日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (16/64)
自宅用の常備薬、いざという時のためにみなさんも自宅で保管されていると思います。薬にはいくつかの「保管条件」がありますし、普段から「探しやすく」「取り出しやすい」状態にしておきたいですよね。引き出しの中にカインズの「Skitto(スキット)」を入れて空間を区切ると「しっかり」「ぴったり」「すっきり」と保管できますよ。■ 薬の保管「高温・多湿・直射日光」を避けられる場所とは?薬の保管といえば、このような収納ボックスにしまっておくのが一般的ですよね。薬は高温・多湿を避け、直射日光が当たらない場所に置かなければなりません。こちらは数年前まで使っていた我が家の薬箱です。持ち手があって、フタがある。そして深さがある。この深さがあるのが難点で、底にある小さい薬瓶が取りづらかったり、スペースが足りなくて重ね置きしたせいで、必要な時に薬が探しづらくなることがありました。子どもができてからは大人用と子ども用を準備することもあるため、薬であふれかえることも。そこで我が家では、この薬箱を卒業しました。食品パントリーの引き出しに、薬たちを引越しさせたのです。■ カインズの「Skitto(スキット)」は省スペースで組み合わせも自由自在わが家のパントリーの引き出しに、ピッタリとシンデレラフィットした、カインズの「Skitto(スキット)」たち。「Skitto(スキット)」の魅力はその名の通り、すっきりと隙間なく空間を有効利用してくれるところ。「Skitto(スキット)」には「深型」と「浅型」がありますが、今回使ったのはすべて「浅型」のハーフサイズです。(高さ7.7センチ・短辺は約7センチ/14センチ)SS/S/Mを自由に組み合わせて、引き出しの空間に敷き詰めてみました。お手持ちの薬に合わせてセレクトすると、使い勝手もよくなりますよ。SSサイズ(ハーフ)は数が多くて小さなモノ向けSSサイズ(ハーフ)は、小さく数が多い物の収納にオススメ。わが家では頭痛薬が手放せません。買いだめしているため、箱から出して保管しています(使用期限を記入)。絆創膏も一枚ずつ切り離して保管しておくと、使いたい時に1枚だけサッと取り出せます。目薬にもちょうど良いサイズ。テーピングや包帯など、小巻テープのサイズにぴったりです。Sサイズ(ハーフ)は小瓶がたくさん入る「Skitto(スキット)」Sサイズ(ハーフ)は 幅14cm×奥行き14.2cm。小瓶収納や、マキロンなどの消毒薬、点鼻薬など、あらゆる円柱型の薬を、ぎゅぎゅっと隙間なく詰め込めるので便利です。Mサイズはマスクやシップ収納にMサイズ(ハーフ)はマスクの収納に最適です。標準のマスクがちょうどよくピッタリと収まります。風邪が流行する時期や、花粉の季節に大量に備えておきたい時にも十分にストックしておける容量です。医薬品をすべてを1つの引き出しに「まとめ収納」しておくと、いざと言う時あれこれ家中を探し回らなくて便利ですよね。引き出し収納は、浅く広い面積を有効的に使えるのがメリットです。医薬品は高さがないものが多いので、このようなパントリーの引き出しに置いても、上の引き出しにぶつかることなく収納できます。高温・多湿・直射日光を避けられるパントリーは、医薬品の収納にもぴったり。整理整頓したい時も、引き出しごと取り出せるのでとっても便利です。「Skitto(スキット)」についているジョイントを使えば、引き出しの中がぐらつきにくくなります。引き出しのインナーケースとしてもオススメのカインズ「Skitto(スキット)」。わが家の健康管理にも役立っています。ぜひお試しください。
2019年03月09日広い部屋に住みたくても、予算などの関係でなかなか理想の空間には住めないもの。でも、狭い部屋でもちょっとした工夫で空間を広く使えることができますよ。リビング、玄関、キッチンなど、場所ごとの困りごとをコレで解決!狭い部屋を広く使うための模様替え&インテリアアレンジ術に関する記事を、3本まとめてご紹介します!■ 狭い部屋が広く感じられる家具の選び方部屋が「狭い」と感じる原因は、床面積のせいだけではありません。実は、家具のデザインや配置場所が問題となっているケースも少なくないのです。空間を広く使うには、「動線」を確保することが大前提です。動線を意識しないで家具や物を置いてしまうと、スムーズな動きが妨げられ、「この部屋は不便だ」という気持ちが募ります。「不便なのは部屋が狭いから」と早々に結論づけてしまうと“打つ手なし”に思えてしまいますが、動線に問題があることに気づくと、家具の形や位置を変えることで対処できます。こちらの記事では、一級建築士によるお宅改善の実例をご紹介しています。家具を見直すアドバイスを経て、ビフォーアフター&アフターがどのように変化するのかを画像で確認できますよ。詳しくは記事をチェック!狭い部屋が広くなる!いますぐできる「部屋の模様替え」のコツ4つ■ 「ディアウォール」や「ラブリコ」でデッドスペースに棚を作る!空間にあまり余裕のない物件は、収納も限られています。しかし、収納が足りないからと言って、玄関脇や通路、壁に沿って物を置いてしまうと、さらに部屋が狭くなってしまいます。既存の収納スペースだけでは足りないというときは、ディアウォールやラブリコで収納棚をDIYするのがオススメです。ディアウォールやラブリコは壁に穴をあけることなく設置できるので、賃貸物件でも安心して使えます。デッドスペースに棚を作れば、空間を無駄なく有効利用できますよ。棚を増設できないときのアイデアも合わせてお届けします。詳しくは記事をチェック!ディアウォールやラブリコが大活躍!狭い空間を広く使うコツは、増設棚をDIYするだけ■ 狭さを逆に利用!家事効率抜群の「コンパクトキッチン」の作り方狭いのはデメリットのように思えますが、実は、狭さは“効率が良い”とも言い換えられるんです。例えばキッチン。キッチンは、動線が家事効率にもろに影響を与える場所ですよね。動きやすさの面では確かに広い方がいいのかもしれませんが、コンパクトキッチンならそもそも動き回る必要がありません。必要なものをわざわざ取りにいかなくても、「手を伸ばすだけ」「振り返るだけ」「1歩動くだけ」ですぐ手に入ります。空間が狭い分、動線が短くなり、無駄な動きが省かれることによって、結果的に家事の時短になるというわけです。さて、機能性の高いコンパクトキッチンを作るには、何をどんなふうに収納すればいいのかがカギとなります。10年使いこんだコンパクトキッチンには、収納のヒントがたくさんありましたよ!詳しくは記事をチェック!狭いキッチンを快適スッキリ収納術〜たった2歩で全部できる!10年使ってわかったメリット
2019年03月09日日本を訪れた外国人が「ウォシュレット*」に感動して、自国に買って帰るとはよく聞く話。日本のトイレの使い心地やその技術は、世界のどの国にも引けを取らないようです。トイレのトレンドなども含めて、その理由はどこにあるのか、「住まいの設計」の丸編集長がTOTO東京センターショールームへ実際に行き探ってみました。■ ツルッツル、ピカピカの秘密は?丸編集長(以下、丸)ご案内くださるのはショールームアドバイザーの豊嶋さんです。豊嶋さん(以下、豊嶋)まずはこちらをご案内しましょう。ここではトイレのラインナップを見ることができます。タンク式トイレからタンクレストイレのデザインやサイズ等を比較、また実際に水を流してみることもできるんですよ。丸あのビッグベンとリトルベンのCMでお馴染みの「ネオレスト」ですが、汚れを落ちやすくするだけでなく、菌も繁殖しにくい環境をつくるんですって?豊嶋釉薬の上に特殊なガラス層を焼き付けた、TOTO独自の「セフィオンテクト」という技術で汚れを付きにくくし、水を電気分解して除菌成分を含ませた「きれい除菌水」で菌への対策も施しました。様々な側面から清潔いつもピカピカさの工夫をしています。ショールームでは、汚れのつき方の違いのお試しも可能。さすがはナノレベル。左側の「セフィオンテクト」はつるっとしてて鉛筆で書けません!硬いスポンジでこすってもキズもつかず、掃除をしやすいようにフチ裏をなくしたのも特徴です。■ 2段式の「ジャ~」で節水を実現便器の中で汚れる部分と言えば、ハネ返り問題が避けられない、”フチ裏”と、”ウォッシュレットのノズル付近”ですよね。そこでTOTOが開発したのが渦を巻くように水が流れる「トルネード洗浄」。新商品では、吐水口を右側にして、汚れやすい便器後方に勢いよく水が当たる仕様になっています。丸なるほどね~。水の流れ方を変えるという発想がすごい!ところで節水については今どうなっているんですか?豊嶋ネオレストは1回あたりの洗浄水量が3・8Lなんです。丸ほぅ。20年前は13Lだったということですから、すばらしい進化ですね。それでしっかり汚物を洗い流すのだからすごい!それを可能にしたのが「ハイブリッドエコロジーシステム」。1回の「じゃ~」ですべてを押し流すのではなく、水道直圧水と内蔵タンクから加圧した水の両方を組み合わせて2段式で洗浄します。”トルネード洗浄”でボウルの中を洗い、もうひとつ下からの水”ゼット洗浄”で汚物を下水管に押し流すそう。丸こんなことを聞いたことがあるんですけど、ある程度の水量がないと下水本管まで汚物が流れていかないらしいですね。だから節水といっても、最低限の水量は必要だと。この3・8Lというのはギリギリのラインなのでしょうか?豊嶋そうですね。当社に限らずちゃんと流れるかどうかの試験もやっています。ベターリビングの規定がありまして、17m先に流せないといけないのです。便器から汚物を排出したあとを「搬送」というんですが、この2つの洗浄とこの搬送性能の3つを満たす便器洗浄の根幹を、TOTOでは「洗浄エンジン」といい、それによってしっかり洗い流します。■ ”オブジェ”なトイレたち丸話は変わって、最近はトイレ空間もおしゃれになっているようですね。豊嶋はい。戸建ての場合の傾向として、お客様も使用する1階はちょっと広めの身支度もできる空間とし、2階は家族だけが使うコンパクトなトイレ空間をつくるということも多いようです。カウンターと鏡がある、レストルームドレッサーセレクトシリーズ。身だしなみも整えられ、まるでパウダールームのような空間に。また、ショールームでは高齢者に優しい、立ち座りの補助にもなり、肘掛けとしても使用できるアームレストを設置したプランも展示。使用しないときは、壁側に上げておけるため、空間もスッキリ見えますよね。「レストパルF」は、床から浮かび上がるデザインで床掃除がラクラクという感動モノ!フロアライトが点灯すると浮遊感が一層増します。また、現代ではトイレの色で主張するというよりも、空間の中にひとつのオブジェのように存在する傾向があり、ほぼホワイトが選ばれるそう。よってカラーバリエーションもスタンダードな色味の4色展開。白であれば、便の状態を毎日チェックしやすいというのもポイントが高いと思いませんか?丸ネオレストNXなど、オブジェのようで、このまま美術館とかに展示してもいいんじゃないかと思う造形美です。トイレは単に「あればいい」のではなく、機能はもちろんデザインまで含めて、もっともっと考えたほうがいいんじゃないかと思いました。いかがでしたか?私たちの生活になくてはならないトイレは、より美しく、過ごしやすく、手間をかけずに清潔さをキープできるよう進化していることが分かりました。自宅のトイレ設備の充実は、生活の幸福度アップにつながる!?この機会に自宅のトイレについて考えてみられるのもいいかもしれません。※ショールームの展示は、2018年3月に取材した時のものです。展示内容が変わっている場合があります。【取材協力】TOTO 東京センターショールーム東京都渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル7・8F営業時間/ 10:00 ~ 17:00休館日/水(祝日は開館)、夏期、年末年始0120・43・1010*「ウォシュレット」はTOTO株式会社の登録商標です撮影/林 紘輝(扶桑社)写真提供/TOTO住まいの設計2018年7-8月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「そこが知りたかった!私たちがハウスメーカーで家を建てたワケ」 【第二特集】「みんなの希望を叶えましたいろんなカタチの二世帯住宅」
2019年03月09日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 自立するコップ、秘かに気になります…先日は名古屋にて、お宅撮影でした。アネストワンさんの施工例です。リビングにはソファではなく、特別な張り地のニーチェアを置いておられ、とっても軽やかで素敵だな〜っておもいました。繊細なフラワーベースや、ミナペルホネンのタイルなどなど、控えめに可愛いものやオシャレなものが取り入れられていて、いろいろキュンときました。控えめ、が実は難しいんですよね。このクロスも、おしゃれですよね。華やかな柄ものもいいけど、こういう地味に大胆な柄を選ぶところがデキる!って感じです。自立するコップも、秘かに気になりました〜。■ 『リライフプラスvol.32』が3/14(木)発売になります『relife+(リライフプラス)vol.32』が 3/14(木)発売になります。表紙は、 リライフプラス初登場の水雅さんの施工例です。こんなかっこいい壁面収納初めて見ました!巻頭特集は「マンションの収納問題はリノベで解決!」 。収納以外の部分もすてきなお宅を10軒ご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。アマゾンので予約もできますのでよかったら〜。
2019年03月09日毎年1月~3月は、4月からの認可保育園の合格通知が各自治体から送られてくる時期です。ネット上には、今年も不承諾通知を受け取った母親たちの「保育園落ちた!」という悲痛な声が目立つようになっています。「保育園落ちた、日本死ね」というブログ投稿が日本中を騒がせてから3年。子どもを保育園に入園させるための保育活動、通称“保活”は、妊娠中からすでに始まっているともいわれる現代。2018年8月末に長男を出産した筆者も、産後3か月にも満たない11月中旬には申し込み書類を提出しなければならなかったため、産前から諸々の準備をしなければならない状況を経験しました。今の保活のリアルが見えてきました。■ 年代別に見る保活経験者の割合は?そんな中、主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』の調査機関である、しゅふJOB総研は「保活」をテーマに、働く主婦650人を対象にアンケート調査を実施。まずは、保活経験の有無を質問。すると、44%が「ある」と回答しました。保活経験者は意外と少ないかと思いきや、年代別に見てみると以下の通り。50代以上は25%、40代は46.4%、30代以下になると約6割となる59%もの人が、保活を経験していることがわかります。現在の50代以上が子育て真っ只中だった頃には、現代ほど保育園入園が難しくなかったことが伺えます。YUMIK / PIXTA(ピクスタ)これには、専業主婦だったために子どもを保育園に預ける必要がなかったり、仕事をしていたとしても祖父母や親せき、近所などに預けることができる環境であったりといった理由があると思われます。shimi / PIXTA(ピクスタ)一方、現在子育て真っ只中である30代の半数以上が保活を経験している背景には、夫婦共働き世帯の増加だけでなく、核家族化によって祖父母に預けることができなかったり保育園が足りなかったり、といったことがあるのでしょう。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ 30代以下の10人に1人は現在もなお保活中そんな保活経験者は、希望する保育施設に子どもを預けることができたのでしょうか。今回の調査によると、53.5%が「希望の施設に預けることができた」と回答し、24.8%が「希望の施設ではないが、預けることができた」と回答するなど、希望順位に限らず預け先を見つけることができた人が8割近くにのぼりました。一方で、厳しい現実を突き付けられた人も2割以上いました。