ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (1275/1483)
いつものデートは外食でも、彼氏が部屋に遊びに来たときくらい、手料理を作ってあげたいと思うもの。けれども、料理に自信はないし、そんなに時間もかけられない。まして、彼が突然部屋に来たときは困ってしまいますね。そんなときでも、ちょっとした工夫で、おいしい手料理を彼に食べさせてあげることは可能。そこで参考にしてほしいのは、 Y’sキッチン です。Y’sキッチンとは、忙しい毎日の中で、「美味しいものは食べたい。でも、毎日の生活をちょっとだけ楽ちん&豊かにできれば…」という声に応えたもの。料理に自信がない人も、時間が無い人も、簡単においしい料理が作れるレシピを紹介しています。毎日忙しい日々を送っている“よしもと芸人”たちの中から、お料理好き芸人が集結! これまでにも、木村祐一さんや南海キャンディーズのしずちゃん、はんにゃのおふたりなどが、動画付きでレシピを紹介してくれています。彼らが使用しているのが、ファミリーマートのオリジナルブランド商品「ファミリーマートコレクション、通称“ファミコレ”」や、ファミリーマートのオリジナル商品です。その商品を口にする、お客様ひとりひとりの気持ちを考え、こだわって作られたアイテムばかり。そのラインナップは幅広く、お惣菜はもちろん、お菓子や飲料、冷凍食品などさまざまなものがあるから、いつの間にかお世話になっている人も多いはず。ファミリーマートコレクションは、Y’sキッチンでも大活躍。Y'sキッチンには時間短縮できて、簡単な絶品レシピが盛りだくさんです。Y’sキッチンでよしもと料理通芸人が作る、アイデアいっぱいで家族も喜ぶ“メチャうまレシピ”には、管理栄養士でフードコーディネーターの北嶋佳奈さんが監修で参加。気をつけたい栄養面もフォローしているから、彼にも自信を持って作ってあげられますね。レシピは、毎週火曜日にひとつずつ更新されているので、月に4品のレシピが登場。雑誌『レタスクラブ』でもこの様子は連載されています。ぜひこちらもチェックして。5月には、新婚ほやほやのあべこうじさんが「鮭フライごぼうタルタル添え」を紹介。使用するのは「銀鮭の塩焼き」「ごぼうサラダ」など。簡単におしゃれな洋食の一皿をぜひ彼にごちそうしてみては?まず作るのは、タルタルソースから。ボウルにゆでたまごを入れ、フォークなどでつぶし、微塵切りにしたごぼうサラダを混ぜます。銀鮭は汁けを拭いて、ころもをつけたら油で揚げて、あとはキャベツミックスサラダを添え、ソースをかければでき上がり。まるで洋食屋さんで食べるような、鮭フライの完成です。タルタルソースも手作りなんて言ったら、彼も見直してくれるかも。こんなステキな一皿で、ぜひ彼の胃袋をがっちりつかんで。「ごぼうサラダ」をタルタルソースに使ったり、「銀鮭の塩焼き」をフライにしたり、こんなユニークなアイデアが満載の Y’sキッチン を参考に、彼においしいものをどんどん作ってあげるのもいいですね。もし新たなアイデアを思いついたら、現在「Y’sキッチン レシピコンテスト」が開催中だから、ぜひ参加してみては? 「1分で完成する“簡単おいしい”レシピ」と「10分で完成する“激ウマ”レシピ」の2部門に分けて、 投稿用サイト から自慢のレシピを応募してみて。なんと最優秀レシピ発案者には 、“あなたのもとにY’sキッチン芸人が会いにくる!権利”&“芸人自慢の手料理が食べられる権利”が当たるチャンスが! ・Y’sキッチン 公式サイト
2014年05月12日社会人として身につけておきたいことのひとつに敬語がありますが、あなたは自分の敬語に自信がありますか? 新入社員研修などでひと通り勉強したものの、なんとなく自己流で使っているという人も多いのではないでしょうか? 敬語はビジネスの基本です。たとえ接客する仕事でなかったり、ラフな雰囲気の職場で特に敬語が必要でなかったりしても、美しい言葉づかいは仕事を円滑に進める上でとても有効です。言葉づかいがきれいな女性はそれだけでエレガントに見えますので、ぜひキレイな言葉づかいをマスターしましょう。■敬語の種類敬語の種類は3つあります。まず1つ目が「丁寧語」。相手を持ち上げたりすることなく、相手に敬意を表します(例:「~です」「~ます」や単語に「お」や「ご」などをつける)。次が「謙譲語」。相手よりも自分がへりくだることで、相手に敬意をあらわします。謙譲語は自分側の行為に対して使います(例:「申し上げます」)。最後が「尊敬語」。相手の人や行為、状態などを高めることで敬意を表します(例:○○様がいらっしゃいました)。先輩や同僚には丁寧語で、取引先の相手や、自社の上司、お客様には謙譲語と尊敬語を織り交ぜて対応できるようにしましょう。■ビジネスシーンで間違いやすい敬語例・×「部長、ご苦労さまです」→○「部長、お疲れさまです」「ご苦労さま」は目上の人が目下の人をねぎらう時に使う言葉なので、失礼になります。・×「とんでもございません」→○「とんでもないです」これも間違って使っている人が多いのではないでしょうか。「とんでもない」はこれでひとつの単語なので、「ない」の部分だけを「ございません」に変えるのはNG。・×「お客様が参られました」→○「お客様がお見えになりました」「参る」は謙譲語。お客様の行為に対してつける敬語なので「来る」の尊敬語である「お見えになる」「おいでになる」が正解。「お見えになられる」という間違いもよくありますが、「お」と「られる」を同時に使うのは2重敬語になるのでNG。・×「お名前をちょうだいしてもよろしいですか」→○「お名前をお願いできますか」名前はもらえるモノではないので「ちょうだい」や「いただく」はNG。・×「本日部長はお休みをいただいております」→○「本日部長は休んでおります」「いただく」は「もらう」の謙譲語。休みはお客様からではなく、自社からもらっているものなので、これでは自社を立てる表現となってしまいます。■良く使う言葉も少し言い方を変えるだけでエレガントな印象に・わかりました→かしこまりました・それでいいです→さしつかえありません・もらいます→ちょうだいします・どうですか→いかがでしょうか・そうです→さようでございます日常よく耳にする言葉言いまわしでも、実は間違った使い方であるものが意外と多かったりします。正しく美しい敬語をマスターして、会話美人になりましょう。
2014年05月12日将来のことを考えたときに、結婚と同じぐらい気になるのが、一生賃貸マンションに住むか、一戸建てに住むかではありませんか。ずっと高い家賃を払い続けるのと、住宅ローンを組むのと、どちらか選ぶのは難しい問題です。そのためにも、今から情報を収集しておくのは大切なことです。特に4月から消費税が8%になったこともあって、住宅の駆け込み需要の報道を耳にしたことのある人は多いはずです。そこで、経済評論家・坂口孝則さんによる、実際の住宅市場の動きや、増税後の今、住宅購入を検討するうえで知っておくべき制度についてなどおはなしを聞いてみました。消費税の増税にともなって、住宅の駆け込み需要は増え、実際公示地価は上昇、2013年全体の住宅市場も新設住宅着工戸数98万戸と活況だったそうです。けれども、今後、夏前までは住宅市場が落ち込むだろうという見方があるそうなのです。さらに、消費税増税によって、所得の伸びよりも物価上昇が上回り、それが消費者心理に買い控えを植え付ける、とする見方もあり、坂口さんは住宅市場の先行きは楽観視を許さない状況と考えているとのことです。しかし焦る必要はないとのことです。なぜなら、増税後の住宅購入のほうがお得な人もいるというからです。これは驚きですね。例えば、「住宅ローン減税制度」は2014年4月から拡充され、2015年10月に予定されている消費税10%への増税後であっても、2017年12月末までは、最大控除額などの内容は変わらないとされているので、住宅購入を検討する際のひとつの材料としてもよいかもしれません。また、消費税増税にともない導入された注目すべき制度は、2014年4月から新しく導入された「すまい給付金制度」です。これは2017年12月末まで、収入などの条件に応じて、一時金が給付される制度です。こういった控除や給付金など行政から受け取る(減らしてもらう)側面について知っておくことは大切ですね。そのうえで、住宅ローンを組む上で注意すべき点を、坂口さんはこの2点と言います。ひとつは支払総額は金利の変動によって増加してしまう可能性があるということ、そしてもうひとつは、借り手の返済能力がずっと同じとは限らないことです。このようなリスクがあると考えると、住宅ローンを組むのが不安になりますが、そこで最適な住宅ローンの条件は、「長期の借り入れ金利が低い」ことは当然として、「繰り上げ返済が容易」で、「手続きがしやすく、借入時の諸費用が低い」ことだそうです。繰り上げ返済とは月々の返済とは別に、手元の余裕資金を住宅ローンの返済に充て、支払期間を短縮することですが、例えばフラット35なら100万円以上からでないと繰り上げ返済できないのに対し、ソニー銀行なら手数料無料で、1万円からいつでも何度でも繰り上げ返済をすることが可能となっています。また借入時の諸費用の中でも大きな金額となる保証料についても、数10万の保証料が生じるものもある一方、ソニー銀行や新生銀行などでは保証料ゼロという住宅ローンもあるとのことです。住宅ローンを組むとなると、想定返済総額のみを気にしがちですが、繰り上げ返済や借り換えについても考え、借り手に正確な情報を与え、また借り手のリスクを軽減できる住宅ローンを提案できるかが、今の時代に選ばれる銀行と坂口さんは言っています。このようにさまざまな情報を集めることから、将来について考えていけるといいですね。そうすることで、不安に思っていたことも、確かな選択が見えてくるかもしれません。・ソニー銀行 公式サイト
2014年05月12日北欧のインテリアやデザインは、若い女性を中心に今とても人気ですよね。北欧にある家や部屋の様子を見ると、あんなところで暮らしたいと憧れている人も多いのではないでしょうか。北欧のトレンド情報や北欧関連のグッズやショップを紹介するWEBマガジン 『北欧じかん』 には、北欧のライフスタイル、ハウジング、デザインをテーマに現地レポートやインタビュー、コラムが掲載されているから、憧れの北欧のことがもっと詳しくわかるはず。『北欧じかん』は、ケイアイスター不動産の新築一戸建てブランド 「北欧ハウス」 のブランド・コミュニケーション・サイト。「北欧ハウス」は「北欧の生活美学に学んだ、家族のしあわせを育む住まい」をコンセプトに、家族のじかんや自然の惠みを大切にした住まいです。現在、『北欧じかん』ではオープンを記念して、「本場北欧の暮らしを見に行こう!」キャンペーンを首都圏エリア(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県)で実施中。応募は こちら から。(6月30日まで)『北欧じかん』のWEB上で応募すると、抽選で1組2名に、本場の北欧ハウスの見学もできる「デンマーク4泊6日の旅」をプレゼント。実際にデンマークに足を運んで、北欧のステキなライフスタイルを体験するチャンスですね。さらに5名には「ルネ・デューセレクト ムーミングッズ5,000円相当分」、10名には「北欧のお菓子詰め合わせ」がプレゼントされるから、北欧好きな人はぜひチェックして。日本にいても、北欧のインテリアや雑貨を取り入れたり、北欧のライフスタイルを参考にしたりすることはできるはず。また、北欧に住む人々の住居に活かされている家造りやデザイン、暮らし方の工夫を取り入れたアイディアいっぱいの「北欧ハウス」に住むのも、北欧に憧れのある人にはぴったり。ぜひ『北欧じかん』で、憧れの北欧のライフスタイルにさらに興味を深めてみては? キャンペーンへの応募もお忘れなく。・ケイアイスター不動産 公式サイト 「本場北欧の暮らしを見に行こう!」キャンペーンへの応募は こちら から
