Suzieがお届けする新着記事一覧 (13/86)
いうまでもなく、健康な体をつくるには食生活が重要。しかし森永製菓株式会社が26歳~34歳の独身の働く女性300人を対象に行った調査では、約6割(56.7%)が健康や美容に気遣った食事を実践できていないと回答。毎日実践できているのはたった1割(9.0%)でした。また、健康を意識していたとしても、食品の種類や、どれだけ摂取するかを重視する人が大半なのではないでしょうか。そしてそれだけでなく、食事の仕方や考え方も大切なポイント。そこで今回は、海外メディア『Bustle』から、健全な食生活を送る人に共通した習慣をご紹介します。健康や美容にいい食事がなかなかできない人はまず、簡単な習慣から真似してみましょう。■1:食事に集中する食品を選ぶことから、それを調理し、味わうところまで、食事のプロセスを楽しみましょう。テレビを見ながら、なにも考えずにポテトチップスを食べるようなことはすべきではありません。当然、過食にもつながります。たとえ短期間の過食だったとしても、インスリン抵抗性や代謝異常といった健康への悪影響の原因となります。でも、気が散るものを取り除けば、きちんと食事を楽しみ味わうことができるのです。■2:無理な食事制限をしない食べ物と健全な関係を持つ人たちは「これは太るからダメ」「これしか食べない」などと制限しません。彼らは、すべてを“ほどほどに”楽しんでいるのです。甘いクッキーや高カロリーなピザであろうと、おいしそうなものを食べることを許すのです。コーネル大学の研究によれば、食べたいと強く欲したものを一口食べるだけでも、すべてを食べるのと同じくらい満足感を得られることがわかっています。■3:軽食をとる食事量を減らし、一日中空腹を感じてしまうことは、身体にさまざまな悪影響を及ぼします。そのためナッツ類やフルーツ、野菜、またはヨーグルトを冷蔵庫やデスクなどに用意しておきましょう。これらにはビタミンやミネラル、抗酸化物質といった栄養成分が含まれているため、空腹時に食べることで一日中元気に過ごすことができるはずです。■4:自分と他人をくらべない健康的な食事をする人からインスピレーションを得ることは決して悪くありませんが、自分と他人の食生活を常に比較するのはよくありません。人はそれぞれ異なるボディを持ち、毎日のスケジュールも違えば、好き嫌いも違います。同じ食べ方をする必要はないのです。■5:罪悪感を持たない食べてから後悔したとしても、どうすることもできません。それについてやきもきする必要はないのです。食べたものに不満を覚えるのは、食べた後に自分の調子がよくないから。食べることを楽しみ、ストレスを減らすようにしましょう。■6:自宅に健康によい食べ物を確保するある調査によって、フルーツを入れたボウルを置いている人は、そうではない人よりもフルーツを多く食べることが判明しました。健康的な食べ物が近くにある環境ならば、食べたいときにすぐ手に入れることができます。ファストフードやコンビニで衝動買いすることも減るでしょう。■7:朝食を食べる朝食を食べる人は、そうでない人にくらべて、全体的により健康的なものを食べる傾向があるそうです。また朝食は、一日のエネルギーを作る大切な食事となります。■8:流行りのダイエットをしない友人が炭水化物抜きをして減量に成功したと聞けば、それを真似する人もいるでしょう。しかし長期的に考えれば、決して健康的ではありません。メルボルン大学の調査によれば、8週間の厳しい食事制限をした女性は、次の年に、ダイエット前よりも空腹を感じやすく、食べ物のことが頭から離れなくなったそうです。■9:腹八分目でストップする満腹になるまで食べ続けてしまう人はいませんか?しかし、心地よい満腹感程度にとどめることで、食べ過ぎを防ぐことができます。短期間の過食は、健康に深刻な影響を与えます。また脳が満腹状態だと認識するまでは約20分掛かるため、80%の満腹感で食事をストップするようにしましょう。もし20分後も空腹を感じたのなら、そのときにまたなにかをつまめばいいのです。■10:カロリー計算をしない新鮮なフルーツの100kcalカロリーと、グミの100kcalは間違いなく同じではありません。カロリーだけを重視すると、期待はずれの結果に終わることが多くあります。食品の質にフォーカスし、カロリーは気にしないようにしましょう。*毎日の食生活が健康をつくります。すぐに食習慣を変えることは難しいものですが、少しずつでも改善していきたいですね。これを機に一度、ご自分の食習慣を見なおしてみてはいかがでしょうか。(文/椎名恵麻) 【参考】※10 Common Habits Of People Who Have A Healthy Relationship With Food-Bustle※働く独身アラサー女性300人に聞く、恋愛と食の実態調査-森永製菓株式会社
2016年06月23日『1万人を見てわかった 起業して食える人・食えない人』(松尾昭仁著、日本実業出版社)の著者は、経営コンサルタント、セミナー講師として、1万人以上の起業家及び起業家予備軍と接してきた実績を持つ人物。そんなキャリアの裏づけがあるからこそ、企業の魅力やメリットばかりをクローズアップする世の中の流れには危機感を感じているようです。なぜなら華やかなイメージとは大きく異なり、独立して成功して食べていくのはとても難しいことだから。多くの人が起業して成功をつかもうと努力するものの、現実的にはその大半が、夢の途中で挫折する結果になってしまうと主張しているのです。しかし、起業して食べていける人と失敗している人がいる以上、両者の間にはなにか明確な差があるはず。この点について、起業がうまくいかない最大の理由は、サラリーマン時代の思考と行動原理を引きずったまま行動してしまうことだと著者はいいます。とすれば、起業で成功するためには、「起業家の思考と行動原則」を身につける必要があるということになるでしょう。そこで本書はそんな考え方をもとに、起業に成功する人が「必ずやっていること」と「やらないこと」を示し、起業家体質の人の思考や行動パターンを紹介しているわけです。きょうはそのなかから、「借金」についての考え方に焦点を当ててみましょう。■食える人は「借金は信用」だと考える「借金は悪である」という価値観を持っている人は、決して少なくないはず。しかし成功する起業家はそう考えず、むしろ「借金は信用」だとプラスに考えるのだそうです。なぜなら起業家にとって、事業拡大のために借り入れできるということは、社会的信用を得られた証になるから。銀行や投資家から「この事業はうまくいきそうだ」と思ってもらえるからこそ、お金を出してもらえる。逆にいえば、見込みのない事業であったとすれば、お金を借りることはできないわけです。著者の知人の起業家には、お金があるときにあえて銀行から借りる人もいるそうです。銀行はお金を貸して利子をとる商売なので、優良な会社にはどんどんお金を貸したいと考えるもの。だから、銀行からお金を借りて、着々と返済していく。そうすれば銀行に恩を売ることができて信用枠も拡大するため、今度はより大きな金額の資金を調達することも可能になるというわけです。■起業家の「無借金経営だから」は危険ちなみに「うちの会社は無借金経営だから」と胸を張る起業家を見かけることがありますが、そういう会社は銀行からの融資の誘いも断ってしまうのが特徴。つまり、いざお金が必要になって融資をお願いしたいということになっても、銀行は救いの手を差し伸べてくれないのです。いわば起業家は、銀行から借金をできるようになって、ようやく一人前。実際に銀行から借りるかどうかはケースバイケースであるものの、少なくとも「借金は悪だ」と決めつけている限り、事業を大きくするのは困難だということです。■起業家にとって現金はガソリンと同じもちろん、どんなビジネスをはじめるかにもよるでしょう。しかしそんな理由があるからこそ、起業する人は、最初からある程度の融資を受けた方がいいと著者は考えているそうです。「融資を受けて失敗したら、借金まみれの生活になってしまう」と尻込みする人もいるでしょうが、見込みのない事業計画であれば銀行はお金を貸してくれませんし、その程度の覚悟では成功はおぼつかないと著者は釘を刺します。そして、「起業家にとって、現金はガソリンのようなもの」だとも表現しています。満タンだったら、最初から全力で突っ走ることができるということ。しかしガソリンが少ししかなければ、なにをするにもおっかなびっくりになってしまい、成功のタイミングを逃すことも。せっかく目の前に大きなチャンスがあるのに、お金がかないから動けないというのでは、成功するはずのビジネスもうまくいくはずがないわけです。■お尻に火がつかないと全力は出ない!なお、起業する際に借金をするメリットは、もうひとつあるそうです。それは、起業家としての覚悟が決まること。小さなことのように思えるかもしれませんが、これはとても大切なこと。なぜなら、人はお尻に火がつかないと全力で走れないものだから。いつやめても金銭的なダメージがないのなら、やはり本気にはなれないもの。「来月までに100万円を返済しないといけない」というような状況になって初めて、本気でなんとかしようと思うようになるという考え方です。*経営者にとっていちばんの仕事は資金繰り。そしてお金をうまく回すには、大きく分けて2つしか方法はないといいます。ひとつは売上を上げること、もうひとつはお金を借りること。借金をすればストレスも溜まるもの。そういう意味でも、起業家には覚悟が必要だと著者はいいます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※松尾昭仁(2016)『1万人を見てわかった 起業して食える人・食えない人』日本実業出版社
2016年06月22日うっとうしい梅雨が明ければ夏本番。行楽シーズン到来となります。しかし、いざ出かけるとなると、どこへ行こうか迷ってしまう方もいるのでは?そこでオススメしたいのが山! つまり登山です。山には、登った人だけが見ることのできる景色、澄んだ空気のなかでの運動効果、登りきった達成感など、たくさんの魅力があります。そこで、魅力満載の山のなかでもいちばん知名度が高く、誰もが一度は登ってみたいと憧れる山である富士山について紹介したいと思います。■富士山は2通りの山開きまず、みなさんは山開きをご存知でしょうか。山開きとは、その年のいい季節、時期に一般に開放されること。山小屋などもこのときに営業を開始します。富士山には吉田、富士宮、須走、御殿場の4つの登山ルートがあります。そして下記の通り、富士山には2通りの山開きがあり、整備されていて登りやすい山梨県側の吉田ルートから開山し、静岡県側の3ルートが追って開山します。7月1日・・・吉田ルート開山7月10日・・・富士宮、須走、御殿場ルート開山なお、開山の期間は約2ヶ月で、すべてのルートが9月10日まで。それでは、4つのルートをご紹介しましょう。■富士登山の4つのルート(1)アクセス抜群で1番人気の吉田ルート富士山の北側から山頂を目指す山梨県側のルート。富士スバルライン5合目が登り口になり、首都圏からのアクセスがよいため、富士山の登山客の半数以上が利用しているルートです。登山道と下山道が分かれているのが特徴で、山小屋が多く休憩しやすく初心者向き。しかし、土日祝日やお盆休みなどは混雑が予想されます。混んでくると後ろから登る人に追われる形となり、マイペースでの登山がしにくいので、ゆっくり登りたい方は平日がオススメです。(2)標高2,400mからスタートする富士宮ルート富士山の南側から山頂を目指す静岡県側のルート。4つのルートのうち、1番標高の高い位置からの登山となるのが富士宮ルートです。山頂までの距離が短く、吉田ルートについで人気のルート。登山道と下山道が一緒なので迷う心配がない反面、登り下りのすれ違いの際は注意が必要となります。ちなみにすれ違いは、基本的には登り優先。自分本位は危険のもとなのでNGです。(3)森を楽しめる須走ルート富士山の東側から山頂を目指す静岡県側のルート。富士山を登る4つのルートで唯一樹林帯があり、自然を存分に満喫できます。勾配がきつく最短で登れ、下山道は「砂走り」と呼ばれる砂の斜面を一直線に下る楽しみもあります。他の登山客も少ないので、落ち着いて登れるはず。体力に不安がなければ、楽しめるルートです。(4)標高差2,300mの御殿場ルート富士山の南東側から山頂を目指す静岡県側のルート。スタートとなる登山口が4ルート中でいちばん低く、山頂までの標高差が大きいため距離が長いのが特徴です。また山小屋が少ないので、トイレや休憩をとるタイミングに注意が必要。長く厳しい登山ルートですが、登山客も少なく静かなため、落ち着いた登山を楽しめます。下りの「大砂走り」も、火山砂利をザクザク進むダイナミックさが魅力的。見晴らしのよい眺めは富士山の雄大さを感じさせてくれますが、目標物が少ないので夜間や濃霧時は迷いやすいという危険性もあります。最後に、もうひとつルートが。富士山の火口の周りを1周するのがお鉢めぐり。1周3.3kmあります。お鉢めぐりをすると、富士山のスケールを実感できます。南西部には富士山の最高地点である剣が峰(3,776m)もあるので、ぜひクリアしてみてください。*世界遺産に登録され、山ガールからも人気であるため、ファッション性のあるアクティビティとなっている富士登山。でも4つのルートがあることはあまり知られていないので、ご紹介させていただきました。山開きまでまだ時間がありますので、靴やウエアを揃え、体調を整えコースをちゃんと把握し、安全で楽しい登山にチャレンジしてみてください。(文/カワカミテツ)
2016年06月22日既婚女性にとって、「夫の健康管理」は永遠のテーマ。カゴメ株式会社が昨年行ったアンケートでも、「夫の食生活・栄養バランスが気になりますか?」という質問に「気になる」「どちらかといえば気になる」と答えた既婚女性は、合わせて85.4%。夫にはいつまでも健康でいてほしい。それが、妻の変わらぬ願いです。そんな「夫の健康管理」を、創意工夫で実現している女性がいます。お笑いコンビ、ニッチェの江上敬子さん。昨年一般男性と結婚した江上さんは、ぽっちゃり気味で血糖値も高めだったご主人に毎日手料理をつくり、約10ヶ月で10kgものダイエットに導いたのです。初のレシピ本『ニッチェ 江上敬子のダンナやせごはん 胃ぶくろをつかむ、嫁ラクレシピ!』(江上敬子著、KADOKAWA)を出版した江上さんは今月18日、相方の近藤くみこさんとともにトーク&クッキングイベントに登場。にぎやかにおしゃべりしながら、簡単メニュー「大根のネバネバサラダ」と沖縄料理をアレンジした「ニンジンのピラピラシリシリ」の調理風景を披露しました。イベントで明かした、“ダンナやせ”のヒミツとは?■こってり味を低カロリー食材で「食べることが大好きなんです!」とうれしそうに話す江上さん。包丁を使わずピーラーで手際よくニンジンを薄切りにしていきます。そんな江上さんのレシピの特徴が「アレンジ」です。おなじみのメニューでも、食材にひと工夫してボリュームはそのままにグッとカロリーダウン。衣に麩を砕いて練り込んだメンチカツや、ご主人の好物だというパスタの代わりにえのきを使ったカルボナーラもそのひとつです。そうしたアイデアには、江上さんとご主人の食の好みが反映されています。江上さんは薄味の料理や酢の物では満足できない“こってり派”で、8歳年上のご主人もこってり系大好きの大食漢。しかも、江上さんと出会うまでほぼ毎日外食で、ラーメンや焼き肉、寿司、どんぶりと高カロリーのオンパレードだったといいます。焼き肉10人前をペロリと平らげるご主人を目の当たりにし、江上さんは「これは身体によくない!たくさん食べてもヘルシーなものをつくってあげよう」と一念発起。これが、江上さんの料理の基本「こってりした味を低カロリー食材で」を生んだのです。■すべて手順は5つ以下で超簡単『ダンナやせごはん』には、相方の近藤さんも一役買っています。普段ほとんど料理をしない近藤さんは、江上さんのレシピ本出版が決まると「工程が5つ以上あったらつくらないよ。できれば2つにして」とリクエスト。そこで江上さんは、100ほどの候補から手順が少ない56品を選びました。すべて手順は5つかそれ以下。約半数にあたる23品は手順3つで、「家呑みつまみ」の章には材料を混ぜるだけ、など手順が1つのものもいくつも紹介されています。リクエストした近藤さんも、「工程が少ないところがイイ。見ていて『できそうだな』って思うんですよ」と太鼓判を押しています。■どこにでもある材料でつくれる「とにかく、(手に取った人に)本当につくってほしい!」というのが江上さんの思い。自身もこれまで、レシピ本をたくさん買いそろえたものの、結局「実際につくったものは数種類」。ローズマリーやクミンといったハーブ、スパイスなど手元にないものが登場すると、ハードルが高く感じてしまうといいます。そんな経験を踏まえ、『ダンナやせごはん』では「どこにでも必ずある材料」にこだわりました。「本を手に取られた方は『ツナ多くね?』『納豆多くね?』って思ったかもしれません(笑)。サバ缶もうちでは常に10個はストックしています」と明かすレシピの数々は、家計にとってもうれしいものばかり。甘辛くしたいときには「めんつゆ」を、うまみを足したいときには「こぶ茶」を使うなど味つけも簡単。すぐにマネできる工夫が散りばめられています。■痩せられたメニューを再現可能ちなみに『ダンナやせごはん』のレシピには、カロリー表示がありません。難しいカロリー計算にとらわれたり、糖質・脂質を極端に減らしたりするメニューではなく、「おいしい」と「ヘルシー」を両立させたメニューを「おなかいっぱい」楽しみたいという思いからです。巻末には1週間の朝昼晩メニューが見通せる“こんだてカレンダー”も掲載。実際にご主人がやせた食事を、そのまま実践することができます。ダイエット成功の秘訣は、夜はなるべく白いご飯を食べないこと。イベントの最後に江上さんは、「うちは、夜はごはんなどの炭水化物は食べず、おかずだけでおなかいっぱい食べられるようにしています。炭水化物がなくても満足感が出る工夫をしているので、体験してみてください」とアドバイスしていました。*こってり系が大好きという人でもおなかいっぱい食べられて、しかも低カロリー。夫の健康が気になる人も、自分の健康が気になる人も、ぜひ手に取ってみてほしい1冊です。(文/よりみちこ) 【参考】※江上敬子(2016)『ニッチェ 江上敬子のダンナやせごはん 胃ぶくろをつかむ、嫁ラクレシピ!』KADOKAWA※食生活と健康診断に関する意識調査―カゴメ株式会社