「預けることができず育休延長した」「預けることができず仕事を辞めた」(ともに5.2%)、さらには「預けることができず別の方法をとった」(4.2%)、「今も保活中」(7%)など、保活に苦戦した人も決して少なくないことがわかります。makaron* / PIXTA(ピクスタ)これらの回答結果を年代別に見てみると、やはり50代以上よりも40代が、40代よりも30代以下が、希望の施設に預けることができていない状況が見えてきました。30代以下は、希望の施設に預けることができた人は半数以下で、さらに10人に1人以上が現在も保活中とのこと。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ “保活”という言葉がなくなるように今回の調査から、希望の施設に預けることができない比率を割り出し、保活難易度として指数化。すると30代の保活難易度は50代の1.5倍という結果になりました。働きたいのに保育施設に預けることができずに働けない女性が少なくないという現在の状況は、早急に解決すべき問題です。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「保育活動=保活」という言葉が一人歩きしていますが、そもそもそのような“活動”をしなければいけないようでは、子育てしやすい社会とはいえません。今回のアンケートでも、20~30代を中心に、「もっと恵まれてない方がいる。自助努力でなんとかして」と役所に言われて憤った経験がある方や、「二度と経験したくないくらい大変だった」「なぜ働くのに、そこまでしなければならないのか」「とにかく子育て家庭の負担が大きく、二度とやりたくないので子どもを複数持つのを諦めました」と保活自体に疑問を感じていたり、保活の大変さから家族計画を諦めたりした方も多いことがわかります。NORi / PIXTA(ピクスタ)一方で、50代以上の人からは「生活のために仕事に出なければならないから保活をするというのは、本当は間違っていると思います」「子どもが小さいうちに働くのはどうかと思う」という意見も見られました。こうした意見は、子どもを持つ女性の働き方をめぐる状況が、ここ数年で大きく変わっていることの表れでもあるでしょう。子どもを保育施設に預けて夫婦で共働きをするのか?働かずに子どもを自分で育てるのか?どちらが良い悪いということではなく、個々の希望や家庭の状況によって選ぶことができることが何よりも大事なこと。子育てに関する支援や社会システムはまだまだ不十分ではありますが、こうした当事者の声によって少しずつでも進歩していってほしいと願ってやみません。【参考】※保活は今の方が大変?!・・・保活経験と難易度に世代間格差。30代以下の保活難易度、50代以上の1.5倍
2019年03月08日皆さんは「月極駐車場」を利用したことはありますか?自家用、通勤用、商業用など、様々な用途で利用される月極駐車場ですが、実はこの月極駐車場の使用契約(賃貸契約)については宅地建物取引業法(宅建業法)が適用されません。土地や建物に関する取引については月極駐車場以外にも「宅建業法が適用されない不動産取引」がたくさんあります。その理由は、「不動産業と宅地建物取引業」に違いがあるからなのです。■ 「不動産業」と「宅地建物取引業」はどう違う?freeangle / PIXTA(ピクスタ)まずは「不動産業と宅地建物取引業の違い」を考えてみましょう。混同して考えられがちですが、実は取り扱う業務の種類によって「不動産業」と「宅建業」は区別されます。まず、不動産業とはその名のとおり不動産に関する「業種」の全般を指します。これには、自らが当事者となる不動産の売買や賃貸、仲介(売買・賃貸)、管理など、様々な業種が含まれます。しかし、それらの業種の中で、宅地建物取引業法という法律の規制によって、国土交通大臣または都道府県知事の免許を受けた者でなければ営むことができないものがあります。この宅地建物取引業の免許を受けた者を、宅地建物取引業者(宅建業者)といいます。■ 宅地建物取引業者(宅建業者)ができることGreyscale / PIXTA(ピクスタ)免許を受けた宅地建物取引業者(宅建業者)は、「自らが当事者となって行う宅地や建物の売買・交換」や「売買や交換・貸借をするときの代理や媒介」を業として行うことができます。また、宅地建物取引業者(宅建業者)は不動産の専門家として、宅建業の免許を受けなくても営業できる他の不動産業全般も行っています。では、宅地建物取引業免許を受けずに営業できる不動産業には何があるのでしょうか?■ 月極駐車場だけじゃない!宅地建物取引業免許のいらない不動産業とは?宅地建物取引業免許がなくても営める不動産業には以下のようなものがあります。月極駐車場自らが貸主になる月極駐車場の運営だけではなく、その斡旋、媒介(仲介)、代理なども宅建業には当たりません。ただし、月極駐車場以外で、一括で土地を借りて駐車場として利用する場合は「借地」となるため、媒介等を行う場合は宅地建物取引業免許が必要になりますのでご注意ください。yamahide / PIXTA(ピクスタ)自らが貸主となるアパート・マンション・貸家などの大家業自らが貸主となる土地・建物の賃貸経営も宅地建物取引業免許は不要です。例えば、個人で行う小規模なアパート経営だけではなく、法人(企業)自らが貸主となって行う大規模な賃貸経営も免許不要です。ABC / PIXTA(ピクスタ)アパートやマンションの管理会社大家さん自らが建物を管理する場合はもちろん、大家さんから依頼を受けて建物を管理する管理会社についても宅地建物取引業免許は必要ありません。管理業については宅地建物取引業免許の他に、国土交通省が「賃貸住宅管理業者登録制度」を設けていますが、これに登録するかどうかについても管理業者の「任意」となっています。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)サブリース(転貸借)サブリースとは賃貸物件の所有者からサブリース会社等が賃貸物件の一部や全部を借り上げ、第三者に転貸することです。この場合、サブリース会社等の立場は所有者に対しては借主ですが、その物件を貸し出す先である「第三者」からみると「貸主」となるため、宅地建物取引業免許は不要となります。しかし、サブリース契約については多くの問題点も指摘されていますので、宅地建物取引業法にかかわらず、それを規制する何らかの法律が必要だといわれています。MAI / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも、墓地の区画販売や宅地と定義される以外の土地取引なども宅地建物取引業にあたらないとされています。宅地建物取引業法はこれまで時代の変化や社会の要請にあわせて何度も改正されてきました。今後も、より公正性や透明性を高めるため、そして消費者保護の意識が反映された様ざまな改正が行われると思います。数年後にはここでご紹介した内容もいくつか変化しているかもしれません。
2019年03月08日環境問題への社会の関心を高め、環境保全活動・事業の推進を図ることを目的としたコンテスト「地球環境大賞」(主催/フジサンケイグループ)。先日、第28回が開催され、受賞者が発表されました!受賞したのは、企業や学校など8つの団体。その中には「エネルギー自給自足型住宅」を開発したハウスメーカーもありました。100%再生可能エネルギーだけで暮らせる家が、ついに実現!?環境技術の最先端が分かる「地球環境大賞」について、詳しくご紹介します!■ 大賞受賞は印刷技術を応用した“魔法瓶”みたいなボックス地球温暖化や、環境汚染、エネルギー資源の枯渇など、環境問題は私たちの暮らしのすぐ近くで起こっています。節電やマイバッグの使用、食品廃棄をできるだけ減らすなど、家庭でもさまざまな形で環境に貢献できることがありますね。「地球環境大賞」は、「産業の発展と地球環境の共生」をテーマに1992年から始まり、環境問題に取り組む企業や自治体、学校、市民グループなどの活動を対象にしています。今年の大賞に選ばれたのは、大日本印刷の「DNP多機能断熱ボックス」。印刷のコーティング技術を生かして作られた高断熱性能の輸送用ボックスで、いわば魔法瓶のような機能を持ち、外部の温度変化に左右されずに中身を運ぶことができます。海外への長距離輸送にも使えて、温室効果ガスの削減や、食品ロスの削減につながり、これからの物流業界で大活躍しそうです。■ 積水化学工業の「エネルギー自給自足型住宅」は国土交通大臣賞を受賞!今回の受賞の中でも気になるのが、100%エネルギー自給自足ができる住宅です。開発したのは、積水化学工業。高気密・高断熱で、省エネ性能が高いといわれるセキスイハイムの会社です。国が推進する“環境にやさしい住宅”の指標、「ZEH+(ゼッチプラス)」というものをご存じでしょうか。「ZEH」とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。高断熱でエネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを効率よく使い、消費量をさらに削減再生可能エネルギーで自らエネルギーを作り出すこの3つの条件のもと、住宅のエネルギー消費量ゼロを目指します。今年度の地球環境大賞の国土交通大臣賞に輝いたセキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「ZEH+」の性能を備えています。従来の高気密・高断熱に加えて、大容量の太陽光発電システム(PV)と蓄電池、電気自動車の組み合わせで、暮らしに必要なエネルギーのすべてを自給自足でまかないます。電気もガソリンも購入することがなく、必要なエネルギーはすべて“家”が作り出してくれる。まるで、夢のようなシステムなのです!■ セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、蓄電エネルギーで災害にも強い家最近は、地震や大雨、洪水など、自然災害の発生が増えて、災害時に強い住まいへの見直しが求められています。家に蓄電池があると、停電になってしまったときでも電気を確保できるので、いざというときに安心です。これからの住宅は、“電力の自立”がキーワードになるのかもしれません。セキスイハイムの「エネルギー自給自足型住宅」は、「スマートパワーステーション 100% Edition」シリーズで、すでに2017年から発売されています。2018年11月には、集合住宅の「レトアAZ」、2019年1月には木質系住宅「グランツーユーV-ZEHモデル」の販売も開始。新築住宅だけでなくリフォームや、高齢者向け住宅、介護施設でも「エネルギー自給自足型住宅」の普及に取り組んでいるそうです。環境問題というと小難しいイメージもありますが、「エネルギー自給自足型住宅」は家そのものが環境への取り組みとなり、普段の何気ない暮らしの中でエコに貢献することができます。次世代を担う子どもたちに、自分の家のエネルギーの仕組みを教えると、教育面にもプラスになりそうですね。このほか、地球環境大賞の受賞団体の情報は、地球環境大賞のサイトでご覧いただけます。身近な企業の環境への取り組みが分かりますよ。興味のある方はぜひ覗いてみてください!【参考】※地球環境大賞
2019年03月08日「1日1捨」ってご存じですか?そろそろ新生活が始まる季節、引っ越しや部屋の模様替えをする前にやる事と言えば「片付け」ですね。不用品を処分しないとモノは増えていくばかりです。筆者は今年2月の1か月間、ミニマルライフを目指す人達の間で話題の「1日1捨」を実践しました。「1日1捨」とは、文字通りいらないものを1日1つずつ捨てることです。人に譲るのもOK。部屋が劇的にスッキリしたとは言えませんが、思わぬ収穫があったので、処分リストと共に「1日1捨」の取り組みをご紹介します。■ 「1日1捨」全28点リスト公開!処分品をスマホで記録Flatpit / PIXTA(ピクスタ)「1日1捨」で処分したものを、スマートフォンのメモ帳に毎日記録しました。処分品を撮影し、画像として記録する方法もオススメです。記録すると、捨てたことを実感でき、今後の買い物が慎重になります。それでは処分品リストをご覧ください。rachel / PIXTA(ピクスタ)1 ヒビ入りのスマホケース2 20年前にもらったコンパクト3 開き口が固く使いにくいダブルクリップ4 おまけで貰ったミニトートバッグ5 2年前の手づくり調味料6 何年も使ったイヤーマフ7 擦るたびに胡麻が散らばる100均すり鉢8 キッチン掃除に使えなかったプラスチック製カード類9 変色したマニュキア10ビニール傘(2本のうち1本処分)akiyoko / PIXTA(ピクスタ)11使い勝手の悪いカードリング12空き瓶13履かない靴下14収納ケース15手帳(3年以前・仕事絡みはデータで所有)16ショップカード17居住地区のタウンページ18区のゴミの分別冊子19小箱に何年も入っていた切り抜き20使用済み乾電池SORA / PIXTA(ピクスタ)21枕カバー22 不要な旅行アメニティ23玄関のドライユーカリ24留め口の合皮が剥げたグローブホルダー25毎月来る通販カタログ中止26生地が伸びたパジャマ27大手ポイントカード退会(1社)2815年以上使ったベッドカバー処分しやすいものは「壊れている」「今使っていない」「使いづらい」ものです。大型ゴミや家電など処分に手続きが必要なものは、捨てることへのハードルが上がるため、まずは身近な不用品を探してみましょう。Ushico / PIXTA(ピクスタ)初日は「ヒビ入りのスマホケース」を処分対象に。捨てずに取っておいたのは、デコパージュでリメイクしたいと思っていたから。でもこのアイデアを思いついてから半年以上たち、結局手付かずだったので処分しました。2日目は「20年前にもらったコンパクト」。良い品でしたが、いつもコスメに付属の鏡を使っているのでほとんど出番がないため処分しました。スマホケース、コンパクトは不燃ごみとして処分3日目はダブルクリップ。現在は画像のシンプルなクリップを使っているため、以前のものは処分。よく使うものは、自分にとって使いやすいものを選ぶことが大切です。7日目の小さなすり鉢も以前から欲しかったものに買い替えました。左の白いすり鉢を処分新調したすり鉢を将来的に手放すことがあるかもしれません。ですが、手放す未来を少しでも遅らせるために、大事に使おうという気持ちが芽生えました。次に処分した理由を掘り下げ、手放した理由や「1日1捨」を進めていくうちに徐々に変化したことをご紹介します。■ ものを処分することは自分軸を養うこと?「壊れている」「今使っていない」「使いづらい」など、一般的な処分対象の理由をもとに、1日1捨てを進めてきましたが、次第に自分なりの判断基準ができました。筆者の場合は、「沢山持たなくても困らない」「使っていて心地よくない」「管理が面倒くさい」「使いこなせない」などです。布類はカットして掃除に使えば気持ちよく処分できます。元枕カバーでお掃除「使いこなせない」は、自家製調味料やキッチン掃除に使えると思い取っておいた不要なショップカードや診察券。誰かにとっては便利でも自分には役立たなかったものもあります。■ 1つのものを減らすと2つ以上のアクションが減る?20日を過ぎると、1日1捨がルーティーンワークになってきた筆者。ものがないとどうなるかという少し先のことを考えるようになりました。例えば25日目の「月1回届く通販カタログの発送休止」は電話1本でカタログ発送を止めてもらいました。最近はアプリで様々なコンテンツを公開していますカタログが届かなくなると、郵便物取り出しや見終わった後の処分という作業が今後なくなります。資源削減、配達の排気ガスなどエコな観点からも不要な郵便物を止めることは大切ですね。■ 1日1捨で変わったことのまとめFlatpit / PIXTA(ピクスタ)1日1捨を通じて、ちょっとした行動、心がけや意識の変化が起こりました。新たにできた筆者の自分軸は以下の通りです。ポイントカードを増やさない(アプリはOK)、ポイントUPの誘惑に踊らされない必要なモノは買い替え、以前のモノは即処分1つで足りるものがある(枕カバー、来客用ビニール傘など)、代用品を考えるできるだけペーパーレス(データで管理)物理的なスペースと共に、心の余裕(スペース)がほんの少しだけ増えた気がします。おかげで、書類提出など面倒なことを早めに済ませるようになりました。いかがでしたか。個人差はあると思いますが、1日1捨に挑戦すると、思いがけないメリットがあるので、是非試してみてください。筋トレのようにじわりじわり効いてきますよ。