2014年05月12日10年前からメイクの仕方を変えていないというアラサー女性が結構多いよう。お肌にハリがあってキレイな頃のメイクのままでは、年齢とともに増えてくる肌トラブルをカバーしきれなくなったり、時代遅れの古臭い印象を与えてしまいかねません。そこで、アラサー世代にありがちなメイクのNG項目と対策をリストアップ! 今までのメイクを見直して、違和感のない旬のメイクテクをマスターしましょう。■細眉から太眉にチェンジ眉山がしっかりあって、眉尻に向けて細く整えた眉は古い印象の顔に見えがち。最近の流行はほぼ1直線のナチュラルな太眉です。太眉のメイク工程ですが、まずは眉の上ではなく下の部分をペンシルで描きたします。長さは口角と目尻を結んだ直線の延長線上に眉尻がくるようにするのがポイント。ペンシルで眉の輪郭を描いたら、アイブロウパウダーでボカしましょう。眉頭は下から上に向けてブラシを動かすようにしてボカし、全体を眉マスカラで馴染ませると自然な仕上がりに。ナチュラルな太眉にするだけで、グッと今っぽい雰囲気になれますよ。■毛穴やクマはしっかりカバー若い頃に比べるとアラサー世代は毛穴が広がり、目元はクマやたるみで老け度アップ。ナチュラルメイクを心がけるのは悪くありませんが、「疲れてる?」と聞かれることが増えたら要注意。あくまでも、お肌のアラをきちんとカバーした上でナチュラルメイクに見せるのが鉄則です。毛穴やくすみをカバーしてくれる下地を使い、BBクリームやファンデーションだけでは隠しきれないクマやシミはコンシーラーでしっかりカバー。目の下のたるみやホウレイ線が気になる人はアンチエイジング効果の高いアイクリームや美容液等を使ったり、ハイライトでかげを飛ばして艶やかに仕上げましょう。■唇は輪郭を描いてふっくらと上品にグロスオンリーだと血色が悪く疲れて見えがちなので、肌色をキレイに見せてくれるコーラルピンク系の口紅を。マットすぎず程よいツヤのある口紅や、きちんと発色してくれるグロスルージュがオススメです。年齢とともに唇の輪郭がボヤけたり、唇のふくらみが減少して平らで薄くなる傾向があるので、リップペンシルやリップブラシできちんと輪郭を描いて、ふっくらとした若々しい唇に仕上げましょう。長年続けていたメイクを卒業して、年齢に合った旬のメイクにシフトし、大人女子の魅力を磨いて下さいね。
2014年05月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「エンドウ豆とタコの玄米ご飯」を含めた全4品。エンドウ豆の炊き込みご飯はタコの旨味がしみ込んで美味! みそ汁のマンネリ化にユズコショウを効かせた具だくさん汁はいかが? エンドウ豆とタコの玄米ご飯 プチプチとした食感の玄米で炊いたエンドウ豆とタコ足の入った炊き込み御飯。 揚げ出し豆腐 絹ごし豆腐を使った揚げ出し豆腐はふわふわな食感。すりおろしたショウガとあんかけだしをたっぷりかけて召し上がれ。 新玉ネギのホイル焼き 新玉ネギをまるごと! シンプルな味付けで、素材の甘みを楽しみましょう。 ユズ風味の具だくさん汁 ゴボウ、レンコンの旨味の中に、ピリッと辛さの効いたユズコショウがアクセントに。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月12日暖かい季節になると、汗も出やすくなって皮脂の分泌が多くなり、自然と頭皮の匂いも気になるようになってきます。エレベーターに乗ったとき、電車に乗ったとき、「うっ、におう!」と思った経験がある方も多いのではないでしょうか? また、彼との大切な時間に「もしかして、私臭ってる?」など、心配になったことがある経験はありませんか? 今回は、臭いの原因と解消方法をご紹介します。■頭皮が臭う原因頭皮は、体の中では他の部分よりも毛穴が大きく、皮脂の分泌も多い場所です。また、整髪料やコンディショナーなど、他の皮膚よりも多くの種類のケア剤が接触する場所でもあり、紫外線も多く浴びます。したがって、体の他の皮膚よりも様々なトラブルなどが起きやすい環境にあるのです。皮脂の分泌が多く、不衛生な環境が出来やすい頭皮は、臭いの原因にもなります。それでは、頭皮が臭う原因には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか? 1.頭皮の皮脂の過剰分泌:皮脂が過剰に分泌して、酸化していくことで臭いを発する。2.細菌の繁殖:お風呂上がりや汗をかいた後など、頭皮が乾燥していない状況が、菌の繁殖しやすい不衛生な環境をつくる。3.ヘアケア剤が合わない:シャンプーやリンス、コンディショナーなどのヘアケア剤が合わず、頭皮に炎症などを起こしている4.食べ物など:脂肪分が高い食べ物を多く食べている。■頭皮の皮脂の過剰分泌を抑える皮脂の過剰分泌を抑えるには、食生活の改善が必要です。例えば、スナック菓子や揚げ物、肉などの脂分が多い食べ物は、体臭の原因にもなりますので、過剰摂取は避けましょう。皮脂の過剰分泌を抑える効果が望める成分としては、ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンC ビタミンE ビタミンA などがあります。ビタミンB2:生卵、サバ、納豆、まいたけ、レバー、焼き海苔、きな粉等ビタミンB6:にんにく、マグロ、いわし、ピスタチオ、ごま、アマランサス等ビタミンC:赤ピーマン、アセロラジュース、ケール、レモン、柿、キウイフルーツ等ビタミンE:筋子、あんこうのキモ、いくら、とんぶり、ホタルイ、桜えび等ビタミンA:モロヘイヤ、シソ、唐辛子、人参、大根、ニラ、パセリ、レバー等■細菌の繁殖を抑える常に清潔な環境を保つようにしましょう。汗をかいたら早めに頭皮を洗い、その後ドライヤーでしっかり乾燥させて、シャンプーやコンディショナーの洗い残しがないようにしてください。■ヘアケア剤に注意する頭皮にトラブルを抱えることが多い方は、洗浄力が強いシャンプーは使用しないほうがいいでしょう。ヘアーワックスなどは、髪の毛に付けるようにして、頭皮には着かないようにしましょう。■運動を行う常に運動を意識して、代謝を良くしておくことも大切です。有酸素運動などを行い、しっかり汗を出す癖を付けることで、体内の不純物などを取り除くサポートになるため、体臭や頭皮の匂いも軽減されていきます。■紫外線から頭皮を守る紫外線が頭皮に当たることで、皮脂の分泌が多くなったり、乾燥からフケなどを招くことがあります。最近ではUV効果のある帽子などもあり、紫外線が多く降り注ぐ日はなるべく帽子などで、頭皮を紫外線から守りながら外出しましょう。■頭皮のマッサージ方法1.湯船に浸かる際に、髪をお湯で濡らした状態で、シャンプーハットをかぶります。その状態で10分ほど湯船につかります。こうすることで頭皮の毛穴が開きます。2.10分浸かり毛穴が開いたら、何もつけずに全ての指で優しくマッサージを行ないます。円を描くように指を動かしながら額から後頭部に向けてマッサージをします。 3.両サイドは耳からつむじに向けて同じマッサージを行ないます。2と3のマッサージを交互に3セット行います。4.38度~40度のお湯を頭皮に当てて、皮脂を溶かします。5.その後、シャンプーを行い、汚れや残っている余分な頭皮の皮脂を洗っていきます。シャンプーでの洗いすぎは、本来皮脂に必要な脂分まで落としてしまい、頭皮の乾燥からフケが出やすい状況になったり、ニキビなどのトラブルの原因になりますので、洗いすぎは注意が必要です。6.お風呂から上がったら、頭皮のケア剤などでもう1度マッサージを行ってください。7.濡れている髪と頭皮はドライヤーで十分に乾燥させてください。毎日の頭皮のケアや食生活により、臭いの原因となる物質を軽減したり、頭皮の肌トラブルも減らすことが可能です。無理せず長く続けられるように、改善していきましょう。
2014年05月12日会える機会も少なく、何かと難しい遠距離恋愛。ラブラブのとき、彼が冷めかけているときにどうしたらよいか、してはいけないことは何かをお教えします。■遠距離恋愛はコストがかかる遠距離恋愛の彼とラブラブならば、彼とその毎日を大切にし、楽しみましょう。ただ、ラブラブであればあるほど遠距離恋愛はお金がかかります。電話代や会いに行くための交通費など、普通の恋愛よりも出費が多くなります。彼が会いにきてくれるなら、食事を作ってあげたり、もし余裕があれば彼のプライドを傷つけない程度におごってあげたりすることも大切。相手の言動から、どうして欲しいのか読み取るようにしましょう。状況によってはお金のかからない楽しい遊びを探すのも良いかもしれません。■彼が興味を失ってしまうラブラブであれば遠距離恋愛も楽しいもの。ですが、彼が興味を失ってしまうと、近くにいない分、破局してしまう可能性も高くなります。こんなときは、あえてこちらからのコミュニケーションを抑えるようにしましょう。こちらからは連絡をとらない、電話の時間を短くする、メールの頻度を下げるなど。彼女に追いかけられると彼女に対する興味を失い、自分に対する興味が失われてしまうと一生懸命になるのが男の性です。■会うことを強要してはいけないいくら会いたくでも、あなたのほうから彼に会いに行ってしまうと、彼が飽きてしまいます。自分から会いに行くのではなく、会いに来させるようにしましょう。かといって、「会いにきて!」と強要してはいけません。こちらからのコミュニケーションを抑えて彼を一生懸命にさせるようにしましょう。自分が忘れられているかもしれないと思わせることで、彼のほうから会いに来るはずです。■彼を追いかけてはいけない遠距離恋愛で彼の心が離れてしまうのが怖くて、自分から会いに行き、彼を追いかけて同棲してしまう女性も少なくありません。あなたが一生懸命になって尽くしてしまうと彼は興味を失ってしまいます。「手に入りそうで入らない距離」を上手に保ちつつ、2人の時間は楽しんで、良い思い出をたくさん作るようにしましょう。そうすることで彼はあなたを思いつづけ、あなたを追いかけつづけます。彼にあなたを追わせ続けることが、遠距離恋愛を長続きさせるコツですよ。
2014年05月11日一度長いお休みをもらってしまうと、なぜだかやる気が低迷してしまう今日この頃。「早く現実に戻らねば」と頭ではわかっていても、なかなか重い腰を上げることができず、悩んでしまう人も多いはず。そこで今日は、毎クール全てのテレビドラマに目を通すマニアックな筆者直伝! 明日からの仕事にやる気を持てるようになる“お仕事ドラマ”DVD3選をご紹介していきましょう。過去に見たことがある気がする…なんて人はぜひ、大人になった今だからこそ見返してみることをオススメいたします。■『ショムニ』誰もが一度は聞いたことのあるこのタイトル。昨年シリーズ最新作がオンエアされたことでも話題になりましたよね! そこでおすすめしたいのが1998年に放送された第1シリーズです。とある企業の庶務二課=通称ショムニは“OLの掃き溜め”と呼ばれ、江角マキコ演じる坪井千夏をはじめとする5人の女性社員(+課長)で構成されていました。そこへ飛ばされてきた新人社員の目線を軸に、どんな時も「長いものに巻かれない」強い精神力を持ったショムニのメンバーが様々な社内の悪しき風習に立ち向かう背中は、見ていてとっても痛快・爽快な気分になること間違いなし。いつの時代も変わらない、ちょっぴりぶっとんだヒロイン像を楽しむことができますよ。■『おひとりさま』また、女性社員の葛藤という意味では、2010年に放送された本作もとってもリアル。“負け犬”という言葉に続き、タイトルでもある“おひとりさま”という言葉が大流行しました。名門私立女子校の教師としてバリバリ働いてきた主人公・秋山里美(33歳)は、同僚で10歳年下・平成育ちの神坂真一に心惹かれていくも、どうしても“年齢”や“キャリア”が邪魔をしてなかなか素直になることができません。そんな心の葛藤を明るく楽しく、時にせつなく実感あふれるコメディとして描いているので、なんだか勇気が湧いてくる1作となっていますよ。年の差恋愛の素晴らしさや面白さ、大変さが垣間見えるので、これからの恋のお役に立てるかも…? ■『曲げられない女』そして最後に、見終えた後とってもスッキリできる感動のドラマを1本ご紹介しておきましょう。どうしても自分を“曲げられない”性格のため、世間の荒波をボロボロになりながらも突き進む姿に胸が痛む、『曲げられない女』です。菅野美穂さん演じる主人公・荻原早紀は、司法試験を目指しながら浪人9年目に突入した32歳。周りからは「あきらめて結婚しろ」と勧められるも、何でもキッチリしないと気が済まないタチの彼女は、とにかくひたむきに受験へと挑みます。そんな中、ある日偶然再会した高校の同級生・璃子(永作博美)との触れ合いで、彼女の性格に段々と変化が現れ…。結婚? 夢? どちらが大切なのかという悩みはどの世代の女性にとっても普遍的な悩みです。そしてそんな時、必ず力になってくれる友人の存在をとくとご覧くださいませ。いかがでしたでしょうか。恋に仕事に…まだまだやるべきことがたくさんある気がしてきませんか? 未来への活力に繋がるドラマは他にもたくさんあります。お気に入りの作品を探してみてくださいね。
