キギと青木むすびとFH(=FASHION HEADLINE)と親交のあるクリエーター達と様々なジャンルのイベントを開催する“HOHO” Smile EVENTS presented byKIGI/FH/MUSUBI。*「名店・三合菴(白金)の蕎麦打ちワークショップ」は終了いたしました。ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。レポートはこちらからご覧ください!*11月9日に開催する#004では、白金のお蕎麦の名店「三合菴」の店主・加藤裕之さんによる蕎麦打ちワークショップをOUR FAVOURITE SHOPで開催します。OUR FAVOURITE SHOPから三合菴までは、徒歩約3分!蕎麦を打ったら、みんなで三合菴に移動して、お店の大きな鍋で茹でていただきます。三合菴との蕎麦打ちワークショップがこの時期になったのは、11月が新蕎麦の季節だから。この時期は、味、香り、色に優れた新蕎麦が楽しめる季節なのです。蕎麦打ちに使う蕎麦粉も、三合菴の店主が厳選した粉をご用意します。当日は、店主の加藤さんから自宅でも作りやすい分量の「麺つゆの作り方」レクチャーも行うとあって、美味しい蕎麦を食べたい!という方にぴったりのHOHOです。本当に美味しいと思える蕎麦を、新鮮な食材と卓越した技から生み出す三合菴店主と共に、旬の蕎麦の味わいを楽しめる時間になりそうです。【詳細】※定員に達したため、受付は終了致しました※名店・三合菴(白金)の蕎麦打ちワークショップHOST:三合菴(店主:加藤裕之)日時:11月9日(水)16:30~受付:16:15~会場:OUR FAVOURITE SHOP参加費:5,000円(税込)定員:12名持ち物:エプロン・三角巾(頭を覆うもの)申し込み方法:reserve@ofs.tokyoまで、メールをお送りください。件名に「11月9日HOHO #004 予約」と記載してください。本文に1)お名前2)電話番号をご記入の上、お申し込みください。後日、OUR FAVOURITE SHOPより、予約確認のメールをお送り致します。※蕎麦打ちはOUR FAVOURITE SHOPにて行います。※蕎麦の試食は三合菴へ移動して、店主に参加者が打ったお蕎麦を茹でてもらい、お酒と共に楽しみます。※家庭で作りやすい量の「麺つゆの調合」レクチャーもあります。【OUR FAVOURITE SHOP】〒108-0072東京都港区白金5-12-21営業時間:12:00~19:00月・火休み(祝日の場合営業)TEL:03-6677-0575(寺田)MAIL:shop@ofs.tokyoURL:
2016年10月22日100種類以上のバラエティー豊かな蕎麦猪口が集結する「蕎麦猪口大辞典」が、7月7日から19日まで東京・青山のコトモノミチ(coto mono michi)at TOKYOで開催される。元々は“猪口”と呼ばれ、つゆ入れはもちろん、小鉢や酒、お茶を飲むカップなど様々な用途に使えるフリーカップとして多く作られ、今でも日本全国で幅広く使用されている蕎麦猪口。今回は現代の生活にあった器を提供する馬場商店の協力を得て、波佐見焼・有田焼の様々な技法を用いて作られた100種類以上の蕎麦猪口を展開する。前菜の小鉢やキャンドルホルダー、グリーンをいれてプランターにするなど、“猪口”の新たな可能性を見つけられる機会となっている。【イベント情報】「蕎麦猪口大辞典」展会場:コトモノミチat TOKYO住所:東京都港区南青山5-2-16 青山フレックス A会期:7月7日~19日時間:11:00~20:00(7月19日は17:00まで)定休日:水曜日
