ねばねばメニューで暑い夏をのり切ろう!よーじやグループは2024年6月29日(土)、同社が運営する「十割蕎麦専門店 10 そば」で蒸し暑い夏をのりきるねばねばメニュー2種を期間限定発売する。『ねばねばヘルシー夏野菜そば 』は細かく刻んだ夏野菜(オクラ、茄子、パプリカなど)、香味野菜(大葉、みょうがなど)、長芋などを十割そばと合わせた1品。栄養たっぷりで、暑い夏にぴったりだ。販売価格は780円。『ねばたまごはん』は、オクラ、長芋、昆布、香味野菜などを刻んだ「ねばねば」と卵黄をごはんの上にのせ、栄養満点なメニューに仕上げた。販売価格は390円。十勝そばの新しい食べ方を提案「十割蕎麦専門店 10 そば」は、十勝そばの新しい食べ方を提案する『10 そば unique(ユニーク)シリーズ』を展開している。上記で紹介したねばねばメニューの他に、これまでイタリアン風や担々麺、グリーンカレーなどのメニューを販売。一般的な食べ方以外の新メニュー開発にも力を入れている。御幸町店の住所は京都府京都市中京区大文字町341-7、電話番号は075-708-6419 。本町店の住所は大阪府大阪市中央区南本町3丁目 3-17 丸松ビル1F、電話番号は06-6258-8580となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月07日ゆでて簡単に作れるため、常備しておきたい食品の1つに挙げられる蕎麦(そば)。薬味と一緒だと、食欲が落ちる暑い時期にもツルッと食べられるため、重宝しますよね。そんな蕎麦にも「いつも同じ食べ方だと飽きる」という悩みが…。アレンジの幅が広がれば、ゆでた麺が余った時にも助かりそうです。蕎麦のアレンジに賛否!?アイラップがレシピを紹介2024年5月22日に、マチ付きポリ袋『アイラップ』などを販売している、岩谷マテリアル株式会社は、蕎麦のアレンジレシピをXアカウントで紹介しています。その名も『アイラップで作る和風蕎麦オムレツ』!作り方は簡単で、まずゆでた蕎麦を『蕎麦つゆ』に漬け込んだ後、『アイラップ』内で2~3個の卵と混ぜ合わせます。後は、耐熱皿を敷いた鍋で約10分湯煎し、器に盛ってカラシを付けたら完成!【 #アイラップ で作る和風蕎麦オムレツ】① 蕎麦を蕎麦つゆに漬け込む(適量)② 卵(2〜3個)を入れて混ぜ合わせる③ 耐熱皿を敷いた鍋で湯せんする(約10分)④ カラシを付けていただきます(たまご料理の日) pic.twitter.com/kPXujOiWf2 — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) May 21, 2024 蕎麦のアレンジにオムライスとは、斬新な組み合わせですね。麺をメインとしてすすって食べる時とは、また別のおいしさがあり、リピートしたくなることでしょう。しかし、このレシピを見た人々は動揺を隠せない様子。なぜなら…見た目の印象が強すぎたから!投稿には、このような反応が寄せられました。・発想はいいんだけど、なんだこのビジュアル!・モザイクなしでいいんですか?・味は絶対においしい。ただし見た目がヤバ…怪しすぎて…。・蕎麦が残る時があるので、アレンジレシピの紹介は助かる。いろんな麺で応用できそう!どうやら、麺が渦巻くようなビジュアルに、心がザワザワする人が多いようです。確かに見慣れないビジュアルで、「何が入っているの!?」と驚かれるかもしれません。ただ、柔らかな卵と、うま味が染みた蕎麦はマッチしているはず!気になる人は、一度作って食べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日押上【江戸蕎麦僖蕎】田町【蕎麦切砥喜和】東池袋【生蕎麦浅野屋東池袋駅前ライズアリーナ店】富士見台【手打ちそばカフェお】大手町【いなたやパレスビル店】押上【江戸蕎麦僖蕎】豊かな風味とコシがたまらない自家製九一蕎麦に舌鼓喉越しと味わいにこだわった蕎麦を楽しめる押上駅から徒歩10分の【江戸蕎麦僖蕎】は、職人がこだわり抜いた九一蕎麦を提供するお店。茨城県産の玄蕎麦の最高峰と言われる「常陸秋そば」を使った自家製蕎麦は、豊かな風味とコシが特徴。ランチは天ぷらなどとのセット、ディナーは日本酒とのペアリングを楽しめます。和の雰囲気とモダンなテイストがミックスされた店内和とモダンを融合させた店内は、ゆったりと食事を楽しめる雰囲気です。スタッフの様子がうかがえるカウンター席、落ち着けるテーブル席のほか、2階には接待やデート、食事会にも使える4名から利用可能な個室も用意。各種コースもスタンバイしていて、さまざまなニーズに応えてくれます。江戸蕎麦僖蕎【エリア】押上/スカイツリー周辺【ジャンル】そば【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】押上駅 徒歩10分田町【蕎麦切砥喜和】香り豊かな蕎麦と季節の和食、厳選した日本酒を堪能蕎麦と惣菜、天ぷらが楽しめるランチメニュー『雅』田町駅から徒歩8分。江戸情緒を感じられる武家屋敷跡の石垣の中にあるのが【蕎麦切砥喜和】です。香り豊かで喉越しも抜群の二八蕎麦は、北海道産蕎麦粉を使用。ランチタイムはお得なセット、ディナーは自慢の蕎麦に加えて、旬の食材を使ったアラカルトやコースが用意されています。木のぬくもりを感じられる店内でゆったりと過ごせる味わいのある白い暖簾をくぐり、木扉を開ければ落ち着いた雰囲気の店内へ。広々としたフロアには、余裕を持ってテーブル席が配されています。完全個室は6名から10名で利用可能。20名から30名という大人数での利用なら貸し切りパーティーにも対応してくれます。蕎麦切砥喜和【エリア】田町/三田【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】田町駅 徒歩8分東池袋【生蕎麦浅野屋東池袋駅前ライズアリーナ店】伝統の味を引き継ぎ、さらに研究を重ねた二八蕎麦厳選した鴨肉を使ったつくね、焼きねぎなどが味わえる『名物鴨つくねせいろ』東池袋駅から徒歩2分。【生蕎麦浅野屋東池袋駅前ライズアリーナ店】は、明治初期からの歴史を持つ【浅野屋】の流れをくむお店。北海道の契約農家で栽培した無農薬蕎麦を石臼で挽きつくられる二八蕎麦は、香りと喉越しが特徴。こだわりのだしと合わせて、極上の味わいを楽しめます。和のテイストで統一された落ち着ける店内木の風合いが心地よい店内はくつろいで食事を楽しめる空間。江戸切り(細打ち)の二八蕎麦と本節、亀節、宗田節などをふんだんに使用したかつお出汁と秘伝のかえしでつくられるだしをゆっくり味わうことができます。こちらはドリンクの充実ぶりも特徴。季節ごとに約20種を常備している地酒などがオススメです。生粉打ち蕎麦 銀座 浅野屋 東池袋店【エリア】池袋東口/東池袋【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】東池袋駅 徒歩2分富士見台【手打ちそばカフェお】手打ち蕎麦からピザまで楽しめる新スタイルカフェだしの効いたつゆと蕎麦がマッチした『絶品鴨南ばん』富士見台駅から徒歩3分の場所にある【手打ちそばカフェお】は、本格蕎麦からピザ、スイーツまで楽しめる新スタイルのカフェ。北海道産キタワセの蕎麦粉を使用した二八蕎麦に、鴨肉とハツ(心臓)がセットでついてくる『絶品鴨南ばん』や蕎麦本来の味を堪能できる『せいろ』などが用意されています。広々としたスペースでゆっくりと本格蕎麦やカフェメニューが楽しめるお店はガラス張りで通りからも中がうかがえる開放的なつくり。店内には、2人用のテーブル席が6つ、ほかにカウンター席もあり、ニーズに応じてさまざまなレイアウトが可能になっています。和紙でつくられた照明の暖かな灯りの下で、この店ならではの蕎麦メニューをぜひ。手打ちそばカフェお【エリア】練馬【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】富士見台駅 徒歩3分大手町【いなたやパレスビル店】老舗酒蔵の手掛ける店でいただくこだわりの田舎蕎麦粗挽きの風味や香りなどが楽しめる田舎蕎麦大手町駅から徒歩1分という駅近にある【いなたやパレスビル店】は、鳥取県の老舗酒蔵が手掛けるお店。こだわりの田舎蕎麦は、挽き方の異なる5種の蕎麦粉を使って7:3で仕上げています。その蕎麦に合わせる日本酒は鳥取県の蔵元から直送されるもの。豊富なメニューと日本酒のマリアージュを堪能できます。ゆったりとしたスペースでこだわりの蕎麦と日本酒が楽しめる店内はゆとりのあるスペースに、テーブル席や、片面ソファ席などが席間も広く設置されていて、30名から完全貸切にも対応。風味や香りがたまらない田舎蕎麦とこだわりの日本酒、鳥取・島根の生産者から仕入れた食材でつくる数々の料理を落ち着いた空間で堪能できます。いなたやパレスビル店【エリア】丸の内【ジャンル】和食【ランチ平均予算】950円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】大手町駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年12月20日馬堀海岸【蕎麦処佐藤】 二俣川【蕎麦と酒碧】 彫刻の森【母子里そば奈可むら】 本厚木【板そば喜右衛門】鶴見【鶴見田中屋】 馬堀海岸【蕎麦処佐藤】十勝産の蕎麦粉を使った歯切れがよさや喉越しのよさが醍醐味海老、野菜、海鮮の天ぷらと一緒に味わう『天もりそば』馬堀海岸駅より徒歩1分にある【蕎麦処佐藤】。蕎麦居酒屋や旅館で和食の腕を磨いた店主が、北海道十勝産の蕎麦粉でコシのある蕎麦を二八の割合で仕立てます。冷たい蕎麦のつゆは、辛口なのが特徴。温かい蕎麦のつゆは、どんこの風味を効かせているのが特徴です。ランチセット(数量限定)や、時期により登場する冷たい変わり蕎麦もお楽しみ。座敷、テーブルカウンターもあり、アットホームな雰囲気店内は広々とした空間が居心地よく、落ち着いた気分で蕎麦を味わえます。全20席あり、子ども連れのファミリーもゆっくりと過ごせる座敷席も用意。ランチ限定の『天丼セット』はゴマ油の香ばしさが食欲をそそります。夜ならおつまみメニューとお酒をゆるりと楽しんで。蕎麦処佐藤【エリア】久里浜/浦賀【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1320円【ディナー平均予算】1320円【アクセス】馬堀海岸駅 徒歩1分二俣川【蕎麦と酒碧】 多彩な料理のあとは6種類のつけ汁から選べる『囲みそば』で締め好みのつけ汁を選んで楽しめる『囲みそば』老若男女問わず気軽に憩える雰囲気の【蕎麦と酒碧】は、二俣川駅より徒歩3分の立地。豊富なお酒やつまみなど、和洋折衷の料理が揃います。『天ぷら』や『そば焼き味噌』といった、蕎麦店ならではのメニューのほか『和風ピクルス』や『筍と椎茸のパテドカンパーニュ』も気になるところ。最後に『囲みそば』をみんなでつまむひとときに会話も弾みます。木の風合いが爽やかで、ゆったりとした気分で過ごせます運営母体が酒類販店というだけあって、特に日本酒が豊富なラインアップ。毎月数種類の銘柄を入れ替えるので、訪れるのが楽しみに。果実酒など、女性好みのフルーティーなアルコール類も用意。食材にもこだわり、国産の合鴨やブランド野菜の「千住葱」などを使用しています。デートにも、ビジネス利用にも向く一軒です。蕎麦と酒碧【エリア】保土ヶ谷/二俣川【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】二俣川駅 徒歩3分彫刻の森【母子里そば奈可むら】 石臼挽きの香り豊かな蕎麦と厳選食材でつくる充実の一品を満喫鴨肉の旨みをじっくりと堪能できる『鴨せいろ』【母子里そば奈可むら】の蕎麦は、北海道・幌加内母子里地区の生産者と契約栽培した玄蕎麦を石臼製法で挽いた蕎麦粉を使うのがこだわり。3日間かけて仕込む自家製のつけ汁と、香りと喉越しのいい蕎麦が楽しめます。「天然海老」や鳥取の「大山どり」、自家栽培の「有機野菜」、店主が採取した「山菜」や「キノコ」など、こだわりの食材にも心満たされるはず。テーブル席のほか、足を伸ばせる座敷もあります彫刻の森駅から徒歩1分にある、45年続く蕎麦処。和の情緒が漂う、ほっとする空間が心落ち着く店内には座敷もあるので、小さな子ども連れでも安心してゆっくり過ごすことができます。スタッフが優しく迎えてくれるので、一人でふらりと立ち寄って、ちょい飲みで蕎麦を楽しむのも一興です。母子里そば奈可むら【エリア】箱根/強羅【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1200円【アクセス】彫刻の森駅 徒歩1分本厚木【板そば喜右衛門】みんなで囲める『板そば』を目指して足を伸ばして訪れたい『板そばと大きな親子丼』(三人前)は、2.5人前の板蕎麦がインパクトあり厚木小学校の近くに佇む【板そば喜右衛門】は遠方から訪れるファンも多い一軒。石臼で挽いた蕎麦粉を使った蕎麦は、喉越しのよさが抜群です。看板メニューは大きな板に2.5人前の蕎麦が盛られた『板そば』。鴨の脂の入った熱々のつゆが冷たい蕎麦とよく絡み、旨みあふれる『きざみ鴨汁』も人気。女性同士でも気軽に楽しめるオシャレな雰囲気飾り棚に季節ごとの小物が飾られた、シックでセンスのいい内装がオシャレ。ゆったりとした気分で食事を楽しめるのも、女性に人気の理由。カウンター席のほか、テーブル席、小上がりの掘りごたつの席や8名までの個室を完備しているので、シーンに合わせて利用できます。板そば喜右衛門【エリア】本厚木/厚木【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】本厚木駅 徒歩15分鶴見【鶴見田中屋】 老舗が手がける平沼田中屋登録商標の名物蕎麦を鶴見でも味わえる鴨の旨みがじんわりと広がる『きざみ鴨せいろ』【鶴見田中屋】は、1920年創業の【平沼田中屋】のメニューを鶴見で味わえるのがうれしい一軒。平沼田中屋登録商標でもある名物蕎麦『きざみ鴨せいろ』は、何度も通いたくなるおいしさ。しっかりとした存在感のある風味豊かな麺を、こだわりのだしと共に堪能できます。席の間隔がゆったりとしたテーブルでくつろいで冷酒をはじめ、ドリンクも豊富。おつまみには、カラッと揚げた蕎麦の食感が楽しい『揚げそばサラダ』や、蕎麦粉でつくる『ざるピザ』といったユニークな品がラインアップ。もちろん、最後は蕎麦で締めを。最大10人まで利用できる半個室席を完備しているので、集まりにもオススメ。鶴見田中屋【エリア】鶴見【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】鶴見駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月11日仲御徒町【志づや】田原町【浅草ひら山】椎名町【蕎麦切りつるみ】新中野【越後へぎそば桂屋】代官山【夕星】仲御徒町【志づや】利き蕎麦、蕎麦前、蕎麦湯まで、“通”の心を掴む味と風情蕎麦100%、つなぎなしで質のよさが自慢の『そばがき』仲御徒町駅から徒歩約6分の好立地にある【志づや】。玄蕎麦から抜き実にし、蕎麦を打つまでの全工程を店主が毎日自ら行います。蕎麦100%の『そばがき』は、もっちりした口当たりとフワリとしたくちどけが絶妙。月毎に産地が替わる『利き蕎麦』、蕎麦を待つ時間に楽しめる『蕎麦前・天麩羅』もオススメです。