日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (13/64)
おとなも子どもも大好きなレゴ。我が家の三姉妹もレゴが大好きです。レゴのようなブロック遊びは、親としても頭や体を使うので、ぜひやってほしいところ。ですが、どうしても難しいのがレゴの収納。親の立場、子の立場から考えて我が家で解決した実例をご紹介します!■ レゴに関する親の悩み、子の悩みご存じのようにレゴとは、いろいろな色、形のパーツのあるブロック玩具。レゴ以外にもいわゆるブロック玩具はいろいろなものがありますが、我が家の人気トップはやはりレゴ。パーツは多岐にわたり、なぜか毎年増えていきますが、親も「ブロックなら教育にも……」とついつい増やしてしまう。我が家も例外ではありません(笑)。でもこのレゴ、ほんと収納に困るんですよね。なぜ困るのか?考えてみました。親の悩み子どもが目に付くところにあったほうが遊ぶので置いてあげたいが、おもちゃ感満載なのでリビングなどには置きづらい。組み立てたものがそのままになるのが嫌。子の悩みレゴを組み立てたものを壊したくないけど、壊さないと片付けが終わらない。大きな箱にパーツがまとめて入っていると、探すだけで疲れてやめたくなる。我が家は試行錯誤の結果、折衷案を編み出しました。■ おもちゃがあるように見えない、のがポイント我が家の玄関から入り、リビングを見た時の視線です。左側にソファがあり、テレビを見られるようになっています。子どもスペースは右側。写真のちょうど真ん中にある棚にすべてのおもちゃが入っています。リビングに入っても、一見するとおもちゃがあるように見えない。これがポイントです。正面から見るとこんな感じになっています。こちら側から見れば、おもちゃの場所はよくわかります。下段の引き出しについて今回はご説明しませんが、こちらも上からのぞくと入っている場所がわかるため、3歳の三女でも使いこなしています。目に入る、というのはこどもにとってはとても大事なことです。■ カゴよりセリアのトレーとラックが最適!我が家のレゴ収納のBeforeはこちら。カゴにすべて一緒に入っていて、戻すのは簡単。見た目も問題ないです。でも作るときに探すのが容易でなく……、作るときのあれがない~これがない~に親も付き合うはめに。作るときももう少し簡単にならないか?と思い仕分けに踏み切りました。セリアのトレーとケース。(別売)A6~A4サイズ・縦横と多様なサイズ展開。我が家は今回、セリアのトレーとラックのタイプを採用しました(写真はA6サイズ縦とA5サイズ横)。蓋を開けるタイプだと開けるときに反動でこぼれたりズレたりします。引き出しであればその心配もなく、引き出すだけ、と取り出すハードルも低いです。家にあった小さなケースも使って仕分けしてみたところ、小さなケースでは入りきらないことがわかり、試行錯誤した結果、すべてA5の縦タイプを採用することにしました。この一番初めの仕分け、面倒なのでは?と心配するお声もありそうです。確かに子供の集中力は長時間は続きません。ですので、量が多かったら3つくらいに分けて、少しずつ仕分けするのも手です。〇〇探しゲーム!!などとやってみると、小学校低学年くらいまでのお子さんならきっと楽しくやってくれるはず!引き出しの正面には、こどもたちと決めた仕分けの名前を書きます。まだ漢字が読めないお子さんならひらがな、字が読めないお子さんなら図形でもいいですね。探しやすくなって、レゴで遊ぶ時間がすごく増えました!■ 見た目をよくするための工夫さて、100均のトレーに入ったレゴたち。透明なトレーだと丸見えでおもちゃ感も強く出てしまうので、今回はベニヤ板を組み合わせて箱を作り、その中に入れてみました!セリアのA5のトレーを2列並べると、幅約38センチ。その幅ぴったりに板を切ってもらい、ラワンランバーコア合板と呼ばれる厚み15ミリの板で箱を2つ作りました。きれいめの仕上がりがお好きなら、ちょっと割高ですが地のきれいなシナランバーコアがオススメです。切ってもらえば、あとはビスで留めるだけ。塗装はお好みで。■ つくったものをそのまま置ける収納ここまできたら、あとはつくったものをどうするか、という対策。我が家の場合、背の低いおうちのような模型を作ることがとても多いです。横に大きくて、場所をとる完成品。母としては見える部分にない方がありがたい。ということで、子どもたちと相談した結果、5ミリ厚くらいのベニヤ板を、やはり木箱の内寸と同じサイズに切り、その板に乗る分であればとっておいてよいというルールにしました!ベニヤ板ごとセリアの収納トレーの上に置くことができます。良く作る高さを考えて、木箱の高さも決めました。もし大きいものや変形ものであれば、引き出しの配列を変えてみたりしてもよいですね。ここに入る分だけならとっておける、入らない分は整理する、という収納の考え方を今から教えるのにもちょうどよいと思います!■ DIYが苦手ならカラボでもOK!pu- / PIXTA(ピクスタ)見た目対策をしたいけど、木箱はちょっと難易度が高い、という方はカラーボックスを活用しましょう!A5ラックを二つ並べた幅38センチ×奥行28センチというサイズは、実はカラーボックスにぴったりなのです!最近のカラーボックスは高さを好きに変えられるものが多いので、作品をしまう場所もつくれて一石二鳥だと思います。リメイクシートなどでお部屋になじませるのもオススメです。■ まとめ使うために収納するおもちゃ。親の視点では目立たないようにしたい!でも子どもが使うものなので、本人たちの使いやすいようにしてあげたい。子どもたちの意見にも耳を傾けてあげると、解決策が見えてきます。新年度は、新しいことにトライしたり、いろいろなことを変えるチャンスでもありますので、ぜひこのタイミングで、子どもスペースを見直してみてはいかがでしょうか。
2019年03月30日賃貸物件は普段、鍵かかかっていて入ることができないため、当然ながら内見の際は何らかの方法で鍵を開けなければなりません。仲介店舗で物件資料を見ていざ案内、となると営業は管理会社に電話を入れて内見を申し込みますが、その際に「現地ですか?」「鍵取りですか?」といった会話が必ずなされます。内見での「鍵の開け方」には、3種類あるのをご存じでしょうか?今回は内見時の部屋の「鍵の開け方」ついてご紹介します。■ 「現地」「鍵取り」「立ち合い」鍵の開け方は3タイプある賃貸物件は空き室の状態では何らの収益も発生させないので早急に埋める必要がありますが、そのためには「案内なくして契約なし」という通り多くの人に内見してもらう必要があります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)大勢の人が立ち入れば破損・汚損といった事態が発生する恐れがあり、貸主にとっての大切な商品を守るために部屋は通常は施錠されていてます。ですので、内見で客が室内に入る際は仲介会社の社員が必ず付きそうことが不文律となっています(そうはいっても客だけ内見に行かせて案内の手間を省く会社も稀ではありますが存在し、筆者も実際に目撃したことがあります)。鍵の開け方に関しては業界用語で「現地」「鍵取り」「立ち合い」と概ね3タイプに分かれています。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)■ 業者にとってありがたいのが「現地」何らかの方法で鍵を物件周辺に設置するのが「現地」です。物件に直行できるため、仲介会社の営業にとって最もありがたいのがこの方式です。メーターボックスやメールボックス内にキーボックスを設置する場合と、玄関ドアのドア枠に金具を設置して外部にダイヤル南京錠を設置する場合があります。YNS / PIXTA(ピクスタ)内見申し込み時にキーボックスの場所やダイヤルの番号を教えてもらうのですが、その際は不動産業者であることを証明するため、自分の名刺を相手業者にFAXすることになっています(FAXが到着したら番号を連絡してもらえます)。■ 意外と面倒だった「鍵取り」借主側・貸主側どちらの仲介会社にとっても手間が省けて良いのが「現地」ですが、玄関ドアの形状やオートロック等の事情により現地に鍵を設置できない場合もあります。その際は店舗まで鍵を取りに来てもらわくてはならず、こういったやり方を「鍵取り」と呼びます。maroke / PIXTA(ピクスタ)物件が店の近くにある場合は特に問題ないのですが、遠方の場合は鍵を預かってくれる業者を物件周辺で探さなければなりません。借主側の仲介会社にとっては、物件の所在地に加えて業者の位置も確認しなければならず、一度に複数の物件を案内する際には特に面倒に感じられたものです。ちなみに鍵を借りる際には、預かり証代わりに名刺を一枚出すのが業界共通のルールです。■ 何となくプレッシャーを感じる「立ち合い」内見を申し込むと現地で業者やオーナーが鍵を開けてくれるのが「立ち合い」です。cba / PIXTA(ピクスタ)現地対応にも鍵取りにもしないということは何らかの事情があるということで、筆者の場合は「立ち合いです」と言われた途端にモチベーションが一気に下がったものです。ucchie79 / PIXTA(ピクスタ)内見予定時間に合わせて鍵を開けておいてくれるだけならいいのですが、内見そのものにまでオーナーが立ち会うという場合もあり、「お客さんの反応はどうでしたか?」などと後から聞かれたこともあります。■ 営業が電話で話している内容にも耳を傾けてみよう「「御社、“のっけ”OKですか?」と、不動産会社の営業が電話していたら要注意!?」という記事を以前書いたことがありますが、営業が電話で問い合わせをしている言葉の中には様々なサインが隠されている場合が数多くあります。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)物件探しの際は、カウンターの向こうにいる営業が電話でどんなことを話しているか、ぜひ耳を傾けてみてください。
2019年03月30日働くママが子どもの保育園探しを行う「保育活動」、通称“保活”。何年も前から保活の厳しさは伝えられえていますが、状況は依然として変わりません。保活成功のカギは、やはりなんといっても、情報収集と早めの行動でしょう。すでに来年度の入園に向けて保活を始めている人もいます。これからの「保活」に役立つお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 過酷!保活ママたちの苦労の実態Ushico / PIXTA(ピクスタ)「保活」は、ここ10年くらいで言われるようになった言葉です。そもそも一昔前までは、共働き家庭より専業主婦家庭の方が多く、子どもを保育園に預ける必要がない家庭も多かったのです。また、祖父母と同居しているか、近所に住んでいるパターンの家庭もあり、ママが働いていても周囲のサポートを得やすい環境がありました。しかし、最近では都市部に限らず地方でも、こども園や認可保育園はどこも満員状態です。少子化で子どもの数が減っているとは言え、共働きで0歳や1歳の乳幼児の頃から保育園に通うケースが増え、「保育が必要な子どもの数」が増加しているためでしょう。保活に関するアンケート調査では、保活で苦労する今の30代と、専業主婦が多数を占めた50代の子育ての違いがくっきり浮かびあがりました。今の保活のリアルとは?「預けることができず仕事を辞めた」「二人目の出産を諦めた」と、悲痛な声も寄せられています。詳しくは記事をチェック!「保活」難易度は30代以下と50代以上でこんなに違う!その差は1.5倍!■ 「落選狙い」の横行でさらに保活が困難に!?makaron* / PIXTA(ピクスタ)最近、保活における「落選狙い」という言葉もよく耳にするようになりました。これは、現在育休中の人が2年目の育休を取得するためにあえて保育園に落ち、「落選通知表」を会社に提出して育休の延長を行う行為のことです。2年目の育休を取りたいがために落選狙いの人が保育園に申し込むと、倍率がその分跳ね上がってしまいます。結果、本当に保育園を必要としている人が落ちるといった事態も起こっているのです。政府は落選狙い対策として、保育園に入れなかった場合に育児休業の延長が可能な人をあらかじめ確認して審査に通りにくくするなどの対策を検討していますが、ママたちからは疑問の声も上がっています。仕事と子育ての両立には社会制度の整備が欠かせませんが、落選狙いが登場した現状を鑑みると、まだまだその対策は不十分なようです。詳しくは記事をチェック!「落選狙い」の保活が増加!? 働く主婦が考える育休2年取得の問題点■ 保活で引っ越しを検討する人も!待機児童が少ない街の特徴Caito / PIXTA(ピクスタ)妊娠・出産のタイミングで子育てがしやすい環境を求めて引っ越しをすることケースもありますが、最近では、保活対策で保育園の待機児童数が少ない地域に引っ越しを検討する人もいます。新興住宅地や新築分譲マンションが建ち並ぶ街は、子育て世代のファミリーが集まりやすく、保育園の入所希望者も増えます。反対に、10~20年くらい前に新興住宅地として発展した地域は、今なら子育てがひと段落したファミリーが多く、保育園の待機児童数も少ない傾向にあります。子どもの数と、保育園の数がちょうど良い地域に引っ越すと、保活がスムーズに進みそう。こちらの記事では「0歳児の保育園に入りにくいワースト15駅」(東京都区部)の調査結果を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!詳しくは記事をチェック!保育園に入りにくい駅、入りやすい駅はどこ?各駅の0歳児人口も明らかに
2019年03月30日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ デキる!団地リノベ船橋方面にて、お宅撮影でした。団地リノベです。人懐こい猫ちゃんが最後にいい場所に来てくれて、すてきな写真が撮れました奥様作の書もカッコいいです。ナショナルのスイッチプレートは元々付いていたものだそうです。レトロ可愛いですよね。植物のランダムな置き方がデキる!って感じです。壁の時計にも注目!無印の時計をこんなふうに壁に飾るなんて、おしゃれです〜。■ 日刊SumaiではWEB編集者を大募集中です!日刊SumaiではWEB編集者を大募集中です!こじんまりとした編集部ですが、住宅や建築やインテリアが好き、という方は結構たのしく働けると思いますよ。サイトでも募集してますのでよかったら見てみてくださいね。『リライフプラスvol.32』絶賛発売中です!『relife+(リライフプラス)vol.32』が 3/14(木)発売になります。表紙は、 リライフプラス初登場の水雅さんの施工例です。こんなかっこいい壁面収納初めて見ました!巻頭特集は「マンションの収納問題はリノベで解決!」 。収納以外の部分もすてきなお宅を10軒ご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。アマゾンので予約もできますのでよかったら〜。