2016年06月25日近年海外でも、アンチエイジングとダイエットに効果的な食べ物として注目の蕎麦。ナチュラル&ヘルシーの提唱者でもあるハリウッド女優、グウィネス・パルトローを始め、蕎麦の魅力にハマっている海外セレブが急増中です。そんな日本の代表的食べ物である蕎麦は、実は美容とダイエットのメリットが盛りだくさん!そのまま日本式に麺つゆで食べるのではなく、おしゃれなサラダとミックスさせるのが海外風。のど越しがよく、これからますます暑くなってくるこの時期にぴったりのヘルシー美容フードとして、自宅で簡単にできる蕎麦サラダのレシピをご紹介します。蕎麦の持つ美容&ダイエット効果って?蕎麦には抗酸化の栄養素であるルチンが豊富に含まれているのが特徴。ルチンには、シミやしわの原因となる活性酸素を抑制する作用があり、アンチエイジングに◎。さらに高血圧を予防し、血流をスムーズにしてくれる働きもあります。また、GI(体内で食べたものが糖に変化するスピードを表す指標)が低い蕎麦は、脂肪になりにくい食べ物でもあり、ダイエットにも最適だそう。その他、カリウム、ビタミンB1、亜鉛、食物繊維なども多く含まれているため、夏の暑さで食欲がないときも、のど越しが良く食べやすい蕎麦で栄養補給することが可能です。 「蕎麦サラダ」が海外で人気沸騰!Jordan Volnessさん(@piggytaiwan)が投稿した写真 – 2016 5月 31 6:59午後 PDTPhoto by Instagram海外では、蕎麦を麺つゆに浸して食べる日本ならではの食べ方よりも、サラダと組み合わせて、蕎麦サラダとして食べるのが主流。ヘルシー志向の高い欧米社会では、パスタの代わりに蕎麦を使ったサラダがカフェの人気メニューとなっています。腹持ちはいいのにヘルシー、そして食材やドレッシングで違う味を楽しめるのが人気の理由みたいです。今すぐ試したい!夏にピッタリの人気蕎麦サラダメニューAndrewさん(@andrewcww)が投稿した写真 – 2016 5月 28 3:25午前 PDTPhoto by Instagramこれからの季節にぴったりの蕎麦サラダ。作り方はとっても簡単。野菜を切って蕎麦と混ぜ合わせ、お好みのドレッシングで和えるだけ!とにかく自分の好みで何通りもの蕎麦サラダが楽しめるのが、蕎麦サラダの醍醐味。ドレッシング代わりに薄めた麺つゆをかけるのもいいですね。スモークサーモンとアボカドは海外では定番!Laurenさん(@_lauren_hale)が投稿した写真 – 2013 5月 7 2:22午後 PDTPhoto by Instagramキムチとごま油で韓国風に!✨Jp Food Lover✨さん(@jphomecooking)が投稿した写真 – 2016 6月 3 8:48午前 PDTPhoto by Instagramシドニーの人気カフェ「Kahii」の茶蕎麦サラダArtisan Brew Bar ☕️さん(@kahii_coffee)が投稿した写真 – 2016 5月 17 12:53午前 PDTPhoto by Instagram日本では、納豆とブレンドさせる人も!*みぐん*さん(@mikwoongogo)が投稿した写真 – 2015 5月 17 11:50午後 PDTPhoto by Instagram上で紹介したルチンを始め、蕎麦の栄養素をしっかり摂取したい場合は、蕎麦粉が100%使われた生蕎麦を使用するのがいいのだそう。蕎麦粉が8割以上でないと十分な美容・健康効果は得られないので、注意が必要です。ヘルシーで食べやすい上に美容効果も期待できる、これからの季節にぴったりの蕎麦サラダ。タッパーに入れれば会社にも持っていきやすいですよ。この夏、オリジナルの蕎麦サラダ作りにチャレンジしてみてください!