2014年05月11日ダイエット中でも味気ない食事は嫌! 今回はそんなあなたのために、シャキシャキの生野菜、甘い蒸し野菜が美味しくいただける、ヘルシーな豆腐ディップをご紹介します。サラダだけでは満たされない…という人も、芋やかぼちゃを加えることで満腹感が得られます。添える野菜を工夫すれば見た目も華やかでヘルシー! 女子会の前菜にしても喜ばれること間違いなし! それではさっそく、豆腐ディップの作り方をご紹介します。●豆腐ディップ・絹ごし豆腐…1/2丁(150g)・マヨネーズ…大さじ1・白すりごま…大さじ1・醤油…小さじ1/21)豆腐はキッチンペーパーに包み、皿などをのせて30分ほど水切りしておく。2)ボウルに1)の豆腐を手で崩しながら入れ、泡立て器でぐるぐる混ぜる。3)マヨネーズ、白すりごま、醤油を加えて、そのつどよく混ぜる。4)器に入れ、お好みの野菜とともに盛り付ける。泡立て器で混ぜるだけのとても手軽な作り方です。もっとなめらかな食感にしたい場合は、裏ごしをするとクリーミーになります。今回添えたしゃきしゃきの生野菜は、ラディッシュとミニ大根。せいろで蒸した甘い蒸し野菜は、かぼちゃ、ブロッコリー、れんこん、ヤングコーン。彩りを見ながら、バランスよく盛り付けていきます。せいろで蒸した熱々は美味しいけれど、忙しくてなかなか…という方は、ほうろうなどの容器が便利。蒸したれんこんやヤングコーン、ブロッコリーなどを入れて冷蔵庫で保存し、好きなものをちょこちょこ取り出して盛り付ければ簡単ですよ!余談ですが、サラダ用の葉野菜も鮮度面では、食べる分だけその都度ちぎって洗って…がベストですが、毎食ごとの用意はちょっと面倒ですよね。これらもまとめて下準備しておくとラクです!葉っぱ類は食べやすくちぎって洗い、しっかり水切りしてキッチンペーパーでふわっと包み、ファスナー付ビニールに入れて野菜室で保存します。大きめのほうろう容器などに入れておくといいのですが、スペースがなければ袋でもOK! 朝ごはんや遅く帰宅した夜ごはんでも、ぱっと袋から葉っぱをつかむだけ。あっという間にサラダができ上がります。ダイエット中は特に、いろいろな野菜をまとめて下準備しておくとスピーディーにヘルシーごはんが作れていいですね。ぜひ、お試しください!
2014年05月11日環境の変化を受け入れて頑張ってきた方は、少しほっとする時期でしょうか。こんにちは。ゆる体質改善アドバイザーの佐々木メグミです。ストイックに短期的にではなく、ゆるーく続けられる体質改善を広めています。あと少し頑張れば達成できそうな事があったり、自分の想い描く理想に早く到達したくて、頑張っている状態から更に頑張る方もいると思います。ある一定の時期に、少しの休息を入れながらであればいいのですが、休息なしで長期間頑張り続けている方は、自分を苦しくさせてしまうこともあります。睡眠をとっているから大丈夫、体力には自信があるから、という方も多いものです。普段は疲れを感じたら、お風呂にゆっくり入ったり、ストレッチをしてカラダを伸ばすなど自分なりのケアをされていると思います。一方で長期間または強い緊張やストレスがある状態では、すっきりした翌日を迎えることが難しかったりします。東洋医学では、春は「肝(かん)の季節」です。簡単にいうと、季節の移り変わりや、環境の変化で頑張る状態が続いていると、ストレスを受け止めにくくなったり、イライラしたり、感情の起伏が大きくなったり、胃腸の不調を感じるなどの症状がでてきます。このような症状を解決するために、カラダには多くのツボが存在します。カラダにトラブルがあると、ツボに触れたときに、他の場所と比べ痛かったり、少し固くなっていたり何かしら特徴があるものです。そしてそのツボを治療すると、そのトラブルが良くなっていくのです。ツボは診断に使え、治療する場所でもあります。■簡単ツボ押しで、自分にやさしくしましょう! 壇中(だんちゅう)というツボがあります。ツボの位置は、左右の乳頭を結んだ線と、カラダの中心線が交わるところにあります。押し方 中指をあてて、優しく押す。3秒押して3秒やすむ。これを1分程度行います。壇中は、ココロと密接に関係しています。ストレスや不安などで胸が詰まったような感じがするときに刺激すると、胸がすっと楽になります。ストレスや緊張が強い人ほど、触ったときに痛みを感じることでしょう。ツボ押しを継続すると、ツボ押しをしたときの痛みも和らいでいきます。休憩時間や、睡眠前など、いつでも好きなときに押してみましょう。ツボ押しのあとは、ココロを軽くするために、気持ちと向き合ってみましょう。■書くとスッキリ! 頭の中を整理しましょう1.どの部分が、どう問題なのか、どうしたら解決できそうか、具体的に紙に書き出してみましょう。頭で考えているだけでは、なかなかスッキリしないこともあります。書くことで客観的になれ、解決の糸口を探す手助けになります。2.休日にやりたい楽しいことを書き出してやってみましょう。日常から離れることでリフレッシュできます。休日も毎日同じ時間に寝起きし、リズムを崩さないことが大切です。もとの自分に戻ったら、毎日笑顔で過ごしましょう! 次回も「ゆる体質改善」をお伝えします。お楽しみに。
2014年05月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「カラッと串カツ」を含めた全4品。母の日に串カツでパーティー。サラダはゆで卵のトッピングで見た目も華やかです。 カラッと串カツ 豚肉と甘みのある玉ネギを一緒に揚げて、豪華に! 彩りに野菜もたくさん添えましょう。 ミモザサラダ ゆで卵を最後に彩りよくトッピング! ジャガイモは熱いうちにドレッシングと和えましょう。 エノキの合わせみそ汁 エノキの食感と玉ネギの甘みが嬉しいみそ汁。ニラは最後に加えるのがポイント! おからソフトクッキー 母の日に、ヘルシーなおからクッキーを。バリエーション豊富な3種の味でプレゼントにもピッタリ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月11日これから暖かいシーズンに入り、水着、ノースリーブ、肌の露出も増えてくる季節。「痩せなきゃ!」と思いながらもなかなか行動に移せない人も多いのではないでしょうか? でも、細く引きしまり健康的な体を作るには、運動は欠かせません。綺麗な体を目指すのなら、やるしかないのです。でも、どうせやるなら効率よく痩せたいですよね。今回は早く痩せるコツをご紹介していきます。■体重より体型を気にしろ! いつも体重計に乗って、「ショック! 体重が増えた!」と食事を摂らない人がいますが、体重より体型を意識したほうがよいです。というのも、筋肉と脂肪は重さが違います。同じ1kgでも、筋肉と脂肪で脂肪の方が体積が大きいのです。重さでは筋肉の方が1.2倍程重くなります。従って、筋肉で引き締まった体をつくろうと思えば、筋肉量が増えるため体重は必然的に増えるのです。体重は軽いけど、ぽっちゃり体型と、体重はあるけど、くびれがあり引き締まったボディとあなたならどちらを選びますか? ■基礎代謝を高める! 基礎代謝とは、私たちが生きていく上で、歩いたり、話したり、モノを持ったり、呼吸をしたりする、生理的活動で必要なエネルギーのことを言います。この基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やしたり、運動量を増やすことが必要です。基礎代謝を増やすことは、痩せやすい体を作ることにも繋がります。■カロリーを常に計算する! カロリーを摂取することは、私たち人間が生きていく上では必要なことです。しかし、1日の摂取カロリーが運動量カロリーを上回ると、体に脂肪として蓄えられます。蓄えられた脂肪は、エネルギーとして使われるのを待っている状態。体に蓄積されたエネルギー源の脂肪は、早いうちに消費しないとどんどん蓄積されていきます。成人女性の1日の最低必要カロリーは、身長(m)×身長(m)×22×25(25~30の間)で計算できます。例えば、身長155cmの女性の場合、1.55×1.55×22×25=約1320kcalとなります。体型や年齢、生活スタイルで若干の前後はありますが、これが目安にできる数値となります。1日生活するのに必要なカロリーから、自分自身が食べ物などで摂取したカロリーを引いていきます。例えば1日の必要カロリーが1320kcalの場合、1320kcal-(自分で食べた食物kcal)となりますが、食べた食物のカロリーが低ければ、脂肪を燃焼してエネルギーとして使われ、逆に食べた食物のカロリーが上回れば、脂肪として蓄積されていくのです。なので、自分が1日何を食べて、それがトータルでどれくらいのカロリーなのか? ということを把握しておくことが大切です。(カロリー計算に関しては、身長体重運動量などで、若干の誤差があります。)■下半身を鍛える! 筋肉の3分の2は下半身にあります。筋肉と脂肪の関係は、車のエンジンとガソリンの関係に似ています。「筋肉=エンジン」「脂肪=ガソリン」に例えると、筋肉(エンジン)が多いと脂肪(ガソリン)が早く消費されます。従って、脂肪が燃焼しやすい体は痩せやすい体ということになります。下半身には筋肉が多くついているので、下半身を効率よく動かし、鍛えることで早く痩せることが望めます。■筋肉をつけることは太くすることではない! 筋肉がつくと太くなるから嫌だ! とういう人も多いと思いますが、鍛えれば確かに太くなる可能性もありますが、鍛え方によって筋肉のつき方が違ってきます。自分の体重の負荷程度であれば、太くなる心配もありませんので、みなさんが思っている様な筋肉になることは少ないのでご安心を。筋肉をつけることで、綺麗なボディラインを実現しますので、適度に筋肉をつけることをオススメします。■有酸素運動は毎日30分以上! 有酸素運動(ウォーキング、水泳、ランニング、自転車など)を1日最低30分は行ってください。どうしても時間が取れないときは、通勤時にいつも使っているエスカレーターを階段にする。会社帰りに1駅歩く。自転車で通勤するなど、日々の生活の中で歩くことを意識することが大切です。日々のちょっとした積み重ねが後々大きな変化になってきます。■寝る2時間前は食べない! 就寝2時間前は食べないことがオススメ。午後10時~午前4時までは、体が体内に脂肪を蓄積させる運送を行う時間となり、食べたものは脂肪に変わりやすい時間となっています。就寝2時間前には、なるべく夕食を済ませておくようにしましょう。■最低2ヵ月前までにはトレーニングを始める! 夏、プールに行く1~2週間前にジムに行って、一生懸命運動して、食事も抜いて体重を落とそうとする人が多いですが、これは、逆効果。リバウンドや必要な栄養素が摂取できずに、貧血や体調不良に陥る人も多いパターン。正しい運動を行ってから、目に見えて効果が現れるまで2ヵ月程度と考えてください。筋肉はすぐには付きませんし、脂肪もすぐには落ちません。最低でも2ヵ月前までには運動を始めることがオススメです。体を鍛えることは、見た目を良くするだけではなく、年齢を重ねていった時に、楽しく生活を送るためにも必要なこと。筋肉を鍛えておくことは、自分の体で何でもできるコンディションを整えておく準備とも言えます。もう歳だから…とあきらめるのではなく、まだこの歳でもこれだけの体なのよ! と自分自身で思えるコンディションを保つことで、美しさもより際立ってくるものと思います。一緒に美ボディ目指して頑張りましょう!