ほっとくつろげる、居心地の良い和の空間駅から徒歩圏にありながら、都会の喧騒を忘れる落ち着いた風情。外装には御影石の敷石、吉野杉でつくられた特注の格子戸など、和のおもてなしへのこだわりが感じられます。店内も木のぬくもりと清潔感を感じる和みの空間。オープンキッチンも備え、タイミングが合えば目の前で蕎麦打ちが見られます。志づや【エリア】上野【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】仲御徒町駅 徒歩6分田原町【浅草ひら山】蕎麦はもちろん、丁寧な料理と温かい雰囲気も味わってコシが強く、喉越しのいい『せいろ』と天ぷら(白海老かき揚げ)のセット東京メトロ銀座線 田原町駅より徒歩2分の【浅草ひら山】。店主が石臼で自家製粉して打つ十割蕎麦は、コシの強さと喉越しの良さが好評。蕎麦の風味を味わう『せいろ』はもちろん、季節の食材を合わせたセットもオススメ。『白海老のかき揚げ』 は、髭や尾などが食感を損ねないよう、一尾ずつ丁寧に下処理されています。店内はナチュラルで温かみのある空間。女性一人でも入りやすい雰囲気柔らかな色合いの漆喰壁と木材を基調に、ロートアイアンをアクセントにした、落ち着いた内装。カウンター席の椅子は肘付きでゆったりくつろげます。蕎麦だけを味わうも、飲みながらゆっくりするも、好きなスタイルで楽しんで。蕎麦に合う料理の食材から日本酒、酒器やお皿まで、店主の目利きとこだわりが集結しています。浅草ひら山【エリア】浅草【ジャンル】そば【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】田原町駅 徒歩2分椎名町【蕎麦切りつるみ】何度訪れても飽きない、蕎麦粉100%にこだわる蕎麦店鴨と蕎麦、だしの相性が抜群。つい日本酒を頼みたくなる西武池袋線椎名町駅から徒歩3分。【蕎麦切りつるみ】は、貴重な国産「在来種」の蕎麦粉100%にこだわった、店主手打ちの蕎麦が味わえるお店です。これからの季節に食べたくなる『鴨南蛮』は、絶妙な火入れで鴨肉が固すぎず柔らかすぎず、蕎麦との相性も抜群。せいろ派には『鴨せいろ』もオススメです。アットホームでくつろげる店内気軽に立ち寄れるアットホームな雰囲気の店内には、カウンター席、テーブル席、半個室もあり、ランチから夜の気軽な会食、デートまで、さまざまなシーンで利用できます。秋の新蕎麦シーズンには、北海道、福島、栃木、群馬、茨城、長野、福井の蕎麦を週替わりで味わえ、蕎麦とよく合う純米酒も各種用意されています。蕎麦切りつるみ【エリア】目白【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】椎名町駅 徒歩3分新中野【越後へぎそば桂屋】越後名物へぎそばと郷土色豊かな料理を楽しむ日本酒と一緒に味わいたい『天麩羅盛合せ』と『越後へぎそば』(写真は2人前・お酒は別注文)東京メトロ丸ノ内線新中野駅から徒歩3分の【越後へぎそば桂屋】。小麦粉を使わず、海藻をつなぎにつくられるへぎそばは、ツルッとしたのど越しと歯応えが特徴。わさびではなく和辛子をつけていただきます。『天麩羅盛合せ』をつまみに日本酒を楽しみ、『越後へぎそば』で〆る、そんなスタイルで越後の味を満喫してみては。店内は明るい和の空間。16名までの団体に対応可能な個室もあり東京にいながら、新潟・越後地方に伝わるへぎそばと郷土料理、地酒も味わえ、ちょっとした旅気分を楽しめるのが魅力。店内はシンプルな和の内装でまとめられ、明るく気取りのない空間です。1Fと地下の2フロアからなり、女性一人や家族連れでも過ごしやすい雰囲気です。越後へぎそば桂屋【エリア】中野【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3500円【アクセス】新中野駅 徒歩3分代官山【夕星】蕎麦とフレンチ、意外なマリアージュが楽しめる【夕星】店主が長年の経験と感覚で手打ちする『もりと粗挽きの二種盛りせいろ』東急東横線代官山駅から徒歩3分。代官山と恵比寿を結ぶ坂に佇む【夕星】は、十割手打ちの江戸切り蕎麦×フレンチという意外な組み合わせが楽しめるお店です。系列のフレンチレストラン【レザンファンギャテ】のシェフがこのお店のために開発したテリーヌなど、蕎麦との美しいマリアージュをぜひ味わってみてください。「日本×フランス」がコンセプト。蕎麦屋の概念を超える内装和モダンでオシャレな店内は、女性一人でもくつろいで過ごせそう。壁には江戸時代を代表する北斎や広重、同時代のフランスの画家モネやゴッホの作品が飾られています。椅子や食器はフランスのブランド「アスティエ・ド・ヴィラット」。カウンター席もあるので、ランチタイムや仕事帰りの一杯にも気軽に立ち寄れます。夕星【エリア】恵比寿【ジャンル】そば【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】代官山駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月03日新福島【蕎麦酒房ふくまる】北新地【天麩羅とお蕎麦三輪】本町【蕎麦・鮮魚居酒屋 村瀬 本町本店】心斎橋【そば居酒屋るちん】東梅田【天麩らそば切りなか川】新福島【蕎麦酒房ふくまる】特殊製法で打つここだけの蕎麦に舌鼓ドリンクもついている人気メニュー『名物せいろそばと季節の天麩羅丼セット』新福島駅から徒歩3分の場所にある【蕎麦酒房ふくまる】。つなぎを一切使用せず、国産蕎麦粉100%を使って作られる十割蕎麦は特殊製法で打たれたもの。蕎麦本来の香り、味わいをなくさないよう茹で時間を短縮。みずみずしく、喉越しのよい蕎麦を楽しむことができます。大きく窓が取られた明るい店内で、落ち着いて食事が楽しめる凝った意匠のエントランスから店内へ。落ち着いた空間にテーブル席が並んでいます。ほかに2名から4名、6名まで使用可能な個室を2部屋完備。アラカルトのほか、宴会などにぴったりの鍋メニューも用意されているので、普段使いから大切な食事会までフレキシブルに使えます。蕎麦酒房ふくまる【エリア】福島/野田【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】新福島駅 徒歩3分北新地【天麩羅とお蕎麦三輪】季節ごとの天麩羅とお酒を楽しんだら〆は絶品蕎麦で〆に欠かせない喉越しのよい『手打ち蕎麦』北新地駅から徒歩5分の場所にある【天麩羅とお蕎麦三輪】。季節ごと、旬の食材を使った天麩羅とワイン、そして毎日手打ちされる喉ごしのいい蕎麦が楽しめるお店です。コース仕立ての天麩羅と締めの蕎麦に合わせ、シニアソムリエの店主がセレクトするワイン、日本酒を存分に味わうことができます。腰を落ち着けて会話を楽しめるカウンター席ビル3Fにある店の入口は、白いのれんがかかった和のテイスト。店内は会話がしやすいL字型のカウンター席になっていて、目の前で天麩羅が揚がる様子を見られます。メニューはコースのみ。20時以降限定コースも用意されるなど、少し遅めからでもおいしいものを、というわがままなニーズにも応えてくれます。天麩羅とお蕎麦三輪【エリア】北新地【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】北新地駅 徒歩5分本町【蕎麦・鮮魚居酒屋 村瀬 本町本店】新潟の名物へぎ蕎麦を越後の酒と堪能本場新潟から直送される『新潟名物へぎ蕎麦』本町駅から徒歩5分。【蕎麦・鮮魚居酒屋 村瀬 本町本店】は、新潟の郷土料理と日本酒が楽しめるお店です。市場から直送される新鮮な魚介類と合わせてオススメなのが『新潟名物へぎ蕎麦』。地元から直送されてくる『新潟名物へぎ蕎麦』と、新潟の地酒の相性はもちろん抜群。大阪にいながら、新潟グルメを堪能できます。落ち着いた雰囲気の個室でゆったり食事を楽しめる和のテイストでまとめられた落ち着いた店内には、さまざまなタイプの個室を完備。テーブル席や座敷など、人数や雰囲気に合わせて相談可能です。アラカルトメニューのほか、飲み放題付きのコースも充実。産地直送の素材が活かされた食事と、店長が選りすぐったお酒をたっぷりと楽しむことができます蕎麦・鮮魚居酒屋 村瀬 本町本店【エリア】淀屋橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】本町駅 徒歩3分心斎橋【そば居酒屋るちん】北海道の蕎麦粉で打った蕎麦創作料理を提供生卵で味変も楽しめる『肉つけそば』は食べごたえ十分心斎橋駅から徒歩4分。大阪を代表する繁華街に店を構える【そば居酒屋るちん】は、オリジナリティあふれる蕎麦創作料理を楽しめるオススメの一軒。自慢の二八蕎麦は、北海道から取り寄せた蕎麦粉で打たれたもの。『肉つけそば』や『るちん巻き』などを、厳選した日本酒と合わせて楽しめます。落ち着いた雰囲気のカウンター席は一人飲みにもぴったり金魚やビールをモチーフにしたポップなイラストの書かれた看板が目印。店内はずらりと並んだ日本酒のボトルを眺めながら、落ち着いて食事ができるカウンター席を完備。お一人様、カップルでの利用にぴったりです。ほかに、気のおけない仲間との食事に使いたい個室もあり。大人の雰囲気漂う空間で極上の蕎麦を味わえます。そば居酒屋るちん【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】そば【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩4分東梅田【天麩らそば切りなか川】お初天神裏参道にある大人の風情漂う隠れ家で極上の手打ち蕎麦を香り高く、力強いコシが特徴の『お蕎麦』東梅田駅から徒歩3分の場所に店を構える【天麩らそば切りなか川】は、こだわりの蕎麦を始め、旬の味を堪能できる天ぷらや鴨鍋などが評判。蕎麦には希少な信州奈川在来種の蕎麦粉のほか、厳選した蕎麦粉を使用。数種の節でひく出汁とかえし醤油で、野趣あふれる味わいを楽しめます。3Fには開放感抜群の座席も用意されているお店があるのは、お初天神裏参道の一番奥。2Fが天ぷらと蕎麦の懐石料理店、3Fがカジュアルな天ぷらと蕎麦酒場になっています。どちらのフロアも落ち着いた雰囲気が特徴で、3Fは季節のよいシーズンには屋根をオープンすることも。デートや記念日、食事会などはもちろん、大切なビジネスでの接待にもオススメです。天麩らそば切りなか川【エリア】東梅田/お初天神/太融寺【ジャンル】天ぷら【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】東梅田駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年09月25日つるっとノド越しがよく、おいしい蕎麦。サクッと済ませたい昼食や、軽めにしたい夕食にピッタリですよね。しかし、家で蕎麦をゆでると麺がすぐにくっ付いてしまい、なかなかほぐれないことも。先日、遅めのランチに蕎麦をゆでた筆者。食べる前に鍋を洗ってから食卓に戻り、いざ食べようと箸で蕎麦を持ち上げたら、蕎麦と蕎麦がくっ付いてしまいました…。一生懸命に麺をほぐすも、くっ付いてしまった蕎麦はしぶとく、かたまり状態のまま。仕方ないので、すべての蕎麦をつゆに突っ込んで食べることにしました。さらに、スープの中に入れてもなかなかほぐれず、モソモソとした、食感の悪い蕎麦を食べる羽目に…。「もうこんな思いはしたくない」と思い、蕎麦のゆで方について調べてみました。本記事では、簡単にできそうな2つの方法を紹介します!1.牛乳を加えて蕎麦をゆでる裏技まず最初に試みたのは、牛乳を加えてゆでるという裏技。以前、テレビ番組でも紹介され、ネット上でも話題になったのだとか。準備するものは、乾麵の蕎麦と牛乳だけです。やり方はとっても簡単!まず鍋に水を入れ、お湯を沸かします。お湯が沸騰したら、鍋いっぱいのお湯に対して50ccほどの牛乳を注ぎ入れましょう。次に乾麺の蕎麦を鍋に入れ、パッケージの表記通りの時間でゆでます。ゆで上がったらザルにあげて、氷水もしくは冷水で洗いましょう。ゴシゴシとしっかり手で擦り合わせて洗うと、麺が締まってコシが出て、お店の味に近付くそうです。「蕎麦に牛乳って変な味になりそう…」と思うかもしれませんが、ザルにあげた後にキチンと洗えば、牛乳の味はまったくしないのだとか。今回は実験のため、牛乳を入れたお湯でゆでた蕎麦と、普通にゆでた蕎麦のくっ付き具合を比較してみました。どちらも皿に盛り付けて、10分ほど放置。その後、牛乳と一緒にゆでたほうを箸で持ち上げてみると「こんなに違うの!?」と、思わず声が出るほどの結果に!牛乳を入れたお湯でゆでた蕎麦は、スッと持ち上げることができます。これならひと口ぶんの蕎麦を箸でつかむことだって簡単です!蕎麦のコシがしっかりとあり、つかむのが難しいほどツルツル!蕎麦のツルツル具合を写真でお伝えすることが難しいのが、ちょっぴり残念です。一方、普通にゆでた蕎麦はくっ付いてしまい、なかなか少量を持ち上げることができません。蕎麦の表面も15分経つと少々乾燥してきて、固くなってきてしまった気もします。沸騰したお湯に牛乳を注ぐだけで、簡単に蕎麦がくっ付くのを予防できるのは嬉しいですね!2.油を加えて蕎麦をゆでる裏技次に挑戦した裏技は油を加えるという方法。準備するものは、乾麺の蕎麦、サラダ油やコメ油などの油です。ゆで方は牛乳の時と同じ。鍋にお湯を沸かして、そこに大さじ1杯弱の油をひと回し入れます。続けて乾麺の蕎麦を表記時間通りにゆで、ザルにあげて氷水もしくは冷水で冷やしながら洗い、麺を締めましょう。「油を使うとベトベトしそう」というのが心配なところ…。油ぎった蕎麦を食べるのは避けたいというのが本音でした。しかし蕎麦をザルにあげた後、丁寧に水洗いをしたところ、油もきれいに落ちてヌルヌルや油ぎった感じはまったくありません。むしろ指通りよく、スルスルと洗うことができました。油を入れたお湯でゆでた蕎麦も15分放置したのち、くっ付き具合を見るため持ち上げてみると…。油と一緒にゆでた蕎麦も、サッとすくうことができました!この裏技を使えば、いつでも手元にある食材だけで、時間が経ってもおいしく蕎麦を食べることができますね。みなさんも次回、蕎麦をゆでる時に試してみてはいかがでしょうか![文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月15日皆さんは、アレルギーを持っていますか?今回は「義母が勝手に子どもに蕎麦を…」ヒヤッとしたエピソードを紹介します。イラスト:夢鳥ねむ長男が一歳の頃の話何口も食べさせた万が一のことがあったら…ベテラン保育士なのに…蕎麦アレルギーは命に関わる場合もあるので、特に注意が必要です。にもかかわらず歳の子どもに蕎麦を何口も食べさせるなんて…。今後は距離を考えて接したいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月14日皆さんは、食物アレルギーはありますか?今回は「蕎麦を勧める義母」を紹介します。イラスト:麻生はじめ蕎麦アレルギーの主人公結婚3年目で、義両親と同居することになった主人公。主人公がパートの日は、義母が夕食を用意してくれていました。夫は帰宅が遅いため、夕食は義両親と主人公で食べることがほとんどです。義母の食事は美味しいのですが、1つ問題がありました。それは、主人公が蕎麦アレルギーだと知っているのにもかかわらず、蕎麦を出すことです。