にかかってくるでしょ。だから問題ないと思うけどな。」息子:「…」連絡手段については、各家庭で必要事項だと感じることもあるかと思います。それは臨機応変に対応することが必要です。ただ、固定電話があるのであれば、それを使えばいいということで済むこともあるため、著者宅では必要ないと判断しました。調べ物をするのに使いたい最後に言ってきたのが、この言葉でした。著者:「どういうこと?」息子:「わからない英単語とか、歴史のこととかさ。さっと調べられるじゃん。」著者:「中学生のうちは、辞書を引くことも勉強のうちだよ。」息子:「辞書に載っていない時は?」著者:「お父さんやお母さんに聞くか、お母さんのパソコンを使っていいよ。」息子:「いや、夜中とかさ、お母さん達が寝ているときもあるじゃん。」著者:「その時は、お母さんを起こして。わかることは教えてあげるし、だめならパソコンの電源を入れるから。」息子:「わかった。」著者:「きちんと気持ちを話してくれてありがとうね。お母さん達の気持ちを理解してくれたことも本当にうれしい。こうやってしっかり話し合えてよかった!」勉強に役立つという言い分もわからないではありませんが、子どものうちは辞書を引くことも勉強のうち です。手先を使うことは非常に大切ですから。それに部屋に持ち込んでの使用は、親の目が届かないことにも繋がりますから注意が必要 です。子どもが少しでも親の意見を聞き入れてくれたのなら、「ありがとう」や「理解してくれてうれしい」と言葉にしましょう。自分の意見が聞き入れられないことに、子どもが腹を立ててしまうこともあるかと思います。しかし、親が感謝を示すことで自分の意見を聞いてもらえたこと を実感できるようになります。----------以上、いかがでしたでしょうか?「スマホを持たせないのはなぜなのか」という理由は、各家庭で変わってくるかと思います。子どもが納得せざるを得ない理由を必ず用意 しておき、きっちりと説明します。うやむやにしてしまうことはよくありません。子どもと話をする時に大切なのは、『目を見て話す・相手の言い分を聞く・ダメな理由を明確に話す』の3点です。片手間で話すと真剣さが伝わりにくいため、向きあって目を見ながら 話してください。子どもと向きあうことも大切なことです。<関連記事>褒める時のポイントは”〇〇”を褒めること!少しの工夫で反抗期を乗り越える方法【参考サイト】青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)●ライター/桜井涼●モデル/いちご姫
2018年05月17日こんにちは。イラストライターのモモです。娘も2歳になり、昼寝をしない日が増えてきました。成長を感じます!ただ、私も一緒に昼寝をして睡眠時間の帳尻を合わせていたので、眠くてたまらないんです~。今思えば、妊娠中から現在まで、ずっと「眠気 」とお友達なんですよね。今は育児や家事で寝不足ですが、妊娠中は色々な理由で眠くなります。今回は妊娠中によくあるマイナートラブルの「眠気」、「寝不足」について体験談 を書きたいと思います。妊娠初期の眠気「妊娠初期は眠くて眠くて仕方がなかった」という話をよく聞きます。生理前にひどい眠気がして妊娠に気がついた、という人友人もいました。私はそこまでひどくはありませんでしたが、つわりが終った頃 から眠気を感じることが増えていきました。妊娠初期の眠気はホルモンによる影響 なので、いくら寝ても眠いんです。(奥さんが妊娠中の旦那さん、眠いのはホルモンの影響なんです!仕方ないんです!!)眠気が脳に張り付いているように頭が重くなり、気がつくと「寝ちゃってた!」 なんてことがしょっちゅう。初期は眠気が一日中続くので、ひとりで車を運転することが怖かったです。なにせ、ひとりだと話し相手もいないし、特に慣れた道は眠くなりやすいんです!なので、妊娠初期はなるべく運転を控えるようにしました~。妊娠後期の寝不足後期に入ると眠気は収まりましたが、今度は思うように眠れず、睡眠不足 になりました。夜中に何っっっ回も目が覚める んです!近づく出産への緊張なのか、血液の量が増えた影響なのか、心臓がドキドキしてうまく眠れません~!やっと寝つけても、睡眠自体が浅くなっていて、すぐに目が覚めてしまうんです。また、お腹が大きくなり膀胱が圧迫されるため、尿意に何回も起こされました。充分に睡眠がとれないまま明け方になり、寝ていても今度は腰痛で目が覚めて しまう。気づけば毎晩2時間置きに起きていました~。もう、日中は常に寝不足状態。でも、後期の寝不足はコマ切れ睡眠が原因なので、昼間に睡眠をとりすぎると夜に眠れなくなるんです。なので、どうしても眠い時は30分以内と決めて、昼寝をしていました。初期・後期にしたこと妊娠初期の眠気は、寝ることが1番の対処法 です。眠いときは寝る!これに限るのですが、働いている方はそれが難しい ですよね。以前働いていた職場の同僚は、昼休みに少しでも仮眠をとるようにしていました。仕事にも影響がでていたため、早い段階で職場に妊娠の報告をし 、周りのスタッフで仕事をカバーしました。職場への妊娠報告は、できれば安定してから報告したいという方も多いと思います。ただ、仕事もままならない強い眠気が続くのであれば、早めに報告して周りにサポートしてもらうのも1つの方法です。妊娠後期は、途中で起きずに朝まで就寝することは、ほぼ不可能でした…なので、抱き枕やアロマを使って、少しでもリラックスして入眠できるようにしました。腰痛も起きてしまう理由のひとつだったので、マタニティヨガで腰痛対策をしたり、寝る前は旦那さんに軽くマッサージをしてもらっていました。(もちろんお腹に影響しない範囲です。)初期の眠気は、生活に影響が出るほど強い眠気を感じる方もいます。後期の寝不足も、出産に向けて体が変化しているので仕方がないことです。けれど、「眠気」や「寝不足」は怠けているように見られてしまいやすく 、理解してもらえないと辛いですよね。そう思われたくないために、なかなか休めずにいる妊婦さんも少なくないと思います。耐えられない眠気や寝不足を感じている妊婦さんは、周りに自分の状態を伝えてヘルプを求めて欲しいなと思います。そして周りの方や旦那さんは、理解してサポートしてあげて ください。特に旦那さん方 !腰痛対策のマッサージは、軽く背中や腰を擦ってもらうだけで満足でした。妊娠中のスキンシップとしてもオススメなので、休日の寝る前にはぜひ!奥さんにしてあげてください!●ライター/モモ
2018年05月17日安田大サーカスのクロちゃんの炎上を狙ったツイートがスベってサムいとネット上で話題になっています。安田大サーカスのクロちゃんと言えば、炎上キャラとして、現在その地位を確固たるものにしています。しかし、最近ではその話題性にも乏しくなってきており、周囲からも冷めた目で見られることが多くなってきております。そんなクロちゃんですが、ついに狙い過ぎた投稿をして、周囲からシカトされているとネット上で話題になっています。ネット上で話題になっているそのツイートの内容は以下です。「夜のパトロール。みんなの平和を守るしんよー!」(原文まま)このような内容に「いつものウィンクしている自撮りの写真」をセットで投稿しています。おそらく、このツイートに対して、クロちゃんはフォロワーから「逆に不審者だろ」くらいの反応を”予測”して、炎上を狙っていたことがうかがえます。しかし、クロちゃんのそんな期待と真逆で、ネット上の反応は、ほぼシカト。しかも、数少ない反応の中でも、「クロちゃん、これは炎上狙い過ぎ」「さすがに狙い過ぎて嫌になってしまう」「これはみなさんシカトしましょう」などのツイートがされ、すでに見透かされている模様です。ついに追い込まれてきたクロちゃん。逆に要注目です。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月16日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。朝の貴重な時間 は、5分でも無駄にしたくないところ。でも、いつもよりほんの少し早起きを頑張って 、その5分で朝食時間を楽しみませんか 。トーストアートで元気な朝を演出【材料】・食パン・ゆでたまご・ミニトマト・アスパラガス・とけるチーズ・黒ゴマ食パンにチーズをのせてトースターで焼いた後、カットした野菜とゆでたまごを使って、お花を作りました。黒ゴマをのせて、顔を作ったら完成です。朝、起きてからすべて用意するのは大変なので、前日の夜にたまごとアスパラガスは茹でて おきます。食材のカットまで済ませておけば、朝は焼いてのせるだけなので、あっという間 です。「トーストアート 」や「アレンジトースト 」としてSNSで作品を紹介している人も多くいるので、デザインや食材などの参考にすれば、アレンジも無限大。いつもの朝食が楽しく元気に!忙しい朝、手抜きしがちな朝食も、アートな食パンでお子さんも大喜びです。巣ごもりトースト【材料】・食パン・たまご・ニラ・もやし「鳥の巣」みたいな見た目の「巣ごもりトースト 」。千切りにしたキャベツや、スプラウトなどで、土手を作り、その中にたまごを落として焼くのが一般的です。しかし、冷蔵庫の残り野菜や、前日の夕ご飯の残りなども応用可能 なので、今回は前日の夜のナムルを使って作ってみました。塩と顆粒の鶏ガラスープをまぶし、ごま油で炒めたニラともやしを食パンに敷き詰めていきます。土手になるように、中央はあけておきます。中央部分に生たまごを落とし込み、そのままトースターへ。ニラと食パンの相性が少し気になりましたが、半熟のたまごがとろりと出てきてバランスがよくなり、とても美味しかった です。洗い物も減らせて、栄養満点のおかずトースト【材料】・食パン・ウインナー・アスパラ・たまご食パン以外の材料をフライパンで炒めます。味付けはお好み で、今回はシンプルに塩コショウのみです。食パンにうすくマヨネーズを塗り、炒めた食材をのせてトースターへ。食べる前にマヨネーズをかけて、おかずトーストの完成です。おかずも一緒に食べてしまえるうえに、お皿が1枚で済みます 。お箸を使わずに、多少は朝食時間をカットでき、支度の時間を増やせるかも しれません。----------以上、いかがでしたか?トースト1枚でも、少しの手間で食卓が彩ります 。アート担当はお子さんにお任せして、賑やかな朝を楽しむ余裕があるといいなぁ、と思う反面、かえって散らかって、よけいな仕事が増えてしまうなんてこともありそうですよね。まだまだ、子どもが小さいし……という方や、実はパパのほうが絵心はあるし……なんていう方は、ぜひ、休日の朝にチャレンジ してみてください。●ライター/mikka