2016年06月22日デザイナーや建築家など独立して働く人にとって、明日の仕事があるかどうかは重要な問題。ライバルとの競争に、すべてがかかっているといっても過言ではありません。より大きな仕事を得るため、コンペに参加することも少なくないでしょう。また、コンテストやコンクールで優秀な成績をおさめると、その後の仕事につながることもあります。しかし、そのぶん常に激しい競争にさらされ、ストレスも多いはず。では、競争が激しいのはどんな職業なのでしょうか?今回はアメリカの情報サイト『EastBayTimes.com』が発表した、最も競争の激しい職業トップ10をご紹介したいと思います。それぞれの職業についている人へのアンケート結果をもとにしたこの記事では、「競争の激しさ」のレベルが5段階で評価されています(評価が同点の場合は、雇用人数が多い方が上位になります)。平均年収も掲載されていますが、実際の給与は競争次第で大きくステップアップも可能かもしれません。■10位:メイクアップ・アーティスト(平均年収694万円)66,560ドル・・・競争力スコア4.50/現在の雇用者数3,060人雑誌やテレビなどのメディアから、舞台やファッションショー、ブライダルなど活躍の場はさまざま。はじめはサロンやプロダクションなどに所属することが多く、実力をつけると独立して仕事を請け負う人もいます。コンスタントに仕事があるかどうかは人脈と信頼次第です。■9位:不動産販売エージェント(平均年収609万円)58,410ドル・・・競争力スコア4.50/現在の雇用者数151,700人アメリカでは不動産売買の際、売り手側と買い手側それぞれにエージェントがつきます。買い手側は顧客の条件に合う物件探しや交渉を行い、売り手側はよい条件で売れるように販売活動を行います。契約成立後はスムーズに物件が引き渡せるよう、双方のエージェントが協力し合います。■8位:作曲家(平均年収616万円)59,040ドル・・・競争力スコア4.52/現在の雇用者数21,540人ポップスや、CM、映画、ゲームミュージックなどの商業音楽やクラシック、合唱、吹奏楽など自分の得意ジャンルを生かした仕事ができます。ヒットすれば高額の印税を得られることもあります。■7位:投資ファンドマネージャー(平均年収1,160万円)111,230ドル・・・競争力スコア4.54/現在の雇用者数376,440人投資機関や個人投資家に対して、投資方針や運用のプラン立て、管理、調整を行います。成果によってインセンティブが上乗せされることが多く、実力次第の世界といえます。■6位:音響エンジニア(平均年収661万円)63,340ドル・・・競争力スコア4.55/現在の雇用者数13,840人コンサートホールやライブハウス、スタジオなどで音響効果を調整する仕事。いい音をつくるためには音響エンジニアの技術は欠かせないもの。そのため技術が高い人は、アーティストの専属として仕事を任されることもあります。■5位:写真家(平均年収420万円)40,280ドル・・・競争力スコア4.64/現在の雇用者数50,070人広告、報道、スポーツ、自然など専門に分かれて写真を撮ります。フリーランスになる人も多いですが、コンスタントに仕事を得るには実力やセンスが必要です。■4位:株式売買代理人(平均年収1,073万円)102,860ドル・・・競争力スコア4.70/現在の雇用者数319,280人投資会社に所属して株式の売買を行います。投資家である個人や企業に対してファイナンシャルプランをつくり、投資を実行して利益を出すのが仕事です。■3位:スポーツ選手(平均年収840万円)80,490ドル・・・競争力スコア4.76/現在の雇用者数11,710人種目によって、競争の激しさも給料も異なります。野球やサッカーのようにチームと契約して年俸を受け取る場合もあれば、ゴルフやテニスのように賞金が収入になる場合もあります。■2位:フィクション作家(平均年収721万円)69,130ドル・・・競争力スコア4.78/現在の雇用者数: 43,380人小説や詩が大ヒットすれば印税収入も見込めますが、コンテストで注目されるなど知名度を上げる努力が必要です。最近では携帯小説など発表の場が増えています。■1位:振付師(平均年収538万円)51,560ドル・・・競争力スコア4.84/現在の雇用者数5,130人ダンサーやアーティストに対して振り付けを行う仕事。かつてはダンサーとして踊っていた人が振付師に転向することが多く、ダンサーとして知名度が高い人はその後の活躍の場も広がります。*手に職をつけてフリーランスとしてやっていくためには、競争のストレスに耐えられる強いメンタルを持つことも大切かもしれません。エンターテインメントの世界やクリエイティブの分野で活躍するには、知名度や人脈が欠かせませんが、一度信頼してもらえればコンスタントに仕事を得られる可能性が高いでしょう。(文/平野鞠) 【参考】※10 jobs where competition is most important-EastBayTimes.com
2016年06月22日仕事でもプライベートでも人間関係の悩みはつきないもの。働く人の“休みたい”を全力で応援するメディア『WB(ダブルビー)』が行った調査では、30代女性の25%が「新年度、一番憂鬱なこと」として「人間関係」を挙げています。この年代は仕事以外にも、ママ友など人付き合いが広がるもの。そのため、新年度が始まってから2ヶ月過ぎた今も、色々な場面でストレスを抱えている人は多いでしょう。しかし、そんなときにネガティブな言葉を使ったり、マイナス思考に陥ったりしていると運まで悪くなってしまうので要注意!『ゲッターズ飯田の運命を変える言葉』(ゲッターズ飯田著、ポプラ社)は、占い師のゲッターズ飯田氏が集めた「いい言葉」が500個おさめられています。いい言葉はいい運を引き寄せ、いい言葉を発する人のところには人が集まるもの。今回は本書の中から人付き合いにまつわる「いい言葉」をご紹介します。■1:人に合わせる楽しさを知りましょう「人に合わせると疲れる」と言う人は視野が狭い人。他の人と一緒にいるからこそ、経験したことのないことができたり、知らない場所を訪れたりすることができるのです。自分のテリトリーの中だけで生きていてもドキドキやワクワクは生まれません。「自分」ばかりを主張するのではなく、一緒にいる人と過ごす時間を楽しみましょう。■2:他人が自分のために使ってくれた時間は命である誰にとっても時間は限りがあります。そして、過ぎてしまえば決して取り返すことのできない、命のようなものなのです。そんな大切な時間を自分のために使ってくれる人がいるなら、その人のことを大切にしましょう。その人はあなたのために命を削ってくれているのです。■3:与えるから与えてもらえるいつも誰かから「もらうこと」「与えられること」ばかりを考えていませんか。それではいつまでたっても幸せになることはありません。他人に与えたり、教えたり、託すことができたときにはじめて、一歩前に進み、生活が変わり始めるのです。小さなことでも、周りの誰かのために行動を起こせば、いずれ自分にも返ってくるはずです。■4:感謝できないことは恥ずかしいことである失敗や挫折は決して恥ずかしいことではありません。本当に恥ずかしいのは、自分に協力してくれた人や助けてくれた人、育ててくれた人への感謝の気持ちを持てないこと。今の自分がいるのは誰かのおかげ。そんな気持ちで周りの人に接してみましょう。■5:「得した」と思ったら感謝しましょう他人が自分のために時間を使ってくれたことや頑張ってくれたことを「得した」と思う人には不運が訪れます。自分だけが得をするように生きるのは、恥ずかしいことです。誰かにしてもらったことは感謝し、「恩を返そう」と思って行動することで幸運がやってくるのです。■6:好きな人の価値観は楽しめばいいだけどんなに長く付き合っていても、全てにおいて価値観が合う人などいません。だから無理に相手に合わせたり、相手に自分の価値観を押し付けたりするのはやめましょう。わからないことや理解できないことがあるからこそお互いの刺激になるもの。相手の価値観を否定せず、楽しむ努力を続けましょう。■7:愛されたいなら自分が成長すること「好きな人に好かれない」と感じるときこそ、自分のレベルを上げるとき。ただ嘆いているだけでは愛されることはありません。そして楽しそうに生きること。日々笑顔で生きている人は自然と愛されるものなのです。■8:相手を許せたときに運は一気に上がる「許せない」と思った相手を許す努力をしましょう。また、何でも自分のせいにしてしまう人は、自分のことを許しましょう。こだわりから解放されて心にゆとりができたとき、運は集まってくるのです。■9:日々「ありがとう」と言う人に幸運は集まる親しい人ほど、自分が何かしてもらうことが当たり前のようになっていませんか。他人からの親切に心から「ありがとう」を伝えること。そして、相手に「ありがとう」と言われるようなことをすること。もし感謝されなかったとしても、相手のためを思って行動することが幸運を呼び込む鍵となるのです。■10:他人を尊敬できないと運も味方しないあなたの周りの人は、必ずあなたの持っていない良い部分を持っているはず。だから、相手のよいところを素直に認め、尊敬する心を持ちましょう。そうすることで自分も周りも幸せになれるのです。*ゲッターズ飯田氏によると、運は「私は運がいい」と言っている人のところに集まるものだそうです。人付き合いにおいても、不満ばかり言っている人ではなく、ポジティブな言葉を発する人のところに、いい出会いが生まれるのではないでしょうか。本書は500個もの言葉が掲載されているので、毎日パッと開いたページの言葉を実践してみるのもおすすめです。(文/平野鞠) 【参考】※ゲッターズ飯田(2015)『ゲッターズ飯田の運命を変える言葉』ポプラ社※ママ友、上司…働き盛りの30代は憂鬱だらけ!? -WB(ダブルビー)
2016年06月21日「太陽光発電って儲かるんですか?」これから家を購入・建築しようと検討している人から、きまって聞かれる質問です。そうでなくとも、一戸建てに住んでいる人であれば一度は「せっかく屋根があるんだから、太陽光発電で稼げないかなあ」と考えたことがあるはず。でも、本当に太陽光発電は儲かるのでしょうか?■太陽光発電に注目が集まりはじめた理由そもそも太陽発電が注目されはじめたのは、東日本大震災のときの福島原発事故以降。輪番停電や脱原発などが理由にあげられるのでしょうが、いちばんの理由は、2012年7月に施行された、「再生可能エネルギー特別措置法」です。この法律は、(1)電力会社に対して、再生可能エネルギー発電事業者から政府が定めた調達価格およびその期間による電気の供給契約の申し込みがあった場合には、応じるよう義務化。(2)制度運用に伴い電気事業者が電力の買い取りに要した費用は、原則「賦課金」(サーチャージ)として国民が広く負担する。という、おもにこの2つが柱になっている法律。簡単にいえば、(1)太陽光発電で発電した電力に関しては、一定の金額で電力会社は買い取らないといけない。(2)そのかわり、買取にかかった費用は、毎月の電気料に上乗せして国民全体に支払ってもらう。という制度です。つまり太陽光発電をしている人は、少し高値で電力を買い取ってもらい、していない人は、その買い取り費用だけを負担させられるという制度なのです。こう説明されただけだと、やはり太陽光発電をした方がいいと感じますよね。しかし、シミュレーションをしてみるとそれほど有利ではないことがわかるのです。■太陽光発電をシミュレーションした結果太陽光発電を買い取ってもらう方法は、大きく分けて、10kw未満(住宅用)の「余剰買取」と10kw以上(産業用)の「全量買取」があります。今回は、10kw未満(住宅用)で一度どれぐらいメリットがあるのかを計算をしてみましょう。10kw未満(住宅用)の場合買い取ってもらえる価格は、1kwh当たり31円か33円。今回は東京電力管内の31円で計算します。一般的な住宅に搭載できる太陽光パネルは、4kw前後の大きさものが主流です。問題は、4kwの太陽光パネルで年間どれだけ発電できるのかです。発電量は地域によっても違いますし、太陽光パネルのメーカーによっても多少の違いがありますが、全国的に平均1kwあたりの年間発電量は1,200kwh程度です。つまり4kwであれば、年間発電量は4,800kwh。ということは、4,800kwh×31円=148,800円が年間に太陽光発電で発電できた金額になるわけです。しかし、これはあくまでも発電金額であり、儲けではありません。10kw未満の場合は余剰電力の買取りですから、自家消費した電力は買い取ってもらえないのです。発電量のどのくらいが余剰電力として買われていくかは、生活スタイルによって異なりますが、多くても3分の2程度だと思われます。つまり、4,800kwh×2/3=3,600kwh、3,600kwh×31円=111,600円が実際に買われる金額です。しかし残りの1,200kwh分も使った電力から差し引かれますから、節電できたことに変わりありません。電気料が28円/1kwhだとすれば、1,200kwh×28円=33,600円節約できたことになります。すると、売った分の電力と節約した分を合計すると、年間に得した分は111,600円+33,600円=145,200円になりますね。■太陽光発電をはじめるためにかかる費用次に、太陽光発電をするためにどれだけの費用が必要なのかについて。昔にくらべて随分安くなったといえ、1kwあたり30万円から40万円。メーカー次第ですが、おおよそ120万円前後初期投資がかかると思われます。そうすると、1,200,000円÷145,200円=約7年4ヶ月。つまり7年と4ヶ月以降やっとお得となるわけです。ただし、これはあくまでも現金で初期費用を支払った場合。ソーラーローンを使うと(金利1.5%、10年返済)金利が10万円ほどかかるので、投資の回収期間は8年程度になります。もちろん8年以降は儲けが出るという考え方もありますが、買取りの保証期間は10年。10年後の買取り金額はどうなるかわかりません。10年後以降も、支払っている電気代の単価程度を買い取ってもらえるのであれば、パワコンの取替費用や発電効率の劣化を考慮してもある程度得にはなりそうです。でも、「だから太陽光発電が爆発的に儲かるのか?」と言われれば疑問が残ります。(文/ファイナンシャルプランナー・岡崎充輝)
2016年06月21日6月18日に鹿児島地方気象台が、「奄美地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。1984年以来、32年ぶりの早い梅雨明けだそうです。ところで、梅雨が明けて夏本番を迎える地方も、関東などまだまだジメジメした気候が続く地方でも、注意が必要なのは、体内の水分が奪われていく熱中症です。ご家族にお子さんがいる場合、屋外で汗だくになって遊ぶのもいいですが、お部屋のなかで涼しく快適に遊べるおもちゃがあればさらに安心ですね。そこで、100円均一のお店『Seria(セリア)』で、子どもとワイワイ遊べる「室内遊びおもちゃ」を探してみました。昔懐かしい、素朴だけど盛り上がるおもちゃから、「これが100円ならお得!」と驚いてしまうようなものまでを後紹介していきます。■1:室内でお砂遊び「ワンダーサンド」近年、玩具店で注目の的となっている室内遊び用の砂が100均に登場です。触ったことのない人にぜひ一度体験していただきたいのが、ぎゅっと握ると固まり、ふわっと崩れる独特の触り心地。手先を使った遊びは脳トレにも最適。約100gと量こそ少ないものの、十分に楽しめます。■2:手のひらサイズの「リモコンラリーカー」ケーブルでつながったプラスチック製の車を、リモコンで操作できるおもちゃ。単三のマンガン乾電池2本が別売りとなります。前進後進のボタンがついているだけの単純なつくりですが、スピードは意外と速いので、小さな子は大喜びするはず。■3:女子の夢が詰まった「おままごとセット」100均のお店は、おままごと遊びに使うおもちゃが豊富です。幼いオシャレ心に火をつけるビューティーセットや、お母さんのマネやお人形遊びに使えるおそうじセットなど、お友だちの家に行くときのちょっとした手土産にもいいのではないでしょうか。■4:不思議な感触「ぷにぷにバルーン」スライムのような風船の元を、ストローで膨らませるおもしろグッズです。この商品は、製造元の会社近くの小学校から職業体験に来た、小学生のアイデアから生まれたおもちゃ。繰り返し何度でも使えて、ぷにぷにした感触にもハマってしまいそう。■5:大人も夢中になる「恐竜おりがみ」折り紙の折り方手本と、目玉シール、完成した作品を飾るためのステージがついています。数枚の折り紙を組み合わせると大型な作品ができあがるので、お子さんと協力しながらつくってみてはいかがでしょうか。かぶとむしなどの昆虫バージョンもありました。■6:みんなでドキドキ「バランスモンキーゲーム」グラグラ揺れる木におサルをぶら下げて、落ちないようにバランスを取っていくゲーム。誰でも参加できて、一様に盛り上がれること間違いなし。これが100円で手に入るとはお得です。■7:集中力を育む「イライラおまめゲーム」お箸でつるつるした豆を移動させて遊びます。お箸の使い方を覚えたての未就学児などは、遊びながらお箸の練習ができますね。■8:ポータブルサイズの「すごろくゲーム」このボードゲームシリーズは、大人の手のひらにすっぽり収まるほどのコンパクトサイズ。すごろくを一度スタートすると15分くらいは時間を潰せるので、家のなかで「やることがない」、「ヒマだ」と騒ぐ子どもと遊んでみては?■9:室内遊びの基本「ちっちゃぬりえ」昔からあるぬりえは、一度使ったらそのページは遊べなくなってしまう消耗品です。そこで、100均で子どもがお気に入りのキャラクターを見つけ、何冊か家に常備しておくと便利。どこかへお出かけした際に子どもが飽きてしまっても、かばんからサッと取り出せば、静かに遊ばせることができます。■10:ピエロの気分で「へびなが工作ふうせん」屋外イベントなどでピエロさんにつくってもらえるバルーンアートを、家庭で楽しめるグッズです。つくり方も書いてありますが、意外と難しいのでお子さんと一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょう。なお、ボールの空気入れなどポンプが必要となります。*以上、おうち遊びに使える100均おもちゃでした。お店で一緒に選ぶのもよし、こっそり家に置いておいて雨の日にサプライズで遊ばせるもよし、ぜひ自由に楽しんでみてください。小さな部品もありますので、対象年齢を確認し、小さなお子さんからは目を離さないようにご注意を。(文/中田蜜柑) 【参考】※Seria(セリア)