2016年06月19日人とつながりがもてる店特集・第三弾はお稽古と蕎麦でつながる、長屋茶房 天真庵です。場所は東京スカイツリーから歩いて10分ほど。70年前からある古い長屋を改装した、和の趣きが素敵なお蕎麦屋さんです。店主の野村栄一さんは、もともと池袋のギャラリスト。9年前にこの地で蕎麦屋を始めたころから、ギャラリー時代のつながりで【お茶・お花】、【書道】や【論語の会】がスタート。その後もお客さん同士のつながりで、【陰ヨガ】に【味噌作り】、【金継ぎ】に【かっぽれ】、【中国語】に【英語で蕎麦打ち】、【ねんどの会】など…毎日のように多彩なお稽古ごとが行われるように。ここで出会った人同士が結婚したという話も?!野村さんご夫妻にその秘密をお話を聞いてきました。充実のお稽古は食事会付き、まさに現代版寺子屋見せてくれたのはびっしりつまったスケジュール!ほぼ毎日開催されていますね——すごく落ち着く店内ですね、古い家具やステンドグラスも素敵ですね。ここの2階で毎日のようにレッスンが開催されているんですね! カルチャーセンターばりの充実の内容です。野村さん(以下省略)「お客さんのつながりで、気がつけばこんなに増えてしまいました。うちでは文花的寺子屋って言ってますけどね。地域のカルチャーセンターと違うのは、レッスン後にみんなで石臼挽きの手打ち蕎麦を頂く食事会付きということ。それがあるのとないのでは、随分違うと思いますよ」——確かに。一緒に食事するとなると、参加者同士の距離が近くなりますしね!「好きなことを勉強して、その後一緒に食事をする。いわば月1回集まる家族みたいな仲間ができるわけですから。毎月が楽しみにもなるわけですよ」つかず離れず。よい距離を保てる、東京のふるさと店主の野村栄一さんと喜代美さんご夫婦。このお二人のほっこりした雰囲気に安らぎます——いいですね、もうひとつの家族ができるなんて。「そうですね。やっぱり3.11以降、ここを『東京のふるさと』って思ってくれる方が増えましたね。『家族だからこそ、来たい時にいつでも来れる場所』みたいにつかず離れず。でも特別に思ってくれているお客さんがいて。何年もパタっと来ていなかった人が、急に忘れた頃に遊びに来てくれたり。そういうのってすごく嬉しいですね」——帰れる場所。そういう存在とても貴重です。職場ではそうはなれないですし。「故郷から出て働いている人たちにとっては、第二の故郷というか、ここで過ごすことが家族的な温かみのある時間なんでしょうね。家内は『押上のお母さん』って呼ばれているくらいですから(笑)」幅広い年齢層で、想像を超えたつながりが【ねんどの会】で奥様が作られた天真庵のミニチュアメニューたち。本当に細かい!——どんな方々が実際によく来られますか?「これだけお稽古の内容にバリエーションがあるので年齢層は本当にバラバラですよ。樹脂粘土で好きな物を作る【ねんどの会】なんて下は小学生から上は60代ですし。共通のことをやりながら、お互いのジェネレーションギャップを楽しんでいますね。」——確かに!これだけ年齢差がある出会いってなかなか機会がないので、面白いですね!「そうなんです、想像もしてない広がりでしょ。他人なんだけどやっぱり家族みたいで。」——ちなみに今日これからはどんなお稽古があるんですか?取材の後、【菌活の会】で味噌作りのおけいこがスタート。毎年リピート率が高いそう「ちょうどこれからは大人気の【菌活の会】で味噌作りです。この寒い季節にしかできないんですが、6年ぐらい前にお店で作っていた味噌を一人のお客さんに教えはじめたのがきっかけで。今年はすでに80人以上に!一度、自分で味噌を作ったら美味しくって癖になり。翌年はお友達連れて参加してくれて。