2018年05月16日こんにちは。ママライターのマエジマシホです。デスクワーク主体のお仕事 をされている方の中には、夕方になるとふくらはぎのむくみ に悩まされている方も少なくないでしょう。ふくらはぎのむくみは、重力によって足に水分が落ちてきてしまうことによって起こります。このむくみをとる方法はいくつかあります。すでにご存じの方もいるかもしれませんが、筆者の経験を踏まえて効果のあったむくみをとる方法 をご紹介していきます。デスクでできる編むくみとりの方法を紹介する、といっておきながら少し矛盾するのですが、できるだけむくまないようにできて、かつ、デスクで仕事をしながらでも周囲に気兼ねすることなく簡単にできるむくみ「予防」の方法 をご紹介します。それは、ふくらはぎの筋肉を動かすことがポイントになります。というのもふくらはぎの筋肉は水分を足に滞留させず体内に流すためのポンプの役割を果たしているからです。デスクに座った状態で、片足をややうかせます。そして足首を上下に動かす。基本的な動作はこれだけです。ふくらはぎの筋肉の動きを意識してもらうと分かっていただけるはずですが、足首を上に動かしたとき、ふくらはぎの筋肉は伸び切っている状態です。そして足首を下に動かしたとき、ふくらはぎの筋肉は縮んでいる状態になります。この「伸びる」と「縮む」筋肉運動を繰り返すことで足に水分が溜まることを予防する効果 が期待できます。片足につき、足首の上下運動を20回ほど繰り返してみましょう。お仕事中に何度か行っておくことで、夕方の足のむくみは格段に違ってくるでしょう。さらに強い効果が期待できる運動 は、足を組む要領で片方の足のふくらはぎをもう片方の足の膝に押し当てながら上述した足首の上下運動を行う方法です。ふくらはぎの筋肉が担うポンプの補助として膝による圧迫を加えています。こちらはデスクで行うと目立つので、できる範囲で行いましょう。自宅リビングでできる編お仕事の内容によっては、すでに上で紹介したむくみ予防の運動もできないケースがあるでしょう。その場合は、帰宅して自宅のリビングでむくみをとる 運動をしましょう。まず、床に仰向けに横になり、両膝を立てます。片方の足の膝にもう片方の足首を押し当てます。そして足首から膝に向かって溜まっている水分を身体の中心に戻すようなイメージで押し当てた足を膝方向に動かしていきます。この運動を10回から20回 程度繰り返します。これだけで翌日の足のむくみは格段に違ってきます。デスクワークでむくんだ足のむくみ解消法―お風呂でできる編最後にお風呂でできるむくみ取りの方法 です。これは女性であればやってみたことのある方はいるでしょう。足だけではなく全身のむくみ取りにも効果が期待できる「半身浴 」です。40度未満のぬるめのお湯に40分から1時間ほど胸から上の身体を湯から出した状態で入浴するものです。入浴している間 は本を読んだり、防水テレビなどを利用して時間を過ごすと意外に快適に過ごすことができますよ。番外編TPOを問わずできるむくみ対策としては、「常温以上の水分を摂る 」ことがひとつあげられます。冷たい水分を摂ると、体温が下がり汗をかきにくくなる ためです。それから、こちらも意外かもしれませんが、水分を「控えない」こと です。むくむのを避けるために水分を控えていると、今体内にある水分を身体が保持しようとする働きを助長することになり、結果的にむくみを促進することにつながります。それよりも常温以上の水分を意識して多めにとり、尿として排出するほうを選びましょう。紹介した方法を試してもむくみが気になる場合は、水分を排出する作用のある「カリウム 」のサプリメント を利用する方法があります。こちらは規定量を守ってさえいれば副作用もありません。即効性もあるので、むくみが気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。----------以上、いかがでしたでしょうか?紹介した方法はいずれの筆者の個人的な体験談に基づくものです。しかし紹介したすべての方法を併用することで効果は少なからずあると確信しています。ただひとつ心がけていただきたい のは、サプリメントの利用頻度 です。即効性があるとはいえ、日常的に摂取するのではなくあくまで「奥の手 」として覚えておきましょう。ちょっとした日常的な運動や心がけ でむくみを解消できることが最善ではあります。筆者の個人的な経験ですが、皆さまのお役に立てれば幸いです。●ライター/マエジマシホ●モデル/杉村智子
2018年05月16日こんにちは。元添乗員ママライターのゆかりんごです。赤ちゃんや小さな子どもにお薬を飲ませることに苦労した経験 はありますか。筆者も子ども達が小さい頃に苦労した記憶があります。どんなに笑顔で対応しても、素早く飲ませようとしても、褒めておだてても、全身で「飲まない! 」とばかりに拒否されました。そこで、今回は赤ちゃんや小さな子どもへの薬の飲ませ方 についてご紹介します。乳幼児へ処方される主な飲み薬の種類・水薬(シロップ剤)赤ちゃんや小さい子どもに処方される機会の多い水薬ですが、甘い味がつけられています。服用前に軽く振って薬の成分を均一にします。スプーンやスポイトを使って服用させます。哺乳瓶を使っている場合は、哺乳瓶の乳首に薬を入れて飲ませても良いです。・粉薬(ドライシロップ剤、細粒薬、顆粒薬)子どもの体重によって量が調整できる粉薬は、乳幼児によく処方される薬です。苦みのある抗生物質に甘いコーティングがされているドライシロップもあります。また、溶かして飲んでも良い粉薬の場合、薬とは別にシロップを処方してもらうこともできます。しかし、苦かったり舌触りが嫌であったりで、苦戦しているママも多いようです。・錠剤一般的に5歳くらいから飲めるようになりますが、小さい子どもでも処方されることもあります。水なしで口の中で溶けるタイプや、少量の水で飲めるタイプ、普通の錠剤タイプなどがあります。筆者の娘も2歳になる前でしたが、処方されたことがあります。このときは錠剤が初めてでしたので、薬剤師に相談しました。砕いて粉状にもできるが、ラムネのようにボリボリ噛んで飲んで良いのとのことでした。試してみると、薬嫌いの娘が珍しくすんなりと飲んでくれました。また、粉薬が苦手な子どもの場合、年齢と種類によっては錠剤に変更してもらえることもあるようです。次に、実際、ママ達がどのような方法で飲ませていたか、成功談と失敗談をご紹介 します。赤ちゃん期と幼児期ではそれぞれに工夫があります。赤ちゃん期赤ちゃん期は比較的騙し騙しなんとか飲ませているママが多いようです。粉薬の場合は、数滴の水を混ぜて練って、小さなお団子状にすると良い です。与えるときは、清潔な指で頬の内側や上顎にこすりつけて飲ませます。「まだ授乳期だった頃は、授乳させるふりをしながら胸の横でお団子状にした薬を準備。頬の内側奥に指で素早く入れた瞬間に授乳させた。」(40代、2児の男の子ママ)離乳食が始まると、薬の種類によっては何かに混ぜて飲ませることもできるようになります。しかし、主食に混ぜてしまうと、失敗したときにしばらく離乳食を食べてくれなくなる可能性 もあります。「上の子の時は離乳食をもりもり食べていたので、薬もおかゆに混ぜて食べさせても平気だった。下の子にも同じようにしたら、吐き出してしまい、その後、しばらく離乳食全てを食べてくれなくなってしまった」(30代、男の子と女の子ママ)同じように、育児用ミルクに混ぜると、ミルク嫌いになってしまう危険性もある のでやめておきましょう。幼児期舌触りや味に好みが出て、さらに自己主張が激しくなってくると、騙し騙し飲ませていた方法が通用しなくなってきます。口に入れた瞬間に吐き出された経験 をしたママも多いと思います。また、粉薬の場合、子どもの体重に合わせるので、成長するに従って量が増えてきます。そこで、何かに混ぜてなんとか飲ませたという話もよく耳にします。「アイスに混ぜて飲ませても良いか薬剤師に尋ねたら、チョコアイスを勧めてくれた。冷たいと苦みも感じにくいと言われた。」(30代、2児のママ)ただ、一度に全ての薬を混ぜて飲ませようとすると、薬の味が強くなり嫌がられることも。また、失敗したときに、どのくらい 飲めたか分からなくなってしまい ます。混ぜるときは、少量ずつにしたほうが良い かもしれません。2歳くらいまで苦戦していても、そのまま粉薬を飲むようになったという声も聞かれます。説明すれば分かる年齢になってきていることも影響しているようです。「しっかり薬を飲んで治さないと、楽しみにしているお出かけに行けなくなる、と説明したら、嫌々ながらも飲んでくれるようになった」(30代、2児のママ)しかし、どんなに薬を飲まないといけないと説得しても、絶対に飲もうとしない こともあります。そんなとき、ママ達は強硬手段に出ることもあるようです。「何をどうしても飲まなかった。溶連菌の薬をなんとか飲ませたくて、仕方なく『鬼からの電話』を使ったらなんとか飲んでくれた」(30代、2児の女の子ママ)このように、心を鬼にしてなんとか飲ませようと苦戦 しているママもいました。混ぜてはいけないものもあるので要注意薬によっては混ぜて飲むと薬の吸収や効果に影響を与える こともあります。また、甘くコーティングされている薬と一緒に柑橘系のジュースを飲むと、コーティングが取れて余計に苦みを感じさせるものもあります。<特に気をつける飲み物>炭酸飲料スポーツドリンク酸味のある飲み物(オレンジジュースなど)牛乳(混ぜても良い場合と不可の場合とあり)「処方されるとき、何かに混ぜて飲ませても良いか尋ねた。オレンジジュースなどの酸味のあるものに混ぜると余計に苦く感じるので注意するように言われた」(30代、男の子と女の子ママ)何かに混ぜて飲ませる場合は、混ぜても良いものと不可なものを必ず薬剤師に確認 するようにして下さい。----------以上、いかがでしたか?薬は水でそのまま飲ませるのが一番良いですが、なかなか思うように飲んでくれないことがあります。無理矢理飲ませていて、薬嫌いになってしまう子どももいます。薬剤師と相談 しながら、子どもの負担を少なく薬を飲ませる方法を探してみて下さい。早く元気になりますよう に、私たち親の願いはその一つです。【参考リンク】・公益財団法人母子衛生研究会赤ちゃん&子育てインフォ「薬の上手な使い方・飲ませ方」()・朝日デジタル「子どもの薬の飲ませ方」(2017年10月23日)()・倉敷成人病センター薬剤科からのお知らせ記事「子どもへの薬の飲ませ方」()●ライター/ゆかりんご(元添乗員ママライター)●モデル/いちご姫
2018年05月16日こんにちは!!イラストライターの新米お母ちゃん、ねここあんなです!息子は現在1歳1ヶ月…ずいぶんとどっしりしてきて、「あ~成長したなぁ」なんて思う今日この頃です。今回はそんな我が息子が生まれて3か月頃の、まだまだ小さかった時 のお話。皆様のご家庭で、旦那様はお子さんを抱っこしていますか ?最初の頃は「お母さんじゃなきゃ嫌!だったり、男の人は絶対に無理!」という理由でギャン泣きされ、傷つく男性陣も多いと思います。それでもお母さんにとって、「ちょっとトイレ!」とか、「ゴハン食べ終わるまで!」とか、少しの間だけでも抱っこをしてくれたら本当にありがたい ものですよね。父と子が一緒に眠る姿のほほえましさうちも生後3か月ぐらいの時の息子が「お母さんじゃなきゃ嫌 」という時期がありまして、旦那が抱っこするたび私を探すように泣くことがありました。でも首が座るか座らないかぐらいの時期に、抱っこしながらゴハンを食べるのは至難の業。子煩悩な旦那 は、できるだけ私が食べ終わるまでは一生懸命抱っこを続けてくれました。ある日の晩、息子は泣き疲れ、旦那は抱っこに疲れたのか…2人そろってリビングのソファで寝ちゃった ことがあったんですよね。きっと旦那も、自分の胸の中で眠る我が子が本当に愛おしかったんだと思います。優しく息子を包み込み、しっかり「お父さん 」をやっていてくれるな、と感心してしまいました。「さてゴハンも食べ終わったことだし、頼もしいお父さんに任せて 食器を洗っちゃおう!」そんな風に思いながらリビングを離れました。信頼しすぎに注意!男性の恐怖の深い眠り!手伝ってもらえると、心に余裕 ができますよね。そしてその余裕が「今日もありがとう。」を伝えるきっかけになったりします。食器を洗い終えたら、そんな日々のありがとうを伝えよう。そして風邪をひかないように寝室へ移動してもらおう。そんな優しい心持ち でしたよ、えぇ。リビングに戻ってみると…!!「いやいやいやいや!!!!!母親には考えられない状態でしたよ!!!息子の首が予想外の方向に行ってましたからね!?!!!?!?」床に頭を着けてグニャッ としていました。お、思い出しただけでも恐ろしくて、たまりません…。もちろん、すぐさま息子を抱き上げました!!恐ろしいのはそれでもピクリとも起きない睡眠の深さ !!!!