蕎麦を出す義母出典:CoordiSnapある日も、帰宅するとその日も夕食に蕎麦が出てきたのです。軽率な発言をする義母に、主人公は一喝したものの、義母は聞く耳持たずで…。困り果てる主人公の代わりに、義父が助け船を出してくれたのでした。アレルギーの症状は人それぞれ蕎麦アレルギーの嫁に蕎麦を作る義母。義父がアレルギーについて知っていたおかげで、義母が理解してくれたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年08月24日同じメニューの繰り返しになりがちなお弁当。自分や家族のために、メニューのバリエーションが1つでも増えると嬉しいですよね。※写真はイメージ「お弁当として持ち運ぶことが難しかったものを、おいしい状態で持ち運べることで新たなランチスタイルを提案したい」という想いから、新たな弁当箱を完成させたサーモス株式会社(以下、サーモス)。2023年8月21日から秋冬の新製品22シリーズが発売されると聞いて、新製品説明会に参加してきました。『そと麺』が楽しめるサーモスの新たな弁当箱が登場!新たな弁当箱とは、うどんやそばなど麺類を持ち運べる弁当箱『サーモス ヌードルコンテナー(JEC-1000)』。麺類を入れる容器本体とつゆを入れるスープジャー、おかずを入れられる内容器と、断熱構造の専用ポーチがついています。『サーモス ヌードルコンテナー(JEC-1000)』ベージュとネイビーの2色展開容器本体には約200gの麺類が入り、内容器にはおかずのほかにも麺に合わせたトッピングを入れることもできるので、しっかりと1人前のランチが楽しめます。汁気のある麺類で重要なのは、つゆの温度。常温の麺に温かいつゆをかけると、つゆの温度が下がり、ぬるくなってしまいます。そこで、同製品のスープジャーは通常のスープジャーよりも口径を狭くし、つゆの温度をより高く保つように開発!お弁当で温かいうどんやそばが食べられるなんて、これからの秋冬シーズンに嬉しいですね。スープジャーは保冷にも対応しているので、冷やしのぶっかけうどんを味わうこともできますよ。ラクに持ち運べる水筒とタンブラーもおすすめ!『そと麺』が楽しめる弁当箱のほかにも、私たちの生活を快適にするアイディア製品が発表されました。2022年3月に発売され、「片手がふさがらずに便利!」「持ち手がたためるから邪魔にならない」と評判のキャリーループ付きのケータイマグ。同シリーズから新たな2種類の製品が誕生しました。持ち運びしやすいキャリーループがついています1つ目は『サーモス 真空断熱ケータイマグ(JOS-400/550/750)』。容量は0.4ℓ、0.55ℓ、0.75ℓの3種類。ベージュ、ダークグレー、ミントブルー、イエローの4種類のカラー展開で、子供から大人まで手に取りやすいラインナップです。『サーモス 真空断熱ケータイマグ(JOS-400/550/750)』ワンタッチ式でパカッと蓋が開いてすぐに水分補給ができるので、スポーツをするときにもピッタリ!ごちゃっとしがちなカバンの中でも、カバンとキャリーループをカラビナでつないでおけば、すぐに水筒が見つかりますよ。2つ目の『サーモス 真空断熱ケータイタンブラー(JOV-320/420)』は、仕事場で活躍しそうです。『サーモス 真空断熱ケータイタンブラー(JOV-320/420)』容量は0.32ℓ、0.42ℓの2種類で、カラーはベージュピンク、カフェラテ、メタリックグレーの3種類で展開。仕事中にノドを潤すタンブラーは、蓋がついていないコップタイプを使用している人も多く、同製品も広口でシンプルな形状に仕上げ、気軽に使用できる工夫がされています。食洗機にも対応片手をふさいでしまうタンブラーですが、同製品は指に引っかけることができるので、パソコンや書類などを持ちながら、会社内を移動しやすくなりますよ。紹介した製品以外にも、食洗機対応でお手入れ簡単なスープジャーや持ちやすいフライパンなど、暮らしを快適にする製品が発売されました。手に取ったサーモスのアイディア製品が、生活の手助けになるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月21日清廉さ漂う空間で心が落ち着く時間を過ごせる江戸前の二八蕎麦と季節料理のセットに心満たされるデートや接待にぴったりのテーブル個室を用意清廉さ漂う空間で心が落ち着く時間を過ごせる凛とした空気が漂い、心から落ち着ける和の空間イタリア大使館の向かいに店を構える【蕎麦切砥喜和】。江戸情緒が残る武家屋敷跡の巨大な石垣の中というロケーションが特別感あふれます。江戸時代は松平隠岐守などのお屋敷街であった三田綱町にあり、静かな佇まい。暖簾をくぐり入口の木製の扉をひくと、白木の清廉さが際立つ空間があらわれ、ゆったりと蕎麦を楽しめます。木のテーブルが明るく優しい印象の店内モダンな印象の店内は、ゆったりとくつろげる雰囲気。昼にはお得なランチセット、夜には江戸の粋を感じる季節の料理のコースやアラカルトをぜひ。日本酒も豊富で、全国各地の選りすぐりの銘酒を約10種揃えています。ワインや焼酎など、常時20種を超えるアルコールメニューを蕎麦と一緒に堪能する至福のひとときを。江戸前の二八蕎麦と季節料理のセットに心満たされる北海道産の蕎麦粉を使った二八蕎麦は香りが豊か。喉ごしのいい蕎麦を辛めのつゆで楽しみながら、一緒に自慢の和食もいただくのがオススメ。豊富に揃える地酒がすすみます。集まりごとには、蕎麦と惣菜、甘味のセットメニューが最適。『雅』自家製せいろ蕎麦に惣菜や天ぷらが付いた充実の内容自慢の蕎麦に数種類の和惣菜、季節の魚と野菜の天ぷら、甘味が付いたお得なランチ御膳。ゆったりと会話を楽しみながら、充実した内容の昼食が楽しめるのでお腹も心も満たされます。『だし巻き玉子』職人がつくるからこその食感や味わいがたまらない蕎麦店ならではの香り高いだしが効いた『だし巻き玉子』は、しっとりと上品な口当たりが特徴。注文を受けてから丁寧に焼き上げるので、熱々のふわふわ感も楽しめます。卵のやさしい味わいを引き立てる、大根おろしを添えて。『季節のかき揚げ』ボリューム感も満足度の高い、人気のかき揚げ旬の食材が味わえるかき揚げは、小皿からはみ出すほどボリューム満点。写真の小海老のほかに、季節により蟹や鱧、桜海老、栗、銀杏と素材が変わります。サクサクとした食感と一緒に、季節の恵みも満喫できるのが魅力。デートや接待にぴったりのテーブル個室を用意シーンに合わせて利用できる3つの個室を完備人目を気にせずリラックスしながら食事ができる個室も魅力。3つの個室には、2名から予約できるお部屋もあるのでデート利用も可能です。家族揃ってのランチ会、気の合う仲間との夕食会、取引先への接待などにうれしい存在。江戸情緒に浸りながら、蕎麦粉にもこだわった二八蕎麦が味わえるのが魅力。日常使いはもちろん、ゆったり過ごせる個室があるので会食にもぴったりです。主役の蕎麦だけではなく、懐石料理店で腕を磨いた料理人による和食も楽しめるのが醍醐味。料理人プロフィール:角田誠司さん1976年、東京都生まれ。系列店の日本料理店【神楽坂久露葉亭】などで、和食料理人として本格的な懐石料理を手がける。2012年【蕎麦切砥喜和】(旧店名・蕎麦切宮下)のオープンに伴い、料理長に就任。地域に馴染む普段使いの蕎麦店として、季節ごとの味が魅力の料理や蕎麦を提供している。蕎麦切砥喜和【エリア】田町/三田【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】田町駅 徒歩8分
2023年08月14日古民家でいただく日本酒と蕎麦の魅力目白通りを少し入ったところにある築百年になろうかという古民家をリノベーションした店舗は実に風格があり、靴を脱いで部屋にあがると小さな庭の緑が目に優しい。何人も入れる大部屋と、4人用の小部屋があります。1階が店舗で、店主の納剣児さん夫妻は2階に住んでいるのだとか。時間をかけてじっくり探してようやく見つけた場所なんだそう。それにしてもしっとりとした気持ちのいい空間です。古い日本家屋の魅力です。庭の緑を愛でながら、日本酒と蕎麦前をいただきます。日本酒は今っぽいセレクションで、仲居さんが詳しく説明してくれます。今回いただいたのは、「玉川」純米吟醸「澤屋まつもとultra」純米大吟醸「初亀」純米吟醸「新政佐藤卯兵衛」純米「田中六十五」純米「写楽」純米吟醸「而今」純米吟醸「田酒」特別純米などなど。季節によって日本酒のメニューも変わり、量も五勺から頼めます。蕎麦前に合わせて少しずついただくのもいいでしょう。ワインもオンリストされています。まずは蕎麦がきが出てきます。粗挽きの蕎麦がきは埼玉県三芳町の在来種。香りを楽しんだあと、塩と山葵を少しつけていただきます。お酒は英国人が杜氏を務めることで有名な京都は木下酒造の「玉川」、純米吟醸からスタートです。ほどなく、前菜ですと用意されたのが、蕎麦前の全部盛りとでもいう一皿。含め煮にしたぜんまい、にしんの昆布煮、板わさは和歌山の南蛮焼き蒲鉾で、酒粕仕込みのわさび漬けのせ、粕味噌漬けにしたクリームチーズ、茨城の平飼い無投薬の鴨ロース、薬味が入った焼き味噌、枝豆、西京味噌に漬け込んで焼いた車エビなど、どれも定番中の定番のような一品ですが、一つ一つ時間をかけて丁寧につくられたものばかり。お酒も進みます。車エビに合わせてと、独特な果実香が魅力の静岡酵母でつくる「初亀」の純米吟醸をいただいていたら、出汁巻き卵の登場です。これも欲しい一皿です。それから鶏モモ肉の醤油麹焼き。在来種の一味をかけるのですが、これが予想以上の辛さでなかなかフレッシュです。蕎麦を三枚手繰って日本酒好きの人たちのなかで雄町を愛する人をオマチストというらしいです。なかでも岡山産は雄町のルーツということで、備前雄町には一種特別な響きがあるようです。その備前雄町の「写楽」をいただきます。一枚目の蕎麦の登場です。長野の乗鞍の十割です。塩を少しつけて手繰ります。蕎麦をいただく表現は難しく、昔からいろいろ語られるところですが、汁につけて一気に……というよりは、塩をつけて手繰りたくなる顔つきの蕎麦なのです。それだけ香りが魅力的なのかもしれません。二枚目は鳥取は伯耆町の在来種の玄挽き蕎麦。こちらは少量の汁で手繰ってみました。これもいい感じです。粋がって蕎麦汁を付けない話は落語などでもよく聞くところですが、汁は少量で十分。香り高い蕎麦は余計なことをしないほうがいいということがよく分かる瞬間です。三枚目はせいろ、成田の在来種で、これは温かいあさり蕎麦として出されました。お酒で火照った体を二枚の冷たい蕎麦で落ち着かせ、最後にいただく温かいあさりの蕎麦。ほっとします。デザートはそば茶プリン。白ワインの樽で熟成させた万寿泉を合わせていただきました。蕎麦と日本酒のフルコースでした。満腹で外へ出ると、外はまだ明るいのです。風も気持ちいいし、このままもう一軒……といった流れになりそうです。夏の夕暮れの大好きな時間。蕎麦おさめ【エリア】目白【ジャンル】そば【ランチ平均予算】2,000円 ~ 2,999円【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円
2023年07月20日温冷ともに、大人から子どもまで一年中人気の【蕎麦】。今回は温冷蕎麦の人気レシピ各1位の作り方を紹介します。また、冷たい蕎麦と温かい蕎麦、新感覚の蕎麦までレシピ32選をずらり紹介!。人気No.1!【冷たい蕎麦】の作り方■「簡単絶品!手作り麺つゆのざるそば」の作り方昆布茶でうまみアップ!手作りの麺つゆでいただくざる蕎麦の作り方を紹介します。昆布茶があれば、市販の麺つゆを買わなくても簡単に作れますよ。麺のコシが味わえる!【冷たい蕎麦】レシピ10選■豪華な盛り付け とろろ月見そば長芋をたっぷりすりおろしたとろろ、イクラ、ウズラの卵をのせた豪華な月見そばです。とろろに味がついているので、麺つゆはお好みの量で調節して下さい。■ボリュームあり!ざるそばのネギ塩豚しゃぶ添え豚しゃぶに白ネギがたっぷり入った、ネギ塩をからめてざるそばにしました。冷しゃぶのような、サッパリとしていてボリュームも満点。お腹いっぱいになりそうです。■ごま油香る!カツオたたきの冷やし和えそば冷やしそばにカツオのたたきをのせて、ごま油で和えた香味野菜で香り高い仕上がりに。カリカリのガーリックチップがアクセントになっています。■色んな薬味で味変楽いむ ざるそばざる蕎麦に、長芋や梅干し、めかぶなど薬味を並べました。色んな薬味を並べるだけでも豪華に見えるので、多忙な年末の年越しそばにもピッタリです。■10分で簡単 ひとくちみぞれそば大根おろしと麺つゆを合わせたみぞれダレがサッパリとしていて、いくらでも食べられそうです。食欲のない日や、忙しい日に取り入れてみてください。■納豆好きにもおすすめ!とろろそば卵黄をのせた納豆と、大和芋をからませてつるっと喉ごし良くいただきます。練りワサビがポイントです。海苔やネギもたっぷり添えたいですね。■夏にピッタリ!ツナトマ冷やしそばそばつゆにトマトとツナをプラスして夏らしく仕上げました。いつもの味わいにツナとトマトを合わせることでコクもあり、脱マンネリしたい方におすすめです。■意外と合う!?そばキムチ冷たい蕎麦に、白菜キムチをプラスして食べ応えをアップ!乾燥蕎麦は茹でて水洗いした後にごま油を絡めましょう。香り良く、麺同士の絡みも防げます。■あぶりキノコをたっぷり盛り付け さっぱりそばエリンギやマイタケ、シイタケにしょうゆを塗り、油を塗った網で焼くので香ばしく仕上がります。お好みのキノコを焼いても良いですよ。蕎麦との相性も抜群です。■モロヘイヤたっぷり みぞれそば栄養たっぷりのモロヘイヤを入れたみぞれダレを、蕎麦にたっぷりのせていただきます。食欲が低下する暑い日におすすめです。よく混ぜて召し上がれ!人気No.1!【温かい蕎麦】の作り方■「香ばし焼きネギと豚肉のつけそば」の作り方こんがり焼き目をつけたネギと豚肉のうまみが溶け込んだ、絶品つゆが人気のつけそばです。豚バラ肉も入っているので、お腹もしっかり満たされそうです。ほっとする美味しさ【温かい蕎麦】レシピ10選■香ばしネギの鶏南蛮そば鶏だしのきいた温かいそばです。鴨肉で作る南蛮そばを手軽に手に入る鶏肉でアレンジ。しょうゆ、砂糖、みりんは事前に火にかけておくと、そば以外にも煮物などに使えます。■残ったカレーで!根菜のそば残ったカレーに、だし汁をプラスしてそば仕立てにしました。根菜のトロミがそばとよくからんでおいしい!ネギは長さを15cmくらいに切り揃え、輪ゴムで中央を止めておくと、刻みやすいですよ!■シンプルなおいしさ!おろしナメコそば大根とナメコのシンプルなおそばです。大根おろしのやさしい味わいです。身体もポカポカ温まります。蕎麦は食べる直前にお湯で温め、湯きりをしましょう。うどんや素麺にも合いそうです。■温かい!きのこたっぷりかけそばシメジ、マイタケ、シイタケたっぷりに鶏肉の旨味をプラスした温かいそばです。キノコはそれぞれ、食べやすい大きさに切りましょう。蕎麦1杯でお腹満たされるボリューム感です。年越しそばにもおすすめ。■あえるだけ簡単!やみつきヘルシー油そば店の味を家庭で手軽に作れる油そばです。ヘルシー志向の方でも食べられる油少なめあっさり味なのに絶品です!白ゴマ油はゴマ油特有の香りが少ないノンコレステロール油。サラダ油やごま油でも代用可能。■電子レンジで時短 タラの信州蒸しそば電子レンジで作る信州蒸し。