2019年03月30日生後5か月になる子どもを持つライターの堀本です。実際にパパになってつくづく思うのですが、やはり子どもはかわいい……。しかし、現実には子どもが人見知りならぬ、「パパ見知り」をして困っているケースも多くあるようです。そこで「パパ見知り」にならないための方法について元児童相談所・学童保育所の職員として真剣に考えてみました。子どもの人見知りが始まるまでの流れFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)児童心理において子どもは3つの段階を経ることで「人見知り」が始まるとされます。第1段階は生後~3か月頃。この頃の子どもは誰に対しても微笑みかけます。いわゆる「反射的微笑」や「新生児微笑」と呼ばれるもので、条件反射のひとつです。パパに笑いかけてくれた!と嬉しかったあの笑顔もただの条件反射だったとは…。第2段階は3か月~6か月頃。この頃になると少しずつ対象を区別し出します。これまでどおり誰にでも微笑みかけはしますが、ママに対しては「キャッキャ!」と明らかに笑顔が増えるなど反応に変化が。プラナ / PIXTA(ピクスタ)第1段階で密接に関わった相手を「愛着の対象」として区別している訳です。第3段階は6か月~2歳頃。愛着の対象とそれ以外の区別がはっきりすると、いよいよ「人見知り」の始まりです。愛着の対象にはより好意的な反応を、それ以外には不信感や敵対心を示すようになります。Ushico / PIXTA(ピクスタ)これが「パパ見知り」の要因でもあるんです。なんで家族なのに「パパ見知り」されてしまうの?「家族なのに、なんで人見知りされるの?」と不思議に思う方もいるのでは?しかし、生後間もない子どもは保護者もその他もまだ区別ができていません。そのため、生後~3か月頃に十分な関わりを持てていないと、愛着の対象から外れてしまうことに。Ushico / PIXTA(ピクスタ)子どもから「その他」として認識される可能性は十分にあるのです。「イクメン」が流行ってはいますが、内閣府の発表によると2017年時点での男性の育児休暇取得率は5.14%。また、オムツ替えやお風呂など一部の育児でも参加率は全国平均で29.0%でした。Pangaea / PIXTA(ピクスタ)男性の育児参加が足りていない現状で、「パパ嫌い!」は仕方のないことなのでしょう。「1日1回の授乳」が子どもとの関係作りになる!育児参加が不足しているから「パパ見知り」になってしまう……。では、どうすれば子どもから「パパ見知り」されずにすむのでしょうか?単純に育児参加の頻度や範囲を増やせればいいのですが、パパが一家の大黒柱としてバリバリ働いている家庭では休みを取るのでさえ大変なときがあります。そこでオススメしたいのが「1日1回の授乳(ミルク)」です。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)生後~3か月頃の子どもにとって、授乳は生命活動には欠かせません。当然、授乳してくれる相手はその他と人と比べてより重要な相手として認識されやすいです。さらに、授乳中は子どもの顔との距離が30cmほどまで近づきます。生後間もない子どもはまだ20~30cmほどのものしかはっきりと見えないので、授乳中のように側まで近寄ることが子どもとの関係作りにはとても大切なのです。パパが授乳すればママの負担軽減にもなって一石二鳥!topic_36 / PIXTA(ピクスタ)1日1回の授乳が子どもとの関係作りにいいとのことですが、実はこれ以外にもメリットがあります。例えば、仕事から帰ってきて夜中の1回、仕事に行く前に朝の1回。たった1回の授乳ですが、パパがすることでママの負担軽減にもなります。子どもの「パパ大好き!」だけでなく、ママの評価にもつながるのですから、まさに一石二鳥ですね。もし、普段の育児では不十分だと感じるのであれば、ぜひ「1日1回の授乳」を試してみてください。
2019年03月30日注文住宅を建てるには、長い期間を要します。ハウスメーカーだと半年から長い人では1年かかります。そのためには、家づくりの流れとスケジュールを把握する必要があります。「いったい何からどのように始めていけばいいの?」「何がどこで必要?」など頭の中がパニックになってしまうのではないでしょうか?最初は楽しく思えた家づくりも、いつの間にかストレスになってしまう人も少なくありません。そこで今回は家づくりの流れとスケジュールについて前編・後編の2回に分けて、ご紹介していきたいと思います。■ 【1〜2か月】ハウスメーカー選び最初の1〜2か月はハウスメーカー選びです。cba / PIXTA(ピクスタ)ここでの判断がどんどん伸びてしまうと完成時期も遅くなってしまいます。子どもの学校などで完成時期が決められている人は、特にここで時間を割いてしまうのはオススメできません。そしてハウスメーカー選びの際にしておくべきことは、以下の3点です。ファイナンシャルプランナーに住宅資金だけでなく、生活費などの見直しの相談をする実際の入居者見学実際の構造体の確認確認することはたくさんありますが、この3つは必ず確認しましょう。■ 【3〜4か月】周辺調査・プラン確定などハウスメーカー選びをしたら、ここで請負契約を済ませます。請負契約を終えたら、さっそくプラン確定のための打合せです。花火 / PIXTA(ピクスタ)プランを確定させるために改めて家を建てる土地の広さや地盤の強さなどの調査をします。YNS / PIXTA(ピクスタ)土地の広さや高低差など確定したら、間取りのレイアウトの微調整や確認です。ハウスメーカー選びの段階で間取りの打合せをしてるので、大方は決まっています。ここである程度、街中の住宅やカタログから外壁のイメージをしておきましょう。間取りを確定させたら、今度は窓や扉の位置や大きさ、天井の高さなどを決めます。実際に窓や扉などのサンプルも確認できます。ですが、全体的なイメージやお部屋の大きさがこれで良いのか気になる、などあれば、ここでも実際の入居者を見学させてもらう、など担当者に相談してみましょう。■ 【4〜5か月】内装打合せプラン打合せの途中から内装の打合せにも入ります。設備関係や壁紙、床材、カーテン、照明、エアコンなどについてです。phonlamaiphoto / PIXTA(ピクスタ)キッチンやお風呂などの設備関係は、ショールームに実際に足を運んで間取りを確認しながら見学します。Ushico / PIXTA(ピクスタ)その際にキッチンの色味や仕様など決めるといいでしょう。1回で済む人もいれば、2回確認したい人もいるでしょう。だいたい1〜2回が平均です。ちなみにショールームはいつでも行けるので、希望があれば契約前やプラン確定の際にも事前に見学できます。内装に関しては、後付けのものもあるので、窓や扉などと比べて、変更が聞きます。担当のコーディーネーターに、何をいつまでに決めたら良いのか確認しておきましょう。■ 打合せだけでも6か月程度はかかる前編では打合せのスケジュールをご紹介しました。bee / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカー選びからプラン確定、内装確認まで約半年程度かかることが、おわかりいただけたかと思います。上記のスケジュールはあくまでも目安なので、これ以上時間を要する人もいれば、もっと短い人もいます。ですが、おおよその目安がわかれば、逆算して家づくりを進めることができますね。また、打合せの際のポイントもご紹介しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
2019年03月29日気密性や防水性を保つため、目地材で家の中のいろいろな隙間をふさぐ「コーキング」。ちょっと黄ばみが気になっていたキッチンのコーキングを、自分で打ち替えすることにしました。ダイソーの「コーキング剤」を使って、初めてでも簡単キレイに打ち替えできる「使い方」と「コツ」をお伝えします。■ コーキングって何?自分でできる?キッチンや水回りの隙間に、白いゴムのようなものが埋まっているのにお気づきでしょうか?これはコーキングといって、建具の隙間やタイルなどの目地に、シリコンのコーキング剤を埋めこむことで、防水性や気密性を高める役割を果たします。わが家のIH近くにある、コーキングが色濃く黄ばんでしまいました。「見た目が悪いのでどうにかしたい!」拭いたぐらいじゃ昔の白さは取り戻せません。業者さんに頼むほどでもなさそうだし……。そこでダイソーで手軽に買える「コーキング剤」を使って、初めての「コーキング」に挑戦してみました。■ ダイソーのコーキング剤「タイル・目地の補修(お風呂キッチン用)」コーキングに必要な主な材料はこちらです。コーキング剤ヘラマスキングテープカッター今回使ったのはダイソーの「タイル・目地の補修にお風呂キッチン用」です。内容量は20グラム。防カビ剤入りということで、カビが発生しやすいお風呂にも有効です。パッケージから商品を取り出す時に、裏の厚紙をミシン目に沿って取り外すと、そのまま施工用のヘラとして使えます。このほかに必要なのがマスキングテープ。はみ出したコーキング剤を、テープごとはがすのに使います。打ち替えの前に、古くなったコーキング剤を取り除かなければならないので、カッターも準備しましょう。■ コーキングの打ち替えは簡単5ステップでできる1. 古いコーキング剤を取り除くコーキング剤はシリコンなので柔らかく、簡単にカッターの刃が入ります。建具を傷つけないように、ゆっくりと溝に沿わせながら刃を滑らせます。最初は大まかに切り込みを入れて、コーキング剤をはがします。古くなったコーキング剤を、カッターだけで取り除くのは困難なので、ヘラなどを使うと便利ですよ。わが家では、もんじゃ焼き用のヘラが大活躍!壁にこびり付いたコーキング剤を、綺麗にそぎ落とせました。2. マスキングテープで養生をする既存のコーキング剤を取り除いたあとは、マスキングテープを貼ります。コーキングを充填する隙間の両側に、真っすぐに空気が入らないよう張りましょう。ラインが曲がったり、空気の層ができてしまうとコーキング剤が中に入り込んで、仕上がりにムラができるので注意します。使うマスキングテープは細い装飾用も使えますが、どうしてもはみ出してしまので、幅がある方が初心者さん向けかもしれません。こちらではベージュのマスキングテープを使っていますが、青などの色付きの方が、コーキング剤が良く見えるのでオススメです。3. コーキング剤を充填する隙間に沿ってコーキング剤を埋め込みます。コーキング剤は粘りがあるので、チューブ式だと指で押し出す力が必要です。できるだけ均等にのせていきましょう。のちにヘラでならすので、多少の凹凸はカバーできますが、コーキング剤を乗せすぎてしまうと、ならした時にコーキング剤が大量にはみ出してしまいます。溝から少し表面が出るくらいが、ちょうどいい分量だと感じました。4. コーキング剤をヘラでならすヘラを軽く押し付けて、45度くらいに傾けます。一定の速度で溝に埋め込むようにコーキング剤をならします。テープの上にコーキング剤を厚めに残してしまうと、マスキングテープをはがした時に、ボコボコになってしまったり、仕上がりに段差ができる原因に。マスキングテープの上にコーキング剤が残らないように、擦り落としていくのがポイントです。5. マスキングテープをはがすコーキング剤が固まる前にマスキングテープをはがします。柔らかいうちに剥がすことで、はみだしたコーキング剤がテープごと取り除かれます。コーキング剤の表面は20分ほどで乾きますが、内部はまだ柔らかいので、触らず1日くらい置いておきましょう。■ 作業時間は30分!簡単コーキング黄ばみが気になっていたコーキングが、打ち替えで真っ白に!清潔感が感じられます。もっと早くやっておけば良かったと思えるほど、コーキングの打ち替えは簡単でした。■ 【まとめ】コーキングを簡単キレイに打ち替える4つのポイントマスキングテープを真っすぐ空気が入らないように貼るコーキング剤を溝から少し出るくらい均一にのせる一定の力と速度でヘラを動かすマスキングテープにコーキング剤が残らないようにそぎ取るこのほかに注意しておきたいのが「コーキング剤が足りなくなる可能性」を考えておくこと。わが家の場合、60センチの溝埋めでギリギリの分量でした。ホームセンターでは、300mlほど入ったコーキング剤や、コーキングガンという注入器具も売られていますので、施工する面積をよく考えてから商品を選ぶとお得になることもあります。初心者さんでも手軽にできますので、ぜひ挑戦してみてください。