2019年03月08日パントリーの収納をキレイに保つコツは、お店の陳列棚のように「カテゴリ分類」して収納すること。実際に、我が家の10年間使い続けた「パントリー」に、どんなものが詰め込まれて来たか…。一度全部出して、カテゴリ分類するだけで、なんと「16種類」になりましたよ!今回のパントリーのリセット目的は「賞味期限切れさせてしまうクセ」をなくして「買い忘れ」を減らすこと。これらは「時間」と「お金」の節約にもつながります。■ 整理整頓の基本は「全部出し」過去にパントリーの「全部出し」したのはいつだったか、思い出せません。10年間使い続けてきたパントリーですから、今後もこの場所が定位置になりそうなモノばかりが詰まっています。パントリーの掃除も兼ねて、中に入ってるモノを全部出して床に広げてみました。ごちゃごちゃ~。賞味期限が長いのを良いことに、調味料がわんさか出てきました。洗剤のストックが大量に入っていて、収納力への甘えが伺えます。また、食材とは関係のない調理器具まで入っていて、パントリーを応用しすぎですね。こちらはお菓子作りによく使われる「粉糖」ですが、4袋も発掘されました。そのうち3袋が開封済みで、賞味期限が2012年の物まで見つかる始末。思い付きでお菓子作りをしているのがバレバレですね。パントリーに収納されたモノを、一度こうして広げるとあら不思議。「ただ料理に使う物」としてしか見てこなかったモノたちが、まるで「お店にある商品」のように見えてきます。こうして客観的に見ることで、商品ごとに「カテゴリ分け」できると気づきました。■ パントリーの中身を16種類のカテゴリに分類パントーリーの中身を「粉末調味料」「乾物」など、お店のように「お客さん目線」でカテゴリ分けしてみました。わが家の場合は16種類に分類できて、番号を振るとこんな感じです。1.洗剤2.日用消耗品3.液体調味料4.チューブ型調味料5.医療品6.粉末調味料7.粉末ドリンク8.酒類9.麺類10.固形調味料11.粉類12.レトルト食品13.お菓子14.パン15.乾物16.お菓子作り用このように細かくカテゴリに分けると、パントリーのどこに何を保管するべきか、容易に想像ができたのです。重いものは下の方に、使う頻度の高いものは手の届くところへといった感じです。お店でもそうですよね。大容量の物は下段に陳列されていますし、お子様用のお菓子はお子様の目線に置かれています。あとは使いやすさを考えながら「カテゴリごと」に収納するだけです。パントリーの中身をリセットすると、保有している商品の把握につながりますし「いるもの」「いらないもの」「賞味期限切れ」のチェックも出来ます。お店の商品のように扱えて、収納するべき場所がクリアになるので良いことづくめ!みなさんもぜひ一度、パントリーの中身をリセットして「カテゴリ分け」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
2019年03月07日同じ家に住む親子でも、住まいや暮らし方に対する考え方が大きく異なって意見がぶつかることもありますよね。18~25歳の「ミニレニアル世代」とその「親世代」では、まったく考えが違うといっていいかもしれません。しかし、なかなかお互い譲り合って歩み寄るというのも難しいもの。お互いの考えていることを理解できれば……と思ったことはありませんか?今回は、ジャパンネット銀行が18~25歳の「ミレニアル世代」と、18~25歳の子どもを持つ40~59歳の親を対象とした「住まいと暮らし」に関する調査の結果をご紹介しましょう。■ ミレニアル世代と親世代が「居住環境」で重視する点は?調査ではまず、両世代に「居住環境を決めるうえで重視することは何ですか?」と尋ねました。すると、最多はどちらも「買い物に便利な立地であること」(ミレニアル世代/79%、親世代/80%)。Job Design Photography / PIXTA(ピクスタ)次いで「最寄りの駅やバス停から近いこと」(ミレニアル世代/65%、親世代/68%)という結果までは一緒でした。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)しかし、ミレニアル世代の3位は「勤務先から近いこと」(ミレニアル世代/63%、親世代/44%)なのに対し、親世代は「自然災害について安全な立地であること」(ミレニアル世代/43%、親世代/53%)と、別々になっています。ロストコーナー / PIXTA(ピクスタ)また、ミレニアル世代では「都市の中心部であること」(ミレニアル世代/33%、親世代/17%)、「飲食店が多いこと」(ミレニアル世代/32%、親世代/7%)という項目でも親世代よりかなり多くなっています。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)居住環境について、ミレニアル世代が何よりも「便宜性」を優先するのに対し、親世代は「住みやすさや安全」を重視していることが判明しました。■ ミレニアル世代の1割以上は「気軽に引越ししたい」調査では次に、「住まいを決めるうえで重視することは何ですか?」と質問。すると、1位はどちらも「住宅の性能がよいこと」(ミレニアル世代/69%、親世代/66%)。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)次いで、「住宅の内装が好みである(または自分で選べる)こと」でしたが、ミレニアル世代が56%、親世代が47%と9ポイントの差が出ました。kou / PIXTA(ピクスタ)また、6位となった「気軽に住み替えができること」ではミレニアル世代が16%と、親世代の5%を大幅にリード。独身者がほとんどと思われるミレニアル世代は「1つの場所に縛られず、身軽でいたい」と思う人も多いようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)一方、親世代のほうは40歳を過ぎれば1つの場所に落ち着きたいと思う年代。マイホームを所有している場合は、なおさらそう簡単に引越すわけにもきません。■ ミレニアルの半数以上が「新しい暮らし方」に興味津々!前出の調査結果によると、ミレニアル世代は住まいの利便性を重視した自由な暮らし方を理想としているようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)そこで、両世代に「持ち家や賃貸などにとらわれない、新しい暮らし方に興味がありますか?」と尋ねると、ミレニアル世代の57%が「ある」と回答。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)一方、親世代は37%と、20ポイントの大きな差があることが判明しました。独身時代は自由に生きていても、年齢が上がるにつれ人間は「家族や仕事、財産などを守りたい」という保守的な思考が自然と強くなるのでしょう。■ 自由に生きたいミレニアル世代と保守思考の強い親世代では、ミレニアル世代の住まいと暮らし方に関する考え方は、具体的に親世代とどのように違うのでしょうか?両世代に、「自分の同世代に興味を持たれそうだと思う住まい方・暮らし方」を訪ねると、下記のような結果となりました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)アドレスホッピング(固定の家に住まうことなく様々な場所に住む暮らし方)……ミレニアル世代/31%親世代/10%サードプレイス(自宅や職場ではない、心地のよい第3の居場所を持つこと※カフェ・居酒屋・公園など)……ミレニアル世代/29%親世代/10%ソーシャルアパートメント(キッチンやリビングなどを共用部分として利用し、各個室をそれぞれのプライベート空間として利用する住まい)……ミレニアル世代/29%親世代/9%デュアルライフ(2つの地域に拠点をもった生活※都市と田舎、国内と海外など)……ミレニアル世代/22%親世代/13%コーポラティブハウス(住宅を取得したい人が集まって組合を結成する仕組みにより、集合住宅でありながら自由設計が可能なマンション)……ミレニアル世代/20%親世代/8%Pangaea / PIXTA(ピクスタ)31%と、ミレニアム世代が最も興味があるのが、アドレスホッピングという「固定の家を持たない住み方」というのは驚き。固定の家を持たないということは、すなわち「ホームレス」であると言い換えることもできそう!?「ものを持たず、軽やかに生きる」という究極のミニマリズム的理想があるのかもしれませんが、自宅でリラックスできないのはつらいところでしょう。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)どの項目も親世代のほうが興味が10%と興味が低そうですが、一番高いのは13%で二拠点生活のデュアルライフ。これは、本宅と別荘を持つというラグジュアリーな暮らし方ともいえそう。経済的に可能ならば、海外などに別荘を持ちたいという方も多いのかもしれませんね。Tony-Studio / PIXTA(ピクスタ)以上、ミレニアル世代と親世代の住まいと暮らしに関する考え方の違いをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。やはり、ミレニアル世代と親世代の間には暮らしに対する考え方や理想に大きな溝があるようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)18歳以上にもなると子どもも1人暮らしができる年頃。お金のやりくりや責任感などを学ぶためにも、親元から離れて自分の力で自由に暮らさせてみるのもいいかもしれませんよ!【参考】※ミレニアル世代と親世代、「住まいと暮らし」の価値観を調査住まいを「モノ」ではなく「コト」として楽しむ若者たちージャパンネット銀行
2019年03月07日愛猫のサバ(オス/5歳)が、中尾家の一員になったのはひょんな事から。数年前、建設会社を営む中尾さんの会社の倉庫で、野良猫が子猫を4匹産みました。夫妻は子猫の里親探しをしましたが、最後の1匹は行き先が決まりません。そこでその1匹を、当時住んでいた賃貸住宅で飼うことにしたのです。ここから中尾さん夫妻の家づくり計画が始まりました。■ タテにヨコにキャットウォークを張り巡らせて…「サバがいなかったら、今でも賃貸のままだったかも。家づくりのいいきっかけになりました」と語る夫。夫妻は、サバがのびのびと暮らせる家を望みました。猫が縦横無尽に動き回れるように、家じゅうにキャットウォークを張り巡らせました。吹き抜けによって1・2階がワンルームのようにつながっているので、大空間をぐるぐると回遊できるのです。2階まで吹き抜けたリビングには様々な長さのキャットウォークが設置されており、梁の上も猫たちの通り道に。夫が座っているのは猫用に設けられたロフトで、窓から通りを眺められる気持ちのいい場所。「人間もひなたぼっこができますよ」(夫)。2階も中庭に面して大きな窓を設けています。右手にはオープンな書斎が。書斎のデスクも棚もキャットウォークになっています。2階の廊下はグレーチングを採用。視線が抜けるので、1階からも2階からもお互いの気配が伝わります。サバと弟分のウリ(オス/3歳半)は、キャットウォークで追いかけっこをしたり仲よくお昼寝したりしているそう。2匹のそんな姿に、中尾さん夫妻は毎日癒やされているといいます。動きを見ているだけで飽きないですね。■ 中庭を囲う居室は光と風が満ちわたる中尾さんの家の敷地があるのは、閑静な住宅地のT字路の突き当たりです。建築家の岸本貴信さんは、道路から1.5mほど高くなっていた敷地を利用して中庭を設けることを提案。中庭を道路との緩衝地帯としつつ、テラス部分をオープンにして風の抜けを確保しました。プライバシーは外壁によって守られています。駐車スペースの植栽は、そら植物園が担当。アガペ、ユッカロストラータ、ローズマリーなどを配し、スタイリッシュなガーデンとなっています。内部は、中庭を囲んで各居室が配されている形です。1・2階とも中庭に面してオープンなので、開放感は抜群です。ウッドデッキの中庭は窓を開けると室内と連続します。視線を気にせず、バーベキューを楽しむこともできますね。リビングとダイニングの間に配されたキッチンは、アイランドスタイル。明るい中庭側に向かって作業ができるなんて気持ちいいでしょうね。ちなみに正面奥はパントリーで、そこに冷蔵庫も収納しているそうですよ。足場板で製作したテーブルを設置したダイニング。中尾邸では蓄熱暖房機「ユニデール」を採用しており、冬でも土間の冷たさはあまり気にならないといいます。南に向いていることもあり、中庭から光も十分に差し込みます。中庭を見て、何かを思うウリ。ウリはこの家が完成してからやって来ました。■ 様々な素材の採用で、快適さを追及建設会社を営む中尾さん夫妻が建てたこの家は、会社のショールームも兼ねています。中庭に面したダイニングはガラス張りで、まさに“ショールーム”。要所要所に合った様々な素材を採用し、快適さを実証しているんですよ。訪れた人は素材を体感できます。造作のキッチンの素材は、独特の質感を持つ左官材「モールテックス」を使用。「熱にも水にも強く、お手入れもラクです」(妻)ダイニングとキッチンの床はモルタル仕上げの土間に。「掃除がラクですね。夏は冷たくて気持ちいいから猫たちは床にゴロリ。いいことだらけですが、食器を落とすと確実に割れます(笑)」と妻。モルタルの土間は、夏涼しいだけでなく、冬は日が当たって蓄熱するからほんのり暖かいんです。「ボクたちもお気に入り!」(ウリ?)。キッチンの奥のリビングはダイニングから見えないように配されており、床材をオークのヘリンボーン張りに替えることでプライベート感を演出。「ここからはこだわりの水回りと2階個室だよ!」猫の爪とぎにも使われるサイザル麻を敷いた階段を上ると、2階は中庭の吹き抜けをロの字に囲む回遊空間となっています。右側に見えるのが寝室。左側の扉か寝室を通り抜けると2階デッキに出られます。猫たちが外気に触れられるデッキテラスです。ゲストルームになったり猫の遊び場になったりするスペース。寄木張りの床がおしゃれですね。1階洗面室から浴室とウッドデッキを張った物干し場を見たところ。洗面室の床は、天然素材のサイザル麻の採用でさらりとした感触。置き型の鋳物ホーロー浴槽を設置した浴室は、ガラス張りなので明るく開放的。お湯を張っていると猫たちは浴槽の縁に乗ってお風呂番をしたり、浴槽につかっていると天窓からのぞき見することもあるそうです。微笑ましい光景ですね。浴室からつながる腰高の白いタイル貼りの壁にはダークグレーの目地を採用。黒い縁が空間を引き締めます。猫用トイレは階段下を利用して人間用トイレの中に設置。トイレに流せるタイプの砂なら処理が簡単で、臭いも気になりません。ウリはタンクの水を飲むのが好きで、水を流すとすかさず駆けつけるそうです。猫が自由に行き来できる猫用ドアは、ドイツ製の「キャットメイト」を使用。ドアの上に描かれたイラストもキュートですね。吹き抜けによってできた大空間でサバとウリの2匹の猫が縦横無尽に動き回る中尾邸。人以上に猫ちゃんにとって暮らしやすい家かもしれませんね。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年3-4月号」を参考にしてみてくださいね。設計/岸本貴信(一級建築士事務所CONTAINER DESIGN)撮影/西岡潔住まいの設計2018年3-4月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だって大好きなんだもん!猫と暮らす、犬と暮らす幸せな家のつくり方」 【第二特集】「家にも働いてもらおう!併用住宅と二世帯住宅」