とても手軽に作れて、タラはふっくらとジューシーに仕上がりますよ。火を使わず、洗い物の手間も省けるので、忙しい日の献立にぜひ!一味唐辛子がアクセントに。■ピリッとした辛味が美味しい 明太トロトロそば明太子のピリリとした辛さがおいしいとろとろそば。温かいおつゆと明太子や長芋がマッチしてます!よく混ぜながら召し上がって下さいね。そばは冷凍の物を使えばゆで時間も短縮できますよ。■根菜たっぷり うま煮つけそば根菜がたっぷり入った温かい汁に、そばをつけていただきます。少しトロミをつけると温かく食べやすいです。ゴボウとニンジンは鍋で乾煎りしておくと、根菜に味がしみこみやすくなります。■鶏鍋の〆に!担々麺風そば鶏のスープに芝麻醤を加えて風味豊なスープの鍋です。鶏鍋を半分位食べ終わったら、最後は坦々麺風中華そばで決まり!鳥肉や野菜の旨味をたっぷり吸った麺はお店の味に負けない美味しさですよ。■年越しにも!はらこそばイクラがたっぷり入ったはらこそばです。お正月用のイクラを、年越しそばにプラスしても良さそうです。大根おろしやネギなども添えて、色んな味わいを楽しめます。贅沢に仕上げたい時は参考にしてください。食べたことある?!新感覚【蕎麦】レシピ10選■サッパリとした口当たり そばを甘酢で和え物にゆでそばに酢の効いた甘酢を和えて、サッパリとした口当たりに仕上げました。材料はニンジンとキュウリと茹でそばだけ。10分ほどで作る超簡単レシピ。食欲のない時におすすめしたい1品です。■濃厚!ナスと肉みその和えそばナスを加えた濃厚な肉みそに、そばを絡めていただきます。キュウリの千切りも添えておくと、辛味を和らげてくれます。今回は蕎麦にしましたが、白米にのせたり、素麺でも美味しくいただけそうです。■サラダ感覚でいただく 納豆そばそばをサラダ感覚に仕上げました。ゴマ麺つゆにはトマトを加えています。納豆や大葉、長芋にウズラの卵も入って、どれもサラッと食べられる食材ばかりです。夏バテで食欲がない時にもおすすめです。■茹で方がポイント そばのり巻きそばをのり巻きにしました。そばは後で巻きやすいように、半分に分けたら片方の端1cm位の所を木綿糸でくくって茹でましょう。市販のそばつゆと練わさびをつけていただきます。手軽に食べられておすすめです。■がっつり!絶品そば飯そばとごはんの食感がたまらないそば飯。子どもも大好きな味わいなので、忙しいときのお昼ご飯にもすすめです。麺が1袋余った時にぜひ!ご飯を足せばボリュームアップにも。たくさん作って冷凍しても!■香菜の和え物が合う!そばのアジアンサラダスイートチリソースがそばによく絡まっておいしいですよ。温かな炒め物の上に、アジのお造りを盛っていますので出来上がったら早く食べて下さいね。香菜などの和え物は、ミカンのジューシーさもポイント。■簡単なのに本格的ボロネーゼ 蕎麦と合わせてアレンジボロネーゼを蕎麦と合わせる!これが意外に合うのです。オクラが程よい粘りをプラスしてくれいます。セロリやニンジンも入っていますが、苦手な人も気付かないくらい美味しいですよ。野菜は細かいみじん切りがポイント!■レトルトをアレンジ カレー揚げそば市販のレトルトカレーを使ったアイデアレシピです。牛肉や玉ねぎ、シメジを炒める際に、クミンシードを入れると味がワンランクアップしますよ!味付けはレトルトカレーが担うので、難しいことはなく簡単に作れます。■素朴な味わいに そばぼうろ素朴な味がほっとする、そばぼうろです。そば粉を使っているので軽い食感が魅力です。三温糖を使っているので子どもにもやさしい甘みです。お土産やプレゼントにもおすすめ!お好きな型でぜひお試しを。■そば粉の香りを楽しむ パンケーキサンド卵焼き器を使って焼く、パンケーキサンドイッチです。そば粉を使ったパンケーキの作り方も紹介します。そば粉の香りを楽しめるパンケーキ。卵焼きやキノコ、ベーコンとの相性も抜群です。ブランチにぜひ。
2023年07月18日「挽きたて、打ちたて、茹でたて」を体現正統派の蕎麦と、蕎麦×マグロの新しい出合いを堪能ラグジュアリーなシャンパンとのペアリングも醍醐味「挽きたて、打ちたて、茹でたて」を体現2022年に、有名寿司店御用達のマグロ仲卸として知られる【やま幸】が、東京・麻布にオープンした、【麻布山 蕎麦 三たて(みたて)】。店名通り、うまい蕎麦の三原則である「挽きたて、打ちたて、茹でたて」を体現した一軒です。店内は、どっしりとした欅のカウンターに、御影石の壁を配した落ち着いた雰囲気で、L字のカウンターのほかテーブルが1卓あります。クラシカルな趣が漂う店内店主の三浦さんは、日本料理の名店【京味】をはじめ、【銀座おのでら】では天ぷらを、神田の【神田尾張屋本店】や中目黒の【驀仙坊】といった蕎麦の名店でも研鑽を積んだ方。そば粉は、三浦さんの故郷である富山や、福井の在来種を使用しており、お客様が来店してから目の前で打ちあげます。細くコシのある、在来種を使った豊かな香りが醍醐味です。香り豊かな正統派の蕎麦加えて、経営はマグロ卸「やま幸」とあって、蕎麦とマグロを組み合わせたユニークなメニューもここならでは。マグロと合わせたガレット、刺身風に仕立てた『蕎麦刺し』など、クリエイティブなメニューが揃います。正統派の蕎麦と、蕎麦×マグロの新しい出合いを堪能それでは同店で食べたいメニュー3品をピックアップしてご紹介しましょう。『蕎麦前』「三たて」を実現するための、お通しのような存在。蕎麦屋にある定番、蕎麦味噌と、季節に合わせた食材を使ったおつまみを7種ほど楽しめます。『蕎麦前』を食べている間に蕎麦を打ちあげ、茹でて提供『蕎麦粉のガレット』福井県産の在来種の蕎麦粉を100%使って焼きあげたガレットは、周りはカリカリに、中はもっちりと仕上がっています。「やま幸」の極上マグロのすき身とキャビア、少々のわさびをのせて、包んでいただきます。蕎麦とマグロの組み合わせは同店ならでは『香箱ガニの蕎麦』富山で獲れた香箱ガニの身を丁寧に殻から外し、外子と内子とを混ぜ合わせてあんかけに。具と合わせるので、福井県産在来種の挽きぐるみの蕎麦粉を使い、しっかりとした食感と香りを楽しめるようになっています。三浦さんの出身地・富山の名物もメニューの随所にラグジュアリーなシャンパンとのペアリングも醍醐味アルコールは、日本酒、ワイン共に豊富に揃っていますが、特筆すべきは、シャンパンの品揃えです。蕎麦と合わせたり、だし巻き卵やそ蕎麦がきなど蕎麦屋定番のつまみをはじめ、富山産の鮑で作る蒸し鮑などと一緒に楽しめます。蕎麦とシャンパンの相性の良さを実感できる早い時間はコース仕立てで、遅い時間帯は飲んだ後の締めとして使ったり、土曜はアラカルトで楽しんだり、使い勝手のよさも魅力です。料理人プロフィール: 三浦 幸喜(ミウラコウキ)さん1984年、富山県生まれ。魚津で割烹【ねんじり亭】を営む父の姿を見て、自然に料理の道へ。いつか蕎麦屋をオープンしたいと、高校を卒業後【京味】で7年間日本料理を学ぶ。神田の【神田尾張屋本店】と中目黒の【驀仙坊】の2店の蕎麦屋で3年ずつ修業、蕎麦に欠かせない天ぷらを学ぶために【銀座おのでら】へ。2022年7月、やま幸グループの店として、シャンパンとのマリアージュで蕎麦の可能性を追求する【三たて】をオープン。麻布山蕎庵三たて【エリア】麻布十番【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】17500円【アクセス】麻布十番駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年03月27日信州浅間山麓霧下の中で育った蕎麦粉の香りは格別やの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「Findサービス」にて、長野県 中軽井沢駅から車5分の『信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門』の情報を10月28日に掲載開始いたしました。Findサービス: 以下『信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門』の店舗および提供サービスの情報です。中軽井沢駅から車で5分の『信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門』。毎朝打ち立てのお蕎麦は、茹で上がったときの香りも格別!ぜひ、香りも楽しみながらお召し上がりください。信州浅間山麓霧下の中で育った蕎麦粉と浅間山麓の水を使用したお蕎麦は、味や香りも全く違います。蕎麦を引き立てるつゆにもこだわりました。たまり醤油を数週間寝かせたものに数種類のかつお節をブレンドしたつゆは、蕎麦との香りがマッチして美味しさが倍増です。軽井沢にお越しの際は、ぜひご来店お待ちしております!軽井沢に立ち寄った際は、一度は行ってほしいおすすめの蕎麦屋!軽井沢の自然の中に佇む『信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門』。上信越自動車道碓氷軽井沢ICからお車にて約20分の場所にあります。香り豊かな蕎麦は、一度食べると忘れられなくなる味わいが魅力。打ち立て、出来立ての蕎麦は一度食べたら忘れられない美味しさです!お近くの方や観光でお越しの際は、ぜひ1度立ち寄ってみませんか?ひとつ、ひとつの素材にこだわった蕎麦『信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門』は、蕎麦に1つ1つ厳選した素材を使用しています。蕎麦に使用している蕎麦粉は、信州浅間山麓霧下の自然の中で育っています。香りをさらに引き立てるのは、浅間山麓の水。清らかで澄んだ味わいが魅力です。主役の蕎麦に引けを取らないよう、つゆにもこだわりが。数週間寝かせたまろやかな味わいのたまり醤油を使用し、厳選した数種類のかつお節をブレンドしています。つゆの香りがマッチした蕎麦は、とても贅沢な味わいです。天ぷらセットも人気なので一緒にお召し上がりください。蕎麦粉を使った一品メニューなども豊富『信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門』で人気の一品メニューをご紹介します。蕎麦粉を使った、揚げ出し豆腐「蕎麦豆腐」は人気No.1です!あまつゆとの相性が抜群で、香りが豊か。他にも、温かいつゆでお召し上がりいただく鴨つけ蕎麦やネギと三つ葉がのった卵とじ蕎麦など。寒くなる季節にぴったりのメニューも、豊富な取り添えです。営業時間は、10:30-20:00。水曜日は定休日なのでお忘れなく。店舗の詳細は以下からもご確認いただけます。GoogleMapはこちら : 信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門 の店舗情報店名:信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門電話番号:05052683475住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉2144-20地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。信州浅間山麓蕎麦 ながめ勘右衛門(中軽井沢駅/そば・うどん・麺類)|Find グルメ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月18日10月になり涼しく過ごしやすい日がやってきました。秋はやっぱりおいしいものが食べたくなる時期です!!罪悪感が残らないお蕎麦なんてさっぱりして最高ですよね!今回は、絶対にドはまりする!ネーミングセンス抜群の超人気店のお蕎麦を含む、魅惑の全3商品をご紹介します。10月になり涼しく過ごしやすい日がやってきました。秋はやっぱりおいしいものが食べたくなる時期です!!罪悪感が残らないお蕎麦なんてさっぱりして最高ですよね!今回は、絶対にドはまりする!ネーミングセンス抜群の超人気店のお蕎麦を含む、魅惑の全3商品をご紹介します。まさかこの味が自宅で!? 「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の肉そばをお取り寄せ新橋や秋葉原など都内に数店舗を構える「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の肉そばです。「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」という店名に驚きます。ここは「カレーは飲み物。」「とんかつは飲み物。」など、ラノベ系の元祖として飲食店を手掛ける「株式会社のみもの」による運営。男性を中心に、ランチタイムには行列もできるほどの人気店として注目されています。太くてコシの強い食べ応えのある麺が特徴の蕎麦。その蕎麦に甘く煮こんだ牛肉、たっぷりのネギ、ゴマ、刻みのりをトッピングして、自家製ラー油を入れた冷たいコクのあるつゆでお召し上がりください。癖になる自信の一杯です。【お取り寄せ可】ラー油入り肉そば3食セット3,564円(税込)|なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。お蕎麦と言ったらやっぱり長野☆送料無料!信州 石臼挽き手打ち生そば5人前3900円高品質冷凍便石臼挽き手打ち生そば・冷凍便石臼挽き手打ち生そば5人前・信州安曇野産おろし本わさび・送料込み(※一部地域追加送料あり)挽きたて打ちたての手打ち蕎麦をすぐに袋に詰め、急速冷凍することにより風味をとじ込め、香りや食感が落ちることなく、ご家庭でも打ちたてそのままの鮮度を味わって頂けるようになりました。届いたその日に召し上がらなければならなかった生蕎麦ですが、賞味期限が格段に長くなることで、お客様のお好きな時に打ちたてと変わらない風味豊かな生蕎麦をお召し上がりいただけるので、贈り物としても最適です。御歳暮、お誕生日などの贈り物に是非ご利用ください。【お取り寄せ可】【送料無料】<信州>石臼挽き手打ち生そば5人前3,900円(税込)|手打そばそば信あの“なぜ蕎麦”から待望の新作が登場! クリーミーで辛ウマな『黒カレー肉そば』大反響!あの大人気店の“お取り寄せ麺”から新作が登場です。麺だけでなく、具材やスープ、薬味などがセットになっている“お取り寄せ麺”。ご自宅でお店の味が楽しめ、テレビや雑誌、SNSなどメディアでも注目の的となっています。今回は「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の新作となる『黒カレー肉そば』です。「カレーは飲み物。」「とんかつは飲み物。」など、ラノベ系の元祖として飲食店を手掛ける「株式会社のみもの」により運営されている大人気店「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」。第一弾の『ラー油入り肉そば』も絶品お取り寄せ麺として支持されていますが、今回は新商品の『黒カレー肉そば』です。太くてコシの強い食べ応えのある麺が特徴の蕎麦。濃厚な欧風カレーつけ汁が絡まる唯一無二のつけ蕎麦です。コクが深く濃厚な自家製の欧風カレーつけ汁はくせになる味わいです。【お取り寄せ可】1日10食限定!なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。