日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (36/64)
日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ デキる!グリーンの飾り方江東区にてお宅撮影でした。このグリーンの飾り方、よく見ると引き出しを利用してたりして、デキる!って感じですよね〜。写真だと分かりにくいですが、真ん中の台は亜鉛管と有効ボードで奥様がDIYされたそうです。程よいインダストリアル感がいいですね。■ いろんな方向から座れるソファ先日はお宅撮影が2件。午前の部は江東区にて、ブルースタジオさん物件でした。こちらのソファ、いろんな方向から座れていいですよね〜。無印のものだそうです。ほかにも色々とおしゃれなものがさりげな〜く、サラッとあって、派手じゃないのにカッコい、オトナな感じのインテリアでした。■ 撮影の合間にこっそり…午後の部の撮影は大田区にて。こちらの羊毛フェルト?ニードルフェルト?のフクロウが、想像以上にフカフカの感触で、スタッフにも大人気でした。わたしも撮影の合間にこっそり何度も触ってました。
2018年10月13日せっかくマイホームを手に入れたのに、転勤の辞令が出てしまった。働き盛りの世代にはよくあることです。そんな場合、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?■ ローン控除は原則受けられないTaka / PIXTA(ピクスタ)基本的に、マイホームに住み続けないと、住宅ローン控除は受けることができません。「住民票を移動しなければ適用になる」「毎週自宅に帰ってくれば控除される」と思っている人がいますが、それは間違っています。国税庁によれば、「居住者が、住宅ローン等を利用して居住用家屋の新築もしくは取得または増改築等をした日から6カ月以内にその者の居住の用に供し、かつ、その年の12月31日まで引き続きその者の居住の用に供していること」が必要です。転勤で本人が住み続けることができないと、上記の要件から外れてしまうので、住宅ローン控除は受けられない、という結論になります。転勤するので第三者にマイホームを貸し出そうと考える人がいますが、この場合も控除ができなくなります。■ 家族が住み続ければ、控除は受けられるmits / PIXTA(ピクスタ)どうしても、控除を継続して受けたいならば、自分だけ転勤する、つまり、単身赴任をすれば、引き続き受けることができます。家族がマイホームに住み続ければ「その者の居住の用に供している」とみなされ、今までと同じように控除が受けられます。国内転勤と海外転勤では、適用が異なります。控除が適用されるのは、本人が国内に転勤する場合のみ。海外転勤になった場合、本人は「非居住者」扱いとなっていまい、引き続き住宅ローン控除を受け続けることはできなくなります。■ マイホームに戻ったとき、控除を再び受けられる?freeangle / PIXTA(ピクスタ)住宅ローン控除の残存期間内に再入居するなら、控除が再適用されます。転勤期間中の分は、先送りできません。たとえば、最初の3年分の控除を受けて転勤し、3年後マイホームに戻ったなら、残りの控除期間は4年です。ただし、購入後、マイホームに一度も住まずに転勤したときは、取得から6カ月以内に居住することが条件から外れるため適用外となります。会社の都合でやむを得ず転居する場合は、書類を提出すると、転勤から戻ってきた後に、再度控除を受けることができます。書類は「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出手続」といいます。これをマイホームに住まなくなる前に提出しておきます。マイホームを購入した年の12月31日までに転勤となった場合は、初年度に住宅ローン控除が受けられませんが(平成21年1月1日以後)、転居先から再びその家に住むならば、残存期間分だけ適用を受けることができます。転勤中に賃貸に出していた場合は、戻った年の翌年から受けられます。■ まとめhilite / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンは20年、30年と長期間で利用する人がほとんどです。その間にライフステージが変化し、一時的にその住宅に住めなくなるケースは多くの人に当てはまります。いざという時慌てないように、しっかりとポイントを押さえておきましょう。【参考】国税庁
2018年10月12日さまざまな雑貨が所狭しと並ぶ100円ショップ。さまざまなモノがあり、見ているだけでもワクワクします。税込み108円で買える手軽さから、いろいろなものを購入してきましたが、今回はその中から地味な存在だけど使い続けている便利な100均グッズを3つご紹介します。■ 1.「印鑑スタンド」宅配便の受け取り時「印鑑はどこ?」のストレスが解消!ネットショップで買い物をするようになり、宅配便で受け取ることが多くなりました。1週間に何度も届く宅配便の受け取りのために、シャチハタの印鑑を玄関に置いています。しかし、これが転がって落ちたり、フタが行方不明になったり……。そんな印鑑ストレスを解消してくれるのが、ダイソーの「ネーム印スタンド」。すそ野が広がる安定感ある形をしていて、接地面がゴム製。これなら転がって落ちることもありません。また、本来のシャチハタ印鑑のフタを、このグッズの中に収納できるようになっている工夫も。今では玄関の下駄箱上が指定席。どっしりと位置をキープしています。■ 2.「クロスフック」S字フックの変わりダネダイソーで購入した「クロスフック」は、引っ掛けるところと、フックがねじれている、いわば“変形S字フック”。このねじりがあることで、ドアノブなどに掛けやすくなっています。通常のS字フックを使うと、以下の写真のように引っ掛ける分を正面に持ってくるために、2つ連結して使っていました。しかしこのクロスフックがあれば、これ1つでOK。連結部分がねじれてしまうこともなく、快適です。これに掃除道具をぶら下げて、気づいたときにちょいちょい掃除をしています。輪ゴムや髪留めを掛けておくのにも便利ですよ。■ 3.「洗面コップ」自立する取っ手のおかげでヌメらない!洗面台のコップって、気を付けないと水気がたまりやすいですね。それを放っておくと、滑ってしまうことも。そんな不衛生さを解消してくれるのが、セリアの「水切れ良い洗面コップ」。一見普通のコップのようですが、取っ手の形に工夫が。取っ手を下にしておくと、中の水が流れ出るようになっています。これで、コップの中がカラリと。嫌なヌメリをつくりません。どれも多くの雑貨に埋もれてしまいそうな地味な存在ですが、使ってみると生活の中のちょっとした不便さが解消されます。100円ショップに行ったときに、ぜひチェックしてみてくださいね。
2018年10月12日「ちっちゃな家」シリーズで有名な、建築家・杉浦伝宗さんの名言、狭小住宅の空間3原則「透ける・抜ける・兼ねる」前回は「透ける」についてお話しましたが、今回は「抜ける」ついてお話いたします。■ 狭小住宅テクニックの「抜ける」とは?杉浦さんが提唱した住宅の「抜ける」は、ファッションで言うところの「抜け感」とは異なります。ガチガチに決めず、カジュアルアイテム等で「すき」を作るのがファッションの抜け感狭小なのに広く見える住宅には、以下のこんな共通点がありませんか?それは、「取り払われた壁」「高い天井」「吹き抜け」「オープンなロフトや階段」などで、開放感のある空間になっている点です。つまり床壁天井等を上手に抜くと、風が抜ける・光が抜ける・そして視線が抜けるので、広く快適に住めるという事なんですね。■ 「抜ける」は3原則の中でもハードルが高い?しかし、この「抜ける」の場合は、「設計段階でないとダメでしょ」とか、「既にでき上がっている家や賃貸住宅では無理!」と思われるかもしれません。確かに床壁天井を抜いたり、階段に手を加えるのは、基本大規模な工事になってしまいます。ですが、うまく使って空間に「抜け」を作ることが可能、しかも知らない人はいないポピュラーなアイテムがあります。そう、それは鏡・ミラーを使うことです!■ その先も空間が続いて見える!「鏡」の有効活用法鏡は、左手の壁に大きく貼られていますこの場合、できればなるべく大きくシンプルな鏡を選び、床も映り込む位置に設置すると効果は抜群です。壁一面に大きな鏡を貼ったヨガやダンススタジオが、驚くほど広く見えることを思い出してください。つむぎ / PIXTA(ピクスタ)ただし、場所の検討は充分に行いましょう。鏡に映ったテレビとローテーブル落ち着かないと感じる人もいますし、もし多くの物が映り込んで、ごちゃつき感が倍になってしまっては本末転倒です。これは筆者の狭小平屋での導入例です。長方形の鏡を前の家では、姿見として縦長に使っていましたが、ふと思いついて窓の上に横長で当ててみたら、なんだかとても新鮮に見えたんです。しかも照明が映り込んで、光熱費ゼロで明るくなる(笑)というオマケが付いてきました。ペンダント照明、実際は2つなのに3つ分の明るさ(右が鏡に映ったもの)このように部屋とバランスが取れていて、インテリアにマッチすれば、サイズやフレームデザインは好みのものでも、充分その効果を狙えるでしょう。もう一つ「抜ける」のお手軽な取り入れ方を。大きめのテーブルの天板がガラスだと、視線が床壁に抜けて、圧迫感がありません。これは置くだけでできる、「抜ける」と「透ける」の合わせ技ですね。いかがでしたか?気になる技がありましたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。次回は3つ目の「兼ねる」です。
2018年10月12日引き出しのつまみの取り換えは、簡単にできるプチDIYとして大人気。ドライバーを使ってねじをしめるだけで、作業時間も数分しかかからず、思い立ったらすぐできます。オシャレなつまみに取り換えるだけで、がらっと洗練された雰囲気に生まれ変わるので、「やってみて良かった!」の声が多いDIYです。建具専門ネットストア「戸戸(こと)」からこの秋、デザイン性に優れた「陶器のつまみ」が新登場。シンプルで高級感ある質感が楽しめると早くも話題になっています!■ そもそも「戸戸(こと)」って?「戸戸」と書いて「こと」と読む、ちょっと個性的なお店の名前。なんだか由来が気になりませんか?「戸」とは家のこと。“それぞれの家をデザインする”という意味が込められています。戸戸のサイトには「Stories(よむ)」と「Order(かう)」の大きな2本柱があり、商品の購入はもちろんのこと、読んで楽しめるコンテンツも充実しています。「Stories(よむ)」ページを見ると、商品の使い方のアイデアや、DIYのコツなどが紹介されており、建具を扱うにあたって気になることや知りたいことを知ることができます。建具は1ミリ単位のオーダーに合わせて制作も可能。新築やリノベーションの建具の相談・注文も受け付けているそうですよ。■ 美しい釉薬の表情が楽しめる、陶器のつまみ10月1日より新発売となったのは、「3RD CERAMICS」制作の「陶器のつまみ」です。「3RD CERAMICS」は“第3の陶芸”のあり方を日々模索しながら活動する陶芸クリエイター集団。素材や製法にこだわったオリジナル製品を数多く生みだしています。陶器のつまみは、くぼませた天面に釉薬が溜まった器のような形をしています。カラーは2種類。ホワイトはガラス釉、ダークグレーは白濁釉を使用し、美しく品のあるたたずまいがとってもステキですね。釉薬の色の出方が表情となり、独特の味わいをもたらしています。引き出しのつまみだけでなく、別売りの金具を組み合わせると、フックとしても利用することができます。シンプルなのに確かな存在感がある、陶器のつまみ。プチDIYで簡単に取り付けられて、部屋の良いアクセントになりますよ!建具専門ネットストア「戸戸(こと)」■陶器のつまみ■素材陶器・⽩濁釉(ダークグレー)、ガラス釉(ホワイト)■価格2,650円(税込)■引掛けフック用金物350円(税込)
2018年10月12日親の介護は長男の嫁がやるもの、という考えの方がまだまだ多いようですが、中には兄弟全員で分担し、親を介護しているケースもあります。ちょっと変わっているけど、兄弟全員で介護したことによる思わぬメリットも生まれた一つの事例をご紹介しましょう。■ 母を日替わりで介護する「当番制」の提案とある主婦Nさんは、実母の介護を兄嫁だけに頼っていたところ、あまりの負担に耐えかね、とうとう兄嫁は実家に帰ってしまいました。仕事が忙しい兄はほとんど介護ができず、Nさんに相談しました。Nさんには兄のほかに三人の姉妹がいます。そこでNさんは、きょうだい全員にある提案をしました。HBS / PIXTA(ピクスタ)それは、みんなが当番で母を看るというものでした。しかも自給500円のアルバイト料を払うとのこと。その費用は母の蓄えから支払われるという驚きの提案でした。■ 大反対した三人の姉妹を兄が説得ところがこれに怒ったのが三人の姉妹でした。「実の母を介護するのに金を取るなんて酷い、親不孝もいいところ」「子が親を看るのは当たり前、お金なんていらない」など。それを救ったのは兄でした。兄は介護がどれほど大変か、介護をする奥さんを見ていて知っていたのです。だから懸命に姉妹を説得しました。マハロ / PIXTA(ピクスタ)夜から朝までは自分が介護するから、その他の時間にサポートをお願いしたいと、より具体的な提案もしました。さらに、母のお金は年金しかなく、兄が補充するとも言ってくれました。そして、なんとか姉妹を説得したのです。こうして、いよいよ「有償当番制」がスタートすることになりました。■ こんなにいいことが!当番制にしたメリット4つ当番制というのは、月曜日から日曜日まで、起床から入床までの時間を誰と過ごすか決めること。休日は担当者の家に泊まりに行くこともあります。なるべく平等になるよう、1か月間で回数を調整し、急用などで抜けても誰かがカバーできるようにしました。NOV / PIXTA(ピクスタ)まさに介護施設のシフトを思わせる連携が始まったのです。実際にやってみると、思わぬメリットがありました。それが以下の4つです。兄嫁が実家から帰ってきたこと。兄嫁の負担が軽くなり表情が明るくなったみんなに仕事意識が芽生え、不平等感がなくなったちょっとしたお小遣いができた兄弟が頻繁に顔を会わせ、話をするようになったFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ できないと言う前に、まず一人ひとりができることを考える介護を分担して行うことは簡単なことではないでしょう。仕事や育児など、兄弟姉妹それぞれの事情があります。まずは、それぞれのできること、できないことを出し合い、ノートなどに書き留めていきましょう。MasayaIshimoto / PIXTA(ピクスタ)できないというのではなく、こういう条件ならできる、となるべくできることを書き出すようにします。費用については、母の貯蓄から出すことが難しい場合、みんなで一旦出資して、そこから支払うようにしてもいいでしょう。介護に参加できない場合は、費用を多めに負担するといったことも考えられます。■ お金を払うことで、介護の価値を知り、介護者を敬う意味がわかる当番制ではなくても、介護をしてくれた人に対してお金を払うことは決して悪いことではありません。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)無償でやってもらうと何となく気が引け、やるほうも自分を抑えてやっている滅私奉公的な気持ちが強いように思います。お金を支払うというのは、その行為を必要で正当な仕事として認めた代価です。支払う人が大いに助かっていると認めている証なのです。お金を受け取ることで負い目や恩着せがましい感情は解消されるものと考えられます。これは介護に限らず、家事や育児でも言えることかもしれません。仕事としてどれくらいの価値があるのか、意識するだけでも当事者を敬うことにつながるでしょう。■ 地域でも応用できる「有償当番制の介護」Tanpopo / PIXTA(ピクスタ)こうした有償の当番制という仕組みは、少しアレンジすれば地域でも応用できる可能性があります。一人の高齢者を近所の方が手分けして介護し、家族や自治体がその報酬を支払うなど、方法はいろいろあると思われます。介護は一人でやれば辛いけれど、みんなでやれば楽しいことに変わるかもしれません。楽しいことを共有するよりも、苦しいことを分かち合うほうが、より強い絆で結ばれるのではないでしょうか。