2016年06月21日こんにちは、接客コンサルタントの樋口智香子です。周囲から愛され、信頼される、魅力的なビジネスパーソンを育成する人材教育をしています。誰しも社会に出れば、多かれ少なかれ「苦手な人」に遭遇しますね。エンウィメンズワークのアンケート調査によれば、「いままでの職場に、苦手な人がいましたか?」との問いに、95%の女性が「いた」と答えています。なんと大きな数字でしょう!仕事をする上で、苦手な人に会うことは免れないと腹をくくったほうがよいですね。しかし「苦手」と感じてしまうと、ついついそれを、周囲にこぼしたくなるものです。特に女性は、共感してもらうことに価値を感じる生き物なので、周囲に愚痴や不満をいいがち。それが転じて「悪口」になってしまうことも、往々にしてあるのです。自分の悪口をいわれるのはもちろん不快ですが、困ってしまうのは、人の悪口を聞かされることではないでしょうか。こわいお話ですが、自分の悪口は、自分の耳には届きにくいもの。むしろ、人の悪口を聞かされることのほうが多いはずです。では、こうした悪口に巻きこまれないようにするには、どうしたらよいのでしょうか。行動面と心理面、両方の切り口から見てみましょう。■1:【行動面】「You think so」のスタンスで受けとめる悪口をいう人は、自分の思いに共感してほしいのです。「あの人の、こんなところが嫌い」「あの人に、こんな嫌なことをされた」という不快感や不満を、聞き役の人にも同じように感じてほしいのですね。とはいえ同調してしまったら、思わぬ人間関係のトラブルに巻き込まれることもあります。そこで、相手の「共感してほしい」という期待にそむかず、かつ、悪口に同調をしない方法としてお勧めなのが「You think so」のスタンスです。直訳どおり、「あなたは、そう思うのですね」と、「不快に思った事実」だけを限定的に受容するのです。「Aさんって、感じ悪くない?先週の残業だって、男性がいるときは、ニコニコなんでもやるくせに、私と二人きりになったら、全然仕事しないの。本当にむかつくのよね」「そうなんだね、そんなことがあったのね。嫌な思いをしちゃったんだね」悪口そのものではなく、「嫌な思いをしてしまった」という事実にだけ、限定的に共感する。これだけでも、悪口をいう人は「受けとめてもらえた」という安心感を得るのです。■2:【心理面】悪口をいいたくなるのはなぜか考えてみる人を嫌いになり、悪口をいいたくなる理由は、主に3つです。(1)「自分のルール」に違反している人にはそれぞれ自分の価値基準(マイ・ルール)があります。たとえば「目上の人に意見してはいけない」という価値基準を持っている人は、後輩が堂々と自分の意見を主張してくることに不快感を抱きます。ただ、その価値基準は千差万別。誰しもが不快に思うわけではないのです。(2)うらやましいいわゆる、「自分も本当はそれがしたいのにできない」「自分の欲しいものを持っている」という嫉妬です。(3)思いだし嫌い「思いだし笑い」という言葉を「嫌い」に置きかえたものです。少々、心理学的なお話になりますが、これを「投影」といいます。人は、過去の嫌だった記憶や苦手だった人への思いを刺激してくるシーンに遭遇すると、無意識レベルで拒否反応を起こしてしまうのです。悪口をいう人は、このどれかに当てはまると考えてください。そうすれば一歩俯瞰した目で判断することができるので、相手の感情に巻きこまれなくなります。俯瞰をして見ると、以下のように、悪口をいう人を違う視点からとらえることができます。(1)自分のルール違反:「ああ、主張するタイプの後輩が苦手な人なんだな」(2)うらやましい:「もしかしたらこの人は、上司に自分の意見をいいたくてもいえないんじゃないかしら」(3)思いだし嫌い:「以前、目下の人に強く主張されることで、嫌な思いをしたことがあるのかもしれない」こう考えれば、悪口をいう人を嫌悪することなく、どこかあたたかく見守れるようになるはずです。以上、悪口をいう人への対処法でした。悪口に巻きこまれそうになったとき、ぜひ試してみてください。(文/樋口智香子) 【参考】※樋口智香子のきらりと光るオトナ磨き※社員の接客力を高める、ビジネスマナーDVD講座
2016年06月21日きょうは、『赤ちゃんがぐっすり寝てくれる奇跡の7日間プログラム』(山本ユキコ著、あさ出版)をご紹介したいと思います。著者は、女の子2人を育てた自らの育児経験と心理学の知識を合わせ、子育てに関する独自のメソッドを確立したという人物。これまで、2,000人以上のママ&赤ちゃんを指導してきたそうです。つまり本書ではタイトルどおり、楽に赤ちゃんを寝かしつけることのできる方法を紹介しているわけです。それは、寝かしつけるコツを毎日1つずつ取り入れていく「奇跡の7日間プログラム」。しかも「一週間も待てない」という場合は、7つのコツを1日で一気に試してみてもいいのだそうです。■1日目:寝室から音と光を締め出しましょう赤ちゃんを寝かしつけるとき、大切なのは家の電気をすべて消すこと。寝室だけではなく、家中の“すべての電気”を消すことが大切だといいます。なぜなら家全体を暗くすると、メラトニンというホルモンが分泌され、体を眠りやすい状態にしてくれるから。その一方でメラトニンは、朝日などの光を浴びると分泌が抑えられるのだとか。つまり、たとえ蛍光灯や電球の明かりであっても、体に光が当たっているとメラトニンの分泌が少なくなり、眠気を感じなくなってしまうわけです。だからこそ寝かしつけの際には、家族みんなが寝るときのように家中を暗くすることを心がけるべきだということ。■2日目:泣いたら少し様子を見ましょうなかなか寝てくれない赤ちゃんは、次のどちらかに当てはまるそうです。(1)産まれてからずっと、長い時間寝たことがない(2)生後3か月は寝ていたのに、6カ月あたりから夜中に起きるようになったこのうち多いのは(2)のパターン。理由は、生後6カ月の赤ちゃんには、2つの大きな変化が現れるから。ひとつは、ひとり座りができるようになり、寝返りも上手になること。もうひとつは、睡眠パターンが、浅い眠りを繰り返す「赤ちゃん型の睡眠」から、浅い眠りと深い眠りを繰り返す「大人型の睡眠」に近づいていくこと。こうした変化から、生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝ていると思ったら急に泣き出したり、布団の端から端まで移動したりするなど、睡眠中にさまざまな行動を見せるようになるというのです。そこで、少し様子を見てみるべき。しばらくすると深い睡眠に戻る可能性が高いそうです。■3日目:寝る「場所」を決めましょう赤ちゃんにとって、ベッドの上は1日の大半を過ごす大切な生活空間。ところが、寝る場所と遊ぶ場所が同じだと、なかなか寝てくれないのだそうです。つまり赤ちゃんに夜ぐっすりと寝てもらうためには、ベッド=寝る場所だと認識させ、居間に遊ばせるスペースをつくることが大切。■4日目:寝る「時間」を決めましょうこの「寝る時間」とは、あくまでも布団に入る時間のこと。子どものペースで眠くなるまで起こしておくと、いつまでたっても寝てくれなくて当然。そこで就寝時間がずるずる後ろにいかないように、「この時間には寝かせる」という目標をつくることが大切だというのです。なお子育てのプロがいる乳児院などでは、就寝時間を7時に設定しているのだとか。難しそうにも思えますが、心がけ次第で不可能はことではないそうです。■5日目:寝るまでの流れを決めましょう「寝る前に絵本を読むといい」理由は、知育によいということだけでなく、読み聞かせが「就寝儀式」に最適だから。就寝儀式とは、「夜、これをすると必ず寝てしまう」というもので、寝る癖をつけるために繰り返す習慣のこと。これが、寝るためのリズムを生み出すわけです。■6日目:母乳・ミルクの飲ませ方をコントロールしましょう授乳で寝かしつける際に気をつけるべきは、寝る前の3時間はおっぱいを飲ませないこと。中途半端な時間に授乳をしてしまうと、その時点でお腹が満たされ、寝る前のいちばん飲んでほしいときにおっぱいを飲んでくれず、寝かしつけることが困難になるからだそうです。しかし「飲ませる時間」と「飲ませない時間」のメリハリをつけると、1回の授乳量が多くなって赤ちゃんのお腹を満たせるため、スムーズに寝かしつけられるわけです。■7日目:寝かしつけ前の“夕寝”を防ぎましょう7日目に目指すべきは「眠らせない」こと。生後3カ月ごろから約半数の赤ちゃんが、夕方、理由もなく泣くようになるのだそうです。これは、「コリック(たそがれ泣き)」と呼ばれる現象。しかし、それは朝起きて、昼に活動的になり、夕方疲れて眠りにつくという生活リズムができた証拠。そこでコリックをするようになっても、寝る前の3~4時間は寝かせないようにすること。もし夜7時に寝かせたいなら、3時にはお昼寝を切り上げ、その後、夜までは夕寝をさせないようにすることが大切であるわけです。*本書内ではこれら7つのコツについて、より深く、そしてわかりやすい解説がなされています。いうまでもなく、どれもすぐに実践できることばかり。赤ちゃんがなかなか寝ついてくれず、困っているというママ、パパにとっては必読の一冊であるといえるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山本ユキコ(2016)『赤ちゃんがぐっすり寝てくれる奇跡の7日間プログラム』あさ出版
2016年06月20日野菜料理ならヘルシーだと思いがちですが、炭水化物であるじゃがいもは中1個(100g)で76kcalと、なかなかの高カロリー。合わせる具材や調理法によっては、肉料理並みのカロリーになってしまうので、注意が必要です。そこで今回は管理栄養士の望月理恵子さんに、200gあたりのカロリーが高い「じゃがいも料理」トップ10を伺いました。カロリーダウンのコツも教えていただきましたので、つくる際の参考にしてみてください。■10位:粉ふきいも(150kcal)食べやすい大きさに切ったじゃがいもを茹で、水分を飛ばすだけの料理。油も使わず、味つけも塩だけなので、じゃがいも料理としてはヘルシーです。肉料理などのつけ合わせにじゃがいもを使う場合は、シンプルな粉ふきいもでカロリーを抑えたいですね。■9位:じゃがバター(236kcal)じゃがバターをつくるのときのじゃがいもは大きいものが使われますが、それらは1個で150kcalほど。そこにバターが90kcalほどプラスされるので、カロリーも高めになります。バターを少し減らしてイカの塩辛をのせて食べるのも人気で、ややカロリーダウンになりますが、塩分が多いので、食べすぎには注意しましょう。■8位:ポテトサラダ(244kcal)味つけのマヨネーズがカロリーアップの原因 。じゃがいもを細かくつぶしすぎず、大きめのまま入れることで、和えるマヨネーズの量が少なくなります。また、ボリューム感が出るので少量でも満足できます。■7位:肉じゃが(256kcal)煮物なので油断しがちですが、豚バラ肉を使ったり、砂糖やみりんなどで甘さを強調した味つけにしたりするとカロリーが高めになります。肉の部位をバラからロースやもも肉に変えると、カロリーダウンが可能に。炒める油を減らしたり、糸こんにゃくなどを使ってかさ増ししたりするのもおすすめです。■6位:ポテトグラタン(268kcal)ホワイトソースやチーズなどのハイカロリー食材が使われているため、1人前では300kcalほどになります。ホワイトソースをつくるときは低脂肪乳を選ぶようにしましょう。また、ホワイトソースをトマトソースに変え、パプリカなど他の野菜を加えるとカロリーダウンになるだけでなく、栄養バランスもよくなります。■5位:ポテトオムレツ(284kcal)オムレツだけでも200kcalほどで、そこにじゃがいものカロリーが上乗せされます。卵液に使う牛乳を低脂肪にしたり、テフロン加工のフライパンを使って油をカットすることでカロリーダウンにつながります。また、オーブンで焼きあげるのも、油を使わずおいしく仕上げるコツ。その際はタマネギやトマト、パプリカなど野菜をたっぷり入れてスペインオムレツ風にするとヘルシーかつボリュームアップになります。■4位:ハッシュドポテト(288kcal)千切りまたは、みじん切りにしたじゃがいもを成形して揚げるため、隙間に油が入り込み、カロリーが高めになっています。フライパンに少量の油をひいて、表面を軽く揚げ焼きにし、その後オーブンで熱を通すつくり方がカロリーカットになりおすすめです。■3位:ジャーマンポテト(300kcal)火を通したじゃがいもとタマネギやベーコン、ウィンナーなどを炒めた料理。じゃがいも以外にも高カロリーな食材を使うため、全体のカロリーがアップ。ベーコンの代わりに、ロースハムを使うとカロリーダウンになります。また、油はオリーブオイルを使うとコレステロールの低下や、抗酸化作用などの健康効果が期待できます。■2位:コロッケ(328kcal)フライのようにパン粉でまぶして揚げるので、油を吸いやすくカロリーが高くなります。生パン粉よりも乾燥パン粉、粗いパン粉より細かいパン粉を使うようにしましょう。タルタルソースやマヨネーズをかけるのは避け、レモン果汁のような柑橘系の果汁で食べるとカロリーを抑えられます。また、昨年から話題になっている「スコップコロッケ」は、コロッケの具を耐熱皿に入れ、乾煎りしたパン粉をまぶしてオーブンで焼くだけ。油で揚げないのでヘルシーなうえ、成形もしないので簡単です。カロリーが気になる人は試してみてください。■1位:フライドポテト(474kcal)細切りのフライドポテトは表面積が大きくなるため、油をよく吸い、カロリーアップに。自分でつくるときは、じゃがいもを大きく切るのがおすすめです。揚げた後はしっかり油を切りましょう。また、油で揚げずにオーブンで加熱するのもヘルシーにするコツ。切ったじゃがいもを並べ、オリーブオイルを適量振りかけて焼くだけなので簡単です。*じゃがいも料理はメインのつけ合わせに出されることも多いので、気づかないうちに結構なカロリーを摂取していることになるかもしれません。とはいえ、じゃがいもはビタミンCや葉酸、カリウムなどの栄養も豊富な食材。調理法を工夫しながら、おいしく食べるように心がけたいですね。(文/平野鞠) 【取材協力】※健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年06月20日自己責任運用型の年金制度である「個人型確定拠出年金」(以下、「401k」)が導入されて早5年が経過しました。当初、「従来の年金よりもリスクが高い」「運用の失敗で損をするのが怖い」などと嫌がる人が圧倒的に多かったのですが、税務的なメリットや投資コストの安さから、めきめきと少しずつ知名度が向上。最近では、景気の先行き不安や賃金上昇の見込のなさ、現役世代の老後不安から、自ら401kにトライする人が急増しています。実際、自ら401kに加入している人は、日本全国で25万7,579人もいるのです!(平成28年4月30日現在)。しかし、これだけ加入者が増えた一方、関心を持ちながらもイマイチ踏み出せずにいる人もいまだに少なくありません。その理由のひとつが「どの金融機関を選んだらいいかがわからない」ということ。それもそのはず、取扱い金融機関は150以上あるのですが、一般人にはその違いはわかりにくいからです。そこで、選ぶ前の注意点と選ぶときのチェックポイント、そして選び方について解説します。■金融機関を選ぶ前にまず自分のスタイルを確認!401kの金融機関を選ぶ前に、「自分が401kをどう活用したいか」というご自身のスタイルを確認してください。なぜなら、401kは一つの投資であり、長期戦だからです。投資にはコストがかかります。さらに、いったん始めたら、原則10年間は支払を止めることはできませんし、60歳になるまで現金として引き出すことはできません。つまり、自分にとってのメリットを最大にするには、自分自身が安全志向型か、それとも積極的に投資にトライするタイプなのかを見極める必要があるのです。■金融機関選びのポイントは「ランニングコスト」401kの金融機関を選ぶときのチェックポイントは次のとおりです。1.事務手数料(特に口座管理手数料)2.投資信託の保有コスト(信託報酬)3.商品の種類と品ぞろえ1.と2.は継続的にかかる費用、つまりランニングコストです。1.は資産残高に関係なく定額で払うべきコスト、2.は資産残高に比例して増えるコスト。ランニングコストは、ひとつひとつは少額でも長期間にわたって払い続けるため、最終的には膨大な金額になります。毎月の掛け金や資産残高が少ない人、安全志向型の人は1.を重視し、もともと投資に関心があり、余裕資金で401kへ積極的に投資をしていきたい人は2.を重視すべきだといえます。3.はすべての人に必要な共通項目です。投資の原則といってもよいでしょう。■口座の管理費用がもっとも低い金融機関はココ!掛け金や残高を少なく済ませたい、あるいは、定期預金などリスクの低い商品で401kを検討したい場合には、事務手数料を意識した方がよいでしょう。なぜなら、定額で払うコストは、401kに投じる資産額が少なければ少ないほど、最終的な投資結果への影響が大きいからです。401kの事務手数料は加入時手数料と口座管理費用の2つがあります。具体的には、次のようになっています。もっとも注目すべきは「口座管理費用」です。その理由は、いったん加入したら60歳まで毎月払い続けることになるからです。