黒カレー肉そば3食セット4,212円(税込)|なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。おすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月03日連日蒸し暑い日が続きますね!日中も気温が高いとなぜか無性に麺が食べたくなる人も多いのではないでしょうか?その中でもなぜか罪悪感が残らないお蕎麦なんてさっぱりして最高ですよね!今回ご紹介するのはネーミングセンス抜群の超人気店のお蕎麦をご紹介します。在宅でもボリューム満点!絶対にドはまりする魅惑のお蕎麦を3つご紹介します。連日蒸し暑い日が続きますね!日中も気温が高いとなぜか無性に麺が食べたくなる人も多いのではないでしょうか?その中でもなぜか罪悪感が残らないお蕎麦なんてさっぱりして最高ですよね!今回ご紹介するのはネーミングセンス抜群の超人気店のお蕎麦をご紹介します。在宅でもボリューム満点!絶対にドはまりする魅惑のお蕎麦を3つご紹介します。まさかこの味が自宅で!? 「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の肉そばをお取り寄せ新橋や秋葉原など都内に数店舗を構える「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の肉そばです。「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」という店名に驚きます。ここは「カレーは飲み物。」「とんかつは飲み物。」など、ラノベ系の元祖として飲食店を手掛ける「株式会社のみもの」による運営。男性を中心に、ランチタイムには行列もできるほどの人気店として注目されています。太くてコシの強い食べ応えのある麺が特徴の蕎麦。その蕎麦に甘く煮こんだ牛肉、たっぷりのネギ、ゴマ、刻みのりをトッピングして、自家製ラー油を入れた冷たいコクのあるつゆでお召し上がりください。癖になる自信の一杯です。【お取り寄せ可】ラー油入り肉そば3食セット3,564円(税込)|なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。送料無料!信州 石臼挽き手打ち生そば5人前3900円高品質冷凍便石臼挽き手打ち生そば・冷凍便石臼挽き手打ち生そば5人前・信州安曇野産おろし本わさび・送料込み(※一部地域追加送料あり)挽きたて打ちたての手打ち蕎麦をすぐに袋に詰め、急速冷凍することにより風味をとじ込め、香りや食感が落ちることなく、ご家庭でも打ちたてそのままの鮮度を味わって頂けるようになりました。届いたその日に召し上がらなければならなかった生蕎麦ですが、賞味期限が格段に長くなることで、お客様のお好きな時に打ちたてと変わらない風味豊かな生蕎麦をお召し上がりいただけるので、贈り物としても最適です。お中元、御歳暮、内祝いや父の日、母の日、敬老の日、お誕生日などの贈り物に是非ご利用ください【お取り寄せ可】【送料無料】<信州>石臼挽き手打ち生そば5人前3,900円(税込)|手打そばそば信あの“なぜ蕎麦”から待望の新作が登場! クリーミーで辛ウマな『黒カレー肉そば』大反響!あの大人気店の“お取り寄せ麺”から新作が登場です。麺だけでなく、具材やスープ、薬味などがセットになっている“お取り寄せ麺”。ご自宅でお店の味が楽しめ、テレビや雑誌、SNSなどメディアでも注目の的となっています。今回は「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の新作となる『黒カレー肉そば』です。「カレーは飲み物。」「とんかつは飲み物。」など、ラノベ系の元祖として飲食店を手掛ける「株式会社のみもの」により運営されている大人気店「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」。第一弾の『ラー油入り肉そば』も絶品お取り寄せ麺として支持されていますが、今回は新商品の『黒カレー肉そば』です。太くてコシの強い食べ応えのある麺が特徴の蕎麦。濃厚な欧風カレーつけ汁が絡まる唯一無二のつけ蕎麦です。コクが深く濃厚な自家製の欧風カレーつけ汁はくせになる味わいです。【お取り寄せ可】1日10食限定!なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。黒カレー肉そば3食セット4,212円(税込)|なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。おすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年08月05日暑くなると食べたくなる冷たいお蕎麦。食欲がないときでも、チュルチュルッと喉の奥に滑り込む冷たいお蕎麦はこの時期なくてはならない存在ですね!「そば好きは、長生き」ということわざがある。蕎麦には生命活動を司るタンパク質や、疲労回復や肌の調子を整えるビタミンB群が豊富に含まれているので、是非!積極的に食事に取り入れていきたいですね!暑くなると食べたくなる冷たいお蕎麦。食欲がないときでも、チュルチュルッと喉の奥に滑り込む冷たいお蕎麦はこの時期なくてはならない存在ですね!「そば好きは、長生き」ということわざがある。蕎麦には生命活動を司るタンパク質や、疲労回復や肌の調子を整えるビタミンB群が豊富に含まれているので、是非!積極的に食事に取り入れていきたいですね!ふっくらジューシーな鴨肉が美味しすぎる!!瞬間冷凍の「瞬そば」がスゴイ。京都の有名店「そば料理よしむら」。こちらの【瞬そば・鴨汁そば麹漬けセット】を紹介します。瞬間冷凍による「瞬そば」は、打ち立てのそばを急速冷凍することにより鮮度・風味を閉じ込めた生そば。こちらのセットでは、「瞬そば」をざるそばと鴨汁そばの2種類で味わえます!そばつゆは、北海道利尻産の昆布と、本枯節など4種類の削り節から引いた出汁を合わせた本格派。冷たくして食べるのがおすすめ。そして見るからに美味しそうな鴨汁そば麹漬けは、国産”近江鴨”の鴨肉を自家製のそば麹でたっぷりと漬けこんでおり、柔らかさと旨味が十分に引き出されています。いつでも気軽に自宅でよしむらの手打ちそばが楽しめるなんて贅沢ですね!【お取り寄せ可】鴨汁そば麹漬け2食・ざるそば2食(瞬そば)4,420円(税込)┃京都そば料理よしむら手軽に食べられるとろろ茶そば!昭和四年創業のとろろ懐石料理店「浅草むぎとろ」の茶そばととろろをセットにしました!抹茶の香りとのどごしの良さが特徴の茶そばと、長芋やまいものとろろを添付のつゆとおそばをよく混ぜて食べてみてください。自宅で絶品のとろろ茶そばが実現します。【お取り寄せ可】冷凍とろろ茶そばセット3,780円(税込)┃浅草むぎとろ日高昆布を4.6%練りこんだ、昆布蕎麦!日高昆布を4.6%練りこんだ昆布蕎麦は、食べると昆布の香りと旨味、北海道日高の風を感じる一品です。昆布の香りと旨味の相乗効果。つるっと何とも言えないのど越し。構想から2年もの月日を費やし出来上がったそうです!極細麺はゆで時間も三分半と軽やかに調理することが出来、なんと蕎麦湯まで昆布の旨味が溶けだしているので、市販のめんつゆに注げば美味しいつゆになります。こちらの日高昆布蕎麦、想像よりも昆布の旨味が凝縮されていて、かつ細麺なのでいくらでも食べられますよ。【お取り寄せ可】あま屋オリジナル日高昆布蕎麦【日高の風】5袋入り【送料無料】2,700円┃お料理あま屋表はうどん、裏はそば。うどんとそばが結婚して「うそば」が生まれました!日本の真ん中"若狭"で、うどんとそばが出会いました。同じ「麺」でも種類が違うので、別々でいるべきと思っていたもののなぜか惹かれあっていきました。いつからか互いに支えあい寄り添うようになりずっと離れぬよう一本の麺(ひとつのみち)をともに歩んでいこうと誓いました。そうしてうどんとそばが結婚し「うそば」が生まれたのです。それは運命的にめぐりあい、苦難を乗り越え結ばれた仲の良い夫婦のような麺なのでした。ツルツルとしたうどんのコシと、ほのかな蕎麦の香りを楽しめます。特徴の違うもの同士を一本にしあげているので、季節や気温の変化によって仕上がりに違いがありますが、それも手作りの良さとしてご理解いただければ幸いです。長年の麺作りのノウハウを活かし、独自の製造方法で一つ一つ手作りしています。うどんのツルツルとしたコシと、ほのかに香る蕎麦の風味が一緒に楽しめます。珍しいものが好きな方、お子様からご年配の方まで、ご贈答品としても喜ばれます。たっぷりの、よく沸いたお湯で約12分ゆがいてください。冷たく冷やして、わさびとねぎでざるうそばに。お好みのかけつゆでもおいしくお召し上がりいただけます。【お取り寄せ可】若狭うそば(元祖)1,296円(税込)┃株式会社ワカサ商事創業70年 愛され続ける味 北舘製麺の味比べお試しセット北岩手の地で創業70年。素材、製法にとことんこだわる北舘製麺が自信を持っておすすめするそば3種類をお選びしました。挽きたての石臼挽きそば粉だけを使った自慢のそばは芳醇な香りやのど越しにこだわり作り上げています。【挽きたて打ちたてそば】(240g)挽きたて打ちたてのそばならではの豊かな風味と、つるりとしたのどごしが自慢のそばです。挽きたての国産石臼挽きそば粉のみを使用しています。【八幡平やまいもそば八割】(200g)そば粉は直営製粉工場で石臼で製粉。その日に必要な分だけを挽いています。挽きたての新鮮で香り高い石臼挽きそば粉で打っているのでそばの香りが存分に楽しめる八割そばに仕上がっています。【打ち粉たっぷり香そば】(120g)そばの香りにこだわって作り上げた自慢の一品。お口いっぱいに広がる芳醇なそばの香りが特徴です。打ち粉もたっぷりふってあるので、トロトロなそば湯も楽しめます。一人前ずつの便利な個食タイプです。3種の味を食べ比べてみてください!【お取り寄せ可】わんこそばでおなじみの岩手のそば味比べお試しセット6人前1,000円(税込)┃岩手のそば専門店北舘製麺岩手のそば専門店北舘製麺おすすめの特集暑い時にはツルっと!冷たい麺おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年07月28日連日蒸し暑い日が続きますね!日中も気温が熱いとなぜか無性に麺が食べたくなる人も多いのではないでしょうか?その中でもなぜか罪悪感が残らないお蕎麦なんてさっぱりして最高ですよね!今回ご紹介するのはネーミングセンス抜群の超人気店のお蕎麦をご紹介します。在宅でもボリューム満点!絶対にドはまりする魅惑のお蕎麦を3つご紹介します。連日蒸し暑い日が続きますね!日中も気温が熱いとなぜか無性に麺が食べたくなる人も多いのではないでしょうか?その中でもなぜか罪悪感が残らないお蕎麦なんてさっぱりして最高ですよね!今回ご紹介するのはネーミングセンス抜群の超人気店のお蕎麦をご紹介します。在宅でもボリューム満点!絶対にドはまりする魅惑のお蕎麦を3つご紹介します。まさかこの味が自宅で!? 「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の肉そばをお取り寄せ新橋や秋葉原など都内に数店舗を構える「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の肉そばです。「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」という店名に驚きます。ここは「カレーは飲み物。」「とんかつは飲み物。」など、ラノベ系の元祖として飲食店を手掛ける「株式会社のみもの」による運営。男性を中心に、ランチタイムには行列もできるほどの人気店として注目されています。太くてコシの強い食べ応えのある麺が特徴の蕎麦。その蕎麦に甘く煮こんだ牛肉、たっぷりのネギ、ゴマ、刻みのりをトッピングして、自家製ラー油を入れた冷たいコクのあるつゆでお召し上がりください。癖になる自信の一杯です。【お取り寄せ可】ラー油入り肉そば3食セット3,564円(税込)|なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。送料無料!さっぱり!茶そば「宇治小町」 2人前×3セットつゆ付きそば粉は国産の石臼挽きのそば粉、つなぎの小麦粉も国産小麦粉に、宇治の有機栽培茶の抹茶をたっぷり練り込み、2昼夜もの時間をかけてゆっくりと低温庫内で熟成・乾燥した抹茶の風味豊かな茶そばです。美しい翠の麺はどんな器にも映え、食卓を彩ります。またたっぷり練り込んだお抹茶の香りが漂います。製麺後、じっくりと乾燥、熟成させることで抹茶の香りがしっかりと麺の中に閉じ込められ、美味しい茶そばに仕上がりました。熟成の際に低温を保つのが美味しさの秘訣。【お取り寄せ可】【送料込】茶そば「宇治小町」2人前×3セットつゆ付き6,106円(税込)|食伯楽あの“なぜ蕎麦”から待望の新作が登場! クリーミーで辛ウマな『黒カレー肉そば』大反響!あの大人気店の“お取り寄せ麺”から新作が登場です。麺だけでなく、具材やスープ、薬味などがセットになっている“お取り寄せ麺”。ご自宅でお店の味が楽しめ、テレビや雑誌、SNSなどメディアでも注目の的となっています。今回は「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の新作となる『黒カレー肉そば』です。「カレーは飲み物。」「とんかつは飲み物。」など、ラノベ系の元祖として飲食店を手掛ける「株式会社のみもの」により運営されている大人気店「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」第一弾の『ラー油入り肉そば』も絶品お取り寄せ麺として支持されていますが、今回は新商品の『黒カレー肉そば』です。太くてコシの強い食べ応えのある麺が特徴の蕎麦。濃厚な欧風カレーつけ汁が絡まる唯一無二のつけ蕎麦です。コクが深く濃厚な自家製の欧風カレーつけ汁はくせになる味わいです。【お取り寄せ可】1日10食限定!なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。黒カレー肉そば3食セット4,212円(税込)|なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。おすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年06月26日昼も夜も、おひとり様でも入りやすい雰囲気石臼挽き「二八蕎麦」北海道幌加内産そばの実を使用1673年創業、蔵元・稲田本店直送の地酒が自慢昼も夜も、おひとり様でも入りやすい雰囲気大きなのれんをくぐると、気さくな笑顔のスタッフが出迎えてくれる東京メトロ「三越前」駅A6出口、またはJR総武本線「新日本橋」駅直結という抜群のアクセスを誇る【蕎麦割烹 稲田 コレド室町店】。2021年11月、コレド室町1にオープンしたワンランク上の蕎麦処は、大きな白いのれんが目印です。期待に胸をときめかせながら店内に入ると、迎えてくれるのは明るい笑顔のスタッフたち。ランチもディナーも、一人でも気がねなく過ごせる空間です。大人の隠れ家のような雰囲気の店内職人の細やかな手仕事が見られるカウンターは6席、落ち着いた雰囲気のテーブル席は24卓。