2014年05月11日前編 では、「一番好きな人と結婚する」と断固決めていて意思が揺らがないことと、絶対に結婚は失敗したくないという気持ちが強すぎることが、良縁を逃すNG言動だとお伝えしました。今回は、残り3つをお伝えします。■不倫やセカンド恋愛など、他にパートナーがいる男性の本命の座を狙っている筆者は仕事で恋愛相談を受けていますが、不倫相談で最も多いのが、独身女性×既婚男性のケース。不倫は男性側が離婚を決意しない(もしくは不倫開始当初から離婚する意思はゼロ)ため成就しづらく、また、例え結婚できたとしても誰にも祝ってもらえない、慰謝料等で経済的な圧迫がある等、リスクの高い恋愛です。この状況に長く身を置いていると、良縁を逃しやすくなるのは言うまでもありません。また、不倫を卒業して新たな独身男性と恋をして結婚…となった段階で女性が不倫していた過去を告白し、男性がそれを許せず破談になった、というケースもあります。セカンド恋愛は、男性が二股をかけている例に限ったことではありません。つき合っていた男性に恋人ができてしまっても忘れられない、という女性も、似たような立場なのです。いくら見た目が若くても、“結婚市場”では、女性は年齢で区切られてしまうのが現実。こういった、実る可能性の低い恋愛に時間を浪費しないようにしましょう。後から悔やんでも時間は巻き戻せません。ちなみに、不倫をやめられないという女性は、浅田次郎さんの『月島慕情』という小説を読んでみてはいかがでしょうか。今の自分の行いを改めるきっかけになるかもしれません。■独身同士の女子会が大好きである「まだ周りは結婚していないから私も大丈夫」と、安易に安心できてしまうため、良縁をも逃しやすくなります。自分の人生は自分自身が決断を下して未来を創っていくものですから、他人が大丈夫だからと言って、自分が大丈夫とは限らないのです。この事実がきちんと理解できていても、会を重ねるたびにぬるま湯に浸かったような安心感を得てしまうのが、女子会の魔力。あえて同性と会わず、寂しさを噛みしめると日頃の行動範囲を変えられるようになると思います。■第一印象だけでアリ・ナシを決めるこれは本当にもったいない! としか言えない行動。第一印象で強烈な好印象を抱かなかったとしても、とりあえず3回は会ってみることをオススメします。そうやって守備範囲を広げると過去、何とも思っていなかった会社の同僚も、範ちゅうに入ってくるかもしれませんよ。この記事をご覧になってくださる独身女性のみなさんに良縁をつかんでいただきたく、あえてNG行動をお伝えしました。参考になるとうれしいです。
2014年05月10日待ちに待った彼との初お泊り。勝負下着を身にまとい、無駄毛処理も万全にして…と色々と気を遣うところもあると思います。女性が初めてのお泊りを楽しみにしているのと同じように、男性も彼女と初めてお泊りをすることにわくわくしているのです。それだけ楽しみにしているだけに、些細なことに敏感になりがちです。今回は、彼と初めてお泊りをするときに気を付けておきたいポイントをピックアップしてみました! ■1.口が臭い大好きな彼とは、いつでもキスをしたいと思うのは当然のこと。ただ、お泊りをした翌朝のキスには要注意です。人間は、寝ている間に唾液の量が通常よりも少なくなり、口の中に住みついているバクテリアがどんどん増殖していきます。このバクテリアは、口臭の原因となっているため、朝起きたときの口の匂いが気になるのです。翌朝にロマンティックなキスをしたいなら、口臭予防に効く歯磨きや、デンタルケア商品などを使っておきましょう。彼にも「これ、すっごくいいから使ってみて!」と、勧めておけば、お目覚めのキスを楽しむことができますよ。■2.寝起きの機嫌が悪すぎるどれだけラブラブで情熱的な夜を過ごしたとしても、寝起きの機嫌が悪すぎると、彼の心は離れてしまいます。朝に弱いという人も少なくありませんが、不機嫌な態度をとることは控えておきましょう。また、いつまでたっても、グダグダと寝ているようでは、「メリハリのない女だな」と思われても仕方ありません。普段の姿を見せてしまうことのないように、彼といるときだけは可愛らしさを大切にしてくださいね! ■3.寝癖爆発いつもはメイクも髪型もばっちり決まっているのに、寝起きには寝癖が爆発している、というギャップにショックを受けてしまう男性もいるということは忘れないでください。寝る前には必ず髪を乾かし、翌朝の髪に影響しないようにしておくことが鉄則ですよ。また、きちんとヘアケアをしている姿は、彼に女性らしさを見せることに繋がります。「女子力が強い人だ」と思わせるためにも、お泊りのときにはドライヤーなどを忘れないでくださいね! 引き続き後編でも、彼との初お泊りデートのときに注意しておきたいポイントを紹介しています。まだ彼とのお泊りをしていない人も、現在フリーで良い感じの男性がいる人もぜひチェックしてみてくださいね!