2018年10月11日皆さんのお住まいの地域では隣組ってありますか?アパート住まいの頃は特に隣組などはなかったのですが、家を建てて今の地域に引越して数か月後、さっそく隣組長を引き受けることになりました。隣組って一体どんな組織なの?隣組長ってどんなことをするの?という筆者も抱えていた疑問についてまとめてみました。■ 隣組長の引き継ぎは突然回ってくる!?筆者が入っている隣組は、隣近所9軒のグループで、毎年順番で隣組長の引継ぎをしています。この地域に越してくる前に挨拶回りをした際、「来年の隣組長をお任せしたい」ということは言われていたのですが、突然すぎて正直冗談かな?とあまり気に留めていませんでした。しかし、この地域に住み始めて1年も経たないうちに、回覧板や隣組長板など一式が届けられ、あわあわする間もなく本当に隣組長を引き受けることになったのです。隣近所の方たちは「分からないことがあったら何でも聞いてね」といつも言ってくださったので、なにをするのかも分からない状態でしたが、どうにかなるかな、というお気楽な気持ちもありました。■ 隣組長の役割とは?隣組長としての活動の始まりは、新年度が始まる前の3月に開かれた町の定期総会でした。区長さんの挨拶から、事業報告と計画、決算報告と計画、役員紹介などあり、その中で隣組長の役割の説明がありました。主な役割は10個です。町区費の徴収各種募金の徴収市広報誌の配布と回覧板を回す町区が招集する会議・行事への参加ゴミ収集場所の点検をして環境美化に努める地域の環境美化・安心安全な地域づくりに努める公衆街路灯の定期点検に努める隣組内に転入・転出などの移動があった際の連絡隣組内の死亡が確認された場合の連絡隣組長板を玄関に表示するざっと書き連ねてしまうととても大変そうに思えますが、実際にはご近所の方たちが協力してくださっていることが多くあります。■ 毎月必ずある役割と時々ある役割とは?筆者の住んでいる市では、広報誌が月に2回発行されます。その時期になると、副区長さんが筆者宅まで隣組9軒分の広報誌と回覧資料を届けてくれるので1件分ずつまとめて配りに行きます。回覧板は、お隣さんへ渡します。また、町区費や募金などがあるときは、9軒のお宅をまわって集金をします。最初は「お金を払ってくれない家があったらどうしよう」と、とても気が重かったのですが、皆さん快く迎えてくださるので、今は苦でなくなりました。ただ、留守のお宅がありタイミングが合わないと、5回6回と何度も訪問することが度々あります。その点は大変です。また、毎月のように集金があったときには、「またー?」なんて言われてしまうこともありました(笑)。そして集めたお金は、まとめて副区長さんのお宅へお届けにいきます。これも、時々副区長さんの方から取りに来てくださることもあります。■ 隣近所のみなさんの協力に感謝!YNS / PIXTA(ピクスタ)冒頭でも書いたように、隣組長の役割は厳密には10個ほどあります。しかし、筆者宅はすべてをしっかりこなせているかというと、恥ずかしながらそうでもありません。ゴミ収集日には、ゴミ置場の掃除をするべきなのですが、ゴミ収集車で回収してもらう時間は仕事で留守にしてしまいます。そのため、時々帰宅後の夕方にゴミ置場を見に行くのですが、とっても綺麗になっています。これは、近所のおじいさんがいつも協力をしてくださって、掃除をしてくれているのです。ponta2012 / PIXTA(ピクスタ)また、それぞれのお宅の方たちがいつも自然に道路のゴミを拾ったり、雑草の処理をしたりしています。隣組長である我が家は、そのような光景を見ていろいろなことを気づかせていただくばかりです。あれもやらなきゃこれもやらなきゃと気負っていた当初の気持ちが、感謝の気持ちと、自分にできることをもっとしていこうという気持ちに変わりました。■ 隣組長をやってみて感じたことGraphs / PIXTA(ピクスタ)月に2回の広報誌を届けたり集金を集めるのは少し大変ですが、直接顔を合わせて言葉を交わすことで、程よいコミュニケーションがとれている気がします。子どもたちも、近所のおじさんおばさんの顔はしっかり覚えることができました。また、隣近所の方の取り組みを間近で感じながら、この地域に住むことの責任も芽生え始めました。土地探しの段階では、ご近所付き合いはちょっと大変そうだし面倒くさいなと思っていたのですが、今ではそんな気持ちを覆されつつあります。
2018年10月11日10月に入り、衣替えの季節となりました。近年のクールビズ・ウォームビズの浸透などの理由で、10月半ばまで夏服で通学できる学校も一部ありますが、順次冬服に移行する時期です。そこで衣替えの時期に揃えておきたい、「制服」を収納する便利グッズ3つをご紹介いたします。■ 近年の衣替え事情ってどんな感じ?Miyakun38 / PIXTA(ピクスタ)ひと昔前の「衣替え」というと、天候の良い日にクローゼットや引き出しを全開にして春夏物と秋冬物を交換したり、防虫剤を入れたり……など、ちょっとした一仕事でしたよね。しかし、近年の衣替えというと温暖化・間取り・大々的な衣替えを省ける収納便利グッズのラインナップなども相まって、「衣替え」するという意識が薄れているといわれています。加えて、衣替えするといっても狭い範囲での配置の交換程度で済ませるという傾向も高まっており、人によっては10分程度で衣替えが終わってしまう方もいるかもしれません。このように時代の流れとともに「衣替え」に対する考えが変化していますが、来年の夏もキレイな状態で制服を着たいなら、便利グッズを活用して保管することをオススメします。それでは、衣替えのときに揃えていきたい3つの便利グッズについてご説明いたします。■ 1.「不織布の衣類カバー」夏服をベストな環境で保管できる!制服の夏服といえば、シャツ数枚+スカートまたはスラックスなので、冬服よりは数も少ないのが特徴。枚数が少なくてもホコリやスギ花粉の付着を避け、かつ通気性の良い環境で保管するのがポイントです。ひと手間かけることで、翌年も快適に夏服を着用することができますよ。ベストな環境で夏服を保管したいなら100均やホームセンターなどで販売されている不織布の衣類カバーを活用してみましょう。商品の長さはさまざまあるので、お子さんの身長などで選べます。一部の商品では不織布に防虫効果が見込まれる成分も含まれていますので、要チェックですよ。■ 2.「連結ハンガー」複数のシャツもスマートに収納できる!複数ある制服のシャツは、ハンガーの上部に連結フックが入っているタイプのハンガーがオススメです。ハンガーを一つずつ並べてかけたシャツより、ハンガーを連結させてシャツ保管すると収納スペースも確保でき、スマートな印象を与えます。そして、衣替えになったときもスムーズに交換できますよ。以前も連結ハンガーに関する記事を掲載していますので、こちらもぜひご覧ください。■ 3.「サシェ(香り袋)」収納スペースに心地よい香りが漂う!収納スペースにほのかに漂う香りは、心地良いものですよね。不織布カバーで制服をひとまとめにした後に「サシェ(香り袋)」を入れるのもオススメです。マリンやフローラル系などの香りがあるので、衣替えの最後にお子さんのイメージに合わせた香りを用意してみてはいかがでしょうか。サシェにはフックタイプとヒモでつるすタイプなどがあります。■ 便利グッズを活用して、清潔に保管しよう!いかがでしたか?上記で紹介したように夏物の制服を不織布のカバーに入れてまとめると、収納スペースがスッキリするメリットがあります。夏服を用意する時期になったらカバーを外すだけなので、不織布のカバーがあると便利です。しかも通気性も抜群。そして、不織布カバーと一緒に省スペースで衣類の保管ができる連結ハンガーと、心地良い香りを放つサシェもうまく活用して、夏服を清潔に保管しましょう。
2018年10月11日壁紙、タイル、ペンキ、珪藻土……、壁をどうアレンジするかで、部屋の印象は大きく変わります。今回は、壁材といってもほとんどの人がまっさきには思いつかない、ウッドウォールパネルをDIYで施工します。木材を加工して壁に貼るというと、なんだかハードルが高いと思うかもしれませんが、ツボをおさえると意外に素人でもそこそこの仕上がりに持っていけるもの。ウッドウォールパネルDIYの準備から完成までをリポートします。■ 見積もりを取るも予算オーバー!DIYを決意使用するのは、以前ショールームをご紹介したtoolboxの「ウッドウォールパネル」。ベニヤ下地に薄くスライスされた無垢材が4枚貼りつけられてパネル状になった商品です。写真提供toolbox以前、ウェブサイトで商品を見つけてワックスで仕上げたクラシカルな雰囲気が気に入り、ぜひ使ってみたいと思っていました。賃貸マンションのリノベーションでは、予算の関係でなかなか無垢材を使えないのが実情です。でも、こんな感じの狭い壁にアクセントとして貼るなら、なんとかなるのではと思い、見積もりを取ってみたのですが……。あー、壁のアクセントのためだけに、この金額は予算オーバーだ……。かといって、あきらめるのもしゃくな話。toolboxのウェブサイトによれば、「パネルを貼るまでは45分程。板を1枚1枚貼っていくタイプに比べて、とても簡単」と書かれています。よくよく読んでみると、施工方法の一部始終がすべてウェブサイトで紹介されています。これを参考にしながらDIYで貼ってみようじゃないか、と決意しました。■ 素人DIYのポイントは、なるべく難しい作業をしないこととはいえ、賃貸で入居者の方にお貸しする以上、みっともない素人仕事では困ります。そこで、なるべく木材をカットしないで済むように、設計段階でウッドウォールパネルに壁の幅を合わせてもらうことにしました。もともとの壁の幅は約69cm。ウッドウォールパネルの幅は61cmですから、この8cmが埋まるように、壁わきの柱をふかしてもらいました。あまりにピッタリなのは怖いので、5mmほど余裕を持たせておいてもらいます。大工さんの作業が終わったあとの状態が、こちら。ピンクの養生テープには「←内法610~615→」とメモ書きされています。あとは高さにあわせて横にカットするだけなので、難易度のハードルがぐっと下がりました。満を持してウッドウォールパネルを注文し、「さあ、カットするか」と思った矢先、現場を監督してくれていたTさんから思わぬ提案が。「今日、大工さん、わりと手が空きそうですから、カットしますよ」マジですか!?DIY熱が高まっていたとはいえども、やはり大事なのは完成度。大工さんの仕事ならミリ単位でピタリと合うのもまちがいなし。というわけで、お願いしてしまいました。できあがった板を現場で合わせると……、ピッタリ!「やっぱプロすげぇ」と思った瞬間でした。ちなみに、別の物件でウッドウォールパネルを自分でカットして貼ったときはこんな感じでした。スキマが……まあ、しょうがないですね、素人ですから……。DIYで挑戦するなら、これくらいのスキマを受け入れる覚悟をしましょう。■ 塗装はブライワックスでウットリするような仕上がりにこちらが塗装前の表面。toolboxのホームページでは、貼りつけ後に塗装していましたが、今回は壁まわりをペンキで塗装することもあり、塗装してから貼りつけることにしました。今回、使うのは「ブライワックス(BRIWAX)」。僕は「ジャコビアン」というカラーを愛用してます。いろいろ塗り方はあるようですが、僕はゴム手袋の上から100円ショップで買った靴下をはめ、そこにブライワックスをつけて木材にこすりつけるように塗っています。施工した日が夏だったこともあり、ブライワックスは半分溶けた状態。貼りつけ前で床に置いたまま作業できることもあり、ブライワックスの伸びがすこぶるいいです。塗りにくいと言われる溝まですいすい塗れました。溝を塗るために歯間用歯ブラシまで準備していたのですが、出番もなし。ぜんぶ塗り終わったら、今度は手にはめた靴下を180度回転させ、きれいな面で表面をごしごしこすります。こうすることで余分なワックスを落とし、表面にツヤを出します。どうです?我ながらウットリするような仕上がり。いっそ自分の部屋に貼りたいくらいです。■ 貼り付けは浮きがないようにしっかり固定!いよいよ貼りつけ。ここで心配なことがあります。通常、貼りつけには強力両面テープと床用ボンドを併用します。最初に両面テープで板を壁に固定し、その間にボンドが乾いて定着するという仕組みです。それでも板が反ってくる場合があり、その際には隠し釘(打ったあと、頭を取り除いて目立たないようにできる釘)で固定するのです。