計30席の蕎麦処は、ゆったりと落ち着いた空間です。こだわり食材を使用した料理と、蔵元直送の美酒をいただく至福の時間。一人でもグループでも、過ごしやすい雰囲気が人気です。石臼挽き「二八蕎麦」北海道幌加内産そばの実を使用蕎麦の香り、コシを心ゆくまで堪能【蕎麦割烹 稲田 コレド室町店】で供されるお蕎麦は、北海道幌加内産の玄蕎麦(殻付きの蕎麦の実)を石臼挽きにした二八蕎麦です。ゆっくりと回転させた石臼は熱を持ちにくく、蕎麦の香り・こしが強くなり、美味しい蕎麦粉に仕上がります。国産食材にこだわった、お店オススメのメニュー3つをご紹介します!『天ぷら重とお蕎麦』これを楽しみに足を運ぶファンも多い『天ぷら重とお蕎麦』天ぷら専用油でカラッと揚げた天ぷらとお蕎麦を贅沢に。海老天をはじめ野菜天などボリューム満点の天ぷら重は圧巻です。『厳選会席「福始~ふくし」』こだわりの鴨しゃぶ鍋が堪能できる『厳選会席「福始~ふくし」』縁起物の蕎麦で〆る会席料理は、大切なお祝いの席にも最適。こだわりの鴨しゃぶ鍋を、『厳選会席「福始~ふくし」』で心ゆくまでどうぞ。前菜からデザートまでコース仕立てで、店主の目利きによる美酒も気持ちよく進みそうです。『そば会席』当日注文可能!ランチ限定『そば会席』料理人の手仕事を感じる和食と美酒を、お昼からゆっくりと。なんとも贅沢なひとときにぴったりな、ランチ限定コースです。〆のお蕎麦は直前に選ぶことができます。茹でる前にご希望を伺います。当日オーダー可能なコースですが、予約がおすすめです。1673年創業、蔵元・稲田本店直送の地酒が自慢山陰食材と日本酒のマリアージュをどうぞ!なんといっても蔵元・稲田本店直送の地酒が自慢。鳥取県の秀峰・大山(だいせん)の湧水を使用し、真心を込めて丁寧に醸された日本酒の数々。四季折々、旬の食材をふんだんに使った酒の肴を選ぶのもまた、楽しいひとときです。昼も夜も、おひとり様でも過ごしやすい雰囲気の【蕎麦割烹 稲田 コレド室町店】。こだわりだしの蕎麦と繊細な和食をじっくりと堪能できる空間が話題です。手軽なランチから本格的な会席まで、蔵元直送の美酒と共に贅沢な時間が過ごせます。蕎麦割烹稲田コレド室町店【エリア】三越前【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】三越前駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2022年04月11日暖かくなると食べたくなる冷たいお蕎麦。食欲がないときでも、チュルチュルッと喉の奥に滑り込む冷たいお蕎麦はストックしておきたい存在ですね!「そば好きは、長生き」ということわざがある。蕎麦には生命活動を司るタンパク質や、疲労回復や肌の調子を整えるビタミンB群が豊富に含まれているので、是非!積極的に食事に取り入れていきたいですね!暖かくなると食べたくなる冷たいお蕎麦。食欲がないときでも、チュルチュルッと喉の奥に滑り込む冷たいお蕎麦はストックしておきたい存在ですね!「そば好きは、長生き」ということわざがある。蕎麦には生命活動を司るタンパク質や、疲労回復や肌の調子を整えるビタミンB群が豊富に含まれているので、是非!積極的に食事に取り入れていきたいですね!大阪・北区 老松町にある手打ちそばの専門店『なにわ翁」『なにわ翁』は大阪・北区老松町にある手打ちそばの専門店。【ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022】ビブグルマン評価のお店です。平成26年秋に製粉所を設え、玄ソバからの完全自家製粉に取組んでいます。新そばの時期から1年分の原料を低温貯蔵し、産地・品種ごとの違いや、季節の変化に応じて試行錯誤を重ねて丸一年。完全な自家製粉の技術を会得し、格段においしくなった手打蕎麦を、多くのお客様に召し上がりいただきたいという想いでお取り寄せを開始いたしました。ご家庭で「なにわ翁」勘田流のそばの味をお楽しみ下さい。【お取り寄せ可】《玄ソバからの完全自家製粉》手打蕎麦2人前2,200円(税込)┃なにわ翁表はうどん、裏はそば。うどんとそばが結婚して「うそば」が生まれました!日本の真ん中"若狭"で、うどんとそばが出会いました。同じ「麺」でも種類が違うので、別々でいるべきと思っていたもののなぜか惹かれあっていきました。いつからか互いに支えあい寄り添うようになりずっと離れぬよう一本の麺(ひとつのみち)をともに歩んでいこうと誓いました。そうしてうどんとそばが結婚し「うそば」が生まれたのです。それは運命的にめぐりあい、苦難を乗り越え結ばれた仲の良い夫婦のような麺なのでした。ツルツルとしたうどんのコシと、ほのかな蕎麦の香りを楽しめます。特徴の違うもの同士を一本にしあげているので、季節や気温の変化によって仕上がりに違いがありますが、それも手作りの良さとしてご理解いただければ幸いです。長年の麺作りのノウハウを活かし、独自の製造方法で一つ一つ手作りしています。うどんのツルツルとしたコシと、ほのかに香る蕎麦の風味が一緒に楽しめます。珍しいものが好きな方、お子様からご年配の方まで、ご贈答品としても喜ばれます。たっぷりの、よく沸いたお湯で約12分ゆがいてください。冷たく冷やして、わさびとねぎでざるうそばに。お好みのかけつゆでもおいしくお召し上がりいただけます。【お取り寄せ可】若狭うそば(元祖)1,296円(税込)┃株式会社ワカサ商事創業70年 愛され続ける味 北舘製麺の味比べお試しセット北岩手の地で創業70年。素材、製法にとことんこだわる北舘製麺が自信を持っておすすめするそば3種類をお選びしました。挽きたての石臼挽きそば粉だけを使った自慢のそばは芳醇な香りやのど越しにこだわり作り上げています。【挽きたて打ちたてそば】(240g)挽きたて打ちたてのそばならではの豊かな風味と、つるりとしたのどごしが自慢のそばです。挽きたての国産石臼挽きそば粉のみを使用しています。【八幡平やまいもそば八割】(200g)そば粉は直営製粉工場で石臼で製粉。その日に必要な分だけを挽いています。挽きたての新鮮で香り高い石臼挽きそば粉で打っているのでそばの香りが存分に楽しめる八割そばに仕上がっています。【打ち粉たっぷり香そば】(120g)そばの香りにこだわって作り上げた自慢の一品。お口いっぱいに広がる芳醇なそばの香りが特徴です。打ち粉もたっぷりふってあるので、トロトロなそば湯も楽しめます。一人前ずつの便利な個食タイプです。3種の味を食べ比べてみてください!【お取り寄せ可】わんこそばでおなじみの岩手のそば味比べお試しセット6人前1,000円(税込)┃岩手のそば専門店北舘製麺岩手のそば専門店北舘製麺おすすめの特集暑い時にはツルっと!冷たい麺
2022年04月09日谷町四丁目【生本まぐろへぎそば炉端焼大阪魚然】泉佐野【自家製麺そば心】心斎橋【そば居酒屋るちん】難波【蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】谷町四丁目【生本まぐろへぎそば炉端焼大阪魚然】大人の居酒屋でリピート率抜群の、へぎ蕎麦に舌鼓リピート率抜群の人気メニュー『へぎ蕎麦』谷町四丁目駅からすぐの【生本まぐろへぎそば炉端焼大阪魚然】は、新潟のへぎ蕎麦をはじめ、新鮮な活魚を使った海鮮料理が楽しめるお店です。リピート率抜群なのが『へぎ蕎麦』。いろいろな料理の〆の一品として大人気の鉄板メニューです。ツルツルとした喉ごしとおいしさに、一度食べたらやみつきになります。木を基調としたぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気の店内仕事が終わったあと、気軽に立ち寄れるアットホームなお店です。店内は、木を基調としたぬくもりを感じる落ち着いた雰囲気で、仕事の疲れを忘れてくつろげます。テーブル個室や掘りごたつ個室など、タイプや大きさの違う個室がそろっているので、カジュアルな飲み会から、大人数の宴会まで、いろいろなシーンで使えます。生本まぐろへぎそば炉端焼大阪魚然【エリア】北浜【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】谷町四丁目駅 徒歩3分泉佐野【自家製麺そば心】自家製麺にこだわった、おいしい蕎麦に大満足つけ汁と蕎麦とのからみが絶品『あつもり蕎麦心風』泉佐野駅より徒歩圏内にある【自家製麺そば心】。自家製麺にこだわった蕎麦が味わえるお店です。北海道産の蕎麦粉を使用し、麺は湯がきだめをしない、などのこだわりも、蕎麦のおいしさを引き出しています。看板メニューは、卵と隠し味入りのつけ汁で食べる『あつもり蕎麦心風』。蕎麦とつけ汁とのからみが絶品です。木を基調とした、和風の落ち着いた雰囲気の店内お店は、通りに面した和風の建物で、竹の看板が目印です。駐車スペースがあり、第2駐車場も完備されているので、家族で車で出かけるときもとても便利。広々とした店内は、和風の落ち着いた雰囲気。掘りごたつの席は、すだれの仕切りで半個室にもなるので、まわりを気にせず、ゆっくりくつろいで食事が楽しめます。自家製麺そば心【エリア】岸和田/和泉/泉佐野/泉南【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】1000円【アクセス】泉佐野駅 徒歩15分心斎橋駅【そば居酒屋るちん】北海道の蕎麦粉でつくられた、二八蕎麦を堪能見た目にもかわいく、食べやすい、蕎麦の巻き寿司『るちん巻き』1,100円心斎橋からすぐの絶好のロケーションに店を構える【そば居酒屋るちん】は、蕎麦と創作料理が楽しめるお店です。最低1か月は寝かせている「かえし」でつくるめんつゆサバだしは、蕎麦のおいしさを引き立てています。人気メニューは、蕎麦の巻き寿司『るちん巻き』。見た目にもかわいく、食べやすいと好評です。木のぬくもりを感じる個室は、リラックスして食事が楽しめるプライベート空間大人の雰囲気漂う店内は、ゆっくり過ごせるプライべート空間。お料理やお酒といっしょに雰囲気も楽しめます。店主と気軽に話せるカウンター席は、仕事帰りのしっぽり一人飲みにオススメ。まわりを気にせずくつろぎたいときは、個室を予約。ゆっくり会話と食事を楽しめるので、デートや接待などにピッタリです。そば居酒屋るちん【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】そば【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩4分難波駅【蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】こだわりの手打ち蕎麦と、国産牛を満喫国産牛と蕎麦のしゃぶしゃぶが楽しめる『そばしゃぶ』(コース料理より)なんば駅直結の髙島屋にある【蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】。玄蕎麦を石臼挽きした自家製粉でつくる手打ち蕎麦を味わえるお店です。昭和46年創業以来愛され続けている『そばしゃぶ』は、旨みたっぷりの牛肉とそばを湯がいて食べるしゃぶしゃぶ。カツオなど3種の節をブレンドした、だしのおいしさに魅了される逸品です。時間を忘れて語り合える雰囲気、和の佇まいが落ち着きを感じさせる店内和の佇まいが落ち着きを感じさせる店内。時間を忘れて語り合える雰囲気づくりがなされているお店です。お一人様のランチにも利用しやすいカウンター席、少人数の食事にピッタリのテーブル席や、宴会にも対応できる大きなテーブル席など、シーンに合わせて選べるので、デートや接待、会社の行事など、幅広く利用できます。蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店【エリア】なんば【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】難波駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年11月20日逆瀬川【そば処三佳】元町【手打ち蕎麦処卓】元町【田舎そばみゆき】姫路【蕎麦しん】上郡【かなじ屋】逆瀬川【そば処三佳】石臼挽きのこだわり蕎麦で、厳選素材の味を楽しむフォアグラ用の鴨を使用した濃厚な味わい『鴨なんそば』1,400円逆瀬川駅に近い【そば処三佳】。原料である蕎麦の実を、粗さの違う2つの石臼を使用して、店内で自家製粉してつくる、こだわりの蕎麦が堪能できるお店です。ちょっと贅沢気分が味わえると人気なのが『鴨なんそば』。フォアグラ用に育てられたフランス産の「マグレ鴨」を使用した、濃厚な味わいの温蕎麦です。木のぬくもりを感じながらくつろげる、洗練された雰囲気の店内店内に足を踏み入れると、洗練された和の空間が広がります。カウンターやイスの木材には、楢の木が1本丸ごと使用されていて、落ち着いた雰囲気の中で、木のぬくもりを感じながらくつろげます。日当たりのよい大きなテーブル席は、大人数でも食事ができるのでファミリーに人気。親子3代で食事を楽しむ様子もよく見られます。そば処三佳【エリア】宝塚【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】逆瀬川駅 徒歩2分元町【手打ち蕎麦処卓】「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の蕎麦に舌鼓蕎麦本来の風味をストレートに楽しむ『田舎もり蕎麦』860円元町の西のはずれに佇む【手打ち蕎麦処卓】。蕎麦は、小粒で風味豊かな福井県産。だしには、北海道の利尻昆布や2年物の本枯れ節を使うなど、食材にこだわった蕎麦を満喫できます。定番メニューは、『田舎もり蕎麦』。外皮がついたままの挽きぐるみの蕎麦は、香りが高く、甘みも強いので、蕎麦本来の風味が味わえます。1人でも利用しやすく、親しみやすい雰囲気のカウンター席店内は1人でも利用しやすく親しみやすい雰囲気が魅力。最近は女性1人の利用者も増えているそうです。人目を気にせず、蕎麦と一品料理で昼間からお酒が飲めるのも、蕎麦店ならではの楽しみ。仕事の終わりにフラリと立ち寄り自分をねぎらう、ささやかなご褒美タイムを過ごしてみてはいかがですか。手打ち蕎麦処卓【エリア】神戸元町【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】元町駅 徒歩5分元町【田舎そばみゆき】名店で、本格蕎麦の奥深い味を堪能揚げたての旬野菜と、茹でたての蕎麦のおいしさを満喫『秋野菜の天ざる・天ぷらそば』デートや旅行者に人気の南京町。その入口付近にある【田舎そばみゆき】は、日本蕎麦を筆頭に、100を超える豊富なメニューがある名店。数あるメニューの中で、秋の味覚を味わえるのが『秋野菜の天ざる・天ぷらそば』です。打ちたて・茹でたての蕎麦と、旬野菜の揚げたてのおいしさは格別です。和の趣あふれるノスタルジックな雰囲気で、くつろげるカウンター席店内は昭和の時代にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな空間。誰とでも気軽に訪れることができるアットホームなお店です。家族といっしょの食事には広々としたテーブル席、デートにはカウンター席がオススメ。和の趣あふれる空間でくつろぎながらの食事は、大切な人との距離を縮めてくれます。