2019年03月07日森を手に入れた当初は10平米前後の小屋を建てる予定でいたが、キャンピングトレーラーを置くことになった。キャンピングトレーラーを選んだ理由や、キャンピングトレーラーを手に入れるまで道のりについてご紹介します。■ 小屋を建てる?それとも…下草刈りをこまめに行い、あとは小屋を建てるだけだったが……。小屋を立てる場合、ざっくり3つの選択肢がある。1.施工業者に一括で建設を依頼する。2.木材を自分で揃えて自力で建てる。3.小屋キットを購入し、自力で組み立てる。1は一番楽だけど、当然予算も一番かかる。予算が一番かからないのは2だけど、これは素人にはなかなかハードルが高い。なので3で行くつもりだったが、木材はすでに各パーツごとにカット加工されていて、大きさにもよるが30万円くらいからある。ただ普段は横浜に住む僕が、何度八ヶ岳に通えば完成するのかと考えると、ちょっと気が遠くなってしまった。月に1回行くのがやっとだから1年ではとても無理だろう。その間、シートをかけるとはいえ、木材は野ざらしのままなので、傷んでしまうかもしれない。仮に無事完成したとしても、その空間にはベッドやデスクなどの家具類、キッチンやトイレはもちろんない。道のりは果てしない。そんなことを考えているうちに、森を手に入れてから丸2年が経ちそうになっていた。■ キャンピングトレーラーってアリかも!Andrey Armyagov / PIXTA(ピクスタ)そんな時にふと頭に浮かんだのが、キャンピングトレーラーの存在。数年前、ニュージーランドに行ったとき、キャンピングカーで家族で旅したことを思い出した。狭いのは確かだが、キッチンやベットなど一通り揃っている。うちは小型のワンボックス型をレンタルしたが、地元の人は牽引タイプのキャンピングトレーラーの方が多かった。中にはロケーションが素晴らしいオートキャンブ場に置きっぱなしにしている例もあった。キャンプ場代は家賃のように払っているらしく、人気の場所は順番待ちもあると聞いた。牽引式のキャンピングカーであれば、トイレ(カセット式)もついている。小屋を自作した時の最大の懸案事項だったトイレ問題もこれで解消できるではないかと思った。そうだ!それを森の中に置きっぱなしにしておけばいい。ただ、念願だった薪ストーブはその場合、諦めるしかない。■ キャンピングカーショーへ行ってみた購入したキャンピングトレーラー内部。二段ベッド、キッチン、トイレ、棚などの家具類が一通り揃っているネットでキャンピングトレーラー情報を集めていた時、近々、東京のお台場で大きなキャンピングカーショーがあることを知った。ものは試しにとりあえず行ってみることに。国内外のキャンピングカーの会社が多数出店していた。一体型のキャンピングカー中心だったが、牽引式のトレーラータイプも想像以上にあった。車内に入ってみると、確かに広さはないが、キッチン、テーブル、ベッド、トイレなどが計算し尽された配置で空間に無駄がない。隠れ家的というか、独特のこもり感があって、この感じ、悪くない。これをきっかけに、小屋ではなくキャンピングトレーラーでいくことに気持が固まった。■ キャンピングトレーラーの市場はものすごく小さい…冷蔵庫は、LPガスで冷やすという不思議なシステム。電源不要というところがキャンピングトレーラーならではさっそく比較的程度のいい中古車を探すことに。ただ、キャンピングトレーラーの市場は一般車に比べたらものすごく小さい。例えば「カーセンサー」のウェブ検索では1台も出てこなかった。ネットで探しに探して半年。専門業者のサイトを定期的にチェックした。滋賀県の専門店で値段も手ごろな1台を発見!早速、車体の外観、内部の写真を送ってもらった。悪くない。ただ、そうは言ってもそれなりの金額の買い物だけに、写真のみで「買います」とは決められなかった。中古車だから現品限り。売れてしまうと、また一から探さなくてはならない。ということで、日帰りで滋賀県まで見に行ってきた。■ キャンピングトレーラーが森にやってきた!そして1か月後、そのキャンピングトレーラーは、はるばるわが森にやってきた。台風の通過直後だったこともあり、地面がぬかるんでいる中で悪戦苦闘。キャンピングトレーラーを敷地内へバックで搬入。前々日に台風が通過したばかりで、地面がぬかるんで、敷地内に引き込むのに手間取ったが、なんとか第一ミッション完了、という気分だった。
2019年03月07日今回は、木造である「木造軸組工法」「ツーバイフォー工法」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」について、その特徴を比較して解説していきます。いざ家を建てるとなると、どの住宅の構造・工法で建てるのがふさわしいか、気になりますよね。それぞれの住宅の構造・工法のメリットとデメリットを理解して、自分の家に取り入れたい性能を見つけてください。■ 日本で最も一般的な「木造軸組工法」ABC / PIXTA(ピクスタ)柱や梁、筋かいなどの木材で骨組みをつくる「木造軸組工法」は、日本で最も一般的な建て方です。構造上の制約が少なく、柱や壁の位置を調整しやすいため、設計や間取りの自由度が高く、変形敷地にも対応しやすい工法です。また開口部も大きく取れるので、大きな窓も設置しやすく、増改築のための部材も充実しているといえます。弱みとしては、湿気によるシロアリ対策が要ること、また、現場施工なので職人の腕で納まりや仕上げの精度に若干のバラつきがあることです。ひとり君 / PIXTA(ピクスタ)気密性・断熱性・遮音性に関しても、他の構造と比較すると劣るところがあるのが弱点です。■ 木の箱型で支える「ツーバイフォー工法」YNS / PIXTA(ピクスタ)「ツーバイフォー工法」とは北米発祥の工法で、2×4インチの断面寸法の木材で組んだ枠に合板を合わせて壁をつくる建て方です。木造軸組工法に比べると、“壁”で建物を支えるため壁の配置量や位置、窓が取り付けられる場所などに制約が出るというデメリットがあります。Photonn / PIXTA(ピクスタ)ただ構造が簡単で加工も少ないため、業者による品質の差は少なく、工期が短い点がメリットです。また、床と天井、壁の箱型で建物を支えるため、地震の揺れに対しそれぞれの面が分散して力を受け止めてくれるため、耐震性が高いといえます。構造的に隙間がないため、高い気密性・断熱性を持つところも強みです。しかし、前述の通り壁の位置が決まっていて動かせないなどの制約があるため、将来の増改築を予定している人は施工会社に問い合わせるなど検討が必要です。■ 狭小地でも広さを生み出す「鉄骨造」SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「鉄骨造」とは、鉄骨でできた柱や梁で骨組みをつくる構造です。木よりも強度が高いため、柱や梁の間隔を広く取れ、また壁の位置も動かしやすいため、間取りの自由度が高いといえます。3階建てに対応しやすいため、狭小地でも広い床面積を取ることができます。材料は工場で生産して現地で組み立てるため、品質が安定しているのも安心な点です。ただし、鉄の特徴として、酸化しやすいためサビに注意することと、熱や火に弱いところもデメリットです。coffeekai / PIXTA(ピクスタ)また、基礎工事費が高いため、木造に比べ建築工事費が高くなりやすい点も要注意です。■ 頑丈で火災に強い「鉄筋コンクリート造」SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)柱・梁・壁・床を構成する鉄筋の周りに型枠を設け、コンクリートを流し込んでつくる構造です。引っ張りに強い鉄筋と、圧縮に強いコンクリートを組み合わせることで、耐久性・耐震性・耐火性に優れた建物が建ちます。重厚感があり、いわゆる「打ち放し」のコンクリートの住宅がこれにあたります。現場施工なので、変形地や狭小地にも対応できます。HHImages / PIXTA(ピクスタ)コンクリートを使用するため、建物自体の重量が大きく、場合によっては地盤強化が必要になる点、基礎工事にコストや時間がかかる点がデメリットです。また、コンクリートの品質や施工技術が適切でないと劣化しやすい場合もあるので、業者選びは慎重に行いましょう。ino masa / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。住宅の構造・工法によって、丈夫さや機能性だけでなく、間取りにも影響があるので、各特徴を把握して住まいにあった建て方を決めるといいですね。自分たちの住まいにおける優先順位を整理して、納得できるベストな建て方を見つけてください。事前に少しずつ知識を蓄えておいて、プロの方と一緒に相談しながら進めていきましょう。
2019年03月06日いよいよ引越しハイシーズン到来です。いざ照明器具を選ぶ時、初めてだと、形状も電球も種類がありすぎて、何を基準にしてよいのか悩んでしまいますよね。家庭でよく使われる蛍光灯や電球には、「昼光色」と「電球色」があります。では、どちらがいいのでしょうか?ここでは、両方使ってみてわかったおススメの選び方と照明の基本的な種類も合わせてご紹介します。■ 昔より選ぶのが大変!色、形状、タイプも様々まずは基本中の基本として、照明のタイプは大きく白熱灯・蛍光灯・LEDの3種類に分けられます。そして色。昔はオレンジの「電球色」と青白い「蛍光色」2色のみだったものが、中間の色も誕生し、名称も変化しました。蛍光灯の色→昼光色(青白い)自然光の色→昼白色(白)白熱灯の色→電球色(オレンジ色)青系のパッケージや表示は蛍光灯の色普段あまり使わない名称なので、「えーと、昼光色って、白熱灯・蛍光灯のどっちの色だっけ?」と混乱しがち。普通の電球と思いきや、物凄く小さな文字で蛍光灯と表示が!さらに、形も電球・色も白熱灯のようなオレンジ色……なのに蛍光灯やLED電球があったり。透かすと違いがわかりやすい。右は蛍光灯の電球で左はLED電球ですはたまた、外見は同じシーリング(天井付けの照明)でも、中をあけると昔ながらのリング状の蛍光管タイプと、こんな小さなチップが無数に付いているLEDタイプが。もう「何が何やら……」と、ややこしくなってしまうのも無理はありません。■ 昼光色と電球色を比べた結果は?筆者は以前インテリアやリフォームの仕事をしていました。多くのお宅に照明器具をご提案した経験と、海外の古い街や建築への憧れ等から、「オフィスのような青白い蛍光灯より、あたたかみのある白熱灯の方が質感が良くておしゃれ!」という固定観念を持っていました。そのため自分の住まいはすべて電球色で統一していましたが、交換の時ふと思い付き、ストックしてあった昼光色(蛍光灯の青白い色の方)の電球型蛍光灯にしてみたんです。すると、今まで電球色一辺倒だったのが「青白い明るい光も悪くない」と感じたのです。昼光色と電球色を比べてみました。同日、同時刻の写真ですが色の違いがわかりますでしょうか?本来は純白のガラスシェードがオレンジ色になる電球色に対し、取替後の昼光色は、シェードが白いまま。壁、天井も白で統一している白好きな筆者にとっては、周囲に馴染み、清潔感が出て好ましい!という結論に達したのです。まさに目からウロコが落ちるようでした。メインの大きな照明は、デザインとも調和する電球色のままにしているので、色のミックス加減もちょうど良いようです。ただし!昼光色って、自然光の無い夜に顔のクマやシワ、肌のくすみを容赦なく顕にしてしまうんですよね……。今まで電球色のもと、見て見ぬふりをしてきたアラフィフにとって、ちょっぴり残酷なのが昼光色の持つ性質です(苦笑)。■ 光色切替機能付き照明に感動!先日、とある新築物件の見学会で「光色切替機能」なるものを初めて見せてもらいました。壁スイッチの切替で1つのLED照明を昼白色と電球色に切り替えられるという優れものです。電球は交換するだけで特別な配線・電気工事不要です。ダウンライトもありますので、これから新築やリノベーションを計画されてる方にはオススメです。一方で、透明ガラスの中に見えるフィラメントがお洒落だと、エジソンランプの需要も高まっています。ねこぴー / PIXTA(ピクスタ)高機能だけを求めるのでなく、どこかホッとする温かみに惹かれる人も多いという証ではないでしょうか?そんなレトロ感たっぷりのエジソンランプも、今はLED電球があるというのですから、なんとも便利な時代になったものです。いかがでしたか?選ぶときは悩ましいけれど、自分にピッタリの照明が見つかると嬉しいものです。ご参考になれば幸いです。
2019年03月06日ガルバリウム鋼板で仕上げた三角屋根が印象的な松角さん夫妻の住まい。3人の子どもたちと暮らすこの家は、訪れた誰もを驚かせます。玄関扉を開けると、なんとバスケットコートがあるのです!■ 天井高6mのバスケットコートを住まいの真ん中に!住まいの中心にあるバスケットコートは、実際のサイズの4分の1弱。2階まで吹き抜けた空間は天井高6mと開放的です。壁には本物のゴールリングが設置されています。「ボンッ、ボンッ」とボールが弾む音を聞いていると、まるで本当に体育館にいるかのよう。夫は、大学バスケ部の監督。新築を決めたときイメージしたのが、「広いリビングとバスケのリング」でした。設計を担当した小泉秀一郎さんは、大胆にも家の中にバスケットコートがあるプランを提案。吹き抜けのコートの左右に部室のように部屋が配され、壁には有孔ボードと、まるで小さな体育館のような家が生まれました。ラワン合板の壁も体育館らしさを盛り上げます。床の仕上げはカバ桜の無垢材で、白いラインは自分たちで引きました。■ 家族の未来を豊かにしてくれる場所夫は仕事で帰宅が遅めですが、毎朝、必ずこのコートで子どもたちと過ごしています。早起きして長男はバスケ、長女は練習しているダンスを見せてくれます。4歳の次男もパパと遊びたくて、早起きして加わるそう。「時間は短くても、子どもとじっくり向き合えるようになりました。成長するにつれ、ますます重要な場になると思います」と夫。北側のダイニングキッチンとの間はメタル製のフェンスで仕切ることができ、ここを閉めて子どもたちがコートで遊ぶ様子を見ながらママ友とお茶を飲むこともあるのだそう。フェンスを開けるとDKとコートが一体に。友人や親戚など人が集まることが多い松角邸では、この広々とした空間が大活躍しています。キッチンやダイニングにいても、子どもと自然にコミュニケーションが取れますね。■ コートを囲む空間にも魅力がいっぱい!ダイニングのテーブルは、間柱とスチールの脚を組み合わせた小泉設計室オリジナルのシステム家具。壁側には下部が収納になった奥行き65cmと深いベンチを置き、上部に棚を設置して収納もしっかり確保しています。キッチンはサンワカンパニーと無印良品がコラボした「MUJI+KITCHEN」に。背面の収納棚は、無印良品のユニットシェルフを間柱を使ってカスタマイズしたものです。各室の扉のマークも小泉設計室がデザインしました。洗面室はシンプルなカウンターに、洗髪もできる大きめの洗面ボウルを設置しています。階段の両側に並ぶ扉は体育館にある部室のような雰囲気ですが、扉のひとつを開けるとトイレになっています。室内は奥行きが深く、上部の窓から光が降り注いでいます。コートを見下ろすように配された2階の廊下は観覧席のような雰囲気。壁面いっぱいに配置した棚は、壁や天井のクロスの色を合わせてぴったりと収めているので造作したかのようですが、意外にもIKEAの棚を活用しています。こちらは潔くコンパクトにした2階の個室。窓を上部に配置してプライバシーを守りつつ、光を取り込んでいます。階段は壁にボルダリングのホールドを設置していて、どこでも運動ができるようになっています。こちらの外観からは、想像がつかないような遊び場がたくさん設けられている松角さんの家。取材中も、家じゅうが遊び場から、子どもたちの笑い声が響いていました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/小泉秀一郎(小泉設計室)撮影/松井 進住まいの設計2018年10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】編集部がオススメ!あなたの「好き」を実現する家、教えます。 【第二特集】使いやすい。片付けしやすい。楽しい。そんなキッチンと暮らしませんか?