参加者はどんどん増える一方ですよ。」——え!それはぜひ私も作ってみたい!ぜひ来年の予約、お願いしますね!思わず来年の予約をしてきてしまいましたが、そのくらいお二人の人柄もお店の雰囲気も本当にあたたかく、すっかり包み込まれてしまいました。この安堵感があってこそ、お稽古やお食事会にも家族のような関係が生まれるんでしょうね。常時15種類ぐらいあるお稽古にプラス、週末にコンサートやイベントが開かれるのでこまめに予定をチェックしたいですね。 和のお稽古に興味がある人や、お蕎麦が好きは方はぜひ! ふるさとみたいな居心地の良さをを体感しにぜひお店へ足を運んでくださいね。長屋茶房 天真庵東京都墨田区文花1−6−5090−2673−5217
2016年03月22日寒い日には、温かいスープ麺が美味しく感じますね。ラーメンにうどん、蕎麦の選択肢があった場合、みなさんはどの麵料理を選びますか?スリムなボディと美肌を目指すなら、温蕎麦を選ぶのがベストです!麺自体のカロリーはラーメンやうどんとあまり変わりませんが、そば粉には小麦粉からは補えない美容成分が含まれているのです!年越し蕎麦を心置きなく食べるためにも、そばが美容やダイエットに効果的な理由を見ていきましょう。蕎麦がカラダに優しい理由ラーメンやうどんには精製された小麦粉が使われるのに対し、蕎麦は栄養たっぷりの実を皮ごと挽いてそば粉にします。これは「白米と玄米の違い」に似ています。精製された小麦や白米と比べ、蕎麦や玄米はGI値の低い食品です。GI値の低い食品は血糖値をゆっくり上げてくれるため、脂肪になりにくいと言われています。お通じをよくする食物繊維もたっぷり含まれるので、便秘がちの人にもおすすめ!また、そば粉にはビタミンやミネラルが豊富に含まれるほか、アンチエイジングに効果的な「ルチン」がたっぷり!ルチンはポリフェノールの一種で、体内の酸化を抑える働きがあります。この成分は小麦粉からは摂ることはできません。蕎麦がダイエットや美容によい理由が分かりますね。そばの成分を余すところなく摂取するためにも、自宅で蕎麦を茹でる際にはそば湯を飲む習慣も、ぜひつけておきましょう。さらなるダイエット効果が見込める薬味ざるそばよりも、代謝を促す温蕎麦の方がダイエットには適しています。温蕎麦の味を引き立て、さらなるダイエット効果が期待できるトッピングなら「七味唐辛子」「生姜のすりおろし」「刻みねぎ」がおすすめ!唐辛子の発汗作用、生姜やねぎの温熱効果で代謝を促します。温蕎麦を飽きずに食べるアイディア1週間に何回か温蕎麦を食べる場合、同じ薬味では飽きてしまいますよね。そんな時には「ねぎ×卵」や「天かす×干しエビ」などはいかがでしょう?低カロリーで食物繊維たっぷりの「ワカメ」もオススメのトッピングです。栄養たっぷりの「ねぎ」は薬味としてだけでなく、ざっくり切ったものを蕎麦つゆで煮込んでも美味しいですよ。仕上げに良質なたんぱく質を含む「卵」を落としてみましょう。ねぎと卵の相乗効果で、美肌を目指します!時にはボリュームたっぷりの天ぷら蕎麦が食べたい日もあります。そんな時には「天かす」と「干しエビ」を適量混ぜ合わせたものを大さじ2程度トッピングしてみましょう。海老の天ぷら2尾に比べて、カロリーを半分近く抑えることができます。刻みねぎを添えれば、彩りもバッチリ。体にいいこと尽くめの蕎麦、年越しだけでなく普段の食卓にも取り入れたいですね!※参考: そばの散歩道