田舎そばみゆき【エリア】南京町/旧居留地【ジャンル】そば【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】1000円【アクセス】元町駅 徒歩5分姫路【蕎麦しん】風味ある蕎麦と、つゆとの相性を楽しむもり蕎麦といろいろな一品料理が味わえる『ちょこっと4種の一品セット&蕎麦(温・冷)』1,400円姫路駅からバスで約14分の場所にある【蕎麦しん】。こだわりの蕎麦と料理が味わえるお店です。一番人気は定番の『もりそば(冷)』にいろいろな一品料理を添えた『ちょこっと4種の一品セット&蕎麦』。そばの実を毎朝石臼挽きし、挽きたてのそば粉で打つ、心のこもった手打ちそばのおいしさに心癒やされます。日本家屋ならではの落ち着いた雰囲気の中で、優雅な時間が過ごせる店内住宅が建ち並ぶ郊外の古民家をリノベーションした、くつろぎ感いっぱいのお店です。日本家屋ならでは落ち着きや足裏から伝わってくるやわらかな畳の感触。幼い頃を思い出させてくれるような風景が、ここにあります。静かで落ち着いた雰囲気は、大切な人とのデートの食事にピッタリです。蕎麦しん【エリア】姫路【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】姫路駅 徒歩40分上郡【かなじ屋】自然を感じながら、こだわりの本格手打ち蕎麦を満喫風味、コシ、のど越しにこだわった蕎麦を満喫 『キノコおろしあんかけ蕎麦』1,000円緑豊かな山々に囲まれた金出地にある【かなじ屋】。風味、コシ、のど越しにこだわった手打ち蕎麦と、水車でゆっくり低温で搗いた「水車米」を使用した蕎麦ごはんが味わえるお店です。オススメは『キノコおろしあんかけ蕎麦』。丹誠込めて育てた「こだわり本格手打ち蕎麦」が堪能できます。友人や家族と、くつろぎながら食事が楽しめる、掘りごたつ式のテーブル座敷金出地の美しい自然と田園風景の中に佇む一軒屋。店内からその美しい風景が一望できるお店です。席は、テーブル席と、掘りごたつ式のテーブル座敷があり、どちらも和テイストの広々とした空間。友人や家族と、リラックス気分でくつろぎながら、打ちたて、湯がきたての、おいしい蕎麦を満喫できます。かなじ屋【エリア】赤穂【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】1000円【アクセス】上郡駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年11月17日浅草【蕎亭大黒屋】両国【江戸蕎麦ほそ川】千歳烏丸【東白庵かりべ】庚申塚【手打そば菊谷】淡路町【神田まつや】浅草【蕎亭大黒屋】蕎麦打ち一筋40年以上。職人が仕上げる在来種の十割蕎麦繁華街から外れた、浅草の住宅街にあるお店地下鉄浅草駅から徒歩15分のところにある名店【蕎亭大黒屋】。店主は蕎麦打ちの名人として知られた故・片倉康雄氏に師事し、蕎麦打ち一筋40年以上になる生粋の職人です。最高の状態で蕎麦を味わってもらいたいと完全予約制による営業ですが、在来種の蕎麦の魅力を追求した十割蕎麦は多くの蕎麦通を魅了。紛れもない蕎麦の名店です。蕎麦の力強い味わいと風味が楽しめる『おせいろ』1,300円(税込)新潟県と長野県の農家から仕入れた在来種のみの玄蕎麦を店主自ら石臼で挽きます。品種改良されたものにはない蕎麦の香りや甘味、食感が楽しめる十割蕎麦は、つなぎとして常陸秋そばなどを使用するこだわりよう。蕎麦つゆに添えられる辛味大根も店主自ら栽培した野菜。『そばがき』や『そば寿司』も味わってみたい看板メニューです。蕎亭大黒屋【エリア】浅草【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】浅草駅 徒歩15分両国【江戸蕎麦ほそ川】独学で突き詰めた至高の蕎麦と肴。蕎麦屋飲みが楽しめる店暖簾をくぐれば、和の情緒とモダンが調和する洗練された空間地下鉄両国駅から徒歩1分のところにある【江戸蕎麦ほそ川】。店主は生粋の職人気質で、日本全国から納得できる蕎麦を玄蕎麦の状態で仕入れ、使う分だけ前日に皮むきして翌朝石臼挽きで製粉。つなぎを使わずに打つ蕎麦は、蕎麦本来の味がしっかりと味わえます。昼からさくっと蕎麦前で飲んで蕎麦で〆る。そんな粋な使い方も楽しめます。おかわりで蕎麦粉の産地の違いが楽しめる『せいろ』1,080円蕎麦粉の産地は北海道、茨城、長野、四国など日本全国にわたり、誠実に育てられた香りのよい蕎麦の実のみを使用。『せいろ』のおかわりには1枚目と違う産地の蕎麦を出し、味の違いを楽しめる心遣いも。また、対馬のアナゴや北海道・仙鳳趾(せんぼうし)産のカキ、京都の賀茂なすなど、蕎麦前の素材選びにも一切の妥協なし。至高の一品が揃います。江戸蕎麦ほそ川【エリア】両国/菊川【ジャンル】そば【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】両国駅 徒歩6分千歳烏丸【東白庵かりべ】蕎麦、蕎麦前ともに名店仕込みの味わい。日本酒、ワインも品揃え西洋アンティークの椅子などを設えた独特の空間演出京王線「千歳烏山駅」から徒歩6分のところにある【東白庵かりべ】。店主は千葉県にある蕎麦の名店【竹やぶ】の出身。2011年に神楽坂に店を構え、2019年に千歳烏山にその舞台を移しました。新潟県と長野県から仕入れた玄蕎麦を自家製粉して打つ十割蕎麦は、蕎麦の香り、甘味、風味が高次元で融合した味わいです。十割蕎麦ながらの香り、風味、喉ごしのバランスが素晴らしい『せいろそば』900円仄かに緑がかった美しい十割蕎麦は、清々しい香り、風味、食感、喉ごしともに申し分ない完成度。甘さと香りの角がとれた蕎麦つゆとのバランスは絶品です。サクッとした食感が小気味いい『天だね』は、修業先の【竹やぶ】譲りの逸品。日本酒好きが喜ぶ銘柄はもちろん、ワインも約40種常備。気軽に“そばシャン”も楽しめます。東白庵かりべ【エリア】千歳烏山/仙川【ジャンル】そば【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】千歳烏山駅 徒歩6分庚申塚【手打そば菊谷】産地や挽き方、ブレンドなど、多彩な組み合わせで蕎麦の魅力を表現店内は木の温かみを感じる、アットホームな雰囲気が漂います都電荒川線の「庚申塚駅」から徒歩3分、巣鴨地蔵通り商店街にある【手打ちそば菊谷】。蕎麦の産地はもちろん、挽き方やつなぎの割合、ブレンド、熟成具合などの違いにより、蕎麦のさまざまな魅力を楽しませてくれる蕎麦処です。また、一品料理と日本酒、ワインも充実。「ミシュランガイド東京2016」でビブグルマンに選出された実力の持ち主です。『きき蕎麦』(二種類の異なるもりそば)1,350円【手打そば菊谷】の名物は、2種類の蕎麦を食べ比べることができる『きき蕎麦』。奥深い蕎麦の魅力が一度に楽しめるとあって人気です。また、サバの燻製と天然利尻昆布の佃煮、チーズのかえし漬け、ぬか漬けなど、その日のおすすめの一品料理が盛られた『お任せ酒肴五品盛り(限定十食)』は、蕎麦屋飲みにうれしいメニューです。手打そば菊谷【エリア】巣鴨【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】庚申塚駅 徒歩3分淡路町【神田まつや】創業明治17年。下町情緒あふれる神田の蕎麦処創業当時の面影を残す店内は、家族連れも訪れる庶民的な雰囲気地下鉄「淡路町駅」「小川町駅」から徒歩1分のところにある【神田まつや】は、明治17年創業の老舗蕎麦処。北海道や茨城から仕入れた蕎麦を、粒の選別や挽く石臼にまでこだわり特注・製粉して打ち上げます。外2割でつなぎに小麦粉を加え、打つ時間や気候によって卵水の量を調整。丁寧に整えた蕎麦はつるっとした喉ごしのよさが評判です。打ちたての外2割蕎麦『もり又はかけ』650円【神田まつや】の蕎麦は弾力があり喉ごしがよく、十割蕎麦とは異なる魅力があります。冷蕎麦は本節と宗田節、温蕎麦はさば節をあわせるなど、蕎麦がおいしく味わえるようにだしにもこだわります。また、蕎麦つゆの返しのタレか石垣産の塩でいただく焼鳥も人気。新鮮な日光の『ゆばわさび』、蕎麦の風味が立つ『そばがき』は伝統の一品です。神田まつや【エリア】神田【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】淡路町駅 徒歩1分
2021年11月11日三条【紡 Dining】出町柳【あふひ】烏丸【そば酒菜さかえ庵】今出川【蕎麦屋にこら】東山【権太呂岡崎店】三条【紡 Dining】冷たいだしで食べる、本格的なつけ蕎麦に舌鼓自家製ラー油の効いた冷たいだしで食べる『肉つけ蕎麦』賑わいを見せる河原町通と木屋町通の間の閑静な立地に佇む【紡 Dining】。ランチタイムは蕎麦を、ディナータイムは地元の食材をふんだんに使った創作料理を楽しめるお店です。蕎麦で人気があるのが『肉つけ蕎麦』。自家製ラー油の効いた冷たいだしで食べる本格的なつけ蕎麦と、上質な肉のおいしさを満喫できます。京都の奥深さを感じる落ち着いた雰囲気のカウンター席京都の町家の奥深さを感じる落ち着いた雰囲気の、隠れ家的ダイニング。やわらかい間接照明とこだわりの家具が心を和ませてくれます。日常の忙しさを忘れてゆっくりくつろぎながら食事が楽しめるので、大切な接待や会食にオススメ。2階はシックなバーラウンジになっているので、食事のあとにバーで語らうのも楽しみの一つです。紡 Dining【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】創作料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】三条駅 徒歩5分出町柳【あふひ】魚介と昆布のつゆでおいしさが際立つ、ざる蕎麦を堪能魚介と昆布の味わい深いだしに惹かれる『ざるそば』800円下鴨神社からすぐの【あふひ】。カフェのような素敵な店内で、新スタイルの創作蕎麦が味わえるお店です。「いつもあなたのお“蕎麦”に」というお店のコンセプト通り、誰もが気軽にくつろげる雰囲気。自家製の本格国産十割蕎麦は、3種の魚介と昆布だしを独自にブレンドし、旨みと深みを出した、こだわりのだしが特長です。内装にも器にもこだわった、カフェのようなおしゃれな店内女性オーナーがこだわりを随所にちりばめてつくり上げた、スタイリッシュでオシャレなお店です。家具や天井部分など店内の随所に木が使われ、テーブルの上には観葉植物が飾られていて、まるで自然の中にいるような開放的な気持ちになります。テラス席もあり、ペットといっしょに過ごせるのもうれしいポイントです。あふひ【エリア】銀閣寺/北白川/出町柳【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】出町柳駅 徒歩16分烏丸【そば酒菜さかえ庵】こだわりの蕎麦粉を使った、二八蕎麦を満喫オクラとろろや揚げだし豆腐など、新感覚のメニューも楽しめる『オリジナル創作そば』880円~烏丸駅からすぐの大丸北側にある【そば酒菜さかえ庵】。こだわりの蕎麦粉を使った二八蕎麦や新感覚蕎麦が楽しめるお店です。北海道や滋賀などから厳選した蕎麦粉を仕入れ、石臼挽き二八粉に。『ざるそば』などの定番メニューのほかに、『オクラとろろそば』や『揚げだし豆腐』など新感覚のメニューも楽しめます。和テイストの落ち着いた店内、くつろいで食事が楽しめますお店は和風のテイストで、ゆったりと落ち着ける雰囲気。広々とした空間でゆったり過ごすひとときに、身も心も癒やされます。店内にはカウンター席もあり、お一人様のちょい飲みにもオススメ。家族やグループでの集いにぴったりなテーブル席から、少人数での飲み会向きの半個室もあり、様々なシーンで利用したいお店です。そば酒菜さかえ庵【エリア】四条烏丸/烏丸御池【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】800円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】烏丸駅 徒歩2分今出川【蕎麦屋にこら】レストランで味わう、お酒と相性抜群の蕎麦料理自家製のからすみをふんだんにすりおろした『自家製からすみ蕎麦』今出川駅から徒歩圏内にある【蕎麦屋にこら】は、イタリアンレストランのようなオシャレな店内で、蕎麦を満喫できるお店。蕎麦前料理と酒を楽しむ江戸時代からの文化を、今の楽しみ方で味わえる蕎麦屋です。お酒と相性抜群なのが『自家製からすみ蕎麦』。たっぷりすりおろしたからすみと蕎麦のおいしさに魅了されます。京町家をモダンに改装、大人の居ごこちの良さを追求した店内築100年の京町家をモダンに改装。「今日どこで食事しようか」と考えたときに、和食・イタリアン・フレンチなどと同等に思い浮かべてもらえる蕎麦屋でありたい、という店主の考えが、すみずみにあらわれています。インテリア、素材、食器など、すべての空間づくりにこだわり、大人の居ごこちの良さを追求したお店です。蕎麦屋にこら【エリア】京都御所/西陣【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】今出川駅東山【権太呂岡崎店】日本料理店ならではの、味わい深い更科蕎麦に満足蕎麦の上品な甘みとだしの旨みを堪能できる『更科蕎麦』東山の平安神宮や京都市京セラ美術館にほど近い【権太呂岡崎店】は、蕎麦や旬の食材を使った日本料理が味わえるお店です。毎年11月から12月には、契約農家で栽培された新蕎麦が登場。蕎麦屋ならではのだしを効かせた多彩な料理がそろっています。人気があるのが『更科蕎麦』。蕎麦の上品な甘みとだしの相性が抜群です。和の趣あふれる店内、美しい庭に心が癒やされます古都の風景に溶け込む美しい外観が印象的。店内に入ると、日常の喧騒を忘れるくつろぎの空間が広がります。和の趣あふれる優雅な空間で、窓の外に広がる庭を眺めながら、ゆっくりとくつろいで食事が楽しめます。デートで平安神宮の散策や、京都市京セラ美術館でアートを鑑賞したあとに訪れたいお店です。権太呂岡崎店【エリア】岡崎/平安神宮/南禅寺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】東山駅 徒歩15分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年11月08日西麻布【戸隠 つきや】四谷三丁目【音威子府TOKYO】浅草橋【玉椿】六本木【蕎麦おさめ】代々木上原【おそばと和食楽】西麻布【戸隠 つきや】信州の地酒と好相性! 辛味大根で味わう戸隠蕎麦木や石が用いられた店内は、戸隠の民家でくつろいでいる気分に国内有数の蕎麦処・戸隠生まれの店主による蕎麦割烹【戸隠 つきや】は、家族経営ならではの温かなおもてなしが心地いい、西麻布の隠れ家的存在です。こだわりの手打ちの戸隠蕎麦はもちろん、信州の旬の味覚を満喫できる酒肴や、長野の地酒が揃っているのも魅力です。5束に分けて盛る「ぼっち盛り」で提供される『戸隠辛味大根蕎麦』豊かな風味と強いコシの麺と、鰹節と野菜の旨みがきいたつゆの相性が抜群の戸隠蕎麦の醍醐味を体感するには、『戸隠辛味大根蕎麦』がおすすめ。戸隠蕎麦の風味を高める戸隠の伝統野菜・辛味大根を薬味として使えば、おいしさの相乗効果。辛味大根の心地いい辛みが地酒との相性ぴったりで、ぐいぐいお酒がすすみます。