2019年03月06日ほうきでの掃除は掃除機より手間が掛かって、面倒と思われるかもしれません。実は面倒くさがり屋さんにこそ、「ほうき掃除」をオススメします!整理収納アドバイザーたがわ流のキレイが続くほうきを使った簡単掃除をご紹介します。■ 忙しい人ほど試してほしい「ほうき掃除」たがわ流の掃除術は、とても簡単です。ほうきで履いて、ゴミを集める集めたゴミを掃除機で吸い取るこれだけです。気になったらいつでも掃除できる手軽さが、面倒くさがり屋さんにオススメなのです。掃除機と違って場所も取らず、軽いので小さなお子さんやご高齢の方でも簡単に掃除ができます。ちりとりでゴミを集めるのが面倒くさい私は、ほうきで集めたゴミはハンディータイプの掃除機でシュッと吸い込むだけにしています。ついでに気になるカーペットやラグもハンディータイプの掃除機で掃除してしまいます。■ 「ほうき掃除」はどんな人に向いてる?ほうき掃除は特に以下のようなタイプの方にオススメです。ワーキングマザー面倒くさがり屋さんガサツズボラせっかち完璧を求めないがいつもキレイにしておきたい方Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)どんなに良い機能がついた掃除機を購入しても、私のようにササッとしたいせっかちさんは掃除機の機能を十分に活かせません。いつも忙しく、細かな部分まで行き届かなくても、ある程度キレイになっていれば良い!という方には、ほうき+掃除機でゴミをシュッと吸い取るやり方をオススメします。■ 「ほうき掃除」のメリット5つ1.小回りがきくので隅っこに強いクローゼットいろんなところをついでにササッと掃けるのがほうきの最大の魅力と感じています。巾木の上や押入れ、クローゼットの隅っこなど、掃除機で吸い取れない部分もサッと掃けます。私はカーテンレールなど、ありとあらゆるところをほうきでササッと掃いています。照明の傘もミニほうきをはたき代わりに使っています。2.静かなので時間を選ばないあやともしゅん / PIXTA(ピクスタ)ほうき掃除は音がしないので、周りを気にせず掃除できます。夜遅くにしか帰宅できない方や、小さなお子様がいるご家庭にぴったり。3.フローリングや畳を傷つけないSatoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)ほうきの種類にもよりますが、特にシュロほうきの場合、毛先が細く柔らかいので、細かいほこりまで掃けます。また、シュロの持つ天然成分はワックス効果もあり、畳や床に自然なツヤがでます。4.長持ちするth1215 / PIXTA(ピクスタ)掃除機と違って家電ではないので、壊れることがあまりなく、長期間使えます。私が今使っているほうきは、ホームセンターで購入したほうきで2,000円位でした。安いものはほうきの繊維が抜けやすいですが、もう5、6年使用しています。5.コンパクトyukiotoko / PIXTA(ピクスタ)ハンディー対応の掃除機もコンパクトですが、やはりそれなりにスペースを取りますし、充電場所の確保なども必要。その点、ほうきはコンパクトで軽く、好きな場所に引っ掛けておけるので、狭いわが家にはちょうど良いです。■ ほうきとハンディークリーナーのダブル使いがオススメご紹介したように、ほうきには様々なメリットがあります。1点、私が面倒だと思うのはゴミをどのように集めるかということです。ちりとりだと、何度もゴミを集めては捨てないといけない作業が面倒だったのです。そこでもともと家にあったハンディータイプの掃除機でシュッと吸い取る方法が、ズボラでガサツで面倒くさがり屋な私にはぴったり合っていました。プロセスは以下の通りです。ほうきをハタキのようにして、天井や部屋の角のホコリをササッと掃いて、カーテンレールや巾木などの埃もササッと払う照明の傘や棚の上は小さなほうきでササッと払うホコリが床に降りて来るのを待つ間にトイレや洗面所の掃除をし、しばらくしたら床をほうきで掃く集めたゴミをハンディー掃除機で吸い取り、時間があれば気になる部分もそのまま掃除機がけする面倒な時は気になる部分だけをほうきでササっと掃いて、掃除機でシュッと吸い取るだけでもOK掃除は溜め込むよりもその都度する方が簡単で、キレイが続きます。サッと気軽に身軽に掃除できるのが、ほうき掃除の魅力ではないかと感じています。私と同じ面倒くさがり屋さんは、ぜひお試しくださいね。
2019年03月06日100均の紙皿や紙コップといった「紙モノ」グッズを使って、あっと驚くインテリア雑貨を作ってみましょう!ポイントとなるのは、ズバリ「ペイント」。前回に引き続き、今回は色だけでなく質感までも本物さながらに見せるペイント術をご紹介します。紙モノに一手間加えたペイントをプラスするだけで、元が紙だったとは思えないようなリアルな質感のインテリアアイテムに生まれ変わりますよ。■ “紙皿”で作る「アンティークプレート」シルバーのオーバルボールやリムのエンボスが美しいサークルプレート、ラウンドエッジのスクエアプレートなど、どれもアイアン独特の素材感を放つ「アンティークプレート」です。一見すると本物の金属製アンティークプレートに見えますが、実はすべてフェイクなんです。プレートの元となったのがこちらの「紙皿」。紙皿にペイントを施すことによって、リアルなアンティークプレートに仕立てました。作り方はとっても簡単!プレート縁周りにセリアのデコシールをぐるりと一周貼り付けます。デコシールで縁周りに凹凸を入れることで立体感が増し、よりリアルな造形を加えることができます。デコシールを貼った紙皿に色を塗っていきます。今回は、塗るだけで簡単に金属のような質感を表現できる魔法の塗料「アイアンペイント」を使ってみました。アイアンペイントを筆やスポンジでプレート全面に塗ります。プレートの縁や角、浮き上がりの部分にラストメディウムを使って錆のような汚れを加えます。全体のバランスを見ながら、スポンジで少しずつ加えていきましょう。これでアンティークプレートが完成です。アイアンペイントをベースに、ラストメディウムを組み合わせることによって、元が紙皿とは思えない渋みのあるプレートに仕上がりました。紙皿がリアルな金属製アンティークプレートに生まれ変わりました。実際の食器として使うことはできませんが、小物入れやディスプレイにぴったりのインテリアアイテムです。■ “紙コップ”で作る「モスポット」雨風にさらされ風化したような、経年の重みを感じさせる「モスポット」。所々にモスが枯れ固まったジャンクな風合いが魅力です。ベースに使ったのは100均の「紙コップ」。これに粗くザラリとしたテクスチャを加えることで、素焼き鉢のような厚みのある重量感を表現してみました。素焼きのテクスチャを写実に表現してくれるのが「プラスターメディウム(漆喰風)」。まるでとろりとした紙粘土のような特殊な塗料です。これを紙コップ全体にべったりと塗り、ティッシュで角を立てるように叩きます。塗料が乾いたら好みのカラーで上塗りします。プラスターメディウムの効果で、粗い凹凸のあるテクスチャができました。水で溶いたアクリル絵の具(茶&黒)を使って、所々にバランスよくダメージ感を加えます。さらにダストメディウムという塗料を使って表面にくすみを入れていきます。ごくわずかな量をティッシュに取り、そっと押さえるように乗せていくのがポイントです。これで「モスポット」の完成です。長い時を経て、表面にモスが絡み付着したかのような味わいのあるポットができました。上塗りする色やメディウムを変えれば、土を焼いた素焼きの「テラコッタ鉢」も簡単に作ることができます。どちらも凹凸のあるテクスチャ感がいいですね!いかがでしたでしょうか?今回はアンティーク風のペイント方法に加え、メディウムという特殊な塗料を使った「テクスチャペイント」もご紹介してみました。メディウムを使うことにより「立体感」が加わり、より本物に近い素材感を表現することができます。みなさんもぜひ試してみてください!
2019年03月05日27歳(妻子持ち。地方在住)にして「一軒家」を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本です。前回の「中古と新築を天秤にかけてみた」では私が一軒家を、それも新築物件を設計から進めることを決めた理由についてお話ししてきました。今回は、ハウスメーカーと地元の工務店の特徴を比較して実際に私がどちらを選択したのか、その理由と合わせてご紹介します。■ ハウスメーカーと地元の工務店の違いめがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)正直なところ、私はハウスメーカーと地元の工務店の違いさえもよく分かってはいませんでした。そこで、検索してみたところ……「ハウスメーカーにも地元の工務店にも明確な定義はありません」との回答が。ただ、ハウスメーカーはテレビCMを流しているような大きな企業で、「~シリーズ」のようにある程度規格化されたプランを準備しているイメージ。対して、地元の工務店は小規模な企業、または企業の集合体で、いわゆる「地元密着型」で顧客ごとに一からプランを作っていくイメージ。当然ですが、ハウスメーカーにも地元の工務店にも強みもあれば弱みもあります。我が家がどちらにお願いするにしても、まずは各々の特徴を把握することが第一歩です。■ ハウスメーカーのメリット・デメリットHAKU / PIXTA(ピクスタ)全国に支店があり対応エリアが広い経営が安定していて安心感がある規格化されたプランがあり工期が短め品質が一定で保証期間も長い住宅展示場等で見学してから決められる工務店と比較して坪単価は高くなりがちハウスメーカーの1番の魅力は、企業としての規模が大きいだけにサービスの幅が広いこと。どの地域にいても同じようにサービスを受けることができるのは大きな安心感があります。ただ、規模が大きいことで人件費や広告費は私たちが想像できないほどかかっています。1軒あたりの利益率を上げる必要があり、工務店と比較して坪単価は高くなりやすいと感じました。一概には言えませんが坪単価はハウスメーカーで70万円前後(我が家もこのくらい)、地元の工務店だと40万円くらい〜が一般的。値段だけで比較するとハウスメーカーは高い印象です。■ 工務店のメリット・デメリットFlatpit / PIXTA(ピクスタ)顧客ごとに一から設計をしてくれるハウスメーカーと比較して坪単価は低め地域密着型ですぐ近くに窓口がある工務店によって品質にばらつきが出やすい倒産や廃業の可能性がハウスメーカーと比較すると高い先ほども触れましたが、地元の工務店には「~シリーズ」のようなプランはあまりありません。顧客ごとに一から設計するところがほとんどで、理想の間取りを実現しやすいのが魅力です。しかし、一軒家は建てて終わりというものではなく、20年、30年と住み続けるもの。万が一、何かしらの欠陥が見つかったときにきちんとフォローしてもらわないと困りますよね。その点に若干不安を感じました。もちろん長期保証やアフターサービスに力を入れている工務店もたくさんありますので、一概には言えません。■ 結論:ハウスメーカーで長期間の安心を!イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)結論として、我が家は「ハウスメーカー」にお願いすることを選択しました。と言うのも、これから20年、30年と住み続けるにあたり、我が家としてはハウスメーカーの長期保証が魅力的だったためです。もちろん、地元の工務店だからと不安なわけではありません。ただ、私の中でハウスメーカーと地元の工務店を比較したとき、ほんの少しだけハウスメーカーが優っていただけです。もし迷っているのであれば、それぞれの特徴を把握した上で、どちらにより魅力を感じるかを考えて選択していただければと思います。
2019年03月05日「今年の花粉は去年度の○倍」。そんなニュースが聞こえてくるだけでも、なんだか鼻がムズムズ……。ここでは萬祥株式会社が実施した、花粉症対策に関する意識調査を紹介。年々、花粉症に悩まされる人は増加しているようですが、皆さん外または家ではどのような対策をされているのでしょうか?■ 戦後のスギの植栽が原因!花粉症患者はなぜ増える?「萬祥株式会社」が実施した、「花粉症対策に関する意識調査」。「花粉症を持っていますか?」との質問に、半数近くの方が「はい」と回答しました。もはや社会問題ともいえる花粉症。日本の花粉症で悩まされている人の約70%が”スギ花粉症”が原因ということをご存じですか?スギ花粉は1976年、1979年、1982年に大飛散があり、このころから患者が急増したそう。Bull / PIXTA(ピクスタ)戦後、スギの植栽を進めてきたことにより、花粉を生産するスギが増加傾向にあると推測されます。また都市部で花粉症が増加しているのは、花粉を吸着する森林や土壌が減り、建物に飛散して長期に残存した花粉が再飛散することにより繰り返し暴露が起こっているのではないかと考えられています。”スギが原因であれば、スギがなくなれば花粉症に悩まされることはなくなる!”と思ってしまいそうですが、スギは大切な木材資源。国土の保全や地球温暖化防止など多様な機能を有しているために、一度に伐採して植林を行うことは困難なのです。計画に基づき、順次伐採・森林整備を行い、この環境の機能を維持しつつ花粉の少ない森林への転換を進めているそうですが、しばらくはスギ花粉に悩まされることになりそうですね……。プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ やはりマスクが一番手軽!花粉症の最適な対策とは?花粉症に悩まされている人はどのような対策を取っているのでしょうか?調査によると、花粉症に悩まされている人でも対策を取っている人は全体の40.8%。その内容は、一番手軽な対策であるマスクの着用が66.1%。KID_A / PIXTA(ピクスタ)次いで、内服薬23.3%、点鼻薬7.3%という結果となりました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)マスクではどうにもならない!という方は耳鼻咽喉科で処方された薬を飲んでいるようですね。次に、自宅での対策を見てみると……、空気清浄機(52.4%)がトップ。y_seki / PIXTA(ピクスタ)次いで、シャワーを浴びる(28.2%)、掃除機で花粉を吸う(13.3%)という結果となりました。■ 外出時の花粉対策は?花粉症に悩まされていても、花粉症の対策をとっていない人は約6割ということが判明した今回の調査。”外出時”の対策も十分でない人は8割を超えています。また、「外出時に行える花粉症対策ができるアイテムがあれば使用してみたいですか」という質問には、9割近くの方が「はい」と回答しています。花粉症の薬はなんとなく眠くなるイメージがありますし、マスクを着用するのが苦手という方も多くいらっしゃいますよね。freeangle / PIXTA(ピクスタ)しかし最近では、”ネックレスタイプの空気清浄機”や”花粉をブロックしてくれるジェルやスプレー”も多く販売されており、対策をしなければもったないと思ってしまうほど。”対策なし”では花粉症が辛いだけ。今年は、自分に合った花粉ブロックアイテムを見つけてみてはいかがでしょうか。いかがでしたか?アレルギー体質の筆者。皮膚科の先生から、”ストレスを溜めない事”もアレルギーや花粉症を悪化させないためには大切、とアドバイスされました。新年度を迎える忙しい季節、十分な休息を取るのも忘れてはいけませんね!【参考】※つら~~い花粉に立ち向かえ!自宅で行う花粉症対策第1位は空気清浄機という結果に。一方で、外出時の花粉症対策とは…?-PRTIMES※花粉症の謎と対策-独立行政法人国立病院機構災害医療センター