同時に、口座管理費用は金融機関によって異なります。最大で年間5,000円ほど差が出ることもあります。35歳から60歳まで掛金を支払う場合、口座管理費用だけでトータル175,000円の差額が生じることになります。このとき、毎月の掛け金額が最低額の5,000円であるならば、投資総額は5,000円×12ヶ月×25年=150万円。つまり、金融機関の選び方を間違えると、口座管理費用だけで投資額の1割以上の損をすることになるのです。口座管理費用が比較的低いのは、スルガ銀行とSBI証券です(ただし、いずれも残高50万円以上の場合)。スルガ銀行を選んだ場合、加入時の手数料が2,777円、口座管理費用は年間で2,004円です。またSBI証券を選んだ場合、加入時の手数料が3,857円、口座管理費用は年間で2,004円となります。■リスクある投資なら「投資信託の保有コスト」を401kの運用においては、預金のような元本保証のものだけでなく、投資信託のようなリスクのある金融商品も考慮する必要が出てきます。もともと多額の金融資産をお持ちの方ならば、401kのメリットを活かして積極的にリスクをとって投資をしていきたいケースが多いでしょう。この場合、気をつけたいのが「投資信託の保有コスト」、つまり信託報酬です。信託報酬は、資産の残高に一定の率を乗じて計算します。つまり、残高が多くなればなるほど負担額は大きくなります。通常の投資信託に比べ、401kで運用した場合の信託報酬はかなり安くなりますが、それでも積もりに積もったらバカになりません。なおかつ金融機関によって差があります。具体的にいうと、日本の株式市場全体に投資するインデックス型を選んだ場合、信託報酬で高いものは年率で0.6~0.7%になります。一方、安いものは0.2%ぐらいです。仮に毎月2万円ずつ22歳から60歳まで投資したとします。掛金の累計額はいずれも912万円ですが、信託報酬0.65%の場合はおよそ115万円、0.2%の場合はおよそ35万円となり、差額は約80万円になります。そのため、最大限投資のメリットを生かしたい場合には、なるべく信託報酬の率が低いところを選ぶべきです。信託報酬の安さでオススメできるのが野村證券とりそな銀行です。特に野村證券は品ぞろえの豊富さから、投資が高く、積極的な人にはオススメな金融機関といえます。■投資の原則は401kも同じなので分散しよう!投資のスタイルもチェックポイントも人それぞれで違います。しかし、どの人でも気をつけるべきポイントがひとつあります。それは「投資先を偏らせず、分散投資をする」ということ。401kは、最低10年間、払い続けなくてはいけない長期投資です。場合によっては20年、30年ともっと長い時間をかけて運用する場合もあるでしょう。その間にはおそらくいろいろな出来事が発生します。リーマンショックのような金融危機もあれば、バブル期のように一気に市況が好調になるときも出てくるかもしれません。そういったことを視野に入れて、自分の年金資産がいかなる状況でも守られるように商品設計をする必要があるのです。そのためには、商品の品揃えが極端に少ない、または偏りがある金融機関は避けた方がよいでしょう。一般的に401kの投資信託の運用対象には4つのカテゴリーがあります。「国内株式型」「国内債券型」「外国株式型」「外国債券型」です。401kを取り扱う地方銀行のなかには、この4つの商品がそろっていないことがあります。これでは適切な分散投資ができません。選択対象から外した方がよいでしょう。*繰り返しになりますが、401kは10年以上かかる長期投資です。その間には、さまざまな経済のイベントが生じることが予想されます。さらに、自分の身の丈に合わない選択をしたからといって、すぐにやめることもできません。突然の好況や不況にも耐え、かつ、自分自身の性格や傾向にあった金融機関選びができるといいですね。(文/税理士・鈴木まゆ子)
2016年06月20日『ビル・ゲイツとやり合うために仕方なく英語を練習しました。 成毛式「割り切り&手抜き」勉強法』(成毛眞著、KADOKAWA)の著者は、株式会社アスキーなどを経て、日本マイクロソフト株式会社設立に参画したという人物。そう書くといかにも華やかに思えますが、現実的にそれは、「30歳を前にして、英語がなんとしてでもできるようにならなければいけない状況に追い込まれた」ことを意味していたようです。マイクロソフトという外資系企業に勤める以上は、必要不可欠な条件だったということ。しかも「コツコツやるのが嫌い」な性格なので、徹底的に手を抜きたかったのだとか。そこで生み出されたのが、本書で紹介されているメソッド。ちなみに本書は、・仕方がなく英語を身につけなくてはならなくなった。・でも、英語学習に時間をかけたくない。・とはいえ、外国人はもとより、日本人の前でも臆せずに英語を話せるようになりたい。という考えを持っている人に最適なのだそうです。結果的に著者自身が、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツとやりあったり、ジョークをいい合ったりする程度の英語は身につけることができたというのですから、そこには妙な説得力があるといわざるを得ません。■手抜き勉強法の核になる5つのポイントそんな著者が編み出した「成毛式『割り切り&手抜き』勉強法」の核になっているのは、次の5つ。(1)発音の基礎(2)「物まね」という筋トレ(3)英語以外の知識(4)道具の活用(5)優先順位を明確にした暗記これらについて考える際に重要な意味を持つのは、著者の目的です。本人の言葉を借りるなら、目指していたのは「ビル・ゲイツの英語っぽい英語」。そのため、発音はいやでも鍛えなくてはならなかったわけです。そこで思いついたのが、体力づくりのような(1)「発音」と、応用編にあたる(2)「物まね」との併用。どちらかひとつでは飽きてしまう可能性がありますが、(1)と(2)を行ったり来たりすることで、「今度はこっちで試してみよう」という心がけも生まれたのだといいます。■ネットスラング「kwsk」に説得力がなお発音に関してのトピックは、著者が母音よりも子音の重要性を強調している点にあるでしょう。中高生時代には誰しも母音について細かく教わったことがあると思いますが、むしろ大切なのは子音だというのです。この点について強い説得力を感じさせるのは、ネットスラングの「kwsk」を引き合いに出している点。いうまでもなく「kuwashiku=詳しく」の略ですが、もしもこれが子音ではなく母音を取り出して「uaiu」だったとしたら、なんのことだかさっぱりわからないはず。ここからもわかるように、子音さえしっかりしていれば、相手に汲み取ってもらうことができるというわけです。■英語の日常会話ほど難しいものはない!(3)「英語以外の知識」の必要性は、著者に英語が求められるようになった時期が、ちょうど転職した直後だったため気づくことができたのだそうです。いいかえれば、英語だけが使えるようにあっても仕事はできないということ。そこで気をつけるべきは日常会話。「せめて日常会話ぐらいはできるようになりたい」という人は少なくありませんが、日常会話ほど難しいものはないというのです。しかしターゲットをビジネスに絞ると、知らなくてはいけない英語の範囲はぐっと縮まるという考え方です。■英語の練習ツールは本からSiriまで(4)「道具」については、英語を練習するために便利なツールとして著者は本を勧めています。ただし、いわゆるテキストではなく、英語をテーマにした読みもののこと。それらは英語学習に直結するものではないものの、英語を練習し続けることへのモチベーションを保ってくれるというのです。また、テレビの副音声、「NHK WORLD RADIO JAPAN News」のポッドキャスト、グーグル音声入力なども有効だとか。iPhoneユーザーには、秘書機能アプリSiriを英語に設定することもいいとか。■決まり文句は「割り切って丸暗記する」(5)「暗記」はいわずもがな。決まり文句は、割り切って丸暗記するに限るというのです。しかも重要なのは名詞。特にその業界の専門用語は、英語でいえないとお手上げ。だからこそ最初は名詞だけを暗記し、動詞は後回しにするということです。なお上記のNHKのニュースやポッドキャストを聴く際にも、「これは経済のニュースだな」「あの事故の話だな」というような判断材料になるのは「聞き取れる名詞」、特に固有名詞が大半。つまり名詞は、聞き取りのキーになるわけです。*こうした基本を軸としながら、他にもオリジナリティ豊かなアイデア満載。本書を活用すれば、これまでとはちょっと違った手段で英語力を身につけられそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※成毛眞(2016)『ビル・ゲイツとやり合うために仕方なく英語を練習しました。 成毛式「割り切り&手抜き」勉強法』KADOKAWA
2016年06月20日きょうは、『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方 “短く働く”のに、“なぜか成果を出せる”人たち』(山嵜一也著、KADOKAWA)という書籍をご紹介したいと思います。著者は、日本の大学院で建築設計を学んだのち、2001年に渡英したという一級建築士。以来10数年にわたり、ロンドンの住宅の改修や、橋、音楽堂などさまざまな建築の設計に携わってきたのだそうです。そんな経験を積み重ねてきた結果として得たのは、「成熟国の先輩」であるイギリスならではの生き方・働き方があるという実感。そして、そこには日本人が学ぶべき(取り入れることのできる)多くの学びがあると感じたのだといいます。それは、「成熟国に暮らす人たちの知恵」。■無理な成長を目指していない一般的にイギリス人は、“肩の力を抜いている”といわれます。それは「無理な成長を目指していない」ということでもあり、そこに私たち日本人にはないポイントがあるということ。ひとつひとつのことを割り切り、できないことを無理してやらない。だからこそ、持続的に、効率よく、淡々と生活できるということなのでしょう。実際のところ、イギリスにおける「総労働時間」は日本より低いにもかかわらず、「労働生産性」は日本より高いというデータもあるのだといいます。■他人のボロい服を気にしないところで著者によれば、イギリスにはボロい服を着ている人が多くいたのだそうです。穴が空いていたり、ほつれていたりしていても、気にすることなく平気で着ているというのです。地下鉄やバスでそういう人をよく見かけただけではなく、会社の同僚たちも、普段着はあまり気にしていない様子。周囲がそんな感じなので、やがて著者もその感覚を身につけてしまったというのは、なかなかおもしろいエピソードではないでしょうか。では、イギリス人はケチだから服を買わないのかといえば、そういうわけではないというのです。つまり彼らはファッションにではなく、たとえばアートなど、自分にとって価値のあるものにお金をかけるということ。事実、「どうしてこんなところにお金をかけるんだろう?」と不思議に思うこともあったといいます。その例として紹介されているのが、世界中から作品を募る公募展「ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ・サマー・エキシビション」での体験。18世紀から240年以上続く歴史ある展覧会だそうですが、そこに「部屋を掃除したら出てきた、ちょっと日に焼けた建築模型」を応募してみたら、入選して展示され、買う人がいたというのです。アートの展覧会に建築模型が出品されること自体が不思議な話ですが、イギリスではアートと建築の距離が非常に近く、絵画、彫刻、写真などの部門と同様に“建築部門”もあるとか。それにしても、「どうせ誰も買わないだろうから」と、かなり高めの金額をつけておいた建築模型が売れたことは、著者にとっても新鮮な出来事だったようです。■アートを所有することに喜ぶたしかに昨今では、アートが投資の対象として見られている側面もあるでしょう。それも事実ではありますが、他方には、純粋にアートを所有することに喜びを感じている人も、イギリスには多くいたといいます。その証拠に、友人たちの家を訪れると、絵画や写真などが額に入れられて壁にかかっていたりするそうで、なんとも素敵な話ではあります。そういう価値観の持ち主に囲まれていたことも影響してか、著者自身も、小さな彫刻を買ったことがあるのだそうです。もちろん投資になるようなものではなく、そもそも投資目的ではなかったわけですが、「世界にひとつしかないもの」を買ってみると、アートを見る目が少し変わったように思えたのだというのです。そんな経験があるからこそ、おしゃれな服を着飾ることで日常に潤いが得られるのと同じように、1枚のアートを部屋の壁に飾ることは気持ちに潤いを与えてくれると著者は述べています。もちろん重要なのは、高い金額の絵画や彫刻を買うことではないでしょう。ただ、自分へのご褒美として手に入れる服やバッグの代わりに、アートを買うという行為も、きっと日常を楽しくしてくれるということ。著者はロンドンでの生活のなかで、日本人の価値観とは異なる新鮮な思いを身につけたということなのかもしれません。*他にも、日本人にとっては新鮮なエピソード満載。視野を広げてみるという意味でも、読んでみて損はない一冊だといえます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山嵜一也(2016)『イギリス人の、割り切ってシンプルな働き方 “短く働く”のに、“なぜか成果を出せる”人たち』KADOKAWA
2016年06月19日「苦手な上司がいる」「後輩とコミュニケーションが取りづらい」など、職場の人間関係の悩みはつきないもの。エン・ジャパン株式会社が行った「仕事のストレス」に関する調査でも、仕事でストレスを感じるポイントの1位は人間関係であり、その対象としては同僚・後輩(42%)、上司(40%)が挙げられています。しかし、今回ご紹介する『人間を磨く 人間関係が好転する「こころの技法」』(田坂広志著、光文社)では、難しい人間関係に直面したときが、人間を磨く最高の機会であるとされています。日常生活のなかで「こころの技法」を実践していれば、人間関係は好転し、さらに自分の人間力を高めることにつながるというのです。本書で語られている7つの「こころの技法」のうち、第1の技法「心の中で自分の非を認める」を詳しく見ていきましょう。■欠点がある人より「欠点を認めない人」が嫌われる!「人間を磨く」というと、自分の持つ「非」や「欠点」「未熟さ」を改めなければならないと考える人も多いでしょう。しかし、世の中には、多くの欠点を抱えながらも人から愛され、いい人間関係を築いている人がいます。一方、特に目立った欠点は見当たらないのに、周りからあまり好かれない人がいることも事実です。著者も、学生時代は後者の人間であったと振り返ります。大学生のころ師事していた教授はとても厳しく、発表やレポートの内容が悪い生徒は怒鳴られることもしばしばだったというのです。しかし、著者は厳しい指導を受けそうな場面の前に、先回りして必要なことを覚えるなどしていたため、2年間で1度も教授の叱責も受けずに過ごすことができたというのです。そして、そのことにとても満足していたそうです。ところが卒業する際、この教授から投げかけられたのは「君は優秀だが、かわいげがない」という言葉。「自分には非がない」と思い込んでいた著者の「密やかなおごり」や「無意識の傲慢さ」を指摘されてしまったというわけです。誰にでも欠点や未熟な点はあるのに、欠点がない人間のように振舞おうとする「優等生意識」は、人の心を遠ざけるもの。「かわいげ」という言葉に表れた、素直に自分の未熟さを認める「しなやかな心」こそ、人と関わり合う上で必要なものだったのです。■素直に自分の欠点を認めると人間関係は必ずよくなるでは、欠点が多いのに人から愛されるのはどんな人でしょうか。たとえば営業センスはあるのに、大雑把なところのあるA課長。会議の時間になっても現れず、携帯に電話するとまだ外回り中とのこと。その後会社に慌てて戻り、会議室に入るなり「いやー、すまんすまん!また俺やっちゃったなぁ」と頭を下げます。こんな人、みなさんの周りにも1人はいるのではないでしょうか。しかし、そんな人について、周りに聞いてみると「あの性格には困っているんですが、憎めないんですよねぇ」という答えが返ってくるはず。なぜなら彼らは自分の欠点をよく知っていて、それを素直に認めているからです。これこそ欠点がゆえに周りに迷惑をかけても、人間関係を損ねない秘訣。「そんな簡単なことか」と思うかもしれませんが、これはなかなかできることではありません。言葉だけで「誠に申し訳ない」などと謝ることはできますが、こういうときには多くの場合、心のなかの小さなエゴが「自分は悪くない!」「自分は間違っていない!」と叫んでいるもの。そして周りの人たちはその「小さなエゴ」を無言のメッセージとして敏感に感じ取るのです。しかし逆に、A課長のように自分の欠点を素直に自覚していれば、それを無言のメッセージとして周りに伝えることができるというわけです。これができれば、人間関係は決しておかしくならないし、こじれた人間関係がよくなっていくことさえあるのだとか。なぜなら、日常生活で人間関係が悪くなるときは、必ずといっていいほどお互いに「相手に非がある」「自分には非がない」と思っているから。■相手に感謝の気持ちをもつと自分の心も整えられる!さらに深い「こころの技法」として、「自分の欠点を受け入れてくれる相手に対して感謝する」というものがあります。著者もこのことをとても大切にしていて、たとえば商談や会議が始まる前には参加者一人一人に対して、心の中で「ありがとうございます」と唱えることを習慣にしているといいます。そうすることで、厳しい交渉が予想される商談や、激しい議論が交わされる会議であっても心を整えることができ、会議の参加者にポジティブなメッセージを伝えることができるのです。コミュニケーションは、言葉で伝わるものは2割、表情や眼差し、態度などの言葉以外のメッセージが8割といわれています。心のなかで自分の非を認めることが無言のメッセージとして伝わるのと同様、感謝の心は言葉に出さずとも不思議なほど周りに伝わっていくのです。「感謝はすべてを癒す」という言葉があるとおり、相手への感謝の心を持つことは、素晴らしい人間関係を築くための大切な鍵となるわけです。*わかってはいても、自分の欠点を素直に認めるのは難しいものですよね。でも、人間誰しも未熟な点があって当たり前、それを無くそうとするのは無理なこと。そんなふうに思えたら少し心も軽くなりませんか?人間関係に悩んだときは、7つの「こころの技法」を少しずつでも日常生活に取り入れてみてはいかがでしょう?(文/平野鞠) 【参考】※田坂広志(2016)『人間を磨く 人間関係が好転する「こころの技法」』光文社※「仕事のストレス」のアンケート調査-エン・ジャパン株式会社