眠り続ける旦那に殺意 がわきました!(笑)さすがに、息子は生後3か月のまだまだか弱い生き物 ですからね。さっきまでの優しい気持ちはどこへやら。感謝の気持ちもどこへやら。旦那を叩き起こしました。そこで気づきました。任せてしまった私にも責任 があると。本能による役割分担を理解してみようこれは睡眠についての記事で知った情報 ですが、男は原始時代、マンモスを狩りに家を離れる生き物だったから「短時間の深い睡眠をとる」、女はいつでも我が子を守れるように「長時間の浅い睡眠をとる」という体のメカニズムだったんだそうです。そしてそれは今もが本能的に私たちに残っている んです。だからこそ男性はいくら子どもへの愛情があっても、こういう時にとっさに起きられないのかもしれません。我が子を落として寝続ける姿についつい怒ってしまいますけどね。女性も「男はそういう生き物なんだ」と、頭の片隅に置いておく必要があるかもしれません。そうすれば子どもの事故や、夫婦喧嘩を未然に防げる 気がしませんか?それにしても、お母さんというのは子どもを産んだ時から、寝ていても我が子の危険を察知できる だなんて、「母親って本当にすごい!」って思ってしましますね。私たち女性に備えられた最強の武器 、それが「母性 」だと思います。----------以上、いかがだったでしょうか?あの日から我が家では、旦那に頼りつつも心のどこかで「我が子は私が守らねば!」という気持ちを大切に持っています。2人で眠ったとしてもちょくちょく見に行くとか。抱っこの状態はあらかじめ下ろしておくとか。寝がえりでつぶされないように少し話しておくとか(笑)それは旦那を信頼していないわけではなく、男女の違いが持つ得意分野を生かした結果 、そういう心の持ちようになったんですよね!皆さんも喧嘩になる前に、ご自身の「母性」を信頼して夫婦仲良くお過ごしください ね♪考え方ひとつで争いは減るはずです。●ライター/ねここあんな
2018年05月16日安田大サーカスのクロちゃんが女優の宮崎あおいさんにツイッター上で対抗しているのでは?とネット上で話題になっています。今回はついに宮崎あおいさんに対抗する形?でネット上を騒がせているクロちゃん。対抗しているとされたのは、宮崎あおいさんの資格取得についての芸能記事をクロちゃんがリツイートする形で発覚しました。宮崎さんの芸能記事の中身は大型免許の資格を取得したという内容だったのですが、それに対してクロちゃんのコメントは以下です。「クロちゃんはアロマコーディネーターだしんよー!アロマとクロちゃんで2重に癒しちゃうしん!!」(原文まま)同記事の中で、他の芸能人の資格事情として、クロちゃんにも触れられていますが、触れられ方としては、「その他」的な扱い。資格という点で、自分もアロマコーディネーターであることをアピールし、宮崎さんに対抗したかったようです。このようなクロちゃんのツイートに対してネット上では、「いやいや、何言ってんの?」「アロマとクロちゃんで、アクマだね」「2重で癒しちゃうって…ダブルで損なのですが。」など宮崎さんに対抗している以外にも、コメントが気持ち悪いとの「通常営業」の反応も見られます。収束しているかと思ったクロちゃんの炎上商法。今後も続きそうです。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月15日安田大サーカスのクロちゃんが今までのツイートで嘘を付いていたことをついに認めました。嘘付きキャラとして、ここまで炎上芸人として名を立ててきたクロちゃんがここにきて嘘を白状していたことでネット上で話題になっています。今回ネット上で話題となっている嘘を白状した内容というのは以下の内容です。「世にも奇妙な物語みました。みんなが言ってた通り、マジでリアルクロちゃんみたいじゃん。ゾッとした。あの時の事を思い出させられるなんて、なんなのぉー(;ω;)何か始まってるわけじゃないよね!?けど、クロちゃんはあんな嘘なんてついてないしん!載せるの忘れたりしただけだしんからねー。」(原文まま)このツイートは、先日放送された『世にも奇妙な話』(フジテレビ系列)の中で放送された内容が、『水曜日のダウンタウン』(TBS系列)にクロちゃんがされたドッキリと似ているという内容を伝えようとした内容のツイートです。しかし、今回ネット上で話題になっているのは、そちらの内容ではなく、こちらのツイートの中の、「クロちゃんはあんな嘘なんてついてないしん」という内容にネット上が反応しています。つまり、「あんな嘘はついていない」という内容ということは、「それ以外の嘘は付いていたのか」という風にネット上で解釈され、話題になっているのです。このツイートに対して、ネット上では「今までわかってきたことだけど、ようやく白状した」「これで終戦」「嘘を素直に吐いたし、もうクロちゃん飽きたな」などの声が広がっており、ネット上では嘘も白状したし、クロちゃんに飽きてきた声も存在するようです。そろそろクロちゃんの時代も終わりかもしれません。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月14日本日も安田大サーカスのクロちゃんのツイッターが炎上していますが、本日は今までの傾向と違い擁護の声が多数出てきています。本日クロちゃんが炎上したネタは、帰省ツイート。ツイートの内容は以下です。「広島の福山に来ましたよー!広島出身のクロちゃんの凱旋帰国の巻だしん!!戻ってきたしたよーー!!」(原文まま)このようにいつもの「しん」などのクロちゃん語を使用しながらツイートを行なっていますが、内容としては普通のツイート。あえて言うならば、特に面白くもないツイートですよね。しかし、このツイートに対して、ネット上ではクロちゃんに暴言が吐かれています。例えば、「帰ってくるな。」「広島の恥だし、迷惑防止条例に引っかかる」「出禁だよ、石投げてやる」などの声がツイッター上でクロちゃんに向けられています。もちろん基本的に炎上キャラとして、最近のクロちゃんはキャラを確立しているので、このようなネット上の反応は予測できたことかと思いますが、このようなネット上の暴言に対して、さすがにクロちゃん擁護の声も上がっています。「さすがにかわいそう」「そこまで言われることでもない」「帰省だけで、ここまで言われるなんて同情する」などの声も上がっており、クロちゃんに対して同情する声も上がっています。このように最近ではクロちゃんのツイートに対して、徐々に擁護する声も見られます。そろそろここら辺で炎上ネタは引き際かもしれませんね。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月13日つい先日、安田大サーカスのクロちゃんが「新幹線の座席を倒しすぎ」ということで炎上しましたが、その問題を再度繰り返しているとのことで、ネット上で炎上しています。つい先日何気なくクロちゃんが新幹線の様子の写真を投稿したところ、その座席を倒しすぎではないかとネット上が炎上したことは記憶に新しいかと思います。その問題は、ネット上でも賛否の分かれる議論となり、クロちゃんの炎上問題に止まらず、「そもそも新幹線のリクライニングを倒すことがそこまで悪なのか?」という一般的な問題として議論されるにまで至りました。しかし、そんな矢先、またクロちゃんが新幹線の様子を写真で投稿し、炎上する事態となっています。今回炎上しているツイートは、「あーん、また寝てる所を撮られたしん!マネージャーが今日は倒さないんですねって言ってきたから、基本いつも倒さないしん!けど、気分でメッチャ倒す事もあるしん!!」(原文まま)という文章とセットで、全くリクライニングを倒していないで寝ているクロちゃんの写真が投稿されています。今回これが炎上しているのは、最後の一文の「けど、気分でメッチャ倒す事もあるしん!!」というツイートの部分です。明らかに、「めっちゃ倒すこともある」と宣言して、ネット上を煽っているような態度に対して、炎上しているようです。ネット上の声としては、「わざと炎上させようとしている」「そもそもこのリクライニング倒していないのは、写真撮るためだけにポーズとっているだけ。直後に絶対めっちゃ倒しているはず」「やらせ」などの声が上がっています。今回は、あくまでリクライニングの問題ではなく、わざとネットを煽るようなことをしているクロちゃんに炎上しているようです。新たな話題を作り続けるクロちゃん。今後にも要注目です。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月11日こんにちは。和泉こたろうです。今回の愚痴は旦那のお金の使い方についてお話をしようと思っています。特にポイントカードと交通費の問題について。ポイントカードや交通費を理解しようとしない彼氏さん、旦那さん達いますよね…そんな旦那さんや彼氏さんたちに対してよく聞く愚痴、そしてその問題にどう対処したらいいのかについて今回は書きたいと思います。まず、おそらくですが、男の人ってポイントカードのことは馬鹿にしてるんすよ 。その証拠に、「女は好きだよなー!ポイント!!笑」なんて良く話してるのを耳にします。そして、交通費についても多分馬鹿にしてます。だって、ガソリン代や駐車場代、タクシー代は気にするのに電車賃は気にしない男 の人って多くないですか?電車に乗るとき今はピピッと、事前に現金がチャージされたカードやスマホをかざして改札を入るのが主流ですよね。しかし、切符を買うとなると、多少なりとも割高な交通費がかかります。また、私鉄の種類によっては値段が全然違ったりもします。なので、普通は事前にネットで調べて、どのルートで行けば安く行けるかを調べます。とても簡単ですよね。しかし、男の人はこのひと手間を嫌う んです。ポイントカードもそうです。「そんなの面倒くさい」「財布がパンパンになる」「持ち運ぶのが嫌だ」「なんかカッコ悪い、恥ずかしい。」こんなことをよく聞きます。そして、彼らは思うのです。「そんな事に労力つかって節約するなら、女子会だとか贅沢してないでそーゆうのを減らせば…」て。それに対して、ぶっちゃけ皆さんこう思いません?「イヤイヤ、日々の旦那や彼氏や子供の世話でたまった疲れや愚痴をそういった集会で発散させなかったら、家で戦争起きますよ?!笑 」って。家でニコニコできるわけを彼らは知らないのです。友達や家族にオチのない愚痴や、答えは自分の中に、もう既にあるのにも関わらず、相談だと言いはり、ただただ聞いてほしかったりする話をウダウダ話すのがどれだけスッキリするか、彼らは知らないのです…でもね、それを彼らに理解、納得させるのは無理 です!なので、子供が何か良い事をしたらご褒美を与える時のように、旦那さんが奥さんの節約に協力的な態度をとった時はご褒美 をあげましょう!ポイントカードを貯めてくれたりし始めたら、貯まっちゃいないのに、「あなたのおかげでポイントが貯まって これがゲットできた!」とか、「こんな特典がもらえた!」などと喜びを分かち合ってみましょう。男性は携帯ゲームが好き な人が多いので、ゲーム感覚でポイント、ゲームで例えるとアイテムや武器を集めて新しい技や魔法を覚えられるみたいな感覚にもっていったりするのも良いかもしれないですね。私も食器洗いとかが嫌になる時は、ひたすらコインや宝石をどんどん消してくだけのゲームみたいなものだと妄想してみます。そしてじゃんじゃか洗い物を片付けたりすると、ちょっと楽しくなったりします。笑なので、まとめると…「ポイントカードはこんなに便利 だ!」「切符よりカードのがスムーズ だ!」「事前に調べて安く乗り換えて目的地に行くだけで、月にいくらぐらい家計が助かるから、その節約 で貴方の喜ぶ食材やお酒が買える!」などなど、まずは一緒に楽しむ感じで誘導してみましょう!勿論それに乗ってくれたら、大袈裟に喜んで、調子に乗ってもらって習慣化させましょう(^_^)----------以上いかがでしたか?GWのような連休は財布が緩みがちですよね。そんな連休に気兼ねなく、レジャー費を掛けられたのも、常日頃からの節約が鍵となってる家庭もある事を世の男性にもっと認知してほしいですよね(^_^)●ライター/和泉こたろう