ですが、今回の下地は一部を除いてブロックに左官が施されているため、釘はまったくききません。パネルが反らないようにするには、最初に両面テープで強力に固定することが重要になります。そこで、今回は予算を度外視し、もっとも強力な両面テープを選び、ぜいたくに使用しました。選んだのはこちら。ホームセンターでざっと見たかぎり、木材の接着に対応しているものでは、もっとも強力かつ高価な印象でした。お値段は1,680円(税抜)でしたが、仕方ありません。両面テープの貼り方も、通常ならこんな風にするところですが、今回は両面テープを多めに使用。ボンド(床職人)を塗って、慎重に壁に貼りつけます。しっかりと上から押さえつけ、とにかく浮いてこないように圧着をこころがけましょう。準備の甲斐あって、ほぼ浮きもなく接着することに成功。が、大工さんにピッタリサイズで切断してもらったため、貼りつける際にパネルの上部を柱にこすってしまい……、見事にワックスの色がついてしまいました(泣)。ラッキーなことに、現場の方の好意でタッチアップしてもらい、事なきを得ましたが、DIYではこんなミスも起こりえることを知っておいていただけるとよいと思います。■ たった1万円で、まるでギャラリーのような雰囲気に物件完成後の写真です。ワックスを塗ったおかげで木目が引き立ち、クラシックな佇まいが生まれたのには大満足です。L字のバーをつけてもらい、賑やかしにグリーンなどを吊り下げてみました。なんだかギャラリーのような雰囲気が漂います。引きで見るとこんな感じ。真っ白な壁のなかに一か所こんなスペースがあるだけで単調さがなくなり、部屋の雰囲気がぐっと引き締まります。費用は、ウッドウォールパネル本体と送料、ボンドと両面テープ、ぜんぶあわせても1万円弱というところ。この仕上がりなら、手間と労力をかける価値はあると思います。ちなみに、今回僕が使ったのは「ニレ材の板目」ですが、つい最近、toolboxのホームページを見たら、「タモ材の柾目」もラインナップに加わっていました。写真提供toolbox「ニレ材の板目」とくらべ、よりシンプルで清楚な感じでこちらも気になります。壁材に迷っている方、部屋の雰囲気をちょっと変えてみたい方、ぜひ試してみてください。【参考】※toolbox「ウッドウォールパネル」※toolbox「壁に板貼りパネルを貼って塗ってみた!」
2018年10月11日最新刊『100年マンション 資産になる住まいの育てかた』 (日経プレミアシリーズ)が話題の、株式会社さくら事務所創業者の長嶋修氏と、ジャーナリストの田原総一朗氏との出版記念対談に参加する機会を頂きました。長嶋氏は『100年マンション 資産になる住まいの育てかた』の中でマンションを取り巻く世界が今後どうなるか大胆に予測していますが、田原総一朗氏との対談は脱線に次ぐ脱線という意外な展開となりました。■ 2031年までにマンションの世界で起きること『100年マンション 資産になる住まいの育てかた』は全4章で構成されており、第1章では2031年までにマンションの世界で起きると予想されることが年表形式で述べられています。人口減少や少子・高齢化、建設済みマンションの戸数や築年数分布というものは既に確定しており、ここに今後予想される政策や経済動向を織り込めばかなりの精度で将来を見通すことができます。この中で著者は2025年に廃墟マンションが都市部に出現し、2027年にタワーマンションの廃墟化が始まり、2031年には「立ち入り禁止区域」「立ち入り禁止マンション」の指定が始まるという実にショッキングな予測をしています。■ 無計画な住宅政策がもたらした問題点スイマー / PIXTA(ピクスタ)先の大戦で国土が焼け野原になってしまった日本は、そこから奇跡のような経済復興を成し遂げ、一気に先進国の仲間入りを果たします。その際に発生した深刻な住宅不足を解消するため、戦後は一貫して新築住宅の建設が促進されてきました。住宅産業は自動車と並んで裾野が広く、新築住宅の建設は経済波及効果が大きいとされ、特に不景気の際には住宅政策は景気刺激策の柱となります。そのためバブル崩壊以降も新築住宅建設・販売促進策がとられ続けましたが、人口の減少が確実な情勢の中で無計画な住宅政策を取り続けてきたことが全ての根源である、と著者の長嶋さんは説いています。■ 田原総一朗氏との対談は予測と全然違う展開に!?ジャーナリストの田原総一朗氏は、テレビで見る印象そのままに次々とツッコミを入れ、過去に住んできた家の思い出話から小泉純一郎元総理や小池百合子東京都知事の話、更には森友学園問題や加計学園問題にまで話が膨らみ、事前の予想とは全然違う展開となりました。これまで何度も住み替えを繰り返してきた田原氏は不動産業者に対して不信感を募らせているようで、「不動産屋の社員にロクなやつがいないのは何故か?」と長嶋氏に迫って苦笑させていましたが、これは私も肌で感じていたことになります。「最近はそうでもない」と長嶋氏は懸命に防戦していましたが、声が大きく押しが強い者が幅を利かせるガラの悪い世界であるのはずっと変わっていないと思います。■ 小池知事は東京オリンピックを迎えられるか?対談の予定時間が45分というのは短すぎたようで、長嶋氏は住宅の総量規制を進めて街をコンパクトにしていくしかない、とさらっと触れるのが精一杯だったようです。「住宅総量目安」「住宅供給目標」といった考え方は諸外国では当たり前のようにあるということですが、筆者にとってはこれまでまったく考えたこともないアイデアでした。田原氏は「思い切ったことをしようとしない自治体の首長が悪い」と答えていましたが、これは「選挙」というものが持つどうしようもない欠陥かもしれません。ちなみに田原氏は「自民党は小池知事を許しておらず、小池知事のまま東京オリンピックを迎えることを何としても阻止しようとしている」と明らかにしました。次の都知事選挙はオリンピックの直前ですが、果たしてどういう結果になるのでしょうか。■ マンションは今後どうなっていくのか?空き家の増加や老朽化マンションの建て替え問題については気にはしていましたが、「落ち着くところに落ち着くだろう」とそれ以上深入りしませんでした。しかし、この本はなるべく見ないようにしていたものをいきなり目の前に突き付けてくるような内容となっています。対談の会場が浜松町の世界貿易センタービルの38階だったので、窓からは数多くのタワーマンションを見ることができましたが、2031年にこの景色がどのように変わっているか気がかりでなりません。【取材協力】※さくら事務所
2018年10月10日住宅を購入する場合、10年後、20年後までの生活を考えて選んでいますか?住まいは、子どもの成長や家族の変化に合わせ、間取りを工夫していくことが大切です。前回は、子育てしやすい間取りの工夫について、お話しいたしました。今回は一般的な「3LDKマンションの間取り」をもとに、子育てしやすい間取りを具体的にお話ししたいと思います。■ 1.「マンション購入時」新築マンションを購入したと仮定します。物件概要と購入者の設定は、以下のようになります。3LDK71.30平米新築マンション夫33歳妻31歳長女3歳長男1歳洋室1は、夫婦の主寝室として、ずっと使います。使い方が変わっていくのは、洋室2と和室になります。子どもが乳児から幼児の時期は、とくにスキンシップの大切な時期です。また、上の子、下の子それぞれに一部屋といった年齢ではないので、生活の主体はLDKと寝室になってきます。赤ちゃんの様子を、いつも確認できるように、LDKにベビーベッドを置きます。またLDK横の和室に布団を敷いて、長女と夫婦、親子3人で就寝します。ぐっすり休みたいときは、夫婦のどちらかが主寝室(洋室1)で休めば、疲れも取れやすいでしょう。この期間の注意点としては、洋室2など、まだ未使用なお部屋があることです。未使用なお部屋があると、その部屋を収納部屋として使ってしまい、物が増えていく傾向になります。いざお部屋を使うとなったときに、それまで収納していた物の行き場がなくなりますので、気を付けてください。■ 2.「マンション購入したから7年後~14年後」左の間取りは、マンション購入から7年後、子どもたち二人が小学生の時期です。子どもが二人とも小学生の時期は、まだそれぞれに個室を与える必要がありません。1つのお部屋を兄弟姉妹で使わせることにより、我慢することや協調性・思いやりといった感情を幼いころから自然に育みます。洋室2は、兄弟姉妹の寝室として使います。ベッドは、上下に分けられるタイプの2段ベッドを使用し、後で部屋をわけたときにも使えるようにすれば、買い替えなどの無駄が省けます。また、洋室2のカーテンも、別の家族が部屋を使ってもいいようにシンプルな柄で、洗濯できる丈夫なカーテンをオススメいたします。兄弟姉妹の洋服は、クロゼット(足りない場合はチェストなどをプラス)を使い、子ども達に収納方法などのルールを決めさせ、任せてみましょう。和室は、間仕切り扉を開放し、リビング学習スペースとして使います。LDKに隣接しているため、両親の目が良く届き、家事や雑用の合間に、子どもの様子を見ることができます。和室に置く勉強机や椅子は、長く使えるよう、成長に合わせて高さが変えられるシンプルなものを選びましょう。これですと、大学生・社会人まで使えます。和室には、勉強机のほかに本棚・収納などを置きます。押入れが少しでも開いていたら、カラーボックスなどを置き、学校用品の収納場所として利用するのも良いでしょう。右の間取りは、マンション購入から14年後、子どもたち二人が受験の時期です。子どもが中学生・高校生の、思春期になれば、それぞれのプライバシーに配慮する時期です。また受験に備え、集中して勉強できる体制を整えてあげましょう。いままで一緒に使っていた和室および洋室2を、兄弟姉妹それぞれにあたえます。机とベッド・チェストなどを移動し、勉強と就寝・収納などを一室で出来るようにしましょう。この期間の注意点としては、住宅購入後、15年近くになっているので、住宅の補修・修繕時期に来ているということです。補修・修繕のための修繕積立金は、計画的に積み立てられているはずですが、滞納者や災害など、想定外の臨時徴収をされることがあります。教育費もかかる時期ですが、住宅も修繕時期にかかるということを念頭に、子どもが幼いうちから「住宅準備金」などの積立を行っておくと、ゆくゆく困りません。■ 3.「マンション購入してから20年後~30年後」左の間取りは、マンション購入から21年後、子どもたち二人が大学生~社会人の時期です。この時期になると、子どもたちのどちらかは家を出ている場合が多く、子ども部屋だった部屋が、フリースペースとして使えるようになります。夫婦趣味のお部屋や書斎として、使っても良いですね。この間取りでは長女が社会人になり家をでたため、LDKに面した和室をフリースペースとして使い、洋室2は、大学生である長男の部屋として使っています。一方の右の間取りは、マンション購入から28年後、子どもたち二人が完全に独立し、夫婦二人だけの生活が始まった間取りです。ご主人・奥様も定年を迎え、ゆっくりとした趣味を満喫する生活を送る方、または自宅で起業する方など、第二の人生を始める方も多いでしょう。子どもたちが全員独立したため、子ども部屋であったすべての部屋がフリースペースとして使えるようになります。書斎や趣味のお部屋にすることはもちろん、サロンや個人オフィスなどとして、お仕事をすることも可能です。この間取りでは、長男が使用していた洋室2をご主人のオフィスとして、和室は奥様の趣味のお部屋として使っています。また、住宅購入後、30年近くになっているので、マンションの場合は2回目の大規模修繕時期に来ています。退職金などを計画的に使い、室内をシックにリフォームするなどをして気分を変えてみるのも良いですね。いかがでしたか?住まいを工夫し、適切なメンテナンスをすれば、子育てしやすいだけでなく、家族の成長や変化にも対応でき、いつまでも快適に暮らすことができます。また、家を大切に使い続けることは、地球にも優しい、究極のエコにもなります。子どもの成長・家族の変化にあわせた、子育てしやすい間取りの工夫、ぜひ取り組んでみてくださいね。(しかまのりこ)
2018年10月10日木の家というとログハウスを連想しがちですが、もっとモダンで軽快な雰囲気の家に大注目!2人の子どものいるY夫妻が89坪の敷地に建てた、健康的で経年変化が楽しめ、メンテもしやすいイマドキの自然素材の家をご紹介します。■ 境界を曖昧にして自然を呼び込む家敷地は愛知県内にある妻の実家の隣。道路の向かいは公園で、遠くの美しい山並みも一望できる好ロケーション。夫妻はここになるべく健康的に過ごせる素材を使った家を建てたいと願いました。また、モダンであり、存在感のある外観を、との意向も。こうした思いを形にしたのは、建築家の吉村昭範+吉村真基さん(以下、吉村さん)。写真は敷地の一番奥から撮った外観で、東西2つのボリュームに分かれた建物が特徴です。東西の建物の間に配置した中庭は、公園のある道路側から続くような切り通し状の屋外空間。吉村さんは「眺望のいい立地を最大限生かし、敷地と遠くの風景をつなげられたら」と考えたそうです。外壁は耐候性に富んだレッドシダーを採用。テーブルとイスは、読書をするのもビールを飲むのも気持ちよさそう!さらに吹き抜け状の玄関ホールの壁も、外壁と同じレッドシダー。どこまでが屋外でどこから室内なのか意識的に曖昧とし、自然との一体感が楽しめる工夫です。レッドシダーはサイディングパネル(チャネルオリジナルの「ベベルノッティ」)仕様で、長期メンテナンス付き。「天然木ならではの経年変化を楽しめつつ、もし破損したら部分的に取り換えられる点がメリット。長く住み継いでもらえます」(吉村さん)。■ 勾配天井に梁が描くラインが奥行き感をアップ建物は、西側をLDKと子ども室、東側を寝室や水回りなどで構成。LDKは南北に長い空間で、一部を吹き抜けとして2階子ども室とコミュニケーションしやすい設計です。天井部に連続させた梁のラインがダイナミック!こちらはLDKの見返し。ソファの位置から中庭、さらに東側の主寝室まで目が届きます。奥行きを生かし、ゆったりと設置されたオリジナルのアイランドキッチン。収納側の壁には調湿効果のあるタイルが貼られ、白っぽい空間に変化をつけています。キッチンと玄関ホールは至近距離。広々としたホールで遊ぶ次男によく目が届きます。床はナラ材の三層フローリングで、色味が壁材とよくマッチ。質感豊かな突き板張りの玄関ドアも魅力的。エイジングが感じられるハンドルは、鉄にサビ感のあるタイルを溶着したものだそう。■ 木目も節も面白い構造用合板をインテリアに活用キッチンの真上にあたるのが子ども室。正面に勉強用のカウンターデスクを設置し、階下からさりげなく見守れるレイアウトです。天井の高い子ども室の北側には、秘密基地っぽいロフトを設置。また東側に洗面室とトイレを隣接させ、朝の支度も快適そう。天井部をクローズアップ。素材はベイ松の構造用合板で、木目や節をインテリアに生かしました。いわば、普段着感覚の自然素材といった印象!「全体的に木の影響でしょうか、この家はジメジメしないし、乾燥もし過ぎない。わが家にいらした方は皆さん、気持ちのいい家だねと言ってくれます」(妻)。こちらは東側の建物の主寝室。中庭に接し、植栽のグリーンも眺められます。テラス窓から中庭、さらに西側のリビングへもショートカットOK!下の写真は、向かいの公園からの外観。ガラス張りの奥に中庭が控えますが、建物は擁壁の上にあり、敷地の奥に寄せられているので視線が入りません。こちらは、敷地の奥にある庭で遊ぶ次男。シースルーの玄関ゾーンから、姿をキャッチできそう。素材のナチュラルな風合いを感じながら絶妙のオープン性とプライバシーへの配慮で、楽しく快適に暮らすYさん一家です。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年9-10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/D.I.G Architects撮影/日紫喜政彦住まいの設計2017年9-10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「住む人に優しい 木の家、自然素材の家」 【第二特集】「緑と一緒に暮らしたい!ビューティフルガーデンハウス」