戸隠つきや【エリア】西麻布【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】乃木坂駅 徒歩5分四谷三丁目【音威子府TOKYO】高い風味の幻の蕎麦でしっぽり飲み店主の華麗な手さばきが目の前で見られるカウンター席四谷三丁目駅から徒歩2分ほどの場所に佇む【音威子府TOKYO】は、北海道で最も人口の少ない村・音威子府で人気の黒い蕎麦が都内で唯一味わえるお店。ゆったりとしたカウンター席と、掘りごたつタイプの座敷があるから、お一人様でも友人やカップルでも利用できる使い勝手の良さもポイントです。北海道の一番少ない村で作られる幻のそば『音威子府ざるそば』日本酒や蕎麦焼酎といったお酒と一緒に味わいたいのが、名物の『音威子府ざるそば』。北海道の音威子府で愛され、90年以上の歴史があるといわれるこちらは、蕎麦の実を籾ごと挽いていて真っ黒なのが特長です。食感と香りを楽しめる究極の蕎麦を、お酒のあてにぜひ。音威子府TOKYO【エリア】四谷【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】四谷三丁目駅 徒歩2分浅草橋【玉椿】粋な蕎麦飲みを知る大人のための居酒屋つい立ち寄りたくなる、アットホームな雰囲気の店内浅草橋駅近くに佇む【玉椿】は、蕎麦店で飲むという江戸っ子カルチャー「蕎麦前」を牽引する居酒屋。天然ものにこだわった四季折々の旬の食材でつくる料理は、店主が厳選した日本酒や焼酎やウイスキーといったお酒との相性を考えて調理されます。お酒を飲んだ後に供したい『仕上げ蕎麦』店主自ら釣り上げた新鮮な天然魚のお造りや鯖のスークといった、全国の銘酒とよく合う酒の肴がたくさん。最後の〆は、喉越し最高の『仕上げ蕎麦』で。ちょうどいい盛り具合のこちらは、飲んだ後の〆にピッタリ。お酒からつまみ、〆の蕎麦まで粋な【玉椿】は、行きつけにしたい1軒になりそうです。玉椿【エリア】浅草橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】浅草橋駅 徒歩3分六本木【蕎麦おさめ】無類の蕎麦好きが贈る在来蕎麦×厳選ワインの妙カウンター席とテーブル席があるので、一人飲みでも、友人たちと利用するもよし蕎麦愛に満ちた店主による【蕎麦おさめ】は、長崎対馬在来や長野乗鞍在来など、日本古来の希少な在来蕎麦を楽しめる1軒。店主自ら日本全国の生産者の元を訪ね、そこで出合った蕎麦の実を使い、丁寧に蕎麦づくりを行っています。用意するのは、「せいろ」「玄挽き」「かけ」の3つのメニュー。それぞれ異なる品種をその日替わりで使うから、何度訪れても新しい味に出合えるのも特長です。『玄挽きそば』はワインをはじめ、日本酒や焼酎との相性もぴったりおすすめメニューの『玄挽きそば』は、黒い蕎麦殻を挽き、極粗挽きのそば粉で打った至極の一品。鹿児島枕崎産の本枯節と荒節をブレンドした江戸前のつゆでいただけば、濃厚な香りと玄挽きならではの独特な喉越しを味わえます。店主おすすめの“蕎麦×ワイン”を洗練された空間でどうぞ。蕎麦おさめ【エリア】西麻布【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】六本木駅 徒歩6分代々木上原【おそばと和食楽】季節限定の蕎麦と美酒のマリアージュを体験一枚板のカウンター席。1人飲みもOKだからふらりと訪れても蕎麦の名店【土山人】で腕を磨いた職人が、代々木上原駅すぐ近くに開業した【おそばと和食楽】。カウンター席や半個室の席が用意されるこちらでは、蕎麦はもちろん、季節の食材でつくる一品料理が堪能できます。料理は半分の量での注文も可能だから、気軽な一人飲みも叶えてくれるのもうれしいポイント。涼しげな『冷やかけすだち』は、暑い季節にもピッタリ契約農家から直接仕入れた蕎麦粉を使った手打ち蕎麦の中でも、季節限定ながら看板メニューの『冷やかけすだち』は必食すべき1品。サバと鰹節で丁寧にとった混合だし、すだちのさっぱりとした風味が相まって美味そのもの。常時15種類以上取り揃える日本酒とのマリアージュをぜひ堪能してください。おそばと和食楽【エリア】代々木上原【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩2分
2021年06月23日明治35年創業の老舗蕎麦屋「日本ばし やぶ久」が、東京・銀座にオープン。「日本ばし やぶ久」創業以来4代、100年以上の歴史を持つ、伝統ある蕎麦屋。提供される蕎麦は“外二蕎麦”を使用し、足踏みで打ち上げているのが特徴。厚切りの本枯節と宗田節をふんだんに取り入れた濃厚なつゆと合わせて、蕎麦の豊かな香りとのどごしの良さを楽しむことが出来る。そんな「日本ばし やぶ久」の新店となる銀座店は、日本橋店、両国店に次ぐ3店舗目。メニューには、オリジナルの出汁で作る名物“カレー南ばん”をはじめ、蕎麦屋ならではの一品料理から、蕎麦を使った創作料理、旬の食材をふんだんに盛り込んだコース料理などを豊富に用意する。【詳細】日本ばし やぶ久 銀座店オープン日:2019年3月5日(火)住所:東京都中央区銀座3-3-6 銀座モリタビルB1営業時間:ランチ 11:00~15:00(L.O.14:30)、ディナー 17:00~22:30(L.O.22:00)TEL: 03-6228-7829メニュー例:せいろもり 900円+税、鴨せいろ 1,800円+税、黒豚カレー南ばん 1,200円+税、江戸前天ぷらそば 1,850円+税
2019年04月25日東京の蕎麦の名店をご紹介。喉を通るときに鼻に抜ける香りを楽しむ蕎麦は、奥の深いグルメ。選ぶ蕎麦粉や製粉、打ち方、打つタイミングにこだわり、美味しい蕎麦を追求する名店をこだわりの看板メニューとともにご紹介します。5種類の蕎麦を食べ比べることができる「駒形 蕎上人」浅草駅前の名店「駒形 蕎上人(そばしょうにん)」では、蕎麦を毎日手打ちしており、打ち立てをいただけます。人気メニューは、お店自慢の蕎麦と季節の変わり蕎麦4種が一枚のせいろに盛られている「五色そば」。5種類の蕎麦の味や風味の違いを味わえます。昼時は混み合いますので、ゆっくり味わいたいなら昼過ぎに入店しましょう。サラダ風のヘルシーな蕎麦が人気「玄庵」立石の名店「玄庵(げんあん)」では、貴重な蟻巣石の石臼で自家製粉して蕎麦を作っており、香りの良い蕎麦をいただけます。女性や外国人に人気がある「サラダ蕎麦」は、ヘルシーで新しいスタイルの蕎麦。蕎麦の上に細く切った野菜を盛り、自家製ドレッシングとごま油を加えた蕎麦つゆをかけたぶっかけ風の一皿です。「天もり」「天ざる」発祥の老舗「室町砂場 赤坂店」創業明治2年の「室町砂場」は、「天もり」「天ざる」の発祥として知られる名店。「室町砂場 赤坂店」は、日本橋の本店に次ぐ2号店です。蕎麦は、やや黒みがかった「もり」と更科粉で打った白っぽい「ざる」の2種類。「天もり」は蕎麦を硬めに茹でてあり、海老と貝柱のかき揚げが入った温かいつゆにつけていただきます。蕎麦も野菜も国産にこだわる「玄蕎麦 路庵」下北沢にある「玄蕎麦 路庵(ろあん)」は、店内で挽き立ての蕎麦粉を使用して作る蕎麦と揚げたての天ぷら7種を一緒にいただける「天せいろ」が人気。蕎麦も野菜も国産のものを使用し、化学調味料も一切使わないという徹底ぶり。素材へのこだわりが安心感を生んでいます。年配者や子ども連れの方が訪れやすい名店です。十割蕎麦の名店「小松庵総本家 東京スカイツリータウンソラマチ店」大正時代に創業した「小松庵」の伝統を受け継ぐ「小松庵総本家 東京スカイツリータウンソラマチ店」。熟練の職人が手打ちした十割蕎麦をいただける名店です。蕎麦に天ぷらの盛り合わせと梅からみ、とろろ、温鴨汁の3種類のつけ汁が付いている「むさし三昧」が人気。つけ汁によって東京蕎麦の味わいが変化するのを楽しめます。他店にはないメニューを味わえる「長浦蕎麦」浅草の「長浦蕎麦」は、米、麦、粟、豆、黍の五穀を禁じられた僧侶が、栄養源に編み出した寺方蕎麦を味わえる名店です。細切り大根を混ぜ合わせた蕎麦の上に黒胡麻と刻みのりをたっぷりと盛った「妙興寺蕎麦」が名物。法事で振る舞われていた蕎麦で、時間がたっても蕎麦がくっつかないよう工夫の末、生まれました。日本酒の種類が豊富「手打そば・地酒 杉並まん月」「手打そば・地酒 杉並まん月」は、高円寺にある名店。お店自慢の「大海老天せいろ」は、蕎麦と天ぷらの盛り合わせを味わえるメニューです。蕎麦は、厳選した蕎麦粉を自家ブレンドし、ミネラル水を使って店内で打った二八蕎麦。天盛の海老天は、目をひく大きさです。日本酒も楽しめる蕎麦屋で、常時90種以上を取りそろえています。ミシュラン一つ星に輝いた「蕎楽亭」「蕎楽亭(きょうらくてい)」は、ミシュランで一つ星を獲得した神楽坂の名店。店の外から蕎麦を打っている様子を見ることができます。色も風味も違う会津産の2種類の蕎麦粉を使用した「二色そば」がイチ押しメニュー。打ち立て、茹で立てにこだわっており、美味しい状態で提供できるよう蕎麦屋には珍しくカウンターがあります。3年寝かせた蕎麦をいただける「日曜庵」柴又の「日曜庵(にちようあん)」は、平日は自家製粉するために閉店し、金、土、日曜の週3日と祝日だけ開店している名店。3年寝かせた蕎麦「熟成そば」をいただける「粗挽きせいろ」は、1日10食の数量限定メニュー。たんぱく質がアミノ酸に変化し旨みが増した蕎麦を、一口目は水につけて「水蕎麦」としていただきます。江戸時代から続く日本蕎麦に舌鼓「薮伊豆総本店」「薮伊豆総本店(やぶいずそうほんてん)」は、江戸時代から続く日本橋の名店。創業当時から受け継がれてきた伝統的な日本蕎麦をいただけます。老舗にもかかわらず気軽に食事できる雰囲気のお店でいただきたいのが、一品料理「そば寿し」。酢を軽くふった蕎麦を干ぴょう、椎茸、薄焼き玉子と一緒に海苔で巻いた蕎麦の巻き寿司です。
2018年12月31日第197飯「鴨肉のくるみダレ蕎麦」■材料鴨むね肉2枚(合鴨でもOK)にんにく5~8粒(軽く潰しておく)蕎麦400g<くるみダレ>くるみ100g白ごま大さじ1めんつゆ100cc(2倍濃縮)水100cc砂糖大さじ1白みそ大さじ1生クリーム大さじ1■作り方【1】調理する1時間くらい前に冷蔵庫から鴨肉を取り出し、常温に戻しておく。【2】くるみをフライパンでじっくり煎る。その後フライパンで白ごまも煎り、すり鉢でする。【3】くるみダレの材料を全部ミキサーにかけて合わせる。【4】鴨はサイドからはみ出した脂部分をカットし、赤身側に残っている血や薄皮を処理する。皮の面には格子状に包丁で切り目を入れる。両面に軽く塩・こしょう(分量外)する。【5】フライパンに皮目を下にして鴨肉とにんにくを加え、中火にかける。脂が出てきたら火力を弱火に。皮面が香ばしく焼けたら(8~10分)裏返し、赤身側にもサッと焼き色を付ける。【6】170度に予熱しておいたオーブンに鴨肉とにんにくを入れ(鴨は皮目が上)7~8分火を入れる。【7】オーブンから鴨とにんにくを取り出しアルミホイルで包んで10分くらい休ませる。【8】茹であがった蕎麦にフライパンに残った鴨の脂少々とめんつゆ(分量外)を混ぜ、皿に盛る。上にスライスした鴨を並べ上からくるみダレをかけ、にんにくを添えたら完成。【お知らせ】辻仁成さんによる新連載の人生相談「悩めるマダムたちへ――JINSEIのスパイス!」がスタートしました。人生経験豊富な辻さんが、恋愛から家事・育児、夫への愚痴まで、みなさんの日頃の悩みにお答えします!お悩みは、メール(jinseinospice@gmail.com)、Twitter(女性自身連載「JINSEIのスパイス!」お悩み募集係【公式】@jinseinospice)、またはお便り(〒112-8011 東京都文京区音羽1-16-6『女性自身』編集部宛)にて絶賛募集中。性別と年齢、居住地を明記の上、お送りください。
2018年12月11日女性が入店しやすい、美的センスが光る贅沢な空間東京の葛飾区柴又にある「日曜庵(にちようあん)」では、他店とは一線を画すお蕎麦をいただけます。1戸建てのお宅のような外観で、店内は吹き抜けがあり、天窓から優しい光がこぼれ落ちる素敵なつくりです。テーブルは全て大工に特注したもので、美しく見えるよう計算しつくされています。このお店をオープンする前、店主はお蕎麦の名店を食べ歩きつつ修行をしており、その際「男性向けの黒塗りのお店が多い」事に気がつきました。そのため、女性も入店しやすいお店作りにこだわっています。長年、広告映画監督をしていた店主が始めたお店で、その類稀なる美的センスがお店の随所にまで行き届いた”贅沢な空間”です。金・土・日・祝日のオープン日にお客さんで賑わうお店こちらは2001年の創業以来、15年以上愛されているお店。平日は蕎麦を自家製粉することに割いているため、お店は金・土・日・祝日のみオープンしているのが特徴です。その少ない営業日には地元の方はもとより、遠方からもお客さんが来店します。お蕎麦がなくなり次第閉店するため、閉店時間を前にお店が閉る日も珍しくありません。お店で使っているお箸にまでこだわっており、「売ってほしい」という多くの要望に応えて販売するようになった逸品。蕎麦を入れる蕎麦箱も特注品で、箱が欠けることの無いよう四隅をカバーして使うなど、細部にまで美とこだわりが宿っています。「粗挽きせいろ」は、「日曜庵」を語る上で外せない一品「粗挽きせいろ」はお店の看板メニューです。こちらのお蕎麦は、3年間もの歳月、熟成させた日本で唯一の「熟成そば」。3年間寝かされたお蕎麦は、たんぱく質がうまみ成分のアミノ酸に変化するため、美味しさが際立つのです。味わい深く、超粗挽きで、しっかり噛みしめていただくお蕎麦。一口目は、そばつゆでも、お塩でもなく、お水につけて食べる「水蕎麦」で召し上がってみましょう。挽き立て、打ちたて、茹でたてが1番とされるお蕎麦の概念が見事に変わるはずです。虜になる「そばがき」と、美人な見た目の「玉子焼」「そばがき」は店主が「究極のそばがき」と謳う、お店自慢の一品。その食感は「ふわっもちっ」としており、他のお店で提供される「そばがき」との違いは明らかです。このお品を一度食べたお客さんの多くは、リピーターになるほど。また、「玉子焼」は焦げ目がなく見とれる程美しいお品。その麗しい見た目の玉子焼を、写真に収めるお客さんが殆どです。口に運ぶと、お出汁の味がしっかりと感じられ、柔らかな食感にうっとりすることでしょう。※混雑時には注文を受けられない場合があります。感動的な味! 徹底したこだわりのもと作られるお蕎麦「日曜庵」では、長年良質なお蕎麦作りに携わってきた農家と契約し、最高品質の玄蕎麦を熟成させています。3年間大切に、徹底した品質管理の元熟成させた玄蕎麦は、「その日の分だけ」を石臼で自家製粉するこだわりよう。更に自家製粉する際、日本には数台しかない「ソバの実の中でも赤くおいしくない粒を自動的に取り除く機械」を使用しています。こうして徹底したこだわりの元挽かれたそば粉を使用し手打ちされたお蕎麦は、香り高く豊かな風味と旨みで、私たちに驚きと感動を与えてくれるのです。京成金町線の「柴又駅」から、徒歩5分程の距離。「帝釈天(たいしゃくてん)」から徒歩30秒程なので、合わせて訪れたいお店です。「日曜庵」でお蕎麦の概念が変わる、そんな絶品熟成蕎麦を是非一度味わってみてください。スポット情報スポット名:日曜庵住所:東京都葛飾区柴又7-13-2電話番号:03-5668-0084
2018年09月10日