2018年05月11日こんにちは。エッセイストで経済思想史家の鈴木かつよしです。1937年、吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか 』が刊行され、現在羽賀翔一さんによって漫画化されたこの作品は、現代の子どもたちの心をもとらえてベストセラーになっています。この作品の中には現代にも通用する普遍性 が描かれています。一体どういうもの なのか、現代の子どもたちと一緒にわたしたちパパ・ママも一緒に考えてみましょう。時代や地域に左右されない2つの“普遍”とは本が売れないこの時代に2017年8月の出版からあっという間に発行部数200万部を突破した『漫画君たちはどう生きるか』 。軍国主義の暗い空気が漂う1930年代の東京を舞台に主人公である“コペル君”こと本田純一少年が日常生活の中で突き当たる「世の中」や「生きる意味」に関する様々な悩みに、父親を早くになくした彼に“おじさん”が示唆を与える という物語です。アニメ映画監督の宮崎駿さんが次回長編作品のタイトルをこの作品から貰うことに決めたといわれる『君たちはどう生きるか』。筆者はこの作品には時代や世代や国や地域に左右されない「2つの“普遍” 」が描かれていると思います。・一つ目は、この世の中を根っこで支えているのは、額に汗して働く人たちの労働 だということ。・二つ目は、人は自分が情けないものだと認めたときにようやく立派な存在になれる のだということ。どういうことか。『君たちはどう生きるか』の中のエピソードから、考えてみることにしましょう。額に汗して働くことの尊さ本作品第四章『貧しい友』には、主人公コペル君の同級生である浦川君の家の“貧しさ ”にかんするエピソードが出てきます。家族経営のとうふ屋さんを営む浦川君の家では、浦川君のお父さんが店の運転資金を調達するためにお父さんの実家がある山形へと出かけ何日も帰ってこなくなったため、浦川君が学校を休んで店を手伝っています。学校に来ない浦川君のことを心配してとうふ屋さんを訪ねるコペル君が目の当たりにしたものは浦川君の家の貧しさはもとより、風邪をひいて寝込んでいるとうふ屋さんの従業員タメさんのより一層の貧しさで した。このことにかんして“おじさん”はコペル君にこう話します 。**********・世間には、浦川君のうちだけの暮らしもできない人が、おどろくほどたくさんある(第四章おじさんのノート第二節より)・からだをこわしたらいちばんこまる人たちが、いちばんからだをこわしやすい境遇に生きている(同第二節より)・この人々のあの労働なしには、文明もなければ、世の中の進歩もありはしないのだ(同第三節より)**********みなさんは「人手不足 」という言葉をよく耳にされるかと思いますが、筆者はこの言葉に何か違和感を覚えてしまうのです。なぜなら、労働者が自分の身を削ってする厳しい労働に対して経営者がそれに見合った正当な賃金を払っていさえすれば、「人手不足」になどなるはずがないからです。保育士さんにしても介護士さんにしても適正な報酬が貰えていないからこそ人手不足になるのであって、「人手不足」などという言葉が横行する状況は企業経営者にとっては“恥 ”だと思わなければいけません。『君たちはどう生きるか』では今から80年も前に、額に汗して働く人たちの労働こそが世の中の根底を支えているにもかかわらず、そのような労働に対して“支配する側”の人たちが適正な賃金を支払っていないことの不条理を指摘しています。声高に“働き方改革”などと言う前に政治に携わる人たちにはこの本を読んでいただきたいものだと筆者は思ってしまいます。己の情けなさを認めて初めて一人前『君たちはどう生きるか』に描かれているもう一つの普遍 。それは、「人間は自分の弱さ・あわれさ・情けなさを認めるこ とができたときにようやく立派な一人前の大人になれる」ということです。本作品第六章『雪の日のできごと』では、コペル君の同級生である北見君が上級生5~6人に囲まれて「俺たちが作った雪人形をわざと破壊しただろう」と因縁をつけられます。上級生たちは「礼」や「規律」を持ち出して北見君に謝罪と服従を強要 しますが北見君はわざとやったわけではないのでそれを断るのです。案の定、上級生たちの鉄拳が飛んで来たとき、級友の浦川君と水谷君は自分の身を盾にして北見君を守るのですが、コペル君は上級生たちのことが怖くて陰から事の成り行きを見守ることしかできませんでした。友だちが危機に瀕しているときに何もできずただ隠れていたことにコペル君は、学校に行けなくなるくらいの強い自責の念 に駆られてしまいます。つづく第七章『石段の思い出』の中の「おじさんのノート」で、“おじさん”はコペル君にこう語りかけます 。**********・人間は、自分自身をあわれなものだと認めることによってその偉大さがあらわれる(第七章おじさんのノートより)・自分のあやまちを認めることはつらい。しかし、あやまちをつらく感じるということの中に、人間のりっぱさもある(同)**********なんだか、あまりフェアでないことにかかわっていたのは明らかなのに「かかわっていない」「記憶にない」と言い張り自分のあやまちを認めようとしない今のわが国の要人たちの姿が思い浮かびませんか。彼らに比べたら自責の念に駆られて学校にも行けなくなってしまうコペル君は数段立派なのではないでしょうか。----------以上、いかがでしたでしょうか?『君たちはどう生きるか』には今回筆者が取り上げた2つの“普遍”のほかにも、今の時代を生きるわたしたちパパ・ママと子どもたちが一緒になって考えてみるべき哲学的なテーマ がぎっしりと詰まっています。哲学というのは“道徳”とは違います。道徳は誰かがある特定の価値観に基づいて作った“教育の指針 ”です。しかし、哲学というのは一切の前提条件なしにどんな人にも当てはまる事実について考える“論理の体系”ですので、普遍性という意味でその質が違います。この物語が現代の子どもたちの心に響いてやまない理由は、「哲学を語れなくなってしまった今の大人たちに代わって、それを語ってくれる物語だから」です。お子さんたちだけでなく是非パパやママのみなさんにも一度読んでいただきたい一冊 です。●参考文献『君たちはどう生きるか』吉野源三郎・著、ポプラポケット文庫、2011年『君たちはどう生きるか』吉野源三郎・著、岩波文庫、1982年『漫画君たちはどう生きるか』吉野源三郎・原作、羽賀翔一・漫画、マガジンハウス、2017年●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/大上留依
2018年05月11日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。暑い日が増え、冷たいデザートもおいしい季節になりました。私は食べるのが大好きですが、昔はモデルの仕事をしていたためスタイルを保つことも必要でした。「食べたい!」「でも痩せたい!」この葛藤 と必死に闘っていました。そこで今回は「食べたいけどダイエットしたい! 」というときにオススメの食欲防止策を3つご紹介します。【食前策】香りで「嗅覚ダイエット」先日アロマオイルを使ったハンドケアの資格を取得しました。そこで香りについて色々学ぶことになり、ダイエットにも繋がるような知識 も習得しました。香りには自律神経を整える効果があり、食欲中枢と満腹中枢も自律神経に大きく関係しています。そこで食欲を抑える香りを食前に嗅ぐ ことで、実際に食欲が薄れていくことが判明。食欲抑制にオススメの香りはグレープフルーツとペパーミント です。グレープフルーツの香りはダイエットに効果的とよく聞きますが、本当に効きます!「ナリンギン 」という苦み成分に食欲抑制効果があり、「ヌートカトン 」という果皮に含まれる成分には脂肪燃焼をサポートしてくれる効果が。グレープフルーツの場合、私はアロマオイルではなく本物のグレープフルーツの香り を嗅ぐようにしています。果皮の香りを直接感じたいですし、グレープフルーツなら手軽に手に入りますしね。またペパーミントはアロマオイルで。さわやかで抜けるような香り に、食欲はもちろん、ダイエット中のイライラ まで吹き飛びます。【配膳策】豆皿を使った「視覚ダイエット」ダイエット中の食事は少なめに…としてしまいがち。でもいつものお皿に少し減った量の食事は満腹感が足りない感じ。そこで私は「豆皿 」を活用することにしました。最近SNSでも話題の小さくてかわいい豆皿。お茶碗、汁碗、豆皿4〜5個を並べるだけで、インスタ映え もバッチリなおしゃれな食卓が完成!小さな小皿を並べるとあっという間に懐石料理のようになるんです。しかも豆皿には量があまりのらないので、食べる量も自然と少なくなります。それでも満足感がある のは食卓がはなやかで品数が多いから。見た目で満足できる食卓は、不思議と満腹感まで満たされます。見た目って大切 ですね。品数を多く作るのって大変と思いがちですが、前日の残りものでも作りすぎて冷凍しておいたものでも何でもOK。豆皿は100均でも手に入る ので、手軽に始められますよ。私も実際に豆皿で食卓をはなやかにすることで、ひとくちひとくち丁寧に食べるようになりました!【食後策】間食を防ぐ「歯みがきダイエット」子どもの生活リズム に合わせるので、わが家の夕食は18時頃。子どもたちは21時までに寝るからいいのですが、その後に仕事をする私としてはどうしても22時頃に小腹がすいてしまいがち(しかも執筆作業中甘いものが食べたくなる…)。「食べたい」「でも太るし…」というせめぎ合い が始まります。そこで夜の間食を防ぐために、子どもたちと一緒に20時頃に歯みがきをしてしまう ことにしました。そうすることで「食べたい」→「でもさっき歯みがきしちゃったしな」→「また歯みがきするの面倒だから我慢しよう」というローテーションに!面倒くさがりな私をうまく操る策ができあがったのです。これをすることで夜の間食は本当になくなりました。「食べたくなったら歯みがき」という方法、かなりオススメですよ。口の中がスッキリ して、食欲がおさまるのかもしれません。----------以上、いかがでしたでしょうか?「食べたいけど痩せたい」という気持ちは女性の永遠の悩み かもしれません。でも自分なりの食欲制限策を見つけると、食べすぎを防止することができますよ。上の3つはどれも手軽にはじめられるので、ダイエット中の人はぜひ試してみてくださいね。●ライター/横山かおり●モデル/神山みき