2019年03月29日「子ども部屋をどうするか?」というのは、年頃の子どもがいる家庭では悩みの種のひとつだと思います。実際、筆者が塾講師をしていたときにも、当時の生徒の親御さんからこの種の相談をたくさん受けました。また兄弟がいるご家庭では部屋数が足りないという事情もあったりして、子ども部屋の有無については非常に頭を抱えるところでもあるようでした。そろそろ新年度が始まるということもあり、元塾講師の立場から“子ども部屋のアレコレについて”考察してみることにします。■ やっぱり、子ども部屋は必要!結論からいうと、元塾講師の見解としては、やはり子ども部屋はあった方が良いと思います。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)筆者が受け持っていた生徒の中には、自分の子ども部屋を持たない子もいました。ただ、そうした子たちに共通しがちだったのが教科書やワーク、参考書の忘れ物あるいは無くし物が多く、授業に影響が出ている子が多かったということです。kazuma seki / PIXTA(ピクスタ)聞けば、自分の荷物置き場がないためあちこちに置き忘れてしまい、そのうちに無くなってしまうのだとか。その点、子ども部屋を持っている子は自分のスペース(テリトリー)内にそういうものをすべて置いておくことができるので、うっかりしたとき以外は忘れ物や無くし物をしないようでした。YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)■ 一つの部屋をコーナー分けする形でもOK過去に、教科書やノートは忘れないのに、毎回プリントだけ「忘れた」と言ってくる生徒がいました。ハル / PIXTA(ピクスタ)理由を訊ねると、妹さんが捨ててしまうとのことでした。その子は姉妹で同じスペースに教材を置いていました。教科書には名前が書いてありますが、プリントには記名がなかったので、幼い妹さんは「私のでもないし、名前がないからお姉ちゃんのでもない」と判断してしまったのでしょう。それぞれに子ども部屋があるに越したことはありませんが、確保しきれない場合もあるでしょう。それならば、部屋の真ん中に机を向かい合わせに置く、本棚で仕切る、ベッドとデスクが一体型となった家具を置く、などしてそれぞれのスペースを確保してあげると良いと思います。hanapon1002 / PIXTA(ピクスタ)■ それも無理なら、最低限のスペースでも以前、子どもにどうやって整理整頓をさせれば良いのかわからない、と親御さんから相談を受けたことがありました。その時は塾でやっているように棚とプリント整理用のファイルを用意してあげてくださいとアドバイスさせてもらったのですが、その後自宅でもしっかりと整理するクセがついたそうです。happyphoto / PIXTA(ピクスタ)自己管理に自信がついたのか、宿題のやり忘れも減りました。まあ、これはその子に限ったことだったのかもしれませんが……。つまり、どうしても部屋を確保できない場合はカラーボックスや棚でも良いので、とにかくお子さまの持ち物を入れるスペースを確保してあげるのがベターだということです。pu- / PIXTA(ピクスタ)子ども部屋は必ずしも勉強の場である必要はありません。リビング学習のほうが良いという説もあるくらいですしね。ただ、自分のものを安心して置いておけるスペース、という見地からすれば、やはり用意してあげた方が良いのではないかと思います。
2019年03月29日「通勤ラッシュの電車に乗らずに済む、徒歩で通勤できる場所に住みたい」と希望していたDさん夫妻。渋谷区内で予算3,000万円という厳しい条件で探し続けたところ、偶然、築37年の物件をインターネットで見つけて3,000万円で購入。エム・デザインにリノベーションを依頼し、壁の塗装や棚はDIYも取り入れながら、工事費700万円(税・設計料込み)をかけて愛着がもてる暮らしやすい家をつくり上げました。■ 各所にDIYの温もりがあふれる家づくり立地を最優先させて物件探しをした末に出会った、庭付きの住まい。駅からは徒歩15分以上かかりますが、静かで落ち着いた環境が気に入っているというDさん夫妻は、夫がスケッチした間取り図をもとにリノベーションをスタート。LDKには夫のワークスペースも設け、様々な居場所をつくりました。床にはオーク無垢材を使用してあたたかみを感じる空間に。美しい写真とデザインのアウトドア情報アプリ「DayOut」を手掛ける夫のワークスペースの棚(写真左手)は、余ったフローリング材を棚柱に取り付けてDIYしたもの。ここに棚を取り付けたいと事前に伝え、下地材を入れて工事してもらったのだそう。テレビ台は以前の家で制作したもの。明るい出窓部分に置いてスッキリとした印象に。また、その両サイドにあるスピーカーもなんと夫の自作アイテム!ネットでスピーカーユニットを購入し、東急ハンズで紙筒や木材、吸音材を、そしてIKEAで布を購入して制作したのだそう。隙間にぴったり収まるサイズはさすがDIY。こちらは、どこに何を入れるか、妻が綿密に計算して棚割りをしたというキッチン収納。電子レンジやトースターなどの家電が見事に収まっていて、オープン収納なのにスッキリしています。2つペアで吊した照明は工事現場用ライトをDIYでリメイクしました。DIYしたアイテムが各所にあふれるD邸ですが、なんとポットまでもリメイクしてオリジナルに。共通の趣味がキャンプという夫妻。アウトドアで使用したときにホーローのポットのフタが開かないよう、革のベルトを夫が制作したのだそう。■ 玄関と廊下は縦の空間をフル活用玄関はモルタルで土間風に仕上げました。壁一面に棚を取り付け、靴の収納スペースに。自転車やアウトドア用品を収めている玄関収納は下半分だけ。これは夫のアイデアで、上半分は隣接する個室のロフトとして活用しています。玄関を灯しているシンプルな照明も、夫の手作り。「いいなと思った照明が高かったので、マネして自分でつくってみました。工事の際にこの照明を玄関につけたいと相談し、うまく設置してもらいました」と夫。また、玄関の壁にはハンガーを取り付けて傘の定位置に。そして玄関を上がった廊下の先には、エム・デザイン代表の藤原真紀子さんから提案されたという壁一面の本棚があります。本や雑誌が多いので、大容量のこの本棚が大活躍しているそう。その本棚の向かいには寝室があります。リビングにつながる壁に室内窓を設け、通風と採光を確保しました。また、壁は薄いブルー系の塗装でLDKとは異なった雰囲気を演出。木製の収納家具も夫がDIYで製作したものです。■ 想像以上に便利!廊下に配置した洗面台廊下には本棚だけでなく、なんと洗面台もあるというユニークなレイアウト。「帰ってきてすぐに手が洗えるし、来客時にも便利。この位置に洗面台を配置してよかったです」と妻は話します。夫妻で同時に使えるように、幅の広いTOTOの病院用シンクを採用し、2つの水栓を設けました。また、洗濯機置き場と脱衣所を兼ねたサニタリースペースはゆったりとした広さを確保。浴室はシステムバスを採用してコストを削減しています。■ 庭+テラスはDIYに最高の場所マンションの1階というD邸には広々としたテラス付きの庭があります。学生の頃からDIYが大好きだったという夫にとって、最高の作業スペースに。そんな夫がDIYも随所に取り入れながらつくり上げたD邸。リノベーション計画にあたっては、好きなインテリア雑誌や住宅誌の切り抜きをノートに貼ってファイリングをしていました。写真やスケッチを用いることで、藤原さんとのイメージ共有に役立ったとのこと。夫婦そろって手先が器用なふたり。リノベーション完了後も少しずつ手を加えて改造中なのだそう。楽しみながら、より暮らしやすい家を目指しているDさん夫妻でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.20』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.20日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】W.I.C 玄関土間 パントリー がある家はいつもキレイ!【第2特集】どうする? 実家との距離【第3特集】どっちがおトク? フルリノベVS部分リノベ【第4特集】DIY&施主支給 Real Report※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工エム・デザイン撮影中村風詩人
2019年03月29日イケアの青い袋「フラクタ(FRAKTA)」がいくつか家にある、という方も多いと思います。たくさん入って丈夫で、何かと重宝しますよね。このイケアの青い袋「フラクタ(FRAKTA)」を、我が家では天袋を有効利用するための収納アイテムとしてフル活用しています。今回はその使い方をご紹介したいと思います。■ もし大地震が起きたら…絶対危ない!季節の変わり目。冬服と春服の収納を入れ替え始めた方も多いのではないでしょうか?筆者宅では、シーズンオフになった洋服を、ご覧のようにプラスチックの衣装ケースに収納し、押入れ上部の天袋に並べて収納していました。しかし、ある日ふと気になったんです。「もし大地震の時に、この衣装ケースが落ちてきたら?」洋服をプラスチック製の衣装ケースに入れるとかなりの重量。その硬くて重たい箱が頭上に落ちてきたら大惨事になりかねません。そもそも、たくさんの洋服をプラスチックケースに入れてしまうと、出し入れの作業も億劫になりがち。もっと出し入れがしやすく、かつ万が一落下しても危険性が低い収納はできないか……と考えていました。サイズは長さ73センチ×奥行き35センチ×高さ30センチそんな時に見つけたのがこちら。イケアの「フラクタ(FRAKTA)」。価格は税抜き300円。サイズが押入れや天袋にぴったりではありませんか!イケアの「フラクタ(FRAKTA)」は押入れや天袋にぴったり!元々、キャンプ用品などを入れてトロリーに載せて使えるとあって、最大荷重25キロ、容量76リットルという頼もしさ。注目してほしいのは、長さが73センチもあること。軽量なので購入後の持ち帰りも楽々押入れの収納アイテムとして定番の人気を誇る衣装ケース「Fitsケース」の奥行74センチとほぼ同サイズです。縦にして入れると、わが家の押入れ(天袋)の奥行にぴったりサイズでした!(押入れのサイズは住宅により異なりますので、事前に確認してください)そして1枚300円とリーズナブルですので、収納用品にそんなにお金をかけられない……という方にもオススメですし、「処分が面倒なモノは持ちたくない!」という方にも、グッドです。■ 衣装ケースをやめてイケアの青い袋にチェンジ!さっそく冬物の衣類、フォーマルウェア、今はまだ着ない真夏の服に仕分け、この袋に入れていきます。実際に入れてみて驚いたのは収納量。重ねても重ねてもどんどん入る!袋ですので上下左右に広がります。入れ替えついでに着なさそうな服も処分しちゃいました冬物は、コートや厚手のセーターを計10枚入れてもまだ余裕があります。夏服に至ってはTシャツからロングスカートまで、50枚以上収納できました。横幅がしっかり長いので冬服も入れやすいですあとは、防虫剤を入れて天袋に収納したら完了です。これなら落下してきても大けがをする心配はありませんし、片手でも引っ張れるくらい動かしやすく感じました。更に嬉しいポイントが。イケアの「フラクタ(FRAKTA)」には、サイドから開く両開きのファスナーが付いているんです。ご覧のように、このファスナーの切れ込みがある方を手前に来るように天袋に入れておけば、中身を確認したい時に便利です。イケアには買い物時に購入できるバッグなど、たくさんの便利なバッグが売られています。収納グッズや生活用品はできるだけリーズナブルなものにしたい筆者には、とてもありがたいアイテムです。ぜひ皆さまのご家庭でもお試しください。
2019年03月28日春の訪れと共にやってきて、人々を悩ませるのが「花粉」。あなたは今年、花粉症の症状を抑えるための対策をしていますか?日本人の多くが苦しむ花粉症もアレルギーの一つ。エニワンが全国の20~50代男女1,004人を対象に実施した「アレルギーに関するアンケート」では、アレルギー持ちの70%以上が花粉症だという結果も出ています。そこで、自分でできる効果的な対策法をご紹介します。■ 「自分か家族がアレルギー持ち」の人は5割以上!日本ではいったいどの程度の人々がアレルギーを持っているのでしょうか?「ご自身、またはご家族がなんらかのアレルギーを持っていますか?」と尋ねると、「YES」と答えた人が51.9%、「NO」は48.1%という結果に。調査のサンプル数は1,000人程度ですが、全国から広い年代がランダムに回答し、その半分以上が「YES」と答えているということは、日本国民の約半数に何らかのアレルギーがあるとみても良いかもしれません。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)「YES」と答えた人に「どのようなアレルギーを持っていますか?(複数回答可)」と尋ねると、最も多かったのはやはり「花粉」で72.5%!楽しいはずの春がくしゃみと鼻水、涙で憂うつな季節になってしまいそうです……。プラナ / PIXTA(ピクスタ)次いで「ハウスダスト」(37.1%)、「食べ物」(22.9%)、「犬・猫などの動物」(18.7%)という結果となりました。「犬・猫の動物」も室内で飼う場合は毛が床に落ちたり空気中に飛び交ったりするため、きちんと掃除しないとハウスダストの原因となりそうです!joririn / PIXTA(ピクスタ)■ 室内のアレルギー対策、どうしてる?アレルギーがある場合、症状を抑えるために、またない場合でも発症しないためのアレルギー対策が必要となります。そこで「アレルギーに対して何らかの対策をとっていますか?」と尋ねると、「YES」と答えた人が72.9%に上りました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)しかし、アレルゲンが入り込むことも多い住宅内の対策をしているかというと、決してそうでもないようです。「住環境においてアレルギー対策をとっていますか?」と尋ねると、「NO」が77.5%と圧倒的に多い結果となりました。foly / PIXTA(ピクスタ)「花粉症だから家の中は関係ない」と考えるかもしれませんが、窓から入ったり、または帰宅時に外から持ち込んだりした花粉が家の空気中に漂ったり、寝具や服に付着したりする可能性もあります。NOV / PIXTA(ピクスタ)住宅内でのアレルゲン対策も大事。空調や掃除、帰ったらすぐシャワーを浴びて花粉やホコリを流すなどして対処しましょう!■ 花粉症を乗り切るための必需品トップ3は?では、世の人々はどのようなアイテムを使って花粉症に対抗しているのでしょうか?プラネットが全国のDIMSDRIVEモニター男女3,844人を対象に行った「花粉症に関する意識調査」によると、花粉症を乗り切るための必需品は、1位……マスク(65.2%)2位……ボックスティッシュ、ポケットティッシュ(30.6%)3位……点眼薬、目薬(市販薬)(28.6%)aijiro / PIXTA(ピクスタ)という結果となりました。特にマスクは女性が男性よりかなり多いことが分かります。目薬に関しては、5位も「点眼薬・目薬」(19.2%)で、合計すると47.8%。花粉症対策としては目薬も大事な武器となることが判明しました!KY / PIXTA(ピクスタ)以上、花粉症を始めとするアレルギーに関する調査結果をご紹介しました。花粉アレルギーに悩む人にとって春はつらい季節ですが、一方で花が咲き、太陽が顔を出す楽しい季節でもあります。自分に効果的な花粉症対策をとりながら、頑張って乗り切ってくださいね!【参考】※【花粉対策は万全!かと思いきや・・・】住環境におけるアレルギー対策を行っていない方は8割近くに。アレルゲンの体内蓄積が原因で突然発症することも…!? ― エニワン※ FromプラネットVol.103<花粉症に関する意識調査>ープラネット