2014年12月25日満腹商事に勤めるOLチャー子は、酒癖が悪いのが有名であった。そして昨日の忘年会、いったいどうやって帰ったのか? 不思議なことに家にはたどりついていたようだ。チャー子:「おはよう、ミトゥ子! ねぇ、あたし昨日どうやって帰ったか知ってる?」ミトゥ子:「え…あんた、覚えてないの…?」チャー子:「え、う、うん。ねぇ、あたしなんかおかしなことしてた?」ミトゥ子:「そうね…知らない方が人生幸せなこともあるわよ。がんばって、チャー子。いっそ人間やめたら?」チャー子:「ねぇ~!! あたし何したのーーーーっ!?」みなさんも、この時期は忘年会やらなんやらで酒の席が増え失敗もしていませんか? 忘年会も続くと、暴飲暴食で胃も疲れます。今日はそんなちょっと食欲がないときにもぴったりの年末乗り切り蕎麦のご紹介です! <材料>(1人前)・大和芋 120g・かつおだし 50ml★醤油 小さじ1★酒 小さじ1★味の母 小さじ1 ※なければみりん◎ひき割り納豆 1パック(約50g)◎キムチ(みじん切りにする) 70g◎ごま油 小さじ1/2・そば 1人前・卵黄 1個・大葉(細切りにする) 3枚・白いりごま 適量1.大和芋は皮を剥いてすりおろす。ボウルに入れかつおだしを少しずつ入れてのばし、★を入れてよく混ぜる。2.さらに◎を入れて、箸で空気を入れるようにふわふわに混ぜる。3.そばは茹でて水けを切り器に盛る。4.上から3をかけ、中央に卵黄をおとす。白ごまをふり大葉を飾って完成。よーく混ぜてめしあがれ! とろろのやさしい味わいに、キムチと納豆のコクが加わって胃もたれしていた胃も元気になること請け合い。暴飲暴食の年末年始、たまにはこんなそばでリセットして、また明日の飲み会を乗り切りましょう!
2014年12月25日セブン-イレブン・ジャパンはこのほど、長野県、山梨県内のセブン-イレブン全店にて、長野県で今年秋に収穫されたそばを使用した「信州ざる蕎麦(信州産新そば粉使用)」を期間限定で発売した。○今年収穫した長野県産"新そば"を使用長野県は山間部が多く、そばの栽培に適した冷涼な気候のため、昔からおいしいそばの産地として知られている。同商品は、今年収穫した長野県産の"新そば"を使用。石臼挽きそば粉を使用することで、より風味の感じられる仕立てとなっているとのこと。蕎麦つゆも地元のユーザーの好みに合わせ、ダシは鰹節や宗田鰹節、鯖節、昆布から抽出。かえしには甘めの醤油、みりんを合わせて仕上げた。蕎麦は約300gで、薬味には長ねぎと大根おろしを別添にしている。価格は398円(税込)。
2014年11月13日(画像はプレスリリースより)総カロリー360kcalはかけ蕎麦1杯分!隅田川のほとりにある東京・銀座のホテル「銀座クレストン」では、油と塩を極力使用しない、「総カロリー360kcal&塩分2.2g以下のフルコース」を2014年5月1日(木)から提供します。総料理長の工夫でボリュームあるコースに「総カロリー360kcal&塩分2.2g以下のフルコース」は、総料理長の飯島 淳氏が長年の経験を生かし、「飲むサラダ」と言われているマテ茶を使用したスープや、肉を昆布で締めた後に蒸す工夫など、減塩しながらも美味しく、ボリュームのあるメニューを考案し、構成されたコースとなっています。ダイエットに意識の高い女性の女子会にも糖尿病・腎臓病で食事を制限している方とも美味しい料理を楽しむことができるのが嬉しいのはもちろんのこと、美容やダイエットに意識の高い女性たちのための粋な女子会企画としても使えそうです。総カロリー360kcal&塩分2.2g以下のフルコース【期間】 2014年5月1日(木)~通年【時間】 11:30~21:00※4日前までの要予約【料金】 食事代8,800円(サービス料込・税別)~【場所】 32階宴会場「すみれ」「さくら」(引用:プレスリリースより)【参考】・銀座クレストン プレスリリース/Value Press!・銀座クレストン