2018年10月10日暑い夏が過ぎ、クリエイティブな事をするのにちょうど良い季節が到来しました。中でもオススメなのが、手をつかって考えることができるDIY。でもDIYって、いざやろうとしても何からスタートすればいいか分からない、という方も多いと思います。自分自身で一からデザインするのも初めはすごく難しいし……。でも、モジュール化されたデザインでかつ気軽にDIYが体験できちゃうプロダクトがあるんです。その名も「モクタンカン」。今回はその「モクタンカン」がなぜDIY初心者にオススメなのか、どんなプロダクトなのかをご紹介します。■ クランプで固定するだけ!の簡単DIYモクタンカンの組み立て手順はいたってシンプル。あらかじめ用意したモクタンカン同士をクランプで固定していくだけのシンプルでカンタンな作業です。17ミリのラチェットレンチ1本で組み立てられるので、初心者にとってハードルとなりやすい工具などの準備がいりません。組み立てるものの大きさや細かさによって、組立作業にかかる時間がちがってきますが、それはDIYの醍醐味ですね。■ 工夫次第でなんでもできちゃう優れものこちらは、骨組みに布を張ったハンモックです。気持ち良いお昼寝ができそうですハンガーラックにだってなっちゃいます。これは実際のお店でも使用されています屋外映画のスクリーンにだってなります。企業のエントランスのインスタレーション等の棚につかわれることも。■ 環境にも優しいエコなプロダクトもともと日本は森林大国。国土面積の約7割が森林だと言われています。平成28年度の日本の木材自給率は34.8%。森林大国にしては低い値ですよね。この「モクタンカン」は、「きちんと管理された品質に保証を持てる国産材を、しっかりと流通させていく」というヴィジョンに基づき、北海道の下川フォレストファミリー株式会社という工場から産地直送された、安価で質の良い木材を利用したエコロジカルな商品なんです。DIYを始めてみたいという方や、なかなかちょうどいい家具がない、という方はトライしてみてくださいね。【モクタンカン】クランプ800円〜1,500円(税込)丸棒(トドマツ)L=800mm 1,800円(税込)、1800mm 3,200円(税込)原産国日本取材協力:A+Sa 株式会社アラキ+ササキアーキテクツ
2018年10月10日すっかり秋ですね。温かい飲み物が恋しくなる季節です。先日ニトリを巡回していたら、ちょっと不思議な形をした「ティープレス」を見つけました。おうちのひとり時間を過ごすときにとっても役立つニトリの「1杯分のティープレス」をご紹介します。■ ニトリ「おひとり様用ティープレス」はちょっと変わった形!?こちらがニトリの「TEA PRESS Herb AOZORA」価格 479円(税込)。ティープレスと言えばポット状になっていて、一度に2、3杯分淹れられるタイプが多いですが、ニトリのこちらは1杯分のティープレス。まるでスプーンのような形です。「紅茶を美味しく入れるには、たっぷりのお湯に茶葉をジャンピングさせまして……」などとよく言われますが、このニトリのティープレスはお手軽で、「とにかく自分だけ1杯!」って時にオススメです。■ ニトリのティープレス、ココが楽しい!茶葉を入れる部分の蓋を開けるとこんな感じ。そこへ1杯分の茶葉を入れるのですが、紅茶1杯分はだいたい2~3グラムでしょうか?網になっているフタは簡単に外せるので、そのままスプーンみたいに茶葉をすくってもいいかもしれません。パチッという音がするまでしっかりと蓋を閉めた後、「ティープレス」をお湯の入ったティーカップに入れます。しばらく蒸らしましょう。色や香りが出るように、スプーンのようにかき混ぜます。2、3杯分のティープレスだと、ティーカップの他に本体を洗わなければなりませんが、このニトリのティープレスなら直接ティーカップで紅茶が作れるので、ひと手間省けるのも嬉しいですね。ここからが、このティープレスの「オモシロイ」ところです。スティックの上部にピストンが付いています。ここを親指で押し下げます。中に入った茶葉をギュギュッと絞るのです。紅茶は絞りすぎると苦みやエグみが出てしまうそうなので、ほどほどに。どうです?簡単で面白いでしょ?最後の1滴まで紅茶を楽しめますね。これなら同じ紅茶を続けて飲まなくても、2杯目はこれ、3杯目はこれにしよう!などと、茶葉を気軽に交換できるので、ひとりティータイムも楽しめそう。ニトリの「おひとり様ティープレス」はワンコインでおつりが来る価格。プチプラでお財布にも優しいので、気になる方はぜひお試しください。
2018年10月09日エコ住宅といえば、といえば、太陽光とか蓄電池など、新築住宅のイメージですが、中古住宅でも、ポイントをおさえたリノベをすれば、お得なエコ住宅に変身させられます。お得な中古住宅を、リノベでさらにお得に!今回は、「中古住宅をお得なエコ住宅にリノベするためのポイント」についてお話しいたします。■ ポイント1.「窓」の断熱夏の暑さや冬の寒さの一番の原因は、何といっても「窓」からやってきます。住宅で使用されている一般的なアルミサッシの場合、夏は約70%、冬は約50%の熱量が、窓から出入りします。つまり、中古住宅をエコ住宅にするためには、窓を断熱することが最優先されます。pu- / PIXTA(ピクスタ)その場合、サッシのガラスは、複層ガラスまたは Low-Eガラスにすることはもちろんですが、サッシ枠を樹脂製(プラスチックなど)にすることも大切です。樹脂(プラスチックなど)は、金属と違い、熱しにくく冷めにくいため、熱を通しにくいのです。サッシ枠をアルミサッシから樹脂サッシに交換するだけで、窓から出入りする熱量を、じつに6割ほど抑えることができます。■ ポイント2.「壁」「天井」「床」の断熱トイレやお風呂場、洗面室は寒いものだと思っていませんか?欧米に比べて、「日本の住宅は寒い」といわれています。欧米では、冬の期間、室内を暖かくすることを推奨しており、寒い家は、健康面からみて危険だという認識を、多くの人が持っています。なぜ日本の家は寒いのでしょうか?それは、家の「壁」「天井」「床」に、ほとんど断熱材が入っていないからなのです。pu- / PIXTA(ピクスタ)平成24年に国土交通省が調査したところによると、断熱材が壁や天井にまったく入っていない無断熱住宅は約4割に上ります。また、あまり断熱効果の見られない昭和55年の断熱基準も合わせると、約7割の住宅がほぼ断熱材の入っていない家ということになります。寒いわけですね。寒い家は、血圧の変動をおこし健康面に影響しますし、光熱費などランニングコストがかかることから、長い目で見た場合、家計にも影響してきます。また、断熱化の大切さは国も重要視しており、2020年には新築住宅のすべてに既定の性能を満たす断熱材を設置することが、法律で義務付けられました。つまり、規定した断熱材の入っていない新築住宅は違法建築になってしまうので、気を付けたいところです。YNS / PIXTA(ピクスタ)■ ポイント3. 「ユニットバス」東京都健康長寿医療センター研究所が、平成11年におこなった調査によると、一年間に約1万7000人がヒートショックに関連した「入浴中事故」で急死されています。このヒートショック、浴室や脱衣室の温度が低く、また湯の温度が高いことが原因とされています。ヒートショックによる事故を防ぐには、浴室の温度を25度付近に近づけ、また湯の温度は40度以下に抑えることが大切です。そこで活躍するものが、ユニットバス!くまちゃん / PIXTA(ピクスタ)ユニットバスは、もともと熱の出入りがしにくいプラスチックで造られているうえに、壁・床・天井まで断熱材が入っているものもあります。そのため、外からの冷気がはいりにくく、また熱も逃がしにくいため、浴室の寒さを防ぎ、また湯の温度も一定に保たれるのです。いかがでしたか?エコ住宅は、省エネであることはもちろん、家族の健康を守り、またランニングコストなど、家計にもやさしいものです。中古住宅を購入し、リノベするときは、間取りやインテリアだけでなく、目に見えない部分にもこだわってみてくださいね。(しかまのりこ)【参考】※経済産業省日本の住宅の約4割が無断熱状態
2018年10月09日ランドセル問題については、多くの親たちが声をあげたおかげで、社会が動きを見せています。ランドセルに詰まっているたくさんの教科書や体操着などの重さで、体に負担がかかっている子がいるため、対策を講じなくてはならないという動きになっているようです。子どもたちのために、今すぐにできることがあります。それは、体と心へのフォローです。■ 我が家の中学生は8キロ、小学生は4キロもの荷物を背負っていた!筆者宅には、小学生と中学生の子どもがいますので、毎日、どの位の重さのものを背負っているのか調べてみました。こちらは小学5年生の娘のランドセルの中身です。ご覧のようにびっちり入っています。重さを量ってみたら、4キロありました。本人に「重たくないの?」と聞いたところ、「もう慣れた」とのこと。試しに娘のランドセルを背負ってみましたが、肩にずっしりときて驚きました。そこへ中学2年生の息子が帰宅したので、スクールザックを見せてもらいました。カバンの中は、当日の学習道具しか入っていない状態だというのですが、かなりの量です。重さを量ってみたところ、なんと8キロです!中学生になると、小学生の倍の荷物を持って登校しているのかと本当に驚きました。■ 負担を少しでも軽くするためにできる4つのことランドセルと学習道具の重さを少しでも軽くすると体が楽になりますね。そのためにできることを4つ紹介します。1. 肩パッドや肩ストラップをつける現在、体に痛みが出てしまっている場合は、肩パッドや肩ストラップをつけることで、くい込んでしまうことを防ぐことができます。これらの品は、ランドセル売り場やネットショップなどで取り扱っています。痛みを訴えている子には痛みの軽減に一役買ってくれるはずです。2. ランドセルを体にフィットさせるランドセルと背中の間にすき間ができてしまうと、後ろに引っ張られ、重心がズレてしまうことがあります。また、重いために反ってしまうこともあるでしょう。余計なところに力がかからないようにしてあげるために、背中にすき間がないか、横から見てあげてこまめに調節してあげることが必要です。3. 筆箱などは軽い物にする教科書や資料集が重いのは、今はどうすることもできません。しかし、それ以外は軽い物に変えることが可能なはずです。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)娘の友達は、筆箱を2つ持っていく子や、筆箱自体が重い子もいました。少しでも軽くするために持ち物の見直しをすることも必要ではないでしょうか。4. ランドセル自体を軽めの物にするsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)入学前に購入するランドセルは、極力軽くてしっかりしているものを選ぶようにしましょう。肩ひも部分が可動式になっている物も成長によって肩ひもが背負いやすいように動くので子どもには楽に感じるようです。■ 「褒める」「励ます」ことで、やる気を出させるチャンスに!?メンタルケア心理士からすれば、この事案は子どもを褒める絶好のチャンスになると考えています。「ランドセルを背負って登下校することは当たり前」と思っている子どもたちだからこそ、ここは自覚していない部分です。そこをあえて褒めることで、子どもたちは喜びますし、認められたと感じて、さらにやる気が出てきます。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ここでのポイントは、親に認められたことが心のフォローになるということです。例えば、以下のような言葉をかけてあげると、子どもは親が自分のことをちゃんと見てくれていると認識できます。「重いのをがんばって背負っているから、体力や筋力がついてきたのかな。すごいね」「毎日がんばってすごいね。でも、肩が痛くなったら言ってね。調節してあげるから」「重くてもへっちゃらなの!お母さんにはできないわ。○○くん(ちゃん)は力があるね」これが安心に繋がり、頑張れるようになるのです。子どものがんばりに寄り添って、大切に思っている事を伝えていきましょう。マハロ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。社会が動き出していますが、今は各家庭でできることを対処するしかありません。「重いからかわいそう」や「これでは体を壊す」という怒りを感じることが多いでしょう。しかし、見方を変えてみることも大切です。子どもに必要な体と心のフォローが、今は大切な部分となるはずです。