2019年03月28日小学校1年生の娘は、学校で毎日「縄跳び」の練習があります。周りのクラスメートが次々となわとびのクリア目標である「二重跳び」をマスターしていく中、娘はなかなかマスターできません。しかし、ママ友から「二重跳び」ができるアイテム教えてもらったので、ご紹介いたします。■ 1.「二重跳び用の縄跳び」を使うと跳びやすくなる!「二重跳び」のできない娘は担任の先生からもらうのは「交差跳び」の折り紙メダルのみ。本人としては「どうしても、二重跳びメダルが欲しい!」。しかし、どんなに練習を重ねても、なわと足がひっかかってしまい、どうもタイミングがつかめずにいます。一体、どうしたらできるようになるのか……。そこで、クラスにいる二重跳びチャンピオンの女の子のママに秘訣をきいてみたところ「簡単だよ!二重跳び用のなわとびを買って、トランポリンで練習すれば、すぐにできちゃうよ」とのこと。早速、「二重跳び用の縄跳び」を購入してみることにしました。日本パール加工の「二重跳びマスター」です。Amazonで購入しました。この縄跳びの秘密は、持ち手に入っている銀玉の重りです。この重りによってわきが締まり、重みで腕を自然と定位置で動かせるようになるので、跳びやすくなるのです。娘も「この縄跳び、使いやすい!」と、手応えを感じていました。■ 2.「トランポリン」で跳ぶリズムをマスターする!次に、トランポリンを購入。シンガポールで購入しましたが、約5,000円程度で、しっかりとしたミニサイズのトランポリンが届きました。室内で使用するときには、階下に響かないように座布団を緩衝材代わりに敷いて使用しています。コンパクトサイズなので、使わないときには壁に立てかけておいています。ちなみに、親は体幹を鍛えるためのエクササイズ用にこのトランポリンを使用中。ジャンプを続けるだけで結構な運動になるので、良い買い物でした。足は、このようにずらすと跳びやすいと指導を受けたので、娘にも伝授。そして、早速なわとびを使う前に、まずはトランポリンで高く跳ぶ練習を何度か繰り返しました。それが終わると、次に「空中でパンパン、と2回手を叩く」というリズム練習をしました。このリズムが、まさに「二重跳びのリズム」なのです。このリズムを体に刻み込んでから、いざなわとびで跳んでみたところ……。なんと!今まで何回練習しても0回だった「二重跳び」がいきなり7回跳ぶことができました!「で…できたー!!できたーーーーー!!」と娘は大喜びです。その後、練習を続けるうちに、すぐに10回、20回と跳べるようになってしまいました。トランポリンで二重跳びの感覚がつかめたので、今度は地面の上で練習を重ね、完璧にマスターすることができました。「こんなに簡単に感覚をつかめるなら、もっと早くやっておけば良かった」そう思うほど、するっとできてしまい驚きました。教えてくれたママ友さんに感謝です。チョコ好きママ / PIXTA(ピクスタ)「育児では、小さな成功体験を重ねることが大事」と、よく聞きますが、ちょっとしたコツを親が加えてあげるだけで、苦手意識を克服することができるものなのだな、と、今回の練習で感じました。二重跳びが苦手なお子さんには、ぜひオススメしたい方法です。
2019年03月28日以前は郊外に住んでいたOさん夫妻。「飲みに行くのが好きなので、タクシー代がかさんでしまって……」と住み替えを考えたそう。2,000万円で購入した横浜市中区の物件は、駅からわずか徒歩3分という距離。昭和59年築でちょっぴりレトロな、約66平米の物件です。確かに駅近ですが、建物はマンションではなく雑居ビルで、しかも形状は三角形。素人目には個性が強すぎるように感じます。ところがOさんは建築関係の仕事をしていて、以前の住まいも古民家をリノベーションしたものだったとか。Oさんにとっては「面白そう!」と遊び心がくすぐられる物件だったのです。■ 白以外の色と素材でスタイリッシュな空間に!リノベの設計と施工はエム・デザインに依頼。工事費は800万円(税・設計料込み)でした。テーマにしたのは、なんと「白を使わないこと」。住宅の壁に当たり前のように使われている白をあえて使わないことに決めました。メインとなるLDKのテーマカラーはグレー。壁はグレーがかったブラウン、天井はブラックに塗装しました。そのモノトーンの空間に、アームチェアに施されたピンクのパイピングや真鍮製ペンダントライトが映えます。アームチェアとペンダントライトはともに、イタリアのインテリアブランド、ジェルバゾーニのものです。窓の外に見えるのは、なんと高速道路!リノベ前のキッチン料理好きで、もてなし好きでもあるというOさん夫妻。リノベ前は独立空間だったキッチンをオープン化しました。そしてキッチンの前には、三角形の斜めの壁に沿うように長いダイニングテーブルを設置。「妻が目の前で揚げた天ぷらをゲストに振る舞ったりすると、とても喜ばれます」(Oさん)。色使いとともに、素材使いも絶妙なO邸。存在感のあるテーブルは、コンクリートの脚にアイアン(黒皮鉄)の天板を組み合わせました。キッチンはステンレスの天板を用いて造作しました。面材には、Oさん自身が京都で見つけたという和紙を使用。和紙ならではの風合いと色合いが相まって、独特の個性を放っています。DKの床材として選んだのは、グレーのサイザル麻。カーペットにはない質感が魅力です。シンクと一体化したステンレスの天板には水切りカゴも組み込んで、すっきりと見せつつ機能的に。水栓はグローエです。キッチンの背面にはパントリーを設けました。お気に入りのグラスなどは、アイアンのキャビネットにディスプレイ。リノベ前のリビング以前はフローリングだったリビングですが、リノベでは下地材などとして用いられるフレキシブルボードを床材として採用しました。フレキシブルボードはリビングだけでなく廊下、寝室の床にも使っています。「当たり前すぎるのはつまらない」という理由から、フローリングを避けた結果だとか。リビングの壁の一部には木を採用。Oさんならではのセンスが感じられますね。■ マネしたい上級テク!「赤×黒」「グレー×ピンク」LDKのグレーから一転して、寝室は赤×黒がベースになっています。天井は配線がむき出しになっていますが、黒なので目立たないという利点も。寝室には大容量のW.I.Cを設置。このW.I.Cのおかげで、すっきりとした空間が維持できているともいえそうです。玄関まわりもすっきりとしていますね。リビングドアはガラス入りを選び、開放感、採光面に配慮しています。玄関まわりに置きたい物を一手に引き受けているのが、この収納です。内部には天井まで可動式の棚を設けて、物をたっぷりと収められるようにしています。サニタリーの壁は、淡いピンク×グレーに。もちろん白ではありません!スペースをゆったりとさせるために、トイレは壁をなくし、洗面室と一体化しました。洗面室には2人が同時に使えるように、ワイドな洗面ボウルを設置。ニッチのピンク色も効果的ですね。バスルームの壁や床はモルタル仕上げです。洗濯機は扉で隠して、生活感を一掃しています。LDKの一角には仕事机が置いてあります。アンティークショップでOさんが見つけたもので、天板の割れも“味”として楽しんでいるそう。空間づくりはもちろん、インテリア選びも参考にしたいO邸でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/エム・デザイン撮影/中村風詩人
2019年03月28日年度末、幼稚園から帰ってきた我が子の手にはでっかい手提げ袋が……。1年間に幼稚園で作った工作や絵は、結構な量になります。大量の「子どもの作品」をどのように整理すればいいのかを悩んでいるママさんも多いのではないでしょうか?しかも、我が子は工作が大好き!家でもせっせと毎日工作をしていて、その数は増えるばかり。なかなか処分してくれません。そこで、私なりにルールをつくりました。今回はそれを紹介します。■ 1.【まずは鑑賞】季節ものは家族みんなで十分に愛でる子どもが作るものって、面白いですよね。思わずニコッとしてしまうもの、季節の行事ものの工作(クリスマスリースやお雛様など)は飾って家族みんなで鑑賞することにしています。我が家には、リビングダイニングの一角に絵などを飾るスペースを作っています。その中に、子どもの作品も飾るようにしています。名画の隣にさりげなく子どもの作品を。雑然としたスペースですが、個人的にはとても気に入っています。■ 2.【とりあえず保存】「とりあえずのかご」にポンポン入れる紙工作好きの子どもの作品は、無限に増えていきます。作った工作は、その後2週間くらいは寝床に持っていって添い寝したり、子どもの目に入る場所に飾って(放置とも言う)いたりします。正直にいうと私はどんどん処分していきたいのですが、子どもはなかなか捨てる気にはならないみたいなので「とりあえずのかご」を設置することにしました。お見苦しくてすみません。このかごは、数年前までおむつ入れとして使っていたものを再利用しています。子どもがぱっぱと雑に放り込んでも、中がぐちゃぐちゃでもフタを閉めると、あら!スッキリ。「このかごが満タンになったら、あふれる分を処分する」というルールをつくりました。2か月に1度くらいのペースで、かごの点検をしています。たっぷり入るので、子どもも時間をかけて吟味できるらしく、あっさり捨ててくれることも多くなりました。■ 3.【作品ファイルに保存】幼稚園の工作は専用ファイルに収納幼稚園から持って帰ってくる作品や絵の数々、それからどうしても捨てられない自宅で作った工作や絵は保存します。子どもの作品って形もサイズも厚さも多種多様で、整理しにくいんですよねー。最初は、バンカーズボックスに収納しようと思ったのですが、大きくてかさばるので断念。もっといい方法はないかなーとネットをウロウロしていて見つけたのが、サクラクレパス 作品ファイルです。すでに我が家の作品ファイルはパンパンなので、学期末ごとに買い足してもいいかなと思っています。四つ切り画用紙など大きい絵は約30枚くらい収納できるし、立体的な作品は(子どもの許可を得て)ぺったんこにできるものは平たくして収めています。■ 4.【思い出保存】写真の中に思い出を閉じ込めようサクラクレパス 作品ファイルの嬉しいところは、クリアファイル型ポケットが付いているので、写真だったら60枚を収納できるところです。大きい作品や、どうしてもファイルに入りきれないものは写真を撮って保存することもできます。個々に撮影して保管できれば、思い出も残ります。いかがでしたか?我が家では、毎年春に子どもの作品を整理することにしています。新学期がスタートするタイミングで、皆さんもぜひ挑戦してみてください。
2019年03月27日分譲住宅やマンションと比べて、注文住宅は完成するまで、どんな家になるかわかりません。まず、どこの会社で建てるかが家づくりの第一歩となりますが、そこで重要となるのが営業マンとの相性です。ただ、残念ながら、すべてがいい営業マンとは限りません。では、どのような営業マンが良いのでしょうか?今回は家づくりのパートナーともなる営業マンの注意すべき3つのケースをご紹介します。■ 営業マンは家づくりの重要なパートナーだから慎重に選びたい!家づくりにおいて欠かせないのが、家づくりのパートナー選びです。つまり良い営業マンに出会えるかどうかで、満足のいく家づくりができるかを左右されると言っても過言ではありません。cba / PIXTA(ピクスタ)この大切なパートナー選びですが、どんな営業マンに気をつけるべきなのか、要注意な営業マンのケースを3つご紹介します。■ 1. 自社についての話ばかりする営業マンは要注意!まず住宅展示場に行った際に、自社の性能などの話しかしない営業マンには注意しましょう。IYO / PIXTA(ピクスタ)何も聞いていないのに、ひたすら自社の話をするのは、相手の要望よりも自分が話したいだけという表れです。当然、他社との差別化のために強味や特徴を説明しなければいけませんが、あまりにも自社の説明が多い営業マンは聞いている方も疲れてしまいます。■ 2. 最初に資金計画の話をしない営業マンは要注意!家づくりで何より大事なのは予算です。freeangle / PIXTA(ピクスタ)予算がいくらでもあれば好きなようにできますが、多くの人は限られた予算の中で家づくりをしなければいけません。さらに建物の金額だけでなく、諸費用も必要です。「自分たちが希望としている予算内で建てられるのか」そこがわからないまま、打合せをして、最後に見積もりを見たときに予算をオーバーしていたら、「今までの時間は何だったの?」と思ってしまいます。注文住宅なので、追加したり建物の大きさを変えれば金額は変動しますし、しっかりと細かく見積もりを取らないと明確にわからない部分は当然あります。ですが、最初に資金計画について話をしないというのは親切とは言えません。U-taka / PIXTA(ピクスタ)■ 3. 何でも「YES」と言う営業マンを信じると後でトラブルになる可能性大!契約欲しさのあまりに何でも「YES」の営業マンには気を付けましょう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)契約前に「できます」と言っていたのに、契約後には「できません」と言われるなど、トラブルのもとです。「できる」と言われたから信用して契約したのに、契約後に「できない」なんて言われたら悲しい気持ちになりますよね。もし心配でしたら、議事録を渡してもらう、もしくはメールでやり取りをして確認する、などあとから確認できるようにしておきましょう。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)■ 契約後のの流れや担当営業マンの対応は契約前に確認を!人柄が良いからと言って、必ずしも良い営業マンとは限りません。Mills / PIXTA(ピクスタ)契約前と後で変わってしまう場合もあります。とはいえ、契約後の打合せは設計士やインテリアコーディネーターがメインとなりますので、営業マンが打合わせに参加できないこともあります。契約後の打合せの流れや、担当している営業マンの対応などを契約前には確認しておきましょう。それについてもしっかり説明してくれるか、打合せに参加できないこともあるけど、フォローはしっかりしてくれるのかなどを聞いておくと安心です。