2014年05月09日【かわいくておいしい!恋活レシピ vol.11】おいしくって恋に効く!彼に作ってあげたいごはんやスイーツのレシピをお届けします♪年越し蕎麦は「運そば」とも呼ばれ、来年の運気を上げる食習慣だと言われています。今年最後の夕食は、心も体も温まる栄養豊富な汁蕎麦で〆てはいかがでしょうか?【材料】(4人分)・鶏もも肉・・・2枚・ゴボウ・・・3本・昆布(5cmx5cm)・・・2枚・小松菜・・・1束・水・・・1.2リットル・蕎麦・・・4人前<調味料>・醤油・・・大さじ4・塩・・・小さじ1・砂糖・・・大さじ2・酒・・・大さじ4【作り方】(1)鍋に水1.2リットルを入れ、昆布2枚を浸す。5分置いたら強火で加熱し、沸騰前に止めて5分置く。(2)ゴボウ3本はたわしで表面の汚れを取り、長さ5cmに切る。さらに斜めに切ったら水につけて5分置く(この状態で冷蔵保存していたものでもOK)。(3)手順(1)の鍋から昆布を取り除き、ゴボウを入れて強火で15分煮る。(4)鶏もも肉は1枚を10個に切る。(5)手順(3)の鍋に調味料をすべて入れ、ごく小さな泡が出るまで(60~70℃)弱火で温める。(6)鶏肉を1枚ずつそっと入れていく。すべて入れたら弱火で5分ほど温める。火を止めて10分置く。(7)小松菜は洗って5cmに切る。蕎麦を普通にゆで、ゆで時間が残り30秒になったら小松菜を入れ、最後までゆでる。(8)蕎麦と小松菜をざるにとって流水で冷ます。ゆで汁は少しとっておく。(9)蕎麦をゆで汁に戻して温めたら、器に盛り付ける。(10)鶏肉とゴボウ、汁を入れたら出来上がり。参照元:科学者ママnickyさんのレシピボード(【一緒に食べたい!もう1品】長芋入りのたこ焼きで晩ごはん>>作り方を見る(レシピ提供:科学者ママnickyさん分子生物学の研究をする、一児の母です。分子生物学の実験は適切な材料と方法を選んで、何度でも再現できるのが大切。実はお料理も実験と似ています。毎日のお料理もちょっぴり科学的な見方で作っています!■Blog:科学者ママのお料理ノート(「かわいくておいしい!恋活レシピ」は、好きな料理を好きなだけ。あなただけのレシピボード「 Clipdish 」にクリップされたレシピをもとに作成しています。あなたも気になるレシピをクリップしてみませんか?Clipdish気になるレシピをクリップしたり、クリップしたレシピを通じて、料理好きの誰かと繋がったり…自分のお気に入りレシピを管理できるお料理生活サポートサービスです。
2013年12月31日寒い日に食べたくなる料理のひとつに、お蕎麦があります。きつねそば、たぬきそば、かきあげそば…。お蕎麦と言われて思い浮かべるのは和風だしの効いたものが一般的ですね。食べ慣れた味もよいけれど、時には違ったアレンジも楽しんでみませんか? 材料(作りやすい分量*約3人分)・蕎麦:3束・油揚げ:1枚・鶏モモ肉:1枚(250~300g程度)・ココナッツミルク:1缶(400ml)・乾燥エビ:適量(大さじ2~3杯程度)・ネギ:適量(長ネギだと5~6cm程度)・生姜、ニンニク:各1片・ナンプラー:大さじ2~3杯・塩、胡麻油:各少量・鷹の爪(輪切り):お好みで適量作り方1.まずはお肉に簡単な下処理をします。広げてみて厚みのある部分があれば、包丁を少し寝かせるようにしてそぎ切り、開きます。厚みが均等になったら、フォークでまんべんなく刺します。脂肪が多くて気になるようであれば適度に取り除いて下さい。2.やや大き目の一口大サイズに切ったら、少量の塩を揉み込んで下味をつけます。 3.その他の材料も用意します。油揚げは油抜き後しっかり油分と水気を取った後、一口大に切ります。(油揚げのカリカリした食感が好きな方は切る前にトースター等でかるく焼いて下さい。)