2016年06月19日仕事とプライベートのバランスは取れていますか?忙しくて自分の時間が持てない、有給休暇が取りにくいなど、会社に対して不満を持っている人もいらっしゃるかもしれません。また女性の場合、働き方は結婚や出産によって変化するもの。株式会社オークローンマーケティングの調査によれば、働く女性の約4人に1人が、仕事と育児の両立に課題を感じているそうです。では、海外はどうなのでしょうか?今回は、アメリカの情報サイト『mother nature network』から、世界で最も働きやすい国をご紹介します。■1:ドイツ経済協力開発機構(OECD)のまとめた統計によれば、ドイツ人は週に27.8時間しか働かないそうです。労働時間が短いと、生活水準も低くなると思われがちですが、ドイツはそうではありません。高い生活水準を保つだけでなく、ヨーロッパのなかでもっともしっかりとした経済を持つ国のひとつなのです。■2:ブルガリアブルガリアは子育てしやすい国です。最大410日間の有給出産休暇があり、母親の給料額の90%が支払われます。また2年目の有給育児休暇でも、最低給与の受給資格があります。さらには、必要ならば母親の代わりに父親や祖父母が2年目の有給育児休暇を取ることも可能です。■3:ブラジルブラジルは、世界でもっとも有給休暇日数が多い国として知られています。フルタイムで働く人ならば、41日間の年休が与えられます。このうち有給休暇が30日、国家法定有給公休日が11日です。自分のために自由に使える時間がたくさんあるのです。■4:フランス経済協力開発機構によれば、他の加盟国と比較し、フランス人は年間の労働時間がおよそ200時間少ないといいます。また休暇日数も多く、トータル40日間のうち、30日間が有給休暇、10日間が公休日です。■5:フィンランドブラジルとフランス、そしてフィンランドは有給休暇の日数が多い国です。フィンランドは、年間で最大40日、うち10日間が公休日です。またフィンランド人の0.4%しか、週に50時間以上働いていないそうです。■6:オランダオランダでは、年間の実労働時間が1,378時間、週ではわずか27.6時間。労働時間が短い国なのです。また毎年28日間の有給休暇、100%の給与が保証される16週間の有給出産休暇があります。■7:ノルウェーノルウェーは、労働者に十分な育児休暇を提供しています。期間中は100%の給与が49 週間支払われるか、あるいは80%の給与が59週間支給されます。また毎年35日間の有給休暇が与えられます。■8:デンマークデンマークは、経済協力開発機構が発表する「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)の良い国」ランキングでトップに輝いています。52週間の有給出産休暇、34日間の有給休暇があります。また労働者の0.4%しか、週に50時間以上働いていないのです。■9:リトアニアリトアニアでは、寛大な育児休暇が与えられます。1年間の休暇期間100%の給与が支払われるか、仮に2年間休みを取っても、1年目は70%の給与額、2年目は40%の給与額が支払われます。■10:スウェーデンスウェーデンの育児休暇制度は、世界でもっとも充実しているといわれています。母親と父親あわせて480日間、または16ヶ月の有給育児休暇を取得できます。この480日は、子どもの年齢が8歳になるまでに両親の間で使うことが可能。他にも毎年36日間の有給休暇が与えられます。また経済協力開発機構が発表する「ワークライフバランスの良い国」トップ10にランクインしています。*プライベートの時間をしっかり確保できることで、仕事に対するモチベーションも上がるはず。有給休暇が多い、育児休暇制度が充実している環境は、まさに理想的ですよね。もし移住が出来るとしたら、みなさんはどの国を選びますか?(文/椎名恵麻) 【参考】※The 10 best countries to work in-Mother Nature Network※女性の働き方・働きがいに関するアンケート調査-株式会社オークローンマーケティング
2016年06月19日こんにちは、深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。私の周囲に「かつて算数や数学で苦労したし、いまも数字が苦手。だから、子どもにはそういう苦労はさせたくないんですよね……」とおっしゃるパパやママが、たくさんいます。そんな悩みを持つご両親に、ぜひ実践していただきたいことがあります。それは、塾や学校に頼るのではなく、ご家庭のなかで数字を使って会話をすること。私はこれを、「親子で『数会話』」という言葉で表現し、推奨しています。■親子で「数会話」をしよう!数字を使って会話をしなさいといわれても、おそらくピンとこないでしょう。でも、たとえばこういう会話を子どもと日常的にしてみればいいのです。少し長くなりますが、おつきあいください。ママ「今日の算数はどんなお勉強をしたの?」子ども「たしざん」ママ「じゃあママからも問題を出すよ。□+△=10になるような、□と△をぜんぶいってみて」子ども「えっと~……(□、△)=(1、9)(2、8)(3、7)(4、6)(5、5)(6、4)(7、3)(8、2)(9、1)、これでぜんぶ」ママ「あら、なにか大事な数を忘れていないかしら?」子ども「……あ!(□、△)=(0、10)(10、0)」ママ「ピンポ〜ン!すごいじゃない!ぜんぶで11個もペアがあるのね。じゃあ、□をパパ、△をママとしたら、このなかでどのペアがパパとママになる?」子ども「え?わかんないよ」ママ「いいから考えてごらん。理由はなんでもいいから」子ども「……(□、△)=(1、9)かな」ママ「へえ、なんで?」子ども「パパとはほとんど話さないけど、ママとはよく話すから」ママ「なるほど(笑)。きっとパパはもう少しあなたとお話したいと思っているわよ」子ども「……じゃあもっとお話してみる」ママ「じゃあ、□と△がいくつくらいになるようにしようか?」子ども「(□、△)=(5、5)」ママ「いいじゃない。きっとパパもうれしいと思うよ」■「数会話」の2つのポイントこれは、あくまでも一例。要するになんでもアリです。ただ、2つほどポイントがあります。(1)とにかく数字で表現させる(2)どのくらいかをたずねる上記の数会話では、(1)は「じゃあ、□をパパ、△をママとしたら、このなかでどのペアがパパとママになる?」ですが、「パパとママはどの数字?」でもOK。パパママ以外でも、身近なものを数字で表現させてみましょう。また、(2)は上記で「じゃあ、□と△がいくつくらいになるようにしようか?」となっていますが、「じゃあ、□と△はいくつくらいが目標?」と聞くのもいいです。他には、「アンパンマンはどれくらい好き?」なんて質問もアリでしょう。■数字を身近な言葉と思うべしご存知のように、優秀なビジネスパーソンは例外なく、定量化して数字で議論することが得意です。今回ご紹介した親子の数会話は、まさにそんな大人に育てるための入り口になるのです。子どもに「数字」で苦労させないためには、まず幼い時期に苦手意識を持たせないことが重要になります。もしそこで「数字=キライ」になってしまうと、後から克服するのはかなり大変なことです。実際、私も大学で若者に数字の教育をしていいますが、強烈な苦手意識を持つ学生がいます。そんな学生への指導は、プロの私でも骨が折れます。そうさせないためにも、幼いころから「数字=普段の会話の中によく登場する身近な言葉」であると認識させ、親子の会話に「数」を持ち込むようにしてみてください。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年06月19日バリバリ仕事をこなしたいと思ってはいても、十分な睡眠時間を確保できず、あるいは悩みが多くて眠れず、ボーッとしたような状態から抜け出せない。かといって寝不足から脱却できるわけでもなく、打開策が見つからない。そんな人は決して少なくないはず。でも、『スタンフォード大学で学んだ睡眠医学の専門家が教える寝不足でも結果を出す全技法』(西多昌規著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)を読んでみれば、少し気持ちが楽になるかもしれません。著者は、スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。そんな実績を軸に、「寝不足を解消しよう」という角度からではなく、「寝不足の状態でも結果を出す」ことを考えたユニークな書籍なのです。ところで睡眠不足解消に悩む過程で私たちを惑わずものに、寝不足に関する数々の都市伝説があります。果たしてそれらは信じるに値するのでしょうか?そこを明らかにすべく、きょうは本書のProgram5「本当に知っておくべきことって?寝不足の『都市伝説』を科学的に検証」に注目してみたいと思います。■3時間睡眠でもなんとかなる?ある調査結果によると、実際に短い睡眠時間でも元気に活躍できる「ショートスリーパー」(厳密には6時間以下の睡眠時間でも日中に問題なく生活できる人)は、世界に5~10%は存在するといわれているのだとか。しかし、これが3時間睡眠という極端な短眠となると、割合はがくっと減るのだそうです。そもそも人間に必要な睡眠時間は、(中心値に多少の違いはありますが)7~8時間を中心に分布しているもの。ただし3時間睡眠でも平気な人は、このなかのごくわずかなのだといいます。正確な割合まで示したデータはないものの、著者は0.0000…%というような値だろうと推測しています。そして、3時間睡眠でも平気な人は、短眠を可能にする遺伝子を持っている可能性が高いと考えられているのだそうです。つまり、多少なりともそういう人は存在するということなのでしょう。ただし、それ以外の90%以上の大多数は、7時間以上の睡眠は必要。ショートスリーパーの真似をして3時間睡眠にしようと努力しても、結果的にはさまざまな病気を患うリスクのある不健康な生活になり、自分を痛めつけるだけだということです。■寝不足はそのうち慣れてくる?人間はある条件を満たす場合においては、ショートスリーパーでなくとも、短時間睡眠である程度辛抱することは可能。その条件とは、(1)「期間が限定されていることがわかっている場合」、そして(2)「モチベーションがあること」だそうです。いい例が、赤ちゃんが生まれたばかりの夫婦。赤ちゃんの夜泣きにつきあって寝不足になっても、長く続くわけではないとわかっていて、子どもの成長が励みになっているからこそ、体力的にきつくても耐えられるわけです。ただし、あくまでも条件つきであることが重要。緊張やモチベーションがあるうちはいいものの、寝不足が長期間にわたって続くと、体に無理が生じ、やる気もパフォーマンスも落ちてくるということ。寝不足が長く続きそうな場合は、一時的にうまくいっていたとしても慢心せず、睡眠をきちんととるなど生活を見なおすことが大切だといいます。■エナジードリンクで目覚める?徹夜などで眠れないとき、「レッドブル」「バーン」「モンスターエナジー」などのエナジードリンクを飲んでがんばるという方も少なくないでしょう。しかし、その成分は意外に知られていないと著者。たとえばレッドブルの成分表を見てみると、次のように書かれているそうです。砂糖、ブドウ糖、酸味料、L-アルギニン、カフェイン、ナイアシン、パントテン酸Ca、VB6、VB2、VB12、香料、着色料(カラメル)たしかにカフェインは含まれているものの、含有量は1本あたり80ミリグラムと、同僚のコーヒーが含むカフェインとほぼ同じ分量。なのになぜ、エナジードリンクばかりが「徹夜のお供」と認識されているのでしょうか?エナジードリンクの目覚まし効果は、実際にはその大半がカフェインによるもの。でも、それに加えて「なんとなく目が覚めそう」というプラセボ効果もあると考えられるのだそうです。効能をアピールする盛大な製品プロモーションに寄って、「これを飲めば効く」という情報が頭のなかにインプットされているということ。なんだか騙されたような気分ですが、プラセボ効果もバカにできないことが、最近の研究や新薬の治験でわかってきてもいるのだとか。「効くかもしれない」と思って飲めば、効果は必ずしもゼロではない可能性もあるということ。とはいえ、実際に死亡例が出ていることからもわかるように、カフェインの過剰摂取は禁物。あくまで仮眠を中心にした寝不足対策が望ましいそうです。*もちろん十分な睡眠がとれればベストですが、なかなかそうはいかないのが現実。だからこそ、本書を参考にしてパフォーマンスの向上を目指してみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※西多昌規(2016)『スタンフォード大学で学んだ睡眠医学の専門家が教える寝不足でも結果を出す全技法』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年06月18日みなさんはこれまで、屋外で働きたいと思ったことはありますか?人材派遣会社の株式会社セントメディアが全国男女100名に、夏に働くとしたら屋外と屋内どちらを選ぶ人が多いのかアンケート調査をしたところ、「屋内」と答えた人が94%。屋外で働きたいと思っている人はわずか6%で、かなり少数派でした。とはいえ、夏以外の季節だったら「パソコン作業が苦手だから、じっと座っているより体を動かす方が好き」という人もいますよね。ただ、ここで気になるのが給料。何となく、屋外の仕事はあまり稼げない印象がありませんか?しかし、実は外で汗を流しながら、オフィスワーク以上に稼げる仕事もいくつかあるのです!それなら、思い切って屋外の仕事を検討してみるのもひとつですよね。海外の情報サイト『MNN』が発表した、「屋外作業で稼げる職業」をご紹介します。■1:植物学者(平均年収479万円)46,000ドル植物学者は、様々な植物について研究するだけでなく、農業の分野で品種改良や害虫対策などの問題解決を行うこともあります。そのため、主には大学の施設である温室や森林で働くことになるでしょう。■2:荒野専門の消防士(平均年収458万円)44,000ドルアメリカでは、山火事などの屋外の火災を専門に消火活動を行う消防士がいます。建物ではなく森林を相手にするので特別な訓練を受けますが、多くの危険も伴います。活動は広範囲にわたるので、人並みはずれた体力とスタミナが必要であり、現場では常に迅速で明晰な判断が求められます。■3:パークレンジャー(平均年収344万円) 33,000ドルパークレンジャーは国立公園で野生動物を保護したり、管理を行ったりする仕事です。また、一般に向けて自然保護について解説したり、情報提供を行ったりすることもあります。大学で環境化学、野外教育もしくは経営学を専攻した人が多く、日本では国家公務員として採用されます。■4:地質学者(平均年収792万円)76,000ドル地球科学の専門分野のひとつである地質学は、地面の下にある地層や岩石について研究するもの。大学に勤めて研究を行う人もいれば、石油会社やガス会社での勤務、また、環境保全や都市開発のためのコンサルティングを行う人もいます。■5:写真家(平均年収375万円)36,000ドル写真家として成功できるかどうかは、才能と努力、そして運にもかかっているところがあります。写真家の平均収入は年間 約36,000ドルですが、副業としてカメラマンの仕事をしている人も少なくありません。屋外で撮影する野生動物や自然の写真はニッチな市場のため、ウエディングや工業製品などニーズの高い仕事を掛け持つ必要があるかもしれません。■6:野生動物保護員(平均年収573万円)55,000ドル 野生動物保護員は行き場を失った野生動物を保護したり、負傷した動物の手当てを行ったりします。また、絶滅危惧種の生息地の確保や環境保全を行うのも大切な仕事です。そのため、豊富な経験と動物の生態学や獣医学の知識が必要となります。動物や自然保護の意識が高まっている現在、優秀な人材の確保が期待されています。■7:漁師(平均年収709万円)68,000ドル漁業は季節や天候に大きく左右される仕事であり、遠洋漁業か近海で行う漁かによっても収入は大きく異なります。常に危険と隣り合わせであり、快適な条件で働けるとは限りませんが、仲間と共同作業でその日の獲物を捕ることが仕事の本質のため、漁業を始めたばかりの人にとっても稼げるチャンスはあります。■8:建築業(平均年収396万円)38,000ドル建築現場での仕事は完成するまで、ほとんどが屋外での勤務になります。仕事は細分化されているので、専門的な技術やクレーンなどの機械の操作を習得すると、収入をアップさせることができるでしょう。*屋外での仕事は季節によっては厳しい環境の中で働かなくてはいけません。しかし、自分の専門分野の知識や技術を発揮できれば、充実感を得られることも多いのではないでしょうか。アメリカと日本では仕事内容や年収は多少異なりますが、新たな仕事にチャレンジしたいと思ったら、オフィスワーク以外の仕事も選択肢に入れてみては?(文/平野鞠) 【参考】※8 outdoor jobs that pay well-MNN(Mother Nature Network)