2019年03月27日T邸は、ビルや店舗が建ち並ぶ大通りから少し入った住宅地の一角に建ちます。JRのターミナル駅から徒歩数分の立地なので、将来周りが建て込む可能性も大いに考えられる場所。すでに南と西には隣家が迫り、東の隣地ではマンションの建設も始まっていました。どうすれば快適な住まいができるのか……?これが今回の設計の大きなテーマとなりました。■ 光と風を呼び込む、東と西に配した2つの庭群馬県に暮らすTさんは、夫婦と高校生の息子さんの3人家族。これまでTさん一家が暮らしていたのは夫の実家で、両親が亡くなったあとその古家を引き継ぎ、手直ししながら住み続けてきました。しかし、子どもが成長するにつれて手狭になり、建て替えようにも土地が狭く、限界があったといいます。どうしようかと悩んでいたとき、チャンスが巡ってきました。今の敷地の半分が売りに出たのです。もともと残り半分は駐車場として所有していた土地で、隣地を買い足せば、車道から距離を置いた場所に、より広い家が建てられるというわけです。しかし、将来にわたって建物が建たないのは北側だけという悪条件の土地。そんな難問を解決してくれるのは建築家しかいないと、縁あって出会った佐久間徹さんに設計を依頼しました。外観はシンプルなボックス型。将来を見越してか、大きな開口部は見当たりません。1階は中央にピロティ形式の駐車場があり、右手に玄関、左手に茶室を配置しています。では家の中へ。外観からは想像できない展開です!佐久間さんが提案したのは、2階LDKの東と西の両方に庭を設けること。「光庭」と名づけたその外部空間は、LDKを穏やかな光で満たし、風も通してくれます。右手に薪ストーブコーナーがありますが、それを出窓のように飛び出させることで、開放的なLDKとなりました。光庭、階段室、薪ストーブの上の高窓など、あちこちから光が入っているのが分かります。こちらはダイニングから見た東の光庭。デッキを敷いた光庭は「使う庭」。キッチンで淹れたコーヒーを片手に一息つくのもいいですね。西の光庭側を見たLDKは、木製サッシの色に合わせて塗装した長いフローリングが広がりを演出しています。西の光庭の足元には苔が植えられ、和庭の趣です。木製サッシに目がいきますが、木製サッシは見た目に美しいだけでなく、気密性や断熱性、防火性も兼ね備えているんです。ちなみにメーカーは、アイランドプロファイルの「プロファイルウインドー」です。光庭そばのキッチンは、対面にカウンターを設けたセミオープン型。夫も息子も料理好きで、3人それぞれがキッチンに立つそうです。■ ちりばめられた居心地のいい場所2階以外にも、多様な居場所が随所にちりばめられているT邸です。しっとりと落ち着いた空間のこちらは、お茶をたしなむ妻の希望で設けた1階の茶室。手前には水屋もあります。茶室は1階にありながら2階から専用階段でアクセスするので、離れのような趣があり、ゲストルームとしても活用しています。茶室の地窓からは、植えられたトクサが眺められます。風情がありますね。家族全員、お風呂にこだわりが。朝風呂が習慣の一家の要望で、3階南の一等地に浴室は設けられました。奥の緑は2階西側の光庭から伸びた木の梢です。自然光がそそぎ、緑も楽しめる、最高の浴室ですね。一方洗面室は……。まるで照明のような明るい光が天窓から降り注いでいます。プライべートルームもご紹介しましょう。コンパクトな3階主寝室は、地窓から緑がチラリと見えています。ホッとできますね。一角には仏壇もスマートに納まっています。子ども室のベッドコーナー。窓辺には長男が生育中の苔類などがずらり。ベッドそばには、勉強がはかどりそうなデスクが。右手には家族共有のライブラリーと連続しています。そのライブラリーがこちら。子ども室とは引き戸で仕切れますが、普段はほとんど開放しているそうです。机の前の開口部は2階東の光庭の吹き抜けに面しているから、ごらんの通り明るい光が入ります。3階から階段を見下ろした様子。窓から入った光は、階段の吹き抜けにより階下にも明るさを届けます。■ 自然素材と薪ストーブでやすらぎをT邸がこんなにもやすらぎが感じられるのは、ひとつに自然素材を使用していることが大きいようです。主にどんな素材が使われているのか見ていきましょう。床はやわらかな杉の無垢フローリングです。「杉の無垢板はやわらかくて足触りがよく、座りやすく、寝っ転がることもできる。そういう意味では畳に近く、畳よりは掃除もしやすい」と佐久間さん。杉や檜などの国産針葉樹のフローリングは、4mの長さが生かせるのも魅力。薪ストーブコーナーには、独特の味わいを持つ大谷石を壁と床に張りました。特に冬場はここで長居する家族の様子が目に見えるよう。収納の扉にはラワン合板を多用。うまく活用すると空間にメリハリがつくと佐久間さんは言います。ソファも木のぬくもりが感じられるものを選びました。落ち着きのあるインテリアに馴染んだホワイトオークのローソファ。飛騨産業の製品です。座面の低さもくつろぎ感を高めてくれるのではないでしょうか。自然素材を生かした落ち着いた空間で、息子が巣立つまでの時間をゆったりと過ごすTさん家族。条件の厳しい土地でも、アイデア次第で心地いい家は建つのだと教えてくれる好例です。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年9-10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/佐久間 徹(佐久間徹設計事務所)撮影/目黒伸宜住まいの設計2017年9-10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「住む人に優しい 木の家、自然素材の家」 【第二特集】「緑と一緒に暮らしたい!ビューティフルガーデンハウス」
2019年03月27日お掃除に対する意識が高い主婦たちの間でも人気の「マキタのコードレス掃除機」ですが、標準セットには「ブラシ付きノズル」が付属していません。マキタの純正ブラシノズルはオプションのため、別で買いそろえる必要があるのです。「手軽に100均で買えるような、マキタ掃除機に合うノズルはないかしら?」そんな思いをダイソーの「すみっこ吸いブラシ」が叶えてくれたので、使ってみた感想をご報告します。■ コード式のブラシノズルはマキタに合わないコード式掃除機は、マキタのコードレス掃除機にくらべると、吸引パイプの口径が大きく作られていることが大半です。わが家のコード式掃除機(口径41ミリ)と比べても、マキタは口径が小さく(口径32ミリ)大きさに差があるのがわかります。使いたくなるノズルのひとつに「ブラシ付きノズル」が挙げられますが、コード式の物は合わないので、併用ができないのです。■ ダイソー「すみっこ吸いブラシ」がマキタに装着できる!マキタには純正のブラシノズルがありますが、もっと安く、手軽に入手できないかと100均めぐり。マキタのコードレス掃除機に装着できる「ブラシノズル」をダイソーで見つけました。「すみっこ吸いブラシ」です。セットは簡単で、すき間ヘッドにブラシヘッドを装着し、マキタ掃除機に取り付けるだけ。ノズル口直径は30〜35ミリに対応していて、マキタのコードレス掃除機にも無理なく簡単に装着できました。使っている途中に外れてしまうような、不安定さもありません。■ マキタでブラシノズルを使いたかった!4つのシーンコードレス掃除機が使いやすいと感じるのは、どこでも簡単に持ち運べて、ちょこっと使いに便利なところ。「ブラシノズルが使えれば便利なのに!」と思っていた、我が家の4つのシーンをご紹介します。1.窓サッシの汚れ窓のサッシは細かな隙間だらけです。すき間ヘッドでは吸いきれない、砂埃をブラシで掻き出せます。高い位置にある窓だと、コード式では届かない場合があるので、こんな時はハンディータイプが助かります。2.巾木に溜まるホコリ部屋の巾木の上に、ホコリが溜まってしまいませんか?とくに階段のお掃除は、コードレス掃除機が使いやすい!そんな時にブラシノズルがあれば、ササッと付け替えてついでにお掃除できますよ。3.パソコンのキーボード掃除パソコンのキーボードについたホコリは、使う時になってから「汚いな……」と改めて気付きませんか?すぐに使えるコードレス掃除機にブラシノズルがあれば、思いついた時に手軽にお掃除ができるのです。4.吸気口のほこりもちろんパイプの先にもブラシを取り付けできるので、延長して高い位置にもとどきます。吸気口のお掃除は、「毎日はちょっと無理」でも、表面についたホコリくらいは吸い取りたいかも……。そんな時にも手軽にお掃除できるのです。最初はブラシの毛数が足りないので大丈夫かな?と思いましたが、大量のホコリをキャッチする必要性もなさそうなので、100円でも十分に使えるアイテムでした。「コード式」と「コードレス」掃除機の良さはそれぞれ別物です。コードレス掃除機に「ブラシノズル」が使えるだけでも、ふだんのお掃除がぐんとラクになりますよ。「マキタに合うブラシノズルを100円で試してみたい!」という方は、ダイソーの「すみっこ吸いブラシ」を使ってみてはいかがでしょうか?
2019年03月27日今年で92歳になる私の母は、スペインにある私の家の近くのマンションでひとり暮らしをしています。母が生まれて初めてひとり暮らしを始めたのは79歳の時。今もとても元気でなんでも食べますが、一度転んで歩けなくなったことがありました。86歳のとき、1人で入浴した際に、腰を打ち付けてしまったのです。立ち上がるのがやっとの状態からまた歩けるようになり、92歳になった今でも寝たきりにならないのは3つの理由がありました。■ 1.昭和2年生まれのプライドベッドの周りに欲しいものがすべて手に届くように配置しています。腰が痛いだけではなく、腰を打った拍子にいろいろな所に影響が出てしまったのではないかと思います。足の指もうまく動かなくなり、足を左右交互に動かすことができなくなりました。それでも、オムツを拒否して絶対嫌だと言います。昭和2年生まれのプライドでしょうか。仕方がないので、ポータブルトイレをベッドの横に設置しました。ポータブルトイレは今は物置状態ベッドに腰掛ける→ベッドから立ち上がる→ポータブルトイレにつかまり立ちをする→ポータブルトイレに座るこの工程でなんとか1人の時も他人に助けられずに用を足せました。■ 2.車椅子を購入廊下で歩く練習が可能最初は食事を寝室まで持って行っていたのですが、ポータブルトイレもあることですし、食事をするのはやはり居間のほうが気分が晴れます。また、テレビも居間に置いてあるので楽に寝室に行けるように車椅子を購入しました。車椅子で居間に行くようになると、なんとなく機嫌も良いように感じます。自分の部屋であっても、そこから動けないというのは、囚われている気分になるのでしょう。そのような状況を私のブログにも書いていたのですが、経験者の方から「車椅子を買ったのなら車椅子を押して歩いてみるといいですよ」とアドバイスをいただきました。さっそく車椅子を押してみると、右、左と足が自然に動くではありませんか!何度も繰り返して普通に歩けるようになりました。みっともない姿を見せたくないという格好付けの母が練習できたのは廊下が広かったおかげです。そして車椅子があれば家の中ならどこにでも行けるのは「バリアフリー」だから。特別に意識してバリアフリーにしたわけではなく、もともとスペインの家の仕様が敷居がないため、どの家もバリアフリーなのです。もしかしたらそれもスペインでは寝たきりの高齢者が少ない理由なのかもしれません。■ 3.お風呂に手すりをつけるもともとは1人でお風呂に入っていた時に倒れてしまったのが原因で腰を痛めてしまったわけですが、それでも手すりは必須です。現在は私がフォローしてお風呂に入れていますが、西洋式のお風呂は日本のものと比べてバスタブの高さが低く、横になるタイプなので入りやすいと思います。手すりがあるので、自分で力を入れてなんとか1人で上がれるので、補助の必要がありません。ちなみにピソ(マンション)のエレベーターにも手すりがついているので安心です。■ 1人でなんでもできる環境づくりが大事bino / PIXTA(ピクスタ)母は今も1人暮らしをしています。1人暮らしをしていると意外と歩くことが増えて、じっとしているわけにもいきません。それだけリスクも増えますが、動く機会も増えます。最初の画像をご覧になって、散らかってると思われた方もいるかもしれませが、なんでもすぐに取り出せる状態が心地よいなら、とそのままにしています。私が考える寝たきりにならない家の条件は、以下の3つです。バリアフリーで歩く練習のできる廊下のある家周りに必要なものが配置され、簡単に手に取れるようになっている自分1人でなんでもできるようにする工夫がされている寂しくないかしら?とおっしゃる人もいるのですが、自分のペースで暮らせることが合っている人もいます。家族であっても、寝起きの顔を見せたくない、入れ歯を外した顔が恥ずかしいなど、高齢者にも恥じらいがあります。誰でも1人暮らしが最善策というわけではありませんが、自由に1人でいることも選択肢の一つではないでしょうか。