2018年10月09日前回に引き続き、アートワークスタジオのショールーム訪問記をお届けします。今回は、実際に僕がショールームでどんな照明を選び、どんなふうに部屋に取り入れたかをお話しします。アートワークスタジオで見つけたインテリアのアイデアなどもご紹介したいと思います。■ ブラックのワイヤーが個性的なシーリングライトそもそもアートワークスタジオのショールームに行こうと思ったきっかけは、リノベーション中の部屋に合う照明を探していたからでした。今回の工事は築50年の古さをすべて隠すのではなく、古さをうまく活かすのがコンセプト。そんなとき、「レトロ」でありながら、いま流行りの「インダストリアル」スタイルでもあるアートワークスタジオの照明がピッタリだと思ったのでした。探していたのは6畳のリビングに隣接する3畳のサービスルームに使用する照明。ご覧のとおり、天井には配管が通り、フックも設置されています。アートワークスタジオの照明なら、このラフな雰囲気にマッチすると期待していましたが、想像どおりピッタリなものが見つかりました。ブラックのワイヤーシェードが個性的な「Polygonal-ceiling」。かたちも3種類あって選びがいがあります。ペンダントのタイプもありますが、今回は天井の高さを強調するため、シーリングタイプをチョイスしました。さて、デザインには文句ありませんが、問題は取付口です。今回の工事で天井に設置してもらったのは、こちらの角型の取付口。黒はあまり見ないタイプなので面白いと思って導入したのですが、これで取り付けは問題ないんでしょうか?スタッフの方に聞いてみると、こちらの資料を見せてくださいました。この図でいうと、うちの部屋の器具は左上のタイプで、取り付けに問題はなさそうです。「アサクラさんが選んだ照明は軽いタイプなので問題ないのですが、もし5キロ以上の器具をお選びいただいた場合は、引掛ローゼットが安全です」なるほど、引っかけ部分が重さを支えてくれるんですね。重い照明を設置したいかたや、照明器具をまめに交換したいかたは、引掛ローゼットを設置しておくといいでしょう。さて、問題なく設置できることがわかったので商品を購入。後日、設置した様子がこちらです。予想通り、ラフな雰囲気が演出できました。ワイヤーの影が独特の模様を描くのがうれしい驚きでした。ショールームでのコーディネートを真似て、隣のフックにグリーンなど吊るしてみました。■ アンティークな雰囲気が魅力の「陶器製ウォールランプ」さて、もうひとつ探していた照明が、うちの事務所の洗面で使う照明です。この洗面、かつて一体型の洗面が設置されていた名残りで、天井や壁に照明がありません。仕方なく、わきのコンセントに直接差し込むタイプの器具を使っていたのですが……。どうにも野暮ったい印象が否めません。せっかくDIYで貼ったタイルも台無しです。というわけで、この洗面に合う照明器具もアートワークスタジオで探しました。商品名「Compass Wall」アンティークを意識した陶器のボディにひとめぼれ。※写真は後日、撮影したものですスイッチがボディについているのもうれしいですね。ただ気になるのが、これをコンセントに接続すると、コードがダラーンってなっちゃうんじゃないか、ってことなんです。※後日、撮影したイメージ写真ですこうなるのはイヤだなあ……と心配しているとスタッフの方が教えてくれました。「こちらの商品は、電気工事で直接、壁につけることもできますよ」※説明のため別の商品の裏面を用いています照明器具の裏面の配線についているオレンジのキャップを外すと…※説明のため別の商品の裏面を用いていますこんな感じの直付け照明になります。あとは電気屋さんに工事をお願いすれば、スマートに設置できるというわけです。うちはちょうど別の部屋の工事の最中だったので、電気屋さんが入る日にあわせて設置をお願いしました。コンセントプレートを撤去し、購入した照明を設置すると……、きれいに収まりました。陶器のボディは、壁のタイルとも相性抜群。アンティークを感じさせるデザインはいわゆる「インダストリアル」とはちがった、やさしくて柔らかい雰囲気を演出してくれます。自分で言うのもなんですが大正解でした。■ 「ポスト・ブルックリン」なインテリアは「ヨーロピアンテイスト」?さて、アートワークスタジオのショールームにならぶ照明のなかで、個人的に気になった商品もご紹介しましょう。商品名「Picardie-pendant」ガラスを通って柔らかい光が広がるこの照明、じつはグラスを逆さまにしてシェードにしているんです。その名も「ピカルディ」。そう、フランスのガラスメーカー「デュラレックス」(DURALEX)社のグラス「ピカルディ」を逆さにし、照明にしてしまった一品です。聞けば、このグラスの裏に正確な穴を開けるのは日本の工場でなければできないんだとか。フランスメーカーのグラスが日本の工場に運ばれて加工され、照明になるなんて物語を感じますね。ショールームの方によれば、デュラレックスのグラスとあわせてダイニングでコーディネートするのもオススメ。ワンランク上の統一感が演出できそうです。商品名「New Trans」ガラスでありながら、メタリックな光沢を感じさせる照明も印象に残りました。この照明は、ガラスに鏡面塗装を施しているので、消灯しているときはまるで銅のような質感ですが、点灯すると……、電球がほんのりと姿をあらわし、ガラスらしさを感じさせます。消灯時と点灯時で、表情が変わるのが面白いですね。スタッフの方によると、インテリア業界では巷で流行中の「ブルックリンスタイル」の次をにらんで、さまざまな商品開発がおこなわれているそうです。そんななかでアートワークスタジオでは、いわゆる「インダストリアル」なインテリアではあまり用いられない、銅(コパー)カラーをラインナップに加えています。武骨な「ブルックリンスタイル」にくらべて、ちょっと優雅な「ヨーロピアンスタイル」といった雰囲気でしょうか。■ 流木をコードリールに?ショールームで見つけたアイデア最後に、ショールームで見つけた照明アレンジのアイデアをご紹介します。まずは、照明と一緒にグリーンを吊るすアイデア。グリーンとの組み合わせは、もはやインテリアの定番になりつつありますが、横に目を移すと……、んん??「これは、コードを巻くのに流木を使っているんです」流木をコードリールに使うとは初めて見ました!誰でもトライできるし、インパクトもあります。そのほかにも、ドライフラワーと布地やカゴを組み合わせ、アンティークな雰囲気を演出。これも参考になります。照明そのものだけでなく、照明の「見せ方」も提案しているのがステキです。2回にわたってお届けしたアートワークスタジオ東京ショールーム訪問記、いかがでしたか?予約制ではありますが、敷居は決して高くありません。スタッフに相談してじっくり照明を選べば、部屋の雰囲気も一変するかも。ぜひ足を運んでみてください。【ARTWORKSTUDIO TOKYO SHOWROOM】東京都千代田区岩本町3-3-2電話番号03-5829-6677営業時間10:00~19:00 (不定休・予約制)
2018年10月09日あなたの実家が将来”空き家”になる可能性について考えたことはありますか?不動産関連の比較査定サイト「スマイスター」を運営するリビン・テクノロジーズ株式会社が、30歳以上の男女全国247人を対象に「実家が空き家になる可能性」について調査を実施しました。調査によると、実家が空き家になる可能性について”ある”と回答した人は、30.4%。さらに既に空き家になっているという回答も、9.7%にのぼりました。空き家問題は年々深刻化していますが、このままでは将来、日本は空き家だらけ!?と心配になりますよね。今回は、「将来の実家」についてのお話です。■ 実家が空き家になる理由とならない理由将来の実家について、実に4割以上が空き家の危機にさらされていることが判明した今回の調査ですが、”実家が空き家になる(なっている)理由”についてはどう考えているのでしょうか?理由のトップは、やはり”将来、住む予定がない”。kotoru / PIXTA(ピクスタ)確かに、多くの世帯が親世帯とは別に住まいを所有しているために、将来、実家に移り住むことはなかなか想像できません。住んでいる地域が遠方であればあるほど、それは難しくなります。では反対に、”実家が空き家になる可能性がない”と回答した人の、「実家が空き家にならない理由」を見てみると、実家に住んでいる71.7%、将来、住む予定がある17.2%。やはり約9割の人が”実家に住むこと”で空き家になる状況を回避していることが分かります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)筆者の友人で、実家を若いうちから子世帯が譲り受け、親世帯は都市部にマンションを購入することで、実家が空き家になる危機を防いでいるという方法をとっている人もいます。しかし、やはり近隣に住んでいない限り実家の空き家対策は容易でないことが分かります。■ 実家が空き家になったら…どうする?続いて、仮に”実家が空き家になったらどうするか”、の回答を見てみると、”まだ分からない”という回答がトップ。次いで”売却”、”親族に住んでもらう”、”賃貸に出す”という結果となりました。ABC / PIXTA(ピクスタ)多くの人が、実家の今後についてはプランを立てていないようですが、実家が空き家になる可能性が”ない”と回答した人たちは、実家が空き家になる可能性が”ある”人たちよりも、親戚に住んでもらうという回答が、8ポイントも高い結果となりました。■ 実家の今後、どうなることが望ましい?今後、さらに増え続けるといわれている空き家。TATSU / PIXTA(ピクスタ)どうなることが望ましいか考えると、多くの人が”売却”や”賃貸”など必要な人に活用してもらいたいと考えているようです。アンケートでは、民泊やシェアハウス、介護施設として活用という声も挙がる一方で、”子世帯に住んでほしい”という回答もありました。KAORU / PIXTA(ピクスタ)確かに、空き家になるくらいなら、更地にして売却したり、駐車場にしたりなど活用した方がいいと思う反面、自分が家族と過ごした場所がなくなるというのはさびしいもの。親の本音も垣間見える結果となりました。decoplus / PIXTA(ピクスタ)人口減少社会でありながら、新築物件は増え続けている現状、すぐに空き家を減らすというのは不可能に近いかもしれません。しかし2030年代になると、日本の空き家率は30%を超える可能性があるといわれています。今や空き家問題は私たちの社会全体の問題になりつつあり、自分の実家は空き家になる可能性は無いという方でも自分の家の隣が空き家に…という可能性もゼロではありません。「売却」、そして「活用」。早いうちから、自分の実家が将来どうなるか、を考えていくことも1つの対策かもしれません。【参考】※【調査】実家が空き家になる40.1%も!-スマイスター総研
2018年10月08日近頃、ニトリのフェイクグリーンコーナーが本気を出している気がします。植物が育ちにくい冬に向けてでしょうか?ご近所のニトリのフェイクグリーン売り場が拡大していました。中でもニトリのフェイクグリーンは多肉植物のラインナップがハンパないんです!■ ニトリの「フェイクグリーン」は緑の濃淡がキレイ!特に土がリアル!先日ニトリで発見した、モルタル調のプランターに入った多肉植物の寄せ植えです。多肉植物は室内のインテリアとしても大変人気がある植物です。とてもリアルにできていますが、やはりフェイクなので、葉にちょっとした継ぎ目が見えるのは、仕方がありません。しかし緑の濃淡は、フェイクグリーンの中でも、とても綺麗にできている商品だと思います。驚いたのは土のリアルさ。多肉植物は水はけがよく通気のよい土が適しています。ニトリの多肉植物の土には、サボテンや多肉植物によく使われるような砂状の土を再現していました。質感がとてもリアルで「本物かしら?」と思わず触ってしまうほど。プランターも多肉植物の寄せ植えを可愛く見せてくれる、モルタル調のプランターです。インテリアとして、お部屋をかわいくアレンジしてくれそうですよ。■ 植物を育てるのが苦手でもフェイクグリーンなら大丈夫ちなみにお値段は、多肉3PCSセット トレー付き(WH)で999円(税込み)などフェイクグリーンとは、人工的に造られた植物の事です。つまり造花。アートフラワーという言い方もありますよね。庭に植えるような地植えの植物だと、雨さえ降れば元気に育ってくれますが、室内で育てる草花はそうはいきません。こまめな水やりや日当たりの管理など、毎日のお世話が必要です。中でも「多肉植物」は、日光が当たらない場所で育ててしまうと、すぐに徒長(茎ばかりヒョロヒョロ伸びてしまうこと)して、形が崩れてしまいます。左の多肉植物の寄せ植えは、夏に本物を寄せ植えしたものですが、ヒョロヒョロと茎がのびてしまったので外に放置。無残な姿になってしまいました……。でもニトリのフェイクグリーンなら大丈夫。愛らしいぷっくりとした姿はそのままで、徒長することなく、もちろん水やりや日光浴も不要です。本物の土ではないので、小バエが発生するなど、虫の心配もありません。こまめなお世話は苦手だけど、インテリアグリーンをあきらめたくない!と言う方にオススメしたいです。■ トイレや玄関にも置けるニトリのフェイクグリーンインテリアとしてグリーンを楽しみたい場所のひとつが、トイレや玄関。そこは小さな密室であることが多く、なかなか日光が届きにくい場所だったりしませんか?わが家も、トイレの窓際によく多肉植物の寄せ植えを置いていましたが、光量が足りないせいかすぐに徒長して形が崩れはじめ、がんばって作った寄せ植えもすぐに徒長してしまいました。結局は、トイレに植物を置くことを断念。でもニトリのフェイクグリーンなら、お世話の心配もないので、トイレに置きっぱなしで大丈夫。どの角度から眺めても、多肉植物の愛らしい姿が楽しめました。多肉植物以外にも、切り花や観葉植物など、ニトリにはたくさんの種類のフェイクグリーンが用意されています。秋冬のインテリアグリーンにピッタリ。今度ニトリに立ち寄った際は、ぜひフェイクグリーンコーナーに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