2016年06月18日メジャーリーグ・マーリンズでプレーするイチロー選手が15日、メジャー通算2,979安打、日本のプロ野球・オリックス時代と合わせて4,257本目のヒットを放ち、ピート・ローズ氏が持つメジャーリーグ最多安打記録、4,256本を超えました。100年以上の歴史を持つメジャーリーグでの偉業に、日本中が喜びに沸きましたね。メジャーリーグといえば、プレーに関するニュースだけでなく多額の報酬、そして破格の待遇もしばしば話題になります。しかし、じつはその傾向、プロスポーツ界だけでなくアメリカ資本など外資系の企業全般に見られることなのです。元国税調査官の著者が書いた『知らないと損する給与明細』(大村大次郎著、小学館)の「外資系企業が報酬よりも待遇を手厚くする理由」の項から、その裏側を覗いてみましょう。■メジャーリーグは選手に豪邸も用意するメジャーリーガーの待遇には、度胆を抜くようなものが少なくありません。昨年も、イチロー選手が昨年の再契約の際に球団側から「いたいだけいてほしい」と“終身雇用”を保証されたことや、ヤンキースで活躍する田中将大投手の妻・まいさんのために費用すべて球団持ちの“セレブ出産”が用意されたことが広く報道されました。広大な豪邸や高額のマンションを球団が用意するとか、ファーストクラスでの帰国費用を年数往復分支給する、といった話もよく聞きます。一方、日本のプロ野球界では、年末の契約更改で年俸額の交渉が行われるものの、こうした待遇面での要望を挙げる選手の話はほとんど聞きません。■外資系企業にはジムがありランチは無料では、一般企業に目を移してみましょう。著者は、「外資系企業の場合、福利厚生が行き届いていることが非常に多い」といいます。育児関連サービスを受けられたり、契約スポーツジムを社員が自由に使えたり、家族旅行に補助金が出たりと、多種多様な福利厚生が用意されているのです。なかでも有名なのが米Google。社内のカフェテリアでランチを無料で食べられたり、社員が参加できる格闘技などのクラスがあったり。その点、日本ではアメリカほど福利厚生を重視しません。就職・転職の際、報酬は気になっても「どんな福利厚生があるか」を決め手にする人はほとんどいないでしょう。いま務めている会社に、どんな福利厚生があるのかを把握していない人も少なくないのでは?この違いについて著者は、「根底に報酬や税金に対する考え方の違いがある」と指摘します。アメリカでは、報酬をお金で受け取ると「その分多く税金もかかる」という意識が強いといいます。お金ではなく福利厚生を充実させてもらうことは「経費」の範囲内になるので、個人が税金をかけられることはほとんどありません。さらに、会社側も福利厚生にかかる費用は福利厚生費として“損金”(法人税を計算する時に税制上差し引ける費用)計上できるため節税になり、両者にとって得になる、というわけです。合理的なアメリカらしい考え方といえます。■中小企業社員でも福利厚生を充実できるそうはいっても、個人が会社に対して待遇改善を要求することは現実的ではありません。大企業であれば財形貯蓄制度や家賃補助、託児施設などといった福利厚生がある場合もありますが、中小企業ではあまり期待できません。そこで著者が提案するのが、「中小企業勤労者福祉サービスセンター」で“自分で福利厚生を充実させる方法”です。これは、厚生労働省が支援して市区町村単位で設置する福利厚生団体のこと。会費は市区町村によって違いますが、だいたい400~500円ほど。たとえば埼玉県川越市が設置する「川越市勤労者福祉サービスセンター」では、周辺の映画館や水族館、遊園地などさまざまなレジャー施設が大幅割引になったり、人間ドック利用に最大8,000円の補助が出たり、各種教養講座の補助が受けられたり、冠婚葬祭資金の融資を受けられたりできます。この施設は従業員300人以下の企業が対象で、企業単位でも個人でも加入可能。「全サラリーマンの8割ほどが従業員300人以下の企業で働いているので、つまりは、サラリーマンの8割が該当する」と著者はいいます。*本書では、給与明細の基本的な読み方から、サラリーマンなら認められるが現実には利用している人の少ない「手取り額を増やす裏ワザ」、スポーツジムの年会費や子どもの学校への寄付金も取り返せる「控除」の賢い使い方などを、税制を知り尽くした元税務調査官が詳説。「給与計算は会社がしてくれるもの」と思っていると、もらえるハズのお金を逃してしまう可能性があります。でも、本書で給与明細のカラクリを知って裏ワザを使えば、手取り給与の増額や将来の年金支給額アップも夢ではないかも?(文/よりみちこ) 【参考】※大村大次郎(2016)『知らないと損する給与明細』小学館
2016年06月18日「学生時代に数学が好きだった」と胸を張っていえる人は、どのくらいいるでしょう?OECDが15歳(日本では高校1年生)を対象に実施した学習到達度調査によると、調査対象となった34か国のうち、日本の学生の科学的リテラシーは1位、数学的リテラシーは2位という堂々たる結果でした。しかし、IEA国際数学・理科教育動向調査によると、「数学の勉強は楽しい」と答えた日本の中学生は全体の48%。国際平均の71%を大きく下回っています。テストでは高得点だけれど、勉強は好きではない――そんな人が多いということなのかもしれません。■1日1分で数学的センスは身につく「だからこそ、社会に出てからもう一度、数学を学んだ方がいいと思うんです。それは学生時代の試験勉強とは違う、ビジネスに生かせる数学的センスを養うためです」そう話すのは『Suzie』でもおなじみの、ビジネス数学を提唱する教育コンサルタントの深沢真太郎さん。企業研修やセミナーで「数学的な思考がいかにビジネスに役立つか」を説く一方で、たった3年ほどで数学的な思考にまつわる本を多数出版されています。6月6日に発売された『10戦9勝の数字の使い方』(小学館)は、12冊目の著作。「でも多くの人が、『えっ、社会人になってもまた数学を勉強しなおさなくちゃいけないの?』って誤解をするんですよね。数学的センスを身につけるには、日々のわずかな時間、たとえば1日1分でいいんです。ちょっとしたスキマの時間に数学的なことを毎日続けて、少しずつ時間をかけて数学脳になっていくのがいちばん簡単です」(深沢さん)公式や定理を覚えなおしたり、難しい問題をたくさん解いたりするのは大変ですが、1日1分程度でいいなら、なんとかなりそうな気がします。■数字も漢字もひらがなも全部同じ!でも、「数学的なこと」って?いったい、なにをしたらいいのでしょう?「企業研修やセミナーの最初に、受講者にいつも数字の言葉遊びをしてもらいます。たとえば、『数字を使って自己紹介をしてください』『あなたが恋人のことをどれくらい好きなのか、数字で表してみてください』というふうにね。そうすると『私の身長は160センチです』とか『私は彼のことを90%愛しています。ここからもっと増えていく可能性があります』なんていうふうに話してくれるんです」(深沢さん)なるほど。そう考えてみれば、数字は「数学で使用する特別な記号」ではなくなりますね。「数字って、なにかを表現する“言葉”にすぎないんですよ、なにも難しくないでしょう?『数学が苦手だな』という感覚を克服する第一歩は、数字も漢字もひらがなも全部同じ、いずれもなにかを表現する言葉なんだと認識するところからはじめるといいでしょうね」(深沢さん)数字も言葉。このような考え方をすれば、確かに苦手意識はなくなりそうです。■ビジネスではアタマの使い方が必要深沢さんの新刊『10戦9勝の数字の使い方』には、文系人間にこそ身につけてほしい「ビジネス数学思考」や「論理思考のセンス」のヒントがたくさん。それらが身につけば、ビジネスのさまざまな場面においての問題解決や、議論を展開する際に役立ちそうです。「数学とは、アタマを使うセンスを磨く“スポーツ”だと私は考えています。テストでいい点を取ることが、数学を学ぶゴールではありません。ビジネスに微分積分などの数学的な知識を直接必要とすることも、きっとほとんどないでしょう。ビジネス数学に必要なのは、そういった『知識』ではなく、算数や数学でトレーニングした『アタマの使い方』なんです」(深沢さん)この本を読んでもっと数学脳を鍛えたいなと思ったら、ぜひ『Suzie』のバックナンバーにある深沢さんのコラムを、遡って少しずつ読んでみてください。ジムでトレーニングをするような感覚で数学に取り組めるはずです。(取材・文/宮本ゆみ子) 【取材協力】※深沢真太郎・・・BMコンサルティング株式会社・代表取締役/教育コンサルタント/多摩大学非常勤 講師/理学修士(数学)公益財団法人日本数学検定協会「ビジネス数学検定」で国内最上位を獲得。ビジネスパーソンの思考力や数字力を鍛える「ビジネス数学」を提唱し、様々な大手企業の人財育成をサポートしている。『「仕事」に使える数学』(ダイヤモンド社)、『数学女子智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。』(日本実業出版社)など著書多数。 【参考】※深沢真太郎(2016)『10戦9勝の数字の使い方』小学館
2016年06月18日以前『バラ肉のバラって何?誰かに教えたくてたまらなくなる”あの言葉”の本当の意味』を取り上げたことがありますが、その続編というべきが、『サランラップのサランって何?誰かに話したくてしかたなくなる“あの名前”の意外な由来』(金澤信幸著、講談社)。「フマキラーのフマ」「ククレカレーのククレ」「スターバックスコーヒーのスターバックス」「歌舞伎町の歌舞伎」「コービー・ブライアントのコービー」など、おなじみの商品名、会社名、地名、人名の由来を明かしたものです。「へー、なるほど!」と驚きの連続である本書から、数字に関連したトピックスを引き出してみたいと思います。■1:SHIBUYA109の「109」ってまずは簡単なところから。渋谷駅前に1号店を、そして全国的にも100店舗以上を展開するSHIBUYA109といえば、日本国内だけでなく、海外の若い女の子にも人気。1号店ができたのが昭和54年(1979年)だといいますから、すでに30年以上の歴史があることになります。そんな109を運営しているのは、東急モールズデベロップメントという会社。いうまでもなく東急グループの一員で、つまり109は「東急→とうきゅう→10(とう)9(きゅう)」という語呂合わせなのです。また、営業時間の「午前10時〜午後9時」を表してもいるのだとか。■2:スリーエム ジャパンの「スリーエム」って住友スリーエム株式会社は、平成26年(2014年)9月1日で住友電工とアメリカの3Mが合併を解消したため、3M社の100パーセント子会社に。そこで社名も「スリーエム ジャパン株式会社」となりました。ところで、この「スリーエム」とはなんなのでしょう?アメリカでは現在「3M Company」となっていますが、かつては省略形ではなく、正式な名称を社名としていたのだそうです。それは、「Minnesota Mining and Manufacturing Co.」で、直訳すると「ミネソタ鉱山製造」。現在はさまざまな分野の化学・電気素材をつくる多国籍企業として知られていますが、この名が示すとおり、もともとはミネソタの鉱山で鉱石を採掘する会社として創業したのです。■3:「551蓬莱」って肉入り中華まんじゅうは、関東では肉まんですが、関西では豚まん。そして関西で豚まんといえば、やはり551蓬莱です。同店のCMから豚まんという名称が広がったといいますから、その影響力は絶大です。551蓬莱は、大阪市中央区に本店のある中華料理の販売・飲食店。関西2府4県にお店があるのだそうです。店名の「551」は、創業当時、電話番号が551番だったことに由来したもの。そこに、「ここがいちばんを目指そう」という意味も与えられているのだといいます。■4:エフエムナックファイブの「ナックファイブ」って埼玉県を放送エリアとするFMラジオ局といえば、エフエムナックファイブ(通称NACK5)。もともとの正式名称は「エフエム埼玉」で、ナックファイブは愛称でしたが、平成13年(2001年)に正式名称もナックファイブと変更されたのだそうです。この「ナックファイブ」とは、同局の周波数である79.5から取られたもの。ラジオ局では放送のなかで周波数をアナウンスすることがよくありますが、社名に周波数を使っているのは同社だけだとか。■5:ロックバンドの「U2」ってアイルランド出身のU2は、世界的なロックバンドとして有名。アメリカの経済誌「フォーブス」が2011年6月に「世界でもっとも稼いでいるミュージシャン」に認定したことでも知られています。U2というバンド名はシンプルで、どんな国の人にもおぼえやすい名前。意味については「第二次大戦時のドイツの潜水艦Uボート2から」、「アメリカの偵察機U2から」、あるいは「you too」からなどの説がありますが、いずれもメンバーが否定しているのだそうです。そしてメンバーによると、「U2に意味はなく、名前候補リストにあったなかで、ましなものを選んだだけ」。このことについてギタリストのジ・エッジは「ひとつの文字とひとつの数字だから、いいやすくおぼえやすい」と、そしてヴォーカリストのボノは、「U2の魅力はそのあいまいさにある。解釈の仕方は無限大だろ」と語っているといいます。*このように、ちょっと意外なエピソード満載。「商品名・ブランド名」「社名・団体名・学校名」「地名」「人名・グループ名」とジャンルも多岐にわたっており、ひとつひとつが短くまとめられているので、空いた時間にリラックスして楽しむことができるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※金澤信幸(2016)『サランラップのサランって何?誰かに話したくてしかたなくなる“あの名前”の意外な由来』講談社
2016年06月17日映画やドラマの主人公は、大体ハラハラドキドキな毎日を送っていて、羨ましいですよね。とくにルパン三世なんて、波瀾万丈。誰しも一度はあんなに自由な人生に憧れるはず。それでは、現実世界で夢のような仕事はどんなものなのか、じっくり考えたことはありますか?実は、世界にはさまざまな職業が存在します。ちょうどフロリダのテーマパーク専門オンラインチケットショップ『Florida Tix』が夢のような職業を発表したので、一緒に見てみましょう。■1:ウォータースライダーのテスター(平均年収297万円)20,000ポンド/ドバイウォータースライダー好きにとっては、ただただ楽しいこの仕事。求められるのは、「ワクワク」を探すことに長けていることと、その気持ちを明確に伝えられる能力です。■2:島の管理人(平均年収1,160万円)78,000ポンド/オーストラリアこの幸せな仕事に必要なのは、泳げることと、シュノーケルができること、そして地元の人々と仲良くなれることです。■3:アイスクリームの試食係(平均年収610万円)41,000ポンド/イタリアこの、まさにおいしい仕事に必要なのは、正常な味覚と食事療法や栄養学などの学位です。■4:グレート・バリア・リーフの保護管理人(平均年収543万円)36,500ポンド/オーストラリア心ときめくようなこの仕事に必須なのは、自然やそこで暮らす生き物への愛と冒険心です。グレート・バリア・リーフの環境を守るには、海洋生物学の学位と、困難な状況でも問題解決をする能力が必要です。■5:秘境冒険家(平均年収775万円)52,000ポンド/オーストラリアその名の通り、冒険家を名乗るには大いなる冒険心を持っていなくてはなりません。当然アウトドアアクティビティーと自然への情熱も不可欠です。■6:チョコレートの試食係(平均年収521万円)35,000ポンド/スイス甘党であることが、この業界では重要です。研ぎ澄まされた嗜好、味覚を持ち、非喫煙者でなければなりません。■7:おもちゃのデザイナー(平均年収596万円)40,000ポンド/アメリカ一見、子どもの遊びのように思える仕事ですが、工業デザイン系の学位が必要な職業です。想像力豊かで、その想像したものを的確にアウトプットできる画力が求められます。■8:ディズニーのプリンセスキャラクター(時給1,640円)11ポンド/フロリダディズニー好きの人やディズニーのプリンセスに憧れている人にとっては、まさに夢のような仕事です。ただし、そのキャラクターにピッタリ条件が合っている必要があるため、かなり詳細で厳しい条件が求められることになります。応募する必須条件は、18歳から27歳までの身長が165cmから173cmまでで、高度な会話力を持っていることです。■9:ローラーコースターテスター(無給)0ポンド/フロリダ残念ながら、この仕事では給料が支払われません。しかし、対象となるテーマパークを無料で楽しむことができます。絶叫マシーンマニアで、旅行を愛してやまない強靭な胃の持ち主であれば勤めあげることができます。■10:犬のサーフィンのコーチ(時給7,600円)51ポンド/カリフォルニア上記の職業の中でも最もわけのわからない職業といえますが、実際に存在する職業です。動物とアウトドアが大好きで、ISA(世界サーフィン連盟)認定のサーファーであればコーチになることができます。*このように、世界には日本でとても考えられないような職業があるのです。もちろん「まるで夢のよう!」などと感じるかどうかは人それぞれですが、大体どれも周囲から羨ましがられそうなものばかりですよね。もしこの中でひとつだけ選べるなら、どの職業を選びますか?(文/hazuki) 【参考】※10 of the best jobs around the world – will YOU apply?-DAILY STAR