2019年03月26日結婚はゴールではなく新たな人生の始まり。離婚率が3割という今の時代。もしかして自分たちも「仮面夫婦予備軍」と思っている人もいるのでは?相手の呼び方、食事をとるタイミング、一緒に過ごす時間など、巷の夫婦関係の実態はどのようになっているのでしょうか?そこで、既婚男女によるリアルな夫婦関係についてご紹介いたします。■ 配偶者の呼び方の最多は「お母さん・お父さん」!エニワンが既婚男女1,591人を対象に実施した「夫婦関係に関する意識調査」。この調査ではまず、「配偶者の呼び方」について尋ねました。最も多かったのは、「お母さん・お父さん」(22.5%)という結果でした。photomai / PIXTA(ピクスタ)4位の「ママ・パパ」も合わせると、なんと39.9%と4割近くがお互いを母親・父親の呼称を使って呼んでいることが判明しました。2位は「名前を呼び捨て」(20.5%)、3位「ニックネーム」(18.7%)、そして5位は「名前にちゃん付け」(13.6%)という結果となりました。Blue flash / PIXTA(ピクスタ)まだ子どもがいない夫婦は、名前を呼び合う場合が多いのかもしれませんね。■ 朝食を「一緒に食べない」夫婦が60%以上も巷の夫婦たちは1日にどのくらい一緒に時間を過ごしているのでしょうか?「朝食を夫婦一緒に毎日食べますか?」という質問では「NO」が圧倒的に多く63.4%。「YES」は36.6%でした。bee / PIXTA(ピクスタ)一方で「夕食を夫婦一緒に毎日食べますか?」という質問では、「YES」が過半数で58.6%となりました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)夫婦で一緒に食事をしない理由を尋ねると、「仕事で早く家を出るから」「残業が多く、家に帰るのが遅くなるから」などという回答が挙がっています。aijiro / PIXTA(ピクスタ)バタバタする朝は食卓について夫婦一緒に朝食を……というのは難しいかもしれません。できれば夕食だけでも一緒にして、その日あったことを話し合うなどして夫婦の結びつきを強めたいものです!Ushico / PIXTA(ピクスタ)一緒に食事をしない夫婦が多いことが判明しましたが、「夫婦でゆっくり時間があまりないと感じますか?」と尋ねると、「YES」と答えた人が50.3%も。夫婦として一緒に暮らしていても、1日のうちで会えるのはほんの数時間……では寂しい限り。平日に会えない時間が長い場合は、週末にデートしたり、一緒にアクティビティをしてみるのも良いかもしれません。amadank / PIXTA(ピクスタ)■ 夫婦の時間を増やすため「仕事環境を変えたい」人は40%では夫婦の皆さんは、この状況を改善したいと思っているのでしょうか?bee / PIXTA(ピクスタ)夫婦で一緒に時間を過ごせないのが「仕事のせい」と語る人が多いことから、「夫婦の時間を増やすために、現職の環境を変えることは必要だと思いますか?」と尋ねると、「あまり必要でない」と答えた人が最多で34.3%。次いで「まあまあ必要だと思う」(30.2%)、「必要ではない」(23.4%)、「必要だと思う」(12.1%)という結果でした。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)全体的に「必要ではない」と思う人のほうが多く57.7%、「必要だと思う」と思う人は42.3%という結果に。しかし、夫婦の約半数は「一緒に過ごす時間があまりない」とは感じていないことから、この数は妥当であると言えるでしょう。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)以上、夫婦関係に関する意識調査の結果をご紹介しましたが、いかがでしょうか?せっかく縁があって結婚したのですから、夫婦関係が良いことに越したことはありません。「もっと一緒に過ごす時間が欲しい」と感じているなら、パートナーと話し合って時間を作る努力をしてみてくださいね!【参考】※ 半数以上の方が「夫婦でゆっくり過ごす時間がない」と感じていることが判明。理想のおしどり夫婦になるためには職場環境の改善が大きな課題!!AnyONE
2019年03月26日新生活や新学期が始まる春。気分も新たにキッチングッズもいろいろと買い替えてみませんか?女性に大人気の100円ショップ・セリアではおしゃれなのに便利で使いやすいキッチングッズがズラリ。筆者が実際に使ってみて、「これはいい!」と感じ、オススメしたいセリアのキッチングッズを3つご紹介します!■ 1. 「醤油さし」醤油以外の調味料入れにも!「醤油さし」は、なかなか自分の好きなデザインと出会えないキッチングッズの1つではないでしょうか。おしゃれなものだとしても、容量が小さかったり液だれしてしまったりと、使い勝手があまりよくないものも。そんな醤油さし選びで困っている人にオススメしたいのが、出したい分だけプッシュできる醤油さし。コロンとしたフォルムと、豊富なカラーバリエーションがインテリア心をくすぐる商品です。この醤油さしの優秀なポイントは、少し押せば少量出てくれるところ。たくさん出したい時はずっと押し続けていればOKです。押さないと出てこないようになっているため醤油のかけすぎを防いでくれるだけでなく、液だれもしません。筆者はこの醤油さしを、みりん、料理酒、酢などの調味料入れとしても使用しています。料理の際に使いやすいだけでなく、並べているだけでガスレンジ前をおしゃれに見せてくれるのでオススメです。■ 2. 「ラップケース」シンプルなデザインで切りやすい!生活感が丸出しになりやすいラップ。使用頻度が高いので棚や引き出しに収納せず、すぐに取り出せるところに置いておきたいものの、なかなかおしゃれに見せることができないですよね。そんな時の救世主になるのが、セリアの「ラップケース」!22cmまでのラップやアルミホイルクッキングシートを入れることができます。また切り口があるので、ケースに入れたままカットが可能。種類によっては切りにくいこともあるようですが、筆者がいつも使っている某有名メーカーのラップはスムーズに切ることができています。セリアのラップケースは白、グレー、ブラックの3色が展開されているので、どんな雰囲気のキッチンにも馴染んでくれます。モノトーンでシンプルなので、冷蔵庫横に立てかけて見せる収納ができますよ。■ 3.「絞れるシリコンザル」そのまま絞れて省スペース「絞れるシリコンザル」は、その名の通りシリコン素材でできているザル。ぐにゃぐにゃと柔らかいので、食材を入れたまま一緒に絞ることができ、また収納の際にもかさばることがないスグレモノです。底が平になっているので、自立させることも可能。麺類や茹でた野菜など、もちろん普通のザルとしても通り使えます。また、すべり止めにもなるので瓶の蓋開けとしても優秀。シンプルでおしゃれな見た目以上に、そのさまざまな使い方ができる機能性で筆者宅ではかなり重宝しています。カラーは白と黒の2種類。便利なうえに省スペースなので、1つは持っておきたいアイテムです。気になったキッチングッズは、ぜひセリアでチェックしてみてくださいね。
2019年03月26日生きていると“ツイてないなぁ”と思うことはあるはず。でも、それを完全に運のせいにして曖昧にしていませんか?ツイている状況を引き寄せる上で、主体的に考える密教の教えが役に立ちます。日刊Sumaiの連載【風水で解決!】でも人気の風水コンサルタントで、10年以上に及ぶ修業を経た密教の「阿闍梨」でもある種市勝覺(たねいち しょうがく)先生の著書『「最強運の人生」を手に入れる!』には、たくさんのヒントが詰まっていました。■ お金の悩みから解放されるには「くせ」の見直しからmakaron* / PIXTA(ピクスタ)生活していく上で考えずにいられない、お金のこと。お金と引き換えに自分の理想を手にしたい。だから「お金はいらない」という人はきっと少数派でしょう。では、もっとお金を手に入れるために必要なこととは何なのでしょうか?Graphs / PIXTA(ピクスタ)種市先生は「お金に対する『思いぐせ』をまずは変えてみる」ことが大切、と説きます。人は無意識のうちに「口ぐせ」「思いぐせ」「行動ぐせ」を身につけていて、この3つのくせが一致していれば開運の道が開ける一方、不一致の場合は“ツイてない”状態を引き起こす原因に。お金で悩まないためには、まずお金への「思いぐせ」を見直すことから始めましょう。■ なぜか「思いぐせ」でゆがめがちなお金の本来の役割CORA / PIXTA(ピクスタ)お金に対する「思いぐせ」がネガティブだと、いつまでたっても悩みはつきません。「あーあ、お金ないな」「また無駄遣いしちゃった」と買い物のシーンでよく思う人は要注意。お金は相応する価値と“交換するためのツール”であり、また自分の財布にあるお金も、自分のものではなく皆のもの。”社会の循環ツール”であり、経済を潤わせるモノです。こうした意識をもって、買い物でお金を払うときも、「交換するものの価値」をしっかり感じながらお金を差し出すこと。どんな思いでお金を財布から出し入れし、どんな循環を社会にめぐらせるかということは、想像以上に自分の運にも影響を与えます。Table-K / PIXTA(ピクスタ)そこで種市先生がおすすめするのは「ありがとう」と言うこと。「お金を払うときも、もらうときも、まずは『ありがとう』の言葉とセットにしてみよう。もちろん実際に口に出せればベストだが、心の中で思うだけでも効果あり。」“ありがとう”と発する回数、込める気持ちが多く大きくなるほどに、他者の喜びや信用が積み重なります。さらに殺氣でなく“生氣で循環”させる「意識の持ち主」はお金にとっても心地よく、「また戻ってきたい」場所となるのです。■ ギブ&テイクの落とし穴Kazpon / PIXTA(ピクスタ)お金を支払う時には「ありがとう!」と盛大な感謝の気持ちを込めて支払う。それは気持ちだけでなく、払う額にも言えることです。本書では「お金でも仕事でも、受け取る側は、払う側の期待のだいたい7〜8割くらいの満足しか感じていない」と種市先生は説きます。もっとお金で幸せになりたいなら、思い切って等価交換の考えを抜け、「より多くを与えよう!」という気持ちで「等価以上のお金やサービス」を差し出そうとする。そうすれば相互の「感謝」の量はどんどん増えて、また次回、また次回……と交換するお金も増えていくという、好循環が起こります。taa / PIXTA(ピクスタ)もちろん突然始めるのは難しいかもしれません。でもこうした「思いぐせ」の転換から、お金に対する扱い方・実際の流れが変わるきっかけにもなるはずです。口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせを変えるだけの密教メソッドで 「最強運の人生」を手に入れる!・大人気の密教風水カウンセラーによる渾身の1冊!・口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせを変えるだけの密教メソッド。・『くせの洗い落とし』であなたの人生を幸運に!
2019年03月26日「無添加洗濯粉石けん」を皆さんはご存じですか。筆者は今冬から無添加洗濯粉石けん(以下、粉石けん)を使い始めました。ここでは粉石けんビギナーの筆者が、4か月使ってみて分かったメリットとデメリットをご紹介します。愛好者中には、家のほとんどの洗剤を粉石けん1つで済ませているという強者もいます!使い始めて4か月近く経ちますが、確かに洗濯以外の水回りにも使えてとても便利なんですよ。■ 価格は1kgで500円程度。ネットや自然食品店などで購入できる!筆者は生協組合員なので、今は生協オリジナルの粉石けんを使っています。他のメーカーからも販売されており、ネットショッピングや自然食品店などで購入できます。価格は1kgで500円程度のものが主流です。一人暮らしの筆者は、2か月半くらいで1㎏約500円の粉石けんを使い切りました(洗濯、水回り全般に使用)。1日あたり1人6.6円程度。大手メーカーの調査によると、一人暮らしの一日の洗剤使用平均コスト(洗濯、柔軟剤、食器洗い)は20円以上なので、粉石けんを使いこなすとハイコスパです!「無添加洗濯粉石けん」と呼ばれるものは、植物油でできた自然由来の石けんです。原料や成分配合は各社で異なりますが、合成界面活性剤、蛍光増白剤や酵素、酸化防止剤などが使われていない洗剤を指します。自然由来の洗剤は環境への負荷が少ないため、エコ洗剤とも呼ばれています。100均のフタが立つ容器が洗剤1kgにジャストフィット現在、全自動洗濯機で問題なく使えますが、近年主流のドラム式洗濯機ではメーカーによって粉石けんが適さない機種があるので、ご自宅の洗濯機が使えるか取説で確認してくださいね。■ 粉石けんは魅力的?メーカーの製品アピールや愛好者の感想を見ると以下の3つの効果が書かれていました。kimagurediver / PIXTA(ピクスタ)柔軟剤要らずでもふんわり白いものが白くなる(高い洗浄力)洗濯以外にも使えるそこに惹かれて、筆者は粉石けんに切り替えました。では次に、使ってわかった3つの効果と粉石けんを使いこなすポイントをお伝えします。■ 「クエン酸」を粉石けんにプラスすれば、部屋干しでもふわふわ!春は花粉症の季節、筆者は軽度の花粉症です。症状が出始めた頃から、洗濯物は部屋干しですが、その時エアコンとサーキュレーターを併用しています(不在時はエアコンOFF、乾燥機不使用)。部屋干しで乾燥させたタオルなどの画像をご覧ください。1枚目の画像は粉石けんのみの部屋干しで乾燥させたタオルです。繊維は全部立っていませんが、粉石けんを使う前は柔軟剤の香料が苦手なため、濃縮液体洗剤(合成洗剤)のみで洗っていた頃と比べると、部屋干しでもふんわり感があります。適度に風が吹く外干しの時は、洗濯物がもっとフワッとします。2枚目の画像は、洗濯のすすぎの時にクエン酸を加えて部屋干ししたウールのインナー、カシミヤストールと綿タオル。どれも風に吹かれた外干しや乾燥機にかけた洗濯物のような柔らかな仕上がりでした。仕上がりは綿、ウールなど自然素材が特に柔らかさを実感できます。クエン酸を使うと、部屋干しでも繊維がふっくら洗濯水量30Lの場合、すすぎ1回目の時、小さじ1杯強くらいのクエン酸を洗濯機へ入れます。冬など水が冷たく洗剤が溶けにくい場合は、プラスチックのボトルに洗剤と水を入れてシェイクすると効果的です。■ 汗や皮脂汚れは下洗いなしでもキレイに!でも泥汚れは下洗いが大事2つ目の白さについて。白い服の襟汚れは、下洗いなしで汚れが落ちるようになりました。問題は泥汚れ。弓道の稽古で毎回汚れる足袋の裏、試しに下洗いなしで洗濯してみました。画像は洗濯前と洗濯後。洗濯前それなりに落ちましたがスッキリしません……部分的に汚れは落ちていますが、足袋は生地が厚いため満足度の低い仕上がりです。泥汚れの下洗いはマストです。■ キッチン、お風呂、洗面ボウルにトイレまで!粉石けんは水回りに使える!洗濯以外にも使える洗剤って使い勝手が良いですね。今まで使っていた食器用、トイレ用、風呂用洗剤が終わり次第、粉石けんを使い始めました。現在はキッチンとトイレの2か所に粉石けんを入れたスパイスケースを置いています。このような小さなケースに入れると、洗濯の時には下洗いするものに少量振りかけることができて便利です風呂場は湿気があるので、常設はオススメしません。少量で泡立ちが良く、泡切れも良いので水回り全般に重宝しています。洗剤の数が減ると、在庫管理も楽で収納スペースUP、コスパも良いのでオススメです。ただし、メーカーが推奨している使い方ではないため、個人の判断で取り入れてくださいね。■ 粉石けんのメリット&デメリット、デメリットの対策は?最後に筆者が特に感じたメリットとデメリットをご紹介します。メリットナオ / PIXTA(ピクスタ)柔軟剤がいらない無添加なので穏やかな香りで人や環境に優しい汚れが良く落ちる洗濯以外にも使える省スペースデメリット(と対策)shimakou / PIXTA(ピクスタ)洗濯時間が長い(大概の洗剤はすすぎ2回、すすぎ1回の洗剤もある)洗濯時に水を多く使う(日頃から家庭内全般で節水を心がける)クエン酸投入時、洗濯機を一旦ストップさせる手間がある(タイマーを使って入れ忘れ防止)スーパーやドラックストアで取扱いが少ない(ネットショッピングや取寄せ)いかがでしたか。この先も使い続けたいと強く感じた「無添加洗濯粉石けん」。自然なふんわり感でやさしい気持ちになりますよ。