2018年10月08日片付け習慣を身につけようとした時に、あなたならどのような目標を立てますか?例えば、こんな目標はどうでしょう?「1日15分、掃除しよう!」。とても分かりやすいですよね。でも、この目標には心理学的に見て「間違えている箇所」があるんです。意外に見落としがちな「間違い」についてご説明いたします。■ 「きっちり目標」と「アバウト目標」は、どっちが良い?ダイエットクラブで行われた実験で、非常に興味深い事例があります。kou / PIXTA(ピクスタ)被験者全員に栄養指導と運動方法を教えたあと、2つのグループに分けます。Aグループ…「最初の1週間で1キロ痩せる」という目標を立てるBグループ…「最初の1週間で0.5〜1.5キロ痩せる」という目標を立てるつまり「きっちりした目標を設定したAグループ」と、「アバウトな目標を設定したBグループ」に分けたのです。Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)そして、1週間後に結果を測定します。■ この実験は失敗…?ではありません。結果は、なんと両グループとも差がありませんでした。厳密にはAグループは平均1キロ、Bグループは1.2キロと若干の差はあったのですが、これは誤差の範囲です。momo / PIXTA(ピクスタ)「それじゃ、結局、何も分からないのでは?」と思いますよね。ところが、この実験の目的は「各グループが1週間で何キロ痩せたか」を比べることではなかったのです。1週間のダイエットを終えた被験者に、こう尋ねました。「このプログラムを、あと10週間やってみますか?」この質問こそ、実験の要だったのです。■ 続けたいか?続けたくないか?それが問題!「1週間で1キロ痩せる」というきっちりした目標を立てたAグループで、10週間のプログラムに追加で申し込んだ人は約50%でした。それに対して「1週間で0.5〜1.5キロ痩せる」というアバウトな目標を立てたBグループでは、同じプログラムに80%以上の人が申し込んだのです。shimi / PIXTA(ピクスタ)つまり、「アバウトな目標を立てた方が、努力を持続しやすい」ということが判明したのです。■ 「到達可能性」という心理作用とは?なぜ、人はアバウトな目標の方が努力を維持しやすいのでしょうか?原因としては、「アバウトな目標の方が、自分の裁量に幅を持たせられる」ということが挙げられます。「1週間に1キロ痩せる」と決めてしまうと、結果は「達成できた」or「達成できなかった」の2つしかありません。「0.5〜1.5キロ」としておくと、「達成できた」の中にも「なんとか達成できた(0.5キロ)」から「すごく達成できた(1.5キロ)」まで幅が生まれます。aijiro / PIXTA(ピクスタ)そして「どの程度の達成を目指すか」を、自分で調整することもできます。ダイエットをしていれば、調子の良い日があれば悪い日もあります。そんな時に「なんとしても1キロ痩せなければ!」と思うのと、「今週は0.5キロまででもしょうがないか」と思えるのでは、モチベーションに大きな差が生まれるのです。たとえ少し調子が悪くても、「なんとか達成できた」という選択肢を残しておくことに意味があるんですね。これを、心理学的には「到達可能性」と呼んでいます。■ 幅を持たせて正しい目標に設定し直してみましょう。ダイエットと同じく、片付け習慣も「続けてこそ意味がある」といえます。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)そのためには調子の良い時だけでなく、調子の悪い時にも目を向けて考えてみるのが「正しい目標の立て方」なんですね。もちろん、調子が良ければ目標の上限(ダイエットの実験でいえば「1.5キロ痩せる」)を目指すのも良いでしょう。それは調子の悪い時のための貯金だと考えておけば良いのです。ということで、冒頭の目標を心理学的に正しく設定し直すとこうなります。「1日5分〜15分、掃除しよう!」xiangtao / PIXTA(ピクスタ)これで、片付け習慣はグンと身につきやすくなりますよ。【参考】※『スイッチ! ──「変われない」を変える方法』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
2018年10月08日横浜市内の社宅や海外での暮らしを経験後、長男も誕生して、自分たちの住まいを持つことにしたHさん夫妻。選んだエリアは下町の雰囲気が残り、交通の便もよい東京都江東区でした。購入したのは昭和60 年築のマンションですが、築年数の割にきれいで管理状態もよく、人気の物件です。Hさんはこの物件を1,000万円(税・設計料別)でリノベーションしました。設計は『リライフプラス』創刊号(2009年に発行)の巻頭特集に掲載されていた施工事例を見て決めたという設計事務所のAr.K+Reです。リノベでどうしても叶えたかったのが「パーケットフローリング」「アイランドキッチン」「広い浴室」の3つ。ところが、当初は予算オーバーだったといいます。■ こだわりのアイランドキッチンは分離発注で製作!専有面積78.28平米と狭いわけではありませんが、既存の間取りではリビングダイニング、キッチン、和室の3つに大きく分かれていました。リノベ前のLDAr.K+Reの南部健太郎さんは、まずこれらをワンルーム化しました。こうして、パーケットフローリングが映える広いリビングダイニングとアイランドキッチンを実現しました。パーケットフローリングに、夫こだわりのスタンダードトレードやパシフィックファニチャーサービスの家具がよく似合っていますね。アイランドキッチンは側面に使ったメラミン化粧板の黒が、インテリアがウッディになりすぎるのを抑えています。一般的にアイランドキッチンには「高い」というイメージがある上に、Hさんはオリジナルで製作したそうです。しかし、特別にお金をかけたわけではなく、機器類を別にすれば、かかったのは100万円ほどとか。「キッチン屋さんに丸ごと頼まず、家具屋さん、ステンレス屋さん、大工さんにバラバラに発注しました。手間はかかりますが、そのほうが安くできますから」と南部さん。このような製作方法を「分離発注」というそうです。ただし、厨房機器には予算を惜しみませんでした。IHクッキングヒーター、食洗機、オーブンレンジはミーレで統一しました。妻が「キッチンにはものすごくこだわりました」と話すのもうなずけます。一方の夫が熱望したのは、脚を伸ばせる広いバスタブです。ユニットバスではなく、在来工法で広い浴室を実現し、ホーロー製の大型バスタブを採用しました。タイルの床は洗面室とひと続きになっています。カウンター一体型の洗面ボウルはフィリップ・スタルクによるデザインです。LDKとサニタリーは引き戸でつながり、キッチンからは浴室が見通せるようになっています。洗面室には洗濯機もあるので、家事がしやすい動線になりました。サニタリーには、通風や除湿を図るための小窓がついています。この小窓と浴室乾燥機の相乗効果で、浴室、洗面室のモザイクタイルは「あまり掃除をしなくても大丈夫」と妻。レッドシダーの枠に輸入型ガラスをはめた小窓は、廊下の壁のアクセントにもなっています。小窓の向かい側にあるのは子ども室です。■ 優先順位を考えた変更で約100万円ダウンに成功!壁の仕上げは、漆喰か珪藻土にしたかったという夫妻。けれども、どこかで予算オーバーの分を削らなければいけませんでした。他の3つに比べれば「壁を漆喰か珪藻土に」という選択肢は優先順位が低かったそう。そこで、壁は塗装に変更。すると約100万円ダウンし、ほぼ予算内に収まったのです。壁は塗装にしたとはいえ、建具ひとつにも高級感が漂います。玄関の大型収納は寝室まで連続していますが、扉は建具屋さんがつくったオリジナルで、ルーバー風にデザインされていて陰影があり、単調な印象は受けません。トイレのドアと中の吊り戸棚には、キッチンの側面と同じ黒のメラミン化粧板を貼っています。廊下の突き当たりにあるLDKへの入り口には、型ガラスをはめ込んだ木のドアを採用しました。決して妥協せず、かといって無理もしなかったHさん。Ar.K+Reの南部さんのアドバイスを受けながら、予算とやりたいことのバランスを上手にとって、自分たち好みの生活空間を手に入れました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。設計/Ar.K+Re撮影/水谷綾子
2018年10月08日今回はマンション用地の「仕入れ」についてご説明したいと思います。新築マンションの分譲においては建設用地を買収することを指しますが、「どこでもいい」というものではないため仕入れは実に大変な仕事です。■ マンションは土地がなければ建てられないRyuji / PIXTA(ピクスタ)数十世帯が入居するマンションは大型の建物になるため、建築にあたってのハードルは戸建に比べるとはるかに高くなります。500世帯以上の地権者を森ビルが執念でまとめ上げ、約17年かけて再開発を完了させた六本木ヒルズのような事例は例外中の例外で、通常はマンションが建てられるような土地を入手できて初めてマンション事業がスタートします。都市計画区域内では建蔽率、容積率、高さ制限といった規制を受けるため、利益の出せるようなマンションを建てるには利便性の高い地域でまとまった広さの土地が必要です。こういった土地を入手するためには大型商業施設、工場、大企業の福利厚生施設(社宅、研修所等)、学校、駐車場といった施設を買収して更地にしなければなりませんが、マンションデベロッパーとしてはこういった物件の売り情報は絶対に逃さないようにしなければなりません。■ マンションの分譲で大切な「仕入れ」とは?PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)不動産業においては分野が変われば「仕入れ」の意味が変わってきますが、新築マンションの分譲においては新たなマンション用地を買収することを「仕入れ」と呼びます。筆者が在籍していた会社では各支店に置かれた事業部が仕入れを担当していましたが、期間としては短かったものの筆者も事業部に在籍していた時期があります。マンション事業を継続していくためには、販売活動を行いながら来期以降の売り物件も常に一定数以上準備しておかなければならないため、仕入れというのは大変に重要な仕事です。部長、課長といったレベルになれば独自のルートから土地情報を入手することも可能ですが、そういうものを持たないヒラの部員はひたすら足で情報をかき集めなければなりません。土地の情報が一番多く集まるのは地域に根差した不動産会社であるため、担当エリア内の業者を何度も訪問して人間関係を築き、とっておきの情報を他社に抜かれないように努めていました。■ 仕入れにゴーサインが出るのはこんな土地入手した土地情報の中で有力なものについては事業部長から支店長、役員へと上げられていきます。モデルルーム分も含めて採算がとれることfreeangle / PIXTA(ピクスタ)有力な土地については建築プランを立てて建築費を試算しますが、概算であればほんの数日で数字が上がってきたような記憶があります。その地域の相場から算出した坪単価で販売した場合、モデルルームに要する経費を含む販管費を加えても一定以上の採算が取れることが必要です。規模が小さい場合は周辺に別の土地があることABC / PIXTA(ピクスタ)利益を出しやすい大規模物件に対し、総戸数が30戸前後の中小規模の物件の場合は単独で事業化してしまうと利益を確保するのが困難です。たとえそのような場合であっても、近隣で別の土地を合わせて仕入れることができればモデルルームを共有化することができます。それによって販管費をコストダウンできれば利益を確保できるため、ゴーサインが出されます。駅から遠くても大規模物件が可能ならゴーサインが出るm_betsy / PIXTA(ピクスタ)利便性が命のマンションでは、最寄り駅から徒歩10分以上になるとどちらかというと敬遠され、バス便となると論外になります。しかし数百戸という規模をもつ大規模物件になれば共用部分を充実させることにより不便さをカバーさせることができるため、「なんでこんな場所に?」というような案件であってもゴーサインが出される場合があります。■ 仕入れにおける「入札」と「相対」とはよっちゃん必撮仕事人 / PIXTA(ピクスタ)仕入れにおいて購入希望者が入札を行って買主を決定する場合と、売主と買主が1対1で売却交渉を行う相対(あいたい)取引の2通りのやり方があります。入札の場合は高めの価格を設定しなければならないため利益の確保が難しく、なるべくなら相対取引で進めたいというのがマンション業者の本音ですが、そういう美味しい話は滅多にあるものではありません。以前にも書いたことがありますが、マンション業者はマンションを売ることしか知らないため、土地を買ってマンションを建てて売るというサイクルを回し続けないと倒れてしまう自転車操業のような世界です。全国各地でマンションの建設工事が行われていますが、その陰で土地を仕入れるために足を棒のようにしている人たちがいることを知ってください。