2018年05月11日こんにちは!!イラストライターの新米お母ちゃん、ねここあんなです!息子は1歳2か月になり、ヨチヨチ歩きもだいぶ転ばずにこなせるようになりました!とは言え、まだ息子はお外を歩いたことがありません 。靴を履かせると嫌がってしまったりハイハイをし始めてしまうため、今はまだベビーカーに乗せてのお散歩のみです。皆様は、まだ歩けるようになる前のお子さんとお散歩 に出かけていますか?「歩くわけでもないし、ベビーカーでのお散歩に意味ってあるのかなぁ」なんて思ったことありませんか?私は正直ずっと疑問に思っていました。今回は私が痛感した“お散歩が教えてくれたこと ”についてお伝えします!散歩してても景色を見ない我が息子漠然と“お散歩はしたほうがいい ”という言葉を耳にしますよね。私もその言葉を鵜呑みし、まだハイハイしかできない息子をベビーカーに乗せて近所をお散歩をしてみました。ところが…息子は流れゆく地面ばかり見ていました。私は何度も「本当に楽しんでいるの?」と疑問 に思うようになります。天気が良い日は使命感のようにお散歩に出かけてみるものの、終始地面ばかり見る息子。「天気が良いね」「花が咲いてるよ」などと毎日独り言のように声をかけていましたが、息子は地面に夢中でした。それから冬がきて寒くなったこともあり、面倒くさがり屋の私は「歩くようになってからでいいか」とお散歩をあまりしなくなりました。同じような理由でお散歩が億劫 になるお母さんって、案外いるんじゃないかなと思います。散歩から探す、息子の好きなこと冬の間、用事がない限り私たちは極力外へ出ませんでした。そしてふたりきりで家に居続けているうちに、私の中に小さなモヤモヤ が溜まり始めます。「自分の面倒くさがりな性格のせいで、息子につまらない毎日 を送らせているんじゃないか…。」「私がこの子の可能性みたいなものを狭めているのではないだろうか。」このままじゃ自分にとっても息子にとっても良くないと気づき、外の空気を吸いに行くことだって大切だ!と言い聞かせながら、晴れた日にまずは一歩出てみることにしました!しかし、相変わらず息子は、再び流れ行く地面ばかり見ています。もしかしたら今のところ、地面よりも興味がわくものに出会ってないだけかもしれないと感じました。そこで少しでもお散歩を楽しんでもらおうと、「3,2,1…」のカウント後に少しスピードを上げて小走り をしてみました!※車などが来ない公園内や遊歩道でやっています!風を感じた息子は大喜び !!!もう声を出して笑ってくれるほど!!家にいたら気づけなかった息子の好みを発見し、嬉しくて何度も何度も駆けてみました。もはや「3,2,1…」とカウントするだけでこちらを振り返り、ニマーっとした表情で笑いかけてくれます。その期待するまなざしが、何度でも私を走らせる!気が付くと息子は地面だけを眺めることはなく、前を向いてたくさんの景色を眺めるようになりました。散歩は、親子で心を通わせる時間お散歩を日課 にしてみると、意味は沢山あること がわかりました。多くの人と挨拶をして、沢山の花や生き物を目にして、季節を感じ、たまに風に吹かれて…息子はすごく色んな刺激を受けていたんですね。散歩中のワンちゃんに出会うたび「お!」と一言。息子なりに興味を示すアンテナ があるんだなぁとしみじみ感じます。おかげかお散歩の後のお昼寝は深くなりました。さらに私自身、散歩の間中ずーっと「息子は今何を考えてるのか 」ということばかり考えていることに気づきました。家にいた時も間違いなくお互いを大事に思ってはいたんですが、当たり前すぎてその気持ちを忘れてしまいがちになりますよね。いわゆるマンネリ化でした(笑)カップルの話じゃないですよ、親子の話です!「なんということでしょう!!!!」一歩外へ出てみると、お互いをこんなにも近くに感じる ことができるではありませんか!私は息子の表情一つ一つを見て「何に喜ぶ?」「何を恐れる?」「私は側にいるよ」「寒い?暑い?」と考えてばかり。それってとっても幸せな時間ですよね。お散歩は、親子の心が通じ合える大切なひと時 です。使命感で行くのではなく、親子で楽しみながらその幸せをかみしめれたら良いですよね!ぜひ晴れた日は親子でお散歩 をしてみましょう!●ライター/ねここあんな
2018年05月11日安田大サーカスのクロちゃんに過去ネタの使い回しが発覚し、ネット上で炎上しています。問題のツイートが発覚したのは、5月9日17時23分にされた以下のツイート。「残酷な天使のクロちゃん。少年よ、しんしんしんしんしーんしん!!」こちらにクロちゃんに羽がついた画像が添付されたツイートですが、一見なんの変哲の内容なツイートに見えます。しかし、こちらのツイート、実は数日前にも同じ内容でツイートされており、過去のネタを使い回していたことが発覚したのです。それに気づいたクロちゃんのフォロワーからはこんな声が。「この写真は前にみたよ」「使い回しって、ネタがもう無いのかな?」「そこまでして炎上させたいの?」などの声が多数上がっており、通常の10倍ほどのリツイートがなされております。もちろん過去ツイートの使い回し自体の炎上しているのですが、「その動機がわざとこのような目立つ行為をして炎上させようとしているのではないか」という疑惑の声も上がっており、さらに炎上している状態となっています。もちろん真意はわかりませんが、本当にそれを狙って行なっているのであれば、結果的にクロちゃんの狙い通りということになってしまっています。手段を問わず炎上させようとするクロちゃん。次はどんなネタで炎上を狙っていくのか要注目です。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月10日こんにちは!わくわくすることが大好きな、ママライターのmikkaです。最近では、すっかり人気も定着してきた鉄製のフライパン「スキレット」 。100円ショップでも手に入る スキレットを「100スキ」 。ニトリで購入できるスキレットを「ニトスキ」 などと呼んで、スキレット料理を楽しんでいる人もいるかと思います。「気になっているけど、自分じゃ買わないだろうなあ」「お手入れが面倒そうだなぁ」と購入を渋っていたところ、友人からプレゼントで貰い、あれよあれよとスタメン に昇格した我が家のスキレット。「炒める」「煮る」「焼く」など調理方法は選びません 。旦那さんのお酒のおつまみにも大活躍。そのまま出せるので洗い物も少なくて済みます。今回は、ちゃちゃっと作れるスキレットのおつまみレシピ を紹介します。おうち居酒屋!鶏もも×ねぎ【材料】・鶏もも肉……1枚・長ネギ……1本食用油を敷いたスキレットを温めます。うっすらと白い煙が見えるくらい、スキレットを熱したところで、一口サイズにカットした鶏もも肉を投入します。焼き目がしっかりついたら裏返し、じっくり弱火~中火で火を通します。最後に、カットした長ネギを入れて、軽く炒め、塩コショウでしっかりと味付けをしたら完成です。鶏もも肉の皮目がパリパリで、 中はしっとりジューシー 。長ネギが驚くほどに甘くなり、シンプルながらとても美味しいですよ。ネギの切り方を変えて、串なしのねぎま風にしてもいいですね。余ったら、翌日のお弁当のおかず にしちゃいましょう。はんぺんチーズ焼き【材料】・はんぺん……1枚・とろけるチーズ……1枚・バター……少々はんぺん を4等分にカットし、それぞれ切り込みを入れます。切り込みに合わせて、チーズを挟みます 。スキレットを熱し、少量のバターを入れます 。溶け始めたらすぐにはんぺんを並べます。焼き目がついたら裏返して、チーズが溶け始めたら完成 です。チーズだけでなく 、ハムも一緒に挟んだり、大葉を挟んだりしても美味しいのでおすすめです。私は、次回「たらこマヨネーズ」を挟んで焼いてみたいなと思っています。ビールにぴったりのジャーマンポテト【材料】・新じゃが……4~5個・玉ねぎ……2分の1・ウインナー……2~3本・ハーブミックス等・オリーブオイルビールにぴったりのジャーマンポテト は、我が家の定番おつまみです。今回は新じゃがを皮ごと 使いました。時短を意識して、じゃがいもはあらかじめシリコンスチーマーを使用して加熱しています。耐熱容器に入れラップをし、電子レンジで5分ほど温めても良いです。もちろん、スキレットでじっくりそのまま焼くのも大丈夫です。熱したスキレットに材料を入れ、オリーブオイル で炒めていきます。じゃがいもは揚げ焼き のようにすると、さらに美味しくなる ので、オリーブオイルは多めに入れるといいかもしれません。玉ねぎがしんなりし、ウインナーにこんがりと焼き目がついてきたら、塩コショウをし、お好みでハーブミックスや、乾燥バジルなどを振り入れて完成です。----------以上、いかがでしたか?お手入れが難しそうなスキレットですが、慣れてしまえば簡単 です。使用後は汚れを拭いて水洗いをします。焦げ付きなどは、たわしでこすって落とします。そのまま火にかけ、乾かしたあとにキッチンペーパーなどで食用油を塗りこみます。よく冷ましてから収納してください。鉄製なので、かなり高温になるため取り扱いには注意 です。パパのおつまみから、メイン料理、お子さんのおやつまで幅広く活躍するスキレット 、いろいろなレシピで楽しみたいですね。●ライター/mikka
2018年05月10日産後女性が抱える悩みとして、「産後やせ」 というものがあることをご存知でしょうか?「出産で一時的に増えた体重は緩やかに元に戻るのが望ましい」と、母子手帳に記載されていますよね。赤ちゃんの1カ月検診で行われる、ママの産後のメディカルチェックでもそのように言われます。産後のダイエットに関する情報は豊富な一方で“逆の悩み” はあまり理解されにくく、対策法があまり知られていない という現実もあります。「赤ちゃんを産んだのに、やせていてうらやましい!」と言われても、本人は真剣に「太りたい」 と思っています。このような悩みに、3児のママライターがお答えできればと思います。産後2カ月位の状況実は、筆者は産後2カ月目以降から急激に体重が減っていってしまう深刻な産後痩せの悩みがありました。1日に10回以上の頻回授乳と夜間のお世話で常にフラフラ自分の体調に構っている余裕はない→具合が相当悪くなるまで、体重が減っていることにさえ気が付かない具体的な不調としては、体重減少による体力低下で、やる気ゼロ に母乳があまり出ない(気がする)貧血のようなふらつき、めまいこうした症状が出る頃には、妊娠前の体重から3キロも落ちて しまって いました。このままではいけない!と一念発起し、健康的に太るという目標を立てて行動を起こすことにしました。産後やせしてしまう原因とは?自分の食事をいつもおろそかにしている(それより眠りたい)授乳中はカロリーを普段より多く摂取する必要があることを知らなかった一度にたくさん食べることができないこれらの原因をひとつひとつ解消していくことで、体重を戻すことができると考えました。「健康的に太る」ために行った対策・食事の回数を1日4回にする昼と夜の食事の合間に、意識的にもう1回食事 をする。内容は、パンとバナナとヨーグルトなど手軽なもの 。または白米を多めに炊いて、冷凍にストックをいくつも作っておく。→おにぎりやお茶漬け、納豆ご飯にして補食とした。・暖かい飲み物で水分補給これは医師 からのアドバイス を参考にしました。産後やせ中の夏場、なぜか毎日おなかを下したようになり体重がどんどん減っていき、とうとう医師に診ていただくことにしたのですが、『冷たい飲み物で水分を補給することが、胃腸の機能低下 を招く』と言われました。なるべく夏でも温かい物を飲むと良い と言われ、実践することに。→私は白湯・ほうじ茶・ハーブティー などを飲んでいました。胃腸が元気になれば食欲も湧き、1回の食事で食べられる量も増えるとアドバイスされました。・お惣菜や食材の配達も利用し、食事の準備を簡単に赤ちゃんが寝ている間にたまった家事をこなし、食事の支度まで完璧に行うのは難しいと思います。いざ食事ができるとタイミング悪く子どもは起き、お世話に追われるという負のスパイラルも。そうこうしていると、自分の食事なんてどうでもよくなりませんか?産後やせでお悩みの方は、部分的に手抜き をして、自分の食事をなるべくすぐに食べられる工夫が大切だと思います。対策の効果とその後の状況1日4回の食事は体重の増加にとても役に立ち、またしっかりと食べることによって、気力と体力が回復 したようです。実際に数値として現れたのは、産後10カ月のときでした。ようやく妊娠前の体重に戻ることができ、赤ちゃんと公園へ出かける活動的な日々を送るようになりました。「体重の減少が止まって、自分のベスト体重に戻る」という状態が目標であったため、ここで1日4回の食事の対策はやめることにしました。この時期から、母と子一緒に通うことができるリトミックや体操教室 に積極的に参加することで、適度に運動していく方向性へとシフトしていくと良いと思います。食事の回数は元に戻す運動でカロリーを消費(軽い有酸素運動など)食事をおろそかにせずにしっかり摂取する意識→ただ太るのではなく、健康的に体重を増加させることにつながります。継続の重要性産後5年が経過し、筆者の体重は妊娠前プラス1キロ というラインで落ち着いています。ただし夏場になると食欲低下によりまたやせてしまうことがあります。適度な運動とバランスの良い食事、温かい飲み物での水分補給の継続をおすすめいたします。母業はやはり「身体が資本」 です。お産や育児でやせてしまいがち、という方は特に自分の身体を意識的・継続的にケアしていく必要がありそうですね。●出典・『産後ママの心と体がらく~になる本』赤すぐ編集部・著/大原由軌子・イラスト・妊産婦のための食生活指針―「健やか親子21」推進検討会報告書―厚生労働省(平成18年)母乳育児も、バランスのよい食生活のなかで●ライター/あしださき●モデル/倉本麻貴