2019年03月25日一昔前と比べて、子どもの習い事や勉強を巡る環境は様変わりしていますよね。親としてはせっかく月謝を払うのであれば、将来に役立つことや学力に反映することを学ばせつつ、子どもの興味や得意分野も伸ばしてあげたいところ。そして、親がなってほしい職業と小学生が憧れている職業には大きなギャップがあるようです。子どもたちに長らく人気があるのは、YouTuber。常にベスト3に入っています。そこで、親と子どもで希望の職業の違い、親がさせたい習い事についてご紹介します。■ YouTuberが依然として小学生の憧れの職業の上位に!株式会社 学研ホールディングスは全国の小学1~6年生の各学年・男女100人ずつとその保護者(計1,200組)を対象にアンケート調査を実施。その結果を小学生白書Web版 「小学生の日常生活・学習・自由研究等に関する調査」として公開しました。今回の調査は、日常生活や将来のこと、日々の学習や習い事、自由研究、学習参考書・問題集、メディア・情報通信機器など、さまざまなカテゴリに分けて行われました。まずは、「将来就きたい職業」について。男女総合のランキングは1位が「パティシエ(ケーキ屋)」、2位が「プロサッカー選手」、3位が「YouTuberなどの動画配信者」という結果になりました!男女別に見てみると、男子の1位は「プロサッカー選手」、2位は「YouTuberなどのネット配信者」、3位は「警察官」だった一方、女子の1位は「パティシエ(ケーキ屋)」、2位は「看護師」、3位は「保育士・幼稚園教諭」。女子よりも男子の方が、YouTuberに憧れている小学生が多いことがわかります。今回のランキングでもYouTuberは、小学1~5年男子のトップ3にランクインし続けるほどの人気ぶり。U-taka / PIXTA(ピクスタ)最近では、自身の知名度を利用して、自然災害に見舞われた被災地に募金をしたり社会問題について呼びかけたりと、社会的な役割を果たすことも多くなってきているYouTuber。親世代としてはどうしても眉をしかめがちな職業ですが、「どのようなYouTuberにあこがれているのか」を掘り下げてみると、意外とそこには立派な子どもの夢や自立心があるのかもしれません。■ 親が子どもになってほしい職業は「専門職」「教員」「公務員」!親が子どもに期待する職業について最も人気が高かったのは、専門資格や高い技術を必要とする「専門職」(28.3%)が1位となり、2位「教員、公務員」(14.8%)、3位「大企業の社員」(13.6%)とは大きな差がつく結果に。kou / PIXTA(ピクスタ)4位の「弁護士・医師などの士師業」(10.9%)も含め、子どもに専門性や安定性を求める気持ちが強く表れていました。小学生がなりたい職業ランキングでは、「教師・先生」(1.8%)が13位、「会社員」(0.9%)、「公務員」(0.6%)はランク外となり、親の希望と子ども自身の夢のギャップが如実にあることがわかります。また、「特にない」(42.2%)を男女別で見ると、男子39.2%、女子45.2%。女子よりも男子の方が、将来の職業に対する親の期待がやや強くなっており、全体的に親が子どもに期待する職業については少し前時代的な結果が見て取れました。■ 「水泳」「塾」より「多くの小学生が習っている習い事はアレ!次にご紹介するカテゴリは「習い事」。小学生白書では毎年行っている「習い事」調査ですが、習い事をしている小学生は82.8%と約5人に4人でした。今は、毎日のように何かしらの習い事をして、友達と遊ぶ時間がない小学生も少なくありません。また、習い事ランキングを見てみると過去5年連続1位だった「水泳」が今年は2位にランクダウン。一方で1位に輝いたのは、「受験のための塾・学校の補習のための塾」でした。Ushico / PIXTA(ピクスタ)3位には「通信教育」、5位にも「英語塾(読み書き中心)・英会話」がランクインするなど、スポーツや文化的なものよりも、勉強の習い事をしている小学生が多くなっていることがわかります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)クラス全員が同じスピードで同じ内容を学ぶ学校とは異なり、塾では一人一人に沿ったやり方で勉強ができるメリットがあります。少子化とともに、大学の偏差値も二極化が進んでいる現在。水泳やピアノ、バレエなどよりも、塾や通信教育など勉強の習い事に力を入れる小学生は、今後も増えていくのかもしれません。■ 親が塾選びで重視するのは「通いやすさ」「料金」「評判」の3つ親に「塾選びで重視すること」について聞いたところ、1位は「家からの通いやすさ」(58.2%)、2位は「料金」(54.8%)、3位は「評判」(43.0%)、4位が「授業内容」(42.1%)となりました。Pangaea / PIXTA(ピクスタ)そして学年別に見ると、学年が上がるにつれて「家からの通いやすさ」は次第に下がっていく傾向に。これは、低学年では通塾への安全性がより求められていると思われます。また、「料金」も学年が上がるにつれて下がっていく傾向が見られました。高学年になり中学校進学が近くなってくると、しっかりと勉強ができる塾であれば料金が多少高くなってもかまわないと考える親が少なくないことがうかがえます。CORA / PIXTA(ピクスタ)小学生のなりたい職業や習い事を取り巻く実情が詳しくわかった今回の調査結果。一方で、親の希望とは異なるリアルな子どもたちの現状も明らかになり、将来や勉強について子どもとどうコミュニケーションを取っていくのかも考えさせられる結果となりました。親として「子どもにはこうなってほしい」という願望はどうしても持ってしまうものですが、子どもの希望や夢にはしっかりと耳を傾ける親でありたいものですね。【参考】※小学生に人気の習い事5年連続1位の「水泳」がランクダウン!1位はいったい…?小学生1,200人にアンケート調査(学研教育総合研究所)
2019年03月25日団地の緑豊かな環境やレトロな佇まいに魅了され、「いつか団地に住んでみたい!」と思い続けてきた筆者。願いが叶い、現在は築40年を超える築古団地に暮らしています。「団地暮らしって実際どう?」って、思っている人はたくさんいると思います。根っからの団地好きの筆者が、団地暮らしを始めてはや5年。多くの人が疑問に感じたり、不安を感じると思われる、団地に対する素朴な疑問についてお答えしたいと思います。■ 団地はマンションやアパートと何が違う?pretty world / PIXTA(ピクスタ)そもそも、普通のマンションやアパートと団地は何が違うのか確認しておきましょう。団地とは「団地内に複数の建物があり、その団地内の土地または附属施設がそれらの建物の所有者の共有に属しているもの」(国土交通省「第1部 導入編 団地型マンションの再生に向けて」より)を指すそうです。つまり、敷地内に一つの建物しかなければ一見団地のように思えても、マンションなどに区分されるということになります。■ 1.人付き合いや当番は面倒くさくない?Takashi Images / PIXTA(ピクスタ)団地に住む以前、不安に思っていたのが「ご近所付き合いが面倒なのでは?」ということでした。同じ敷地内に数百、数千世帯が暮らす訳ですから「大きなコミュニティや当番などがあって、うまく馴染めなかったら住み心地が最悪になるのでは……」。そんな不安を感じたものです。結論から言うと、筆者が住む団地では心配無用でした。確かに「集金当番」「掃除当番」など以前のマンション住まいの頃にはなかった作業が発生しました。しかし、筆者の暮らす団地は子育て中で共働きのご家庭がほとんど。忙しい方が多いせいか、会議なども必要最低限で行いたいという共通認識があるようです。そんな雰囲気ですので、お互い干渉し過ぎることなく、気持ちよくお付き合いができていると感じます。ただ、集金当番や掃除当番の感想を言うならば、「やや面倒くさい」というのが正直なところです。団地ができた当時の集金方法を守り続けているためか、回覧板は隣の世帯のドアまで手で回しますし、毎月集金袋を当番のお宅のドアポストに持っていかなければなりません。当番になった月はそれらを開封して集計し、銀行口座に振り込むまでが仕事です。当番のメリットを挙げるとするなら、近隣がどんなご家族なのか把握できるので安心感がある、といえます。もちろん団地によって異なりますが、当番のことが気になる方は事前に確認した方がいいと思います。■ 2.団地特有のサイズ「団地間」って?団地では、一畳のサイズが一般的なマンションと規格が異なり「団地間」と呼ばれています。この団地に引っ越してきた当時、部屋のサイズにぴったりなカーペットを探していたのですが、これが意外と少ない……。筆者の住まいは団地間の中でも珍しいタイプだったようで、部屋とまったく同じサイズの六畳間用カーペットを探したとき、大手通販サイトで選ぶことができたのは何と一種類のみでした(もちろん、オーダーや自分でカットできる物もたくさんあるので、大きな問題ではありませんでしたが)。団地間の1畳は京間や江戸間よりも狭い一口に6畳、と言っても団地の6畳と一般的なマンションの6畳では広さが変わることが多いので注意が必要です。■ 3.共用施設の充実度は?よっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)敷地内には公園、駐車場、さらには区画に分けて使える畑まである団地もあります。筆者の住む団地には、小さな公園が2つあり、平日、休日にかかわらず、子どもたちが賑やかに遊んでいます。そこで保護者が子どもたちを見守りながら立ち話をする、というのも見慣れた光景。Sunrising / PIXTA(ピクスタ)「静かなほうがいい」という考え方も、もちろんあるとは思いますが、人の気配があると寂しさを感じませんし、オフィス街のように殺伐としているよりも生活感がある方がリラックスできるので気に入っています。また、敷地内の車は徐行運転が基本。道路沿いの家に比べて、子ども達がのびのびと安心して暮らせる環境だと思います。■ 住むほどに好きになる団地の魅力いかがでしたか。以前暮らしていたマンションでは、一人で家にいる時間がとても寂しく感じたのですが、団地に暮らし始めてからは家にいる時間が楽しく充実しています。温もりのある生活をしたい方には、ぜひオススメしたいと思います。
2019年03月25日生きていると“ツイてないなぁ”と思うことはあるはず。ただしそれを完全に運のせいにして曖昧にしていませんか?ツイている状況を引き寄せる上で、主体的に考える密教の教えが役に立ちます。日刊Sumaiの連載【風水で解決!】でも人気の風水コンサルタントで、10年以上に及ぶ修業を経た密教の「阿闍梨(あじゃり)」でもある種市勝覺(たねいち しょうがく)先生の著書『「最強運の人生」を手に入れる!』には、たくさんのヒントが詰まっていました。■ 「口ぐせ」「思いぐせ」「行動ぐせ」の3つが命運を分けるfujiiro / PIXTA(ピクスタ)種市先生は「口ぐせ」「思いぐせ」「行動ぐせ」の3つが運を分けると説きます。とはいえ、何かひとつだけを改めればよりよく変わっていくというわけではなく、あくまで3つの「くせ」の方向性が一致することが、最強運を引き寄せる上で一番大事です。例えば「お金持ちになりたい」と常日頃から言っていても(口ぐせ)、とはいえ「自分なんかがイイ生活ができるはずなどないわ」と思いこみ(思いぐせ)、洋服やちょっとお高いスイーツを頻繁に買っては「浪費しお金を一向に貯めない」(行動ぐせ)。株式会社デザインメイト / PIXTA(ピクスタ)極端な例ですが、これは3つの「くせ」が一致していない状況で、こうした状況で最強運を手にするのは、なかなか難しいもの。逆に「お金持ちになりたい」と常日頃から言い(口ぐせ)、「お金持ちになったらこんな楽しいことをしよう」「お金持ちになったらこんな寄付ができる」とポジティブな連想を繰り返し(思いぐせ)、余計な出費を抑えて「コツコツお金を稼いで貯める」(行動ぐせ)。この状態こそが3つの「くせ」が一致している状況で、目標に到達するまでのスピードもぐんと上がります。■ 「ほら、やっぱり」はポジティブに使おう!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)その前提を踏まえつつ、当然ながら、くせを正すにはひとつひとつのことに向き合って直していくのみ。実体がなく意識的に反省するしかない思いや行動のくせ以上に、見直しやすいのは「口ぐせ」です。本書によれば、不運と思っている人に共通する口ぐせがあります。それは……、「ほら、やっぱり」この言葉が発せられるのは、頭でイメージしていたとおりの現実になったと思ったときが大半です。ただしこの言葉をどんな状況で発するかによって、運に与える影響も変わります。CORA / PIXTA(ピクスタ)「あんまりこの計画うまくいく気がしなかったけど、ほら、やっぱりダメだった」「最初から馬が合わないと思ってたけど、ほら、やっぱり仲違いしたわよ」自分で予め悪い結果を想定し、悲観的な味方をしている時に発しても、あまり未来が開ける言葉としては響きません。ですので、もしこの口ぐせがあるなら、いい結果を想定した時に使うよう意識してみましょう。patchii / PIXTA(ピクスタ)「天気がもつ気がして洗濯物を干してきたけど、ほら、やっぱり天気がもったわ!」「あなたに似合うかなと思って選んだけど、ほら、やっぱり素敵ね」これならいい運を引き寄せるパワーがあり、物事に対する肯定的な「思いぐせ」も伴いそうです。無意識のうちに発する言葉に少し意識的になるだけで、最強運を手に入れやすくなる。こんなアプローチの積み重ねで、自分の道を開く「くせ」は身についていくのです。口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせを変えるだけの密教メソッドで 「最強運の人生」を手に入れる!・大人気の密教風水カウンセラーによる渾身の1冊!・口ぐせ、思いぐせ、行動ぐせを変えるだけの密教メソッド。・『くせの洗い落とし』であなたの人生を幸運に!