2018年10月07日介護をするうえでトイレの問題は最も優先すべきことでしょう。高齢になるとトイレの回数も増えてきますので、介護が楽になるか嫌になるかを左右するほど影響力の大きい問題です。そこで今回は、介護が楽になるトイレづくりのポイントをご紹介します。■ 認知症高齢者が夜中にひとりでトイレに行く危険性夜中に起きてトイレに行くと、眠気や動作の問題でふらつきや転倒の可能性が高くなります。IYO / PIXTA(ピクスタ)認知症高齢者の場合、足腰が弱くなり、視力も落ちているうえ、どこにトイレがあるのかわからないという、トリプルパンチの状態です。トイレの位置がわからないといのは、家の中における各空間の位置関係がわからなくなるという認知症の症状の表れです。いわゆる見当識障害というもので、季節、曜日、住んでいる場所、年齢など、自分を取り巻いている現状が理解できないのです。■ トイレまでの通路は明るく歩きやすい環境に!トイレ問題は寝室からトイレまでの通路と、トイレそのものに配慮する必要があります。深夜に目覚めた高齢者は、トイレに行こうと廊下に出ますが、廊下の照明スイッチが遠いと暗い中を歩くことになります。stockcamerawork / PIXTA(ピクスタ)センサー付きの照明にするか、せめてフットライトは設置したいところです。たむらあ / PIXTA(ピクスタ)人は明るい所から暗い所へ移動したとき、一瞬、視力が奪われ見えなくなります。若い人は10~30秒ほどで見えるようになりますが、高齢者は1~2分もかかります。また、高齢者は光源の輝度が高すぎるとまぶしく感じますので、明るくしすぎないように注意しましょう。寝室では顔の真上に照明を設置しないようにしてください。■ トイレとわかるように張り紙や看板などを設置認知症高齢者はトイレがどこかわからなくなり、あちこち捜し歩くことがあります。できればトイレと書いた用紙をドアに張ったり、看板を取り付けたりして、トイレだとわかるようにしましょう。ThefotosoloNo1 / PIXTA(ピクスタ)トイレのドアは外開きだと、出るときに人とぶつかる可能性があり危険です。できれば横にスライドする3枚引戸タイプがオススメです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ドアは使用中であることがわかるように、部分的にガラスがはめ込まれ、中の明かりが外から見えるタイプにすると良いでしょう。トイレのドアを開けたとき、自動で照明が点くようすると、スイッチを探す必要がなくなります。■ トイレ内は車椅子と介護者が入れる広さにトイレの中は車椅子と介護者(介護をする人)が入れて、さらに中で車椅子が回転できる広さがベスト。hap / PIXTA(ピクスタ)トイレの中には手洗いのできる小さな洗面と、オムツなどが置ける収納棚があると便利です。下着や衣服などの汚れはスロップシンクという専用の洗面台を利用するととても助かります。くまちゃん / PIXTA(ピクスタ)掃除用具や靴、マットなどの汚れ物も手洗いすることができます。■ 将来の介護のために新築時できること将来、親の居室を介護しやすくすることを考え、あらかじめトイレ・洗面準備配管を施しておくこともできます。hap / PIXTA(ピクスタ)必要なときに最小限の工事でトイレ・洗面付きの居室に改修でき、特に車椅子などを使うような頃に重宝すると思われます。ポータブルトイレという方法もありますが、抵抗があるという人もいるでしょう。ちゃんとしたトイレが居室にあれば遠慮なく用が足せ、気持ちよく過ごせます。介護生活が長引くと介護者のストレスが溜まり、心身ともに疲れてしまいます。トイレの問題は早めに対策をすることで、要介護者と介護者がともに辛さから解放され、在宅介護が楽になる大きな一歩となるでしょう。
2018年10月07日リノベーションの際、限られた空間をできるだけ広く使うために、ワンルームにするのは王道の手法です。でも「実際のところ、ワンルームは暮らしにくいのでは?」という疑問の声も。部屋をワンルームに作り変えて快適に暮らしている人の住まいは、一体どのようになっているのでしょうか。個性豊かで創意工夫をこらした「ワンルーム」の実例を4つまとめてご紹介します!■ プライベートスペースの配慮もあるワンルームの家神奈川県川崎市に住むTさん一家は、双子の姉妹を持つ4人家族。築25年の庭付きの木造2階建てを1,800万円(外構工事費、設計料、消費税は別)かけてリノベーションし、1階を夫の希望で「トンネルのようなワンルーム」にしました。LDKを南北に細長いワンルームにする一方で、2階はプライベートスペースとしてドアを増設。中学生の娘たちがのびのび過ごせるように配慮しました。ワンルームは家族の顔が見えてコミュニケーションが深まる空間ですが、子どもが成長して自立心が芽生える年頃になると個室の必要性も高まります。家族それぞれの希望をかなえた家が完成し、みんな大満足の様子です!詳しくは記事をチェック!プライベートスペースの配慮もあるワンルームの家■ ワンルームの収納問題にもう悩まない!松下さん夫妻は、渋谷区富ヶ谷に建つ築18年のマンションをリノベーション。1998年築で、専有面積が42平米とコンパクトな空間を広々使うため、壁を撤去してワンルームにしました。収納不足の問題をクリアするため採用したのは、ローボード収納です。部屋の真ん中に大容量の収納を設置しましたが、高さを抑えたローボードのため、ワンルームとしてのつながりは保たれています。ベッドコーナーには、壁面に「見せる衣装収納」を設置。ショップのようにディスプレイ感覚でおしゃれに服を掛けられます。収納がたくさんあるのに、生活感が出ないテクニック満載のワンルームです!詳しくは記事をチェック!ワンルームの収納問題にもう悩まない!■ 愛犬と楽しく暮らせるワンルーム東京都江東区のOさんご夫妻の相棒は、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル犬のモカです。元気いっぱいのペットも、ワンルームなら自由に走り回れて運動不足になる心配がありませんね。Oさん宅は66平米で、ワンルームの一角にロフトを設けています。ロフト下部は収納に、上部はベッドコーナーになっています。隠したいものを見えにくくする設計で、視線を上手にカット。これなら急にゲストが来ても慌てなくてすみます。愛犬のスペースやグッズの配置にも工夫があり、とっても参考になりますよ!詳しくは記事をチェック!愛犬と楽しく暮らせるワンルーム■ 3LDKをワンルームにして叶えた「どこにいても心地いい家」大和さんご夫妻は3LDKのマンションをフルリノベーションし、ワンルームに作り変えました。住みやすさや理想の住まいを追求し、玄関土間と縁側を設置。玄関スペースからリビングまでワンルームとして見事に一体化しています。空間の仕切りはオープン棚を置いて、リビング、ダイニング、書斎兼収納、子どものおもちゃ置き場兼遊び場などを緩やかに区切っています。部屋を隅々まで見渡せるのに、集中したいときは個室感覚で過ごせるというのがステキですね。まさに、ワンルームだからこそ叶えられた「どこにいても心地いい家」ではないでしょうか。今すぐ真似したい暮らしのアイデアがいっぱい!ぜひチェックしてみてくださいね。詳しくは記事をチェック!3LDKをワンルームにして叶えた「どこにいても心地いい家」
2018年10月07日マンションのLDKはリビングとダイニングが縦に並んで配置された「縦長LDK」と、リビングとダイニングが横に並んで配置された「横長LDK」の2パターンが主流です。そして、マンションの購入やリノベーションを考えたとき、家族が一緒に過ごす時間の長いLDKの間取りは、最も重視したい部分ですよね。今回は「縦長LDK」の特徴と、どのような家族に向いているのかをご紹介します。■ 自由度が高い?「縦長LDK」のメリット3つ「縦長LDK」は、このような間取りです。まずはメリットを確認していきましょう。メリット1. インテリアのレイアウトの自由度が高い縦長リビングは、壁面が広いのが特徴のひとつ。そのため、収納や家具などを自由に配置しやすいのがメリットです。プラナ / PIXTA(ピクスタ)壁を飾ったり、インテリアのレイアウトを考えたりと、趣味や暮らし方に合わせて模様替えしやすいのは魅力ですよね。メリット2. リビング横の居室が使いやすい縦長リビングの場合、リビングの横の居室も、ベランダに面して採光が十分にあることが多いです。そのため、居室にエアコンを設置することも容易で、リビングとは独立した個室として活用することもできます。子ども部屋や書斎、寝室など、リビングと隔てて使用したい場合に使いやすいのではないでしょうか。また、リビング横の居室との仕切りが、大きく開口できる襖や引き戸の場合は、部屋をつなげて広い横長のリビングとして使うこともできます。子どもが幼く、家族そろって過ごす時間の長い時期は、リビングを広げてゆったりと使用し、子どもが成長して個室が必要になったときは隔てるなど、柔軟に使いかたを変更できるのはメリットです。メリット3. LDK全体が見渡しやすいキッチン・ダイニング・リビングが縦に並ぶ配置になるので、どこにいても他の家族の様子を見渡しやすくなります。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)キッチンにいながら、リビングやダイニングにいる家族と語り合ったり、食事をしながらテレビを視聴したりと、フレキシブルな使いかたができます。■ 採光が不十分?「縦長LDK」のデメリット3つ次に、縦長LDKのデメリットを見ていきましょう。デメリット1. キッチンが暗い縦長LDKの場合、キッチンは窓から遠くなるので自然光が届きにくく、暗くなりがちです。キッチンを使うときは、日中でも照明をつける必要があるかもしれません。デメリット2.キッチンやダイニングから眺望がない窓が遠くなるので、キッチンやダイニングから窓からの景色を楽しむことは難しいかもしれません。イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)眺望が魅力的な立地のマンションの場合はもったいないかもしれませんね。デメリット3.リビングとダイニングが混在しやすいリビングとダイニングの家具が縦に並ぶことで、その境目を隔てにくくなります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)食事をするスペースとくつろぐスペースをしっかり分けたい方には、使いにくい間取りになります。■ 「縦長LDK」はこんな家族に向いている!失敗しない間取り選びとは?模様替えが好きとか、飾り付けを楽しみたいという場合は、壁面が多い縦長LDKがオススメです。また「寝室、子ども部屋、書斎など、独立した部屋は、将来的に最大で何部屋必要になるのか?」を、考えてみるのもいいかもしれません。同じ3LDKでも、縦長LDKの場合は、採光の取れない部屋ができにくく、3部屋とも個室として十分使えるのではないでしょうか。逆に、居室の数は少なくても良くて、開放的なリビング・ダイニングを楽しみたいとか、キッチンやダイニングからも自然光や眺望を楽しみたいという場合は、縦長LDKでは後悔することになるかもしれません。いかがでしたか?「縦長LDK」は家具の配置がしやすかったり、採光面にある居室の使い勝手がよかったり、LDK全体が見渡しやすかったり、というメリットがありますが、ダイニングやキッチンからの眺望や採光などがとりにくいというデメリットもご紹介しました。縦長LDKがどんな方に向いているか、イメージしていただけたのではないでしょうか。ちなみに、「横長LDK」の特徴と将来のリフォームに向けて確認しておくべきことについては、「リノベのために知っておきたい!「横長LDK」のメリット・デメリット」で詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年10月07日住宅を購入する場合、10年後、20年後までの生活を考えて選んでいますか?例えば、子どもの成長。いまはまだ小さい子どもですが、その成長に合わせ、子育てしやすい間取りに工夫する必要があります。今回は、子どもの成長・家族の変化にあわせた、子育てしやすい間取りの工夫(前編)についてのお話しです。■ 1. 「乳児~幼児期」この時期は子どもと一緒のお部屋で休みましょう!子どもが乳児から幼児の時期は、スキンシップが大切な時期です。上の子、下の子それぞれに一部屋といった年齢ではないので、LDKと寝室が生活の主体となってきます。マンションの3LDKなどでは、LDKに洋室または和室が隣接している場合が多いので、その場合は、LDKにベビーベッドを置き、洋室または和室に布団を敷いて親子3人で就寝することになります。お父さんお母さんは、夜泣きなど大変ですが、少しの間と割り切って一緒のお部屋で休みましょう。■ 2.「小学生」まだ個室を与えず一部屋を子どもの就寝スペースに!子どもが二人とも小学生の時期は、まだそれぞれに個室を与えず、一部屋を兄弟姉妹の就寝スペースとして利用します。また学習スペースは、LDKの周囲など、両親の目が届くところに設ければ、家事や雑用の合間に、子どもの様子を見ることができます。学習スペース・就寝スペースを子ども二人で使うことにより、思いやりや協調精神をはぐくみ、子どもの成長につながります。工夫の一つとして、二段ベッドは、シングルベッドを2段に重ねたタイプの物を購入しましょう。後で、子ども部屋を分けたときに、買い替える必要がなくなります。同じ理由で、学習スペースに置く勉強机や椅子も、長く使えるよう、成長に合わせて高さが変えられるシンプルなものを選びましょう。大学生・社会人まで使えるものが、ベストです。■ 3.「思春期~受験期」個室を与え、一室で勉強と就寝ができるように!小さな頃には両親のそばにいる時間が長かった子どもも、思春期になれば、それぞれのプライバシーに配慮しなくてはなりません。また受験に備えて、集中して勉強できる体制を整えてあげましょう。兄弟姉妹それぞれの部屋に、机とベッドを整え、勉強と就寝を一室でできるようにしましょう。工夫の一つとして、子ども部屋のカーテンは、派手なキャラクターなど、子どもっぽいデザインのものは避けた方が無難です。後でこの部屋を、別の家族が使ってもおかしくないよう、オーソドックスで丈夫なカーテンをオススメいたします。また、この時点で住宅購入してから15年近くになっているので、マンションの場合は大規模修繕、戸建ての場合は第1回目の住宅補修・設備交換時期に来ています。見た目は大丈夫だからといって、この時期にきちんとメンテナンスしないと、後で雨漏りなど取り返しのつかない事態になりがちです。教育費もかかる時期ですが、修繕・交換・補修費用を、早いうちからきちんと積み立てておきましょう。■ 4.「大学生~社会人」子ども部屋だった部屋をフリースペースに!子どもの成長は早く、受験や就活を終えると、大学生や社会人になります。入学や就職先により、早い子では大学生になると家を出てしまいます。子ども部屋だった部屋は、フリースペースとして、ほかの家族の書斎や趣味のお部屋として、自由に使うことができます。■ 5.「独立~夫婦二人の生活」すべての子ども部屋を書斎や趣味の部屋に!子どもが社会人になり、それぞれの伴侶を見つけ世帯を持つと、夫婦二人の生活が待っています。またご主人・奥様も定年を迎え、ゆっくりとした第二の人生を始める方も多いでしょう。子ども部屋だったすべての部屋が空くことにより、フリースペースとして、書斎や趣味のお部屋にすることはもちろん、サロンや個人オフィスなどとして、お仕事をすることも可能です。また、住宅購入後から30年近くたっているので、マンションの場合は大規模修繕、戸建ての場合は第2回目の住宅補修・設備交換時期に来ています。今後も住み続けられるよう、退職金などを計画的に使い、住宅の修繕・交換・補修を行いましょう。いかがでしたか?家族の成長とともに、家の間取りを工夫することで、家を買い替えなくても、子育てしやすい間取りにすることができます。次回は、3LDK(71平米)マンションでの平面図をもとに、家族の変化にあわせた、間取りの使い方をお話しいたします。(しかまのりこ)