2014年05月10日雪ノ下・銀座店は、大阪・梅田のパンケーキとかき氷の人気店、「雪ノ下」のFC1号店で、銀座の端っこ、60年代の平凡パンチの表紙のようなトマトが描かれたビルの3階にあります。 エレベーターはなし、店内はカジュアルでオープンキッチンに面したカウンター6席、テラスは9席、決して広いと言えないスペースですが、食材全てにこだわったパンケーキやかき氷を生み出しています。雪ノ下のパンケーキは直径10cm、厚さ4cmと分厚いのが特徴で、セルクルに入れ、ホットプレートで20分かけて焼いています。パンケーキの生地はココア、抹茶など5種類ありますが、今日は、練乳の白い苺のパンケーキにしました。北海道産の粉にバニラビーンズを加え、表面はカリッとキツネ色、苺は朝イチに静岡の生産者から届いた紅ほっぺ。完熟苺はトッピング用に、少しでも白い部分がある苺はソース用と使い分け、練乳も静岡県大美伊豆牧場の低温殺菌牛乳から手作りしたものと徹底的にこだわります。真っ赤な苺を立たせたパンケーキは見た目も芸術的、バースディーケーキのようでときめきます。切り口は霜柱のようで、もっちりと弾力があり、初食感のおいしさ。甘い中にも少し酸味を感じる苺だけ食べる、生地の風味を味わう、生クリームをつけてケーキのように…パンケーキの小さな世界でも幾通りの味を楽しむことができます。こちらが開放的なテラス席。 堀口珈琲店の豆を使った雪ノ下スペシャリティーコーヒーは、パンケーキにあうようにブレンドされ、注文が入ってから豆を挽き、ハンドドリップで提供されます。澄んだコーヒーはフルーティで華やかな味わいです。かき氷は7種類ありましたが、5月末までの愛媛産のデコポンを選びました。愛媛産のデコポンは15度の糖度で、丸ごといただいたような香りが口の中に広がり、びっくりするぐらいおいしく、フルーツ専門店で頂いているようです。それもそのはず、甘み酸味のバランスが良いものを仕込みのたびに選んでいるそうで、6月は愛媛産『カラマンダリン』みかんが登場します。雪ノ下でのオススメのオーダーの仕方は生地の違うパンケーキをシェア、せっかくならかき氷も押さえたいですね。店の壁はチュニジアの空の色、BGMはサルサ、四季折々の厳選されたフルーツのおいしさを最大限に生かし、パンケーキやかき氷に表現した熱い思いを舌に感じます。雪ノ下 銀座のパンケーキを求めて、今日も階段に並んでいる方でいっぱいでしょう。雪ノ下 銀座tel.070-5517-9506東京都中央区銀座1-20-10 トマトハウス3階平日11:00-21:00(LO 20:30)土日・祝日10:00-19:00 (LO 18:30)月曜日定休(祝日の時は、翌日定休) 公式サイト
2014年05月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「野菜たっぷり親子丼」を含めた全4品。野菜がたっぷり入って栄養満点! だしの香りが食欲をそそります。箸休めにモヤシのシャキシャキ炒めと一緒に。 野菜たっぷり親子丼 玉ネギ、ニンジン、ゴボウなど。野菜がたっぷり入った親子丼。だしの香りが食欲をそそります。 イカの酢の物 酢のものは血糖値の上昇を抑えるので、ぜひ毎日食べたい一品です。 モヤシの塩炒め モヤシの他に、ゴーヤ、パプリカなど。シャキシャキとした歯ごたえが満腹中枢を刺激してダイエットにも効果的。 麩の合わせみそ汁 シンプルな具材のみそ汁は、ミョウガの風味がアクセントになります。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月10日気温も高くなってきて、気分も晴れやかな季節……ではあるけれど、逆に気分が落ち込んでる人いませんか? もしかしたら、その症状「5月病」かもしれません。これって良くあることで、新学期や新しい職場、環境の変化などで起こりやすいストレス症状ともいえます。代表的な症状は以下の通り。・夜、眠れない・朝、起きると気分が暗くなる・肌荒れがひどい・食欲が湧かないか、過食になる・休日もやる気が起きない・イライラして、彼とケンカばかり・訳もなく涙が出る・呼吸が浅い・下痢や便秘になるこれは、一部ですが、他にも肩凝りや腰痛、めまい、頭痛など色々と身体に現れてきます。ちなみに、私の場合は耳が聞こえにくくなったり、頻尿になったりするのですが、出る症状は人それぞれ。では、なぜこのような現象が起こるのでしょうか。これは、今の時期を代表していわれる「5月病」だけに限りませんが、悩んでストレスがかかると、活動しているときに活発な「自律神経」と休憩しているときに優位になる「副交感神経」のバランスが乱れます。すると、自律神経のバランスが崩れ、カラダのあちこちに不調が現れるのです。器官の疾病ではないので、病院に行っても異常がないと言われて帰されることがほとんど。その証拠に、日によって体調がいい時と悪いときの差があることが多いです。病名がつかないことで、さらに不安になるんですよね。私も、気分で体調が変わりやすいのでよーく分かります。「病気じゃない」だけど「体調が悪い」、この状態を改善するには、とにかくストレス発散してリラックスすることが重要です。■辛い気持を誰かに話す5月病になりやすい人の特徴で、「悩みを人に打ち明けられない」という人がけっこういます。とくに、真面目で人一倍気を遣う性格で相談するのが悪い、と思っていることも。でも、たまにグチを言うくらいなら、かえって相手は「頼りにされている」と嬉しくなるもの。吐きだすことで、心のつかえが取れたり、悩んでいる原因を客観的にみられるようになるのでおすすめです。■アロマテラピーを楽しむリラックスに最適なアロマテラピー。とくに男性では「根拠がないのでは」と敬遠する人も多いのですが、実際にウツ病の治療にも取り入れられています。精油の香りが嗅覚から取りこまれると、自律神経やホルモンを調節する視床下部へと伝わり、神経組織を安定させます。鎮静、抗うつ効果のあるイランイランやローズウッド、ラベンダー、クラリセージなどのオイルをハンカチに垂らしてたまに嗅ぐだけでも効果的です。■旅行や、行ったことのない町へ行くユウウツな気分のときに踏み出す一歩はとても重いですが、思い切って旅に出てみるか、近くでも行ったことのない駅で降りてみたりしてください。普段の生活圏の中にいると視野が狭くなるけれど、新しい土地に行き、非日常を感じることで一時的に悩みを忘れることができます。ちょっとした変化が、大きな変化へとつながっていくのです。■規則正しい生活を送る疲れるから、気分が乗らないからと、休日にダラダラ寝ていたり、一日中テレビを見ていたり、適当に食事を摂ったり、不規則な生活をしているとさらに自律神経のバランスは崩れていきます。今の生活のリズムを見直すことで、心と体を整えていきます。食事では、ストレスを感じると不足するタンパク質、ビタミン類、カルシウムやマグネシウムを積極的に摂るようにしましょう。ありきたりのことなので「こんなこと」と思うかもしれませんが、実際にやってみるとそのうち体調が良くなっていくのが分かるので、ぜひ実践してみてください。
2014年05月10日毎朝、メイクをする際、シミが気になる…という人は多いはず。なんとかシミを隠そうとして、ファンデを厚塗りしていませんか? ファンデの厚塗りは、老け顔に見えてしまう原因になるので要注意です! 紫外線が強くなりだしたこの季節。まずは、紫外線をしっかりガードして、シミを作らないことが大切。そこで、今回は、美白ケアとシミ治療についてお話します。■朝晩の美白ケアだけでは、間に合わない!? 美意識やスキンケアに対する知識が高まり、紫外線対策が当たり前になりましたが、通常女性が美白ケアするのは、朝と夜の2回。肌への紫外線ダメージが、もっとも多いのは日中です。朝、美白ケアをしたとしても、夜までの間に日中受けたダメージが蓄積してしまうのです。そこで、オススメなのが、メイクの上からも使える、スプレー式の美白化粧水「アルージェ ホワイトニング クリアチャージ ウォーター」。化粧崩れしにくく、ベースメイク紛体の隙間を通って侵透する美白&保湿成分を配合。紫外線が気になった時や、肌の乾燥を感じた時に、サッとバックから取り出してスプレー! シミの予防と改善に効果的ですよ。アルージェ ホワイトニング クリアチャージ ウォーター <医薬部外品> 60mL ¥2,300(税抜)■化粧品に限界を感じたら、クリニックで治療という方法も! できてしまったシミのケアは、化粧品では限界があると感じている人も多いはず。以前、目の周りに出来てしまったシミに悩んでいた際、知り合いの美容ライターさんに紹介されたのが、「アンティアージュ吉祥寺クリニック」。大学病院の形成外科で経験を積まれた、脇村祐輝先生が院長を務める、美容皮膚クリニックです。丁寧なカウンセリングで、親身に相談にのっていただけるので、肌トラブルが起きた際の“駆け込み寺”として、いつもお世話になっています。私が、シミが出来てしまった時に、いつもお願いするのが「ライムライト」です。「ライムライト」は、東洋人向けに作られた光治療器で、濃いシミはもちろんですが、これまで光治療では治療が難しかった薄いシミにも効果を発揮してくれる優れマシーン! 光治療器は、メラニンを直接破壊していくレーザー治療とは異なり、メラニンを含む表皮を熱作用によって変性させ、ターンオーバーを早める治療。レーザー治療のようなダウンタイムがなく、肌に大きな負担をかけずに、シミやくすみを少しずつ薄くしてくれます。肝斑が出来てしまったという方には、「レーザートーニング」がオススメ。「レーザートーニング」は、シミやくすみの原因となるメラニン色素を、少しずつ破壊していく治療です。強い炎症を起こさせない出力設定で、肌に照射していくので、痛みもほとんどありませんよ。(※個人の感想です)ライムライト 全顔 ¥10,000(税込み)、レーザートーニング(肝斑治療) 全顔 ¥9,100(税込み)・全薬工業株式会社 公式サイト ・アンティアージュ吉祥寺クリニック 公式サイト
2014年05月10日自分の運勢を先に知っておけば、いい運勢でも、そうではない運勢でも、自分の思うように人生を切り開くことができるはず。あなたの今週の運勢はどうですか? マザー・ローリー先生監修の運勢ランキング、早速1位から順番に発表! ●1位 かに座今まで敬遠してきたものの中に宝の山が。人のおすすめに従ってみるのもよさそうラッキーアイテムはヒエログリフ。●2位 やぎ座夢を持つのは素敵なこと。遠慮せず語って。ラッキーアイテムはダンガリーシャツ。●3位 うお座時を経ても変わらないものの良さを発見。ラッキーアイテムはアカシア。●4位 さそり座憧れや尊敬の気持ちを素直に表してみて。ラッキーアイテムはローズマリー。●5位 おうし座マニュアルを忠実になぞってみるのも手。ラッキーアイテムはペーパークラフト。●6位 おとめ座小さな疑問を放っておかないことが大事。ラッキーアイテムはロシアンティー。●7位 しし座誰かに頼られたらひと肌脱いであげて。ラッキーフードはパウンドケーキ。●8位 てんびん座貸し借りは長い目で見てペイすればOK。ラッキーアイテムはアメジスト。●9位 ふたご座確かな証拠がないうちは結論を出さないで。ラッキーアイテムは地図帳。●10位 いて座噂話は禁物。あっという間に広がるかも。ラッキーアイテムはシリアルフード。●11位 おひつじ座都合のいい勘違いをしやすいので注意。 ラッキーアイテムはハンガー。●12位 おひつじ座遠くへ飛びたいのならまず足場を固めてから。気ばかり先走っても何も始まりませんよ。ラッキーカラーはブラック。ラッキーアイテムはチワワ。いかがでしたか? いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・来週の運勢の監修者マザー・ローリー先生の占いはこちら 「独身なのはなぜ?」運命が引き寄せる【生涯の伴侶】と出会う時期・結ばれる未来(一部無料体験版) ・毎日の運勢、恋愛運、仕事運の詳細な情報はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い