2018年05月10日こんにちは。メンタルケア心理士の桜井涼です。ママ友との間でトラブル が発生すると、対応の仕方に迷いますよね。話をしてもモヤッとすることもあるため、すっきりしないなんてことがあるでしょう。実際に著者が経験した、ママ友トラブルを例に出しながら、話し方や心の折り合いの付け方 などをお話ししていきたいと思います。ママ友と実際に起こったトラブルママ友とは息子が幼稚園の時からの付き合いです。子同士の仲が良かった ため、自然と付き合いが始まりました。事件が起こった のは、息子が小3の時です。ゲームソフトの貸し借りを禁止 していたのですが、家の中だけなら大丈夫と思った息子がその子に貸し、遊んでいたようです。しかし、数日経ってから息子がソフトを返してくれない と話にきました。私は、すぐに電話をして返してほしいと話しましたが、「なくしちゃったみたいなの。探してみるね。」との返答。それからというもの、いっこうに返してくれません。会う度に聞いてみるですが、「まだ見つからないから待って。うちの子探せないみたいで。」との繰り返しです。私は、息子に「禁止したことを破るとこうなるんだよ。もう返ってこないと思わないと。」と話して聞かせました。そう話したものの、私の中では、もやっとした気持ち が消えませんでした。自分の息子がしでかしたことだったら、誤魔化したりせず、新しいゲームソフト買って返したでしょう。今回のゲームソフトはあげた物として考えるようにしました。禁止したのに貸し出した息子にも非があると思ったからです。そして、そのママ友とは距離を置く ようにしました。解決するための話し方と心の折り合いの付け方このようなトラブルが起きた場合、「どのように話したら良いか」と困惑するかもしれません。大切なのは、相手に「自分がどうしてほしいか」の部分を話すことから始まります。現状から始めて、こちらの希望(いつ・どのように返してもらうか)を伝えます。著者が実際にママ友に話した言葉です。「こちらの希望」の部分になります。「○○くんがうちの子のゲームソフトを間違って持ち帰っちゃったよう なんだけど、取りに行くので今日戻してもらえますか?」「持って帰った」だと、相手側はすごく責められているように感じるかもしれませんので、「間違って」とワンクッション入れました。柔らかい言葉を使うことが相手を豹変させない激高させないことに繋がります。ここから、相手がどう考えているかを知ることができ、次にどのような話に持っていけばいいかわかるようになります。相手の考え方がわかったら、こちらの要求が通るか通らないかがわかります。ここで始めて選択することができます。著者の場合、「ゲームソフトを返してほしい」という欲求に対して、相手は「探して見つかったら返す」という答えでした。しかし、これを何回も繰り返している段階で「返す気がない」 ことがわかりましたので、「相手にはあげた物として考えよう」という考えに行き着きました。著者のようなあきらめの考えにたどり着く方もいるかと思います。その時は、モヤッとしたしっくりこない気持ちが立ちこめるでしょう。自分の欲求が通らなかったことや、相手との価値観の違いなど理由はさまざまです。このような時は、心に折り合いを付ける ようにすることをおすすめ します。心に折り合いを付けるとは、モヤッとした気持ちやイライラなどのネガティブな心から抜け出すことです。ここがすっきりしないと、後々まで尾を引くことになります。一番簡単にできる のは、『ゲシュタルト療法』 と呼ばれるネガティブな気持ちを吐き出すやり方です。まず、ネガティブな原因となっている事実を明確 にします。そして、「私は○○のせいで怒っている!」と声に出しましょう。(声に出すことがポイントです)その後、1~3分程度、ネガティブに思っている気持ちを言葉にして吐き出してください。この時間は頭にきていることやモヤッとしている気持ちのまましゃべり続けましょう。このようにネガティブな気持ちを吐き出すことによって、意外とすっきり することができます。信用できる人に聞いてもらうというよりは、一人の時に思う存分しゃべる方がいいです。著者は、入浴中 に行ってすっきりさせました。ママ友とのトラブルをなるべく回避するために子どもを介してのトラブルだけでなく、さまざまな事柄 があります。ママ友とのトラブルはなるべく避けたいと思うでしょう。そのためにできることを箇条書きにしてみました。・悪口やウワサ:その話題が出たら用事を作ってその場を離れる・自慢話:「よそはよそ、うちはうち」の考え方で自分と比較しないようにする・金銭問題:少額でもお金の貸し借りはしないこと、「夫に言われているから」などと切り抜ける・いじめ:いじわるをするような人たちと付き合うより、誘われない方がいいと考え方を切り替えてみるこれらに共通することは、「無理をして付き合わない」 です。無理をしなければいけないような会合などは、自分のためになりません。無理をし過ぎれば、つらくなりますしかえってトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高くなります。----------以上、いかがでしたでしょうか?ママ友の状況においては、トラブルになってしまう可能性があります。長年の友人やよほど気が合うという場合以外は、付き合い方を浅めにしておくことが望ましいかもしれません。トラブルに巻き込まれてしまったら、早急に話を進めて相手の考え方を知った上で判断しましょう。【参考書籍】基礎心理学通論編者:丸山欣哉●ライター/桜井涼●モデル/ゆみ
2018年05月10日こんにちは。2歳2ヶ月の息子を育てているすずかと申します。これは息子がまだ保育園に通っていた時の話です。保育園に息子を迎えに行き、スーパーで少しだけ買い物をして帰宅。慌ただしく夕飯の支度をしていると息子がやってきました。カーディガンのボタン は自分で外せるはずなのに、時々甘えて「まま、やってくだしゃい」 とお願いされます。この時は手が離せなかったため断りました。一瞬残念そうな顔 をしたものの、自分でボタンを外しました。「上手に外せたね」そう声をかけようとし時、突然息子がこちらに向かって走り出しました。保育園でもらったシールをわざわざカーディガンの下の服に貼ってきた らしいのです。大笑いしつつ、「ママをびっくりさせようとしたの?」と聞くと「まま、びっちゅりちた?」 と、なんとも誇らしげな表情 。先のことを考えて行動 できるようになったんだなぁと嬉しい気持ちでいっぱいになりかけた時、ハッとしました。息子は私が自らシールを見つけ、「こんなところにシールがついてるよ。あははー」 と言うのを期待していたのでは?一瞬残念そうな顔をしたのは、シュミレーション通りにいかなくてショックを受けたのでは?あの時、料理の手を止めてボタンを外してあげればよかった 。人生初めての息子の仕込み芸に、全力で向き合わなかったこと を激しく後悔 しました。次こそ、仕込んできた芸に全力で対応しようと決意しました。翌日も息子はボタン外しを要求してきました。私も反省を生かし、いそいそとボタンを外します。ひとつ、ふたつ、みっつ。そして…。カーディガンの下には「わんだふる!」 と書かれた犬のご褒美シールが輝いておりました。沢山笑った後、満足した顔をしている息子をぎゅっと抱きしめてあげました。良い話風にまとめてみたかったものの、なんとも形がつかない恰好となってしまいました。つまるところ、「毎日、あの手この手で笑いを取りに来る息子が愛おしくてたまりません 」という話でした。●ライター/すずか
2018年05月10日最近モテ期の安田大サーカスのクロちゃんが最近デートの様子を実況中継のような形で更新していることに対して、ネット上が炎上しています。最近モテ期?のクロちゃんは、度々ツイッター上で自身のデートの様子を写真とともにあげています。例えば、直近だと、5月8日に黒川紗衣さんと夜ご飯に行っている様子をツイートしています。もちろんこのように実況ツイートのような形でリアルタイムでツイートしているのも、「気持ち悪い」とネット上で炎上していますが、同時にそれ以外にも実況ツイートと思われるツイートが続き、そこに対して特に炎上しています。例えば、この日だと、そのあとに同じ場所でその続きかと思われるツイートが続き、「酔拳だしんよー♪」という文章と、お酒を直飲みしている様子の自撮りを添えて、酔っ払っているアピールのツイートをしています。これらの様子にネット上では、「飲み方まで汚い」「モテるアピールはうんざり」というような批判の声もあるのですが、別の疑惑も向けられています。その声は、「容器に直接口をつけて飲んでいるけど、それはその前に事前に相席している女性の口が触れたもの?」ということです。つまり、相席している女性と間接キスしているのではないかという声です。このように相席の女性が口につけたものをクロちゃんが間接キスのような形で飲んだのではないかと疑われているのは、過去に『水曜日のダウンタウン』(TBS系列)で相席している女性が離席した後にその女性のグラスに口をつけていたという様子が放送されていたからです。もちろん、今回のそのような疑惑が本当かどうかは分かりませんが、過去の行いがあるからこそ、今回も疑われているようです。どこまでも止まらないクロちゃんフィーバー。今後も要注目です。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月09日こんにちは、猫ライターの乙美亜十です。皆様は産休育休を取っていますか?現代では半数近くの夫婦は共働きをしていると言われていますから、現在産休育休中だというママも多いのではないでしょうか。そんなママ達が心配になるのは 、産休復帰後の仕事事情ですよね?「以前のようにバリバリと仕事ができるのか?」「同僚から冷たい目で見られないだろうか?」産休に入ったばかりのママも、もうすぐ復帰だというママもそんな不安でモヤモヤしているのではないでしょうか。実は私も、産休、育休から仕事に復帰をするときに不安を抱いていた一人 でした。ですが、実際に産休、育休から復帰をしたところ、予想以上に大変だったのはもちろん、思いもしない 落とし穴 が待ち受けていました。今回はそんな、私の実際の体験談をお話ししたいと思います。産休から復帰するときの不安私は某大手美容業界の内勤として働いていました。勤務している会社は福利厚生もしっかりしていて、ありがたいことに産休、育休から復帰して働いているママも多い職場だったため、復帰するのにはとても恵まれている会社でした。