2018年10月06日今回は「トイレが詰まってしまったときにどうやって対応したらいいか」を、うちのマンションの実例をまじえて3ステップに分けてお話しします。トイレ詰まりは入居者が自力で対応しようとすることも多いトラブルです。だれだって他人に詰まったトイレを見られたくないと思うでしょう。ですが、マンションを管理する者としては、たとえ軽度の詰まりであっても、できれば相談してもらいたいと思います。水道の配管はどこかで別の部屋ともつながっているため、もし一か所で深刻なトラブルが起きてしまうと他の部屋にも影響を及ぼしてしまう可能性があるからです。やはりトラブルの芽は早めに摘んでおきたいものです。■ 1.やはり定番は「スッポン」とか呼ばれるあの道具bj_sozai / PIXTA(ピクスタ)では、実際にうちのマンションで起きたケースを見てみましょう。「トイレが流れなくなってしまった」という連絡をもらって現場を訪れてみると、見事に詰まって便器のフチのちょっと下まで水がたまってしまっています。当たり前ですが、汚物も流れずに水も汚い状態だったので、入居者の方は恐縮した様子。こちらの設備の問題である可能性もありますから、まずは「こちらこそ、ご迷惑をおかけしました」と伝えて、詳しいお話を伺います。聞くところによると、以前からどうも水の流れが悪かったらしく、たまにイヤな臭いがすることもあったそうです。それでも、便器掃除用のトイレブラシで突っついてみればなんとか流れて解決していたのですが、今回はついに流れなくなってしまったとのことでした。このトイレは、まだリノベーション工事をおこなってから数年のお部屋。ウォシュレットもついた最新式のトイレがもう故障したとは考えづらいのですが、実際にトラブルが起きている以上、原因うんぬんより、まずその場をなんとかすることが先決です。トイレ詰まりに何度か対応した経験でいえば、トイレが詰まった場合、掃除に使うふつうのブラシを突っ込んだくらいでは、なかなか解消できません。うちでは、こんなときのためにトイレ詰まりを解消するラバーカップ(スッポンとか呼んでいるアレ)を倉庫に置いてあります。うちで使用しているのは、いわゆるカップ型のものではなく、先端がデコボコ状のシリコンでできているタイプのもの。これは便器の排水管の形状に合わせて曲がるので、奥までしっかり届き、単なる詰まりであればけっこうな確率で解消してくれます。今回も、これを便器の奥までつっこんで、何度もグイグイ動かすと見事に詰まりが解消されました。入居者の方もホッとした様子で、一件落着と思われたのですが……。■ 2.わずか一か月で詰まりが再発!次の対応策は水量の調節一か月ほどして、またトイレが詰まってしまったという連絡がきてしまいました。早速、ラバーカップを持って現場に向かいます。しかし、今度の詰まりはかなり手ごわく、何十回もラバーカップを出し入れしてもなかなかうまくいかず、あきらめかけたときにようやく流れてくれました。ひとまず解決してホッとしましたが、こんなに間を置かずにトイレ詰まりが起きるとなると、原因を究明する必要があります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)いつもお世話になっている工事業者さんに相談すると、こんな答えが。「実は、リフォームの場合、トイレが新しくなったからといって詰まりが起きないかというと、そうじゃないんです。水量が多くて勢いよく流れる古いトイレにくらべて、新しいトイレは節水仕様になっているので、古い配管に詰まってしまうこともあるんです。流れる水の量を増やしてあげれば解決するかもしれませんね」そんなことがあるとは……なにはともあれ現場を見てみないとわからないということで、業者さんと一緒にお部屋を再訪しました。まず、トイレのタンクのフタを開け、中のカバーも外します。すると、タンクに水がたまっている様子がわかります。業者さんによれば、真ん中に見える黒いチェーンの長さを調節することで、流れる水の量をコントロールできるそうなのです。とりあえず、入居者さんとも相談して最大量の水が流れるように設定してもらいました。この状態でしばらく様子を見てもらったところ、半年経った現在も詰まりは再発していません。節水も大事ですが、詰まりが気になる方は流れる水の量を増やしてみることをオススメします。■ 3.便器を外してみると、意外なものが詰まりの原因に?こうして事態は解決したのですが、当時は再発する可能性も想定し、業者さんにいろいろとヒアリングをしました。ここからは、業者さんから聞いた事例をまじえて、「水量を増やしても解決しない場合」についてご説明しましょう。次のステップとして考えられるのは、便器を取り外して原因を探るというやり方です。ラバーカップでも届かない奥の場所に何かが詰まっている可能性があるということですね。masa / PIXTA(ピクスタ)教えていただいたのは、こんなケースです。同じ型のトイレがいくつかならんで設置されている会社のトイレで、なぜかひとつのトイレだけが頻繁に詰まるということがあったそうです。一階のトイレで配管も下水に近く、詰まるような構造ではありません。しかたなく便器を外してみたところ、排水管を横断するように綿棒が引っかかっており、そこに汚れがたまってしまっていたのです。綿棒1本くらいなら、知らず知らずのうちに便器に落としてしまうのは十分にありえる話。秀太郎 / PIXTA(ピクスタ)そういえば、うちのマンションでもこんなことがありました。やはりトイレの流れが悪いという話を聞き、うかがってみると水が妙に白く濁っています。原因は入居者の方が胃の検査で飲んだバリウム。排出されて固まったバリウムは流れづらく、便器の詰まりの原因になることが多いです。ちなみに業者さんによれば、トイレに流せるお掃除シートなども大量に流せば詰まりの原因になるとのことですので、大掃除のときなどは要注意。使用している側にあきらかに過失があるときは、業者を呼んだ費用などを自己負担せねばならない可能性もあります。■ 便器の先の配管に原因がある場合、事態は深刻さて、場合によっては便器を外してもまだ詰まりの原因がわからないことがあるそうです。そうなると、便器の先の配管のどこかで詰まりが起こっていることになります。これはかなり深刻な事態といえるでしょう。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)特に古いマンションなどでは塩ビ管ではなく鉄管が用いられている場合があり、経年による劣化とともに管内にサビが発生し、接続部などに汚れがたまってしまうこともあるとか。配管をやり替えるとなると既存の床をはがしての大がかりな修理になるわけで、手間も費用も跳ね上がります。工事の間、入居者のトイレ問題をどうするかも考えねばなりません。想像しただけで頭が痛くなります。マンションを管理する大家としては、そんなことが起こらないことを祈るしかありませんが……。
2018年10月06日秋といえば運動会の季節です。一生懸命走る子どもの姿は、見ているだけで胸がジーンとしますよね。運動会のお弁当づくりは腕の見せ所。子どもを応援する気持ちを込めて、いつも以上に愛情も気合もたっぷりです。そこで、運動会のお役立ち記事を4本まとめてお届け!「プロ直伝の早く走るコツ」や「見栄えがするお弁当テク」「録画ビデオのデジタル処理の方法」などをご紹介します。■ 陸上メダリストが教える「足を速くする方法」YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)「運動会のかけっこで1位を取りたい!」と思う子どもは多いはず。早く走れる子どもとそうでない子どもの違いはどんなところにあるのでしょうか。世界陸上銅メダリスト ・為末大さん著作『為末式かけっこメソッド 子どもの足をすぐに速くする!』(扶桑社刊)に基づいて、フォームや筋肉の使い方などを、子どもが理解しやすいように解説します。ぜひ運動会前に親子でかけっこの練習に取り組んでみてください。詳しくは記事をチェック!陸上メダリストが教える「足を速くする方法」■ 運動会のお弁当作りポイント3つ運動会のお弁当は家族全員分を作るので大仕事。夜が明ける前からキッチンに立つというママも少なくありません。苦労はありますが、子どもが笑顔でモリモリ食べてくれると、とても嬉しいものです。運動会のお弁当作りで大切にしたいのは、見栄えと栄養補給、持ち運びの良さです。見た目から美味しそうだと子どもが喜んでくれて、食欲増進にもなります。また、運動会は体力を使うため、お弁当で水分や塩分、エネルギーをしっかり補給ができることも大事です。詳しくは記事をチェック!運動会のお弁当作りのポイント3つ■ お弁当箱と水筒を2つ用意したほうがいい理由3つspike / PIXTA(ピクスタ)運動会のお弁当は、4~5人分が入るサイズの容器にどーんと大きく作るのが定番です。しかし、あえて小さめのお弁当箱を複数用意して、小分けにするのが良いという意見があります。同じように、水筒も大小2つ用意した方が良いとのこと。それは一体なぜなのでしょうか。食べやすさ、持ち運びの面など、3つの理由を詳しく解説します!詳しくは記事をチェック!お弁当箱と水筒を2つ用意したほうがいい理由3つ■ コードで簡単接続!ビデオテープをデジタル化ぺかまろ / PIXTA(ピクスタ)「昔撮影したビデオがテープのまま残してある」「ビデオデッキも捨てるに捨てられない」という方に朗報です。運動会で子どもの姿を撮影したビデオテープを、自宅で簡単にデジタル化できるのをご存知でしょうか。サンワサプライから発売されたUSBビデオキャプチャーの「400-MEDI024」は、コードでビデオデッキとパソコンを接続するだけで操作できる優れもの。WindowsとMacの両方に対応しているのでとっても便利です。これがあれば昔のビデオテープでも、家族の思い出としていつまでも大切に残すことができますよ。詳しくは記事をチェック!コードで簡単接続!ビデオテープをデジタル化
2018年10月06日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ ものすごくオープンなキッチン収納世田谷区にてお宅撮影でした。50平米強で4人家族(うち一名は赤ちゃん)とは思えないくらい、スッキリひろびろとしたお宅でしたキッチンの収納がものすごくオープンで、色々貼り付けたりぶら下げたりできるようになってます。これもきっとコンパクトな空間を活用するのにひと役買ってますね。■ 流行りそう!? ちょい掛けスペースそのスッキリひろびろしたお宅のLDKの一角にはこんなちょい掛けスペースも。ちょい掛けと言いつつ、あるとめちゃめちゃ便利なスペースですよね〜。ちょい掛けスペース、流行りそう!■ 種市先生の最新刊!【風水で解決】シリーズでもおなじみの、空海密教阿闍梨であり風水コンサルタントでもある種市勝覺(たねいち しょうがく)先生の最新刊『自分を変える「身口意」の法則』がきょう10月6日に発売になりました!「身口意(しんくい)」=やること、言うこと、思うことを一致させる、と聞くとなーんだそんなこと、と思う方もいるかもしれませんが、これができそうでできないんですよね。でも決して上から目線で「こうしなさい!」という内容ではなくて、とてもわかりやすくてあたたかいアドバイスがたくさん詰まっています。ありがたいサインもいただいちゃいました。ぜひ記事の方もご覧くださいね。
2018年10月06日今回は建築業で働いているカルロスさんの家を訪問しました。カルロスさんは建築で使われる素材に対して深い愛情を持っている人です。建築素材だけではなく、家具や家にある小物類にいたるまで大切にしています。古くなって捨てられているとどうにかして使えないかをいつも考えています。そんなカルロスさんの家をご紹介いたします。■ スペインの典型的な家をリノベーションスペインの細い道。ここにある家はどれも少なくとも築150年です。カルロスさんの家は左側の列の2番目。家の下にあるトンネル状のアーチをくぐり抜けて行きます。ここではよく観光客が写真を撮影してるんですよ。くぐり抜けると、玄関が見えてきました。■ 玄関は2階に!下にある入り口ではなく、階段を登ると玄関です。階段にもタイルが貼り付けてあります。■ 好きなものを好きなように飾る!こちらが玄関です。玄関には額装された古い家の窓。存在感があり、どっしりして、そしてこの窓を何百年もの間に開け閉めしていた人たちの息遣いが感じられます。玄関を上にしたのは、日の当たる部屋を居間と台所にしたかったから。いつもいる場所や人を招待する場所は明るい方がいいですよね。■ 窓のある明るいキッチンキッチンは自然光の中でお料理したい。お風呂やトイレ、キッチンには窓がない場合がありますが、湿気のこもりやすいところこそ窓が必要です。キッチンの家具の台の部分はスペインでは石を使うのが普通です。大理石やブラジル産のグラーノと呼ばれる石などですが、カルロスの家の台所はイケアの板を使っています。木のぬくもりがあっていいですね。窓のあるキッチンはやはり和みますね。おまけにここは2階。そして興味深いことに坂の多い街は裏と表とでは高さが違うため、実は表通りからすると4階に当たるのです。そのためこの窓から誰かが覗き込むということもなく、時には鳥のさえずりを聞きながらお料理ができます。キッチンはオープンタイプでダイニングとリビング、応接室、すべてを兼ねた部屋が隣に繋がります。キッチンがオープンだと臭いや煙などがソファーを汚してしまうのではないかと心配する人もいるかもしれません。だからキッチンには窓が必要なのです。そして、ちょっとしたおつまみを作りながらゲストとおしゃべりができるキッチン。理想的です!あちらこちらに並べられたアート作品。■ 1階に降りると「プライベートスペース」こちらは階下にある寝室。寝室はふたつあります。書斎。日本的に言えば多分4畳半くらいの小さなスペース。でも、その方が集中できます。シャワーのスペースにも窓があります。窓にもお気に入りのものがたくさん。バスマットは丸めてカゴにのせています。バスマットのカゴの右側は古いお香を炊くもの。骨董品です。多分イスラム教の寺院で使っていたものでしょう。左側にある蓋つきのツボ。日本なら梅干しが入っているようなツボですが、これはトイレのゴミ箱です。床は磨いていない大理石。自然の石の温かさを重視しています。■ 好きなものが周りにある幸せキッチンのある階の上は屋根の一部を取り払ってルーフバルコニーにしています。お気に入りの骨董品や素材についての詳細は、またの機会に紹介します。
2018年10月06日