2014年05月09日現在独身で、いつか結婚したいと考えている女性であれば、ぜひつかみたいのが良縁ですよね。ですが、ちょっとした意識の持ち方や普段の言動で、知らず知らずのうちに手に入れたい良縁を逃してしまうこともあります。今回は、そんな良縁を逃しやすいNG言動についてお伝えします。■「1番好きな人と結婚する」と断固決めていて意思が揺らがない筆者は、数多くの既婚者に「どんな経緯でつき合ったか」「結婚を決めた理由」「その時、今のパートナーをどれぐらい愛していたか」を聞いてきました。そこで驚いたのは、「今のパートナーが人生で1番好きかと聞かれると、そうではない(orそうではないかもしれない)」という答え。もちろん、今のパートナーのことが大切、という事実に変わりはありませんが、1番好きかと聞かれると疑問が残ると言うのです。特に27~29歳頃までに結婚を決めた男女からは、「今の人を逃したら、次に同じレベルの人が自分を好きになってくれるとは限らないから」「そろそろ結婚をしたい(しなければ)と考えた時につき合っていた相手だから」と、意外と現実をクールに見つめて結婚に至っているケースが多く見受けられました。この、「1番好きではない相手と結婚した」という理由をさらに深く聞いてみると、大半の人が若い頃に大恋愛を経験していて、それと比較していました。若い頃の自分の気持ちの持ちようと比較して今、相手探しをすると見つかりづらくなる、という現実を、既婚者達は教えてくれていると言えます。■絶対に結婚は失敗したくないという気持ちが強すぎる結婚するなら失敗したくない、離婚するような相手とは結婚したくない、と考えるのは当然のこと。ですが、この気持ちがあまりにも強すぎると、例え結婚を意識できる相手と出会えたとしても、「この人でいいのかな」という迷いが生じてしまい、決断を下せなくなってしまいます。結婚には勢いも必要だと多くの既婚者は語りますが、この気持ちは、子供が鉄棒で逆上がりを初めてやってみる前に、「できるかな、いや、きっと失敗するからできないかもしれない。だったら止めておいたほうがいいかも」と、やる前から迷ってやらないことと同じようなことなのです。今までの人生、トライしてみたら案外スムーズにできたり、挑戦前に心配していたことが現実にならなかったりしたことは、誰にでもあるのではないでしょうか。結婚もそれと同じだととらえれば、失敗したくないという後ろ向きにすらなりやすい感情から解放されるでしょう。いかがでしたか? 【後編】では、良縁を逃しやすいNG言動の残りの3つをお伝えします。ぜひチェックしてみてください。
2014年05月09日「携帯の使い方を見れば、その人のことが分かる」なんて言われるくらい、携帯の中身は持ち主のひととなりを表現するもの。今回は、映画『アナと雪の女王』の日本版主題歌「Let It Go」を歌い、テレビ等でもその圧倒的な歌唱力を遺憾なく発揮されているMay J.さんにインタビューを行い、スマートフォンアプリをキーワードにしてプライベートを伺ってきました! ―――今日はよろしくお願いいたします。実は今回インタビューをしつつ、 ドコモの「スゴ得」 という定額でアプリ使い放題というサービスをご紹介しておりまして。May J.さんは今、主題歌の大ヒットでとてもお忙しいですよね。May J.:いえいえ(笑)。でも、『アナと雪の女王』は、大人も子供も問わず愛されている作品なので、握手会に来てくれるファンの人の中にはお子さんもいて、目の前で歌ってくれたりもして。そんなことがすごくうれしいですね。―――忙しくてあまりアプリを使ってる時間も無いのかな? なんて思いますが、May J.さんは普段はどんなアプリを利用されていますか?May J.:ゲームもしますし、電車の乗り換え案内や地図を使ったり、音楽に関係するアプリとか。あとはファッション系や、写真を加工するアプリも使っていますよ。―――電車に乗られるんですね。May J.:乗りますよ。でも、乗り換えが苦手なのでアプリは必要ですね。出口とかもわかりますしね。私、絶対に遅刻したくないので、前日には必ずアプリで到着時間を確認してから寝ます。昔は路線図で調べなきゃいけなかったけど、今はデジタルだから歩く速さの調整もできたりしてすごく便利ですよね。―――お写真はどんなものを撮ることが多いのですか?May J.:ブログ用に今日のファッションとか。あとは、景色だったり。色んな写真を撮ります。特に、景色では空が好きで。夕方の青とオレンジが混ざったようなマジックアワーの空が好きなので、その時間に外にいるときはキレイだなぁと思って撮っています。それから、マジックアワーの時間帯を調べたりするために、天気予報のアプリもよく使います。朝早いロケのときには時間を調べて日の出を見たりもします。最近のスマホのカメラ機能ってすごく良いので、カメラがいらないぐらいのクオリティになっていて。 思いついた時にパシャって撮れるのも便利だなと。それで、アプリを使って写真の色味を調整したりデコったりして、みんなとシェア出来るのがすごいですよね。―――今回、May J.さんにご紹介する「スゴ得」というサービスなんですが、そいういう乗り換え系の有料アプリとか、写真加工のアプリもたくさん入っていて、それが月額380円で使い放題というものなんですよ。May J.:そうなんですね。(アプリ一覧を見ながら)カラオケアプリもあるんですか? ―――そうなんです。歌詞はもちろん、キーやテンポも変えられますし、採点機能も付いてますよ。新曲もどんどん追加されて行きますし。May J.:わー、それは便利ですね。―――カラオケ対決をするテレビ番組に出演されていますが、普段、練習はどのように?May J.:家でオリジナルの楽曲を何度も聴いて、歌詞も読み返して完璧に覚えてからカラオケに行って、1、2時間ぐらいかけて何回か歌ってみます。―――じゃあ、このアプリがあれば!May J.:そうですよね! 予約して行かなくてもいいからすごく便利ですよね。家で出来たら最高ですよ。―――実際に使ってみますか? あっ、今、ちょうど総合ランキングはMay J.さんが1位ですよ。May J.:えー! 嬉しい! (ここでアプリの音に合わせて「Let It Go」を軽く歌ってくださる)―――生歌聴けるなんて…ありがとうございます!May J.:本当にこれは便利そうですね。練習もそうなんですけど、カバーアルバムを作る時、実際歌ってみないと分からないので、カラオケミーティングを毎回やっているんですよ。一度歌ってみて、もうちょっとテンポを遅くしようとか、男性の曲はキーを変えて歌ってみたり。でもこれがあれば、会議室でそのまま出来ますね。 ―――3月にリリースされた、「Let It Go」も収録されている、カバーアルバム『Heartful Song Covers』の選曲もカラオケ会議で?May J.:もちろん。まず20曲ぐらい選曲して、その中から絞った曲たちです。―――今回はまたバラエティに富んだ選曲になっていましたが、どんなところをポイントに選ばれたんですか?May J.:まず一つは、自分が歌うことで誰かを元気にしたいという想いがあったので、聴いてくださった方が、明日から頑張ろうと思ってくれるようなパワーを与えられる歌を歌いたかったんです。なので、1曲ごとにテーマは違うんですけど、勇気の出てくる歌詞が入っていたり前向きになれる内容の歌詞を重視して選曲しました。 もう一つは、幅広い年代の方に聞いてもらえるように、それぞれの年代に思い入れのある曲を散りばめました。―――May J.さんにとって、今回挑戦だった曲はありますか?May J.:喜納昌吉さんの「花」ですね。今まで私が歌ってきたジャンルとは違った、沖縄民謡で、こういった歌い方は初めてだったんですけど、歌ってみたら意外と合っていて。何でもチャレンジだと思っていて、自分で「これしか歌わない」っていう決まりを作りたくないんですね。何でも歌えるようになりたいっていう欲があります。毎回食わず嫌いをしないように、何でも挑戦するようにしています。 ―――では、このカラオケアプリぜひ使ってみてください。May J.:そうですね! カラオケに行くことで、これも自分の声に合うんだとか、こういう引き出しもあったんだっていう発見がありますから。気になったのを気軽に試せそうですし、ガイドも入っていて便利ですね。―――それにしても、歌は、ご自身の身体が楽器ですから、体調管理も大変じゃないですか?May J.:そうですね。すごく気をつかっています。自分にとっての軸が歌で、歌があっての喜びなので、歌えなくなる事が一番嫌なんです。そのためにも普段からあまり外出しないとか、外出するときにはマスクをしたり、体を冷やさないようにしたり、お酒も控えたり。基本的な事はしっかり守りながら、ケアはきちんとしています。―――なるほど。常に万全の準備をしたうえでの、あの素敵な歌声なんですね。そう言えば、健康に関するコンテンツもいくつかあるんですよ。May J.:あ! 「家庭の医学」。このサイト使ってます。薬の名前覚えたりするの好きなんですよ。自分が飲む薬はどういう効果があるか知っておかなきゃいけないと思ってるので、もらった時に毎回チェックしています。前はインターネットで調べたりしてましたけど、このサイトを使うようになってからは便利になりましたね。 病気、病院、薬の種類とか飲み合わせとか全部自分で調べられるんですよ。 ―――普段から体のケアの為にも飲む薬も気を遣われるんですか?May J.:薬はあまり飲まないようにしてるんですけど、いつも飲む薬は決まってますね。風邪引いたらこれを飲めば大丈夫っていうのがあるので、それに出会えたのは良かったですね。―――「スゴ得」なら、カラオケも出来て、薬も調べられて380円(税抜)ですよ(笑)。May J.:確かに(笑)。お得になりますね。―――今回、 『アナと雪の女王』では主題歌を担当されましたが、映画を観たりはされるんですか?May J.:時間が空いた時に、気になっていたものを観に行ったりしますね。なので、時間とかがパパっと調べられるといいですよね。―――「映画MovieWalker」というサイトを使うと、時間とかはもちろん、ランキングで調べられたり、興行成績や、映画のタイトルから俳優を調べることも出来たり、口コミも読めたりするんですよ。May J.:大体は携帯で予告を見て、気になった作品があれば行く感じなんですけど、ハリウッドものが好きで、ラブコメディとかはよく見るので、そういう情報はいいですね。アンジェリーナ・ジョリーやジェシカ・アルバが好きなので、俳優さんで調べられるのも便利ですよね。―――ちなみに、最近見た映画の中で面白かったのは?May J.:『アナ雪』は6回観ましたよ(笑)。映画館で3回観て、試写室で3回観ました。―――映画から自分の歌声が流れてくるのはどんな気持ちですか?May J.:私、ディズニー映画の主題歌をやらせていただくことが小さい頃からの夢だったんです。ディズニー映画の主題歌を歌えるようなアーティストになりたいというのが目標だったので、その夢が叶ったという感じです。今でもまだ夢のようで、エンドロールで自分の声が流れて来た時にやっと実感しましたね。 本当に手の届かないような存在だったので、今一緒にお仕事させていただけることは本当に光栄です。―――そうなんですね。すごく素敵なお話です。また、今回のMay J.さんの歌を聴いて、ディズニーの歌を歌うことを目標とする子供達も出てくるかもしれませんね。May J.:ディズニーは子供達に夢を与える作品ばかりですからね。自分もその中に入って一緒に出来たことが本当に嬉しいです。―――今日色々とお話を伺って、日々努力されてるからこそ、あの歌声に繋がっているんだなと改めて思いました。May J.:好きなことに対しては一直線なタイプですね。3歳のときから歌手になりたいって思っていて、その願いはずっとブレなかったですし、一日でも早くデビューしたいと思って毎日過ごしていました。