しかし、そんな恵まれた会社であっても産休、育休から復帰してわずか半年程で辞めていった先輩ママ も数多くいました ので、どことなく不安な気持ちになっていました。「もしかしたら、私の知らないところで産休、育休から復帰した人はいじめ に合っているのではないか?」「子供の病気で欠勤、早退をすることに不満をぶつけてくる人がいるのではないか?」「1年以上も仕事を離れていて、すぐに会社に馴染む ことができるのか?」そんな不安を悶々と抱えていました。しかし、そんな不安などまだまだでした。実際に産休、育休から復帰をしてみると、自分の考えがいかに 甘かったのか を思い知らされることになったのです。予想以上に大変だった産休復帰後の仕事産休育休から復帰をして、まずぶち当たったのは 1年以上空いた仕事へのブランク でした。当時、私は内勤の仕事だったためパソコンで自社システムを使った作業を行っていたのですが、産休前は使えていたはずのシステムの操作方法がうろ覚えになっていました。さらに、1年以上ブランクが空いていたため、システムが所々変わっていました。おそらくシステムが変わったのは少しずつなのでしょうが、私からすれば大幅な変更となっているのですから一から覚えなおさないといけません 。くわえて、保育園に通いだしたばかりの子供はしょっちゅう熱を出す ため急な欠勤や、保育園からの呼び出しも頻繁 でした。産休、育休から復帰してからの半年間は月の半分もまともに出社できていない 状態 でした。そんな状態ですから、必死に新しい仕事やシステムを覚えたくても思うように覚えることもできず、しょっちゅう子供の事で欠勤や早退を繰り返していたので、申し訳ない気持ちと、仕事が以前のようにこなせない不甲斐なさから、完全に心が折れそうになっていました 。極めつけは子供 の事です。保育園に通い始めた直後から治まっていたはずの夜泣きが再開 し、保育園に預けるときも「嫌だ!」と泣き叫び、迎えに行ったときも泣き叫びながら私にしがみつき泣きじゃくる子供の姿を見て罪悪感でいっぱいになりました。そして、産休、育休復帰から半年がたった時、限界を感じた私は仕事を辞める 決意をし、上司に相談することにしたのです。私があと半年間頑張れた理由私の直属の上司は、女性で現在中学校1年生のお子様を育てておられました。当然、私と同じように産休、育休から仕事を復帰した経験を持つ女性 でした。そのため、普段から子育てのことを相談している仲だったため、「欠勤や早退が続いて周りに申し訳ない」「仕事がついていけずにツライ」「子供に無理をさせているような気がしてツライ」という、私の話も親身になって聞いてくれました。そしてこのようなことを言ってくれました。「産休、育休から復帰した1年間はとっても辛いよね。その気持ちは私も経験したからよくわかる。でも1年間を超えたら、子供も保育園に慣れてくるし仕事の感覚も戻ってくる 。だからあと半年間 、産休、育休復帰後1年間は騙されたと思って頑張ってみて!」そう言ってくれた上司の言葉に、同じ立場を経験した人の言葉だからか、不思議とあと半年間だけ頑張ろうという気になれました。その後、上司はこのような話もしてくれました 。「この会社は、子育て経験をした女性が多い会社だから子供の事情による欠勤や早退に対して寛容に受け止めてくれる人も多いけど、実際にあなたがしなければいけなかった仕事や作業を代わりにやってくれている人がいる 。」「その人たちに誠心誠意お礼を言って 、出勤できる時は、その人達の仕事を手伝うくらいの気持ちで誰よりも真面目に仕事をしてください。そうすれば子供の事で欠勤や早退をしても、多少仕事のことで足を引っ張っても快くフォロー してくれるはずだよ。決して子供のことで早退欠勤をするのが当たり前にならないように注意してね」そう上司にアドバイスを頂きました。それ以来、上司の言葉を胸にとにかく出勤をした時は誰よりも真面目に働き、誰よりも動くことを心掛けました。さらに、もっとも大切な、「欠勤や早退をした時に、代わりに仕事をしてくれた人にお礼を誠心誠意言う」ことを徹底しました。また、以下のような事 も可能な限り実行するようにしていました。・みんなが嫌がるような作業や雑務を率先して行う・旦那様との兼ね合いで可能なら残業を引き受ける・旦那様に子供を任せられそうなら休日出勤をする・急な出勤にも可能なら対応する・とにかくいつも笑顔で元気よく過ごす・早退、欠勤をした時は同じチームの人に謝罪と感謝を述べるこのような事を心掛けながら、少しずつ会社に溶け込んでいくことができました。----------いかがでしたか?その後、あれだけ保育園を嫌がっていた子供は今ではすっかり保育園大好きで、休日でも「保育園に行きたい!」 というまでになりました。一方、私は何とか仕事にも慣れて以前のようにとはいきませんが、必死にやればこなせる程度までには回復しました。現在も子供の熱などで、急に欠勤や早退をすることはありますし、同僚がいい方たちで文句を言われることもないのですが、とても申し訳ない気持ちになってしまいます。しかし、そんなときは仕事を代わりにして頂いた方に誠心誠意お礼を言うことや、他の人が嫌がる仕事を進んで行って何とか埋め合わせをしています 。これから、まだまだ問題は出てくるかもしれませんが上司に言われたアドバイスを胸にこれからも精一杯働きたいと思います。●ライター/乙美亜十●モデル/貴子
2018年05月09日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。妊娠中は太るもの。しかし妊娠中だけでなく、出産後も体重は変わらず…のみならずもっと太ってしまったというママも。その理由の一つとして、「産後は異常にお腹が空く」 ということがあげられます。授乳中は赤ちゃんにママの栄養をあげているためお腹が空くこともありますね。また産後は家に籠りがちになることによって、食べ物のことを考える機会も多くなりお腹が空くことも。その上毎日一人で密室育児をしていると、ストレスが溜まって 過食傾向に陥るママもいます。そう考えると産後の異常な食欲は異常ではなく産後に襲ってくる正常な状態なのかもしれないですね。しかしだからと言って欲の赴くままに食べ続けていると体重はうなぎのぼり。健康にも良くありません。そこで「産後お腹が空いて食欲が抑えられないママの対処法」を聞いてみることに。産前の写真を冷蔵庫に貼っておくまずは産休中だった30代・メーカー勤務の一児のママ。妊娠中はプラス16kg 。産後でプラス10kgだったとのこと。『10kg分の脂肪がたっぷり体に残ってしまいました。でも「授乳中だから仕方ない」といい続け食欲のままに食べ続けていたら、さらにプラス3kg。パパには「また太ったの!?」と呆れられ約半年(泣)』「母乳のためにも食べないと」と言い訳をしながら食べ過ぎてしまう…というのはよくある話。確かに食べた方がいいのですが、母乳で出すカロリーよりもたくさん食べてしまっては痩せないのが当然。このママがダイエットを決心したきっかけは「仕事復帰が近づいた時」 だったとのことです。『半年間13kg増で生きていてもそこまで気にしてなかったのですが。でも産前の写真をフト目にした時、衝撃をうけたんです。私は「THEおばさん」 にすっかり変わってしまっており「このままではまずい」とやっとで危機感を抱きました。職場復帰が半年後に控えており、こんな体形では帰れない…、とその日からその写真を冷蔵庫の前に貼って 自分への戒めにしました』何か食べたくなって冷蔵庫を開ける時に、その写真を見ると食欲が抑えられるのだとか。「絶対にこの時に戻ってやる」という強い意思を毎日確認し、冷蔵庫を開ける回数が確実に減ったよう。『どうしてもお腹が空くときは大量の野菜スープでしのぎました 。夜に作っておくと日中赤ちゃんがいても手軽に食べられます。そして半年後になんとか写真の自分に近づくことに成功。まだ2kgは残っていますが、職場に戻っても「あら、前と変わらないね」と言われて満足です』成功のコツは過去と現在、どちらの自分からも決して目をそらしてはいけない、ということ。過去を思い出しそして現在を変えていく、ということも大事です。ベビーフードを活用『家にいるとテレビをつければグルメ番組ばかり…。その上パパの夕飯、子どもの離乳食を考えたりと一日中食べ物のことが頭から離れなくて 』(20代・二児のママ)産後はプラス6kgで順調でしたが最後の3kgがどうしても落ちない、とのこと。『産前よりお腹が空き食べる量も増え、母乳育児だったのに残り3kgが何をしても戻らない。産前の服も3kg違うだけでデニムはギュウギュウ。そこで昼も夜も子ども用の離乳食 を食べることにしたんです』「離乳食」って実は栄養バランスもよく低カロリー。ダイエット食として使っている大人の女性もいるようです。『自分で離乳食を作る時は赤ちゃんと自分、二人分作っていました。市販のものは自分用にも購入することも。そして意外に味も美味しいんです (笑)。またベビーフードは栄養もあるし塩分も控えめ。一週間ベビーフードだけ食べ続けていたらストンとあんなに落ちなかった3kgが減りました 。バリエーションもあって、飽きずに続けられたのもよかったし、なによりも「赤ちゃんのご飯のついでに…」という感覚で簡単にできたのがよかったですね』赤ちゃんがいるだけで毎日がバタバタ。自分のためのダイエット食をわざわざ作るのはやっぱり大変です。そんな時ベビーフードがダイエット食の代わりになってくれることも。継続のためには「手間がかからない」ということはママにとって最優先すべきポイント。散歩がてらにウォーキング産後すっかり外に出る機会が減ってしまったという20代・産休中の公務員の一児のママ。体重も産後7kg残っていて、育児にイライラすることも多いよう。『慣れない育児で外に出るのも面倒になってしまっていて、3ヶ月ぐらいほとんど引きこもり状態。しかもよく泣く赤ちゃんでストレスもピーク。ついお菓子を過食してしまい 体重増加で自己嫌悪の悪循環になっていました。でも春になってきたあったかくなったこともあり、久しぶりにベビーカーで散歩 に。すると今まで動いてなかった体が動き出す感じがすごく気持ちよくて、グルグルと2時間も歩いてしまい』出産が冬だっため外には赤ちゃんの風邪が心配で出たくなかったとし、面倒だったとのこと。あったかくなり、外の風を感じることによってその心地よさのトリコに。『その日以来毎日散歩、そして勇気を出して公民館のリトミックサークルにも入会しました。歩いて行くため運動にもなるし、またママ友もできて一人で鬱々と家にいた時とは一日が違い、楽しいものに。体重も食欲も自然に減っていった感じです。赤ちゃんも外出することで寝つきもよくなり、ぐずることも少なくなりいいことづくめです』運動することによってカロリー消費にもつながり、またママ友を作ることによってストレス解消 にもなったよう。そのため食欲も減り、結果的に痩せたとのこと。運動とストレス解消はダイエットする時には欠かせない要素ですね。以上いかがでしょうか?「赤ちゃんがいるから痩せられない」ではなくて「赤ちゃんがいるからこそ痩せられた」というダイエット方法を試してみる方が失敗がないようです。ぜひ産後体重が戻らないママはトライしてみてくださいね。●ライター/とも