2019年03月25日IHクッキングヒーターの焦げ付つきや、水回りの水垢は、なかなか落ちない汚れの代表格。それがダイソーの「落ち落ちV」でキレイにスッキリと落とせるんですよ。拭き掃除に疲れたら、「消しゴムで消しちゃう」簡単お掃除を試してみませんか?「IHの焦げ付き」と「水垢落とし」に効果的だった、ダイソー「落ち落ちV」シリーズのお掃除消しゴムをご紹介します。■ ダイソーのお掃除消しゴム「落ち落ちV」って?家じゅうの汚れを、簡単に消しゴムで消しちゃう「簡単お掃除法」をご存じですか?軽い汚れなら洗剤で落とせても、こびり付いた頑固な汚れは拭き掃除では手に負えないこともありますよね。そんな時に頼りになるのが、汚れをこすり落とす「お掃除消しゴム」です。消しゴム系のお掃除商品は、ホームセンターでもよく見かけますが、100円で買えるダイソーにも類似の「落ち落ちV」という商品あります。パッケージの顔とネーミングが、某お掃除消しゴムに似ている点が気になりますが……。100均商品でも同じような効果が得られるのかしら?と不安な方に、筆者がいくつか試してみて「これは使える!」と感じた2商品を紹介します。■ 「IHヒーターの焦げ付き汚れ」を集中攻撃!IHヒーターの焦げ付き汚れ、なかなか頑固で落ちにくいですよね。毎日拭き掃除をしているつもりでも、日に日に汚れが蓄積されていきます。加熱を何度も繰り返すことで、ガラス面に汚れが固く付着してしまいす。クレンザーを使ったり、アルミホイルでこすってみたり……。そんなIHヒーターの焦げ付き汚れに効果的だったのは、ダイソーのお掃除消しゴム「IHヒーターのコゲつきに!」でした。形は普通の消しゴムと同じですが、ちょっと違うのは素材にザラつきがあるところ。細かい粒子が練り込まれている、硬い消しゴムです。使い方は汚れを目がけてこするだけ。消しカスに「焦げつき汚れの茶色」が練り込まれているのが、お分かりですか?硬くこびり付いた焦げにも有効です。まあまあ力を入れる必要がありますが、拭き掃除に比べると、短時間ですっきり汚れを落とせます。■ 「トイレ・洗面台の水アカに!」時間が経過した水垢にも効果的トイレの手洗い場や洗面台の水垢に効果的なのが「トイレ・洗面台の水垢に!」。見て見ぬふりをしてきたトイレの手洗い場の水垢汚れ。濁った光の反射具合で、汚れているのが分かります。一部だけお掃除消しゴムで擦ってみました。どうです?くすんでいた表面が、光を反射しているのが分かりますか?これまで拭き掃除だけでは落としきれなかった「水垢汚れ」が、キレイさっぱりツルツルになりました。今度は吐水口の水垢汚れに挑戦。左側だけ消しゴムで擦ってみました。こちらもキレイさっぱり!鏡のように映り込んでいます。ダイソーのお掃除消しゴムを使って思ったのは、面積の広い場所ではかえって作業が大変になるかもしれないということ。ですが、ピンポイントな落ちにくいこびり付き汚れには効果的です。「お掃除の集中攻撃」をしたい方にオススメのお掃除消しゴムです。
2019年03月24日貯金をするのって、なかなか難しいものですよね。主婦の皆さんは貯金をするためにさまざまな努力をしていると思います。一度にたくさんの額を貯金するのは不可能なことです。ただ、ほんの少しずつでも節約していけば……、塵も積もれば山となる!今回は、貯金をするために頑張っている知り合いの主婦の皆さんの小さな節約術を4つご紹介します。■ 1. 「ウインドウショッピング」をやめた「ふらふらとあてもなくウインドウショッピングをするのが好きだったのですが、ついいらないものを買ってしまうことも多いことに気付き、思い切ってやめました。1か月たって嬉しかったのは、お財布の中にお金が多く残っているようになったこと。それだけ散財していたということなのですが……」(34歳/パート)IYO / PIXTA(ピクスタ)ウインドウショッピングは楽しいですが、いろいろな商品につい手を伸ばしてしまうことも少なくありません。結局、“見てるだけ”では済まないことが多いんですよね。ウインドウショッピングが趣味の方は、まったくやめてしまうとストレスが溜まってしまうでしょうから月に2回までにするなど、自分ルールを設定してみてはいかがでしょうか。■ 2. 子どもの「お菓子チェック」をやめさせた「新作のお菓子が出ているとすぐ買ってしまうので、子どもをお菓子コーナーに連れて行く回数を極端に減らしました」(35歳/パート)清十郎 / PIXTA(ピクスタ)もしできることならば、お子さまが保育園や学校に行っている間に買い物を済ませてしまうのがベター。ちなみに、旦那さんに買い物を頼むと余計なものまで買ってきてしまうと、悩んでいる主婦さんも多いようでした。面倒くさいですが、買い物は自分ひとりで行くのが、一番の節約方法だと言えるのかもしれません……。■ 3. コンビニより 「スーパー」で買い物する「同じ商品でもコンビニは定価で販売していて、スーパーは少し安く販売していますよね。だからコンビニには極力立ち寄らないようにするように意識をしました。月に800〜1,000円程度ですが、お財布にお金が残るようになりました」(32歳/フルタイム)つむぎ / PIXTA(ピクスタ)筆者も独身時代はコンビニを頻繁に利用していましたが、結婚してからはもっぱらスーパーにお世話になっています。これとあわせて、夜遅くに買い物に行くのは控えるようにするとさらに余計な出費を抑えることができます。■ 4. 「エコバッグ」を買い物の時に使う「エコバッグを持って行き、エコポイントを欠かさずもらうようにしてるんです。そのポイントを貯めて金券に変えて、その分を貯めるようにしています」(31歳/専業主婦)hungryworks / PIXTA(ピクスタ)環境にも優しく、お財布も潤うというのなら一石二鳥ですね!どれもひとつひとつは小さな努力ですが、それでもするとしないでは大違い。お金が溜まりにくい時代だからこそ、コツコツ頑張っていくことが大切です。アオサン / PIXTA(ピクスタ)
2019年03月24日キッチンのパントリーは、たくさんのものが収納できますが、ちょっと放っておくとすぐにグチャグチャになってしまします。パントリーに収納している食料品をチェックすると、賞味期限切れのものが続々と出てくる……なんてことも。便利なパントリー収納ですが、目が行き届きにくいというのが難点です。そこで、パントリー収納を上手にするためのお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ パントリーの中身を「全部出し」!で賞味期限切れの食材がなくなるスパイス類や食品ストックを保管しておくのにぴったりな、パントリー収納。子どもが小さかったり、共働きだったりすると、買い物に出かけるもの大変ですが、パントリー収納があれば、1週間分の食材をストックしておくこともできるので大助かりです。しかし、収納量が大きいとそれだけ管理も大変になります。何がどこにあるのか分からなくなってしまい、在庫がだぶったり、賞味期限切れに気づかないまま放置してしまったり。便利であると同時に、“無駄”が発生しやすい場所でもあるのです。整理整頓の基本は「全部出し」。改めてパントリーを整理するときは、思い切って中身を全部外に出して並べてみましょう。そうすれば、何がどれくらいあるのか一目で確認できますし、「いるもの」「いらないもの」の分類もサクサク進みます。パントリーの中身をリセットすると、必要なストックかどうかがチェックできて、今後の無駄を防ぐことにも繋がりますよ!詳しくは記事をチェック!パントリー収納は商品カテゴリで分類、キレイを保って消味期限切れなし!■ パントリー収納にぴったり!カインズ「Skitto(スキット)」パントリーに無造作にものを詰め込んでいては、必要なときに必要なものを探し出すのに苦労することになります。収納するときにきちんと分類ができているかどうかで、パントリーの使い勝手の良さに差が出ます。せっかくのパントリーを宝の持ち腐れにしてしまわないように、今一度、収納方法を確認しておきましょう。オススメのアイテムは、カインズ「Skitto(スキット)」の収納ケース。Skitto(スキット)は容器の側面が垂直で、容器どうしを並べてもムダな隙間ができません。整然と見えるのでごちゃごちゃした感じがせず、また、本体がホワイトなのでスッキリまとめることができます。こちらの記事では、Skitto(スキット)を使ったパントリー収納の実例を写真付きで紹介しています。詳しくは記事をチェック!カインズ「Skitto(スキット)」でパントリーのストック切れがゼロに!■ パントリー設置で後悔!? 参考にしたい先輩主婦の失敗談IYO / PIXTA(ピクスタ)新築やリノベーションでキッチンをオーダーするとき、何をどう取り入れるかで相当悩みます。できるだけ後悔のないようにするには、情報収集がカギ。先輩主婦の失敗談に耳を傾けると、後悔のないキッチンづくりの秘訣が見えてきますよ。「憧れ」と口にする人も多いパントリー収納では、どんなリスクが隠されているのでしょうか。実際に設置してみてから分かった使いにくさとは?パントリーのほか、アイランドキッチン、食洗機、コンロ、コンセントについての失敗談も掲載しています。キッチンの設備は大掛かりな工事が必要なものもあり、設置するのも取り外すのもお金がかかります。じっくり検討して後悔のない選択をしたいものですね。詳しくは記事をチェック!パントリー、収納、コンロ…。オーダーキッチンの「失敗」「後悔」あるある
2019年03月24日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 餃子像を激写!積水ハウスさんの実例取材で宇都宮へ行ってきましたよ。時々お邪魔するエリアなのですが、やはり食べずには帰れませんね、餃子。餃子像も初めて撮ってみました。食べ物がモチーフの像ってなかなか見かけません。しかもちょっとイケてると思います。■ めちゃお金かかってます先日、取材で訪れた世田谷美術館。設計は著名な建築家・内井昭蔵。竣工は‘89年だそうですから、ちょうどバブルのど真ん中につくられたんですね。だからというわけではないかもしれませんが、めちゃお金かかってます。賛否はあると思うんですけど、様々な表現に対してパトロン的な感覚で生きたお金を使うのは大切なことだと思うんですね。そうやって表現を育てるというか。公共建築には、そんな一面もあるのではないでしょうか。写真は図書室の照明。凝ってますね。この建物のためにデザインされたそうな。ちょっとデザインのいい汎用品を採用するのとはわけが違うんですね。時代を感じます。■ 可愛いお嬢さんたちがお手伝い3/15(金)『住まいの設計4月号』が発売になりました!可愛いお嬢さんたちがお手伝いしてる姿にキュンときますね。家好き芸人・アンガールズ田中さんの連載「建築家の自邸探訪」、双子のオネエタレントとして人気の広海・深海さんの「住宅展示場さんぽ」も見応えあります。予約もできますのでよかったら~。
2019年03月24日ゴールデンウィークまであと約1か月となりましたね!2019年は新天皇即位で10連休となりますが、皆さんは長い休み中に何か特別なことをする計画を立てていますか?しかし、主婦の方の中にはこのゴールデンウイーク10連休を楽しみにしていない人もいるとか。その理由とともに、2019年のゴールデンウイークについての意識についてご紹介します。■ 50%の専業主婦が「ゴールデンウィークが楽しみではない」ドゥ・ハウスは20~70代900人を対象に実施した「2019年ゴールデンウィーク」に関する調査を行いました。調査ではまず「2019年のゴールデンウィークに対する気持ち」について質問。すると、勤務形態や職の有無により回答が大きく異なることが判明しました。makaron* / PIXTA(ピクスタ)まず平日勤務(土日祝休み)の人は最多こそ「どちらともいえない」(30.7%)ですが、次いで「やや楽しみ」(21.7%)、「とても楽しみ」(21.3%)が続き、楽しみにしている人が43%を占めています。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)一方、主にサービス業が多いと思われる「土日祝の勤務あり」は「まったく楽しみでない」が42.7%も!Graphs / PIXTA(ピクスタ)「あまり楽しみではない」(23.0%)と合わせると、なんと65.7%の人がゴールデンウィークが楽しみではないと答えていて、「とても楽しみ」「やや楽しみ」は合わせてわずか10.7%という結果に。また専業主婦と「現在は働いていない女性」の場合も、「まったく楽しみでない」と「あまり楽しみでない」を合わせるとどちらも49.3%と、50%近くに達しています。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)結局、ゴールデンウィークを楽しみにしているのは連休中丸々休める平日勤務の人々が多く、ほかの人々はかえって「大型連休が憂鬱……」と思っている場合が多いようです!■ 専業主婦が「ゴールデンウィークが憂うつ」な理由では、「ゴールデンウィークを楽しみにしていない」理由はいったいどんなものでしょうか?ここでは「楽しみにしていない」人が多い「土日祝勤務あり」と「専業主婦」をみてみましょう。まず、専業主婦の1位はダントツで「家事・炊事が大変だから」。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)大型連休中は、普段学校や仕事で昼間家を空けることが多い子どもと夫が家にいるため、専業主婦の場合は食事の支度や掃除などの手間が増えることはまず間違いナシ。また専業主婦の場合は家計を管理する身としてか、大型連休中は「散財してしまうから」という意見も多くなっています。naka / PIXTA(ピクスタ)一方、土日祝勤務の人の1位は「休日じゃないから」。サービス業に就いている場合、大型連休中は書き入れ時で普段よりかえって忙しくなる場合も多いもの。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)休日を楽しそうに過ごす人々を見て「なんで私ばっかり……」と思うこともあるでしょう。■ ゴールデンウィーク中、みんな何してる?では、人々は2019年のゴールデンウィークにどんなことをしようと予定しているのでしょうか?「2019年のゴールデンウィークの予定」(複数回答)を訪ねると、ダントツで最多は「自宅でゆっくりする」(47.2%)。shimi / PIXTA(ピクスタ)確かに、多くの人々が移動する大型連休中だからこそ、どこへ行っても大混雑である場合が多く、あまり出かけたくないと思う人も多いでしょう。次いで「家事をする(掃除・整理整頓など)」(22.3%)、「ショッピングをする」(19.7%)、「日帰り旅行」(18.6%)という順でした。Mills / PIXTA(ピクスタ)長期休暇ですが、意外に少ないのが「国内旅行(宿泊を伴う)」(18.4%)と「海外旅行(宿泊を伴う)」(4.0%)などの旅行関連。プラナ / PIXTA(ピクスタ)大型連休中、旅行に行くとかえって疲れることもあります。「読書をする」(16.1%)、「睡眠をとる」(14.4%)など、「長期休暇中はのんびり過ごして心身共に疲れを癒したい」と思う人も多いのでしょう。polkadot / PIXTA(ピクスタ)以上、2019年のゴールデンウィークに関する調査結果をご紹介しましたが、いかがでしょうか。大型連休でさぞかし喜ぶ人が多いと思いきや、決してそういうわけでもないようです。「ゴールデンウィークがユウウツ」、「どうせ休みじゃないし……」という方も、何か思い出に残ることをしたり、頑張る自分にご褒美をあげたりして、ハッピーに過ごす工夫をしてみてくださいね!【参考】※2019年ゴールデンウィーク、主婦の49.3%は 楽しみではない。理由は「家事・炊事が増える」からードゥ・ハウス
2019年03月24日