―――10代の頃からプロとして活躍されてますものね。May J.:今は、10代の頃よりも自分のベストがちゃんとわかるようになったので、それをいかにキープできるかっていうところをベースに取り組んでますね。―――ディズニーの主題歌という夢を叶えた今、次なる目標は何ですか?May J.:いつも大きく夢を持つようにしているんですけど…やっぱり、いつかは世界で活躍できるようなアーティストになりたいと思っています。それまではしっかりと日本で頑張って少しずつ成長できたらいいなと思います。お話しを伺ってみて、とても真っすぐな方だと感じました。アーティストだけではなく、ディズニー映画の主題歌を歌うというダブルで夢を叶えているのに、さらに挑戦をしようとする姿勢が、とても力づけられます。May J.さん、今日はお忙しい中ありがとうございました! 今回ご紹介したアプリも使い放題の 「スゴ得コンテンツ」 では、ドコモスマートフォンで毎月380円(税抜)を支払うと、ニュースも、乗換も、レシピも、約120種類という豊富なコンテンツが好きなだけ利用できるサービスです。更に初回お申し込みから月額使用量が31日間無料! 今回、ご紹介したコンテンツも、すべて利用できちゃいます! 是非チェックしてみてくださいね。エキサイトでは「著名人にインタビューしました」というお題で特別シリーズを展開しています。他にも話題の著名人のとっておき情報を公開中! 特集「あの著名人はどんなアプリを使ってるの?」(スマホ用サイト) ■May J.(メイジェイ)1988年6月20日生。日本、イラン、トルコ、ロシア、スペイン、イギリスのバックグラウンドを持ち多彩な言語を操るマルチリンガルアーティスト。幼児期よりダンス、ピアノ、オペラを学び、作詞、作曲、ピアノの弾き語りからアパレルブランドのカタログモデルをもこなす。2006年ミニアルバム「ALL MY GIRLS」でデビュー。2009年5月にSugar Soul feat. Kenjiの名曲「Garden」のカバーを収録した2ndアルバム「FAMILY」は、オリコン週間アルバムチャート4位を記録し、翌年にリリースした3rdアルバムと、2作連続でオリコン週間アルバムチャートTOP10内にランクイン。全国各地で毎年約100本、海外ではNY、LA、シカゴ、ロンドン、モスクワ、オマーン、台湾、上海、韓国、などでもライブを行う。2014年3月26日カバーアルバム『Heartful Song Covers』をリリース。
2014年05月09日上司や同僚、恋愛関係ではない男性と食事をすることになったとき、「できればおごってもらいたい」という期待を少なからず抱いていると思います。おごってもらえるかどうかは女性次第と言っても過言ではありません。そこで今回は、男性におごってもらいたいときに有効な方法をピックアップしてみました。次の食事のときに活用できるので、ぜひチェックしてみてくださいね! ■1.少し甘えてみる男性に効果的な方法は、可愛く甘えてみることです。軽いボディタッチを加えながら、男性を良い気分にさせてあげましょう。甘い声を出してみたり、女性らしさを演出してみたりと、いろいろな方法で男性の心を刺激してみましょう。少しあざといかなと思うくらいがちょうど良いと思うので、あなたの武器を最大限に活用してみてくださいね! ■2.年上男性には上目づかいが効果的年上の男性に有効なのは、上目づかいです。女性からすると「こんなのに引っかかるの?」と思ってしまうかもしれませんが、これが意外と効果的。笑顔を大切にしながら、一緒に食事をしていて楽しいと思わせることができればなお良いでしょう。また、相手が仲の良い上司なら「今日っておごりですよね!?」と明るく振る舞ってみるのも良いかも知れません。上司との信頼関係によって、対応の仕方を変えてみましょう。■3.男性を持ち上げるとにかく大切なのは、男性を良い気分にさせることです。サービス精神を大切にして、男性の気分を損なわないことに重点を置いておきましょう。褒めることで男性も、「ここは奢った方が自分のためだ」と感じ、奢ろうとしてくれるはずです。■4.財布を出して払う素振りは絶対必要いくら男性に奢ってもらうという気持ちがあっても、最初から支払うつもりがないような素振りではいけません。食事が終わってから、財布を出す素振りを見せておけば、あなたへの印象を良くすることができます。また、男性への気づかいとしてテーブルで支払う姿勢を見せておく方が良いでしょう。レジ前でそういう姿を見せると、男性への配慮に欠けると思われてしまうかもしれません。男性は常にプライドを高く持っていたいものという点を理解しておきましょう。いかがでしたか? 男性と食事をする際には、以上のポイントに注目して対応してみると良いと思います。少しの心配りと姿勢で、奢ってもらえる可能性をグンとアップすることができるはずですよ。
2014年05月09日ファッションやメイクなど、おしゃれには流行を意識することが欠かせませんよね。いつの間にかいろいろな流行がやってきてはすたれていきますが、なぜなのか気になったことはありませんか。そのヒントがあるのは、ヒトの脳。実は、ヒトの脳には、「一定の刺激に対し、7年で飽きる」という生理的な癖があるそう。「飽きる」という行為は、人の脳の才能のひとつなのだとか。だから、どんなに情熱的でラブラブだった男女も、飽きるように仕組まれているという残念な事実があるよう。そうすることで、互いに飽きた男女はそれぞれ別の異性と生殖行為にいたって、その結果、数多くの遺伝子の組み合わせを残し、子孫の生存可能性を上げることができるし、山里に住んでいた若者がある日、冒険の旅に出たいと思った結果、その土地にのちに災害がおきても、生き残る遺伝子があるというわけ。このように、「飽きる」からこそ、人は生き方のバリエーションを増やし、生きる場所を拡げ、生存可能性を上げてきたのだそう。人の脳というのは、すばらしく上手くできているのですね。このように個々の脳に「飽きる」周期がある一方、「同時期に、同じような事象を見聞きし、味わい、触れる集団」である「大衆」と呼ばれる単位があり、「大衆」全体では個体の脳に生理的に定められた周期が自然と揃ってしまうそう。そのような人類の脳内周期の大衆運動(ブレイン・サイクル)が、社会現象を作り出し、ファッションのトレンドを生み、自動車や都市のデザインを変えるというから、何とも不思議な話です。けれども実際に、自動車のデザイントレンドを見ていくと、丸いグラマラスラインと四角いシェイプラインの流行は、28年かけて変化し、対極へ向かっていくそう。この28年をさらに詳しく見ると、7年ごとのブロックによって構成され、自動車の各部位が7年ごとの変化ブロックを4回重ねて、まったくの対極へ向かうとか。この7年という変化ブロックは、脳科学上、とても妥当な単位。認知科学では、7はマジカルナンバーと呼ばれ、脳内で何かが7回カウントされる「一順した」感を醸し出し、「7日」は太陽暦の一週間の単位であるうえ、人のからだの免疫システムが変化するのは「7年」だそう。そこで、7年おきに脳の気分が変わる=「飽きる」ということが考えられるようになったとか。この脳の生理的な癖が脳内周期の大衆運動(ブレイン・サイクル)を生み出し、ひいてはさまざまな流行を作り出すと思うと、とっても不思議な感じがしますね。このような流行のメカニズムを解き明かしたのが、脳科学者の黒川伊保子さん。黒川さんによれば、人々の脳は7年で気分を変え、それを8回繰り返すと元の感性に戻るのだとか。つまり56年前と、よく似た社会現象が起こることに。56年前、1958年前後。若き三輪明宏が巻き起こしたおねえブームが去って、スカッとした男の時代に。石原裕次郎がデビューし、長嶋茂雄が巨人軍に入団しました。ファッション界では、ハイヒール型の帽子や、大きなロブスターや肉感的な唇のアップリケのついたドレスなど、まるで今のレディガガのようなアバンギャルドな洋服を流行らせたスキャパレリ夫人の時代が終わり、シャネルが復活。あのすっきりとしたコンセプトの、伝説のシャネルスーツを発表しました。ちょうどその頃、東京タワーが完成。東京オリンピックへの準備が始まり、1958年は岩戸景気と呼ばれた好景気の年に。2014年も、あんなにTVを席巻したおねえたちが鳴りを潜め、男らしさの時代に。NHK朝の連続ドラマ「ごちそうさん」で一気に人気を博した東出昌大を見ていると、なんだか石原裕次郎を彷彿とさせませんか?レディガガの奇抜ファッションのニュースが鳴りを潜めた今日この頃。昨年にはスカイツリーが完成。時を同じくして、東京オリンピックへの準備が始まりました。今年は、消費税アップに負けず、好景気の年になることが予想されます。56年前から、今を学び、近未来を予測する。そんなふうに世の中を見つめてみれば、これまで見えなかったものが見えてきそうですね。ちなみに、ここからは、飾りを捨てる、「らしさ」の時代だそうです。盛りすぎる「つけま」化粧も、劇的に若作りをする「美魔女」も、整形美女ももうカッコ悪い。レディガガがステージでかつらを脱ぎ捨て、キャロライン・ケネディ大使の深い皺の笑顔がかっこよく見えたころから、つけまつげの売り上げが落ちたのだとか。年齢相応の、すっきりした大人の女性を目指すときかもしれません。 特集:黒川伊保子が教える、幸せを呼ぶ脳のつかい方 毎週金曜更新
2014年05月09日突然やってくる頭痛や我慢できない生理痛はツライもの。そんなときのためにお薬をいつも持っているという人も多いかも。毎日持ち歩くものだったら、やっぱりパッケージにもこだわりたいですよね。そんな願いに応えてくれるのが解熱鎮痛薬「イブA錠」。昨年、「イブA錠」のイメージキャラクターをつとめるタレントのローラさんプロデュースの限定パッケージ(CUTE版・COOL版)が2度にわたって発売され注目を集めたので、知っている人や愛用している人もいるはず。このたびその限定パッケージの第3弾が発売されることに。今回は、日本を代表する写真家・映画監督の蜷川実花さんが、彼女ならではの色彩や世界観が表現されているデジタルフォトブック「ニナデジ」の写真の中から、「イブA錠」のコンセプトにふさわしいデザインを厳選し、独特の色彩美と世界観が表現された限定パッケージとして、「CUTE版」と「COOL版」の2種類を制作。かわいい系のおしゃれが好きな人は「CUTE版」を、かっこいい系のおしゃれが好きな人は「COOL系」を、そしてファッションやシチュエーションによって使い分けるのもよさそうですね。おしゃれなパッケージは、頭痛や生理痛で憂鬱な気分も明るくしてくれるかも。撮影現場には、通常パッケージ版のために一面を真っ白な花で多い尽したボードが用意され、続くCUTE版はピンクをメインに、黄色・オレンジ・赤の華やかな配色の花、COOL版は水色・青・黄色・紺・紫・さくら色など、濃淡のあるさまざまな色の花が。色彩豊かな蜷川さんの世界観が表現されたセットの中で撮影が行われたとか。それに合わせるように、ローラさんも衣装や髪形を変えて撮影。表情も変えつつ撮影に臨んだローラさんは、蜷川さんと旧知の間柄ということもあって、撮影はスムーズに進行。蜷川さんがプロデュースした限定パッケージに対して、ローラさんは「すごい今っぽくて、ベースに蜷川さんの写真の雰囲気が出てて、キラキラさせた感じもかわいい。両方とも気に入ってるけど、パッと目に入ったのは、意外とCOOL版なの。このぶどうみたいなキレイな色のパッケージって見たことないから、あーかわいい、カバンに入れたいと思ったの。どんな人が持っててもオシャレって感じがするな」とコメント。ぜひこの限定パッケージをチェックするとともに、頭痛・生理痛に備えて「イブA錠」を持っておくと安心ですね。「イブA錠」はイブプロフェンに加え、イブプロフェンの鎮痛効果を高めてくれるアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合し、生理痛・頭痛に高い効果を発揮。また錠剤が小粒で、フィルムコーティング錠だから飲みやすいのもうれしいですね。おしゃれなパッケージの「イブA錠」があれば、頭痛や生理痛に負けず、いつも明るく前向きに過ごせるかも。・エスエス製薬 公式サイト