2019年03月05日このまま家賃を払い続けるよりも買ったほうがよいのでは、と住宅購入を検討し始めたKさん夫妻。通勤経路に建ち、つくりがよいと感じていたマンションを調べてみると、たまたま販売中の部屋があったそう。平成3年築、専有面積が88.2平米と十分な広さもあり、内見後に1,400万円で購入しました。建築関係の仕事に就く夫は、もともと「中古マンションを買うなら自分好みにリノベーションしたい」と考えていたとか。その考え通り、工事費1,476万円(税・設計料込み)でリノベを行いました。■ インダストリアルでありつつシンプルに!K邸があるのは、愛知県岩倉市。リノベの設計・施工は名古屋のエイトデザインに依頼しました。「名古屋の会社のなかでも、いろんな種類のリノベをしているエイトさんなら自分たちの思いをかなえてくれると直感して、即決でした」と夫。夫妻が希望したのは、大きなW.I.Cやモルタル敷きの玄関土間、リビング向きのオープンキッチン、スタイリッシュな和室など。新築では難しく、リノベだからこそかなう空間づくりでした。とくに賃貸のときは1室丸ごと収納にしていたほどで、モノを収めるスペースはマストでした。水回りの床は18cm高くなっているため、オープンキッチンのカウンター腰壁も背が高くなっています。腰壁に貼られた存在感のあるタイルは、妻の「昔の玄関みたいにしたい」というリクエストに応えたものです。インテリアのイメージとして「インダストリアルな雰囲気がありつつもシンプルなテイスト」を希望した夫妻。キッチン対面にあるリビングの壁の一部は、コンクリート現しになっています。程よくインダストリアルな空間に、ナチュラルなハンモックや造作のテレビボードも馴染んで見えますね。ペンダントライトは無印良品のもの。キッチン上部には、キッチン側から使える吊り戸棚を設置。下部には手元を照らす照明が仕込んであります。リノベ前のキッチン水回りの床が高くなったのは、配管の関係です。位置や大きさが変えられないため、キッチンの向きを変えてその裏にパントリーを設けました。オールステンレスのキッチンはマルゼンのもの。業務用をカスタマイズして、シンク下の収納に扉を付けました。すぐ横がサニタリーなので、家事動線もスムーズです。バックカウンターはHACHI KAGUのオリジナルです。バックカウンターの一部は折りたたみ式の台になっていて、作業スペースを広くすることもできます。パントリーには棚を造作して、食器やストック食品などを収納しています。■ モノは大容量のストックルームにまとめて!リビング奥に見える箱のようなスペースは、W.I.Cを兼ねたストックルームです。大容量ですが、天井まで壁をつくらないことで圧迫感を軽減しました。ストックルームをリビング側から見たところ。玄関へ通り抜けられるようにもなっています。内部には、収納するもののサイズに合わせて棚を取り付けました。リビングの近くにはキャンプ用品、書類や本、CD、バッグなどを収納しています。「ここがあるおかげでLDKが散らかりにくく、どこに何をしまうかが決まっているから使い勝手もいい」と妻。玄関近くには靴や自転車、ゴルフバッグなどを収納しています。ストックルームから玄関へ出るドアには、姿見が付いています。これは便利ですね!ドアを開ければ、鏡は玄関ホール側からも使えます。靴や小物を入れている玄関ホールの棚は、無印良品のケースに合わせてつくったオリジナルです。玄関土間からホールを見たところです。正面に見えるのは……畳ですね。■ 参考にしたい!スタイリッシュな和室夫がどうしても欲しかったという和室です。モダンなデザインで、セカンドリビングや客間などとして使っているそう。「最後まで迷いましたが、建具などをつけずオープンにして正解でした」と夫。玄関から廊下、ストックルーム、LDまで、床はすべてモールテックスという左官材で仕上げました。ストックルームの廊下側はクロゼットです。夫妻の衣類のほとんどが収まっています。リノベ前の洗面台洗面室の位置はリノベ前と同じですが、設備や内装は変更しました。キッチンと空間が続いているので、洗面カウンターにはキッチン同様にステンレスを選んでいます。トイレの位置も変えていませんが、こちらも設備と内装を一新。正面の収納棚には、クロゼットと同じつまみを使用しています。妻はストックルーム、夫は和室がお気に入りとか。「建築関係の仕事をしているからこそ、自分にはないアイデアが出てくるのが心強かったですね」と夫はリノベのプロセスも楽しんだようです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.28日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】マンションリノベ新・3種の神器 [W.I.C][玄関土間][パントリー]で収納問題をスパッと解決!【第2特集】We Love City コンパクトでもいい!都心に住みたい※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/エイトデザイン撮影/水谷綾子
2019年03月05日カフェやお店でカードやスマホを使って支払いするなど、近年、支払いのキャッシュレス化が急速に進んでいます。国内では現金で支払う人も海外ではカードでという人もいるのでは?でも、海外旅行では意外と現金が必要なケースがあるんですよ。その理由を2つご紹介します。■ クレジットカードの利用頻度が多い人が5割総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営するエアトリが、20代~70代の男女1,061名を対象に実施した「キャッシュレス」に関する調査を実施しました。まずは「普段、利用頻度が高い支払い方法を教えてください」という質問の結果をご紹介しましょう。最多は驚くことに「クレジットカード・デビットカード」でなんと過半数の50.8%という結果となりました。2位は「現金」(40.5%)、3位は「電子マネー」(6.8%)という順番でした。Mills / PIXTA(ピクスタ)今は現金を利用している人でも、今後はキャッシュレスに移行したいという人も多いようです。普段の支払い方法が現金という人に「今後、キャッシュレス決済をメインにする予定はあるか」と尋ねると、25.1%と4分の1以上が「はい」と回答。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)キャッシュレスに移行したいという人は、その理由について、主に以下のように話しています。「小銭のやり取りが面倒くさいから」(50代男性)「ネットショッピングも増えているので、ポイントも貯まってお財布がスマートになるのであればそれはそれでありだと思ったので」(30代女性)「金融機関に行く時間がないため」(50代女性)一方、キャッシュレスに移行する予定がない人は、主に以下のような理由を挙げています。「個人情報の漏洩防止のため」(50代男性)「現金払いの店が多いし、割り勘には現金が便利」(50代男性)「忘れた頃に後から請求がくるのが怖いので、海外や高額な買い物、ネットショッピング以外は現金にしている」(40代女性)「キャッシュレスに対しての信頼度がまだ低いから」(50代女性)Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)■ 海外旅行中は「カード使いメイン」という人が6割以上も!では、海外旅行中はどうでしょうか?「海外旅行中に利用頻度が高い支払い方法を教えてください」と尋ねると、「クレジットカード・デビットカード」が63.1%と断トツで1位に!現金は35.2%と少数派でした。マハロ / PIXTA(ピクスタ)海外旅行中はクレジットカードとデビットカードを使うという人は、プラナ / PIXTA(ピクスタ)「日本では現金だけど、海外では現地通貨を使い切ったり、必要な両替をするのが面倒くさいので、クレジットカード・デビットカードを使うようにしている」(50代男性)「現金を持ち歩くリスク、換金の手間を省くため。日本はで現金、海外ではクレジットカード・デビットカードと使い分けています」(30代女性)freeangle / PIXTA(ピクスタ)確かに、海外旅行中に多額の現金を持ち歩くのは危険。また、大金を現地通貨に換金したのに結局使わなかった……という場合、帰国後また日本円に換金しなおすことで手数料を取られてしまい、結局無駄にお金を払ってしまうことになりします。逆に、海外では現金を使う人は、「日本ではクレジットカードやデビットカードがメインだけど、海外でクレジットカードを使用するのは不安がある。空港免税店でクレジットカードを使用することはあるが、現地の現金を残さないために」(60代男性)と話しています。Happiness* / PIXTA(ピクスタ)■ 海外で現金が必要な理由2つ上記の調査では、「海外旅行中はなるべく現金を使わない」という人が多いことが分かりました。しかし、海外でも、特に筆者の住むアメリカ・ハワイ州では、クレジットカードやデビットカードだけではなく、多少の現金は必須です。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)1つめの理由としては小さいレストランやお店などで、手数料がかかるためクレジットカードやデビットカードを受け付けず、「CASH ONLY(現金のみ)」というポリシーのところが意外にも多いことが挙げられます。Syda Productions / PIXTA(ピクスタ)大きな店やレストランでは日本円を受け付ける場合もありますが、個人の店ではそういうこともほぼありません。2つめの理由は、行く先々で「チップ」が必要になるためです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)レストランではクレジットカードでそのままチップも加算できますが、ホテルで荷物を運ぶ人、駐車場に車を入れてくれる人、部屋を清掃する人、タクシーの運転手……など多くの場所で1ドル札が必要となります。こういう状況で現金がないと、「しまった!」ということになりがちです。必要最低限の現金を現地通貨で用意し、チップの分はあらかじめ1ドル札に崩してお財布に入れておくとスマートな支払いができますよ。KittisakJirasittichai / PIXTA(ピクスタ)以上、キャッシュレスについての調査結果と、海外、特にアメリカでは現金が必要な理由をお伝えしました。キャッシュレスが進んでいると思われる海外でも、いざ着いてみると「現金が必要だった!」という場面は意外に多いもの。チップやレジの仕組みや制度を含む、現地の「お金の事情」をあらかじめリサーチしておくと、着いた後で悩まずに行動できますよ!【参考】※すでに過半数が普段からキャッシュレス決済を選択! 海外旅行中は6割以上がキャッシュレス決済を利用していることが判明 ー エアトリ
2019年03月04日購入した土地の前に高層マンションなどの大きな建物が建てられ、騒音や日照の問題に悩まされることがあります。このことを心配することを「前建て不安」と言います。「前建て不安」を解消するためには、購入前の調査が大切です。どんなことに注意したらよいかを考えましょう。■ こんなはずじゃなかった!購入時と変わってしまった住環境PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)購入した後に住環境が変わってしまった具体的なケースとして、どんなものがあるのでしょうか。1つ目は「日照」の問題に関するものです。高層マンションや住宅が建つことで日照量が減ると、暗くなり不快に感じます。また、日中から照明を点けなくてはならず、電気代がかかり、太陽光発電システムを採り入れていた場合は、見込んでいた発電量よりも少なくなってしまいます。HAKU / PIXTA(ピクスタ)「騒音」の問題もあります。コンビニエンスストアができた場合は、人の出入りが多い、話し声が夜遅くまで聞こえる、車のエンジン音がするなど、生活上のデメリットが起こりやすいようです。このほかにも、眺望のよさが気に入って購入したのに見晴らしが悪くなった、向かいの建物から自分の家の中が丸見えになってしまうなどのトラブルが考えられます。■ 目の前に何が建つのか、予測はできる?自分の家の前に何が建つのか予測するためのキーワードは3つ。「用途地域」「建ぺい率」「容積率」です。1. 用途地域を確認するまちゃー / PIXTA(ピクスタ)豊かで暮らしやすい街づくりを進めるために、国は田畑、工場、住宅などをまとめて配置し、適切な「街並み」を作ろうと考えています。そのため、国内の土地の大半には「用途地域」が指定されています。用途地域はおもに住居系、商業系、工業系の3つに分類されています。もし自分が購入した家が住居系で、南側にある空き地が工業系であれば、今は何も建っていなくても将来工場ができる可能性がありますし、商業系であれば、商業ビルが建つ可能性が高くなります。ino masa / PIXTA(ピクスタ)住居系はさらに細かく7つに分けられています。「10メートル以上の建物は建てられない」「隣の敷地との境界線から一定の距離を設けないと家を建てられない」などのルールがそれぞれに設けられています。家を建てる場合は、大半が住居系の用途地域に建築するので、住居系の7つのカテゴリはどんな建築ルールがあるのかを確認しておきましょう。役所には建築関係の部課があり、そこに行けば詳細を教えてもらえます。2. 容積率、建ぺい率で予測するkawamura_lucy / PIXTA(ピクスタ)「建ぺい率」とは、敷地面積に対してどれだけの割合までなら建物を建てていいかをパーセントで表すものです。建ぺい率が60%なら、敷地面積が100平方メートルの敷地に最大60平方メートルの家を建てることができます。「容積率」とは、敷地面積に対する延床面積のこと。50~1,300%と土地によって大きな差があります。100%より大きければ大きいほど高さのある建物が建てられます。建ぺい率80%、容積率800%であれば10階以上の建物が建てられる可能性が高くなります。つまり、土地が広ければ広い程高い建物を建てられるようになるので、複数の空き地を確保することでタワーマンションが建てやすくなります。各用途地域には、建ぺい率、容積率が指定され、それに地域条例などが加味され、どんな建物を建てられるかが決まってきます。■ まとめYNS / PIXTA(ピクスタ)駐車場や広い空き地がある場合は、将来的に建物が建つ可能性が高いでしょう。購入しようとしている家の周辺にそのような土地があったら、用途地域と建ぺい率、容積率を調べましょう。これら3つを調べることで、将来何が建てられるかをある程度特定することが可能ですが、建物を建てる場合は、建築基準法や条例などのさまざまな要素が絡み合い、建築するための条件が決められます。更に詳しく調べたい場合は、不動産会社や建築会社など、プロに依頼することをオススメします。