2016年06月17日小さい子どものいる家庭って、毎日が戦争ですよね。とくに、朝や夕方の時間帯などはバタバタするあまり、子どもについ「早くしなさい!」と叱ってしまう方も多いのではないでしょうか?2015年の『保育科学研究』によると、全国の保育園・幼稚園などで保護者3,669名に社会福祉法人 日本保育協会 保育科学研究所がアンケートを実施したところ、子どもに「早くしなさい!」と言うことが「よくある」「時々ある」と回答した人が83%にものぼっています。でも、実は「早くしなさい!」と親が子どもに言うのは逆効果なんです。そこで今回は、7万部のベストセラーを記録した『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』(講談社)の著者shizuさんに、叱らなくても未就学児の子どもが自分から動いてくれる声かけのコツについてお伺いしました。■子どもも心地がいいと恩返しをしたくなるたとえば朝、子どもがなかなか起きないとしますね。その寝ぼけ眼なところで「じゃあ、絵本を読もうか」と親が声をかけて、その子が好きな絵本を読んであげる。目が覚めてきたところで、「お着替えができたら、もう1冊読もうね」と声をかけると、叱らなくても朝の準備がスムーズにいくのだとか。「子どもといえども、心地いい気分にさせてもらったら恩返しをしたくなるもの。モチベーションが上がれば、行動にもうつしやすくなるんです」とshizuさん。しかし、「もう1冊読んであげるから、着替えなさいよ」のような声のかけ方だと逆効果になってしまうので、言い方には注意が必要です。また、ホワイトボードを利用したお仕度表で視覚的に自分から取り組みやすくする方法もあります。■子どもが心の準備できるような声かけを!たとえば公園で遊んでいるときに、帰る時間になっていきなり「帰るよ」と言っても、子どもの心はついていきません。「子どもにも心の準備というものが必要なんです。『ママ、ご飯作らないといけないから、30数えたら帰ろうね』などと、事前に話をしてあげてください」とshizuさんは言います。ただしこのとき、子どもが聞き流していたら意味がありません。そのため、目線をしっかり合わせて言うのがコツなのだそうです。「わかった?」と子どもに質問して、しっかり「うん」という返事をもらいましょう。子どものほうも、「自分が言ったことには責任を持たなきゃ」と思うようになるので、ちゃんと約束を守ってくれるようになるのだとか。■非言語でほめることでも子どもは落ち着くshizuさんは著書の中で、「1日30回ほめる」ことを推奨されています。この数字だけ見ると、「1日30回もどうほめたらいいの?」と思われるかもしれませんね。しかし意外にも、回数は重要ではないとshizuさんは言います。「これはあくまでも目安。特に発達障害の子どもを抱えるママはどうしても子どもの『できない』部分に目が行きがち。だからその意識を変えたかった。30回は無理でも、『10回はできた!』なんて思ってもらえたらうれしいですね」(shizuさん)たとえば『宿題、がんばっているね』『○○ちゃんの笑った顔かわいいね』などの具体的な言葉はもちろんですが、子どもと目線が合ったときにニコッとしてあげるということも『ほめる』ことになるそうです。「そういった『非言語でほめる』ことも、子どもを認めてあげることにつながります。すると、子どもの絶対安心感が高まり、子どもは落ち着いて行きます」(shizuさん)言葉で表さなくても、「あなたを見ているよ」というメッセージを発することによって、「できる・できないに関係なく、あなたの存在自体が大事だよ」と伝えることができるんですね。■子どもの心に届きやすい声かけのコツとは子どもというのは、大きくなるにつれてだんだんと自我が目覚め、親の思い通りにはならなくなってくるもの。子どもに自ら行動してもらうようにするには、子どもも一人の人格として尊重した上で、声かけをしていくことが大切だとshizuさんは言います。「例えば、『早く着替えなさい!』という命令形の言葉は、『早く着替えようね♪』『お着替えできたかな~?』という丁寧語や疑問形に変えていくこともポイントです。そうすれば子どもも『責められている感』がなくなり、動作が早まります」(shizuさん)あとは、きちんとママの気持ちを説明することもいいそうです。「『ママね、◯◯ちゃんが××してくれないと、会社に遅れちゃうかもしれなくてドキドキしてるの』と話してあげると、子どものほうも『しょうがないなぁ。じゃ、やろうか』という気になるんですよ」(shizuさん)「キレイなママ」より、周りに何を言われても動じない「肝っ玉母ちゃん」になりたいというshizuさん。そんなshizuさんが本の中で紹介している声かけの方法は、どれもすぐに実践できるものばかり。全国のパパ・ママのみなさん、ぜひ今日から実践してみてくださいね。(取材・文/あさき みえ) 【取材協力】※shizu・・・自閉症療育アドバイザー、『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』(講談社)の著者。2児の母。講演会などで、子どものことで悩んでいる保護者に、日常生活のなかでできる楽しいかかわりや言葉かけを紹介している。 【参考】※shizu・平岩幹男(2013)『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』講談社※発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉:ABAで自閉っ子と楽しく生活※叱らなくても子どもがサクサクやることをしていく仕掛け(やること表)-発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉:ABAで自閉っ子と楽しく生活※ABAで発達障害の子どもと楽しく生活する7つのコツ-発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉:ABAで自閉っ子と楽しく生活
2016年06月17日『最強経営者の思考法』(嶋聡著、飛鳥新社)の著者は、松下政経塾2期生にして、元ソフトバンク社長室長。つまり松下幸之助からの影響を受け、孫正義の参謀としてソフトバンクを飛躍させたという、なかなかできない体験をした人物だということ。そして本書では稀有なキャリアをもとに、20世紀と21世紀それぞれを代表するふたりの名経営者に共通する思考法を公開しているわけですきょうはそのなかから、第1章「松下幸之助と孫正義に見る6つの成功法則」に焦点を当ててみましょう。■1:未来を予測し、予言する松下幸之助がカリスマ的なリーダーとなる結果を出せたのは、自転車から電気という馬に乗り換える選択をしたから。一方、デジタル情報革命の到来を確信したのが孫正義。そこで、綿密な調査をしたうえで、30年後のどまんなかに焦点を当てて馬に乗り、情報産業に対して確信的な姿勢で挑んでいったというわけです。そして同じように、誰にでも乗るべき馬があるはずだと著者。しかし、乗る馬を間違えれば、未来を失うことにもなるでしょう。だからこそ未来を予測し、どの馬に乗るべきかを慎重に見定めなければならないわけです。■2:大風呂敷なビジョンを提示する日本は不言実行が美しいとされますが、「リーダーは有言実行でなければならない」と主張するのは孫正義。そして公言するときは「絶対にやり遂げる」と決意し、「絶対にやれる」という自分なりの方法の見込みをつけなければならないといいます。人は追い詰められてこそ、本当の力が出せるもの。リーダーを目指す人は、大風呂敷を広げたビジョンをつくり、公言すべきだと著者はいいます。■3:超長期を語り、人づくりをする遠い将来を予言する、あるいは予見するためには、過去を見てみることが大切。なぜなら物事は、過去があって現在があって未来があるから。産業革命、工業革命がはじまったのは300年くらい前。機械や動力が生まれ、人類の生き方が変わり、パラダイムシフトが起きたわけです。しかし、孫正義はこういってもいいます。「これから300年間で、本当の意味での情報のビッグバンが起きるのではないか。いまはまだほんのその入口である」「これから300年、人類はこれから人類史上最大のパラダイムシフトを体験することになる」300年先を見通し、超長期の計画を語る。そして人づくりをしていけば、松下幸之助や孫正義を超えることができるかもしれないということです。■4:最速で目標を達成する著者がここで提案しているのは、目標達成までの時間を、3割短縮すること。1か月なら3週間、1年の予定なら4月からはじまって12月末には達成することを目標とするという考え方です。重要なのは、たとえ1時間でも早く目標が達成できるように全力を尽くすこと。それが1週間、1か月、ときには1年も早く目標に到達することにつながるといいます。そのためには、まず自分自身のやろうとすることが「いつまでにできる」と確認し、孫正義のように「なんでそんなにかかるのか」と自問することが重要。そして、自分なりの機嫌短縮の目標を決めるわけです。■5:「思考の三原則」を身につける著者が松下政経塾の塾生だったときに教わった「思考の三原則」とは、次のとおり。(1)目先にとらわれないで、できるだけ長い目で見ること。(2)物事の一面にとらわれないで、できるだけ多面的に、できれば全面的に見ること。(3)何事によらず技葉末節(しようまっせつ)にとらわれず、根本的に考えること。しかし現場で現実の対応に直面していると、どうしてもこの三原則の反対になってしまうものだといいます。長期的な利益よりも短期的利益の方をとろうとし、多面的・全面的に考えず一面的に決断し、根源的な問題よりも枝葉末節な問題を重視し、その結果、飛躍できなくなるわけです。しかしリーダーは重要な問題と対峙したとき、「思考の三原則」に常に戻り、決断し、実行しなければならないもの。■6:成功を信じ、やり抜く人や資金を集めるものは、リーダーへの期待感。だからリーダーは、やり抜くという「持続する意志」を持たなければならないと著者。逆に、困難に直面すると「もうダメだ」とすぐにあきらめてしまう人がいます。でも、あきらめてしまってはそこで終わり。失敗したとしても、それは成功のための準備であると考えるべき。成功の要諦は、成功するまで続けるところにあると信じ、持続する意志を持って成すべきを成す。それこそが、唯一の成功のコツだそうです。*実際に見聞きしたことがらを軸にしているだけに、本書での著者の主張には強い説得力があります。経営者に限らず、なんらかのリーダーであれば読んでおきたい内容であるといえます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※嶋聡(2016)『最強経営者の思考法』飛鳥新社
2016年06月16日働いている人なら誰でも一度は「この仕事は自分に合っているのだろうか?」「もっと自分に合う仕事があるのではないか」と考えたことがあるでしょう。株式会社マクロミルが今年4月から働き始めた全国の新社会人を対象に行った調査によると、5月上旬の時点ですでに30%の人が「会社を辞めたいと考えたことがある」と答えました。特に会社に入ったばかりの頃は自分が思い描いていた仕事と違う、本職とは違う雑用ばかりやらされるなど、不満を抱える人も多いでしょう。今回ご紹介する『まんがでわかる 松下幸之助の人生を拓く教え』(竹内一正著、宝島社)は、「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助の思想や哲学をまんがで解説したもの。まんがの主人公もまた、置かれた境遇に疑問を持ちながら、自分の道とは何かを模索していきます。「今のままでいいのかな」と思ったとき、松下幸之助の教えが人生を切り拓くヒントになるかもしれません。■割に合わない仕事は将来のための「預金」である主人公は実家である豆腐屋で手伝いをしていますが、その仕事に自信を持てず、「もっと割のいい仕事があるのではないか」と悩みます。しかしそんなとき、店で修行しているスタッフの「お金をもらうことだけがすべてではない」という言葉にハッとさせられるのです。会社員として働いていても、自分の給料が割に合わないと感じる人は少なくないでしょう。松下幸之助は若い社員に今の給料で満足かどうかをよく尋ねていたそう。そして彼らに「今は給料の倍くらいの働きをしていると思っても、その分は”社会銀行”に預金していると思いなさい」と語ったといいます。先に社会に”預金”をしておけば将来自分の人生を導いてくれるものになる。つまり、”社会銀行”に預けたお金には大きな利子がついて戻ってくるというのです。これは苦労続きの人生を送ってきた松下幸之助の人生哲学ともいえるものです。また、幸之助は「給料の3倍働いているか自問自答する必要がある」といいます。これは自分を犠牲にしてでも会社の利益を確保しろという意味でも、単純作業を長時間行えという意味でもありません。自分のポジションよりワンランク上の仕事にチャレンジしなさいと言っているのです。仕事では「今を生きる」のではなく、「将来に生きる」イメージを持つことで成長につながっていくのです■仕事に線引きをしないことが成長へとつながる!幸之助は社会の中でお互いを生かし合う、「自他共栄」という価値観を大切にしていました。誰かが私利私欲に走れば、相互に繁栄することができません。これでは社会に本当の幸せは訪れないというのです。与えられること、得ることだけを追求し、奉仕や投資することをしなければ、争いごとが起きるだけです。会社の組織の中でも「自分の仕事はここまで」と線引きし合っていると成果は出ないもの。異なる部署のメンバーがお互い気をくばりながら、「良い仕事をしよう」と心がけることで成果が上がり、個人の成長も生まれやすくなるのです。■「この仕事が好き」と暗示をかけると楽しくなる主人公は憧れの業界への転職を思い描きながらも、次第に豆腐屋での仕事をもう少し頑張ってみようという気持ちが芽生え、これが自分に与えられた道だと考えるようになっていきます。松下幸之助は成功する人とそうでない人の違いは、「与えられた運命を、自分なりに前向きに生かそうとしてきたかどうか」だと言っています。彼もまた、貧しく恵まれない人生を送りながらも、他人と比較することなくその運命を受け入れ、前に進もうとしてきた人。「丁稚奉公に出たことで、幼いうちから世の中の辛酸を味わうことができた」「病弱だったおかげで、人に頼んで仕事をしてもらうことを覚えた」「学歴がなかったおかげで、人に教えを請うことができた」こんなふうに逆境を前向きに受け止めたからこそ、成功を手にすることができたのです。誰もが望んだ人生を歩めるわけではありません。その状況を受け入れるには「無理にあがいても仕方がない」という開き直りの心と、「この道を歩いて行けば、必ず自分だけの道につながる」と自分を信じる心が必要なのです。まずは今の自分の仕事を好きだと思い込むこと。幸之助は、社員が家族に「とてもよい会社だから、ここで頑張りたい」と言えることが大切だといいます。自分に暗示をかけ、しばらくはここで頑張る。そう決意を固めることで仕事の魅力や意義を見つけやすくなり、自分の力も発揮されやすくなるというのです。*最初から「これが自分の天職だ!」と思える仕事に就く人はなかなかいないもの。それならば今自分がいる場所で精一杯やってみることが大切なのではないでしょうか。不満ばかり言っているときには気づかない、今の仕事の魅力ややりがいが見えてくるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※竹内一正(2016)『まんがでわかる 松下幸之助の人生を拓く教え』宝島社※2016年 新社会人の意識調査-株式会社マクロミル
2016年06月16日「あと数万円でも稼げたら……」と思うことはありませんか?本業で稼げない、家計を助けたい、お小遣いがほしいなど、理由はさまざまですが、副業に興味を持つ人は多いもの。派遣のお仕事まとめサイト『エン派遣』の調査によれば、ダブルワークの経験者は57%!いま、実際に副収入を得ている人がたくさんいるのです。また、ネット環境の普及により、在宅ワークなど副業の選択肢も増えています。なかには、子育て中のスキマ時間に作業し、お金を稼いでいる主婦も……。しかし、子育てと副業を両立させるのは大変なこと。無理のない副業選びが必要になってきます。そこで日本より在宅ワーク制度が進んでいるアメリカの情報サイト『philly.com』から、子育て中の主婦や主夫に最適な副業、向いていない副業を紹介します。気楽に副業を始めてトラブルに巻き込まれないように、しっかり仕事内容を確認することが大切です。まずは、最適な仕事から見ていきましょう。■1:バーチャルアシスタントパソコンとネット環境、対人スキルがあれば、オンラインで秘書的な業務を行うバーチャルアシスタントが向いています。スケジュール管理やデータ入力、ソーシャルメディアのアカウント管理などを行います。収入はクライアントや業務内容でも変わってきますが、時給740円~3,100円ほどです。■2:フィットネスインストラクタージムやヨガスクールなどでスポーツの指導をする仕事です。アメリカでは、フィットネスインストラクターの時給は2,100円~5,300円となり、人気のパート職になります。中には、無料で保育サービスを提供するジムもあるため、子育て中のママでも活躍できます。■3:ブロガーその名の通り、ブログを作り、運営する人のことです。ブログで収益を生むには、アフィリエイトやグーグルアドセンス広告、依頼を受けての記事作成などがあります。月3~4万円稼ぐ人もいれば、人気ブロガーとなり月に数十万円を稼ぐ人もいます。■4:Airbnbホスト民泊サービスを提供する『Airbnb(エアービーアンドビー)』で、旅行客に部屋を提供するホスト。家を丸ごと貸したり、空き部屋を貸すことでお金を得ることができます。■5:家庭教師勉強を教える仕事であり、生徒に自宅に来てもらったり、生徒の家に行ったり、オンラインで教えることも可能です。アメリカのオンライン家庭教師サイトによれば、時給は2,100円ほど。■6:eBayセラー『eBay(イーベイ)』とは、世界最大のネットオークションサイト。リサイクルショップやガレージセールで安く購入した商品をイーベイに出品し、購入時より高い価格で売ることで利益を生みます。■7:校正者原稿に誤字や脱字などがないかをチェックする仕事。時給にして1,900円からのスタートですが、作業内容や作業時間によってはより高い収入を得ることが可能です。■8:トランスクリプショニスト医師や弁護士、作家やマーケティング担当者などの音声データを文字に起こす仕事です。正確さと速さが求められますが、在宅で働けます。時給にすると1,600円~6,300円と、内容によって変わってきます。■9:ベビーシッター個人宅や託児所で、子どもの保育や世話をする仕事。時給は住んでいる場所によっても変わりますが、平均時給は1,600円ほどです。■10:ダイレクトセールス消費者に化粧品や調理器具、衣類などの製品を直接販売する仕事です。