2014年05月09日賑やかな神楽坂通りはもちろん、石畳が敷かれた路地裏さんぽが楽しいまち、神楽坂。ここでは、さんぽの途中に立ち寄ってほしい、路地裏のかわいいお店をご紹介。■時間がゆっくりと流れる生活雑貨店平成21年にオンラインショップが実店舗としてオープンした「jokogumo」は、近所に住んでいる人、訪れた人が行き交う神楽坂上の交差点からほど近い場所にある。オーナーの小池さんが自ら見つけてきたキッチン雑貨や器、リネン類、食材を扱っている。自然の恵みを受けた手仕事のものがほとんどで、丁寧な暮らしのなかで大切に使いたくなるアイテムばかり。食品ではコーヒー豆や調味料、キッチン小物ではフォーク(¥550・税別)、バターナイフ(¥1200・税別)などを手始めに使ってみるとよいかも。■老舗ガレット店はパリの雰囲気フランスの下町にあるお店のような「LE BRETAGNE」は、ガレット(フランス・ブルターニュ地方の伝統料理)の専門店。そば粉100%の生地が香ばしく、いろいろな具材を包んだガレットはどれも味わい深い。チーズ、生ハム、グリーンサラダが華やかな「ノルマンド」(¥1556・税別)は特に女性の支持が高い。常に賑わっているので、予約をして訪問しよう。■お目当ては超人気のクリームパン神楽坂駅1番出口を出て、赤城神社の大きな鳥居を正面に見て左に曲がる。少し歩いたら見えてくる、レトロな緑の外観の建物が「神楽坂 亀井堂」。洋菓子にも使えるほどの質の良いカスタードを使ったクリームパン(¥220・税別)が名物で、1日400個を完売するそう。焼きたてはとろ~り、冷めるとプリンのような食感となり、卵たっぷりのやさしい味がする。完売していて悔しい思いをしないように、さんぽをはじめたらすぐに訪れてみよう!・くらしの知恵と道具 jokogumo -よこぐも- 公式サイト ・LE BRETAGNE 公式サイト ・神楽坂 亀井堂tel. 03-3269-0480新宿区神楽坂6-39(地下鉄神楽坂駅1番出口から徒歩約1分)7:45~19:00、土曜9:30~18:00、日曜・祝日休「旅で元気になる」をコンセプトにしたガイドブックシリーズ、 『地球の歩き方Cheers!』 。2013年9月に発行となった『地球の歩き方Cheers!東京2014-2015』は、「一冊丸ごと、最旬の東京」をコンセプトに、グルメにショッピングにとオススメの情報満載です。▼『地球の歩き方Cheers!東京2014-2015』の詳しい内容はこちらをチェック 公式サイト
2014年05月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アボカドとエビのスパゲティー」を含めた全4品。濃厚なアボカドソースはエビとの相性ピッタリ。マリネ、サラダ、スープは野菜をたっぷり頂けます。 アボカドとエビのスパゲティー 濃厚なアボカドソースをエビにからめたスパゲティー。 長ナスのマリネ 彩りに黄パプリカを入れて、サッパリとしたマリネの完成。翌日でもおいしく頂けます。 マグロのサラダ 簡単だけど豪華なサラダ。お酒にもよく合います。 キャロットスープ やさしい味のスープ。ニンジンが嫌いな子供にもおすすめです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月09日最近「温活」という言葉をよく耳にするようになりました。温活とは、主に身体を食べ物などで内側から温めたり、電気を使わない方法で外側から温めたりすることです。身体を温めると血行が良くなり、基礎代謝が上がって太りにくくなります。新陳代謝も上がるのでターンオーバーが促され、肌もイキイキとした美しい状態を保てます。免疫力が上がって風邪を引きにくくなり、疲れも溜まりにくくなります。「冷えは万病の元」とよく言われますが、身体を冷やすと健康や美容、ダイエット面でも良くないことだらけですが、身体を温めることには美肌やダイエットなど女性にとって嬉しい効果がたくさん期待できます。そして夏は暑いからと言って、油断してはいけません! 夏こそ冷房などで冷えやすくなるので、温めることが必要です。今回は誰でも簡単にできる、温め美人になる方法をご紹介いたします! ■1.ストレッチやウォーキングといった軽い運動をする朝起きた時や夜寝る前に簡単なストレッチをして筋肉をほぐすと、血のめぐりが良くなります。ウォーキングも、最初は1日1回10分からでもOKですので、ウォーキングをやった事のないかたでも少しずつ時間や距離を長くすると、習慣化していきます。■2.身体を温める食べ物を積極的に食べる体を温める食べ物:ニンジン、レンコン、ゴボウ、山芋などの根菜類、玄米、味噌や納豆や漬物などの発酵食品、ねぎ、たまねぎ、とうがらし、にんにく、しょうがなど。■3.冷たい飲み物を飲まない冷たい飲み物は体を冷やします。できるだけ常温、もしくはホットドリンクを飲む習慣をつけましょう。体を温める飲み物:ほうじ茶、中国茶、紅茶、赤ワイン、日本酒など。ただしアルコールは飲み過ぎるとかえって体を冷やしてしまうので、飲み過ぎは禁物です。■4.生姜をできるだけ摂る冷えを改善する目的なら、なまの生姜より、乾燥したものの方が効果が高いです。自宅でも生姜をスライスして天日干しすれば、1日で乾燥生姜のできあがり(室内なら1週間程度)ます。スープや紅茶にいれるだけで、漢方を服用した時のようなポカポカ感が実感できます。生姜の摂取量は1日10gが目安です。スライスなら6枚、おろしたものなら小さじ1杯ほどの量です。■5.夏でもあったかグッズ手首のしまった服、レッグウォーマー、ネックウォーマー、腹巻などの温まりやすいグッズを利用する。■6.シャワーだけでなくお湯にゆっくりつかる暑いからといって、シャワーだけですませるのはNG。時間をかけてゆっくり入浴することが大切です。以上の6つが挙げられます。できることから少しずつ意識して、温め美人を目指しましょう。
2014年05月09日かなり前のことなのですが、色々な仕事を経験したのち、今は実業家として成功している男性と話す機会がありました。その男性は若いころホストも経験したそうですが、女性を見ると「ホストに貢いでくれそうなタイプかすぐ見分けられた。そういう女性はなんていうか、うまく説明できないけど独特の“愛してほしい”オーラが出ているんだよね。」とおっしゃっていました。誰しも「愛してほしい」という願望は持っていると思うので、何がどう違うんだろう? と、当時の私には理解できませんでした。その後私は心理学を学び、カウンセラーとして相談を受けていくなかで「好きになる人がなぜかみんなダメな男で、いつもひどい別れ方をする」というケースをよく聞くようになり、ふとその男性の言葉を思い出しました。ホストがダメな男性ということではなく、ダメな男性をあえて選んで好きになっているのか、もしかするとそういう女性は「ダメな男が吸い寄せられるオーラ」を出しているのかも? と考えたのです。私はオーラそのものについては専門外なのでわかりませんが、ダメ男を好きになる女性本人は決して「ダメな人」ではないことは経験上確信しています。ダメどころか、むしろ優しくきちんとした「いい人」であることが多い印象です。ただし「思考のクセ」には共通点があるように見受けられ、もしかするとそれが「ダメ男引き寄せオーラ発生」の元になっているのかもしれないと思いました。ダメ男引き寄せオーラ発信源の「思考グセ」には2つあります。ひとつは「自分には幸せな恋愛はできない」という思い込みです。過去にあまり恋愛経験がなく、あっても片思いで終わっていたり、思い切って告白したのにひどいフラれ方をして、それがトラウマになっていたりという経験があると、恋愛に関しては自分に自信が持てなくなる傾向が多くなります。そしてそんなトラウマが原因となって、ダメ男だとわかっていても受け入れてしまったり、「こんな自分が恋愛できるのは、どこか難のある男性しかいない」などと決めつけてしまったりします。もうひとつは「○○でなければ男性からの愛情は得られない」という思い込みです。子供の時に親(特に父親)から、顔が可愛いからとか、勉強ができるから可愛がられたなど「条件付きの愛情」を与えられていた場合、逆を返せば「何らかの条件がなければ愛されない」と思ってしまいます。こういう女性が、何かで自信をなくすような経験をすると、あえてダメ男性との恋愛を選ぶことがあります。自分が優位に立てるような相手なら「こんなダメな男性に付き合ってあげられるのは自分しかいない→相手のためになる自分だから愛されるのだ」と、自分の必要性を自分で感じ、自信を回復しようとします。ただ、こういった恋愛は相手に利用されるだけでうまくいかないことが多いため、次々と繰り返されることになるのです。私は、究極のダメ男は「あなたやあなたの気持ちを大切に扱わない」人だと思うのですが、上記のような思考グセを持っていると、自分で自分を大切にしてあげていないため、相手が自分を大切に扱わないことも当たり前だと考えて我慢してしまう傾向があります。しかし、そんな我慢をしてまで、お付き合いする必要はないと思うのです。もしあなたが「恋愛で楽しい思いをあまりしていないなあ」と感じることが多いようであれば、ご自身の思考グセをぜひチェックしてみてください。そして、好きな男性ができたときは、その人と一緒にいることで「明るい未来」がイメージできるかを自分の心に聞いてみてください。あなたは恋愛することで幸せな気持ちになっていいのですあなたが愛されるために「条件」はいらないのです。ダメ男に振り回されるばかりの恋愛とは、もうサヨナラしましょう!
2014年05月08日前回 に引き続き、今回も男性が結婚後に感じる、交際していた頃との悲しいギャップについて紹介していきます。結婚をしてから彼に後悔されないように、3つのポイントをチェックして、1つでも思い当たる節があるなら、今のうちから解決策を練っておきましょう。■1.笑いのツボが合わないお互いの笑いのツボがずれていると、面白いと感じた話をしていても「だから?」と冷たくあしらわれてしまうことを悲しく感じている人もいます。彼との将来を決めたなら、彼と笑いのツボはマッチしているか、どのタイミングで面白いと感じているかなどをチェックして、あなたと似ているかどうかを見極めておいた方が良いでしょう。もしも、ツボがマッチしていないなら、視野を広げて彼の考えを受け入れてみましょう。世界観が広がり、「こういった面白さもあるんだ」と感じられるようになるかもしれませんよ。■2.趣味がない・趣味が合わない全くの無趣味で、休日は寝てばかりいる、趣味が合わずに、一方はインドア、一方はアウトドアで別々の行動をすることが多いということを懸念している男性も少なくないようです。彼の趣味に興味を示して、新しいことにチャレンジする気持ちで接してみてください。彼も自分の趣味に関心を抱いてくれたことに嬉しく思い、いろいろなことをあなたに教えてくれるでしょう。有意義な休日にするためにも、協調性を持って接することが大切ですよ。■3.実家に依存しすぎる結婚をしても実家に依存しすぎている場合、「なんで結婚したんだ!」という思いが込み上げてしまいます。気が付けば実家に帰省している、何かあればすぐに実家に戻るなど、新しい環境に慣れていないこと、実家を頼りにしていることに憤りを感じてしまうでしょう。結婚をしたら自分の家庭と実家は別のモノだというような考えを持っておかないと、彼の不満は蓄積される一方になってしまいますよ。どのくらいのペースで帰省するのかなど、彼としっかりと話し合っておけば、ストレスを感じさせることはないはずです。いかがでしたか? 交際中の人は結婚後に彼に幻滅されないために、結婚している人は彼に「失敗したかも」と思われないためにも、これらのことに注意しておくと良いと思います。いつまでも彼と仲良く幸せでいられるように、自分を磨くこと、成長することは忘れないでくださいね!
2014年05月08日