2019年03月04日もうすぐ4月。卒業、入学を機に”子どものスマホデビュー”を検討されているご家庭も多いのではないでしょうか?スマホを子どもに持たせることで、”もしも”のときに対応できたりなど安心を得られる一方で、トラブルを起こしてしまうという心配な例も後を絶ちません。先日、小中学校のスマホ持ち込みを原則禁止した文科省通知を見直すという報道もありました。子どもにスマホを持たせるべき?持たせないべき?今回は、中学生のスマホ事情をもとに、親ができる対策をお伝えいたします。■ TVよりも動画サイトが見たい!調べ物も動画で株式会社NTTドコモでは、「子どものスマホ事情」をテーマに、日本全国の13~15歳までの中学生男女180名を対象にした調査を実施しました。elise / PIXTA(ピクスタ)スマホのメリットの1つとして、”調べたいことをすぐに検索できること”が挙げられますが、現代の子どもたちは”動画”で情報を得ることが普通のよう。調査では、スマホで閲覧できる動画を勉強や調べ物に役立てているという割合が64%という結果が明らかになりました。また、何かを検索するときにGoogleなどの検索サイトを使うのではなく、”動画サイト内”の検索機能を使う割合が62%、さらに驚きなのはTVよりもスマホで動画を見たいという子どもの割合が6割を超えています。プラナ / PIXTA(ピクスタ)CMで動画サイト見放題とか、ギガが不足……などと謳っている理由はここにあるのでしょうか。子ども世代にとって、動画は親たちが思っている以上に生活の一部になりつつあるようです。■ ショック!親に内緒でこっそり課金は5人に1人が経験次に、スマホのアプリ購入やゲームによる”課金”について見ていきましょう。調査によると5人に1人が親に内緒でこっそり課金をしたことアリ、と回答しています。そのうち、バレていないと回答した割合は約7割。プリペイドカードをこっそり購入して課金している子どもが多いようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)”こっそり課金経験者の中には、友達付き合いで仕方なく課金”という心配な回答も。子どもの取り巻く環境、友人について把握しておかなければ、課金はエスカレートしてしまう可能性が高いことが分かります。■ スマホルールは“時間”と”モラル”がポイント!最後に、スマホルールについて見ていきましょう。親とのスマホルールを破ったことがあると回答した割合は63%。スマホを持つようになって半年以内に8割以上がルールを破っているよう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)ルールづくりは、依存症にならないために”時間の制限”だけでなく、”危険から守る対策”も忘れてはいけません。ポイントとしては、“時間と使用方法の制限”と”モラル”。時間と使用方法の制限子どもがスマートフォンで何をしているのか(したいのか)を把握する(動画視聴やゲームはフィルタリングでカバーする)スマホ利用は決められた時間のみにする(食事中、勉強中のスマホ禁止等)Graphs / PIXTA(ピクスタ)モラル「発信」したものには記録が残り、消せないということ(多くの人が閲覧できる状態にあること)他人を誹謗中傷しないこと顔を知らない相手と連絡を取らないこと以上が挙げられますが、スマホのルール作りは、家庭によって本当に様々。最近の子どものスマホの使用傾向を見る限り、このルールでは甘い!と感じる方も少なくはないのでしょうか。子どもの性格や友人関係をよく把握し、厳しいようですがルールが守れないようであれば没収、最悪の場合解約としてもいいかもしれません。そして忘れてはならないのが、トラブルが起こればすぐに相談してもらえるように、日ごろからコミュニケーションを欠かさない事が大切です。プラナ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?先述した「文科省が学校へのスマホ持ち込み禁止の方針を見直し」というニュースで、今まで以上に子どもがスマホを持つことについて考えなくてはならない、と感じた保護者の方も多いのではないでしょうか?大人である私たちも、スマホ決済や銀行振り込みに至るまで生活のあらゆる面をカバーしてくれるスマホはもはや生活必需品。子どもは親の姿をよく見ています。あなたのスマホの使い方は子どものモデルになれるでしょうか?まずは、私たちのスマホの使い方も見直してみるのもいいかもしれませんね。【参考】※スマホデビュー前に知っておきたい、おトクな情報が盛りだくさん特設サイト「親が知らない、子どもたちのリアルな本音」-NTTドコモ※子どもをリスクやトラブルから守るための対策方法が盛りだくさん特設サイト「子どもに近寄るスマホトラブル&リスク」-NTTドコモ
2019年03月04日リノベーションから5年が過ぎ、今ちょうど見直しの時期に来ています。今回は、子どもがひとりでできる衣類収納の見直しです。使うアイテムは、「スチールラック」。ふとしたきっかけで子どもの成長を感じた時は、収納の見直しチャンスかもしれません。子どもが「自分でなんでもできる!」と張り切り出した時期というのもあって、スチールラックを活用して子どもがひとりで支度できるような収納に切り替えました。■ 専用ラックを作って「自分でできる!」を後押しそれまでは、箱の中にポイポイ入れるだけの親も子も楽ちんスタイル。洗濯物なんかも畳まずにそのまま放り込むだけの収納はとっても便利だったんです。しかし、子どもの成長と共にアウターなどが箱からはみ出るようになり……。かさばるアウター類はスペースが足りず、子どもの手が届かない高いところに掛けていたので、外出のたびにいちいち取ってあげなければならず、これが面倒で……。一部のカラーボックスを処分して、追加でスチールラックを購入することにしました。シンプルで自由度が高く、いろんな用途で使えます。場所も選ばないから、長く飽きずに使えそうです。■ スチールラックは種類が豊富すぎて選ぶのが大変!しかし、スチールラックってなんと種類が豊富なんでしょうか!バリエーションが豊かすぎて、調べれば調べるほど、どれがベストなのかわからなくなってきます。いろんなメーカーが作っているし、値段にも幅がある。それなのに、我が家に合うものが見つかりません。なんで?納戸の壁の奥行きは36.5センチです。奥行きが35センチ前後、幅は80センチ前後、高さも170センチ以上は欲しいのです。スチールラックの奥行きって45センチのものが多いんです。35センチのものもあるにはあるんですが、ポールが細くて耐荷重が十分でないせいか、低いものが多い。もう諦めようとしていた時に見つけたのが「メタルシェフ」という、スチールラック?メタルラック?何が違うの?見た目一緒やけど!っていう商品を掘り出しました。幅80センチ、奥行き35センチ、高さ174.5センチ。我が家にぴったり!しかも価格も4,823円(2018年12月10日時点)の年末特価!予算は1万円だったので、半額で手に入りました!スチールラックに比べて耐荷重は低めですが、それでも150キロの耐荷重はOKとのことなので十分だと判断しました!■ 掛ける収納で、子どもでも楽チンお片付け今回の収納の一番のポイントは子どもが出し入れしやすいかどうかです。なので、掛ける収納を取り入れました。これだったら畳む必要もないし、子どもでもできますもんね。それまで使っていた突っ張り棒をどうにか活用できないかと、S字フックと組み合わせて無理やりハンガーポールを作りました。かさばるアウターやワンピース、ひらひらしたドレスに制服類。とにかく掛ける掛ける。毎朝着る制服は入り口に近い右側に。私服は中央に。イベント時にしか着ないドレスは一番左に吊るすことにしました。朝の支度もここで完結できるように工夫しました。一番下のラックには、幼稚園に持っていくものを分けて収納しています。体操服類と靴下、レギンス、オーバーパンツはファイルボックスに。ファイルボックスの中もプラダンで仕切りを作り、テプラを貼って見つけやすくしました。ハンカチとティシュー、手拭きタオルはセリアのカゴに入れました。モノの住所を決めておくと、バタバタする忙しい朝でも幼い子どもひとりで支度ができます。納戸の見直しは、これで一旦終了です。今回は子どもの成長を大きく感じられる収納の見直しで、とても前向きに取り組めました。
2019年03月04日物を捨てようをしようとやってみたものの、うまくいかなかった……という人は意外と多いようです。筆者の知り合いにも「思い切って物を捨てようと、試みたのはいいけれど、結局はいったん物を出して、またそのまま戻しただけになった」という人が数人います。物を捨てるというのは、実はなかなか難しいことなのです。そこで今回は、難易度別にエリアを分けて、3ステップでできるそれぞれの断捨離のコツをご紹介します。■ 難易度1. 救急箱比較的、成果を出しやすいのが「救急箱」です。dorry / PIXTA(ピクスタ)スペースが狭いことと、入っているものが薬に限定されているので、整理しやすいのです。物を整理するのが苦手な人は、練習としてここから始めてみるのもいいのではないでしょうか。Table-K / PIXTA(ピクスタ)救急箱では以下の3ステップで行ってください。だいぶ前に処方された薬は処分する包帯類は黄ばんだものは捨て、キレイなものだけに絞る効能が同じ薬は思い切って1つに絞ってみる■ 難易度2. メイクボックス・アクセサリーボックスmmstock / PIXTA(ピクスタ)こちらもスペース的にはかなり狭いため、そういう点で考えれば比較的簡単ではあります。ただ、思い入れがあるものや値段が高かったものは“もったいない”と感じるものも多いです。そのため線引きが少し難しいかもしれません。K@zuTa / PIXTA(ピクスタ)メイクボックス・アクセサリーボックスでは以下の3ステップで行ってください。今の自分に合うメイク道具・アクセサリーかどうかを鏡の前でチェック。似合わなければ潔く処分似たような色・デザインのものはひとつに絞る持っていることを忘れていたものは今後も使うことはほぼナシ。この機会に処分を■ 難易度3. シューズクロークps / PIXTA(ピクスタ)家族の靴も混在するシューズクロークは、上ふたつと比べると少し難易度が高め。まずは以下の3ステップをもとに、手始めに自分のエリア・自分の靴から始めてみては良いのではないでしょうか。ヨレてしまって、友人宅で脱げない靴は処分デザインが古く、手持ちの服と合わない靴は処分たとえお気に入りでも、足に合わず履けない靴は場所塞ぎなので処分■ 難易度4. 食器棚・シンク下「入るからまだいいや」となりがちなのが、食器棚やシンク下でしょう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)日常的に使う家族用のもの、来客用のもの、新旧入り混じった調理器具など、そのアイテム数は膨大。コーチャン / PIXTA(ピクスタ)以下の3ステップで、少しまとまった時間ができたときに集中して行いましょう。落ちない汚れが付いていたり、見るからに劣化した食器・調理器具は処分他のもので代用できそうな調理器具は処分お気に入りの食器・調理器具など、料理が楽しくなるアイテム以外ははっきり言って不要。お気に入りのものだけに絞る■ 難易度5. クローゼットキッチンの以上に自分と向き合う作業が必要となってくるのが、クローゼットにある手持ち服の整理。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)かなり時間がかかることなので、まとまった時間ができたときに物を捨てることが鉄則です。焦ってやって、処分するか否かの判断を謝るとショックが大きくなります。衝動買いしたもの、痩せたら着られるかも、といった理由で着ていない服は人に譲るかフリマアプリなどで処分似たような色やデザインの服は2〜3着で十分毛玉になっていたり色あせが激しいなど、家族にしか見せられないような服は処分■ 家族の物には手を出しすぎないこと!Graphs / PIXTA(ピクスタ)物を処分をする際、家族のものについては注意が必要です。自分にとっては不要なものでも、家族にとっては必要だと感じているものかもしれません。トラブルを防ぐためにも、家族のものを整理したいときにはしっかりと確認をとりましょう。
2019年03月03日近年は都心でも、ひと冬に数回ほど雪が降ることが珍しくありませんね。急な大雪の時は、エアコントラブルに気をつけなければいけません。空調専業メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)には、大雪が降ると「エアコンが停止してしまった」等、大雪に伴うエアコントラブルで問い合わせが殺到するそう。大雪の際のエアコントラブルの多くは故障によるものではなく、あらかじめ準備しておくことで回避できたり、自分で対処できたりするケースも多くあります。今回は、そんな大雪の際に気をつけるべきことやエアコントラブル回避策をご紹介します。■ 1. 降雪予報が出たら、室外機のまわりをチェック!Graphs / PIXTA(ピクスタ)ダイキンに寄せられる大雪に伴うエアコントラブルで多いのは、以下のような問い合わせ。暖房運転に設定しているのに、エアコンから暖かい風が出てこない運転開始から5分くらいで止まってしまい、しばらくすると、また運転を開始する室外機から湯気が出ている室外機から異音がするこれらのトラブルは、室外機のまわりに雪が積もり、吸い込み口や吹き出し口をふさいでしまうために発生してしまうのです。また、室外機に付着した雪を溶かす「霜取り運転」によって発生しているケースも。天気予報で降雪・積雪予報が出た際には、室外機の周りはできるだけ空けておき、物でふさがないことが大切です。空気の吸い込み口である室外機側面と背面、吹き出し口である室外機の前面をふさがないよう、ゴミ袋や掃除道具などは片付けておくことで、大雪でも快適にエアコンを使うことができます。■ 2. 雪が降ってきたら室外機まわりのスペースを確保SEKIGUCCI / PIXTA(ピクスタ)実際に雪が降ってきた時にもやるべきことがあります。まずは、室外機のまわり30センチは空けること。室外機の上に積もった雪も、落下して吹き出し口や吸い込み口をふさぐ可能性があるため、取り除きましょう。雪を取り除いたら、電源プラグを抜くか、ブレーカーを切ってからもう1度入れ直し、リモコンで再び運転を開始してOKです。室外機は、熱を含んだ屋外の空気を吸い込み、冷たい空気を吹き出しています。吸い込み口がふさがっていると、空気を効率的に吸い込むことができません。また、吹き出し口がふさがっていると、室外機から吹き出された冷たい空気を、室外機が再び吸い込んでしまう「ショートサーキット」という現象が起こります。すると、屋外の熱を効率よく取り込むことができず、電気代が高くなってしまうばかりか、暖房運転が停止してしまう可能性も。室外機のまわりを空けておくことで、これらのトラブルを事前に回避することができます。■ 3.「霜取り運転」のときは慌てない東北の山親父 / PIXTA(ピクスタ)冬場の室外機で留意しておきたいもう一つのポイントに「霜降り運転」というものがあります。霜取り運転は、一時的に通常の暖房運転とは反対に、室外機の熱交換器を暖めることで霜を溶かす機能です。暖房運転時、冷たい空気を屋外に吹き出す室外機。その際、室外機内部の熱交換器は非常に冷たくなっているため、空気中の水蒸気が熱交換器に結露して凍り、霜となってしまいます。また、溶けた雪が凍って付着することもあります。熱交換器に霜が付着すると、室外機の空気の吸い込みが妨げられ、屋外の熱を効率的に取り込むことができなくなってしまいます。その際、エアコンが行うのは、熱交換器に付いた霜を溶かすのが「霜取り運転」です。一般的に霜取り運転時は、エアコンから暖かい風が出てきません。そのため「故障した!」と勘違いしがちですが、霜取り運転を開始してからしばらくすると霜が溶けてなくなり、通常の暖房運転が再開するのでご安心を。また、霜取り運転で霜を溶かす際、周囲との温度差による湯気の発生や、エアコン内部で冷媒の流れが切り替わる音が室内機から「プシュー」「シャー」「ポコポコ」と出ることもありますが、これらは故障ではありません。正しい知識を持ち、適切なケアをすることで、大雪の日もいらぬ心配やエアコントラブルをなくすことができます。降雪の時だけでなく、気温が低い日には今回ご紹介したことを忘れないようにしたいですね。【参考】※空気のプロが教える「大雪によるエアコントラブルの事前回避法と対処術」