2018年05月09日こんにちは、佐原チハルです。みなさまのおうちでは、お子さんに“お小遣い ”をあげていますか?小学校に入る前だとこんなことを悩みませんか?「まだ早いかも……」「値段をいくらにするのがいいのかわからないし」実は、我が家には4歳の子どもがいますが、先日ついに、お小遣い制 を始めました!そこで今回は、我が家のお小遣い制度事情をご紹介してみたいと思います。「お小遣い制度をはじめよう」と決めた日3歳を過ぎてくると、文字や数字を理解し始める子どもが増えてきます。うちの子も3歳ごろにひらがな・簡単な数字を理解し、4歳になるころには、簡単な漢字と3桁くらいの数字もわかるようになりました。そうなると、一緒に買い物に行った先で値札を得意げに読み上げる、商品名を読んだ上で「欲しい!」と主張する、などすることが増えてきました。また、実際に“自分でレジにお金を払って買う” ということにも興味がわいてきた様子でした。実は、我が家の当初の予定では、お小遣い制度は小学校に入ってから始める予定でした。しかし、子どもの 興味や好奇心は、子どもが何かを学習するときには強力な味方 になってくれます 。せっかく今、お金に興味・好奇心を持ってくれているのです。上手に付き合えれば、「お金や数字、お買い物の方法やマナーなど、しっかり身に付けてくれるのでは?」とも思いました。そこで夫とも話してみた結果 、その期待は、私たち夫婦の「お小遣いはまだ早いかも」という不安を上回るものとなりました。もし、「まだ早かったな」 とわかったとしても、それならばその時にお小遣いをやめればいいだけの話。けれど今、子どもの興味と関心を逃したら、また同じだけの意欲を持ってくれるタイミングがくるとは限りません。こうして我が家では、“子どもの文字・数字への理解がある程度進んでいたこと”“物を買うことに子が興味を持っていたこと”を理由に、お小遣い制度を始めることにしたのです。我が家のお小遣いのあげ方そのタイミングで保育園から、「お子さんにも無理なくできる内容で、積極的にお手伝いさせてくださいね」という“お手伝い”について書かれていたお手紙をもらいました。「ただお小遣いをあげるのではなく、労働の対価 として支払う形 にしたらどうだろう……?」と思いつきました。そのきっかけは、少し前に話題になった『おかあさんの請求書』 と呼ばれる道徳の授業です。主人公の少年は、お手伝いの対価として母親に請求書を出します。請求額通りにお小遣いをもらえて喜んでいたところ、少年も母親から、日頃の家事などについての請求書を出されます。しかし記載されていた金額はゼロ円。少年は母親の無償の愛情に感謝し、涙する……という話です。しかし、私は思うのです。「これでは、家事は母親が無償でやる ものみたいに学んでしまう危険があるのでは?」と。家事は立派な仕事です。家事代行など、報酬を得る道もあります。“無料で誰かがやってくれるのが当たり前” ではない と思うのです。それに重要な仕事と認識してもらうため“対価をつける”のは、わかりやすい方法だとも考えました。とは言え、「お金をもらえなくても、自分の家の仕事は、メンバーとして自分も行う」という当事者意識を育むことも大切です。そこで我が家では、「お金はもらえないけどやるお手伝い」 と 「お金をもらえるお手伝い」 との両方 を作ることにしました。お手伝いは無償でやるべきか、有償でもいいのか。これもまた悩ましいポイントですが、「両方のコースを用意しておく」で解決できることと思いました。値段は、子どものモチベーションを考えて設定問題は、 お小遣い=報酬の値段設定 でした。高額すぎてもよくないですが、子どもがお手伝い=仕事をする達成感を味わえないようでもダメです。我が家では、「平日は20円、土日は休日割増で50円。毎日やると1週間で200円 」に設定しました。“休日は割増で給与や報酬が発生するのが当然”。そんな労働者の権利感覚を身につけて欲しい、という狙いもあっての金額です。うちの子にはいま、お気に入りのおやつとゲームがあります。おやつは1つ87円。ゲームは1回100円です。つまり“仕事”を毎日すれば、子どもは毎週、お楽しみのお菓子1つとゲーム1回を楽しめ、わずかに貯金もできる計算です。これなら、子どもの“仕事”へのモチベーション も保てます。また私たち夫婦の感覚では、これ以上の金額では「幼稚園児にしては少し高額すぎる」と感じられます。最初は、週に200円でも高いのではと思いました。しかし、これらの成果物をただ買い与えてしまうよりは、お小遣いとして自分でコントロールできるように した方が、教育的意義もあると考え直しました。子どものお小遣いの値段は、ご家庭の懐事情や、お子さんの興味・関心によっても変わってくると思います。お子さんの年齢に対しての妥当性だけでなく、いろいろな要素も合わせて考えられるといいのかなと思います。----------以上、いかがでしたでしょうか。最後に、今回お小遣い制導入を考える時、夫と話していて一番納得できた言葉をご紹介したいと思います。「状況が変わったら、それはまたその時に話そうか」我が家のやり方がどう効果を発揮していくのか、いかないのかも、まだわかりません。ともかく、子どもがお金や“働く”ということを、楽しく学んでくれる といいなと思います。●ライター/佐原チハル
2018年05月09日こんにちは!kzkです!今回は産後あるある特集ということで、「産後の理想と現実のギャップ… 」 そんなことについて書いていきます。妊娠中、出産前に、“産後は忙しい眠れない”とは聞いていたものの、それは想像を絶するものでした…(笑)出産前は、『子供が寝ている間に洗濯や夕飯の支度をちょこちょこやっていこう。なんならお茶飲んだり、マンガよんだりできたりして♪ 』と、能天気な事を正直考えておりました。そんな能天気な私も出産して1日目から経験するのです。地獄の寝不足!産まれたばかりの我が子はほぼ一日中泣いていました。ピッタリ抱っこしてないと泣きやまず…朝から夜まで授乳してオムツ変えて授乳して沐浴して授乳してオムツ変えての繰り返し!そして赤ちゃんはまとまて2時間眠ってくれれば良いほうだ!その2時間、眠る場所はママの抱っこ。抱っこで、寝られたら私は動けません…そして赤ちゃんが昼寝したらママも睡眠をとるチャンス!溜まった家事なんてやってられない です…そんな時間を一日中、繰り返していると時間が経つのが地獄のように遅く感じたり、光のように速く感じたり、自分の中の体内時計もバカになってきます。そして、一日中家にいて、赤ちゃんの身の回りのことばかりしていたら、もう夜!「えっ?!夕飯つくってないよ…。 どうしよう…」ってことは日常茶飯事です。出産前に描いた理想は、「赤ちゃん昼寝中に作っておく!」だったのですが…現実は違いました!「そろそろ寝そうだ!そーーっと布団に置いて、そーーーっとその場を離れる!寝たぞ!寝たぞーーー!さぁ、ここからが私の時間だ!家事?!そんなことより、ティータイムよー! 」と意気込んでいたんですが…はい、泣きます。束縛モード搭載されているのか、布団に置いて少しでも私が離れると泣かれます。まさに自由時間も休憩時間も睡眠時間もない自分の時間なんて皆無!出産の前の私にちゃんと細かく教えてあげたい!「理想は捨てろ! 隙間時間は存在しない!割りとワイルドな子育てライフが待ってるぞ!」と。でも不思議なのは、子育てって時が経つと大変だったことすら愛しくなるんだからスゴいですよね。●ライター/kzk
2018年05月09日安田大サーカスのクロちゃんが新たな炎上ネタを見つけたようです。基本的に嘘ネタで炎上商法を行なっていたクロちゃん。しかし、ここに来て、朝に「気持ち悪い写真」を投稿して炎上する手法をとるようになったとネット上で話題になっています。具体的には、毎朝自分の顔のアップを自撮りし、そしてそれを加工して、投稿するというもの。基本的に自撮り自体は、毎朝行なっていたが、その加工や、変顔具合が過激になっており、最近では朝からツイッター上が炎上する事態となっています。例えば、5月8日朝の投稿に対して、ネット上では、「朝から食欲を失せさせる投稿はやめてくれ」「ある種のテロ行為」「すごく不快な気分になった。朝から体調不良。」など、中には体調不良を訴えるフォロワーもおり、朝からネット上が炎上する事態となっています。クロちゃんのツイートに対して、リアクションの指数を表す「いいね」の数は通常、よくて500くらいですが、この朝の投稿に対しては、例えば5月8日だと、1300の「いいね」がつく事態になっており、その注目度の高さも伺えます。これだけ苦情が出ている中、今後も続けていくのか要注目です。●ライター/ぶるーす(芸能ライター)
2018年05月08日こんにちは。ママライターのamuです。母の日に、お義母さんにプレゼントを贈る人も多いと思います。そこでふと思ったことが……。皆さんはいつから、そしてどんな名前でお義母さんのことを呼び始めたのでしょうか?そこでママ友に、懐かしい日を思い出してもらいながらエピソードを聞いてみることにしました。結婚してすぐ「しょっぱなから呼ばない と照れくさくなると思って、勇気を出して呼んでみた。反応は特になくて、お義母さんもさらっと私をあだ名で呼んできた」(30代、2歳男の子のママ)その時のことをよく覚えているくらいなので、どちらも内心ドキドキしていたと思いますが、こうして当然のように呼び始めたというママは多いようです。また、「おかあさんと呼んだら、すごく感激してくれて、ずっと娘がほしかったのよ 、嬉しいわと喜んでくれた」(30代、小3男の子のママ)というエピソードも。仲良くなる第一歩が、おかあさん呼びなのかもしれませんね。メールやラインから様子を見ながら徐々に「口で呼ぶより文面のほうが勇気が出た。ただ、お母さんというのも抵抗があり、お義母さんも距離があると思って【おかあさん】と打った」(30代、4歳女の子のママ)たしかに、文字でなら照れも少なめ ですよね。そこでお互い慣れたら、会ってそう呼んでもしっくりくる気がします。「○○君のお母さん」→「おかあさん」に移行「小学校が同じで、結婚する前から○○君のおかあさん とは呼んでいたから、そこまで照れはなかった」(30代、小1女の子のママ)これとは同じようで違うのが、「おばちゃん」と呼んでいたパターン だそうです。まさか結婚するとは思ってもみなかった幼馴染で、結婚から何年経ってもついおばちゃんと呼んでしまうとのことでした。おばあちゃん、ばぁばと呼んでいる「デキ婚だったから、すぐ子どもから見ての呼び方に。お義母さんは【ばーちゃん】、私は【ママ】で統一」(30代、小2男の子のママ)他にも、おばあちゃんではなく 「(ば)あーちゃん」 と呼ばせている方は多い ということで、その呼び方で呼んでいるという声も。あーちゃんと、ちゃん付けで呼びつつ敬語って、なんだかおもしろくて微笑ましいですよね。あだ名で呼んでいる「○○ちゃんと、ちゃん付けで呼んでいる 。付き合っていた期間が長かったぶん、お義母さんというより、友達同士みたいな関係」(30代、小2男の子のママ)お義母さんがフレンドリーで若い感覚だと、○○って呼んでねと言ってくることもあるようです。その場合、お嫁さんだけではなく、お孫さんまでみんな「洋子さん」 などと呼ぶパターンになるとのこと。それも楽しそうですね。呼んでいない「住んでいるところも遠くてそんなに会わないから、呼ぶタイミングを失った 。さらに敬語だから、すみません、とか、あの、とかでしか話しかけられていない」(30代、3歳女の子のママ)これはなかなかこの先呼びづらそう!ママ友は普段は社交的な人なので、全然想像できませんが、やっぱりしょっぱなが肝心なんだなと思ったエピソードでした。----------以上、いかがでしたでしょうか?お義母さんって、 不思議で唯一の存在ですよね 。実母ともママ友とも、同僚とも、近所のおばさまとも違う。仲良くなりたいけど、長い付き合いになるから礼儀をもって距離も保っておきたいような、でも、泊まりあったり、子どもを通して集まることも多くて……。どんな距離感でいっていいのか難しいですよね。でも、自分がお義母さんなら、かわいい息子の奥さんになってくれた人なら仲良くしたいし、気を使わないで欲しい と思うので、まずは「おかあさん」と呼んでみることをオススメ致します。●ライター/amu(ママライター)●モデル/KUMI
2018年05月08日