ネギは斜め薄切りに、生姜とニンニクは一緒に細かくみじん切りにします。乾燥エビは大きいものの場合は適度に細かくしておきます。缶切りが必要な場合、缶はあらかじめ開けておきます。4.フライパンに胡麻油、生姜、ニンニク、ネギの半量、お好みで鷹の爪を加えてかるく混ぜます。混ぜた後に火をつけて弱火で炒めます。5.少し香りがでてきたら油揚げも加えて一緒に炒めます。6.ネギがしんなりしてきたらフライパンの端によせます。焦がさないようにたまに炒めながら、空いた部分で鶏肉を皮目から焼きます。火加減は弱火~中弱火。焼き色がつくまでお肉には触らないのがポイント。(油が多く出てきた場合はキッチンペーパー等で取り除きます。)7.焼き色がついたらお肉を反し、全体を混ぜ合わせます。8.鶏肉に9割程火が入ったら、ココナッツミルク、ナンプラーの順に加えます。(ナンプラーが苦手な場合は醤油に適量置き換えてもOK。)ココナッツミルクを加えた後は沸騰させないようにします。全体が温まればつけ汁の完成です。9.蕎麦は冷たくしめたものでも、温かいものでもOK。残った汁にご飯を入れても美味しいです。蕎麦のツルっとした喉越しとエスニック風なつけダレがベストマッチ。普段とは違う味と香りでお蕎麦を味わってみませんか?
2012年11月30日地域に根差しさぬきうどんの販売を行っている、こんぴらや販売は、見た目と食感がまるでそばのようなうどん「蕎麦らしきうどん」を発売する。インパクトのあるパッケージには、グラフティアート界の新進気鋭KURRY氏を起用した。「蕎麦らしきうどん」は、黒五といわれる黒ごま、黒米、黒豆、黒松の実、黒かりんの5種類の素材を配合し、職人が練りこんだ健康志向の讃岐うどん。材料にも生産設備でもそば粉は一切使用していないので、そばが苦手な人やそばアレルギーの人でも安心して食べられる。麺の太さは、そばのイメージに近い1.7mmの極細。ゆで時間も2分で済み、時間のないときにも便利だ。つゆはそばつゆで、薬味はわさびで食べるのがお勧め。常温で90日間保存できる半生タイプで、価格は630円(240g)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月03日らーめん山頭火が、日本一の蕎麦生産量を誇る北海道雨竜郡幌加内町産のそば粉と、北海道産小麦を使用し、そばの香りと歯ごたえのある食感を両立させた「幌加内(ほろかない)そばらーめん」を開発。まずは、2012年3月から「あさめし前田本舗」、「らーめん山頭火」3店舗にて提供を開始する。「幌加内そばらーめん」は、幌加内町役場の人々の「日本一の蕎麦の生産地から、このそば粉を使った商品を開発したい」という思いと、東日本大震災後に東北各地へ炊き出しの際に聞いた、多くの高齢者の「おそばが食べたい」という声に応えるべく、ラーメン屋でも扱える「蕎麦」感覚の麺を提供するため開発を開始。北海道雨竜郡幌加内町産のそば粉と北海道産小麦粉を配合させ、かん水を加えることにより、蕎麦の香りと歯ごたえのある食感を両立させている。また、食べ方によって、麺の印象が異なる。冷たい麺を冷たいタレで食べる食べ方では小麦の甘味も感じられ、後から来る蕎麦の香りにより「蕎麦感覚」でいただける。温かいスープに浸す食べ方(ラーメンタイプ)では、風味は蕎麦なのにラーメンのスープによく合い、熱くても麺の伸びが遅いという特徴を持っている。 この新感覚の「麺」を楽しめるのは、「あさめし前田本舗」(北海道旭川)、「らーめん山頭火」(旭川本店、仙台南吉成店、大阪西新地店)で、順次、取り扱い店舗を増やす予定。お問い合わせ: アブ・アウト公式サイト
2012年03月18日