2019年03月03日物を捨てずに溜め込むクセがあると、いつのまにか不要品だらけで部屋がぎゅうぎゅうになってしまいます。部屋に物が多いと、いつも散らかっているように見えますし、動線が圧迫されて住み心地も悪くなります。ストレスなくいらない物を片付けられるようになるための実践アドバイスを、3本まとめてご紹介します!■ あるある!家の中でつい増えてしまう物とは?物はたくさん持つより、本当に必要なものだけを取捨選択して持つ方が気持ちよく暮らせます。思い切って物を捨てると、部屋を広く使えるようになるので、家族みんながのびのび過ごせますよ。「家の中でつい増えてしまうもの」にはどんなものがあるのでしょうか。片付けに悩む主婦たちに尋ねると、以下のような回答が寄せられました。充電器空き容器試供品やアメニティハンカチタオルや靴下取扱説明書趣味のもの「我が家も同じ……」と、ギクッとした人もいるのでは?捨てにくいもの、処分に困るものを上手に整理する方法を身に付ければ、使わないアイテムで収納スペースを占領されることもなくなります。詳しくは記事をチェック!物を捨てられない!家の中でつい増えてしまう…と主婦が嘆く物6つ■ 「子ども服」を後悔なく手放すための気持ちの整理術思い出が絡むものは、処分しようにも迷いが生じてしまい、辛いですよね。特に子ども服は、我が子の成長を実感したり、いろいろな思い出がよみがえって、なかなか手放せないものです。ナオ / PIXTA(ピクスタ)自分の気持ちに蓋をして無理に捨てると、後で後悔してしまうおそれもあるため、大切なものを処分するときは、以下のような「気持ちを整理する手順」をふまえることが重要です。月齢や年齢に分け、枚数を決めてとっておく別のアイテムにカタチを変えてしまうお金に替えるおゆずりして使ってもらうその方法は人それぞれ。自分はどの方法なら一番納得がいくのか、先輩ママの声を参考にしながら、ぜひ考えてみてください。詳しくは記事をチェック!子ども服が捨てられない! ストレスなく手放す3つの方法って?■ 片付けが苦手な人でも簡単!サクサクと部屋の整理が進む方法Graphs / PIXTA(ピクスタ)物を溜め込んでしまうクセがある人の中には、「必要か不必要かを判断するのが苦手」というパターンもあります。正確な判断できないために不要な物まで必要と思い保管してしまったり、判断するのが苦手で取捨選択を先送りしてしまったりと、そんな行動に心当たりはありませんか?整理収納は、まず要・不要を分ける作業からスタートします。この要・不要の判断が苦手な人にオススメなのが、「直近1か月で使わなかったものを選んで、ダンボールに詰め込む」という方法です。「直近1か月」なら、とても分かりやすい指標になりますね。これなら部屋の中の不要品をサクサク集められそうです。この不要品を集めたダンボールをどのように保管するかで、さらに、ものの取捨選択がはかどりますよ。片付けに苦手意識がある人にこそ、ぜひ試してみてほしい整理術です。詳しくは記事をチェック!1か月使ってないモノは不要!「捨てられない人」のための整理法
2019年03月03日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 不思議なキモチになる場所2月もあちらこちらに行ってました。三重県尾鷲市の小さな漁村。入り江の集落に古家を買ってセルフでリフォームしながら、友人たちと遊び場(隠れ家?)をつくった人の取材とか。漁村の集落って時間の流れた方がまるで違いますね。自然の流れに逆らわないってかんじ。不思議なキモチになる場所でした。3月15日発売の『住まいの設計4月号』でご紹介します。■ パナソニックさんの滋賀・草津工場へ先日はパナソニックさんの滋賀・草津工場へ。知ってはいるけど、でも詳細はもやもやしていていまいちよくわからない(かもしれない)エネファーム。雑誌的にいうと、わかったような気はするんだけど、説明できるほどには分かっていないということなんです。その最新バージョンと工場見学がセットで勉強できるおトクな発表会でした。エネファームというのは、どうやら給湯器の最上位機能を備えたものと解釈すればいいらしい。給湯器って言われた途端、エネファームが身近なものに感じられるから不思議です。すごく大雑把に言えば、給湯器でガスを使用するときのロス熱を使って発電できるし、お湯も沸かせるというわけ。その詳細はさておき、ちょっともやもやが晴れました。「住まいの設計」でもあらためてご紹介しようと思います。■ 外構と一体化したデザインのカーポート一昨日は三協アルミ社さんの発表会へ。U.スタイル アゼストという、新しいカーポートが発売になるそうです。東京あたりでは車に乗る人もカーポートをつける家も少なくなっているようですけれど、近年の気象状況を概観する限り、車もきっちり守りたいですよね。もちろんデザインもチョー大切。こんな外構と一体化したデザインのカーポートなら、家の外観とのバランスもいいんじゃないでしょうか。バランスだけでなく、自由度の高い設計になっているから、便利で快適な生活にも役立つそうです。カーポートは後からつければいいというものではなく、プランニングの段階から具体的に考えておきたいですよね。
2019年03月03日最近は、経済的な理由などで車を手放す家庭が多く、一方でレンタカーやカーシェアリングなどの需要も増加しているようです。その中でも利用者が増えているのがタクシー。一昔前よりも気軽にタクシーに乗る人も増えているのではないでしょうか?しかし同時に、タクシーの車内でストレスを抱えるのは辛いもの。そこで、ストレスフリーでタクシーに乗るためのポイントと快適に乗れるといわれる「黒タク」についてお話します。■ ストレスフリーでタクシーに乗るためには皆さんは、こんな経験はありませんか?「タクシー!」と手を挙げた瞬間に挙げた手を引っ込めたいと思ったこと。また、タクシー乗り場で並んでいるとき、自分が乗るタクシーがどれなのか確認したこと。阿野陽 / PIXTA(ピクスタ)できれば、汚い車やちょっと人相の悪いドライバーのタクシーには乗りたくないものです。見て判断できればいいのですが、乗らなければわからない場合がほとんどです。一期一会とはいえ、せっかく同じ料金を払うものであれば、快適で気持ち良い時間も空間も得たいものです。■ タクシードライバーの習性を知ることも大事!気持ちよくタクシーに乗るためには、タクシードライバーの習性を知ることも大切です。たとえば、繁華街でタクシーに乗ろうするとき、どちらのタクシーを利用しようと思いますか?しかも行先が近場のときです。A.百貨店などの店や会社の前に停まっているタクシーB.走っているタクシーもちろん、空車ならばどのタクシーに乗っても構いませんが、お互いWin-Winの関係で気持ちよく乗りたいのであれば、Bが正解です。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)なぜなら、タクシードライバーの狙っている獲物(お客)が違うからです。Aの場合は、長い時間、草陰に隠れ大物(長距離のお客)を狙っているハンターであり、Bの場合は、獲物の大小に関わらず動き回るハンターであります。客待ちしているタクシーに声をかけ、近場の行先と告げたときに嫌な顔をされた経験がある人もいると思います。opt / PIXTA(ピクスタ)また、タクシー会社の地域性も考慮に入れるといいでしょう。タクシーの車体の前方両サイドに会社の所在地が明記されています。(例 文京区、江戸川区など)それを見て、タクシーを選ぶのも一つの手です。たまたま流されて遠いところから来ているタクシーに乗ってしまうと、道がわからないかもしれません。そんなヤキモキする気持ちで乗っても快適さは得られません。地元のタクシーなら道にも詳しく、安心して乗ることができます。■ 何色のタクシーに乗ったらいい?街中では、黄色やオレンジ、白、緑など様々な色のタクシーが走っています。その中でも黒色のタクシー(黒タク)は、重厚感があり少し際立った存在に見受けられます。skylark / PIXTA(ピクスタ)黒色は、VIPな人たちが乗るハイヤーのようなイメージがあり、そのせいもあって黒タクを選んで乗る人もいます。接待などをしている飲食店からも、わざわざ黒色を指定してタクシーを呼んだりもします。はたして、本当に黒色のタクシーは他の色のタクシーよりも優れているのでしょうか?■ 黒タクには、どんなドライバーが乗ってる?黒タクは、長年の経験を積んだドライバーや営業成績、安全実績によって選ばれたドライバーが運転することがほとんどですが、業界にはそのような規定はありません。EFA36 / PIXTA(ピクスタ)黒タクの資格基準は会社独自の規定であり、会社によって様々です。タクシー会社自体が、黒色のタクシーしか保有していない会社もあります。そのような会社は、必然的に新人も乗るようになります。では、何を基準にして黒タクを選べば良いのでしょうか?黒色へステップアップができるシステムを持つ会社の黒タクシーを選ぶといいと思います。BR01 / PIXTA(ピクスタ)つまり、黒色と差別できる複数色のタクシーを保有している会社(特に大手)の黒タクは信頼できるといえるでしょう。■ 黒タクの見分け方日本では、黒タク有資格者も資格を有していないドライバーも乗ります。キャプテンフック / PIXTA(ピクスタ)日本のタクシーの色はほとんどが紺色で、車の色では黒タク資格者との区別がつきません。そこである会社は、誰が見ても区別がつくように行燈(車の屋根の上にある電燈)の色で区別をつけています。yamahide / PIXTA(ピクスタ)黒タク有資格者は銀色、その他は青色としています。会社によっては日本のタクシーそのものが黒タクシー有資格者としているところもありますが、今後は東京オリンピックに向けて日本のタクシーの数は飛躍的に増えていくと思われます。そうなれば、そうした会社も黒タク有資格者だけではまかないきれなくなります。今後、どのように黒タク有資格者の差別化をはかっていくか各社の対応をドライバーに聞いてみるのもいいと思います。■ お気に入りのタクシー会社、ドライバーを見つけるタクシードライバーの中から選ばれた黒タクのドライバーは、プライドを持ち業務に取り組んでいます。その昔は“雲助”など揶揄されていたタクシードライバーですが、今はそのようなことはありません。ドライバー自身も、イメージアップのために日々努力しています。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)それでも人間対人間のことなので、フィーリングが合う合わないというのは出てくるとは思います。ただタクシー業務に関していえば、プロ中のプロなので信頼していいと思います。総括して選ぶ順番を見てみますと、以下のような序列です。あまり見ないタクシー会社<よく見かけるタクシー会社の黒以外の色のタクシー<よく見かける会社の黒タクまるこむ / PIXTA(ピクスタ)あくまでもいいタクシーに当たる確率が高くなるだけです。黒タク以外でも素晴らしい乗務員もたくさんいます。自分のお気に入りの会社やドライバーを見つけて贔屓にするのもオススメです。
2019年03月03日スペインに住み始めてから、ずっと食洗機を使っています。今では食洗機なしで生きていけない状況になっています(笑)。スペインではほとんどの家庭に食洗機があります。その理由は、キッチンにもちゃんとビルトインの食洗機が置けるようになっているからです。今回は、筆者が食洗機を19年使い続けて、食洗機なしで生きていけないと感じる理由、もっと日本でも使って欲しいと感じる理由をご紹介します。■ 食洗機のある生活忙しい日々、料理を作り終えて、さあ食べようというときにキッチンが汚れていると困ってしまいます。しかし、とりあえず、使った鍋類を食洗機に入れてしまえば片付き、スッキリした環境で食事ができます。食事が終わった後も、それぞれが食べ終わった後の食器を食洗機に並べれば、全員一緒に食事を終了することが可能です。ゆっくりコーヒーを飲みながら、映画やテレビを楽しめます。誰が皿を洗うかということでモメる必要もありません。また、食洗機ですっきりと洗い上げられた食器に慣れてしまうと、手洗いの食器をちょっと不衛生に感じるようになってしまいます。■ 食洗機はエコロジー食洗機を使いたいけど、アンチエコロジーなのではないかと思ってる人も多いかもしれません。これまでも手で洗うのと食洗機を使うのとでは、どちらがエコロジーかという実験が何度も繰り返されて来ました。イギリスのエコロジー団体Green Choicesの公式サイトの記事によると、食洗機を使った方が水の使用量も少なく、お湯で洗う場合と比べると機械が直接温めるため、より効率的にエネルギーを利用できるということです。また、ボン大学の研究によれば、食洗機での洗浄は、より衛生的でバクテリアを除去できるそうです。■ 食洗機に合わせた食器選びメインのお皿、スープ皿、デザート皿18枚で収納もスッキリ日本でなかなか食洗機が普及しない理由は、食洗機で洗えないものがあることではないでしょうか。輪島塗のお椀などはもちろん食洗機に入れられません。でも便利さを優先したい方は、普段使いの食器を食洗機対応の、ごく普通のセラミックにしてはどうでしょう。■ 食洗機の選ぶときのポイントアマゾンで食洗機を購入した人のコメントには、大きめのフライパンが入らなかったなどという書き込みが見られます。また、口コミや個人ブログの記事を読むと、意外に単身世帯が使っているようです。小さめの食洗機は単身世帯にはちょうど良くても、ファミリーには小さすぎるのではないかという疑問も投げかけていました。大きさを比べてみましょう。一般的な日本製の食洗機のサイズは幅550×奥行344×高さ598mm。ミーレをはじめとしたヨーロッパの標準サイズは、幅598×奥行570×高さ805〜870mm。高さに幅があるのは、ビルトインタイプですから、キッチンに合わせて高さを調節するためです。ご覧のように幅はあまり変わりませんが、特に奥行きが違いますね。人数に関係なく、使うお鍋の数は、3人家族でも5人家族でもあまり変わらないのではないでしょうか?実際、我が家は5人家族でしたが、現在上の子どもたち2人が大学に入り一人暮らしをしているため、3人家族になりました。それでも食洗機の使用頻度や洗い物の量はほとんど同じです。■ オススメの食洗機は「ミーレ」扉をキッチンの家具に合わせることも可能。こちらは友人のカルロスのキッチンですまずドイツ製の家電は長持ちします。夫の実家では1970年にミーレの食洗機を購入しましたが、なんと30年もの間使い続けました。しかし、スペインではボッシュはミーレの3分の1くらいのお値段で購入できます。だから、我が家はボッシュ。しかし、日本では、ミーレが40万円、ボッシュは30万円くらいで販売されています。配管工事はどちらを設置しても同じなので、差はますます少なくなりますね。ですから、もし食洗機を入れることに決めたら、筆者はミーレをオススメします。【参考】※Green Choices
2019年03月02日