売上によっては、高収入を得ることができます。*続いて、主婦や主夫に向いていない副業を紹介します。次の10の仕事は給料が低すぎるか、子育てができなくなる傾向があるそうです。■1:医療費請求事務医療費請求事務は、未経験でも高収入を得られる在宅ビジネスだと宣伝されています。しかし仕事に就くためには、まず数万円のソフトウェアプログラムを購入することが求められます。お金を払ったものの、動かないプログラムを提供する、架空の顧客リストを送る業者もあり、詐欺の可能性が高いといいます。■2:非常勤教授高い学位を持っている場合は、大学の教室またはオンラインで教えるパートタイムの仕事ができるかもしれません。しかし給料の割に多くの作業時間を要します。また一定の生徒数がいなければ、時給も低くなります。■3:カスタマーサービス担当者お客様からの問い合わせや相談、クレームに対応する仕事。電話やネット環境を使って、在宅でも作業可能です。しかし電話対応で何時間も仕事に集中する必要があるため、小さな子どもが家にいる場合にはおすすめできません。■4:リベート処理入割戻や売上割戻の処理をする仕事です。レーニングを受ける必要があり、テキスト購入にもお金が掛かります。それでも時給は600円~2,100円程度です。■5:フリーランスライター好きな時間に稼げる仕事と思われがちですが、家で子どもを見ながら、プロとして高品質の記事を作成するのは決して楽ではありません。仕事の間、子どもを預けられる環境があれば良いでしょう。■6:Uberドライバー配車サービス『Uber(ウーバー)』のドライバーは、自分の車を使って、お客さんを目的地まで届けます。ドライバーの中には、時給3,100円を稼ぐ人もいるそうです。しかし家に子どもを置いて行くことになるため、ドライバーになるのは、子どもが学校に通い始めてからにしましょう。■7:封筒詰め作業封筒詰めの仕事は簡単でストレスの無く、稼げるとアピールする広告があります。しかし仕事の開始前に初期費用を求められるケースがあり、応募する際には注意が必要です。■8:手作業内職自宅で簡単な組立作業を行う仕事です。しかし納品したものが基準を満たしていないと主張し、お金を払わない会社もあるので気をつけましょう。■9:在庫品転売人ブランド品の洋服などを定価より安く提供し、それを再販することにより利益を得られると巧みにセールストークを行う業者がいます。しかし、それは詐欺の可能性大。中身を確認する前、商品を受け取る時点でお金を払うように指示されます。そして中身を開けてみると、有名ブランド品ではない、注文した品が入っていない場合があります。■10:ペットシッター飼い主が旅行や出張の間にペットを預かり、世話をする仕事です。小さい子どもがいる家庭では、ペットを預かることにはリスクがあるでしょう。*月数万円でも収入が増えることで、家計のやりくりが楽になるもの。しかし副業が忙しくて、家事や育児をおろそかになることは避けたいですよね。副業をしたいと思ったら、まずはどれだけの作業時間が確保できるのか、家族の協力を得られるか、どのくらい稼ぎたいかなどを考えて、副業を選ぶようにしましょう。(文/椎名恵麻) 【参考】※10Best-PayingJobsYouCanDoAtHome-philly※4000人以上に聞いた、ダブルワーク意識調査 ダブルワーク経験者は57%で過去最高に。-エン・ジャパン株式会社
2016年06月16日ピアノやスポーツ、学習塾に代表される習い事。ニッセイがインターネットで行った調査によると、幼少期~中学生までの全年代で87.5%の子供がなんらかの習い事をやっています。習い事には様々な効果があり、何を習わせるかによって成長する部分も異なります。しかも、幼少期の習い事が子供さんに与える影響は少なくありません。そこで今回は上記の調査で上位10位に入った習い事と、その効果について解説します。■10位:武道柔道・空手・剣道などの武道は精神的な面を成長させてくれます。他のスポーツでもあいさつができるようになったりしますが、武道は身体だけでなく、心も鍛えるという考えが根付いているため、他のスポーツよりも礼儀を重視する傾向にあります。また、柔道等の受け身があるスポーツは、初めのうちは怪我の心配こそありますが、とっさに受け身がとれるようになれば怪我のリスクを減らすことができます。■9位:野球・ソフトボール野球やサッカー等のチームプレーのスポーツは、コミュニケーション能力や協調性を高めてくれます。同時に試合に出られる人数が限られているので競争心も養うことができます。サッカーと比べて、座っている時間が長い・試合に出られる人数が少ないという違いが挙げられます。そのため、サッカーより野球のほうが集中力を鍛えることが可能です。■8位:バレエ・ダンスバレエは姿勢をよくしたり、バランス感覚を鍛えることができるスポーツです。また、女の子がやる習い事としては練習がハードであり、忍耐力や諦めない心を得ることができます。さらに、大勢の前で自分のバレエを披露することにより、人前でもあがらずに自分を出せるようになれます。将来、プレゼン等で役に立つでしょう。■7位:体操教室様々な競技を行う体操は、運動神経はもちろん、動体視力や反射神経が鍛えられることができます。運動が苦手なお子さんに習わせている方が多いようです。また、学校での体育で行う跳び箱や平均台等を難なくこなせるというメリットもあります。■6位:サッカー・フットサル野球と同じくチームプレー特有のメリットを得ることができます。また、野球と比べた際、運動量が多いサッカーでは、とっさの判断力や体力が養われます。また、野球の試合にでられるメンバーが9人に対し、サッカーは11人。子供が試合に出られる可能性はサッカーの方が僅かに高いです。■5位:書道書道は字が綺麗に書ける子を育てます。これは将来、事務作業や履歴書を書く際に役に立ちます。パソコンが主流になりましたが、新卒の履歴書は未だに手書きです。また、正しい姿勢で筆と神に向き合うことは集中力を養ってくれます。さらに、字に頻繁に触れることで文字に対する抵抗が少なく、本や新聞等を読む力が上がります。■4位:英会話グローバル社会で重要な英語力を、子供のころから鍛えるために、英会話教室は人気です。英会話を習うことで、様々な人とコミュニケーションがとれる力を高め、社交性を培うことができます。また、英語に対する拒絶感を無くすことは、長い目で見ても重要なことです。■3位:音楽教室子供のころから音楽に触れることで、音楽が好きな子供になるのはもちろん、音感やリズム感も鍛えられます。また、楽器は脳にいいともいわれています。まず、楽譜を読むには読解力が、その通りに演奏するのには反射神経が、そして楽譜を覚えるのには記憶力が必要です。楽器を演奏することでこれらを総合的に鍛えることができます。また、繰り返し練習することで集中力や忍耐力も養われます。ピアノのような両手を使う楽器の場合、左右で違う動きをすることが脳の活性化にもつながります。■2位:水泳他のスポーツと違い身体を左右対称に使うので、全身をバランスよく鍛えられるのが水泳の特徴です。他にも浮力により体への負担が少ない。胸に水圧がかかるため心肺機能を向上させることができます。規則正しい呼吸が喘息にも効果があるとされ、喘息の子供に水泳を進めるお医者さんもいます。また、幼少期から水泳を行うことで脳の空間認知力を鍛え、頭の発達にいい効果があると言われています。■1位:学習塾受験のために学習塾に通わせるのは当たり前ですが、受験で成功することだけが塾のメリットではありません。自発的に勉強ができない子供を塾に通わせることは、子供の世界が広がるチャンスでもあります。勉強は受験のためだけでなく、人生を豊かにするためにあるということを、親御さんが教えることができれば、その子の可能性はより広がるでしょう。また、テストでいい点を取ったり、受験で成功することは勉強を好きになったり、自信をつけたりするきっかけにもなります。そして、塾には進学に関する多くの情報があり、子供が将来の目標を定める際に役に立つでしょう。*習い事によって効果は異なりますが、一番大事なのは子供さんがやりたいことを、自発的に行わせることではないでしょうか。習い事は嫌々やらせても効果が薄く、なにも身につかない可能性すらあります。しかし、本当に好きなことを習うことができれば、大きく成長してくれるかもしれませんよ。(文/堀江くらは) 【参考】※ニッセイ インターネットアンケート~5月:「こどもの日・こどもの習い事」について~-日本生命保険相互会社
2016年06月16日グローバル化が広がり続けるなか、英語教育の必要性は増す一方です。東京オリンピックが開催される2020年度には、小学校3年生から英語が「必修」になります。必修とは、教科書やテスト、成績評価はないものの、すべての小学校で時間割に組み込まれるのです。大分県別府市郊外に誕生した、グローバル化という点で唯一無二の大学があります。「立命館アジア太平洋大学」(APU)。学生6,000人のうち約半数が、世界数10ヶ国から集結した留学生だというのです。タイトルにある“混ぜる”をキーワードに、『混ぜる教育』(崎谷実穂・柳瀬博一著、糸井重里解説、日経BP社)をひもといてみましょう。■1:国際学生と国内学生を「混ぜる」APUは、設立にあたり無謀な条件を自らに課しました。それが「学生の50%を留学生に、出身国を50ヶ国・地域以上に、教員の50%を外国人に」という「3つの50」。知名度のまったくない開学前の大学に、世界中から数百人規模の留学生を集めるなんて……。日本中の大学関係者が「そんなことができるわけがない」と一笑に付すなか、APUは2000年の開学時にさっそく「3つの50」をクリアしてしまったのです。現在APUでは、海外からの留学生である「国際学生」と、日本人・在日外国人を意味する「国内学生」が約3,000人ずつと半々。多くの科目が日本語と英語の2本立てで開講され、国内学生と国際学生が混ざり合ってディスカッションしたり、プレゼンしたり。教員も半数が外国人で、メキシコ人、ドイツ人、フィリピン人と、じつに国際色豊かです。学生寮は、国内学生と国際学生が相部屋で生活し、管理するのもすべて学生。日替わりでそれぞれの国や地域の料理をつくってはふるまうなど、日常生活レベルで国際交流を日々行っているのです。■2:企業と大学を「混ぜる」開学前、文字通り知名度ゼロの段階で50ヶ国から数百人もの学生を集められた裏には、企業とのタッグがありました。多くの日本企業がアジアに進出する21世紀、グローバルな人材が必ず必要になる――。そんな思いで、地道に企業を回って寄付を募り、開学時には382の企業・個人から総額41億円もの寄付を集めることに成功。授業料を減免する奨学金制度を用意したのです。APUで4年間学んだ国内学生・国際学生の多くが、名だたる日本企業で活躍しています。また、幼児~高校生を対象に教室事業を行う公文教育研究会では、開学当時から子どもたちと国際学生が一緒に英語のみでキャンプを行うプログラムを毎年実施しています。■3:教員と職員を「混ぜる」奨学金制度を整えても、海外の優秀な学生に知ってもらわなければ、これほど多岐にわたる地域からの学生を集めることはできません。それを達成した陰には、教員と職員が「混ざる」ことによって起こる化学反応がありました。開学時、職員と教員がチームを組んでアジアなどの各国をそれぞれ担当。事務局の壁には世界地図を貼り、国ごとに入学者の数値目標を立てて、国ごとにこれはと思う高校を回って知名度ゼロのAPUをアピール。その結果、開学1年目には新入生902人中421人の国際学生が入学しました。■4:地元の人々と学生を「混ぜる」国際色に富んだAPUですが、その立地にも意外性があります。キャンパスがあるのは、温泉地としても知られる人口12万人の地方都市・大分県別府市。高齢化が進んでいた別府市に6,000人もの若者が流入、しかもその半数は海外からの留学生だというのですから、地元の衝撃はかなりのもの。当初は、国際学生が「自分の国ではよくあること」と高速道路に徒歩で進入する、といった事件も毎日のように起きていたそう。学生課にあたるスチューデント・オフィス内に地域交流チームをおき、地域のお祭りで民族衣装を着て踊ってほしい、小学校に外国語を教えにきてほしいといった地域の要望と、学生たちを根気よく結びつけていったのです。2010年には、APEC成長戦略ハイレベル会合を別府市に誘致。APUの国際学生がそれぞれ出身国の代表団をアテンドし、各国政府代表に高く評価されるなど、地元のブランド力向上にも大きく貢献しています。*立場の違いから“分かれる”ことが当たり前になりがちなものを混ぜて、まったく新しい成果を生み出す。そして生まれたのがAPU。2014年には、文部科学省が選出する「スーパーグローバル大学」37校のひとつにも選ばれました。コピーライターで『ほぼ日刊イトイ新聞』を主宰する糸井重里さんは、APUに深い関心を抱いているひとり。本書の解説で「APUでは、基本的に英語と日本語というふたつの言語が公用語で、それが混ざり合うと、日本語だけの体系が壊されて、新しい体系が否でも応でもできてくる。コミュニケーションのルールも新しくできる。だから、より混ざりやすいんでしょう」と話します。本書では、1年以上にわたる取材とさまざまな企業のトップへのインタビューを通して、APUの成り立ちを知ることができます。英語はあくまでもコミュニケーションの道具。そう気づかせてくれる新たな大学のあゆみに興味は尽きません。(文/よりみちこ) 【参考】※崎谷実穂、柳瀬博一(2016)『混ぜる教育』日経BP社
2016年06月15日『ダイジョーブタがあなたの悩みを解決します!』(浅見帆帆子著、フォレスト出版)の著者は、代表作『あなたは絶対! 運がいい』(廣済堂出版)、『大丈夫! うまくいくから』(幻冬舎)をはじめ、50冊以上の著作を持つ、累計450万部以上のベストセラー作家。また全国で1,000人規模の講演会を満席にする実績を持ち、数千人の会員を持つ公式ファンクラブ「ホホトモ」を通して、読者との交流も積極的に行っているそうです。本書の主人公は、2005年発売の絵本『おかえりなさい 待っていたよ』(PHP研究所)に登場して以来、著者の著作には欠かせない存在である人気キャラクター「ダイジョーブタ」。「眺めるだけで癒される」「幸せな気持ちになれる」と大きく支持されるダイジョーブタは、2011年からスタートした著者の会員制ファンサイト『帆帆子の部屋』内の「郵便ポスト」というコーナーで読者の悩みや人生相談に答えてきたそうですが、つまり本書はそのコーナーを書籍化したもの。サイト開設から5年の間に読者から寄せられた計2,000件超の人生相談から、90本を厳選しているというのです。そのなかから、「年齢」に関する相談を抽出してみましょう。■1:21歳の年齢差カップルここで紹介されているのは、彼氏との大きな年齢差について悩む女性からの相談です。Q.ライブ先で21歳も年下の人と知り合い、おつきあいしてほしいといわれました。シャイだけど好青年。しかしこの年齢差は非常識でしょうか?(東京都・51歳・女性)A.年齢差に非常識もなにもなく、ふたりが惹かれあっているのであれば、それが答え。ダイジョーブタはそう答えています。人生はいろんなことを味わうためにあるのだから、そんな楽しい状態になっているなんて、「すごくうらやましいじゃないか!」とも。なぜならそれは、相談者が魅力的であることの証だから。若さのエネルギーというものはたしかにあるのだから、それをたっぷり吸収すればいい。また、相手にとっても刺激を受けることがたくさんあるはずなのだから、お互いのエネルギー交換ができる最高のパートナーと考えるべき。つまり、「年齢(差)」という考え方の枠は必要ないという結論です。■2:40代でも結婚あきらめていませんQ.一度も結婚しないまま、40代を迎えてしまいました。でも気持ちは20代と変わらず、普通に恋愛して好きな人と結婚したいと思っています。(新潟県・43歳・女性)ところが、最近はすごく不安になり落ち込むばかりなのだとか。年齢を気にせず時期を待つには、どうしたらいいのでしょうか?A.「キミがいままで結婚しなかったのは、妥協しないで、自分の心に素直になってきたからだ」とダイジョーブタ。まず、結婚は「生きているって最高」と感じるためにあるものなのだから、仮にそう思えない人と結婚していたとしたら、不幸になっていたかもしれない。だから、これまでのことは正解。40代(以降)で結婚して幸せになっている人はたくさんいるし、自分のスタイルや価値観がしっかりできあがってから恋に落ちたから、「素」で合っている同志だということ。そこで、「どんな人と出会うか本当に楽しみ」だというエネルギーを持ち、出会いを求める動きをしたほうがいいといいます。■3:47歳ですが子どもがいませんQ.夫と愛犬と楽しく暮らし、介護のパートをしています。47歳になり、子どもはできず、同僚が子どもの話題で盛り上がるとミジメな気持ちになります。対処方法はありますか?(東京都・47歳・女性)さて、ダイジョーブタは、この悩みにどう答えるのでしょうか?A.「夫と愛犬と楽しく暮らしているなら最高じゃん!」それが結論。そして、もし同僚たちに子どもがいなかったとしたら、ミジメにはならないだろうかと問いかけています。だとしたら、それは「みんなと同じなら幸せ」という基準だということになる。そして、子どもがいなくても輝いている人を見たら、急に「これでいい」と思えるかもしれない。その基準でいると、どんな環境に行っても、自分に無い物を探しはじめてしまうだけ。そんなことより大切なのは、仕事でも趣味でも、ふたりで新しい共通のことをなにかはじめて見るべき。全部ふたりのために使える時間なのだから、子どもの都合に振り回されない長期的な人生計画を立てられると考えればいいということです。*実際にはダイジョーブタの話し言葉で進んでいくため、肩の力を抜いて読み進められるはず。少し疲れたときや、悩みがあるとき手にとってみれば、ヒントを見つけ出すことができるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※浅見帆帆子(2016)『ダイジョーブタがあなたの悩みを解決します!』フォレスト出版
2016年06月15日